「好み」について知りたいことや今話題の「好み」についての記事をチェック! (1/2)
男性には、好みじゃない女性に惹かれる瞬間があります。今回は「男性が好みじゃないけど惹かれた女性の魅力」を紹介します。男性を惹きつける魅力とは何か、そのヒントを見つけましょう。飾ることのない自然体さ飾ることなく、ありのままの自分を見せる女性。この自然体さが、男性にとっては大きな魅力となります。「気を遣わずに済むからリラックスできる」という声も…。気取らない姿勢が心地よいつながりを生んでいるのです。深い会話力何気ない雑談から、深い内容の話まで。多彩な会話力は人間関係を豊かにし、彼との距離をグッと縮めます。「会話が途切れない女性は特別な存在になり得る」という声も…。心の中で何かがつながる感覚を得られるからかもしれません。一途な愛情一途な愛情は、ときに彼の心を強く動かすキッカケになります。「彼女の一途な愛情に特別な感情を抱いた」という男性も…。しかしこの一途さを感じさせるには、程よいバランスが必要。献身的すぎると圧迫感を与えかねないため、注意が必要です。さりげない褒め言葉自分のことを褒めてくれる女性には、心を動かされるもの。それが第三者を通して耳に入ると、次第に興味が湧いてきます。この純粋な好意が、新たな関係の始まりになるかもしれません。彼の心を掴む魅力彼の心を動かす要素は、予想外のところに隠れているもの。あなたも無意識に誰かの心を掴む魅力を放っているかもしれません。(愛カツ編集部)
2025年03月18日年末が近づき、慌ただしい季節になりました。大みそかの準備はいかがですか?年越しといえば、鎌倉時代から親しまれている「そば」を食べるのが定番といわれていますが…。地域や好みによって「うどん」や「ラーメン」が定番と言う人も少なくありません。うどんは、香川県や群馬県、秋田県で食べられているようです。地域関係なく、そばが苦手な子どもには、うどんが良いというご家庭も。岐阜県高山市では大晦日に「飛騨ラーメン」を食べる人もいるそうです。ラーメンが人気の福岡などでも食べられています。また、地域関係なく、近所のラーメン店でも大晦日に行列ができていて賑わっていることもあるのでは?!今回は「年越しそば・うどん・ラーメン」レシピ10選を紹介します!ぜひ、自分好みの味を見つけて、大晦日に作ってみてくださいね。■リッチな味わい 年越しはらこそばイクラがたっぷり入った、はらこそばです。年の瀬は、イクラを使ってリッチな年越しそばにしませんか?見た目も鮮やかで気分もあがりそうです。■香ばしネギがアクセント 鶏南蛮そばシンプルながら、鶏だしのきいた味わい深いそばです。香ばしく焼いたネギがアクセントになっています。ほっこりとした鶏出汁の味わいを堪能して。■温かい!きのこたっぷりかけそばシメジ、マイタケ、シイタケたっぷりキノコに鶏肉の旨味をプラスした温かいそばです。ほっとする味わいに仕上げました。慌ただしい年の瀬にピッタリ。■薬味を並べて豪華に!冷そば長芋やめかぶ、長芋など様々な薬味を冷そばといただきます。薬味は市販のものがほとんどで並べるだけで豪華に見えるので、多忙な年末におすすめです。■年越しうどん派に 基本のきつねうどん年越しはシンプルに、きつねうどんはいかがですか?甘く仕上げた油揚げとネギでシンプルに仕上げています。あんかけにすればさらに温かくなりますよ。■子ども喜ぶやさしい味わい 京風親子うどん京都風の上品なお出汁がおいしいうどんです。柔らかい鶏肉と、ふんわり卵が絶妙なバランスです。やさしい味わいで食べやすいので、親子で楽しめますよ。■柚子でさっぱり キノコおろしうどんキノコの風味がたっぷりのお出汁をかけたうどんです。仕上げに大根おろしとユズをかけてさっぱりとした味わいに。夜遅い年越しうどんにもおすすめです。■10分で作れる!京風ネギラーメン年末は忙しくて…!と言う人におすすめの、10分で作れる京風ネギラーメンです。ネギ、ニンニク、ショウガは疲労回復効果が期待できます。体もぽかぽかに!■サッパリ派におすすめ ささ身のラーメン入りスープささ身から出るだしが決め手のラーメン入りスープ。「こってりは苦手」と言う人におすすめです。ヘルシーですが、奥深いスープの味わいにハマりそう…!■こってり派におすすめ 肉みそバターラーメン寒い日に食べたくなる、こってりみそラーメン。年越しにもおすすめです。バターをトッピングして、コクとまろやかさをプラス!ニンニクもアクセントに欠かせませんよ。
2024年12月27日お好み焼きは日本を代表する粉もの料理です。お好み焼きにかけるソースといえば、オタフクソース株式会社(以下、オタフクソース)の『オタフクお好みソース』が有名で、「お好み焼きなら絶対これ」という人も少なくないでしょう。お好み焼きに使うのがテッパンですが、ほかにはどんな料理に使うのがおすすめなのでしょうか。オタクフソースに取材しました。画像提供:オタフクホールディングス株式会社『オタフクお好みソース』は万能調味料!オタフクソースにうかがったところ、このような回答がありました。『オタフクお好みソース』は、お好み焼き専用ソースとして開発した商品ですが、実は、さまざまなメニューに『かける』『つける』だけでなく、『煮込む』などの調理にも使用していただける万能調味料です。その理由は、野菜や果実、香辛料など、お好みソースの素材にあります。もっとも特長的な素材はデーツで、デーツの持つコク深い甘みは、お好みソースの味の決め手です。お好み焼き専用ソースですが、ほかの料理に使ってもおいしいそうです。では、どんな料理に使うのがおすすめかを聞いたところ、以下を紹介してもらいました。目玉焼きやオムレツなどの卵料理、コロッケやとんかつなどの揚げ物料理にも合いますが、以下の4つのメニューもおすすめです。ぜひお試しください。1.ハヤシライス画像提供:オタフクホールディングス株式会社炒めたタマネギや牛肉などと煮込むだけの簡単メニュー。お好みソースは野菜・果実の甘味とうま味が特長で、これ1本でおいしいハヤシライスのでき上がりです。ハヤシライス2.サツマイモとベーコンの炊き込みご飯画像提供:オタフクホールディングス株式会社意外な組み合わせですが、思わずおかわりしたくなるような、食欲がそそられる味。材料を切って、米と一緒に炊飯器に入れると、秋らしいごちそうご飯の完成です!さつまいもとベーコンの炊き込みご飯3.お好みソースでマスタードチキン画像提供:オタフクホールディングス株式会社オタフクソースの公式Instagramの再生回数上位メニューです。お好みソースにマスタードを加えるだけで、いつもと違う味付けに。お好みソースの甘みがいい味を出します!お好みソースでマスタードチキン4.なすの姿チーズ焼き画像提供:オタフクホールディングス株式会社火を使わずに、電子レンジとトースターで作れる一品。お好みソースは、隠し味の白味噌や、チーズとの相性も抜群です。オタフクソースの公式Instagramで、100万回以上再生された人気メニュー!なすの姿チーズ焼き本記事で紹介した4つのレシピは、オタフクソースからのおすすめなので、ぜひ試してみてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力オタフクホールディングス株式会社
2024年11月21日プレゼントをもらう時、自分好みのものをもらえたら嬉しいですよね。パートナーが、何気ないやり取りの中であなたの好みを聞いてきたら……。今回は、MOREDOOR読者が体験した話をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。妹への誕生日プレゼントの話かと思いきや……遠距離の彼氏とLINE中のこと……。思いもよらなかったときめく回答が!彼氏の素直な言葉に、とても嬉しい気持ちになった投稿者さん。あなたなら、プレゼントをしたい相手の好みを確認するとき、どのように聞きますか?イラスト:まきうちまきえ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月06日愛する人ができたとき、その人の好みを知りたくなる女性も少なくありません。しかし、直接尋ねるのは少し勇気がいる行動ですよね。そんなとき、もし彼の好みを上手に聞き出せす会話術があるとしたら…?そんな悩める女性たちのために、彼の心を探り当てる素敵な会話術をいくつか紹介します。グループトークで探る友達を味方につけて、彼の好みを探るのも1つの手です。グループで集まると、1対1よりも自然と好みに関する話題が出やすくなります。グループでの集まりが、大切な情報を手に入れるチャンスに変わるかもしれません。「あの子かわいくない?」から始めてみる外見の好みを知りたいなら「あの子かわいくない?」という切り口が効果的です。テレビや雑誌で見かけた人物を題材に、彼の反応からタイプが何となく見えてくるでしょう。彼が何に反応するかで、彼の好みのスタイルが探れます。身近なカップルを話題に出す恋愛対象のタイプをもっと探りたいときは、身近なカップルの話を出してみましょう。具体的な例を挙げることで、彼のタイプをおおよそ探ることができます。日常会話に自然に組み込むさりげなく聞き出すコツは、日常会話の中に自然に組み込むことです。そして彼の好みがわかったら、それを参考に自分磨きを始めてみましょう。彼が好むタイプに近づくことで、2人の関係がさらに深まるかもしれません。彼の心を探ろうこれらの会話術を実践して、気になる彼の心を少しずつ探ってみましょう。そして、素敵な恋愛へと発展させるための一歩を踏み出してくださいね。(Grapps編集部)
2024年09月06日そのままおかずにしたり、ラーメンのトッピングにのせたりしてもおいしい、ゆで卵。トロトロや少し固めなど、自分好みに調整できるのは嬉しいですよね。しかし、ちょうどいい固さに仕上げるのは、なかなか難しいものです…。ゆで卵を好みの固さにする『ゆで時間』とはホームセンター『カインズ』のInstagramアカウントでは、ゆで卵を好みの固さにする、ゆで時間の早見表を公開しています。投稿を見れば、半熟から固めまで、理想のゆで卵を作る時間の目安が、一目りょう然です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る カインズ公式メディア となりのカインズさん(@cainzsan_official)がシェアした投稿 ゆで時間は、お湯が沸騰してから卵をゆでることを前提にしています。黄身が生に近く、トロトロに仕上げたい人は、ゆで時間5分。とろりと流れ出る具合いが丁度いい人は、ゆで時間6分がおすすめだといいます。5~6分のゆで時間の場合、白身はプルプルなので、剝きにくく、半分に切るのが難しいです。※写真はイメージ半熟の状態で黄身がジワッと流れ出るのが好みの場合は、ゆで時間7分。半熟と固めの中間くらいが好みの人は、ゆで時間8分がいいでしょう。7~8分のゆで時間では、半熟の王道といえる柔らかさに仕上がるので、料理のバリエーションも増えますね。9~10分のゆで時間になると、黄身がしっとりと色鮮やかに仕上がります。ほどよい固さなので、煮物などに入れてもおいしいですね。「固めがいい」という人向けのゆで時間は、11~12分です。黄身の周りは白っぽく固まっており、ホロっとした食感が楽しめますよ。※写真はイメージゆで卵は卵黄の比率が高いMサイズの卵で作ると、おいしく仕上がるのだとか。ゆで卵は生卵より腐りやすいので、早めに食べきってくださいね。これまで、なんとなくの加減でゆでていた人も多かったのではないでしょうか。せっかくなら好みや料理に合わせて固さを調整したいですよね。『カインズ』が教える、ゆで時間を参考にして、おいしいゆで卵を味わってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年04月13日今回は、実際に募集した「料理トラブルエピソード」を漫画にして紹介します!同居人が多いと、好みに合わせた料理作りが大変ですよね。今回は、それぞれの好みの違いにうんざりしたトラブルエピソードです。イラスト/@kiala違う世代への対応が大変カレーの好みも全員違うノーマルのカレーを作ったのに…じゃあ作ってよ!作ってもらっておいて、まずいはないでしょ…。文句を言うなら、各自好きなものを作って勝手に食べて欲しいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年12月19日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。小学2年生の息子、ここ数年で好みなどが変わってきました。子どもはあっという間に成長していくんだな…と、しみじみ思います。例えば…。■食と色の好みの変化息子は、あまり野菜を食べないのですが、サツマイモやカボチャは大好きで、よく食べさせていました。しかし、ここのところ食べる気がしない様子なのです。代わりに、以前は絶対に食べなかったレタスや千切りキャベツなど生野菜にドレッシングをかけると、少量ですが食べてもらえるようになりました。息子は、甘いパンが大好きでした。サツマイモ蒸しパンや、カボチャを使ったパイなども、好んで食べていたのですが、気づけば食べなくなっていました。ガーリックトーストやカレーパン、めんたいこパンといった甘いパン以外のパンを好んで食べるようになりました。息子の変化は食の好みだけでなく…。色や服の好みも変わりました。幼稚園の頃は、明るい色が大好きで、選ぶ服もカラフルなものを好んで着ていました。今では、黒やグレーの服をよく選んでいます。あんなにピンクが大好きで、ピンクのランドセルがいいと言い続けていたのに、今ではピンクを選びません。あのとき、ピンクのランドセルを買わなくて本当によかったなぁ…と、今になって思います。 ■バンジージャンプにも興味を!?今まで興味がなかったことにも、興味を示すようになってきました。息子は怖そうなことはやりたくないタイプだと思っていましたが、バンジージャンプやスカイダイビングなどを“やりたい”、とワクワクしながらテレビを見ています。遊園地のアトラクションも、私が怖がるものを楽しむ余裕があるので、大人になったらチャレンジするかもしれません。さらに、私はショッピングモールの吹き抜けすら怖くてガラスの壁側を歩きたくないというのに、息子はガラスにぴったりくっついて下の階を眺めます。私が怖がっていると、ニヤニヤしながら見てきます。高いところが怖くないようです。とはいえ、鉄棒の前回りを怖がったり、ジャングルジムの上にのぼるのを嫌がったり、怖がりな一面もまだあります。バンジージャンプやスカイダイビングの方が、よっぽど怖いと思うのですけどね。きっと今後も、こういった好みは変化していくのでしょう。息子がどんなものを好きになっていくのか、どんなことが得意になっていくのか…これからも楽しみながら見守っていきたいと思います。
2023年10月26日■前回のあらすじナギサがコスプレによって生み出した清純派の「セイコちゃん」のプロフィールは大人気だったのに、旦那は見向きもしないのでした。昔の情報を参考にしたから釣れなかったのか…?じゃあセイコがダメなら次はホノカだ!果たしてマッチングアプリで旦那を釣る作戦、今度こそ成功するのか…?次回に続く 「不倫旦那と女を部屋に閉じ込めてみたらすごい事になった」(全70話)は21時更新!
2023年03月14日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。我が家の姉妹は食の好みがバラバラ。次女オコメが大好きなフルーツを、長女ムスメはまったく食べなかったり、また逆もよくあります。(好みが合うのはお菓子くらいかな…)それがときどき、トラブルにもなってしまいます。お互い譲らないとこうなりますが…結局どちらかがすねてしまうことも多々あります。外食のお店選びなどでも同じようなことが度々起こるので、少々大変。それは超忙しい早朝でも変わりません。基本的にオコメはパンしか食べず、ムスメは和食派。結果どちらかの食べるスピードが著しく低下、朝からテンションが下がってしまうので悩んでいた時期もありました。それなら、朝からそんな問題、起こさなければいいのでは?ということで…全員別メニュー!と言っても主に主食だけ別なのでそんなに手間ではないです。自分も気分で食べられるのも嬉しい。これでだいぶ、気持ち的にも楽になりました。将来は、もちろんどんなものでも食べて出かけて欲しいですが、今はスムーズな朝が最優先!ということで、もうしばらくはこの形で過ごしていくと思います!
2022年09月24日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!カレーの具が大きかっただけで…旦那は具材がゴロゴロ入ったカレーが好みなのですが、対して、義母は具材が細かいカレーが好みです。私は、もちろん旦那の好みを優先させてカレーを作りました。出典:lamireそれがよっぽどお気に召さなかったのか、目の前に出されたカレーを見た義母が血相を変えて「私に対する嫌がらせなの?」と、声を荒げたのです。たかだか好みを優先してもらえなかっただけで、なんて心が狭いのかと思いました。(女性/会社員)ナイーブな問題に…義父は私達夫婦に二人目がなかなか授からずに悩んでいるとき…。自分の常連のお店に連れて行かれ「ここの息子さんは子どもが3人いる。3人は産まないと!」「女将さん!女将さんもそう思うよね?」となど言い出した義父。もちろん常連客に優しい女将さんも「そうね。子どもは3人いるといいよね」と言う流れに…。私はずっと義父に「2人目がほしいと思っている」と伝えていたのでそれでもできていないのはナイーブな問題だと気付いて欲しかったです。当時の私はアウェイの中で心ない言葉を言われ続けて心がズタボロでした…。(女性/主婦)こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも適度な距離を保ちながら、いい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブルエピソードでした。次回の「義実家トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年07月04日人が恋に落ちる瞬間って、じつにさまざま。一目惚れをよくする人や、ある程度仲よくなってから恋愛に発展する人が多いかもしれません。一方で全然好みじゃなかったのに好きになって好みが変わる場合や、友達だったのにいつの間にか好きになっていた場合なんかもあるでしょう。外見に惹かれて第一印象から好意を抱いたり、話していくうちに人のよい内面に惹かれたり。自分の気持ちが変わっていくのもまた、恋愛の醍醐味なのかも。そんな今回は「好みのルックスではない子に対して、男性が恋に落ちる瞬間」を紹介します。■ 女性からアプローチされたとき一目惚れ体質の人に多いのかもしれませんが、自分の好みのポイントがハッキリしている人はその人だけをよく見ている傾向にあります。ほかの女性のことはあまり目に入らないのでしょう。そんなときに女性からご飯に誘われたりアプローチされたりして、急に意識をし始めることがあります。その人のことを見ていなかった(知らなかった)からこそ余計に気になるし、改めてちゃんと見ようとする。「自分への好意」は、時に外見を超える場合があるのです。■ とにかく話が合うことを実感したときいっしょに居て楽、話しているととにかく楽しい。そういう人とはまたすぐに会いたくなりますし、何かがあったときに思い出したり「この話、早く話たいな」と思ったりする機会が増えていくでしょう。そしていつの間にか、その人のことを好きだと気づく場合があるかもしれません。外見が好みの人はいっしょに居てドキドキするしずっと眺めて居られるけど、自分もそれに合う努力をしなきゃと緊張したり頑張りすぎて疲れてしまったりすることもあるはず。いっしょに居て楽しい人は外見に惹かれたわけではないので、好きと気づいたあとでかわいいところに気づいていける喜びもあります。■ ギャップを感じたとき見た目がド派手だけどじつはすごく繊細で乙女だったり、おっとりしてそうに見えていざと言うときにすごく頼りになる存在だったり。かわいい系が好きや美人系が好きなど人それぞれ基本的な好みはあると思いますが、そんなギャップに触れた瞬間、思わず心が動いてしまうことはありませんか。そしてギャップを感じてから、いきなり好みのタイプがガラッと変わることもあるのです。■ 最終的に人の心を動かすのは…女性は、服装やヘアスタイル、メイクなどで見た目をガラッと変えることもできます。外見を好みだと思ってもらえるほうが、男女共に好きになる、恋愛に繋がるきっかけは多いのかもしれません。しかしそのあと付き合ってから、さらに将来を見据えるとなると話は変わってきます。外見ももちろんですが、やはり最終的に人の心を動かすのは、その人自身の生き方や物事の考え方とも言えるでしょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月05日もしもあなたが、気になる彼の好みのタイプだったら、飛び上がるほど嬉しいですよね!そこで今回は、男性の血液型別に「好みの女性のタイプ」をご紹介いたします。■ A型男性……ベタベタしてこない、計画性のある女性彼は、落ち着いていて計画性のあるしっかりした女性が好み。そのため、せっかちだったり、馴れ馴れしかったりするタイプは苦手なようです。また、あまりベタベタしない、メリハリのある交際を好みます。無理してダラダラと会い続けるよりも、たっぷり時間を取って間隔のあいた日程でのデートが吉です。好みの容姿は、少し強気な目つきに黒々とした髪、そして少し厚めの唇でしょう。■ B型男性……思いやりのあるおっとりした女性彼は、親切で思いやりのある家庭的な女性が好み。気持ちよりも、ルールや規則を優先する女性に対しては理解不能だと感じるかもしれません。彼には嘘やごまかしは通用しません。すぐに見抜かれてしまうでしょう。嫌われることを覚悟して本音をぶつけていった方が、好感度はアップします。好みの容姿は、やや垂れ目で丸顔。おっとりした雰囲気を持っているとさらにGoodです。■ O型男性……ストレートだけど礼儀正しい女性彼は自分と同じように真っ直ぐでストレートな女性が好み。ウジウジしていたり、ハッキリものを言わない人にはイラっとしてしまうでしょう。また、彼を尊重しながら関係を深めていくと、好印象を与えられるはず。そんな彼は、顔立ちや目鼻立ちの整った、品行方正で礼儀正しい女性がタイプ。面食いなので外見から恋をする傾向があります。でも、最終的には性格で選ぶので、見た目に自信がなくても気にしないで。■ AB型男性……センスが良くてスタイリッシュな女性彼は、センスが良くていろんな考え方を受け入れられる柔軟な女性が好み。固定観念を持っている人とはウマが合わないと感じるかもしれません。物知りで話がかみ合う相手と、親しくなるうちに恋心を抱く傾向にあります。人前では少しツンとした面を見せる割に、二人きりになるとデレデレと甘えたがる彼。好みの容姿は、切れ長の目にスッと通った鼻で面長なタイプでしょう。■ 男性は好みのタイプが変わらない?女性は、年齢や経験を重ねるごとに、好みのタイプが変わっていくと言われています。というのも、容姿やルックスではなく、経済力や優しさにシフトしていく傾向があるのだとか。一方で、男性は好みのタイプが変わることがあまりないようです。そのため、彼の血液型を把握して、アクションを起こしていくのは大切なことなのです。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)●男性の血液型別・地雷を踏まないための「取扱説明書」って?presented by愛カツ ()
2021年06月18日自分の好みのタイプの女性には、男性は無条件で心を奪われてしまうはずです。でも、とくに好みのタイプというわけではないのに、なんだか気になって好意を持ってしまうという女性もいるのです。そこで今回は、タイプではなくても男性が「つい好きになる女性」の共通点を紹介します。■ 積極的に「交流してくる」「仲良くなってくると、やっぱり好感は持ちやすくなりますよね。なので、よく話をする女性のことを好きになっちゃうケースは多い気がします」(26歳/男性/製造業)話したり、会ったり、一緒に何かをしたりと、とにかく接触する回数が多くなればなるほど、親近感や親密感は増していきます。そして、親密になっていくことで、お互いの本当の部分をわかり合えるようになるので、好意も湧き起こりやすくなるもの。どんな理由でもいいので、積極的に交流をはかるようにすると、男性もあなたに心を開いてくれるようになるでしょう。■ 「一途」に思ってくれる「ずっと好きでいてくれる女の子には、ちょっとずつ情が移っていく感じがある。気がついたら、こっちのほうが好きになっていたなんてパターンもありますね」(32歳/男性/不動産)最初はとくに何とも思っていなかった女性だとしても、一途に思い続けられたら男性の気持ちが揺らいでいく可能性は大いにあります。そこまで好きになってくれることや、健気に尽くしてくれる姿には、グッと心をつかまれるもの。重くなると嫌われてしまいますが、好意を持たれること自体は男性も悪い気はしないはずなので、ちょっとしたことですぐに諦めるのはもったいないですよ。■ 「褒めてくれている」のをよく耳にする「俺のことを褒めてくれているという話を聞いて、その女性のことが気になるようになったことはあります。すごく単純だなと自分でも思いますけどね…」(29歳/男性/WEBディレクター)「○○ちゃんが褒めてたよ」とか「お前のこと、カッコイイって言ってたよ」などと言われたら、やっぱり男性はドキッとするはず。さらに、その褒めてくれていた女性のことが急に気になり始めてしまい、次第に自分の中で存在が大きくなっていく可能性だってあるでしょう。人づてに聞いた褒め言葉のほうが、社交辞令な感じがせず真実味があるので、意外と重みが増すものですよ。■ あまり「気を使わない」「気を使わずに接することができる女性って、一緒にいてすごく楽なんですよね。そのリラックスできる感じが心地いいと、好感だって持ちますね」(30歳/男性/商社)余計な気を使わずに、ありのままの自分を見せ合える女性は、男性にとっては間違いなく特別な存在。取り繕わずに本当の自分をさらけ出せるので、一緒にいて心から安らげることでしょう。気を使いすぎると逆になかなか打ち解けにくくなるので、飾らない姿も見せるようにしていくと、自然といい関係性を築いていけますよ。■ 逆転両思いも可能!自分に好意を持ってくれている女性のことは、男性も次第に気になる存在になっていきやすいです。そして、それがそのまま恋心へとつながっていくケースも大いにあり得ることですよ。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月22日生まれ順や兄妹の構成は、その人の性格や好みに大きな影響を与えると言えます。当然、好きな女性のタイプや付き合いたい相手も、少なからず偏りが出てくるもの。そのため、実は気になる彼の生まれ順を知ることは、かなり重要なポイントなのです。そこで今回は、兄妹構成別に彼が「付き合いたい」と思いがちな女性のタイプをご紹介いたします。■ 第一子・長男の彼……前に出過ぎないしっとりした女性第一子の彼は、礼儀正しくてしっとりした女性が好みでしょう。簡単に恋に落ちるなんてことはあまりない一方で、ハマると相手のいろんなことを知りたいと思うようになるような徹底的なところがあります。あまり活発で元気過ぎる女性は好みではなく、どこか陰のある雰囲気を持つ女性に惹かれるところがあるとも言えます。もしも彼に好かれたいのなら、適度な距離感を保つようにすると良いでしょう。■ 真ん中っ子の彼……女の子らしい可愛らしさのある女性真ん中っ子の彼は、比較的「面食い」なところがあり、とくにスタイルのいい女性にドキッとするところが。そのため、彼の好みはかなり分かりやすいと言えるでしょう。でも、もちろん現実を見る目も持っているので、見た目だけがポイントではありません。「女の子らしい」控えめで可愛らしい性格を好むようです。色じかけが通用しやすいタイプなので、彼を落とそうと思えば、さりげなくボディタッチを多めにしてみて。■ 末っ子の彼……気配りができる包容力のある女性末っ子の彼は、とにかくお姉さん系の女性に甘えたいという願望が強いと言えます。大人しい女性でも活発な女性でも構いません。大切なのは「気配りができる」ということ。細かいところもシッカリ見ている彼なので、自分勝手な女性にはNGを出すかも。もしも彼の気を引きたいなら、包容力があるところをアピールしてみましょう。少し時間はかかるかもしれませんが、意外とコロリと落ちるはずです。■ 一人っ子の彼……自分を翻弄する小悪魔系の女性一人っ子の彼は、少しプライドが高い個性的な女性に心をくすぐられるようです。自分に尽くしてくれる優しい女性が好きなのですが、結局すぐに飽きるのが特徴。そのため、すぐに手に入るものには興味を惹かれないところが。彼は、いろんな側面を持っている小悪魔的な女性にのめり込んでしまうでしょう。自分の思い通りにならない部分を持っているほうが、彼の恋心を燃やすはず。彼に好かれたいなら、少し振り回すくらいがちょうどいいのかも。■ 好みを把握すれば接近チャンスも!生まれ順は、少なくともその人の性格に影響を与えています。彼の生まれ順を知り、好みを把握するのも恋愛の第一歩かもしれませんよ。彼のツボをおさえて、それに応じたアプローチをするだけでもグッと脈アリ度は上がるはず。ぜひ今回の記事を参考に、気になる彼にアタックしてみてはいかがでしょうか。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年10月24日「カレにもっと好きになってもらいたい」という女性の皆様!イメチェンしたらそれが叶うかも?男性に「どんなときに彼女に惚れ直しますか?」と質問したところ、「イメチェン」という意見が多く聞かれました。そこで今回は、男性が惚れ直すイメチェンのパターンについてご紹介させていただきます。■1.カレの好みに合わせる「“黒髪ロング”とか“ボブ”みたいに男ウケする髪型だけじゃなくて、男には各々の『好みの髪型』があると思いますよ。ボクも、彼女がボクの好みに合わせて髪型を変えてくれたら嬉しいですね。“ポニーテール”みたいにアレンジで好みに寄せるのもアリだと思います。」(営業/27歳/男性)必ずしも一般的な「モテ」がカレにウケるとは限りません。ドキッとしてほしいのが特定のカレなのであるなら、カレの好みに合わせましょう。きちっと事前にリサーチをしてそれに合わせてあげれば、「自分のためにしてくれたんだ!」とカレが喜んでくれると思いますよ。■2.普段とのギャップをつくる「ボクは可愛い系のファッションが好きなので、お姉さん風のファッションだった彼女が可愛い系に変えてくれたときには惚れ直しましたね。いつも以上に可愛く見えますし、ボクのためにしてくれたというのも嬉しかったです。」(大学生/21歳/男性)これまでとは違う新たな一面を見せてあげると、カレはその驚きから思わずドキッとしてしまうはず。「ギャップ萌え」は男性が惚れ直す大きな要因になるのです。普段が可愛い系のファッションならお姉さん系にチェンジしたり、普段甘えないタイプなら思い切り甘い言葉をかけてみたり・・・と、意外性のある行動をしてみましょう。■3.手を抜いていたところに力を入れる「いつもはすっぴんに近いメイクをする彼女が、ときどき気合いを入れてばっちりメイクをするとそのギャップにやられますね。あと、女の子っぽい振る舞いをしてくれたときにもグッと来ます。」(販売業/23歳/男性)男性はいつまでも彼女には可愛らしくいてほしいもの。長く付き合うとどうしても女の子でいることを忘れてしまいがちですが、今日から力を入れてメイクや振る舞いに気を付けてみましょう。見違えたあなたを見て、カレは思わず惚れ直してしまうはず。■4.変化に気付かせる「ボクは、あまり女の子の変化に気付けないんです。見てないわけじゃないと思うんですが、『なんで気付いてくれないの?』とよく怒られます。イメチェンするときには、ガラッと変えちゃってもらえるとありがたいですね。」(大学生/20歳/男性)変化の幅が小さいと、「イメチェンに気付いてもらえない」という切ない事態になりかねません。これでは惚れ直しようがありませんよね。普段の自分がどういうイメージを持たれているのかを考慮し、そのイメージとのちがいを狙いつつ、その「振り幅」を大きくしてみてください。ちょっと鈍感なカレでも、すぐに「イメチェン」に気付いてくれるはずです!■おわりに「カレにもっと可愛いと思ってもらいたい」と思いますよね。そのため、カレとのデートの前には「どの服を着ていこう・・・!」と悩むことも多いのではないでしょうか。それならば、カレ好みの女性になるために大幅に「イメチェン」してみるのもひとつの手だと思います。惚れ直させて、今までよりも“もっともっと”好きになってもらいましょう!(ともしど/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年06月21日ソファやベッドに座ったまま欲しいところに引き寄せて便利に使える差し込みサイドテーブルです。スクエアの天板と2本の支柱がシンプルでスマートな佇まい。ライフスタイルに合わせて様々なシーンで便利に使えて、どんな空間にもお洒落にマッチしてくれます。スチールとウッドの組み合わせの、ホワイトとブラックの2色をご用意しました。くつろぎの時間をより快適にソファーに深く座ってリラックスして過ごす時は、いちいち身体を起こしてテーブルの上のカップを取るのは億劫に感じることがありませんか?サイドテーブルを自分の好きな位置に引き寄せて使えば、体制を変えずに取りたいものをスムーズに取ることが出来て◎。寝室でも大活躍ベッドに差し込むことも出来るので、ゆったり雑誌を読んだり、飲み物を飲んだりすることも出来て、普段のリラックスタイムから、体調のすぐれない時にも便利に活躍してくれそうな差し込みサイドテーブル。設置面が薄い鉄板なので、狭い隙間にも差し込むことができ、ベッドの引き出しも邪魔にならずに開けられます。パソコン作業に天板のサイズは幅35cm×奥行35cmあるのでパソコンも置けちゃいます。ソファーでの作業も、座った位置に引き寄せて使えるのでストレスのない体制で行えます。耐荷重は約5kgあるので安心してお使い頂けます。飾り棚としてもテーブルとしてだけでなく、観葉植物やフラワーベースを置いたり、ルームランプやキャンドルなどを置く飾り棚としての役割も。スクエア型なので、壁やコーナーに収まりが良くすっきり置けて、どんなインテリアにも馴染みやすいフォルムです。下の天板にも置けますコの字型なので下の天板に物を置くことも可能。ゴミ箱や収納ボックスなどを置けて省スペースなのも◎。上下の天板は、薄いけど丈夫なスチール製。ザラっとした手触りのマットな粉体塗装が施されています。また、2本の脚にはラッカー塗装が施された天然木を使用しています。スチール部分と天然木部分のつなぎ目は一見1本の支柱の様でなめらかな仕上がりになります。滑り止め付き底面の4つ角には滑り止めが付いています。設置面を傷から守り、安定してお使いいただけます。組み立て式2枚の天板と2本の支柱を付属のネジで固定します。女性スタッフが1人で約10分程で簡単に組み立てることが出来ました。ネジ隠しシールも付属していますので、ネジが気になる場合にご使用ください。最後までご覧いただきましてありがとうございます。この差し込みサイドテーブルなら、ソファーに深く座って本当にリラックスした体制ででのパソコン作業が出来て驚くほど快適!使わない時は壁に寄せてもスッキリ収まり、掃除の時は奥まで差し込めば邪魔にならずに◎。おしゃれなデザイン性と機能性を兼ね備えた暮らしを豊かにしてくれる万能サイドテーブルですよ。
2020年04月02日「彼の好みの“女性のタイプ”が知りたい!」誰かを好きになれば、当然そう思うもの。ですが、なかなか本人に面と向かって好みのタイプは聞けないのでは?そんなときは、彼の靴の色に注目してみましょう。「靴の色別・好みの女性のタイプ」をお届けします。■黒い靴を履いている彼は黒い靴を好む男性は、いつもビジネスモードです。仕事が生活の中心になっているので、彼の好みのタイプの女性は「仕事に理解がある人」。仕事の大変さを理解し、甲斐甲斐しく身の回りの世話をするなど、陰でがっちりサポートしてくれるような古風な女性を理想とする一面があります。間違えても「私と仕事どっちが大事?」なんて言う女性はダメですね。デート中、仕事関連の電話がかかってきたら「大丈夫?職場に戻ったほうがいいんじゃない?」と心配してくれる、しっかり者の女性が理想です。■茶色の靴を履いている彼は茶色の靴を好んで履く男性はおしゃれな人です。仕事も遊びもバランスよくこなし、プライベートと仕事の境界線は基本的にはありません。デートをしていても、何かいいアイデアが閃いたら、いきなり仕事モードになったり、遊んで得た経験をそのまま仕事に活かしたり。とても柔軟に遊びと仕事の間を行き来します。そんな彼は移り気なので「束縛しない女性」が好み。急に何かを思いつき、それに没頭しているときは、そっと傍で見守ってくれるような、包容力のある女性が好きなのです。■黒・茶以外の色の靴を履いている彼は黒・茶色以外の靴を好んで履く彼はプライベート重視型です。プライベートを充実させるために仕事を頑張るタイプですね。それゆえ、ON・OFFの切り替えが上手で、デート中は仕事のことを忘れさせてくれるような女性を好みます。遊ぶときは全力で楽しみ、彼のことを振り回すくらい「パワフルで無邪気な女性」が理想。オールナイトでお酒に付き合ったり、いきなりお泊りに行くことになっても面白がってくれたりする、柔軟性のある女性が好きです。「夜遅くに遊んだら、翌日の仕事に差し障りがある」「明日は早いからもう帰る」など、無理をしない優等生タイプの女性は好みません。■靴の色は彼の気持ちを表すあなたの好きな人は、どのタイプでしたか?事前に彼の好みのタイプがわかっていれば、彼と付き合った場合、いい関係を築けそうかどうかがわかるでしょう。また、彼を振り向かせるために、彼好みの女性を演じるのもあり。最初にメロメロにさせたらこっちのものですから。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2020年02月12日家の中で楽しめるエンタメや流行を本誌記者が体験する“おこもりエンタメ”のコーナー。今回は、自分好みのワインが創れるキッコーマン「WINE BLEND PALETTE」をご紹介します。■キッコーマン「WINE BLEND PALETTE アッサンブラージュ・ボックス4,290円」(税込み、送料別)。オリジナルワインは1本720ml当たり2,200〜3,300円(税込み、送料別)。ホームページにアクセスして、自分で自由にブレンドしてワインを注文できる、という画期的なサービス。7種類の赤ワインの原酒の特徴を確認しながら、5%単位でワインを調合できます。ラベルも選んで発注すれば、約2週間後には手元にマイワインが届くのです。価格も3,000円ほどで、ワイン好きには実にうれしい。今回は、家で赤ワインの原酒をテイスティングしながら作れる体験キットを試してみました。まず原酒それぞれの違いを味わったら、テキストに沿って4つの組み合わせをブレンドし、どのように味が変化するのかを確認。カベルネ・ソーヴィニヨンとメルローを合わせると安心する味わいがあり、プティ・ヴェルドは何と合わせても深みが出て高級感があるように思えて、いつの間にかソムリエ気分。ここから、自分好みのバランスを探っていきます。濃くて甘めが好きな私は、メルロー60%、プティ・ヴェルド20%、カベルネ・ソーヴィニヨン20%でベストに。ホームページには、600人以上の人が自作のワインをタイトルと共に紹介しています。「酒好きが毎日飲むワイン」、「母より愛娘へ」などなど……。私は「幸せを感じるワイン」かな。自作のワインが手元に届く日が楽しみすぎ!「女性自身」2020年2月4日号 掲載
2020年01月27日【元ホステスが語る男ゴコロの裏事情443】アプローチしてきた相手に対して「顔は好みじゃない。けど条件がいいし、私のことを好いてくれている」というときって、どうしますか?恋愛だったらパスかもしれないけど、婚活中だったら……考えちゃいますよね?そこで、タイプではないけど、結婚相手としてはよさそうな人に好かれた場合、どうすればいいかをお話ししようと思います。■生理的に無理じゃないなら交際を過去に、顔が好みではない男性と付き合ったことがある女性もいるはず。好みに合わなくても生理的に無理じゃなければ、意外と交際ってできたりしますよね?顔や仕草などが生理的に無理なら好条件でも難しいけど、自分の中でアウトじゃないのであれば、時間の経過と共に慣れたりしますし。「好きな顔じゃないとちょっと無理……」と固執するのならアレですが、結婚相手を探してるならデートを重ねて、ある程度、人柄が見えた時点で付き合ってみるのもいいかと。条件のいい人に好かれて交際を悩むって……結構、贅沢な悩みですよ?最初は気持ちがなくても、付き合ううちに徐々に愛情が芽生えていけば、きっと交際するか悩んでいたことがバカらしく思えます。むしろ「彼が運命の人だ!」って思える瞬間が来たりすることもあるでしょう。生理的に無理じゃない、且つ早めに結婚したいのだったら、彼の告白を受け入れ、交際してみるのもいい選択です。案外サクッと結婚が決まるかも?■2~3ヶ月はしばらく様子見条件はいいけど、彼の中身をよく知らないし……というのなら、2~3回デートして交際!ではなく、2~3ヶ月友達として様子見をするのもいいかと。彼も真剣に婚活中だと、友達期間中に他の女性に取られてしまうかもしれませんが……あなたにほれ込んでいて、そこまで(結婚に対して)切羽詰まっていないのなら取られる可能性は低め。2~3ヶ月あれば、デート数回ではわからない彼の人間性が見えたりしますからね。他の男性と並行でデートして、トータル的に誰が一番自分に合っているかをジャッジしましょう。急いで付き合うよりも賢い方法かもしれません。条件がいいなら、とりあえず付き合ってみるのも一つの手ですが、交際を前向きに考えつつ、しばし様子見という期間を持つのもいいかと。条件はいいけど顔がタイプではないなぁ……というだけで、簡単に切るのはもったいないこと。結婚願望がないのならいいけど、将来的に結婚を考えているのなら、彼も候補に入れたほうがいいですよ。厳しいことを言いますが、仮に顔が好みでも、条件的にひどい人に出会うこともあるかもしれません。また、顔も条件も最高だけど、あなたに見向きもしない……という可能性も。全てが理想通りの男性に好かれて付き合える!なんてこと、なかなかないですから。■ときめかない程度なら恋人候補に「あの顔は絶対、無理!」という人だと付き合ってもつらいでしょうけど、生理的に無理ってわけではなく、単にときめかない程度なら候補に入れてもいいかもしれません。実際、筆者の知人は「顔は好きじゃない。でも条件がよく、自分を好いてくれる相手」と結婚して、今すごく幸せそうです。
2019年11月12日毎日食べる食事について、「パートナーとその好みが合うかどうか」を重要だと考える人は多いのではないでしょうか。好き嫌いや味付けの種類など、食の好みには、その人が育ってきた環境や地域性など、さまざまなものが反映されると言っても過言ではありません。今回は、食の好みについて、アンケート結果をもとに考えてみたいと思います。■パートナーとの食の好み、半数以上は「合っている」と回答アンケートでは、パートナーと食の好みが合っているかどうか聞きました。その結果「どちらかというと合っていると思う」と答えた人が39.2%で、もっとも多いことがわかりました。また「合っている」と答えた人とあわせると約55%となり、半数以上の人たちは、多かれ少なかれ、「パートナーとの食の好みは合っている」と考えているようです。Q.パートナーと食の好みは合っている?どちらかというと合っていると思う 39.2%どちらともいえない 18.7%合っている 16.6%あまり合っていないと思う 7.6%合わないと思う 7.6%その他 3.0%■結婚において食の好みは大切なキーとなる?「どちらかというと合っていると思う」、「合っている」と答えた半数以上の人たち。どのような点で、食の好みが合うと感じているのでしょうか。「結婚して16年、付き合っているときから味の好みは同じ。だから、いまも奥さんの料理は好き。最近自分が料理することが増えたが、『おいしい』と言ってくれてとても作りがいがある」(神奈川県 40代男性)「作った夕飯を見ていつも、『これ! 今日食べたかったやつ!』と言われたりする。結婚の決め手が食の好みというのもありましたが、正解でした」(岩手県 30代女性)「食へのこだわりはもとより、食の相性は大切な要素だと考えています。私は食事を残すことがタブーと考えていますが、妻も同じ考えです」(埼玉県 40代男性)「これほど好みが同じな男性と出会ったことがないというほど合っています。好きな物から嫌いなものまで同じです」(千葉県 30代女性)そのほか、「趣味や嗜好(しこう)は違うが、食の好みだけは合うから結婚生活を続けてこられた」としみじみ振り返るような声も寄せられました。たしかに、食事は生活と切っても切り離せないもの。好みが合えば、毎回お互いに合わせる、合わせないといったストレスがない食生活を送ることができるでしょう。半数以上のパパやママたちが、パートナーとの食の好みが合っていると答えたということは、それだけ結婚において「食事」がキーとなっていくることがわかります。■「食の好みが違いすぎて疲れた…」つらい声もそれでは、「合わない」と答えた約15%の人たちの声を見ていきたいと思います。「旦那は食わず嫌いなので、作るメニューや外食はほぼ決まっています。せめて子どもには好き嫌いなく何でも食べてもらいたいと思っていますが、旦那が食べないので微妙。やっぱり食の好みが合わないと大変ですね」(茨城県 40代女性)「旦那は味が濃いもの、私は薄味が好きなので、夜ご飯は毎度子どもたちの分、旦那の分、私の分とみんながバラバラでおかずも違います」(茨城県 40代女性)「旦那は料理人です。小さい頃からおいしいものをぜいたくに食べていたせいか、農家出身の私とは違い、舌がこえていて、私がおいしいと思う田舎料理など食べません。結婚前になんとなく好みが違うのはわかってたけど、こんなに苦労するとは思わなかった」(神奈川県 40代女性)「私は薄味、旦那は濃い味。私は甘い方が好き、旦那はしょっぱいのが好き。すべてが違い過ぎて私は疲れています」(栃木県 40代女性)多かったのは、ご飯を作る側から寄せられた、食の好みが合わないつらさを訴える声でした。「からい物好きな夫が味見をせずに何にでも一味をかけるのでイライラする」という意見もあり、作った料理を前にモヤモヤとした気持ちを抱く妻とそれに気がつかない夫の様子が目に浮かびます。食の好みが合わないと、たしかに食事のたびに同じようなことが起こりかねないため、それをストレスだと感じる人もいるでしょう。■夫婦で食生活を楽しむためのヒントは夫婦でうまく食生活を楽しむためのヒントを「好みが合わない」という人から寄せられたコメントから探してみたいと思います。▼パートナーがいないときに好きなものを食べる「旦那は好き嫌いが多いので、普段はそれに合わせて料理を作っています。子どもたちは私の好みと合っているので、旦那がいないときに好きなものを作って食べています」(福島県 40代女性)夫婦といっても、四六時中いっしょにいるわけではないため、お互いが別々に過ごす時間に、自分が好きな食べ物を楽しむという声は多く寄せられました。「好きなものを食べずに我慢する」ということより、自分の好きなものを食べる機会を設けることでお互いにストレスが減るかもしれません。パートナーの作る料理の薄味に物足りないと思っているときは、ランチをガッツリ、こってり系にするなども食の楽しみのひとつです。ただ健康的問題で食生活を見直している場合には、どのくらいまでなら許容なのか確認しないと、せっかくの家での努力が無駄になるかもしれないので注意したいところですね。▼健康のために食生活を見直した「結婚当初は、私は濃い味付けが好みで、妻が作ってくれる食事は私からすると薄味でした。しかし、妻から『濃い味付けの食事を食べ続けると体に良くない』と言われ、少しずつ薄味にしてもらい薄味に慣れていきました」(千葉県 50代男性)年齢とともに食生活の見直しが必要と考える人は多いでしょう。もしパートナーの濃い味付けやこってりした料理が好きなことが気になる場合には、健康診断の数値も夫婦で相談する1つの材料として役立つこともありそうです。▼最初は夫婦の好みが合わなくても…「合ってきた!!って感じです。 濃い味付けだった私が、主人の好みのダシしっかりの薄味になり、甘いものを食べなかった主人が、私が甘味を大好きなせいか、甘味が好きになりました」(神奈川県 30代女性)夫婦は、最初は別々の家庭で育ってきた二人が、一つの家庭を作っていきます。長年一緒にいることで、合わなかった食の好みも次第に合ってきたと考える人は多いようです。筆者も、結婚当初は甘い物が大好きな夫に合わせて、自分が好きな味付けに少し砂糖を加えて調整していました。しかし、結婚して7年目となった近頃では、自分の好みの味が「わが家の味」になってきたと感じています。自分が変わったのか、相手が変わったのか、それともお互いが歩み寄ったのかはわかりませんが、毎日同じ食卓を囲むことで、積み重ねていけるものがありそうです。また「合う合わないより、お互いに合わせようとする気持ちが大事」という方、なかには「食の好みが違うから食べ物の取り合いにならなくて快適」と考える方も。お互いに食事の時間が窮屈ではなく楽しめていれば、食事の好みが合わなくても問題ないように思えます。また、最後にこんなコメントも紹介したいと思います。「主人が母子家庭だったので、母の帰りが遅いため夕食は一人で市販のお弁当を食べてたみたいです。家に帰ると妻と子どもがいて手料理がある幸せが、当たり前ではないと知っている主人は、私が作る料理は好き嫌いなく食べてくれます」(沖縄県 30代女性)「お互いに好き嫌いはあまりないですが、ごはんを残す人はお互いに嫌いなので食の好みというより、価値観は近いかと思います。子どもたちにもごはんは残さないということを徹底して伝えています」(東京都 30代女性)これらのコメントからは、食生活や食に対する考え方には、その人が人生で大切にしていることが影響しているとも考えられそうです。たしかに、毎日食事を用意するかげには、食材の準備から調理、配膳まで、たくさんの工程があり、手間がかかっています。まずは、そのことに感謝することの大切さをあらためて感じさせられます。食事にとてもこだわる人、作ってくれるだけでありがたいと思う人、おいしければ何でもいいという人、そしてこだわりがないという人。さまざまでしょう。もしパートナーと食事の好みが合わないという場合には、お互いに相手の価値観を認めて、自分なりのおりあいをつけることも必要となってくるかもしれません。食生活を豊かにするという方法は各家庭ごとに違っていると思いますが、楽しい食事時間が過ごせるといいですね。Q.パートナーと食の好みは合っている?アンケート回答数: 4602件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年05月12日好きな講座を好きなだけ受けられる株式会社プラクリティは、女性が好きな時に好みの講座を受けられるビューティーサロン「Total Beauty Program(トータルビューティープログラム)」を奥渋谷にリニューアルオープンした。ヨガやピラティスといった美しい身体作りに役立つものはもちろん、ウォーキングやマナー講座など、仕草や内面から美しくなれる講座もそろっている。今までビューティーサロンや講座に縁がなかった人も、通いやすいので始めるチャンスとなっている。月額制だから手軽に通えるこのサロンは月額制となっているため、好きなだけ講座を受けられる点もうれしい。このたびのリニューアルオープンは、あらゆる講座やスクールが、長期間通い続けるためのサポートがないことに着目したため。同じサロンで異なる講座を受けられることで、通うための負担を抑えつつ、利用者が納得いくまで講座を受けることができる。月額は10,000円からなので、比較的手軽に通える点も大きなメリットだ。自分の好みやスケジュールに合わせて、好みの講座を好きなだけ受けられるサロンというのは心強い。これまでビューティー講座に興味があっても通い続けられずに諦めてしまった人、手を出せずにいた人にぴったりのサロンと言えよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社プラクリティのプレスリリース
2019年01月22日好きな人から「かわいい」って思ってもらいたくて、服装や髪型、ひょっとしたら性格まで彼好みにイメチェンしようと思う人がいます。反対に、「そんなのダメ。自分らしくいるべき」ということで、こういった迎合姿勢をネガティヴ視する人もいます。私から言わせれば、そんなにどちらかにキッパリ決めつける必要はありません。自分らしくいることも大切だけど、「あなたの好みに合わせてみたよ」というのも健気でとてもかわいいですからね。ただ、「彼好みになる」タイミングは重要。■■「俺の好み」なんて基本デタラメいきなり記事のタイトルを裏切るような見出しですみませんが、どうか混乱せず平常心で読み進めてください。さて、こんな経験はありませんか?「俺の好みはこんな感じ」と話す男子の歴代彼女が、全然そのタイプに当てはまらない。または、「俺の一番好きな芸能人」と、その男子の歴代彼女が、やっぱり全然タイプが違う。きっと、似たような体験をしたことがあるはずです。逆に、「自分がまさにそう。タイプじゃないはずの人ばかり好きになる」という人だっているでしょう。そう、人の語る「タイプ」や「好み」なんて結局だいたいが思い込みで、実際に恋に落ちる相手がそうとは限らないわけです、全然。そもそも恋なんて「よし、この人好みだ。恋に落ちよう!」ってするものじゃなくて、気がついたら好きになってるものなんですから、自分で意識してる「好み」と実際に恋に落ちる異性タイプが全然違っても、何も不思議なことはありませんよね。なので、まだお付き合いをする前の段階で「彼の好み」に合わせようとしても、正直あまり意味がないことの方が多いはずです。「黒髪ロング好き」と語る彼のために髪を伸ばしてみても、「うん、髪伸びたね。おっけー。今日から好きになるわ」とはならない。むしろ、”迎合してます。自分をあまり持ってません”感が前面に出てしまって、自分を持っていない「つまらない女」にも見えてしまう。意味もない上に、評価も下がる。完全に泣きっ面に蜂です。■■「自分らしさ」を見せた後だからこそ、効いてくる「彼の好み」(だと彼が自分で思い込んでるだけのもの)があてにならない以上、やっぱり、彼から好きになってもらうには自分らしさを前面に出す方法で魅力をアピールしていくしかありません。「黒髪ロングが好きなんだー。ふーん。私はでも、ロングより今の私のさっぱりした髪型の方がかわいいと思うよ。なんちゃって」くらいに言ってしまえる度胸がある子の方が、男子としてはついつい気になってしまうもの。「思い通りにならない」「自分に迎合しない」異性というのは、いつの時代もなんだか気になってしまう存在なのです。ただ、「あなたの好みに合わせてみたよ」というのも健気でとてもかわいいんだと、冒頭でも書きました。そしてそれは、「彼の好みにドンピシャはまったから」というわけじゃないのはもうここまで読んだあなたにはわかりますよね。そうじゃなくて、「あなたの好みに合わせたい」という気持ちそのものが、いじらしくて愛おしいと感じられるからです。「俺の好みに合わせてくれた」という嬉しさは、自分が好きでもない異性がそうしてくれることによって生まれるものなんじゃなくて、自分が好きになった異性がしてくれることではじめて感じるもの。「料理が上手な人がいい」と彼が言っても、付き合う前(彼があなたに落ちる前)ならそんなの「あっそ」でいいんです。どうせデタラメなんで。だけど、実際に彼があなたに落ちた後、「そういえば、料理上手な子が好きなんでしょー? しょうがないから、私もこれから少しずつ料理の勉強しはじめてあげるからね。面倒臭いけど。あなたのために」とツンデレちっくに見せる姿勢が、「本当は自分らしくいたいけど、私をもっと好きになってもらいたいんだ」という気持ち自体がグッとくるんです。ちょっとややこしかったかもしれませんので、まとめますね。まず、「俺の好み」なんてほとんどあてにならない。自分の本当の好みなんて、そんな簡単に自分ではわからないから。なので、まだ私のことを好きになってもらってもないのにこれに合わせようとするのはあまり意味がないし、自分らしさがなくてつまらない。ので、好きになってもらうまでは、とにかく徹底的に自分らしく。だけど、彼があなたのことを好きになった後に、ようやく「彼の好みに合わせたい」という姿勢を少しずつ見せていく。結局そこでも、「彼の好み」が本物かどうかはわからないままなんだけど、それよりも「合わせたい」という健気な気持ち自体が、彼をあなたにもっとハマらせていくきっかけになる。そういうことです。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年05月24日好きになった彼がバイク好きなら、あなたもバイク好きになるとか、好きになった彼がサッカー好きなら、あなたもにわかサッカーファンになるなど、とかく彼氏の好みに自分を合わせる女子って、わりといますよね?そういう彼女に対して、彼は「ありがたい」とか「かわいい」と思いつつも、じつは心の底で「うぜっ!」と思っているときもあります。■■恋愛の残酷さについて自分の好みに合わせてくれる彼女のこと、彼はたとえば、「彼女はおれのことを、救世主のように思っているのかもしれない」と思います。つまり自分というものがあれば(自分が主体的に取り組むべきなにかを持っていれば)、彼女はきっと、おれの好みにそこまで合わせないだろうな、ということを知っています。彼のことを救世主などと思っていない彼女なら、たとえば「わたしはスノボが好きでサッカーにはまったく興味がない、なので週末に彼がサッカーをしに行くとき、わたしは彼に『行ってらっしゃい』とベッドのなかで言うだけ」、という感じで、彼は彼のことをやり、彼女は彼女のことをするでしょう。それでお互いに時間が合うときだけ時間を合わせて、それなりにうまくやるでしょう。恋愛によって自分というものを維持させている女子に、彼の好みに合わせる人が多いように見受けられます。それはそれである意味ではいいことです。彼が好きなものはわたしも好き。こういう彼女の態度を、彼は「かわいい」と思います。でも、それだけでは話がすまないところが、恋愛の残酷なところです。■■男子にとっての「責任」問題おれの好みに合わせてくれて、ありがたいといえばありがたいけど、おれ、彼女の人生に責任とれるのかなあ・・・・・・たとえばこんなことを彼は感じています。あなたが彼に対して「なにがなんでも、わたしの人生にあなたは責任を負いなさいよ」と、まったく思っていなくても、彼にとっては「責任問題」なのです。簡単にいえば「そこまで尽くしてくれたら、重たい」と思っている、ということです。女子の「彼に合わせる」というのを、彼は「尽くしてくれている」と、解釈しているからです。■■「男子は自分の時間をほしがる」の真意つきあったら結婚するもの、という考えなんて、今の多くの男子は持っていないので、彼の好みに合わせる彼女を見て、彼はオロオロしています。そういう態度をまったく見せない彼だって、じつは内心、オロオロしているのです。もちろんうまくいけば、彼はあなたと結婚したいと言い出します。でもあなたも自分の周囲を見てわかるように、彼の好みに合わせた結果が結婚というケースは、本当に少ないですよね。おそらく、彼の好みに合わせることより、彼の好みや生き方を、少しでもいいので尊敬してあげて、同時に、彼とあなたとでわずかに距離が離れているほうが、彼があなたにハマりやすいと思います。***男子は自分の時間をほしがると、よく言われますよね?だからたとえば同棲しても、彼にはひとりの時間を与えましょうと言われます。彼の好みに合わせすぎてもダメだし、合わせなさすぎてもダメ、という微妙なことを言っているのが、この「男子は自分の時間をほしがる」ということです。このへんの微妙な匙加減がめっぽううまい女子って、いますよね。なぜうまいのか?持って生まれた感性ゆえかもしれません。が、そういう女子は往々にして、賢いですね。偏差値が高いのではなく、人として賢い、つまり上手に甘えるすべを知っています。彼以外に愛すべきものを持っているのです。親や兄弟姉妹、友だちなど、彼氏以外に、愛すべきものをちゃんと持っているから、バランスのいい愛の差配ができているのです。(ひとみしょう/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年07月09日子どもは甘いものやハンバーグが大好き! と思ったら大間違い!? もちろん個人差はあるけれど、意外と渋い味が好きだったりします。そこで今回は、あまり子どもらしくない食の好みをママたちに調査。変わったものが好きなのは、ウチだけじゃなかった!?■「納豆」は意外と人気!大人でも苦手な人が多い「納豆」ですが、これを好きな子どもは意外と多いようです。・「パックからそのまま食べたがるほど納豆が大好き。食欲がないときでも、納豆のパックを見ればテンションが上がる」(28歳・2歳児のママ)・「納豆のネバネバが楽しいみたい。遊び食べにならないように注意しています」(33歳・3歳児のママ)・「納豆が好きすぎて、お弁当に入れてほしいと駄々をこねられたことも…」(36歳・6歳児のママ)ニオイや食感は、大きくなるほど苦手意識を感じやすくなるものです。先入観のないうちから与えておけば、素直に受け入れやすいのかもしれませんね。■「おつまみ」メニューが好き!いわゆる「おつまみ」系のメニューは大人好みの味付けが多いですが、これを好きだという子どもも少なくありません。・「小さいころから塩辛が大好きで、『ごはんにピンクのやつをのせて』とねだられます。将来は飲兵衛になりそう…」(40歳・小学2年生のママ)・「うちの子は枝豆が好き。夫のおつまみに出しても、気づくと全部食べてしまう」(41歳・小学5年生のママ)・「メンマが好きな息子は、ラーメン店でも待ち時間におつまみ用のメンマを欲しがる」(31歳・小学3年生のママ)・「梅干が好きなのはうちの子だけだと思っていたけど、友だちの子も大好物だと聞いて驚いた」(36歳・小学2年生のママ)・「ファミリー向けの居酒屋に行ったとき、試しにもつ煮込みを食べさせたらハマってしまった」(40歳・小学3年生のママ)子どもがママやパパと同じものを食べたがることはありますよね。大人がおいしそうに食べる姿を見て、子どもも興味を持ったのかもしれません。 ■食通顔負けの子も!舌が肥えているのか、なかなか通な好みを持つ子どもいます。・「息子たちは小さいころから、サケの皮やサンマのはらわたも残さず食べます。身をふっくら、皮をパリッと焼く、新鮮な素材を選ぶなど、工夫すれば子どもも食べやすいのでは?」(45歳・中学3年生と小学6年生のママ)こうした「大人舌」をもつ子どもなら、食事作りも楽になりそう。でも、ママとしては考えてしまうこともあるようで…。・「子どものいる家庭への手土産といえばケーキが定番だけど、うちの子は和菓子が好き。いただいたケーキを見てがっかりすることがあるのでヒヤヒヤする」(34歳・5歳児のママ)・「小さいころから食材や調理法にこだわって、大人と同じような食事をさせてきました。好き嫌いもなく何でも食べますが、ファストフードやファミレスは苦手。外食の選択肢が少なくなるのでちょっと面倒」(39歳・小学5年生のママ)食の好みが大人に近くても、いいことばかりとはいえないようです。とはいえ、味覚は幼少期に決まるといいますし、好みを決めつけないことで味覚が豊かに育つかもしれません。
2016年12月13日こんにちは。心理カウンセラーの小高千枝です。「ダンナ好みの女性でいたい」「アゲマン妻と言われたい」そう思ったことはありませんか? そのために努力したことは “ダンナのため” でありながらも、長い目でみると、結果として“自分のため”になるものです。今回は、夫婦関係を楽しみながら、あなたの内面的・外面的魅力を引き出す秘訣をご紹介しましょう。■男性は、やっぱり「若い子」が好き「男性って“若い子” が大好きよね」そう思っている女性は多いことでしょう。わたし自身もそう感じています。そう思うことで、変な執着心を抱かなくて済むので、いい意味で “諦め” がつきます。また、精神的にも“ラク”になり、気持ちがポジティブになれるのです。自分の年齢や生き方を悲観的に見ていない、ということですね。ただし、『“ラク”をする』=『だらしなくなる』ということではありません。“ラク”を覚えて、身だしなみや振る舞いを疎かにすることを良しとするのではなく、似合わない若作りをせず、等身大の自分なりの努力の仕方を楽しめるようになると、内面から自分なりの幸福感がにじみ出て、無理の無い美しさが備わります。そういう生き方を、ご家庭でもぜひ楽しんでいただきたいです。■“印象操作” で、ダンナ好みの女性に諦めの気持ちを持つと “ラク” になるとお伝えしても「でも、ダンナが若い子に興味を持つことが気になる!」そう思われている奥さまも多いことでしょう。ご主人に「自分を見ていて欲しいという」欲求を持たれることは、女性性を高めるためにも必要なことです。決してそういった気持ちを持つことを否定しているわけではありません。ただ、男性が若い女性を好むことには本能が影響をしています。本能的に「自分の子孫や遺伝子を多く残したい」そういった心理が働いてしまうためなのです。そういった男性本能をくすぐるポイントが、外見的魅力。一番、わかりやすいですよね。みなさんのご主人は、どういった外見の女性が好みでしょう?好みの女性に無理に似せようとする必要はありませんが、妻だからこその安心感とともに、ご主人が好むような“女性”に合わせた印象操作をしてみては? 安定感のある日常の中に少しのドキドキ体験が加わることで、より奥さまであるみなさんに惹かれていくことでしょう。※印象操作…相手の好みに対して振る舞いや外見を合わせ、印象をコントロールすること ■ダンナが「頼りがいのある」タイプの場合以前にも「男性は“支配欲”や“名誉欲”が強い」というお話をしましたが、年下や自分よりも立場が弱い女性を選ぶ男性は、女性をリードすることによって自分自身の自尊心を満たし、立場を優位に立たせたい。そういった心理が働いている傾向があると言われています。ご主人がそういった「強くて、引っ張ってくれる、頼りになるタイプ」の場合は、ご主人を立てることによって心の状態が安定し、更に仕事に対するモチベーションも高まります。アゲマン妻であるために必要な条件ですね。■ダンナが「女性に甘えたい」タイプの場合最近は社会通念とも思われている “男性がリードをする” そういった意識が薄れているご主人もいらっしゃいます。「女性に甘えたい」と思っている男性が増えている傾向が見られるのです。女性に「支えて欲しい」「守って欲しい」という感覚を抱き、女性の養護欲を満たす存在になるタイプのご主人たち。本来女性は、女性ホルモンの影響もあり、「甘えたい」「頼りたい」という受身が基本姿勢です。支配欲が強い男性と向きあうと、そういった男性は女性にも完璧な姿勢や外見を求めてしまうため、女性としては“甘えている”つもりでも、「実は気を張っていた」「本音で話せていない」などの心理的傾向が見られます。そのため、自立した女性には意外と「少し頼りにならないくらいのご主人」の方が、自分の弱みを素直に見せることができる。気楽に甘えられる、なんてこともあるのです。みなさんのご主人はどのタイプでしょう?お互いの心の距離感を図りながら、ご主人にとって必要不可欠な存在であり、生涯のパートナーとしてお互いに心地よい関係を築き上げるために、内面も外見も意識しながら、あなたなりの魅力を更に引き出していきましょう。“ダンナのため”でありながら“自分のため”にもなる。妻であるポジションがきっと楽しくなりますよ。
2016年07月11日【ママからのご相談】6歳と3歳の男の子の母をしております。いつも子どもたちが寝る前に絵本を読んであげるのですが、兄弟の好みが合わず困っています。それぞれが好む絵本を2冊読めばいいのですが、疲れているときなどは正直ツラいです。兄弟が同時に楽しめるオススメの絵本ってありませんか?●A. 理想は一人一冊、その子のために読んであげること。難しいときは、兄弟が登場する絵本がオススメです。ご相談ありがとうございます。同じく男の子ばかりの3兄弟の母をしているりょんぺいです。子どもに絵本を読んであげる習慣がついていらっしゃるのはとても素晴らしいですね。筆者も息子たちとの絵本タイムは至福の時です。ただ、きょうだいによっては好みが正反対だったり、年齢差によっては内容のレベルも変わってくることと思います。子どもやお年寄りに絵本の読み聞かせ活動を行っている寺澤敬子も著書『ようこそ絵本の世界へ』のなかで、**********きょうだいが多いときは、可能ならば、小さい子から順番に、その子のために選んで読んであげるといい、お姉ちゃん、お兄ちゃんは、小さい子の絵本も楽しみます。**********と述べています。また、児童文学者の鳥越信さんも著書『子どもの本の選び方』の中で、**********すぐれた子どもの本には上限の年齢はない、という真理に基づく考えから、子どもたちの年齢がまちまちの場合は、本を選ぶときの目安をいちばん年齢の低い子どもにあわせることを考えなければならい。**********と述べています。また、『年齢の違う子どもたちを対象とする際には、やはり選ぶ本も複数にするということが必要になってきます』とも述べています。可能な限り、下のお子さんの好みの本を先に読み、続けて上のお子さんが読んで欲しい本を読んであげたいですね。きょうだいで好みを共有し合うことで、新しい刺激となるかもしれません。●2冊読む元気がないときは、同じ“きょうだい構造”の絵本をしかし、ママの体調がイマイチだったり、疲れて眠かったりすると一人一冊分を読んであげるのも時には難しいでしょう。そんなときにオススメしたいのが、自分の子どもと同じきょうだい構造のきょうだいが登場する絵本 です。筆者も、「今日は一冊にしてね」というときには兄弟が登場する絵本をセレクトするようにしています。兄にとっても弟にとっても自分に置き換えることができるからか、一冊でも満足度が高いように感じます。しかし、兄妹ものはすぐに見つかるものの、兄弟ものはなかなかありません。そんなときは、“冒険”“夏”“虫”など“兄弟”以外にキーワードを広げて探すと兄弟が登場する絵本に出会うことができますので、お試しください。また、一冊でもお気に入りの作品が見つかったら、その著者の他の作品を探してみることもオススメします。シリーズ化されているものも多い ので、芋づる式に次々と兄弟が登場する絵本と出会うことができますよ。自分の子どもと同じきょうだい構造の子どもが登場する絵本を読むと、読んでいる立場も心が温かくなり、もう一冊いっちゃう?と絵本タイムを終わらせてしまうのが惜しくなってしまうこともあります。仲良し兄弟が登場する絵本に良い刺激を受けて、ご兄弟がますます仲良く絆を深め、疲れたママを助ける一冊となればうれしいです。【参考文献】・『子どもの本の選び方』鳥越信・著・『ようこそ絵本の世界へ』寺澤敬子・著●ライター/りょんぺい(ママライター)
2016年04月16日女優のクロエ・グレース・モレッツ(19)が好みのタイプについて、「冒険心あふれる人」と明かした。現在恋人はいないというクロエはコンプレックス誌最新号のインタビューの中で「ちゃんとしたプランみたいなものは今のところないわ。今とりあえず恋人はいらないの。だってうまくコントロールすることができないんだもの」と恋愛事情を告白。「恋人にするなら冒険心にあふれていて、行動派がいいわ。(ロンドンにある高級日本食レストラン)ノブに私を連れて行って寿司を食べさせたりしないでほしいわ。私は大丈夫、自分でノブに行くことができるから、誰かに連れて行ってもらう必要はないわ」と話す。さらに、4人の兄弟に囲まれて育った影響もあってか、クロエはパーティーに出掛けるよりも家で友達とのんびりするほうが好きなようで、「私は自分の人生の周りで起こったことをすべて見てきたわ。いろんな意味で4人の兄弟たちの人生も生きてきたように感じるの」「パーティーに出掛けて、若者たちが隅っこで吐いているような状況にいるよりも15人くらいの友達と家で楽しく過ごすほうが好きなの。パーティーに行きたいなんて全く思わないわね」と続けた。(C)BANG Media International
2016年03月27日日清食品は5月4日、「チキンラーメン お好み焼」を発売する。○調理時間を、従来の11分から7分に短縮同商品は、チキンラーメン風味の特製のお好み焼粉。チキンラーメンとこだわりの生地でつくるチキンラーメン味のお好み焼として、2010年の発売以来好評を得ているという。今回、ふんわりとした食感はそのままに、生地にもチキンラーメンの風味を加えることで、チキンラーメンならではのロースト鶏ガラしょうゆの味わいをさらに深めた。また、調理手順を簡単にすることで、調理時間を従来の11分から7分に短縮している。やまいも粉を使用しており、ふんわりとした食感に焼きあがる。でき上がったお好み焼は、ソースをかけずにそのまま食べられる。1箱にミニサイズのチキンラーメン(20g×2食)とお好み焼の素(2枚分)が入っている。1箱で2枚分の食べ切りサイズのため、食事としてだけでなくおやつにも向くという。玉子、キャベツは家庭で用意する。希望小売価格は220円(税別)。
2015年04月26日こんにちは。恋愛アナリストのヨダエリです。皆さんは、気になる男性や彼氏がどんな女性を「好み」と思っているか、知っていますか?実は、付き合っている・いないにかかわらず、彼の好みを勘違いしている女性は多いです。一体どこをどんな風に勘違いしてしまうのか、なぜ勘違いしてしまうのか?実例を交えて解説します。■1.好みの性格を勘違い「無口で控えめな彼に好かれるよう、おとなしい女性を演じた。でも彼が選んだのは、大口を開けてガハガハ笑う女性だった」(32歳・公務員)彼が上品だから自分も上品にしなきゃ、なんて思う必要はありません。というか、そう思ってしまったら大損です!人は自分にないものを求めます。特に男性は女性に較べてその傾向が顕著。控えめな男性には豪快な部分を見せた方がいいし、社交的で気が利く男性には人見知りで甘えん坊なところを見せた方がいいのです。■2.好みのファッションを勘違い「気になる彼はトラッドな服装が多いので、彼の来る飲み会にはこぎれいな格好で行くようにしていた。が、実はギャル系が好きだと知って愕然とした」(26歳・広告代理店)・・・・・・あるあるあるある!そうなんです、男性の多くは、自分が着る服のテイストと異性に着てほしい服のテイストが一致しないのです。女性は男性の服装に社会性を投影します。要は、個人的な好みだけでなく「社会からどう見られているか」という点も気にします。が、男性は女性を本能でしか見ていないのです!つまり、女性は自分が社会からどう見られたいかを自分の服装にも相手の服装にも投影するため、自分の服と相手に着てほしい服のテイストが一致することが多いけれど、男性はそうではない。女性に求める服は、着ている姿を「好き」と感じるかどうか、それだけで決まるのです。■3.好みのヘアスタイルを勘違い「私の彼氏は、髪は少し長めで、シャツに細身のパンツなど、きれいめセクシー系のファッション。『私もセクシー系を目指して巻き髪しようかな?』と言ってみたら、今のショートカットがいいと言われた」(28歳/IT企業勤務)セクシー系の男性はセクシー系の女性を好きだと思ったら大間違い!それは髪型にも言えることで、たとえば髪が顔に少しかかるような色気のある髪型をしている男性は、女性には反対に爽やかな髪型を求めたりするものです(一緒にロックバンドをやっているなど、二人のテイストを統一させる必要がある場合は別)。ヘアサロンに行く際は、彼の好みを事前調査してから行った方がいいですよ!■4.好みのメイクを勘違い「街でメイクの薄い女性を見かけると『地味だな』『なんであんなに地味なんだ?』と厳しい意見を言う彼。スッピンは嫌いなのかと思ったけど、いざ付き合ってみたら私がスッピンの時でも全く気にする様子がない。謎だ」(29歳/メーカー勤務)皆さんに一つ気付いてほしいことがあります。それは、あなたが彼と付き合っている時点で、彼はあなたの顔そのものを気に入っている可能性が高いということ!つまり、メイクをしていなくても、基本的にあなたの顔が好きなのです。だから、あなたの顔立ちを活かしたナチュラルなメイクであれば喜ぶ可能性は大。一方、あなたの良さを打ち消してしまうメイクは、他の人がどう言おうが、嬉しくないのです。「地味!」と他の女性に文句を言うのは「俺の好みじゃない上にメイクでごまかす努力すらしていない!」という、勝手な苛立ちなのかもしれません(ヒドイ)。■おわりに男女間にこういったズレが生じるのは、女性に較べて男性は「自分の好みを言語化できない」ことも関係していると思います。彼の好みを掌握するには、言葉で「どういうのが好みなの?」と聞くより、「こっちとこっちなら、どっち?」と写真や映像を見せた方が早いですよ!(ヨダエリ/ハウコレ)(新部 宏美/モデル)(柳内 良仁/カメラマン)
2015年04月07日