「壁紙」について知りたいことや今話題の「壁紙」についての記事をチェック! (1/3)
掃除の際は部屋の隅々まできれいしたいところです。しかし、壁紙はどのようにお手入れをしていますか。サッとホコリを取るだけでなく、水拭きしても大丈夫なのか気になる人もいるでしょう。そこで、壁紙の品質向上や普及活動などを行う『一般社団法人 日本壁装協会』(以下、日本壁装協会)に取材しました。壁紙の水拭きは材質に注意!日本壁装協会に「壁紙を水拭きしていいか」とうかがったところ、このような回答がありました。壁紙の素材にもよりますが、現在の市場の約99%がビニル壁紙ですので、その場合は水拭きされても大丈夫です。汚れがひどい場合は、中性洗剤で拭いていただいてもよいです。ただし、これは一般的な対策です。実際のところは素材によって異なりますので、ご購入された会社にお問い合わせ頂くのがよろしいかと思います。壁紙の材質によっては影響があるかもしれないので、気になったら水拭きする前に、どんな材質の壁紙なのかを確認してください。ビニル壁紙のお手入れの注意点ビニル壁紙のお手入れ方法をうかがったところ、以下の点に気を付けるべきとのことでした。※実際のメンテナンスについては、自己責任でお願いいたします。直射日光による変色や退色に注意直射日光が長時間当たる場所では、変色や退色する恐れがあります。カーテンやガラスフィルムなどで、日除けをおすすめします。タバコの煙や油煙に注意タバコの煙やキッチンの油煙などは壁紙を黄変させ、汚れが取れなくなることがあります。室内の換気を十分に行い、定期的な清掃を行いましょう。薬品を付着させない薬品や化粧品類、殺虫剤や塗料などのスプレー式の薬品、化粧品を壁紙に付着させないでください。また、傷薬などの医薬品や口紅なども同様です。種類によっては付着した色が落ちなくなったり、壁紙が変色したりすることがあります。テープやシールを貼らないセロハンテープ、ガムテープ、シールなどの粘着テープを壁紙に貼ると、テープの粘着剤が壁紙に移行し、変色や汚れの原因となります。特にゴム系粘着剤は変色が起こりやすいため、注意してください。また、粘着テープを剥がす時に壁紙を破損する恐れがあります。こまめにメンテナンスするホコリやチリなどは帯びている静電気により、壁に付着する性質があります。こまめにハタキ掛けや乾いた布などでの拭き取りをおすすめします。ホコリは表面の凹凸にたまりやすく、放置するとホコリが湿気を吸い取り、カビ発生の原因にもなるので注意してください。軽い汚れであれば、水拭きや薄めた中性洗剤などの洗剤で落とすこともできますが、拭き取った後は必ず水分や洗剤などが残らないよう、きれいに乾拭きしてください。長年蓄積した汚れは落とすことが難しいため、定期的に拭き掃除をお願いします。付着した汚れは吸い取る飲食物や調味料などの汚れは、固く絞ったスポンジやタオルで吸い取るように拭き取ってください。落ちにくい場合は中性洗剤を使用しましょう。表面に残った洗剤は変色の原因になるので、真水かぬるま湯できれいに拭き取ってください。ただし、強い洗剤やシンナーなどの有機溶剤は、変色や表面破損の原因になるので使用しないでください。有機溶剤、漂白剤、研磨剤も劣化につながり、変色、破損の恐れがあります。※写真はイメージ換気・風通しをよくするカビは見た目の悪さの問題だけでなく、アレルギーやぜんそくなど、病気の原因になることがあります。壁紙はほとんどの商品に防カビ性能がありますが、壁紙単体でカビの発生を防ぐことはできません。また、カビの発生は建物の構造や環境に大きく影響を受けます。十分に換気を行い、風通しをよくして湿度の上昇を抑えてください。カビは早めに落とすカビが壁紙の表面だけに発生している場合、早めに消毒用アルコールで拭き取るのが効果的。ただし、壁紙の種類によっては表面が損傷することがあるので、目立たないところで試してから使用してください。なお、カビが壁紙内部に達している場合や大量に発生した場合は落とすことが困難です。専門業者に相談しましょう。貼り替えも考える壁紙は日頃からメンテナンスを行い、使用状況に応じて5~10年を目安に貼り替えるのがおすすめです。上記はあくまでも一般ビニル壁紙についてのアドバイスです。特殊な材質の壁紙や当てはまらないものがあるので、手入れの際は確認のうえ行いましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本壁装協会
2024年09月20日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪新しい家具を移動させたり、ペットが爪で引っかいたり…何気ない日常の中で、壁紙が剥がれたり破れたりすることがありますよね。しかし、壁紙を張り替えるほどの大きな問題ではない場合は、DIYで簡単に補修することができます。この記事では、壁紙の補修方法や業者の料金目安について解説します。1. 自分でできる壁紙の軽度な補修壁紙が剥がれたり破れたりした場合、DIYで補修することがおすすめです。補修する範囲や傷の程度によっては、DIYのほうが費用を抑えられます。また、自分の好みに合った壁紙を選ぶこともできます。ただし、失敗する可能性やクオリティの低下、時間がかかるというデメリットもあります。放置すると傷が悪化する可能性もあるため、早めの補修がおすすめです。2. 壁紙の補修に必要な道具壁紙の補修には、以下の道具が必要です。これらはネットやホームセンターで手に入れることができます。壁紙(のり付きがおすすめ)カッター鉛筆接着剤補修ペンサンドペーパースポンジなでバケカット定規または地ベラコーキング剤竹ベラジョイントローラーマスカー脚立これらの道具さえ揃っていれば、壁紙の補修が可能です。ただし、補修する場所に応じて必要な道具は異なる場合もあります。3. 壁紙の状態別に簡単な補修方法を解説壁紙の補修方法は、剥がれ(めくれ)や破れなどの状態によって異なります。以下では、剥がれや破れの補修方法を解説します。・壁紙の剥がれ補修:剥がれた部分に接着剤を塗り、壁紙を慎重に伸ばして貼り付けます。ジョイントローラーでしっかりと圧着し、余った接着剤はスポンジで拭き取ります。・壁紙の破れ補修:破れた部分にカッターで切込みを入れ、壁紙を剥がします。補修用の壁紙を貼り、なでバケで空気を抜きます。壁紙と補修用の壁紙が重なる部分にはカッターで切り込みを入れ、ジョイントローラーで圧着させます。4. 業者に依頼したほうがいいケースと料金DIYに自信がない、範囲が広い傷がある、穴や割れがある場合は、業者に補修を依頼することをおすすめします。賃貸物件に住んでいる場合は、オーナーや管理会社に確認しましょう。業者によって料金は異なりますが、おおよそ1箇所あたり2〜3万円、壁紙の張り替えだと4〜7万円程度が目安です。複数箇所の破れがある場合は、壁紙を張り替えることを検討することもあります。まとめ結論として、軽度な壁紙の補修は自分で簡単にできますが、不安がある場合や大きな範囲の傷がある場合は業者に依頼することをおすすめします。より美しく快適な空間を保つためにも、壁紙の補修は早めに行いましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月06日株式会社ナガイが運営するECサイト「kuraful」から、壁紙から生まれたインテリア調湿タイル「Sara-rit. -さらりっと-」が新発売されました。「Sara-rit. -さらりっと-」は調湿せっこうボードと、パルプを主原料とした塗装仕上げフリース壁紙を貼り付けた室内用調湿タイルです。Sara-rit. -さらりっと-は調湿機能の他にも、抗菌・抗ウイルス性や消臭性など嬉しい機能が盛りだくさん。もっと気軽に、楽しみながら家を快適なものにアップデートしていただけます。「Sara-rit. -さらりっと-」開発の背景当社では、パルプを主成分としたフリース基材に水性塗料仕上げを施した壁紙「eterno」シリーズを開発・販売しております。また、調湿せっこうボードと組み合わせて、建物全体を快適に保つことを提案して参りました。しかし、せっこうボードや壁紙は、通常プロによる施工が必要です。そこで、フリース壁紙とせっこうボードの組み合わせで得られる嬉しい機能をもっと手軽に、身近に取り入れて欲しいという想いから、簡単に施工が可能なタイル形状として開発をいたしました。Sara-rit. -さらりっと-は標準的なビニール壁紙の上からなら、両面テープで貼り付けが可能。手軽に壁を装飾することができます。どんな組み合わせでもオシャレに見える8色展開で、自分だけのインテリアを演出可能です。「Sara-rit. -さらりっと-」の特徴【優しい表情の壁紙仕上げ】Sara-rit. -さらりっと-は、調湿できる調湿せっこうボードに、パルプを主原料とした塗装仕上げフリース壁紙を貼り付けた調湿インテリアタイルです。紙の質感と優しい塗装仕上げで、今までになかった風合いのインテリアタイルが完成しました。柔らかい表情とカラーで、インテリアを優しく彩ります。【8色2サイズ展開で、オリジナルの組み合わせを楽しめる】Sara-rit. -さらりっと-は、全8色、2サイズ展開。どの色や大きさの組み合わせも素敵に仕上がります。自分だけの組み合わせ、貼り方で、自分だけのインテリアを飾ってください。【両面テープで手軽に施工】標準的なビニールクロスの上からなら、壁紙の上からそのまま貼り付けが可能です。両面テープで施工可能ですので、特別な道具を必要とせずに手軽にインテリアの飾り付けができます。【インテリアを快適に、安全に保つ嬉しい機能】基材である調湿せっこうボードと壁紙には、調湿機能・消臭機能・抗菌/抗ウイルス機能など、インテリアを快適に保つ嬉しい機能が盛り沢山です。優れた調湿機能が半永久的に持続します。基材の調湿せっこうボードに含まれる珪藻土の孔(あな)が吸湿と放湿をすることにより、湿度を調整します。Sara-rit. -さらりっと-は、ビニールクロスと通常のせっこうボードの組み合わせと比較して、約6倍の調湿性能を発揮します。<抗菌・抗ウイルス機能>可視光応答形光触媒により室内の弱い照明にも反応し、菌やウイルスの繁殖を抑制します。<消臭性>特殊吸着材の働きによりトイレ臭、ペット臭、下駄箱などの嫌な臭いを吸着・分解します。<ホルムアルデヒド・アセトアルデヒド吸着>シックハウス症候群の代表的な原因であるホルムアルデヒドを吸着・分解し、より安全で安心な空間作りに貢献します。■製品概要【30cm角】30cm × 30cm × 12.5mm厚(4枚入り)販売価格: 2,750円(税込)【15cm角】15cm × 15cm × 12.5mm厚(16枚入り)販売価格: 6,930円(税込)(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年08月10日株式会社ナガイ(本社:長野県飯田市、代表取締役:永井 大嗣)が運営するECサイト「kuraful」から、壁紙から生まれたインテリア調湿タイル「Sara-rit. -さらりっと-」が新発売されました。「Sara-rit. -さらりっと-」は調湿せっこうボードと、パルプを主原料とした塗装仕上げフリース壁紙を貼り付けた室内用調湿タイルです。Sara-rit. -さらりっと-は調湿機能の他にも、抗菌・抗ウイルス性や消臭性など嬉しい機能が盛りだくさん。もっと気軽に、楽しみながら家を快適なものにアップデートしていただけます。Sara-rit. -さらりっと-(30cm角)の施工イメージ1■「Sara-rit. -さらりっと-」開発の背景当社では、パルプを主成分としたフリース基材に水性塗料仕上げを施した壁紙「eterno」シリーズを開発・販売しております。また、調湿せっこうボードと組み合わせて、建物全体を快適に保つことを提案して参りました。しかし、せっこうボードや壁紙は、通常プロによる施工が必要です。そこで、フリース壁紙とせっこうボードの組み合わせで得られる嬉しい機能をもっと手軽に、身近に取り入れて欲しいという想いから、簡単に施工が可能なタイル形状として開発をいたしました。Sara-rit. -さらりっと-は標準的なビニール壁紙の上からなら、両面テープで貼り付けが可能。手軽に壁を装飾することができます。どんな組み合わせでもオシャレに見える8色展開で、自分だけのインテリアを演出可能です。Sara-rit. -さらりっと-(30cm角)の取り付けイメージ■「Sara-rit. -さらりっと-」の特徴【優しい表情の壁紙仕上げ】Sara-rit. -さらりっと-の優しい表情Sara-rit. -さらりっと-は、調湿できる調湿せっこうボードに、パルプを主原料とした塗装仕上げフリース壁紙を貼り付けた調湿インテリアタイルです。紙の質感と優しい塗装仕上げで、今までになかった風合いのインテリアタイルが完成しました。柔らかい表情とカラーで、インテリアを優しく彩ります。【8色2サイズ展開で、オリジナルの組み合わせを楽しめる】Sara-rit. -さらりっと-は、全8色、2サイズ展開。どの色や大きさの組み合わせも素敵に仕上がります。自分だけの組み合わせ、貼り方で、自分だけのインテリアを飾ってください。Sara-rit. -さらりっと-(30cm角)のカラーバリエーションSara-rit. -さらりっと-(30cm角)の概要Sara-rit. -さらりっと-(15cm角)の概要30cm角 フェザーホワイト×シナモンベージュ×フラミンゴの施工例15cm角 シナモンベージュ×トープの施工例15cm角 フェザーホワイト×グレイッシュブルーの施工例【両面テープで手軽に施工】標準的なビニールクロスの上からなら、壁紙の上からそのまま貼り付けが可能です。両面テープで施工可能ですので、特別な道具を必要とせずに手軽にインテリアの飾り付けができます。Sara-rit. -さらりっと-(15cm角)の取り付けイメージ【インテリアを快適に、安全に保つ嬉しい機能】基材である調湿せっこうボードと壁紙には、調湿機能・消臭機能・抗菌/抗ウイルス機能など、インテリアを快適に保つ嬉しい機能が盛り沢山です。<調湿機能>Sara-rit. -さらりっと-の調湿イメージ優れた調湿機能が半永久的に持続します。基材の調湿せっこうボードに含まれる珪藻土の孔(あな)が吸湿と放湿をすることにより、湿度を調整します。Sara-rit. -さらりっと-は、ビニールクロスと通常のせっこうボードの組み合わせと比較して、約6倍の調湿性能を発揮します。<抗菌・抗ウイルス機能>可視光応答形光触媒により室内の弱い照明にも反応し、菌やウイルスの繁殖を抑制します。<消臭性>特殊吸着材の働きによりトイレ臭、ペット臭、下駄箱などの嫌な臭いを吸着・分解します。<ホルムアルデヒド・アセトアルデヒド吸着>シックハウス症候群の代表的な原因であるホルムアルデヒドを吸着・分解し、より安全で安心な空間作りに貢献します。■製品概要【30cm角】30cm × 30cm × 12.5mm厚(4枚入り)販売価格: 2,750円(税込)URL : 【15cm角】15cm × 15cm × 12.5mm厚(16枚入り)販売価格: 6,930円(税込)URL : ■ECショップ kurafulとは?kuraful(クラフル)は、育てる暮らしのDIYマーケットです。部屋を簡単にカスタマイズできるグッズを販売しています。オリジナルの貼って剥がせる壁紙、天然木のモールディングやカウンター材などで、植物を育てるように部屋を育む、「育てる暮らし」をご提案します。URL: 育てる暮らしのDIYマーケットkuraful(クラフル)■会社概要商号 : 株式会社ナガイ代表者 : 代表取締役 永井 大嗣所在地 : 395-0803 長野県飯田市鼎下山882-1設立 : 1958年(昭和33年)3月事業内容: 建築資材販売・加工・施工資本金 : 6,000万円URL : 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】育てる暮らしのDIYマーケットkuraful(クラフル)Tel:03-6434-9379 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月08日スマートフォンで個性を演出しやすいのが、ロック画面の壁紙です。お気に入りの画像が多いと、どれを選ぼうか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。このような場合には、複数の壁紙をタップ1つで切り替えるのがおすすめです。iPhoneをもっと自分らしく楽しむ裏技を紹介します。※検証はiPhone(バージョン:iOS16.4)で行っております。それ以前のバージョンによっては正常に動作しない可能性があります。実践前にはお使いのスマートフォンのバージョンをご確認ください。壁紙は気分で選べるiPhoneのロック画面に複数の壁紙を登録する方法を教えてくれているのは、マリエ(marie_okawa)さんです。2児のママとして、子育て中にも役立つiPhone関連のライフハックを数多く投稿しています。早速、複数の画像を壁紙として登録してみましょう。まずはホーム画面を長押ししましょう。右下に表示される「+」マークをタップします。上に表示される選択肢のなかから、「写真シャッフル」を選択してください。続いて、画面下部に表示される「写真を手動で選択」をタップ。「すべて」をタップして表示される写真のなかから、壁紙に設定したい画像を複数選択しましょう。右上にある「追加」をタップします。画面右下の「…」から、壁紙を変更するタイミングを選んでください。「毎日/1時間ごと/ロック時/タップ時」のなかから、「タップ時」を選択すれば、設定は完了です。タップするたびに、先ほど選んだ画像が順番に表示されます。子供の画像を壁紙にするのもおすすめ子育て中のママのなかには、「自分の子供の画像を壁紙にしている」という人も多いのではないでしょうか。マリエさんが紹介している方法を活用すれば、1枚に絞り切れない時でも大丈夫です。成長の様子を実感できるようなラインナップを意識するのもよいでしょう。マリエさんによると、「推しの写真もおすすめ」とのこと。子育て中には、疲れやストレスも付き物だからこそ、推しの画像を壁紙に複数設定しておいて、手軽に癒やされるのもよい方法です。マリエさんの投稿に対して、フォロワーさんからは「すごい!早速やってみる」「開くたびに毎回違う、懐かしい写真を見られる」といった声が寄せられています。壁紙を選ぶ楽しさも、より一層強まるのではないでしょうか。「壁紙を変更しても、すぐに飽きてしまう」という人は意外と多いもの。複数を設定しておいて簡単に変更できる仕組みであれば、最小限の手間で常に新鮮な気持ちを楽しめるでしょう。マリエさんの裏技も、ぜひ手元のiPhoneで試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る マリエiPhoneアプリとApple活用術(@marie_okawa)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月25日写真を飾ったり、ポスターを飾ったり。壁はインテリアを気軽につくれるスペースだけれど、壁紙に穴を開けて傷つけてしまうのは、ちょっぴり抵抗がありますよね。そこで今日ご紹介するのは、壁紙に穴を開けずに壁ギャラリーをつくることができる「木のピクチャークリップ」。これがあれば、もう今までみたいに画鋲で穴を開ける必要はありません。おうちの壁に、気軽にギャラリーをつくることができますよ。失敗も怖くない。粘着ゴムでピタッ!画鋲を使わない壁アートって?半信半疑で手にしたのは、壁に穴を開けずに飾れる「木のピクチャークリップ」。コロンとした木製のかわいいクリップが、3個セットになっています。裏返してみると、少しくぼんだ形状。マグネットが付いている様子はなく、これだけでは冷蔵庫にも引っ付かない…。一体どうなっているんだろう??その理由は、画鋲でもマグネットでもなく、なんと粘着ゴムでした。付属のねり消しみたいな粘着ゴムを、指先でコネコネ。裏側のくぼみの部分にギュッと押し込みます。粘着ゴムって、壁紙が浮いたり剥がれたりしないものなのかな?ちょっぴり不安になりながら、壁紙に貼ってみます。ぎゅっ、ぎゅっ。そんなに力を入れなくても、簡単にピタッと貼り付く新感覚!しかも、一度壁に貼り付いたら、落ちてくる様子はありません。一度貼ったクリップを剥がしてみても、ノーダメージ。これなら何度貼り直しても怖くないし、壁紙を傷付けることもありませんね。差し込んだポストカードは、スッと下に引けば簡単に外すことができます。壁紙だけでなく、ポストカードにも穴を開けないのがうれしいのです。何もない壁にギャラリーをつくる。私は壁に何かを飾ったり、収納したりするのが大好き。壁はモノを宙に浮かせることで、そこに或る光景をつくることができます。生活する上で足元の邪魔にもならなければ、埃が溜まれば掃除しやすいというのも好きなポイントですね。モノを収納すれば手に取りやすい。モノを飾れば目に留まる。壁を彩ることは、暮らしを彩ることにも繋がるように思うんです。デスクの前の壁に好きなポストカードを並べれば、仕事スペースのモチベーションづくりに一役。自分が好きなものを環境に取り入れるというのは、がんばる力に頼りになります。それを部屋の通路になる壁に移動させれば、家族が通りかかる度に目に留まり、一日の疲れを癒す存在に。ポストカード一つの存在が、暮らしを彩ってくれるのです。同じ場所で、ポストカードを子供の写真に変えると‥。子供たちは、懐かしい日々に思いを馳せて喜びます。「この時こんなだったよね!」とか会話を弾ませながら、3人の子供の同じ幼少期の成長を比べて思い出してみたり。暮らしにそういうシーンを運んでくれるのが、「木のピクチャークリップ。」何もなかった壁が、家族の憩いの時間をつくる壁ギャラリーに変身するのです。写真をそのまま挟んで飾るので、子供3人分であろうと気軽に差し替えられるのがうれしい。写真立てのように、掃除をする時に持ち上げて棚を拭いたり、ガラス面についた埃を取り払ったり、そういうもどかしさがないのがいいですね。知育ポスターをインテリアのように楽しむ。わが家で愛用している知育ポスターは「FORNE」のもの。リビングの隣にある和室を子供の学習スペースにしていて、デスク前の壁にはひらがな、カタカナ、アルファベット、日本地図の4枚のポスターを並べて貼っています。知育ポスターがあるのとないのとじゃ、学習効率が全然違うことに気づいたきっかけが、この「FORNE」の知育ポスターでした。インテリアとしてもかわいいので、ママも積極的に貼りたくなるし、子供はつられて目を向ける。自然と勉強が身に付く環境を作れるというのは、とてもありがたいです。今までは、マスキングテープで留めたり、画鋲を使ったりしていたのですが、こちらを「木のピクチャークリップ」に変えると…。インテリア力がぐんとUP!木の家具やインテリアアイテムとも相性がよく、お部屋全体の統一感が出ますね。もしも画鋲が取れて落ちてしまったら…そんな心配もせずにいられる、安全なアイテム。小さなお子様がいらっしゃるご家庭には、とても使いやすく優しい日用品です。こんな日用品が増えて、安全に子供と過ごす住環境スペースをつくっていけたらうれしいものです。これからは、画鋲やマグネットの代わりに「木のピクチャークリップ」という選択肢が増えそうです。おうちの壁を素敵なギャラリーに変えてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】好きなポストカードや子供の写真を飾って、壁にギャラリーをつくることができます。壁に穴を開けない、壁紙を傷つけない、安全でうれしいクリップです。⇒ 壁に穴を開けずに飾れる 木のピクチャークリップ 3個セット nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2023年03月30日アクセントウォールのススメお部屋の印象を大きく変えると人気のアクセントウォール。最近はDIYで壁紙を貼る方も増えていますよね。狭い面積でも、白い壁から色や柄のある壁になると空間にメリハリが生まれ、お部屋の雰囲気が驚くほど変わります。でも「賃貸だから」「うまくできる自信がないから」「勇気が出ないから」と諦めていませんか?そこで今回は、簡単・気軽に現状回復できる壁のチェンジ方法を3つご紹介します!その1お手軽簡単「マスキングテープ」まず最初にご紹介する方法が、マスキングテープを使う方法です。こちらは我が家のウォークインクローゼットの写真です。奥の壁一面だけマスキングテープを貼ってアクセントウォールにしています。使ったのは、mtCASAのFLEECE マスキングテープ。サイズが23cm幅なので壁のような広い面にも貼りやすいのが特徴です。長さは5mあるので、天井高が2.4mのおうちなら1ロールでざっくり46cm幅を貼れる計算になります。(厳密には柄合わせがあるのでもう少し小さくなる可能性はあります)この商品のおすすめポイントはなんと言っても、貼りやすさ!フリース素材でシワがはいりにくく、ロールタイプなので一人で簡単に貼り進めることができます。失敗しても簡単にやり直しできて、必要な道具もカッターのみというお手軽さ♪また、きれいに剥がせるのか気になる方も多いかと思いますが、mtCASAのマスキングテープは、のり残りがないともっぱらの評判。実際、我が家で3年ほど壁に貼りっぱなしにしていたmtCASAのマスキングテープも、一切ののり残りなくきれいに剥がすことができました。一方で個人的に気になったのは、マスキングテープなので多少の透け感があるという点。写真を見て頂くとわかりやすいのですが、上と下で色が違いますよね。実はこれ、ハーフペイントしていた壁にそのままマスキングテープを貼ったから。実験的な意味合いもあったのですが、離れてみると想像以上にくっきりはっきり線が出てしまい、見るたびに気になるのでやり直しを検討中です。なお、マスキングテープの柄や色をキレイに出したい場合には、白い下地用マスキングテープも販売されています。うちの壁はかなり特殊なケースですが、柄物の壁の上に貼りたい場合や発色よくきれいに仕上げたい場合は、私のように面倒くさがらず、ぜひこちらを使ってみてくださいね!作業時のポイントマスキングテープは、貼り直ししやすい&剥がしやすいがゆえに耐久性が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?mt CASAのマスキングテープは幅広な分、粘着力があるので、私が実際に使ったり調べた限りでは、剥がれてしまったという声はありませんでした。ただ、そんな事態にならないようにするためには、貼る前に壁のお掃除をすることが肝心!一見きれいに見える壁でも、たくさんのホコリが付着していることも。そうなるとマスキングテープの剥がれの原因になってしまうので、貼る前にフロアワイパーのドライシートなどホコリが吸着しやすいものを使ってお掃除しておくと安心です◎その2一瞬で原状回復できる「カラーボード」つめはダイソーで購入できるカラーボードを使った方法をご紹介します。簡単に言うと、壁と同じサイズのカラーボードを用意し、そこに壁紙を貼り、はめ込むという方法です。材料は、ダイソーのカラーボード・壁紙・両面テープ・マスキングテープ。道具は、メジャー・カッター・定規をご用意ください。まず変えたい壁のサイズを測って、カラーボードをマスキングテープでつなげて型を作ります。このとき、型を1枚にまとめてしまうとはめ込む際に大変なので、上下に分けて作ることをおすすめします。作った型を一度壁にはめこみ、問題なければその上に両面テープで壁紙を貼ります。あとはこれを壁にはめ込めばアクセントウォールの完成です!作業時のポイントカラーボードはカッターで簡単にカットできますが、カッターの切れ味が悪いと切断面がガタガタになってしまうので、カッターの刃を頻繁に交換しつつ作業を行ってくださいね。カラーボードの大きさは壁の幅より1、2mm大きいとベスト。カラーボードはやわらかいので、気持ち大きめだとテープなどで固定しなくても壁にしっかりはまります。もし小さかった場合は壁に何か所かマスキングテープを貼り、その上に両面テープを貼ってカラーボードを固定すればOKです。この方法ならカラーボードを外すだけなので、1分もかからず原状回復可能。特にトイレなど作業しにくい場所におすすめです。また、窓や換気口などがないただの四角い面であれば、リバーシブル仕様にして、気分に合わせて壁を模様替えする…なんてこともできちゃいます。はめこみができそうな壁があれば、ぜひチャレンジしてみてくださいね。その3きれいに仕上がる「はがせるのり」最後にご紹介するのは、はがせるのりを使って壁紙を貼る方法です。私が愛用しているのは「スーパーフレスコイージー」。英国の壁紙ブランドGraham&Brownが開発したのりで、壁紙屋本舗をはじめとするネットショップで購入可能です。通常ののりに比べて粘着力は劣りますが、その分とっても貼りやすいのが特徴。また既存のビニール壁紙の上から使用できるので、賃貸でも気軽に使えます。なおこちらののりは、一応フリース(不織布)製輸入壁紙専用粉のりとうたっていますが、紙製の壁紙でも問題なく使えます。壁紙の素材には、ビニール製・フリース製・紙製など様々な種類がありますが、ビニールクロスは難易度が高いため、初心者がDIYで壁紙を貼る場合には、基本的にはフリースか紙の二択になります。紙製は値段が手頃なものが多く種類も豊富なのですが、もし壁紙を初めて貼る方がいたら、私のおすすめは断然フリース壁紙です。フリース壁紙は丈夫で破れにくいので、紙製の壁紙のように貼っている最中に破れることがまずないからです。またフリース製は幅が50cmくらいの狭いものが多いのも貼りやすさの理由です。少し話がそれてしまいましたが、フレスコイージーに話を戻しますね。やはり皆さんがいちばん気になるのは「本当にきれいに剥がせるの?」という点だと思います。結論から言うと、我が家の場合はきれいに剥がすことができました!まず貼って3年以上経過したフリース壁紙。手でめくるだけで簡単にペリペリきれいに剥がせてびっくり!あまりに綺麗に剥がせたので、なんと別のスペースに貼り替えまでできちゃいました◎一方、こちらは5年近く貼っていた紙製の壁紙を剥がしたときの様子。やはりフリースのように一度にきれいに剥がすことはできず、場所によっては壁紙の裏側が少し残ってしまいました。でも残ってしまった裏紙も、水で湿らせれば簡単にはがせるのでご安心ください♪最後に壁を水拭きして、残ったのりをふき取れば原状回復完了です。他の2つの方法に比べて、少し時間がかかりましたが、こちらも問題なく原状回復できました◎自分で壁紙を貼ると聞くとハードルは高そうですが、幅の狭いフリース壁紙+はがせるのりなら壁紙貼りは想像以上に簡単です。フリース壁紙は紙製に比べて、お値段がはるものが多い、デザインが限られるといったデメリットもありますが、もし気にいったデザインの壁紙を見つけたときは、ぜひ挑戦してみてくださいね。アクセントウォールを楽しもう今回は原状回復できる壁の模様替え方法を3つご紹介しました。お部屋に変化がほしい方、アクセントウォールに挑戦してみたい方の参考になればとても嬉しいです♪最後までお付き合い頂きありがとうございました。
2022年09月06日ウエストオーバーオールズ(WESTOVERALLS)と、アメリカの壁紙メーカー「ユナイテッド ウォールペーパー(United Wallpaper)」がコラボレーションしたウィメンズウェアが登場。2022年8月20日(土)から9月4日(日)まで、ロンハーマン(Ron Herman) 千駄ヶ谷店にて発売される。幻の壁紙メーカーの”アーカイブ柄”で彩ったウェアデニムを中心に、ワークスタイルやミリタリースタイルを現代に落とし込んだウェアを展開する「ウエストオーバーオールズ」。今回は1920年代に誕生し、1950年代に消滅した、幻の壁紙メーカー「ユナイテッド ウォールペーパー」とタッグを組んだ。コラボレーションでは、ユナイテッド ウォールペーパーのアーカイブから、カントリー調の”ベリー柄”と”ミッドセンチュリー柄”の2種をピックアップ。Tシャツやオーバーオール、スカーフ、シルクパジャマなど、幅広いアイテムに落とし込んだ。Tシャツには、四角く切り抜いた、色鮮やかなベリー柄をセット。シンプルかつキュートな佇まいで、様々なコーディネートで活躍しそう。オーバーオールは、全体にミッドセンチュリー柄をあしらった、インパクトのあるデザインが魅力だ。”ベリー柄&ミッドセンチュリー柄”のキッズアイテムもまた、ベリー柄&ミッドセンチュリー柄をあしらったキッズアイテムも登場。ウィメンズのオーバーオールと同デザインのミッドセンチュリーオーバーオールや、愛らしいベリー柄のスカート、前ポケット付きのビブなどがラインナップする。【詳細】ウエストオーバーオールズ×ユナイテッド ウォールペーパー発売期間:2022年8月20日(土)~9月4日(日)展開店舗: ロンハーマン 千駄ヶ谷店アイテム例:・ウィメンズアイテムオーバーオール 47,300円スカーフ 5,500円・キッズアイテムキッズオーバーオール 25,300円スカート 12,100円ビブ 4,400円【問い合わせ先】TEL:0120-008-752
2022年08月07日クーポン利用でMerry Decorの商品が全品10%OFFビンテージスタイルの壁紙と、オリジナル壁紙のプリントサービスを行う、株式会社RECOLTZ(本社:岩手県盛岡市、代表取締役:余湖明智)は、1950年代から1980年代を中心とする、レトロな魅力あふれる古き良き時代をコンセプトとした、ビンテージスタイルデザインの壁紙を取り扱うMerry Decor(メリー・デコ)を運営。Merry Decorでは、ビンテージスタイルの独特な世界観を気軽にインテリアに取り入れられる事が出来るよう、壁紙を活用したお部屋のポイントリメイクや、家具のリメイクなど、新たな壁紙の活用方法を提案しています。そこで、夏休みを活用して、親子で壁紙を使ったお部屋の模様替えやDIYに挑戦していただけるよう、親子で楽しむ夏のDIYフェアを開催!Merry Decorの商品がお得に買い物ができる、割引きクーポンを発行させていただきます。Merry Decorの壁紙は、賃貸物件でも安心してお使いいただけるように、壁紙の上から貼ることが出来て、貼り直しも出来る再剥離タイプや、シール感覚で手軽に貼れるウォールデコレーションステッカーなど、初めての方でも気軽にDIYを楽しむことが出来る商品を多数取り扱いしております。壁紙と言っても使い方はアイディア次第で様々な用途にお使いでき、壁の一部に柄や色物のポイントを入れるアクセントクロスや、カラーボックスや家具、空き缶や空き箱などに貼ってリメイクするリメイクシートなど、プロに任せる事無くお子様でも楽しめる壁紙の活用方法が沢山あります。そこで、この夏親子で楽しむDIYを応援する、DIYフェアを開催いたします。クーポンのご利用ですべての商品が10%OFFとなる、とてもお得なフェアになりますので、夏休みを活用したお子様とのDIYや、お部屋の模様替え、家具などのリメイクに是非活用してみては如何でしょうか。フェア概要開催期間:2022年8月31日までクーポンコード:PRFLW3QMZW※Merry Decor オフィシャルストアのみ有効ご利用条件:回数制限などは設けておりませんご利用方法:お会計時に表示されるクーポンコード入力欄に、上記クーポンコードを入力してください。クーポンコード入力後、割引額が反映されます。DIY例画像の様に、普段お使いの家具に壁紙を貼るだけで、まるで新しく家具を買い替えたようにお部屋の雰囲気がガラッと変わります。お好きなデザインの壁紙(シールタイプ)とカッターや定規さえあれば、誰でも簡単に挑戦できるので、お勧めのDIYです。お部屋などの一部にポイントとなる柄物や色物の壁紙を使う、アクセントクロスのDIY例をご紹介。階段を上るたびに目にする立ち上がり部分に、アクセントとして可愛らしいアニマル柄の壁紙を使うことで、いつもの階段がとても素敵に、そして可愛らしく変身し、階段の上り下りが楽しくなりそうです。Merry Decorの壁紙に使用しているシールは、手軽に貼れて、剥がしても下地を傷め難いため、お子様の成長に合わせて子供部屋の雰囲気を変えたり、飽きたら他のデザインに貼り換えたりすることも可能です。壁紙として広範囲の貼り替えはもちろん、リメイクシートやアクセントクロスのような、ポイント使いにも最適ですので、是非壁紙を活用したDIYに挑戦してみてはいかがでしょうか。商品仕様インテリアクロス:90cm幅既成柄(のり無し)価格:207円~230円(税込)/10cm抗菌機能付き既成柄(シール)価格:288円~320円(税込)/10cm抗菌・抗ウィルス機能付き1m~注文可能オリジナルプリント:338円~450円(税込)/10cm抗菌機能付き1m~注文可能トリムボーダー、ステッカー類:価格:4,180円(税込み)~弱粘着再剥離シートビンテージスタイル&オリジナル壁紙のMerry DecorMerry Decorでは、1950年代から1980年代を中心とする、レトロな魅力あふれる古き良き時代をコンセプトとした、ビンテージスタイルデザインの壁紙を提案しており、独特な世界観を気軽にインテリアに取り入れられる事が出来るよう、DIY向けの再剥離シールタイプから、プロユースの壁紙まで幅広く取り扱いしています。また、壁紙のオーダー作製も行っており、思い出の風景やペットなどの画像1枚からでも、1mから低コスト、小ロットで手軽にオリジナルの壁紙やウォールステッカーがオーダーできるほか、標準で抗菌仕様の壁紙を採用。防火認定やF☆☆☆☆認定を受けているため、病院、飲食店、公共施設など幅広い用途にお使いいただけます。デザイン・サービスも充実Merry Decorでは、ビンテージスタイルの壁紙やウォールステッカーのほか、オーダー壁紙の作製も行っており、インテリアコーディネーターによる、お客様のお部屋に合うデザインのコーディネートや、壁紙デザイナーによるデザインの作成など、初めての方でも安心して壁紙作製をお任せいただけます。また、悩んで決めた壁紙や、せっかくデザインした壁紙が、いざ施工してみたらイメージと違っていたという事では、時間もお金も無駄になってしまいます。このような壁紙の貼り替えやデザイン作成に関する心配事の解消に役立つ、モックアップ作成サービスも行っており、事前に壁紙貼り替えのビフォー・アフターが、ご自身のお部屋画像を使って確認することが出来るなど、他にはないMerry Decorならではのサービスも充実しています。サービス例:〇デザイン作成サービス〇コーディネートサービス〇モックアップ作成サービス商品の購入方法Merry Decorオフィシャルストア 株式会社RECOLTZの店頭でもお取り扱いしております。≪本リリースに関してのお問い合わせ先≫株式会社RECOLTZ(レコルツ)〒020-0114岩手県盛岡市高松2丁目2-42TEL:019-661-5044FAX:019-619-0900 head@bib-it.jp 担当:余湖(よご) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月25日ビンテージインテリアショップMerry Beeが壁紙をプロデュースマラソン用ゼッケン留めBIB-IT.(ビブイット)などのランニング用品の企画・製造および、アメリカンビンテージ雑貨や家具を取り扱う、株式会社RECOLTZ(本社:岩手県盛岡市、代表取締役:余湖明智)は、ビンテージスタイルの壁紙と、オリジナル壁紙のプリントサービスを行う、Merry Decor(メリーデコ)を運営。この度、姉妹店として長年レトロポップなアメリカのインテリアグッズを中心に扱うMerry Bee(メリービー)が、ビンテージスタイルの壁紙をプロデュースし、「Merry Bee Style」として販売を開始しました。アクセントクロスに最適なデザイン1950年代から1980年代を中心とする、レトロな魅力あふれる古き良き時代をコンセプトとした、ビンテージスタイルデザインの壁紙を提案しているMerry Decor(メリー・デコ)では、独特な世界観を気軽にインテリアに取り入れられる事が出来るよう、DIY向けの再剥離シールタイプから、プロユースの壁紙まで幅広く取り扱いしています。この度、姉妹店として長年アメリカのレトロポップな雑貨や家具など、数多くのインテリアグッズを扱っているMerry Bee(メリービー)が、レトロポップに拘った壁紙をプロデュースし、「Merry Bee Style」として販売を開始しました。Merry Bee Styleでは、ビンテージファンに人気の高い、アニマル柄やパステルカラーを基調としたデザインを中心に扱っており、お部屋の一部分のみに使用するアクセントクロスとして利用するだけで、お部屋の雰囲気をぱっと明るくしてくれるなど、DIYとしても気軽に扱えるようにシールタイプやウォールステッカータイプのラインナップも用意しています。ポイントリメイクやDIYにお勧めMerry Decorでは、壁紙の上から貼ることが出来、貼り直しも出来る再剥離タイプのクロスや、手軽に貼れるウォールデコレーションステッカーも御座いますので、賃貸アパートやマンションでも、下地を傷めずに手軽にお部屋のイメージを変える事が出来るほか、カラーボックスなど、家具のリメイクなどにも気軽にお使いいただけます。活用方法として、カッターと定規が有れば誰でも挑戦でき、階段の上り下りが楽しくなりそうな、階段の立ち上がり部分の簡単ポイントリメイク例をご紹介いたします。階段を上るたびに目にする立ち上がり部分に、アクセントとして可愛らしいアニマル柄の壁紙を使うことで、いつもの階段がとても素敵に、そして可愛らしく変身し、階段の上り下りが楽しくなりそうです。貼り方はとても簡単で、事前に貼るサイズ+αにカットしたシートを貼って、余った部分を定規等で押さえてカットするだけで、画像の様に綺麗に仕上げることが出来ます。今回使用したデザインの様に、限られた狭い部分に使用する壁紙のため、標準サイズのままでは綺麗にデザインが出なくて困るという時には、デザインのリサイズ(セミオーダー)も可能です。例えば、標準仕様の1辺11センチのタイルサイズのままでは、17.5センチ(高さ)の立ち上がりに1.5枚分のタイルしか貼れず、デザインが途中で切れてしまいますが、8.5センチにリサイズすることによって、綺麗に2段分のタイルを貼ることが出来ます。手軽に貼れて、剥がしても下地を傷め難いため、飽きたら他のデザインに貼り換えたり、お子様の成長に合わせて子供部屋の雰囲気を変えたり、家具の買い替えやお部屋の模様替えの際などに、壁紙を活用したDIYに挑戦してみてはいかがでしょうか。商品仕様インテリアクロス:90cm幅既成柄(のり無し)価格:207円~230円(税込)/10cm抗菌機能付き既成柄(シール)価格:288円~320円(税込)/10cm抗菌・抗ウィルス機能付き1m~注文可能オリジナルプリント:338円~450円(税込)/10cm抗菌機能付き1m~注文可能トリムボーダー、ステッカー類:価格:4,180円(税込み)~弱粘着再剥離シートビンテージスタイル&オリジナル壁紙のMerry DecorMerry Decorでは、1950年代から1980年代を中心とする、レトロな魅力あふれる古き良き時代をコンセプトとした、ビンテージスタイルデザインの壁紙を提案しており、独特な世界観を気軽にインテリアに取り入れられる事が出来るよう、DIY向けの再剥離シールタイプから、プロユースの壁紙まで幅広く取り扱いしています。また、壁紙のオーダー作製も行っており、思い出の風景やペットなどの画像1枚からでも、1mから低コスト、小ロットで手軽にオリジナルの壁紙やウォールステッカーがオーダーできるほか、標準で抗菌仕様の壁紙を採用。防火認定やF☆☆☆☆認定を受けているため、病院、飲食店、公共施設など幅広い用途にお使いいただけます。デザイン・サービスも充実Merry Decorでは、ビンテージスタイルの壁紙やウォールステッカーのほか、オーダー壁紙の作製も行っており、インテリアコーディネーターによる、お客様のお部屋に合うデザインのコーディネートや、壁紙デザイナーによるデザインの作成など、初めての方でも安心して壁紙作製をお任せいただけます。また、悩んで決めた壁紙や、せっかくデザインした壁紙が、いざ施工してみたらイメージと違っていたという事では、時間もお金も無駄になってしまいます。このような壁紙の貼り替えやデザイン作成に関する心配事の解消に役立つ、モックアップ作成サービスも行っており、事前に壁紙貼り替えのビフォー・アフターが、ご自身のお部屋画像を使って確認することが出来るなど、他にはないMerry Decorならではのサービスも充実しています。サービス例:〇デザイン作成サービス〇コーディネートサービス〇モックアップ作成サービス商品の購入方法Merry Decorオフィシャルストア 株式会社RECOLTZの店頭でもお取り扱いしております。≪本リリースに関してのお問い合わせ先≫株式会社RECOLTZ(レコルツ)〒020-0114岩手県盛岡市高松2丁目2-42TEL:019-661-5044FAX:019-619-0900 head@bib-it.jp 担当:余湖(よご) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月07日株式会社ナガイ(本社:長野県飯田市、代表取締役:永井 大嗣)は、壁紙用インクジェットメディア「インプリミフリース」を2022年7月4日に新発売いたしました。「インプリミフリース」はパルプを主成分としたフリース(不織布)が基材のインクジェットメディアです。本製品はフリース素材で日本初※の不燃材料認定を取得しました。また、責任ある森林管理の国際的な規格であるFSC(R)認証も取得。環境配慮型素材の需要が高まる中、インクジェットメディアの新たな選択肢をご提案します。※当社調べインプリミ製品ロゴ■「インプリミフリース」開発の背景近年、サイン&ディスプレイ業界では環境型素材への需要が高まっています。しかし、様々な素材が環境配慮型へ置き換わるなか、インクジェットメディアは未だに塩ビ素材が大半を占めています。以前から塩ビ以外のインクジェットメディアは存在していましたが、不燃認定などの取得が難しく、内装制限対象の建物には使用できないことから普及が進んでいませんでした。当社ではこれまでパルプを主成分としたフリース壁紙を販売して参りました。塩ビを使用せず耐久性に優れたフリース壁紙は、ビニールクロスに代わる環境配慮型の内装材として多くの住宅や施設で採用されています。当社ではこれまで培ってきたフリース壁紙のノウハウを活かし、壁紙用インクジェットメディアを開発。特許出願中の独自技術で不燃性能の高いインクジェットメディアとして、不燃材料認定を取得いたしました。製品写真■「インプリミフリース」の特徴【フリース基材で初の不燃材料認定を取得】特許出願中の独自製法で不燃材料認定を取得。本製品は大臣が認めた不燃材料のため、商業施設、病院、ホテル、レストラン、一般住宅など様々な空間を演出できます。【FSC(R)認証を取得】インプリミの主原料であるパルプはFSC(R)認証材及び、その他の管理された供給源から作られています。FSC(R)マークが付いている製品を選ぶことは、森を大切にすることにつながります。FSC(R)マーク【高い寸法安定性】高い寸法性を誇るフリースは、伸縮による絵柄のずれが発生しにくい素材です。また、ビニールクロスのように施工後にジョイントが 空いてくる心配はありません。【高い印刷再現性】高精細なプリントで、美しい空間演出が可能です。また、自然素材ならではの優しい風合いで、上質な空間を表現できます。【ラテックス系・溶剤系のインクに対応】ラテックス系・溶剤系のインクに対応し、様々な用途でお使いいただけます。■製品概要[SIZE] 幅/95cm 長さ/50m巻 厚さ/33μm[PRICE] 設計価格 ¥93,500/巻(税抜 ¥85,000/巻)[対応インク] Latex(ラテックス)・ソルベント(溶剤)シックハウス対策材料認定: MFN-3734 F☆☆☆☆不燃材料認定 : NM-5450特許出願中 : 特願2022-003986製品サイト : ■会社概要商号 : 株式会社ナガイ代表者 : 代表取締役 永井 大嗣所在地 : 〒395-0803 長野県飯田市鼎下山882-1設立 : 1963年3月事業内容: 建築資材販売・加工・施工資本金 : 6,000万円URL : 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ナガイ インテリア事業部Tel:03-6434-9840 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月04日株式会社テレホンリース(本社:愛知県名古屋市中区)は「ラスタバナナ公式アプリ」内コンテンツ、壁紙ダウンロード第二弾として新たに12種類の壁紙を追加しました。第二弾は背面デザインフィルム 黒Ver.、ホログラムケースと同色、「ラスタバナナ」のブランドロゴを使用した計12種類のデザインです。デザインの一部はiPhone/Android機種に関わらず、多くの方にご利用いただけるサイズでご用意しました。今後もさまざまなアプリ内コンテンツを配信していきますのでダウンロードしてお待ちください!【ラスタバナナ公式アプリ】ショッピング項目もあり、会員登録すると10%OFFでお買い物ができる「ラスタバナナダイレクト」をご利用いただけます!お使いのスマホを登録すると対応アクセサリーを1タップで表示できたり、アプリ専用クーポンを定期的に配信したりしています。現在「父の日」キャンペーンとして10%OFFクーポンを配信中です!アプリのダウンロードはこちら 【壁紙ダウンロード方法】アプリHOME画面 → 右下の[OTHERS]をクリック → ▶壁紙ダウンロードをクリック →以降は以下の画像をご参照ください。第一弾はこちら【iPhone SE 第3世代対応】背面デザインフィルムの満足度が向上! : フォローして最新情報をチェック【ラスタバナナ公式Instagram】 【ラスタバナナ公式Twitter】 【ラスタバナナYoutubeチャンネル】 ※記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。◇商品に関して〒460-0001 名古屋市中区三の丸1-13-1株式会社テレホンリース info2@rastabanana.com ◇リリースやアプリに関して〒113-0033 文京区本郷3-12-9株式会社テレホンリース 東京営業本部 y.iida@rastabanana.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月14日ビンテージインテリアショップが手掛けるビンテージスタイル&オーダー壁紙マラソン用ゼッケン留めBIB-IT.(ビブイット)などのランニング用品の企画・製造および、アメリカンビンテージ雑貨や家具を取り扱う株式会社RECOLTZ(本社:岩手県盛岡市、代表取締役:余湖明智)は、ビンテージスタイルの壁紙と、オーダー壁紙を取り扱う、Merry Decor(メリーデコ)をオープンしました。ビンテージスタイル壁紙アメリカンビンテージ家具や雑貨を取り扱い、長年多くのビンテージファンに愛されてきた、Recoltz(レコルツ)及びMerry Bee(メリービー)を運営する株式会社RECOLTZは、これまでのビンテージインテリアのノウハウを活かした、ビンテージスタイルの壁紙とオーダー壁紙を取り扱う、Merry Decor(メリーデコ)をオープンしました。Merry Decorでは、1950年代から1980年代を中心とする、レトロな魅力あふれる古き良き時代をコンセプトとした、ビンテージスタイルデザインの壁紙を提案しており、独特な世界観を気軽にインテリアに取り入れられる事が出来るよう、DIY向けの再剥離シールタイプから、プロユースの壁紙まで幅広く取り扱いしています。また、壁紙のオーダー作製も行っており、思い出の風景やペットなどの画像1枚からでも、1mから手軽にオリジナルの壁紙やウォールステッカーがオーダーできるほか、病院、飲食店、公共施設など幅広い用途に向けたサービスも行っています。Merry Decorで使用する壁紙は、抗菌機能を備えた高機能壁紙を標準仕様としており、更に抗ウィルス機能を備えたタイプを選択する事が出来ます。また、無臭で有害物質の心配のない最新のラテックスプリンターによる、フルカラー・高精細なデジタルプリントを採用しているほか、防火認定および、シックハウス規制によるF☆☆☆☆(エフ・フォースター)認定にも適応しており、認定ラベルの発行にも対応可能ですので、DIYから公共施設まで幅広い用途に安心してお使いいただけます。高機能壁紙を標準使用サービスも充実Merry Decorでは、壁紙作製に関する各種サービスも充実しており、インテリアコーディネーターによる、お客様のお部屋に合うデザインのコーディネートや、壁紙デザイナーによるデザインの作成など、初めての方でも安心してお任せいただけます。また、悩んで決めた壁紙や、せっかくデザインした壁紙が、いざ施工してみたらイメージと違っていたという事では、時間もお金も無駄になってしまいます。このような壁紙の貼り替えやデザイン作成に関する心配事の解消に役立つ、モックアップ作成サービスも行っており、事前に壁紙貼り替えのビフォー・アフターが、ご自身のお部屋画像を使って確認することが出来るなど、他にはないMerry Decorならではのサービスも充実しています。サービス例:〇デザイン作成サービス〇コーディネートサービス〇モックアップ作成サービス商品の購入方法Merry Decorオフィシャルストア 株式会社RECOLTZの店頭でもお取り扱いしております。≪本リリースに関してのお問い合わせ先≫株式会社RECOLTZ(レコルツ)〒020-0114岩手県盛岡市高松2丁目2-42TEL:019-661-5044FAX:019-619-0900 head@bib-it.jp 担当:余湖(よご) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月09日わかっているようで、意外と自分の本当の性格を知らない人は珍しくありません。 今回は、部屋の壁紙選びでわかる、あなたの性格タイプ診断をご紹介します。 自分でも気付いていない性格が、わかるかもしれませんね!Q.あなたが部屋の壁紙を変えるなら、次のどの壁紙を選びますか?A.無地(暖色)B.幾何学模様C.花柄D.無地(寒色)A.無地(暖色)Aの無地(暖色)を選んだあなたは、「未知の世界を求める性格」だそう。自分の経験したことのないものや知らない世界に、興味を引かれやすい人みたい。興味を持ったら、いつの間にか一心不乱に挑戦していたという経験もあるかもしれませんね。そして、そんなあなたの姿に憧れを持ちながらも、心配してくれる人がいるそうです。自分を心配してくれる人の意見に耳を傾けることで、新たな取り組みが成就しやすくなるとのこと。B.幾何学模様Bの幾何学模様を選んだあなたは、意外と「現実的な性格」みたいです。物事を着実に進めているタイプで、まさに「地に足がつく」の言葉がしっくりくるそう。夢や空想に浸るのではなく、現実を見据えて生きていく人なのだとか。しかし、現実的な性格がデメリットになってしまう場合もあるとのこと。「できるわけない」「そんなことは無理」と諦めてしまうのでは、損をするかもしれません。たまには、勇気を出して一歩踏み出してみるといいそうですよ。C.花柄Cの花柄を選んだあなたは、「情熱的に行動できる」性格の持ち主だそうです。自分の夢を叶えるために、熱心に頑張ることができる人みたい。行動力があり、そんなあなたの姿に勇気をもらっている人もいるようです。焦らないで一歩ずつ前に進んでいけば、味方になってくれる人も登場する可能性があるのだとか。味方になってくれる人や協力者を尊重すれば、より実りある生活を送れそう。周囲の人を大切にして、目標に向かって着実に進んでいくといいみたいですよ。D.無地(寒色)Dの無地(寒色)を選んだあなたは、「心のゆとりと強靭な意志」のある性格とのこと。心に余裕のあるあなたは、周りの意見や気持ちを聞くことができる存在だそう。しかし、自分をしっかりと持っているため、意思を曲げられない部分もあるみたいです。人間関係を円滑に進めるのが得意で、初対面の人ともうまくやりとりができるという特徴もあるのだとか。今よりも充実した人生を送りたいときは、信頼できる人を大事にするといいそうですよ。自分の性格と向き合ってもっとハッピーに!選ぶ壁紙によってわかる、性格タイプをご紹介しました。自分の性格と向き合うことで、よりゆたかな人生を送るきっかけになるかもしれませんね。"
2022年03月04日実は、PCの壁紙を何にしているかで、その人の”恋愛タイプ”がわかっちゃいます…!みなさんの彼は、どんな恋愛タイプなのでしょうか?簡単な心理テストなので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね♪彼が使っているPCの壁紙は?次の4つの中からひとつを選んでください。当てはまらない場合は、一番近いものを選んでください。A:風景の写真B:動物C:好きな芸能人・アーティストD:幾何学模様Aを壁紙にしている彼Aの「風景の写真」を壁紙にしている彼は、「平和主義」な恋愛気質でしょう。彼は協調性がありコミュニケーション能力が高いタイプです。争いごとが苦手で、恋愛の場合でも穏やかで平和な関係を築くことができそうです。女性によっては、優しすぎて刺激がないと感じる場合があるかもしれません。Bを壁紙にしている彼Bの「動物」を壁紙にしている彼は、恋愛では「いつもラブラブでいたい」タイプでしょう。彼はどんなときでも恋人を優先し、たくさんの愛情を注いでくれる人です。恋人とはできるだけ多く一緒に過ごしたいと思っていて、甘えることも甘えられることも好きなようです。さっぱりとした関係を好む女性は、少し重いと感じるかもしれません。Cを壁紙にしている彼Cの「好きな芸能人・アーティスト」を壁紙にしている彼は、恋愛では「俺様」なタイプでしょう。人を引っ張っていく力を持っている彼は、恋愛でも自分がリードしたいと考えています。引っ張って欲しいと思う消極的な女性には、とても相性のいい男性だといえるでしょう。ですが、上から目線のような俺様な態度が苦手な人には、合わない相手かもしれません。Dを壁紙にしている彼Dの「幾何学模様」を壁紙にしている彼は、「マイペース」な恋愛気質でしょう。悪く言えば自己中心的なマイペース主義の彼は、恋人が居ても自分のことを優先することがありそう。距離感のある関係を望んでいる女性とは相性がよさそうですが、ラブラブで過ごしたいという人には合わないかもしれません。みなさんの彼の壁紙は何でしたか?今回の心理テストの結果は、これからの恋愛関係を築くための参考になってくれるかもしれませんよ。こっそりチェックできるテストなので、彼の恋愛タイプが気になる人はぜひトライしてみてください。(監修:NOTE-X)"
2022年02月01日優秀アイテムが集まるダイソー。今回はそんなダイソーの「壁紙用テープ」をご紹介していきますよ。無限に使えるアイテム!ということで今超話題になっているんです♡ぜひチェックしてみてくださいね。ダイソーの「壁紙用ポスターテープ」がすごすぎ♡出典: Instagram今回ご紹介していくアイテムは、こちらのブルーのシール!商品名は「壁紙用ポスターテープ」です。税込み110円でGETできますよ♪壁紙用のポスターテープとは!?と思った人も多いと思うので、ここからは詳しくご紹介していきます♡ポスター側は青色!出典: Instagramこの壁紙用ポスターテープ、ポスターの貼り付けに使うアイテムになっていますよ♪ブルーの面はポスターに貼り付けます!色付きなので分かりやすいですよね。壁紙側は剥離紙付き!出典: Instagram壁紙につける側はというと、ホワイトで剥離紙がついていますよ…!これをはがしてから貼り付けてくださいね。ポスターの隅っこに貼り付けて♡出典: Instagramブルーの面をポスターに、ホワイトの面の剥離紙をはがしてセットすれば完了♡隅っこにつけてみてくださいね。なんとこの壁紙用ポスターテープ、粘着力が弱くなってきたと感じたときには洗うだけで復活するアイテムなんです…!優秀すぎて言葉が出ない!110円で無限に使えるなんて♡出典: Instagram実際に貼ってみるとこんな感じ。「のりちゃん」さんによると、「わが家の壁紙は凹凸がある壁紙で剥がれやすかったので、木壁に貼りました。」とのこと。壁紙によってははがれやすい場合もあるので気を付けてくださいね。ダイソーの「壁紙用ポスターテープ」、超便利♡ダイソーで販売されている「壁紙用ポスターテープ」は、超優秀なアイテムでした。ポスターを貼り付けたいけど、壁もポスターも傷つけたくない!という人におすすめですよ♡本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではのりちゃん(@100yenshop_mama)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月13日とくに不便というわけではないけれど、できれば変えたい、という場所、家の中にありませんか。ライフオーガナイザーで家事研究家の香村薫さんは、床や壁紙の色など、DIYで変更した場所が家の中にいくつかあるそうです。DIYで変更したことを知ると、ほとんどのゲストから「これ、自分でやったの?」と驚かれるといいます。意外と簡単なのに見栄えがよく、効果的だと感じている5つのDIYについてご紹介いただきます。■ リビング壁をクロスの上から塗装。温かみのある雰囲気に筆者は築17年の分譲マンションを新築で購入し、家族5人で暮らしています。マンションの立地や部屋の広さなどには満足しているのですが、壁紙や床の色など気になる部分がいくつかありました。以前は「仕方がない」と諦めていたのですが、自分でなんとかならないか?と試行錯誤を始めました。まず着手したのがリビングの壁です。こちらは塗装する前です。こちらが塗装後です。わが家にとってリビングの顔ともいえる大切な場所になりました。クロスをはがさず、クロスの上から塗装しています。じつは、いきなりリビングの壁を塗るのが心配で、一度トイレの壁で練習してから取り組みました。クロスをはがしてから塗るか、クロスの上から塗るかで迷っていたので、トイレの壁のクロスを半分はがして塗装し、違いを確認。その結果、クロスの上から塗った方が温かみのある雰囲気が出せることがわかりました。また、クロスの細かい模様の中にペンキが入り込むため、ペンキの使用量が多くなること、すみっこが塗りにくいこともわかったので、ペンキを多めに用意。すみっこを塗るとき用に100均のメイク用のブラシも購入しました。材料は2000円ほど、作業は3時間ほどかかりました。■ 洗面所とトイレの床をモルタル調のクッションフロアに次に取り掛かったのが洗面所の床の張り替えです。新築時のまま使用してきましたが、テカテカして昭和っぽい色や質感が好みでなく、うっすらとした汚れが取れないのが気になっていました。そこで一旦床をはがして、モルタル調のクッションフロアに貼り替えました。その際気をつけたのは以下の点です。隣接するフローリングとの段差が気にならないよう現状の床とクッションフロアの厚みを合わせる気軽に貼り替えられるように、接着剤ではなく両面テープで貼りつける厚みに関しては実際に床の一部分をはがして、厚みを測ることで解決。両面テープはワイドタイプのものを準備しました。複雑に入り組んだ形なので、新聞紙を床に敷き詰めて型をとりました。クッションフロアはサンゲツのモルタル調のものをセレクト。しばらく使ってみてとても気に入ったので、トイレの床も同じものに変更することに。こちらは張り替える前の状態。現在張り替えてから2年以上経過していますが、はがれたりめくれたりすることもなく、非常に快適に過ごせています。トイレを使ったほとんどのゲストから「この床、自分で貼り替えたの?」と驚かれます。■ レースカーテンとカーテンレールを撤去してIKEAの紙製プリーツブラインドに個室のレースカーテンやカーテンレールがどうも好みではなかったので、IKEAの紙製プリーツブラインド「SCHOTTIS(ショッティス)」に変更しました。カーテンレールがあったころの写真はこちら。SCHOTTIS(ショッティス)を取りつけたあとはこうなりました。ちなみに1枚499円という驚異的な価格です両面テープで窓上部に直接貼りつけるだけなので、カーテンレールは不要。設置がとても簡単です。カーテンレールがないと、部屋がグッと広くなったように感じます。開閉が少し面倒なので、あまり頻繁に開け閉めしない窓につけるのがオススメです。■ 「漆喰うま~くヌレール」で洗面・浴室の壁を塗装洗面・浴室の壁を漆喰で塗装した、というのもゲストからよく驚かれるポイントです。漆喰は調湿機能や防臭機能が期待できる点に魅力を感じ、使ってみたいと思いました。こちらは漆喰を塗る前の洗面・浴室です。家庭でも使いやすい「漆喰うま~くヌレール」という商品をホームセンターで購入し、塗装したあとの壁がこちら。コテだとうまく塗れる自信がなかったので、ゴム手袋をつけた手で塗り広げてみました。意外にうまくいき、「味のあるムラ」を表現できたのではないかと思っています。■ 押し入れのふすまを取り払って多目的スペースに押し入れが使いにくいので、ふすまを取り払って、上段を多目的に使えるスペースに変更することに。しばらくはそのまま使っていましたが、どうしても押し入れ感が強いので、押し入れの中にクロスを貼ってみてはどうか?と思いつきました。森林の香りがして、抗菌・防虫・消臭・脱臭・リフレッシュ効果が期待できるという「フィトンチッド壁紙」を選びました。柄は控えめなチェックに。クロスを貼ったことで押し入れがちょっとした「部屋」のようになり、子どもたちがよくそこで遊ぶようになりました。ここもよくゲストに驚かれるスペースです。今回ご紹介したのは、どれも比較的簡単にできるDIYばかりです。気に入らないけど仕方ない、と諦めている場所がある方の参考になれば幸いです。●教えてくれた人/香村薫さん家事研究家/ライフオーガナイザー、株式会社ミニマライフ代表取締役。大学卒業後、トヨタグループのAT・ナビ専門メーカー・アイシンAWに入社、商品企画・統括業務を担当。結婚後には夫と一緒に、モノの適正数を決め、しくみで維持する片づけ方を考案。「トヨタ式おうち片づけ」と名づける。著書は「トヨタ式おうち片づけ」をはじめ多数
2021年06月29日株式会社サンゲツ(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長執行役員:安田正介)は、戸建てやマンションなど住宅向けの壁紙見本帳「2021-2023ファイン1000」を、6月17日(木)に発刊します。中級品の壁紙ならではのバリエーション豊かなデザインと機能を取り揃えた、891点のラインアップです。コロナ禍により自宅での過ごし方への関心が高まる中、人気のインテリアショップやスタイリストとのコラボレーションにより、プロの最新コーディネートを紹介するなど、さまざまなライフスタイルに合わせた個性豊かな空間づくりを提案します。FE74411・74521施工例ACTUSによる「理想のホームオフィス」方眼紙柄の壁紙に木目や黒の家具、趣味の小物をMIXさせた、大人も楽しいワークスペースプレスリリース原本(PDF)サイト同見本帳は、巻頭企画「コーディネートレシピ」で、ACTUS(アクタス)などのインテリアショップやスタイリストとのコラボレーションにより、日々の暮らしを楽しくする、最新インテリアコーディネートを紹介。当社オリジナルブランドのprocess#100やEDA、海外の人気ブランドScion(サイオン)、MOOMIN(ムーミン)の壁紙を収録した「ブランドセレクション」、また障がいを持ちながらもBlessedartistとして活躍されるJoさんのデザインを採用した壁紙など、個性豊かな商品をラインアップした「パターン」、そして抗ウイルスやスーパー耐久性などさまざまな機能性を備えた「機能性壁紙」など、バリエーション豊かな8つのカテゴリーで構成しています。「2021-2023ファイン1000」のポイント1.人気のインテリアショップ・スタイリストが手掛ける最新コーディネート2.BlessedartistJoさんとのコラボレーション壁紙を収録3.住宅壁紙の新スタンダード︕需要が高まる抗ウイルス壁紙を拡充4.イギリスの人気ブランド「Scion」を新掲載&「MOOMIN」の新柄を追加1.人気のインテリアショップ・スタイリストが手掛ける最新コーディネート巻頭企画「コーディネートレシピ」では、ACTUS、H.P.DECO、taloといった人気のインテリアショップやインテリアスタイリスト中林友紀氏との初コラボレーションにより、個性を活かしたワンランク上の空間づくりを提案します。コロナ禍での在宅勤務をより快適にするためのワークスペースや、お気に入りのリビングや寝室など、プロフェッショナルならではの視点で、家具やインテリアグッズを含めたコーディネート術を紹介。壁紙を中心におうち時間をもっと楽しくするアイデアを提案します。ACTUS“丁寧な暮らし”を提案する、ヨーロッパのモダンインテリアを中心とした輸入家具店の草分け的存在。FE74168・74464施工例H.P.DECOヨーロッパの新しいクリエイションやヴィンテージ家具、アートなどが揃うライフスタイルショップ。FE74062・74440施工例taloフィンランドとデンマークを中心に、北欧で日常的に使われている家具を、リーズナブルに提供する北欧家具店。FE74015・74402施工例YukiNakabayashiインテリア雑誌から広告まで、幅広く活躍するスタイリスト。空間づくりのモットーは“今っぽさがあるか”。FE74608・74611・74612施工例2.BlessedartistJoさんとのコラボレーション壁紙を収録障がいを持ちながらもBlessedartistとして活躍されるJoさんのデザインを商品化。Joさんの作品は、見る人を笑顔に、幸せにするコミカルなタッチが特徴で、今回は、ヒューマンモチーフのデザインを1柄2点収録しています。さまざまな人たちが活躍できる社会に貢献するとともに、感性豊かなアーティストとのコラボレーションにより、壁紙デザインの幅を広げます。FE74414施工例Jo(丈)さんBlessedArtist、2004年生まれ。幼いころから絵を描き続けており、すでに頭の中に完成予想図があるような、下書き無しで描いた伸びやかな線が特徴。アメリカのアニメなどから影響を受けており、その楽し気なデザインは進化と変化を続けている。アニメーションや雑貨など、幅広い作家活動を展開中。3.住宅壁紙の新スタンダード︕需要が高まる抗ウイルス壁紙を拡充新しい生活様式における感染症対策が求められる中、抗ウイルス壁紙の出荷数量は、前年比約1.5倍と、需要が増しております。住宅市場における抗ウイルス壁紙のニーズの高まりを受け、今回ラインアップを拡充。デザインやカラーの幅を広げ、施工性も向上させた新柄21点を含む29点を掲載します。FE74711・74713施工例FE74721・74724施工例4.イギリスの人気ブランド「Scion」を新掲載&「MOOMIN」の新柄を追加イギリスの人気ブランド「Scion(サイオン)」を新しく掲載したほか、北欧の有名ブランド「MOOMIN(ムーミン)」の新柄を追加。そのほか、「個性と洗練」がコンセプトのオリジナルブランド「process#100」、イギリスを代表するインテリアメーカーとのコラボレーションブランドEDAをラインアップ。多彩なブランドを収録し、自分好みのお部屋づくりをサポートします。Scionサイオン2012年にイギリスで誕生したブランド。トレンドやファッションの要素を取り入れつつも、サイオンらしい個性的なデザインが魅力。MrFoxをはじめとする明るく楽しいパターンは、日々の暮らしに笑顔を届けます。FE74028・74351・74354施工例MOOMINムーミンフィンランドの作家、トーベ・ヤンソンが描いた素敵なムーミン一家と、ムーミン谷に住む仲間たちの楽しい生活を壁紙に。同柄で展開するカーテンとのコーディネートが可能です。情緒あふれるファンタジーの世界を、大人も楽しめるデザインで提案します。FE74378施工例「2021-2023ファイン1000」発刊日︓2021年6月17日(木)収録点数︓891点(新柄率約30.6%)「ファイン」特設サイト(6 月17 日より公開)◆株式会社サンゲツについて住宅から非住宅分野まで、人々の暮らしに利用される壁装材(国内シェアの約50%)、床材、ファブリック(カーテン・椅子生地)を中心に、自社での商品企画・開発、販売を行っています。ブランドステートメント「JoyofDesign」を掲げ、新しい空間を創りだす人々にデザインするよろこびを提供しています。社名:株式会社サンゲツ(SangetsuCorporation)代表者名:代表取締役社長執行役員安田正介売上高(連結):1,453億円(2021年3月期)本社所在地:愛知県名古屋市西区幅下一丁目4番1号株式会社サンゲツ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年06月23日株式会社サンゲツ(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長執行役員:安田正介)は、新作壁紙見本帳「XSELECT(エクセレクト)2021-2024」を4月22日(木)に発刊します。日本の伝統技術と美意識を取り入れた商品や、世界の流行をけん引するグローバルブランド、そして多彩なマテリアルを使用したアイテムなど、こだわりの空間を演出する壁装材を厳選。新しい発想が生み出すクリエイティビティと素材の特性を活かした商品を多数収録しています。新鮮な発見とワンランク上のインテリア空間を創造する、最新のコレクションをご提案します。施工例:SGB2031 越前和紙 落水の技法によって生まれるモダンなストライプ柄の手漉き和紙プレスリリース原本(PDF)サイト「XSELECT2021-2024」の特長1.隈研吾氏×サンゲツ「KAGETOHIKARI」初のコラボレーション企画を展開2.日本の伝統技術を活かした「SHITSURAHI」を収録3.世界のトレンドをけん引する12のグローバルブランドをラインアップ4.XSELECTでは初となる写真カタログの発刊と、デジタルカタログの拡充1.隈研吾氏×サンゲツ「KAGETOHIKARI」初のコラボレーション企画を展開巻頭では、建築家隈研吾氏とのコラボレーション企画「KAGETOHIKARI(カゲトヒカリ)」を展開。「建築と人間の関係」を見つめ、経年変化する天然素材を用いて自身の建築美学を具現化、世界的に評価を受けてきた隈研吾氏と、江戸時代に創業し、現在、住宅から公共施設まであらゆる建築物に使用される内装材を扱うサンゲツ。「伝統的な日本の美を壁紙・床材に如何に表せるか」をテーマに両者が対話を重ね導き出したものは、空間に現れる陰影の中で、かすかな光の移ろい、揺らぎ、重なりという「カゲ」と「ヒカリ」による表情を生み出すことでした。そして、その新しい表現を持つ壁紙、床材を実現させるために、卓越した技術を持つ日本全国の技術者・職人たちが加わり、「KAGETOHIKARI」コレクションが誕生しました。オノマトペが使い手の想像をかき立てるKAGETOHIKARIコレクションは、「しゃらしゃら」「もわもわ」「つぶつぶ」3つのカテゴリーで構成しています。隈研吾氏がさまざまな「カゲ」に見出した美しさをオノマトペを頼りにデザインし、商品名にも採用しました。身体的感覚に通じ、受け手により捉え方が異なるオノマトペという表現手法を用いることにより、実際にこの商品を使う方々に、より想像をかき立ててもらい、自由な発想で空間をデザインして欲しいという願いを込めています。レイヤーの奥行きを感じる「しゃらしゃら」どこまでも深みが続くように幾重にもかさなった線が風になびくと鳴る「しゃらしゃら」という音。線に生じる「カゲ」が織り成す奥行き感を表現しました。やわらかな霧のようにけぶる「もわもわ」揺らぎの連続が移ろいゆく「ヒカリ」の中に現れる「もわもわ」とした有機的な「カゲ」の形。ゆっくりと流れる時間の移ろいと空気感を表現しました。粒子による陰影が表情豊かな「つぶつぶ」屹立するつぶたちの表現力「カゲ」の中のつぶつぶ。その不均一さや凹凸感のバランスを追求することで、「カゲ」が本来生みだしている力強さや温かみを表現しました。しゃらしゃら[壁紙:SGB2003]もわもわ[壁紙:SGB2010]隈 研吾 氏× サンゲツ「KAGETOHIKARI」ニュースリリース※壁紙と同時開発を行っているカーペットタイルを加えて収録した「KAGETOHIKARI」単冊カタログも、同日発売します。2.日本の伝統技術を活かした「SHITSURAHI」を収録和紙、織物、箔といった技術と、土や木などの山の恵み。日本には、脈々と受け継がれてきた、素晴らしい伝統や自然があります。「SHITSURAHI」は、そんな和の心をモチーフに、独自の感性で表現したコレクション。「和紙」「箔」「織」「紙布」「土」「木」の6つのカテゴリーごとに、匠の手仕事が奥行きある佇まいを演出します。「SHITSURAHI」コレクションとしてグッドデザイン賞を受賞(「木」を除く)しているほか、2021年、ドイツの国際的なデザイン賞であるiFデザイン賞を受賞しました。和紙Washi長い歴史を持つ日本伝統の素材、和紙。楮(こうぞ)、雁皮(がんぴ)、三椏(みつまた)といった植物を原材料に作られています。軽くて丈夫なことに加え、自然が作り出す趣深い表情が古くより人々を魅了してきました。美しい水と職人の技からなる紙漉きや模様付けの技術には、自然と文化を愛する日本人の想いが込められています。施工例SGB2037和紙を力強く揉み色をつけることで、一枚で色の濃淡を楽しめるのが特徴箔Haku金属を薄く伸ばして作られる光輝く素材、箔。風に乗りそうなほどに薄く繊細な箔は、職人の手で一枚一枚貼り重ねられて徐々に大きな壁紙に。絶妙な色の違いによるグラデーションや、ランダムに散らされた箔の複雑な反射など、種類により表情はさまざま。10日間ほど乾燥させコーティングを施せば神秘的な光沢が生まれます施工例SGB2107(紗袷せ流し貼り)帯状の薄い織物と箔を重ね合わせ柄を表現「SHITSURAHI」特設サイト(4/22より公開)商品の製造風景や開発者インタビューなどをご覧いただけます。3.世界のトレンドをけん引する12のグローバルブランドをラインアップ「ブランドセレクション」では、世界のトレンドをけん引する12のブランドを収録。独自の感性でクリエイティビティに溢れたデザインを発信し続けるグローバルブランドから、革新的な挑戦を続けるこだわりのドメスティックブランドまで、個性豊かでラグジュアリーな最新コレクションを厳選。世界のクリエイター、セレブリティに愛される個性豊かでラグジュアリーなアイテムを取り揃え、今回は新たに「ミッソーニホーム」「オートモービルランボルギーニ」「アイフィンガー」の3ブランドを追加しました。また、全点、日本国内での安全基準であるF★★★★を取得するなど、日本の市場に合わせた仕様で生産。さらに国内に常備在庫することで、品質・在庫の面からも、安心してお使いいただけます。MISSONIHOMEミッソーニホーム1953年に誕生したイタリアのファッションブランド。ニットやジャガード織が生み出す鮮やかな色合いが高く評価されています。「ニットの魔術師」「色の魔術師」と呼ばれ世界中で知られているMISSONIの壁紙コレクションです。施工例PatchworkSGB2302AUTOMOBILILAMBORGHINIオートモービルランボルギーニ1963年に誕生した自動車業界を代表するイタリアのトップブランド。カーボンファイバーを想起させる滑らかで美しい壁紙の光沢は、まるでスポーツカーのボディの様。緻密なエンボスによって作られたシャープな表情が魅力です。施工例DisEsagonoMurcielagoSGB2313・SGB2314Eijffingerアイフィンガーオランダで145年の歴史を持つ老舗ブランド。高い技術と感性がつまった商品は鮮やかで美しく、人目を惹きつける存在感が魅力のブランドです。施工例FLORISSGB2381BLURREDLINESSGB2385【ほか収録ブランド】ARMANI/CASA、JANNELLI&VOLPI、ARTE、P&W、ELITIS、PrestigiousTextiles、ZOFFANY、Sanderson、EnglishDesignAgency4.XSELECTでは初となる写真カタログの発刊と、デジタルカタログの拡充新たな見本帳形態として、XSELECTでは初となる写真カタログを導入。現物のサンプルチップ貼りがなくても、リアルな素材感が伝わる接写写真を掲載するなど、使いやすさを追求しました。さらに、デジタルカタログの拡充を図り、コロナ禍におけるテレワークにも対応します。写真カタログやデジタルカタログの活用促進により、現物サンプルチップ貼り見本帳の発刊冊数を抑えることで、環境負荷の低減に取り組み、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に貢献します。「XSELECT」写真カタログ商品の素材感がわかりやすいように素材の接写写真を掲載しています。「XSELECT」デジタルカタログ(4/22より公開)「XSELECT(エクセレクト)2021-2024」発刊日︓2021年4月22日(木)収録点数︓578点(特殊商品含む)新商品比率︓52%※同見本帳と同内容の写真カタログも同時発刊します「XSELECT」特設サイト (4/22 より公開)品川ショールームに特設コーナーを開設「XSELECT」見本帳発刊に伴い、当社品川ショールームに特設コーナーを開設します。開設予定日:4月29日(木)新設コーナー:海外ブランドセレクションコーナー「カゲトヒカリ」特設展示エクセレクト新作展示同見本帳は、当社ショールームや設計事務所、建設会社、工務店、リフォーム工事店などでご覧いただけるほか、サンゲツWEBサイト内のオンラインカタログ「デジタルカタログ」でも発刊と同時に公開いたします。◆株式会社サンゲツについて住宅から非住宅分野まで、人々の暮らしに利用される壁装材(国内シェアの約50%)、床材、ファブリック(カーテン・椅子生地)を中心に、自社での商品企画・開発、販売を行っています。ブランドステートメント「JoyofDesign」を掲げ、新しい空間を創りだす人々にデザインするよろこびを提供しています。社名:株式会社サンゲツ(SangetsuCorporation)代表者名:代表取締役社長執行役員安田正介売上高(連結):1,612億円(2020年3月期)本社所在地:愛知県名古屋市西区幅下一丁目4番1号サンゲツ|カーテン、壁装材、床材、椅子生地、ラグ等のインテリア商品の販売企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月12日壁紙ブランド「WhO(フー)」(野原ホールディングス株式会社本社:東京都新宿区代表取締役社長:野原弘輔)は、クリエイターからクリエイターへ紹介によって数珠のようにバトンをつなぎ、壁紙をデザイン、商品化していくリレー企画『CREATORSCIRCLE』から、第二弾となる新柄を2021年4月1日に販売開始。ファッションデザイナー雪浦聖子による、家をモチーフにした幾何学模様には、一見単調に思えるパターンの中に見る人を飽きさせない工夫がされている。CRCC006あらゆる分野のクリエイターが参加する本企画。「TAKAIYAMAinc.」を主催するグラフィックデザイナーの山野英之の紹介により、アパレルブランド「sneeuw」を展開するファッションデザイナー雪浦聖子が今回バトンを握る。本企画の柄はWhOの“CREATORS”というカテゴリ内、「CREATORSCIRCLE」にラインナップ。次なるクリエイターへのバトンタッチにより、新しい壁紙のデザインがスタートする。壁紙ブランド「WhO(フー)」¥4,500/mTITLEhousehaushuis/mintNO.CRCC007COLOR1COLORPRICE¥4,500/m[制作背景について]「家を彩るものということで、家をモチーフに選びました。子供の頃に壁や屋根の模様をじっとみつめて、想像をめぐらしていたことを思い出し、一見同じものの繰り返しのようで少しずつ変わっていくパターンにして、家でゆっくりしているときや眠る前にじっとみつめて違いを見つけて楽しんでもらえるようなデザインにしました。」雪浦聖子(ゆきうらせいこ)/ファッションデザイナー1978生まれ。東京大学工学部卒業後、住宅設備メーカーに勤務。その後、ESMODJAPONで服飾デザインとパターンを学ぶ。YEAHRIGHT!!でのアシスタントを経て2009年にアパレルブランドsneeuwを立ち上げる。sneeuwと並行してプロダクトのデザインを手がけたり、舞台、アーティストへの衣装提供も行っている。アパレルブランドsneeuw“CREATORSCIRCLE”について『CREATORSCIRCLE』と題し、クリエイターからクリエイターへ、紹介によって数珠のようにバトンをつないで壁紙をデザインしていくリレープロジェクト。平面表現に関わらず、立体表現、映像表現、プロダクトデザインなど様々な分野のクリエイターが参加することを考え、この企画を通してインテリア空間への新たな壁紙の創出を目指します。CREATORS CIRCLE「WhO(フー)」について「WhO(フー)」は、より美しく、より愛され、より良い空間を目指し、新しい表現を模索する人のための壁紙ブランドです。2015年7月に、家具・空間・プロダクト・グラフィックのデザインから食、アートにわたってさまざまなクリエイティブ活動を展開する「graf」プロデュースのもと、壁紙ブランド「WhO」を立ち上げました。海外ではすでにトレンドとなっている感性豊かで多様な壁紙デザイン。「WhO」は、日本における壁紙の可能性を広げながら、日本の住まいや空間に適した、日本人の感性にあうデザインの壁紙を提供しています。住まい手にとってより豊かな空間を提供する手段として、個性的で表情豊かなラインナップを揃え、2016年にはグッドデザイン賞を受賞しています。デザイン性と高品質にこだわった「WhO」は、今後さらに拡大するであろう日本のリフォーム・リノベーション市場や、装飾ビジュアル化が進む宿泊施設、店舗・不動産物件などにおいて、より特徴的で美しく空間を彩るデザイン性の高い壁紙に対するニーズに応えます。壁紙ブランド「WhO(フー)」「graf」について大阪を拠点に家具の製造・販売、グラフィックデザイン、スペースデザイン、プロダクトデザイン、アートから食、イベントの企画運営に至るまで「暮らしのための構造」をキーワードに、暮らしにまつわるさまざまな要素をものづくりから考え実践するクリエイティブユニット。graf「野原ホールディングス株式会社」について野原ホールディングスを中心とする野原グループは、建設業界を中心に建材や鉄鋼関連、セメントなどの資材販売、道路交通標識などの販売・施工を通して事業を拡大してまいりました。私たちは、2020年8月より掲げる新ミッション「CHANGETHEGAME.クリエイティブに、面白く、建設業界をアップデートしていこう」のもと、これまでの知見をさらに磨き未来へつなげて、より一層社会に貢献して参ります。野原ホールディングス株式会社企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月20日海外のおしゃれな壁紙&ウォールデコレーション特集海外インテリアならではの発想豊かで、おしゃれな壁紙&ウォールデコレーションは必見。オリジナリティが高く印象的な空間づくりは、参考にしたくなるアイデアが満載です。今回はそんな海外のお宅をたっぷりとご紹介しますので、是非お部屋づくりのヒントにしてみてくださいね。印象的な壁紙&ウォールデコレーション三角屋根のおしゃれなリビングルームinstagram(@houseonasugarhill)三角屋根の空間を生かした、くつろぎのリビングルームインテリア。窓側の壁紙のみを柄で仕上げることで奥行き感のある、おしゃれな空間づくりが叶います。パンパグラスのウォールディスプレイがおしゃれinstagram(@houseonasugarhill)暖炉上にディスプレイしたパンパグラスは、放射線状にアレンジした立体感のあるディスプレイがおしゃれ。ピンクのソファやイエローのクッションなど、優しくナチュラルな色使いが心地よい雰囲気です。見せる収納がお部屋のアクセントにinstagram(@houseonasugarhill)ホワイトタイル×イエローのカウンターで仕上げたキッチンは、立っているだけでポジティブ気分になれそう。木板のウォールシェルフにグリーンや食器を並べれば、おしゃれなディスプレイとしても楽しめますよ。おしゃれなアートのあるダイニングinstagram(@houseonasugarhill)大小さまざまなアートをバランス良く飾った、センス溢れるウォールデコレーション。優しいピンクのカーテンが相まって、とっても可愛らしい空間に仕上がっていますね。階段インテリアも個性的にinstagram(@houseonasugarhill)階段に飾ったアートが白い壁に映え、とっても印象的。絵に合わせたカラーリングで手すりを飾り付けることで、統一感のあるインテリアが完成しますよ。個性的な壁紙&ウォールデコレーション古い倉庫を思わせるおしゃれなレンガ壁instagram(@houseonasugarhill)素朴な風合いを生かしたレンガ壁のアクセントウォールは、古い倉庫を思わせるインダストリアル感がおしゃれ。モダンなデザインのベッドや照明、エスニック調のラグなど、エクレクティックな空間づくりがセンス抜群です。クラシックなアクセントウォールが印象的instagram(@houseonasugarhill)黒のクラシックなアクセントウォールが甘めのインテリアを引き締める差し色に。ツル植物を壁に沿ってディスプレイしたナチュラルアイテムの使い方がお見事。気分が上がるランドリールームinstagram(@houseonasugarhill)オレンジの配色と印象的なデザインの壁が可愛らしい海外インテリアのランドリールーム。作業スペースが十分にあり、ゆったりとした気持ちで家事ができそうですね。ポップな配色が目を引くインテリアinstagram(@houseonasugarhill)天井の形状を生かしたポップなペイントが目を引く海外インテリア。アートを飾った壁や黄色いカーテンなど、遊び心のある組み合わせがセンス抜群ですね。ロマンティックムード満点なエントランスinstagram(@houseonasugarhill)エントランススペースの壁は夜空に広がる満天の星を思わせるロマンティックなデザイン。グリーンベースの壁に、ピンクのドアのコンビネーションも◎。遊び心溢れる壁紙&ウォールデコレーション大きなキャンバスを思わせる壁instagram(@ahappeninghouse)リビングルームの壁一面を使ったアーティスティックなアクセントクロス。淡い色使いで仕上げることで、お部屋の家具や植物もしっくり馴染みますね。ストーン壁の印象的な暖炉スペースinstagram(@ahappeninghouse)自然の形を生かして仕上げた暖炉スペースの壁は、お部屋の印象的なアクセントとして一役買っています。オールホワイトにすることで、お部屋がとっても爽やかな印象に。斜めの切り替えデザインがおしゃれな壁instagram(@ahappeninghouse)ダイニングルームの壁一面を斜めの切り替えデザインでペイントした、オリジナリティ溢れるインテリア。ナチュラル感のあるカラーで仕上げることで心地よい空間づくりが叶いますね。シックな黒い壁とアートが好バランスinstagram(@ahappeninghouse)ダイニングルームの黒いアクセントウォールに合わせたのは、第三世界を感じさせるアート。生き生きとした観葉植物のグリーンが際立ち、癒しの雰囲気もたっぷりです。見せる収納がキッチンをおしゃれに演出instagram(@ahappeninghouse)サブウェイタイルで仕上げたキッチンの壁には木板のウォールシェルフを設置。日常的に使う食器やグリーンを並べれば、おしゃれなディスプレイ兼収納が楽しめます。センス溢れる壁紙&ウォールデコレーション幾何学柄の壁とオープンシェルフinstagram(@ahappeninghouse)幾何学柄の壁にオープンシェルフを組み合わせた、おしゃれなディスプレイコーナー。爽やかな表情を演出してくれるグリーンが白い壁に映え、お部屋に癒し効果を与えてくれますよ。水彩画を思わせるおしゃれな壁デザインinstagram(@ahappeninghouse)水彩画を思わせる優しく淡い色使いが目を引くアクセントウォール。暖色系の色合いが木製家具に調和して、あたたかみのある雰囲気を演出してくれますね。ウォールディスプレイ&収納がおしゃれな寝室instagram(@ahappeninghouse)アートを飾ったり、ハンガーバーで吊るし収納をしたり、ベッドサイドのコンパクトなスペースをおしゃれに仕上げた寝室。モノトーンカラーをベースに仕上げたシックで落着きのある雰囲気が魅力的ですね。大きなタペストリーが存在感抜群instagram(@ahappeninghouse)階段の踊り場をリラックススペースに仕上げた、おしゃれな海外インテリア。白い壁に合わせた大きなタペストリーは、ボヘミアン風のナチュラルなデザインが素敵。グリーンをプラスして居心地の良い空間づくりを楽しんで。アートや鏡のバランスがおしゃれinstagram(@ahappeninghouse)エントランススペースの壁を使ったアートや鏡のウォールデコレーションは、センス抜群。おしゃれな見た目はもちろんのこと、ウォールフックを使った機能的なインテリアが嬉しいですね。海外の壁紙&ウォールデコレーションを参考に♪海外インテリアのおしゃれで個性的な壁紙&ウォールデコレーションの実例をご紹介しました。海外ならではの印象的なアクセントクロスやアートの飾り方などをヒントに、オリジナリティ溢れる空間づくりを楽しんでみませんか?
2021年03月28日壁紙は自分でも貼り替えられる!と聞くけれど、本当に簡単にできるのでしょうか。材料をどこでどう揃えたらいいのかも知りたいところです。リノベーションした自宅に住みながら、より快適なインテリアを求めてDIYを続ける日刊住まいライターが、今回は壁紙を使ったオリジナルの壁づくりに挑戦!そのプロセスを詳細にレポートしてくれました。1mから買える壁紙専門店の情報、きれいに仕上げるために必要な道具も紹介!これは挑戦したらハマりそうです。■ 不自然な白い壁を変えたい!壁紙+木材で白い壁をセルフリノベ今回、筆者が壁紙貼りにチャレンジするのは、玄関から続く壁の端の部分。玄関周りはリノベーション会社に頼んで青い森の壁紙を貼ってもらいましたが、玄関とLDKとの間にドアがないレイアウトにしたため、ここだけ唐突に白い壁に。意図せずできてしまったこの余白を「変えたい!」とずっと思っていました。でも、ただ壁紙を貼るだけだと、隣の壁紙とうまくつなげられなさそうです。そこで、左右に見切り材も貼ることにしました。最初は普通の木材を使おうかと思いましたが、たまたま希望のサイズに近いモールディング(天井と壁の境目などを装飾する帯状の化粧材)を見かけたため、これを利用してみることに。■ 壁紙は1mから気軽に買える! 壁紙用ののりも買って、いざDIYスタート壁紙は、恵比寿にある壁紙専門店WALPAで購入しました。店内には、1m単位で買える壁紙が目移りするほどたくさん揃っています。ネットショップでも購入できます。メートル単位で買えると、小さな面積のDIYにもトライしやすいですよね。今回筆者が使用するのはraschというドイツの壁紙。幅は53㎝で1mあたり720円(税抜)です。2m以上ある壁に貼るので、3m買いました。raschの壁紙は、以前、家具をリメイクするのに使ったことがあるのですが、厚みのある不織布でヨレにくく、はじめてでも貼りやすかったです。また、石目調などのフェイク柄がリアルに再現されていて、安っぽく見えないのもポイントでした。壁紙と一緒にのりも購入しました。筆者は強力タイプののりを使いますが、賃貸向けに剥がせるのりも売っています。織目調のビニールクロスの上から貼っていきます。少し凹凸のあるクロスですが、raschの壁紙は厚さが十分にあるので、上から貼っても凹凸を拾うことなく平滑に仕上げることができます。壁紙が壁に対して長すぎると扱いにくいので、使用する長さに切っておきます。大体で構いません。下がり壁の幅に対してモールディング(チェアレール)の幅が少しだけ足りないため、変則的なかたちの壁になります。壁の上と下とで2分割して貼っていくことにしました。筆者は、のりはこのような容器に移し替えて使っています。容器も刷毛も、100均でも買うことができるものです。不織布の壁紙の場合、壁の方にのりを塗っていきます。今回は両サイドにモールディングを貼るので、その分を残して貼ります。まずは1枚目を上部に。浮きがちな箇所があればスムーサーを使ってならしながら貼っていきます。このようなスムーサーはホームセンターなどでも手に入りますし、WALPAで壁紙を買うときに必要な道具を聞けばおすすめされるでしょう。はじめて壁紙を自分で貼るという方は、壁紙購入と同時に道具も買っておくとよいと思います。続いて2枚目。モールディング部分の余白を残しながら、少しずつまっすぐに貼っていきます。少し曲がってしまったなと思っても、すぐなら剥がして貼り直せるので焦らず微調整しながら進めましょう。余った壁紙は最後にカッターで切ります。スムーサーをあてて切ってもよいですが、筆者はステンレス製の定規の方が切りやすいと思いました。これで壁紙貼りは終了です。左サイドの幅が合っていませんが、上からモールディングを貼って見えなくなる場所なのでOK!■ 左右の見切り材に使うモールディングはDIY専門店で買える!次は隣の壁との境目をつくるために、モールディングを見切り材として壁に貼る作業をします。モールディングは、本来はこのように横にして壁の上下を区切るために使うものです。筆者は吉祥寺のDecor Interior Tokyoで買いました。DIY向けのおしゃれなパーツがたくさん見つかるお店です。モールディングはネットでも購入できます。このモールディングは180㎝ありますが、残念ながら筆者宅の壁には少し長さが足りない!たまたま店内に半端な長さのモールディングもあったのでそれも購入し、自分でノコギリでカットして付け足してみることにしました。■ 壁紙を貼ったら次は見切り材として使うモールディングをノコギリでカット筆者はノコギリを使って作業するのははじめてです。最初は恐る恐るでしたが、進めていくうちに、あまり力まずノコギリを同じ線上で引いていけば、まっすぐに切ること自体はできそうだと思いました。ただ、モールディングは表面に装飾が施され隆起している部分があるので、そこを切るのは少し大変でした。表面が少し割れてしまったりサイズがズレてしまったりしたので、近づいて見ればつなぎ目が目立つ結果に。おそらく塗装してしまえば少しなじむと思いますが、今回は木の色を活かしたいのでそのままにしておくことにしました。■ モールディングの壁への取り付けは、両面テープと接着剤+カクシ釘で補強モールディングは両面テープと接着剤で貼っていきます。ホームセンターで購入しました。両面テープを四方に貼ってから、接着剤を。かなり粘度がある接着剤で、絞り出すのに力が要りました。モールディングを壁にくっつけて、完成。のはずだったのですが…。数日後、右下のレールが浮いてきてしまいました。木材なのでやはり反りは出てきてしまうようです。そこで「カクシ釘」というのを使ってみることにしました。こちらもホームセンターで購入。打ちこんだ後、ピンクの樹脂部分をハンマーで叩いて落とすと釘の頭が目立たなくなります。釘を打つべき場所も必要な数もよく分かりせんでしたが、この3つだけで浮かなくなり、ひと安心です!■ イメージ通りに完成。雰囲気のある石壁が壁紙でつくれた!今度こそ完成です!BEFOREAFTER隣の壁との境目をつくりながら、ガラリと雰囲気を変えることができました。木のつなぎ目も目立つしところどころ失敗もありますが、全体的にはイメージ通りの仕上がりです。この壁紙が気に入った筆者は、他の場所にも貼ろうかなと早くも次の構想を練っています。材料が気軽に買えて、ひとりでも簡単にできる壁紙DIY、意外とはまってしまうかも?
2021年03月04日プリ・テック株式会社(本社:愛知県西尾市、代表取締役:高井英和、以下プリ・テック)は、自宅やオフィスで気軽に壁紙の模様替えができる「Decol(デコル)」を、2021年1月16日から販売開始いたします。「再剥離シールタイプ壁紙Decol(デコル)」【Decol開発の背景】「壁紙でもっと遊ぼう。」をコンセプトに、趣味や季節に合わせて、気軽に貼り替えを楽しむ文化を創り出すことを目的として開発いたしました。施工業者に頼まなくても既設の壁紙の上から気軽にご自身で貼ることができます。また再剥離性(剥がす時に糊が残らない)の高いシールタイプの壁紙のため、賃貸住宅などシールやポスターなどの貼りづらい壁面に対しても、気軽に楽しむことを可能にしました。「Decol」第一弾は、スパイダーマンやアイアンマンなど8,000を超えるキャラクターを有するマーベルの壁紙を展開します。今後も映画やキャラクターなどの様々なコンテンツの壁紙を予定しております。【Decolの特長】◆シールタイプで簡単に貼ることができる(貼り直しも可能)施工業者に頼まなくてもご自身で簡単に貼れます。◆趣味や季節に合わせて気軽に貼り替えを楽しめる自分の好きな映画のシーンやキャラクターの壁紙で部屋を覆うことができます。◆既設の壁紙を傷めることがありません再剥離タイプなのできれいに剥がせて糊残りもなく、賃貸住宅にも最適です。【Decolの概要】◆名称:Decol(デコル)◆販売開始日:2021年1月16日◆販売料金:8,800円(1枚セット)〜17,600円(2枚セット)(税抜)◆サイズ・長さ2,500mm×幅450mm(1枚セット)・長さ2,500mm×幅890mm(2枚セット)◆販売店:プリ・テックECサイト、AmazonDecol OFFICIAL ONLINE STORE【会社概要】商号:プリ・テック株式会社代表者:代表取締役高井英和所在地:〒445-0804愛知県西尾市緑町一丁目24番地設立:1979年7月事業内容:各種媒体の企画・設計・デザイン・DTP、WEBサイトの企画・制作・運用管理、クロスメディアを活用したプロモーション企画、展示会ブースの企画・デザイン・設計・制作・運営、チラシ・DM・カタログ・パンフレット等各種媒体の印刷【資本金】4,000万円プリ・テック株式会社|プリ・テックグループ©2020MARVEL本製品は、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社と株式会社スモール・プラネットの契約により、プリ・テック株式会社が製造したものです。販売・製造元:プリ・テック株式会社販売元:株式会社スモール・プラネット企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年01月26日壁紙ブランド「WhO(フー)」(野原ホールディングス株式会社本社:東京都新宿区代表取締役社長:野原弘輔)は、株式会社LIFULL(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:井上高志、以下LIFULL)が運営する「LivingAnywhereCommons」(以下LAC)と共同開催した創作型ツーリズムの第2回目「LOCALWALLPAPERDESIGNCAMPin八ヶ岳北杜」のグランプリ作品1点を壁紙として12月1日(火)より販売開始する。グランプリ作品「つづく八ヶ岳」は山々の稜線が重なり、人々の暮らしに自然の恵みもたらす様子を表現。それらを彩る色は、光や、水、土といった八ヶ岳の自然を構成する要素をそれぞれ意味している。八ヶ岳に住んでいた経験を活かしながらも、今回の企画の主旨をうまく体現した作品となった。本商品は同企画が開催されたLAC八ヶ岳北杜の食堂に後日施工された。LAC八ヶ岳北杜施工写真COLLABORATIONS-LivingAnywhereCommons-NEWLINEUP・TITLE八ヶ岳北杜-つづく八ヶ岳・NO.CBLA005・COLOR1COLOR・PRICE¥4,500/mグランプリ受賞松田夏美(まつだなつみ)さんの制作コメント「八ヶ岳には山の恵みが溢れています。山から染みでた水、山の気候がもたらす豊かな作物、心安らぐ山の景色。八ヶ岳で時間を過ごす人は誰もがこれらの恵みを受けていて、それがその先の暮らしや人生の活力につながっていく。山の恵みがそうして連鎖していくように、LivingAnywhereCommons八ヶ岳北杜での時間、体験、出会い、感じたことが、その先の暮らしや人生を豊かにしながらつづいていく。LivingAnywhereCommons八ヶ岳北杜はきっとそんな場所になる予感がして、『つづく八ヶ岳』をデザインしました。」LOCALWALLPAPERDESIGNCAMPin八ヶ岳北杜について2020年10月30日(金)~11月1日(日)に開催。紅葉で色づく季節、高原の空気の澄んだ寒さも感じる中行われました。前回から応募数、参加数共に増え、今回は建築や美術関係の学生や、一般会社員、テキスタイルデザイナーなど計10組が参加。1日目、2日目は焚火やサウナといったアクティビティに加えて、自然の中に身を置くことで「地域に愛されるデザイン」を探っていただきました。最終日のプレゼンでは、LAC八ヶ岳北杜のプロデューサー1名、地域の代表者1名、WhOのクリエイティブディレクションを手掛けるクリエイティブユニットgrafより1名、WhOより1名の計4名が審査。自然に抱かれたこの地にマッチし、ダイナミックで大胆かつストーリーを持った情緒的なデザインが評価され、満場一致で松田夏美さんがグランプリを受賞しました。開催レポートはこちら「WhO(フー)」について「WhO(フー)」は、より美しく、より愛され、より良い空間を目指し、新しい表現を模索する人のための壁紙ブランドです。2015年7月に、家具・空間・プロダクト・グラフィックのデザインから食、アートにわたってさまざまなクリエイティブ活動を展開する「graf」プロデュースのもと、壁紙ブランド「WhO」を立ち上げました。海外ではすでにトレンドとなっている感性豊かで多様な壁紙デザイン。「WhO」は、日本における壁紙の可能性を広げながら、日本の住まいや空間に適した、日本人の感性にあうデザインの壁紙を提供しています。住まい手にとってより豊かな空間を提供する手段として、個性的で表情豊かなラインナップを揃え、2016年にはグッドデザイン賞を受賞しています。デザイン性と高品質にこだわった「WhO」は、今後さらに拡大するであろう日本のリフォーム・リノベーション市場や、装飾ビジュアル化が進む宿泊施設、店舗・不動産物件などにおいて、より特徴的で美しく空間を彩るデザイン性の高い壁紙に対するニーズに応えます。WhO wallpaper | 壁紙・クロス「LivingAnywhereCommons」について場所やライフライン、仕事など、あらゆる制約にしばられることなく、好きな場所でやりたいことをしながら暮らす生き方(LivingAnywhere)をともに実践することを目的としたコミュニティです。メンバーになることで、日本各地に設置したLivingAnywhereCommonsの拠点の共有者となり、仲間たちと共生しながら、自宅やオフィスにしばられないオフグリッド生活を体感、理想のLivingAnywhereを実現するための技術やアイデアを共創していく、刺激に満ちた環境に身を置くことができます。LivingAnywhere Commons「自分らしくを、もっと自由に」を共創し、実践しよう。株式会社LIFULL(ライフル)についてLIFULLは「あらゆるLIFEを、FULLに。」をコーポレートメッセージに掲げ、個人が抱える課題から、その先にある世の中の課題まで、安心と喜びをさまたげる社会課題を、事業を通して解決していくことを目指す企業です。現在はグループとして世界63ヶ国でサービスを提供しており、主要サービスである不動産・住宅情報サイト「LIFULLHOME’S」をはじめ、空き家の再生を軸とした「LIFULL地方創生」、シニアの暮らしに寄り添う「LIFULL介護」など、この世界の一人ひとりの暮らし・人生が安心と喜びで満たされる社会の実現を目指し、さまざまな領域に事業拡大しています。代表取締役社長:井上高志本社:東京都千代田区麴町1-4-4株式会社LIFULL公式サイト「野原ホールディングス株式会社」について野原ホールディングス株式会社公式サイト企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年12月10日SNS投稿を再開しているユニバーサル・スタジオ・ジャパンは、オンライン会議の背景やデスクトップに使用可能なオリジナル壁紙の第2弾を配布した。ホグワーツ城をはじめ全4種類が登場した。見るたびに気分が上がりそうな、おうちでパーク気分も楽しめるUSJオリジナル壁紙の第2弾は、メインゲートを1枚、ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターで2枚、ターキーレッグ模様が1枚の計4枚。とりわけ3枚目のホグワーツ城は、水面に反射している姿も含めた全体像が美しく、ファンの反応も悪くないようだ。2週間前の4月30日(土)に投稿した先行の4枚とあわせると、合計8種類。長引く在宅時間のなか、作業中の気分を変えてみては。(C) 2020 Universal Studios. All Rights Reserved.画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(text:cinemacafe.net)
2020年05月17日映画『とんかつDJアゲ太郎』が、Web会議やオフ会などで使える壁紙の提供を開始した。本作は、「少年ジャンプ+」が創刊された2014年から2017年まで連載されていた原案:イーピャオ、漫画:小山ゆうじろうによる同名新鋭ウェブコミックの実写映画化。北村匠海が主人公の“アゲ太郎”勝又揚太郎を演じるほか、山本舞香、伊藤健太郎、伊勢谷友介、加藤諒、浅香航大らが出演している。そんな本作から公開された壁紙は5種類。舞台となる東京・渋谷の片隅にある老舗とんかつ屋「しぶかつ」の外観と内観、アゲ太郎の部屋やDJブース、そしてレコードととんかつがあしらわれたポップな壁紙が登場。映画『とんかつDJアゲ太郎』は6月19日(金)より全国にて公開。※壁紙画像使用上のお願い・個人が在宅勤務やテレワーク、遠隔授業などでWeb・TV会議アプリケーション等の背景として使用することを目的として提供。商業目的での使用、企業・商品の宣伝等には使用不可。・ご自身による画像データの再配布は禁止。・使用にあたり、Web・TV会議アプリケーションに合わせた画像サイズの変更や若干のトリミングなどの調整は可能。(cinemacafe.net)■関連作品:とんかつDJアゲ太郎 近日公開©イーピャオ・小山ゆうじろう/集英社・映画「とんかつDJアゲ太郎」製作委員会
2020年04月23日スタジオジブリの公式サイトでは、リモートワークのWEB会議等の背景画で利用可能な壁紙の提供を本日よりスタートした。今回の壁紙提供は、個人が在宅勤務やテレワーク、遠隔授業などでWEB・TV会議アプリケーションなどの背景として使用することを目的に開始。現在、サイト上には『風の谷のナウシカ』、『天空の城ラピュタ』、『もののけ姫』、『千と千尋の神隠し』、『ハウルの動く城』、『崖の上のポニョ』、『借りぐらしのアリエッティ』、『かぐや姫の物語』といった8作品の壁紙が用意されており、今後も少しずつ追加を行う予定だという。(cinemacafe.net)
2020年04月13日前日、賃貸の部屋に貼った貼って剥がせるタイプの壁紙シート。ポイントリメイクですが、いい感じの雰囲気で気に入っています^^ただ・・・・・ふと壁のほうに目をやると、貼り合せたところが浮いていたり、端のほうがめくれそうになっていたり・・・・・「・・・・・!!?」「はがれてきてるーーーーー(T△T)」大きくはがれることはないのですが、壁紙の端が浮いているのってなんか心地悪いというか、ずっと気になるというか・・・子供たちが浮いている部分を引っぱって、せっかく貼った壁紙をはがしてしまうんじゃないかとか色々気になりだします。はじめに壁紙を貼った際、ローラー圧着が不十分なのは分かっていたので、もう一度、コロコロコロコロ・・・とローラーで強く圧着するものの、翌日になったらまた、浮いている。これを数回繰り返していました。せっかくのお気に入りの場所なのに、毎日コロコロを繰り返すのか・・・と思うだけで、悲しくなってくるので、はがれ部分がもう浮いてこないようにしっかり補修することにしましたよ(`・ω・´)9前回の壁紙シート施工の様子はこちらから第一段階:ドライヤーであたためてみる!まず、粘着系のものがはがれてきたときに試すのは、粘着剤をドライヤーで軽くあたためて再度貼ってみること。今回であれば、ドライヤーで壁紙シートの粘着面が温まると、接着力が多少回復する場合があります。でも温めすぎは注意(;・д・)粘着剤が変質し、逆に粘着力が弱くなるといったことがあります。ドライヤーで温めるのは、粘着面に直接温風を当てるのではなく、壁紙シートの上から温める程度で十分です。第二段階:マスキングテープ登場!貼ってはがせるの代名詞になりつつある「マスキングテープ」あ、でもマステって貼ってはがす目的のものではないので、取扱いに多少注意がいるものではありますが・・・・(´Д`ι)でも、現状回復したい壁紙にマステで施工するのは、すでに確立された方法ですので、やってみましょうただ、この場合、100円ショップのマステはオススメできません。なぜなら、品質的に貼ってはがせないといった事態になりかねないので・・・まず、壁紙側にマスキングテープを貼ります。マスキングテープの表面に壁紙を再度貼りなおします。壁紙の粘着面がマステのオモテ面に接着することになるので、元の壁と壁紙シートとの相性がよくなかった場合は、これで解決する場合がほとんどだと思います。最終段階:はがせる両面テープを活用!うちの場合、壁紙シートの端からのはがれ現象は、第二段階のマステでほぼ解決しました。しかしながら、インターホン周辺で、シートの貼り付けに失敗して破れてしまっていたところ、ここは、マステの力を持ってしても、はがれてきてしまいました。すでにシート側の粘着面が相当弱っていたのだと思います。そこで起用したのは、「はがせる両面テープ」マステを使ったときと同様、元の壁に貼り、壁紙シートを貼りなおしました。破れてはがれやすくなっていたところも、しっかり接着をキープできています。仕上げのローラーは必須!補修を段階的に行うにあたり、貼り付けた後の仕上げは、必ず壁紙の上から、ローラーで強く圧着することです。コレを怠ると、また再びはがれるといった事態になりかねません。まとめるとこんな感じ↓↓補修前:はがれた部分の元の壁のホコリを取り除くレベル1:ドライヤー+ローラーレベル2:マステ+ドライヤー+ローラーレベル3:両面テープ+ドライヤー+ローラーせっかく貼った壁紙、お気に入りの空間を保つには、メンテナンスが欠かせませんね。まずは壁紙がはがれないよう、初めて貼ったときからしっかりローラーで圧着しましょうね!
2020年04月10日先日、念願の飾り棚をDIYしました。その飾り棚を取り付ける壁面の雰囲気を自分好みにしたくて・・・人生初(`•ω•´๑)壁紙の貼り付けにチャレンジしましたよ素人がDIYで壁紙を貼れるのか!?ワーママ&ワンオペ育児で時間のない中ソロで作業・・・さあどうするっ!!(´^`;)賃貸に壁紙を貼る方法は様々ありますが、私は、「短時間」で「失敗のリスク少」な、でも「やり直しできる」方法を選択しました。お家での時間があるときに是非真似してやってみてください!コツ1壁紙選びは時短のキモ!のり無し?or貼ってはがせる?賃貸に使える壁紙は、基本現状回復できるものでないといけません。のり無しタイプの壁紙の場合、剥がすことができる生のりを使用して貼るか、マステと両面テープを利用して貼るか、または、壁紙用の両面テープを使って貼るか・・・いずれにしても、壁紙を貼る前にいくつかの工程があります。はい、時間切れーっ子供達が保育園から帰ってくるまでの2時間で施工を終えるには、難しい。なので、私は、貼ってはがせるシートタイプの壁紙を使いました。施工しやすい絵柄は?シートタイプの壁紙も様々な種類があります。今回、2枚を貼りあわせるという難易度【中】の施工。この場合は、シームレスな柄を選ぶと、貼り合わせの際、壁紙の柄がつながり、違和感なく、見た目も気になりません。万が一、絵柄がつながらなくてやり直したい!って思った時、貼ってはがせるタイプなら、貼りなおしできるので失敗しにくいです。先に見せちゃいますが、つなぎ目、分からないでしょ~(○´ิ∀´ิ○)ドヤァ壁紙の質感(触り心地)は満足度を上げる?今回は古びた感、理想はぬくもりのあるノスタルジックな雰囲気にしたかったので、立体感のある木目柄の壁紙「デコマ」にしました。本当に木材が貼ってある壁みたい・・・“質感”って写真じゃなかなか伝わらないんですが・・・安価なビニールの壁紙vsデコマ左が「デコマ」!!程よいでこぼこ感が本物っぽく見える?下が「デコマ」。同じ種類の柄でも、貼ったあとの出来上がりが違うんです!!デコマの触り心地は、木の温もり感を出したいという私の気持ちを満足させてくれます。自己満の世界(笑)コツ2道具はセットものを壁紙を貼るのに必要な基本の道具は・メジャー・カッター・撫でバケ・金属ヘラ・ローラーひとつずつ揃えるのは面倒です。なので、壁紙5点セットを準備。あ、メジャーはセットされていなかったので、家にあるものを使いました。コツ3貼りたい面は確実にキレイにの前に、今ある壁紙の上に貼るので、貼りたい壁紙シートが今ある壁紙に貼れるかどうか確認します。貼ってはがせるタイプの壁紙シートは、一般的な住宅に貼られている白い壁紙(塩ビ壁紙)であれば貼れますが、凹凸のある壁紙だとはがれやすくなります。また、汚れ防止加工等がされた壁紙も同様はがれやすくなります。下地になる壁紙の種類がクリアできれば、貼りたい面の汚れや油分を拭き取ってキレイにします。キレイにした後は、表面がぬれたままだとシートが貼り付かないので、貼り付け面を十分乾燥させます。貼ってはがせるタイプの壁紙を貼る場合、この汚れ落とし作業を怠ると、粘着剤が下地の壁紙にしっかりと貼り付かなくて、貼ったあとはがれやすくなるので、最も重要な工程といえます。コツ4貼った直後の“圧着”がはがれ防止に効く!はい、コレ、今回壁紙の施工初挑戦で、私が最も怠ったところです。施工後、半日足らずで、端がペロンとめくれてはがれてきました。貼ってはがせるシートタイプは、弱粘着の粘着剤を使用しています。壁紙を貼りつけた直後に、裏面の粘着剤を下地(元の壁紙)にしっかり接着させることで、のちに剥がれにくくなります。なので、シートを壁紙に貼る際は、撫でバケで上から強く押し付けるように貼ったあと、さらに、ローラーで上からグッと押さえて元の壁紙に圧着させる作業がポイントです。あぁ・・・・このあとにローラーでさらに押さえつけて圧着しておけば、こんなことにはならなかったのに・・・(´;ω;`)ブワッ特に壁紙の端っこや、2枚の貼りあわせ部分ははがれやすいので、ローラーでしっかり何度も何度も圧着ですね。コロコロコロコロコロ・・・・・番外編天候を気にしてみる私が壁紙の施工作業を行ったとき、季節は真冬、お天気は雨降りでした。寒いので、部屋のエアコンMAX状態の中、施工をしていました。しかも施工場所は、ちょうどエアコンが直であたるところ。壁紙がはがれてくる要因として多いのが、結露や乾燥によって壁紙が伸縮を繰り返し、壁紙が浮いてしまうことです。湿度が高いと伸び、低いと縮みやすい・・・私が施工した環境、湿度変化が激しかったんだと思います。これもまた、壁紙のはがれにつながった要因のひとつかな・・・(__|||)緊急事態!はがれてきたときの対処法はがれの面積にもよりますが、端のほうだけであれば、マステ+強力両面テープ、または、壁紙用のはがせる両面テープで補修すると気にならなくなります。次回は、せっかく貼った壁紙がはがれてきたときの対処法をお話したいと思います(`・ω・´)ハイ今回の記事でご紹介した デコマ はこちらでご購入いただけます
2020年04月09日新型コロナウィルス感染拡大の影響や感染拡大予防の観点から、テレワークやウェブミーティングなどが増えているいま、20世紀スタジオが名作の壁紙を公開した。20世紀スタジオが「あなたのテレビ会議を彩ろう」と公開したのは、あの『エイリアン』に登場した宇宙船内や、『ボヘミアン・ラプソディ』がまさしくレコーディングされたスタジオ。そして、『X-MEN』シリーズでお馴染み、プロフェッサーXがミュータントを感知する“セレブロ”に続く扉、『キングスマン』のスパイガジェットがずらりと並んだ高級スーツ店「キングスマン」の店内と、映画ファンの心をくすぐるスポットばかり。そんな『X-MEN』の最新スポンオフ『The New Mutants』(原題)はこれまで何度も公開が延期されてきたが、新型コロナウィルスの影響でまたも公開日未定に。『キングスマン:ファースト・エージェント』はいまのところ今年9月の公開が予定されているが、微妙なところだ。さらに、全米公開が12月23日に延期された『トップガン マーヴェリック』からも、オンライン会議システムで使える背景画像が公開されている。(text:Reiko Uehara)■関連作品:トップガン マーヴェリック 2020年7月10日より全国にて公開©2019 PARAMOUNT PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED.
2020年04月03日