「妻、小学生になる。」について知りたいことや今話題の「妻、小学生になる。」についての記事をチェック! (1/3)
ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。突然ですが、初恋っていつだったか覚えていますか?わが家の姉妹も小学生。幼稚園時代のかわいらしい恋バナから、少々レベルアップ(?)したお話です。小学生の恋愛話に最初に驚いたのは友人の息子さんのお話でした。 小学生も普通に恋人がいるらしい! それが普通で周りにも認知されているとか!え…、私が小学生の頃は「恋愛? 何それ? 美味しいの?」っていうイメージでしたが…(私が特殊で実は昔からそうだったよ! ということでしたら申し訳ありません)それを聞いてしまうと、やっぱりムスメ自身の話も気になるのが親ってものです。 かわいすぎる…!(親バカ)そしてバレバレ。 照れながら恋バナをしてくれるムスメにほっこりしながら話を聞いていたのですが…ついつい、恋愛の話を茶化してしまいたくなるのもわかります。(夫がまさにそのタイプかもしれない)男女の友情が成り立つか否か、みたいな議論は成人後にしていただくとして、これね、経験がある人、多いんじゃないかなって思うんです。仲の良い異性の友だちが、周りの目を気にして遊ばなくなってしまうこと。小学生から中学生くらいに多くないですか?あんなに仲の良かった男友だちが、中学校に入ってから全く疎遠になってしまったこと。性別を意識するようになることはもちろん成長なので、それ自体は仕方のないことですが、自分の意志でなく、周りの声でそうなってほしくないって思って話し出したら、話がどんどん膨らんで収集がつかなくなりました。恋愛のアドバイスは私には荷が重いことを改めて実感したのですが、これからも恋バナをしてくれるといいなと思います。聞き役に徹します!何はともあれ、姉妹のこれからの友達関係、恋愛事情に幸あれ!
2025年03月01日お笑いトリオ・パンサーの尾形貴弘の妻・尾形あいさんが21日に自身のアメブロを更新。小学生に指摘されて“激はず”だったことを明かした。この日、あいさんは「今朝はお見送りで学校付近まで行ったのですが」と切り出し、娘・さくちゃんの見送りをしたことを報告。小学生の集団から「さくちゃんママ!帽子に値段ついてるよ!!」と着用していた帽子に値札がついたままだったことを指摘されたと明かした。続けて、帽子を着用している自身の姿と値札の写真を公開。「激はず」とコメントし「小学生軍団もだけどその他父母さんも結構会ったし。笑」と恥ずかしそうな様子でつづった。最後に「きゃーーーー!!って言ったらさくちゃんにうちのママこういう人なんですぅ」と言われたといい「やめて!!!」とコメントし、ブログを締めくくった。
2024年11月21日子供が好きなことや興味のあることを探求する、夏休みの自由研究。自分でテーマを決めて、関連する情報を調べたり、観察や実験をしたりして学びを深めることは、子供にとっていい成長の機会にもなります。また、親としては、我が子がどんな研究をするのか見守るのも、楽しいですよね。※この記事には虫の写真が含まれます。苦手な方はご注意ください。自由研究に10万『いいね』2024年8月15日、森こんにゃく(@morikonnyaku)さんは、小学生の息子さんによる、自由研究中の写真を投稿。その内容に、11万件以上もの『いいね』が付いています。息子さんは、外にいくつかの食べ物を置いて、ある実験をしていました。「これは面白い!」とのコメント多数上がった自由研究とは…。こちらの写真をご覧ください。アリがどんなものを好んで食べるかを、実験中!ハム、焼き肉のタレ、キムチ、サバ缶、お菓子の『ハッピーターン』、『蒲焼さん太郎』、バナナの7種類を外に置いていた、息子さん。どうやら、どんな食べ物にアリが多く集まるのか、検証をしていたようです。途中で雨が降り出すと、食べ物が濡れないように傘を立てかけているところなど、実験への本気度が伝わってきますね!投稿には「めっちゃ面白い!選択肢のチョイスも絶妙」「いい自由研究。ネットに答えのない疑問を持つのは素敵」「着眼点がすごい」など感心する声が相次いでいます。どの食べ物が一番アリに好まれるのか、実験結果が気になる大人は多くいるようです。「アリは甘い物が好き」というイメージがありますが、実際はどうだったのでしょうか。自由研究が完成したら、ぜひ結果を共有してほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『いたずらにフリマサイトで入札する小学生を撃退』を紹介します。主人公にブロックされた客は、別のアカウントを作って接触してきました。そして今度は支払いをしないどころか「商品をタダにしろ」と要求したのです。客にイライラした主人公は、SNSで客のアカウントを突き止め…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:進撃のミカ#3いたずらにフリマサイトで入札する小学生を撃退出典:進撃のミカ近所に住んでいる子ども出典:進撃のミカDMで注意出典:進撃のミカムカつく返信出典:進撃のミカ両親に相談すると言うと…出典:進撃のミカもう絡んでこないはず出典:進撃のミカ親からのメッセージ出典:進撃のミカさらにイライラ出典:進撃のミカ主人公に絡んでくる客の正体は、近所に住んでいる子どもでした。主人公はSNSのDMで、迷惑行為をしないよう注意しますが、子どもの親が「訴えるぞ」と逆ギレしたメッセージを送ってきて…。主人公が親子を懲らしめるためにアラ探しを始めると…!?イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年08月01日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。今年も夏がやってきましたね!新年度になってすでに4ヵ月目、去年まで幼稚園児だった次女オコメもだいぶ小学生らしくなりました。小学生がふたりになった日々の生活、変化があったなぁと思うことを振り返ってみました。 朝に弱い(?)オコメ、まだまだ苦戦中。でも徐々に慣れてきてはいるような…。見送ってしまえば、去年より私の朝の家事時間には余裕が出たように思います。お次はスケジュール面の話。 小学校の予定だけ気にすれば良くなったのはとっても楽になりました。が、授業参観当日は…兄弟姉妹あるあるですね! 学年が離れているほど教室も遠い!また、帰宅後の過ごし方も小学生らしくなりました。 前までは帰宅後は帰ってきたムスメにオコメがべったりなイメージでしたが、オコメが小学生になってからは意外と別行動も増えました。ムスメの部活で帰宅時間が程よく違うのも大きいかな?オコメはオコメでおやつを食べたり、習い事の練習をしたりで忙しそうです。それでも夜になると。ふたり並んで宿題をやる姿はとても微笑ましいです。が…。 この時間のケンカは増えましたね…!大体「どちらかがちょっかいを出す→ケンカになる→私に叱られる」までがセットです。「ケンカになるなら別々の場所でやればいいのに!」とも思いますが、そこはなんだかんだ毎日横並びでがんばるふたりが微笑ましいです。
2024年07月06日日本犬で唯一、大型犬に分類されている秋田犬。凛々しい顔立ちや、骨太なことが分かる体格、モフモフとした立派な体毛は、貫禄すら感じますよね。『かっこいい日本犬』の代表といえる存在ですが、時と場合によっては小型犬のようになってしまうようです。大好きな人を前に、凛々しい秋田犬が?4人の子供たちとともに、5匹の秋田犬たちを育てている、飼い主(@kodomo4dog5)さん。小学生の次女は、かわいい愛犬たちと触れ合うのが大好きなのだとか。親同伴で散歩の練習をしたり、モフモフな体に鼻をうずめる『犬吸い』をしたりと、犬との生活を楽しんでいます。そして愛犬も同様に、そんな次女が大好き!愛犬の1匹である、だいちくんは、楽しい『触れ合いタイム』になると普段とは異なる姿を見せるのだそうです。飼い主さんも笑ってしまったという、だいちくんの姿をご覧ください!「いつもの警戒心は一体どこへ…!?」秋田犬5匹の間では『お父さん』のポジションであり、番犬のような警戒心を持つことから、普段はキリッとした印象を抱かせる、だいちくん。しかし次女を前にすると、甘えん坊の子供のようになるのだとか!デレデレな表情でいわゆる『へそ天』をする姿に、飼い主さんは「警戒心をどこかに置き忘れてきたの?」とツッコミを入れざるを得ないのでした…!秋田犬に抱く『かっこいい』というイメージとは大きく異なり、『かわいい』という言葉が似合う姿。その光景を見るほかの犬は、何を思っているのでしょうか…。次女とだいちくんの絆がよく分かる光景に、ネットからは「なんという『父親の威厳バイバイ』…」や「もう1匹の表情で思わず吹いた」といった声が上がりました。大好きな次女に構ってもらい満足した後、だいちくんはほかの犬の前で、我に返って恥ずかしそうにしているかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年06月19日「男児ママの家、本当にありえなくて…」X上でこのように話し始めたのは、安達さと(@Sato_adachi)さん。甥の家で集まっている、小学生男児たちに遭遇した時のエピソードを投稿したところ、大きな反響を呼びました。小学生男児に「ありえない」と思ったワケ小学生男児が集団で家に来るということで、大皿でお菓子が用意されていた、この日。テーブルにお菓子が出されたタイミングで、1人の男児がトイレのため、席を外していました。すると、部屋にいた男児たちが、驚くべきことを話し始めたといいます。「今あいつ、トイレに行ってるから、みんなが集まってから食べよう!」※写真はイメージなんと、席を外している友達を気遣い「待っていよう」と話していたのです!わんぱくな小学生ですから、すぐに食べ始めたとしても、おかしくはない光景でしょう。それでも、すぐに食べたい気持ちを抑えて、友達のために我慢する優しさに、安達さんは驚きました。仲間外れを許さない小学生男児たちさらに、男児たちの素敵なエピソードは続きます。コミュニケーションアプリ『LINE』のグループトークでは、乱暴な男児による「あいつをはぶろうぜ」などといった、いじわるなチャットが見られることも…。しかし、男児たちは「そんなことをいうお前が、友達いなくなるよ」と注意し合うのだそうです。※画像はイメージそんな男児たちの姿を見た安達さんは、「自分が子供の頃に出会った小学生男児と比べると、ありえないくらいにいい子たち」と称賛。「そのまま健やかに育って」と願わずにはいられなかった、安達さんなのでした。【ネットの声】・今って気遣いができて、ダメなことをした相手に「ダメ」とちゃんといえる男児が多いよね。・同じマンションの小1男児は、エレベーターで「何階ですか?」と聞いてくれるうえに、降りる時には「失礼します」という。いい子すぎる。・素敵な若者がいることに安心しました。・令和の女児も、誰かが悪口をいい始めると注意し合うんだって…。見習いたい。コメントには、ほかにもたくさん、子供たちの優しいエピソードが飛び交っていました。純粋で真っ直ぐな子供たちの優しさは、大人たちの心を温めてくれたことでしょう。素敵な部分は変わらずに、健やかに成長して、幸せに過ごしてほしいですね!なお、安達さんが運営しているショップにて『やん乃かゆらゆらアクスタ』が販売中です。気になる人は、ぜひチェックしてみてください。「やん乃か猫がヤンノカヤンノカするアクスタ販売開始しました」 pic.twitter.com/HzbuwExf6K — 丁寧な暮らしをする餓鬼 (@gaki_teinei) March 23, 2024 [文・構成/grape編集部]
2024年06月09日幼い頃、誰もが好きなものをコレクションして楽しんでいたことでしょう。河原で拾ったキレイな石、オシャレな文房具、市販のトレーディングカードゲームなど、コレクションが充実していくたびに、自然とワクワクしたものです。コレクションの一つひとつに、入手した時の思い出が詰まっているからこそ、眺めていると温かい気持ちになれるのでしょう。小学生の娘による『温かいコレクション』に絶賛の声小学生の娘さんを育てる、漫画家の宮川サトシ(@miyagawa_sato)さん。娘さんには、以前から地道に集めているコレクションがあるといいます。この年頃の女の子といえば、かわいいシールやぬいぐるみなどを集めているイメージを抱きますよね。しかし、娘さんのコレクションは一風変わったものでした。ついに5つも集まったという、娘さんの『優しさが詰まったコレクション』がこちらです!駅名標を模したカードには、「ありがとう」という感謝のメッセージが書かれています。このカードは、小田急電鉄の駅員が落とし物を届けてくれた人などに配っている『Thank youカード』。心優しい娘さんは、駅や電車内で落とし物を見つけるたびに、駅員に届けるよう意識しているのだとか。そんなある日、落ちていた100円玉を届けたことで、5枚目の『Thank youカード』をもらったといいます。カードには「お客様のご厚意に感謝いたします」という駅員からのメッセージも。こんなにも素敵なカードをもらったら、誰もが「今後も積極的に人助けをしよう」と思うことでしょう。娘さんのコレクションを見て、「この取り組みは本当に素晴らしい!」と再認識したという、宮川さん。この投稿が拡散されたことで、多くの人から同様の絶賛する声が上がっています。・こんなにも素敵な取り組みがあるだなんて!もっと広まるべき。・子供も大喜びで落とし物を届けそう。粋だなあ。・これは知らなかった。娘さんの優しさと、小田急電鉄のセンスのよさに拍手。娘さんが持つ5枚のカードには、それぞれ人助けをした思い出が詰まっているはず。カードを手に取るたびに、落とし物を渡した時の駅員の笑顔や「ありがとう」という声、そして、その時に感じた心の温かさを思い出すことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月21日時の流れとともに、私たちの生きる社会は目まぐるしく変化を遂げています。例えば、ひと回り歳の離れた人と接するだけで、価値観や育ってきた環境の違いに驚かされ、時代の変化を実感しますよね。しかし、どの時代も変わらないものも、中には存在しているようです…!小学生息子の『コレクション』に絶賛と共感の声X(Twitter)に1枚の写真を投稿したのは、小学生の息子さんを育てる父親の、じぃーま(@somebow_ippan)さん。旅行でさまざまな地を訪れるたび、息子さんはお土産を購入し、あるものをコレクションしているといいます。我が子ながら、じぃーまさんが「完璧すぎる」と評した、息子さんのコレクション。その内容に、ネットでも多くの人が絶賛する声を上げました!きっと男性を中心とした多くの人が、この写真を見た瞬間に、子供の頃の記憶を思い出したことでしょう。あなたも一度は手に取ったことがあるはずです。お土産売場にあった、ドラゴンと剣のキーホルダーを…!なぜ、観光地とはまったく関係のないドラゴンをあしらっているのかは、誰にも分かりません。ただ1つ分かるのは、それが子供心をくすぐるデザインということだけです。ドラゴンと剣のキーホルダーを、全国各地から集めた、息子さん渾身のコレクション。小学生男児としてパーフェクトといえる行動に、ネットからはかつて子供だった人たちから、続々と反響が上がっています!・懐かしすぎて泣けてきた…。俺も、こういうのを持っていたなあ。・小学生の頃の俺かな?実家に行けば、当時買ったこういうキーホルダーがあるはず!・こういうのって、令和の現代でも売ってるんだ!小学生男児として100点。どれだけ時代が移り変わっても、ドラゴンと剣のキーホルダーにときめく子供のハートは受け継がれている模様。きっと、その造形にふさわしい、言葉では表せない謎の『魔力』が秘められているのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月05日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。父の遺産を相続した妻主人公は妻と暮らすサラリーマンです。妻は結婚後相談もなく仕事を退職し、専業主婦をしていました。それにもかかわらず、家事はしたりしなかったりで…。毎月新作コスメを買い漁って散財するのです。主人公がその都度注意していましたが、妻は聞く耳を持ちません。そんなある日、主人公の父が亡くなりました。葬儀当日、開始直前になって妻が姿を消したことに気づいた主人公。すぐに妻へ連絡すると新作リップを自宅へ忘れたようで…。とりに帰ったら葬儀に行くのが面倒になったと、妻は葬儀を欠席します。さらに妻は父の遺産について「私が相続していい?」と言い出しました。妻の提案に対し、思うところがあった主人公は「助かる」と回答。こうして妻は父の遺産を相続することになったのでした。数日後のこと…出典:Youtube「スカッとドラマ」それからしばらくたったある日のことです。主人公のもとへ慌てた様子の妻から連絡がありました。妻は「よくも騙したわね!!」と主人公を非難します。問題さあ、ここで問題です。騙したとは一体何のことでしょうか?ヒント妻が相続したのは財産だけではありませんでした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は「相続するお金よりも借金のほうが多いこと」でした。相続するお金よりも借金の方が多いことがわかった妻。事前に教えてくれなかった主人公を責めますが…。主人公は「小学生でもわかる(笑)」としっかりと説明を聞いていなかった妻を非難します。その後、主人公は救いの手を差し伸べることはなく、妻に対して離婚を要求するのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月29日私たちが今こうして当たり前のように読んでいる日本語は、世界的に難易度の高い言語とされています。ひらがなやカタカナが混じる点だけでなく、何よりも難解なのは漢字。画数が多い上に種類も豊富で、大人ですらすべての漢字を理解できているわけではありません。幼い子供が日本語を学習する上で、一番の高い壁といっても過言ではないでしょう。小学生息子の『漢字テスト』に、父親ツッコミ!3児の父親であるnaoki(matsumoto_mikan)さんは、小学校に通う長男の漢字テストをチェックしていました。息子さんが挑んだのは、ひらがなを読み、正しい漢字を記入する問題の数々。解答用紙には、息子さんの努力と試行錯誤の跡が残されていました。そんな中、naokiさんの目に飛び込んできたのは、息子さんが間違えてしまった箇所。書かれた文字に、naokiさんはこう思ったといいます。「長男よ、なぜだ…!」問題は、『「はんにん」を「ごそう」する』というもの。答えは『犯人を護送する』なのですが…。「犯人を御馳走(ごちそう)する」指定された2マスを無視してまでミスし、謎のシチュエーションを生み出した、息子さん。昔の刑事ドラマにあった、刑事が犯人へカツ丼を差し出すシーンを連想しますが、『犯人に』ではなく『犯人を』となっているため、犯人は食材になってしまうのかもしれません…。あまりにも強引かつシュールな珍解答に、nakiさんは「謎が多すぎる」とツッコミ。子供ならではの豊かな発想に、脱帽するのでした…!もしかすると、「決められた枠に収まらない人間になってやる」という、ビッグな意志の表れなのかもしれません。いろいろな意味で、将来有望といえそうです![文・構成/grape編集部]
2024年03月08日単身赴任中の主人公のもとへ、娘から連絡がきました。風邪をひいて学校を休んでいるのに、妻がいないというのです。妻はご近所付き合いで少し出ているだけだと言いますが…。娘からの連絡で、風邪をひいて学校を休んでいると聞いた主人公。今は調子もいいようですが、家に妻がいないらしく…。元気だということは…出典:Youtube「Lineドラマ」夜中までは…出典:Youtube「Lineドラマ」説明する娘出典:Youtube「Lineドラマ」謝る主人公出典:Youtube「Lineドラマ」からかっただけ出典:Youtube「Lineドラマ」娘の反応は…出典:Youtube「Lineドラマ」きらいは困る!出典:Youtube「Lineドラマ」休んだということは…出典:Youtube「Lineドラマ」妻がいない?出典:Youtube「Lineドラマ」娘を置いて…?出典:Youtube「Lineドラマ」元気と言いつつ今日も学校を休むと言う娘。少しおどけて主人公がズル休みかと聞くと、慌てて否定します。本当に夜中までしんどかったと説明する娘に嫌われては大変と、少しからかったことを謝った主人公。休みで家にいるということは妻と一緒だと思ったのですが、妻はいないと言います。状況が掴めないなか、いつからいないのか聞いてみると…?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2024年03月06日犬は、人語を完璧に理解することはできないものの、簡単なひと言は『サイン』として覚えることができます。例えば、しつけをするにあたって、『お手』や『おかわり』、『待て』といったサインを覚えさせると、しっかりと飼い主の指示に反応してくれますよね。ゴールデンレトリバーの散歩中、小学生と会い?ゴールデンレトリバーのセナくんとの日常を、X(Twitter)で発信している飼い主(@mofusenna)さん。ある晴れの日、いつものように散歩タイムを満喫していたところ、下校途中と思しき、複数人の小学生とすれ違いました。「わあ、かわいい!触ってもいいですか?」そういいながら、駆け寄ってきた小学生たち。きっと、モフモフでキュートなセナくんを見て、声をかけずにはいられなかったのでしょう。飼い主さんは、小学生たちの丁寧な申し出を笑顔で快諾。その場では、セナくんと小学生たちによる、かわいらしい『触れ合いの場』が展開されました。人見知りをしないセナくんは、小学生たちを前に大喜び!そこで飼い主さんは、よりコミュニケーションが円滑になるよう、こんな指示を出しました。「お座り!」こ、子供たちも『お座り』しちゃった…!飼い主さんのサインをしっかりと把握し、座ったセナくん。そして、そんなセナくんを見て、小学生たちも腰を落としたのです!「きみたちに、いったんじゃないよ…!」と心の中でツッコミを入れつつ、笑ってしまった飼い主さん。ほほ笑ましい気持ちで、セナくんと小学生たちのふれあいのひと時を見守っていたといいます。『かわいい』が最大限に詰まったエピソードは拡散され、笑顔になる人が続出。「全員なんていい子なんだ。最高で泣いた…」「お座りって、そっちかい!」といった声や、『いいね』が多数寄せられてました。コミュニケーションをとるには、お互いに目線の高さを合わせることが大事。セナくんは、一緒に『お座り』をしてくれた小学生たちと、心で通じ合ったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月28日犬や猫などのペットは、飼い主の心を癒してくれる存在。抱っこをしたり、なでたりするだけで幸せな気持ちにさせてくれる、大切な家族の一員です。秋田犬に帰宅を伝える小学生5匹の愛犬や、子供たちとの賑やかな日々をX(Twitter)に投稿している、@kodomo4dog5さん。投稿者さんの小学生の次女は帰宅後、秋田犬のクルミちゃんにあることをしました。「かわいい光景」「本当の姉妹みたい」などの声が上がった、ほほ笑ましい光景をご覧ください。クルミちゃんの大きな背中にギュッと抱きついて、帰宅を伝える次女。フワフワな体毛を全身に感じ、ホッとしたような表情を浮かべています。また、大人しくジッと座ったままのクルミちゃんも、背中で「おかえり」と伝えているようですね。大型犬に数えられる秋田犬は、抱っこは簡単にできずとも、ハグをした時に得られる安心感は別格なのでしょう。【ネットの声】・この背中、貸してほしい人が殺到しそう!・すべてを受け止める大きな背中。・完全に大きなぬいぐるみなんよ…。・絆を感じる。心の支えですね。たとえ言葉が交わせずとも、ペットと飼い主家族は心で通じ合っているもの。クルミちゃんと次女の写真は、多くの人の心を和ませてくれました。[文・構成/grape編集部]
2024年02月23日皆さんは、お小遣いをもらった経験はありますか?今回は小学生のお小遣いに悩む夫婦のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:iwao.お小遣いが欲しい娘小学生の娘が2人いる主人公。ある日、娘たちから「お小遣いが欲しい!」とお願いされました。主人公も6年生のときにはお小遣いをもらっていたため、娘に共感します。主人公夫婦は子どもたちが寝たあとに相談することにしました。金額を話し合う出典:愛カツお小遣いを渡すこと自体はいいと意見が一致した主人公夫婦。すると妻が「問題は金額よね」と言いました。主人公は「4年生のときは月3000円、6年生のときは5000円」と自分がもらっていた金額を伝えます。しかし「あなたけっこうもらってたのね」と言った妻は「長女が週300円、次女が100円ね」と言い出し…。妻の提示した金額に思わず「え?」と言ってしまった主人公。妻の金額を採用することになったものの、子どもからの反応が不安になってしまうのでした。読者の感想小学生になるとお小遣いが欲しくなりますよね。お小遣いは渡すものの、金額に悩んでしまう主人公夫婦に共感しました。しかし正直、妻が提案した金額は少ないかなと思ってしまいます。(20代/女性)主人公と妻で随分金額に差があるなと思いました。子どもも交えて、全員が納得するように話し合うのもいいのではないかと感じます。(30代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年02月21日今回はLINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。体調を崩して寝込む娘を置いて外出する妻単身赴任中の主人公のもとへ、小学生の娘から連絡がありました。どうやら娘は体調不良で学校を休んでいるようです。今日はママと一緒?出典:Youtube「Lineドラマ」ママがいない出典:Youtube「Lineドラマ」娘が「ママがいないの」と言うため、主人公は「え?」と驚きます。そして娘はさらなる衝撃の事実を主人公に伝えたのでした。ここでクイズ主人公が聞いたさらなる衝撃の事実とは?ヒント!娘は妻が忙しそうだと感じているようです。驚く主人公出典:Youtube「Lineドラマ」正解は…正解は「妻が外に出ることが増えたこと」でした。どうやら最近、妻の外出が増えているようです。妻から何も聞いていなかった主人公は困惑。そして後に、浮気相手に会うために外出していたことが分かり、激怒するのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月28日子どもができても仕事をしたいと話していた智美。しかし娘が入退院を繰り返すことが多く結局会社を退職せざるを得ませんでした。しかしそんな娘も丈夫になり、不安がひとつ減った矢先に様子がおかしくなっていく妻に大輔は…。■いつも不機嫌な妻。外出しようと提案しても却下され…さっきまで普通にママ友と会話していたかと思っていたのに、大輔が話しかけると突然不機嫌になる妻。どこに地雷のポイントがあったかすら分かりませんでした。家に帰って家事をやっても、すぐに文句を言われる始末。それでも気を取り直して、家族で外出しようという提案をしてみても、「あなたってのんきねー」と却下されてしまうのです。外食に反対したのにスキーウェアを買うと言い出す妻言いたいことがあるなら聞こうと思って話しかけると、ママ友の二人目の話。子どもがほしいのかと思って聞いてみると、茶化されて避けられてしまいました。昨日はいきなり怒り出したと思ったら、翌日にはいきなり機嫌よく話しかけてくる妻。この前は、「家のローンがある」と外食を断ったくせに、妻が提案してきたのは…。身体の弱かった娘のために、妻に仕事を辞めてもらったという負い目もあり、なるべく穏便にして来たのですが、「この結婚は失敗だった」という言葉に、ついに大輔の怒りが爆発してしまったのです。この妻の態度について、読者のみなさんの意見をご紹介します。こちらは投稿されたエピソードを元に2020年10月30日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■同じ女として1番嫌いなタイプ!まずは、圧倒的に多かった妻に対しての批判の声をまとめました。「旦那さんがかわいそう」「同性から見てもウンザリ」など、夫への不満ばかりで自分が何もしていない部分を指摘する声が多かったです。・妻にも言い分はあるだろうけど、嫌味しか言わないなら別れた方がいいんじゃないかな?・察してちゃん妻は、同性から見てもウンザリ。旦那さんが話し合おうと声をかけたときに、なぜ話し合わないの?エスパーじゃないんだからさぁ。不満や不安は言葉にして、相談や意見交換をしないと。大人なんだから、 コミュニケーションすることは必要です。・何でもかんでも他人のせい。言い訳だらけ。・旦那がかわいそう。同じ女として1番嫌いなタイプ!・よく離婚されないね。 子どもの話を振っておいて気持ち悪いみたいな態度はどうかと思います。稼ぎがあれば、稼ぎがあればとか言いつつ自分は働かないのか。それなのにお揃いのスキーウェア?笑える。 貯金しなよ。不機嫌な人と旅行や出かけるなんて絶対に嫌だし。 それもマウントしたくて自慢したいから行くんでしょ?・この奥さん酷い。旦那さんは家庭的だし良い夫だと思う。 給料が安い? 専業主婦ならやりくりするのも仕事だし、それでもどうしても経済的に厳しいなら自分も働くことを考えてもいいのでは?大体他人と自分を比べすぎ。ストレスが全て優しい旦那さんに向けられてる気がする。外食を断るくらい困窮?しているのに スキーウェアを買うって…。この旦那さんはバカにされすぎ。もっと早めにガツンと言うべきでした。「給料が安いから」なんて 本人の前で口が裂けても言うべきではない。そのお金で自分や子どもは生活出来ているのに 感謝が足らない。時間があるなら仕事しなさい。・働きたいなら踏み出せばいいのに、旦那さんとか娘さんとか周りのせいにしてひがんでる。キャリアがない? そのなかで努力して資格とるなりすればいいやん。甘えすぎだわ。 一方妻の気持ちもわかると言う人たちの意見も。自分も同じような感じだからこそ、寄り添って欲しいと言う人もいれば、女性が働かずに育児と家事をしている状況を男性も理解すべきという声もありました。・妻側の態度は旦那側から見たらイラッとしそうだけど、私も同じような感じ。 この旦那さんは比較的協力的に見えるし、妻の気持ちをわかりたいと思ってくれてるところは妻に伝わってほしいなと思う。・奥さんも奥さんなりに辛いのよね。・これ、まさに私の話だなと思わずにはいられませんでした。 ここまで態度を硬化させるのには、女性の場合は特に、根源的な理由があるような気がしています。 奥様が本当に満たされたいところがどこなのか、それさえ満たされていれば、他の事はだいたい何でもいいやとなるのではないかなと。 私の場合はいつまでも実家に住む息子ではなく、お父さんとして家族になって欲しかったとか、私をオカン扱いしないで妻であり、女でいさせて欲しかったとか。奥様が何が欲しいのか、ただ寄り添ってあげてほしいなと切実に思ってしまいました。・どこの旦那さんも同じなんだなと思う。できる男は言われなくても協力的だし、女がいくらいっても結局は夫の意識次第なんだと思う。・男性はのんきだなと思いました。 結婚して環境が変わるのは、いまだに女性側が圧倒的に多い。 色々諦めなければならないことがたくさんあるのです。その分男性がしなければならないのは生活を充分に支えることだと思います。イクメンという言葉も嫌いです。自分の子どもを育てるのは当然だし、生きるために生活のことをするのは当然ですから。イクママなんて言葉は無いですよね? 最後にご紹介するのは、男性からのコメントです。夫も夫なりにつらく、我慢しているということをわかってほしいというもの。女性の言葉の暴力は、男性にもダメージを与えているという自覚は必要かもしれません。・38歳男性、4歳と3歳の子供がいる父親です。最近妻が正規時間の勤務から時短になりました。この話とは若干環境が違いますが、妻が仕事を減らしたという意味で似ている部分はあるかと思います。 感想としては夫が哀れでたまらないです。なぜ妻にこれほど罵倒されなくてはならないのか。女性側のDVも甚だしいと思う今日この頃です。読者は女性の方が多いかと存じますが、どうか男性も非常に苦しんでいることを片隅でもよいので覚えておいていただければと思います。妻たちの「言わなくてもわかってほしい」という気持ちもわからなくはないですが、本音を夫と話し合うことができるといいですね。さて、妻の胸中は果たしてどんなものなのでしょうか。▼漫画「妻が不機嫌なワケ」
2023年12月26日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!夫の様子がおかしい理由小学生の息子と妻と3人で暮らしている主人公。そんな主人公にはある秘密があるのですが…。突然妻が帰宅した出典:エトラちゃんは見た!ある日、主人公が自宅にいたときのこと。息子と映画に行っているはずの妻が突然帰ってきました。突然の帰宅に「今日は予定があったはずじゃ…」と焦る主人公。問題さあ、ここで問題です。妻の突然の帰宅に焦る主人公。その理由とはなんでしょう?ヒント妻が帰ってきたとき、主人公は1人ではありませんでした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「自宅に浮気相手を連れ込んでいたから」でした。妻と息子の留守中に、自宅に浮気相手を連れ込んでいた主人公。しかし、妻は浮気のことをすべて知っており、主人公を泳がせていたのです。言い逃れのできない状況になり、浮気を自白した主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2023年12月13日「欲しいものがあるから、ホームセンターに行きたい」もし、小学校低学年の子供がそんなことをいいだしたら、何が目当てだと思いますか。大工用品やアウトドアグッズ、園芸用品など、幅広いジャンルの品物がそろっている、ホームセンター。昨今は食料品を取り扱う店舗も増えており、スーパーマーケットに近いといってもいいでしょう。そのため、幼い子供が「ホームセンターに行きたい」といい出しても、いたって普通の日用品を欲しがっていると思う人がほとんどかもしれません。小学生の息子がホームセンターに行きたがった理由ある日、とらびす・つーらー(@knz213d)さんは、息子さんに「ホームセンターに行きたい」といわれました。どうやら、息子さんには欲しいものがある様子。とらびすさんは息子さんを連れ、ホームセンターに向かうことにします。親にお願いをするほど、息子さんがどうしても欲しかったもの。それは、何かというと…。なんと、息子さんが欲しがっていたのは…ハンドホールの蓋!主にマンホールよりも小さいものをハンドホールといい、手を差し入れて作業します。この蓋は、ハンドホールの入口を塞ぐためのものです。小学生が欲しがるとは考えにくい、渋いチョイス。きっと、とらびすさんを含む多くの大人が、疑問を覚えたことでしょう。どうやらこれは、ゲーム『ピクミン4』の影響の模様。作中でダンジョンへの入り口がハンドホールになっているため、息子さんはこの蓋が欲しくなったようです。とらびすさんと息子さんのエピソードは拡散され、多くの人から反響が上がりました。・なるほど『ピクミン4』か~!大人だけど、自分もファンだから欲しい!・うちの子も『ピクミン4』をプレイしてから、これを見て「ダンジョンがある!」っていい出すようになりました。・思わずニヤッとした。これは、ファンとして100点をあげたい。千円で購入したハンドホールの蓋を床に置き、満足げな表情を浮かべているという、息子さん。きっと彼の目には、ハンドホールの蓋の周囲に、ゲームのような世界が映っているのでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年09月18日生きていくには、誰しもお金が必要。しかし、頑張って貯金しようと思っても、ついつい何かを買ってしまう…というのは、よく耳にする悩みですよね。小学生の息子が『貯』の漢字で文章を作った結果?KOU.(kou.yukino)さんがInstagramに投稿したのは、息子さんが小学生だった頃に取り組んだ国語の宿題。漢字ドリルで勉強をしていた息子さんは、指定された『貯』という字を使い、文章を考えたのですが…そこには、小学生ならではの悩みがつづられていました。大人でも共感するであろう、息子さんの解答がこちらです!貯金箱に入っていたお金がない!えっと…実は自分で使ってた。きっと、この文章を読んだ人たちも、一度は身に覚えがあることでしょう。ちゃんと貯金をしているはずなのに、気付けばさまざまな誘惑に負け、お金を使ってしまうのは、大人でも『浪費あるある』といえます。しっかりと指定された漢字を使いこなし、かつユーモアを交えた息子さんの解答に、採点をした担任の先生も「(笑)」とコメントをせざるを得なかった様子。ちなみに、中学生になった息子さんは、カードゲーム『ポケモンカードゲーム』に夢中なのだとか。そのため、今でも気付けば貯金箱がすっからかんになってしまうのだそうです。確かに貯金も大切ですが、時にはお金を使って楽しむことも、人生を彩る上で重要。息子さんの書いた文章は、日々を楽しんでいる証ともいえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年09月02日日本語はひらがなとカタカナに加えて、難解な漢字も使用するため、習得の難易度が高い言語とされています。学校で比較的簡単かつ、常用する漢字は学ぶものの、長年、日本で生活している大人でも、読めない難読漢字は山のようにありますよね。子供のうちは、画数の少ない簡単な漢字を覚えることすら難しく感じるものです。漢字テストで小学生が力業の『珍解答』父親のbbp108.customさんは、息子さんの国語の宿題をInstagramに投稿。小学生の息子さんは、大半の日本人がぶつかってきたであろう『漢字』という高い壁に向き合い、頭を悩ませていた模様です。宿題に記入されていたのは、まさに息子さんが壁にぶつかっていることが分かる解答でした!惜しい読み間違い正しい漢字を書く問題に励んだ、息子さん。ちゃんと漢字を書くことはできているのですが…肝心の問題文を読み間違えてしまったようです!惜しい!とにかく『速』でゴリ押し誰しも、どうあがいても答えが分からない時は、最終手段として運でのゴリ押しをしてしまうもの。息子さんが取った行動は…思い浮かんだ1字をとにかく記入する力業でした。そもそも問題文を読み間違えてしまったり、『速』という漢字がさまざまな意味を持つ万能な漢字になってしまったりと、苦戦しながらも努力しているのが伝わってくる、息子さんの珍解答。答えが分からず力業に走ることはあっても、空欄にはしないあたりから、息子さんのガッツが伝わってきます…!私たちも、かつては簡単な漢字に何度もつまずいていた時代があったはず。子供による珍解答は、努力の証ともいえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年08月07日このお話は作者あおばさんの身近に起こったエピソードです。身バレ防止のため一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじタメ田に逃げられたミソノは、ロッカールームで同僚のお金に手をつけるという悪事を働き、取り調べ中だという。結局ミソノは、タメ田からも会社からも社会からも見捨てられるのだった。ハルやんと美空ちゃんとは、今も家族ぐるみのお付き合いです!最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。
2023年07月24日公園の狭い場所でサッカーをして遊ぶ小学生。「小さい子たちも遊んでいて危ないから、もっと広いところでやって!」とぺ子さんが注意したのに聞いてくれなくて……?!夫に小学生たちが狭い公園でサッカーをしていて危ないということを話したぺ子さん。 話を聞いた夫は、今度公園に行って小学生たちに注意してくれると言うのです! そして後日、公園に行って夫がどのように注意するのかぺ子さんが見守っていると……。「なぁ危ないからあっちでやりーや」と、言うだけで終わり。 その注意で小学生たちが言うことを聞くはずありません。しかし、夫の注意はまだ終わっていなかったようで、小学生たちの方に向かっていきました。そして、小学生たちが遊んでいたボールの上に足をダンッ!! と乗せて……? そんな態度じゃまたなめられるぞ…! 小学生たちが遊んでいたボールの上に足を乗せて「危ないからあっちでやれって言ってんだろ」「2人ともサッカーうまいんやろ、好きなんやろ? そしたら何もない方の広場でのびのびやればええやん」と夫。 それに対して小学生は、「あそこは前、車をぶつけてしまったところだから」と言ったのです。 ◇◇◇ 小学生に対して、キツめに注意をしたぺ子さんの旦那さん。強く言うだけではなく、コミュニケーションも図ろうとしていました。大人と話すことで、何か解決策を見つけだして楽しく安全にサッカーができるようになるといいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ぺ子息子、娘、夫、猫2匹とわちゃわちゃ生活中。2022年にもう1人出産予定。インスタで育児マンガ・不妊治療レポを描いています。
2023年03月09日公園の狭い場所でサッカーをして遊ぶ小学生。「小さい子たちも遊んでいて危ないから、もっと広いところでやって!」とぺ子さんが注意したのに聞いてくれなくて……?!「さっき別に子どもに強くボール当たってねーし……」という小学生に、げんこつをしたぺ子さん。小学生たちに小学校でサッカーができないのか聞いてみました。すると、学校ではできないと言われている様子。それを聞いたぺ子さんは、最近ボール遊びができる公園が減っていることを学校に伝えて、学校でサッカーができないかをお願いしてみることに。 そして帰宅後、小学校に電話をしてみました。電話をしてわかったことは、申請をすればサッカーを校庭でしてよくて、そのことを子どもたちにも伝えているとのことでした。 翌日、狭い場所でサッカーをしている小学生を発見。ぺ子さんは申請をして、学校でサッカーをしてほしいということを伝えましたが、小学生たちは無視。 しかし、あることがきっかけでサッカーをやめることになるのです! 一体どんな方法で黙らせるの!? 夫に今まであったことを話したぺ子さん。 話を聞いた夫は、今度公園に行って小学生たちに注意してくれると言うのです! そして後日、公園に行き夫がどのように注意するのかぺ子さんが見守っていると……。「なぁ危ないからあっちでやりーや」と、言うだけで終わり。 その注意で小学生たちが言うことを聞くはずありません。 しかし、夫の注意はまだ終わっていなかったようで、小学生たちの方に向かっていきました。そして、小学生たちが遊んでいたボールの上に足をダンッ!! と乗せたのです。 ◇◇◇ ぺ子さんが困っていることを知り、自ら公園へ行って注意をすると言ってくれた旦那さん。とても頼りになりますね。 著者:マンガ家・イラストレーター ぺ子息子、娘、夫、猫2匹とわちゃわちゃ生活中。2022年にもう1人出産予定。インスタで育児マンガ・不妊治療レポを描いています。
2023年03月08日公園の狭い場所でサッカーをして遊ぶ小学生。「小さい子たちも遊んでいて危ないから、もっと広いところでやって!」とぺ子さんが注意したのに聞いてくれなくて……?!小学生に本気でキレた話 お友だちやママ友と、仲良く公園で遊んでいたぺ子さん。そんな中、小学生が勢いよくサッカーボールを蹴っていたのです。広い場所で遊べばいいものの、なぜか小さい子たちがいる遊具の近くでサッカーを小学生たち。そして、ぺ子さんが恐れていたことが起こりました。 なんとぺ子さんの子どもに、サッカーボールが当たってしまったのです。 それを見たぺ子さんは、「危ないからあっちの広場でやりな!」と注意しました。 しかし、小学生たちは前にその広場で嫌な思いをしたことがあるようで、そこではやりたくないよう。さらに、「さっき別に子どもに強くボール当たってねーし……」とヘラヘラしながら言ってきたのです。 ◇◇◇ 小さい子どもがいる狭い場所でサッカーをする小学生たち。誰かがけがをしてからでは遅いので、ボールが小さなお子さんにぶつかったり、車にあたるなど危険な場所を避け、小学生の子どもたちにとっても安全な場所を遊んでほしいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ぺ子息子、娘、夫、猫2匹とわちゃわちゃ生活中。2022年にもう1人出産予定。インスタで育児マンガ・不妊治療レポを描いています。
2023年03月06日2022年12月3日に、タレントの松丸亮吾さんがTwitterを更新。以前小学校で行った講演会の中で、生徒からの質問に苦笑いしたエピソードを明かしています。小学校での講演会とあり、勉強や将来の夢について質問されるのは想定内のはず。しかし1人の女子生徒は、松丸さんが「まさか」と思った質問をしたといいます。Twitterに公式マーク、いつ付くの?山形の小学校で行った講演会の質問コーナー、7歳の女の子がマイク持って聞いた質問がまさかの「いつ こうしきマーク つくの?」で、会場みんなで爆笑したのめっちゃ楽しかったな。なんで知ってるねん。— 松丸 亮吾 (@ryogomatsumaru) December 3, 2022 フォロワー数が多い人や著名人のアカウントには、本人のものであることを示す青いチェックマークが付いており、通称『公式マーク』と呼ばれてます。主に、信頼性や認知度といった条件のもと、公式マークが付くかどうかが判断されているようです。松丸さんはこれまで、多数のテレビ番組への出演のほか、同月現在でフォロワーが70万人以上おり、認知度や信頼性が高い人といえます。しかしなぜか、公式マークの付与を申請しても、承認されないことをたびたび投稿していました。そのことはどうやら、小学生にも知れ渡っている様子。女子生徒は純粋な疑問から質問をしたのかもしれませんが、松丸さんにぐさりと刺さったのでした…。松丸さんのエピソードは反響を呼び、「鋭すぎる質問」「なんでそんなに詳しいんだ…」といったコメントが上がっています。いつの日か、松丸さんのアカウントに公式マークが付与されることでしょう。その時は、女子生徒のような質問をする人もいなくなるはずです…![文・構成/grape編集部]
2022年12月08日代理人(@dairain6541)さんが目にした子供の珍解答。大人には想像もできない…というよりも、想像もしたくない発想力を発揮していました。問題は「妻という漢字を使った一文を作れ」というものでしたが…。先生の懐の深さがわかる採点。 pic.twitter.com/M4bil4gHA0 — 代理人 (@dairain6541) November 11, 2021 妻がほかの男といるのを発見した。不倫現場を目撃したかのような一文。花丸を付けた先生は、どんな気持ちだったのでしょうか…。代理人さんのいう通り、先生の懐がどこまでも深いことだけは伝わってきます。「完璧な解答。先生が一番笑っただろうなあ」「どこで学んだんだ…。闇が深すぎる」といったコメントが寄せられています。この子供の解答が、現実ではなく、あくまでも想像の産物だったと願いたいですね…。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2022年12月04日勘違いの1つや2つ、誰もがするもの。ぬこー様ちゃん(@nukosama)さんは、小学生の頃、先生がいった言葉の意味を勘違いしていたといいます。当時のエピソードを漫画にしTwitterに投稿したところ、多くの人から「自分もです」「同じ経験がある」と共感を呼びました。小学生の時、勘違いしていたこと小学生のとき勘違いしてたことを漫画にしました!!!! pic.twitter.com/YksJrVzQuX — ぬこー様ちゃん@絵日記毎日18時更新 (@nukosama) November 26, 2022 先生がいった『市の大会』を『死の大会』と勘違い!読み方は同じなので、勘違いしてしまうのも無理はありません。大人であれば、そもそも『死の大会』なんて、漫画やアニメの中だけと考えて、思いつかないもの。しかし、『死の大会』を連想してしまうあたり、小学生らしいクスッと笑える勘違いですね。漫画を読んだ人からは、同じように子供の頃に勘違いしていた言葉を報告するコメントも。・すごく共感しました!私も小さい頃、『地縛霊』を『自爆霊』だと思っておりました。・うちの近所にも、『死の体育館』がありました。・小学生の時、市民プールを『死人プール』と勘違いしていました。幼い頃は、特に聞き間違いや勘違いをしがち。自分はどんな勘違いをしていたかを思い出すと、笑ってしまうようなことがたくさん出てきそうです![文・構成/grape編集部]
2022年11月27日子供たちの中には、何気ない毎日を楽しくしようと工夫するタイプの子がいます。「白線から落ちない」「マンホールを踏まない」などのマイルールを作り、時にはルール通りにできたら願いが叶うといった『願掛け』をすることも。漫画家の、ぬこー様ちゃん(@nukosama)さんも、小学生の時に、ある方法で『願掛け』をしていたといいます。Twitterに投稿され、「あるある」との声が続出したエピソードをご覧ください!小学生のとき誰もがやった「息止め願掛け」の漫画描きました!!!!!!! pic.twitter.com/mldurY1SNb — ぬこー様ちゃん@絵日記毎日18時更新 (@nukosama) November 3, 2022 投稿者さんの『願掛け』方法は、呼吸を止めること!自分で定めた条件通りに、呼吸を止めている間、何かをやり遂げたら願いが叶うというものです。同じようなことをしていた人たちからは、懐かしむ声が続出しました。・めっちゃ共感する。懐かしい。・自分だけじゃなかったんだ!誰に教えられることもなく、やっていました。・失敗したら「今のはなしで」って思ってリセットする。・『効果2倍』は知らない…独自ルールか…。・子供って、なんで自分を追い込むんでしょうかね?自分は30代になった今でもたまにやっていますが!自分で設定した条件をクリアすれば、前向きな1日を過ごせそうな『願掛け』。無理は禁物ですが、張りのある日々になるのなら、方法としてありだといえそうです。[文・構成/grape編集部]
2022年11月04日視力がよくない人にとって、メガネかコンタクトレンズは欠かせません。子供の頃から、いずれかを着用してきた人も一定数います。小学生の頃からコンタクトレンズを使っていると?むめい(@mumei10101)さんは、小学生の頃から視力がよくなかったそうです。そのため、親からメガネを勧められたのですが…。続き pic.twitter.com/qlgGtAZuTn — むめい@「カッラフルなエッッブリデイ」書籍発売中! (@mumei10101) October 28, 2022 メガネを装着した自分の姿に、抵抗感を抱いていたむめいさん。コンタクトレンズに切り替えますが、周囲からよく思われませんでした。傷付いていたむめいさんを救うきっかけとなったのは、「勇気があって、大人みたいでかっこいい」という友達のひと言。眼球にコンタクトレンズを装着する際、「目の中に指を入れるみたいで怖い」と感じる人は少なくありません。そうした点から、友人はむめいさんの姿にちょっとした尊敬の念を抱いたようです。メガネとコンタクトレンズのいずれかを着用している人たちから、むめいさんのエピソードにさまざまな思い出などが寄せられました。・高校生の頃、メガネを着用していたら評判がよくなかったのでコンタクトレンズに変えたなぁ。・メガネが嫌な気持ちはよく分かる。でもコンタクトレンズも面倒だと感じることもあるから、使い分けているよ。・男の子のひと言で、どれほど心が軽くなっただろうか…。生活をするうえで、何があるかどうかを認識できるほどの視力は必要不可欠です。メガネとコンタクトレンズは、いずれも一長一短があり、どちらがよいと一概にいえない部分があります。どちらが使いやすいかを考えながら、選ぶのがよさそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年10月29日