梅雨になると太りやすくなる理由それでは、なぜ梅雨になると太りやすくなるのでしょうか。その理由は、梅雨の時期は気圧や湿度の関係で、体内に水分が溜まりやすくなるからです。雨の日は気圧が低くなりますが、そうなると血管が拡張し血液の流れが緩やかになるので、血流が悪くなります。その結果、不要な水分や老廃物が排出できず体内に溜まってしまいます。また、湿度が高くなるとカラダから余分な水分が排出できなくなってしまいます。体内に不要な水分や老廃物が溜まってしまうと、「むくみ」が生じやすくなります。体内に不要な水分が溜まると熱が逃げやすくなるため、冷えやすくなります。冷えると基礎代謝が低下してしまい、脂肪がつきやすくなってしまいます。このようにして梅雨太りが起こると考えられます。出典:byBirth梅雨太りに対処する“2つの方法”とは?このように「梅雨太りが起こるメカニズム」から考えると、「むくみ」が梅雨太りの引き金となっていることがわかります。そのため、梅雨太りに対処するには、むくみを解消させることがポイントと言えます。むくみというのは、不要な水分や老廃物が回収されずに体内に溜まってしまった状態です。そのため、体内に溜まってしまった水分や老廃物を体外へ排出することで、むくみを解消させることができると言えます。出典:byBirth体内に溜まった水分や老廃物を体外へ排出し、むくみの解消に導く方法として2つ挙げることができます。その2つの方法とは、「ふくらはぎの筋肉」を強化するエクササイズを行うこと「加工食品」や「インスタント食品」は避けて、「カリウムの多い食品」を摂るようにすることです。方法1:「ふくらはぎの筋肉」を強化するエクササイズを行うこと一つは、「ふくらはぎの筋肉」を強化することです。なぜなら、ふくらはぎの筋肉は「第二の心臓」とも呼ばれ、カラダの末梢部である足に滞留した血液やリンパ液を中枢部に向かって送り出す「筋ポンプ作用」という働きがあるからです。ふくらはぎの筋肉も普段あまり使われない筋肉なので、筋力が低下しやすく、それに伴い筋ポンプ作用も低下してしまいます。すると、ますます血液やリンパ液の流れが悪くなり、むくみやすくなってしまうことになります。そこで、筋ポンプ作用を高めて血液やリンパ液の流れを促進させるために、ふくらはぎの筋肉を強化するエクササイズを行います。ここでは、「カーフレイズ」というふくらはぎのエクササイズをご紹介しましょう。カーフレイズ出典:byBirth壁と向き合って立ち、腰幅程度に足幅を広げてつま先は正面に向けて立ちます。両手を壁に付いて、息を吐きながらかかとをできるだけ高く上げていき、ふくらはぎの筋肉が収縮していることが感じられるところで1~3秒間静止します(写真左)。息を吸いながら、床に触れる手前までかかとをゆっくり下ろします(写真右)。そうすることでふくらはぎの筋肉である「下腿三頭筋」の収縮力を高めることができ、むくみの解消効果が期待できます。15~20回を1分程度の休憩を入れながら、3セット行います。むくみ解消効果につなげるには、週2回の頻度で行うようにしましょう。〈ポイント及び注意すべき点〉下腿三頭筋に効かせるポイントは、できるだけかかとを高く上げるようにすることです。頭から足までを結ぶラインを一直線に保ったまま、上下にかかとを動かすようにしましょう。左右のつま先が正面を向いていることを確かめた上で行うようにしましょう。つま先を正面に向けることで、下腿三頭筋をバランス良く鍛えることができるようになるからです。方法2:「加工食品」や「インスタント食品」は避けて、「カリウムの多い食品」を摂るようにすること出典:byBirthもう一つの方法は、体内の塩分を排出するために、「カリウムを多く含む食品」を摂るようにすることです。カリウムには、塩分だけでなく余分な水分も排出する作用があると言われています。カリウムを多く含む食品として、「アボカド」、「ホウレンソウ」、「バナナ」、「サツマイモ」、「納豆」などが挙げられます。カリウムの一日の摂取量の目安は、女性で2000mg、男性で2500mgと言われています。ちなみにバナナ1本には、約430mgのカリウムが含まれています。同時に、「ハム」や「ベーコン」などといった加工食品やインスタント食品は、塩分が多く、体内に水分を溜め込んでしまうので、避けるようにしましょう。「カラダを動かす楽しさ」を知るコツ出典:byBirth今回は、「梅雨になると太りやすくなる理由」と「梅雨太りの対処法」についてお伝えしました。ジメジメした梅雨の時期は、どうしてもカラダを動かすことを避けたくなりますよね…。しかし、動かなくなってしまうと、ますます体内に水分を溜め込むようになってしまうので、この時期こそ適度にカラダを動かすべきであると言えます。ここでポイントとなるのが、「適度に」という言葉です。「キツさ」や「苦しさ」よりも、心地良さが感じられる程度にカラダを動かすようにしてみましょう。これが「カラダを動かす楽しさ」を知るコツです。適度にカラダを動かすことを習慣化して、「梅雨太り知らずのカラダ」を手に入れてくださいね!
2022年06月29日2021年6月、アメリカにある動物保護施設に、メスのチワワが連れて来られました。ウェブメディア『The Dodo』によると、飼い主は「この犬は高齢で、健康上の問題があるので手放したい」として、安楽死の同意書に署名をしたといいます。そのチワワは極度の肥満でしたが、飼い主の説明に疑いを持った職員は、ひとまず犬を引き取ることに。そして、決して殺処分をしない別の保護施設『HSNWLA(ヒューメイン・ソサエティ・オブ・ノースウエストLA)』に助けを求めました。『HSNWLA』のスタッフがチワワを初めて見た時、犬は10歩も歩いたら疲れて息を切らしてしまう状態だったのだとか。また、高齢というのは間違いで、まだ3歳の若さだったのです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Humane Society of Northwest LA(@hsnwla)がシェアした投稿 肥満のチワワが命がけのダイエットチワワは、ローズマリーと名付けられます。当時の体重は約11kgで、健康なチワワの体重の2倍!そのままでは内臓にダメージが生じる恐れがあり、痩せなければ命にかかわる状態でした。スタッフたちは「ローズマリーを再び走れるようにしてあげたい」と願い、運動と食事療法による厳しいダイエットをさせることにします。 この投稿をInstagramで見る Humane Society of Northwest LA(@hsnwla)がシェアした投稿 スタッフに励まされながら、健康器具を使って水中で歩き続けるローズマリー。毎日のダイエットの効果は確実に表れ、なんと最初の3か月間で約3kgの減量に成功します。しかし、ゴールの体重まではまだまだ長い道のり。健康な体を目指して、ローズマリーの挑戦は続きました。こうして、運動とカロリー計算された食事を続けること7か月。『HSNWLA』のSNSに投稿された写真がこちらです。 この投稿をInstagramで見る Humane Society of Northwest LA(@hsnwla)がシェアした投稿 「私たちがずっと待っていた瞬間です!」とつづられた投稿には、まるで別の犬のようにスリムな体になったローズマリーの姿が!半年以上にわたる厳しいダイエットを乗り越えたローズマリーが、ついに里親を募集することになったのです。そして、この投稿から約2週間後、ローズマリーに里親が決まりました! この投稿をInstagramで見る Humane Society of Northwest LA(@hsnwla)がシェアした投稿 元の飼い主によって施設に連れてこられた時、ローズマリーはなんらかの発作の薬を飲まされていたのだそう。しかし、『HSNWLA』に来てからローズマリーは一度も発作を起こしたことがないといいます。かわいいペットが欲しがる姿を見ると、ついおやつや人間の食べ物をあげたくなります。しかし、おやつなどを与えすぎるのは肥満につながり、ペットの寿命を縮めてしまう可能性があります。愛しているからこそ、ペットが元気で長生きできるように、飼い主がしっかりと健康管理をするべきですね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月21日けがと在宅勤務と自粛生活によって、太りに太った45歳。家族にも体型を笑われる毎日をどうにかしたいとダイエットを開始しましたが、30代までのダイエット方法ではまったく痩せません。年齢に合わせたダイエット方法が必要だと感じ、気長にダイエットと向き合い始めた私とダイエットの現状をお話しします。けがと自粛生活で太ってしまう会社で仕事中に足のけがをして休むことになり、動けなくなったことで太ってしまいました。もともと運動を好んでするタイプではありませんでしたが、けがをして体を動かす機会が減ってしまったことで、さらに動かない生活に。けがが治っても、今度はコロナ禍の自粛で外出自体も控えてしまうことになり、さらに運動や動く機会も減ってしまいました。けがをしているし、外出もできない、自宅で運動することもなかったので、体重が増えても仕方がないと考えるようになってしまったのです。新型コロナが収束したらダイエットすれば大丈夫、そんな軽い気持ちで生活をするようになってしまいました。自分のせいではなく、コロナ禍のせいと責任転嫁をし、ストレスのせいで食べてしまっているんだから仕方がないと言い聞かせるように。このように自分の良いように解釈しながら生活をしていると、パッと見でも太ったことがわかるようになるほど太ってしまい、結果10kg以上も太ってしまいました。さすがに痩せたほうが良いよなともちょっとだけ感じていました。30代までのダイエットでは痩せない!10kg以上も太ってしまうと見た目も良くないし、動きも鈍くなります。家族にも太り過ぎた体を笑われることが増えて、気持ちが凹んでしまいました。ダイエットの基本は規則正しい生活と適度な運動だと思っており、30代までは不規則な生活を変え、甘い物などを控えるだけで体重は落ちていきました。痩せにくい体質ではなかったようで、ダイエットには苦労したことがなかったため、今回も必死にダイエットをするつもりはなく、気楽にダイエットを始めました。しかし、気楽なダイエットではまったく痩せることがなく、半年近く同じ体重をキープしているだけでした。どうやら30代のようなダイエットでは痩せないということに、なんとなく気が付きました。地道な努力で3kgの減量に成功!インターネットで検索すると、「40代のダイエットは難しい」という項目が目に入ります。たしかに食事を減らしたり、ウォーキングなどをしたりするだけでは、体重をキープはできても痩せることができません。いろいろなことがネットを見ると書いてありますが、お金もないし時間もない、何が自分に合うダイエットなのかと悩んでしまいます。運動が大の苦手で、できれば普通の生活をしながら元の体重に戻していきたいと考えました。そのため、まずは今までどおりに食べる量を減らすこと、そして、今までは気にしていなかった食べるものを変えるということで、大豆と野菜類を多くとることを心掛けています。大豆と野菜を食べるようにしたことで、体重が4カ月ほどで3kgほど落ちてきました。運動もウォーキングの距離を延ばし、回数も増やすことにしました。最初はなかなか落ちなかった体重ですが、だんだんと体重は減ってきました。一気に痩せるということが40代は難しいなと改めて思いましたが、地道に続けることでちゃんと体重は落ちていくのだな、と自信につながっています。まとめ40代のダイエットは自分の思っているように痩せないと感じることもありましたが、地道に努力をすることで結果につながっています。ただし、食べ盛りの子どもと一緒に食べる生活なので、一度痩せても油断はできません。自分だけの力ではこれ以上痩せることができないのかも……と感じてきているのも正直なところ。さらにダイエットを続けていくために、スポーツジムに行ってみようかなと考えています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長)イラスト/村澤綾香著者/サトミオリ(45歳)小学生男子2人に振り回されながら毎日大騒ぎの育児。子どもたちに振り回されているせいか、年齢のせいなのか、次々と体の不調が出てきている。一つずつ完治をさせながらも、年になったなぁと凹んだりしていている。
2022年02月20日「もうすぐバレンタインデーということもあり、みなさんチョコレートを食べる機会が増えているのではないでしょうか。でも、大好きなチョコレートを“太るのに……”と、罪悪感を抱きながら食べたくありませんよね。そんな人に朗報。チョコレートは食べる時間によって、ダイエットにうれしい効果があると指摘する論文が発表されたんです」そう語るのは、ボストン在住の内科医・大西睦子さんだ。大西さんが注目している医学論文は、’21年6月『FASEBジャーナル』で発表された。「ハーバード大学医学部睡眠医学部門に所属するフランク・シェアー博士と、スペインのムルシア大学のマルタ・ガラウレット博士らの共同研究です。これまでも、ダークチョコレートが健康にいいという報告はされてきましたが、今回の研究で用いられたのは甘くて食べやすいミルクチョコレート。有名大学の論文ということもあって、公衆衛生学の医師からも注目が集まりました」研究は、45歳から65歳までの閉経後のスペイン人女性を対象に行われたもの。被験者は“起床後1時間以内に100グラムのミルクチョコレートを食べるグループ” “就寝前1時間以内に食べるグループ” “チョコレートを食べないグループ”の3つに分けられた。■チョコを食べ続けても体重が増えなかった!被験者全員が、チョコレート以外に関しては一切食事制限をせずに2週間過ごし、その後、それぞれのグループを体重増加率など多くの指標で比較したという。「この研究のように、毎日500キロカロリーを超えるチョコレートを2週間食べ続けると、本来約1キロ体重が増加するはずです。さらに、女性は閉経するとエストロゲンが減少するなどホルモンのバランスが崩れ、太りやすい状態になります。しかし、今回の実験で朝や夜にチョコレートを食べたグループでは、体重が増加しませんでした。それどころか“朝チョコ”にはウエストサイズが小さくなるダイエット効果まで見られたんです」実験によると、朝にチョコレートを食べたグループは、食べなかったグループに比べ、脂質の燃焼が促進されており、ウエストサイズは1.7%小さくなったという。メタボリックシンドロームの基準となるウエスト90センチで考えると、約1.5センチ減少したことに。「空腹時の血糖値は4%下がり、ストレスホルモンのレベルも低下。空腹感や、甘いものを食べる欲求を抑える効果も見られました」また、夜にチョコレートを食べたグループは、寝付きがよくなり、睡眠が規則的になったとの報告も。さらに、糖質の燃焼が35%も増え、翌日の摂取カロリーまで減少したという。なぜチョコレートを食べるとやせるのだろうか?そのヒントは“食べる時間”にありそうだ。「今回の研究で明確なメカニズムは明らかにされていませんが、研究に関わったシェアー博士は、チョコレートを食べるタイミングに答えがあるのではと考えています。こうした“食べる時間”に着目した栄養学である“時間栄養学”は、世界の研究者が注目している分野でもあるのです」食事をすると、運動をするときのようにカロリーが消費される。ドイツのリューベック大学の研究によると、この食事によって消費されるカロリーの量は、朝だと夜の2倍多くなるのだという。「また、“朝チョコ”で空腹感を抑えたのは、ポリフェノールの一種であるフラバノールのエピカテキンといった物質ではないかと推測されています」カカオ含有率が高いダークチョコレートや純ココアなどに豊富に含まれるポリフェノールは、血圧を下げ、心疾患、脳卒中、糖尿病、認知症のリスクまで下げるといわれている。■まずは板チョコ3分の2枚を2週間今回の論文では、被験者は100グラムのミルクチョコレートからポリフェノールを毎日800ミリグラム以上摂取していたが、同量のポリフェノールを日本で売られているミルクチョコレートから摂取するとなると、よく見かける明治の板チョコなら3枚弱食べる必要がある。しかし、ヨーロッパのチョコレートメーカーが欧州食品安全機関に提出した報告書によると、1日200ミリグラムの摂取でも健康効果があるという。200ミリグラムなら、一般的な日本のミルクチョコレートで換算すると、1日3分の2枚。これなら、続けられそうだ。「より効率的にポリフェノールを摂取したい人は、カカオ含有率の高いダークチョコレートで“朝チョコ” “夜チョコ”を試してみてもいいかもしれません」ダイエットを狙うなら、ポリフェノールを200ミリグラム以上取ることを目指して、起床1時間以内にチョコレートを食べてみては?市販のチョコレートのポリフェノール含有量は次を参考に。実験と同じ2週間を目安に続けるのがいいだろう。■市販チョコのポリフェノール含有量(※メーカーホームページより本誌作成)【ミルクチョコレート(明治)】:含有量・343ミリグラム/1枚50グラム【チョコレート効果72%(明治)】:含有量・127ミリグラム/1枚5グラム【ダース ダースミルク(森永製菓)】:539ミリグラム/1箱【カレ・ド・ショコラ フレンチミルク(森永製菓)】:33ミリグラム/1枚4.9グラム太ることを気にせずに、チョコレートを食べられるなら、こんなにオイシイ話はない!
2022年02月11日結婚を機にシンガポールへ移住することになった元Hanako編集者女子による、星(=シンガポール)通信。第38回は、旧正月に欠かせないバックワにフォーカス。ビーフジャーキーとは異なる食感、味わいで、昨今は原料にこだわる店や、フレーバー付きや、新しい食べ方を提案する店が登場しています。こんにちは。シンガポールでも2021年12月初旬あたりからオミクロン株の脅威がふつふつと沸き出し、新規感染者数のピークを迎えつつあります。ほとんどが無症状・軽症のため、陽性だったとしても自宅療養でよしとされており、国民も落ち着いて受け止めています。ただこうなっては当然、会食における人数制限などの規制が緩和されるわけもありません。今年の旧正月は2月1日。平時であれば、旧正月前の街はもっと賑やかな雰囲気になり、当日は中華系シンガポール人は親族で大きな集まりをするのが通例ですが、今年もやはり、お祝いムードはささやかめ。とはいえ、誰にも会えないわけではないので、街歩きの際に、旧正月で需要の高い品々を見かけるようになりました。旧正月で人気なものの1つに、バックワがあります。中国で生まれた加工肉製品で、豚肉や鶏肉をスライス、あるいは挽いて、砂糖や醤油、スパイスと合わせて形を整えたら、乾燥させたのち、蜜を塗ってグリルするアジア版ジャーキーです。シンガポールへは約100年前に移民によってもたらされたのだそう。旧正月期になるとチャイナタウンなどはバックワの出店がずらり(残念ながら、現在はほとんど出ていませんが涙)。新年の挨拶めぐりをする際の贈答品の定番なのです。このバックワ、甘じょっぱくて、ビールや赤ワインのお供として最高。というわけで、わたしがおつまみにしているおすすめバックワ店を2軒ご紹介させてください。1.〈Fragrance(フレグランス)〉まずご紹介するのは〈Fragrance〉。1969年創業の老舗店で、創業者マダム・オンの秘伝のレシピを継承しています。スライス肉タイプや挽肉タイプ、ベーコンタイプなど、種類を豊富にそろえる同店におけるわたしのお気に入りは、米国産黒豚から作ったKurobuta Bak Kwa。黒豚の甘やかな脂と、炭焼きによる香ばしさと、ほのかな苦みがマッチしています。バックワというと四角や丸型がほとんどですが、豚の形に型どられた可愛らしい見た目も。〈Fragrance(フレグランス)〉住所:180 Kitchner Road, City Square Mall #B1-06, Singapore 208539 ※島内に他30店舗以上ありアクセス:MRT・North East Line(紫)「Farrer Park」駅より徒歩約3分2.〈Century Bakkwa(センチュリー・バックワ)〉続いては「Century Bakkwa」。2021年夏にオープンした、新顔です。老舗バックワ店を手伝っていたシンビアン・チュアさんが、高齢により店を畳むことにしたそのオーナーからレシピを引き継ぎ、自身の店として新装開店させました。バックワを旧正月だけでなく、日常的にもっと親しんでもらいたいと、柚子やトリュフなどフレーバーバックワを開発するほか、クロワッサン生地のワッフルであるクロッフルでサンドし、おやつ的に楽しめるバックワサンドを考案するなど、数々の進化系バックワを生み出しています。〈Century Bakkwa(センチュリー・バックワ)〉住所:30 Dunlop Street, Singapore 209358アクセス:MRT・Downtown Line(青)「Rochor」駅より徒歩約2分甘いものが食べたいときにも、しょっぱいものが食べたいときにも重宝するのがバックワです。おつまみとして、ぜひ試してみてください。
2022年02月02日皆さん、こんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。長かった正月休みも終わり、いつも通りの生活を送るご家庭も多くなってきたのではないでしょうか?さて、長い休みが終わると決まって相談いただくのが「子どものリズムが狂ってしまい困っている」と言うお悩みです。今回は、そんなお悩みについてお話しさせていただきたいと思います。リズムを崩すとどうなってしまうのか?まず、根本的なお話から。子どもが日常生活のリズムを崩してしまうと、どうなるでしょうか?皆さん、体内時計って知っていますか? 体内時計とは、脳の奥にある光の有無を感じて働く時計のことを指し、メラトニンによってリズムを整えることができています。新生児が昼夜逆転してしまったり、夜に起きてしまうのは、このメラトニンを自分でうまく作れないからと言われています。このメラトニン、「暗くなったら寝て、朝の光で目を覚ます」という規則正しい生活を行うことで少しずつ整い、それによって体内時計が正しく動くのです。しかし最近は、この体内時計が崩れてしまっている子が多くいるそうです。その背景にあるのが、長期の休みに入るとついついゲームやテレビで夜更かしをしてしまったり、スマホやタブレットからの光を長時間浴びてしまうこと。それにより、メラトニンの分泌が止まってしまい、上手く眠りにつくことができなくなってしまうのです。では、せっかく整えた体内時計を崩してしまうとどのようなことが起きるでしょうか?「寝ても寝足りない食欲不振体力の低下免疫力が落ち、病気になりやすくなる。集中力の低下から不注意が多くなり事故につながる」こんな負のループが生まれてしまいます。子どもには関係ないと言われていた「鬱」なども、実はこうした生活リズムの崩れから罹りやすくなるなどとも言われています。一度崩れると整うのに長い時間が必要になる普段関わることのない人が家に遊びにきたりすると、子どもたちも嬉しくなり、ママやパパも「まぁ、いっか」でついつい夜遊びさせてしまいがちですが、ここでみなさんに学んでおいてほしい事があります。それは「子どもは一度リズムを崩すと大人以上に取り戻すのに時間がかかる!」という事です。大人はリズムを取り戻すのに数日あれば取り戻せると言われていますが、子どもは大人の何倍も時間がかかります。「明日から保育園だから早く寝かさなきゃ!」で、子どものリズムは整わないわけです。ですから、休みの日だから特別というのは辞めて、ルーティンを崩さないようにする事が大切になってきます。子どもたちが休み明けになんとなく「保育園に行きたくない……」とぐずってしまうのは、もちろんママやパパと離れたくない気持ちもあるかもしれませんが、リズムの崩れからくる「疲労」も影響を与えていると言えるでしょう。実際に、休み明けに登園してくる子の様子を見ていると、リズムが崩れている子は表情でわかりますし、食事の際にも顕著に現れます。生活リズムを整えるために大切なポイント子どもの心身の成長に大きく関わる「生活リズム」は、大人がしっかりと担保していくことが大切です。ここでは、大切なポイントについてお話しします。生活リズムで一番大切なのは、「就寝と起床」です。休日・平日関係なく決まった時間に就寝するように心がけ、また朝も決まった時間に起きれるようにしましょう。そして夜は、子どもが眠りにつきやすい環境を作りましょう。例えば、部屋を薄暗くして、睡眠しやすいような音楽を流しても良いでしょう。スマホやタブレットは寝る30分前には終わりにして、大人が寄り添ってスキンシップを測り安心して眠れるようにしましょう。朝は、太陽の光を浴びることで目が覚めやすくなります。ですから起きたらカーテンを開けて、自然と目が覚めることができる環境を作れるといいでしょう。起きたら一緒に体操・軽いストレッチなどをすると身体の血液も循環し、目覚めがより良くなりますので、親子で数分、身体を動かす機会を作ってもいいですね。一度崩れたリズムを整えるのは本当に大変だと思いますが、大人も子どもと一緒に規則正しい生活を送ってみてください。今回は、睡眠のリズムについてお話しさせていただきました。大人は、「休みを思い切り楽しませてあげたい!」と子どものためを思って張り切ってしまいがちですが、子どもは大好きなパパやママと一緒にいられるだけでも、特別感を味わえています。リズムを崩すことでリスクが高くなることを念頭において、子どもと接していくことが、子どもの心身の健康を保つ事にも繋がることを覚えておいてくださいね。
2022年01月15日昨年末に初めてウォーキングの楽しみに目覚め、年末年始は子供たちとお散歩を継続。毎年お正月の時期はとんでもなく肥えるのですが、今年は例年とは違い、「肥えることなくいい感じに1年をスタートできる!!」と思っていたんですが…まさかまさかの新年早々ぎっくり腰!!自宅の薪棚の整理をしているときにやってしまいまして。何をするにももう激痛。夫に車を出してもらい、長年お世話になっている接骨院の院長にどうにか動けるように施術していただきました。動けるようになったからといってここで無理をするのが一番ダメらしく、続けていた筋トレもお休み。ウォーキングもごく短時間に。案の定、変わり始めていた体は元のぶよぶよに。それどころかさらに増量して、今年も例年通りしっかりとお正月太り完了致しました(笑)まさかの年明けとなりましたが、家族が協力してくれることのありがたさと、健康体であることのありがたさをひしひしと感じました。年を重ねるごとに老いを感じて戸惑いを隠せませんが(笑)今年も一年無理をせず、そろりそろり過ごしたいと思います。
2022年01月12日1.なにか、いる……!?上を向いたときに、首の後ろに異物感を感じた。「何かいる!」と思ってハッとして、恐る恐る触ってみたら、ぷにっと重なった自分の肉だった。2.胸よりお腹が……お風呂に入ろうと思って裸になり、直立した状態でふと下に目をやるとびっくり!胸よりもお腹の方が前に出ていた。しかも、お腹から下が完全に隠れて何にも見えない……。3.ボタンが閉まらないデニムをクローゼットから出して、久々に履こうとしたら、ボタンが閉まらなくて「あれっ?」となる。誰かが勝手にタンブラー乾燥にかけたかな? と、一度は疑ってはみるものの、実は太っただけ。4.普通にできてたことができなくなる足の爪を切ろうとして、体操座りしようとすると、いつもより息苦しさを感じる。体が固くなったのかと思いきや、お腹のお肉が邪魔してた。5.指輪が抜けない久々に料理でもしようと思って指輪を外そうとしたら、水で濡らしても石けんつけても、何しても抜けない。指も太るんです。6.洋服への負担1日履いたスカートをハンガーにかけようとして、ふとウエスト部分に目をやると、ウエストベルト部分に横ジワがくっきりと入ってた。7.肉揺れ慌てて電車に乗ろうとして、久々に思いっきり走ったら、お腹から太ももにかけて、たまった脂肪がブルンブルン震えて、何かに強く引っ張られるような感覚を覚えた。引力? 遠心力?8.足にも肉が付く季節が変わり、そろそろいいかなと思ってお気に入りのパンプス出してきて履こうとしたら、入らなかった。増量すると、足にも肉が付く。9.そう言われるのも無理はないちょっとゆったりめなシルエットのワンピースを着て街を歩いていたら、ニッコリ微笑んだ初対面の中年女性から、「臨月ですか?」って。「はぁあ……違います……!」と言ったあと、お店のショーウィンドウに映る自分の姿を見て、「確かにそう見えなくもない。キレ気味に対応してすみません」と思った。※この記事は2019年6月10日に公開されたものです
2022年01月09日正月に欠かせない食材の1つである、お餅。年越し前に「お餅をいっぱい食べるぞー!」と意気込んで買ったものの、思うように消費できず、余ってしまうことはありませんか。気付いたときには、保管していたお餅にカビが生えていたという悲劇は、多くの人が経験したことがあるのでしょう。pandania(@pandania0)さんが描いた創作漫画『もち』をご紹介します。もち pic.twitter.com/fp9QPtuk3E — pandania (@pandania0) January 3, 2022 カビが伝染してしまったお餅の姿を見て、「あいつはもう…」とつぶやくミカン。そのミカン自身にも危機が迫っています…!むき出しで複数個が入っているタイプのお餅は、1つにカビが生えると次々に伝染し、繁殖していきますよね。まるでゾンビ映画のような漫画に、さまざまな声が寄せられました。・ミカン!後ろーー!!・正月明けあるあるですね…分かります。・こうなってしまうのが怖いので、お餅は個包装のモノを買っています!・お餅は、カビが生える前に冷凍保存!お餅やミカンを保管している人は、カビが生えているものがないか、確認してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年01月06日2022年となり、幸先よく過ごしたいと思う反面、お正月のゆるい生活で仕事始めがおっくうなんて思っている人は多いでしょう。そこで漢方薬剤師の大久保愛先生が、正月ボケを吹き飛ばす簡単な方法を教えてくれます!そろそろ仕事始め、心とカラダの準備はできていますか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 142新しい年になりましたね。今年はどんな1年になるのかなと皆さん少なからず想像を膨らませていることだと思います。さまざまな期待や目標などを考えるとワクワクしますよね。そんなテンションが続くと良いのですが、新年のあいさつをして、お節をはじめとしたごちそうを食べ、ひと息つくと感じるのが、動きたくない、体が重だるい、やる気がしない、頭が働かない、仕事が始まるのがおっくうだなどの正月ボケの症状ではないでしょうか。例年のことではあると思いますが、シャキッとして通常の生活に向けてそろそろ気合を入れ直したいところだと思います。ただ、年末年始と好きなものを飲み食いして、好きな時間に寝ていると体にはどうしても負荷がかかってしまうものです。さらに、そこへ冬の気候の特徴も影響を与え、正月ボケを後押ししてしまいます。そこで、今週は正月ボケを吹き飛ばしたい人のための食薬習慣を紹介します。今週は、正月ボケを緩和する食薬習慣そろそろ仕事始めという人も多いのではないでしょうか。気持ち新たにやる気いっぱいで新しい年が充実するよう丁寧に過ごすことができたら嬉しいですよね。さて、さっそくですが昨年の疲れはとれましたか?もしくは、長期休暇で逆に生活リズムが変わりダルさを感じていませんか?お休みがあったのに逆に疲れている、ダルい、頭が働かない、やる気がしないなどのネガティブな気分になりやすいのもこの時期です。昔から正月ボケという言葉があるのもうなずけますよね。体を動かすタイミングが減り、太陽の光を浴びる時間が減ることでセロトニンの減少によって心や睡眠の状態が安定しなくなったり、食べ過ぎで胃腸に負担がかかったり、飲みすぎで肝臓に負担がかかったり、連日の夜更かしで体の修復がうまくできなかったり、エアコンのもとに長時間いることで皮膚や口や鼻の粘膜が渇き肌荒れや喉の不調がでたりと、考えるだけで今の時期は不調につながる行動がてんこ盛りです。そこで、今週は少しでも早く正月ボケから脱出できるように食薬習慣を紹介します。この正月ボケの状態を漢方では『気血両虚』『腎虚』と考えます。そこで、やる気をだすために『気血』を補い、今の時期弱る『腎』をサポートする食薬を紹介します。食べるとよい食材・メニューは、【キクラゲ入りスクランブルエッグ】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材:キクラゲ入りスクランブルエッグ】正月のおうちの中は、ごちそうの残り物や頂き物、初売りの特売品のお惣菜など食材であふれていることもあると思います。その影響もあり、暇さえあれば何か食べるということもありますよね。ただ、それは今、心と体が本当に欲しているものでしょうか。もし今調子が良くないと感じている場合には、その食事では必要なものが補うことができていないかもしれません。そこで、今必要な栄養を補うことのできるキクラゲ入りスクランブルエッグがおすすめです。作り方は、想像通り。スクランブルエッグにキクラゲを加えるだけです。【キクラゲ】年末年始の暴飲暴食で、体のお掃除に役立つ食物繊維が不足してしまっている人も多いかもしれません。さらに、日照時間が短い時期でもあるため、少し不規則な生活リズムになると日光に当たる機会が減ってしまうとビタミンDが不足します。そこで、食物繊維とビタミンDを同時にとることができる優秀食材がキクラゲです。『腎』の働きをサポートしてくれます。【玉子】体内時計やメンタルを整える働きのあるセロトニンの材料であるトリプトファンを多く含む『気血』を補う代表的な食材です。他にも冬に不足するビタミンDをはじめとして、粘膜を強くするビタミンA、血流を促すビタミンE、やる気の素となるビタミンB群やタンパク質など栄養がとにかく豊富です。甘辛く糖質や脂質が多めの保存食を食べる機会が増えるお正月ですが、手軽な食材、卵で体を動かす栄養を補充してみてはいかがでしょうか。長期休暇明けは、手間のかかる料理というより簡単なもので体調を整えるようにすることが現実的ですよね。スクランブルエッグは、誰でも作ることのできる簡単メニューです。キクラゲは家にないというかたも多いかもしれませんが、この時期の体調管理に役立ち、乾物を選ぶと日持ちのする食材です。今週を機に常備食材に昇格させてもよさそうですね。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方がぜひご覧ください。※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©jeffbergen/Gettyimages©morgan23/Gettyimages©Ezra Bailey/Gettyimages文・大久保愛
2022年01月05日「今年も正月に食べすぎた」毎年正月休みが終わったあと、ぷにぷにになったお腹を見て後悔する人も多いのでは?今年は体に脂肪がつく前に、しっかり痩せ習慣を身につけておきたいところ。そこで、今回はヨガインストラクターの筆者が、毎日たった3分やるだけで「全身痩せ」が目指せる簡単エクササイズをご紹介します。怠けた体の代謝を上げていこう毎年後悔する“正月太り”。とはいえ、正月休みはゆっくりしたいですし、おいしいものもたくさん食べたいですよね。我慢したくない、でも楽しみたい!そんな人は、毎日たった3分で「全身痩せ」を目指せる簡単習慣を身につけておきましょう。怠けた体の代謝を上げて、痩せやすい体を目指して。1日たった3分でOK!脱・正月太りのために続けたい「簡単全身痩せ習慣」1.両脚を腰幅程度に開いて立ちます。2.鎖骨から腕がぶら下がっている意識で、鎖骨と肩甲骨の力を抜き、肩周りをリラックスさせましょう。3.息を吸いながら両腕を耳の手前まで持ち上げます。このとき、肩はリラックスさせたまま、すくませないように注意しましょう。4.腕を耳の手前程度まで持ち上げたら、そこから肋骨の横を上へ持ち上げるように引き上げましょう。5.腰骨は固定したまま、みぞおちやお腹も真上に引っ張り上げます。6.吐く息の長さに合わせて、ゆっくりと上半身を沈ませながら、しゃがんでいきます。このとき、息はお腹から吐き出しましょう。7.お尻を後方へ少し引き出しながら、太ももの後ろ側で体重を支えるように意識します。8.しゃがんだら、床に手をつきます。かかとが床につく人は、かかとに重心を置きましょう。体が硬い人は、かかとが上がっていても大丈夫です。9.かかと重心を維持したまま、お腹を引き上げます。自然とスネに力が入るはず。10.9と同時に、両腕を斜め上方向へ向かって伸ばします。このとき、肩甲骨から腕を伸ばすように、背中の筋肉を意識して使いましょう。11.かかとが床につかない人や、腕を上げるのがつらい人は、両指で床を支えたまま、お腹を引き上げるようにして上半身を起こしましょう。12.10か11のどちらかの状態で、1〜3呼吸キープします。13.息を吸うタイミングで、かかとに重心を起きながら立ち上がりましょう。14.息を吐きながら、両腕を下ろして呼吸を整えます。15.これを1セットとし、10回ほど行いましょう。呼吸の長さに合わせて動いてみよう!このエクササイズのポイントは、呼吸を深くするために、呼吸の長さと体の動きをゆっくりシンクロさせること。呼吸が苦しい場合は、動きを呼吸に合わせてください。慣れてくると深い呼吸が身につきますよ。10セットを1日3回に分けて少しずつ行ってもいいですし、10セットをまとめて行ってもOK!その日のモチベーションに合わせて、適切なメニューを選んでみてくださいね。©Pixel-Shot/Shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整え頑張らなくても、自然と痩せてキレイになっていく“マナメソッド”を発案。現在は女性の体の巡りを目覚めさせるレッスンをテーマとし、エネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした【マナメソッドセラピー】と【ゆる痩せマナメソッド】でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし外側も内側も本質的な幸せを見出セルレッスンを展開中。生徒は全国にわたり、個人レッスンはキャンセル待ちが出るほどの人気。文 / 上村由夏
2022年01月03日2022年1月2日、お笑いタレントのイモトアヤコさんが第1子の出産を報告しました。その日、自身のInstagramで新年の挨拶をするとともに、男児の誕生を明かしたイモトさん。我が子の髪型を『ナイスヘア』と称し、このように想いをつづりました。皆さまあけましておめでとうございます。私事ですが無事に第一子の男の子を出産いたしました。母子共に健康ですでにこの世界を全力で楽しもうとする強い生きる力を感じます。その力を大切に大切に育んでいきたいと思っております。そして今年もどうぞ宜しくお願い致します。imotodesseーより引用 この投稿をInstagramで見る イモトアヤコ 公式(@imotodesse)がシェアした投稿 イモトさんの夫は、バラエティ番組『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)のディレクター。結婚前から番組での2人のやり取りが人気を博していたため、結婚が明かされた時は多くの人が祝福をしました。きっと、そんな2人の子供は『珍獣ハンター』に匹敵するほどのパワフルな子に育つことでしょう。イモトさん、おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2022年01月03日あけましておめでとうございます!次から次へと食べすぎてしまう、毎年の年末年始あるあるです。■胃袋を動かし続ける正月こんなにお腹いっぱいだと思ってるのに、腹が鳴る!(笑)なんで? なんでなの?(笑)。腹は騙せないってか(笑)。一気に体が重くなった感じがするよ~。
2022年01月01日フィットネスメディアQOOLを運営するORGOは、きたるお正月に向けて「正月太り」に関するアンケート調査を行いました。お正月はお祝いということもあり、普段より豪華な食事が続く人も多いのではないでしょうか。そんな楽しいお正月が終わった後、ふと気づくのが“正月太り”ですよね……。2022年に同じ過ちを繰り返さないよう、これまで正月太りを経験した1,000人を対象に、実際にどのくらい太り、戻すまでにどのくらいの期間がかかったのか聞いてみました。まず、「正月太りで、最大何キロくらい増えたことがありますか?」と聞いたところ、平均値は2.7kgとなりました。「2kg」と「3kg」の回答者が最も多く、全体の75%を占めた他、男性の平均は2.97kg、女性の平均は2.62kgとなりました。さらに、「その正月太りは、正月が過ぎてからだいたい何日くらいで解消できましたか?」と聞いたところ、「1ヶ月以上かかった」とする人が全体の42.8%となりました。そして「解消できなかった」と回答した人が9%となり、実に半数以上の人が1ヶ月以上も正月太りに悩まされていることが分かりました。尚、年代や性別ごとの大きな差異は見られず、全世代ほぼ均等な回答になっています。続いて「正月太りを解消するために行ったこと(複数回答可)」を聞いたところ、1,000人中半数以上の人が食事制限を行っていました。また、食事をある程度コントロールするのは前提として、そこに「筋トレ」も取り入れていた人は、正月太りを比較的スムーズに解消できた傾向にありました。食事制限はもちろん、筋トレやウォーキングなど、運動を取り入れることが重要なようです。とはいえ、まずは正月太りをしないよう、お正月の食事を食べ過ぎないのが最も大事なポイントかもしれません。■調査概要正月太りの実態調査調査期間:2021年12月2日〜12月3日調査方法:インターネット調査調査対象:18〜75歳の男女1,000名(男性336名、女性664名)出典:QOOL詳細URL:(マイナビウーマン編集部)
2021年12月29日正月は、親戚やいとこなど人が集まる機会が多いです。子供も多く集まるので、子供が喜ぶお菓子を用意しておきたいと考える人もいるでしょう。そこで今回は、正月の集まりやお年玉に添えて渡したい子供が喜ぶおすすめのお菓子をご紹介します。正月に子供が喜ぶおすすめお菓子5選小さな子供から中学生や高校生まで、あらゆる年代の子供が喜ぶおすすめのお菓子をご紹介します。1.干支モチーフの和菓子子供に喜ばれるお菓子は、干支モチーフのお菓子です。見た目の可愛さはもちろんのこと、お正月にぴったりな縁起の良いお菓子なので、用意しておくと喜ばれるはずです。羊羹やまんじゅう、どら焼き、カステラなど種類が多いのもうれしいですね。2.キャラクターお菓子小さい子供には、キャラクターがモチーフになったお菓子がおすすめです。例えば、アンパンマンやドラえもん、機関車トーマスなど年代や性別に応じて人気のキャラクターのお菓子を選びましょう。3.駄菓子の詰め合わせ特別感がある駄菓子の詰め合わせもおすすめです。詰め合わせは小分けに入っていることが多いので、複数人の子供に配るときにも役立つでしょう。また、お正月用の詰め合わせを販売するところもあるので、お年玉と一緒に渡すのもいいですね。4.ロールケーキタワー特別感を演出したいなら、ミニロールケーキを積み上げて作るロールケーキタワーがおすすめ。見た目にも華やかなので子供が喜ぶこと間違いなしです。普段あまりお目にかかる機会は少ないので、子供だけでなく大人も楽しめでしょう。5.アニマルモチーフのマドレーヌ見た目の可愛さを重視するなら、アニマルモチーフのマドレーヌがおすすめです。マドレーヌであれば小さな子供から中学生や高校生まで相手を選ばず、誰にでも喜ばれるお菓子でしょう。小分けになっているものが多いので、一人ひとりに渡したいときにも便利です。子供にお菓子を渡す際の3つの注意点子供が喜ぶお菓子を用意するとき、いくつか注意したいポイントがあります。子供にお菓子を渡す際の注意点を確認していきましょう。1.お菓子の量には配慮する子供が喜ぶからといって、大量のお菓子を渡すのは避けたほうが良いかもしれません。特に日持ちしないお菓子は食べるのにも苦労するので、相手の家族に気を遣わせてしまいます。また、中にはお菓子を食べる量に厳しい家庭もあるので、心配なら事前に確認しておくのもいいでしょう。2.高価なお菓子は避けるあまり高価なものは相手の家族に気を遣わせる要因になってしまうので、できる限り避けたほうがいいでしょう。場合によってはお返しを考える人もいるため、負担に感じない程度の予算内でお菓子を用意するのが望ましいです。3.アレルギーには注意する子供の中には、体質的に食べられない食材がある場合もあります。誤って食べてしまわないようにお菓子を渡すときは注意することが必要です。アレルギーがあるかないか分からないときは、フルーツやゼリーなど無難ものにしましょう。正月は子供が喜ぶお菓子を用意しよう!正月は子供が集まる機会が多いので、子供が喜ぶお菓子を用意しておきましょう。新年から、お菓子を前にした子供の笑顔を見れるのはうれしいですよね。特に正月は特別感のあるお菓子もたくさん販売されるので、子供が喜びそうなお菓子を用意しましょう!
2021年12月26日近年は、ゲームやスマホに夢中で家から出ない子供も多くいます。ただ家族みんなが揃う正月は、子供と一緒にお出かけしたいと考える親もいるかもしれませんね。そこで今回は、正月に子供と遊べるお出かけスポットをご紹介します。正月におすすめなお出かけスポット5選正月は家族みんなが休みになるので、子供と一緒にお出かけしたいと考える人も多いはずです。そこで、冬の寒さを気にせず子供と遊べるおすすめお出かけスポットをご紹介します。1.学んで遊べる科学館や博物館好奇心旺盛な子供におすすめなのが、学んで遊べる科学館や博物館です。施設によっては、体験型のイベントを実施するところもあります。貴重な展示物を間近で観察したり体験イベントに参加したりなど、子供も飽きずに過ごせるでしょう。2.冬でも遊べる屋内プール子供と一緒に遊ぶなら、季節に関係なく楽しめる屋内プールもおすすめです。施設によっては、スライダーや流れるプールなど多様な遊び方ができます。ワンコインで入場できる施設もあるので、費用を抑えられるのもうれしいポイントですね。3.身体が温まる温泉テーマパーク子供だけでなく、大人も楽しめるのが温泉テーマパークです。施設によっては、ユニークなお風呂や岩盤浴、スパなど楽しみながら体を温められる設備が用意されています。子供はもちろんのこと、大人も日頃の疲れをとってリフレッシュできるはずです。4.身体を動かせるトランポリンアクティブな子供におすすめなのは、体を思いっきり動かせるトランポリンです。施設によっては大人も一緒に参加できるトランポリンもあるので、子供と一緒に遊べます。正月は食べてばかりで太りがちなので、ダイエット効果も見込めるでしょう。5.のんびり過ごせる水族館小さな子供がいる場合は、魚や生き物を眺めながらのんびり過ごせる水族館がおすすめです。施設内には授乳室やオムツ替え台を備える水族館も多いので、小さな子供がいる場合でも安心して過ごせます。外で子供と遊べる正月遊び3選子供と一緒に出かけるのが難しいなら、外で正月遊びをするのがおすすめです。正月遊びはさまざまな種類がありますが、今回は代表的な羽根つき・凧あげ・コマ回しをご紹介します。1.交互に打ち合う羽根つき女の子に親しまれているのが羽根つきです。羽根つきの遊び方は、羽をついた回数を競い合うものと、羽を落とさないように2人で交互に打ち合う方法があります。そんな羽根つきには、1年の厄をはらって子供の成長を祈願する意味が込められています。2.凧を高く上げる凧あげ凧あげは中国が由来といわれていますが、日本に伝わったのは平安時代のようです。伝わった当初は、貴族の遊びとして親しまれていたようですね。そんな凧あげは、空高く上がることから願い事を天まで届けるといった意味が込められています。3.回転が美しいコマ回しコマ回しは中国から伝わったもので当初は貴族の間で親しまれていたようです。コマ回しは屋外でするのが一般的ですが、屋内用のコマもあるので家の中で遊ぶこともできます。コマ回しは芯を中心にして回ることから、物事が円滑に回るといった意味が込められています。正月は子供と一緒に出かけよう!正月は家族みんなが揃うので、子供と一緒にお出かけできる絶好のチャンスです。博物館や科学館、温泉テーマパーク、屋内プールなど、室内で遊べる場所も多いので、正月は子供と一緒にお出かけしましょう!
2021年12月26日正月は初詣や挨拶回りをするので、子供に着物を着せたいと考える親もいるかもしれませんね。そこで今回は、女の子におすすめの着物の種類をご紹介します。防寒対策もご紹介しているので、着物を着用する際の参考にしてください。正月に適した女の子の着物は?正月だからといって、着用する着物に特別な決まりはないので安心しましょう。女の子なら振袖や子供用のアンサンブルを着用させるのが一般的です。近年では、七五三のときに着た晴れ着を正月にも着用して初詣や挨拶回りに行く家庭も多いようです。正月にふさわしい着物の種類3選着物にはさまざまな種類があるので、子供に着せる着物を選ぶときに迷う人も多いでしょう。ここでは、正月にふさわしい女の子の着物の種類をご紹介します。1.絹織物できれいな紬紬(つむぎ)は紬糸で織られた絹織物の一種で、色鮮やかな模様が大きな特徴です。紬は、少しカジュアルな印象がありますが、正月の新年会や親戚の集まりなどに着用する着物として適しています。2.人気の高い華やかな小紋新年の華やかな雰囲気にふさわしいのは小紋(こもん)です。カジュアルとフォーマルどちらでも着られる着物で、正月に着用するにはぴったりの1枚です。また、正月だけでなくちょっとしたパーティでも着用できるのでさまざまなシーンで活躍してくれるでしょう。3.小物で楽しめる付け下げ付け下げは、訪問着に近い立ち位置の着物です。ただ、見た目は訪問着より控えめな仕上がりになっており、豪華な印象はあまりありません。ただシンプルな付け下げですが、小物のアレンジ次第ではパッと華やかな印象に仕上げることもできます。寒い冬に最適な3つの防寒アイテム正月は寒い時期なので、着物を着せて子供が風邪を引かないか心配な人も多いでしょう。特に初詣は境内に長時間滞在することもあるので、防寒対策をしっかり行うことが大切です。ここでは、寒い冬におすすめの防寒アイテムをご紹介します。1.下半身を温めるレッグウォーマー子供の足元が寒そうなら、下半身を温めてくれるレッグウォーマーを履かせましょう。レッグウォーマーを履くだけで足を冷えから守ってくれます。レッグウォーマーがないなら、スパッツを履くのもおすすめです。2.首回りを温めるマフラー着物を着ると首回りが冷えがちです。このような場合は、首回りを温めてくれるマフラーを巻くのがいいでしょう。着物用のマフラーなら、着物の上からマフラーをつけても違和感はありません。着物の上から羽織るならケープやストールもおすすめです。3.足元を守るブーツ着物を着るとき、足元は足袋に草履を履くのが一般的です。ただ、足元は足袋に草履を履くだけなので寒さには無防備な状態になっています。もしもに備えて暖かいブーツやスニーカーを持参しましょう。ブーツやスニーカーを持参すれば、子供の足元が冷えたときにすぐに履き替えられます。正月は子供に晴れ着を着せてあげよう!正月は親戚への挨拶回りや初詣など人に会う機会も多いので、子供に着物を着せたいと考える人も多いでしょう。特に女の子なら、普段とは違う衣装を着て気分が上がる子もいるはずです。正月だからといって着用する着物に決まりはないので、子供本人が着たいと思える着物を選んであげましょう。
2021年12月25日正月に子供に着物を着せて初詣や挨拶回りに行きたいと考える人も多いかもしれませんね。ただ、初めて着物を着させる場合、正月に適した着物があるのか気になる人もいるはずです。そこで今回は、男の子の着物を選ぶポイントをご紹介します。正月に適した男の子の着物はある?正月は新年を迎える特別な日ですが、着用する着物に関して特に決まりはありません。ただ、男の子に着物を着用せるなら、子供用の紋付袴を選ぶのが一般的です。近年は、新たに着物を用意せず、七五三で着用した晴れ着を活用する家庭も多いようですね。男の子の着物の選ぶ3つのポイント男の子は紋付袴を着用するのが一般的ですが、さまざまな種類があるので迷う人も多いでしょう。そこで、男の子の着物の選ぶポイントをご紹介します。1.子供の好きな色を優先する着物の色は全体の印象を左右するほど重要なので、色選びに迷う人もいるでしょう。男の子に着せる着物の色で人気があるのは、やはり落ち着き感があり格式高い黒のようです。ただ着物を着るのは子供本人なので、好きな色を選ばせてあげましょう。2.洗える素材のものがおすすめ着物の素材といえば、絹で織られているイメージがありますよね。ただ、ポリエステル製の着物も存在します。男の子は活発に動き回るものなので、自宅で簡単に洗えるポリエステル製の着物がおすすめ。洗ってもすぐに乾くのでシミになる心配もなく、きれいな状態で保管できるのもうれしいポイントです。3.着物はできる限り試着する着物を購入やレンタルするときは、試着することをおすすめします。近年はネットでも手軽に購入やレンタルができますが、着物を実際に着用するまではサイズ感が分からないことも多いです。実際に着用したからこそ分かることもあるので、できる限り子供に試着させて全体のバランスを確認しましょう。男の子の着物でよく使われる柄3選男の子の着物によく使われる柄には、さまざまな種類があります。それぞれの柄には意味があるので、どのような意味や特徴があるのか確認しましょう。1.鷹(たか)鷹は空から獲物を見つけ、獲物をすばやく捕獲する特性を持っています。そんな鷹が描かれた着物には、「一度掴んだ幸運を離さない」といった意味があるのが特徴です。子供には「着実に幸せを掴んでほしい」といった願いを込めて織られています。2.兜(かぶと)兜は、頭を守るための道具です。着物に描かれた兜には「邪気や不幸から守ってほしい」といった願いが込められています。また兜は権威の高い象徴もあるので、「兜を被れるような立派な人間に育ってほしい」といった大成を願う意味が込められているのも特徴です。3.軍配(ぐんばい)軍配は、相撲の行司が使用する道具です。従来は、戦場で武将が兵を指揮する際に使用されていました。着物に描かれた軍配には、「組織をまとめながら決断力や行動力のある人間に育ってほしい」といった願いが込められています。正月は子供に似合う着物を着せてあげよう!正月は初詣や親戚の集まりなど人に会う機会も多くなるので、子供に晴れ着を着せてあげたいと考える親も多いはずです。正月に着用する着物に決まりはないため、好きなものを選んで問題ありません。子供に似合う着物を着せてあげましょう。
2021年12月25日食べると太ってしまう理由は2つそもそもなぜ食べると太ってしまうのでしょうか。その理由として、2つ挙げることができます。1.食べすぎ食べすぎてしまうと、摂取カロリー過多となってしまいます。そうなると、摂取カロリーが消費カロリーを上回ってしまうことになります。すると余ったエネルギーは、「中性脂肪」として脂肪細胞に蓄えられてしまうことになるのです。2.血糖値の急上昇血糖値が急激に上昇すると、膵臓から「インスリン」というホルモンが分泌されるようになります。インスリンには血糖値を下げる働き以外にも、脂肪の合成を促すというそれがあるのです。そのため、血糖値の急上昇を招くような食事の摂り方を続けていると、脂肪が蓄積されてしまうことになります。ご飯やパンなどの「糖質」を多く含む食品は、血糖値の上昇を招きやすいので、摂り方に注意が必要です。出典:byBirthなぜ「食べないダイエット」をすると太ってしまうのか?「食べると太ってしまうならば、食べなければいい!」と食事を抜いてしまう「食べないダイエット」に取り組む方がいますが、お勧めできません!なぜならば「食べないダイエット」をすると、却って太りやすいカラダになってしまうからです。確かに食事を抜けば体重は落ちます。しかし、その背景として、体脂肪よりもカラダに必要な水分量や筋肉量なども落ちている可能性があります。そうなると、一日の総消費エネルギー量の約70%を占めている「基礎代謝」が低下してしまうことになります。体脂肪を減らすためには、摂取カロリーが消費カロリーを下回った状態である「アンダーカロリー」にする必要がありますが、基礎代謝が低下してしまうので消費カロリーも減ってしまいます。そのため、体脂肪もなかなか減らすことができない状態になると言えます。出典:byBirth食べても太らない3つのコツここまで読み進めていくと、「食べても食べなくても太ってしまうならば、一体どうすればいいんだ!」と言いたくなりますよね。それではどうすればよいのでしょうか。「食事の摂り方」を変えればよいのです。そうすればカラダも変えることができます!食事の摂り方を変えるにあたり、頭に入れておきたいことが「食べても太らないコツ」です。それを頭に入れて実践すれば、食事の摂り方を変えることができ、「食べても太らないカラダ」にすることができます。そこで、「食べても太らないコツ」を3つお伝えしていきましょう。(1)「食べる順番」を意識する出典:byBirthまずは「食べる順番」を意識してみましょう。これを意識するだけでも、太りにくくすることができます!最初は味噌汁やスープなど「汁物」から摂るようにします。そうすることで胃や腸を温めて、消化機能の働きを活発にすることができます。次にサラダや煮物など「食物繊維」を多く含むものを摂ります。食物繊維は、血糖値の上昇を緩やかにすることができる上、食べすぎを防ぐ効果が期待できます。その次に、肉や魚など「タンパク質」を多く含む食品を摂ります。そして最後にご飯やパスタ、お蕎麦、うどんなど「糖質」を摂るようにします。このような順番で食べることで、「食べると太ってしまう2つの理由」である血糖値の急上昇と食べすぎの2つを防ぐことができます。(2)「一日3食」摂るようにする出典:byBirth食事は一日3食摂ることが基本です。食事を抜いてしまうと、筋肉量低下を招くだけでなく、血糖値が急上昇してしまうため、脂肪が付きやすくなってしまうからです。ここでポイントとなるのが、朝・昼・夜のエネルギー摂取量の割合です。〈朝:昼:夜=3:4:3〉の割合で摂るようにしましょう。昼食を多めに摂るようにすることで、夕食の食べすぎを防ぐという効果も期待できます。また、夕食では糖質の摂取を控えるようにしましょう。糖質は言わずもがな、カラダを動かすエネルギー源です。夜は身体活動量が少なく、逆にカラダを休めるケースが多いので、エネルギーとして使われずに中性脂肪として脂肪細胞に蓄えられてしまうことになるからです。夕食時の糖質の摂取を控えるようにすると、翌日の朝食がしっかり食べられるようになるというメリットもあります。(3)よく噛んで食べる出典:byBirthそして、よく噛んで食べるだけで、太らないカラダにすることができます!よく噛んで食べることで満腹中枢が刺激されて、満腹感が得られやすくなります。そのため食べすぎを防ぐことができます。また、消化活動が活発になり、一日の総消費エネルギー量の一つである「食事誘発性熱産生」を高めることができ、エネルギー消費量を高めることができます。更に、よく噛んで食べることで脂肪蓄積のもととなる血糖値の急激な上昇を抑制することもできます。一口に30回を目安に噛むとよいと言われています。誰でも簡単に食べながら痩せられる方法!出典:byBirth今回は「食べても太らないコツ」を3つをお伝えしました。比較的難しいことではないので、誰でも簡単に実践できるのではないかと思います。早速今日から実践してみてくださいね!
2021年12月14日「loIve」の新究極エクササイズ全国に展開する女性専用ホットヨガスタジオ「loIve(ロイブ)」では、2022年1月4日(火)より、正月太り解消に最適な新プログラム「BEAT CORE HIIT(ビートコアヒート)」をスタートする。新しい自分に目覚める新レッスン「BEAT CORE HIIT」は、「音楽」、「コア(体幹)」、そして「HIIT(高強度インターバルトレーニング)」の3つを組み合わせたエクササイズプログラム。脂肪燃焼、体幹の強化、二の腕のシェイプアップ、ストレス発散などの効果が期待できる内容だ。レッスンでは室温32度、湿度50%という環境の中、アップテンポな音楽に乗せて体幹を意識した動きとHIITで自分を追い込んでいく。45分間のプログラムで消費カロリーはおよそ500kcal。レッスン時の脂肪燃焼効果はもちろんのこと、レッスンを重ねることで、脂肪が燃えやすい“痩せ体質”へと変化していく。正月太りを楽しく解消「loIve」では「BEAT CORE HIIT」以外にも、暗闇の中で激しくドラムスティックを使ってビートを打ち続ける「BEAT DRUM DIET」や、相撲とヨガを融合させた画期的なダイエットレッスン「相撲ヨガ」など、年末年始で食べ過ぎた身体をリセットするプログラムが多数用意されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※「loIve」公式サイト
2021年11月18日まだ暑い日もあるが、正月準備は10月がねらい目だという。「超早割」などで安いうえ、欠品も少ないため好きなものが選べるそう。そんな、お得な正月準備にについて、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれた。■ふるさと納税で正月食材をそろえるのも吉まずはおせちです。コロナ禍で売り上げが低迷し、予約販売で早く利益を確保したいお店が多いため、早期予約がかなりお得です。たとえばネット通販の匠本舗は、10月中の予約で最大2万5,000円引き(税込み・以下同)。3〜4人前の人気商品は、通常1万8,800円が4,000円引きで1万4,800円。送料も無料です。「おせちはゴージャスに」という方には、リーガロイヤルホテルのおせちはいかがでしょう。オンラインショップで10月中に予約すると、5%引きになります。「やっぱり百貨店」という方には、高島屋が11月13日までの申し込みで送料無料キャンペーン中です。おせちの通販といえば、10年ほど前の“スカスカおせち”を思い出すかもしれませんが、競争が激しい昨今、インチキ店は生き残っていないでしょう。口コミも参考に、じっくり選んでください。次は、年末の大掃除です。今年はおうち時間が増え、例年以上に汚れが気になる方も多いのでは。こんなときこそ、大掃除をプロに任せてみるのも一手です。家事代行のベアーズでは、キッチン・換気扇・浴室・トイレ・洗面所の「水周りまるごとパック」が10月中の申し込み・実施で6万2,700円。通常8万1,510円ですから約1万9,000円引きです。キッチンと換気扇の2カ所で約6,000円引きの3万305円なども。12月は混みますが、今なら実施日を確保しやすいのもメリットです。また、カジタクはエアコン・レンジ・キッチン・浴室の「4ヶ所パック」が5,500円引きの5万2,250円。予約は11月末までと余裕があるのも助かりますね。年末といえば、お歳暮も大きな出費です。三越伊勢丹は11月5日までに1万5,000円以上のお歳暮商品を購入すると、三越伊勢丹のネットショップで使えるエムアイポイントが1,000円分もらえます。西武・そごうは11月中なら、優待対象商品が5〜15%引きなども。ほかにも、イトーヨーカドーは12月8日まで最大半額。イオンは12月9日まで対象商品が10%引きの「早得」を実施中です。さらに今なら、ふるさと納税を利用して、お正月に必要なものを返礼品に選ぶこともできるでしょう。今年分の控除枠が残っている方にもおすすめです。ふるさと納税の返礼品は、エビやカニ、牛肉、お酒などのほか、おせちもあります。発送まで時間がかかる場合もありますから、余裕をもって手続きしてください。政府は輸入小麦の価格を、10月から19%引き上げると発表しました。ほかにもガソリンや電気代、バター、マーガリンなど、値上げラッシュの年末年始になりそうです。今から予約できるものは、お得にゲットしておきましょう。
2021年10月15日食事で脂肪の蓄積を抑えるポイント食べても太らないようにするには、「脂肪の蓄積を抑える食事の摂り方」を知る必要があります。食事で脂肪の蓄積を抑えるには、血糖値の急激な上昇を防ぐことがポイントです。なぜなら血糖値が急激に上昇すると、脂肪が付きやすくなるからです。血糖値が急上昇すると、血糖値を下げようと血糖下降ホルモンである「インスリン」が分泌されるようになります。このインスリンには「血糖値を下げる」という働きの他に、「脂肪を合成する」という働きもあるのです。そのため血糖値の急上昇を招くと、脂肪が付きやすくなると言えるのです。出典:byBirth血糖値の急上昇を防ぐ3つの方法それでは血糖値の急激な上昇を防ぐにはどうすればよいのでしょうか。その方法として3つ挙げることができます。1:「グリセミックインデックス」の低い食品を選んで摂るようにすること「グリセミックインデックス」というのは、炭水化物における血糖値の上昇速度を指数化したものです。数値が高いほどグリセミックインデックスが高く、血糖値が急激に上昇するということになります。グリセミックインデックスが70以上のものを「高GI食品」、69~56のものを「中GI食品」、55以下のものを「低GI食品」と3つに分類されます。高GI食品:餅、白米、食パン、ジャガイモ、ニンジンなど中GI食品:サツマイモ、パイナップル、パスタ、アイスクリームなど低GI食品:葉物野菜、ほとんどの果物、豆類、春雨、雑穀米、全粒粉パンなど血糖値の急上昇を抑えるためには、低GI食品を選ぶようにしましょう。例えば今まで食べていた食パンを全粒粉パンに変えたり、ラーメンを春雨ヌードルに変えたりといった具合です。出典:byBirth2:よく噛んで食べること食事の時間がいつも限られてしまい、「早食い」になっていませんか。早食いも血糖値の急上昇を招いてしまいます!逆によく噛んでゆっくり食べることで、食べたものが少しずつ消化吸収されるようになるので、血糖値の上昇を緩やかにすることができます。血糖値の急上昇を防ぐ以外に「よく噛んで食べる」ことで得られるメリット「よく噛んで食べる」ことで得られるメリットは、血糖値の上昇を緩やかにするだけではありません!消化活動を活発にするので、食事誘発性熱産生によるエネルギー消費量を高めることができます。「食事誘発性熱産生」というのは、食べたモノが消化吸収するときに消費されるエネルギーのことです。また、よく噛むことで満腹中枢が刺激されて満腹感が感じられるようになり、食べ過ぎを防ぐことも可能となります。3:食事は一日数回に分けて摂るようにすること「食べると太る」と思い込んで、食事を抜いてしまっていませんか。実は食事を抜くと、却って脂肪が付きやすくなってしまいます!食事を抜いてしまうと、長時間食べ物が入ってこない状態になります。その状態で食事が入ってくると、血糖値が急激に上昇してしまうのです。渇き切った土にじょうろで水をかけると、水がどんどん吸収されていきますよね。それと同じ理屈です。そのため、食事は一日数回に分けて摂るのが望ましいと言えます。ここで注意したいことは、「食事を増やす」のではなく「食事を分けて摂る」ということです。1回で摂っていた食事を、2回に分けて摂るようにします。一度にまとめて食べるよりも、分けて食べたほうが血糖値の上昇を緩やかにすることができるのです。出典:byBirth三食のうち「朝食」が外せない理由とは?このようなことから、一日三食は最低限摂るようにし、抜かないように心がけましょう。朝昼晩の三食のうち、特に朝食は抜かないようにしておきたいものです。その理由として3つ挙げられます。1つは朝食を抜いてしまうと、前の日の夜食からその日の昼食まで長い時間食べ物が入ってこない状態となり、血糖値の急上昇を招きやすくなってしまうからです。また、朝食を抜くと基礎代謝が低下してしまうからです。朝食を抜いてしまうと、エネルギー不足となってしまいます。にもかかわらず、午前中は身体活動量が多い時間帯です。必要となるエネルギーが入ってこないと、カラダは筋肉を分解してまでエネルギーを作り出そうとしてしまいます。その結果筋肉量が減少し、基礎代謝の低下を招いてしまうのです。そして3つめの理由が、朝食を摂ることで基礎代謝アップにもつなげることができるからです。朝食を摂ると体温を高めることができます。体温が1℃上昇すると、代謝量は13%アップすると言われています。そのため朝食を摂ることで体温が上昇し、基礎代謝アップにもつながると言えるのです。出典:byBirth「食事」を「ダイエット効果」につなげる上で重要なこととは?出典:byBirth今回は「脂肪を付きにくくする食事の摂り方」として、血糖値の急激な上昇を防ぐ方法を3つお伝えしました。この3つの方法を実践することで、脂肪の蓄積が抑えることができます!食事をダイエット効果につなげる上で重要なことは、「食べない」のではなく「何を、どのようにして食べるか」ということです。「食べないで痩せる」のではなく「食べても太らない方法」を身につけて、食事も楽しんで下さいね!
2021年08月21日すぐに太ってしまう人と、たくさん食べても太らない人がいますよね。実は、体質が関係あることをご存じですか?太りやすい体質の人は脂肪細胞の数が多いのです。そして太りやすい体質は、幼いときに決まるとも言われています。今回は、脂肪細胞とは何か、脂肪細胞が増えやすい時期など、太りやすい体質になる理由を解説します。太りやすいのは脂肪細胞が原因?太りやすくなるのは脂肪細胞の数が多いからだと言われています。脂肪細胞とは?太る原因の脂肪細胞は「白色脂肪細胞」と呼ばれるものです。糖や脂質から作られる中性脂肪を取り込んで蓄えることでどんどん大きくなります。ある程度大きくなると、細胞分裂をするため数が増えてしまうのです。増えた脂肪細胞は、なかなか減りません。そのため、再度中性脂肪が取り入れられると、すぐに蓄え肥大化してしまいます。脂肪細胞はなかなか減らない?エネルギーを蓄える白色脂肪細胞の寿命は非常に長く、10年程と言われています。そのため、太りやすい体質を改善するのには時間がかかると言えるでしょう。脂肪細胞が増えやすい時期とその理由脂肪細胞が増えやすい時期は身体が大きく成長する時期と言われています。ママのおなかにいる胎児期から思春期までが該当し、その時期に太った経験があると、太りやすい体質になりやすいと考えられます。ママのおなかにいる胎児期ママのお腹にいる妊娠後期はつわりも収まり、ママの食欲も増えてきます。しかし、ママが摂取し過ぎた栄養は、へその緒を通じて赤ちゃんに渡ってしまうのです。そのためママの血液中に中性脂肪が多いと、赤ちゃんの脂肪細胞が増えやすくなってしまいます。1歳までの乳児期1歳までの乳児の食事は母乳とミルクです。母乳はママの血液から作られるため、ママが脂肪や糖分の多いものを摂取し過ぎると、母乳を通じて乳児に渡り、乳児の脂肪細胞が増えやすくなってしまいます。また、ミルクの場合はカロリーが高く、母乳と比べて哺乳瓶の方が吸いやすいため飲み過ぎてしまう事があるのです。そのためミルクによる育児をする場合は飲ませすぎに注意しましょう。8~18歳までの思春期思春期の子供は食欲が旺盛になる時期です。子供自身がついつい食べ過ぎて脂肪細胞が増えてしまう恐れがあります。また、思春期の時期に太ってしまうと、大人になっても太りやすい体質を維持する事が多いと言われます。間食や食事に注意しましょう。太らないための対策とは子供が太りやすい体質にならないためには、間食や食事の時に、糖分や中性脂肪を摂り過ぎないように注意しましょう。しかし過度な食事制限は危険です。小さい子供は胃が小さく、消化機能も未発達なためすぐにお腹が空いてしまいます。間食での栄養補給は必要なのです。間食のおやつを乳製品や炭水化物、イモや果物類にするなど栄養を考えて間食させるようにしましょう。食事や間食に気を付けよう!子供を太りやすい体質にさせないためには、お腹にいる時から普段の食事や間食に注意することが大切です。子供が生まれてからも、栄養に偏りのない食事や間食を心がけましょう。適度な運動も大切です。親子共々、太りにくい健康的な体を心がけましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年07月30日ジュースは甘くておいしく、子供も大人も好きな飲みものです。しかし、子供にジュースばかり飲ませていると、太る心配もあります。なぜジュースを飲むと太るのか、またやめさせる方法はあるのか、詳しく紹介していきます。ジュースを飲むと太る?甘くておいしいジュースですが、やはり飲み過ぎると太るのでしょうか。糖分の量が多い炭酸飲料(350mL):約42g乳酸菌飲料(200mL):約27gヨーグルトドリンクタイプ(1パック125mL):21gスポーツドリンク(500mL):20~34g1日の年齢別の砂糖の摂取量は、1〜2歳で12〜13g以下、3〜5歳で15〜18g以下(成人は約25g)とされています。ジュースには、上記のように糖分が多く含まれているので、少量飲んでも1日に必要な量を超えてしまうことがあります。果汁100%ジュースや野菜ジュースは?果汁100%ジュースや野菜ジュースは、基本的には砂糖は含まれていません。しかし、果糖などの糖質は多く、以下のとおりです。みかんジュース濃縮還元(200mL):約24gりんごジュース濃縮還元(200mL):約27g野菜ジュース(200mL):約9g野菜ジュースにも糖質は含まれていますので、飲み過ぎには注意しましょう。ジュースの代わりに飲むといいものは?水分補給にジュースを飲んでいた場合、代わりのどんなものを飲めばいいのでしょうか。麦茶麦茶には、リン、ナトリウム、マンガンなどのミネラル成分が含まれており、またノンカフェインなため、子供に安心して与えられる飲み物です。 麦茶は無香料、無着色、カロリーもゼロなので、小さな子供から妊婦、授乳中、お年寄りまで、家族みんなで安心して飲めます。水水は、カロリーやカフェイン、糖分も含まれていないことから、むし歯の心配も飲み過ぎて太ることもありません。 また厚生労働省では、目覚めの一杯、寝る前の一杯を飲む「健康のため水を飲もう」推進運動をおこなっています。ただし、同じ水でも甘いフレーバーミネラルウォーターは糖分が入っているため、注意が必要です。ジュースを飲むのをやめる方法とはジュースを飲むのをやめるには、どんな方法がいいのでしょうか。ジュースを買わない今あるジュースがなくなったら、もうジュースは買わないようにしましょう。家や冷蔵庫にジュースがなければ飲むことができないため、諦めるしかありません。まずはジュースを水で薄めるなどしてジュースの味を忘れるようにし、ジュースの代わりに、麦茶や水を出し、少しずつ慣れさせていきましょう。特別な日などの限定の飲み物とする突然全くジュースをやめることは、子供や親にとっても大きなストレスとなります。最初のころは、1日1回だけなど、いきなりでなく、少しずつジュースから離れていくようにしましょう。そして、お誕生日やイベントにはジュースはOKなど、特別な日の限定の飲み物にするのです。メリハリをつけて飲ませるようにすれば、ジュースにこだわりもなくなっていくでしょう。工夫しながらジュースを少しずつ減らしていこうジュースには糖分が多く、好きなだけ飲ませていれば、むし歯や肥満の心配がでてきます。しかし、ジュースを止めるには、親も飲まない姿を見せるなど努力も必要です。上手く工夫しながら、少しずつジュース離れをしていきましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年07月29日コロナ禍での自粛期間中は大人も子供も自由に外出もできず、家の中で過ごすうちにいつの間にか太っていたという方も多いでしょう。今回は太る原因を見付け、その対策についても紹介します。自粛期間中に太る原因とは自粛中に、家で過ごす方も多かったことでしょう。気が付けば、親子で太っていたなんてこともあったのではないでしょうか。自粛中に太る原因は、なぜなのでしょうか。生活リズムの乱れ自粛期間中に太る原因として、生活リズムの乱れが挙げられます。幼稚園や保育園、学校が休園や休校となった際に、いつも通りに朝早く起きることもなくなり、規則正しく生活をしなくなった子供も多いでしょう。また、休日の外出自粛や親のテレワークなどの影響で、生活のリズムの乱れがクセになってしまったケースもあるでしょう。 生活リズムの乱れから、太りやすくなることもあります。運動不足自粛期間中は、外に出ることも難しくなったため、家の中で過ごすことが多くなりました。幼稚園や学校までの道のりを歩いたり、外で遊んだりする運動量に比べ、家の中で過ごす運動量ははるかに少ないものです。また、運動系の習い事や部活などが長期間休みになったケースもあるでしょう。運動する量が減り、肥満につながることもあります。食生活の変化幼稚園や保育園、学校ではお弁当や給食があり、バランスよく食べていたのに、自粛期間は食事のバランスが崩れてしまったという方もいます。ついインスタント食品で済ませたり、お腹が空いていないから食べない、お菓子を食事代わりにしたりすることで不健康な食生活になることもあります。ダラダラと1日中、いつも食べ物や飲みものを口にしているということも考えられるでしょう。摂取するカロリーが過剰になり、肥満へとつながるケースもあります。自粛期間中に太った子供のための対策とは自粛期間中に外出ができないなか、太ってしまった子供のためにどのような対策をとればいいのでしょうか。家の中で運動する子供も外に出られないため、ストレスがたまってしまいます。そこで、ストレス発散をかねて家の中で体を動かして運動してみましょう。おすすめは、ラジオ体操です。ラジオ体操は子供から大人まで無理なくおこなえ、しっかりやれば汗ばむほどの全身運動になります。また、朝早く起きる習慣を身に着けられるのもポイントです。小さな子供には、ボールなどのおもちゃを使った運動もおすすめです。ほかには、家の中で出来る運動の動画などもたくさんありますので、親子で楽しみながら家の中でできる運動を探してみましょう。生活習慣を見直す生活習慣を、自粛前の生活のように戻しましょう。朝早く起きて朝食を食べるなど、お菓子などは時間を決めて食べる、1日3食きちんと食べるなど、生活習慣を見直します。食事もカロリーを抑え、薄味にするなどの工夫も大切です。太る原因を見つけて家族で一緒に解消しよう自粛期間中はダラダラと過ごしてしまいがちですが、その分、しわ寄せは必ず起こります。太る原因を1つずつ解消していくには、まずは大人が見本を見せることが大切です。家族で無理せず、一緒に太る原因を解消していきましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年07月29日それまでと同じように過ごしているのに、40代になってから太ってきた……という人は多いでしょう。太ったことだけでも憂うつなのに、なんと医学的に見ると肥満と老化は密接に関わっているというのです。太っている人は老けやすいというのは本当なのか、美容・アンチエイジング専門医の黒田愛美先生に聞きました。太っている人は体の“糖化”が進みやすい活性酸素による体の酸化が老化を早めるという話は聞いたことがありますが、糖化とはどういう現象なのでしょうか。「糖化とは、食事からとった余分な糖質が体内で主にたんぱく質と結びついて、細胞を劣化させる現象です。太っている人は糖質を多くとり過ぎる傾向にあるため、体内に余分な糖が多くあり、糖化が進みやすいといえます。糖化が進み過ぎるとシワやくすみ、シミなど、特に肌の衰えが顕著になりやすくなります」(黒田先生)そして、老化の原因は糖化のときに作られる老化促進物質のAGE(糖化最終生成物)という物質が原因だと言います。糖化で老化が早まりやすいのは…黒田先生によると、個人差はありますがAGEが生成されると以下のような老化を早めやすいとのこと。●肌のハリを保つコラーゲン繊維が破壊され、肌の弾力を失う。●老廃物が皮膚の細胞に沈着し、シミやくすみとなって肌の透明感が失われる。●髪のたんぱく質が糖化し、髪のハリやツヤがなくなる。「糖化を防ぐには、毎日の食事と運動を見直すことが大切です」(黒田先生)糖化を防ぐ食事術は?老化を促進させる糖化は、毎日の食事を見直してできるだけ糖質を控えることが大きなポイント。「糖質の値はGI値で表されますが、糖質を抑えるにはできるだけ低GI食品をとることが有効です。低GI値食品には、わかめ、もずく、ひじきなどの海藻、ナッツ、玄米、ライ麦などがあります。一方、高GI値食品は食パン、フランスパン、もち、うどん、じゃがいも、チョコレート、ホットケーキ、ドーナツなど。高GI値食品群に好物が多い人は要注意です」(黒田先生)食べる順番にも気を付けて!また、食べる順番も大切と言います。「空腹状態で、最初に糖質をとってしまうと血糖値が高くなってしまうので、最初に食物繊維が豊富なサラダ、次にたんぱく質、最後に糖質をとるようにすると良いでしょう。高GI値食品である甘いおやつをどうしても食べたいときは、まずは食物繊維が豊富なナッツやたんぱく質を含むにぼしなどをつまんでから食べて。好きなものを我慢し過ぎるとストレスがたまってしまうので、食べ順に気を付けて食べるのがおすすめです。また、低GI値だからと同じ食品ばかり毎日とるのはNG。いろいろな食品をバランス良く摂取するようにしましょう」(黒田先生)糖化を抑えるなら揚げ物より蒸し料理!さらに、調理法にも糖化を抑えられるポイントがあると言います。「糖化は体のコゲとも言われるように焦げた食品は糖化しやすくなるので、なるべく食べないほうがベターです。糖化を抑えるには調理法もポイント。一番糖化が少ない調理法は生ですが、ゆでたり蒸したりするのも有効です。衣がすべて焦げとも言える揚げ物は極力控えたほうが良いでしょう。ただ、ストレスは逆効果。どうしてもフライ料理を食べたくなったら、食べる前にナッツや煮干し、飲み物ならアーモンドミルクなどのたんぱく質や食物繊維を含む食品をとって。血糖値の急激な上昇を防ぎ、糖化を和らげることができます」(黒田先生)糖化を抑えるなら、生→ゆでる・蒸す→炒める→揚げるの順番で調理法を選ぶと良いということです。アーモンドミルクはスーパーやコンビニなどでも手軽に購入できます。ほかに、ココナツミルク、オーツミルクでも良いとのこと。高GI値食品を食べる前に1杯!ならできそうです!まとめいかがでしたか? ちょっとした工夫で糖化を抑えることができることがわかっていただけたでしょうか。私も早速、食事前のアーモンドミルクを試しています。ちなみに黒田先生によれば、アーモンドミルクは必ず砂糖不使用のものを選び、お好みで甘みをプラスするのが良いということです。取材・文/mido(49歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重あごが悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。
2021年06月17日アイドルデュオ・KinKi Kids初の正月配信ライブを収録したLIVE Blu-ray & DVD『KinKi Kids O正月コンサート 2021』(28日発売)のジャケット写真が8日、公開された。今回公開されたジャケットは、初回盤が書き初めのような筆文字のデザイン、通常盤は鏡餅のようなデザインで、どちらもお正月を感じさせるものとなっている。今年のお正月・元旦に配信された同ライブでは、最新アルバム『O album』の楽曲やヒットナンバーはもちろん、ダンスを堪能できる「Cool Beauty」や、少年隊のトリビュートコーナー、総勢79人のフルオーケストラを従えた壮大なアレンジ、アコースティックアレンジと、多彩なパフォーマンスでファンを魅了。また、初回特典映像には、高校生ブラスバンド部と共演を果たした「フラワー」や、“雪のかたまり”による「愛のかたまり」を収めた『X’mas with KinKi Kids gift selection 2020』を、通常盤特典映像には完全未公開の「Anniversary」スペシャルアコースティックバージョン、「愛のかたまり」ちゃんと歌いますバージョンを収録する。
2021年04月08日アイドルデュオ・KinKi Kidsが、初の正月配信ライブを収録したLIVE Blu-ray & DVD『KinKi Kids O正月コンサート 2021』を4月28日に発売することが分かった。今年のお正月・元旦に配信された同ライブでは、最新アルバム『O album』の楽曲やヒットナンバーはもちろん、ダンスを堪能できる「Cool Beauty」や、少年隊のトリビュートコーナー、総勢79人のフルオーケストラを従えた壮大なアレンジ、アコースティックアレンジと、多彩なパフォーマンスでファンを魅了した。また初回特典映像には、高校生ブラスバンド部と共演を果たした「フラワー」や、“雪のかたまり”による「愛のかたまり」を収めた『X’mas with KinKi Kids gift selection 2020』を、通常版特典映像には完全未公開の「Anniversary」スペシャルアコースティックバージョン、「愛のかたまり」ちゃんと歌いますバージョンを収録する。
2021年03月19日1月も終わりに差しかかったのに、ついつい食べすぎてしまった正月の代償はお腹についたまま……。日常のすきま時間で簡単にできる“ながら絞り”で解消しませんか。捻りと呼吸で、憧れのくびれを手に入れて!上手に筋肉を使って美ラインを作ろう!一見難しそうに思えるくびれ作り。しかし、“捻り”を習慣的に取り入れることで、簡単に作ることができるという。「くびれがないと悩んでいる人は、内腹斜筋など、お腹まわりのインナーマッスルをしっかり使えていない場合がほとんど。激しい運動をしなくても、日常的に捻りトレーニングを取り入れ、インナーマッスルをしっかり鍛えることで、くびれを手に入れることができますよ」(ライフセーバー・堀江星冴さん)とはいえ、ただ捻るのではなく、肋骨を正しい位置に戻すこと、呼吸を意識することもくびれメイクには重要。「せっかく筋トレをしても、正しい位置に肋骨がないと効果は半減。肋骨が開くと腰が反ってしまい、筋肉の収縮運動がしづらくなってしまうので、まずは肋骨の位置調整を行いましょう。また、ドローインはお腹を凹ませ息を吐ききることで腹横筋を鍛えるので、捻りトレーニングに取り入れることでより効果的に」“1日2絞り”を目安に、毎日行うのがベスト。「お腹まわりの筋肉は1日で回復するので、毎日行ってもOK。とはいえ、続けることが一番大切なので、自分に合ったペースで行ってくださいね」ここを意識しよう!くびれを作る4つの筋肉1、腹直筋肋骨から恥骨までを走るお腹の正面にある筋肉。腹筋を割りたい人はここを鍛えよう。2、外腹斜筋腹斜筋を形成する筋肉の一つ。お腹を丸めたり、捻ったりするときに使われる。3、腹横筋腹斜筋の内側に存在するインナーマッスル。“体幹のコルセット”と呼ばれている。4、内腹斜筋腹部の深層にある腹斜筋の一つ。脇腹を締めたい人は特に鍛えたいインナーマッスル。Check!肋骨の位置調整肋骨を正しい位置に戻すことが、すっきりくびれへの第一歩!肋骨が開いたままでは、筋トレの意味がない!日常的に肋骨の位置を整えて、筋肉収縮を正常に。1、椅子に浅く座って姿勢を正し、両手首から肘までを合わせる。みぞおちを膨らますイメージで、鼻から息を吸う。2、背中を丸めながら、10秒かけて口から「ハー」と息を吐く。この時、肋骨を閉じて下げるイメージで行うのが重要。1~2を10回繰り返す。ドローインをマスターながら絞りはこの呼吸法で行って、体の内側からくびれを作る!腹式呼吸をしながら腹横筋を鍛えるトレーニング、ドローインをしっかり覚えて、ながら絞りにトライして。1、椅子に浅く座って姿勢を正し、お腹に両手を当てる。背中に空気を入れるイメージで息を吸う。2、お腹を薄くするイメージで、口から「ハー」と10秒かけて息を吐く。吐けなくなってから、さらに吐ききろうとすることが大事。1~2を10回繰り返す。モーニング絞り目覚めた瞬間は体温が低い状態。朝からしっかり体を捻ってあげることで体温が上昇し、眠気もスッキリ。朝目覚めたら、ベッドで一捻り!左右各10秒×10回1、左向きに寝て右脚を90度に曲げる。左足をお尻につけ、つま先を右手で掴む。左手で右膝を押さえて息を吸う。2、ドローインしつつ息を吐きながら視線を反対側に向け、上半身を捻る。肩甲骨を寄せて肩を床につける意識を。10回繰り返して反対側も同様に。広背筋にも効いて、脇肉もシェイプアップ!左右各10秒×10回1、左脚を前にクロスさせ、右手を上げる。左手は腰に当て、指先から足先までをピンと伸ばし、息を吸う。2、ドローインしつつ息を吐きながら、左に上半身を倒す。指先を遠くに、脇腹をグッと伸ばすように意識するのがポイント。10回繰り返して反対側も同様に。デスクワーク絞りずっと座りっぱなしで疲れた体をほぐしながら、くびれを作る。まさに一石二鳥の、ながら絞りトレーニング。猫背防止、肩・首のコリにも効果あり。左右各10秒×10回1、浅めに腰掛け、右足首を左膝の上に乗せ右手を首の後ろに。左手は右膝が浮かないように押さえて息を吸う。2、背筋をピンと伸ばし、ドローインしつつ息を吐きながら右肘が極力外側に向くよう体を捻る。肩甲骨をしっかり寄せて。10回繰り返して反対側も。堀江星冴さんほりえ・しょうごビーチフラッグス現世界ランキング1位のライフセーバー。効果提供型パーソナルジム、二子玉川『THE REAL』も主宰している。ロングTシャツ¥7,400パンツ¥13,000(共にスタイルボート マーケット TEL:03・6438・1874)キャミソール¥10,500(ジュリエ ヨガ アンド リラックス TEL:03・5720・8256)※『anan』2021年1月27日号より。写真・黒川ひろみスタイリスト・白男川清美ヘア&メイク・浜田あゆみ(メランジ)モデル・松木育未(ライトマネジメント)イラスト・サンタニトオル取材、文・澤 薫(by anan編集部)
2021年01月24日家にいることが多くなったいま、以前よりもついお菓子を食べる量が増えて太ってしまった、なんて声も少なくないはず。でも、もちろん太りたくないし、かといって食べたい欲望を抑えてストレスもためたくない。ついでに健康もキープもしたいですよね。そこで、欲張りな私たちにぴったりの間食の選び方を、管理栄養士がレクチャーします。文・椎原茜巣ごもり生活をしていると、つい手が伸びてしまう間食。でも、以前に比べて運動量が減っているから太りそうで不安。とはいえ、我慢するとストレスが……。加えて、コロナ禍で健康を維持したい気持ちもありますよね。そこで、間食を賢く選ぶためのポイントを、管理栄養士の渥美まゆ美さんが教えてくれました。間食は、やめなくてOK! 自分ルールづくりがポイントに――そもそも、巣ごもり中の間食は太りますよね。できるだけ控えたほうがいいのでしょうか?渥美さん 普段、営業職など活動量が多い仕事をしている女性が在宅勤務になった場合、身体活動レベルが低くなります。そのため、「日本人の食事摂取基準2020版」から計算すると体重50kgの場合、1日に約550kcalも摂取カロリーを少なくしなければなりません。活動量が減って消費カロリーが少なくてすむときに、いつも以上に食べていては当然太ります。だからといって間食をやめることは逆効果。なぜなら心の栄養が減って、ストレスが溜まってしまうからです。すると、ホルモンバランスが悪くなり、ストレスがさらに溜まるという悪循環に陥ってしまいます。――では、どのように間食と付き合っていけばいいのでしょうか?渥美さん オフィスではお菓子を食べながら仕事をすることはあまりないと思いますが、家の中にいると人目を気にしないことから、ついお菓子に手が出てしまいます。しかし、その“ながら食べ”こそが巣ごもり太りの元凶ともいえるんです。まずは環境から整えるために、自分ルールをつくることをおすすめします。例えばお菓子類をデスクなどの手もとに置かない、大袋のお菓子を開けたまま、いつも食べられる状態にしておかない、仕事場とお菓子を食べる場所をわけるなど、環境を整えましょう。ただし、厳しいルールを決めてしまうと続かないので、できることから実践していくことが大切です。間食選びのポイントは罪悪感の少ない、栄養を補えるもの――間食は、どんなものがおすすめですか?渥美さん 間食といえばお菓子ですが、一般的に高カロリー、高脂肪食になりやすく、栄養素は炭水化物と脂質に偏りがち。「食べてしまった」という罪悪感などの嫌な気持ちも生まれやすく、胃腸の働きを鈍らせるので、せっかく食べた甘いものも上手に代謝されず、太りやすい体にもなり、ここでもまた悪循環に。そのため、罪悪感が少なく、栄養面に注意してタンパク質、ビタミン、ミネラル、食物繊維もしっかりと摂れるものを選びましょう。1. ヨーグルト・デザートチーズなどの乳製品の発酵食品渥美さん 私が一番おすすめするのは、ヨーグルトやデザートチーズなど乳製品の発酵食品です。発酵食品は消化吸収を助け、お腹にやさしい食品です。ヨーグルトは低カロリーなので午後の間食におすすめですが、夕食後に小腹がすいたときに食べるスイーツとしても適していると思います。2. 果物渥美さん 果物もおすすめです。野菜不足になっていたら、間食に果物を食べればビタミンやミネラル、食物繊維などを補えますよ。例えば、バナナ、みかん、りんご、キウイフルーツなどがいいです。3. 満足感のあるもの渥美さん 干し芋、甘栗、コーンフレークなど満足感があるものも間食に適しています。巣ごもり生活中にぴったりの間食3選――ここで、ライターがピックアップした巣ごもり生活にぴったりの間食を3つご紹介。どれも渥美さんのお墨付きです!1. カネカ食品「ベルギーヨーグルト ピュアナチュールブルーベリー」プレーンヨーグルトとブルーベリーコンフィチュールを混ぜながら食べられるヨーグルト。時間をかけて食べれば少量で満足度もアップ。渥美さんによると「間食は心の栄養という側面が大きく、楽しみながら食べることを重要視したいもの」。混ぜる行為や味の変化に加えて、混ぜてできたマーブル模様を視覚的に楽しめておすすめです。2. QBB「チーズデザート ブルーベリー6P」乳製品の発酵食品の一つであるチーズ。ブリーベリーの果肉、果汁となめらかなクリームチーズの組み合わせは、デザート感満載。チーズ系のお菓子が食べたくなったらこれで代替えできそうですね。3. ナチュラルローソン「有機栽培の干し芋スティック 80g」満足感が得られる干し芋。この商品はスティック状なので、食べやすいのが特徴です。有機栽培のさつまいもを使用し、本来のすっきりとした自然の甘みが魅力。パッケージもオシャレで気分も上がりそう。間食をうまく選びながら、巣ごもり太りを賢く防止して、美味しくストレスフリーな間食タイムを過ごしましょう!Information渥美 まゆ美さん管理栄養士、フードコーディネーター、料理家。出版、メディア出演、レシピ・メニュー開発等を行うと共に、健康サポート事業にも携わる。©Eva-Katalin/Gettyimages
2021年01月24日