「大阪ガス」について知りたいことや今話題の「大阪ガス」についての記事をチェック! (1/2)
もしも子どもたちが自分を主人公にした絵本が簡単に作れたら? それを実現できるのが、絵本作成サービス「はじまりはじまり」。パレットクラウド株式会社と大阪ガス株式会社が連携して開された最新の生成AIサービスを活用したサービスです。「はじまりはじまり」は、音声によるサポートやかわいいキャラクターを用いた設計が特徴。どこが好き? 何をする? 何が好き? という3つの問いに対して出てくる選択肢(言葉)の中から、子どもが自由に選ぶだけでOK。少し待つと絵本が完成するので、未就学の子どもでも一人で簡単にオリジナルの絵本が作成できます。また、四季の行事や文化などをテーマにした「はじまりはじまり」オリジナルの絵本12冊(※サービス開始時)を読むことも可能で、オリジナル絵本は随時追加されていく予定とのこと。「はじまりはじまり」で読んだ絵本や選んだ言葉などの情報を、1週間ごとにわかりやすく表示する機能もついていて、その利用履歴をもとに、さらに興味や関心を広げるためのおすすめの絵本や関連情報も提供してくれます。子どもたちが絵本を作ったり読んだりしながら、想像力や創造力、読解力、語彙力、発見する力などを育むことが期待できそうですね。選べるプランは4つあり、それぞれ毎月作れる絵本の冊数が違いますが、お試しにぴったりなライトプランなら、4冊の絵本を月額990円で作れます。絵本の定期購読サービスに比べて価格がお手頃なのも嬉しいポイント。気になる方はぜひ特設サイトをチェックしてみてくださいね。絵本作成サービス「はじまりはじまり」特設サイト:
2025年02月08日関西テレビ放送株式会社(カンテレ、本社:大阪府大阪市北区扇町2-1-7、代表取締役社長:大多 亮)は、『モモコのOH!ソレ!み~よ!』と『フットマップ』がコラボレーションした大型生特番『カンテレ祭り!人気番組大集合!8ちゃめちゃ生テレビ』を、関西ローカルにて2024年11月23日(土)午前10時30分から午後7時まで生放送いたします。モモコのフットマップみ~よ! お好み焼き屋大阪・関西万博を来年に控えた関西を大々的に盛り上げるべく、カンテレの大人気番組が集結する生放送特別番組『カンテレ祭り!人気番組大集合!8ちゃめちゃ生テレビ』(11月23日午前10時30分~生放送)。『8ちゃめちゃ生テレビ』では、放送開始22年目の長寿番組・大阪ガス提供の『モモコのOH!ソレ!み~よ!』(略称・オーソレ)(毎週土曜・午後1時59分~)と関西電力提供の『フットマップ』(毎週土曜・午後6時30分~)の奇跡のコラボが実現!『モモコのフットマップみ~よ!』と題し、2つのロケを敢行!1つ目は、ハイヒール・モモコ、フットボールアワー、重岡大毅(WEST.)、進行の田中友梨奈アナウンサー(カンテレ)の5人が、来年4月13日に開幕する大阪・関西万博を前に、“万博に来たからには行きたい”絶品グルメ&おすすめスポットを巡る。2つ目は、『モモコのOH!ソレ!み~よ!』人気コーナー「兵動ぶらり」のスペシャル版をお届け。兵動大樹(矢野・兵動)と岩尾望(フットボールアワー)が、万博会場に近いエリアとして再注目されている大阪・弁天町エリアをぶらり歩きする。モモコ、フットボールアワー、重岡、田中アナウンサーの5人は、目の前に関西万博のシンボル・大屋根リングが見渡せる絶景スポットからロケをスタート。5人がまず訪れたのは、モモコが独身時代から通い続けているという、西成区にあるお好み焼き屋。モモコおすすめの絶品料理を堪能する。「めっちゃうまい…!」(重岡)「大阪やなぁ!」(後藤)と、一同そのあまりのおいしさに感動の様子。「360日だれかにおごってもらっている」というモモコの驚きの私生活や、モモコと重岡、そしてあの人気アイドル、3人の食事会での珍エピソードを披露する場面も。続いて一行は、舞洲エリアを訪れ視聴者プレゼント自腹をかけたゴーカート対決を行うことに!オーソレチーム(モモコ、重岡)対フットマップチーム(フットボールアワー)で真剣勝負!「運転は好きやけど、ゴーカートは初めて」と話す重岡のセンスが光る結果に。さらに、岩尾の意外な本性も明らかになる。勝負の後は、負けたチームが支払う視聴者プレゼント探しへ。万博グッズにおしゃれ手土産…5人それぞれの個性を詰め込んだすてきなプレゼントも必見。ロケの最後には、ナニワのロイヤルファミリーこと、西川きよし・ヘレン夫妻御用達の創作料理店へ。西川ヘレンもロケに加わり、数々の芸能人が愛した唯一無二の創作グルメに舌鼓。フットボールアワー若手時代の仰天エピソードも飛び出す。ゴーカート対決 重岡続いて、兵動大樹とフットボールアワー・岩尾は万博効果で再注目されている、九条・弁天町エリアをぶ~らぶら。ディープな街・九条商店街では、有名アーティスト御用達のウィッグ専門店で、互いに似合うウィッグを探すことに。さらに、サーカスの曲芸を教える教室を訪れた2人は、“スゴ技”キッズたちに出会う。なぜか兵動・岩尾もその“スゴ技”に挑戦。「痛い痛い痛い…!」と泣き叫ぶ2人だが、渾身の技を披露することに!最後に訪れたデカ盛りメニュー満載の名物食堂では、絶品豚天とチキンカツを堪能。ビール片手に、兵動から「結婚は?」「どんな人が好みなん?」と、岩尾の恋愛観を深掘りする。兵動ぶらり デカ盛りメニュー満載ロケを終えたハイヒール・モモコ、フットボールアワー、重岡大毅(WEST.)、兵動大樹からコメントが到着した。<ハイヒール・モモコ コメント>夜中に再放送でやっている『フットマップ』、いつも見ているので、ぬるっと急に始まるのわかってたから油断したらアカンなと思って(笑)、気合い入れて挑みました!ゴーカートでは、岩尾くんの意外な一面が見られておもしろかったです!あと私、女子アナキラーやから、新人の田中ちゃん(田中友梨奈アナウンサー:入社1年目)が頑張っているところも見られてよかったです!しゃべって、食べて、本当に楽しい時間でした!<西川ヘレン コメント>久しぶりに、フットボールアワーさんにお会いできて、本当にうれしかったです。今回、私はロケの最後から参加させていただいたのですが、皆さん大阪・関西万博の会場にも行かれていたようで。私が約50年前に見ていた万国博覧会がまたやってくる。年を重ねていますが、その万博にまた携わらせていただけたら、うれしいですね。長生きしていてよかったと思います。<兵動大樹 コメント>今回僕は、岩尾さんとロケに行かせていただいたんですが、新鮮でした。ほんで“ロケちょっと短すぎるやろ!もうちょい長いことロケやらせてくれへん?”って思いましたね(笑)。それくらい楽しかったです。大阪の人情がロケを通して伝わるんじゃないかなと思うので、ほっこり見ていただけると思います。街のいろんな人とお話しさせていただいたので、大阪の街の方と絡む、『フットマップ』とはまた違う岩尾くんが見られると思います。ぜひそのあたりも楽しみに見ていただきたいと思います。<フットボールアワー コメント>岩尾望:モモコさんとロケさせてもらうのは初めてだったのですが、“こんなにパワフルなんや”って改めて思いました。『モモコのOH!ソレ!み~よ!』の皆さんは本当に仲が良くて、長年ファミリーでやってはるんやなっていうのが、伝わってきましたね。兵動さんとも「兵動ぶらり」に行かせていただいたんですが、非常に楽しくロケさせていただき、ありがたかったです。1個目のロケは、モモコさん、重岡くん、ヘレンさんとご一緒させていただいて、華やかなロケやったんですけど、2個目のロケはおじさんが2人という(笑)。『8ちゃめちゃ生テレビ』の中で1番地味なんじゃないかなと思うんですが、その分、のびのびと、楽しくやらせてもらったので、ゆったり楽しんで見ていただきたいです。後藤輝基:本当に楽しかったですね。いつもの『フットマップ』のようであって、いつも通りでないというか(笑)。モモコさんとのロケは、ベテランさんやから、はやい、はやい!予定よりはやく終わりました(笑)。普段、番組を見ていても思うんですが、本当に『モモコのOH!ソレ!み~よ!』の皆さんが仲良しですね。重岡くんが「仕事しているつもりなく、ロケを楽しんでる」て言っていたのが、よくわかりました。そして今回、関西万博が行われる会場に、はじめて行かせていただきました。その辺の雰囲気、やっぱり話だけで聞いているのと、生で見るのは全然違って迫力がありました。そのあたりも皆さんに見ていただきたいです。<WEST. 重岡大毅 コメント>ロケのごはん、全部おいしかったな~。食べるだけじゃなくて、そのお店にまつわるエピソードだったり、皆さんの思い出話も聞けて、心も満たされました。あと、万博のリング!実際に見て、すごくワクワクしました。今から万博がめっちゃ楽しみです。モモコさんはいつも通り本当にパワフルで、そんなモモコさんとフットボールアワーさんの掛け合いもおもしろくて、見どころたくさんの番組になりましたので是非見ていただけたら嬉しいです。モモコのフットマップみ~よ!兵動ぶらり 九条商店街大阪・関西万博を前に、知っておきたいスポットが満載の『モモコのフットマップみ~よ!』は、11月23日(土)午前10時30分から放送の『カンテレ祭り!人気番組大集合!8ちゃめちゃ生テレビ』内・午後2時台で放送予定。なお、大阪ガス提供の『モモコのOH!ソレ!み~よ!』と、関西電力提供の『フットマップ』の番組コラボは、今回初の取り組みとなる。●番組情報【番組タイトル】『カンテレ祭り!人気番組大集合!8ちゃめちゃ生テレビ』【放送日時】2024年11月23日(土) 午前10時30分~午後7時放送(関西ローカル)※午前11時50分~12時、午後5時30分~6時30分は中断。【番組ホームぺージ】 【出演者】○午前10時30分~『よ~いドン!SP』〈スタジオ出演〉円広志 月亭八光 松本伊代 伊原六花 谷元星奈(カンテレアナウンサー)他 よ~いドン!歌謡祭出演アーティスト〈VTR出演〉円広志 千原ジュニア○午前11時25分~『ドっとコネクト』〈スタジオ出演〉MC:石井亮次ゲスト:ハイヒール・リンゴ アンミカ 宮崎謙介 ・ 小杉竜一(ブラックマヨネーズ)気象予報士:片平敦進行:谷元星奈(カンテレアナウンサー)〈中継〉関純子 堀田篤(いずれもカンテレアナウンサー)○午後1時~〈スタジオ出演〉MC:東野幸治 ブラックマヨネーズメッセンジャー:黒田 海原やすよ ともこ 山里亮太(南海キャンディーズ) 山本浩之 他〈VTR出演〉午後2時20分ごろ『モモコのフットマップみ~よ!』ハイヒール・モモコ 西川ヘレン 重岡大毅(WEST.) 兵動大樹(矢野・兵動)フットボールアワー 田中友梨奈(カンテレアナウンサー)〈その他VTR出演〉友近 他 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月21日10月5日(土)と6日(日)に国立競技場で開催される「みんなでつなごうリレーフェスティバル」のスペシャルゲストが決定した。「みんなでつなごうリレーフェスティバル2024」は誰でも気軽に参加できるリレーイベント。国立競技場であらゆる垣根を超えたメンバーが共に走り、バトンをつなぐ。10月5日(土)にはパリオリンピックの男子100m、男子4×100mリレーに出場した坂井隆一郎選手、男子200mに出場した飯塚翔太選手など日本代表選手6人がスペシャルゲストとして登場。6日(日)には、坂井隆一郎選手、栁田大輝選手(男子4×100mリレー)、豊田兼選手(男子400mハードル)がスペシャルゲストとして登場する。現在、アスリートとの撮影やサイン会、ハイタッチなどの交流できるチケットが発売されている。みんなでつなごうリレーフェスティバル2024■チケット情報()10月5日(土)、6日(日) 東京・国立競技場・10月5日(土)参加選手坂井 隆一郎所属:大阪ガス自己ベスト:100m:10.02(2022.6 布勢スプリント)主な代表歴:オリンピック(24パリ)、世界選手権(23ブダペスト、22オレゴン)飯塚 翔太所属:ミズノ自己ベスト:100m:10.08(2017.6布勢スプリント)、200m:20.11(2016.6日本選手権)主な代表歴:オリンピック(24パリ、20東京、16リオ、12ロンドン)、世界選手権(23ブダペスト、22オレゴン、19ドーハ、17ロンドン、13モスクワ)アジア大会(18ジャカルタ、14仁川)栁田 大輝所属:東洋大学自己ベスト:100m:10.02(2023.7 アジア選手権 )主な代表歴:オリンピック(24パリ)、世界選手権(23ブダペスト、22オレゴン)川端 魁人所属:中京大クラブ自己ベスト:400m:45.73(2022.5 セイコーGGP東京)主な代表歴:オリンピック(24パリ、20東京)、世界選手権(22オレゴン)髙橋 和生所属:ADワークスグループ自己ベスト:20km競歩:1:18:54(2024.2 日本選手権20km競歩)主な代表歴:オリンピック(24パリ)岡田 久美子所属:富士通自己ベスト:20kmW:1:27:41(2019.6 IAAF競歩グランプリ )日本記録35kmW:2:44:11(2023.4 日本選手権35km競歩)日本記録主な代表歴:オリンピック(24パリ、20東京、16リオ)世界選手権(23ブダペスト、22オレゴン、19ドーハ、17ロンドン、15北京)アジア大会(18ジャカルタ)・10月6日(日)参加選手坂井 隆一郎所属:大阪ガス自己ベスト:100m:10.02(2022.6 布勢スプリント)主な代表歴:オリンピック(24パリ)、世界選手権(23ブダペスト、22オレゴン)栁田 大輝所属:東洋大学自己ベスト:100m:10.02(2023.7 アジア選手権 )主な代表歴:オリンピック(24パリ)、世界選手権(23ブダペスト、22オレゴン)豊田 兼所属:慶應義塾大学自己ベスト:400mH:47.99(2024.6 日本選手権)主な代表歴:オリンピック(24パリ)※参加者は事前の予告なしに変更となる可能性がございます。※ご購入いただいたチケットは変更できませんのでご注意ください。
2024年09月13日大阪国際大学短期大学部(大阪府守口市、学長 宮本郁夫)栄養学科では実践力を持った栄養士を養成するため、学外施設での研修など様々な専門教育に関するプログラムを実施しています。その一環として、今年度は2年生前期科目である栄養士総合演習Ⅰにて2回にわたり大阪ガスハグミュージアム「hu+g MUSEUM」での研修を実施しました。第2回目の8月8日(木)には業務用厨房施設の見学とエコクッキングに関する講義を受講しました。業務用厨房施設の見学では、HACCP(国際的な衛生管理の手法)に対応した機器や厨房施設、調理作業者の安全や負担軽減に配慮した調理器具や作業空間など、実物に触れて体験することができました。また、エコクッキングに関する授業では、大阪ガスクッキングスクールインストラクター 管理栄養士エコ・クッキングナビゲーターの小濱様より食品ロスやプラネットヘルスダイエットについて講義を受けました。今回の研修は2年生にとって授業やで学んだ食品衛生や給食管理、そして食をめぐる環境についてより知識を深める貴重な機会となりました。研修後のレポートでも、今回の研修で学んだことを後期の授業や卒業後に活かしたいというコメントが多数みられました。5月18日(土)に実施した第1回目の研修では防災教育や防災クッキングを受講しました。2回にわたる学外での研修は、防災や災害時の調理、食や調理作業者の安全にかかわる厨房施設、そして食料問題についての講義と実践的な学びの機会となりました。日程 : 8月8日(土)場所 : 大阪ガスハグミュージアム「hu+g MUSEUM」参加 : 栄養学科2年次生教員 :坂井孝 教授(栄養学科長)、海老澤薫 准教授内容 :業務用厨房施設の見学、エコクッキングに関する講義を受講「台所から食費ロスを考えよう」協力 : 地域協働センター【学生の感想】HACCPを考慮しただけでなく、調理する人が安全かつ衛生的に使えるように工夫された設備や機械がたくさんあることを知りました。実際に見学しながら説明を聞くことでより深く学ぶことができました。大量調理実習の際に今回学んだことを振り返りながらHACCPをさらに覚えていこうと思いました。授業以外でこのような体験を出来るのはとても貴重なことだと思いました。実際に現場で使われている機材や、衛生面の配慮を知って、大量調理をするときに心掛けようと思うところが増えました。食品ロスのために、自分は何ができるのかと考えさせられました。食べ残しをなるべく少なくして、過剰除去をしない切り方を学んだので、後期の大量調理実習に活かそうと思いました。栄養学科×大阪ガスネットワーク株式会社×守口市危機管理室の産官学による「防災教育」―栄養学科2年生が大阪ガスハグミュージアムで防災研修受講― | 大阪国際大学短期大学部 (oiu.ac.jp) 栄養学科 | OIU VOICE – 大阪国際大学 入試情報サイト ハグミュージアム/大阪ガス (osakagas.co.jp) 【本件に関するお問い合わせ】大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部 地域協働センター 住所: 大阪府守口市藤田町6-21-57TEL: 06-6902-0617(直)FAX: 06-6902-0619Mail: collabo@oiu.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月10日阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:久須勇介)が運営する阪神甲子園球場では、2024年9月21日(土)に「甲子園キッズフェスタ~2024 Vol.2~」と「なるほど医学体験!HANSHIN健康メッセ」を同時開催します。「甲子園キッズフェスタ」は、甲子園エリア一帯で開催する小学生以下のお子様を対象としたイベントです。スポーツやものづくり体験はもちろん、今回は大人気の消防車両や警察車両の実車展示に加え、自衛隊車両やレッカー車、阪神バスなど、計12台以上のはたらくくるまが甲子園にやってきます。「なるほど医学体験!HANSHIN健康メッセ」は、当社が神戸大学医学部付属病院や学校法人兵庫医科大学をはじめとした沿線医療機関の協力を得て、沿線住民の健康増進と地域活性化を目指して2016年から開催しているイベントです。実際の器具を使った検査やケアの体験や体の機能チェックなど、「医療」と「健康」を家族で楽しめるコンテンツをご用意しています。両イベントともに、阪神甲子園球場内でも多彩なコンテンツをお楽しみいただくことができ、内野スタンドには無料でご入場いただけます。それぞれのイベント概要及び事前予約を設けているコンテンツは次ページ以降に記載のとおりです。本資料記載以外のコンテンツでも希望者多数の場合は人数制限をすることがあります。当社は、みなさまが健康に暮らせる沿線を目指すことで、引き続き沿線活性化に取り組んでまいります。【甲子園キッズフェスタ~2024 Vol.2~】■イベント概要名称:甲子園キッズフェスタ~2024 Vol.2~開催日時:2024年9月21日(土) 10:00~16:00公式サイト: 開催場所:甲子園エリア阪神甲子園球場・甲子園プラス・甲子園駅前広場三井ショッピングパーク ららぽーと甲子園参加方法:入場無料(コンテンツ別に有料、事前予約等参加要件あり)※混雑回避のため、会場の一部エリアで入場制限を実施する可能性があります。■コンテンツ概要(一覧は公式サイトに掲載)(1)スポーツ体験有料の特別教室として、「足が速くなるかけっこ教室」(NOBY T&F CLUB(北京オリンピック銀メダリスト朝原宣治さん主宰・大阪ガスネットワーク株式会社提供))や「甲子園キッズフェスタ 野球ふれあい教室」(阪神タイガース)をご用意しています。会場内ではほかにも、気軽に無料でスポーツと触れ合えるブースが出店する予定です。〇NOBY T&F CLUB(朝原宣治さん主宰)足が速くなるかけっこ教室大阪ガスネットワーク株式会社の朝原宣治さんが主宰する「NOBY T&F CLUB」とコラボした教室を開催。トップアスリートの直接指導による、早く走るコツ、走る楽しさをお子様に伝える教室です。5歳から9歳までを対象に、阪神甲子園球場のグラウンド(外野・人工芝)で実施します。◇開催時間・お申込方法WEBサイトにおいて先着順で購入受付。各部定員は25名です。購入ページ: (ローソンチケット)体験料金:こども1名 3,000円(税込)販売期間:8月26日(月)14:00 ~ 9月16日(月・祝)23:59開催時間:下表のとおりです。対象年齢にご注意ください。開催場所:阪神甲子園球場 外野グラウンド(人工芝部分)※本教室はWEBサイト上での事前決済が必要です。決済方法はクレジットカードのみです。天候不良等を理由に、「甲子園キッズフェスタ~2024 Vol.2~」の会場内で場所を変更(球場外)して開催することがありますが、会場変更その他いかなる理由のキャンセルであっても返金はできません。〇 甲子園キッズフェスタ 野球ふれあい教室阪神タイガースが運営する「タイガースベースボールアカデミー」とコラボした教室を開催。阪神タイガースのOBと女子コーチが、野球のたのしさを伝える教室です。5歳から9歳までを対象に募集します。野球未経験の方も大歓迎。会場は阪神甲子園球場の「新室内練習場」です。特典として、阪神甲子園球場に隣接する商業施設「甲子園プラス」2階にあるバーチャルバッティングセンター『BE-STADIUM KOSHIEN supported by STAND IN』で1種目を体験いただけます。◇開催時間・お申込方法◇WEBサイトにおいて抽選制で購入受付。各部定員は24名です。購入ページ: (ローソンチケット)体験料金:こども1名 500円(税込)申込受付期間:8月26日(月)14:00 ~ 9月8日(日)23:59当選発表日時:9月11日(水)15:00 ~開催時間:下表のとおりです。対象年齢にご注意ください。開催場所:阪神甲子園球場 新室内練習場※本教室はWEBサイト上での事前申込が必要です。決済方法はクレジットカードのみです。天候不良等を理由に、「甲子園キッズフェスタ~2024 Vol.2~」の会場内で場所を変更(球場外)して開催することがありますが、会場変更その他いかなる理由のキャンセルであっても返金はできません。※抽選結果はローソンチケットのページ内で当選発表日時に発表し、当選の場合、その時点で決済となります。※「『BE-STADIUM KOSHIEN supported by STAND IN』トスバッティング又はピッチングのうち1種目体験」のチケットが含まれます。12月1日(日)までご利用いただけます。ただし、同施設において、小学生未満の方は「ピッチング」のみ利用可能です。(2)甲子園散策イベント当日は阪神甲子園球場を無料開放! 球場はもちろん、甲子園エリア一帯を散策しながら楽しめるコンテンツとして、リアルなぞときゲーム「挑戦!なぞときスタジアム」、阪神甲子園球場のグラウンドに入って見学できる「キッズフェスタ×甲子園歴史館 グラウンド見学特別イベント」も開催。※「挑戦!なぞときスタジアム」の参加料金はこども1名につき500円(税込)です。〇 キッズフェスタ×甲子園歴史館 グラウンド見学特別イベント阪神甲子園球場のグラウンドに入れる恒例イベントがパワーアップ!見学エリアにライトスタンド前の外野人工芝を追加しました。1塁側ベンチの見学、リリーフカーでの記念撮影、阪神タイガースの選手が動いて登場する「動く!ARフォトフレーム」での記念撮影なども楽しめる特別イベントです。「甲子園歴史館入館」と『BE-STADIUM KOSHIEN supported by STAND IN』トスバッティング又はピッチングのうち1種目体験」の特典付きです。◇イベント参加方法・料金WEBサイトのイベント概要ページをご確認のうえ、ご購入ください。概要ページ: (甲子園歴史館)購入ページ: (ローソンチケット)体験料金:こども(4歳~中学生)1名:2,000円(税込)おとな(高校生以上)1名:2,500円(税込)販売期間:8月26日(月)14:00 ~ 9月21日(土)9:55※1回のお申込みにつき4枚までチケットをご購入いただけます。決済方法はクレジットカードのみです。※必ず、おとな・こどもを両方含んだ形でご参加ください。※おとな(高校生含む)と幼児(3歳以下)でご参加の場合、幼児の方はこども券の購入が必要です。※「甲子園歴史館入館」と「『BE-STADIUM KOSHIEN supported by STAND IN』トスバッティング又はピッチングのうち1種目体験」のチケットが含まれます。それぞれ12月1日(日)までご利用いただけます。※「BE-STADIUM KOSHIEN supported by STAND IN」において、小学生未満の方は「ピッチング」のみ利用可能です。(3)はたらくくるまとの記念撮影今回ははたらくくるまが大集合。自衛隊兵庫地方協力本部の「自衛隊車両」や、一般社団法人日本自動車連盟兵庫支部JAFの「レッカー車」、「阪神バス」など、計12台以上がやってきます。※車両展示の一部は緊急事態その他の都合により展示を中止・中断することがあります。(4)その他阪神甲子園球場のスタンド内に特設ステージを設け、無料開放のスタンド席でマジックや弾き語りライブといったパフォーマンスをお楽しみいただけます。また、一部売店も営業しますので、「甲子園カレー」などの球場グルメを野球観戦気分でお楽しみいただけます。コンコースや外周にも、雑貨づくりの体験コーナーや、廃材を利用したあそび体験のブースが出店します。■主催・共催・協賛・協力●主催:阪神甲子園球場●共催:スポーツを核とした甲子園エリア活性化推進協議会(西宮市、三井不動産株式会社、武庫川女子大学、当社 等)阪急阪神ホールディングス株式会社●協賛:アサヒ飲料株式会社帝人フロンティア株式会社三井ショッピングパーク ららぽーと甲子園パナソニックコネクト株式会社株式会社モリサワ新響楽器●特別協力:兵庫県 甲子園警察署、西宮市 鳴尾消防署●協力:尼崎ドライブスクール、一般社団法人SWH Futsal Club、大阪ガスネットワーク株式会社、クロネコキューブ株式会社、KDTダンスファクトリー、自衛隊兵庫地方協力本部、JAF(一般社団法人日本自動車連盟兵庫支部)、株式会社タミヤ、一般社団法人西宮建設協会、公益財団法人西宮スポーツセンター、西宮ブルーインズ、ネッツトヨタ神戸株式会社、NOBY the toy store、ハピネスキッズアート、阪神高速道路株式会社・阪神高速パトロール株式会社、ホビーショップガネット、株式会社ミキシング、株式会社阪神タイガース、株式会社ウエルネス阪神、六甲山観光株式会社、阪神バス株式会社、阪神園芸株式会社、プログラボ教育事業運営委員会(株式会社ミマモルメ)表1: 【なるほど!医学体験 HANSHIN 健康メッセ】■イベント概要名称:なるほど医学体験!HANSHIN健康メッセ開催日時:2024年9月21日(土) 10:00~16:00公式サイト: 開催場所:阪神甲子園球場(甲子園駅徒歩4分)※健康・スポーツラリー会場:阪神甲子園球場、甲子園プラス、三井ショッピングパーク ららぽーと甲子園参加方法:参加無料 ※一部コンテンツについては、整理券を配布します。■コンテンツ概要沿線地域の医療を支える医療機関や企業、大学による「医療」と「健康」を楽しく学べるコンテンツを多数ご用意しています。阪神甲子園球場の内野2階コンコース(3塁側)では、胃の中にある異物除去に挑戦する胃カメラ体験や白衣やナース服で治療を体験できる病院のおしごと体験、脳トレ体験などを実施。スタジアム別棟下では、肌診断やがん学校などおなじみの人気コンテンツのほか、ボールスピード測定会など新たなコンテンツも体験いただけます。また、阪神甲子園球場~三井ショッピングパークららぽーと甲子園では、会場各所のスポットで簡単なスポーツを体験するとオリジナルグッズが貰える「健康・スポーツラリー」を実施します。(参加病院の沿線MAP)(コンテンツ一覧)※当日会場で整理券を配布するブースについては、WEBサイト( )で公開しています。※当日の混雑状況によっては、整理券配布予定以外のコンテンツについても整理券配布に変更する可能性があります。■主催・共催・協賛・協力・後援●主催:阪神電気鉄道株式会社●共催:阪急阪神ホールディングス株式会社●特別協賛:株式会社なの花西日本●協賛:株式会社伊藤園、大塚製薬株式会社、甲南女子大学 理学療法学科●特別協力:神戸大学医学部付属病院、学校法人 兵庫医科大学●協力:社会医療法人 愛仁会 千船病院、社会医療法人 愛仁会 尼崎だいもつ病院、医療法人信和会 明和病院、武庫川女子大学、阪急阪神保険サービス株式会社●後援:兵庫県、神戸市、尼崎市、西宮市、芦屋市、尼崎市教育委員会、西宮市教育委員会、芦屋市教育委員会、日本病理学会【会場イメージ】最新情報は「甲子園キッズフェスタ」・「HANSHIN 健康メッセ」の公式サイト又は当日イベントで配布しているリーフレットをご確認ください。【ご注意】・天候等によっては、本イベントを中止又は内容を変更する場合があります。・事前予約を行わないコンテンツにおいても、参加希望者多数の場合は参加人数の制限や受付を中断する場合があります。・雨天時開催予定のコンテンツについては、公式サイトをご確認ください。・イベント会場内の各体験での怪我、その他事件・事故等については自己責任でお願いします。・本イベント参加に起因するいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。・本イベント会場に遊具、ペット、その他会場側が適当と認めないものはお持込みできません。・未成年のお子様のご参加については、保護者の方による責任においてご参加ください。・車両展示の一部は、緊急事態、その他の都合により展示を中止・中断することがあります。・画像はイメージです。実際のコンテンツとは一部異なる場合があります。・イベント中、主催者又は主催者の許諾を受けた第三者が記録・広報・報道の目的で写真・動画を撮影します。撮影した写真・動画は、チラシ、ポスター、広告、新聞、雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、インターネット等で利用・公開(販売又は広告のための利用を含む。)することがあります。阪神グループは、「“たいせつ”がギュッと。」のブランドスローガンの下、これからも一人ひとりのお客様の“たいせつ”と向き合い、グループ一丸となって阪神らしいブランド体験を提供し続けることで、その信頼と期待に応えてまいります。阪神電気鉄道株式会社 阪神甲子園球場 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月26日TEPCO i-フロンティアズ株式会社(以下 TEPCO i-フロンティアズ)が東京電力エナジーパートナー株式会社から受託し運営する、引越し手続きのワンストップサービス「引越れんらく帳」では、2024年6月10日(月)より大阪ガスが提供するインターネットサービス「さすガねっと」と新たに連携いたします。これにより、「さすガねっと」の提供エリアである近畿2府4県(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県)のお客様が、引越しの際に選択できるインターネットサービスが増え、引越し手続きの負担軽減に繋げることができます。さすガねっと × 引越れんらく帳【大阪ガス インターネットサービス「さすガねっと」について】ご希望に合わせてプランを選べる!大阪ガスでは、インターネットをもっと快適にしたい、もっと安くしたいなど。お客さまのご希望やライフスタイルに合わせて選べるプランをご用意しています。・めちゃはやプラン・はやとくプラン・とくとくプランガスとセットならずっとおトク!「さすガねっと」への切り替えを多彩なご契約特典でサポート。さらに、ガスとセットでご使用なら割引サービスで 月額料金がずっとおトク。ぜひ、ガスとセットでご利用ください。「さすガねっと」サービス詳細ページ 【転居者、及び、手続先事業者にとっての効果】本サービスは、引越し手続きにおいて発生する以下の課題を解決いたします。<転居者>・引越しは、荷造り・掃除・挨拶等、限られた時間の中でやらなければならない事がたくさんあるため、電気・ガス・水道・インターネット等の手続きは簡単に済ませたい。・電話をしても窓口が混み合っていてなかなかつながらない。・受付時間内に電話をかけられない。事業者への手続き漏れが発生する。<事業者>・引越し繁忙期における、コールセンターの人員不足や電話による引越し手続き対応コストの高騰。【ご利用の流れ】初期設定として、「引越れんらく帳( )」に会員登録が必要です。「引越れんらく帳」で会員登録し初期設定を完了すると、引越先、または、引越元の住所に対応する事業者がリストアップされ表示されます。【サービス情報】引越れんらく帳は、主要なライフラインの引越し手続きのワンストップサービスとして、2002年に経済産業省主導で開始し、TEPCO i-フロンティアズ株式会社がサービス運営を行なっております。国内において引越しが最も多い関東圏においては、ライフラインの引越し手続きを行うデファクトサービスとして行政機関を中心に認知されています。「引越れんらく帳」は政府・デジタル庁とともに「引越しワンストップサービス」の検討・普及を行うプラットフォーム事業者にも採択されております。名称 : 引越れんらく帳URL : 参考URL: 【会社概要】社名: TEPCO i-フロンティアズ株式会社本社: 東京都千代田区丸の内2丁目1-1 明治安田生命ビル 11階代表: 代表取締役 菊池 英俊設立: 2017年9月19日URL : <事業内容>東京電力エナジーパートナー株式会社のイノベーション創出機能として、国内外の起業家、事業会社、大学・研究機関等、個人や企業、団体を問わず“知”の連携を推進。アイデア創出やリサーチ、外部企業との協業、事業の企画・実証・事業運営までを実施 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月11日「ケアしているのに髪や肌の傷みが気になる…」と悩んでいませんか。実は普段使っているシャワーでも髪や肌を傷めてしまう可能性があるそうです。本記事では【公式】スマイLINK(大阪ガス)(sumailink)に掲載されている、シャワーで肌や髪を傷める原因や対策について紹介します。髪や肌を傷める原因は『塩素』と『温水』水道水に含まれる残留塩素やシャワーの温度で、髪や肌にダメージを与えてしまう心配があるとのこと。残留塩素が髪に付着すると、髪のタンパク質が酸化して傷みやすい状態にしてしまいます。肌に付着した場合は必要な皮脂まで落としてしまい、乾燥しやすい状態になるそうです。また温水を浴びると、頭皮の皮脂を取りすぎて皮脂過剰を起こし、髪がベトベトになったりヘアサイクルを乱したりしてしまいます。肌の場合はより乾燥しやすくなるでしょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【公式】スマイLINK(大阪ガス)(@sumailink)がシェアした投稿 髪と肌にやさしいシャワーヘッドを選ぶのがおすすめ塩素や温水による髪や肌の影響が気になるのであれば、シャワーヘッドを交換するのが有効。選び方のポイントは以下の2点です。・塩素除去機能付きのものを選ぶ・気泡が小さいものを選ぶ水中の塩素を取り除けば、髪に含まれるタンパク質の酸化を防止できるでしょう。また泡が小さければ小さいほど髪や肌をやさしく洗えます。通常のシャワーの場合、泡の大きさは0.33ほどですが、シャワーヘッドを変えれば0.001~0.13と極小サイズ。髪や肌の汚れをやさしく包み込んで落とせるでしょう。髪や肌を美しく保つには、洗う時のお湯に含まれる塩素やお湯の温度にも配慮が必要です。お湯の温度に気を付けて洗う、シャワーヘッドを変えるなどの対策をして、髪と肌をいたわりましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月03日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー”をお届けするライフコーポレーションは、大阪市や大阪広域環境施設組合の協力のもと、大阪ガス㈱が実施する「再生可能エネルギー由来の水素と、生ごみを発酵させて製造したバイオガスをメタネーションし、都市ガス機器で利用するサプライチェーン構築・実証事業」に、当社の店舗より排出される生ごみ(バイオマス資源)を1トン/日提供し、食品廃棄物の削減を実現いたします。5月17日に、大阪広域環境施設組合が運営管理する大阪市此花区にあるごみ焼却工場(以下「舞洲工場」)の敷地内にて、メタネーション実証設備の竣工式に参加いたしましたので、お知らせいたします。当社は持続可能で豊かな社会の実現に貢献するため、環境負荷低減への取り組みを今後も推進してまいります。■竣工式■施設外観■舞洲工場敷地内での実証事業の概要舞洲工場での実証後このメタネーション設備は、大阪・関西万博会場に移設され、会場内で発生する生ごみ由来のバイオガスからメタンを製造し利用予定です。■協力内容概要実施店舗:大阪市内9店舗(江口店、此花伝法店、堺筋本町店、清水谷店、崇禅寺店、西淡路店、東淡路店、弁天町店、本庄店)協力期間:2024年4月~提供物:大阪市内9店舗の生ごみ合計で1トン/日提供先:大阪広域環境施設組合が運営する大阪市此花区舞洲工場の敷地内の実証施設■大阪ガス株式会社様ニュースリリース舞洲工場におけるメタネーション実証設備の竣工式を開催 『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!と明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月23日阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:久須勇介)が運営する阪神甲子園球場では、2024年6月1日(土)に「甲子園キッズフェスタ~2024 Vol.1~」を開催します。「甲子園キッズフェスタ」は、甲子園エリア一帯で開催する小学生以下のお子様を対象としたイベントで、阪神甲子園球場の内野スタンドにも無料でご入場いただけます。今回は、「球場のアルプススタンドを飾るフラッグづくり」や「ミニ阪神電車 乗車体験」など、球場や当社にゆかりのあるコンテンツが新たに登場します。本イベントは、「こどもたちに発見や学びの機会を提供したい」という想いから、西宮市・三井不動産株式会社・武庫川女子大学・当社等が参画する『スポーツを核とした甲子園エリア活性化推進協議会』と2021年から共催しており、今回で6回目の開催となります。「甲子園キッズフェスタ~2024 Vol.1~」の概要と一部、事前予約を設けているコンテンツは次のとおりです。その他のコンテンツでも希望者多数の場合は人数制限をすることがあります。■イベント概要名称:甲子園キッズフェスタ~2024 Vol.1~開催日時:2024年6月1日(土)10:00~16:00公式サイト: 開催場所:甲子園エリア阪神甲子園球場・甲子園プラス・甲子園駅前広場三井ショッピングパーク ららぽーと甲子園参加方法:入場無料(コンテンツ別に有料、事前予約など参加要件あり)※混雑回避のため、会場の一部エリアで入場制限を実施する可能性があります。■コンテンツ概要(コンテンツ一覧は公式サイトに掲載)(1)スポーツ体験「足が速くなるかけっこ教室」(NOBY T&F CLUB(北京オリンピック銀メダリスト朝原宣治さん主宰・大阪ガスネットワーク株式会社提供))やサッカー(ベイユヴェール西宮)、パルクール(パルクールプレイハウス甲子園)などのスポーツ種目体験をご用意しています。〇NOBY T&F CLUB(朝原宣治さん主宰)足が速くなるかけっこ教室大阪ガスネットワーク株式会社の朝原宣治さんが主宰する「NOBY T&F CLUB」とコラボした教室を開催。トップアスリートの直接指導による、早く走るコツ、走る楽しさをお子様に伝える教室です。5歳から9歳までを対象に、阪神甲子園球場のグラウンド(外野・人工芝)で実施します。◇開催時間・お申込方法下記サイトにおいて先着順で購入受付。各部定員は25名です。購入ページ: (ローソンチケット)体験料金:こども1名 3,000円(税込)販売期間:5月9日(木)14:00 ~ 5月31日(金)23:59開催時間:下表のとおりです。対象年齢にご注意ください。開催場所:阪神甲子園球場外野グラウンド(人工芝部分)※本教室はWEB上での事前決済が必要です。天候不良等を理由に、「甲子園キッズフェスタ~2024 Vol.1~」の会場内で場所を変更(球場外)して開催することがありますが、会場変更その他いかなる理由のキャンセルであっても返金はできません。〇こどもらんど~身体と頭をフル活用!のりもの&スポーツ体験~様々なアトラクションが楽しめる「こどもらんど」が今回も登場!横方向に進む「キッズクライミング」、飛んで跳ねて楽しめる「ふわふわ」、UFOみたいな電動カート「UFOキッズカー」などのコンテンツが甲子園駅前広場に集合。事前購入限定のお得なフリーパスを販売します。◇【割引適用】事前購入方法・体験料金【事前購入限定】フリーパスチケット下記サイトにおいて事前販売を実施します。購入ページ: 体験料金:1組(こども1名・おとな1名)1,500円(税込)時間無制限・再入場可販売期間:5月9日(木)14:00 ~ 5月31日(金)23:59開催時間:10:00~16:00開催場所:甲子園駅前広場※「フリーパスチケット」はWEB上での事前決済が必要です。天候不良時は中止となる場合がございます。中止の場合、参加料金はサイトから返金します。※当日料金は、こども1名1時間1,200円(税込)、おとな1名1回600円(税込)です。当日料金は現金又はPayPayでお支払いいただきます。※体験の際は、必ずおとなが1名以上ご同伴ください。こどもだけの体験はできません。※体験可能なこどもは、小学生以下となります。(2)甲子園散策イベント当日は阪神甲子園球場を無料開放! 球場はもちろん、甲子園エリア一帯を散策しながら楽しめるコンテンツとして、チェックポイントで運動に挑戦し、全て達成すると記念品がもらえる「甲子園スポーツラリー」や、リアルなぞときゲーム「ふしぎな館のいたずらオバケ」、阪神甲子園球場のグラウンドに入って見学できる「キッズフェスタ×甲子園歴史館 グラウンド見学特別イベント」も開催。※「ふしぎな館のいたずらオバケ」の参加料金はこども1名につき500円(税込)です。〇キッズフェスタ×甲子園歴史館 グラウンド見学特別イベント阪神甲子園球場の内野グラウンド(人工芝部分)に入って、1塁側ベンチの見学やリリーフカーでの記念撮影、阪神タイガースの選手が動いて登場する「動く!ARフォトフレーム」での記念撮影などのAR(拡張現実)コンテンツを楽しめる特別イベントです。「甲子園歴史館入館」と『BE-STADIUM KOSHIEN supported by STAND IN』トスバッティング又はピッチングのうち1種目体験」の特典付きです。◇イベント参加方法・料金甲子園歴史館HPのイベント概要掲載ページをご確認のうえ、ご購入ください。概要ページ: 購入ページ: (ローソンチケット)体験料金:こども(4歳~中学生)1名:1,500円(税込)おとな(高校生以上)1名:2,000円(税込)販売期間:5月9日(木)14:00 ~ 6月1日(土)9:55※1回のお申込みにつき4枚までチケットをご購入いただけます。※必ず、おとな・こどもを両方含んだ形でご参加ください。※決済方法はクレジットカードのみとなります。※幼児の方(4歳未満)の参加料は無料です。※おとな(高校生含む)と幼児でご参加の場合、幼児の方はこども券の購入が必要です。※「甲子園歴史館入館」と「『BE-STADIUM KOSHIEN supported by STAND IN』トスバッティング又はピッチングのうち1種目体験」のチケットが含まれます。それぞれ7月31日までご利用いただけます。※「BE-STADIUM KOSHIEN supported by STAND IN」において、小学生未満の方は「ピッチング」のみ利用可能です。(3)ものづくり体験ミニ四駆の組み立て・コース試走や、廃材を利用したあそび体験に加え、「ハピネスキッズアート」が提供する阪神甲子園球場を覆うツタをモチーフにしたフラッグ制作体験が新たに登場。実際に阪神甲子園球場のアルプススタンドに掲揚する、旗のアート体験も実施します。〇プログラボ ワークショップ各地で開校している「ProgLab」がキッズフェスタで出張教室を開催!ロボットでバスケットボールに挑戦する体験ができるほか、イベント当日に商業施設「甲子園プラス」3階の教室で特別ワークショップも同時開催。LEDで光る「シャカシャカキーホルダーづくり」や、好きなパーツを付け足してオリジナルロボットに仕上げる「ぶるぶるロボットづくり」が楽しめます。◇開催時間・お申込方法下記サイトにおいて先着順で購入・予約受付。各部定員は8名です。予約ページ: 開催場所:甲子園プラス3階予約受付期間:5月9日(木)14:00 ~ 5月30日(木)18:00●シャカシャカキーホルダーづくり体験料金:こども1名 500円(税込)※シャカシャカキーホルダーづくりはイベント当日受付にて現金でのお支払いとなります。●ぶるぶるロボットづくり体験料金:無料(4)はたらくのりものとの記念撮影会場内では、警察車両、消防車両、レーシングカー、グラウンド整備車両の実車を展示し、記念撮影を行うことができるほか、オリジナル記念乗車券がもらえる「ミニ阪神電車」の乗車体験も開催します。※車両展示の一部は緊急事態その他の都合により展示を中止・中断することがあります。※「ミニ阪神電車」の乗車料金はこども1名につき200円(税込)です(3歳~小学生以下のお子様がご乗車いただけます。中学生以上のお子様及び保護者様は乗車いただけません。)。その他、内野スタンドでは甲子園球場内のスタンドで行うステージや、普段は試合日でしか味わえない球場座席での食事も体験いただけます(当日は球場名物の「甲子園カレー」などを販売します。)。各種コンテンツの詳細は公式サイトでご確認ください。■会場イメージ図コンテンツは予告なしに変更となる可能性があります。最新情報は「甲子園キッズフェスタ」公式サイトページまたは、当日イベントで配布しているリーフレットをご確認ください。■主催・共催・協賛・協力●主催:阪神甲子園球場●共催:スポーツを核とした甲子園エリア活性化推進協議会(西宮市、三井不動産株式会社、武庫川女子大学、当社 等)阪急阪神ホールディングス株式会社●協賛:アサヒ飲料株式会社帝人フロンティア株式会社三井ショッピングパーク ららぽーと甲子園パナソニックコネクト株式会社株式会社モリサワ●特別協力:兵庫県 甲子園警察署、西宮市 鳴尾消防署、●協力:株式会社ウエルネス阪神、大阪ガスネットワーク株式会社、クロネコキューブ株式会社、KDTダンスファクトリー、株式会社タミヤ、ネッツトヨタ神戸株式会社、NOBY the toy storeハピネスキッズアート、阪急電鉄株式会社、阪神園芸株式会社、パルクールプレイハウス甲子園店、NPO法人ファザーリング・ジャパン関西、ベイユヴェール西宮女子サッカーチーム、ホビーショップガネット、株式会社ミキシング、プログラボ教育事業運営委員会(株式会社ミマモルメ)、RopeRhythm表1: ■ご注意・天候等によっては、本イベントを中止又は内容を変更する場合があります。・事前予約を行わないコンテンツにおいても、参加希望者多数の場合は参加人数の制限や受付を中断する場合があります。・雨天時開催予定のコンテンツについては、公式サイトをご確認ください。・イベント会場内の各体験での怪我、その他事件・事故等については自己責任でお願いします。・本イベント参加に起因するいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。・本イベント会場に遊具、ペット、その他会場側が適当と認めないものはお持込みできません。・未成年のお子様のご参加については、保護者の方による責任においてご参加ください。・車両展示の一部は、緊急事態、その他の都合により展示を中止・中断することがあります。・画像はイメージです。実際のコンテンツとは一部異なる場合がございます。・イベント中、主催者又は主催者の許諾を受けた第三者が記録・広報・報道の目的で写真・動画を撮影します。撮影した写真・動画は、チラシ、ポスター、広告、新聞、雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、インターネット等で利用・公開(販売又は広告のための利用を含む。)することがあります。阪神グループは、「“たいせつ”がギュッと。」のブランドスローガンの下、これからも一人ひとりのお客様の“たいせつ”と向き合い、グループ一丸となって阪神らしいブランド体験を提供し続けることで、その信頼と期待に応えてまいります。阪神電気鉄道株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月09日大阪ガス株式会社(代表取締役社長:藤原 正隆、以下「大阪ガス」)は、アニメーション動画「エネファーマー物語」を、2024年4月9日(火)から大阪ガス公式YouTubeチャンネルで公開します。本動画は、自宅で電気をつくり、同時にお湯もつくり出す家庭用燃料電池「エネファーム」の機能を分かりやすく伝えるために制作。エネファームを構成する機器内のシステムを「エネファーマー」として擬人化し、その奮闘劇を描きました。声優の内田真礼さん演じる主人公、新人エネファーマーのエマが、声優の梶裕貴さん演じる教育係のダイスと共に、勤務初日に訪れた台風から家族の暮らしを守るために奮闘します。時に厳しく、時に優しいダイスに、エマの顔がゆるむシーンも。怒涛の1日を演じた声優陣の迫真の演技にご注目ください。また、本動画の公開に伴い、このリリースの後段で梶裕貴さんと内田真礼さんのコメントを公開します。今回の収録の感想のほか、初めての現場の思い出、この春やゴールデンウィークにしたいことなどについてもお聞きしています。また、幼いお子さんがいる梶さんには、家族とのほっこりエピソードや家事育児の分担について、内田さんには憧れの家族像についてもうかがいました。<エネファーム アニメーション動画「エネファーマー物語」YouTube URL> 動画1: ■ ■エネファームアニメーション動画「エネファーマー物語」本動画は、エネファームを構成する機器内のシステムを擬人化した「エネファーマー」たちの物語です。新入社員のエマが、教育係のダイスと共に、勤務初日に訪れた台風から家族の暮らしを守るため奮闘する1日を描いています。ポジティブで明るい新人エネファーマーのエマ役を内田真礼さん、なかなか人を褒めないが情に厚い先輩エネファーマーのダイス役を梶裕貴さんが演じます。収録時には、「エマは、エネファーマーからとった名前かなと思ったのですが、先輩の名前は何故ダイスというのですか?」と梶さんから質問も(ダイスは、大阪ガスがDaigasグループであることに由来しています)。先輩後輩コンビの軽快なやり取りにご注目ください。【概要】・タイトル:エネファーマー物語・公開日時:2024年4月9日(火)・YouTube URL: 【ストーリー】関西のとある家族の自宅の外に設置されたエネファーム。その中では、家族の暮らしを守るためにエネファーマーたちが働いています。今日が初勤務のエマ。教育担当に指名されたダイスは、「しっかりついてこいよ新人!」とエマに厳しい視線を送りつつ、エネファームの簡単な仕組みについて説明していきます。ダイス「エネファームは家庭で使う電気を自宅で効率よくつくり、CO2の排出量を減らしていけるんだ。ガスには水素が含まれている。その水素を取り出し、水素と空気中の酸素を反応させることで電気をつくることができる」自宅で発電した電気で、家に明かりがつきました。その発電した時に発生する熱でお湯も作ることができることを自慢げに話すエマ。ダイスは、特に重要な任務は何か、エマに尋ねます。エマ「ひとーつ!24時間発電して購入電力量を抑えること!エネファームで作られた電気を使うことで、光熱費を節約することができるんですよね!ふたーつ!停電時の対策です!」張り切って答えるエマ。すると、ダイス「そうだ、停電してもエネファームが発電し、最大700Wの電気を使うことができる。例えば照明や冷蔵庫、お風呂を沸かすなど、電気もお湯も使えるんだ。今日は台風が近づいている。警戒しなくてはいけない日かもしれないな・・・。」と、エマが話そうとしていた内容を奪ってしまうダイス。エマがふてくされた顔をしている最中(さなか)、「緊急事態発生」の警報音が鳴り響く。台風の影響で、90秒以内にエネファームを自立発電に切り替える任務が発生したのです。慌てふためくエマを引き連れて、ダイスは予備電力・熱源確保ができているかを確認するため、管制室に向かいます。ここで自立発電ゲージがたまっていないことを知ったダイスは、エマに自立発電室に行くように指示を出します。やる気みなぎるエマは、発電班員と共に、急いでゲージを上げるため奮闘します。何とか時間内に100%たまったところでエネファームが自立発電を開始。ダイスが家族の状況を確認すると、停電時自立用コンセントで「冷蔵庫」「照明」を維持しながら「スマートフォンの充電」までしていました。問題なくエネファームの自立発電が稼働できていることにほっとするダイス。ダイス「勤務初日からいきなり停電の中よく対処したな。えらいぞ、エマ」これまで厳しく指導をしてきたダイスに急に褒められたエマは、思わず顔がゆるみます。こうして、初勤務から停電のトラブルを乗り越えたエマは、エネファーマーとしての一歩を踏み出したのでした。■ ■梶裕貴さん、内田真礼さん特別コメント本動画の公開に伴い、梶裕貴さんと内田真礼さんのコメントを公開します。収録の感想のほか、初めての現場の思い出、この春やゴールデンウィークにしたいことなどについても聞きました。また、幼いお子さんがいる梶さんには、家族とのほっこりエピソードや家事育児の分担について、内田さんには憧れの家族像についておうかがいしました。――収録はいかがでしたか?梶:とても楽しく演じさせていただきました。誰でもわかりやすく自立発電の仕組みを学べるアニメになっているなと感じましたね。今回、僕が演じさせていただいたダイスは“先輩エネファーマー”という役どころで、真面目でまっすぐ、そして熱い炎のようなものを秘めている人。同時に、仕事に関しての責任感やプライドをしっかり持っている人なんだろうなと感じましたね。任務・仕事の説明シーンでは、かなりビシッと喋っている口調でしたしね。だからこそ冒頭のシーンでは、あえて普段の彼らしさ…等身大の若者としての、少し素が出ているような雰囲気を意識しました。そして最後の、エマに“偉いぞ”という台詞。この部分は、ただ厳しいだけじゃなく、ちゃんと優しさも備えている人なんだという、その変化をちゃんと見せるのが大事だろうなと思いながら演じさせていただきました。内田:新人エネファーマーの女の子役でしたので、とにかくあまり考えず、猪突猛進な姿を声でも表現できるといいなと思って演じました。走っているところや、気合を入れてるところは、空回りするぐらい元気に演じることを意識して、底抜けに明るいみたいなところが伝わるといいなと。ダイスは、最後の最後に名前でエマと呼んでくるのがずるいですよね(笑)。イケメンキャラな感じで、エマが最後少し顔を赤らめるシーンがあったので、そこは今までの元気な後輩キャラから、“ええ~、かっこいい(照)”という、きゅんとしてるような、でも少し調子に乗っているようなエマの表情をお芝居で出せるといいなと思って演じていました。――自宅で電気をつくる「エネファーム」について知っていましたか?梶:“エネファーム”や“自立発電”という言葉は知っていたんですが、どういう仕組みで、どう役に立っているのか、という部分までは把握できていなかったので、とても勉強になりましたね。アニメで説明してもらえると、子どもたちにもわかりやすいのかなと思いました。内田:知っていました。実家に置いてあったと思います。突如、玄関先に置かれていて。実家に帰って、“なになに?”と聞いた記憶があります。確か動揺していたと思います(笑)。――新入社員エマの初出勤の日の出来事が描かれていますが、ご自身の初めての現場の思い出はありますか?梶:僕はすごく緊張しいで人見知りなので、デビュー当時はすべての現場に対してドキドキしすぎて、前日眠れない夜も多かったです。収録が終わった後も、“自分には向いてないんだ、やめた方がいいんだ”と過剰に反省してしまうくらい(笑)。初めての現場はゲームのキャラクターボイスでしたね。ゲーム収録は、役者が一人で録ることが多いので、自分のペースで演じられますし、やり取りする相手も基本ディレクターさんのみ。一対一という環境が、まだ救いでした。ですが、アニメのアフレコ現場だとそうはいきません。当たり前ですが、沢山の共演者やスタッフの皆さんがいらっしゃるわけです。もう…軽いパニックですよね(笑)。決して誇張表現ではなく、手や足が震えるぐらいに緊張していました。なので、そんな中、今回のドラマで言えば、エマは立派に初任務を終えていたわけですから、本当にすごいなと尊敬します。内田:最初の頃は、緊張しすぎてずっと自分の鼓動が聞こえる中でアフレコをして、一言か二言しかセリフがないのに、毎回すごく疲れて帰っていました。いつだったか、その緊張がほどけて電車で帰っていたら、倒れて、気づいたら病院のベッドにいたことがあって。あまりにも緊張しすぎていたんでしょうね(笑)。当時は緊張しいで、とにかくうまくできるか不安でした。それでも精一杯頑張っていたことを思い出しますね。全然先輩とも喋れない、何もできないような状況でした(笑)。回数を重ねてやっと現場慣れしてきて、楽しみながらお芝居することもできるようになっていきましたね。――家族の生活を守るエネファーマーの役を演じていただきましたが、梶さんが最近、家族との生活でほっこりしたエピソードはありますか?梶:幼い我が子の成長に、日々ほっこりしています。もちろん子育ては大変なんですけど、それ以上に愛しさが勝りますね。昨日までとは違う行動や、見たこともないような表情を目にすると、とても感動しますし、癒されます。成長にともなって、泣くことも増えたんですけど、反対に笑顔を見る機会も増えましたね。顔を見ると、頑張ろうって思えます。――家族の生活を守るエネファーマーの役を演じていただきましたが、内田さんにとって”憧れの家族像”はありますか?内田:大家族に憧れていて。小さい頃はおじいちゃんおばあちゃんもいましたし、家族みんなで住んでいたんですよ。家にいつも誰かがいるというのが当たり前だったので、私自身も、理想は大勢の家族が一緒に暮らすお家のような、何世帯も一緒というのは憧れます。ご近所さんが近い、昔ながらの関係性もいいですね。私の出身は東京なのですが、下町のようなところだったので、隣のお家のおばあちゃんに遊んでもらったり、近所の人も“まあやちゃん~!”と呼んでくれて、昭和のような雰囲気もありました。――エネファーマーたちは管制室員や発電班員など、それぞれ役割分担をして働いています。梶さんのご家庭では家事や育児はどのように役割分担をされていますか?梶:家事育児の分担は、特にはないですね。できる方ができるタイミングでやる、という感じなので。もちろん、そこに得意・不得意みたいなものはもちろん加味して、という感じですけど。最初から役割を決めて分けるというよりも、“今、自分に何ができるか”というのを考えてます。自然と。――本格的に春の季節になりました。この春は何をしたいですか?また、4月末からはゴールデンウィークです。お仕事が休みだとしたら、ゴールデンウィークはどのように過ごしたいですか?梶:もともと旅行が大好きなので、もし連休があるなら、国内国外問わず、家族でちょっとした旅ができたらいいなと思いますね。それができなくても、普段は日中、なかなか子どもと過ごす時間を作るのが難しかったりするので、自分が休みのときくらいは、極力子どもと一緒に過ごしたいなと思いますね。内田:寒い時期がすごい苦手で、とにかく動けなくなってしまうので、春になったら、山登りなど活動的なアクティビティがしたいなと思います。上着を脱いで行けるようなところで、歩きたいですね。寒いと歩けなくて、運動量が減ってしまうので(笑)。散歩が沢山出来たらいいなと思います。ゴールデンウィークは少しいいホテルや旅館に行って、贅沢旅がしたいです。温泉に行けたら最高ですね。2週間あれば海外も行きたくなってしまいますね。――アニメーションをご覧になる皆さんに一言メッセージをお願いいたします。梶:このショートアニメの中に、エネファームの魅力が上手に詰め込まれていて、素敵なドラマとして描かれています。説明動画、と言われるとちょっと構えちゃいますけど、一つの短編アニメと捉えて、まずは気軽にご覧いただければ。見終わった後に、気づけばエネファームについて少し詳しくなっている、というような作品に仕上がっていると思いますので、大人の皆さんをはじめ、子どもたちにも沢山見ていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!内田:エマが新人として1日奮闘する物語が描かれていて、この春にぴったりのお話になっていると思うので、是非皆さんもこのアニメーションを見て、エマを応援してもらえたら嬉しいなと思います。■ ■出演者プロフィール梶裕貴生年月日:9月3日出身地:東京都主な出演作:進撃の巨人(エレン・イェーガー)、僕のヒーローアカデミア(轟焦凍)、ハイキュー!!(狐爪研磨)、七つの大罪(メリオダス)、からかい上手の高木さん(西片)、アオハライド(馬渕洸) 等内田真礼生年月日:12月27日出身地:東京都主な出演作:スキップとローファー(村重結月)、うる星やつら(三宅しのぶ)、フェ~レンザイ 神さまの日常(キュウゲツ)、チェンソーマン(天使の悪魔)、約束のネバーランド(ノーマン)、乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…(カタリナ・クラエス)、アオハライド(吉岡双葉) 等■ ■「エネファーム」について【エネファーム】エネファームは、自宅で電気をつくり、お湯も同時につくり出す家庭用燃料電池です。都市ガスから水素を取り出し、空気中の酸素と反応させて発電します。つくった電気は、照明やテレビなどに使用できます。【エネファームtype S】・24時間自宅で発電するから、ムダなくオトク24時間連続で定格(700W)発電し、発電時に発生する熱でお湯をつくりタンクに貯めて利用できます。「エネファームtype S」の発電で、購入電力量を約75%カットでき、また余った電気は大阪ガスに売電できます。・停電しても最大約700W使えるから安心「エネファームtype S」の発電中に停電が発生すると、約90秒後に自動で自立発電に切り替わり、専用コンセントへ電気の供給を開始します。停電復旧時には、自動で通常運転に戻ります。・杉の木約160本/年、CO2排出量を削減従来のシステムと比べて、一次エネルギー消費量が少ないので、CO2排出量も約50%削減することができ、環境にやさしい暮らしをサポートします。※各種試算条件は専用カタログまたはホームページをご確認ください。<大阪ガス「エネファームtype S」紹介ページURL> ■ ■会社概要■会社名:大阪ガス株式会社■本社所在地:大阪市中央区平野町四丁目1番2号■設立:1897年4月10日■代表者:代表取締役社長 藤原 正隆■ガス供給件数:[単体]489万件(2023年3月末時点)■事業内容:ガスの製造・販売、電気の発電・販売等■コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月09日女優の上戸彩が25日、都内で行われた大阪ガス「FitDish TVCM プレス発表」に出席した。昨年9月に発表された大阪ガスの新規事業である冷蔵パウチ型の宅食サービス「FitDish」のTVCM「おまかせください」編が3月27日から関東・関西エリアで放映スタート。イメージキャラクターに起用された上戸彩が出演しており、自分の代わりに献立づくりから買い物、調理までまかせられる「FitDish」によって悩みから解放される様子を描かれている。春らしいベージュのワンピース姿で登場した上戸は、新CMについて「撮影時は緑(グリーンバック)ばっかり見ていたので、出来上がりを見て感動しました」と満足そうで、撮影中に何度も食したFitDishのメニューは「たくさんいただいたんですけど、どれも美味しかったです。ご飯が進むし優しいお味で手料理を食べている感じでした」とご満悦。撮影が終了した際は「FitDishを持ち帰りました。いただけるものは全部くださいと(笑)」とエピソードを明かした。上戸は現在、子育てをしながら芸能活動を続けており、「こういうサービスは有り難いですよね。本当に買い物に行かなくてもいいしメニューを考えなくてもいい。材料を腐らせることもありません。エコだと思うし助かることばかりですね」と賞賛しながら、「私は叔母に料理を手伝ってもらっていますが、甘えるところは甘えないと1人じゃ無理ですね。FitDishは完全に必要です」と実感がこもっていた。昨年6月には第3子となる男児を出産。「子どもが1人増えると全てに手が回らないぐらい時間が足りません」と忙しない日々を過ごしているといいつつ、「家族みんなで食卓を囲みます。日々によって違いますが、なるべくみんなで食べ、野菜を多く摂って炭水化物もしっかり摂らせるようにしています。朝ご飯はパパが作ってくれるので私はノータッチ(笑)」と食事に対するこだわりも見せた。イベント中には上戸の1日のスケジュールも公開され、「最近は時間が足りないので、子どもとのお風呂の時は自分は洗わず、寝かしつけた後にお風呂に入ったり部屋を片付けたりとかが最近多いですね」と話した彼女は、6時半に起床して23時頃に就寝するという生活サイクルだと明かしていた。
2024年03月25日麺や野菜をゆでた後に残る大量のお湯。いつも捨てている人が多いかもしれませんが、実は意外な活用法がありました。幅広く使えるおトクで便利な使い方を、大阪ガスが公式サイトで教えてくれています。捨ててしまうのはもったいないほど優秀なゆで汁麺や野菜のゆで汁を活用すると聞くと、「料理に再利用するのかな?」と考えるかもしれません。ところが大阪ガスの公式サイトでは驚くような活用法が紹介されています。ゆで汁には、掃除やシミ抜きなど色々な利用方法がありますよ。そのまま流してしまうのはもったいないので、捨てずにとっておきましょう。大阪ガスーより引用まさか掃除やシミ抜きに使えるとは!しかも簡単なふき掃除などではなく、普段はゴシゴシこすったり強い洗剤を使うような掃除にも使えるのだそうです。1.油汚れを落とすパスタやうどんのゆで汁にはデンプンが含まれています。そのデンプンが油分を吸着するため、油汚れを落とす時に使えるのだそう。例えば、パスタを作るときは、パスタソースの油分がべっとりついたフライパンやお皿などに、ゆで汁をかけてしばらく置いておきましょう。ゆで汁に含まれるデンプンが、油分を吸着してきれいに汚れが落ちますよ。大阪ガスーより引用いつも洗剤と水と一緒につけ置きしていた人も、これなら節約できそうです。節約だけではなく、きれいに油汚れが落ちるのも嬉しいですね。2.排水口掃除ジャガイモや枝豆のゆで汁にはサポニンが含まれています。驚くことに、このサポニンは洗剤のようなはたらきをしてくれるのだそう。排水口にゆで汁をかけ、いらなくなった歯ブラシなどでこすってみてください。ぬめりや黒ずみを簡単に落とせて、熱で殺菌もできるので一石二鳥です。大阪ガスーより引用料理で使ったお湯を排水口掃除に使うという意外な活用法ですが、しっかりとした効果が期待できそうです。殺菌までできるとは心強いですね。3.シミ抜き、フローリング掃除ホウレンソウのゆで汁に含まれるシュウ酸は、なんとシミ抜き剤にも含まれている成分なのだそうです。盲点といえば盲点ですが、知ったら活用したくなるのではないでしょうか。衣類やじゅうたんなどについたコーヒーや醤油の水性のシミは、冷ましておいたゆで汁につけたあと乾いた布で挟んでたたくと、きれいになります。また、フローリング掃除にもおすすめですよ。冷めたゆで汁をぞうきんにつけて磨くと、床の汚れが落ちるので、ぜひ試してみてください。大阪ガスーより引用「ホウレンソウのゆで汁を生地やフローリングにつけるなんて…」とためらうかもしれませんが、試してみたくなるような意外な活用法です。意外なほど幅広い家事に活用できる麺や野菜のゆで汁。大量の水を無駄にせず、洗剤も節約できるいいこと尽くめの便利技です。ぜひ一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月26日つま先やかかと部分が傷みやすい靴下。穴があいた靴下を、すぐに捨ててしまっていませんか。例え履けなくなっても、まだまだ活用できる方法はあります。大阪ガスが運営する公式サイト「マイ大阪ガス」よりエコな裏技を紹介します。履けなくなった靴下で「きれい」をキープ履けなくなった靴下は、掃除用アイテムに最適です。靴下としての役割を終えた後も、最後にもうひと働きしてもらいましょう。穴のあいた靴下を手にはめれば、階段の隅や棚の奥の掃除にぴったり。手でなでるようにするだけで、埃をしっかりとキャッチできます。手のひらや指の感覚で掃除できるため、雑巾では届かない場所もきれいにできるでしょう。ハンガーを伸ばした針金など、細いものに靴下をかぶせれば、隙間掃除に使えます。家具の隙間や家電の下など、差し込むようにして埃を取り除いてみてください。先端部分をカットして筒状にすれば、物干し竿など細長いアイテムの掃除にも使えます。「穴はあいていないがもう履けない」という場合は、中に重曹を詰めて消臭剤に。口を縛ってシューズボックスに入れれば、嫌な臭いを取り除いてくれます。ドライフラワーや、アロマオイル・香水で匂いを付けたコットンを入れれば、華やかな香りを楽しめるでしょう。サイズアウトした子供の靴下を使って口をリボンで留めれば、小さくかわいらしい雰囲気に仕上がります。インテリアアイテムとしても活躍してくれるのではないでしょうか。長く使うための工夫もおすすめエコな生活を実践するためには、「手元の靴下をできるだけ長く大切に履き続ける」ことも大切です。大阪ガスでは、以下のような工夫をおすすめしています。布地が薄くなってきたタイミングで伸縮性のある補修布を貼って補強したほうがいいですね。アイロン接着をするタイプの補修布が、100円ショップなどで手に入ります。大阪ガス公式サイト「マイ大阪ガス」ーより引用ポイントは、穴があく前に作業すること。アイロンで圧着するだけなので、非常に簡単です。また靴下に穴があくタイミングが、常に左右同時とはかぎらないでしょう。靴下の種類や色を統一しておけば、穴のあいていないほうの靴下が無駄になりません。履けなくなった靴下も、工夫次第で最後まで無駄なく活用できます。最後のひと仕事として家の中の汚れを除去すれば、気持ちもすっきりできるのではないでしょうか。長く履き続けるための工夫を取り入れつつ、最後まで有効活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月10日日本人の食事に欠かせない「お米」は、「炊飯器で炊く」というご家庭が多いのではないでしょうか。よりおいしいごはんを楽しみたいなら、「鍋」と「コンロ」を使って調理するのもおすすめです。大阪ガス株式会社が運営する「火で炊くコンロでごはん生活」より、具体的な方法を紹介します。まずはお米の下準備を「火で炊くコンロでごはん生活」では、自宅にある鍋に合わせたごはんの炊き方を紹介中です。まずはお米を炊く前の下準備からスタートしましょう。1.たっぷりの水を入れたボウルに米を入れます。2.手で米を回して水が白くにごれば水を捨てます。2~3回水を換えながら手早く洗います。※1回の水洗いに時間をかけると、ぬかの匂いが水と一緒に米に吸収され、ご飯がぬか臭くなります。3.水を捨てた後、米の粒をすり合わせるようにサクサクと音をさせながらとぎます。4.さらに水を換えて洗い、水が澄んだ感じになるまで水を換えながら1~2回洗います。※ゴシゴシ洗うと米の表面に傷がついたり、米が割れてしまうので、べたついた炊き上がりや炊きムラの原因になります。5.ザルに米を上げて、軽く水気を切ります。6.米を鍋にうつして分量の水を入れます。30分以上浸水させた後に炊きます。大阪ガス火で炊くコンロでごはん生活ーより引用どの鍋を使う場合でも、ていねいな下準備は、ワンランク上の仕上がりにするためのポイントです。基本を守って作業しましょう。加熱時間は鍋に合わせて調整をコンロと鍋を使ってごはんを炊く場合、どの鍋を選ぶのかによって、加熱時間が変わってきます。3合炊きする場合のそれぞれの時間は、以下のとおりです。【土鍋】中火で約10分→弱火で約5分→蒸らし時間約20分→でき上がり【炊飯専用鍋】中火で約10分→弱火で約15分→蒸らし時間約15分→でき上がり【圧力鍋】強火で約7分→低圧・弱火で約5分→蒸らし時間約10分→でき上がり【多層鍋】中火で約10分→弱火で約15分→蒸らし時間約15分→でき上がり【フライパン】中火で約10分→弱火で約15分→蒸らし時間約15分→でき上がり【文化鍋】中火で約10分→弱火で約15分→蒸らし時間約15分→でき上がりコンロでごはんを炊く場合、魅力的なのが「おこげ」ではないでしょうか。炊き上がってから、さらに5~10分ほど強火で加熱すると、おいしいおこげができ上がります。ぜひお好みで試してみてください。火を使ってコンロで炊いたごはんは、冷めてからでもおいしく食べられるのが特徴です。お弁当にもぴったりでしょう。炊飯器とは違って、水加減や炊き具合など、自分自身で微調整できるのも魅力。ぜひごはんを炊くところから、日々の食事を楽しんでみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月30日保冷剤は食品を冷やすだけでなく、生活に役立つ便利なアイテムになります。使用後のカイロも再利用することができるので、すぐに捨ててしまわずに最後の最後まできっちり使い切りましょう。保冷剤と使い捨てカイロの再利用法ケーキを買った時に付いてくる保冷剤。「何かに使えるかも…」ともらうたびに冷凍庫に入れておき、気付いたら何個も溜まっていたという経験はないでしょうか。保冷剤だけで場所をかなり取っていて、ほかのものを入れるスペースが少なくなっているかもしれません。「思い切って捨ててしまおうかな」と考えることもあるでしょう。再利用しようと思って取っておいたのであれば、せっかくなので有効活用させましょう。大阪ガスの公式サイトでは、「エコわざ相談室」として日頃のお悩みを募集しエコな裏技を一問一答で解決しています。保冷剤の再利用法については、「消臭芳香剤」として使えるそうです。保冷剤の中身は、消臭剤や芳香剤によく使われているゼリー状の吸水性ポリマーとほぼ同じ成分です。そのため、保冷剤の中身を袋から出して容器に入れると、消臭剤代わりに使えます。アロマオイルを加えて混ぜれば、芳香剤にもなります。さらに、絵の具などで色をつけたり、ラメを入れると、見た目もきれいな消臭芳香剤として楽しめますよ。大阪ガス「エコわざ相談室」ーより引用保冷剤は観葉植物の水やりにも活用できるそうです。保冷剤に使われている高吸水性ポリマーは水分を多く含むので、保冷剤の中身を出して観葉植物の土の上にのせておくと土の乾燥を防ぐことができます。旅行や出張などで長期的に留守にする場合は、保冷剤が保水剤として役立つので数日間水やりができなくても安心です。また、大阪ガスの公式サイトでは「使い捨てカイロ」の再利用法も紹介しています。使い捨てカイロには脱臭効果のある活性炭が入っているので「脱臭剤」として使えます。カイロの中身を出して小皿などに入れ、下駄箱やクローゼットなどニオイの気になるところに置いておくといいそうです。また、これらの場所は湿気が溜まりやすい場所でもありますが、活性炭は除湿効果も期待できるので一石二鳥です。お店でもらった保冷剤は、中身を出して消臭芳香剤や観葉植物の水やりに。そして、使い終わったカイロも脱臭剤として、エコな暮らしにぜひ役立ててください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月29日阪急阪神ホールディングスでは、社会課題などの解決に向けて沿線で活躍する市民団体や、阪急阪神ビルマネジメント、良品計画、大阪ガスネットワーク、ラッシュジャパン、タリーズコーヒージャパンと協働して、コロナ禍を経験したこども達に、リアルな体験や学び、出会いを提供するイベント「触れる!感じる!ゆめ・まち こどもラボ」を2023年11月19日(日)~2024年3月3日(日)に初開催します。このイベントは、お客様参加型の社会貢献活動「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ」の取組の一つとして実施するものです。市民団体や企業のリソースを活かし、身近にある素材をアップサイクルするクリスマスツリーのオーナメントづくりや、木の実や服などの端切れを活かしたクリスマスタペストリーづくり、冬野菜を丸ごと使った無駄のないクッキング、森林や精油の香りを楽しむバスボムづくり、聴導犬のお仕事を通じて学ぶだれもが居心地の良い場所づくりの5つのプログラムをご用意しています。なお、プログラムの参加費は、地域を支える市民団体へ全額寄付します。阪急阪神ホールディングスでは、このような取組を通じて、ステークホルダーと協働しながら、今後も持続可能な社会の実現に向けて次世代の育成に取り組んでまいります。本イベントの概要は次のとおりです。概要※プログラムの詳細は添付の参考資料をご覧ください。1.開催日・開催場所・協力会社・寄付先・参加費:プログラム名:祝!ガーデンズ15周年 ツリーを彩るオーナメントづくり開催日:2023年11月19日(日)開催場所:阪急西宮ガーデンズ協力会社:阪急阪神ビルマネジメント(株)(阪急西宮ガーデンズ)参加費:無料プログラム名:手触りにワクワク!クリスマスタペストリーを作ろう開催日:2023年12月10日(日)開催場所:無印良品 阪急西宮ガーデンズ店協力会社:(株)良品計画(無印良品)寄付先(市民団体):NPO法人こども環境活動支援協会参加費:1,000円プログラム名:冬野菜を丸ごといただき!無駄なく料理を楽しもう開催日:2024年1月14日(日)開催場所:大阪ガス ハグミュージアム協力会社:大阪ガスネットワーク(株)寄付先(市民団体):キッズファームin京都大原参加費:1,500円プログラム名:バスボムづくりに挑戦!さまざまな香りを感じよう開催日:2024年2月18日(日)開催場所:阪急西宮ガーデンズ協力会社:ラッシュジャパン合同会社寄付先(市民団体):フォレスター松寿(しょうじゅ)参加費:1,000円プログラム名:聴導犬と学ぶ!だれもが居心地のいい場所づくり開催日:2024年3月3日(日)開催場所:阪急西宮ガーデンズ協力会社:タリーズコーヒージャパン(株)寄付先(市民団体):NPO法人MAMIE参加費:1,000円※参加費は全額、地域を支える市民団体に寄付します。2.募集対象:小学生 ※保護者の同席が必要です3.募集人数:196名(事前申込制)4.申込期間:2023年10月26日(木)~2024年2月27日(火)※応募締切日はプログラムごとに異なります5.申込方法:特設ウェブサイトよりご応募ください。 6.主催:阪急阪神ホールディングス株式会社7.企画運営:株式会社ウェルビーイング阪急阪神8.お客様からのお問い合わせ先:阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ事務局(株式会社ウェルビーイング阪急阪神内)TEL:06-6676-8010(平日10~17時)≪ご参考≫●「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ」とは阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として実施している取組です。沿線の市民団体やグループ各社などが協働して、お客様参加型のワークショップやセミナーを定期的に実施し、地域住民の皆様に社会課題を知る機会や学びの場を提供することで、「未来にわたり住みたいまちづくり」への共感や機運を高めることを目指しています。( )参考資料: 阪急阪神ホールディングス株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月26日大阪ガス株式会社は利用者のライフイベントに合わせ、快適でエコな生活を後押しする電気料金・サービス「応援プラン」を10月より新設し、国の節電プログラム促進事業と合わせて独自の節電応援キャンペーンを実施します。63.2%が「光熱費の値上がりが気になる」燃料価格の高騰、インフレの加速など、昨今の経済状況に頭を抱えている人も多いのでは。大阪ガスが全国20代~60代の男女500人を対象に行った調査によると、「最近の生活において値上がりが気になるもの」を聞いた質問に対し、「普段の食費」(74.6%)、「光熱費(水道、電気、ガス)」(63.2%)という回答が多くあげられました。電気代の値上がりに対しどう対応するかという質問には、「より一層節電に努める」(40.2%)、「他の固定費と併せて調整し、固定費全体を増やさないようにする」(19.0%)という答えが大半を占め、光熱費をできるだけ抑えようと考えている人が多いことがわかりました。大阪ガスの新たな3つの「応援プラン」大阪ガスではそういった状況を踏まえ、エネルギーの使用量が大きく変わるライフイベントに合わせて快適でエコな生活を後押しすべく、電気料金・サービスとして「応援プラン」を新設しました。◆電気料金メニュー:生活応援プラン・引越しなど新生活を始める人におすすめの料金メニュー。・ガスとセットで契約すると新生活セット割により電気基本料金がずっと無料。さらに新生活に役立つ特典を 3,000 円分、スマイLINK TV Stick3カ月無料をプレゼント。*同社電気料金メニューからの変更は特典の対象外◆電気料金メニュー:ファミリー応援プラン(12月受付開始予定)・電気を比較的多く使う家庭におすすめの料金メニュー。・ファミリー世帯など電気使用量が多くなりがちな家庭なら従来の当社料金メニューよりおトクで、さらに特典もプレゼント。(詳細は公式サイトにて告知予定)◆ソーラー応援プラン自家発電した電気を固定単価で利用できる「スマイルーフ」に、さらに特典3,000円分、スマイLINK TV Stick3カ月無料の特典がついておトクになるサービス。*大阪ガスの電気の契約が必要ですさらに、大阪ガスでは節電応援キャンペーンを実施。キャンペーンに参加のうえ、スマイLINKに無料登録すれば、国の節電プログラム促進事業による参加特典2,000円分に、大阪ガス独自の特典1,000円分を加えた特典3,000円分(スマイLINKボーナス)が付与されます。なお、スマイLINKに登録しない場合でも、国の節電プログラム促進事業による参加特典として、2,000ポイント(マイ大阪ガスポイント※)が付与されます。※ポイント付与対象となるのは、クレジットカード払いもしくは口座振替の契約者のみです。詳細は公式サイトをご確認ください。6,000円分のポイント付与!オトクなプラン例を紹介大阪ガスの新プランを利用した場合のオトクな例を紹介します。例えば、10月3日から受付開始した「新生活応援プラン」に年内中に申し込むと……・ガスとセットで契約すると電気基本料金がずっと無料!・新生活に役立つ家電や日用品、食料品などを購入できる「スマイLINK」で使えるポイント3000円分+国の節電プログラム促進事業による2000円分のポイント+大阪ガスからの特典として1000円分のポイント=合計6000円分のポイントを付与!・テレビにさすだけで動画や音楽が楽しめる「スマイLINK TV Stick」の有料プランが3か月分無料!といった特典が受けられます。※ただし、利用できるのは近畿2府4県を中心とした地方在住の方となります。この冬は光熱費も高騰しそう。それに備え、今から「電気代やガス代が安くなるサービス」を探して乗り換えておくと安心です。電気やガスの乗り換え自体はとても簡単。支払先が変わるだけなので、立ち合いは必要ありません。節約に向けて、さっそく動き出しませんか。【参考】※大阪ガス公式サイト
2022年10月13日阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:秦雅夫)が運営する阪神甲子園球場では、2022年11月12日(土)に「甲子園キッズフェスタ~2022 autumn~」を開催します。甲子園キッズフェスタは、「スポーツやものづくりを通じてあたまとからだを動かし、お子様の五感を刺激・感性を育むイベント」です。3回目の開催となる今回は、西宮市内のスポーツ団体のご協力により会場内で触れていただけるスポーツ種目が充実したほか、ワークショップブースや謎解き体験などのコンテンツもご用意しています。概要は次のとおりです。また、コンテンツ一覧(参考資料ご参照)をご用意しています。■イベント概要名称:甲子園キッズフェスタ~2022 autumn~開催日時:2022年11月12日(土) 10:00~16:00公式サイト: 開催場所:甲子園駅前広場・阪神甲子園球場及び球場周辺三井ショッピングパーク ららぽーと甲子園参加方法:入場無料、事前登録不要で当日ご来場いただけます。※混雑回避のため会場の一部エリアで入場制限を実施する可能性があります。※事前予約制としているコンテンツや有料のコンテンツがあります。■コンテンツ概要(コンテンツ一覧は参考資料をご参照ください、詳細は公式サイトに掲載)(1)スポーツ体験西宮市内のスポーツ団体のご協力によりスポーツ体験のコンテンツが前回から更に充実しました。「足が速くなるかけっこ教室」(NOBY T&F CLUB(北京オリンピック銀メダリスト朝原宣治さん主宰・大阪ガスネットワーク株式会社提供))や「ベースボール教室」(タイガースアカデミー)のほか、バレーボール(JTマーヴェラス)、バスケットボール(EPIC.EXE)、サッカー(ベイユヴェール西宮)、パルクール(パルクールプレイハウス甲子園)などのスポーツ種目体験をご用意しています。事前予約受付の主なコンテンツは以下のとおりです。その他のコンテンツでも希望者多数の場合に参加人数を制限することがあります。●【事前予約制】【先着順】【無料】のスポーツ体験〇NOBY T&F CLUB(朝原宣治さん主宰)足が速くなるかけっこ教室北京オリンピック4×100mリレーで銀メダルを獲得された朝原宣治さんが主宰するNOBY T&F CLUBが「足が速くなるかけっこ教室」を開催します。クラスは年齢別で、各45分間です。足が速くなることだけではなく、「走ることってたのしい!」と感じてもらえるプログラムです。◇開催時間・お申込み方法下記申込フォームから先着順で定員(各部15名)になり次第、締め切らせていただきます。参加を希望される方はお早めにお申込みください。第1部開催時間(予定) 10:30~11:05参加条件 5歳~6歳お申込みフォーム 第2部開催時間(予定) 11:30~12:10参加条件 6歳~9歳お申込みフォーム 第3部開催時間(予定) 13:30~14:05参加条件 5歳~6歳お申込みフォーム 第4部開催時間(予定) 14:30~15:10参加条件 6歳~9歳お申込みフォーム ●【事前予約制】【抽選制】【無料】のスポーツ体験〇タイガースアカデミー ベースボール教室阪神タイガースのアカデミーコーチによる野球未経験者のための野球教室を開催! 野球に興味があり、はじめるキッカケを探しているお子様に体験いただきたいプログラムです。◇開催時間・お申込み方法下記申込フォームから10月20日(木)までに抽選にお申込みください。抽選結果は、当選者のみ10月28日(金)までにお送りします。第1部開催時間(予定) 10:10~10:50参加条件 4歳~12歳(女の子限定)第2部開催時間(予定) 11:10~11:50参加条件 4歳~5歳第3部開催時間(予定) 13:10~13:50参加条件 6歳~8歳第4部開催時間(予定) 14:10~14:50参加条件 9歳~12歳第5部開催時間(予定) 15:10~15:50参加条件 6歳~8歳お申込みフォーム(各部共通) ●【事前購入可】【先着順】【有料】のスポーツ体験〇こどもらんど~身体と頭をフル活用!のりもの&スポーツ体験~様々なアトラクションが楽しめる「こどもらんど」を開催! 横方向に進む「キッズクライミング」、年齢・体格に関わらず楽しめる「愛ボッチャミニゲーム」、「ランバイク ミニバイクコース体験」、「うっつのけん玉教室」などのコンテンツがミズノスクエアに集合します。当日も体験受付を実施しますが、WEBでの事前購入がお得です。また、WEB限定のフリーパスの販売もございます。◇事前購入方法・体験料金下記事前購入フォームからご購入ください。お支払いはWEB上での事前決済となります。※体験の際は、必ず保護者様が1名以上同伴ください。お子様だけの体験はご遠慮ください。※体験可能なお子様は小学生以下となります。こどもらんど事前購入体験料金:こども1名…900円(税込)/ 時間(当日料金は1,000円(税込)/ 時間)おとな1名…500円(税込)/ 回 (当日料金も同額・時間超過料金なし)購入ページ:こども券 おとな券 【WEB限定】当日フリーパス(限定150組)体験料金:1組3,000円(税込)※1組は最大4名様(おとな・こどもの組合せ自由)です。※当日の開催時間内で何度でも入退場できます。購入ページ: (2)ものづくり体験11グループの作家さんが出店する「手シゴトマルシェ」や、ミニ四駆組立て&コース試走体験、タミヤRC走行体験などを開催します(一部コンテンツ有料、詳細は当日現地でご確認ください。)。(3)のりもの体験今回も警察車両、消防車両、グラウンド整備車両の実車展示・記念撮影を行うことができるほか、レーシング車両のタイヤ交換が体験できる「キッズエンジニア体験」なども開催します。(4)甲子園散策イベント甲子園エリアを散策しながら楽しめるコンテンツをご用意しました。甲子園スポーツラリーチェックポイントで運動に挑戦、全て達成して記念品をゲット!リアル謎解きゲーム『ナゾトキ島の大冒険』阪神甲子園球場と三井ショッピングパーク ららぽーと甲子園に設置された謎を解いて甲子園エリアを巡ろう!ゴールでは記念品も。キッズフェスタ×甲子園歴史館 グラウンド見学特別イベント阪神甲子園球場のグラウンドレベルを楽しもう!●【事前購入可】【先着順】【有料】の散策イベント〇キッズフェスタ×甲子園歴史館 グラウンド見学特別イベント阪神甲子園球場のグラウンド(1塁側人工芝部分)に入って、1塁側ベンチの見学や今シーズンから新しくなったリリーフカーでの記念撮影、阪神タイガースの選手が動いて登場する「動く!ARフォトフレーム」での記念撮影などのAR(拡張現実)コンテンツを楽しめる特別イベントです。ARで撮影した写真は、1枚をチェキにしてお持帰りいただけます。「甲子園歴史館入館」又は、『BE-STADIUM KOSHIEN supported by STAND IN』 1種目体験」のいずれかを選べる特典付きです。◇イベント参加方法・料金甲子園歴史館HPのイベント内容をご確認のうえ、ご購入ください(先着順)。甲子園歴史館HP: チケット販売期間:9月30日(金)10:00 ~ 11月10日(木)23:59こども券(4歳~中学生)1名:1,000円(税込)おとな券(高校生以上)1名:1,500円(税込)購入ページ: (ローソンチケット)※1回のお申込みにつき4枚までチケットをご購入いただけます。※こども券・おとな券それぞれ単体ではご購入いただけません。※「甲子園歴史館入館」又は、『BE-STADIUM KOSHIEN supported by STAND IN』 1種目体験」が選べるチケットが含まれます。※当日券も販売予定ですが、数に限りがあります。当日券は当日9時45分から阪神甲子園球場3号門付近で販売いたします(現金精算のみ)。(5)ステージイベント阪神甲子園球場3塁側スタンドと三井ショッピングパーク ららぽーと甲子園のマウンテンブリーズに特設ステージが登場。武庫川女子大学のクラブなど様々なパフォーマンスをお楽しみいただけます。マウンテンブリーズのステージ「ドリームダンスコレクション」会場ではKDTダンスファクトリーが小学生以下のお子様を対象に、入門教室「ダンスワークショップ」を行う予定です。※ダンスワークショップは12時30分スタート、15時30分スタートの計2回開催予定です(いずれも15分間)。※当日現地において先着順で参加希望者を受け付けます。■主催・共催・協賛・協力●主催:阪神甲子園球場●共催:スポーツを核とした甲子園エリア活性化推進協議会(西宮市、三井不動産株式会社、武庫川女子大学、当社 等)阪急阪神ホールディングス株式会社●協賛:三井ショッピングパーク ららぽーと甲子園●特別協力:兵庫県 甲子園警察署、西宮市 鳴尾消防署、株式会社ウエルネス阪神、EPIC.EXE、大阪ガスネットワーク株式会社、クロネコキューブ株式会社、KDTダンスファクトリー、JTマーヴェラス、株式会社タミヤ、ネッツトヨタ神戸株式会社、阪神園芸株式会社、株式会社阪神コンテンツリンク、株式会社阪神タイガース、NPO法人ファザーリング・ジャパン関西、パルクールプレイハウス甲子園店、ベイユヴェール西宮女子サッカーチーム、ホビーショップガネット、株式会社ミキシング、プログラボ教育事業運営委員会 (株式会社ミマモルメ)、六甲山観光株式会社、RopeRhythm■ご注意・天候、感染症の流行状況等によっては、本イベントを中止又は内容を変更する場合があります。・雨天時開催予定のコンテンツについては、公式サイトをご確認ください。・イベント会場内の各体験での怪我、その他事件・事故等については自己責任でお願いします。・本イベント参加に起因するいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。・本イベント会場に遊具、ペット、その他会場側が適当と認めないものはお持込みできません。・未成年のお子様のご参加については、保護者の方による責任においてご参加ください。・「のりもの」展示車両の一部は緊急事態その他の都合により展示を中止・中断することがあります。・イベント中、主催者又は主催者の許諾を受けた第三者が記録・広報・報道の目的で写真・動画を撮影します。撮影した写真・動画は、チラシ、ポスター、広告、新聞、雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、インターネット等で利用・公開(販売又は広告のための利用を含む。)することがあります。・会場は混雑が予想されますので、お食事の際や運動時を除き、マスクの着用を必ずお願いします。・会場にアルコール消毒液を設置します。感染症対策にご協力ください。・球場内(コンコース・スタンド)への入場時は検温、手指消毒にご協力いただきます。検温で37.5℃以上を検知した場合には、ご入場をお断りします(同伴者を含む。)。ご来場前に体調を確認いただき、咳、のどの痛み、体のだるさ、発熱等の体調不良がある場合は、参加をお控えください。・運営スタッフもマスクの着用等により感染症対策を実施いたします。参考資料: 阪神電気鉄道株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月29日阪急阪神ホールディングスと大阪ガスネットワークは、夏休みを迎える親子の皆様を対象に、防災について考える機会を提供する体験型のオンラインイベント「~親子で学ぶ!いざという時に備える~ゆめ・まち×大阪ガスネットワーク 防災ワークショップ」を、7月23日(土)に開催します。このイベントは、阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として実施する「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ」の取組の一つであり、小学生向けの防災教育プログラム「考える防災教室」を運営する大阪ガスネットワークと協働して行います。具体的には、防災に関する啓発活動「梅田防災スクラム」(阪急電鉄・阪神電気鉄道ほか3社で構成される「梅田地区エリアマネジメント実践連絡会」が実施)での取組や、災害が発生した際に身の回りの物で対応可能な応急処置の方法、ライフラインが止まった時に役立つクッキングの方法等を紹介し、日々の生活の中で活用できる防災の知識や、いざという時に備えることの重要性を、親子で楽しく学んでいただける内容となっています。両社は、お客様の生活に密着した企業グループとして、今後も、次世代の育成に協働して取り組んでまいります。本イベントの概要と募集要項は次のとおりです。1.実施日:2022年7月23日(土)1回目 10:30~12:002回目 14:00~15:30(内容は各回同じです)2.募集対象:小学生(保護者の同席が必要です)3.募集人数:各回25組程度(事前申込制・先着順)4.実施形態:オンライン開催(Zoomを利用)5.参加費:無料(通信料は各自ご負担ください)6.募集期間:2022年6月24日(金)~7月15日(金)7.応募方法:以下のホームページよりご応募ください。 8.共催:阪急阪神ホールディングス株式会社大阪ガスネットワーク株式会社9.協力:梅田地区エリアマネジメント実践連絡会10.お客様からのお問い合わせ先事務局(いきいきライフ阪急阪神 スタジモにしのみや内)TEL:0798-78-2753(平日・土日祝、10時~17時)【ご参考】■「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ」とは阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として実施する取組です。阪急西宮ガーデンズ内の沿線コミュニティベース「スタジモにしのみや」や阪急・阪神の駅などで、沿線の市民団体やグループ各社等と協働して、住民参加型のワークショップやセミナーを定期的に開催しています。具体的には、「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」に関する情報発信のほか、大人向けに被災地支援につながるセミナーや、こども向けに身近な環境について学ぶイベント等を実施しており、社会課題を知る機会や学びの場を提供することで、「未来にわたり住みたいまち」づくりへの共感や機運を高めることを目指しています。( )■「考える防災教室」とは大阪ガスネットワークが運営する、防災教育を目的とした小学校高学年向けのプログラムで、小学校等への教材の無料配布や出張授業等を実施しています。ワークショップを通じて、日本の自然災害について学びながら、災害時に役立つ知恵と工夫を考える機会を創出し、日ごろからの備えが重要であることを伝えています。なお、本取組は、(公財)消費者教育支援センター主催の「消費者教育教材資料表彰2018」企業・業界団体部門において、優秀賞を受賞しました。( )■「梅田防災スクラム」とは梅田地区への来訪者を対象に、梅田地区エリアマネジメント実践連絡会(西日本旅客鉄道株式会社、阪急電鉄株式会社、阪神電気鉄道株式会社、一般社団法人グランフロント大阪TMO、大阪市高速電気軌道株式会社)が取り組む、防災に関する啓発活動です。デジタルサイネージやWebサイト等を通じた情報発信のほか、地区内のオフィスワーカーを対象に防災セミナー等を実施し、「みんながみんなを守るまち 梅田」の実現を目指しています。( )阪急阪神ホールディングス株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月24日1983年より大阪市内で観光船を運航している大阪水上バス株式会社(本社:大阪市中央区 社長:奥村茂之)は、2022年6月4日(土)~11月26日(土)の計7日間、学習船企画「スイスク~淀川を船上から学び、淀川アンバサダーになろう!~」を運航します。この企画は、当社が所有するクルーズ船「ひまわり」に乗船し、水辺の歴史、生き物、まちづくり、防災、観光船の5つのテーマについて、各分野の専門家から学ぶ、講座クルーズです。2021年に初めて実施し、お客様よりご好評をいただいたことから、本年も実施することとなりました。また、当社ではこれまでにも、水の路(比叡山から琵琶湖、京都、宇治を経て大阪湾に至る淀川水系)のコンテンツ創造や魅力発信、沿川の活性化に寄与すべく、定期観光船「淀川浪漫紀行」を運航してきました。そうした淀川での運航経験を生かし、「スイスク」ではより深く水辺を学ぶことに重点を置き、1日1テーマ、5テーマを学ぶ講座をご用意しました。『水辺の歴史』では、大阪城天守閣 元館長の松尾 信裕氏、『水辺の生き物』では、淀川環境委員会 委員の河合 典彦氏、『水辺のまちづくり』では、大阪ガスネットワーク(株) 都市魅力研究室 室長の山納 洋氏、『水辺の防災』では国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所、『観光船あれこれ』では当社の乗組員が、それぞれのテーマに沿って講座を行います。また、5つ全ての講座を受講された方には「大阪水上バス公認 淀川アンバサダー」認定書をお渡しします。認定を受けると、最終受講日から1年間、弊社の観光船(アクアライナー、サンタマリア、アクアmini)に1,000円/回で乗船でき、更に水辺に対する知識を深めていただくことができます。本企画を通して、乗船者が淀川(水の路)への理解、関心を高めることで、河川愛護の啓発や、淀川ならびに沿川地域への活性化につなげることを目指します。【クルーズの概要】名 称:スイスク~淀川を船上から学び、淀川アンバサダーになろう!~運航期間:2022年6月4日(土)~11月26日(土)のうち7日間運航時間:【午前の部】10:00~12:10 / 【午後の部】13:30~15:40所要時間:約130分受講料 :【初回】大人3,600円 / こども(小学生) 1,800円【2回目以降】大人3,240円 / こども(小学生)1,620円※全て消費税込み・ソフトドリンク1本付きのりば :八軒家浜船着場(京阪電車・OsakaMetro谷町線「天満橋駅」下車 すぐ)ご予約・お問い合わせ:06-6942-5511(10:00~16:00)【クルーズの詳細】◆運航する船は、淀川での運航経験が豊富なクルーズ船「ひまわり」です。明治時代に淀川を往来していた川蒸気船をモチーフにして作られたレトロクラシックな船です。水流や水深の影響を受けやすい淀川での運航を1年を通して定期的に計画しています。講座は、モニターやマイク設備がある船内で座学を実施した後、屋外空間である船上デッキに上がり、実際に淀川を見ながら現地調査を行う、2部構成にて実施します。ひまわり外観 大型モニターもある船内 船上デッキでの現地調査の様子◆歴史、生き物、まちづくり、防災、観光船、それぞれの専門家が講師を務めます。【水辺の歴史】『大阪の歴史は川を見ればわかる』古地図を読み解きながら、船上から水辺の歴史に触れていきます。<講師:大阪城天守閣 元館長 松尾 信裕氏>【水辺の生き物】『大阪の川の成り立ちと生き物』大川や淀川の自然環境(水辺の植物や魚介類など)を、目で見ながら学びます。<講師:淀川環境委員会 委員 河合 典彦氏>【水辺のまちづくり】『まちの生活に川が潤いを与える』水辺を活用したイベントや情報発信、船上での楽しみ方などを学びます。<講師:大阪ガスネットワーク(株) 都市魅力研究室 室長 山納 洋氏>【水辺の防災】『治水を観点にした淀川の変遷と防災への取り組み』過去に起きた災害を学び、現在にかけてどのような治水・防災対策が行われているのかを学びます。<講師:国土交通省 近畿地方整備局 淀川河川事務所>【観光船あれこれ】『観光船の裏側を少し見せます!』大阪水上バスの船長や機関長から、淀川での運航や観光船について学びます。<講師:大阪水上バス 船舶業務部 課長 中村 良博ほか>(写真左から、大阪城天守閣元館長 松尾 信裕氏、淀川環境委員会 委員 河合 典彦氏、大阪ガスネットワーク(株)都市魅力研究室 室長 山納洋氏)◆6月~11月に計7間開講します。スケジュールは以下の通りです。1講座だけの受講も可能です。受講料も前金制ではなく、その都度頂戴しますので、ご自身のスケジュールに合わせて、無理なく受講していただけます。※運航時間は、各日【午前の部】10:00~12:10 / 【午後の部】13:30~15:40となります。◆八軒家浜船着場を発着地とし、毛馬閘門の通過や淀川を遊覧するコースです。天満橋・八軒家浜船着場を出航し、大川を上り、毛馬閘門を通過します。その後、淀川を遊覧した後、再び毛馬閘門を通過し、八軒家浜船着場へ戻ってくる、約130分間のコースとなります。◆5講座全て受講していただいた方に、「大阪水上バス公認 淀川アンバサダー」認定書をプレゼント!講座を受講いただいた後も継続して淀川(水の路)をお楽しみいただけるように、最終受講日より1年間、当社のクルーズ船(アクアライナー、サンタマリア、アクアmini)に、1回1,000円でご乗船いただける認定書をお渡しします。※本企画では、マスク着用や手指の消毒、換気、体調管理など、新型コロナウイルス感染症対策を徹底して運航いたします。表1: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月16日一般社団法人花絵文化協会では、12月15日(水)~12月27日(月)にかけ、今年で3回目となる「大阪インフィオラータ2021」を、府内6会場で開催します。今年のテーマは「flower Xmas」。1枚1枚の花びらに願いを込め、30,000本のカーネーションの生花が、大阪の街を美しいクリスマスカーペットで彩ります。キービジュアル「大阪インフィオラータ」は、2025年に開催される「大阪・関西万博」をマイルストーンとして、大阪に新しい“世界品質の観光コンテンツ”を開発・育成していくことを目的に、2019年より開催、3回目の開催となる今年は、12月15日(水)の「ハルカス300(あべのハルカス展望台)」を皮切りに、「オー・エム・ホテル日航ビル」「大阪ガスビル」「銀泉備後町ビル」「オービック御堂筋ビル」「淀屋橋odona」の計6会場で12月27日(月)まで順次開催します。オープニング会場となる「ハルカス300」では、10,000本のカーネーションで描かれた、直径6mの「あべのべあ(ハルカス300公式キャラクター)」の花絵が登場します。また12月15日(水)16時からは、大阪観光スペシャルサポーターの上西怜さん(NMB48)をゲストに招き、「大阪インフィオラータ2021」オープニングセレモニーを開催します。「大阪インフィオラータ」は、2025年に向け、大阪の新しい観光文化へと育てるべく、毎年継続開催していきます。ハルカス300会場デザイン■開催概要開催名称: 大阪インフィオラータ2021 開催期間: 2021年12月15日(水)~12月27日(月)開催会場: (1) ハルカス300(あべのハルカス展望台) 12月15日(水)~12月19日(日)<御堂筋インフィオラータ>(2) オー・エム・ホテル日航ビル 12月18日(土)~12月26日(日)(3) 大阪ガスビル 12月20日(月)~12月24日(金)(4) 銀泉備後町ビル 12月20日(月)~12月24日(金)(5) オービック御堂筋ビル 12月20日(月)~12月24日(金)(6) 淀屋橋odona 12月23日(木)~12月27日(月)総合監修: 藤川靖彦(花絵師/一般社団法人花絵文化協会代表理事)主催 : 一般社団法人花絵文化協会共催 : 株式会社インフィオラータ・アソシエイツ後援 : 公益財団法人大阪観光局/公益社団法人2025年日本国際博覧会協会/在大阪イタリア総領事館協賛 : 近鉄不動産株式会社■大阪インフィオラータ2021 オープニングセレモニー12月15日(水)、オープニング会場となる「ハルカス300」にて、大阪観光スペシャルサポーターの上西怜さん(NMB48)をゲストにお招きし、オープニングセレモニーを開催します。開催日時:2021年12月15日(水) 16:00~開催会場:ハルカス300(展望台)参列 :藤川靖彦(花絵師/一般社団法人花絵文化協会 代表理事)溝畑宏(公益財団法人大阪観光局 理事長)上西怜(NMB48/大阪観光スペシャルサポーター) 他その他 :雨天時や荒天時等、やむを得ない事由により中止する場合があります。コロナ感染防止対策による規制をさせていただく場合があります。最新の情報は「ハルカス300」のホームページをご覧ください。上西怜(NMB48)藤川靖彦(花絵師)■インフィオラータとはインフィオラータは、イエス・キリストの復活祭から60日後の最初の木曜日に行われる「聖体祭」を記念して行われるイベント。この日の前後は、市民が教会までの道のりを花や種等で宗教画を描き、その上を司教達が行進してお祝いをします。「神に捧げる芸術」とも呼ばれ、イタリアやスペインを中心に世界各国で盛大に行われています。起源は13世紀、通りを行く司教達を市民が花のシャワーで祝ったことが始まりと言われています。約400年前、サンピエトロ寺院で花絵と進化、それが芸術へと昇華し、世界中の花絵師達が腕を競い合っています。今ではインフィオラータの国際連盟も組織化され、2006年より2年に1度世界大会が開催されます。インフィオラータの最大の特徴は、花絵はすべて市民の手で創られるということです。そして数時間、数日後には司教達の行進により崩されてしまいます。そのためエフェメラル・アート=儚い命のアートとも呼ばれ、その瞬間の美しさを求め、会場には多くの観光客が訪れます。■大阪インフィオラータ2021総合監修藤川靖彦花絵師/フラワースケーピスト株式会社インフィオラータ・アソシエイツ 代表取締役社長一般社団法人花絵文化協会 代表理事1961年東京生まれ。日本大学芸術学部演劇学科卒業。限りある命=Ephemeralをテーマに、国内外において花やキャンドル等を使ったエフェメラル・アートを創作。大地をキャンバスに花びらで描く花絵「インフィオラータ」の日本の第一人者で、現在まで20年間に国内外380ヵ所以上で1,500作品を超える作品を創作・プロデュース、年間150万人以上の集客をはかるアートイベントへと育て上げた。近年は海外で歌舞伎絵を花で再現する「花歌舞伎」の創作活動を積極的に行っており、世界各地から創作の依頼が殺到している。2015年6月、スペインでの創作を、毎日放送「情熱大陸」が密着取材を行い大反響を呼んだ。これを機にテレビ・ラジオ・新聞・雑誌・WEB等に数多く出演中。ローマ法王やベトナム共産党書記長等、VIPに捧げる作品も創作する。エンジン01文化戦略会議会員/エフェメラル・アート国際連盟理事 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月06日株式会社リンクカラー(所在地:大阪市西区、以下 当社)は、“モデルと事業者をつなぐ”をテーマに、写真素材の販売・ダウンロードサービス「now-mo(ナウモ)」をリリースしました。ナウモイメージ■写真素材の販売・ダウンロードサービス「now-mo(ナウモ)」についてnow-mo(ナウモ)は、SNSで投稿するような写真を素材として提供できるプラットフォームです。モデルが投稿した写真は、WEBサイトやパンフレットなどのフリー素材として利用できます。また気になるモデルがいた場合は、欲しい写真をリクエストしたり、仕事をオファーできます。写真販売イメージ(1)写真販売イメージ(2)■他社サービスとの違い・現役モデルが監修・人物素材をメインに扱っている・モデルに対して仕事のオファーができるnow-mo(ナウモ)は、現役モデル(当社代表:藤原 宏旨)によって監修されています。now-mo(ナウモ)で扱っている素材は、人物素材がメインです。WEBサイトやパンフレットなどにおいて、使用頻度の高い人物素材を扱うことで、サイトのブランディングやイメージに合った素材をすぐに見つけられます。また、人物素材を提供しているモデルに対しては、直接的に仕事のオファーをすることが可能です。「モデルのブッキング方法が分からない」「カメラマンに撮影を依頼したい」などといったクライアント側の要望にも答えられるサービスを提供します。■now-mo(ナウモ)リリースの背景now-mo(ナウモ)をリリースした背景には、「モデルがもっと活躍する場を作りたい」「モデルを気軽に呼べるサービスを提供したい」という想いがあります。モデル業だけで生活できるモデルは、ほんとうに極わずかです。モデル一本で生計を立てる難しさから、アルバイトと兼業したり、憧れのモデル業を諦めるという選択をするモデルがいることも珍しくありません。また、当社が広告業界に携わるなかで、「欲しい写真素材が見つからない」「モデルのキャスティングをしたいが、どこに依頼すれば良いか分からない」などの問題に直面した経験がありました。そんなモデルとクライアントの問題を解決すべく、当サービスを立ち上げました。■now-mo(ナウモ)の利用料金について料金について<素材投稿>初期費用・月会費ともに無料<素材ダウンロード>・無料会員・有料会員(1,000円/月)※ただいまリリースキャンペーン中につき、有料会員は月額500円で登録可能です。素材ダウンロード会員のプランは無料会員と有料会員の2種類です。月に使用する素材枚数に合ったプランを選べば、よりお得に写真素材をダウンロードできます。まずは無料会員からお試しください。素材ダウンロード詳細ページ: ■now-mo(ナウモ)監修者(藤原 宏旨)モデル実績【CM】ジョージアヨーロピアン/チヨダ「SHOE・PLAZA」/NTTドコモ/フジグラン/本四高速/宮崎シェラトン(ブライダル)/クラウディア【Magazine】smart/カジカジ/ゼクシィ【Still】USJ/ユニバーサル・クールジャパン 2017(ドラクエ)/Nikon(日本・韓国)/千趣会 ベルメゾン/ニッセン/セシール/NICOLE CLUB/HEP FIVE/天王寺Mio/JR/NTT西日本/NTTドコモ/au/ANA/Panasonic/SANYO/グリコ/UCC/コクヨ/高島屋/大丸/阪急/大阪ガス/関西電力/ダイワハウス/CONVERSE/new balance/シマノ/アシックス/ミズノ/ワコール/ミスタードーナツ/ダスキン/Kubota×mont・bell/リーガロイヤルホテル大阪・広島/宮崎シェラトン/大阪城西の丸庭園 大阪迎賓館/平安神宮/住吉大社/鮒鶴京都鴨川リゾート/アカガネリゾート/神戸迎賓館 旧西尾邸/北野異人館 旧レイン邸/北野異人館 旧クルペ邸 セント・ジョージ・ジャパン/セントアクアチャペル梅田【Show】ZARA/高島屋/岡山天満屋【Other】Panasonic(VP)/ミスタードーナツ(VP)/日立(VP)/三菱(VP)/大阪北ヤード(VP)/キャサリン三世「見た目OK男子」(TV)/大阪ガス(VP)■事業概要事業名: now-mo(ナウモ)HP : ■会社概要会社名: 株式会社リンクカラー代表者: 藤原 宏旨所在地: 〒550-0014 大阪市西区北堀江1-6-12 四ツ橋中央ビル 603創設年: 2012年7月HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月06日アイドルグループ・ジャニーズWESTの重岡大毅、中間淳太、神山智洋が、女優の上戸彩と共に大阪ガスの新CMに出演することが分かった。新CM「大阪ガスで電気代ダイエット」編は3月1日より関西エリアで放送され、大阪ガスWEBサイトでも公開される。本CMは関西のとあるマチを舞台にした「とあるマチの物語」シリーズの最新作で、引き続き上戸がメインキャラクターを務め、 重岡、中間、神山が3人のユニット「さすガっス隊」を演じる。代表曲「っス!っス!っス!」のゲリラライブ以降、約1年の歳月を経てとあるマチに戻って来たさすガっス隊。神山のダンスセンス、中間の頭脳、重岡の熱い魂が合わさり、パワーワードを織り込んだ待望のニューシングルは大ヒットする。そんなある日、上戸がテレビをつけると3人の姿が……というストーリー。80年代のアイドルを彷彿とさせる新ユニフォームをまとった重岡、中間、神山の、エアロビクスブームを意識したテンポの良いダンスに注目だ。大阪ガスWEBサイトでは、CMと同時にさすガっス隊が登場するWEB限定動画も公開される。
2021年02月25日アイドルグループ・ジャニーズWESTの重岡大毅、中間淳太、神山智洋が、上戸彩がメインキャラクターを務める大阪ガスTV CM「電気基本料金2ヶ月無料っス」編に出演することが29日、明らかになった。同CMは上戸がメインキャラクターを務める「とあるマチの物語の主人公」シリーズの最新CMで、3月2日から関西エリアで放映が開始される。「大阪ガスの電気 基本料金2ヶ月無料キャンペーン」のPRのため、重岡、中間、神山が新ユニット「さすガっス隊」を結成。オリジナルCMソング「っス! っス! っス!」とともに、アイドルならではのキレのあるダンスを披露する。さすガっス隊のユニフォームや、町の人に扮して色々な職種に変身した3人の衣装も見どころとなっている。○TV CM シリーズ「とあるマチの物語」の住民・上戸彩「とあるマチの物語の主人公」1年前に関西のとあるマチへ引越してきた。大阪ガスサービスショップの菅さんやお隣さんたちに助けられながら、ここでの生活にも慣れてきた。最近はエネファームを家に導入し、素敵な暮らしを送っている。・彩花ちゃん(井本彩花)「アイドルに夢中の女子高生」宇治原さん夫婦の長女。部活に励む日々だったが、突如マチに現れたさすガっス隊のライブを見て、すっかり心を奪われてしまう。・さすガっス隊 ※新キャラクター「とあるマチの3人組アイドル」とあるマチに突如現れたアイドルユニット。重岡、中間、神山の3名により構成される。 口癖は「〜っス!」。さすガっス隊のファンのことを通称“ガス民”という。とあるマチの公園で開催されたゲリラライブには、多くのファンが押し寄せた。実際にライブを目の当たりにした方の証言によると、はじめは公園にステージがポツンと置かれていただけだったという。しかしそこへ、白い衣装 をまとったさすガっス隊が登場し、彼らがマイクを持って歌い始めた途端、すぐにステージ前に人だかりができた。代表曲「っス! っス! っス!」 では、「おトクっス!」のコール&レスポンスで会場は大いに盛り上がった。ライブが終わる頃には、マチ中の住人が駆けつけ、なかにはお店を 抜け出してきた従業員の姿もみられた。ライブは大きな反響を呼び、すぐさま新曲の制作が決定したのであった。・さすガっス隊 重岡「スマイルさせたらさすガっス」普段はお調子者だが、メンバーの誰よりも熱い魂を持っている。仲間思いで、練習熱心。どんなときもダンスの練習はかかさない。普段は天真爛漫でいたずら好きだが、その笑顔はいつも周りを明るく照らす。メンバーの神山とは対照的な立ち位置であり、長い付き合いで互いに信頼し合っている。中間とは、じゃれ合うことが多く、いつもちょっかいをかけるが、内心ではとても頼りにしている。・さすガっス隊 中間「ツッコミのキレがさすガっス」メンバーの誰よりも賢さを持っている。語学も堪能で、その頭脳でチームを支える。誰からも頼られる存在で、ツッコミ役にまわることが多い。特にメンバーの重岡にはほぼ毎日のようにツッコんでいる。そのやりとりは周りを笑顔にする。神山とは共通の趣味が多く、気が合う。ダンスや歌など、なんでもこなす彼の器用さに一目を置いている。・さすガっス隊 神山「歌もダンスもさすガっス」メンバーの誰よりも才能を持っている。歌やダンスはもちろん、楽器、家事までできてしまう多才男子。面倒見がよく、世話好き。メンバーの中間とはよく買い物に行くほどの仲良しで、兄のように慕う。重岡とは相棒のような関係で、古くからの付きあい。互いに切磋琢磨し合っている。
2020年02月29日2019年10月から10%に引き上げられる消費税。2%の増税ですが、家計が圧迫されることが心配ですよね。消費税増税に伴い、家計の見直しやより一層の節約を考えている人も多いでしょう。株式会社オールアバウト(以下「オールアバウト」)と大阪ガス株式会社(以下「大阪ガス」)は、消費税増税決定直後の10月19日に、関西エリア(2府4県)と関東エリア(1都6県)に住む20~60代の男女1000名を対象に、家計と暮らし調査を実施。減らしたい支出、また増やしたい支出などから、生活者の消費行動やリアルなライフスタイルが見えてきました。■ 家計で減らしたい項目の1位は電気代!まずは家計で減らしたいもの、減らしたくないものを聞いてみた結果は以下の通り。全体のランキングを見ると、固定費が多くランクイン。そして1位から3位までを占めたのが電気代、水道代、ガス代でした!今年の夏は特に猛暑だったため、水道光熱費が例年より高くなり、このような結果になったのかもしれません。次に、家計で減らしたいものを年代別で見てみましょう。全世代で電気代、水道代、ガス代が上位を占める中、注目したいのは「通信費」。20代で30%、30代で32.5%、40代で40%と、働きざかり世代においては年代が上がるごとにパーセンテージが上昇。20代にとっての通信費は食費や外食費よりも削れない必要経費であるのに対し、40代にとっての通信費は、光熱費と同じように、節約できるものと捉えられているのでしょう。■ 減らしたくなしもの1位は預貯金!そして、減らしたくないものの1位は預貯金。これは全世代で1位でした。当然といえば当然ですね。年代別に見ても、旅行費や書籍代、趣味にかける費用、旅行以外のレジャー費などは10位以内にランクインするものの、やはり娯楽に使うお金があったら蓄えに回したい人が多いという結果に。こうした結果は、昨今の不景気を象徴していますよね。■ 収入が増えたら増やしたいものは?それでは、家計の中で収入が増えたら増やしたいものは何でしょうか。60代以外の全世代で1位になったのは預貯金。60代以下の世代は、まだまだ経済面で将来への不安があるようです。また、30、40代の子育て世代は教育費も上位にランクイン。収入が増えたら、子どもにもっとお金をかけたいと考えている人は多いことがわかります。そして全体では、旅行費、旅行費以外のレジャー費がそれぞれ2位と3位に。全世代で貯金はしつつも、余暇を楽しみたい気持ちが強いことがわかります。さらに若い世代を中心に上位だったのがネットショッピング費。家を出ずに商品の購入や受け取りができるネットショッピングが、今では生活に欠かせない買い物スタイルになっていることがうかがえます。■ 生活者は外出よりもインドアを好む傾向に次に、家での過ごし方についても興味深いデータが浮かび上がってきました。まずは、10年前と比較して家で過ごす時間が増えたかという問いには、増えた(「増えたと思う」と「まあ増えたと思う」の合算)という人が60.8%となり、家で過ごす傾向が高まっていることがわかりました。また、今年の冬に家で過ごす時間が増えると思っている人も、53.7%(「増えたと思う」と「まあ増えたと思う」の合算)となり、外出よりもインドアな余暇を楽しむ傾向が強まっているようです。家にいる時間が増えると思っている人は、家でどのような時間を過ごすのでしょうか。調査結果を見ると、テレビやインターネット、動画・映画鑑賞、スマホなど、デジタル機器を使った娯楽が目立ちました。今ではすっかりおなじみになった定額制配信サービスは、家にいながら映画や動画、音楽、雑誌などあらゆるメディアを楽しむことができ、家でゆっくり過ごすためには欠かせないものですよね。興味や関心事を聞いてみても、若い世代を中心に定額制配信サービスは多くの生活者にとって関心を集めていることがわかります。また、家事の時短になる調理家電や生活を便利にしてくれる生活家電などもランクイン。いずれも、家での生活をより豊かにしてくれるモノでした。■ 家で過ごす時間が増える冬こそインフラの見直しを!多くの生活者にとって、家での過ごし方がとても大事になってきていることがうかがえた今回の調査結果。気温がどんどん低くなるこれからの季節は、より家で過ごす時間は増えていくでしょう。家の中にいる時間が長くなるだけでなく、温かいお風呂に入ったり料理に長い時間火を使ったりして、冬はなにかと電気代やガス代が高くなりがち。自分の家庭やライフスタイルに合ったインフラの見直しをすることで、大きな節約につながることもあります。消費税増税が始まる前に、本格的なインフラの見直しをしてみてはいかがですか?
2018年12月05日「電力自由化の際、『電気・ガスのセット割』を設定した会社もたくさんありましたが、電気代だけが値引きされて、ガス代は値引きされませんでした。しかし今回のガス自由化によりガス代も安くなります。セット割にすれば、かなり割引率も高くなるのです」 こう話すのは、光熱費の比較サイトを運営する「エネチェンジ」副社長の巻口守男さん。’16年4月の電力自由化に続き、4月1日から都市ガス自由化がスタートした。一口にガスと言っても、一般家庭で使うガスには「都市ガス」と、「プロパンガス(LPガス)」、そして70戸以上の団地などの敷地に置くガス発生設備から供給する「簡易ガス」の3種類がある。 今回のガス自由化で対象になるのは、都市ガスを使っている家庭だ。都市ガスは、輸入した原料のLNG(液化天然ガス)を陸揚げ後に、気化、臭化などの工程を経て、導管を通して各家庭に供給される。 都市ガス自由化で、最も値下げ競争が激しいのが関西地区。新規参入する関西電力(関電)と大阪ガス(大ガス)が火花を散らしている。昨年の電力自由化で、関電が奪われた電気契約件数は50万件。このうち大ガスに25万件が流れたという。 昨年9月、定例会見で関電の岩根茂樹社長は、「われわれは挑戦者だ。大阪ガスよりは競争力のある料金を意識している」と、宣言。初年度の顧客獲得目標宇は20万件以上を掲げている。顧客を取り込むために、料金比較のためのシミュレーションの受付けをいち早く開始し、豪華賞品が当たる「関電ガスへようこそ!」キャンペーンを3月末日まで実施した。 昨年12月下旬に関電が大ガスの一般料金よりも安いプランを発表したところ、年明けには今度は大ガスが値下げを発表。その1週間後には関電が「電気とガスのセット割」の下げ幅をさらに拡大させる??というように、消費者にはうれしい価格競争が起こっている。 さっそく、気になる料金を見てみよう。エネチェンジの計算によると、3?4人世帯(1年間の電気使用量は5,033kWh、ガス使用量は506立方米と想定)では、1年間の電気代が15万710円、ガス代は8万464円で、合計23万1,174円だった。 これを関電の「なっトクプラン」に切り替えると、年間で1万3,740円も安い21万7,434円に! 「関電は、’18年1月31日までにプランに加入すると翌’19年4月分までのガス料金が1%引きになる『早期契約割引』を実施しているので、割引幅が大きくなりました」(巻口さん・以下同) これに対して大ガスは、「GAS得プランもっと割料金」を発表。同じく3?4人家族のケースで、従来の電気代・ガス代と比較すると、1年間で9,847円安い、22万1,327円となった。単純に比較すると、関電のプランのほうが安いという結果に。 値引きばかりではなく、サービス競争も熾烈だ。 関電は会員サイトに登録すると電気料金1,000円につき8ポイント、ガス料金1,000円につき5ポイントがもらえる「はぴeポイント」を実施。サイトにログインして省エネアドバイスを利用すると、毎月5ポイントたまるオプションもある。たまったポイントは電気・ガス料金の支払いに充てることはできないが、200種類以上のアイテムと交換できたり、waonポイントやnanacoポイントなどと交換できたりするのだ。また水漏れやトイレ詰まりなどのトラブルに24時間365日対応する「はぴe暮らしサポート」を月額108円で利用できる。 いっぽう大ガスは、ポイント還元サービスはないものの、突然の住宅トラブルにかけつけてくれて、故障の診断や簡易手直しをしてくれる「住まいの駆けつけサービス」を無料で利用できるという。さらには健康上の不安などを看護師に相談できる「暮らしの応援サービス」を月216円で提供するなど、オプションも充実している。 はたして、関電の巻き返しなるか。両社の今後に注目したい。
2017年04月12日間もなく始まる電力小売自由化。4月1日の解禁に向け、関係省庁や参入各社が広報活動を活発化させているが、ユーザーの動きはどうなっているのだろうか。マイナビニュースの読者300人に「電力小売自由化」について聞いた。○電力自由化、どれくらいの人が検討している?読者(n=300)に「電力会社の乗りかえを検討しているか」を尋ねたところ、「検討している」は31.6%、「検討していない」は68.3%となった。乗りかえを検討している人(n=95)のうち、「賃貸住まい」は24.3%、「持ち家住まい」は35.9%だった。○どの会社に乗りかえる?続いて「乗りかえを検討している」と回答した人(n=95)に、「具体的な乗りかえ先」について質問した。その結果、「具体的にどの電力会社にする決めている」と回答した人は55.7%、「検討しているが、どの電力会社に乗りかえるかは未定」と回答した人は44.2%だった。それぞれの回答について、まずは乗りかえ先が具体的に決まっている人(n=42人)の意見から紹介する。■エネルギー系・「大阪ガス。セット割引が安い」(建設・土木/事務・企画・経営関連/男性/57歳)・「東京ガス。ガス料金と合わせて払うと今よりもお得になる。Tポイントと交換できるから」(サービス/営業関連/男性/40歳)・「東京電力の価格と東京ガス等の新規価格を比較して、総合的に安ければ乗りかえたいと思っている」(その他/事務・企画・経営関連/男性/50歳)・「東燃ゼネラル石油。全体の料金が下がるから」(その他/その他・専業主婦等/女性/30歳)・「東邦ガス。床暖房割引があるから」(ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職/男性/26歳)・「ガス料金と合わせて払うと今よりも得。今まで競争のない環境下にいた電力会社に、民間会社であることの自覚を持たせたい」(その他/その他・専業主婦等/女性/61歳)■通信系・「SoftBank。Tポイントが貯めやすいから」(その他/その他・専業主婦等/男性/50歳)・「パソコンの電源をずっとオンにしているのでできるだけ安いところを探している。またauひかりを利用しているので、auと東電の比較をしているところです」(ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職/男性/58歳)・「家族全員がau回線を使用しているため、ユーザーとして、auでんきを検討している」(その他/その他・専業主婦等/女性/22歳)・「J:COM。J:COMファン」(建設・土木/IT関連技術職/男性/52歳)■その他・「HTBエナジー(H.I.S.系列)。関西電力よりも常に5%安い価格というのが分かりやすく、今より高くなることはないので安心できるから」(専門店(その他小売)/販売・サービス関連/男性/40歳)・「大和リビング。家賃支払いと一緒の引き落としになり、料金も現行よりも安くなるということで」(その他/その他・専業主婦等/女性/29歳)・「東急(東急パワーサプライ)。沿線に住んでいるから」(通信関連/IT関連技術職/男性/34歳)・「現時点での最有力は東京電力。いくつか試したシミュレートで一番安くできるかもしれないから」(サービス/販売・サービス関連/男性/46歳)○決まっていない人は何を重視する?「検討しているが乗りかえ先はまだ決めていない」という人(n=53)のコメントは以下のとおり。■乗りかえ先は未定だが安くなるから変更したい・「まだ決まっていないが、安い会社に変更をするつもり」(農林・水産/技能工・運輸・設備関連/男性/27歳)・「乗りかえ先は検討中。料金が安く信頼できる企業にしたいと考えている」(広告・出版・印刷/営業関連/男性/55歳)・「乗りかえ先は未定。年間数千円違う会社を探している」(百貨店/販売・サービス関連/女性/42歳)・「現在検討中だが、どこを選んでも現在より安くなると思うので」(その他/その他・専業主婦等/男性/40歳)■その他・「できるだけ公共料金を一本化したい」(その他/その他・専業主婦等/女性/69歳)・「原子力の比重が高い電力会社を止めたいが、乗りかえ先を迷っている」(日用品・雑貨/事務・企画・経営関連/男性/54歳)・「いくつかの選択肢として考えることで、電気料金の勉強にもなる」(ガラス・化学・石油/事務・企画・経営関連/男性/32歳)○総評「電力小売自由化で、8兆円を超える市場に200を超える会社が新規参入し、電力を消費者自身が選べる時代になる」と鈴木淳司経済産業副大臣がイベントで力説したように、電力小売自由化は国をあげて実施される60年ぶりの大改革だ。アンケートの結果、「電力会社の乗りかえはしない」という意見が多数派となったものの、約3人に1人が乗りかえを検討していることがわかった。また、持ち家住民の方が乗りかえに前向きな傾向にあるようだ。新しい電力会社について、乗りかえを検討している人の半数以上は既にどこの会社にするか目星をつけている。具体的には、東京ガスや大阪ガスなど都市ガスが提供するサービスへの乗りかえを検討している人が目立つ。安いだけでなく、公共料金をまとめて支払えるというところも選択の理由にあがった。他にはauやSoftBank、H.I.S.など、セットでお得になるプランを提供する企業も候補に入っている。一方、「乗りかえたいが電力会社はまだ決まっていない」という人は約4割。「今よりも料金が安くなること」を選定基準としている人が多いが、それ以外に重視する要素としては、「信頼性」「利便性」「発電方法」などが寄せられた。各社がポイント付与や独自のセット割り引きなど、魅力的なプランを発表していることもあり、選ぶのは一筋縄ではいかないだろう。ただし、乗りかえ先を焦って決めてしてしまうと、結果的に損をする可能性もある。節約アドバイザーの丸山晴美氏が指摘するように、「抱き合わせでの割引は本当にお得か」「2年縛りなど、解約時のルールはどうなっているか」といったポイントを事前にしっかりとチェックしおく必要がありそうだ。調査時期: 2016年2月29日~3月3日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性191名 女性109名 合計300名調査方法: インターネットログイン式アンケート※画像は本文とは関係ありません。
2016年03月24日ヴォーカーズは29日、「幸せな終身雇用型企業ランキング」の結果を発表した。対象企業は、同社サイトへの回答者数が5人以上の上場企業1,270社、レポート回答3万4,232件(クチコミ回答数24万6,387件)。期間は、2007年7月~2015年9月。○トップは「大阪ガス」に上場企業の有価証券報告書の「平均勤続年数」と同社サイト「Vorkers」に投稿された社員による会社評価スコアから、平均勤続年数が20年を超える企業の社員満足度を調査した。会社評価は、「待遇度の満足度」、「社員の士気」、「風通しの良さ」、「社員の相互尊重」、「20代成長環境」、「人材の長期育成」、「法令順守意識」、「人事評価の適正感」の8項目となっている。スコアはそれぞれ5点満点。「幸せな終身雇用型企業ランキング」の結果、1位は「大阪ガス」(3.81点)だった。評価項目のうち「待遇面」の満足度が4.2点と高得点となっている。次いで、2位は、「出光興産」(3.66点)、3位は「日本電気硝子」(3.65点)となった。以降、4位「東邦ガス」(3.60点)、5位「デンソー」(3.48点)と続いた。上位20位のうち、エネルギー系企業が6社(「大阪ガス」、「出光興産」、「東邦ガス」、「北海道電力」、「関西電力」、「コスモ石油」)ランクインした。さらに、上位20位のうち平均勤続年数が最も長い企業は11位の「パナソニック」(3.34点)で、平均22.9年となった。
2015年09月30日ヴォーカーズは9月29日、「幸せな終身雇用型企業ランキング」を発表した。今回の調査では、上場企業の有価証券報告書の「平均勤続年数」と同社が運営するクチコミサイト「Vorkers」に投稿された社員による会社評価スコアから、平均勤続年数が20年を超える企業の社員満足度を調査したものとなる。集計期間は2007年7月~2015年9月。調査の結果、「幸せな終身雇用型企業ランキング」の1位は大阪ガスで、2位に出光興産、3位に日本電気硝子が続く。今回1位にランクインした大阪ガスを筆頭に、出光興産、東邦ガス、北海道電力、関西電力、コスモ石油と、エネルギー系企業がトップ20に多くランクイン。これらの企業のクチコミでは、「安定」「福利厚生の良さ」といった言葉が多く上がっており、「福利厚生の良さ」も入社理由として多く上がっていることから、「安心して長く働ける」という視点で会社選びをしている社員が多いことがうかがえる結果となった。これまでは新規参入が難しく、市場競争があまりなかったことが、安定的に長期雇用が守られてきた背景ではないかと、ヴォーカーズは分析している。1位の大阪ガスの評価点を細かく見ると、待遇面の満足度が5点満点中4.2点と高評価で、給与に関するクチコミでも、勤続年数が長いほど給与が高くなる、安定した年功序列型であることがわかった。また、平均勤続年数は女性社員の方が男性よりも長く(女性23.0年、男性21.4年)、出産後子育てをしながらでも働き続けやすい環境が整備されていると考えられる。トップ20の内、最も平均勤続年数が長かったのは、11位にランクインしたパナソニックの22.9年。クチコミでは、「社員を大事にする」という創業者松下幸之助の経営理念が脈々と受け継がれている様子がうかがえた。また自動車メーカーからは、日産自動車(20.6年)が18位にランクイン。なお、同調査はVorkersへのレポート回答者数が5人以上ある上場企業1,270社を対象とし、有価証券報告書に記載されている平均勤続年数(2013年度)とレポート回答34,232件(クチコミ回答数246,387件)が対象データとなっている。
2015年09月30日※画像は、【tuletule(トゥールトゥール)】サイトより消費者の声に敏感なマーケティング会社のブランド大阪ガスグループでマーケティングリサーチなどを行う株式会社エルネットが、年齢肌のためのエイジングケアブランド【tuletule(トゥールトゥール)】を立ち上げた。株式会社シャンソン化粧品と商品開発を行い、通信販売限定で販売を開始した。株式会社エルネットは、ユーザーの声を聞くマーケティングリサーチを主軸とし、プロモーションやカスタマーセンターなどの業務を行っている。年齢に応じた肌の手入れへの不安やシワ・シミへの恐怖を持っている女性の声を多く聞いたことから、スキンケアブランドを立ち上げた。洗顔で余計に肌が乾燥していない?シワやシミの原因となる乾燥への対策が怠れないが、美肌作りのために重要な洗顔すらも乾燥の原因になってしまうのではないか、と不安に思っている人も多いと言う。汚れをしっかり落とした上で、潤いを与えないと意味がない。そこで、まずは潤いを与えることが出来る洗顔料の研究を行った。「潤う洗顔」をコンセプトに、全アイテム乾燥対策と年齢肌を支える美容成分を贅沢に配合している。現在の商品は、石けん、クレンジング、ローション、クリームの4点。今なら、この4点を10日間試すことが出来る「お試し実感4点セット」が、初回限定で購入が可能。【参考】▼【tuletule(トゥールトゥール)】人は弱い生き物だと知った人から幸せになれる!「強くない私たち」が幸せを掴むうまい方法とは?(10月15日)タイムリーな美容情報満載!「美容最新ニュース」FacebookページOPEN!(10月2日)30代女性に向けたブログメディア、「ANGIE」が登場。仕事や恋愛で悩みが多いこの世代に、楽しく生きるためのヒントを提案。(7月29日)
2013年10月18日