神奈川・KAAT神奈川芸術劇場が2025年7月に上演するKAATキッズ・プログラム2025『わたしたちをつなぐたび』『鏡の中の鏡』の出演キャストと公演詳細が公開された。KAATが2011年の開館以来手がけてきたKAATキッズ・プログラムは、現代の舞台芸術シーンを先導するアーティストとの新作創作や、良質な海外作品を招聘し、子どもも大人も楽しめる作品を上演してきた。KAAT作品は、Kate Greenaway Medal 2021 ロングリストに選出された、イリーナ・ブリヌル作の絵本『わたしたちをつなぐたび』の舞台化。第43回(2024年度)向田邦子賞にも選出された、うさぎストライプ主宰の劇作家・演出家、大池容子が上演台本と演出を担当し、小林顕作の音楽とともにファンタジックで優しい原作の世界観の中に垣間見える、社会への問いかけと深い人とのつながりを表情豊かに描き出す。また、劇団としても活動するSPACが挑むのは、ミヒャエル・エンデの『鏡のなかの鏡-迷宮-』。SPACの俳優として数々の舞台に立ち、演出家としても活躍する寺内亜矢子が、世界の大舞台を経験した俳優たちとともにしなやかな身体と音楽性豊かなセリフ術を活かし、現実と幻想のはざまを旅するような演劇体験を届ける。2025年7月21日(月・祝) から27日(日)に上演される『わたしたちをつなぐたび』には藤戸野絵、少路勇介、下司尚実、山田茉琳、岩永丞威が出演、7月26日(土)・27日(日) 上演の『鏡の中の鏡』には大高浩一、舘野百代、榊原有美、杉山賢が出演する。なお、公演最終日の7月26日(土)・27日(日) にはKAATのアトリウムでマルシェが開催され、キッズコーナーも設けられる。『鏡の中の鏡』出演者<コメント(2025年度ラインアップ発表会より)>■『わたしたちをつなぐたび』 大池容子 上演台本・演出『わたしたちをつなぐたび』は、ひとりの少女が「自分はどこから来たのか」を探る物語です。少女は一緒に暮らしているお母さんのもとを離れて、森の動物たちと出会い、旅をして、やがてある少年に出会います。イリーナ・ブリヌル氏とリチャード・ジョーンズ氏による原作では、一見可愛らしいファンタジーの世界の中で、今を生きる私たちの“さまざまな家族の姿”が温かくも現実的な眼差しで描かれています。今回舞台化するにあたって、そのバランスを保ちながら“旅”という要素にスポットを当てて作品を立ち上げたいと思っています。初めて演劇を観る子どもたちはもちろん、大人たちも楽しめる作品になるよう創作に臨みたいと考えています。■『鏡の中の鏡』 寺内亜矢子 構成・演出わたしたちはどこからきて、どこへいくのか。誰もが抱える、人生最大の謎です。子どもたちは「わからないことをわかるようになりたい!」という知に対する強い欲望と、わからないまま遊びながらルールを発見したり発明したりする高い能力を持っています。知への欲望に応えてくれるところはたくさんあります。でも、わからないことをわからないまま楽しむ力を育ててくれるところは多くありません。だから、いつの間にか、わからないことを楽しむことをあきらめてしまうのかもしれませんが、劇場はその力を伸ばし育んでくれる場所だと信じています。地域の公共劇場が連携して作品を作り、発表の場を共有する、この素晴らしい機会に、わからないことをわかるようになりたいという欲望とわからないことをわからないまま楽しむ力を両翼にたずさえて、こどもたちと一緒に宝探しの旅に出ます。<公演情報>KAAT『わたしたちをつなぐたび』※主な対象年齢:小学校低学年〜2025年7月21日(月・祝)~27日(日)会場:KAAT神奈川芸術劇場〈大スタジオ〉【あらすじ】森でお母さんとしあわせな毎日をすごしていた女の子は、あるとき、自分にはなぜお父さんがいないのか、自分はいったいどこからきたのか知りたくなり、お母さんにたずねます。お母さんのこたえに納得がいかない女の子は、自分がどこからきたのか知るために、動物たちの助けをかりながら自分自身の物語を辿りはじめますが……。原作:イリーナ・ブリヌル訳:三辺律子(株式会社WAVE出版 2023年6月刊行)上演台本・演出:大池容子音楽:小林顕作出演:藤戸野絵、少路勇介、下司尚実、山田茉琳、岩永丞威(C)Used by Permission of Palomino Films Ltd. f.s.o. Irena Brignull (the Licensor)c/o Felicity Bryan Associates Ltd. through Japan Uni Agency, Inc., Tokyo.SPAC『鏡の中の鏡』※主な対象年齢:4歳〜2025年7月26日(土)・27日(日)会場:KAAT神奈川芸術劇場〈大スタジオ〉【あらすじ】迷宮に取り残された少年や、言葉を探す旅人たち、お芝居がはじまるのをずっと待っている役者たち…… へんてこな人たちのへんてこなお話。ひとつひとつのお話はちがうようで、どこかつながっていて、はじまりやおわりがはっきりしません。まるであわせ鏡のように、ふしぎで、ちょっぴりこわくて、とびっきり美しい──物語の迷宮へ──。原作:ミヒャエル・エンデ『鏡のなかの鏡-迷宮-』訳:田村都志夫(岩波書店 2019年10月刊行)構成・演出:寺内亜矢子出演:大高浩一、舘野百代、榊原有美、杉山賢(C)Michael Ende Estate (www.michaelende.de), represented by AVA international GmbH, Germany (www.ava-international.de)【チケット】(入場順整理番号つき自由席)子ども(4歳〜高校生):1,000円大人:3,500円※客席前方にこども優先エリアがあります。大人のみの観劇の場合は後方の一般エリアとなります。※車椅子でご来場の人は購入前にチケットかながわに問い合わせ下さい。※3歳以下の入場不可。※営利目的の転売禁止。※公演中止の場合を除き、チケットの変更・払い戻しはいたしません。※入場は開場時間より、チケットに記載されている整理番号順に案内いたします。※開演後の入場は待機する場合があります。一般発売:2025年5月31日(土)【ツアー情報】■静岡公演グランシップ世界のこども劇場2025連携事業2025年8月2日(土)・3日(日)会場:グランシップホール中ホール・大地KAAT神奈川芸術劇場 公式サイト:
2025年04月24日俳優の秋野暢子(68)が16日、自身のブログを更新し、5日間入院することを報告した。ブログでは「別病変見つかりました」と題し、「食道の下の方に小さな病変が見つかりました」と報告。「再発ではないそうです。医学的には異時的に出た別病変というようです」と明かした。「5日間の入院でまた、内視鏡的焼灼で取ってもらいます」「食道がんサバイバーあるあるなんですね。大きくならない前に焼き切るって事です」と今後の対応を伝えた。そして最後に「ご心配かけますが…大丈夫です。内視鏡オペ慣れてます。闘って行きますよ」と結んだ。秋野は2022年7月に食道がんを公表し、23年2月に寛解したことを報告。今年1月22日のブログでは「再発、転移は無し!」と喜びをつづり、前回の検査で気になっていた右のリンパの光も消えていたと明かした。またその際に、今後は内視鏡検査を3ヶ月に1回、その他の検査を半年に1回のペースで行うことになるとし、秋野は「食道がんの再発リミットは5年。半分きました。この調子で踏ん張っていきます」と、引き続き治療と健康維持に励む意欲を見せていた。
2025年04月16日■これまでのあらすじ不妊で通院し始めて2年たち、医師から夫も不妊検査を受けてみないかと提案される。夫はすぐ了承するが、「俺が原因なはずない」と思うのだった。検査を受けた帰り道、妻は自分が「質のいい卵子を作りにくい」体質であることを負い目に感じ夫に謝る。すると夫が「ここらで一応検査しておくよ」「俺に問題ないことを明らかにしておいた方が医師としても治療を進めやすいってことだよな」と、もっぱら自分は関係ないという姿勢で…。■子どもができないと…■きっと来てくれる!?■検査結果が…!「女の人は大変だ」と言う夫。なぜなら子どもができないと、周りにすぐ「子どもの予定は?」なんて言われると言うのですが…。「妊娠しない=女性側の問題」と思っているような…、違和感のある言葉ですよね。「いつか俺らのところにも子どもは来てくれるよ!」という楽観的な夫の言葉に、ただただ黙っている妻。そんな中、夫の不妊検査の結果が! さてどんな結果が待ち受けているのでしょうか。次回に続く「原因は俺…?」(全47話)は12時更新!この記事は作者ぺ子さんに寄せられたエピソードを元に、脚色を加えて再編成しています。この記事に記載された症状や治療法は、あくまで体験談であり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2025年04月15日タレントの堀ちえみが10日に自身のアメブロを更新。内視鏡検査を受けたことを報告した。この日、堀は「おはようございます」というタイトルでブログを更新し「今日は一日病院です。内視鏡の検査、頑張ってきますね」と予定を説明。「終わったら消化の良い、美味しいもの食べるんだ」と述べ「本日もどうぞよろしくお願い致します」とつづった。その後に更新したブログでは「食道がん経過観察の内視鏡検査が終わりました」「主治医の先生の画像を見ての、検査結果をお聞きしました」と報告。「胃はやはりきれいでしたね~我ながら惚れ惚れ」「異常がない部位は見ていて気持ちいいですね。自分の組織の悪いものを見てきましたから」とコメントした。続けて「食道のマダラも昔よりはきれいになってきました」と報告し「マダラはなかなかきれいにならないと、最初の頃に先生が仰っていました」と説明。医師に「どのような要因できれいになるのでしょうか?」と尋ねると「食生活の面でかなり気をつけていらっしゃるからだと思います」と回答があったことを明かした。また「マダラの一番濃い、素人の私が見ても嫌だなと思うところは、毎回組織を取って病理検査に出しています」と説明し「今回も念のため、病理検査に出して結果は2週間後です」と報告。最後に「検査後2時間経ったので今から食事」と料理の写真を公開し「ゆっくり味わっていただきました。美味しい ごちそうさまでした」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年04月11日LITALICO発達特性検査は再受検できる?LITALICO発達特性検査は、2024年4月にリリースされたオンライン検査です。保護者の方が質問に答えることで、お子さまの困りごとや特性の傾向、サポートの方向性に関するヒントが得られるサービスです。以前受検された方のなかにはお子さまの困りごとや状況に変化を感じ、「今の状況でもう一度検査したい」という方がいるかもしれません。今回は、LITALICO発達特性検査の再受検について分かりやすく解説します。LITALICO発達特性検査は何度も受検できるサービスです。お子さまの特性自体は変わらないものもありますが、環境とのミスマッチによって困りごとが強くなる場合もあります。逆にお子さまに合った方法を見つけたり環境を調整していったりした結果として、困りごとが出にくくなることもあります。そのため、今のお子さまの状況や変化を確認したい場合や、お子さまに合ったサポートを把握したい場合などに、改めて受検していただくといいでしょう。また、以前の検査結果も記録として残ります。グラフなどで前回の結果と比較していくと、お子さまの変化をキャッチしたり分析したりする材料にも繋がります。一方で、短期間で受検しなおすことにはあまり意味がないこともあります。また結果に振り回されすぎないように注意も必要です。今回ご紹介する具体的な注意点やポイントについて理解したうえで、再受検するかどうかを検討することが大切です。再受検のタイミング検査として明確に設定している期間はありません。ただし、検査に回答する際には、想起期間として、直近3か月のお子さまのことを考えて選択肢を選んでいただきます。そのため、1〜2か月などの短いスパンで再受検しても、結果として変化を捉えにくい可能性があります。また、特性や困りごと自体に関しても一時的な状態として捉えるよりも、ある程度の期間を通して見られた状態を回答いただくことで、検査結果の精度が上がります。お子さまの特性や困りごとの様子が短期間で大きく変動していると感じる場合は、しばらく観察し持続しているかどうか様子をみるといいでしょう。短いスパンで何度も受検するよりも、少なくとも半年〜1年以上の期間をあけて受検いただくことで、より状態が正確に反映されやすく、変化なども捉えやすくなると考えられます。もちろん、強い困りごとが新たに出てきた場合や、家庭では対応が難しい状況や悩みがある場合などには、早めに医療機関や専門機関に相談することをおすすめします。複数回受検することで、グラフとして客観的な数値の変化も見とることができます。そのため、定点観測としての受検のほか、以下のような場合に、お子さまの困りごとの強さが変化したり、新しい悩みが出やすくなったりすることがあります。そのような時に再受検することで、現時点でのお子さまへの接し方や環境調整を見直すヒントとして活用できるかもしれません。・環境の変化が大きい時小学校への入学や、進級・進学などがあった場合、環境の変化により困りごとやその程度が変わ理やすいと考えられます。また、クラス替えなどによる周りの人や環境の変化に影響を受けやすいお子さまもいるため、お子さまの状況を改めて確認するタイミングとして適しています。・新たな困りごとが見られたタイミング以前には見られなかったことで、困りごとや気になることが出てきたタイミングで検査すると、今の状態としての結果が得られます。例えば、学習面では、新しく学ぶことに苦手な内容が含まれていることで困りごとが現れる場合があります。また、人間関係や生活上のルールなど、年齢に応じて要求されるスキルが変わることで、周囲とのギャップや苦手なことが目立つ場合もあります。・困りごとや課題が減ったと感じたタイミング困りごとはお子さまの成長やスキルの獲得・環境調整などによって軽減する場合があります。保護者の視点で困りごとや課題が減ったと感じた時に再受検することで、今の状態を客観的な値や傾向として調べることができます。検査結果は、新たな困りごとの傾向だけでなく、できるようになったことや困りが出にくくなったことなど、特性の現れ方や強さの変化に気づくきっかけとしても役立てられます。・対応方法の変化を知りたい時環境や状況の変化が大きい時期には、その環境や状況、年齢などに応じ、対応方法を変えることが必要になる場合があります。検査結果では、年齢や特性に応じたサポートの方向性が提示されるため、これまでうまくいっていた方法では合わなくなったと感じた時、新しい状況や困りごとへの対応方法が分からない時などに方法を見直すヒントが得られるかもしれません。再受検することの意味・メリットは?過去に受検したことがあっても、以下のような再受検によって分かることや、活用できることがあります。・状況の把握・モニタリングができる現在感じている困りごとを洗い出すことができます。・記録として残せる以前受検した時の検査結果は、再度受検してもマイページから確認できるため、記録から変化を確認できます。・相談の際の共有資料に役立てる新しい困りごとが出てきた時、環境や関係者が変わった時などには相談の機会も多くなります。そのような際の情報共有のツールとして活用することができます。・現時点でのお子さまに合った対処法や環境調整のヒントが得られる検査結果レポートで示される「サポートの方向性」は、検査で分かった特性や困りごとに対する対応方法が、その都度の回答状況と年齢に合わせた内容で出し分けられます。再受検した場合、検査結果レポートはどう変わる?再受検すると、グラフ上で前回の結果と今回の結果が表示されます。どのように変化が見られたかを視覚的に把握するのに役立ちます。ただし、特性によって変化しにくいものや、逆に環境や状況に影響を受けやすいものなどさまざまです。現状の把握や、これからどう対応や調整していくかのヒントとして捉え、細かな数値の変動だけに注目しすぎないことも大切です。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部・回答によって変化する結果から、新たな困りや軽減された困りの変化を見つける検査では直近3か月のお子さまについて質問され、検査結果は回答時点でのお子さまの状態像が反映されます。困りごとや特性の現れ方は、お子さまの特性と環境との相互作用で現れます。そのため、お子さまの特性自体は変わらなくても、新しい困りごとが出てきたり、強くなったりすることがあります。一方で、お子さま自身が成長したり、以前の検査結果からうまく合うサポート方法が見つかったりすることで、困りごとが軽減されたり目立たなくなる場合もあります。これらの変化に注目することで、新しい課題や対応方法を見つけたり、家庭や園・学校などでの対応方法について振り返るきっかけとして活用できます。・年齢によって変わるサポートの方向性や困りごとの背景を知る検査結果では、検査受検時の年齢に合わせた内容が提示されます。特性や生じる困りごとが同じであっても、年齢によってその現れ方や場面、現れる背景や具体的な内容が変わることがあります。そのような場合には、ライフステージの変化によって、現れやすい状況や困りごと、困りごとが起きる背景要因を例示として紹介しています。また、対応方法も年齢に応じた難易度の方法を中心にご紹介しています。進学などでライフステージが変わった、年齢が上がり、身の回りのことなどで今までよりも自分でしてほしいことが増えた、思春期が始まりこれまでの接し方がうまくいかなくなったなどの場合には、困りごとの背景要因を読んでお子さまへの理解を深めたり「サポートの方向性」などでヒントになりそうなことを探したりするといいかもしれません。過去の受検結果はマイページの検査結果一覧に保存され、web上でいつでも確認し、PDFをダウンロードすることができます。再受検をしても過去の結果が削除されたり、その検査結果が上書きされたりすることはありません。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部再受検した時、検査結果を読むポイントは?保護者として検査結果の変化や差をどのように捉えればいいか、解釈や活用の仕方が分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?前提として、結果を過剰に捉えすぎないことが重要です。検査は保護者の方の視点からの回答に基づくため、周囲の見立てと異なる場合もあります。また、スコアの細かい数値の変動自体はあまり気にしすぎないことも重要です。もし、グラフでの「困り」ラベルの「今はない」「やや強い」「強い」に関して、以前の検査結果から変わった場合は、お子さまの状態や困りごとが大きく変化している可能性が高いと言えます。まずはグラフのラベルに変化がないか確認するといいでしょう。・「困り」のラベルの段階が下がった時【例】前回「強い」から今回「やや強い」や「今はない」になったなど環境が合っている、対応が合っている、お子さまのできることが増えたなどの要因で、困りごとが見られにくくなったと考えることができます。ぜひ、お子さまと取り組んでうまくいったことや、対応方法や環境調整でよかったことなどを振り返り、続けていくヒントにしてください。・「困り」のラベルの段階が上がった時【例】前回「今はない」から今回「やや強い」や「強い」になったなど何らかの新しい状況で困りごとが発生するようになった、年齢が上がることによって困りごとが目立つようになった、今までの対応方法でうまくいかないことが出てきたなどの可能性があります。何か、困りごとが現れたり強くなった状況や要因がないかを振り返るきっかけとして、新しい検査結果レポートの背景要因やサポートの方向性を読んで、試してみることをおすすめします。・数字やラベルに変化がない時グラフ上の困りのスコアや困りのラベルが以前の検査結果と同じであっても、具体的に困っている内容は前回と異なる可能性があります。検査結果レポートでは、背景やその詳細な内容、対応方法は以前のレポートと違った内容が出ている場合もあります。その点に注目すると、新しい困りごとやその背景、対応方法のヒントが得られることもあります。例えば、同じ「睡眠の困り」に関して、以前はおねしょに関する困りがあり、今回はおねしょに関する困りはなくなり、新たに「朝起きられない」という困りが現れたとします。睡眠の困りのラベルが同じ「強い」という表示でも、結果としての意味は変わってきます。背景やサポートの方向性などのレポートの内容もその困りに応じて変わります。再受検の際には、レポートをお読みいただき、そうした変化を追ったり、追加情報を得る意味で、新しい情報を見つけることに意義があるといえます。また、検査結果から情報を得るだけではなく、周囲の方の話を聞いたり、相談したりすることも重要です。まとめLITALICO発達特性検査は何度も受検できる検査です。お子さまの困りごとや特性の現れ方は変化することもあります。また、お子さまに合った対応方法や環境の調整の仕方は困りごとによって、またお子さまの年齢やライフステージによっても変わることがあります。そのため、一度受検された方でも、気になることが現れた時や変化があると感じた時に再度受検することで、現時点での特性や困りごとの現れ方について、また環境や接し方がお子さまにあっているかどうかをチェックすることができます。特に入園・入学、進級などのタイミングは、変化や新たな課題が見えやすい時期でもあります。気になることがある場合、再受検し、環境調整や相談のヒントとしてご活用ください。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年04月11日子宮内膜症とは?子宮内膜は、卵巣から分泌されるエストロゲンという女性ホルモンの作用で厚くなり、妊娠しないと剥がれ落ち、生理として体外へ排出されます。子宮内膜症とは、この子宮内膜によく似た組織が、骨盤の腹膜や卵巣など子宮以外の場所で発生する病気です。子宮以外の場所に発生した内膜組織も、生理のたびに増殖し剥がれて出血しますが、組織や血液は外に出ることができません。体内にとどまった組織や血液が、器官との癒着や炎症を起こし、痛みなどの症状を引き起こします。子宮内膜症の主な発生場所は骨盤内で、とくに発生しやすいのは肝臓や胃などの内臓の表面をおおっている「腹膜」、子宮と直腸のあいだにあるくぼみの「ダグラス窩(か)」、「卵巣」です。子宮内膜症の原因は?どんな女性がなりやすい?子宮内膜症の原因子宮内膜症の原因ははっきりとわかっていませんが、経血の逆流が関係しているという説が有力です。経血は本来腟から排出されますが、その一部が卵管を通ってお腹の中に逆流してしまうことがあります。子宮内膜症の人は、逆流した子宮内膜の組織の一部が卵巣や腹膜にくっつき、そのまま根づいてしまうといわれています。また、腹膜がなんらかのきっかけで子宮内膜に変化するという説もあります。子宮内膜症になりやすい女性とは?子宮内膜症は、子宮内膜の増殖を促すエストロゲンと密接な関係があるとされ、生理の経験回数が増えるにつれ、発症率が高くなります。10歳代で発症する人はごくわずかですが、20~30歳代と年齢が上がるほど増加し、40歳代でピークを迎えます。また、初潮を迎える年齢が早かった人や、1回の生理の期間が長い人、生理周期が短い人、妊娠や出産の経験がない人も発症しやすいといえるでしょう。子宮内膜症は妊娠・出産や閉経で生理が止まると、症状が改善する場合が多いようです。子宮内膜症の症状をセルフチェックしよう子宮内膜症の主な症状は強い生理痛ですが、病巣が発生する場所や病巣の大きさ、癒着の状態などによってさまざまな症状があらわれます。なかには、癒着や炎症がかなり進行していてもほとんど自覚症状がない場合もあるので注意が必要です。子宮内膜症の症状は以下になります。あてはまる項目がないかどうかセルフチェックしてみましょう。子宮内膜症は生理のたびに進行する病気のため、気になる症状があれば先延ばしにせず、早めに受診してくださいね。生理中の症状■鎮痛薬を飲んでも痛みが治まらない■生理のときに飲む鎮痛薬の量がだんだん増えてきた■生理痛が年々ひどくなってきた■生理中に腹痛だけでなく吐き気や頭痛、めまいが起こる■経血にレバーのような血の塊が混じる■経血の量が多く、期間も長くなるその他の症状■生理中以外に不正出血がある■生理中以外に下腹部痛や腰痛がある■生理前後にお腹が張る■排便をするときに肛門の奥に痛みを感じる■性交痛を感じる■尿や便に血が混じっていることがある■なかなか妊娠できない子宮内膜症を放置するとどうなる?日常生活に支障をきたす子宮内膜症は生理のたびに病巣が増殖していく病気なので、放置すると、生理痛が増すなど症状が強くなることが多いです。強い痛みのために「寝込んでしまう」「会社や学校を休まなければならない」など、日常生活に支障をきたす場合もでてくるかもしれません。不妊の原因になる卵巣や卵管に炎症や癒着が起こると、スムーズな排卵ができず、不妊症の原因にもなります。子宮内膜症が進めば、それだけ治療も難しくなり、妊娠に与える影響も大きくなってしまいます。卵巣がんのリスクが高まる卵巣内にできる子宮内膜症は「卵巣チョコレート嚢胞(のうほう)」と呼ばれますが、この卵巣チョコレート嚢胞は自覚症状がないまま進行することが多く、医療機関で超音波検査をするまで自分では気づくことができません。ある日突然、大きくなった卵巣チョコレート嚢胞が破裂したりねじれたりして下腹部に激痛が走り、救急搬送されて発見されることも珍しくないようです。この卵巣チョコレート嚢胞を放置すると、卵巣がんに変化するリスクもあります。子宮内膜症自体は命に関わるような病気ではありませんが、卵巣がんは短期間で進行するがんで早期発見が難しく、婦人科がんの中では命に関わる可能性が高いといいます。また、卵巣チョコレート嚢胞から発症した卵巣がんは抗がん剤が効きにくく、進行すると治療が困難です。子宮内膜症かも?いつ病院に行く?まずは生理痛の痛みがどの程度なのか、鎮痛薬の使用頻度や量は変化しているかなどを生理のときにチェックしておくことが大切です。市販の鎮痛薬が効かなくなった、量が増えた、日常生活に支障がでるほど痛むといった場合、婦人科を受診した方が良いようです。たかが生理痛と我慢しないでくださいね。肛門の痛みや性交痛など生理痛以外の痛みや違和感があるかどうかも、日頃から意識してチェックしておくことで、診断の目安となります。気になる症状があれば、早めに医師に相談しましょう。子宮内膜症は悪性の病気ではないため、症状が比較的軽い段階ならば、身体に負担のかかる治療は避け、鎮痛薬などで痛みを抑えながら経過観察を行うことができます。ただし、症状が進行していても、ほとんど痛みを感じないといった場合があるため、定期的に診断を受けることをおすすめします。子宮内膜症の検査・診断方法子宮内膜症は発生する場所や症状に個人差があり、正しい診断を行うために十分な検査が必要です。問診や内診、超音波検査、血液検査を行い、場合によってはMRI検査やCT検査を実施します。ここまでの検査で出される診断を「臨床診断」といいます。さらに検査が必要と判断された場合、お腹に小さな穴を開けて小型カメラを入れる「腹腔鏡検査」を行います。この検査では病気が疑われる場所を目で見て確認して「確定診断」ができ、同時に手術も行えます。なお、生理中は検査に行くのを避けたほうが良いでしょう。内診は下着を脱ぐ必要がありますので、出血があると安心して受診できないかもしれません。加えて、血液検査では、子宮内膜症のときに値が上昇する腫瘍マーカーを測定するのですが、この値が生理中も上昇することがあり、生理中だと子宮内膜症かどうか判断しづらくなる可能性があります。子宮内膜症の治療方法薬物療法子宮内膜症の治療は、まだ軽度で薬で抑えられる程度の痛みならば、鎮痛薬や漢方薬で痛みを軽減する「対症療法」を行います。症状がつらい場合には、ホルモン剤で生理を止め、病巣を休ませることで症状を改善したり進行を抑えたりする「ホルモン療法」を行います。Gn-RHアゴニストといったホルモン剤でエストロゲンの分泌を抑え、閉経の状態をつくりだす「偽閉経療法」と、低用量ピルなどで排卵を抑え、妊娠した状態にする「偽妊娠療法」があります。手術療法薬物療法に効果がみられないときや病巣が進行する場合には手術を行います。妊娠や出産を希望している人や比較的症状が軽いケースでは、子宮や卵巣を残して病変だけを取り除く「保存的手術」が、症状が重い場合には子宮と卵巣をすべて取り除く「根治手術」が選ばれます。セルフチェックで気になったら病院へ初産の年齢が高くなるにつれて女性のライフスタイルが変化し、子宮内膜症を発症する女性が増えています。子宮内膜症は女性ならば誰でも発症する可能性があり、閉経まで症状が続くことは珍しくなく、気長に付き合っていかなければなりません。普段から自分の身体をセルフチェックし、少しでも気になる症状があれば、我慢せずに早めに受診しましょう。自覚症状がまったくないという人もいますので、定期的に検査を受けることも必要ですよ。ままのて限定!無料相談でプレゼントがもらえる身体の異常について、不安を感じることがある方もいるのではないでしょうか。いざというときに費用面で支えになるのが、民間の保険会社が取り扱う医療保険です。女性特有の疾病に対して手厚い保障が受けられるプランもありますよ。「保険見直しラボ」や「保険見直し本舗」では、医療保険をはじめとする保険選びの相談をすることができます。それぞれにメリットがあるので、どちらも利用してみて最終的に自分に合ったほうを継続しても良いですね。特選グルメギフトが選べる!保険見直しラボ「保険見直しラボ」は、自宅や勤務先、近所の喫茶店などどこでも来てくれるので、遠出できない妊婦さんや子どものいるママでも安心です。ままのてのキャンペーンページから無料相談予約をし、面談後にアンケートに回答すると、選べる特選グルメギフトが必ずもらえます。面談日程は最短10分で決まるので、気軽に申し込むことができますよ。・店舗来店不要。自宅や勤務先。・近所の喫茶店などどこにでも来てもらえる。・平均業界歴12年以上のベテランコンサルタントに相談できる。・約30の保険会社から、一番お得な保険プランを比較検討できる。・何度相談しても無料なので、納得がいくまで検討することができる。ストローボトルがもらえる!保険見直し本舗「保険見直し本舗」では、手続きから加入後のアフターフォローまでしっかりサポート。今、キャンペーンページからの相談予約で子どもに嬉しい「SKIP HOPのストローボトル」がもらえます。無理な勧誘はなく、現在加入している保険がぴったりの場合は、継続をおすすめされることもありますよ。・取扱保険会社の数は業界No.1。たくさんの保険の中からぴったりのものを提案。・すべてのサービスを無料で利用でき、保険料も高くならないので安心。・多くの店舗にキッズスペース完備。自宅で相談も可能。
2025年04月11日タレントの堀ちえみが8日に自身のアメブロを更新。人間ドックの再検査を受けた結果を報告した。この日、堀は「本日は人間ドックで再検査となったので、病院に来ております」と報告し「思いの外待ち時間があるとのことなので、その間に昼食をいただきました」と昼食の写真を公開。「人間ドックで再検査、昨年もありましたがドキドキしますね」と心境を述べつつ「でもやっぱり病気かも知れないという、グレーゾーンは早く白黒ハッキリさせた方が、スッキリします」とコメントした。その後に更新したブログでは「人間ドックでグレーとのことで、大学病院で受診。胸のCT検査を受けることになりました」と説明し「検査の結果。今はそれほど気にすることはないけど、今後ドックなどでもきちんとよく診ていきましょう、とのことでした」と報告。「私はステージ4のがんを患ったので、予防の検査で何か怪しいところがあると、やはり可能性はゼロではない、というところから疑われることが多いようです」とつづった。続けて「詳しく診ていただいたあとは引き続き、経過観察ということが未だにあります」「今までにもあった物が今回たまたま見えた…そのような僅かなものばかり」だといい「2018年~2019年の私の身体の中に、一体何の異変が起こったのでしょう」とコメント。最後に「そう考えたらあの時に比べて、今はとても健康になりました」と述べ「ドックの結果で再検査との通知があってから、今日までやはり心配ではあったので、やっとホッとした気持ちになれた 感謝!」と安堵した様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「結果が出るまでって心配ですよね」「ひとまずホッとしましたね」「良かったです」などのコメントが寄せられている。
2025年04月09日女優の秋野暢子が7日に自身のアメブロを更新。内視鏡検査を受けたことを報告した。この日、秋野は「4ヶ月ぶりの内視鏡検査です」と切り出し「相変わらず病院はめちゃ混雑。がん専門病院だから、全ての人々が何かしらのがんを患ってるって事です」と説明。「本当に罹患する人が多い病だと来院するたびに思います。どんな人にも注意が必要ですね」と述べ「では検査です」とつづった。続けて更新したブログでは「内視鏡検査無事終了しました」と報告し「結果は来週です。良いといいなぁ~と思ってます」とコメント。最後に「今夜の晩ごはんはアジフライ(私は検査後なのでパス)」「白あえ(これは頂けます)そしてサラダ(これは微妙かな)」とメニューを紹介し「明日は、テレビの収録なので今夜はなるべく早く寝ないと。でも、ちょっと作品作りね」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年04月08日パリ五輪・レスリング女子76キログラム級で金メダルを獲得した鏡優翔が31日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】鏡優翔がディズニーシーを満喫「マット降りたらただの女子なんだよーーー」「みなさまへ」と綴り、3枚の写真をアップ。続けて「4月1日、鏡優翔第2章スタートします✊オリンピックから7ヶ月。ずっと目指してきたオリンピック金メダルを獲得することが出来て本当に幸せでした」と綴った鏡。一方で、金メダルを獲得後に苦しい思いもしてきたことを打ち明けた。しかし「私は一度17年やっていたレスリングから離れ、今までやったことのないことや、行ったことのない場所、やってみたかったことを存分にやってみました。本当に楽しくて幸せでした。でもこう思えるのもたくさん頑張って、オリンピックの金メダルを獲得できたからだと気づきました」と綴り、新たな目標を発表した。「【目標】世界初!女子最重量級2連覇!!!!!」と、大きな目標を掲げた鏡。最後は「また美味しいシャンパンのむぞーー!!!!!!!✨」と締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 鏡優翔 Yuuka Kagami(@yuuuuuuuuka_0914)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「頑張って下さい!」「応援しております」といったコメントが寄せられている。
2025年04月01日お腹を切らずに早期がんを切除! 胃カメラ、大腸カメラの定期受診で早期発見!医療法人医誠会(大阪府大阪市代表者:谷 幸治)は、第202回ホロニクス公開医学講座『早期発見のために定期検査を推奨!消化器内視鏡検査でよく見つかる病気と治療』をテーマに、公益財団法人 大阪YWCAより依頼を受け、出張ホロニクス公開医学講座として実施いたしました。その模様を3月27日(木)に動画配信しました。本動画では、お腹を切らずに食道や胃、腸などの粘膜層にできたポリープ、早期がんなどの病変を切除できる治療について解説した講座をご覧いただけます。YouTubeリンクホロニクス公開医学講座の詳細胃カメラや大腸カメラに「苦しい」「辛い」といったイメージをお持ちの方が多いかもしれません。しかし、現在では鎮静薬を使用することで、苦痛を大幅に軽減し、安全に検査を受けることができます。さらに内視鏡は、検査だけでなく治療にも用いられ、お腹を切らずに食道や胃、腸などの粘膜層にできたポリープなどの病変を切除する治療が可能です。本講座では、内視鏡で発見と治療が可能な消化器疾患について、画像を用いながら分かりやすくご説明します。 早期がんであれば、お腹を切らずに、内視鏡治療でがんを取り除ける場合もあります。定期的な検診を心がけていただくことが、早期発見、負担の少ない早期治療への第一歩です!●目次1.日本における消化管がんの現状2.消化管内視鏡検査とは3.消化管内視鏡検査でわかる病気と治療4.まとめ講師医療法人医誠会 医誠会国際総合病院 消化器内科 医長森本 和宏医師医療法人医誠会医療法人医誠会は1979年に大阪市で創立され、ホロニクスグループとして大阪を中心に全国で病院、クリニック、介護老人保健施設などを運営しています。医誠会国際総合病院は47診療科、総職員数1,893名の体制※で、低侵襲治療、先進・先制医療、医療DX、本格的タスクシフト・タスクシェア、中央管制システム導入に取り組み、先進的かつ国際標準の総合病院を目指しています。地域医療に貢献するとともに、2024年12月にはJCI認証を取得、国際医療ツーリズムにも挑戦します。また、救急医療では、24時間365日の体制で救急医療を提供しています。初期救急から2.5次救急患者を対象に診療を行い、必要に応じて各診療科が支援する救急医療体制をとっています。救急車7台(ドクターカー4台・救急車3台)、医師12名、看護師24名、救急救命士30名で、「断らない救急」「待たせない救急」をスローガンに、様々な救急患者さんを受入れ、重症度によって医師・看護師が同乗する救急救命士3名体制の医誠会無料救急搬送を行い、広域医療に取り組んでいます。※ 2024年4月現在 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月31日国土交通省 国土技術政策総合研究所(以下、国総研)では、緑視率を調査するためのツール「AI緑視率調査プログラム(試行版)」について、多様な緑に対応できるように精度を向上させた改良版(第2版)を公開しました。緑を取り入れたまちづくりを技術面から支援し、まちの快適性や住民のWell-beingの向上に貢献します。「都市開発研究室HP」URL: ■まちづくりへの緑視率の利用図1 緑視率:人の視野(写真で代替)に占める緑の割合緑視率は、都市の緑量を表す指標の一つで、人の視野(写真で代替)に占める緑の割合を表し、街路樹や生け垣、壁面緑化など、人々がまちなかで目にする緑の存在を直接実感しやすい指標です。緑の多い地域に住んでいる住民は、健康で幸福度も高いことが様々な調査で明らかにされてきています。緑視率の利用によって、人々が日常生活で感じている緑の現況を数値化して把握することができるようになり、緑化目標の設定や緑化施策の効果を確認しながら事業を進めていくことができるようになります。■「AI緑視率調査プログラム」について緑視率調査では、現地調査で撮影した写真に写っている樹木などの緑を画像編集ソフトで塗りつぶして、写真に占める緑の面積割合を緑視率として算出します。この作業には、大きな手間がかかることが問題でした。「AI緑視率調査プログラム」は、緑視率調査にかかる作業コストをAIによって大幅に削減するツールです。「AI緑視率調査プログラム」は、研究課題「新技術を活用した都市の緑の効率的な計測手法及び評価手法に関する研究」(令和6~8年度)において開発中のものを試行版として公開し、現場からのフィードバックを受けながら改良を進めています。今回は、これまでに皆様からいただいたご意見、ご要望に対応して、山の緑や室内の緑など多様な緑に対応できるように改良を行った試行版 第2版を公開いたしました。図2 改良点1(山など多様な緑への対応を強化)図3 改良点2(季節変化への対応を強化)■「AI緑視率調査プログラム(試行版)」第2版の入手方法都市開発研究室のホームページから、利用申込みが出来ます。詳細は、 をご覧ください。■組織概要組織名称: 国土交通省 国土技術政策総合研究所代表者 : 所長 福田 敬大所在地 : 〒305-0804 茨城県つくば市旭1番地URL : 【本件に関する一般の方からのお問い合わせ先】国土技術政策総合研究所 都市研究部都市開発研究室 主任研究官 大橋 征幹(内線4421)都市開発研究室 室長 樋本 圭佑(内線4516)TEL : 029-864-2211(代表)E-mail: nil-tosikai@ki.mlit.go.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月24日お笑いコンビ・ココリコの遠藤章造の妻・まさみさんが23日に自身のアメブロを更新。遠藤が受けた大腸内視鏡検査の結果を報告した。22日のブログで、まさみさんは遠藤について「大腸内視鏡検査するんですって」と明かし「周りで大腸癌になってしまった人がいたり50歳過ぎると色々心配だから」と検査を受けることになった経緯を説明。「大腸の中を空にする為 下剤を約2リットルも飲まないといけないらしくマズイ、マズイ お腹痛いって言いながら朝7時からトイレとリビング往復してる」と遠藤の状況を写真とともにつづっていた。この日は、遠藤について「大腸検査と胃カメラ両方検査を終えた」と報告。「深刻そうな顔して帰ってきたから悪い知らせかと心配したけど前から指摘されていた逆流性食道炎 大腸に小さい穴が開いていたけど今のところは治療しなくても大丈夫と、安心」と検査の結果を明かし「麻酔が残ってるとか言って帰ってきてから3時間も昼寝してたけど」とその後の遠藤の様子も説明した。続けて「昨日、今日と暖かい陽気なのは嬉しいんだけどツライひどすぎだよ花粉症」と述べ「朝起きたら目ヤニで目が開かないし鼻詰まって味分からないしくしゃみ止まらないし鼻、目痒すぎ顔も痒くて吹出物」と現状を報告。「子供たちも目、鼻痒がってかわいそう」とコメントし「『公園行きたい』って言われてるんだけど、、、考えただけで全身痒い」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月24日お笑いコンビ・ココリコの遠藤章造の妻・まさみさんが22日に自身のアメブロを更新。大腸内視鏡検査で苦しそうな遠藤の姿を公開した。この日、まさみさんは「我が家のパパ 無呼吸症候群かどうかはまだ検査結果待ち中なんですが」と切り出し「今日は朝から苦しそう」と遠藤の様子を報告。「大腸内視鏡検査するんですって」と明かし「周りで大腸癌になってしまった人がいたり50歳過ぎると色々心配だから」と検査を受けることになった経緯を説明した。続けて「大腸の中を空にする為 下剤を約2リットルも飲まないといけないらしく」と驚いた様子でコメント。「マズイ、マズイ お腹痛いって言いながら朝7時からトイレとリビング往復してる」と遠藤の状況を写真とともに明かした。また「実は、私も最近、調子がよくなくて来月、胃カメラと大腸内視鏡検査をする事になってる」と報告。「大腸検査は初めてだしパパの辛そうな姿見てるからコワイ」と心境を吐露し「そもそも2リットルの下剤なんて飲み切れるのか!?」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月22日自分が彼の中でどんな位置づけなのか考えた経験はありますか?彼の細かな行動などから、感情や本気度を推し量ることが多くあります。今回は「彼があなたを本命視しているかを見極めるサイン」を紹介します。2人の時間を大切にしているか彼が2人の時間をどれほど大切に思っているかをチェックしましょう。大切な相手との時間は、誰にとってもかけがえのないものです。例としては、あなたとのデートプランを真剣に考えるなど。事前に予約したりあなたが喜ぶ場所を選んでくれたりしているなら、問題なし!細やかな配慮が見られるか次に、彼があなたへの配慮を見せるかを見てみましょう。あなたが体調を崩したときに、ただ心配するだけでなく…。看病してくれたり、気を配ってくれたりするかがポイントです。献身的な姿勢は、彼が本気である証拠といえます。連絡への姿勢はどうか彼がどれだけあなたとの連絡を大切にしているかも、1つの基準になります。SNSやメッセージアプリの扱い方から、思いが伺えることもあるでしょう。いい例は、あなたとのトークがいつも上部に固定されているなど。トーク履歴がなかなか見つからないなら、注意が必要かもしれません。あなたへの投資を惜しまないか最後に、彼があなたへの投資を惜しまないかも大切なポイント。これは物質的な面だけでなく、時間の投資も含みます。あなたのために時間を作り、連絡を欠かさないよう努力している場合…。これは彼が、あなたを大切に思っている証拠となります。さまざまな形の愛情細かな行動を通じて、彼の本心を見極めることが大切です。愛情にはさまざまな形がありますが、その中から本当の愛情を見つけましょう。そうすることで、2人の関係をより深めていけるかもしれません。(Grapps編集部)
2025年03月10日LITALICO発達特性検査はどうやって作った?LITALICO発達特性検査は、発達が気になるお子さまと保護者のための、オンライン完結の検査サービスです。保護者の方がスマートフォンやパソコンから、お子さまに関する150問程度の質問に回答することで、発達特性や困りごと、よく見られる姿やその背景要因、お子さまに合ったサポートの方向性などを知ることができます。受検される保護者の方にとって、「LITALICO発達特性検査は信頼できる検査なのか」は大きな関心事の一つだと思います。そもそも検査がどのように作られているのか、信頼性をどう判断したらいいか、よく分からないという方も多いと思います。そこで今回は、LITALICO発達特性検査の開発プロセスや、品質をどうやって高めていったのかなどについてお話を伺います。※LITALICO発達特性検査は 医学的診断を行なうものではなく、お子さまの発達特性やその背景、適切なサポートの方向性などの情報を提供するためのものです佐藤先生:公認心理師、臨床心理士の立場から関わらせていただいた佐藤秀樹です。今回のプロジェクトでは、検査での質問項目や、質問の仕方、選択肢が適切かどうかなど、検査の妥当性や信頼性の質を担保する観点からアドバイスをしています。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部野田さん:作業療法士としてのお子さまの支援経験を活かし、LITALICOで研究開発をしています。LITALICO発達特性検査では、プロダクトマネジメントや尺度の研究開発、コンテンツのディレクションなどに関わりました。今回は、実際にどのような手順を踏んで開発していったか、開発するうえで大事にしたことなども、佐藤先生と一緒に分かりやすくお話しできればと思います。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部野田さん:LITALICO発達特性検査は「質問紙法の尺度を用いた検査サービス」です。そもそも、尺度や質問紙といった用語も馴染みがないかもしれませんが、質問紙法は、分かりやすく言うと質問項目の文章と、回答の選択肢で構成されたアンケート形式のことで、対象となる方、つまり受検者は、自ら質問文を読んでそれに回答します。その回答を判断するための基準も含めて「尺度」と呼んでいます。今回、質問紙の開発を進める中で、2つの点で品質の担保がより重要であると感じるようになりました。検査を製品として販売する以上、誤解を与えるような品質なものであってはならないということ。そして、このLITALICO発達特性検査がオンラインのソフトウェアという形であり、人の解釈を介さない検査であるため、尺度自体の品質がより重要になってくるという点です。そこで、実際にどのように尺度を開発し、品質を担保するかというところで、佐藤先生にご相談し、コンサルテーションをお願いしたという経緯です。尺度や質問項目をつくるのは一見簡単そうに見えますが、高い専門性がある方のアドバイスがないと、どうしても内容が偏ってしまったり、間違った方向に進んでしまうという危険性があると感じています。LITALICO発達特性検査は、COSMINという国際的な基準に基づいて開発しています。それは、COSMINに関して日本語版の翻訳に携わるなど、心理尺度の品質保証についての知見がある佐藤先生のお力を借りることができたからです。佐藤先生:LITALICOについては以前から、「発達障害のある方の支援や就労支援を、幅広い年代に画一的なサービスを提供するのではなく、ニーズに応じて関わっている企業」として知っていました。しかも「質問紙の妥当性を評価し、検査の質をどう高めて担保するか」という、私としても関心が高い分野だったので、関われてとても光栄でした。サービス自体は簡便に。内容や結果は妥当で信頼できるものを野田さん:検査をどうやって作っていったのか、一般の方には開発フローがイメージしにくいかなと思います。佐藤先生:一般的な尺度開発として広く行われている方法は、研究者のチームが中心となって、質問項目をたくさん準備するところから始まります。まず、検査でどんなことを知りたいのか(つまり測りたいのか)を検討したうえで質問項目を多めに集めて、質問紙の案を作ります。次にチーム内での話し合いや予備調査を行ないます。その結果をふまえて問題のある項目を見つけて修正するといった工程を経て、項目数を絞った素案を作ります。その後に、検査対象の方に実際に回答していただき、その数量的な結果をもとに、妥当性と信頼性を検討し、優れた項目だけをピックアップして質問紙を完成させるというプロセスです。野田さん:今回の開発で特徴的なのが、こうした一般的なプロセスよりも踏み込んで丁寧に行なった「内容的妥当性」の担保だったと思います。佐藤先生:内容的妥当性は、「質問紙の内容が妥当かどうか」ということです。「質問の仕方が適切であるか」「検査で測定したい状態がきちんと測定できているか」といった観点が必要になるため、専門家でも判断するのはとても難しい部分です。また、内容的妥当性は専門家だけでなくユーザーの方の立場からも判断しなければいけないので、これまでの質問紙開発では内容的妥当性が十分に担保できていないものもあったと思います。LITALICO発達特性検査の開発では、たくさんの保護者の方や専門家の方にご協力いただき、質問項目、質問の仕方、回答の選択肢が的を射ているのかなどについて繰り返し評価をして、尺度を開発できたというのが大きな強みだと思います。野田さん:LITALICO発達特性検査は、保護者の方がオンラインで回答する検査サービスということもあって、サービス自体は簡便に受けられるけれども、その内容や結果については妥当で信頼できるものであるべき、という点から、品質の担保に関してはできる限りのプロセスを踏んでいます。COSMINを基準に尺度開発を行ったこと、特に専門家だけではなく検査対象となる保護者の方への認知的インタビュー(※)を繰り返し行なうことで内容的妥当性を担保することができたことは、今回の開発の大きな特徴だと思います。LITALICOの尺度開発チームによる質問項目の素案を作成後、妥当な質問項目になっているか、その質問項目で検査で調べたい内容がきちんと測れるか、質問の文章が適切かなどについて、専門家と保護者の視点でそれぞれ改善を繰り返しています。専門家はデルファイ法(※)、保護者の方には認知的インタビュー※という手法で実施しています。時間も手間もかかる方法で、なかなか採り入れるのが難しいのですが、検査の品質を保つための重要なステップだと考えました。そのため、内容的妥当性を担保するために、保護者と専門家それぞれの認知的インタビューを1年以上かけて行なっています。※認知的インタビュー:「質問がきちんと理解できて意図された通りに解釈されているかどうか」を評価するために、参加者に尺度の内容について自身の考えや解釈を聞くインタビュー方法※デルファイ法:複数の専門家が質問項目をチェックし、意見に基づいて修正するプロセスを繰り返すことで、質問項目を精査していく方法Upload By LITALICO発達特性検査 編集部佐藤先生:内容的妥当性や信頼性が重要であるということ、このようなプロセスを踏むことが望ましいということは専門家も理解していて、これらを完全に無視した尺度開発というのはないと思います。ただ、認知的インタビューやデルファイ法は繰り返し実施する必要があるため、コストも時間もかかります。そのため、開発者としてはやりたいけれども、実際にはなかなか難しいというのが本音だと思います。調査にご協力いただける専門家や対象者を募集し、場所を確保するだけでも大変なことです。LITALICO発達特性検査の開発では、何より、ユーザーの方から直接話を聞き、一緒にプロダクトを作っています。同意が得られるまできちんと説明し、調査を繰り返し行なったということに頭が下がります。ーー佐藤先生がご存じの中でも、しっかりプロセスを踏んだ開発だったということでしょうか?佐藤先生:私の知っている中ではベストですね!野田さん:たくさんの保護者、専門家のみなさまにご協力いただいてなんとか実現できたところです。佐藤先生:一般的な予備的調査だと、1回だけ意見を聞いて、それを質問紙に反映するということも多いと思いますが、今回の開発では、同じ方にも質問紙の改定案をその都度見ていただいて、意見をもとに修正する、というのを繰り返し行ったというのが大きな(品質担保上の)強みだと思います。野田さん:インタビューして「ここは〇〇だった」という前回の意見をもとに改善して、そのアップデートしたものを見ていただいて合意を取って、そのうえで気になった点について意見をいただき、さらに直すというプロセスを数回繰り返しています。このような形で品質を重視する開発は、前例として多くなかったということもあって、方法論もあまり確立されていない部分もありました。その点は、佐藤先生に具体的なアドバイスをいただきながら進めていったところです。その中で、COSMINの基準についても、佐藤先生に教えていただいて採り入れることができました。佐藤先生:これまで、こういった尺度開発の手続きは、研究者独自のやり方で進めていることが多かったと思うんですよね。妥当性や信頼性の質に関しても、専門家がそれぞれ自分の判断で質を高めようとしていた部分が多いのですが、COSMINはそれらの手続きや質の評価を可視化するためにチェックリストを作成しています。COSMINチェックリストは検査の項目、尺度の質を評価する際の国際的な基準です。基準はさまざまな専門家や当事者の声も採り入れて設定され、妥当性や信頼性などの特性ごとにたくさんの項目があります。今回の検査は、COSMINの基準を満たすように開発されているので、国際的な基準に沿った開発になっていると言えます。その点で、内容的妥当性の質の担保がよくできているのがこの検査の強みだと思いますね。ーーこうした質の担保ができないと、どうなってしまうのでしょうか?佐藤先生:回答はしたけれども理解しにくい質問だったり、自身の経験や考えとは的外れな質問などが含まれている可能性があるので、回答者にとって負担になってしまうリスクがあります。また、受検するたびにばらついた結果が出てしまい、検査結果が安定しない恐れもあります。こうした問題は、検査の妥当性や信頼性を損ねる要因となります。野田さん:そういったことがないように、COSMINの基準をクリアできているか、というのをチェックしていくということです。どのようなプロセスを経たらいいか、どの程度のユーザー数でテストすればいいか、といったさまざまな論点について、基準をもとに開発で満たすように進めていったということですね。もし、クリアできていない場合、佐藤先生にアドバイスいただいてプロセス自体を改善し、なるべく高い基準を満たすように開発できたというのは大きかったです。佐藤先生:お子さまの状態像は一人ひとり異なりますし、支援者の専門分野が多様になると、その分さまざまな意見が出てきます。そのため、実際には認知的インタビューでの意見を完全に集約させて尺度に反映するのは難しいこともあります。こうした研究上の限界点はどうしても出てきますので、COSMINの基準を完全には満たせない項目が含まれてしまうことも少なくありません。その中でも、今回のプロダクトは厳しい基準をできるだけいい評価でクリアできるように開発されていると思います。野田さん:内容的妥当性の担保方法に関する知見があまり広まっていなかったこともあり、COSMINを基準に作成しようと決めるまでは、今回のようなインタビュー研究をこの規模で行なうことは計画されていませんでした。佐藤先生のCOSMINに基づいたコンサルテーションがなければ、このレベルで内容的妥当性を担保することは難しかったと思います。心理尺度や質問紙という形式の検査自体の強みと限界Upload By LITALICO発達特性検査 編集部佐藤先生:広くたくさんの方に簡便に回答していただきやすいのが質問紙法という検査形式の強みだと思います。例えば、発達検査の中には対面式の検査もありますが、お子さまや保護者の方と支援者が対面で検査をして所見をまとめるとなると時間もかかりますし、検査を実施できる専門機関や専門家の数も必要になってきます。特に地方にお住まいの方にとってはシビアな問題です。質問紙の場合、受検者に配布した質問紙の説明文を読んで回答していただくので、より気軽に受検できますよね。ただし、回答者の主観的な判断に基づいての回答になることについては、少し注意が必要です。回答だけをもとに、原因を確定したり診断したりすることはできません。それが限界点になりますね。野田さん:おっしゃる通りで、ユーザーとしては「検査」というと「診断」が出るということを期待される方も多いと思うのですが、LITALICO発達特性検査は医学的診断を行なうものではありません。しかし、診断がなくとも特性や困りとそれらの背景という観点で測定して、すぐにデジタルである程度個別化された情報を届けられるということが、このプロダクトの特徴だと佐藤先生のお話を伺って改めて感じました。検査結果レポートでは、診断の有無にかかわらず理解や支援の助けになる情報を、監修者の先生方と厳選しています。実際に自分のお子さまについて、なぜお子さまが困っているのか分からない、どうサポートしたらいいか分からないという場合に、お子さまの状況を把握するため受検していただくといいのかな、と思っています。そして状況に変化があるかを追っていくための確認としても使っていただけるようになるといいな、と。佐藤先生:そうですね。アンケート形式はとても回答しやすいと思いますし、いつでもどこでも回答できるというのはメリットです。この検査を糸口にして、より専門的な支援サービスを受けることを検討するなど、最初の一歩になりやすいツールだというのが強みだと思いますね。野田さん:逆に言うと、お子さまを支援したり、環境を作ったりするときに、検査だけで完結することはもちろん無理で、専門家を始め、周囲の関わる人たちが一緒に協業していかないと難しい部分は確実にありますね。また、ほかの検査の代わりに受検するというよりは、この検査のメリットを活かすことで、早期かつ簡便に、ある程度適切な情報や個別化された情報を得ていただいて、適切な支援や相談できる場所とつながる、より詳しい情報を調べるという形で使っていただけるといいなと思います。今回、認知的インタビューで保護者の方の意見を聞く中で、困りが一元的ではなくて、本当に多面的なんだなということが印象的でした。それは「質問紙で必要十分なのだろうか」「この形で本当にいいのだろうか」と制作の過程で問いなおすきっかけになりました。その意味でもインタビュー研究という形で尺度の質を確認していく、実際にユーザーの方にお話を聞くことが重要なんだなということを痛感しました。これが質問紙開発以外のプロダクト作りにおいても、ユーザーインタビューを積極的に行なうことにもつながったと思います。やはり、多様な困りに対して一つの形で答えていくしかないというのが質問紙という形式の限界でもあります。強みと限界があるうえで、既存の検査や人を介した直接的な支援と相反するものではなく、両立して使っていただけるものになったかな、というのが個人的に感じているところです。配慮や工夫を重ね、品質を高めた検査。多くの方に使ってほしいーー佐藤先生は、具体的にどのような方に使っていただきたいとお考えでしょうか?佐藤先生:お子さまの状態を知りたいという保護者の方はもちろんですが、私としては、この検査の結果をコミュニケーションのツールに使ってほしいという想いがあります。今回のプロダクトは、家庭の中でお話しする材料になりますし、あるいは学校だったり、支援機関の方と話し合う際の材料になるものだと思います。検査結果レポートの内容も大変充実しているので、そこがこの検査のすごくいいところですね。自分だけで抱え込まないで、いろいろな方とシェアをしてよりよい方向を検討するための第一段階のステップとして、すごく優れたツールだと思います。不安な気持ちと知りたい気持ち、いろいろな悩みを持たれて受検される方が多いと思うのですが、得るものもたくさんある検査だと思います。多くの方に安心してご利用いただけると、私としてもすごくうれしいですね。取材・編集:発達特性検査編集部撮影:タムラケンジ(記事の後編では、開発の過程で保護者や研究者の方の意見がどのように反映され、LITALICO発達特性検査がブラッシュアップされたのか、より詳しく伺いました。合わせてお読みください)
2025年03月06日女優の藤原絵里が2日に自身のアメブロを更新。緑内障の再検査結果について報告した。この日、藤原は「やっと緑内障の再検査に行けました」と報告。検査の結果について「結果は、大丈夫、ということ、かな?」と述べつつ「左眼に少しだけ見にくい箇所があるようなので、範囲が広がっていないか、定期的に検査しましょう、ということでした」と明かした。また「40歳を過ぎると、どこかしら定期的な検査は必要になりますね」とコメント。「わたしは毎年、お誕生月の5月に健康診断をするようにしています」と自身の習慣について明かした。最後に「何事も、健康な身体があってこそ。どうしても、少しくらいなら、と無理をしてしまう性格で・・・これからますます気をつけていこうと思います」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月03日恋をすると、誰もが相手の気持ちを知りたくなりますよね。とくに人気者の彼のことなら、なおさらです。そんな悩みを抱える方に向けて「彼が本命視しているサイン」を紹介します。適切な距離感を保つ本命女性に対しては、最初から深入りしない傾向があります。適切な距離感を保つことで、愛情が表されるかもしれません。「私以外にしてない」と感じたら、特別な思いの表れでしょう。積極的に連絡をとる気になる女性には、自分から積極的に連絡をとりたがるもの。彼からの一見何気ないメッセージも…。「あなたと話したい」という強い気持ちの表れかもしれません。このようなやりとりを通じて、お互いの理解を深めましょう。独占欲を見せる愛情が深いほど、独占欲が強くなることがあります。彼があなたの周りの男性に敏感に反応するのは、その表れかもしれません。「他の男性との関係が気になる」「自分を頼ってほしい」という行動は…。彼にとってあなたが特別な存在であることの証なのです。彼の行動から読み解く本命サインわかりにくい彼の思いも、行動を注意深く観察することで見えてきます。好意が感じられたら、勇気を出して自分の思いも伝えてみてください。彼の行動から、2人の未来につながるヒントを探してみましょう。(Grapps編集部)
2025年02月18日パリ五輪・レスリング女子金メダリストの鏡優翔が6日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「最高に周りの人に恵まれてる」鏡優翔が周囲への感謝の気持ちを記す「違う意見があって当然。みんなそれぞれの環境で育ってそれぞれの経験をしてるからね⌣̈ ̖́-だから同じ意見になるように強要はしないようにすること、まずは相手の目線になってみること、大事にしていきます✊まだまだ口で言っても出来てないことたくさんあるけど、完璧な人間なんていないから日々成長」と綴り4枚の写真をアップ。東京タワーをバックにビッグスマイルの鏡のショットに「かっこいい〜」の声続々! この投稿をInstagramで見る 鏡優翔 Yuuka Kagami(@yuuuuuuuuka_0914)がシェアした投稿 この投稿には、多くのいいねが寄せられている。
2025年02月07日インフルエンサーのぷちあやが3日に自身のアメブロを更新。人間ドックの検査内容と金額を公開した。この日、ぷちあやは「明日の人間ドックの内容とお値段!」というタイトルでブログを更新。「明日の検査内容はこんな感じ!レディースのオプションも付けて、66,000円!」と明かし、検査内容が記されている用紙を公開した。続けて「毎回、胃カメラは静脈麻酔でやってもらえるところにしてます」と説明。以前、夫も一緒に受けたといい「静脈麻酔の胃カメラにめちゃくちゃ感動してた」と夫の反応を明かした。最後に「今は夜21時以降なので、もう明日の検診が終わるまでは何にも食べられません」(原文ママ)と述べ「終わったら美味しいもの食べたいな」とつづった。
2025年02月04日2025年4月歌舞伎座、松竹創業百三十周年『四月大歌舞伎』夜の部において、新歌舞伎十八番の内『春興鏡獅子』の小姓弥生 / 獅子の精を尾上右近が勤めることが発表された。新歌舞伎十八番のひとつ『春興鏡獅子』は、明治26(1893) 年に歌舞伎座で九世市川團十郎が初演。その後、劇聖と謳われる九世團十郎の薫陶を受けた六世尾上菊五郎が継承し、現在まで受け継がれてきた歌舞伎舞踊の大曲だ。ひとりの俳優が可憐な小姓の弥生から一転、勇壮な獅子の精という対照的な二役を踊り分ける格調高く華やかな舞台は、多くの人々を魅了してきた。曾祖父・六世菊五郎による『春興鏡獅子』に魅せられた右近は、「『鏡獅子』は私にとって生きる意味です」と思いを込め、「いつか歌舞伎座で鏡獅子が踊れる役者になる」ことを目標に掲げてきた。自主公演『研の會』の第一回で初めて勤めた平成27(2015) 年から10年。ついに歌舞伎座の舞台で『春興鏡獅子』を披露する。近年、歌舞伎以外の分野にも活躍の幅を広げている右近。ディズニーの超実写版『ライオン・キング ムファサ』プレミアム吹替版では、物語の主人公・ムファサの声優をつとめた際には、自身のことを「歌舞伎の世界に生きるひとりの獅子」と表現していた。憧れの「鏡獅子」に挑む右近に期待が高まる。■尾上右近 コメント鏡獅子は私にとって生きる意味です。この作品に憧れ、役者を志し、恩を忘れず、縁を大切に、自分なりに懸命に32年間を生きてきました。鏡獅子がなかったら生きてこられなかったと言っても過言ではないほど、強い憧れの力に支えられてきました。「いつか歌舞伎座で鏡獅子が踊れる役者になる」。その思いが届いたことはこの上なく嬉しいです。夢の第一歩です。鏡獅子を通じて歌舞伎の素晴らしさを教えてくれた曽祖父六代目尾上菊五郎、市川家のお家芸であるこの作品を私が踊ることをお許し下さった團十郎のお兄さま、そして夢を持つ権利を僕に与えてくださった師匠の菊五郎のおじさまに心からの感謝と敬意を胸に、全身全霊の鏡獅子をつとめさせていただきます。私が六代目の鏡獅子に魅せられた時のように、この作品の力、生きる力が、観てくださった方に連鎖していくように信じております。皆様、お待ちしております。『春興鏡獅子』尾上右近 ティザー映像<公演情報>歌舞伎座 松竹創業百三十周年『四月大歌舞伎』新歌舞伎十八番の内『春興鏡獅子』2025年4月3日(木)~25日(金)休演:10日(木)、18日(金)会場:東京・歌舞伎座小姓弥生 / 獅子の精:尾上右近一般前売:3月14日(金) 10:00~
2025年02月03日お笑いタレントのだいたひかるが24日に自身のアメブロを更新。転移を疑うと言われて受けた検査の結果を報告した。この日、だいたは「転移を疑うと言われての検査」というタイトルでブログを更新。「前回の診察で、血液検査の数字が悪すぎて…転移を疑うと言われてしまい」と明かし「それから何も考えないようにして…子供と日々、思い切り遊ぶ事に集中していました」とつづった。続けて「蜂窩織炎にも、ちょくちょくなり…免疫が下がっているのかなぁ!?とか悪い方に考えそうでした」とコメント。「蜂窩織炎の病み上がりで、前回は診察に行きいつも飲んでいない薬を飲んだからだと…勝手に思い込む事にしていましたがガンって改めてイヤだなぁと…」と自身の思いをつづった。その後に更新したブログでは「前回の血液検査で、いつもより3倍も数字が上がってしまった所があり、検査をする事になったのですが…今日の数字は下がっていまして検査の方も、転移がみられないとの事で」と検査結果を報告し「ひとまず一安心しました」とコメント。「こんな感じの事が、あと何回あるんだろうと思うとゾッとしますが…今を大切にするしかないですね」と述べ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「数値も下がり、転移もなく安心しました」「今を大切に…大事なことですね」「ゆっくり休んで下さいね」などのコメントが寄せられている。
2025年01月25日タレントの堀ちえみの夫・尼子勝紀さんが22日と23日に自身のアメブロを更新。CT検査とMRI検査を受けた結果を報告した。22日のブログで、尼子さんは「今日は打合せの後に、病院でCTとMRI検査を受けました」と報告。「明日の診察で結果を聞きます」と説明し「念には念をですね」とコメントした。23日に更新したブログでは、検査の結果について「おかげさまで問題なし」と報告し「なのでお昼は近くですき焼き定食。安心していただきます」と昼食の写真を公開。「これ!好きな味です」とコメントしつつ「しっかり食べて、これから打合せに向かいます」と予定を明かし、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「お疲れ様でした」「問題なくて良かったです」「安心ですね」などのコメントが寄せられている。
2025年01月24日歌手のアグネス・チャンが22日に自身のアメブロを更新。乳がんの検査を受けた結果を報告した。この日、アグネスは「今日は乳がんの検査へ」と予定を明かし「定期検査をしていましたが、遅れてしまって、今日となりました」と説明。「『異常なし』という結果を願ってます」とコメントした。続けて「結果待ち」と題したブログを更新。検査の結果を待つ自身の姿を公開し「ドキドキ」と心境をつづった。その後に更新したブログでは「検査結果が出て、先生にお会いしました」と切り出し「異常なしでした ありがとうございます」と報告。「超音波検査がいつもより長かったので、ちょっと心配しました」と述べ「先生の言葉で安心しました。本当に感謝です」とつづった。最後に「健康に気をつけて、いただいた命を大事にします!!」とコメント。「輝きを保てられるよう、これからも自分磨きに頑張ります!!」(原文ママ)とつづり、ピースサインをした自撮りショットとともにブログを締めくくった。この投稿に読者からは「異常無しで良かったです」「安心しました」「いつまでもお元気で頑張ってくださいね!」などのコメントが寄せられている。
2025年01月24日恋愛では、お互いに心を開いて信頼関係を築くことがとても重要です。信頼できる関係があると、どんな困難も乗り越えられます。とくに、男性から特別視されたいなら「信頼」がキーポイントに。今回は、男性の信頼を勝ち取り「特別視」される方法を紹介します。自分の感情を素直に伝える駆け引きや相手を試す行動は避けましょう。男性は、そういった行動に不信感を抱くことがよくあります。代わりに、自分の感情を正直に表現することが彼の心を掴む方法です。自然体でいることで、彼の大切な人となる可能性が高まります。本心からの対話を大切にする好きな彼との会話で好印象を与えたいと思うのは自然なことです。しかし、お世辞や社交辞令ばかりでは真実味を失いがち。自分の考えを表現する女性は、男性にとって魅力的だといいます。彼の意見を尊重しながら正直な意見を共有するようにしましょう。秘密を共有し、秘密を守る信頼されるためには「口が軽い」という印象は避けるべきです。秘密を共有してそれを守れる女性は、男性から高い信頼を得られます。2人だけの秘密を大事にすることで、特別な存在と認識されるでしょう。彼のアドバイスを大事にする彼からのアドバイスを真摯に受け止め、実行に移すことができる女性。こういった女性は、男性にとって魅力的です。彼は自分の価値を感じ、あなたに対する自尊心が満たされます。彼のアドバイスを尊重することで、信頼関係はより一層強まるでしょう。信頼を勝ち取る方法信頼は一朝一夕に築かれるものではありません。だからこそ、日々の心がけ1つで大きく変わることもあります。これらのポイントを心がけながら、より深い関係を目指してみてください。(愛カツ編集部)
2025年01月17日2024年4月リリース!「LITALICO発達特性検査」の特徴や、お子さまのサポートに活かすヒントをまとめてご紹介新しい年が始まりました。春の就学や新学期に向けて、「もっとお子さまに合ったサポートがしたい」「園や学校、医療機関との連携を深めながら、合理的配慮についても相談したい」とお考えの保護者の方も多いのではないでしょうか?LITALICO発達特性検査は、お子さまの発達特性や困りごと、よく見られる姿やその背景要因、お子さまに合ったサポートの方向性などが分かる、オンライン完結の検査サービスです。このコラムでは、LITALICO発達特性検査の企画段階から参画し、多動・不注意/情緒・行動/感覚/運動(くせ)の検査結果テキストの監修を担当した公認心理師の井上雅彦先生のインタビューを中心に、LITALICO発達特性検査で分かることや、検査結果の活用のヒントなどを解説した記事をまとめてご紹介します。Upload By 発達ナビ編集部LITALICO発達特性検査では、お子さまの特性を、7の大分類と18の小分類に分けて測定します。本検査をご利用いただくことで、お子さまがどのような困りごとがあり、なぜ困っているのかを多面的に理解することができます。この記事では、LITALICO発達特性検査について、その特徴や対象となるお子さまについて、検査で分かること、受検方法などを分かりやすく解説しています。LITALICO発達特性検査に企画段階から携わっている公認心理師の井上雅彦先生は、「診断の有無にかかわらず、子どもの特性を理解し、対応方法や関わりの具体的な方法を提案できるツールが必要だと感じていた」と話します。この記事では、LITALICO発達特性検査ができた背景や、この検査で解決したい親子の抱える課題について、ご紹介しています。お子さま本人にとって障害となる困りごとや子育ての課題を解決するためには、お子さま本人の特性を理解し、その特性や困りごとに応じた対応方法を保護者の方や、園や学校などの周りの人が理解することが、とても重要です。この記事では、特性を検査するとはどういう意味を持っているのか、また、特性を検査することで、どのようにお子さま・ご家族の困りごとや課題をサポートしていけるのかについて解説しています。環境調整とは、お子さまが困りごとや困難さを感じる環境を整えることを指します。ストレスや困難が生じやすい環境を、お子さまに合わせて調整することで、心理的・行動的な困難を減らしていきやすくなります。また、お子さまの特性に適した環境を整えることで、課題や困りごとが軽減できるケースも多くあります。この記事では、お子さまのための環境調整のコツや、LITALICO発達特性検査の検査結果の活用方法を解説しています。園や学校はお子さまにとって、長い時間を集団で過ごす場所になります。しかしながら、集団での行動や学習、自立活動など、家庭とは異なる状況や困難が現れたり、家庭と同じようなサポートが難しかったりという場面も……。そのため、本人に合った環境やサポートの方法を、先生方と保護者が連携してつくっていくことがとても重要です。この記事では、LITALICO発達特性検査の検査結果を活用し、園や学校とスムーズに連携するためのポイントをご紹介します。子育てや福祉に関する窓口、教育相談の窓口などの相談機関は、ヒアリングや相談内容をもとに、保護者の方にアドバイスをする、適切な支援制度を紹介する、医療的な支援に繋ぐといった機能を持っています。その際に、重要になってくるのが保護者の方からの情報です。どのようなことに困っているのか、お子さまにどのような様子や行動の傾向がみられるか、保護者の方がどのくらい困難を感じているかなどを分かりやすく伝えることで、相談の具体性や、その先のサポートの適切さが上がります。この記事では、相談機関との連携の際に、どのように検査結果を活用できるかについて解説しています。発達が気になるお子さまの専門科としては、発達外来や児童精神科、小児神経科などがあります。医療機関での問診は時間が限られていることもあるため、事前にお子さまについての情報や、相談したいことなどをまとめておくとスムーズです。この記事では、医療機関との連携の際の検査結果活用方法についてご紹介しています。「検査結果を受けて、まずは何をすればいいの?」「サポートを試してもうまくいかない場合はどうすれば?」など、検査結果の活用についての疑問にお答えします。お子さまの対応や特性理解に活かすためのヒントを見つけてみてください。「LITALICO発達特性検査」で春からの新生活に備えてみませんか?LITALICO発達特性検査は、お子さまの発達特性や困りごと、よく見られる姿やその背景要因、お子さまに合ったサポートの方向性等を知ることのできるオンライン検査サービスです。お子さまの特性理解とサポートのためのツールとして、ぜひご活用ください。【受検方法】:保護者の方がオンラインにて150問程度の質問に回答いただく形式です【検査時間】:約30分(検査結果は回答完了後、すぐに確認いただけます)【検査価格】:2,970円(税込)※受検1回分の価格【対象年齢】:本検査の対象年齢は3歳~18歳です※就学猶予、原級留置(留年)で高校入学、進級が遅れた場合等は、19歳も受検することが可能です※本検査はお子さまの発達特性やその背景要因、適切なサポートの方向性に関する情報を提供するためのものであり、医学的診断を目的としたものではありません
2025年01月04日【新版K式発達検査、WISC(ウィスク)など】発達検査・知能検査受けたことがありますか?アンケートの結果は…発達ナビ利用者から寄せられたコメントも紹介!発達検査とは、子どもの心身の発達の度合いを調べる検査のことです。質問や観察、実際に道具を使って実施するなどさまざまな方法があります。知能検査は、主に物事の理解、知識、課題を解決する力といった、認知能力を測定するための心理検査の一つです。発達検査や知能検査を受けることで、子どもの特徴を客観的に知ることができ、今後の関わり方のヒントにすることができます。このコラムでは発達ナビ会員の皆さんにお答えいただいた「発達検査・知能検査」アンケートの結果や寄せられたコメントを紹介。また、発達検査や知能検査に関するコラムなどについてもまとめました。Upload By 発達ナビ編集部発達検査、知能検査を受けたことがある:95%発達検査、知能検査を受けたことがない:4%その他:1%発達ナビ利用者の皆さんへのアンケートは「発達検査、知能検査を受けたことがある」を選んだ方が95%と大多数を占める結果となりました。検査などを行い、お子さんの発達について向き合う様子が伺えます。(略)姉が小四、弟が小二で発達検査を受けました。娘は、頭の回転は良いけれど、視覚的認知やワーキングメモリーが低いとのこと。息子は、集中力が続かないが、得意なことへの集中力への強みがあると。IQも判定してもらい、しっかりと文書化してもらったので、担当医やスクールカウンセラーに提出して、関わり方のポイントのアドバイスがもらえるようになりました。それ以降、検査はやっていませんが、子供達の特性を早めに知ることが出来て、良かったと思っています。新版K式発達検査は息子がこども園年少の頃から、半年に1回程度の頻度で受けていました。息子の特性を検査結果で示してもらうことで、夫や両親にも説明しやすくなり、園の先生との情報共有にも役立ったので、とても助かりました。(略)息子が園児時代は…スコアの数字に振り回されまくりました。「数字」って、素人にはメチャクチャ強烈なインパクトなんですよね。判定員(心理士)の先生方は、数字は伝えるけれど、それよりなにより「中味」をとてもとても丁寧に説明してくれているんです。どういうところが得意なのか、どういうところが苦手なのか。苦手部分を得意なところで「カバー」するにはどうしたらいいのか?日常生活ではこういうところに困りそうだけれど、こういう「強味」があるから、こう工夫したらどうだろう?小さいころは「数字」しか頭に残ってなくてですね…後から「数字」に囚われたことを後悔しました。ただ、小学生になってからは…親の方も「特性把握」が進んだこともあり、Wiscの結果は「ですよねーw」という、「息子の特性再確認」みたいな状態でした。(中略)「言語理解(話言葉)が苦手」な息子の名言……(当時小学校低学年)「口から出る言葉は、空中に消えて無くなって、見えへんようになるからワカランねん。そやから、大事なことは書いて見せて」この結果から、「大事なこと」は「目に見える形で伝える」が基本です。息子とは大事なことほど「LINE」でやりとりです。寄せられたその他のコメントなどもアンケート先でご覧いただけます。ぜひ参考になさってくださいね。新版K式発達検査、WISC(ウィスク)、田中ビネー知能検査…さまざまな検査についての詳しいコラムはこちらから発達検査は子どもの社会性や認知、言語などのさまざまな領域の発達度合いを測っていく検査です。園などから発達検査をすすめられると不安な気持ちになるかもしれません。発達検査を受けるかは任意ですので、家庭で話し合って選択していくとよいでしょう。発達検査を受けることで、子どもの特徴を客観的に知ることができ、今後の関わり方のヒントにすることができます。また、検査結果は療育支援にも活かすこともできるなど、受けることのメリットは多くあります。発達検査は発達支援や育児支援、学習支援などさまざまな支援の場におけるアセスメント・ツールとして活用されています。その中でもさまざまな支援の場で使用されることの多い新版K式発達検査は、子どもの心身の発達の状態を観察し、支援に役立てるための検査で、検査課題への子どもの反応から、発達の状態を多面的に評価します。このコラムでは発達検査と知能検査の違い、新版K式発達検査の特徴や適用年齢、実施時間、費用や受ける前の心がまえなど解説いたします。子どもの支援に役立てるために実施される新版K式発達検査。このコラムでは、・新版K式発達検査、準備するものや心構えなどは?・新版K式発達検査、結果の見方は?など、気になる新版K式発達検査への疑問について鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授で公認心理師の井上雅彦先生にイラストを交えて分かりやすく回答いただきました。知能検査は一人ひとりの特性を把握するための手段として、発達支援や学習指導、就学相談などで活用されています。知能検査は種類が複数あるとともに、その問題の内容が非公開なこともあり、内容について分からないという方も多いのではないでしょうか。このコラムでは、「ウェクスラー式知能検査(WAIS・WISC・WPPSI)」「田中ビネー知能検査」「鈴木ビネー知能検査」などの知能検査の種類、受けられる機関や費用、結果の活かし方のほか、知能指数などについて解説します。WISCは5歳から16歳の子どもを対象とした日本で広く使われている知能検査の一つです。WISC検査ではさまざまな問題が出題され、その回答結果によって子どもの知的機能を数値化しています。目にすることも多いWISCですが、どこで受けたらいいのか、どのような問題が出されるかなど分からないという方もいると思います。このコラムでは検査の概要や結果の見方、受けるメリットデメリットを解説します。田中ビネー知能検査は、子どもの知的側面の発達状態を客観的に捉えるための検査です。ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)、LD・SLD(限局性学習症)など、発達の遅れや偏りのある子どもの状態を把握し、支援方法や指導内容を検討することにも使われています。このコラムでは田中ビネー知能検査の特徴や適用年齢、実施時間や費用、検査結果の説明などについて解説をします。発達検査、知能検査の結果を子どもの支援につなげていくために発達検査、知能検査の結果はさまざまな支援・相談の場におけるアセスメント・ツールとして活用されています。発達ナビ利用者の皆さんへのアンケートの結果では「発達検査、知能検査を受けたことがある」を選んだ方が95%という結果にもなりました。発達検査、知能検査の結果を有効活用してお子さんの日々の過ごしやすさにつなげていけると良いですね。<(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年12月29日すでに診断やほかの検査を受けている場合、検査をする意味はあるの?公認心理師の井上雅彦です。LITALICO発達特性検査では、検査結果テキストの監修を担当しています。また、臨床の現場では発達検査などを実施する立場でもあります。LITALICO発達特性検査を受検されるかどうか、迷っている保護者の方の中には、すでにお子さまが医療機関や相談機関とつながっていて、これまでに診断を受けている場合や、発達検査や知能検査など、なんらかの検査を受けたことがある方もいらっしゃると思います。私はそのような場合も、LITALICO発達特性検査の受検は意味があると考えています。診断や、ほかの心理検査とは別のものとして、検査結果で得られるものが異なり、そして、医療機関や相談機関と連携し、併せて活用していただくことで、より意味が増してくるツールがLITALICO発達特性検査だからです。今回はそのことをテーマにお話しします。診断を受けている場合のLITALICO発達特性検査LITALICO発達特性検査は診断の有無にかかわらず、お子さまがサポートを受けやすくすることを目的としています。その前提のうえではありますが、すでに医療機関とつながっている場合には、LITALICO発達特性検査を併せて使っていただくことで、より具体的な支援に役に立つと思っています。一般的に医療機関での診察時間というのは、限られた短い時間であることが多いです。そうすると、その時間内に日々の具体的な困りに対する対応方法を一つひとつ医師と相談して解決法を探っていくというのは難しいかもしれません。また、医療の観点からのアドバイスを得たい場合もあると思いますので、ある程度相談したいことや、保護者の方が課題だと思っていることを整理しておくというのが、とても役に立つと思うのです。そのような場合に、あらかじめ整理したり、お子さまに合いそうなサポートの方法を試してみたりしておくツールとしてLITALICO発達特性検査を使うといいと思います。また、診断や特性自体は変わらなくても、お子さまの環境や年齢などによるライフステージの変化によって困りごとや特性の現れ方は変化することもあります。そのような場合に、この検査はお子さまの具体的な状態を把握するためにも大きな意味があると思います。ほかの検査を受けている場合のLITALICO発達特性検査検査と言っても、WISCや田中ビネーなどの知能検査や、Vineland(ヴァインランド)などの適応能力を調べるための検査、本人の不安やうつ傾向を調べる検査など、種類はたくさんあり、目的もそれぞれ異なっています。これらの検査はそれぞれ測定したいものがあって、それを数値で表すものです。例えば、知能検査では、認知機能の偏りについて測定し、IQ(知能指数)という数値で表します。この数値は、全体と比較してどの水準にあるかを示すことで公的な支援に繋げやすくするという役割があります。また認知機能の中でもどの領域に凸凹があるかというのを数値にすることで本人の困難さをより具体的に示すことを目的としています。検査結果として数値やグラフで示される検査が多く、保護者の方がもらえる検査結果レポートも、検査を実施する機関によって異なりますが、簡易なものが多いです。検査を実施した心理士などによるアドバイスが示される場合もあると思います。しかし、文量的にレポートだけで保護者の方がさまざまな場面で生じている困難の背景を理解し、日々のお子さまへの具体的な対応に役立てるということは難しいかもしれないですね。一方、LITALICO発達特性検査は、オンラインで保護者の方が受検して、日々のサポートに活かすことを目的にした検査です。その点で、レポートはお子さまへの特性理解を踏まえた対応をすることを目的とした作りになっていて、検査で分かったお子さまの特性に合うようなサポート方法のヒントが提示されます。また、検査で分かる領域も、まずはお子さまの特性や苦手を広く測れるように、7つの大分類、18の小分類を扱っています。生活と関連が深い睡眠の課題や、発達に特性のあるお子さまに現れることが多い行動や情緒の課題なども検査項目に含まれています。LITALICO発達特性検査はこうした広い領域を広くカバーするものであり、そのお子さまの特性や苦手なことの背景要因から具体的な対処法まで保護者の方にとって理解しやすい内容で説明されています。このことでお子さまの全体的な発達特性と一緒に対処法を理解することができます。ほかの検査と併用する場合、例えば、それぞれの検査結果をみて、「ああ、この検査の数値で表れている部分は、こういう背景要因があったからなんだ。ではサポートの方法を変えてみよう」などと理解を深めるきっかけにしていただきやすいと思います。また「以前受けた検査では苦手だった部分が、サポートの方法でカバーできている」という点も見つかるかもしれません。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部医療機関や相談機関の指示を仰がずに受検しても大丈夫?LITALICO発達特性検査は、検査という名前ではありますが、保護者の方がお子さまの困りごとや支援方法を把握するためのツールです。したがって、ほかの検査を受けている場合やかかっている医療機関がある場合にも、気軽に受検していただいて問題はないと考えています。もちろん気になる場合は、受検前に相談していただいてもいいと思います。中には、「すでに受けている診断や検査と矛盾する結果が出たらどうしよう」と悩まれる方がいるかもしれません。LITALICO発達特性検査は保護者の方の主観で回答する検査ですので、ほかの検査や医師の見立てとは異なる可能性もあると思います。もし、これまでの結果や見立てと違うという場合には、その点が医療機関や相談機関で相談されるいい視点になると思います。例えば、それぞれが課題に感じている点、それほど課題ではないと思っている点が違う場合は、詳しく相談したりすり合わせていくとスムーズです。課題の出る状況や場面が限定的な場合は、それを見つけること自体が環境調整のヒントになることもあります。検査結果は情報の一つとして捉えていただき、決めつけずにフラットな見方をしていただくと、前向きな話し合いやアセスメントがしやすくなります。また、そうした相談の際には、保護者の方が事前に相談の優先順位と要点を整理しておくと、短い相談の時間を有効に使えると思います。お子さまの困りごとは環境や状況、お子さま自身の発達やスキル獲得などによっても変化するので、お子さまの特性や困りごとをどのように把握してどのようにサポートしていくかという視点で、協力体制をつくれるといいですよね。受診・受検から時間がたった場合の「点検」にもUpload By LITALICO発達特性検査 編集部診断のある方でも、服薬治療がない場合には、頻繁な通院をしないというケースもありますし、頻繁に検査をしたり、診断を受け直すという方はそれほど多くないと思います。心理検査も、現状では費用やリソースの観点から、なかなか頻繁には受けられないかもしれません。そうなると、例えば、5歳児健診の時に診断や心理検査を受けて、それからしばらく間が空いているという場合もあると思います。また、発語の課題があって未就学の一時期に専門機関と繋がっていたけれども、その後言葉が出るようになったなどで、一度支援から離れているという方もいるかもしれません。特性のあるお子さまにとって、成長に伴って環境や状況が変わることで新たな課題や困りごとが現れるということは、珍しいことではないのです。例えば、限局性学習症に含まれる学習面での苦手は、その現れ方が一人ひとり違うので、例えば算数の筆算だけが苦手だとか、その学習をする年齢になってはじめて現れる困りごともあります。また、成長に応じて求められる態度やスキルが変化してくることもあるかもしれません。小学校までは許容されていた行動が、中学や高校では認められないという場合もあるかもしれません。人間関係やコミュニケーションや学習など、年齢によって複雑になっていき、そこで課題が出てくるというケースは多いと考えられます。そうすると、特性は変わらないのだけれども、困りごとが変わってきた、対応方法も変えた方がよさそう、という場面は結構あると思うのです。そのような時に、ぜひLITALICO発達特性検査を受検していただいて、変化がないかをみたり、対応方法を変えるきっかけにしていただくといいのではないかと思います。受検してみて、以前受けた診断や心理検査の結果と違うなと感じたり、家庭では対応が難しいと感じたら、その点を相談するために、ぜひ医療機関や相談機関と連携してみてください。医療・専門機関との間を繋ぐ共有ツールとしてすでに診断を受けられている場合、医療機関や専門機関で相談する機会もあるでしょうし、保護者の方もご自身でいろいろと知識を得て、日々のお子さまへのサポートを工夫されていると思います。検査結果のレポートを見て、「私のやり方で合っていた」「私の見立てと同じ」と感じる方もいるでしょう。そういった場合、自信を持って支援を進めていただく根拠になるかもしれないですね。また、背景要因としてまとめられているテキストを使ってよりお子さまの理解を深めたり、今まで試していない方法を見つけて、ヒントにしていただくのもいいと思います。もう一つ、LITALICO特性検査は保護者の方が感じていることの言語化ツールでもあります。ぜひ、医療機関や専門機関、あるいは園・学校・支援者・家族など、周りの方にも、課題に感じていることやお子さまの特性、その背景要因を周りの方と共有するためにも使っていただけることを願っています。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年12月18日「なぜ彼女はいつも男性から一目置かれるんだろう?」こんな疑問を持ったことはありませんか?男性から本命視される女性には、特別な特徴があります。今回は、男性から尊敬される女性の特徴を4つに分けて紹介します。精神的に自立している一緒にいても負担にならない女性は、男性を魅了します。明確な意志を持ち、自分で決断ができる女性に対し…。男性は尊敬の念を抱きやすい傾向に。逆に彼に依存しすぎると、関係は長続きしないことが多いようです。自分自身を愛している自分自身を大切にする女性は、内側から放つ魅力に溢れています。無駄な競争や妬みから解放され、心に余裕を持てるでしょう。それが結果として、男性を引きつけるオーラにつながるのです。自己愛があると、良好な関係を築きやすくなると考えられます。適切な金銭感覚のバランス男性とのデートにおいて、金銭感覚はデリケートな問題です。適度に奢られることを受け入れつつ…。ときには支払いを申し出ることで、彼のプライドを尊重できます。金銭感覚のバランスを保つことは、良好な関係構築に繋がるでしょう。自分の趣味や信念を持っている自分の興味や信念に基づいて行動する女性は尊敬されます。「これが好きだから」「これを大切にしたい」という姿勢は…。男性にとって非常に魅力的に映るのです。自分の思いや趣味を大切にすることで、彼との健全な距離感を保てます。男性から尊敬される女性の特徴これらの特徴を持つ女性は、深い尊救を得ることが多いです。自分らしさを大切にしながら、これらの点に気をつけてみてください。あなたも多くの男性から本命視される存在になるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年12月07日唾液で乳がんリスクを検査生活協同組合コープさっぽろ(以下、コープさっぽろ)では、宅配システムトドックにて通販型乳がん検査キット「スキャンテスト乳がん ハイリスクサポート+検査キット」を本日11月25日(月)より掲載し、12月2日(月)より注文の受付を開始いたします。本商品は、株式会社ミルテルさまが提供する検査キットです。専用の容器で唾液を採取し、郵送で返送すると、後日結果が届くというものです。ご自身の乳がんリスクを把握いただくことで、乳がん検診受診率の向上と乳がんの早期発見に繋げていくことを目的としています。乳がんは女性がかかる「がん」の第1位だと言われ、毎年約9万人の女性が乳がんになっています。一方で早期発見で治療をすることでほぼ完治するとも言われています。日々のセルフチェックや定期的な健診から異変に気づき、乳がんを早期発見し、完治させることが大切だと考えトドックでも取り扱う運びとなりました。「スキャンテスト乳がん ハイリスクサポート+検査キット」商品概要1.商品名 :「スキャンテスト乳がん ハイリスクサポート+」2.価格:13,000円(本体価格)14,300円(税込価格)3.販売期間:掲載12月第2週企画掲載11月25日(月)~注文受付12月2日(月)~4.販売:宅配システムトドック5.商品特徴:株式会社ミルテルが提供する検査サービスで、全国800超の医療機関と提携し提供されてきた、信頼性の高いリスク検査です。高水準の検査精度を実現しています。(AUC0.95%※)そもそも仕事・家事が忙しくて検査に行く時間がない、痛くて苦しい経験、恥ずかしいのが気になる、健康には自信があるし今すぐ受ける必要はないと感じている方でも手軽に検査できるキットです。※ AUC は Area Under the Curve の略で、値は1に近づくと予測性能が高いと判別されます生活協同組合コープさっぽろ代表者:理事長大見英明所在地:〒063-8501北海道札幌市西区発寒11条5丁目10番1号設立:1965年(昭和40年)7月18日創立総会URL: お問い合わせ先【報道関係のお問合せ先】生活協同組合コープさっぽろ広報部広報メディアグループ森ゆかり〒063-8501札幌市西区発寒11条5丁目10-1TEL 050-1741-5516(平日9時~18時) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月25日気が付くとすぐに汚れてしまうのが、風呂場の鏡。白いうろこのような汚れがこびりついてしまい、洗ってもなかなか落ちません。また、汚れがひどいと曇って見えにくくなってしまうのも困りますよね。そこで、TOTO株式会社(以下、TOTO)に取材し、風呂場の鏡のケア方法をまとめました。風呂場の鏡の日常的なお手入れ方法一般的に、風呂場の鏡が曇るのは、お湯から出た湯気が鏡に触れて、細かい結露が発生するからです。湯舟やシャワーでお湯を使うので、鏡が曇ってしまうのはある程度仕方がありません。しかし、鏡が汚れている状態だとより曇りやすくなるため、汚れが付かないよう、こまめなお手入れが必要です。TOTOでは風呂場の鏡のお手入れとして、以下の方法を紹介しています。1.シャワーの水、またはお湯を鏡にかけて予備洗いをする。2.浴室用中性洗剤を柔らかいスポンジに付けて鏡を洗う。3.洗剤をよく洗い流す。4.から拭きをする。これによりきれいな状態がキープできる。研磨剤入りの洗剤や硬いスポンジは鏡を傷付けるためNG。普段のお手入れはこの4つのステップで行いましょう。※写真はイメージ風呂場の鏡に付着した白い汚れの対処方法お手入れを怠ると、鏡に白い斑点やぶつぶつのような汚れが付着します。TOTOによるとその原因は…。汚れの原因は石鹸や水あかです。鏡の表面はツルツルというイメージがありますが、実はそのような単純な構造ではなく、顕微鏡で確認すると表面にはかなり凹凸があります。そこに汚れが入り込むことで、簡単には落ちない汚れが蓄積されてしまいます。石鹸や水あかが原因の汚れはガンコで落としにくいため、通常のお手入れでは取り除くのが簡単ではありません。TOTOによると、ガンコな石鹸や水あかの汚れを落とす手段として、以下の方法がおすすめとのこと。1.浴室用中性洗剤を柔らかいスポンジに付けて鏡を洗う。2.カビ取り剤を使って汚れを落とす。・汚れた箇所を少し湿らせてキッチンペーパーを貼る。・キッチンペーパーの上からカビ取り剤を吹き付ける。・数分置いた後にペーパーを外す。3.柔らかいスポンジで再度洗い、十分に洗い流す。4.から拭きをする。基本は普段のお手入れと同じですが、キッチンペーパーを貼った上からカビ取り剤を吹き付けるという工程が追加されます。風呂場の鏡は少しお手入れを怠るだけで、汚れが付着してしまうもの。石鹸や水あかの白い汚れは落としにくく、掃除するのに手間もかかるため、サボらずにこまめなケアを心掛けましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力TOTO株式会社
2024年11月21日