「孫フィーバー」について知りたいことや今話題の「孫フィーバー」についての記事をチェック! (1/6)
皆さんは、家族との絆にほっこりした経験はありますか?祖父母と孫がふれあう中で、私たちの心を温かくする瞬間があるようで……。今回MOREDOORでは、祖父母と孫の微笑ましいエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Wさんに場合70代の祖父母と5歳の孫の話です。お正月に祖父母の家へ泊まりに行ったときのこと。家では、祖母が手作りのごちそうを用意し、祖父は張り切ってミニ縁日セットを庭に設置。輪投げやヨーヨー釣りまであって、まるで本物のお祭りの様子に孫は大はしゃぎ……。帰宅しようとすると……帰るときに「まだじいじばあばのうちにいたい」と涙をぽろぽろ。見送る祖父母も目をうるませながら「またすぐおいで」と声をかけていて、見ているこちらまで思わず笑顔になりました。その後、孫は毎日のように祖父母に電話をかけるようになり、祖父母も「今日の晩ごはんはね」と嬉しそうに話してくれるのが日課に。こんなにも強い絆があるなんて、本当に幸せなことだなぁと心が温かくなりました。家族との時間や関わりは何よりの宝物で、思い出は日常の中から生まれるのだと改めて気づきました。孫は毎週のように「じいじばあばに会いたい!」と言うほど祖父母のことが大好きです。(30歳/会社員)お互い大好きな存在にお正月の出来事を通して、家族の絆の温かさを改めて実感したWさん。世代を超えて育まれる愛情や、日常から生まれるかけがえのない思い出は、何物にも代えがたい宝物ですね。皆さんも、祖父母と孫の微笑ましいエピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年06月14日皆さんは、祖父母と孫が一緒に過ごす姿を見て、ほっこりしたことはありますか?なかには、孫に教えてもらった趣味にすっかりハマったおばあちゃんもいるようで……。今回MOREDOORでは、祖父母と孫の微笑ましいエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Rさんに場合80代の祖父母は、たくさんの孫の中でも、私ととりわけ仲がいいと感じています。その理由は、コロナ禍での私の行動がきっかけとなりました。自粛期間によって、対面で友達と推しの話をしたり、ファン活動を共に楽しんだりすることができず、人と会うのが難しい状態でした。一方で、普段から家にいることが多い祖父母は、大半の時間を寝て過ごしたり、何度も見たドラマをバックグラウンドで流し見していました。そこで一緒に推し活できないかと思い、アニメや韓国アイドルを祖父母に教えてみました。すると祖母が興味を持ち、すぐに一緒にアニメや韓国アイドルの動画を見るようになりました。この新しい趣味に没頭するうちに、最近はSNSでの動画視聴を楽しみ、ゲーム機も操作できるようになりました。今では、孫も驚くほど流行に敏感なイマドキのおばあちゃんです。流行りを楽しむおばあちゃん祖母がアニメやゲームに没頭し、人生を楽しんでいる様子を見て、紹介してよかったと思いました。歳をとってからも、新しい趣味にハマるのに遅すぎることはないと改めて実感しました。(24歳/フリーター)祖母に趣味を共有できた孫身近に一緒に推し活ができる人を増やすために、祖父母にアニメと韓国アイドルを紹介したRさん。大好きな孫から趣味を紹介されたことがきっかけで、祖母は新たな趣味を開拓する機会を得たようですね。皆さんも、祖父母の行動にほっこりした経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年06月13日タレントの北斗晶が7日に自身のアメブロを更新。カナダに住んでいる孫・寿々ちゃんのために大量に購入したものを公開した。この日、北斗は長男・健之介さんの妻で女子プロレスラーの凛と寿々ちゃんとテレビ電話をしたといい「すーちゃんゲゲゲの鬼太郎ヘアー」とテレビ電話中のスクリーンショットを公開。寿々ちゃんについて「七五三まで髪を伸ばして頑張るんだそうです」と明かし「まだ2歳にもなってないけどね〜!!」とつづった。続けて「凛ちゃんに髪を直してもらったら…やす子になった~」と述べ「ほっぺのピカピカ具合とかやす子に似てた~」とコメント。「そんなすーちゃんにばーちゃんは、大掃除の後にアカチャンホンポに行ってまた洋服を大量に買っちゃいました」と報告し「水着にアリエルの薄手のワンピース 甚平に浴衣と靴は上履き」と購入品を公開した。最後に「孫には金を惜しまないと昔聞いたけど…そんなわけない!!そう思ってたけど…孫には金を惜しまないは本当よ~」と述べ「ついつい、可愛い服を見ると買いたくなるのよ~」とコメント。「きっとすーちゃんに似合うと思う じゃりン子チエみたいだけど~」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「凄く良くわかります」「可愛いすぎ」「寿々ちゃんは幸せですね」などのコメントが寄せられている。
2025年06月08日女優の古村比呂が26日に自身のアメブロを更新。孫が生まれたことを報告した。この日、古村は「4月23日女の子の孫が誕生しました」と孫を抱く自身の姿とともに報告。「母子ともに体力ギリギリでの出産」だったといい「頑張ってくれました 感謝しかありません」とつづった。続けて「出産という奇跡 命の尊さをがんになったからこそ感じる思いが私の身体中を巡っています」と述べ「孫は泣き声も癒しになって可愛すぎます」とコメント。「幸せな未来を祈り私もがん治療踏ん張ります」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年04月26日2024年11月12日、神奈川・横浜ぴあアリーナMMにて開催された『KAN タービレ~今夜は帰さナイトフィーバー~』を完全収録したライブBlu-rayが本日4月23日(水)にリリースされた。今作は、2023年11月12日に急逝したKANとともに、多くの音楽活動を共にしたスターダスト☆レビュー、馬場俊英、スキマスイッチ、秦基博が発起人となり、その1年後に開催されたコンサート『KANタービレ~今夜は帰さナイトフィーバー~』をフルサイズで収録した映像作品。KANの命日に仲間のミュージシャンたちが集まり、KANの曲を歌いながら思いを馳せたこの日のライブは、「Cantabile」〜歌うように(美しく)〜と冠され、アーティスト・KANが生前残した楽曲を公私ともに深く美しい時間を共にした16組のアーティストが、文字通り“歌い紡いだ”奇跡の公演となった。音楽に対し真摯に、そしてめんどくさく向き合ってきたKANの純真なメロディと複雑かつシンプルに伝わるよう狡猾に仕組まれたアレンジメントで構築された楽曲群から、参加アーティストにより厳選され華麗に美しく披露されたそのパフォーマンスは音楽ファン必見、必聴の作品だ。<リリース情報>ライブBlu-ray『KANタービレ~今夜は帰さナイトフィーバー~』4月23日(水) 発売11,000円(税込)HOST:スターダスト☆レビュー / 馬場俊英 / スキマスイッチ / 秦 基博ARTIST:ASKA / K / 桜井和寿(Mr.Children) / 佐藤竹善(Sing Like Talking) / 塩谷 哲 / 杉山清貴 / 谷村有美 / トータス松本(ウルフルズ) / 林 幸治(TRICERATOPS) / 藤井フミヤ / 山崎まさよし / 和田 唱(TRICERATOPS)MUSICIAN:添田啓二(cho) / 岡崎昌幸(cho) / 清水 淳(ds) / 西嶋正巳(b) / 佐藤大剛(g) / 菅原龍平(cho) / 磯貝サイモン(key) / 大坂孝之介(key) / 室屋光一郎(vn) / 徳永友美(vn) / 島岡智子(va) / 奥泉貴圭(vc)【収録曲】2024年11月12日神奈川・横浜 ぴあアリーナ MMM01. 何の変哲もない Love SongM02. REGRETSM03. 東京ライフM04. プロポーズM05. 君が好き胸が痛いM06. カレーライスM07. エキストラM08. 世界でいちばん好きな人M09. 言えずの I LOVE YOUM10. SongwriterM11. MoonM12. カサナルキセキM13. まゆみM14. ロックンロールに絆されてM15. 適齢期 LOVE STORYM16. Oxanne ~愛しのオクサーヌ~M17. すべての悲しみにさよならするためにM18. よければ一緒にM19. KAN の Christmas SongM20. 愛は勝つ【収録内容】・リハーサル映像・オーディオコメンタリー収録(根本 要、馬場俊英、スキマスイッチ、秦 基博)・16P フォトブックレット・ライブ曲順表【関連サイト】『KANタービレ~今夜は帰さナイトフィーバー~』特設サイト オフィシャルサイト
2025年04月23日保育園や幼稚園は、初めて集団生活を送る場となる子供もいるでしょう。入園式は、家族にとっても大切な日で「立派に成長したな」と感慨深くなるかもしれません。祖父が『入園祝い』に送ったのは?岩手県陸前高田市に住んでいる、幸丸(@skanayaneko)さんも、孫が幼稚園に入園したことを喜んだ1人。大好きな孫のために送った『入園祝い』を写して、Xに投稿すると、大きな反響が寄せられました。写真にあったのは、『ある店』を営む幸丸さんならではのプレゼント。絶賛の声が多数寄せられた1枚をご覧ください!すごすぎる…!同市で鮮魚店を経営している、幸丸さん。『入園祝い』に選んだのは、マグロの頭をさばいて作った寿司だったのです!きれいな赤色のマグロ寿司がずらっと並んでおり、新鮮さが伝わってくるでしょう。幸丸さんが用意した寿司を見て、孫は大喜びしてくれたとのこと。「おじいちゃんが作ったお寿司、おいしい!」と笑顔で頬張る姿が目に浮かびますね。【ネットの声】・お祝いの料理の中で、一番最高ですね。うらやましい!・ごちそうがテーブルに並べられて、家族みんな喜んでいたことでしょう。・いいな、おいしそう。お孫さんになりたいよ…!幸丸さんは『入園祝い』を用意しながら「マグロのように大きくなってくれたらいいな」と、願いを込めたのだとか。幸丸さんの思いを受けて、きっと孫は健やかに成長することでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日「孫はいつできるの?」「早く産んでほしい」など、義理の親に孫についてしつこく聞かれたりする“孫ハラスメント”に悩んでいる人もいるのではないでしょうか。今回はそんな孫ハラエピソードの中から、特に衝撃なものをランキング形式でご紹介します!第3位【子宝のお守りを大量に押し付けられた】「結婚当初から義母から「孫の顔が早く見たい」などと頻繁に言われ、孫ハラにずっと悩んでいました。しかし、私たち夫婦は不妊治療に通っていたもののなかなか授からず、治療期間が長くなるにつれて、義母の圧も強まっていきました。ある日、義母が突然家にやってきたと思ったら、渡されたものを見て絶句。なんと大量の子宝のお守りを押し付けてきたんです!どうやら子宝祈願で有名な神社仏閣をいくつも回り、ありとあらゆるお守りをかき集めてきたんだそう…。あまりの重たさにドン引きしました!」(マイコさん/33歳)第2位【精力をつけろと言われた】「元々孫ハラ発言はあった義母なのですが、結婚して半年で私が妊娠したため、これでもう孫ハラをされることはないと思っていました。しかし、息子を出産して1年経ち、孫ハラが再発。今度は2人目を産んでほしいと何度も言われるようになりました!息子も小さいしまだ2人目は考えていないと伝えても、「私が全面サポートするから!」の一点張り。さらには「2人目を作るために精力をつけてほしい」と、義実家へ訪れると精力のつく食べ物ばかり出されるようになりました…。あまりの生々しさに引いてしまい、夫と話し合っていまは義実家と距離を置くようにしています」(あさみさん/35歳)堂々の第1位は!?2、3位はなかなか壮絶なエピソードが出てきましたが、これらを超える孫ハラエピソードとは一体どんなものなのか…!?
2025年01月20日昨年亡くなったKANの命日にあたる11月12日、KANと親しかったアーティスト達が集う『KANタービレ〜今夜は帰さナイトフィーバー〜』が神奈川・ぴあアリーナMMで行われ、この模様が2025年1月19日(日)21時~ フジテレビTWOで放送されることが決定した。この企画はスターダスト☆レビュー、馬場俊英、スキマスイッチ、秦 基博の4組がホストとなり、親交のあったアーティスト達やツアーを支えたバンドメンバー、スタッフが集結し、KANの楽曲をパフォーマンスするという企画。名実ともにとトップのミュージシャンが集い、アンコールを含む計20曲を披露し、アンコールの「愛は勝つ」では、出演者全員での演奏に合わせて、KANの茶目っ気たっぷりな写真や幼少期の写真がスクリーンに映し出され、集まった1万人の観衆を魅了。そして、大歓声の中、最後はKANがかつてライブで行った一本締めの模様がスクリーンに映り、出演者、観客とともにこのステージの幕を下ろした。KANタービレ〜今夜は帰さナイトフィーバー〜セットリスト01.何の変哲もないLove Song02.REGRETS03.東京ライフ04.プロポーズ05.君が好き胸が痛い06.カレーライス07.エキストラ08.世界でいちばん好きな人09.言えずの I LOVE YOU10.Songwriter11.Moon12.カサナルキセキ13.まゆみ14.ロックンロールに絆されて15.適齢期LOVE STORY16.Oxanne 〜愛しのオクサーヌ17.すべての悲しみにさよならするために18.よければ一緒にアンコール19.KANのChristmas Song20.愛は勝つ【HOSTS】スターダスト☆レビュー・馬場俊英・スキマスイッチ・秦 基博【ARTISTS】ASKA・K・桜井和寿(Mr.Children)・佐藤竹善(Sing Like Talking)・塩谷 哲・杉山清貴・谷村有美・トータス松本(ウルフルズ)・林 幸治(TRICERATOPS)・藤井フミヤ・山崎まさよし・和田 唱(TRICERATOPS)【MUSICIANS】添田啓二(cho)・岡崎昌幸(cho)・清水 淳(ds)・西嶋正巳(b)・佐藤大剛(g)・菅原龍平(cho)・磯貝サイモン(key)・大坂孝之介(key.)・室屋光一郎(vn)・徳永友美(vn)・島岡智子(va)・奥泉貴圭(vc)<番組概要>放送日時:2025年1月19日(日)21時~放送チャンネル:フジテレビTWO ドラマ・アニメ配信チャンネル:スカパー! 番組配信(同時配信+見逃し配信1週間)※スカパー!放送サービスでフジテレビONE/TWO契約の方はスマホ・PCでも視聴可能番組URL: ()
2024年11月13日第1子の出産のときの話です。 予定日を10日過ぎても生まれる気配がないので、誘発分娩になりました。 義母が産まれるときに行くと言っていたので、誘発分娩でいつ産まれるかわからないこと、産まれてから欲しいことを何度も伝えていました。お義母さん、本当にやめてー!!誘発分娩のため前日から入院する事が決まっていたため、最後の夜は夫婦2人で過ごす最後の時間という事でゆっくりしようと話していました。 そんな入院前日の午後、義母から「今向かっています」と連絡がありました。あれほど何度も言ったのになぜ来るのか。 当然、我が家に泊まるとのことで、夫婦2人最後の夜はいとも簡単に奪われました。 入院当日も1人で寝れる最後の朝。ゆっくり寝ようと決めていたのに、朝4時からガチャガチャ音を出して家の中をうるさくする義母。もちろん寝ていられず、家で過ごす最後の朝も壊され、精神的に最悪なまま病院へ。 誘発分娩中、陣痛で苦しむ中陣痛室にまで入ってきて助産師も「たまにああいう人いるのよね…」とドン引きしてました。実母より図々しく、本当に嫌でした。 ◇◇◇ 夫婦2人の時間を壊され、出産当日の早朝からうるさくて眠れず。しまいには陣痛室まで押しかけ…。義母には嫌なことなどははっきり言わなくて伝わらないと思い伝えるも、何故か「遠慮しないで」と解釈されその後も難しい付き合いを続けてます。夫を通して伝えてもらうも「そんな事思ってないでしょ?」と言われたり、最悪の場合は「嫁に言わされてるんだろう」と全く伝わらない日々です。 作画/さくら著者:山城早苗30代、3歳と5歳の子どもを育てるパート主婦。趣味はコツコツ貯めるポイ活。
2024年06月24日目に入れても痛くないという言葉があるほど、特別で愛おしい存在の孫。そんな孫にうれしいことをいわれたり、褒められたりしたら調子に乗ってしまう気持ちもわからなくもないのですが、側から見ているとオイオイとツッコミを入れたくなることも多いものです。今回は、そんな可愛い孫にいわれた言葉によって、間違った方向に自信をつけてしまったじぃじのお話しです。主人公のお父さんは、若い頃は自分の体型に自信を持っていたものの、定年後のいまは少々太り気味。お腹が出てきたことを気にしていたのですが…。孫の“一生ここでねたい”という無邪気な甘〜い言葉によって、ぷよんとしたお腹に自信をつけてしまったじぃじ。ダイエットどころか、孫のためにもっとぷよぷよお腹になる決意をしてしまう始末です。孫のよろこぶ顔がうれしくて仕方がないんだろうなと思うと、単純でかわいらしいとさえ感じてしまいますが、それにしても、孫の影響力って恐ろしい…。じぃじの健康のことを考えると、今度は孫に厳しいひとことをいってもらった方がいいかもしれませんね。みなさんの中でも、孫に甘すぎて翻弄されてしまうじぃじやばぁばの珍エピソードなど、愛すべき家族のお話しがあればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下のアンケートフォームより投稿してください。
2024年06月11日主人公の実母は、妻の出産直後、病院に突然押しかけてきたり、孫を見て「自分の息子にそっくりだから間違いない」と発言したり、身勝手で傍若無人。自分の母親にちゃんと言いたいことを言わなければ、と思いながらも、それができずに日々は過ぎていき…■出産直後にアポなし訪問「産院まで来たから赤ちゃんを見せてほしい」という母。電話を切ると間もなく…母はそう言い放つと「帰るから」といって去って行きました。そもそも母とは小学生時代からソリが合わず…。授業参観が終わって帰宅すると。■母の暴言が止まらない産院の件でますます母への拒絶反応が強くなった妻は、もう関わりたくないと言い始めました。さらに「あんたがちゃんとやらないからよ!」と父を制する母。そして翌日。妻から何度も着信が。ところが電話をしてもつながらず、メッセージを送っても既読になりません。一体、妻に何が!? そして傍若無人な母親の言動は今後どうなってしまうのでしょうか…。こちらは投稿者のエピソードを元に、2020年6月12日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。■読者から体験談が殺到。今回は、妻と実母の間で板挟みになっている主人公に共感する声が殺到。漫画と同じように、産後に押しかけられたという読者のコメントも多く寄せられました。・うちの義両親の行動と同じで驚きました。出産直後に突然訪問、夫をベタ誉めし、孫の良い所は夫に似たんだとしきりに言う…。私の両親は、夫の前では夫を褒め、産後も「貴方たちの楽なようにしなさい、無理に顔出そうとしなくていいよ」と気遣ってくれるので、どうしても比べてがっかりしてしまいます。・第2子出産時のこと。義母は呼んでもないのに産院へ来て、看護師さんに「母です」と言い、まだ安静中の分娩室まで入ってきました。びっくりして夫婦で顔を見合わせましたが、赤ちゃんを抱かせないわけにもいかず、抱かせると涙を流し喜んでいました。私たち夫婦の次は、お姉ちゃんになった娘に見せてあげたかったのに…。・出産当日、そして退院日も病院の待合室で連絡なしに待っていて、退院日に関しては、旦那と子ども3人で初めて外の空気を吸いたかったのにも関わらず、感染症が怖いだのなんだのいい、子どもを自分の車に連れていかれた。私と旦那は待合室で入院費などの支払いで思い出を作れなかった。許せないです。・出産の時、分娩室まで入ってきそうになって、先生に止められていた。それでも分娩室前のドアで、大声で義理父と話しており、周りの個室では陣痛で苦しんでいる人がたくさんいるのにお祭り騒ぎ。デリカシーのなさ、がさつさにうんざりした。・出産2時間後ならまだまし…と思ってしまう義母。私は1人目出産の時。産後直後のベビーを処置しに行って、看護師さんが分娩室を離れた隙に分娩室までやって来られました…ほんと、この義母どうかしてるよと、呆気にとられて声も出ませんでした。・出産当日、義母より朝に電話があった。陣痛があると判断したので夫が休みを取り、病院に向かうことを伝えると、義母が義弟を連れて陣痛室に助産師の制止も振り切り入ってきた(陣痛室は付き添い1人のみのルール)。胸元の空いた病衣姿を義弟に見られ、不愉快だった。隣の妊婦にも申し訳なかった。・産後入院中、「今から行きます!」と義母からLINE。その日が母乳マッサージや搾乳指導だったため、義母にもそのことを伝え、着いたら連絡をくださいと返信しました。しかしコンコン!(返事またずに)ガラッ!と搾乳指導で乳を出したままの状態のときに義両親に入って来られました。・出産の時、夫から「もうすぐ産まれそうだ」と連絡を受けた義母は、すぐに産院まで飛んできて私の知らぬ間に分娩室の前で待ち構えていた。 昼過ぎに出産を終えて分娩室を出たら義母がいてびっくりした。それから面会終了時間の20時まで8時間もの間、ずっと病室に居座り続けた義母。常識のなさにド ン引きした。・出産後、病院に来た義母。子どもは見ないで用件はベビードレスを買う相談。名前も自分たちが付けるものと思い込み、既に決めた名前を新生児コットの記名も見えておらず勝手に考えた名前を呼んでいた。生後1か月、オムツかぶれができた息子を見て親戚の前でわざと「母親失格です!」と怒鳴られた。それ以後も見下し発言や態度は増強。・孫を奪ってお披露目、ウチもありました。あれ、本当に苦痛で… あと、炎天下の中生後1ヶ月経ったばかりの息子をベビーカーで1時間いつ帰るか、どこ行くか言わずに散歩。 私は発狂してしまいました。ウチは同居なの嫌でも顔を合わせるので本当に毎日が苦痛です。・義父母のデリカシーのなさ。自分のことしか考えていない行動。1人目が産まれた時は産後なのに、病院にも何かと理由をつけて毎日来ていた。その後、アパートに帰ってからも毎日のように家にきて、赤ちゃんを眺めるだけ。長い時は6時間居座る。週に1度来るのが半年ほど続いた。・出産後、入院予定の個室で待っていてほしいと夫から伝えてもらったのに今来たからと、分娩室へ入ってきた。私のことは見てもないだろうけど、まだ分娩着一枚で横たわって回復待ちしている私の横で、産まれたての赤ちゃんの写真を撮ったりしていて腹が立ちました。・出産直後、分娩時の傷の痛みと疲れ、発熱でぐったりしていた私。産後の病院へのお見舞いは基本的にはお断りしていました。しかし、義両親がアポなしで突如訪問。孫フィーバーで、その後もこちらの都合を鑑みず会わせろ、遊びに来いとしきりに連絡をよこし、私は疲弊しています。・1人目の子を緊急帝王切開で出産し、自力で起き上がるのも辛い時に、止められていたにも関わらず、跡継ぎだからといきなりお見舞いに来て やっと寝た我が子を持ってきた音の鳴るおもちゃで起こし、強引に抱いて写真撮影を始めた。これほど経験者がいるとは驚きですが、もはやあるあるですね。また、漫画の母親は、生まれた赤ちゃんを見て「息子の赤ちゃんの頃にそっくりだから、間違いない」と発言をしていましたが、読者が出産時に義父母から受けたという、デリカシーのない発言も多数届きました。・うちと似たような義母だ。第2子を産んだ後、次は男の子だね! と実母の前で言われた。もう産む気はないですよ。・出産が帝王切開になり、楽なお産で良いわねと言われました。・緊急帝王切開で出産した長男。先天性の病気もあり、生まれた翌日に手術。 産婦人科の部屋で産後間もなく面会に来た義母の言葉。「うちの○○(夫の妹)は陣痛中も痛いと言わず我慢して看護師さんに褒められた。(長男の)5000人に1人の病気って、宝くじだったらよかったのにね」。 ・1人目の妊娠の時も2人目の妊娠の時も初めに言われた言葉は「障害がないか調べた方がいいよ」でした。他にかける言葉はなかったのか。正直、人間性を疑いましたね。・娘の顔を見て旦那に似ていなかったため、義母が「誰の子!」と。そして「次は男の子ね!」と産後すぐに来て言い放った。・義母にとって、私の生んだ長男は私にまったく似ていないそうです。「手の指が長いところだけはママに似たね」と何回も言います。今年4歳の次男も私にまったく似ていないそうです。「誰の子かわからないね。ママに全然似てないね!」と言っています。本当に不愉快です。・私は1人目の産後に死にかけたから、2人目を躊躇していました。娘が4歳くらいの時、旦那の継母に「一人っ子なら産まなければよかったのに」と言われ、大嫌いになりました。19年位経っても覚えています。・第1子を妊娠中に、義父から、第1子が男の子ならお祝い金30万、女の子なら20万と言われた時、ものすごく傷つきました。第1子は女の子で20万、第2子は男の子で10万となり、またまた嫌な思いをいました。・子どもが産まれてから記念日ごとに写真館で撮っていた写真を義父母にプレゼントしていましたが、ある時「こんなものをもらっても置き場がないし、自分たちが死んだ後、処分に困るからいらない」と断られてしまいました(涙)。それなのに、義姉に子どもが産まれたら、義父母の家には義姉の子どもの写真で溢れかえっています。・母の日にプレゼントを持っていったら「それより2人目の赤ちゃんが1番のプレゼントなんだけどねぇ」と言われた。・1人目の出産の時、出産を終えて産後の処置が終わった直後に義父が当然のように部屋に入ってきた。なぜ入れたのか未だにわからない。2人目の時は、病院に赤ちゃんの顔を見に来た時に、私の顔を見て「ご苦労さん」と言った。どういう意味か、しばらく考えたが怖くてやめた。赤ちゃんは男の子だった。・長女を出産するとき、義母が付き添うと張りきりだし、初めてのお産だし、自分がどうなるかもわからないし、義母が来たら気を使うし、旦那に断ってもらった。長女が無事に産まれ病院に来たとき、長女を見て義母が信じられない台詞を吐いた。「ずいぶん苦しんだあとが見られるわね」。お疲れ様でもおめでとうでもなかった。・産後、入院中の病室にて、義母に言われた一言。最近は赤ちゃんの血液型を調べない、という話したときのこと。私の顔を見て「息子の子どもで間違いないと思うけど」。義母とは出産前も、産後もいろいろ嫌なことをされたが、その一言が決定打となり、私は近所に住む義家族とは、かれこれ4年会っていない。・第1子が生まれ、名前を考え候補を挙げたら、義母に「ダメよ、そんな変な名前」と言われ「○○がいい」と勝手に命名。漢字は主人が考え、私には決定権はなかった。・夫は長男。初めての出産が終わってすぐやって来て、義母が私に放った最初の一言。「次は男の子を産まなきゃね!」 。そう、最初の子どもは女の子だったのです。でもこの一言で私は決めました。「絶対に男の子を産んでやるものか!」。この出産が私の最初で最後の出産になりました。・第1子出産後に義母は「引き潮の時間に産まれた」と話していた。引き潮、つまり死ぬ時間に産まれた子だと。調べてみたら義母が住んでいる場所は引き潮でしたが、私が住んでいる所(出産した場所)は満ち潮の時間。そのほかデリカシーのない発言が多いです。・私の妊娠がわかった時に、既に男の子の孫が2人いた義両親は「次は女の子!」、「男の子なんて~」と。義妹も加わり…、男の子とわかっても言いたい放題。2人目も男の子とわかると「また男の子~」、「みんなガッカリ」。産まれてからは手のひらを返してきましたが、極力関わらないようにしています。ちなみに2年後、義妹も男の子を出産しました。漫画の母親の言動もひどいですが、実際に読者が受けたという暴言も信じがたいものばかりですね…。漫画では、また母親が新たな事件を起こしそうですがさて何が起きたのでしょうか。▼漫画「妻と実母との間で板挟み! ストレスが限界に達した僕が出した結論とは」
2024年06月08日孫の存在を自慢するために「孫会」という会に孫を連れて行く義母…。どんなに息子の体調が悪くてもお構いなし!そんな非常識義母はその言動からまさかの事態に!?今回は<お金と見栄のために勝手に孫を連れだす義母>を紹介します!義母からLINE出典:YouTube出典:YouTube孫会の楽しさが分からない出典:YouTube出典:YouTube悪趣味な集まり出典:YouTube出典:YouTube息子を預けたくない出典:YouTube出典:YouTube夫に吹き込むつもりのようで…出典:YouTube出典:YouTube土曜日出典:YouTube出典:YouTube帰ってきた息子が怪我出典:YouTube出典:YouTubeそこにいた子どもに噛まれてしまい…出典:YouTube出典:YouTube病院に行くことに…出典:YouTube出典:YouTube義母は図書カードをもらう…出典:YouTube出典:YouTube義母は孫会で孫を自慢するのが好きなようで…。ナツが断ると、ナツを脅して無理やり息子を連れて行くのでした…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年06月02日皆さんは、離れて暮らす家族を心配した経験はありますか? 今回は「孫を放置して外出する娘」にまつわる物語とその感想を紹介します。孫と2人で暮らす娘娘と小学生の孫がいる主人公。娘は1年前に離婚して、孫と2人で暮らしていました。ある日、主人公は娘に近況確認のため連絡をします。心配する主人公に対して、娘は「もう大人なんだから」と素っ気なく返事をしましたが…。娘と孫が元気なことがわかり、主人公は安心しました。しかし1ヶ月後、突然孫から連絡が来て…。早朝に突然…出典:Youtube「Lineドラマ」早朝に突然連絡してきた孫に「どうしたの?」と聞いた主人公。すると孫は「火傷しちゃったの…痛いよ」と助けを求めてきました。驚いた主人公は、娘に手当してもらうように言いますが…。なんと孫から「ママいないの…ずっと…」とまさかの返事が返ってきたのです。主人公は「え?」と驚き理由を尋ねましたが、孫は「言えない」と言います。どうやら孫は、娘に口止めをされているようで…。孫を放置して1人で外出する娘に、主人公は違和感を覚えるのでした。読者の感想1人で留守番をしている最中に火傷を負ってしまい、孫はとても怖かったと思います。幼い子どもを残して外出する娘の無責任のなさに腹が立ちました。(40代/女性)自分の子どもの面倒を見ずに1人で外出するなんて、ありえないです。孫にもっと大きなトラブルがあったらと思うと、恐ろしいですね。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年06月01日昨年亡くなったKANと交流の深かったミュージシャンたちが集い、彼の楽曲を歌うライブ『KANタービレ〜今夜は帰さナイトフィーバー〜』が、KANの命日にあたる11月12日(火) に神奈川・ぴあアリーナMMで開催されることが決定した。当日はスターダスト☆レビュー、馬場俊英、スキマスイッチ、秦 基博の4組がホストとなり、様々なゲストを迎えKANとの思い出を語り、KANの曲を歌い演奏する。ゲストミュージシャンは後日発表される。併せて、ホストとなる4アーティストからの共同コメントが到着した。■スターダスト☆レビュー、馬場俊英、スキマスイッチ、秦 基博 共同コメントKANさんを愛するすべての皆様へ11月12日に『KANタービレ〜今夜は帰さナイトフィーバー〜』を開催します。昨年11月12日、我々の掛け替えのない友人KANさんが亡くなりました。もう半年が経とうとしていますが、未だに彼がいないことに慣れません。気がつけば彼の歌を口ずさみ、今はどうしてるのかな、と思う日々です。でも、不思議と彼の思い出を辿れば出てくるのは笑い話ばかり。最後まで本当に素敵な友人でした。彼がどれだけ素晴らしい曲を創ってきたかは、皆さんがよくご存知のことと思います。でも残念ながら彼が亡くなってしまった今、生で彼の歌を聴くことはできなくなってしまいました。ただ、その彼が生前つぶやいた言葉があるんです。あるイベントにゲストで呼ばれたとき、彼は自分でピアノを弾きながら、わざわざ自分の曲をある著名な方に歌わせました。自分がそこにいるにも関わらず。そして彼は言いました。「僕の曲って、僕が歌うより上手く歌ってくれる人がいるんだよねぇ」。KANさん、僕らはあなたのその素晴らしい曲達を歌いに集まりますよ。命日の11月12日、僕らは大好きな「KAN」の歌を歌うためのライブを行います。僕らだけでなく、生前親しかったたくさんのゲストも歌いにきてくれます。その歌のすべてはKANさんへの愛です。そして何よりもうひとつ。このライブでは歌だけでなく、あなたのその稀有な、不思議な、めんどくさい人間性も語らせていただきますよ。皆さんもこの日、「KAN」の素晴らしい曲たちと思い出をよければ一緒に。KANさんのための素晴らしい夜になることを願っています。<イベント情報>KANタービレ〜今夜は帰さナイトフィーバー〜11月12日(火) 神奈川・ぴあアリーナMM出演:スターダスト☆レビュー、馬場俊英、スキマスイッチ、秦 基博、and more※詳細は後日発表関連リンクスターダスト☆レビュー 公式サイト:馬場俊英 公式サイト:スキマスイッチ 公式サイト:秦 基博 公式サイト:
2024年05月23日皆さんは、子どもの言葉に助けられた経験はありますか?今回は嫁イビリをする義母を成敗する孫のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)合鍵で家に上がる義母主人公が息子と一緒に公園から帰ってきた日の出来事です。誰もいないはずの家に帰ると、玄関に義母の靴が置いてありました。実は、義母は勝手に主人公の家の合鍵を作って上がりこんでいたのです。そんな義母の行動にうんざりしていた主人公。いつも「留守のとき家に勝手に上がるのはやめてください」と伝えていたのですが…。義母にやめてと言っても…出典:CoordiSnapしかし、義母は「防犯にもなるし!」と言って聞く耳をもちません。その後、息子を義母に任せて部屋の片づけをしていると「いたっ、や、やめて」と義母の声が聞こえてきました。主人公が様子を見に行くと、そこにはチャンバラごっこで息子に叩かれる義母の姿が…。主人公は慌てて息子を止め「やめてって言われたらすぐやめないとだめ!」と説明します。「ばあばごめんね」と謝る息子に「いいのよ、わかってくれたら…」と返事をする義母。するとその直後、息子が「じゃあばあばもママにごめんなさいして」と言い出しました。息子の純粋な発言で合鍵を使って家に入ったことを責められた義母は「あれは違うのよ」と説明しますが…。「ママはやだって言ってたよ!」と言う息子に言い返せず、用事があると言って逃げ出してしまうのでした。読者の感想子どもって大人の矛盾をすぐに見抜いてしまいますよね。自分にとって都合がいいことばかり言うイビリ義母を息子が成敗してくれて、スカッとしました。(30代/女性)幼い息子でさえきちんと謝っているのに、主人公にしたことを謝れない義母に呆れてしまいました。今後、義母からのイビリが減るといいですね。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年05月21日私は退院着のベビードレスは手作りしたいと思い、妊娠中に頑張って作っていました。義父母にもそのことを報告済み。しかし出産後、義父母が持ってきた出産祝いはベビードレス……? 驚く私に、義母はとんでもない理由を口にするのです。 あれ?義父母の出産祝いもベビードレス!?不器用ながらも、なんとか頑張ってベビードレスを完成させた私。うれしくなった私は義両親にも完成品の写真をメールで送信。メールの返信はなかったのですが、生まれてくる子どものことで頭がいっぱいで、特に気にしていませんでした。しかし出産後、義父母がなんと、出産祝いにブランドのベビードレスを渡してきたのです……。「え、ベビードレスは手作りのものがあるんですが……」と伝えると、「あんな不細工なドレス、孫ちゃんに着せられないわよ!」と義母。さらに義父も、「恥ずかしくない立派なドレスを買ったからな」と言ってきます。どうしてこんなにボロボロに批判されないといけないのか、私は涙が止まりません。すると、夫が「ブランド物と比べたら立派ではないかもしれないけど……、この子の退院着には、気持ちがこもった妻のベビードレスを着てもらうから!」とビシッと伝えてくれました。義両親は夫からきつく言われたことで動揺し、「そうよね、ママの気持ちがこもっているほうが孫ちゃんも喜ぶわよね。無神経なことを言ってごめんなさい」とその場で私に謝罪。 初孫に良いものを着てもらいたい! という気持ちが暴走してしまった義両親。今後は、夫や私の意見を無視した行動はしないと約束してくれました。相手の気持ちを尊重できる人でいようと新ためて心に決めた出来事です。 作画/Pappayappa著者:桂ゆかり
2024年05月20日義両親にとって長男である夫と私の間に、年子で男の子が生まれました。すると「跡取りだ!」と孫フィーバーした義母が何かと手と口をだすようになりました。義母の大暴走は止まらず…義両親は遠方に暮らしていましたが、義父が定年退職したとたんにフットワーク軽く訪ねてくるようになったのです。子どもたちのおむつを見た義母が突然、「布おむつにしなさい!」と押し付けてきたり、ベビーフードを自分の口に入れたスプーンで子どもたちに食べさせようとしたり…。義母の暴走は止まらず、その様子を見た夫が激怒し、わが家を出禁になりました。その後、「大した財産もなかったのになんで跡取りとか言い出したんだろう? 継ぐものなんて墓くらいしかないぞ」と、夫が苦笑していました。 ◇◇◇ 義母を見ていたら、してはいけないことがたくさんあるのだと学ぶことができました。私にとって義母は、最高の反面教師となりました。作画/まげよ著者:SAKUIRA転勤族の夫について全国を転々とし、ほぼワンオペで年子男子を育てました。
2024年05月13日そろそろ子どもが欲しいと思っていた私たち夫婦。しかし夫は出張が多く、24時間シフト制で仕事をする私とはすれ違ってばかり……。孫を心待ちにしている義母からの「孫はまだ?」という催促も、負担になってきました。のんびり構えていたら妊娠できないと危機感を覚え始めた私は、近所にある産婦人科に相談しに行くことにしたのですがーー。夫の裏切り病院では、まず私の体を検査することになりました。通院していることは夫には内緒です。 3回目の通院日、病院の廊下で聞き慣れた声を耳にした私。声が聞こえた方向を見ると、そこには夫が立っていました。夫も子作りのことを真剣に考えてくれているのだと嬉しくなったのも束の間、「はじめまして~♡パパだよ~!」と、私に見せたことがないようなやさしい顔で赤ちゃんを見つめていたのです。「奥さんにバレてない?」赤ちゃんの母親らしき女性がそう言うと「今日も長期出張って言ってあるから大丈夫! 不倫してパパになっているなんて夢にも思ってないだろうな!」と答えます。そのまま2人は、笑いながら車に乗り込みました。 義母に報告すると…突然のことでどうしていいかわかりませんでしたが、とりあえずスマホで証拠だけは押さえておきました。悲しい気持ちももちろんありますが、このまま泣き寝入りはしたくありません。まずは義母に連絡をすることにしました。「待望の孫が産まれましたよ!」と電話で義母に伝えると、「産まれた?……産まれる、の間違いでしょ?」と義母は嬉しそう。 私は証拠の写真を送るとともにすべてを伝えました。常識から考えて、義母は息子の不倫を許さないと信じていたのです。 夫も夫なら義母も義母 しばらくすると、夫を連れて義母がやってきました。自分が悪いことをしたはずなのに、夫はなんだか怒っている様子。どうやら私が義母に告げ口したことが不満だったようです。夫は「孫を欲しがる母さんのためを思ってやったことだ! 責められる筋合いはない」とまさかの開き直り。それを聞いた義母も、私が真剣に子作りに向き合わなかったからこうなったんだと責めだし、呆れてしまいました。 私はその場で離婚を言い渡し、慰謝料請求すると言って家を出ました。残念な夫しかし、3日後に夫から復縁を迫る電話がかかってきました。話を聞いてみると、不倫相手にはほかにも付き合っている相手がいたようで、別の男性が「パパですよ~♡」と赤ちゃんに話しかけているところを目撃したと言います。 どういうことか彼女に聞くと「パパの可能性がある人全員に声をかけた」と白状したそう。怒って別れてきたのだと鼻息荒く話していました。つまり夫は、複数いる浮気相手の1人に過ぎなかったということ。俺が悪かった、騙されて気付いたと夫は泣いていましたが、私に復縁の意思はありません。そのまま電話を切るとともに、縁も切ったのでした。 夫はもちろん、義母の言動も最低でしたね。妊活を頑張ろう! と思っていたようですが、妊娠する前に本性がわかってよかったです。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年04月14日皆さんは、突然家族から助けを求められた経験はありますか? 今回は「孫を放置して外出する娘」にまつわる物語とその感想を紹介します。連絡がない娘最近連絡をしてこなくなった娘に、近況を確認するため連絡をした主人公。娘は1年前に離婚していて、孫と2人で暮らしていました。主人公が心配していたことを伝えるも…。娘に「私ももう子どもじゃないんだから」と素っ気なく返されてしまいます。娘の反応に、一先ず元気そうでよかったと安心した主人公。しかし1ヶ月後、突然孫から「火傷しちゃったの…痛いよ」と助けを求める連絡がきて…。孫からのSOS出典:Youtube「Lineドラマ」「どうしたらいいの?」と聞いてきた孫に、主人公は「ママは…?」と娘に薬を塗ってもらうように伝えます。すると孫は「ママいないの…ずっと」と言って…。「ママは私が起きる前に家を出て、寝る時間になったら帰ってくるの」と打ち明けたのです。孫の発言に違和感を覚えた主人公は、すぐに娘に連絡するのでした。読者の感想火傷で痛いなか、周りに頼れる人がいなくて孫は相当心細かったのではないでしょうか。孫を放置して遅くまで出かける娘の無責任さに呆れました。(30代/女性)シングルマザーになった娘がちゃんと生活できているか、親からしたら心配になりますよね…。孫が火傷した連絡がきて、家に娘がいないと知ると慌ててしまうと思いました。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月17日孫が生まれてから、まるで親代わりのような行動が目立つようになった義母。はじめは不満に思っていましたが、ある日義母の想いを知り、私の義母に対しての見方が少し変わりました。そんな私の体験談をご紹介します。※コロナ禍前の体験談です ベビー用品売り場で質問攻め私に子どもが生まれるまでは、程よい距離をとってくれる良い義母だと思っていました。妊娠したときもとても喜んでくれ、うれしかったです。 しかしある日、生まれてくる子どものベビー服を「一緒に見に行きたい!」と言われ、ベビー服の専門店に行ったときのこと。店員さんが服の特徴や着せ方を説明してくださったのですが、義母が狭い通路の後ろからぐいぐいと私を押しのけて前に出ていき、最前列に……。 店員さんへの質問も矢継ぎ早におこない、私はほとんど説明を聞くことができませんでした。少し不満に思いましたが、孫が生まれるのが楽しみなんだろうと我慢しました。 離乳食のセミナーに応募次に驚いたのが、ママを対象に募集をしていた市役所の離乳食セミナーに義母が応募していたことです。同居しているわけではないので同じ市ではなかったのですが、聞いたときにはびっくりしました。「孫が生まれるから参加したい」と言ったそうですが、「ママが対象のセミナーなので……」と断られたそうです。 義母は断られたことに怒っていました。義母としては、何十年前の知識で孫に離乳食を作ることに不安があったそう。その気持ちはありがたかったのですが、自分の役目を取られそうな気持ちになってしまいました。 義母の想いそんな義母ですので、子どもの服や靴もたくさん買ってくれます。私はあまり子どもの服にはこだわりがないので、いつもありがたく頂いていました。ある日、義母が話しているときに「本当は子どもがもう1人欲しかった」とポロリと漏らしました。 夫はひとりっ子でとても大切に育てられましたが、義母はもう1人子どもが欲しかったそうです。しかし、体が弱く、結果的にひとりっ子に。そのため、孫がかわいくて仕方ないとのこと。そして「嫌だったら言ってね」とも伝えられました。 正直、私は義母が対抗して子どものことをいろいろとやりたがっていると思っていました。実際は本当に孫が愛しくて仕方ないのだと知りました。嫌なことはきちんと伝えられる関係で、今後も義母とは付き合っていきたいです。 著者:竹内優実/30代女性・主婦。6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。作画:こちょれーと ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年03月17日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。孫からのSOS主人公は離れて暮らす娘を心配しています。娘は昨年離婚し、孫と二人暮らしをしていました。孫の顔を見たのは1年も前なので、主人公は元気にしているのか不安に思っています。しかし、娘はそんな主人公をうっとうしく思っているようでした。孫からの突然の連絡出典:Youtube「Lineドラマ」ある日の早朝、主人公に孫から連絡がきます。孫は料理をしていて火傷をしてしまったと言うのです。主人公はすぐさま娘に手当してもらうよう促しますが…。孫は「ママがいないの…」と言い、もうずっと娘が自宅へ帰ってきていないことを告げました。問題さあ、ここで問題です。主人公がとった行動は?ヒント主人公は孫の危機を察知しました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「孫の保護」でした。両親の離婚後からずっと自分で身支度や料理をしていたと話す孫。その後、孫のもとに駆けつけた主人公は、娘が新しい彼氏の家に入り浸っていることを知り…。主人公は孫を保護し、それを娘に告げるのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月16日今年設立25周年を迎えるエイティーフィールドが企画する対バンイベント『ハリケーンフィーバー』が、4月24日(水) に東京・LIVE HOUSE FEVERで開催されることが決定した。出演はルサンチマン、peelingwards、とがる、年齢バンドの4組。チケットは先行受付が3月17日(日) まで行われている。<イベント情報>ATFIELD presents ハリケーンフィーバー4月24日(水) 東京・LIVE HOUSE FEVEROPEN18:30 / START19:00出演:ルサンチマン / peelingwards / とがる / 年齢バンド■オフィシャル先行受付:3月17日(日) 23:59まで()
2024年03月07日子どもを妊娠する前から、夫と五月人形や雛人形はいらない。もしお祝いするなら折紙などで手作りしてこぢんまりしたものにしたいと話していました。突然の贈りものに困惑夏に娘が産まれ、秋ごろに実家の母から「ひな祭りはどうする予定?」と聞かれました。その時点ではまだまだ先のことだったので「まだ何も考えていない」と答えました。 すると突然、年明けに有名ブランドの雛人形を送りつけてきました。私は絶句、夫はドン引き。 収納する場所も飾る場所もないため、結局ダンボール箱へ戻し、和室の隅に置かれています。高価なものや大きなものは必ず必要かどうか聞いて欲しいと思いました。 ◇◇◇ かわいい孫のために何かしたいという実母の気持ちもわかります。しかし、パパとママの気持ちを聞いててから贈りものをしてもらえるとより嬉しいですよね。今後は事前に相談してもらえるようお願いをして、良好な関係を築いていって欲しいですね。 著者:松野千夏/30代女性・会社員。30代、0歳の女の子を育てるママ。育休中。イラスト:まげよ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年03月02日義実家の方々はみなさんとても良い人たちばかりです。ただ、義母とは会うたびにモヤッとしてしまいます。なぜなら義母は……とにかく“中古”の品ばかりをプレゼントしてくれるのです。良かれと思ってしてくれていると思うと、断れずモヤモヤが溜まる私。しかしある日、とどめを刺す出来事がありました。捨てられない義母からのプレゼント義母はとにかく物を溜め込む「捨てられない」人です。対して私は断捨離派。そんな私が義実家へ遊びに行ったとき、義母から手土産を持たされました。そこに入っていたのは、お世辞にも今の時代に合っているとは言えない、義母が若いころ着ていた洋服シリーズ。 肩パッド入りは当たり前で、毛玉がついているものも……。そういった服が大量に入っていたのです。「捨てよう……」と、私はこっそりとその服たちをゴミ袋にまとめました。 このころはまだ、貰っても捨てれば良いだけなので特に気にしていませんでした。 お古ラッシュに溜まるストレス遠方に住む義母とはたまにしか会わない分、会えばいろいろと支援してくれようとします。とはいっても、いただくのはすべて中古の品々。正直、会うたびにストレスが蓄積されていきました。そしてある日、いただいたのは長男(7歳)への子ども服。どうやら夫の弟一家の子どもたちのお古が回ってきたようなのです。 何かをこぼした黄色いシミがついていたり、破れた個所を糸でまつってあったりする服が大量に。夫にやんわり断ってほしいと頼みましたが、「悪気はないから雑巾にでもしたら?」と。私は「捨てるにも手間がかかるのに……」と思ってしまいました。 ついに“新品”が届いた!! でも……程なく私たちに次男が生まれ、義実家のみなさんもかわいがってくれました。そして次男が生後2カ月のころ、義母から宅配便が届いたのです。箱の外には「子ども服」と記載。嫌な予感のなか開けてみると、なんと新品の赤ちゃん服がズラリ!! でも、その奥にもう1つ「長男ちゃんへ」とマジックで書かれた紙袋が。そこに入っていたのはまた例のごとく中古の服でした。隣にいた長男がそれを見て、静かに悲しそうな顔をしたのが忘れられません。 悪気はない、それはそうなんだけど……長男が悲しい顔をするのを見たことで、今までのモヤモヤも爆発してしまい、私はすぐさま夫の元へ。経緯を話すと「悪気はないから」とひと言。「いやいや、違うでしょ!!」と私。その後のことはよく覚えていませんが、とにかく夫にキレてまくし立てたようです。そして、夫へ3つの約束を取りつけました。 ①今すぐ義母へ連絡し、もうやめてほしいと伝えること。②今後も中古を渡されたらハッキリ断ること。③長男と次男には平等に物を買うこと。渋々でしたが、怒る私に夫は納得し、その日すぐに義母へ電話をしてくれました。 それからも、義実家へ遊びに行くたびに中古プレゼント攻撃は止まりません。ですが今は夫が間に入り「いらない」と断り続けてくれているので、私はストレスもなく義母と会うことができます。嫁姑問題とまではいきませんが、やはり元は赤の他人。トラブルや関係の悪化を防ぐためにも、私たちの場合は夫に潤滑油になってもらうべきだと感じた出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:岡田ちえこ離婚→再婚を経てステップファミリーとなったポジティブママ。「ゆるく・楽しく」をモットーに7歳、0歳の息子と共に過ごす日々のなかで感じたことをお伝えしていきます。
2024年03月02日皆さんは、家族の行動に驚いた経験はありますか? 今回は「娘に放置された孫からのSOS」とその感想を紹介します。孫からの連絡娘と孫とは離れて暮らしている主人公。娘は離婚後、孫と2人で暮らしていましたが、主人公にはあまり連絡をくれませんでした。そんなある日、主人公のもとに孫から「ヤケドしちゃったの…」と連絡がきたのです。遠足のために弁当を作っていて、熱い鍋に触ってしまったという孫。主人公は母である娘に処置してもらうよう言いますが…。ママはずっといない出典:Youtube「Lineドラマ」「ママいないの…ずっと…」と言い出した孫。なんと娘はいつも孫を家に放置して、1人でどこかへ出かけていたのです。幼い孫が1人で生活していたことを知り、主人公は言葉を失うのでした。読者の感想孫が1人で遠足の準備をして、怪我をしてしまったなんてかわいそうです。無責任な娘の行動にゾッとしました。(20代/女性)孫を家に放置して1人でどこかへ出かけていた娘には呆れてしまいます。今後孫が幸せに暮らしていけるといいなと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月20日皆さんは、娘や息子との関係に悩んだ経験はありますか? 今回は「孫に1人で家事をさせる娘」にまつわる物語とその感想を紹介します。孫からの連絡主人公は娘と離れて暮らしている女性です。娘は1年前に離婚し、孫と2人で暮らしていました。あまり連絡をしてこない娘と孫の生活を心配していると…。ある日の早朝、孫から「おばあちゃん、起きてる?」とLINEが届きました。「どうしたの?」と尋ねると、お弁当を作っていてやけどをしてしまったという孫。主人公は「ママに言ってお薬塗ってもらいなさい」と伝えますが…。その直後、孫から「ママいないの…ずっと…」と衝撃のLINEが返ってきました。娘が家にいない!?出典:Youtube「Lineドラマ」「ママは私が起きる前に家を出て、寝る時間になったら帰ってくるの」と悲しそうに話す孫…。娘が家に帰らず、幼い孫に家事をさせていたことを知った主人公は「おばあちゃんがなんとかする」と言って孫を迎えに行きます。その後、家に帰ってきていない様子の娘に、主人公は孫を連れて娘の元夫の家にいると伝えたのでした。読者の感想孫をずっと1人にしておくなんて、娘は自分の子どものことがかわいくないのでしょうか…。主人公が孫を救ってくれてホッとしました。(30代/女性)娘も精一杯だったのかもしれませんが、幼い孫を家に残して出かけるのはよくないことですよね…。この先、孫が幸せな生活を送れるようになることを祈っています。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月02日皆さんは、家族の言動に驚愕した経験はありますか? 今回は「孫からのSOS」にまつわる物語とその感想を紹介します。孫からの連絡ある日の早朝、突然孫から主人公のもとへ連絡がきました。「やけどしちゃったの」と言って、困っている様子の孫。主人公が「ママに薬塗ってもらいなさい」と言うと、孫は「ママはずっといない…」と言いました。訳がわからず「どういうこと!?」と尋ねると…。口止めされていて…出典:Youtube「Lineドラマ」「言ったらママに怒られる…」言い、話せないと言う孫。そんな孫を心配した主人公は、話すよう説得しました。すると「お父さんと離婚してから、ママはほとんど家にいない」と衝撃の事実を話してくれた孫。なんと娘は、孫が起きる前に家を出て、夜眠る頃に帰ってくるのだと言うのです。そのため、学校の準備は食事の支度を自分でやっているという孫。ありえない事実が明らかになり、主人公は困惑するのでした。読者の感想母親の信じられない子育てに、唖然としてしまいました。孫がSOSをくれて、本当によかったです。(30代/女性)子どもを放って1日中いないなんて、何をしているのだろうと思いました。母親にほとんど会えず、1人ですべてをこなしてきた孫を思うと胸が痛みます。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月31日今回は、LINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。【LINE】孫からのSOS主人公は娘と孫と離れて暮らしています。ある日の早朝、突然孫から「おばあちゃん起きてる?」と連絡がきました。随分早起きだったため、孫に「どうしたのか」と尋ねると…。自分で弁当を作っている最中に火傷したとのこと。主人公は「ママに言いなさい」と促しました。ママがいない出典:Youtube「Lineドラマ」「ママいないの…”ずっと”…」と言う孫。主人公は「え…?」と驚き、詳しく話を聞きました。問題さあ、ここで問題です。孫の「ママがずっといない」とはどういうことだったでしょうか?ヒント言葉通りの意味でした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「朝早くに家を出て夜遅くに帰ってくるということ」でした。離婚してすぐに娘は家に帰ってこなくなり…孫はずっと「1人で身支度と家事をこなしていた」と言います。孫の窮状を知り「すぐに行く」と伝え、孫を保護する主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月29日1人目の子どもである娘が生まれた10年前の出来事です。娘は義両親にとって初孫で、とても喜んでくれました。中でも義母の喜びようはとてもすごく……。孫フィーバーにより暴走してしまった義母のお話をご紹介します。 頻繁なビデオ通話&メッセージ1人目の子どもである娘を出産し、休んでいる私の横で夫が遠方に住む義両親へ連絡をしてくれました。すぐにビデオ通話がかかって来て、「赤ちゃんは見られる? 新生児室へ行って来て!」と夫へ言っている声が聞こえました。 そのときは「すごく喜んでくれてうれしいな」と思っていたのですが……。その後、産院へ入院している間、私へも毎日ビデオ通話が来るようになりました。 沐浴練習や授乳など、初めてで時間がかかってしまうこともあり、着信に気がつかない私。すると今度は、「今は何をしているの? 孫の顔が見たいわ」というような内容のメッセージの嵐。 1時間返信できなかっただけで、5〜10件ほど届いたこともありました。私は返信できない理由を伝えたのですが、「返信がないと心配なのよ!」とあまり取り合ってもらえず……。その後、夫から義母に連絡してもらい、連絡の頻度を少なくしてもらうことができました。 SNSのアイコンが孫の顔!?私は退院後も娘のお世話に追われながら、なかなか会えない義両親へ写真で成長を見守ってほしいと思い、写真や動画をたくさん送るようにしていました。しばらくして、義母とメッセージのやりとり中に義母のアイコン(プロフィール画像)を見ると、なんと娘の顔がアップになっている写真……! なんと義母は、私が送った写真をアイコンにしたり、タイムラインへ投稿したりしていたのです。義母はネットが苦手なので、おそらく誰でも見られる状態になっていることを知らないはず。 さらには娘の名前や私たちが住んでいる地域、産院名まで記載されており、知っている人が見たらすぐに私たちの子どもだとわかってしまうような状態でした。初めての子どもということもあり、ネットに敏感になっていた私は夫へすぐに報告し、義母に写真を変更するように伝えてもらいました。 夫から注意された義母は渋々変更してくれましたが、かなり不機嫌に。納得はしていないようでしたが、孫の安全のためということはわかってくれたので、今も良好な関係を築けています。娘をかわいがってくれるのはうれしいですが、不特定多数の人に見られる状態になっている場所で写真を使うのは避けてほしいです。娘を守るために、義母の行動も確認しながら付き合っていきたいと思った出来事でした。 著者:高山ななみ/女性・主婦。10歳、8歳、5歳、3歳の4人の子どたちと夫との6人暮らし。医療系の資格を保有。医療の知識や子育ての経験をもとに、ライターとして活動中。作画:ぐら子 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年01月29日第1子が生後3カ月のころ、義母がわが家へ遊びに来てくれました。寝不足だった私を気遣い、1時間ほど義母が子どもの面倒を見てくれることに。久しぶりに少し休める! と感謝していたのですが……。義母が帰ったあと、夫から連絡が……!!わが家に遊びに来た義母が1時間ほど、子どもの面倒を見てくれました。ゆっくり休めたので、ほんとにありがたかったのです。 しかし義母が帰宅したあと、夫からまさかの連絡が。「〇〇(子ども)の写真を母さんがインスタにあげてるけれど、許可したの?」とのこと。こんなご時世なので子どもの顔をSNSに載せないよう気をつけていましたが、まさかの義母にアップされ、イライラしてしまいました。 その後、夫から義母に連絡してもらい、アップした写真を削除してもらいました。ですが、「なんで? こんなかわいい写真をみんなに見せてはダメなの?」と義母は納得しなかったようで……。最近のSNSで事件に巻き込まれてしまうニュースなどを見て、以前よりは理解してくれたように思います。 ◇ ◇ ◇ かわいい孫の画像を多くの人に見てほしい気持ちはわかりますが、何気なく投稿した画像に個人情報が写り込んでいたり、位置情報を付けた状態でアップしていたりということも……。悪用される可能性、予想外の反応が返ってくることもあると理解した上で、SNSとうまく付き合っていきたいですね。 著者:松下みさ/女性・事務員。3児の母。フルタイムで事務の仕事をしながら、家事と育児に追われる毎日。イラスト:シュー子 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年01月28日