1983年より大阪市内で観光船を運航している大阪水上バス株式会社(本社:大阪市中央区 社長:奥村茂之)は、2022年6月4日(土)~11月26日(土)の計7日間、学習船企画「スイスク~淀川を船上から学び、淀川アンバサダーになろう!~」を運航します。この企画は、当社が所有するクルーズ船「ひまわり」に乗船し、水辺の歴史、生き物、まちづくり、防災、観光船の5つのテーマについて、各分野の専門家から学ぶ、講座クルーズです。2021年に初めて実施し、お客様よりご好評をいただいたことから、本年も実施することとなりました。また、当社ではこれまでにも、水の路(比叡山から琵琶湖、京都、宇治を経て大阪湾に至る淀川水系)のコンテンツ創造や魅力発信、沿川の活性化に寄与すべく、定期観光船「淀川浪漫紀行」を運航してきました。そうした淀川での運航経験を生かし、「スイスク」ではより深く水辺を学ぶことに重点を置き、1日1テーマ、5テーマを学ぶ講座をご用意しました。『水辺の歴史』では、大阪城天守閣 元館長の松尾 信裕氏、『水辺の生き物』では、淀川環境委員会 委員の河合 典彦氏、『水辺のまちづくり』では、大阪ガスネットワーク(株) 都市魅力研究室 室長の山納 洋氏、『水辺の防災』では国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所、『観光船あれこれ』では当社の乗組員が、それぞれのテーマに沿って講座を行います。また、5つ全ての講座を受講された方には「大阪水上バス公認 淀川アンバサダー」認定書をお渡しします。認定を受けると、最終受講日から1年間、弊社の観光船(アクアライナー、サンタマリア、アクアmini)に1,000円/回で乗船でき、更に水辺に対する知識を深めていただくことができます。本企画を通して、乗船者が淀川(水の路)への理解、関心を高めることで、河川愛護の啓発や、淀川ならびに沿川地域への活性化につなげることを目指します。【クルーズの概要】名 称:スイスク~淀川を船上から学び、淀川アンバサダーになろう!~運航期間:2022年6月4日(土)~11月26日(土)のうち7日間運航時間:【午前の部】10:00~12:10 / 【午後の部】13:30~15:40所要時間:約130分受講料 :【初回】大人3,600円 / こども(小学生) 1,800円【2回目以降】大人3,240円 / こども(小学生)1,620円※全て消費税込み・ソフトドリンク1本付きのりば :八軒家浜船着場(京阪電車・OsakaMetro谷町線「天満橋駅」下車 すぐ)ご予約・お問い合わせ:06-6942-5511(10:00~16:00)【クルーズの詳細】◆運航する船は、淀川での運航経験が豊富なクルーズ船「ひまわり」です。明治時代に淀川を往来していた川蒸気船をモチーフにして作られたレトロクラシックな船です。水流や水深の影響を受けやすい淀川での運航を1年を通して定期的に計画しています。講座は、モニターやマイク設備がある船内で座学を実施した後、屋外空間である船上デッキに上がり、実際に淀川を見ながら現地調査を行う、2部構成にて実施します。ひまわり外観 大型モニターもある船内 船上デッキでの現地調査の様子◆歴史、生き物、まちづくり、防災、観光船、それぞれの専門家が講師を務めます。【水辺の歴史】『大阪の歴史は川を見ればわかる』古地図を読み解きながら、船上から水辺の歴史に触れていきます。<講師:大阪城天守閣 元館長 松尾 信裕氏>【水辺の生き物】『大阪の川の成り立ちと生き物』大川や淀川の自然環境(水辺の植物や魚介類など)を、目で見ながら学びます。<講師:淀川環境委員会 委員 河合 典彦氏>【水辺のまちづくり】『まちの生活に川が潤いを与える』水辺を活用したイベントや情報発信、船上での楽しみ方などを学びます。<講師:大阪ガスネットワーク(株) 都市魅力研究室 室長 山納 洋氏>【水辺の防災】『治水を観点にした淀川の変遷と防災への取り組み』過去に起きた災害を学び、現在にかけてどのような治水・防災対策が行われているのかを学びます。<講師:国土交通省 近畿地方整備局 淀川河川事務所>【観光船あれこれ】『観光船の裏側を少し見せます!』大阪水上バスの船長や機関長から、淀川での運航や観光船について学びます。<講師:大阪水上バス 船舶業務部 課長 中村 良博ほか>(写真左から、大阪城天守閣元館長 松尾 信裕氏、淀川環境委員会 委員 河合 典彦氏、大阪ガスネットワーク(株)都市魅力研究室 室長 山納洋氏)◆6月~11月に計7間開講します。スケジュールは以下の通りです。1講座だけの受講も可能です。受講料も前金制ではなく、その都度頂戴しますので、ご自身のスケジュールに合わせて、無理なく受講していただけます。※運航時間は、各日【午前の部】10:00~12:10 / 【午後の部】13:30~15:40となります。◆八軒家浜船着場を発着地とし、毛馬閘門の通過や淀川を遊覧するコースです。天満橋・八軒家浜船着場を出航し、大川を上り、毛馬閘門を通過します。その後、淀川を遊覧した後、再び毛馬閘門を通過し、八軒家浜船着場へ戻ってくる、約130分間のコースとなります。◆5講座全て受講していただいた方に、「大阪水上バス公認 淀川アンバサダー」認定書をプレゼント!講座を受講いただいた後も継続して淀川(水の路)をお楽しみいただけるように、最終受講日より1年間、当社のクルーズ船(アクアライナー、サンタマリア、アクアmini)に、1回1,000円でご乗船いただける認定書をお渡しします。※本企画では、マスク着用や手指の消毒、換気、体調管理など、新型コロナウイルス感染症対策を徹底して運航いたします。表1: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月16日一般社団法人花絵文化協会では、12月15日(水)~12月27日(月)にかけ、今年で3回目となる「大阪インフィオラータ2021」を、府内6会場で開催します。今年のテーマは「flower Xmas」。1枚1枚の花びらに願いを込め、30,000本のカーネーションの生花が、大阪の街を美しいクリスマスカーペットで彩ります。キービジュアル「大阪インフィオラータ」は、2025年に開催される「大阪・関西万博」をマイルストーンとして、大阪に新しい“世界品質の観光コンテンツ”を開発・育成していくことを目的に、2019年より開催、3回目の開催となる今年は、12月15日(水)の「ハルカス300(あべのハルカス展望台)」を皮切りに、「オー・エム・ホテル日航ビル」「大阪ガスビル」「銀泉備後町ビル」「オービック御堂筋ビル」「淀屋橋odona」の計6会場で12月27日(月)まで順次開催します。オープニング会場となる「ハルカス300」では、10,000本のカーネーションで描かれた、直径6mの「あべのべあ(ハルカス300公式キャラクター)」の花絵が登場します。また12月15日(水)16時からは、大阪観光スペシャルサポーターの上西怜さん(NMB48)をゲストに招き、「大阪インフィオラータ2021」オープニングセレモニーを開催します。「大阪インフィオラータ」は、2025年に向け、大阪の新しい観光文化へと育てるべく、毎年継続開催していきます。ハルカス300会場デザイン■開催概要開催名称: 大阪インフィオラータ2021 開催期間: 2021年12月15日(水)~12月27日(月)開催会場: (1) ハルカス300(あべのハルカス展望台) 12月15日(水)~12月19日(日)<御堂筋インフィオラータ>(2) オー・エム・ホテル日航ビル 12月18日(土)~12月26日(日)(3) 大阪ガスビル 12月20日(月)~12月24日(金)(4) 銀泉備後町ビル 12月20日(月)~12月24日(金)(5) オービック御堂筋ビル 12月20日(月)~12月24日(金)(6) 淀屋橋odona 12月23日(木)~12月27日(月)総合監修: 藤川靖彦(花絵師/一般社団法人花絵文化協会代表理事)主催 : 一般社団法人花絵文化協会共催 : 株式会社インフィオラータ・アソシエイツ後援 : 公益財団法人大阪観光局/公益社団法人2025年日本国際博覧会協会/在大阪イタリア総領事館協賛 : 近鉄不動産株式会社■大阪インフィオラータ2021 オープニングセレモニー12月15日(水)、オープニング会場となる「ハルカス300」にて、大阪観光スペシャルサポーターの上西怜さん(NMB48)をゲストにお招きし、オープニングセレモニーを開催します。開催日時:2021年12月15日(水) 16:00~開催会場:ハルカス300(展望台)参列 :藤川靖彦(花絵師/一般社団法人花絵文化協会 代表理事)溝畑宏(公益財団法人大阪観光局 理事長)上西怜(NMB48/大阪観光スペシャルサポーター) 他その他 :雨天時や荒天時等、やむを得ない事由により中止する場合があります。コロナ感染防止対策による規制をさせていただく場合があります。最新の情報は「ハルカス300」のホームページをご覧ください。上西怜(NMB48)藤川靖彦(花絵師)■インフィオラータとはインフィオラータは、イエス・キリストの復活祭から60日後の最初の木曜日に行われる「聖体祭」を記念して行われるイベント。この日の前後は、市民が教会までの道のりを花や種等で宗教画を描き、その上を司教達が行進してお祝いをします。「神に捧げる芸術」とも呼ばれ、イタリアやスペインを中心に世界各国で盛大に行われています。起源は13世紀、通りを行く司教達を市民が花のシャワーで祝ったことが始まりと言われています。約400年前、サンピエトロ寺院で花絵と進化、それが芸術へと昇華し、世界中の花絵師達が腕を競い合っています。今ではインフィオラータの国際連盟も組織化され、2006年より2年に1度世界大会が開催されます。インフィオラータの最大の特徴は、花絵はすべて市民の手で創られるということです。そして数時間、数日後には司教達の行進により崩されてしまいます。そのためエフェメラル・アート=儚い命のアートとも呼ばれ、その瞬間の美しさを求め、会場には多くの観光客が訪れます。■大阪インフィオラータ2021総合監修藤川靖彦花絵師/フラワースケーピスト株式会社インフィオラータ・アソシエイツ 代表取締役社長一般社団法人花絵文化協会 代表理事1961年東京生まれ。日本大学芸術学部演劇学科卒業。限りある命=Ephemeralをテーマに、国内外において花やキャンドル等を使ったエフェメラル・アートを創作。大地をキャンバスに花びらで描く花絵「インフィオラータ」の日本の第一人者で、現在まで20年間に国内外380ヵ所以上で1,500作品を超える作品を創作・プロデュース、年間150万人以上の集客をはかるアートイベントへと育て上げた。近年は海外で歌舞伎絵を花で再現する「花歌舞伎」の創作活動を積極的に行っており、世界各地から創作の依頼が殺到している。2015年6月、スペインでの創作を、毎日放送「情熱大陸」が密着取材を行い大反響を呼んだ。これを機にテレビ・ラジオ・新聞・雑誌・WEB等に数多く出演中。ローマ法王やベトナム共産党書記長等、VIPに捧げる作品も創作する。エンジン01文化戦略会議会員/エフェメラル・アート国際連盟理事 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月06日株式会社リンクカラー(所在地:大阪市西区、以下 当社)は、“モデルと事業者をつなぐ”をテーマに、写真素材の販売・ダウンロードサービス「now-mo(ナウモ)」をリリースしました。ナウモイメージ■写真素材の販売・ダウンロードサービス「now-mo(ナウモ)」についてnow-mo(ナウモ)は、SNSで投稿するような写真を素材として提供できるプラットフォームです。モデルが投稿した写真は、WEBサイトやパンフレットなどのフリー素材として利用できます。また気になるモデルがいた場合は、欲しい写真をリクエストしたり、仕事をオファーできます。写真販売イメージ(1)写真販売イメージ(2)■他社サービスとの違い・現役モデルが監修・人物素材をメインに扱っている・モデルに対して仕事のオファーができるnow-mo(ナウモ)は、現役モデル(当社代表:藤原 宏旨)によって監修されています。now-mo(ナウモ)で扱っている素材は、人物素材がメインです。WEBサイトやパンフレットなどにおいて、使用頻度の高い人物素材を扱うことで、サイトのブランディングやイメージに合った素材をすぐに見つけられます。また、人物素材を提供しているモデルに対しては、直接的に仕事のオファーをすることが可能です。「モデルのブッキング方法が分からない」「カメラマンに撮影を依頼したい」などといったクライアント側の要望にも答えられるサービスを提供します。■now-mo(ナウモ)リリースの背景now-mo(ナウモ)をリリースした背景には、「モデルがもっと活躍する場を作りたい」「モデルを気軽に呼べるサービスを提供したい」という想いがあります。モデル業だけで生活できるモデルは、ほんとうに極わずかです。モデル一本で生計を立てる難しさから、アルバイトと兼業したり、憧れのモデル業を諦めるという選択をするモデルがいることも珍しくありません。また、当社が広告業界に携わるなかで、「欲しい写真素材が見つからない」「モデルのキャスティングをしたいが、どこに依頼すれば良いか分からない」などの問題に直面した経験がありました。そんなモデルとクライアントの問題を解決すべく、当サービスを立ち上げました。■now-mo(ナウモ)の利用料金について料金について<素材投稿>初期費用・月会費ともに無料<素材ダウンロード>・無料会員・有料会員(1,000円/月)※ただいまリリースキャンペーン中につき、有料会員は月額500円で登録可能です。素材ダウンロード会員のプランは無料会員と有料会員の2種類です。月に使用する素材枚数に合ったプランを選べば、よりお得に写真素材をダウンロードできます。まずは無料会員からお試しください。素材ダウンロード詳細ページ: ■now-mo(ナウモ)監修者(藤原 宏旨)モデル実績【CM】ジョージアヨーロピアン/チヨダ「SHOE・PLAZA」/NTTドコモ/フジグラン/本四高速/宮崎シェラトン(ブライダル)/クラウディア【Magazine】smart/カジカジ/ゼクシィ【Still】USJ/ユニバーサル・クールジャパン 2017(ドラクエ)/Nikon(日本・韓国)/千趣会 ベルメゾン/ニッセン/セシール/NICOLE CLUB/HEP FIVE/天王寺Mio/JR/NTT西日本/NTTドコモ/au/ANA/Panasonic/SANYO/グリコ/UCC/コクヨ/高島屋/大丸/阪急/大阪ガス/関西電力/ダイワハウス/CONVERSE/new balance/シマノ/アシックス/ミズノ/ワコール/ミスタードーナツ/ダスキン/Kubota×mont・bell/リーガロイヤルホテル大阪・広島/宮崎シェラトン/大阪城西の丸庭園 大阪迎賓館/平安神宮/住吉大社/鮒鶴京都鴨川リゾート/アカガネリゾート/神戸迎賓館 旧西尾邸/北野異人館 旧レイン邸/北野異人館 旧クルペ邸 セント・ジョージ・ジャパン/セントアクアチャペル梅田【Show】ZARA/高島屋/岡山天満屋【Other】Panasonic(VP)/ミスタードーナツ(VP)/日立(VP)/三菱(VP)/大阪北ヤード(VP)/キャサリン三世「見た目OK男子」(TV)/大阪ガス(VP)■事業概要事業名: now-mo(ナウモ)HP : ■会社概要会社名: 株式会社リンクカラー代表者: 藤原 宏旨所在地: 〒550-0014 大阪市西区北堀江1-6-12 四ツ橋中央ビル 603創設年: 2012年7月HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月06日アイドルグループ・ジャニーズWESTの重岡大毅、中間淳太、神山智洋が、女優の上戸彩と共に大阪ガスの新CMに出演することが分かった。新CM「大阪ガスで電気代ダイエット」編は3月1日より関西エリアで放送され、大阪ガスWEBサイトでも公開される。本CMは関西のとあるマチを舞台にした「とあるマチの物語」シリーズの最新作で、引き続き上戸がメインキャラクターを務め、 重岡、中間、神山が3人のユニット「さすガっス隊」を演じる。代表曲「っス!っス!っス!」のゲリラライブ以降、約1年の歳月を経てとあるマチに戻って来たさすガっス隊。神山のダンスセンス、中間の頭脳、重岡の熱い魂が合わさり、パワーワードを織り込んだ待望のニューシングルは大ヒットする。そんなある日、上戸がテレビをつけると3人の姿が……というストーリー。80年代のアイドルを彷彿とさせる新ユニフォームをまとった重岡、中間、神山の、エアロビクスブームを意識したテンポの良いダンスに注目だ。大阪ガスWEBサイトでは、CMと同時にさすガっス隊が登場するWEB限定動画も公開される。
2021年02月25日アイドルグループ・ジャニーズWESTの重岡大毅、中間淳太、神山智洋が、上戸彩がメインキャラクターを務める大阪ガスTV CM「電気基本料金2ヶ月無料っス」編に出演することが29日、明らかになった。同CMは上戸がメインキャラクターを務める「とあるマチの物語の主人公」シリーズの最新CMで、3月2日から関西エリアで放映が開始される。「大阪ガスの電気 基本料金2ヶ月無料キャンペーン」のPRのため、重岡、中間、神山が新ユニット「さすガっス隊」を結成。オリジナルCMソング「っス! っス! っス!」とともに、アイドルならではのキレのあるダンスを披露する。さすガっス隊のユニフォームや、町の人に扮して色々な職種に変身した3人の衣装も見どころとなっている。○TV CM シリーズ「とあるマチの物語」の住民・上戸彩「とあるマチの物語の主人公」1年前に関西のとあるマチへ引越してきた。大阪ガスサービスショップの菅さんやお隣さんたちに助けられながら、ここでの生活にも慣れてきた。最近はエネファームを家に導入し、素敵な暮らしを送っている。・彩花ちゃん(井本彩花)「アイドルに夢中の女子高生」宇治原さん夫婦の長女。部活に励む日々だったが、突如マチに現れたさすガっス隊のライブを見て、すっかり心を奪われてしまう。・さすガっス隊 ※新キャラクター「とあるマチの3人組アイドル」とあるマチに突如現れたアイドルユニット。重岡、中間、神山の3名により構成される。 口癖は「〜っス!」。さすガっス隊のファンのことを通称“ガス民”という。とあるマチの公園で開催されたゲリラライブには、多くのファンが押し寄せた。実際にライブを目の当たりにした方の証言によると、はじめは公園にステージがポツンと置かれていただけだったという。しかしそこへ、白い衣装 をまとったさすガっス隊が登場し、彼らがマイクを持って歌い始めた途端、すぐにステージ前に人だかりができた。代表曲「っス! っス! っス!」 では、「おトクっス!」のコール&レスポンスで会場は大いに盛り上がった。ライブが終わる頃には、マチ中の住人が駆けつけ、なかにはお店を 抜け出してきた従業員の姿もみられた。ライブは大きな反響を呼び、すぐさま新曲の制作が決定したのであった。・さすガっス隊 重岡「スマイルさせたらさすガっス」普段はお調子者だが、メンバーの誰よりも熱い魂を持っている。仲間思いで、練習熱心。どんなときもダンスの練習はかかさない。普段は天真爛漫でいたずら好きだが、その笑顔はいつも周りを明るく照らす。メンバーの神山とは対照的な立ち位置であり、長い付き合いで互いに信頼し合っている。中間とは、じゃれ合うことが多く、いつもちょっかいをかけるが、内心ではとても頼りにしている。・さすガっス隊 中間「ツッコミのキレがさすガっス」メンバーの誰よりも賢さを持っている。語学も堪能で、その頭脳でチームを支える。誰からも頼られる存在で、ツッコミ役にまわることが多い。特にメンバーの重岡にはほぼ毎日のようにツッコんでいる。そのやりとりは周りを笑顔にする。神山とは共通の趣味が多く、気が合う。ダンスや歌など、なんでもこなす彼の器用さに一目を置いている。・さすガっス隊 神山「歌もダンスもさすガっス」メンバーの誰よりも才能を持っている。歌やダンスはもちろん、楽器、家事までできてしまう多才男子。面倒見がよく、世話好き。メンバーの中間とはよく買い物に行くほどの仲良しで、兄のように慕う。重岡とは相棒のような関係で、古くからの付きあい。互いに切磋琢磨し合っている。
2020年02月29日2019年10月から10%に引き上げられる消費税。2%の増税ですが、家計が圧迫されることが心配ですよね。消費税増税に伴い、家計の見直しやより一層の節約を考えている人も多いでしょう。株式会社オールアバウト(以下「オールアバウト」)と大阪ガス株式会社(以下「大阪ガス」)は、消費税増税決定直後の10月19日に、関西エリア(2府4県)と関東エリア(1都6県)に住む20~60代の男女1000名を対象に、家計と暮らし調査を実施。減らしたい支出、また増やしたい支出などから、生活者の消費行動やリアルなライフスタイルが見えてきました。■ 家計で減らしたい項目の1位は電気代!まずは家計で減らしたいもの、減らしたくないものを聞いてみた結果は以下の通り。全体のランキングを見ると、固定費が多くランクイン。そして1位から3位までを占めたのが電気代、水道代、ガス代でした!今年の夏は特に猛暑だったため、水道光熱費が例年より高くなり、このような結果になったのかもしれません。次に、家計で減らしたいものを年代別で見てみましょう。全世代で電気代、水道代、ガス代が上位を占める中、注目したいのは「通信費」。20代で30%、30代で32.5%、40代で40%と、働きざかり世代においては年代が上がるごとにパーセンテージが上昇。20代にとっての通信費は食費や外食費よりも削れない必要経費であるのに対し、40代にとっての通信費は、光熱費と同じように、節約できるものと捉えられているのでしょう。■ 減らしたくなしもの1位は預貯金!そして、減らしたくないものの1位は預貯金。これは全世代で1位でした。当然といえば当然ですね。年代別に見ても、旅行費や書籍代、趣味にかける費用、旅行以外のレジャー費などは10位以内にランクインするものの、やはり娯楽に使うお金があったら蓄えに回したい人が多いという結果に。こうした結果は、昨今の不景気を象徴していますよね。■ 収入が増えたら増やしたいものは?それでは、家計の中で収入が増えたら増やしたいものは何でしょうか。60代以外の全世代で1位になったのは預貯金。60代以下の世代は、まだまだ経済面で将来への不安があるようです。また、30、40代の子育て世代は教育費も上位にランクイン。収入が増えたら、子どもにもっとお金をかけたいと考えている人は多いことがわかります。そして全体では、旅行費、旅行費以外のレジャー費がそれぞれ2位と3位に。全世代で貯金はしつつも、余暇を楽しみたい気持ちが強いことがわかります。さらに若い世代を中心に上位だったのがネットショッピング費。家を出ずに商品の購入や受け取りができるネットショッピングが、今では生活に欠かせない買い物スタイルになっていることがうかがえます。■ 生活者は外出よりもインドアを好む傾向に次に、家での過ごし方についても興味深いデータが浮かび上がってきました。まずは、10年前と比較して家で過ごす時間が増えたかという問いには、増えた(「増えたと思う」と「まあ増えたと思う」の合算)という人が60.8%となり、家で過ごす傾向が高まっていることがわかりました。また、今年の冬に家で過ごす時間が増えると思っている人も、53.7%(「増えたと思う」と「まあ増えたと思う」の合算)となり、外出よりもインドアな余暇を楽しむ傾向が強まっているようです。家にいる時間が増えると思っている人は、家でどのような時間を過ごすのでしょうか。調査結果を見ると、テレビやインターネット、動画・映画鑑賞、スマホなど、デジタル機器を使った娯楽が目立ちました。今ではすっかりおなじみになった定額制配信サービスは、家にいながら映画や動画、音楽、雑誌などあらゆるメディアを楽しむことができ、家でゆっくり過ごすためには欠かせないものですよね。興味や関心事を聞いてみても、若い世代を中心に定額制配信サービスは多くの生活者にとって関心を集めていることがわかります。また、家事の時短になる調理家電や生活を便利にしてくれる生活家電などもランクイン。いずれも、家での生活をより豊かにしてくれるモノでした。■ 家で過ごす時間が増える冬こそインフラの見直しを!多くの生活者にとって、家での過ごし方がとても大事になってきていることがうかがえた今回の調査結果。気温がどんどん低くなるこれからの季節は、より家で過ごす時間は増えていくでしょう。家の中にいる時間が長くなるだけでなく、温かいお風呂に入ったり料理に長い時間火を使ったりして、冬はなにかと電気代やガス代が高くなりがち。自分の家庭やライフスタイルに合ったインフラの見直しをすることで、大きな節約につながることもあります。消費税増税が始まる前に、本格的なインフラの見直しをしてみてはいかがですか?
2018年12月05日「電力自由化の際、『電気・ガスのセット割』を設定した会社もたくさんありましたが、電気代だけが値引きされて、ガス代は値引きされませんでした。しかし今回のガス自由化によりガス代も安くなります。セット割にすれば、かなり割引率も高くなるのです」 こう話すのは、光熱費の比較サイトを運営する「エネチェンジ」副社長の巻口守男さん。’16年4月の電力自由化に続き、4月1日から都市ガス自由化がスタートした。一口にガスと言っても、一般家庭で使うガスには「都市ガス」と、「プロパンガス(LPガス)」、そして70戸以上の団地などの敷地に置くガス発生設備から供給する「簡易ガス」の3種類がある。 今回のガス自由化で対象になるのは、都市ガスを使っている家庭だ。都市ガスは、輸入した原料のLNG(液化天然ガス)を陸揚げ後に、気化、臭化などの工程を経て、導管を通して各家庭に供給される。 都市ガス自由化で、最も値下げ競争が激しいのが関西地区。新規参入する関西電力(関電)と大阪ガス(大ガス)が火花を散らしている。昨年の電力自由化で、関電が奪われた電気契約件数は50万件。このうち大ガスに25万件が流れたという。 昨年9月、定例会見で関電の岩根茂樹社長は、「われわれは挑戦者だ。大阪ガスよりは競争力のある料金を意識している」と、宣言。初年度の顧客獲得目標宇は20万件以上を掲げている。顧客を取り込むために、料金比較のためのシミュレーションの受付けをいち早く開始し、豪華賞品が当たる「関電ガスへようこそ!」キャンペーンを3月末日まで実施した。 昨年12月下旬に関電が大ガスの一般料金よりも安いプランを発表したところ、年明けには今度は大ガスが値下げを発表。その1週間後には関電が「電気とガスのセット割」の下げ幅をさらに拡大させる??というように、消費者にはうれしい価格競争が起こっている。 さっそく、気になる料金を見てみよう。エネチェンジの計算によると、3?4人世帯(1年間の電気使用量は5,033kWh、ガス使用量は506立方米と想定)では、1年間の電気代が15万710円、ガス代は8万464円で、合計23万1,174円だった。 これを関電の「なっトクプラン」に切り替えると、年間で1万3,740円も安い21万7,434円に! 「関電は、’18年1月31日までにプランに加入すると翌’19年4月分までのガス料金が1%引きになる『早期契約割引』を実施しているので、割引幅が大きくなりました」(巻口さん・以下同) これに対して大ガスは、「GAS得プランもっと割料金」を発表。同じく3?4人家族のケースで、従来の電気代・ガス代と比較すると、1年間で9,847円安い、22万1,327円となった。単純に比較すると、関電のプランのほうが安いという結果に。 値引きばかりではなく、サービス競争も熾烈だ。 関電は会員サイトに登録すると電気料金1,000円につき8ポイント、ガス料金1,000円につき5ポイントがもらえる「はぴeポイント」を実施。サイトにログインして省エネアドバイスを利用すると、毎月5ポイントたまるオプションもある。たまったポイントは電気・ガス料金の支払いに充てることはできないが、200種類以上のアイテムと交換できたり、waonポイントやnanacoポイントなどと交換できたりするのだ。また水漏れやトイレ詰まりなどのトラブルに24時間365日対応する「はぴe暮らしサポート」を月額108円で利用できる。 いっぽう大ガスは、ポイント還元サービスはないものの、突然の住宅トラブルにかけつけてくれて、故障の診断や簡易手直しをしてくれる「住まいの駆けつけサービス」を無料で利用できるという。さらには健康上の不安などを看護師に相談できる「暮らしの応援サービス」を月216円で提供するなど、オプションも充実している。 はたして、関電の巻き返しなるか。両社の今後に注目したい。
2017年04月12日間もなく始まる電力小売自由化。4月1日の解禁に向け、関係省庁や参入各社が広報活動を活発化させているが、ユーザーの動きはどうなっているのだろうか。マイナビニュースの読者300人に「電力小売自由化」について聞いた。○電力自由化、どれくらいの人が検討している?読者(n=300)に「電力会社の乗りかえを検討しているか」を尋ねたところ、「検討している」は31.6%、「検討していない」は68.3%となった。乗りかえを検討している人(n=95)のうち、「賃貸住まい」は24.3%、「持ち家住まい」は35.9%だった。○どの会社に乗りかえる?続いて「乗りかえを検討している」と回答した人(n=95)に、「具体的な乗りかえ先」について質問した。その結果、「具体的にどの電力会社にする決めている」と回答した人は55.7%、「検討しているが、どの電力会社に乗りかえるかは未定」と回答した人は44.2%だった。それぞれの回答について、まずは乗りかえ先が具体的に決まっている人(n=42人)の意見から紹介する。■エネルギー系・「大阪ガス。セット割引が安い」(建設・土木/事務・企画・経営関連/男性/57歳)・「東京ガス。ガス料金と合わせて払うと今よりもお得になる。Tポイントと交換できるから」(サービス/営業関連/男性/40歳)・「東京電力の価格と東京ガス等の新規価格を比較して、総合的に安ければ乗りかえたいと思っている」(その他/事務・企画・経営関連/男性/50歳)・「東燃ゼネラル石油。全体の料金が下がるから」(その他/その他・専業主婦等/女性/30歳)・「東邦ガス。床暖房割引があるから」(ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職/男性/26歳)・「ガス料金と合わせて払うと今よりも得。今まで競争のない環境下にいた電力会社に、民間会社であることの自覚を持たせたい」(その他/その他・専業主婦等/女性/61歳)■通信系・「SoftBank。Tポイントが貯めやすいから」(その他/その他・専業主婦等/男性/50歳)・「パソコンの電源をずっとオンにしているのでできるだけ安いところを探している。またauひかりを利用しているので、auと東電の比較をしているところです」(ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職/男性/58歳)・「家族全員がau回線を使用しているため、ユーザーとして、auでんきを検討している」(その他/その他・専業主婦等/女性/22歳)・「J:COM。J:COMファン」(建設・土木/IT関連技術職/男性/52歳)■その他・「HTBエナジー(H.I.S.系列)。関西電力よりも常に5%安い価格というのが分かりやすく、今より高くなることはないので安心できるから」(専門店(その他小売)/販売・サービス関連/男性/40歳)・「大和リビング。家賃支払いと一緒の引き落としになり、料金も現行よりも安くなるということで」(その他/その他・専業主婦等/女性/29歳)・「東急(東急パワーサプライ)。沿線に住んでいるから」(通信関連/IT関連技術職/男性/34歳)・「現時点での最有力は東京電力。いくつか試したシミュレートで一番安くできるかもしれないから」(サービス/販売・サービス関連/男性/46歳)○決まっていない人は何を重視する?「検討しているが乗りかえ先はまだ決めていない」という人(n=53)のコメントは以下のとおり。■乗りかえ先は未定だが安くなるから変更したい・「まだ決まっていないが、安い会社に変更をするつもり」(農林・水産/技能工・運輸・設備関連/男性/27歳)・「乗りかえ先は検討中。料金が安く信頼できる企業にしたいと考えている」(広告・出版・印刷/営業関連/男性/55歳)・「乗りかえ先は未定。年間数千円違う会社を探している」(百貨店/販売・サービス関連/女性/42歳)・「現在検討中だが、どこを選んでも現在より安くなると思うので」(その他/その他・専業主婦等/男性/40歳)■その他・「できるだけ公共料金を一本化したい」(その他/その他・専業主婦等/女性/69歳)・「原子力の比重が高い電力会社を止めたいが、乗りかえ先を迷っている」(日用品・雑貨/事務・企画・経営関連/男性/54歳)・「いくつかの選択肢として考えることで、電気料金の勉強にもなる」(ガラス・化学・石油/事務・企画・経営関連/男性/32歳)○総評「電力小売自由化で、8兆円を超える市場に200を超える会社が新規参入し、電力を消費者自身が選べる時代になる」と鈴木淳司経済産業副大臣がイベントで力説したように、電力小売自由化は国をあげて実施される60年ぶりの大改革だ。アンケートの結果、「電力会社の乗りかえはしない」という意見が多数派となったものの、約3人に1人が乗りかえを検討していることがわかった。また、持ち家住民の方が乗りかえに前向きな傾向にあるようだ。新しい電力会社について、乗りかえを検討している人の半数以上は既にどこの会社にするか目星をつけている。具体的には、東京ガスや大阪ガスなど都市ガスが提供するサービスへの乗りかえを検討している人が目立つ。安いだけでなく、公共料金をまとめて支払えるというところも選択の理由にあがった。他にはauやSoftBank、H.I.S.など、セットでお得になるプランを提供する企業も候補に入っている。一方、「乗りかえたいが電力会社はまだ決まっていない」という人は約4割。「今よりも料金が安くなること」を選定基準としている人が多いが、それ以外に重視する要素としては、「信頼性」「利便性」「発電方法」などが寄せられた。各社がポイント付与や独自のセット割り引きなど、魅力的なプランを発表していることもあり、選ぶのは一筋縄ではいかないだろう。ただし、乗りかえ先を焦って決めてしてしまうと、結果的に損をする可能性もある。節約アドバイザーの丸山晴美氏が指摘するように、「抱き合わせでの割引は本当にお得か」「2年縛りなど、解約時のルールはどうなっているか」といったポイントを事前にしっかりとチェックしおく必要がありそうだ。調査時期: 2016年2月29日~3月3日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性191名 女性109名 合計300名調査方法: インターネットログイン式アンケート※画像は本文とは関係ありません。
2016年03月24日ヴォーカーズは29日、「幸せな終身雇用型企業ランキング」の結果を発表した。対象企業は、同社サイトへの回答者数が5人以上の上場企業1,270社、レポート回答3万4,232件(クチコミ回答数24万6,387件)。期間は、2007年7月~2015年9月。○トップは「大阪ガス」に上場企業の有価証券報告書の「平均勤続年数」と同社サイト「Vorkers」に投稿された社員による会社評価スコアから、平均勤続年数が20年を超える企業の社員満足度を調査した。会社評価は、「待遇度の満足度」、「社員の士気」、「風通しの良さ」、「社員の相互尊重」、「20代成長環境」、「人材の長期育成」、「法令順守意識」、「人事評価の適正感」の8項目となっている。スコアはそれぞれ5点満点。「幸せな終身雇用型企業ランキング」の結果、1位は「大阪ガス」(3.81点)だった。評価項目のうち「待遇面」の満足度が4.2点と高得点となっている。次いで、2位は、「出光興産」(3.66点)、3位は「日本電気硝子」(3.65点)となった。以降、4位「東邦ガス」(3.60点)、5位「デンソー」(3.48点)と続いた。上位20位のうち、エネルギー系企業が6社(「大阪ガス」、「出光興産」、「東邦ガス」、「北海道電力」、「関西電力」、「コスモ石油」)ランクインした。さらに、上位20位のうち平均勤続年数が最も長い企業は11位の「パナソニック」(3.34点)で、平均22.9年となった。
2015年09月30日ヴォーカーズは9月29日、「幸せな終身雇用型企業ランキング」を発表した。今回の調査では、上場企業の有価証券報告書の「平均勤続年数」と同社が運営するクチコミサイト「Vorkers」に投稿された社員による会社評価スコアから、平均勤続年数が20年を超える企業の社員満足度を調査したものとなる。集計期間は2007年7月~2015年9月。調査の結果、「幸せな終身雇用型企業ランキング」の1位は大阪ガスで、2位に出光興産、3位に日本電気硝子が続く。今回1位にランクインした大阪ガスを筆頭に、出光興産、東邦ガス、北海道電力、関西電力、コスモ石油と、エネルギー系企業がトップ20に多くランクイン。これらの企業のクチコミでは、「安定」「福利厚生の良さ」といった言葉が多く上がっており、「福利厚生の良さ」も入社理由として多く上がっていることから、「安心して長く働ける」という視点で会社選びをしている社員が多いことがうかがえる結果となった。これまでは新規参入が難しく、市場競争があまりなかったことが、安定的に長期雇用が守られてきた背景ではないかと、ヴォーカーズは分析している。1位の大阪ガスの評価点を細かく見ると、待遇面の満足度が5点満点中4.2点と高評価で、給与に関するクチコミでも、勤続年数が長いほど給与が高くなる、安定した年功序列型であることがわかった。また、平均勤続年数は女性社員の方が男性よりも長く(女性23.0年、男性21.4年)、出産後子育てをしながらでも働き続けやすい環境が整備されていると考えられる。トップ20の内、最も平均勤続年数が長かったのは、11位にランクインしたパナソニックの22.9年。クチコミでは、「社員を大事にする」という創業者松下幸之助の経営理念が脈々と受け継がれている様子がうかがえた。また自動車メーカーからは、日産自動車(20.6年)が18位にランクイン。なお、同調査はVorkersへのレポート回答者数が5人以上ある上場企業1,270社を対象とし、有価証券報告書に記載されている平均勤続年数(2013年度)とレポート回答34,232件(クチコミ回答数246,387件)が対象データとなっている。
2015年09月30日※画像は、【tuletule(トゥールトゥール)】サイトより消費者の声に敏感なマーケティング会社のブランド大阪ガスグループでマーケティングリサーチなどを行う株式会社エルネットが、年齢肌のためのエイジングケアブランド【tuletule(トゥールトゥール)】を立ち上げた。株式会社シャンソン化粧品と商品開発を行い、通信販売限定で販売を開始した。株式会社エルネットは、ユーザーの声を聞くマーケティングリサーチを主軸とし、プロモーションやカスタマーセンターなどの業務を行っている。年齢に応じた肌の手入れへの不安やシワ・シミへの恐怖を持っている女性の声を多く聞いたことから、スキンケアブランドを立ち上げた。洗顔で余計に肌が乾燥していない?シワやシミの原因となる乾燥への対策が怠れないが、美肌作りのために重要な洗顔すらも乾燥の原因になってしまうのではないか、と不安に思っている人も多いと言う。汚れをしっかり落とした上で、潤いを与えないと意味がない。そこで、まずは潤いを与えることが出来る洗顔料の研究を行った。「潤う洗顔」をコンセプトに、全アイテム乾燥対策と年齢肌を支える美容成分を贅沢に配合している。現在の商品は、石けん、クレンジング、ローション、クリームの4点。今なら、この4点を10日間試すことが出来る「お試し実感4点セット」が、初回限定で購入が可能。【参考】▼【tuletule(トゥールトゥール)】人は弱い生き物だと知った人から幸せになれる!「強くない私たち」が幸せを掴むうまい方法とは?(10月15日)タイムリーな美容情報満載!「美容最新ニュース」FacebookページOPEN!(10月2日)30代女性に向けたブログメディア、「ANGIE」が登場。仕事や恋愛で悩みが多いこの世代に、楽しく生きるためのヒントを提案。(7月29日)
2013年10月18日大阪ガスの硬式野球部は日本野球連盟より、8月31日から2013年2月28日までの対外試合禁止の処分を受けたことを発表した。同処分は、8月に同社が発表した賭博行為を受けてのもの。現在、同社野球部は「第38回社会人野球日本選手権大会近畿地区最終予選」の出場を辞退するとともに、練習など野球部としての活動も自粛している。自粛期間中は再発防止に向け、社会人としての心構えや法令順守などを習得するための教育を実施。信頼回復のために取り組んでいくという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月05日大阪ガスは11月10日~11日、特定非営利活動法人プラス・アーツならびに神戸市立地域人材支援センターと共同で、防災キャンプイベントに「火育(ひいく)」を取り入れた「レッドベア火育+サバイバルキャンプ」を開催する。同キャンプは親子で一緒に学べる、避難生活体験プログラム。防災時の知識をはじめ、どんな状況でもたくましく生き抜く知恵や力を楽しみながら体験できるという。もしもの時の備えを、しっかりと身に付けることができる1泊2日の防災キャンププログラムとなっている。昨年10月に引き続き2回目となる今回は、同社の「火育」のプログラムを取り入れ開催される。「火育」は同社が推進する、安全な火のおこし方や扱い方、火を使った調理など、子どもが火に親しみ火を学ぶ体験を通じて、豊かな心を育むための取り組み。現代生活の中で火を扱う機会が少なくなり、「マッチを擦ったことがない」「火を扱ったことがない」という子どもが増えている中、火を使い、理解する「火育」は、全国各地に広がりつつあるという。会場は、阪神・淡路大震災当時に避難所として実際に活用された神戸市立地域人材支援センター(兵庫県神戸市長田区二葉町7丁目1番18号)とし、震災当時の様子を子どもたちに伝えるプログラムも盛り込む。参加費は大人3,000円、子ども2,000円。対象は小学生の子どもを含む家族(2名から)で、定員は60名。その他、詳細は「レッドベア火育+サバイバルキャンプ」の公式ページまで。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月29日フクダ不動産は19日、創業30周年記念事業の一環として、分譲マンション「ピアッツァコート郡山駅前ソラーレ(住所:奈良県大和郡、総戸数62戸)」を販売開始する。このマンションには、JX日鉱日石エネルギーのマンション向け戸別太陽光発電システムと、大阪ガスの電気・ガスの見える化システムを採用。地球環境に配慮するとともに、どの程度省エネができているのか、自分の目で確かめることができるという。同マンションは、JX日鉱日石エネルギーが開発したパワーコンディショナを採用。太陽光で発電した電気を供給するシステム「eneSOLAR ココエコ」を導入することにより、戸建住宅に住んでいる場合と同様に、マンション住まいでも、太陽光発電による余剰電力の10年固定価格買取制度を利用することができる。また、大阪ガスの電気・ガスの見える化システムによって、太陽光発電の発電量・売電量などの状況を確認可能だ。家庭内で使用される電気・ガス・お湯の使用量、料金の目安、並びにCO2排出量(目安)をリモコンに表示。さらに、過去の使用実績との比較や、省エネ・省CO2目標とその達成度等も表示される。普通に生活しているだけで、省エネ、そして電力料金の節約にもつながるシステムが、はじめから組み込まれているマンションだ。同社によれば、分譲マンションでの全戸戸別太陽光発電システムの設置は、関西では最大規模、奈良県では初の取り組みだという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月16日