「事実婚」について知りたいことや今話題の「事実婚」についての記事をチェック! (1/7)
川口春奈と松村北斗が共演する「アンサンブル」第5話が2月15日に放送された。明かされた真戸原の過去からのラストの展開に「かわいすぎる」といった声が上がっている。本作は、現実主義の弁護士と、理想主義の新人弁護士という真逆なふたりが恋愛トラブル裁判に挑むバディを組む、法廷からはじまるリーガルラブストーリー。川口春奈演じる小山瀬奈は、コスパ・タイパ重視の現実主義者だがクライアントに寄り添う姿勢が評判となり、恋愛トラブルの依頼が数多く舞い込む、たかなし法律事務所の人気弁護士。一方、松村北斗演じる真戸原優は、大学卒業後に弁護士を目指し始めた型破りな新人弁護士。明るく実直で包容力があり、自己肯定感が高く、ポジティブな行動派だが、理想主義者で愛や真心を信じすぎるところがあり、ある裁判をきっかけに「たかなし法律事務所」の一員として働くことに。瀬奈が所属する「たかなし法律事務所」の所長・小鳥遊翠役に板谷由夏、恋愛体質なパラリーガル・園部こずえ役に長濱ねる、瀬奈をライバル視する弁護士・早川崇役にじろう(シソンヌ)、事務員・星野藍役に東野絢香が出演する。さらに瀬奈の元恋人・宇井修也役として田中圭が出演するほか、瀬戸朝香、光石研、八木亜希子、香音、橋本マナミ、SUMIRE、戸塚純貴、横田真悠ら豪華キャストが共演する。また、第5話には山崎紘菜、時任勇気、渋谷謙人が出演した。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。宇井(田中)から仕事の依頼で出張に同行した瀬奈(川口)は、出張先で宇井にプロポーズされるが、他に好きな人がいると言ってプロポーズを断る。出張から戻った瀬奈は、真戸原(松村)の気持ちを確かめようとするが、そこへ真戸原の元恋人・可奈子(横田)が現れ、自身が真戸原の彼女であると言う姿を目撃してしまう。可奈子とはもう別れているが、納得してもらえていないだけだと弁明する真戸原の言葉を受け入れられずにいた。そんな2人のもとに梶野穂花(山崎)が依頼にやってくる。穂花はアパレル会社代表の南雲英司(時任)と事実婚関係にあったが、ある日突然別れを切り出され、南雲へ財産分与を求める。しかし、南雲は穂花との事実婚関係を否定し、穂花に対して訴えを起こしたという。瀬奈は何か事実婚の証拠になるものはないかと求めると、穂花は一緒に住んでいたマンションの賃貸借契約書を提出する。同居人欄には穂花の名前が書かれており、続柄の欄には「妻」と記載されていた。それだけでは証拠としては不十分なため、他に証明できることがないかを聞くと、マンションの入居時にパーティを開催し、そこに来ていた友人の崎本(渋谷)が、事実婚関係にあったことを証言してくれるというが…というのが第5話のストーリー。裁判へ向けて準備を進めていた折、南雲の担当弁護士である江藤がやって来る。そこで南雲には穂花と別れた後に結婚した妻がいること、穂花と同じ時期に交際をしていたこと、さらには穂花と同じように賃貸借契約書には「妻」と記載されていたことを明かし、示談を提案する。しかし、穂花は和解を受け入れることで自分が妻ではなかったことになるため、示談は受け入れられない、一緒にいた期間をなかったことにできないと話す。そんな穂花に寄り添いたいと言い瀬奈は裁判に臨むが、裁判当日、ホームパーティーに参加したメンバーのメッセージのやりとりから、穂花以外は事実婚関係にあると思っていなかったことが立証されてしまう。「勝てないならちゃんと止めてほしかった」と穂花が瀬奈の前から去っていく姿にSNSでは「ええええ」「理不尽」という声が上がった一方で、落ち込む瀬奈を励ますため飲みに行こうと誘うたかなし法律事務所のメンバーと、瀬奈を珍しく褒める早川の姿に「素敵な事務所」「いい人」などの声が上がった。翌日、瀬奈と真戸原の間に何かあったことを察知した翠は、今日中に確認して欲しい書類があるといい、有給中の真戸原に書類を届けるよう依頼する。瀬奈が真戸原の家に行くと、真戸原は外出していたが真戸原の母・有紀が「話がある」と瀬奈を引き留め、真戸原と自分たち家族には血の繋がりがないこと、5歳の頃に実の母親に置き去りにされ自分たちが引き取ったこと、母親から置き去りにされた影響で人と別れることが苦手になったことを聞かされた。可奈子ときっぱり別れられないことや、瀬奈との関係に踏み込めずにいることが、真戸原の過去と関係していたことを知った瀬奈は、真戸原にぶつけてしまった言葉を思い返す。度々映し出されていたものの、これまで明かされていなかった真戸原の過去が判明し、SNSには「やっぱり」「そういうことだったのか」「伏線回収きた」という声が上がった。ラストではまた一緒に見たいと言っていた雪が降り始め、瀬奈と真戸原が踏切の前で再会する。瀬奈は真戸原と向き合い、自分の気持ちを一度もちゃんと伝えてなかったと言い「私は真戸原君のことが好きです。だから一緒にいたい」と伝える。それを聞いた真戸原は、可奈子としっかり別れたことを報告し「僕も小山さんのことが好きです」と伝え「小山さん、僕とお付き合いしてください」と告白する。笑顔で向き合う2人の姿にSNSでは「おめでとう」「笑顔!かわいい!」「かわいすぎる」「二人とも可愛いー!」「最高」と盛り上がりを見せた。【第6話あらすじ】真戸原(松村北斗)との交際をスタートさせた瀬奈(川口春奈)。真戸原は交際していることを事務所のみんなに報告したいというが、瀬奈は周囲の目を気にして、秘密にしたいと言う。一旦は瀬奈の意向を汲む真戸原だったが、瀬奈から愛されていないのでは、と不安が残る。同じ頃、二人が交際していることを偶然知ってしまった早川(じろう)とこずえ(長濱ねる)。周囲に内緒したい意志を感じた二人は、陰ながら応援することに。だが、たかなし法律事務所の口コミサイトに「社内恋愛をしている弁護士は信頼できない」と批判的な口コミがあるのを発見してしまう。二人は、瀬奈と真戸原の恋を守るため、犯人捜しに動き出す。瀬奈と真戸原のもとには新しい案件が。クライアントは会社員の梅林恵(水崎綾女)。恵は会社の後輩の正田和樹(井上想良)と交際をしていたが、正田の束縛が強く、恵から別れを切り出したという。その後、正田は退職することになるのだが、全社宛のメールに「恵が浮気をした」と書かれていた。正田は誤送信だと言っているが、恵はフラれたことへの報復であるとして、名誉棄損で訴えたいと話す。依頼を受けて調査を進める二人は、正田のメールには報復の意図があった感触を得る。順調に訴訟を有利に進められそうであるが、交際をオープンにするかどうかで揉める瀬奈と真戸原の距離は遠ざかる一方。悩める真戸原は、所長・翠(板谷由夏)にこのことを相談すると、ある決意をして…。そして裁判当日。またしても真戸原が、驚きの行動に出る…。「アンサンブル」は毎週土曜日22時~日本テレビにて放送中。(シネマカフェ編集部)
2025年02月16日川口春奈と松村北斗が共演する「アンサンブル」第4話が2月8日に放送された。長濱ねる演じるこずえが瀬奈と真戸原について語った一言に「分かる」「それな」といった共感の声が上がっている。本作は、現実主義の弁護士と、理想主義の新人弁護士という真逆なふたりが恋愛トラブル裁判に挑むバディを組む、法廷からはじまるリーガルラブストーリー。川口春奈演じる小山瀬奈は、コスパ・タイパ重視の現実主義者だがクライアントに寄り添う姿勢が評判となり、恋愛トラブルの依頼が数多く舞い込む、たかなし法律事務所の人気弁護士。一方、松村北斗演じる真戸原優は、大学卒業後に弁護士を目指し始めた型破りな新人弁護士。明るく実直で包容力があり、自己肯定感が高く、ポジティブな行動派だが、理想主義者で愛や真心を信じすぎるところがあり、ある裁判をきっかけに「たかなし法律事務所」の一員として働くことに。瀬奈が所属する「たかなし法律事務所」の所長・小鳥遊翠役に板谷由夏、恋愛体質なパラリーガル・園部こずえ役に長濱ねる、瀬奈をライバル視する弁護士・早川崇役にじろう(シソンヌ)、事務員・星野藍役に東野絢香が出演する。さらに瀬奈の元恋人・宇井修也役として田中圭が出演するほか、瀬戸朝香、光石研、八木亜希子、香音、橋本マナミ、SUMIRE、戸塚純貴、横田真悠ら豪華キャストが共演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。ストーカーの佐竹(西山潤)に連れ去られそうになった凛(香音)を、間一髪のところで助け出した瀬奈(川奈)と真戸原(松村)。警察への相談を嫌がる凛の様子を見た瀬奈は、凛が佐竹に何らかの弱みを握られているのではないかと考えるが、自分は嫌われている可能性があると、同僚のこずえ(長濱)に協力を仰ぐ。凛から詳しい話を聞くため、凛のバイト先のガールズバーに客として訪れるこずえは、佐竹がもともとガールズバーの客であり、着替え中の写真を盗撮され脅されていることを知る。一方、佐竹からも凛を脅している理由を聞く瀬奈。そこには思いがけない真相が…というのが第4話のストーリー。佐竹と凛は1か月付き合ったものの、凛が佐竹を好きになることができず、別れを切り出したことで事態が悪化したのだった。「好きって言ってもらったことは嬉しかった」という凛の言葉を聞いた佐竹は「怖がらせるつもりはなかった」といい、これまでの行いについて謝罪した。佐竹は凛の写真を削除し、瀬奈がバックアップもないことを確認し凛のトラブルは無事に解決する。SNSには「瀬奈ちゃんかっこいい」「解決できたようでなにより」と安堵の声が上がった。後日、MATO庵で打ち上げが行われることに。二次会に行くメンバーや走って帰るメンバーがいる中、瀬奈は二次会には行かずに帰宅しようとする。そんな瀬奈を真戸原が送る途中、MATO庵の好きなメニューをいう瀬奈に真戸原が「僕も好きです」と切り出す。驚く瀬奈をまっすぐに見つめ真戸原は「好きです。小山さんのこと、好きです」と告白。このシーンにSNSでは「告白した!!!」「急展開」「かわいいーーー」と盛り上がりを見せた。その直後、瀬奈が忘れたスマホを凛が届けに来て、再びMATO庵へ戻ることに。終電がなくなり、真戸原の家に泊まることになった瀬奈と隣の布団で寝ることになった真戸原。2人はふと手を握るが、真戸原は幼い頃の記憶がフラッシュバックし、手を離してしまう。さらに、可奈子からの電話が鳴り真戸原は出て行ってしまい、翌朝になっても戻ることはなかった。気まずそうにする瀬奈と真戸原の姿を見たこずえが「このドラマやきもきするな」と言う姿に、SNSでは「分かる」「それな」「まじでやきもきする」と共感する声が相次いだ。怒涛の展開を迎えた4話では、宇井(田中)が度々瀬奈に「説明したい」と言っていた8年前の真相が判明。宇井と暮らす咲良は兄の子で、兄が亡くなり自分が引き取ることになったこと、当時は仕事と咲良との新しい生活でいっぱいいっぱいになってしまったことを明かす。続けて、瀬奈を巻き込んで瀬奈の将来の邪魔をしたくなかったこと、別れを切り出し家を出て行ったものの、瀬奈のことは忘れられなかったことも伝え、瀬奈に謝罪。宇井と向き合うことができなかった瀬奈もまた「あの時は本当にごめんなさい」と気持ちを伝える。ラストでは宇井が瀬奈に「瀬奈と家族になりたい」と告白する一方で、真戸原の前に可奈子が姿を現し「私たちってまだ付き合ってるよね」と抱きつくシーンが映し出される。まさかの展開にSNSでは「なんやこれ」「怖い怖い」「展開が読めなすぎてビックリする」といった声が上がっている。【第5話あらすじ】宇井(田中圭)から仕事の依頼を受け、一泊二日の出張に同行した瀬奈(川口春奈)。瀬奈は出張先で宇井にプロポーズされるが、他に好きな人がいると言ってプロポーズを断る。瀬奈はしっかりと真戸原(松村北斗)への恋心を自覚するようになっていた。出張から戻った瀬奈は、真戸原の今の気持ちを確かめようとするが、そこへ真戸原の元恋人・可奈子(横田真悠)が現れる。自身が真戸原の彼女であると言う可奈子の言動に不安を覚える瀬奈。真戸原は可奈子とはもう別れているが、それを納得してもらえていないだけだと弁明するが、瀬奈は自身のことを好きだと言いながら、可奈子との関係をすっぱり切ることができない真戸原にショックを受ける。そんな二人のもとに新たな案件が。クライアントの名は梶野穂花(山崎紘菜)。穂花はアパレル会社代表の南雲英司(時任勇気)と事実婚関係にあった。ある日突然南雲に別れを切り出された穂花は、南雲へ財産分与を求めると、南雲は穂花との事実婚関係を否定して、逆に穂花に対し訴えを起こしたという。瀬奈は何か事実婚の証拠になるものはないかと求めると、穂花は一緒に住んでいたマンションの賃貸借契約書を提出する。同居人欄には穂花の名前が書かれており、続柄の欄には「妻」と記載されている。また、マンションの入居時にパーティを開いており、そこに来ていた友人の崎本(渋谷謙人)という男が、事実婚関係にあったことを証言してくれるという。穂花が提出した証拠だけでは裁判に勝てる可能性は低いと考えつつも、穂花の力になりたいと思う瀬奈。瀬奈の想いを汲んだ翠(板谷由夏)は、裁判の準備を進めるようにと指示を出す。そんな折、たかなし法律事務所へ南雲の担当弁護士である江藤(鳥谷宏之)がやってくる。江藤は今回の裁判について示談を提案。応じれば訴えを取り下げ、穂花に対し一千万円の慰謝料を支払うと言って、ある証拠を見せてくる…。「アンサンブル」は毎週土曜日22時~日本テレビにて放送中。(シネマカフェ編集部)
2025年02月09日婚活で、人生の大きな節目に向けて歩みを進めている皆さん。理想の結婚生活に近づくには、戦略的に婚活に望むことが重要です。今回は「成功確率アップの婚活戦略」について紹介します。なぜ結婚が必要なのかを自問するまず大切なのは、自分にとって結婚が本当に必要な理由を自問自答すること。結婚への明確な願望がある人ほど、目標達成に向けての取り組みが具体的になります。一方周囲の影響で結婚を考えている人は、その過程が長引きがちです。真の結婚願望を見つめ直すことで、効果的な婚活のスタートを切れるでしょう。理想の相手の条件を明確に次に、自分にとって理想の相手を明確にしましょう。具体的なシーンを思い描き、相手とどう幸せを築きたいか考えるのです。これらが、適切な結婚相手選びにもつながります。結婚への期限を決める具体的な期限を設定することも、婚活を加速させるポイントです。明確な期限があれば、取り組みがより実践的になります。このように自分自身でガイドラインを設定することで…。理想と現実のバランスを取りながら、進むことができます。具体的な計画を立てて日々の婚活を計画的に進めましょう。目標に進む力と困難から立ち直る強さが、婚活の成功を手繰り寄せます。明確な目標設定を行うことで、その道のりはより充実したものになるはずです。(Grapps編集部)
2025年01月27日ジブラルタ生命保険株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:添田毅司)は、20歳~69歳の既婚(事実婚含む)男女4,700名(男性2,350名 女性2,350名)を対象に、「家族愛に関する調査2024」をインターネットリサーチで実施し、集計結果を公開しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)表1: 自身の家族愛の点数を100点満点(0点:最低~100点:最高)で評価すると何点か聞くと、「80点台」や「100点」に多くの回答が集まり、平均は76.1点。都道府県別にみると、平均は1位「大分県」(81.5点)、2位「愛知県」(80.7点)、3位「沖縄県」(80.0点)、最下位は「山形県」(70.8点)でした。表2: 家族から言ってほしいセリフを聞くと、「ありがとう」がダントツ。日頃の感謝の気持ちを言葉で伝えてほしいと思う人が多いようです。以降、2位「好き・大好き」、3位「お疲れ様・ご苦労様」、4位「愛してる」、5位「感謝しています」という結果に。男女別にみると、男女とも1位は「ありがとう」、男性2位は「お疲れ様・ご苦労様」、女性2位は「好き・大好き」でした。表3: “家族愛が強い”というイメージに合うスポーツ選手を聞くと、男性スポーツ選手では2024年2月に結婚を発表した「大谷翔平さん」がダントツとなり、2位「長友佑都さん」、3位「イチローさん」、女性スポーツ選手では1位「浜口京子さん」、2位「阿部詩さん」、3位「谷亮子さん」という結果に。[アンケート調査結果]◆家族観について・自分にとって“家族”とはどのような存在? 「心の支えになる存在」が3年連続1位全国の20歳~69歳の既婚(事実婚含む)男女4,700名(全回答者)に対し、家族観について質問しました。全回答者(4,700名)に、自分にとって“家族”とはどのような存在か聞いたところ、「心の支えになる存在」(53.4%)が最も高くなり、家族が心の拠りどころだと感じる人が多い結果となりました。次いで高くなったのは、「安心できる存在」(52.8%)、「助け合える存在」(50.8%)、「守りたいと思う存在」(45.7%)、「一緒にいて落ち着く存在」(45.6%)でした。過去の調査結果と比較すると、「心の支えになる存在」は3年連続1位(2022年58.3%、2023年54.3%、2024年53.4%)でした。※2022年調査:『家族愛に関する調査2022』(2022年12月14日発表) ※2023年調査:『家族愛に関する調査2023』(2023年11月20日発表) ◆家族関係について・「家族とグループLINEでやりとりをする」74%、グループLINEで話題にしていること 1位「帰宅時間」2位「自身・家族のスケジュール」・「配偶者・パートナーとLINE(1:1トーク)でやりとりをする」84%、LINEで話題にしていること 1位「帰宅時間」・「子どもとLINE(1:1トーク)でやりとりをする」61%、LINEで話題にしていること 1位「安否・居場所」全回答者(4,700名)に、家族とのLINEのやりとりについて質問しました。家族とグループLINEでやりとりをするか聞いたところ、「やりとりをする」は74.2%、「やりとりをしない」は25.8%となりました。LINEで家族用のグループを作って連絡を取り合っている人が多いようです。配偶者・パートナーとLINE(1:1トーク)でやりとりをするか聞いたところ、「やりとりをする」は84.4%、「やりとりをしない」は15.6%となり、子どもがいる方(3,754名)に、子どもとLINE(1:1トーク)でやりとりをするか聞いたところ、「やりとりをする」は61.4%、「やりとりをしない」は38.6%となりました。家族とLINEでやりとりをする方(家族のグループLINE:3,489名、配偶者・パートナーとのLINE:3,967名、子どもとのLINE:2,305名)に、やりとりをしているLINEではどのようなことを話題にしているか聞いたところ、【家族のグループLINE】と【配偶者・パートナーとのLINE】では「帰宅時間」(順に53.5%、63.4%)が最も高くなりました。夕食の準備などのため、何時に帰ってくるのかをLINEで確認している人がいるのではないでしょうか。他方、【子どもとのLINE】では「安否・居場所」(43.5%)が最も高くなりました。次いで高くなったのは、【家族のグループLINE】と【配偶者・パートナーとのLINE】では「自身・家族のスケジュール」(45.5%、41.2%)、「安否・居場所」(42.3%、35.9%)、【子どもとのLINE】では「帰宅時間」(42.5%)、「待ち合わせの時間・場所」「自身・家族のスケジュール」(いずれも36.0%)でした。・家族では誰の意見が優先されることが多い? 家族で見るテレビ番組を決めるときは「夫・男性パートナー」、家族で行く外食のお店を決めるとき、家族旅行の予定を決めるときは「話し合い・多数決で決めている」が1位に家庭内で何かを決めるとき、誰の意見が優先されることが多いのでしょうか。全回答者(4,700名)に、家庭内のさまざまなシーンにおいて、家族では誰の意見が優先されることが多いか聞いたところ、≪家族で見るテレビ番組を決めるとき≫では「夫・男性パートナー」(29.7%)が最も高くなり、「妻・女性パートナー」(25.6%)、「子ども」(19.9%)、「話し合い・多数決で決めている」(18.6%)、「親・義親」(1.5%)が続きました。都道府県別にみると、多くの都道府県で「夫・男性パートナー」か「妻・女性パートナー」が1位となり、福島県では「話し合い・多数決で決めている」が1位、愛知県では「夫・男性パートナー」と「話し合い・多数決で決めている」が同率1位でした。≪家族で行く外食のお店を決めるとき≫では「話し合い・多数決で決めている」(29.4%)が最も高くなりました。家族みんなで相談して、民主的な決め方でお店を選んでいるという家庭が多いようです。次いで高くなったのは、「妻・女性パートナー」(25.0%)、「夫・男性パートナー」(22.6%)、「子ども」(19.9%)、「親・義親」(1.2%)でした。都道府県別にみると、多くの都道府県で「話し合い・多数決で決めている」が1位となり、秋田県、東京都、奈良県、岡山県、徳島県、香川県、宮崎県では「夫・男性パートナー」が1位、青森県、群馬県、埼玉県、神奈川県、新潟県、富山県、滋賀県、大阪府、島根県、広島県、福岡県、熊本県では「妻・女性パートナー」が1位(群馬県、新潟県、熊本県は「話し合い・多数決で決めている」と同率)、岩手県、佐賀県、沖縄県では「子ども」が1位(岩手県、沖縄県は「話し合い・多数決で決めている」と同率)でした。≪家族旅行の予定を決めるとき≫では「話し合い・多数決で決めている」(32.4%)が最も高くなり、「妻・女性パートナー」(30.1%)、「夫・男性パートナー」(26.1%)、「子ども」(7.4%)、「親・義親」(0.9%)が続きました。都道府県別にみると、多くの都道府県で「話し合い・多数決で決めている」や「妻・女性パートナー」が1位となりました。埼玉県、東京都、三重県、岡山県、香川県、愛媛県では「夫・男性パートナー」が1位(岡山県、愛媛県は「話し合い・多数決で決めている」と同率、埼玉県、香川県は「妻・女性パートナー」と同率)でした。・「家族に対する隠し事がある」21%家族に隠していること 男性1位は「家計のこと」、女性1位は「自身の過去のこと」家族への隠し事について質問しました。全回答者(4,700名)に、家族に対する隠し事があるか聞いたところ、「隠し事がある」は20.6%、「隠し事はない」は79.4%となりました。家族には何でも包み隠さず伝えている人が多いようです。家族に対する隠し事がある方(969名)に、家族に隠していることを聞いたところ、1位「自身の過去のこと」(33.0%)、2位「家計のこと」(31.3%)、3位「趣味のこと」(20.2%)、4位「恋愛のこと」(15.3%)、5位「仕事のこと」(14.1%)となりました。男女別にみると、男性1位は「家計のこと」(27.9%)、女性1位は「自身の過去のこと」(40.3%)でした。隠し事の内容をみると、男性1位の「家計のこと」では「へそくりがある」や「預金残高」、女性1位の「自身の過去のこと」では「学生時代の黒歴史」や「詐欺にあった」といった回答が挙げられました。・自身の家族を表す漢字 1位「愛」2位「楽」3位「和」4位「絆」5位「幸」・自身が理想とする家族のイメージを表す漢字 1位「愛」2位「楽」3位「和」4位「幸」5位「絆」全回答者(4,700名)に、自身の家族を表す漢字(1文字)を聞いたところ、1位「愛」(787名)、2位「楽」(530名)、3位「和」(365名)、4位「絆」(223名)、5位「幸」(140名)となりました。自身の家族に対し、愛情や楽しさ、和やかさ、絆、幸せといった、ポジティブなイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。また、10位圏外には、「賑」(25位)や「騒」(29位)、「忍」(31位)、「穏」(34位)、「変」(35位)といった漢字もみられました。男女別にみると、男女とも1位は「愛」(男性427名、女性360名)、2位は「楽」(男性215名、女性315名)、3位は「和」(男性197名、女性168名)となりました。男性5位の「家」は女性では10位圏外(13位)、女性10位の「個」は男性では10位圏外(20位)でした。自身が理想とする家族のイメージを表す漢字(1文字)を聞いたところ、1位は「愛」(913名)となりました。愛に満ちた家族関係を理想的と考える人が多いようです。以降、2位「楽」(493名)、3位「和」(427名)、4位「幸」(274名)、5位「絆」(223名)と続きました。男女別にみると、男女とも1位「愛」(男性476名、女性437名)、2位「楽」(男性221名、女性272名)、3位「和」(男性202名、女性225名)となりました。・これまでに“家族がいて良かった”と感じたとき1位「家族で団らんしているとき」2位「自分が体調を崩したとき」3位「一緒に食事をしているとき」全回答者(4,700名)に、これまでに、“家族がいて良かった”と感じたのはどのようなときか聞いたところ、「家族で団らんしているとき」(51.4%)が最も高くなりました。家族揃って同じ空間で同じ時間を和やかに過ごしているときに、家族がいることの尊さを実感した経験があるという人が多いようです。次いで高くなったのは、「自分が体調を崩したとき」(48.6%)、「一緒に食事をしているとき」(44.7%)、「レジャー・旅行に行ったとき」(35.4%)、「『おかえりなさい』と言われたとき」(29.6%)でした。男女別にみると、「悩みや愚痴を聞いてもらったとき」(男性19.8%、女性38.6%)や「自分の味方をしてもらったとき」(男性19.1%、女性38.3%)は男性と比べて女性のほうが15ポイント以上高くなりました。女性には、頼りにできる存在として家族が身近にいることに対し安心感を抱く人が多いのではないでしょうか。年代別にみると、60代では「自分が体調を崩したとき」(60.5%)が最も高くなりました。・ペットを飼っていて良かったと思うこと1位「心が癒やされる時間が増えた」2位「家族のコミュニケーションが増えた」3位「ストレスが軽減された」犬や猫などのペットを家族の一員としている人は多いと思います。そこで、ペットを飼っている方(1,241名)に、ペットを飼っていて良かったと思うことを聞いたところ、「心が癒やされる時間が増えた」(55.5%)が最も高くなりました。ペットがそばにいることで、心身がリラックスするようになったと感じている人が多いようです。次いで高くなったのは、「家族のコミュニケーションが増えた」(39.3%)でした。ペットがいることで、自身に良い影響があらわれるだけでなく、たとえば人間同士だとギスギスしてしまうようなときでもペットが仲を取り持つなど家族全体に対しても良い影響があらわれたケースがあるのではないでしょうか。以降、「ストレスが軽減された」(29.3%)、「寂しさを感じることがなくなった」(24.0%)、「生活にハリが出た」(21.7%)が続きました。男女別にみると、「心が癒やされる時間が増えた」(男性48.1%、女性64.4%)や「寂しさを感じることがなくなった」(男性18.0%、女性31.2%)は男性と比べて女性のほうが10ポイント以上高くなりました。年代別にみると、「心が癒やされる時間が増えた」と「家族のコミュニケーションが増えた」は年代が上がるにつれ高くなる傾向がみられ、60代では「心が癒やされる時間が増えた」が67.9%、「家族のコミュニケーションが増えた」が47.6%となりました。・自身にとって欠かせない家族の記念日 1位「配偶者・パートナーの誕生日」2位「子どもの誕生日」3位「結婚記念日」家族の記念日について質問しました。全回答者(4,700名)に、自身にとって欠かせない家族の記念日を聞いたところ、「配偶者・パートナーの誕生日」(60.6%)が最も高くなり、「子どもの誕生日」(55.3%)が続きました。愛する配偶者・パートナーや子どもの誕生日は忘れずに大切にしていきたいと思う人が多いようです。次いで高くなったのは、「結婚記念日」(39.7%)、「自分の誕生日」(23.5%)、「親の誕生日」(7.9%)でした。男女別にみると、男性では「配偶者・パートナーの誕生日」(61.8%)、女性では「子どもの誕生日」(61.4%)が最も高くなりました。婚姻期間別にみると、婚姻期間が10年以上30年未満の層では「子どもの誕生日」、婚姻期間が10年未満の層と30年以上の層では「配偶者・パートナーの誕生日」が最も高くなりました。子どもがいる方(3,754名)についてみると、「子どもの誕生日」(69.2%)が最も高くなりました。・家族に対して本当は言いたいけれど、なかなか言えないセリフ妻に「生まれ変わってもまた一緒になろう」「もう少し優しく接して」、夫に「あなたと結婚して良かった」「人の話をちゃんと聞いて」、子どもに「生まれてきてくれてありがとう」、親に「親父の子どもで良かった」など家族に伝える言葉について質問しました。まず、全回答者(4,700名)に、家族に対して本当は言いたいけれど、なかなか言えないセリフを聞きました。<配偶者・パートナー>に対するセリフをみると、男性回答では「いつもありがとう。愛してます」や「生まれ変わってもまた一緒になろう」、「いつも家事をテキパキやってくれてありがとう」、「もう少し優しく接して」、「お小遣いを上げてください」、女性回答では「いつもありがとう。大好きです」や「家族のために一生懸命に働いてくれてありがとう」、「あなたと結婚して良かった」、「自分のことは自分でしてください」、「人の話をちゃんと聞いて」といった回答が挙げられました。パートナーへの日頃のお礼や愛の言葉、要望などをなかなか伝えられない人が多いようです。<子ども>に対するセリフでは「生まれてきてくれてありがとう」といった感謝の言葉、「本当によく頑張っているね」や「俺の誇りだ」といった褒め言葉、「もう少し人生考えて」といった苦言が挙げられました。<親>に対するセリフでは「産んでくれて育ててくれてありがとう」や「親父の子どもで良かった」、「頑固なところを直してほしい」といったセリフが挙げられました。・家族に対して本当は言いたくないけれど、つい言ってしまうセリフ妻に「無駄遣いしないで」、夫に「家事をもう少しやってほしい」、子どもに「勉強しなさい」、親に「人の話聞いてる?」など反対に、家族に対して本当は言いたくないけれど、つい言ってしまうセリフを聞きました。<配偶者・パートナー>に対するセリフをみると、男性回答では「うるさいなあ」や「無駄遣いしないで」、「もう少し急いで」、女性回答では「飲み過ぎじゃない?」や「家事をもう少しやってほしい」、「早く帰ってきて」といったセリフが挙げられました。ストレートに伝えると相手の気分を害すると理解しながらも、思わず発言してしまうケースがあるのではないでしょうか。<子ども>に対するセリフでは「部屋を片付けて」や「早く起きなさい」、「勉強しなさい」といった小言や、「何でできないの?」や「いい加減にしなさい」といった感情的に発してしまうセリフが挙げられました。<親>に対するセリフでは「人の話聞いてる?」や「その話、何度も聞いた」といったコミュニケーションに関するセリフが挙げられました。・家族から言ってほしいセリフ 男女とも1位は「ありがとう」、男性2位は「お疲れ様・ご苦労様」、女性2位は「好き・大好き」家族からどのような言葉を聞きたい人が多いのでしょうか。全回答者(4,700名)に、家族から言ってほしいセリフを聞いたところ、「ありがとう」(1,536名)がダントツとなりました。日頃の感謝の気持ちを言葉で伝えてほしいと思う人が多いようです。以降、2位「好き・大好き」(198名)、3位「お疲れ様・ご苦労様」(114名)、4位「愛してる」(106名)、5位「感謝しています」(47名)と続きました。男女別にみると、男性では1位の「ありがとう」(507名)に続き、2位は「お疲れ様・ご苦労様」(86名)となりました。ねぎらいの言葉をかけられると、疲れや苦労が吹き飛ぶと感じる人が多いのではないでしょうか。女性では「ありがとう」(1,029名)がダントツでした。男性は普段の生活で“ありがとう”と感謝の言葉を進んで使うようにすると、家族との関係や家庭環境が良くなるのではないでしょうか。次いで、2位は「好き・大好き」(127名)、3位は「愛してる」(42名)となりました。◆家族愛について・自身の家族愛を100点満点で評価すると? 全体平均は76.1点自己評価が高い都道府県 男性では1位「大分県」2位「山梨県」、女性では1位「沖縄県」2位「徳島県」家族愛について質問しました。全回答者(4,700名)に、自身の家族愛の点数を100点満点(0点:最低~100点:最高)で評価すると何点か聞いたところ、「80点台」(23.6%)や「100点」(26.3%)に多くの回答が集まり、平均は76.1点でした。男女別に平均をみると、男性74.9点、女性77.4点でした。回答が多く集まったものについて理由をみると、「80点台」では「至らぬところもあるが、概ね上手くいっているから(60代男性)」や「愛しているけれどたまに怒ってしまうから(20代女性)」、「仕事で会えないときがあるのでその分足りていないから(30代男性)」、「家族のために尽くしているけど、たまに自分を優先するから(40代女性)」、「100点」では「他に比較しようがないほど愛しているから(20代男性)」や「最高に仲良しだから(60代女性)」、「一緒にいて幸せだと感じるから(20代女性)」、「何をするにも家族を第一に考えて行動しているから(40代男性)」といった回答がありました。過去の調査結果と比較すると、平均は全体では2022年79.8点→2023年76.7点→2024年76.1点、男性では2022年79.3点→2023年75.7点→2024年74.9点、女性では2022年80.3点→2023年77.6点→2024年77.4点と、いずれも下降傾向がみられました。都道府県別にみると、平均は1位が大分県(81.5点)、2位が愛知県(80.7点)、3位が沖縄県(80.0点)、4位が鹿児島県(79.8点)、5位が山梨県(79.6点)でした。男女・都道府県別にみると、平均は男性では1位が大分県(82.3点)、2位が山梨県(81.4点)、3位が埼玉県(80.7点)、女性では1位が沖縄県(82.8点)、2位が徳島県(82.5点)、3位が愛知県(82.1点)でした。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。■調査概要■調査タイトル:家族愛に関する調査2024調査対象:ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする20歳~69歳の既婚(事実婚含む)男女調査期間:2024年10月3日~10月15日調査方法:インターネット調査調査地域:全国有効回答数:4,700名(有効回答から、各都道府県で男女・年代が均等になるように抽出)調査協力会社:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月21日株式会社CARTA HOLDINGS(東京都港区、代表取締役社長執行役員:宇佐美 進典、東証プライム市場:証券コード3688、以下「CARTA HD」)は、2024年11月、職場におけるLGBTQ+などのセクシュアル・マイノリティ(以下、LGBTQ+)への取り組みを評価する「PRIDE指標」において、最高ランクの「ゴールド」を2年連続で受賞しました。「PRIDE 指標」は、LGBTQ+など性的マイノリティが働きやすい職場づくりを日本で実現するために work with Pride が2016年に策定した日本で初めてとなるLGBTQ+に関する企業・団体等の取り組みの評価指標です。Policy(行動宣言)、Representation(当事者コミュニティ)、Inspiration(啓発活動)、Development(人事制度・プログラム)、Engagement/Empowerment(社会貢献・渉外活動)の5つの指標で構成されており、各指標内で指定の要件を満たしていれば点数が付与され、点数により、ゴールド、シルバー、ブロンズとして企業・団体が認定されます。CARTA HDは、5つの評価指標をすべて満たし最高ランクである「ゴールド」を2年連続で受賞しました。※work with Prideについて一般社団法人 work with Pride は、企業などの団体における LGBTQ+など性的マイノリティに関するダイバーシティ・マネジメントの促進と定着を支援する団体です。年に一回、企業・団体の人事・人権・ダイバーシティ担当者を主な対象に、LGBTQ+に関するカンファレンスの開催や、『PRIDE 指標』、『レインボー認定』の運用等を行っています。 ■CARTA HDのLGBTQ+の主な取り組み事例Policy (行動宣言)CARTA HDでは、多様な人材の多様な力が事業成長と競争力の源泉であり、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の推進を重要な経営戦略の一つと位置付けています。国籍・障がいの有無・ジェンダー・性的指向・性自認・性表現・出身・思想・宗教・年齢などの属性に関わらず、一人ひとりが持つ力を最大限発揮でき、健康的で幸せに働くことができる組織文化および環境作りを推進しており、その方針を社内に周知およびコーポレートメッセージとして社外に公開しています。・CARTA HDのダイバーシティ&インクルージョン: Representation (当事者コミュニティ)LGBTQ+当事者・アライ(Ally、支援者)に限らず、従業員が情報共有、意見交換ができる場を設けています。・社内コミュニケーションツールを活用したD&Iに関するコミュニティチャンネルの開設・セクシュアリティに関する社内、社外相談窓口の設置・LGBTQ+フレンドリーであることを表明するためのレインボーロゴの策定Inspiration (啓発活動)従業員の意識醸成、LGBTQ+の理解促進に向けて研修やイベントを実施しています。・人事担当者向けロールプレイを含むLGBTQ+研修の実施・採用面接官向けマニュアルの配布・新入社員向けダイバーシティ研修の実施・全従業員向け研修の実施(2023年内開催)・ゲスト(LGBTQ+当事者)を招いたオンライントークセッションイベントの開催Development (人事制度・プログラム)全ての従業員が安心して働き、将来にわたり活躍できるよう各種社内制度があります。・パートナーシップ制度の導入:社内規程における配偶者の定義を、戸籍上の配偶者に限らず配偶者に相当する事実婚・同性パートナーとし、慶弔休暇や慶弔金、出産時の休暇や祝い金、家族の看護休暇などを受けることができます。・CARTA HOLDINGS、事実婚・同性パートナーを配偶者とする制度を導入 Engagement/Empowerment(社会貢献・渉外活動)誰もが持つ力を最大限発揮できるインクルーシブな社会の実現に向けて、以下キャンペーンに賛同しています。・「Business for Marriage Equality」 ・「ビジネスによるLGBT平等サポート宣言」 CARTA HDは、今後も性的指向や性自認、属性にかかわらず、多様な価値観を持つ全ての社員が強みを発揮し、挑戦、成長できる職場づくりに取り組んでまいります。会社名:株式会社CARTA HOLDINGS上場市場:東証プライム(証券コード:3688)本社所在地:東京都港区虎ノ門2-6-1 虎ノ門ヒルズステーションタワー36F代表者:代表取締役社長執行役員宇佐美 進典決算期:12月31日主要株主:株式会社電通グループ事業内容:デジタルマーケティング事業/インターネット関連サービス事業報道関係者お問合せ先株式会社CARTA HOLDINGS 広報担当 株主・投資家お問合せ先株式会社CARTA HOLDINGS IR担当 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月14日20種以上のビジネス系検定試験を主催している一般財団法人 全日本情報学習振興協会(本店:東京都千代田区、理事長:牧野 常夫)は、一般向けに結婚に関する検定「みんなの結婚検定」を2024年12月15日(日)に初開催します。「少子化」が急速に進行している現在、その大きな原因となっている「非婚化」や「晩婚化」について、また「結婚観」や「恋愛観」について、アンケート結果を通して、正しい知識を身に付ける検定試験です。「みんなの結婚検定」URL: みんなの結婚検定 初開催イメージ【「結婚」について、現実を深く考える素晴らしい検定「みんなの結婚検定」】一般財団法人 日本結婚総合研究所が、独自調査した「結婚に関するアンケート」と「内閣府 令和4年度版「男女共同参画白書」」を中心に試験問題を作成。調査結果の一部をご紹介します。Q5-1. 何がきっかけで出会ったか、次の選択肢から最も近いものを1つ選んでください。結婚に関するアンケートオレンジ背景の箇所のように、現代の結婚のきっかけは「出会い系サイトで見つけた」が非常に多くなっており、今までの結婚事情が大きく変わってきていることが認識できます。現代において新たに結婚に関する様々な知識・認識を身に付ける検定試験となっています。出題は主に3つの団体の調査資料によります。1) 内閣府 令和4年度版「男女共同参画白書」2) 一般財団法人 日本結婚総合研究所3) 明治安田総合研究所 2023年 恋愛・結婚に関するアンケート調査【3つの認定区分を用意(※項目と問題数は変更となる場合があります)】■スタンダード(試験時間:45分)「スタンダード」は、結婚に関する現状や考え方、志向性や傾向、仕事や家族、子供などの関係に対する考え方を、結婚に関する様々なデータをとおして理解することができます。出題項目/問題数(計:40問)・結婚に関する意識、結婚観・恋愛・交際と婚活・結婚と仕事・結婚と子供・家族・結婚と法律■エクセレント(試験時間:60分)「エクセレント」は、「スタンダード」の内容に加えて、結婚に関する経済的・社会的要因を学ぶことができます。出題項目/問題数(計:60問)・結婚に関する意識、結婚観・恋愛・交際と婚活・結婚と仕事・結婚と子供・家族・結婚に関する経済的・社会的要因・結婚と法律■エキスパート(試験時間:90分)「エキスパート」は、「エクセレント」の内容に加えて、事実婚・同棲・パートナーシップ、離婚について学ぶことができます。出題項目/問題数(計:100問)・結婚に関する意識、結婚観・恋愛・交際と婚活・結婚と仕事・結婚と子供・家族・結婚に関する経済的・社会的要因・事実婚・同棲・パートナーシップ・結婚・離婚と法律【試験概要】第1回 みんなの結婚検定■スタンダード■エクセレント■エキスパート(※第1回は開催しません)試験概要詳細はサイトを確認ください。 【今後の展望】「みんなの結婚検定」は、今後も多くの方々に結婚についての正しい知識と理解を深める機会を提供することを目指します。検定内容を常に最新の情報や社会の変化に対応させ、多様な価値観を尊重するものにしていきます。さらに、オンラインとオフラインの両方での学習環境を強化し、より多くの方々が参加しやすいように取り組んでいきます。継続的に改善と発展を遂げ、より多くの人々に幸福な結婚生活をサポートするための重要なツールとなることを目指しています。【一般財団法人 全日本情報学習振興協会について】全日本情報学習振興協会は、設立から27年、当時の文部省の認可から25年、ビジネスマンや学生、一般社会人の情報保護系の認定試験、法律関連の認定試験の開催を通して、日本の生涯学習の振興に全力で取り組んでいます。一般財団法人 全日本情報学習振興協会本店所在地: 東京都千代田区神田三崎町三丁目7番12号 清話会ビル5階理事長 : 牧野 常夫HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月08日累計1,000組以上の成婚実績を持つ結婚相談所マリーミー(株式会社エムエスピー、本社:東京都渋谷区、代表:植草 美幸)が、「結婚」に関する最新の見解を発表いたします。【結婚相談所マリーミー】 結婚相談所マリーミー代表 植草 美幸■結婚相談所でも「事実婚」が増加結婚相談所では「成婚」という言葉をよく使いますが、この「成婚」とは、「入籍」のことではありません。「成婚」とは「これから二人でやっていく」という覚悟をそれぞれが決めることですので、ご本人の希望で婚姻届を出さずに事実婚を選択される方々もいらっしゃいます。最近は、当社でも、事実婚を選択する方が増えてきました。全体の5%程度が事実婚を選んでいる印象です。<パターン1:再婚者>事実婚で一番多いのは、どちらかが再婚者の場合です。「お子さんがいて苗字の問題がある」「財産の問題がある」などのご事情を抱え、タイミングを見計らいたいと希望されるパターンが多く見受けられます。また「今後の長い人生を支え合って生きていけることが重要で、籍にはこだわらない」という方もいらっしゃいます。<パターン2:キャリア女性>キャリア女性においては、初婚でも、「苗字を変えたくないので事実婚を選択します」という意思をお持ちの方が少しずつ増えてきています。現在の日本では、入籍すると9割以上の妻が夫の姓を名乗っていますが、女性が社会進出して共働きが主流になったことで、妻側の負担が大きいことも明らかになってきました。特に医師や研究者、起業家の女性は、名前が変わると不都合が多いですし、女性の方が高収入になると法律婚による配偶者控除のメリットもありません。その結果、「名前を変えてまで入籍したくない」という考えに至るようです。■「事実婚」と「同棲」は全く違う「事実婚」に対する偏見で、「どうせすぐに別れるだろう」というような意見をよく見ますが、「事実婚」は「同棲」とは全く違います。同棲は結婚の約束をせずに同居している状態であり、同居人と大差がない間柄で、お互い別々に住むより都合がいいだけという場合もありますから、別れに至りやすいのは当然です。ですが事実婚の場合、戸籍上の入籍をしていないだけで、結婚している夫婦と間柄は変わりません。両者が結婚の意志を確認し、結婚観のすり合わせをし、両親親族への結婚の挨拶をするなどの筋を通したお付き合いのケースがほとんどですから、別れやすいかどうかは婚姻関係のある夫婦と大差ありません。婚姻届を出すかどうかの違いだけで、生活する二人としては何らかわりないのです(また手続きをして、住民票上、「夫(未届)/妻(未届)」の表記にしている方もいます)。特に結婚相談所にいらっしゃる方が事実婚を選択される場合は、上記の意思確認や結婚観のすり合わせ、親族へのご挨拶などをきちんとされます。<実例(1)>ある研究職の女性が、「論文に名前を残すため、男性姓に変えたくない」と希望しました。相手の男性に「仕事上のデメリットや負担が大きいから」と交渉した結果、籍はしばらく入れないことに決まりました。豪華な挙式もしましたが、当面籍はそのままで、もし子供が生まれたら、法律婚をするか考えるそうです。<実例(2)>海外駐在員の女性と、国内外に転勤の可能性がある会社員の男性が事実婚を選択した事例もあります。もともとお互いに、「今の仕事を続けながら伝統的な結婚をするとなると、乗り越えることが多すぎる」と思っていたのだそうです。それでもこの不安定な時代に、自分らしくいられるパートナーが欲しい、それにピッタリの相手を見つけたいと考えていたので、いつか不便が出れば法律婚を考えようと誓い合っていました。■事実婚を解消するカップルの特徴ただ、事前に向き合い切れておらず事実婚を選択した場合は、解消になるケースもあるようです。当社で成婚される場合にはありませんが、再婚希望で来られた経験者に話を聞くと、「条件をのまないと一緒にいられないと思った」「実際に何年か暮らしてみたら、いずれ籍を入れてくれると思っていた」とおっしゃっていました。そういった、一方が我慢する関係性は対等ではありません。そういうことがないように、成婚前には、法律婚と全く同じように、二人でじっくりと向き合って、家事の分担・お金の話・将来の働き方・子供を望む場合には子育ての分担まで、詳細をしっかり話し合いながら縁談を進めていく必要があります。これからも結婚相談所マリーミーは、時代に合わせた婚活をサポートしていきます。◆結婚相談所マリーミー代表:植草美幸(うえくさ・みゆき) 経歴恋愛・婚活アドバイザー、株式会社エムエスピー代表取締役。1995年、アパレル業界に特化した人材派遣会社・株式会社エムエスピーを創業。そこで培われたコーディネート力と実績を活かし、2009年、結婚相談所マリーミーをスタート。以後15年間にわたり、ラジオも含めて年間約2,000人にアドバイスを行い、業界平均15%と言われる成婚率において、約80%の成婚率(※)を誇る。著書も『ワガママな女におなりなさい(講談社)』など多数。(※) 成婚退会者数÷全体退会者数で算出。2022年1月以降の統計における成婚率は82%。●結婚相談所 マリーミー ●植草美幸オフィシャルブログ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月16日パートナーとの結婚が決まったら、2人で話し合わなければならないことは多いですよね。今回は、自身の体験談を元に漫画を描く漫画家キクチさん(@kkc_ayn)の漫画『事実婚の理由』を紹介します。あらすじ幼いころから、自分も大人になったら結婚をして子どもを産むと考えていたキクチさん。結婚をしたら女性側が苗字を変えることも、‟当たり前”だと捉えていました。しかし、実際にパートナーを持ち結婚を意識すると、自分の苗字に愛着がわき……?事実婚へ行き着く「私は夫婦になりたいんだ!」本題に入り……事実婚について法律婚との違いやリスクを調べていくうちに、結婚したい理由が自分の中ではっきりしたキクチさん。彼からのプロポーズを受けて、苗字を変えたくないという自分の思いを話しますが……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@kkc_ayn)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年08月15日モデル百貨はこのほど、法律婚以外(性別関係なし)のカップル539人を対象に、「家族カード(クレジットカード)の利用実態」に関する調査を実施しました。■事実婚カップルが家族カードをつくるメリットとは?近年、異性同士の夫婦だけでなく、同性カップルや法的には結婚していない異性カップルなど、事実婚を選ぶ人も増えつつあります。このようなカップルのなかには、家計の管理やポイントの共有などについて考え、クレジットカードの一種である“家族カード”の発行を検討する人もいるでしょう。事実婚のカップルの家族カードの利用実態や、家族カードをつくるメリットについて調べるため、本調査は実施されました。■7割超が知らない、家族カードの保有は「可能」調査の結果、法律婚以外でも家族カードの保有が可能であることを知っていた人は28.6%にとどまり、多くの人が知らなかったことが判明。事実婚カップルが家族カードを保有できることについては、まだ広く認知されていないという実態が明らかになりました。■家族カードを持つ事実婚カップルの割合は?「現在、家族カードをお持ちですか?」と質問したところ、「過去検討したことはなく、現在も持っていない(59.4%)」という回答結果が最多になりました。家族カードを保有している事実婚カップルは24.8%にとどまり、多くの人が持ってないという実態が示されました。家族カードを持っていないと回答した人に、その理由を聞いています。「家族カードを発行しなかった/していない理由を教えてください(上位3つまで)」と聞いたところ、「事実婚でも家族カードが発行可能なことを知らなかった(209人)」と回答した人が一番多い結果に。■家族カードを発行した理由、最多は「家計の一元管理」多くの人が事実婚でも家族カードが持てることを知らなかったと回答しました。事実婚でも家族カードが発行可能ということを知れば、持ちたいと考える人は多いのではないでしょうか。家族カードを持っていると回答した人に、「家族カードを発行した理由を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、「家計の一元管理(68人)」と回答した人が最も多く、次いで「ポイントやマイルを効率良く貯められる(64人)」と続きました。生活を共にする事実婚カップルにとって、家計を一元化し管理しやすくすることは重要であることがうかがえます。■家族カードを発行して良かったことそこで、「家族カードを使って良かったことを教えてください(複数回答可)」と尋ねたところ「ポイントやマイルが効率的に貯まった(60人)」と回答した人が最多になりました。もう少し具体的に聞いてみましょう。◇家族カードを発行して良かったと感じたことは?・家計を一元管理しながらそれぞれがカードを持てるようになった(20代/女性/青森県)・家族カードを持つことで「家族」であると実感でき、パートナーが喜んでくれた(50代/男性/沖縄県)◇【まとめ】家族カードを持つことで事実婚カップルの家計管理が楽に。「家族」だと実感できる喜びも今回の調査で、家族カードを所有している事実婚カップルは約2割と少なく、事実婚カップルが家族カードを保有できることについて約7割の人が「知らなかった」と回答しており、まだ広く認知されていないことが明らかになりました。一方、家族カードを持っている人に家族カードを使って良かったことについて聞いたところ、60人と全体の44.8%が「ポイントやマイルが効率的に貯まった」と回答しました。ポイントやマイルを貯めるという視点で見ると、別々のクレジットカードを使用するよりも、家族カードを使用する方がメリットは大きいと感じているようです。しかしながら、今後の家族カードの保有については意見が分かれる結果となりました。「家族カードの申請が事実婚の人も可能」ということが知られていない以外にも、申請の際、不安な要素があるのかもしれません。■調査概要「家族カード(クレジットカード)の利用実態」に関する調査期間:2024年6月3日〜6月5日方法:リンクアンドパートナーズが提供するPRIZMAによるインターネット調査人数:539人対象:調査回答時に法律婚以外(性別関係なし)であると回答したモニター調査元:モデル百貨( )モニター提供元:PRIZMAリサーチ(エボル)
2024年08月04日理想の結婚のために!!効果的な【婚活戦略】って?結婚を考え婚活を始めたとき、すんなりと結婚にこぎつける人たちがいます。その秘密は、具体的な婚活戦略にあるようです。今回は、短期間で理想の結婚を実現するためのポイントを紹介していきましょう。[nextpage title=""]自問自答で見えてくる結婚願望結婚を決意し、実際にそれを果たす人は、結婚が自分にとってなぜ必要なのか、その理由が明確です。これに対し、婚活が長引く人はしばしば、周囲の影響や曖昧な理由から結婚を望んでいるようです。自分自身の結婚に対する本当の願望を見つめ直すことが、効果的な婚活の第一歩となります。ふさわしいパートナーとは?理想のパートナー像は人それぞれですが、大切なのは自身の生活や価値観、将来設計に合った人を見つけることです。具体的な生活シーンを想像しながら、自分にとって重要なことは何か、どのような相手となら幸せになれるかを明確にしましょう。そうすることで、理想と現実の間でブレることなく、適切なパートナー選びができるようになります。結婚へのリミットを設定「いつまでに結婚したいか?」これも重要な要素です。例えば、ある期限までに結婚すると決めている人は、婚活に対するアプローチもより実践的で集中的になります。このプロセスは、理想を追い求めるなかで迷わずに済むよう、自分自身にクリアなガイドラインを設定してくれます。[nextpage title=""]ゴールに向かって具体的に計画を「結婚したい」という願望を実現するためには、日々の婚活に対しても効率的で計画的な取り組みが求められます。目標に向かって一直線に進む姿勢、失敗から立ち直る強さが、婚活を成功に導く鍵となるでしょう。婚活は1人ではなく、運命を共にするパートナーを見つける旅です。自分自身と向き合い、明確なゴール設定をすることで、その旅路はきっと充実したものになるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年08月01日恋愛において「年齢差」はどのように影響するのでしょう?この頃は「年の差婚」という言葉を目にしますが…。実際、どれだけ影響を及ぼすのかまではわかりませんよね。今回は「”年の差婚”と”同い年婚”の実態」を詳しく見ていきます。会話量は年齢差に左右されにくい夫婦間のコミュニケーションは、幸せな結婚生活に欠かせない要素の1つです。年の差婚も同い年婚も、会話時間に大きな差はないといいます。平日は仕事や学業等の関係で、年の差婚の方が会話時間が長い傾向にありますが…。休日になるとその差はほとんどなくなるようです。夫婦の満足度も変わらない夫婦関係の満足度も、そこまで差はありませんでした。どちらも8割以上が肯定的な回答をしており…。年齢差は夫婦の満足度に大きく影響するわけではないといえます。この結果から、年齢差以外の要素が幸せな結婚生活には重要なようです。喧嘩の頻度は年の差婚の方がやや多い夫婦間での喧嘩は、どの家庭にも起こり得ることです。しかし年の差婚の方が「やや喧嘩の頻度が高い」という結果が出ています。また、離婚や別居を考えたことがある割合も、年の差婚の方が高い傾向に…。さまざまな要因が考えられるため、一概に年齢差が影響しているとは限らないでしょう。年齢差よりも大切なこと年の差婚にも同い年婚にもメリット・デメリットはあるでしょう。いずれにしても、夫婦生活において大切な点は「年齢差」以外にもたくさんあります。何よりも、お互いの違いを認めて支え合うことが幸せへの鍵なのかもしれません。(Grapps編集部)
2024年07月25日パートナーとの結婚を考えたとき、苗字や住む場所など決めることはたくさんありますよね。今回は、自身の体験談を元に漫画を描く漫画家キクチさん(@@kkc_ayn)の漫画『事実婚の理由』を紹介します。昔からの結婚観……幼いころから、自分も大人になったら結婚をして子どもを産むと考えていた女性。結婚をしたら女性側が苗字を変えることも、‟当たり前”だと捉えていましたが……。この後、パートナーから思わぬ言葉が!?パートナーと「子ども」について話す女性。このあと、パートナーの言葉に驚きます。その言葉とは……?パートナーも……パートナーも子どもが苦手だった大切な人との将来を考えたときに、パートナーも子どもが苦手だと知り、安心する女性。その後、プロポーズを受けたため「事実婚」をしたいと伝えると、パートナーから思わぬ反応が……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@kkc_ayn)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年06月22日彼との結婚が決まったあと、私は正直、複雑な心境でした。なぜかというと、私は自分の苗字を気に入っており、結婚して彼の苗字が変わるのが嫌だったからです。それに、苗字が変わることで仕事に支障が出るのでは?という懸念もありました。そこで、私は「事実婚にしない?」と彼に相談すると……。 幸せなはずなのに気分が落ち込む…なぜ?彼にプロポーズをされて入籍するまでの間、私は気分が落ち込んで不安に襲われる日が続きました。結婚はうれしいはずなのに、なぜ落ち込んでしまうのか……。原因を考えてみると、私の心の中には、苗字が変わって仕事に支障が出ることの懸念や、新しい苗字で人生を再スタートさせることへの不安があるのだと気づきました。 彼の苗字は、日本全国で同じ苗字が数十人しかいないほど、とても珍しい苗字です。一方、私の苗字はというと、自分と同じ苗字の人に出会ったことはありませんでしたが、話題に上がるほど珍しい苗字ということもなく、個人的には自分の苗字をとても気に入っていました。 そのため、今まで共に生きてきた苗字が変わってしまう寂しさもありました。 事実婚でいいのでは?私は正直なところ、苗字の変更手続きも面倒に感じており、「夫婦別姓でもいいのではないか」と考えました。しかし、現在の日本では民法で夫婦同姓が定められています。それなら「事実婚にするのかどうか」と思いつき、彼に相談したところ、彼は「じゃあ僕が婿養子になろうか?」と提案してくれたのです! 彼の言葉に、結婚をそこまで真剣に考えてくれているのかと感心してしまった私。しかし、どうせどちらかが苗字を変更しなければならないのならば、より稀少な苗字を残したほうがいいのではないかという考えに至り、私たちは最終的に彼の苗字で入籍することを決めました。 新しい苗字で新しい人生のスタートその後、私は彼と無事に入籍し、新しい苗字での生活が始まりました。入籍翌日から早速、職場では新しいネームプレートが用意され、ロッカー、会社での備品、職場内での呼び方すべてが一日でガラッと変わりました。 初めは違和感たっぷりな生活に戸惑うこともありましたが、かなり珍しい苗字ということもあり、社内では私の新たなニックネームをわざわざ作って呼んでくださる方もいて、とても新鮮な気持ちになりました。 苗字が変わり、ネームプレートを見て「珍しい名前だね」「どこの人なの?」「名前なんて読むの?」など、お客様から話しかけられることが格段に増えた私。 お客様とコミュニケーションをとる機会が増えたことを、とてもうれしく感じています。入籍する前までは苗字が変わることに不安や不満ばかりでしたが、いざ苗字が変わってみると周りの反応がとても温かく、自然と不安が解消されました。 著者/みどりここな作画/しお ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター しお
2024年05月19日五反田に、完全独身者のみを対象にした婚活バーマル婚のフランチャイズ第1号店が誕生しました。2024年2月22日に、福岡へ初上陸した婚活酒場マル婚 福岡店は、5月15日(水)~6月30日(日)全ての皆様を対象に特別価格にてイベントを開催いたします。この人気のスポットでは、毎月700人以上の方々が集い、安心・安全な出会いの場を提供しています。独身証明書を提示することで、来店者の100%が独身であることを保証しています。特に、様々な婚活方法を試みた方々にとって、毎月2組のカップルが誕生し、2ヶ月に1組が成婚に至るという実績は、新しい出会いの形への期待を膨らませます。内装【婚活酒場マル婚 福岡店】さらに2024年2月22日にマル婚が九州初上陸。オープン2ヶ月にして満員が続くこの人気スポットは、独身者の為の社交場になりつつあります。また、新学期が始まり1ヶ月。落ち着きを取り戻しつつあるこのタイミングで婚活酒場マル婚 福岡店は新しいイベントを5月15日(水)~6月30日(日)まで行います。この機会に是非、一生のパートナーを探しに婚活酒場マル婚 福岡店にお越しください!【イベント内容】★独身証明書持参者・チャージフリー・90分飲み放題2,000円★独身証明書をお持ちじゃない方・チャージ1,000円・90分飲み放題3,000円(チャージ込み)※婚活酒場マル婚 福岡店のみのイベントになります。※婚活バー本店、婚活バー西口店はイベント対象外です。※1ドリンク500円(2ドリンク制)【成婚者インタビュー】男性:29歳(婚活歴:1年、職業:営業、年収:600~700万円)女性:34歳(婚活歴:3年、職業:デザイナー、年収:500~600万円)Q1.婚活バーに行った理由※男女ともに知ったきっかけは X(Twitter)男:周りに婚活をしている人も少なく、同じ目的・思い(婚活に対する)を持っていく飲食店がなかったため、興味本位で行ってみました。女:アプリをやりつくして別のきっかけが欲しかったです。Q2. お店への来店頻度男:1~2週間に1度or月1(初来店はオープンして2ヶ月目くらい)女:月1(初来店は2023年1月)Q3. 初来店の感想男:アットホーム、店員さんや居合わせた人たちが温かく迎えてくれました。女:お見合いみたいな堅い感じを想像して行ったら、とてもラフに気軽に喋れて行きやすかったです。良い意味でバーっぽくなく入りやすいです。Q4. 証明書を出すシステムについてはどう思うか?男:若干ハードルの高さは感じますが、他の婚活のものと差別化し、1つのブランドになっていていいと思います。女:証明書を取るのは手間ですが、安心して婚活に励めます。証明書取得代行システムがあったら◎Q5. 婚活バーの雰囲気を一言で表わすと男:良い意味でバー感がなくていい、アットホームです。女:カフェみたいな感じでいいです。Q6. 飲み物の種類と質男:種類が豊富で、飲めなくても楽しめます。女:いい意味で普通で、ハードルが無いです。Q7. 男女どちらからアプローチ?どう声かけて最初のデート?女:帰り道が一緒になり、また別日に飲もうよとなり、そこから親睦を深めていきました。Q8. 他のお客様と友達になることでいいことあった?男:婚活やアプリは個人プレーだが、婚活バーで友達ができることによって、第三者の意見が聞けます。女の子たちの他の人への対応も見えます。友達からの紹介感覚で距離を詰められる良さがありますね。女:初来店時に女の子の友達ができ、その子が誘ってくれて継続して行くようになりました。一人じゃなかなか行けませんでした。Q9. 何回行ったら良い?来たタイミングで印象が変わります(あまり盛り上がらなかった日や可愛い子/かっこいい人と出会えた日 など)。5回はなるべく来た方が良い相手が見つかりやすいと思います。Q10. サービスで最も価値を感じるところはどこですか?男:婚活について普通のコミュニティでは話せないことが話せます。女:婚活していることを堂々と開示している人たちが集まっているので話しがしやすいですね。Q11. 婚活体験が期待以上だった点はなんですか?男:結婚するとは思っていなかったです。笑女:初来店時は期待しましたが、通えば通うほどだんだん期待値がなくなり、憩いの場になっていきました。まさか自分が婚活バーきっかけで結婚するとは1mmも思っていませんでした。笑Q12. 最も楽しい瞬間は?男:地方から出てきている人が少なくて寂しく思っていたところ、プライベートで遊べる人が出来ました。 婚活サークル的なのりです。女:飲み仲間が出来て新しく遊べる仲間が出来ました。Q13. 新しい発見はありましたか?男:相席屋だと出逢いよりもただご飯を食べに来ているだけの女の子もいますが、婚活バーは女性もちゃ んと払う分、女性の婚活や出逢いへの意欲が高いと感じました。Q14. どういう方が婚活バーと合っていると思いますか?男:結婚をちゃんとしたい人、婚活バーで友達が出来てわいわいするのが楽しくなっても、「結婚」という目的を見失わない人、コミュニケーションをとろうと意欲のある人、自分で何かを変えたい人、受け身の人は向いていないかもしれません。女:新しい友達が欲しい人、受け身でも人の話を聞いて改善しようと意欲のある人です。Q15. 婚活バーを一言で表わすと?婚活部、部活、サークル、相談所やアプリの休憩に来る場所です。婚活バーに来る人は基本的にアプリや相談所など並行して活動していて、婚活バーでその活動結果の共有をしています。結婚は延長線上の話だと思います。【オーナーより】マッチングアプリや従来の婚活に疲れた方々、時間を無駄にしたと感じる方々、そして気軽に会話を楽しみたい方々に最適な場を提供します。食事を楽しみながら、安全で心地よい環境で本物の出会いを求めるすべての人へ向けて、私たちは真剣に寄り添ったサービスを展開しています。「私たちの第1号店は、私たちの理念をさらに前進させる重要な一歩です」。【最後に】婚活バーマル婚は、独身者の皆様に心から楽しんでいただける出会いの場を提供することを目指しており、私たちはこの場を通じて、一人でも多くの方に真剣な出会いを経験していただきたいと考えています。五反田の店舗では、マッチングアプリや従来の婚活に疲れた方々へ新しい選択肢を提供しています。興味をお持ちの方は、ぜひ訪れてみてください。私たちは皆様の出会いを全力でサポートします。◆営業情報◆・婚活酒場マル婚 福岡店所在地 : 福岡県福岡市中央区今泉1丁目13-27 サンスペース今泉302営業時間: 19:00~25:00営業日 : 火曜日~日曜日店内定員: 30名URL : 【株式会社mama said 会社概要】本社所在地: 東京都品川区東五反田5-27-6 第一五反田ビル704代表者名 : 宮下 健太郎資本金 : 500万円設立 : 2012年9月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月14日アメリカでファッションエディターとして活躍するマデリン・ガラッシ(madeline_galassi)さん。彼女がTikTokに投稿した、愛犬のマックスくんの動画に反響が上がりました。まずは説明なしで、その16秒間の動画をご覧ください!@madeline_galassi Est. 2006 #dog #seniordog #seniordogsoftiktok #dogsoftiktok #dogs ♬ origineel geluid - hannaマンションの廊下をダッシュしたり、歩道の段差を飛び越えたりして、元気いっぱいのマックスくん。冷蔵庫の中からおいしそうな食べ物の袋を引っ張り出す様子からは、やんちゃぶりがうかがえます。マデリンさんがこの動画を投稿した2024年3月21日は、マックスくんの誕生日。なんとマックスくんはこの日で18歳になったのです!小~中型犬の18歳は、人間の年齢に換算すると88歳くらいといわれています。マックスくんは、そんなシニア犬とは思えないほどの軽快な足取りで散歩を楽しんでいるのです。「もうすぐ18歳になることを知らない、私の愛犬マックス」とつづられた動画には、驚きと祝福の声が上がりました。・素晴らしいね。高齢のマラソンランナーみたいだ!・健康の秘密が知りたい!どんな食事をしたらこんなに元気でいられるの?・信じられない!この犬がもっともっと長生きしますように。・この子のおかげで希望がもてたよ。私の犬は10歳で、超元気なんだ。マデリンさんが9歳の時、母親と一緒に出かけた先で子犬が売られているのを見かけたのだそう。その子犬は最後まで売れ残っていた1匹で、ほかの子犬よりも年上だったため、200ドルと安くなっていたのです。その子にひと目ぼれしたマデリンさんが両親を説得して家族に迎えたのが、マックスくんでした。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by Madeline Galassi (@madelinegalassi) マデリンさんはマックスくんの長生きの秘訣について「ずっと散歩をたくさんしてきたからだと思う。そのおかげで歳を重ねてもアクティブで居続けられているよ」と答えています。人間と違い、犬は自分の年齢なんて気にしていないのではないでしょうか。マックスくんを見ていると、まさしく「年齢はただの数字」だと勇気づけられますね![文・構成/grape編集部]
2024年04月30日二度の離婚も「揉めなかった」YOUさん(※画像はイメージです)番組では「後悔しない離婚の方法」について、離婚歴のあるタレントのYOUさん、鳥居みゆきさん、SHELLYさんらがトークを繰り広げました。YOUさんは一児の母で、年下男性と二度の離婚を経験。離婚の際には「揉めなかった」そうですが、相手男性のほうが年下だったため、周囲からは「(YOUさんがお金を)払うべきじゃないか」などと言われたことを明かしました。また、若槻千夏さんは「離婚するしないで揉めたことはないが、突然言われるかもしれない」、くりぃむしちゅーの上田晋也さんも「離婚を考えたことはないけど、奥さんが突然言い出すことはないとは言えない」といい、誰にとっても他人事ではありません。また、タレントの鳥居みゆきさんは2019年に離婚を公表しましたが、その理由は「メッセージの誤爆」。夫とうまくいっていないときに、鳥居さんは「離婚かもしれない」とマネージャーにメールしたつもりが、送り先を間違え、なんと夫に送ってしまったそうです。夫からは「わかった」とシンプルなレスがあり、「な~んちゃって!」と取り繕ったものの時すでに遅し、離婚に至ったといいます。番組では女性弁護士が、離婚の際に「もらうべきお金をもらいそびれている人が多い」という事実を提示。たとえ妻が専業主婦だったとしても、貯金だけでなく、株や投資信託、不動産や車、退職金に至るまで、財産分与の権利があります。また、慰謝料が発生するのは、離婚に至る原因がどちらかにあると判断できる場合。たとえば不倫などですが、これは肉体関係があるといえるかどうかが重要で、ただしデートやキスだけでは慰謝料を要求する材料にはなりません。「写真やメールのやりとりなど、明らかな証拠を手に入れることが大事」だと強調されました。事実婚を選択したSHELLYさんSHELLYさんは2014年に結婚して2人の女児を出産し、2019年に離婚を公表。現在のパートナーとは事実婚を選び、2022年11月には第三子が誕生しています。事実婚を選んだ理由についてSHELLYさんは「現状の結婚の形が平等じゃないと感じたので、もう一度そこに入ろうという気持ちが生まれなかった。違和感を結婚してからのほうが感じたので、柔軟な家族の形を作るなら事実婚のほうがいいなと思った」と話しました。事実婚では婚姻届を出していませんが、社会上は夫婦として生活していることを指し、SHELLYさんは「困ることはない。保険や家族割も一緒に入れる」と実態を明かします。弁護士の解説によると事実婚でも財産分与はあり、慰謝料も発生するため不倫はNG。普段生活している分には法律婚と大きな違いは感じないようです。元夫から離婚を切り出されたというSHELLYさんですが、「周りの人の話を聞いてても、離婚して後悔してる人ってひとりもいない。新たな人生が始まるので、ネガティブに捉えなくてもいい」と明言。ただし、重要なのは「自分の収入があることで先の人生の選択肢が全然違う」ということ。SHELLYさん自身、「私がこんなに明るくいられるのは収入があったから。子どもたちを困らせることがない自信があったから」だといい、経済力を手放さないことはやはり人生を大きく左右するようです。
2024年04月20日各国で同性愛が認められ、日本でも注目を集めている同性婚の法制化。今回MOREDOORでは、男女70人に対して「同性婚ができない現状について」アンケートを実施しました。昨今注目を集める同性婚の法制化について、世間はどのように考えているのか、そのリアルな声をご紹介します。ーー同性婚ができない現状をどう思う?同性婚について「早く法制度化を」または「いつか法制度化を」と答えた人は76%、「後回しでいい」「しなくてよい」と答えた人は23%でした。7割を超える人が同性婚に賛成していることが分かりました。ーー同性婚の法制度化するかどうかは、選挙で投票するときひとつの判断軸にする?しない?「する」が46%、「しない」が54%でした。では、それぞれの回答理由には、どのような考えがあるのでしょうか。「同性婚の法制化をしてほしい」理由は?このように「愛する人と一緒になれず苦しむ」「昔の価値観を押し付けるべきではない」を理由に挙げる方が最も多かったです。「同性婚の法制度化は後回しorしなくてよい」理由は?このように「一部の問題だ」といった意見がありました。「同性婚を法制度化するかどうか、選挙で投票するときひとつの判断軸にする」理由は?このように「少数派だとしても、国民の意見を聞いている姿勢を投票基準にする」という声がありました。「同性婚の法制度化するかどうかは、選挙で投票するときひとつの判断軸にしない」理由は?このように「自分には関係ない」「ほかに重視するべきところがある」という意見が見られました。同性婚の未来7割の方が同性婚に賛成と答えた今回のアンケート。それぞれの回答の背景にある考えもご紹介しました。皆さんは同性婚ができない現状を、どう思いますか……?(MOREDOOR編集部)調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2024年03月15日~2024年03月18日有効回答数:20代、30代の70名の男女
2024年03月20日大人になったら、結婚して子どもを産むのが当たり前?なかには、大人になってからそんな‟当たり前”に違和感を覚える人もいるようで……。今回は、自身の体験談を元に漫画を描く漫画家キクチさん(@@kkc_ayn)の漫画『事実婚の理由』を紹介します。いざ自分が改姓するとなると……幼いころから、自分も大人になったら結婚をして子どもを産むと考えていたキクチさん。結婚をしたら女性側が苗字を変えることも、‟当たり前”だと捉えていました。しかし、実際にパートナーを持ち結婚を意識すると……?自分の名前が好き!つながりを大事に……互いを尊重することの大切さ……長年生きてきた名前への愛着や家族との繋がりから、苗字を変えたくないと思い始めたキクチさん。彼や彼の家族から、理解を得られないのでは……とモヤモヤしている様子。しかしその後のお話で、夫はキクチさんの意見を尊重し、2人の納得する形で事実婚へと踏み出すことになるのでした。皆さんは、この漫画をどう感じましたか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@kkc_ayn)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月28日「事実婚というかたちを選んだ2人ですが、いっしょに住んで双方の仕事が被らないよう調整して子育てをしていくようです」(芸能関係者)1月16日に宮沢氷魚(29)との事実婚と第一子妊娠を発表した黒島結菜(26)。出産予定日などは明らかにしていないが、今後は体調と相談しながら仕事を続けていくことになる。そんな彼女、実はすでに産後のスピード復帰を懇願していたのだという。舞台関係者がこう明かす。「黒島さんは来年1月から主演舞台があり、12月から稽古に入る予定だったんです。その舞台というのが、渡辺えりさんの舞台でした。黒島さんは映画『カツベン!』で共演してから俳優としても演出家としても活躍するえりさんを尊敬していて、舞台もよく観に行くほどだそうです。だからこそ妊娠がわかったとき、黒島さんは『舞台は絶対に出ますので!』とスピード復帰を直訴したそうです」慕い続けてきた「芸能界の大御所」との共演にむけて熱意を見せる黒島。そんな彼女を支えるのは、他ならぬ宮沢だ。「12月からの稽古となると、赤ちゃんを現場に連れてこられませんからね。その間はお母さんと宮沢さんが赤ちゃんをみることになっているそうです。また舞台も1か月間くらいはありますが、その間は宮沢さんが仕事をセーブするようすでに調整しているようです」(前出・舞台関係者)
2024年02月24日「出会えてよかった!」実は【婚活前に決めておきたい】こと「早く結婚したい、子どももほしい」「周りが結婚ラッシュで焦ってしまう…」などの理由から、焦って婚活を行っている方も少なくありません。婚活をスムーズに進めるには、事前に具体的な計画性を持ってアプローチすることが大切です。今回は、婚活前に頭に入れておきたい3つのポイントを紹介します。なぜ結婚を望むのか?成功率の高い婚活は、何よりも「なぜ結婚したいのか?」その理由を自分自身が理解している状況から始まります。結婚を望む、ただなんとなくの感覚や、親族からの強い要望などではなく「子育てをしたいから」「自立を目指すために」などのような、自身から湧き出てくる確固とした意義が大切です。自分自身が婚活を望む理由がわからないなら、まずは納得のいく理由を見つけるといいでしょう。いつまでに結婚を?まずは「いつまでに結婚したい」という明確な時期を自身で設定することです。素敵な人と出会っても「もっと素敵な人がいるはず」と考えてしまうと、決断するタイミングが見つからずに結局うまくいかなくなります。しっかりと締め切りを設けておくことで、その時点での最善の選択ができるようになることでしょう。自分自身で線を引くことの重要性を認識することが必要です。パートナーの条件は?あなたは未来の相手を具体的に想像することができますか?「これは譲れない!」というポイントが2、3つあれば、パートナーを選ぶ時間はぐっと短縮されます。「自分の仕事への理解ある人がいい」「一緒に充実した休日をすごしたい」「実家がほどよく遠い」など、具体的に想像をして、結婚相手に求める要素を明確にすることも重要です。相手を選ぶ際にブレがないと、確信を持って婚活ができるので、意外にもスムーズに進むはずですよ。見極めましょう婚活を進行させるために必要なのは、先見の明と決断力でしょう。「あの人、よさそう」そう考えても、自身が何か間違えていると感じたのなら、その点で見極める判断が必要です。今から何が一番に適しているのかを見極めていきましょう。(愛カツ編集部)
2024年02月19日今回は「LINEエピソード」をクイズ形式で紹介します!このやりとりがどんな結末になるか考えてみてくださいね。妻を捨て浮気相手と再婚した元夫への復讐劇1年前に離婚した元夫から、主人公のもとにLINEが届きました。元夫は、離婚後すぐに再婚。再婚相手が妊娠したと、わざわざ報告してきたのです。そして1ヶ月後、男の子が産まれたと再び元夫からLINEが届き…。DNA鑑定したの?出典:Grapps元夫は、産まれてきた子どもの父親は自分だと信じ切っている様子。しかし元夫の浮気を疑っていた主人公は、興信所を使って調査を実施。元夫の再婚相手についても調べ上げ、産まれてきた子どもが元夫の子どもではないことが判明したのです。しかも、入籍していると思っていたのは元夫だけで、実際は入籍していない事実婚の状態だったことも判明。ここでクイズ複数の彼氏がいるという再婚相手。元夫が父に選ばれた理由は?ヒント!子どもを産んで育てるにはお金がかかりますよね?給料が良かった出典:Grapps正解は…正解は「給料が一番良かったから」でした。再婚相手は浮気三昧で、ただ金のために事実婚をしていたと知った元夫は絶望するのでした。イラスト:Youtube「Lineドラマ」※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年02月13日皆さんは、婚活パーティーに参加した経験はありますか?今回は「身に覚えのない慰謝料請求」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!会社に届いた手紙出会いがないことを嘆いていた会社員の主人公。ある日、友人の勧めで婚活パーティーに参加しました。そこで1人の女性と出会い、意気投合して…。連絡先を交換した主人公は、女性とのこれからを楽しみにしていました。しかし数日後、主人公の会社にある手紙が届いたのです。主人公宛のその手紙を開いてみると…。慰謝料請求を知らせる内容出典:エトラちゃんは見た!女性の夫を名乗る人物から送られてきた手紙に、主人公は「慰謝料の請求!?」と驚愕。当然、主人公は女性が既婚者だったとは知りませんでした。そこで主人公は、急いで婚活パーティーの主催会社に問い合わせることに。すると女性にも、主人公の妻を名乗る人物からの手紙が届いていたことがわかったのでした。読者の感想突然会社に身に覚えのない慰謝料請求の手紙が届いたら愕然としますよね。女性のもとにも、いないはずの主人公の妻から手紙が届いていたなんてゾッとしました…。(20代/女性)主人公は婚活パーティーに参加したことで、素敵な女性に出会えたようですね。しかし、急に会社へ慰謝料の請求が届くとは驚きました。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月30日最近、注目を集めている事実婚。事実婚のみならず、結婚観は多様化しており、一昔前とは大きく様変わりしています。令和4年版の男女共同参画白書によると、昭和55年(1980年)時点で、全世帯の6割以上が「夫婦と子ども(42.1%)」や「3世代等(19.9%)」の家族構成でした。しかし、令和2年(2020年)時点では、「単独」世帯の割合が38.0%に上昇し、昭和55年時点と比較してほぼ2倍に増加しました。これは、全世帯中で最も多い割合です。また、離婚件数は婚姻件数の約3分の1で推移しており、"事実婚"を選択する人は成人人口の約2〜3%とされています。今回MOREDOORでは、こうした結婚観の変化に着目し、20代〜30代の男女100人に対して「事実婚に対するアンケート」を実施しました。昨今注目を集める事実婚について、若い世代はどのように考えているのか、そのリアルな声をご紹介します。ーーあなたの周りに事実婚をした方/していた方はいますか?「いる」と答えた人は38%、「いない」と答えた人は62%でした。約4割の人が身近に事実婚をした方/していた方がいることが分かりました。『約4割が事実婚当事者のことを知っている』という事実に、多くの方が驚くかもしれません。ーーあなたは事実婚をしたいと思いますか?「事実婚をしたい」が14%、「したくない」が53%、「わからない」が33%でした。周りに事実婚当事者がいるかどうかで比較してみると、yesと答えた人もNoと答えた人も、13〜14%が「事実婚をしたい」と回答しています。事実婚をされた方が成人人口の2〜3%であることを考えると、この結果は比較的高い数値と言えます。周りに事実婚当事者がいるかどうかで比較すると?「事実婚をしたいと思いますか?」の回答結果を、周りに事実婚当事者がいるかどうかで比較してみました。「周りに事実婚当事者がいない人」は、「自分は事実婚をしたくない」と答える割合が高い一方で、「周りに事実婚当事者がいる人」は、「自分が事実婚をしたいか分からない」と答える割合が高くなっています。これは、経験者の存在が、選択肢の一つとして自然に影響しているのかもしれません。では、それぞれの回答理由には、どのような考えがあるのでしょうか。「事実婚をしたい」理由は?このように「苗字を変えなければならないこと」「そのために多くの時間を割かれること」を理由に挙げる方が最も多かったです。中には「結婚や離婚をする際の手続きが面倒過ぎるし、籍を入れてしまうと親戚付き合いなどもしなければならなくなるから」と親戚付き合いを避けたいと考える方もいました。「事実婚をしたくない」理由は?「はっきりせず、モヤモヤしてしまいそうだから」などお互いの関係性への影響を懸念する声もありました。「事実婚したいかどうか分からない」理由は?このように相手や状況次第で“事実婚にするかも”と考えていることが分かりました。よく指摘される夫婦別姓以外にも、さまざまな背景があるのではないでしょうか。続いて「事実婚を選ぶ人が増えている理由」について、聞いてみました。ーーなぜ事実婚を選ぶ人が増えていると思いますか?自然な流れで、人権や自分の生きたい人生を考慮した結果だと考える声が多くありました。最後に20代30代の方は、結婚に関して『どんな社会になってほしい』と思っているのでしょうか?少し長くなりますが、ぜひ最後までご覧ください。ーー結婚に関して、どんな社会になってほしいと思いますか?制度の見直しも結婚することにメリットを寛容な社会へどんな結婚の形でも「寛容な社会」「あれこれ言われない社会」「結婚は?と聞かれない社会」という声がありました。そして、この意見は「自分は事実婚をしたくない」と答えた人にも多く、柔軟で寛容な社会への期待は、事実婚をしたいかどうかに関わらず共通していることがわかりました。同性婚も責任ある社会へ子どもの虐待など悲しいニュースが絶えない中で、大人としての責任を持つことや子どもへの影響を考慮する声が多数挙がりました。すでに社会は変わっている「そもそも離婚する夫婦が多いのだから、すでに両親の苗字が違う子どもは大勢いる」という事実を指摘する声もありました。自由・寛容・責任事実婚に対する20代、30代の意見は、個々の価値観やライフスタイルの多様性を反映しています。アンケートからは、“自由で、寛容で、責任ある社会”を描く若者のリアルな声が分かりました。そして彼らの考え方は、もうすでに若者の間で浸透し、さまざまなカタチで新たな社会を築いています。時代と共に変わりゆく結婚観、あなたはこの20代30代の声をどう感じましたか?(MOREDOOR編集部)調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2024年01月19日有効回答数:20代、30代の100名の男女
2024年01月22日「1月16日に女優の黒島結菜さん(26)が宮沢氷魚さん(29)との間に、第1子を妊娠したと公表しました。黒島さんにとって“家族”といえる存在で、宮沢さんとも交流が深い女優の杏さん(37)は発表の前に伝えられていたことでしょう」(芸能関係者)’22年度前期の朝ドラ『ちむどんどん』で、共演したことをきっかけに交際がスタートした2人。宮沢は自身のファンクラブサイトに《お互いに入籍という形にはこだわっておらず、現時点では籍を入れる予定はありません》と綴り、未入籍での妊娠発表という選択に世間から驚きの声があがった。事実婚という選択には、フランスに住む杏が関係しているようだ。前出の芸能関係者が明かす。「黒島さんは、インスタグラムで、同居を始めたのは昨年の春だと明かしていました。実はその少し前に、2人でパリにある杏さんの自宅を訪れているのです。杏さんが’23年の8月にテレビ番組で、パリの自宅に黒島さんが『3週間ぐらい泊まっていた』と話していましたが、これは1月中旬から2月上旬にかけてのこと。宮沢さんもChanelのアンバサダーの仕事があって、1月下旬にパリを訪れていました」’23年4月に放送されたバラエティ番組『世界くらべてみたら』(TBS系)に宮沢がゲスト出演し、杏も同番組にパリからVTRで登場した際に、「(今年に入り)パリに行ったときは杏さんにも会って、自宅のほうにも遊びに行った」と、述べていた。杏と“ちむどん夫妻”はパリでどのような話をしていたのか。「同棲を始めるにあたって、将来的に婚姻届を出すかについて相談していたと聞いています。宮沢さんは30歳までには結婚したいという考えだったそうですが、一方の黒島さんは、決断しかねていたのだとか」(黒島の知人)杏も朝ドラ『ごちそうさん』で東出昌大(35)と出会って結婚。3人の子供をもうけたが、東出の不倫で、’20年に離婚している。悩む2人に自身の経験とフランスの結婚観を伝えたという。「不倫が発覚した当初、杏さんは周囲から関係を修復するように勧められましたが、即座に離婚を決断したといいます。東出さんの家族への裏切りに深く傷つき、芸能人夫婦の難しさを体感したのではないでしょうか。また杏さんの住むフランスでは、6割程度が婚姻していないカップルの子供だといわれます。杏さんのわかる範囲で2人の相談にのり、事実婚という選択肢もあることを伝えたのでしょう。そして結果的に、宮沢さんが黒島さんの思いを尊重し、今の形に落ち着いたのだとか。宮沢さんは発表時にも婚姻について『必要に応じて話し合って決めていきたい』と綴っていました」’23年9月に「シネマカフェネット」のインタビューで、《習慣や文化にとらわれすぎず、少しでもみんなが意識して自分の手で自分のやり方を選びやすい社会になったらいいと思います》と語っていた杏。黒島たちの“まさかやー”な決断の裏には、“家族”からの事実婚のススメがあったーー。
2024年01月22日俳優の宮沢氷魚(29)が16日、公式サイトを通じ、交際中の女優・黒島結菜(26)との事実婚と第1子妊娠を公表した。二人は昨年の春頃から同居し、次第に「二人の間に子供がいる未来」を望むようになったという。また、「お互いに入籍という形にはこだわっておらず、現時点では籍を入れる予定はありません」としながら、今後については「必要に応じて話し合って決めていきたい」と記している。一方の黒島もインスタグラムのストーリーズで「以前よりお付き合いしていました宮沢氷魚さんとの子どもを授かりました」と報告。「交際を始めた当初から入籍することは考えておらず、私たちにとって必要なタイミングが来たら話し合って決めたい」と現在の関係性に触れ、「皆さまへお伝えするべきかどうか迷いましたが、本意ではない形で公になってしまう可能性があるのであれば、自分の言葉でお伝えしたいと思い発表させていただきました」と心境をつづった。関係者によると、二人そろっての会見や披露宴の予定はなく、所属事務所は今後もできる限りサポートしていくという。○宮沢氷魚コメント全文応援してくださる皆様、関係者の皆様このような世の中が大変な時期に私事で大変恐縮ではございますが、この度、かねてよりお付き合いをさせて頂いていた黒島結菜さんとの間に新しい命を授かったことをご報告させていただきます。出会った時から自然と彼女に惹かれ、共に過ごす時間に豊かさを感じるようになりました。彼女の優しさと、何事にも臆さず挑戦する姿にたくさん勇気を頂き、この先の私の人生において欠かせない存在だと気がつきました。そして、昨年の春頃から一緒に生活を始め、次第に二人の間に子供がいる未来を想像するようになり、この度、このようなご報告が出来ることを嬉しく思っております。また、お互いに入籍という形にはこだわっておらず、現時点では籍を入れる予定はありませんが、今後に関して、必要に応じて話し合って決めていきたいと思います。生涯のパートナーとして、家族として、共に支え合って歩んで参ります。いつも応援してくださっている皆様および、関係者の皆様には心から感謝申し上げます。今後も一生懸命仕事に励んで参りますので、引き続き温かく見守って頂けますと幸いです。最後になりますが、このたびの能登半島地震により被害を受けられた皆様へ心よりお見舞い申し上げますとともに、被災地の1日も早い復興をお祈り申し上げます。宮沢氷魚○黒島結菜コメント全文皆さまへこの度、以前よりお付き合いしていました宮沢氷魚さんとの子どもを授かりましたことをご報告させていただきます。彼とは昨年の春頃から一緒に生活を始めました。人を思いやる気持ちや仕事への向き合い方には学ぶことが多くあり、なによりありのままの私を受け入れてくれる彼は、これからの人生において大切な生涯のパートナーまた家族になる存在だと感じました。そして、ふたりの間に子どもがいる生活を想像するようになり、ありがたいことに授かることができました。また、交際を始めた当初から入籍することは考えておらず、私たちにとって必要なタイミングが来たら話し合って決めたいと思います。皆さまへお伝えするべきかどうか迷いましたが、本意ではない形で公になってしまう可能性があるのであれば、自分の言葉でお伝えしたいと思い発表させていただきました。これからの仕事に関しましては、体調のこと含めご相談させていただきながら、出来る限り努めてまいりたいと考えております。今後とも宜しくお願いいたします。最後になりますが、この度の能登半島地震により被害を受けられた皆さまへ心よりお見舞い申し上げますとともに、被災地の1日も早い復興をお祈り申し上げます。黒島結菜
2024年01月16日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!婚活パーティーに参加したら…あるとき、婚活パーティーに参加した主人公は、そこで1人の女性と知り合いました。女性と意気投合した主人公は連絡先を交換することに。そして後日、主人公は部長から「会社のポストに届いていたんだ…」と封筒を渡されます。封筒の中を確認した主人公は「え…?」と顔面蒼白に。なんとそこには、女性の夫を名乗る人物からの“慰謝料の請求書”が入っていたのです。主人公が部長に事情を説明すると…。部長の提案出典:エトラちゃんは見た!主催会社に連絡出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズ主催会社に連絡した結果、明らかになった事実とは?ヒント!被害に遭ったのは主人公だけではありませんでした。[nextpage title="0j00h…"]女性にも手紙が出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「相手の女性にも同じような手紙が届いていた」でした。主催会社から「会社に監視カメラはありますか?」と聞かれた主人公は、すぐにビルの管理人に連絡。監視カメラの映像を確認すると、会社のポストに封筒を入れている人物がハッキリと映っていたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月03日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。(CoordiSnap編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。イラスト:マチ(@sarelog_official)≪Instagramはこちら≫事実婚中の夫の話主人公は夫と事実婚をして生活を共にしていました。ある日、主人公は夫の浮気を知ってしまいました。浮気が許せなかった主人公は夫の出張中に引っ越しをすることを決めます。出張中に引っ越す出典:instagram何も知らない夫は主人公へ「今度のお盆休みに帰る」と言います。さらに夫は主人公に「鍵は開けておいて」と頼んできました。しかし後日、夫が家にやってくると鍵が閉まっています。そこでチャイムを鳴らすと、中から見知らぬ人物が現れました。「だ、誰!?」とパニックになった夫は主人公に事情を聞き出そうとしますが…。問題さあ、ここで問題です。主人公は連絡してきた夫に何と告げたでしょうか?ヒント主人公は浮気をした夫にある反撃していました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:instagram正解は「引っ越したことを告げた」でした。すぐにに連絡をしてきた夫に、主人公は「引っ越したから(笑)」と事実を突きつけます。無事に夫とは離れられたと感じ、主人公は安心するのですが…。その後浮気相手から一通の連絡が来たことで、状況は一変するのでした。
2023年12月28日東京都内の一戸建て住宅のガレージから出てきた高級輸入車のハンドルを握っていたのはフリーアナウンサー・河野景子(59)だった。この一戸建て住宅は、河野アナと交際している国際俳優や映画監督として活躍するジャッキー・ウー氏が昨年11月に購入した物件。「ガレージには2台分の駐車スペースがあるのですが、2台仲良く外国車が停まっていて、1台は河野さんのお車のようです」(近所の住人)河野アナとジャッキー氏の交際が発覚したのは2020年12月。「交際発覚当時、ジャッキー氏はテレビ番組にVTRで出演し、『結婚します』と宣言していました」(芸能関係者)それから3年、2人はジャッキー氏が購入した一軒家で事実婚生活をスタートしていたのだ。「河野さんと2018年に離婚した貴乃花広司さん(51)は、今年8月に一般女性と電撃再婚しています。ジャッキー氏の結婚宣言からすでに3年もたつのに、なぜ河野さんのほうは入籍しないのか、ちょっと不思議ですね」(前出・芸能関係者)河野アナと貴乃花の知人によれば、「2人の間には金銭トラブルもあると聞いています。財産分与にまつわる問題で、貴乃花さんが、最初取り決めていた分与をしぶっているとか。河野さんは、その問題が解決してから再婚したいようです」11月下旬、本誌はジャッキー氏に直撃取材を試みた。――すでに河野さんとは同居されているそうですが、入籍はいつごろにされるおつもりでしょうか?「そうですね……、タイミングがきたら、そういうこと(※入籍)になるでしょう」――河野さんと貴乃花さんの金銭トラブルが解決していないため、入籍できないという証言もありますが?「……そういうのとは、ちょっと違いますよ」金銭トラブルという言葉に、少し動揺した様子のジャッキー氏。トラブルの有無については明確に答えなかったが、入籍しない理由はほかにもあるというのだ。彼らが待っている“タイミング”とは、はたしていったい――。
2023年12月13日ジブラルタ生命保険株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:添田毅司)は、20歳~69歳の既婚(事実婚含む)男女4,700名(男性2,350名 女性2,350名)を対象に、「家族愛に関する調査2023」をインターネットリサーチで実施し、集計結果を公開しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)◆配偶者・パートナーに“ごめんね”と言っている回数 平均は6.2回/月1位「宮城県」12.4回、2位「沖縄県」9.8回、3位「徳島県」8.7回配偶者・パートナーに1カ月に何回くらい“ごめんね”と言っているかを聞くと、平均は6.2回。都道府県別にみると、配偶者・パートナーに1カ月に“ごめんね”と言っている回数の平均は、1位「宮城県」(12.4回)、2位「沖縄県」(9.8回)、3位「徳島県」(8.7回)でした。◆配偶者・パートナーとのデートの理想と現実デートをしたいと思う回数は平均12.4回/年、実際にデートをした回数は平均8.0回/年配偶者・パートナーとデートを1年間に何回くらいしたいと思うかを聞くと、平均は12.4回。また、デートをしたいと思う人の割合は79.5%でした。他方、今年、配偶者・パートナーとデートを何回くらいしたかを聞くと、平均は8.0回、デートをした人の割合は63.3%でした。デートをしたいと思っていても控えるようにしている人が多いのではないでしょうか。◆家族愛が強いと思う芸能人男性芸能人では「ヒロミさん」「杉浦太陽さん」、女性芸能人では「辻希美さん」「北斗晶さん」がそれぞれ2年連続でTOP2“家族愛が強い”というイメージに合う芸能人を聞くと、男性芸能人では「ヒロミさん」がダントツとなり、2位「杉浦太陽さん」、3位「DAIGOさん」、女性芸能人では1位「辻希美さん」、2位「北斗晶さん」、3位「松本伊代さん」という結果に。前回の調査結果とあわせてみると、男性芸能人では「ヒロミさん」「杉浦太陽さん」が2年連続でTOP2、女性芸能人では「辻希美さん」「北斗晶さん」が2年連続でTOP2となりました。[アンケート調査結果]◆家族観について・自分にとって“家族”とはどのような存在? 1位「心の支えになる存在」2位「助け合える存在」3位「安心できる存在」全国の20歳~69歳の既婚(事実婚含む)男女4,700名(全回答者)に対し、家族観について質問しました。全回答者(4,700名)に、自分にとって“家族”とはどのような存在か聞いたところ、「心の支えになる存在」(54.3%)が最も高くなりました。家族の存在が精神的な支えになっていると感じる人が多いのではないでしょうか。次いで高くなったのは、「助け合える存在」(53.4%)、「安心できる存在」(52.9%)、「守りたいと思う存在」(46.1%)、「一緒にいて落ち着く存在」(45.1%)でした。前回の調査結果と比較すると、「心の支えになる存在」は2年連続1位(2022年58.3%、2023年54.3%)でした。※2022年調査:『家族愛に関する調査2022』(2022年12月14日発表) ◆家族関係について・「家族のグループLINEがある」 全体の58%、都道府県別の1位は鹿児島県・「配偶者・パートナーとSNSでつながっている」 全体の72%、都道府県別の1位は長崎県・「子どもとSNSでつながっている」 子どもがいる人の51%、都道府県別の1位は山形県家族関係について質問しました。全回答者(4,700名)に、家族とのつながりについて聞いたところ、≪家族のグループLINEがある≫にあてはまる人の割合は57.7%となりました。コミュニケーションをとる際のツールとしてLINEを活用している家族が多いようです。都道府県別にみると、あてはまる人の割合は、1位は鹿児島県(73.0%)、2位は長崎県と宮崎県(いずれも68.0%)、4位は滋賀県(67.0%)、5位は新潟県と福岡県(いずれも65.0%)となり、TOP5には九州の県が多く挙がりました。≪配偶者・パートナーとSNSでつながっている≫にあてはまる人の割合は72.2%となりました。都道府県別にみると、あてはまる人の割合は、長崎県(84.0%)が最も高くなり、神奈川県(82.0%)、岡山県と熊本県(いずれも79.0%)が続きました。子どもがいる方(3,749名)に、子どもとのSNSでのつながりについて聞いたところ、≪子どもとSNSでつながっている≫にあてはまる人の割合は50.6%となりました。都道府県別にみると、あてはまる人の割合は、山形県(61.3%)が最も高くなり、福井県(60.8%)、徳島県(60.3%)が続きました。・「定期的に家族会議を行っている」 全体の22%、都道府県別の1位は埼玉県・「定期的に家族へ手紙を書いている」 全体の8%、都道府県別の1位は東京都全回答者(4,700名)に、家族とのコミュニケーションについて聞いたところ、≪定期的に家族会議を行っている≫にあてはまる人の割合は22.2%となりました。定期的に家族が顔を合わせて、近況を伝え合ったり、抱えている課題を相談したりする機会を設けている人は少なくないようです。都道府県別にみると、あてはまる人の割合は、埼玉県(32.0%)が最も高くなり、東京都と大阪府、長崎県(いずれも31.0%)が続きました。≪定期的に家族へ手紙を書いている≫にあてはまる人の割合は7.7%となりました。都道府県別にみると、あてはまる人の割合は、東京都(14.0%)が最も高くなり、岩手県と秋田県(いずれも12.0%)が続きました。・配偶者・パートナーからどのように呼ばれたい? 男性1位「名前+くん・さん」、女性1位「名前の呼び捨て」次に、家族からの呼ばれ方について質問しました。全回答者(4,700名)に、希望する配偶者・パートナーからの呼ばれ方を聞いたところ、男性では「名前+くん・さん」(26.1%)が最も高くなり、「パパ」(15.6%)、「名前の呼び捨て」(15.5%)、「おとうさん」(11.6%)、「あだ名」(9.7%)が続きました。他方、女性では「名前の呼び捨て」(33.1%)が最も高くなり、「名前+ちゃん・さん」(27.1%)、「ママ」(9.4%)、「あだ名」(9.0%)、「おかあさん」(7.9%)が続きました。実際にされている配偶者・パートナーからの呼ばれ方を聞いたところ、男性では「名前+くん・さん」(27.3%)、女性では「名前の呼び捨て」(30.6%)が最も高くなり、男性・女性ともに“希望する呼ばれ方”の1位と“実際にされている呼ばれ方”の1位が同じ結果でした。実際にされている配偶者・パートナーからの呼ばれ方を都道府県別にみると、男性では多くの都道府県で「名前+くん・さん」が1位となり、北海道や東京都では「名前の呼び捨て」、岩手県や宮城県などでは「パパ」、秋田県や福井県などでは「おとうさん」、兵庫県では「あだ名」が1位でした。他方、女性ではすべての都道府県で「名前の呼び捨て」と「名前+ちゃん・さん」のいずれかが1位でした。・子どもからの呼ばれ方 男性1位「パパ」、女性1位「ママ」「“パパ”と呼ばれている」のが最も多いのは埼玉県、「“ママ”と呼ばれている」のが最も多いのは宮城県また、子どもがいる方(3,749名)に、希望する子どもからの呼ばれ方を聞いたところ、男性では「パパ」(33.2%)が最も高くなり、「おとうさん」(30.7%)、「とうさん」(6.5%)、「とうちゃん」(4.2%)、「オヤジ」(3.0%)が続きました。他方、女性では「ママ」と「おかあさん」(いずれも36.6%)が突出して高くなり、「かあさん」(6.2%)、「名前+ちゃん・さん」(3.0%)、「おかん」(2.3%)が続きました。実際にされている子どもからの呼ばれ方を聞いたところ、男性では「パパ」(40.7%)が突出して高くなり、「おとうさん」(25.2%)、「とうさん」(5.8%)、「とうちゃん」(3.6%)、「名前の呼び捨て」(2.7%)が続きました。他方、女性では「ママ」(40.3%)が最も高くなり、「おかあさん」(29.8%)、「かあさん」(5.8%)、「おかん」(3.1%)、「かあちゃん」(2.8%)が続きました。実際にされている子どもからの呼ばれ方のTOP2である「パパ・ママ」「おとうさん・おかあさん」について都道府県別にみると、「パパ」が最も高くなったのは埼玉県(65.0%)、「ママ」が最も高くなったのは宮城県(59.5%)、「おとうさん」が最も高くなったのは福井県(45.0%)、「おかあさん」が最も高くなったのは滋賀県(43.2%)でした。・普段、家族と一緒に楽しんでいること 1位「外食」2位「テレビ視聴」3位「旅行」4位「ショッピング」5位「ドライブ」30代では「散歩」「ゲーム」が高い傾向・今後、家族と一緒に楽しみたいこと 1位「旅行」2位「外食」3位「ショッピング」4位「ドライブ」5位「テレビ視聴」女性では「旅行」「ショッピング」「散歩」「料理・お菓子作り」が高い傾向普段、家族とどのようなことを一緒に楽しんでいる人が多いのでしょうか。全回答者(4,700名)に、普段、家族と一緒に楽しんでいることを聞いたところ、「外食」(63.5%)が最も高くなりました。お気に入りのお店に家族が集まって、食事やコミュニケーションを楽しんでいる人が多いのではないでしょうか。次いで高くなったのは、「テレビ視聴」(51.1%)、「旅行」(50.3%)、「ショッピング」(49.9%)、「ドライブ」(40.4%)でした。年代別にみると、30代では「散歩」が39.7%、「ゲーム」が29.0%と、全体と比べて10ポイント以上高くなりました。また、今後、家族と一緒に楽しみたいことを聞いたところ、「旅行」(59.6%)が最も高くなり、「外食」(51.2%)、「ショッピング」(37.3%)、「ドライブ」(34.8%)、「テレビ視聴」(32.1%)が続きました。「旅行」は“普段、家族と一緒に楽しんでいること”では3位だったのに対し、“今後、家族と一緒に楽しみたいこと”では1位となりました。新型コロナウイルス感染症が感染症法上5類へ移行されて約半年が経過し、家族旅行を具体的に計画している人やこれから満喫したいと考えている人は増加傾向にあるのではないでしょうか。男女別にみると、女性では「旅行」が64.6%、「ショッピング」が42.3%、「散歩」が33.6%、「料理・お菓子作り」が28.6%と、男性(順に54.6%、32.3%、23.1%、16.9%)と比べて10ポイント以上高くなりました。年代別にみると、30代では「キャンプ・バーベキュー」が38.1%と、全体と比べて10ポイント以上高くなりました。・家族レジャーにおすすめだと思う、自身の居住都道府県内にあるレジャースポット千葉県「東京ディズニーランド」、三重県「ナガシマスパーランド」、大阪府「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」、和歌山県「アドベンチャーワールド」、長崎県「ハウステンボス」など都道府県ごとのおすすめレジャースポットについて質問しました。全回答者(4,700名)に、家族レジャーにおすすめだと思う、自身の居住都道府県内にあるレジャースポットを聞いたところ、北海道・東北では「旭川市 旭山動物園」(北海道)や「小岩井農場まきば園」(岩手県)、「スパリゾートハワイアンズ」(福島県)、関東では「国営ひたち海浜公園」(茨城県)や「東京ディズニーランド」(千葉県)、「多摩動物公園」(東京都)、北陸・甲信越では「新潟市水族館 マリンピア日本海」(新潟県)や「福井県立恐竜博物館」(福井県)、「富士急ハイランド」(山梨県)、東海では「世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ」(岐阜県)や「レゴランド・ジャパン・リゾート」(愛知県)、「ナガシマスパーランド」(三重県)、近畿では「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(大阪府)や「ネスタリゾート神戸」(兵庫県)、「アドベンチャーワールド」(和歌山県)、中国・四国では「島根県立しまね海洋館アクアス」(島根県)や「あすたむらんど徳島」(徳島県)、「レオマリゾート」(香川県)、九州・沖縄では「海の中道海浜公園」(福岡県)や「ハウステンボス」(長崎県)、「沖縄美ら海水族館」(沖縄県)といったレジャースポットが各都道府県の1位でした。◆家族愛について・自身の家族愛を100点満点で評価すると? 全体平均は76.7点、前回調査から3.1点低い結果に自己評価が高い都道府県 男性では1位「宮崎県」2位「高知県」、女性では1位「沖縄県」2位「長崎県」家族愛について質問しました。全回答者(4,700名)に、自身の家族愛の点数を100点満点(0点:最低~100点:最高)で評価すると何点か聞いたところ、「80点台」(25.0%)や「100点」(25.5%)に多くの回答が集まり、平均は76.7点でした。男女別に平均をみると、男性75.7点、女性77.6点でした。前回の調査結果と比較すると、平均は2022年79.8点→2023年76.7点と、3.1点低くなりました。男女・都道府県別にみると、平均は男性では1位が宮崎県(83.2点)、2位が高知県(82.3点)、3位が埼玉県(82.2点)、女性では1位が沖縄県(86.5点)、2位が長崎県(83.9点)、3位が広島県(83.4点)でした。・この一年で、家族愛を実感したエピソード「幸せなときも辛いときも、いつもそばにいて支えてくれる」「結婚30周年のお祝いを盛大にしてくれた」「仕事で嫌なことがあっても、いつも優しく笑顔にさせてくれる」「仕事の忙しさをみて子どもが気遣ってくれた」「旅行をしたとき、楽しくて幸せすぎてずっと笑っていた」といった家族愛溢れるエピソードが多数全回答者(4,700名)に、この一年で、家族愛を実感したエピソードを聞いたところ、<日常・支え>に関することでは、「同じ時間を共有することをとても大切にしてくれる(40代女性)」や「母の介護を一緒になって手伝ってくれた(60代男性)」、「幸せなときも辛いときも、いつもそばにいて支えてくれる(20代女性)」、「娘が大変なときに、家族みんなで支え合った(50代女性)」、「離れた場所にいてもお互いの安否を気にかけている(60代女性)」といったエピソードがありました。<お祝い>に関することでは「結婚30周年のお祝いを盛大にしてくれた(50代男性)」や「誕生日にサプライズで絵をプレゼントしてくれた(20代男性)」、「還暦祝いをサプライズでしてくれた(60代女性)」、<仕事>に関することでは「仕事に行くとき、必ずお見送りしてくれる(30代男性)」や「仕事で嫌なことがあっても、いつも優しく笑顔にさせてくれる(50代女性)」、「仕事の帰りを、美味しいご飯を作って待っていてくれた(20代男性)」といったエピソードがありました。また、<子ども>に関することでは「疲れていたとき、子どもが『大丈夫?』と声をかけてくれた(40代女性)」や「仕事の忙しさをみて子どもが気遣ってくれた(30代男性)」、「中学生の息子がお礼の手紙を書いてくれた(40代女性)」、<旅行>に関することでは「旅行をしたとき、楽しくて幸せすぎてずっと笑っていた(30代男性)」や「家族旅行でみんなで笑い合って過ごせた(40代女性)」、「家族旅行で家族の絆を強く確認できた(60代男性)」といったエピソードがありました。・家族愛を深めるために欠かせないと思うこと1位「普段から会話する」2位「家族で団らん・食事する」3位「家族間で思いやりを持つ」・家族愛を深めるために実践できていること 1位「家族で団らん・食事する」「家族間で思いやりを持つ」や「感謝の言葉を伝える」は大切だと思っていても行動に移せていない人が多い傾向続いて、家族愛を深めるための行動について質問しました。全回答者(4,700名)に、家族愛を深めるために欠かせないと思うことを聞いたところ、「普段から会話する」(61.7%)が最も高くなりました。家族間の会話の機会を大切にし、普段からコミュニケーションを図ることで家族愛が深まると考えている人が多いようです。次いで高くなったのは、「家族で団らん・食事する」(58.6%)、「家族間で思いやりを持つ」(53.3%)、「感謝の言葉を伝える」(51.5%)、「誕生日・記念日にお祝いする」(47.5%)でした。家族愛を深めるために実践できていることを聞いたところ、「家族で団らん・食事する」(53.5%)が最も高くなり、「普段から会話する」(52.4%)、「誕生日・記念日にお祝いする」(47.2%)、「家族間で思いやりを持つ」(39.2%)、「感謝の言葉を伝える」(39.0%)が続きました。“欠かせないと思うこと”と“実践できていること”を比較すると、「家族間で思いやりを持つ」(欠かせないと思うこと53.3%、実践できていること39.2%)と「感謝の言葉を伝える」(欠かせないと思うこと51.5%、実践できていること39.0%)では、“実践できていること”とした割合のほうが“欠かせないと思うこと”とした割合よりも10ポイント以上低くなりました。思いやりを持つことや感謝の言葉を伝えることが大切だと思っていても、実際に行動に移すことができていないケースが多いのではないでしょうか。◆配偶者・パートナーとのコミュニケーションについて・配偶者・パートナーとのデートの理想と現実デートをしたいと思う回数は平均12.4回/年、実際にデートをした回数は平均8.0回/年・配偶者・パートナーとしているデート 1位「外食」2位「ショッピング」3位「ドライブ」4位「散歩」5位「映画鑑賞」配偶者・パートナーとのコミュニケーションについて質問しました。まず、全回答者(4,700名)に、配偶者・パートナーとデートを1年間に何回くらいしたいと思うか聞いたところ、「1回」(13.4%)や「5回」(9.3%)、「10回」(8.2%)、「11~15回」(13.8%)などに回答が分かれ、平均は12.4回でした。「0回」は20.5%で、デートをしたいと思う人の割合は79.5%となりました。次に、今年、配偶者・パートナーとデートを何回くらいしたか聞いたところ、「0回」(36.7%)に最も多くの回答が集まったほか、「1回」(11.8%)や「5回」(8.5%)にも回答がみられ、平均は8.0回、デートをした人の割合は63.3%となりました。年代別にみると、“デートをしたいと思う回数”の平均と“今年、デートをした回数”の平均の両方が、20代→30代→40代と減少する一方、40代→50代→60代では反転して増加する傾向がみられました。また、20代では“デートをしたいと思う回数”が平均19.4回、“今年、デートをした回数”が平均11.0回と、理想の回数と比べて現実の回数のほうが8.4回少なく、他の年代と比べて差が大きくなりました。止まらない物価上昇によって節約志向が高まり、デートでの消費機会を意識的に抑えている若年層が多いのではないでしょうか。では、どのようなデートを楽しんでいる人が多いのでしょうか。配偶者・パートナーとデートをしている方(2,975名)に、どのようなデート(行き先や目的など)をしているか聞いたところ、「外食」(68.9%)が最も高くなり、「ショッピング」(55.2%)、「ドライブ」(48.3%)、「散歩」(26.6%)、「映画鑑賞」(25.3%)が続きました。年代別にみると、20代では「水族館・動物園」(22.5%)と「遊園地・テーマパーク」(22.7%)、50代では「外食」(74.0%)、60代では「外食」(74.3%)と「ドライブ」(56.6%)、「美術館・博物館」(17.7%)が全体と比べて5ポイント以上高くなりました。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。■調査概要■調査タイトル:家族愛に関する調査2023調査対象:ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする20歳~69歳の既婚(事実婚含む)男女調査期間:2023年10月11日~10月17日調査方法:インターネット調査調査地域:全国有効回答数:4,700名(有効回答から、各都道府県で男女・年代が均等になるように抽出)調査協力会社:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月20日わが家は授かり婚夫婦です。結婚したばかりのころは、人に「おめでとう」と言われると、夫は「いや、まあうちはデキ婚だから」と素直に受け止めようとしませんでした。私はその言葉を聞くたび、「授かり婚は、おめでたくないってこと?」とモヤモヤしていました。そんな夫の態度がガラリと変わった出来事についてお話しします。 夫の態度を変えた知人の言葉ある日、夫と一緒に行きつけの飲食店へ行くと、常連仲間のAさん(男性・30代後半)がいました。そこで、子どもができたことを報告すると、Aさんが「おめでとう」と言ってくれたのですが、いつもの調子で「いや、でもデキ婚ですからね〜」という夫。 それを聞いたAさんは、「授かり婚だとか、授かり婚じゃないとか関係なく、子どもができたことはおめでたいことでしょ。それ、奥さんにも失礼だし、聞いているほうも気分が良くないよ。うちは子どもができないからさ。大事にしてあげなよ」と話してくれたのです。 聞くとAさんは結婚後、子どもができず、夫婦で不妊治療を続けているとのこと。夫は一瞬、面食らったような顔をし、「そうだったんですね……」と言いながらしゅんとした様子で話を聞いていました。 帰宅後、夫は「自分を下げるつもりで言っていたけれど、それが周りの人を傷つけることになっていたとは気づかなかった」と猛省した様子。それ以来、周囲からの「おめでとう」を素直に受け止めるようになった夫。それだけではなく、「子どもができたことだって、当たり前のことじゃないから感謝しないとな」と、子どもを授かったことに対しても意識が変わったようでした。 その後、わが家は2人の子どもに恵まれました。今ではすっかり子煩悩なパパになり、授かり婚を下げるような発言をしていた夫はいません。子どもを授かれたことのありがたみを感じながら、毎日を過ごしています。 著者:南星花/女性・会社員。3歳と1歳の姉妹と、発達障害の夫、13歳の猫と暮らす。妊娠中に夫の失業、切迫早産、胎児発育不全など、さまざまなトラブルを体験。IT業界で働くワーキングマザー。作画:こちょれーと ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化していますイラスト制作者:マンガ家・イラストレーター こちょれーと
2023年10月25日