「吉田羊」について知りたいことや今話題の「吉田羊」についての記事をチェック! (23/24)
5月9日公開の映画『脳内ポイズンベリー』の完成披露試写会が8日、東京・文京区のTOKYO DOME CITY HALLで行われ、キャストの真木よう子、西島秀俊、神木隆之介、吉田羊、桜田ひより、浅野和之、古川雄輝、成河と佐藤祐市監督が出席した。水城せとなの同名漫画(集英社刊)を実写化した本作は、アラサー女性のリアルな心情を擬人化して描くラブ・コメディー。年下の早乙女(古川)に恋するいちこ(真木)は、仕事相手の越智(成河)からのアプローチに心が揺れ――というストーリーで、いちこの"脳内メンバー"を西島、神木、吉田、桜田、浅野の5人が演じている。最近はクールな役が多かったという真木は、「楽しかったです。これを機にこういう役をやっていけたら」とコメディエンヌぶりを発揮したようで、「ハチャメチャですごく面白い。笑えます」と胸を張ってアピール。また、自身の思考について、「私の頭の中には、(ポジティブ・石橋役の)神木くんしかいない」と即答して笑わせた真木は、「神木くんを頭の中において、『まぁ、いーや!』って思ってれば何とかなる」と幸せになるための秘けつを語り、会場からは「格好良い~!」と声が飛んだ。一方、西島ら"脳内メンバー"は、真木の頭を模した巨大な舞台装置からが登場し、約1,500人の観客は大歓声。「僕にとっても大事な愛すべき作品。女性には自由に思うがままに生きて欲しい」と話した理性・吉田役の西島は、佐藤監督に、「男からみても可愛い」と突然の告白を受け、「気持ち悪いよ~」と苦笑い。"脳内メンバー"は、毎日一緒に食事をし、しりとりで遊ぶなど和気あいあいとした雰囲気だったそうで、「姉さん(吉田)に『野菜を食べろ』と言われた」と話した神木に、桜田が、「カレーばっかりしか食べないんだもん」と応じるなど、家族のような仲の良さを滲ませていた。
2015年04月09日女優の真木よう子が4月8日(水)、東京都内で行われた人気コミックを実写映画化した『脳内ポイズンベリー』の完成披露試写会に出席した。真木さんは、自身の顔をあしらった実物の約30倍の大きさの舞台装置“メガ真木よう子”がステージ上に登場すると「なんか嫌ですね、これ。恥ずかしい」と冷静に感想を述べつつ、5つの思考が脳内で会議を開くという内容にちなんで、自身の脳内会議について聞かれると「私はあまり会議しないから。うーん、5つの感情が会議をしているというのは……私はしないから」とマイペースを貫き通していた。月9ドラマ「失恋ショコラティエ」などで知られる漫画家・水城せとなによる、人気コミックを実写映画化。この日、真木さんのほかに理性役の西島秀俊、ポジティブ役の神木隆之介、ネガティブ役の吉田羊、衝動役の桜田ひより、記憶役の浅野和之、さらに古川雄輝、成河、佐藤祐市監督が登壇した。自身の性格について真木さんは「神木君しかいないです。ポジティブです。楽観的。何かに詰まったりすると、行きつく先は『ま、いいじゃん!』という風になる。たまにネガティブが登場する事もあるけれど、神木君がどっかりと座っています」と分析。女性が幸せになるアドバイスを求められると「神木君を頭に置いていればいいんじゃないですか?『まあ、いいや』と思えばいい」とプラス思考を勧めながら、司会者から「でも『まあ、いいや』と思っていると、変な男に引っかかって危険では?」と疑問を持たれると「そのときは育てればいいんじゃないですか?」と器の大きさを見せつけていた。『脳内ポイズンベリー』、5月9日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年04月08日イギリス原産の大形の牧羊犬「オールド・イングリッシュ・シープドッグ」は、どっちが羊かわからないレベルにモッフモフである。オランダのアマチュア写真家であるシース・ボルさんは、牧羊犬姉妹と暮らしている。6歳になるソフィーと4歳のサラは大の仲良しで何をするにも一緒だ。ボルさんはそんな彼女たちにおちゃめなポーズを付けもらって毎日撮影している。ボルさんが犬の写真を撮り続けるには理由がある。犬たちの無邪気な姿は人々を幸せな気分にさせる。落ち込んでいる人にも犬の愛くるしい姿を見れば思わずほほ笑んでしまう癒やし効果があるからだそうだ。「世の中には悪い事がたくさん起きるけれど、僕はそれを少しだけ明るくするやり方を見つけた。みんなが幸せな気分になれば、僕もハッピー。人の気持ちを共有できる犬たちだって幸せさ」。ボルさんは語る彼の元には、「あなたの写真で1日が明るくなりました」「悲しい時にはあなたの写真を見ます。すると気持ちが明るくなるんです」、そして「あなたの写真をみて、幸せで温かい気持ちになりました」などの多くのメッセージが届くという。ボルさんは6年前、ブリーダーからソフィーを引き取ったとき、前の飼い主から「ソフィーは写真を撮られるのが好きじゃないよ」と言われたそうだが、そんなことはなかった。ソフィーはカメラを向けると「見て見て!」と言わんばかりに上手にポーズをとるという。ソフィーは妹のサラよりも、カメラに向かってポーズをとるのがうまくなった。「ソフィーはサービス精神旺盛な子だ。サラはもう少しやんちゃな性格だけれど、クッキーのためならポーズを取るね」と笑う。また、ボルさんは、ソフィーとサラ以外にも、彼女たちの友達であるオールド・イングリッシュ・シープドッグたちの姿も撮っている。たくさん並ぶ大きな牧羊犬たちの姿は見ていてほほえましい。ボルさんは、きれいな景色を見るとそこで犬たちと写真を撮りたくなると言う。もしそのイメージにもっと多くの犬が必要な場合は、友達が飼っている牧羊犬のジェイソンとアシュリーが参加してくれる。ボルさんは牧羊犬の飼い主が集うコミュニティーを介して、現在のパートナーであるヘンネクさんと知り合った。ボルさんの犬を誰かに1週間ほど面倒を見てもらう必要があった時に、同じく牧羊犬の飼い主であるヘンネクさんが引き受けてくれたのが縁になった。まさに牧羊犬たちは、縁結びの神様といったところ。ボルさんは将来、仲良しでずっと一緒にいる牧羊犬姉妹の生活を撮影し写真集を作る計画を温めている。ボルさんは、田舎に住んでいるのでよく森を散歩しに行く。その時は、いつも犬たちが一緒だ。休暇も同じで、可能な限り犬たちを連れていくという。カラパイアブログ「カラパイア」では、地球上に存在するもの、地球外に存在するかもしれないものの生態を、「みんなみんな生きているんだともだちなんだ」目線で観察している。この世の森羅万象、全てがネイチャーのなすがままに、運命で定められた自然淘汰のその日まで、毎日どこかで繰り広げられている、人間を含めたいろんな生物の所業、地球上に起きていること、宇宙で起きていることなどを、動画や画像、ニュースやネタを通して紹介している。
2015年04月06日有村架純が金髪ギャル女子高生に扮する『ビリギャル』の完成披露試写会が4月6日(月)に開催され、有村さんをはじめ、共演の伊藤淳史、吉田羊、田中哲司、野村周平、安田顕、松井愛莉、土井裕泰監督が舞台挨拶に登壇した。高2の時点で小4レベルの学力しかなく、学年最下位だったギャルが、ある塾講師との出会いをきっかけに学力を伸ばし、慶應大学に現役で合格したという実話を映画化。今年の1月から2月にかけて撮影され、先週末に完成したばかりの本作を有村さんは昨日、鑑賞したが「感動して泣きました」と明かす。以前から映画の元になった原作の本の存在を知っていたそうで、オファーが届いたときは「まさか自分がやることになるとは…」と驚いたという。「“金髪ギャル”という言葉が頭にこびりついてて、イメージでガサツで男っぽい(口調の)ギャルかと思ってたんですが、脚本を読んで、そう思ってた自分が恥ずかしくなるくらい、こんな魅力的な女の子がいるのか!演じたい!と思いました」と明かす。ビジュアル面ではすっかり金髪ギャルになりきっているが「鏡で初めて(自分の姿を)見て『誰、あなた?』と思いました(笑)」と告白。「『超ヤバくねー?』とか『まじイミわかんねーんだけど』というギャル口調はなじみがなくて(慣れるのに)時間はかかりましたが楽しかったです」と振り返る。会場に用意された、等身大の自身のギャル姿のボードを見ながら、超ミニの制服のスカートについてあまりの短さに「履いている感覚がなかった」と述懐。「布を巻いたような感じで、スースーしちゃって、見えそうで撮影中もヒヤヒヤしました。まあ、見えてもいいんですけど(笑)」とあけすけに語り、周囲を慌てさせていた。松井さんも、有村さんの親友役でギャルに扮したが「(自身が通っていた)学校にはギャルはいなかったので、新鮮でした!違う自分になれた気がして楽しかったです。深夜の繁華街を走ったのが、印象に残ってます。寒かったのを忘れるくらいみんな、ハシャいでました」とニッコリ。有村さん、松井さんは撮影初日にカラオケのシーンやクラブで踊るシーンの撮影が行われたそう。有村さんは「クラブに行ったことがないから、どうやったらいいんだろう?という感じで、飛び跳ねてました(笑)。あれが初日でよかったなと思います」と和気あいあいとした撮影現場の雰囲気をうかがわせた。『ビリギャル』は5月1日(金)より公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ビリギャル 2015年5月1日より全国東宝系にて公開(C) 2015映画「ビリギャル」製作委員会
2015年04月06日『ストロボ・エッジ』で福士蒼汰と王道“片想い”ラブストーリーを演じる一方、「半沢直樹」の池井戸潤・原作の月9ドラマ「ようこそ、わが家」では、ストーカーからの嫌がらせと闘う「嵐」相葉雅紀の妹役に。かと思えば、『ビリギャル』(5月1日公開)では原作「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」のとおり、驚異の偏差値と金髪&超ミニスカ姿という“振り幅”を見せる有村架純。そして先日、モデル業や女優業と両立させながら名門女子大を卒業した桐谷美玲も、今年は主演作が相次いで公開されるが、まもなく4月17日(金)より公開の『恋する・ヴァンパイア』では、“人間に恋してしまうヴァンパイアの少女”に。また、『ヒロイン失格』(9月19日公開)では、NHK朝ドラ「まれ」にも出演する“ブレイク男子”・山崎賢人と“塩顔男子”・坂口健太郎の間で揺れる、“非・王道ヒロイン”役も自ら熱望してゲットした。さらに、“2015年のブレイク女優” の1人といわれる杉咲花は、『トイレのピエタ』(6月6日公開)では人気ロックバンド「RADWIMPS」の野田洋次郎はじめ、リリー・フランキー、宮沢りえ、大竹しのぶらと、『愛を積むひと』(6月20日公開)では佐藤浩市、樋口可南子、野村周平らと共演を果たし、その筆頭株であることを証明する熱演を見せている。人気、実力ともに申し分なく、業界内からも熱い視線を注がれる若手女優の“振り幅” と、その“女優魂”に注目してみた。アメリカのサイト「TC Candler」による「世界で最も美しい顔100人」2014年版で、日本人女性としては最高位の8位に選ばれた桐谷さん。主演映画『恋する・ヴァンパイア』では、戸塚祥太(A.B.C-Z)演じる初恋の男の子・哲との恋に悩む美少女ヴァンパイア、キイラをキュートに好演する。“ヴァンパイア”の血を持って生まれたキイラは、12歳で両親を亡くし、親代わりである叔母夫婦とパン職人を夢見るごく普通の女の子として毎日を送っている。そんな彼女の目の前に現れたのが、8年前に離ればなれになったきりの初恋の相手・哲。いまではしがないサラリーマンとなった哲のミュージシャンになる夢を再び呼び戻したことがきっかけとなり、2人は晴れて恋人同士に。しかし、人間に恋をしてはいけない彼女は、哲の首筋を見ると思わずウズウズ、“ヴァンパイア”に豹変してしまう!?彼だけにはそんな“真の姿”を見せてはいけないと必死になる、桐谷さんのヴァンパイアぶりは実に健気。さらに、彼女を温かく見守る田辺誠一&大塚寧々夫婦の自然体の演技にも癒やされ、本作はこれまでにないポップでハートウォーミングなヴァンパイア映画となっている。さらに、ニュースキャスターとしても活躍し、知的なイメージの強い桐谷さんは、人気少女コミックの映画化『ヒロイン失格』では恋に暴走する“オトメ”を体当たりで熱演。その可憐な容姿で、本人も「最後かも」という女子高生役を演じながらも、坊主頭や変顔、号泣の失恋走りなど、まさかのヒロインらしからぬ姿を披露。山崎さん、坂口さんという2人の“最旬”&“最強”イケメンを相手に、原作のマネをしながら「変顔の練習をしていた」というほど思い入れある役柄に挑戦している。一方、10代の若者から大人の女性まで絶大な人気を誇るバンド「RADWIMPS」の野田洋次郎(Vo./Gt.)が演技初挑戦にして、映画初主演を果たす『トイレのピエタ』に出演する杉咲さん。「夜行観覧車」「MOZU」などのドラマや、スタジオジブリの『思い出のマーニー』、中谷美紀主演『繕い裁つ人』など次々と話題作に出演してきた彼女は、情報誌「日経トレンディ」による“2015年の顔”にも選出。本作では、いま最も注目を浴びる若手女優の1人ながら「絶対に出演したかった」とオーディションから参加し、野田さん演じる余命わずかの画家志望のフリーター・宏を翻弄する女子高校生・真衣役を得た。飄々としてどこか投げやり、でもまだ“死にたくはない”宏と、ある事情を抱え「死にたい」と考えている孤独な少女・真衣。そんな2人がお互いを想うゆえの激情のぶつかり合いとなる夜のプールのシーンは、今後も語り継がれるであろう名場面の1つとなることは必至。本作での杉咲さんには、「野田さんの潜在能力をも覚醒させた」とプロデューサー陣も絶賛。もはや“回鍋肉の女の子”という代名詞で呼ぶのははばかれるほど、天性の演技力を見せつけている。そして、日本で最も美しい村といわれる北海道・美瑛を舞台に、佐藤さんと樋口さんが夫婦役を演じるロングセラー翻訳小説の映画化『愛を積むひと』では、野村さん演じる青年・徹の恋人・紗英役に。樋口さん演じる妻を喪った佐藤さん演じる篤史は、妻から届いた手紙に導かれるように家を囲う石塀を作り始めるのだが、そんな彼を手伝う徹も、紗英もどこかワケありげ。紗英を心配する母親には吉田羊、がんこな義父には柄本明が扮しており、豪華キャストが織りなすこのヒューマンドラマでは、また違った側面から“いのち”を考えさせてくれる役柄に挑んでいる様子だ。これからも楽しみな彼女たちの“振り幅”、ぜひ劇場でも確かめてみて。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ストロボ・エッジ 2015年3月14日より全国東宝系にて公開(C) 2015映画「ストロボ・エッジ」製作委員会 (C) 咲坂伊緒/集英社ビリギャル 2015年5月1日より全国東宝系にて公開(C) 2015映画「ビリギャル」製作委員会トイレのピエタ 2015年6月6日より新宿ピカデリーほか全国にて公開(C) 2015「トイレのピエタ」製作委員会
2015年04月06日女優・有村架純が金髪ギャルに変身することで話題を集めている『ビリギャル』が5月1日(金)より公開される。この度、本作の劇中歌を、現役のタワーレコード渋谷店スタッフとして働く22歳のミュージシャン、Saku(サク)が担当することが明らかになった。60万部を突破したベストセラー書籍「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」を、『いま、会いにゆきます』『ハナミズキ』など数々のヒット作を生み出している土井裕泰が実写映画化する本作。キャストには、主演を務める有村さんを始め、さやかと苦楽を共にし、慶應義塾大学現役合格へと導く坪田先生役に伊藤淳史。さやかの受験を応援する母親役に吉田羊。娘であるさやかと対立する頑固な父親役に田中哲司。学年ビリのさやかへと冷たくあたる高校の担任役に安田顕。同じ進学塾に通い、さやかのよき理解者であり、さやかに思いを寄せる森玲司役に野村周平と実力派俳優陣が集結している。今回発表された劇中歌は、現役タワーレコード店スタッフの顔を併せ持つSakuさんの新曲「START ME UP」。有村さん扮するさやかの力強く夢に立ち向かう姿勢を後押しする様に、「新しいあたしすきですか?」とエモーショナルに歌い上げる高揚感抜群なギターロックが印象的。すでに公開されている本作の予告編にも劇中歌が使用されており、予告編解禁時には「このきれい歌声は誰?」を話題になったほど。Sakuさんは、「この度、映画『ビリギャル』の劇中歌を担当させて頂き本当に光栄です。映画を観て共感するところが沢山あり、タワレコバイトをしながらミュージシャンデビューを夢見た日々を思い出して5回も泣いてしまいました」と喜びを語った。主演の有村さんは「今回Sakuさんに劇中歌を歌ってもらえて、私自身よりこの映画に親近感を覚えました。私とSakuさんは偶然にも年が同じで、お互い道は違えども、頑張りたいと思う気持ちにすごく似ているものを感じました。そんなSakuさんとお仕事が出来て、本当に嬉しく思っております」と語り、「この曲はきっと皆さんの耳に残る曲で、そして聴いた方の背中を押してくれる作品だと思います。Sakuさんの人柄も表れている優しい歌なので、劇中でも注目して聞いてみて下さい」とメッセージを送った。『ビリギャル』は、5月1日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年03月31日牡羊座のバースデーシーズンに入りました。牡羊座の皆さま、お誕生日おめでとうございます!今回は、「牡羊座の魅力」についてご紹介します。牡羊座のご自身のことはもちろんですが、大好きなあの人やご友人、ご家族など、身近にいる牡羊座さんを思い浮かべてご覧いただければと思います。普段の行動や発言に隠された秘密を知って誤解や勘違いをなくし、牡羊座さんともっと仲良くなりましょう!誤解を受けやすい点を知ることで、牡羊座さんご自身の人間関係をもっとスムーズにできるかもしれません。ステキな牡羊座ライフを楽しんでくださいね♪■牡羊座の世界観牡羊座が司るのは「積極性と闘争心」です。どんなことにも物怖じすることなく積極的に取り組みます。12星座の1番目の星座でもある牡羊座には、この世に生まれたばかりの純粋さがあり、無垢で怖いもの知らずといえるのかもしれません。勇気があり勇ましく、「やる!」と決めたら迷うことなくスピーディーに行動します。「やってみなくては分からない」という前向きさが挑戦意欲を生むのでしょう。■燃える勝負魂誰にも負けたくない気持ちが人一倍強い牡羊座は、どんなときでも勝負魂を手放せないようです。敵対視する相手であれば、容赦はしないはず。勝敗を決める必要のない場面でもリングに上がり、牡羊座と戦うつもりのない相手にまで勝負を挑んでしまうところがあります。相手のことが憎いわけでも、ライバル視しているわけでなくても、勝負魂がそうさせてしまうのでしょう。好戦的な牡羊座の負けず嫌いの性質は、チャレンジャーに欠かせない重要な要素。牡羊座をN0.1に導く勝負魂は、向上心に続いているのです。■恋愛も戦の1つ何かにつけて勝負を仕掛ける男性的な牡羊座は、恋愛の中で繰り広げられる勝ち負けにも敏感です。謝った、謝らない、どちらが折れた・・・・・・事の大小に関わらず、こうした口論やケンカの1つ1つはもちろん、アドバイスをされても「指図してくるなんて!」と思ってしまいがち。大人気なく、可愛くない恋人だと思われてしまうかもしれませんが、実は臆病さがそうさせているのです。N0.1の座を目指す牡羊座にとって、相手に包み込まれたり、弱みを見せて恋人に頼ることは、「負け」と等しいところがあるのでしょう。自分を抑えて相手を受け入れる恋愛は、牡羊座に課せられた課題なのかもしれません。持ち前の闘争心を恋人に向けず、他のカップルよりも幸せになるための勝負に向けたほうが理に叶うでしょう。■牡羊座の魅力牡羊座の闘争心は、己の信念を持ち、それを貫くために必要なものです。だからこそ、思いついたらすぐに行動して、攻めの姿勢で突き進むのでしょう。牡羊座は、逞しく頼もしい親分肌。キビキビとした牡羊座の動きとはっきりした意思表示は、見ていて気持ちがいいでしょう。一方、牡羊座は人知れず、自ら立てた目標にプレッシャーを感じています。けれど性格上、弱音を吐くこともできず、アンビバレンスな心に揺れているのです。恋愛同様に、人に委ねて任せる勇気を持てれば、最高のリーダーになれるでしょう。■おわりに「牡羊座の魅力」はいかがでしたか?勝負は、誰かと自分との闘いとは限りません。自分との勝負も大切です。自身に勝つことは、直接的な向上につながっているのです。シリーズの7回目では、「牡牛座の魅力」をご紹介する予定です。お楽しみに!(LUA/ハウコレ)
2015年03月22日CMのとぼけたママ役が話題今注目の女優のひとりが吉田洋だ。現在放映中のポカリスエットのCMでは、とぼけたママの役を演じ、話題を集めている。クールな役が多いドラマとは違った柔らかな表情が印象的だ。彼女のオフィシャルブログ「放牧日記」は、同CMのキャラクターのような気取らないお茶目な文章でじわじわと人気が出てきており、閲覧ランキングも上位にランクインすることがしばしばだ。ラフな服装を格好良く最旬な女性だけに、気になるのは彼女のファッション。同ブログの3月3日付け記事では、友人との2ショット写真をアップしている。おどけたポーズをとりながらも、ベージュのざっくりしたニットにロールアップしたジーンズというラフな服装を格好良く決めてしまうのは、さすがの一言だ。カジュアルテイストの中にこだわりまた、同ブログの3月16日付け記事には、先日訪れた写真展で購入したというTシャツを紹介。「形、気に入ってます」とコメントしており、カジュアルテイストの中にもこだわりを感じさせる。4月11日からは新ドラマ「ドS刑事」に出演する彼女。ブログに投稿されるファッションとともに、こちらも見逃せない。【参考】・吉田羊オフィシャルブログ「放牧日記」
2015年03月18日女優の有村架純が主演を務める映画『ビリギャル』(5月1日公開)の予告編が14日、公開された。原作は、65万部を突破した話題の実話本『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』。有村演じる成績ビリの金髪ギャル・さやかが、進学塾の教師・坪田との出会いによって、「慶應義塾大学現役合格」を目指して奮闘する姿を描いている。今回の予告編では、冒頭から金髪、ヘソ出し、ホットパンツ姿の有村が登場し、伊藤淳史演じる坪田先生に「ガン見しすぎじゃね?」と強烈な一言を浴びせる。また、「聖徳太子」を「せいとくたこ」と読み、「太った女の子だからこんなに名前つけられたんでしょ?」と珍回答を披露する場面も。挫折と共に周囲の励ましや反発を受けながら、最後はクラスメイトの前で「慶應大学に合格します!」と力強く宣言する。また、受験を応援する母親役・吉田羊、頑固な父親役・田中哲司、さやかに冷たくあたる高校の担任役・安田顕などの姿も。受験会場で本番に臨むシーンでロックバンド・サンボマスターの主題歌「可能性」が流れ、さやかの「不可能への挑戦」を盛り上げる。(C)2015映画「ビリギャル」製作委員会
2015年03月14日有村架純が“金髪ギャル”に変身することで注目を集めている映画『ビリギャル』。そんな本作から、金髪のみならず、へそ出し&ホットパンツ姿の有村さんを収めた予告編映像が解禁された。原作は、破竹の勢いで65万部を突破した、「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」。「聖徳太子」を「せいとくたこ」と読み、東西南北も知らず、地球が丸いことも知らない…そんな成績学年ビリのギャル・工藤さやか。高校2年生にしてその学力は小学4年生レベルの女子高生が、ひとりの教師との出会いから「慶應大学合格」という無謀とも言える目標に挑戦する姿を描く。今回届いた予告編は、金髪・へそ出し・ホットパンツ姿の有村さん扮するビリギャル・さやかが「ガン見しすぎじゃね?」という強烈なシーンから始まる。塾に通い始めたものの、最初のテストで「ここまで謎に満ちた答案は初めてだよ」と塾講師に言わせるほどの珍解答を連発。さらに、聖徳太子を“せいとくたこ”と何故読んでしまったのか…その摩訶不思議な脳内ロジックも明らかにされる。有村さんのほかにも、さやかと苦楽を共にし、慶應義塾大学現役合格へと導く坪田先生役の伊藤淳史を始め、さやかの両親を演じる吉田羊、田中哲司に、担任役の安田顕、さやかと同じ塾に通う高校生・森玲司役の野村周平など個性派のキャスト陣が、さやかを心配し、応援し、ほのかな恋心を寄せる姿も収められている。朝ドラの清純派から一転ーー“ビリギャル”有村架純の奮闘に注目してみて。『ビリギャル』は5月1日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年03月14日清純派のイメージが強い有村架純が金髪ギャルに変身することで話題の『ビリギャル』。このほど、本作から有村さんの“超ミニスカ”ポスターが解禁!さらに主題歌を、ロックバンド「サンボマスター」が担当することが明らかになった。「聖徳太子」を「せいとくたこ」と読み、東西南北も知らず、地球が丸いことも知らない成績学年ビリ、金髪ギャルの工藤さやか。高校2年生にしてその学力は小学4年生レベルの女子高生が、一人の教師との出会いから「慶應大学合格」という無謀とも言える目標に挑戦する――。60万部を突破したベストセラー書籍「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」を、『いま、会いにゆきます』『ハナミズキ』など数々のヒット作を生み出している土井裕泰が実写映画化する本作。有村さん扮するさやかと苦楽を共にし、慶應義塾大学現役合格へと導く坪田先生役に伊藤淳史。そのほかキャストに吉田羊、田中哲司、安田顕、野村周平らが顔を揃える。今回発表された主題歌は、「サンボマスター」の新曲「可能性」。「可能性、終わらせんなよ!」という呼びかけで始まる楽曲は、夢に立ち向かう意思の大切さ、それを支える人間同士の愛といった普遍的なテーマを熱く訴えかけているという。あまりにも本作のテーマにマッチしていることから、映画の劇中でも出演者たちがこの楽曲を歌うシーンが盛り込まれ、単なる主題歌を超えた“劇中合唱歌”ともいえる重要な楽曲となっている。映画化の構想段階から常に「サンボマスター」の曲が流れていて、この奇跡のストーリーを彩るには「サンボマスター」しかいない、という思いからオファーに至ったという土井監督。「落ち込んだとき、ちょっと苦しいとき、何度となく背中を押してくれたサンボマスターが主題歌として参加してくれることになり、この映画の“可能性”も大きく広がりました!感激です」と喜びを語った。有村さんも「初めて聴せていただいたとき、自然とリズムにのって楽しく聴いている自分がいました!本当に前向きで元気になれるこの歌がビリギャルにピッタリだと思いましたし、そんな曲を作って下さって本当に嬉しいです」。オファーを受けた「サンボマスター」山口隆は「今年『サンボマスター』は結成15周年を迎えます。バンドとして節目の年にこのようなお話を頂けたことは光栄です。不可能を可能にする物語ということで僕らの楽曲『可能性』が少しでも映画の世界に彩りを与えられたらと思っております」と真摯にコメント。さらに今回主題歌決定にあわせ、3月14日(土)より劇場に掲出されるポスタービジュアルが解禁。さやかが真面目に授業を受ける生徒たちを背に金髪、ミニスカ、ギャルメイクで挑戦的に佇む姿が印象的。「誰かに笑われたって構わないんだよ」という「サンボマスター」の歌詞が、背中を押すように、人の目を気にせず、「慶應大学合格」という“絶対ムリ”な目標を掲げて挑戦しようとするさやか。映画、楽曲のイメージにシンクロするポスタービジュアルだ。『ビリギャル』は、5月1日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年03月10日生田斗真が小栗旬と8年ぶりに連続ドラマでタッグを組むドラマ「ウロボロス~この愛こそ、正義。」。2月27日(金)より放送される第7話から、キーマンともいえる那智聡介役として綾野剛が登場。その衝撃のビジュアルも公開された。本作は、刑事・龍崎イクオ(生田斗真)とヤクザ・段野竜哉(小栗旬)が、幼い頃に目の前で殺された児童養護施設“まほろば”の恩師・結子先生(広末涼子)の仇を討つために事件の真相を知る鍵を握る「金時計の男」に迫る警察ミステリー。今回、イクオと竜哉と共に一時期を“まほろば”で過ごした、いわば幼馴染みの那智聡介を好演するのは、多くのドラマや映画に出演し、先日『そこのみにて光輝く』で「第69回毎日映画コンクール」主演男優賞を受賞した綾野剛。那智が現れたことで “まほろば”がどのような秘密を抱えていたのかが判明し、イクオと竜哉の運命の歯車もまた大きく動くことになるのだ。那智は原作にも登場する人物で、喧嘩に弱く、普段は軽いノリながら、ある目的を胸に、強い思いを抱いて生きている。そんな個性的なキャラクターのため原作ファンの間では、「那智はドラマに登場するのか?」「誰が演じるのか?」と注目されていた。綾野さんは、那智を扮するにあたって役柄に合いそうな自らの私服を持ち込んだり、シャツやサングラスなど積極的に提案!さらに原作の那智のキャラクタービジュアルに合わせ、肩下までのロングヘアに久しぶりに挑戦するなど、“チャラく、若干うさんくさい”という那智聡介像を完璧に再現している。今回、参戦した綾野さんは、「骨太かつ重厚で、何モノにも媚びず、突っ走っている作品に、参加できる事は大変光栄です。同時に、緊張感もあり、不安もありますが、ウロボロスにとって新たな風になれたらと。那智聡介を生きさせて頂きます」と気合十分の様子だ。本作には、生田さん、小栗さんを始め、上野樹里、吉田羊、ムロツヨシ、滝藤賢一、武田久美子、吉田鋼太郎、中村橋之助、広末涼子ら豪華キャストが集結している。金曜ドラマ「ウロボロス~この愛こそ、正義。」は毎週金曜22時よりTBSにて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年02月21日「嵐」の松本潤が主演を演じ話題となったドラマ「失恋ショコラティエ」の原作者・水城せとなの作品を映画化した『脳内ポイズンベリー』。現在放送中のドラマ「問題のあるレストラン」(フジテレビ)で主演を務める真木よう子を迎えて贈る本作から、予告編が公開された。本作は、等身大のアラサー女子が7歳下の男性に恋をし、さらに年上の男性も出現して三角関係に…という主人公の葛藤が、脳内世界につながり、それぞれの役割を持つ脳内メンバーが会議を巻き起こす、奇想天外な新感覚ラブストーリー。真木さん演じる主人公・櫻井いちこの脳内世界の会議を取りまとめる5人のメンバーに豪華なキャストが集結!メガネ姿で、ほかのメンバーに振り回されながらも議長であり、“理性”を担当する吉田役に西島秀俊、“ポジティブ”を担当する石橋役に神木隆之、石橋とよく対立するという“ネガティブ”の池田役に吉田羊、感情に素直な“衝動”ハトコ役に桜田ひより、いちこの歴史を記録する“記憶”の岸さん役に浅野和之が好演する。また、現実世界では、いちこが片想いする美大出身の7歳下の男子・早乙女を「イタズラなKiss~Love in TOKYO」の古川雄輝、いちこをやさしく見つめる年上男性編集者・越智を舞台で活躍する成河(ソンハ)が演じる。今回公開された予告編には、ポジティブとネガティブは常に言い争っていたり、衝動が傷ついたり、理性は優柔不断であるが冷静に多数決をとったりと、真木さん演じるいちこの脳内会議の様子がしっかり確認できる。さらに現実では、いちこの恋した早乙女が登場し、恋が実ったと思いきやいちこが30歳であることを伝えると、早乙女から「ないわー」発言。さらに元カノジョの出現で振り回され、疲れ果てたいちこは早乙女と距離を置くことに。そうこうしていると、編集者・越智から突如キスをされ、いちこはパニック!脳内会議も混乱していくのだ。『ストロベリーナイト』シリーズや、『キサラギ』などコメディタッチのドラマでも定評のある佐藤祐市が監督を務める本作。まずはこちらの映像から、リアルと脳内世界を行きかう新感覚ラブ・ストーリーの世界を体感してみて。『脳内ポイズンベリー』は5月9日(土)より全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年02月17日佐藤浩市と樋口可南子が、哀しい別れを経てもなお、愛と絆で結ばれた夫婦を演じ注目を集める『愛を積むひと』。本作の公開日が6月20日(土)に決定し、北海道の美しい大自然に加え、北川景子、野村周平、杉咲花ら豪華キャストも登場する特報映像とティザーポスターが解禁となった。第二の人生を大自然に包まれた土地で過ごそうと、北海道に移り住むことにした夫婦、篤史(佐藤浩市)と良子(樋口可南子)。美しい自然の中で暮らし始めた矢先、良子は以前から患っていた心臓の病が悪化し、この世を去ってしまう。悲しみにくれる篤史のもとに、ある日良子より手紙が届き…。本作の舞台となった北海道美瑛町は、「日本で最も美しい村」連合第1号に認定された場所。今回解禁されたティザーポスターの背景にもなっているその景色の雄大さは、圧巻のひと言だ。そしてる今回の特報映像では、佐藤さん、樋口さんを始め、父親と疎遠となっている2人のひとり娘・聡子役を務める北川景子、篤史の石塀づくりを手伝う青年・徹役の野村周平、その恋人・紗英役の杉咲花らも登場。さらには紗英の両親役である柄本明と吉田羊も姿を見せるなど、2015年ブレイク必至の若手俳優からベテランまで、豪華キャストが華を添えている。これまでどちらかと言えば、骨太な強い男の役を多く演じているイメージがあった佐藤さんだが、目に涙をためて亡き妻を想う、“男の弱さ”を見せるシーンの引力は、さすが日本を代表する名優。バックに流れるナット・キング・コールの名曲「スマイル」も相まって、胸打たれずにはいられない映像となっている。『愛を積むひと』は6月20日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年01月29日集英社は1月26日、女子レスリングで活躍する吉田沙保里選手の初エッセイ「明日へのタックル!」を発売する。吉田沙保里選手はアテネ、北京、ロンドンのオリンピック3大会で金メダルを獲得したほか、現在も世界選手権を含めた世界大会15連覇の記録を更新し続けている。今回発売する「明日へのタックル!」では、世界トップレベルのアスリートとして、また30代の1人の女性としての考えや、レスリングを始めた子供時代の思い出をはじめとするこれまでの歩みがつづられている。その他、連勝記録が途絶えて初めてわかったことや、3つの金メダルの裏にあった苦悩、急逝した最愛の父への思いについても語られている。価格は1,200円(税別)。
2015年01月23日60万部を突破したベストセラー書籍「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」を、有村架純を主演に迎え実写映画化した『ビリギャル』。このほど、朝ドラなどで清純派のイメージの強い有村さんが超ミニスカ姿の“金髪ギャル”に大変身したポスタービジュアルが到着した。名古屋の女子高に通うさやかは、勉強は一切せず毎日朝まで友達と遊びほうける日々。このままでは大学への内部進学すら危ういと心配した母・ああちゃんは、さやかに塾へ通うことを提案する。そこで入塾面接に行ったさやかは、教師の坪田と運命の出会いを果たす。金髪パーマ、厚化粧に耳にはピアス、極端に短いミニスカートにへそ出しというギャル全開の姿で現れたさやかに一瞬面食らう坪田だったが、見た目はハデでも素直な性格だとすぐに気付いた坪田はさやかと打ち解け、ふたりは慶應大学への受験合格を約束することに…。今回公開されたビジュアルは、膝上約20cmの超ミニスカートに身を包み、目にはくっきりとしたアイラインとつけまつげ、指先には鮮やかなパステルカラーのネイルを施し、金髪女子高生になった有村さんの姿が。小学4年生レベルの学力しかないという状況の中、1年で偏差値を40上げ、慶應義塾大学に現役合格を果たす“さやか”になりきり挑戦的な眼差しを向けている。金髪ギャルに変身した有村さんは「自分自身の金髪女子高生の姿にはまだ見慣れないですけど、すごく新鮮です。金髪にしたことも、こういうメイクもしたこともあまりないので、なんだか自分が強く居れる気がします。スカートが短くて、はいてる感覚が無いんですよ(笑)」と明かす。また、ビジュアル解禁にあわせ競演する豪華キャスト陣も発表。さやかと苦楽を共にし、慶應義塾大学合格へと導く坪田先生役に伊藤淳史。 どんなときもさやかの味方となり、さやかの受験を応援する母親役に吉田羊。娘であるさやかと対立する頑固な父親役に田中哲司。同じ進学塾に通い、さやかのよき理解者であり、さやかに思いを寄せる森玲司役に野村周平。学年ビリのさやかへと冷たくあたる高校の担任役に安田顕など、豪華な実力派俳優が本作を彩る。教師役の伊藤さんは「『ビリギャル』という原作自体が奇跡のようなお話なので、とても面白く読むことができました。しかも自分が坪田先生を演じられるというのは本当に光栄です。僕も受験を経験しているのですが、もっと早くこの先生に出会って教わっていたら、受験をもっと楽しめたのかなと思います。わくわくしながら読めたので、演じる上で、そういう面白さを体現しつつ、見てくださる方が共感できるような先生としての存在感を出していければと考えています」。さらに共演の有村さんについては「有村さんはとてもかわいらしく、柔らかい雰囲気の方なので、現場でも楽しく良い作品を作っていきたいなと思っています。いまからお芝居をご一緒するのが楽しみです」と撮影が待ち遠しい様子。有村さんは「教師役の伊藤さんが坪田先生役を演じると聞いたときにはすぐにイメージが湧いて、いま、伊藤さんの声や身振りを想像しながら台本を読んでます」とコメント。「受験生時代は私も塾でマンツーマンで教わって勉強していたので、そのときのことを思い出すと、気持ちが焦ったり、心配になったり、テストのときは心臓が飛び出すくらい緊張していて、すごくドキドキしていた気持ちを思い出します」と自身の経験を語った。珍解答の連続に「君の発想は天才級だね」と褒める坪田先生――「日本地図くらい描けるよね?」「無理っしょ普通」「東西南北分からない!?」「そういうの私、ホント無理だわ~。私の友達絶対知らないから」一体どうやって生きてきたのか理解できない知識の欠如…。劇中で繰り広げられる有村さんと伊藤さんのやり取りに期待が高まる。『ビリギャル』は、5月1日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年01月14日TBSテレビの新ドラマ「ウロボロス この愛こそ、正義。」の特別試写会が1月11日(日)に開催され、主演の生田斗真、小栗旬をはじめ、上野樹里、吉田羊、ムロツヨシ、滝藤賢一、広末涼子が舞台挨拶に登壇した。児童養護施設で育ったイクオと竜哉は施設で親代わりに彼らを育ててくれた恩人の結子先生の殺害事件を目撃するが、金時計をした警察の男に事件は揉み消され、なかったことにされてしまう。大人になったイクオ(生田さん)は刑事に、竜哉はヤクザとなって、表の世界と裏の世界から協力して事件の真相に迫る。原作は、現在も連載中の神崎裕也の漫画「ウロボロス 警察ヲ裁クハ我ニアリ」だが、生田さんは「5年ほど前に漫画に出会い、絶対に小栗旬とやりたいと思ってました」と明かし、ようやくドラマ化にこぎつけ「感慨深いものがあります」と語る。小栗さんも「斗真くんから『いつかやろう』と言われてた作品で、嬉しいです」と笑顔を見せる。生田さん、小栗さん、上野さんは劇中、かなり激しいアクションを披露することになるが、生田さんは今回のアクションのためにわざわざ韓国に“武者修行”に行ったそうで「1日4時間のアクショントレーニングを4日ほどやりました。スタジオの裏が山で、裏山を走らされたり…(笑)」と明かし、「顔以外の肩やお腹は実際に(打撃を)当てているので、ケガをしないようにやっています」と語る。公私にわたって仲の良い生田さんと小栗さんは一緒にトレーニングすることもあるそうで、ムロさんは「みんなで一緒に飲んでても『トレーニングがある』って帰っちゃうんですよ」と嫉妬まじりに明かす。生田さんは「最近、よくコソ練(=こっそりと陰で練習)してます。『サウナ行ってくるね』と言って(笑)」と明かした。「2年連続ブレイク俳優8位に選ばれました(笑)!」とアピールし笑いを誘う滝藤さんはエリート刑事を演じているが、見どころとして登場人物たちの衣裳を挙げる。この日もキャスト陣は衣裳で登壇したが、特に生田さんの青系のスーツ&スニーカーについて小栗さんはあるスタッフから「タクシーの運転手みたいと言われてた」と明かし、そこから現場で生田さんが「タッくん」と呼ばれていることを暴露!生田さんはその話題は「やめて(苦笑)!」と連呼。女性ファンで埋まった客席から笑いが起こると「何笑ってんだよ!」とブチキレ、再び会場は笑いに包まれた。「ウロボロス この愛こそ、正義。」は1月16日(金)より22:00~TBSにて放送開始。(text:cinemacafe.net)
2015年01月12日既報のとおり、1月1日付けで日本HPの新社長に吉田仁志氏が就任したが、日本HPは1月8日、同氏の就任会見を都内のホテルで開催した。吉田氏は、2014年12月まで米SAS Institute副社長 兼 SAS Institute Japan 代表取締役社長を務めていた。この会見の中で、米HP シニアバイスプレジデント エンタープライズグループ&マネージングディレクター アジアパシフック&ジャパン担当 ジム・メリット(Jim Merritt)氏は、吉田氏を新たな社長に指名した理由を、「吉田さんとは長いこと知り合いだが、すばらしい実績があり、ソフト、サービス、ハードでも経験がある。これは非常に重要だ。また、リーダーとしてあらゆる資質をもっている。面接を通じて、吉田さんであれば、日本HPを任せられると確信した」と説明した。日本HP 代表取締役 社長執行役員 エンタープライズグループ 事業統括 吉田仁志氏は、日本HPを新たな職場として選択した理由を次のように述べた。「私も年をとるにつれ、日本を元気にし、いい状態で次の世代に渡していかなければならないという気持ちがずっとあった。HPはITのトップ企業だ。また、顧客志向の高い会社で社会に貢献していくというすばらしい企業文化をもっている、非常にまじめな会社だ。HPを元気にすれば、日本に、さらには世界に貢献できると思い日本HPに入社した。現在はビジネスモデルを変えざるを得ない状況になっており、これからITの果たす役割は大きい。HPは業界の中でも一番影響力のある会社で、ありとあらゆるものがある。それにより、包括的的なサービスを提供できる。そういったサービスを提供できる会社は数えるほどしかなく、さらに、グローバルで貢献できるのはHPしかない。HPの果たす役割は大きく、業界の先頭を切って貢献できる。私は8年4カ月SASにいたが、記録的な成長を続けてきた。今回、縁があってHPに来ることになったが、わくわくしている」(吉田氏)また、今年の3月までの活動については、「日本HPについては勉強中だ。3月まではお客様、パートナー、社員の話を聞いていきたい。そして、さらなる顧客志向を目指し、企業の業績に貢献するにはどうすればいいのかという点に取り組んでいきたい。ただ、HPだけではできないので、お客様やパートナーとチームになって取り組んでいきたい」と語った。日本HPの課題について同氏は、「社内にはまじめですばらしい人がいるが、まじめすぎることろがある。もっと高い視点で、価値の高い提案をしていってほしい。また、もっと積極的にアピールしてもいいと思っている」と述べた。なお、日本HPが分社化したあと、吉田氏が「Hewlett-Packard Enterprise」の社長に就任するのかという質問に対して、ジム・メリット氏は明言を避けた。
2015年01月09日2015年は未年ですね!未といえば、羊。羊といったら何を思い浮かべますか?「かわいい」「モコモコしていて癒される!」それとも、「眠れない時、数えちゃう?」そう、眠れない夜に「羊が1匹、羊が2匹……」な~んて数えるのはもはや定番。それで、この方法で眠くなっている人は実際にいるのかどうか、30代の男女100人に調査してみました。すると、「羊を数えても眠くならない」ことが判明。たったの平均0.36割増しでは、確かに効果はないようです。さっそく、みなさんの体験談を聞いてみましょう!■約8割の人は羊を数えるくらいでは眠くならない!羊を数えても全く眠くならないと答えた割増し率0%の人が77人。そのうち、男性が43人でした。また、0%どころか、-5%と答えた男性が2人、-0.5%と答えた女性が1人いました。多かった回答を抜粋してみたので、紹介しましょう![1位]:「効果なし(35人)」それって、みなさん試してみたってことですよね?しかも35人のうち14人が男性でした。男の人が布団に入って羊を数えている姿を想像したら、なんだかかわいいですね……。[2位]:「むしろ眠れなくなる/数えているとイライラしてくる/逆に目が覚める(13人)」「逆に目が覚めてしまう」という声には同感!筆者は羊を数えたことがありませんが、きっと数えているうちにどんどん目が冴えてきて、逆に色々なことを妄想し始めちゃいそう……。[3位]:「布団に入ったらすぐ眠れる/数えたことなどない(8人)」同じく、布団に入れば筆者もバタンキューです。だから今まで、羊を数えたことがそもそも少ないですね。■約2割の人は羊で眠くなるような気がしている!それでは、残り20%の人達は羊で眠れるのかというと、そういうことではなかったようです。「単純だが、眠くなる」「数えると本当に寝れる!」と答えた人はたった4人。しかも、驚くことにそのうち3人が男性でした。やっぱり、羊を数えてみる男性って多いんですね……。残りの16人の人達は、それほど効果は感じてないけれど、少しは眠くなるのかもレベルで効果を感じているようです。中には、「羊ではなく、好きなモノを数えると眠れる」という声が寄せられていました。これ、わかるかも!好きな物のこと考えている時って、幸せですよね~。幸せ気分の時は、そのままスヤスヤ眠りにつけそうです。とはいえ、羊を数えるという行為は睡眠誘導法のひとつであって、効果があることは立証されています。ただ、大切なことは、単一の言葉や暗示などを繰り返すことで睡眠を促すα(アルファ)波という脳波が出ないと、眠気はおとずれないということ。これに対して、オックスフォード大学の研究では「羊を想像するよりも、海や山などリラックスできる風景を想像するほうが、より早く睡眠に入れる」という説を発表。いずれにせよ、寝る時に必要なのはリラックスすることみたいですね。日本人の場合、羊では睡眠誘導1割以下のようですから、他の方法を試してみることをオススメ!ホットミルクを飲んだり、読書や音楽鑑賞したり……。自分のリラックスできる方法で安眠を誘ってみては?(文/喜田宏美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年12月5日(金)調査対象:全国30~40代の男女100名
2014年12月28日現在販売中の年賀はがきの料額印面(料金が書かれている切手の部分)では、羊がマフラーを巻いて編み棒を持っている。12年前の同じ未年の年賀はがきでは、羊が編み物をしている。これは続き物なのか偶然なのかネットでも話題になっていたが、本当のところはどうなのかを日本郵便に尋ねてみた。○担当したのは、12年前と同じデザイナー「ストーリーは続いています。同じデザイナーが担当しています」と、答えてくれたのは日本郵便・西村哲課長。12年をかけてマフラーを編みあげているといった話は本当だったのだ!金額の「52」がマフラーにの柄になっているのもオシャレで印象的なデザイン。早くも12年後の未年が楽しみである。デザインの続き物は初めてだというが、料額印面は意識して「うんちく」を語れるようになっているという。午年には馬そのものではなく蹄鉄を元にして工夫をこらしたものがあったり、ディズニー年賀はがきでは隠れミッキーが話題となった。しかし蛇年や辰年には見た目の印象からか、「どうしても嫌われる方がいらっしゃるんです」(西村さん)と、干支そのものを出すのが難しく、"蛇の目"をデザインしたものやお正月の風物詩を採用することもあるそうだ。逆に卯年ではウサギの姿が可愛いと、他のデザインよりもよく売れるらしい。届いた年賀状をすみずみまで見てみると、意外な発見が隠れているかもしれない。○海外年賀状は全世界一律70円。和風な特殊切手も販売!また、変わったところで「18円切手」があることをご存じだろうか? これは日本から海外へ送るように用意されているもの。エアメールってなんだか料金が高そうなイメージがあるが、実は日本からはがきを送る料金はなんとどの国へも一律70円! どこに送っても通常の年賀はがき料金の52円に18円足せば年賀状は届く。つまり、お隣の韓国でも日本から見て地球の反対側のブラジルでも70円なのだ。出し方は簡単、52円の年賀はがきに不足分の18円分の切手を貼り、横にしてエアメールの要領で宛名を書けばいいだけ。18円切手はもともと販売されていなかったが、海外年賀切手(差額用)が特殊切手として発売されている。寿司とてんぷらが印刷されたもので、外国人受けが非常に良さそうなデザイン。この切手を貼って海外でお世話になった方に、日本の文化である年賀状を送れば喜ばれること間違いなしだ。外国の観光客からお土産として買われていることも多いらしい。しかし、元日に一斉に配達するという文化は日本にだけしかなく、届いた分はすぐに配達されてしまうので、12月に入れば届きだすクリスマスカードと同じ感覚で出す必要がある。年賀状の配達方法は世界的には非常に稀で、中国などでも同様に正月のカードを送るようだが、ビジネスユースがほとんどで一般の人はあまり出さないらしい。またお年玉くじ付き年賀はがきで送って当選しても、日本の郵便局でないと交換できないのでご注意を!
2014年12月27日先日発表された流行語大賞。予想通りでしたか?それとも…!?そして、今年の漢字が発表されるのは12月12日。仕事納め前の大波に翻弄されながらも「2014年の○○は…」なんてチラ聞きすると、あーもう今年も終わりなんだな、早いなーとしみじみ実感させられますよね。そんな中、リクルーティングスタジオが2014年の赤ちゃんの名付けランキングを発表しました。今年のベスト3は、◆男の子「陽翔(はると、など)」「颯太(そうた、など)」「蓮(れん、など)」◆女の子「椛(はな、もみじ、など)」「心桜(こころ、など)」「莉琉(まりる、りる、など)」ちなみに、名付けの際に重要視されているのは1位音の響き2位画数3位意味(コンビタウン調べ)なんだそうです。最近の子どもの名前は普通に読めないとか、キラキラだとか、世間ではいろいろ言われていますが、どれも親御さんが願いを込めて一生懸命つけた名前ということがわかりますね。さておき、慣れ親しんだご自身の名前について、みなさんはどんなふうに思っていますか?特に考えたこともないとか、どうせ結婚したら名字が変わるんだし…という人も多いことでしょう。でも、櫻井翔さん(旧:桜井翔)や唐沢寿明さん(旧:唐澤潔)、今年『HERO』(フジテレビ系)でブレイクした吉田羊さん(旧:吉田羊右子)など、芸名を変えた芸能人が活躍しているのを見ると、やっぱり名前って運勢を左右するんじゃ…なんて思いませんか?元キャバ嬢の友人は「別の店で働き始めたとき、源氏名を変えたら指名が急激に増えた。お店を移ったせいもあるだろうけど、明らかに何かが変わったのを感じた」と言っていたし、名前には何か大きな力があるんじゃないか、という気がしてならないのです。≪新しい名前が、運を呼び寄せる!≫名前を変えることで今までとは違う人生が歩めるような、そんな期待感を持てるイメージも。これまでの半生が自分にとって「イマイチぱっとしない」とか、「変えたい!変わりたい!」という強い想いがあるなら、なおさら。しかし、芸名や源氏名、或いはSNSのユーザーネームのように、気軽には変えられないのが“本名”です。気軽に戸籍を変更できないのはもちろん、自分も周りも慣れ親しんだ名前を変えるということで、好奇の目で見られたり、根掘り葉掘り理由を聞かれたりするのは避けられないでしょう。だいたい、友人・知人にいちいち事情を説明するのも何だかアレだし、スピリチュアルにかぶれたとか思われるのも嫌だし…ということで、改名いいなーと思いつつ「私には遠い世界」と足踏みをしている人もいるかもしれませんね。≪簡単?難しい?通称名での生活≫筆者の周りには、そうした葛藤を乗り越え、実際に改名した人が何人かいます。といっても、戸籍まで変えることはできないので、『通称(通り名)』つまりもう一つの名前を持つというやり方。当初は「名前を変えました!」と明るく宣言されたのを覚えています。彼らがそこまでして改名した理由は、・「起業の際に商売繁盛を願って、名前を一文字変えた」(自営業男性)・「もともとの名前が嫌いだったのと、過去の嫌な思い出に囚われている自分を変えるため。転職を機に、名刺の名前を一新した」(会社員女性)・「結婚して名字が変わったら、画数が最悪に…安心して暮らすために、子どもの名付けと同時に自分も改名」(主婦女性)他人事なら「努力次第なのに、名前のせいにしちゃうの?」などと切り捨てることもできるでしょう。が、そういった批判を承知で敢えて改名に踏み切ったのは、やはり「輝くような人生を送りたい」と心から願い、そのために行動を起こした証なのかもしれません。彼らの場合、いずれも姓名判断の専門家に相談して通称名を決めたとか。結婚や転職など、何らかの転機が改名しやすいタイミングと言えそうですね。なお、名前を変えた影響と断言はできないけれど、彼らはそれぞれに成功し、現在は周りがうらやむくらい幸せそうに暮らしています。≪改名は究極の開運術≫日本には古来より“言霊”という考え方があり、名前にも同様にエネルギーが宿るとされています。それゆえか、改名は究極の開運術なんて言われることも。歴史上の人物の多くが幼少期と成人期では別々の名前を持っていたことを考えれば、そのパワーは一目瞭然と言えます。姓名判断の専門家によると、名前は画数だけでなく、そこから導き出される文字同士の相性やバランス、また音の響きや漢字の意味も含め、様々な側面から判断するもの。そのどれか一つにこだわりすぎてもダメ。特に改名の場合は、何よりも本人が気に入った名前であることが望ましい、とのことでした。本気で運勢を変えたいときは、周囲の目に負けない強い意志を持って、改名にチャレンジしてみるのもいいかもしれません。だって、生年月日はどうやっても変えられないけれど、名前は『通称』を名乗ることで変えられますもんね。そういう意味では、運命は気持ちひとつで変えられる、とも言えそうです。ちなみに、画数が悪くて気になる、でも改名する気にはなれない…という場合は、署名するとき、名前の後ろにさりげなく「、」を書いたり(藤岡弘、さんのように?)、画数を調整した印鑑を作ったりするといいみたいですよ。ご参考までに。(文=石村佐和子)姓名判断~無料でわかる名前占い・あなたの裏性格【無料占い】
2014年12月03日生田斗真が小栗旬と8年ぶりに連続ドラマでタッグを組む、2015年1月16日スタートのTBS金曜ドラマ「ウロボロス~この愛こそ、正義。」。先日、追加キャストとして、初の刑事役に挑戦する上野樹里、吉田鋼太郎、吉田羊、滝藤賢一、光石研、清野菜名が発表され話題を呼んだばかりだが、このほど、中村橋之助、ムロツヨシのほか22年ぶりの連続ドラマ出演となる武田久美子という新たな個性派&実力派キャストが発表となった。生田さんと小栗さんが演じる、刑事とヤクザという相容れない道を選んだ幼なじみの孤児、龍崎イクオと段野竜哉が、「信じるのはお互いだけ…」という誰にも知られてはいけない相棒となる本作。原作の「ウロボロス 警察ヲ裁クハ我ニアリ」(神崎裕也)のストーリーが佳境にさしかかる中、このドラマ化の効果も相まって、現在、コミックス全18巻が累計170万部を突破する大ヒットとなっている。本作で、小栗さん演じる竜哉は我孫子会系三次団体・松江組の若頭だが、その我孫子会の実質的な権力者である我孫子桐乃役を演じるのは、実に22年ぶりの連続ドラマ出演となる武田久美子。竜哉をかわいがり、異例の直参に引き上げるほど溺愛する桐乃は、原作では着物もドレスも着こなし、竜哉の前で妖艶な姐さん姿を見せる。そんなひと癖もふた癖もある桐乃を、最近何かと話題をふりまいている武田さんがどう演じるのか、注目だ。また、松江組で竜哉の腹心となる深町武役には、『小野寺の弟・小野寺の姉』など映画・舞台・テレビとマルチに活動するムロツヨシ。そして、生田さんが演じる龍崎イクオと上野さん演じる日比野美月が勤める警視庁のトップ、警視総監・北川貴一郎役には中村橋之助。近年、現代劇にも積極的に出演している中村さんは、イクオと竜哉にとって敵となるのか、それとも味方か、ふたりを揺さぶり続ける物語の重要な役どころとなる。我孫子会の実権を握る“姐御”役の武田さんは、「私にとって初めての姐さん役、 皆様の想像する“姐さん”のイメージに捕われず、武田久美子にしかできない“姐さん”を誠心誠意、 思いっきり、演じたいと思っています!貫禄があって、ミステリアスな『桐乃』を演じるのが、本当に楽しみです」と意気込みのコメント。1992年放送の連続ドラマ「キライじゃないぜ」以来の連ドラ出演となるが、「お芝居に関しても、長いブランクがありのですが、身体と脳が覚えている! と自分を信じて、『桐乃』という役に臨みたいと思っております」と武田さん。「アメリカに移住した時点で、お芝居のお仕事は半ば諦めていましたので本当に光栄です!」と、久しぶりの日本のドラマの仕事に気合い十分といった様子だ。また、ムロさんは「個人的には、初めてのヤクザ役ですので、頑張ります、などとは言わず、やりきります、と言わせて下さい。脚本が本当に面白いので、しっかり脚本を越えて、皆様の前に提供することを、この場を借りて、お約束したいムロツヨシは、深町という男の役です」とコメント。物語の鍵を握る警視総監役の中村さんは、「原作を読ませていただきました。とってもシリアスで怖い部分もあるけれど、現実にもあるような話ですし、大変にスペクタルで歌舞伎にもなりそうな、興味をそそられるものがたくさんありました。生田さんとも久しぶりに一緒にやらせていただきますし、ほかにも素敵な方々がたくさんいらっしゃいますので、僕自身とても楽しみにしています」と語り、豪華なキャスト陣に期待を寄せている。金曜ドラマ「ウロボロス~この愛こそ、正義。」は2015年1月16日(金)、22時よりTBSにて放送。初回は22時から23時09分までの拡大版。(text:cinemacafe.net)
2014年12月03日佐藤浩市と樋口可南子が北海道の雄大な自然を舞台に第二の人生を歩む夫婦を演じ、北川景子、野村周平、杉咲花、吉田羊らが共演する映画『愛を積むひと』。およそ1年にわたり北海道・美瑛町の四季をとらえてきた本作が、先日無事クランクアップを迎え、主演の佐藤さん、樋口さんから感無量のコメントとメイキング写真が到着した。東京下町の工場をたたみ、北海道に移住することにした篤史(佐藤浩市)と良子(樋口可南子)の夫婦。かつて外国人が住んでいたという瀟洒な家を手に入れたふたりは、良子は野菜やガーデン作り、篤史は良子の長年の憧れでもあった家の周りの石塀を作るなど、ささやかながらも豊かな生活を満喫していた。だが、ある日、心臓に持病を抱えていた良子が倒れてしまう…。突然訪れた良子の最期。 悲しみにくれる篤史のもとに、ある日、良子からの手紙が届いた。自分の死期を悟った良子が、篤史のこれからを案じ、たくさんの篤史宛ての手紙を、ふたりの家に隠していたのだ…。本作は、全米感涙のベストセラーであり、翻訳本として日本でも異例のベストセラーを続けているエドワード・ムーニー・Jr著の「石を積む人」を、舞台を北海道に移して映画化。北海道の大地に本建築のオープンセットを建て、およそ1年にわたる撮影を敢行、鮮やかな緑に覆われた美瑛の丘をマルチコプターを駆使して4Kカメラで空撮したり、日本百名山・十勝岳で登山シーン撮影に挑むなど、雄大な自然と豊かな四季を丁寧に紡ぎ出しながら描いている。今秋、オープンセットでは、雪に覆われた十勝岳連峰を遠くに望み、秋晴れの澄み切った空の下、佐藤さん篤史と野村さん演じる青年・徹の石塀を積む作業のシーンを撮影。また、美しい紅葉に染まった雑木林では、樋口さん演じる良子と杉咲さん演じる徹の恋人・紗英の茸狩りのシーン、旭川空港では、父・篤史と北川さん演じるひとり娘・聡子の感傷的な別れのシーンなどが行われた。その後、東京都内で夫婦が北海道に移住する前を描いた回想シーンの撮影を行い、10月末にキャストが登場する撮影は無事終了。これから北海道にて冬の風景を撮影し、2015年1月末に完成する予定という。<佐藤浩市クランクアップコメント>可南子さんとの共演は、昔の日本映画を知っている者同士ということで、安心してキャッチボールができました。朝原(雄三)組は『釣りバカ日誌』で三國と一緒にやってきたスタッフが多いので、みんな僕の後ろに三國を見るだろうし、逆に言うと、僕は朝原さん含めて、スタッフの後ろにまた三國を見る。そんな、普段なかなかない相関性がありました。僕が演じた篤史は、いい人なんです。いい人なんだけれど、単純に人を許せなかったりとか、そういった狭いところで生きてしまうところがある。やっぱり、“人を許す”って大変な事なんですよね。それなりに人生経験を積んできた人間なのに、なかなか難しい。“人を許す”ことで、自分自身が前向きになれるという、そのことが上手くスクリーンに出てくれればいいなと思いますし、今回僕の中では、そのことがテーマとして一番大きかったなという気がします。あとは、お互いを受け入れるということですよね。この映画を観てくれて、なんとなく隣にいる人を受け入れられるっていうかな、そういう、少し優しい気持ちになってくれたら嬉しいです。<樋口可南子クランクアップコメント>美しい大自然の中で、静かに戦ったという感じ。命の時間が長くないと知った妻は、残された時間をどう夫と過ごすのだろう?自分のため、夫のため、娘のため、何をしたいのだろう?ロケの間、ずーっと考えていたような気がします。実は、石塀を夫に作って欲しいという希望を出すところが、とりわけ難しかった。この突飛な希望って大丈夫なのかなぁと思っていたのですが、浩市さんの石を積む姿を見ていたら、なんだか妙に納得してしまいました。私の答えは、言いません。映画を観て下さる方からもいろんな答えが出そうで、今から楽しみです。演じ終えて、苦労はたくさんあったのに、純な気持ちを失わないこの夫婦は、 つくづくいいなぁと思いました。純な夫婦。こうなりたいなー。この美しい話を成立させるために がんばってくださった朝原組の心優しいスタッフ、 いろいろ助けて下さった美瑛の皆様に、心より感謝してます。映画『愛を積むひと』は2015年初夏、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2014年11月18日生田斗真が主演し、小栗旬と8年ぶりのタッグを組み“バディ”となる2015年1月スタートのドラマ「ウロボロス」。このほど、生田さんが扮する主人公のもうひとりの相棒となる女性刑事役に上野樹里が決定。さらに、滝藤賢一、吉田鋼太郎、吉田羊、光石研といった“最旬”の実力派俳優陣と、園子温監督の『TOKYO TRIBE』で注目を集めた清野菜名が競演することが明らかとなった。児童養護施設・まほろばの家で育った孤児の龍崎イクオと段野竜哉。ふたりが目撃したある事件から15年後、イクオ(生田斗真)は新宿第二署刑事課の刑事となっていた。ドジで明るいお人好し、冴えないキャラだが、検挙率は署内ナンバー1のイクオと“バディ”を組むのは、東大出のエリートキャリア、日比野美月警部補(上野樹里)。一方、竜哉(小栗旬)は抜群のルックスと頭脳を生かし、暴力団幹部となっていた。そんなふたりは、誰にも知られてはならない“相棒”となり、最強の権力組織である警察の闇を暴こうとする…。生田さん演じるイクオの“裏の顔”の相棒が、小栗さん演じる竜哉なら、イクオの刑事としての“表の顔”での相棒が、今回、上野さんが演じる日比野美月だ。東大出のキャリアのうえに父は警察庁の上層部という超エリート。イクオと竜哉の関係は決して誰にも知られてはならないはずなのだが、美月はイクオの“もうひとつの顔”に気づく鋭さを持ち、「信じるのはお互いだけ…」という龍崎イクオと段野竜哉の“二匹の龍”が繰り広げるストーリーを牽引する重要なヒロインとなる。また、ふたりの上司となる新宿第二警察署刑事課課長・三島薫役には、「花子とアン」「MOZU」で話題となり、先日、2014年東京ドラマアウォード「助演男優賞」を受賞した吉田鋼太郎。イクオや美月の能力をいち早く認める警視庁捜査一課の美人管理官・橘都美子役には、「HERO」に出演し知名度を上げた吉田羊、竜哉を執拗に追う新宿第一警察署のエリート刑事・蝶野真一役には、いまノリにノっている滝藤賢一、美月の父で警視庁警務部監察課・日比野圀彦役には名バイプレイヤー・光石研が好演する。さらに、警視庁随一の情報通である警視庁人事課警部補・田村小夏役には、園子温監督に見いだされた20歳の清野菜名も決定しており、それぞれ、連続ドラマではなかなか見ることのできない豪華なキャスト陣が集結している。上野さんは生田さんとは初共演で、刑事役を演じるのも初めて。逃走する犯人を追いかけたり、犯人と格闘して逮捕したりと、いままであまり見せたことのないアクションも予定されているという。その役柄について、上野さんは「今回演じる日比野美月は曲がったことが嫌いで、まっすぐな女の子でありながら、嫌味なところがありません」と語る。「その一方で、刑事としてイクオに対して心の中でどんどん疑惑が膨らんでいくにも関わらず、黙っているところがとても人間的な感じがします。イクオに魅かれていくことと、イクオを疑うこと。正反対のこのふたつのことが、美月の心の中にどのように在るのか。彼女の心理状態に、刑事としてというより人間としての魅力を感じて、抵抗なく刑事という役を受け入れることができました」とコメントし、演技派の片鱗を覗かせた。また、「すごい方たちが集まったな」と話す主演の生田さんは、「上野樹里さんとは初めてご一緒させていただきますが、タっちゃん(=小栗さん演じる段野竜哉)とのコンビがありつつ、上野さんが演じる美月とのコンビもあるので、それぞれどういう風に絡んでいけるのか、現場に入るのがとても楽しみです。イクオと美月の間にはラブストーリーが流れますが、それすらもちょっと哀しい。その哀しさ、無情さみたいなものを出せればと思います」と、美月との恋愛についても触れ、3人の関係性にも言及。小栗さんは「僕はイクオ以外のみなさんとお会いすることは、序盤はそんなにないと思うのですが、上野樹里さんは素敵な女優さんですし、ほかにもいろいろなカラーの役者陣が出演するので、どんな現場になるのかとても楽しみです。個人的には、舞台でよくご一緒する吉田鋼太郎さんとは映像で共演したことがないので、舞台を離れたらどんな感じなのか、今回とても楽しみにしています」と、自身も大きな期待を寄せていることを明かした。「ウロボロス」は2015年1月、金曜22時よりTBSにて放送。(text:cinemacafe.net)
2014年11月16日竹野内豊&バカリズムという異色タッグで贈るドラマ「素敵な選TAXI」。毎回、異なるゲストを迎える1話完結型の本作から、第5話のゲストに月9「HERO」で女性検事役を好演した吉田羊が出演していることが明らかとなった。本作の主人公は、乗客を自身の望む過去まで連れていくことのできる不思議な乗り物「選TAXI」運転手の“枝分(えだわかれ)”。人生の選択に失敗して焦る乗客に飄々とした語り口で話しかけ、時にさりげなく、時にユニークなアドバイスを送る。過去に戻ることができる不思議なタクシー運転手と様々な乗客による、人生再生エンターテインメントだ。一際輝く実力派女優として活躍する吉田さんが第5話で演じるのはアラフォーでいまだ独身の女医・美佐子。婚活パーティーで意中の男性の気を引くため、ほかの女性参加者と壮絶なアピール合戦を繰り広げるという。しかしその結果は惨敗。停まっていた選TAXIに乗車し、運転手の枝分と反省会を繰り広げ、リベンジするべく過去に戻ることに…。美佐子が狙う大手商社に勤める工藤には袴田吉彦、美佐子に絶妙なアシストをする看護師の知美に浅見れいなと実力派俳優が集結。吉田さんは美佐子を演じて、「人生そんなに甘くないんだよ、ていうかやり直したとしてもそこでまた新たな選択をしていくのはお前なんだよと、突き放されながらも強く背中を押されている気がします。私が演じた負けず嫌いの美佐子さん。彼女がやり直したかったものは人生ではなく“女としてのプライド”だったのかも。幸せになってね(笑)」とコメント。先日スタートした「オモクリ監督 ~O-Creator’s TV show~」で進行として初のバラエティ番組にレギュラー出演するなど、活躍の場を拡げる吉田さん。温和な表情とは裏腹な美佐子の心情描写に注目したい。ドラマ「素敵な選TAXI」は毎週火曜日、関西テレビ・フジテレビ系にて22時から放送。(text:cinemacafe.net)
2014年10月29日羊齧(ひつじかじり)協会は11月2日、東京・神田で「第1回羊フェスタ2014」を開催する。○民族芸能も披露羊齧協会は「うまい羊料理を食べ、集う事」を目的とした団体で、都内の飲食店を中心にほぼ毎月羊肉を食べるイベントを開催しているという。「第1回羊フェスタ2014」には同協会推薦の店舗が出店し、通常の店舗では食べられないレアな羊肉料理を提供予定。「味坊」(東京都千代田区)、「モンゴル料理店 シリンゴル」(東京都文京区)、「黒猫夜」(東京都港区他)、「北京ダック専門店 中国茶房エイト」(東京都港区他)などの店舗が参加を予定している。また、紹興酒や白酒など羊肉に合う酒も随時提供するほか、時間帯別で希少価値の高い酒も提供する予定。そのほか、馬頭琴などの演奏や民族舞踊など羊肉をよく食べる地域の民族芸能や、アーティストのパフォーマンスなども行うという。同イベントの入場料は3,800円(前売り一般、税込)で、料理・ドリンクなど合計5品の料金が含まれている。なお、追加注文も可能となっている。定員は400人で、前売り券は350人、当日券は50人分用意する。前売り券は10月31日まで販売している。会場は3331アーツ千代田(東京都千代田区外神田6-11-14)で、開催時間は11時~19時(最終入場18時)。
2014年10月07日佐藤浩市と樋口可南子が第二の人生を歩む夫婦を演じた、映画『愛を積むひと』。北海道を舞台に大自然の中で撮影が行われている本作からこのほど第一弾となる特報映像が公開された。第二の人生を大自然に包まれた美しい土地で豊かに過ごそうと、東京下町の工場をたたみ、北海道に移り住むことにした夫婦・篤史(佐藤浩市)と良子(樋口可南子)。以前に外国人が住んでいたという瀟洒な家を手に入れ、良子は野菜やガーデン作り、篤史は、良子の長年の憧れでもあった家の周りの石塀を作るなど、ささやかながらも豊かな生活を満喫していた。そんなある日、良子が倒れる。以前から患っていた心臓の病が悪化していたのだ。心配させまいと夫に病状を言わず退院し、明るくふるまう良子。そんな良子に、景気の良いときも悪いときも結婚以来、毎年贈り続けていた一粒の真珠を篤史は今年も誕生日にプレゼントする。笑顔で受け取る良子を見つめながら、夫婦2人の幸せなときが続くことを願う篤史。しかし、その願いは届かず突然、良子は最期の時を迎える。悲しみにくれる篤史のもとに、亡き妻から手紙が届のだが…。今回届いた映像には、佐藤さんと樋口さんが笑顔で歩くシーンが映し出される。「あっちゃん、ありがとう」と優しく語りかける良子が篤史と腕を組むシーンでは、夫婦の絆の深さを垣間見ることができる。北海道の美しく雄大な土地や、夫婦が暮らした家を空撮でダイナミックに映し出し、人生の豊かさや希望を感じさせる映像だ。1年という歳月をかけて、北海道の雄大な自然、豊かな四季とかけがえのない夫婦の愛、家族の絆を描く本作。エドワード・ムーニー・Jr.の「The Pearls of The Stone Man」を基に『釣りバカ日誌』シリーズ、『武士の献立』でメガホンをとった、巧みな人間ドラマの演出で定評のある松竹の社員監督・朝原雄三が映画化。主人公・篤史に佐藤さん、篤史の妻で病を抱えながらも、陽気でしっかり者の良子に樋口さんが演じるほか、篤史と良子の一人娘・聡子役に北川景子、更生を誓い、篤史の家の石塀作りを手伝う青年・徹役に野村周平、誰にも言えない秘密を抱える徹の恋人・紗英役に杉咲花、娘の将来を心配する紗英の母・美智子役に吉田羊。そして、頑固一徹な紗英の義父・熊二役には柄本明と豪華俳優陣が集結している。映画『愛を積むひと』は2015年初夏、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2014年10月04日福山雅治が最後の超大物キャラを演じることが発表された『るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編』で、御庭番衆の巻町操(まきまちみさお)役として、これまでのイメージとはがらりと違ったアクションを披露している土屋太鳳。先日は、2015年4月スタートのNHKの朝ドラ「まれ」の主役・津村希に大抜擢されたばかり。現在、「花子とアン」でもヒロイン・花子(吉高由里子)の妹・ももを好演している土屋さんだが、ブレイクのきっかけは、2011年、連続ドラマが好評を博し、その後映画化もされた長谷川博己主演「鈴木先生」だ。今年は彼女を筆頭に、かつて学園ドラマの女子生徒役で知られた女子たちが、映画、ドラマ、CMにと大躍進を遂げ、いまやネクストブレイク必至の注目女優へと成長しつつある。<長谷川博己「鈴木先生」も虜にした正統派美少女は朝ドラ連覇>まずは、第22週目の放送から「花子とアン」に久々に戻ってきた土屋さん。2005年、角川映画とソニーミュージック、Yahoo!Japanが合同で実施したスーパー・ヒロイン・オーディション ミス・フェニックスにて「審査員特別賞」を受賞して芸能界入り。黒沢清監督『トウキョウソナタ』(’08)で映画デビューを果たし、 井上真央主演の「おひさま」(’11)では井上さんの生徒役で印象を残した。太鳳(たお)という名前は珍しいが、母親が見た夢から名付けられたという本名だ。「鈴木先生」では、長谷川さん演じる鈴木先生が一目を置くクラスのマドンナ・小川蘇美役を好演。その後は「黒の女教師」にも出演し、榮倉奈々らが演じる教師たちから“課外授業”を受けて変わっていく松本栞役で印象を残した。大友啓史監督とは「龍馬伝」(’10)以来となる『るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編』は、オーディションで操役をゲット。日本女子体育大学で舞踊学を専攻中で、クラシックバレエや日本舞踊の経験もあるだけに、蹴りの足の上げ方や身のこなしなど、佐藤健演じる剣心を相手に軽やかなアクションを見せている。正統派美少女にして運動神経抜群、「まれ」も2,020人の中からオーディションで主役の座を勝ち取った努力家。その上、ブログなどでは自分の考えをしっかりとした文章で書けることも知られている。9月13日(土)にはシリーズ完結となる『るろうに剣心 伝説の最期編』、そして8月30日(金)には“殺人鬼”役を演じる主演映画『人狼ゲーム ビーストサイド』の公開も控えており、注目若手女優の筆頭株であることは間違いない。<『思い出のマーニー』のメガネ少女は「夜行観覧車」の演技派>また、土屋さんと「黒の女教師」で共演し、岩井俊二脚本・企画プロデュースの深夜ドラマ「なぞの転校生」、さらに「夜行観覧車」「名もなき毒」などで圧倒的な演技力を発揮する一方、福士蒼汰と共演する「au」や「Cook Do」の“麻婆茄子”“回鍋肉”のCMでコミカルな姿を見せている杉咲花も、もちろんそのひとりだろう。ジブリ初のWヒロインと発表された『思い出のマーニー』では、3人目のヒロインとなる、メガネ少女・彩香の声を担当していることでも話題に。彩香は、東京から湿っ地屋敷に引っ越してきた、マーニーの秘密に興味を持つ好奇心いっぱいの女の子。当初キャスティングが難航したという彩香役に、“回鍋肉”のCMを見た西村義明プロデューサーが「夢想家の彩香にピッタリ」と抜擢。米村監督からも「イメージどおり」との大絶賛を受けている。杉咲さんの母親はシンガーのチエ・カジウラ、父親は80年代、「レベッカ」「RED WARRIORS」のメンバーとして活躍したギタリスト・木暮武彦。杉咲さん自身は写真を趣味にしており、アーティステックな一面も持ち合わせている。先日までWOWOW×TBS合作ドラマ「MOZU」では香川照之の娘役で出演していたが、9月6日(土)公開の『イン・ザ・ヒーロー』では事務所の先輩である唐沢寿明の娘役に。2015年には、中谷美紀が主演を務め、片桐はいり、黒木華らが出演する三島有紀子監督作『繕い裁つ人』(1月公開)にも出演。佐藤浩市と樋口可南子が夫婦役となり北川景子や柄本明など豪華キャストがそろう『愛を積むひと』(初夏公開予定)では、「HERO」の吉田羊の娘役で、男子のネクストブレイク筆頭、野村周平と恋人同士を演じることが分かっている。<美人モデル姉妹が最新CMの話題を独占!?>そして、姉妹で「Seventeen」モデルとしてだけでなく、CMや映画、ドラマに活躍を見せるのが、広瀬アリスと広瀬すず。姉のアリスさんは「黒の女教師」「35歳の高校生」などでも知られるほか、「鋼の錬金術師」の荒川弘によるコミックの実写化『銀の匙 Silver Spoon』では長かった髪をバッサリ、北海道でおよそ1年に及ぶロケで農業高校の生徒役に挑んだことも記憶に新しい。「コンタクトのアイシティ」のCMでは、目を細めて眉間に皺を寄せる、モデルとは思えないほどの変顔も披露しており、福田麻由子主演の日仏合作映画『FLARE-フレア-』では、『17歳のカルテ』のアンジェリーナ・ジョリーを彷彿とさせるような、影ある演技を見せたことでも映画ファンの注目を集めた。また、実の妹であるすずさんも、香取慎吾&杏出演の「幽かな彼女」、佐藤健の妹役として「ビター・ブラッド」などに出演。「プロポーズされたら、ゼクシィ」で見せる大人っぽい涙顔や、「LINE PLAY」でのかわいいダンスなど、最新CMで活躍中だ。「ビタミン炭酸MATCH」では姉妹共演も果たしており、ネクストCM女王との呼び声も高い。映画では、綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆とともに4姉妹を演じる、是枝裕和監督の最新作『海街diary』(2015年初夏公開)がクランクインしたばかり。2人そろって、これからも目が離せない姉妹となりそうだ。さらに、現在放送中の学園ドラマといえば「GTO」だが、こちらにも、「あまちゃん」の松岡茉優、『想いのこし』の公開が控える松井愛莉や、「ごちそうさん」の松浦雅、『旅立ちの島唄~十五の春~』の三吉彩香、実写版『魔女の宅急便』の小芝風花など若手女優たちが続々。彼女たちの飛ぶ鳥を落とす勢いのフレッシュなパワーに注目だ。(text:cinemacafe.net)
2014年08月30日「SMAP」の木村拓哉が13年ぶりにハマリ役に挑んだ“月9”ドラマ「HERO」。このほど、8月4日(月)放送の第4話に懐かしのメンバーである大塚寧々の出演が決定!小日向文世演じる旧事務官・末次が憧れの人との再会に感激する一方で、現事務官役の温水洋一と新たなバトルを勃発させることが分かった。北川景子、杉本哲太、吉田羊らキャラの濃い新メンバーもすっかり馴染み、丁々発止のやりとりにいっそう拍車がかかった「HERO」。今夜28日放送の第3話では、杉本さん演じる田村検事の意外な一面が明らかになるとともに、次週第4話では、2001年放送の連続ドラマや劇場版で中村美鈴検事役を演じた大塚さんがゲスト出演。すでに初回放送には、城西支部から特捜部に異動したという設定で勝村政信演じる江上検事が登場しており、旧メンバーとしては2人目の参加となる。かつて、久利生(木村拓哉)らとともに働いていた美鈴(大塚寧々)が久しぶりに城西支部にやってきた。宇野検事(濱田岳)が取り調べている健康器具詐欺の被疑者、土井垣次郎(西村和彦)が関西でも同じ犯罪を行っていたため、現在は京都地検で働く美鈴が、土井を取り調べに来たのだ。再会を喜ぶ面々。特に、かつてコンビを組んでいた美鈴にひそかな思いを寄せていた末次事務官(小日向文世)の喜びは、人一倍大きかった。だが、美鈴の現在の担当事務官、小金沢克雄(温水洋一)も美鈴を慕っており、新旧で“事務官バトル”が勃発!?そして、美鈴と馬場検事(吉田羊)には意外な接点があることも判明し…。久利生始め、古くからの仲間たちがいまでも変わらぬ美鈴の姿に盛り上がる様子は要チェック。さらに、北川景子が演じる、久利生の担当事務官・麻木千佳の意外な過去もついに暴かれることになり、「HERO」は新たな局面を迎えることになりそう。また、今夜の第3話は、事件の被害者の父親・佐伯誠一(前田吟)が城西支部に乗り込んでくるところから始まる。担当検事だった田村検事に執拗に会いたがる誠一の目的とは何なのか。上昇志向が幸いして(?)、逃げ腰の田村は、この事態に打開策を見つけられるのか。3話ではこれまで見せなかった田村検事の一面を見られることができそうだ。ドラマ「HERO」は毎週月曜21時~フジテレビにて放送。(text:cinemacafe.net)
2014年07月28日世界中を恐怖に陥れた『羊たちの沈黙』のスピンオフ・ドラマが、米NBC製作でテレビシリーズ化されるすることが決定した。今回製作が決定したドラマ「ハンニバル」では、レクター博士役を『007 カジノ・ロワイヤル』でお馴染みのマッツ・ミケルセンが演じることがすでに決まっており、ジリアン・アンダーソンがレクター博士を診る精神科医役を演じる見込みで、同シリーズの複数のエピソードに出演予定のようだ。ブライアン・フラーがNBCで手がける同ドラマシリーズにはすでに、ローレンス・フィッシュバーン、エディー・イザード、アンナ・クラムスキー、ラウル・エスパーザ、ジーナ・トーレスらの出演も決定している。ただ、同ドラマの放映開始日はまだ公表されていない。『羊たちの沈黙』からは、レクター博士のほかに、オリジナルでジョディ・フォスターが演じたクラリス・スターリングの若き日を描いたTVドラマ「クラリス」も米ライフタイムのもとで製作が進行しているようだ。■関連作品:羊たちの沈黙 1991年6月より公開© 1991 Orion Pictures Corporation. All Rights Reserved.
2012年12月17日