「夜食」について知りたいことや今話題の「夜食」についての記事をチェック! (1/3)
凍えるような寒い日は、煮込みうどんで温まりましょう。今回は、定番のみそ煮込みうどん、肉なしのヘルシーうどん、鶏肉入りのコク旨うどんをご紹介。煮込みうどんにおすすめの具材もぜひ参考にしてくださいね。■定番以外の変わり種も! 煮込みうどんにおすすめの具材煮込みうどんは比較的どんな具材も合うので、冷蔵庫に余っているものを活用するのが◎です。コクをプラスしたいときは豚バラ肉や油揚げ、揚げ玉がイチオシ。少し手をかけて鶏団子を一緒に煮てもおいしいですよ。大根やゴボウなどの根菜類も煮込みうどんと好相性。贅沢に味わいたい日は、有頭エビや牡蠣、たらなどを使うのも良いでしょう。キムチやピザ用チーズをちょい足しして味変を楽しむのもアリです。【定番の味】だしが決め手! みそ煮込みうどん赤みそを使ったみそ煮込みうどんは定番の味。だしは昆布とかつお節の2種類を使うため、深い味わいを堪能できますよ。煮込みうどんは時間がかかりそうなイメージがあるかもしれませんが、こちらは野菜を薄切りにするため15分で完成。半熟卵をうどんにからめてアツアツを召し上がれ。【肉なしでヘルシー!】ワカメとキノコの煮込みうどん肉を使わない煮込みうどんは、夜食にもってこい。油を使わないので胃もたれせず、あっさり食べられますよ。レシピではシメジとシイタケを使っていますが、なめこやマイタケでアレンジしても美味。乾麺のうどんは、表示より2分短く別茹でし、仕上げにだしで煮込みましょう。【コク旨】鶏と野菜の煮込みうどん鶏もも肉や白菜といった身近な材料で作る煮込みうどんです。小腹が空いたときにササッと作れる手軽さが良いところ。鶏もも肉は、熱湯をかけてから煮るため余分な脂が抜けてコクがありながらも淡泊に仕上がります。すりおろしショウガで爽やかさをアップさせるのも良いですよ。■煮込みうどんで冬の寒さを乗り越えよう! 受験勉強の夜食や遅く帰ってきた日の夕食に煮込みうどんを食べれば、体の芯からポカポカに温まります。赤みそを使ったこっくり味のものや、海藻やキノコ入りのあっさり煮込みうどん、身近な材料で作れる簡単うどんと、ご紹介したレシピはどれも絶品。まだまだ続く寒い冬を、おいしい煮込みうどんで乗り越えましょう!
2025年02月10日在宅ワークのひとりランチや夜食にぴったりな「うどん」。今回は、調理時間5〜15分以内で完成する大人気レシピを3選ご紹介します。野菜だけヘルシーなものや卵入りの簡単レシピ、肉入りで食べ応えのあるレシピまでどれも絶品。寒い日に温かいうどんで体の芯から温まりましょう。■温うどんは忙しい日の強い味方! うどんは一杯で満足できるため、忙しい日にもってこいです。茹でうどんなら、うどんが温まればOKなのでより時短に。乾麺のうどんは別茹でする手間がかかるものの、茹でうどんよりも日持ちするためストックに便利です。だし汁はめんつゆや鶏がらスープの素を使うと、少ない調味料で味が決まりますよ。だしを取るのが面倒なときやひとり暮らしの方にもおすすめ。【夜食にぴったり】キノコおろしうどん肉を使わず、キノコと大根おろしであっさり食べる温うどんです。キノコの風味をより引き出すため、酒蒸しした鍋でだしを作るのがポイント。薄口しょうゆやみりんを使っただし汁がキノコと好相性。お酒のシメにも喜ばれますよ。レシピではうどんを別ゆでしていますが、ゆでうどんならだし汁にそのまま加えてもOKです。ゆでる時間がいらないので、より時短が叶います。【手軽なのに本格的】めんつゆで簡単! あんかけ卵うどんめんつゆで作っただしに溶き卵を流し入れ、ふわふわのかきたまに。水溶き片栗粉でとろみをつけるので、あんがうどんに絡んで格別のおいしさです。まろやかなだし汁と卵にすりおろしショウガの辛みがアクセント。青ネギの代わりにゆでた青菜をトッピングしてもおいしいですよ。【材料を切って煮るだけ】5分で完成! ゴマ油香る 鶏のうま塩うどん調理時間5分のスピードレシピは、忙しい日の救世主。鶏ガラスープの素をベースにするため、旨みたっぷりのだし汁に仕上がりますよ。鶏肉のコクもプラスされ、時短レシピとは思えない奥深さ。うどんはほぐれればOK。最後にかけるゴマ油の香りに食欲が刺激されます。■時間がない日は温うどんで決まり! ご紹介した温うどんは5~15分と短時間で作れるのが魅力です。調理時間を短縮するポイントは、材料や味付けを工夫すること。火の通りやすいキノコや卵を使ったり、めんつゆや鶏ガラスープの素などをだし汁のベースにするのがおすすめです。鶏肉を豚肉に代えたり、好きな野菜をプラスしたりとアレンジしやすいのもうどんの良いところ。ゆっくりごはんを作る時間がないときは、ぜひ温うどんで栄養チャージしてくださいね。
2024年10月27日一杯でしっかり栄養が摂れるスープ。体を内側から温めるためダイエット中の登場回数も多いですね。しかし低カロリーで栄養が摂れて食べ応えがあるスープを作るには、どんな具材を使えばいいか悩むところです。そこで今回は、ダイエット中や小腹がすいた時に役立つ150kcal以下で作れる具沢山のスープを12選ご紹介します。野菜たっぷりのスープは、味付けを変えて春雨を入れたり、大豆を入れたり、ヘルシーで具沢山に仕上げるアイデアが色々あります。ぜひ参考にしてくださいね。■食べ応え◎150kcal以下の【洋風スープ:3選】・【98kcal】野菜たっぷりミネストローネたくさんの野菜とベーコンをトマト缶で煮込んだミネストローネ。なんと100kcal以下で作れます。野菜のうまみがスープに溶け込んでいます。忙しい日の朝は、この具沢山スープにオートミールを入れてリゾット風にしても◎・【92kcal】白菜とベーコンのスープ食物繊維とビタミンCが豊富な白菜を、バターで炒めコクをプラスした食べ応えのあるスープです。カレー粉をプラスしてスパイシーにしたり、豆乳を加えてクリーミーにする味変アレンジもオススメです。・【150kcal】肉団子のたっぷりキャベツ煮ショウガを効かせた肉団子をたっぷりのキャベツとニンジンと一緒にスープ仕立てにした一品は、キャベツの甘みで、ホッとする優しい味わいです。■食べ応え◎150kcal以下の【和風スープ:4選】・【116kcal】乾物だしの和風カレースープ干しシイタケや切り干し大根など、栄養価の高い乾物でとリコピンやビタミンが豊富なトマトで作った食べ応えのあるスープは、カレー風味で食欲をそそります。乾物から出るだしがコクと深みを与えています。・【58kcal】ゴボウの和風スープ食物繊維が豊富なゴボウがたっぷり食べられる和風スープは、トータル58kcalと低カロリー。ダイエット中に小腹が空いた時にオススメです。しっかり噛むことで満腹感が得られます。・【145kcal】毎日使えるスープ!大豆と野菜たっぷり 簡単おいしい 畑のお肉と言われてる大豆は、良質なタンパク質を摂るためにダイエット中に率先して食べたい食材。そんな大豆をたっぷりの野菜と合わせたスープはほっこり優しい味わいです。・【141kcal】冬瓜の鶏肉スープ冬瓜体の中の余分な水分を排出するカリウムが豊富。鶏肉のうま味を吸った冬瓜がたまりません。シンプルですが、素材の持ち味を活かしたワンランク上の味わいです。■食べ応え◎150kcal以下の【中華・エスニックスープ:5選】・【91kcal】春雨キムチスープ免責力を高めてくれると言われている発酵食品キムチで作る簡単スープ。春雨入りで食べ応えがあります。低カロリーで、少ない材料で手早く作れるスープは、あと一品欲しい時にも役立ちます。・【131kcal】中華風豆乳スープマイタケやシイタケなどのキノコをたっぷり使ったスープの隠し味は刻んだザーサイ。豆乳入りでこっくりとした味わいです。豆乳は分離するため、沸騰させず弱火で温めてくださいね。・【130kcal】ゴマ油香る!卵とシイタケの中華風スープシイタケとゴマ油の香りが食欲をそそる春雨入りのスープです。ヘルシーで低カロリーの春雨は、満足感がありダイエット中にオススメです。・【126kcal】もずくのサンラータン風スープカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が豊富な「もずく」と、体を温めるショウガが入った美容に良いスープです。卵とラー油の量はお好みで。・【78kcal】卵がふわとろ!簡単卵とたっぷりキノコのスープキノコをたっぷり使った食べ応えのあるスープは、片栗粉でとろみをつけることで満腹感がアップ。溶き卵をふんわりさせるコツは、スープに溶き卵を回し入れた後に卵がふんわりと浮いてきたら火を止めるタイミングがポイントです。具沢山でヘルシーな食べ応えのあるスープは、夜食や小腹が空いた時、そしてあと一品欲しい時にも役立ちます。今回ご紹介したスープはどれも150kcal以下のヘルシーなものばかり。ダイエット中の献立作りに役立ててくださいね。
2024年10月09日味噌ラーメン独特のコクや濃厚さはお店でなければ作れない、と思っていませんか? 実は、味噌の種類や香味野菜の使い方を工夫すれば、家庭でも本格的な味噌ラーメンが作れるんです。今回は、味噌ラーメンをはじめ、醤油やつけ麺、担々麺などのラーメンレシピをあわせて【28選】ご紹介します。■香り高い!【味噌ラーメン】レシピ3選・肉みそバターラーメン豚ひき肉や香味野菜を炒めた鍋にみそや酒などを入れてラーメンスープを作るため、深みのある味わいに仕上がります。茹でキャベツとコーンの甘みとバターのコクは、大人にも子どもにも喜ばれますよ。辛いのが好きな方はラー油をたらすのがおすすめ。・簡単で美味しい! 家ラーメン みそ味でほっこり味噌ラーメンのスープに、練り白ゴマとすり白ゴマを入れる本格的なレシピです。ポイントは、スープに加える豚ひき肉の脂をしっかり引き出してから調味料を加えること。旨みが強く、ワンランク上の味になりますよ。ニンジンやモヤシなどで作った野菜炒めをたっぷりのせれば、食べ応え満点です。・白みそラーメン2種類のみそを使うラーメンは練り白ゴマやすり白ゴマの風味でこっくり濃厚。甘口の白みそを多めに入れるため、まろやかな味わいに仕上がります。ニンニクやショウガもたっぷり加えましょう。薄切りのニンジンをキャベツと一緒にゆでると彩りがプラスされますよ。■シンプルでハマる【醤油ベースラーメン】レシピ3選・簡単に手作りできる! 王道の醤油ラーメン市販の醤油ラーメンスープの素だけでは少し物足りない、という方におすすめなのがこちらのレシピ。旨みが強い鶏もも肉とゴボウをラーメンスープの素で煮るため、風味がアップしますよ。トッピングの野菜炒めはゴマ油とユズコショウの香りが抜群。10分で作れるとは思えないほど本格的な一杯です。・10分で! 京風ネギラーメンだし汁をベースにしたあっさり醤油ラーメン。澄んだスープはすっきりとした味わいで飲み干せる美味しさです。ニンニクとショウガは水から煮て、沸騰したら取り出すことで、雑味のないスープになりますよ。ラーメンは細麺がおすすめ。お酒のシメにも良いですね。・ささ身のラーメン入りスープ鶏ささ身から出ただしとしょうゆの風味が際立つ醤油ラーメンです。鶏ささ身は火を通しすぎると硬くなってしまうので、スープが沸騰したら弱火に落として2~3分煮て仕上げましょう。あっさりしているので夜食や小腹満たしにもぴったり。ラーメンは太麺でも細麺でも合いますよ。・あえるだけ簡単! やみつきヘルシー油そば人気の油そばをお家で楽しめたらうれしいですね。しょうゆや酢などを混ぜた調味料で、茹でたてのラーメンを和えればOKで、とても簡単に作れます。2人分で白ゴマ油を大さじ1杯とヘルシーなのもポイント。魚粉をトッピングすれば、よりお店の味に近づきますよ。■アレンジ自在【チキンラーメン】レシピ4選・チキンラーメンで塩トマト焼きそば10分で作れる簡単焼きそばは、パパッと食べたいお昼ごはんにぴったりです。チキンラーメンをお湯に入れてサッとほぐしたら、顆粒中華スープの素や塩で調味します。チキンラーメン自体に味がついているので、味見をしながら加減してくださいね。軽く炒めたトマトとの相性も抜群で、おかわりしたくなりますよ。・チキンラーメンであんかけ焼きそばチキンラーメンをそのまま揚げる、ユニークなレシピです。カリカリ感がアップしたラーメンにシーフードミックスや豚バラ肉などのあんをたっぷりかければ、ボリュームのある主食に。チキンラーメンは表面がカリッとすれば揚げあがりの目安です。野菜は好みのもので良いので、冷蔵庫に余っているものを組み合わせてみてくださいね。・チキンラーメンで 担々麺チキンラーメンはシンプルに食べるのが定番、という方はこちらのアレンジレシピを試してみませんか? 甜麺醤や豆板醤などで作ったピリ辛の肉みそと、練り白ゴマのコク豊かなスープが食欲を刺激しますよ。チキンラーメンは別茹でにするのがポイント。スープの美味しさが引き立つよう、茹でたら水気をしっかり切っておきましょう。・チキンラーメンで天津麺茹でたチキンラーメンに塩味のスープとふわふわ卵を組み合わせます。チキンラーメン自体はコンソメベースの味なので、あっさりとしたスープが好相性。卵には、カニ風味カマボコや白菜などが入っていて、風味や食感も楽しめます。■旨辛! 【担々麺】レシピ4選・担々麺レシピ 本格手作り 濃厚スープがクセになる紹興酒や芝麻醤などを使う、本格的な担々麺です。担々麺に欠かせない肉みそは、豚ひき肉に下味を混ぜてから炒めるため、味ムラができにくいです。スープは材料を直接器に入れるだけなので鍋いらず。粉山椒の刺激的な辛さがくせになります。・濃厚! おうち担々麺 豆乳で本格手作り練りゴマを使うことが多い担々麺に、ピーナッツバターを使うアイデアレシピ。ゴマとは異なるコクや香りが魅力です。豆乳で作ったまろやかなスープと相まって、ピリ辛の肉みそがより引き立ちます。ラーメンは細いストレート麺が◎です。・濃厚おうちで担々麺 ピリ辛がやみつきに汁なし担々麺は、ランチはもちろんお酒のおともにもおすすめ。生のネギに練り白ゴマやすり白ゴマなどを和えておき、味をなじませている間に肉みそを作ります。コクと甘みが特徴の甜麺醤やしょうゆなどで少し濃いめに味付けすると、ラーメンを混ぜたときにちょうど良いですよ。辛さはラー油で調整しましょう。・ひき肉たっぷり担々麺 汁なし 肉みそ濃厚 アレンジ簡単レシピ汁なし担々麺の肉みそに干しエビやセロリなどを加えると、風味豊かに仕上がります。干しシイタケと干しエビの戻し汁も余さず使いましょう。一般的な担々麺の肉みそに比べて色が濃いのは練り黒ゴマを入れるため。ピーナッツバターの甘みやコクがやみつきになりますよ。ラーメンに黒酢や練り白ゴマを絡めるので、濃厚な味わいを楽しめます。■個性豊か【つけ麺】レシピ7選・豚バラつけ麺ラーメンをがっつり食べたい方は、豚バラ肉を使ったつけ麺がイチオシです。豚バラ肉を焼いた鍋に調味料を入れてスープを作るため、美味しい脂がスープに行き渡ります。スープにはオイスターソースを使い、濃厚な味わいに。スープに合うよう、ラーメンは太麺が良いですよ。・トマトカレーつけ麺和風カレーのつけ麺は、スパイシーさとトマトの酸味がベストマッチ。味付けに麺つゆを使っているので、幅広い世代に好まれます。ピザ用チーズは余熱で溶けるので、スープを器によそってからのせましょう。茹でたラーメンは流水でしめるとコシが強くなりますよ。・麺つゆで本格! 鶏だしの冷やしつけ麺麺つゆやショウガなどをベースにした和風つけ麺は、さっぱり食べたい日にうってつけ。鷄ささ身の茹で汁に調味料を混ぜるので、物足りなさはありません。ほぐした鶏ささ身やキュウリ、ゆで卵とラーメンを彩りよく盛り付ければ、おもてなしにも喜ばれますよ。・マーボーつけ麺こっくり濃厚な芝麻醤やみそを効かせた辛いスープが食欲を刺激する一杯。香味野菜や豆板醤の風味がスープにしみてお店に負けない美味しさです。スープがラーメンにからむようにとろみをつけるのがコツ。食べている途中でスープに卵黄を混ぜると、辛みがマイルドになって一度で2種類の味を楽しめます。・10分で! 超簡単コンビニラーメン忙しいときは短時間で作れるラーメンがもってこい。こちらは、カップラーメンとインスタントのポタージュスープを使うアイデアレシピです。カップラーメンができあがる間に、つけ麺のスープを作れるため、10分以内で完成。ポタージュスープにインスタントコーヒーを混ぜることで、甘くなりすぎずラーメンに合いますよ。意外な組み合わせをぜひ試してみてください。・ざるラーメンつけ麺のスープを麺つゆと大根おろし、ゴマ油だけで簡単に作ります。トッピングのモヤシはゴマ油や塩をからめてナムル風にするのがポイント。ラーメンは重くて苦手、という方もこのつけ麺ならあっさりしていて食べやすいですよ。スープにお酢をたらすのもアリ。・10分で! 豆乳担々つけ麺時間がかかるイメージがある坦々つけ麺を10分で作ります。スープにみそ味のラーメンスープの素を使うのがコツ。練り白ゴマや豆乳なども使うため、辛さだけでなくまろやかさも味わえます。ラーメンはアツアツのまま盛り付けていただきましょう。■まだまだある! 【その他&変わり種ラーメン】レシピ6選・鶏ガラスープの素と麺つゆを使いこなす簡単ラーメンラーメンスープを手作りすると、味が決まらないことがありませんか? そんなときは鶏ガラスープの素と麺つゆのコンビが活躍しますよ。豚バラ肉の旨みがスープにしみ出て風味アップ。味がピタッと決まります。トッピングの野菜はレンジで簡単に仕上げましょう。・北海道の居酒屋定番! ラーメンサラダ変わり種のラーメンといえば、ラーメンサラダを思い浮かべる方も多いかもしれませんね。ラーメンを茹でたら流水でしめて、水気を切っておくと味がぼやけません。味付けはゴマドレッシングとマヨネーズなので失敗がないのもうれしいポイント。ラーメンが少しだけ余ったときにもおすすめです。・アサリラーメン磯の香りが漂うラーメンは、スープを飲み干したくなります。アサリはスープが沸騰したタイミングで入れるのが美味しさの秘訣。アクを丁寧に取り除くと上品なスープになりますよ。シンプルながら奥深い味わいでリピートしたくなること間違いなしです。・さっぱりさわやか! 鶏だしレモンの冷やしラーメン2人分でレモン1個分の果汁を使う、爽やかなラーメンです。酸味を効かせているので、食欲がないときでも食べやすいのが魅力。スープは氷を入れて冷やしておきましょう。鶏ささ身の代わりに、ツナの水煮缶でも◎です。・サバ缶ラーメン手軽に使えて栄養満点なサバの水煮缶。昆布茶や顆粒チキンスープの素などと一緒に火にかけると、だしの効いたラーメンスープになります。サバは大きめにほぐすと食感を楽しめますよ。コーン缶をトッピングして、彩りをアップさせても良いでしょう。・グリーンカレーラーメンエスニックテイストのラーメンは、大人好みの一杯。グリーンカレーペーストやココナッツミルクを使うと、簡単にラーメンスープが作れます。タイカレーに使われることが多いエビや水煮タケノコの食感がアクセントに。たっぷりの香菜をのせれば、爽やかさがアップします。■本格ラーメンを自分好みの味に! みその風味が特徴の味噌ラーメン、シンプルな醤油ラーメンなどお気に入りのラーメンがある、という方は多いのではないでしょうか。具材やスープにこだわりたい方は、ぜひご紹介したレシピを試してみてください。チキンラーメンをアレンジする時短レシピも絶品ですよ。
2023年11月26日タイミングを逃して夕食を食べ損ねてしまったり、遅くまで仕事や勉強を頑張って小腹が空いたりしたときには夜食の出番。しかし、こってりしたものだと胃がもたれたり、カロリーが気になったりして、どんなものを食べたらいいか迷いますよね。そこで、麺類・ご飯系・パン系・スープ系・低カロリー系など、大満足できる夜食レシピをご紹介。自宅にある食材で無理なく調理可能です。疲れて帰った日でもパパッと作れますよ。■ツルッと食べやすい【麺類】の夜食レシピ4選・ふわふわ卵のにゅうめんつゆにとろみをつけ、卵でふわっと仕上げた心身ともに温まる一品。にゅうめんは消化に良いので、遅い時間に食べても安心です。カニカマの風味が美味しく、シンプルながらも満足感がありますよ。・あんかけ卵うどんトロッとしたあんかけ卵うどんは胃の負担が少なく、体の芯から温めてくれて冷える夜におすすめです。味つけは麺つゆで簡単に、ショウガの風味がいいアクセントになっています。あんかけは腹持ちも良く、うどん麺の量を減らしても食べ応え十分です。・明太子マヨうどんうどん麺に明太子+マヨネーズ+麺つゆを和えるだけ。パスタよりも低カロリーなので、罪悪感なく食べられます。ベビーリーフやスプラウトを盛り付けて、サラダうどんにしても良さそうです。・サバ缶ラーメン家に常備しがちなサバ缶を使って、市販のラーメンをお店のような魚介系ラーメンに大変身! サバの身がチャーシュー代わりになります。ラーメンと一緒にタンパク質を摂ると、血糖値の上昇を抑えられるので太りにくいですよ。■翌朝お腹がもたれない【ご飯系】の夜食レシピ5選・ 塩鮭と梅の雑炊十分な食べ応えを感じられて、胃の負担も少ない雑炊は夜食の定番ですね。ほぐした鮭の旨味と卵のやさしい味がたまりません。梅干しの酸味が効いてサラッと食べられます。切り身がなければ鮭フレークでもOKです。・チーズとおかかのおにぎりおかか×チーズのコンビが旨味を倍増させ、やみつきになる味わい。子どもにも大人気です。おにぎりなら片手で掴みながら食べられるので、デスクワークや受験勉強のおともに最適。・しらす納豆丼ご飯にのせるだけのお手軽丼です。卵は卵白と卵黄に分けるのがポイント。納豆と卵白をよく混ぜると驚くほどふわふわ食感になります。濃厚な卵黄とシラスの旨味も相まってペロッと食べられますよ。・ブロッコリーのコーンスープリゾットコーンスープの素にひと手間加えれば、絶品リゾットが完成! 鍋に入れて煮込むだけと面倒な工程は一切ナシ。材料は家にあるものでOKです。リゾットなら使用するご飯の量が少なく、カロリーも抑えられますよ。・ゴマアジ茶漬けゴマの風味たっぷりなアジの漬けをご飯にのせ、熱々のだし汁をかけて召し上がれ。アジの旨味がだし汁にしみ出て、ほっこり至福の味わいです。スーパーの刺身で手軽に作れます。サラサラと食べられて、お酒の〆にもぴったり。■腹持ちが良い【パン系】の夜食レシピ3選・マヨ納豆トーストネバネバ納豆とマヨのコクが予想以上に相性抜群です。お好みで七味唐辛子をかけたり、ネギを散らしたりアレンジも楽しめますよ。冷蔵庫にある材料で簡単に作れて、リピートしたくなりそうですね。・スペイン風オムレツサンドイッチ 具だくさんなスペイン風オムレツを挟んだ、ボリューム満点なサンドイッチです。卵焼き器を使うと、ちょうどいい四角形のオムレツが作れます。野菜とタンパク質が同時に摂取でき、栄養バランスが良くて腹持ちも◎。・食パン肉まんなんと食パンが肉まんの生地代わりに! 食パンに切り込みを入れたら、中に肉ダネを詰めて蒸すだけ。もっちりふわふわ食感に仕上がります。1個でもボリュームがあるので、小腹満たしに最適です。蒸し器がなくても、フライパンやレンジで代用できますよ。■サラサラと味わえる【スープ系】の夜食レシピ3選・春雨キムチスープ麺類が食べたいけどカロリーが気になる…そんなときはコチラがおすすめ! つるんとのど越しがよくて満足感があり、たったの91Kcalです。ピリ辛キムチに卵がからまってマイルドに仕上がり、体の芯からポカポカに温まりますよ。・焼きおにぎりのスープ 和風出汁の中にこんがり焼けたおにぎりをイン。崩しながら、お茶漬けのようにいただきます。これなら胃腸への負担も減り、お米がスープでふやけて満腹感もアップ。冷凍焼きおにぎりをアレンジしても良いですね。・簡単餃子スープ市販品の餃子をスープに投入して、水餃子風にリメイク。餃子の旨味が溶け出して簡単に味わい深く仕上がります。包丁を使わずにパパッと作れて、食べ応えも十分です。■罪悪感ナシ【ダイエット中でも安心】な夜食レシピ5選・豆腐の和風ツナみそグラタン ヘルシーな豆腐グラタンなら、遅い時間でも罪悪感ナシ! ソースはツナ缶、みそ、大葉などを使って和風に仕上げ、満足感のある味わいです。ダイエット中だけど夜食をガッツリ食べたい方におすすめですよ。・鶏むね肉のおかずサラダ ダイエット中の遅い食事は糖質を抑えながら、タンパク質が摂れるサラダを主食に。低脂質・高タンパクな鶏むね肉は夜食にぴったりな食材です。蒸し鶏はレンジで簡単に作れます。自家製の明太ドレッシングが満足感を高めるポイントに。・アボカドゴマ納豆 アボカド×納豆と栄養満点で、ゴマ油の香りが食欲をそそります。火を使わず混ぜるだけなので、疲れて帰ったきた日でもサクッと作れて待たずに食べられます。もう少しボリュームが欲しいときはご飯にのせて丼にしてもGOOD。・しらたきのタラコ炒めしらたき・タラコ・料理酒の3つさえあればOK! ノンオイル・低カロリーでありながら、腹持ちが良いのが魅力です。作り置きして常備しておくと、夜中にお腹が空いたときなどに便利ですよ。・ヨーグルトバナナ ヨーグルトは朝食のイメージがあるかもしれませんが、実は夜食にぴったり。寝る前は胃酸の分泌が減るため、ヨーグルトの乳酸菌を効率よく腸に届けることができるんです。さらにバナナとハチミツをトッピングすると、成長ホルモンを活性化させ、安眠や疲労回復効果が期待できます。ホットヨーグルトにして食べると胃にもやさしいですよ。今回ご紹介したレシピは短時間で簡単に作れるものばかり。とはいえ、いくら消化が良く低カロリーでも、寝る直前に食べるのは避けましょう。食べてすぐに寝ると体内での消化が追いつかず、太る原因や睡眠の妨げになります。夜食は就寝2時間前までに済ませるのがベストです。
2023年09月14日トリンドル玲奈と萩原利久が共演した「月読くんの禁断お夜食」最終回が6月17日放送。これまでそよぎに夜食を振る舞ってきた月読が作る“朝食”に「エンディングが朝食なの、とてもお洒落」「朝食で終わったのも最高」などの声がSNSに届けられている。ストイックなまでに完璧を求めすぎるあまり“食”に興味を失ってしまったカリスマ・パーソナルトレーナーが、料理上手なナゾ多き年下男子と運命的に出会い、“禁断の夜食”を振る舞ってもらうことで食の楽しさを思い出し、癒されていくというストーリーが展開してきた本作。初恋相手の大河から「ゴールデンジム」への引き抜きにあっている御神そよぎにトリンドルさん。素性を隠したままそよぎの元を去った月読悠河に萩原さん。苗字は違う月読の兄で、母を亡くした彼を育ててきた朝日奈大河に浅香航大。そよぎが勤務する「ACCESS PERSONAL GYM」のチーフ・パーソナルトレーナーで、そよぎが「ゴールデンジム」に行った方がいいのでは?と考えている大岩健作に丸山智己。そよぎのことを想っているゆえに月読にライバル心を燃やす穂波司に尾崎匠海(INI)。「ACCESS PERSONAL GYM」のトレーナーの卵・沢村有沙に樋口日奈といったキャストが出演した。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。月読は何も告げずそよぎに別れを告げる。やがて土曜日になり月読の夜食を楽しみに待つそよぎだったが、彼が姿を現わすことはなかった。月読は大河に退職願を出し「これからは自分のことは自分で決める」と告げる。月読に不憫な思いをさせないようにしてきた、と訴える大河に「自分の足で立てるようになりたい」と本心を伝える月読。月読の夜食の契約が終わったことを悟ったそよぎは、大河に対し「ACCESS PERSONAL GYM」に残ることを伝える。すると大河は月読が自分の弟で、そよぎを騙して夜食を作っていたと明かしてしまう。真実を知り激しくショックを受けるそよぎだが、それから1か月後、そよぎは月読を振り切り、新たな道を歩み出していた。月読もまた自分の足で人生を歩き始めていたが、そこに大河が現れ、ニューヨークに行くことと、「彼女の心にいるのは俺じゃない」という言葉を伝える。月読はそよぎのもとに向かい騙していたことを謝罪。そんな月読をそよぎは受け入れ、彼のために夜食を作ろうとする…というのが最終回のおはなし。ラストは朝、目覚め「朝練行けなかった」と嘆くそよぎに、「いいんじゃないですか、そういう朝があっても」と言い、「朝のご褒美です」と朝食と振る舞う月読と、それに「キュンとしちゃった」と笑顔で答えるそよぎが描かれた…。SNSには「『お夜食』がタイトルのドラマでエンディングが朝食なの、とてもお洒落で素晴らしすぎる」「お夜食が朝食に変わり、1人が2人になったね」「お夜食じゃなくて朝食を一緒に食べる関係に変わったのもほっこりした」「2人揃った朝食で終わったのも最高でした」など、ハッピーなラストに幸福感を感じた視聴者からの投稿が次々と届けられている。(笠緒)
2023年06月18日トリンドル玲奈と萩原利久が共演する「月読くんの禁断お夜食」第8話が6月10日放送。最後の夜食を作り終わり帰路につく月読の横顔にSNS上では「切ない」と「美しい」の声がSNSに溢れている。大人気のカリスマ・パーソナルトレーナー・御神そよぎを引き抜くため、彼女の初恋相手でもあるやり手マーケターの朝日奈大河が送り込んだのは自分の弟・月読悠河だった。そよぎは月読が作る“禁断の夜食”で食の楽しさを思い出し、癒されていくが、彼女はまだ月読が大河の弟だとは知らない…という展開の本作。キャストは独自のトレーニング法《御神メソッド》が「心も体も笑顔になれる」と動画配信で人気に火が付き、予約3カ月待ちというカリスマ・パーソナルトレーナー・御神そよぎ役にトリンドルさん。《食》に関する幾つもの資格を持つ食事管理のプロで《食》に対して強い愛とこだわりがあり、幼い頃に両親が離婚して母親に引き取られたが、その母親も亡くし現在は兄とふたり暮らしの月読悠河役に萩原さん。姓が異なる月読の兄で、大手海外企業の日本進出を手掛けてきたやり手マーケター。アメリカ大手「ゴールデンジム」の日本進出にあたり統括責任者に就任し、そよぎを引き抜こうと画策する朝日奈大河に浅香航大。そよぎが勤務する「ACCESS PERSONAL GYM」のチーフ・パーソナルトレーナーで、都内に3店舗を構えるパーソナルジムの経営者でもある大岩健作に丸山智己といった顔ぶれ。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。そよぎは借りていた上着を朝日奈に返すため「ゴールデンジム」を訪れ、朝日奈からジム内を案内されるなかで、自身の考えと重なるその理念を知り、移籍を考えてなかった自身の気持ちに変化が生まれる。一方、月読がそよぎに“最後の夜食”を作る夜がやってきた。30分という時間制限を取り払って、じっくりと丁寧に最後の夜食を作る月読。そして帰路につく時、自転車を押しながら満月を見上げ、切ない表情をみせる…。視聴者からは「月読くんが月を見てるときの横顔美しい…そして切ない」「月の満ち欠けは月読くんの心だね…そよぎさんへの想いが大きく膨らんだのにその後欠けていくしかないのはあまりにも切なすぎる」「最後の横顔が美しいすぎた .. 彼の切ない泣きそうな表情に私まで泣いてしまう」などといった声が続出。また番組の最後では、次回の最終回が1時間拡大スペシャルとなることが発表となった。拡大SPでの最終話放送にも「来週最終回っていうのがさみしかったんだけど、1時間拡大SPにしていただいて感謝しかありません」「最終回1時間拡大SPうれしい 気になってたことが一気に分かるのかな?でも終わってほしくないよお」といった反応が集まっている。【最終話あらすじ】そよぎへ夜食を振る舞う契約を満了した月読は人知れずそよぎに別れを告げる。次の土曜日になり月読の夜食を楽しみに待つそよぎだったが、その夜月読が姿を現わすことはなかった。その頃、月読は「ゴールデンジム」のスタッフとして働いていたが、深夜、月読は大河に退職願を出し、初めて自分の本心を語ると大河のもとを去る…。「月読くんの禁断お夜食」最終話は6月17日(土)、通常より30分早い23:00~、1時間拡大スペシャルとしてテレビ朝日系で放送。(笠緒)
2023年06月11日「月読くんの禁断お夜食」の7話が6月3日放送。「ゴールデンジム」のプレス発表会で月読を見かけた司…その姿に「司くんの目が嫉妬心で燃えていてかっこよかった」「実は司くんが一番駆け引き無しにそよぎさんを思ってる」などの声が上がっている。ストイックすぎるあまり“食”に興味を失ってしまったカリスマ・パーソナルトレーナー、そよぎの前に現れた、謎の料理上手な年下男子、月読。そよぎは彼が作る“禁断の夜食”の虜になって食の楽しさを思い出し癒されていくのだが、月読は兄の命を受け、そよぎをライバルジムに引き抜く使命をおっていた…という物語の本作。「ACCESS PERSONAL GYM」勤務で予約3カ月待ちというカリスマ・パーソナルトレーナー・御神そよぎをトリンドルさんが演じるほか、《食》に関する幾つもの資格を持ち、そよぎを「ゴールデンジム」に引き抜くという使命を背負っている月読悠河に萩原利久。姓が異なる月読の兄で、アメリカ大手の「ゴールデンジム」日本進出にあたり統括責任者に就任し、そよぎの引き抜きを画策している朝日奈大河に浅香航大。そよぎの後輩パーソナルトレーナーで、月読がそよぎの自宅に出入りしてるのを知って対抗心を抱く穂波司に尾崎匠海(INI)。「ACCESS PERSONAL GYM」勤務の沢村有沙に樋口日奈といった面々が出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。自分の兄・大河への想いを聞くうちに、バランスを崩したそよぎを衝動的にバックハグしてしまう月読悠河。その時、約束の30分を告げるアラームが鳴った。一方、そよぎの後輩トレーナー・司と沢村は日本上陸をはたす「ゴールデンジム」のプレス発表会に潜入。その会場で月読を見かけた司は、彼が「ゴールデンジム」の人間であることを隠してそよぎに近づいていることを知る…というのが今回のストーリー。ダンボールを運ぶ月読に「ゴールデンジムの手先だったのか」と声をかける司。「そんなんじゃ…」と返す月読に司は「そよぎさん知ってんの?」と問い、月読は「いや…」と、そよぎが自分の素性を知らないことを明かす。すると司は「お前、どういうつもりでそよぎさんに近づいてるわけ?」と月読を詰問。月読が「関係ないだろ…」と答え、続けて「そよぎさんに辞めて欲しくないんだ?」と問われると「そりゃ辞めて欲しくないけど」と胸の内を吐露したうえで、そよぎがゴールデンジムに行きたいなら仕方ないが「ただ、そのことでそよぎさんが傷つくのは見たくない」と続け、「だからお前のことも見なかったことにしてやる」と月読がゴールデンジムの人間であることは隠すと約束する…。そんな司の行動に「月読くんとの対立の時の司くんの目が嫉妬心で燃えていてかっこよかったよ」「詰め寄るけれどそよぎさんの進む道を応援しそよぎさんの幸せを1番に願ってるのが言い方や表情で見えて切ない…」「実は司くんが一番駆け引き無しにそよぎさんを思ってるんだけどね」といった声が上がる。一方、司に詰め寄られた月読にも「なんか威勢を張って頑張ってたけど、なんか辛そうで必死な感じで…なんか見てて辛い」「司くんのセリフを聞いてからの月読くんの睨むような暗い目…最高です…」といった感想が投稿されている。【第8話あらすじ】月読がそよぎに夜食を振る舞っていると、突如インターホンが鳴り大河がやってくる。そよぎは慌てて画面をオフにするが大河はそよぎの部屋に明かりがついていることに気づく。後日、雑誌の取材を受ける大河は弟・月読の存在が心の糧だと語る。しかし月読は大河への嫉妬心や猜疑心から冷たく反抗的な態度をとるのだった…。「月読くんの禁断お夜食」は毎週土曜23:30~テレビ朝日系で放送。(笠緒)
2023年06月04日トリンドル玲奈&萩原利久共演「月読くんの禁断お夜食」第6話が5月27日放送。バランスを崩したそよぎを月読が“バックハグ”…視聴者からは「気持ちがどんどん抑えられなくなってる」「契約違反だってことに気づかなかったわ」など様々な反応が上がっている。大人気のカリスマ・パーソナルトレーナーが料理上手なナゾ多き年下男子と出逢い、彼が作る“禁断の夜食”で食の楽しさを思い出し、癒されていく…というストーリーの本作。出演は「ACCESS PERSONAL GYM」勤務、独自のトレーニング法《御神メソッド》が「心も体も笑顔になれる」と動画配信で話題となり、いまや予約3カ月待ちというカリスマ・パーソナルトレーナー・御神そよぎにトリンドルさん。《食》に関する幾つもの資格を持つ食事管理のプロで、兄・大河の命でそよぎを「ゴールデンジム」に引き抜くために送り込まれたが、彼女に惹かれていく月読悠河に萩原さん。姓が異なる月読の兄で、アメリカ大手の「ゴールデンジム」日本進出にあたり統括責任者に就任。そよぎの獲得を狙う朝日奈大河に浅香航大。そよぎが勤める「ACCESS PERSONAL GYM」のチーフ・パーソナルトレーナー・大岩健作には丸山智己。月読に対抗心を抱く後輩パーソナルトレーナーの穂波司に尾崎匠海。「ACCESS PERSONAL GYM」勤務の沢村有沙に樋口日奈といった顔ぶれ。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。眠ってしまったそよぎの髪に思わず触れてしまった月読は動揺。大河が責任者を務める「ゴールデンジム」のメニュー開発に勤しむも、そよぎのことで頭がいっぱいになってしまう。さらにそよぎを悩ませる初恋の相手が大河だと知ると、「彼女の引き抜きの件は任せろ」という大河に珍しく感情的になってしまう。そよぎは朝日奈とのランチがゴールデンジムへの勧誘が目的だったことにショックを受ける。そんななか「ACCESS PERSONAL GYM」に突然、大河が現れる。そんなことがあって再び迎えた土曜日の夜、月読が落ち込むそよぎに夜食を振舞い、そよぎが悩みを打ち明けるなか、バランスを崩したそよぎを助けた月読は、衝動的に彼女を後ろから抱きしめる…というのが今回のストーリー。「バックハグの引き寄せ方と、そのあとそっと左手でそよぎさんの腕を掴むの最高です」「気持ちがどんどん抑えられなくなってる感じが最高ですね!!」など、月読のバックハグに視聴者が盛り上がりを見せる一方、「ありゃ。抱きしめちゃった。契約違反では?」「思いっきり契約違反だってことに気づかなかったわ」など、バックハグが“契約違反”だと指摘する声も上がっている。【第7話あらすじ】そよぎの後輩トレーナー・司と沢村は「ゴールデンジム」のプレス発表会に潜入。会場で月読を見かけ、声をかけた司は彼が「ゴールデンジム」の人間であることを隠してそよぎに近づいていることを知る。一方、朝のランニングに出かけたそよぎを待ち構えていたのは大河。彼の誘いで海に出かけた2人は、互いの話を聞くうち次第に心を通わせていく…。「月読くんの禁断お夜食」は毎週土曜23:30~テレビ朝日系で放送。(笠緒)
2023年05月28日夜食がテーマの「月読くんの禁断お夜食」第5話が5月20日オンエア。SNSでは月読と鉢合わせしたそよぎの後輩・司に「嫉妬心バチバチでかわいかった」などの声とともに、尾崎匠海の演技にも「演技で見惚れた」といった感想が送られている。ストイックすぎるあまり“食”に興味を失ってしまったカリスマ・パーソナルトレーナーが、料理上手な年下男子と出逢い、彼が作る“禁断の夜食”の虜になって食の楽しさを思い出し癒されていく…という物語が展開する本作。独自のトレーニング法《御神メソッド》が「心も体も笑顔になれる」と動画配信で人気に火が付いた、「ACCESS PERSONAL GYM」の予約3カ月待ちのカリスマ・パーソナルトレーナー・御神そよぎにトリンドル玲奈。《食》に関する幾つもの資格を持つ食事管理のプロで、突如そよぎの前に現れ、彼女に毎週夜食を作るようになるが、実は兄の命でそよぎをゴールデンジムに引き抜く使命を負っている月読悠河に萩原利久。アメリカ大手の「ゴールデンジム」日本進出にあたり統括責任者に就任した月読の兄で、弟の月読をそよぎに近づかせただけでなく、自らも偶然を装ってそよぎに接触した朝日奈大河に浅香航大。御神そよぎが勤める「ACCESS PERSONAL GYM」のチーフ・パーソナルトレーナー・大岩健作に丸山智己。そよぎの後輩パーソナルトレーナーの穂波司に尾崎さん。トレーナーの卵・沢村有沙に樋口日奈といったキャストが出演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。5話ではそよぎが大河とランチに行くことに。気分はデートなそよぎだったが、公園でバドミントンを楽しむなどして2人の距離が近づいたところで大河は「ゴールデンジムに来ない?」と切り出す。さらに大河がそよぎの事情を調べていたことが判明し、ランチが引き抜き目的だったことにショックを受けたそよぎは、ランチを切り上げその場を立ち去る…というのが今回のおはなし。その後、そよぎは後輩トレーナー・司の資格取得を祝う会に参加。その夜、月読の夜食を食べることを考え、料理には手をつけず、もずくとドリンクのみを口にしたそよぎだが珍しく飲み過ぎてしまう。心配した司はそよぎを自宅まで送っていくのだが、ちょうど月読もマンション前に到着。そよぎに「彼氏ですか?」と聞く司。「ご近所さんです」と返すそよぎだが、司は月読に対抗心をみせ「いくつ?」と質問。「23です」と答える月読に「じゃあ俺の方が年上だ」だと“年齢マウント”。そよぎから「ほとんど一緒じゃん」と笑われるが「全然違うんで」と否定する…。「ついに出会っちゃってこれからの展開が楽しみ~」「昨日の司くん嫉妬心バチバチでかわいかった」など、月読と司の“恋のバトル”に期待を寄せる視聴者からの声とともに、司役の尾崎さんに「昨日の月読くんの禁断お夜食迫真の演技で見惚れた」「そよぎの後輩、司の尾崎匠海さんもかわいかっこいい」などといった反応も寄せられている。【第6話あらすじ】そよぎのことで頭がいっぱいになってしまい、そよぎの初恋相手が朝日奈だと知った月読は「彼女の引き抜きの件は任せろ」という朝日奈に、珍しく感情的になってしまう。そんななか「ACCESS PERSONAL GYM」に大河が現れる。彼が「ゴールデンジム」の人間だと知った後輩トレーナーの司は2人のやり取りを気にかける…。「月読くんの禁断お夜食」は毎週土曜23:30~テレビ朝日系で放送。(笠緒)
2023年05月21日夜食をテーマにした「月読くんの禁断お夜食」の4話が5月13日放送。自家製マーマレードを“あーん”する月読に「あーん…最高すぎる」といった声が続出している。本作はストイックすぎるあまり“食”に興味を失ってしまったカリスマ・パーソナルトレーナーが料理上手な年下男子と出逢い、彼が作る“禁断の夜食”の虜になり、食の楽しさを思い出して癒されていくのだが、実は年下男子は彼女を兄が立ち上げるジムに引き抜く使命を課せられていた…という物語。出演は「ACCESS PERSONAL GYM」で予約3カ月待ちのカリスマ・パーソナルトレーナーで、月読の夜食に癒されている御神そよぎにトリンドル玲奈。そよぎの前に突如現れ、彼女のために夜食を作るようになるが、実は兄・大河から「ゴールデンジム」に引き抜くという使命を負わされている月読悠河に萩原利久。大手海外企業の日本進出を手掛けてきたやり手マーケターで、アメリカ大手の「ゴールデンジム」日本進出にあたり統括責任者に就任。そよぎを引き抜こうと弟を送り込む朝日奈大河に浅香航大。また「ACCESS PERSONAL GYM」のチーフ・パーソナルトレーナー・大岩健作には丸山智己。トレーナーの卵・沢村有沙に樋口日奈。そよぎの後輩・穂波司に尾崎匠海といった顔ぶれ。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。そよぎは高校時代の初恋相手・朝日奈大河と再会、情緒が不安定になるが、月読の夜食が心の支えになっていることもあり、土曜日は心が躍る。今回月読が作る夜食はココアのフレンチトースト。大河にメッセージを送っても返信がなく、あきらめかけていたそよぎだったが、月読が夜食を作っているとそこに返信が。大河から食事に誘われたそよぎが嬉しそうにしていると、月読が「デートですか?」と聞いてくる。そんなそよぎに月読は味変として、フレンチトーストに自家製マーマレードを添え、残りを置いていくと告げると、マーマレードと引き換えにデート相手のことを教えて欲しいと願い出る…というのが今回のストーリー。マーマレードを「ヨーグルトにかけてもおいしそう」と話すそよぎに、月読は「そのままでもおいしいですよ」と返答すると、スプーンですくったマーマレードをそよぎの口元に持っていく。“あーんは契約違反では”という思いが脳裏をよぎるそよぎだが、月読の求めに応じてマーマレードを口に入れる…。この月読の行動に「腕まくりしたままあーんはヤバい」「自分を肯定してくれる優しさ、美味しい料理、そしてあーん…最高すぎる」「マーマレードをあーんしてくれる月読くんの破壊力」などの声が続出。多くの視聴者がそよぎ同様にときめいた模様だ。【第5話あらすじ】大河とランチをするそよぎ。公園でバドミントンを楽しむなど2人の距離は急速に近づいていく。そんななか自身が責任者を務める「ゴールデンジム」へのそよぎの引き抜きを目論む大河がある行動に出る。後輩トレーナーの司は、そよぎと月読がマンションへと消える様子を心配そうに見つめる。一方の月読は酔って落ち込んだそよぎに《鶏飯》を振舞う…。「月読くんの禁断お夜食」は毎週土曜23:30~テレビ朝日系で放送。(笠緒)
2023年05月14日萩原利久&トリンドル玲奈共演「月読くんの禁断お夜食」第3話が5月7日放送。ラストで明かされた“衝撃事実”に「初恋の相手がお兄さんならライバルになるのかな」「大河さん そよぎのこと好きなのかしら?」など様々な反応がネットに上がっている。ストイックなまでに完璧を求めすぎるあまり“食”に興味を失ってしまったカリスマ・パーソナルトレーナーが、料理上手なナゾ多き年下男子と運命的に出会い、“禁断の夜食”を振る舞ってもらうことで食の楽しさを思い出し、癒されていくストーリーが展開する本作。「ACCESS PERSONAL GYM」勤務のカリスマ・パーソナルトレーナーで、職業柄、食に対する欲求を封印してきたが、月読との出会いで考えが変わっていく御神そよぎをトリンドルさんが演じる。また、《食》に関する幾つもの資格を持つ食事管理のプロで、そよぎのために夜食を作りに行くが、兄から“恋愛禁止”の契約を交わすよう言われてしまう月読悠河には萩原さん。大手海外企業の日本進出を手掛けてきたやり手マーケターで、アメリカ大手の「ゴールデンジム」日本進出にあたり統括責任者に就任。そよぎを引き抜こうとしている月読の兄・朝日奈大河に浅香航大。そよぎが働く「ACCESS PERSONAL GYM」のチーフ・パーソナルトレーナー・大岩健作には丸山智己。「ACCESS PERSONAL GYM」に勤務するトレーナーの卵・沢村有沙に樋口日奈。そよぎの後輩トレーナー・穂波司に尾崎匠海といったキャストが共演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。兄の大河からそよぎと【夜食についての契約書】をかわすよう言われた月読は、トルコ料理を振る舞ったあとそよぎに契約書を渡す。この日、月読の夜食に「おいしい」と言ってしまったそよぎは、月読の目的が達成されてしまい、もう夜食が食べられなくなるのでは、と考えていたが、契約書を読んで今後も月読が夜食を作りに来てくれることに内心大喜び。が、契約書を読み進めるうちにひとつの項目で手が止まる。そこには「恋愛禁止」と記されていた。一方、「ACCESS PERSONAL GYM」では「ゴールデンジム」日本進出にあたり、そよぎが引き抜かれるのでは?という話になっていた。大岩が水を向けると、そよぎは引き抜きの話はあったが断った、と答える…というのが今回の物語。そんな折、街で大河を見かけたそよぎは「朝日奈先輩…」と声をかける。大河はそよぎの初恋の人だった…。この展開に「お兄ちゃんが初恋の人だったという新展開に驚き」「関係がすごいことになってきた…!」など視聴者もざわめく。また「初恋の相手がお兄さんならライバルになるのかな」「初恋の人←今のとこ1番でかい恋のライバルにして最強の恋のライバル」といった反応や、「じゃあ、お兄ちゃん、知ってる人なのに弟には言わなかったって事?」「恋愛禁止の契約ってもしかして大河さん そよぎのこと好きなのかしら?」など、大河の“思惑”に触れたコメントも多数SNSに寄せられている。【第4話あらすじ】そよぎは高校時代のあこがれの先輩・大河との再会に心を躍らせるが、そのことで情緒が不安定に。一方で、いつしか月読の夜食が心の支えになっていたため、土曜日は「ACCESS PERSONAL GYM」でも顔がほころぶ。そんないつもとは様子の違う彼女をほのかな思いを抱く後輩パーソナルトレーナー・穂波は気にして見ていて…。「月読くんの禁断お夜食」は毎週土曜23:30~テレビ朝日系で放送。(笠緒)
2023年05月07日萩原利久とトリンドル玲奈が共演する「月読くんの禁断お夜食」。その第2話が4月29日放送。そよぎに夜食を振る舞う月読に兄・大河はある行動に出る…浅香航大演じる大河に視聴者から「兄の謎の威圧というか距離感おかしい」「過保護なのかなんなのか」といった声が上がっている。ストイックすぎるあまり“食”に興味を失ってしまったカリスマ・パーソナルトレーナーが、料理上手な年下男子と出逢い、彼が作る“禁断の夜食”の虜になり、食の楽しさを思い出して癒されていくというストーリーの本作。「ACCESS PERSONAL GYM」に勤務する予約3カ月待ちのカリスマ・パーソナルトレーナーで、職業柄食に対する欲求を封印してきた月読御神そよぎにトリンドルさん。《食》に関する幾つもの資格を持つ食事管理のプロで、そよぎのために夜食を作るが、実は彼女を兄が責任者となった「ゴールデンジム」に引き抜くという使命を負っている月読悠河に萩原さん。両親が離婚したため弟とは姓が異なる月読の兄で、母親が他界したあと月読を引き取り、現在は2人で暮らしている朝日奈大河に浅香さん。そよぎが勤める「ACCESS PERSONAL GYM」のチーフ・パーソナルトレーナー・大岩健作に丸山智己。「ACCESS PERSONAL GYM」でトレーナーの卵をしている沢村有沙に樋口日奈。そよぎの後輩パーソナルトレーナー・穂波司に尾崎匠海といった面々も共演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。再びそよぎの前に現れた月読は、今度はヘルシーなグラタンとコンソメスープ、トマトのジェラートを振る舞う。そして月読はそよぎに「今日はそよぎさんを甘やかしに来ました」と口にし、「自分を甘やかせないみたいだから、俺が甘やかします。だからダメになってください…」と“胸キュン”なセリフをささやく。月読の料理と言葉に内心で「月読くんの魔法にかかってるみたいだ」とときめきを感じるそよぎだが、一方の月読はというと、自分の胸キュンセリフが全く響いてないことに恥ずかしさを感じる…。視聴者からは「胸キュン台詞を言うぞという意志を持って胸キュン台詞を放つ萩原さんの月読、良すぎ」「胸キュン台詞て認識して敢えて言ってたの月読くんかわいいいいいいいいいいい」「胸キュン台詞狙っていって落ち込んでるの…萌え萌えキュン通り越して死にそう」などの声が続出。一方、そんな月読の行動に危機感を抱いた大河は、そよぎと「恋愛禁止」という条項を盛り込んだ“夜食契約書”を徹夜で作成、月読にそよぎと契約を交わすよう告げる…。そんな大河にも「兄の謎の威圧というか距離感おかしい」「このお兄ちゃん過保護なのかなんなのか」といった反応が上がっている。【第3話あらすじ】そよぎに【禁断の夜食】を振舞う月読。今日こそ、そよぎの「おいしい」を引き出したい月読はトルコ料理を振舞う。やがて月読は、夜食を食べ終わったそよぎに契約書を渡すが、受け取ったそよぎは読み進めるうちにひとつの項目で手が止まる。そこには『恋愛禁止』と記されていて…!?「月読くんの禁断お夜食」は毎週土曜23:30~テレビ朝日系で放送。(笠緒)
2023年04月30日萩原利久とトリンドル玲奈共演の「月読くんの禁断お夜食」が4月22日からスタート。月読を演じる萩原さんに「手がとても綺麗…」「ずっと手元見ていたい」などの声が続出。本作はストイックなまでに完璧を求めすぎるあまり“食”に興味を失ってしまったカリスマ・パーソナルトレーナーが、料理上手なナゾ多き年下男子と運命的に出会い、“禁断の夜食”を振る舞ってもらうことで食の楽しさを思い出し、癒されていくというストーリーが展開する。キャストは「ACCESS PERSONAL GYM」勤務、独自のトレーニング法《御神メソッド》が「心も体も笑顔になれる」と動画配信で人気に火が付いて、予約3カ月待ちのカリスマ・パーソナルトレーナー・御神そよぎにトリンドルさん。現在は兄とふたり暮らしをしており、《食》に関する幾つもの資格を持つ食事管理のプロ。《食》に対して強い愛とこだわりがある謎多き料理上手のクール男子・月読悠河に萩原さん。両親が離婚したため弟とは姓が異なる月読の兄で、大手海外企業の日本進出を手掛けてきたやり手マーケター。アメリカ大手の「ゴールデンジム」日本進出にあたり統括責任者に就任した朝日奈大河に浅香航大。御神そよぎが勤める「ACCESS PERSONAL GYM」のチーフ・パーソナルトレーナーで、都内に3店舗を構えるパーソナルジムの経営者でもある大岩健作に丸山智己。ジム内最年少でトレーナーの卵の沢村有沙に樋口日奈。ジム愛が強いそよぎの後輩パーソナルトレーナー・穂波司に尾崎匠海といった俳優陣。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。「ACCESS PERSONAL GYM」で働くそよぎはストイックで体型維持にも余念がなく、食事はあくまで栄養を摂取するためだけのもの。もはや食事に癒やされたり、幸せを感じることなどないと思っていたが、ある日、空腹から目眩を起こしベンチに座り込んでしまう。そこに月読が現れ缶のスープを差し出す。月読はそよぎに夜食を作ることを提案、彼女の自宅で30分という時間制限のなか、料理を振る舞う…というのが1話の展開。SNSには「月読くん、お料理姿とっても良かった!手元が沢山見れて嬉しい、お上手でした」「料理の過程が見れるのも手元カットが見れるのも嬉しい~」「ずっと手元見ていたい気持ちになる」など、萩原さんの手の美しさを讃える視聴者からのコメントが溢れる。また萩原さんの声について触れた「利久くんのお芝居好きだなって思った。あとあの声が好き」といったコメントも多数寄せられている。【第2話あらすじ】月読に振舞われた禁断の夜食によって、10年以上閉じていた食欲の扉が開いてしまったそよぎは、邪念を振り払うように一層、仕事に力を入れるが、ジムの担当会員が2人同時に退会してしまう。落ち込んだそよぎが帰宅するとなぜか月読が待っていた。驚くそよぎをよそに月読はまたもや夜食作りを提案。そよぎは警戒しながらも月読が作る夜食にこっそりと心躍らせる…。「月読くんの禁断お夜食」は毎週土曜23:30~テレビ朝日系で放送。(笠緒)
2023年04月23日BREIMEN(ブレイメン)が、新曲「yonaki」を2023年5月17日(水)に配信リリース。テレビ朝日系土曜ナイトドラマ『月読くんの禁断お夜食』の主題歌となる。BREIMENの新曲「yonaki」ドラマ主題歌に常軌を逸した演奏と、音と自由に遊ぶスタイルで注目を浴びる5人組オルタナティブファンクバンドBREIMEN。メンバー各々が有名アーティストのサポートアクトやプロデュースを務め、その確かな演奏力とセンスで話題を集めてきた。そんなBREIMENが、2023年初となる新曲「yonaki」を配信リリース。土曜ナイトドラマ『月読くんの禁断お夜食』の主題歌となる。<高木祥太(Ba&Vo)コメント>喜怒哀楽だけには収まらない複雑かつ絶妙な人間の感情。夜にふと悲しくなるソレには理由が無かったりもする。そんな時は解き明かそうとせず身を委ねてみるのも良いかもネ。そんな歌です。人力セルフサンプリングトラックです。【詳細】BREIMEN 新曲「yonaki」配信日:2023年5月17日(水)※テレビドラマ『月読くんの禁断お夜食』の主題歌。■ドラマ『月読くんの禁断お夜食』放送日時:2023年4月22日(土)より毎週土曜23:00~出演:萩原利久 トリンドル玲奈 尾崎匠海(INI) 樋口日奈 丸山智己 浅香航大原作:アサダニッキ(『月読くんの禁断お夜食』 講談社『BE・LOVE』連載)
2023年04月13日夜中に小腹がすいた時に食べる『夜食』。遅い時間まで勉強や作業をする時、次の日が休みで夜更かしをする時などに食べることがあるでしょう。普段は寝ている時間にとる食事は、なんとなく特別感がありませんか。ブロッコリーなどの野菜を栽培している、有限会社安井ファーム(@yasuifarm)が公開した、夜食にぴったりなレシピをご紹介します。『たぬきブロッコリー』同社が紹介したのは、ブロッコリーと揚げ玉を使った『たぬきブロッコリー』のレシピ。Twitterの担当者いわく、夜食の時間を『忘れられないひと時』にするような、一品なのだそうです。【材料】・ブロッコリー適量・揚げ玉適量・水3003�・白だし大さじ4・みりん大さじ1作り方は簡単。まずは水、白だし、みりんを鍋に入れて火にかけます。さらにブロッコリーと揚げ玉を加え、好みの固さになるまで煮込めば完成!仕上げに、ごま油を垂らし、かつお節を乗せるのもオススメだそうです。「たぬきブロッコリー」水(300ml)+白だし(大さじ4)+みりん(大さじ1)を鍋に入れて火にかけ、さらにブロッコリーと揚げ玉を加えブロッコリーがお好みの固さになるまで煮込めば、忘れられない夜食のひと時を演出するオッケーブロッコリーな一品の完成です pic.twitter.com/StYvQEyBby — 有限会社安井ファーム (@yasuifarm) March 28, 2023 揚げ玉が入っているのでカロリーは低くはなさそうですが、栄養豊富なブロッコリーを食べるレシピだと考えれば、罪悪感は少ない…といえるかもしれません!レシピを見た人からは「これはおいしそう」「魅力的な一品。絶対作る!」「今日の夜食が決まりました!」といった声が上がっていました。ブロッコリーと揚げ玉で作る『忘れられない夜食』。気になる人がいたら、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年03月28日萩原利久とトリンドル玲奈による新感覚の禁断グルメラブストーリー「月読くんの禁断お夜食」に、浅香航大、尾崎匠海(INI)、樋口日奈が出演する。ストイックに完璧を求めすぎるあまり“食”に興味を失ってしまったカリスマ・パーソナルトレーナーが、料理上手なナゾ多き年下男子と運命的に出会い、“禁断の夜食”を振る舞ってもらうことで食の楽しさを思い出し、癒されていく本作。主人公のナゾ多き料理上手のクール年下男子・月読悠河を萩原さん、月読の禁断の夜食に心癒されていく、ストイックなパーソナルトレーナー・御神そよぎ役をトリンドルさんが演じる。そんな彼らを支え、物語を華やかに彩る、魅惑の共演者が解禁された。浅香航大、トリンドル玲奈と「わた婚」以来の共演月読の兄である朝日奈大河を演じるのは浅香航大。2011年に「花ざかりの君たちへ~イケメン☆パラダイス2011」で連続ドラマデビューを飾って以降は、ドラマ、映画、舞台にと引っ張りだこに。直近も映画『サイド バイ サイド 隣にいる人』(4月14日公開)が待機中、また、舞台「アンナ・カレーニナ」が上演中と破竹の勢いとなっている。そんな浅香さんが扮する朝日奈は、やり手の若手実業家で、いくつもの海外事業の日本進出案件を手掛けてきた人物。月読とは兄弟だが、幼い頃に両親が離婚し、朝日奈は親元を離れ、月読は母親に引き取られたため、姓が異なるという複雑な背景を持つ。浅香航大この朝日奈の印象を浅香さんは「独特の雰囲気があり、いわゆるやり手の青年ではあるのですが、その内側に隠されたミステリアスなものを持った人物」と分析。「外から見れば普通でも、少しいびつな部分がある」と語り、「そこも含めて、面白く表現できれば」と意気込んでいる。月読役の萩原さんとは初共演だが「初めましてから始めて、フレッシュな関係性が作れたら」と、共演を楽しみにしている様子。一方のトリンドルさんとは、「私たち結婚しました2」(ABEMA)で夫婦役に扮したが、“モキュメンタリー(=フィクションをドキュメンタリー映像のように見せかけて演出する表現)”であったことから「ドラマとはまた少し違ったアプロ―チでしたので、こういった作品で、ご一緒するのは楽しみ」と、また違った可能性に期待を語った。「月読はライバルとしては手ごわい相手」と尾崎匠海オーディション番組「PRODUCE 101 JAPAN SEASON2」から誕生したグローバルボーイズグループ「INI」のメンバー・尾崎匠海が演じるのが穂波司。そよぎの後輩で、彼女に恋心とも呼べる憧れを抱くパーソナルトレーナー。尾崎さんは俳優としても多くのドラマや舞台で活躍し個性を発揮、それらで培った確かな演技スキルを武器に、本作が全国ネットドラマへの初出演となる。今回、原作コミックを読んだ際の月読に抱いたイメージを尋ねると、尾崎さんは「月読のミステリアスな部分に惹かれました。料理が上手という側面もすごくうらやましく思います」と絶賛。だからこそ「僕が演じる穂波司は、そよぎに憧れを持っている役柄ですので、月読は恋のライバルとなっていくのですが、なかなか手ごわい相手ですよね(笑)」と、すでにライバル心を燃やしている様子。萩原さんとは初共演になるが、「萩原さんは、現時点ではまだお会いできていませんので、月読と同じく、すごくミステリアスです(笑)。今後お話しさせていただいて、コミュニケーションをとっていくのがとても楽しみです!」と胸躍らせ、「今回は《禁断のお夜食》ということですので、まさに、胃袋と心を同時につかめたらと思っています(笑)」とアピールした。一方、そよぎの同僚でトレーナーの卵である沢村有沙役を演じるのが樋口日奈。2021年に「教場II」に出演し、「乃木坂46」を卒業後、2023年にはドラマ「かりあげクン」(BS松竹東急)、「往生際の意味を知れ!」(MBS)と役者として躍進中。「料理に関しては、自分でもぜひマネしてみたい!」と、楽しみにしている様子。演じる沢村有沙については「裏表のない明るい性格で、仕事にも愛情をもって頑張っていますし、プライベートも全力投球。でも、先輩からの誘いをデートがあるからと断るあたり、自分の意思をきちんと言える、かなり一本芯の通っている今どきの子」と細やかに深掘り。また今回、萩原さんとトリンドルさんに関して「本当に、原作のキャラクターと演じられるお2人のイメージがピッタリすぎて、私自身ドラマがとても楽しみなんです(笑)」と一視聴者としても期待を込め、「時には自分を甘やかしてもいいんだよといった、土曜の夜の癒しになれば」と語っていた。土曜ナイトドラマ「月読つくよみくんの禁断お夜食」は4月、毎週土曜23時30分~テレビ朝日系にて放送。(text:cinemacafe.net)
2023年03月07日秋が深まるにつれて食欲が増しますよね。夜遅くまで起きていると、小腹が空いてくることもあるでしょう。そこで今回は、サラッと食べられる「夜食レシピ」を5つご紹介。いずれも秋の夜長のおともに最適です。勉強中のお子様にもピッタリ!■春雨が入っていてヘルシー! 罪悪感なしで食べられる「豚肉団子のスープ」夜食を食べるのならヘルシーなものを選びたいですよね。こちらのレシピなら、ダイエット中でも罪悪感なしで食べられます。豚肉の旨味が効いていて、ジューシーで食べやすいです。春雨がたっぷり入っていて、食べ応えもあります。仕上げにお好みで、刻みネギを散らしてから召し上がりください。パンチの効いた味にしたい場合は、最後に豆板醤を加えるのもオススメです。ボリュームアップしたいのなら、具材に白菜や豆腐をプラスするのもいいでしょう。ショウガ効果で、食べ進めるうちに体の内側からポカポカと温まってきますよ。■さっぱりと味わえる、小腹が空いたときにピッタリな「冷製鶏スープ素麺」夜食として温かいものを食べるのも良いのですが、冷たいものを食べて、眠気を吹き飛ばすのもアリです。こちらの素麺レシピは、小腹が空いたときにもってこい! 鶏スープでさっぱりと味わえます。お好みで、クコの実を散らし、コショウを振ってから召し上がれ。作った鶏肉のトッピングは、市販のラーメンやそばにのせて食べても美味しいです。パクチーが苦手な場合は、イタリアンパセリや三つ葉を使っても大丈夫。さっぱり感を上げたいのなら、レモンを絞るのも◎。鶏の出汁が効いたスープがジワッと体中にしみ渡り、何度も味わいたくなる一品です。■野菜をたっぷり食べられる! 翌朝お腹に残らない「釜あげうどん」翌朝、お腹に残らない夜食なら、こちらのレシピが最適。野菜たっぷりの釜あげうどんです。シンプルな料理なのに、やみつきになる味わい。その秘密は、具とつゆにあります。ポン酢つゆ、みそつゆ、ピリ辛つゆと3種類のつゆを作り、ゆで汁をお好みの濃さまで加えるんです。さらに、お好みのつゆにきんぴら薬味を入れ、味に変化をつけます。そのため、ホウレン草が一束入った釜あげうどんをあっという間に完食してしまいますよ。また、うどんをゆでる鍋に卵を落として、半熟状態にして、つゆの器に入れ、大きく混ぜ合わせても美味です。■10分で作れる夜食ならコレ、あっさりとした味わいの「和風天津飯」少し手間のかかる印象の天津飯ですが、こちらのレシピならたった10分で手軽に作れます。あっさりとした味わいで、サラッと食べられるのが魅力です。作り方は、フライパンにサラダ油を中火で熱し、白ネギとシイタケ、カニ風味カマボコをサッと炒めていったん取り出し、溶き卵と合わせます。フライパンに分量外のサラダ油少々を中火で熱し、人数分に分けた溶き卵と合わせた具材を一気に流して、菜ばしで混ぜて半熟の円形にしましょう。裏返して焼き、人数分に分けたご飯を盛った器にのせます。鍋にあんの材料を入れて、トロミがつくまで加熱し、天津飯にかけ、お好みでミツバを散らせば完成です。■本格的な味を堪能できる、生麺で簡単に作れる「王道の醤油ラーメン」夜食の代表格といえばラーメンではないでしょうか。深夜に無性に食べたくなることがありますよね。こちらのラーメンは本格的な味。野菜をごま油、柚子胡椒で香り付けするプロの技を使います。野菜をたっぷり味わえて、栄養バランスが良いのもポイントです。こちらのレシピでは、鶏もも肉を使っていますが、豚肉に代えても問題ありません。自宅の冷蔵庫にある野菜を加えたり、ゆで卵やメンマ、焼き海苔をトッピングして、簡単にアレンジすることも可能です。野菜にスープがよく絡んで、一度食べ始めると止まりません。ぜひお試しを!美味しい夜食を食べると「もうひと頑張りしよう」という気持ちになれますよね。秋の夜長に夜食を味わい、くつろぎのひと時を過ごすのもいいものです。ぜひその日の気分に合わせて、気になるレシピを作ってみてください!
2022年10月10日困ったり疲れている人に「ごはん」を届ける「秘密結社」の活躍を漫画にして配信中。 心とお腹が満たされる美味しいごはん…作って食べてみてくださいね! 第8話 ガンバレ受験生!▶︎あつあつのだしをかけていただく 「焼きおにぎりのお茶漬け」レシピはこちら>> 身も心も温まる夜食でもうひと踏ん張り!▶︎毎日一生懸命勉強している受験生をしっかりサポート 受験生応援!レシピまとめ>> 世の中、大変なこともあるけど「美味しいごはん」を食べれば元気がちょっと戻ってくる。…そんな想いと共に猫が「美味しいごはん」をお届けします! ▶︎ 「ごはん食べる?」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ akaushi
2022年02月02日「気軽に外食気分を味わいたい」「小腹が空いてきた」というときに、おすすめなのが自宅で簡単に作れるラーメンです。ササッと食べられるので、夜食やおやつにもピッタリ。今回は、人気の本格的なラーメンレシピ5選をご紹介します。定番から変わり種まで幅広くピックアップ。家族で美味しいラーメンを味わいましょう!■具材はレンジで簡単調理! 美味しすぎる「麺つゆでラーメン」家庭にひとつあると何かと使える「麺つゆ」は、ラーメンでも活用できます。このレシピの具材は電子レンジで調理できて、手間いらず。時間があまりないときでも簡単に作れます。麺つゆ+鶏ガラスープの素がメインのスープで、本格的なラーメンを堪能できますよ。このレシピでは、豚バラ肉とモヤシ、豆苗を使っていますが、お好みの具材をプラスするのも◎。豚バラ肉を市販のチャーシューに代え、仕上げにラーメンにトッピングすれば、時短につながります。中華麺や材料の分量を半分にして、夜食にするのも良さそう。詳しい作り方はこちら↓■ひき肉の旨味と練りゴマのコクでプロの味に! おうちで「みそラーメン」自宅でラーメン店の味を再現したくなったら、こちらのみそラーメンをお試しあれ。ひき肉の旨味と練りゴマのコクのコラボがたまらない一品です。“プロの味”を作り出すのは大変だと思ってしまうかもしれませんが、このレシピなら手軽な材料で簡単に作れて便利。仕上げにラー油を加えると、坦々麺に近い味わいに。具材にキャベツやキクラゲを加えてもいいでしょう。ボリューム満点で、一杯でお腹を満たせますよ。このレシピを美味しく作るコツは、鍋に香りづけの材料を入れ、弱火で香りが出るまで混ぜながら炒めること。これによって、風味がアップします。詳しい作り方はこちら↓■爽やかな味わいで夏らしい、レモンの「冷やしラーメン」夏に無性に食べたくなる冷やしラーメンをサッパリと味わえるのがこちら。サクッと作れるレモンの冷やしラーメンです。作り方はとっても簡単。熱湯に鶏ささ身を入れて2分ゆで、ザルに上げて粗熱が取れたら、食べやすくほぐします。鶏ガラスープの素と塩を分量外の湯50mlで溶かし、レモン汁を加え、分量外の氷を2分の1カップ分加えましょう。そして、中華麺は袋の記載通りゆで、冷水に取ってザルに上げ、水気をきります。器に麺を入れ、キュウリと鶏ささ身をのせ、スープを注げば完成! レモンの酸味が爽やかでやみつきになる一品です。詳しい作り方はこちら↓■10分で作れる! 薬味効果で疲れが癒される「京風ネギラーメン」気温が上がると、少し外出しただけでも、疲れやすくなりますよね。そんなときに作りたいのが、こちらのレシピ。ネギとニンニク、ショウガがたっぷりと入った京風ネギラーメンです。たった10分で作れるので、忙しいときにも最適。仕上げにお好みで、ゆで卵、焼きのりをのせ、コショウを振ってからいただきましょう。食べていくうちに血行が良くなり、全身がポカポカしてきて、汗をかくことも。味わい深いスープで、家庭の定番料理に加えたくなりそうです。九条ネギがない場合は、白ネギや万能ネギを使っても問題ありません。詳しい作り方はこちら↓■ラクに作れるスピードメニュー、出汁が効いた「サバ缶ラーメン」そのまま食べても美味しい「サバ缶」ですが、ラーメンに使うのもオススメです。こちらのレシピは、サバの出汁が効いていて美味。一度食べ始めると、止まらない味わいです。サバの臭みも気にならず、あっという間に食べ終わってしまいますよ。このレシピのポイントは、サバ缶の汁もスープとして使うこと。そうすることで、魚ベースのさっぱりとしたスープが出来上がります。具材は、キャベツとサバ缶のみですが、好きな野菜を加えたり、メンマや半熟卵、ノリをトッピングしてもいいでしょう。アレンジできるのも、このレシピの魅力。詳しい作り方はこちら↓外食の定番「ラーメン」を自宅でスープから作るのも、また一興です。スープの調味料や具材、トッピングをアレンジして、手軽にわが家の味を作り出すこともできます。気になるレシピがあったら、ぜひトライしてみてくださいね!
2021年06月13日チョン・イル主演、知英共演の「夜食男女」が、9月より「KNTV」にて日本初放送。このほかにも食欲の秋にぴったりな美味しいドラマの数々を日本初放送する。ドラマ「夜食男女」は、訪れた人を癒やすお任せ料理だけを出す深夜食堂“BISTRO”のシェフをチョン・イルが演じるラブコメディ。元々料理好きなチョン・イルが劇中の調理シーンを100%自身でこなしたという意欲作。日本でも女優として活躍する知英が、そんなチョン・イルを料理番組「夜食男女」に出演させる熱血新人プロデューサー役に。「夫婦の世界」(原題)のDV夫役で注目を集めた新鋭イ・ハクジュが、番組の衣装を担当するスタイリストに扮し、不思議な三角関係が展開。毎回登場する美味しそうな料理の数々にも注目。9月からの放送スタートに先駆け、8月には出演者たちのインタビューや制作発表の模様を収めた「『夜食男女』放送直前SP」も独占放送する。また、パク・へジン主演のオフィスコメディ「コンデインターン」(原題)の日本初放送もスタート。コンデ(=口うるさい)シニアインターンと若手部長、立場が逆転した2人が食品会社を舞台に痛快バトルを繰り広げる物語。さらに、ソン・スンホン主演のロマンティックラブストーリー「夕食、一緒に食べませんか?」(原題)の第1話先行放送も。ソン・スンホンが患者と一緒に食事をすることで心を癒やすフードセラピストである精神科医役で、スイートな魅力を発揮する。共演に「愛の不時着」でリ・ジョンヒョクの婚約者ソ・ダンを好演したソ・ジヘらが名を連ねる。「夜食男女」は9月11日より毎週(金)20時~ほかKNTVにて日本初放送(2話連続放送・全12話)。「コンデインターン」(原題)は9月28日より毎週(月)20時~ほかKNTVにて放送(2話連続放送・全12話)。「夕食、一緒に食べませんか?」(原題)は9月28日(月)23時45分~第1話KNTVにて先行放送、10月本放送スタート(全16話)。(text:cinemacafe.net)
2020年07月16日たまにやって来る、夜中の手強い空腹感。夜遅くに食べると太りやすくなるとよく言われていますが、どうしてなのでしょうか?困った時のおすすめメニューや、夜間は避けたほうがいい食材など、夜食について専門家に詳しく解説していただきました!夜遅くに食べると太りやすい理由運動量が少ないため夜間は日中と比べ運動量が少なく、エネルギーを消費しにくくなります。特に寝る直前に食事をすると、消化しきれないまま睡眠に入ることになり、消化不良や代謝の低下を招きます。すると、さらにエネルギーを消費する力が弱まり、体脂肪として蓄えやすくなります。脂肪を蓄える時間のため夜になると、体内が脂肪を蓄積するモードに変わります。昼間はエネルギーを消費する時間、夜は体脂肪を作ったり疲労回復に専念したりする時間です。そのため、昼間よりも夜間の方がずっと体脂肪を生成しやすくなっています。空腹を満たすおすすめ夜食メニュー野菜の入った温かい汁物キャベツや大根、玉ねぎなどの糖質が少ない野菜やわかめなどの海藻類をたっぷりと使用し、食べ応えのあるお味噌汁や野菜スープを作るのがおすすめ。満足感を得やすく、体脂肪に変わる栄養素も少ないため、小腹が空いた時に安心して食べることができます。ヨーグルトやチーズヨーグルトやチーズなどに豊富に含まれているたんぱく質は、夕食や夜食に積極的にとりたい栄養素です。たんぱく質は、寝ている間に筋肉や肌を修復する主な材料として活躍します。ただし、寝る直前に食べると消化不良を起こすため、食後2時間ほどは時間を置いてから就寝するようにしましょう。温かい飲み物ホットミルクやカフェインレスのハーブティーなどの温かい飲み物は、ゆっくり飲むことで満足感を得やすく、また固形物と比べて寝る直前でも取り入れやすいメニューです。砂糖を入れ過ぎたり、大量の飲み物を一気に飲んだりすることは避けましょう。NG夜食メニューは?ごはんやパン、麺類、イモ類などの糖質の多いものを、夜食にするのは避けましょう。糖質はエネルギー源ですから、夜間に積極的に体脂肪として蓄えられてしまいます。同様の理由で、バナナなどの糖質の多い果物も避けたいもの。果物を食べる場合は、みかんやグレープフルーツなどの柑橘類や、キウイなどの水分が多いものがおすすめです。どうしてもごはんやパンを食べたい場合は、ブラウン系のものを選びましょう。玄米や雑穀米、全粒粉パン屋そばなどです。精製された白いものよりも食後の血糖値を上昇させにくいため、太りにくくなります。夜食を食べる際の注意点お腹いっぱいになるまで食べない食事をたくさん取ると、体内の温度が高くなり寝つきが悪くなってしまいます。また睡眠中は内臓機能も低下するため、消化不良のまま朝を迎えることに。内臓に負担をかけてしまいスムーズにエネルギーに変えることができず、体脂肪を溜め込みやすくなってしまいます。水分を取り過ぎないようにする温かいスープなど、低カロリーで満足感を得やすいものは、ついついたくさん食べてしまいがち。食事と同様、水分もとりすぎには注意しましょう。軽めの夜食で空腹感を満たすどうしても夜中に空腹感を我慢出来ない時でも、ご飯やパンなどの糖質を多く含む主食は出来るだけ避けるのが吉。軽めの夜食でお腹を優しく満たしてあげましょう。もちろん低糖質のものでも、夜の食べすぎには大注意です!Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月19日冷製ツナバジルパスタ栄養成分カロリー411.7kcalたんぱく質21.7g脂質14.1g炭水化物49.5g材料パスタ(乾麺)80gツナ缶1缶トマト半分バジル5枚程度オリーブオイル大さじ1塩胡椒適量手順1.トマトをざく切りにし、ツナ缶、バジルとともにボウルに入れ、オリーブオイルと塩胡椒で味を整える2.お湯に少し多めの塩を入れ、パスタを時間通りに茹で、水でしめて皿に盛る3.パスタの上に1を盛って完成ツナオムレツ栄養成分カロリー242kcalたんぱく質28.7g脂質3.2g炭水化物2.1g材料たまご2個ツナ缶1缶低脂肪乳大さじ2塩胡椒少々手順1.たまごを割り、低脂肪乳と塩胡椒を加え、よく混ぜる2.皿に流し入れ、レンジで2分ほどチンする3.真ん中にツナを置き、さらに1分ほどチンして、半分に折りたたむ4.流れ出る卵液があれば、同じ工程を繰り返し火を入れる5.皿に盛り付けて完成ツナの冷汁栄養成分カロリー314.2kcalたんぱく質25.8g脂質13.4g炭水化物22.6g材料ツナ缶1缶味噌大さじ2きゅうり1/3本オクラ3本豆腐1/3丁ごま大さじ2だし汁200ccミョウガ1本あさつき少々手順1.きゅうりは輪切りにして軽く塩もみし、オクラは茹でて輪切り、ミョウガも輪切りにしておく2.だし汁に味噌を溶かし、冷蔵庫で冷ます3.おわんに豆腐をスプーンで崩しながら入れ、2のだし汁を注ぎ、1を上にのせる4.ごまとあさつきを散らせば完成ツナ缶は夜食にも◎。ローカロリーで、良質なたんぱく質が豊富ですツナ缶はマグロの脂身の少ない部分を使用して作られます。水煮の場合はとくに、余分なオイルも使用されないため、脂質をほとんど含んでおらず、カロリーを抑えてたんぱく質を補給したいときにはうってつけの食品です。まさに、夜食で「ローカロリーで、栄養価の高いものを食べたい」というときにぴったり。また、夜食はさっと作って食べたいもの。作るのに時間をかけたくないときにも重宝します。ヘルシーでありながら筋肉や髪の素になるたんぱく質が豊富に含まれ、どこにでも持ち運べていつでも食べられる利便性も持ち合わせます。大変素晴らしい食品といえます。また、ツナに元から含まれている脂はEPAやDHAという、大変健康に良いものです。これらは動脈硬化の予防や高血圧防止など、たくさんの良い効果を体内にもたらしてくれるものです。今回はツナを使ったメイン・主食・汁物と3種類用意しました。ローカロリーでおいしいツナは何に使っても料理の栄養をしっかり増強してくれます。2017年8月15日公開2019年5月2日更新
2019年05月02日遅い時間の食事は、ダイエットによくないのでは……と心配する人も多いはず。でも、空腹のまま眠るのもストレスとなってしまいますよね。そこで、夜食を食べるときのポイントと、カラダにうれしい効果のある夜食をご紹介します。 残業が決定したら、夕方に軽食を取る夜間には、体内時計を調整するBMAL1遺伝子と、そのタンパク質が活性化します。このタンパク質には脂肪をためこもうとする働きがあります。最も活性化する時間は、22時~2時。そのため、この時間の食事には特に注意が必要です。残業があり、22時以降に夜食を食べたくなりそうなときには、早い時間に軽く食べてから、22時以降の夜食はごく軽めにとる「分食」を実践してみてください。先に食べる軽食は、空腹が紛れる程度がベスト。ヨーグルトやおにぎりなどがおすすめです。夜食の選び方としては、脂質・食物繊維の多いものを避け、胃腸の負担を軽くしてあげると、翌日の体調に響きにくくなります。 うれしい効果がある夜食3つはんぺんと刻み野菜のスープ1.はんぺん、にんじん、キャベツ、玉ねぎを一口大にカットする2.鍋に適量の水、中華スープの素、1の野菜を入れて、具材が柔らかくなるまで煮込む《この夜食のポイント:消化吸収しやすい》食物繊維の少ない野菜と低脂質のタンパク質を組み合わせて、消化吸収のよい夜食に。野菜は小さく刻むのがポイントです。温かい夜食は、胃腸の働きの低下を防ぐことができます。〈消化が良い野菜〉にんじん・キャベツ・玉ねぎ・カリフラワーなど 豆腐のリゾット風1.みじん切りにした玉ねぎと少量の水を鍋に入れ、玉ねぎに火を通す2.1の鍋に食べやすい大きさに切ったハム、1膳弱のごはん、100mlの水を入れ、軽く煮込む3.崩した豆腐1/2丁、牛乳100mlを加え、コンソメブイヨンで味付けをする《この夜食のポイント:よい睡眠が得られる》睡眠を誘う働きのあるメラトニンというホルモンは、体内時計に合わせて夜間に分泌量が増えます。メラトニンは、トリプトファンという必須アミノ酸からつくられるので、夜食でトリプトファンを補い、良質な睡眠を得られるようにしてみましょう。〈トリプトファンを含む食材〉豆腐・納豆などの大豆製品、牛乳など 赤身ひき肉の豚汁1.大根、じゃがいも、にんじんは一口大にカットする2.鍋に水と1の野菜をいれて軽く煮込んでから、豚赤身ひき肉を加え、具材に火が通るまで煮込む3.アクをすくい取り、だし入りの味噌を加えて味を整える《この夜食のポイント:疲労回復効果がある》疲労回復にはビタミンB1が効果的。豚肉に多く含まれていますが、夜食に使うならば、脂質が少ない赤身肉のミンチを選んでみてください。胃腸の負担を軽くしてくれますよ。〈ビタミンB1を含む食材〉豚赤身ミンチ・山芋など 夜食は200kcal程度に抑えるようにすれば、胃がもたれて朝食が食べられないということもなくなります。上手に夜食をとって、残業を乗り切ってくださいね。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年10月21日春の気配は感じるものの、まだまだ寒さが続く日々。そんな時はこんなあったかメニューを食卓にいかがですか。ショウガ入りのふわふわジューシーな肉団子から染み出たスープが、冷えきった身体を芯から温めてくれますよ。春雨も入っているので、仕事で帰宅が遅いパパのお夜食にもぴったりな一品です。■肉団子のスープ煮調理時間 25分レシピ制作:E・レシピ<材料 2人分><肉団子> 豚ひき肉 120~150g 白ネギ(みじん切り) 1/2本分 ショウガ(みじん切り) 1/2片分 酒 小さじ2 しょうゆ 小さじ1 塩コショウ 少々 片栗粉 小さじ2白菜 2枚ニンジン 1/8本春雨 20g<スープ> 酒 大さじ3 みりん 小さじ2 顆粒チキンスープの素 小さじ2 水 600ml塩コショウ 少々<作り方>1、<肉団子>の材料をボウルに入れてしっかりこねる。白菜は葉と軸に分け、葉はザク切りに軸は斜め削ぎ切りにする。ニンジンは皮をむいてせん切りにする。春雨は袋の指示に従い、柔らかくもどして食べやすい長さに切る。2、<スープ>の材料を鍋に合わせて強火で煮立て、<肉団子>を4~6つに丸めて落とし入れる。3、アクを取って肉団子が浮いてきたら、白菜の軸を加える。再び煮立ってきたら、ニンジン、白菜の葉、春雨を加え、5~6分煮て塩コショウで味を調える。器に注ぎ分け、お好みで分量外の粗びきコショウを振る。お好きな野菜を入れて、ぜひ試してくださいね。
2018年02月20日牛肉、鶏肉、羊肉など色々あるお肉の中で、特に豚肉は、料理のとき最も手軽に使える食材のひとつだと思います。豚肉を選ぶときは、薄いピンク色のものよりも、赤い色がしっかり出ているもののほうが、よく太った健康な豚でおいしいらしいですよ!用意するもの(1人前)白菜…250g(1/8個)豚バラ肉…約150g(6枚)A水…コップ約半分A和風だしの素…少々A醤油…大さじ1/2合計約620kcal『白菜と豚バラ肉の重ね蒸し』のつくり方1.白菜と豚バラ肉を準備する白菜は、包丁で一口大のそぎ切りに。豚肉も食べやすく一口大に切り、耐熱ボウルに白菜と豚肉を交互に重ねていきます。2.レンジで加熱する重ねる途中で、何回か豚肉に塩、こしょうで味付けをします。一番上に白菜がくるようにして、ラップをしたらレンジ(500W)で5分温めます。※600Wのレンジを使う場合、×0.8の時間が目安3.味付けをして、もう一度加熱一度取り出して、Aを上からかけてさらに3分加熱します。器に盛り付けて、万能ネギを振ります。ネギはなくてもOKですよ。できあがり今回の一番のポイントは、そぎ切りにするところでしょうか。スーパーで1/8にカットされた白菜を買ってきたら、1枚ずつはがしてサッと水で洗った後、包丁をナナメに入れて切ってくださいね。こうすると豚肉から出る旨みがよく染み込みます。和風だしがないときは、白菜とバラ肉を重ねてレンジで加熱して、ゴマだれやポン酢を付けて食べてもいいと思います。夜食どころか立派なおかずになりますよ。ポイントをまとめると…白菜と豚肉を一口大に切る。白菜はそぎ切り塩コショウをしながら白菜と豚肉を交互に重ねる一番上を白菜にし、ラップして5分加熱水、和風だしの素、醤油をかけたらさらに3分加熱器に盛り付け、万能ネギを振って完成!次回は、アサリの濃厚な旨みとにんにくの香りが凝縮された『エビとアサリのアクアパッツァ』です。お楽しみに♪甲斐まり恵の最新情報はInstagramでチェック↓この記事を作った人甲斐まり恵女優。熊本県生まれ。双子座。株式会社バイタルネットのCMに出演中、ナレーションも担当。また、『仮面ライダーオーズ/OOO』もニコニコ動画にて配信中。2017年11月30日には、ジャズピアニスト・竹中真氏とともに、熊本で阿蘇神社復旧支援チャリティーデュオコンサートを開催。
2018年01月29日センター試験が目前にせまり、夜間も寝る間を惜しんで追い込み中という人も多いのではないだろうか。夜間の勉強に欠かせないのが、夜食やおやつ。しかし、中には夜食やおやつを食べはじめることで集中力が途切れてしまい、失敗したという経験をした人も……。そこで今回、栄養調整食品「1本満足バー」を発売しているアサヒグループ食品株式会社は、第一志望合格のヒントを得るべく受験生たちの「おやつ・夜食」に関する調査を実施した。第一志望合格者の「おやつ」ランキング!ポイントは”勉強しながら食べられる”第一志望合格者に「おやつ」として食べた経験があるものをきくと、「おやつ」として多かったものは、1位が「飴・チョコレート類」「クッキー・スナック菓子」(78%)、続いて3位に「菓子パン・総菜パン」(60%)と続いた。「おやつ」としてよく食べていた理由をきくと、1位に「勉強しながら食べられるから」(68%)、2位に「好きな食べ物だから」(52%)、3位に「短時間で食べられるから」(48%)となった。「好きな食べ物」であることよりも、「勉強しながら食べられること」が重要な要素であることがわかる。約6割が「おやつ・夜食」の準備中に集中力が低下一方で、「おやつ」「夜食」に関する失敗経験もあるようで、「おやつ」や「夜食」を準備している間、携帯電話やテレビ、雑誌などを見てしまい気が散った経験があると回答した人は57%と6割近くに上った。受験期間中の「おやつ」「夜食」に重要な要素をきくと、「さっと食べることが大事だと思う」と回答した人は7割超(71%)。「おやつ」や「夜食」を食べる時に集中力を途切れさせないためにも、手軽さが重要であることが判明した。「1本満足バー」は8割が「勉強しながら食べられそう」アサヒグループ食品から発売中の「1本満足バー」は、受験勉強中のおやつや夜食、小腹みたしに最適な栄養調整食品だ。第一志望合格者で、受験勉強時に「1本満足バー」を食べていなかった人200名に「1本満足バー」の情報を見てもらい、おやつや夜食に向いていると思うかをきくと、「勉強しながら食べられそうだと思う」と回答した人は8割(80%)に。調査でわかった受験勉強中の「おやつ」「夜食」に必要な要素である「集中力を途切れさせない手軽さ」という条件をみたしていることがわかる。「1本満足バー」は、栄養をサポートする5種のビタミン(V.B1、V.B2、V.B6、V.B12、V.E)を配合。ザクッとした食感が特長のシリアルをチョコレートでコーティングした「シリアルタイプ」と、しっとりしたケーキ生地とサックリしたビスケット生地を2層仕立てに仕上げた「タルトタイプ」の2タイプでシリーズ展開している。センター試験まであと少し。集中力を途切れさせないためにも、おやつや夜食には片手で食べられる「1本満足バー」をぜひ試してみてほしい。【参考】※1本満足バー
2018年01月12日なんだか体がだるいし、食欲もない。とうとう風邪を引いてしまったかな…。そんなときは、簡単なものでも温かい料理を体に入れて、あとはたっぷり睡眠を取るように心がけています。お肉は重たいと感じるときでも、アサリなどの海鮮ダシのきいたスープなら、スルスルと喉を通りやすいことも。香菜とナンプラーのアジアンテイストな香りも、食欲をそそるアクセントに。最後に溶き卵を加えて仕上げる優しいエスニック風雑炊。お腹の中からしっかり温めて、引き始めの風邪を追い払ってしまいましょう!■アジアン風雑炊調理時間 10分 1人分 206Kcalレシピ制作:料理家 保田美幸<材料 2人分> アサリ(砂出し) 8個酒 大さじ2水 300ml顆粒チキンスープの素 小さじ1/2カブ 1個カブの葉 1個分ご飯 茶碗1杯分ナンプラー 小さじ1塩 少々溶き卵 1個分 塩 少々香菜(刻み) 適量<作り方>1、カブは皮をむき、8等分のくし切りにする。カブの葉はザク切りにする。ご飯はザルに入れて水洗いし、ヌメリを取る。溶き卵に塩を混ぜ合わせる。2、小鍋にアサリ、酒、水、顆粒チキンスープの素、カブを入れて火にかける。煮たったらアクを取り、弱火にして蓋をする。3、アサリの口が開いたらカブの葉、ご飯を加え、煮たったらナンプラーと塩で味を調える。(1)の溶き卵を加えて蓋をし、半熟に火を通す。器によそい、香菜を散らす。アサリと野菜のダシのきいたスープは、ご飯のかわりに、うどんやフォーなどの麺にもよく合います。
2017年01月24日突然ですが、唐辛子は体を温めると思いますか? それとも冷やすと思いますか?正解は、「どちらとも正しい」のです。唐辛子は体を急速に温める力を持っていますが、汗をかくほど唐辛子をとってしまうと、汗で体が冷やされてしまうのです。そこで、温活的に良い唐辛子のとり方は、汗をかかないくらいのピリ辛がオススメ。とくに唐辛子自体を食べなくても、唐辛子が使われているキムチや豆板醤などでも温活効果はあります。私のお気に入りは、「キムチ」。キムチは発酵食品なので腸にもいいですし、食卓の彩りがさみしいとき、赤色のキムチを一品追加するだけで献立の色味がきれいになるのも、キムチの良いところ。我が家は夕食でよく、キムチの赤色に頼ることがあります。ちょっと彩りが暗めだなと思ったとき、キムチを小皿にちょこんと盛れば、それだけで全体が明るく見えるようになるので、冷蔵庫に常備している食品のひとつ。そして寒くなると、朝食に登場する回数が多くなるのが、このキムチチゲスープ。材料をザクザク切り、味付けはコチュジャンだけ。キムチはうまみが強いので、コチュジャンだけで味が決まるのです。忙しい朝でも10分もかからずできて、体もポカポカ!栄養ポイントとしては、豆腐ではなく厚揚げを使うこと。厚揚げは豆腐よりも鉄分やカルシウムが3倍ほど多いので、私はいつも厚揚げを使っています。豆腐と違って崩れることもありません。そしてダイエット効果が期待できるオメガ3脂肪酸を多く含むさばの缶詰で使って、簡単&ヘルシーに。もちろん、さば缶の代わりに王道の豚肉を使ってもおいしくできますよ。■さば缶で!キムチチゲスープ<材料 2人分>さば缶(水煮) 1缶キムチ 90g厚揚げ 1/2枚長ねぎ 1/2本ニラ 1/4束水 300mlコチュジャン 大さじ1~ごま油 少々<作り方>1、厚揚げは食べやすい大きさ、長ねぎはななめ薄切り、ニラは3cm幅に切る。2、鍋に水を入れ、さば(缶汁ごと)、キムチ、1の材料を入れ、コチュジャンを溶き、沸かす。3、ひと煮立したら、仕上げにごま油をまわしかけ、器に盛る。※コチュジャンの量は、味をみて薄ければ、少し足してください。
2016年11月29日まだまだ蒸し暑い季節がつづきます。家族の分の食事は用意したものの、自分はどうにも食欲が出ない… 、そんなときにおすすめの一品がこちら。フライパンで焼き色をつけたおにぎりに、香ばしいしょうゆとみりんの香り。温かいだし汁を注いで、とろろ昆布と薬味を盛りつければ、見た目にも美しく、香りよいお茶漬けのできあがり。ちょっぴり元気がないときの自分だけの秘密のレシピなのですが、しっかり夕食を食べた家族にまで「いいなあ、おいしそう!」と寄ってこられるので、要注意です(笑)。焼きおにぎり茶漬けレシピ制作:料理家 森岡恵調理時間10分 218Kcal<材料 2人分>ご飯(炊きたて) 茶碗1.5杯分しょうゆ 大さじ1/2みりん 大さじ1/2練り梅 適量大葉(細切り) 2枚分とろろ昆布 適量だし汁 200ml<下準備>・しょうゆとみりんを混ぜ合わせる。・だし汁は温める。<作り方>1、ご飯を少し冷ましてから、手を水でぬらし、三角ににぎり、分量外のサラダ油を熱したフライパンで両面に焼き色がつくまで焼く。2、混ぜ合わせたしょうゆとみりんを両面にぬり、さらに香ばしく焼く。3、器に入れ、温めただし汁を注ぎ入れ、お好みで練り梅、大葉、とろろ昆布を色よくのせる。ごはんそのままをお茶漬けにするよりも、一度握って焼きおにぎりにすることで、香りも、ボリュームも増して、いっそう美味しくなるのです!
2016年09月03日