「初期症状」について知りたいことや今話題の「初期症状」についての記事をチェック! (1/7)
恋愛バラエティ番組『あいのり』に出演していた“ヒデ”こと今澤徹男が2日に自身のアメブロを更新。引っ越すマンションの初期費用に驚いたことを明かした。この日、ヒデは「ついに物件決まりそう」というタイトルでブログを更新し「良かった。理想でベストの家かはわからないけど」「完璧主義なとこあって追い求めたらキリがないので、このへんで」とコメント。「引っ越し準備で部屋はゴタゴタ ベッドカバーも敷けてないのでやばいよね」と述べ「早く新天地で生活慣れたい」とつづった。その後に更新したブログでは「マンションの初期費用、敷金2 礼金1 不動産手数料1 前家賃・保証会社1って、6ヶ月分もかかるのびっくり」と驚いた様子でコメント。「あらためて、分譲のが良いと思ったけどどう考えても都内の不動産値上がりしすぎだけし2.3年賃貸で住んでる間に不動産値下がりして買いタイミングになることを予想して、泣く泣く初期費用PAYします」(原文ママ)と述べ「東京は高いね何するにも!」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年04月03日タレントの手島優が18日に自身のアメブロを更新。妊娠していた頃から出なくなった症状についてつづった。この日、手島は「体質変わったのかしら?」というタイトルでブログを更新。「今日はなんだかんだで寒い ぽかぽかな春はいつ頃かしら」と述べ「そういえばまだ花粉あたし大丈夫 このままであって欲しい」とコメントした。続けて「このくらいにはもう毎年酷かったのに妊娠してたとき花粉症の症状が全くなくて」と明かし「出産してからも全然ないのです今の所!!」と説明。「不思議だ」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月20日タレントの川崎希が12日に自身のアメブロを更新。妊娠初期からずっと続いている辛い痛みについてつづった。この日、川崎は「マッサージ」というタイトルでブログを更新し、愛猫の写真を公開。「おはよ~」と切り出し「腰痛で寝るとき辛くてアレクにマッサージしてもらってます」と明かした。続けて「妊娠初期からずっと腰痛」と説明し「薬飲んだり出来ないから我慢」と現状を報告。「あっためたりしながら様子見してるよ」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月12日東京初期衝動のライブ『しーなの日〜♾️トリップ編〜』が、4月17日(木) に東京・新代田 LIVE HOUSE FEVERで開催される。来週よりアメリカ・テキサス州オースティンで開催される『SXSW 2025』に出演する東京初期衝動は、ボーカル・ギターのしーなちゃんから4月17日を「しーなの日」と題して、毎年ライブを行っている。チケットのオフィシャル先行は3月11日(火) 20時よりスタート。この日の共演ゲストは後日発表となる。<ライブ情報>『しーなの日〜♾️トリップ編〜』2025年4月17日(木) 東京・新代田 LIVE HOUSE FEVER開場19:00 / 開演19:30出演:東京初期衝動 ほか【チケット情報】(前売)一般:3,800円学割:2,800円※ドリンク代別途必要オフィシャル先行:3月11日(火) 20:00~3月17日(火) 23:59()公式サイト:
2025年03月10日妊娠1ヶ月とは?妊娠1ヶ月とは、妊娠0~3週の4週間のことを指しています。この時期は妊娠初期とも呼ばれ、まだ自覚症状がほとんどなく妊娠に気付いていない場合がほとんどです。妊娠はしていないが重要な時期実は、妊娠1週にはまだお腹に赤ちゃんはいません。妊娠2週に性行為をすることで精子が卵子の中に入り、受精卵となります。そして、妊娠3週にようやく子宮に受精卵が着床します。そのため、着床するまでの妊娠0~3週は、正確にいうとお腹に赤ちゃんがいなく、妊娠していないということになります。また、妊娠1ヶ月は赤ちゃんがお腹の中に宿るまでの重要な時期でもあります。妊娠周期の数え方妊娠周期の数え方は、日本と海外では異なります。海外では受精した日を0週0日と数えるのに対し、日本では最後に生理が始まった日を妊娠0週0日と数えます。したがって、最後の生理が始まった日から妊娠40週0日が出産予定日となるのです。しかし、あくまでも予定日であるため、目安として出産予定日を認識しておくのが良いでしょう。妊婦さんに起こる症状とは?妊娠3週まではお腹に赤ちゃんがいない状態であるため、妊婦さんが身体の変化を感じることはほとんどありません。妊娠検査薬もほぼ反応しないため、妊娠に気付く方も少ないです。しかし、妊娠3週以降から妊娠超初期症状ともいえる、身体の変化に気付く妊婦さんもいます。受精から着床まで妊娠1週に入ると、ママのお腹の中で卵子が発育中の状態となり、妊娠2週になると排卵が起こり卵子が精子と出会うと受精します。しかし、卵子の寿命は12~24時間といわれており、そのあいだに精子と出会うことができると受精卵となります。そして、妊娠3週に晴れて子宮に受精卵が着床します。ママのお腹の中で受精卵が子宮内膜に根を張り、ようやく妊娠が成立します。もし、子宮に受精卵が到達できない場合は子宮外妊娠になったり、子宮内膜に正常に根を張れなかった場合は妊娠が成立せず生理が始まったりします。妊娠超初期症状個人差はありますが、妊娠1ヶ月から妊娠超初期症状といわれる症状が現れてきます。妊娠3週の受精卵が子宮に着床したあたりから、ホルモンバランスの変化で起こる体調の変化で妊娠に気付くママもいます。主な症状として、胸が張った状態が続く、おりものの変化や下腹部痛、基礎体温が高い状態が続く、眠気などがあります。また、微熱やだるさ、吐き気、頭痛といった風邪に似た症状が現れることもあります。妊婦さんが気を付けたいこと喫煙・飲酒をやめる妊婦が喫煙をすると胎児の成長が制限されることもあるので、低出生体重の未熟児が生まれる可能性が増加します(※1)。また、厚生労働省によると一般人口を対象にした調査でもビール1.5リットルに相当する1日60g以上のアルコールを妊娠初期に飲酒していたお母さんから生まれた赤ちゃんは、体重や頭位が明らかに小さいことが示されています。成長障害や脳の障害は妊娠中期から後期の飲酒が影響しているとされていますが、基本的には妊娠全期間を通して何らかの影響が出る可能性があるので、妊娠初期でも飲酒は控えるようにしましょう(※2)。栄養バランスの摂れた食事をする妊娠1ヶ月はママのお腹の中で、赤ちゃんを育てるための準備が行われています。規則正しい生活と栄養バランスの摂れた食事を心がけ、特に妊娠初期に必要な葉酸を摂ることが大切です。葉酸は赤ちゃんの脳や神経を作るために必要な栄養素であるため、意識しながら摂取していきましょう。薬は飲まないようにする!妊娠1ヶ月から、薬を飲むと赤ちゃんに与える影響が気になると思います。「妊娠と気づかずに服用してしまった」という場合でも多くの薬剤は赤ちゃんへの影響はあまり心配ありません。この時期に母体薬剤投与の影響を受けた受精卵は問題ない場合がほとんどですが、着床しなかったり、流産してしまったりする可能性もあります(※3)。薬を飲む際はかかりつけのお医者さんに相談してから飲むようにしてくださいね。妊娠1ヶ月の赤ちゃんの様子赤ちゃんの体重は?妊娠1ヶの赤ちゃんの体重は、約1gです。そして、赤ちゃんの大きさは1mmにも満たない大きさです。受精卵の大きさは0.1mm程度の大きさで、妊娠3週でも赤ちゃんは1mmほどしか成長していません。妊娠1ヶ月の赤ちゃんは、胎芽と呼ばれる妊娠1ヶ月の赤ちゃんはまだ胎児ではなく、胎芽と呼ばれます。まだ、赤ちゃんは球体となっており、赤ちゃんとしての形はありません。成長していくにつれて妊娠4週には5mmほどまで成長しますが、妊娠1ヶ月の赤ちゃんはまだ小さいので目に見える大きな変化はありません。妊娠1ヶ月の体験談筆者の場合、妊娠1ヶ月から感じる身体の変化はあまりありませんでした。生理痛のような下腹部痛があったので生理が来ると思っていたのですが、いつも遅れることがなかった生理が遅れたため妊娠検査薬を使ったら陽性反応がでました。今思うと、自覚症状はありませんでしたが、あの下腹部痛が妊娠超初期症状だったのかもしれません。不安なことはお医者さんに相談しよう妊娠1ヶ月は自覚症状がなく、多くの人が妊娠に気づいていないことが多いです。しかし、何か身体に異変が出るなどした場合はすぐにお医者さんに相談するようにしましょう。※この記事は2025年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月07日妊娠初期は貧血が起こりやすい貧血はほとんどの妊婦さんに共通して起こってしまう症状ですが、元から貧血気味の場合は妊娠をきっかけに悪化して鉄欠乏性貧血になってしまうこともあります。妊娠初期は胎児も小さいため必要な鉄分量も少ないですが、妊娠が判明したら初回の妊婦健診でお医者さんに相談してみましょう。妊娠初期の貧血の原因赤ちゃんへ栄養を与えるためお腹の赤ちゃんは母体の血液から栄養をもらって育ちます。そのため母体の鉄分が吸収されてしまい、貧血を起こす原因となってしまいます。血液が変化するため妊娠すると赤ちゃんに必要な栄養を送り届けるために妊婦さんの血液量は増加します。このとき赤血球の増加をはるかに上回る量で血漿(けっしょう)の量が増加しています。血漿とは、血液から赤血球と白血球、そして血小板の有形成分を除いた液体成分のことをいい、通常は血液の5割以上を占めています。血漿が多くなることは血が薄まった状態になることでもあります。妊娠初期の貧血の症状鉄欠乏性貧血症状としては動悸、息切れ、頭痛、めまいなどがあります。また、朝起きられない、やる気が出ない、倦怠感があるなど身体がだるく感じます。脳貧血立ちくらみや目の前が真っ暗になってチカチカする症状は脳貧血の可能性もあります。脳貧血は厳密には医学用語ではありませんが、自律神経が乱れて血圧のコントロールがうまくいかずに脳に十分血液が送られていない状態をいいます。ホルモンバランスが変化する妊婦さんは脳貧血を起こしやすく、立ちくらみやまぶたの奥がチカチカすることも。名前に「貧血」と入っていますが、血液が薄まるものとは性質が異なります。妊娠初期の貧血の赤ちゃんへの影響血液は身体をつくる重要な要素のため、血液が少ないと赤ちゃんに必要な栄養を十分送ることができません。赤ちゃんが形成される妊娠初期に重大な貧血になると未熟児や奇形を起こす可能性もあります。母親が摂取した栄養は赤ちゃんに優先的に送られるので、赤ちゃん自身が貧血になることはあまりありませんが、栄養そのものが少ないのでは十分に成長できなくなる恐れがあります。妊娠初期の貧血の対処法薬剤血液検査で貧血と診断されると、その症状によって医師から鉄剤を処方されることもあります。食事療法ひとつの食材に偏るのではなく、できるだけ栄養バランスを意識しましょう。動物性鉄分(レバーなど)や植物性鉄分(ほうれん草や小松菜、ひじきなど)を豊富に含んだ食材を取りいれるのがおすすめです。安静にする貧血の兆候を感じたら、まずはしゃがんだり椅子に座ったりするなどして安静にします。横になれる環境があれば、お腹を下にしないようにして静かに横になりましょう。浴室の安全対策をする貧血状態で湯船に浸かり、そのまま急に立ち上がると一時的に脳に血液が足りなくなり、立ちくらみを起こします。浴室内は滑りやすいため転倒の可能性もあるため大変危険です。あらかじめ浴室内には滑り止めのマットを用意したり、長湯をしないで半身浴をする、湯船の外でも腰掛けられる椅子やとっさに掴まれる手すりを準備したりするなど、いろいろな予防をすることも大切です。こまめに休憩をとる外は自宅以上に転んだり倒れたりする危険が伴います。いつも通りに歩いていても、いつどこで貧血が起こって具合が悪くなるかわかりません。出掛ける際には腰掛けられる場所をこまめに探し、できればサポートしてくれる誰かと一緒に行動するようにしましょう。妊娠初期の貧血の予防法食生活の見直し鉄分はアサリやシジミなどの貝類やほうれん草などの緑黄色野菜、プルーンなどに豊富に含まれています。特にプルーンは、便秘解消にも効果があるフルーツです。妊娠中の便秘は深刻な痔につながりやすいといわれているので毎日気を付けたいですね。プルーンなら貧血と便秘の両方を対策することができるので、妊婦さんにはおすすめです。タンニンの摂取を控える鉄分を含む食材を食べても食前や食後すぐにタンニンを多く含むお茶を飲んでしまうと鉄分の吸収が悪くなってしまいます。特に紅茶はタンニン含有量が多いためカフェインレスでもできるだけ減らし、麦茶やハーブティーに変えるのがおすすめです。サプリメントを活用する軽い貧血であればサプリメントなどで補助しても良いですね。葉酸をサプリメントで摂る人も多いのでそのとき同時に鉄分のサプリメントを摂るようにするのが良いでしょう。貧血対策は、食生活の見直しから!ひどい貧血は薬で治療する必要がありますが、できれば妊娠中はあまり薬に頼りたくありませんよね。少しでも貧血っぽいかなと思ったらまずは普段の食生活から見直してみましょう。妊娠初期の段階で早めに対策を行いたいですね。
2025年03月04日タレントの小倉優子が13日に自身のアメブロを更新。自身と息子達に出ている症状についてつづった。この日、小倉は「今日は朝からとにかく怠いんです」と報告。「長男と三男も同じ症状で、横になりながら過ごしています!」と息子達も同様の症状だと明かしつつ「ただ、食欲は全員あります」とつづった。続けて、昼食には「冷凍していたキーマカレーを温めました」と報告し「長男からはチーズをのせてほしいとリクエストがあり、チーズをのせました!」と説明。「いつも多めに作って冷凍しておくのですが、こういう日にも助かります」と日頃から冷凍保存の習慣があることを明かし「今日1日ゆっくり過ごして、今日で体調が復活しますように」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「早く元気になりますように」「無理しない様にね」「お大事にしてくださいね」などのコメントが寄せられている。
2025年01月14日恋愛が芽生え始める瞬間は、ドキドキとワクワクでいっぱいですよね。しかしその高揚感の中で、ついやってしまいがちな間違いがあります。今回は、恋愛初期に起こりがちな「失敗」を3つ紹介します。これを読めば、あなたもよりスムーズに恋愛を進められるかもしれません。最初から過度に頑張りすぎる彼との距離を縮めたくて、ついつい無理をしていませんか?恋愛初期は、過度にサービスしすぎてしまいがちです。しかしこの姿勢が、付き合った後の悪いギャップになることも…。自分らしさを忘れずに、無理なく自然体でいることが大切です。彼の自由を奪う大好きな彼のことばかり考えてしまう気持ちはわかります。しかし、焦りから彼を追い詰めては逆効果です。プレッシャーをかけすぎると、彼の気持ちを遠ざけかねません。彼のペースに合わせる余裕を持ち、恋愛を長続きさせましょう。深読みしすぎる恋愛初期はとくに、彼の一挙手一投足が気になるものです。しかしその感情が強くなりすぎて、つい深読みしがち。この過剰な「深読み」が、ネガティブな態度に繋がることも…。彼を信じ、ひと呼吸置いて考えてみることが大切です。恋愛のプロセスを楽しむ不安や焦りをも楽しむことも恋愛の醍醐味の1つです。恋愛がもたらす、すべての感情を楽しんでください。きっと、何物にも代えがたい素晴らしい経験となるでしょう。(Grapps編集部)
2024年12月16日ビズキはこのほど、全国の女性に向けて実施したPMSに関するアンケート調査の結果を発表しました。■症状を感じる人は30代に多い傾向まず、普段どのようなPMSの症状で悩んでいるか聞いたところ、「イライラや怒りっぽさ」が29.5%で最多となり、次いで「体のだるさ、倦怠感」が26.4%、「腰痛や下腹部の張り」が23.5%で続きました。「症状はない」という回答は16.5%で、全体では、66.7%が何かしらのPMSの症状があることが分かりました。年代別に見ると、PMSの症状で悩んでいる人の割合は20代が73.8%、30代が76.6%、40代が74.2%、50代が42.4%となっています。子どもの有無で見ると、多くの症状において子どもがいない人の回答率が上回る結果となっており、特に「肌荒れやニキビ」や「憂鬱感や気分の落ち込み」では差が目立ちました。今回の調査によって、約7割の方が何かしらのPMSの症状で悩んでいることが明らかになりました。PMSの症状は、体を動かして血流をよくすることで改善することがあります。適度な運動を行う、自分に合ったストレス解消法を見つける、嗜好品の摂取を控えるなど、ちょっとしたことでも症状緩和が期待できるので、簡単なことからぜひ試してみてはいかがでしょうか。ただし、症状が重い場合や日常生活に支障をきたす場合は他の病気である可能性もあるため、自己判断せずに婦人科や専門医を受診することも大切です。■調査概要PMSに関するアンケート対象者:20歳~59歳の女性サンプル数:2,000人居住地:全国アンケート実施日:2024年10月16日出典元:(フォルサ)
2024年11月24日STARTONE期間限定10月末までのご成約で初期費用が大幅値下げのセール中!■初期費用36万円→10万円!!←期間限定業務用脱毛機『SELF ONE』を破格の初期費用で期間限定レンタル開始を行えるキャンペーンを開催中!レンタルで始めるからそこのメリット多数!業務用機器のレンタルで既存サロンに『脱毛サービス』を即追加が可能なのは業務用脱毛機『SELF ONE』がお得!2024年10月中のご成約にて初期費用が大幅値下げ中!ご新規お申し込み特典としまして、新品ハンドピースも特別価格で納品行えます。脱毛サービスの追加を検討中の方や、脱毛機を比較検討中の方にも再度『SELF ONE』の導入初期費用と月額レンタル費用をお見比べ頂き、実機の操作体験などもショールームにてご体験可能となりますのでぜひお気軽に機器ご相談やご体験お申し込みもご遠慮なくお申し付けください。■脱毛機があると看板メニューが増えるエステサロン、美容室、整体院、マッサージ、商業施設、企業など、脱毛機が1台置いてあるとメニューの幅を大幅に増やすことができます。脱毛機『SELF ONE』は施術を行う従来の脱毛機の使用方法モードと、セルフ脱毛でお客様ご自身で操作していただくセルフモードと2つの使い分けが行えます。空きスペースがあるサロン様へは、マシンの設置のみでセルフ脱毛空間を作成することが可能です。鏡や椅子を設置するとセルフ脱毛が行いやすくなりますので、サロンのデッドスペースを友好的に活用することが可能です。導入することで他店と差別化ができ、セルフ脱毛機としても使用できる『SELF ONE』は脱毛メニューの追加をするのに最適!脱毛のメニューは、その都度お会計の都度払いメニューや、複数回の来店を促す回数券チケットや一定の金額で脱毛を利用してもらう定額制メニューなども作成することが可能ですので、お客様がご利用しやすい脱毛メニューを複数個用意することができます。また、セルフ脱毛モードは時間販売かショット数での販売も行える専用カードで管理を行うことが可能です。■高速連射・安全性・脱毛効果は当たり前!サロンワークに必要な機能を兼ね備えた脱毛機をレンタル初期費用キャンペーン中に手に入れていますぐ脱毛を始めるチャンス!『SELFONE』は脱毛機を選ぶ際に比較される連射機能、安全性、効果性に優れております。施術時間を短縮して円滑なサロンワークをサポートする連射機能はマスト装備、専用フットペダルもついておりますので長時間のロング施術の全身脱毛もスタッフ様の負担を最小限に軽減して施術を行えます。セルフ脱毛モードでは安全性の自動制御を搭載しておりますのでパワーを強くするほどに高速連射機能も緩やかになるように設計されており、セルフでのご使用時も安全性に優れてご利用していただくことが可能です。効果性につきまして、2つの脱毛モードを使い分けることで男性女性どちらのお客様へも効果的に脱毛のアプローチを行えます。濃くしぶとい体毛にはIPLモード。身体全体の脱毛はSHRの高速連射モードなど、ボタンひとつでIPLとSHRのモード切り替えが可能です。モード切り替えは施術中にも行えますので、部位に合わせて切り替えて施術を行うなどお客様満足度の高い施術を行うことができます。■レンタルでも万全のサポート体制STARTONEでは美容機器のレンタルのサロン様へも充実なサポート体制を行っております。納品時の納品講習は何度でも繰り返し行えますのでスタッフ様の些細な疑問点にも専門の担当者がお応えいたします。又、セルフ脱毛説明用の動画や、カウンセリングシート、利用規約書なども無料でデータをお渡ししております。『SELF ONE』本体は安心の1年間無償保証!万が一の際には迅速にご対応いたします。消耗品のご注文やサロン備品を販売している専用サイトもご用意しておりますので、どなたでもサロン備品を購入することが可能です。また、担当者は専属にてご対応いたしますのでメニュー作りのご相談や施術前のカウンセリングやアフターカウンセリングなどのアップセル/クロスセルトークもお伝えすることが可能です。万全の体制で安心してサロンワークが行っていただけますようSTARTONEはレンタル開始後もミーティング同席などご対応させて頂きます。■比較するほどに悩んでしまっているオーナー様脱毛機の比較はとても大切です。高額な設備投資だからこそ慎重に丁寧に満足のいく脱毛機を導入しお客様へサービスをご提供するのが最善かと思います。比較のさいのポイントとして、痛みや機能が比較しやくい部分となりますが、現在の脱毛機市場で痛みを伴う脱毛機は極めて希少であり、連射機能なども大半の脱毛機の性能に組み込まれております。果たしてどの部分で脱毛機を見比べ差別化して行くのかを考えると、『セルフ』の別の機能性や『価格』といった差別化のポイントを比較してみるのも良いでしょう。業務用脱毛機の販売価格はピンキリとなりますので本体価格の値段とは別に、導入方法(レンタルやリース、分割など)で導入しやすいと感じる機器を比較して導入することもお勧めです。『SELF ONE』では導入方法は買取プランの他にレンタルプランをご用意しておりますのでいずれかをご選択して導入方法をお決めいただけます。担当者と納得のいくまで相談できるのもSTARTONEの良いところ。美容機器を取り揃えたショールームのご用意もございます。実機操作はショールームへぜひ!実機の操作体験を行うことができますので、弊社ショールームやデモンストレーションをご活用くださいませ。導入方法はサロン様に合わせて、買取、レンタルプランが選択出来、初期費用にて美容機器のお貸しだしレンタルをスタートさせることができます。『SELF ONE』はレンタル月額費29,800円(税込32,780円)にてレンタル利用が可能となります。導入前には弊社ショールームでの実機操作体験も可能ですので実物を触れてみて、実際にご覧くださいませ。ショールームでのご体験は随時開催いたしますのでご遠慮なくお問い合わせ下さいませ。ターゲット層やサロン様のコンセプトなども担当スタッフと何度でもご相談頂けます。オンラインミーティングでもご対応いたしますので遠方のお客様でも即日ご対応いたしますので、オーナー様やスタッフ様もご参加していただき、機器について詳細をお伝えいたします。ショールームへは何名でもお越し頂けます。実際に使用するスタッフ様もぜひ、脱毛の施術体験などご遠慮なくご参加くださいませ。期間限定初期費用10万円キャンペーン中!2024年10月末まで。住所:〒141-0022 東京都品川区東五反田1-12-13 親切堂ビル5階最寄り駅:JR五反田駅徒歩1分、都営浅草線五反田駅A6出口目の前お電話番号:0800-808-0850店頭のみならず、メールでのお問い合わせをご希望のお客様も問い合わせフォームよりメールにてやりとりをさせて頂きます。新製品の情報なども随時公開中!是非ともお問い合わせくださいSTARTONE 問い合わせフォーム : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月09日■これまでのあらすじ娘のメメを出産したばかりのまろは、娘が小さめに生まれてきたため母乳とミルクの混合で育児をしていた。しかし生後2ヶ月を過ぎると、ミルクを拒否するようになった娘。母乳なら飲んでくれるが、まろは母乳がそこまで出ているように思えなくて心配になってしまう。その後3ヶ月健診で「痩せすぎ」と指摘を受け、保健師からこれ以上痩せると「栄養失調になってしまう」と言われ動揺。必死にミルクを飲ませようとするが娘はなかなか飲まず…。そんな中、娘を見た友人から「将来モデル体型」と言われたまろは、ちゃんと育児していない母親だと思われたように感じてしまう。さらに、友人たちから「背中スイッチ」がない娘を「親孝行」「育てやすい子」と言われ、自分よりもっと大変な人がいてへこたれてはいけないんだと思うのだった。■歯が痛い!■思い当たる節が…!■夫に預けて大丈夫?娘のメメを出産してしばらくして、まろは謎の歯痛に襲われます。それも食事のときだけ痛むというもの…。かつて虫歯治療でひどい痛みを味わったことのあるまろは、妊娠する前にすべて治療し、妊娠中はしっかり歯磨きをしていたそうです。しかし出産後は…。メメのお世話にかかりきりでなかなか歯を磨くことができなかった上に、疲れやストレスからか甘い物も食べていたので、歯が痛くなったとき「思い当たる節がありすぎる…」と思ったのだとか。夫に相談し歯医者に行くことにしますが、まろには夫に娘を「預けて大丈夫かな」と思ってしまう理由があって…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月07日熱中症とは?熱中症が起きる原因は?熱中症とは、高温多湿の状況に身体がうまく適応できないために、めまいや気分の悪さなどさまざまな症状が表れる状態のことです。人間の身体は平常時には体温が上昇しても、汗をかいたり身体の表面の温度を上げたりすることで、体温が上昇しすぎることを防ぐ調節機能があります。しかし、その調節機能が何らかの原因でバランスを崩すと、身体に熱がたまったままになってしまい、さまざまな不調が表れてきます。熱中症の原因は、大きく分けて3つあります。・環境要因(気温や日差しなど)・身体要因(年齢や栄養状況など)・行動要因(運動や水分摂取など)それぞれ解説していきます。まず環境要因ですが、気温が高い・日差しが強いこと以外にも、湿度の高さやしめきった部屋で風が通らない、急に気温が高くなったなども熱中症の要因になり得ます。次に身体要因ですが、高齢者や子どもなどは体温調整がうまくできないことがあります。また、糖尿病など持病があること、それに睡眠や栄養が不足していることなども挙げられます。最後に行動要因ですが、激しい運動や慣れない運動をしたとき、長時間の屋外活動、水分を補給できない状況での活動などがあります。参考:熱中症について学ぼう:原因・環境や暑さ指数(WBGT)|日本気象協会推進「熱中症ゼロへ」プロジェクト熱中症の初期症状、熱中症になった時の対処法は?受診の目安熱中症の初期症状として以下のような症状が表れます。・めまい・たちくらみ・手足のしびれ・筋肉のこむら返り・気分の悪さ・頭痛・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感・そのほかいつもと違う様子などこういった症状が見られた場合は、すぐに次の対処法を実行してみましょう。熱中症の対処法は以下のようなものがあります。・涼しい場所に移動させる(風通しのいい日陰、エアコンの効いている室内など)・衣類をゆるめる(締めつけているものなど)・身体を冷やす(特に首回り、わきの下、足の付け根など)・水分や塩分を摂取させる(スポーツドリンクや経口補水液など)などまずは日差しを避けて涼しい場所に移動させます。その後はボタン、ベルト、ネクタイなど締め付けているものをゆるめましょう。そして速やかに身体を冷やします。首回りなど太い静脈のある部分を冷やすと効果的と言われています。冷やす際には、水をかけて風を送る方法や、保冷材や冷えたペットボトル・缶をタオルでくるんで当てる方法などがあります。それと同時に、水分や塩分の摂取も促しましょう。スポーツドリンクや経口補水液(水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの)などが効果があると言われています。病院を受診する目安としては、対処法を試してみても状態がよくならない時です。また、自力で水が飲めなかったり、意識がなかったりする場合はすぐに救急車を呼ぶようにしましょう。119番に電話をかけると、救急か消防か聞かれるため「救急」と答えましょう。ほかにも、一般的に以下の内容を聞かれます。・救急車が来てほしい住所・具合の悪い方の状態・具合の悪い方の年齢・電話をかけた方の名前や電話番号などまた、救急車を呼ぶべきか判断が難しい場合は、子ども医療電話相談事業(♯8000)に電話をかける方法もあります。子ども医療電話相談事業とは、夜間や休日などに子どもの症状が出た場合に、医師や看護師などの専門家が対処方法や病院受診など電話でアドバイスしてくれるサービスです。参考:熱中症予防のために|厚生労働省参考:熱中症について学ぼう:応急処置のポイント|日本気象協会推進「熱中症ゼロへ」プロジェクト参考:消防救急無線・119番緊急通報|消防庁参考:子ども医療電話相談事業(♯8000)について|厚生労働省熱中症の予防法は?発達障害があると熱中症になりやすい?ここでは、熱中症を予防するための方法を紹介します。熱中症は条件次第でだれでもかかる可能性があります。しかし、正しい知識を持って予防法を実践することで、防ぐことも可能です。熱中症の予防法・身体づくりをする・生活の中で工夫する・屋外の作業時などで対策をする・起こりやすい時期を知る・熱中症警戒アラートをチェックするなどそれぞれ解説をしていきます。身体づくりをする熱中症にかかりにくい身体にするためには、日ごろから適度な運動を行い、食事で栄養を摂り、充分な睡眠時間を確保するということが大事です。生活の中で工夫する日常的に暑さへの対応をしておくことも大事です。日差しが強い日には日傘や帽子などを使って直射日光に当たらないようにすることや、風通しのいい衣類を身につけるようにする、水分をこまめに摂るなどの対策があります。また、室内ではエアコンを使い、適度な温度・湿度になるように調節しておくといいでしょう。屋外の作業時などで対策をする炎天下での運動やエアコンがない場所での作業など、熱中症が起こりやすい状況ではしっかりと対策をすることが大事です。水分と塩分をこまめに補給することや、定期的に休憩を取って身体に無理をさせないことが大切です。なお、コーヒーや日本茶、烏龍茶などカフェインが入っている飲料には利尿作用があり、結果的に体内の水分を必要以上に減らすことがあります。そのため、熱中症予防として水分を補給する場合は、水やスポーツドリンク、ノンカフェインのお茶(麦茶など)を飲むようにしましょう。起きやすい時期を知る熱中症はいつでもかかる可能性がありますが、特にかかりやすい時期を知って準備しておくことも重要なポイントです。例えば、初夏や梅雨明け、夏休み明けなどは気温・湿度が高いことに加えて、身体が暑さに慣れていないため、熱中症の危険性が高くなると言われています。この時期は無理をせずに、徐々に身体を慣らしていくことを意識するといいでしょう。熱中症警戒アラートをチェックする熱中症警戒アラートとは、環境省と気象庁が共同で発表している情報のことです。全国を58ヶ所に分け、前日の17時と当日の5時に環境省のWebサイトなどに掲載されます。熱中症警戒アラートが発表されている日は、なるべくエアコンのある室内など涼しい環境で過ごすと共に、水分・塩分の摂取、こまめな休憩などを意識しましょう。令和6年(2024年)4月からは、熱中症警戒アラートを上回る危険を知らせる「熱中症特別警戒アラート」の運用も始まりました。熱中症特別警戒アラートは、過去に例がないような危険な暑さが予測される場合に発表されます。また、危険な暑さから逃れるための避難場所として、各自治体の首長が「クーリングシェルター」を指定できることになりましたので、外出時にはあらかじめ近くのクーリングシェルターの場所を確認しておくと安心です。ただ、熱中症警戒アラートや熱中症特別警戒アラートが出ていない時にも熱中症にかかる可能性はあります。行動の指針として、暑さ指数(WBGT)を確認しておくことも大事です。暑さ指数は「WBGT( Wet Bulb Globe Temperature)」とも言い、気温や湿度、日射量などを元に導き出される熱中症予防の指数です。全国840ヶ所に分かれており、環境省のWebサイトの「暑さ指数について」から確認できます。熱中症警戒アラートや熱中症特別警戒アラートの発表通知、および暑さ指数は、環境省のLINEアカウントでも配信しているほか、メールで通知してくれるサービスもあります。自分が情報をキャッチしやすい状況をつくっておくといいでしょう。また、高齢者や子どもは熱中症にかかりやすいため、周りの人は声をかけたり水分摂取を促したりするようにしましょう。参考:熱中症について学ぼう:予防と対策|日本気象協会推進「熱中症ゼロへ」プロジェクト参考:熱中症警戒アラート|気象庁参考:障害のある方へ|厚生労働省発達障害がある場合の注意点、よくある悩みに医師が回答ここからは、発達障害や発達に特性がある子どもの保護者によくある熱中症の疑問や悩みについて、小児科医の室伏佑香先生にお答えいただきました。(質問)帽子をいやがってかぶりません。かぶせてもすぐに自分で帽子を取ってしまうので、熱中症が心配です。(回答)帽子をかぶらない背景には感覚過敏がある場合があります。感覚過敏とは、聴覚や視覚、触覚といった感覚が過敏である状態のことを言い、刺激に過剰に反応したり耐え難い苦痛を感じたりします。感覚過敏は年齢とともに和らいでいくことも多いと言われていますが、すぐに講じることができる対策として、スモールステップといって少しずつ感覚に慣らしていく方法があります。例えば、遊びの中で帽子をかぶるゲームを取り入れていく、好きなキャラクターや色の帽子を使ってかぶりたくなる気持ちを盛り上げていく、などがあります。そして、もし短時間でもかぶれたらしっかりほめることで、徐々に帽子をかぶることへの抵抗を少なくしていきます。また、日差しの強い日には室内や日陰での遊びを増やすなど、炎天下の元にいる時間を減らしていくなどの環境調整も取り入れるといいでしょう。Upload By 発達障害のキホン(質問)のどの渇きをあまり感じないようで、水を飲みたがりません。また、遊びの途中で声をかけても切り上げることができず、なかなか水を飲みません。(回答)発達障害があると活動の切り替えが苦手だったり、感覚鈍麻で暑さやのどの渇きを感じにくかったりする可能性があります。自分では体調を伝えにくい場合もあるので、飲むタイミングや時間をあらかじめ決めて、水分補給を促すようにしよう。その際は、子どもにあらかじめいつ飲むか伝えておくと切り替えもスムーズになるかもしれません。イラストや時計など視覚的に分かりやすく伝えておくのもいいでしょう。Upload By 発達障害のキホンまとめ熱中症にかかると、吐き気や頭痛などさまざまな症状が表れ、重症化すると意識を失う可能性もあり、場合によっては命に関わることもあります。特に子どもや高齢者は体温調節がうまくできず、暑さを感じにくいなどの理由で熱中症にかかりやすいと言われています。熱中症は日ごろから、暑さ指数などをチェックしておく、栄養や睡眠に気をつかう、日差しを避けるなど予防しておくことが大事です。それと共に、子どもなどが熱中症かもしれないと感じたら、日陰に移動して身体を冷やす、水分・塩分を摂るなどの対策を行いましょう。熱中症への正しい知識を持って、予防と対策を行っていきましょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年07月08日ジム・ジャームッシュの初期6作品が、Blu-ray BOXとBlu-ray単巻でリリースが決定した。インディペンデント映画界の鬼才ジャームッシュ監督。その原点となる初期作品が、2021年の特集上映企画「ジム・ジャームッシュ レトロスペクティブ2021」にてグラフィック・デザイナーの大島依提亜が手掛けたポスタービジュアルを基に、新たなデザインで10年ぶりに再登場。Blu-ray BOXは、デビュー作『パーマネント・バケーション』、カンヌ国際映画祭でカメラドールを受賞し、一世を風靡した出世作『ストレンジャー・ザン・パラダイス』、オフビートな脱獄ロードムービー『ダウン・バイ・ロー』を収録した<BOX1>。工藤夕貴、永瀬正敏が出演した『ミステリー・トレイン』、世界各国のスターが出演する、世界5都市で同時刻に走るタクシーの中で織りなす物語『ナイト・オン・ザ・プラネット』、ジョニー・デップの秀麗な演技に目を見張る西部劇『デッドマン』を収録した<BOX2>と、2種をリリースする。なお、Amazon限定特典も用意されており、その詳細は後日、発表となる。▼ジム・ジャームッシュの初期6作品Blu-ray商品概要【発売日】2024年9月25日(水)【価格】Blu-ray BOX:9,900円(税込)/Blu-ray:3,850円(税込)発売元:ロングライド 販売元:ハピネット・メディアマーケティング(シネマカフェ編集部)
2024年06月08日妊娠初期は、さまざまな身体の変化が起こります。少量の出血がおこることもあります。初めてのことだと不安になってしまう場合もあるでしょう。知識をつけることで、少しでも不安を小さくしましょう!妊娠初期の出血って?解説!少量の出血は、30%ぐらいの妊婦さんが経験すると言われています。子宮や膣内はとてもデリケートにできているため、とっても刺激に敏感。そのため出血することは珍しいことではないんです。少量の出血でしたら、流産に結びつくケースも稀でしょう。どんな時に気をつけるべき?それでも「赤ちゃんは大丈夫?」と心配になるかもしれません。もし次のような症状がある場合は、早急に産婦人科にかかりましょう。・多量の出血がある場合・強い痛みを伴う場合場合によっては救急車に乗る必要も。かかりつけ医に相談しましょう。流産は誰のせいでもない妊娠初期は、流産の多い時期です。そして、ほとんどは受精卵の異常によって起こります。防ぎようのないことであり、誰のせいでもありません。もし流産を経験することがあっても、決して自分を責めないでくださいね。ライター草案助産師:MellowingCokeめい監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部/イラスト:性教育いらすと)
2024年05月22日歌手のHYDEが7日、自身のX(Twitter)を更新。L’Arc~en~Cielの初期のデモテープを公開し、ネット上で反響を呼んでいる。○マクセルがHYDEに感謝「おそれいりまくせる」HYDEは「旧友が持ってきたラルク初期デモテープ」と説明し、曲名などが書き込まれたマクセルのカセットテープを公開。インデックスカードにはA面に「Claustrophobia」「記憶の破片」「Call to mind」「No Truth」「Dune」、B面に「Entichers」「夜想花」「I’m in Pain」「Floods of tears」「nostalgia」と初期の名曲がズラリ。これらの多くは、1993年にリリースされた1stアルバム『DUNE』に収録されているものだ。当時に引き戻してくれるような雰囲気が写真全体から漂い、最後にハッシュタグが「#hyde #LArcenCiel #ラルク #デモテープ #手書き」と記されている。これを受け、マクセルの公式アカウントが「これは何と貴重な…!!」と興奮を伝え、「しかも『maxell』!?」「Hydeさま、あらためまして兼ねてよりのご愛顧、カセットテープの所蔵品のご紹介に感謝申し上げます」「インデックスカードに手書きされた文字とともに、カタチとして残る『当時』の音の記録、ありがたきことです」「おそれいりまくせる m(_ _)m」と投稿。HYDEも「味のある時代でしたね」と返信した。ファンからは「名曲の匂いしかしないんですが」「ぜひ!ぜひ!復刻版を!」「重要文化財レベル」「貴重すぎて画像拡大してはブルブル震えてます!」「お宝ですね」「ぜひ!音源化をお願いします!」「すごい物が発掘されましたね」「プレミアすぎる」「『夜想花』の前の文字が塗りつぶされてるのもアナログで良いな~」「聴かせてください」「旧友さんすごい!」「いつか何かの特典としてファンが聴けるようにできませんか?」「泣きそう」「ケースが年季入っててそれがまた良いな」「貴重な品を見せてくれてHYDEさんありがとう」「国宝ですやん」「色々な思いが詰まってそう」「胸がギュッとなります」「博物館とかで保管してもらうべき」「鳥肌立った」「ラルクの原点が詰まったカセットテープ」など多くのコメントが寄せられ、4,900件を超えるリポストで拡散されている。
2024年05月14日東京初期衝動が、今夏に東名阪ツアー『東名阪リクエストアワー』を開催することが決定した。『東名阪リクエストアワー』は、ファンからリクエスト曲を募ってセットリストを構成するという企画ライブ。7月13日(土) に大阪・心斎橋Pangea、7月14日(日) に愛知・名古屋CLUB UPSET、7月21日(日) に東京・渋谷CLUB QUATTROで行われる。リクエスト受付方法などは後日アナウンスされる。チケットはFC先行を3月31日(日) まで受付中。また4月5日(金) 18時からはオフィシャル先行受付がスタートする。<ツアー情報>東京初期衝動『東名阪リクエストアワー』7月13日(土) 大阪・心斎橋 PangeaOPEN18:00 / START18:307月14日(日) 愛知・名古屋CLUB UPSETOPEN 17:30 / START 18:007月21日(日) 東京・渋谷CLUB QUATTROOPEN17:00 / START18:00■FC「新興宗教東京初期衝動」最速先行受付:3月31日(日) 23:59まで■オフィシャル先行受付:4月5日(金) 18:00~22日(月) 23:59()※URLは受付開始以降有効東京初期衝動 全国ツアー『春の酒池肉林ツアー’24』※終了分は割愛3月30日(土) 北海道・札幌 KLUB COUNTER ACTIONOPEN17:30 / START18:00ゲスト:さよならミオちゃん3月31日(日) 福岡・INSA福岡OPEN17:30 / START18:00ゲスト:超☆社会的サンダル4月7日(日) 宮城・仙台FLYING SONOPEN17:00 / START17:30ゲスト:超能力戦士ドリアン4月13日(土) 神奈川・高松TOONICEOPEN17:30 / START18:00ゲスト:つきみ4月14日(日) 大阪・心斎橋 PangeaOPEN17:00 / START17:30ゲスト:つきみ4月17日(水) 東京・渋谷La.mamaOPEN18:30 / START19:00ゲスト:トップシークレットマン4月21日(日) 愛知・名古屋RAD-SEVENOPEN17:00 / START17:30ゲスト:TENDOUJIチケット情報:()<リリース情報>東京初期衝動 新作EP『pink』発売中定価:1,500円(税込)東京初期衝動『pink』ジャケット【収録曲】1. untitled2. 恋セヨ乙女3. 失恋回転寿司4. はないちもんめ5. メンチカツ配信リンク:公式サイト:
2024年03月26日一人暮らしを始める時には、ある程度の費用が必要です。「具体的にどんな費用がかかるのか知りたい…」。そんな声に対して、株式会社CHINTAIが運営するメディア『CHINTAI情報局』では、一人暮らしの賃貸契約に必要な初期費用から、家具・家電購入費、生活費の目安まで分かりやすく紹介しています。一人暮らしをスタートするために必要な初期費用は一人暮らしを始めるとなるとさまざまな初期費用がかかります。新しい住まいの契約に関する費用、生活用品の購入費用に分けて見ていきましょう。物件契約に必要な初期費用賃貸物件を契約する時に支払う初期費用は以下のとおりです。・敷金:担保として大家さんに退去まで預けておくお金・礼金:大家さんへの謝礼・仲介手数料:不動産会社に支払う手数料・前家賃:家賃1か月分を前持って払うこと・日割り家賃:月末までの日割り家賃・損害保険料:損害保険の加入に必要なお金・鍵の交換代など敷金と礼金は通常、家賃の1〜2か月分が必要です。さらに仲介手数料や前家賃、日割り家賃、損害保険料、鍵の交換代といった費用も発生します。これらの合計は、一般的に家賃の4〜5か月分程度です。入居の際は、この初期費用に予備費としてプラス2〜3万円ほど用意しておくといいでしょう。その他の初期費用賃貸契約時の費用以外にかかるのは、引っ越し代や家具・家電の準備費用です。これらの費用は、一般的に8〜16万円以上かかるといわれています。必要なものやそれらの価格帯はまちまちですが、家具であれば布団、テーブル、カーテンなど、家電なら証明、冷蔵庫、洗濯機などは最低限そろえておくとよいでしょう。初期費用を抑えるポイント初期費用を抑えるために、確認しておくべきポイントは以下の3つです。1.敷金礼金ゼロなど初期費用を抑えられる物件を選ぶ2.必要な家具家電は中古品を使う3.インターネットの設備付きの物件を選ぶ上記を意識して準備をすれば、初期費用をかなり抑えられるでしょう。一人暮らし開始後の生活費にも着目!一人暮らしの場合、初期費用に加えて生活にも以下のお金がかかります。・家賃・食費:目安3〜4万円・水道・光熱費:1〜1万5千円・雑費(日用品費):5千円なお家賃については以下のように説明されています。毎月発生する家賃。選ぶ物件によっては、管理費または共益費がかかる場合もあるので契約前にチェックしておこう。住居にかかる費用の目安としては、家賃+管理費が収入の30%以内に収まるようにすると良いだろう。CHINTAI情報局ーより引用家賃は生活費の大部分を占めるので、収入とのバランスを考えて慎重に物件選びをしましょう。一人暮らしにかかる費用は、借りる物件や購入する家具・家電によっても変わります。初期費用を抑えたい場合は、何にどれくらいお金が必要なのかを整理することから始めましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月18日「初期症状は咽頭痛や発熱、下痢、嘔吐、筋肉痛など、インフルエンザの症状とよく似ています。しかしその後、急速に菌が全身に広がり、肝臓や腎臓などの多臓器不全に陥り、意識障害、呼吸不全などを引き起こします。感染すると致死率3割とされており、発症から24~48時間で死亡することもある非常に危険な疾患、それが『劇症型溶血性レンサ球菌感染症』です」このように警鐘を鳴らすのは、日本感染症学会専門医で、東京歯科大学市川総合病院呼吸器内科の寺嶋毅教授。劇症型溶血性レンサ球菌感染症は、四肢などの筋肉周辺の組織を壊死させることから、別名“人食いバクテリア”とも呼ばれている。そんな恐ろしい感染症が、いま急拡大している。国立感染症研究所によると、2023年の劇症型溶血性レンサ球菌感染症の患者報告数は941人。これまで最も多かった2019年の894人を上回り、過去最多を更新した。加えて、2023年7~12月中旬に報告された50歳未満の患者65人中21人が死亡したことも発表された。「劇症型溶血性レンサ球菌感染症は、レンサ球菌による感染症です。いま、子どもたちの間ではやっているA群溶血性レンサ球菌は、ほとんどが咽頭炎や皮膚の感染症にとどまります。しかし、大人が感染した場合、まれに通常は細菌が存在しない組織(血液、筋肉、肝臓、腎臓など)にレンサ球菌が侵入し、急激に症状が悪化することがあります。命が助かっても、壊死した手足を切断するというケースも。とくに30代以上の感染者に多いです」(寺嶋教授、以下同)■感染経路が不明。傷はしっかりと消毒をある研究機関の調査によると、感染経路は、傷口や皮膚からの“接触感染”が約35%。喉や鼻などの粘膜からの“飛沫感染”が約20%。残りの約半数は感染経路が不明だという。「接触感染のケースでは、足からの感染が多いという報告があります。目に見えない、気が付かない傷から菌が侵入することも考えられますので、常に足を清潔に保つことも大事です」寺嶋教授は、手足のすり傷、切り傷などの傷口はしっかり消毒した後、ばんそうこうや包帯などできちんと保護をする、そして手術後の傷口、皮膚のやけどなどからも感染しやすいので患部を保護することを推奨している。「冬の時季は乾燥による肌荒れで傷ができやすくなります。保湿クリームなどで皮膚を保湿することも大切です」コロナ禍(2020~2022年)の3年間で患者数が減ったことからも、飛沫感染に関しては、マスクの着用、手洗い、うがい、指先の消毒が感染対策になるという。「糖尿病や肝臓の病気などの基礎疾患を抱えている方、そして高齢の方は免疫力や抵抗力が落ちているので、とくに注意が必要です。しっかりと感染予防をしていただきたいです」初期症状の段階で、傷口周辺が赤く腫れたり、紫色になっていたら感染を疑い、速やかに医療機関を受診しよう!
2024年02月01日末永く続けたい!恋愛初期に避けるべき3つの行動好きな人と交際が始まるとウキウキするでしょう。ですが、恋も始まりが大事で、最初の言動がその後の彼との関係性に、大きな影響を及ぼすことがあります。そこで、今回は「交際初期に避けるべき行動」についていくつかまとめて紹介します。[nextpage title="R`K0k0o…"]無口になりすぎない真剣な気持ちや好意から交際当初はついつい硬くなってしまうこともあるでしょう。ですが、過度な無口さは男性に「気難しい性格だな」と誤った印象を与え、彼の心が遠ざかってしまう可能性があります。また、彼自身が同じように硬い態度をとり始め、二人の関係が冷めてしまうことも考えられます。これでは二人が築き上げるべき幸せな時期が台無しになってしまうかもしれません。もしも心から好きであるなら、初期段階から心を開き、素直に感情を表現しましょう。規則を作りすぎない例えば「休日は必ずデートしよう」といったルールは、付き合いはじめの頃なら、それもいいかもしれません。ですが、一度ルールを決めると、そのあと、なんとなくそんな雰囲気じゃなくなった、最近は忙しさが増してきたと感じても、なかなかやめることができません。我慢が積み重なり、突然の爆発に繋がり、二人の関係が修復不可能になることもあります。初期段階では無理な約束を設けず、互いの様子を見つつ関係を築き上げてください。そうすることで、二人らしいルールが自然と作り出されていくはずです。[nextpage title="R`K0nlap0h0o…"]過去の恋愛は語り過ぎない彼にすべてを理解してほしいという思いから、交際初期に過去の恋愛経験をすべて明かす女性もいます。その気持ちに応えるかのように彼も一生懸命に聞いてくれることでしょう。だけど、その内面は複雑だと覚えておいてください。自分自身では過去のことでも、彼がどう感じるかはわからないものです。つまらない誤解を招かないためにも、交際初期には余計なことは教えないほうがいいでしょう。末永く続けていくために初めの一歩を踏み出し間違えると、その後の二人の関係が狂ってしまう可能性があります。素敵な恋愛を持続できるように、ある程度のコントロールを持つことが大切ですね。(愛カツ編集部)
2024年01月03日東京初期衝動が、春の全国ツアー『春の酒池肉林ツアー’24』を開催することを発表した。本ツアーは、3月23日(土) 千葉LOOK公演を皮切りにファイナルとなる4月21日(日) 名古屋RAD-SEVENまで全9公演が行われ、全公演に対バンゲストが登場する。チケットは現在、東京初期衝動のファンクラブ「新興宗教東京初期衝動」にて、FC先行を受付中だ。なお、東京初期衝動は来年3月20日(水)に、1年半ぶりとなる新作EPのCD&デジタルリリースが決定。詳細は後日発表される。<ツアー情報>東京初期衝動『春の酒池肉林ツアー’24』■2024年3月23日(土) 千葉・千葉LOOK開場 17:00 / 開演 17:303月24日(日) 神奈川・横浜FAD開場 17:00 / 開演 17:303月30日(土) 北海道・札幌カウンターアクション開場 17:30 / 開演 18:003月31日(日) 福岡・INSA福岡開場 17:30 / 開演 18:004月7日(日) 宮城・仙台FLYING SON開場 17:00 / 開演 17:304月13日(土) 香川・高松TOONICE開場 17:00 / 開演 17:304月14日(日) 大阪・心斎橋Pangea開場 17:00 / 開演 17:304月17日(水) 東京・渋谷La-mama開場 18:30 / 開演 19:004月21日(日) 愛知・名古屋RAD-SEVEN開場 17:00 / 開演 17:30※全公演対バンゲストあり【チケット料金】スタンディング:3,500円(税込)D別学割(高校生以下):3,000円(税込)D別※高校生以下学割チケットとなります。当日年齢のわかる身分証をご提示ください。■FC先行受付期間:1月8日(月・祝) 23:59まで東京初期衝動ニューオフィシャルサイト:■オフィシャル最速先行受付期間:1月12日(金) 18:00~1月21日(日) 23:59まで■一般発売:2月10日(土)<リリース情報>ニューEP (5曲収録予定)2024年3月20日(水) CD&デジタルリリース
2023年12月26日さりげない優しさに救われた経験はありませんか?今回は、妊娠初期の女性が直面する職場での「大変さ」と、周囲の人々が示す「思いやり」にスポットを当てた体験談をご紹介します。この記事を通して、私たち自身の日々の行動を改めて考えるきっかけになればと幸いです。30代Bさん、つわりが辛い時期で……昨年、妊娠初期でつわりが辛いころのことです。妊娠は上司にだけ報告をしていて、その他の人には、安定期に入ってから報告するつもりでした。職場では始業前に掃除業務があるのですが、椅子が重く、引き出して掃除機をかけたり、かがんだりするのは辛くて……。しかし、同じ箇所を掃除している先輩に頼ることもできませんでした。声をかけてくれたのは?その日もいつも通りに始めようとすると、先輩がすでに掃除機をかけ始めていました。私は慌てて自分がやることを伝えたのですが、先輩は私の体調が悪いことに気づいてくれていて、これからは毎回自分が代わると言ってくれたのです。私が申し訳なさそうにすると、「お互い様だよ。出産して戻ってきたら毎日掃除機ね!」と私が気にしないような一言を冗談まじりに投げかけてくれました。さりげない優しさに救われたと同時に感謝の気持ちでいっぱいになりました。恩返しできるように出産も頑張ろうと思えました。お互いが思いやりを……損得感情だけではなく、お互いが思いやりを持って、それを実行できるような人が増えたらよいなと思いました。(30代/病院勤務)見た目ではわからない妊娠初期のツラさつわりが辛い時期に、職場での掃除業務を先輩が代わってくれて、優しさに救われたというBさん。妊娠初期のつわりでは大変な人がいることを認識し、少しでも多くの思いやりが生まれますように……。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年12月04日さまざまな人が働いている職場。その中には、体調が万全ではない方もいるため、お互いの配慮が大切になることも。今回は、妊娠初期の女性が直面する「大変さ」と、周囲の人々が示す「思いやり」にスポットを当てた体験談をご紹介します。この記事を通して、私たち自身の日々の行動を改めて考えるきっかけになればと幸いです。Aさん、つわりがきつい時期で……妊娠初期のつわりがきつかったときに、職場の上司に助けられました。上司は「きつかったらこちらの部屋で休みなさい」と声をかけてくれました。また、なかなか食事がとれない私に「何なら食べられる?」と聞き、「酢の物系なら食べられます」と答えると、次の日にきゅうりの酢の物を作ってきてくださり、お昼休憩のときに「食べられそうなら食べてね」と渡してくれました。上司の優しさに……そのころは本当につわりがきつく、メンタルも弱っていたこともあり、上司の優しさにすごく心が温かくなりました。優しさに、本当に救われた気がします。自分自身も……このような優しさが、世の中に広がることを願います。妊娠中だけではなく、日常生活でも誰かの優しさに触れることができると、心が癒されます。また、自分自身も、誰かを助けることができるように、優しさを持ち続けたいと思います。(匿名)つわりのツラさつわりがきつい時期に、上司の優しさに救われたというAさん。つわりは、体の辛さだけではなくメンタル的にも辛い部分がある人がいることを認識し、少しでも多くの思いやりが生まれますように……。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年12月03日12月25日(月) 下北沢SHELTERにて、東京初期衝動とHazeによるクリスマス対バン企画『DEATH CHRISTMAS DAY』が開催されることが決定した。インディーズシーンで活動する2組のガールズロックバンドが、聖なる夜に競演する。チケットは、12月3日(日) 23時59分まで抽選先行を受付中。<イベント情報>東京初期衝動 × Haze presents『DEATH CHRISTMAS DAY』12月25日(月) 東京・下北沢SHELTER開場 18:30 / 開演 19:00【チケット料金】前売:3500円学割(高校生以下):3000円※税込・ドリンク代別※学割入場時に顔写真付身分証持参■抽選先行受付受付期間:12月3日(日) 23:59まで()
2023年11月28日毎月の生理の症状に、悩まされる女性は多いもの。中には、症状にムラがあり嘘をついていると疑われてしまったという方も。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。Hさんの場合……私は生理の症状にムラがあり、起き上がるのもつらいときもあれば、症状が軽く日常生活が普通に送れるときもあります。シフト制の職場で働いていたときに、同僚だった女性に「生理で休む月もあれば、普通に仕事してる日もあるよね?嘘ついて休んでない?」と言われました。そのときの心情は?その人は、生理が重く腰が痛くてつらい経験や、経血の量が多くて苦労した経験がないのかと思い、苛立ちを感じました。また、男性に言われるならまだしも、歳上の出産も経験している女性に言われたのがショックでした。どんな世の中になって欲しいですか?生理も風邪と同じように、理解され休めるようになるといいなと思います。(32歳/会社員)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Hさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に心ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月02日東京初期衝動の新曲「はないちもんめ」が、本日10月25日(水) に配信リリースされた。「はないちもんめ」は、軽快なギターサウンドの中に、複雑でリアルな乙女のメッセージが散りばめられた楽曲。前作「恋セヨ乙女」に引き続き、田渕ひさ子がギターアレンジで参加している。併せて公開された「はないちもんめ」のMVでは、シリアスなストーリーの中に演奏シーンがパワフルな4人のバンド然とした姿が表現されている。東京初期衝動「はないちもんめ」MV<リリース情報>東京初期衝動「はないちもんめ」配信中東京初期衝動「はないちもんめ」ジャケット配信リンク:<ライブ情報>東京初期衝動『トキョショキフェス’23』10月26日(木) 東京・下北沢シェルターOPEN18:30 / START19:0010月31日(火) 東京・下北沢シェルターOPEN18:30 / START19:00※8月14日(月)・15日(火) の振替公演【チケット情報】前売スタンディング:3,500円(税込)※ドリンク代別途必要()関連リンクオフィシャルサイト:::
2023年10月25日第1子の妊娠初期、担当医師から入院をすすめられるほどつわりの症状が重く、つらい毎日を送っていた私。そんなとき、夫の転勤が決定。妊娠初期のひどいつわりに耐えるなか地元を離れるという不安を夫に思い切りぶつけました。 つわりに苦しむなか、夫の転勤が重なり……つわりの症状がひどいため、物件探しは夫にまかせ、引っ越し準備は実家の家族にサポートしてもらいました。誰ひとり知り合いがいない土地、夫は平日の大半が出張で不在という環境。さらに、人口わずか数万人という小さな市での子育ては、行政の支援などに対しても不安がありました。 引っ越し後、最初はふさぎ込んでいた私ですが、妊娠5カ月に入ってつわりもおさまり、行政主催の妊婦教室などへ通い始めることに。そこで同時期に出産予定の友だちもでき、お互いの家を行き来するほどの仲になりました。里帰り出産して自宅に戻ったあとは、子連れで会うようになり、転勤先での生活を楽しめるようになったのです。 ある日、私が高熱を出したときに、症状を聞いた友だちが「大変! 病院で診察してもらおう」と、車で病院へ連れて行ってくれたうえに、子どもも見てくれてとても助かりました。平日は夫が出張で不在、実家も遠方の私にとって、転勤先の友だちはとても心強い存在。そして心配していた行政の子育て支援も、毎週のようにイベントがあったり、助産師さんや保育士さんに子育て相談できる場があったりと、とても手厚くて楽しく子育てできました。 転勤前は不安でいっぱいだった私ですが、住めば都とはまさにこのこと。ずっと住み続けたいと思うほど、周りに恵まれて楽しく暮らせました。2年後には再び転勤で地元へ戻ることになり、涙でお別れ。しかし、赤ちゃんだった子どもたちが高校生になった今でも、旅行がてら会いに行くなどのお付き合いが続いています。 著者:樫原有香/40代女性・主婦。高校生の息子を持つアラフィフ。現在は整理収納アドバイザーの資格を生かして、オンラインを中心にした仕事をしている。たまの息抜きは、友人を招いて自宅で開催するホームパーティー。作画:ヒロミンミン ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年09月12日痛くて、食事をするのもストレスになってしまう口内炎。15歳以上を対象としたスウェーデンの調査では、過去2年の一般的な口内炎の有病率は17.7%で、5人に1人という割合だった。「ごく一般的で、誰でもなりうる病気なので、つい油断しがちですが、じつは“なかなか治らない口内炎だな”と思っていたら、がんだったという事例もあります。気になる場合は放置せず、医療機関に行くことが望まれます」こう注意喚起するのは、東京銀座シンタニ歯科口腔外科クリニック院長の新谷悟さんだ。確かにステージⅣの舌がんを宣告された堀ちえみ(56)も、当初、がんを口内炎と診断された。だが、「半年たっても治らず、《治らない口内炎》で検索すると舌がんの写真が出てきたので、大学病院を受診して、進行がんが発見された」と告白している。ときには“がんの隠れみの”にもなる口内炎について、新谷さんに解説してもらおう。「口内炎とは、広義では口の中の粘膜にできる炎症の総称です。頰の裏側、歯茎、舌、唇の裏側など、どこにでもできます」■原因によって症状が異なる口内炎ひと口に口内炎と言っても、4つに大別できるという。「まず、もっとも一般的に見られるのが『アフタ性口内炎』です。原因は定かではありませんが、ストレスや疲労、睡眠不足などで免疫力が落ちること、また、粘膜の再生を促すビタミンB₂不足であると考えられています。大きさは2~10ミリほどで、上皮が剝がれ、白くべちゃっとした潰瘍の周りが、赤い炎症で縁取られています。小さい場合は、同時に2〜3個、群がってできることもあります」2つ目は「ウイルス性・細菌性口内炎」だ。「ヘルペスウイルスや、カビの一種であるカンジダ菌が増殖して、口内炎ができてしまうことがあります。そのほか、梅毒、淋病、クラミジアなど、性行為感染症による口内炎も。ヘルペスウイルスなどが原因の場合は、初めは水疱ができて、それが潰れてびらん(ただれ)や潰瘍になります。唇側、前の歯茎にできる場合は水疱のうちから気がつきますが、多くは水疱が破れた後に気づきます。カンジダ菌が原因の口内炎の場合は、白い付着物があり、綿棒などで拭うとくっついてきます」3つ目は、物理的な刺激によってできる「カタル性口内炎」だ。「食事中に舌をかんでしまったり、魚の骨が刺さってしまったり、歯のかぶせ物が合わなくて口の中で擦れてしまったりしてできた傷や、熱いものを食べてできたやけどが原因です。欠損した歯があり、そこに舌が入り込んで、何度も擦れることでできる可能性も。外傷なので、赤みが強く、アフタ性口内炎と違って境界が不明瞭な場合が多い。口臭が発生したり、味覚が感じにくくなることがあります」4つ目は「その他の口内炎」。原因によって、見た目や症状は異なる。「たとえば何年も前に詰めた銀歯に、突然、アレルギー反応を起こしてしまう人がいます。残念ながら、アレルギー反応を治すことは困難なので、この場合は詰め物を替えるしかありません。またたばこを吸う人に起こるニコチン性口内炎は、ニコチンの刺激で口内炎ができます」これらの口内炎は、歯科口腔外科、耳鼻咽喉科、内科などで診てもらえる。「医療機関では炎症を抑えるステロイドの軟こうが処方されることもありますが、アフタ性口内炎などは栄養や睡眠をしっかり取ることが重要です。とくに薬を使用しなくても、10日から2週間程度で自然に治ります」■“口内炎”に注意し口腔がんの早期発見を要注意なのは治癒目安の2週間たっても治らない“口内炎”だ。「いくつもできては治るという繰り返しをする場合は、単なる口内炎ですが、同じ場所に治らずにずっとある、痛みは弱いけど大きくなるなどすると、口内炎ではなく、口腔がんの可能性もあります」口腔がんとは、舌がんなど、口の中にできるがんの総称だ。「飲酒や喫煙などの刺激、削り方が不備でとがった歯や合わない入れ歯の刺激が、長期間、口内の粘膜にさらされることが、原因となります。がんの場合、炎症の境界が不明瞭であるケースが一般的。また口内炎と違い、よほど大きくならなければ痛みをともないません。早期ではしこりや厚みを感じたりするだけですが、進行するとしびれやまひ、味覚障害、少しの刺激で痛んだりします」口腔がんの発生頻度はがん全体の約2%と決して高くはないが、進行すれば舌を切除したりしてQOLが低くなるうえに、他臓器への転移の可能性もある。半面、口腔がんのなかでも5〜6割を占める舌がんの場合、ステージⅠでの5年生存率は90%を超えているように、早期発見すれば、完治が見込めるのだ。「肺や胃は直接見ることはできませんが、口腔がんは鏡を見たり、家族に見てもらえれば目視できます。つまり、早期で発見することが可能ながんだといえます。気になる症状があったり、2週間たっても治らない口内炎があれば、迷わず医療機関を受診してください」たかが口内炎とあなどってはいけないのだ。
2023年09月07日加齢や日々の疲れからさまざまな症状が出ることを耳にする機会が多々あります。「疲れているだけだから」と、つい辛い症状を放置してしまう方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Dさんの場合……私の場合は、子宮筋腫でした。お腹の張り、頻尿、腹痛、貧血、経血量の多さ、頭痛の症状がありました。加齢と寝不足のせいだと思っていたので放置していたところ、健康診断のオプションの婦人科検診で子宮筋腫が原因だとわかりました。どんな治療を受けましたか?病院で子宮全摘する手術を受けました。子宮筋腫は良性腫瘍なので緊急性がなく、最初に行った病院では「1年半待ちになるため、手術までの間はホルモン注射を打って筋腫を小さくする」と言われました。しかし、ゆくゆくは子宮全摘をするとのことだったので、念のため他の病院でも診てもらい、その病院ですぐに手術する選択をしました。世の女性陣へ伝えたいことは?毎月の生理の症状が重い方、痛みが強い方は、我慢せずに婦人科に行って欲しいです。婦人科はハードルが高いと感じる方もいると思います。そんなときは、女性医師のいる病院を探して行くのもよいかもしれません。読者からの感想は『お腹の張りや頻尿など、確かに加齢のせいだと思いがちだと思います。しかし実際は子宮筋腫だったと、婦人科系は少しでも気になったら早めの受診が欠かせないと思いました。』『婦人科はハードルが高く感じるのでつい放置しがちになってしまうと思いますが、しっかりと専門医に診てもらうことが一番大切なんですよね。』『更年期と放置していますが、全く今の私と同じ症状でびっくりしております。怖い……婦人科に行きます。』など、さまざまなコメントが寄せられました。身体に異変を感じたときは早めに病院へDさんのお腹の張りや頻尿などの症状は、子宮筋腫が原因だったようです。身体に異変を感じたときは早めに病院で受診することをおすすめします。今回は「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年08月30日インフルエンザ脳症とは?原因も解説インフルエンザ脳症とは、インフルエンザウイルスに関することによって引き起こされる脳症で、「意識障害」「けいれん」「異常言動・行動」などの症状が表れる病気のことです。主に子どもが発症する場合が多いといわれています。そもそもインフルエンザとは、通常の風邪とは異なりインフルエンザウイルスに感染することで発症し、38℃以上の発熱や全身の倦怠感、頭痛、筋肉痛などの症状が見られる病気です。インフルエンザは1週間程度で症状が落ち着いてくるといわれていますが、子どもの中にはインフルエンザに伴った急性脳症を発症することがあり、これをインフルエンザ脳症と呼んでいます。インフルエンザ脳症がなぜ起こるのかは現在までのところはっきりと分かっていませんが、いずれにせよインフルエンザウィルスの感染がきっかけとなっているため、まずはインフルエンザウィルス感染を予防することが大事と考えられます。インフルエンザ脳症の割合ですが、2019年から2020年にかけてのインフルエンザの患者数は約729万人で、そのうちインフルエンザ脳症は254例報告されています。(2020年第 14 週までの暫定値)このデータをもとに計算すると、インフルエンザにかかった方のうち、約3万人に1人がインフルエンザ脳症も発症していることになります。ただ、こちらは全年齢の調査なので、子どもに限った場合はインフルエンザ脳症にかかる確率は先程挙げた割合より高くなると考えられます。インフルエンザ脳症にかかった場合は意識障害などの症状が表れ、治療後も後遺症が残る場合もあるため、早期に医療機関を受診することが大事です。インフルエンザ脳症の初期症状とは?後遺症の割合や症状も解説インフルエンザ脳症の初期症状として、「意識障害」「けいれん」「異常言動・行動」が挙げられます。その中でも意識障害はインフルエンザ脳症を判断する際に最も重要な症状といわれています。意識障害とは、刺激を与えたり呼びかけをしたりしても反応がない、または鈍い状態のことで、インフルエンザ発症時に意識障害が見られた場合はインフルエンザ脳症の可能性があり、救急にて受診する必要があります。意識障害以外のけいれんと異常言動・行動は通常のインフルエンザに伴って表れることもある症状のため、それだけではインフルエンザ脳症とは判断できません。異常言動・行動も短時間のものは経過観察となる場合があり、1時間以上を目安に長時間続く場合などはインフルエンザ脳症の可能性が高いと考えられています。異常言動・行動には、・保護者のことが分からなくなる・突然大きな声で歌いだす・幻覚が見えるようになる・意味不明なことを話すなどがあります。ただ、けいれんと異常言動・行動が両方表れている場合は、インフルエンザ脳症の可能性が高くなるため病院に受診することになります。インフルエンザ脳症を発症したあとは、無治療の場合は死亡率が約30%でしたが、その後の研究などにより、10%以下にまで下がってきます。ただ、治療後も後遺症が残る場合があり、その割合は25%程度ともいわれています。後遺症としては身体障害や精神障害が残る可能性があります。身体障害が残ることは少ないですが、四肢麻痺が残る場合もあるといわれており、精神障害が残る場合は知的障害、てんかん、高次脳機能障害が多いです。後遺症が残った際は、症状に合わせて運動機能やコミュニケーション訓練などのリハビリテーションが行われます。それとともに、突然障害が生じたことへの子ども、家族双方の精神的なケアも並行して行っていくことが多いです。また、インフルエンザ脳症の後遺症の影響により、学校生活や勉強で困ることも考えられるため、スクールカウンセラーや先生などと連携してフォローアップしていくことも大事とされています。子どもは高熱が出たときに、意味不明な発言をしたり、突然大声を出すといったことがあり、この状態は熱せん妄と呼ばれています。熱せん妄とインフルエンザ脳症の異常言動・行動は共通している部分も多く、正しく診断するためには鑑別が必要です。厚生労働省の発表しているインフルエンザ脳症のガイドラインによると、①おおむね1時間以上続く②明らかに意識状態が悪いという条件を満たす場合に、インフルエンザ脳症の可能性が高いとしています。ただし、1時間以上などの条件はあくまで目安のため、状況によっては専門的な医療機関で検査することが必要とも記載されています。また、同時にけいれんが見られる場合にもさらなる検査が必要とされています。後悔しないために。子どものインフルエンザ脳症の予防法、治療法インフルエンザ脳症を防ぐには、まずインフルエンザにかからないような対策が有効といえます。インフルエンザの予防法としては、・流行前のワクチン接種・外出後の手洗いやアルコール消毒・50~60%程度の湿度の維持・室内でのこまめな換気・バランスの取れた栄養摂取と休養・人混みなどへの外出の自粛などがあります。ただ、充分に予防していてもインフルエンザにかかることはあると思います。その際は、先ほど挙げた意識障害やけいれん、異常言動・行動が見られた場合はすぐに医療機関を受診するようにしましょう。インフルエンザ脳症は症状の進行が早い疾患です。そのため、早期に診断を受けて治療を開始することが重要といわれています。インフルエンザ脳症の治療法としては、主に対処療法や特異的療法があります。対処療法とは患者の状態をより良く保つことを目的とした治療法で、インフルエンザ脳症では心肺機能を安定させる措置や、けいれんに対しての投薬などがあります。特異的療法では、高サイトカイン状態と呼ばれる、炎症を引き起こす特定のたんぱく質が過剰に産生されている状態を鎮静化させることを目的に行われます。具体的には抗ウイルス剤を用いた薬物療法や、メチルプレドニンゾロンパルス療法、ガンマグロブリン大量療法と呼ばれる点滴治療などがあります。インフルエンザ脳症では高熱を伴うことが多く、体温が40℃を超える状態が続くことで治療やその後の状態への悪影響も考えられるため、解熱剤が用いられる場合があります。インフルエンザ脳症の解熱剤としては、アセトアミノフェン(総称名:カロナール)が推奨されており、体重1kgあたり10mgの割合で投与されます。通常は空腹時の服用を避けて4~6時間以上の間隔で経口摂取し、年齢などにもよりますが一日体重1kgにつき60mgまでを限度としています。アセトアミノフェンは副作用が少ない薬として知られていますが、服薬することで何か症状が表れた場合は医師に相談することが大事です。また、解熱剤の中でアスピリン、ジクロフェナク、メフェナム酸はインフルエンザ脳症では禁忌といわれており、基本的には用いられません。子どものインフルエンザ脳症を防ぐためにインフルエンザ脳症はインフルエンザを原因とする脳症のことで、「意識障害」「けいれん」「異常言動・行動」などの症状が見られる病気です。インフルエンザ脳症は主に子どもが発症することで知られており、治療後も約25%の方に何らかの後遺症が残るといわれています。インフルエンザ脳症を防ぐためには、まずは予防接種や手洗い、アルコール消毒、換気などインフルエンザ自体の予防法を徹底することが大事です。インフルエンザ脳症は早期の診断と治療が重要といわれており、もしインフルエンザにかかった場合に、意識障害などが見られたらすぐに医療機関を受診するようにしましょう。参考:インフルエンザ脳症ガイドライン|厚生労働省参考:令和4年度インフルエンザQ&A|厚生労働省参考:インフルエンザ2019/20シーズン|国立感染症研究所参考:インフルエンザ脳症の新しい治療法について|国立感染症研究所
2023年08月28日婦人科疾患となると、何らかの症状が出ると思われている方は多いでしょう。しかし、症状が全くない状態で疾患が判明するケースもあります。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Eさんの場合……子宮筋腫と判明しました。妊活のため排卵のタイミングを診てもらいたいと思い婦人科を訪れたのがきっかけです。自覚症状は全くありませんでした。確かに生理は周期が長く、不順気味ではありましたが、鎮痛剤を飲むほどの生理痛はここ何年なかったのでびっくりしました。治療方法は?私の場合、できたのは豆つぶ程度の小さな子宮筋腫でした。これくらいならすぐ摘出する必要はないとのことで、特別な治療はしていないです。痛みや出血などの症状もないので、今も普通に過ごしています。人によって、摘出する必要がある場合とそうでない場合があると思います。どちらにせよ、定期的に検診を受ける必要があると改めて実感しました。読者の感想『自覚症状がなく病気が進行するのが怖いと思いました。発見するには定期検診しかないと思います。』『自覚症状がない分、定期検診に行くのは大切なんだと思いました。』『定期検診は受けて自分の体の状態を知っておくことは大事だと思います。』『例え痛みがなくとも、生理不順だと感じたら病院へ行った方がいいですね。最悪のケースを迎えずに済んで何よりです。』『不順など違和感があればやはり行くべきだなと思いました。早期発見は大切だと感じました。』など、定期的に検査へ行くことが大切だというコメントが多く寄せられました。体の変化に気づこう自覚症状のない段階で子宮筋腫だと判明したEさん。ぜひ定期的に検診を受け、自分の体と向き合う時間を作ってみてください。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年08月15日