元夫とそのパートナーも祝福(photoAC)SHELLYさんは2014年に結婚して2016年に長女、2018年に次女を授かり、2019年に離婚。その後、テレビ番組のお見合い企画で出会ったカメラマンの男性とパートナー関係になっているそうです。自身のYouTubeチャンネルで第三子を授かったことを明かしたSHELLYさんは、「ちょっと前から今のパートナーと妊活を始めて、三人目を授かりたいねなんて話して頑張ることにしたんですけども、ほんとにほんとにありがたいことに授かることができて。いまなんとかここまでは順調に育ってくれています。まだ性別どっちかはわかりません」と経緯を報告。入籍してはいませんが、「アクシデントではなく、望んでできた結果」といい、あえて事実婚を選択している理由を詳しく明かしました。パートナーと子どもたちとは、ゆっくり家族の信頼関係を築いてきて、一年ほど前から一緒に住んでもいるといいます。子どもたちとコミュニケーションを取って、子どもたちが心地よく過ごせるようにパートナーと話し合っているというSHELLYさん。そこで、子どもをもう一人授かりたいけれども結婚しなくていいと決めた大きな理由は、子どもたちの苗字だったそう。一度離婚したことで元夫の苗字からSHELLYさんの苗字に変わった娘たちを、入籍によってまたパートナーの新しい苗字に変えることを危惧して、SHELLYさんの苗字のままで生活することを選んだといいます。パートナーの家族も「いいじゃないフランスっぽくて」と寛容!結婚式はしていませんが、コミットメントセレモニーという事実婚を祝うパーティーをしたそうで、SHELLYさんは「私たちは家族と思って生活している状態です」と話しました。お腹に赤ちゃんができたことを伝えると、4歳と6歳の姉妹が衝撃を受ける可能性もあると心配していたSHELLYさんですが、子どもたちは「びっくりするぐらい大喜びしてくれ」て、6歳のお姉ちゃんにいたっては荷物を全部持ってくれ、「お母さん大丈夫?疲れてない?」と、体調を気遣ってくれるそう。また、元夫にも現在は素敵なパートナーがおり、二人に妊娠を報告したところこちらも「良かったじゃん!」と大いに祝福してくれたそうです。元夫とそのパートナー、そしてSHELLYさんとパートナーという四人の大人が、子どもたちを大切な存在として見守っている今の形を「ずーっと続けなきゃいけないなと私は思ってる」と、SHELLYさんは語りました。Instagramではすでにふっくらとした丸みがTシャツの上からでもわかるほどお腹が徐々に大きくなっているようですが、現在はつわりもあって体調が万全とはいえないといいます。出産は年内を予定しており、「これからまだ、つわりとの戦いが続くけど、子どもたちの『赤ちゃんが来るの楽しみだね』っていう言葉や顔がうれしい。パートナーとの時間も大切。仕事で受ける刺激も必要な時間。日々のポジティブなことにたくさん幸せを感じながら、今年中に元気な赤ちゃんを産めたら」と、明るく動画をしめくくっていました。 妊娠中の不調で仕事ができないとき、活用したい制度つわりの原因は明確にはなっていませんが、妊娠によって起こる心と体の変化が複合的に影響していて、しばらく(多くが12~16週ごろまで)は不快な症状が続きます。SHELLYさんもそうですが、働いている多くの女性は妊娠中も仕事を継続することと思います。仕事で無理をしないために、女性が働きながら安心して妊娠・出産を迎えるために設けられている制度を知っておいてください。厚生労働省は男女雇用機会均等法などの法律にのっとり「母性健康管理に関する企業の義務」を定めて、すべての職場と働く人(パートや派遣社員など就業形態を問わない)を対象に普及に努めています。その一環で活用が呼びかけられているのが「母健連絡カード(母性健康管理指導事項連絡カード)」です[*1]。妊娠中または出産後の女性が健診などを受診した際に主治医に書いてもらうカードで、女性の仕事に関して対応が必要と判断する項目をチェックします。カードを女性が職場に提出することで次のような対応を受けることができます。・勤務時間の短縮・通勤緩和の措置(ラッシュ時を避ける時差通勤など)・休憩に関する措置(時間延長や変更、回数を増やすなど)・負担の大きい作業の制限・長時間の立作業や同一姿勢を強制される作業、腰に負担のかかる作業の制限・ストレス・緊張を多く感じる作業の制限・長時間、作業場所を離れることのできない作業や寒い場所での作業の制限・休業(自宅療養または入院加療)つわりは妊娠によって起こる生理的な症状ですが、重症化すると「妊娠悪阻(にんしんおそ)」という病気に進んでしまうケースもあります。特に、おう吐を繰り返し、食事や水分を受け付けないときや、急激に体重が減った場合は早期に受診してください。「つわりは病気ではないから……」と受診を迷わず、「しんどい」「つらい」と感じるときは、症状を軽減する生活上の工夫についてアドバイスを受けるべく、かかりつけ医に相談してみましょう。[*1]厚生労働省・一般財団法人女性労働協会「妊娠・出産をサポートする女性にやさしい職場づくりナビ」<関連記事>・横澤夏子さん「子どもの泣き声が『私を責める泣き声』に聞こえた」……限界を感じていた第一子出産後の生活・登坂淳一アナ、第二子の立ち会い出産に密着した動画を公開「緊張感のある誕生の瞬間になりました」・第二子妊娠中の川田裕美さん「胃が圧迫されて食べられない」、夜中には「もう痛さが気になって眠れません」
2022年05月26日ベビーの動きが激しめ!?(photoAC)鈴木亜美さんは2017年1月に第一子、2020年2月に第二子を出産。今年4月には、第三子を妊娠中で安定期に入ったことを公表しました。現在は妊娠7ヶ月です。妊娠6ヶ月ごろからお腹が急激に大きくなり、胎動も激しくなったといい、肩こりやむくみなどのマイナートラブルもある様子の鈴木さん。ジムでストレッチをして肩こりは軽くなったものの、「足の浮腫も今まで以上に酷いよね。マタニティレギンス良いのないかな?」「ハッピーな日々でもマイナートラブルとも付き合っていかなきゃいけない数ヶ月、自分の体をこんなに労わってあげてるのもベビーの為だよね」と綴っていたことも。しかしお腹の赤ちゃんはとても元気なようで、Instagramに妊娠26週の胎動の様子がわかる動画を投稿しました。「胎動♡」というシンプルなコメントとともに投稿した動画からは、大きくなったお腹が内側から押されて動いていることが、洋服の上からでもありありとわかります。 胎動が激しいのは赤ちゃんが元気に育ち、よく動いている証拠といえます。筋肉や循環器系の発達が進むと、手や足を動かす力も強くなるため、胎動で痛みを感じることもあるほどです。とはいえ、胎動が激しすぎて眠れないという悩みを抱えるママも少なくありません。胎動は活動しているときよりもリラックスしているときの方が感じやすいため、また赤ちゃんは日中よりママがゆっくり休んでいる夜間により活発に動きやすいためともいわれます。胎動が激しくて睡眠不足という場合は、日中でも赤ちゃんが休むタイミングに合わせて横になったり、お昼寝をして体を休めましょう。 妊娠中期のマイナートラブル妊娠中にむくみに悩まされる女性はとても多いです。妊娠中はホルモンの影響で体の細胞に水がたまりやすくなっていることも要因となり、むくみが手の痛みやしびれとしてあらわれることもあります。これは手根管症候群と呼ばれ、通常、手を軽く握る動作を繰り返しているうちに軽快するとされています。むくみの解消と予防には、足を少し高くあげて寝る、十分な睡眠をとる、弾性ストッキングを履く、脚のマッサージやウォーキング、足浴などなど、いくつかの対策を試してみると良いでしょう。妊娠7ヶ月頃になるとママと赤ちゃんの体をめぐる血液の量は急激に増加します。一回の拍動で心臓から送り出される血液がピークになることから、動悸や息切れも感じやすくなるでしょう。赤ちゃんのサイズが大きくなることで足腰への負担が高まり、腰痛や足のむくみ、下肢静脈瘤、便秘や痔などのマイナートラブルも出やすくなります。妊娠は病気ではないというものの、普段の状態と違うことは確か。決して無理をせず、自分の体を労りながら過ごしてほしいですね。<関連記事>・第四子妊娠のラミレス美保さん、妊婦健診で要注意警報「最近お腹が急激に成長している」・第二子妊娠中の川田裕美さん、小児科医に言われたこと「ママはできるだけ上の子と一緒にいてあげてね」・あいのり桃「おっぱいがバイオハザードみたいになってる!」衝撃写真と産後の授乳事情
2022年05月16日クリアラスト(CLEAR LAST)2022年夏コスメ“ひんやり冷感”フェイスパウダーが、2022年4月中旬より数量限定で発売される。“ひんやり冷感”フェイスパウダーでUVケアクリアラスト人気のフェイスパウダーから、冷感成分配合(※1)の“ひんやり冷感”タイプが、期間限定で仲間入り。クールな使用感で毛穴をキュッとひきしめてくれるので、暑い夏の季節のベースメイクにぴったりだ。毛穴・凹凸をフラットに整えてくれる8種のマイクロ微細パウダーや、肌の色ムラや赤みをカバーしてくれるオークルパウダーを配合しているため、毛穴・色ムラなど気になる部分を瞬時にカバー。ファンデーションいらずのカバー力で、理想の均一肌に仕上げてくれる。また、メイク浮きや皮脂テカリを防いてでくれる汗・皮脂ブロックパウダー(※2)を通常製品より増量しているため、サラサラ美肌を長くキープしてくれるのも嬉しいポイント。SPF50+・PA++++と国内最高基準値のUVカット効果で、強い紫外線からもしっかり肌を守ってくれる。【詳細】クリアラストフェイスパウダー ハイカバー N クールUV SPF50+・PA++++ 全2種 各1,650円(編集部調べ)発売時期:2022年4月中旬<数量限定発売>※1:メントキシプロパンジオール、PCAメンチル、メントール※2:マイカ、ヒドロキシアパタイト、酸化亜鉛、ジメチコン、シリカ【問い合わせ先】株式会社スタイリングライフ・ホールディングスBCLカンパニーBCLお客様相談室TEL:0120-303-820
2022年04月15日ひんやり「TSUBAKI」が今年も登場ファイントゥデイ資生堂が展開するヘアケアブランド「TSUBAKI(ツバキ)」より、ひんやり冷感タイプの「TSUBAKI プレミアム クールシャンプー&コンディショナーセット」が、2022年4月中旬に発売される。数量限定アイテムだ。夏の髪悩みに特化した限定シリーズこれまで季節限定で4回発売され、毎回好評を博した「TSUBAKI」のクールタイプが今年も発売される。「プレミアム クールシャンプー&コンディショナー」には、気温・湿度の高い季節のヘアケアを快適にする“クールリペア処方”を採用。汗や皮脂により毛穴に滞った汚れを洗い落とし、べたつく地肌をすっきり引き締める。また紫外線による髪ダメージをケアして、毛先までサラサラでまとまる髪へ。べたつき、嫌な臭い、紫外線ダメージなど、夏ならではの髪悩みを解消する。革新のテクノロジーで触れたくなる美髪へサロン帰りの髪を叶える秘密は“革新の浸透テクノロジー”。美容成分の通り道である“CMC”を広げることで、美容成分が髪のすみずみまで行き渡る。さらに髪内部にとどめて逃さないため、うるおいに満ちて艶やかな美髪へ導いてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※ファイントゥデイ資生堂のプレスリリース
2022年04月01日アクアレーベル(AQUALABEL)から、“ひんやり”冷感のオールインワンジェル「アクアレーベル スペシャルジェルクリーム クール」が登場。2022年5月21日(土)より数量限定販売される。人気オールインワンジェルが、“ひんやり”冷感に“化粧水、乳液、クリーム、美容液、マスク”の5機能と、美白ケアを同時に叶える人気オールインワンジェルが、夏にぴったりなクール仕様に。塗った瞬間“ひんやり”冷感を与える天然メントールとハッカ油の配合で、汗ばむ夏も心地良いスキンケアを叶えてくれる。使い方は朝晩の洗顔のあと、アーモンド粒1個分のジェルを顔全体に馴染ませるだけ。暑い季節の乾いた肌に潤いをもたらしながら、メラニンの生成も押さえてシミ・そばかすの発生を効果的に防いでくれる。またスキンケアの最後には、首のつけ根にも馴染ませることで、スッキリ冷感もUP。“まるでエステ”な美白ケアを、自宅で簡単に楽しむことができる。【詳細】「アクアレーベル スペシャルジェルクリーム クール」(クリーム) 90g<医薬部外品・数量限定>発売日:2022年5月21日(土)【問い合わせ先】資生堂お客さま窓口 フリーダイヤルTEL:0120-81-4710
2022年03月26日貿易、当社メーカーの商品の販売、卸しを行う株式会社ユアーショップ(所在地:大阪市西区、代表取締役社長:西村 直也)は、KOR94冷感ユアマスクの販売を5月より開始する予定です。現在予約注文の受付を開始しております。KOR94冷感ユアマスク 企画書■開発背景高機能を持つ、ファッション性も高いKOR94冷感ユアマスクは去年は大好評だったので今年は日本の夏のためにKOR94冷感ユアマスクを開発しました。■商品の特徴高機能4層フィルター採用PFE/VFE/BFE/PM2.5 99%カットできる高機能4層フィルター採用!花粉、かぜ、ハウスダスト、飛沫、PM2.5対策に最適。<史上最強冷感>接触冷温感最大熱吸収速度(q-max)0.4以上の数値が証明されておりヒンヤリを感じる事ができます。<メイクが崩れずファッション性が高い>マスクを広げると、口周りに隙間ができる構造になっています。そのため、マスクの裏側が直接肌に触れることがなく、メイク崩れを防いでくれるのです。さらに、ファッション性の高さも注目のポイント。フェイスラインをスッキリ見せ、鼻を高く見せてくれるデザインです。マスクをしながらでもおしゃれを楽しめます♪<メガネが曇らない>KOR94冷感ユアマスクは、通常のマスクよりも鼻部分ワイヤーが長く、よりフィット感を強めることができるので、水蒸気でメガネが曇ることがありません。KOR94冷感ユアマスク1■商品概要商品名 :KOR94冷感ユアマスク発売日 :2022年5月(予定)価格 :1,480円(税込)内容 :一箱30枚入り、ケース50箱サイズ :普通サイズ 20.5x8cmカラー :ホワイト素材 :本体:ポリプロピレン耳ひも:オイリウレタンノーズフィット:ポリエチレン+鉄■会社概要商号 :株式会社ユアーショップ代表者 :代表取締役社長 西村 直也所在地 :〒550-0015 大阪市西区南堀江1-11-1 三共四ツ橋ビル8F設立 :2008年2月事業内容:貿易、当社メーカー商品の販売、卸し資本金 :3,000万円【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ユアーショップ お客様相談窓口TEL : 050-5436-2645お問い合せフォーム: info@your-shop.info 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月14日大人の冷感BBが今年も登場大人の肌悩みにアプローチする「プリオール」より、スプレータイプの冷感BBファンデーション「プリオール クール美つやBBスプレー UV 50 f」(税込2,530円)が、2022年4月21日(木)に発売される。数量限定商品だ。夏にぴったりのひんやり引き締めタイプ昨年春に発売され好評を博した「プリオール クール美つやBBスプレー UV 50 f」が、今年も限定登場する。同商品は1本で紫外線ブロック(SPF50+・PA++++)、化粧下地、ファンデーション、美容液、肌色補正、おしろい、収れんの7つの機能を備えたオールインワンファンデーション。スポンジにスプレーして肌に馴染ませるだけで、気になるシミやしわをカバーして美しい仕上がりに。また気温が上がる春夏のテカリやベタつき、化粧崩れに対応した冷感タイプ。ひんやりとした使用感で暑さや汗による不快感を解消し、皮脂崩れも防いでくれる。ひと塗りでうるおいとツヤ続くカラーはライトとミディアムの2色展開。エーデルワイスエキスやヒアルロン酸Naなどの保湿成分がうるおいを守り、みずみずしい仕上がりに。またミネラルパールパウダーによるハイライト効果で、厚塗り感の無い自然なツヤが長時間続く。(画像はプレスリリースより)【参考】※資生堂のプレスリリース
2022年02月21日「これも100均で買えるの!?」と思うようなアイテムが手に入るダイソー。今回はその中でも、フォロワー数25.3万人超えのマニア「ゆき|100均マニア|プチプラ」さんおすすめの商品をご紹介していきます。ダイソーで冷麺の器が手に入る!?出典: Instagram今回ご紹介していく「ゆき|100均マニア|プチプラ」さんのおすすめ商品は「ステンレス冷麺器」です。1つ330円で販売されていますよ♪100円商品ではありませんが、冷麺器がこのお値段で手に入るのはお得!ということで、しばらく姿を消していたものなんです。そんな商品が続々と再入荷しているということなので、詳しくご紹介していきますよ。二層構造だから結露しにくい!出典: Instagram実はこれ、2層構造になっているので氷水をいれて放置しても結露しないんです…!冷麺皿としてはもちろん、ボウルとしても活躍してくれそうですね。熱いものをいれても持てる♡出典: Instagramさらにさらに、熱いものを器に入れても、熱が伝わってこないので熱くならないんです!やっぱり優秀すぎる♡しかも軽い!出典: Instagram2層構造じゃ、重たいんじゃないの?と思った人もいるかもしれませんが、重さは130gと激軽!「ゆき|100均マニア|プチプラ」さんは投稿で「今は正直あまり活躍しない季節なのですぐに売り切れることもないかも!?」とコメント。買うなら今しかなさそうです!ダイソーの「ステンレス冷麺器」見つけたら即GETして♡出典: Instagram今回は100均マニア「ゆき|100均マニア|プチプラ」さんおすすめの冷麺器をご紹介しました。見つけたら即GETしてみてくださいね♡本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではゆき|100均マニア|プチプラ(@100yen_mania15)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年11月09日弱冠24歳で唎酒師の資格を持つ、日本酒大好き娘・伊藤ひいなと、酒を愛する呑んべえにして数多くの雑誌、広告で活躍するカメラマンの父・伊藤徹也による、“伊藤家の晩酌”に潜入!酒好きながら日本酒経験はゼロに等しいというお父さんへ、日本酒愛にあふれる娘が選ぶおすすめ日本酒とは?今回も伊藤家を飛び出し、出張篇を全3回でお届け。料理家の冷水希三子さんのお宅にお邪魔し、ワインに合う洋風な料理を作っていただきました。第二十七夜の3本目は、濃厚なバターソースにも合う福島のお酒。3品目は、こんがり焼いた鯖に酸味のあるソースを合わせた「鯖のトマトバターソース」。父・徹也(以下、テツヤ)「こりゃ、いい鯖だねぇ。立派!」冷水希三子(以下、冷水)「これはどうだろう?イメージ通りかな?」娘・ひいな(以下、ひいな)「正直に言っていいですか?まだわからないです(笑)」テツヤ「自信なさげだね(笑)」テツヤ&ひいな「うわ〜おいしそう〜!」ひいな「焼き目がほんとに美しい。バターのいい香り!予想とは違ったけど合うと思います!」冷水「お!」テツヤ「お!」鯖に塩をしてしばらく置き、バターとオリーブオイルを使ってフライパンでこんがりと焼き目がつくまで焼く。時々油をまわしかける。小鍋にバター、プチトマト、玉ネギ、ケイパー、レモン汁を加えてトマトバターソースを作り、焼いた鯖にたっぷりとかける。レモンの酸味の効いた濃厚なソースに、香ばしい鯖が最高の組み合わせ。冷水「はい、鯖のトマトバターソースです」ひいな「もう絶対おいしい!」テツヤ「バターソースなんておいしいに決まってるよね。鯖も好きなんだよな」ひいな「おいしいよねぇ。トマトバターソースってお聞きしてたんですけど、どんなソースなのか想像がつかなくて」テツヤ「あぁ、確かに。これはいわゆるトマトソースって感じじゃないもんな」ひいな「トマトが崩れたような、もっとトマトをベースにした感じかと思ってたんですけど」冷水「うんうん」ひいな「想像してたのとは少し違ってたんですけど(笑)、でも今回は合うと思います!」冷水「よかった!」テツヤ「期待しよう!」冷水さんに取り分けていただいて…。さぁ、みんなでいただきます!ひいな&テツヤ「いただきます!」冷水「どうぞ!」ひいな「身がやわらかい!!!」テツヤ「身がぷっくりとして、本当に立派なサバだねぇ。これは本当にうまい!」ひいな「おいしすぎる…」テツヤ「もう何もいらん!」冷水「お酒は…(笑)?」ひいな「もうね、これは絶対お酒に合うと思う!」冷水「お酒飲もう?鯖がなくなっちゃいそうだから(笑)」ひいな「はい。もう飲みましょう!」テツヤ「早く早く!」「鯖のトマトバターソース」に合わせるのは「長陽福娘 山廃特別純米 山田錦」山口県萩市にある岩崎酒造。萩産の山田錦と地元阿武川の水を使った山廃仕込み。旨みと酸が料理を引き立てる。「長陽福娘 山廃特別純米 山田錦」720ml 1,485円(ひいな購入時価格)/岩崎酒造株式会社ひいな「このお酒が3本の中で一番渋いです」テツヤ「山廃か!」ひいな「『長陽福娘(ちょうようふくむすめ)』っていうお酒です!」冷水「日本酒らしい名前だね」テツヤ「この空間で存在感あるね。和と洋の融合だね!」ひいな「では、注ぎますね」一同「いただきます!」早く飲みたくて、日本酒が待ちきれない3人。いただきます!!鯖に合うほどよい酸味がいい感じ。テツヤ「おぉ。ぜんぜん違う!山廃だもんね」ひいな「ケイパーとの相性がいいんじゃないかと思ってるんですけど、どうですか?」テツヤ「うん、これはいいね」冷水「うん、合う合う!」ひいな「よかった〜!トマトとケイパーの酸味が合うと思います」冷水「うんうん。バターにも合うね。料理と日本酒を一緒に食べて飲むほうがいいね。両方がおいしくなる」テツヤ「いいね、いいね」ひいな「このお酒は酸度が普通の日本酒よりもやや高めなんだけど、濃いめでも淡白な味でも何でもいけるって蔵は言ってて」冷水「バターと鯖もOKだもんね」テツヤ「濃いめの味つけでもバッチリ合ってるもんな。鯖とトマトとケイパー以外何が入ってるの?」冷水「ソースにちょっとだけ玉ネギが入ってる」テツヤ「そうか。それもいい味だしてるんだね」冷水「あとはレモンが結構たっぷり入ってるかな」テツヤ「うん、この酸味、すごく合うよ」ひいな「この蔵は山口県の萩にあって。お米は山田錦を使ってるんだけど萩で作られたものなんだって。『長陽福娘』っていう名前の由来は明治34年の創業当時の蔵元の岩崎さんに女の子が次々と誕生して、すくすく育ってほしいということで名づけられました」冷水「なるほど」ひいな「萩の昔の呼び名の長陽に『重陽の節供』の重陽にもかけてるんだって」テツヤ「福娘って縁起がいいねぇ。親心だねぇ」ひいな「阿武川の中軟水を使ってるそうなんだけど、やわらかくてまろやかな飲み心地のこのお酒の優しい味わいを作り出す一因になってる。そのお水がおもしろくてね。蔵で水を磨くんだって」冷水「水を磨くってどういうこと?」テツヤ「水の大吟醸か?」ひいな「水を濾過して紫外線で殺菌をしてるらしい」冷水「へぇ、すごいね」ひいな「鉄分とか有機物って発酵する時の妨げになるから、あらかじめ水をきれいな状態にしておくらしくて。それはなかなか珍しいかもしれない」テツヤ「へぇ。そういう蔵はあんまりないんだな。日本酒の世界って奥深いねぇ」ひいな「蔵ごとに、それぞれこだわりがあるよねぇ」冷水「蔵でお米を育てたりもしてるんでしょう?」ひいな「そうです。自社田を持ってところもありますし」冷水「きっと自分たちで作りたくなるんよね」ひいな「そうですね。水もお米もこだわりたいんでしょうね。昔はお酒を仕込む冬の時期だけ蔵人を雇っていたんですだけど、夏場も雇うためには田んぼから手がけるっていう蔵も増えてますね」冷水「なるほど。そのほうがいいよね」テツヤ「昔の漫画とかにもさ、夏が終わって杜氏さんが蔵にやってくるっていうシーンがあるもんな」ひいな「何の漫画?」テツヤ「『夏子の酒』」ひいな「へぇ」あっという間に鯖を平らげた父・テツヤ。骨で余韻を味わいます(笑)。冷水「ひいなちゃん、鯖とこのお酒、すごく合ってた!」テツヤ「これ、めちゃくちゃメインだね。主役だよ!」冷水「うん、メインだよね!」ひいな「2本目に飲んだ『卯酒』と合わせてみますか?」冷水「あ、鯖がなくなっちゃった?」テツヤ「大丈夫。骨をしゃぶるよ(笑)」冷水「(笑)」テツヤ「まだ口の中に鯖の余韻があるから大丈夫」一同「いいただきます!」ひいな「鯖と『卯酒』すごく合いますね」一同「うん。そうだね。鯖に合ってる」冷水「うんうん。こっちのほうが合ってるね」「ワインと日本酒の境目がない」という冷水さんの日本酒のつきあい方。ひいな「冷水さんが最初に飲んだことのある日本酒ってどんな思い出ですか?あんまりいい印象がなかったりします?」冷水「日本酒か。いつ飲んだんだろう?」テツヤ「冷ちゃん世代もね、そんないい印象ないよね?」冷水「たぶん、最初はあんまりいい思い出ないよね」テツヤ「そうそう。酔うための酒みたいなさ」ひいな「どういう時に日本酒を飲まれます?」冷水「和食と合わせてかな。家ではほぼ飲まなくて。和食屋さん行ったり、お寿司屋さんに行ったら必ず飲むよ。ワインを置いてるところもあるけど、そういう時は日本酒」テツヤ「へぇ。ワインじゃなく」冷水「うん。途中で味を変えたい時にワイン飲んだりとか。私の中では今、ワインと日本酒の境目がなくて」テツヤ「あぁ〜」冷水「日本酒とワイン、交互に飲んでも大丈夫」テツヤ「なるほどね」ひいな「一番いい日本酒とのつきあい方をされてますね」テツヤ「そうだね」ひいな「そうなってほしいよね」テツヤ「そうやってさ、ワインと日本酒、行ったり来たりできたらいいよね」冷水「ワインもずっと飲んでるとね、他のが飲みたくなる」テツヤ「そうそう。気分転換に違うお酒を飲みたくなるよね。1本目に飲んだ『東鶴』もワインみたいだいだったもんね」ひいな「うん。今は日本酒もいろいろあるから」テツヤ「バターソースとかフリカッセとかフレンチとも日本酒を合わせられるっていうことがわかったよね。本当にうまかったなぁ。こんなの食べられるレストランがあったら即予約しちゃうよね!」冷水「ほんと?やったね!」テツヤ「冷ちゃんの料理の中でこれくらい濃い味つけってめずらしくない?」冷水「そう。これは結構ね、ガツンと」テツヤ「そうだよね。それはやっぱりお酒に合わせた感じなんだ」冷水「うん。今回はひいなちゃんが日本酒を選びやすいようにと思って。味が想像できるようにと思ってメニューを選んだんだけど、フェンネルは難しかったね」テツヤ「ひっかけ問題があったね(笑)」ひいな「(笑)。フェンネル、サラダってちゃんと調べてればよかったです」テツヤ「確かにあのフェンネルの根っこは見たことなかったし、勉強になったね」冷水「今回は和食と合わせてるわけじゃなくて、冒険してるんだから」テツヤ「そうそう。普段合わせたことのない料理との組み合わせがおもしろいわけだから」ひいな「今回も本当においしかったです」テツヤ「冷ちゃん、どうもありがとう。これからも冷ちゃんの撮影の時は、夜が遅くなると思っていただいて…」ひいな「了解です(笑)」冷水希三子ひやみず・きみこ/奈良県生まれ。レストランやカフェ勤務を経て、フードコーディネーターとして独立。旬の食材を生かした料理が人気。現在は料理にまつわるコーディネート、スタイリング、レシピ製作を中心に書籍、雑誌、広告など活躍の場を広げる。公式HPはこちら【ひいなのつぶやき】冷水さんの食材選びや味のメリハリのつけ方に、とても感動した出張篇でした。そして日本酒の可能性をより感じました!ひいなインスタグラムでも日本酒情報を発信中photo:Tetsuya Ito illustration:Miki Ito edit&text:Kayo Yabushita
2021年11月07日弱冠24歳で唎酒師の資格を持つ、日本酒大好き娘・伊藤ひいなと、酒を愛する呑んべえにして数多くの雑誌、広告で活躍するカメラマンの父・伊藤徹也による、“伊藤家の晩酌”に潜入!酒好きながら日本酒経験はゼロに等しいというお父さんへ、日本酒愛にあふれる娘が選ぶおすすめ日本酒とは?今回も伊藤家を飛び出し、出張篇を全3回でお届け。料理家の冷水希三子さんのお宅にお邪魔し、ワインに合う洋風な料理を作っていただきました。第二十七夜の2本目は、スッキリとした飲み口強めの福島のお酒。フェンネルの根を使った「フェンネルとイカとオレンジのサラダ」。父・徹也(以下、テツヤ)「さっきからずっと作ってる様子見ながら『おいしそう』を連発してるよね」娘・ひいな(以下、ひいな)「食べる前から興奮してるよね(笑)」冷水希三子(以下、冷水)「次はフェンネルを使ったサラダです」テツヤ「え?これがフェンネル?」ひいな「セロリみたい」テツヤ「え、そういうふうに売ってるの?俺、初めて見たかも!」冷水「ほんとに?」テツヤ「こんなふうに売ってるんだ。きれいだなぁ」ひいな「葉っぱしか見たことなかった」テツヤ「どこで買えるの?」冷水「〈紀伊國屋〉は年中、売ってるよ」フェンネルの全貌がこちら!今回は葉っぱではなく、白い根をサラダにしていただきます。ひいな「その白いところは食べられるんですか?」冷水「ここを食べるんです」ひいな「え〜!」冷水「葉っぱは風味づけとかに使って、ここをサラダに」ひいな「葉っぱを使ったサラダなんだとばっかり思ってました…」テツヤ「まるっと葉っぱから根っこまで使えるんだ。どんな味なんだろ。楽しみ!」冷水「昔のレシピとかには『フェンネル(セロリで代用)』って書かれてて、ぜんぜん味が違うんやけどね(笑)」ひいな「うわぁ。味の想像がつかないです…」冷水「食べたことないとね。香りはフェンネル」ひいな「なるほど…」テツヤ「確かに、見た目はセロリに似てるね。日本でも作ってる農家さんがいるんだね」冷水「うん。日本でも作ってる農家さんはいて、長野が多いのかな」テツヤ「気候的に作りやすいのかな。うわ、固そう?」ひいな「ね。食感も想像がつかない。わ、イカとオレンジが入ってきれい〜」フェンネルの根を薄切りにする。香りづけに葉も少しだけ刻んでおく。イカはさっと茹で、オレンジは皮をむく。フェンネル、イカ、オレンジに、オリーブオイル、塩、かぼすをたっぷりしぼって混ぜ合わせたら完成。冷水「ひいなちゃんが、だんだんと無口になってきたけど…大丈夫?」ひいな「…イメージしてたのと全然違いました。葉っぱだと思ってて。想像してたのと違ったな、と思って(笑)」テツヤ「そういう驚きもいいよ。どんなマッチングになるか、楽しみにしようよ」ひいな「フェンネル=葉っぱだと思い込んでました」冷水「セロリとイカとオレンジのサラダって言った方がわかりやすかったかな」ひいな「でもそれだと風味が違いますよね?」冷水「うん。これはオレンジをポイントに日本酒を選んだの?」ひいな「いや、どちらかというと、フェンネルですね」テツヤ「そりゃ、困ったね。でも、食べてみようよ!おいしそう〜」冷水「きっと日本酒に合うと思うよ」ひいな「急にドキドキしてきました」冷水「たこきゅうりと似たようなもんだし(笑)」ひいな「食感が楽しそうですね」テツヤ「ね。食べよう食べよう!イカが大好物なんだよ」ひいな「私も!」冷水「ご家族で(笑)。さぁどうぞ」見たことも食べたこともないフェンネルの根を使ったサラダが登場!どんな味なのか興味津々。さぁ召し上がれ。一同「いただきます!」ひいな「フェンネルの味、気になるね」テツヤ「こりゃセロリじゃないよ(笑)」冷水「ね!」テツヤ「どっちかっていうとカブに近い?」ひいな「食感が思ってたよりやわらかいね」テツヤ「オレンジがさわやか〜」ひいな「かぼすも入ってたから、そのさわやかな酸味もあって。おいし〜」テツヤ「こりゃバクバク食べちゃうね」ひいな「日本酒と合わせる前に食べ過ぎちゃうからお酒持ってくるね!」「フェンネルとイカとオレンジのサラダ」に合わせるのは「卯酒 月見うさぎ」。福島県本宮市にある大天狗酒造。JR本宮駅からすぐの場所にある小さな蔵で福島県産の米、麹、水で仕込んだ丁寧な一本。夏を越して熟成感が増した純米吟醸酒は秋の夜長にぴったり。「卯酒 月見うさぎ」720ml 1,540円(ひいな購入時価格)/大天狗酒造株式会社ひいな「…ちょっといいですか?」テツヤ「どうしたの?」ひいな「このサラダに、この日本酒は合わないかもしれない…(笑)」テツヤ&冷水「(笑)」ショックを隠せない娘・ひいなの横で励ます(?)父・テツヤ。テツヤ「いいじゃない、いいじゃない。そういう回があってもいいじゃない」ひいな「このお酒はね、すっごくおいしかったの。大天狗酒造っていう、福島県の蔵に行っていろいろ飲み比べさせていただいて、フェンネルと合うと思って選んだの。だけど、完全にオレンジとイカの存在を忘れてて…」テツヤ「そうかそうか。酸味がね」ひいな「柑橘と合うかな?っていうのがすごく不安です…」冷水「飲もう!」テツヤ「合わなかったら合わなかったで」ひいな「でもね、お酒としてはおいしいんだよ?ほんとにおいしいの。でも…」テツヤ「そういう予感って当たっちゃうんだよな」ひいな「うん。割と当たっちゃう。もともと、この蔵がキリっとサラッとしたお酒を造る蔵で、その中でもこのお酒は割と香りがあるほうなんですよ」お酒の香りの印象とフェンネルの組み合わせは相性いいのですが…。冷水さんも香りは合わなくはないとおっしゃいますが…。冷水「香りをかいだ感じだと、合わなくはないと思うけど。香りは(笑)」ひいな「では、おつぎいたします」テツヤ「小さいおちょこだね」ひいな「この大きさがちょうどいい感じ」テツヤ「なるほど。強めってこと?」ひいな「そう。ゴクゴク飲むお酒ではないっていうか」冷水「そういうことね」ひいな「少しずつ楽しむお酒かな」いただきます!お味はいかに?しっかりとした味わいで口当たり強め。一同「いただきます!」冷水「おぅ。結構どっしり」テツヤ「なるほどね。小さいおちょこの意味がわかった」冷水「なるほどね。合わないね(笑)」テツヤ「さっそく(笑)。なんか焼酎っぽくない?」冷水「かぼすと焼酎は合うよ?」テツヤ「福島のお酒なんだよな?泡盛じゃないけど、そんなイメージがあるぞ」ひいな「言い訳をしていい?フェンネルって香りがあるでしょう?」テツヤ「うん。でもこの根っこは、そこまで香り強くないもんな」ひいな「フェンネルの香りに乗っかるお酒をイメージしたの。もうちょっと合うと思ったんだけどな〜」テツヤ「合わせるとちょっと苦く感じるかも」ひいな「合わなくはないけど、すごくう合うわけじゃない」テツヤ「いつもバッチリ合うお酒が多いからね。こういう組み合わせもあっていいと思うよ」冷水「うん、いいと思うよ」テツヤ「このお酒に何が合うのか冷ちゃんに教えてもらおうよ」冷水「むずかしいなぁ(笑)」ひいな「蔵はソーセージときのことシチューとチーズに合うっておっしゃってて」テツヤ「ということはフリカッセのほうが合うんじゃない?日本酒としては俺すごい好きだけどな」冷水「うん」ひいな「おいしいよね」テツヤ「甘くないし、すっきりしてるから食事に合うよ。余韻がいいね、このお酒」ひいな「冷水さんにフリカッセのきのこと合わせて飲んでみていただきたいです!」冷水「(フリカッセのきのこを一口)う〜ん…」テツヤ「素直な反応だね(笑)」ひいな「フリカッセと合わせると渋みが出てきますね…」冷水「それよりは、焼き魚とかのほうが合うかもね」ひいな「焼き魚!それは蔵も目からうろこだと思います」冷水「もしかしたら、次に紹介するサバの方が合うかも」ひいな「なるほど!じゃ、お酒少し残しときましょうか」テツヤ「うんうん。そうしよう」冷水「合わないわけじゃないんだけどね」ひいな「蔵のおすすめするソーセージとの組み合わせってどんな感じなんだろう」冷水「確かにこのお酒なら、ソーセージのパンチと塩味と脂に負けないのかも」ひいな「結構、強いですよね、お酒の印象」冷水「うん。でも、強いけどキレるから残らないというか」テツヤ「そうそう。するっと消えるよね」冷水「あ!お寿司とかいいかも」ひいな「お寿司!」冷水「炙ったお寿司!」テツヤ「あぁ〜!」冷水「のどぐろとか」テツヤ「脂と炙りの香ばしさだね」冷水「イカを炙ればよかったかね。茹でずに」テツヤ「それでサラダにするの?」冷水「そう。このサラダ、イカを炙ったバージョンと茹でるバージョン両方作るの」テツヤ「そりゃいいね。この企画のおもしろさはこういうところだよね」冷水「何が出てくるかわからないもんね」テツヤ「ひいなも勉強になったね」ひいな「一歩成長するために」テツヤ「こうやって教えてもらうのが一番いいからね。いやぁ、このフェンネルの根っこ、おいしいね。こうやって食べるんだね」冷水「イタリアンレストランに行くと前菜とかでよく出てくるよ」テツヤ「初めて食べたよ!」小さな蔵の20代の女性杜氏が造った日本酒を応援したい!ひいな「杜氏さんはね、小針さんっていう女性の方なんだけど、2018年に福島県の清酒アカデミーを卒業したばっかりで」テツヤ「え、ついこないだじゃん」ひいな「そう。杜氏として活動しはじめたのは最近なの」テツヤ「お若い方なの?」ひいな「うん。同年代だと思う」冷水「ひいなちゃんの同年代!」テツヤ「いいね、いいね。あれ?飲み始めより、今のほうがサラダに合う気がするぞ」ひいな「温度が上がってきたからかな」テツヤ「日本酒ってさ、飲む温度によって印象変わるもんね。福島のどのあたりの蔵なの?」ひいな「郡山から電車で5〜6駅くらい」テツヤ「海側?山側?それによって魚に合うか肉に合うか違いがありそうだよね(ライター注:ちょうど福島県中部、中通りに位置します)」ひいな「栄冠は君に輝く〜の歌を歌ってる、誰でしたっけ?」冷水「何それ何それ」テツヤ「高校野球の歌(ライター注:全国高等学校野球大会の歌)」ひいな「その方の出身地(ライター注:伊藤久男さんが本宮市出身です)」テツヤ「それで覚えてるんだ(笑)」ひいな「本町駅にその方の銅像があってボタンを押すとその曲が流れるの。大天狗酒造は日本の中で駅から一番近い蔵って言われてて。本当に駅から徒歩1分半で着きました。明治初期には倉庫業をやっていたそうで、その蔵を掃除したら2つの天狗のお面が出てきたから大天狗酒造っていう名前なんだって」テツヤ「縁起がいいねぇ」ひいな「名前と同じで、力強い味わいのお酒を醸したいっていうのが蔵のモットーなんだって」冷水「合ってるね」テツヤ「コンセプト通り」ひいな「すごく小規模なお酒造りをしていて、本当に倉庫を改築したみたいなところで造ってて」ひいな「写真見て。ほら、こんなにタンクが小さいの」冷水「わ、小さいね」ひいな「バケツで水を運んだり、麹室もこんな小さくて」冷水「わぁ」ひいな「ラベルも手貼り。小さい蔵だからすべて手作業」テツヤ「そうか、大切に飲まなきゃな」ひいな「ね」テツヤ「さっき飲んだ時より、いまのほうがだんだんおいしくなってきたよ」冷水「温度が上がって苦味が抜けてきた?」テツヤ「うん。常温に戻した方がいいんじゃない?」ひいな「お米は、県が独自に開発した福島産『夢の香』っていう酒造好適米を使っていて、『うつくしま夢酵母』っていう県が開発した酵母を使ってるから、完全に県に密着したお酒なの。ラベルも印象的でしょ」冷水「イラストなんだね。メルヘン」テツヤ「うさぎだから卯酒なんだな」ひいな「ビオンディ・チョッパーさんっていう有名なイラストレーターさんが描いた絵なんだって。うさぎの『卯』に酒で『うさけ』って読むんだけど、卯酒シリーズの秋バージョンがこの『月見うさぎ』。春は花見うさぎ、夏は夏空うさぎ、冬は雪うさぎがある」冷水「なるほど」ひいな「四季で楽しんでほしいっていうお酒かな」テツヤ「味も変わるのかな?」ひいな「造りが違うんじゃないかな。これは一回火入れのひやおろしだと思う。ちょっと熟成感もあるし、口開けてすぐでも尖ってない感じがするというか」テツヤ「このお酒はどんなつまみにも合うっていうお酒ではないのかもね」冷水「確かに」テツヤ「お酒の味を楽しみながらちびちび飲むっていうかさ」ひいな「燗酒もいいらしいよ」冷水「燗、合うかもね」テツヤ「少し肌寒くなってきたし、燗酒にしながらちびちびやりたいね」ひいな「いいね。秋にぴったり」冷水希三子ひやみず・きみこ/奈良県生まれ。レストランやカフェ勤務を経て、フードコーディネーターとして独立。旬の食材を生かした料理が人気。現在は料理にまつわるコーディネート、スタイリング、レシピ製作を中心に書籍、雑誌、広告など活躍の場を広げる。公式HPはこちら【ひいなのつぶやき】のどぐろのお寿司やソーセージと、この「卯酒」を合わせてみたい!フェンネルのサラダと相性の良い温度帯を探すのも今後の課題です!!ひいなインスタグラムでも日本酒情報を発信中photo:Tetsuya Ito illustration:Miki Ito edit&text:Kayo Yabushita
2021年10月24日弱冠24歳で唎酒師の資格を持つ、日本酒大好き娘・伊藤ひいなと、酒を愛する呑んべえにして数多くの雑誌、広告で活躍するカメラマンの父・伊藤徹也による、“伊藤家の晩酌”に潜入!酒好きながら日本酒経験はゼロに等しいというお父さんへ、日本酒愛にあふれる娘が選ぶおすすめ日本酒とは?今回も伊藤家を飛び出し、出張篇を全3回でお届け。料理家の冷水希三子さんのお宅にお邪魔し、ワインに合う洋風な料理を作っていただきました。第二十七夜の1本目は、ナチュールワインのような甘酸っぱい佐賀のお酒。料理研究家の冷水希三子さんに作っていただいたのはフランス料理!?父・徹也(以下、テツヤ)「改めまして。料理家の冷水希三子さんです!」冷水希三子(以下、冷水)「こんにちは!」娘・ひいな(以下、ひいな)「今日は出張第2弾!冷水さんのお宅に参りました!」冷水「よろしくお願いします!」ひいな「父がいつもお世話になっております」冷水「いえいえ(笑)」テツヤ「いつもお世話になっております。撮影が終わるとたいてい、そのへんに寝ているという…」ひいな「冷水さんの料理を食べて、飲んで、寝る」テツヤ「そう」ひいな「困ったもんだねぇ。でも、しあわせだねぇ。うらやましいな」テツヤ「僕がね、料理の写真を撮るきっかけになったのが冷水さんなので」ひいな「そうなんだ!」冷水「そんな大げさな(笑)」テツヤ「2017年くらいまで、料理家さんとはほとんどご縁がなくて。料理家さんと料理を撮影する仕事をしたのは冷ちゃんが最初」ひいな「へぇ!伊藤徹也、第2の人生の原点なんだね」テツヤ「そう、原点!その頃、冷ちゃんは鎌倉に住んでてね」冷水「そうそう」テツヤ「料理家さんの家ってどんなだろうって思ったら…」冷水「小さいおうちの小さいキッチンで」ひいな「そうなんですか!」テツヤ「そうそう。でも、すごく光がよくてね」冷水「初めて仕事する方で、大御所さんって知ってたから…」テツヤ「大御所って(笑)」ひいな「まさか今では冷水さんの家の床で寝るようになるとは(笑)」冷水「ね(笑)」テツヤ「でもね、2〜3回目くらいの撮影から、編集さんが帰った後、ワイン持って海に行って飲んだりしてたんだよね」冷水「そうそう。料理の撮影の後は飲めるもんだと思ってるからね」テツヤ「車で撮影に行かないもんね」冷水「撮影する時は荷物を置きに前日入りしたり(笑)」テツヤ「搬入日を設けました(笑)」ひいな「飲むのに本気な父。さすが(笑)」テツヤ「今日は、冷ちゃんの料理をいただきながら日本酒を飲めるとあって、最高にしあわせな撮影です!」ひいな「今回、冷水さんから『チキンときのこのフリカッセ』というメニュー名をお聞きして、『フリカッセ』をあわてて調べました(笑)。クリーム系だっていうことはわかったんですけど」冷水「日本酒に合わせなさそうなメニューだよね。生クリームが日本酒に合うのかどうか…!?」テツヤ「もし合わなかったら、合わないって正直に言っていただいて」冷水「は、はい!」ひいな「遠慮なく言ってください!今回は個性派の日本酒をそろえてみました!」冷水「わぁ、楽しみ!」ひいな「楽しみにしていてください!」1品目は、生クリームを使ったフランスの煮込み料理「チキンときのこのフリカッセ」。ひいな「わ〜、いい香り!」テツヤ「いいね〜」冷水「さぁ、どうぞ!」さぁ、召し上がれ!ごろっと大きな骨つきの鶏肉で食べ応えたっぷり。ワインが飲みたくなるおいしさ(笑)。ひいな&テツヤ「いただきます!」ひいな「両手でいっちゃっていいですか?」冷水「どうぞ、どうぞ」テツヤ「え〜ワインください」冷水「え〜(笑)」ひいな「私もワインください!」冷水「ダメじゃん(笑)」レモン汁やハーブでマリネしておいたチキンをフライパンで焼く。こんがりときつね色に焼けたら…。チキン、きのこ、白ワイン、生クリームを加えて煮込む。「フリカッセ」とはフランスの家庭料理で「白い煮込み」という意味。テツヤ「いやだって、こりゃうまいよ。ワインでしょう?このクリームソースが決め手なのかな?ワイン少し入ってる?」冷水「入ってる」テツヤ「日本酒に合いそうな感じはあるけど…やっぱりワイン飲みたくなるね(笑)」冷水「今まで私が飲んできた数少ない日本酒のラインナップだと合うかどうかわからないけど、ひいなちゃんが選んできてくれた日本酒なら合う気はする」テツヤ「さぁ、どうなることやら」ひいな「私がイメージしていたフリカッセより、すごく軽いです」テツヤ「うん、確かに軽いね。ぜんぜん重くない」ひいな「だから、日本酒とも合わせやすそう」冷水「おっ!?」テツヤ「フリカッって聞いて、どういうお酒をセレクトしたの?」ひいな「どちらかというと、クリームソースと合わせるためにちょっと変わり種の日本酒というか、昔ながらの日本酒っぽくないやつをセレクトして、軽めに流そうかなと思っています」テツヤ「じゃ、食べた後、流す感じなんだね」ひいな「うん。チキン日本酒って行き来できるようなイメージで」冷水「なるほど」ひいな「でもどうしよう。合わなかったら…」冷水「大丈夫、大丈夫」テツヤ「まぁまぁ、飲んでみよう」「チキンときのこのフリカッセ」に合わせるのは、「東鶴 純米吟醸 生酒 BLACK」。佐賀県多久市にある東鶴酒造。県産の酒造好適米「さがの華」を100%使い、地元の山から流れ込む伏流水に、黒麹で仕込むことでコクと厚みが生まれた一本。「東鶴 純米吟醸 生酒 BLACK」720ml 1,760円(ひいな購入時価格)/東鶴酒造株式会社テツヤ「手描きのラベル、ワインぽくない?」冷水「うん、ワインっぽい」ひいな「でも、名前は昔ながらの『東鶴(あずまつる)』って言うんですけど」テツヤ「東に鶴で『東鶴』?」ひいな「そう」冷水「どこの日本酒?」ひいな「佐賀の多久市です」テツヤ「へぇ」b>ひいな「『東鶴 純米吟醸 生酒 BLACK』です」テツヤ「生酒 BLACK」冷水「名前だけ聞くとね」テツヤ「ザ・日本酒だよね」ひいな「フリカッセと合うかどうかドキドキですが、香りを嗅いだら合うってわかるかもしれない」テツヤ「ほんと?」冷水「香りで合うのがわかるってすごい!」ひいな「ぜひ。冷水さんに嗅いでいただいてもいいですか?」ひいな「どうですか?」冷水「うん、合うと思う。でも、流すんじゃなくてクリームのソースが立ってくる感じの合わせ方だと思う」(父・テツヤも香りを嗅ぐ)テツヤ「うん。こりゃ、流すんじゃないね」ひいな「え〜。ずるい!」テツヤ「いや、いずれにしても合うと思うよ」ひいな「温度はね、常温よりちょっと冷たいくらいで飲んでもらおうと思って」テツヤ「さっき、冷蔵庫から出してしばらく外に置いてたもんな」ひいな「では、いただきましょう」冷水「伊藤家へようこそ!」ひいな「お邪魔します(笑)」みんなで乾杯〜!おどろくほどフルーティ!一同「乾杯〜!」冷水「あぁ、おいしい!」テツヤ「日本酒ぽくないね」冷水「うん。ワインっぽい」テツヤ「絶対フリカッセに合うよ。わかるよ」ひいな「すごいおいしいよね」テツヤ「酸味と甘みがね、なんかね…」ひいな「お!そのコメント数値的にも正しい」テツヤ「酸味と甘みのバランスがいいね。りんごみたいな、フルーティな酸があるよね」ひいな「たとえがうまくなってきたね(笑)」冷水「さすが(笑)」テツヤ「もうね、この連載も100回越えたからね」冷水「それはすごい!」ひいな「日本酒の酸度って数値であらわすと、1.6とか1.5とかそのあたりが普通なんだけど、これは3.4なの」テツヤ「高いんだね」ひいな「そう。だいぶ高いから酸度が高めということ。伊藤家は酸っぱいの好きだからね」テツヤ「結構、色もついてるよね」ひいな「ちょっと発泡してる感じもある。日本酒度ってプラスになればなるほど辛くて、マイナスになればなるほど簡単にいうと甘いっていわれてるんだけど、これは−11だから」テツヤ「甘口だね」ひいな「酸っぱいけど甘いっていうことだね」テツヤ「俺の第一印象は合ってたわけだ」冷水「すごいね!」ひいや「冷やしすぎると酸がもっと強く感じると思うので、今回はクリームに合わせてまろやかな感じがいいなと思ってほどほどの温度に。蔵が推奨してるの温度が15度らしくて」テツヤ「うん。ちょうどいい感じだよ」ワインだけじゃない!パンに合わせてもおいしい日本酒をとうとう発見!?ひいな「このお酒は佐賀のお酒なんだけど、BLACKっていってるのは黒麹を使ってるからなの」冷水「へぇ、黒麹を!」テツヤ「焼酎とかで使われる?」ひいな「そうそう。黒麹で仕込んでるからBLACK。もうひとつWHITEもあって」テツヤ「それは白麹なんだな」ひいな「そう。それとはまた別で、ワイン酵母で造ったお酒もあったりして、普通の酵母じゃなく挑戦的なことをしている蔵なの。今回、フリカッセと聞いてワイン酵母と合わせようかなと思ったんだけど、ワイン酵母のお酒のほうは風味が強くて、もしかしてフリカッセの邪魔をしてしまうかもしれないと思ってBLACK にしました。BLACKは、蔵元さんが赤ワインをイメージして作ったらしいんですよ」冷水「赤ワイン?」ひいな「そう。だから牛肉とかに合わせて、15度で飲んで欲しいって言ってて」冷水「なるほど。脂が固まらないようにね」テツヤ「だから流せるんだ」ひいな「『東鶴』は江戸末期に創業した老舗の蔵なんだけど、平成元年に一度休業してて、平成21年に蔵元杜氏として再スタートしたらしい」冷水「杜氏の方は若い方なの?」ひいな「年齢はちょっとわからないんです。でも、こういうデザインなのもあって、感性が若い方なのかなと」冷水「なんかね、ナチュールっぽさがあるというか」テツヤ「そうだね、ナチュールっぽいね」冷水「ナチュール系とかこういう日本酒って若い造り手さんが多いイメージがある。味の持って行き方の方向性が一緒というか」テツヤ「テロワール的な考え方が似てるよね」ひいな「うんうん」冷水「はい、パンも焼けました!」テツヤ&ひいな「わ〜い!」ひいな「このソースにつけたかった!」冷水「香川県にある〈360°〉っていうお店のパンなんです」テツヤ「へぇ。そりゃうれしいね」ひいな「このお酒、パンとの相性がすごくいいかもしれない」冷水「うんうん、合うね」テツヤ「パンと合う日本酒をすごく探してたんですよ!まさかこれだとは思わなかった」テツヤ「日本酒とパンか。いいね」冷水「ソースをぬぐったパンが合うね。なんでだろう。黒麹だから?」テツヤ「なんでだろうね」ひいな「パンに入ってるくるみとも合う」冷水「うん。香ばしさが合うのかな」ひいな「白麹よりも黒麹でお酒を造ったほうが、お酒はコクが出やすいっていうのがあって。WHITEはあっさりしてるというか」冷水「この料理には生クリームを使ってるから、BLACKのほうがコクがあっていいと思う」ひいな「特にソースにつけたパンと!」テツヤ「このソース、いつまででも舐めてられるんだけど」冷水「(笑)」テツヤ「ソースも残らずね」ひいな「パンにつけてね」テツヤ「冷ちゃんは普段、料理に日本酒って合わせたりする?なんとなくワインのイメージがあるけど」冷水「そうだね。ワインが多いかな。みんなもワインを持ってきてくれるし。でも和食屋さんに行ったら日本酒飲むかな」テツヤ「この日本酒はどうだった?」冷水「好き、好き」ひいな「あぁ、よかった〜!」テツヤ「ということはマッチング成功なんじゃないの?」ひいな「1本目、無事成功しました!」冷水希三子ひやみず・きみこ/奈良県生まれ。レストランやカフェ勤務を経て、フードコーディネーターとして独立。旬の食材を生かした料理が人気。現在は料理にまつわるコーディネート、スタイリング、レシピ製作を中心に書籍、雑誌、広告など活躍の場を広げる。公式HPはこちら【ひいなのつぶやき】フリカッセと黒麹。日本酒界のペアリングとは思えないこの2つの言葉。なんとかペアリングが成功してホッとしています(笑)。ぜひお試しください!ひいなインスタグラムでも日本酒情報を発信中photo:Tetsuya Ito illustration:Miki Ito edit&text:Kayo Yabushita
2021年10月10日めざせ!コストコの商品カタログ!コストコ歴10年のブロガー高梨リンカさんのおすすめコストコ商品を紹介しています。気になる新商品をチェックできますよ!今回は「ふるる冷麺」「マックッス」についてご紹介します。コストコのふるる冷麺とマックッスコストコ「ふるる冷麺」instagram(@tonton_costco)コストコ韓国食品「ふるる冷麺」ふるる冷麺は1食100円と安いです。コストコだと10食セットなのですが、3人家族だと約3食分。余裕で食べきれちゃいます。旨味たっぷりスープが美味しいinstagram(@tonton_costco)スープは牛骨ベースで旨味たっぷり。私はとにかくこのスープが好きです。酸味もあるから暑い夏の日こそ飲み干したい!麺はつるつるで少しもっちりしています。きゅうりやトマト、キムチ、ゆでたまごなどを乗せて食べるとおいしいですよ!コストコ「マックッス」instagram(@tonton_costco)コストコ韓国食品「マックッス」韓国出身の冷辛麺!6食入り1280円とリーズナブル。麺をゆでて調味用をかけるだけなので手軽に作れます。辛いもの好きにおすすめ!instagram(@tonton_costco)当たり前ですが辛いです。ソースたっぷりなので具もたっぷりがおいしいですが、食後にヒィーってなります。食べてるときは結構平気なんですけどね。食べ終わったところでじわじわと辛さがやってくる感じ。麺はそば粉が入っているようですがもちもちしています。のどごしはあっさりしています。ぜひ参考にしてみてください。
2021年09月27日今のうちにゲットして♡セリアで超優秀と話題のアイテム「衣類用冷感ミスト」の魅力を徹底解説。猛暑も残暑もこれさえあれば乗り切れる!セリアの名品をチェックしていきましょう。衣類専用の冷感アイテムが100均で買える!出典: Instagramセリアで販売されている「衣類用冷感ミスト」は、商品名の通り衣類に使う冷感アイテム。Tシャツやシャツに吹きかけるだけでひんやり冷たくなるので、暑い日のお出かけもこれさえあれば安心です♡メントール配合で冷感が持続する出典: Instagramセリアの「衣類用冷感ミスト」は、冷感が長続きするメントールが配合されています。ミントの爽やかな香りでリフレッシュでき、消臭効果もあるので汗をかきやすい今の時期にぴったり。暑さで朝から不快になる通勤通学も、「衣類用冷感ミスト」があれば1日快適に過ごせますよ。スポーツやレジャーでも大活躍!出典: Instagram運動するときや屋外で過ごす日は、タオルやストールに吹きかけるのがおすすめ。首元がスーッとしてとても気持ちいいですよ。アウトドアやレジャー、スポーツ観戦などにも活躍してくれそうです。たっぷり使えてコスパも最高♡出典: Instagramセリアの「衣類用冷感ミスト」は、1本60ml入って税込110円とコスパも最高です。キャップ付きのコンパクトサイズで、持ち運びにも便利!オフィスや外出先でも、サッと取り出してスマートに使えます。セリアの冷感アイテムは見つけたら即GET♡出典: Instagramセリアの「衣類用冷感ミスト」は、まだまだ暑い日が続く今の時期に重宝すること間違いなしです。売り切れ必至の人気商品なので、見つけたら即GETしてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、mami_muji2020様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年08月30日ダイソーやセリアにある最強の冷感アイテムは、厳しい残暑を乗り越えるのにもぴったりなんです。これはほしい……!と即行でときめくことは間違いなしでしょう。そこで今回は、売り切れ御免なほど注目度の高い最強の冷感アイテムを紹介していきます♡(1)衣類用冷感ミストこの投稿をInstagramで見るまるママ@シンプル好き(@mami_muji2020)がシェアした投稿こちらはセリアでぜひチェックしておきたい冷感アイテムの一つ、衣類用冷感ミストです。普通のお値段で冷感ミストを買おうとすると高いものも多いので、110円で買えるのはかなりありがたいですね。こちらの冷感ミストは、衣類にかけるだけでメントールの力ですぐにヒヤッと感を味わえます。実は消臭効果もついているので、こちらも嬉しいポイントです。残暑を乗り切るための必需品になることは間違いなしでしょう。(2)冷感メイクキープミストこの投稿をInstagramで見るKaoru(@kaoru0958)がシェアした投稿こちらも残暑を乗り越えるための注目アイテム、ダイソーの冷感メイクキープミストです。220円ですがこちらも十分にコスパがいいので、早めにチェックしておきたいところ。メイク後に軽くシュッと吹きかけるだけで、同じくメントールの香りで涼しさを感じられます。化粧もキープしてくれつつ、冷感も味わえるのが嬉しいポイントですね。この夏には欠かさずポーチの中に入れておきたいところ。(3)クールタオル出典:100kinilove様こちらも注目の暑さ対策グッズの一つ、ダイソーのクールタオルです。ポーチ付きなので持ち運びに便利なのがまず嬉しいところですね。水に濡らして絞って振るだけというお手軽さで、ひんやり感が持続するタオルになります。細長い作りなので、首に巻いて使うのもありですね。ポーチなしのものなら、人気のキャラクターものもあるので子ども用に買うのももってこいです。ダイソーやセリアで買える冷感アイテムは、どれも残暑を乗り越える際には役立つこと間違いなしのアイテムです。そんな役立ちアイテムがコスパよく買えるなんて嬉しい限り。ぜひ人気商品は売り切れる前にゲットしておきましょう♡(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@mami_muji2020様、@kaoru0958様、@100kinilove様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年8月17日現在
2021年08月20日夏のパンツスタイルは、「暑い」「蒸れる」などのトラブルがありますね。しかし、ワークマンは暑い夏も私たちの味方!今回は、夏を快適にするワークマンの冷感パンツを3つご紹介します。(1)サマーブルービー ツートンデニム カーゴパンツ出典:ワークマン夏のデニムは蒸れて履き心地が悪いと思っていませんか?ワークマンのサマーブルービーシリーズのカーゴパンツなら、そのような心配は無用です。ストレッチ性の高いデニム生地は接触冷感素材なので、ひんやりした着心地で快適。立体構造なので、膝の曲げ伸ばしも楽々です。これほど機能的なのに、細身シルエットのツートンカラーで見た目もオシャレ!1年中デニム派の人は、ぜひチェックしてください。(2)サマーブルービー ストレッチデニム カーゴパンツ出典:ワークマンこちらも同じくサマーブルービーシリーズのデニムです。接触冷感素材なので、夏もデニムを手放したくない人の味方。ストレッチ性のある生地なので、動きやすくて膝の曲げ伸ばしも楽ですよ!赤のロゴやステッチがアクセントになっているので、涼しくて機能的というだけでなく、見た目もかわいいデニムです。冷感デニムで夏もオシャレにきめましょう。(3)4D冷感アイスパンツ出典:ワークマン暑い時期、屋外で過ごす時間が長い日は、ワークマンのすごい冷感パンツを選びましょう。4D冷感アイスパンツは、接触冷感素材で履き心地がひんやりしているだけではありません。遮熱機能でパンツ内の温度上昇を約5度も抑制してくれるのです。また、4Dカット立体裁断によりやや丸みをおびているため、日本人に多いO脚にもぴったりフィットし、膝の曲げ伸ばしも楽々。細身シルエットなので、カッコよく着こなせますよ。ワークマンの接触冷感パンツなら、暑い夏も快適な履き心地です。スリムなシルエットでもひんやりするため、夏のオシャレに手放せません。ご紹介した3つの冷感パンツの中で気に入ったものがあれば、ぜひワークマンで買ってみてくださいね。(恋愛jp編集部)※すべての商品情報・画像はWOKRMAN Plus様より許諾をいただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年8月11日現在
2021年08月13日ダイソーで最近注目のアイテムといえば、冷感ミストとマスクスプレーがあります!どれも今の時期に欠かせない魅力商品なので、積極的にチェックしておきたいですね。そこで今回は、ダイソーの一度使ったら手放せない冷感ミストとマスクススプレーの魅力をまとめてみました♡(1)冷感メイクキープミストこの投稿をInstagramで見るダイソー大阪梅田店【公式】(@daiso_umeda_official)がシェアした投稿暑い夏にぴったりのアイテムといえば、ダイソーの冷感メイクキープミスト。汗とマスクでメイクが落ちやすい時期なので、メイクをキープしてくれるアイテムは積極的に見ておきたいですよね。メイクして出かける直前、休憩時間、汗をかいたときなどにスプレーするといい感じにメイクをキープしてくれます。涼しさもバッチリなので、ちょっとしたリフレッシュにもぴったりですね。220円商品ですが重宝すること間違いなしのアイテムなので必見です!(2)冷感ミストこの投稿をInstagramで見るダイソー鴻巣店(@daiso_konosu)がシェアした投稿こちらもダイソーで買える暑い夏の必需品、冷感ミストです。衣類にシュッとふきかけるだけでひんやり感を味わえるのがポイント。気軽に暑さ対策ができるアイテムなので、一つもっておけば普段から役立つことは間違いなしでしょう。香りはシトラス、ゆず、フローラルブーケ、メントールの4種類もあります!それぞれ110円でゲットできてコスパのよさもバッチリですね。(3)マスクにアロマ除菌スプレーこの投稿をInstagramで見るのりちゃん(@100yenshop_mama)がシェアした投稿こちらはマスク生活の救世主ともいえる注目アイテム、マスクにアロマ除菌スプレーです。マスクの外側にスプレーするだけで、除菌かつ香りづけができるという優れものになります。ゆず、ヴァーベナ、ティーツリー、ユーカリの4種類がありこちらもバリエーションは豊富。アロマで癒しを感じつつ除菌対策も万全にしたい人にはぴったりですね。すべてそろえて、気分にあわせて毎日香りを変えるのも素敵です!ダイソーで注目のアイテムは、どれもこの時期だからこそ積極的にもっておきたいものばかり。買っておいて損なしの優秀商品なので、ぜひ気になったものは早めに見ておきましょう♡(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@daiso_umeda_official様、@daiso_konosu様、@100yenshop_mama様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年7月28日現在
2021年08月04日ポッカサッポロフード&ビバレッジから発売中の「じっくりコトコト 冷製コーンポタージュ」が、人気アイスクリーム店の〈ロールアイスクリームファクトリー〉と、かき氷の名店〈雪うさぎ〉とコラボ!新感覚のひんやりデザートを食べ比べしてみました。「コーンポタージュ」が人気店とのコラボで進化系&お食事系デザートに!?「じっくりコトコト 冷製コーンポタージュ」は、スーパースイートコーンなどの13種の野菜と北海道産クリームを使用したコーンたっぷりのスープに、シャキシャキ食感のコーン具材を合わせた冷たい缶入りのコーンポタージュです。スープのおいしさと具材入りならではの食感を楽しみながら、小腹を満たすことができます。シャキシャキ食感が味わえる初の“巻かない”アイスを期間限定発売!マイナス10度以下に冷やしたコールドプレートの上で、特製のバニラベースのアイスクリームをくるくると巻いて仕上げるロールアイスクリーム専門店〈ロールアイスクリームファクトリー〉は、いつ来ても行列が絶えない原宿の人気店です。今年の夏は、ロールアイス専門店史上初となる『巻かずにクラッシュ』!口の中でかき氷のようなアイスがホロホロと溶けていく“ふわトロ”食感を超えた“ホロとろ”な新食感のアイスが新登場!!「じっくりコトコト 冷製コーンポタージュ」がアイスになり、くるくる~!丸めたらザクザクとクラッシュ!クラッシュしたらカップに詰めていきます。「じっくりコトコト 冷製コーンポタージュ」と同店特製のバニラベースをつかったクラッシュアイスの上に、ホイップクリームとほろ苦いキャラメルソースをトッピング!コーンの甘みとほろ苦いキャラメルソースがアクセントとなり想像以上にマッチ!「じっくりコトコト 冷製コーンポタージュ」のおいしさが引き出されたアイスクリームには、可愛いクマのクッキーとサクサクのウエハースをトッピング!冷えた舌を癒してくれます。クマちゃんとウエハースは冷えた舌を癒してくれる。ホロホロと口のなかで溶けるふわトロな新食感アイスにハマってしまうこと間違いナシ!とってもシンプルな作りで「じっくりコトコト 冷製コーンポタージュ」そのもののような味が楽しめます。“ホロとろ”な新食感は、アイス研究家のシズリーナ荒井さんが監修。年間4,000種類以上のアイスクリームをテイスティングしているマニアが、今年イチオシするアイスです。〈ロールアイスクリームファクトリー〉東京都渋谷区神宮前4-28-1203-3470-022710:00~21:00期間中無休~8月末予定公式サイトふわふわの食感が特徴!かき氷の名店〈雪うさぎ〉。東京・桜新町にあるかき氷の名店〈雪うさぎ〉は、特製のシロップをたっぷりかけた、純氷を使ったふわふわのかき氷を提供。氷の温度を見極めた氷に「特製ミルク」を中までしみこませて最後までおいしく食べられる工夫をしています。ココでしか味わうことができない、オリジナルかき氷メニューがズラリ。「じっくりコトコト 冷製コーンポタージュ」に〈雪うさぎ〉特製ミルクと合わせることでコーンの甘みを引き出し、さらに缶の中にはいっているシャキシャキ食感のコーンをお醤油で味付け!そして、ホイップクリームの上にトッピング。甘さとしょっぱさのアクセントがクセになってしまう新感覚のかき氷です。最近、野菜を使用したかき氷など、甘いだけじゃない「お食事系かき氷」が登場し、甘いものが苦手な人でも食べられるデザートとして、人気を呼んでいるそう。そんな、新感覚のかき氷をお家でも楽しめようにレシピを教えてくれました!【コーンポタージュかき氷 〈雪うさぎ〉バージョン】材料(3人分のシロップ)・じっくりコトコト冷製コーンポタージュ 1缶・練乳 150g・ホイップクリーム 200g・醤油・かき氷の氷作り方1.ザルでポタージュスープ(150cc)とコーンの実(20g)に分ける。2.スープ150㏄に対し練乳150gを混ぜ合わす。3.市販のホイップ200gと(2)のポタージュ練乳シロップのうち、150㏄分をやさしく混ぜ合 わせる。4.かき氷を掻き、(2)のポタージュ練乳シロップの残りを氷にかけ、仕上げに(3)のポタージュホイップをかける。5. (1)で分けたコーンの実に醤油をかけ味付けし、かき氷のトッピングとしてのせれば完成。お醤油味のコーンとホイップクリームが合わさると、みたらしのような味になり、後を引く美味しさ! 溶けてしまった氷も、太めのストローでジュースのように最後まで楽しめます。〈かき氷専門店 雪うさぎ〉東京都世田谷区駒沢3-18-203-3410-700711:30~19:30月休~8月末予定 (1日30食数量限定×60日間予定)雪うさぎInstagram
2021年07月29日ジリジリ日差しが照りつける夏場は、できるだけ涼しい格好で過ごしたいですよね。そんな方にピッタリなのが、「ワークマン」から登場している「冷感アイテム」です。価格・機能性・デザインの三拍子が揃った、優秀ウェアが目白押しですよ。(1)WindCore シェルベストこの投稿をInstagramで見るワークマン公式(@workman_plus)がシェアした投稿この夏ワークマンで大注目されているのが「Windcore シェルベスト」です。このアイテムは別名「着る扇風機」と呼ばれており、別売りのファンをセットすることでベストの内側に風を循環させられる画期的なアイテム。ノースリーブタイプなので動きやすく、重ね着などのアレンジも楽しめますよ。またシェルベストには、夏場に嬉しい制菌・消臭機能付きの「制菌加工シェルベスト」と、急な雨に強い「耐久撥水シェルベスト」の2種があります。それぞれカラーなども異なるので、目的や好みに合わせてチョイスしてくださいね。(2)冷感コンプレーション 長袖Vネックハイバックこの投稿をInstagramで見るワークマン公式(@workman_plus)がシェアした投稿「冷感コンプレーション 長袖Vネックハイバック」は、着用した瞬間から冷たさを感じる長袖Tシャツです。接触冷感素材とムレにくい構造のおかげで、夏でも長袖とは思えないサラリとした着ごこちが叶います。また、紫外線を95%以上カットする機能&首の後ろ側が長いデザインのおかげで、日焼け対策の1枚としても優秀です。カラーも豊富に揃っているため、そのまま着用するのはもちろん、半袖シャツのインナーとして重ね着しても◎。(3)Windcore シェルジャケット出典:@workman_plus様「Windcore シェルジャケット」は、(1)でご紹介した「シェルベスト」が長袖ジャケットになったもの。夏でも長袖のアウターを羽織りたい方や、キャンプなどで昼は涼しく・夜は暖かくしたいという方にピッタリのアイテムです。カラーは耐久撥水タイプがバンダナクロのみ、制菌加工タイプがブラック・レッド・イエロー・ブルーの4色展開となっています。サイズは少し大きめなので、丈感が気になる際は試着してからの購入が安心ですよ。実用性の高いアイテムが多数揃うワークマンには、この夏着たい冷感アイテムがたくさんあります。一度着るとヘビロテ間違いなしな優秀トップス、ぜひ体験してみてくださいね。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@workman_plus様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年7月27日
2021年07月29日これから本格的に始まる夏の時期は、暑さで服を着るのすらイヤになりますよね。そんなときに活用したいのが、ワークマンから登場している「冷感ウェア」です。ワークマンは、機能性・デザイン性に優れたプチプラファッションの宝庫!この夏着たいお気に入りの1枚、この機会に見つけてみませんか?(1)冷感リフレクティブ フランク長袖Tシャツ出典:ワークマン夏場の外出は、紫外線がとくに気になりますよね。「日焼け対策に長袖トップスを着たいが暑くて大変」なんて方も多いはず。そんな方にぜひ試してほしいのが、ワークマンの「冷感リフレクティブ フランク長袖Tシャツ」です。肌に触れた際にひんやり冷たく感じる「クイックアイス生地」が採用されており、服内部に熱がこもりにくい仕様となっています。吸汗・速乾性に優れ、さらに紫外線を90%カットしてくれる機能まであり、非常に実用的。サイズ・カラーも豊富に揃っているため、きっとお気に入りの1枚が見つかりますよ。(2)遮熱-5℃ 冷感クライミング長袖Tシャツ出典:ワークマンアウトドアシーンでの利用にぴったりなのが、ワークマンの「遮熱-5℃ 冷感クライミング長袖Tシャツ」です。遮熱機能が付いているため、コレを着るだけで体感温度がグッと下がるすぐれもの。また太陽光の熱線を反射してくれるので、とくにキャンプや山登り・海水浴などで重宝しますよ。カラー展開はジオホワイト・ブラック・グレー・キャメル・カーキ・ブルーの全6種。濃いめの色合いと胸元のポケットがアクセントになるため、1枚でも存在感のある着こなしが叶います。(3)放熱冷感半袖ポロシャツ出典:ワークマン「放熱冷感半袖ポロシャツ」は、普段のファッションにも合わせやすいポロシャツ型の冷感アイテム。接触冷感・吸汗・速乾機能のほか、熱を外に逃がす放熱性にも優れており、まさにこの夏大活躍間違いなしな一着です。落ち着いたブラックやグレーといったカラー以外にも、夏にピッタリなホワイト・インディゴなどの爽やかカラーが揃っており、デザイン性も◎。「ただのTシャツではラフすぎる」と感じる方には、とくにイチオシですよ。流行に敏感な女性たちの間で、いま大注目の「ワークマン」。今回はそんなワークマンのアイテムから、一度着たらヤミツキになる「冷感ウェア」をピックアップしました。気温が上がり始めると品薄・売り切れが続出するため、気になる方は早めに店頭へGO!(恋愛jp編集部)※すべての商品情報・画像はワークマン様より許諾をいただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年7月16日現在
2021年07月28日ひんやりとここちよいワークマンの冷感ウェアは、暑い時期の強い味方です。UVや汗への対策ができる商品もあるので、スルーはもったいないかもしれません。少しでも快適に過ごしたいと考えている人は、見逃し厳禁ですよ。(1)放熱冷感半袖ポロシャツ出典:ワークマンポロシャツは襟付きでどこか上品さがあり、Tシャツほどラフに見えません。しかし、「見た目ほど涼しくない」「襟元が暑い」という意見もあり、暑さ対策が難しいアイテムでもあるようです。そんな悩みを一気に解消してくれるのが、このワークマンの半袖ポロシャツ!放熱率の高い表地と熱伝導性の高い肌面で、ひんやりとした心地を体感できます。さらに吸汗速乾機能が付いているため、暑さだけではなく汗への対策も◎な優れもの。サイズ展開が豊富で、ペアコーデも楽しめるこのポロシャツは、お値段780円(税込)です。(2)冷感リフレクティブショルダー半袖Tシャツ出典:ワークマン普段使いだけではなく運動時にも活躍してくれるTシャツは、何枚持っていても足りませんよね。だからこそリーズナブルな商品を選びたいけれど、機能はなるべく妥協したくない……というのが、本音ではないでしょうか。実は、あなたのその願いを叶えてくれるのが、この冷感リフレクティブショルダー半袖Tシャツです。接触冷感機能が備わっていて、さらにUVカット機能も付いているのに580円(税込)と、コスパがピカイチ。反射材も付いているため、夜間の運動やお出かけにも重宝できそうです。(3)クールUVフェイスガードパーカー出典:ワークマンレジャーや運動が楽しくなる暑い季節は、外出が自然と増えますよね。そんな日焼け防止策を怠れないシーズンには、こちらのレディースクールUVフェイスガードパーカーがピッタリ!UVカット機能×接触冷感機能の長袖パーカーで、ひんやりかつしっかりと紫外線対策ができます。付属のフェイスガードとフードを使用すれば、お顔のUVカットも可能な便利商品。これだけの機能が備わってお値段1500円(税込)なので、早くも売り切れを予感させるアイテムです。ワークマンの冷感ウェアには、さまざまな機能が備わっています。接触冷感機能だけで終わらないのは、やはりワークマンだからこそなせる業。あなたも高機能な夏アイテムで、暑さと上手に向き合ってみませんか?(恋愛jp編集部)※すべての商品情報・画像@workman.jpは様より許諾をいただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年7月7日現在
2021年07月14日暑い季節はひんやり素材が気持ちいいですね。ワークマンには夏にぴったりの冷感アイテムが揃っています。すでに品薄な商品もありますので、早めにGETしておきましょう!(1)放熱冷感半袖ポロシャツ出典:ワークマンワークマンの放熱冷感シリーズは、着用時にひんやりした着心地が気持ちいいだけではありません。通常の綿混生地より約10%放熱率が高い表地を採用しているため、体の熱を素早く放出して空気を循環し、ウェア内を涼しくキープ。ポロシャツなので、カジュアルな中にもきちんと感を出したい時に着てみてはいかがでしょうか。(2)レディース クールUVフェイスガードパーカー出典:ワークマン真夏は紫外線から肌を守るため、薄手のパーカーを用意しておきたいですね。ワークマンの「レディース クールUVフェイスガードパーカー」は、接触冷感タイプなので着心地がひんやり。UVカット機能がついているため、日焼け防止に大活躍してくれそうです。フードにはフェイスガードが取り付けられるため、焼きたくない人にも安心。顔や首を紫外線から守ってくれますが、通気性がいいためスポーツ時にも便利ですよ(3)ストレッチデニム カーゴパンツ出典:ワークマンクールな肌触りの接触冷感とおしゃれを両立したいという方は、ワークマンのカーゴパンツを選んではいかがでしょうか。細身でストレッチ性の高いデニム生地には接触冷感素材が使用されているので、履き心地がクールです。立体構造なので、動きやすさも魅力ですよ。膝の曲げ伸ばしも楽なので、お子さんと外遊びするときのママの服にも最適です。ワークマンの冷感アイテムを3つご紹介しましたが、着てみたい服はありましたか?やはり夏はクールな冷感アイテムが心地いいですよね。気に入ったアイテムがあれば、サイズが完売する前に買っておきましょう。(恋愛jp編集部)※すべての商品情報・画像はWORKMAN Plus様より許諾をいただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ2021年7月7日現在
2021年07月11日暑い日は、ひんやりした着心地の服が気持ちいいですね。ワークマンならひんやり素材のウェアが充実しているので、暑い夏も快適です。暑い日の冷感アイテムコーデは、ワークマンで揃えましょう!(1)接触×持続冷感−1℃ 長袖Tシャツ出典:ワークマン生地が汗や水分を含んでいる限り、冷感−1度が続くワークマン独自開発の生地を裏側に採用。表面は、通気性の高い速乾素材で快適です。6色のカラーバリエーションで、お値段は780円(税込)。ひんやり素材のTシャツがこのお値段なら、色違いで買い揃えて夏を乗り切りたいですね。(2)レディース冷感ストレッチデニムパンツ出典:ワークマンこちらは冷感仕様で、夏も快適に履けるストレッチデニムパンツです。接触冷感以外にも抗菌防臭、吸汗速乾、遮熱、UVカットなど多機能が搭載されているのに、お値段は1900円(税込)のプチプラです。ポケットにはマチがついているので、ミニ財布やスマホなども入れられます。夏用の快適なボトムスを探している方は、こちらのデニムパンツを選んではいかがでしょうか。(3)持続冷感コットン オーバーサイズ5分袖Tシャツ出典:ワークマン表面はコットンで、裏面には冷感−1度が続く素材を使用。ひんやりした素材に、リラックス感あるシルエットが快適な5分袖Tシャツです。暑い夏を快適に過ごせるオーバーサイズTシャツで、夏を少しでも涼しく過ごしましょう。ワークマンの冷感アイテムをご紹介しましたが、着てみたいウェアはありましたか?冷感が続くアイテムがあれば、暑い夏も心強いですね。トップスもボトムスも冷感アイテムでコーデして、夏のお出かけを楽しみましょう。(恋愛jp編集部)※すべての商品情報・画像はWORKMAN Plus様より許諾をいただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年6月15日現在
2021年06月19日アフタヌーンティー・リビング(Afternoon Tea LIVING)は、“ひんやり冷たい”クッションやボディケアグッズを発売。“ひんやり冷たい”接触冷感クッションアフタヌーンティー・リビングは、夏に向けて“ひんやり冷たい”ホームグッズを展開する。中でも注目は、接触冷感生地を使用したクッションシリーズだ。シャーベットのような爽やかな色合いのクッションは、接触冷感生地を使用することで、クールな使用感を叶えている。シルエットも、サークル型、トライアングル型、円形のボルスター型などさまざまな種類を揃えた。クールな使用感のボディケアグッズまた、アフタヌーンティー・リビングは、シュッとスプレーするだけで爽快感が味わえるボディケアアイテムも発売。頭皮を爽やかに整えてくれるクールヘッドスプレーや、火照ったからだをクールダウンさせてくれるクールボディミスト、外出先でもリフレッシュできるフェイス&ボディシートミニなどをラインナップする。さらに、手指のケアができるハンドスプレーも、冷たいクールタイプになって登場。香りは、フレッシュな瀬戸内レモンの香り。保湿成分も入っているので、デイリーケアにぴったりだ。【詳細】アフタヌーンティー・リビング新製品※2021年6月上旬現在発売中。販売店舗:アフタヌーンティー・リビング店舗、公式オンラインストア※店舗によって取り扱い内容などは異なる。<アイテム例>・ボルスタークッション 2,640円・トライアングルクッション 2,640円・サークルクッション 3,080円・クールヘッドスプレー1,650円・クールハンドジェル 880円・クールハンドスプレー 1,320円・クールボディミスト990円・フェイス&ボディシートミニ220円
2021年06月12日6匹の猫たちと賑やかな日々を送っている、はると(@tomeji1106)さん。2021年5月、夏の訪れを感じ始めたはるとさんは、愛猫たちのために『あるアイテム』を買うことにしました。それは、冷感マット!触るとひんやりとした感覚がするため、暑い夏にはもってこいのアイテムです。人間だけでなく、猫にとっても冷感マットは心地よかった模様。6匹の猫たちは気に入ってくれたのですが…。暑くなってきたから冷感マットを買ってあげた。気に入ってくれたのは良かったけど逆に暑くないか❓ pic.twitter.com/zW6B4Ffu2M — はると (@tomeji1106) May 30, 2021 よほど気に入ったのか、密集して冷感マットに乗る猫たち。その姿を見て、飼い主さんはこう思わずにはいられなかったようです。「気に入ってくれたのは嬉しいけど…逆に暑くないか?」モフモフの毛を持つ猫たちがくっついてしまうと、きっと体温は上がるはず。それでも冷感マットから離れたくないのでしょうか。もしくは、大好きな家族とくっついていたいのかもしれません!見ているだけで頬がゆるむ光景と、飼い主さんの鋭いツッコミに多くの人から反響が上がりました。・笑わせてもらった。右端の猫ちゃんのポーズが最高。・なんという、たまらん密度…!ここが天国か?・人間の『クーラーの効いた部屋であえて鍋を食べる』感がすごい。これから気温がどんどん上がっても、猫たちはくっついているのかが気になります![文・構成/grape編集部]
2021年05月31日おいしいものを食べるとき、お茶を飲んでほっとするとき。お気に入りの器があるとうれしい。でも、どんなものを選べばいい?その秘密を知りたくて、器上手の方々のテーブルを拝見しに伺いました。今回ご紹介するのは料理家・冷水希三子さんです。「どんな料理を盛りたいか」それが見えてくるかどうか。コンポートは岡山・備前で焼しめを作る寺園証太さんの作品。「りりしい佇まいでありながら軽やかな印象」。ピッチャーやボウルなど白い器は中本純也さん作。手前のボウルは岡山の掛谷康樹さんの民芸の器、奥はメキシコのオアハカで購入。料理家の冷水希三子さんの自宅兼仕事場を拝見して驚くのは、食器棚にずらりと並ぶ器の数。陶器、木のもの、ガラス…と分類され並べられた器たちは整然と美しい。冷水さんが今、注目するのは自分の世界をきちんと持つ、若手作家の作品だと言う。はじめて買った荒川真吾さんの中皿。「海外のものもアンティークも民芸の器ももちろん好きですが、今、面白いなと思っているのは、日本の器作家さん。陶芸家って、国内をざっと見るだけでも上手な人がたくさんいる。ただ、その一段上を行く、光るものを持っている方々、圧倒的な個性や世界観を持つ作品を生み出す方々はほんのひと握り。そんな作家さんに出会うと、ああ、これは追いかけなくちゃって思います(笑)」orumina kilnの貝殻ボウルとプレート。今、いち“推し”の作家を教えてもらった。まずは、奈良で山暮らしをしながら作陶している櫻井美奈子さんの器「orumina kiln(オルミナキルン)」。「ヨーロッパのアンティークのような雰囲気があります。いびつだったり、かすれがあったり、それが物語を想像させ、独特の空気感があっていい。もうひと方は、宮崎で作陶する荒川真吾さん。土から釉ゆう薬やくまですべて自分のオリジナルを追求。骨董のような重厚な趣きのものもあれば、使い勝手のよい実用的な器もある。作風が豊かなのも魅力的です」冷水さんが器の目利きをするとき、何より大事にしているのは「どんな料理を盛りたいか」。それが見えてくるかどうかだそう。「器を、洋服を選ぶように気軽に見て買ってほしい。でも、洋服のように試着はできないから(笑)。そこが難しい。どんな料理が映えるかなと想像できるくらい、経験を積むしかないんですよね。目が肥えてくると失敗は減りますから」【FOR BEGINNERS】【1】【2】【1】20代のころ大阪・天王寺の骨董市ではじめて買った器がこのエッグスタンド。「小さいものだとお値段もお手頃で買いやすい。最初は、かわいい、部屋に置きたいものを買うといいと思います」。【2】「豆皿も手に取りやすく、いろんな種類を集めても楽しいです」Profile…冷水希三子(ひやみず・きみこ)「小さいアイテムから手を伸ばしてみては?」料理にまつわるコーディネート、スタイリング、レシピ制作を行う。書籍、雑誌、広告などで幅広く活躍。Instagram:@kincocyan(Hanako1194号掲載/photo : Norio Kidera, Kiyoko Eto text & edit : Kana Umehara)
2021年03月12日家で過ごす時間が増えた今、「世界一幸せな国」と称される北欧のデンマークのライフスタイルが注目を浴びています。HYGGE(ヒュッゲ)とは、デンマーク語で「居心地のいい時間や空間」というような意味があり、日本でも最近良く耳にするようになりました。今回は“ヒュッゲ”な暮らしを始めるためのインテリアアイデアやグッズをご紹介します。1.ノルウェーのデザイナーのハイチェア〈Stokke(ストッケ)〉の トリップ トラップ〈Stokke(ストッケ)〉の トリップ トラップ成長に合わせて座板と足のせ板の高さを調整できるハイチェア。ノルウェーのデザイナー、ピーター・オプスヴィックによる人間工学に基づいたデザインが、快適な座り心地を実現。別売りの「ニューボーンセット」と一緒がおすすめ。27,500円(ストッケジャパン 03-4578-1740)Navigator…関田四季(せきた・しき)/東京・南青山の〈EATME Gallery〉マネージャー。インテリアコーディネーターや、固形キッチン 洗剤「ミスターQ」の販売・PRとしても活躍している。※掲載している価格のほかに送料がかかる場合があります。それぞれの販売元にご確認ください。(Hanako1191号掲載/photo : Keiko Nakajima, Masumi Ishida,Hiromi Kurokawa, Natsumi Kakuto illustration : Kotaro Numata text : Momoka Oba, Rio Hirai, Makoto Tozuka, Ami Hanashima edit : Rio Hirai)2.色合いの変化も魅力的な「木製バスケット」ブレッドバスケットMサイズ:6,200円、Lサイズ:8,000円天然の木材を使って、一つひとつ丁寧にハンドメイドで作られた木製バスケット。ナチュラルな風合いと木の香り、そしてやわらかい触り心地も魅力です。天然素材を暮らしに取り入れるのは、北欧ならでは。1つお部屋にあるだけで、一気に北欧らしい雰囲気に近づきそうですね。「カバノキ科の広葉樹であるアルダー材を使用したバスケットは、経年劣化による色の変化を楽しみながら末永く愛用してほしい一品。空気に触れるとだんだんと紅褐色になり、オイルを染み込ませながら、長年使うことでキレイな飴色になりますよ」(ダールマンさん)3.ヴィーガン素材のソイワックス100%「アロマキャンドル」アロマキャンドル by Torplyktan 各4,950円石油系の原料を使わず、植物由来のソイワックス100%で作られたアロマキャンドルは、環境に良いだけでなく、香りの良さと空気清浄効果が魅力的! ソイワックスは燃えるほどに空気中の不純物を減退させ、空気を洗浄すると言われていて、小さいお子さんがいる家庭でも安心して使えます。「スウェーデンブランド『Torplyktan』が手掛けるアロマキャンドルは、スウェーデンの四季をイメージして作られています。どれも心地よいナチュラルな香りで、お部屋でリラックスしたいタイミングに最適。キャンドルの原料だけでなく、ガラス容器も環境にやさしい100%再生ガラスで、サスティナブルを追求したブランドです」(ダールマンさん)4.窓辺に飾ってほっこり「北欧オブジェ」北欧ドール「フィンランド」ペア 3,850円発売以来、変わらぬ人気を保っているという北欧のオブジェは、北欧の民族衣装を来た人形のほか、羊やサンタクロースなどバラエティも豊富。写真は、最近できたばかりのフィンランドの民族衣装を来たペアドールです。玄関口や窓辺に飾ると、なんともいえないほっこり感が演出できるのだとか。プレゼントにしても喜ばれそうですね!「エストニア人のデザイナーが手掛けたオブジェシリーズは、とにかく愛らしくて、どこにでもフィットするのでインテリアに最適なんです。私のオススメは窓辺。観葉植物と一緒に並べてもかわいいですよ。憩いの空間がほしいときに、ぜひ」(ダールマンさん)(取材協力/sopiva-hokuou )5.椅子とブランケットでゆったり過ごせるスペースを。「〈YAECA〉で購入したヴィンテージのウィンザーチェアと岡山で購入した北欧ブランドのブランケットのセットが、おこもり時間をさらにリラックスさせてくれています」Navigator…冷水希三子(ひやみず・きみこ)/料理にまつわるコーディネート、スタイリング、レシピ制作を中心に、書籍、雑誌、広告などで幅広く活躍中。Instagram:@kincocyan(Hanako1184号掲載/ photo:Kosuke Mae text:Maki Kakimoto)
2021年01月21日女性の社会進出がこれからという時代に編集者として活動を始め、ラジオ番組の構成作家に。約1000本のテレビドラマの脚本を手掛け、ヒットドラマの旗手となった向田邦子。1978年には初のエッセイを刊行、その後、短編小説で直木賞を受賞した。こうして残された多くの作品は、時を経ても色褪せることなく我々の心に響き続けている。※新型コロナ感染拡大の情勢を鑑みて、公演は配信のみとなりました。(2020年1月13日時点)旺盛な好奇心で風のように生きた向田邦子と現役クリエイターの共演。注目したいのは彼女のライフスタイル。おしゃれを楽しみ、美味しいものに目がなく、旅が好き。多忙の中でも自分らしく暮らしたいという生き方は今、世代を超えて共感を集めている。没後40年を迎えた今年、彼女の特別イベント「いま、風が吹いている」が開催される。「姉に関するイベントの最後は、打ち上げ花火のように盛大に行い、天に向かって良かったねと言いたい気持ちがありました。今回が最後かはわかりませんが、このイベントは姉を回顧するだけでなく、次世代の様々なジャンルの方と新たなクリエイションを生む、未来に繋がる好機だと思っています」と、末妹でイベント監修者でもある向田和子さん。イベントは展覧会やドキュメンタリーの上映、舞台、コンサート、トークショーなどを中心に構成される。1階スパイラルガーデンでは展覧会が。ここでは彼女の愛用品から生原稿、写真まで約300点の資料を展示するほか、事前予約制のトークショーも開催。3階スパイラルホールでは、作家の角田光代らが出演するドキュメンタリー『向田邦子の贈り物』を上映。また浅田美代子らが出演する舞台『寺内貫太郎33回忌』の公演や、向田のドラマのテーマ曲などをセレクトしたコンサート「向田邦子・風のコンサート」も予定されるなど、盛りだくさんの内容に。ちなみに1階MINA-TOでは、著書ほか約30タイトルを取り扱う期間限定「向田書店」をオープン。スパイラルカフェでは、向田和子さんが営んだ赤坂の小料理屋『ままや』の看板メニューが、料理家・冷水希三子さんのアレンジで蘇る。「ひと口カレー」「人参のピリ煮」「さつまいものレモン煮」などが数量限定で楽しめる。飛行機事故から40年。生前の彼女を知らない世代になぜ今、彼女の生き方が支持されているのだろうか。「姉はささやかな暮らしを楽しむ視点を持っていました。食べること、装うこと、人をもてなすことなど、姉の残した作品や生き方には、自分らしく気持ちよく暮らすことへのヒントがあるのかもしれませんね」1.「これは一生モノ。どんな時にも着られるから」と和子さんが譲り受けたワンピース。冠婚葬祭に大活躍。2.料理にも器にも凝った向田。夢は料理人になることだったそう。実はananとも縁深かった!昭和の辣腕ライター。むこうだ・くにこ1929年、東京都生まれ。22歳で雄鶏社に入社。映画雑誌の編集者からキャリアをスタート。’76~’77年にはananに「男性鑑賞法」なる連載をしていたことも。スパイラル東京都港区南青山5-6-231月14日(木)~24日(日)11時~20時会期中無休TEL:03・3498・1171写真提供:かごしま近代文学館※新型コロナ感染拡大の情勢を鑑みて、公演は配信のみとなりました。(2020年1月13日時点)※『anan』2021年1月20日号より。文・山田貴美子(by anan編集部)
2021年01月17日だんだん寒くなってきたこの頃。冬に向けて、部屋に一枚あると便利なブランケットをご紹介します。スタイリストがセレクトしたおしゃれなアイテムに注目です。1.「ブランケット」軽くて、ふんわり柔らか。デンマークのテキスタイルメーカー〈シルケボー〉のブランケットはスウェーデン北部の島にのみ生息している羊の毛で作られている。軽くて、ふんわり柔らか。15,000円(Hanako1123号掲載/photo:Tetsuo Kashiwada styling:Tomomi Nagayama text:Mariko Uramoto)2.「リネンブランケット」実用にもインテリアにも。「リネンブランケット」18,000円(LAPUANKANKURIT/ドワネルdoinel.net)「リネン素材を使ったブランケット=リネンケットは、冷房対策として羽織ったり、軽やかなベッドカバーとして使ったりできる万能選手。リビングではソファカバーにも変身!一枚あると重宝するので、お気に入りを見つけて」(柳沢さん)。Navigator…柳沢小実(やなぎさわ・このみ)/エッセイスト。著書などを通して、豊かな暮らしづくりのアイデアを発信。手間をかけず、すっきり見せられる収納術を研究中。整理収納アドバイザー1級。(Hanako1184号掲載/photo:Kazumasa Harada styling:Yui Otani text&edit:Yuriko Kobayashi)3.「シュニールコットンブランケット」サラリと使いやすいナチュラルな一枚。シュニールコットンシングルブランケット horses go to the moon 140×180㎝ 30,000円(KLIPPAN|エコンフォート ハウス 03-6805-1282)「100%オーガニックコットンを使用し、あたたかくさらりとしている素材。ミナ ペルホネンの新柄で、ナチュラルな色使いが」。(Hanako1180号掲載/photo : Chihiro Tagata(model), Natusmi Kakuto(still)styling : Yui Otani hair & make : Miyuki Nakamura(Lila)model : Ran Taniguchi illustration : Takeshi Tomoda(profile)text : Aya Honma)4.「北欧のブランケット」おこもり時間をさらにリラックス。〈YAECA〉で購入したヴィンテージのウィンザーチェアと岡山で購入した北欧ブランケットのセットが、おこもり時間をさらにリラックスさせてくれます。(料理家 冷水希三子さん)(Hanako1184号/photo:Kosuke Mae text:Maki Kakimoto)【お知らせ】Hanako.tokyoでは基本的に本体価格を掲載しておりますが、2019年10月1日の消費税率改定以前に取材・掲載した記事にある(税込)表記の金額については、旧税率での掲載となっております。ご了承下さい。
2020年11月24日おうち時間が長くなったことで、料理に挑戦している人も多いのでは?定番料理だけでなく、ちょっぴりアクセントの効いた個性派料理も作ってみたい!なんて思う人必見。Hanako公式Instagramで1,000いいね!以上獲得した、プロの簡単レシピをご紹介します。1.料理研究家 夏井景子さんに教わる「豆乳ごま担々麺」材料(1人分)・中華麺:130g・豚ひき肉:100g・ごま油:適量・ニンニク:1/2片・生姜:1/3片・干しえび:大さじ1A 酒:小さじ2A しょうゆ:小さじ1A きび砂糖:小さじ1B しょうゆ:小さじ2B 無調整豆乳:150㎖・白すりごま:大さじ2・みょうが(薄切り):1個分・ミニトマト(四つ切り):2個分・万能ねぎ(小口切り):1本分・ラー油:適宜作り方1.フライパンにごま油を熱し、みじん切りにしたニンニクと生姜、干しえびを炒める。香りが出てきたらひき肉を加え、色が変わるまで炒める。ひき肉に火が通ったら、Aを加えて汁気がなくなるまで炒める。2.中華麺を袋の表示通りに茹でる。冷たい水にさらし、ざるに上げ水気を切り、器に盛る。Bを混ぜ合わせてスープを作り、注ぐ。3.麺の上に#1の肉みそをのせ、白すりごまをたっぷりとかけ、みょうが、万能ねぎ、ミニトマトをトッピングしたら、好みでラー油をかける。そうめんやうどんで作ってもいい。肉みそは冷蔵庫で3~4日保存できるので多めに作っても。2.料理研究家 夏井景子さんに教わる「パクチージェノベーゼ」材料(1人分)・そうめん:100g(2束)・なす:1本・飾り用パクチー :適量・オクラ:2本・赤玉ねぎ:1/4個・ツナ缶:1/2缶・パクチー(みじん切り):30g・ピーナッツ(みじん切り):20粒*ナンプラー小さじ2*レモン汁 :大さじ1*きび砂糖:ふたつまみ*米油(サラダ油でも可):大さじ1作り方1.なすは皮を剥き、水に10分ほどさらしたら、二重にしたキッチンペーパーを水で濡らして包み、ラップをして600Wの電子レンジで3分加熱する。あら熱がとれたら縦8等分ほどに切る。オクラは茹でて斜め半分に切り、玉ねぎは薄切りに、飾り用パクチーは食べやすい大きさに切る。2.みじん切りにしたパクチーとピーナッツをボウルに入れ、あわせたを加えて混ぜ合わせる。3.そうめんを袋の表示通りに茹で、冷たい水にさらし、ざるに上げて水気を切ったら、2に加えてよく和える。全体にジェノベーゼソースがからんだら、赤玉ねぎと汁気を切ったツナを加えてさらに全体を和える。4.お皿に盛り、なすとオクラ、飾り用パクチーをのせて完成。うどんや中華麺、パスタで作ってもおいしい。ツナ缶をサバ缶に替えたり、大葉とくるみを使って大葉ジェノベーゼにするのもおすすめ。Teacher夏井景子/料理研究家。板前の父と料理好きの母の影響で食べることも作ることも好きになる。雑誌や書籍などで活躍。著書に『“メモみたいなレシピ”で作る家庭料理のレシピ帖(』主婦と生活社)。natsuikeiko.com(Hanako1187号掲載/photo:Kiyoko Eto text:Motoko Sasaki edit:Kana Umehara)3.料理家 冷水希三子さんに教わる「焼き餃子 干しエビ辛タレ」材料(約40個分)・豚ひき肉:200g・キャベツ:200g・長ねぎ:15㎝・塩:小さじ1/2弱A塩:小さじ1/3Aこしょう:適量B酒:大さじ1B生姜汁:小さじ2B砂糖:ひとつまみB醤油:小さじ2B水:大さじ2・太白ごま油:大さじ1・餃子の皮:40枚・干しエビ辛タレ:適量・酢:適量作り方1.キャベツはみじん切りにし、塩をもみこんで20分ほどおいて水気を絞る。長ねぎもみじん切りにする。2.ボウルに豚ひき肉とAを入れ、手でよくこねる。3.2にBを順番に加えながら、手でよくこねる。4.1を加えて混ぜ、冷蔵庫に1時間ほど入れてなじませてから、餃子の皮で包む。5.フライパンにごま油を入れて中火にかけ、4を並べて焼く。皮に少し焼き色が付いたら、熱湯を餃子の高さの1/3まで加えてフタをし、中まで火が通ったらフタを外して水分を飛ばし、いい焼き色が付くまで焼く。Teacher冷水希三子/料理にまつわるコーディネート、スタイリング、レシピ製作を中心に、書籍、雑誌、広告などで活躍。著書に、『さっと煮サラダ』(グラフィック社)ほか多数。kimikohiyamizu.com(Hanako1187号掲載/photo:MEGUMI text:Motoko Sasaki edit:Kana Umehara)4.バンド「WONK」ボーカリスト 長塚健斗さんに教わる「赤海老とスルメイカ、ドライトマトと山椒のプッタネスカ」材料(2人分)・赤海老:6尾・スルメイカ:1/2パイ・アンチョビフィレ:3本・ニンニク(みじん切り):1片分・ケイパー(酢漬け):5g・セミドライトマト(オイル漬け):20g・黒オリーブ:5~8粒・実山椒(なければ山椒の粉):少々・オリーブオイル:適量・白ワイン:20㎖・パスタ(1.6㎜ or1.7㎜のスタンダードなスパゲッティーニであればOK) 100g・塩:適量作り方1.赤海老のヒゲと足をキッチンばさみで切る。背中の殻もキッチンばさみで切って開け、背ワタを取る。スルメイカは内臓と皮を取り、食べやすい大きさに切る。ドライトマト、黒オリーブ、アンチョビはざく切りにする。2.鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩を加え、パスタを袋に記載された時間よりも1分短く茹でる。小さい鍋やフライパンを使う場合は、パスタを手でひねり、ゆっくりと底に押し付けてから手をはなすとよい。3.フライパンを中火にかけ、オリーブオイルの半量をひき、赤海老を入れる。両面をカリッと焼いたら弱火にし、残りのオリーブオイルとニンニクを加えてじっくりと炒め、ニンニクの色が変わりはじめたらアンチョビも加えて軽く炒める。4.イカとドライトマトを加え、さっと炒めたら、パスタの茹で汁(適量、分量外)と白ワインを加える。5.ケイパーと黒オリーブ、ミルで挽いた実山椒を加え、茹で汁(適量、分量外)を足して強火にし、ソースを乳化させる。6.パスタが茹であがったら、赤海老を取り除いたに加えて全体を混ぜ、塩(分量外)で味を調える。皿に盛りつけ、赤海老をのせたら、実山椒(分量外)を上にふりかけて完成。Teacher長塚健斗/4人組バンド「WONK」のボーカル。バイオリンをはじめた3歳頃から、料理にも興味を持ちはじめる。4枚目のフルアルバム『EYES』が好評発売中。www.wonk.tokyoInstagram:@kentwits(Hanako1187号掲載/photo:Kiyoko Eto text:Motoko Sasaki edit:Kana Umehara)5.菓子作家 土谷みおさんに教わる「さくらんぼゼリー」用意するもの直径5㎝程度のグラス:4個材料(4人分)・砂糖:55g・アガー:6g・水:360㎖・チェリーブランデー:50㎖・さくらんぼ:4粒作り方1.砂糖とアガーをボウルに入れ、よく混ぜておく。さくらんぼは洗っておく。2.鍋にの砂糖とアガー、水を入れて中火にかける。ときどき混ぜ、鍋肌がふつふつとしてきて、80度くらいになったら火を止める。3.ブランデーを加え、あら熱が取れたら、グラスの1/3までゼリー液を注ぎ入れ、冷蔵庫に入れて2時間ほど冷やし固める。4.が固まってきたら、グラスにさくらんぼを1粒ずつ入れ、残りのゼリー液を注ぎ、再度冷蔵庫に入れて2時間ほど冷やし固まったら完成!Teacher土谷みお/菓子作家。東京都生まれ。2012年に映画からインスピレーションを得た物語性のある菓子を製作するcineca(チネカ)をはじめる。日常や風景の観察による気づきを菓子の世界に落とし込む。cineca.si(Hanako1187号掲載/ photo:MEGUMI text:Motoko Sasaki edit :Kana Umehara)Hanako公式Instagramは毎日更新中!
2020年10月06日外食続きでホッとするおうちごはんを食べたいけれど、平日は忙しくて料理に時間をかけられない!と悩むあなたへ。休日にささっと作れば平日は取り出して食べるだけのとっておき「常備菜」レシピをメモしませんか?1.ニューヨーカーが夢中になる味を再現!「きゅうりのピクルス ブルックリン風」NYでは毎年お祭りが開かれるほど人気のピクルス。最近は“クラフトピクルス”の人気が高まっているが、その味を再現するならまずは新鮮なきゅうり選びから。ビネガー液の酸味が苦手でも、ハチミツを少し加えれば、まろやかでやさしい味わいのピクルスをつくることができる。きゅうりには体内の熱を取る作用もあるので、これからの季節にぴったり!材料きゅうり…10本にんにく…5片片鷹の爪…1本ローリエ…2枚マスタードシード…大さじ2フレッシュディル…1パッククローブ…10粒ブラックペッパー(ホール)…小さじ1【ビネガー液】白ワインビネガー….400ml水…800ml砂糖…150gハチミツ…大さじ2塩…大さじ2と小さじ21.大瓶(2l)にきゅうりを詰めてスパイスやハーブを入れる。【Point】きゅうりはビネガー液を瓶に加えたときに浮かないようにぎゅうぎゅうに詰める。2.ビネガー液を鍋で2分わかす。3.沸騰したビネガー液を熱いうちに瓶に注ぎ、そのまま2日間置いて完成。【Point2】酸味のきいたピクルスが好みの場合はビネガーを多めにして水の配分をお好みで調節しても。※保存期間はあくまでも目安です。夏場は冷蔵庫で保管してください。Navigator…宮田桃子(みやた ・ ももこ)プロップスタイリスト。調理師専門学校を卒業し、西洋料理店で働いた後、もともと興味があったスタイリストの道へ。現在は雑誌やWebで、おもにフードや雑貨などのスタイリングを手がける。(Hanako1186号掲載/photo:Norio Kidera styling:Momoko Miyata text:Keiko Kodera)2.お肉、野菜にも合う万能タレ!「香草タレ」「香草タレは、魚や鶏肉にも合いますよ。茹で野菜や揚げ野菜にかけてもおいしい。香草タレは冷蔵庫で1週間日持ちします」(冷水さん)材料(作りやすい量)・スペアミント(みじん切り)…1パック分・パクチー(みじん切り)…2株・クミンパウダー…小さじ1/3・塩…小さじ1・レモン汁…大さじ1・エクストラバージンオリーブオル…大さじ2・ナンプラー.…小さじ1/2作り方すべての材料をボウルなどに入れ、よく混ぜ合わせる。Teacher…冷水希三子(ひやみず・きみこ)料理にまつわるコーディネート、スタイリング、レシピ製作を中心に、書籍、雑誌、広告などで活躍。著書に、『さっと煮サラダ』(グラフィック社)ほか多数。(Hanako1187号掲載/photo:MEGUMI text:Motoko Sasaki edit:Kana Umehara)3.日本酒に合う”和”のおつまみ。「塩昆布ピーマン」材料・ピーマン… 1 袋( 4 ~ 5 個)・塩こんぶ…適宜・ごま油…適量・醤油…適量作り方1. ピーマンを半分に切り、種を取り除く。縦方向に細く千切りにする。2. 水気をとばすため、冷蔵庫で冷やしておくと、シャキッと仕上がる。3. 冷やしたピーマンと塩こんぶをボウルに入れ、醤油、ごま油を加えてしっかり和える。4. 塩こんぶが調味料の水気を含み、しんなりしたら完成。ここがポイント「切って混ぜるだけの手軽さですが、どんな手のこんだ料理より「おいしい」といわれる人気メニューですが、冷蔵庫へ入れるひと手間をお忘れなく。」Teacher…〈FUJI STORE〉の鈴木菜々子さん住宅街に続く道に看板が灯り、家に帰る前にふらり立ち寄りたくなる、心安らぐ日常使いのいいお店のシェフ。カウンターが居心地抜群なのでぜひ、ほっとする和食を味わって。(Hanako1121号掲載:photo:Jiro Fujita(photopicnic) text:Mick Nomura(photopicnic), Kayo Yabushita)4.ビールに合うエスニックおつまみ!「即席チャーシュー」材料・豚ばら肉ブロック…400g・Aこしょう…小さじ2+ごま油…小さじ2+オイスターソース…大さじ2+ナンプラー…大さじ2+砂糖…大さじ2+にんにく…3片(みじん切り)+黒醤油…大さじ1・サラダ油…大さじ8・レタス、きゅうり、パクチー…各適宜作り方1. 豚ばら肉は味がよくしみ込むように包丁の先で切り込みを入れてから一口大に切り、Aと混ぜ合わせる。2. 中華鍋を強火にかけ、サラダ油を入れて熱する。3. 豚ばら肉を静かに入れ、ときどき裏返しながら両面をこんがりと焼く。4. レタス、きゅうり、パクチーとともに皿に盛る。ここがポイント「本来は時間のかかるチャーシューをエレン流でチャチャッと。黒醤油は、たまり醤油に似た中国の調味料。肉の色づけにも一役買います。」Teacher…〈馬来風光美食〉のエレン・ンさん開業15年の中華系マレーシア料理店。お初でも常連のように接してくれるあたたかさ。メニューにないおすすめもぜひ聞いてみて。(Hanako1121号掲載:photo:Jiro Fujita(photopicnic) text:Mick Nomura(photopicnic), Kayo Yabushita)
2020年09月12日