恋愛上手になるため!!【恋愛の基本】って?!恋愛の悩みは尽きないものです。「好きな人ができたのに、どうせまた片思いで終わる…」と感じる方へ。片思いを打破するには「恋愛の基本」が大切かもしれません。今回は、恋愛を上手く進める4つの基本的なポイントを紹介します。[nextpage title=""]好意を素直に受け止める相手からの好意は、素直に受け止めましょう。いい関係を築きたいなら、相手の気持ちに敏感であることは大切です。もし相手が冷たく感じるときでも駆け引きしすぎず、自然体で対応することが大事。素直に反応することで相手も安心感を持って接してくれます。笑顔で楽しく過ごす相手との関係で一番大切なのは、一緒にいるときに楽しむことです。相手の気持ちばかりを気にしていては、自分自身が楽しむことを忘れてしまいます。重いムードや気まずい沈黙は避け、笑顔で楽しい時間を過ごしましょう。その方が相手にとっても、あなたと一緒にいることが快適で魅力的に映るはずです。[nextpage title=""]寛容さをもつ相手の小さなウソや行動に対して、過剰に反応しないことも重要です。とくに初期の段階では信頼関係が築かれていないため、小さなウソも含めて寛容さを持つことが大切。小さなウソを気にしないことで、よりリラックスした関係を築けるかもしれません。相手が本当に大切な場合、細かいことにこだわりすぎずに広い心を持つよう心がけましょう。相手に集中する自己アピールも大切ですが、そればかりに注力しすぎると相手を疲れさせてしまいます。重要なのは、相手に興味を持って相手の話に耳を傾けること。これが、自身をアピールする最も効果的な方法です。相手との会話を楽しみながらしっかりと耳を傾けることで、より深い関係を築いていけるでしょう。恋愛を充実させる鍵恋愛は根本的な基本をおさえておくことで、より充実したものになります。ぜひ、これらのポイントを心がけて楽しみながら恋愛を進めてください。(愛カツ編集部)
2024年08月21日大人も子どもにも人気がある春巻き。少ない具でしっかりしたおかずになる節約できるレシピのひとつですね。しかしいざ作ってみると油がはねたり中の具が飛び出したり、うまくできないことはありませんか?そこで今回は、プロ直伝の春巻きの基本の「キ」から、アレンジ豊富な春巻きレシピを20選ご紹介します。豚ひき肉とキャベツ、エビチリ、とろけるチーズなど、目から鱗の具材アイデアなど使えるものばかりです!・失敗なし!【春巻き】パリッとおいしく作るポイント具を爆発させずにおいしく作るポイントは…(1)具をしっかり冷ます(2)空気を入れずに巻く(3)低温でじっくり揚げる水分が含まれる具を使うと破裂してしまうことがあるため、とろみをつけて冷ましてから巻くようにしましょう。また、最初から高温で揚げると焦げの原因に。最初は低温でスタートし、春巻きの皮の水分を飛ばし、最後に高温でキツネ色に仕上げたらプロ顔負けのお店のように仕上がります。■基本をマスター!【具だくさん春巻き】豚肉、野菜、春雨を使った具沢山の春巻きは、大人も子どもも大好きなおかずです。しっかり味付けした具だくさんのとろーっとしたあんと、パリパリの皮はクセになるおいしさ。■おかずになる【春巻き具材 7選】・豚ひき肉とキャベツの春巻き節約食材のキャベツとひき肉で作る春巻きです。強めにトロミをつけてしっかり冷ましてから巻くようにしましょう。キャベツの甘さが引き立つ春巻きは、春雨が入って食べ応えがあります。・豚とニラの春巻き具を炒める必要がなく混ぜて巻くだけの春巻きは、すぐ作れるのが嬉しいですね。油の量を少なめにし、低温で揚げ焼きするように作ると失敗なく作れます。・プリプリエビの春巻きエビとハンペン、玉ネギをフードプロセッサーで細かくし、春巻きの皮で巻いて揚げた一品は、ふわふわの食感でクセになるおいしさです。スイートチリソースで食べてください。・豚キムチ春巻き肉もキムチも少ししかない時、一緒に炒めて春巻きの皮で巻けば、ごはんにぴったりの食べ応えのあるおかずに変身します。おかずにするには量が少ないかな…と思っても春巻きにすると立派なメインに。節約にもつながる工夫ですね。・トロ~りチーズの納豆アボカド春巻き発酵食品の納豆と栄養価の高いアボカドは相性抜群の組み合わせ。ピザ用チーズをたっぷり入れて春巻きの皮で包んだら、おかずにもおつまみにもなる最高の春巻きが完成します。味がしっかりついているのでそのままパクパク食べられます。・さっぱり梅おかか入り!ささみとチーズの春巻きヘルシーな鶏ささ身とスライスチーズを巻いた春巻きです。とろーりチーズと梅とおかかが味のポイントです。さっぱり食べられる一品です。・エビチリ春巻きエビチリと春巻き。中華料理の美味しいとこどりの春巻きは、ごはんにもビールにも合いますね。お弁当にもオススメです。■アイデア光る【春巻き洋風具材 6選】・ボロネーゼ春巻きいつもの味に飽きたら、パスタソースのボロネーゼを春巻きにしてみましょう! ドライトマトを加えることでトマトの旨みと酸味をプラス。とても良いアクセントに。・クリーミー春巻き鮭と玉ネギ、マッシュルームで作ったホワイトソースを作り粗熱を取ったら、春巻きの皮に巻いて揚げましょう。まるでクリームコロッケのような仕上がりに感動します。・ピザ風ライス春巻き一品でおかずも主食も担うピザ風のライス春巻きです。外はパリパリ、中からチーズがとろり。お弁当に入れても良いですね。・カレー風味のポテト春巻きカレー味のジャガイモで作った春巻きは、インドのサモサのような味わいです。お好みでケチャップやチリソース、ウスターソース、マヨネーズなどをつけて下さい。春巻きの皮を1/4に切り、ひとくちサイズに揚げても良いでしょう。ホームパーティでも活躍してくれるレシピです。・ハムタマ春巻きハムとゆで卵を挟んだ簡単に作れる春巻きです。小腹が空いたときやお弁当にもぴったり。お子さんもよろこぶ優しい味わいです。・アボカドと鮭の包み揚げアボカド、焼き鮭、エノキにコーンをマヨネーズベースのタレで和え、春巻きにした一品は、おかずにもなり、お酒にも合う万能な一品は、レモンを絞って食べてください。■お酒に合う【春巻き具材 6選】・ネギのサクッとおつまみ春巻きオイスターソースで味付けしたネギを春巻きの皮で巻いたおつまみは、スティック状で食べやすい! ビールやハイボールに合いますよ。手軽に作れるところも嬉しいですね。・アスパラと生ハムのスティック春巻き春巻きの皮に大葉、生ハム、アスパラガスを丸ごと1本乗せてくるっと巻いた食べやすいスティックタイプの春巻きです。生ハムの塩気と大葉の香りが心地よく、スパークリングワインや白ワインに合うおつまみ春巻きです。・オイルサーディンのミニ春巻きオイルサーディンと大葉を1/4サイズに切った春巻きの皮で包み、オリーブオイルでサッと焼いたミニサイズの春巻き。ワインだけでなく日本酒や焼酎にも合うレシピです。お弁当にもオススメですよ。・クルミとゴルゴンゾーラの春巻きゴルゴンゾーラとクルミを春巻きの皮で巻いて揚げたスティックタイプの春巻きです。ハチミツをつけて食べたらゴルゴンゾーラで作るピザ「クアトロフォルマッジ」のよう! 赤ワインのお供にオススメ! おもてなしにも喜ばれる一品です。・芹菜春巻(セロリとベーコンの春巻き)セロリ、ベーコン、ホタテ缶をマヨネーズで和えたものを春巻きの具にした「芹菜春巻(チンツァイ チュンヂュアン)」。ホタテの旨みとベーコンの塩気、セロリの食感が相まってビールが進みます!・明太ポテト春巻きジャガイモと明太子を和えて春巻きの皮で巻いた一品は、塩をかければビールやワインに合うおつまみに、ケチャップをかければお子さんもよろこぶおやつに!今夜は何を作ろうかと迷った時は冷蔵庫の残り物をパパッと巻いて春巻きはいかがですか? 具材に決まりはありません。お好みの具を巻いて楽しみながら食べてくださいね。
2024年08月18日ゴマ油が香る大人も子どもも大好きなナムルは、野菜がたっぷり摂れるので、あと一品欲しい時に役立つ副菜。そんなナムルの中で人気が高いのが「モヤシナムル」です。今回は人気が高いモヤシナムルの基本レシピをご紹介。水っぽくならずビシッと味が決まります。他の味付けアレンジやオススメナムルを15選ご紹介します。副菜作りに迷ったらナムルに決定ですよ!■【基本のモヤシナムル】味付け黄金比で簡単モヤシとニンジン、ピーマンを電子レンジでチンして和えるだけ。しょうゆ1、ゴマ油2の黄金比を覚えておくだけでとっても簡単に作れます。モヤシは食物繊維やビタミンCが豊富な野菜です。ナムルにしてたくさん食べてくださいね。■人気のナムル【味付けアレンジ:5選】・キノコのだしナムル「白だし」とゴマ油だけで作れるキノコたっぷりのナムルは、色々な料理にアレンジがきくので多めに作っておくと重宝します。保存食にもなりますよ。お好きなキノコで。・豆モヤシのエスニックナムルナンプラーと香菜を使ったエスニックテイストのナムルは、ピーナッツの食感がアクセント。豆モヤシは豆の部分に火が通りにくいため、しっかりゆでて調味液と和えましょう。・ナスのワサビナムル塩をしたナスをキュッと絞ってワサビ、昆布茶、ゴマ油で和えた和風味のナムルです。昆布茶の旨味をナスが吸って、奥深い味わいに。日本酒のおつまみにも。・ブロッコリーときくらげの生姜風味ナムル栄養価が高く指定野菜になった話題の食材ブロッコリーを使ったナムルは、塩麹を使ってまろやかで丸みのある味わいに仕上げます。千切りにしたショウガが味のポイントに。・ホウレン草の梅ナムル鉄分豊富なホウレン草がたっぷり食べられる「ナムル」。たたいた梅とゴマ油の香りで、飽きずにパクパク食べられます。あと一品欲しい時に役立つレシピです。■野菜モリモリ【大人気のナムル:9選】・子どもにも人気!ごま油香る小松菜のナムルナムルの中でも人気が高いのが小松菜で作るナムルです。鶏がらスープの素を加えるとコクと旨みがプラスされます。シャキシャキした食感で食べやすく、やみつきになりますよ。・時短で簡単!パリパリきゅうりの無限ナムル太めに切ったキュウリのナムル。隠し味にニンニクを使っています。キュウリさえあれば、もう一品欲しいときに大活躍の一皿です。・電子レンジで超簡単ナスのナムル火を使わずにレンジでチンするだけ。ナスだけで簡単に作れる副菜です。単品野菜で作るナムルを複数お皿に盛り付けるだけで食卓が華やかになりますね。・混ぜるだけで一品完成!やみつき大根のナムル大根の大量消費にオススメしたいこのナムルは、切って混ぜるだけで簡単に作れます。大根の葉も入れて、彩りよく、栄養価もアップしましょう。・電子レンジで簡単!たっぷりしめじの3色ナムル電子レンジで簡単に作れる、しめじ・小松菜・ニンジンの3色ナムルは栄養バッチリ! とっても綺麗な彩りで、お弁当にも◎・ズッキーニのナムル日持ちするうえ、栄養価も高い夏野菜のズッキーニ。薄くスライスしてゴマ油と和えれば、あっという間に絶品ナムルの完成です。生で食べるズッキーニもおいしいですよ。・春キャベツとアボカドのナムルアボカドのねっとり感が柔らかい春キャベツに絡まって絶品! レモン汁効果でさっぱりしているのでたっぷり食べられます。副菜や小腹が空いた時のおつまみにもオススメです。・薄切りゴーヤのナムルほろ苦さがクセになる夏野菜のゴーヤをゴマ油とニンニクで和えたナムルに仕上げました。薄切りにしたゴーヤはサッと茹でることで苦味がおさえられ、食べやすくなります。・ニンジンのナムル塩とゴマ油だけで作るシンプルな味付けのナムルは、ニンジンの甘さが際立ち食べやすく、人参が苦手なお子さんももしかしたら…。彩りが美しく栄養価も高い一品です。今回ご紹介したナムルは、あと一品欲しい時に大活躍のレシピです。野菜をたっぷり摂れるため美肌効果も期待できるおかずです。日焼けが気になる季節にはナムルがオススメですよ。
2024年07月31日トレーニングの成果をより実感するために取り入れたい、プロテインのアレコレを超基本からおさらい。より効率的に美・ウエストを目指しましょう!トレーニングのお供にプロテイン。そんなイメージを持っている人も多いと思うが、改めてプロテインにはどんな効果があるのだろう。「一般的に“プロテイン”と呼ばれるのは、パウダー状のものなど、タンパク質を主成分とした栄養補助食品のことです。タンパク質は筋肉の材料となるので、トレーニングとプロテインの摂取は、セットにして考えると、より効果的にボディメイクができます」(管理栄養士×パーソナルトレーナー・河村玲子さん)いくらトレーニングをしても、タンパク質が不足していると筋肉がつかないため、メリハリボディにはならないというワケ。でも、タンパク質は肉や魚に含まれる栄養素。食事から摂取するだけではダメ?「食事から摂れていればよいですが、何かと忙しい現代の生活で、1日に必要なタンパク質量を食事だけで賄うのは、なかなか難しいと思います。そんな時にプロテインパウダーなどを活用すれば、手軽にタンパク質が補えて便利。そもそもプロテインは食欲を調整するので、過食を防げるというメリットがありますし、間食のお菓子をプロテインバーなどに置き換えるといった取り入れ方もできます」(運動しないプロテイン愛好家・プロテインひろこさん)とはいえ、プロテインを摂るとムキムキになるというイメージも…。「筋肉は刺激に応じて筋力や筋量が増減します。ストイックな筋トレ+プロテインでムキムキになる可能性はありますが、ライトなトレーニングくらいなら心配なし」(河村さん)超基本からおさらい。プロテインQ&Aプロテインを正しく摂るうえで、知っておきたいこととは?プロテインとは何なのか、など基本から識者の二人がレクチャー。Q、「プロテイン」ってそもそも何?A、カラダに不可欠な「タンパク質」のことです。プロテインは、日本語で「タンパク質」のこと。筋肉をはじめ、髪や肌などの材料になる必須栄養素。「ただ、日本でプロテインというと、タンパク質を補うためのプロテインパウダーを指すのが一般的。近年はプロテインブームの追い風もあり、パウダー以外にもバーやゼリーなどいろんなタイプのプロテインの栄養補助食品が登場しています」(河村さん)Q、プロテインパウダー、どの種類を選ぶべき?A、ホエイかソイがおすすめです。プロテインは大きく分けて、牛乳由来のホエイプロテインとカゼインプロテイン、大豆由来のソイプロテインの3種類。「ホエイはカラダへの吸収が比較的早く、筋肉になりやすい。また、ソイは女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボン含有で、筋肉+美肌効果が期待できます。女性のトレーニングのお供には、この2種類がおすすめです」(ひろこさん)主な成分・牛乳由来【ホエイ】筋トレ初心者からガチ勢までサポート。ホエイはヨーグルトの表面に溜まる上澄みのこと。摂取から2~3時間と短時間でカラダに吸収される。プロテインの中でも最もメジャーで、手に入りやすく、味などのバリエーションが豊富。【カゼイン】ボディビルダーなどプロユース。カゼインは牛乳から脂肪とホエイを除いた固形成分。7~9時間ほどかけてカラダにゆっくり吸収されるのが特徴。寝る前に摂取して、睡眠中にもタンパク質を取り入れたい上級者向き。・大豆由来【ソイ】タンパク質+美容を意識した製品多数。大豆から油分を除き、タンパク質だけを抽出してパウダー状に。6~8時間かけてカラダに吸収されるため、腹持ちよし。元来の大豆イソフラボンに加え、美容成分がプラスされた製品が多い。Q、プロテインパウダーをうまく溶くコツは?A、水分を先に入れてください!基本としてシェイカーを用意したうえで、ポイントとなるのがパウダーを入れる順番。「水分を先に入れ、パウダーは後から入れましょう。粉っぽさが残らず溶くことができますよ。それでも溶けにくいと感じる場合は、シェイカーボールを入れるのも手」(ひろこさん)。ちなみにパウダーと割る水分の種類は「素早くカラダに栄養を届けるなら水が。あとは牛乳や豆乳などお好みで」。Q、摂取量の目安とトレーニングに効果的な摂取タイミングは?A、多めに摂ってOK。食事も含めて、体重1kgあたり1.2gを目安に、こまめに摂るのが重要です。“タンパク質は筋トレ後に摂ると効果的”と聞いたことがある人は多いはず。「それは一昔前の説。新たな研究により、タンパク質は“摂り溜め”ができないことから、1日の中でこまめに摂るほうが効果的だと分かりました。厚生労働省は、18歳以上の女性に1日50gのタンパク質摂取を推奨していますが、トレーニング中であれば体重1kgにつき1.2g、例えば50kgの人なら60gと少し多めに摂るのがおすすめです」(河村さん)Q、トレーニング中に十分な1日のタンパク質摂取プランを教えて。A、朝とおやつ時にプロテインで補うのがおすすめです。1日分のタンパク質を5回に分けて摂るのが理想的。「女性の場合、1回につき10~20g。まずは1日3食の食事から、タンパク質を摂りましょう。肉や魚なら、げんこつ1個分がタンパク質15gの目安です。食事に加えて朝食と昼食の間に1回、昼食と夕食の間に1回プロテインを摂取するとバランス良好」(河村さん)食事&間食のタイミングでの摂取目安【朝食】卵+納豆/目安15g【昼食まで】プロテインドリンク/目安10~15g【昼食】げんこつ1個分目安の肉や魚+大豆製品/目安20g【おやつ】プロテインバー/目安10~15g【夕食】げんこつ1個分目安の肉や魚+大豆製品/目安20g河村玲子さん管理栄養士×パーソナルトレーナー。全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会トレーナー資格取得。栄養指導と運動を組み合わせたボディメイクを提唱。腰痛や膝痛、肩こり、姿勢改善のトレーニングも得意。プロテインひろこさん運動しないプロテイン愛好家。美容と健康に役立つプロテインの摂り方を提案。日本各地のこだわり食材を使った「ジモテイン」の開発や、「タンパクオトメ」の監修など、プロテイン製品の開発・監修も行っている。※『anan』2024年4月17日号より。イラスト・マエダハルナ取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2024年04月12日節分に、恵方を向いて無言で太巻きを食べ、家内安全、無病息災を願う節分の風習である「恵方巻き」。(2024年の恵方は東北東。)節分近くになると、細長くカットされた具がスーパーに並ぶこともあり、手作りのハードルはだいぶ下がっています。この記事では、初めての人でもわかりやすく、恵方巻き(太巻き)の巻き方を丁寧に説明します。基本の恵方巻のレシピの他、節分気分が上がる巻物アレンジレシピもご紹介します。■まずは「巻き方」をマスターしよう!恵方巻きなどののり巻きは、イベントごとなどの華やかな席や、お弁当やランチにピッタリ。具の量が多くてもコツさえ掴めば上手に作ることができるので、この機会にしっかり覚えておきましょう。上手に巻くためのポイント・海苔の置き方:海苔のツルツルした面が外側になります。まきすにはざらざらの面を上にして置きましょう。・ご飯の置き方:手前は0~1cm(※)、奥は2、3cm目安にあけてご飯を乗せます。※手前のスペースは無くてもできます。やりやすい方法で!・具材の置き方:手前から1/3のところに具材をおきましょう(切った時の色の配分を考えると楽しいです)。・巻き方のポイント:手前のまきすを持ち上げ、具を軽く押さえながら手前の寿司飯と向こう側の具材の端を合わせるように乗せ、一旦まきすをぎゅっと握ります。最後までコロコロ巻き終えたら、まきすごと再度ぎゅっと握るように締めて完成です。▼動画でも「恵方巻(太巻き)」の巻き方をチェックできます。▼100均の「太巻きが簡単に作れる型」で作るには!■覚えてこう!恵方巻き「基本の具材」レシピ恵方巻(太巻き)の寿司飯と一般的な具材(高野豆腐の煮物・シイタケの煮物・玉子焼き)の作り方をご紹介します。市販の具材で簡単に作ることもできますが、ひとつひとつ丁寧に炊いた煮物と卵焼きで作ると上品な味の巻き寿司に!高野豆腐とシイタケの煮物は前日に仕込んでおいても◎寿司飯の作り方(太巻き4本分)お米 3合昆布(10cm角) 1枚酒 大さじ1 酢 80ml 砂糖 大さじ4 塩 小さじ1.5<作り方>1、お米は炊く30分以上前にといでザルに上げ、炊飯器のお釜に洗い米、昆布、酒を入れ、すし飯の水加減をしてスイッチを入れる。炊き上がったら昆布を取り出し、15分蒸らす。2、<合わせ酢>の材料を小鍋に入れてひと煮立ちさせ、冷ます。3、飯台に大さじ1くらいの<合わせ酢>を全体に薄くのばし、ご飯をあけて<合わせ酢>をかけ、しゃもじで切るように手早く混ぜ合わせて飯台に広げ、ウチワであおいで急激に冷ます。乾かないように、固く絞った布巾をかぶせておく。高野豆腐の煮物(太巻き4本分)高野豆腐 2個だし汁 200ml 酒 大さじ2砂糖 大さじ2薄口しょうゆ小さじ1塩 小さじ1/3<作り方>1、高野豆腐は箱の指示に従って柔らかくもどし、手のひらにはさんで軽く水気をきる。2、鍋に<高野豆腐の煮物>の調味料を合わせて強火にかけ、煮立ったら高野豆腐を入れる。弱火にして落とし蓋をし、煮汁が少なくなるまで煮て、そのまま冷まし粗熱が取れたら1個を縦4等分に切る。シイタケの煮物(太巻き4本分)干しシイタケ 6個もどし汁 100ml酒 大さじ3砂糖 大さじ3しょうゆ 大さじ2<作り方>1、干しシイタケはぬるま湯につけて柔らかくもどし、軸を落とす。もどし汁は煮物に使うので残しておく。2、鍋に<シイタケの煮物>の調味料を合わせ、もどしたシイタケを入れて強火にかける。煮立ったら火を弱め、煮汁がほとんどなくなるまで煮含め、粗熱が取れたら細切りにする。卵焼き(太巻き4本分)卵3個酒 大さじ1砂糖 大さじ2しょうゆ 小さじ1塩 小さじ1/2<作り方>1、卵は割りほぐし、調味料と軽く混ぜ合わせておく。2、<卵焼き>を作る。卵焼き器を中火にかけて薄くサラダ油をひき、卵液の1/4量を入れて半熟になったら向こう側に寄せる。空いた所にサラダ油をひき、残りの卵液の1/3量を流し入れ、寄せた卵の下にも卵液を流し、手前に巻く。同様に2回くり返す。巻きすに巻いて形を整え、冷めたら6~8本の棒状に切る。参考レシピ■アレンジ恵方巻!巻物アイデアレシピ5選節分のアレンジ恵方巻きとしてはもちろん、お弁当やテレワークのランチにもピッタリ。今度は具材を変えて、色々アレンジを楽しんじゃいましょう!ゴマ油たっぷり!「韓国風のり巻き(キンパ)」具沢山の韓国風のり巻きキンパ。おうちで作る時は、酢飯ではなくご飯にごま油を混ぜ込むことが美味しさのポイントになります。中に入れる牛肉は、焼肉のタレでしっかり汁気がなくなるまで炒めましょう。巻いてから少し置いて味が馴染んでからが食べごろです。たくあんや卵焼きをプラスするとさらに本格的になりますよ。食べ応え満点!「鶏の照り焼き唐揚げのり巻き」自分で揚げても、市販の唐揚げでも作ることができる「鶏の照り焼き唐揚げのり巻き」。唐揚げを甘辛いタレに絡めるので、しっかりした味付けでご飯に合います。食べ盛りのお子さんもニッコリ笑顔になれちゃうのり巻です。卵の黄色がとっても可愛い!「卵巻き寿司」海苔の代わりの薄焼き卵で巻いた、見た目がとってもキュートな「卵巻き寿司」。まきすの上にサランラップを敷いてから巻き始めると、ふにゃっとならず上手に巻き上げることができます。具材は鰻とキュウリですが、穴子でもOKです。きゅうりなど棒状で比較的しっかりした具材を選ぶと巻きやすく、食べるときに食感も楽しめます。とってもおしゃれ!「生春巻き風アジアン寿司」こちらは海苔の代わりにライスペーパーを使った、とってもおしゃれな生春巻き風のアジアン寿司。ライスペーパーや薄焼き卵など、柔らかいもので巻くときは、中に棒状のものを入れておくとふにゃっとならず上手に巻くことができます。具材は、豚肉とりんご、アボカドやパイナップルなど、3種類も楽しむことができる「生春巻き風アジアン寿司」は、ナンプラーで味付けしたご飯と一緒に巻いて召し上がれ!シャキシャキ新食感!イカ梅のり巻き単なる酢飯ではなく、甘酢に漬けたレンコンをご飯に混ぜ込むのがポイントです。あとは叩いた梅干しとイカをワサビで和えて巻くだけの簡単レシピ。レンコンの食感とイカと梅のねっとり食感が口の中で楽しい巻き寿司です。節分の恵方巻きだけでなく、色々な具材を巻いたのり巻きは、食べるときなんだかワクワクしますよね。自分好みの具材を色々巻いて、楽しみながら作ってみてくださいね。▼他の恵方巻(太巻き)・節分記事はこちら
2024年02月02日大人だけでなく子どもたちにも大人気のナムル。材料1つで完成して、子どもも野菜をパクパク食べるときたら、毎日食卓にのせたいくらいですね。そこで今回は味が決まるナムルの黄金比をはじめ、野菜だけでなく色々な食材でできるナムルの人気レシピを45選一挙にご紹介!これさえあれば副菜に困らない人気レシピばかりです。■味付け黄金比!もやしのナムル10分で完成する、もやしを一袋たっぷり使ったナムルの作り方を紹介します。もやしとニンジン、ピーマンを電子レンジにかけて黄金比のタレで和えるだけ。【材料】(2人分)モヤシ 1袋ニンジン 1/8本ピーマン 1/2個しょうゆ 小さじ1ゴマ油 小さじ2白ゴマ 少々白コショウ 少々【下準備】・モヤシは水につけてパリッとさせ、ザルに上げて水気をきる。・ニンジンは皮をむき、細切りにする。・ピーマンはヘタと種を取り、縦に細切りにする。【作り方】1、耐熱ボウルにモヤシ、ニンジン、ピーマンを入れ、ラップをかけて電子レンジで2~3分加熱する。ザルに上げて水気をきり、冷ましておく。電子レンジは600Wを使用しています。2、 (1)にしょうゆ、ゴマ油を加えてからめ、最後に白ゴマ、白コショウを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。■【定番ナムル 5選】・<ほうれん草>ごま油香る!無限に食べられる ほうれん草のナムル鉄分たっぷりのほうれん草を茹でて混ぜるだけ。大人も子どももお箸が止まらない味付けで野菜嫌いが克服できるかも!野菜単品で作ってお皿に色々な種類を並べるのも◎。・<ニンジン>ニンジンのナムルニンジンを千切りにしたナムルは、ごま油と塩でニンジンの甘さが引き立ちます。お弁当に入れると彩り良く華やかに。・<きゅうり>無限で簡単!パリパリきゅうりの無限ナムル太めに切ったキュウリの食感が食欲をそそるナムル。時短で作れるやみつきレシピ。さっとできるのであともう一品欲しいときに役立ちます。・<大根>大根のピリ辛ナムル拍子木切りで食べ応え抜群の大根ナムル。唐辛子を入れてピリ辛に。寝かせると味が染み込みおいしさが増すので作り置きにぴったり!・<ゼンマイ>水煮ゼンマイのナムルサッと炒めてできるおなじみ「ゼンマイのナムル」。食物繊維が豊富で食べ応えがあって満足感たっぷり。■子どももパクパク【野菜のナムル 27選】・<小松菜>子どもにも人気!ごま油香る小松菜のナムルカルシウムや鉄分が豊富な小松菜。茹でてごま油と塩で和えたナムルにすればいくらでも食べられる万能副菜に。ごま油の香りでご飯がすすむ、やみつきになるレシピです!・<ナス>ナスのナムルレンジで作れるナスのナムル。火を通したナスは調味液を吸い込みやすいので砂糖を少し加えてちょっぴり甘めに仕上げましょう。・<エノキ>エノキの梅ナムル栄養価が高いエノキを電子レンジでチンして、調味液と混ぜるだけのナムルに仕上げました。梅干し入りでサッパリと食べられます。お弁当のおかずにも◎。・<ズッキーニ>ズッキーニのナムル カボチャの仲間で栄養価が高いズッキーニ。生食も美味しいんです。薄くスライスしたズッキーニをニンニク、ゴマ油と合わせて香り豊かなナムルに。ズッキーニは千切り、細長くピーラーでスライスしたり形を変えて楽しめます。・<ほうれん草+梅>ホウレン草の梅ナムル大人も子どもも人気が高いホウレン草のナムルに梅干しを入れて酸味をプラス。さっぱりした一皿は副菜に悩みがちな煮魚や焼き魚の副菜にオススメ。・<春菊>春菊のナムルお鍋で食べることが多い春菊は、生で食べると食感とほろ苦さが味わえます。ごま油で和えていつもと違う美味しさを味わってください。・<春キャベツ>春キャベツのナムル葉が柔らかく甘い春キャベツで是非作って欲しいのがごま油と和えて作るナムルです。すりおろしたニンニクが食欲をそそります。・<ゴーヤ>薄切りゴーヤのナムルゴーヤの苦みを味わうと夏がきたと胸がおどりますね。ゴーヤはワタをスプーンで取り、薄切りにしたらさっと湯がくと苦さが和らぎます。・<カブ>カブのナムル薄切りにしたカブを塩でもみ余分な水分をしぼります。ごま油とニンニクで和えて最後に一味唐辛子を振ると刺激がプラスされ味がしまります。・<豆苗>豆苗のナムル再生野菜の豆苗は心強い節約野菜。豆苗で作るナムルはフライパンで一気に炒めて仕上げます。おつまみにも◎・<パプリカ>パプリカのナムル食卓がパッと華やぐ鮮やかなパプリカのナムル。黄色のパプリカを混ぜても良いでしょう。ビタミンたっぷりの一品はちょっとした箸休めに。・<カリフラワー>カリフラワーのナムルホクホク食感のカリフラワー。レンジでチンして栄養を閉じ込めながら温めます。クコの実を入れて赤と白のコントラストを楽しみましょう!・<ミョウガ+玉ネギ>ミョウガと玉ねぎの塩昆布ナムルミョウガの食感と香りが味わえるナムルは、塩昆布の旨味と塩気で失敗知らず。副菜に悩みがちな餃子の箸休めにオススメです。・<細ねぎ>細ネギとかつお節のナムル火を使わず切って和えるだけのスピードレシピ。かつお節の旨味がじわじわ染み渡ります。焼き肉の副菜に合いますよ。・<野菜いろいろ>コロコロ野菜のおかかナムルニンジンや大根、ブロッコリーにカボチャと栄養価が高い野菜を蒸し焼きにしてごま油で和えた栄養満点のナムルです。野菜不足解消の具沢山の一品です。・<レンコン>レンコンのゴマ塩ナムル食物繊維が豊富でシャキシャキのレンコンで作るナムルは、ゴマ塩とゴマ油のシンプルな組み合わせでレンコンの美味しさを引き立てます。・<ブロッコリー>ブロッコリーナムル栄養価が高く食べ応えがあるブロッコリー。チリメンジャコを合わせて生姜味のナムルに仕上げました。ブロッコリーの茎は皮をむいて拍子木切りにして一緒にレンジでチンしましょう。・<キノコ>キノコのだしナムルごま油と白だしで炒め煮して作る万能ナムル。そのまま食べてもおいしいですが、ご飯にのせて丼に。卵とじにしてうどんの具に。チャーハンやパスタの具材に。スープに入れるなど色々なアレンジが出来ます。・<オクラ>オクラのナムルオクラの粘りがごま油に絡み食べごたえのある一品に。オクラは板ずりしてからお湯で30秒程度茹でましょう。・<パプリカ+ズッキーニ>パプリカとズッキーニのナムルラー油でピリ辛に仕上げたナムルはニンニクとごま油でパプリカとズッキーニを焼いて作ります。少し置くと味がなじみます。・<豆モヤシ>豆モヤシのエスニックナムルナムルの定番豆モヤシ。ナンプラーを加えてエスニック風のナムルに仕上げました。豆モヤシは豆の部分に火が通りにくいので、しっかりゆでましょう。・五色ナムル(アスパラ・カボチャ・ピーマン・トマト・ナス)アスパラガスやカボチャ、ピーマンなど色々な野菜5種盛りの華やかなナムルセット。意外な食材でお箸が進みます。・<オクラ+トマト>オクラとプチトマトのナムル 粘りのあるオクラとみずみずしいプチトマトの組み合わせは疲労回復効果抜群。箸休めにも最適な一品は、あと一品ほしい時の彩りに。■常備できる食材で【乾物ナムル 5選】・<切り干し大根>シンプル切り干し大根のナムル保存が効くので常備しておくと便利な切り干し大根。日持ちするのでたくさん作っておくとあと一品欲しい時に重宝します。・<キクラゲ>キクラゲのナムルキクラゲは水で柔らかくもどし、かたい部分を切り落として細切りにします。キュウリと一緒にごま油と塩でナムルに。コリコリした食感が味わえますよ。・<高野豆腐>高野豆腐のナムル水で戻した高野豆腐をごま油とおろしニンニクで炒めて作るナムルです。高野豆腐の新しい魅力が味わえます。・<キノコ+切り干し大根>キノコと切干し大根のナムルキノコはお好みのものを入れてください。食物繊維がたっぷり摂れるナムルです。しょうゆの代わりにナンプラーで作るとエスニック仕立てになります。・<キクラゲ+ホウレン草>キクラゲとホウレン草のナムル食物繊維と鉄分がたっぷり摂れるナムルです。たくさん作ってたっぷり食べたい一品は、このままご飯に乗せて卵黄を崩しながら食べるナムル丼にしても良いですね。■これもアリ!【アイデアナムル 7選】・<ヒジキ>ヒジキのナムルニンニクのすりおろしが食欲をそそる芽ヒジキとカマボコで作った和テイストナムル。カマボコ以外にカニカマでも◎。・<イカそうめん>イカナムルイカそうめんで作る、和えるだけで完成の一品は、貝割れ菜のピリ辛な刺激がイカの甘みとよく合います。おつまみにも良いですね。・<油揚げ+ニラ>カリカリ油揚げがおいしい!油揚げとニラのナムル油揚げをカリカリに焼くのがポイントです。食感の違いが楽しめるニンニクの香りが食欲をそそる一品です。・<鯵+トマト>アジとトマトのナムルニンニクとショウガをたっぷり使ったアイデアレシピ。アジは刺身用の新鮮なものを使いましょう。・<鯵+ワカメ>生ワカメとアジのナムル風春に旬をむかえる生ワカメ。アジを合わせてナムル風に仕上げました。器にもって最後に細く切った針ショウガを乗せたら完成です。おつまみに良いですね。・<マグロ+ゴーヤ>ゴーヤとマグロのナムル風ゴーヤの苦味が効いた一品は、角切りのマグロを合わせ食べごたえ満点のおつまみに。ごま油と和えたマグロはハワイのポキを彷彿とさせるお味です。・<しめ鯖>しめサバナムルごま油としめサバ。意外な組み合わせと思われがちですが、これが相性抜群! 昆布茶が隠し味です。豆苗はサッとゆでたら、すぐに水に取りましょう。キレイな色に仕上がります。副菜に迷った時は、ごま油と塩であえて作るナムルがオススメ。野菜をたっぷり摂れて子どもも大好き、日頃の野菜不足も解消できていいこと尽くめ。野菜以外でもいろんな食材でできるナムル。ご紹介したレシピ、是非活用してくださいね。
2023年11月28日日本食に欠かせないものといえば、かつお節や昆布から取る「だし」です。地域によって好まれるだしは変わり、また店舗や家庭でも味が変わります。パック入りのだしや顆粒タイプのだしではなく、自分で一から取りたいと思う人も多いのではないでしょうか。だしを取る時には、沸騰させてはいけない、煮出しすぎてはいけないなどの注意点が多く、時間もかかります。そのため、ハードルが高いと思っている人もいるでしょう。台所用品や洗濯用品など、日用品を数多く製造・販売するライオンが運営する生活情報Webメディア「Lidea(リディア)」のInstagram公式アカウント(lidea_lion)では、2種類のだしの基本の取り方を紹介しています。ライオン製品を使って、だし取りを楽しく簡単にしてしまいましょう。基本のだしには何があるのかだしに使われる食材は、かつお節や昆布、煮干し、いりこ、さば節、シイタケ、焼きあごなど、さまざまなものがあります。その中でも代表的なのが「かつお節」「昆布」「煮干し」の3種類で、基本となるだしは「かつお昆布だし」「煮干し昆布だし」の2つです。かつお昆布だしは最も一般的なだしで、香り高く深いうまみがあり、お吸い物や煮物に向いています。煮干し昆布だしは、コクのあるうまみが特徴です。味噌汁や煮物に向いています。家庭科で習って以来だしを取ったことがないかも…という人は、まずはこの基本の2つから始めましょう。だしを取る時に便利なのが、ライオン製品の『リードクッキングペーパー』です。ぜひこちらも用意して取りかかってみてください。かつお昆布だしの取り方【材料】・水...1千mℓ・かつお節(花削り)...25g・昆布...10g作り方を見てみましょう。1.昆布の汚れを軽く拭き取り、鍋の中に入れ30分ほど水に浸す。昆布は水洗いしないように注意しましょう。2.30分たったら弱めの中火にかけ、ゆっくりと時間をかけて沸かす。沸騰直前になったら昆布を取り出します。3.鍋の水が沸騰したら、少量の水(分量外)を加えて沸騰を抑え、かつお節を入れる。4.再び沸騰したら火を止め、3分ほどおく。5.こし器などにリードクッキングペーパーを敷き、手早くこす。最後にペーパーをギュッと絞らないようにしましょう。煮干し昆布だしの取り方【材料】・水...1千mℓ・煮干し...30g・昆布...5g作り方を見てみましょう。1.煮干しの頭と腹わたの部分をちぎって取り除く。ひと手間かかりますが、苦味を抑えるポイントです。2.鍋に水と煮干し、昆布を入れ、30分ほど浸す。3.30分たったら中火にかけ、沸騰したら弱火にする。アクを取りながら5分〜6分煮出します。4.こし器などにリードクッキングペーパーを敷き、手早くこす。LideaのInstagram公式アカウントでは、このほかにも日常のお役立ち情報を紹介しています。ぜひチェックしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月06日鶏肉の凝縮された旨味が味わえる「水炊き」。コラーゲンたっぷりで何度も食べたくなる冬の定番鍋料理です。水炊きは、鶏肉の出汁の取り方をマスターすればおうちで手軽に作れるんですよ。今回はこれからの季節にぴったりの「水炊き」のレシピを12選ご紹介! 基本の作り方や〆のアレンジ、オリジナルのタレなど驚きのバリエーション。飽きずに食べられるのでぜひお試しくださいね。■「水炊き」ってどんな料理? 骨つきの鶏肉を煮込んで出汁をとり、白菜やシイタケなどの野菜を入れて食べる「水炊き」は美食の宝庫、福岡県の郷土料理。鶏肉を水からゆっくり火入れする調理法から「水炊き」という名前になったそうです。■本場の味が簡単に!基本の「水炊き」を作ってみよう鶏肉の凝縮した旨味が味わえる水炊きの基本レシピです。具材を入れる前のスープを是非味わってください。素材の魅力を存分に引き出した豊かな味わいに驚きますよ。■エスニックも♪【〆を楽しむアレンジ3選】・簡単水炊きベトナムフォー簡単水炊きの〆には米粉でできたフォーはいかがでしょう。鶏から出た旨味に魚醤のナンプラーで深みをプラス。レモンやハーブを添えればより本格的に楽しめます。エスニックな〆レシピです。・簡単水炊きリゾット風雑炊鶏の旨味をお米が吸い込み、豆乳とチーズを加えたとってもまろやかな洋風リゾット。最後にオリーブオイルを回しかけ風味をプラスしましょう。お好みで黒コショウをかけてください。・簡単水炊きトロトロ卵のキムチうどんサッパリとした水炊きを食べた後のシメには、パンチの利いたキムチ入りのうどんはいかがでしょう。トロトロの卵と相性抜群です。その他にカレー粉入れてカレーうどんも良いですね。コクうまな美味しさが味わえます。■【水炊きバリエーション 4選】・塩麹で柔らか「簡単水炊き」お鍋の定番「水炊き」の簡単なレシピです。塩麹で鶏肉を柔らかくし、だしにコクをプラスします。鶏団子入りで食べ応え満点です。・骨付き肉で「骨付鶏肉の水炊き鍋」骨つきの鶏肉で作る本格的な水炊きです。野菜を入れる前にぜひスープを飲んでみてください。鶏から出る旨味とコクに驚きますよ。・ジャガイモホクホク「韓国の水炊きタッカンマリ」韓国の水炊き「タッカンマリ」。丸鶏と一緒に玉ネギ、ニンニク、長ネギ、ジャガイモを煮込みます。今回は手軽に「手羽元」と「鶏もも肉」で作りました。寒い日にオススメのシンプル水炊きはコチュジャンベースのオリジナルダレ(タテギ)で食べてください。・米団子入り「米団子入り鶏水炊き」刻み青菜入りのモチモチ手づくり米団子入りの水炊きです。水煮タケノコの食感と米団子のもっちり食感がクセになります。食べ応え満点です。■【つけタレバリエーション 4選】・薬味ダレニンニクとショウガをたっぷり入れた薬味タレでいつもと違った水炊きに。リンゴの甘さが決め手のパンチがあるオリジナルのつけだれです。・ピリ辛ゴマダレ豆乳を加えたまろやかなゴマダレとラー油のピリッとした味は相性ピッタリです。いつもとはひと味もふた味も違った水炊きが楽しめます。・アジアン風味ダレスイートチリソースとオイスターソースで作るアジアン風味の水炊きタレ。レモンの酸味がよく合います。手早くエスニックを味わいたいときは、ポン酢にナンプラーを入れても良いでしょう。味に深みが加わります。・明太チーズつけだれチーズ好き必見!チーズフォンデュのような濃厚チーズつけダレです。福岡名物の明太子入り。プチプチ食感がクセになる濃厚ダレは鶏肉と相性抜群!これからの季節お鍋の出番が増えますね。今回ご紹介したバラエティ豊富な水炊きとつけダレや〆のコンビネーションで飽きることなく食べられます。これからの季節はお鍋の出番が増えますね。ぜひ参考にしてくださいね。
2023年09月30日株式会社ブティック社(東京都千代田区)は、ジェルネイルの基本技術から応用、初心者からプロまで活用できる本「ジェルネイルの基本レッスン」を2023年3月28日(火)に書店、インターネット書店で発売いたしました。詳細URL: 「ジェルネイルの基本レッスン」表紙◆これ一冊あればかわいいネイルが思いのまま!ジェルネイルの基本的な技術から応用までを網羅した、初心者からプロまで活用できる一冊。プレパレーションの下地から硬化までジェルブランドごとに解説。旬のデザイン満載また、ブランドのテクスチャーの違いや硬化時間などを分かりやすく解説!ジェルタイプ別アートレッスン、ブランド別イチオシ商品紹介、一流ネイルストのアートを豊富なプロセス解説で紹介しています。★商品概要商品名:「ジェルネイルの基本レッスン」発売日:2023年3月28日(火)発売定価 :1,650円(税込)★こちらの本の情報・購入などはこちら↓公式サイト情報 : 公式オンラインショップ: ◆さらに、Nail Up![ネイルアップ]のWEBサイトでいち早く情報をゲット!Nail Up!のウェブサイトではネイルの最新デザインやトレンド情報をウェブとインスタグラムにて見ることができます。公式サイト : 公式Instagram: @nailup_official ★Nail Up![ネイルアップ]WEB版とは…2023年1月にリニューアルオープン後、最新ネイルアートデザインや新商品、テクニックなどに関するあらゆる情報を発信し、ネイル好きはもちろん、ネイリストやネイルメーカーの方などへ交流・発信できるサイトとして、幅広いコンテンツを展開しています。サイト内ではネイルに関する情報を随時配信雑誌「ネイルUP!」に過去掲載したレジェンドネイリストの作品も見られる本の情報も見られる!【豊富な情報コンテンツ】ネイルデザインのトレンドや、ネイルケアの方法、ネイルサロンの情報など、さまざまなコンテンツを毎日更新します。【ネイルサロンの検索機能】ユーザーの地域や予算、希望するサービス内容などに合わせて、豊富なデータベースをもとに人気のネイルサロンを検索することができます。【人気ネイリストによる最新アートを配信】ネイルアートの基本的な技術から、プロの技を学ぶためのテクニックまで、幅広く取り扱っています。【ユーザー参加型のコンテンツ】ユーザーが投稿したネイルアートの写真を掲載する「ネイルコンテスト」や、ネイルに関する質問にプロが答える「ネイル相談室」など、ユーザー参加型のコンテンツを展開予定です。【雑誌「Nail Up!」バックナンバー】長きにわたって人気を博した雑誌の過去コンテンツ、これまでに流行ったネイルアートをプレイバック。過去~現在~未来の流行の変遷を発信します。ファッション同様に繰り返すネイルのトレンドでも、参考になるポイントはたくさん見つかるはず!◆ネイリスト・ネイルサロン・ネイルメーカーの皆様の発信にも役立つ企画も随時展開!Nail Up!では、全国のネイルに携わるプロフェッショナルの方のビジネスに役立つコンテンツ企画を随時ご提案いたします。ネイルアートの発表、ネイルサロンや新商品のPRにご活用いただくためのプランを随時ご提案して参ります。Nail Up!は、ネイルアートに興味がある人たちが、より充実したネイルライフを送れるような情報を提供することを目指しています。今後も、最新のネイルアート情報を発信し続け、より多くの人々がネイルアートの魅力に触れて楽しめるウェブサイトとして展開していきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月01日3月から5月に旬をむかえる「アサリ」。みそ汁や佃煮など普段の暮らしになじみ深い貝類です。数あるレシピの中で手軽で濃厚な旨味を味わえるのが「アサリの酒蒸し」。「アサリの酒蒸し」はフライパンでスピーディーに作れるので忙しい日にピッタリのおかずです。そこで今回はアサリの下処理方法、基本のレシピから春野菜を組み合わせたお店顔負けのアレンジレシピ20選をご紹介します。・アサリの栄養不足しがちな鉄分や亜鉛が豊富で、貧血の方や成長期のお子さんにもうれしい食材です。・アサリの下ごしらえ1、アサリをこすり合わせてしっかり洗う。2、水に海水程度の塩(約3%)を入れアサリを入れる。3、アルミホイルや新聞紙などをかぶせ常温で約一時間置き砂出しします。■バター香る!基本の「アサリの酒蒸し」 ≪材料 ( 4 人分 )≫アサリ(砂出し) 約300g 酒 大さじ4刻みネギ 大さじ4バター 20gしょうゆ 小さじ1≪下準備≫アサリは殻と殻をこすりあわせるように水洗いして、ザルに上げておく。≪作り方≫1、深めのフライパンにアサリを入れて酒を加え、蓋をして強火にかけ、口が開いたらアサリを器に取り出す。2、蒸し汁は網でこして半量になるまで煮詰め、バター、しょうゆを加えて溶かす。器に盛ったアサリに刻みネギを振り、蒸し汁を全体にかける。■白だしやバターなど!酒蒸しアレンジ7選・アサリのレンジ蒸し時間がない時に便利な電子レンジの酒蒸し。貝が開くまでをレンジで加熱し、最後にしょうゆとゴマ油をかけて仕上げます。香菜やネギを乗せてお楽しみください。・アサリのだし蒸し和風の合わせだしにアサリの旨味が加わった上品な一品は日本酒のお供に最高です。絹ごし豆腐入りで食べ応えがありますね。出汁の代わりに市販の白だしを活用しても。・アサリの中華蒸しニンニクと一緒に炒めるオイルをゴマ油にすると中華風に仕上がります。黒酢を加えると酸味とコクがプラスされ、アサリの旨味が口いっぱいに広がります。・アサリのガーリック白ワイン蒸し蒸し汁を半量になるまで煮詰めてバターを加えた一品は。ドライパセリを振るとお店のような一皿に。焼き色をつけたバケットを添えて食べるとワインが進むおつまみになりますよ。・アサリのバター蒸しニンニク風味たっぷりのバターで煮込むように作るバター蒸し。ニンニクが効いたアサリは風味豊か。。仕上げに白髪ネギと糸唐辛子を乗せて完成です。・アサリのクリーム蒸しバターと白ワインで蒸したアサリにサワークリームを加えてクリーミーな一皿に。酸味と塩気のハーモニーが絶品です。。濃厚でいてさっぱり食べられる一品です。・アサリのココナッツミルクがけアサリを酒で蒸し煮にし、煮汁だけをココナッツミルクと一緒に煮込んでエスニック風に仕上げたレシピです。アサリの塩気を確認しながらしょうゆ、塩で味を整えてくださいね。■相性バツグン!【アサリ&春キャベツ】の酒蒸し5選・キャベツとアサリのペペロンチーノ風蒸したキャベツの甘みとアサリの旨味が凝縮された一品はニンニクが効いてお箸が進みます! パスタと和えても良いですね。春が旬のキャベツとアサリ鉄板の組み合わせ。・春キャベツとアサリのガーリック蒸しフライパン一つでできる春キャベツをたっぷり使ったガーリック蒸し。アサリが開いたら塩コショウで味を整えて完成です。アサリの旨味をたっぷり含んだ春キャベツは止まらない美味しさ。・春キャベツとアサリの塩バター蒸し味付けはバターと塩のみ。素材の甘みを生かしたシンプルな一品は材料を入れて蒸すだけの簡単レシピです。アサリとベーコンとバターの旨みを吸った春キャベツは絶品です。・アサリと春キャベツの酒蒸しオリーブオイルで作るさっぱりテイストの酒蒸し。春キャベツはくったりするまで蒸し煮にするとアサリの旨味が染み込みます。素材の味を引き出したシンプルなレシピ。・アサリとキャベツのケイパー蒸しケイパーはパスタやカルパッチョなどイタリアンに欠かせない食材です。蒸し料理にケイパーを使うと酸味がプラスされさっぱり風味に。■【アサリ+野菜】の酒蒸しアレンジ7選・アサリのトマトガーリック蒸しトマトとパクチーのコントラストが美しいアサリのガーリック蒸し。アサリの旨味とトマトの酸味がたまりません! ビールによく合い、手早く作れる一品はおもてなしで喜ばれること間違いなしです。・アサリと春菊の酒蒸し春菊の苦味とアサリの旨味を引き出した酒蒸しです。10分で完成なので忙しい日のご飯作りに役立ちますよ。・アサリとアスパラのワイン蒸し材料はアサリ、アスパラ、白ワインとバターのみ。バター以外の材料をフライパンに入れ、アサリが開いたら最後にバターを加えます。調理時間はわずか10分。手軽に作れて旬を目一杯楽しめるレシピです。・ブロッコリーとアサリのワイン蒸しブロッコリーにアサリの旨みがギュッと染み込んだ食べ応えのある一品は、冷凍のブロッコリーで作ればさらに時短で作れます。パスタに絡めても◎。・アサリと小松菜の酒蒸し鉄分とカルシウムが豊富な小松菜をたっぷり食べられるこちらのレシピ。酒と塩だけで調理法はとってもシンプル。アサリの旨味が存分に引き出されてご飯だけでなく日本酒のお供にもオススメです。・アサリとズッキーニのワイン蒸し栄養価が高いズッキーニ。アサリと一緒に蒸すと旨味を吸い込み、いつもと違う食感が楽しめます。プチトマトを入れると彩り豊かに。・モヤシボンゴレモヤシをニンニクとオリーブオイルでイタリアンに仕上げます。パスタに比べてヘルシーなので、ダイエット中にオススメです。迷った時は旬食材。アサリの酒蒸しは、スピーディーに作れるので忙しい日に重宝しますね。野菜を一緒に入れれば栄養価もUP。次回の献立作りの参考にして下さいね。
2023年03月02日数あるピーマンレシピの中で特にお子さんに人気が高いのが「ピーマンの肉詰め」です。ピーマンの肉詰めの焼き方は蒸し焼きにするのが肉ダネとピーマンがはがれないポイントです。に作れます。今回は失敗知らずの「ピーマンの肉詰め」の基本の作り方といろいろなタレのバリエーションをご紹介します。■人気1位「外れなし!定番のピーマンの肉詰め」家庭料理の定番のピーマンの肉詰めです。野菜もとれてバランスgood!ケチャップ味のタレで子どもにも大人気。【材料】( 2人分 )ピーマン 4個 合いびき肉…200g 塩コショウ…少々 玉ネギ…1/4個 パン粉…大さじ3 牛乳…大さじ2片栗粉…適量 みりん…大さじ1 しょうゆ…大さじ1 ケチャップ…大さじ2サラダ油…適量【下準備】ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取る。玉ネギはみじん切りにする。パン粉に牛乳を入れてふやかしておく。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。【作り方】1、<タネ>を作る。ボウルに合いびき肉と塩コショウを入れ、粘りが出るまでよく練る。玉ネギとパン粉を加え、混ぜ合わせる。2、ピーマンの内側に「片栗粉」をまぶし、8等分にした<タネ>を詰めて形を整える。同じものを8個作る。3、フライパンにサラダ油を中火で熱し、(2)を<タネ>の側を下にして並べ入れる。焼き色がついたら裏返し、蓋をして5分程蒸し焼きにし、器に盛る。4、同じフライパンに<調味料>を入れて弱火で熱し、トロミがついたら肉詰めにかける。「ピーマンの肉詰め」アレンジ5選■トマト味のタレが子どもに人気!「ピーマンの肉詰めトマト煮」ピーマンの肉詰めをトマトソースで煮込んだ煮込みハンバーグ風の料理です。トマトジュースを使ったサラっとしたソースです。。ピーマンが苦手な方にオススメです。■さっぱり和風ダレ「和風ピーマンの肉詰め」ヘタを切り落とした丸のままのピーマンの中に肉ダネを詰めたかわいい肉詰めです。丸のまま焼くことで肉汁が封じ込められます。ポン酢としょうゆの和風ソースに大根おろしを添えて。■ご飯がススム照り焼きダレ「ピーマンの肉詰め 照り焼きに」照り焼きの甘辛味でご飯がススみます。卵を使わない肉ダネを蒸し焼きにして柔らかく火を通します。肉ダネが離れないように、小麦粉をしっかり振るのがコツです。。■ダイエットに!「高野豆腐入りピーマンの肉詰め」ひき肉にすりおろした高野豆腐を加えカロリー・糖質オフに仕上げました。高野豆腐の代わりにおからパウダーでもOKです。ダイエット中の方にオススメです。ピーマンの肉詰めが上手くできたら、トマト煮込みや照り焼き風味、高野豆腐などアレンジレシピもぜひトライしてくださいね。
2022年10月05日眉毛メイクに不安がある方必見!化粧品検定1級保有の筆者が、眉毛の描き方やアイブロウアイテムの選び方など、眉毛メイクを成功させるための基本を解説いたします。筆者が愛用しているおすすめのアイブロウもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。理想の眉毛の形とは?眉毛の形については、平行型やアーチ型などいろいろなパターンがあります。好みは人それぞれだと思いますが、どんな形の眉毛にも土台は必要。そこでまずは、土台を考える際に意識したい眉毛の黄金比について見ていきます。【眉頭】まず、眉頭は小鼻の端から上にまっすぐ線を引いた延長線上が理想とされています。小鼻の横にペンなどを添えてみるとわかりやすいでしょう。【眉山】次に眉山は、眉頭から眉尻までの3分の2の間におさまるのが理想です。真っ直ぐ前を向いた時に黒目の外側の延長線から目尻の延長線の間に眉山が来るよう調整します。【眉尻】眉尻は小鼻と目尻を真っ直ぐに結んだ延長線上につくります。また、高さは眉頭の下部と同じくらいになるよう調整しましょう。基本の眉毛カットの方法眉毛カットについても絶対的な方法があるわけではありませんが、自分に合った方法が見つかっていない場合はぜひ基本に立ち返ってみてください。基本の流れは「整える描く切る」というもの。まずは眉頭から眉尻にむけて、眉毛ブラシで毛の流れを整えます。その後、ペンシルで理想の眉毛の輪郭を描きましょう。中央部分は塗り潰さず、輪郭だけでOKです。最後に、描いた輪郭からはみ出た部分をカットしていきます。この時、コーム付きのハサミを使うと失敗しづらいですよ。アイブロウの選び方眉毛カットで理想の眉毛に近づいてきたら、眉毛のメイクについても考えていきましょう。眉毛用のコスメには、ペンシル、リキッド、パウダー、マスカラといった、おもに4つの種類が存在します。それぞれの特徴を把握し、自身に合ったものを選んでください。1つではなく、いくつかのアイテムを組み合わせるとより自然な眉毛に仕上がります。【ペンシルタイプ】眉毛を1本1本描くのに適したアイテム。芯が細いものであれば、毛の隙間を埋めやすくて便利です。えんぴつ型、繰り出し式などさまざまな形状があり、使いやすいものを1本持っておくといいでしょう。【リキッドタイプ】透け感のある発色と、色持ちの良さが特徴。筆のような形状のものが多く、細い線を描きやすいため、細かい部分の描き足しに便利です。特に眉尻はメイクが落ちやすいため、リキッドタイプを使うともちが良くなります。【パウダータイプ】ふわっとした眉毛を描くことができるパウダータイプ。数色入ったパレットが多く、グラデーションを作りやすいというメリットがあります。また、眉毛に立体感を出してくれる効果も。【マスカラタイプ】眉毛がしっかり生えている人におすすめなのがマスカラタイプ。毛の色を手軽にチェンジすることができます。筆者おすすめのアイブロウ筆者はアイブロウを3種類、気に入ったアイブロウブラシ1本で眉毛メイクをしています。とても使いやすいアイテムばかりなので、ぜひご紹介させてください。左から『KATE アイブロウペンシルA』『KATE デザイニングアイブロウ3D』『Ancci brush ebony 27』『ヘビーローテーション カラーリングアイブロウR』。眉毛を描く順番は、まずペンシルである程度形を整え、足りない部分を描き足します。さらに毛量が足りない部分をアイブロウパウダーで補足。このとき、付属のブラシよりもAncci brushのブラシを使うのがお気に入りです。太さがちょうどいいため、簡単に理想の眉毛に仕上がります。最後に眉毛マスカラで地毛に色をつけながら、毛流れを整えて完成です。眉毛メイクについてはまだまだ試行錯誤中ですが、現状この方法が気に入っています。眉毛メイクが定まっていない方は、ぜひ参考にしてみてください。基本を抑えて眉毛美人に!今回は眉毛メイクの基礎をご紹介させていただきましたが、基礎がわかれば応用もどんどんOK!筆者も基礎を学んでから、より眉毛メイクが楽しくなりました。マスク生活の今こそ、眉毛の印象は強く残ります。ぜひ基礎をマスターして、眉毛美人を目指してみてくださいね。参考文献:小西さやか,『日本化粧品検定 2級・3級対策テキスト コスメの教科書』『日本化粧品検定 1級対策テキスト コスメの教科書』,主婦の友社,2016年文・比嘉桃子
2022年08月21日今回ご紹介するのは、やってはいけない洗顔後のスキンケアについて。スキンケアは毎日のこと。間違った方法で行っていると、せっかくの努力がもったいないことに。ぜひ正しい知識にアップデートして、効率的にスキンケアを行なっていきましょう。水分をしっかり取るために「タオルでゴシゴシ」はNGクレンジングや洗顔をした後、水分が残ったままだと気持ち悪いからとタオルでごしごし顔を拭いていませんか?これ、肌にとって良くない行為なんです。肌は摩擦に弱いため、ごしごし擦るのはNG。タオルで水分を取る場合は、やさしく顔に当てるようにしましょう。最近はタオルではなく、ティッシュやキッチンペーパーなどで顔を拭くかたも増えてきました。その場合も摩擦が起きやすいため、擦らずやさしく拭き取ることを心がけてくださいね。化粧水はなじむのを待ってはだめ!化粧水をつけた後、肌になじむのを待ってから乳液やクリームに進む方がいますが、実は化粧水がなじむのを待つ必要はありません。化粧水をつけたあとはすぐに次のステップに移ってOKです。時間が経つと肌から水分が揮発し、せっかく肌に塗った化粧水の効果が薄れてしまいます。すぐに上から油分を重ねることが大切なんです。肌が濡れたまま次のステップに進むことに抵抗があるかもしれませんが、それはまだ水分が留まっている証。ぜひその状態のうちにふたをしてあげてください。ちなみに、化粧水はお風呂上がりすぐに塗るよう心がけましょう。お風呂上がりは肌の温度が高いこともあり、肌はとても乾燥した状態にあります。タオルドライしている間にも水分はどんどんなくなっているので、スピーディにスキンケアを進めてください。乳液やクリームは省略NG脂性肌の方に多いのが、乳液やクリームは使っていませんという意見。たしかに脂っぽい製品を塗ると余計油分が出てしまうような気がするかもしれませんが、乳液やクリームは重要な役割を果たすものであるため、省略しないことをおすすめします。化粧水だけでスキンケアを終わらせてしまうと、肌からどんどん水分が揮発してしまい、乾燥状態に。それを防いでくれるのが乳液・クリームです。油分が薄い膜を張ってくれるため、浸透した水分が揮発するのを防止してくれます。乳液とクリームの違いは、油分の種類がほとんど。乳液には流動性の油分が多く使われているため、皮膚になじみやすいとされています。一方クリームは固形成分の油分が多く、うるおいを保ってくれるアイテムです。乾燥しやすい季節は、乳液に加えてクリームを重ねるとより乾燥を防ぐことができます。コットンパックするなら化粧水の量を惜しまない肌の調子を整えるため、化粧水とコットンを使って「コットンパック」をする方もいることでしょう。コットンパックは化粧水を肌にしっかりと浸透させるために有効な方法です。しかし、化粧水の量が少ないと逆効果になってしまうことも…。水は、水分が少ない方に移動するという習性を持っています。コットンが十分に湿っていないと、肌の水分をコットンが吸い取ってしまう可能性があるんです。そのため、コットンパックをする際はしっかりとコットンを湿らせておくこと。コットンパック用にプチプラで購入できる化粧水を常備しておくのもおすすめです。スキンケアの知識をアップデート!いかがでしたか?時間をかけなくても、正しいスキンケア方法を意識するだけで肌トラブルを避けられることもあります。間違ったスキンケアに心当たりがある方は、ぜひ今日からスキンケアの方法を見直してみてくださいね。参考文献:小西さやか,『日本化粧品検定 2級・3級対策テキスト コスメの教科書』『日本化粧品検定 1級対策テキスト コスメの教科書』,主婦の友社,2016年(C)Sergey Mironov/Getty Images(C)PeopleImages/Getty Images文・比嘉桃子
2022年08月17日新学期、ゴールデンウィーク、夏休み…行事も目白押し、あっという間に日は過ぎますね。諸々出費がかさみお給料日までの日々、節約の必要を感じながら過ごしていませんか?そんな時は、家庭の救世主、「卵」と「小麦粉」で上手にお料理しちゃいましょう!お好み焼きやたこ焼き、そして見た目もあがるダッチベイビーなど少しのアイデアでお給料日までどうにか乗り切れ、しっかり食べられる卵と小麦粉のレシピをご紹介したいと思います。■冷凍も可能!アイデア広がる「基本のホワイトソース」作っておくと便利なホワイトソースはなんと冷凍庫で保存可能なんですよ!たくさん作って冷凍しておくと、お給料日前の寂しいお財布でも心を豊かにしてくれます。泡立て器を使うことでダマにならず作ることができます。シチュー用、グラタン用、コロッケ用と用途別のレシピなので時間があるときに常備しておくと時短にも繋がり便利です。■具材を変えてアレンジ色々「サラダクレープ」フランスでお馴染みのクレープは、中の具材をツナやレタスだけでなく、目玉焼きを乗せて本場のガレット風にしたり、生クリームやフルーツでデザートにしたり、色々表情を変えてくれます。テーブルに具材を並べて手巻き気分も楽しめますよ。■テンションあがる!「基本のタコ焼き」今はご家庭にもたこ焼きを作ることができるホットプレートが普及していますよね。テーブルにドンと出して、タコ以外にも、チーズやキムチ、納豆、大葉など、中身の具材を並べてパーティー仕様にして作ると楽しいですよ。最後はチョコレートでスイーツ風にしても良いですね。安価な上に楽しめる、お財布がピンチな時のお助けレシピです。■しっかり食べてしっかり満足!週末大昼ごはんに「お好み焼き」腹持ちも良くしっかり満足感も与えてくれるお好み焼き。こちらもホットプレートでいただいても良いですし、フライパンで大きく焼いてそのままテーブルに出しても◎。お給料日前の週末のお昼ご飯にいかがでしょうか。■おしゃれで映える!「ダッチベイビー スモークサーモンとサワークリーム添え」モチっとした食感が美味しい見た目もあがるダッチベイビーはオーブンで焼き上げるパンケーキ。余熱でじんわりとろけるサワークリームにスモークサーモンを絡めながら召し上がれ!サーモン以外にも、ジャムやマシュマロを乗せてスイーツにしても美味しいですよ。優雅な時間も一緒に楽しんでみてくださいね。■「卵」と「小麦粉」があれば…・どっしりしっかりした昭和のドーナツ・パンケーキなど腹持ちも良く簡単なスイーツも作ることができます。出費がかさんだ連休あとや、お給料日の前、ピンチをチャンスに変えてくれるのが卵と小麦粉のツートップです。上手にやりくりしてストレスフリーでまた明日から頑張っていきましょう!
2022年05月19日マスク時代だからこそできる顔のアップデートにも3月23日、美容医療を基本中の基本から解説している新刊『予約の取れない神ドクターが指南! はじめましての美容医療』がKADOKAWAから発売された。同書は「KADOKAWA ライフスタイル編集部」の編集によるものであり、美容医療の分野で活躍する医師たちが解説。A5判の単行本で128ページ、定価は1,540円(税込)である。美容形成外科やドクターズコスメについても価格設定の面からも身近になった美容医療。コロナ禍においては、交際費が少なくなり、美容に予算をまわす人が増加、仕事でもオンライン会議などが増えたことで、自分の顔に向き合わねばならなくなり、よりいっそう、美容医療への注目が高まっている。エステなどとは異なり、美容医療では肌の悩みなどの美容に特化した治療を、国家資格である医師免許を保有する医師が行う。手が届くようになった美容医療ではあるものの、何から始めるべきなのか、予算はどれぐらいなのかなど、一般にはわからないことが多い。新刊では3大悩みとして毛穴、しみ、しわにおける美容医療を3人の医師が解説。くすみ、たるみ、ニキビ、ハリ・ツヤについても4医師が解説している。そのほか、美容形成外科やドクターズコスメ、美容医療でのアートメイク、脱毛、サブスクサービスにも触れられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「予約の取れない神ドクターが指南! はじめましての美容医療」 KADOKAWA ライフスタイル編集部【生活・実用書】 - KADOKAWA
2022年04月04日auは9月29日から、携帯電話の基本料金がゼロ円の「povo2.0」を開始。かけ放題も選択できるので通信費の見直しにもおすすめだそう。そんな基本料金ゼロ円スマホについて、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■どんな使い方でもお得になる!「povo2.0」は基本料金が無料のところに、データ通信は3GB(30日間)990円(税込み・以下同)を、通話は5分以内のかけ放題月550円など、10種類の「トッピング」からその都度必要なものを選んで、自分のプランをつくります。トッピングなしでも国内通話が30秒22円、電話番号で送るSMS送信は1通3.3円から利用できます。通話をほとんどしない方ならデータトッピングのみを選んで、通話料は使った分だけ払うのもアリ。ですが、180日間トッピングの購入がない場合、利用停止・契約解除になることもあります。povo2.0の前身は、’21年3月に登場した「povo」です。docomoの「ahamo」やソフトバンクの「LINEMO」同様、月20GBで3,000円を切る料金設定が大きな話題になりましたが、月20GBの1プランだったため、利用を見送った方も多いでしょう。povo2.0のトッピングは、データ通信だけでも6種類。利用日数もさまざまです。たとえば〈1〉1GB(7日間)390円や〈2〉3GB(30日間)990円、〈3〉20GB(30日間)2,700円、〈4〉150GB(180日間)1万2,980円など。1GBあたりの料金は、順に〈1〉390円、〈2〉330円、〈3〉135円、〈4〉86.5円と大容量を長期間分“まとめ買い”するほど安く設定されています。特に〈4〉150GB(180日間)は1万円超で高く感じますが、1カ月に換算すると、25GBで約2,160円。従来のpovo、月20GBで2,728円より通信量が多くて安い。データ通信の多い方はお得でしょう。いっぽう、データ通信の少ない方は、〈2〉3GB(30日間)990円などが選べます。また、通話料は5分以内かけ放題に加えて、時間制限なしのかけ放題が月1,650円もあり、どんな使い方にも対応できるのがメリットでしょう。データ通信の少ない人には、ソフトバンクのLINEMOも、7月から月3GB990円のミニプランを始めています。通話料の定額プランはauと同様ですが、いまなら契約から1年間は5分以内の国内通話が無料のキャンペーン中。時間制限のない国内通話かけ放題も1年間は550円引きになります。今後、docomoなども新プランを発表するかもしれません。情報を集めお得を追求しましょう。そのため、格安スマホにも注目です。たとえば、イオンモバイルは10月から基本料金を一律220円値下げしました。60歳以上の方には、3GBで月858円の「やさしい音声プランS.」も。さらに、時間制限のない通話し放題「イオンでんわフルかけ放題」が月1,650円で、今年中に始まるといいます。通話が多い方には朗報でしょう。イオンでんわは店頭受付けもありますが、お得プランはほぼネット申込みです。いまやネットでないと損な時代。慣れるためにも、携帯料金の節約から挑戦してください。
2021年10月08日土曜午前のオンラインレッスン5月29日(土)の午前、ZOOMアプリを使用するオンラインレッスン『優しく学ぶ基本のヨガ』が開催される。参加費は500円(税込)である。講師は全米ヨガアライアンスRYT200、RYT500、マタニティヨガRPYT、キッズヨガRCYTの岡部はるか氏であり、ヨガの初心者から長いヨガ歴の人まで参加できる。同氏はファッションモデルやダンサーとして活躍し、ヨガとアーユルヴェーダを学ぶためにインドネシアやインドに渡っている。生活に活かせる内容を凝縮ヨガといえば健康にいい、美容にいいというイメージがあるが、それぞれのポーズがどこに効果があるのかわからないまま、漫然と続けている人が多いかもしれない。せっかくヨガを続けるのであれば、より効果的なヨガを行いたいものである。このオンラインレッスンでは、「初心に戻る」をテーマにヨガの基本中の基本から学ぶことができる。自身の生活に活かせるような内容を凝縮した45分間となる。日時: 5月29日(土) 9:00~9:45場所: ZOOMアプリ(オンラインレッスン)(YOGA-EVENT.jpのサイトより引用)(画像はYOGA-EVENT.jpのサイトより)【参考】※優しく学ぶ基本のヨガ - ヨガイベント情報 YOGA-EVENT.jp
2021年05月16日サッカールールの基本ともいえるのが「ハンドの反則」です。サッカーに詳しくない人でも手を使ってはいけないということは知っているのではないでしょうか。一方で、ハンドの反則の細かいルールまでは把握していない人は多いはずです。この記事では、ハンドの反則についてその概要や定義について解説します。ハンドとはハンドとは、正しくは「ハンドリング」といい、ボールを手や腕で扱うことを意味します。サッカーでは、ゴールキーパーやスローイン時など一部を除いて手を使用することは禁止されています。ちなみに、サッカーではハンドと似たような言葉に「ハンドオフ」というものがあります。こちらは、腕を使って相手との距離感を保つことであり、ハンドの反則とは関係ありません。ハンドの反則を犯すととどうなる?もしハンドの反則を犯してしまうと、相手に以下のいずれかがあたえられます。通常のハンド:直接フリーキック自陣ペナルティエリア内でのハンド:ペナルティキックゴールキーパーの自陣ペナルティエリア内でのハンド:間接フリーキック直接フリーキックとは、フリーキックで蹴ったボールが直接ゴールに入ると得点が認められるフリーキックです。また、間接フリーキックは、蹴ったボールが直接ゴールに入っても特典は認められません。ゴールに入る前に他の選手がボールに触れていれば得点となります。なお、ハンドの反則を犯すと、場合によっては退場を命じられることもあります。例えば、相手チームの得点や決定的なチャンスをハンドによって阻止した場合は、レッドカードが出され退場になります。ハンドの定義ハンドの定義は、これまでどこからどこまでをハンドとして扱うのかその基準が抽象的でしたが、2020/21の競技規則からその定義が明確になりました。日本サッカー協会の競技規則によると「脇の下の最も奥の位置までのところ」までが腕の範囲としてみなされる、つまりハンドとして扱われるということです。ハンドになるとき・ならないときここでは、ハンドの反則について、どういったときに反則として扱われるのか、逆にどういったときには反則にならないのか解説します。ハンドになるときハンドの反則になるのはボールを手や腕で扱ったときです。具体的には、以下のようなことを行うと反則となります。手や腕で意図的にボールに触れたとき手や腕を使って得点したとき(偶発的な場合を含む)手や腕に触れた直後に得点するもしくは得点のチャンスを作り出したとき(偶発的な場合を含む)手や腕を使って不自然に体を大きくしてボールに触れたとき手や腕が偏りも上の高さにある状態でボールに触れたときこれらの行為は、ハンドの反則が取られるため注意が必要です。ハンドにならないとき手や腕を使っていても、以下のような場合はハンドの反則は取られません。選手自身の頭もしくは体から直接触れる別の競技者の頭または体から直接触れる手や腕は体の近くにあるものの体を不自然に大きくしているわけではない倒れている選手が体を支えるために手や腕が体と地面の間にある「頭もしくは体から直接触れる」とは、例えば胸トラップをしたボールがそのまま腕に当たっても反則にはならないということです。ただし、攻撃側の選手がトラップしたボールがあたると反則を取られます。また、「手や腕が体と地面の間にある」とき、手や腕が体から縦方向や横方向に伸びている場合は、ハンドをとられる可能性があります。ゴールキーパーのハンドサッカーの中で唯一手が使えるポジションであるゴールキーパーですが、自陣ペナルティエリア外で手や腕を使うと他のフィールドプレイヤー同様ハンドをとられ、相手に直接フリーキックが与えられます。ただし、自陣ペナルティエリア内でハンドの反則を犯した場合は、ペナルティキックではなく間接フリーキックが与えられます。自陣ペナルティエリア内でゴールキーパーが犯すハンドとしては、味方のバックパスを手で扱うといったことが挙げられます。まとめ今回は、サッカーのハンドの反則に関してその概要から、反則となる具体的な例などについて解説しました。ハンドの反則は、実は細かい部分まで競技規則によって規定されており、ハンドになるケースとならないケースがあります。ぜひ今回の内容を参考に、ハンドに対する理解を深めてみてください。
2021年03月22日今から振り返ると、「あの頃が、自分の転換期だったなー」と思い出される時期があります。それは40歳の時。34歳で自分の事務所を立ち上げてからというもの、自分の限界に挑戦するのが楽しくなり、「まだ、できる」「これも、できる」と仕事の量や幅をドンドン増やしたり広げたりして、寝る暇も日曜もお正月もない生活をしていました。そのツケが38歳の時に一気にきました。身体が異常に硬くなって首は回らなくなるし、歪みもひどくて朝起きるのも大変に。「これではマズイ!」と、人に薦められたいろいろな治療法を試してみたけれど、どれも成果は今一つ。結局、‘もみほぐして柔らかくする’というシンプルな方法が私の身体に必要だとわかるまで、2年かかりました。この‘柔らかな身体’というテーマが決まった40歳の時が、自分の転換期だったと思っています。■ヨガやストレッチという“柔らかな身体作り”そして、週1回のペースでマッサージに通いだしてから2年後の、ある日。フッと、「このままではマイナスからゼロには戻るけど、プラスにはなっていかない」ということに気づきました。元々、子供の頃から硬くて歪みもあったのに、さらに身体を捻って曲げるというメイクの姿勢を一日中しているのですから、週1回の治療で追い付かないのは当然。そこで、やっと「自分でも毎日、ストレッチをしてメンテナンスすればいいんだ!」と気づいたわけです。とは言え、開脚をしてもクの字ぐらいにしか曲がらないし、何をしても痛い。それでも、その頃は寝る暇を惜しんで毎日、3時間ぐらいストレッチをしていました。それから、さらに2年ほど経った頃。今度は「なんか最近、身体が軽くなってきたなー。あれっ?気持ちも軽い……!」ということに気づきました。本などで「心と身体はつながっている」ということを知識としては知っていたけれど、その時に腑に落ちるように「こういうことかー!」って、身体と心で理解することができたんです。それ以来、もっと身体を解放して、もっと軽やかになりたい。どうせなら歪みだす前の自分に戻ってみたい。そうしたら、どんな気分を味わえるだろう。それを体験できるまでは死ぬに死ねない(笑)などと思うようになり、それが10数年経った今も、週に1度の整体や月に1度のスぺシャルな治療院通い、そして週4回のヨガやストレッチという“柔らかな身体作り”を続けられている原動力となっています。■柔らかな身体でいることは「美容の基本」それに硬さや歪みのあるところに贅肉はつくそう。血流やリンパの流れも悪くなって、浮腫んだり肌ツヤも悪くなったりするということも自分の身体を通して知ることができました。だから柔らかな身体でいることは心だけではなく、美容の基本でもあると確信しています。40代は身体にも思考にも余分なものが付き始めて、重い印象の大人なるかどうかの境い目。だからこそ、この年代には“身も心も軽やかに”を意識して欲しいと思うんです。そのためにも30代後半から40代のどこかで、美と健康のためにも、そして軽やかな心作りのためにも一度、身体をリセットしたほうがいいというのが、私からの提案です。あなたの美容の基本はなんですか?※本稿は2012年12月11日に公開された記事を2019年4月22日に再投稿したものです
2019年04月22日いざ子育てが始まったら、日々忙しく、ゆっくりと育児に関する情報を読む時間が取れないことも。子どもが産まれる前に読んでおくと後で気持ちが楽になる。そんな記事をご紹介します。その1●一人っ子をどう育てる?親の愛を一手に受けて育つ一人っ子は、わがままになりやすい、協調性がないなどと揶揄されることも多いけれど、本当にそうした傾向はあるものなの? また、そうした子どもにさせないためにはどうしたら? 詳しくお聞きしました。▼続きはこちら▼その2●年の差兄弟・姉妹の育児のメリット、デメリット年の差の兄弟や姉妹がいると、子育ては楽になる? それとも、子育て期間が長くなるから大変? 注意すべきポイントや苦労することのほか、メリットについても調べました。▼続きはこちら▼その3●子育ての仕方、性別で違いはあるの?男の子と女の子。生まれる子どもの性別によって、育て方にもちょっぴり工夫があるそうです。それははたしてどんな点? 取材で明らかに。▼続きはこちら▼その4●「難しい子」「育てにくい子」ってどんな子?「この子は気難しい子だね」なんて、おじいちゃんやおばあちゃんに我が子をさして言われたことがある。そんなママパパもいるようです。そもそも、人は様々な一面を持つ者だけど、子どもによって育児が難しい・育てにくいなんてあるものなのでしょうか。▼続きはこちら▼その5●育てやすいいい子ほど危険!アダルトチルドレンとは?アダルトチルドレンとは、成人しても内心的にトラウマを抱えた人のこと。その背景には、幼少期に受けた親からの虐待や家庭環境における問題が大きく影響しているそうです。▼続きはこちら▼その6●子どもの日ごろの悩みにどう対処する?子どもにだんだんと自我が芽生えてくると、様々な悩みの相談を受けることも。子どもの真剣な悩みは、親でも答えにくいものも…。様々な人間関係に囲まれ、悩み成長するわが子に、親はなんと声をかけるべきなのでしょうか。▼続きはこちら▼
2018年02月19日ヘアアレンジはスタイルとテクニックの組み合わせ次第!ヘアアレンジは基本的なスタイルとテクニックの組み合わせでできています。今回は、基本スタイルとテクニックの作り方をパーツごとに紹介しちゃいます。基本のことばかりですので、すでにヘアアレンジが得意な人は復習も兼ねてご覧くださいね。【基本アレンジ1】シニヨンヘアの作り方① 髪を後ろでひとつにまとめてゴムで縛ります。毛先をゴムで縛ります。② 毛先からくるくる巻いていきます。③ シニヨン部分をピンで固定します。④ シニヨン部分の毛束を引き出して崩します。⑤ トップもほぐして、バランスを整えたらシニヨンの完成です。[ギブソンタックにする場合]①でくるりんぱしてから、毛先をくるりんぱの穴の中に入れてください。最後にピンで固定すれば完成です。【基本アレンジ2】ねじり編みのやり方① ねじり編みにする毛束を2つに分けます。② 後方に引っ張りながら、2本の毛束を一定方向にねじっていきます。③ 編み終わったら、ピンで固定して完成です。【基本アレンジ3】三つ編みのやり方① 三つ編みにする毛束を3つに分けます。② 端の毛束を左、右、左、右と、交互に真ん中に持っていきます。常に端の毛束が真ん中の毛束に上から重なるように置いてください。③ 編み終わったら、毛先を片方の手で持ち、もう片方の手で毛束をつまんで引き出します。④ くずす大きさによってゴムの位置を調節して、最後にヘアゴムで縛ったら完成です。【基本アレンジ4】トップのアレンジ3種類の作り方トップの髪を結んだ後のアレンジを3種類ご紹介します。3種類のアレンジ共通ですが、最初にトップの髪を分け取って、ブロッキングします。ここでポイント。ハチが張っている人は、ハチのブロッキングを狭くしましょう。こうすることで、ハチが目立たなくなります。[トップのアレンジ1]くるりんぱアレンジ① トップの毛束をヘアゴムで縛り、結び目の上に穴を開けます。② 穴に髪を上から通して、くるりんぱ。③ 毛束をつまんで、ふんわりくずします。[トップのアレンジ2]ねじりピン留めアレンジ① トップの毛束をねじります。トップに高さが出るようにねじりましょう。② ねじり終わりをピンで留めます。留まりにくい人は、ピンをクロスに留めるとくずれません。[トップのアレンジ3]ヘアゴム隠しアレンジ① トップの毛束をゴムで縛ります。② 毛束の後ろからひと束取り出し、ヘアゴムに巻き付けてゴムを隠します。③ 巻き付けた毛先をヘアゴムに挟んで留めます。基本ができれば、あとは組み合わせて応用させるだけで、いろいろなヘアアレンジが完成します。いろいろと組み合わせて作ってみましょう!アレンジのポイントとしては、緩い方がかわいいので、きちんとヘアゴムで縛らないようにしましょう♪ぜひチャレンジしてみてください!最初のアレンジは、今日したアレンジ応用させただけです♪美容師/YUTAKA(GRAND LINE)
2017年03月05日そのタイトルからもわかるように、『ひとり社長の経理の基本』(井ノ上陽一著、ダイヤモンド社)は「ひとり社長」が知っておくべき、経理の基本を解説した書籍。つまり基本的には経営者が対象になっているわけですが、すべてのビジネスパーソンにとっても有効な内容だと断言できます。なぜなら経理の基本を知っておくことは、どんな仕事をするうえでも欠かせないから。そこで今回は第1章「9割の社長が知らない『経理のホント』」のなかから、経理についての基本的な考え方を抜き出してみたいと思います。■経理とは「経営管理」の略称である経理は、「税務署や銀行のためにやるもの」だと考えてしまいがちかもしれません。しかし著者は、その考え方をきっぱりと否定しています。なぜなら、それは自分のため、自社のためのものだという考えを持っているから。経理とは「経営管理」の略称で、いわば経営の舵取りをするもの。決して“作業”などではなく、イメージとしては「経理=お金、会計、税金のバランスをとる仕事」なのだというのです。お金を貯めるには、支払う税金を減らす、つまり「節税」が不可欠です。また税金を減らすには、会計の仕組みを知っていることが必須。そして会計の仕組みがわかれば、お金の効果的な使い方がわかるというわけです。■経理がわからないと会社は潰れる!経理は毎日、毎月やるものですが、決算は通常の場合、年に1回行うものです。決算書をつくり、1年の業績を確定させ、税金を計算するわけです(各会社の決算月に応じ、時期は変わります)。そして税金を確定させたら、決算の日(事業年度終了の日)の翌日から原則として2か月以内に、税務署へ税金を支払うわけです。これが、「決算・申告」。なお、ここで重要なのは、決算・申告の土台となるのが経理だという事実。経理をないがしろにすると、決算の仕事が大変になり、作業に追われることになってしまうのです。また、経理の状況が適当だと税務署に目をつけられることになり、経理が間違っていたら「本来なら払わなくていい税金」を払ってしまうこともあるといいます。いわば、経理がいいかげんだと、決算・申告もボロボロになってしまうということ。■手間いらずの方法は3ステップ経理術しかし、そもそも経理とはなにをすることなのでしょうか?この問いに対して著者は、「ひとり社長の経理でやるべきことは、『1.集める、2.記録する、3.チェックする』だと主張しています。ITの発達によって簡略化が進んだとはいえ、いまだに「手書きの伝票を扱う」と言った古い考え方がはびこっているだけに、経理の仕事をまともにやったら大変。そこで、手間をかけない新しい経理の方法として、この「3ステップ経理術」が力になるというのです。[ステップ1]集める「集める」は、レシートや領収書、あるいは請求書などを集めるステップ。スタートラインであるわけですが、実はもっとも重要なステップでもあるのだそうです。なぜなら、この「集める」という作業をおろそかにしてしまうと、極端な話、「余計な税金を払う」「税務署から税務調査に入られる」といったことが起こる可能性があるから。そして、ここで決め手になるのが「証拠と理由(ストーリー)」。たとえば「本を書くための資料として、専門書を買った」とします。この場合、「本を買ったときのレシート」が証拠、「本を書くための資料として買った」が理由になるわけです。つまり、証拠と理由をしっかり集めておかなければ、「なにに、どれだけのお金を使ったか」「なにをやって、どれだけ儲けたか」がわからなくなってしまうもの。すると正しい経理ができず、決算・申告の際に税務署から「この会社は怪しい」と目をつけられてしまうというのです。だからこそ、最初のステップである「集める」が重要なのだということ。[ステップ2]記録する「記録する」は、集めたレシートや領収書、請求書などをデータとして記録するステップ。ちなみに、昔はこの作業を手書きで行っていましたが、現在はPCで簡単にできるそうです。[ステップ3]チェックする「チェックする」は、記録した数字(売上、経費など)に問題がないかを確認するステップ。「売上は順調か」「経費はどれくらいかかっているのか」「税金はどれくらいかかっているのか」といったことをチェックし、問題があれば修正していくわけです。この作業は、最低でも毎月1回はやることが大切。手間なく効率よく集計し、毎月の業績をできるだけ早く把握するためです(業種によっては、毎日把握すべきものもあるのだとか)。毎月のチェックを適当にやっていると、「1年が終わって計算してみたら、大きな赤字だった」「経費を使いすぎた」ということになりかねないというわけです。■1日5分の「習慣」を身につけるべし大まかにご説明すると、これが3ステップ経理術。なお、「集める」が重要だと書きましたが、それはいちばん大変なことでもあるそうです。ただし、きちんと資料を集めて整理していれば、経理はそれほど難しくはないと著者はいいます。ポイントは、「毎日やること」「毎月やること」「1年に1回やること」を頭に入れておくこと。そして書類をためてしまわないように、まずは「毎日やること」を続ける「1日5分の習慣」を身につけることが大切だといいます。*実際に携わっている仕事とは直接関係なかったとしても、経理の基礎を頭に入れておくことは決して無駄にはならないはず。本書を教科書として活用すれば、いつか必ず役に立つと思います。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※井ノ上陽一(2016)『ひとり社長の経理の基本』ダイヤモンド社
2016年08月31日デジタル一眼カメラを買ったばかりのときは、難しいカメラ用語にとまどいがちなもの。「今こそ知りたいデジタル一眼の基本」では、タイトル通りにカメラに関わる基本的なことをやさしく紹介していきます。今回のテーマは、「シャッタースピード」です。シャッタースピードとは、シャッター膜を開閉してイメージセンサーに光を届ける時間のこと。1/500秒とか1/1000秒などは数字が示す通り「高速シャッター」、1/5秒とか1/25秒などは「低速シャッター」になります。絞りと同じように、シャッターも光量を調節する以外に、被写体をしっかり捉えたり、写真表現を変えるという重要な役割があります。とくに動きのある被写体を撮影する際は、シャッタースピードの違いによって劇的に写り方が変わります。動きまわる子供やペットなど、被写体の動きが激しい場合は、高速シャッターを使うことで被写体がブレずにバッチリと写せます。高速シャッターの注意点としては、日中の屋外などは光量が十分なので大丈夫ですが、暗いシーンではISO感度を上げないと露出アンダーになりやすい点を覚えておきましょう。一方、川や滝といった水流や引いては寄せる波打ち際、夜間の車のライトやイルミネーションなどは低速シャッターを使うことで、動きをダイナミックに表現できます。ただし、低速シャッターは手ブレする可能性も高いので三脚でしっかりとカメラを固定することが必要です。カメラの撮影モードを「S」や「Tv」といった「シャッター速度優先AE」に設定して、色々なシャッタースピードを試してみるとよいでしょう。新しい発見に出会えるはずです。シャッタースピードを速くすれば、イメージセンサーが受け取る光の量が減り、遅くすれば、光の量が増えます。したがって、同じ絞り値であれば、高速シャッターでは暗く、低速シャッターでは明るく写真が写ります。もう一つ知っておきたいのは、シャッタースピードと手ブレの関係です。一般的に「レンズの焦点距離よりも、シャッタースピードが遅いと手ブレする可能性が高くなる」と言われています。たとえば、(35mm判換算での)焦点距離が100mmのレンズでは、1/100秒よりも遅いシャッタースピードだと手ブレする危険性が高くなるということです。逆に、1/100秒以上の速度でシャッターが切れれば、手ブレの危険性が格段に減るという目安になります。最近のレンズやカメラは、ほぼすべての製品に手ブレ補正機構が備わっているので、必ずしもこの数値にしなくても大丈夫ですが、知っておくことで手ブレのリスクを回避できます。
2015年07月23日デジタル一眼カメラを買ったばかりのときは、難しいカメラ用語にとまどいがちなもの。「今こそ知りたいデジタル一眼の基本」では、タイトル通りにカメラに関わる基本的なことをやさしく紹介していきます。今回のテーマは、写真をイメージ通りに見せるために必要な「露出」のコントロールについてです。さて、露出を「絞り」と「シャッタースピード」で変えられることは前回で説明した通りですが、撮るたびに絞りやシャツターを調節するのはちょっと大変ですねでも、簡単に露出を明るくしたり暗くする機能もデジタル一眼カメラには搭載されています。それが「露出補正」です。露出補正の操作方法は、ダイヤルを使ったり、ボタンで変更したりとカメラによってさまざまです。同じなのは、カメラが決めた適正露出を基準点として、明るくしたり(プラス補正)、暗くしたり(マイナス補正)できることです。では、この露出補正、なぜついているのでしょうか?たとえば、白い花、白い服、白い犬、白い家具など、白い被写体を撮影したとき、イメージ通りの白ではなく「にごった白」に感じたことはありませんか?逆に、黒い犬だったり、黒いアクセサリーや黒い服など、黒い被写体が実際の見た目よりも浮いたような色合いに写ったことはありませんか?カメラが自動的に判断した明るさは、常に完全なわけではありません。また、自分のイメージした明るさや色とズレが生じることも珍しくありません。そんなときはこの露出補正の出番。ダイヤルやホイールを操作して露出を変えてやればいいのです。露出を補正する単位としては「段」、もしくは「EV」といった表記が使われます。たとえば、明るくしたいのであれば、+1段(+1EV)に設定します。暗くしたい場合は、-1段(-1EV)などに調整すればOKです。この数字は大きくなればなるほど、露出補正の度合が強くなります。だいたいのカメラは-3~+3段(EV)まで補正できますが、-5~+5までの補正範囲の広いカメラもあります。また、ほとんどのカメラは調整ステップを1/3段、0.3EV刻みに細かく設定できるので、自分のイメージに近い露出を探し出せます。白いものがくすんで見えるようであればプラス補正し、黒いものが浮いて見えるようであればマイナス補正して撮ってみましょう。写真が見違えるほど変わるのでぜひとも試してみてください。また、白や黒をはっきりさせるといった以外にも、露出補正はいろいろと使えます。花や風景などを幻想的にしたりやさしい雰囲気にしたい場合はプラス補正、シルエットや色彩を強く残したい場合はマイナス補正を施すことで、写真の雰囲気がガラッと変わります。下の写真4枚は絞り優先モードで撮影したものに露出補正を加えたものですが、シャッタースピードだけが変わっているのがポイントです。
2015年05月24日デジタル一眼カメラを買ったばかりのときは、難しいカメラ用語にとまどいがちなもの。「今こそ知りたいデジタル一眼の基本」では、タイトル通りにカメラに関わる基本的なことをやさしく紹介していきます。今回のテーマは、レンズの「焦点距離」です。レンズの焦点距離とは、ピントを合わせたときのレンズからイメージセンサーまでの距離のことを指します。焦点距離が短いと画角は広くなって写せる範囲が広がり、焦点距離が長くなると画角は狭くなって被写体を大きく写せます。このことから、焦点距離が「小さい数字だと広く写せる」、「大きい数字だと遠くを写せる」と覚えておきましょう。その焦点距離ですが、レンズをよく見ると、18mm、24mm、50mm、100mmといった数字が記載されていませんか? これがそのレンズの焦点距離です。ズームレンズならズームリングの脇に数字が並んでいるはずです。18~55mmとあれば、そのレンズは広角側が18mm、望遠側が55mmとなります。ピンときた方も多いかと思いますが、レンズの名称に必ず「○mm」とあるのは、そのレンズの素性を一目でわかるようにしているためです。ちなみに多くのメーカーでは、35mm以下を「広角レンズ」、135mm以上を「望遠レンズ」、その間を「標準&中望遠レンズ」として分類しています。50mmの画角がちょうど人の目で見える範囲と同等と言われていますので、「50mm=標準」と覚えておくのもいいでしょう。実際には、カメラのセンサーサイズによって焦点距離と画角の関係は変わってくるので、「35mm判換算」の数字を基準にイメージするのも大切なポイントです。35mm判と同等のフルサイズセンサーに比べ、入門機で多く採用されているAPS-Cセンサーは約1.5~1.6倍、マイクロフォーサーズ規格では約2倍の値が35mm判換算の焦点距離となります。センサーの種類については、後日あらためて解説いたします。次回は「広角」について解説します。
2015年02月18日プロントコーポレーションはこのほど、2014年度の活動実績と2015年度の基本方針について記者発表会を開催した。2014年度のプロントチェーンにおける実績は222億円(前年比109%)、総店舗数は277店舗と過去最高を記録。また、30店舗の新規出店を行った(「プロント/イルバール」19店、「エプロント」3店、「ディプント」3店、「エスプレッサメンテ イリー」2店、「カフェソラーレ」1店、「ブリオッシュドーレ」1店、「ハマトリーチェ」1店)。2015年度は、既存店の売上目標を前年比101%、既存店の来客数目標を前年比103%とし、新規出店数としては35店舗を目標に掲げるという。プロントコーポレーション代表取締役社長の竹村典彦氏は、2015年の干支である「未(ひつじ)」という漢字には「枝葉が茂り暗く曇っている木の様子」を示すという解釈もあることから、「風通しが良く輪郭のはっきりした木になるためには、枝葉を剪定(せんてい)する必要がある」と述べた。そして、「2015年度はもう一度原点に戻り、商品やオペレーションなど中身を磨きなおして、外食事業の面白さを打ち出していきたい」と語った。また2015年度は、新業態「エプロント」「ディプント」「ブリオッシュドーレ」の出店にも引き続き力を入れていく方針だ。「エプロント」は、イタリア語で「ごはんができたよ」を意味し、首都圏外展開型のカフェを中心とした新業態となる。「誰もが気に入るニュートラルな空間」をテーマに、さまざまな人々の要望に対応できる店舗を目指しているとのこと。2015年度は、女性や若年層、1人飲みなどのユーザーに合わせて、メニュー展開を深化させていく。また、フードコートや競技場などの未開拓立地へも出店を広げていく予定だという。「ディプント」は、ワインとそれに合った食事を気軽にたのしめる空間を提供するワインバル業態。「日常線上の句読点(PUNTO)」であり、小さくかわいらしい"ダイニングポイント(Di PUNTO)"という思いが込められているという。2015年度は店舗数を29店舗に増やし、2018年度に50店舗への到達を目指すとのこと。また2015年度は、真空調理技術によるメニューを開発するとともに、ワインメニューとして同ブランドオリジナルの「ランブルスコ」を導入予定。「ブリオッシュドーレ」は2014年4月、フランスのベーカリーカフェ(同名)の日本1号店として神奈川県・ルミネ横浜にオープン。1番人気の「クロワッサン トマト&モッザレラ」(税込480円)をはじめ、"フランスらしい"デニッシュやデザートなどを取りそろえる。2015年度は、シーズンメニューを定期的に導入し、ショーケースを見ているだけでたのしめるような商品を提供していくという。なお3月3日には、2号店が東京都・大手町にオープンする。
2015年02月04日デジタル一眼カメラを買ったばかりのときは、難しいカメラ用語にとまどいがちなもの。「今こそ知りたいデジタル一眼の基本」では、タイトル通りにカメラに関わる基本的なことをやさしく紹介していきます。今回のテーマは、レンズの「画角」です。「画角」と言われて、どういったことを思い浮かべるでしょう? 「画の広さではなく、画の角度? なんのこっちゃ」と思うかもしれません。画角とはずばり、「写せる範囲」のこと。デジタル一眼カメラのイメージセンサーに写る範囲を角度で表したものです。人の目で見える範囲を視野角と言うように、カメラからレンズを通して見える範囲だと思えば、イメージしやすいでしょう。画角が広いと「写せる範囲が広く」なり、画角が狭いと「写せる範囲が狭く」なる、というわけです。でも、具体的に「あのレンズの画角は■■度だ」と覚えている人は少ないのでは。レンズの仕様書をいちいち引っ張り出して調べるよりも、画角をイメージするのに役立つのが、次回で紹介するレンズの「焦点距離」です。(野村シンヤ)
2015年01月25日ピクスタは、動画撮影の基本のひとつである「構図」をテーマにした体験型の動画撮影セミナー「基本を押さえる!動画初心者のための構図セミナー」を開催する。開催日時は10月18日 13:00~17:00。会場は東京都・渋谷の同社会議室。定員は30名(要事前申し込み/応募者多数の場合は抽選)。参加費は1,000円。(デジタル一眼レフカメラの持参が必要)同セミナーの参加対象は、「デジタル一眼レフカメラ(ミラーレスを含む)を所有している」人で、「写真撮影経験・スキルがあり、動画素材制作に興味がある」人や「映像クリエイターとして活動しているが、さらに積極的に取り組みたい」という人となっている。動画撮影の基本のひとつである「構図」をはじめとした動画撮影のノウハウを、参加者が各自持参したデジタル一眼レフカメラで実践を通じて身につけられるというものだ。また、主な内容は、一眼レフカメラの動画撮影に関する設定やホワイトバランスの設定についての解説、講師が目の前で実践しスクリーンに映しながら教えてくれる動画構図実践レクチャー、参加者全員がグループごとにモデル役、カメラマン役を設定し実際の動画構図を実践するグループワーク、そしてグループワークで撮影した映像作品をスクリーンに映してのレビューが行われ、終了後は懇親会が予定されている(希望者のみ)。セミナーの講師を務めるのは、映像業界の第一線で活躍している総合映像ディレクター・三浦辰太氏だ。参加希望者は、申し込みフォームから申し込む。なお、参加申し込みにはPIXTAのクリエイター登録が必要。なお、同セミナーはカメラ等の機材の貸し出しは行っていないため、必ず自分のデジタル一眼レフカメラを持参する必要がある。
2014年10月06日「痩せる!」と決めたなら、知っておきたい健康的なダイエットの基本の「き」。基本的な知識が繋がれば、行動にムダがなくなります。リバウンドしないダイエットに成功すれば何度もダイエットをする必要がないなんて幸せなことですよね。スマートを目指すなら、ダイエットもスマートに進めましょう。■ダイエットの基本の「き」ダイエットは、「多すぎた摂取カロリーと、少なすぎた消費カロリーを見直すこと」です。そして基礎代謝とは、「寒くも暑くもない汗をかかない温度で横になり(睡眠ではない)、消費するカロリー」のこと。摂取カロリーが基礎代謝を下回ると、足りない栄養素を補うために筋肉組織らを分解しエネルギー源として利用してしまい、頑張っても痩せづらいだけでなく、リバウンドを招きます。基礎代謝を上げるためには、適度に食べて、適度に動きましょう。■食事何度もダイエットを繰り返している人の多くは、「食べ物のカロリー」を気にしています。「これはカロリーが高い」「これは砂糖が多い」「油もの食べちゃった」「またお菓子食べちゃった」などなど・・・・・・。実は、そこばかり気にすると何度もダイエットをするハメになってしまいます。痩せない人によくある食生活の特徴は、菓子パンや糖質の過剰摂取に伴って、他の栄養素が少ないということ。パンに限らず、「ご飯とふりかけ」「ご飯とソーセージ数本」「お茶漬け」「おにぎりとパン」など、他の栄養素が少なく、お腹を満たすための食事に偏っており、さらにお菓子が加わっています。ダイエットで糖質がフォーカスされやすいのは、このためではないかと考えます。基礎代謝を上げるのは、栄養素量。ですから、栄養素の数は、消費カロリーを上げるもとでもあります。なぜなら、食べないダイエットで筋肉を落としてしまっては、カロリー消費は見込めないからです。糖質は、脂肪が燃焼されるときに一緒に燃えるため、必ずしも悪いものではありません。摂取カロリーが消費カロリーを下回ると痩せづらくなります。色々な食材から色々な栄養素を摂って、「身体を作る上でも満たされる食事」を心がけましょう。■運動【筋トレ】筋トレは、ダイエット中の筋肉量を維持することが目的です。筋肉量を維持すると、体脂肪率を効率よく減らすことができます。また、適度な筋トレを取り入れてダイエットした人は、ボディラインが綺麗に仕上がります。筋肉を育てるために、食事や休息は大切な要素です。「脚痩せしたい」といいながら、腹筋をガンガンする人もいますが、望む効果は得られません。目的と行動が合っているかも大切にしましょう。【有酸素運動】脂肪を燃焼するには、有酸素運動を心がけましょう。脂肪は、有酸素運動をはじめてから15~20分以上で燃焼される割合がグッと上がります。そこからが脂肪燃焼に最適な時間が始まります。毎日欠かさず行うことがダイエットの目的ではなく、脂肪を減らすことが目的です。「最近歩いていない」「最近筋トレ少ないな」と気づいたときに、生活に運動を取り入れることからはじめるだけでも進歩です。心身ともに以前より健康的でキレイに痩せているかを軸に、運動を加減しましょう。■環境ご実家でダイエットをする場合、「お母さんの味付けが濃い」など、周りの環境の影響に困っている人も多いです。逆に、一人暮らしになってから食生活がすさんだという人もいます。お付き合い、コンビニ、美味しそうな情報・・・、様々な誘惑が気になる人もいらっしゃるでしょう。ダイエットをするのは、あくまであなた。「あなた自身は本当のところ、どうしたいか」を軸に、今自分にできることをやりましょう。■おわりにいかがでしたか?「なんでもいいから痩せたい」とやみくもにダイエットをすると、心身ともにバランスを崩しかねませんし、何度もダイエットするハメになります。「ちょっとだけ〇〇ができるようになれたらいいのに」「もっとこうなりたいな」という理想を胸に、あなた自身が変えたい習慣を、自分のペースで少しずつ見直していきましょう。(村上カナコ/ハウコレ)
2014年02月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!カボチャとソーセージ、チーズの相性は抜群。オーブンで焼いている間に、副菜を仕上げていきましょう! ・カボチャとソーセージのチーズ焼き カボチャの甘みとチーズの塩気が絶妙。焼きたてをぜひ。 ・大根とホタテの混ぜまぜサラダ 練りからしが全体の味をまとめてくれます。大根は塩もみをする事で量が減るので、たくさん食べられますね。 ・基本のペペロンチーノ ニンニクを焦がさないようにする事が最大のポイントです! ・バニラアイスのカルーアがけ カルーアをかけるだけで、バニラアイスがリッチな味わいに。 ⇒今週の献立を一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2011年09月10日