「処分」について知りたいことや今話題の「処分」についての記事をチェック! (1/3)
※このお話は作者はいどろ漫画さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじOLルナは、本社から赴任してきたイケメン・池谷を巡ってぶりっこアンリとバトルが勃発。だが、池谷が既婚者&妻が妊娠中だと判明し、ルナは自ら離脱する。その後、池谷とアンリの交際を知ったルナは部長に報告するが、厳重注意で終了。さらに池谷が「内通者=ヨシ子」だと勘違いしたことをきっかけに、アンリがヨシ子を階段から突き落す事件が発生する。そんな中、池谷妻に協力を頼まれたルナは“裏切り現場”を押さえるも、捜査がバレてアンリに階段から突き落とされそうになる。だが、ルナが避けたことでアンリが落下。事態を知った池谷は、アンリの味方をするどころか「男女の関係を強要されて仕方なく応じた」と主張する。するとアンリが「池谷は取引先に裏金を渡していた」と暴露。それを聞いた池谷は逆上するが、その流れもすべてルナがスマホで録っていて…。池谷の見苦しすぎる悪あがき。こんなカッコ悪いことありますかね…。あの部長と係長であっても、さすがに目をつぶることはできません。社会的制裁を受けた池谷がおとなしくなり、これで万事うまくおさまるのでしょうか!?次回に続く「ぶりっこアンリ」(全133話)は17時更新!
2025年03月28日《当社社員が、会社経費を不適切に使用していたほか、スタッフにパワーハラスメントをしていたことが判明し、懲戒処分を行いましたので、お知らせいたします》3月19日、会社の公式HP上でこう書き出された文書を発表したのはテレビ朝日。続く文書で、同社のコンテンツ編成局第2制作部エグゼクティブディレクター(50才)が、19年から今年1月にかけて総額約517万円の経費を不適切に使用したこと、複数のスタッフへの人格を否定するような発言を繰り返していたことが、明かされた。「降格処分」となった“エグゼクティブディレクター”というのは、「ナスD」の名前で日本中に親しまれた男性局員だ。「ディレクター時代に、“無人島0円生活”などで知られる『いきなり!黄金伝説。』の仕事で頭角を現し、’17年に始まった『陸海空地球征服するなんて』では、ゼネラルプロデューサーを務めるかたわら、自身もアマゾン奥地に体当たり取材したことが話題を呼び、“ナスD”としてたびたび番組に登場。’20年からはら冠番組である『ナスD大冒険TV』が始まるなど、テレ朝を代表する名物社員でした」(テレビ局関係者)しかし、今回の処分に伴い『ナスD大冒険TV』は打ち切りとなり、番組のHPや公式SNSなど軒並み削除された。突然の処分に番組ファンからは驚きの声があがっているが、実は少し前に“前兆”とも取れる出来事があったようだ。「昨年10月6日にスタートした、有働由美子さん(55)がメインキャスターを務める『有働Times』の初回放送で、『ナスDアドベンチャー』と題した特集が放送されました。グランドキャニオンやザイオン国立公園があることで知られるアメリカのグランドサークルを、有働さんがナスDのガイドのもと、レポートするという企画でした。6日の放送回は“前編”にあたり、企画終盤に『次回グランドサークルをめぐる旅後編いよいよグランドキャニオンへ』と予告VTRが流されていました。しかし、結局なんんのアナウンスもないまま、後編は放送されないままでした」(テレビ朝日関係者)やはり、ナスDのパワハラ騒動が原因のようだ。「VTRでも映されていたように、そもそも有働さんとナスDの企画に対するスタンスがかなり違っていたようです。高所からのレポートに足がすくんで思わずしゃがみ込もうとする有働さんに対して『あぁ駄目です!座ったら画にならない!』とナスDが言ったり、別の絶景スポットでも尻込みする有働さんに対してナスDが『もう日が暮れるんで!』と急かす場面がありました。有働さんもVTR終了後のスタジオトークで、『次は決まってるんですか?』という質問に対して『次に行くかどうかはちょっと考えさせてください』と冗談まじりに話していました。さらに、同時期に局内で実施されたアンケートによって、ナスDのパワハラと経費不正使用疑惑が持ち上がったことを受け、後編が放送されなかったそうです。『有働Times』にはテレ朝もかなり気合いを入れており、『ナスDアドベンチャー』も一連の問題がなければ、“目玉企画”として続けていきたかったのだとは思いますが……」(前出・テレビ朝日関係者)ナスDの“冒険”もここで終わり?
2025年03月24日ナスD大冒険TVより3月19日、テレビ朝日は、社員が会社経費を不適切に使用していたこと、スタッフにパワーハラスメントを行っていたことを理由に、懲戒処分を行ったと公式ホームページで発表した。同局の発表によると、《コンテンツ編成局第2制作部エグゼクティブディレクター(50才)は、2019年から2025年1月にかけて、個人的な会食等の費用を会社に請求するなど、ルールを逸脱した経費処理をしておりました》とのこと。さらに《複数のスタッフに対して人格を否定するような発言を繰り返すなどパワーハラスメントに該当する行為が、外部の編集室などで行われていたことを確認しました》と報告した。テレ朝の発表では「当該社員」と名前を伏せられたこの人物。実は視聴者もよく知る“名プロデューサー”だった。「“ナスD”の愛称で知られる男性社員です。’17年には『陸海空地球征服するなんて』で自らペルーのアマゾン奥地に取材に出向き、“美容に良い”とされる果物の汁を塗って全身が真っ黒になってしまったことから“ナスD”と親しまれ、一躍テレビ朝日を代表する名物Pとなりました」(制作関係者)さらに20年からは『ナスD大冒険TV』が放送開始。一社員でありながら、自らの愛称が冠された番組が放送されるほどの人気ぶりだが……。「以前から、番組関係者はナスDのパワハラ体質に困り果てていました。今回は、彼の担当番組を下請けしている制作会社が“限界だ”と根を上げ、テレ朝に報告したようです。テレ朝の発表では《3月19日付で当該社員を懲戒処分上の「降格」といたしました》とありましたが、降格によって人事局付になったと聞いています」(前出・制作関係者)今回の事態を受けてかは定かではないが、『ナスD大冒険TV』の公式Instagramと公式X、公式ホームページはすでに削除されている。同番組でナスDは自ら出演するとともにエグゼクティブディレクターとして制作にも深くかかわっていた。本誌がテレビ朝日に問い合わせると、「個人名は控えさせていただきます」とのコメントが。公式コメントで「当該社員からは、不正に受領した会社費用の全額の返済をすでに受けて おります」とテレ朝は発表している。視聴者を楽しませたナスDだったが、信頼は完全に失墜してしまった。
2025年03月19日テレビ朝日は19日、同局社員が会社経費を不適切に使用したうえ、スタッフにパワーハラスメントをしていたとして、懲戒処分を行ったと発表した。同局の発表によると「コンテンツ編成局第2制作部エグゼクティブディレクター(50才)は、2019年から2025年1月にかけて、個人的な会食等の費用を会社に請求するなど、ルールを逸脱した経費処理をしておりました。調査の結果、不正に受領していた金額は総額約517万円になります」とし、「さらに、この過程で、複数のスタッフに対して人格を否定するような発言を繰り返すなどパワーハラスメントに該当する行為が、外部の編集室などで行われていたことを確認しました。このような行為を防げなかったこと、及び経費処理のチェックが働いていなかったことについて、会社として管理監督責任を果たしていませんでした」と経緯を明かした。その上で「当該社員の重大なコンプライアンス違反に該当する行為について、当社は、不適切な会社経費の使用があったこと、及びハラスメント行為があったことを理由として、3月19日付で当該社員を懲戒処分上の『降格』といたしました」と発表。続けて「また、管理監督者らに対しても責任を問い、同日付で懲戒処分を行いました。このほか、役員から報酬の一部自主返納の申し出がありました。 なお、当該社員からは、不正に受領した会社費用の全額の返済をすでに受けております」と明かした。■テレビ朝日コメント会社経費の不適切な使用やハラスメント行為など、重大なコンプライアンス違反となる事案が発生したことを重く受け止め、視聴者、関係者の皆様の信頼を裏切る結果になったことを深くお詫びいたします。当社としては、経費処理のチェック体制の改善など再発防止策を早急に策定・実行するとともに、ガバナンスを強化し、信頼回復に努力してまいります。■社内処分の概要当該社員:降格コンテンツ編成局長:減給3か月コンテンツ編成局第2制作部長:減給1か月コンテンツ編成局編成業務部長:減給1か月※上記の処分とは別に、西新常務取締役は、役員報酬の10%を、3か月返上することといたしました
2025年03月19日※このお話は作者はいどろ漫画さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじOLルナは女の武器を最大限に使い、職場でも何不自由なく過ごしていた。だが、同部署に新入社員のぶりっこアンリがやってきて、その立場を脅かされることに…!ある日、本社からイケメン・池谷がチーフとして赴任してくる。ルナはアンリを出し抜き池谷とのデートを勝ち取るが、途中で既婚者&妻が妊娠中だと判明。にもかかわらず、当然のようにホテルに誘ってくる池谷が理解できず、2人は決裂状態に。しばらくして、仕事でペアを組んでいた池谷とアンリが付き合っていることが発覚。ルナは既婚者には手を出すなと忠告するが、アンリは「今時みんなやってる」と聞く耳を持たなかった。すべてを知ったルナは、2人の関係を部長に報告。しかし、問題を大きくしたくない部長は厳重注意だけで済ませてしまい…。ルナはいよいよ諦めモードに…たしかに、これだけ言っても何も変わらなければ、やる気もなくなりますよね。会社のために言ってあげているというのに…。一方の池谷は、注意を受けてイライラMAXの様子。いやいや、自分が悪いんですからね。怒っていないで、少しは反省してほしいところです!次回に続く「ぶりっこアンリ」(全133話)は17時更新!
2025年02月02日スマートフォンやタブレット端末を、外出中でも気軽に充電できるのがモバイルバッテリーの魅力です。使い勝手のよさを求め、新たなアイテムを購入する人も多い中、気になるのが「古いモバイルバッテリーはどう処分すればよいのか」という点でしょう。処分時の注意点を、家電専門店のノジマ(nojima.official)のInstagramより紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る デジタル家電専門店ノジマ【公式】(@nojima.official)がシェアした投稿 モバイルバッテリーはゴミとして処分ができない古くなったモバイルバッテリーを処分する際に、注意しなければならないのが『ゴミとして捨てることはできない』という点です。普通ゴミとして処分できないのはもちろんですが、燃えないゴミとしても処分できない自治体がほとんどでしょう。ノジマのInstagram投稿によると、モバイルバッテリーの誤った捨て方が原因で、ゴミ収集車の火災事故が多発しているそうです。ゴミ収集車の中で過度に圧縮されたり、強い衝撃を加えられたりすると、バッテリーがショートしたり化学反応を起こしたりする恐れがあります。ガスボンベに残ったガスや一緒に出された可燃物と合わされば、火事につながる場合もあります。このような出火や破裂によるケガや事故を避けるため、ゴミとして処分できない仕組みになっています。処分を希望する際は、自治体が設置する専用回収場所や家電専門店の引き取りサービスを利用してください。小型家電リサイクルボックスに入れれば、手間なく簡単に手放せるでしょう。設置場所は、自治体ホームページなどで確認できます。家電量販店の引き取りサービスも便利モバイルバッテリー買い替え時に古い製品を処分するなら、家電量販店の引き取りサービスにも注目してみてください。購入と処分の両方を一挙に終えられる、非常に便利な方法です。家電専門店ノジマでも、モバイルバッテリーの無料回収を行っているとのことです。またノジマモバイル会員なら、アプリ内のクーポンを利用して下取りに出せます。モバイルバッテリー購入用のポイントが500円分進呈されるため、お得に買い替えられるでしょう。モバイルバッテリーは、使えば使うほどに持ちが悪くなっていきます。定期的に買い替えることで、より快適に使えるでしょう。「古い製品の処分方法が分からないから」という理由で、自宅に溜めこんでしまう人も多いですが、思わぬ事故を防ぐためにも早めに手放すのがおすすめです。ノジマ投稿も参考にして、適切に処分してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日揚げ物をした後の油の処分について、どうするのが正解なのか悩んだ経験はありませんか。そのまま排水口に捨ててしまうのは、排水口の詰まりや環境汚染といった観点からNGです。東京ガスが運営する暮らし情報サイト『ウチコト』より、油の正しい処分方法を紹介します。排水口に捨ててはいけない理由は揚げ物をした後の油をそのまま排水口に流すのは絶対に避けてください。排水口の中で油が冷えて固まってしまい、詰まりの原因になります。最悪の場合、排水口が完全に塞がれて流れなくなると、水が逆流して家が水浸しに…といったことにもなりかねません。流した油が高温だと、耐熱性のない排水口を損傷させてしまう可能性があります。また油を流すことは環境汚染の原因にも。流した油が海や川へ流れ込むことで水が汚れ、生態系に悪影響を及ぼします。油の正しい処理方法は処理方法としては、自治体の指示に従ってゴミとして捨てる方法と、リサイクルに出す方法の2つです。1.可燃ゴミとして捨てる使用済みの食用油は、可燃ゴミとして処分するのが一般的です。油をゴミにするための専用凝固剤を使うほか、濡らした紙タオルや新聞紙などに含ませてから可燃ゴミに出してください。ペーパー類に含ませて油を捨てる場合は、牛乳パックを使うのが便利です。牛乳パックの中に紙タオルや新聞紙など吸油性のよい紙を丸めて入れ、その中に使用済みの油を吸わせます。牛乳パックはある程度の温度に耐えられるよう、内部がポリエチレン加工されていますウチコトーより引用ただし牛乳パックの内部は100℃を超えると溶けてしまうそうなので、揚げ物をした直後の油は入れず、熱が冷めるのを待ちましょう。2.リサイクルに出す油の処理方法の1つとして近年注目されているのが『リサイクル』です。すべての自治体が対応しているわけではありませんが、お住まいの地域で食用油の回収が行われているのであれば、こちらを利用するのもよいでしょう。油をリサイクルに出す場合、もとの容器や使用済みのペットボトルに入れて、指定の収集場所に持っていくだけでOKです。回収された油は、石けんや肥料、バイオディーゼル燃料として再利用されます。食用油のリサイクル方法は自治体によってまちまちです。各自治体のホームページで以下の点についてあらかじめ確認しておきましょう。・使用済み油のリサイクル実施の有無・回収日・回収場所・回収時のルール使用済みの食用油は、可燃ゴミとして処理するのが基本です。処分方法は各自治体の指示に従ってください。また近年注目されているリサイクルに出すのも1つの手です。限られた資源を有効活用するためにも、有効活用する方法も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月23日環境保護や効率向上を目的として、各自治体はゴミの分別方法を定めています。分別表を見ると、燃えるゴミや燃えないゴミ、資源ゴミなど、種類に応じた捨て方や日程が指定されていますよね。フライパンが大きすぎて捨てられない…と思いきや?ある日、ふくまめ(@fukumame_r5530)さんは、ゴミを捨てるにあたって困っていました。手元には、使い古して表面が剥げ始めたフライパン。ふくまめさんは、それを不燃ゴミとして処分すべく、自治体のルールを確認しました。大半の自治体では、取っ手を含めずに30cm未満であればそのまま捨てることができます。しかしふくまめさんの自治体では、取っ手を含めた最大辺に基づいていたのだとか。フライパンの全長が30cmをほんの少し超えていたため、がっかりとしたふくまめさん。取っ手を外すねじ穴も見当たらず、いかにして処分するかで頭を悩ませていました。そんな中、近寄ってきたのは、ふくまめさんの夫。状況を理解すると、こんなひと言を発したといいます。「貸して、それくらいなら曲げられる」圧倒的なパワーによって、30cm以内に圧縮…!なんとふくまめさんの夫は、フライパンを力業で縮めることによって、指定された全長30cm以内にしたのです!ネットでよく目にする「筋肉はすべてを解決する」という言葉。そんな言葉を体現するかのように、夫はゴミ出し問題を見事に解決してみせました。予想だにしなかったパワフルなオチに、ネットでは笑う人が続出。夫の筋肉に6万件を超える『いいね』が寄せられています。・強すぎるだろ!これぞ、いわゆる『力こそパワー』か…。・やっていることが全然『それくらい』ではなくて、笑いが止まらん。・大きな家具のパーツを分解して捨てる方法のマッチョ版かよ!いうまでもなく、これは筋力に自信のあるマッチョならではといえる、特殊な解決方法。一般人が無理をすると、ケガにつながる可能性もあるでしょう。もしフライパンが規定よりも大きかった場合は、粗大ごみとして捨てるなど、自治体の決まりに応じたほかの処分方法を確認してくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年03月23日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。クレジットカードを処分した話主人公は夫と子どもたちと一緒にスーパーへ行きました。レジで支払いをしようとクレジットカードを出した主人公。しかしクレジットカードは期限切れで使用できませんでした。期限切れで使用できない出典:エトラちゃんは見た!帰宅後、主人公はクレジットカードを細かく切り処分したのですが…。後日、主人公が処分したクレジットカードを持つ女性が自宅に現れたのです。しかもそのクレジットカードを「自分のものだ」と言う女性。主人公は「これは私のカードです」と主張しますが、女性は驚くべき言い分を述べます。ここでクイズ主人公が処分したクレジットカードを「自分のものだ」と言い張る女性。女性の言い分とは?ヒント!女性の言い分を聞き「かかわっちゃダメな人だ」と主人公は思います。女性の言い分出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「捨てられていたから拾った」でした。主人公が出したゴミを漁りクレジットカードを見つけ出したと言う女性。「は?それは窃盗です」と主人公が伝えても、女性は「捨てたのはあなた」と言います。そして「私はそれを拾っているだけ」と驚くべき言い分を述べたのです。しかし、そのクレジットカードは細かく切っているため数字が読み取れません。女性は「番号がわからない」と言い、主人公に教えるよう要求してきます。非常識な言い分に「かかわっちゃダメな人だ」と気づいた主人公。家の中に逃げ込み息をひそめていると、再びインターホンが鳴り…。現れた人物により、驚きの事実が判明するのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年02月26日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。クレジットカードを処分した結果家族でスーパーに買い物に来た主人公。会計のとき、クレジットカードで支払いをしようとしたのですが…。使用期限が切れていた出典:Grappsうっかり使用期限が切れているクレジットカードを使おうとしてしまった主人公。仕方なく、その場は現金で支払いをしました。自宅に帰り、主人公は夫に使用期限切れのクレジットカードの処分方法を相談。ここでクイズまた間違って使わないように、クレジットカードを処分しようとした主人公。さて、主人公が行った処分方法とは?ヒント!クレジットカードを処分するときは、ナンバーがわからないように気をつけたいですよね。細かくカット出典:Grapps正解は…正解は「番号をあぶって細かくカット」でした。夫が代わりに処理をしてくれた使用期限切れのクレジットカード。主人公は、数回に分けてゴミに出したのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年02月19日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪髭剃りは男性にとって欠かせない身だしなみのアイテムですが、定期的に買い替える必要があります。古い髭剃りはどのように処分すればいいのでしょうか?今回は、髭剃りの正しい処分方法について紹介します。1. 髭剃りは不燃ゴミとして処分できるの?髭剃りを処分するタイミングは、新しいものを購入するときが一般的です。電動シェーバーの場合、以下のような症状が出たら買い替えを検討する必要があります。・ 電気シェーバーが壊れた・ 充分に剃ることができなくなった・ 機能に問題が生じた・ 充電の持ちが悪くなった一般的に、電動シェーバーやT字カミソリなど、髭剃りは不燃ゴミとして処分することができます。ただし、自治体によって処分方法が異なる場合がありますので、自治体のサイトなどで確認しましょう。2. 髭剃りの刃の処分方法髭剃りの刃は金属製なので、一般的には不燃ゴミとして処分します。具体的な処分方法は以下の通りです。・ 付属のケースやカバーをつける・ 新聞紙や厚紙で包み、刃が露出しないようにする・ 指定された袋に入れる・ 袋に「キケン」と書いてゴミの日に出すまた、髭剃りの本体が金属製で刃が取り外し可能な場合、本体は別にプラスチックゴミとして処分します。本体がプラスチック製の場合は、刃と一緒に不燃ゴミとして処分します。刃を捨てる際には、自治体のルールを守り、注意を払いましょう。3. リサイクル業者に依頼する方法とは?髭剃りを処分する方法として、リサイクル業者に依頼する方法もあります。主な回収方法は以下の2つです。・ 宅配便を使い、自宅から業者に送付して回収してもらう・ 業者が自宅まで来て回収してもらうただし、依頼する際には業者によって料金が発生する場合がありますので、事前に確認しておくことが大切です。リサイクル業者に依頼するメリットは、環境に優しい点です。業者を選ぶ際には、一般廃棄物収集運搬許可を持っている業者を選びましょう。また、自治体でもリサイクルを行っている場合は、回収ボックスを利用すると料金がかからないことがあります。環境を考えてリサイクル業者に依頼する人も多いですが、依頼する前にメリットとデメリットをしっかりと把握しましょう。まとめ髭剃りの処分方法は種類や自治体によって異なります。また、まだ使える電動シェーバーはリサイクルショップで売ることも可能ですので、適切な方法を選びましょう。環境保護のためにも、正しい処分方法を守りましょう!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪通帳は大切な財産を管理するためのものですが、適切な収納方法と処分の仕方を知っておくことも重要です。ここでは、通帳の収納方法の選び方と実際の収納アイデア、さらに使用済みの通帳の処分方法まで紹介します。1. 通帳の収納方法の選び方通帳の収納方法には、いくつかの種類があります。自分に合った収納方法を選ぶために、以下のポイントを考慮してみましょう。・ 収納したい通帳の数を確認しましょう。自分の通帳の数に合わせて収納ケースを選ぶことが大切です。・ 保管用と持ち運び用の区分けを考えましょう。保管用の収納ケースは収納量を重視し、持ち運び用の収納ケースはコンパクトさを重視するとよいでしょう。・ 磁気防止加工があるかどうかを確認しましょう。最近はスマートフォンや磁気カードと一緒に通帳を持ち歩くことが多いため、磁気防止加工がある収納ケースを選ぶと安心です。2. 通帳の収納アイデアと方法通帳の収納に専用のケースを使わなくても、自宅にあるものを使って便利な収納方法を実現することができます。以下にアイデアをいくつか紹介します。・ チャック付きの収納ポーチを活用しましょう。普段使いの通帳を持ち運ぶ際に便利で、印鑑や現金なども一緒に収納できます。・ クリアファイルを使うと、保管用の通帳や使用済みの通帳を整理するのに便利です。金融機関ごとに分けたり、期間別にインデックスを作ると見やすくなります。3. 使用済みの通帳の処分方法通帳は個人情報を含んでいるため、適切な処分方法を選ぶことが重要です。以下の方法を参考にしてみてください。・ 通帳が一杯になった際には、取引銀行で処分してもらうことができます。窓口で処分を依頼しましょう。・ 自分で処分する場合は、個人情報部分を黒マジックで塗りつぶすか、シュレッダーで処分しましょう。個人情報を完全に見えなくすることが大切です。まとめ通帳の収納方法と処分の仕方は、資産を守るために必要な知識です。適切な収納方法を選び、使用済みの通帳も安全に処分することで、情報漏洩のリスクから身を守りましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月13日《お願い…四国犬は悪くないから、殺処分とかしないで》《これで殺処分されちゃったら、四国犬が可哀想》《殺処分とか平気で言ってるやついるけど、動物の命をなんだと思ってんの》X(旧ツイッター)上ではこんな声が。群馬県伊勢崎市の公園で小学生ら12人が中型犬である四国犬に噛まれ、怪我をした事件。散歩中だったトイプードルがかみ殺されたほか、飼い主が年1回義務付けられている狂犬病の予防接種を怠っていたこともわかっている。「群馬県動物の愛護及び管理に関する条例」には、知事は<動物が人の生命、身体又は財産を侵害したとき又は侵害するおそれがあると認めるとき>、動物の飼い主に対して<殺処分>などの措置を命じることができると定められている。これまでも、咬傷事故を起こした飼い犬が殺処分となった事例は多く、今回の事件を起こした四国犬も同様の処分となる可能性は高い。これを懸念する声がSNSで出ているのだ。一方で、こんな意見も多かった。《12人もの人に噛みついた以上は殺処分が妥当なんよ。噛み癖がついてるかもしれないし、また被害者が出るかもしれない》《まずは子供を心配するべきで、犬を救え、が先なのは違和感がある》■クマを殺処分した自治体には抗議の電話が仮に今回の事件の犬が殺処分された場合に懸念されるのが、批判の矛先が地元自治体に向くことだ。昨年、人を襲ったり人の生活圏に入ったりしたクマを殺処分すると、地元の自治体に多くの抗議がくることが報じられ、大きな社会問題になった。この件を取材した雑誌記者は言う。「自治体の担当者は疲弊していました。『やりたくてやっているのではない。あくまでも住民の安全を優先させているだけなのに』と。実際、電話してくる人がたくさんいるわけではない。同じ人が何度もかけてくるケースが多いようです。今回の事件の犬がどうなるかわかりませんが、大きく報じられた事件なだけに、処分となった場合、同じような人が出てこないか心配されます」一方で、クマと犬との大きな違いは飼い主がいること。飼い主が犬に適切なしつけをしたり、リードを着けるなどして管理をしていれば、今回の事件は防げたはずだ。また、咬傷事故を起こした犬が、支援団体に引き取られ適切なトレーニングを受けたのち、飼い犬として天寿をまっとうするケースもある。
2024年02月09日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪あなたはドライアイスを処分する際に困ったことはありませんか?この記事では、ドライアイスの性質と正しい捨て方、誤った取り扱い方について詳しく解説します。1. ドライアイスを安全に処分するなら「自然気化」ドライアイスは二酸化炭素を固形にしたものです。低温で昇華し、液体にはなりません。ドライアイスを安全に処理するためには、自然に昇華するのを待つことが最も簡単で確実な方法です。ドライアイスから立ち上る白い煙は、冷やされた水が小さな粒となっているだけであり、有毒ではありません。2. ドライアイスの正しい捨て方ドライアイスを安全に処分するための具体的な方法を紹介します。捨て方1.発泡スチロールや保冷ボックスに入れて置くドライアイスを発泡スチロールの箱に入れておくと、数時間で自然に昇華します。捨て方2.ベランダや庭、玄関など風通しのよい場所に置くベランダや庭、玄関など風通しのよい場所に置いておくと、昇華が早まります。捨て方3.水をかける、または水を張ったバケツに入れてお風呂場に置く水をかけるとドライアイスは早く昇華します。子どもやペットのいる場合は、安全のためバケツに入れてお風呂場に置いておきましょう。ただし、密閉した場所ではなく、換気が必要です。<ワンポイント>早く処理したい場合は、ドライアイスを細かく砕くことをおすすめします。必ず乾いた厚手の手袋を着用し、安全に処理しましょう。3. やってはいけないドライアイスの処分方法ドライアイスの誤った取り扱い方や危険な処理方法を避けましょう。素手では触らないようにしましょう。ドライアイスは極端な低温であり、凍傷を引き起こす可能性があります。ドライアイスを密封しないでください。気化した二酸化炭素が逃げることが重要です。換気の悪い空間にドライアイスを置かないでください。二酸化炭素中毒や酸欠のリスクがあります。ドライアイスをシンクに流したり、お湯をかけたりしないでください。破損やケガの原因となります。燃えるゴミと一緒に捨てないでください。ゴミ袋が破裂する恐れがあります。ドライアイスの処分には、安全かつ適切な方法を選ぶことが重要です。正しい取り扱い方を守り、安全に処理しましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月06日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪敷布団は使用しなくなると、保管や処分が困難になります。また、使っている敷布団も寿命があり、衛生面にも気を付ける必要があります。ここでは、不要になった敷布団の適切な処分方法を紹介します。1. 敷布団を処分するタイミングは?使用している敷布団が買い替えるべきかどうか迷うとき、以下のサインに注目してみましょう。・へたりへたった敷布団は寝心地が悪くなり、腰の痛みや保温性の低下にも繋がります。このような場合、敷布団を買い替えるタイミングと言えるでしょう。・におい部屋になんとなく臭いが漂っている場合、敷布団が原因かもしれません。敷布団に染み付いた自分自身のにおいには、あまり気づかないこともあります。家族から指摘があれば、買い替え時期かもしれません。・底づき感敷布団を長い間使っていると、底づき感がでてくることがあります。薄くなったり、硬くなったり、中身が偏ったりすると、寝ていても疲労感がたまってしまいます。・汚れ敷布団にたくさんの汚れやシミがついている場合、快適な睡眠を妨げる可能性があります。このような場合、買い替えを考えてみてください。2. 敷布団の適切な処分方法敷布団を買い替える時、処分方法も考えなければなりません。以下の方法で適切に処分しましょう。・自治体のゴミとして出す自治体によっては、敷布団を可燃ゴミとして出すことができます。自治体指定のゴミ袋に入れて出すだけなので、簡単です。ただし、ゴミ袋に入らない敷布団もあるため、自治体のルールに従って処分しましょう。・不用品回収業者に頼む引っ越しや急な処分を希望する場合は、不用品回収業者に依頼する方法もあります。処分の日時を指定できることもメリットです。ただし、処分にかかる費用や手間を考慮する必要があります。・寄付するまだまだ使用可能な敷布団は、慈善団体に寄付することもできます。災害の被災地などでは、敷布団を含む物資が必要とされています。ただし、発送料は自己負担となるため、その点を考慮しましょう。3. 敷布団を適切に処分するための注意点敷布団を適切に処分する際には、以下の点に注意しましょう。・自治体のルールを守ること・違法な不用品回収業者には注意することまとめ敷布団の適切な処分時期はへたりやにおい、底づき感、汚れなどを基準に判断しましょう。処分方法としては自治体のゴミに出したり、不用品回収業者に頼んだり、寄付したりすることがあります。適切な処分方法を選ぶためには、自治体のルールを守り、正規の不用品回収業者を利用することをおすすめします。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日自分で購入したり、人から貰ったりすると、どんどん積み重なっていく本。「多分もう読まないけど処分するのは……」という気持ちから、年々溜まっていき、整理するのが大変と感じている人もいるかもしれません。そこで今回は、読まなくなった本を整理・処分した人の気持ちに焦点を当ててみました。Cさんの場合古本屋に持って行きお金に変えています。新しい本が欲しかったのですが手持ちが足りなかったのと本を置くスペースがなかったので読まなくなった本の整理も兼ねて現金に換えました。そして、新しい本を買ってまた読まなくなったら古本屋に持って行くという感じになりました。棚の整理もできてスッキリしました。(35歳/契約社員)Jさんの場合リサイクルに出します。年間500冊くらいの本を読むため日々本は増えていきますが、本棚含め保管できる部屋のスペースには限りがあるためです。また、本が多すぎて把握しきれず、重複して買ってしまったり、続き物の本などがどこまで読んでいるのかわからなくなったためです。場所も頭の中も整理できてスッキリしました。(41歳/会社員)Aさんの場合ノベル本等は図書館、絵本なら保育園に寄付し、漫画本はリサイクルショップで売ったり共通の趣味の友人にあげたことがあります。家にあっても場所をとるだけになってしまっていたので、他の必要としてる方の手に渡ったので、スッキリしました。(28歳/パート)断捨離でスッキリ!知人に渡したり、寄付をしたり売ったりと、さまざまな方法で読まなくなった本を処理していることがわかりました。なかには、本の断捨離をすることでスペースだけでなく、心までスッキリしたという方も。みなさんは、読まなくなった本をどのように生理、処分していますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年01月28日皆さんは、年賀状や手紙などの整理はどのようにしていますか?「処分したいけど気が引ける……」という気持ちから、年々溜まっていき、整理するのが大変と感じている人もいるかもしれません。そこで今回は、手紙や年賀状を整理・処分した人の気持ちに焦点を当ててみました。Fさんの場合クリアファイルに入れて収納しています。いただいて嬉しい気持ちがある一方で、部屋がごちゃごちゃしてしまう事を考えると捨てようかなとも考えたのですが……。やはり読み返すと泣けたり嬉しかったりするので、気に入っているクリアファイルに入れる事にしました。一応今のところすっきり収納できていいです。(30歳/アルバイト)Gさんの場合年賀状は1、2年ほど保管して処分しています。気持ちが込められているため、一定期間は保管。ありがとうの気持ちでもう一度読んでからシュレッダーにかけます。物が減ってスッキリします。(43歳/自営業)Eさんの場合写真に撮ってデータとして保管します。年賀状は毎年何枚も何枚も増えてしまい、収納するにはかさばって保管するのも大変で……。写真に撮って保管して、もし写真データがいっぱいになってしまう様なことがあれば、SDカードに移行しています。スッキリするし、いつでも見返せるのでおすすめです!(28歳/専業主婦)思いが込められているけれど……デジタルデータに残したり、年数を決めて処分したりと工夫をしているようですね。思いがこもっているからこそ、割り切って整理整頓することで、新しいスタートを切ることができるのかもしれません。皆さんは、手紙や年賀状の整理や処分はどのようにしていますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年01月26日新年の挨拶だけでなく、お世話になった感謝が込められた年賀状。「処分したいけど気が引ける……」という気持ちから、年々溜まっていき、整理するのが大変と感じている人もいるかもしれません。そこで今回は、年賀状を整理・処分した人の気持ちに焦点を当ててみました。Yさんの場合年齢的にそろそろ身の回りの整理を考えた方が良いと思い始めたことと、将来、手紙や葉書を他の人に片付けてもらうのは、片付ける方の身になって考えると大変なことだと思ったので、いつまでも先延ばしにせず、思いっ立った時に行動しようと思いました。捨てにくいものは、スキャナーもしくは写真を撮って、デジタルのデータとして保存しています。その後、現物はシュレッダーにかけて処分。全く後悔していません。スペースも空くし、将来誰かにやってもらわなければならない、というような悩みもなくなってスッキリしました。(50歳/主婦)Kさんの場合手紙や年賀状が毎年どんどん増えてきて困っていました。なので、年賀状は過去2年分だけ取っておいて、大切なもの以外は処分しています。整理しなければと思うけれど、「せっかく相手が書いてくれたのに……」という申し訳ないという気持ちもありました。ですが、取っておいても見返さないこともあって処分しようと決意。少し罪悪感もありますが、ルールを決めて整理したらスッキリしました。(32歳/会社員)Uさんの場合心の中で謝罪とお礼を伝えてシュレッダーへ。どうしても捨てられない思い出深いものは、厳選してお菓子の空き缶に入れて保管したり、スマホで写真データとして保管したりしています。今でも交流があり長い付き合いになるような人物は、今後も手紙などやりとりをする可能性が高いので、少し申し訳ない気持ちになりますが……。ですが、どんどん手紙や年賀状が溜まり、保管場所に苦難するため処分しています。実際に整理してみると、とてもスッキリました。「季節の挨拶の手紙などはこれからもできる」という割り切りの気持ちに。そして、そう思えるほどの仲である友人に、改めて感謝の気持ちも抱きました。(41歳/会社員)思い切って処分することで……デジタルデータに残したり、年数を決めて処分したりと工夫をしているようですね。思いがこもっているからこそ、割り切って整理整頓することで、新しい一年のスタートを切ることができるのかもしれません。皆さんは、年賀状の整理や処分はどのようにしていますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年01月24日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。大事なコレクションを勝手に処分した義母義実家で暮らしている主人公は焼き物を集めるのが趣味でした。しかし、義母はそんな主人公の趣味をよく思っていないようで…。主人公が旅行に行っている間にすべて処分してしまったのです。それを知った主人公はとてもショックを受けました。それから数年後、テレビを見ていた義父が「あ…あの皿って」と言います。それを聞いてテレビを見た義母は「へ…?」と動揺することに。動揺する義母出典:モナ・リザの戯言テレビでは義母が勝手に処分した主人公の皿が鑑定されていました。それを見ていた義母はとても驚くことになります。ここでクイズ義母が驚いた理由は?ヒント!テレビには皿の鑑定価格が出ていました。まさかの鑑定価格出典:モナ・リザの戯言正解は…正解は「鑑定価格1000万円だったから」でした。義父は義母に「早く他の焼き物を取り戻してこい」と言います。しかし義母はすでにすべて質屋に売ってしまっていて…。売ってしまったものを取り戻せるわけもなく、義母は家族に責め立てられてしまうのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2024年01月24日使い終わったラップをゴミにする時、悩みがちなのが分別方法についてです。箱と刃が一体化しているからこそ、「どうするのが正解なのか自信が持てない…」と感じてしまいます。ラップの処分方法は、ポイントさえ知っていれば決して難しくありません。『サランラップ』メーカーとして知られる旭化成ホームプロダクツの公式情報から、処分や分別のコツを紹介します。まずは刃の外し方を確認使い終わったラップを処分する際に、もっとも悩ましいのが刃についてです。刃の部分をどう処理すればよいのかは、「どういった素材で作られているのか」で違ってきます。ラップに使われている刃の原料は、主に以下の3種類です。・紙・プラスチック・金属ラップのパッケージは紙製ですから、ラップに紙刃が付いている場合、わざわざ取り外す必要はありません。パッケージごと「紙ゴミ」として処分しましょう。プラスチック刃や金属刃の場合は、パッケージから取り外す必要があります。以下の手順を参考にしてみてください。1.フタを開けたサランラップ®を写真のように台の上に置き、刃に触れないように注意しながら、フタの横の面を左右同時にはがして広げます。2.フタ全体を平らに広げて手で押さえます。(刃をはがしやすい赤いテープが刃の端についています。)3.一方の赤いテープをつまみ、引き上げて半分まで刃をはがしたら、箱の向きを変えて、もう一方の赤いテープも同様に引き上げて刃をはがします。旭化成ホームプロダクツーより引用左右両方から刃を取り外すのは、刃がはねてケガをするのを防ぐためです。作業する時には顔から離し、ギザギザ部分が手に触れないよう注意しましょう。外し方の詳細部分は、ラップによって異なります。パッケージに外し方が記載されているので、指示に従って安全に作業してください。ラップゴミの分別とは刃が外れたら、そのまま分別していきましょう。ラップのゴミは、主に以下の4つに分別できます。・引き出しテープ(プラスチックゴミ)・紙管(雑紙)・刃(金属ゴミ・プラスチックゴミ・紙ゴミ)・パッケージ(資源ゴミ・雑紙)ラップのパッケージに、紙と矢印でデザインされた「紙製容器包装マーク」が付いていたら、資源ゴミとして処分しましょう。リサイクルへと回されます。ゴミの分別方法や収集ルールは、自治体によっても異なります。お住まいの地域のルールをよく確認して、ラップゴミを分別・処分してみてください。日常生活の中で使用する機会が多いアイテムだからこそ、ラップの処分でストレスを感じるのは避けたいところです。基本の処分方法を知っておけば、安心して対処できるのではないでしょうか。処分方法に関する情報は、家族全員で共有するのもおすすめです。限られた資源を有効活用するためにも、適切な分別・処分を心掛けましょう!
2024年01月15日インスタグラムで暮らしに役立つライフハックを発信している、しゅう | 1分でわかる失敗しない同棲術(@ichi_souji_zubora)さん。この記事では、しゅうさんが紹介している伝票のあて名を消す方法を紹介します!伝票捨てるときどうしてる?みなさんの家には頻繁に荷物が届きますか?荷物に必ずついている印刷された伝票。みなさんはどのように処分していますか?今回は「伝票の文字を一瞬で消す方法」を紹介します。このやり方、知っていましたか?伝票の文字はアルコールスプレーで消せる!?しゅう さんのインスタグラムなんと、印刷された伝票の文字は消毒用のアルコールスプレーをかけたあと…。ティッシュで拭きとると、すぐ落ちるのだとか…!実践したいですね。こんな感想をいただきました頻繁に宅配業者に注文するので、伝票の処分のときに便利だと思いました!ときどき、荷物の伝票が段ボールから取れないことがあるので、この技は重宝しそうです。さっそくやってみたいなと思いました…!(20代/女性)生活スタイル的にオンライン注文が多いので、いつも処分に困っていました。こんなに簡単な方法があるなんて、もっと早く知っていたらよかったです。(20代/男性)ひと工夫で明日の私をちょっと楽に♪「伝票の紙どうやって捨てよう…」なんて思っていた方も多いのではないでしょうか?これは目からウロコですよね!簡単にできるので、ぜひ試してみて下さい!しゅう | 1分でわかる失敗しない同棲術(@ichi_souji_zubora)さんのインスタグラムでは、忙しい生活のなかでも時短でできる「めんどくさい」を解決するライフハック動画を紹介しています。ライフハックを日常に取り入れて、生活を楽にしてみてはいかがでしょうか。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月09日大掃除をしていると、あっちにもこっちにも「処分したい!」ものがいっぱい。だが、処分=捨てるというのは早計だ。「私は、壊れたプリンターを売ったことがあります。メルカリなどでは、売るもの1つに対して、欲しい人が1人いれば売買成立。メルカリの月間利用者数は2100万人以上もいるので、1人くらい興味を持つ人がいるでしょう。“捨てる前にまずは出品”をお勧めします」そう話すのはメルカリ達人の川崎さちえさん。壊れた電化製品が売れるとは驚きだが、メルカリで売りやすいものや人気の高い商品を教えてもらった。【1】メルカリ初心者は、本やDVDから「本やDVDなどは、バーコードを読み込めばタイトルなどが自動で記載される『バーコード出品』ができるので簡単です。しかも売れやすいジャンルなので、最初は本やDVDを出品するといいでしょう」(川崎さん、以下同)【2】「昭和レトロブーム」にのって“昭和の逸品”を出品昭和世代には懐かしい花柄プリントの電気ポットや炊飯器、お皿やグラス、ホーロー鍋などが、Z世代には「1周回っておしゃれ」だそう。ブリキのインテリア小物やこけし、サケをくわえる木彫りの熊など“昭和”なインテリア小物も、ぜひ出品を。「古いものですから、多少の傷があっても大丈夫。商品の説明欄にキズの位置や程度を正直に記載しましょう。取引き後のトラブルを防ぐために、キズがよく見える写真も掲載してください」【3】壊れた電化製品「ジャンク品」も売れます画面の割れたスマホ、動かないプリンター、不具合のあるパソコンやデジカメなどは「修理して販売する人や、部品が欲しい人が買ってくれます。捨てるよりエコですし、お小遣いが増えますよ。また、ラジカセやVHSのビデオデッキなどは探している人がいます。処分する前に、ダメもとで出品してみては」【4】コレクター商品もねらい目コレクターがねらうものは、びっくり価格で取引されることも。「駅弁の包み紙や日本酒のラベル、高級ワインの空き瓶などが実際に売れています。以前、超高級ワイン『ロマネコンティ』の空き瓶が8万円で売れていました」【5】洋服なら季節ものを。安価なものはまとめ売りで「いまならダウンなどの冬物アウターがよく売れています。意外とユニクロ商品も人気があって、インナー3枚組や子ども服トップス5着セットなどまとめ売りがおすすめです」メルカリの調査では、日本の家庭に眠る“かくれ資産”は1人あたり平均約53万2千円だという。不用品を捨てる前に、メルカリチャレンジでお小遣いをゲットしよう!
2023年12月28日12月19日、製造・販売したマフィンを口にした複数の客が腹痛や嘔吐の症状を訴えた焼菓子店に対して、店を所管する東京都目黒区の保健所が行政処分を見送ったことが報じられた。「朝日新聞」によると区の保健所は同店への立ち入り検査を行い、体調不良を訴えた7人の便やマフィン15個の成分分析を実施。しかし、食中毒の原因となる細菌は検出されず、処分の根拠は得られなかったという。この店は11月11日と12日に行われたアートイベントに出店し、マフィンを販売したところ、食中毒に似た症状を訴える客が相次いだ。SNSでは具材の栗が「納豆のように糸を引いている」と写真付きで投稿され、「糸引きマフィン」「デスマフィン」と呼ばれることに。さらに同月15日、販売されたマフィン9種類約3000個について、厚労省が最も危険度の高い「CLASSI」のリコール対象にしたことを公表し、物議を醸した。店主は客が不調を起こした要因について、《マフィンは11月6日から毎日つくっていて、11日と12日に販売したのですが、時間があきすぎてしまいました》と「集英社オンライン」の取材に対し明かしており、衛生管理に対する知識の乏しさなど製造過程での問題点を指摘する声がSNSを中心に上がった。そのため今回の“行政処分なし”、という判断に世論は納得がいかない様子。ネットでは《製造工程は食品を扱うにはあり得ないことだらけだったのにその点に踏み込まないのは何故なのか?》などの異論が噴出することに。この点について、目黒区保健所の担当者に話を聞くと、「製造過程に瑕疵があるというのは、原因の一つです。明確に食中毒菌が検出されないと行政処分にはなりません。店に対しては、保管状況を含めて指導を行っています。作ってから日数が経ってしまっていたことなど、管理が適正かどうかを含めて指導しました」とコメント。処分はないが、店舗への指導自体は行っていると明かした。また、今後店を再開することは可能だという。「行政処分を受けても受けていなくても、再び店を開くことはできます。行政処分はペナルティというよりも“改善に要する日にち”と考えていただいたほうがいいと思います」続けて、腹痛や下痢の原因については「断定することはできません。食中毒の菌は出ていませんが、ほかの菌が原因だと考えることもできます。マフィンが古くなっていたという可能性があるので、食中毒菌ではないけれど一般の細菌が増えていたという可能性はあります。ただ原因に関しては、推定の域を出ません」と述べた。担当者はさらに、「店主のかたは反省されているように感じました。謝罪の言葉もありましたが、それは私どもに、というよりかはマフィンを買われたかたに向けてのものだと捉えております」とコメントしている。食の安全を揺るがしているデスマフィン騒動。外食産業の挽回に期待したい。
2023年12月19日外出時、スマートフォン(以下、スマホ)のバッテリーが切れないよう、多くの人が持ち歩く、モバイルバッテリー。スマホのバッテリーがなくなりそうな時に、場所に関係なくすぐに充電ができるため、重宝しますよね。2023年10月現在流通している多くのモバイルバッテリーには、充電すれば繰り返し使えるリチウムイオン電池が使われています。※写真はイメージリチウムイオン電池は永久に使えるものではないため、充電をするのに時間がかかったり、バッテリー容量が減りやすくなったりしたら、買い替え時のサイン。また、劣化したモバイルバッテリーは、膨張したり、発火して事故につながったりする恐れがあるため、適切に処分する必要があります。モバイルバッテリーを捨てる際の注意点や処分方法について、大手コンピュータ周辺機器メーカーの株式会社エレコムが、ウェブサイトでまとめていました。モバイルバッテリーの捨てる際の注意点処分したい時は、まず、手持ちのモバイルバッテリーになんの電池が採用されているかを確認しましょう。同社いわく、モバイルバッテリーの製品によっては、ニッケル水素電池など、ほかの充電池が採用されている可能性もゼロではないとのこと。バッテリーに使われている充電池の種類に注意現在、流通しているモバイルバッテリーは、リチウムイオン電池を使った製品が主流です。しかし、製品のリリース時期やメーカーによっては、ニッケル水素電池など、ほかの充電池が採用されている可能性もゼロではありません。電池の種類によっては、処分の方法が異なる可能性がありますので、念のため確認しておきましょう。内蔵しているバッテリーの種類は取扱説明書などに記載がありますが、電池に記載されているリサイクルマークでも確認可能です。エレコム株式会社ーより引用説明書や、電池に印字されたリサイクルマークで確認可能とのことです。また、モバイルバッテリーは、燃えないゴミには出せません。自治体によっては異なる場合もありますが、モバイルバッテリーは発火の可能性があるため、ほとんどの地域で回収不可になっています。モバイルバッテリーは燃えないゴミには出せないモバイルバッテリーは「燃えないゴミかな?」と、公共のゴミ収集に出してしまおうと考える人もいるかもしれません。しかし、ほとんどの自治体では、燃えないゴミとして回収不可となっています。理由は、発火による火災のおそれがあるためで、安全面を考えて決められているルールです。必ず守るようにしてください。エレコム株式会社ーより引用モバイルバッテリーの捨て方燃えないゴミで回収できない、リチウムイオン電池式のモバイルバッテリーは、小型二次電池に分類されるため、リサイクルが可能。リサイクルBOXなどを設置している家電量販店やホームセンターでモバイルバッテリーを処分できるほか、自身が契約している携帯キャリアの窓口で引き取ってもらえる可能性があるとのことです。家電量販店やホームセンターでリサイクルに出す家電量販店やホームセンターなどには、回収用のリサイクルBOXが設置されている場合が多いので、持ち込んで処分することができます。大型のスーパーにも設置されている場合がありますので、まずは近くのお店を探してみましょう。携帯キャリアの店舗で引き取ってもらうスマートフォンを契約している携帯キャリアの店舗でも、不要になったモバイルバッテリーを引き取ってもらえる場合があります。基本的には店舗におけるサービスの一環ですから、必ずしも引き取ってくれるとは限りませんが、一度相談してみるといいでしょう。エレコム株式会社ーより引用このように、モバイルバッテリーはリサイクル品として処分するのが一般的のようです。同社の情報に、SNSでは「大切なこと」「忘れずに処分します!」「意外と簡単で安心した」などの声が上がっていました。モバイルバッテリーは便利なアイテムですが、処分方法や使用中止のタイミングを間違えないよう、安全に利用したいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月09日皆さんは、義両親と良好な関係を築けていますか?今回は、ランドセルを処分した義母のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!娘のランドセル専業主婦の主人公は、夫と娘の3人で二世帯住宅に住んでいました。二世帯住宅には義母も住んでいて、自分勝手な義母に主人公はいつも悩まされています。ある日、押し入れにしまっていたはずのランドセルがなくなってしまい泣いていた娘。そんな娘に「大丈夫よ」と義母が声をかけてきて…。義母が持っていたものは…出典:エトラちゃんは見た!義母が見せてきたのは、茶色のランドセルでした。義母は、娘の赤いランドセルは捨てたと言います。主人公が説明を求めると、固定観念にとらわれてかわいそうだから赤いランドセルを捨てたと答えました。わざわざ娘のために茶色のランドセルを予約したと、娘に自分の価値観を押しつける義母。赤いランドセルはゴミ箱に捨てたと聞いた娘は、泣きながら「大っ嫌い」と義母を拒んだのでした。そこに夫が現れ事情を聴くも、すぐさま家を飛び出して出ていってしまい…。絶望する母娘ですが、この直後に救世主が現れるのでした。読者の感想娘のランドセルを勝手に捨てる義母の気がしれません。意見を伝えてくるのは義母の勝手ですが、価値観を押しつけるやり方は非常識だと思いました。(30代/女性)主人公や娘に確認せず勝手なことをした義母が悪いと思いました。娘がランドセルを捨てられ、ショックを受けて泣いてしまうのも当然だと感じます。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月08日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:モナ・リザの戯言嫁の私物を勝手に処分した義母の末路主人公は義実家で暮らしています。骨董品を集めるのが趣味でしたが、義母は理解してくれませんでした。ある日、夫と旅行から帰ってくると、飾ってあったコレクションがなくなっています。どうやら義母が勝手に処分したようです。主人公はとてもショックを受けましたが、義母に反省している様子はありませんでした。その半年後…出典:モナ・リザの戯言それから半年後、主人公はお宝鑑定の番組を観ていました。すると、とある1枚の皿が1000万円と鑑定されます。義父が「あ、あの皿って…」と言いました。ここでクイズ1000万円と鑑定された皿の正体とは?ヒント!それを見ていた義母はひどく動揺していました。正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「かつて主人公がコレクションしていたモノ」でした。その後、義母が主人公の皿を友達にあげたのではなく、質屋に売っていたことが発覚。反省した義母は、パートをしてお金を返すことを約束したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年08月22日自宅のクローゼットの整理収納方法に、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。どんどん洋服が増えて、気付いた時にはパンパンに…。使いやすい収納を維持するためには、定期的に整理整頓するのがおすすめです。増えすぎた服を見直す時のポイントを、整理収納アドバイザーであるyuri(yurimochi.home)さんに教えてもらいましょう。クローゼット見直しのポイントとはyuriさんが提案するクローゼット見直しのポイントは、全部で5つです。早速1つずつ見ていきましょう。まずは1つ目。実際に自分が着用した時にどう思ったのか、冷静に見つめ直してみてください。自分に似合うと思うかどうか、着心地に問題はないかどうか…。迷うポイントがあるなら、手放す時期かもしれません。続いて2つ目は、それぞれの服の「気に入らない部分」を言語化すること。気付いた時にはクローゼットがパンパン…という人に多いのが、「何となく気に入らないけれど何となく処分できない」という考えです。着脱のしやすさや生地の質感、色味など、気に入らないポイントを言葉ではっきりさせることで、自分の本心と向き合うきっかけになるでしょう。3つ目は、実際に試着してみて判断すること。「何となく嫌だな」と思っていた気持ちが、実際に着てみることで明らかになるケースもあります。「意外と着られる」と思う洋服は、そのまま取っておきましょう。「やっぱり無理」と思ったら、処分するきっかけになるはずです。4つ目のポイントは。試着時間を長くすること。できればその日1日着用してみてください。短時間では分からない不満が見つかれば、それも処分のきっかけになります。反対にポジティブな感想を抱ければ、お気に入りの1着へと変貌するのではないでしょうか。最後の1つは手放し方も考慮してyuriさんが提案する最後のポイントは、手放し方についてです。「着る機会が少なくても捨ててしまうのには抵抗がある…」という人も多いのではないでしょうか。手放したい洋服がメーカー品なら、リサイクルショップで買取してもらえる可能性も大。精神的な負担も少なくなるでしょう。手持ちの洋服を売却するなら、できるだけ早く行動するのが鍵とのこと。せっかく売れるチャンスがあるのですから、逃さないようにしてください。クローゼット収納をパンパンにしないためには、定期的に中身をチェックするのがコツです。yuriさんが教えてくれた5つのポイントも参考にしつつ、自分にとっての判断基準を明らかにしてみてはいかがでしょうか。整理整頓にかかる時間も短縮できそうです。[文・構成/grape編集部]
2023年07月24日2023年3月14日に参院懲罰委員会が行われ、政治家女子48党(元:NHK党)の東谷義和(通称:ガーシー)さんに対する懲罰について協議。「職責を果たす意思がないものと判断せざるを得ない」という理由から、最も重い懲罰である『除名』を科すことを全会一致で決定しました。ガーシー議員、72年ぶりの『除名』処分へ2022年7月に行われた第26回参議院議員通常選挙で、およそ28万票を集めて政界入りを果たしたガーシーさん。しかし、ガーシーさんが国会を欠席し続けため、参議院懲罰委員会は、2023年2月に行う参院本会議での『議場での陳謝』の懲罰をガーシーさんに科しました。当初、ガーシーさんは帰国する意向を表明していましたが、前日になって陳謝文を読み上げる参院本会議の欠席を表明。帰国を拒否した理由について、ガーシーさんは同年2月に発生したトルコ南東部を受け、「被災したトルコの支援を優先したい」という思いを明かしています。国会欠席のガーシー、受け取り拒否された『陳謝動画』を公開帰国しない理由に賛否の声同年3月15日に行われる参院本会議で、3ぶんの2以上が賛成した場合、ガーシーさんの除名は正式に決定します。産経ニュースによると、国会議員の除名は1951年以来の72年ぶりであり、現行憲法下で衆参合わせて3例目とのことです。[文・構成/grape編集部]
2023年03月14日NPO法人あんじゅりあんは、鹿児島市の殺処分ゼロを目指してこれまで活動してきました。今年度、殺処分ゼロを達成し、今後も鹿児島市の殺処分ゼロを目指していくため、支えるサポーターとなっていただきたいと思い、この度初めてのクラウドファンディングに挑戦することを決意いたしました。URL: TV取材も受けました令和元年度に283匹、令和2年度は133匹※。これは近年の鹿児島市における殺処分数です。令和3年度、保健所から引き出した猫は84匹で、鹿児島市は今年度初めて殺処分ゼロを達成しました。全頭譲渡が終了してませんが、活動を始めて以来の快挙です。ただし保健所から引き出した猫は状態が悪く、通常より多額の医療費がかかっているのが現状です。そのため、初期医療をすると同時に治療が必要で1匹当たりの平均医療費が65,000円前後かかってます。また、負傷猫の引き出しもしており負傷猫については交通事故などで重傷の場合が多く1匹で10万円を超える事が珍しくありません。全額を里親様にご負担いただくには、負担が大きく、鹿児島の猫については上限を40,000円(不妊去勢手術は別途)としてご負担いただいています。現状の医療費や団体の運営状況を鑑みても、現時点では医療費を下げることは厳しい状況です。今回のプロジェクトを通して、現状についてご理解いただきながら今後は、医療費の里親さま負担金上限30,000円を目指していきたいと思います。【目標金額と資金使途】◆目標金額 :300万円◆資金の使い道:保護した猫たちにかかる医療費※年間で毎年630万円ほどが必要となっています。まずはその一部だけでもご支援いただければ大変ありがたく、ご理解を賜れますと幸いです。【リターンについて】3,000円 応援コース10,000円 選べるオリジナルグッズコース30,000円 お気持ちを上乗せ応援コース50,000円 オリジナルカレンダーコース 他【NPO法人あんじゅりあん】理事長:平田 昇事務所兼シェルター:〒890-0031 鹿児島県鹿児島市武岡4-31-16 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月21日第94回アカデミー賞の授賞式で、司会のクリス・ロックに平手打ちをした、ウィル・スミス。同賞を主催する『映画芸術科学アカデミー』は、この件に対し、ウィル・スミスの資格停止や除名などを検討していました。アカデミー賞授賞式で、司会者を平手打ちしたウィル・スミス理由に「かっこいい」「正しいと思う」ウィル・スミスへの処分が決定FNNプライムオンラインによると、『映画芸術アカデミー』は2022年4月8日、ウィル・スミスへの処分を決定。今後10年間、授賞式への出席を禁止するとのことです。また、アカデミー賞だけでなく、授賞式を含む関連行事への出席を禁止。一方、ウィル・スミスが受賞した主演男優賞のはく奪は行われません。ウィル・スミスは同月2日、『映画芸術アカデミー』から退会する意向を表明していました。ウィル・スミス『平手打ち』でアカデミー退会を表明「それでいいのか」「考えさせられる」日本では、ウィル・スミスの行動に理解を示す人が多い一方、アメリカでは、彼を批判する声が多く上がっています。そのため日本では、ウィル・スミスの行動に対する賛否のほか、国や文化によって考え方が大きく異なることにも注目が集まっていました。今回の処分に関しても、ネットからはさまざまな声が上がっています。・ウィル・スミスへの処分は、「暴力はだめ」という意味で理解できる。でもやっぱり、「言葉の暴力は許容していいの?」って思うんだよな。・ウィル・スミスだけ、処分が下されるのか。アメリカでのクリス・ロックを擁護する声の多さに、結構驚いている。これが文化の違いか。・「暴力はだめ」という、ウィル・スミスへの圧力自体がいきすぎた暴力に感じる。こう感じているのは、私だけ?・暴力は絶対にだめという姿勢に、私は賛成。たくさんの人が注目する機会だからこそ、「暴力反対」という強いメッセージを示すべき。妻への許しがたい発言を受けたウィル・スミスが、どのように対応すべきだったのか…。人によって意見が分かれそうです。[文・構成/grape編集部]
2022年04月09日