「入浴」について知りたいことや今話題の「入浴」についての記事をチェック! (1/5)
炭酸水素ナトリウム、いわゆる重曹を溶かして作る重曹水は、油汚れに強い洗浄剤として知られています。こすり洗いでも落とせない頑固な汚れも、少量の重曹を加えた水で拭き取るだけで、すっきりきれいにできるでしょう。しかし、重曹の使い道は掃除用洗剤だけではありません。毎日を心地よく過ごしたい人におすすめの重曹活用術を、メーカーでもある健栄製薬株式会社(以下、ケンエー)の公式サイトから紹介します。入浴剤代わりに重曹がおすすめケンエーが公式サイト上で紹介しているのは、重曹を『入浴剤』として活用するアイディアです。入浴剤といえば、『色や香り、好みの効能に合わせて選び、購入するもの』といったイメージを抱いている人も多いのではないでしょうか。ケンエーは公式サイトで以下のように説明しています。重曹湯は血行を促進する働きがあるので、疲労回復、神経痛、肩や腰の痛みや凝り、冷え性などに効果があります。お湯に重曹を大さじ3杯入れてください。ケンエーーより引用重曹はお湯と反応し、一気に発泡し始めます。まるで炭酸風呂のような趣を楽しめるでしょう。普段あまり意識する機会はありませんが、市販の入浴剤の中にも、重曹を用いたものは少なくありません。全身の疲れやコリが気になった時には、ぜひお気軽に重曹風呂を楽しんでみてください。重曹を入浴剤代わりに使うメリット・注意点とは?※写真はイメージ入浴剤代わりに重曹を入れると、お湯は弱アルカリ性へと変化します。弱アルカリ性のお湯は温泉にも少なくありません。『美肌の湯』として、多くの人々に愛されています。弱アルカリ性のお湯は皮脂汚れを落とし、肌をツルツルスベスベにする効果を期待できるでしょう。体臭の原因も除去できるため、ニオイ対策にも効果的です。重曹風呂を楽しんだ後、少し時間を置けば、次の日の浴槽掃除も楽になります。最後にお風呂用小物を一緒に漬け込んでおくのにもおすすめです。肌や配管への刺激には要注意いいことずくめに思える重曹風呂ですが、肌がデリケートな人には重曹成分が負担となってしまう可能性もあるため、十分に注意してください。濃度が濃くなればより影響は強くなるため、最初は薄めで自身の肌に合うかどうか確認するのもよいでしょう。また、重曹成分が角膜を傷付けてしまう恐れがあるので、入浴中は、目の中にお湯が入らないよう注意してください。なお、重曹を含んだお湯を追い炊きすれば、配管や風呂釜を傷めてしまう可能性があります。入浴剤代わりに重曹を使う場合、好みのエッセンシャルオイルを数滴垂らすと、華やかな香りも楽しめるでしょう。心も身体も、心地よく癒やせるのではないでしょうか。自宅にあるものを使って、リラックスタイムを満喫してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月20日犬と暮らしていると、表情や仕草から、愛犬の気持ちがひしひしと伝わってくることがありますよね。愛犬の感情表現の豊かさに、驚いたことがある人も多いのではないでしょうか。愛犬の前で湯船に浸かったら…ある日、かわいーぬ(@kawai_nu_san)さんは、愛犬と一緒に旅行をしたそうです。宿泊先で入浴する際、脱衣所で愛犬が待っていたそうなのですが…。かわいーぬさんのひと言とともに、入浴を見守っていた愛犬の様子をご覧ください!湯船に浸かる人間を初めて見る犬。「何をしているんだ…ありえない…」といっているかのよう…!かわいーぬさんへの心配を通り越して、驚愕しているように見えますね。愛犬は普段、自宅の風呂で、かわいーぬさんが何をしているのかを知らなかったのかもしれません。初めて見る光景に、びっくりしたことでしょう…。なんともいえない表情に、じわじわと笑いがこみ上げてきてしまいますね。投稿には「驚きすぎて、片脚が浮いている…」「シュールでかわいい」といったコメントが寄せられていました。また1つ、新しいことを知ってしまった愛犬の様子は、たくさんの人を笑顔にしてくれました![文・構成/grape編集部]
2024年11月07日追い焚き機能があると、冷めてしまったお風呂のお湯を簡単に温め直せて非常に便利。しかし「入浴剤を入れたお湯を追い焚きしてもいいのか」と思ったことがある人は多いのではないでしょうか。本記事では、風呂釜洗浄を行っている『世田谷衛生環境ラボ』の公式サイトから、お風呂の追い焚き機能に関する疑問の答えを紹介します。入浴剤を入れたお湯は追い焚きできる?世田谷衛生環境ラボによれば、追い焚きができるかどうかは追い焚き機器のメーカーと入浴剤のメーカーによって見解が異なるといいます。追い焚き機器のメーカーは、『入浴剤が入ったお湯の追い焚きを避けてほしい』としているところが多いそう。循環機能に不具合が出たり、給湯器の中や配管が腐食したりする危険性があるためです。一方で入浴剤のメーカーは、『特に問題ない』としている場合がほとんど。入浴剤の中には、『入浴剤の成分や浴槽の素材に注意して追い焚きを行うこと』といった、注意書きが書かれているものもあるそうです。追い焚きは慎重に!追い焚き機器のメーカーと入浴剤のメーカーで見解が異なる以上、どうしたらいいものか分からない人は多いでしょう。そこで世田谷衛生環境ラボは、以下のように説明しています。あらかじめご家庭の機種に関する保証内容を確認し、機器の不具合が発生する前に定期的なメンテナンスを心掛ける事をオススメします。世田谷衛生環境ラボーより引用入浴剤に入っている成分は製品によってまちまち。その成分によって給湯器内部や配管に出る影響が異なるようです。入浴剤が原因で故障してしまった場合、保証対象外となる可能性もあります。そのため、使用している機器の保証内容や入浴剤の注意書きを必ず確認することが大切です。あわせて、定期的なメンテナンスを行うのがいいでしょう。追い焚きは事前確認とメンテナンスが重要※写真はイメージ入浴剤にはさまざまな成分が含まれているため、追い焚きをする際はその成分による追い焚き機能への影響を考えておかなくてはいけません。故障やトラブルを未然に防ぐためにも、あらかじめ追い焚き機器の説明書や保証内容、入浴剤のパッケージに書かれている注意書きを確認したり、定期的なメンテナンスを行ったりしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月23日一日の疲れを取ってくれるお風呂。それだけではなく、心地よい睡眠に導いてくれる重要な働きも。入浴中にできる、快眠を目指すTipsだけではなく、お風呂が苦手なシャワー派のためのTipsもご紹介。ぐっすり眠りたいなら、お風呂を上手に活用すべき。質の高い深い眠りに誘うのに、お風呂ほど効果的で簡単なものはない。「お風呂では、睡眠にとって重要な2つの条件が叶います。一つは眠気が起きる、深部体温の下降。入浴で深部体温は上がり、その後反動で急降下するので、強制的に眠気を引き起こせます。もう一つはリラックス。心身がオフモードになり、深い睡眠を得やすい、副交感神経優位の状態にできるのです」(医学博士・早坂信哉さん)良質の睡眠プラスαの効果が得られるのも、入浴のいいところ。「体が温められて血流が促進され、老廃物の排出が進み、疲労回復効果が得られます。暑い夏でも10分は入浴してほしいですが、シャワーで済ませるなら、効率的に温めるコツをマスターしてほしいですね」(理系美容家・箱崎かおりさん)二人直伝の入浴方法を実践して。疲労回復&快眠のための“お風呂Tips”せっかく湯船に浸かるなら、ぐっすり眠るための入浴効果を最大限に得られる方法で。興奮する刺激的な音、香り、情報は厳禁。自分に合うリラックス方法を探してみよう。38~40°Cのお湯に浸かり、10分間全身浴。効率よく深部体温を上げるなら、湯温40°Cで10分全身浴するのが理想。夏場なら若干低い38°Cで、ちょっと長めに20分は湯に浸かろう。温度が低いと体は温まりにくいが、入浴のリラックス効果は十分得られる。“疲労のバロメーター”の頭皮をマッサージ。頭皮のコリは疲れやストレスのバロメーター。頭頂部、側頭部はストレスが溜まっていると硬くなりやすい。目の疲れや首の疲れが後頭部のコリを招く。血流が促進している入浴中に揉みほぐすと、コリや疲労も解消しやすい。【頭皮マッサージのやり方】1、両手の指の腹を頭頂部に当て、皮膚を寄せ合うようにマッサージ。指の腹は当てたまま。2、こめかみから耳の上、耳の後ろ辺りまで、指の腹を当てたまま皮膚を動かすようにほぐす。3、後頭部下の窪みにゲンコツにした手の中指と人差し指の第二関節を当て、ゴリゴリほぐす。電気を消して、心を落ち着かせる。入浴時、日常酷使している目を休ませるのもリラックス効果大。明るい照明は目にとってストレス。お風呂場の電気を消し、脱衣所だけ電気をつけ、ドア越しの明かりだけで過ごしてみるのもいい。炭酸系バスアイテムで血流促進。ぬるめの湯温でも温熱効果を高めたいなら、炭酸系のバスアイテムを使おう。皮膚から吸収された炭酸は、血管を拡張させる作用があるので、体が温まる。マイクロバブルを発する湯船に浸かるのもいい。スマホの持ち込みは基本NG。お風呂場は脳と体を休ませる場所。刺激の多いスマホは持ち込まないのが前提。仕事のメールを打つなどは最も避けたい行為。ただ、リラックス効果の高い動画を見たり、心休まる音楽をかける場合のみ使用可。入眠時間の90分前にお風呂から上がる。入浴で上がった深部体温は約90分後に急降下する。このタイミングに眠気が襲ってくるので、お風呂から出る時間を入眠したい時間の90分前にするといい。朝風呂派は42°C以上の熱いお湯で覚醒モードに。ラベンダー系の香りの入浴剤で癒し効果を。入浴剤などで香りの効果も活用しよう。ラベンダー、ゼラニウム、ヒノキなど鎮静系の香りがおすすめ。興奮・覚醒系の香りは避けたいところ。ただ、香りには好みや感じ方に違いがあるので、自分に合うものを選んで。【入浴後の注意点】・一気に体を冷やさない。熱くなった体を一気に冷やすと、深部体温が下がり眠気が起きるという自然の作用を妨げてしまう。汗をかくのも体温を下げるためには必須。ある程度の熱さは我慢して。・水分補給は忘れずに。脱水を防ぐため、入浴後の水分補給を忘れずに。ただ、冷えた飲み物は内臓を冷やすので、なるべく常温で飲みたい。汗で流れ出たミネラルを補給できる麦茶などがおすすめ。お風呂が苦手な人のための“シャワーTips”時間が取れないシャワー派の人も、お風呂は熱くてシャワーで済ませたい時も。体を温める効率的な浴び方を覚えて、入浴に近い睡眠の効果を手に入れよう。手首、首筋、足先を重点的に温める。太い血管が走る首筋や手首、静脈と動脈をつなぐバイパスのようなものがある手先、足先を重点的にシャワーを当てて温めよう。全身の血流を促進してから体や髪を洗う。末端冷え症の人は最後にもう一度手首、足先を温めて。42°Cくらいのお湯で足浴。温浴効果を上げるなら、シャワーしながら足浴を。両足が入る桶などに40~42°C程度の熱めのお湯を入れ、シャワー中も足を入れておく。手浴も同様の温め効果がある。10分程度浸けておけば、1時間ほど温かさは持続する。温冷交代浴で、疲労回復を促す。温かいシャワー、冷たいシャワーを数十秒ずつ足にかけて何回か繰り返すのがおすすめ。足の甲の皮膚が赤くなってきたらOK。末端の血流が改善し、疲労回復を促せる。ただし、刺激が強いので血圧の高い人は避けること。早坂信哉さん医学博士、温泉療法専門医。東京都市大学人間科学部教授。地域医療の経験から入浴の重要性に気づき、温泉医学を25年以上研究。著書に『おうち時間を快適に過ごす 入浴は究極の疲労回復術』(山と溪谷社)など。箱崎かおりさん理系美容家、化粧品とお風呂の専門家。一般社団法人美容科学ラボ代表理事。日本の美容リテラシーの底上げを目的に、科学的根拠に根付いた「正しい美容知識」を発信。X、Instagramは@RingRingKaoring※『anan』2024年9月4日号より。イラスト・kame取材、文・板倉ミキコ(by anan編集部)
2024年08月30日銭湯「電気湯」を運営するエイトカンパニーは8月5日~10月31日まで、サニタリー用品ブランド「limerime」とのコラボレーション企画「銭湯から考える。月経を巡る、女性の健康とケア。」を開催しています。電気湯は、大正11年に東京都墨田区で銭湯を創業して以来、長年にわたって地域の公衆衛生を担ってきました。銭湯は入浴という行為を通じて身体をケアする場であると同時に、身体の悩みを共有し、正しい知識を発信する場としての存在意義があると考えられます。同企画は、「銭湯という日常空間で、月経に関する理解を深める」ことを目的としています。■企画の背景今回の企画の背景には、女性が直面する月経に関する多くの課題があります。生理は女性の健康と生活に大きな影響を与えるにもかかわらず、経済的・社会的・文化的な障壁により、十分な理解が得られていない現状があります。電気湯とlimerimeは、こうした課題に対して、地域のコミュニティとしての銭湯が果たすべき役割に注目しました。身体の悩みをオープンに話せる場がなく、相談することにハードルを感じて一人で抱え込んでいる人は多いのではないでしょうか。人には話しにくい悩みや不安が受け入れられ、共感や共有、想像を通じて繋がることができる、そんな空気感や場づくりに地域単位で取り組んでいきたいと考え、今回の開催に至っています。■企画の内容同企画では、月経を取り巻く課題の中から6つのテーマを掲げ、limerimeのディレクターである須藤紫音氏と、電気湯の店主である大久保勝仁氏が対談を行います。これらの対談内容をオリジナルコンテンツとし、2週間ごとにテーマを変えて男湯と女湯それぞれの浴室の壁に掲示します。また、企画期間中はlimerimeのサニタリーパッドを店頭で販売します。■開催概要「銭湯から考える。月経を巡る、女性の健康とケア。」日程:2024年8月5日〜10月31日場所:電気湯(東京都墨田区京島3-10-10)今回のイベント開催にあたり同社では、「今後も電気湯では、日常生活の動線に社会的処方やケアを接続し、ウェルビーイングの創出に向けて銭湯の立場から発信してまいります」とコメントしています。(エボル)
2024年08月09日アイドルグループ・にっぽんワチャチャの鈴木Mob.が2日、ABEMAのニュース番組『ABEMA Prime』(毎週月~金21:00~)に出演。入浴しないメリットを語った。○「風呂キャンセル界隈」に注目2日の配信では、SNSで話題のワード「風呂キャンセル界隈」に注目した。「風呂キャンセル界隈」を自称する鈴木が「お風呂をキャンセルしてから今日で4日目。シャワーも浴びていない」と語ると、その体臭をチェックした益若つばさは「汗の匂いを感じる気がするが、すごく近づかないと分からない」と驚きの表情を浮かべた。入浴しない理由について、鈴木は「お風呂に入るよりも、入らないメリットのほうが多い。入浴しないと、体力を使わないし、自然に優しい。そして、とにかく髪の毛を乾かす工程が面倒くさくて、これを考えるとお風呂までの道のりが遠く感じる」と主張する。さらに「お風呂に入っているフリをしたら、バレない」と告白しつつ、周囲のためにしている匂いケアを紹介。「頭皮をかいてしまうとフケが出てくるので、頭は触らないことを習慣づけている。体は毎日ボディーシートで拭き、石けんの香りがする香水をする。そして、アイドルの仕事をする前日は、必ずお風呂に入るようにする」と明かしていた。なお、この模様は現在、「ABEMA」にて見逃し配信中。【編集部MEMO】「ABEMA NEWS チャンネル」で生配信されているニュース番組『ABEMA Prime』(毎週月曜〜金曜21:00〜) 。キャッチコピーは「みんなでしゃべるとニュースはおもしろい」。これまでの当たり前や価値観が変わるなか、今の時代らしいネット言論に挑戦する。レギュラーメンバーは総勢70人。さまざまなバックグラウンドをもつ論客たちと多様で新しい議論を届ける。
2024年08月08日節約やエコにつながる、お風呂の残り湯での洗濯。お風呂に入浴剤を使っている場合、色や香りが付いた残り湯で洗濯しても問題ないのでしょうか。バスグッズを製造・販売しているバスクリンの公式サイトより、残り湯を使った洗濯に関する注意点について紹介します。入浴剤入りの残り湯での洗濯は基本OK入浴剤が入った残り湯を洗濯に使った場合、「色や香りが移ってしまうのでは…」と心配する人もいるでしょう。バスクリンの公式サイトでは、残り湯での洗濯について以下のように説明していました。弊社の入浴剤は、基本的に残り湯を洗濯に利用できるよう配慮しております。また、洗濯洗剤の働きを妨げる成分は入っておりません。バスクリンーより引用残り湯に入浴剤が入っていても、大きな問題はないようです。ただし洗濯できるかどうかは商品によって異なるため、使用前に入浴剤の説明を必ず確認するようにしてください。残り湯で洗濯する際の注意点バスクリンの公式サイトでは、残り湯を使った洗濯で注意すべき点についても説明していました。以下の注意を守らなければ、残り湯の色が洗濯物に移ってしまう可能性があります。1.柔軟仕上げ剤は一緒に使わない残り湯で洗濯する際は、柔軟仕上げ剤を使わないようにしましょう。入浴剤の色素が洗濯物に色移りしてしまう原因になる可能性があるそうです。2.おろしたての衣類の洗濯には使わないおろしたての衣類の場合、製造工程の最後で柔軟仕上げ剤を使っていることがあり、1と同様に色移りの可能性があります。3.つけ置きに残り湯を使わない汚れをしっかり取るために行うつけ置き。残り湯でつけ置きすると、入浴剤の色素が洗濯物に触れる時間が長くなるため避けましょう。4.すすぎは清水で行うすすぎの工程を残り湯で行うと、入浴剤の色素が洗濯物に残ってしまいやすくなります。さらに残り湯には雑菌が含まれているため、すすぎに使うと洗濯物がニオイを発してしまう原因になる可能性もあるとのこと。洗濯物の衛生面にも考慮して、残り湯を使うのは『洗い』の工程までにとどめ、『すすぎ』にはきれいな水を使いましょう。注意点を守った上で残り湯の活用を残り湯での洗濯は節約やエコにつながるため、積極的に取り入れたいところ。お風呂に入浴剤を入れている場合は、洗濯物に色や香りが付かないよう『洗い』の工程だけに使ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月24日スーパー銭湯やフットサルコートなどの複合施設の運営を行うメゾネットは9月21日・22日の2日間、京都市・伏見の力の湯に隣接する「フットサルコート内」にて、天然地下水掛け流しの水風呂で“ととのう”野外サウナフェス「京都サウナ大作戦 2024」を開催します。8月1日より、「サウナエリア入場前売り券(伏見力の湯入浴料込み)をチケットぴあ」にて販売開始します。【Webページ】■昨年はチケットが即完売!日本のサウナ文化の歴史を変えるイベントに!スーパー銭湯「伏見力の湯」が主催する「京都サウナ大作戦」は、日本の名水、京都伏見の天然地下水の源泉かけ流しで“ととのう”野外サウナフェスです。昨年は、サバスやサウナ小屋、サウナトラックなど全15 台が登場し、最大80名の収容人数で開催。2日間でサウナー1,000人動員、前売りチケットの完売などサウナ業界に激震を走らせたサウナフェスが、今年はさらにバージョンアップして帰ってきます。日本最大規模※のサウナはもちろん、サウナに欠かせない水風呂は京都伏見の天然地下水の源泉かけ流しで用意。青空、芝生の上で気持ちいい風を感じながらの外気浴はサウナーも、サウナ初心者も“ととのう”こと間違いなし!です。また、時間を忘れるアウフグースショーも開催。ととのったあとは全国のサウナ施設の名物サ飯を用意(フードエ リア入場無料)。最高の“ととのう体験”をぜひ、楽しんではいかがでしょうか。※同社調べ■【開催概要】イベント名:京都サウナ大作戦 2024開催日時:2024年9月21日、9月22日 10:00〜17:00 [受付開始]各日 9:30〜[最終受付](L.O)16:30※飲酒後の入浴はできません。※荒天中止会場:スーパー銭湯 伏見力の湯隣接「フットサルコート内」(〒612-8426 京都市伏見区竹田青池町125)アクセス:地下鉄・近鉄「竹田」駅 徒歩5分※当日は公共交通機関を利用してください。参加費:〈サウナエリア〉前売り券 5,500円/当日券 6,500円(伏見力の湯入浴料込み・アウフグース別途有料)※前売り券が完売した場合、会場での当日券の販売はありません。〈フードエリア〉入場無料持ち物:水着(濡れてもいい服 可)、サンダル、タオル主催:メゾネット協力:京都市交通局監修:SAUNA NO TSUDOI公式サイト:公式Instagram:(エボル)
2024年07月15日ほっと一息つけるのは、やはり自分のおうちという人も少なくないのでは。今回は日々の暮らしの中、お部屋で使える癒しアイテムをご紹介。五感で楽しめるアイテムを取り入れて、ぜひ自分の好みに合わせた癒しをデザインしてみましょう。心地よい五感刺激が癒しに。脳のパフォーマンスもUP!何に癒されるかは人それぞれ。イノベーションデザインの専門家・川西由美子さんによると、好みや気分、そして年齢でも癒しの対象は変わるという。「情報にとらわれ、自分に合う癒しをわかっていない人が多い気がします。どんなものや瞬間に癒しを感じるのか見つめ、こまめに更新してみて。『こんな気分のときはこの香りで心をほぐす』のように、癒しを自分なりにデザインして暮らしに取り入れていくことが大切です」そもそも癒しは、脳が「心地よい=快」の刺激を感じることで生じるもの。快刺激によって、リラックスや幸福感をもたらすホルモンが活性化されるという。「心地よさをなんとなく味わうのではなく、『私は今、癒されている』と意識化することでより深い癒しが得られます」今すぐ癒されたい!と思ったら、五感を刺激して脳のモードチェンジを。「同じ脳でも仕事中に主に働く部位と癒しを感じる部位は違います。嗅覚や視覚、味覚などを刺激して脳のモードを替えると、活動を続けて疲弊した部位が休息でき、それも癒しになります。脳を効率的に働かせてパフォーマンスを上げるためにも、癒しは必要不可欠なのです」気分や状況で使い分けられるように、自分仕様の癒しグッズをいろいろ揃えておこう。インテリアスタイリストの大谷優依さんは言う。「毎日の一瞬一瞬の心地よさを大事にして日用品を選んでみてください。家で過ごす時間が上質なものになり、癒しにつながると思います」【バスアイテム】スースー清涼感で夏の暑さを和らげる。暑さでほてり、汗でベタついた不快さをさっぱりさせてくれる清涼感のあるバスアイテム。体や頭を涼しくする快刺激が癒しにつながる。「インパクトのある清涼感は、脳のモードチェンジにも役立ちます。『気持ちいい~』『癒される~』などと、言葉にして意識化して楽しみましょう」(川西さん)ただし、強烈な清涼感は神経を高ぶらせることもあり、注意したい。「今回は穏やかな清涼感を楽しめるものをセレクトしました。ミントをはじめ、ユーカリやラベンダーなど、自然由来の爽やかさを体感してください」(大谷さん)1、意外と乾燥しがちな夏の肌をケアするひんやりボディソープ。シャワー派の人も爽快なバスタイムになるように開発されたボディソープ。涼しげなヒヤシンスの香りと微量のメントールでほんのりひんやり感の残る洗い上がり。ホホバオイルやシアバターなどの保湿成分を配合し、エアコンなどによる夏の隠れ乾燥肌を優しくケアできるのもポイント。夏季限定商品。ヒヤシンスボディソープ 240ml¥3,080(ネハントウキョウ TEL:03・6433・5589)2、爽やかなハーバルバスで温浴の癒し効果もアップ。さまざまなハーブを岩塩にブレンドし、100%ナチュラルオイルで香り付けしたバスソルト。左はペパーミントやレモンオイルを配合した「Awake」。清涼感のある香りと、ほのかに染まるブルーのお湯で爽やかに。右の「Rescue」はユーカリやローズマリーの澄んだ香りが特徴。疲れを感じたときにもおすすめ。ハーバルバスソルト 30g 各¥440(Bath Time Remedies TEL:03・6682・6079)3、清涼感と華やかさを味わえるラグジュアリーソープ。ツッパリ感なく肌を洗い上げ、皮脂バランスを整える、フランス発の中性せっけん。きめ細かな泡立ちと香りが楽しめる美しい八角形のフォルムのデザイン。香りはユズ、ミント、月桂樹をブレンドした「ユズ・ドゥ・キソ」をセレクト。バスルームがフレッシュかつ華やかな香りに包まれ心身がゆるむ。サヴォン・スゥペールファン ユズ・ドゥ・キソ 150g¥5,170(ビュリージャパン TEL:0120・09・1803)4、さっぱりと清潔な髪と地肌が長時間続く。〈ロクシタン〉の新シリーズのヘアケア。ミントエッセンシャルオイルと天然ミネラル由来成分の相乗効果で皮脂の分泌を抑え、必要な潤いはキープ。爽やかな清涼感を髪と頭皮に与え、地肌のベタつきやムレ、ニオイを防ぐ。クールなウォータリングハーブの香り。ピュアフレッシュ シャンプー 300ml¥3,300同 コンディショナー 250ml¥3,300(ロクシタンジャポン TEL:0570・66・6940)川西由美子さん臨床心理学や産業組織心理学をアメリカやフィンランドで学び、現在は組織のイノベーションコンサルタントとして活動する。ランスタッド(株)組織開発ディレクター。大谷優依さんエディトリアルデザイナーを経てインテリアスタイリストに。雑誌や広告など幅広い媒体で空間演出を手がけ、温かみのあるスタイリングで支持される。※『anan』2024年7月10日号より。写真・坂本美穂子スタイリスト・大谷優依取材、文・熊坂麻美(by anan編集部)
2024年07月06日日頃から節水を心がけているご家庭では、お風呂の残り湯を洗濯に再利用することも多いでしょう。洗濯に残り湯を再利用する時に気になるのが、『入浴剤の入ったお湯を使っても問題ないのか』という点です。入浴剤が入っている残り湯を使った洗濯や漂白剤との併用について、『アース製薬』の公式サイトからご紹介します。入浴剤がはいった残り湯で洗濯できるのか入浴剤にもいろいろな種類がありますが、その多くはいい香りがしたり、お湯にきれいな色が付いたりしています。入浴する上では気分をリフレッシュしてくれたり、お肌のうるおいを守ってくれたり、体をより一層ぽかぽかと温めてくれたりと嬉しい効果が多いですが、そのまま洗濯に使うことはできるのでしょうか。『バスロマン』や『ウルモア』などの入浴剤を製造販売している『アース製薬』の公式サイトによると、基本的には入浴剤の入った残り湯も洗濯に使って問題ないとのこと。アース製薬の入浴剤は基本的に残り湯を洗濯に利用できるよう配慮してつくられており、洗濯洗剤のはたらきを妨げるような成分も入っていないのだそうです。入浴剤や洗剤によっても違うただ、一緒に使う洗濯用洗剤との相性によっては使えないケースもあるため、しっかり確認する必要があります。入浴剤の多くは、パッケージに『残り湯を洗濯に使っていいかどうか』が記載されているので、残り湯を再利用する前に、きちんと記載の内容を確認しておきましょう。また、入浴剤によっては入浴剤の色素が衣服に移ってしまう可能性も。つけ置きに使ったり柔軟剤と併用したりするのは避けましょう。そしてもう1つ、入浴剤が入っている残り湯で選択する際の注意点として、すすぎには清水を使うようにしましょう。洗濯の時、漂白剤は使っても問題ないか柔軟剤との併用は避けるようにとのことでしたが、漂白剤を使ったお洗濯については、入浴剤の入ったお湯を使っても大丈夫なのでしょうか。Q【使用上の注意】「バスロマン」の残り湯で洗濯するとき、洗濯洗剤と一緒に漂白剤を使っても大丈夫ですか。A残り湯で洗濯する際に、洗濯洗剤と一緒に漂白剤をお使いいただいても問題ありません。アース製薬ーより引用入浴剤が入ったお風呂の残り湯と洗濯洗剤、そして漂白剤を一緒に使うとなると少々不安に感じますが、問題ないとのお墨付き。これなら安心して使えそうです。日頃から節水を心がけている人はぜひ参考にしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月12日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!入浴中、突然激痛に襲われた話ある日、主人公が入浴していたときのことです。「なんだ…?腰に知らない痛みが…!」と腰に痛みを感じます。そのまま痛みは激痛になり、その場で動けなくなってしまいました。主人公がなかなかお風呂から出てこないため、様子を見にきた妻。主人公が苦しむ様子を見て妻は衝撃を受けます。痛みは激痛に出典:エトラちゃんは見た!心配する妻出典:エトラちゃんは見た!救急車で搬送される事態に出典:エトラちゃんは見た!妻はすぐに救急車を呼びます。そして主人公は医師に診てもらいました。ここでクイズ医師の診断結果とは?ヒント!すぐには治らないようでした。[nextpage title=":e}Pg0o"]手術はしなくて大丈夫出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「薬を飲んでおけば治る病気」でした。診断の結果、手術の必要はなく一安心したものの…。いつ襲ってくるかわからない激痛に怯える主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月10日仕事や子育てなどで溜まった疲れを癒やしてくれる、温泉。リラックスできる反面、温泉を楽しむ際はさまざまな注意が必要ですよね。例えば飲酒をした直後にお湯に浸かると血液の流れが乱れ、気分が悪くなったり、入浴後に水を飲まないと脱水症状になったりします。また、入浴前後だけでなく、入浴中の行動にも注意点があるのを知っていますか。入浴中に注意することは?温泉資源の保護活動などを行う、一般社団法人の日本温泉協会は、ウェブサイトで入浴中の注意点を紹介しています。① 運動浴を除き、一般に手足を軽く動かす程度にして静かに入浴すること。② 浴槽から出る時は、立ちくらみを起こさないようにゆっくり出ること。③ めまいが生じ、又は気分が不良となった時は、近くの人に助けを求めつつ、浴槽から頭を低い位置に保ってゆっくり出て、横になって回復を待つこと。日本温泉協会ーより引用お湯に浸かる時は、静かに、手足を軽く動かす程度にして入浴しましょう。浴槽から出る際は、ゆっくりと出るとよいそうです。立ちくらみにより転倒し、最悪の場合、床に頭を強打してしまう可能性もあります。入浴中にめまいが生じたり、気分が悪くなったりした際は、近くの人に助けを求めつつ、浴槽からゆっくりと出て、横になって回復を待ちましょう。公衆浴場は複数人が利用するため、緊急時に周囲の人と助け合えるのがメリットですね。また、浴槽水を清潔に保つため、浴槽にタオルを入れてはいけません。※写真はイメージ自らの体調を見ながら、ルールを守って入浴することで、素敵なひと時を過ごすことができるでしょう。入浴中の注意点を正しく知り、安全かつ快適に温泉を楽しんでみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月07日スマホやガジェット依存から抜け出すために、少しの間、手放す時間を設けるデジタルデトックス。IT企業の役員をしながらガジェット系YouTube配信をしている中山晴菜さんが実践している、楽しみながら心身の健康もキープするデジタルデトックスのルーティンを教えてもらいました。ぜひ参考にしてみてください。ガジェットマニアが毎日デジタルデトックスを行う理由とは?毎日、SNSやゲーム、動画視聴などで片時もスマホが手放せない日々。楽しいけれど、人間関係のストレスや睡眠の質の低下などのデメリットも同時に感じているかもしれません。そういったかたは無理のない範囲でデジタルデトックスを取り入れてみるのもよさそうです。今回はIT企業の役員を務めながらも、YouTubeなどでガジェットに関する情報発信を行っている中山晴菜さんに、日々実践しているデジタルデトックスを聞いてみました。中山さんは、ガジェットマニアでありながら、毎日、デジタルデトックスのルーティンがあるそう。その理由とは?中山さん便利で生活を豊かにするガジェットたちは、私のポジティブの源でもあり、楽しむレベルでは必要なものです。しかし依存レベルが高くなってしまうと他人や世の中の意見に振り回されがちになり、自分のカラダや心の声が聞こえにくくなり、メンタルも弱ってきます。実は、昨年までは1分1秒を争う忙しい生活を送っていた結果、突然糸が切れたかのようにやる気がなくなり、自分を責め、メンタルが不安定になった時期もありました。そんなとき、デジタルデトックスを日常に取り入れることで、素直にありのままの自分で生きられるようになったのです。もはやデジタルデトックスはカラダと心の健康を保つのに欠かせません。ーーデジタルデトックスは、忙しくガジェットに囲まれる現代人にとって必要なようです。中山さんはどんな取り組みを行っているのか、毎日のルーティンと効果を教えてもらいました。中山さん流デジタルデトックスのルーティン3選ーー中山さんが実践している朝・食事中・入浴中のデジタルデトックスを教えていただきました。【朝活】ウォーキング、筋トレ、瞑想、ヨガーー朝は、ウォーキング、Voicy(音声配信プラットフォーム)配信、瞑想、ヨガを実施しているそう。朝活の流れはこちら。5:00起床5:15ウォーキング30分間と筋トレ15分間6:00Voicyライブ配信10分間+収録配信30分間6:50瞑想10分間7:00ヨガ10〜15分間中山さんまずは健康的なカラダづくりとメンタルケアのためにウォーキングと筋トレを行い、次にVoicyライブ配信を行っています。ライブ配信はデジタルと触れ合いますが、自分の言語化能力を高めるための大切なルーティンです。そして瞑想は呼吸を深め、姿勢を正し、精神を安定させるために実践。脳の休息をとることで、仕事の生産性を高めるようにしています。ヨガは全身の血流や姿勢改善、柔軟性を高めるために行っていて、カラダと心がリフレッシュできます。朝活のデジタルデトックスの効果ーー朝活でデジタルデトックスを行うことにより、どんな効果が実感できているのでしょうか?中山さん以前までは、朝活の最中もオーディオブックやラジオを聴いたりして、常にインプットをしていました。ところが起きてからずっと脳が休まることなく、いつも焦った状態のまま仕事に向かうことに。小さなミスを連発したり、集中できなかったりしていました。そこで朝活はできるだけ「脳を休める」ことを意識するようにしたところ、以前のようにセカセカすることがなくなり、心にゆとりが生まれました。始業後の集中力も高まり、以前よりも正確に早く作業を進められています。日々の成長も実感しやすくなり、自己肯定感も上がっています。【食事中】マインドフル・イーティングを実践!ーー一人で食事するときには、スマホなどを触らず、食べる瞑想「マインドフル・イーティング」を行っているそうです。マインドフル・イーティングのやり方味や香りにしっかりと注意を向け「ていねいに、味わって食べる」ことがポイント。(1)30秒、目を閉じて、心のなかで「この食事を通して、自分の体に栄養をいただきます」とつぶやく。(2)目の前の料理をじっくりと観察する。(3)一口、ゆっくりと口に入れる。目を閉じて、食材から味がしみ出てくるのを十分に楽しみながら、「これ以上はできない」というくらい何度も何度も咀嚼して、ゆっくりと飲み込む。食事中のデジタルデトックスの効果中山さん仕事柄、人と食事する機会が多いので、そのときは人との会話を存分に楽しみますが、一人でランチに行くときや夜に家で一人で食事するときには、マインドフル・イーティングを行うよう、心がけています。以前は仕事やスマホ、動画視聴などの「ながら食い」が当たり前で、使われている食材や味も思い出せないレベルだったんです。マインドフル・イーティングに取り組むようになってからは、素材の味がダイレクトに感じられるようになり、少量でも満足感が得られるようになりました。いつも適量の食事で、カラダも軽く、集中力も保てるので、イキイキと活動できる時間が増えました。【入浴中】キャンドルを灯して、リラックスーー続いては夜の入浴中。キャンドルをつけてゆったりカラダと向き合うデジタルデトックスの時間にしているそうです。中山さん以前はスマホを持ち込んで湯舟で動画を見ていましたが、キャンドルを持ち込むようになりました。きっかけは、週2回通うほど大好きなサウナです。サウナは脳を「思考感覚」に切り替えることで雑念を消し、自律神経を整えてくれるので、夜は深く眠ることができ、次の日の集中力は驚くほど高くなります。家での入浴タイムも、サウナと同じように脳を休めて心のリフレッシュの時間にしたい、という思いで実践しています。入浴中のデジタルデトックスの効果中山さんエプソムソルトを入れて柔らかくなったお湯に浸かって、ゆらゆら揺れるキャンドルに意識を向けます。過去への執着や未来への不安を手放し、今ここに集中すること。忙しい現代人でもすぐに取り入れられるマインドフルネスの考えです。また夜は寝付きの良さと、眠りの質の高さを感じています。以前までは布団に入ってから1時間ほど眠れずiPhoneを触ってしまうこともありました。入浴法を工夫してからは、あっという間に眠りにつきます。そして深い睡眠の時間も長くなりました。おかげで朝早くてもスッキリ起きられます。ーー朝活、食事中、入浴中のデジタルデトックス、気になる効果の実感のコメントを見ると、どれも実践したくなりますよね。ピンときたものがあったなら、ぜひ自分の心身の健康のためにも一度試してみましょう。Information<教えてくれた人>中山 晴菜(なかやま・はるな)さんガジェット インフルエンサー、株式会社ターン・アンド・フロンティア 取締役。同社で営業・マーケティング・エンジニア部門を統括する業務の傍ら、Voicyでのラジオ番組やYouTubeチャンネル「いまさらチャンネル」での情報発信活動にも力を入れている。動画再生回数200万超のわかりやすいガジェット解説が話題。<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。(C) ronstik/AdobeStock文・椎原茜
2024年04月25日LIXILは、3月8日の「国際女性デー」に向けて、30〜60代の女性800名を対象に「フェムケアと入浴に関する意識・実態調査」を実施ました。■フェムケアへの関心が高い30〜40代、セルフケアへの意欲の高さも浮き彫りに今回の調査ではまず、「フェムケアへの関心」を尋ねました。すると、全体では4割以上が「関心がある」と回答。特に30代と40代では、「非常に関心がある」と答えた人が他の世代に比べて多くなりました。そして、「フェムケアに関する悩み」について聞いたところ、全体では「冷え」と回答した人がトップに。年代別では、30代で「月経に関する身体的・精神的な悩み」との回答が多くなり、40代・50代では更年期で悩んでいる人がトップとなりました。さらに、「フェムケアに関する悩みの解消策として行っていること」を聞いたところ、どの世代も「十分な睡眠時間を確保する」「食生活の改善、バランスの取れた食事を心がける」「毎日湯船に浸かるようにする」という回答が上位3位に入りました。そのほか、「何らかのアイテム・グッズの活用」や「通院」といった選択肢も、提示した多くの解消策に対して10%前後が回答しており、女性の多くは「自身の抱える悩みに対してセルフケアを行いたい」と考えていることがわかります。■30代で約45%が「浸かりたくても浸かれない/浸からないことがある」続いて、「湯船浴(湯船に浸かる入浴方法)に関する悩み」についても質問を行いました。「湯船浴をしたいけれどできないことがあるか」という質問に対しては、特に30代で「浸かりたくても浸かれない/浸からないことがある」との回答が45%近くに達しました。また、「湯船浴に対して感じている不満」について聞いたところ、全世代で「光熱費がかかる」というコスト面での不満がトップに。次いで「浴槽を洗うのが面倒」「お湯をためるのが面倒」と湯船浴の準備に対する不満が上がりました。ここで特筆すべきは、30代・40代の回答結果です。30代では「ゆっくり浸かる時間がない、忙しい」という回答が他の項目よりも有意に多くなり、また、30代・40代では「生理中は入りにくい」という回答も多くなりました。■日々の忙しさで、30〜40代の女性はセルフケアが行えていない状況が明らかに今回の調査回答者における、同居家族の状況と職業は下図のとおりです。今回の調査における回答者は、特に30〜40代で有業率が高く、30代では未就学児を子育て中の人が、40代では小学生〜高校生の子どもを育てている人が多くなっています。回答者の属性と回答内容を考慮すると、今回の調査結果は、セルフケアの一環として「湯船にゆっくりと浸かる入浴方法」をとりたいと考えているものの、家事や育児、仕事などの日々の忙しさによって湯船浴ができない状況になっていることがわかります。また、フェムケアで扱われるテーマのひとつである「生理」に関しても、湯船浴を妨げる要因になっていることが改めて明らかになりました。■【調査概要】タイトル:フェムケアと入浴に関する意識・実態調査期間:2024年2月19日〜2月21日対象:30〜60代女性/有効回答数:800件/地域:国内全域方法:アンケートフォームを使用したオンライン調査/実施機関:LIXIL(エボル)
2024年03月25日旅館やホテルに宿泊したときの楽しみの一つが、心身ともに疲れを癒しゆったりとリラックスができる「温泉」ではないでしょうか。実は温泉にも入浴をする際のルールとマナーが存在します。温泉にも上座と下座があるのをご存知でしょうか?意外と知らない温泉に入るときの入浴ルールとマナーについて、秘書歴約15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが説明します。温泉の入浴ルールとマナー【元社長秘書のマナー講座】vol. 28旅館やホテルに宿泊したときの楽しみの一つでもある「温泉」。自然を感じることのできる露天風呂や広々とした大浴場など、心身ともに疲れを癒しゆったりとリラックスできるのが醍醐味ではないでしょうか。そんな魅力的な温泉が大好きという方も多いかと思います。しかし、気持ちが良くなり周りが見えなくなってしまい、知らず知らずのうちに迷惑をかけてしまっていた…ということは避けたいものですよね。他の入浴客と同じ空間を共有する以上、みんなで快適に利用するための最低限のマナーがあります。今回は、意外と知らない、温泉に入るときの入浴ルールとマナーについてQ&Aにてご紹介をします。ぜひ、チェックしてみてくださいね。温泉の入浴ルールとマナーQ1.シャワーやかけ湯をしないでそのまま温泉に入ろうとしたら止められた!なんで??A.温泉に入る前に、必ずシャワーやかけ湯をして体の汚れを落とし湯の温度に体を慣らすのがマナー。かけ湯は体の汚れを落とすだけでなく、湯の温度に体を慣らすという目的もあります。お風呂の場合でもシャワーで体の汚れを落としてから入浴をする方が多いと思いますが、温泉も同様。さらにかけ湯には、急激な温度変化でおこる血圧の急上昇を防ぐ効果があるためとても大切です。正しいかけ湯の仕方は、心臓から遠い足先など末端から少しずつ上へとあげ、胸や肩がしっかり温まるようたっぷりかけ湯をしましょう。また、シャワーで汚れを先に落としてからかけ湯をするなど、温泉施設によってルールが異なるため確認をしてルールに従いましょう。Q2.温泉に入るときどこから入るのが正解?上座下座があるって本当?A.湯船に入る際は、湯尻のほうから入るのがマナー。湯口が「上座」、湯尻は「下座」。温泉において、新鮮な湯が沸いている湯口は上座、湯尻は下座になります。湯口は湯尻よりも温度が高く温泉成分が濃い傾向にあるため、温泉に体を慣らすという意味でも、湯尻から入るのが良いでしょう。また、先に入っている方への配慮も含めて湯尻から入り、徐々に湯口に移動をしましょう。Q3.長い髪をまとめずに温泉に浸かっていたら嫌な顔をされました。どうして?A.長い髪は湯にかからないようにまとめるのがマナー。衛生上、湯船にタオルを浸けてはいけないというルールは聞いたことがありますよね。それと同様に、髪の毛も湯に浸けてしまうのはNGです。髪の長いかたは、ゴムなどで結ぶか手ぬぐいで頭全体を巻くなどして髪が湯に入らないようにしましょう。Q4.温泉に入るとき、濡れたタオルを頭に巻いている人を見かけるけど、何か意味がある?A.実は、のぼせや立ちくらみの予防効果があります。髪に湯がかからないように髪をタオルで巻いている方も多いかと思いますが、実はこの方法はのぼせや立ちくらみの予防効果もあります。温泉に浸かっていると、体に水圧がかかるため頭に血がのぼりやすくなります。濡れたタオルで頭を冷やすことで、のぼせてしまうのを防ぐことができます。Q5.脱衣所で携帯を触っていたら注意をされたけど、どうしてダメなの?A.盗撮被害の防止のため、服を脱いで裸になる脱衣所での携帯の使用はマナー違反。カメラを起動していない場合でも、周囲の方が安心して利用できないため携帯の使用は禁止です。周囲の人から盗撮を疑われる恐れがあるため注意が必要です。いつもの感覚で、温泉に携帯を持ち込むのは絶対にやめましょう。おわりにもしかすると、ドキッとする質問があったかたもいたのではないでしょうか。心身ともにリラックスできる温泉ですが、自分だけがよければいいという考え方はいけません。温泉や大浴場は多くの人が利用する場所のため、誰もが快適に利用できるように周りに配慮をした行動が大切です。自分も他人も快適に過ごすために最低限のマナーをみんなが心がけて守り、気持ちよく温泉を楽しんでみてくださいね。<筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。©Toritatu/Adobe Stock文・能美黎子
2024年03月16日SABON(サボン)から、花々や果実が香る入浴剤「バスボール」が新登場する。“花々や果実が香る”入浴剤「バスボール」「バスボール」は、ミネラル豊富な死海の塩を配合した入浴剤。お湯の中に入れると小さな泡がシュワシュワと湧きあがり、その心地よい音と、花々や果実の豊かな香りで癒しのバスタイムを演出してくれる。とろりとしたお湯に約14分間つかれば、ぽかぽかと身体が温まり、まるで死海に浮かんでいるかのような優雅な気分を楽しめるはずだ。新たに配合したオーガニックアーモンドオイルが肌をやわらかくほぐしながら深い潤いを与え、バスタブから出た後もしっとりと肌を保湿してくれるのもポイント。香りは、気分に合わせてセレクトできる全5種類を揃える。全5種の香りデリケート・ジャスミン:清潔感あふれる凛としたクリーンフローラル。月明かりの下の澄んだ空気を感じさせる。パチュリ・ラベンダー・バニラ:甘く魅惑的なパウダリーノート。エキゾティックで神秘的な世界へと誘う。グリーン・ローズ:新鮮な自然の息吹のような、咲きたてのフレッシュローズ。春先に田舎道を駆け抜けるような、豊かな緑を感じさせる。ホワイトティー:心安らぐ優美なシトラスハーモニー。麗らかな陽だまりに佇む心地よさに包まれる。ローズティー:バラの紅茶から立ち上がる、柔らかなフルーティローズ。甘く芳醇な香りが心の隅々まで温かく満たす。ギフトに最適な詰め合わせボックスもまた、ギフトにおすすめの詰め合わせ「バスボール トリニティ」も登場。清潔感あふれる「デリケート・ジャスミン」、甘く神秘的な「パチュリ・ラベンダー・バニラ」、みずみずしくフレッシュな「グリーン・ローズ」の3種の香りをセットにした。【詳細】「バスボール」 全5種 各990円<新製品>発売日:2024年3月1日(金)「バスボール トリニティ」 2,750円<新製品>発売日:4月4日(木)【問い合わせ先】SABON JapanTEL:0120-380-688
2024年03月07日お風呂で効率よく頭や身体を洗うには、洗う順番が大切。洗う順番次第では、シャンプーや石けんがすすぎ切れず、肌トラブルの原因になるともいわれているためです。NORITZ(ノーリツ)の公式サイト『今日のおふろどうする?』では、入浴時の洗う順番を紹介しています。この方法ならすすぎ残しを防げるので、ぜひ参考にしてみてください。洗う順番は基本的に上から下※写真はイメージ身体を洗う順番は、以下のように上から下へ向かうのが望ましいとされています。1.顔をクレンジングする2.湯船に浸かる3.髪の毛を洗う4.身体を洗う5.顔を洗う以下で詳しく見ていきましょう。1.顔をクレンジングするお風呂に入ると毛穴が開いて老廃物を排出しやすくなるので、メイクをしている場合は最初にクレンジングを行います。ゴシゴシとこするのではなく、やさしく肌をなでるようにメイクを落としてください。すすぐ際、シャワーを直接顔に当てるのは厳禁です。肌に負担をかけてしまいます。2.湯船に浸かるクレンジングが終わったら洗顔するのではなく、いったん湯船に浸かりましょう。お湯の温度が高すぎると心臓に負担をかけてしまうので、38℃〜40℃程度に設定してください。10〜15分程度浸かって身体が温まったら、湯船から上がりましょう。3.髪の毛を洗う湯船から出たら頭を先に洗います。シャンプーやトリートメントの成分が顔や背中に残ると、ニキビなどの肌トラブルにつながる可能性があるためです。4.身体を洗う髪の毛を洗い終わったら身体を洗います。身体が温まって毛穴が開いている状態なので、汚れが落ちやすいでしょう。ただし毛穴が開いた肌は敏感なため、ゴシゴシと強く洗うのは控えてください。特に敏感肌の人は洗い方に注意。汚れの溜まりやすい部分だけをボディタオルで洗い、そのほかの部分は手で洗うのがよいでしょう。5.顔を洗う最後に洗顔です。肌に残っているシャンプーや石けんを一気に洗い流します。身体を洗う時と同じように、肌に負担をかけないようふわふわの泡でやさしく丁寧に洗うことが大切です。ここまで紹介してきた手順は基本の洗い方です。体感や体調に合わせて、入浴時間や温度などを調整しながら洗ってください。※温まりかたや体感などには個人差があります。※体感や体調にあわせて、入浴時間・ふろ設定温度・ふろ湯量を調節して、無理なくお楽しみください。NORITZ公式『今日のおふろどうする?』ーより引用洗い残し・すすぎ残しがないよう効率的に洗うためには、洗う順番がとても重要です。今日のバスタイムから、洗う順番を意識してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月06日「体の冷え、だるさやむくみ、疲労感を感じやすいときはどうすればいいの?」とお悩みの人もいるのではないでしょうか。今回はエステティシャンの筆者が愛用しているお風呂アイテムについてご紹介します。お風呂時間を充実させたい方は、ぜひ参考にしてみてください。お風呂時間が充実した! シャワーヘッド寒川あゆみ最近はシャワーヘッドの人気が高まっていますね。筆者は『リファ』の「リファファインバブル S」を愛用しています。「リファファインバブル S」は、通常の泡よりも小さなウルトラファインバブルとマイクロバブルの2つの泡が発生する仕組みなのだそう。汚れを吸着して浮上させ、やさしく落とせるのが特徴です。シャワーヘッドを変える前は、「正直変える必要ってあるのかな?」と思っていたのが本音。ですが、実際にシャワーヘッドを変えてみると、水のきめ細かさ、汚れ落ち、肌のなめらかさなど、今までのシャワーヘッドとの違いを感じました。寒川あゆみ水流を4つのモード(ストレート、パワーストレート、ミスト、ジェット)に切り替えられます。部位によって使い分けたり、シャワーヘッドを浴槽に入れてシルキーバスをつくったりできるので、今まで以上にお風呂時間が充実しています。【商品情報】リファ「リファファインバブル S」価格:¥30,000冬は温浴効果の高まる入浴剤がマスト寒川あゆみ筆者は冷え、むくみ、疲労ケアとして一年中湯船に浸かることが日課です。温浴効果を高めたり、リラックスしたりするためには入浴剤が欠かせません。特に冬は体の冷えを感じやすいので、生薬やハーブが入った温浴系の入浴剤を活用しています。寒川あゆみ筆者が愛用している『Hug &; Treat』の「Hot Tune」シリーズは、刻みハーブ・生薬と天然精油がブレンドされているそう。筆者は、冷えた体を温めたいときは「Hot Tune S」スウェット&;セット・アップ(写真上)を使用しています。5種類の生薬成分や保湿成分のホホバ油などが配合されているらしく、体の芯からじんわりと温まり、お風呂上がりもポカポカ感が続きますよ。リラックス気分を高めたいときは海塩とハーブを組み合わせた「Hot Tune R」リリース&;リリーブ(写真左下)、肌の乾燥が気になるときはローズヒップやハーブを組み合わせた「Hot Tune M」モイスト&;メルト(写真右下)と、その日の調子や気分によって使い分けています。【商品情報】Hug &; Treat「Hot Tune S」スウェット&;セット・アップ価格:¥2,695 ※筆者購入時、内容量:各30g×5包Hug &; Treat「Hot Tune R」リリース&;リリーブ価格:¥2,530 ※筆者購入時、内容量:各40g×5包Hug &; Treat「Hot Tune M」モイスト&;メルト価格:¥2,420 ※筆者購入時、内容量:各30g×5包寒川あゆみまた、和漢植物成分が配合された『SAKURA WADA』の入浴剤もおすすめです。疲労回復したい、リラックスしたい、ポカポカしたいなど、目的によって成分が配合されているそうなので、そのときの気分によって選びやすいですよ。筆者はポカポカ感を高めたいときに、センキュウ、ウンシュウミカン果皮、ショウガ根、海塩などが配合された「HOT SRIRACHA」(写真上)を使用。疲労回復したいときは、有効成分の炭酸水素ナトリウム、塩化ナトリウム、4種の生薬が配合された「ONSEN DIARY」(医薬部外品・写真下)を使っています。【商品情報】SAKURA WADA「HOT SRIRACHA」「ONSEN DIARY」価格:¥1,980 ※通常価格、内容量:7個入り入浴時間を有効活用できるスペシャルパック寒川あゆみクレンジングや洗顔をしていても、角質汚れ、皮脂づまり、乾燥や乾燥によるくすみを感じることもありますよね。きれいな肌に整えたり、肌のコンディションを維持したりするためにも、週に1回はスペシャルケアを取り入れて、汚れを溜め込まないようにケアをしています。寒川あゆみ筆者は肌状態によってアイテムを選び、湯船に浸かっている間にパックをしています。ザラつき、くすみ、皮脂づまりが気になるとき『チューンメーカーズ』の「原液クレイマスク」肌をイキイキさせたいとき、つるんとした質感に整えたいとき『R-FACE』の「BFTパック」『フェヴリナ』の「炭酸パックプレミアム」『ミミチュール』の「インスパイア ミー! バブル パック」【商品情報】チューンメーカーズ「原液クレイマスク」価格:¥3,410、内容量:100gR-FACE「BFTパック」価格:¥6,050 ※通常価格、内容量:10g×5本入りフェヴリナ「炭酸パックプレミアム」価格:¥7,980 ※筆者購入時、内容量:10g×4包ミミチュール「インスパイア ミー! バブル パック」価格:¥1,980、内容量:160g筆者は冷えやむくみを感じやすい体質、ニキビや吹き出物ができやすい肌質に悩んでいました。ですが、湯船に浸かって体を温め、めぐりを高めたり、スペシャルケアで角質を整えたりすることを習慣にすると、悩みが減少しました。お風呂は一日の疲れや冷えをリセットできる時間なので、ぜひ日々の参考にしてみてください。【参考】『リファ』『Hug &; Treat』『SAKURA WADA』『チューンメーカーズ』『R-FACE』『ミミチュール』公式サイト筆者情報寒川あゆみ大阪 エステサロン private salon Laule’a代表、美容ライター、講師。自身のコンプレックスから美容、エステティックの道へ。サロン業、講師、美容ライターとして美容情報や美容法を発信中。Instagram @laulea.beauty文/寒川あゆみ
2024年02月25日「お風呂に1人ずつ順番に入っていると、最後の人の時にはお湯が冷めている…」。そんな経験をした人も多いでしょう。特に寒い日は、温かいお湯でお風呂に入りたいものです。そんな時に使えるのがお風呂の追い焚き機能。追い焚きをすれば、最後の人まで温かくお風呂に入ることができます。しかし、「お風呂の追い焚き機能は便利だけど、入浴剤を入れたままでも大丈夫なの?」という疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。この疑問に、東京ガスが公式サイトで回答してくれています。入浴剤を入れたまま追い焚きしていいのか東京ガスによると、答えは「入浴剤はNGではないが、入浴剤の種類によっては注意が必要」とのこと。追い焚きをすると浴槽のお湯が配管を通って給湯器に流れます。そのため、配管や給湯器を傷める成分が含まれている入浴剤はリスクがあります。ウチコト(東京ガス)ーより引用一般的な給湯器の追い焚き機能は、浴槽にたまったお湯を吸い上げ、給湯器内で加熱し、再び浴槽に戻すという仕組みです。この時、浴槽内のお湯は配管を通って給湯器に戻りますが、入浴剤が入っていると配管内を通るお湯が給湯器に影響を及ぼす可能性があるのだそう。具体的には、にごり湯やとろみ湯、硫黄や酸、アルカリ、塩分を含む入浴剤、そして発泡する入浴剤に注意が必要とのことでした。入浴剤が配管や給湯器の内部に付着して、故障の原因となる可能性があるそうです。安全に入浴剤を使用するためには、固形物が残りにくい液体タイプの入浴剤を選ぶといいでしょう。液体タイプを選ぶことで固形物が残りにくく、配管や給湯器の故障リスクが低くなります。パウダーはお湯に溶け切らず配管や機械の内部に沈殿してしまうリスクがあるため、入浴剤を選ぶ時には、にごりタイプより透明タイプ、とろみタイプよりサラサラタイプのほうが安心ということです。また、発泡する入浴剤の使用にも注意しましょう。泡が給湯器内に入り込んで循環不良を起こす可能性があるので、使用する時には注意してください。ただし、給湯機メーカーが実際に試した結果、使用しても問題ないとしている入浴剤もあるため、給湯機メーカーのサイトで確認すると安心です。入浴剤選びには気を付けよう追い焚き機能を使う時は、入浴剤選びに気を付けましょう。取扱説明書やメーカーの指示に従い、適切に利用してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月21日寒い時期、ゆっくりと湯舟に浸かって身体を温めている人は多いでしょう。中には、入浴剤を使ってバスタイムを楽しんでいる人もいるかもしれません。入浴剤はしっかりと溶かしてからのほうがいいのか、それとも溶け切る前でも問題はないのでしょうか。『バブ』などの入浴剤を展開する花王株式会社(以下、花王)に聞いてみました!タイプによって適した入浴タイミングがある――入浴剤はしっかりと溶け切ってから入ったほうがいい?どのタイミングで入浴されても基本的には大丈夫です。ただし、炭酸成分が入ったタブレットタイプの入浴剤などは、完全に溶けた状態で入浴したほうが、炭酸ガスがお湯に均一に溶け込むため効果的です。――溶け切る前に入ったほうがいいタイプもある?多くの商品は溶かしてからが基本ですが、弊社の『バブ あふれるのはきっと、お湯だけじゃない』は、溶け切る前に入浴をおすすめしています。入浴剤の効果に加え、新しい入浴意識を提案しているからです。炭酸の音や身体を包みこむ繊細な泡をゆっくり体験していただく新しいタイプのため、溶かしながらの入浴をおすすめしています。続けて、花王は「入浴タイミングは商品ごとに異なるので、入浴剤を使用する際は必ずパッケージの表示を確認し、説明通りに入浴してください」とアドバイスしました。※写真はイメージ入浴剤の種類やお湯の温度に注意!――どうすればより入浴剤の効果的が得られる?入浴剤は、その使用目的や成分などにより、『医薬部外品』と『化粧品』の2つに分類されます。『医薬部外品』の入浴剤は温熱効果を高め、疲労回復、肩のこり、腰痛、冷え症、神経痛、荒れ性、しっしんなどの症状を和らげる効果があります。一方、『化粧品』の入浴剤は、化粧品という名前のとおり、皮膚を整えたり、うるおいを与えて保護したりするスキンケアが目的のものです。こうした種類による効果の違いを覚えておくといいでしょう。――入浴剤使用時の注意点は?『使用するお湯の温度』や『浸かる時間』です。リラックスしたい時は、38~40度のややぬるめでゆっくりと入浴。快眠が目的なら、寝る前2時間前後での入浴がおすすめとされています。逆に、朝風呂など、目覚めにシャキッとしたいときには42度くらいの熱めのお湯にサッと入るのがおすすめです。効果的にお使いいただくためにも、使用量の目安は商品の表示を確認ください。効果的な入浴方法について、より詳しく知りたい人は花王のウェブサイトを覗いてみてくださいね。入浴でリフレッシュ!極上バスタイム入浴剤は基本的に溶け切る前に入浴しても問題ないとのことですが、タイプによって最適な入浴タイミングがあります。効果を最大限発揮するためにも、説明に従って入浴しましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力花王株式会社
2024年02月19日1日の疲れを癒すお風呂の時間を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。しかし、お風呂場がたくさんのものでゴチャゴチャしていたら、あまりリラックスできないかもしれません。お風呂をきれいで癒しの空間にするために、整理収納アドバイザーである筆者が実践している「お風呂の整理収納術」を4つご紹介します。1.石鹸ケースを置かず、ネットで吊り下げ収納©木村孝子筆者宅はお風呂で固形石鹸を使うのですが、泡立てネットに入れて吊り下げ収納をしています。以前は、100均で購入した石鹸ケースを使っていましたが、水切りを忘れて石鹸を溶かしてしまったり、ケース自体のぬめりが気になったりとプチストレスを感じていました。泡立てネットで収納するようになってからは、ストレスなく、むしろ使い勝手がよくて気に入っています。筆者宅で愛用している『無印良品』の「洗顔用泡立てネット」にはフックがついているので、S字フックをバーに引っ掛けて使います。石鹸を泡立てネットで収納するメリットは以下の3つです。簡単に泡がつくれて使い勝手がよい石鹸が小さくなっても最後まで使える乾きやすくぬるつきなし泡立てネットと収納を兼ねているので、お風呂に置いておくアイテムも減らせておすすめ。固形石鹸派の方は参考にしてみてくださいね。2.シャンプー類は浮かせる収納でぬめり知らず©木村孝子シャンプーやコンディショナーなどのボトルを水の抜けにくい棚や床に置くと、ぬめりが気になることがありますよね。そこで筆者宅では、バーに引っ掛けられるラックにシャンプー類を入れて収納しています。ラックの底面は、約2cm間隔の目の粗い網になっているので、水切れがよくぬめりとは無縁です。ただ、せっかく浮かせる収納をしても、ラックにシャンプー類をたくさん詰め込んでしまうと、水切れが悪くなってしまいます。お風呂に置くアイテムは毎日使うものだけに厳選して、余白のある収納ができるとよいですね。3.お掃除グッズはマグネットでくっつけて収納©木村孝子お掃除グッズを清潔に保つためには、使い終わった後に干しながら収納できる、浮かせる収納がおすすめ。筆者はマグネットのついたお掃除グッズを選んで、壁にくっつけて収納しています。以前はバーにS字フックをつけて、柄の長いスポンジやブラシを引っ掛けて収納していました。しかし、子どもがイタズラで、お湯を溜めた浴槽にお掃除グッズを入れて遊んでいることがあり、お風呂場に置くことができなくなってしまったのです。そこで見つけたのが『アズマ工業』の「sm@rtシリーズ」のお風呂掃除グッズ。マグネットで壁にくっつけられるため、バーのない高い位置でも収納可能です。高い位置にお掃除グッズを置くと、体を洗ったり湯船に入ったりする間に視界に入らず、よりリラックスできるのでおすすめですよ。4.お風呂のイスは浴槽に引っ掛けるタイプをチョイス©木村孝子お風呂のイスを濡れた床に置きっぱなしにすると、カビやぬめりの原因になってしまいます。そこで筆者宅では、浴槽に引っ掛けて収納できるイスを選んで使っています。イスを引っ掛けて収納できると、水切れがよいことはもちろん、床掃除がしやすくて便利です。筆者の場合、イスや洗面器などの小物、浴槽をブラシでササッとこすり洗いした後に、イスを引っ掛けてから床の順番で掃除をしています。床掃除の際にイスがジャマにならないので、毎日のお風呂掃除も続けられています。お風呂の整理収納3つのポイントお風呂の整理収納のポイントは以下の3つです。お風呂に置くアイテムは毎日使うものだけにする床に直置きしない接地面は最小限にするお風呂に置いてあるものが多い場合は、最後にいつ使ったかを確認しながら、「お風呂に残すもの」を選びます。あまり使っていないアイテムがあれば、他の場所に移動させて、使うときだけお風呂に持っていくようにしましょう。「床に直置きしない」のは、空間をきれいに保つためには大切なポイントです。お風呂は特にカビの生えやすい環境なので、掃除のしづらい直置きはやめましょう。接地面を極力少なくするには、浮かせる収納がおすすめです。「吊り下げ」「引っ掛け」「マグネット」など、浮かせるアイテムがたくさん販売されています。マグネットのつかない壁なら、100均でも買えるステンレスプレートなどを活用してみてください。お風呂は体を清潔にする場所であるからこそ、きれいな状態をキープしておきたいですね。お掃除をラクにできて、水切れをよくしておけば、お風呂のきれいは保てます。今回ご紹介した整理収納術をぜひ参考にしてみてくださいね。【参考】『無印良品』『sm@rt』公式サイト筆者情報木村孝子整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリスト・ライター。元汚部屋の住人。大量のものを手放したのちに手に入れた感動から、整理収納を本格的に学ぶことに。ズボラでも無理なく片付く仕組みづくりを伝えるべく、活動中です。Instagram@otaka_home文/木村孝子
2024年02月18日フラワーギフトショップ「カレンド(karendo)」の入浴剤ブランド「エミ(emi)」から、“花”をモチーフにした新作入浴剤が登場。花屋が作る入浴剤「エミ」フラワーギフトショップ「カレンド」が手掛ける「エミ」は、“お花が笑うように、人の笑顔を咲かせたい”との想いを込めて、見た目にも華やかな花形の入浴剤を展開するブランドだ。主役となる入浴剤は、全て石けんでできているのが特徴。お風呂に浮かべると艶やかな花びらが溶けていき、まるで花畑にいるような気分を楽しめる。また、花びらの上からシャワーをかけて泡風呂として楽しむのもおすすめ。本物の花のように華やかでありながら、手入れが不要なので、インテリアとして長く飾れるのもポイントだ。ギフトにおすすめな“ブーケ風”の入浴剤そんな「エミ」の入浴剤から、色とりどりのバラやガーベラ、カーネーションなど、カレンドの店頭で人気の花をモチーフにした新作が登場する。中でもイチ押しは、繊細なチュールとパールでラッピングされた「オーガンジーパールブーケ」。まるで本物のブーケのような入浴剤は、誕生日や記念日など特別な日のギフトとしても喜ばれそうだ。インテリアにもぴったりな“ボックスタイプ”もまた、箱を開けた瞬間にカラフルな花がぱっと目を引くボックスアレンジメントタイプもお目見え。正方形の「フラワーボックス」と、長方形の「スマートボックス」の2種類を用意する。いずれもカラーはピンク・レッド・オレンジ・ブルー・ラベンダーの全5色展開だ。【詳細】「オーガンジーパールブーケ」 3,630円「フラワーボックス」 4,180円「スマートボックス」 6,050円発売日:2024年2月2日(金)~順次取扱店舗:カレンド各店舗、カレンドオンラインショップ
2024年02月08日毎日のお風呂、どのように入っていますか?入浴は健康や美容のために欠かせないといわれるため、率先して湯船につかっている人も多いはず。でも、勘違いしていることもあるかもしれません。お風呂のプロに健康や美容のためにはNGな入浴方法をうかがいました。お風呂の入りかたの正解は?冬は冷えや肌の乾燥が気になる季節。入浴で体を温めて肌をうるおわせたいと考えている人は多いはず。でも、世間ではいろんなお風呂の入りかたの情報があり、どれがよいのか迷っているかもしれません。もしかしたら、逆効果になる方法で入浴していることも。そこで今回は入浴剤で有名な、お風呂の健康的な利用方法の啓発も行っている株式会社バスクリンのマーケティング本部 メディア企画室 後藤さんに、健康や美容を目指すうえでのNGな入浴法をうかがいました。せっかく入っても逆効果になることも!美と健康を遠ざけるNGな入浴法5選NG1.カラダを温めるために熱めのお風呂につかる後藤さん42℃以上の熱い湯への入浴はおすすめできません。熱めのお湯にサッとつかる短時間入浴は、カラダの表面が温まりますが、実はカラダの芯まで温まりません。だからといって、熱いお風呂に長時間入浴をすると、カラダへの負担が大きく、皮膚の乾燥も進んでしまいます。しっかりとカラダを温めるためには、39~41℃のぬるめのお湯に10~15分程度ゆっくりとつかるのがおすすめです。芯まで温まり、入浴後も温かさが持続します。リラックス効果も期待でき、スムーズな入眠にもつながります。NG2.美容のために長時間の入浴をする後藤さん美容のために入浴自体はおすすめですが、長時間の入浴は逆効果。肌の保湿成分が失われてしまい、皮膚が乾燥しやすくなってしまいます。長くても20分程度がよいでしょう。お風呂上がりは、10分以内に肌の保湿をすることで入浴後の乾燥を防げます。スキンケア成分入りの入浴剤を使用することも手軽でおすすめです。入浴では全身の血行が促されるため、手足のむくみが取れたり、顔のハリ・ツヤにもつながったりと美容にもよいことづくめ。ぜひ活用してみてください。NG3.疲れているときはサッとシャワーだけで済ませてしまう後藤さん疲れているときこそシャワーだけでなく、湯船につかりましょう。シャワーだけでは血行促進やカラダを温める効果はあまり期待できません。湯船につかることで、カラダがよく温まり、血行が促進されてカラダの疲労もしっかりと取れます。ぬるめのお湯につかると自律神経のバランスも整うのでストレスも軽減されます。心身の疲れが取れて良質な睡眠にもつながるので、翌日はすっきりと目覚められるでしょう。NG4.ダイエットのために入浴をして汗を多くかこうとする後藤さん入浴でたくさん汗をかいてダイエットをするという話を時々聞きますが、残念ながらあまり効果は期待できません。入浴による体温上昇などで消費カロリーアップは期待できますが、入浴中に汗をかいても一時的に体内から水分が減るだけで、その後の水分補給で体重は元に戻ってしまいます。入浴すると空腹を抑えられるので、その点ではダイエットに活用できるでしょう。食事の前にお風呂につかると皮膚の血管が拡張し、胃腸の血管が収縮するため胃腸の働きが緩やかになり、食べすぎを予防したり空腹を感じにくくなります。NG5.汗をたくさんかきたくて半身浴をする後藤さん入浴で汗をかくためには、半身浴よりも肩までお湯につかる全身浴がおすすめです。半身浴で汗をかくには、長い時間お風呂につかる必要があり、肌の乾燥も進んでしまいます。健康に問題のないかたであれば、肩までお湯につかる全身浴のほうがよいでしょう。カラダがお湯につかる面積が広いため、全身が温まり、血行も促進されるので、汗もかきやすくなります。普段から汗をかけるカラダになっていると、急に暑くなる時期の熱中症予防にもつながるのでおすすめです。また温度や時間によっても変わりますが、入浴時は約800mlの水分を失うといわれています。脱水症状を防ぐためにも、入浴後はもちろん、入浴前にもしっかりと水分補給をしましょう。入浴前後にぴったりのドリンク3選ーー健康と美容につながるお風呂の入りかた、ぜひ実践したいですね。続いて、ライターがリサーチして見つけた入浴前後にぴったりのドリンクを3つご紹介します。ぜひ入浴のお供に活用してみましょう。1.入浴前後にぴったりのミネラル成分入りクラフトコーラバスクリン・UMAMI COLA「Ginger Ginger Cola(ジンジャー ジンジャー コーラ)」¥2,200(税込)バスクリンとクラフトコーラメーカーUMAMI COLAがコラボして作った画期的なクラフトコーラです。オリジナル生姜をふんだんに使用し、スパイシーでカラダの内側から温まりそうな味わい。注目なのは、入浴・サウナ時に汗をかくことで失われるミネラル成分であるカルシウムやカリウム、マグネシウムが補給できること。柿の葉、ひんぎゃの水塩、素焚糖(すだきとう)といったミネラル成分を含んでいます。甘みは入浴剤にも活用されている甘草を使用することで、独自の味の深みを追求しています。炭酸水で割ってつくるこのオリジナルのクラフトコーラなら、入浴前後により新鮮な体験ができそうです。<商品情報>バスクリン・UMAMI COLA「Ginger Ginger Cola(ジンジャー ジンジャー コーラ)」¥2,200(税込)2.ビタミンCたっぷりのレモン飲料ハウスウェルネスフーズ「C1000 ビタミンレモン」¥140(税込)*編集部調べ美容に関心の高い人に注目されているビタミンC。ドリンクで手軽に摂取したいときに定番といえるのが、1991年に誕生したこの「C1000 ビタミンレモン」。実はお風呂上がりにもよく飲まれているそうなんです。1本で1000mgのビタミンCを摂取できる炭酸飲料で、ビタミンB1やDもプラスされています。キンキンに冷やしておき、お風呂上がりに飲むとリフレッシュできそうです。<商品情報>ハウスウェルネスフーズ「C1000 ビタミンレモン」¥140(税込)*編集部調べ3.汗をたっぷりかいた後に飲んでととのうドリンクLife is yours「ととのみ」200ml(10倍希釈タイプ)¥3,218(税込)流行りのサウナ後向けドリンクとしてつくられ、入浴後にもおすすめというこの商品は、汗で失われる栄養素や美容成分を補えるもの。健やかなカラダづくりに欠かせないビタミンやミネラルに加え、こだわりの4つの成分、水溶性ビタミン、ミネラル、GABA、アロエエキスを配合しています。美味しさにもこだわっており、クレオパトラに愛されたハーブとして知られるローゼルをベースにした、すっきり爽やかな甘さを実現。口どけのよい味わいを楽しめます。お風呂上がりにお好みで炭酸水やお茶、焼酎で割って飲みましょう。<商品情報>Life is yours「ととのみ」200ml(10倍希釈タイプ)¥3,218(税込)どれもお風呂のお供として美味しく飲めそうです。この冬から、今回教えていただいた健康と美容につながる入浴法を実践しながら、自分に合った方法を見つけましょう。Information<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。(C)ronstik/AdobeStock文・椎原茜
2024年01月20日株式会社GSIクレオスの乳がんなどの手術跡をカバーできる使い捨て入浴着「バスタイムトップス」シリーズが、裸で温泉に入ることに抵抗がある訪日外国人に広がっています。この度、入浴着のインバウンド需要を受け全国の万葉倶楽部でも2024年度から順次導入を開始します。外国人観光客のホンネ、裸で温泉入るのハズカシイインバウンドが急速に回復し(※1)、訪日外国人の温泉利用が増加しています。温泉は日本ならではの癒しを体験できるコト消費として根強い人気です。ですが本音は見知らぬ人たちと裸のまま入浴することに抵抗があるという人が多いのも事実です。海外では裸で温泉に入る習慣がない国が多く、水着を着用するのが一般的。そのため日本独自の裸文化に躊躇し水着で入る人や、広い大浴場の温泉には入らず部屋のシャワーで済ませる人もいます。(※1) 2023年12月 日本政府観光局 訪日外客統計よりバスタイムトップスシリーズは特殊な不織布で作られています。ゴワゴワしたイメージの不織布からは想像できないほどの柔らかさです。赤ちゃん用のオムツや旅行時の使い捨て肌着に使用される素材なので肌に直接付けても心地よく、違和感がありません。湯に浸かっても湯切れがよく体に張り付きにくいので、立体的な製法と相まって体のラインを拾いにくく透けにくいのが特徴です。また、生地が湯に浮かびにくくプカプカしません。全体的によく伸び、背中は大きく開いたV字カット、ワンピースには両サイドに手を入れる切り込みがあるなど着たまま体を洗いやすい仕様となっています。《BATHTIME TOPS (バスタイムトップス) シリーズ商品概要》商品名:バスタイムトップス、バスタイムボトムス、バスタイムワンピースカラー:ベージュ、ピンク、ボーダー、グレー、ブラック※ワンピースはボーダー、グレー、ブラックの3色のみ素材:ポリプロピレン60%、分類外繊維(紙)30%、ポリウレタン10%サイズ:M~LLのフリーサイズ価格:トップス495円、ボトムス695円、ワンピース880円各税込取扱場所:和倉温泉加賀屋、万葉倶楽部、ドーミーイン、総合メディカル、ほか(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年01月19日仕事に家事に邁進していると、なんだかんだで蓄積していく疲れ。都度解消できればいいのですが、放っておくと体の不調につながる可能性も…。そこでanan Beauty+ clubのメンバーに「疲れを翌日に持ち越さない方法」についてアンケートを実施。年末年始の疲労感をうまくコントロールして、健康的な生活にシフトしてみませんか?その日の疲れはその日のうちに!※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。anan Beauty+ clubに「翌日に疲れを持ち越さないためにしていることはありますか?」と聞いたところ、多数のコメントが集まりました。なかでも多かったのは、「お風呂」と「睡眠」についてのコメントです。お風呂に関しては、以下のようなコメントが。「入浴剤入りのお風呂にしっかり入る」(38歳・主婦)「お気に入りの入浴剤を入れて湯船に浸かる」(31歳・会社員)多くの方が、疲れた日は入浴剤に頼っているよう。入浴剤は香りの癒し効果だけでなく、有効成分が疲労を回復してくれたり、温熱効果で体を芯から温めてくれたりと、機能性に優れたものもたくさん!疲れた日は、帰りにドラッグストアやコンビニに寄って入浴剤をゲットしてみるといいかもしれません。続いて、睡眠についてのコメントがこちら。「とにかく寝る!パジャマを着たら保温グッズで体をあたため、早く寝ます」(40歳・主婦)「できるだけ睡眠時間を確保するためにさっさと寝る!」(33歳・会社員)とにかく早く寝るというコメントが多数。たっぷり寝ることは、疲労回復に大きく貢献してくれそうです。睡眠は時間だけでなく、“質”も大切。寝具や寝巻きにこだわる、快眠グッズを取り入れるなど、睡眠の質向上もぜひ意識してみて。お風呂や睡眠のほか、以下のようなコメントも。「ストレッチポールでコロコロしてから寝る」(42歳・主婦)「いい香りのするキャンドルやボディソープなどを使って癒される」(34歳・自営業)「ビタミン剤や栄養ドリンクを飲む」(39歳・主婦)軽いストレッチや香りによる癒し効果は、良質な睡眠にもつながりそう。また、栄養ドリンクに頼るという方も少なくないようです。なかには「まず前提として疲れ切るレベルの予定を入れない、遅くまで外にいないを基本にしています」(29歳・クリエイティブ職)というコメントも。予定のコントロールも健康な生活には重要。どの程度動いたら疲れが蓄積してしまうのか、自分の体力を把握するとより生活しやすくなりそうですね。それでも取れない疲れにはどう対処する?みなさんそれぞれの疲労回復方法を試しているようですが、それでも次の日まで疲れが取れないことってありますよね。そのような場面で、女性たちはどのような対処をしているのでしょうか。「コーヒーやお茶でリラックスできるようにする」(33歳・会社員)「休憩できるタイミングをこまめに見つけて、カフェなどでゆっくりする時間を作る」(31歳・会社員)コーヒーを飲む時間を作るという意見が多くみられました。好きなドリンクを飲みながらゆっくり過ごすだけで、心も体も癒されますよね。筆者も疲れたら大好きなカフェラテを飲んで気合を入れています。「甘いものを食べる」(42歳・主婦)疲れた時に甘いものが欲しくなるのは、脳に十分な栄養が行き渡っていないことが原因だそう。糖分補給で、心も体も癒してあげるといいかも。「仕事をできるだけ早く切り上げて早々に帰宅する」(36歳・会社員)「用事を早めに済ませてとりあえず一度少しでも寝る時間を作って身体を休ませる」(38歳・主婦)仕事や用事を早めに済ませて、とにかく帰るという方も。急ぎでないことは明日の自分に任せて、ゆっくりと過ごしてみてはいかがでしょうか。「ユンケルの粉タイプを飲む。めっちゃ効きます」(40歳・専門職)「ユンケル」を活用しているというコメントがちらほら。この方は顆粒タイプを愛飲しているとのことです。ユンケルには種類がたくさんあるため、自分に合ったものを探してみるといいかも。二日酔いにならないための方法も知っておきたい!疲れと同じく、残ると辛い「二日酔い」。できれば二日酔いにならずにお酒を楽しみたいですよね。そこで、女性たちが二日酔いにならないようにしている対策についても聞いてみました。「とにかく水をたくさん飲む」(33歳・会社員)アルコールと一緒に水を飲んでおくと、飲み過ぎや脱水症状を防ぐことができます。また、体内のアルコール濃度を下げる役割もしてくれるため、お酒を飲む際は一緒に水を用意しておくと安心です。「飲むより先に食べる」(42歳・主婦)空腹でお酒を飲むと、胃痛の原因に。しっかりとお腹を満たしてからお酒を飲むよう意識してみましょう。「二日酔いになりにくくする錠剤を常に持っている」(39歳・主婦)アルコールの分解を助けてくれるなど、二日酔い防止に効くとされるドリンクや錠剤に頼る人も。筆者もたくさん飲みそうな日は、コンビニで二日酔い対策になりそうなものをゲットしてから飲み会に向かいます。「ワインや日本酒を飲むときは1杯までにする。ビールを途中からノンアルコールにする」(40歳・専門職)度数の高いお酒は、量が少なくても次の日に残る可能性大。どれだけ飲むかだけでなく、何を飲むかについても気にしておくとよさそうです。2024年を健康で元気な1年に!2024年はまだ始まったばかり。今年1年を健康で元気に過ごすため、ぜひ女性たちのコメントを参考にしてみてくださいね。筆者情報比嘉桃子1992年生まれのフリーライター。化粧品検定1級を保有しており、美容ジャンルを中心に執筆中。いち消費者としてもコスメやスキンケアを愛する美容オタク。(C)japolia/Adobe Stock文・比嘉桃子
2024年01月10日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。入浴中に…妊娠中の主人公は、入浴中に胸の違和感に気づきました。不安になった主人公はすぐに病院へ行こうと考えます。なるべく早く病院へ出典:モナ・リザの戯言その後、主人公は義母に「病院に行っている間、子どもの面倒を見てほしい」と頼みました。しかしそれを面倒に思った義母は主人公の頼みを拒否。主人公が夫に相談すると、夫が仕事を休んで子どもも連れて一緒に病院へ行ってくれることになりました。ここでクイズ病院で医師から告げられた診断結果は?ヒント!主人公は結果を聞いてホッとしました。胸に腫瘍が…出典:モナ・リザの戯言正解は…正解は「胸に3センチの腫瘍が見つかった」でした。医師は「検査の結果ですが…」と話し始め、胸に腫瘍が見つかったことを主人公に伝えました。手術は必要なものの、心配していたような深刻なものではなく、ホッとする主人公。しかし、その様子に納得していない人物がいたのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2024年01月07日だんだんと寒い日が増えてきたこの季節、温かい湯船に浸かることを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、anan Beauty+ clubに所属する女性たちに「冬のお風呂事情」についてアンケートを実施。湯船に浸かる頻度や、使用している入浴剤、お風呂にかかる光熱費の節約方法などを聞いてみました!毎日湯船に浸かる派が半数以上!©比嘉桃子※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。まずはanan Beauty+ clubのメンバーに「冬はどのくらいの頻度で湯船に浸かりますか?」と聞いてみたところ、約7割がほとんど毎日浸かると回答していました。ほとんどシャワーですませると回答したかたもいたものの、多くのかたが週に数回程度は湯船に浸かっているよう。その理由について、以下のようなコメントが寄せられています。「湯船に浸かった方が深い眠りになるような気がするので、なるべく浸かるようにしています」(42歳・主婦)「毎日温まってリラックスしたいので」(35歳・会社員)「習慣づいているので。特に冬は肩が凝るから湯船に浸かりたくなります」(39歳・専門職)「寒さを我慢してシャワーを浴びるのが嫌なので、湯船で温まるようにしています」(31歳・会社員)リラックス効果や寒さ対策として、シャワーをやめて湯船に浸かっているかたが多いよう。特に寒い日は、温かい湯船に浸かると一気に気持ちがほぐれますよね。筆者も冬の湯船が大好きで、おうち時間の楽しみのひとつです!入浴剤は気分によって©比嘉桃子続いては入浴剤について。使用する頻度を聞いてみたところ、「あれば使用する」という回答も含め、使用する派が9割以上という結果に。では、なぜ湯船に浸かる際に入浴剤を使用したくなるのでしょうか。女性たちのコメントを見てみましょう。「香りでリラックスできるから。たまに贅沢したいときに買って帰ります」(31歳・会社員)「リラックスしたいとき、しっかり眠りたいとき、肌の乾燥が気になるとき、汗をたくさんかきたいとき、単純にいい香りを嗅ぎたいとき、泡風呂でルンルンしたいとき…と気分によって使い分けられるから」(31歳・専門職)「温め効果を促進するため」(40歳・会社員)コメントで多かったのは、「香りでリラックスしたい」というもの。好きな香りに包まれていると、よりリラックスした時間を過ごせる気がしますね。また、美容や健康への効果を考えて使っているとの声も。リラックスしたいのか、肌を労わりたいのかなど、その日の気分に合わせていくつか持っておくとお風呂時間がより充実したものになりそうです。おすすめの入浴剤、教えて!入浴剤を使用しているかたが多いとのことで、普段使っているものやおすすめの入浴剤についても聞いてみました。「小さい頃から母が好きでクナイプを使用していた。ボトルで買うとたくさん入っているのもいいし、個包装のものをいろいろ買うのも楽しい。色も香りもしっかりあって好き」(36歳・会社員)クナイプのバスソルトは、入手のしやすさが人気のよう。種類も豊富なため、その日の自分に合ったものを選べます。大容量タイプもあるので、気に入ったものを見つけたらストックしておいてもいいかも。「おもちゃ入りや炭酸系のもの」(35歳・会社員)お子さんがいるかたは、おもちゃ入りのもので遊ぶことも多いよう。子ども用だけでなく、中には大人でも集めたくなるようなおもちゃが入っているバスボムも。たまに使ってみると、童心にかえって楽しめますよ!「BARTH。本当に寝付きが良くなるので不思議です!なんだか最近睡眠の質が下がってるなというときはBARTHを使用します」(31歳・専門職)重炭酸イオン(有効成分炭酸水素ナトリウム)を含み、お風呂に入れるとシュワシュワと泡立ちながら溶けていくタブレットタイプの入浴剤。疲労回復を促し、睡眠をサポートしてくれます。ベスコスも受賞した実力派の入浴剤です!「サボン、ヴェレダなどを気分で使い分け」(36歳・会社員)ちょっといい入浴剤を使うと、リッチな気持ちになれますよね。筆者も自分にごほうびを上げたいときは、ドラッグストアではなく、デパートなどで入浴剤を購入することも。「塩化マグネシウム系のもの」(40歳・専門職)塩化マグネシウムには、筋肉の疲れをとってくれたり、体を芯から温めてくれたりと、お風呂時間にぴったりの効果が。コスパのいいアイテムが多いため、取り入れやすいのも嬉しいポイントです!「SHIGETAの入浴剤はアロマの香りが自然でとても気持ちよかったです」おしゃれな瓶に入ったSHIGETAのバスソルトは、ギフトにもぴったり。自然を思わせるような香りが多く、ゆったりとした時間を過ごせそうです。「きき湯のピンク。いい香りで、美肌効果もある!」(34歳・主婦)「きき湯 クレイ重曹炭酸湯」という商品で、カサつく肌荒れやしっしんへの効果が期待できる医薬部外品。乾燥しがちな冬の季節にぴったりですね!残り湯は使わない人が多いよう©比嘉桃子湯船に浸かると、残り湯がもったいないような気になることも。そこで、残り湯の使い道について聞いてみたところ、約6割が使用後そのまま流すと回答。2日目の湯船や他の用途に活用する方は3割という結果となりました。回答者の中には「私だけが使用した場合は2日使うこともたまにあるが、夫も使った場合は1日のみで掃除」(36歳・会社員)というコメントも。家族の人数や湯船に浸かる時間なども影響してくるかもしれませんね。入浴にかかる光熱費、節約してる?残り湯の活用以外で、何か入浴にかかる光熱費を節約する方法はないのでしょうか?湯船に浸かる派の女性たちに、節約アイデアを聞いてみました。「お風呂に入る直前に沸かすか、入るまでに時間がかかりそうなときはフタをして熱を逃さないようにしておく」(31歳・専門職)「前の人が出たら、なるべく時間を空けずに次の人が入る」(34歳・主婦)「夫が帰ってくる直前に入浴して、お湯が冷めないうちにすます」(39歳・主婦)多かったのは、なるべく追い焚きを使わずに家族全員が入るというもの。沸かしたらすぐ入る、時間をあけず次の人が入るなど、タイミングを工夫しているようです。追い焚き1回分で数十円程度といわれていますが(※)、毎日徹底すれば大きな節約になりそう。脱衣所が寒い問題、どうしてる?©比嘉桃子冬の湯船はポカポカですごく気持ちがいいのですが、脱衣所の寒さを考えるとお風呂が億劫になることも…。そこで、女性たちに「脱衣所の寒さ対策をしていますか?」と聞いてみたところ、「YES」は約3割。多くの方が特に対策をしていないとのことでした。とはいえ、寒くないに越したことはありません!対策をしている3割の方に、どのような対策をしているのか聞いてみました。「脱衣所に小さなヒーターを置いている」(36歳・会社員)「お風呂あがりはまず浴室内で体の水分を拭き取ってから脱衣所に出る」(31歳・専門職)「浴室暖房が脱衣所まで行き届くようにドアを開けている」(33歳・会社員)「脱衣所のドアは閉めて、お風呂のドアを開けることで浴室内の熱気を脱衣所に流して脱衣所を暖かくする」(31歳・専門職)ヒーターを置くだけでなく、浴室の熱気を使って暖めるという0円防寒法も!お風呂から上がった後も体が冷えてしまわないよう、試してみようと思います。冬のお風呂時間を快適に!冬のお風呂事情について、さまざまな角度から調査してみました。どんどん寒くなってくるこれからの季節、温かい湯船は至福のリラックスタイムに。女性たちおすすめの入浴剤や脱衣所の暖め方を参考にしながら、ぜひゆったりとしたお風呂時間をお過ごしください。※CDエナジーダイレクトより筆者情報比嘉桃子1992年生まれのフリーライター。化粧品検定1級を保有しており、美容ジャンルを中心に執筆中。いち消費者としてもコスメやスキンケアを愛する美容オタク。(C)naka/Adobe Stock文・比嘉桃子
2024年01月04日寒い季節になると、温かいお風呂でリラックスしたいと思いますよね。しかし、間違った入浴方法では、逆に体を冷やしてしまうこともあります。そこで今回は、冬に避けるべき入浴法と、冷えを防ぐための適切な入浴法について、女医が実践していることをご紹介します。冷えによるトラブルとは?冷えは、全身の血行不良を引き起こし、それによって肌荒れや筋肉痛、関節の痛みなどを引き起こす可能性があります。特に女性は冷え性に悩む方が多く、その影響で体調を崩すことも少なくありません。例えば、生理不順や生理痛の悪化など、女性特有の不調につながることも。そのため、女性の場合は特に冷えない生活習慣を身につける必要がありますね。冬のNG入浴法シャワーのみで済ます忙しいと、浴槽にお湯をはるのが面倒で、シャワーだけで済ましてしまう人もいるかもしれません。ですが、シャワーだけでは体の芯まで温まりにくく、冷えを招く原因となります。特に冷えやすい冬季は、しっかりバスタブに浸かることで、全身の血行を促進することができるため、冷え対策になりますよ。長時間入浴する長風呂が好きという人も多いかもしれませんが、長風呂のしすぎには注意が必要です。長風呂をする場合は半身浴でぬるめの温度で長時間入浴するという方も多いと思います。ですが、お風呂の温度が下がってきてしまうと逆に冷えにつながることも。では、熱いお湯だといいかというと、そうでもありません。熱いお湯に長時間入浴することは血圧の上昇やめまいの原因になります。入浴後の保湿を怠る冬は特に、入浴後の保湿ケアが重要です。お風呂上りの肌の乾燥を防ぐために、保湿クリームやローションを使用しましょう。お風呂から出て時間が経つと、肌の乾燥が進んでしまうため、湯冷めしないように水分をタオルで吸い取ったら、速やかに保湿するようにするといいですね。全身浴と半身浴の違い全身浴全身浴は、体を肩や首まで湯船に浸す入浴法です。この方法は体全体を温めることができ、特に寒い冬には体の芯から温まるのも嬉しいポイント。心臓に負担がかかりやすいため、高血圧の方や心臓疾患のある方は注意が必要ですが、若くて持病のない人なら特にトラブルなく短時間で全身を温めることができるのがいいですね。しっかりと水圧がかかるため、むくみ防止にも役立つでしょう。半身浴半身浴は、水面が心臓の高さかそれ以下になるように湯船に浸かる方法です。全身浴に比べて心臓への負担が少なく、ゆっくりと長く浸かることができますね。ただし、お湯が冷めてくると冷えにつながりますので、長すぎる入浴は避けましょう。冷えによるトラブルを避けるためのポイント適温のお湯を使う熱すぎるお湯に入ると、交感神経が高ぶってしまい、血圧が上昇したり脈拍が増加したりと、精神的にも肉体的にも活動的な状態を作ってしまうことも。一日の終わりのリラックスタイムを楽しみたいなら、副交感神経を優位にするためにも、熱すぎずぬるすぎない温度を意識しています。入浴中の水分補給発汗による脱水を防ぐためには、水分補給が大切です。特に冬季は水分摂取が少なくなってしまう人が多いので、注意したいですね。ただでさえ冬季は空気が乾燥しがちで体内の水分が失われやすいので、喉が渇いていなくても意識して水分を摂取するように心がけましょう。筆者はお風呂に入る前と後で、それぞれコップ1杯の水分補給をするようにしています。入浴後の体温管理入浴後は湯冷めしないように、速やかにバスローブやタオルで体をしっかり拭きます。保湿した後に、暖かい部屋着に着替えて体温の低下を防ぎましょう。おわりに以上のようなポイントを実践することで、冬の寒さに負けず、健康的な入浴を目指せるはず。冷えによるトラブルを避けるためにも、是非これらの方法を試してみてくださいね。©naka/Adobe Stock ©nfuru/Adobe Stock ©kapinon/Adobe Stock著者情報©ママ女医ちえこママ女医ちえこ(産婦人科医)産婦人科専門医であり、プライベートでは4人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は15万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。YouTube:女医ちえこ産婦人科専門医/ママ女医ちえこ
2023年12月15日バース(BARTH)の2023年冬ボディケアとして、入浴料「バース中性重炭酸入浴料ビューティー」が登場。“まるで美容液!”うるおったハリ肌へ導く炭酸入浴料世界でも希少と言われる中性重炭酸泉を再現した、バースで人気を集める入浴剤「薬用バース中性重炭酸入浴剤」。重炭酸イオンがたっぷり溶け込んだ、きめ細やかな気泡が現れたお湯は、入浴すると代謝アップを促してくれ、疲労回復効果も期待できる。2023年冬の新作「バース中性重炭酸入浴料ビューティー」は、乾燥を防ぐ効果が期待できるヒアルロン酸や、しっとり柔らかい肌へと導くコラーゲンといった保湿剤を配合した美容液入浴料だ。“まるで美容液”のようなお湯が全身をやさしく包み込み、潤いに満ちたハリ肌へと整えてくれる。使い方は、下記の通り。STEP1:ぬるめのお湯(37~40℃)160Lに3錠をすべて溶かす。STEP2:入浴後10分で血流が高まってくるため、15分以上ゆったり入浴する。STEP3:入浴中、頭までどっぷり浸かってカラダや頭皮をやさしく揉みほぐす。STEP4:その後の洗髪や洗顔にも使用してOK。【詳細】バース中性重炭酸入浴料ビューティー発売日:2023年11月29日(水)より順次展開:全国のバラエティショップ、一部ドラッグストア、バース公式ウェブストア、ラインギフト価格:9錠 1,144円、30錠 3,190円、90錠 7,590円
2023年12月04日お風呂に浸ってなりたい自分に「amproom(アンプルーム)」から11月26日、お風呂に入ってエイジングケアができる「プラセンタ配合入浴料」が公式オンラインサイトなどで発売される。「amproom」は、“まるで、浸かる美容液”をコンセプトとするバスプロダクトブランド。ボディ美容に特化した入浴料を展開し、バス空間を通じて手軽になりたい自分になるサポートを行っている。プラセンタが角質層まで浸透今回の新商品「プラセンタ配合入浴料」は、プラセンタが角質層まで浸透して肌を保湿することでエイジングケアし、みずみずしいハリ肌へと導く入浴料。「プラセンタ配合入浴料」は、ピンキーミュゲの香りで、湯色はコーラルレッド。内容量 400g(25g×16回分)、価格は1,470円(税抜)。ボディ美容に特化した様々な入浴料を展開「amproom」ではこれまでも、コラーゲン配合入浴料、ビタミンC誘導体配合入浴料、セラミド配合入浴料、お米由来成分配合入浴料、CICA成分配合入浴料、ハチミツ配合入浴料、ヒアルロン酸配合入浴料を発売している。これらの商品も新商品と同様に、内容量 400g(25g×16回分) 1,470円(税抜)となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※amproom 公式サイト
2023年11月27日