みなさんこんにちは、チッチママです!長女のランドセルが無事届き、いよいよ小学生になるのか…と本人とドキドキワクワクしております。さて、小学校入学のタイミングで考えるのが「学習机」ですよね。我が家もいろいろ悩みました。いろいろ考えるうちに「そもそも勉強に集中できる環境って?」というところまで考えるようになり、お世話になっている幼児教室の先生に聞いたり、ネットで調べたりすると…娘たちが一目惚れしそうな可愛い机も選択肢にありましたが、置くスペースや、集中力の維持を考えれば、シンプルな机でいいんだ! と思うようになりました。教科書や文具、ランドセルをしまう自分専用の整理スペースはカラーボックスなんかを置けばいいそうです。「自分で自分の物を管理する」スペースがあるかが重要なんですね。なので我が家は子どもが一人で自分の部屋で勉強したいというまではリビングのダイニングテーブルが学習スペースになりそうです。次回は「集中のカギは椅子!?」という内容をお届けします。今回の学習スペースについて調べて行くうちにたどり着いた我が家の椅子についてもご紹介します♪
2022年11月02日学習塾の秀英iD予備校 六甲道校では、11月より、増加する不登校学童(文科省では約19万人以上)と長引くコロナ禍による学習機会の逸失の補い、リスキリングの為の全日制学習塾・フリースクール「Re・school(リスクール)」を開校します。過年度の学び直しや不登校の学童に、秀英予備校が持つ40余年の教育ノウハウと小学校から予備校生までの各教科のオリジナルテキストを使った学習指導や、アプリでの英会話やプログラミングなど、学童の状況に応じて、午前10時から午後5時まで開校します。学童の復学や過年度の教科の学び直しに映像や個別の学習指導で学力向上にご利用いただけます。コースは週1日から5日まで選べる全日コース、学習状況に合わせて選べる全日単科コース、夜の学習コースも利用できる併用コースがあります。受講できなかった教科は自宅でのオンライン講義もできます。その他学童の個性にあわせた得意発見特別コースも開講予定です。秀英予備校の学習ノウハウ秀英予備校講師による個別指導自己発見で成長できる勉強以外でも自己成長を安心できる居場所になりたい■Re・school概要所在地 : 〒657-0025兵庫県神戸市灘区高徳町2丁目1番19号 エスポワール六甲1F秀英iD予備校 六甲道校内開講日 : 月曜日から金曜日午前10時から午後5時まで ※土・日・祝日は休講コース : 全日コース・単科コース・夜併用コース内容 : オリジナルテキストを使った学びなおしや不登校学童の為のフリースクールホームページ: 電話番号 : 0120-37-8064 (みんなやれるよ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月28日9月6日、悠仁さまが16歳の誕生日を迎えられた。筑波大学附属高等学校に入学されてから初めての夏休みは、2泊3日で信州・蓼科での校外学習に参加され、同級生との絆を強められた。また、秋篠宮家の菜園では今年も夏野菜の栽培に取り組まれたほか、御用地内で以前から続けられているトンボなどの観察、研究も行われたという。一方で、ご公務もご体験。東京で開催された全国高校総合文化祭では、秋篠宮ご夫妻とご一緒に開会式やダンス公演など各会場に足を運ばれた。充実した夏休みも終わり、1日から2学期を迎えられているが、登校の際は学校から少し離れたところでお車を降り、学生たちに溶け込みながら校内に入られている。
2022年09月09日一般社団法人ネットリテラシー検定機構(以下、「当機構」といいます。)は、ネットリテラシーに関する独自の『ネットリテラシー教育学習要項』を策定し、その学習要項をもとにネットリテラシーの教育ができる人材を育成する『認定講師資格制度』を2022年8月30日に新設いたしました。昨今、SNS利用時の炎上やコンピューターウィルスによる個人情報流出など、ネットリテラシー欠如によるインターネットトラブルが後を絶ちません。この問題に対しての企業や学校における教育学習がその他の専門知識の学習と比べて優先順位が低く後回しになっていること、また、インターネットを使う上での知識を、網羅的に習得できていないこと、そして何よりそれらの教育をできる人が少ないということが要因になっていると考えられます。そのような状況を解決するため当機構は、この認定講師資格制度を通して社会のネットリテラシー向上にさらに貢献していきます。メインイメージ【ネットリテラシー教育学習要項】ネットリテラシー教育学習要項は、大学教授・弁護士・研究者などの学識経験者や、企業経営者といった実務家によって作成され、全370項目に及びます。当機構が運営するネットリテラシー検定で取り扱う「サイバーセキュリティ」「倫理とマナー」「法制度(刑事)」「法制度(民事)」「知的財産」の5つの各章に沿った内容で、インターネットのトラブル予防には必須といえる最低限、覚えておかなければならない事項を纏めています。【認定講師資格制度とは】認定講師資格制度とは、当機構が実施する『認定講師資格取得講座』(以下、「本講座」といいます。)を受講し、修了条件を満たしたものを認定講師と認める制度です。本講座はネットリテラシー教育学習要項をもとに内容が構築され、約1日間かけてネットリテラシーについて学習しなければならないポイントを学びます。認定講師となることによって・ネットリテラシー教育学習要項に沿った正しいネットリテラシー教育を効率的かつ効果的に行えるようになります。・常に最新のネットリテラシー教育学習要項を入手することができます。ネットリテラシーは時代によって移り変わるため学習要項も都度、更新されていきます。・当機構が公認し、名刺や履歴書に「ネットリテラシー教育認定講師」と記載することができます。・当機構の販売する公式テキストを通常より低い価格で購入することができます。また、認定講師が行ったセミナーや教育事業の受講者がネットリテラシー検定を受験する際は、受験者が割引を受けることができます。なお、認定講師資格は1年間の更新制で、更新には更新料(3,000円/税別)がかかります。加えて、本講座の申込受付開始に合わせて、当機構が作成した『公式テキスト』の販売を開始します。本書は学習要項に沿って作成され必要な知識を網羅していると同時に、社会人のみならず、高校生が読んでも理解できるわかりやすい内容となっています。本書を読み込むことで、ネットリテラシー検定に合格することができる力が身につきます。本テキストは、当機構のウェブサイトから購入することができます。■認定講師資格取得講座概要名称 :『認定講師資格取得講座』実施日 :第1回 2022年10月11日(火)第2回 2022年11月1日(火)第3回 2022年11月19日(土)※各回、実施日の1週間前までに申し込み、第4回以降は未定。主催 :一般社団法人ネットリテラシー検定機構受講料 :36,000円(税込 39,600円、公式テキスト代を含む)開催場所:オンライン形式(Zoomを予定)開催時間:9:30~16:45(1コマ60分×5、確認テスト、休憩)講座内容:学習要項に沿ったポイントの学習と検定試験の実施配布資料:「ネットリテラシー教育学習要項」および「公式テキスト」申込方法:当機構のウェブサイトからお申込み頂けます。■法人概要名称 : 一般社団法人ネットリテラシー検定機構代表者: 関根 新治(代表理事)所在地: 東京都千代田区神田小川町1丁目7番地小川町メセナビル8階 八雲法律事務所内設立 : 2016年3月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月30日小学校で育てた朝顔を、夏休みの前に持ち帰ってきた次男くん。夏休みの間、枯らさずに育てるのって意外と難しいんですよね。きっとそれはあるあるだろうと思っていた矢先、思わぬ宿題により悩まされることに…!こんにちは、ユウコトリトリです。 小学生から中学生まで、3人の子どもを子育て中です。 さて、夏休みもあと数日で終わりですが、お子さまの宿題はお済みですか? この記事が公開されるのは、8月最後の日曜日。きっとわが家は、宿題追い込みのピークとなっていることでしょう……。 今回は、子どもというよりは私に課せられた、夏休みのとあるミッションのお話です。 絶対に枯らしてはいけない朝顔 夏休み前に持ち帰り、夏休みの終わりには、庭先で朽ち果てる朝顔……。 長女、長男のときの経験から、これが夏のあるあるだと思っていたのですが、今年は枯らすことが許されませんでした。 上の2人のときにはなかった、まさかの「2学期も使う」パターン。枯れてしまったら目も当てられぬと、使命感に燃えてお世話に精を出していたところ、スクスクと育つ様子が楽しくて、いつの間にか子どもよりも私が夢中になっていました。 毎日、咲いた数をカードに記録する「あさがおカード」があるのですが、数字で成果が見えるのがちょっと嬉しかったりするのです。今年は、思いがけず宿題にやりがいを感じてしまった夏休みでした。 著者:マンガ家・イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagramにて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!
2022年08月28日夏休みの『終わり』が見えてくる、8月後半。宿題がまだ終わっていない子供たちやその親は、憂うつな気持ちになっているかもしれません。しかし、『夏休みの宿題問題』に頭を悩ませているのは、学校の教員も同じです。期限通りに提出しない生徒たちと、どう向き合うかは難しい問題でしょう。校長先生のお願い教員の、のぶ(@talk_Nobu)さんは、自身が深く感銘を受けた、校長の言葉をTwitterに投稿。多くの反響が寄せられています。夏休みも終わりに近付いてくる頃、職員室では「宿題を出さない子にどう指導するべきか」という会話が教員同士でされていたそうです。「昼休みに空き教室に集めよう」「忘れた子を取りに帰らせるか」「放課後にまとめて指導すればいいのでは」…そんな話が出る中、校長が職員会議で教員たちにあるお願いをしました。明後日から生徒が登校してきます。1つだけお願いです。宿題を出せない生徒を責めないでください。先生方が怒る気持ちも理解できます。でも、提出する日を約束したら許してあげてほしいです。初日は元気に来てくれただけで、十分としませんか。前の職場の校長、夏休み終了前の職員会議で「明後日から生徒が登校してきます。一つだけお願いです。宿題を出せない生徒を責めないで下さい。先生方が怒る気持ちも理解できます。でも、提出する日を約束したら許してあげてほしいです。初日は元気に来てくれただけで十分としませんか」とても神だった— のぶ (@talk_Nobu) August 18, 2022 校長は、宿題を出せなかった子供たちを責めず、まずは登校できたことでよしとする対応を教員たちに求めました。「夏休み明けから、子供と教員がお互いが嫌な気持ちにならない、トップダウンの素敵な指示だった」と、のぶさんは語っています。投稿には、「本当にその通りだと思う。涙が出ました」「元気に学校に行けるって、実はすごいことです。素敵な校長先生ですね」など多くの賛同の声が上がっていました。その一方で、「できない子に合わせると、ほかの子までダメになる」「きちんと宿題をやってきた子供の気持ちはどうなるの」といった意見もありました。のぶさんは「期日までに宿題を出した子は褒め、評価の時に差をつければよい。出さない子を追い込む必要ない」といいます。また、宿題の未提出を責めたところで、状況が改善されるわけではなく、むしろ学校に行けなくなるなど子供を追い込みかねないと危惧していました。同じ年齢でも、子供によって能力はさまざまです。自力で宿題ができず、困っている可能性もあるのでしょう。何よりまずは、子供が安心して学校に来れる環境を作ることのほうが、大切なのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年08月24日夏休みも後半に差し掛かり子供達のみならず、母の肌も真っ黒です。お盆は主人の実家の愛知に帰省しました。もう10年程、毎年遊びに行っているのですが先日初めて見つけたものがありました。まさかまさか…こんなところにあの『パンダ銭湯』!?車窓から私の目に飛び込んできたものは、見覚えのある入り口。。。なんとそれは、大好きな絵本tupera tuperaさんの『パンダ銭湯』!!こちらは愛知県名古屋市にある平田温泉。中に入っても、『パンダ銭湯』の世界観が満載で様々な細かいアイテムにテンションが上がります!パンダワックスの中には何が入ってるでしょうか〜!撮影ブースだけでなく、子供が遊べる仕掛けや絵本が沢山あり、楽しすぎてなかなか入浴まで辿り着けません…笑。お土産も充実、ここでしか買えない限定タオルも☆家に絵本はあるのですが、愛知のお家にも置いておこうと、もう一冊購入〜。パンダ親子が使っている手ぬぐいは元々販売されているのですが平田温泉とコラボのタオルはここの限定品。ネットでも買えない店頭販売のみだそう。限定のタオルを手に、いざお風呂へ!!お風呂場も期待を裏切らない、THEパンダ銭湯!脱衣所からはもちろん撮影NGなので、ご紹介できないのですが中も思わず声を上げてしまうクオリティ。絵本の中で出てくる、銭湯の絵も見事に再現されてます!これは是非入って見ていただきたい◎お風呂から出ると入銭証明書が貰えました。今年のパンダ湯は9月4日まで!大阪、京都でも開催こちらの平田温泉、パンダ湯になるのは夏休みの期間のみ。大阪の湯処あべの橋、京都のむらさき湯でも期間限定で今ならパンダ湯になっているそう。そして大阪京都でも、それぞれのロゴが入ったコラボタオルが置かれているので、これはコンプリートしたくなっちゃう。。。残りの夏休み…銭湯で子供は楽しく、親は癒されにパンダ湯に行ってみてはいかがでしょうか?
2022年08月19日隣に住む義母は、自宅で個人の学習塾をひらいています。息子の友だちが義母の学習塾へ通っていて、共通の知人が多くいました。そんなある日、義母の生徒であり、息子が通う幼稚園のママと話していると、義母が私のプライベートな情報を話していることがわかったのです……! 学習塾をひらいている義母息子が幼稚園に通っていたころのお話です。隣に住む義母は自宅で個人の学習塾をひらいており、未就学児から小学6年生までの子どもたちに勉強を教えていました。息子の幼稚園の友だちや、近所に住む顔見知りの子どもたちも義母の学習塾に通っていました。 そのため、義母と私の共通の知人が何人かいて、ママ友から「うちの子、お義母さんにお勉強教えてもらってるよ〜」と声を掛けられることがよくありました。 名前も知らない人が私のことを知っているそんなある日、幼稚園であいさつ程度しか話したことのない、名前も知らないママから、「うちのお兄ちゃんが、お義母さんに勉強見てもらってるんです」と声を掛けられました。私は、「そうなんですか! ありがとうございます。これからもよろしくお願いします」と伝えると、そのママに「食事や生活リズムにとてもこだわってるんですね。お義母さんがおっしゃってましたよ」と言われました。 特に隠したいようなことではなかったため、「そうなんですよ。私、神経質で……」と伝え、そのママとの会話は終了。このときの私は、「お義母さん、私のことを生徒のママに話すんだな〜」と思ったものの、あまり気にしていませんでした。 義母が勝手に妊娠報告義母が私のことを生徒のママに話していると知ってから、数週間後のこと。仲が良く、義母の学習塾に子どもを通わせているママ友と話しているときに、ふと「この間、名前も知らない幼稚園のママから声を掛けられて、義母が私の話をしてるって聞いたんだよね」と話しました。 するとママ友に「これ、言おうか迷ってたんだけど……。あなたが2人目を妊娠したとき、先にお義母さんから妊娠報告されたんだよね」と言われました。私がそのママ友に妊娠報告したのは安定期に入ってすぐのこと。つまり、義母は安定期に入る前に、勝手に私のママ友へ妊娠報告をしていたのです。 義母に伝える私はすぐに義母へ電話で連絡し、なぜ勝手に妊娠報告をしたのか聞きました。すると義母は、「ごめん。うれしかったし、あなたと仲がいいの知ってたから、喜んでくれるだろうと思って」と悪気はなかったものの、勝手に言ったことを反省していました。 私が「ほかに私のことで生徒のママに話したことってありますか?」と聞くと、「あなたが子育てで意識していることとか、ワンオペで育児していることとか、息子(私の夫)の仕事の話とかはしたかも……」とのこと。絶対に言ってほしくないわけではありませんでしたが、やはりプライベートなことをほかの人に言いふらされていることに少し抵抗を感じました。 私は義母に、「いろいろな人がいるので、できれば私のプライベートな話は生徒のママたちにしないでもらえませんか? あまり知られたくないこともあるので……」と伝えました。すると義母も「ごめんね、もう絶対に言わないようにするから」と納得してくれた様子。これを機に、義母が私の話を生徒のママにすることはなくなりました。2人目の妊娠もうれしさからつい言ってしまったようですし、義母はおそらく私を家族の1人として見てくれているからこそ、私の話をしたくなったのでしょう。義母と良い関係でいたいので、すぐに義母と話してわかってもらえてよかったなと思っています。 イラストレーター/ライコミ ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:森井さやか小学生と幼稚園児の男児2人を子育て中。育児の経験やアパレル販売員をしていた経験を生かして、子育て体験談やファッション記事を執筆している。
2022年08月18日毎年8月は、各地の学校が夏休みを迎えている時期。子供たちは夏の日差しに負けないくらい、パワフルに夏休みを満喫していることでしょう。しかし、夏休みの宿題は、子供たちにとって避けて通れないもの。毎日コツコツ進める子や、夏休みが終わりに近付いたタイミングで一気に終わらせる子など、さまざまです。宿題を進める娘に、猫たちが?エキゾチックショートヘアの猫たちと暮らす、飼い主(@miikomaple)さんの娘さんは、夏休みの中盤に宿題に取り組んでいました。ドリルやノートを広げ、宿題を進める娘さん。しかし、そんな娘さんの集中力を削くかのように、猫たちが群がったそうです。実際の光景が、こちら。エキゾのきなこさん。夏休みの宿題が大変らしいw #猫のいる暮らし pic.twitter.com/cmZVvep1MQ — エキゾのきなこさん。 (@miikomaple) August 9, 2022 …集中できるワケがない!娘さんの宿題の邪魔をしているのは、子猫のひるねくんとこんぶちゃんです。1匹は「何をしているの~?」といわんばかりに寝そべり、もう1匹はドリルを覆い尽くすように座っています。娘さんの表情こそ分かりませんが、飼い主さんが写真に押したスタンプの表情を見るに、とても困っているようですね…!飼い主さんは、娘さんの宿題風景をTwitterに投稿。多くの人をクスッとさせました。・手伝われすぎていますね!これは進まなそう…!・手分けをして宿題を進めているのかな?・あらあら、大変!これは立派な『猫ハラ』ですね!・猫の圧がすごい!「早く終わらせて一緒に遊ぶニャ」っていっているのかも?『猫の手も借りたい』という言葉はありますが、実際に借りたところで、娘さんの状況のようになるのかもしれません。今日も娘さんは、自由気ままな子猫たちに振り回されながら、夏休みの宿題を進めているのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2022年08月10日みなさんは、子どものころの夏休みの思い出はありますか?うちの旦那は夏休みになるといつも思い出すことがあるそうです。小学生時代、旦那は夏休みになったら、とにかく遊びに没頭していました。海…ゲーム…海…ゲーム、毎日これの繰り返し。■旦那が夏休みの宿題に取りかかるのは、いつも直前だった夏休みの宿題には、手をつけず遊びまわっていました。旦那が夏休みの宿題にとりかかるのは、いつも夏休みが終わる3日前から。毎年、7歳上の姉に怒られながら、夜中までかかり、宿題を終わらせていたそうです。小学1年生から、毎年毎年それを繰り返し、やってきた小学6年生…小学生最後の夏休み。例年と同じように、最終日直前まで夏休みの宿題にはまったく手をつけなかったそうです。「毎年、なんとかなっているから、今年もきっとなんとかなる」毎年、最終日に終わらせることができていることが、逆に自信になり、心配もしていなかったそうです。しかし、その年の宿題内容は、いつもと違いました。 ■歴史の年表を写すという重い宿題があった!いつもやっているドリルや作文、習字や絵に加え、歴史の年表を写すという宿題がありました。他の宿題はなんとか最終日に終わらせることができたのですが、この歴史年表は…。やってもやっても終わらない!というか、終わる気がしない…!深夜12時を過ぎたとき、宿題を後回しにしたことを、6年間で初めて後悔した旦那。結局終わったのは、深夜2時。そこからようやく眠りにつき、次の日、寝不足で学校に行ったそうです。旦那はこの出来事から学習し、中学生からはちょこちょこ宿題をこなしていくようになったそうです。そして、今年、小学6年生の娘が宿題をする姿を、「偉いな~…」と見つめ、今年も、あの6年生のときの出来事を思い出しているのでした。
2022年08月04日こんにちは、もりりんパパです。夏休みも半分を過ぎ、気付けばもうお盆目前となってしまいました。この分ではあっという間に夏休みが終わってしまうと子どもたちは嘆いていますが、実はそこに至るまでに色々とありまして…今回はそんな夏休みでの出来ごとを描いてみました。どうぞご覧ください。親だって憂うつなんですそれはつまり普段は…そうなんです、つい自分視点だけで夏休みが大変だと思ってしまっていたのですが、よくよく考えるとそれは普段学校側が色々としてくれているから。給食なんて1食あたりの負担額を考えるとなんと191円…めちゃくちゃ安く食べさせてくれているんですよね。通常よりも僕の負担が増えてしまう夏休み。なので憂うつになってしまう期間でしたが、逆に学校のありがたみを考えさせられる機会となってしまいました。だけど…宿題はちゃんとやって下さい!でも、こういう話を実家ですると大体このように親から言われてしまう僕なのでした。
2022年08月04日@ravel_bellさんが目撃し、Twitterに投稿した光景を紹介します。投稿者さんの娘さんは、夏休み中のある日、熱心に宿題に取り掛かっていました。宿題をサボっていないかを、見ている監督の視線を感じながら…。夏休みの宿題の監督。 pic.twitter.com/pawINmDsuw — ベル (@ravel_bell) July 27, 2022 スマートスピーカーの上に乗り、娘さんの様子を見ているのは、文鳥のベルちゃん!娘さんを見つめる姿に、「ちゃんと宿題やってるかー?」といっていそうな厳しさを感じますね!投稿者さんによると、ベルちゃんは音楽が大好き!特に、音楽バンド『Official髭男dism』の曲がお気に入りらしく、スマートスピーカーから流れてくると、たいてい乗りに来るそうです。かわいいベルちゃんに見守られながら、宿題に取り掛かる娘さん。そんな光景に、「ついでに答えを教えてくれないかな?」「かわいすぎて、宿題が進まなくなりそう」と多くの人がキュンとしています。夏休みの宿題は、だらけてつい進まなくなってしまうもの。ベルちゃんのかわいい姿を見ていると、さらに手が止まってしまいそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年07月29日ゴールデンレトリバーのチップくんと暮らす飼い主(@zawaten30)さん。飼い主さんの息子さんは、夏休みの宿題として、『動物を愛護する心』というテーマで絵を描きました。見た瞬間、飼い主さんが泣いてしまったという、その絵がこちらです。夏休みの宿題『動物を愛護する心』ってお題で描いた息子の絵で泣いた pic.twitter.com/1aQjg0hXz6 — ゴールデン@チップ (@zawaten30) July 25, 2022 「ずっと大切な弟」と書かれた文字とともに、笑顔を見せる息子さんとチップくんの絵が描かれていたのです。チップくんと暮らすようになってから、お金や時間の使い方などが変わり、楽しいことが増えたという飼い主さん。それは息子さんも同じようで、絵で楽しさを表現するほど、チップくんと仲がいいことが伝わってきます。飼い主さんは、「学校に提出して絵が返却されたら、額縁に飾ろうと思います」とコメントしました。息子さんが描いた絵は、人々の琴線に触れ、さまざまな感想が上がっています。・とても素敵な絵に、泣けてきました…。・どうか、その優しさと素敵な絵をいつまでも大切にしてほしい…!・子供にしか描けない感性がありますよね。息子さんは将来、優しい子に育ってくれるはずです。大人だけでなく、子供にとってもペットはかけがえのない大切な家族。そう思わせてくれる息子さんの絵に、熱いものが込み上げてきますね。[文・構成/grape編集部]
2022年07月27日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。息子が小学生になり、初めての夏休みがやってきました。今年の夏はとても暑い気がします。夏休み前、息子を学校まで送っていると、日傘をさす子どもたちの姿も見られました。■今年は息子と一緒に楽しい夏休みを過ごせそう今は、女の子だけでなく、男の子も普通に日傘をさしていますね。息子はまだ傘を持ちながらの登下校が危なっかしいので、日傘を持たせることは、今のところ考えていませんが、もう少し大きくなったら、日傘もいいかもしれません。水に濡らすと冷たくなるタオルも、なかなか気持ちよさそうに見えました。そんな、暑い日が続く今日この頃、夏休みをどうやって過ごすか考えてしまいます。今までの夏休みといえば、暑さもあって、家の中で過ごすことが多かったです。息子が年少さんのときは、夏休みがしんどくて、早くひとりの時間がほしい、とよく思っていた気がします。しかし、今は…。息子が休みの日は、時間に追われることなく過ごせるので、ゆっくりできていいな、と思えるほど、気持ちに変化がありました。息子と一緒に楽しい夏休みを過ごせそうです。夏休みの目標なども息子と一緒に考えることにしました。 ■息子の夏休みの目標は…!?息子はテーマパークに行きたいようでしたが、夫の休みの都合もありますし、旅行に行くとしても、近場で…と思っていたので、申し訳ないですが、この目標は却下しました。ということで、息子の夏休みの目標は、部屋を片づけてお友達と遊ぶこと、そして、本を18冊読むこと、だそうです。すでに、お友だちと遊ぶ予定もあるので、私も息子と一緒に部屋の片づけをしつつ、物を減らしたり、まだ読めていない買った本を読もうと思います。息子が赤ちゃんのときは、たくさん本を読んであげていたのですが、あまり本に興味がないようなので、ここ最近は本を読んであげることもなくなっていました。もちろん、自分から読むこともありません。しかし、学校で夏休みの宿題に本を読むというのがあったので、目標にしたようです。自分で読んでも、読んでもらってもいいとのことなので、息子は読んでもらう気でいるようですが。家には息子が読むような本があまりないので、図書館にも連れて行こうと思います。こういうことをきっかけに、いろいろなことに興味を持ってもらいたいですね。みなさまも、楽しい夏休みを過ごせますように。
2022年07月26日夏休み…それは子供たちにとって、冬休みと並ぶ年に一度のイベントであり、いろんな意味で忙しい期間。なぜならば、友達と遊ぶ予定が詰まっていたり、家族で祖父母の家に遊びに行ったりするだけでなく、たくさんの宿題もこなす必要があるのです。大人からすると1か月は長いように感じますが、遊び盛りの子供にとって、1か月はあっという間なのかもしれません。夏休みを満喫する『最高の環境』に「うらやましすぎる!」2022年7月の下旬になり、なみそ(@omochi_nam01)さんの子供たちも、夏休みを迎えた様子。例にもれず、なみそさんの息子さんの夏休みには、たくさんの予定が詰まっているのだそうです。2022年の夏休みを迎えた、息子さんの準備万端な様子をご覧ください!宿題にゲーム、猫にお菓子。己の回りに全てをセッティングした息子の夏休みが今始まる。 pic.twitter.com/g9zZX4qjf8 — なみそ今日も猫だまり発売中 (@omochi_nam01) July 20, 2022 畳の上で横になる息子さんの周囲には、放り投げられたランドセルや、夏休みの宿題、ゲーム機、お菓子…そして、猫がセットされているではありませんか。これから始まる夏休みがいかに忙しく、充実したものであるかが、写真を見ただけで早くも伝わってきます!猫がいれば、宿題で疲れてしまっても、愛猫に顔をうずめて精気を補う『猫吸い』をすることができるため、最高の環境といえることでしょう。息子さんの姿に対し、もう夏休みを経験することのない大人からも「う…うらやましい!」いう声が続出しました。・自分の子供の頃の楽しかった夏休みを思い出して、なぜか涙が出た…。・なんていい写真なんだ。大人だけど、自分もこんな夏休みを過ごしたい。・う、うらやましい!特に『猫吸い』をできるのが最強。息子さんの2022年の夏休みは、まだ始まったばかり。きっと、大人になっても忘れられないほどの、充実した日々を送ることでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年07月22日たばこと塩の博物館では、2022年7月21日(木)から8月28日(日)まで、知っているようで意外と知らない「塩」について学べる企画『第43回夏休み塩の学習室「動物にきこう!塩のひみつ2022」』を開催します。開館以来、小・中学生を主対象に開催してきた「夏休み塩の学習室」は、当館のシリーズ企画として定着し、今年で43回目を迎えます。今回の学習室のテーマ展示では「動物と塩のかかわり」を紹介します。私たち人間に塩が必要なように、他の動物も生きるためには塩が必要です。人間は塩を入れた料理を食べていますが、他の動物はどうしているのでしょう。実は、動物は「塩がすごく欲しい」「塩はそれほど欲しくない」「塩はぜんぜん欲しくない」の3つのタイプに分けられます。それではどの動物がどのタイプなのでしょうか。動物園のような雰囲気の「動物にきこう!塩のひみつ2022」の会場には、実物大の動物パネルや剥製がいて、特別な装置でそれぞれの動物に塩とのかかわりを聞いてまわれるようになっています。動物によって異なる塩とのかかわり方を楽しみながら学べる、自由研究にもぴったりの企画です。Photo.01:「動物にきこう!塩のひみつ2022」会場の様子■開催概要名称 : 第43回夏休み塩の学習室「動物にきこう!塩のひみつ2022」(ダイ43カイナツヤスミシオノガクシュウシツドウブツニキコウ!シオノヒミツ2022)会期 : 2022年7月21日(木)~8月28日(日)主催 : たばこと塩の博物館会場 : たばこと塩の博物館 2階特別展示室所在地 : 東京都墨田区横川 1-16-3(とうきょうスカイツリー駅から徒歩8分)電話 : 03-3622-8801FAX : 03-3622-8807URL : 入館料 : 大人・大学生:100円満65歳以上の方(要証明書):50円小・中・高校生:50円開館時間: 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)休館日 : 月曜日Photo.02:「動物にきこう!塩のひみつ2022」イメージキャラクター※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、臨時休館などをさせていただく場合がございます。■「動物にきこう!塩のひみつ2022」展示内容1、動物と塩:動物には「塩がすごく欲しい」「塩がそれほど欲しくない」「塩はぜんぜん欲しくない」の3タイプがある!動物は塩がなくては生きていけません。人間は毎日、塩を入れた料理を食べています。では、動物はどのようにしているのでしょう。動物には大きく分けると、「塩がすごく欲しい動物」「塩がそれほど欲しくない動物」「塩はぜんぜん欲しくない動物」の3タイプがあります。動物園のような「動物にきこう!塩のひみつ2022」の会場には、11種類の動物の等身大パネルや剥製がいます。“特別なマシン”を使ってそれぞれの動物に、「塩とのかかわり方」がどのタイプなのか話を聞けるようになっています。楽しみながら「動物と塩のかかわり」について学べます。▼ここでは、3タイプの「塩とのかかわり方」を代表する動物を紹介します。「塩がすごく欲しい動物」【シマウマ】基本情報生息地 :アフリカ東部の草原やアフリカ南西部の山地。食べもの :〈野生〉草が主食。木の葉も食べる。〈動物園〉干し草や生の牧草、固形飼料など。食べる塩の量:〈動物園〉鉱塩を自由になめさせる。固形飼料にも少し塩が含まれる。Q. 塩とのかかわりは?塩をほとんど含まない植物ばかり食べているから、塩が欲しい。Photo.03:シマウマ「塩がそれほど欲しくない動物」【トラ】基本情報生息地 :シベリア東部から中国東北部、東南アジアから南アジアの森林。食べもの :〈野生〉捕らえることができる動物は何でも食べるが、シカやイノシシなどの大型の草食動物が多い。〈動物園〉馬肉や鶏の頭、ウサギ、牛骨など。食べる塩の量:〈野生〉獲物の草食動物の肉や血液に入っている塩で足りるので食べない。〈動物園〉とくに与えていない。Q. 塩とのかかわりは?獲物が食べられれば、塩にはこまらない。Photo.04:トラ「塩はぜんぜん欲しくない動物」【ペンギン】基本情報生息地 :南極周辺の小島や海。食べもの :〈野生〉小魚やイカ。〈動物園〉アジなどの魚。食べる塩の量:〈野生〉エサとともに海水を飲み込む(塩が多すぎるので塩類腺からすてる)。〈動物園(水族館)〉真水で飼っている場合は、エサの器に塩水を入れて与える。Q. 塩とのかかわりは?体の中の余分な塩を「塩類腺」という器官で集めて、こい塩水にして、くちばしの根元にある鼻の穴からすてる。Photo.05:ペンギン2、ヒトと塩:私たちの体の中の塩の量はどれくらいあるのでしょう?どの動物も生きていくのには塩が必要で、ヒトも動物同様、塩がなければ生きられません。とはいえ、塩が多ければいいというものではありません。多くても少なくてもダメなのです。「動物と塩」のコーナーでは、食べものから塩が得られない動物、食べものから塩を得られる動物、食べものと一緒に塩を多く取り込んでしまい、捨てなければならない動物について学びました。ヒトも同じで、「体の中にちょうどいい量の塩」があるから、体がはたらいてくれます。「ちょうどいい量の塩」を体内で保つために、塩を食べ、汗や尿として塩を出しています。「動物にきこう!塩のひみつ2022」の会場には、「体の中の塩の量がわかる不思議な体重計」を用意しました。自分の体の中にどれくらいの量の塩があるのかが分かります。Photo.06:「体の中の塩の量がわかる不思議な体重計」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月22日雪印メグミルク株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤 雅俊)は、夏休みの自由研究を楽しみながら取り組むことができる特設ページ『夏休み つくって!あそんで! 自由研究』を期間限定で開設いたしました。この特設ページは、夏休みの自由研究のテーマに迷う小学生のお子さまをサポートすべく、牛乳・乳製品をもっと身近に感じ、親しんでいただきながら取り組める、「ひんやりスイーツ」レシピや、おうちで夏祭り気分を楽しめる牛乳パック工作「おうちで夏祭り」などを紹介しています。また、小学校低学年のお子さまにも自分でできるよう、漢字に読みがなを振ることで、探しやすく、アクセスしやすいページに仕上げています。そして、自由研究のまとめ方のコツをわかりやすく解説し、各項目に書き込むだけでバッチリ完成の「まとめシート」もご利用いただけます。夏休みの自由研究にぜひご活用ください。さらに、公開に合わせて、7月14日から8月31日まで雪印メグミルク公式Twitter、Instagramで、プレゼントキャンペーンも実施中です。特設ページでご紹介している「ひんやりスイーツ」レシピの中から、食べてみたい、つくってみたいレシピを選んでキャンペーン専用投稿にコメントしていただいた方の中から、抽選で50名様に「Dole(R)商品詰め合わせ」が当たります。≪特設ページ「 夏休み つくって!あそんで! 自由研究 」概要≫■ 1.ページタイトルおよびURL『夏休み つくって!あそんで! 自由研究』 ■ 2.開設期間2022年7月14日(木)~8月31日(水)■ 3.掲載内容(1)ひんやりスイーツをつくろう♪スイーツレシピ牛乳・乳製品を使った、キュートでかわいい「ひんやりスイーツ」のレシピをご紹介しています。(2)キミだけのオリジナル作品をつくろう!牛乳パック工作金魚すくいや輪なげなどおうちで夏祭り気分が楽しめる「おうちで夏祭り」や、かわいいペンギン型やお金を入れるとくるくる風車が回る牛乳パックの「貯金箱」特集をご紹介しています。(3)自由研究のまとめ方のコツまとめ方のコツをわかりやすく解説し、書き込むだけでバッチリ完成の「まとめシート」をダウンロードしてご利用いただけます。(4)プレゼントキャンペーンページ内で紹介している「ひんやりスイーツ」レシピの中から、食べてみたい、つくってみたいレシピを親子で選んで、TwitterまたはInstagramのキャンペーン専用投稿のコメント欄にコメントしてくださった方の中から抽選で計50名様に「Dole(R)商品詰め合わせ」が当たります!応募方法(締切:8月31日(水)23時59分)ア.雪印メグミルク公式Twitter(@megmilk_snow)またはInstagram(@megmilk.snowbrand)をフォローイ.キャンペーン専用投稿のコメント欄に、特設ページでご紹介しているひんやりスイーツレシピの中から、食べてみたい、つくってみたいレシピをコメントする■ 4.お客様からのお問い合わせ先雪印メグミルク株式会社 お客様センター 0120-301-369(年中無休 9:00~17:00)【 雪印メグミルク ウェブサイト: 】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月20日今年もやってきました、夏休み。(お出掛けできるかな?)というムードが漂う中…、おでかけ計画よりもサクッと!家で、涼し~く、親子で楽しい思い出を作りしませんか?猛暑だって平気、予約不要、絵日記のネタにもなる。そんな、キッズが喜ぶ 「親子クッキングレシピ」 をCOOKPADのアンジェ公式キッチンからご紹介します。【1】 揚げたてサクふわっ、絶品アメリカンドッグお祭り気分で、いらっしゃい、いらっしゃい。キッズの大好物「アメリカンドッグ」が、ホットケーキミックスで簡単に作れます。簡単で材料も少なくハードル低めなのに、子ども達の喜びっぷりはMAXレベルです。ちょっといびつな形でも、揚げたてはサクッとふんわりアツアツで、最高に美味しい。お家で作ってもらった記憶はずっと残るはず。いつもはスーパーでスルーしてきた「串付きフランク」の存在。このレシピを知った今、串付きフランク売場に直行せずにはいられなくなりますッ。 【ご紹介したレシピ】子どもも大喜び!串付きフランクとHMを使って簡単に作れるアメリカンドッグのレシピです。ポイントは縦長容器での衣つけ。⇒ 「HMで簡単!アメリカンドッグ」 【2】 ダイナミック!チーズINハンバーグ子ども達のリアクション「大きい!お相撲さんのチーズINハンバーグみたい!」まさか自分がカマンベールチーズを丸ごとハンバーグダネで包む日が来るとは思いませんでした。誰用の?ってくらいに大きくて、親子でテンション上がります。グリラーを使えば、付け合わせのお野菜も同時にワンプレートで調理できちゃいます。子どものお手伝いポイント・ ハンバーグをこねこね。・ 野菜を敷き詰める。・ ソースのお味見など。親の見せ場ポイント・ 巨大ハンバーグを成形。ワイルドかつダイナミックにいきましょう。・ 焼き上がったハンバーグをカット、中からチーズがトロ〜リです。 【ご紹介したレシピ】350gの挽肉とカマンベールチーズを丸ごと使って作るハンバーグです。「チーズ好きには最高」「肉450gででっかく♪」(つくれぽより)⇒ 「グリラーで、カマンベール丸ごとハンバーグ」 【3】 夏休みのお弁当に、作り置きパスタ続いては、夏休みの学童お弁当にピッタリな1品。前日に「ソースの作り置き」ができて、忙しい朝スピーディーにお弁当が作れます。「さっそくお弁当用に作りました。美味しかった(^。^)」「夜にソースを作り置きしたので、朝は麺を茹でるだけで簡単でした。」(つくれぽより)朝は、茹でたパスタを冷水に通してしっかり水気を切り(ここがポイント)、作り置きしておいたソースを絡めるだけでOK。パスタ弁当初心者さんにもおすすめです。 【ご紹介したレシピ】しっかりとした味なのに、レモンの風味でさっぱりと食べれる冷製パスタです。夏のランチに、お弁当・学童弁当にも◎です。⇒ 「冷たい麺弁当キノコとツナの冷製パスタ」 【4】 カフェ風レシピ、モンテクリストサンドカフェへの憧れを抱くお子様へ。ちょっと背伸びをして、ママとカフェ風メニューに挑戦してみてはいかが?夏休みならではの喜ばせ系モーニング&ランチ。パンケーキ続きでネタ切れ、、、となったら、このモンテクリストサンドをメープルシロップで甘じょっぱくしたものを出してみると親子でカフェ気分が味わえます。大人はアイスコーヒーで。お子様はジュースかな、カルピスかな、レモネードかな。食パン、牛乳、タマゴ、ハム、チーズ、バター。猛暑の中おつかいに行かなくても、家にあるものでカフェごっこができるのが嬉しいですね。 【ご紹介したレシピ】フレンチトーストにハムとチーズをサンドしたモンテクリストサンド。身近な材料で作れる、朝食やランチの定番レパートリーに加えたい1品です。⇒ 「モンテクリストサンド」 【5】 アイスの実で作る、華やかアイスケーキ「まだ食べちゃダメ?」「まだまだ。完成してからのお楽しみ♪」いつものスーパーやコンビニで売っている定番アイスが、こんな素敵なアイスケーキに大変身です。宿題をがんばったご褒美スイーツ「何作ってるの?」キッズのお昼寝や宿題中にこっそり作ってサプライズ。おやつの時間に、ジャーーンと驚かせちゃいましょう。食べられる実験として一緒に作るもはや実験感覚。材料の計量、型から出す方法、チョコの状態変化、ケーキの切り分け方、どうしたらいいと思う?なんてクイズを出題しながら作ってもいいですね。夏生まれさんのバースデーケーキアイスクリーム大好き&夏生まれキッズさんへのお誕生日ケーキにも喜ばれるアイスケーキ。コロコロした「アイスの実」が可愛らしくて、絵日記映え要素もバッチリです。特別な日も、そうじゃない日にも。キッズの喜ぶ笑顔が見られるレパートリーが、これでまた1つ増えますね。 【ご紹介したレシピ】アイスの実や市販のスポンジケーキを使って簡単に作れる、アイス大好きさんに是非作ってあげたいアイスケーキです。⇒ 「混ぜて詰めて乗せるだけ!簡単アイスケーキ」 いかがでしたか?タマゴを割る、かき混ぜる。そんなお手伝いを子ども達はずっと覚えていたりしますものね。(親はそのお手伝いの付き合いがちょっぴり大変だったりしますが)夏休みの親子クッキングの思い出作りに、この5レシピをお役立ていただければ嬉しいです。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2022年07月19日このたび当社では、夏休み期間にあわせて、小学生限定のお得な全線フリー定期券(一部除く)「夏休みどこでもパス」を発売いたします。本年は、新価格でこれまで以上にお求めやすくなっているほか、当パスをご提示いただくと当社直営飲食店舗やショッピングモール施設内などで受けられる特典もあり、大変お得です。夏休みは、ぜひ当パスをご利用いただき、当社路線バスで快適にお出掛けください。記1.小学生限定 全線フリー定期券(一部除く)「夏休みどこでもパス」(1)販売期間7月10日(日)~8月20日(土)(2)通用期間7月20日(水)~8月31日(水)(3)通用エリア奈良交通とエヌシーバスの路線バス全線※夜行高速バス、高速バス名古屋線、空港リムジンバス、京都学研線、定期観光バス、市町村のコミュニティバス(大和郡山市、大和高田市、生駒市、天理市、斑鳩町、平群町、木津川市(かもバス当尾線)、精華町、広陵町、葛城市、五條市)を除く(4)料金小学生2,000円(5)販売場所当社案内所各窓口(6)購入方法使用者の生年月日を確認できる物(健康保険証の写し等)を販売窓口にご持参下さい。代理の方でもご購入いただけます。(7)特典・ご同伴の大人1名様の運賃が半額になります。(ぐるっとバスは対象外)・当パスのご提示で当社直営飲食店舗やショッピングモール施設内でお得なクーポン券としてご利用いただけます。・WEBアンケートにご回答いただいた方は、ご使用後に当パスを近鉄奈良案内所、JR奈良案内所、学園前案内所、郡山案内所、王寺案内所、八木案内所にご持参いただくとフリー乗車券「奈良公園・西の京世界遺産 1-Day Pass(小児用)」と交換できます。(8)お問合せ奈良交通お客様サービスセンターTEL0742ー20ー3100以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月08日子供たちの夏休みまで1ヶ月を切りましたね。もうお子様とのお出かけ先リストは考えましたか?わが家は、プール、水族館、魚釣り、BBQ、温泉…と子供たちのリクエストが盛りだくさん!行き先リストを書き出しだだけでもワクワクするような、毎年家族みんなで楽しみにしている夏休みです。そんな夏休みのお出かけに必須なアイテム、保冷バッグやクーラーバッグ。キャンプ用品のようなクーラーバッグもいいですが、こんなナチュラルでかわいいかごタイプの保冷バッグはいかがでしょう?今年の夏休みは、お出かけ先に合わせて、シーンに合う保冷バッグを選んでみませんか。見た目のかわいさにこだわると、ママももっともっとお出かけが楽しくなるはず。準備も楽しくなる、こだわりのデザイン。近年の思いもよらない暑さ対策には、どこに行くにも保冷バッグが欠かせませんよね。ちょっと近くの公園、遠くの大きな公園‥‥。ママと子供のお出かけは、距離や行き先に関わらず、保冷バッグが必須。せっかくなら、かわいい保冷バッグで出かけたいですよね。使う頻度も高いし、シーンによっては、ゴツゴツのキャンプ用品では見た目のデザインに物足りなくなっているママも多いのでは?私が今年準備したのは、「carmelina」の保冷ピクニックバッグ。柳×キャンバス地の組み合わせがかわいい、デザイン性のある保冷バッグです。ワンピースにも合いそうな、ファッション性の高い保冷バッグ。これならあべこべなコーディネートにならず、夏のファッションを存分に楽しめそう。中は保冷性のあるアルミ素材。クッション性もあるので、裏地としてもしっかりしています。内側には保冷剤用ポケットも付いているので、夏場の食べ物の持ち出しに心強い。底の寸法は、横38cm×17cm。柳がしっかり自立してくれるという頼れるポイント。まるでかごバッグのようなデザインがうれしいですよね。ピクニックや公園にぴったり。お出かけ前の準備もうれしくなるアイテムです。夏休みのお出かけに、毎日持ちたくなる保冷バッグ。こんなにかわいい保冷バッグなら、毎日だって持ち歩きたい!と、あまりのかわいさに忘れもの防止にも役立ちそうな「carmelina」の保冷ピクニックバッグ。日差しの強い夏休みには、毎日ここに○水筒○タオル○虫よけスプレー○除菌シート○レジャーシートを入れて準備万端にしておくのも良さそう。子供のおやつも忘れずに入れておけば、子供の「公園行こう!」のかけ声でいつでも気軽にピクニックに出発。水筒の中身は、お出かけ先で買って入れるでよし!保冷力を強力にしたい時は、大きな保冷剤を入れれば安心。準備を億劫に感じて行動できないのは、せっかくの夏休みがもったいないですもの。外ポケットには、いつも忘れて家族に怒られる虫よけスプレーを忍ばせておくことに。出かけたい時に、すぐに持ち出せるようにそのまま玄関クロークに収納しました。これでママの夏休み対策、準備万端‼毎日だって持ち運べる、トートバッグのような気軽さ。とある日の夕方、子供たちと公園に。「carmelina」の保冷ピクニックバッグを持って、レジャーシートを木陰に敷いて、おやつのベーグルを準備。KINTOの水筒は、2つを並べてぴったり収納できるうれしさ。ピクニック用プレートには、22㎝サイズの「まな板になるお皿 CHOPLATE」を愛用しています。軽くて、強くて割れないから、ピクニックにとっても便利。アウトドア用品のクーラーバッグなどは底面が大きく、女性には持ちにくいイメージがありますよね。「carmelina」の保冷ピクニックバッグは、クーラーバッグほど厚みがなく、女性に持ちやすいサイズ感。それでいて四角いデザインで、収納力もバツグンなので、必要な荷物をしっかり詰め込むことができます。両サイドまでジップが開き、間口をたっぷりオープンできるのもうれしい。荷物の出し入れもスムーズです。キャンバス地のハンドルも持ちやすい。トートバッグのようにひょい!と持ち上げられるので、使いやすいのです。保冷バッグとは思えない見た目ですよね。もうすっかり日差しも落ち着いていて、「小さな末っ子の遊び相手はお兄ちゃんたちに任せて、ママは本でも持ってくればよかったなあ…。」なんて思うほど、穏やかな夕方の公園。夏休みだからって、特別な所に行かなくても、十分に楽しめるのかもしれませんね。近くの公園だってお出かけが楽しくなっちゃう、そんなピクニック用の保冷バッグです。ママの夏休み対策に、ママのモチベーションUPに、おすすめのアイテムですよ。 【ご紹介したアイテム】おしゃれなピクニック用保冷バッグ。日差しの強い夏休みのお出かけ対策に、毎日持ちたいアイテムです。⇒ carmelina 柳キャンバス 保冷バッグ ピクニックバッグ nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2022年06月27日こんにちは、エェコです。今回は中学に進学した息子の塾選びについてのお話です。■家庭学習に限界を感じ、塾探しをスタート!今まで通っていた塾は「家庭学習を習慣化させる」という塾で宿題が毎日多めに出ていました。中学年くらいまではコツコツやっていたのですが、高学年で勉強が難しくなってくると宿題をやるにはやるのですが「ダラダラ」「ポケ~っとする」ことが多くなり、通常1時間くらいで終わるものに3時間かけたり…と、やる気が見られなくなりました。私も付きっきりで見てあげられればいいのですが…下の子もいますし、家事に仕事と…付きっきりは難しい状況です。そこで中学に進学するタイミングで塾を切り替えようと決断しました。私のへっぽこ学力も中学になったらついていけない不安から…プロにお任せしたほうがいいというのもあります…。そこで探し始めたのですが、塾もピンキリでして…まず「個別指導」と「集団指導」。「個別」は文字通り先生とマンツーマン的なものになりますので手厚いですが…授業料などお値段が高い! 我が家の財政状況では「個別」は無理だ…ということで除外しました。そこで「集団」となるわけですが…こちらも塾の特色やお値段など多種多様! ネットや塾に通っているママ友の情報と授業料で2つに絞りました。■最終的に2候補に絞るが…どちらを選ぶ?そしてそれぞれ2日間の体験をしてもらい、それぞれの塾の特色などを説明し、最終的な判断を息子に委ねることにしました。息子はB塾を選択しました。授業はどちらもとてもわかりやすかったようですが、大人数の塾では生徒さんがたくさんいます。もちろん個別にも対応してくれますが「わからないところを聞きにいける」という自主性が求められるようです。息子、これがとても苦手でして…わからないところを先生に聞く…というのがなかなかできません。その点、B塾は少人数で先生がグイグイきてくれてとても面倒見がいいというのが、息子にはビビッときたようです。(本当は自主性も持ってほしいが…これは後々の課題だなって思います)それと「塾内で競い合いたくない」とのことで…そういうのは中学校で十分だそうです。息子の場合はB塾を選択しましたが、A塾のように塾内である程度順位がつくということは、自分がどのくらいの位置にいるかという目安になりますので、勉強の目標など立てやすいんじゃないかなと思います。あとクラス分けによって授業の難しさも変わってくるようで、自分のレベルにあった授業が受けられるようです。これは本当に子どもの性格で向き不向きあると思います。家計の関係で2つのうちどちらか…という親としては申し訳ない状況でしたが、無事に息子にあった塾を選べてよかった…!塾選びの参考になれば幸いです。
2022年06月19日サウンドクリエーター 夏休み特別企画『サンクリ夏休み’22』が、8月18日(木)なんばHatchにて開催される。本公演は、サウンドクリエーターが主催するライブイベントで2018年に開催されて以来、4年ぶりの開催となる。サウンドクリエーター 夏休み特別企画『サンクリ夏休み’22』チケット情報出演アーティストは、SHE’S、SCANDAL、Hump Back、ヤバイTシャツ屋さん、Atomic Skipper、ofulover、カライドスコープ、ハク。、ベルマインツ(ホープニングアクト)の9組。チケットは、6月22日(水)11:00まで先行抽選プレリザーブ受付中。
2022年06月13日阪急阪神ホールディングスグループでは、夏休み期間中に小学生のチャレンジを応援する体験学習プログラム「阪急阪神 ゆめ・まちチャレンジ隊2022」を開催するにあたり、その参加者を募集します。「阪急阪神 ゆめ・まちチャレンジ隊」では、当社グループのさまざまな事業や施設・人材を活かして、夏休みの小学生に多彩な“お仕事体験”や“学び”の機会を提供しています。この取組は、阪急阪神沿線が「未来にわたり住みたいまち」となるよう、グループを挙げて取り組む社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として、2010年度から実施(※)しており、地域社会の一員である企業グループとして、まちの将来を担うこども達の健やかな成長を応援するものです。(※)2020年度は、新型コロナウイルスの感染拡大の状況に鑑み、開催を見送りました。今回は、昨年好評であったオンラインプログラムに加え、新型コロナウイルスの感染防止対策を行ったうえで、現地で体験いただける対面型のプログラムも開催します。具体的には、車両工場や阪神甲子園球場の施設見学、ホテルのシェフ・パティシエの指導によるお料理教室、ケーブルテレビの番組へのオンライン出演など、当社グループならではのプログラムを取り揃えて、こども達にさまざまなチャレンジの機会を提供します。また、昨年に引き続き、希望者全員が参加できる絵画募集のプログラム「描いてみよう!オリジナルSDGsポスター」を実施し、応募作品を特別企画列車「SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」の車内などに掲出します。このほか、阪急交通社の添乗員の案内で世界の言葉や食べ物などを学ぶプログラムと、こども向けの「ゆめ・まちSDGsドリル」を使って楽しく学ぶプログラムを、「YouTube Liveイベント」として新たに実施(それぞれ定員500名)することで、より多くのこども達に学びや体験の機会を提供します。小学生のみなさん向けに、夏休みの思い出となるプログラムをご用意しておりますので、ぜひご参加ください。詳細は次のとおりです。「阪急阪神 ゆめ・まちチャレンジ隊2022」について1.名称阪急阪神 ゆめ・まちチャレンジ隊20222.目的当社グループのさまざまな事業や施設・人材等を活かして、夏休みの小学生に多彩な“お仕事体験”や“学び”の機会を提供することで、まちの将来を担うこども達の職業観や将来の夢を育み、健やかな成長を応援します。3.実施期間2022年7月21日(木)~8月28日(日)※希望者全員が参加できる絵画募集プログラムは、同年6月3日(金)~8月31日(水)を受付期間とします4.プログラム当社グループの関連施設において職業体験等を行う対面型プログラムや、当社グループの事業・ノウハウを活かしたオンライン型プログラムなど、小学生が自分自身の夢や新たなチャレンジに取り組めるよう、全44種類のプログラムをご用意します。また、定員500名の「YouTube Liveイベント」(2種類)や、希望者全員が参加できる絵画募集プログラムも実施します。※プログラム一覧は公式HP「 」ご参照5.募集対象 小学生 ※保護者の同伴が必要6.募集人数 1,879名 ※応募多数の場合は抽選7.料金 参加無料※オンラインプログラムにかかる通信料は各自ご負担ください※有料施設で行うプログラムで、参加小学生以外の方の利用料が必要な場合があります8.応募方法以下の「阪急阪神 ゆめ・まちチャレンジ隊2022」の公式HPにおいて受け付けます。 【ゆめ・まちチャレンジ隊で検索】※応募期間 2022年6月3日(金)~6月16日(木)9.実施体制主催:阪急阪神ホールディングス株式会社共催:各プログラム主催会社(上記の公式HPご参照)後援:京都市教育委員会、向日市教育委員会、長岡京市教育委員会、大山崎町教育委員会、大阪市教育委員会、豊中市教育委員会、池田市教育委員会、吹田市教育委員会、高槻市教育委員会、茨木市教育委員会、箕面市教育委員会、摂津市教育委員会、島本町教育委員会、豊能町教育委員会、神戸市教育委員会、尼崎市教育委員会、西宮市教育委員会、芦屋市教育委員会、伊丹市教育委員会、宝塚市教育委員会、川西市教育委員会、猪名川町教育委員会(阪急阪神沿線の22市町)10.お客様からのお問合せ先阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト事務局(阪急阪神ホールディングス株式会社 人事総務室 サステナビリティ推進部 社会貢献担当)TEL:06-6373-5086 【月~金】9時~12時、13時~17時(土・日曜・祝日休)参考資料: 阪急阪神ホールディングス株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月02日私たちの脳は、英語を学習することによってどのように変化するのでしょうか?今回、ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(※以下、IBS)では、このような疑問について探るべく、脳の研究をご専門とし、英語学習に関する研究結果も発表されている細田准教授(東北大学)にお話を伺い、公式サイトにて記事を公開しました。英語学習と脳の関係、親が子どもに与える影響などについて紹介します。●英語を学習すると、英語力が高くなるだけではなく、英語力が高い人の脳構造に近づく(右の前頭前野が大きくなる)。●英語学習を継続できる人とできない人は、「やり抜く力」に関わる前頭極の大きさが異なる。●スモールステップで達成感を多く得られる方法で学習すると、英語学習を継続できるようになるだけでなく、「やり抜く力」が高い人の脳構造に近づく(前頭極が大きくなる)。●幼児期の「やり抜く力」は、親の「やり抜く力」と相関している。子どもにやり抜く習慣をつけさせるためには、まずは親の行動を見直すこと、そして、子どもが自己効力感を保てるようサポートすることが重要。細田 千尋 准教授細田先生は、大学時代に第二言語学習について学び、バイリンガルの人は脳損傷や脳卒中などで脳の一部が壊れてしまうと片方の言語しか話せなくなるという研究結果を目にしたことがきっかけで、英語学習と脳の関係について研究を始めたそうです。細田先生の話によると、第二言語の能力が高い人は、第二言語を使うときに活動する脳の範囲が比較的少ないということがわかっています。では、英語力の高さによって脳の構造にも何か違いが出るのでしょうか?細田先生にご専門の脳研究について詳しく伺いました。■ 英語を学習すると脳の構造が変化する「生まれたときの脳が英語の能力を決めているのかどうかを調べた研究があります。まず、TOEICのスコアと相関している脳の場所を明らかにしました。これは、右の前頭前野で、先ほど、英語力が高いほどたくさん活動する、とお話ししていた場所です。そして、TOEICのスコアが200もいかないような、英語力が低い人たちは、英語学習のトレーニングを受けたら脳の構造がどうなるか、ということを見ました。結果、TOEICのスコアが30%くらい伸びた人は、右の前頭前野が大きくなっていました。」と細田先生。続けて「でも、実験後、英語を学習せずに1年が経過すると、TOEICのスコアも右の前頭前野の大きさも元に戻っていました。英語の能力は生まれたときの脳で決まるわけではなく、訓練することによって脳の構造も英語力も変化するということです。」とのこと。ただし、この実験(英語のトレーニング)に参加した人の半数くらいが最初の10日間くらいで参加をやめてしまったことから、細田先生は、英語学習を成功させる鍵として、非認知能力の一つである継続力に着目します。■ 英語学習を継続できる人とできない人は、脳の構造に違いがある英語学習を継続できた人とできなかった人では、脳に何か違いがあったのでしょうか?細田先生の話では、「英語のトレーニング中に脱落してしまった人たちと最後までちゃんとやり切った人たちは、英語力やIQ、性格特性には大きな違いが見られませんでした。でも、トレーニング開始前に撮った脳画像を比較したところ、違いが見られました。」ということです。また、「最後までやり切った人たちのほうが、おでこのすぐ後ろに位置する脳の『前頭極(ぜんとうきょく)』と呼ばれる場所がトレーニングを開始する時点で発達していたんです。」と言っています。さらに、細田先生は「前頭極の発達を見れば、90%くらいの確率で、その人が最後までやり切れる人なのか、途中で脱落してしまうのかを予測できることがわかりました。」と話します。それでは、前頭極があまり発達していない人(継続力が低い人)が英語を学習するとき、達成感を与えるには、どのような方法があるでしょうか?■ スモールステップ学習で「やり抜ける脳」に変化する「前頭極が小さくて途中で投げ出しやすい人は、特に、スモールステップをたくさん用意して、ステップごとに達成したことを認めていってあげると、学習を継続しやすいです。教える側は、『これはできて当たり前』と思わずに、小さなことでも一つひとつ達成感を与えることが大事ですね。」「また、学習を開始する時点での初期値(英語力)によって、どのようなステップを与えるかは変わってきますから、そこはパーソナライズする必要があります。」ということです。細田先生は続けて、「効果的なフィードバックの与え方は、人によって異なります。ほめるという方法、『あなたはいま何位ですよ』と他者と比較する方法、『前回から〜ポイント上がりましたよ』と変化を数値で見せる方法などがありますが、それぞれ、性格特性として向いている人、向いていない人がいます。」と言います。「ですから、事前に一人ひとりの学習者の特性を知ったうえで、達成感を与える方法を考えたほうがいいと思いますね。」ということです。画像提供:細田千尋氏 Hosoda et al. (2020)■ 子どもの「やり抜く力」のために親ができること続けて、細田先生に、子どもの「やり抜く力」について伺いました。「最近、親子を対象とした実験をしているのですが、子どもの非認知能力は親の非認知能力から予測できます。」とのこと。「その要因が遺伝なのか環境なのかはまだわかりませんが、特に母親の非認知能力と相関していました。ですから、親は、子どもにばかり『やり抜きなさい』と言うのではなく、普段の生活を省みて、自分自身も変容していく必要があると思います。子どもは、親が思っている以上に、親の中に規範を見つけて、無意識に真似するからです。」と話しています。そのほかにも、子どものやり抜く力を育てるため大切なこととして、以下の点を挙げていただきました。・親が子どものことをよく見て、その子どものタイプに合った学習方法にすること・特に発達段階にある幼児期については、愛着形成をメインに考えること・幼児期を過ぎた子どもについては、親が承認して、自己効力感を保てるようにケアしてあげること今回の細田先生のお話から、親が子どもの英語学習について心がけるべきポイントが二つあると考えられます。1.英語習得のカギは、一人ひとりの「やり抜く力」に合った学習方法にすること2.特に幼児期は、「やり抜く力を育てなければ」と焦って子どもに何かを強制しないことやり抜く力に関わる脳部位は、思春期の手前までにかけてゆっくりと発達していきます。また、細田先生の研究結果が平均年齢20歳代の成人を対象とした実験から得られているため、大人になってからであっても、経験によって脳もやり抜く力も変化することは明らかです。さらには、子どものやり抜く力は親のやり抜く力と相関しています。子どもに「最後までやりなさい」と言い聞かせようとするよりも、まずは親が何かをやり抜く姿を見せ、さまざまな体験や声かけを通じて「自分は目標のために努力できる」という自信を少しずつつけさせてあげるほうが、英語学習を続けられる子どもに育てることにつながるのではないでしょうか。詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記記事をご覧ください。■<医学博士・東北大学大学院 情報科学研究科 細田 千尋 准教授>インタビュー〜前半: 後半: ■ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute Of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関所 長:大井静雄(東京慈恵医科大学脳神経外科教授/医学博士)所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立:2016年10 月 URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月06日子どもの学習の悩み、もしかしたら学習障害かも?字が読めない、書けない、計算ができない…子どもの学習の悩み、もしかしたら学習障害かも?3つのタイプがある学習障害。症状や困りごとは人それぞれです。一体どのような特徴があるのでしょうか。今回はそんな学習障害についてのコラムをまとめました。文部科学省の定義によると、学習障害とは、全般的な知的発達に遅れがないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力のうちいずれかまたは複数のものの習得・使用に著しい困難を示す発達障害のことと言われています。英語ではLearning Disabilityと呼ばれ、LDと略されることも多いです。医学的な診断基準とされるDSMでは「学習障害(LD)」とされていましたが、最新版のDSM-5では、診断名が変更され、現在は「限局性学習障害/限局性学習症(SLD(Specific Learning Disorders))」になっています。限局性学習障害の定義では障害内容は「読み」「書き」「計算」に限定されます。学習障害は大きく分けて・読字障害(ディスレクシア)・書字表出障害(ディスグラフィア)・算数障害(ディスカリキュリア)の3つに分けられます。しかし、一人ひとりその症状はさまざまです。その子に合った学習の方法を見つけていくことが重要です。※現在は「限局性学習症」という診断名となっていますが、一般的には最新版DSM-5以前の診断名である「学習障害」と呼ばれることが多くあるため、ここでは学習障害と表記します。参考:学習障害(LD)、注意欠陥/多動性障害(ADHD)及び高機能自閉症について|文部科学省「LITALICO発達ナビ2021ユーザーサーベイ」にて行った「お子さまに対して、特にしてあげたいと思っていることについて教えてください」のアンケート項目の結果を見ると、多くの方が子どもに合った学校の選定をしてあげたいと答えており、子どもの学力だけでなく、学びについての環境も大事にされていることがわかります。併せて学習障害のある子どもに対して活用できることの多いICT教育(PC、タブレット、スマートフォンなどの積極的な活用)にも興味のある方が多いことも伺えます。学習障害についての基礎知識を知り、子どもの特性を理解し、適切な支援につなげることで子どもの学びやすい環境を整えていくことは可能です。さまざまな体験談と解決策を描いたコミックエッセイからも、学習障害の悩みの解決のヒントを見つけられるかもしれません。Upload By 発達ナビ編集部学習障害について学べる情報コラム学習障害(LD)がある子どもはどのような状態で、何に困っているのかご存知ですか?イラスト図解などで分かりやすく解説します!学習障害にはさまざまなタイプがあります。また人によって症状の現れ方も違うので、診断が難しい障害でもあります。このコラムでは、学習障害の3つの種類とそれぞれの症状、そして、具体的な特徴や受けられる支援を説明します。大人になってから学習障害と診断される人は近年増えています。学習障害の大人が仕事で直面する困りごとや、それらに対する対処法などをまとめました。子どもが学習障害の場合、どのように接するべきでしょうか?子育ての困難への対処法、個性を伸ばすための最良の手段やその子が感じている困難さを乗り越えれるサポートなどを解説。マンガで学ぶ学習障害マンガで分かりやすく学習障害を解説!学習障害チェックシートや困難の理由、相談先や治療法、具体的な接し方の手立てなどを専門家が解説します。学習障害についてのコミックエッセイADHDとLD(学習障害)があり、本人自身勉強をあまりしたくない様子の次男くん。親のスガカズさんとしては毎日の宿題を習慣づけたいところですが…そんなときに救世主が現れて…!?学習障害がある息子2号くん。中学3年生となり、高校進学を考える時期になりました。しかし特性から読み・書き・計算のとらえ方に偏りがあり、学校の授業や受験勉強も悪戦苦闘。果たして無事に高校生になれるのでしょうか!?まとめ苦手さの理由や原因は一人ひとりのケースで違います。その子がどこに困難を感じているのか、またその理由はどこにあるのかを観察してみるとよいでしょう。環境を調整したり、やり方を工夫したりすることで対処法が見つかることがあります。その子の困難の背景を考え、寄り添ってサポートをすることが大切です。
2022年05月02日ASOMANACTIVE(事業運営会社:株式会社PRODUCT OUT)は「遊び」×「学び」×「体験」をコンセプトに、こどもたちが楽しみながら、能動的に学習することができるコンテンツを制作する事業開発チームです。この度、2022年3月に神奈川県鎌倉市にて「謎解き」と「SDGs学習」を組み合わせた地域周遊型学習旅行『SDGsトラベルアドベンチャーin鎌倉』を実施しました。▼SDGsトラベルアドベンチャーとは?本プログラムは、4つのパートから構成されており、(1) 事前学習、(2) 旅行本番、(3) 事後学習、(4) プレゼンテーションのパートがあります。まず、事前学習では「旅先で現在取り組んでいるSDGs活動」と「旅先の魅力」を児童に知ってもらいます。旅行本番では旅先のSDGs活動及び魅力について謎解きを通して学習してもらいます。その後、事後学習にて「人々が集まる魅力的な街のアイデア」を児童自ら考案し、最終的には考えたアイデアを発表するプレゼンテーションの機会を設けます。目安の授業時間は45分授業を1コマとし、事前学習2コマ、旅行本番、事後学習2コマ、プレゼンテーション2コマを推奨しています。図)プログラムイメージ図ただ学習や謎解きをするだけでなくプレゼンテーションまで一気通貫で実施するプログラムにより、子どもたちの旅先への興味・関心を引き出しながら、学びをアウトプットする機会を設けます。なお、本プログラムはその取り組みが評価され、内閣府主催で開催された「地方創生★政策アイデアコンテスト2021」にて「関東経済産業局局長賞」及び最終審査会にて「角川アスキー総研賞」を受賞しています。図)地方創生★政策アイデアコンテスト公式HPより抜粋URL: (参考:地方創生★政策アイデアコンテスト最終審査会審査結果)▼実際のプログラムの様子今回は、東京都公立小学校様の卒業遠足としてプログラムを導入していただきました。事前学習では、真剣に鎌倉市について学習を進める児童の姿がとても印象でした。また、旅行本番では謎解き学習の冊子を片手に友達同士で協力しながら難問の謎解きを解き進め、学びを得ていく活気ある様子が伺えました。図)プログラム中の児童の様子旅行が終了した後の事後学習になると、児童たちの独創性あふれる発表資料作りが始まりました。中には旅の学びを動画で表現する児童や下図のように自分たちで謎解きを作る児童もいました。最終プレゼンテーションでは3分という短い時間の中でも一生懸命プレゼンテーションを行う児童に心を打たれました。図)実際に児童が作成したプレゼンテーション資料▼今後について『SDGsトラベルアドベンチャー』は、児童たちの自発的な学びを促進する学習コンテンツを開発するとともに、各地方自治体様と協力体制を構築しながらプログラムを通した「新たな観光名所」の創出に取り組んでいます。今後は、本プログラムを様々な地方自治体様向けで実施を行い、日本全国各所で遊んで学べる観光名所を創造していきたいと考えています。本プログラムを実際に学校で実施してみたいと思っていただけた教育関係者の皆様、各地域での学習旅行及びコンテンツの開発に興味のある地方自治体関係者の皆様でご興味のある方はぜひ下記「問い合わせ先」よりご連絡ください。▼各種SNS運営チームブログ: Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月18日気が散りやすいキョロちゃん。物を減らして集中しやすい環境を作ろうおっぱいを飲むときも、いろんなものが気になってキョロキョロしている赤ちゃんがいます。そんな子は大きくなってからも好奇心旺盛。一つのことに集中するのが苦手なので、年長さんくらいになると「もうすぐ小学生なのに大丈夫かな」と心配になるお母さんが多くいます。キョロキョロしやすい子の家庭学習の環境はリビング学習か個人部屋か、どちらがいいと思いますか。集中力をキープする環境づくりにはコツがあります。こういった気が散りやすいタイプの子の場合は、目に入る情報を減らしてあげましょう。集中できない原因が部屋中にいっぱい!原因を知って対策を考えよう元気いっぱいで、いろんなものに興味津々のAくんはもうすぐ小学生。お母さんは、気が散りやすいAくんが集中してお勉強ができるようになるのか心配していました。そこでAくんの気が逸れたらすぐに声をかけられるようにと、リビングに学習スペースを設けました。試しにそこで塗り絵をさせてみましたが、Aくんはリビングにある観葉植物やゲーム、お母さんが作っているご飯などいろんなことが気になって、なかなか集中して塗り絵をすることができませんでした。目の前を無地の壁にしよう。目に入る情報を減らせば集中しやすくなる好奇心旺盛であちこち興味が移るタイプ子は、一つのことに集中するのが苦手です。それは、目に入ってくるもの全てに感心を持つからです。集中できる環境を作るためには、目に入る情報をできるだけ減らすことが大切です。リビングではテレビやインテリアなど刺激が多いです。個室を与えても、他の教科の教科書やおもちゃが目に入る環境では集中できません。図書館の学習スペースのように前と左右を壁で囲むことで、目に入る情報を減らすことができます。兄弟だって同じとは限らない。一人ひとりに合わせた学習スペースを作ろうどんな環境が集中しやすいかは、生まれ持った個性によって違います。みんなでワイワイやる方がはかどる子、一人で静かに集中したい子、お母さんに見ていてほしい子など様々です。“誰もが集中できる部屋“はありません。家の間取りや兄弟構成によっても用意できる環境は大きく変わると思います。自分の子どもの個性を見極めてポイントを押さえれば、どんな間取りであっても最適な学習環境づくりが可能です。好奇心旺盛なキョロちゃんタイプは、余計な情報が目に入らないよう、壁に向かって机を置くことから試してみましょう。今日の1日1成長壁に向かって机を置くだけ。キョロちゃんでも集中できる空間のできあがり子どもの集中力も1成長、お母さんの発想力も1成長。わたなべゆみ(文)吉田あき(編集)日本キッズコーチング協会(監修)
2022年02月21日接し方で大きく変わる!学習障害(LD)/ 限局性学習障害・限局性学習症(SLD(Specific Learning Disorders))のある子どもへの接し方のポイントUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホン学習障害の子どもは知的発達に遅れがないため、自分に障害があると認識するのに時間がかかります。できるようになりたい気持ちはあるのにできないというモヤモヤした気持ちはとてもデリケートです。何気なくかけた言葉や行動が本人を傷つけてしまう場合もあるので、注意して接しましょう。そこで、3つの学習障害のタイプ別に、子どもへの接し方のポイントをまとめてみました。学習障害は一人ひとり特性の偏りが異なりますので、以下をヒントにさまざまな方法を試してみましょう。※現在は「限局性学習症」という診断名となっていますが、一般的には最新版DSM-5以前の診断名である「学習障害」と呼ばれることが多くあるため、ここでは学習障害と表記します。読字障害(ディスレクシア)のある子への接し方■文字を見やすくしてあげる例えば、文字を大きくしたり、UDフォント(※)を使うなどして分かりやすい字体にしたり、読む範囲以外の上下左右を隠したり、黒板のチョークの色をユニバーサルデザインのカラーチョークにしたりすることで、本人にとって文字が読みやすくなることがあります。ほかにも、文字が小さすぎて読むのが困難に見受けられる場合は拡大コピーなどの工夫が効果的です。また蛍光ペンで重要と思われる部分にだけ色をつけることで、読む情報量を調整できます。このような工夫により、文章を読むことに対しての抵抗感を減らすことができます。※UD Font (Universal Design Font:ユニバーサルデザインフォント )ユニバーサルデザインに基づき「できるだけ多くの人が利用可能であるように」をコンセプトに配慮や工夫をしてつくられたフォントです。Upload By 発達障害のキホン■音声にする耳からの情報は理解できることが多いため、問題文などの文章を音声にして聞かせると宿題がはかどることもあります。教科書を見ながらその音声を聞くことにより、文字・音・意味が繋がる可能性があります。最近では電子教科書もあり、音声での読み上げシステムが備えられているので活用するのもよいでしょう。■ふりがなや分かち書き、スラッシュを利用する漢字などが分かりづらい場合、ふりがな(ルビ)を振ることが効果的な場合もあります。教科書にふりがなを振ったり、テストにふりがなを振ってもらうのも効果的な場合がありますが、学校の先生の理解を得ることが難しいこともあります。また、文章のどこまでがひと固まりなのか理解できないことがあります。このような場合はまとまりごとに空白を開ける「分かち書き」をしたり「スラッシュ」(/)を引いたりして、どこが文章の区切りとなっているのか、明確に表してあげると文章を読みやすくなることがあります。Upload By 発達障害のキホン■スマートフォン・タブレットなどのICTを活用するスマートフォンやタブレットを使うと、文字を拡大できたり、音読機能があったりと便利です。学校の理解があれば、板書を写真撮影したり、録音機能などにも利用できます。学習用の無料アプリなどを使って楽しく勉強することも可能です。■書字表出障害との合併に注意した対応を読字障害がある場合、結果として文字を書くことにも困難を感じることもあります。以下の書字表出障害への対処法も試してみましょう。書字表出障害(ディスグラフィア)のある子への接し方■漢字を分解して、漢字のパーツごとへの理解を促す書くことを苦手とする場合、位置関係をつかむことを苦手としている場合があります。そのため、漢字そのものを覚えさせるのではなく、「へん」や「つくり」に分けそれぞれの意味を教えてあげることにより、漢字を覚えやすくなります。また、パーツを足し算して漢字をつくるゲームをするなど、楽しみながら文字を学ぶのも一つの手です。パーツの配置のバランスがつかみやすくなるので、漢字に対しての苦手意識が薄れる場合があります。Upload By 発達障害のキホン■視覚過敏を緩和するように支援する読字障害においても同じことが言えますが、視覚過敏がある子の場合、紙の白さを過敏に目が感じ取ってしまいます。文字の黒さと紙の白さのコントラストに目がちかちかしてしまうこともあり、長くノートに向き合えない場合があります。光の反射の少ない紙質など、その子に合わせたノートを選んでみるのも方法の一つです。■マス目やケイ線を用意する書字表出障害の子の中には、手先の不器用さが目立つ子もいます。大きなマス目のノートを用意してあげたり、文字のバランスをつかむためにリーダー線が入った漢字練習帳を使用するのも良いでしょう。また、黒板を見て書きうつすにわかりやすくなるよう、マス目黒板を使ってもらうのも効果的です。Upload By 発達障害のキホン参考:カラーマスノート(日本医療福祉教育コミュニケーション協会)■ICTを使用する書字障害のある子は、文章をすらすら読むことができても、書くとなると困難さを伴います。合理的配慮により、学校内でのスマートフォンやタブレット利用が許可されるところが増えてきています。学年が上がるにつれて学ぶ内容も難しくなるので、授業についていけるよう、タブレットなどのICTを利用してノートを取ったり、文字を書くことの代替となるものを利用するというのも有効です。算数障害(ディスカリキュリア)の子あるへの接し方■位ごとに色を変える算数障害の子は、2桁以上の計算をするとき、無意識に頭の中で位を入れ替えてしまうことがあります。位をまたぐ計算をするとき、位ごとに色を変えることによって、計算の混乱を防ぐことができます。一の位は赤で書き、十の位は青で書き…のようにルールを決めて計算に取り組むと、「赤は赤と足す」、「青は青と足す」という認識が生まれ、計算がしやすくなります。Upload By 発達障害のキホン■計算の際には枠を引いてあげる算数障害の子の中には、読字障害のある場合もあります。そのため数字の問題を読み取るときに困難を示す場合があります。二桁以上の計算問題を解くときは、どの桁がどの桁と計算すべきかを理解するために、桁ごとを分ける線を引いてあげるのもよいでしょう。Upload By 発達障害のキホン■視覚的な手がかりになるものを利用する算数障害の子は「数」という概念の理解に困難を示す子が多いです。そのため、おはじきなどを使って実際に数えて計算を行ったり、絵や図に文章問題を書き換えて理解を促すことも効果的です。Upload By 発達障害のキホン■電卓を利用する簡単な計算が理解できるようになっても、学年があがるにつれ内容が難しくなるので、授業についてくことが困難となってしまいます。ある程度算数の概念が理解できるようになったら、担当の先生に理解を仰ぎ、電卓の使用を許可してもらうのもよいでしょう。■ICTを利用するパソコンやタブレットなどを使って楽しく算数を学べるソフトもあります。算数に対して苦手意識を強く持ってしまうと、本人がさらにつらい思いをしてしまうので、まずは苦手意識を持たないよう、楽しく算数を学ぶということを意識しましょう。最近では算数を学べるスマートフォンのアプリもたくさん出ています。まとめ■その子に合った学び方を探す例えば、文字を読むことが難しい子どもでも、耳から入ってくる情報であれば覚えることができる場合があります。その子どもに合っている情報のインプットの仕方とアウトプットの仕方を探しましょう。特に、ICTを活用した学びと相性がよい子どもが多いです。学習障害は、見方を変えれば視界が広がります。「できない」に目を向けるのではなく「できる」に目を向けることはとても大切なこと。人と同じではなくていいのです。子どもひとりひとりに合った指導法や接し方は、その子の未来を広げるだけでなく、今の親子関係も明るいものに変えます。専門家や周囲の人のアドバイスを元に適切な環境で学び、生活しやすい場所をつくってあげましょう。イラスト/かなしろにゃんこ。
2021年11月21日世の中には、効果的な英語指導方法、効果的な英語学習方法など、英語教育に関する情報や教材、書籍がたくさんあります。しかし、学習者にはさまざまな個人差があるため、すべての学習者にとって効果的であるとは限りません。ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(※以下、IBS)では、動機づけやモチベーションに関する研究を行う新多 了教授(立教大学)にインタビューを行い、「英語を習得するために重要な学習者のあり方」という記事を公開しました。●新多了教授は、効果的な英語習得のための根本的な問題として第二言語習得における動機づけやモチベーションに関する研究を行っている。●理想的な学習者に必要な要素は、「学習者エージェンシー」、「自己調整力」、「相転移」、「振り返る力」。●理想的な学習者を育てるために、教師は適切なチャレンジを促す環境設定と、モチベーションや自尊心など非認知的な要素にも配慮したScaffolding(足場かけ)をしていくことが大事。●主体性のある学習者は環境に左右されず、向上心を保ち結果的に高い英語力を習得できる。立教大学 新多 了教授■ 優れた教授法も、やる気が低い生徒には効果的でないウォーリック大学(イギリス)大学院応用言語学研究所にて修士号、博士号を取得し、現在は立教大学の英語教育プログラムの開発と運営に取り組んでいる新多了教授。「なぜ自分はいつまで経っても英語が苦手なのか?」という疑問から第二言語習得研究の道へ。研究テーマのTask-Based Language Teaching(タスクを使った教授法)は、日本も含め、世界的に広がったアプローチです。ところが、「イギリスに来ている学生にこのアプローチで英語を教えると機能するのですが、日本に帰国して大学で教え始めたときに、思ったようにうまくいかないことを実感した。」と言います。「タスクを使った教授法は、生徒に『英語を学びたい』というやる気があることを前提としたアプローチなので、やる気が低い生徒に対しては機能しない、ということに気がついたのです。ですから、根本的な問題として、動機づけ(モチベーション)が大事なのではないかと考え、この分野の研究を始めるようになりました。」「モチベーションがあるとかないとか、ということは表面的なことですが、その根本にあるのは、自分をどう捉えているかとか、自分はどんな人間でどうなっていきたいか、英語を使ってどう変わっていきたいか、ということと深く関わってきます。アイデンティティというものは、長い時間をかけてできあがっていき、そして変化していくものです。ですから、学習者が自分の過去を振り返って、その過去をどのように捉えているか、ということが現在のモチベーションに影響し、さらにこの先どうなっていきたいかという将来像も現在のモチベーションに影響します。」と新多教授は言います。■ 理想的な学習者の姿同じように第二言語を習得したいと考えている人たちであっても、積極的に学習しようとする人と、そうでない人に分かれます。新多教授によると、その違いは、次の4つの要素をもっているかどうかによって生まれます。1)エージェンシー : 自分の学びに対して当事者として責任をもつ力。2)自己調整力 : 計画→観察→自己評価というサイクルでモチベーションや学習を調整する力。3)相転移:新たなチャレンジをすることによって次のレベルに上がれる力。4)振り返る力:自分の学習状況を深く分析する力。■ 理想的な学習者になるために教師ができること「授業の中で教師ができることは、大きく分けて二つあると思います。一つは、どのようなタスクや課題(※1)を準備するか、ということです。もう一つは、どういう手助けをするか、ということです。これは、scaffolding(スキャフォールディング)と呼ばれていて、日本語では「足場かけ」と訳されます。Scaffoldingは「〜ing」と進行形になっていますが、これはこの概念をぴったり表していると思います。イギリスにいたときに、建物を立てているところをよく見たのですが、そこに組まれていた足場は、毎日そこを通るたびに変わっていました。ビル建設の進行状況に伴って、足場が上や横にずれていったりしていたんです。これがまさにScaffoldingなんです。」さらに続けて、「授業では、子どもや生徒をよく観察して、いまどういう助けが必要なのかを判断して、適切なチャレンジをできるような状態に環境設定していく、ということですね。チャレンジというのは、認知的なレベルに合ったものにすることはもちろん大切ですが、モチベーションや自尊心など、非認知的な要素にも配慮したScaffoldingをしていく、ということもすごく大事だと思っています。」と話します。新多教授によると、「いまは特に変化が激しいVUCA(※2)と呼ばれる時代ですから、何が正解かわからない中で生きていくためには、自分で考える力はすごく大事です。そして、自分のことだけではなく、何が社会の発展のために大事なのかということを考える能力も必要です。こういう力を身につけられる手段の一つが英語を学ぶことなのではないかと思っています。」とのこと。■ 学習者には主体性が重要今回、新多教授からは、「理想的な学習者のあり方」として、1)エージェンシー、2)自己調整力、3)相転移、4)振り返る力が挙げられました。この4つに共通することは、主体性です。効果的に英語を学ぶにはどの学校がいいのか、どの教師がいいのか、どの教材がいいのか、といった環境面ばかりに目がいきます。しかし、そればかりに囚われていては、モチベーションが低下したとき、学習がうまくいかなくなったとき、すべて環境のせいにしてしまうでしょう。一方、主体性をもっている学習者は、うまくいっているときもそうでないときも、常に自分を振り返りながら向上心を保ち、結果的に高い英語力を習得することができるのではないでしょうか。※1:英語を学ぶことそのものを目的にするのではなく、課題に取り組むことを通じて、結果的に英語を使い、英語力が伸びている、ということを目指すアプローチ。※2:Volatility(変動)、Uncertainty(不確実)、Complexity(複雑)、Ambiguity(曖昧)といった特徴をもつ予測不可能な状況詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記記事をご覧ください。■英語習得のために重要な「学習者」のあり方〜立教大学 新多教授インタビュー〜前編: 後編: ■ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute Of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関所 長:大井静雄(東京慈恵医科大学脳神経外科教授/医学博士)所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立:2016年10 月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月19日学童文具・生活雑貨メーカーのクツワ株式会社(大阪府東大阪市)は、GIGAスクール構想対応の、リビング学習やタブレット学習に最適な学習用「書見台」を11月に発売しました。学習用「書見台」■ポイント●3タイプに変化して教科書、タブレット、スマートフォンが置ける!【教科書(見開きA3サイズまで対応)】68度の角度で立てられるので教科書が見やすく、正しい姿勢で学習ができます。書見台を広げ台座を出し、スタンド立てると教科書を置くことが出来ます。ページおさえもついているため、紙がめくれたり、本をキズつける心配がありません。教科書【タブレット】7段階の角度調節が可能。(68度~20度)動画などを見る時は角度を鈍角にし、画面が見やすい角度で学習を行え、タブレットを操作する時は、角度を鋭角にすると操作がしやすく、学習に集中できます。タブレット【スマートフォン】書見台を閉じて、簡易スタンドに切り替えると、少ないスペースでスマホを置くことができます。さらに、台座を上げると充電しながらでもスマートフォンが置けます。スマートフォン目線が上がり姿勢がよくなる●使用アイテムに合わせて変形できるので、さまざまなシーンで大活躍!使い方■商品概要仕様 :本体サイズ H182×W120×D17mm(収納時)重さ :172g対応サイズ目安:「本・タブレット」スタンド時H297×W210×D20mm程度、800g以下「スマートフォン」スタンド時H175×W100×D20mm程度、500g以下材質 :(本体)ABS (台座、ページおさえ)PC生産国 :中国価格(税込) :1,650円学習用「書見台」の詳細はこちら▼ ■会社概要名称 : クツワ株式会社所在地 : 〒577-0013 大阪府東大阪市長田中3丁目6-40代表 : 代表取締役社長 寺浦 浩之設立 : 1935年6月資本金 : 3,000万円ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月17日