9月3日(日)今夜放送の「情熱大陸」に2013年に発刊した「伝え方が9割」が115万部の大ベストセラーとなったコピーライターの佐々木圭一が登場。番組は3年前に独立し活躍の場を広げている佐々木さんの仕事とプライベートに密着する。1972年神奈川県生まれ、現在44歳の佐々木さんは、父の仕事の影響もあり子ども時代から転校を繰り返し、転校先の土地の方言が喋れなかったことなどから人とのコミュニケーションが苦手になったという。学生時代の唯一の友だちは「初代ファミコン」で人と話すよりも機械を触る方が楽という理由から、上智大学理工学部機械工学科に進学。大学では機械工学を専攻しロボットの研究に打ち込み同大学院を修了後、そんな自分を変えたいと一念発起して広告代理店・博報堂に入社。コピーライターとなるものの中々芽が出ずコピーを書いてもボツばかり。ボツにされ続けた事から当時は紙がムダという意味で「もっともエコでないコピーライター」というあだ名を付けられたほど。しかし、そんな膨大な時間と試行錯誤のなかである時ふと「伝え方の法則性」に行き着いたそう。そして2013年、著書「伝え方が9割」を発刊。“上手なデートの誘い方”や“相手の胸に刺さるコトバの作り方”といった日々の生活で役立つ「伝え方のコツ」を満載し、家庭や職場ですぐに使える実用性が大きな反響を呼んだ同書は大ベストセラーになった。2014年に独立、自身が代表を務める「ウゴカス」の代表となり広告制作の枠を超えTV出演や講演など活躍の場を広げた佐々木さんは、プライベートではトライアスロンが趣味で、5歳と2歳の娘が言うことを聞いてくれないと悩む姿も見せる。番組ではコピーライターの仕事の裏側に密着。“苦手な上司との付き合い方”や“子どもに嫌いな食べ物を食べてもらう方法”など、日々を効率よく進めるため“ライフハック”のヒントを紡ぎ出していく佐々木さんの姿を追うなかで、佐々木さんが本当に伝えたい“コミュニケーションのレシピ”ともいえる“伝え方が9割”の“残りの1割”に隠されたものに迫っていく。「情熱大陸」は9月3日(日)23時~TBS系にて放送。(笠緒)
2017年09月03日この夏休み、各地で多くの親子連れを目にしました。最近は育児に積極的な男性も多いようで、張り切るパパたちの姿を見ることもしばしば。しかし、よく観察してみると、あることに気づきます。一生懸命活躍しようとしているパパたちの気遣いが、ママの思いと何となくズレているんです。 ママたちはちょっぴり、イライラ顔……。今回は“パパのズレた気遣い”3パターンを紹介しながら、ズレを修正するためのコツを考えていきましょう。●(1)「たまには出かけてきたら?」『赤ちゃんの夜泣きでボロボロの私。毎日2時間半おきに起こされ、いつも寝不足でイライラ・ボンヤリしています。最近は夫が「たまには子どもをおいて、どこかに気晴らしでも行ってきたら?」と言ってくれるのですが……。あのね、私は家にいたいの!家で誰にも邪魔されることなく、10時間くらい眠り続けたいの!お前が子どもと一緒にどこかに出かけてくれよ! っていつも思っちゃいます』(20代女性/主婦)出産直後の細切れ睡眠って、ママたちにとっては本当にツラいんですよね。寝不足になりすぎて、心身のバランスを崩しかけてしまうこともあります。そんなママたちが一番望んでいるのは、まとまった睡眠。だって、夜眠れていなければ、気晴らしにでかける元気も出せないんですもの。それに、パパと赤ちゃんを家において出かけても、多くのママは赤ちゃんが気がかりでのんびりなんてできません。「大丈夫かな、赤ちゃん泣いてないかな」とずっとそわそわ過ごし、落ち着かないまま早足で帰ったりするんですよね。そんなママの気持ち、パパにはなかなか想像できないようです。●(2)「俺の食事は気にしないで」『落ち着きのない小学1年生男子、延々としゃべり続ける4歳女子、まだ目を離せない8か月の赤ちゃん。3人の子どもをワンオペで見なければならない夏休みは、本当に地獄でした。ある日、夫がしれっと「お前も大変だな〜。今日ぐらいラクしろよ、俺の分の食事は気にしなくていいから」と言って、自分の分だけお弁当を買って帰ってきたんです。はぁあああああ!?なんで自分の分だけなの? ってキレそうになっちゃいました。悪気は一切なく、心の底から善意でやってくれてることなので、かえってタチが悪いです』(30代女性/主婦)「僕の分の夕飯を作らなくてすめば、ママはラクになるだろうな」という、本当に単純な考えから出た行動なのでしょうね。でも、残りの家族の分は作らなければなりません。ひとりっ子家庭ならまだしも、この方のようにお子さんが多いなら、炊事の労力はさほど減らないのではないでしょうか。そもそも、お弁当屋さんに行ったときに、家族全員の分を買って帰るという発想にはなぜ至らなかったのでしょうか。ママからすると、とても不思議な思考回路ですよね。●(3)不要なサプライズより、家事をやってほしい『わが家は共働き。フルタイムの仕事を終わらせ、保育園に子ども2人を迎えに行って、スーパーに寄って夕飯の買い物をすませ、クリーニング屋さんで服を受け取り、疲れ果てて帰ったら夫が既に家にいて「ママ、いつもありがとう!感謝の気持ちだよ!」って花束を突き出してきた。うん、そういうサプライズいらないから、仕事が早く終わったなら子どものお迎え行ってくれないかな ……ってゲンナリしました』(30代女性/会社員)サプライズ好きのパパっているんですよね。成功すれば家族みんなで大盛り上がりできますが、不発に終わってしまうと、家の中が何となくモヤ〜っとした感じになってしまいます。この先何度も同じようなことが繰り返されるとしたら、正直ちょっとキツそうです。----------パパの気遣いがちょっとズレているとき、ママはどのように本音を伝えたらいいのでしょうか。コミュニケーション術を説いた佐々木圭一さんの名著『伝え方が9割』では、他人に自分の要求を伝えるときのポイントとして、“相手の認められたい意欲をまず満たす”というテクニックを説いています。ズレた気遣いにイラッとしても、その思いをすぐそのままぶつけるのは逆効果。まずはワンクッション「ありがとう、私を助けようとしてくれたのね」とパパを労い、努力を認めてあげましょう。そのあとで「○○にしてくれると、もっと嬉しいんだよね」といったニュアンスで、ママの希望を伝えてみてください。当然ですが、パパたちはわざと意地悪しているわけではないのです。どうしたらママが楽になるか、子どもたちのために何ができるか、熟考した結果がちょっぴり残念だっただけ。この先の育児生活を少しでもラク&円滑に過ごしていくためにも、パパとのズレは早めに少しずつ修正していきましょうね。【参考文献】・『伝え方が9割』 佐々木圭一・著●文/パピマミ編集部●モデル/福永桃子、藤沢リキヤ
2017年08月24日子どもの入学や夫の転勤など、春は新生活が始まるシーズン。大人の「初めまして」をしくじると、取り返しのつかないことに!イヤでも付き合わなくちゃいけないご近所さんとの正しい関わり方とは──。 「初対面での印象は、今後のご近所付き合いを左右します。上手にコミュニケーションしていきたいものです」と話すのは、「伝え方」の技術を教えるコピーライター・佐々木圭一さん。“第一印象をよくするためには、伝え方がカギ”だという。「ポイントは “自分の思ったことをそのまま口に出す” のではなく、“相手の頭の中を考えたうえで伝えること”。この1点を守るだけで “この人、いい人だな” と思ってもらえる可能性がグンと上がります」(佐々木さん、以下同)伝え方はセンスではなく、技術。「料理はレシピがあれば誰でも作れます。伝え方にも同じようにレシピがあり、誰でも身につけることができます」技術を知って、あとは実践あるのみ。1度身についてしまえば、あらゆるシーンで活用できるはず!■初対面で効果的な伝え方ポイントは2つ!「あなたのお願いを実現させる答えは、自分の中にない。相手の中にあるものです」というわけで、佐々木さんが提案する伝え方の技術の中から第一印象がバツグンによくなる2つを伝授。【1】相手の好きなこと「相手は何が好きなのか」を見つけることで、今後のお付き合いにもプラスに働く。なにかお願いをする場面でも、相手の好きなこと(メリット)から考えることで、好感度がグッと上がる。【2】認められたい欲人に期待されると、そのとおりの成果を出したくなるもの。“頼りにしている”というスタンスを相手に伝えることが大切。「すごい!」「さすが!」などが認められたい欲を刺激する言葉。それでは実践です。■引っ越しの挨拶を〇×でジャッジ「隣に越してきた小林です。これからよろしくお願いします」(×)「ご挨拶に伺ったら、みなさんやさしそうな方ばかりで、ここに引っ越してきて本当によかったです」(〇)笑顔で、気持ちよく挨拶することが大前提。そのうえで「相手の周囲の人をいい人と伝えることは、相手の“認められたい欲”を刺激してあなたの好感度を上げます」(佐々木さん)。手土産は、できれば前の土地で用意してくると話題になる。“前に住んでいたところでおいしいと評判だったものなんです”など会話のきっかけが作れてコミュニケーションが広がる。さらに、「ここはゴミ捨てのルールって、ありますか?」など地域のルールを聞くことで、“きちんとしてそう”という印象に。自分の家族のことを話すのは、あなたが“どんな人なのか”が伝わって相手も安心するが、しゃべりすぎは禁物。常に“教えてください”というスタンスを忘れない。■こんなときはどうする?【立ち話が長くて帰れない】「もうこんな時間!そろそろ帰らなきゃ」(×)「もうこんな時間!楽しくて、ついこんな時間まで話しちゃいました!夕飯の買い物、忘れちゃうとこでした」(〇)【話したくないことまで聞かれたとき】「それはプライベートなことなので」(×)「山田さんの足もとにも及ばないから、恥ずかしくてとても言えないですよー!」(〇)【悪口や愚痴が多く、同情を求めてくるとき】「そうですよねー、わかります」(×)「山田さん、いろいろ考えていてすごいですね!私は鈍感なので、そこらへんの事情がわからなくて……」(〇)言いたくないことを言うときも「認められたい欲」を使えば、相手をイヤな気分にはさせない。悪口に同調してしまうと、勝手に仲間にされてしまう。「そういう話題はよくわからない」と敵でも味方でもないことを伝えよう。<教えてくれたひと>佐々木圭一さん◎コピーライター、作詞家、上智大学非常勤講師。伝え方には技術があることを発見。著書の『伝え方が9割』シリーズはベストセラーに。
2017年03月24日佐々木蔵之介と横山裕(関ジャニ∞)がW主演でコンビを組む『破門 ふたりのヤクビョーガミ』。このほど、本作から“イケイケやくざ”桑原を演じる佐々木さんの、キレキレガチアクションが垣間見れる新場面写真が解禁となった。弁は立つが、ぐーたらビンボーな建設コンサルタントの二宮啓之(横山さん)は、サバキと呼ばれる建設現場での暴力団対策の仕事を主な収入としていた。この仕事を通じて二蝶会のやくざ、桑原保彦(佐々木)と知り合ったのが運のつき。以来、何かとトラブルに巻き込まれっぱなしの、いわば、桑原は二宮の“疫病神”に。ある日、二宮は映画プロデューサーの小清水(橋爪功)が持ち込んだ映画企画を、桑原のいる二蝶会若頭の嶋田(國村隼)に紹介してしまい、二蝶会が出資をすることに。しかし、小清水は金を持ったまま、愛人の玲美(橋本マナミ)とドロン。出資詐欺か!?詐欺師・小清水を追いかけるため、桑原は二宮を巻き込んで奔走するが、見つかってはするりと逃げる小清水に2人は翻弄され続ける。ついにキレた桑原のハチャメチャな追走劇は、弟分の木下(濱田崇裕)、セツオ(矢本悠馬)らも加わり、さらに大きなトラブルへと発展!この絶体絶命に、2人は生き残りをかけて大勝負に挑むが――。黒川博行による大人気“疫病神”シリーズにして第151回直木賞受賞作を原作に、佐々木さん、横山さんをはじめ、北川景子ら話題の俳優たちが出演。怒涛のアクションと関西弁の掛け合い満載で贈る大追跡エンターテインメントとなる本作。このたび解禁となったのは、佐々木さん演じる“イケイケやくざ”桑原の体を張った乱闘シーンを捉えた新場面写真。桑原といえば、身だしなみのよさから一見、いまどきのビジネスマンのような雰囲気を持つが、一度スイッチが入ってしまうと手がつけられなくなる“暴れ馬”。クライマックスで繰り広げられる本シーンでは、巨体の男相手に、本来ファッションツールであるストールまで駆使して馬乗りからの首を絞め上げ、相手の肩の高さからの強烈な飛び蹴り…と、佐々木さん自身がかつてないハードなアクションを披露している。撮影前こそ、どのように役を作っていくべきか迷いもあったという佐々木さん。撮影初日と2日目から続けて激しい乱闘シーンだったため、人物像が固まる前に桑原としてハードな撮影をこなしたことで、身体感覚でこの人物像を掴むことができたという。このシーン以外でも、ありとあらゆる手を使ったキレキレのアクションはこの映画の見どころの1つ。文字どおり体を張って挑んだ、佐々木さんの“暴れ馬”っぷりにも注目だ。『破門 ふたりのヤクビョーガミ』は1月28日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2017年01月18日佐々木蔵之介と横山裕がW主演を務める異色の“バディ”ムービー『破門 ふたりのヤクビョーガミ』。このほど、本作で佐々木さん演じる、おしゃれなやくざ(?)桑原のファッショニスタぶりを捉えた新場面写真が解禁となった。イケイケやくざ・桑原と、ぐーたらビンボー・二宮の凸凹コンビが映画製作をめぐる儲け話にダマされ、失踪した映画プロデューサー・小清水を追って関西、マカオを奔走。キレた桑原によるハチャメチャな追走劇がまさかの大トラブルへと発展し、追っているはずの2人が何者かに追われるハメになってしまう本作。今回届いた場面写真でまず目を引くのは、メガネ姿のイケイケやくざ・桑原(佐々木さん)の首に巻かれた赤や青の大きなストール。別カットでは、スーツから覗くポケットチーフ、襟元からのぞくスカーフと、場面ごとに巧みに小物を使い分けおり、その身なりからも、桑原という男がファッションにかなりのこだわりを持つ人物であることが伝わってくる。小林聖太郎監督によると、まず、黒川博行の原作に立ち返ったといい、「桑原って一見銀行員風なんだけど、実は暴れまくるみたいな二面性の魅力があるんです。そこで、高級男性ファッション誌の表紙みたいなかっこいい、でも近づいたら目が普通の人ではないし、傷はあるし、態度が違うな…という感じを出そうと思いました」と語る。また、状況に応じて機転を利かせられる一面も持つ桑原は、乱闘もやむなしの場面では、本来ファッションツールであるこれらのストールも、“武器”として活用してしまうことも見逃せない。一方、桑原と絶妙なコンビぶりを発揮する二宮(横山さん)のファッションについて、小林監督は、「服について何も考えてないのがテーマみたいな。途中で服が変わってても誰も気づけへんみたいな感じを意識してます(笑)」と語り、ぐーたらならではのこだわり(?)が生かされた衣装となっているというから、こちらも要チェック!?『破門 ふたりのヤクビョーガミ』は2017年1月28日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年11月07日●「イケメンのイェソンです」と自己紹介日本のトップスター・佐々木希と、韓国のトップスター・SUPER JUNIORのイェソンが、沖縄を舞台にハートフルなラブストーリーを繰り広げた、映画『いきなり先生になったボクが彼女に恋をした』(11月3日公開)。並ぶだけでキュートな2人が、韓国語の勉強を通して心を通じあわせていく。イェソンが演じるのは沖縄出張中に会社がつぶれ、急遽語学講師となったヨンウン。そして佐々木はクビ寸前のシングルマザー・さくらを演じた。通訳を介しながらも、一つの作品をつくりあげた2人は互いにどんな印象を抱いていたのか。○満面の笑みで「オッパと呼んで!」――撮影に入って、初めてお互いが顔を合わせたときの状況で覚えていることはありますか?佐々木:イェソンさんは今までも日本で活躍してきたと思うんですけれど、今回は単独でお芝居をされるということで、これまでとは違うプレッシャーや責任を感じられていたり、通訳を介する必要がある環境で演技をする点についても不安に感じられているのかなと思っていたのですが、初めてお会いしたときに、満面の笑顔で「よろしくねー。オッパ(お兄さん)って呼んで!」と明るく言ってくださって。その後も不安な様子を感じさせずずっと裏でも努力されていたので、いろいろな国で活躍されてきたアーティストの方は流石だなと思いました。イェソン:ありがとうございます。韓国で準備をしていたときは大変だったんですけど、沖縄の撮影に入ってからはとても楽しかったです。僕のほうが佐々木さんより5日くらい先に撮影を初めていて、その後に佐々木さんがいらっしゃったんですが、確か事務所のシーンで初めてお会いしたのを覚えています。その時マスクをつけてトイレにいかれるシーンを撮っていたんですが、まだ挨拶をする前で、佐々木さんはどんな方だろうって、すごく気になってたんですね。その後、挨拶して、第一印象がほんとによくて。僕から「よろしくお願いします。SUPER JUNIORのイケメンのイェソンです」って言ったんですけど……。佐々木:あーーー言ってましたね!イェソン:それを佐々木さんが今みたいな感じで率直に、「イケメンだって!」って言ってすごく喜んでくださって。そんな風に第一印象から楽しくて、その後も気分よく撮影ができました。佐々木:優しくて気配りのできる方でしたね。私も距離を縮められたらいいなと思って、恐れ多いんですけど、それからは、「オッパ」って呼ばせていただきました。●ロケバスの前で歌の練習○心で芝居ができた――演技については、何か印象に残っていますか?イェソン:最初は文化の違いがあるので心配していましたが、始まってみたらまったくそういった壁を感じることはありませんでした。撮影の最初は、韓国人の俳優も僕一人ですし、密かに不安もまだ持っていて、自分に「ファイト!」って言い聞かせる感じで頑張ってたんです。気負って頑張ってる感じがあったんですね。でも、だんだん気負わなくてもいい感じになっていきました。周りの方たちもほんとに気遣ってくれて、現場の雰囲気もよかったので、気楽に撮影できるようになりました。佐々木:そうですね、きちんと完璧にセリフを覚えて、それをベースに演技をしていかないと感情がのらないと思うのですが、イェソンさんも同じ気持ちだったようで、今回は、お互いに韓国語と日本語で演じるということが大きな課題で、撮影に入るまでに、お互いに時間をかけて準備をしてきたことで、お互い、母国語での演技ではなかったけれど、心でお芝居できたなという感じはしました。○「素敵な声だな」って思って聴いた練習――映画見て印象的だったのが、カラオケのシーンでしたが、苦労しましたか?イェソン:そうですね。佐々木:撮影の合間の待ち時間に、ロケバスの前の方に座ったイェソンさんが一生懸命に練習されているのを見ていました。覚えるのも早くてらして、なによりも声が素晴らしく、私は「素敵な声だな」って思って聴いていました。イェソン:もともとほかの歌を歌う予定もあったんですけど、監督と話し合った結果、この歌に決まりました。佐々木さんが言われたようにロケバスの中とかで、覚えたんですが、最初のほうは、やっぱりぎこちなかったんですよね。特に、歌いながらふりをつけるのがこの曲に関してはちょっと難しかったし。でも、無事に終わってよかったです。――実際のシーンを見てみると、ぎこちなさはなくて、ヨンウンが日本に来てからずっと歌ってきたカラオケの十八番に見えました。イェソン:じゃあ、撮影がうまくいったということですね!――最後に、ここのシーンがよかったなというところを教えてください。佐々木:完成した映画を観たのですが、効果音も加えられていたりして、面白いポイントがたくさんありました。イェソンさんのシーンだと、佐藤正宏さん、ふせえりさんと3人で尾行しているところが好きですね。変装がむしろおしゃれに見えるくらい決まっていて、本当に面白くて印象に残っています。イェソン:記憶に残ってるのは沖縄の坂道で自転車に乗ったシーンですね。あとさくらとヨンウンがいい雰囲気になりそうなのに……って感じのシーンも好きです。あのときのヨンウンの残念そうな顔とか、さくらの戸惑っているところとか、そういった小さな表情がよくて、そういうことって日常の中でもありそうだし、実際にあったら、やっぱりヨンウンやさくらみたいになると思うので、そこが印象に残っています。
2016年11月01日「コトバが足りない」「うまく説明できず、察してほしいと思ってしまう」そんなアンアン世代に。伝え方ひとつで、がらりと変わる方法をヒット作『伝え方が9割』の著者・佐々木圭一さんが教えます!今回は、こんなお悩みがテーマです。■結婚式の2次会でいいオトコ発見!自然な流れで、連絡先を交換したい!世界一の出逢いの場、それは、結婚式の2次会。みんな幸せな気分で、しかもヘンな人がいない。今日は大学の友だちの結婚式で、その時は来たのです!顔も性格も完全にタイプ。ありがとう神様!なんとか連絡先を交換したい。「もしよければ、連絡先を教えてもらえませんか?」イヤ、ダメダメ!がっついてると思われる。うまく、スマートに相手から聞いてもらえるようなシチュエーションに持っていきたい!神様、それもなんとかして!■佐々木さんの答えは…「初対面だと話すのが苦手なのに、高橋くんとだけは話せた。不思議」神だのみの前に、伝え方を変えてみましょう。確かに、「連絡先を教えて」とこちらからアプローチはしたくないですよね。男性から興味を持たれ、聞きたくなるように伝えましょう。そこで、伝え方のレシピ「あなた限定」。彼を特別扱いしてあげると、それは伝わるもの。「この子にとって、じぶんは特別な存在なんだ」と親近感を持たせることができます。また後日に会うお誘いも期待できるでしょう。その上で、神だのみです。◇ささき・けいいちコピーライター、作詞家、上智大学非常勤講師。株式会社ウゴカス代表。アメブロ「伝え方の秘密」スタート。『伝え方が9割』ビジネス書史上初、3年連続ベスト10入り、シリーズ85万部の大ヒット。待望の第2弾『伝え方が9割(2)』ビジネス書史上、初版数1位で発売中!●伝ちゃんがLINEスタンプになりました!「伝ちゃん基本編 伝え上手になれるスタンプ」販売中。※『anan』2016年8月10日号より。写真・土佐麻理子イラスト・吉野永里子
2016年08月06日「コトバが足りない」「うまく説明できず、察してほしいと思ってしまう」そんなアンアン世代に。伝え方ひとつで、がらりと変わる方法をヒット作『伝え方が9割』の著者・佐々木圭一さんが教えます!今回は、こんなお悩みがテーマです。■出た!またレイコが人の話を乗っ取った!最後まで聞いてよ!レイコには、話を乗っ取るくせがあって。今日の話題は、ユミの新しい彼のことだった。日頃おとなしいユミが、照れながら初デートの話をしていたら、「私もそこ行った!そのときね~!」と、話をぜんぶ持っていこうとした。「せっかくユミが話しているんだから、途中から乗っ取らないでよ」と言いそうになったけど、場がしらけるのもイヤだし。かといって、せっかくユミのほのぼのした話が中断されたのも、ちょっと許せない。■佐々木さんの答えは…「ユミのノロケ話、いっしょに聞いてあげようよ!」レイコはきっと、話を乗っ取ろうとしているわけではありません。話したいことが溢れていて、ついつい話してしまうのでしょう。話をさえぎってしまっているのにも、気づいていないかもしれません。そんなときは伝え方のレシピ「チームワーク化」。「いっしょに聞いてあげよう」と言われると、仲間意識が生まれます。「あ、ごめん。聞こう」という気持ちになるはず。特に女子同士は「いっしょに」というコトバが効きます。いちどお試しを。◇ささき・けいいちコピーライター、作詞家、上智大学非常勤講師。株式会社ウゴカス代表。アメブロ「伝え方の秘密」スタート。『伝え方が9割』ビジネス書史上初、3年連続ベスト10入り、シリーズ85万部の大ヒット。待望の第2弾『伝え方が9割(2)』ビジネス書史上、初版数1位で発売中!●伝ちゃんがLINEスタンプになりました!「伝ちゃん基本編 伝え上手になれるスタンプ」販売中。※『anan』2016年6月22日号より。写真・土佐麻理子イラスト・吉野永里子
2016年06月20日「コトバが足りない」「うまく説明できず、察してほしいと思ってしまう」そんなアンアン世代に。伝え方ひとつで、がらりと変わる方法をヒット作『伝え方が9割』の著者・佐々木圭一さんが教えます!今回は、こんなお悩みがテーマです。■ママがいちいちうるさい。私は小学生か!ほっとけ!家を出るときに「ハンカチもった?」にはじまり、「そんな派手な服着て」「今の彼、ほんとに大丈夫?」と、とにかく干渉してきて。ママは昔からそうで、私が大人になった今も変わらない。しかも毎日だから、うんざり。「もうほっといてよ!小学生じゃないんだから」そう言ったら、「あなたのことを思って言ってるの!」と、まったくスタンスを変える気なし。心配してくれるのはありがたいんだけど、その度を越しているんだよな。■佐々木さんの答えは…「お母さんがいつまでも口だしする家ほど、嫁に行けないんだって」お母さんは、「干渉したい」からそうしているのではありません。あなたは求めていないですが、あなたのことを思って言っているのがポイント。それを理解した上で伝えるのです。ほっといてほしいから「ほっといて!」と言っても、お母さんは、「そうしよう」とは思わないのです。そこで伝え方のレシピ「嫌いなこと回避」。お母さんにとって娘が嫁に行くのが遅れるのは、一大事。少しは、控えないとマズイかしら、と思ってくれるでしょう。◇ささき・けいいちコピーライター、作詞家、上智大学非常勤講師。株式会社ウゴカス代表。アメブロ「伝え方の秘密」スタート。『伝え方が9割』ビジネス書史上初、3年連続ベスト10入り、シリーズ85万部の大ヒット。待望の第2弾『伝え方が9割(2)』ビジネス書史上、初版数1位で発売中!●伝ちゃんがLINEスタンプになりました!「伝ちゃん基本編 伝え上手になれるスタンプ」販売中。※『anan』2016年6月15日号より。写真・土佐麻理子イラスト・吉野永里子
2016年06月14日「コトバが足りない」「うまく説明できず、察してほしいと思ってしまう」。そんなアンアン世代に。伝え方ひとつで、がらりと変わる方法をヒット作『伝え方が9割』の著者・佐々木圭一さんが教えます!今回は、こんなお悩みがテーマです。■彼が突然家に!いや、そのサプライズ嬉しくないから!突然、「ピンポ~ン」と音がした。なんと彼がインターホンに映ってるではないですか!今日来るって言ってないよね?!彼は「じゃーん、来ちゃったー!」と無邪気な笑顔。いや、化粧まだだし、部屋も超きたない。「ねえ、連絡なしで家に来るのやめてくれない?」ってお願いしたけど「そんなこと言って、嬉しいんだろ?」と完全に勘違いしてる!でも強く言って、彼の気持ちを害したくはない。私を喜ばそうと来たみたいだし。■「お父さんが来てることがあるから、突然来ないほうがいいよ」彼は無邪気にあなたに会いたくなって来たはず。喜んでもらえると思っているところで、「来ないで」と伝えてしまうと、「え?嬉しくないの?」と気持ちのギャップが大きいだけに、彼には想像以上のダメージでしょう。こんなときは、伝え方のレシピ「嫌いなこと回避」。彼女の家で、お父さんと鉢合わせするのは、彼としても非常に気まずいこと。突然はやめておこうと、彼のほうからサプライズ訪問はやめるようになるでしょう。◇ささき・けいいちコピーライター、作詞家、上智大学非常勤講師。株式会社ウゴカス代表。アメブロ「伝え方の秘密」スタート。『伝え方が9割』ビジネス書史上初、3年連続ベスト10入り、シリーズ85万部の大ヒット。待望の第2弾『伝え方が9割(2)』ビジネス書史上、初版数1位で発売中!伝ちゃんがLINEスタンプになりました!「伝ちゃん基本編 伝え上手になれるスタンプ」販売中。※『anan』2016年6月8日号より。イラスト・吉野永里子
2016年06月07日日本語の文章に、何割ぐらいの漢字が混ざっているのがいちばん読みやすいか、考えてみたことはありますか?2014年に発売された、株式会社コムニコ著『ファンを獲得! Facebook投稿ノウハウ』(翔泳社)によると、漢字が10%~30%、ひらがなが60%~70%、カタカナが5%~10%で書かれたFacebookの投稿が、最も「いいね!」やコメント、シェアの率が高くなるそうです。しかし、これはあくまでカジュアルに書かれた短い文章でのこと。活字として世に発表されているものでは、どれくらいの漢字比率が適切なのか、さまざまな作品をサンプルとして調べてみました。■各新聞の社説は漢字使用率40%以上カウントに使用したのは、指定したテキスト内で漢字がどのくらい使われているかをウェブ上でチェックできる「漢字使用率チェッカー」というアプリ。サイトの説明によると、「20%以下:締りがない文章。30%前後:もっとも読みやすい文章。40%以上:硬い感じの文章」という基準があるようです。これは、2010年11月27日に読売新聞の「編集手帳」に掲載された『「大漢和辞典」を読む』(紀田順一郎編、大修館書店)を参考にした数字とのことです。では、あいうえお順で各社の社説を数えてみましょう。いずれも2016年5月19日の社説です。内容は、朝日新聞と読売新聞が党首討論について、産経・東京・日経・毎日の各紙は「1億総活躍プラン」についてでした。『朝日新聞』全体の文字数:960漢字数:408漢字率:42.5%『産経新聞』全体の文字数:885漢字数:360漢字率:40.68%『東京新聞』全体の文字数:944漢字数:429漢字率:45.44%『日経新聞』全体の文字数:1,753漢字数:762漢字率:43.47%『毎日新聞』全体の文字数:1,050漢字数:473漢字率:45.05%『読売新聞』全体の文字数:977漢字数:455漢字率:46.57%やはりいずれも、基準では「硬い感じの文章」とされる40%以上で、45%前後のものが目立ちます。内容はもちろんのこと、読めば漢字の勉強にもなりますね。■文学作品の漢字使用率は30%前後!では、文学作品ではどうでしょうか。『吾輩ハ猫デアル』夏目漱石(1905年発表)旧字旧かな表記のものカウントした文字数:11,520漢字数:4,185漢字率:36.33%『邪宗門』芥川龍之介(1918年発表)カウントした文字数:1,519漢字数:413漢字率:27.19%『檸檬』梶井基次郎(1931年発表)旧字旧かな表記のものカウントした文字数:5,360漢字数:1,479漢字率:27.59%ちなみに、漱石の『吾輩は猫である』は、新字新かなづかいのものだと28.18%でした。同じ作品なら旧字旧かな表記のものの方が、漢字率が高いといえそうです。■現代のベストセラーは漢字減少傾向?ここ数年の話題作ではどうでしょうか。それぞれ、「はじめに」を除いた本文の冒頭部分をカウントしてみました。『オレたち花のバブル組』池井戸潤(2007年発表)文藝春秋カウントした文字数:1,209漢字数:387漢字率:32.01%ご存じ、大ヒットしたテレビドラマ『半沢直樹』の原作小説です。以下の作品とくらべるとやや漢字は多めですが、その漢字の多さがハードな企業社会を表しているともいえそうです。『人生がときめく片付けの魔法』近藤麻理恵(2010年発表)サンマーク出版カウントした文字数:1,207漢字数:248漢字率:20.55%世界中で大ヒットのこの作品は、わかりやすさと親しみやすさが伝わる20.55%。もし、もっと漢字が多かったら、視覚的に「難しい」と感じてしまう人もいたかもしれませんね。『人生はニャンとかなる』水野敬也・長沼直樹(2013年発表)文響社カウントした文字数:264漢字数:52漢字率:19.7%写真とともに楽しむ名言集という性格を持ち合わせた本のためか、ほかの本よりひらがなが多めになっていますね。『伝え方が9割』佐々木圭一(2013年発表)ダイヤモンド社カウントした文字数:670漢字数:111漢字率:16.57%冒頭部分にたまたま漢字が少なかった、ということもありますが、漢字率がぐっと低めの16.57%。コミュニケーションが題材の本だけに、わかりやすさが重要視されているのかもしれません。数年前までは、ベストセラーの漢字率は20数パーセントといわれていましたが、ここでカウントしたベストセラーは20%を下回るものも。これだけではサンプルが少ないのであくまで仮説にすぎませんが、ヒットする本の漢字率は、Facebookの投稿と同じくらいまで減少傾向にあるといえるかもしれません。■Suzieの人気記事の漢字使用率はここまでくると、「他人のことばかりカウントしていないで、自分たちの文章はどうなの?」という声が聞こえてきそうなので、Suzieの人気記事も漢字使用率をカウントしてみました。『Twitter人気TOP10の傾向が海外と日本で大違いな理由』(5月16日掲載)全体の文字数:2,557漢字数:602漢字率:23.54%『多くの会社員が間違えている「ちゃんと数字で報告しろ!」の真意』(5月17日掲載)全体の文字数:1,332漢字数:322漢字率:24.17%『ラーメン1杯に7g!減塩をどう思うのかラーメン屋に聞いてみた』(5月12日掲載)全体の文字数:1,899漢字数:441漢字率:23.22%ほかの記事も、ほぼ20%~25%に収まっているようです。ちなみにこの記事は29.55%。ちょっと硬い感じになったでしょうか?(文/宮本ゆみ子) 【参考】※株式会社コムニコ(2014)『ファンを獲得! Facebook投稿ノウハウ』翔泳社※漢字使用率チェッカー
2016年05月23日「コトバが足りない」「うまく説明できず、察してほしいと思ってしまう」。そんなアンアン世代に。伝え方ひとつで、がらりと変わる方法をヒット作『伝え方が9割』の著者・佐々木圭一さんが教えます!今回は、こんなお悩みがテーマです。■クライアントが激怒!でも謝りたくない後輩。どうしよう!?クライアントの課長から激怒の電話が!興奮していて、何で怒っているかよくわからないけど、後輩の山下が謝らなかったのが原因のよう。山下に聞くと「理不尽なことで怒ってきたので、謝らずに帰ってきました」とのこと。山下の言うこともわかるけど、山下にも落ち度はあった。「何ですぐ謝らなかったの?今から行ってきなさい!」と言ったけど、凄いネガティブオーラを発している……。クライアントは放置できないし、はあ、先輩はつらい。■佐々木さんの答えは…「山下くん能力あるのに、そこで信用落としたらもったいないよ」「謝りなさい」と言われて、自分の意に反して謝ったとしても、納得しにくいものです。かえって確執が残ってしまうこともあるでしょう。そんなときは、伝え方のレシピ「認められたい欲」。「山下くん能力あるのに」と言われると、強情な後輩も聞く耳を持ちます。そして、伝え方のレシピ「嫌いなこと回避」で「信用落としたらもったいない」と伝えましょう。すると謝るのがイヤという感情よりも、これからの活躍のしやすさを選びたくなるものです。◇ささき・けいいちコピーライター、作詞家、上智大学非常勤講師。株式会社ウゴカス代表。アメブロ「伝え方の秘密」スタート。『伝え方が9割』ビジネス書史上初、3年連続ベスト10入り、シリーズ85万部の大ヒット。待望の第2弾『伝え方が9割(2)』ビジネス書史上、初版数1位で発売中!●伝ちゃんがLINEスタンプになりました!「伝ちゃん基本編 伝え上手になれるスタンプ」販売中。※『anan』2016年5月25日号より。写真・土佐麻理子イラスト・吉野永里子
2016年05月23日「コトバが足りない」「うまく説明できず、察してほしいと思ってしまう」。そんなアンアン世代に、伝え方ひとつで、がらりと変わる方法をヒット作『伝え方が9割』の著者・佐々木圭一さんが教えます!今回は、こんなお悩みがテーマです。■スケジュールの鬼、アケミとだけは、旅行したくない!ごはんや遊びに行ったりはいいんです。ただアケミとは旅行の相性が最悪。わたしはのーんびりしたいのに、アケミは違う。前に旅行したとき、10分刻みのスケジュールで追い立てられて、へとへとに疲れてしまった。一緒に旅行すると疲れるから、行きたくないな。というのが本音だけど、こんなこと言ったら関係の崩壊決定。あれから何度も「ねえ、今度いつ行く?」とお誘いメッセージが来る。それだけでどっと疲れが。■佐々木さんの答えは…「旅行だと、疲れちゃって話せないから、アケミとはじっくり話せるごはんがいいな」本音は、たいてい相手を傷つけるナイフです。目的は、「相手を傷つける」ことではなく、「旅行をしないですむ」こと。そうなるように、どう伝えるかを考えましょう。「疲れちゃって話せない」のはアケミもイヤでしょう。伝え方のレシピ「嫌いなこと回避」です。そこから「アケミとはじっくり話したい」と伝え方のレシピ「相手の好きなこと」を使ってください。このふたつのレシピの合わせ技を使えば、きっとアケミも納得するでしょう。◇ささき・けいいちコピーライター、作詞家、上智大学非常勤講師。株式会社ウゴカス代表。アメブロ「伝え方の秘密」スタート。『伝え方が9割』ビジネス書史上初、3年連続ベスト10入り、シリーズ85万部の大ヒット。待望の第2弾『伝え方が9割(2)』ビジネス書史上、初版数1位で発売中!●伝ちゃんがLINEスタンプになりました!「伝ちゃん基本編 伝え上手になれるスタンプ」販売中。※『anan』2016年5月18日より。写真・土佐麻理子イラスト・吉野永里子
2016年05月16日「コトバが足りない」「うまく説明できず、察してほしいと思ってしまう」。そんなアンアン世代に。伝え方ひとつで、がらりと変わる方法をヒット作『伝え方が9割』の著者・佐々木圭一さんが教えます!今回は、こんなお悩みがテーマです。■「顔が好き」と言ってほしい彼。でも私、顔で選んでないし!私の彼は世に言う「イケメン」。これまでもモテる人生を生きてきたのだそう。そんな彼は、「俺のどこが好き?」とよく聞いてく。「顔が好き」と言ってほしいのだ。一方で私は顔で付き合っているわけではないから「顔はタイプじゃないけど、仕事に一所懸命なとこ」と言ったら不機嫌に。だって、本当にそうなんだもん。中身が好きなんじゃダメなのかな。私としてはウソつきたくないし、何と言えばいいんでしょうか?■佐々木さんの答えは…「周りのみんなは、イケメンと言うけど、私は仕事に一所懸命なとこだな」いくら正直な気持ちでも、「顔が好き」と言ってほしい彼に、「顔はタイプじゃない」はマズイです。だって音楽でも、本でも、自分が大事にしているものを、相手が嫌いだと、悲しい気分になりますよね。ウソをつく必要はありません。友だちの話として、彼の言ってほしいことを言いつつ、伝え方のレシピ「認められたい欲」です。あなたの本当の気持ちである「仕事に一所懸命なとこ」と言ってあげると、彼もさらに仕事をがんばりたくなるでしょう。◇ささき・けいいちコピーライター、作詞家、上智大学非常勤講師。株式会社ウゴカス代表。アメブロ「伝え方の秘密」スタート。『伝え方が9割』ビジネス書史上初、3年連続ベスト10入り、シリーズ85万部の大ヒット。待望の第2弾『伝え方が9割(2)』ビジネス書史上、初版数1位で発売中!●伝ちゃんがLINEスタンプになりました!「伝ちゃん基本編 伝え上手になれるスタンプ」販売中。※『anan』2016年5月4日-11日合併号より。写真・土佐麻理子イラスト・吉野永里子
2016年05月10日職場やプライベートで言いたいことをうまく伝えられなかったり、心の中のホンネを言えず我慢したこと、ありませんか?言葉のニュアンスの違いは、たとえ些細なことに思えても人間関係に影響を与えるものだから、言葉選びや言い方にはどうしても慎重になってしまいがち。でも、「どうせ伝わらないし」と諦めているなら…ちょっと待って。「伝え方はセンスでなくて技術。料理と同じで、実はレシピがあるんです。それを知るだけで、誰でもきちんと伝わる話し方ができるようになります」と、『伝え方が9割』の著者で、anan本誌でも人気の連載コラムを持つ佐々木圭一さん。「伝え方において一番大切なのは、自分が思ったままを話すのではなく、まず相手が何を考えているのかを想像しながら話すこと。それを踏まえて“レシピ”を上手に使えば、言いたいことを言いつつ、相手に好かれるコミュニケーション力をつけることができますよ」今回は伝え方についての悩みを持った女子が集合。佐々木さんから、伝えるコツについてアドバイスをいただきました。ここからあなたも、“伝え上手”になるためのヒントをきっと得られるはず。■お悩み1何を言ってほしいのか、相手の欲している言葉を考えすぎて、本当に自分が思っていることを伝えられません…。(夕貴さん26歳・モデル)A.メモ帳を買って言いたいことを書き出してみる伝える前に相手の気持ちを考えている時点で、コミュニケーション上級者。電車でどう席を譲るか迷ってしまうのも、目の前の人の反応をさまざま予想できているから。これは素晴らしいことですし、悩むことはないですよ。ただし、気を使ったり遠慮をすることを続けていれば、“伝えられない”というはがゆさは解消されません。それを解決するには、紙に書き出すことが有効です。僕自身も、頭の中を整理するときは一度紙に落とすようにしています。それは書き出すことで、頭の中の空き容量が増え、冷静に考えられるようになるから。次々に浮かんでくる言葉を一度紙に落とし、相手の状況や自分の目的と照らし合わせながら整理することで、答えが見えてくるかもしれません。まずはメモ帳を買うことからスタートしてみることをオススメします。■年上の女性に自分の気持ちを伝えるのが苦手!変に気を使ってしまったり。どうすれば遠慮せずに話せますか?(新宮志歩さん24歳・司会業)A.「あなた限定」という方法が最適です目上の人に気を使うのは悪いことではなく、むしろ「伝える」ための第一歩。ただ行きすぎると仕事がスムーズに進まなかったり、自分の実力を出しきれず悔しい思いをするということにもなるでしょう。そういうときは「あなた限定」というレシピがオススメ。例えば、部下の話を聞こうとしない上司・山本さんがいるとします。「私の話を聞いてください!」と言えばムッとされるリスクがありますが、「山本さんにだけには聞いてほしくて」「山本さんにしか相談できない話があって…」と伝え方を変えると、印象は変わります。自分が特別だと言われると、人間は気持ちよく動けるのです。しかも、上司にとって“頼られる”ことは部下が考える以上にうれしいこと。言い方ひとつで、生意気なヤツからかわいがられる後輩へとステップアップできるはず。◇ささき・けいいちコピーライター、作詞家、上智大学非常勤講師。株式会社ウゴカス代表。『伝え方が9割』シリーズは累計85万部の大ヒット。アメブロ「伝え方の秘密」も更新中。※『anan』2016年3月30日号より。写真・森山祐子文・中村朝紗子
2016年03月27日仕事でも恋愛でも、「こんなとき、相手の気持ちに沿ってスムーズな伝え方ができたら……」と思った経験はありませんか?そんな“伝え下手”な悩みをもつアンアン女子が、解決のためのアドバイスを佐々木圭一さんからいただきました!■お悩み1自分では怒ってるつもりはないのに、言い方がキツイのか、「そんなに怒らないでよー」とよく言われてしまいます…。(柴本愛沙さん33歳・会社員)A.相手の「認められたい欲」を刺激すること柴本さんに使ってほしいのは、「認められたい欲」を刺激するという方法です。仮に後輩が遅刻してきたとします。今まで通り「遅刻しないでよ」とストレートに言えば、そのセリフがいくら正しくても“この人怖い”という印象が強く残ってしまうかもしれません。これを「認められたい欲」を使って言い換えると「遅刻みたいにつまらないことであなたの評価を落としたらもったいないよ」となります。“評価を落としたらもったいない=あなたはいま評価されている”というメッセージが自然に伝わり、相手も快く行動を変えてくれる確率がアップ。相手を怖がらせないために思っていることを言わないという選択肢もありますが、それでは仕事の質が落ちたり、ストレスも溜まっていく一方。言いたいことは、伝え方を工夫しながら言っていきましょう。■お悩み2彼にしてほしいことを上手に伝えたい。これから一緒に住むので、今後は家事も分担してほしいのですが…。(木之本もよさん27歳・編集)A.「選択の自由」に見えることを相手に与える。「家事を手伝ってよ!」と言われれば、カレは自分が悪者にされたような気分になるかもしれません。かわいく上手にお願いするには、「選択の自由」を使いましょう。お願いごとが家事の分担であれば、「お風呂掃除と食器洗い、どっちがいい?」と選択肢を並べて聞いてください。すると相手も自然に、どちらかを選んでくれるはず。カレからすれば、選択肢を自由に選べるので尊重されていると感じて、前向きに動いてもらえる確率が上がります。一方、木之本さんからすれば、どちらに転んでも目的は達成されるというわけです。この「選択の自由」は、忙しい人をランチに誘うときや、乗り気でないカレをお出かけに誘うときにも活用できますよ。僕の感覚値ですが、「YES」の確率を2~3割上げることができるのではないでしょうか。◇ささき・けいいちコピーライター、作詞家、上智大学非常勤講師。株式会社ウゴカス代表。『伝え方が9割』シリーズは累計85万部の大ヒット。アメブロ「伝え方の秘密」も更新中。※『anan』2016年3月30日号より。写真・森山祐子文・中村朝紗子
2016年03月26日「コトバが足りない」「うまく説明できず、察してほしいと思ってしまう」。そんなアンアン世代に、伝え方ひとつで、がらりと変わる方法を『伝え方が9割』の著者・佐々木圭一さんが教えます!今回は、こんなお悩みがテーマです。■気づくと、彼の予定聞きまくっている。私はストーカーか?つきあって4年。気分にムラのある彼でデートしたいと思っても向こうの気分が乗っていないと、軽くスルーされる。友だちとの旅行から帰ってきてちょっとと会えてなかったから「週末は空いてる?空いてないなら、来週の空いてる日程おしえて」とメッセージしたら、まだわかんない」。いやいや、なんとか調整しようと思わないのかキミは?それに、なんか彼の予定を監視しているみたいな気分になるのもイヤ。■佐々木さんの答えは…「旅行のお土産わたしたいから、いつだったらいい?」あなたはただ、「この日、空いてるよ」と言ってくれればいいのに、と思っているでしょう。一方で彼は、ちょうど気分が乗らないときにメッセージをもらったのでしょう。ここであなたが予定を聞くメッセージを重ねれば重ねるほど、彼の気分は逆方向に行ってしまいます。そんなときは伝え方のレシピ「相手の好きなこと」。お土産は、彼のことを考えて買ってきたことが伝わり、嬉しいもの。そのお土産が彼の好物だとさらに効果的でしょう。◇ささき・けいいちコピーライター、作詞家、上智大学非常勤講師、株式会社ウゴカス代表。アメブロ「伝え方の秘密」スタート。『伝え方が9割』ビジネス書史上初、3年連続ベスト10入り、シリーズ85万部の大ヒット。待望の第2弾『伝え方が9割 2』ビジネス書史上、初版数1位で発売中!※『anan』2016年3月23日号より。イラスト・吉野永里子
2016年03月22日ananで好評連載中の、佐々木圭一さんの「anan女子の伝え方」。そのキャラクター、伝書鳩の伝ちゃんがLINEのスタンプになりました。伝え上手になるため修行している伝ちゃんが、その成果をLINEスタンプで発揮!できるのか?!ぜひみなさん、いっぱい使って、伝ちゃんを応援してあげてください。「伝ちゃん基本編伝え上手になれるスタンプ」 …今回は基本編。次々とシリーズが増えていきます。お楽しみに!※LINEスタンプショップクリエイターズ「anan伝ちゃん」で検索。
2016年03月08日「コトバが足りない」「うまく説明できず、察してほしいと思ってしまう」。そんなアンアン世代に、伝え方ひとつで、がらりと変わる方法を『伝え方が9割』の著者・佐々木圭一さんが教えます!今回は、こんなお悩みがテーマです。■年下の彼って、難しい。もっと私のことだって心配してよ!6つ下の彼は23歳。そんな私は、いいお年頃。彼は社会人になったばかりだから、仕事でいっぱいいっぱいなんだと思う。でも私のことだって、もっと考えてほしい。親や友だちから、結婚の話ばかりされるし。「もっと私のこと、心配してよ!」そう言いたいけど、言えない。彼の話はいっぱい聞いてあげてきたし、困ったときは助けてきたのに。でもそう言ってしまったら、この関係終わってしまうのかも…。■佐々木さんの答えは…「最近、仕事関係で男の人から、2人でごはん行こうって誘いが多いんだ」「私のことを心配してよ!」と言っても、彼は「それじゃあ心配しよう!」とは思いません。逆に「めんどうなこと言うな」と思います。あなたの求めとは逆に、心の距離も離れてしまいそう。そんなときは、伝え方のレシピ「嫌いなこと回避」。彼にとってみたら、彼女がモテて、他の人に取られてしまうのはイヤですよね。そうならないように、もっとあなたのことを気にかけるようになります。彼が心配したくなるように、伝えてあげるのです。◇ささき・けいいちコピーライター、作詞家、上智大学非常勤講師。株式会社ウゴカス代表。アメブロ「伝え方の秘密」スタート。『伝え方が9割』ビジネス書史上初、3年連続ベスト10入り、シリーズ85万部の大ヒット。待望の第2弾『伝え方が9割2』ビジネス書史上、初版数1位で発売中!※『anan』2016年3月9日号より。イラスト・吉野永里子
2016年03月03日「コトバが足りない」「うまく説明できず、察してほしいと思ってしまう」。そんなアンアン世代に、伝え方ひとつで、がらりと変わる方法を『伝え方が9割』の著者・佐々木圭一さんが教えます!今回は、こんなお悩みがテーマです。* **■オーダーしてないのに、座るってありえなくない?!南青山のカフェでバイトしはじめた私。憧れの場所! ということで、ここのところテンション高めだったのだけど、働いてみるとそんなカンタンじゃない。特に学生の集団。5人で来て、ひとつしかオーダーしないなんてざら。「当店は、お一人さまワンオーダー制になっております」マニュアル通りに言うと、「え?」と言われたりする。それはこっちのセリフだ!オーダーもせず、座ってんじゃねーよ。まずい。私の接客、南青山っぽくない。■「ワンオーダー制ですが、お飲み物と食べ物、どちらになさいますか?」いくらマニュアルに書かれていても、「ワンオーダー制になっております」とだけ言われると、聞いた方は、注意された感覚になります。なんか悪いことをしたと指摘されたようで、後ろめたい気分にさえなりそうです。そこで伝え方のレシピ「選択の自由」。「飲み物」と「食べ物」どちらがいいですか?と言ってください。すると相手も自然と、どちらかを選んでくれるでしょう。せっかくいらっしゃったお客さまを、イヤな気分にさせません。◇ささき・けいいちコピーライター、作詞家、上智大学非常勤講師、株式会社ウゴカス代表。アメブロ「伝え方の秘密」スタート。『伝え方が9割』ビジネス書史上初、3年連続ベスト10入り、シリーズ85万部の大ヒット。待望の第2弾『伝え方が9割 2』ビジネス書史上、初版数1位で発売中!※『anan』2016年3月2日号より。イラスト・吉野永里子
2016年02月27日3月5日公開の映画『星ガ丘ワンダーランド』の完成披露試写会が10日、東京・新宿バルト9で行われ、中村倫也、新井浩文、佐々木希、管田将暉、市原隼人、木村佳乃、松重豊、柳沢翔監督が出席した。本作は、日本が世界に誇るCMクリエイターの柳沢翔が監督とオリジナル脚本を手掛けた記念すべき長編映画第1作目となる作品。主人公の温人(中村倫也)のもとに、20年前に姿を消した母の訃報が届き、温人は離れ離れになっていた兄(新井浩文)、そして義理の姉(佐々木希)と弟(菅田将暉)と再会して閉ざされた過去が明らかになっていく……というストーリーになっている。主演の中村は「この映画、実は今から4年ぐらい前にお話があったんですが、待てど暮らせど何もなく、やらないんだと思っていました」と明かしながら「急に監督を紹介され、それから脚本が来てちょっとしたら豪華な皆さんがいらっしゃってビックリしました」とトントン拍子に話が進み、戸惑いもあったと告白。兄役の新井とは昨年TBS系で放送された『下町ロケット』で帝国重工の同僚として出演したが、その新井について「贅沢でしたよ。新井さんって寡黙な人かと思ったら、めちゃくちゃ気さくに話しかけてくるし、役者として対峙してスリリングでした」と賞賛、新井も「ちょっとしたある色がテーマなんですが、だから帝国重工にいたんだと分かる色ですよ(笑)」と話して笑いを誘った。そんな2人の姉妹役を演じた佐々木希は、劇中ではほぼスッピンの状態で出演したという。「化粧水などスキンケアはしてもらったんですが、ほとんどメイクをしてない状態でした。なかなかスッピンに近い役はなかったので、すごく新鮮でしたし新しい佐々木希が見られるんじゃないかと思っています」とアピール。また、親自慢のコーナーとなり、佐々木は「手料理です。実家に帰りたい理由になります。炊き込みご飯が大好きです」と話していた。映画『星ガ丘ワンダーランド』は、3月5日より全国公開。
2016年02月11日2015年に活躍したブロガーを表彰する授賞式「BLOG of the year 2015」が2月8日(月)に開催され、佐々木健介・北斗晶夫妻が最優秀賞をW受賞し、佐々木さんが登壇。スピーチでは、佐々木さんが「何でもないような日常ですが、この日常が一番幸せだなと昨年本当に思い知ったので、少しでも多くの笑顔を皆さんに届けられたらと思います」と妻である北斗さんへの愛を惜しみなく述べ、会場が温かい拍手で包まれた。この日のプレゼンターは、最も価値のあるブロガーとして初代「MVB(Most Valuable Blog)」に認定された市川海老蔵が務めた。満面の笑みでトロフィーを受け取った佐々木さんを、市川さんが自身のスマホで撮影する、ブログ授賞式ならではの瞬間も見られた。佐々木さんは受賞したブログについて、「自分は女房、息子たち、愛犬とサザエさん一家のようなブログに憧れて、やらせていただいています。ほんわかした雰囲気ですけども皆さんに見ていただいて本当に幸せです」と感謝を伝えた。そして、北斗さんより受け取ってきたという手紙を音読した。手紙には「昨年、ガンになり闘病生活になってから、毎日を家族や友人と共に、壊れそうな心をずっと支え励ましてくれたのが読者の皆さんでした。元気をもらっていたのは私でした。今では読者の皆さんは私にとって頑張る気力の源です。そして私は元気です」などと綴られており、この日一番の拍手が送られた。佐々木さんは、今朝家を出るときに「『頑張ってこいよ』って言われました(笑)。お弁当をもらって、行きの車の中で美味しくいただきました」とラブラブなエピソードを披露し、照れていた。また、最優秀賞のほか、優秀賞としてオクヒラテツコ(ぺこ)、織田信成、後藤真希、高橋克典、樽美酒研二、土屋太鳳の6名も授賞式に参加。登壇者同士で互いのブログを見ているという話で盛り上がった。特に、市川さんが樽美酒さんに「顔がすごい親近感」と話しかけると、「偽物の歌舞伎で…自分で(メイクを)やってます」と答えた。すると、市川さんが「うまいですね。歌舞伎役者っぽい。すげえうまいですよ」と矢継ぎ早に大絶賛し、樽美酒さんは恐縮しながらも「筆で全部やってます。いやあ、うれしいです」と微笑み合っていた。(cinamacafe.net)
2016年02月08日「コトバが足りない」「うまく説明できず、察してほしいと思ってしまう」。そんなアンアン世代に、伝え方ひとつで、がらりと変わる方法を『伝え方が9割』の著者・佐々木圭一さんが教えます!今回は、こんなお悩みがテーマです。■お悩み「大ピンチ!子どもが、全く言うこと聞いてくれない!」今日は、夢に見た教育実習!小学校で社会科の授業を担当することに。クラスで「先生!」って呼ばれちゃうのかな?!子どもたちに喜んでもらおうと、資料も徹夜して準備した。昔から先生になるの夢だったんだ。さっそく「みなさん、この地域について、調べてください」って言ったら、あれ???反応がにぶい。教育実習生だからナメられてる?後ろの席なんて、完全に聞いてない。先生、どうすればいいですか!?あ、先生は私だ。■佐々木さんの答えは…「今日これからみんな、観光大使になってもらいます!」観光大使になれるって言われたら、楽しそうですよね。子どもたちも喜んで参加したくなるでしょう。これは、伝え方のレシピ「相手の好きなこと」。子どもは、楽しそうなことはするけど、そうでないことはやりません。調べてほしいから、そのまま「調べてください」と言ってはダメなのです。◇ささき・けいいちコピーライター、作詞家、上智大学非常勤講師、株式会社ウゴカス代表。アメブロ「伝え方の秘密」スタート。『伝え方が9割』ビジネス書大賞2014年総合1位、シリーズ82万部の大ヒット。待望の第2弾『伝え方が9割 2』ビジネス書史上、初版数1位で発売中!※『anan』2015年12月25日号より。イラスト・吉野永里子
2015年12月19日こんにちは。思い通りにいかない人生を照らす星の数なら結構数えた、ライターの木野紫と申します。「告白したらフラれた」「デートに誘ったら断られた」「お願いしても拒否された」こんなことが立て続けに起こったら、あなたならどうしますか? 私は家に帰って電気もつけずに、部屋で三角座りして星を見上げてしまいます。自分の希望したことが叶わないと、「運が悪いんだ」「どうせ自分なんて」と落ち込んでしまいますよね。でも、今まで希望が通らなかったのはあなたの運が悪いのではなく、自分に魅力や才能がないからでもなく、ただ伝え方が悪かっただけなのかもしれません。今日は自分の思った方向へ未来を動かすためのヒントをご紹介したいと思います。●相手が「付き合いたい」と思っていればフラれない「ヒントを紹介すると言っておきながら、お前はフラれた傷口に塩を塗りたいのか」と言われそうですが、違います。「好きだから付き合ってほしい」「恋人になってほしい」というような“自分の希望”だけを伝えた結果フラれたという場合、“自分と付き合うことで、相手の希望を叶えられる”ということが伝わっていれば違った結果が出た可能性があるのではないか、と言いたいのです。●デートとは、相手の希望を叶えた結果コピーライターの佐々木圭一さんは、著書『伝え方が9割』の中で、次のように言われています。**********『まったくあなたに興味がない人がいたとして、その人をデートに誘うときのコトバ「デートしてください」→あなたのメリットでしかない。「驚くほど旨いパスタどう?」→相手の好きなことをもとにつくり、相手のメリットに変わった。同じ内容のお願いですが、お願いする技術を身につけるだけで、もともと「ノー」だったものを、「イエス」に変える可能性がぐんと上がるのです』**********フラれてしまうと、「どうせ自分なんか」「魅力がない」と落ち込みがちです。しかし、実は相手の気持ちを考える力やそのことを伝える力が足りなかったことに原因があるのかもしれないんですね。●相手にメリットが伝われば願いは叶う相手が望んでいるものを今自分が持っていなかったとしても、それをそのまま伝えては効果がありません。将来的に相手の希望を叶えることができる、自分にはその努力をする準備がある、と伝えることが大切です。たとえば、気になる男性に「料理上手な女性が好きだ」と言われたとして、「料理はできないけど付き合ってほしい」と言っても相手にメリットは伝わりません。「料理教室に通おうと思ってるんだけど、和・洋・中どれがいいかな?上手にできたら食べてくれる?」と言ったほうが、結果的に好きな男性に自宅で手料理を振る舞うチャンスをつかむ確率は上がるわけです。●重い願いよりも軽い願いの方が叶いやすいまた、“付き合うか付き合わないか”という選択よりも“ご飯を食べるか食べないか”の選択の方が軽く、相手も「ご飯を食べるくらいなら」と承諾しやすい場合があります。仲良くなる前に“付き合うか付き合わないか”を迫ってしまったばかりに、それよりも小さな願いが叶う可能性もなくしてしまうのはもったいないことですね。願い事を伝えるときには、自分の希望ばかりを伝えるのではなく、相手の気持ちや希望も考えて、お互いにちょっと嬉しくなるような小さな願いからスタートしてみてはいかがでしょうか。【参考文献】・『伝え方が9割』佐々木圭一・著●ライター/木野紫(未モテ女子応援隊長)
2015年11月03日好きな異性をデートに誘いたい、というシチュエーションを想像してみてほしい。この時ストレートに「デートしてください」と伝えたとして、相手が同意してくれる確率は正直なところあまり高くはないだろう。元々相手が自分に強い好感を抱いているといったような特殊事情でもない限り、すげなく断られて終わりのはずである。ところが、同じことをたとえば「驚くほど旨いパスタの店があるのだけど、行かない?」という形で表現してみると、誘える確率が上がるような気はしないだろうか。どちらも実質的にはデートに誘っているだけなのに、伝え方ひとつでここまで印象が変わってしまう。相手に何かをしてもらいたい場合、「伝え方」はその伝える内容以上に結果を大きく左右する。実はこの言い換えは、『伝え方が9割』(佐々木圭一/ダイヤモンド社/2013年2月/1400円+税)の冒頭で紹介されている例だ。本書の著者である佐々木圭一氏は「プレイステーション」などのヒットコピーを手がけ、米国の広告賞で日本人初の「ゴールド賞」を受賞するなど売れっ子のコピーライターであり、言うならば伝え方のプロである。うまい伝え方を知っているだけで、ビジネスでもプライベートでも有利に事を進められるようになる。伝え方に自信がないという人は、ぜひ本書を参考にしてみてほしい。○「伝え方」はセンスだけの問題ではない「うまい伝え方」ができるかどうかは、ほとんど持って生まれたセンスによって決まってしまうと考える人がいるかもしれない。僕も最近までは、コピーライターという職業はたとえば小説家であるとか映画監督のように神秘化された職業というイメージを持っていた。「うまい伝え方はできる人にはできるし、できない人にはできない、それだけだ」という身も蓋もない意見も、それなりに正しいと思えないこともない。しかし、本書はそのような「センスだけで決まる」という考え方を否定する。「伝え方には技術があり、共通のルールがある」というのが本書の基本思想だ。そのため、本書では単に名コピーや言い換えを列挙するのではなく、その裏にあるシンプルな原理についての説明が試みられている。読んでみると「なるほど」と頷けるものも多い。もちろん、センスが伝え方に与える影響が一切ないと言い切ることはできないだろう。本書を読めば、誰でも糸井重里級の名コピーを量産できるようになるとは残念ながら言えない。もっとも、日常生活で求められる「うまい伝え方」は映画やヒット商品のキャッチコピーを作るのとは違う。冒頭で挙げたデートの誘い方のような言い換えの例は、原理さえおさえれば誰でも実践できるようになると言っても差支えないだろう。そういった「うまい伝え方」を身につけるという意味では、本書で説明されている「技術」は力強い武器になる。○「ノー」を「イエス」に変える伝え方前述のデートの誘い方の例は、伝え方を工夫して相手の「ノー」を「イエス」に変える技術の典型であると言える。「デートしてください」を「驚くほど旨いパスタの店があるのだけど、行かない?」に言い換える過程には、非常に論理的な思考プロセスが存在する。相手の「ノー」を「イエス」に変える伝え方を考える際には、自分の希望だけでなく相手の頭の中をよく想像するところからはじめなければらない。相手の頭の中を想像すれば「興味ない人とデートはしたくない」と相手が考えているであろうことはすぐわかる。ここで「デートしてください」とストレートにお願いしても、自分と相手の利害が相反している以上、断られるのはある意味あたりまえだ。ゆえに、思ったことをストレートに伝えるのはNGということになる。「イエス」と言ってもらうためには、自分と相手の利害を一致させなければならない。ここでたとえば、相手が初めてのものが好きで、食べ物としてはイタリアンが好物ということがわかっていたとする。それなら、相手が行ったことがない美味しいイタリアンの店に一緒に行かないかと提案してみれば、自分と相手のメリットが一致して提案が成就する可能性が高くなることが想像できる。このようなプロセスを経て、「デートしてください」という体当たり的な伝え方は「驚くほど旨いパスタの店があるのだけど、行かない?」という「うまい使え方」に変貌する。こうやって書いてみるとシンプルであたりまえのことに思えるが、実践できている人は決して多くない。何かをお願いすることが下手な人は、往々にして相手の都合を無視して自我を通そうとする。それではうまくいくわけがないということが、この技術からもよくわかる。○伝えたいことがあっても伝え方が悪ければ伝わらない本書では他にも「強いコトバ」をつくる原理が5つの技術と共に紹介されている。こちらは上述の「ノー」を「イエス」に変える伝え方に比べるとやや身につけるのが難しいように思えるが、身につけることができれば仕事でメールを書く際やブログに文章を書くときなど、色んな場面で役に立つだろう。詳細は本書を読んでみてほしい。どんなに熱く伝えたいと思うものを持っていたとしても、伝え方が悪ければ残念ながら伝わらない。それはものすごくもったいないことだと思う。自分の思いをムダにしないためにも、「伝え方」はぜひとも身につけたい技術である。
2015年09月11日佐々木希が8月31日(月)、パスタ専門店やドレッシングの販売で知られる「ピエトロ」の創業35周年記念イベントに出席した。以前よりピエトロのアンバサダーを務めている佐々木さんは9月よりオンエアされる新CMにも出演。これが6作目のCMとなる。新CM2本のうち1本では、以前から好評のウサギの耳をつけており、森の中でクマと遭遇。そして35周年を記念して制作されたもう1本では、同社の村田邦彦社長と共演し、社長が手作りでドレッシングを作るさまを隣で見守っている。この日も村田社長はコックコート姿で登場し、佐々木さんのためにその場でドレッシングを調理。佐々木さんは「コック姿がカッコいいです」と微笑み、手作りのドレッシングも「最高です!普段のピエトロのドレッシングも美味しいけど、目の前で作っていただき、フレッシュで美味しいです!」と感激の表情を浮かべ、野菜をほおばっていた。35周年にちなんで、佐々木さんが35歳になったら?という質問には「いまは女優の仕事をやらせていただいているので、35歳になってもいろんな役をやっていたい。体力勝負なので、野菜をしっかり摂って健康と美容に気をつけて頑張りたいです!」と8年後を見据えた。報道陣からは「その頃には結婚は?」という質問も飛んだが「どうですかね(笑)?そればっかりはタイミングなので…」と語る。「いつまでに結婚したい」という願望に関しては「ないですね」とキッパリ。「もっと若い、20代前半の頃は早くウエディングドレスを着たいと思ってましたが、現実的になりました」と明かし「どうなってるか自分でも楽しみです」と笑顔を見せた。(text:cinemacafe.net)
2015年08月31日女優の佐々木希が主演を務める映画『縁(えにし)The Bride of Izumo』のメインビジュアルと特報映像がこのほど公開され、佐々木の白無垢姿が初披露された。2014年、60年に1度の大遷宮を迎えた縁結びで知られる島根・出雲大社。本作は、その出雲大社が初めて映画撮影に全面協力し、神話の国・出雲を舞台に人々を結ぶ"縁(えにし)"の物語を描く。佐々木が演じるのは、都内の出版社に勤務する飯塚真希(29)。平岡祐太演じる大手建設会社勤務のエリート・中村和典(30)との結婚式を控えていたが、祖母の遺品を整理する中で白無垢と婚姻届の束を見つけたことで、家族の在り方と自らの縁(えにし)を見つめ直していく。公開された特報では、佐々木がナレーションを担当。『欲望の翼』や『恋する惑星』など多数の映画で、世界的に活躍する撮影監督クリストファー・ドイルによって、出雲大社本殿や出雲の地ならではの神秘的な景観が映し出され、ラストシーンでは、白無垢をまとった佐々木が「私、結婚します」と宣言する。本作でメガホンを取るのは堀内博志監督。出雲を愛するがゆえに周囲と折り合えない充役を『砂時計』(08年)の井坂俊哉、真紀を常に優しいまなざしで見守る婚約者・和典役を平岡、祖母の婚姻届の夫の欄に書かれていた「秋国宗一」を国広富之が演じるほか、りりィや藤本敏史(FUJIWARA)など、共演陣は多彩な顔ぶれ。全国公開に先駆け、作品の舞台で撮影も行われた島根、鳥取の3カ所の劇場で、9月26日から先行公開される。(C)映画「縁(えにし)」製作委員会
2015年08月16日「コトバが足りない」「うまく説明できず、察してほしいと思ってしまう」。そんなアンアン世代に伝え方ひとつで、がらりと変わる方法をヒット作『伝え方が9割』の著者・佐々木圭一さんが教えます!今回は、女性ショップスタッフのこんなお悩み。■ニガテな上司と食事!同僚のユキも引きずりこみたい!大ピンチ!私の上司は、会社の女子会でもたびたび話題になる、クセのある上司。その上司にしつこく誘われて、断り切れず食事することに。私ひとりだとキツい!キツすぎる!そうだ。女子会仲間のユキを連れていこう。でも…「上司との食事、キツいから来てくれない?」と言っても、笑いはするだろうけど来てくれないだろうな。私だったら絶対行かない。でも、ひとりで行くのだけはいや!!!■佐々木さんの答えは…「女子会のネタづくりに行こうよ。次回のお酒が最高に美味しくなるよ!」ユキさんは、イヤな上司とは飲みたくないはずです。ですが、女子会が盛り上がる話題はつくりたいでしょう。どんなことでも、物事は一つの局面だけではありません。「相手の好きなこと」を探し出してみましょう。伝え方で突破することは、可能なのです。◇ささき・けいいちコピーライター、作詞家、上智大学非常勤講師、株式会社ウゴカス代表。アメブロ「伝え方の秘密」スタート。『伝え方が9割』ビジネス書大賞2014年総合1位、シリーズ79万部の大ヒット。待望の第2弾『伝え方が9割 2』ビジネス書史上、初版数1位で発売中。※『anan』2015年7月29日号より。写真・土佐麻理子イラスト・吉野永里子
2015年07月25日「コトバが足りない」「うまく説明できず、察してほしいと思ってしまう」そんなアンアン世代に。伝え方ひとつで、がらりと変わる方法を『伝え方が9割』の著者・佐々木圭一さんが教えます!今回は小旅行を計画中の女子からのお悩みがテーマ。■友だちと海へ。でも私は車を出したくない!大学時代の友だちと、海に小旅行。女の子の荷物は多いのだ。あと、パラソルとかも持っていきたい。海に行くなら車が便利なのだけど、持っているのは私とエリちゃんだけ。……でも私は出したくない。車汚れそうだし、車出したらほぼ運転でしょ。帰りはみんな爆睡に決まってる。だからって、「汚れるから、私は車を出したくないな」なんて言うと、ただのワガママな子。ダメダメ、ステキ女子を目指す私のコトバじゃないわ。■佐々木さんの答えは…「エリちゃん、運転うまいし、曲のセンスいいから、お願いできない?」車を持っている人は、基本運転が好きです。それを認めてあげれば心も動くものです。でも、ただ褒めるだけではダメなのです。自分が褒めたいところではなく、相手が褒めてほしいところを言う。思ったまま言うのではなく、相手を想像して伝えて下さい。◇ささき・けいいちコピーライター、作詞家、上智大学非常勤講師、「ウゴカス」代表。『伝え方が9割』はビジネス書大賞2014年総合1位、シリーズ79万部の大ヒット。待望の第2弾『伝え方が9割(2)』発売中!※『anan』2015年7月22日号より。イラスト・吉野永里子
2015年07月19日「コトバが足りない」「うまく説明できず、察してほしいと思ってしまう」。そんなアンアン世代に。伝え方ひとつで、がらりと変わる方法をヒット作『伝え方が9割』の著者・佐々木圭一さんが教えます!今回のテーマは、女性ショップスタッフのお悩み。■待たせるとお客さんが逃げちゃう!待って!地元のコーヒーショップで働いている私。最近、近くのコンビニでもドリップコーヒーが売られるようになって、店長も焦っているみたい。という私、カウンターにいていちばん悲しいのが、コーヒーがちょうどなくなったタイミングで「もうすぐ、落とし終わるので、お待ちください」と言っても、せっかちなお客さんは帰ってしまうこと。“待って待ってオーラ”を出すのだけど、効かない。え、色気がたりない?■佐々木さんの答えは…「淹れたての美味しいコーヒーができます。少々お待ちください」お客さまがコンビニではなく、高いコーヒー屋に買いに来ているのはなぜでしょう?それは美味しいコーヒーを飲みたいから。相手のことを想像して伝えれば、想いは伝わります。今回の伝え方のレシピは「相手の好きなこと」。お客さまが待ちたくなるよう伝えるのです。◇ささき・けいいちコピーライター、作詞家、上智大学非常勤講師、「ウゴカス」代表。『伝え方が9割』はビジネス書大賞2014年総合1位、シリーズ79万部の大ヒット。待望の第2弾『伝え方が9割2』発売中!※『anan』2015年7月8日号より。イラスト・吉野永里子
2015年07月05日