「学研」について知りたいことや今話題の「学研」についての記事をチェック! (19/43)
京都大学大学院医学研究科 健康増進・行動学分野(古川 壽亮教授)およびデジタルヘルスアプリおよびシステムの企画開発運営を行うライフツービッツ株式会社(以下、ライフツービッツという。東京都渋谷区、代表取締役:井上 総仁)は、本日3月26日、じぶん強化系アプリ『レジトレ!』のティザーサイトを公開しましたのでお知らせいたします。ティザーサイト: レジトレ!ロゴ(1)『レジトレ!』とは経済産業省・日本医療研究開発機構の「認知症等対策官民イノベーション実証基盤整備事業」および「職場等での心の健康の保持増進を目指した介入のエビデンス構築」事業として認定を受け、こころのしなやかさとストレス耐性「レジリエンス」力を高めるために開発されるトレーニングアプリおよびそのバックエンドシステムを含めたサービスの総称です。(2)目的:日本のメンタル不調をアプリで予防する現代社会のストレスは増加する一方で、更にコロナ禍が追い打ちをかけています。働き盛りの人の6割がストレスを感じていると報告されており(*1)、一生に一度でもメンタル不調を来す人の割合は8割に達するという報告もあります(*2)。しかしながら、多くの方は正しいストレス対処法を学ぶ機会も少なく、専門家に相談する機会も限られています。我々はその様なメンタル不調に対し、スマートフォンのアプリでスキマ時間を活用し1人で気軽にレジリエンスがトレーニングできるツールを提供します。*1:労働者健康安全機構「職場における心の健康づくり」2020年版*2:Caspi A et al. (2020) JAMA Network Open, 3, e203221.(3)本研究とは京都大学大学院医学研究科 健康増進・行動学分野では、うつ病治療等に有効である認知行動療法をベースに、ライフツービッツと共同で『レジトレ!』アプリの中に全5つのモジュールを実装します。2022年度から23年度にかけて日本全国で約5,200人にご参加いただき、これら5つのモジュールのどれが有効か、あるいはどの組み合わせが有効か、そしてそれはどのような人に向いているのかを調査する計画です。◎『レジトレ!』に含む5つのモジュール◆コミュ力を高めて対人関係のストレスを緩和「アサーション」◆考え方の幅を広げて柔軟な思考が身につく「認知再構成」◆身体が動けば心も動く!身体と心のエクササイズ「行動活性化」◆快眠はストレス解消の特効薬「睡眠行動療法」◆解決できる事できない事が分かればやるべき事が見える「問題解決技法」なお、本研究には18才以上の方であればどなたでも無料で応募いただけます。(4)今後の活動予定現在、『レジトレ!』はアプリおよびシステムを開発中です。本年2022年秋頃に一般テストユーザーの募集を開始する予定です。詳細は、本日公開したティザーサイト上および公式twitterアカウントにてご案内します。・2022年3月 ティザーサイト公開・2022年秋頃 一般テストユーザー募集開始(予定)・2023年度一杯 第一次計画終了(5)本研究に参加希望の利用者/自治体・企業等のご担当者様へ本日公開しましたティザーサイト内にて以下お問い合わせ窓口を開設しました。本研究に参加したいという個人の方や、団体組織(自治体、企業、学校法人等)のご担当者様はお気軽にお問い合わせ下さい。順次、準備が整い次第ご案内申し上げます。◆お問い合わせフォーム : ◆公式Twitter @レジトレ!: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月26日MCTプラス・コンソーシアムは、医学やカラダづくりの専門家が最新研究・調査などを交えながら、近年市場拡大を続けているMCT(中鎖脂肪酸:Medium Chain Triglyceride)の健康価値や日常生活での取り入れ方を広く発信していくために設立いたしました。2022年3月24日(木)に第3回メディアセミナーを開催し、MCTを日常に取り入れることで得られる「健康価値」、そして「味覚へ与える効果」を確認し、生活者やアスリートの食実態を踏まえた「“最強の朝食レシピ”」を発表しました。岡田先生・講演スライド<セミナーのポイント>●糖質制限の本質は“ケトン体”をつくりだすこと。糖質制限ダイエット経験者のうち、正しいメカニズムを理解できているのは「4人に1人」しかいない事実が明らかに!●MCTオイルを活用することで、“ケトン体”を効率よく産生させることができ「無理なく、継続したカラダづくり」を目指すことができる。●味覚センサー「レオ」で検証!MCTオイルを加えると、食材や飲料の「旨味」や「コク」を向上させて美味しさを引き出す効果があることを確認。また、「苦味」や「酸味」を抑えて食べやすくなる。●MCTオイルそのものは「無味無臭」だが、様々な食事の美味しさを引き出してくれることから、その日に食べるどんな料理にもあうため、毎日の食生活で摂り続けやすい。●管理栄養士考案!MCT習慣につながる“最強の朝食レシピ”で1日のパフォーマンスを最大限アップ。講演:無理なく、脂肪燃焼体質をつくる「MCTオイル」とは岡田 隆 先生(日本体育大学 体育学部 准教授/博士(体育科学)/骨格筋評論家/~2021年 柔道全日本男子チーム体力強化部門長)■春を迎えるにあたり、カラダの悩みは「体型」にあり!カラダの悩みは「体型」にあり!長引く自粛生活に加え、冬場の運動不足などによるカラダの悩みが多く聞かれています。中でも、これから徐々に薄着になる季節ということもあり、「体型」を意識している人が大多数。さらに、約9割の女性がこの春に「ダイエットの必要性を感じている」という結果に。具体的に気になる数値や部位としては、1位に「お腹まわり」、2位に「体重」がランクインしています。■大多数が間違えている「ダイエット」の実態大多数が間違えている「ダイエット」の実態そんなダイエットを意識するこれからの季節、多くの人が間違ったダイエットでリバウンドを繰り返しています。例えば、「炭水化物を抜く」や「鶏むね肉やブロッコリーなどの特定の食材だけを食べ続ける」など、偏った食事方法は心身ともに負担が大きく、間違ったダイエット法の代表例と言えるでしょう。ダイエットを始めるとなるとこのような極端な食事制限をやりがちですが、なぜそれを行うのか、本質の理解が不十分な人も多い様です。そのため、カラダのメカニズムを理解し、「無理なく、継続できること」が痩せるための近道です。■カギとなるのは「ケトン体」カギとなるのは「ケトン体」今やダイエットの定番である糖質制限の本質とは、「ケトン体」。人間のエネルギーを作り出すメカニズムには大きく2つ、糖質をエネルギー源とする「糖燃焼回路(嫌気的代謝)」と、脂質をエネルギー源とする「脂肪燃焼回路(好気的代謝)」があります。「脂肪燃焼回路」を使う方法として、厳しい糖質制限をすることで、ケトン体が産生されやすいと言われていますが、この方法ではカラダへ負担をかけてしまうでしょう。無理なく、継続できる方法で「脂肪燃焼回路」を動かすには食事がカギとなります。■カラダづくりの基本「PFCバランス」「F=脂質」をMCTオイルで取り入れ、脂肪燃焼体質に!カラダづくりの基本「PFCバランス」私たちのカラダづくりの基本として、PFCバランス(P=たんぱく質、F=脂質、C=炭水化物)があります。たんぱく質13~20%、脂質20~30%、炭水化物50~65%が栄養バランスの黄金比とされていて、太りにくい体質に導くには食材や食用油などから『脂質』を上手に摂取することがカギになります。『脂質』は1gあたり9kcalあるためダイエットやカラダづくりには敬遠されがちですが健康を保つためには摂取は必須で、バランスと質にこだわって摂ると健康にもダイエットにも効果的です。食用油の中でも、脂肪燃焼作用で注目されているのが中鎖脂肪酸で構成されたMCTオイルです。MCTオイルには、(1)「ケトン体を産生する」(2)「素早くエネルギーに変換」(3)「脂肪になりにくい」という特長があることから、日常生活に取り入れることでカラダづくりへの効果が期待され、無理することなく「脂肪燃焼体質」を目指すことができます。ゲスト講演(1):味覚センサー「レオ」で検証!「MCTオイル」で食事は美味しくなる鈴木 隆一 先生(AISSY株式会社 代表取締役社長/慶應義塾大学大学院理工学研究科 特任講師)■味覚センサー「レオ」を用いて、味を可視化人間は食物を口に入れた時、舌にある“味蕾(みらい)”という部分がセンサーの役割をし、料理や飲料から味の信号を感じ取ります。味蕾には、水溶性と脂溶性2種類の受容体が存在し、2つが揃うと味が伝わりやすくなり、「美味しさ」を感じやすくなると言われています。味覚センサー「レオ」では、味蕾の代わりをするセンサー部分で電気信号を測定し、AIの解析によって味を定量的な数値データとして出力します。味覚センサーは5つの基本味「甘味」「旨味」「塩味」「酸味」「苦味」の強さを総合的に算出。これは、実際に人間の舌による味の感じ方を再現しています。基本五味のうち、2つか3つの味が強い状態でバランスが取れていると、「コク」によって美味しさを感じやすいと考えられています。“味蕾(みらい)”と5つの基本味味覚センサー「レオ」で味を可視化■MCTをプラスすることで、普段の食事をより美味しく、さらに「脂肪燃焼体質」に!MCTオイルは無味無臭という特長がありながらも、食材の味を引き立てることができるのでしょうか。今回は身近な食品・飲料7品目(コーヒー※1、野菜ジュース、みそ※2、ヨーグルト※3、温野菜※4、白米、玄米)に関して、無添加のものを基準とし、MCTオイル、サラダ油を加えた際の味への作用を可視化し、分析しました。その結果、検証した全ての食材でMCTオイルを加えることによる有意差が確認されました※5。いずれもコクや旨味がアップすることで「美味しさ」に寄与しているほか、ヨーグルトの酸味や温野菜の苦味を低減させる効果が見られたため、より食べやすくなると言えるでしょう。以上のことから「MCTオイル」は、無味無臭なため日常の食事にプラスしやすく、様々な食事の美味しさを高めることが期待できると示唆されます。※1)無糖 ※2)だし無し ※3)プレーン ※4)ブロッコリー ※5)「0.2ポイントの差」で、95%の人が味の違いを実感できるため、有意差を0.2ポイントと規定。検証結果:みそ(だし無し)検証結果:ヨーグルト(プレーン)ゲスト講演(2):1日のパフォーマンスUPにつながる“最強の朝食レシピ”川端 理香 先生(管理栄養士/WATSONIA代表)■1日3食のうち、一番軽視されやすい「朝食」調査データによると、在宅時間の増加により約3人に2人がカラダの不調を感じています。一方食生活の実態としては、喫食率・栄養バランスの意識について、3食のうち朝食が最も低く、朝のエネルギーチャージが不十分であることが分かります。日頃軽視されがちな朝食こそ1日の活力の源とも言われ、「パフォーマンス」を高めてくれる大事な食事です。その理由として(1)脳とカラダを目覚めさせる (2)体温を上昇させる (3)体調を整える があり、朝食の重要性はアスリートだけではなく、生活者でも同等と言えるでしょう。3食のうち、一番軽視されやすい「朝食」朝食が大事な3つの理由■糖質だけではない!カラダの重要なエネルギー源となる「脂質」朝食というと「砂糖入りのコーヒー」「おにぎり」「パン」のように、“とりあえず糖質”を摂る方が多いのではないでしょうか。「脳のエネルギー=糖質」と捉えがちですが、実は脂質も重要な脳のエネルギー源です。中でもMCTオイルはほかの脂質と異なり、素早くエネルギーになるケトン体を作り出す特長があることから、アスリートの食事指導に取り入れています。また、朝に摂ることで、作り出したエネルギーを日中に効率よく使うことができるため、仕事で集中力や判断力が必要となるビジネスパーソンにもぜひおすすめしたいです。脂質も重要なエネルギー源アスリートの食事指導事例■川端 理香 先生 考案 MCTオイルを活用した1日のパフォーマンスUPにつながる“最強の朝食レシピ”今回は朝食レシピを和食・洋食2パターン考案しました。調理工程や仕上げにMCTオイルを加えることで、栄養素の吸収を促す他、美味しさがアップし、エネルギー源にもなるおすすめのメニューです。ただ、MCTオイルは1回の摂取量が多いと人によってはお腹がゆるくなることがあるため、まずは1食あたり2g~5gを目安に、ご自身の食生活に合った1品をチョイスしてぜひ取り入れてみてください。和食メニュー・鮭の混ぜご飯 ・わかめと豆腐の味噌汁・納豆しらす和え ・りんごはちみつヨーグルト最強の朝食レシピ(和食メニュー)◆ポイント(鮭の混ぜご飯)MCTオイルをプラスすることで、鮭に多いビタミンDの吸収率がUP!ごはんにツヤも出ます。洋食メニュー・ボリュームたっぷり卵サンド ・キャロットラペ・ブロッコリーとえびのレンジ蒸し ・バナナと小松菜のスムージー最強の朝食レシピ(洋食メニュー)◆ポイント(キャロットラペ)MCTオイルをプラスすることで、にんじんに含まれるβ-カロテンなどの吸収率がUP!眼精疲労や角膜の乾燥予防にもつながります。※β-カロテンは眼精疲労や角膜の乾燥を予防■登壇者 プロフィール岡田 隆 先生日本体育大学 体育学部 准教授/博士(体育科学)/骨格筋評論家~2021年 柔道全日本男子チーム体力強化部門長専門は、トレーニング科学、アスレティックリハビリテーション。特に体幹の研究、筋肉と体脂肪の研究(筋肥大・除脂肪・減量)を行っている。著書累計100万部を突破。2022年3月9日に「最高の除脂肪食」(ポプラ社)を上梓。トレーニングは「心と身体を鍛えるもの」をポリシーに、トップアスリートから一般の方まで、さまざまなフィールドでそれぞれに適したカラダづくりを提案・指導している。YouTubeチャンネル「バズーカ岡田の筋トレラボ」は、登録者数約25万人。分かりやすいカラダづくりの解説が人気。岡田 隆 先生鈴木 隆一 先生AISSY株式会社 代表取締役社長/慶應義塾大学大学院理工学研究科 特任講師味覚や食べ合わせの研究をする通称「味博士」。慶應義塾大学院理工学研究科修士課程修了後、AISSY株式会社を設立。「味覚センサーレオ」を慶大と共同開発。味覚の受託分析や食べ物の相性研究を実施している著書は「ソッコーで人間をダメにするウマさ 悪魔の食べ合わせレシピ」(講談社)、「味博士のぜったい太らない食べ方」(日本文芸社)、「日本人の味覚は世界一」(廣済堂出版)など。鈴木 隆一 先生川端 理香 先生管理栄養士/WATSONIA代表元日本オリンピック委員会強化スタッフ。昭和女子大学卒業後、東京大学研究生を経て現職。現在は、Jリーグの横浜F・マリノス、浦和レッズ、FC東京など15チーム以上の選手や、プロ野球、プロゴルフ、Vリーグ、Bリーグ、ラグビー日本代表など、3万人以上のトップアスリートの栄養サポートを行う。著書に「仕事のパフォーマンスが劇的に上がる食事のスキル50」(かんき出版)、「カラダの悩みは食べ方で99%解決する」(ゴルフダイジェスト社)など多数。川端 理香 先生■「MCTプラス・コンソーシアム」とはMCTの健康価値を発信し、あらゆる人々の生活をより健康にMCT(中鎖脂肪酸)とは、母乳やココナッツなどのヤシ科植物の種実に含まれる成分です。一般的な油よりも素早くエネルギーになりやすいという特長から、これまで50年以上に渡り、医療現場やスポーツ分野における栄養補給、生活習慣病予防など、様々なシーンで活用されてきました。近年、MCTの研究領域が広がっており、新しい効果が明らかになってきています。MCTプラス・コンソーシアムでは、専門家の知見や最新研究などを交えながら、MCTの健康価値を広く発信していきます。MCTプラス・コンソーシアム ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月25日『ウイルス学者の責任』書影株式会社PHP 研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、2022年3月26日に『ウイルス学者の責任』(宮沢孝幸著/税込1078 円)を発売します。本書は、2021年4月に発売されて累計8万部を突破した『京大 おどろきのウイルス学講義』の第2弾です。ウイルス学の専門家である、京都大学ウイルス・再生医科学研究所の宮沢准教授が、新型コロナウイルスの正体をはじめ、政府が行ってきた自粛要請等のコロナ対策、子どもがワクチンを接種することへの疑問などについて、批判をおそれずに持論を展開します。前作発売後の批判や誹謗中傷新型コロナウイルスが日本で感染拡大しはじめた頃、著者の宮沢孝幸氏はSNSでいち早く、「100分の1作戦」など感染対策を呼びかけ注目されました。初の単著となる『京大 おどろきのウイルス学講義』が発売されると、Twitter上では「#おどウイ」という愛称で呼ばれ、緊急事態宣言下の大阪の書店では週間ベストセラー第1位に躍り出たのです。2カ月で6回重版するほど、一躍話題の書となりましたが、その一方で、「SNSやメディアでデマを流す学者」など著者に対する批判や誹謗中傷が寄せられることも多くありました。♦「100分の1作戦」とは…ウイルス量を100分の1以下にまで落とせば感染しないという考えに基づき、換気、マスク、手洗い、アルコール消毒などの感染症対策を行うことウイルス専門家の『遺書に近いもの』に予約が殺到批判や誹謗中傷に対し、著者は「ひどく失望したこともありましたが、それでも私はウイルス学の専門家として、声をあげることをやめてはいけない」と強く語り、本書の刊行に至りました。今回の新刊について著者がTwitterで告知したところ、予約が殺到し一時はAmazonランキング書籍総合第1位(2022/2/16付)となりました。このことからも、著者自身が「今回の本は、遺書(批判、告発、人生観、回顧録)に近いもの」と語る最新刊への、注目度の高さがうかがえます。(AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です。)本書の構成第1章国の過ち第2章ワクチンを打てば解決するのか?第3章ウイルスRNA混入事件第4章今市事件――獣医学者としての責任第5章研究者として大切なこと第6章私はなぜウイルス研究者になったのか『ウイルス学者の責任』について著者宮沢孝幸(みやざわ・たかゆき)京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授。1964年東京都生まれ。兵庫県西宮市出身。東京大学農学部畜産獣医学科にて獣医師免許を取得。同大学院で動物由来ウイルスを研究。東大初の飛び級で博士号を取得。大阪大学微生物研究所エマージング感染症研究センター助手、帯広畜産大学畜産学部獣医学科助教授などを経て現職。日本獣医学学会賞、ヤンソン賞を受賞。2020年、新型コロナウイルス感染症の蔓延に対し、「1/100作戦」を提唱して注目を得る。著書に『京大 おどろきのウイルス学講義』(PHP新書)書誌情報タイトル:ウイルス学者の責任著者:宮沢孝幸定価:1078円(10%税込)発売日:2022年3月26日判型:新書判並製ページ数:240頁ISBN:978-4-569-85158-7発行:PHP研究所ウイルス学者の責任 | 宮沢孝幸著 | 書籍 | PHP研究所 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月25日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、長年、予防歯科の普及・啓発に繋がる実態調査を行っています。この度、当社研究チームは、乳幼児期の口腔細菌叢を解析し、乳幼児期の早い段階(※1)から大人の口腔細菌叢に近づくことを明らかにしました。なお、本研究の内容は2021年10月9日(土)~11日(月)に開催された第63回歯科基礎医学会学術大会(オンライン配信)にて発表しました。得られた知見は以下の通りです。◆大人(乳幼児の両親)が共通して保有する口腔細菌の多くは、乳幼児では生後6か月ごろから検出されるようになり、生後1歳半で約75%の細菌が検出された。◆歯が生え始める生後6か月ごろから1歳半にかけて多様な菌種を保有する乳幼児が増加した。その菌種の中には口臭や歯周病に関連することが知られている菌も含まれていた。◆以上の結果から、乳幼児期の早い段階(※1)は大人の口腔細菌叢に近づく重要な時期であることがわかった。(※1) 生後6か月~1歳半(※2) 口腔環境に生息する細菌の集団。個人の体質・体調や、食生活・生活習慣の影響を受け、固有の集団を形成すると考えられている。腸や皮膚においては、この細菌の集団としての特徴が、生活習慣や疾患と関連していることが明らかにされつつあり、注目を集めている。■研究の背景口腔疾患(お口の病気)であるう蝕(むし歯)と歯周病は、いずれもプラーク(歯垢)などに潜む細菌が原因で起こり、歯の喪失に繋がる疾患です。う蝕や歯周病の予防は、フッ素による歯質強化やプラークの除去、殺菌などの方法により行われています。一方で、近年の研究から、口腔疾患に罹患している人の口腔細菌叢は、健康な人とは異なっていることが明らかにされつつあり、口腔細菌叢を整えることがう蝕や歯周病を予防するうえで重要だと考えられるようになってきました。そこで、口腔細菌叢を整えるためには、細菌叢が形成される乳幼児期を理解することが重要であると考え、当社オーラルケア研究所と先進解析科学研究所、公益財団法人 ライオン歯科衛生研究所は、次世代シークエンサー(※3)による細菌叢解析技術を駆使し、2015年から乳幼児を対象としたコホート研究を開始しました。そのような中、2019年には親子の口腔細菌叢には共有関係が存在し、乳幼児の口腔細菌叢は、共同生活を続ける両親の口腔細菌叢の影響を受けて形成されることを明らかにしました。本研究では、大人の細菌叢に近づく時期を明らかにすることで、細菌叢形成の観点からお口のケア開始の目安となる時期の明確化を試みました。これまで出生直後のお口に存在する細菌の種類は限られており、その後年月を重ねると菌種が増加し大人の細菌叢に近づくことが知られていますが、その詳細な時期は明らかになっていませんでした。そこで、大人が共通して保有している口腔細菌に着目し、これら細菌の検出率が増加する時期、及び乳幼児期の早い段階(※1)にはどのような種類の菌が検出されるのかを調べました。(※3) 従来型と異なる遺伝子配列決定の原理を採用したことで、遺伝子配列の決定量が飛躍的に高まった装置。環境中に存在する細菌の遺伝子配列を決定することで、環境中に存在する菌種の把握等に用いられている。■研究結果本研究では、2015年6月から2017年1月までに子どもが生まれた家庭のうち、調査参加に同意した55組の両親と子ども(うち男の子27名、女の子28名)を調査対象としました。調査開始時の父親の平均年齢は32.0歳(年齢幅23-45歳)、母親の平均年齢は30.7歳(年齢幅25-40歳)でした。子どもたちからは、生後1週間、1か月、3か月、6か月、9か月、1歳、1歳半、2歳、2歳半、3歳時に計10回唾液を採取し、両親からは、子どもが3歳になった時点で父親、母親それぞれの唾液を採取し、次世代シークエンサーを用いて各サンプルから口腔細菌由来の遺伝子を読み取り、細菌叢の経時変化を解析しました。1. 口腔細菌叢が大人に近づいていく時期を解明大人が共通して保有する口腔細菌として、調査に参加した全ての父親、母親それぞれ8割以上から共通して検出される69種の細菌を抽出しました。この69種に関して、各月齢において検出された細菌の割合を調べた結果、生後6か月ごろから検出率が増加し、前歯が生え揃い始めた生後9か月で50%以上、奥歯が生え始めた生後1歳半で約75%の細菌が検出されました(図1)。すなわち、乳歯が生え揃う前の時点で、大人が共通して保有している口腔細菌の約75%が子どものお口に存在していることがわかりました。図1:大人が保有する口腔細菌の各月齢における検出率(%)2. 乳幼児期の早い段階(※1)にお口から検出される菌種を解明どのような菌種がいつごろ検出されるようになるのか調査しました。69種の各細菌が検出された乳幼児の割合(保有率)を月齢別に調べた結果、多くの細菌は生後6か月から1歳半にかけて保有率が増加しており、多様な菌種がこの時期に定着していることが示唆されました。その中には、Fusobacterium nucleatum(※4)に分類された細菌も含まれていました(図2)。(※4) 口臭の原因となる揮発性硫黄化合物を発生させることが知られている菌種。また歯周病に関わる口腔細菌Porphyromonas gingivalis等の定着に関与することが示唆されている菌種。 図2:各月齢における各細菌(※5)を保有する乳幼児の割合(%)(※5) 69種のうち1歳半時点の存在比率1%以上の細菌およびFusobacterium nucleatumに分類された細菌以上の結果から、大人が共通して保有している口腔細菌の多くは、乳歯が生え始める生後6か月ごろから検出されはじめ、乳歯が生え揃う前の生後1歳半には約75%の細菌がすでに存在しており、この時期に大人の口腔細菌叢に大きく近づくことが明らかとなりました。また、この時期に検出されはじめたFusobacterium nucleatumは、その数や割合が増加することで、口臭の原因となる物質を産生することや、歯周病の発症に関与することが知られています。そのため、これらの菌を増やさないためにも、乳幼児期の早い段階(※1)からオーラルケアを開始し、継続していくことが望ましいと考えます。当社は、今後も口腔細菌叢に着目し、生活者のライフステージにおける口腔細菌叢の状態と口腔疾患の関係の研究を継続してまいります。【第63回歯科基礎医学会学術大会(期間:2021年10月9日~11日、場所:オンライン開催)】〇発表日 : 2021年10月9日(土)〇演題 : 次世代シークエンサーを用いた出生から生後36か月までの主要な口腔細菌推移の解析<ライオン株式会社 先進解析科学研究所>山 和馬、會田 悠人、井口 拓弥、市場 有子、柿澤 恭史<ライオン株式会社 オーラルケア研究所>城 隆太郎、奥田 卓馬、堤 康太<公益財団法人ライオン歯科衛生研究所>森嶋 清二〇学会公式HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月24日バイオテクノロジーの研究開発を行う株式会社ジェヌインR&D(本社:福岡県福岡市東区、代表取締役:宮鍋 征克、以下「当社」)は、麻布大学獣医学部獣医学科 生化学研究室(麻布大学 学長:川上 泰、本部:神奈川県相模原市、 )と共同で発表したアトピー性皮膚炎に関する論文が、米国実験生物学会連合が発行する国際誌で実験的バイオサイエンスに関する科学ジャーナル『The FASEB Journal』に、2022年3月1日(火)に掲載されたことをお知らせします。アトピー性皮膚炎に関する発表論文が『The FASEB Journal』に掲載本研究は、これまで解明されていなかった「スフィンゴミエリン」という細胞膜を構成する特別な脂質の生物学的機能を発見しました。「スフィンゴミエリン」には、皮膚のバリア機能を正常に保つ効果や、アトピー性皮膚炎の病態を軽減させる効果があることが明らかになりました。本研究結果によって、今後、アトピー性皮膚炎をはじめとするアレルギー症状の改善薬の開発が期待されます。■研究結果概要皮膚角質層に多く含まれる「スフィンゴミエリン」とは、細胞膜を構成する特別な脂質です。人間の全身の皮膚組織に分布していますが、その生物学的な機能の全容はこれまで明らかになっていませんでした。本研究では、皮膚組織におけるスフィンゴミエリンに関する以下の3つを明らかにしました。(1)皮膚組織においてスフィンゴミエリンがSTAT3を抑制することで、皮膚バリア機能を正常に保つことを明らかにしました。STAT(Signal transducer and activator of transcription)とは、サイトカインと呼ばれる炎症を調整する重要な因子を細胞内に導入するために必須である転写因子群の総称。現在STAT1~6までが知られており、STAT3は組織修復や発がんとの関連が示されています。(2)アトピー性皮膚炎患者の皮膚組織では、スフィンゴミエリンを作る合成酵素の遺伝子発現量が減少していることがわかりました。スフィンゴミエリンが欠損したマウスによる実験では、アトピー性皮膚炎の重症化が確認されました。(3)アトピー性皮膚炎のモデルマウスの皮膚にスフィンゴミエリンを塗布した結果、病態が軽減されたことがわかりました。論文タイトル:Sphingomyelin maintains the cutaneous barrier via regulation of the STAT3 pathway(和訳:スフィンゴミエリンは、STAT3経路の調節を介して、皮壁を維持する)『The FASEB Journal』掲載先: ■共同研究者麻布大学獣医学部獣医学科 生化学研究室教授 山下 匡、講師 永根 大幹URL: ■麻布大学について麻布大学は、獣医系大学として二番目に長い歴史を持つ大学で、2025年に学園創立135周年を迎えます。私立大学として動物学分野の研究に重点を置くトップクラスの実績を基盤に新たな人材育成に積極的に取り組んでいます。本学は、獣医学部(獣医学科、動物応用科学科)と生命・環境科学部(臨床検査技術学科、食品生命科学科、環境科学科)の2学部5学科と大学院(獣医学研究科と環境保健学研究科)の教育体制に、学部生:2,411名、大学院生:88名が学んでいます(2021年5月1日現在)。1つのキャンパス内(神奈川県相模原市)で、人・動物・環境に関する教育・研究を実施している国内唯一の大学です。交通アクセス : JR横浜線 矢部駅から徒歩4分 麻布大学の概要: ■会社概要ジェヌインR&D 京都研究所社名 : 株式会社ジェヌインR&D代表者: 代表取締役 宮鍋 征克所在地: (本社) 福岡県福岡市東区高美台2丁目36番12号(東京オフィス)東京都港区芝1丁目7-5 ロート東京ビル5階(京都研究所) 京都府相楽郡精華町光台3丁目2-16設立 : 2010年11月19日資本金: 192,700,000円URL : 事業内容:健康食品、健康補助食品、栄養補助食品、ダイエット食品の研究開発、製造、加工、卸・小売販売並びに輸出入/食料品、飲料水、酒類、農産物、水産物、畜産物の輸出入並びに卸・小売販売/バイオテクノロジーの研究開発、技術指導、及びその生産物並びに技術の販売/バイオテクノロジーの研究開発事業の受託/医薬部外品及び化粧品、石鹸等日用雑貨品の製造、卸・小売販売並びに輸出入/農水畜産物の加工及び卸・小売販売/前各号に付随関連する一切の業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月24日芝浦工業大学(東京都港区/学長 山田純)と山脇学園高等学校(東京都港区/校長 西川史子)は、教育連携協定を締結し「探究型教育プログラム」を構築します。芝浦工業大学は2027年度に女子学生比率30%を目標とし、この協定を通じて女子校との連携強化と、女子生徒が探究活動を通じて理工系分野へ進学する意欲を喚起します。山脇学園高等学校は今回の教育連携により、芝浦工業大学女子学生による学びの分野別講演会、山脇学園高等学校教員を対象とした研究室見学、生徒が希望する研究室でのサマーインターンシップなどを実施して、探究型学習を深化させます。■ポイント●高大連携による専門性の高い探究型教育プログラムを構築●高校生のうちから、大学での研究活動を体験できるインターンシッププログラム●女子生徒に対して理工系分野への興味関心を喚起する仕組みづくり▲協定締結式の様子(左 西川史子校長、右 山田純学長)■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 日本屈指の海外学生派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の理工系大学です。東京都とさいたま市に3つのキャンパス(芝浦、豊洲、大宮)、4学部1研究科を有し、約9千人の学生と約300人の専任教員が所属。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。■山脇学園中学校・高等学校とは東京都港区赤坂にある私立中高一貫校。女子校。 1903年(明治36年)の創立以来、社会で活き活きと活躍する女性の育成を目指して教育を行っています。教育目標として「自ら求め、深く学ぶ」「志を抱き、未来を拓く」「お互いに思いやり、仲間とともに創る」を掲げています。イングリッシュアイランド、サイエンスアイランド、リベラルアーツアイランドという3つのユニークな施設を活用して、理系研究者やグローバルに活躍する人材の育成に力を入れています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月17日フォレスト出版株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:太田 宏)は、『プロカウンセラーが教える 他人の言葉をスルーする技術』(著者:みき いちたろう)を2022年3月11日に発売いたしました。『プロカウンセラーが教える 他人の言葉をスルーする技術』(みき いちたろう・著) フォレスト出版URL: ■あの言葉が気になって、なんだか眠れない……「上司の高圧的な言い方はなんで?」「友達に相談したら、なんか上から目線?」「親の言ったことだから従うべきかな?」「ご近所のあの人、いつも仕切ろうとでしゃばるよな」「SNSのコメントのレス、お前がわかってない!」多くの人が、他人の発言に対して頭から離れられずにいます。そんな他人の言葉になんとなく悶々とした気持ちのまま日常生活を送り、気がつけば人と接するのが億劫になってしまう……。そんな人は、確実に他人の言葉に振り回されています。しかし、もともとそうした言葉にはたいして意味もないし、価値さえないとしたらどうでしょう?著者は、愛着障害やトラウマなどの専門ケアに従事している心理カウンセラーとして活躍しています。そんなプロカウンセラーが「言葉にはたいした価値がない。だからそんな言葉はスルーしていい」ということを、さまざまな角度から言葉を考察していきます。たとえば、あの漫画の神様、手塚治虫氏がさいとう・たかを氏が劇画を描くことに対して、「こんな子どもらしくない漫画はいけない」と酷評したそうです。しかし、これは他人を引きずり下ろす言葉にすぎなかったのです。手塚治虫氏は競争心や嫉妬心の強い人だったそうで、同業者をこき下ろすようなことを言って、しばしばトラブルを起こしていたのです。つまり、新しい分野を切り開こうしたさいとう氏に嫉妬した発言にすぎなかったのです。一見、「漫画の神様が言う発言が正しいのでは?」と思いますが、その後のさいとう氏の活躍を見れば、そうでなかったことがわかります。さいとう氏は逆に、手塚氏の言葉を奮起の材料にして、彼の助言をスルーしたのです。このように、地位のある人や人格者と言われる人の言葉でも、実はそれほど価値のあるものではないのです。そうとわかれば、他人の言葉に振り回されている自分が馬鹿らしく思いませんか?■会社組織でスルースキルが重要視されているいま、多くの企業でもメンタルヘルスケアの一環として、コミュニケーションスキルの1つである「スルースキル」が取り上げられています。職場の悩みの中でもっとも多いのは、人間関係だと言われています。そうしたことから、他人の言動に振り回されずに仕事をこなしていく技術として、スルースキルが求められているのです。実際に、他人の言葉をスルーできない人材は組織では評価されにくくなっています。たとえば、上司も異動してきたばかりならわかっていないことも多く、上司の言葉をそのまま受け止めてしまうと業務が混乱します。仕事における優先順位がめちゃくちゃになってしまい上司の信頼性が低くなってしまいます。こうした混乱を避けるための組織の機能として、スルースキル(やり過ごし)が必要なのです。また、もう1つの機能として、自分の頭で考える社員が育つことが挙げられます。スルースキルとは、部下が自分の判断で優先順位を決め、指示に従うもの従わないものを分けていく。そのスキルが社員の主体性を生むのです。つまり、スルースキルとは他人の言葉の意味する文脈をとらえ、自分の文脈で解釈し、それを自分の言葉で発言するという意味だったのです。言葉をスルーするということは、自分主体で意味や価値を創造する作業です。他人の言葉に振り回されるというのは、自分自身を見失うことでもあります。言葉にはたいした価値がないことがわかれば、これからの生活も楽になるのではないでしょうか。スルースキルを身につけ、自分を確立し、他人との真の意味での関係をつくっていってほしい。そんな願いも込められた1冊です。■目次第1章 他人の言葉に振り回され、傷つく人たち第2章 言葉の価値が重くのしかかる理由――――「人の話を聞くことは大切」という呪縛第3章 言葉には本当はたいした価値はない――――人の言葉はすべて戯言第4章 振り回されやすさのメカニズム――――愛着不安、トラウマ第5章 言葉はスルーしてはじめて命が宿る――――スルースキルで自分の言葉を取り戻す第6章 もう他人の言葉に振り回されない!――――スルースキルを身につける■著者プロフィールみき いちたろう心理カウンセラー、公認心理師。大阪生まれ。大阪大学文学部卒、大阪大学大学院文学研究科修士課程修了。在学時よりカウンセリングに携わる。大学院修了後、大手電機メーカー、応用社会心理学研究所、大阪心理教育センターを経て、ブリーフセラピー・カウンセリング・センター(B.C.C.)を設立。トラウマ、愛着障害などのケアを専門にカウンセリングを提供している。■書籍概要書名 : プロカウンセラーが教える 他人の言葉をスルーする技術著者 : みき いちたろうページ数: 250ページ価格 : 1,430円(税込)出版社 : フォレスト出版株式会社ISBN : 978-4866801711発売日 : 2022年3月11日URL : ■会社概要商号 : フォレスト出版株式会社所在地 : 〒162-0824 東京都新宿区揚場町2-18 白宝ビル5F設立年月日: 1996年4月1日代表取締役: 太田 宏業務内容 : 出版物の企画・制作及び販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月11日2018年度からUNHCR難民高等教育プログラムに参加している明治学院大学は、UNHCR WILL2LIVE Cinema 学校パートナーズ参加校として、2022年3月22日(火)に、ドキュメンタリー映画『女を修理する男』上映会をオンラインで開催します。コンゴで性暴力被害女性の治療を命がけで続け、2018年にノーベル平和賞を受賞したデニ・ムクウェゲ医師の活動を紹介する映画です。上映会は11月に続き、今年度第2回目の開催です。上映後、華井 和代氏(東京大学未来ビジョン研究センター講師、NPO法人RITA-Congo共同代表)、ジャンクロード・マスワナ氏(立命館大学経済学研究科教授)をお迎えし、運営に携わっている学生委員とのトークセッションを企画しています。一般公開のイベントとして、多くの方のご参加をお待ちしています。UNHCR WILL2LIVE Cinema学校パートナーズ 明治学院大学オンライン上映会&トークUNHCR WILL2LIVE Cinema 学校パートナーズ 明治学院大学『女を修理する男』上映&トーク日時 : 2022年3月22日(火) 14:00~17:30会場 : Zoomによるオンライン開催作品 : 『女を修理する男』 原題 : La Colere d'Hippocrate監督 : ティエリー・ミシェル概要 : ベルギー/2015年/112分/ドキュメンタリー申込方法 : 下記サイトからお申し込みください。当日まで可能です。(映画の権利の関係上、ご参加は国内在住の方に限ります。) 参加費 : 無料定員 : 上限はなく、皆さんにご参加いただけます。トーク言語 : 日本語、英語(逐次通訳あり)タイムテーブル: 14:00~14:03 開会挨拶・趣旨説明14:03~15:55 映画上映『女を修理する男』(112分)16:00~17:25 トークゲスト:華井 和代(東京大学未来ビジョン研究センター講師、NPO法人RITA-Congo共同代表)ジャンクロード・マスワナ(立命館大学経済学研究科教授)17:25~17:30 閉会挨拶主催 : 明治学院大学後援 : 国連UNHCR協会お問い合わせ先: 明治学院大学国際平和研究所(PRIME)Tel : 03-5421-5652E-mail : prime@prime.meijigakuin.ac.jp URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月10日工学院大学(学長:伊藤 慎一郎、所在地:東京都新宿区/八王子市)のセキュリティ科学研究室(コンピュータ科学科、指導教員:藤川 真樹教授)は、子どもの貧困に関する中高生向けデジタル教材を開発し、情報処理学会第84回全国大会の学生セッション(コンテンツ開発)において学生奨励賞を受賞しました。デジタル教材は、3月9日正午から無料ダウンロードの申請を受け付けています。日本では7人に1人の子どもが、家計を支えるために毎日アルバイトをしているなど相対的貧困下*にあり、社会全体の課題です。子どもたち自身が日本の子どもの貧困の状況や利用できる制度を知り、考えることを目的に、PCで操作するゲーム形式のデジタル教材を作成しました。経済的困難な状況にある主人公(高校生)に対し、友だちや親、学校の先生の立場で適切と思う行動を選びながらストーリーを進めるノベルゲーム形式です。進路選択編とアルバイト編があり、主人公の状況に応じて声をかける、主人公が活用できる制度の情報を選ぶなど、楽しみながら子どもの権利を学び、対応を身に付けるコンテンツです。*出典:厚生労働省「2019年国民生活基礎調査」コンテンツのワンシーン(進路選択編より)コンテンツのワンシーン(アルバイト編より)■制作学生コメント:鈴木 彩音さん(情報学部4年)制作メンバー4人は、制作に先立ち、まず子どもの権利条約について深く学びました。第16条には通信の保護という項目があり、他の項目でも情報関連が書かれています。同条約の理念は情報セキュリティにも関連していることがわかりました。制作期間は2年です。コンテンツの構成をチュートリアル(プロローグ)・シナリオ1・シナリオ2・エピローグとし、初年度は先輩がシナリオ1を、2年目の2021年度は3人で他の部分を組み上げ、全体を完成させました。注力した点は、プレイする際のわかりやすさ、見やすさです。TIPSプラグインという機能を取り入れたことで、ストーリーの邪魔にならず貧困や制度を学ぶことが可能になりました。シームレスな演出も工夫の一つです。■技術監修者コメント:藤川 真樹教授(工学院大学 コンピュータ科学科)我が国は1994年に子どもの権利条約に批准していますが、28年が経過した今日において子どもの権利を子どもと大人の双方が正しく認識しているかといえば、そうとは言い切れません。事実、子どもの貧困やヤングケアラー、ブラックバイトをはじめ、他にも子どもをめぐる課題が散見されます。同権利の普及啓発は国と自治体により実施されていますが、ポスターや冊子の配布に留まっており(配布した自治体も4.97%と低調*)、Z世代である中高生にとってはアトラクティブには映らない状況です。セキュリティ科学研究室は安全・安心な社会を構築することを目標としています。すべての子どもたちが安全・安心に暮らせることを願い、このデジタル教材を開発しました。本学学生のアイデアと努力によって生まれたこの教材が、社会に少しでも貢献できることを望みます。*出典:日本弁護士連合会、子どもの権利条約に基づく第1回日本政府報告に関する日本弁護士連合会の報告書、1997年デジタル教材開発の様子■デジタル教材「あなたのミカタ!権利がワカルと世界がカワル」概要教材形式 : ビジュアル・ノベル(Windows(R) OSのみ対応)必要な容量 : 250MBプレイ人数 : パソコン1台につき1人を推奨教材利用料 : 無料利用申請受付開始日: 2022年3月9日正午申請先 : 制作者 : 工学院大学 セキュリティ科学研究室(コンピュータ科学科)公的支援等監修 : 安部 芳絵(工学院大学 教育推進機構 教職課程科 准教授)制作企画 : 公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン■受賞の詳細大会および賞名:情報処理学会第84回全国大会学生セッション(コンテンツ開発) 学生奨励賞論文タイトル :「労働条件・健康保険・就学支援」を学習するコンテンツの開発と評価-高校生を対象とした普及啓発の一手法-著者 :鈴木 彩音(工学院大学情報学部4年) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月09日同日開催スキンストレッチの認定セミナーレベル1レベル2セミナー部活応援企画1名料金で2名参加可能限定10名様箱根駅伝優勝の青山学院大学長距離ブロックトレーナー萩原氏による講習特別講習青山大学陸上競技部長距離ブロックトレーナー萩原氏による箱根駅伝選手のコンディショニングについてトレーナーとして心がけている点は何か、実際にどのような方法を取り入れているか、セルフケアについてなど実践を含めて紹介します。身体を酷使している長距離選手に日ごろどのようなことに気を配り、トレーニングやケアをしていくのか、またトップ選手のセルフケアについてなどお話しいただきます。【開催日時】2022年3月13日日曜日13:00受付13:10から13:50(予定)【開催場所】横浜市スポーツ医科学センター 中研修室(日産スタジアム内)URL: 講師:萩原聖人(はぎわらまさと)トレーナー青山学院大学陸上競技部長距離ブロックトレーナー早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修士日本コンディショニング協会認定講師NCAーPCT上級救命技能認定※青山学院大学陸上競技部は2022年箱根駅伝において大会新記録で総合優勝(箱根駅伝2015~2022年の8年間で、6度優勝)セミナー申込はこちら 春休み部活応援プランスキンストレッチセミナー1名料金で2名参加可能同じチームコーチと選手トレーナーと父兄さんでもOK⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️春休み部活応援プラン同日開催のスキンストレッチ認定セミナーに関してです。(※萩原トレーナー講習は1名づつの申し込みになります)同チーム、同組織であれば1名料金で2名で参加可能です。今回のみの特別プランです。 スキンストレッチ認定セミナー定評のある倉持トレーナーによる一生使える理論と実践セミナーセミナー申込はこちら スキンストレッチセミナー3/13日産スタジアム内研修室究極の筋膜リリース魔法のナイフ新概念にコンディショニング法と呼ばれて4年倉持トレーナーは自身の前十字靭帯損傷からの手術前にスキンストレッチセミナーに参加それは手術後すぐに入院中のベッドでスキンストレッチを使ったリハビリをスタートする為でした。セミナーではそのリハビリについての話しや翌日の効果動画なども紹介いろいろな筋膜リリースや機械がある中、トップアスリートから高齢者が自ら購入しさらに使い続けるのはなぜか?真の答えをセミナーで感じでください。【プロフィール】倉持江弥(クラモチコウヤ)早稲田大学大学院スポーツ科学研究科バイオメカニクス専攻修了NSCA-CSCS、スキンストレッチ®︎レベル3スペシャリスト幼少期よりスポーツに打ち込み、繰り返すケガをリハビリやトレーニングで改善した経験をきっかけにトレーナーを目指すことを決意する。トレーナーの資格取得後、アメリカのプロチームでアシスタントトレーナーとして活動。2004年に帰国後、専属のトレーナーとしてアメフトのトップチームやプロの格闘家を指導する一方で、大学院での研究やドイツへの留学で研鑽を積む。2011年に体のケアからトレーニングまでオールインワンで指導をするめんてなをオープン。自身3度の手術を経験していることから、コンディショニング指導に力を入れてケガなくスポーツを続けられる体作りを目指している。特にスキンストレッチを使ったコンディショニングには、「体にまとわりつくような疲労感が抜けやすい」「足裏がピタッと地面についている感じがする」「自然といい姿勢になり動きやすくなる」と定評がある。スキンストレッチは究極の筋膜リリース究極のセルフケアトップアスリートが自ら購入さらに使い続けているツールスキンストレッチ中央が基本ツールのドルフィン治療家歴35年埼玉県くじら接骨院三須先生スキンストレッチについてはこちらをご覧ください。動画や最新情報が満載 このような方にオススメです一般向け辛い肩こりや首こり(ストレートネックやスマホ首など)を改善したい方長引く痛み(関節・筋肉)や慢性痛でお悩みの方スポーツやトレーニング後の疲労回復でお悩みの方自分に合ったセルフケアが見つからないで困っている方慢性的な腰痛を改善したい方オスグッドなど成長痛でお悩みの方柔軟性を向上させたい方冬やエアコンで冷え症が辛くなり困っている方猫背や側弯などの姿勢を改善したい外反母趾で悩んでいる方顔のたるみやしわが気になって表情筋のセルフケアをしている方手や足のケア、美容に興味ある方脚のムクミや疲れでフットケアをしている方仕事や趣味で手を酷使しハンドケアで困っている方このような方にオススメです治療院向け治療院で慢性痛患者さんへの新しい施術法でお悩みの方スポーツトレーナーの現場でのコンディション法でお悩みの方選手のケガが多いとお悩みの指導者やコーチお子さんがスポーツでケガが多い、または成長痛で悩んでいるという父兄さんセルフケアの大切さを学んで取り入れていきたいという方ご家族の方が腰痛、膝痛、肩こりなどで悩んでいる方スポーツクラブやジムで新たなグループレッスンを探している方パーソナルトレーナーの新たなメニューを探している方長引く痛みなど慢性痛に悩んでいる方ご自身やご家族の健康・コンディションに悩まれている方社員の健康やコンディションに悩まれている方埼玉県くじら接骨院の三須先生のインタビュー動画はこちら スキンストレッチについてさらに詳しく知りたい方はこちらスキンストレッチYouTubeチャンネル 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月01日日本アニメーション株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:石川和子)がアニメーション制作・ライセンス管理を行う『世界名作劇場』シリーズの「ロミオの青い空」。当社監修の下、同作が新たに児童向け書籍としてノベライズされることが決定いたしました。株式会社学研プラス(本社:東京都品川区)より、2022年3月17日(木)に『ロミオの青い空 ①運命のはじまり』が発売されます。同書は全3巻のうちの第1巻です。「ロミオの青い空」は、19世紀後半のイタリアを舞台に、強い絆で結ばれ、正義のために戦った二人の少年の熱い友情と勇気の物語です。2022年3月には舞台化されるなど、テレビ放送から25年以上経った現在でも多くの支持を得ている同作。『ロミオの青い空 ①運命のはじまり』の出版にあたり、同作のキャラクターデザインを担当した佐藤好春が書影用のアートを新たに描き起こしました。子どもはもちろん、大人も楽しめる仕上がりになっています。商品概要商品名:『ロミオの青い空 ①運命のはじまり』文:吉田順監修:日本アニメーション定価: 1,210円(税込)発売日:2022年3月17日(木)判型:46ページ数:316ページISBN:978-4-05-205420-4発行所:株式会社学研プラス学研出版サイト: 参考資料ミュージカル「ロミオの青い空」について『ミュージカル「ロミオの青い空」』は、2022年3月30日(水)から4月3日(日)の期間、東京建物 Brillia HALLにて上演する新作舞台公演です。ダブル主演を務めるのは、大薮 丘(ロミオ役)、新里宏太(アルフレド役)。また演出は、 「Messiah メサイア」シリーズでは演出を手掛け、ミュージカル『憂国のモリアーティ』シリーズでは演出に加え脚本も担当した西森英行、脚本は数々の2.5次元舞台で脚本・演出を手掛け、自主映画制作も行うなど精力的に活動を続ける鄭 光誠、音楽はハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」シリーズや舞台「鬼滅の刃」シリーズなど、舞台を中心に活動しつつ、アーティストへの楽曲提供なども行う和田俊輔がそれぞれ担当いたします。『ミュージカル「ロミオの青い空」』のYouTube公式チャンネルでは、本公演のCMやキャストコメント、オーディション映像などを公開中です。今後さまざまな映像をお届けいたしますのでご期待ください。【公演名】ミュージカル「ロミオの青い空」【公演日程】2022年3月30日(水)~4月3日(日)3月30日(水)18:003月31日(木)12:00/18:004月1日(金)12:00/18:004月2日(土)12:00/18:004月3日(日)11:30/17:00【会場】東京建物Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場)〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-19-1【出演】ロミオ:大薮 丘アルフレド:新里宏太≪黒い兄弟≫ダンテ:南部海人アントニオ:小波津亜廉ミカエル:輝山 立アウグスト:おでぃベナリーボ:八巻貴紀エンリコ:佐藤弥益バルトロ:米澤賢人ジュリアーノ:吉元祐典≪狼団≫ジョバンニ:塩田康平リナルド:鈴木凌平ニキータ:七木奏音タキオーニ:吉田英成リオ:山内涼平ファウスティーノ:辻本将平アンジェレッタ:北澤早紀(AKB48)カセラ教授:クラウスビアンカ:田上真里奈ロッシ親方:中本雅俊エッダ:あべこアンゼルモ:大野瑞生グラゼーラ:永咲友梨イタリア国王:鬼束道歩ジェシカ:大月さゆシトロン:鈴木たけゆきルイニ:和泉宗兵イザベラ:久世星佳≪アンサンブル≫池田恵理、中村ひより、桃菜、飯沼帆乃佳、市原果歩、聖司朗、成瀬広都、YuSuKe【チケット価格】S 席:12,000 円(税込)A 席:9,500 円(税込)【スタッフ】監修:日本アニメーション/原作:リザ・テツナー(「黒い兄弟」より)演出:西森英行脚本:鄭 光誠音楽:和田俊輔振付:広崎うらん衣裳:市原昌顕ヘアメイク:カマタミサキ宣伝美術:本間健太郎、北林達也宣伝写真:西村 恵【企画・制作】ミュージカル「ロミオの青い空」製作委員会(ムービック/サンライズプロモーション東京/PlanetKids Entertainment)【舞台及びチケット情報】・公式Webサイト ・公式Twitter ・公式Instagram@romisora_musical・公式YouTubeチャンネル 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月01日「3月末をもってテレビ朝日を退社いたします。でも、まだ1ヵ月ありますので、全力で頑張って参りたいと思います」2月25日放送の『報道ステーション』で、メインキャスターの富川悠太アナウンサー(45)がテレビ朝日を退社すると発表した。富川アナは番組の放送前にも、ファックスで各メディアに退社を報告。そこには「私はニュースの現場が大好きです。報道ステーションをテレビ朝日をその現場の全てを愛して生きてきたこと。感謝と誇りを持って私はこれからもニュースの現場に立ちます」と綴られていたという。だが『スポニチアネックス』は富川アナがフリーに転身するのではなく、大手自動車メーカーに入ると報じている。「近年、アナウンサーの退社を耳にする機会は増えているかと思います。しかし、その退社後の進路に変化がみられるようになってきているのです」そう語るのは、あるテレビ局関係者だ。「従来ならばアナウンサーの再就職先といえば、フリーがお決まりでした。しかしその道一本でやっていこうとすると人は、年々少なくなってきています。実際、富川アナと同じく3月末に日本テレビを退社する桝太一アナウンサー(40)は、4月から京都府の同志社大学ハリス理化学研究所の専任研究所員へと転身することに。『バンキシャ!』のメインキャスターは継続するそうですが、そのいっぽうで“科学を社会に伝える方法”について研究するといいます」さらに昨年12月にテレビ朝日を退社した大木優紀氏(41)は、スタートアップの旅行会社『令和トラベル』へ。昨年3月にNHKを退社した近江友里恵氏(33)は三井不動産へと転職している。また田中みな実(35)や宇賀なつみ(35)、宇垣美里(30)のようにフリーアナウンサーを謳いながらも、タレント方面に舵を切ったケースもある。■フリーアナは飽和状態!“自分らしさ”を活かすためにも異業種になぜアナウンサーの退社後の進路が変わってきたのか。前出・テレビ局関係者がこう語る。「あまりにもフリーアナウンサーが増えすぎて、もう飽和状態なんです。局アナ時代に人気のあった人でも、フリーになった途端に苦戦することが少なくありません。そんな先輩たちの姿を見てきたため、近年のアナウンサーは“別の道”も視野に入れることが多いのです」桝アナは東京大学大学院の農学生命科学研究科修了という経歴をもつ。三井不動産へと転職した近江氏も「大学時代は公共政策を研究するゼミで、官民が連携して街を作る仕組みを学んだ。今は自治体や民間企業と共にまちづくりを進める仕事をしている」と’21年に発行された『早稲田大学 政治経済学部』のパンフレットで明かしている。このようにアナウンサーとしての経験を武器にしつつ、かねてより関心のあった分野へと進む傾向もあるという。「もともと美意識の高かった田中みな実さんは美肌やスタイルが注目を集め、TBS退社後に発売した写真集は60万部以上の売り上げを記録。化粧品のCMに出演したり女優業に進出したりと、個性をうまく発揮しています。アナウンサーという仕事はどちらかといえば自分が目立つことよりも、縁の下の力持ち的な存在であることが求められがちです。だからその分、退社後は“自分らしさ”を活かして関心のある分野に進みたいと考える人も多いのです」(前テレビ局関係者)群雄割拠のアナウンサー業界。いま、新たなフェーズにあるのかもしれない。
2022年03月01日『図鑑LIVEグミ ドリンク』カバヤ食品株式会社(本社:岡山市、代表取締役社長:野津 基弘)は、「学研の図鑑LIVE」監修の新商品『図鑑LIVEグミ ドリンク』を、2022年3月8日(火)に発売しますので、お知らせします。発売する商品は、男女問わず多くの子どもたちから愛され続けている大人気の図鑑「学研の図鑑 LIVE」の特長の1つであるAR(拡張現実)対応の絵柄をグミの個包装デザインにすることで、おやつの美味しさに加え、楽しく学べる要素を付加した商品です。※この商品は「株式会社学研プラス」とのライセンス契約により、カバヤ食品株式会社が製造・販売するものです。図鑑LIVEグミドリンク商品特長1.大人気の図鑑「学研の図鑑 LIVE」とコラボレーションしたグミです。2.グミの味は、定番の3種類のドリンク味のアソートです。お子様でも食べやすい、優しい味わいのコーラ味、レモンソーダ味、ソーダ味です。3.包装は個包装タイプを採用しており、ご家庭での保存や携帯にも大変便利です。大容量の150g 入り(個包装込み)。4.楽しく学べるAR対応デザインです。専用アプリを起動し、個包装のデザインにお手持ちのスマートフォンをかざすと生き物たちの動くAR(3D CG)が出現します。5.個包装デザインは、生き物の画像がプリントされた通常デザイン9種に加え、スマートフォンで読み取るまで何の生き物が出てくるか分からないランダムデザイン3種をご用意しております。それぞれのランダムデザインからは複数の生き物のARが出現します。6.ARは、拡大・縮小、画像や動画の撮影、保存が可能です。生き物を色々な角度から観察することができるため、お子様が楽しく学ぶことができます。また、親子のコミュニケーションツールとしても最適です。遊び方遊び方※上記は2021年10月1日現在の情報です。※スマートフォンアプリ「ARAPPLI(アラプリ)」のOS対応はiOS:13以降(iphone8以降を推奨)Android:7以降となります。※タブレット端末動作保証外です。商品概要商品名図鑑LIVEグミドリンク種類別名称グミキャンディ内容量150g(個包装込み)価格オープン価格発売日2022年3月8日(火)図鑑LIVEグミドリンク『学研の図鑑LIVE』について『学研の図鑑LIVE』(学研プラス)『学研の図鑑LIVE』(学研プラス)は、ハイクオリティな写真や最新の情報を満載した、本物よりも本物を観察できる図鑑です。英国BBCほか制作のDVDつきで、スマートフォンで3DCGやAR動画を楽しむこともできます。2022年2月現在、27巻刊行しております。『学研の図鑑LIVE』ブランドページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月01日株式会社ユニッシュ(大阪市、代表取締役:中西 博文)では、エステ事業者向けの無料オンラインセミナー『サロンオーナーも知らないエレクトロポレーション理論/正しいポレーション機器の選び方』を、好評開催中です。エステティックサロンの人気メニュー「針を使わないコラーゲン注入法」や「ノンニードルメソセラピー」として知られるエレクトロポレーション導入の基本技術特許を持つユニッシュが、間違いだらけのポレーション情報を正すべく、圧倒的な理論とエビデンスを基に、ポレーションの持つ本当のチカラと驚きの美容効果を丁寧に解説します。正しいポレーション理論 無料オンラインセミナー正しいポレーション理論 無料オンラインセミナーURL: ■エレクトロポレーションとは「針を使わないコラーゲン注入法」や「ノンニードルメソセラピー」として知られる、エステティックサロンの人気メニュー「エレクトロポレーション」とは、元来「電気穿孔法」といわれるバイオテクノロジーのことで、1980年代に特殊な電気パルスを利用して有用遺伝子を目的の細胞に直接注入する方法として発達し、現在でも大学研究室を始めとした研究機関では、遺伝子組換技術等の研究に利用されています。医療領域では、1990年代にエレクトロポレーションによって皮膚から薬剤を経皮導入できることが発見され、薬剤の経皮デリバリーシステム(経皮DDS)として欧米で研究が進み、注射による治療が行えない方への投薬方法の一つとして発達しました。現在も多くの医科、クリニックで利用されている技術です。その後2000年代に、美容領域へと応用されるようになったエレクトロポレーションは、イオントフォレーシス(イオン導入)では不可能な、分子量100万を越える超高分子成分を、経皮吸収させることができるメディカルエステ技術でとして、「針を使わないコラーゲン・ヒアルロン酸注入術」や「ノンニードルメソセラピー」と呼ばれ広く知られるようになりました。■美容領域でのエレクトロポレーション導入技術美容領域でのエレクトロポレーション導入技術は、表皮上に短く強い高電圧パルスを超短時間(数ミリ秒)負荷させることによって、上皮細胞の角層に存在するセラミド脂質二分子膜の可逆的な構造変化により透過経路が形成され、高分子成分の経皮吸収を促進させます。特に肌に既存する毛穴や汗腺といった孔の内壁細胞に透過経路を形成し、これによって通常では浸透しない親水性分子や高分子成分を、真皮層下まで導入することが可能です。(※導入可能な分子量は、~1,000,000超に及ぶ)エレクトロポレーション導入イメージ■間違いだらけのポレーション機器の実態医科・美容クリニック等で利用されるエレクトロポレーション機器とは異なり、日本のエステティックサロンで利用されている業務用機器や美容市場で流通している家庭用機器の中には、出力電圧・出力電流・周波数・出力波形・機器構造について、そもそもエレクトロポレーション機器としての定義を全く満たしておらず、また、その機能性を有していないメーカーの誤った知見に基づき製造されている製品が多く存在している事が憂慮されています。中でも、周波数90kHZ程の温感のある高周波帯EMSを低電圧で出力させ、エレクトロポレーションと標榜している機器並びにメーカーはその代表例であり、この電気的要件ではエレクトロポレーション効果を得ることはできません。当該メーカーと機器を信じ、誤った理解をされているエステオーナーが、エステティック業界には驚く程多くおられます。また、当該メーカーからOEM供給を受け、自社ブランドとしてサロン店販やECサイトで販売されている企業も少なくありません。いずれもメーカーの知見不足だけでは済まされない、間違いだらけの製品が、今も多く存在しているのです。■(社)日本エステティック工業会による情報発信と啓蒙活動この状況を憂慮し、一般社団法人日本エステティック工業会では、美容領域のエレクトロポレーション機器の安全基準及び電気的要件等の定義を策定しています。日本最大の美容見本市「ビューティーワールドジャパン」においては、同工業会主催のセミナー「安全なサロン運営に必要な業務用エステ機器選びのポイント」を通じて、事業者に向けた情報発信と啓蒙活動を行っているところです。正しいエレクトロポレーションの定義に基づいて開発製造されたマシンであれば、安全に確かな美容効果を得ていただくことができます。※(社)日本エステティック工業会URL: ■特許技術の開発ユニッシュでは、エレクトロポレーション導入技術の開発にあたり、日本人の繊細で敏感な肌質に合うよう高電圧でも刺激を感じにくく、中電圧でも効率よく経皮導入効果を得ることが出来る、独自特殊波形の開発を行い、2012年にエレクトロポレーション導入の基本技術に関する特許(※1)を、続いて同年、育毛技術に関する特許(※2)を日本の美容機器メーカーの中で唯一特許取得しています。ユニッシュの開発・製造するエレクトロポレーション導入マシン『イーポレーション・シリーズ』は、特許技術である指数関数的減衰曲線を描く砲弾型の特殊波形により、高電圧の業務用でも施術時に不快な刺激を感じにくく、中電圧の家庭用機器であっても効率的に皮膚表面からエレクトロポレーション効果を得ることが出来るものです。業務用機器では、最高電圧50V以上を有することから美容領域での使用は勿論のこと、治療領域においても疼痛緩和治療等で広く利用されているところです。ユニッシュでは、第三者医療機関、大学研究室において一般被験者による有用性試験を通じ、目的とする美容効果毎のエビデンスを取得しています。明星大学理工学部で行った経皮導入率の共同実験では、純分1%ヒアルロン酸溶液は3.3倍、2%溶液は2倍に濃縮され経皮吸収されたことが測定の上、実証されています。イーポレーションの美容効果を支える特許情報■本無料オンラインセミナーの目的エレクトロポレーション導入法が、日本のエステ・美容市場に登場し既に10余年が経過しました。この間、誤って広まってしまった間違いだらけのポレーション情報を正すべく、ユニッシュでは、圧倒的な理論とエビデンスを基に、エレクトロポレーションの持つ本当のチカラと驚きの美容効果を、無料オンラインセミナーを通じて丁寧に解説することで、正しいエレクトロポレーション美容の普及を目指しています。無料オンラインセミナー■エレクトロポレーション導入マシン「イーポレーション・シリーズ」ユニッシュは、エレクトロポレーション機器のパイオニア企業です。特に、業務用機器「イーポレーション・プロフェッショナルシリーズ」は、エステ・医科・美容クリニック市場で、シリーズ累計1,000台導入を超え、業務用としては国内最大の導入実績を誇っています。「イーポレーション・シリーズ」は、6種のエッセンスと6種のプローブを組み合わせることで、目的に合った美容効果が得られることから、最大18のコースメニュー構築が可能となり、エステティックサロン・美容皮膚科・美容クリニックの他、理美容室・育毛サロン・アイラッシュサロン・整骨治療院・スポーツコンディショニングなど、機種ごとに様々な分野で広く活用されています。■1台のポレーションマシンで最大18メニューの構築が可能に【1】超フェイスアップトリートメント~超高分子コラーゲン&超高分子ヒアルロン酸を導入~【2】超ブライトニングトリートメント~フコキサンチン&ミトラカーパススケーバーを導入~(京都大学のシワ抑制特許(※3)と美白剤特許(※4)に基づく)【3】超ボディスリム&超フェイススリムトリートメント~メソセラピーの主要成分ホスファチジルコリンを導入~(PC経皮吸収製剤特許(※5)と脂肪減少剤特許(※6))に基づく)【4】超エイジングトリートメント~線維芽細胞成長因子FGF-1(ヒトオリゴペプチド-13)を導入~【5】超スカルプトリートメント~ケラチノサイト成長因子FGF-7(ヒトオリゴペプチド-5)を導入~【6】超アイラッシュトリートメント~ケラチノサイト成長因子FGF-7(ヒトオリゴペプチド-5)を導入~■イーポレーションの美容効果を裏付けるエビデンス「イーポレーション・シリーズ」は、第三者医療機関及び大学研究室において多くの被験者に対し有用性試験が実施されており、当社では、同試験の結果に基づき医師・工学博士・理学博士らにより構築された特許理論の構成からなるエビデンス(科学的根拠)を取得しています。■無料オンラインセミナーの概要セミナー名:『サロンオーナーも知らないポレーション理論/正しいポレーション機器の選び方』主催 :株式会社ユニッシュ受講費 :無料受講対象者:サロン経営者、エステティシャン、美容師、施術者、治療院経営者開催日程 :毎月5日前後の日程(全日二部制/<第1部>10:00~<第2部>15:00~)<オンラインセミナーの受講方法>セミナー案内サイトの申込フォームよりエントリーください。<エントリーはこちら>URL: ■ユニッシュが主催するその他の無料オンラインセミナー(1)ROI(投資利益率)を最大化させる業務用マシンによる「超ボディスリミング」超ボディスリミング 無料オンラインセミナー超ボディスリミング 無料オンラインセミナーURL: (2)天然由来成分100%エッセンスと経皮導入技術による「超アイラッシュメソッド」超アイラッシュメゾッド 無料オンラインセミナー超アイラッシュメソッド 無料オンラインセミナーURL: ■ODM・OEM受託当社では、業務用エレクトロポレーション機器のODM・OEMについて、化粧品メーカー(サロン・クリニック専売)や大手エステサロン等からの受託実績を多数有しており、保有する各特許のライセンス供与も併せて積極的に行っています。■今後の展望当社では、先端のメディカルエステ技術と共に、低投資で投資利益率(ROI)を最大化させるノウハウを、サロン業績に貢献するオンラインセミナーとして構築し、全国のエステティックサロン等を中心にご案内を進めてまいります。今後も当社では、先端技術に基づく最新のヘルスケア・エステティック製品の研究・開発を通じ、常に新しい技術とシステム及び情報の提供を続けてまいります。■製品に関するお問い合わせ先株式会社ユニッシュURL : フリーダイヤル: 0120-785188 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月01日国立大学法人神戸大学(法人本部:兵庫県神戸市、学長:藤澤正人、以下「神戸大学」)と学校法人兵庫医科大学(法人本部:兵庫県西宮市、理事長:太城力良、以下「兵庫医科大学」)、阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:秦雅夫、以下「阪神電鉄」)は、2022年3月11日(金)から4月10日(日)までファミリー向けの医療・健康イベント「なるほど医学体験!HANSHIN健康メッセ」を開催します。2016年の第1回開催以降、毎年1万人以上が来場する大人気のイベント、今年はオンライン(一部体験型リアル)で開催予定です。「なるほど医学体験!HANSHIN健康メッセ」とは?当イベントは、阪神間において安全で質の高い医療の提供に取り組む両大学と、沿線住民の健康増進への貢献を通じて沿線の活性化を図る阪神電鉄が2016年から大阪梅田で開催しているもので、毎年、来場者が1万人を超えるなど好評をいただいています(※2020年は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、オンラインイベント「おうちでHANSHIN健康メッセ」を実施)。依然として新型コロナウイルスが猛威を振るっていますが、こんな時代だからこそ、たくさんの皆さんに自宅で医療や健康について考えていただくために、約2年ぶり5度目の開催となる今回は「オンラインイベント(WEBサイトでのコンテンツ公開)」を中心とし、一部「体験型リアルイベント(健康クイズラリー、健康体験イベント)」も実施します。◆名称◆なるほど医学体験!HANSHIN健康メッセ◆主催◆なるほど医学体験!HANSHIN健康メッセ実行委員会※構成:国立大学法人神戸大学、学校法人兵庫医科大学、阪神電気鉄道株式会社◆後援◆大阪府、兵庫県、大阪市、神戸市、尼崎市、西宮市、芦屋市、大阪市教育委員会、神戸市教育委員会、尼崎市教育委員会、西宮市教育委員会、芦屋市教育委員会、大阪府医師会、兵庫県医師会、神戸市医師会、日本病理学会、日本心臓血管外科学会、日本胸部外科学会◆共催◆阪急阪神ホールディングス株式会社オンラインイベント下記特設サイトにおいて、神戸大学、兵庫医科大学の教員・医療従事者らが考えた、子どもから大人まで医療や健康を楽しく学べる動画・WEBコンテンツをご用意しています。◆URL◆ ◆公開日◆2022年3月11日(金)から※3月10日(木)までは「Coming soon」ページが表示されます。◆コンテンツ(一部抜粋)◆・最新技術による手術動画・新型コロナウイルスの研究者による解説動画や健康に関するクイズコーナー・親子で楽しめる実験動画など多数※コンテンツの詳細については「オンラインイベント 掲載予定動画・WEBコンテンツ」をご参照ください。※上記コンテンツはイベント期間終了後も継続してWEBサイト上で公開します。体験型リアルイベント「健康体験イベント」と「沿線を巡る『健康クイズラリー』」の2種類を開催します。◆健康体験イベント沿線3か所(大阪梅田、西宮、神戸三宮のオープンスペース ※下表参照)で血管年齢測定、肌年齢測定、筋力バランスなどを実施します。参加は無料、事前予約も不要です。◆沿線を巡る「健康クイズラリー」阪神沿線の施設などを歩いて回りながら、健康に関するクイズに答えて、デジタル上でスタンプを集めるスタンプラリーイベントを開催します。スマートフォンをお持ちの方であれば、専用のサイトにアクセスすることで、どなたでもご参加いただけます。コロナ禍でも密にならず、健康増進にもつながるうえ、スタンプをゲットした一部の施設では、飲食や施設体験ができるクーポン券などが先着でもらえるほか、集めたスタンプ数に応じて、抽選でスマホ決済サービスのポイントを自由に選べるギフトも当たります。■参加方法◇HANSHIN健康メッセ公式WEBサイトに掲載している参加用アドレスにアクセスし、ラリーポイントに訪れてください。※ご参加にはスマートフォンが必須です。※ご参加に伴い発生する通信料や電車で移動される際の運賃等はお客さまのご負担となります。◇ラリーポイントに掲出しているポスターのQRコードを読み取り、クイズにご回答ください。クイズに正解すると、WEB上にスタンプが押印されます。※QRコードはデンソーウェーブの登録商標です。◇一部ラリーポイントでは、スタンプ押印後に飲食や施設体験ができるクーポン券等がもらえます(先着順、数に限りあり)。また、集めたスタンプ数に応じて抽選で、スマホ決済サービスのポイントを自由に選べるギフトも当たります。※イベントの詳細はWEBサイトをご確認ください。URL: (3月11日公開)※リアルイベントは新型コロナウイルス感染防止対策を徹底したうえで実施いたしますが、感染拡大等の状況により、イベント内容及び会期などは、今後変更・中止になる場合もありますので、最新情報はWEBサイト・SNSによりご確認ください。※リアルイベントご参加の際には新型コロナウイルス感染症予防へのご協力をお願いします。体調がすぐれない場合のご参加はお控えください。オンラインイベント 掲載予定動画・WEBコンテンツ(1)心臓について学ぼう!(中学生~大人向け)身体の中で最も大切な臓器“心臓”について分かりやすくお話しします。大静脈弁置換手術や最新医療技術“TAVI”や“ダヴィンチ”もご紹介します。・講師:兵庫医科大学 心臓血管外科学 主任教授 坂口 太一・提供:学校法人兵庫医科大学(兵庫医科大学病院)(2)歯を守ろう!~口腔外科編~(子ども向け)スポーツによるケガなどから歯を守るマウスガードの作り方から、正しい歯磨きの方法についてご説明します。・講師:神戸大学 大学院医学研究科 教授 明石 昌也・提供:国立大学法人神戸大学(3)生活や医療にかかわる光化学~身近なものを光らせてみよう~(子ども向け)日々の生活や医療現場など、様々な場面で必要な「光」。その種類や原理を解説し、身近な道具で物質を光らせる実験方法をご紹介します。・講師:兵庫医科大学 化学 主任教授 福島 和明・提供:学校法人兵庫医科大学(兵庫医科大学病院)(4)新型コロナウイルスを正しく恐れるll(大人向け)新型コロナウイルス感染症について現状で分かっていることや予防方法など、みなさんが興味・関心のあるテーマについて、ウイルス学専門家よりご説明します。※2020年特別企画「おうちでHANSHIN健康メッセ」で好評いただいた動画の最新版として、2022年2月末時点の情報を公開。・講師:神戸大学 大学院医学研究科附属感染症センター 臨床ウイルス学分野 教授 森 康子・提供:国立大学法人神戸大学(5)エクササイズ動画(大人向け)健康のために、家でも運動しましょう。集中力をアップするヨガや、姿勢が良くなるピラティスなど狭いスペースや椅子に座ったままできる、気軽なエクササイズをご紹介します。※上記のほかにも、「オンライン顕微鏡を使った実験」や「ペーパークラフトを使用した模擬手術体験」、「健康レシピ」など、様々なコンテンツを用意しています。「なるほど医学体験!HANSHIN健康メッセ」 実行委員会なるほど医学体験!HANSHIN健康メッセ実行委員会委員長 平田 健一(神戸大学 大学院医学研究科 教授)2016年から2019年まで、リアルに開催してきた「なるほど医学体験!HANSHIN健康メッセ~遊んで学んで広がる健康の絆~」には、毎年1万人を超える幅広い層の方々にご来場いただいておりました。今回は残念ながらハービスホールでの開催はできませんが、オンラインを充実させつつ、リアル体験をも並行して取り組み、「遊んで学べる」“ハイブリッド型のイベント”へ生まれ変わります。神戸大学では「歯を守ろう!~口腔外科編~」、「新型コロナウイルスを正しく恐れる(最新版)」等、新WEBサイト内に、動画コンテンツをご用意しております。なるほど医学体験!HANSHIN健康メッセ実行委員会副委員長 阪上 雅史(兵庫医科大学病院 病院長・副学長)医療の分野は、皆さんが想像されている以上に日々進歩しています。今回はコロナ禍における「健康意識の高まり」と「デジタルの日常化」、「リアル体験」への欲求を取り込み、オンラインでの「HANSHIN健康メッセ」WEBサイトの全面リニューアルを行い、サイト内だけでも「体験」「楽しさ」「遊び」そして「学び」のある魅力的な内容に拡充いたしました。兵庫医科大学からご提供する「心臓について学ぼう!」、「生活や医療にかかわる光化学~身近なものを光らせてみよう~」等、新たな動画コンテンツをぜひ是非お楽しみ下さい。■なるほど医学体験!HANSHIN健康メッセ実行委員会 委員一覧国立大学法人神戸大学委員長:神戸大学 大学院医学研究科 教授 平田 健一副委員長:神戸大学 医学部附属病院 教授 伊藤 智雄顧問:兵庫県 病院事業管理者 元 神戸大学 理事・副学長 杉村 和朗委員:神戸大学 大学院医学研究科長 南 康博委員:神戸大学 大学院科学技術イノベーション研究科 教授 青井 貴之委員:神戸大学 大学院医学研究科 教授 村上 卓道委員:神戸大学 大学院医学研究科 教授 明石 昌也委員:神戸大学医学部附属病院 教授 寺師 浩人学校法人兵庫医科大学(兵庫医科大学病院・兵庫医療大学)副委員長:理事 兵庫医科大学病院 病院長・副学長 阪上 雅史委員:兵庫医科大学 消化器外科学 主任教授 篠原 尚委員:兵庫医科大学病院 副院長・兵庫医科大学 副学長・消化器外科学 主任教授 池内 浩基委員:兵庫医科大学 心臓血管外科学 主任教授 坂口 太一委員:兵庫医科大学 化学 主任教授 福島 和明阪神電気鉄道株式会社委員:阪神電気鉄道株式会社 沿線価値創造推進室 部長 松山 大輔阪神電気鉄道株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月25日アクティブシニア「食と栄養」研究会(運営委員長:新開 省二〔女子栄養大学 栄養学部 地域保健・老年学研究室 教授〕)では、プロシューマ会員限定のオンラインセミナーを開催いたします。全国のプロシューマ会員(会員登録は無料)に向け『フレイルと高齢者栄養の最新動向』をテーマに、特設ページにてセミナー動画を配信。食事・栄養指導の現場にてご活用いただける情報を提供いたします。STOP!ロコモ STOP!サルコペニア― 開催概要 ―1. 開催期間2022年3月1日(火)~2022年5月31日(火)2. 主催アクティブシニア「食と栄養」研究会( )3. テーマフレイルと高齢者栄養の最新動向4. 対象アクティブシニア「食と栄養」研究会のプロシューマ会員(会員登録は無料)5. オンラインセミナー会場アクティブシニア「食と栄養」研究会ホームページ会員ページ内特設ページ( )6. セミナープログラム《メインプログラム》(1)高齢者の栄養・食事管理 ~4つの食品群の活用~講師:女子栄養大学 給食・栄養管理研究室 教授石田 裕美 先生(2)フレイルと4つの食品群講師:女子栄養大学 栄養学部 地域保健・老年学研究室 教授新開 省二 先生(3)フレイル・ロコモと栄養と運動 ~最新の研究成果を踏まえて~講師:東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と精神保健研究チーム チームリーダー金 憲経 先生《協賛会員の取り組み》(1)歩ける、動けるからだの維持のために歩行を測って、歩行をサポートする、花王のGENKI活動講師:花王株式会社 GENKIプロジェクト森本 聡尚 氏(2)アクティブシニアの“動き”をサポートする食事提案に向けて高齢者における“動き”と“食”花王の研究成果講師:花王株式会社 生物科学研究所・GENKIプロジェクト伏見 宗士 氏(3)カネカのフレイル向け機能性食品素材のご紹介講師:株式会社カネカPharma & Supplemental Nutrition Solutions VehicleSupplement Strategic Unit Marketing and Salesグループ佐藤 拓民 氏(4)アミノ酸によるシニアの「食と栄養」サポートの可能性講師:味の素ヘルシーサプライ株式会社アミノ酸営業本部 営業部 コンシューマープロダクトグループ原田 潤 氏<アクティブシニア「食と栄養」研究会について>日本は極めて早いスピードで超高齢社会を迎えています。当研究会では、フレイル、ロコモティブシンドローム、サルコペニアをはじめとする高齢者のフレイル(虚弱化)対策に「食と栄養」の観点から取り組み、その予防および改善に繋がる情報を積極的に発信し、健やかで豊かなアクティブシニアライフをサポートします。【活動内容】・高齢者の健康維持、健康寿命の延伸とQOL向上実現のための「食と栄養」を中心としたさまざまな情報発信・高齢者の虚弱、ロコモティブシンドローム・サルコペニア対策の普及・啓発、食と栄養観点での対策情報の提供・セミナー、シンポジウムの開催・市場調査・最新の研究情報の提供・プロシューマ(管理栄養士、栄養士、医師、看護師、薬剤師、介護士、研究者等)のネットワーク化と各種調査【運営委員長】新開 省二(女子栄養大学 栄養学部 地域保健・老年学研究室 教授)【運営委員】金 憲経(東京都健康長寿医療センター 自立促進と精神保健研究チーム チームリーダー)石田 裕美(女子栄養大学 給食・栄養管理研究室 教授)上西 一弘(女子栄養大学 栄養生理学研究室 教授)小林 久峰(味の素株式会社)杉浦 陽子(花王株式会社)【協賛会員】○協賛(正)会員:アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社/味の素株式会社/味の素ヘルシーサプライ株式会社/花王株式会社/株式会社カネカ/株式会社J-オイルミルズ/日成共益株式会社/フォーデイズ株式会社/株式会社ブランドゥコミュニケーション○協賛(準)会員:ロート製薬株式会社アクティブシニア「食と栄養」研究会 ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月24日入賞者には図書カード贈呈&作品を書店店頭(POP)で紹介!株式会社アスコム(本社:東京都港区、代表取締役社長:高橋 克佳)は、「自律神経が整う」シリーズ累計160万部突破記念として、「動物ぬり絵コンテスト」を2022年2月25日(金)から5月8日(日)まで開催いたします。【コンテスト開催概要】■開催期間:2022年2月25日(金)~5月8日(日)■結果発表:5月中旬ごろを予定■参加対象:全年齢【参加方法】①2022年2月25日発売のシリーズ最新刊『自律神経を整えるぬり絵 心やすらぐ動物たちをぬる』を購入し、書籍内いずれかのぬり絵を完成させる。または、アスコム公式サイト で台紙をダウンロードし、ぬり絵を完成させる②InstagramまたはTwitterのアスコム公式アカウントをフォローInstagram :@ascomchannelTwitter:@AscomBooks③ハッシュタグ「#自律神経を整えるぬり絵コンテスト」をつけて、完成したぬり絵をInstagramまたはTwitterで投稿【賞品】■小林弘幸 賞(著者)・・・ 1名図書カード2,000円■藤田有紀 賞(画) ・・・ 1名図書カード2,000円■アスコム 賞・・・ 3名図書カード1,000円【副賞】受賞作は、書店店頭でPOPとして紹介させていただきます【ぬり絵台紙】※書籍購入の場合は、書籍内のぬり絵いずれでも応募可能【対象書籍】自律神経を整えるぬり絵シリーズ。6年ぶり、待望の第3弾登場!本作は、自律神経の第一人者、順天堂大学医学部教授・小林弘幸先生が、楽しみながら自律神経のバランスを整える方法として考案したメソッドをもとにしたシリーズ。おかげさまで1作目、2作目ともに大きな反響を頂き、また、長引くコロナ禍において、自粛生活期間の心の支えになったと感動のお便りが全国から多く寄せられました。今回の最新作『自律神経を整えるぬり絵心やすらぐ動物たちをぬる』は、数多く寄せられたお手紙で一番希望の多かった動物がテーマ。愛らしいしぐさで心を癒してくれるネコやイヌなどの身近な動物から、日本人に愛され続けるパンダ、「神の鳥」「出会うと福が来る」といわれるライチョウまで、さまざまな動物が登場します。ぬり方、使う色にルールは一切なし。自分の好きな色、使いたい色で気分のおもむくままに楽しく自由にぬってください。集中してぬり絵を楽しむ時間が不安や焦り、怒りをしずめ、自律神経のバランスも整えてくれます。1日15分、心やすらぐ動物たちをぬり、心とからだのバランスを整えてください。【著者プロフィール】小林弘幸順天堂大学医学部教授。日本体育協会公認スポーツドクター。1960年、埼玉県生まれ。87年、順天堂大学医学部卒業。92年、同大学大学院医学研究科終了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任する。自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導にかかわる。著書に『医者が考案した「長生きみそ汁」』『結局、自律神経がすべて解決してくれる』(アスコム刊)などがある。【本件に関するお問合せ】株式会社アスコム プロモーション部担当:藤野電話:03-5425-6627E-mail: fujino@ascom-inc.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月23日芝浦工業大学(東京都港区/学長 山田 純)工学部機械機能工学科・細矢 直基教授、機械工学専攻 若田 祥氏、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(千葉県千葉市/理事長 平野 俊夫)量子ビーム科学部門関西光科学研究所・長谷川 登主幹研究員、錦野 将元研究統括らの研究チームは、コンクリート構造物の欠陥をレーザー誘起プラズマから発生する衝撃波で検出する、世界初の完全非破壊な遠隔打音検査手法を開発しました。コンクリート建造物の健全性診断は専門の技術者による目視・打音検査で行っていますが、今後予測される需要に対して技術者不足や診断に掛かる時間の改善が必要とされています。本手法では、コンクリート構造物の表面近くにレーザー誘起プラズマでレイリー波を発生させ、欠陥部分を特定できます。建造物に直接衝撃を与えず、打音検査より計測点数が少ないことで、非破壊・遠隔で素早くコンクリート欠陥を検出します。※この研究成果は、「International Journal of Mechanical Sciences」誌オンライン版に掲載されています。<ポイント>打音検査に代わる完全非破壊コンクリート遠隔打音検査手法を開発コンクリート表面近くにレーザー誘起プラズマでレイリー波を発生させて検出図. 遠隔非破壊検査に使用した実験装置、測定位置、レイリー波の伝播■研究の背景橋梁やトンネルなどの大型コンクリート構造物はその安全性を保つために、長期間の荷重によるひび割れなど、欠陥がないか定期的に検査する必要があります。通常、専門技術者による目視検査・打音検査が行われますが、構造物が大きくなるほど検査に時間がかかります。また、その検査の効果は検査員の技量に左右されます。今後増え続けるインフラの老朽化に対処するためには、検査の効率化と信頼性が課題となっています。この課題を解決するために、今回レーザー誘起プラズマから発生する衝撃波を用いて欠陥を特定する新たな方法を開発しました。この新しい手法は、より速く、遠隔でコンクリート構造物の評価を行うことが期待できます。■研究概要ハンマーを使った打音検査に代わる検査方法として、コンクリート構造物の表面近くに衝撃波を発生させる方法があります。この衝撃波が構造物に振動を与え、その振動を解析することで欠陥を検出することができます。そして、このような検査では、構造物に損傷を与えない衝撃波を発生させる必要があります。そこで期待されているのが、レーザー誘起プラズマ(LIP)衝撃波の発生です。この技術は、パイプから果物の表面まで、さまざまな構造物の欠陥を検出するために使用されています。この方法では、コンクリート表面近くにレーザーでプラズマを形成します。そして、このプラズマにより衝撃波を生成します。この衝撃波はハンマーで叩くことと同じ役割を果たします。研究チームは、新しい手法を評価するため、人工的に欠陥を形成したコンクリートブロック表面近くに高出力レーザーで衝撃波を発生させました。そして、欠陥部分の内側と外側のコンクリート表面の複数の点で振動を分析しました。解析の結果、欠陥のある部位には振幅が大きなレイリー波が発生していることがわかりました。これは、他の衝撃波よりも速い速度で動く表面波です。このレイリー波が観測された箇所を検出することで、内部に埋没されたものも含めて、欠陥箇所を特定することに成功しました。レイリー波を可視化することで、振動を解析する他の遠隔測定手法に比べて構造物の欠陥をより早く検出、固有振動モードの測定に比べて測定点数が少なく済みます。LIP衝撃波を用いたコンクリート構造物のひび割れの評価は、安全かつ迅速な方法であり、インフラの維持や構造物の破壊防止に活用できます。今後は、本方式の社会実装を目指した改良・開発を進める予定です。■語句説明<レイリー波>固体の表面を伝わる表面弾性波の一種で、伝播方向に対して平行な方向に振動します。表面近くに空洞や境目があるとその一部が反射する性質を持ち、水面に立つさざ波のように打撃点を中心として均等に広がるため、これを利用することで広い範囲の検査が可能です。<打音検査>検査対象をハンマーなどで叩くと、内部の状態に応じて様々な音や振動が発生します。この音や振動を検知することで、内部の状態を検査する検査方法です。現在のインフラ構造物は、全てこの手法を用いて点検が行なわれています。■研究助成本研究はJSPS科研費(JP21H01279)の助成を受けたものです。■論文情報著者 :芝浦工業大学工学部機械工学専攻 若田 祥芝浦工業大学工学部機械機能工学科 教授細矢 直基量子科学技術研究開発機構量子ビーム科学部門関西光科学研究所主幹研究員 長谷川 登量子科学技術研究開発機構量子ビーム科学部門関西光科学研究所研究統括 錦野 将元論文名:Defect detection of concrete in infrastructure based onRayleigh wave propagation generated by laser-induced plasmashock waves掲載誌:International Journal of Mechanical SciencesDOI :10.1016/j.ijmecsci.2021.107039■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 日本屈指の海外学生派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の理工系大学です。東京都とさいたま市に3つのキャンパス(芝浦、豊洲、大宮)、4学部1研究科を有し、約9千人の学生と約300人の専任教員が所属。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月22日芝浦工業大学(東京都港区/学長 山田純)と追手門学院大学(大阪府茨木市/学長 真銅正宏)は、3月8日に「大学におけるDX推進シンポジウム」をオンラインで開催します。両大学は2021年、それぞれ国の「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」事業に採択されました。これによってコロナ前から進めていたデジタル技術とICTによる教育改革をさらに加速しています。シンポジウムでは両大学副学長らによるDXの進捗報告に合わせ、ICTを活用した最先端の教育現場の事例を紹介します。■芝浦工業大学の取り組み概要「“学生の学びの心に火をともす”ラーニングアナリティクスによる教育改革」2027年の創立100周年へ向けた5つの取り組み「Centennial SIT Action」。その一つ「理工学教育日本一(教育)」において、アップグレードした学修支援システムや教室に設置したデバイスから、「学修ログ」をデータストアで統合的に記録・管理。その膨大な教育ビッグデータを蓄積、分析・活用し、エビデンスベースの教学マネジメント(大学全体・学位プログラム・授業科目の各レベル)をより強化する。芝浦工業大学の取り組み概要<参考>2021.03.12 文科省「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」に採択されました―「Centennial SIT Action」をDXで推進―|芝浦工業大学| ■追手門学院大学の取り組み概要「統合プラットフォーム構築とAI―ティーチングアシスタントの導入による学修者本位の教育の実現~OIDAI WIL Plus MATCHによる教育の高度化~」各学習支援システムで蓄積された学修ログを統合し、AI解析により学修成果を可視化することで、学生個人に最適な教育を提供する環境を構築する。それにより、本学独自の「行動して学び、学びながら行動する」学修スタイルと、ICT等を活用し教育効果を最大化する教育手法を高度化し、学修者である学生本位の教育を推進する。追手門学院大学の取り組み概要<参考>2021.03.12[関西中規模私大で唯一]文科省DX教育高度化事業で選定されました|追手門学院大学| 2022.01.20 教育DXに関する真銅正宏学長インタビュー記事|追手門学院大学| ■参加のお申込みはこちら ■「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」事業とは大学・高等専門学校においてデジタル技術を積極的に取り入れ、「学修者本位の教育の実現」、「学びの質の向上」に資するための取組における環境を整備し、ポストコロナ時代の高等教育に求められる教育手法を具体化し、その成果の普及を図ることが目的。2021年1月15日から2月1日に公募し、大学などから252件の申請があったなか、54件の事業が選定された。予算規模は、令和2年度第3次補正予算で60億円を計上。デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン - 文部科学省| ■芝浦工業大学とは工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科 日本屈指の海外学生派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の理工系大学です。東京都とさいたま市に3つのキャンパス(芝浦、豊洲、大宮)、4学部1研究科を有し、約9千人の学生と約300人の専任教員が所属。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。■追手門学院大学とは経済学部/経営学部/地域創造学部/社会学部/心理学部/国際教養学部大学院経営・経済研究科/心理学研究科/現代社会文化研究科 改革力が高い大学関西3位・全国12位(2021年大学通信調べ)。大阪にある学生数約8千人の人文・社会学系を中心とした総合大学で、こども園から大学・大学院まで約1万2千人が集う創立134年の学校法人追手門学院の中核校です。2022年4月に国際教養学部を改組して文学部と国際学部を開設、2023年4月には法学部(仮称・設置構想中)を開設予定など、教育理念「独立自彊・社会有為」の人材輩出に基づく、たゆみない改革に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月22日昨年5月に放送された、仲間由紀恵が“女王”、「SixTONES」松村北斗が“ワンコ”を演じた本格的な法医学ミステリードラマ「女王の法医学~屍活師~」の第2弾の放送が決定した。本作は、大学の解剖室で女王と呼ばれる法医学者が、医学生“ワンコ”と共に、物言えぬ死者の代わりに謎の死因と事件の真相をつきとめていく、杜野亜希の漫画「屍活師 女王の法医学」のドラマ化。前作同様、遺体と会話し、解剖から得た情報により死んだときの姿が見えるという天才的な能力を持ちつつ、その身勝手ぶりから女王と呼ばれている埼京大学医学部法医学研究室の准教授・桐山ユキを仲間さん。脳外科希望にも関わらず、法医学研究室に配属される医学生の“ワンコ”こと犬飼一を松村さんが続投。仲間さんは「ユキは遺体への気持ちや思いがある人だと思うので、そのあたりのリスペクトをより強く意識しました。あとは、ワンコが法医学研究室にも慣れてきて、素人には違いないけれど、少しずつ法医学に関心を持っている事にちょっと嬉しい思いもあるんだろうなと思いながら、以前よりは密な関係で演じる事が出来たと思います」と撮影をふり返り、「私とワンコの関係性の変化も見どころのひとつだと思います」とアピール。朝ドラ「カムカムエヴリバディ」ではヒロインの相手役を演じ、春からは「恋なんて、本気でやってどうするの?」や『ホリック xxxHOLiC』の放送&公開を控えるなど、俳優としても近年大きな注目を集める松村さん。前作は少し不安だったというが、「ドラマ自体の面白さが際立っていて、良い評判をたくさんいただきました。だから第2弾やりますよと、聞いたときはワクワクしました」とふり返り、「今回意識したことは、ワンコのキャラは絶対残しつつ、どこかユキ先生に慣れたところもあるので、前回よりもワタワタ感は減ったのかなと思います。細かなところですが、少し落ち着いているけれど、翻弄されているところもあると、2人のコンビが面白く見えたりするのかなと、僕なりに考えていました」とキャラクターの変化を明かす。また「一番の肝はワンコの変化と、ユキ先生の変化です。もっと素の部分がにじみ出てくるというか、より人間らしい瞬間を感じるところが見どころです。『へぇ~』と思う情報も出てくるし、時々クスッとコミカルだったりもしながら、すごく感情を揺さぶられる物語でもあると思うので、2時間、良い時間を過ごしてもらえると思います」と今作から観ても面白いと話している。さらに、教授・丹羽嗣仁役の石坂浩二、検査技師・林田匡役の小松利昌、解剖助手・高嶺霞役の新実芹菜、県警本部警部補・村上衛役の田辺誠一、村上の部下・安村泰介役の西村元貴も引き続き参加する。第2弾となる今回は、男性がビルから落下するところから展開。それは、自殺や事故ではなく、追跡していて突き落としたのではないかと、容疑者として村上の名前が浮上。同じ頃、大企業社長宅では発生した強盗殺人と思われる事件が発生。殺された夫妻の死亡時刻には、不可解な点があり、さらに遺産相続に絡む複雑なお家騒動へと発展して…というストーリーになっている。「女王の法医学~屍活師~2」は3月21日(月)20時~テレビ東京ほかにて放送。(cinemacafe.net)
2022年02月17日性格のタイプ分類や相性診断などで何かと盛り上がる血液型の話。それだけではなく、生活習慣病から重篤な疾患まで、血液型には病気の発症リスクとも関わりがあるという――。「なお予断を許さない新型コロナウイルス感染症の重症化リスクですが、血液型がA型およびB型の人に比べ、O型が0.8倍低く、AB型は1.4倍高いという研究結果があります。これは昨年5月、慶應義塾大学や東京医科歯科大学、北里大学などの共同研究班『コロナ制圧タスクフォース』が、全国100以上の医療機関から得た3400人以上の患者の血液を解析したものです。また、米国の遺伝子検査会社『23andMe』が75万人のデータをもとにした調査では、O型の人は10~20%ほど新型コロナに感染しにくいという結果が出ています」(医療ジャーナリスト)私たちが性格を分類したり、相性を占うときなどに指針にすることの多い“血液型”だが、じつは“病気”との関連を調べた研究が世界中で行われている。『血液型でわかるかかりやすい病気と対策』(扶桑社)を監修した、ナビタスクリニック理事長で内科医の久住英二先生は次のように話す。「O型は胃潰瘍や十二指腸潰瘍、またO-157大腸菌など消化器系の病気、A型は日本人男性に多い胃がん、冬場に流行するノロウイルスなどの病気のリスクが高いといった、大規模なコホート研究の結果が発表されています」そもそも血液型とは、今から約120年前の1900年、オーストリアの病理学者・血清学者であるカール・ラントシュタイナー氏が発見したものだ。「体内を流れる血液は酸素を運ぶ赤血球、ウイルスや細菌から体を守る白血球、出血を止める血小板などから構成されていますが、血液型は“赤血球の分類方法”の一つである『ABO式血液型』を利用したものです。これが多くの人にとってなじみの深い、A型、B型、O型、AB型の4種類の血液型です。赤血球表面の血液型物質(抗原)で決まる血液型にはそれぞれ特徴があり、たとえば『O型は血液が固まりづらく、循環器疾患リスクに関連している』と考えられるなど、さまざまな疾患との関連性が指摘されています」(久住先生・以下同)そのなかには、身近な病気の数々が。日本人のかかりやすいがんとして、男性2位、女性4位の胃がんは、A型の人に多く見られるという。「’10年、スウェーデンのカロリンスカ研究所が発表した、100万人を35年間にわたって追跡調査した研究では、A型はO型と比較し、1.2倍も胃がんの罹患率が高いことがわかりました。つい“A型は几帳面で、ストレスがたまりやすいから胃を悪くしがちなのでは”とも考えてしまいますが、残念ながら因果関係は解明されていません。ただ、胃がんにかかる大きな要因となるのはピロリ菌です。検査費用2,000~3,000円ほどで呼気検査、血液検査、検便などで簡単に調べることができますし、保菌者だとわかった場合には薬によって除菌できます」■胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、O型の人に多いというデータがしくしく痛む胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、O型の人に多いというデータが。「前述のカロリンスカ研究所の調査で、O型はそれ以外の血液型に比べ、胃潰瘍が1.1~1.3倍、十二指腸潰瘍が1.18~1.33倍も罹患リスクが高いという研究結果が出ています。胃がん同様、主要因はピロリ菌の感染です」ときには命にも関わる心臓病はAB型、脳梗塞はB型とAB型に多い傾向があるという。「’12年のハーバード公衆衛生大学院のルー・チー博士の研究では、心臓病の罹患率は、O型と比較して、AB型が20%増、B型が11%増、A型が8%増でした。脳梗塞に関しては、’09年のワシントン大学が行った脳梗塞患者への調査があり、B型とAB型の人は、O型に比べて1.59倍リスクが高いと結論づけられています。心臓病も脳梗塞も急に起こるものではなく、糖尿病や高血圧などが原因で血管にダメージが蓄積し、やがて発症するもの。定期的な健診で数値をチェックしておくことが重要です」■AB型は認知障害のリスクがO型の8割増’25年には65歳以上の高齢者のじつに5人に1人が罹患するといわれる認知障害(認知症)はどうだろうか。「米国バーモント大学が行ったコホート研究では、O型に比べ、AB型は認知障害のリスクが82%も高くなるという報告が。脳に適度な刺激を与えることが予防につながりますが、脳の酸素不足も認知症を招く要因の一つであるため、血圧を正常に保つことが大事になります。週3日以上の運動もおすすめします。ウオーキングをする場合は、1回20~30分で“会話はできるものの息が弾むくらいの強度”を心がけましょう」そのほか、さまざまな研究結果から血液型と病気との関連が注目されている。【胃がん】A型日本人全体で、最も罹患数が多いがんである大腸がんに次ぐのが胃がん。血液型と胃がんについての論文は世界中の研究者によって発表されてきた。「’10年、スウェーデンのカロリンスカ研究所で、献血者100万人を35年にわたり追跡調査した結果、A型はO型に比べ1.2倍も罹患率が高いというデータが得られました」【脂質異常症(高脂血症)】A型「’15年にエジプトのヘルワン大学が発表した論文によると、脂質異常症(高脂血症)の発症リスクはA型は37%と最も高く、続くB型は33%、O型で18%。最も低いAB型は12%でした。脂質異常症は女性が全体の7割を占めています。肉料理、炭水化物、甘いもの、アルコールの取りすぎが思い当たる人は生活習慣の見直しを」【ノロウイルス】A型「感染症学雑誌で報告された、国内の小中学校で起きたノロウイルスの食中毒感染者への調査で最も高い発症率を示したのはA型で71.1%。最も低い発症率はAB型の55.3%。家庭内の2次感染でも、A型の41.4%が最も高い結果でした。アルコールでは除菌しにくいノロウイルス対策には、石けんによる手洗いを忘れずに」※B型は「高血圧」に注意【高血圧】B型「脂質異常症と血液型の関連を調べたエジプトのヘルワン大学が発表した論文(’15年)によると、血液型別の高血圧発症リスクは、B型が最も高く48.5%、A型で30%、AB型で13.8%と続き、最も低いO型が7.2%でした。高血圧は放置すると動脈硬化が進行してしまうので、血圧は定期的に測定することを心がけましょう」【糖尿病(2型)】B型「生活習慣に由来する2型糖尿病と血液型の関係を研究したフランス国立衛生医学研究所は、O型に比べて、B型は1.21倍、A型は1.1倍発症リスクが高く、AB型は有意差がなかったと結論づけています。糖尿病の原因の一つは炭水化物の取りすぎ。食物繊維を含む野菜を先に食べる、炭水化物を減らしておかずを増やすなど、食習慣の見直しも大切です」【胃潰瘍・十二指腸潰瘍】O型「’58年にイギリスで行われた研究では、O型が非O型に比べ、胃潰瘍や十二指腸潰瘍に約1.35倍もかかりやすいという結果でした。その約50年後、’10年のスウェーデンのカロリンスカ研究所でも、O型は非O型に比べ胃潰瘍で1.1~1.3倍、十二指腸潰瘍で1.18~1.33倍もかかりやすいという研究結果が出ています」【O157大腸菌】O型「スコットランド中央部でO157の感染者を調査したエジンバラ大学の論文では、感染者の63.4%がO型で、有意に高い発症率だと発表。さらに重症化した患者の64.3%、死亡した患者の87.5%がO型でした。ここ10年ほどでは国内でも年間100人以上の感染者が発生しています。肉以外に、生野菜が感染源になることもあります」【インフルエンザ】AB型「’77~’78年にソ連で流行したインフルエンザの研究論文では、発症率が最も高いのがAB型の59%でした。’89年のフィンランドの研究者による論文でも、AB型はインフルエンザA型・B型いずれにも感染しやすく、重症化しやすいと発表されています。コロナと同じく感染力が強いウイルスなので、ワクチン接種が望ましいでしょう」【心臓疾患】AB型「’12年のハーバード公衆衛生大学院のルー・チー博士が、心臓病を発症した約4000人の血液型を解析したところ、O型に比べAB型が20%、B型が11%、A型が8%、心臓病にかかるリスクが高かったということです。過去の研究では、血中コレステロール値や血栓の発達リスクに血液型が影響する可能性も考えられています」【認知障害(認知症)】AB型「米国バーモント大学が行ったコホート研究で血液型と認知障害の関連を調べた研究では、O型に比べ、AB型は1.82倍も認知障害のリスクが高いという報告が。A型とB型では、O型と比べ、リスクの有意な変化はありませんでした。脳の酸素不足で認知症を発症することもあるため、血圧を正常に保つことがとても大事です」【貧血】A型、O型「’10年、理化学研究所と東京大学の研究チームが、赤血球の中にあるヘモグロビン濃度と、血液型の関連を調べた研究では、B型とAB型の女性に比べ、A型とO型の女性が21%も貧血のリスクが高いという結果に。貧血は女性に多く、主に原因は生理で、4人に1人の割合で起こります。予防的に、鉄分をサプリなどで補う方法もあります」【脳梗塞】B型、AB型「ワシントン大学が’09年に30~79歳の脳梗塞患者約450人を調査したところ、B型遺伝子を持っているB型とAB型の人は、O型に比べて脳梗塞の発症リスクが1.59倍という結果が出ました。心臓病同様に、AB型のリスクの高さが目立ちます。脳出血と血液型との関連については、症例数が少ないこともあり、証明されませんでした」【卵巣がん】B型、AB型卵巣がんの約10%は遺伝的要因によるものとされる。「ハーバード大学のコホート研究によると、’96年から’06年の10年で卵巣がんを発症した人のうち、O型に比べ、B型とAB型が1.41倍も発症率が高いことが判明。A型では発症率の優位な増加は見られず、卵巣がんにはB型抗原の血液の特徴が関連しているという指摘もあります」もちろん、ここに挙げられている病気のリスクが低い血液型だからといって、安心できるということではない。「性格診断をするときと同じくらいの軽い気持ちで、予防のための日々の生活習慣の見直しや、早期発見のための健康診断、がん検診のきっかけ作りにするとよいと思います」日々の規則正しい生活やバランスの取れた食事は、誰にとっても大切なこと。それに加えて、自分とさまざまな病気との“相性”を参考にしてみてはいかがだろう。
2022年02月11日セリスタ株式会社(東京都千代田区、代表取締役:伊藤 承正)は、2022年2月20日(日)に、医師・歯科医師・薬剤師向け無料Zoomオンラインセミナー「Sunday Wellness Breeze」のSeason 11/第9回ミネラル・有害金属セミナー全6 Stageの第5弾として『副腎疲労とデトックス』(講師:宮澤 賢史先生 宮澤医院、分子栄養学実践講座/主宰、臨床分子栄養医学研究会/代表)を開催します。宮澤 賢史先生 見どころ!《今回の見どころ/主な学習のポイント》『副腎疲労とデトックス』1) 副腎疲労患者は毒素が溜まりやすい2) 副腎疲労がデトックスの邪魔をする3) 副腎疲労を治すと自然とデトックスができる《無料LiveオンラインZoomセミナー概要》■番組名『Sunday Wellness Breeze』■開催日時日曜日 10:00~12:00■開催形式Zoomオンラインセミナー■内容『副腎疲労とデトックス』宮澤 賢史先生/Dr.Kenshi Miyazawa宮澤医院、分子栄養学実践講座/主宰、臨床分子栄養医学研究会/代表■参加費無料(配布用PDFテキストは1,500円税込)■対象医師・歯科医師・薬剤師・医療従事者限定■定員1,000人■お申込み方法下記リンクよりご登録ください。 ■企画・主催セリスタ株式会社 Wellness Breeze運営事務局Tel : 03-3863-1003E-mail: info@selista.jp ■Wellness Breeze site 《第9回ミネラル・有害金属セミナー/今後の予定》【Stage5】 2022年2月20日(日) 10:00~12:00「副腎疲労とデトックス」宮澤 賢史先生/Dr.Kenshi Miyazawa宮澤医院分子栄養学実践講座/主宰臨床分子栄養医学研究会/代表▼参加登録▼ 【Stage6】 2022年2月27日(日) 10:00~12:00「糖質代謝ミネラル:クロム(Cr)とバナジウム(V)」満尾 正先生/Dr.Tadashi Mitsuo満尾クリニック/院長日本キレーション協会/代表▼参加登録▼ 【会社概要】社名 : セリスタ株式会社/Selista Inc.所在地 : 〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-5-8 東京雄星ビル4FURL : 代表取締役: 伊藤 承正事業内容 : 医療機器、理化学機器、健康器具の輸入販売サプリメントの開発・販売経営コンサルティング 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月08日健康体操を指導する「一般社団法人 日本身体運動科学研究所(東京都豊島区)」は、2022年1月1日より、『80歳からの筋力アップ体操』を開始いたしました。運動器具や場所も必要がなく、安全性が高いうえ重要な6つの関節を支えている筋肉だけを鍛えるのが特徴です。すでにカルチャーセンターでは写真(新型コロナ前)のように申し込みが殺到し、今回デイサービスなど高齢者施設でも転倒予防などロコモティブシンドロームを防ぐ目的でサービスを開始いたしました。カルチャーセンターでの健康体操の様子■シニアの方がどこの筋肉を鍛えればよいのかが一目瞭然 関節を痛めることなく安全に筋力アップトレーニング指導を行うのはインストラクターの資格を持った柔道整復師、理学療法士、フィットネストレーナーなど運動の専門家が体操指導をおこないます。参加するシニアの方々は関節の不調を抱える方がトレーニングを実践します。ご自身の体力や筋力に合わせた内容なので中には心臓の疾患を抱えていたり、関節痛で悩んでいる方も一緒にトレーニングを実践しています。新型コロナウイルスによって自宅での生活が増えたことによる筋力の衰えを解消できるエクササイズです。■高齢化社会に健康寿命を延ばすキッカケに「80歳からの筋力アップ体操」を考案したのは当社代表の笹川 大瑛です。関節トレーニング(R)という筋力アップ体操を自らの関節をケガさせて、そこからトレーニングで改善できないか研究した結果、プログラムとなりました。笹川は理学療法士(リハビリ職種)として病院勤務していた時代、シニアの方のひざ痛や腰痛を改善できず身体が衰えていく姿で自分自身にも落胆していましたが、リハビリテーションを含んだ安全でシニアの方でも筋力アップできる方法を考案しました。現在、身体をセルフでメンテナンスするメールマガジンは読者が約2万人登録され新型コロナウイルスでおうち時間が増えたことによる筋力の衰えや転倒予防などロコモ予防の一助となる体操であると考えております。■サービス概要「80歳からの筋力アップ体操」の主なサービス内容・関節トレーニングという主に6つの関節を支える筋肉をトレーニングする・セルフケア講座の開催・インストラクター養成講座の開催朝日新聞出版やKADOKAWAから書籍も3冊出版されており累計4万部以上の発行となっている関節を鍛える筋力アップ体操です。2022年1月1日よりサービス開始。費用 :募集ページを参照ください。お申込み方法:ホームページまたはメールマガジンから、お問い合わせ下さい。運営 :一般社団法人 日本身体運動科学研究所【公式サイト】 ■会社概要会社名: 一般社団法人 日本身体運動科学研究所所在地: 東京都豊島区南池袋4-20-9 サンロードビル603号URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月08日未来可能性のある社会の構築をめざす大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所(所長:山極 壽一 以下、地球研)と、堀場製作所のグループ会社で分析・サービス事業を担う株式会社堀場テクノサービス(代表取締役社長:千原 啓生 以下、堀場テクノサービス)は、軽石の分析に関する共同研究を2月1日より本格的に推進します。収集した軽石2021年8月に小笠原諸島の海底火山噴火により噴出した軽石は、沖縄県など日本各所に漂着し漁業や観光業に深刻な影響を及ぼしています。本研究では各所の海岸に漂着した軽石の化学成分(構成元素の種類や含有量)を分析して発生源を詳しく検証することにより、被害が及ぶ範囲を導き出します。さらに軽石の漂流日時などの情報も組み合わせることで漂流パターンの解明へとつなげ、今後世界で同様の問題が起こった際に迅速な復興を可能とする、長期的視野での災害レジリエンス強化における取り組みに貢献します。地球研、堀場テクノサービスおよび、採集した軽石を提供いただく地域の方々も交えた「産学民」一体の体制で挑む、これまでにない連携を生かした実地的な活動として研究を進めていきます。共同研究活動のイメージ図【共同研究開始の背景】沖縄県をはじめとした日本各所に漂着し、漁業や環境に深刻な影響を及ぼしている軽石問題。36年前(1986年)や約100年前(1914年)にも同様の現象が起きており、歴史が繰り返されています。この問題の解決に向けて何かできることはないかと考え、地球環境問題を総合的に研究し、未来可能性のある社会の構築をめざす地球研と、小惑星探査機「はやぶさ2」が採取した小惑星「リュウグウ」の試料分析に参画した実績をもち、多種多様な分析依頼を承る堀場テクノサービスが手を組み、共同研究を実施することとなりました。白い砂浜の一面が漂着軽石で覆われてしまった与論島の海岸(遠景と近景)【具体的な取り組み】(1) 軽石の収集【地域の方々】・全国の自然科学系博物館およびジオパークを束ねる事務局などを通して、関連施設に情報を拡散し、地域の学芸員などの協力により送っていただいた軽石のサンプルを地球研に収集します※1。(2) 軽石の分析【堀場テクノサービス】・HORIBA製品の蛍光X線分析※2装置を用いて、軽石に含まれる元素の種類や量などのデータを測定します。・軽石を設置する治具は、高度なサンプルハンドリング※3技術をもつ堀場テクノサービスが独自開発。形や大きさが異なる軽石の上面を均一に固定するとともに、余分なX線の入射を防ぐ構造により、複数のサンプルを高い精度で同時に分析することができます。・本装置を用いることにより、非破壊・非接触で、かつ1回あたり数分という迅速な分析を行うことで、円滑な研究活動を実現します。収集した軽石と独自開発の治具(左)/蛍光X線分析装置(中)/成分分析のイメージ図(右)(3) 漂流パターンの解析【地球研】・堀場テクノサービスが分析したデータを元に、過去に発生した海底火山噴火で噴出した軽石の化学成分(二酸化ケイ素、酸化カリウム、酸化ナトリウムなど)の含有量と照らし合わせ、収集した軽石が小笠原諸島由来のものであるかといった発生源を特定します。・小笠原諸島由来の軽石を特定したうえで、漂流日時などの情報を組み合わせて流路のマッピングを行い、漂流パターンの解明へとつなげます。・研究成果は学会や論文などで発表し、一般向けにも公開することを予定しています。※1 現在軽石サンプルの収集は、地球研からの協力依頼を受諾した上記機関の方々から発送いただくもののみに限っています。※2 X線を物質に照射すると、その物質がもつ元素による固有の光が発生します。蛍光X線と呼ばれるその光を捉えることで、測定対象物に含まれる元素の種類と量を特定することができます。※3 運搬、保管、分析までサンプルを適切に取り扱うこと。堀場テクノサービスの分析ラボ「Analytical Solution Plaza(アナリティカル ソリューション プラザ)」では、安全なサンプルハンドリングを実現する治具を独自開発し、多種多様な受託分析を提供しています。【期待する効果】(1) 長期的な災害レジリエンス強化への貢献・軽石はどのように漂流・漂着するのか、そもそも本当に今回の噴火による軽石なのかといった軽石の「プロフィール」を明らかにすることで、今回の小笠原諸島の海底火山噴火由来による影響の裏付けとなるデータを社会へ提供します。これにより、今後世界で同様の問題が起こった際に迅速な復興を可能とするためのより長期的な研究や対策の立案を行う、災害レジリエンス強化に関する取り組みに貢献します。また軽石の化学成分を分析することで、どのように再利用できるかを検討するうえでのアイデアにつながる可能性も秘めています。(2) 自然災害や地球環境問題への関心・理解の深化・「産学民」三位一体となって地域との交流を重視しながら研究活動に取り組みます。この研究をきっかけに、プロジェクトリーダーである地球研の新城 竜一教授が中心となり、セミナーや談話会といった場を通じて次代を担う子供たちを含む幅広い市民層に向けて、身近な地学現象、ひいては地球規模の自然災害・環境問題への関心や理解の深化へとつなげていきます。(3) SDGs目標達成への貢献・地球研とHORIBAグループは、SDGs(国連が提唱する持続可能な開発目標)の達成に向けて様々な取り組みを進めています。特にHORIBAグループは、SDGs17の目標のうち、「4.質の高い教育をみんなに」「11.住み続けられるまちづくりを」「14.海の豊かさを守ろう」「17.パートナーシップで目標を達成しよう」における達成へ貢献することも見据えています。【HORIBAのSDGsにおける考え方】HORIBAとSDGs 【プロジェクトリーダー:新城 竜一】■総合地球環境学研究所 研究部 教授■琉球大学 理学部 物質地球科学科 教授地質学・岩石鉱物学・地球化学を専門とし、今回沖縄県で異変が起こった際にもいち早く遠く離れた海底火山の軽石噴火に由来することを発信しました。また、36年前や約100年前の漂着軽石の研究を行った加藤 祐三・琉球大学名誉教授の研究室出身です。プロジェクトリーダー:新城 竜一 教授 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月02日立命館大学大学院人間科学研究科は、2021年度東日本・家族応援プロジェクトシンポジウム「被災と復興の証人 11年の足跡とこれから」を、2月19日(土)、オンラインで開催いたします。東日本・家族応援プロジェクトは、東日本大震災発生を受けて、対人援助の専門家である教員と、それを学ぶ大学院生がチームとなり、対人援助学を実践する災害復興支援活動です。今年度で最終年度を迎える本プロジェクトは、これまで、人々の出会いの場所の創出を目的とした、漫画家兼家族療法家で、立命館大学訪問教授の団士郎氏の作品を展示する「家族漫画展」の開催や、現地の対人援助機関と協働し、各地域のニーズに応じた支援プログラムなどを実施してきました。活動を通して、関西から長く、各地の豊かさとともに、災害の影響、それを生き抜く人々の知恵と力について、多くのことを教わってきました。本シンポジウムでは、プロジェクトメンバーの教員および大学院生、プロジェクトに関わっていただいた各地の方々が集い、被災と復興の証人として、それぞれの立場で、これまでの11年を振り返り、語り合います。その足跡を確認し、新たな出会いと次の一歩が生まれることを目指します。■2021年度 東日本・家族応援プロジェクト シンポジウム日時:2022年2月19日(土)13:00~17:30 (開場 12:50)開催形式:オンライン(Zoomウェビナー)対象:どなたでもご参加いただけます。参加費:無料申込方法:メールでお申込みください。【締切:2月15日(火)】・申込先【 ejfspj2011@gmail.com 】・件名 【2021 シンポジウム参加】・本文には下記をご記入ください。【①お名前 ②年齢 ③ご住所 ④メールアドレス ⑤電話番号】主催:立命館大学大学院人間科学研究科■東日本・家族応援プロジェクトについて人間科学研究科の教員および大学院生による、サービスラーニングを含めた災害復興支援プロジェクト。2011年の東日本大震災発生以降、毎年、東北4県(青森県、岩手県、宮城県、福島県)を訪れ、漫画家兼家族療法家で、立命館大学訪問教授の団士郎氏の作品を展示する「家族漫画展」の開催や、現地の対人援助機関と連携し、社会・福祉・介護など多様な職種に関わる方のための支援者支援セミナーを実施するなど、各地域のニーズに応じた支援プログラムを実施。同時に、大学院教育のPBL(プロジェクト型)学習として、地域に学びながら、活躍する対人援助職の人材育成や、多様な声に耳を傾け、社会に貢献する研究者を養成。震災発生から11年、震災の影響と復興の証人として記録を蓄積してきました。プロジェクトメンバーは、これまでの臨床経験から“圧倒的な喪失”や“厳しい現実”を乗り越えるためには、その苦しみや悲しみの深さを知り、関心を寄せ続けてくれる人の存在が、何より支えになることを実感してきました。対人援助の専門家として、関西から長くできることを考え、現地の人々と顔の見える関係を築き、その声に耳を傾け、被災と復興の証人となることを決意し、本プロジェクトを進めてきました。URL: ■当日のプログラム(予定)13:00 研究科長あいさつ・プロジェクト概要と企画趣旨第1部11年目の証人たち・大学院生による活動報告①むつチーム ②石巻チーム ③多賀城チーム ④宮古チーム ⑤福島チーム・各地の皆さまからのメッセージ「来訪者を受け入れて」14:40 第2部証人になるとは、いかなることだったのか?・担当教員による話題提供・プロジェクトメンバーによるフォトボイス・まとめ16:00 第3部明日に繋ぐ~それぞれの継承~・各地の皆さま、修了生、大学院生による話題提供・参加者との意見交換・まとめ17:00 オンライン交流会URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月28日株式会社オーギュストケクレ(大阪市阿倍野区、代表取締役社長:小野 史恵(おの ふみえ))は、2022年1月14日(愛と希望と勇気の日)に「股ずれリスクを軽減するアンダーウェア『SURENA』」の新モデルを自社ECサイトにて販売開始。今年の夏に販売した旧モデルに対するお客様の声を反映し、より着心地の良いアンダーウェアに。SURENAはみなさまの健康増進を後押しします。要望の高かった社会の窓が新しくつきました同時にウエストの耐久性向上も太もも部分のフィット感向上いっそう快適に新モデルも黒と赤の二色展開ちらっと見えるブランドロゴで、着用時のワクワク感も大事に。【商品概要】股ずれリスクを軽減するアンダーウェア。股ずれとは、歩行時に太ももの内側同士がこすれ合って皮膚に炎症や痛みが生じる状態を指します。(1)歩行時の摩擦、(2)アンダーウェアが体にフィットしていない、(3)太ももの汗といった原因で、ぽっちゃり体型の方がなりやすい症状です。【開発の動機】もともと、デート中にぽっちゃり夫から、「ふみえちゃん、股ずれで痛くて歩けない。辛い。もう何もできない。」と言われたことが開発スタートのきっかけです。市場にはたくさんの製品があふれているにもかかわらず、下着一枚でぽっちゃり夫の辛くて悲しい悩みを解決してくれる製品は確認できませんでした。ぽっちゃり体型の夫が、結婚10年後に初めて「20年来股ずれに苦しんできた」ことを告白。京都大学大学院医学研究科に在籍する小野 史恵の“科学者魂”に火が付き、科学の視点で夫をはじめとするぽっちゃりさんを救おうと開発をスタートしました。同時に、日本のモノづくりを世界に発信したいと思い MADE in JAPAN になるように企画。【商品特徴】(1)ぽっちゃりさんの体によくフィット(伸縮性が良い「フライス編み」の生地を使用)(2)汗を速やかに吸収(股下部分が綿100%素材の二重構造。特許出願中。)(3)ウエストゴムが体に食い込まない・かゆみを起こさないように素材を厳選伸縮性の良い綿100%の生地おしりに心地よくフィット吸汗性の良い股下二重構造* 特許出願中幅広かつ伸縮性の良いウエストゴムでウエストに心地よくフィット【股ずれリスク低減アンダーウェア「SURENA」新モデルの特徴】・みなさま待望の社会の窓がつきましたSURENAを販売して数か月。兼ねてお客様から希望の多かった社会の窓が新しくつきました。変更に合わせてブランドロゴ入りにし、着用感のワクワク感を大切に。ただの股ずれリスク低減パンツではありません。・ウエストの耐久性向上「お腹に食い込まない、汗をすってくれる」というぽっちゃりさんのためのウエストの心地良さはそのままで、耐久性を向上させました。・太もも部分の「キュッと感」が気になるという声に対応キュッと感が減るように伸縮性を高め、より心地よく着用していただけるようになりました。股ずれしないだけでなく裾がずり上がってこないと好評です。【商品概要】股ずれリスク低減(※1)の構造をもつぽっちゃりさん向けアンダーウェア。■商品名 :SURENA■サイズ展開:M、L、LL■カラー :黒、赤■価格 :5,980円(税込)■受賞歴 :・OMOTENASHI Selection 2021・大阪府主催「第15回ビジネスプランコンテスト ドリームDASH!」「中西金属工業株式会社特別賞」「日本公認会計士協会近畿会特別賞」オール大阪起業家支援プロジェクトOMOTENASHI Selection※1 股ずれリスク低減:アンダーウェアの構造について特許出願中<「OMOTENASHI Selection」とは>おもてなしセレクションは、日本の優れた“おもてなし心”あふれる商品・サービスを発掘し、世界に広めることを目的に、2015年に創設されたアワード。( )<「ビジネスプランコンテスト ドリームDASH!」とは>公益財団法人大阪産業局が運営する「オール大阪起業家支援プロジェクト」が実施する、ビジネスプランコンテスト。社会課題・ニーズを独自の視点で的確に捉え、その解決に向けた起業家の強い使命感のもと、既存の製品・サービスを上回る価値を顧客へ提供するとともに、持続安定的な収益、経済への好循環・波及効果が期待できるビジネスプランを発掘する場として、毎年開催。大阪の経済活性化に寄与することを企図。( )【購入方法】自社ECサイト*および守口市のふるさと納税ポータルサイト(楽天ふるさと納税・ふるなび・ふるさとチョイス)でも購入可能。* 【開発経緯】・工場探しの苦労試作品開発に2.5年、その後量産の調整へ。アパレル業界へコネ・伝手ナシの状態で量産を受けてくださる工場さんを探すのに大変苦労いたしました。みなさまもっている技術・ミシンが異なるので、各工場さんの技術理解から始めました。また、最新モデルは守口市の協力のもと市内の縫製工場さんを探し、依頼することに。守口が大好きな私にとって大きな出会いと守口市の産業の深い理解に繋がりました。・夫やぽっちゃりさんの協力事前のアンケート調査で10人に1人が股ずれに悩んだ経験があることを知り、夫以外の人も助けたいと一念発起。ぽっちゃりさんの1,000日分の夏を使って市販製品との比較検証を実施し、SURENAにより股ずれリスクが減ったことを確認。実際に、外歩き営業マンの方から股ずれしなかった、裾がずり上がってこない、と好評を得た。また、意外にも冬も快適という声も。主たる原料は環境にやさしい綿素材であることにも注目を。【今後の展開】夏に全国ぽっちゃりさんエッセーコンテストを実施予定。男女問わずぽっちゃりさんエッセー(800字程度)を募集いたします。熱い想い・小論文をお待ちしております。豪華賞品を準備いたします。【社長の経歴】・1989年6月17日・福井県越前市出身・同志社大学 理工学部卒・(現)京都大学大学院医学研究科博士前期課程【社長の志】股ずれという命にはかかわらないけれども肉体的にも精神的にも苦しい悩みを取り除くためにSURENAは誕生しました。テストマーケティングを通じて、多くの方から反響を頂き、今回モデルチェンジが決まりました。ぽっちゃりというキーワードの認知度が高まり、大きいサイズの衣服の取り扱いは増えています。しかしぽっちゃりさんに特化した下着の選択肢がまだまだ少ないと感じました。そして日本だけでなく世界にはもっとぽっちゃりさんがいます。全世界のぽっちゃりさんがぽっちゃりさんらしく生きていくための必需品としてSURENAが選択肢の一つに入ると嬉しいと思っています。誰もが豊かな生活を送れるように。ぽっちゃりさんへの愛とケクレが将来実現したい未来への希望を込めて愛と希望と勇気の日に新モデル発売を決めました。MADE in JAPANの「股ずれNOパンツ SURENA」パッケージは手にしたときにワクワクとサイエンスを感じてもらえるように■会社概要株式会社オーギュストケクレ所在地 :〒545-0012 大阪市阿倍野区桃ヶ池町2-12-10代表者 :代表取締役社長 小野 史恵(おの ふみえ)設立 :2021年(令和3年)6月17日資本金 :500万円企業理念:科学者の視点で多くの人を幸せに事業内容:機能性アンダーウェアの企画・販売・卸 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月28日一般社団法人 日本身体運動科学研究所の理事 森下 信英が運営する「セルフケア教室nobu先生/格闘家整体師」は“セルフケアでも痛みや悩みを解消出来る”をコンセプトに動画配信をスタートし、2022年1月にYouTubeチャンネル登録者数13万人を獲得、TikTokでも「コロナワクチン注射痛み解消」が300万再生を突破いたしました。どこに行っても関節痛や運動痛が良くならなかった人のために、まるで本格的な施術を受けているように症状が改善出来るのが特徴です。TikTokで26万人、Instagramでも3万8千人のフォロワーから支持されています。セルフケア教室nobu先生/格闘家整体師セルフケア教室nobu先生/格闘家整体師 登録者数増のグラフ1分でコロナワクチン注射痛み解消短時間で出来る■一流 治療家が痛みで悩み苦しむ人のために届けるズボラ筋セルフケア<症状に合わせた本格セルフケア>セルフケアを行う格闘家整体師nobuは2021年7月に雑誌「日経woman」で日経woman賞を受賞、2021年2月Amazon電子書籍にて8部門1位・ベストセラー認定も獲得。数々の治療所で累計3千9百人以上の痛みや悩みを抱えている人に接し、一流の治療院で活躍してきた“からだ”のプロフェッショナルです。関節痛や運動痛・運動能力アップまで幅広く対応しそれぞれに合わせたオリジナルのセルフケアや施術をご提供し大満足なご提案が可能です。オンラインでのセルフケアの提供やオフラインでのリアル施術も臨機応変に対応し、関西弁も楽しめる一生動ける体を手に入れ動ける楽しさや笑顔を取り戻すお手伝いをする本格的なオリジナル整体です!【SNS】TikTok : YouTube : Instagram: ■きっかけは、相撲でボロボロになった体をなんとかしようと「脱サラ 治療家」からのスタート<コロナ自粛で自宅でも簡単に出来るセルフケア ニーズ増加でチャンス>「ズボラになった筋を狙って痛みや悩みを解消」のきっかけは、私自身が学生時代に相撲に励み膝の靭帯損傷で手術まで経験、リハビリ期間を経て、競技復帰するも度重なる腰痛やスポーツ障害に悩み、肩関節の手術も経験したためです。腕のよい治療院を探し回るも、解消の兆しのない治療を継続することをやめ、自身が国家資格である鍼灸師・柔道整復師になることを決意。体にはズボラな筋肉があることが分かり、そこを狙ってセルフケアや施術を行うと痛みや悩みが解消しました。予想以上にこの技術が喜ばれTikTokで25万人、YouTubeで12万人、Instagramで3万8千人の登録者を獲得するほど話題になりました。それがきっかけとなり、雑誌「日経woman」で日経womanを受賞し、Amazon電子書籍にて8部門1位/ベストセラー認定まで獲得した技術を提供しています。体は一生付き合う唯一無二のもう1人の自分自身で、その“分身となるからだ”の痛みや悩みのない健康な状態にし心技体を整えるプロフェッショナル技術を提供します。また、近年高齢化も進みIT技術も進化しさらに歩くことも少なく生活環境が変化する中でSNSの需要も高まり、オンラインでも体の痛みや悩みを解消するニーズも増加。これまで、ただ「固い筋肉をストレッチや揉みほぐす」だけを行うイメージでしたが体にはズボラになりやすい筋肉があり、そこがズボラで怠けているので、違う場所の筋肉が固くなる新常識があり、その場所をストレッチや揉みほぐししていたので痛みや悩みも解消もできなかったという事実があります。この新事実をSNSで公開したところ半年で10万人のフォロワーも獲得でき、その後一年で20万人以上に増えています。その技術を新常識とし新しい市場として参入することで今後の展開のチャンスと考えております。■サービス概要<「ズボラ筋セルフケア・施術方法」の主な内容>・運動能力が上がる(球速アップ、足が速くなる、ゴルフの飛距離が伸びるなど)・ありとあらえる関節痛が解消・数秒で柔軟性・可動域が上がる・少年からご高齢まで幅広く対応できる・集客アップ・遠方の方でもオンラインで施術できる日経woman賞、Amazon電子書籍8部門1位/ベストセラー認定も獲得しSNS総フォロワー40万人以上の経験豊富な治療家が教える、どこに行っても解消しなかった体の痛みや悩みを解消するセルフケア・施術方法。今後はこの技術を広めて世界に通用するスタンダードな方法にし、1人でも多くの体の痛みや悩みで困っている人を助けられるようサービスを提供していきます。■お申込み方法まずはホームページまたはお電話から、お問い合わせ下さい。【公式サイト】 ■会社概要会社名: 一般社団法人 日本身体運動科学研究所所在地: 東京都豊島区南池袋4-20-9 サンロードビル603URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月27日グローバル化や小学校の英語教育などの影響により、乳幼児期から英語に親しませたいと考える親御さんは以前よりも増えてきました。脳の発達から考えると、小さいころから英語に触れさせることにはどのような意義があるのでしょうか。親はどのようなサポートができるのでしょうか。そこで今回は、幅広い年齢層の脳画像解析を行ってきた瀧教授(東北大学加齢医学研究所)にお話を伺い、「脳の発達」という視点から考える子どもの外国語学習について、公式サイトにて記事を公開しました。瀧 靖之教授●感情と記憶には強い相関があるため、2歳~3歳の時期に遊びの一つとして英語に繰り返し触れると、英語への親しみが習得効果を高める可能性がある。●8歳~10歳は効率的に英語を習得できる時期ではあるが、英語に親しみをもたせるという観点では、学校の授業で「嫌い」、「苦手」という感情が芽生える前から英語に触れる体験をすることが大切。●学習効果を高めるために親ができることは、子どもの好奇心から生まれる主体性を大切にすること、そして、英語が将来の役に立つというポジティブなメッセージを伝えること。●英語に触れる体験が短期間であっても、親しみが生まれていれば、将来、学習への抵抗感が少なくなる。元々医師として脳の画像診断を行い、認知症予防などの分野に関わっていた瀧教授。様々な研究によって高齢者の方々にとって知的好奇心が重要であることがわかってきました。その知的好奇心は小さいころから伸ばしたほうがより幸せな人生を送ることができると考えるようになり、子どもの脳発達に関する研究により力を入れるようになったと言います。■ 脳の発達の観点から英語に「親しみ」をもたせるには小さいころから英語などの外国語に触れさせたいと考える親の多くは、「親しみをもってほしい」、「好きになってほしい」という想いがありますが、こうした観点からすると、どれくらいの年齢から英語に触れさせ始めるとよいのでしょうか。瀧教授にお話しいただきました。「小学校の授業は、やはり『勉強』になりますし、勉強はテストなどで評価されるものです。ですから、脳科学的な要因で、というよりも、このような社会的要因によって、「嫌い」、「苦手」という感情が生まれてしまうところはあると思います。英語に対する親しみを高めるという観点からは、そのようなネガティブな感情が芽生える前の未就学児のころから、『英語はコミュニケーションのツール』ということを伝えられる体験を少しずつさせることは大事なのではないかと思っています。」と瀧教授。「だいたい2〜3歳くらいから自分と他者の区別がついてきて、外の世界にあるに興味をもつようになります。このような時期に、アウトドア体験や英語など、いろいろなことを遊びとして体験させてあげると、子どもの興味・関心はどんどん広がっていくと思います。心理学的には『単純接触効果』と呼ばれるのですが、ある物事や人、場面に触れる機会が多いと、その対象にだんだんと興味が湧いてきて親しみをもつようになります。」と話します。さらに、「脳科学の分野では、『好きになるとよく覚えられる』ということが言われています。」とのこと。瀧教授によると、言語に関わる脳領域が発達のピークを迎える8歳〜10歳は効率的に英語を習得しやすい時期。ただし、「英語に親しみをもたせるという観点からすると、8歳〜10歳より早い時期から英語に触れ始めるのは良いと思いますし、あくまで「効率」という観点でのお話です。脳の可塑性、脳が変化する力は、何歳になっても保たれます。その意味では、30歳からでも70歳からでも第二言語や第三言語を習得することは可能です。ただし、加齢とともに、脳の可塑性は低くなっていくので、あるレベルに達するまでの学習時間がより多く必要となります。」と言っています。■ 親は、子どもの好奇心から生まれる主体性とポジティブなメッセージを大切にはじめは「楽しんでほしい」という気持ちで子どもに英語に触れさせ始めたのにもかかわらず、だんだんと「〜しなさい」と勉強のように考えるようになってしまう親御さんもいるようです。子どもに興味をもたせるため、子どもが自主的に学習するようになるために親ができることについて伺いました。「何かを学習するときには、主体性が高いほうが習得しやすいということはよく言われています。学習の主体性というのは、好奇心の高さが関係します。好奇心があるから、自分から『やってみたい』と思うわけですね。親から『やりなさい』と言われると、子どもの学習の主体性は下がり、ネガティブな気持ちにもつながって記憶しにくくなる、ということは言えると思います。」と瀧教授。また、「将来に役立つ、ということを伝えることが重要だと思います。『受験のため』という観点もありますが、英語をやらないと受験に受からないよ、というようなネガティブなメッセージではなく、『将来の人生のため』という観点でポジティブなメッセージが良いですね。いまの時代は、どんな仕事に就いても英語を使うことは避けて通れません。趣味の海外旅行であっても、現地の人と現地のことばで話せることはお互いの気持ちを通い合わせるためにとても重要です。」と言っています。■ 短期間の体験であっても「親しみ」が将来の学習に役立つまた、一度興味をもったものを途中でやめた場合でも、脳の発達にとって良い影響は残ると瀧教授は言います。「英語に対する親しみができている以上は、また『やろう』と思ったときに、ポジティブな感情を伴って記憶に入りやすいと思います。まったくゼロの状態から始めるよりも、圧倒的にハードルが低いです。脳の可塑性もありますから、また英語に触れたときにネットワークも変化します。」とのこと。さらに瀧教授は、「親しみをもつという観点からは、たとえ半年でも3カ月でもやったということが素晴らしいです。人間は、やはり初めて知る新規の情報は拒むということが起きる場合がありますが、元々知っている情報を聞いたときは、親しみがあるので頭に入ってきやすいです。ですから、子どものころにほんの少しずつでも豊かな経験をしておくと、中学生や高校生、大学生、大人になってもう一度それに触れたときに抵抗感が下がりますので、ものすごく素晴らしいことだと思います。」と言っています。■ 子どものころに芽生えた「英語への親しみ」は生涯の財産になる瀧教授によると、脳科学的に、何かを学習するうえで「親しみ」や「楽しい」といったポジティブな感情がとても重要であることがわかっています。英語に触れ始めるべき年齢については、言語学的にも脳科学的にも絶対的な「正解」はありません。私たちは何歳であっても新しい物事に好奇心をもつことができますし、脳を環境に合わせて変化させることができるからです。脳発達の特徴は、効率的な英語教育を考えるうえで一つのヒントになりますが、「〜歳までに必ず〜をしなければいけない」と焦って子どもに何かを強制するのではなく、英語を含む豊かな体験を親子で楽しむ時期の目安、積極的に英語に触れる環境を用意してあげる時期の目安として考えるようにしたいものです。英語を習得するためには、多くのインプットやアウトプットの機会が必要ですし、とても長い時間がかかるため、どのような英語教育が効果的なのかと途方に暮れてしまう親御さんは多いかもしれません。しかし、たとえ数年間、数カ月間、数日間であっても、英語に楽しく触れたことによる「親しみ」が生涯の財産となる、という考え方は、大きな希望の光となるのではないでしょうか。詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記記事をご覧ください。■<医師・医学博士 東北大学加齢医学研究所 瀧靖之 教授>インタビュー〜前編: 後編: ■ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute Of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関所 長:大井静雄(東京慈恵医科大学脳神経外科教授/医学博士)所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立:2016年10 月 URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月26日2022年1月23日、日本テレビの桝太一アナウンサーが同年3月いっぱいで日本テレビを退社することを発表しました。退社後は、所属する同志社大学ハリス理化学研究所で専任研究所員の助教として「『科学を社会に適切に伝える方法』について研究する」とのことです。桝アナは、自身がキャスターを務める報道番組『真相報道バンキシャ!』(日本テレビ系)の番組冒頭にて、このようにコメントしています。私は3月をもって、日本テレビを退職し、大学の研究所員に転職することにいたしました。これまで16年間、アナウンサーとして、みな様にさまざまな情報をお伝えしてきましたが、自分の中でずっと課題であると感じてきたのは、科学的なことをテレビでもっと分かりやすく的確に伝えることができないか、という部分でした。これから、よりよい科学の伝え方について、もっと深く考えてそれを実践していくためには、どうすればよいか考えた結果、新年度からは、同志社大学ハリス理化学研究所の助教として、サイエンスコミュニケーションと呼ばれる学問分野に取り組んで参ります。『バンキシャ!』のキャスター自体は継続し、分かりやすく、的確に科学を伝える方法を番組を通してみなさんと一緒に考えて実践していくことを目指したいと思っています。それがこれからの自分の役割であり、これまで成長させてくださったみな様、そして何よりテレビを見てくださっているみな様への一番の恩返しになると信じております。どうかこれからもよろしければ、お付き合いください。真相報道 バンキシャ!ーより引用また番組放送後、桝アナは自身のTwitterアカウントでも退社についての想いを述べています。今日のバンキシャ冒頭でご報告させて頂いた通り、3月で16年間お世話になった日本テレビを退職し、4月からは同志社大学ハリス理化学研究所の専任研究所員としてより良い科学の伝え方(サイエンス・コミュニケーション)を研究・実践していく道に進みます。— 桝 太一 (@masu_asari) January 23, 2022 すぐに何かを変えられるとは思っていませんが、アナウンサーの経験に新しい能力を学び加え、新しい伝え手の形を模索していきたいと思っています。どうか引き続き、よろしくお願い致します。— 桝 太一 (@masu_asari) January 23, 2022 2006年に日本テレビに入社した桝アナは、これまでに朝の情報番組『ZIP!』(日本テレビ系)や、チャリティー番組『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』(日本テレビ系)の総合司会など、同局の歴史ある番組を数多く担当してきました。桝アナや番組のファンは、突然の発表に驚きつつも、「桝さんらしさがあり、大いに納得しました」「新しいことへの挑戦、ステキです」「さらなるご活躍をお祈りします」といった、温かいメッセージや応援のコメントが寄せられています。また桝アナは退社後も、『真相報道バンキシャ!』の番組出演は継続し、研究と同時に『科学を適切に伝える』ことを番組でも実践していくとのことです。新たな1歩を踏み出す桝アナ。これからの活躍も楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2022年01月24日公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構は、2022年2月7日(月)にソラリア西鉄ホテル福岡にて九州大学学術研究都市フォーラムを開催いたします。感染症対策のため会場は先着100名様を定員とさせていただきますので、ZOOMにてオンラインでご参加を賜りますようご案内申し上げます。詳細URL: 九州大学学術研究都市フォーラム開催概要◆テーマ「共創」拠点“イノベーション・コモンズ”の実現に向けて~知のインフラ九大キャンパスを最大限活用し社会的課題の解決に貢献~◆日時:2022年2月7日(月) 16:00~18:30◆場所:ソラリア西鉄ホテル福岡 8F 彩雲オンライン(ZOOMウェビナー)開催◆プログラム:・主催者挨拶公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構 理事長 貫 正義・九大学研都市に関する説明公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構 事務局長 石橋 義浩・基調講演「総合知で社会変革を牽引する大学へ」国立大学法人九州大学 総長 石橋 達朗 氏地球規模の様々な課題が顕在化している中、これらの課題の多くは多様化・複雑化しており、個々の研究領域の成果だけでは解決が困難です。指定国立大学法人として指定を受けた九州大学が有する自然科学系、人文社会科学系、さらにはデザイン系の知による本学ならではの「総合知」を創出して、自治体、企業等との連携・協働を通じて社会・経済システムの変革を促し、福岡・九州から、日本、アジアそして世界に広げ、持続可能な社会の発展と人々の多様な幸せの実現に貢献します。・講演「新たな成長エンジンとして九大に期待するもの」一般社団法人九州経済連合会 会長 倉富 純男 氏コロナ禍により社会は依然として厳しい状況にありますが、これからはafterコロナに向けて、経済活動の回復を目指す動きを加速させるために知恵を絞り、動いていかなければなりません。九経連が昨年取りまとめた将来ビジョンでは、2030年のありたい姿とその実現へのアクションを示しました。DXやイノベーション創出など、九大のビジョンと方向性が合致するものも多く、産学連携による課題解決に向けた取り組みについてご紹介します。「ICT行動変容に関わる学際共創拠点について」国立大学法人九州大学大学院システム情報科学研究院 教授 荒川 豊 氏持続可能な社会の実現や人類のウェルビーイング実現には、人々の行動を変えていく必要があります。しかしながら、全世界で繰り返されるコロナの波のように、人々の行動を変えることは容易ではありません。そうした課題に対して、九州大学の情報工学に関する研究を土台として、心理学や行動経済学、都市工学など、さまざまな研究者が協働し、伊都キャンパスでの実証を通じて、人々の行動を変えていく諸技術をデザインする学際共創的研究を開始します。◆参加費:無料◆定員:100名(先着順)※会場が定員に達した場合は、WEBに変更して頂く場合があります。WEBは定員なし※新型コロナウイルス感染症の感染状況により急遽イベント内容の変更または延期、中止となる場合がありますのでご了承ください。詳細や最新情報につきましては随時ホームページでご案内します。◆申込方法:下記URLよりお願いします 【主催】公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構【共催】九州大学学術研究都市推進協議会【後援】国立大学法人九州大学、一般社団法人九州経済連合会、福岡県、福岡市、糸島市 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月20日