昭和に活躍したまんが家太田じろうの作品復刻「太田じろうコレクション」がスタート!カバーオモテ第1話トビラ株式会社ダンクでは、『太田じろうの世界展』の開催を機に、太田じろうの作品群の復刻「太田じろうコレクション」の製作・販売をスタートすることとなりました。第1弾は、『こぶたのぶうちゃん』。元気でかわいいこぶたのぶうちゃんと、家族や友だちのふれあいを四季催事をからめたやさしい物語です。このまんがは婦人向け月刊誌に連載されていたため太田じろう作品の中でも知る人は少ない作品ですが、『こりすのぽっこちゃん』と重なる時期の太田じろうの筆致はすばらしく、これもまた代表作のひとつといえます。太田じろうは、昭和20年代から40年代に活躍されたまんが家で、現在知る人も少なく「幻のまんが家」といえます。巧みな描写、可愛い擬人化、確かな画力による絵は、手塚治虫を筆頭に多くのプロのまんが家に愛されていました。特に「こりすのぽっこちゃん」の可愛いキャラクターは愛くるしく、時代を超えた魅力があります。昭和の時代に描かれた作品ですが、平成の時を経て令和となった現在も「かわいく」「たのしい」まんがは多くの人々を魅了することでしょう。この本は、一般の本屋さんで入手することはできないため、原画展での販売、同人誌即売会などのイベントや一部ネットでの通販のみとなります。この機会にぜひお買いもとめください。【太田じろうプロフィール】まんが家。本名、太田二郎。1923年(大正12年)1月2日 ~ 1982年(昭和57年)3月29日。東京都中央区八丁堀に生まれ、早稲田実業学校卒業後、かき版屋などに勤める。1941年(昭和16年)にデビュー。まんが家、絵本作家として活躍。代表作は『お山のクロちゃん』『がんばれガン太』『こりすのぽっこちゃん』『こぶたのぶうちゃん』など多数。漫画家である島田啓三氏の長女アヤ子さんと結婚。カバーまわりカバー下(表紙まわり)【内容】太田じろうコレクション『こぶたのぶうちゃん』B5サイズ212ページフルカラー価格2,200円(本体2,000円+税)原画紛失につき、当時の掲載誌より復刻※一般書店での販売は予定しておりません。まんだらけ通信販売 : 【イベント概要】「太田じろうの世界展」内容:まんが家太田じろう原画展会期:2022年8月6日(土)~8月14日(日)時間:12:00~19:00※最終日8月14日(日)のみ12:00~20:00会場:フォーラム・ダンク [東京都台東区台東1丁目7-1 邦洋秋葉原ビル1F ]入場:無料※小さな会場です。混雑時、入場の人数制限をさせていただく場合もあります。公式サイトURL Twitter 太田じろうの世界 : : 【お問い合わせ先】企画・運営:株式会社ダンク(太田じろうの世界運営委員会)住所:東京都台東区台東1丁目7-1 邦洋秋葉原ビル5F担当者:藤原・神村TEL:03-3831-8882E-mail: k-fujiwara@t-hip.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月03日8月11日放送のNHK『ふたりのディスタンス』(後10:00)では、お笑いコンビ・爆笑問題の太田光(57)、妻で所属事務所の社長である太田光代氏(58)に密着する。結婚32年目、夫婦でありながら社長とタレントという関係でもある2人は、光代氏いわく「ちょっと変わった距離感」で、普段ほとんど一緒に出かけることがないばかりか、会話もほとんどないという。そんな2人が10年ぶりの夫婦旅行を行う。熱海の温泉宿で、ふたりきりの様子を密着すると、見えてきたのは意外な距離感だった。自宅を訪れると、ひとりぽつんと食事する光代氏の姿が。光は自分の部屋からほとんど出てこないため、光代氏は「いないみたいでしょう?気配がないの」と語る。芸能事務所の同 期として出会った2人だが、一目ぼれした光が、光代氏の家に転がり込み、1年後に結婚した。だが、近年ではふたりで過ごす時間が減り、光代氏は密着中「真剣に離婚を考えています」と打ち明ける。一方の光は「いないとどうにも生きていけない気がする」と、離婚に反対してきたという。そんな2人だが、夫婦旅行で距離感に変化が生じる。同番組は、目には見えない“ふたり”の距離が紡ぐドキュメンタリー。第4弾も新垣結衣がナレーターを務め、主題歌は米津玄師「カナリヤ」で、題字はスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーが手がけたものとなる。
2022年07月29日昭和に活躍したまんが家、太田じろうの原画展が再び秋葉原で開催されます!チラシ表チラシ裏株式会社ダンクでは、『太田じろうの世界展』を秋葉原で9日間開催することとなりました。太田じろう初の原画展は2年半前に行われ好評を博し、今回はその原画展がパワーアップして再び開催される運びとなります。太田じろうは、昭和20年代から40年代に活躍されたまんが家で、現在知る人も少なく「幻のまんが家」といえます。巧みな描写、可愛い擬人化、確かな画力による絵は、手塚治虫を筆頭に多くのプロのまんが家に愛されていました。特に「こりすのぽっこちゃん」の可愛いキャラクターは愛くるしく、時代を超えた魅力があります。今は亡き天才まんが家の原画は、散逸され行方不明と思われていたのですが、ご家族の元で大切に保管されていました。そこで、今回はその貴重な原画を展示いたします。昭和という時代に活躍されたまんが家太田じろうの原画は、平成の時を経て令和となった現在も色あせることなく、多くの人々を魅了することでしょう。【太田じろうプロフィール】まんが家。本名、太田二郎。1923年(大正12年)1月2日 ~ 1982年(昭和57年)3月29日。東京都中央区八丁堀に生まれ、早稲田実業学校卒業後、かき版屋などに勤める。1941年(昭和16年)にデビュー。まんが家、絵本作家として活躍。代表作は『お山のクロちゃん』『がんばれガン太』『こりすのぽっこちゃん』『こぶたのぶうちゃん』など多数。漫画家である島田啓三氏の長女アヤ子さんと結婚。「ぽっこちゃん」原画より「こぶたのぶうちゃん」1話扉より『太田じろうの世界展』では、太田じろうの原画展示のほか、新規図録や『こぶたのぶうちゃん』の復刻本(1961年から2年間連載分を完全収録!雑誌掲載時と同じB5サイズ、フルカラー)、記念品グッズなども用意しております。復刻本『こぶたのぶうちゃん』B5サイズ212ページフルカラー予価2,200円(本体2,000円+税)原画紛失につき、当時の掲載誌より復刻※一般書店での販売は予定しておりません。通販などについては公式サイト、または公式twitterなどで随時お知らせいたします。【イベント概要】「太田じろうの世界展」内容:まんが家太田じろう原画展会期:2022年8月6日(土)~8月14日(日)時間:12:00~19:00※最終日8月14日(日)のみ12:00~20:00会場:フォーラム・ダンク [東京都台東区台東1丁目7-1 邦洋秋葉原ビル1F ]入場:無料※小さな会場です。混雑時、入場の人数制限をさせていただく場合もあります。URL: (公式サイト近日オープン!)【お問い合わせ先】企画・運営:株式会社ダンク(太田じろうの世界運営委員会)住所:東京都台東区台東1丁目7-1 邦洋秋葉原ビル5F担当者:藤原・神村TEL:03-3831-8882E-mail: k-fujiwara@t-hip.co.jp Twiter: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月05日義母の介護について、夫の光に頼むも一向に動かないので、夫の親戚に相談したという光代誰もがぶち当たる「親の介護と死」。それは女性有名人たちも同じようだ。病老介護を余儀なくされた堀ちえみ、コロナ禍で思うように看取れなかった阿川佐和子ー。葛藤や後悔を語る彼女たちに共通するのは親への感謝と深い愛。ここで紹介するのは、「爆笑問題」太田光の妻・太田光代社長も直面した実母と義母の“同時介護”。光代社長は、介護に関して頼りにならない夫にも頭を悩ませ……。実母は在宅、義母は施設で複数人の同時介護も悩み多き案件だ。お笑いコンビ「爆笑問題」の太田光の妻であり、事務所社長を務める太田光代が直面したのは、実母と義母の同時介護だった。実母が熱中症で倒れて自宅に呼び寄せた矢先、義母が骨折をしてひとり暮らしが難しくなったのだ。夫婦ともにひとりっ子ゆえ、ほかに介護を頼るきょうだいもいない。であれば、両方の親を同時に在宅介護したい気持ちがあったが、周囲の反対もあり、加えて一緒に住むことになる老親同士のストレスも心配されたために断念した。すでに実母の在宅介護が始まっていたなか、夫に義母の意思を聞くよう促す。嫁姑関係は良好だったが、実の息子のほうが介護の希望について本音で話せると思ったのだ。しかし、待てど暮らせど夫は動かない。やきもきしていると、義母は自ら施設入所を選択し、“施設選び等のすべてを息子の妻の光代に託す”という意思が、主治医を介して知らされた。ほどなく実母は在宅、義母は施設での同時介護が始まる。介護に関して頼りにならない夫に対して光代は、「彼は母の老いと正面から向き合うことが怖いのだ」と語っている。義母のいる施設には週2回通ったという太田光代。義母の要望だったとはいえ、無理して施設暮らしをしているのではと悩んだ。一方で、在宅介護中の実母に対しても、自宅を離れて慣れない太田夫妻宅に引っ越させたことがよかったのか、自問自答を繰り返した。留守がちな自宅にいるより、義母のように施設のほうが友達ができてよかったのかもしれないとインタビューで思いを打ち明ける。しかし、介護者の支援を行っているNPO法人「UPTREE」代表の阿久津美栄子さんは彼女の選択を肯定する。「介護される親は、“子どもが面倒を見てくれるだろう”と、介護を“お任せ”にしがちです。でも、親自身が具体的にどこで介護を受けたいか、どこで最期を迎えたいかを決断してくれることで、子どもはスムーズに“親が望んだ介護”を選択でき、後々の後悔を軽減できる。光代さんの場合は、要望をきちんと示した義母が素晴らしい。悔やむ必要はないと思います」近年、義親と実親の同時介護は珍しいことではなくなり、光代と同じ悩みを抱える人も多い。今の50~60代は昭和1ケタ生まれのように大家族ではないため、自分の親の介護を人任せにできない世代だ。「太田夫妻のように夫婦両方の親の介護に関われたのは、お互いにとって後悔がない、よい選択だと思います」
2022年05月20日太田真紀&山田岳主催、太田真紀&山田岳 × Cabinet of Curiosities『A Quiet Space』が2022年6月29日 (水)にとしま区民センター小ホール(東京都豊島区)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ YouTube 現代音楽デュオユニットの太田真紀&山田岳が、気鋭の作曲家集団Cabinet of Curiositiesとの初コラボを行う。 太田真紀&山田岳は、昨年の主催公演《ロミオがジュリエット》で、文化庁芸術祭大賞およびサントリー芸術財団佐治敬三賞を受賞。【プログラム】スティーヴン・カズオ・タカスギ《奇妙な秋》カローラ・バウクホルト《噪音》ハヤ・チェルノビン《ホウライシダ(II)》シモン・ステーン=アナーセン《Drownwords》他太田真紀&山田岳ソプラノ太田真紀とギター山田岳により2013年よりデュオ活動を開始。それぞれがソロとして活動しつつ、この編成におけるデュオ作品の「今」を追求、既存作品の演奏のみならず、新作委嘱や実験的要素の強い作品まで数多く紹介、多彩なゲストを迎えたパフォーマティブなコンサートなど独自のプログラミングで注目を集める。松平頼曉、宗像礼、足立智美への委嘱や、伊左治直、志田笙子らの初演(改定初演)、海外作曲家作品の日本初演等を行っている。2021年主催公演《ロミオがジュリエット》にて、文化庁芸術祭大賞、サントリー芸術財団佐治敬三賞受賞。開催概要太田真紀&山田岳 × Cabinet of Curiosities『A Quiet Space』開催日時:2022年6月29日 (水)18:30開場/19:00開演会場:としま区民センター小ホール(東京都豊島区東池袋1-20-10)■出演者出演:太田真紀(ソプラノ)、山田岳(ギター)アフタートーク出演(予定):Cabinet of Curiosities(森紀明・渡辺裕紀子・小出稚子)■スタッフ企画・構成: Cabinet of Curiosities(森紀明・渡辺裕紀子・小出稚子)、太田真紀&山田岳主催:太田真紀&山田岳助成:公益財団法人野村財団舞台監督:鈴木英生(カノン工房)制作:福永綾子(ナヤ・コレクティブ)■チケット料金一般前売:3,000円当日:3,500円学生前売:2,000円当日:2,500円(全席自由・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月26日お笑いトリオ・ジャングルポケットの太田博久、モデルの近藤千尋が出演する、ケイミュー「光セラ」の新CMが5日より、放送されている。なお太田と近藤が夫婦でCMに出演するのは今回が初めて。新CMで、自宅のリビングでCMの絵コンテを持ちながら「汚れをガッツリ、洗い流す!」とセリフの練習を始める太田。それを見て、近藤が「洗剤のCM来たの!?」と問いかけると、太田は「ううん、壁!」と返答する。そして最後は二人が爽やかな踊りとキメポーズでCMを締めくくっている。
2022年04月05日角田光代さんが5年ぶりに小説を上梓!新作『タラント』は、間違いなく胸が熱くなる長篇小説だ。与えられた命を、どう使うのか。心も魂も揺さぶる5年ぶりの長篇。「ずっと『源氏物語』の現代語訳にとりかかっていて、久々に小説を書こうとしたらプロットの立て方も資料の使い方も忘れていて大変でした」30代後半のみのりは、東京で夫と二人暮らし。故郷の香川に住む甥の陸が不登校と知り、しばらく預かることに。彼らは一通の手紙を機に、寡黙な祖父・清美の過去に思いをはせていく。戦地で片足を失い、義足をつけた祖父の秘めた思いとは――。表紙にも義足で高跳びをする人が描かれているため、未読の人でもこれがパラスポーツが関わる話だとは想像できるだろう。「最初に連載を頼まれた時、東京オリンピックについても触れてほしいという話があって。それで調べているうちに、パラリンピックはイギリスの病院で、戦争で脊髄を損傷した人たちのリハビリのために開いた競技会がおおもとだと知ったんです。平和の祭典と呼ばれているものが戦争がきっかけで始まったことに驚きました。そういうことを考えている時、ふと、“命を使うということ”について書きたいと思ったんです」本作ではみのりの過去も語られる。大学進学で上京、ボランティアのサークルに参加して国内外で活動していた様子も丁寧に描かれる。「日本って、ボランティアや寄付の文化が根付いていないと感じていました。自分がいいことをするのに対して照れと罪悪感があるし、誰かがいいことをすると“偽善だ”という声が出てくる。それこそ昨今はバッシング社会で、人の失敗を絶対に許さない風潮がある。そういう世の中で、なにか善意で行動して失敗したら、もう動けなくなってしまうことってあると思う。それをみのりという人に背負わせました」角田さん自身、NGOの活動に参加しているという。「国際NGOのプラン・インターナショナルのスポンサーになって、いろんな国を視察し、人身売買など女の子たちが虐げられている状況を見てきました。最初に誘われた時には私も、自分がボランティアをやって何になるんだろうと身構えたんです。実際に関わってみると、そういうことではないと思うと同時に、ボランティアの難しさや歯がゆさも感じるようになった気がします」みのりの周囲の人間も、ボランティアに対する姿勢はさまざまだ。きっと読者も、彼らの異なる立場からの言動に心揺れるはず。「迷いなくできる人や、使命を感じられる人もいる。でも大半の人はみのりのようにためらったり迷ったりするんじゃないかと思うんです」作中、何度か登場するのが「タラント」という言葉。〈才能〉〈賜物〉や、〈使命〉といった意味合いだ。「プロテスタントの学校に通っていたので、聖書に出てくる言葉として馴染みがありました。それとは別に大人になってから、人の才能の有る無しってなんだろうとつねづね考えるようになっていて」当初、本作では、どんな人にも与えられた使命があると書こうと考えていたという。だが、「書き終わった時、もしかして自分は、若くして亡くなった人たちにもタラントがあって、それは死んで失われるのではなく、他の人たちが受け継いで生きていくんだ、ってことが書きたかったのかな…と。私は、死んだ人たちのほうを書きたかったのかもしれないです」読み終えたら、角田さんのこの言葉が深く、深く響くはず。角田光代『タラント』東京で夫と暮らすみのりの故郷は香川県。寡黙な祖父にたびたび東京から手紙が届いていると知った彼女は、甥の陸と共に祖父の過去に興味を持つ。一方、そんなみのりには苦い過去があって…。中央公論新社1980円かくた・みつよ2005年『対岸の彼女』で直木賞、’07年『八日目の蝉』で中央公論文芸賞、’12年『紙の月』で柴田錬三郎賞、’21年『源氏物語』の完全新訳で読売文学賞など、数多くの賞を受賞。※『anan』2022年3月23日号より。写真・森山祐子(角田さん)中島慶子(本)インタビュー、文・瀧井朝世(by anan編集部)
2022年03月22日お笑いコンビ・爆笑問題の太田光が11日、都内で行われた「TBSドキュメンタリー映画祭 2022」アンバサダー就任会見に出席した。ドキュメンタリー映画を発信していくTBSの新たなブランド「TBS DOCS」のメインイベントとして、3月18日~3月24日に東京・ヒューマントラストシネマ渋谷にて「TBSドキュメンタリー映画祭 2022」が開催される。2回目となる今年は、社会派からエンターテインメントまで幅広いジャンルの11作品を届ける。そのアンバサダーに就任した太田。ドキュメンタリーとの関わりを聞かれると、「TBSだと『情熱大陸』とか……あんまり見ないですね」と冒頭から笑いを誘った。そして、11作品の中で印象に残っている映画を聞かれると、「『のび太と恐竜』っていうのは……」「『コナン』とか……」とラインナップにない作品を挙げ、MCを務めた良原安美が「そんなものはありません」とその都度ツッコんだ。自身が監督をするならどんなドキュメンタリー映画を撮りたいか聞かれると、「渡部(建)の1日をずっと。どんな風に過ごしているんだろうとか。渡部と東出(昌大)を交互に」と答え、さらに「田中を1日追ってみたいですね。田中が仕事以外でどういう生活をしているのか。田中の家に隠しカメラを仕掛けてずっと見てみたい」と、相方・田中裕二の私生活にも興味を示した。
2022年03月11日ミュージカル『ストーリー・オブ・マイ・ライフ』の公開ゲネプロが12日に東京・よみうり大手町ホールにて行われ、太田基裕、牧島輝が登場した。同作は音楽・作詞:ニール・バートラム、脚本:ブライアン・ヒルによって、2009年にブロードウェイで初演され、ドラマ・デスク・アワードにノミネートされた(ミュージカル作品賞、作曲賞、 作詞賞、脚本賞)ミュージカル。故郷を同じくする2人の男、トーマス(平方元基/牧島輝)とアルヴィン(田代万里生/太田基裕)の友情の物語を描く。人気短編小説家のトーマスは幼なじみのアルヴィンの突然の死に際し、弔辞を読むために故郷へ帰ってくる。しかし言葉が思い浮かばないトーマスの前に死んだはずのアルヴィンが現れ、トーマスの心の奥深くにあるたくさんの物語を紐解くうちに、2人の間に存在したはずの数々の結びつきが明らかになっていく。2019年に迎えた日本初演では、田代と平方が2役を交互に演じる相互上演が話題に。今回は田代&平方ペアに加え、亡くなった幼馴染アルヴィンを太田、小説家トーマスを牧島が演じ、新たな風を吹かせる。公演は東京・よみうり大手町ホールにて12月13日〜25日。○太田基裕 コメントアルヴィンを演じます太田基裕です。2人で紡ぐミュージカル、非常に繊細な道のりだと感じています。僕自身を通したアルヴィンがお客様の心に少しでも届きますよう、トーマス役の牧島さんと積み重ねていきたいと思います。2021年を締め括る美しい作品になりますように。千穐楽までよろしくお願いいたします。○牧島輝 コメントきっとこの作品を観た後、自分が生きてきた中の何気ない時間やくだらないのになんだか楽しかった記憶がとても尊くてかけがえのないものだったのだと感じると思います。僕はそうでした! 笑皆さんが辛い時、ふとこの作品を思い出したら温かい気持ちになったり、そっと寄り添ってくれるようなそんな作品だと思っています。限られた公演数、みなさんとの限られた時間の中で、一つ一つ色んなことを確かめながら、共感しながら素敵な時間を過ごせますように!○演出:高橋正徳(文学座) コメント両チーム共に稽古場で積み重ねてきたものが、劇場という空間で花開くのを感じました。田代さん、平方さんチームは再演にあたり解釈を掘り下げ、役を研ぎ澄ましていく事で、この作品により深みを与えてくれました。太田さん、牧島さんチームはこの作品に新たな光を当て、稽古場までとは違ったトーマスとアルヴィンの関係を発見することが出来ました。同曲でありがなら、それぞれのチームの色彩がはっきりとしたものになったと思います。ミュージカル『ストーリ・オブ・マイ・ライフ』が演出の手を離れ、お客様の元に届き、また成長していくのか、楽しみです。
2021年12月12日●「見ている人にウソをつかない」太田の影響で意識コント日本一を決める『キングオブコント2021』で優勝したお笑いコンビ・空気階段(鈴木もぐら、水川かたまり)にインタビュー。爆笑問題の太田光に憧れて芸人になったというかたまりは、太田から大いに影響を受けているようで、大学を中退したのも太田の影響なのだとか。相方のもぐらにも、影響を憧れている芸人について話を聞いた。『キングオブコント2021』のファーストステージで歴代最高得点となる486点を記録し、3年連続3回目の決勝進出で14代目キングに輝いた空気階段。優勝後、さまざまなテレビ番組に出演し、レギュラー番組『空気階段の空気観察』(テレビ朝日)もスタートした。優勝した翌日に『サンデー・ジャポン』(TBS)に生出演した際、爆笑問題から「おめでとう」と祝福された2人。かたまりは「『サンジャポ』に出られるというのが本当にうれしいです。爆笑問題さんに憧れて芸人になったので」と声を弾ませ、太田から「どっちに?」と尋ねられると、「太田さんです。すみません、本人を目の前に……」と恐縮気味に答えていた。かたまりが爆笑問題を好きになったきっかけは、『ポンキッキーズ』のコーナーとして誕生した「爆チュー問題」とのこと。「子供の頃、大好きでした」と話し、「『爆チュー問題』に出たいです!」と希望した。太田から影響を受けていることを尋ねると、「タバコを吸い始めたのも太田さんの影響ですし、大学を中退したのも太田さんの影響です。爆笑問題さんが大学を中退してなかったら思いとどまっていたと思います」と告白。「いろいろ調べた結果、(ビート)たけしさんも爆笑問題さんもタモリさんも大学中退しているから、中退しないと始まらないなと。もともと辞めたいという思いがあって、でも辞めたらダメだろうと思っていたんですけど、爆笑問題さんたちも中退しているので辞めていいんだと決意できました」と振り返る。芸風としても太田から影響を受けているようで、「見ている人に対してウソをつかないというのは、すごく影響を受けているような気がします」とかたまり。確かに、フリートークでかたまりも正直に話している印象がある。「そこはすごく憧れている部分ですね」と語った。●もぐらは松本人志に憧れ「心の中にいらっしゃる」一方もぐらは、影響を受けた芸人という質問に、「ダウンタウンさん、たけしさん、とんねるずさん、志村(けん)さん、ウッチャンナンチャンさんとか、たくさんいますね。子供の頃、ものすごいテレビっ子だったので」と回答。その中でも特にダウンタウンに影響を受けたと言い、好きになったきっかけは「コントですね。『ごっつ』(『ダウンタウンのごっつええ感じ』)すごい見ていましたから」と説明。「松本(人志)さんが『キングオブコントの会』でネタをやられているのを見て、ネタをずっと作っていかないといけないなという思いになりました」と刺激を受け続けているようだ。続けて、「尊敬というより憧れ。松本さんがいなかったら芸人になっていなかったと思いますし、もっと大きな存在です。僕の心の中に松本さんがいらっしゃいます」と述べ、「存在してくれているだけでいいです。自分が関われるか関われないかは関係なく、いらっしゃるだけでいいんです」と語った。松本は今年の『キングオブコント』で、ファーストステージで10組中最高となる97点を空気階段につけ、ファイナルステージでも3組中最高となる96点をつけて高く評価。「空気階段いつか優勝するとは思っていたんですけど、今日この高レベルの中で優勝したというのは非常に価値が高いと思います」と称えていた。松本の言葉に2人とも感激したという。もぐらが「『いつか優勝すると思っていた』と言ってくれたのはうれしかったです」と話すと、かたまりも「面白いと思ってくれていたことがうれしかったです」と振り返った。■空気階段水川かたまりと鈴木もぐらによるお笑いコンビ。東京NSC17期。2011年に結成。独特な世界観の実力派コント師として知られ、『キングオブコント2021』で優勝。TBSラジオ『空気階段の踊り場』、テレビ朝日『空気階段の空気観察』にレギュラー出演中。俳優としてフジテレビ『イチケイのカラス』(2021)、映画『劇場版 ほんとうにあった怖い話~事故物件芸人2~』(2021)、現在公開中の『たまの映像詩集渚のバイセコー』にも出演している。
2021年11月13日「各局が生放送の選挙特番を組んでいる状況では、どうしても話せる時間や制約があるので、やりとりも尻切れトンボになってしまいますよね。『太田総理』での太田を知らない方々があのような物言いをする太田を見れば、誤解されることも仕方がない部分はあると思うんです。部分的な発言だけ1人歩きしてしまうことで今回のような批判が広がったと思いますし、その余波が私の批判にまでつながるということになったのかと思います」こう語ったのは爆笑問題・太田光(56)の妻で、彼の所属事務所社長の太田光代氏(57)。(以下、カッコ内はすべて光代氏)10月31日に放送された『選挙の日2021 太田光と問う!私たちのミライ』(TBS系)で初めて選挙特番の司会を務めた太田。しかし、衆院選候補者たちへの歯に衣を着せぬ発言は大きな波紋を呼ぶこととなった。例えば、自民党の二階俊博氏(82)に、太田は「いつまで政治家続けるつもりですか?」と質問。すると二階氏は「今日当選したばっかりで、いつまで政治やるんですかって、失礼だよ!」と怒りを買うことに。また、れいわ新選組の山本太郎氏(46)とも議論を交わすも、平行線をたどったまま終了し、太田は最後に「あいつ態度悪いね」と“捨て台詞”とも取れる発言を吐いていた。こうした政治家への一連の発言や態度が“失礼すぎる”“何様”と多くの視聴者から不興を買う形に。特番の翌日、光代社長はTwitterで相次ぐ批判に対して《太田光は芸人》とした上で、こう綴っていた。《政治家は税金で働く。あたりまえだわ。民間人は納税してるの。皆さんもでしょう。 それで政治家が偉い人と思うの。 政治家は国民の代表であって、国民の偉い人ではないのよ》しかし、結果としてこのフォローに対しても批判が殺到し、事態は泥沼化の様相を呈していた。■光代氏からの叱責「あんたは態度が悪い」当の太田はというと、自身の発言や態度に落ち度がなかったと思っているわけではなさそうだ。11月2日放送の『爆笑問題カーボーイ』(TBSラジオ)では、政治家たちとの討論を40分にわたって振り返りながら、「もう罵詈雑言。『言葉遣いが悪い』とか、おっしゃるとおり。何も反論できない」と反省。さらに、太田が番組を終えて帰宅すると、光代氏から「あんたは態度が悪い。口の利き方、気をつけなさいよ」ときつく説教されたという。太田を叱責した時の状況を、光代氏は次のように振り返る。「本人にはめちゃくちゃ怒りましたよ。本当に態度が悪い。座る姿勢だとか目上の人に『アンタ』と言ったり。生放送の場合、私もお酒も飲まずに番組を見ておかしなところがあれば、いつもすぐに現場に電話を入れるようにしています。今でも私は怒っていますし、本人はほとんど私と話をしないほどですけど、番組内での発言などは問題ないと思っているようです。本人もラジオで話していましたけど、めちゃくちゃ怒りましたから(笑)番組で『アンタ』と言ったのを聞いてすぐに連絡してからは、ピタッと言わなくなりましたけどね(笑)」■「激励的な意味合いもあったと思います」今回、最も問題視されているのは自民党の甘利明氏(72)に対する発言だった。選挙区で苦戦が強いられる甘利氏に「ご愁傷様でした」と告げ、Twitter上でもトレンド入りするほど批判が巻き起こったのだ。太田をきつく叱る一方で、光代氏は彼の“ご愁傷様”という言葉の真意についてこう続けた。「あの発言には太田なりの想いがあるんですよ。『太田総理』で甘利さんとも何度もお会いしているわけで、二階さんもそうですけど太田の考え方やキャラクター、発言をちゃんと理解してお話しされているんです。あの時の甘利さんは、まさかという選挙結果の中で太田と話されているわけで。太田からすれば『ご愁傷様でした』という言葉に単純な意味合いではなく、激励的な意味合いもあったと思いますし、甘利さんもわかって話されていたと思います」光代氏が言う『太田総理』とは、’06から’10年まで放送された政治・経済などをテーマとした討論バラエティ番組『太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。』(日本テレビ系)を指す。多くの政治家が出演するなかで、太田は二階氏や甘利氏とも共演を重ねてきた。つまり、今回の選挙特番での太田の発言は、彼らとの信頼関係があったからこそできたというわけだ。「言えないことを言うという意味では、番組での太田の他の発言も含めて『よく言った』という声もいただいています。ですが、どうしても悪目立ちする部分だけがクローズアップされてしまったのかなと思います。二階さんの『失礼だよ』も太田との関係性があって出てくる言葉ですしね。放送の時間的な問題でプツッと中継が終わってしまったので見え方は良くなかったわけですけど、生番組ですからね。仕方のない部分でもあるわけです」最後に光代氏は、今後も太田が選挙番組に挑む可能性についてこう語った。「今後も選挙特番のような番組のオファーをいただけるのであれば、出演し続けることがむしろ太田の考えをちゃんと理解していただけると思うんです。これで出ないということでは、発言する意味合いが本当に理解されないままになってしまいますから。態度の悪さが問題であって、話している内容については何も問題はありませんからね。一部分だけクローズアップされてしまったのだと思います」太田の発言の真意が、テレビの向こう側の人々に伝わる日はくるだろうかーー。
2021年11月06日10月31日に放送された衆院選の選挙特番『選挙の日2021』(TBS系)での発言が厳しい批判を受けている爆笑問題・太田光(56)。そんななか、太田の振る舞いを賞賛したお笑い芸人やタレントにも批判が及んでいる。主に問題とされているのは、太田と自民党の甘利明氏(72)や二階俊博氏(82)、れいわ新選組の山本太郎氏(46)らとのやり取り。太田は甘利氏との中継で、当初、自民党の苦戦が予想されていたことについて「甘利さん、戦犯ですよね。負けたら」と厳しい一言。さらに中継の終盤で太田は「アッハッハ。ご愁傷さまでした」と発言。二階氏には「いつまで政治家続けるつもりですか?」と質問し、「当選したばかりで失礼だよ!言葉を選びなさい」と怒らせていた。また山本氏とは、『自国通貨建てをする国はデフォルト(債務不履行しない)』という山本氏の主張について議論。しかし2人の議論が噛み合うことはなく、中継時間が終了。すると太田は「あいつ態度悪いね」と捨て台詞を吐いた。こうした太田の態度が“失礼すぎる”と視聴者から批判の声が殺到。いっぽうで、“同業者”からは太田を擁護する声が。放送作家でタレントの高田文夫(73)は11月1日、自身のラジオ番組『高田文夫のラジオビバリー昼ズ』(ニッポン放送)で太田について言及。太田と二階氏のやりとりについては、「いつ(二階氏が)キレるかって、プツンってキレちゃうんじゃないかって思って」とドキドキしながら見ていたと語り、「政治家にあんだけさ、ズケズケと言える人っていない」と、大物政治家に対して踏み込んだ太田を絶賛。漫才コンビ・浅草キッドの水道橋博士(59)も、《太田光、芸人らしい仕事ぶりで痛快!》とツイート。高田がラジオで、「談志やたけしでもあそこまで言わない」と発言したことを踏まえ、《太田くん以外に出来ないこと。あんなことで、失礼だとたしなめる大衆って何だろうね?芸人の職業がわからないんだろうね。芸人は偉くないから出来るのに》と続けた。さらに、《空気を読まず、身の程をわきまえないことを偉そうな人に限って絡んで言うのって芸人の基本ですよ》と、独自の“芸人論”を展開した。お笑いコンビ・ウーマンラッシュアワーの村本大輔(40)は自身のツイッターで、《落選した政治家へ芸人が御愁傷様と言うと、あんなやつを使うなという人がいる。失礼な発言で仕事降ろすなら、まず北海道の米がうまいのは農家のおかげじゃないと発言した麻生太郎を国会出禁、LGBTは生産性がないと発言したのに当選した杉田水脈を取り消しに。沢山の政治家が御愁傷様になっちゃう》と、政治家の問題発言を引き合いに出して太田を擁護した。“仲間”から続々届いた太田へのエール。しかし、風向きが変わるどころか、この擁護にも批判が殺到し、火に油を注ぐ形となってしまった。《太田光氏有り得ない。それを擁護する方も何を考えているのか?》《芸人さんは仲間擁護するの好きですねぇ》《「あれが芸人の仕事」的な擁護を見たけど、「良くない芸だったんだな」とは思わないもんなんだろうか》
2021年11月04日10月31日に放送された『選挙の日2021 太田光と問う!私たちのミライ』(TBS系)。爆笑問題の太田光(56)が初めて選挙特番の司会を務めることで話題を集めたが、事態は“大惨事”となっている。例えば、自民党・甘利明前幹事長(72)と中継を繋いだ際のこと。甘利前幹事長が選挙戦で苦戦を強いられていた状況について、太田は「これ負けるとなると、自民党的にも相当、幹事長ですから責任問題になりますよね?」「これもう戦犯ですよね?もし負けたら」と“追及”。さらに、苦戦が報じられている甘利氏に対して、「相当ショックな状態になってると思いますので、いろいろこれから考えてください。アッハッハ。ご愁傷さまでした」と言い放っていた。また、当選した二階俊博前幹事長(82)には「いつまで政治家続けるつもりですか?」と問うシーンも。二階氏は思わず「今日当選したばっかりで、いつまで政治やるんですかって、失礼だよ!」と言い返すなど、挑発するような発言が目立つ形に。「甘利氏は’16年1月に『週刊文春』が報じた口利き疑惑に対して、いまだ説明らしい説明をしていません。そして二階氏も今年1月にテレビで『政府にいちいちケチつけるな』といった趣旨の発言をするなど問題行為がたびたび波紋を呼んでいます。そのため、彼らにはいわゆる“アンチ”が多いです」(スポーツ紙記者)そんな2人に対して、歯に衣着せぬ物言いで迫った太田。称賛の声が相次ぐかと思いきや、甘利氏と二階氏のアンチからも、太田の発言が「ひどすぎる」と猛批判を浴びているのだ。《私はアンチ甘利だけど、これは礼節なさすぎる。太田さん、調子乗りすぎ》《私はアンチ二階ですがそれを超える太田光の酷さにびっくりしました》《太田が不快過ぎてキレた二階の方の肩持つわ。アンチ二階に支持されない時点で芸として成立してないでしょ》《甘利氏とか二階氏ってハードなアンチ付いてる印象あるけど、そのアンチすらも太田光に批判の矛先を向けてる状況はよっぽどだと思ってる。正直あんなMCでよくここまで普通にやってこれたなって思った》番組内で「ダメだなオレ。向いてないな」と発言する一幕もあった太田。選挙特番の司会はもう懲り懲り?
2021年11月02日群馬セキスイハイム株式会社(社長:山下 昌宏、本社:群馬県前橋市)は、2021年9月25日(土)より、『スマートハイムシティ太田』(群馬県太田市飯塚町613番地1他、全165区画)の第一期分譲(11区画)を開始します。セキスイハイムグループは、住宅事業開始から今年で50周年を迎えるにあたり、社会課題解決への貢献を拡大するために4つの記念プロジェクトに取り組んでいます。その1つである「全国一斉まちづくりプロジェクト」は、戸建分譲地ならではの環境・快適・安心を実現する「スマート&レジリエンス」の際立ち技術を全邸で採用し、長く安心して住み継がれるサステナブルなまちづくりを全国で推進するものです。『スマートハイムシティ太田』は、その群馬エリアにおける第一弾の開発です。「ものづくり」で発展してきた工業都市・太田で、セキスイハイムの技術力を活かし、災害に強く地球環境にもやさしい、快適な暮らしを実現するまちを目指します。『スマートハイムシティ太田』まちなみイメージ■『スマートハイムシティ太田』の特長1. 災害に強い積水化学グループのインフラ技術を全邸に導入し、防災・減災力を高めたまち災害に強いまちづくりのため、積水化学グループのインフラ技術を全邸に導入します。雨水を地下に一時貯留・浸透させる「クロスウェーブ」と「コンパクト雨水浸透マス・有孔管」を採用し、豪雨時の内水氾濫を抑制します。また、断水時に数日分の飲料水を確保できる「飲料水貯留システム※1」と停電時にも電気が使える蓄電池※2も全邸に設置。ライフラインを維持することで、災害時の在宅避難※3を可能にします。さらに、センサーで人の動きや窓の開閉等を検知して警報ブザーやスマートフォンへ通知する※4防犯設備により、日常の安心も確保します。2. 全邸を蓄電池搭載のZEH仕様とし、地球にも人にもやさしく快適なまち全邸を、太陽光発電システム(以下 PV)、蓄電池、HEMS搭載のZEH仕様※5とします。可能な限り自然エネルギーを活用した暮らしにより、カーボンニュートラルの実現に貢献します。また、良質な室内環境を実現する換気・空調システム「快適エアリーT-SAS(ティーサス)」も標準採用※6し、ニューノーマルで重要視されている快適な住空間も実現します。3. まちなみデザインガイドラインとタウンマネジメントで、価値が続き住み継がれるまち統一感のある美しいまちなみを持続させるため、外構や植栽計画などの共通ルールを設けるほか、コンシェルジュによるまちの維持管理や清掃、共用備品の貸し出し等が利用できるスマートタウン向け統合サービス「NiSUMU(ニスム)※7」を採用。快適な暮らしと住民同士のコミュニティを育みます。また、将来の生活拠点の移動などに備え、全邸「かせるストック※8」認定を取得。多世代にわたって価値が続くことで、住み継がれるまちを実現し、地域活性化や空き家発生の抑制に貢献していきます。■セキスイハイム誕生50周年記念「全国一斉まちづくりプロジェクト」についてセキスイハイムグループでは、環境問題をはじめとした社会課題の解決や強固な経営基盤の構築を事業の成長力として位置づけ、「顧客価値」と「事業価値」の両立によるESG経営を推進しています。現在は、激甚化する自然災害への対応やカーボンニュートラルの実現、ニューノーマルにおける在宅時の快適性、空き家対策などが求められています。これらの社会課題解決への貢献を拡大するため、セキスイハイム誕生50周年を機に4つのプロジェクトを推進しています。このプロジェクトの1つである「全国一斉まちづくりプロジェクト」は、大規模複合タウン「あさかリードタウン」(埼玉県朝霞市)で培った際立ち技術を戸建中心のまちづくりに合わせて展開するものです。快適・便利で地球環境にやさしいセキスイハイムのスマート技術と、災害に強い積水化学グループのインフラ技術を活用した、従来よりもハイスペックな戸建分譲地を全国で展開していきます。■『スマートハイムシティ太田』の特長『スマートハイムシティ太田』は、「全国一斉まちづくりプロジェクト」の群馬エリア第一弾の開発です。「ものづくり」で発展してきた工業都市・太田で、セキスイハイムの技術力を活かし、「いつも快適・ずっと安心」をコンセプトとしたサステナブルなまちを実現します。1. 災害に強い積水化学グループのインフラ技術を全邸に導入し、防災・減災力を高めたまち(1)豪雨災害や在宅避難に備えるレジリエンスメニューを全邸で採用近年、大規模地震による災害や集中豪雨の頻発化が懸念されています。太田市は利根川と渡良瀬川に挟まれ、2019年には市内を流れる石田川が氾濫するなど、水害への備えが重要です。『スマートハイムシティ太田』は、防災・減災力を高めるため、地下部分のインフラに積水化学グループの技術を採用。住宅の屋根に降った雨水を地中に浸透させる「コンパクト雨水浸透マス・有孔管」を全邸で採用するほか、公園などの公共スペースの地下には雨水を一時貯留する「クロスウェーブ」を設置し、下水管への雨水排水量を抑制することで内水氾濫の抑制を図ります。また、断水時にも数日分の飲料水を確保できる「飲料水貯留システム※1」と停電時にも電気が使える蓄電池※2も全邸に設置しライフラインを維持することで、災害時の在宅避難※3を可能にします。(2)センサー機器を活用したホームセキュリティを全邸で採用自然災害時の安心だけでなく日常の安心も確保するため、ホームセキュリティ「Secual(セキュアル)※9」を全邸に導入。窓の震動や開閉、人の侵入などの異常をセンサーが検知すると、警報ブザーで威嚇するとともにスマートフォンへの通知※4も行います。また、高齢者の単身世帯を想定した見守り機能や、地域の気象警報等を音声で配信する防災機能も備え、暮らしの安心・安全を幅広くサポートします。2. 全邸を蓄電池搭載のZEH仕様とし、地球にも人にもやさしく快適なまち(1)3点セット(PV、蓄電池、HEMS)搭載で全邸ZEH仕様※5盛夏期は日本でも有数の酷暑地帯となる群馬県南部エリアにおいて、快適な室内環境を確保し、カーボンニュートラルへの貢献も目指すため、請負、建売の形態を問わず、全邸をZEH仕様※5とします。高い品質管理のもと工場生産される高気密・高断熱の躯体性能をベースに、PV、蓄電池、HEMSの3点セットを全邸で採用し、可能な限り自然エネルギーを活用するグリーンな暮らしを実現します。(2)良質な室内環境を実現する換気・空調システムを標準搭載※6ニューノーマルにおいて重要視されている在宅時の快適性や空気環境への配慮のため、換気・空調・粉塵浄化の3つの機能を有する第一種換気・全室空調システム「快適エアリーT-SAS」を標準搭載※6します。換気システムでは、高性能3層フィルターにより有害物質(ウイルスを除く)の侵入を抑制した外気を取り込み、室内空気を入れ替えます。抗ウイルス対応フィルター※10を採用した空調システムでは、室内空気が循環する過程でフィルターに付着したウイルスの働きを抑制することが期待できます。3. まちなみデザインガイドラインとタウンマネジメントで、価値が続き住み継がれるまち(1)美しいまちなみを維持しコミュニティを育むまちなみデザインガイドラインまちは長く住み続けられること、住まい手が変わっても価値を持続させることが重要です。そのため、建物外観や外構、植栽計画などに関して具体的な共通仕様を定めた「まちなみデザインガイドライン」を策定しています。統一感のある美しいまちなみを持続させるだけでなく、住民同士のコミュニケーションを広げ、人が集う賑わいのあるまちを目指します。〇季節を感じるゾーニング分譲地を4つのエリアに分け、エリアごとに四季を感じる樹木(シンボルツリー)やロードサイドの舗装材等を設定。華やかな色合いを演出しながら、個性と調和のあるまちなみを創り出します。〇防犯意識を高めるオープン外構外構は、見通しがよく死角をつくらないオープン外構で統一。住民同士が顔を見合わせやすくなり、まちとしての防犯意識や子ども達への見守り意識が高まります。〇コミュニティグリーンの設置接道部分には、奥行き1m以上の緑地エリア「コミュニティグリーン」を設置。緑豊かなまちなみを形成するとともに、植物を通して平時から住民同士のコミュニケーションを促進し、非常時の「共助」にもつなげます。〇夜の美しい景観を演出する照明計画門塀の上やシンボルツリーの脇に間接照明や門灯を計画的に配置。夜の美しい景観を演出し、まちの防犯性も高めます。(2)まちの魅力を維持・向上させるタウンマネジメントスマートタウン向け統合サービス「NiSUMU(ニスム)※7」を導入。住民専用アプリから共用備品の貸し出しやシェアサービスが利用できるほか、町内の回覧版の電子化を行い、タウン情報の配信をすることでコミュニティ形成をサポートします。また、ゴミ置場や分譲地内の道路等の清掃業務などをコンシェルジュが代行するなど、まちの魅力を維持・向上させるタウンマネジメントを目指します。(3)将来にわたり資産価値を守る60年・長期サポートシステムと「かせるストック」認定「60年・長期サポートシステム」により建物の定期診断※11を60年間無償で実施するほか、転勤やライフスタイルの変化などによる生活拠点の移動に備え、全邸「かせるストック※8」認定を取得。一般社団法人移住・住みかえ支援機構(JTI)を経由して第三者に貸すことができる「マイホーム借上げ制度」を、通常の利用条件である50歳を待たずに利用することができるため、自宅を売却することなく、家を資産として長く活用できます。多世代にわたって価値が続くことで、地域活性化や空き家発生の抑制にも寄与し、サステナブルなまちを実現します。■『スマートハイムシティ太田』の概要『スマートハイムシティ太田』が位置する飯塚町は、太田市が掲げる都市計画マスタープランにおける「中心部地域」に位置し、生活サービス機能やコミュニティの交流機能を維持・確保するための「生活拠点」として設定されています。商業施設や医療機関のほか、太田市民会館・太田市運動公園も徒歩圏内にあり、日常生活を快適に過ごすことができます。小学校までは約100m(徒歩2分)、中学校までは約400m(徒歩5分)に位置し、お子様の通学も安心です。各方面に直行便でアクセス可能なバスターミナルまで約600m(徒歩8分)、東武伊勢崎線「太田駅」まで約2.7km、国道354号線へのアクセスもよく交通の便にも優れています。所在地 :群馬県太田市飯塚町613番地1 他交通 :東武伊勢崎線「太田駅」約2,700m開発面積 :51,993平方メートル地目 :田用途地域 :近隣商業地域建ペイ率・容積率:60%・200%事業主・売主 :群馬セキスイハイム株式会社設備等の概要 :上水道(公営水道)・電気(東京電力)、汚水・雑排水(公営下水道)、雨水(宅内浸透 ※オーバーフロー分のみ道路側溝)道路幅員 :〈分譲地内〉6.0m〈分譲地周辺〉東6.0m、西8.2m~10.5m、南8.0m(アスファルト舗装)造成完了年月日 :2021年9月(予定)総区画数 :165区画第一期販売区画数:11区画販売区画面積 :200.47平方メートル~227.08平方メートル販売価格 :未定<今後の予定>2021年 9月25日第一期 建築条件付き土地 販売開始予定2021年12月第一期 建売分譲住宅 販売開始予定2022年1月以降第二期 販売開始予定※1 事前に計画した給水器具からのみ取水可能です。4日以上水を使用しなかった場合には、貯留水の水質が低下している恐れがありますので、システムが設置された水栓の使用を再開する際には、最初の70リットルを飲用以外にご使用いただく必要があります。最初の70リットルを飲料水とする場合には、煮沸が必要です。※2 停電時に利用できる電力、家電機器は限られます。使用できる時間は実際に利用する家電機器、天候等による発電状況により異なります。また、事前に計画したコンセント・スイッチでのみ電力が使用可能です。※3 すべての災害時において「在宅避難」を推奨しているものではありません。※4 Wi-Fi環境と専用アプリへの登録が必要です。※5 ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)には、Nearly ZEHを含みます。※6 木質系住宅の場合は、計画的な換気、除湿・加温を行う熱交換型全館換気システム「空気工房」となります。抗ウイルス対応フィルターは採用していません。※7 積水化学工業株式会社と株式会社Secual(セキュアル)(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:菊池 正和)が共同開発した、分譲管理機能、スマートセキュリティ、スマートコミュニティ及びスマートコンシェルジュをワンストップで提供するスマートタウン向けの統合サービス。※8 一般社団法人移住・住みかえ支援機構(JTI)が認めた外部の耐久・耐震性基準を満たし、長期にわたるメンテナンス体制を備えた新築住宅(正式名称:移住・住みかえ支援適合住宅)。※9 株式会社Secual(セキュアル)が提供するスマートホームセキュリティ。Secualは、株式会社Secualの登録商標です。※10 フィルターに付着したウイルスに対する抑制機能についてJIS規格(JIS L 1922:2016(ISO18184))に基づき実証しています。ただし、すべてのウイルスに効果があるわけではありません。疾病の治療や改善、予防を目的とするものでもありません。また、フィルターを通過する空気に対する抗ウイルス機能については確認していません。※11 「定期診断」とはセキスイハイムグループからご案内を行い、お客様のお申し込みにより建物や設備の診断をするシステムです。保証対象以外のメンテナンス工事は有償です。また、実際の診断時期は前後することがあります。■参考<群馬セキスイハイム株式会社 会社概要>設立 :1974年8月資本金 :2億円(積水化学工業株式会社100%出資)代表者 :代表取締役社長 山下 昌宏売上高 :144億円(2020年度)従業員数 :322名(2021年4月現在)事業内容 :ユニット住宅「セキスイハイム」、「ツーユーホーム」の販売・設計・施工、アフターサービス、一般建築工事及びアパート、土木工事の請負、土地開発、分譲、賃貸、仲介、インテリア、エクステリア、リフォーム展示場 :12拠点本社所在地:〒371-0805 群馬県前橋市南町3-35-3 セキスイハイムビル 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月17日株式会社ラナルータは、群馬県太田市に最新脱毛器を完備したメンズ脱毛専門店『OHD 太田店』を8月3日にオープンしました。今回、群馬県太田市在住の20代以上の来店された男性を対象に「どうしてOHDを契約したか」のアンケートを取り、「調査レポート vol.1」として公開いたします。OHD 1■ヒゲ脱毛の契約した理由「BEST3」1位:料金が魅力的2位:大手のように雑に扱われない3位:機械が最新機器できちんと男性でも効果がある脱毛器だから■調査対象者群馬県太田市在住の20代以上の来店された男性■調査方法提携店舗での直接アンケート■調査期間2021年8月3日~8月27日まで今回初めて『メンズ脱毛 OHD』を知った理由は?の質問で多かった答えは、InstagramやTwitter、TikTokなどのSNSで発見して来店したが大半を占めていました。【オープンの背景】『OHD 太田店』は、店長を務める群馬県太田市が地元で、実際に毛が濃いことで彼女と喧嘩してしまって別れてしまった苦い記憶がある、木部 裕也さんの悩みから始まった企画で、木部さんの群馬に住む全ての男性に『体毛や髭で悩んでる方を助けたい』という想いから誕生したメンズ脱毛専門店です。木部店長本人も脱毛をしたくて様々なメンズ脱毛に問い合わせしましたが、全身脱毛してしっかり結果が出るのには金銭的にも負担が大きかったので、リーズナブル価格で、しっかり脱毛が出来るサロンを目指して開業に至りました。皆さまのご来店お待ちしております。【店舗概要】メンズ脱毛専門店 OHD 太田店TEL : 0276-55-0452受付時間: 11:00~20:00定休日 : 月曜日HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年08月31日写真はイメージです今年5月、爆笑問題・太田光の妻で芸能事務所「タイタン」の太田光代社長が自身のツイッターで睡眠時無呼吸症候群(SAS/Sleep Apnea Syndrome)の検査を受けている姿を公開し話題となった。その後、治療の様子もツイッターに上げている。「SASとは、睡眠中にのどの空気の通り道である上気道が一時的にふさがり、窒息した状態を何度も繰り返す病気のことです。日本では推定300万人以上の患者さんがいるといわれています」と話すのは呼吸器内科が専門の宮崎雅樹先生。■閉経後の女性はSASのリスクが上昇SASは中年以降のメタボ体形の男性が患う病気という印象があるが、実際はどうなのだろうか。「肥満によって首まわりの皮下脂肪が厚くなると上気道が狭くなるため、肥満の方は正常体重の方の約4倍、SASになりやすいといわれています。欧米人のSASの患者さんは肥満の方が多い傾向にあります」ただし、日本人を含めたアジア人は、SAS=肥満というわけではない。「アジア人は欧米人と比べて骨格が小さいのに加え、頭部の前後径が狭いんです。それゆえ、骨格的に上気道がふさがりやすく、SASを発症しやすい。実際、私のクリニックに来院する患者さんの中には、やせ型でもSASを発症している方は少なくありません」SASの男女比は2~3対1とされており、男性の患者のほうが多い。だが、女性の場合、更年期後は約3倍、発症しやすくなるといわれている。「女性ホルモンの一種であるプロゲステロンには気道を開く筋肉の活動を高める働きがあるとされています。そのため、閉経前の女性は男性に比べてSASを発症しにくいものの、閉経後は男性と同程度のリスクを抱えることになります。ちなみに、更年期症状を緩和するためのホルモン療法を受けることで、SASのリスクを閉経前と同程度まで下げられるという報告も」SASの症状には次のようなものがあるが、中でも顕著なのはいびき。■セルフチェックで確認しよう!□家族や同居人から、いびきがうるさいと言われる□家族や同居人から、寝ている途中で呼吸が止まっていると言われる□日中、眠気やだるさがある□朝起きると身体が重い□起床時に頭痛や、頭が重い感じがする□熟睡感がない□夜中に何回もトイレに行く□集中力や記憶力が低下しているように感じる□不眠がある□ドライマウスが気になる□性的欲求の減退や、ED(勃起不全※男性の場合)がある「一般的にSASは、自覚症状が乏しい疾患です。いちばんわかりやすいのがいびきで、ご家族やベッドパートナーにいびきを指摘されて来院される患者さんが非常に多いです」■SASの治療は生涯続くものいびきや日中の眠気など、痛みやつらさを伴わない症状だからといってSASをスルーしてはいけない。「SASを放置すると、高血圧や糖尿病、中性脂肪の上昇などを招き、動脈硬化が進行し、心不全や脳卒中のリスクが高まります。中等症以上のSASを治療せずにいると8年間で38%も死亡率が上がるという報告があるほどです。また、活性酸素が発生するので美容面にも影響を与えますし、妊娠中のSASが流産の原因になる可能性があるともいわれています」SASが疑われる場合、まずは「簡易検査」を受けることになる。「血中酸素濃度を調べるセンサーと鼻の気流を感知するセンサーよってSASがあるかどうかを調べます。検査で中等症以上のSASが疑われた場合は精密検査に進みます。精密検査は1泊2日の入院をして行うことが多いですが、最近は自宅で検査を受けることができる場合もあります」精密検査によってSASと診断された場合、どのような治療が行われるのだろうか。「いちばんスタンダードな治療は、鼻に装着したマスクによって一定の圧力をかけて上気道の閉塞を取り除くCPAP療法です。また、軽症の患者さんやCPAP療法が困難な方には、マウスピースを使って下あごを前方に引っ張り上気道の閉塞を防ぐという選択肢もあります」だが、これらの治療を受けてもSASは完治はしない。「ただ、治療を続けることで快適な睡眠をとることができ、SASの症状の改善も期待できます」また、自分でできるSASの予防や改善方法もある。「禁煙やダイエット、飲酒量や塩分を控えること、舌や口まわりの筋肉を鍛える体操などは、SASの予防や改善につながります。しかし、SASは自然治癒しない疾患です。気になる症状があるときには、“睡眠外来”や“睡眠時無呼吸外来”といった科目を掲げている病院の受診をおすすめします」■日常でできる予防法●ダイエット……肥満で首まわりの皮下脂肪が厚くなると上気道が狭くなってしまう。ダイエットで肥満の解消を。●禁煙……喫煙はのどの粘膜の炎症やむくみの原因となり、SASを3~4倍増加させるといわれている。●鼻炎の治療……鼻が詰まると鼻からの気流が減少し、のどを広げる圧力が弱まる。鼻炎を治療し鼻の通りをよくすることも大切。●ベロ体操……「あ~」「い~」「う~」「べ~」とそれぞれ口を大きく動かして1秒キープ。口元の筋肉が鍛えられる。●横向きに寝る……あおむけに寝ると重力の影響で舌が落ち込み気道が狭くなりがち。就寝時には舌の落下が起きにくい横向き寝で。●飲酒量を控える……アルコールには筋肉を弛緩させる作用が。舌やあごの筋肉が緩んで気道を圧迫してしまわないよう飲酒は適量を。■保険適用もできる最新の治療法CPAP療法シリコーン製エアチューブのマスクを鼻か口に取りつけて、CPAP装置からホースとマスクを介して圧力を加えた空気を送り込み気道の閉塞を防ぐ。SAS治療の標準的治療法。適切な治療を行えばその日から快適な睡眠がとれる。SASの根本的な治療はなく、CPAP療法は継続して行う。健康保険3割負担で月に約4500円。マウスピース「スリープスプリント」と呼ばれるマウスピースをはめ込むことで舌の落ち込みを防ぎ正常な上気道を維持。SAS治療のマウスピースには上下一体型(保険適用で2万~3万円程度)と、上下分離型(保険適用外で15万~20万円程度)の2種類がある。いずれも専門の歯科医がひとりひとりに合わせて作製する。教えてくれたのは●みやざきRCクリニック 宮崎雅樹(みやざき・まさき)先生●2006年群馬大学医学部卒業後、慶應義塾大学病院呼吸器内科助教などを経て2016年に現クリニックを開院。『林修の今でしょ!講座』などテレビ出演多数。著書『長生きしたけりゃ肺を鍛えなさい』(エクスナレッジ)。(取材・文/熊谷あづさ)
2021年08月09日朗読劇 恋を読むin クリエ『逃げるは恥だが役に立つ』の合同取材会がこのほど行われ、太田基裕、立花裕大が登場した。同作は海野つなみによる同名人気コミックの朗読劇。原作は2015年に第39回講談社漫画賞8少女部門)を受賞し、翌年連続テレビドラマ化もされ大ヒットとなった。ラブストーリーの朗読劇シリーズ「恋を読む」第2弾として2019年に舞台化され、同シリーズ第4弾として再演となる。院卒だけど内定ゼロ、派遣切りで無職になってしまった森山みくりが、恋愛経験ナシの独身サラリーマン・津崎平匡の家事代行として働き始めることから、契約結婚をすることになる……というストーリーの同作。平匡役には細谷佳正、太田基裕、戸塚祥太(A.B.C-Z)、立石俊樹、荒木宏文、みくり役には仙名彩世、桜井玲香、大原櫻子、花乃まりあ、城妃美伶、内田真礼が決定した。さらに平匡の同僚・風見涼太役に梅津瑞樹、立花裕大、有澤樟太郎、梅原裕一郎、水田航生、牧島輝、矢田悠祐、みくりの伯母・土屋百合役に壮一帆、シルビア・グラブ、友近、春野寿美礼、朴ロ美(※ロは王偏に路)が集い、8月11日~8月18日まで東京・日比谷シアタークリエにて様々な組み合わせで公演が行われる。○作品での共演は初となる2人共にミュージカル『刀剣乱舞』シリーズに出演する2人だが、作品での共演はなく、1月に行われたミュージカル『刀剣乱舞』五周年記念 壽 乱舞音曲祭が接点だったという。今作では1回目の稽古の帰りにたまたま一緒になった時に話したそうで、風見役の立花は「僕は『刀ミュ』には後から参加したので、一方的に太田さんのことは知ってて、めちゃくちゃ尊敬してる先輩です」と明かし、平匡役の太田は「よく言うわ!」とツッコミ。立花は「帰りが一緒になって、めちゃくちゃ緊張しました。本当に優しい先輩で、胸を借りて頑張っていこうと思います」と意気込んだ。今回はまた違う役柄での共演となり、太田は「全然イメージは違いますけど、ミュージカル『刀剣乱舞』でもにじみ出る真面目さを感じたし、そのまっすぐさ、人間性は今回の風見役でも出てる」と立花を評価する。立花は「太田さんは本当にミザンス(立ち位置)付けから本当に素敵で、どんな風になるんだろうってひたすら観察していました。楽しいです」と先輩を絶賛。『刀ミュ』とは全く異なるキャラクターを演じることに、太田は「僕は普段からああいう感じではないので、違和感はないんじゃないかなと思うんですけど……」と苦笑し、立花は「『刀剣乱舞』の時にすごい振り切られているので、『どうやって役作りしてるんだろう』とびっくりして、今回はちょっとワクワクしてるところ。平匡さんにすごい合ってるような感じ」と期待する。太田の普段に近い演技が見えるのではないか、と予想しつつ「僕は、まだまだ全然太田さんのことを深掘りできてないんですけど」という立花に、太田は「ファンか!」とつっこんでいた。朗読劇となるため、互いの声についての印象を聞かれると、立花は「僕はもう、太田さんの声、めっちゃ好きです。透き通ってて、めちゃくちゃ高い声も出る」と絶賛し、太田は「ハードル上げるなよ!」と焦った様子に。「僕は舞台も見てますから、素敵だなと思って。歌も上手なので、『生まれ持ったものだな、良いな』と聞いてます。慕ってます」とラブコールを続ける立花に、太田は「怖いですね。こうやってうまく世間を渡ってってるんだなあ」と達観。「でも立花くんの声も、人間性をすべて知っているわけではないんですけど、にじみ出てると思う。まっすぐで真面目な感じで、すごく素敵な印象を持っています」と表した。○『逃げ恥』から感じたこと漫画もドラマも大ヒットした同作については、2人とも「今回台本をいただいて、原作の漫画を読んだんですけど、コメディとはいえ、人間同士の関係性だったり、色んな要素が含まれる作品だと思いました」(太田)、「僕も漫画を読んでいろんな要素が盛り込まれているなと思って、女性が社会進出してくるために抱える問題や、男性がどうあるべきかみたいなところも面白かったし、繊細な気持ちのやり取りがすごくリアルで、一気に読んでしまいました」(立花)と感想を述べる。太田はさらに「男性女性ということではなく、家事を搾取と捉えたり、人間同士の付き合い方が『愛』という言葉だけで片付けられていない。人との関わり方について、自分の中でも感じるものがあった」と振り返り、立花も「今回の朗読劇では、内側の声もめちゃくちゃ出てくる。僕はやっぱり(相手役の)百合さんが新鮮で、一線を引いてるんだけども、だんだんその価値観が揺らいで女子の部分がちょっと出てくる。誰しもがそういうところを持っているのかな、と再認識しました。百合さんみたいな人こそ、表には出しにくいと思うので、なかなか日常でも感じ取れる自信はないんですけど、『みんな人間なんだな』と思いました」と、キャラクターから感銘も受けた様子。太田は「個々をどれだけ尊重できるかが、テーマだなと思う。それぞれがセンシティブであり、それは人間が生きてたら当たり前なんですけど、そういうことを色々な概念とかで流して無視していた部分があって、そこをどうしていくか、すごく考えさせられる。コメディなんだけど深くて、いいバランス」と物語の魅力を表す。立花は「原作ではもっと色々な話も出てきて、青空市のエピソードではボランティアとお金の問題になったりして、めちゃくちゃ面白かった。現実にも避けては通れないものがいっぱいあると思うんですけど、1つ1つちゃんと向き合って、幸せに向かって行ってるんだと思う」、太田は「誰かが笑ったら誰かが泣いてる、というのはどんな状況でもあり得ることで、どう折り合いを付けていくかは、当事者同士でしっかりと話し合い、理解し合わないと先に進めない。『自分の落ち度はここか』とも思いながら読みました」と、熱く語った。○俳優としての思いに変化もコロナ禍で様々な試みが行われている演劇界について話が及ぶと、やはり大きいトピックスだったのは配信の増加だったようで、太田は「戸惑いはまだ拭い切れてないというか、カメラがどこから抜いてくるのかとか、気にするところが増えてしまう」と正直な感想も。立花は「いいなと思うところは、これまで遠くて躊躇していたような人も見れるようになったこと」と挙げつつ、「お客さんも入ってるし配信もあるとなると、どちらにも届けたくて、難しい」と太田に同意。太田は「やっぱり、人間の欲が出てきちゃうので。どちらにもいい顔したいって……人間、愚かだから」と笑わせつつ、「今後ドローンでの中継も全然あり得ると思うので、総合芸術みたいな形になっているのかな。楽しいと捉えながら演じることができたら、さらに1つ違うフェーズに行けるんじゃないかなという気もしてます」と新たな希望も示した。俳優としても、世情の変化により「自分の中で、責任感は増した。良くも悪くも考える時間が本当に増えて、この仕事の意味とか意義を前より深く感じるようになった気はします。それと同時に『何ができるんだ』と、いろんな絶望も味わうんですけど、お芝居の形態も変化している中で、作品の大きなピースになれるように頑張っていかないといけないという責任感が前より増えた」(太田)、「『今日が千秋楽のつもりでやれ』とよく言われるけど、本当にそういう状況になったことで、より熱量が上がった。リアルにそういう状況だと、全然違う」(立花)と気持ちの変化もあったという。そんな中で届ける今回の作品について、太田は「"ムズキュン"の世界観を楽しんでいただきながらも、何かこの作品を通して、様々なことを改めて考えるきっかけにもなってほしい」、立花は「初めての朗読劇ということで、今まで見せたことないような自分を表現してみたいし、相手も変わることでまた違った化学反応を得て、いい公演にできればと思っていますので、ぜひ楽しみにしていただければ」と、それぞれ最後にメッセージを贈った。
2021年08月02日石井一孝、上口耕平、太田基裕、こがけん、斎藤司、原田優一が、ミュージカル 『GREASE』に出演することが30日、明らかになった。同作は1970年代にブロードウェイ初演を迎え、トニー賞最優秀ミュージカル作品賞を始め7部門でノミネートされ、超ロングランを記録した大ヒットミュージカル。50年代のアメリカを舞台に、サマー・バケーションで知り合ったダニー(三浦宏規)とサンディ(屋比久知奈)の恋模様を描く。2021年11月・12月に、シアタークリエほか全国三都市にて上演される。1978年にはジョン・トラボルタとオリビア・ニュートン=ジョン主演で映画化、世界興行収入 約4億ドルをあげミュージカル映画史に残る大ヒット作となった同作。新世代のミュージカルスターがそろう同作において、劇中1シーンだけに登場する大人気歌手“ティーンエンジェル”役に、石井一孝、上口耕平、太田基裕、こがけん、斎藤司(トレンディエンジェル)、原田優一の6名が決定した。○石井一孝 コメント私には売れっ子アイドルの友人が何人かいる。ティーン達から黄色い歓声を浴び、バレンタインには靴箱が溢れるほどのチョコを貰うような人達だ。常々それが羨ましいと思っていた。しかし、天の配剤により遂に私も「靴箱王」になる日が来た! 今回の役は、だから一際気合いが入っている。背中に黄金の羽をはやして挑みたい(笑)○上口耕平 コメント映画でのティーンエンジェル登場シーンを初めて見た時、思いっきり笑ったのと同時に、理屈なんてどうでもいいと感じるほどひたすらにハッピーな気分を味わいました。そういうエンターティメントが僕は大好きです。そんな時間を皆様にも味わっていただけるよう、MYティーンエンジェルを見つけていきます。お楽しみに。○太田基裕 コメントティーンエンジェルの方々の多種多様な個性に僕が並んでよいのかと一抹の不安が残りますが、僕らしいティーンエンジェルで作品のいいスパイスになれるよう努めたいと思います。楽しんで頂ける作品になりますように。よろしくお願いします。○こがけん コメントオーマイガー!!!!! あの若きジョン・トラボルタが甲高い声で歌いまくる映画『グリース』のミュージカルに自分が出演するなんて!しかも、あのティーン・エンジェル役ということで、興奮しております。自分しかできない魅力的なティーンエンジェルを演じたいと思っています。○斎藤司(トレンディエンジェル) コメントGREASE出演嬉しいです!! ティーンエンジェル役ということで、コンビ名だけは運命感じてます。当日はフォーティエンジェルとして華を添えさせていただきます。主演の二人とのチームワークはばっちりかと! ワクワク!!○原田優一 コメントこの度、またまた楽しそうな役をいただきまして、感謝して小躍りしております。 どのようなことになりますか、全く想像ができ ていないのですが、ティーンエンジェル役の他 の皆様の顔ぶれを拝見したところ、「なるほど。 トップギアから始めます!」と心に誓った次第 です。全ての引き出しを短時間に全開できるよ う頑張ります。
2021年07月30日2021年4月2日、お笑いタレントの有吉弘行さんとフリーアナウンサーの夏目三久さんが結婚を発表し、話題となりました。結婚発表を受け、有吉さん夫婦へ結婚祝いを贈ったという、お笑いコンビ『爆笑問題』の太田光さんと田中裕二さん。同月27日放送の、ラジオ番組『JUNK爆笑問題カーボーイ』(TBSラジオ)の放送で、2人は有吉さんからの結婚内祝いを絶賛し、反響を呼んでいます。太田光が絶賛した有吉の『お返し』とは?太田さんに「有吉からお祝い返しをもらったか」と聞かれた田中さんは「妻には高品質な筆で有名なブランド『白鳳堂』の化粧筆、自分はおそらくお菓子をもらった」といいます。続けて、太田さんは「へえ、僕はね…」と得意げな様子でこう話しました。僕は、社長(太田光代さん)のところにはお化粧の筆。僕のところには手紙が入っていて、『白鳳堂』の絵筆が入っていた。「太田さん、絵を描かれるのでぜひ使ってください」って。JUNK爆笑問題カーボーイーより引用自身で絵本を制作している太田さんに、細い絵筆を贈った有吉さん。太田さんは、「もっと細くていい筆が欲しい」と思っていたそうで、お返しの品に対し「本当に有吉は気配りというかさ、偉いなぁと思ったよ。嬉しくなっちゃう」と喜びをあらわにしました。俺が絵を描くなんてさ、おそらく誰かに聞かなきゃ絵本のこととか知るわけないんだけど。多分調べてやってんだな。悪いやつに見えて、本当にいいやつだよね。そこだな、こいつの人気の秘密を知った気がした。JUNK爆笑問題カーボーイーより引用太田さんが絵を描くことを知らなかったはずの有吉さん。きっと太田さんが1番欲しいものを自身で調べ、絵筆を選んだのでしょう。太田さんは、「悪いやつに見えて、本当にいいやつだよね」と冗談交じりに有吉さんを絶賛。田中さんも「みんな(有吉さんが)本当に悪いとは思ってない。みんな分かってる。じゃなきゃこんな人気でない」と改めて有吉さんの人柄のよさを感じたようです。ネット上では、有吉さんの『結婚内祝い』に対し、このような声が上がりました。・粋なお返しですね。太田さんが喜ぶものを一生懸命考えたことが伝わってくる。・有吉さんが芸能界で生き残っている理由が分かった気がします!・素敵なお話をありがとう。お返しにこんなに喜んでくれたのは、有吉さんも嬉しかっただろうな。多くの人から結婚のお祝いをもらったであろう有吉さん。きっと、その一人ひとりに対し、想いをこめたお返しをしたのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年04月28日浅香光代さんと内縁夫の世志凡太「浅香光代さんの四十九日法要は、コロナの影響を考慮して行いませんでした。せめて納骨はしようということで、息子さんたちが遺骨をお墓に納めたのですが、長年連れ添った世志凡太さんの姿はなかったそうです。彼は“浅香さんが亡くなった以上、自分はもう関係ない”と言って、法要があっても行くつもりはないと周囲に話していました」(浅香さんの知人)浅香さんが膵臓がんで亡くなったのは、昨年の12月13日。92歳だった。「9歳で剣劇の世界に入りスターに。江戸っ子らしいハキハキした話しぶりが人気で、1999年には野村沙知代さんとの“ミッチー・サッチー騒動”が話題になりました」(スポーツ紙記者)彼女の人生は、まさに波瀾万丈と言える。「若いころに、妻子ある政治家との間に2人の息子をもうけています。その後も結婚と再婚を繰り返し、1992年からはコメディアンの世志凡太さんと、事実婚の関係で晩年まで暮らしていたんです」(同・スポーツ紙記者)血のつながらない父と子だが、どうやら彼らの間で浅香さんの遺産相続をめぐって不協和音が生じていたようだ。「遺産の分配について、世志さんは自分が2分の1を受け取り、残りを息子2人で分けるように提案しました。でも、息子さん側は納得せず、3人で均等に分けるべきだと主張したんです」(前出・浅香さんの知人)彼女が持つ財産でいちばん高額と考えられるのは、事務所兼自宅として使っていた浅草の5階建てビルだろう。「浅草寺からほど近く、築30年ほど。似たような立地条件ですと、おおよその売却価格は5000万円くらいになると思います」(不動産関係者)■内縁の配偶者に相続権はない世志の主張は妥当なのか。『弁護士法人 天音総合法律事務所』の代表弁護士である正木絢生氏はこう語る。「法律上、内縁の配偶者が亡くなった場合に、残された配偶者に相続権は認められていません。したがって、世志さんには浅香さんの財産を相続したとして、当該財産の分配を請求する権利はありません」一緒に過ごした時間の長さにかかわらず、本来なら相続する権利はないようだ。ただ、仮に3人で分配するとなれば、世志の手元にはいくら入るのだろうか。「ビルの売却価格が5000万円だとしたら、相続税を差し引くと4920万円。その売却した現金を3人で分けることになるかと思います。ただし世志さんの場合、相続権がないために財産の分配を受けると、息子さんたちからの贈与ということになると思います。そうなると、世志さんとしては贈与税の約515万円を負担することになり、取り分としては少なくなってしまうと思われます」(正木弁護士)世志と息子側の対立は、お金のことだけではない。“浅香光代”というブランドに関しても、意見の相違があった。「息子さん側は、浅香さんの写真などを管理する法人を立ち上げたのですが、世志さんは茨城県に『浅香光代記念館』を建てることを一方的に計画して、スポンサーを募ったんです。息子さんたちには事前に相談せず進めてしまったため、問題になったそうです」(前出・浅香さんの知人)もともと両者の関係は良好なものではなかったという。「世志さんが浅香さんと一緒になったとき、息子さんたちはすでに成人していましたから交流も少なかったんです。浅香さんが亡くなって、さらに距離ができてしまったのでしょう」(同・浅香さんの知人)対立は根深かったが、一応の決着を見たらしい。「一時は裁判になりそうでしたが、なんとかおさまりました。遺産の分配は3分の1ずつ、記念館の計画は中止ということで落ち着いたそうです」(同・浅香さんの知人)■双方の「言い分」を聞くと次男の北岡昭次氏に、相続争いについて問い合わせると、「詳細は申し上げられませんが概ね事実です。すでに解決ずみです」とのことだった。一方、世志にも話を聞くと、少しニュアンスが違う。「遺産は仲よく分配しました。揉めごとはありません」トラブルはなかったと話す。しかし、記念館の建設については、「これからの話です。計画中ですよ」まだ諦めていないようだ。納骨には参加しなかったが、追悼行事にも積極的な姿勢を見せた。「私は私で浅香を送り出すために、盛大に何かやりたいなと考えています」彼がどうしても開催したがるのには理由がある。「浅香さんの葬儀は息子たちが仕切ったのですが、世志さんは内縁の夫だという理由で親族ではなく“友人・知人”の扱いに。そのことが不満だったそうです。納骨に立ち会わないのはあてつけで、息子さんを抜きにして『お別れ会』を開きたいんだと思いますよ」(前出・浅香さんの知人)夫と子の間にはまだ溝が残る。浅香さんなら「あたしゃ許さないよ!」と一喝してくれるはずなのだが……。
2021年02月02日2020年5月29日付で、YouTubeチャンネル『太田上田【公式】』にて三谷幸喜さんをゲストに迎えた動画を配信中です。『太田上田』は、2015年から中京テレビで放送されている爆笑問題の太田光さんと、くりぃむしちゅーの上田晋也さんによるトークバラエティ番組。今回ゲストの三谷幸喜さんは、劇作家、脚本家、演出家、コメディアン、映画監督で、最近は、俳優やテレビタレントとしても活躍中。NHKの大河ドラマの脚本などでもよく知られています。ちなみに、三谷さんは、太田さんと同じ『日本大学藝術学部演劇学科』の卒業生で、3年先輩。太田さんが大学に在籍していた頃から、三谷さんは既にヒーローだったとのことですが…。まずは、動画をご覧ください。番組の後半では、1994年に放送された三谷さんが脚本を手がけた刑事ドラマ『古畑任三郎』についての誕生秘話で盛り上がりました。実は、三谷さんが大の『刑事コロンボ』好きだったことから誕生したそうです。ちなみに、『刑事コロンボ』は、アメリカで制作され、日本でも放映されていた刑事ドラマ。『古畑任三郎』と同じように、医者や俳優などの犯人のアリバイを崩しながらジワリジワリと追い詰めていく一話完結タイプのドラマでした。『刑事コロンボ』の放送当時、日本では「うちのかみさんがね…」「あともう1つだけ」というコロンボの決まり文句と、よれよれのコートが話題に…。太田さんは、『古畑任三郎』が、そんな『刑事コロンボ』を真似していると噛みついていたわけですが、何とかフォローしようとする上田さんを、三谷さんがことごとく交わす姿がとても印象的でしたね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月29日2021年1月20日、お笑いコンビ『爆笑問題』の田中裕二さんが病院へ救急搬送され、前大脳動脈解離によるくも膜下出血、脳梗塞と分かりました。田中裕二、くも膜下出血と脳梗塞で休養1か月ネット上で心配の声相次ぐ同日午前2時頃、ラジオの収録を終えた田中さんは頭痛を訴えたため、妻でタレントの山口もえさんが119番通報したといいます。山口もえ、夫の緊急事態への対応に称賛の声同月21日放送の、情報番組『情報ライブ ミヤネ屋』(日本テレビ系)では、田中さんの緊急入院について取り上げました。番組内で、脳神経外科医は「くも膜下出血や脳梗塞のような病気は、早期発見・早期治療が非常に重要。緊急手術を要する場合が多い」と話します。入院前に仕事で田中さんと会っていた、番組コメンテーターの杉村太蔵さんは、山口さんの対応についてこう話しました。(田中さんの様子は)全く変わりなかった。もえさん、本当によく119番かけたなと思って。「夜遅いから、ひと晩様子見ようかな」と思っていたら最悪のことが起きていたかも。よく勇気を出して119番通報をしてくれたなと思います。情報ライブ ミヤネ屋ーより引用サンケイスポーツによると、山口さんは「救急車を呼んだ時は気が動転した」と明かしています。きっと緊迫した状況の中、必死に気持ちを落ち着かせて119番通報をしたのでしょう。また、山口さんは119番とともに田中さんの所属事務所の社長、太田光代さんにも連絡をいれたといいます。ネット上では、田中さんの緊急搬送について、このような声が上がっています。・田中さん、無事で安心しました。山口さんの連絡が少しでも遅かったら、どうなっていたか分からないですもんね…。・突然の事態でも、119番通報と社長への連絡を忘れないなんて…すばらしい対応。・私も昔、母の容態が急変し救急車を呼んだことがあります。山口さんの冷静な対応は、なかなかできないことだと思います。現在、会話も食事もできているという田中さん。119番通報がもう少し遅くなっていたら、大事に至っていたかもしれません。身近にいる人の異常を察知したら、緊急性が高い場合は迷わず救急車を呼ぶことが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月22日2021年1月20日、お笑いコンビ『爆笑問題』の田中裕二さんが頭痛を訴え病院に搬送後、くも膜下出血、脳梗塞と分かりました。田中さんは、早めに異変に気付き処置をできたために、大事には至りませんでしたが、1週間の入院と1か月の休養をするそうです。所属事務所『タイタン』の代表取締役社長で、相方の太田光さんの妻である太田光代さんは同月21日にTwitterを更新。田中さんの病状について報告しています。お騒がせしております。色々と、ありがとうございます。先程、田中と電話で話せました。痛み止めの点滴に血圧を下げる投薬を受けておりますが、滑舌も良く、いつもの田中です。奥さんの手料理が恋しいことを遠回しに言いました。心配性の田中の本質が垣間見れ、これは回復していると安堵しました— 太田光代 (@ota324) January 21, 2021 田中さんは順調に回復をしているようで、滑舌もよく、妻の手料理を食べたがっていたとのこと。元気そうな様子に、ネット上でも安堵の声が相次ぎました。・ニュースを見た時は驚きしかなかったです。元気とのこと、ひとまずは安心しました。・無事でよかった。田中さんが戻って来るのを楽しみにしています。・こういう近い人からの報告を聞くと安心しますね。1日も早い回復をお祈りしています。2020年8月には新型コロナウイルス感染症に感染した田中さん。病気が続くと、心身ともにストレスや不安が積み重なってしまうこともあるでしょう。焦らずに、ゆっくり静養をしてほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月22日1月20日、前大脳動脈解離によるくも膜下出血、脳梗塞によって入院が報告された爆笑問題の田中裕二(56)。所属事務所の公式サイトでは、「搬送された病院での処置により、幸い大事に至る事はなく」と無事を報告。そして、「今のところ手術等の必要性もなく田中裕二本人にも変わりはありませんので、入院期間1週間程度の診療計画となりました」と伝えられた。退院後も大事をとって、1カ月ほど自宅で休養するという田中。命の無事が伝えられ、安堵の声が広がっている。《発見が早かったから良かった。ラジオやテレビ出演で多忙だから、暫くは休んでいて元気な姿を見せて欲しいな》《前大動脈解離によるくも膜下出血・脳梗塞と聞いて驚いたけど、命には別状ないみたいでほっとした。お大事に》《田中さん、大事に至っていないようで良かった。ゆっくり休んでください》「田中さんに異変が起きたのは、所属事務所の太田光代社長(56)と別れて2時間後の深夜2時ごろ。それまで異変はなかったようですが、突如激しい頭痛に襲われたようです。すぐに田中さんの妻・山口もえさん(43)が救急車を呼びました。現時点での後遺症はなく、田中さんは会話もできているようです。ただ新型コロナもあるので、家族の方とは面会できないようです」(スポーツ紙記者)21日、山口は事務所を通じてコメントを発表。「夜中に救急車を呼んだ時は気が動転しました」と当時の胸中を明かした。そして、「家族皆で夫の退院する日を心待ちにしております。引き続き温かく見守ってくださると嬉しいです」と呼びかけている。昨年8月には、新型コロナウイルスに感染した山口。田中も濃厚接触者として2週間の自宅待機となったが、のちに感染が報告された。夫よりも一足先に退院を報告した山口だったが、精神的な苦痛にもさいなまれたという。「山口さんは新型コロナに感染した時、『夫の仕事に穴をあけてしまった』などと自分を責めていました。ですが新型コロナの流行に関わらず、冬場はマスクをストックするなど山口さんは家族の健康に人一倍気を遣っています。田中さんがジム通いを始めたのも、山口さんの提案だったといいます。今回、夫の異変に気づいて迅速に対応できたのは、日頃の行き届いた健康管理が功を奏したのでしょう」(前出・スポーツ紙記者)夫を支える山口に、Twitterではエールが寄せられている。《もえちゃんが早くに119してよかったよ素晴らしい奥様だ!》《気が動転…と言われてますが、もえさんはしっかり頑張られましたよ。田中さんの回復を願い、ご家族の皆様もご自愛ください》《山口もえさん、無理しないでね。子供たちのためにも頑張ってください》
2021年01月21日お笑いコンビ・爆笑問題の田中裕二(56)が、前大脳動脈解離によるくも膜下出血と脳梗塞のため、入院したことが20日、明らかになった。所属事務所が公式サイトで発表した。公式サイトでは、太田光代社長名義で文書を掲載。それによると田中は、同日午前2時ごろ、頭痛のため自宅から救急車で都内の病院に搬送され、検査の結果、「前大脳動脈解離による、くも膜下出血、脳梗塞」と診断されたという。そして、「搬送された病院での処置により、幸い大事に至る事はなく、さらなる検査の結果、今のところ手術等の必要性もなく田中裕二本人も変わりありませんので、入院期間1週間程度の診療計画となりました。しかし、動脈解離が前大脳であるために大事を取って一か月程度休養させて頂くことと致します」と説明。「いつも応援してくださる皆様、関係者の皆様には、大変ご迷惑とご心配をお掛け致します。弊社と致しましても田中裕二の健康を第一に考え、当面の間、担当医と相談の上、活動再開に向けて最善を尽くす所存です」とした。
2021年01月20日野村沙知代さんの写真を破こうとする浅香光代さん昨年もいろいろな騒動があった。なかでも象徴的だったのが、アンジャッシュ渡部建の多目的トイレ不倫だ。ゲス不倫としても空前絶後だったが、鎮火のための会見がますます油を注ぐことに。また、その会見では取材陣も槍玉にあがった。特に「われわれもガキの使いで来てるんじゃないので」と発言した男性に「つまんない」「エラそう」といった声がネットで続出。フルボッコされた芸人をボッコしたマスコミを大衆がボッコする構図となった。そんな年の暮れに亡くなったのが、浅香光代さんだ。膵臓がんによる、92歳での死だった。女剣劇のスターとして生きた彼女は、約20年前のミッチー・サッチー騒動の主役でもあり、追悼の意味もこめて今回、取り上げてみる。■ミッチー・サッチー騒動の発端この騒動は’99年3月に勃発。当時、衆院選に担ぎ出されるほどの人気者だった野村沙知代さんに対し、浅香さんが自身のラジオ番組で「いったい、何様のつもりだってぇの」とキレたのが発端だった。その翌日、浅香さんは『週刊女性』のインタビューに応じ、キレた理由をぶちまけている。これによると、野村さんのわがままで金に汚く高圧的な態度に嫌気がさし、告発したという。そこには、野村さんが少年野球チームのオーナーであることを利用し、親から集めた金で私服を肥やしていることなどが挙げられているが、何より浅香さんを怒らせたのは政界進出だった。衆院選で次点に終わったあと、都知事選出馬を打診された野村さんが「この腐った日本の世直しをしたいのよ」と言ったことについて「何が世直しだ」「ツラの皮ひんむいてやる!」と、まくしたてたのだ。浅香さんが火をつけた騒動は未曾有の大火に発展。美川憲一にデヴィ夫人、十勝花子さん、渡部絵美、さらには野村さんの実弟までもがさまざまな告発を行い“被害者の会”が結成されたかのような状況となった。しかし、そんな“サッチー包囲網”にも野村さんはひるまない。プロ野球の名監督である夫・野村克也さんや政界に誘った小沢一郎のような大物が背後にいるからか、強気な姿勢を崩さず、しぶとく立ち向かった。その対決はまさに、浅香さんの本業である女剣劇を思わせるものだ。とはいえ、このバトルのなかで野村さんの経歴詐称が発覚。衆院選の繰り上げ当選の権利を辞退することになった。さらに、2001年12月には脱税容疑で逮捕されてしまう。これにより、騒動は収束するわけだ。■浅香さんと野村さんの関係性結果として、浅香さんは野村さんの「ツラの皮」をひんむくことに成功したといえるが、’17年に野村さんが亡くなると、こんなことを口にした。「あたしよか長生きすると思ってたのに、人間ってわからない。(略)あの度胸はなかなかない。万分の一でも、もらいたい」一方、野村さんも「浅香光代を全国区にしたのは私よ」と語っていたらしい。今となってはこの騒動、どこか爽やかにすら感じられるのは、プロ同士のケンカだからだろう。大衆はあくまで見物人だったところが、最近の騒動との違いだ。というのも、ネット社会ではそのケンカに大衆も参加しやすく、その反応で勝負がすぐについてしまう。マスコミはそれに乗っかり、負けたほうを集中砲火できるからだ。プロのケンカをじっくり楽しむ余裕は、マスコミにも大衆にももはやないのである。ミッチー・サッチー騒動のような有名人同士のガチバトルは、浅香が愛した女剣劇のようにすたれていくのかもしれない。PROFILE●宝泉 薫(ほうせん・かおる)●作家・芸能評論家。テレビ、映画、ダイエットなどをテーマに執筆。近著に『平成の死』(ベストセラーズ)、『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、『あのアイドルがなぜヌードに』(文藝春秋)などがある。
2021年01月12日お笑いコンビ・オリエンタルラジオの藤森慎吾が24日、YouTubeチャンネル「こうもトシんご」で公開された動画に出演し、爆笑問題・太田光の自宅での様子について語った。「【爆笑問題】太田さんほど二面性のある人はいない!?爆笑問題とのエピソードを暴露!!【エピソード】」と題して公開された動画で、藤森は「1回だけご自宅にお邪魔したことがあった」と言い、「(太田)光代さんとご一緒にお食事させてもらう機会があって。結構盛り上がって、『じゃあ、もう家来なさいよ。あんた』って」と回想した。さらに、「『太田(光)さんいらっしゃいますよね?』『関係ない。大丈夫、大丈夫』って。ガチャって入ったら、リビングのソファーに太田さんが普通にひょこんといるんですよ。まったく動かなくて」と藤森。続けて、「『太田さん! 夜分にすいません!』って言うと、『うん、ああ、いいよいいよ。ゆっくりしていって』って。(テレビでの様子と)全然別人。そのデカいソファーの端っこからまったく動かない。1ミリも。人の不思議、これは」と述べていた。
2020年12月28日お笑いコンビ・タカアンドトシのトシが24日、YouTubeチャンネル「こうもトシんご」で公開された動画に出演し、爆笑問題・太田光について語った。「【爆笑問題】太田さんほど二面性のある人はいない!?爆笑問題とのエピソードを暴露!!【エピソード】」と題して公開された動画で、トシは「太田さん、ああ見えてすげえ繊細じゃん、実は」と切り出した。続けてトシは、『笑っていいとも!』(フジテレビ系)で共演していたときの様子を振り返り、「毎回本番始まる何十秒か前にみんな(舞台)袖につくじゃない。オープニングの歌が始まったら絶対お客さんを見る、毎回。始まる前に毎回緊張してんの。あんな大ベテランなのに。そのルーティンがすごいなと思って。絶対お客さんを隙間から見て、気合を入れて出ていく」と明かした。その話を聞き、オリエンタルラジオの藤森慎吾も「ルーティンで言うと…」と言い、爆笑問題がMCを務める『爆報! THE フライデー』(TBS系)の話を持ち出した。藤森は「田中(裕二)さんのオープニングのごあいさつまでカメラが一応回っているんですけど、絶対(放送で)使わないみたいなくだりが10分間くらいあるんですよ。太田さんの前説兼…みたいな。あれを8年間、ずっとやり続けていますからね」と話し、「スタジオの温度、空気を変えるためにすごい効果があるし、自分のためにもやってるのかなっていう」と分析していた。
2020年12月28日浅香光代さんと内縁夫の世志凡太「安らかな最期でしたよ。子どもたちが葬儀を執り行っています」女優の浅香光代さんが、12月13日にすい臓がんのため亡くなった。葬儀の前日に取材に応じたコメディアンの世志凡太は、内縁の夫として、浅香さんと30年以上を共に過ごしてきた。「悲しいとかはないですね。普通です。90歳を超えていますし、大往生だと思いますよ」(世志)浅香さんは、弱冠9歳で演劇の道に。「所属していた劇団が、座長の急死により解散となり、周囲に担ぎ上げられる形で14歳のときに『浅香光代一座』を立ち上げました。舞台のアクションの最中、生脚が着物からチラチラと見えるのが色っぽいと評判になり、“チラリズム”という言葉も生まれるなど話題になりましたね」(芸能レポーター)晩年はバラエティー番組でご意見番としても活躍。“あたしゃねぇ〜”といった彼女のべらんめえ口調は、モノマネされるほどにお茶の間で人気を博した。また、’17年に亡くなった野村沙知代さんと互いを批判し合った『ミッチー・サッチー騒動』は当時、連日のようにワイドショーを賑わせた。「浅香さんと沙知代さんは友人関係でしたが、何度も食事を奢らせたり、浅香さんの着物を断りなしに持って帰ったりと、沙知代さんの度を超えた厚かましさに面倒見のいい浅香さんは辟易。そんななか舞台共演する機会があったのですが、そこでも振り付けを無視したりして浅香さんが激怒。ラジオ番組で不満をぶちまけ、日本中が注目する批判合戦に発展しました」(スポーツ紙記者)そんな舌戦を、「母らしいなと思いながら見ていました。母は演劇の世界で生きていたから礼儀にうるさいんです」と話すのは、浅香さんの次男である北岡昭二さん。「私は幼いころから兄と2人で、母と離れて暮らしていました。生活は母のお手伝いさんが見てくれて。なかなか大変でしたがいい思い出です。普段は母のことは“先生”と呼んでいましたよ」(北岡さん、以下同)■政治家との“不倫”を暴露した浅香さんは2013年に週刊誌にて、妻子のある政治家との関係を告白し、未婚のまま息子を2人出産したことを明かしている。その当人である北岡さんは“父”を知っているのだろうか。「結局わからずじまいです。自分も聞きもしなかったですね。興味もなかったです。子どものころから母のお手伝いさんたちに“親なんて誰だっていいじゃない”と聞かされて育って来ましたから、“そうなのかな”って染み付いちゃったんでしょうね。子どものころに聞いたことはありましたが、“あんたの父親は、戦争で飛行機に乗っていて戦死した”と言ってました。私が生まれたころは、とっくに戦争が終わっているのに(笑)」息子の目から見る浅香さんは、普通の母親像とはかけ離れていたそうだ。「豪快で決断力があって、母というより父のようでしたね。まだ元気だったころ、お茶を飲みに喫茶店に入ったのですが、そこに知り合いの芸者さんが席まで挨拶に来てくれたんです。それで母は店長に芸者さんたちの分も払おうと、“芸者さんの伝票持ってきて”と伝えたんです。すると向こうが聞き間違えて、店内にいるお客さん20人くらいの伝票をすべて持ってきてしまって……。お客さんも母にお礼するから引っ込みがつかなくなり、結局私たちは、お茶しか飲んでないのに3万円くらい払うことになっちゃいましたね。“お礼を言われたら引っ込めないわよ!”と言っていました」幼少期から離れて暮らしてきたが、母に対してのわだかまりなどはなくなった。「昔はあったかもしれませんが、大人になった今では確執といった感情はないですね。先生の内縁の夫である世志さんとも普通に接しています。どうしようが母の自由ですよ。生んでくれて感謝しかありません」浅香家の子育てについては、次のように振り返る。「高校のとき、私がヤンチャしていて、授業態度や成績の件で先生に呼び出されたんですが、突っ張って行かなかったことがあったんです。そしたら担任の先生がうちの母と連絡をとった際、“うちのせがれが何かしたんですか? なんだったら退学させてください”と言ったそうなんです。先生も“君の親は何なんだ!?”って驚いていましたね。でも、翌日は一転して“一緒に先生に謝りに行くぞ”と一緒に学校に行ってくれました。そこで先生に対して“昨日は大変失礼しました”と頭を下げてくれて、親なんだなぁと思いましたよ。その後も“泥棒したわけでもないし、勉強ができないとか気にするな”って言ってくれましたね。ほかにも“偉くならなくていい。そのかわり犯罪を犯すな。人に迷惑をかけるな”とよく言ってました。母なりの教育方針だったんでしょうね(笑)」■最後は「コーラが飲みたい」母と最期の時間はどう過ごしたのか――。「今年の10月に入院して、すぐ知らせが来ました。入院してから5回ほどはお見舞いに行きましたが、新型コロナウイルスの影響で、担当医からは面会時間は1分と言われていました。さらに母は耳が遠くて、大声を出すと飛沫感染する恐れもあるので“元気?”とかこっちが質問して、向こうがうなずくなどといったコミュニケーションしかできませんでしたね。でも、親戚のおばさんが話しかけたとき“浅草に帰りたい”“コーラが飲みたい” とか言っていたそうです。母は地元とコーラが大好きでしたからね(笑)。あとは報道に出ている通り、安らかに亡くなりました。素敵な最期でしたね」波瀾万丈な人生を歩んだ浅香さんは、2019年に週刊女性によるインタビューで、“天敵”と呼ばれた沙知代さんについて、こう語っていた。「この世では2度とああいう女には会えないだろうね。あと何年かしたら、“座布団敷いて待ってたわよ”って迎えてくれるかもね(笑)」今ごろは天国で、また……。
2020年12月23日お笑いコンビ・雨上がり決死隊の宮迫博之が16日、自身の公式YouTubeチャンネル「宮迫ですッ!【宮迫博之】」に出演。爆笑問題・太田光について語った。「【本気】明石家さんまさん。僕たちの話を聞いてください」と題して公開した動画で宮迫は、「一時、太田さんと俺が不仲みたいな噂が流れてさ。『27時間テレビ』の『大かま騒ぎ』のとき、太田さんが変なタイミングでふざけるやんか。後輩の俺が『お前、さっきから全然おもんないな』って後ろから頭部蹴ってん」と振り返った。さらに「それがことのほか盛り上がったのよ。本人もものすごい喜んでて。そんなことされたことなかったから。そこから何かにつけて(太田が)俺に絡んでくるみたいなノリが結構流行ったのよ」と宮迫。だが、「『爆笑問題の検索ちゃん』(テレビ朝日系)に出たときも、誰もツッコまないから、『さっきからめちゃくちゃしゃべってるけど、1つも笑いとってないよな』ってボロカス言うてん(笑)。でもそのオンエアを見た人が、嫌いなのかなって変に勘違いして、その噂が流れた」と明かした。しかし昨年、闇営業問題があった際に、情報番組を観ることができなかった宮迫に対して、宮迫の妻が「太田さん、いつも良いこと言ってくれているよ」と報告したという。そして、妻が録画していた番組を見たという宮迫は「それを見返してみたら、厳しくもあり、ほんとに温かい優しい言葉をずっとかけてくれたから、すごい感謝してるのよね」と語っていた。
2020年12月19日