2024年1月1日に発生した石川県能登地方を震源とする、令和6年能登半島地震。発生から2か月が経った同年3月現在も、土砂崩れの被害などが多数残り、一部地域では断水が続くなど、大勢の人が避難所に身を寄せる状況が続いています。被災者が一刻も早く落ち着いて生活ができるよう、地元の住民や県外からのボランティアなどによる、懸命な支援活動が行われているのです。被災地で目にした温かいメッセージ「こういうのを見ると頑張れる」ある日、こんなひと言とともに、1枚の写真をX(Twitter)に投稿したのは、石川県に住む西輝望見(@westnozomi)さんです。自身の家も、液状化により屋根瓦が落ちる被害に遭ったという西輝さんは、同県の七尾市内へ被災者支援に赴いているそう。支援に向かう道中で毎朝元気をもらっているという光景が、こちらです。掲げられていたのは、「能登は負けません」という力強いメッセージと、「能登に温かいご支援をありがとうございます」という感謝の言葉でした。この横断幕があるのは、地震による被害が特に大きい七尾市の手前にある、中能登町の道の駅『織姫の里なかのと』。金沢方面から向かってくるドライバーに見えるように、掲げられているとのことです。「被災地復興の力になりたい」という想いで、各地から車を走らせてくる人たちに感謝と激励のメッセージを伝えるべく、地元の人々が作ったものなのでしょう。力強くも温かい言葉に、胸が熱くなりますね。メッセージに心を打たれた人からは、「応援したくなります!」「能登頑張れ」「負けんげんぞ」といったコメントが寄せられました。また、西輝さんは、このようなコメントをつづっています。『能登はやさしや土までも』という言葉があるように、能登の人は本当に土まで優しいといわれるほど心優しい人が多いんです。だからこそ今回の震災に心を痛めています。西輝さんによると、支援に訪れる人へのメッセージを掲げた看板や横断幕は、この場所以外にもたくさんあるのだとか。被災地では、不自由な生活を強いられている人も多く、自分のことだけで精一杯になってしまう場面もあるはず。困難な状況にもかかわらず、支援に訪れる人を想い、こうして温かなメッセージを送る被災地の優しさに触れた人はきっと、熱くこみ上げるものがあるでしょう。能登の人々の想いがこもったメッセージは、見る人に温かな気持ちと勇気を届けました。[文・構成/grape編集部]
2024年03月02日2月25日、能登半島地震の避難所となっている石川県・穴水町の中学校をKis-My-Ft2が訪問。SMILE-UP.社によるSmile Up Project!の一環で、炊き出しや物資の配布を行い、被災者と交流していた。同社による能登半島地震の被災地支援は4回目だが、メンバー全員で石川県を訪れたのはKis-My-Ft2が初めて。「2月15日までツアーで全国を回っており、多忙を極めていましたが、“ツアーが終わったら必ず全員で被災地へ”と決めていたと聞いています。これは中居正広さん(51)の影響が大きいのだとか。旧ジャニーズで担当するチーフマネージャーが一緒だったという縁で、公私にわたって交流があり、中居さんがキスマイの派生グループ・舞祭組をプロデュースしていたこともありました」(音楽関係者)中居はSMAP時代から積極的に被災地支援を行ってきた。’11年に東日本大震災が起きた際には、『SMAP×SMAP』(フジテレビ系)で義援金を呼びかけ、これを同番組の最終回となった’16年12月まで継続。その後も自身のラジオ番組で義援金を募っている。また災害が発生するたびに寄付し、今年の1月にも能登半島地震の復興支援のため3000万円を寄付していた。さらにはプライベートで被災地に赴くことも。中居は’15年にキスマイの藤ヶ谷太輔(36)を連れ、福島県を訪れていた。「藤ヶ谷さんが復興支援を目的としたテレビ番組で、東北に“必ず行きたいです”と話していたそうです。これを知った中居さんは藤ヶ谷さんに“本当に行く気があるのか”聞き、福島行きが実現したといいます。中居さんがMCを務めている音楽特番『音楽の日』(TBS系)には、キスマイが毎回出演していますが、これは東日本大震災を受けて『音楽の力で日本を元気に!』という思いから始まった番組です。キスマイは師匠である中居さんの考えを間近で感じ、“被災地や被災者に寄り添う”ことを大切にしているそうです。いまでも3月11日に被災地を訪れるキスマイメンバーもいるのだとか」(前出・音楽関係者)中居の“教え”は愛弟子たちに受け継がれている――。
2024年03月01日~相鉄・東急新横浜線を走る車両が大集合!~相鉄グループの相模鉄道㈱(本社・横浜市西区、社長・千原 広司)は、2024年3月23日(土)、相鉄本線 相模大塚駅にて、【令和6年能登半島地震復興支援】「チャリティー撮影会in相模大塚」(以下、同イベント)を開催します。これは、能登半島地震復興支援のチャリティーイベントとして開催するもので、入場無料とし、来場者に向けて義援金を募ります。皆さまからお預かりした義援金は全額、石川県が受け付ける「令和6年能登半島地震に係る災害義援金」にお送りします。同イベントは、東日本旅客鉄道㈱(本社・東京都渋谷区、社長・深澤 祐二)(以下、JR東日本)と東急電鉄㈱(本社・東京都渋谷区、社長・福田 誠一)(以下、東急電鉄)にご協力いただき、全線開業1周年を迎える「相鉄・東急新横浜線」を走る車両を相鉄本線 相模大塚駅に展示します。相模鉄道のJR線直通用車両「12000系」および東急東横線直通用車両「20000系」、JR東日本の「E233系」、東急電鉄の「3020系」を同時に見られる貴重な機会です(展示車両は、運行状況などにより変更の可能性があります)。当日は、車両展示のほかに相模鉄道の10000系に相鉄線歴代の塗装をイメージしたラッピングを施す企画として、『「SOTETSU SERIES 10000 REVIVAL COLOR PROJECT」入場券セット』を販売します。これは「懐かしの若草版」、「往年の赤帯版」の2種類の入場券を各種500セット販売し、完売した入場券の塗装を実際の10000系車両に後日ラッピングするものです。さらに、補充団体乗車券※(限定100枚)を販売するとともに、「相鉄・鉄道全線1日乗車券」(磁気券タイプのみ、以下1日乗車券)をお持ちのお客さまを対象に、JR東日本の「E233系」を使用した相鉄新横浜線臨時列車を運転します(先着600人)。【主なイベント内容】■車両撮影会(一部を除き、事前応募制)■「SOTETSU SERIES10000 REVIVAL COLOR PROJECT」入場券セットの販売(当日限定販売)■相鉄グッズの販売■補充団体乗車券の販売(事前応募制)■JR東日本の「E233系」を使用した相鉄新横浜線臨時列車の運転(「相鉄・鉄道全線1日乗車券」〔磁気券タイプのみ、以下1日乗車券〕をお持ちのお客さまを対象)当日の車両展示のイメージ※補充券は、自動券売機などで購入できない乗車券を発売する際、手書きで作成する乗車券。団体乗車券は、25人以上で同一日、同一区間を乗車する場合に旅客運賃が割引となる乗車券。【令和6年能登半島地震復興支援】「チャリティー撮影会in相模大塚」の概要1.開催日2024年3月23日(土)※雨天決行、荒天中止2.開催時間10時30分~15時20分(物販は15時00分まで)3.開催場所相鉄本線 相模大塚駅構内4.目的令和6年能登半島地震復興支援のため、入場無料のチャリティー撮影会を開催し、来場者に向けて義援金を募ります。お預かりした義援金は全額を、石川県が受け付ける「令和6年能登半島地震に係る災害義援金」にお送りします。5.参加費無料6.内容(1)車両撮影会〇概要・展示車両は、相模鉄道のJR線直通用車両「12000系」および東急東横線直通用車両「20000系」、JR東日本の「E233系」、東急電鉄の「3020系」を予定しています(運行状況などにより変更の可能性があります)。・中学生以上を対象とした「一般撮影タイム」と、小さなお子さまも気兼ねなく撮影いただけるように、小学生以下のお子さまを対象とした「子ども撮影タイム」を設けます。・「一般撮影タイム」は事前応募制(抽選)とし、参加には整理券が必要です。・「子ども撮影タイム」は小学生以下のお子さま連れのお客さま限定とし、整理券は不要です。・「一般撮影タイム」には、小学生以下のお子さまはご参加できません。また小学生以下のお子さまをお連れの方についても参加できません。・「子ども撮影タイム」には、小学生以下のお子さまは、18歳以上の同伴者が必要です。・「一般撮影タイム」計13回、「子ども撮影タイム」計3回の合計16回に分けて実施します。・各回最大80人、完全入替制で約15分間です(入退場時間を含みます)。・外観のみの撮影となります。運転台など、車内の撮影はできません。〇実施時間《一般撮影タイム》《子ども撮影タイム》〇応募方法《一般撮影タイム》次の応募フォーム(PassMarket)から、整理券を事前にご応募ください。車両撮影会 応募フォーム : ・ご応募にはYahoo!JAPAN IDが必要です。・2024年3月1日(金)15時00分~3月11日(月)23時59分までご応募が可能です。・整理券は、4人まで同時にご応募いただけます。・応募者多数の場合は抽選とし、抽選結果は2024年3月15日(金)までにお知らせします。・当選確定後に整理券のダウンロードが可能になります。イベント参加までに整理券の取得手続きを行ってください。《子ども撮影タイム》・事前のご応募はありません。・ご参加は、先着80人となります。〇受付方法《一般撮影タイム》・受付時に、スマートフォンなどの画面に表示された整理券を係員にご提示ください。・複数人同時に応募をされた方は、皆さまおそろいの上で受付にお越しください。《子ども撮影タイム》・受付にお並びください。〇注意事項《共通》・撮影開始5分前までに受付をお済ませください。・長物撮影機材(三脚・脚立・自撮り棒・踏み台など)の使用はできません。・お客さま同士で譲り合って撮影をお願いします。・係員の指示に従ってください。従われない場合には参加をお断りします。・複数枠をまたがっての連続した撮影はできません。いかなる理由があっても1枠ごとに退場していただきます。「子ども撮影タイム」と「一般撮影タイム」も続けてのご参加はできませんので、ご注意ください。・途中参加、再入場はできません。・展示している車両の種別・行先表示などのリクエストはできません。・車両の並び順は、当日のお楽しみとなります。・会場の立地上、撮影には信号機などが写り込みますのでご了承ください。《一般撮影タイム》・整理券は1人につき、1枚必要です。ただし1人の代表者が複数人の整理券をお持ちの場合は、この限りではありません。・多くのお客さまがお楽しみいただけるよう、複数枠での参加はできません。・複数枠でお申し込みをされた場合、全ての応募は無効となります。・整理券をスクリーンショットや印刷したものは無効となります。・受付時におそろいにならない方のご参加はできません。・整理券には番号が記載されていますが、車両撮影会では使用しません。会場への入場は受付が終わった方からとなります。《子ども撮影タイム》・小学生以下のお子さまは子ども撮影タイムのみ撮影できます。一般撮影タイムにはご同伴もできません。(2)補充団体乗車券販売〇概要・枚数限定で補充団体乗車券を販売します。・事前応募制として、整理券をお持ちの方のみに販売します。・発売枚数は、100枚限定です。・補充団体乗車券の内容は下記のとおりとなり、内容はお選びいただけません。《補充団体乗車券》引受番号:99種類:普通団体人数:大人25人乗車日:2024年3月23日(土)※雨天決行区間:相模大塚→さがみ野(片道)列車:15時30分以降に相模大塚駅を出発する列車を指定させていただきます。運賃:3,250円〇応募方法・次の応募フォーム(PassMarket)からお申し込みください。補充団体乗車券販売 応募フォーム : ・2024年3月1日(金)15時00分~3月11日(月)23時59分までご応募が可能です。・ご応募にはYahoo!JAPAN IDが必要です。・応募者多数の場合は抽選とし、抽選結果は2024年3月15日(金)までにお知らせします。・当選確定後に整理券のダウンロードが可能になります。補充団体乗車券のご購入までに整理券の取得手続きを行ってください。〇販売方法・補充団体乗車券は、時間帯別に計7回に分けて販売します。・事前応募制として、整理券をお持ちの方にのみ販売します。・整理券は、スムーズにお求めいただけるよう購入時間帯別に配布します。・補充団体乗車券をご購入の際は、団体名と代表者名または代表者名とご連絡先のみを用紙にご記入ください。・12時00分から13時00分までは販売を中止します。〇販売時間〇注意事項・券番号はNo.1からとは限りません。また、順不同となる場合があります。・補充団体乗車券にはご記入いただいた団体名と代表者名または代表者名を記入いたします。・補充団体乗車券の取り扱いは、旅客営業規則などに定めるとおりとなります。・お支払いは現金のみとなります。クレジットカードなどはご利用になれません。・補充団体乗車券はご利用になると、降車駅で回収となりますのでご注意ください。・整理券には整理番号が記載されていますが、乗車券販売時は使用しません。販売はお並びいただいた順になります。(3)「SOTETSU SERIES10000 REVIVAL COLOR PROJECT」入場券セット販売〇概要・イベント当日限定で、駅係員の有志たちが制作した入場券セットを販売します。・10000系に相鉄歴代の塗装をイメージしたラッピングを施す企画として、「懐かしの若草版」「往年の赤帯版」の2種類の入場券セットを販売します。・販売金額は1,000円(税込み)、販売数量は各500セットです。・横浜駅、星川駅、二俣川駅、大和駅、海老名駅の硬券入場券5種類とクリアファイル1枚のセットとなります。・記念入場券の有効期間は2024年3月23日(土)です。・入場券セットが完売した塗装は、その売上金をラッピング費用の一部に使用し、後日実際の10000系車両にラッピングを施します。※「懐かしの若草版」完売時は、10000系導入時をイメージしたラッピングを1編成に実施します。※「往年の赤帯版」完売時は、10000系に赤帯をイメージしたラッピングを1編成に実施します。※2種類いずれも完売の時は、上記をそれぞれ実施します。・収録する硬券入場券は共通で、券番号は「懐かしの若草版」から始まる通し番号となります。〇注意事項・入場券セットが完売せずに10000系のラッピングが実現しなかった場合でも、返品・返金などの対応は実施しません。・1人あたりの購入制限はありません。・列にお並びの場合でも、完売となった際にはお求めになれない場合があります。・ラッピングについては、前面および側面の一部に実施予定ですが、時期などの詳細は改めてお知らせいたします。懐かしの若草版 表面・裏面(左)、中面(右)(イメージ)往年の赤帯版 表面・裏面(左)、中面(右)(イメージ)懐かしの若草版セットクリアファイル(イメージ)往年の赤帯版セットクリアファイル(イメージ)(4)グッズ販売〇概要・グッズ販売ブースでは、相鉄グッズを販売します。《販売する相鉄グッズの主な内容》・SOTETSU GOODS STORE 出張販売(一部少品種のみ)・大和駅限定グッズ 出張販売〇注意事項・鉄道部品の販売はありません。(5)JR東日本 E233系を使用した相鉄新横浜線臨時列車の運転〇概要・イベント当日、「相鉄・鉄道全線1日乗車券」(磁気券タイプのみ。以下、1日乗車券)をお持ちのお客さまを対象に臨時列車を運転します。・先着600人とし、満員になり次第受付終了となります。・乗車受付時間(14時30分~15時20分)までに乗車口までお越しください。・解散は西谷駅で16時58分となります。・臨時列車は、相模大塚駅構内8番線(イベント会場内)から出発し、相模大塚~かしわ台~新横浜~西谷の行路で運行します。・相模大塚駅の出発前には、通常では流れることがないレアな自動放送を車内に流すイベントを開催します。なお、放送内容は当日のお楽しみとなります。〇注意事項・PASMOへ発行するタイプの1日乗車券では、ご乗車いただけません。・1日乗車券は、1人につき1枚必要です。・600人満員となった場合は、1日乗車券をお持ちであってもご乗車いただけません。また満員となった場合に伴う1日乗車券の払い戻しも致しかねますので、ご注意ください。・乳児、幼児をお連れのお客さまは、普通乗車券と同じ取り扱いとします。・車内では譲り合ってご乗車ください。ご好評の際はお座りになれない場合があります。・途中駅からのご乗車、途中駅での下車はできません。・ご乗車中はトイレのご利用ができません。受付をされる前にお済ませください。・相模大塚駅では、はしごを使用してご乗車いただきます。・はしごを使用してご乗車になれない方は、ご乗車いただけません。・ベビーカーをご利用のお客さまは、折りたたんだ状態で受付までお越しください。・車内での水分補給目的以外のご飲食は、ご遠慮ください。・相模大塚駅構内での車両撮影会が開催の場合であっても、運行状況などにより運行中止となる場合があります。7.その他・会場は留置線のため、バリアフリーとなっていません。あらかじめご了承ください。・足元が悪い箇所もあるため、歩きやすい服装、運動靴などでご来場ください。・ベビーカーおよび車いすでのご入場はできません。ベビーカーは専用置き場をご利用ください。・イベントの様子を静止画や動画で撮影し、後日ウェブサイトやSNS、ポスターなどに使用する場合があります。また、当日はマスコミによる取材が入る可能性もあります。ご参加いただいた方には、その旨をご了承いただいているものとします。8.お問い合わせ相鉄お客様センター電話:045-319-2111(平日 9時00分~19時00分/土日祝 9時00分~17時00分)リリース・チャリティー撮影会in相模大塚を開催.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月01日東京都多摩市では、旧多摩聖蹟記念館の2024年春季企画展として「多摩聖蹟記念館と建築家・蔵田周忠」を令和6年2月29日(木)から令和6年5月26日(日)まで開催いたします。旧多摩聖蹟記念館外観 1本展は、蔵田周忠にスポットを当て、その生涯を振り返るとともに、建築という視点から多摩市連光寺にある「旧多摩聖蹟記念館」の魅力を捉え直し、広く発信していくものです。明治天皇の行幸を記念して昭和5年(1930年)に開館した多摩聖蹟記念館(現・旧多摩聖蹟記念館)。多摩市連光寺と明治天皇の歴史を語る上で重要な当館は、昭和61年(1986年)に多摩市の指定有形文化財に指定され、平成14年(2002年)に東京都「特に景観上重要な歴史的建造物等」*1に選定、令和4年(2022年)にはDOCOMOMO Japanによる2021年度「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」*2に選定されるなど、近年では建築の観点からも高く評価されています。当館を設計したのは、関根要太郎(1889年~1959年)と関根要太郎事務所に所属していた蔵田周忠*3(1895年~1966年)でした。分離派建築会に参加していた蔵田は、大正11年(1922年)に技師として関根要太郎建築事務所に入所し、多摩聖蹟記念館や京王閣の設計を担当しました。注*1) 東京都「特に景観上重要な歴史的建造物等」:文化財など歴史的な価値のある建造物や庭園等のうち、これらを含む周辺の良好な景観の形成に特に重大な影響を与えるものとして、東京都景観条例に基づき東京都知事が定めるもの。ニコライ堂、日本銀行本店本館、国立西洋美術館本館などがある。(2020年3月現在:76件)注*2) 日本におけるモダン・ムーブメントの建築:モダン・ムーブメントに関わる建物と環境形成の記録調査および保存のための国際組織DOCOMOMOの日本支部であるDOCOMOMO Japanによって認定される近代建造物。国立西洋美術館、国立劇場、新宿駅西口広場駐車場、霞が関ビル、東京タワー、日本武道館などがある。(2023年8月現在:280件)注*3) 蔵田周忠(くらた・ちかただ1895年~1966年):日本の建築家。分離派建築会に参加し、表現主義からモダニズムの作品を手掛けた。海外の建築作品を精力的に紹介し、建築史関係の著作も多い。東京高等工芸学校(現:千葉大学工学部)、武蔵工業大学(現:東京都市大学)で後進を指導した。黄綬褒章、勲四等瑞宝章授賞。■イベント概要名称 :2024年春季企画展「多摩聖蹟記念館と建築家・蔵田周忠」期間 :令和6年2月29日(木)~令和6年5月26日(日)※毎週月・水曜日は休館(祝日除く)※3月21日(木)、4月30日(火)、5月7日(火)は休館時間 :10時00分~16時00分入館料:無料共催 :多摩市教育委員会、東京都市大学監修 :岡山理香教授(東京都市大学芸術学/建築・デザイン)会場 :旧多摩聖蹟記念館(東京都多摩市連光寺5-1-1 都立桜ヶ丘公園内)■展示構成(I)欧米建築の受容と分離派建築会欧米建築の受容/分離派建築会発表の建築物/大正11年平和記念東京博覧会(II)蔵田周忠と多摩聖蹟記念館関根建築事務所/京王閣の設計/多摩聖蹟記念館の設計/多摩聖蹟記念館のインテリアと明治天皇騎馬像(III)蔵田周忠の住宅建築住宅への関心/個人住宅の設計/ドイツ留学とジードルンク研究/日本の都市計画への応用(IV)戦後の活動と教育者としての蔵田周忠武蔵野工業大学/学生とのフィールドワーク/関連年表■企画展関連イベント・学芸員による展示解説日時:令和6年3月9日(土)、4月13日(土)、4月27日(土)、5月11日(土)各日10~12時、13~15時の15分程度申込:不要備考:時間内に記念館事務室への申し出があり次第、随時行う。・講演会日時 :令和6年4月(詳細未定)場所 :東京都市大学(東京都世田谷区玉堤1-28-1)登壇者:岡山理香教授(東京都市大学) 他■アクセス(1)聖蹟桜ヶ丘駅から「聖ヶ丘団地経由永山駅行」バスに乗り「記念館前」下車徒歩5分(2)小田急・京王永山駅から「聖ヶ丘団地経由聖蹟桜ヶ丘駅行」バスに乗り「記念館前」下車徒歩5分 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月01日坂井市【Simply French Tendreタンドル】坂井市【la clarté】大野市【Cipolla】大飯郡【Deli&Cafe Napo】大飯郡【ホテルうみんぴあさぼうる】坂井市【Simply French Tendreタンドル】福井の食材を使ったフレンチを楽しめる一軒家レストラン地魚のおいしさを堪能できる『前菜~越前港甲イカのグリル三国産ピュアホワイトとハーブのサラダセミドライトマトとオリーブのソース』春江駅から徒歩14分。【Simply French Tendreタンドル】は、星付きレストランで修業を積んだシェフが腕を振るうレストラン。農家などから仕入れる種類豊富な野菜、三国港で手に入れる地元の魚介類を使ったメニューの数々を、昼は4種、夜は3種のコースで楽しめます。柔らかで温かな照明が落ち着ける雰囲気の店内お店は20台分の駐車スペースを持つ一軒家。天井が高く開放感ある店内は、エリアごとにモダン・アジアン・ヨーロピアンといった、別の雰囲気が楽しめます。一人でも利用しやすいカウンター席のほか、半個室、個室も完備。家族の食事会や気の置けない友達同士のパーティーなど、いろいろなシチュエーションで使うことができます。Simply French Tendreタンドル【エリア】坂井/あわら/永平寺【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】2600円【ディナー平均予算】6500円【アクセス】春江駅 徒歩14分坂井市【la clarté】薪火のメニューにこだわる里山のレストラン薪火焼きクロワッサンや自家製ソーセージなどを楽しめる『ラ クラルテ』坂井市にある【la clarté】は、緑豊かな自然の中にある里山のレストラン。店内には福井で製造された2台の薪オーブンを設置。無添加の『ソーセージ』や、サクッ・フワッとした食感の『クロワッサン』など、おいしい料理はすべてこの薪火によってつくられています。広々とした店内にはカウンター席も用意されているお店へは、街から車を走らせ、バタフライ型の屋根を目印に。店内は美しい木の梁が目を引く広々とした空間。ピアノや薪ストーブなどが設置され、雰囲気も抜群です。年齢を問わずゆったりと過ごせるスペースになっていて、ワークショップやイベントも随時開催されています。la clarté【エリア】坂井/あわら/永平寺【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】5000円大野市【Cipolla】地元産の野菜をふんだんに使ったイタリアンに舌鼓野菜や魚介類などを使った『前菜盛り合わせ』(写真は1人前)越前大野駅から徒歩15分。【Cipolla】は、地元である大野産の野菜をたっぷりと使ったイタリアンを楽しめるレストラン。化学調味料を使わず、ひと手間加えた素材の味を活かす料理を取りそろえています。テイクアウトメニューが豊富に用意されているのも見逃せません。気軽に普段使いできる雰囲気の明るい店内お店のコンセプトは「主役はお客さんの会話」。その言葉どおり、店内は料理を通して、くつろぎながら会話を楽しめる空間になっています。一人でも気軽に利用できるカウンター席のほか、テーブル席やソファー席なども用意されていて、思い思いに時間を過ごすことができます。Cipolla【エリア】坂井/あわら/永平寺【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】越前大野駅 徒歩15分大飯郡【Deli&Cafe Napo】自家製生パスタのほか、種類豊富にそろうメニューを堪能自家製トマトソースと生パスタを合わせた『スパゲッティナポリタン』若狭和田駅から徒歩5分という駅近にある【Deli&Cafe Napo】は、オリジナルの生パスタを使ったメニューが楽しめるお店。オススメの『スパゲッティナポリタン』は、シンプルで飽きのこない、クセになる味わい。ほかにも地元産農産物や若狭湾で揚がる魚介を使った料理がそろっています。店内は白とブラウンをベースにした落ち着ける空間居心地のいい店内には、カウンター席やテーブル席を完備。お店の前には広く取った駐車スペースがあり、入り口の階段脇にはスロープも設置するなど、親子三代での利用がしやすいのもうれしいところ。食事会やデートなど、いろいろなシーンで使えるお店です。Deli&Cafe Napo【エリア】小浜【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2000円【アクセス】若狭和田駅 徒歩5分大飯郡【ホテルうみんぴあさぼうる】海を眺めながら料理を楽しめるホテルレストランシメのリゾットやパスタもたまらない『オマール海老のブイヤベース(ランチタイム)』若狭本郷駅が最寄駅、「うみんぴあ大飯内」にある【ホテルうみんぴあさぼうる】。旬の若狭の食材をたっぷりと使ったメニューの数々をコース仕立てで楽しむことがでできます。ブイヤベースやポワレなど、新鮮な魚介類を使ったその味は格別。約40種そろうワインと合わせてぜひ!開放的な店内からは若狭の海を眺めることができる店内は洗練されたエレガントな空間。大きく取られた窓からは明るい光が差し込み、若狭の海を眺めながらの食事を楽しむことができます。毎月第2水曜、第4木曜のランチタイムには『カジュアルランチ&デザートバイキング』が開催されるので、そちらもオススメです。ホテルうみんぴあさぼうる【エリア】小浜【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】11000円【アクセス】若狭本郷駅 徒歩20分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年02月29日2月27日に行われた衆議院の予算委員会分科会にて、木原稔防衛大臣(54)は能登半島地震の被災者を激励することを目的として、石川県上空にブルーインパルスを飛行させる方針を示した。きっかけは、石川県第1区から当選している自民・小森卓郎衆議院議員(53)からの提案だ。’20年5月に、新型コロナ感染症の対応にあたった医療従事者を激励するためにブルーインパルスが飛行したことについて、「医療従事者はもちろん、日本中が元気をもらいました」と賞賛。来月16日に開催されている北陸新幹線の延伸開業イベントにて予定されている、石川県と福井県上空にてブルーインパルスの飛行を、「石川県の加賀でブルーインパルスが訪れるタイミングでございます」と続けた小森議員。そして「能登半島地震で被災し、現在も厳しい生活を送っている能登の皆さんが復旧復興へと気持ちを奮い立たせることができるように、能登上空でも激励の飛行を行っていただけないか」と、被災地上空にも飛行することを要請した。この提案に木原防衛大臣は、「被災者を元気づける1つの方法として、能登半島上空でブルーインパルスが飛行することは大変意義があることと考えております」と返答。続けて「被災者の方々を激励したいという思いは私も同じ」と述べ、石川県上空にブルーインパルスを飛ばすことについて「調整を前向きに進める」とした。前述した20年5月の飛行の際も、直接の支援には結びつかないことから「税金の無駄」と批判を浴びたブルーインパルス飛行。今も1万人以上が避難所で生活し、物的支援の不足も叫ばれる状況下で、飛行する方針を示したことに対して、ネット上の一部からは疑問の声が。《誰かが、高価な千羽鶴 って言ってた》《ブルーインパルス飛ばすお金を復興にまわせ》《大地震大津波に遭い、打ちひしがれている被災者たちの上を、新幹線延伸のお祝いのブルーインパルスが飛ぶと。それで元気づけられるといいのだが…》《アホですかブルーインパルスで壊れた家が元に戻りますか!インフラが整備されますか!ブルーインパルスで焼け野原の輪島朝市が復活しますか!政治家の仕事はブルーインパルスを飛ばすことではありません。ブルーインパルスではごはんは食べられません》いっぽう、もともと北陸新幹線のイベントで飛行する予定だったものを被災地にも拡大することなどから賛同の声もあがっている。《どんな支援も本当にありがたいです。被災してなくても、県民としては今元気が欲しいのです。。》《北陸新幹線で近くを飛ぶから、能登を元気づけるために飛ぶのは、いいことだと思います》
2024年02月28日株式会社ライフコーポレーションでは、令和6年能登半島地震で被災された地域の方々の生活を支援するため、義援金募金活動を実施いたしました。多くのお客様にご協力いただき、合計14,641,133円の温かいお気持ちが寄せられました。お預かりした義援金は日本赤十字社を通じて、被災された方々の生活支援としてご活用いただきます。今回の地震により被害を受けられた皆さまが一日も早く通常の生活に戻られることを願うとともに、義援金募金活動への温かいご支援をくださいました皆さまに心より御礼申し上げます。<義援金募金活動内容>1.実施店舗全304店舗(近畿圏166店舗、首都圏138店舗)2.実施期間2024年1月6日(土)~2月15日(木)※店舗より期間は異なります3.義援金額14,641,133円4.寄託先日本赤十字社 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月27日学而図書(所在地:神奈川県横浜市、代表:笠原 正大)は、「科学教育の現在と未来」「原子・分子の世界とシミュレーション」の特集に加えて、最新の防災研究・科学研究の成果を広く報告する科学誌『TEN (Tsunami, Earth and Networking) vol.5 科学教育の現在と未来』を、3月8日(金)に全国の書店・電子書店にて発売いたします。『TEN vol.5』書影『TEN vol.5 科学教育の現在と未来/原子・分子の世界とシミュレーション』詳細: ■巻頭言「令和6年能登半島地震のメカニズムと、防災事業への提言」丸山 茂徳(東京工業大学 名誉教授)令和6年能登半島地震を、「新しい海溝がどこに生まれるかの試行錯誤が起きている海溝誕生黎明期にあたることから生じている」と分析し、そのメカニズムと今後の予測を全球的観点から解説。また、津波の原因として海底地滑りを挙げ、同様の事態が富山湾南部から新潟沖までの大陸棚地域で起きた場合の災害規模を警告すると共に、それを事前に防ぐ防災事業の提案を行う。■特集1「科学教育の現在と未来」学校教育・社会教育の場で挑戦的な実践を積み重ねてきた著者による論稿を通して、科学教育の現状と将来の姿を考察する。執筆者:松本 直記(慶應義塾高等学校)、千頭 一郎(鹿児島県立串木野高等学校)、畠 浩二(岡山商科大学附属高等学校)、大島 修(美星天文台運営員会)、小野寺 清(理化学研究所)■特集2「原子・分子の世界とシミュレーション」発達を続ける技術が可能にした、原子・分子の数値シミュレーションに関する最新の研究報告を収録する。執筆者:山本 知之(早稲田大学 理工学術院)、荒井 規允(慶應義塾大学 理工学部)<目次>【巻頭言】■令和6年能登半島地震のメカニズムと、防災事業への提言丸山 茂徳(東京工業大学 名誉教授)【特集1 科学教育の現在と未来】■特集「科学教育の現在と未来」に寄せて戎崎 俊一(理化学研究所 戎崎計算宇宙物理研究室 主任研究員)■JAHOUism ―高等学校選択科目における観測天文学実習の試み―松本 直記(慶應義塾高等学校 教諭)■教育改革に対応した教職員免許状とは千頭 一郎(鹿児島県立串木野高等学校 教諭)■高等学校の工業教育を取り巻く現状畠 浩二(岡山商科大学附属高等学校 副校長)■設立30年を迎えた美星天文台大島 修(美星天文台運営員会 会長、岡山理科大学 生物地球学部生物地球学科 非常勤講師)■「社会の中の科学」再考 ―〈科学者の役割〉拡大試論―小野寺 清(理化学研究所 戎崎計算宇宙物理研究室 客員研究員)【特集2 原子・分子の世界とシミュレーション】■特集 「原子・分子の世界とシミュレーション」に寄せて戎崎 俊一(理化学研究所 戎崎計算宇宙物理研究室 主任研究員)■持続可能な社会を実現するための材料開発 ―光を利用する材料―山本 知之(早稲田大学 理工学術院 教授)■生体から発想を得た分子スケールの水輸送方法の提案荒井 規允(慶應義塾大学 理工学部 准教授)戎崎 俊一(理化学研究所 戎崎計算宇宙物理研究室 主任研究員)【論考】■水産地域における災害発生後の事業継続実現に向けた取り組み後藤 卓治(漁港漁場漁村総合研究所 第1調査研究部)■大正関東大震災の津波村田 一城(港湾空港技術研究所 研究官)■新しい地球平均気温推定法:葛飾北斎の浮世絵の応用保科 正義(暁星国際中学校・高等学校 ヨハネ研究の森コース 教諭)飯塚 玄武、宇津元 康大、金子 倫太郎、木村 優介、田口 颯斗、長谷川 弓、藤井 惺玄、堀内 絆瑠、向殿 政宗(暁星国際中学校・高等学校 ヨハネ研究の森コース)【解説】■現地聞き取り調査に基づくトンガ王国における2022年津波災害への対応石峯 康浩(山梨県富士山科学研究所 富士山火山防災研究センター長)■地球型惑星の形成二村 徳宏(日本スペースガード協会 研究員)戎崎 俊一(理化学研究所 戎崎計算宇宙物理研究室 主任研究員)■「誰も取り残さない」共助の実現に向けた身体性の鞠育小澤 優(暁星国際中学校・高等学校 ヨハネ研究の森コース)永森 貴子(暁星国際中学校・高等学校 ヨハネ研究の森コース 教諭)『TEN vol.5』目次<書籍概要>タイトル: 『TEN vol.5 科学教育の現在と未来』著者 : TEN出版委員会(戎崎 俊一、増田 光一、丸山 茂徳)編価格 : 1,650円(税込)発売日 : 3月8日(金)/電子書籍版 3月8日(金)※取り扱い状況は店舗により異なります。ページ数: 144ページ仕様 : B5判・並製ISBN : 978-4-911072-12-7発行元 : 学而図書URL : <編者プロフィール>戎崎 俊一(えびすざき・としかず、理化学研究所 戎崎計算宇宙物理研究室 主任研究員)1958年山口県生まれ。NASA研究員、神戸大学助手、東京大学助手、同助教授を経て、1995年より理化学研究所主任研究員。天体物理学、計算科学を専門とし、Gordon Bell Prize, Peak Performance Categoryなどを受賞。『ゼミナール宇宙科学』(東京大学出版会)、『銀河の世界』(エドウィン・ハッブル著、岩波書店)ほか著書・訳書多数。増田 光一(ますだ・こういち、日本大学 理工学部海洋建築工学科 名誉教授)1951年千葉県生まれ。1988年日本大学助教授、1993年同教授、2020年より日本大学理工学研究所上席研究員。専門は海洋建築工学、水波・浮体工学、津波防災工学。津波来襲時の港内係留船舶の挙動シミュレーション等を近年の研究トピックスとする。日本沿岸域学会文化賞、功労賞 PACON Internationalなどを受賞、国際津波防災学会副代表。丸山 茂徳(まるやま・しげのり、東京工業大学 名誉教授)1949年徳島県生まれ。スタンフォード大学、東京大学などを経て、1993年から2019年まで東京工業大学教授および特任教授。地質学、地球惑星科学を専門とし、地質学会賞、アメリカ科学振興会フェロー、紫綬褒章、トムソンサイエンティフィックリサーチフロントアワード、アメリカ地質学会名誉フェロー、瑞宝中綬章ほか受賞・受章、著書多数。<事業者概要>事業者名: 学而図書(代表者:笠原 正大)所在地 : 〒222-0011神奈川県横浜市港北区菊名1丁目4-2 第一橘ビル220 SOLO妙蓮寺設立 : 2021年4月事業内容: 教育書を中心とした書籍の企画・編集・出版・販売URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】本書の内容・著者に関するお問い合わせ先TEN出版委員会 事務局TEL : 045-550-7057(学而図書内)お問い合わせフォーム: 書店様向けご案内 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月26日意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「能登半島地震2避難の課題」です。1次産業従事者が多いからこそ、難しい県外避難。能登半島地震は、発生から1か月経った2月5日現在、石川県内で約3万9000戸が断水、能登地方では約1800戸で停電が続いており、厳しい生活を強いられています。石川県内の避難所で生活をしている人は約1万4000人います。生活を立て直すまで、ホテルや旅館などの2次避難先に移ることを県は推奨しています。しかし、県内と隣県の施設に5000人以上が移ったほかは、27都道府県に確保した2万人以上分の受け入れ先は利用されていません。それは、被災した能登の多くの人が第1次産業の漁業や畜産業、伝統工芸など、土地に根付いた仕事に就いているため、土地を離れると生業そのものを失うからです。僕が取材に行った時にも、家も牛舎も傾いた危険な状況にもかかわらず、牛を置いていけないと語る被災者の方がいらっしゃいました。地域をいつくらいまでに再生させるなど、将来の復興計画を示さなければ、土地を離れたら戻ってこられないのではないかと、遠くに避難することを躊躇してしまいます。若い世代も、自分たちの故郷が将来、失われてしまうのではという不安を抱えています。短期的な緊急支援とともに、長期的な町の復興支援を考えなければいけません。もう一つ明らかになったのは、老老避難の問題です。高齢者がさらに高齢の住民を避難させ、避難所でサポートしなければいけない。輪島市のある地区では、76歳の区長が町内では若手として避難所の運営を任されていました。これまでの豪雨災害や土砂災害でも、高齢者から優先的に避難を促されましたが、実際には避難したくても動けないという問題が頻出していました。能登では、心を病む、持病が悪化するなど、災害関連死の問題が深刻化しています。避難所の環境も良いとはいえません。学校の体育館を避難所にすることが多いですが、ダンボールを敷いたところで冷たい床で快適に過ごすのは至難の業です。これだけ災害の多い国ですから、既存の施設を避難所に転用するのではなく、避難のための施設をきちんと整備して、逆にそれを平時にどう利用するかという発想に転換する必要があるのではないでしょうか。ほり・じゅんジャーナリスト。元NHKアナウンサー。市民ニュースサイト「8bitNews」代表。「GARDEN」CEO。報道・情報番組『堀潤モーニングFLAG』(TOKYO MX月~金曜7:00~8:30)が放送中。※『anan』2024年2月28日号より。写真・小笠原真紀イラスト・五月女ケイ子文・黒瀬朋子(by anan編集部)
2024年02月24日2024年、元日に起きた能登半島地震から1カ月半以上が過ぎた。いまだに避難生活を送る人や断水の続く地域などもあり、地震の脅威というものをあらためて感じさせられる震災だった。そんな中、震災直後からXで被災地のリアルな日常や、被災して思ったことについて発信を続けているのが石川県志賀町在住のPIYOCOさん(@PiYoCo_mAmA24)だ。今回、当日の状況や備えておけばよかったと思ったものなどについて話を聞いた。■備えを何もしていない中始まった断水生活PIYOCOさんは2歳の男の子と夫の3人家族で、元日は家族全員が自宅でくつろいでいたという。「リビングで過ごしていたところ、最初は緊急地震速報が鳴って少し揺れが来たんですが、“あー、こんなもんか”って、いつものただちょっとおどかされてるだけかなと思っていたら、急に震度7の地震が来たので、慌ててとりあえず外に出ました」直後に町内放送で大津波警報が出された。漁師の夫は、船を沖に出して津波から守るため、すぐに港へ向かったという。その時の状況をPIYOCOさんはXでこう綴っている。《まず、防災グッズ何も用意してなかったのは悔やんだ。最初避難するとき、とりあえず毛布やら息子の飲み物すぐに食べられるもの(おやつ、パン)など揺れの合間、大津波警報出てる時に玄関まで運び車に詰め込み高台へ避難》避難所で緊迫した一夜を過ごし、翌日に帰宅。食器類は割れ、あらゆるものが散乱していたが、建物自体は無事だったという。七尾市に住んでいた義理の実家は半壊したため、義理の母と義理の姉、その子供たちの5人がPIYOCOさんの家に避難した。そして8人での断水生活が始まった。「まだ電気があったからよかったですが、水のない生活は本当に辛いです。まずぶち当たるのがトイレ問題。とりあえず最初は便器に尿を貯めるしかなく、便は仮設トイレまで行ってするか、タンク式トイレのある近くの避難所へ。“女の人が多いし使ってくれ”って避難所からご好意で簡易トイレを100個いただいたんですが、8人いるとあっという間になくなっちゃって2週間も持ちませんでした」次に直面したのが食事の問題だった。「水がないのでお米も炊けないし、カップ麺も食べられません。地震から2日ほどで、ありがたいことにお店が傾いたり割れたりしている状態でもなんとか店を開けてくれるところが出てきて、そうしたところでレトルトのあるものを買って食べて過ごしていました。お水と電子レンジでチンするご飯はどこも売り切れでした。水がないので、最初はジュースを買って飲ませたりしていました」■当初の給水は8人家族でも“1日6リットル”まもなく給水が始まったが、初期は給水所でもあっという間に水がなくなり、もらえない日もあったという。また、給水にありつけても、1世帯に水6リットルしか配給されず、「本当に辛かった」という。「びっくりしたんですが、お米を炊くにも、なるべく水を使わないようにすごく少ない水で研いでも4リットルかかるんです。赤ちゃんのいる家庭では、水のことを考えたら粉ミルクじゃなくて液体ミルクを用意しておけばよかったって方も結構いましたね」少量の水で食事はなんとか取れたものの、困ったのは洗い物ができないことだったという。「本当に節水節水。紙皿、ポリ袋、割り箸などを駆使してやりくりしています。ゴミはたくさん出るけど、そんなこと言ってられないですし、最初の頃は紙皿にラップをして使うなど、紙皿すら捨てられない状態でした」徐々に水道の復旧が行われていったが、PIYOCOさんの住む地域は、取材した2月15日時点ではまだ断水が続いていた。給水は途中から1日40リットルまで増え、取材時には量の制限は解除されていたものの、家族8人で毎日40リットルは使い切っていたという。普段あまりにも当たり前に使っている水だから意識することも少ないが、長期に渡る断水下では水が手に入らない状況を想定した備えが重要になってくる。PIYOCOさんは経験を通じて“絶対にあったほうがいい”と思った“備蓄必須項目”をXで発信している。まず、《我慢できないし、これあれば我慢することないし!これはマジで備蓄して!》というのが“簡易トイレ”だ。「簡易トイレは被災後にいざ買おうと思ったら売ってないんですよ。だから最初は黒いゴミ袋を買ってきて、新聞紙やペットシートなんか入れて代用してました。絶対にあったほうがいいです」また、《腐らないし絶対用意しておいたほうがいい。これはウチも、これからまた備蓄しようとおもう》というのが、ラップ、ポリ袋、紙皿、割り箸、プラコップなどの使い捨てアイテムだ。「ティッシュやキッチンペーパーもあったほうがいいです。タオルなども洗えないので、そういう腐らないもの、日用品の中でもあまりストックを置かないようなものでも、ちょっと多めにあればよかったなって思います。それとトイレットペーパーも。うちは女の子が多いので18ロールが1カ月は持ちませんでした」いうまでもなく水のストックも重要だが、備蓄にさけるスペースには限りがある。どれくらいあれば安心なのだろうか。「ご家族の人数にもよりますが、ウチの場合8人で1日40リットルは使うので、例えば3人家族の場合は20リットルとか、2リットルペットボトルだったら2~3ケースあれば少しは安心かな。もちろんあるに越したことはないですが、備蓄ってなるとそのお水をローリングストックしなきゃいけないじゃないですか。だから、大変かなとは思うけど、やっぱり3?5箱ぐらいはあれば、お水が落ち着くぐらいまで節水で飲食はできるかなと思います」■「水ありき」意外と役に立たなかった食品も食品類では、最初に店から消えた“レンチンご飯”を筆頭に、レトルト食品が「1番欲しかった」という。「食事の面で子どもに我慢させるわけにはいかないので、レトルトのローリングストックは本当に大切です。特に小さい子がいる家庭の場合、レトルトに抵抗がある方もいるかもしれませんが、本当にたまにでいいので食べさせて、どれなら食べてくれるか把握しておくのは大切だと思います。うちの子は何でも食べてくれたんで、そこまで困ることはなかったんですけど、やっぱり食べ慣れない物だと最初ちょっと抵抗感を示してやっと口にしたものもありました。普段からたまにでも食べさせておけば、被災したときのお子さんのストレスが少しは軽減されるかなと思います」意外と役に立たなかったのが「水ありきだなと痛感した」カップ麺。逆に、思わぬところで便利だったのが“無洗米”だという。「知り合いが送ってくれたのにすごく感動しました。少量のお水だけで炊けるので“すごいじゃん!”と思って(笑)。これからは無洗米にしようって思いました」他にも、生理用品や停電に備えたカセットコンロやランタン、避難所に行く際は寒さ対策の布団や寝袋、当面の現金などはあったほうがいいという。災害のための備えをしていなかったからこそ、PIYOCOさんはXで備蓄の重要性を強く呼びかけている。《これからどこが震災に合ってもおかしくないから。みんな備えて。備えあれば憂いなし。これ本当に。邪魔だし、お金かかるし、期限確認しないといけないし。手間だけどやった方がいい。経験者は語るよ。今回私はたくさんの人に支えていただき助けて頂き。色々な面で本当にありがたかった。みんなには感謝してもしきれない。ここまでみんなが支援してくれなかったらきっともっと辛い日々だったと思う。本当に備蓄してればよかったって思った。みんな備えて。今すぐ備えて。後でやろうじゃ間に合わないかもしれないから。今やろう。今やって!!》取材の翌日、実に震災から1ヶ月半経った後、ついにPIYOCOさんの家でも水道が復旧した。Xに綴られた《水キタァァァァァァァァァ!!!》の文字が多くを物語っている。ぜひこれを機に備えを見直してみよう。
2024年02月24日砺波/五箇山【薪火ビストロバル Ken’s Familia】砺波/五箇山【19HITOYASUMI南砺アミュー店】高岡【湊屋高岡野村店】高岡【居酒屋極】高岡【ファミリー食堂さかなやさん】砺波/五箇山【薪火ビストロバル Ken’s Familia】美食の世界へと誘ってくれる、薪火料理を堪能落ち着けるカウンターのほか、くつろげる掘りごたつ式席も用意福光駅から徒歩15分、かわいい看板が目印の【薪火ビストロバル Ken’s Familia】。旬の厳選食材を薪火で香ばしく焼き上げた、多彩な料理が味わえる一軒です。扉の向こうに広がるのは、ブラウンを基調とした温かみのあるアットホームな空間。カウンター席、掘りごたつ式席、個室があり、子ども連れでも気兼ねなくくつろげます。熾火(おきび)の遠赤外線効果で、絶妙の焼き具合に原始的でありながら、食材本来の旨みを存分に楽しめる薪火調理。柔らかさとあふれ出す肉汁がたまらない『熾火で調理した肉汁溢れ出す能登牛サーロインA4ランクの薪焼き』や、お店の一番人気『自家製ベーコンと能登牛とイベリコ豚のハンバーグ』など、ぜひオーダーしたいメニューが並びます。料理と一緒に楽しみたいナチュラルワインも充実しています。薪火ビストロバル Ken’s Familia【エリア】砺波/五箇山【ジャンル】ビストロ【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】福光駅 徒歩15分砺波/五箇山【19HITOYASUMI南砺アミュー店】富山県産の素材にこだわった、かわいいカフェメニューに感動ふかふかのソファーテーブル席や小上がり席も南砺市のショッピングセンター、アミュー1Fにあるモダンなカフェ【19HITOYASUMI南砺アミュー店】。富山県産の小麦粉「ゆめちから」、卵やミルクなどの素材も富山県産にこだわった、SNS映えする料理やスイーツが楽しめます。ソファーテーブル席をはじめ、6名から利用できる小上がり席もあり、ゆったりとくつろげる空間です。フォトジェニックなメニューに心も躍るかわいい!と歓声が上がりそうな、『自家製ベーグルポッドチャウダーとワッフルデザートのランチセット』は、4種類のスープから好みの味が選べます。小腹がすいたときのオススメは、『となみ野ブルーベリーワッフルサンデー&ドリンクセット』。ほかにもパフェやワッフルサンデー、手づくりにこだわったおいしいスイーツなど、メニュー選びに迷うこと必然です。19HITOYASUMI南砺アミュー店【エリア】砺波/五箇山【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】福野駅 徒歩10分高岡【湊屋高岡野村店】新湊漁港直送の魚介を網焼きで豪快に海の家をイメージした店内は、ゆったり和やかな雰囲気県道57号線沿い、高岡駅から車で7~8分の場所に店を構える【湊屋高岡野村店】。富山の新湊漁港から直送した魚介類を、網焼きやお造りで豪快にいただくことができます。網焼きは、卓上に置かれたコンロを使って、思い思いに焼くスタイル。海の家をイメージした活気に満ちた店内で、地元自慢の味を楽しみながら、心豊かな時間が過ごせます。焼きながら食べる新鮮な魚介は、おいしさも格別素材の旨みを堪能できる、シンプルなメニューがずらり。スルメイカを丸ごと一杯使った『豪快イカの丸焼き』、新湊から直送のサーモンを使った『サーモンマヨ』、帆立、サザエ、牡蠣など季節によって内容が変わる『貝の盛り合わせ』と、お酒のあてにもピッタリの一皿ばかりです。富山の地酒も豊富にそろっているので、富山の魅力を存分に味わいましょう。湊屋高岡野村店【エリア】高岡【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】越中中川駅高岡【居酒屋極】訪れる人を笑顔にしてくれる、豊富なメニューが自慢古民家風の店内で肩肘張らずに食事が楽しめる戸出駅から徒歩5分、風情ある外観が期待を膨らませてくれる【居酒屋極】。新鮮な魚介と味わい深いお酒が豊富にそろっています。古民家風の店内は、家庭的でホッと心落ち着くような和やかな雰囲気。一人飲みにもオススメのゆったりしたカウンター席、木のぬくもりが伝わる小上がり席、約40名まで収容できる宴会場も完備されています。トロトロ食感も人気の『だし巻き明太子』お店の自慢は、旬の食材とシメの一品までおいしさを満喫できる豊富なメニュー。地物の魚の新鮮さがうれしい『刺身盛合せ』、だしの旨みが口の中でふわりと広がる『だし巻き明太子』、九州から取り寄せた国産鶏の小腸だけを使った『とりもつ煮』など、間違いなしの味が迎えてくれます。季節が変わるたびに訪れたくなる、オススメの一軒です。居酒屋極【エリア】高岡【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】850円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】戸出駅 徒歩5分高岡【ファミリー食堂さかなやさん】刺身・寿司・海鮮丼・定食、どれを食べても大満足古民家を改装、木のぬくもりを感じる店内【ファミリー食堂さかなやさん】は、越中大門駅から徒歩5分。その名の通り、誰もが気軽に立ち寄れる食堂感覚で、新湊漁港の旬の魚介を楽しめるお店。古民家を改装した店内は、どこか懐かしい雰囲気に満ちています。カウンター、テーブル、座敷席があり、思い思いの時間が過ごせる設え。寿司の調理教室「新湊 すし塾」も開催されているので、気になる人は事前確認を。旬の味がたっぷり、豪快な『刺身盛り合わせ』お昼のオススメは、季節の鮮魚を使った『さかなや定食』。秋ならサンマ、冬なら鱈と、旬の魚の刺身やアラの味噌汁がいただけます。人気の『海鮮丼』は、鮪、サーモン、蟹など7種の海鮮がのった贅沢メニューで、テイクアウトも可能。夜には、多彩な魚料理はもちろん、富山の地酒もそろった飲み放題コースも用意され、富山の幸をたっぷり堪能できます。ファミリー食堂さかなやさん【エリア】高岡【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】越中大門駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年02月23日まだまだ被害の爪痕残る、石川県能登半島での地震。そして、来たる3.11は東日本大震災が起きた日。日本に住んでいる限り地震は切っても切り離せないもの。来るかもしれない、ではなく、来るものだと思って親子でもしものときのことについて話し合うことが大切。そこで今回、ママでありモデルで絵本ソムリエのアンヌさんに、防災のこと、3.11のこと、地震が起こる仕組みなど、さまざまな角度から見る、地震がテーマの絵本を8選ピックアップしてもらいました。小さい子でも理解できるお話なので、ぜひ親子で読んでみてください。地震がテーマの絵本 01小さな子でも理解できる防災のお話『一生つかえる! おまもりルールえほん ぼうさい』『一生つかえる! おまもりルールえほん ぼうさい』監修:山村武彦絵:the rocket gold star発行:Gakken対象年齢:5歳くらいから「災害が起きたらどうしますか。子どもも大人も、何となくイメージできていても、具体的な対応策について問われると戸惑ってしまいませんか。まずは自分を守る方法は押さえておきたいですね。この本は35の防災ルールを紹介しています。第一段階に、準備のルールや心構え、やっておくべきことが簡潔に描かれています。次に行動のルール。そのときいる場所に応じた対応策。すべてが絵本感覚で楽しくまとめられていて、大人も見入ってしまうほど。とてもためになる一冊を、常備してみては」地震がテーマの絵本 023.11を背景にしたストーリー『もりのきでんしゃ ゆうきをもって』『もりのきでんしゃ ゆうきをもって』作:ナカオマサトシ絵:はやしともみ(みらいパブリッシング)対象年齢:4歳くらいから「地震です! すぐに津波を心配したもりのきでんしゃの『リン』。キツネのこっこさんがとがめるのも聞かず、生き物たちを助けようと海沿いの町に出発します。必死でみんなを乗せようとしているうちに……。津波の第二波、さらには原発事故と被害は拡大していきます。リンは悲しさでいっぱいに。やわらかなタッチのやさしい問いかけに、天災や人災について深く考えさせられる作品です」地震がテーマの絵本 03大人もためになるもしものときの解決策『じしんのえほん こんなとき どうするの?』『じしんのえほん こんなとき どうするの?』作:国崎信江絵:福田岩緒監修:目黒公郎(ポプラ社)対象年齢:4歳くらいから「突然地震が起きたとき、ひとりだったら? 適切に行動できるよう、いくつかのパターンを描いて必要な行動を説明してくれる内容です。下校途中ならランドセルを頭に、ブロック塀から離れましょう。リビングなら、クッションで頭を押さえて丸く。教室では? 公園では? スーパーマーケットでの頭の守り方も、なるほど納得。一度はしっかり親子で確認したい例が、簡潔にまとめられています。子どもに持たせたいサバイバルカードも巻末に。コピーして使えますよ」地震がテーマの絵本 04地震をリアルに想像できる『地震がおきたら』『地震がおきたら』原案:谷敏行文:畑中弘子絵:かなざわまゆこ企画・協力:神戸市消防(BL出版)対象年齢:5歳くらいから「地震が起きたら『お、は、し、も』を守りましょう。それは、おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない。そのように避難訓練で教わって、お家に帰ってきた小学生のけんちゃんとゆうちゃん。するとお母さんは、自分が経験したことを話してくれました。昔、この町に起きた地震のこと。そのとき建物の下敷きになってしまったこと。もし同じことが起きたらどうしたらいいか、一緒に考えます。火事や津波の心配、それに避難所での過ごし方も丁寧に描かれています。親子の『心の備え』になる一冊です」地震がテーマの絵本 05地震の仕組みを知ろう!『じめんがふるえる だいちがゆれる~地震のはなし』『じめんがふるえる だいちがゆれる~地震のはなし』文・絵:かこさとし (農山漁村文化協会)対象年齢:5歳くらいから「かこさとしさんによる自然を読み解く絵本シリーズから6冊を抜粋して新装したうちの一冊。小さい子でも読みやすいように工夫され、2022年までの大きな地震情報もアップデート。とても科学的な内容ですが、理解しやすいようやさしい言葉と絵で示されていて、さすがです。地震とは、いつか来るかもしれないものという感覚から、地震は起こるものという考え方に塗り替えてくれる作品」地震がテーマの絵本 06やさしい絵と言葉で恐ろしい地震を表現『はなちゃんの はやあるき はやあるき』『はなちゃんの はやあるき はやあるき』作:宇部 京子絵:菅野 博子(岩崎書店)対象年齢:3歳くらいから「小さいお子さんにもちゃんと地震について説明したいもの。ここでは、主人公はなちゃんの保育園で避難訓練があります。テーブルの下に隠れて、落ち着いたら高台へ。真っ直ぐ早歩きです。でも、はなちゃんはちょっとのんびり。先生に注意され、練習をするようになります。とある冬の日。突然地震が! 東日本大震災のときに、保育園児たちの実際にあった経験をもとにした絵本。ほのぼのしたタッチのなかにも、津波から逃げる緊迫感が描かれていて、心打たれます」地震がテーマの絵本 07避難所での出来事を描く『あのとき、そこに きみがいた。』『あのとき、そこに きみがいた。』作・絵:やじま ますみ(ポプラ社)対象年齢:5歳くらいから「2016年4月16日の未明。熊本で巨大地震がありました。被災した作者が向かった先は避難所。その様子をドキュメンタリータッチで追います。途方に暮れる人々。知人の安否を確認する携帯の光。一夜が明けても余震は続き、体育館は人で溢れてきます。そこにボランティアが。黄色いビブスを来た中学生たちです。元気に活動する彼らの姿はたくましく、生きる勇気と希望を運んでくれる感動作です。イラストもリアルで素晴らしい。少し大きいお子さんに」地震がテーマの絵本 08シンプルな絵と表現が特徴!『にげましょう』『にげましょう』著:河田惠昭編:GK京都(共同通信社)対象年齢:小学生くらいから「災害で命をなくさないためのハウツーが、テンポよく描かれています。韻を踏むひと言は『にげましょう』。身を守るには、まずこの行為です。地震、津波、噴火、台風、竜巻、それに広域豪雨、集中豪雨、ゲリラ豪雨など……近年多発している気象状況にも対応して、逃げ方の説明も実用的です。なにより、地形を横から捉えた図は、危険の全体像を把握しやすく、色合いもスタイリッシュで美しい。大人にとっても読み応えのある一冊です」PROFILEアンヌさんモデル・絵本ソムリエ・JPIC読書アドバイザー。1971年東京生まれ。14歳で渡仏、パリ第8大学映画科卒。 映画、エッセイ、旅、ワインなどのコラム等の執筆を手がける。出産を期に子供の発育と絵本の読み聞かせに関心を持ち、地域での読み聞かせボランティアとしても活動してきた。息子が6歳になるまでに読んで聞かせた本は793冊1202話。現在所持する絵本は約1000冊。
2024年02月23日シーサイドレストラン&マーケット「クラフトサーカス(兵庫県淡路市)」は、淡路島をはじめ、日本各地で受け継がれてきた「伝統工芸」をより身近に感じながら、環境保全に向けたエコ商品のクラフト体験を楽しめるイベント『ECO CRAFT GALLERY』を2月23日(金・祝)~3月3日(日)に開催いたします。同イベントは、2024年元旦に発生した能登半島地震の復興応援企画として開催いたします。▲シーサイドレストラン&マーケット「クラフトサーカス」▲能登地域の伝統工芸品を展示本イベントは、淡路島の伝統工芸品である「淡路瓦」を用いたアクセアリーやオリジナルオカリナ、淡路島の名産品である「玉ねぎ」の皮を使用した和紙ハンカチの玉ねぎ染め等を制作できるクラフト体験や、東京都指定工芸品『東京額縁』15代目職人 栗原大地氏による額縁制作の実演会を開催いたします。さらに同イベント内で、能登半島地震の復興を応援するための企画としてチャリティー募金活動をおこないます。募金にご協力頂いた方には、食品廃棄物と和紙から作られた“土に還る絵馬”に復興応援のメッセージを書いていただき、集まった募金とともに被災地へ届けます。その他、能登地域の伝統工芸品の展示・販売会などを通し、被災地域への関心と復興支援に繋げてまいります。■概要実施期間:2月23日(金・祝)~3月3日(日) 全日11:00~17:00場所:シーサイドレストラン&マーケット「クラフトサーカス」(兵庫県淡路市野島平林2-2)コンテンツ:【クラフト体験会】・淡路瓦のオリジナルアクセサリー作り(要予約)日本の三大瓦として有名な「淡路瓦」を使ったオリジナルアクセサリー制作体験日時:2月23日(金・祝)13:00/14:00/15:00/16:00 より開始所要時間:約40分料金:3,300円(税込)・土に還るハンカチ⁉和紙ハンカチの玉ねぎ染め体験(要予約)和紙で作られた自然に優しいハンカチを玉ねぎの皮で染め上げるワークショップ日時:2月24日(土)13:00/15:00 より開始所要時間:約2時間料金:3,300円(税込)・淡路瓦で玉ねぎオカリナを作ろう(要予約)日本の三大瓦として有名な「淡路瓦」を使ったオリジナルオカリナ制作体験日時:2月25日(日)13:00/15:00 より開始所要時間:約2時間料金:1,500円(税込)・SDGs TOYワークショップSDGsについて遊んで学べるおもちゃ作りワークショップ日時:2月23日(金・祝)~3月3日(日)全日11:00~17:00にて開催所要時間:約10分料金:無料・ベネチアンマスク作り同日に淡路島西海岸で開催している「淡路島イタリアンフェア2024」にあわせたオリジナルのベネチアンマスク制作体験日時:2月23日(金・祝)~3月3日(日)全日11:00~17:00にて開催所要時間:約20分料金:無料【能登半島地震 復興応援企画】・募金活動(食品廃棄物と和紙でつくった“土に還る絵馬”への応援メッセージ)被災地への募金活動にご協力頂いた方に、食品廃棄物プレートと和紙紐でつくられた“土に還る絵馬”に被災地への応援メッセージを書いていただきます。メッセージは募金とともに被災地へ届けます。日時:2月23日(金・祝)~3月3日(日)全日11:00~17:00にて開催※土に還る絵馬でのメッセージ企画は、無くなり次第終了・伝統工芸品展示販売会能登地域を代表する伝統工芸品を60種117点展示販売します。被災地域への関心と今後の復興支援に繋がる機会の創出を目的とします。売上の10%を被災地の支援にさせていただきます。日時:2月23日(金・祝)~3月3日(日)全日11:00~17:00にて開催予約:要予約の体験会に関しては、下記URLよりお申込みください 協力:本イベント開催においてご協力頂いた企業・団体の皆様・株式会社Fabula(絵馬プレート無償提供&展示)・株式会社キュアグループ(絵馬紐無償提供&ワークショップ&展示)・株式会社 富士製額(実演会&展示)・大栄窯業株式会社(ワークショップ&展示)・オカリーナ製作吟友工房(ワークショップ&演奏会&展示)・国際紙パルプ商事株式会社(展示)・近畿壁材工業株式会社(展示)・株式会社パールイデア(展示)・株式会社Raptors(展示)・株式会社HONNOW(展示)・勝美商店(展示)・手作り家具ちひろ工房(展示)(参考)『淡路島イタリアンフェア2024』概要期間:2月23日(金・祝)~3月3日(日)場所:淡路島西海岸レストラン、カフェなど 全6施設・閉校となった小学校をリノベーション「のじまスコーラ」(兵庫県淡路市野島蟇浦843)・劇場&レストラン「青海波」(兵庫県淡路市野島大川70)・本格フレンチが楽しめる滞在型レストラン「Auberge フレンチの森」(兵庫県淡路市楠本字場中2593-8)等HP: お問合せ:株式会社All Japan Tourism Alliance Tel 050-3821-8811 E-mail info@ajta.co.jp 後援:在大阪イタリア総領事館備考:内容は現時点のもので変更になる可能性があります伝統工芸やエコ商品のワークショップ「ECO CRAFT GALLERY」淡路島クラフトサーカスで開催 : 【公式】淡路島クラフトサーカス : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月22日「石川県が氏名を公表した、能登半島地震で死亡した方のうち、90%近くが『家屋倒壊』で亡くなったとされています。被害が大きかった穴水町、輪島市、珠洲市などでも、木造家屋の1階部分が押しつぶされて全壊している状況が多くありました」こう話すのは、危機管理アドバイザーの国崎信江さんだ。「被災地でも高齢化率が高い市町がありましたが、年を取るほど、日々『生きていくのに精いっぱい』という状況の方が増えます。築年数が何十年とたち、改修が必要な家屋でも、つい手付かずになってしまう。そんなケースは、全国至る所にあるといえます」1995年の阪神・淡路大震災、2004年の新潟県中越地震、2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震……これだけ大地震があっても、「わが家だけは大丈夫」と慢心していないだろうか。「首都直下地震、南海トラフ地震は、いずれ来る地震です。全国どこに住んでいても、住宅の耐震化を考えるのは必須です」(国崎さん)本誌は今回、国土交通省が整理した最新の「都道府県別の住宅の耐震化率」一覧表を入手。本誌で独自に取材したデータを合わせ、都道府県別「家屋倒壊」危険度ランキングを作成した。自分の住んでいる地域がどうなっているのか確認してほしい。■耐震助成額の上限が400万円の自治体も!「94.2%」で全国1位の耐震化率を誇るのは埼玉県だ。表内の「伸び率」は2008年時点の耐震化率からの伸び率をポイントで表したものだ。これも埼玉県は「20.2ポイント」と堂々の1位。同県建築安全課の担当者が話す。「埼玉県の住宅の耐震化は、住民に身近な各市町村で取り組んできました。県内63市町村のうち、61の市町で耐震診断、耐震改修の補助制度があります」耐震改修の補助制度は3段階に分かれており(1)耐震診断、(2)耐震設計、(3)耐震工事となっている。「市町村で異なりますが、建築士が行う耐震診断は費用の5~10割程度補助します」対象となる住宅は、たとえば、さいたま市の場合1981年5月末以前に着工した旧耐震基準での住宅となる(住んでいる各都道府県の市区町村に問い合わせのこと)。「改修工事では費用の2~5割程度の補助となります。県では啓発リーフレットの作成、配布、学校機関や自治会などに、『出前講座』として職員が出向いて説明するなどしています」秋田県は耐震化率では84.8%と28位だが、伸び率は18.8ポイントと著しい。県の担当者が話す。「東北ブロックの各県の取り組みを把握しながら耐震改修の促進を行っています。2025年度末の目標値を95%と設定し、促進に努めます」2011年の東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県は92%と3位。仙台市は2018年度の耐震化率が96%と高い成果を上げている。「96%という数字は東日本大震災以後の住宅需要の高まりが大きな影響とも思われ、その後は反動で伸び率の鈍化も考えられます。旧耐震基準の建築物の築年数は、最新でも40年以上で、老朽化対策も必要ですので、さらなる啓発活動が必要と考えております」(仙台市建築指導課・佐藤匡さん)92%の東京都では耐震改修工事の補助が高額な自治体が目につく。港区では、1981年5月末までの木造建築物の耐震改修工事などの費用が3分の2まで、助成限度額で400万円まで補助される。1981年6月以降、2000年5月までのものは2分の1、限度額100万円まで。中央区は住宅の耐震補強工事が工事費の2分の1、限度額300万円まで補助される。都市整備部建設課長の芳賀誠さんが言う。「東日本大震災では瓦や外壁の落下、家屋の傾きなど、区民からの電話がひっきりなしでした。同年、東京湾大華火祭を自粛し、予算の一部を耐震補強に回したんです」一方、火災などの大きな被害も想定される木造住宅密集地域への対策を急務とする練馬区では「2024年度から、耐震診断の助成額の上限を12万円から20万円に、耐震改修工事の上限を130万円から270万円に、など拡充する予定です」(練馬区防災まちづくり課)太平洋側の各県を中心に警戒されているのが南海トラフ地震だ。愛知県(91.2%)は名古屋市耐震化支援室の担当者が言う。「南海トラフ巨大地震に備え、2003年から耐震診断は無料に。耐震改修工事は工事費の5分の4、最大100万円まで助成しています。2022年からは、耐震性の低い建物を取り壊す除却工事で、最大20万円まで支給されることになりました」■元郵便局員が地道な戸別訪問で対応四国の高知県は、耐震化率88%と全国平均を上回る。「東日本大震災などの被害状況を見て、南海トラフ地震の被害想定をし、市町村と連携して耐震化を進めてきました」(住宅課)高知県沿岸部に位置する黒潮町情報防災課の国見知法さんが言う。「内閣府の中央防災会議が2012年、南海トラフ地震が来た場合に『黒潮町で震度7、津波高34.4m』と公表しました。『津波到達時間も最短2分』と。緊張が走りました」役場は保育士も含めた全職員が「防災業務」を兼務することに。「町内61区の集会所に担当職員がつき、避難場所、避難路など、現地を歩いて点検し、整備を急速に進めました。津波高34.4mと想定された地点は、逃げることが可能な避難路と避難場所があることが確認できています」津波の避難タワーも6基が建設され、「全国一高い22mのタワーがあります」と国見さん。だが耐震改修工事の促進には、苦労があったと振り返る。「耐震診断は2004年から、耐震工事は2006年から始まっていましたが、数年間は、工事まで進んだのが10件もありませんでした。そこで2012年から診断を無料とし、設計(最大30万円補助)、工事(最大125万円補助)と進めるように、町の全戸に戸別訪問を始めたんです」戸別訪問に町が採用した臨時職員は、地元の元郵便局員だった。「地域の道はぜんぶ把握しているし、どこに誰が住んでいるかもわかっている。5年間で全戸を3回訪問しました」そのような地道な職員の努力で、2013年には診断数27件だったのが、2014年には338件と10倍以上に拡大。工事件数も2019年には177件と最大になった。他方で耐震化率70%、伸び率も5ポイントと全国最下位の島根県の担当者は、取材に次のように回答した。「本県はこれまで県民への耐震に関する普及啓発、耐震改修費用への補助を行うなど、耐震化促進の取り組みを進めており、取り組みが遅いとの認識は持っていません。しかし県内は古い木造住宅が多数存在し、また所有者の高齢化もあり、このことが全国に比べ耐震化率が低い一因と捉えています」■震災から月日がたち防災意識の薄れが前述したように2016年の熊本地震はまだ記憶に新しい。耐震化率89・1%と全国平均を上回る熊本県だが、建築課担当者は、「熊本地震から8年近くがたち、防災意識が薄れてきている感覚があります」と危機感を募らせる。熊本市住宅政策課の担当者は「熊本地震直後は耐震診断、耐震改修ともに多かったんです。しかし2022年は耐震診断(負担額5千500円)144戸に対して、耐震改修工事(補助金額の上限100万円)に進んだのが68戸でした。DMを送るなどをしていますが、事業説明会も予定しています。耐震化事業を知ってほしいですね」このように地域差はあるが全国で耐震化の取り組みがされている。前出の国崎さんは「戸建て住宅は、マンションのような定期修繕がなく、傷んで初めて気づき、補修する。それでは遅い」と指摘。「近年は温暖化の影響で強い雨風にさらされたり、紫外線などで塗装が劣化したりする。経年劣化のスピードも速くなっているのだと意識して、自治体の耐震診断、耐震改修の制度を調べ、積極的に利用すべきです」まずは、自治体の耐震化担当部署に問い合わせてみよう。
2024年02月22日誰でも視聴可能!~住まいと生活を安全・安心に木耐協オンラインセミナー①~メイン画像木耐協(正式名称:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合/事務局:東京都千代田区/理事長:小野秀男/組合員:全国約1,000社)は、必ず来る地震への備えを広く多くの方に進めていただきたいとの想いから、「住まいと生活を安全・安心に木耐協オンラインセミナー」を開催しています。2022年にスタートした本セミナーも3年目に突入。2024年は年4回(4月、6月、9月、10月)開催予定です。第1回は、4月20日(土)に開催。「能登半島地震を知り、今後の巨大地震に備えるために」を平田教授にご講演いただき、「必ず来る地震に備えよう!~耐震診断と補強の話~」を木耐協事務局長の関がお話しします。どなたでもご視聴いただけるセミナーです。本セミナーが、皆様の生活改善や、防災意識向上と地震災害対策推進に繋がるものと考えています。(概要&申し込みページ )『能登半島地震と今後の備え&住まいの耐震対策』をテーマにセミナーを行います開催概要日時:2024年4月20日(土)10:00~12:00会場:オンライン参加費:無料主催:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)協力:一般社団法人防災教育普及協会後援:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社詳細・お申込み: 講師:平田直氏 (東京大学名誉教授/一般社団法人防災教育普及協会会長)関励介(日本木造住宅耐震補強事業者協同組合事務局長)プログラム講演(1)「能登半島地震を知り、今後の巨大地震に備えるために」一般社団法人防災教育普及協会会長東京大学名誉教授平田直氏地震発生後の会見で、政府の地震調査委員会委員長の平田氏をご覧になった方も多いと思います。東京大学地震研究所教授、地震予知研究センター長も務めた地震学研究の第一人者である平田先生に、能登半島地震と今後想定される巨大地震への備えについてお話いただきます。平田直氏講演(2)「必ず来る地震に備えよう!~耐震診断と補強の話~」日本木造住宅耐震補強事業者協同組合事務局長関励介本セミナーを主催する木耐協(略称)で、全国約1000社の工務店・リフォーム会社と耐震化を推進。地震で被害に遭う人を一人でも減らすために活動している。今回は、木造住宅の地震被害と建築基準の変遷や、耐震診断と補強方法、知っておくべき備えなどをお話します。関励介木耐協オンラインセミナー詳細&お申込みページ : 木耐協組合概要木耐協は、全国約1,000社の工務店・リフォーム会社・設計事務所などから構成される団体です。【地震災害から国民の生命と財産を守るため、「安全で安心できる家づくり・まちづくり」に取り組み、耐震社会の実現を目指す】ことを基本理念とし、地震災害の備えに対する啓発活動や木造住宅の耐震性能向上のための活動を行っています。ロゴ団体名:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)本部所在地:〒102-0083東京都千代田区麹町2-12-1グランアクス麹町7階TEL:03-6261-2040URL: セミナーに関するお問い合わせ■本件に関するお問い合わせ先■木耐協担当 :関TEL :03-6261-2040MAIL : jimukyoku@mokutaikyo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月21日株式会社リロバケーションズ会員制リゾート事業、ホテル・旅館運営再生事業を担う「株式会社リロバケーションズ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:田村佳克)」は、令和6年能登半島地震における復興の一助となるよう、運営する会員制事業施設「ポイントバケーション加賀山中」にて被災者支援活動を実施しています。株式会社リロバケーションズ: ポイントバケーション加賀山中この度の令和6年能登半島地震にて被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。株式会社リロバケーションズは地域創生を使命に掲げており、この度の震災において何か地域に貢献できることはないかと考え、震災直後から現在も会員制事業施設「ポイントバケーション加賀山中」では避難者の方々の受け入れを行っています。また、ホテルや旅館の被災により商品を提供することが出来なくなってしまった地元のお土産業者支援のため、施設にて賞味期限間近の商品を引き取り、価格を下げての販売も実施しています。地域創生とは、地域の困りごとを解消し地域住民とともに共存共栄を前提としています。当社はその思想をこれからも上位概念として、被災地域の一日でも早い復興を願い、引き続き可能な限りの支援を行ってまいります。石川県のお土産を販売ポイントバケーション加賀山中概要所在地: 〒922-0128石川県加賀市山中温泉こおろぎ町ロ165アクセス: JR加賀温泉駅より加賀温泉バス「山中温泉・栢野」行にて約35分→「こおろぎ町」下車HP: 株式会社リロバケーションズ -人と地域を豊かに― 人生に煌めく旅を!□所 在 地 : 〒160-0022 東京都新宿区新宿5-17-9TEL:03-6630-7970 FAX:03-6630-7971□公式サイト: □設 立 : 2004年10月 □資 本 金 : 50百万円□代 表 者 : 代表取締役社長 田村 佳克□事業内容 : 会員制事業/ホテル・旅館運営事業/ホテル総合支援サービス事業<会員制事業>「使う分だけ別荘を所有する」ポイント制タイムシェア別荘を全国40ヶ所以上で提供。 <ホテル・旅館運営事業>リロホテルズ&リゾーツとして「ゆとりろ」や「風雅」ブランドを中心に全国38カ所で展開。※2024年4月「大洗パークホテル」敷地内に全10棟のサウナ・温泉露天風呂付コテージを開業予定。 <ホテル総合支援サービス事業>1,000万人規模の会員ネットワーク及びこれまで培ってきたノウハウを活かしたホテル・旅館の集客支援サービス、収益改善策を提供。 本件に関する報道関係のお問い合わせ先株式会社リロバケーションズクリエイティブデザインユニットメディアソリューショングループ宮木e-mail: wro.pr@relo.jp 公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月21日被災して思ったことを書き留めていこうかな。X(Twitter)でこう書きつづったのは、3歳の息子を育てる母親の、PIYOCO(@PiYoCo_mAmA24)さん。PIYOCOさんは、2024年1月1日に発生した石川県能登地方を震源とする、令和6年能登半島地震で被災しました。その時の経験を振り返り、災害時に必要なものや、防災対策の重要性を語っています。被災時に感じた『必要な備え』地震発生時、大津波警報が出ている時に、毛布や飲み物、ちょっとした食べ物を車に詰め込み、高台へ避難した、PIYOCOさん。この時に「防災グッズを何も用意していなかったのは悔やんだ」といいます。断水によるトイレ問題大きな地震が起きると、住宅と水道管の接続部が破損することで、断水が起きることがあります。PIYOCOさんの家でも、水が使えなくなり、断水生活を余儀なくされました。自宅のトイレは、水道から出てくる水圧によって排水する、タンクレストイレだったため、断水中は排泄物を流せなかったといいます。そのため、小の場合は流さず便器にためて、大の場合は仮設トイレかタンク式トイレがある避難所まで行ったそうです。※写真はイメージ貯水タンクを備えた、タンク式トイレであれば、大きさや種類にも寄りますが、断水時でも使えることがあります。PIYOCOさんは、自宅の2か所あるトイレのうち、どちらかをタンク式トイレにすればよかったと後悔しており、「災害時の対策として、今から家を建てる人は参考にしてほしい」とつづっています。また、断水などでトイレの排水ができなくなった時のために、普段から簡易トイレを備蓄しておけば、いざという時に役立ちますね。節水生活で役立つアイテム地震が起きてから2日後、一部の店が再開したり、給水が始まったりしたそうです。とはいえ、1世帯6ℓという制限付きなので、節水生活は続き、洗い物などはできない状態に…。※写真はイメージそこで活躍したのが、紙皿やポリ袋、割り箸、ラップ、プラスチックコップでした。水が使えない状況では、これらの使い捨てできるアイテムが必要になるでしょう。断水時におすすめの備蓄食料電気が止まったり、断水したりしている状況では、賞味期限が長く、腹持ちがいいレトルト食品が役立ちます。PIYOCOさんの息子さんは、手元にある食品を好き嫌いなく食べてくれたそうですが、ジュースやお菓子を欲することもあり、食べたい物を与えることができず、つらかったといいます。幼い子供がいる家庭では、たまにレトルト食品を食べさせて、味に慣れさせたり、好みの味を把握しておいたりすることが大切だそうです。被災したPIYOCOさんのリアルな声から、日頃の防災対策の重要性を感じさせられますね。コレがあると安心!備蓄品リストPIYOCOさんは自身の体験から、断水時に必要な備蓄品のリストをまとめています。・紙食器・割り箸・レトルト食品・ラップ・ポリ袋、ゴミ袋・簡易トイレ・水・ポリタンク・オムツ(家庭環境による)・身体を拭くタオル・キッチンペーパー・ペーパータオル・ティッシュ・消毒液・バケツ、桶投稿の最後に、被災地で多くの人に支えられたことへの感謝の気持ちを伝えた、PIYOCOさん。「みんな今すぐ備えて!『後でやろう』では間に合わないかもしれないから。今やろう!」と強く呼びかけていました。投稿は反響を呼び「被災者のリアルな声…すごく貴重!」「実際に体験した人の声は、とても参考になる」「決して他人事ではない」などコメントが集まっています。自然災害が多い日本では、いつ何が起きるか分かりません。災害により、水や電気が使えなくなるなど、あらゆることを想定して対策しておく必要があります。PIYOCOさんの貴重な体験記は、人々の『備え』に対する意識を変えるきっかけになったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月20日東京都社会保険労務士会(会長:寺田 晃)は、これから健康経営について取り組みをはじめようとお考えの経営者、人事ご担当者向けに「健康経営フェスタ 2024」を令和6年3月28日(木)に開催いたします。従業員等の健康管理を経営的な視点で考え戦略的に実践する「健康経営」。東京都社会保険労務士会では、この健康経営を事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資する素晴らしい取り組みと考え、会員社労士を通じ一般企業への普及・促進に取り組んでおります。これから健康経営を始めたい、他社事例や最新の情報を知りたい、とお考えの経営者・人事担当者の皆様に向け、有益な情報を提供するイベントを開催いたします。【「健康経営(R)」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です】健康経営フェスタ 2024【おもて】『健康経営フェスタ 2024』~健康経営の最新情報がここ御茶ノ水に大集結!~●配信日時令和6年3月28日(木) 13時00分~17時30分●開催場所東京都社会保険労務士会(時間中、出入は自由です)所在地:東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティアカデミア4F●開催内容第1部 基調講演 講師:岡田 邦夫氏(特定非営利活動法人健康経営研究会 理事長)第2部 参加団体取組紹介第3部 事例発表・パネルディスカッション※基調講演は事前予約になっておりますので、下記よりお申込みください。※個別相談会(要事前予約)もございますので是非ご活用ください。●申込方法下記URLからお申込みください。 ●受講料入場料無料●主催東京都社会保険労務士会 働き方改革・健康経営特別委員会●後援東京商工会議所・全国健康保険協会東京支部・健康保険組合連合会東京連合会●協力経済産業省【東京都社会保険労務士会 概要】社会保険労務士法に基づき東京都に設立された法定団体。社会保険労務士会は各都道府県に設置されている。都内で活動する会員社会保険労務士の資質の向上と業務の改善進歩を図るため、会員の指導及び連絡に関する事務を行うことを目的としている。所属会員は、開業、法人社員、勤務などの個人会員と社会保険労務士法人の法人会員で構成されており、令和6年1月31日時点の会員数は、個人会員11,875名、法人会員866法人。代表 : 会長 寺田 晃所在地: 東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティアカデミア4階URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月20日動画制作や店内向けの著作権フリーのBGM事業を行っている株式会社ホワイト(所在地:石川県金沢市)は、この度、令和6年能登半島地震の復興企画として、2月1日に「Wish -I wish for peace every day.-」をCDリリースしました。小さな企画ですが、みなさまからのぬくもりが、どうか能登に届きますようにと祈りを込めて準備いたしました。復興企画CDのご案内■背景輪島の朝市や珠洲の見附島、和倉温泉街など、何度も訪れ、見慣れた景色が一変した光景がとてもショックを受けました。あの自然風景は完璧に元に戻らないかもしれませんが、観光地でもある能登に再び活気が戻ってきてほしいと願い、微力ではございますが、何か当社でできることはないか、スタッフでこの復興企画を始動いたしました。能登に想いを寄せた楽曲になっておりますので、1人でも多くの方にお手に取っていただき癒しを感じて欲しく、2024年2月29日までは、期間限定価格1,540円(通常3,080円の半額)で販売いたします。また、同期間の売上の一部は寄付金とさせていただきます。CDジャケットも2種ご用意しました。『能登の白米千枚田と美しい夕陽』は期間限定販売です。▼試聴はこちらから再生可能です。 ▼商品販売サイトはこちらです。 【リリース情報】WHITE BGMPublic place Selection「Wish -I wish for peace every day.-」2024年2月1日(木)※空間演出専用CD販売サイト「WHITE BGM」にてCD販売中光を感じながらも、落ち着きのあるゆったりとしたテンポにこだわったホワイトオリジナルの音楽です。眠気を誘うくらいのスローテンポですので、リラックス効果が期待できます。エステサロンやヨガ、サウナや睡眠導入にもおすすめです。当社CDは基本的には著作権フリー音楽で、店舗経営をされていらっしゃる方をメインに販売しておりますが、個人でのご利用ももちろん可能ですので、趣味でご購入される方もたくさんいらっしゃいます。ぜひ聞いてみていただき、記事等に取り上げていただき紹介していただけましたら幸いです。何か不足な点、ご不明点等ございましたらお気軽にご連絡下さい。何卒よろしくお願いいたします。【会社概要】会社名 : 株式会社ホワイト所在地 : 〒920-0364 石川県金沢市松島2-191代表者 : 代表取締役社長 村本 宗一郎事業内容: 著作権フリー音源および映像販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月20日近鉄百貨店奈良店では、2024年1月1日(月・祝)に発生した能登半島地震に対する支援の一環として、輪島塗展示販売会「輪島塗をつなぐ」を2月27日(火)から開催します。伝統工芸である輪島塗を未来へと受け継いでいくため、伝統産業発祥の地である奈良の漆器職人が発起人となり開催するイベントで、分業で行う輪島塗の製作工程ごとの職人たちが直接販売します。美しい輪島塗の工芸品を手に取っていただくことや、支援の言葉を直接伝えていただくことを通じて、復興への絆を醸成する機会にできればと考えています。広口椀 26,400円■日時 2024年2月27日(火)~3月3日(日)■場所 奈良店 5階 和洋食器売場■出品作家塗師 辻 雅史上塗り 吉田 宏之椀木地 辻 正尭塗師 若島 孝雅沈金 古込 和孝蒔絵 古原 秀樹蒔絵 松木 大輔賛助出品 杉村 聡※出品作家のうち数名が販売いたします。※開催期間中は奈良市の宿泊支援を活用され、奈良市内ホテルに滞在されます。■主催:杉村 聡 (大和漆工芸杉村) 協力:奈良市、近鉄百貨店奈良店、なら工藝館■ ■主催者より杉村聡(大和漆工芸杉村)2024年1月1日に能登半島で起こった地震により、家屋が倒壊したり仕事道具を焼失したりするなど、甚大な被害が輪島塗職人にも出ています。伝統工芸の漆芸は日本の文化であり、「漆」を英語で表現すると“Japan”と言われるように日本を代表する工芸です。その漆芸の一つである輪島塗は、長い年月をかけて磨き上げられてきた大切な日本の工芸です。輪島塗は製作工程ごとに職人たちが分業し生産します。工程の一つでもなくなると輪島塗は完成しません。その輪島塗を守るために、この度、輪島塗の販売会を開始することとなりました。職人たちが制作した作品を手にとり、ご購入いただくことでご支援いただけたら幸いに存じます。■ ■出品一例海椀 27,500円高杯 19,800円スコーン皿 8,800円縄胎杯 38,500円飾り台 88,000円姫丼 22,000円石目塗銘々皿 110,000円※状況により出品作品が変更となる場合がございます。※表示価格には、消費税が含まれています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月20日意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「能登半島地震」です。通信手段を失い、幹線道路は1本。半島ゆえの難題。元日に能登半島で起きた大地震。発生後1か月経っても、地震活動は活発で注意が必要な状態が続いています。災害時には僕はLINE IDを公開し、「発信支援の必要な方は連絡を」と呼びかけています。地震発生直後に約230件が届きましたが、今回はどの情報が本当に支援を必要としている方からなのかを精査する必要がありました。情報が古かったり、厚意で転送してくださったXなどSNS上のヘルプ要請も真偽の判断がつかないものがありました。インプレッションを増やすために偽の住所を書いて助けを呼ぶ投稿が多数アップされていたからです。直接連絡の取れた方の情報をもとに現地入りしましたが、道路が分断され車が入れないところは徒歩で山を越えなければいけませんでした。今回、支援の初動が遅れた理由の一つは、情報インフラが途絶えてしまったことです。山中では、電波の入る場所を必死に探す人たちに大勢会いました。震央に近い穴水町は、役所に災害対策本部を立てたものの、通信障害により県庁とのホットラインが使えなくなっていました。NHKですら中継基地局が電力不足で放送不可に。被害状況を伝えることも、災害の全体像を掴むこともできない状態でした。僕も知り合いの議員らに窮状を訴え、ある議員の働きかけで、スペースX社の衛星通信サービス「スターリンク」を能登に提供してもらえることになりました。もう一つ、今回ネックになったのは、半島という地理的な理由です。東日本大震災も熊本地震や西日本豪雨も、大きな災害でしたが周辺自治体からすぐに支援に入ることができました。しかし能登半島の北端は金沢からも約140km、東京から静岡ほどの距離があります。幹線道路は1本しかなく途中で寸断されました。海岸線は地形が変化し、接岸できる場所が限られ、船で海から支援に入るのも難しい状況でした。被災したのは、高齢者の多い過疎の僻地で古い家屋が多く、倒壊を免れませんでした。同じような問題を抱える地域は全国にたくさんあり、都市とは違う防災のあり方を考えなければなりません。能登半島地震は、地方が抱える問題を集約した災害といえます。ほり・じゅんジャーナリスト。元NHKアナウンサー。市民ニュースサイト「8bitNews」代表。「GARDEN」CEO。報道・情報番組『堀潤モーニングFLAG』(TOKYO MX月~金曜7:00~8:30)が放送中。※『anan』2024年2月21日号より。写真・小笠原真紀イラスト・五月女ケイ子文・黒瀬朋子(by anan編集部)
2024年02月17日2月7日、石川県白山市。雪が降る中、ダウンや帽子で防寒し大型バスから出てきたのは、SMILE-UP.社のタレントたち。輪島市などで能登半島地震に被災し、約100km以上離れた白山ろく少年自然の家に避難した中学生のもとを訪れていたのだ。社会貢献・支援活動を目的とする“Smile Up! Project”の一環で、東山紀之(57)、木村拓哉(51)、坂本昌行(52)、中丸雄一(40)、有岡大貴(32)、八乙女光(33)、松島聡(26)、織山尚大(20)、元木湧(22)ら9名が訪問。約400名の中学生らに食べ物や日用品を手渡し、受験シーズンの中学3年生にはお守りを授けたという。能登半島地震の支援ためSMILE-UP.社のタレントたちが石川県を訪れたのはこの日が2度目。1度目は1月28日、被害が大きかった珠洲市へ。東山紀之(57)、井ノ原快彦(47)、城島茂(53)、阿部亮平(30)、高田翔(30)、冨岡健翔(31)の6名が物資の提供とラーメンの炊き出しをおこなっていた。さらに2月14日にも輪島市に赴き、東山紀之(57)、国分太一(49)、相葉雅紀(41)、岡本圭人(30)、阿部亮平(30)、西畑大吾(27)、大西流星(22)、中村浩大(23)、稲葉通陽(18)の9名で物資の提供と炊き出しをおこなった。いずれの避難所でもタレントらは写真撮影にも応じ、涙を浮かべて喜ぶ被災者もいたという。短期間で3度も被災地を訪れているが、これには理由がーー。「近年、コロナ禍で災害が起きても被災地に行くことができず、もどかしい思いをしていたそうです。今回はコロナ禍を脱しつつあることから、被災地に直接訪問することにしたそうです」(芸能関係者)支援活動には毎回、’23年12月にタレント業を引退した東山も参加している。「4月からタレントのマネジメントなどを行う新会社・STARTO ENTERTAINMENTが始動します。東山さんが社長として残るSMILE-UP.社は補償業務に専念します。しかし、“Smile Up! Project”の精神は会社の名前に関係なく継続していこうと考えているそうです。東山さんと井ノ原さんが連れ立って被災地入りした背景には、お互いやることが違ったり環境が変わったりしても、“仲間”であることは変わらない、という思いがあるのではないでしょうか」(前出・芸能関係者)2月13日、石川での支援活動を報告したSMILE-UP.社のホームページには、このような一文があった。《これからも微力ではございますが、一人でも多くの皆様が笑顔になれるよう、「Smile Up ! Project」として継続的に活動してまいります》
2024年02月16日この度の令和6年能登半島地震により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。皆様の安全と被災地の1日も早い復興、そして、被災された皆様の生活が1日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。その中で、私たち小浜町家ステイは令和6年3月16日の北陸新幹線敦賀延伸、その先の北陸新幹線全線開通も見据え、地域の事業者と連携して、経済・地域の活性化に取り組んで参ります。■一棟貸しの古民家宿「小浜町家ステイ」について歴史的な町並みが残る小浜で、現存する町家を一棟貸しの宿にリノベーションしたのが「小浜町家ステイ」です。古い町家建築の良さを活かしつつ、心地よくお過ごしいただける環境を整え、小浜の暮らしや文化を体感できる空間としてお客様をお迎えしております。小浜町家ステイ「さのや棟」外観小浜町家ステイ「さのや棟」内観小浜町家ステイ「ふるかわ棟」内観■デリバリープランの誕生小浜町家ステイは、これまで宿の中で食事を提供していませんでしたが、「小浜の食文化を一棟貸しの宿で味わって欲しい」そんな想いから、地域事業者様とタイアップすることで、2023年9月からデリバリープランを開始しました。デリバリープラン 海の宝石箱(海鮮丼)デリバリープラン 町家弁当(朝食)■2024年2月9日(ふぐの日)から新メニューが登場!!《若狭ふぐ料理プラン(夕食付き)》小浜市阿納(あのう)地区は「若狭ふぐ(トラフグ)」の養殖地です。阿納地区の民宿で食べる若狭ふぐ料理は格別で、ぜひ多くの方に味わっていただきたい小浜市が誇る冬の味なのですが、民宿以外で若狭ふぐを食べられるお店はごくわずかなのが現状です。そこで、ふぐの料理の通販を行なっている阿納ふぐ組合様とタイアップし、小浜町家ステイで夕食として召し上がっていただくプランを2024年2月9日(ふぐの日)より販売開始しました。チェックイン前にお宿に食材を全てご用意しており、ご案内の用紙に沿ってお客様ご自身で調理後にお召し上がりいただきます。◇お料理詳細・てっさ(ふぐのお刺身)・てっちり(ふぐ鍋:ふぐの身、皮、あら、野菜、薬味、ポン酢、雑炊用のたまご、出汁用昆布)・白ご飯若狭ふぐ料理プラン若狭ふぐ料理プラン《越前がに料理プラン(夕食付き)》福井の冬の味覚である越前がにを贅沢に使用したプランも同日、販売開始しました。『焼きかに』のように、宿の中で一手間加えてもらった上で召し上がっていただくメニューが含まれていますが、普段料理をされない方もご安心ください。専用スタッフが美味しい一手間の加え方をデリバリー時にレクチャーさせていただきます。プライベートが守られた一棟貸しの宿で、人目を気にせず、豪快に召し上がってください。◇お料理詳細・茹でカニ・焼きカニ(当日宿で焼いて、焼き立てを食べていただきます。)・カニ刺し・鍋、雑炊(カニ出汁、野菜、雑炊用のたまご、薬味)・お漬物越前がに料理プラン越前がに料理プラン【私たちからお伝えしたいこと】◇ターゲット関東・関西にお住まいで、宿でくつろぎながら小浜の食文化を堪能したい人◇コンセプト「一棟貸しの古民家宿」×「体験」×「地域共創」◇強み一棟貸しの宿から出かける事なくゆったりと過ごすことができる人目や時間を気にせず小浜の食文化を堪能できる◇リリースのポイント旅の楽しみの一つは、その地域ならではの美味しい食事ではないでしょうか。プライベートが守られた一棟貸しの宿で、ゆっくりと小浜の食文化(体験)を楽しめるのが、今回販売を開始したプランの特徴です。小浜での旅が魅力的なものになるよう、今後も季節に応じたデリバリーの食事メニューや体験プランを地域事業者との共創により企画してまいります。【宿概要】宿名 : 小浜町家ステイチェックイン場所: 所在地 福井県小浜市和久里24-45-2道の駅若狭おばま内カウンターチェックイン : 15:00~19:00チェックアウト : 10:00電話番号 : 070-2807-8074ウェブサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月16日能登半島地震の発生から1カ月がたちました。死者は240人となり、今もなお4万戸以上が断水、1万4千人以上の方が避難生活を送っています(2月2日、石川県)。1日も早い復興を祈るばかりですが、政府は1月26日に復興支援策を閣議決定。そのなかに「北陸応援割」がありました。北陸応援割は石川、富山、福井、新潟の4県が対象で、1人1泊最大2万円、旅行代金の50%が補助されるもの。同一県内に2泊以上する場合は1人最大3万円、2県以上で宿泊する場合は最大3万5千円になります。期間は3月ごろからゴールデンウイーク前までを予定。地震の被害が激しい能登地域は、観光客の受け入れが可能になってから割引率を70%にするなど、より手厚い支援策を行うようです。ニュースなどですさまじい被害の状況を見ていると、「応援したいけど、行っても大丈夫?」と不安な方もいるでしょう。1月中の宿泊予約のキャンセルは、4県で17万件にのぼるといいます。ただ被害状況は地域によって異なります。風評に惑わされず、日常が戻った地域から、現地を訪れお金を使うことが復興の後押しとなるでしょう。北陸応援割を使えばお得に旅行ができるので、大いに活用したいものです。ほかにも私たちができる支援に、ふるさと納税を利用した被災自治体への寄付があります。通常のふるさと納税には返礼品がつきものですが、復興を急ぐ非常事態ですから返礼品なしのものを選んで。返礼品以外は通常どおり、限度額までなら自己負担は2千円です。少しの負担で支援を届けられます。Tポイントや楽天ポイントなどたまったポイントを、1ポイント=1円として寄付することもできます。Tポイントだけでも2千500万ポイントを超える寄付が集まっています(2月2日現在)。小さな支援も結集すると大きな力になります。今後は、さまざまなプロジェクトが立ち上がり、クラウドファンディングが始まるでしょう。クラウドファンディングとは、たとえば「地震被害にあった○○の再建」といったプロジェクトを行うNPOなどが個人から資金を集める仕組みです。プロジェクトに共感したら、支援金を送るのもいいと思います。数千円から参加できるものもたくさんあります。参加すると進捗レポートなどが届くので、復興の過程がよくわかるのもうれしいところ。ただし、なかには怪しい団体も紛れているので、よく調べてご判断を。被災地では被災者の救出や衣食住の確保といった初期段階から、復興の局面へと進んでいます。ですが、被害の激しい地域にもっと支援の手が入らないものかともどかしくなります。復興には費用はもちろん、建築にかかる資材も人材ももっと必要なのに、「大阪・関西万博」を進めている場合でしょうか。日本の力を最大限、復興支援に向けてほしいと願います。
2024年02月16日《まったく使っていない》《機械がないと、保険者番号もわからない。紙くず以下》被災地からはこんな声が。能登半島地震によって、災害時に通信インフラが止まってしまうと、まったく使えないことが露呈した“マイナンバーカード”(以下、マイナカード)。にもかかわらず、河野太郎デジタル大臣(61)は1月23日、〈災害時にはマイナカードを財布に入れて一緒に避難してほしい〉と会見で述べ、批判が高まっている。「河野大臣は、マイナカードと一体となった“マイナ保険証”があれば、薬の処方歴などが確認でき、災害時の医療に役立つことをアピールしたかったのでしょう。しかし被災地では、携帯の基地局も被災したため、マイナ保険証による資格確認だけでなく、スマホから自身の個人情報を確認できるマイナポータルにすらアクセスできなかったと聞いています」そう明かすのは、マイナ関連のトラブルを調査している、全国保険医団体連合会(以下、保団連)の事務局次長・本並省吾さんだ。被災地では、保険証がなくても、被保険者が加盟する保険組合が医療機関に対し、既往歴等の情報を提供することで対応している。さらに本並さんは、「河野大臣の今回の呼びかけが、“二次災害”を引き起こす可能性もある」と、こう危機感を示す。「実際に、倒壊しかかった家に貴重品を取りに帰った際に、自宅が崩壊して危うく命を落としかけた高齢者もいたと聞いています。河野大臣の発言は、“平時”の発想としか思えません」■体調不良で顔認証が使えないオンラインで各種行政手続きなどもでき、“便利なはず”だったマイナカード。しかし、〈本人とは異なる人物とひも付けされていた〉など、トラブル続きだった。これを受けて岸田文雄首相(66)は昨年6月、システムの総点検を指示。昨年12月に〈総点検は終わった〉として、2024年12月には現行の保険証を廃止し、マイナカードと一体化した“マイナ保険証”へ移行すると決定した。にもかかわらず、マイナ保険証の利用率は8カ月連続で低下。2023 年12月段階で、わずか4.29%にとどまっているのだ。「医療現場では、点検が終わった今でも相変わらずトラブルが続いています。すでにマイナ保険証を取得している患者さんでさえ、〈こんなにエラーが出るなら既存の保険証のほうがいい〉と言って使用していない人も少なくないようです」(本並さん)保団連が全国の医療機関を対象に行った直近の調査では、表のようなトラブルが現在でも多発しているという。「保険に加入しているのに該当番号がなく“無保険”にされたり、1割負担の方が3割負担で登録されていて、後から返金に追われるケースもあります。そもそも、体調不良のときは人相も変わることもあり、顔認証が通らないケースもいまだあります」(本並さん)医療現場では、こうしたトラブルが生じた場合、すぐ確認できるよう「既存の保険証も持参してください」と、併用を呼びかけてきた。これに対し河野大臣は昨年12月、〈医療機関に紙の保険証を持ってこいと言われたら、国に連絡してほしい〉と“通報”を促したのだ。「既存の保険証があれば、その場で確認して、すぐ診療につなげられます。しかし既存の保険証が廃止されると、事務スタッフはエラーが出るたび保険組合などに照会を取らねばならず、現場は大混乱に。一刻を争う病気だった場合、健康被害が生じたり、命を落とす危険性だってあるのです」(保団連会長・竹田智雄さん)
2024年02月15日香プロダクション合同会社(所在地:東京都中央区/CEO:鋤柄よし子(イラストレーター)は、2・22(にゃんにゃんにゃん)の猫の日をはさむ2月20日(火)~26日(月)、アートの発信地・六本木の、六本木ストライプスペース(港区六本木5丁目10-33)にて、現代アート、絵画、マンガ、アニメ、水墨画、書、工芸、ハンドメイドなどの80人のベテラン猫アート作家や芸能人画家が主体となったアートイベント「猫アートマーケット六本木」を開催します(1回目は2022年)。ライフスタイルが変化している現代社会の中で、癒しや優しさのある「猫」人気が上昇しており、経済効果は「ネコノミクス」とも呼ばれています。猫アートの力で、来場者に喜びや癒しを提供します。〈公式サイト〉 出品作品の一例内容は、猫アート作品の作品鑑賞、猫アート作品や作家オリジナル商品の販売、作家紹介やギャラリートーク、ワークショップなどを予定しています。どなたでも参加でき、入場は無料です。(いなばペットフードより1,000人に景品をプレゼント)猫アートマーケット六本木◆主な出品者〈主な出品作家〉・池田あきこ:「猫のダヤン」シリーズの人気絵本作家・大森英敏:アニメ界のレジェンド。ガンダムの作画監督。猫好き。・中島祥子:「妖精猫」の人気の猫の絵作家。大作の「生命樹と妖精猫たち」を展示。・高橋行雄:「猫の画家」の草分け作家。クールな猫の絵で国内外で作品を発表。・小林東雲:映画やTVの美術監督としても活躍する水墨画界のトップリーター。・のら猫クロッチ:のら猫が人とつながり弱者を幸せにする現代アートキャラクター・チャーミー人形:昭和から続く人形が、コラボ猫チャーミーを出品。(児玉産業)・招き猫美術館作家:岡山から美術館の精鋭5名の作家が出品。他、各分野のベテラン作家。池田あきこ「猫のダヤン」出品作〈主な芸能人〉・ナイツ 土屋伸之:絵がうまい芸能人。馬の絵が有名だが、実家の猫「堀切のタック」を出品。・氏神一番(カブキロックス):顔に似合わない愛猫家で、愛猫の絵を発表。・原めぐみ(歌手):絵の好きな芸能人。チャーミングな猫の絵の新作を発表。・藤田三保子(朝ドラ女優・画家):銀座で個展を開く絵のうまい猫付き芸能人。・澁谷瑠璃(歌手・画家):特有な世界観のロック歌手で画家でもある。・柳家小きん(落語家 真打):絵がうまかった柳家つばめの息子だか書で猫を表現。・林家まる子 カレー子(漫才):防災士で動物好き。家族で猫の絵を発表。他ナイツ 土屋伸之 作「堀切のタック」出品作品◆展示される輪島塗の美術工芸品について東京の倉庫で眠っていたため能登半島地震を免れた美術工芸品「輪島塗 沈金 猫」(板谷光治・作)も展示されます。この秀逸な猫作品は、輪島塗の普及と漆器修理の窓口を40年果たした漆芸店「漆芸しばた」のシンボルでした。「あの猫はいまどこに?」との問い合わせに、漆器修理相談を引き継いでいる関係者が都内倉庫で眠っている猫を発見しました。そして、「猫アートマーケット六本木」にて展示されることとなりました。同展ではポストカードを作り売上金を輪島塗職人への義援金とし、猫の絵描きが仲間ともいえる職人達に応援の思いを届けます。(漆芸店「漆芸しばた」は4月に再開予定)金の猫は猫の日に登場して、猫作家たちと来場者と輪島職人たちをつなぐ架け橋となります。「輪島塗 沈金 猫」出品作〈毎日 随時〉出品作家の紹介や演奏。〈2月22日 PM5:00〉氏神一番と仲間たち(歌とトーク)〈2月23日~25日 PM5:00〉漫画家すぎやまゆうこ、アニメのレジェンド大森英敏 他ギャラリートーク・ミニステージ・ワークショップを開催【イベント概要】名称 :「猫アートマーケット六本木」主催 :香プロダクション合同会社(コウプロダクションゴウドウガイシャ)開催日時 :2024年2月20日(火)~26日(月)AM11:00~PM7:00(最終日はPM3:00まで)開催場所 :六本木ストライプスペース〒106-0032 東京都港区六本木5丁目10-33 ストライプハウスビル電話番号:03-3405-8108アクセス:地下鉄大江戸線・日比谷線六本木駅3番出口。アマンドを右に曲り、芋洗い坂下る。徒歩4分。出品者 :猫アート作家・猫好き芸能人など約80名が出品(本文参照)入場料 :どなたでも参加可能・入場無料プレゼント :いなばペットフード株式会社より先着1,000名に景品プレゼント。入場者目標数:3,000人出品作 岡本真美の現代アート【会社概要】名称 : 香プロダクション合同会社設立 : 2023年7月CEO : 鋤柄よし子(イラストレーター)所在地 : 〈本社〉〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-4-1 ダイヤモンドレジデンス304〈市川オフィス〉〒272-0827 市川市国府台4-7-50電話番号 : 080-3363-0111FAX番号 : 047-371-5786公式サイト: 事業内容 : アートの事業と作家を結ぶプロダクションアート情報の発信・アートの制作〈沿線〉代表社員(CEO)の鋤柄よし子は、武蔵野美術短期大学専攻科デザイン学部卒業後、日本大学大学院グローバル・ビジネス研究科(MBA)修了。1980年より、イラストレーター・デザイナーとして、児童書分野やのちにWeb分野で、作家活動(二科展デザイン部・国際墨画会展〈雅号:鋤柄妙華〉・生命を考えるフォトコンテスト等で受賞多数)。並行して、デザイン企画分野の株式会社代表取締役、建築分野の株式会社役員、財団法人役員、美術分野の大学非常勤職員、学術学会理事、などを歴任してきた。2021年、アート団体「スタジオ妙華」を設立し代表に就任、2021年、2022年、文化庁の補助事業「AFF」の支援のもと、本展の基盤となる、コロナ禍の中でアーティスト・クリエーターが作品発表でき社会提言のある企画展「SDGsイラスト劇場」「ねこアートフェスタ」(共に六本木ストライプスペース:作家80人)を開催し好評を得た。その後、参加メンバーと「ねこアートメタバース美術館」「猫のアート&クラフト展」も開催。舞台パフォーマンスにも人材提供。日本国内のアート需要はきわめて落ち込んでおり、さらに新型コロナウイルス感染症が輪をかけ、アーティストが道を模索しており、貧困の担い手も著しく多い状況である。それに対して海外ではアートが復興していることから、経済産業省は、今後成長する産業に「現代アート」を加えた。アーティストの活躍のグローバルな未来が来ると考えている。また文化芸術は平和の象徴でもあり芸術家は先駆者と考える。「猫」は現在ブームであり「ネコノミクス」とも言われ福を呼び、作家や人を結びやすく、愛や癒しや幸せがある。任意団体では商業的展開の道が狭いことから、任意団体を2023年6月に解散し、新たに2023年7月、アート作家と事業を結ぶ「香プロダクション合同会社」を小規模ながら設立した。2023年7月にはJapan Expo Paris 2023「WABI SABI パビリオン」において「ミニねこアート展・ねこアートワークショップ」を開催し海外で猫アートの市場調査をした。その後JETROのコンテンツ分野の海外輸出事業者登録も行い国外は研究中、国内は猫アートの医療機関への貸し出しを企画検討している。本展「猫アートマーケット六本木」は香プロダクションの核となる事業である。同展の一部費用について、経済産業省の「小規模事業者持続化補助金」が採択された。香プロダクションは人脈の幅の広さはぴかいちであり、本展は、国際美術展監督、放送作家、プランナー、著作物管理専門家、ベテラン作家代表、などのサポーターがおり、猫作家が猫作家を呼びクリエーター主催よるイベントの様相となっている。能登半島地震の輪島職人チームもご縁あった人脈の一つである。初の猫の日イベントとしての参戦であるが、軌道に乗せたいと考えている。会場のストライプハウススペースは、六本木の地域開発で閉館となるため、次回の会場も探している。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月14日「漆器 山田平安堂」は、オリジナル・デザインの漆器を通じ、皆さまのライフスタイルを豊かにする会社ですが、痛ましい能登半島地震を踏まえ、親交ある輪島塗や輪島塗に関わる方々の復興を、主に経済的に、かつ永続的に支援できる仕組みはないかと考え、その第1弾として「震災を乗り越えた輪島塗」の販売会を代官山本店・GINZA SIX店にて開催いたします。飾箱 舞蝶今回は、震災を乗り越えニューヨークでの見本市に旅立たれた岡垣漆器店さんに協力を頂きました。■開催概要会期:2024年2月10日(土)~3月10日(日)場所:代官山本店(渋谷区猿楽町18-12 ヒルサイドテラスG棟2F)GINZA SIX店(GINZA SIX4F)両店舗合わせ、20点を超える輪島塗の数々を展示(過去の輪島塗も含めると40点超え)ライフラインの復興は大事ですが、その後の経済活動がしっかりと復興することで、安心や安定した生活に繋がればと思っておりますし、経済活動の支援こそが平安堂の様々なファンクションが活かせると考えています。ご購入頂ければ何よりではございますが、見て頂く、共感して頂く、多くの方にお伝え頂くなども、皆さまの温かなお気持ちだと思います。積極的にSNSなどでシェアなど頂ければ幸いです。なお、今後は以下の取り組みを実施し、継続的、永続的な支援につながればと考えています。Step1 (現在)震災を乗り越えた輪島塗を仕入れ、輪島の経済を回します。Step2(Soon)輪島塗の売り上げは、次の輪島塗の仕入れに充当し、永続的な支援に繋げます。Step3(2~3ヶ月後)完成品に仕上げられない、途中工程の輪島塗を購入し、弊社工房で完成品に仕上げ皆様にお届けします。中間品を少しでも早く資金化してあげることで、輪島の経済が元気になります。Step4(2~3ヶ月後)再起を図る、熱意ある職人さんに仕事をお願いし、産地力が回復するまでの間、職人さん達の仕事量を確保し、安心して復興に取り組める環境を作ります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月14日「猫が幸せ、私も幸せ」をブランドスローガンに、美しく機能性にも優れた猫の生活用品の製造・販売を手掛ける株式会社猫壱(本社:東京都新宿区、代表取締役社長兼CEO:竹内 淳、以下 猫壱)は、千代田区役所で開催されるチャリティイベント「ちよだ猫まつり」に出展いたします。会場では猫壱人気商品や限定商品を特別価格にて販売し、売上金額は能登半島地震により被災者が手放し、石川県の動物収容施設に引き取られた“被災猫”を受け入れ、東京で譲渡する活動を行っている唯一の団体「一般社団法人東京都人と動物のきずな福祉協会」へ全額寄付いたします。ちよだ猫まつり■ちよだ猫まつりとは「人と動物の共生社会の進展」と「動物愛護の推進」のため、特定非営利活動法人ちよだニャンとなる会と一般社団法人東京都人と動物のきずな福祉協会、千代田区が共同で開催するチャリティイベントで、収益は保護猫たちの医療費などに活用されます。日程: 2024年2月17日(土)/18日(日)会場: 千代田区役所1階・4階(千代田区九段南1-2-1)URL : ■能登半島地震 被災猫救援の向けた売上寄付についてこのたび能登半島を震源とする地震により犠牲となられた方々に心よりお悔やみ申し上げるとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。被災時、猫は犬と違い、基本的に人間の言うことを聞いてはくれず、猫との同行避難は犬よりも難しいと言われています。猫と被災した際は、避難所に同行避難をすることよりも、猫と一緒に自宅避難となるケースが多いのですが、事情によっては猫だけが家で避難となり生き延びなければならなくなるケースもあります。また、災害時に犬や猫が家から逃げ出してしまった場合にも、犬は狂犬病予防法により国によって一時保護されますが、猫には現状そのような法律がないため、放置されてしまいます。「猫が幸せ、私も幸せ」を掲げる猫壱ではそのような猫を救援するため、ちよだ猫まつりでの売上全額を寄付することとしました。■猫壱出展内容●限定価格販売○猫壱の人気商品をイベント限定のお得な価格で販売○累計270万個販売突破の人気食器「ハッピーダイニング」シリーズから、猫の乳がんの予防啓発プロジェクト「キャットリボン運動」とコラボレーションした限定サクラ柄の食器をお得な価格で販売●プレゼントキャンペーン○Instagramフォローで食器用スポンジプレゼント 先着500名様○アンケートの回答でお好きな猫壱商品プレゼント 抽選15名様○#猫壱 かつ #ちよだ猫まつりのハッシュタグをつけてInstagramに投稿でお好きな猫壱商品プレゼント 抽選5名様【猫壱は「猫保護活動」を応援しています】活動の一環として、猫壱会員様へのご登録※1名様につき5円(=御縁)と、猫壱の人気おもちゃ「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン2」の売上の内1%を合わせた金額を、猫保護団体に寄付しています。※猫壱会員: 活動実績: ■猫壱について猫壱は常に「猫のため」を壱番に考えることにこだわり、猫の気持ちを考え、猫と暮らす方々の声を聴き、猫とお客様を深いレベルで理解することに力を注いできました。商品作りにおいても、常に「それは猫にとって壱番の商品かどうか」を判断基準において取り組んできた結果、原料にまでこだわったダンボール素材のつめとぎ「バリバリシリーズ」や、磁器製のフードボウルやウォーターボウルを取り揃えた「ハッピーダイニングシリーズ」、そして猫が嫌がる前にスパッと切れる「爪切り」など、猫とお客様に愛される人気製品を数多く展開しています。【特定非営利活動法人ちよだニャンとなる会】代表理事 :古川 尚美業務執行理事:香取 章子設立認証日 :2023年5月24日(発足:2001年)所在地 :東京都千代田区三番町9-1-312活動内容 :千代田区と協働で飼い主のいない猫の問題に20年以上取り組み、全国に先駆け殺処分ゼロ(2011年)を実現【一般社団法人東京都人と動物のきずな福祉協会】代表理事 :香取 章子業務執行理事:古川 尚美所在地 :東京都千代田区神田神保町2-23-4 コーシンビル3階活動内容 :東京全体でのネットワークづくり、ボランティアの育成、ボランティアへの情報・資金・物資の提供、一般社会への啓発、政策提言などを行い、人と動物を包括的に支援する仕組みづくりを推進。国・自治体(石川県)と連携協働し能登半島地震での被災猫を受け入れている唯一の団体(2024年2月13日時点)■株式会社猫壱 会社概要社名 : 株式会社猫壱代表 : 代表取締役社長兼CEO 竹内 淳設立 : 2008年1月所在地 : 東京都新宿区西新宿6-15-1セントラルパークタワー ラ・トゥール新宿605事業内容: 猫用品の企画・販売 等URL : 猫壱Instagram公式アカウント: ■MOON-X株式会社 会社概要 (※株式会社猫壱はMOON-X株式会社のグループ会社です)社名 : MOON-X株式会社(ムーンエックス)代表 : 代表取締役CEO 長谷川 晋設立 : 2019年8月所在地 : 東京都港区高輪4-10-18 京急第1ビル 13F事業内容: ECブランドの共創型M&A、ブランドの成長・DX支援/コンサルティング等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月13日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪地震が発生した場合にエレベーターを利用していると、どのような状況になるのか気になる方も多いかと思います。しかし、正しい対処方法を知ることは被害を最小限にするために非常に重要です。ここでは、地震時に起こりうる状況と安全な避難方法について解説します。エレベーターをよく利用される方はぜひご参考にしてください。1. 地震発生時のエレベーターの動きは?地震の揺れを感じた場合、エレベーターはほとんどの場合、緊急停止します。エレベーターは設計上、最寄りの階に到着すると自動的にドアが開き、避難できるようになっています。ただし、揺れによってドアが変形し、最寄りの階に到着する前に再び地震が発生した場合、ドアが開かなくなる可能性もあります。そのため、長時間エレベーターに閉じ込められるリスクも考慮しなければなりません。長時間エレベーター内に閉じ込められた場合の状況エレベーター内に長時間閉じ込められた場合、どのような状況が予想されるのでしょうか?長時間エレベーター内に閉じ込められると、トイレに行きたくなったり、狭い空間が苦手で不安になるかもしれません。また、飲食ができないため、空腹や脱水症状も心配です。地震が発生した際にエレベーター内に閉じ込められるリスクを最小限にするためにも、短時間での救助を受ける方法についても考える必要があります。2. エレベーターで地震を感じたらどうする?エレベーターに乗っている最中に地震の揺れを感じたら、すぐに行うべき対処方法があります。地震に遭遇した際にエレベーターで行うべき方法を3つ紹介します。・すべての階のボタンを押す地震の揺れが感じられたら、すぐにすべての階のボタンを押しましょう。新しいエレベーターでは、揺れを感知すると自動的に最寄りの階に停止し、ドアが開く場合もあります。しかし、そういった安全装置がないエレベーターも存在するため、全階のボタンを押して、最初に停止した階で降りるようにしましょう。・インターホンで通報するエレベーター内には緊急時に使用するためのインターホンが設置されています。もし閉じ込められた場合には、ドアを無理に開けずに、インターホンを使って救助を要請しましょう。また、インターホンが使えない場合は、スマートフォンを使用して管理会社や消防署に連絡することもできます。・停電しても慌てずに待つ地震の発生により、エレベーター内が停電し、暗くなることがあります。ただし、しばらくすると非常灯が点灯するので、パニックにならずに救助を待ちましょう。3. エレベーター内の事前対策とは?地震発生時に困らないようにするために、事前にエレベーター内をチェックしておくポイントがあります。お使いのエレベーターをよく利用される場合には、ぜひ確認してみてください。・エレベーター内に非常備品はあるか多くの人が利用するエレベーターには、地震や停電時に備えて非常備品が備えられていることがあります。角や壁面に設置されていることが多いため、日常的に利用しているエレベーターにもあるかどうか確認してみましょう。非常備品には飲料水や非常食、簡易トイレなどが含まれています。緊急時には簡単に利用できるようになっています。・非常時の連絡先を確認するエレベーター内には非常用のインターホンが設置されていますが、他にも管理会社の連絡先などが書かれていることもあります。地震が起こり閉じ込められた場合に、連絡ができる番号を事前に確認しておきましょう。まとめ地震時のエレベーター内での状況と適切な対処方法についてご紹介しました。被害を最小限にするためにも、日頃利用しているエレベーターについて事前に確認しておくことが大切です。安心してエレベーターを利用するために、ぜひこの情報を参考にしてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日このたびの能登半島地震によりお亡くなりになられた⽅々へ深い哀悼の意をささげますとともに、被害にあわれた皆様に謹んでお⾒舞いを申し上げます。被災された皆様の中でメガネを必要とされる方々に、緊急用メガネをご用意させていただきました。皆様の安全と一⽇も早い復興を⼼よりお祈り申し上げます。「緊急用メガネ」(災害支援メガネ)「緊急用メガネ」には、近視・遠視・老視の各度数(左右同度数)のレンズがあらかじめ入っております。下記の出張活動場所および緊急メガネ設置店舗にて、視力測定を行ったうえで、近似度数のメガネを無償でお渡しいたします。お気軽にスタッフにお申しつけください。※「緊急用メガネ」は、災害発生時に備えて、当社があらかじめ作製・準備していたメガネです。なお、最適な度数のメガネがない場合もございますがご容赦ください。※「緊急用メガネ」は、下記の緊急用メガネ設置店舗、出張支援活動場所のみのご用意となります。【出張支援活動】2024年2月22日(木)23日(金)時間10:30~17:00場所加賀市(山代温泉みやびの宿加賀百万石ロビー)住所〒922-0242 石川県加賀市山代温泉11−2−1連絡先TEL:0761-73-4310(パリミキ加賀店)このたびの災害により、メガネをなくされた方、メガネの破損、変形等をされた方のために、上記日程、場所にて支援活動をさせていただく予定です。※画像:2024年1月26日小松市での様子【活動内容】○ 緊急用メガネ○ メガネの洗浄、無料調整○ 防塵グラス・防塵マスク・メガネ拭き不織布の配布○ 補聴器のメンテナンス、プレゼント⽤空気電池 1 パックの無償提供【緊急用メガネ設置店舗】詳細ページ: 【設置店舗活動内容】○ 緊急用メガネ○ メガネの洗浄、無料調整○ 防塵グラス○ 補聴器のメンテナンス、プレゼント⽤空気電池 1 パックの無償提供【全店対応】メガネ・補聴器のご調整などお困りごとがございましたら、最寄りの店舗にお申しつけくださいませ。※⼀部、補聴器の取り扱いがない店舗がございます。◆本件に関するお問い合わせ株式会社 パリミキお客様センターフリーコール0120-199-101受付時間 11:00~17:00※土・日・祝休み◆会社概要会 社 名:株式会社 パリミキ設 立:2009年1月15日代 表 者:代表取締役社長 恒吉裕司資 本 金:1億円事業内容:眼鏡およびその関連商品を主に取り扱う眼鏡専門店チェーン 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月10日