「体重計」について知りたいことや今話題の「体重計」についての記事をチェック! (1/7)
タレントの堀ちえみが12日に自身のアメブロを更新。ラスベガス旅行から帰国後の体重を公開した。この日、堀は「帰国して覚悟しながら乗った体重計。怖かった。絶対最低でも4kg増は確実」と述べるも「増減はなし。45.1kgでした」と現在の体重を報告。「ラスベガスに旅立つ前日の夜に計ったら、44.8kgでしたので、ほぼ変わりなしということですね」(原文ママ)と説明した。続けて「主人とも話していたのですが、歩くのって意外と凄いカロリー使うのかなって。だとしたら、いい運動になりますね」とコメント。「毎日8km~10km歩いていたから、プラマイゼロだったのでしょうか。あれだけ歩いたから、食べれたのかも」と振り返った。最後に「ということで!!!安心してたくさん食べよう。夫婦二人鍋」と食卓に並んだ夕食の写真を公開。「子たちは後ほどそれぞれ一人鍋となります ポン酢でいただく久しぶりのお鍋」と明かし「いっぱい食べました ごちそうさまでした」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「体重に変わりなしってめっちゃ凄い」「うらやましい」「お鍋良いですね」などのコメントが寄せられている。
2025年03月13日俳優・本郷奏多が、自身のYouTubeチャンネルを更新。引っ越ししたことを報告し、新居をお披露目すると、荷解き中に見つけた体重計で現在の体重が判明した。動画では「引っ越しました!」と段ボールだらけの部屋を公開。荷解きの様子を伝える動画となっており、「荷ほどきはガチャですから。同じ形状の段ボールに何が入っているか、わからない状態で開けていくわけですから、開封ガチャ」と早々に名言が出ていた。段ボールを次々に開けたが、途中、腹ペコとなりカップラーメンを食べることに。しかし、箸が見当たらず焦る様子も映し出された。大きいソファーに寝そべり休憩しつつ、作業を再開。全ての段ボールを開封し終えると「これからはここの家で動画を撮っていこうと思います!」と意気込んだ。なお、途中、体重計を見つけ乗ると50.85キロと表示され「なんて、貧弱なんだ!」と自虐していた。これにネット上では「引越しの荷解きを『ガチャ』と楽しめる人やばい、本郷奏多やばい、好き」「あんなにあった段ボールを全部片付けててすごい…そして相変わらずプロモーションうますぎです。暗所撮影予想以上にきれいでびっくりしました!」「今時芸能人の引越しの荷解き作業と新居を見せて頂けるなんて贅沢だなぁ」「お引越しって新たなスタートみたいでワクワクしますよねリビングの窓ワイド~」などと反応している。
2025年03月10日元大相撲力士の豊ノ島が5日、自身のインスタグラムを更新。【画像】豊ノ島、沖縄を満喫中!「結婚式前に食べすぎてヤバい!」沖縄での食事を振り返り、「飯テロってやつですかね」とユーモアたっぷりに綴った。投稿では、ポーク玉子おにぎりやソーキそばなど、沖縄グルメを堪能したことを報告。「とりあえずいっぱい食べました!」「帰って体重計に乗るのが…。」と、食べすぎを気にしつつも、楽しい時間を過ごした様子を伝えた。さらに、「めでたい事が多くて楽しかった!それはまた書きます!」と、今後の投稿にも期待を持たせた。 この投稿をInstagramで見る 豊ノ島(@toyonoshima_daiki)がシェアした投稿 この投稿には、「美味しそうなものばかり!」「沖縄グルメ最高ですね!」といったコメントが寄せられ、多くのいいねが集まった。
2025年03月04日健康管理にはモチベーションも重要株式会社アトラスは、「Healthy Guard」から『体組成計ヘルスメーター』を発売した。カラーは、ライトグレー・チャコールの2色。単3乾電池4本使用。価格は、3,480円(税込み)。同製品は、前回の計測結果を左上部にブルーの背景色付きで表示する。結果を比較して、増減を示す上下の矢印マークで表示するので、変化の傾向が直感的に理解できる。日々の頑張りが可視化されるので、モチベーションを保ちながら健康管理を続けられる。体の状態を知ることから気軽に始めよう『体組成計ヘルスメーター』は、ヘルスメーターにのるだけで体重を基に測定者を認識して結果を表示する“ノルミル機能”を搭載している。電源ボタンを押したり、登録データを呼び出したりする必要がない。計測は、体重・体脂肪率・体水分率・筋肉量・骨量・BMI・基礎新陳代謝量の7項目を同時に測定。測定値は、本体に保存可能であり、前回の測定値も同時に表示されるので、変化を比較できる。立ったままでも計測結果が見やすいように、液晶パネルを大きく設計した。文字の大きさは、約5mm×30mmの大型表示になっている。強度の高いABS樹脂を採用しており、強化ガラス製の製品と比べて軽くなっている。また、強化ガラス製品に比べ、使用時の足裏のヒンヤリ感が軽減されている。スリムでコンパクトな設計なので、持ち運びも収納もしやすく、日常的に使いやすい。個人データは、最大12人まで登録可能なため、家族全員の健康管理をサポートする。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月17日タレントの北斗晶が22日に自身のアメブロを更新。ダイエットで体重が5kg減ったことを明かした。この日、北斗は「ただいま、プチプチダイエット中」だと報告。「元の体重から5キロ減った」と明かすも「そこで満足してしまい」とお茶目につづった。続けて「膝と腰の為に、あと5キロ減らしたい」と目標を述べつつ「中々減らないもんですね」とコメント。ダイエット法について「食べたいものも甘いものも食べてる」「量を減らしてるだけダイエット」と説明し「あと5キロ減ったら」「健康のために運動をしたいと思ったり」と明かした。最後に「日向ぼっこしながらフリスビーを取られないように守ってる梅ちゃん」と愛犬の姿を公開。「犬年齢だと51歳」「日向ぼっこしながら元気で生きて欲しいです」と願望をつづり、ブログを締めくくった。
2025年01月23日女子大生のエリカは健康診断を受けたところ、体重が増えてしまっていた。反対に、友達のレイは-6キロのダイエットに成功。その後は何かとエリカの体重をバカにしてくるようになった。そんなある日、イケメンで有名な杉下君とエリカが偶然本屋で出会い、急接近。2人が仲良くなったことを知ると、なんとレイからとんでもない発言が!?...散々バカにしてきたレイとは、最終的に疎遠に。体型を気にしないと言ってくれる優しい杉下君と、恋が実るといいですね!原作:mamagirlWEB編集部作画:いおりそ
2024年12月13日「いやもう、かわいすぎるやろ」そんな心の声を漏らしたのは、チンチラのトロくんと暮らしている、飼い主(@chinchilla_toro)さん。悶絶しながら、トロくんの写真をXに投稿しました。飼い主さんが撮ったのは、トロくんが体重測定をしている時の姿。あまりのかわいさに、あなたも悶絶すること間違いないでしょう!小さなスケールの上に、後ろ脚だけでちょこんと乗っているではありませんか…!重さの結果が出るのをじっと待っているようで、とてもお利口ですね。「上手に乗っているでしょ?」などという、かわいい声が聞こえてきそうです。飼い主さんは、お気に入りのショットをもう1枚公開しています。投稿には「かわいすぎて、やばい」「お利口すぎる!」「なんていい写真なんだ…」などの声が寄せられていました。飼い主さんがメロメロになるのも頷ける、トロくんの写真。たくさんの人が、ハートを射抜かれたのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月29日あなたは、体重計はどの場所に、どのようにして保管しているでしょうか。中には、脱衣所の壁に立てかけるようにして置いている人もいるかもしれません。しかし、縦置きにすると、体重計に影響がないか気になるところ。そこで、体重計の置き方について、オムロン ヘルスケア株式会社(以下、オムロン ヘルスケア)に聞いてみました。体重計は縦置きにしてもいいのか?オムロン ヘルスケアに「体重計は縦置きにしてもいいのか」と質問したところ、以下の回答がありました。オムロンの体重体組成計の場合ですが、立てかけて保管しても問題はありません。ただし、一部の体重体組成計では「縦置きした場合は、測定時に補正する必要がある」とのことです。体重計は、本体の上に何も乗っていない状態で、重さが『0kg』になるよう定期的に精度を補正しています。何かに立て掛けるなど、体重計を縦にして保管しているとうまく補正がされず、体重を測った際に実際とは異なる数字が表示されることがあるそうです。そのため、縦置きにしていた体重計で測定する際は、一度『0kg補正』をする必要があります。再補正が必要なケースとしては、以下のシチュエーションが挙げられるとのこと。・何かに立てかけていた。・本体が裏返しになっていた。・体重計の上に物がのっていた。・何かの上に体重計がのっていた。このような場合は、取扱説明書を確認して『0kg補正』をしましょう。※写真はイメージまた、体重計を縦置きにする場合は、「必ず倒れないような場所に収納してください」とのことでした。オムロン ヘルスケアの製品の場合、縦置きで保管しても問題はないそうですが、一部の機種では縦置きにすると補正されないことがあるため、必ず再補正しましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力オムロン ヘルスケア株式会社
2024年11月22日夏の猛暑から解放され、過ごしやすさと共に食欲も増してくる秋は体重の増加が気になる季節だ。冬が近づくにつれ、寒さから身を守るために皮下脂肪を蓄えやすくなるこの時季、健康管理の第一歩として取り入れたいのが体重計。特に、体重だけでなく体脂肪率や筋肉量なども測定できる体組成計が注目されており、乗るだけでアプリに記録されるスマホ連動タイプがトレンドになっている。注目の体重計を紹介しよう。乗るだけで多項目を計測&アプリで楽々管理!体組成計の中でも、20項目以上の計測が可能なスマホ連動タイプが注目されている。美容家電のようなスタイリッシュなデザインも人気だ。■体組成計/ショップ名:SKYUNICO高精度センサーを搭載し、24項目を測定可能。USB充電式&スマホ連動で無理なく健康管理できる。■体重計/ショップ名:Bonelsiaわずか23mmの超薄型でスタイリッシュなデザインが魅力的な体重計。乗るだけで電源ON、測定後約13秒で電源OFFなので置きっぱなしにできる。毎日の体重測定を無理なく習慣化できる一台だ。■スマート体重計/ショップ名:HKCHEN4つの高感度センサー搭載で、内臓脂肪、タンパク質、皮下脂肪をはじめとした79項目が測定可能。スマホ連動型で、充電式と電池式の2種から選べる。日々の健康管理のコーチ役!話題のスマートウォッチ近年、オンオフ問わず身に着ける人が増えてきたスマートウォッチ。腕時計としての機能だけでなく、スマートフォンのように会話やメール等の送受信、音楽再生、電子決済など、1台で快適な生活を過ごせるアイテムだ。さらに、毎日の心拍数や睡眠分析など様々なデータを蓄積し可視化することで、日々の健康管理ツールとしての役割も大きくなっている。■Fitbit Charge 6/ショップ名:ec-art Qoo10店睡眠、ストレスレベル、心拍数測定など、健康と運動に関する多角的サポートを実現。Suicaやクレジットカードの登録で非接触決済もできる。ミニマムに暮らしたい人におすすめ。■シャオミ Redmi Watch 4/ショップ名:3EKI Qoo10店1.97インチの大型ディスプレイながら、通常モードで20日間の使用が可能。ワークアウト・スポーツモード検出機能搭載を備えているので、アクティブ派の良いパートナーになりそう。■HUAWEI Band9/ショップ名:Joshin web Qoo10店睡眠分析や月経周期管理など豊富な機能を搭載。文字盤は、スポーティーなものから、アンティークなものまで10,000種以上。服装に合わせたトータルコーデを楽しめる。おしゃれで高機能な体重計やスマートウォッチがあれば、常に健康管理・体型管理に気を配れそう。今年からは体重の心配はしなくていいかも!?(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月18日女子大生のエリカは健康診断を受けたところ、体重が増えてしまっていた。反対に、友達のレイは-6キロのダイエットに成功。その後は何かとエリカの体重をバカにしてくるようになった。そんなある日、イケメンで有名な杉下君とエリカが偶然本屋で出会い、急接近。2人が仲良くなったことを知ると、なんとレイからとんでもない発言が!?...急に怒り出すレイ!この後、さらに衝撃発言が飛び出す!?原作:mamagirlWEB編集部作画:いおりそ
2024年10月28日普段、なかなか口に出せない感謝の気持ちを伝えることができる、贈り物。結婚を視野に入れている人の中には、挙式にあたって「親にプレゼントを贈りたい」と考えている人も多いのではないでしょうか。想いのこもった贈り物だからこそ、どのようなものを選べばよいのかと悩みますよね。両親に、出生体重人形をあげたいけれど…2人の子供を育てる、まみむ(@mamamamamimimi_)さんがXを更新し、話題になりました。近々結婚式を挙げるという、投稿者さんの職場の部下。そこで、親に『出生体重人形』をあげるかで迷っているというのです。出生体重人形とは、赤ちゃんが生まれた時の体重と同じ重さで作られたぬいぐるみのことで、ウエイトドールとも呼ばれています。両親贈呈品として、新郎新婦の出生体重人形を贈ることは、結婚式での定番サプライズの1つなのだとか。投稿者さんは、出生体重人形を親に贈ることに対して、X上で、このような意見を述べました。昔は、出生体重人形のよさが全く理解できなかったけれど、今ならよさが分かる。我が子の出生体重を忘れた時はないし、生まれたばかりの頃は、何g増えたかで一喜一憂していた。もし我が子からもらったら、あの頃を思い出して、むせび泣く自信がある。※写真はイメージ多くの親にとって、子供が生まれた時のことは、忘れられない記憶といえるでしょう。その頃を思い出すことができる出生体重人形は、結婚式の贈り物として、選ぶ人がいる理由も分かりますね。投稿には、出生体重人形に関する、さまざまなコメントが寄せられました。・子供が生まれた時の記憶は、本当に特別なもの。我が子からもらえたら、大号泣する。・私も、自分の親にプレゼントしました!ぬいぐるみにベビー服を着せて、飾ってくれています。・出生体重がかなり重い私が、出生体重人形を親に渡したら、迷惑にならないかな…。・「処分に困る」という人もいるかもしれない。出生時の体重と同じ重さの米を渡すという手もあるよ!「出生体重人形をもらいたい!」という意見がある中、ぬいぐるみ以外のプレゼントを提案する声も。プレゼントは、受け取る側がどのように感じるのかも重要なポイントかもしれません。大切な人に贈るプレゼントを選ぶ時、どのような点を重要視するかは人それぞれでしょう。何より「感謝の気持ちを伝えたい!」という、プレゼントに込めた想いが、素敵ですよね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月15日ダイエットをしている人や、体重が気になる人にとって、体重計に乗ることは日課でしょう。針が指し示したり、デジタル画面が表示したりする数値を見て、一喜一憂することがあるかもしれません。また、体重計は人間だけでなく、犬や猫などのペットにも利用されるようです。体重計に乗る猫が?愛猫のセルジオ悦子ちゃんと一緒に暮らす、セルゥゥゥゥァァァァァ(@cellbururu)さん。2024年10月1日、生後4か月の子猫である、悦子ちゃんをペット用の体重計に乗せたところ、少し嬉しく感じたといいます。飼い主さんのコメントとともに、次の1枚をご覧ください。「生後およそ4か月で1.825キログラムやで。もうすぐ2キロやで」なんと、体重が2kg台に乗ろうとしていたのです!ダイエット中に体重が増えると、落ち込む人が多いでしょう。しかし、悦子ちゃんの成長が感じられる増量には、思わず笑みがこぼれてしまいますね。投稿には、このようなコメントが寄せられていました。・すくすく育ってよき。感慨深いんやで。・悦ちゃん、大きくなったねー!あんなに小さかったのに、愛情の賜物なんやで。・悦子の体重は、全部飼い主さんの愛の重さやで。同月7月25日、飼い主さんは、悦子ちゃんが700g程度であったことを報告していたばかり。約2か月で1kg以上増量した悦子ちゃんは、年内にどれほど大きくなっていくのでしょうね。続報を楽しみに待ちましょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日女子大生のエリカは健康診断を受けたところ、体重が増えてしまっていた。反対に、友達のレイは-6キロのダイエットに成功。その後は何かとエリカの体重をバカにしてくるようになった。そんなある日、イケメンで有名な杉下君とエリカが偶然本屋で出会い、急接近。2人が仲良くなったことを知ると、なんとレイからとんでもない発言が!?...散々バカにしてきたレイとは、最終的に疎遠に。体型を気にしないと言ってくれる優しい杉下君と、恋が実るといいですね!原作:mamagirlWEB編集部作画:いおりそ
2024年07月13日ダイエット期間もいよいよ佳境。日々のごはんやおやつをダイエット食品に置き換えてみたら、少しずつ体重が元に戻ってきた。目標まであと1kg。1kgなんて体重計に乗るタイミングで変わりそうな気がするけれど、目標体重を達成したという自信がほしい。そこでここ数日かけて取り組んでいるのが「プロテインファスティング」だ。最初、プロテインファスティングと聞いたときは「ファスティングって何も食べないことじゃないの?プロテインを飲むのってアリなの?」と思ったのだけれど、よく調べてみるとファスティングを行うと筋肉量も低下してしまうらしい。ファスティング中にプロテインを取り入れることで、栄養を補給しながら減量できるというわけだ。本当に何も食べないのはきつすぎて始めようとも思えなかったけど、これならできるかも?と思って取り組んでいる。今回は「FUJIMIファスティングセット」を使ってファスティングをしている。「FUJIMI」のプロテインは以前に飲んだことがあって、とにかく味のおいしさが印象に残っていた。ファスティングセットにはプロテイン10袋の他に、「プロテインプラス クレンズパウダー」10袋、「ファスティング粥」1袋、「ファスティングスープ」1個、「ファスティングブック」1冊が入っている。プロテインは6種の味から選べるのもうれしい。今回は期間限定の「ベリーベリーミックス」が気になって頼んでみたのだけど、甘酸っぱくフルーティーな味わいがおいしい!水でも、牛乳や豆乳でもおいしく飲めるところも個人的にはうれしいポイントだ。■がんばるのは1日だけここまで「FUJIMIファスティングセット」について紹介してきたけれど、今私はファスティング日を乗り越えた「回復食」の段階にいる。「FUJIMIファスティングセット」は1週間かけて行うプログラム。まずは朝食をプロテインに置き換え、徐々に通常食からプロテインの割合を増やしていく。実際に1日プロテインのみで過ごすのは4日目だけだ。ちょうど休日にファスティングデーがくるように始めたので、意外と乗り越えられたな、というのが正直な感想。朝はゆっくり起きてプロテインを飲んだ後に二度寝をしたから午前中はつらくなかった。ちなみに、意外だったのは固形物を食べていないのにお通じはいつも通りだったこと。便秘にはあまり悩んだことが無いけれど、食べる量が減った分、少しお通じが悪くなるんじゃないかなあと思っていた。食物繊維が豊富に入った「プロテインプラス クレンズパウダー」のおかげだろうか。一番「お腹空いたなあ」と思ったのは16時くらいで、それでも白湯を飲んだらお腹が落ち着いて乗り越えることができた。夜は空腹を感じる前に早めに就寝。目覚めすっきりである。意図せず睡眠不足を解消できた。朝もプロテインを飲んで、さすがにそろそろお腹が空いた……と思ったところで、お楽しみの回復食!お昼は玉ねぎが丸ごと入った「ファスティングスープ」だ。電子レンジで温めていると、コンソメの香りがキッチンにふわっと広がる。3日目の夜から塩気のあるものを食べていないから、スープの香りに食欲が湧いてきた。そういえば、塩分をとっていないからいつもよりむくんでおらず、顔や脚がすっきりしている気がする。スプーンで崩れるほどに煮込まれた玉ねぎがおいしい!1個まるまる入っているので、ファスティング明けのお腹に満足感を与えてくれた。ファスティングの影響か、味覚がいつもより敏感な気がする。夜は「ファスティング粥」。5分づき米のお粥は適度な噛み応えもあって満腹感をもたらしてくれる。お米の甘みとほんのり感じる塩味がおいしい。やさしい味わいのお粥を食べていたら、がんばって良かったなあとしみじみ思えてきた。翌朝、朝イチで体重計に乗ってみたら、なんと目標体重を達成していた!朝ごはん代わりのプロテインを飲んで着替えていると、いつもよりパンツのウエストがゆるい。これは置き換えダイエット成功と言っていいのでは?短期間の、気持ち程度の減量ではあるものの、置き換えダイエットをしてみた結果、体重が増える前の食習慣に戻せたのが最大のメリットだった。もうおやつ爆食いしません。食べ過ぎた日の後はちゃんと調整するようにします。天気は雨の日と暑い日が交互にやってくるような嫌な時期だけれど、夏本番を楽しみに梅雨の間は置き換えダイエットをもう少し続けてみようかな。■今回登場した商品トリコFUJIMIファスティングセット、FUJIMIプロテイン10袋<セット内容>・プロテインプラス クレンズパウダー10包・ファスティング粥250g1袋・ファスティングスープ200g1袋・ファスティングブック1冊定期価格9,698円、通常価格10,800円(文・写真:まいまい/マイナビウーマン編集部)
2024年07月05日先行予約が即完売!追加予約開始&特典付きissin株式会社は、体重測定機能付きバスマット「スマートバスマット 体組成計モデル」について、限定1,000台の先行予約がわずか1週間で完売したことを発表した。この人気を受け、6月28日から追加で1,000台の先行予約販売を開始する。価格は1万9,800円で、「取り替え用ソフト珪藻土マット」の好きなカラー1枚がプレゼントされる。体組成計機能で健康管理をさらにスマートに!「スマートバスマット 体組成計モデル」は、issin独自の特許技術を活用し、バスマットに乗るだけで体重や体脂肪率、筋肉量など15項目の体組成を測定できる優れもの。家庭用体組成計として世界初となるWi-Fi 2.4GHz/5GHz両対応で、より安定した通信環境を実現した。さらに、従来の体重計モデルよりも一回り小型化し、本体裏側の仕様を変更することで、狭い場所や柔らかい床でも正確な測定が可能に。ソフト珪藻土マットの吸水性も向上し、バスマットとしての使い心地もより快適になった。AIサポートで無理なく体重管理測定データは専用アプリに記録され、パーソナルヘルスケアAI「ウェリーくん」が体重の増減や体組成の変化をモニタリングする。また、減量や生活習慣の改善を目指す方には、個別に「タイニールーティン」(無理なく続けられる健康習慣)を提案。食事前の体重変化の確認、食事内容の分析、塩分摂取量と推奨カロリーの自動計算など、目標達成をサポートする機能が充実している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月04日2024年5月、アメリカに住む6歳のザビエル・ジョエルくんが幼稚園を卒業しました。しかし、ザビエルくんは家族の用事で旅行に行くため、卒園式を欠席することになったのです。空の上でサプライズ卒園式卒園式当日、ザビエルくんは卒園生が着るガウンと角帽を身につけて『フロンティア航空』の飛行機に搭乗。それに気付いた客室乗務員が彼の母親と祖母に声をかけて、ザビエルくんが卒園式を欠席したことを知ります。そこで乗務員たちは「機内で卒園式をしませんか?」と提案。するとみんなが喜んで同意して、空の上で卒園式が行われました!@flyfrontier Graduating kindergarten calls for a sky-high celebration. When Xavier missed his kindergarten graduation due to traveling out of town, our flight attendants stepped in to surprise him with a special in-flight ceremony. Congratulations, Xavier! : @xkids_mommy #flyfrontier #frontierairlines #fyp #foryoupage #heartwarming #hopetok #graduation ♬ original sound - Frontier Airlinesほかの乗客たちの温かい拍手と声援を受けながら、通路を誇らしげに歩くザビエルくんはとっても嬉しそうですね。『フロンティア航空』がSNSでこの日の動画や写真を紹介すると、たくさんの祝福の声が上がりました。・なんて素敵なんだろう。感動して泣いてしまったよ。・ザビエルくん、おめでとう!これからの人生で、きみの夢と願いがすべて叶いますように!・彼はこの出来事を決して忘れないだろうね。ザビエルくんの母親であるジャネリーさんは、自身のTikTokで「息子の卒園式を忘れられないものにしてくれたフロンティア航空に感謝します」とつづっています。赤いガウンと角帽を身につけて飛行機に乗ったザビエルくんは、「ぼくは今日卒園するんだ」という誇らしい気持ちを抱いていたはず。空の上で行われた特別な卒園式は、ザビエルくんにとって一生の思い出になることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月18日マッチ棒を使った問題に挑戦してみましょう。『5+9=9』という間違った式ですが、1本マッチ棒を動かすことで正しい式に変換できます。どのようにマッチ棒を動かせばいいか考えてみましょう。初めて挑戦する人はすぐに正解を思い付くことができないかもしれません。それでも諦めずじっくり考えてみましょう。正解が分からない人のためにヒントです。『5+9』だと数が大きくなりすぎるので、『9』を小さい数に変えられないか考えてみてください。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる答えは正解は+の右にある『9』の左上にあるマッチ棒を『5』の左下に動かします。そうすることで『9』が『3』になり、『5』が『6』に変化します。そうすると『6+3=9』となり正しい式が完成します。マッチ棒クイズのほかにもたくさんのクイズを用意しています。いろいろな問題を解いてみることで自分が気に入る問題が見つかるかもしれません。ぜひ家事のスキマ時間などに挑戦してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月16日ジメジメと蒸し暑い時期に欠かせないエアコン。冷房や除湿運転をすれば湿度が下がって快適になるかと思いきや、湿度計の数値がなかなか下がらず、やきもきした経験はありませんか。エアコン運転中にもかかわらず湿度計の数値が変わらない理由を、家電メーカー『Panasonic』(以下パナソニック)の公式FAQより紹介します。絶対湿度と相対湿度の違いを理解して湿度計の数値が下がらない理由を知るためには、まず湿度計が表示している数字の意味について理解する必要があるでしょう。表示されているのは『相対湿度』そもそも湿度を表す数値には、『絶対湿度』と『相対湿度』の2種類があります。絶対湿度とは、空気中に含まれる水分量のことで『g』の単位を使って表されるもの。一方で相対湿度とは、空気中に含むことができる最大水分量に対する実際の水分の割合を示した数値で、『%』を使って表示されるもの。一般的なエアコンの表示では、この『相対湿度』が使われています。空気中に含むことができる水分の最大量は温度によって変化し、温度が高ければより多くの水分を含むことができ、温度が下がればその量は低下します。この仕組みが、『エアコンを使っても湿度計の数値が変わらない』理由です。湿度を下げるために冷房・除湿運転で室温を下げると、室内に含むことができる水分量も少なくなります。そのため実際には室内の水分量が減っていても、湿度計の表示(%)は変わらない、または上がることがあります。ジメジメ感が減っていれば除湿はできています。パナソニックーより引用温度が下がっているにもかかわらず、湿度計の%表示が変わらないのだとしたら、実はそれこそが絶対湿度が下がっている証拠でもあります。数値よりも、自身が快適に過ごせているかどうかを重視しましょう。ジメジメ感がなくならない場合の対処法湿度計の数値が変わらず、また湿気による不快感にも変化がない場合、以下の3つの対処法を試してみてください。・「除湿」モードに切り替える・エアコンの設定温度を下げる・外気の侵入がないか確認する冷房モードやおまかせモードでも湿気を除去することはできますが、室温が設定温度まで下がった後、送風運転への切り替えによって湿度戻りが起きやすくなります。『除湿』や『冷房除湿』など、湿度戻り対策ができるコースに切り替えましょう。締め切った空間でしっかり冷やしてまた外気温と室内気温の差が少ないと、エアコンが十分に作動できません。一時的にでも設定温度を下げ、室内の湿度を外部へ排出させましょう。寒さが気になる場合、ジメジメ感が解消された後に再度設定温度を上げればOKです。どれだけエアコンを作動させても、外部から湿気を含んだ空気が入り込んでいれば、湿度は下がりません。窓が開いていないかどうかはもちろん、換気扇が作動していないかどうかも確認してみてください。ジメジメする時期を快適に過ごすためには、除湿が必須です。湿度計やエアコン除湿の仕組みを知れば、正しく使えるはず。すっきりさわやかな空間で過ごせば、憂うつな気分も吹き飛ばせそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月01日マッチ棒を1本動かして正しい計算式を作ってみましょう。マッチ棒クイズは、身近な道具を使って手軽に楽しめる知的な遊び。論理的思考力や集中力を高める効果があるとされています。さまざまなパターンが考えられるので、すぐには正解が思い付かないかもしれません。すぐに分からなくても諦めずにじっくり考えてみましょう。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。気になる答え気になる正解はこちらです。『0』の右上のマッチ棒を取り、横向きにして真ん中に移動させると『6』になります。これで『8+8=16』と正しい計算式の完成です。マッチ棒クイズには2本移動させる問題もあります。脳トレのために、自分のレベルに合った問題をどんどん解いていきましょう。日常的にマッチ棒パズルを解いて、脳を鍛えてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月23日パッと見た瞬間、計算式が合っているのではないかと思った人もいるでしょう。しかし残念ながら、引き算なので答えが合っていません。1本のマッチ棒を動かすだけで計算式が成立します。難易度が比較的低いので、回答を出すまでそこまで時間はかからないはずです。どのマッチ棒を1本動かせば正しい計算式になるのか考えてみましょう。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。気になる答え答えの『9』の右上にあるマッチ棒1本を、一番左の『6』の右上に動かすのが正解です。そうすると『8−3=5』となり、計算式が成立します。悩んだ人もいたかもしれませんが、経験を積めば解くスピードが徐々にアップするでしょう。ぜひほかの問題にもチャレンジしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日マッチ棒を1本動かして正しい計算式を作ってみましょう。『8-5=5』という間違った計算式から、どのマッチ棒を1本動かせば正しい計算式ができるのか、じっくり考えてみてください。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。気になる答え気になる答えは、『8』の真ん中のマッチ棒を『-』のところに1本動かして『+』にします。そうすると『0+5=5』で計算式が成り立ちます。『8』を『0』にして、引き算を足し算にすることで、答えまでたどり着きました。この問題を解く過程で、数学的な思考力や論理的思考力を鍛えることができます。日常の中で気軽に楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月29日マッチ棒を1本足して正しい計算式を作ってみましょう。問題文にもあるように、マッチ棒を1本追加するだけです。マッチ棒を移動したり、抜いたりする必要ありません。ヒントは、「どこの部分にマッチ棒をおけば計算式が成り立つのか」です。見た瞬間答えが分かった人もいるかもしれません。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。気になる答え正解は一番右の数字『10』の『0』の中央部分にマッチ棒を1本足します。そうすれば『9+9=18』になり、正しい計算式が完成。マッチ棒の問題は、本記事のように足すような形式もあれば、移動する、抜くといった形の問題もあります。ほかの問題にもぜひチャレンジしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月25日長女を出産したときは初めての育児でバタバタしていたせいか、産後すぐに体重が戻った私。次女を妊娠したときも、産後はすぐに体重が戻ると思っていました。ところが次女出産後、3カ月経っても体重が一向に減らず、焦ってダイエットを開始しました。すると、体にある異変が起きてしまったのです。 産後は授乳の影響で体重が元に戻る?長女を出産したときは初めての育児でわからないことも多く、バタバタしていたこともあってか、産後2カ月ごろから「痩せたね」と周りに言われることが増えました。その後、産後半年くらいで妊娠前の体重に戻り、さらには妊娠前の体重よりも少なくなりました。 ありがたいことに母乳がよく出ていたので、母乳のおかげで体重が元に戻ったのかもしれないと思っていました。そして翌年には、次女を出産。また半年くらいで体重が元に戻ると軽い気持ちでいたのですが、今回は違いました。 体重が元に戻らない! 運動をスタート2人目で余裕があったからかわかりませんが、次女を出産してから3カ月過ぎても体重が元に戻りません……。「産んだあとは、自然と体重が元に戻る」と安易な考えでいたため、焦りました。とりあえず買い物がてらにウォーキングをスタート、ダイエットDVDを買って自宅で運動も始めてみました。 ところが体重が戻るよりも先に、腰を痛め、さらには肩も痛めてしまう結果に……。子育てにも支障が出そうな状況だったため、病院に相談に行くと、「産後にいきなり無理をしすぎです!」と厳しく注意されてしまいました。 焦りは禁物! ゆっくりと体重を戻そう私の場合、普段から運動習慣もないうえに、本調子ではない産後に突然運動を始めたことで体がビックリしてしまったようです。病院の先生からは、「産後、すぐに体重が戻る人もいれば、ゆっくり戻る人もいる」「体を動かすのは、もっと落ち着いてからにすること」とアドバイスを受けました。 「今は体重よりも赤ちゃんを気にしてあげて」と先生は言っていました。赤ちゃんよりも、自分の体重のことを先に考えてしまっていた……と、反省しました。それからは食事内容を見直すなどして、1年くらいかけて元の体重に戻りました。産後に無理は禁物です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※母乳を赤ちゃんに与えていると、それだけでこれまで以上に消費カロリーが多くなります。母乳はママの体の血液から作られているため授乳中に無理なダイエットは禁物です。特に赤ちゃんが生まれたばかりの時期に、増えた体重を無理やりもとに戻そうとすると、母乳の出方にも影響します。 ※妊娠中に体重が増えてしまったとしても、産後に極端に食事を制限したり、無理な運動をするようなダイエットをする必要はありません。母乳を赤ちゃんに与えていると、それだけでこれまで以上に消費カロリーが多くなります。ダイエットは、授乳期間が終了してからにしましょう。また、体重は産後3〜4カ月程度でもとの体重に戻ることを目標にしながら、授乳期間を過ごしましょう。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/きょこ著者:深田ようこ
2024年03月06日長女は、在胎22週で生まれた超低出生体重児でした。生まれたと同時に保育器に入り、NICU(新生児集中治療室)とGCU(回復治療室)に合わせて5カ月入院。体重が増えるまでは、顔を横に向けたうつ伏せの状態で寝かせてもらっていたためか、顔が縦に細長く、頭部も前後に長くやや左右非対称な形でした。私は娘の頭の形を気にしてモヤモヤしていました。そしてモヤモヤは、娘が2歳のとき、公園で近所の小学生に言われたショックなひと言によって、ますます大きくなってしまったのです……。保育器に入っていたころ生まれてからしばらくは、生きられるかどうかが気がかりで、頭の形なんてまったく気になりませんでした。気になり始めたのは、容態も落ち着いて順調に体重が増え始めた生後2カ月以降のことです。 ずっと横向きで寝かされていた長女の顔を正面から初めて見たとき、イメージしていた赤ちゃんらしい丸顔とは違い、かなり面長な顔つきでびっくりしてしまいました。顔が縦長で、おでこが長い。後頭部はほとんど下になったことがないので、後ろに丸く膨らんでいました。ネットで情報収集すると、低出生体重で生まれた赤ちゃんには同じような頭の形の子が多いようでした。 退院後もますます気になる……退院して自宅で布団に寝かせるときも、後頭部が丸すぎるためか上を向くことができず横を向いて寝ていました。ドーナツ枕を購入してみましたが、窪みが浅すぎて横を向いてしまいます。頭の形が良くなるようにと、入浴時に「まるくなぁれ」と唱えながら撫でたりもしました。 薄毛のせいもあってか、2歳ごろになっても頭の細長さはよくわかり、いつになったら気にならなくなるのかと私はモヤモヤしていました。そんな私をさらにモヤモヤさせる出来事が起きたのです。 小学生の言葉にショックを受ける長女が2歳になったばかりの秋のこと。長女と公園へ行くと、小学校低学年の子どもたちがいました。私たちを見つけて駆け寄ってきたのですが、その中の男の子が長女の頭を見てひと言、「なんか変な形!」と言ったのです。 子どもらしく見たままの感想を言っただけなのでしょう。しかし、普段から長女の頭の形が気になっていた私にとって、それは大変ショックでした。いずれ娘が小学生になったときにも、こんな風に頭の形をからかわれるのではないかとまで考えてしまい、それからしばらくは気持ちが沈んでしまいました。 そして現在長女は今、あのときの小学生と同じくらいの年齢になりました。顔は面長でおでこは広めですが、頭部が前後に長い感じはあまりわからなくなりました。前髪も後ろ髪も伸びてきた3歳ごろから、頭の形はあまり気にならなくなったように思います。 あの一件以来、頭や顔の形で他人に何か言われたこともありません。逆に、ポニーテールにすると、頭の形が丸くてきれいと言われることもあるほどです。 長女については、「これはおかしいんじゃないか」「正期産で生まれていれば、違ったんじゃないか」と過敏に心配してしまっていた私。「そんなに心配し過ぎなくて大丈夫だよ!」と今の自分から当時の自分に言ってあげたいくらいです。しかしあのころは、長女の将来について心配事ばかりでした。現在はまた違った悩みや心配事がありますが、それも数年後には「心配し過ぎだった」に変わっているのだろうか……と思ったりしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:青倉みゆ小2長女、年中長男、3歳次女の3児の母。趣味の文房具集めと宅トレで自分を癒やしつつ、実家から離れた土地で子育て中。450gで生まれた長女は、現在元気な小学生。
2024年02月26日私の周りには「産後はなかなか体重が戻らない」と悩んでいるママ友が何人もいます。そんな中、私が悩んでいるのは“産後痩せ”です。なかなか体重が増えないという悩みをママ友に打ち明けると……。ママ友の言葉に、解決のヒントが!?もともと少食である私は、妊娠前から臨月までの体重が+7kgほどで、医師からは「しっかり食べておなかの赤ちゃんに栄養を送ってね!」と言われていました。そして出産後、ちゃんと食べているつもりですが、私の体重はどんどん減っていきました。産後1年経過した今、妊娠前よりも2kgほど減った状態です。 瘦せ型の私は育児に必要な体力がなく、子どもの相手を満足にしてあげられないこともあり、本当に悩んでいます。インターネットで体重が増えやすい食べ物を調べたり、増量のためのサプリメントはないか探したりしましたが、なかなか健康的に体重を増やす方法を見つけられずにいました。 その悩みをママ友に打ち明けたところ、「えー! ぜいたくな悩みー!」と笑われました。しかし、そのママ友から大きなヒントとなる言葉もあったのです。それは、「あなたは食べている量が明らかに少ないよ!」ということでした。 たしかに、成人女性が摂取すべきカロリーなどをしっかりと考えたことはありませんでした。調べてみると、30歳から49歳の女性で1日2,050kcalが必要なエネルギーということが判明(※)。当時の私は、ほぼ育児用ミルク+離乳食という状況でしたが、妊娠中や授乳中の場合は、さらに付加量が必要なようです。(※)推定エネルギー必要量は、年齢・性別・身体活動レベルや、妊婦・授乳婦であるかによって異なります。 私の普段の食事を計算すると、1,800kcalほどの摂取量であることがわかりました。そこで、どうやって摂取カロリーを増やすかを考えることに。私はカロリーの低い物ばかりを食べていたわけではなく、一度にたくさんの量が食べられない体質。そのため、3食の食事とは別に、10時ごろにおにぎりを食べたり、15時ごろに子どもと一緒におやつを食べたりするようにしました。まだ始めたばかりですが、体重減少を防ぐことができています。 “産後痩せ”は私にとって切実な悩みです。悩みを人から共感されないことは悲しい気持ちになります。しかし、それでただ「悲しい」と思って終わるのではなく、そんな中でも人の意見に耳を傾けることが大切だと感じました。自分では気づけなかったことが、誰かに話すことで、解決の糸口を見つけられるかもしれないからです。 参考:厚生労働省『日本人の食事摂取基準(2020年版)』 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラスト/ななぎ著者:海原えめ
2023年10月28日皆さんは、妊娠中に体重管理をしていましたか?今回は、義両親と病院の板挟みになったエピソードを漫画で紹介します。イラスト:たまなべ妊娠がわかったとき食事制限ができない義両親と病院の板挟み結局…義両親に食事をすすめられて断れず、体重が増えてしまった主人公。病院の指導との板挟みになってしまって大変でしたね。無事に出産できて本当によかったです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月06日女子大生のエリカは健康診断を受けたところ、体重が増えてしまっていた。反対に、友達のレイは-6キロのダイエットに成功。その後は何かとエリカの体重をバカにしてくるようになった。そんなある日、イケメンで有名な杉下君とエリカが偶然本屋で出会い、急接近。2人が仲良くなったことを知ると、なんとレイからとんでもない発言が!?...散々バカにしてきたレイとは、最終的に疎遠に。体型を気にしないと言ってくれる優しい杉下君と、恋が実るといいですね!原作:mamagirlWEB編集部作画:いおりそ
2023年10月04日上の図を見て「ん?違うぞ?」と思った人はある意味で正解です。この計算式は間違っていますよね。8+8が18になるはずがありません。正しい答えになるように、マッチ棒を消してください。消してもいいマッチ棒は2本です。必ず2本消してください。1本だけ消す、3本以上消す、1本も消さないという選択肢や、マッチ棒を移動させるということはNGです。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。答えは「9+9=18」2本のマッチ棒を消し、出てくる答えは「9+9=18」です。これなら正しい計算式になりますね。まず、最初の「8」の左下にあるマッチ棒を1本消します。次の「8」も同様に、左下の1本を消してください。これで答えが「18」になる計算式が成立します。この正解はあくまで一例です。もしかすると、ほかにも「この2本を消せばまったく別の計算式が成立する」という考えに思い至った人もいるかもしれません。もちろんそちらでも正解です。日頃の生活では計算する機会がなかなかなく、仕事でも計算アプリやオフィスソフトの関数でサッと答えを出すことも多いでしょう。たまにはこのように図形にした計算式を見て、「このマッチ棒、どうしよう」と考えるのも楽しいのではないでしょうか。隙間時間を使った脳トレにもぴったりです。マッチ棒クイズはほかにもまだまだあります。見つけたらぜひ楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年09月14日マッチクイズをご存じでしょうか。マッチ棒クイズとは、規則的に並べられたマッチ棒のうち、指定された本数のみ動かして、課題をクリアするという脳トレの1つです。本記事で出題するマッチ棒クイズは、写真の通り。「6+8=5」という間違った計算式を、マッチ棒1本だけ動かして正しい式に直そうというものです。どのマッチ棒をどこへ動かせばいいのでしょうか。次章で正解を発表していきます。気になる正解は…正解は「8」の真ん中にある棒を「5」に足して「6」にするというもの。「6+0=6」となり、正しい計算式となります。本記事で出題したクイズのように、マッチ棒を使った脳トレは、取り組むことでさまざまな効果が期待できます。脳トレ全般を通して得られる効果は、以下の5つです。・記憶力アップ・判断力アップ・集中力アップ・物事の流れを理解する力が上がる・計算能力アップ脳トレは特定のものを覚えておき、答えを導き出すものが多いことから、記憶力アップを期待できます。判断力や集中力も鍛えられるでしょう。右脳を活用することで、全体の流れを理解する能力が養われます。もちろん計算式のマッチ棒に取り組むことで、計算能力もアップするでしょう。1回は短時間でも、脳トレを長期間続けることで、右脳と左脳をバランスよく鍛えられます。日々コツコツと続けてみましょう。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。[文・構成/grape編集部]
2023年08月07日体重が落ちてきた、疲れやすいと悩んでいませんか?放置していると心身の負担が大きくなってしまうため、早めに対処することが大切です。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Fさんの場合……突然食べても食べても痩せて(1ヶ月で10kgほど)、少し歩いただけでもすごく疲れてしまうように。仕事もままならず休みがちになり、周りにも病気だから受診した方がよいと強く勧められ、内科を受診。バセドウ病と診断されました。どんな治療を受けましたか?甲状腺ホルモンの分泌を抑える薬を処方されました。錠剤で、朝昼夜の食後に毎日飲んでいます。現在も飲んでおり、加えて月に1度病院を受診して診察を受けています。薬を飲むと症状は落ち着き、体重も標準体型に戻り、元の日常生活を送れています。伝えたいことはバセドウ病は遺伝しやすく(とくに女性)、私の場合も母親がバセドウ病でした。意識してダイエットもせずに突然痩せるのはバセドウ病だけでなく病気が原因だと思いますので、痛みはないし……など思わず、すぐに受診することをオススメします。違和感があるときは早めに専門家へ体の異変を感じたら、早めに専門家に相談することが大切です。皆さんも、違和感を覚えたら専門家へ受診してみてくださいね。今回は「疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年08月06日