ブロガーで作家のはあちゅう氏が22日に自身のアメブロを更新。夫でセクシー男優・しみけんとの結婚発表の際に不安を抱えていたことを明かした。この日、はあちゅう氏は「今日は事実婚届を提出した、結婚記念日です」と述べ「結婚5年目突入~!」と報告。「お付き合いは2014年の春からだから一緒にいて9年目」「もうそんなになるのか!」としみじみつづった。続けて「インスタ遡って、昔の写真見てたら懐かしい気持ちになりました」としみけんとの2ショットや息子との3ショットを複数枚公開。「うちは、こういうの特に祝わないので、何もしないんだけど、結婚記念日ってみんな何してるんだろ~?」「夫婦でディナー行ったりするのかな」とコメントした。さらに「改めてふりかえるといろんなことがありました」と述べ、事実婚に対し「男性が責任とってくれないの?子供がかわいそう」などと言われたことを告白。「世間とか偏見とかいろいろつらいな~と不安を抱えての発表だった」と回想し、「バッシングもいろいろあった」と当時の状況をつづった。最後に「時代の空気も変わってきたし、応援し、支えてくれる皆さんのおかげで、毎日楽しくやっています」と報告。「いつもありがとうございます」と感謝をつづり、ブログを締めくくった。
2022年06月23日格闘家でタレントの才賀紀左衛門(33)が連日、ブログで話題を集めている。才賀はタレントのあびる優(35)と14年に結婚。娘を授かるも、19年に離婚。親権は才賀が持つこととなった。現在は娘と事実婚関係の恋人・絵莉さんの3人で暮らしている。絵莉さんは6月に妊娠が発覚し、ブログを開設。双方やり取りをしながら、積極的な投稿を展開中だ。最近は絵莉さんの妊娠生活や2人の関係性にスポットが当たることが多いのだが、そんななかで才賀の発言が「モラハラでは?」とたびたび話題を呼んでいるのだ。読者からは「大丈夫?」と心配が続出しているが、恋愛ジャーナリストのおおしまりえ氏は「発言がモラハラかは当事者が判断すべきことではあります。ただ現状見る限り、こうした発言にはその後の結婚生活についての“問題の種”が潜んでいると思います」と語る。以下、その理由について語ってもらった――。■「このままだと刺してしまう」才賀さんが放った“ダメ発言”はどういったものだったかというと、話題に上がっているのは主に2つです。1つは、妊娠発覚時に才賀さんが絵莉さんに仕事を頼もうと思ったときの話です。体調を理由に絵莉さんが断ったことで、才賀さんが腹を立て「お前なんやねん!もう知らんわ」とイラ立ちをぶつけたそうです。しかしその後で絵莉さんが体調不良の理由は妊娠であることを告白し、ケンカは収束したといいます。もう1つは絵莉さんの「つわりが酷い」という発言に対する、才賀さんのリアクションです。才賀さんは「前の嫁もその前の嫁もつわりなんてなかった。オカンも『こんな早くからつわりなんてあって大丈夫なの?』言うてるで」と言い放ったといい、これを受けてつわりに対する無知さや発言内容の問題点が様々なところから指摘されていました。絵莉さんのブログによるとこれ以外にも多くの“ダメ発言”があり、「あぁ、このままだとこの人のこと刺してしまう」と思ったとのこと。何度も説明したことで現在は才賀さんも反省しているそうです。ただ無知とはいってもこのような発言があると、多くの人の中で不安感が高まるのはうなずけます。■産前産後のダメ発言は一生恨まれる一般的に、妊娠・出産直後のダメ発言は一生恨まれると言われています。絵莉さんのブログでも「まじでわたしこのままだと包丁取り出しちゃうんじゃないかと思ったんですよね」と書かれています。才賀さんの発言に深く傷つき、また話し合いも重ねられたようです。出産経験のある女性なら、一連の発言の問題点や女性が感じる気持ちは理解できるでしょう。しかしこうした感覚が分からない男性は、才賀さんに限らずまだまだ多いものです。その理由は妊娠・出産時の女性の体やホルモンの変化、それにともなう心の変化の知識が正しく広まっていないことにあるのでしょう。ちなみに産前の女性というのは自分と胎児の心身の安全への優先度がうんと上がり、もともとの性格以上に慎重になったり過敏になったりするといわれています(もちろん個人差があります)。ホルモンの影響も大いにあるのですが、このときに「自分(と胎児)の安全を脅かすもの」と思われる存在は、その時点で感覚的に敵だととらえられてしまうといいます。これが産前だとマタニティブルーと言われ、産後だとガルガル期といわれたりします。こうした仕組みに今回のケースを当てはめてみると、才賀さんは現在、じわじわと絵莉さんに「自分と子どもの安全を脅かすもの」と思われ始めている可能性もあるのではないでしょうか……。■今は許せても子育て中に許せなくなる才賀さんはブログで今回の件を謝罪し、「反省してます」「人は成長します」と綴っています。今後のブログを見ていれば、こうした発言が真に改善されたかどうか分かってくるのでしょう。ただ産前になんとか許されていたような“自己中”な発言も、産後の余裕がない中ではスルーできなくなるケースともよくあります。先ほども申し上げた通り、妊娠中の女性は「自分と胎児の安全を脅かす存在」に過敏になる傾向があります。それは生き物としての本能なので、仕方のないことです。これを分からずに産後も“俺優先”的な自己中モードが続くと、余裕がない女性側からは許せない存在となってしまいます。そして最悪の場合、離婚となってしまうのです。才賀さんのご家庭ではどうなのでしょうか。ただ女性が普段より敏感でナーバスになりやすい時期に発せられる無神経な発言は、女性の心に深く傷として残ります。才賀さんと絵莉さんのブログは、そうした赤裸々さがウリなのかもしれません。ただそもそも才賀さんはバツ2だったり、前妻のあびる優さんとはいまだに親権問題でのシコリが残っているとも一部では報じられています。事実婚のステップファミリーということで、彼らの発信は新たな家族スタイルとして注目を集めることもあるかもしれません。まずはお子さんが無事に生まれること、そして娘さんが健やかに育ってくれることを願うばかりです。(文:おおしまりえ)
2022年06月22日俳優の的場浩司が14日に自身のアメブロを更新。妻から言われた衝撃的な事実を明かした。この日、的場は「とんでもない事が起きた」と切り出し「『大した事ないじゃん!』と、言う人もいるだろうが…俺はかなりショックを受けた」とコメント。「早朝、いつものように洗濯をして…外干し」と述べ、妻に「もし、雨が降ったら取り込んでおいて!」と伝えて仕事に向かったことを報告した。続けて、帰宅後に「夕方、雨降ったみたいだけど洗濯物乾いた?」と尋ねると「うん。乾いたよ!」と返答があったそうで「よかった」と安堵した様子でコメント。一方で、入浴後にリビングでくつろいでいると妻が「ねぇ、ちょっとこれ見て」と自身のTシャツを手渡してきたことを報告。妻が指を差している場所を見ると「小さいプチプチが規則正しく並んでる」と説明した。さらに、小さいプチプチの正体について妻から「カメムシの卵だった!」と明かされたといい「衝撃的な事実…」「うそぉ!なんで?なんで?俺のTシャツに?」とコメント。他の服にはついていなかったそうで「なんでカメムシは俺の服を選んだんだ…どこを気に入ったんだ…お気に入りのTシャツなのに」「見たくなかった…知りたくなかった」とショックを受けた様子でつづった。また「カメムシは怖くない」と述べつつ「お気に入りのTシャツに卵がプチプチと並んでるのを見たら…かなり気色悪い」とコメント。「妻が卵をキレイに排除してくれた…その後、立て続けに2回洗濯した」と明かし「妻が気付いてくれたからよかったけど…気が付かないでクローゼットに仕舞ってたら…ウォー!恐ろしい」とつづった。最後に「皆さんも洗濯物を取り込む時にはくれぐれも気を付けて下さい」と呼びかけ「『虫なんてなんちゃーない!』って人からすると…笑われそうだが…虫が苦手な人は…分かってくれるよな?」とコメントし、ブログを締めくくった。
2022年06月15日格闘家・才賀紀左衛門が7日に自身のアメブロを更新。彼女の絵莉さんと“結婚”して良かったと思うことを明かした。3日のブログで、才賀は「絵莉と結婚するんですか?っと質問が多かったので先に答えます」と述べ「2人で話し合った結果『事実婚』という形をとる事にしました」と報告。「理由はたくさんあるのですがこれが僕と絵莉の形かな?と思って決めました!」と説明しつつ「ふと籍を入れるかもしれないからそうなればまた報告しますね笑」とコメントしていた。この日は「帰宅してすぐに絵莉にご飯を」と切り出し、絵莉さんに作ってもらった料理の写真を公開。「う、うまー」といい「おかずもうまいがこの味噌汁なに!?めちゃくちゃ美味いやん」と絶賛した。続けて「上がる」と嬉しそうに述べ「あぁ~~絵莉と結婚してよかった」とコメント。「あ!笑」「事実婚や」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「絵莉さんの料理、最高ですね」「幸せそう」「えりさん優しすぎ」「美味しそう~」などのコメントが寄せられている。
2022年06月08日格闘家・才賀紀左衛門が3日に自身のアメブロを更新。妊娠中の彼女の絵莉さんと事実婚とすることを報告した。この日、才賀は「遅めのお昼ご飯」と切り出し「絵莉が朝から病院行って帰ってきてすぐご飯を作ってくれた」とキッチンに立つ絵莉さんの姿を公開。「僕のお昼ご飯はカレー」「絵莉はソーメン」と昼食のメニューを紹介し「タンパク質はとりやって言うたから納豆に卵」「まぁいいでしょう」と絵莉さんの昼食について言及した。その後、更新したブログでは「絵莉と結婚するんですか?っと質問が多かったので先に答えます」と述べ「2人で話し合った結果『事実婚』という形をとる事にしました」と報告。「理由はたくさんあるのですがこれが僕と絵莉の形かな?と思って決めました!」と説明しつつ「ふと籍を入れるかもしれないからそうなればまた報告しますね笑」とコメントした。また「とにかく今は僕も絵莉も娘1番に変わらず生活を平和にしてます」とつづり「暖かく見守って応援してください」(原文ママ)と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2022年06月04日元夫とそのパートナーも祝福(photoAC)SHELLYさんは2014年に結婚して2016年に長女、2018年に次女を授かり、2019年に離婚。その後、テレビ番組のお見合い企画で出会ったカメラマンの男性とパートナー関係になっているそうです。自身のYouTubeチャンネルで第三子を授かったことを明かしたSHELLYさんは、「ちょっと前から今のパートナーと妊活を始めて、三人目を授かりたいねなんて話して頑張ることにしたんですけども、ほんとにほんとにありがたいことに授かることができて。いまなんとかここまでは順調に育ってくれています。まだ性別どっちかはわかりません」と経緯を報告。入籍してはいませんが、「アクシデントではなく、望んでできた結果」といい、あえて事実婚を選択している理由を詳しく明かしました。パートナーと子どもたちとは、ゆっくり家族の信頼関係を築いてきて、一年ほど前から一緒に住んでもいるといいます。子どもたちとコミュニケーションを取って、子どもたちが心地よく過ごせるようにパートナーと話し合っているというSHELLYさん。そこで、子どもをもう一人授かりたいけれども結婚しなくていいと決めた大きな理由は、子どもたちの苗字だったそう。一度離婚したことで元夫の苗字からSHELLYさんの苗字に変わった娘たちを、入籍によってまたパートナーの新しい苗字に変えることを危惧して、SHELLYさんの苗字のままで生活することを選んだといいます。パートナーの家族も「いいじゃないフランスっぽくて」と寛容!結婚式はしていませんが、コミットメントセレモニーという事実婚を祝うパーティーをしたそうで、SHELLYさんは「私たちは家族と思って生活している状態です」と話しました。お腹に赤ちゃんができたことを伝えると、4歳と6歳の姉妹が衝撃を受ける可能性もあると心配していたSHELLYさんですが、子どもたちは「びっくりするぐらい大喜びしてくれ」て、6歳のお姉ちゃんにいたっては荷物を全部持ってくれ、「お母さん大丈夫?疲れてない?」と、体調を気遣ってくれるそう。また、元夫にも現在は素敵なパートナーがおり、二人に妊娠を報告したところこちらも「良かったじゃん!」と大いに祝福してくれたそうです。元夫とそのパートナー、そしてSHELLYさんとパートナーという四人の大人が、子どもたちを大切な存在として見守っている今の形を「ずーっと続けなきゃいけないなと私は思ってる」と、SHELLYさんは語りました。Instagramではすでにふっくらとした丸みがTシャツの上からでもわかるほどお腹が徐々に大きくなっているようですが、現在はつわりもあって体調が万全とはいえないといいます。出産は年内を予定しており、「これからまだ、つわりとの戦いが続くけど、子どもたちの『赤ちゃんが来るの楽しみだね』っていう言葉や顔がうれしい。パートナーとの時間も大切。仕事で受ける刺激も必要な時間。日々のポジティブなことにたくさん幸せを感じながら、今年中に元気な赤ちゃんを産めたら」と、明るく動画をしめくくっていました。 妊娠中の不調で仕事ができないとき、活用したい制度つわりの原因は明確にはなっていませんが、妊娠によって起こる心と体の変化が複合的に影響していて、しばらく(多くが12~16週ごろまで)は不快な症状が続きます。SHELLYさんもそうですが、働いている多くの女性は妊娠中も仕事を継続することと思います。仕事で無理をしないために、女性が働きながら安心して妊娠・出産を迎えるために設けられている制度を知っておいてください。厚生労働省は男女雇用機会均等法などの法律にのっとり「母性健康管理に関する企業の義務」を定めて、すべての職場と働く人(パートや派遣社員など就業形態を問わない)を対象に普及に努めています。その一環で活用が呼びかけられているのが「母健連絡カード(母性健康管理指導事項連絡カード)」です[*1]。妊娠中または出産後の女性が健診などを受診した際に主治医に書いてもらうカードで、女性の仕事に関して対応が必要と判断する項目をチェックします。カードを女性が職場に提出することで次のような対応を受けることができます。・勤務時間の短縮・通勤緩和の措置(ラッシュ時を避ける時差通勤など)・休憩に関する措置(時間延長や変更、回数を増やすなど)・負担の大きい作業の制限・長時間の立作業や同一姿勢を強制される作業、腰に負担のかかる作業の制限・ストレス・緊張を多く感じる作業の制限・長時間、作業場所を離れることのできない作業や寒い場所での作業の制限・休業(自宅療養または入院加療)つわりは妊娠によって起こる生理的な症状ですが、重症化すると「妊娠悪阻(にんしんおそ)」という病気に進んでしまうケースもあります。特に、おう吐を繰り返し、食事や水分を受け付けないときや、急激に体重が減った場合は早期に受診してください。「つわりは病気ではないから……」と受診を迷わず、「しんどい」「つらい」と感じるときは、症状を軽減する生活上の工夫についてアドバイスを受けるべく、かかりつけ医に相談してみましょう。[*1]厚生労働省・一般財団法人女性労働協会「妊娠・出産をサポートする女性にやさしい職場づくりナビ」<関連記事>・横澤夏子さん「子どもの泣き声が『私を責める泣き声』に聞こえた」……限界を感じていた第一子出産後の生活・登坂淳一アナ、第二子の立ち会い出産に密着した動画を公開「緊張感のある誕生の瞬間になりました」・第二子妊娠中の川田裕美さん「胃が圧迫されて食べられない」、夜中には「もう痛さが気になって眠れません」
2022年05月26日婚活を始めても、なかなか上手くいかない方は一定数いるようです…。 付き合うまではいいけれど、結婚となると色々とトラブルもあったり…!? 今回はそんな方々の投稿から集めた「婚活トラブルエピソード」をご紹介します。「婚活パーティーで」婚活パーティーに参加したとき、様々な女性や男性と知り合うことになりました。しかし異性との出会いよりも驚いたのは、いとこがたまたま参加していたこと。お互いに恋人はいると身を張っていただけに非常に恥ずかしい思いをしました…。幸いなことにお互い様だったので、それ以降は一緒に婚活を進めることになり、それなりにコミニケーションを深めることができました。(男性/会社員)「婚活の目的」婚活が名目とされていますが、ビジネス目的で参加しているパターンも多いなと感じました。いい感じになったと思ったらビジネスの誘いだったり…。また友人と共に参加した際には、自分や友人を含む多数に本命のような形でアプローチしている人もいました。パーティーの主催や規模により質がかなり違います。期待していったのに残念な結果になることも多くありました。(女性/パート)その場だけでお相手を見極めるのはなかなか難しいみたいですね…。しっかりと見極めつつも、出会いを大切にして婚活を楽しんでみてはいかがでしょうか。以上、婚活トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月05日オンラインで完結する婚活支援サービス「スマリッジ」で、安心・安全に「婚活」はじめませんか?SE ホールディングス・アンド・インキュベーションズ株式会社(証券コード:9478)の連結子会社である SE モバイル・アンド・オンライン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:伊藤 文彦)は、オンライン婚活支援サービス「はじめる婚活 まじめな出逢い 『スマリッジ』」において、新規会員登録者向けに「月会費」が無料になるキャンペーンを実施いたします。スマリッジはオンラインで入会からコンタクト(お見合い)までが完結できる婚活支援サービスとなっており、「安心・簡単・リーズナブル」をコンセプトに結婚相談所と同等の充実したサービス&サポートを業界トップクラスのリーズナブルな価格でご提供しています。そしてこの度、スマリッジでは、このGWにご自宅で安心して婚活をスタートして頂けるように「婚活始めるならGW!月会費無料キャンペーン」と題して通常9,900円(税込)の「月会費」が「0円」になるキャンペーンを実施いたします。是非、お得なこの機会にスマリッジをご利用ください。LINEでの入会相談をお気軽に入会相談アドバイザーがあなたのお悩み・ご質問にLINEでお返事いたします。1)左のQRコードをスマホで読み取る2)LINEでスマリッジ公式アカウントを友達追加3)質問に沿って「婚活スタイル診断」へ回答4)回答完了後、そのままトーク画面へご相談内容を打ち込めばOK※入会相談アドバイザーからは2営業日以内にご返信をさせて頂きます。※画像などをつけてご相談頂くことも可能です。「婚活スタイル診断」も実施中!LINEで自動で流れてくる質問に回答頂くだけで、あなたにピッタリの「婚活スタイル」を診断する【婚活スタイル診断】も実施中です。婚活ビギナー、婚活経験者どちらでも皆様におすすめなスタイルをご提案します。皆様の大事な「婚活」でのご活動をお預け頂く前に、ご不安なこと、ご心配なことは何でもお気軽にご相談ください。LINEだからこそ、身近に、そして手軽にご相談頂けるはずです。ご自宅にいる時間が増えている今だからこそ、今の時代に合わせて「ご活動スタイル」そして「あなたの婚活」を私たちスマリッジのアドバイザーと一緒に考えてみませんか?はじめる婚活 まじめな出逢い 『スマリッジ』スマリッジ公式サイト : キャンペーン詳細特典5月の月会費「0円」(通常時 月会費9,900円(税込))登録方法スマリッジ公式サイトまたはキャンペーンサイトからご登録ください。※3ヶ月間ご利用頂くことが条件となります※他のキャンペーンと併用可能です期間4月26日(火)~5月9日(月)の期間内のご登録に限るサービス概要料金通常プラン:登録料6,600円 月会費9,900円成婚料は0円!特徴スマリッジは、オンラインで完結する婚活支援サービスです。オンライン婚活サービス部門のアンケート調査で3つのNo.1を獲得いたしました。・会員数は国内最大級の3万人(提携先含む)で提供エリアは全国・日本で一番お見合いが組める会員紹介プラットフォーム「コネクトシップ」加盟・専任アドバイザーが婚活をサポート・IMS認証を取得、結婚相談所の安心のサービスをオンラインで提供・どこよりもリーズナブルな価格設定ではじめての婚活を応援・婚活お助けメディア「migaki」にてオンラインセミナー開催・お役立ち情報配信▶[ ]{ }・IMS結婚相手紹介サービス業認証を取得・MCA結婚カウンセラー認定証を取得・MCSA認証を取得・JMIC認証を取得・プライバシーマークを取得運営会社概要会社名:SEモバイル・アンド・オンライン株式会社(SEホールディングス・アンド・インキュベーションズ100%子会社)代表者:代表取締役社長 伊藤 文彦所在地:〒160-0006 東京都新宿区舟町5設立:2006年10月事業内容:メディア事業・エンターテインメント事業・ソリューション事業・人材事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月26日婚活を始めても、なかなか上手くいかない方は一定数いるようです…。 付き合うまではいいけれど、結婚となると色々とトラブルもあったり…!? 今回はそんな方々の投稿から集めた「婚活トラブルエピソード」をご紹介します。職業を偽って…婚活しているときに婚活パーティーに初めて行った時の話です。自己紹介をした時、医薬品会社で働いているという方と知り合いました。趣味なども合う人で素敵な人に出会えたな…!と嬉しかったのですが、いざ連絡先を交換しお友達からという話になった時、彼から実は職業を偽っていたと言われました。自分のスペックをよく見せたかったのかもしれませんが、別に職業で相手を決める訳ではないので、嘘つかれていたことにすごくショックでした。(女性/会社員)一言ほしかった…婚約者の親に挨拶に行った時の話です。僕の婚約者は可愛らしい守ってあげたくなる子犬系です。ドキドキのプロポーズが無事に成功し、ご両親にご挨拶した時にある違和感がありました。あれ?どっちにも顔が似てない…?両親は一重なのに、彼女は二重。顔の輪郭もなんだかちょっと違うような…彼女は数か所の整形をしていたのです。整形に対して偏見などを持っているわけではないですが、親への挨拶で知ることになるとは思いもしませんでした。先に一言伝えてくれればよかったのに…となんだかすっきりしないご挨拶となりました。(男性/会社員)いかがでしたか?その場だけでお相手を見極めるのはなかなか難しいみたいですね…。一つ一つの出会いを大切にして婚活を楽しんでみてはいかがでしょうか。以上、婚活トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月15日グレーのニットとタイトなスカートの間からはチラリとおへそがのぞいていた。3月上旬、東京都内で本誌が目撃したのは、モデルや女優として活動する水原希子(31)。そして隣にはキャップをかぶった男性の姿が。ときおりお互いの腰に手を回したり、見つめ合ったりと、仲むつまじく歩く2人はすし店へと入っていった――。「水原希子さんが自宅で恋人といっしょに暮らしているのです」ファッション関係者から、そんな情報がもたらされたのはこの数日前のことだった。水原について、芸能関係者はこう語る。「’10年公開の映画『ノルウェイの森』で主人公の恋人役にされて、女優デビューを果たしました。’18年には所属事務所から完全に独立し、自ら設立した事務所に移籍していますが、それ以降も映画『あのこは貴族』、ドラマ『グッドワイフ』(TBS系)に出演するなど、着実に仕事をこなしています。インスタグラムのフォロワー数は640万人以上で、これは渡辺直美やローラに次ぐぐらいの数ですね。恋愛についてはバラエティ番組で、本人が『人並みに恋愛はしてきてますけど』と語っていますが、’15年から’17年ごろには俳優・野村周平(28)との熱愛が報じられていました」この関係者が証言する“恋人”は、30代とおぼしきイケメン男性だった。水原が在宅中でも外出中でも、男性は自由に出入りしており、水原の愛車である電気自動車を1人で運転して、水原の個人事務所のオフィスに向かう姿も本誌は目撃している。「個人事務所の社長は水原さんの実母が務めています。しかし実務は水原さんが取りしきっており、恋人がサポートもしているようです」(前出・ファッション関係者)本誌がツーショットを目撃した日、すし店から出てきた水原は、男性に輝くような笑顔を見せながら車に乗り込み、2人で自宅へと帰っていった。■恋愛は隠さない!?本誌の質問にほほ笑みの「全回答」その後、本誌は交際について水原に直撃取材を試みた。――『女性自身』です。いっしょに暮らしている男性について、お話を伺いにきました。すし店でデートしている姿もお見かけしたのですが、交際されているということですよね?「あー、はいはい。……ウフフ、そうです、彼氏です」最初は少し戸惑っていたようだが、キッパリと恋人であることを認めた。交際に関して直撃しても「プライベートのことについては事務所を通してください」「お友達の一人です」「お仕事をいっしょにしている方です」……といった回答が一般的ななか、意外な言葉だった。「かつての恋愛でも、水原は何度も同じ男性とのツーショットを撮影されていました。“恋愛は隠さない”のが水原流なのかもしれません」(前出・芸能関係者)――お付き合いはどのくらいになるのでしょうか?「もともとは昔からの友達だったんです。それが、付き合うことになったという感じです」――男性とのご結婚は考えていますか?「結婚については全然考えていませんね(笑)」――個人事務所も手伝ってくださっているようですが、(男性の)ご職業は?「彼ですか?洋服関係です。デザイナーですね」――ビジネスパートナーでもあり、恋人でもあるということでしょうか?「そうですね(笑)。そんな感じです」記者の質問に対して、最後までフランクに答えてくれた水原。“結婚”こそ否定していたが、彼女自身は1年半ほど前のインタビューでこんなことを話していた。《20代前半は、早く結婚したい♪とか、『結婚』に対してロマンスを抱いていました。今はただ一緒に居られるだけでいいです。結婚からはどんどん遠のいてるし、むしろしたくなくなってる。自分の両親が離婚しているっていうのもあるかもしれないですけど、結婚の制度にあんまり価値がせなくなっちゃったんです。(中略)今の私は、事実婚くらいでもいいかなと思ってます》(『ViVi』’20年8月号)“事実婚がいい”と、語っていた彼女だが、本誌直撃へのハキハキとした対応からも、恋人と理想の生活を送っている充実感が伝わってきた――。
2022年03月15日先日、彼からプロポーズされた。本当に本当に、ここまで長かった…!もうすぐ3年目に差し掛かる婚活の日々、付き合ってはフラれの繰り返し、自分はなにか欠落しているのかもしれない…なんて自暴自棄になることも。それでも、ようやくつかんだ婚活のゴール。婚活に疲れていた私が幸せを手にできたのは、この3つのポイントを押さえていたから。・婚活をするべきでないタイミング・相手の気持ちを汲み取ることの大切さ・アドバイスをくれる人がいる安心感■婚活2年目に出会った『婚活の女神イリヤ』婚活が2年目に入った32歳の頃、出会った占いサイト『婚活の女神イリヤ』。「占ってもらうと3年以内に結婚できる」と全国から口コミが殺到している占い師・イリヤさんの占いを完全再現したサイトだそう。正直言うと占い、さらにはネットの占いなんて当たるのかな…と半信半疑だったけど、「3年以内に結婚」「結婚ショートカット」という言葉達が魅力的で、試しに使ってみることに。このなにげない行動をきっかけに、今後の婚活が大きく変わるとは…。■人によって「婚活をするべきでない」タイミングがある当時は2021年。ご時世的にも出会いの場が減って、私は凄く焦っていた。マッチングアプリやオンライン飲み会など、ネットを駆使してなんとか出会いを作っていたけど、どうにも上手くいかない。そんなときに見つけた『婚活の女神イリヤ』のサイト。きっと励まされるだけなんだろうなぁ、なんて思いつつ自分の婚活について鑑定してみると…。■婚活、すべき?『焦らないでくださいね!今は、婚活をするタイミングじゃないの~。あなたは素晴らしい個性を持っている。それは、結婚生活も人生もハッピーにするために、大切にしてほしい宝物なんです。でも今は、婚活を意識すると、その個性がゆがんで伝わってしまう可能性があるでしょう。せっかくの長所が短所として誤解され、伝わってしまうというか…。そんなの、望んでいないでしょう?(以下略)』鑑定結果によると、「今は婚活するべきではない」とのこと。励ましの言葉があると思っていたから、婚活をしないほうがいいっていうのは予想外。でもここまで頑張ってきたんだから、やめろって言われて「はいそうですか」なんて納得できない。なんでダメなのか、もっと具体的な理由を知りたい。■婚活の成果『残念ながら、今は婚活の成果が出るときではありません。できる限りのことをしたという実感を得ることはできます。けれど、あなたがしたことに対して、実りが少ない。肩透かしを食らったような期待外れなことも、あるかもしれないわ。(以下略)』婚活が苦しいって思っていたけど、それは時間をかけているのに結婚したいと思う人に全然出会えなかったから。また良い人がいても、最終的にはダメでしたというのも辛かった。今婚活をしても実らないという理由なら納得できるし、たしかに私の状況的にもしっくりくる。最初こそ疑わしさがあったけど、この結果の通り少しの間婚活を休むことに。【POINT①】婚活するにはタイミングがある!自分の状況に合わせてタイミングを見極めるべし■好機到来!でも出会いはどこにあるの?しばらく婚活から離れてみると、すり減っていたメンタルも徐々に回復。そんな折、大学の友人から結婚したとの連絡が。また結婚への焦りが出てきた。婚活休止中、コラムとかしか見ていなかったイリヤさんのサイトで、久々に自分の状況を調べると…■婚活、すべき?『今こそ、婚活すべきです!今、あなたが結婚に向けて動けば、想像以上にスムーズに物事が動いていくわ。あなたの女性としての魅力が高まっているときだし、伝わりやすいときでもあるんです。でもね、「さぁ、婚活しなきゃ!」って勇んで肩を震わせることはないわ。まずは、今までの行動範囲の中で動けばいい。(以下略)』結果にも「婚活すべき」と出ていたので、婚活を再開しようと決意。ただ、このご時世出会いといっても…と躊躇してしまう。今までの行動範囲の中ってどこなのか、別の占いを見てみると…■私の恋、そして結婚『あなたの中で、長年続けているようなことってないかしら?何年も続けている習い事とか、通い続けている場所とかね。あとは、毎日のように通っている通勤路とか、そういうすっかり自分の生活の中に馴染んでしまったものの中に、実は出会いがひそんでいるのよ!(以下略)』通勤中に出会いがあるなんて、想像もしなかった。でも意識してなかったからこそ、新しいきっかけがあるのかも。そんなアドバイスを参考に、せっかくなのでおしゃれにも気を遣うようになって数週間。通勤時間が被っているのか、朝に家を出る時、エレベーターでよく一緒になる別の階に住む男性から「まだまだ寒いですね」と話しかけられた。この人こそ、後にプロポーズをしてくれた男性Tさん。■彼は運命の人?もっと近づきたいけどどうすれば…エレベーターで話しかけてくれた男性Tさんとは、あれ以降一緒になると少しだけ話すようになった。そういえば毎回私服だけど、どんな仕事をしているのかとか気になる。もう少し仲良くなりたいけれど、どう近づけばいいのか…。考えていたら今までの失敗も思い出してしまい不安に。そもそも今まで、なんで上手くいかなかったんだろう。■実らなかった恋に学ぶこと『人は、ひとりひとり別々の生き物ですよね。だから、恋人と言うほど近い存在でも、1分1秒のすべてを知っているわけではない。それをあなたは、頭では分かっていても、ついつい干渉しすぎてしまうことがあるかも~。(中略)でもね、そういう場面は、「わざわざきかなくても、必要なことは教えてくれる」って信じてみて。お互いに「話したいな」って自分から思ったことを話すと、楽しさや嬉しさがパッと咲く!(以下略)』そういえば今までも、相手のことを知りたくて色々と質問をしていたけど、相手が話したくないことまで聞きすぎていたのかも。そういうことなら…と、しばらくは知りたい気持ちを抑えてちょっとした会話を楽しむことに。すると数日後、Tさんの方から「もっと話したいし、よかったら今度お茶でもしませんか?」とお誘いが。ガツガツ攻めていたら、もっと話したいとは思われなかったかもしれない…。【POINT②】恋愛は一人で成らず。相手の気持ちを汲み取ることが重要!■アドバイスをくれる人がいることの大切さエレベーターでの出会いから3カ月。イリヤさんのアドバイスに沿った行動が功を奏したのか、Tさんとの距離が一気に縮まってお付き合いすることに。もちろんゴールは結婚。今まで何度も失敗してきたからまだ不安はある。ただ、今までと大きく違うのが「一人で悩まない」ということ。友達に言えないようなことで迷ったときも、イリヤさんのサイトを見れば客観的な意見が書いてあるから。友達に相談しづらいことはサイトで意見を貰う…という使い分けをしながら半年間の交際。そしてついに、冒頭に書いた通りTさんからプロポーズ。一人ではどうしても主観的になるから、相手がどう思っているか、何をしてほしいのかがわからなくなってしまう。客観的な視点を持つためにも、アドバイスをくれる人の存在はとても大切!【POINT③】客観的な視点を持つために、なんでもアドバイスしてくれる人を作る■婚活は柔軟に進めることが大切だと実感プロポーズを受けて一区切りついたとき、今までの婚活を振り返ってみた。今までは自分一人でガツガツ婚活をしていたけど、成功したのは客観的に自分の婚活を見ることができたおかげ。半信半疑だったイリヤさんのサイトも、婚活の状況に合わせて必要な時に活用できたのが大きい。常に心の拠り所があるっていう安心感からか、精神的な負担も少なくゴールを迎えられた。婚活に難航している人は、客観的な意見を柔軟に取り入れて進めることが大切なんだと思う。婚活が終わったから私は卒業したけど、イリヤさんのサイトは一人で婚活を頑張っている人にこそおすすめ。(文=ココロニプロロ編集部)
2022年03月13日タレントの壇蜜さんが、2022年2月27日放送の情報番組『サンデー・ジャポン』(TBS系)に出演。自身の芸名『壇蜜』について、「周囲に驚かれることがある」と語りました。最近自分に関することで「知らなかった」って多くの人にいわれたのが…。私、『壇』が苗字で『蜜』が名前なんです。サンデー・ジャポンーより引用この発言にほかの共演者は「え!?」と驚き。なんでも、俳優の要潤さんや、タレントの林修さんと同様、苗字と名前が、それぞれ1文字ずつで『壇蜜』という名なのだそうです。壇蜜さんは、「タレントの優香さんなどの、名前だけを芸名にしているわけではない」と語りました。また、同番組の司会を務める、お笑いコンビ『爆笑問題』の太田光さんからは、「女優の檀れいさん、お笑いタレントの団しんやさんと同じね」とも。相方の田中裕二さんは「それは違う、団しんやさんは『しんや』で3文字でしょ!?」とツッコみをいれ、共演者を笑わせていました。壇蜜さんの名前に関する新事実に、ネットからは「そうなの!?」と驚きの声が寄せられています。・苗字と名前で1文字ずつだったんだ!衝撃。・へー!知らなかった!・そうだったんだ!でも、本名は『壇蜜』ではなかったような…?ちなみに、壇蜜さんの本名は、齋藤 支靜加(さいとうしずか)。壇蜜さんの芸名の由来が気になる人は、こちらの記事をご覧ください!壇蜜の本名に驚き!結婚した清野とおるとの馴れ初めは?[文・構成/grape編集部]
2022年02月27日タレントのmisonoさん(37)と夫のNosukeさん(32)の結婚生活がいま、話題を呼んでいる。17年7月に結婚式を挙げるも、当時は事実婚生活を送っていた2人。その後も8度にわたって結婚式を挙げてきたが、18年9月に入籍していた。だが実はこのときから現在に至るまで、ほぼ別居婚生活を送ってきたというのだ。1月8日には別居婚ブログを開設したことも報じられた。“交換日記のようなブログ”と題されたブログで、misonoさんとNosukeさんが交代で別居婚や現在の生活についての想いを綴っている。昨今、新しいカタチの夫婦のスタイルとして増えつつある別居婚。ただ一言でくくっても、そこに至るまでの経緯や生活スタイルは異なる。離れて暮らしているからこそ相手との関係構築に意識が向く場合もあれば、次第に気持ちのすれ違いが生まれる夫婦も。こうした失敗と成功を分けるカギは、いったいどこにあるのか。恋愛ジャーナリストのおおしまりえさんに話を聞いたーー。■別居婚うまくいくのは“円満ルール”がポイントこれまで別居婚のご家庭を取材をした際、上手くいっている夫婦にはいくつか共通点があると感じました。それは別居というスタンスを前向きにとらえていることはもちろんですが、以下の3つの要素があったのです。・コミュニケーションのルールが決まっている別居婚といえども夫婦のコミュニケーションを取り続けることが、良好な関係を続けるには絶対必要です。以前、「奥さまは地方でバリバリ働きながら子どもと同居、いっぽう旦那さまは東京で働いている」という別居婚のご家庭を取材しました。彼らの場合、一緒に過ごせる時間は圧倒的に少ない。しかし住まいは別々でも細かく話し合うことで、子育てについての方針や決定がズレないようにしていたのです。別居婚で子育てをしていると、どうしても子どもと一緒に住んでいない側が蚊帳の外になってしまいがち。そこから夫婦のバランスなどが崩れることもあります。しかし上手くいっているご夫婦の場合は子育てに限らず、「コミュニケーションはどの頻度でどれくらい取るか。困ったときの話し合いの方法はどうするか」といった信頼関係を構築するためのコミュニケーションルールがある程度決まっているようです。・別居のスタンスを理解し合っている単身赴任などの理由ではなく自発的に別居婚を選択している場合、どうしても生活に介入する際の“温度差”が生じがちです。いっぽうが「自由きままに生活したい」と思っていても、もういっぽうが「別々に暮らすとはいえ、できれば一緒の時間も過ごしたい」と思っているなど、 “ニーズの不一致”が起きてしまうのです。他人同士なので、こうした違いが出てくるのは当然のことでしょう。しかし別居婚が上手くいっているご夫婦はこうしたニーズの不一致を、話し合いなどを繰り返すことでうまく解決しています。「相手の生活への介入の温度」をある程度、すり合わせているのです。もちろん、なかには「本当は一緒に住みたいと思っているけど、相手の希望で別居婚を選んでいる」というケースもあります。ただそうだとしても、相手の心地よい生活を納得して尊重している。そうした心からの理解が、良好な関係を保っているようです。・別居婚によっていい夫婦関係を維持しようという共通意識がある別居婚という離れた生活スタイルを選んでいる以上、お互いの心がすれ違ったり離れたりするリスクは高まります。しかし別居婚を上手く続けていけるご夫婦には、こうしたリスクを理解した上で「それでもいい夫婦関係を構築していこう」という共通意識があるように思います。逆にいえば夫婦関係を良くしていくための選択ではなく、お互いが自由に生活するための選択と思って始めていると関係はどんどんすれ違っていきます。ただでさえ、夫婦は一緒に住んでいてもすれ違うもの。住まいを別にしたら、もっとすれ違うことが増えるのは当然です。それをどうとらえているかの問題なのです。■別居婚ダメになるケースは離れていることに甘んじる続いて、別居婚によってダメになっていく夫婦の共通点もご紹介します。ここでいうダメとは「離れていても夫婦」という意識が薄れ、「もう離婚しても変わらない」と気持ちも生活も離れてしまっている状態を指します。その最たる共通点は、「離れたカタチが最適な生活として成り立っている」です。たとえば子どもがいない別居婚の場合なら、夫婦一緒の時間より一人の時間が心地良いと思う度合いが極めて高いというパターン。また子どもがいる場合でも「父(または母)がいないほうが、家族がまとまっている」といった状況がデフォルトになってしまうと、その先に待っているのは離婚かもしれません。いないほうが結束力や心地よさが手に入るならもはや、結婚生活を続ける理由はありません。経済的な理由があって別れないケースを耳にすることもあります。しかしそうした場合も子どもが巣立ったタイミングなど、いずれ「つながりを継続する必要はない」と感じたタイミングで関係に見切りをつける可能性が出てくるのです。misonoさんとNosukeさんはまだまだ若い夫婦。今は個人の心地よさを追求した上で、夫婦の絆を作りたいというタイミングなのでしょう。闘病という困難を別居婚で乗り越えた2人。これから夫婦というカタチで、様々なライフイベントを考えるタイミングがあります。そうなったときに別居婚という新たなスタイルを発信する2人がどのような選択を取り、パートナーシップを築いていくのか、注目していきたいと思います。(文:おおしまりえ)
2022年01月18日「『紅白歌合戦』の司会でも注目を集めた川口春奈さん(26)ですが、すでに実家のある五島列島まで彼を連れていっていて、ご両親にも挨拶済みだそうです」(芸能リポーター・城下さん)嵐・相葉雅紀(39)、櫻井翔(39)、星野源(40)&新垣結衣(33)、菅田将暉(28)&小松菜奈(25)など、大物芸能人の電撃結婚が相次いだ’21年。そこで、交際が噂される注目カップルの’22年を、芸能リポーターの長谷川まさ子さん、菊池真由子さん、城下尊之さんに予想してもらった。冒頭のとおり、川口春奈は格闘家の矢地祐介(31)と交際順調。「結婚のネックとなるとしたら仕事でしょう」とリポーターたちはにらむが、長谷川さんは「川口さんは結婚してもますます人気が上がるタイプでは」とも指摘する。10年以上交際し、事実婚状態の鈴木京香(53)&長谷川博己(44)は、リポーター3人とも結婚の可能性は低めと予想。芸能プロ関係者が次のように明かす。「親しい関係者に今後を聞かれた京香さんは、『籍は入れません』とはっきり言ったそうですよ」同じく長く交際する内田有紀(46)&柏原崇(44)についても、長谷川さんは「バツイチ同士だからこそ、あえて結婚という形にこだわらないのでは」と分析した。一方で、3人が高い結婚確率を予想した熟年バツイチカップルが原田知世(54)&椎名桔平(57)。「椎名さんが元妻・山本未來さん(47)と暮らした豪邸をリフォームして原田さんとほぼ同棲状態であるという報道がありました。大人の恋だけど、アツアツで燃え上がっている。だからこのカップルは大本命です!」(菊池さん)長谷川さんも次のように話す。「自宅をリフォームするほどののめり込み方!椎名さんが原田さんのことを好きで好きで仕方がないという感じがしますよね」内野聖陽(53)&小山あずさ(36)も、ステップアップが予想される。本誌は内野の自宅に出入りする小山を昨年5月に目撃しているが、「お母さんの介護をする内野さんを小山さんが支えているということですから、信頼し合っているカップルなのでしょう」(長谷川さん)低い予想となったのは米倉涼子(46)&アルゼンチン人ダンサー。「『彼との結婚を反対されたために所属事務所を退社した』との見方がありましたが、現時点で結婚まで至っていない。米倉さんは彼との結婚に後ろ向きになっているという話も聞きます」(城下さん)昨年は適応障害で芸能活動を一時休止した深田恭子(39)。交際中の不動産会社会長の杉本宏之氏(44)が支えていたようだが、今年は深田が40歳を迎える節目の年ということもあって、ゴールインの可能性は高そうだ。元日には、一部スポーツ紙に、年内にも結婚する方向で調整している、とも報じられた。「同棲生活を始めている2人。休養中に話し合い、深田さんの仕事に影響が出ないように考えながら結婚すると杉本氏は言っているようです」(スポーツ紙記者)坂上忍(54)は一般女性と事実婚状態にあるというが、入籍の可能性を城下さんはゼロときっぱり。「坂上さんは離婚歴がありますが、その経験から自分を“結婚不適合者”と言っていましたからね」あるテレビ局関係者も次のように話す。「恋人の女性とは10年以上お付き合いされているそうですが、結婚はしないと思います。坂上さんは独身を貫くことを、仲のいいフジテレビのスタッフにも宣言されていますよ」司会を務める『バイキングMORE』(フジテレビ系)は今年3月に終了。私生活はいかに――。■リポーターが予想した芸能人の結婚予想
2022年01月14日愛犬のアトラスと暮らしているクロエ・ボンネルさんは、日中は仕事に行っているため、家にいません。ある日、仕事から帰宅したクロエさんは、玄関のドアの前に荷物が届けられているのに気付きました。その荷物を持って家に入ろうとすると、道路にいた配達員の男性が「すみません、ちょっといいですか?」と彼女に声をかけてきたのです。配達員が飼い主に伝えずにはいられなかったこと突然そういわれたクロエさんは、「何か悪い知らせかもしれない」と心の準備をしました。すると男性は、彼女にこう伝えたのです。あなたの犬は、私が出会った中でもっとも忠誠心の強い犬です。彼はあなたがいない間、1日中あそこに座って窓の外を見ているのですか?僕が通りかかると、あの犬は毎回あそこに座っています。ほとんどの犬は、僕が荷物を置くために家に近付くと吠えますが、あなたの犬は吠えません。彼はただ、あなたの帰りを待っていて、僕のことなんて気にしていないのでしょう。とにかく僕は、あなたの犬があそこに座っているから、ここを通りかかるのが大好きなんですよ。Chloe Bonnellーより引用(和訳)配達員の男性は、いつも窓際に座ってクロエさんの帰りを待っているアトラスを見て、その忠誠心の強さに感動していたのです。Posted by Chloe Bonnell on Friday, December 3, 2021Posted by Chloe Bonnell on Friday, December 3, 2021Posted by Chloe Bonnell on Friday, December 3, 2021Posted by Chloe Bonnell on Friday, December 3, 2021Posted by Chloe Bonnell on Friday, December 3, 2021Posted by Chloe Bonnell on Friday, December 3, 2021その話を聞いたクロエさんは、とても嬉しかったそう。この出来事についてFacebookに投稿すると、「なんていい話だ!」「まさに無償の愛だね」「私たち飼い主は、犬にとって『すべて』だということを思い出したよ」などの声が上がりました。Posted by Chloe Bonnell on Tuesday, July 20, 2021Posted by Chloe Bonnell on Tuesday, July 20, 2021飼い主が帰宅すると、玄関で大喜びで出迎えてくれる愛犬もいることでしょう。ほんの数時間会えなかっただけでも、犬たちにとっては永遠のように感じられるのかもしれません。毎日、全力で愛情を示してくれる犬たちと一緒に過ごせる時間を、もっともっと大切にしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年12月27日ジブラルタ生命保険株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:添田 毅司)は、20歳~69歳の既婚(事実婚含む)男女2,000名(男性1,000名 女性1,000名)を対象に、「家族愛に関する調査2021」をインターネットリサーチで実施し、集計結果を公開しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)[調査結果]◆自分にとっての家族とは?・家族とはどのような存在? 1位「心の支えになる存在」2位「安心できる存在」3位「助け合える存在」男性では52%が「守りたいと思う存在」、女性では60%が「助け合える存在」と回答全国の20歳~69歳の既婚(事実婚含む)男女2,000名(全回答者)に対し、家族について質問しました。まず、全回答者(2,000名)に、自分にとって“家族”とはどのような存在か聞いたところ、「心の支えになる存在」(57.4%)が最も高くなり、「安心できる存在」(55.3%)、「助け合える存在」(53.0%)、「一緒にいて落ち着く存在」(49.9%)、「守りたいと思う存在」(49.1%)が続きました。家族との絆の深さが伝わる回答が上位に挙がりました。男女別にみると、男性では「守りたいと思う存在」が51.6%と、女性(46.5%)と比べて5ポイント以上高くなりました。他方、女性では「安心できる存在」が61.1%、「助け合える存在」が59.7%と、男性(順に49.5%、46.3%)と比べて10ポイント以上高くなりました。・“家族がいてよかった”と感じたとき1位「家族で団らんしているとき」2位「一緒に食事をしているとき」3位「自分が体調を崩したとき」男性では42%が「『おかえりなさい』と言われたとき」、女性では42%が「悩みや愚痴を聞いてもらったとき」と回答次に、これまでに“家族がいてよかった”と感じたのはどのようなときか聞いたところ、「家族で団らんしているとき」(63.2%)が最も高くなりました。家族みんなで集まって近況を話したり、談笑したりするなど、一緒にいる時間を楽しく過ごしているときに、家族がいることのありがたみを感じる人が多いようです。次いで高くなったのは、「一緒に食事をしているとき」(56.6%)、「自分が体調を崩したとき」(53.0%)、「レジャー・旅行に行ったとき」(49.7%)、「『おかえりなさい』と言われたとき」(37.0%)が続きました。男女別にみると、男性では「『おかえりなさい』と言われたとき」が41.9%と、女性(32.1%)と比べて約10ポイント高くなりました。他方、女性では「悩みや愚痴を聞いてもらったとき」が42.4%、「自分の味方をしてもらったとき」が42.9%と、男性(順に26.5%、25.6%)と比べて15ポイント以上高くなりました。◆家族関係について・「家族旅行・レジャーに積極的なのは“夫・男性パートナー”より“妻・女性パートナー”」51%、東北では56%・「近所付き合いに積極的なのは“夫・男性パートナー”より“妻・女性パートナー”」65%、近畿では70%全回答者(2,000名)に、夫婦の関係やパートナーとの関係を表すいくつかの行動や姿勢を挙げ、それぞれの内容に関して、自分と相手(配偶者・パートナー)のどちらのほうがあてはまるか聞き、「夫・男性パートナーのほう」と「妻・女性パートナーのほう」のどちらのほうがあてはまるかを集計しました。≪家族旅行・レジャーに積極的≫では、「夫・男性パートナーのほう」が18.7%、「どちらかといえば夫・男性パートナーのほう」が30.0%で、合計した『夫・男性パートナーのほう(計)』は48.7%、「妻・女性パートナーのほう」が19.5%、「どちらかといえば妻・女性パートナーのほう」が31.9%で、合計した『妻・女性パートナーのほう(計)』は51.4%となりました。地域別にみると、『夫・男性パートナーのほう(計)』が高くなったのは近畿(50.5%)と九州・沖縄(52.2%)、『妻・女性パートナーのほう(計)』が高くなったのは北海道(52.0%)と東北(56.1%)、関東(52.8%)、東海(50.2%)、中国・四国(51.9%)でした。≪近所付き合いに積極的≫では、『夫・男性パートナーのほう(計)』は35.5%、『妻・女性パートナーのほう(計)』は64.5%となりました。地域別にみると、『夫・男性パートナーのほう(計)』が最も高くなったのは北陸・甲信越(46.0%)、『妻・女性パートナーのほう(計)』が最も高くなったのは近畿(69.9%)でした。・「子どもと仲がいいのは“父親”より“母親”」75%、北陸・甲信越では80%・「子どもをよく叱るのは“父親”より“母親”」69%、北陸・甲信越では74%子どもがいる方(1,515名)に、子どもとの関係や子どもへの接し方を挙げ、それぞれの内容に関して、自分と相手(配偶者・パートナー)のどちらのほうがあてはまるか聞き、「夫・男性パートナーのほう」と「妻・女性パートナーのほう」のどちらのほうがあてはまるかを集計しました。≪子どもと仲がいい≫では、『夫・男性パートナーのほう(計)』は25.2%、『妻・女性パートナーのほう(計)』は74.8%となりました。地域別にみると、『夫・男性パートナーのほう(計)』が最も高くなったのは東海(28.3%)、『妻・女性パートナーのほう(計)』が最も高くなったのは北陸・甲信越(80.1%)でした。≪子どもをよく叱る≫では、『夫・男性パートナーのほう(計)』は31.5%、『妻・女性パートナーのほう(計)』は68.5%となりました。地域別にみると、『夫・男性パートナーのほう(計)』が最も高くなったのは東北(38.3%)、『妻・女性パートナーのほう(計)』が最も高くなったのは北陸・甲信越(73.7%)でした。・コロナ禍における家族関係の変化 「コロナ禍で家族の距離が縮まった」36%、20代では49%・「コロナ禍で家族を守りたい気持ちが強まった」48%、20代では63%全回答者(2,000名)に、コロナ禍における家族関係や家族に対する気持ちの変化について質問しました。家族の距離は「縮まった」「拡がった」のどちらにあてはまるか聞いたところ、「非常に縮まった」は14.2%、「やや縮まった」は21.4%で、合計した『縮まった(計)』は35.6%、「非常に拡がった」は1.8%、「やや拡がった」は3.2%で、合計した『拡がった(計)』は5.0%となりました。コロナ禍で家族との会話が増え、家族に対する理解が深まったと実感する人が多いのではないでしょうか。年代別にみると、『縮まった(計)』と回答した人の割合は、20代(49.3%)と30代(45.3%)で突出して高くなりました。家族を守りたい気持ちは「強まった」「弱まった」のどちらにあてはまるか聞いたところ、『強まった(計)』は48.1%、『弱まった(計)』は2.6%となりました。年代別にみると、『強まった(計)』と回答した人の割合は、20代(62.5%)と30代(60.0%)で突出して高くなりました。・「コロナ禍で配偶者・パートナーに対する評価が上がった」30%、20代男性では46%、20代女性では42%また、配偶者・パートナーに対する評価は「上がった」「下がった」のどちらにあてはまるか聞いたところ、『上がった(計)』は30.1%、『下がった(計)』は7.5%となりました。性年代別にみると、『上がった(計)』と回答した人の割合は、男女とも20代(男性45.5%、女性42.0%)で最も高くなりました。・コロナ禍における子どもとの関係の変化 「コロナ禍で子どもと会話する機会が増えた」34%、30代の親では46%・「コロナ禍で子どもに対する理解度が上昇した」34%、20代の親では50%子どもがいる方(1,515名)に、コロナ禍における子どもとの関係の変化について質問しました。子どもと会話する機会は「増えた」「減った」のどちらにあてはまるか聞いたところ、『増えた(計)』は34.0%、『減った(計)』は8.3%となりました。コロナ禍での在宅時間増加により、子どもと接する時間や子どもとのコミュニケーションの機会が増えたと感じている人が少なくないようです。年代別にみると、『増えた(計)』と回答した人の割合は、20代(45.2%)と30代(45.5%)で突出して高くなりました。子どもに対する理解度は「上昇した」「下降した」のどちらにあてはまるか聞いたところ、『上昇した(計)』は34.3%、『下降した(計)』は3.8%となりました。年代別にみると、『上昇した(計)』と回答した人の割合は、20代(50.2%)で最も高くなり、半数を超えました。◆家族愛について・家族愛を100点満点で自己評価 全体平均は80.2点、男性平均は79.1点、女性平均は81.3点自己評価が高い地域 男性では1位「北陸・甲信越」2位「九州・沖縄」、女性では1位「北海道」2位「九州・沖縄」全回答者(2,000名)に、自身の家族愛の点数を100点満点(0点:最低~100点:最高)で評価すると何点か聞いたところ、「100点」(29.9%)に最も多くの回答が集まり、「80点台」(22.1%)や「90点台」(18.4%)にも多くの回答があり、平均は80.2点でした。家族に対し、十分な愛情を注げていると自己評価している人が多いのではないでしょうか。男女別にみると、平均は女性では81.3点と、男性(79.1点)と比べて2.2点高くなりました。男女・地域別にみると、男性では北陸・甲信越(83.9点)が最も高くなり、九州・沖縄(81.9点)、近畿(80.6点)が続き、女性では北海道(86.6点)が最も高くなり、九州・沖縄(83.5点)、東北(83.2点)が続きました。・配偶者・パートナーに伝えたいけれど、なかなか言えないセリフ 1位「愛してる」2位「ありがとう」3位「好きだよ」・子どもに伝えたいけれど、なかなか言えないセリフ 1位「いつでも味方だよ」2位「愛してる」3位「好きだよ」全回答者(2,000名)に、配偶者・パートナーに伝えたいけれど、なかなか言えないセリフを聞いたところ、「愛してる」(29.7%)が最も高くなり、「ありがとう」(27.3%)、「好きだよ」(22.8%)、「お疲れさま」(15.9%)、「いつでも味方だよ」(15.8%)が続きました。男女別にみると、男性では「ありがとう」が33.3%、「好きだよ」が28.1%と、女性(21.3%、17.4%)と比べて10ポイント以上高くなりました。子どもがいる方(1,515名)に、子どもに伝えたいけれど、なかなか言えないセリフを聞いたところ、「いつでも味方だよ」(25.9%)が最も高くなり、「愛してる」(20.5%)、「好きだよ」(17.0%)、「よくやったね」(15.1%)、「ありがとう」(14.5%)が続きました。男女別にみると、男性では「よくやったね」が18.1%と、女性(12.1%)と比べて5ポイント以上高くなりました。◆家族との喧嘩について・今年起きた夫婦喧嘩の回数は平均13.4回、夫婦喧嘩が多い地域1位「東北」・夫婦喧嘩の原因 1位「家事」2位「家計」3位「生活時間」4位「子どもの教育・勉強」5位「嘘・隠し事」・「喧嘩をしたときに先に謝るのは“妻・女性パートナー”より“夫・男性パートナー”」61%、中国・四国では68%全回答者(2,000名)に、今年、夫婦喧嘩・パートナーとの喧嘩を何回くらいしたか聞いたところ、「0回」(25.1%)に最も多くの回答が集まり、「1回」(14.4%)や「2回」(10.8%)、「10~19回」(13.7%)にも多くの回答があり、平均は13.4回でした。地域別にみると、夫婦喧嘩・パートナーとの喧嘩の回数の平均は、東北(16.2回)が最も多く、僅差で北海道(16.1回)や関東(15.4回)が続きました。また、夫婦喧嘩・パートナーとの喧嘩の原因を聞いたところ、「家事」(22.7%)が最も高くなりました。次いで高くなったのは、「家計」(17.8%)、「生活時間(夜更かし・帰宅時間など)」(15.0%)、「子どもの教育・勉強」(13.7%)、「嘘・隠し事」(11.0%)でした。夫婦の関係やパートナーとの関係に関して、≪夫婦喧嘩・パートナーとの喧嘩をしたときに先に謝る≫では自分と相手(配偶者・パートナー)のどちらのほうがあてはまるか聞き、「夫・男性パートナーのほう」と「妻・女性パートナーのほう」のどちらのほうがあてはまるかを集計したところ、『夫・男性パートナーのほう(計)』は61.3%、『妻・女性パートナーのほう(計)』は38.8%となりました。地域別にみると、『夫・男性パートナーのほう(計)』が最も高くなったのは中国・四国(67.7%)、『妻・女性パートナーのほう(計)』が最も高くなったのは近畿(44.0%)でした。・今年起きた親子喧嘩の回数は平均7.8回、親子喧嘩が多い地域1位「中国・四国」・親子喧嘩の原因 1位「教育・勉強」2位「生活時間」3位「ゲーム」4位「将来」5位「スマホ」続いて、子どもがいる方(1,515名)に、今年、親子喧嘩を何回くらいしたか聞いたところ、「0回」(55.1%)に最も多くの回答が集まりました。他方、「1回」(11.8%)や「2回」(6.9%)、「5回」(7.3%)、「10~19回」(5.8%)などにも回答が集まり、平均は7.8回でした。地域別にみると、親子喧嘩の回数の平均は、中国・四国(10.0回)が最も多く、関東(9.4回)、東北と東海(いずれも7.0回)が続きました。親子喧嘩の原因を聞いたところ、「教育・勉強」(13.0%)が最も高くなり、「生活時間(夜更かし・帰宅時間など)」(12.3%)、「ゲーム」(9.4%)、「将来(進学・就職・結婚など)」(8.6%)、「スマホ」(8.5%)が続きました。◆親孝行について・自分が親にした親孝行 TOP3は「プレゼントをする」「話し相手になる」「一緒に外食する」・これから親にしたい親孝行 1位「話し相手になる」、20代・30代では「孫の顔を見せる」が1位全回答者(2,000名)に、これまでにした親孝行を聞いたところ、「プレゼントをする」(50.9%)が最も高くなりました。次いで高くなったのは、「話し相手になる」(47.4%)、「一緒に外食する」(46.9%)、「孫の顔を見せる」(45.1%)、「記念日を祝う(誕生日・長寿祝いなど)」(43.2%)でした。男女別にみると、女性では「話し相手になる」が58.7%、「家事を手伝う」が41.3%と、男性(順に36.2%、20.4%)と比べて20ポイント以上高くなりました。これから親にしたいと思う親孝行を聞いたところ、「話し相手になる」(37.2%)が最も高くなり、「記念日を祝う(誕生日・長寿祝いなど)」「孫の顔を見せる」(いずれも33.5%)、「自分の元気な姿を見せる」(32.9%)、「一緒に外食する」(32.8%)が続きました。年代別にみると、40代・50代・60代では「話し相手になる」(順に41.3%、42.0%、25.5%)が最も高くなったのに対し、20代・30代では「孫の顔を見せる」(順に49.8%、49.0%)が最も高くなりました。また、30代では「一緒に外食する」(43.8%)や「一緒に旅行をする」(46.0%)などが他の年代と比べて高くなりました。・子どもにしてほしい親孝行 TOP3は「元気な姿を見せてくれる」「一緒に外食してくれる」「一緒に旅行をしてくれる」子どもがいる方(1,515名)に、子どもにしてほしいと思う親孝行を聞いたところ、「元気な姿を見せてくれる」(36.1%)が最も高くなりました。愛する我が子が元気でいてくれることだけでうれしいという人が多いようです。次いで高くなったのは、「一緒に外食してくれる」(33.3%)、「一緒に旅行をしてくれる」(32.8%)、「話し相手になってくれる」(31.0%)、「孫の顔を見せてくれる」(26.6%)でした。◆“家族愛が強い”というイメージに合うと思う人物・アニメキャラ・動物・家族愛が強いと思う芸能人 男性芸能人1位「ヒロミさん」、女性芸能人1位「辻希美さん」・家族愛が強いと思うスポーツ選手 男性選手1位「長友佑都さん」、女性選手1位「浅田真央さん」・家族愛が強いと思うアニメキャラ 男性キャラ1位「竈門炭治郎」、女性キャラ1位「フグ田サザエ」最後に、全回答者(2,000名)に、“家族愛が強い”というイメージに合うと思う人物やアニメキャラ、動物について質問しました。“家族愛が強い”というイメージに合う【芸能人】についてみると、男性芸能人では、「ヒロミさん」(287名)がダントツとなり、2位「杉浦太陽さん」(109名)、3位「木村拓哉さん」(87名)が続きました。他方、女性芸能人では、「辻希美さん」(231名)がダントツとなり、2位「北斗晶さん」(100名)、3位「松本伊代さん」(58名)が続きました。男女で合わせてみると、ヒロミ・松本伊代夫妻、杉浦太陽・辻希美夫妻がTOP3に挙がりました。“家族愛が強い”というイメージに合う【スポーツ選手】についてみると、男性選手では1位「長友佑都さん」(145名)、2位「田中将大さん」(84名)、3位「大谷翔平さん」(44名)、女性選手では1位「浅田真央さん」(30名)、2位「大坂なおみさん」(24名)、3位「阿部詩さん」(18名)となりました。“家族愛が強い”というイメージに合う【アニメキャラ】についてみると、男性アニメキャラでは1位「竈門炭治郎(鬼滅の刃)」(215名)、2位「野原ひろし(クレヨンしんちゃん)」(135名)、3位「フグ田マスオ(サザエさん)」(130名)、女性アニメキャラでは「フグ田サザエ(サザエさん)」(320名)がダントツとなり、2位「野原みさえ(クレヨンしんちゃん)」(123名)、3位「竈門禰豆子(鬼滅の刃)」(110名)となりました。・家族愛が強いと思う動物 「イヌ」がダントツ、2位「ライオン」3位「ゾウ」4位「サル」5位「ネコ」全回答者(2,000名)に、“家族愛が強い”というイメージに合う【動物】を聞いたところ、「イヌ」(600名)がダントツとなりました。次いで高くなったのは、2位「ライオン」(140名)、3位「ゾウ」(121名)、4位「サル」(98名)、5位「ネコ」(93名)でした。男女別にみると、男女とも「イヌ」(男性278名、女性322名)が1位となり、男性では2位「ライオン」(78名)、3位「ゾウ」(53名)、4位「サル」(49名)、5位「カンガルー」「ネコ」(いずれも33名)、女性では2位「ゾウ」(68名)、3位「ライオン」(62名)、4位「ネコ」(60名)、5位「サル」(49名)となりました。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月22日結婚スタイルの一つとしての「共生婚」をご存知ですか?共生婚とは、事実婚とは違い、入籍をするものの生活の拠点は別という夫婦のかたちです。家はもちろん、お財布、生活スタイルもバラバラ。一見独身生活の延長にあるように思えますが、そこにはいったいどんなメリットがあるのでしょうか。今回は、「共生婚」のメリットをご紹介します。■ 夫婦間の経済格差は関係ない普通、結婚すると財布が同じになる場合がほとんどだと思います。当然夫婦間に経済格差があれば、より稼いでいるほうが融通を利かせることになるはず。女性のほうが稼いでいる場合には、お互いに気を遣いがちになることも。共生婚はお財布が別々なので、プライドや使い方を気にしたりする必要はありません。場合によってはお互いの収入を申告しなくてもいいので、抵抗がある人にはピッタリでしょう。■ お金を自分の裁量で使えるお金の使い方にこだわりがある人にとって、他人にお金を任せるのは相当勇気が必要なことかもしれません。共生婚では、2人がそれぞれで財布を持つことになります。そのため、お金の使い方を自分の裁量で決められるはず。自分で稼いだ分を責任もって使えるので、安心感があるでしょう。2人分の老後資金と思うと気が遠くなりますが、自分1人分だと考えると見通しがよく感じる人もいるのではないでしょうか。■ 安心感が得られる自分一人の生活を維持したいと思いつつも、将来のことは不安だと感じたり、一人の時間が寂しく感じたりすることもあるでしょう。共生婚ではまるで独身のような生活を送りつつ、パートナーのとなりの部屋や近くに住めば「いつでも頼れる」という利点があります。お互いの生活スタイルを大切にしつつも、入籍は住んでいるので法的に身分が守られているという安心感も得られるはずですよ。■ いいとこどりかも?独身の期間を謳歌すると、それを手放しがたく感じる人もいるはず。共生婚は、独身を楽しみつつも結婚を意識していないわけではないし……とお悩みの方にはピッタリなのではないでしょうか。一つの結婚スタイルとして、覚えておいてくださいね。(如月柊/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年12月05日NY行きの飛行機に乗り込む直前の小室眞子さんと圭さん夫妻(’21年11月14日)11月14日の午前、小室眞子さんと圭さんが、夫妻そろって羽田空港からNYに飛び立った。「つめかけた報道陣は100人以上で、多くのSPに警護されながら搭乗口に現れた2人はカジュアルな服装。報道陣からの“眞子さん!”といった声かけに何度も会釈しながら、飛行機に乗り込み日本を発ちました。結婚後は外出先に取材しに来た報道陣に対して目もくれず、うつむき続けていた眞子さんでしたが、この日は以前よりも堂々としていた印象です」(皇室担当記者)■不正受給の説明を避けた息子それもそのはず、この2日前に小室家の最大の懸念事項だった圭さんの母・佳代さんと元婚約者・竹田さん(仮名)の間にあった金銭トラブルが解決を迎えたのだ。「12日の夜、圭さんの代理人である上芝直史弁護士が所属する都心の法律事務所で、圭さんと竹田さんが面会を果たしました。1時間半の話し合いで竹田さんが求めていた約400万円の返済が決まり、トラブルが解決したことを双方が確認したとのことです」(同・前)『週刊女性』が’17年末に報じたことで、眞子さんと圭さんの婚約延期の最大原因となった金銭トラブル。報じられてから4年の月日を経て、ついに最大の障壁をクリアした圭さんは、気持ち新たに眞子さんとの新婚生活を歩み始めたのだ。一方で、おふたりの結婚会見でも問われた、佳代さんが亡き夫・敏勝さんの遺族年金を“不正に受給していた”という疑惑は一向に晴れていない。「敏勝さんの死後からそう間もないころ、佳代さんと圭さんが一定期間、彫金を生業とするAさんという男性と同居していたそうです。事実婚状態であれば、その際に受給していた遺族年金が“詐取”にあたる可能性があると今年6月に報じられました。結婚当日の会見で問われた質問に対して、圭さんは文書で《遺族年金の不正受給については、そのような事実はありません》と回答。ただ、具体的な説明はいっさいなく、逆に疑惑が深まってしまった印象です」(皇室ジャーナリスト)’02年に36歳で亡くなった地方公務員の夫・敏勝さんの月収が40万円だとすると、佳代さんは圭さんが満18歳になるまでの『遺族基礎年金』約100万円と、当時の『遺族共済年金』約50万円を合わせて、年間で約150万円を受給していたと思われる。■佳代さんとAさんは夫婦同然圭さんが満18歳になってからは『遺族基礎年金』が年間で約60万円給付される『中高齢寡婦加算』に切り替わり、年間で約110万円を受け取っていたことになる。整理すると、敏勝さんが他界した際の圭さんは10歳。それからの7年半は計1130万円ほど、8年目以降は計1230万円ほどの遺族年金を受給していたはずなので、この疑惑が報じられた今年6月の時点でのトータルは約2360万円。ただし、そもそも遺族年金というのは、再婚したり、新たな男性と事実婚の状態だと認定されると、受給の権利は失効する決まりである。事実婚と認定される一因として、同居や同一生計であることが挙げられ、佳代さんがAさんとの同居が始まったころから受給していた遺族年金の合計は、2000万円ほどにのぼる計算になる。「Aさんは佳代さんとの交際中に仕事が立ち行かなくなり、自宅を差し押さえられた時期があったことで小室家で同居生活を始めたといいます。Aさんが前立腺の病気を患って入院した際、彼が手術を受ける際の同意書にサインしたのも佳代さんで、はたから見れば夫婦同然。しかし、いつまでたっても仕事をしない無収入のAさんに、思春期だった圭くんが“いい加減に出て行ってくれ!”と苛立ち、佳代さんと破局したと聞きました」(佳代さんの知人)同居かつ同一生計で、手術の同意書にサインまでした佳代さんは、Aさんと事実婚の状態だったと認定される可能性は十分ありそうだ。いずれNYに行って小室夫妻と合流する可能性も報じられている佳代さんだが、日本にいる間に、この不正受給の疑惑が晴れることはあるのだろうか……。
2021年11月14日弁護士ドットコム株式会社は、弁護士ドットコムの一般会員1524人を対象に、選択的夫婦別姓制度に関する意識調査を行いました。調査の結果、選択的夫婦別姓制度の導入については、「賛成」が44.2%、「どちらかといえば賛成」(19.1%)とあわせると、63.3%が賛成していることがわかりました。「賛成」が6割超「あなたは選択的夫婦別姓制度の導入に賛成ですか?」という質問したところ、「賛成」が44.2%。「どちらかといえば賛成」(19.1%)とあわせると63.3%が「賛成」という結果になりました。一方で、「反対」は11.4%、「どちらかといえば反対」(9.4%)とあわせると、20.8%の人が反対しています。男女差をどう考える?男女別で見ていると、「賛成」(男性:35.4%、女性:56.4%)と「どちらかといえば賛成」(男性:19.6%、女性:18.4%)をあわせると、女性の74.8%に対して、男性は55.0%でした。また「反対」(男性:15.7%、女性:5.2%)と「どちらかといえば反対」(男性:12.6%、女性:5.1%)は、あわせて男性は28.3%、女性10.3%となりました。この結果を受けて弁護士ドットコムは「全体としては、改姓することの多い女性のほうが姓を変えるデメリットを想像しやすいため「賛成」の割合が高く、男性は当事者性に乏しいことや別姓による弊害を感じているためか、反対の割合が女性に比べて高いのかもしれません」と考察しています。賛成する人、反対する人の声自由回答で寄せられた声を紹介します。・「事情あり、別姓が法整備されることを期待し止む無く一時的に法律婚契約をしましたが、あまりにも別姓が実現しないため、時期を見て事実婚にする予定です。パートナーも同意見です」(40代法律婚女性・賛成)・「別姓でもその子に不都合がないよう立法してほしい」(40代法律婚男性・どちらかといえば賛成)・「離婚2回していますが、離婚した際に旧姓に戻しづらいので別がよい」(40代離婚または死別し、現在は独身女性・どちらかといえば賛成)・「名前が変わることをうれしく思ってほしい」(30代法律婚男性・どちらかといえば反対)・「子どもが産まれたらどちらの姓にするのか。相続やお墓の問題も出てきそう」(30代未婚女性・どちらかといえば反対)・「別姓が嫌で結婚しないなら、その程度の愛だということ。そういう人は結婚すべきではない」(50代法律婚男性・反対)・「家族としての絆や同一姓となる責任感を持つ意味で必要」(50代事実婚男性・反対)・「家族の一体感がなくなる」(60代法律婚男性・反対)・「子どもが成人になるまでどちらかの姓を名乗り、その選択権を委ねる形でないと子どもの人権が守られず親のエゴになるのでは」(40代法律婚女性・どちらとも言えない)■ 調査概要調査方法:弁護士ドットコム一般会員を対象にアンケートを実施調査対象:1,524名(男性887名、女性629名、性別不明8名)から回答が得られた。調査期間:2021年8月11日〜8月16日※ 原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
2021年09月27日家族やカップルのかたちはさまざま。選択的夫婦別姓導入に関する議論もあり、事実婚にも注目が集まっています。婚姻届を提出するいわゆる「法律婚」と「事実婚」の違いは?それぞれのメリットとデメリットは?そこで、銀座さいとう法律事務所(東京都中央区)の齋藤健博(さいとう・たけひろ)弁護士にお話を伺いました。前後編。事実婚のパートナーの車は私のもの?——前回は法律婚と事実婚の違いについて伺いました。パートナーと離婚ではなく死別というパターンも考えられると思うのですが、事実婚のパートナーに相続権はあるのでしょうか?齋藤健博さん(以下、齋藤):遺言状があったとしても、実際のところは事実婚のパートナーに相続権はありません。本来、遺言とは「相続権がある人間たちで、財産をこのように分けてくれ」という性質のもの。そのため、事実婚のパートナーに財産を分けるということは、「本当は相続人ではないのに、お金がもらえる」という関係になってしまいます。法律婚であれば、配偶者は正式な相続人になりますが、事実婚だと、遺言状があったとしても「正式な相続人ではない」という前提があるので、トラブルになりやすいんです。——そもそも事実婚のパートナーは「相続人」にカウントされてないのですね。齋藤:そうです。また、税金のお話をすると、通常の相続であれば「本人が望んでいないのに、勝手に相続されてしまう」という性質を持っているので、相続税は低く設定されています。しかし、事実婚のパートナーが財産を相続した場合、「正式な相続人ではない」ので、贈与扱いになってしまいます。贈与は、「一方的にもらえる」という性質になるので、相続税よりも贈与税のほうが高く設定されているんです。遺言がある場合の贈与を、“遺贈”と呼びますが、「本当はもらえないものをもらった」「いらなければ破棄すればいい」という立場に立ってしまうので、税務署も税金をかけやすいんです。——結構、人間の感情や事情をベースに設定されているのですね。所有している自動車や不動産はいかがでしょうか?例えば事実婚のパートナーが所有している車は自動的に私のものになりますか?齋藤:自動的にはならないですね。自動車や不動産も贈与対象となるので、贈与税を払う必要があります。ちなみに、社会システムのお話をすると、ロシアなど社会主義国家では、亡くなった人の私的財産は国有財産になってしまいます。一方、日本は資本主義国家のはずなのですが、私的財産が国有財産に近いんですよ。そのため、自動車や不動産などの所有物はいちいち登記をしなければなりません。資本主義国家なのに、私的財産を登記で把握されているわけです。ポリシーのお話をすると、「国に財産や戸籍を把握されたくない」という考えを持っている方は、戸籍を入れずに事実婚を選ぶことも、一つの手だと思います。——面白いですね。事実婚における「共有財産」の考え方——財産についてもう少しお聞きしたいのですが、事実婚の場合は「共有財産が発生していない」ということでしょうか?齋藤:法律婚であれば、共有財産が100%認められますが、事実婚の場合、パートナーによっては、「共有財産はない」と主張されかねません。ただ、前回も申し上げたように、“準婚理論”を立証できれば、共有財産という形が認められます。ちなみに、個人で入った保険や投資で得た利益なども、すべて共有財産になります。——ということは病気になって保険金が下りた場合は?齋藤:法律婚では共有財産になりますが、事実婚でも準婚理論を噛(か)ませると共有財産という体に持っていけます。——犬や猫などのペットは?齋藤:ペットも共有財産になりますが、半分にはできませんよね。法律婚であれば、「ペットはもらっていくけど、お金は払って」という話がしやすいですが、事実婚だと、「俺がお金を払ったから、もらっていく」という一方的な話になりかねません。ペットだけではなく、自動車や不動産、家具、家電など、半分に分けることができない財産は、「離婚する時にどちらの所有物になるか」という点で、トラブルになりがちです。——配偶者控除と、パートナーや子供に関する扶養手当についても教えていただけますか?齋藤:配偶者控除は法律婚の配偶者のみに適用される制度です。事実婚は法律上の配偶者ではないので、関係ありません。ただ、所得税法上の配偶者という概念は、「民法の規定による配偶者であること(内縁の人は該当しない)」「納税者と生計を同一にしていること」とされています。事実婚でも納税者と生計を同一にしており、“準婚理論”を立証できれば、適用されることもあります。また、扶養手当についてですが、事実婚のパートナーが「何らかの事情で働けなくなった」場合、扶養手当の対象にしたいところですよね。“準婚理論”を立証できれば条件によって社会保険の扶養に入ることが可能です。ちなみに、児童扶養手当は、ひとり親でもふたり親でも関係なく支給される手当なので、事実婚でも法律婚でも関係なく受給することができます。——今までのお話をまとめると、「法律婚でも事実婚でも義務や権利にそれほど差異はないが、法律婚のほうが楽なことが多い」ということでしょうか?齋藤:日本は法治国家ですので、法律婚のほうが楽だとも言えますが、今は女性も外で働く時代です。社会情勢が変わっているのに、昔と同じ制度を使っているので、正直、どちらのほうが良いとは一概には言えません。財産分与請求権についても、「自分で稼いでるから権利はいらない」という女性はたくさんいますから。——自分のほうが相手よりも収入が高かったり、今回のモデルケースのように同じくらいの場合は法律婚にするメリットはあまりないということでしょうか?齋藤:それはないですね。ただ、私の経験から申し上げると、女性にとっては、法律に守ってもらえるという点で、法律婚を選んだほうがいいという局面が多々あると感じています。——「女性にとっては」というのは総じて女性の賃金のほうが男性に比べて低く*、格差があるからということでしょうか?齋藤:そうですね。例えば、婚姻費用といって、「双方が同じレベルの生活ができるように、収入が高いほうが低いほうに生活費を払いなさい」という法律が定められています。法律婚であれば、そういった経済的な恩恵を受けられる要素があるんです。もちろん事実婚でもよいのですが、あえて法律による保護を選んでいるわけですから、デメリットは経済的観点からは少ないのではないかと。もちろん、不貞行為などの貞操義務を負うのは事実ですが。*——法律婚のデメリットは何でしょうか?齋藤:やっぱり、離婚がしにくいことですね。事実婚であれば、戸籍が入っているわけでもないので、「別れたい」と言ってしまえば、一方的に別れることができます。しかし、法律婚だと、「離婚したい」と言っても、相手に拒否されれば、裁判所に行って調停を起こさなければなりません。——確かにそうですね。一方、事実婚の場合は、何かトラブルがあるたびに、“準婚理論”をきちんと立証しなければならない手間があるということですね。齋藤:そうです。例えば、相手が不貞行為をした場合、法律婚の場合は自動的に慰謝料を請求することができます。しかし、事実婚の場合は、“準婚理論”を立証して、内縁関係が認められてから初めて、慰謝料を請求することができます。事実婚は、そういった手間がどうしても発生してしまう。法律婚にしても、事実婚にしても、それぞれメリット・デメリットはあるので、トラブルをなるべく避けたい方は法律婚、トラブルよりも自分のポリシーを貫きたい方は事実婚が合っているのかなと思います。(取材・文:ウートピ編集部・堀池沙知子)
2021年09月13日家族やカップルのかたちはさまざま。選択的夫婦別姓導入に関する議論もあり、事実婚にも注目が集まっています。婚姻届を提出するいわゆる「法律婚」と「事実婚」の違いは?それぞれのメリットとデメリットは?そこで、銀座さいとう法律事務所(東京都中央区)の齋藤健博(さいとう・たけひろ)弁護士にお話を伺いました。前後編。齋藤健博弁護士事実婚と法律婚の違いは?——周りでも事実婚を選択するカップルが多いです。私自身も選択的夫婦別姓制度に賛成なので、今のところ事実婚を選びたいと思っています。ネットで「結婚メリット」と検索しても「好きな人と一緒にいられる」「子供が持てる」といった、ふわっとした回答しかなくて……。それぞれのメリットとデメリットを洗い出した上で、検討したいと思いました。齋藤健博さん(以下、齋藤):「法律婚」は、婚姻届を市区町村役場に提出し、法律上の婚姻関係が認められ、戸籍上夫婦である婚姻を指します。一方、事実婚は、「婚姻はしていないが、婚姻生活と同じ」という概念なんです。つまり、「法律的な届け出はしていないが、社会生活上は夫婦と同様のもの」を事実婚と呼んでいます。そのため、法律婚と事実婚の違いは、国に戸籍として把握させるか否かという点だけで、特にありません。ちなみに同棲と事実婚の違いもほとんどありませんが、同棲は婚姻の意思を持たずに一時的な共同生活を送るケースも含まれます。——そうなのですね。今回は30代半ばの年収500万円、世帯年収1千万円の子供がいない男女のカップルというケースで考えていければと思います。事実婚であっても法律婚と同じように貞操義務や扶養義務なども発生するのでしょうか?齋藤:事実婚における内縁関係は、“準婚理論”と言って、「婚姻関係に準じる関係」として法律で保護されています。「本当に内縁関係で、たまたま戸籍に入れていないだけ」ということが立証できれば、婚姻関係にある夫婦と同じように、権利と義務を認めるというルールがあるんです。そのため、事実婚でも貞操義務や扶養義務といった夫婦としての義務は発生していきます。——ということは、事実婚でもパートナーが浮気したら浮気相手を訴えることができるのでしょうか?齋藤:訴えられます。ただし、法律婚であれば、これらの義務を自動的に法律で保護してくれるのですが、事実婚だと“準婚理論”、つまり「婚姻関係に準じる関係」をきちんと立証しなければなりません。立証によって内縁関係が認められれば、婚姻関係に準じた保護が与えられることになりますが、逆に立証できないと、法律婚と同様の保護は与えられないということになりかねません。——ちなみに同棲状態では?齋藤:たとえ同棲であっても夫婦同然の関係である内縁・事実婚状態であれば慰謝料を請求できる可能性があります。——と考えると、事実婚も法律婚もそれほど変わらないんですね。齋藤:ただ、事実婚の場合、「婚姻関係に準じる関係」をきちんと立証するという理屈を噛(か)ませなければいけないので面倒と言えば面倒ですね。——そっか。具体的にはどんなことをすれば「婚姻関係に準じる関係」を立証できるのでしょうか?齋藤:この書類があればオッケーとは言い切れないのですが、「婚姻の意思があったこと」と「夫婦同然の共同生活を送っていたこと」がポイントになります。例えば、賃貸借契約書で同居人の欄に内縁相手を記載していたり、住民票を同一世帯にして世帯主ではないほうの続柄を「妻(未届)」や「夫(未届)」のように記載していたり、でしょうか。ほかにも同居期間が長い(目安は3年くらい)といった客観的事情も証拠になり得ます。——同一世帯の住民票はドラマにもなった『逃げるは恥だが役に立つ』でも登場しましたね。もめたくない人は法律婚が向いてる?——法律婚は、何かトラブルがあった時のための“安心パック”ということでしょうか?齋藤:良いか悪いかは別にして、そのように言えると思います。ひと昔かふた昔前は、「男性が外でお金を稼いで、女性は家の仕事をする」という夫婦関係が多かったと思います。女性のほうが経済的に不利な状態にいるケースが多かった。法律婚のルーツには、「女性が積極的にお金を稼いでこない」という前提があったんです。離婚する時に、「男が外で仕事をしている時に、私は家の仕事をしていたので、財産を半分分けてもらう権利がある」という理屈が通っていて。「双方が協力して共同生活をしていた」という、五分五分の関係が成り立つので、財産分与請求権が発生するんですね。——法律婚は、経済的に格差があった場合に機能する制度という言い方もできるのでしょうか?齋藤:決して現代的にはそうではないかもしれませんが、もともと女性が社会進出したりしていなかった時代には、とりわけその機能が重視されていたように思います。法律婚では、そういった権利が自動的に付与されますが、事実婚だと、離婚する時に、「婚姻関係がないから、財産分与はしない」という相手の身勝手な言い分を許してしまう可能性があります。そのため、トラブルになった時のことを考えると、法律婚のほうがいいと思います。財産分与請求権や慰謝料請求権、相続権といった権利は、婚姻届ありきの制度ですから。将来のことは誰にも分かりませんが、もめそうだったら法律婚にしたほうがいいですし、トラブルにはならなさそうで、万が一なったとしても自分で一つ一つ処理していこうと思っている人は法律婚でも事実婚でも大きな違いはないと思います。——もめたりトラブルになったりするのが嫌な人は法律婚のほうが向いているということでしょうか?齋藤:私はそう思いますね。事実婚をしていて離婚という話になると、裁判所は古い考えを持っているので、「籍を入れなかった理由があるんでしょ?」と言われかねません。法律婚であれば、戸籍一つ出せば、いちいち婚姻関係を説明する手間もなく、権利を主張できますから。——仕事でも何でも他人ともめるのが本当に嫌なんです。そういう人にとっては法律婚のほうが楽といえば楽なのかな……。ちなみに、手術の同意書のサインは「法律上の親族のみ」という話も聞いたことがあるのですが。事実婚のパートナーは同意書にサインができないのでしょうか?齋藤:言ってしまえば、病院側は、手術後に患者ともめないための同意書が欲しいだけなんです。手術の同意書に法的な根拠はないので、基本的には、事実婚のパートナーでも友人でも、同意書のサインは可能だと思います。ただ、「パートナーとトラブルを起こしている」など、後々問題になりそうな情報が病院の先生の耳に入れば、信用性に欠けると判断されるかもしれません。万が一、問題が生じた時に「関係ない人がサインした」と言われかねませんからね。——法的な根拠はないのですね。後編では共有財産についてお聞かせください。(取材・文:ウートピ編集部・堀池沙知子)
2021年09月11日晩婚化が進んでいる近年。そんな中でも、出会って1年以内に結婚するスピード婚カップルがいるのも、また事実。芸能人でも、このケースはよく見られますよね。きっと2人だけの事情もあるのでしょうが、きっとそこには相性の問題も関係しているはず。そこで今回は、星座と血液型から「スピード婚する可能性が高いカップル」を占いました。ランキング形式で、TOP5のご紹介です。■ 5位…てんびん座AB型女性×ふたご座A型男性てんびん座A型女性は、かなりの面食い。でも、結婚となると経済力がありしっかりした相手を選ぶでしょう。ふたご座A型男性は堅実ですが会話力が高いので、理想の結婚生活にはピッタリ。付き合うとお互いの満足度も高く、早い段階で結婚を意識するでしょう。多少容姿が不釣り合いでも、社会的地位、性格、知性などでバランスを取れればスピード婚に。■ 4位…ふたご座A女性×いて座O型男性ふたご座A型女性は、とても賢く男性のプライドを上手に操ることのできる愛され上手。とくに、年上のいて座O型男性とは惹かれ合うようです。能力があるのに謙虚で愛嬌があるあなたを、彼は大切にしてくれるはず。優柔不断なふたご座A女性ですが、彼なら「この人!」と感じるため出会ってすぐに結婚するかも。■ 3位…かに座O型女性×おとめ座B型男性かに座O型女性は、結婚に関しては「好きな相手とならOK」な恋愛重視型。そのため、恋人との付き合いの延長線上に結婚があるでしょう。恋人に求める条件もそれほど高くなく、結婚したいと思った時にすぐゴールインするはず。おとめ座B型男性もあなたといると気楽なので、即OKをしてくれるでしょう。■ 2位…いて座O型女性×しし座O型男性いて座O型女性は、健康的で四方から恋人候補が集まってくるタイプ。しし座O型男性となら、テンションも似ており、楽しい生活を送ることが出来るはずです。2人とも自分が思い描いた希望や願望を叶えていけるだけのパワーを持っており、意気投合して半年以内に結婚するカップルも多いと言えます。■ 1位…おひつじ座O型女性×てんびん座B型男性おひつじ座O型女性は、気になる相手に自分の長所をアピールしたり、魅力を伝えるのが得意なタイプ。てんびん座B型男性は、そんなあなたのアプローチを真っ直ぐに受け止めてくれる相手です。第一印象で自分の長所をアピールできたなら、彼とは付き合って3カ月以内に結婚に進めるはず。■ あなたはランクインしてる?日本人女性の平均初婚年齢は、近年上昇傾向にあり「晩婚」の傾向が進んでいます。仕事やプライベートの充実を望む一方で、結婚を本気で考えているなら、先延ばしにせず婚活に力を入れていくことも必要。そう考えると、スピード婚できるというのはすごいことかもしれませんね。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年08月31日「小室さんはもう、日本で生活を送るつもりはなく、眞子さまをニューヨークへ呼び寄せようとしているのです。それが秋篠宮さまの願いを踏みにじる行為だとわかっているのでしょうか……」そう語るのは皇室担当記者。7月30日、小室さんがニューヨークの法律事務所に就職する見通しが立ったとNHKが報道。しかも、小室さんは今後の生活の基盤を引き続きニューヨークに置きたいと考えているという。一方、秋篠宮さまは’13年11月の誕生日会見で、眞子さまや佳子さまの結婚について質問を受け《娘ですので、近くにいてくれたら》《物理的にそれほど離れてない所にいたらいいな、という気持ちはあります》とおっしゃっていた。「ただでさえ小室さんとの結婚に反対なのに、ニューヨーク移住となれば、眞子さまと顔を合わせる機会もほとんどなくなってしまいますし、悠仁さまのサポート役も任せられなくなります。秋篠宮さまは昨年11月の会見で『結婚を認める』と発言されたように、一度は眞子さまに大きく歩み寄られました。それは、眞子さまと小室さんが真剣に国民の声に向き合うことを期待されたからでした。しかし小室さんはただただ長い説明文書を発表しただけ。期待を完全に裏切られ、秋篠宮さまは再び強硬な反対派になってしまわれました」(前出・皇室担当記者)’17年9月の婚約内定から、まもなく4年がたとうとしている。「秋篠宮ご夫妻の反対を覆すのはもはや不可能でしょう。しかし眞子さまは、これ以上は待てないという思いが強く、“最終手段”を準備されているといいます。それは、結婚をしないままに眞子さまが渡米し、ニューヨークで小室さんとの“事実婚”を始めてしまうという方法です」そう語るのは宮内庁関係者。いったいどういうことなのか?「眞子さまがニューヨークの大学への留学や、博物館での研修といった名目で渡米を申し出れば、止めるのは難しいのです。眞子さまが皇籍を離脱して民間人となってから小室さんとの婚姻届を提出するという“駆け落ち婚”という可能性も取り沙汰されていますが、それよりはるかに簡単に、小室さんとの生活を始めることが可能です」■結婚の許可を待たずに小室さんのもとへ…そんな“フライング渡米”は本当に可能なのか。元宮内庁職員で皇室ジャーナリストの山下晋司さんは次のように解説する。「眞子内親王殿下が皇族のお立場のまま、ニューヨークに留学や研修のために行かれるのは私的なことで、法的には問題ありません。以前は皇族の外国ご旅行は、私的でも閣議で報告することになっていましたが、’15年11月に絢子女王殿下(当時)が大学院の海外研修の一環でスウェーデンに旅行されたときには、閣議報告が省略されました。以後、私的な外国ご旅行についてはケースバイケースで対応することになっています。小室さんとの結婚問題がなければ、眞子内親王殿下がたとえば研修のためにニューヨークの博物館に行かれても違和感はありません」眞子さまはすでに2度、イギリスのエディンバラ大学とレスター大学大学院に留学されている。日本から宮内庁職員や皇宮警察官が派遣されることはなく、留学中は一般の学生と同じくらい自由な生活ができる。2度目の留学時には、小室さんが眞子さまに会うためにイギリスを訪れたこともあったという。つまり、眞子さまはニューヨーク行きさえ実現させれば、現地で小室さんとの生活を始めることも可能なのだ。前出の山下さんは「皇族のパスポートは宮内庁を通じて外務省に依頼しますので、ご本人が直接、外務省に依頼しても発行されないでしょう。秋篠宮殿下と宮内庁が了承するかどうかですね」と語る。だが、眞子さまがあくまで「学業のため」と主張されたならば、秋篠宮さまといえども拒否するのは難しい――。この方法では眞子さまが約1億4千万円の一時金を受け取れないというデメリットがあるものの、小室さんは“現役皇族の事実上の夫”という肩書が得られるというメリットもある。昨年11月に公表された文書で眞子さまは《結婚は、私たちにとって自分たちの心を大切に守りながら生きていくために必要な選択です》と記されていた。揺るぎない意思で小室さんとの未来を描く眞子さまが、そのためにどんな選択をされても不思議ではない――。
2021年08月26日「遺族年金は被保険者が亡くなったとき、残された家族に支給される公的年金です。国民年金や厚生年間に加入していても、本人が亡くなった時点での家族構成、年齢などによって受け取れるかどうか、また、年金額も変わってきますので、制度そのものがわかりにくいのです。そこにきて近年、家族の関係が複雑になったこともあり、トラブルにつながるケースもあります。もらい損ねることにならないためにも、しっかりと制度を理解しておくことが大切です」そうアドバイスするのはこれまで約3万人の年金相談を受けている社会保険労務士の笹沼和子さん。遺族年金には2つあり、自営業者やフリーランスが加入する国民年金から支給される遺族基礎年金と、会社員や公務員などが加入する厚生年金から支給される遺族厚生年金がある。遺族基礎年金を受け取れるのは、子どもがいる配偶者と子ども。ただし、受け取るには「子どもの年齢が18歳になった年度末(3月31日)、子どもが障害等級1、2級のときは20歳まで」といった要件がある。「亡くなった人が会社員や公務員で厚生年金に加入していた場合や、すでに老齢厚生年金を受け取っていた場合は、遺族厚生年金がもらえます。年金額は老齢厚生年金の4分の3。配偶者がいない場合は、ほかの家族が受け取る順位が決まっています」【遺族厚生年金が支給される順位と要件】〈1位〉配偶者・子配偶者:妻の場合、年齢は問われないが、夫の場合、55歳以上。(注)妻が夫の死亡当時30歳未満で、18歳未満の子がいない場合は、5年間の有期給付となる子:18歳に到達した年度の末日までの子(または障害等級1級、2級で20歳未満の子)で、婚姻していない子〈2位〉父母:55歳以上〈3位〉孫:要件は子と同じ〈4位〉祖父母:55歳以上※遺族厚生年金は遺族の中で最も順位の高い人にだけ支給される「トラブルが多いのは遺族厚生年金のほうで、事実婚や離婚した夫婦など、さまざまな家族の形があるので、『受け取れると思っていたのに受け取れなかった』『受け取れるとは知らなかった』といったトラブルに発展しやすいのです」そこで、笹沼さんに主な「注意すべきケース」を教えてもらった。トラブルを回避するためにもしっかりと備えておこう!【ケース1】“離婚した元夫”の遺族年金を受け取れることを知らなかったB子さん(40)は夫(享年45)と2年前に離婚した。原因は夫のモラハラ。中学生の娘(14)がいたので、大学を卒業するまで毎月、養育費を受け取ることになった。「ある日、養育費の振り込みが途絶えたので元夫に連絡をすると、元夫の父が電話に出て、元夫ががんで亡くなったことを聞かされたそうです。B子さんは『自分は元夫の遺族年金は一切もらえない』と思い込んでいましたが、18歳の年度末までのお子さんがいれば、お子さんのほうに遺族厚生年金を受け取る権利があります」(笹沼さん・以下同)年金制度では、両親の離婚後も親子関係はなくならないのだが、その際、ポイントとなるのは、「生計が同一」という記録があることだという。「『生計が同一』という関係を証明するために、生活費や養育費は銀行口座に振り込んでもらうと、通帳が記録となるので安心できます。『死後の手続き』をする元夫の両親とよく相談することをお勧めします」【ケース2】“事実婚の夫”の遺族年金を受け取れることを知らなかったC子さん(60)は長年一緒に住んでいた夫(享年65)が死んだとき、葬式で親戚から「遺族年金をもらえる権利がある」と言われた。「夫には別居中の妻(64)がいて、離婚の協議が一向に進まなかったのですが、ようやく離婚。すぐに入籍しないでそのままにしていたら、夫が急死してしまったのです。年金の夫婦関係は内縁関係でも認められます。ポイントとなるのは、住民票が一緒であること。C子さんの場合、住民票が一緒で、夫のお葬式の喪主も務めました。また、年賀状も連名で出していた、といったことから事実上夫婦と認められ、C子さんに遺族厚生年金が支給されました」妻との離婚が成立していなくても、戸籍上の配偶者に数十年も生活費を渡していないなど、「生計維持関係がない」と認められると、内縁関係の妻に遺族年金が支給されることがあるという。ケースバイケースなので「もらえない」とあきらめる前に専門家に相談してみよう。
2021年08月16日8月1日からNetflixで配信を開始予定の『大豆田とわ子と三人の元夫』。同作品は2021年4月13日から6月15日までフジテレビ系で放送された、坂元裕二脚本によるテレビドラマです。『カルテット』、『最高の離婚』、『Mother』など数々の傑作ドラマや、映画『花束みたいな恋をした』を生み出した、名手・坂元裕二さんの脚本が話題を呼びました。本作では、主役の松たか子演じる「大豆田とわ子」と三人の元夫たち(松田龍平・角田晃広、岡田将生)の演技やセリフにハマる人が続出。離婚歴のある、または離婚危機に陥ったことのある働き女子たちは、いわゆる「バツ3」のこのヒロインやドラマをどう観たのでしょうか。Netflixの配信が待てない「まめ夫」ファン3人に、3回にわたって語ってもらいました。【座談会参加者】川口あいさん経済系ウェブメディア所属、ライター、コラムニスト。3年前に離婚、現在は8歳下のパートナーと事実婚。波多野友子さんフリーランスのライター・編集者。未就学の子供が一人。夫と別居中だったが、現在は半別居半同棲生活。沢田はるかさん(仮名)フリーランスのライター・編集者。方向性の違いを理由に4年前に離婚、元夫とは今でも連絡を取り合う仲。なぜ元夫たちはとわ子に惹かれるのか沢田:おふたりにお聞きしたいんですけど、元夫たちはなんであんなにとわ子のことが好きで、周りをうろちょろしていたんだと思いますか?とわ子のキャラクターがいまいちつかめなくて。川口:うーん。とわ子が失踪したとき、元夫たちが「僕らみんな大豆田とわ子に甘えてたんだよ」って言ってたじゃないですか。甘えられる対象の人に再び会ったら引き戻されるみたいな感じだったのかなあ。私は元夫とは全然連絡をとってないので、「信じられへんな、このシチュエーション!」と思いながら観ていましたが。波多野:ドラマを最後まで観て思ったのは、「大豆田とわ子とはいったいなんだったんだ?」ということ。最後までその問いというかモヤモヤが残った作品だと思っていて。すごく芯があるようでふにゃふにゃしているし、マドンナ的にいろんな男性から言い寄られて、すごくモテるんですけど、それがなぜなのかわからないというモヤモヤは残りましたね。沢田:とわ子的でいるためには何が必要なのかと考えたとき、空白なのかなと思うんですよね。空白だからこそみんなが自分を重ねられるのかもしれない。波多野:ああ、そうかも。だから惹かれるのかもしれない。——第6話の餃子パーティーのとき元夫たちが「大豆田とわ子は自分たちのことを責めなかったよね」と言ってましたよね。結局、甘やかしてくれる人、自分の痛いところと向き合わなくても済む相手、なのかなと思ったり。川口:元夫は3人それぞれ離婚理由が違うじゃないですか。それなのに全員、離婚後にも会いに来ることを受け入れてしまうところとか謎ですよね。波多野:松たか子さん演じる『カルテット』の真紀さんも、自分を捨てた夫、出ていった夫を結局迎え入れちゃっていましたよね。懐が広いという表現はあまりそぐわないんですけど、「ゆるしてしまう」という役どころを、坂元さんは松さんにあてがちかも。沢田:ゆるしてくれる女か~なんかやだなあ。波多野:でも、坂元さんには何か意図があるんでしょうね。風刺っぽいニュアンスもあるのかもしれないですし。夫を「ゆるす」ということ——家に押し掛けてきた3人の元夫たちに、口では「帰って!」と言っても結局家に入れちゃうとわ子……。波多野:個人的な話なんですけど、子どもが生まれて1年ぐらいで夫が勝手に家を出ていったんですよ。しばらくの間連絡もとれず。でも結局そのあと、私、夫を迎え入れてるんですよね。今、半別居、半同居みたいになっていて。「人をゆるす」ってなんだろう、というのが私の中では大きいテーマになっています。子どもを一人で育てあげる自信がないので、その意味でも関係性をつなぎとめておきたい、という打算的な部分もあるんですけど。川口:それは波多野さん的には「ゆるしている」んですか?波多野:難しいですね……。一度裏切られたのだから一生遺恨は残ると思いますし。また第9話の話なんですけど、八作(松田龍平)ととわ子の実現しなかった生活が走馬灯のように流れたじゃないですか。私あのシーンまじで泣きました。夫と連絡がとれなくなって、まったく帰ってこなくなった1年半くらいがあったんですけど、そのときも毎日そういうことを思い浮かべてたんですよ。「本当はあったかもしれない幸せな生活」を自分の中で描き続けていたんです。川口:「ゆるし」に関しては私の中でも大きなテーマで、すごく共感します。私は元夫のことがいまだにゆるせないんですよね。離婚してからけっこう経ってますし、今はもう新しいパートナーと事実婚したのに、いまだにゆるせなくてどう消化したらいいのかわからない。カウンセリングに行ってみようかとかいろいろ考えたんですけど、この間、宇多田ヒカルさんがインスタライブで「自分のお母さんの死を乗り越えられなかったけど、人って傷ついたことを無理やり乗り越えようとせずに、傷ついたままでいてもいいんじゃないか」というようなことを言っていたのを聞いて、なるほどと思ったんです。「ゆるしていない自分」のことも認められるくらいになるほうがいいんじゃないかと最近は徐々に思うようになりました。わからないものを抱えていくものなんだよな、人間って。「あったかもしれない人生」——第9話の「あったかもしれないふたりの人生」の描写は、結婚したことのない私も号泣しました。大人になると誰もが「選ばなかった人生」を想像して、それに癒されたり涙を流したりするのかなって思いました。沢田:村上春樹が「プールサイド」(短編集『回転木馬のデッド・ヒート』に収録)で書いてましたよね。「できたかもしれなかった」という過去の可能性の総量が、これから自分が選びとる「できるかもしれない」未来の可能性の総量を上回ると、過去の亡霊にとらわれて生きていくことになる、みたいなやつ。村上春樹はそのターニングポイントが35歳に訪れがちだって書いてた気がします。「できたかもしれない、あったかもしれないこと」の総量が重くなってくる年代には、あの9話の描写は刺さりまくりましたね……。——沢田さんは今のパートナーと再婚したいという気持ちはあるんですか?沢田:うーん、結婚はもういいかなという感じです。川口:今のパートナーとは恋愛しているんですか?沢田:いや、恋愛っていう感じでもないですね。なんだろう、恋愛と結婚って。波多野:2、3年前の『R25』の「結婚2.0」っていう企画の記事で、森三中の大島美幸さんと結婚した放送作家の鈴木おさむさんが「なんで恋愛感情がないのに結婚したんですか」ってインタビュアーからつっこまれまくってるんですけど、鈴木おさむさんが「人生、歳をとるにつれてつらいことが増えるから、恋愛感情なんかじゃやっていけなくなる」とおっしゃっていたのが印象的でした。若いころは楽しいことばかりだけど、歳をとると親が死ぬとか自分が病気になるとか、つらいことのほうが増えていく。そんなときに一緒に歩いていく人をどう選ぶか、何のために結婚するのかを考えたら、「共に乗り越えていくためのリスペクト以外にない」という話をされていました。ご自身がお父さんを亡くしたときにそのことに気づいた、と。私自身も今年親を亡くしてガラッと性格がかわったというか。私はもともと、恋愛も仕事もときめき街道を突っ走ってきた人間なんですが、親の死をきっかけに、恋愛観も仕事感も変わりました。やっぱりひとりで乗り越えられる程度の悲しみではなかったので、夫と痛みをわかちあうことができたのは本当にありがたかったです。これは本当にやばい、キツイというときにそれを共感できるかどうかっていうのは、ときめきより大きいと思います。——川口さんは再婚されていかがですか?何か気持ちの変化とか。川口:私、前の結婚のときは専業主婦のような暮らしだったんですよ。夫の扶養に入って、バイトでライターをやって。だからいざ離婚するとなったら、部屋を借りるのも大変だったし、名義も変えなきゃいけないし……。とわ子もいろんな苗字で呼ばれていましたけど、私はもう二度と姓を変えたくないと思って。今のパートナーは私の8歳下でけっこう若いんですけど、お互い自立したパートナーとしてやっていこうというのが共有されています。とわ子みたいに、自分の足でしっかり立って生きていく関係でありたいですね。離婚で感じた親に対する思い——川口さんと沢田さんに聞きたいんですけど、離婚したことが、劇中のバツ3社長の言うところの一種の「傷」というか……ネガティブなものとしてとらえたりしましたか?沢田:結婚を解消するにあたって、私と元夫の間では「別れてもお互い頑張っていこうぜ」くらいのさっぱりした感じだったので、個人的には「傷」とも「勲章」ともなんとも思ってないただの通過点くらいな感じなのですが、やっぱり「親、ごめん……」という思いはありました。——親かー……。沢田:親に離婚するよって伝えるのはキツかったですね……。元夫との関係も良好でしたし、あまり口には出さなかったけど、孫を期待してたのは明白でしたし。川口さんはどうですか?川口:私は離婚するときかなり精神的にキツかったので、いったん実家に帰って、両親に支えてもらってたんですよ。逆になんか、親のほうがポジティブで。「3か月も娘と一緒に過ごせてラッキー」みたいな(笑)。私が「あ~離婚してしまった……バツイチなんて信じられない……」みたいに落ち込んでいたところを親がポジティブに応援してくれたのはありがたかったです。あとから親戚に聞いたところによると、あのとき本当は親もつらそうにしてたし、大変だったらしいんですが、それを見せないように明るくふるまってくれたおかげもあって、今、私は「ホントに、ホントに離婚してよかったーーーー!!!」って思って生きています。「傷」ではないですが、さっきも言ったとおり、元夫のことをいまだにゆるせない部分はあります。ハッピーに過ごしているんだけど、どこかに何かしこりのようなものは残っています。でも、それはそのまま受け入れていきたい。沢田:ゆるしたり、乗り越えたり、クリアにしなければ生きていけないわけではないですもんね。波多野:うんうん。沢田:何か小さなトゲが刺さった状態で生きていってもいいじゃん、という。川口:うん、そう思います。*最終回は7月30日(金)公開予定です。(聞き手:安次富陽子、構成:須田奈津妃)
2021年07月29日今年、事実婚を発表したharu.さんとTaiTanさん。選択的夫婦別姓への議論が起きている今、二人もまた、この制度に疑問を抱き、話し合ってきました。その過程と心持ちにフォーカスします。既存の枠組みに当てはめない“選択結婚”二人らしく、心地よく共に生きていく選択。――おふたりの関係性の中で“結婚”という言葉が出たのは?haru.:私から?(笑)TaiTan:コロンと横になっている時に、僕がポロッと話した気がします。haru.の反応も、そうねーって(笑)。それで合意がとれた感じです。haru.:そうだったね。最初は法律婚も視野に入れていたけど、「姓を変えるのは女性ばかりだよね」って話になって。彼が私の姓になる案も考えながらも、なかなかしっくりこなくて。でも結局は私たちの関係のことだから、二人が一番心地よいかたちを選べればいいと思って。事実婚については、誰かの実体験を聞くより、弁護士や専門家が書いている記事を読んで私たちなりに調べました。弁護士さんによっては事実婚の証明書を発行したほうがいいという意見もありましたが、いま私たちは一緒に暮らしているわけではないので、証明書も作っていないんです。――別姓でいることが事実婚を選んだ大きな理由なのですね。haru.:そうですね。私にとっては、事実婚も普段の色々な選択をしていくのと同じで、二人でどうやって生きていくかを選んだ感覚です。結婚をしたらひとつの姓を選ぶことに「なぜ?」という疑問がずっとあったし、結婚はひとつの証明のようなものだと思いますが、社会の決められた枠組みに自分たちを当てはめなくても、私たちの関係性で結婚を証明することができるのではないかと思って。周りにも同じように疑問を持っている人が多くいるので、そういう人に対しても、これが正しいというより、こういう二人の在り方があってもいいよね、と伝えられたらと思っていました。TaiTan:僕らの知人で、お互いにすごくリスペクトし合っていて仲の良いカップルがいるのですが、結婚したことで唯一しこりが残っているのは名字が変わったことだと話していて。「誰のための選択だったんだろう?」という疑問が、選択してから今日に至るまで、うっすらと自分を支配しているという話をしてくれました。その言葉が僕には効いて。そういう思いを僕らが背負うのはすごく嫌だと思ったのは大きかった。――事実婚を選んで、今の時点で違和感を覚えることは?haru.:この前、いま何か課題はあるかな?って話したけど、何もないね、で終わった(笑)。TaiTan:ないね。当然このあと子どもを持つことや、生活の変化の中で出てくると思いますが。――自分たちの選択をどのように伝えていきたいですか?haru.:私は、もともと恋愛ドラマや映画にときめくこともなく、結婚するからといって『ゼクシィ』も読まない。学生の頃から自分は周りとちょっとズレてるのかなと思ってきたけど、同じように日常の色々なことに違和感を抱いている人は多くいると思います。常識とされていることにはまらなくても、それを曲げる必要もないし、自分が思うままでいいと感じてもらえたらいいですね。自分の中にあったものをひとつ肯定されることで、前に進めると思うので。TaiTan:僕も同感です。事実婚の選択に関して旗振り役になるつもりもないし、聞かれたら話させてもらうくらいの感覚です。それよりも、僕たちが信じていることを実践して、成立している事実を見てもらうことができたらいいなと。そのほうがよっぽど、社会の“こうであるべき”という枠を拡張していくことができるんじゃないかなと思っています。せんたく・けっこん…二人が納得できる、結婚のかたちを考えていく。夫婦同姓が原則である日本の婚姻制度。世界でも日本だけというこの制度に対して様々な動きがある中で、法的に入籍をせず、夫婦関係を築いていく事実婚も選択肢の一つとして注目されている。法律婚、事実婚などパートナーシップの在り方が多様化している今、自分たちにフィットする結婚のかたちを模索する動きが活発に。haru.さん(写真右)1995年生まれ。インディペンデントマガジン『HIGH(er)magazine』編集長。2019年に「株式会社HUG」を立ち上げ、コンテンツプロデュースなど様々な活動を行う。TaiTanさん(写真左)ラッパー。ヒップホップグループDos Monosのメンバー。雑誌のクリエイティブディレクションや、Podcast番組「奇奇怪怪明解事典」を配信するなど多方面で活躍中。※『anan』2021年7月21日号より。写真・村上未知インタビュー、文・菅原良美(akaoni)(by anan編集部)
2021年07月16日皇族数の確保策、2案に絞り込み――。菅政権が設置した皇位継承のあり方に関する有識者会議は、皇族数の確保策として“女性皇族が結婚後も皇室にとどまる案”と“旧皇族の男系男子を養子に迎える案”を中心に議論する方針を固めたという。現在の皇室典範では、女性皇族は結婚に伴って皇室を離れることになっている。そのため女性皇族も「宮家」の当主として結婚後も皇室にとどまれるようにすることが検討されているのだ。ここで争点になっているのが配偶者となる一般男性と、子供の扱い。もし女性宮家が制度化されたあとに眞子さまと小室さんが結婚したなら、小室さんが皇族になるのでは――。そのような危惧が一部報道やSNS上でみられたが、有識者会議でも次のような発言があった。ヒアリングに呼ばれた漫画家の里中満智子氏は「女性皇族が結婚なさってその夫も皇族となれば、権威を得る手段として女性皇族を利用する男性が出現しないとは限らない」と発言。さらに櫻井よしこ氏も「女性皇族が一般の男性と結婚して女性宮家ができて、一般の男性が皇族になるというのは、今まで本当にどういう方か分からなかった方が皇族になるということだ」と危惧を表明した。「ヒアリングで反対論が続出したことを踏まえれば、仮に有識者会議が女性宮家創設を提言するとしても、女性皇族が皇室に残るだけにして、夫は民間人のまま、子供が生まれても皇族にはならないという形にするでしょう」(皇室担当記者)だが、宮内庁関係者は次のように語る。「小室さんが皇族になることに強い反発がありますが、“内親王の夫の一般人”となるのも問題です。皇族ならば品位を保持する義務がありますが、一般人であれば宮内庁が行動をコントロールすることは原則的にできません。一方で“内親王の夫”というポジションは手にするわけですから、その肩書を仕事に利用されてしまう可能性は十分にあります」イギリス王室に目を向ければ、メーガン妃は王室での経験を語る“暴露インタビュー”で注目を集め、“サセックス公爵夫人”という肩書で絵本も出版している。小室さんも、フォーダム大学入学時に“眞子内親王のフィアンセ”と大学のウェブサイトで紹介されていた。約650万円の学費が免除されたため“皇室利用”ではないかとの疑惑も浮上したほどだ。■眞子さまと小室さんの財布は別々にそんな小室さんが“自分も子供も皇族になれない”となれば、“皇族の夫”という肩書を最大限ビジネスに利用することに方針転換してもおかしくないだろう。さらには小室さんが皇族方のプライバシーの暴露にいたるような危険性があることは否めない。しかも “夫と子供を皇族にしない”という案には問題点が山積みなのだ。元宮内庁職員で皇室ジャーナリストの山下晋司さんは語る。「女性皇族が皇室に残るということは、皇室の戸籍にあたる皇統譜に登録されたままということです。一方で夫や子が皇室に入らないということは、我々と同じ一般の戸籍に登録されることになるでしょう。つまり、戸籍は別々という“事実婚”になってしまいます。また、皇族の家族であっても、一般国民である夫や子が、国が用意した宮邸に住むことや、国家公務員である宮内庁職員にお世話されることは問題があります。さらに、皇族には国から“皇族としての”品位保持のために皇族費が支給されますが、これを一般国民である夫や子の生活のために使用することも問題です。夫婦間、親子間で財布を別々にする必要も出てくるでしょう」また、近現代の皇室に詳しい静岡福祉大学名誉教授の小田部雄次さんは「女性宮家の創設を認めても本来の課題はまったく解決されない」と指摘する。「皇室の喫緊の課題は、皇位継承者を確保することです。内親王や女王が結婚後も皇室に残ることになっても、皇位継承者の増加にはつながりません」小田部さんは、女性宮家や女系天皇反対論に小室さんの存在が利用されていることに警鐘を鳴らす。「小室さんは特殊な事例だと思います。女性皇族が結婚相手に選んだ一般男性が皇室に入るのはダメで、旧宮家の男系男子なら問題ないという発想は、一般国民に対する差別と言っていいでしょう。民間の男性が全員小室さんのように国民に不信感を与える人だという図式で語るべきではありません。小室さんをめぐるトラブルを利用した女系天皇反対論は政略的だと思います」皇室の存続に関わる議論さえ、1人の男性の存在に左右される現状に慄然とせざるをえない――。
2021年07月06日眞子さまと婚約者・小室圭さんの母である佳代さんいまだにコロナ終息の兆しが見えないなか五輪開催の時期も近づき、2021年もあっという間に折り返し地点に突入。この上半期を振り返ってみると、芸能界、政界、スポーツ界、そして皇室問題と、数々の“スキャンダル”が勃発。『週刊女性』が追い続けた上半期スクープの中から、厳選した記事を再掲する。香淳皇后の命日である6月16日、皇室を代表して武蔵野東陵に参拝、約5か月ぶりに外出された眞子さま。一方、これまで口をつぐんできた婚約者の小室圭さんの母・佳代さんが、『週刊文春WOMAN』(2021夏号)で、はじめて口を開いた。しかし、佳代さんにまつわる金銭問題、遺族年金受給疑惑は解決するほどに至っておらず、国民の不安とわだかまりは残ったままだーー(2021年6月15日号掲載)。◆◆◆「眞子さまが小室圭さんとのご結婚を諦めることはもうないでしょう。秋篠宮ご夫妻は、頑なに意志を曲げられない眞子さまにお手上げ状態なのだと思います。秋篠宮さまが水面下で小室家の内情を探るという話もありますが、殿下としては“これ以上の問題、特に金銭の問題はあってはならない”とのお気持ちが強いと思います」(宮内庁関係者)アメリカの『フォーダム大学』ロースクールを卒業した小室さん。3年間の留学が修了して帰国も噂されるが、7月末には、ニューヨーク州の司法試験をオンラインで受験予定。例年、フォーダム大出身者の合格率は90%近くで、合格は堅いはず。いよいよ結婚への動きが本格化しそうだ。一方、このご結婚の延期を招いた原因の金銭トラブルを抱える佳代さんには、新たな“疑惑”が燻っていた─。「佳代さんは、元婚約者である竹田さん(仮名)と婚約中に“他界した夫の遺族年金を不正受給していた”との疑惑がすでに報じられています。しかし、彼女には夫の死後からそう間もない時期に一定期間、同居していたAさんという男性もいるのです。事実婚状態であれば、その際に受給していた遺族年金も“詐取”にあたる可能性があります」(皇室ジャーナリスト)’02年に36歳で亡くなった地方公務員の夫・敏勝さんの月収が40万円だとすると、佳代さんは圭さんが満18歳になるまでの『遺族基礎年金』約100万円と、当時の『遺族共済年金』約50万円を合わせて、年間で約150万円を受給していたと思われる。圭さんが満18歳になってからは『遺族基礎年金』が年間で約60万円給付される『中高齢寡婦加算』に切り替わり、年間で約110万円を受け取っていたことになる。整理すると、敏勝さんが他界した際の圭さんは10歳。それからの7年半は計1130万円ほど、8年目以降は計1230万円ほどの遺族年金を受給していたはずなので、トータルは約2360万円。ただし、そもそも遺族年金というのは、再婚したり、新たな男性と事実婚の状態だと認定されると、受給の権利は失効する決まり。事実婚と認定される一因として、同居や同一生計であることが挙げられ、佳代さんがAさんとの同居が始まったころから受給していた遺族年金の合計は、2000万円ほどになりそうだ。ひとつ屋根の下で家計を共にするなど、竹田さんより“密な関係”だったといえるAさんとは─。「佳代さんは“圭ちゃんが毎日泣いているので、父親代わりになる人を探している”と、よく話していました。しばらくして、佳代さんは近所に住むAさんと交際を始めたのです。佳代さんが当時勤めていた自然食品を扱うお店を通して出会われたそうで、本業は金属を加工してアクセサリーなどに装飾を施す職人でした」(佳代さんの知人)敏勝さんとの死別後にパートナーとなった“2番目の男性”であるAさんとは、週刊女性が’18年1月にスクープした佳代さんの元交際相手で、彫金師の男性のことである。■コサージュを制作して売るなど、アート志向の強い佳代さん「Aさんは当時50代で、地元で一緒にいるところを何度も見かけたので“再婚したのでは?”と噂になっていました。しかし、Aさんは佳代さんとの交際中に仕事が立ち行かなくなり、自宅を差し押さえられた時期がありました。小室家で同居生活を始めたのは、ちょうどそのころかと思われます」(同・前)竹田さんのように小室家に金銭の援助をしてくれるわけではなく、逆に住む場を失って転がり込んできたようなAさんと、なぜ交際をしていたのだろうか。「佳代さんは圭くんにバイオリンや絵画を習わせたり、男性とは美術館デートを選んだり、時には10万円以上する絵画を買おうとしたり、そういった上品な趣味の世界への憧れが強い女性。一時期は友人と共同して作ったコサージュを2万円ほどで売ったり、芸術的な分野に関心がありました。だからこそ、Aさんのようなクリエイティブ気質の男性に惹かれたのかも」(佳代さんの別の知人)Aさんを思うがあまり、ほかの女性に“荒ぶる”佳代さんも目撃されている。「Aさんは自宅に寄りついた黒猫を可愛がっていました。あるとき、自宅を不在にした際、知人の女性に“代わりにエサをあげてほしい”と頼んだそうです。女性が言われたとおりにエサをあげていると、背後から突然“アンタ、何よ!!”と怒声が飛び、驚いて振り向くと佳代さんが仁王立ちしていたそう。“Aさんをとられる”と勘違いしたのだと思います」(同・前)さらに、Aさんと夫婦同然だったと裏づける出来事が。「Aさんが前立腺の病気を患って入院した際、佳代さんは病院に通って健気に彼のお世話をしていました。その後、彼が手術を受ける際の同意書にサインしたのも佳代さんで、はたから見れば夫婦同然。しかし、いつまでたっても仕事をしない無収入のAさんに、思春期だった圭くんが“いい加減に出て行ってくれ!”と苛立ち、佳代さんと破局したと聞きました」(同・前)佳代さんとの同居に関する事実確認のため、Aさんの自宅前で記者が声をかけるも、「なんですか! 何も話すことはない!」と、急いで自宅に戻ってドアの鍵を閉められてしまった。同居かつ同一生計で、手術の同意書にサインまでした佳代さんは、Aさんと事実婚の状態だったと認定される可能性は十分ありそうだ。法的に事実婚だと認められる要件について、『弁護士法人 天音総合法律事務所』の正木絢生代表弁護士に聞いた。「『厚生労働省年金局長通知』によると、事実婚は社会通念上、夫婦としての共同生活と認められる事実関係の存在と、それを成立させようとする合意があることが要件となっています。さらに、双方に事実婚であることを認める意思、または事実婚であることを認める意思があると客観的に認められる事実も必要」当時、佳代さんが洋菓子店で働いて得ていた収入のみで、Aさんが無収入だった場合でも事実婚だと認定されれば、遺族年金の受給資格は失効するのか。「事実婚と認められたら失効するので、同居の男性に収入があるかないかは失効に影響を与えません」(正木弁護士)さらに「事実婚状態ではなくなった場合にも、遺族年金の受給資格は法律的に“復活”しません」と話す正木弁護士。つまり、Aさんとの関係が事実婚だと認められて権利が失効した場合、ふたりが破局しても、佳代さんは遺族年金を再び受け取ることはできないのだ。「遺族年金の失権に該当すれば『遺族年金失権届』の提出が必要になりますが、佳代さんは手続きを行っていない。事実婚だと認定される可能性のあったAさんとの交際時に届け出をせず、その後の竹田さんとの婚約時も遺族年金を受給し続けていた佳代さんは、長期間にわたる“詐取”のおそれがあります。眞子さまはこの疑惑をご存じなのでしょうか……」(厚生労働省関係者)最も恐れる小室家の新たな金銭問題を、秋篠宮ご夫妻はどう受け止められるか─。
2021年06月25日眞子さまと結婚することはできるのか……(左から)小室佳代さんと小室圭さんいまだにコロナ終息の兆しが見えないなか五輪開催の時期も近づき、2021年もあっという間に折り返し地点に突入。この上半期を振り返ってみると、芸能界、政界、スポーツ界、そして皇室問題と、数々の“スキャンダル”が勃発。『週刊女性』が追い続けた上半期スクープの中から、厳選した記事を再掲する。6月16日、皇族代表として『武蔵野東陵』を参拝された眞子さま。5か月ぶりに皇居以外での公の行事に臨まれたその日、首相官邸では皇位継承について議論する有識者会議が行われたが、そこでも眞子さまと小室圭さんの結婚問題が話題に上がったようだ。借金問題、小室圭さんの父の自殺、小室佳代さんの“元反社”との交際。眞子さまと小室圭さんは結婚できるのか──。(2021年6月1日号掲載)◆◆◆「結婚は憲法に定められている権利であり、眞子さまの小室圭さんとの結婚のご意思が変わらない以上、破談はないでしょう。それでも、結婚は既定路線だと感じている秋篠宮さまが、小室さん親子に対する“最終チェック”をお考えだというのです」(皇嗣職関係者)秋篠宮さまが初めて小室さんとお会いになったのは’13年だった。この8年間で、小室さんに対する印象はだいぶ変化されたにちがいない──。■小室圭さん、好印象から一転し不信感へ今からちょうど4年前の’17年5月16日、NHKが夜のニュースで眞子さまの婚約内定が決まったことを報道し、小室さんは一躍“時の人”となった。「中学と高校はインターナショナルスクール、大学は眞子さまと出会われた『国際基督教大学』を卒業した爽やか男性として紹介されました。新卒で、エリートが集う『三菱東京UFJ銀行(当時)』の丸の内支社に入行したという経歴で、日本中も祝福ムード。’10年には神奈川県藤沢市をPRする『湘南江の島 海の王子』として活動しており、眞子さまにふさわしい“プリンス”だと世間は受け止めたのです」(皇室担当記者)しかし、潮目が大きく変わってしまったのは’17年12月。週刊女性が「小室さんの母親・佳代さんが元婚約者・竹田さん(仮名)との間に400万円超の金銭トラブルを抱えている」とスクープしたことで、小室さん母子に国民からの批判が集中したのだ。国民の税金が関係している皇室にとって、お金の問題はタブー。週刊女性の報道から約2か月後、宮内庁はおふたりの結婚に関連する儀式についての延期を発表した。「秋篠宮さまが求められていた金銭トラブルの経緯説明については、今年4月、小室さんが計28ページにわたる文書で“アンサー”。その4日後、竹田さん側に“解決金を払う”と表明し、トラブルを完全に終了させるために一気に動き始めました。眞子さまと小室さんは30歳になる今秋の結婚に強くこだわっており、一般の結納にあたる『納采の儀』を、東京五輪が始まる前の7月ごろには行いたいご意向のようです。しかし、新型コロナの感染者数が増加傾向にあるため、五輪前に儀式を行うのは難しく、現状、宮内庁の中では『納采の儀』についての話は出ていません」(宮内庁関係者)日本全体を巻き込む結婚問題の決着時期が注目される。一方で、そもそも金銭問題が明るみに出たのは「宮内庁による小室家への“調査”が甘かったからなのでは」という声も上がるのだが──。「婚約延期の発表時、眞子さまが文書で綴られたように、予期せぬ時期に婚約報道があり、当初の予定が大きく前倒しになったのは確かです。ただ、そのことが理由で小室家の調査が不完全になったわけではありません。皇室に入る方々は『皇室会議』を経るため、かなり詳細な調査が行われますが、民間に嫁がれる女性皇族のお相手は最低限の調査になることが多い。さらに、秋篠宮さまのスタンスとして、眞子さまが選んだお相手を調べるという行為を嫌われています。もし、宮内庁が勝手に動けば、殿下との信頼関係が揺らぎかねない状況だったので、小室家の近所に“何かトラブルはないか”と尋ねる程度に留めたそうなのです」(秋篠宮家関係者)金銭トラブルが発覚する前から、小室家にまつわる“不審”な情報はいくつか報じられたが、殿下が沈黙を守っておられたのは、そういった背景があったからだろう。しかし、「ここにきて宮内庁内で動きがある」と明かすのは、冒頭の皇嗣職関係者だ。「宮内庁の上層部では“小室家を徹底的に調べる”と、水面下で動き出しているというのです。これは秋篠宮さまのご意向によるものでしょう。昨年11月のお誕生日会見で秋篠宮さまは“結婚を認める”と発言された以上、早ければ今秋に眞子さまが降嫁される可能性もあります。だからこそ、結婚を間近に控えるこのタイミングで、ネガティブな事実が存在していないかどうか、小室さん母子への“身体検査”を行おうと殿下はお考えなのだと思います。これ以上、小室家に問題がある場合“結婚を止める”といった選択肢もありうるでしょう」(同・皇嗣職関係者)秋篠宮さまが懸念されるという小室家の数々の“疑念”とは、いったい何なのか?■小室圭さんの父、祖父母が立て続けに自殺「1つには、小室さんの父親である敏勝さんと、そのご両親が次々と自ら命を絶っている点が挙げられます。’02年に敏勝さん、その1週間後に敏勝さんの父の善吉さん、その1年後には敏勝さんの母親も自ら命を絶ってしまったそうです。これだけ立て続けに自殺が起こった背景に何があったのか、訝しむのは当然だと思います」(同・前)神奈川県藤沢市内の寺院に敏勝さんら3人が眠るお墓がある。小室さんの父親はどんな人だったのか。「横浜市役所に勤めていた敏勝さんは、とても穏やかで自分の意見を主張するような方ではありませんでした。佳代さんの言うことを“そうだね”と、優しく肯定する人で、例えば外食する際に佳代さんが家族3人分のメニューを勝手に頼んでも、特に何も言わずに召し上がっていました。圭くんが『国立音楽大学附属小学校』の進学にあたって国立市に引っ越した後も、職場まで片道1時間半もかけて、毎日休まずに通勤していましたよ」(敏勝さんの知人)家族のために必死だった敏勝さんのストレスがたまってしまった原因は、佳代さんが引き起こした揉めごとだった。「一級建築士の資格を持っていた敏勝さんは、マイホームを建てる計画を立てていました。その際、敏勝さんの両親に金銭的支援を頼んでいたところ、佳代さんが内装などにこだわって予算を大きくオーバーしたことが理由で揉め、嫁姑が仲たがいしてしまったのです。間を取り持っていた敏勝さんは、仕事のストレスも相まって心を病んでしまい……。その後、自宅を出て行方不明になった敏勝さんは、多摩川の河川敷で自ら命を絶ってしまったと聞いています」(同・前)■元暴力団関係者に頼み込んだ小室佳代さん敏勝さんと善吉さんがこの世を去った直後、佳代さんは驚きの行動に打って出る。「善吉さんの死後に問題となったのは、遺産を“誰が相続するのか?”について。佳代さんは“孫である圭も相続する権利がある”と主張したのです。旦那さんと義理のお父さんが亡くなり、親戚一同が悲しみに暮れる中だったので、冷たい人だと感じました。ただ、マイホームの件で敏勝さんの家族と揉めていた手前、佳代さんは自らが交渉のテーブルにつくことを嫌がっていましたね」(小室家の関係者)そこで佳代さんが頼ったのが、懇意にしていた“元暴力団関係者”の男性・Aさんだ。週刊女性は彼に接触し、当時の話を聞いた。「もともと小室さん親子は、当時私が営んでいた飲食店に週1くらいで来店する常連さんでした。敏勝さんが亡くなった後は頻繁に店に来て“お金がなくて生きていけない”と涙を浮かべていました。気の毒だったので食事をごちそうしたり、閉店時間を過ぎた後も相談を受けていました。そんなとき、敏勝さんのご実家の遺産相続について“代わりに交渉してくれないか”と、私を頼ってきたのです。かなり昔のことですが、私が暴力団に関係していたこともあり、経歴を利用できると思ったのかもしれません」佳代さんは「夫の実家は遺産相続の話をしても相手にしてくれない」などと同情を誘い、Aさんは敏勝さんの実家に向かったのだが──。「佳代さんから聞く話とはまったく違って、敏勝さんのご親戚たちは“きちんと対応します”と誠実に向き合ってくれる方々だったのです。安心した私は、その場で相続の話をまとめ、その後は佳代さんたちにも十分な遺産が入ったはずですよ。しかし、相続の話が終わって間もなく、佳代さんはお金が入った封筒を持参して“手を引いてください”と言ってきたのです。意味がわからずに腹が立った私は、封筒はもちろん受け取らず、佳代さんとは絶交しました」(Aさん)親族の連続自殺の真相や、元暴力団関係者の存在なども当然、宮内庁にとっての懸念事項だろうが、最も心配なのは“お金の問題”だろう。最近、佳代さんが「遺族年金を不正受給していたのでは?」という疑惑が浮上した。「敏勝さんが亡くなったことにより、佳代さんは遺族年金を受け取っています。竹田さんと婚約中に受け取っていたとされる年金額は、『遺族共済年金(当時)』と『中高齢寡婦年金』を合わせて年約110万円。ただ、遺族年金は受給対象者が再婚したり、事実婚の状態になると、法的に受給資格が失われます。竹田さんと婚約したことで、遺族年金の受給資格の失効を危惧した佳代さんは“事実婚は内密にしてほしい”と、彼にメールで伝えていました。つまり、竹田さんから生活費などの援助を受けていたにもかかわらず、受給資格を失うはずの遺族年金も受け取っていたという“詐取疑惑”が浮かび上がったのです」(皇室担当記者)『弁護士法人 天音総合法律事務所』の正木絢生代表弁護士によると「佳代さんと竹田さんが事実婚状態にあったのかがポイント」だという。「遺族年金とは、夫によって生計を維持していた配偶者や子どもに対する給付です。妻が再婚した場合だけではなく、事実婚の状態にあるときも失権、つまり年金がもらえなくなります。ただ、婚約と事実婚はちがう概念であり、婚約中でも同居していない場合や財布が別であれば、事実婚として扱われないこともあり、受給資格は失われません」小室さんが先日公表した新文書の中で、竹田さんからの金銭に対して《母は贈与税を納付しています》と記述している。これは「遺族年金を不正受給していない」と主張したいということだろう。「婚姻関係や事実婚状態ではない第三者から、年間110万円以上の金銭がわたった場合、贈与税を支払う義務が発生します。佳代さんは贈与税を納付したことで、“事実婚状態ではなかった”と主張したかったのでしょう。事実婚状態でなければ、婚約中に受給していた遺族年金も、違法にはあたらないですから。しかし、当時佳代さんが竹田さんに送ったメールには“事実婚はなるべくどなたにも知られたくない”などと記されており、明らかに事実婚と認識していたはずなのです」(前出・皇室担当記者)法律をかいくぐるための主張を行い、遺族年金の受給資格を保持し続けた佳代さん。「女手ひとつで小室さんを育て上げたことに関しては、さぞ苦労されたと拝察できます。とはいえ、彼女は金銭にまつわる問題が多すぎる。秋篠宮さまが恐れているのは、再び“誰かにお金を借りている”といった金銭トラブルが公にならないかどうかだと思います。もし今後、身体検査を行って、見逃すことのできない問題が発覚した場合、眞子さまと小室さんの結婚にも“急ブレーキ”がかかる可能性は十分あるでしょう」(前出・皇嗣職関係者)最後のハードルを小室さん母子は越えられるか──。
2021年06月23日繰り返される緊急事態宣言、コロナ禍終息の兆しが見えないなか開催に突き進む東京オリンピックなど、未だ混迷を極める2021年上半期。並行して芸能界でも数々の“事件”がーー。本誌が目撃した“スクープ”から特に反響の大きかったものを今一度お届けしたい。コロナ禍による撮影休止、異例の越年での最終回など数々の困難を乗り越えて大団円を迎えた大河ドラマ『麒麟がくる』。座長の長谷川博己を支えてきたのが、長年の恋人・鈴木京香だ。本誌は最終回直後に人知れず引っ越しをする京香の姿を目撃。そこで始める長谷川との“新たな生活”とはーー(以下、2021年3月2日号掲載)※年齢は掲載当時のまま都内の閑静な住宅街にある高級マンション前に止まった2台の大型トラック。業者が荷台から段ボール箱を次々と運び出していく。そして、そばでその様子を見守る一人の女性。グレーのコートにジーンズというラフな装いをした鈴木京香(52)だ。爽やかな冬晴れに恵まれた2月中旬のこの日、京香は引っ越しを決行していた。ほどなくして、軽やかな足取りで新居へと向かっていく京香。その姿はまるで、数日前に大役を終えた“旦那”との新しい生活を今か今かと待ち望んでいるようだったーー。2月7日に最終回を迎えたNHK大河ドラマ『麒麟がくる』。最終回の平均視聴率は18.4%を記録。全話の平均視聴率は14.4%となり、ここ数年の大河ではいちばんの好成績となった。その最大の立役者が主人公・明智光秀を演じた長谷川博己(43)だ。大役を有終の美で締めくくった長谷川だったが、その道のりは過酷なものだった。「放送開始直前の’19年11月に帰蝶役の沢尻エリカさん(34)が麻薬取締法違反の容疑で逮捕。沢尻さんの出演シーンを撮り直すため、初回放送を2週間遅らせる事態に。放送が開始したと思ったら、次はコロナ禍で4月から約3カ月間、撮影がストップ。年をまたいで放送されたのは、大河史上初のこと。そんななか、長谷川さんは常に共演者やスタッフに声をかけて、座長として現場を牽引していました」(NHK関係者)長谷川は苦難の日々をこう振り返っている。《最初は、1年以上という先の見えない長い道のりへの恐れから、悲観することもありましたが、スタッフや共演者の皆さんの支えもあり、最後まで演じきることができました》(『ステラ』’21年2月12日号)■『麒麟』スタッフ魅了した京香の差し入れ力そんな長谷川を陰から支え続けていたのが、恋人の京香だ。「’10年放送のドラマ『セカンドバージン』(NHK)での共演をきっかけに、’11年初頭から長谷川さんと鈴木さんは交際に発展。役者の先輩でもある京香さんが長谷川さんに演技についてよくアドバイスしていたといいます。また京香さんは今回の大河にあたり、長谷川さんを近くで支えるために主なロケ地である京都にセカンドハウスを借りることを提案。オフは2人で過ごし、長谷川さんにとって貴重な癒しの時間となっていたそうです」(制作関係者)撮影現場でも京香の“気遣い”は評判だったようだ。「あるとき、長谷川さんが差し入れしてくれた和菓子が京香さんお気に入りのお店のものでした。京香さんと仕事をしたことのあるスタッフが、長谷川さんに『京香さんも好きなお店ですよね?』と尋ねたら、照れながら笑っていたといいます」(前出・NHK関係者)’13年秋ごろから京香のマンションで同棲を開始し、破局報道が出たこともあったが、10年間にわたって交際を続けてきた長谷川。昨年5月に同棲解消が報じられるも、12月に本誌はふたたび京香のマンションから仕事に向かう長谷川の姿を目撃している。京香と“つかず離れず”の関係を続けてきた長谷川だが、大役を務め終えた今、“決着”をつけるべく動きだしたという。その一つが冒頭の引っ越しだ。「これまで長谷川さんは、京香さんと同居するマンションの近くにも部屋を借りて、いったりきたりする“半同棲”状態でした。ですが、引越し先では本格的に2人で暮らすことを考えているそうです。そのため荷物も多く、引っ越しは2日がかりになったと聞いています。新居は最大で家賃が200万円前後という高級マンション。部屋も広くペット飼育も可能で、数年前から京香さんと一緒に飼い始めたトイプードルのことも考えての選択なのでしょう」(長谷川の知人)■長谷川が亡き父と交わした“約束”そして、長谷川には“完全同居”の先に見据えているものがあるというーー。「京香さんと付き合い始めたころの長谷川さんはブレークしたばかりで、“格差カップル”と言われたことも。“京香さんにふさわしい男になるまでは結婚しない”という気持ちで役者業に全力投球していたそうです。京香さんもそんな長谷川さんの気持ちを尊重して、応援し続けていました。そして、大河の主演を務めるまでの役者に。そこで10年間寄り添い続けてくれた京香さんへのケジメとして新居での2人暮らしを決断したそうです。事実婚という形になると聞いています。5月からは京香さんが出演する朝ドラ『おかえりモネ』の放送が始まります。大河終了直後に引っ越しをしたのも、京香さんが慌ただしくなる前に少しでも一緒にいられる時間を増やすためなのだと思います」(前出・長谷川の知人)長谷川が大河終了後に、京香との“結婚”を決断した陰には、亡き父との約束もあるようだ。「今回の大河で長谷川さんと共演した坂東玉三郎さん(70)は、長谷川さんのお父さんで建築史家の堯さん(享年83)と20代から交流がありました。堯さんは長谷川さんに『玉三郎さんと共演する姿が見たい』と常々話していたといいます。’19年4月に堯さんはがんで亡くなってしまいましたが、玉三郎さんとの共演を果たした長谷川さんは『天国の父に恩返しができた』と喜んでいたそうです。長年の夢をかなえたことも、今回の決断に影響を与えているのでしょう」(前出・長谷川の知人)大河では安寧な世界の象徴として描かれた麒麟。最終回で、長谷川演じる明智はドラマをこう締めくくっている。「麒麟は、この明智十兵衛光秀が必ず呼んでみせる、と」人生に安らぎをもたらした京香という“麒麟”とともに、長谷川は次なる世界に向かってまた駆けてゆくーー。
2021年06月23日