「安倍晴明」について知りたいことや今話題の「安倍晴明」についての記事をチェック! (1/2)
吉高由里子主演の24年大河ドラマ「光る君へ」が1月7日スタート。ユースケ・サンタマリア演じる安倍晴明に「のっけから胡散臭い」「新しいジャンルの安倍晴明」などの反応続出。リアルな人間としての描写にも高い評価が巻き起こっている。大河ドラマ63作目となる本作は、「大恋愛~僕を忘れる君と」や「知らなくていいコト」などの大石静が脚本を手がけ、平安中期を舞台に、世界最古の女性文学といわれる「源氏物語」を生み出した紫式部の人生を描いていく。下級の貴族の家に生まれ、並外れた文学の才を発揮、考え深く鋭い感性を持つ女性へと成長していく主人公の紫式部/まひろを吉高さんが演じ、幼いまひろと出会い、のちに「源氏物語」の執筆をバックアップすることになる藤原道長には柄本佑。まひろの父で和歌や漢籍に通じる文人の藤原為時に岸谷五朗。まひろの母・ちやはに国仲涼子。道長の母で兼家の嫡妻・時姫に三石琴乃。道長の長兄で兼家の嫡男・藤原道隆に井浦新。道長の次兄・藤原道兼に玉置玲央。道長の姉で円融天皇と皇子をもうける藤原詮子に吉田羊。藤原道隆の嫡妻・高階貴子に板谷由夏。並外れた占いの才能を持ち、常人にはない力があると畏怖される陰陽師・安倍晴明にユースケさん。為時の職場の同僚で同年配の友人でもある藤原宣孝に佐々木蔵之介。漢籍を暗唱できるほど学問好きな幼いまひろには落井実結子。偶然出会ったまひろと親しくなるのちの藤原道長、三郎には木村皐誠。そのほか多彩なキャストが出演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。1話「約束の月」はまひろがある日、三郎と出会い、親しくなっていく一方、官職につけず貧しい暮らしをしている為時が円融天皇の甥で東宮(皇太子)の師貞親王(伊藤駿太)に漢籍を教えることになる。為時の任官を祝したお礼参りの帰り、三郎との待ち合わせに急ごうとするまひろは道兼の馬とぶつかりそうになり、道兼の怒りをかう。さらに怒りを抑えられない道兼は、彼を制したちはやを刀で刺し殺してしまう。道兼が母を殺したと言うまひろに、為時はちはやが病で死んだこととし、母が殺されたことは忘れろと命じる…という展開。冒頭から登場、星を見て「都に凶事が起こる」と予言する晴明。ユースケさん演じる晴明に視聴者からは「冒頭の不穏なユースケ・晴明・サンタマリアからの始まりだけで優勝」「のっけから胡散臭い安倍晴明の登場で不安しかない」「新しいジャンルの安倍晴明」などの反応が続出。また晴明の役名が“せいめい”ではなく“はるあきら”となっている点に触れ、「ファンタジーの味付けをされることが多い平安中期を今回はリアルに描きます」というスタンスを視聴者に打ち出す役割」「あべ の はるあきら」として「官職としての陰陽師」に徹しているのは、「平安中期という時代そのものをしっかり描く」という制作サイドの決意表明ですね!」など、これまでファンタジック、オカルティックに描かれることが多かった晴明を、リアルな1人の人間として描写していることを評価する声もSNSに上がっている。【第2話あらすじ】母の死から6年、まひろは15歳となり成人の儀式を迎える。母の死因を隠した為時との関係は冷めきる中、まひろは代筆仕事に生きがいを感じていた。一方の道長は官職を得て宮仕え。姉の詮子は帝との間に皇子をもうけ、道長の一家は権力を拡大していく。道長の父・兼家(段田安則)は権力をさらに強固なものにしようと、道兼を動かし天皇が退位するよう陰謀を計る…。「光る君へ」はNHK総合で毎週日曜20時~(再放送は翌週土曜13時5分~)、BS・BSP4Kで毎週日曜18時、BSP4Kで毎週日曜12時15分から放送中。(笠緒)
2024年01月08日安倍晴明が陰陽師になる前の知られざる学生時代を描いた完全オリジナルストーリー『陰陽師0』のキャストが明らかになり、特報映像とビジュアルも公開された。呪いや祟りから都を守る陰陽師の学校であり省庁《陰陽寮》が、政治の中心だった平安時代。呪術の天才と呼ばれる若き安倍晴明は、陰陽師を目指す学生とは真逆で、陰陽師になる意欲や興味が全くない人嫌いの変わり者。ある日晴明は、貴族の源博雅から皇族の徽子女王を襲う怪奇現象の解決を頼まれる。衝突しながらも、共に真相を追うが、ある学生の変死をきっかけに、平安京をも巻き込む凶悪な陰謀と呪いが動き出す――。若き日の晴明を演じるのは、山崎賢人。呪術の天才と呼ばれながらも陰陽師になることに全く興味がない彼の学生時代が初めて描かれ、山崎さんが満を持して若き晴明に新しい息吹をもたらす。また、晴明と衝突しながらも、共に事件解決に挑む貴族・源博雅役で染谷将太、物語の発端となる事件に巻き込まれる皇族の徽子女王役で奈緒。さらに、陰陽寮の学生・平郡貞文役で安藤政信。同じく陰陽寮で優秀な学生を意味する得業生・橘泰家役で村上虹郎。晴明に興味を抱く帝役で板垣李光人。晴明の育ての親であり、呪術の師でもある陰陽博士・賀茂忠行役で國村隼。呪術に長けた天文博士の惟宗是邦役で北村一輝。陰陽師たちを束ねる陰陽頭・藤原義輔役で小林薫が出演する。そして、晴明が桜の木に腰を掛け、強い意志が感じられるビジュアル、呪術の天才でありながら陰陽師の道に興味がない変わり者の晴明を見守るような顔、策略を練る顔など、それぞれの思惑が交錯するような登場人物たちの表情が印象的なキャストビジュアルが公開。トレードマークである五芒星を発現させ、呪術を放とうとする晴明の姿から始まる映像では、晴明と博雅の凸凹コンビのような掛け合いも登場。一方、〈狐の子〉と呼ばれる晴明が軽快に身をこなすアクションや、察知能力、空間を斬り裂く呪術なども垣間見え、最強の呪術師としての片鱗もうかがえる。ラストには、帝釈天印を結びながら「安倍益材の子、安倍晴明が命ず―」と唱える様子も見られる。キャストコメント■山崎賢人実在した人物である若き日の安倍晴明の物語を演じることができてとても嬉しかったです。真実だけを見ようとする晴明に共感しましたし、自分が信じているものがたくさん詰まっている作品です。原作者である夢枕獏さんが描いた晴明と博雅の関係性を染谷くんと作り上げれて嬉しかったです。2人の関係は客観的に見て本当に愛おしい!新しい陰陽師、安倍晴明を嗣麻子監督と話しあいながら作り上げれて最高でした!陰陽師を最高のエンターテイメントとして表現することができて良かったです。1000年以上前の日本が舞台ですが現代にも通ずるものが沢山あります。情報で溢れかえっていて、何を信じたら良いか分からない今だからこそ観て欲しい作品です!■染谷将太お声を掛けて頂き本当に嬉しく幸せでした。大好きな夢枕獏さんの素敵な世界をお借りして、大好きな嗣麻子監督が壮大に美しく描き出した新たな陰陽師。賢人くん演じる安倍晴明誕生の瞬間を博雅として共に体現出来たことは最高なクリエイティブの時間でした。私の宝物です。呪術を追い求め、真実にたどり着く為に戦い、そして大きな愛に包まれる。まるで宝石箱のようなファンタジー映画を早く皆様にスクリーンでご覧になって欲しいです。■奈緒"女王"と呼ばれる役を演じるのは初めてで、本当に光栄でした。子供の頃から"呪術"と言う言葉には心を惹きつける摩訶不思議な魅力を感じていました。私自身、佐藤嗣麻子組での幸せな時間の中で、美しく描かれた平安に生きる陰陽師の世界をスクリーンで見れる日が待ち遠しいです。皆さんに劇場で楽しんでいただけますように。■安藤政信佐藤嗣麻子監督の作品への情熱が凄まじく、衣装と所作のこだわり、現場セットの美しさ光の美しさ。撮影現場も近年特に心から楽しかったと思える作品でした。来年の公開が楽しみです。■村上虹郎いつの間にかスッと隣にいて、愛のこもった演出をしてくださる佐藤嗣麻子監督とともに作り上げた特業生・泰家は、爪を隠し切れない癖の強い魅力的なキャラクターです。作り込まれた衣装や身近な生活に残る呪術のかけらから過去に思いを馳せて演じさせていただきました。実在した陰陽師たちへ、ぜひ想像を膨らませながらお楽しみください。■板垣李光人まさか自分が焦がれていた呪術、陰陽師の世界に飛び込む日が来るとは思っていませんでした。 壮大なスケールのセットの中、帝として生きていた時間は今でも覚えています。 雅やかで涼やか、そしてどこか浮雲のような、そんな帝を目指しました。ぜひ、劇場でこの世界をお楽しみいただければと思います。■國村隼先ず、佐藤嗣麻子監督と久しぶりに仕事が出来る事を嬉しく思いました。そして作品は陰陽道の世界。佐藤監督が撮ればそれはもう〈闇とこの世の狭間〉を見事に理解し表現されるに違いないとワクワクさせてくれます。セットに入ればそのスケールの大きさと緻密さにも圧倒されました。さて、どんな作品に仕上がったのか楽しみでなりません。■北村一輝新しい視点からの陰陽師、撮影現場のスケールの大きさに驚かされました。そして、予告スポットの美しい映像美に更に作品への期待感が膨らんでおります。■小林薫映画「陰陽師0」がどんな上がりになっているか、待ちどうしくて今からワクワクしています。呪術によって得体の知れないモノが現れ、動き、呪縛されていくのか、実際の現場で確認できる訳じゃありませんでしたからね。想像はしていても完成した作品を目にしたら、多分、驚きと共に映画に見入っている自分がいるンじゃないですかね。ホントに楽しみにしています。『陰陽師0』は2024年4月19日(金)より公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:陰陽師0 2024年GW公開予定©2024 映画「陰陽師 0」製作委員会
2023年12月07日映画『陰陽師0(ゼロ)』が2024年4月19日(金)より公開される。安倍晴明は山﨑賢人、源博雅役は染谷将太が演じる。夢枕獏の小説『陰陽師』シリーズを映像化『陰陽師』は、平安時代に実在した“最強の呪術師”安倍晴明の活躍を描いた夢枕獏の小説。1988年に刊行され、現在でも定期的に新刊が発売されているベストセラーシリーズだ。シリーズ累計発行部数は670万部を突破している。安倍晴明の学生時代を描く完全オリジナルストーリーそんな夢枕獏による『陰陽師』の物語が、原作・夢枕獏の全面協力の元、映像化されることに。映画『陰陽師0』では、安倍晴明が陰陽師になる前の知られざる学生時代を完全オリジナルストーリーで描く。若き晴明と、彼にある事件の解決依頼を持ち掛ける源博雅がバディとして協力しあいながら、平安京を巻き込む巨悪な呪いに挑んでいく様子を、迫力のアクションと壮大なスケールで映し出す。山﨑賢人が安倍晴明、染谷将太が源博雅に映画『陰陽師0』で若き日の安倍晴明を演じるのは山﨑賢人。晴明のバディーとなる源博雅は染谷将太が演じるほか、奈緒、安藤政信、村上虹郎、板垣李光人、國村隼、北村一輝、小林薫と原作・夢枕獏も太鼓判を押す豪華なキャストが集結する。<主なキャラクター>安倍晴明(あべのせいめい)…山﨑賢人人嫌いの変わり者。陰陽博士・賀茂忠行の弟子として陰陽寮(※)に入った学生。“呪術の天才”と呼ばれながらも陰陽師に興味はなく、授業もサボってばかり。周囲からは“狐の子”、呪術が使えると噂されている。両親を殺したものを探し続けている。いつも冷静沈着で、人嫌い。そんな中、徽子女王に関わる怪奇現象の解決を依頼される…。(※)…天文、暦、時刻などをつかさどる役所源博雅(みなもとのひろまさ)…染谷将太晴明と衝突しながらも共に事件の解決に挑む、“愛されキャラ”の貴族。雅楽家としても有名で、笛や琵琶をはじめ数々の楽器を自由に奏でる。いとこの徽子女王を助けるため、学生の安倍晴明にある依頼を持ちかける。徽子(よしこ)女王…奈緒10歳から伊勢神宮の斎宮(※)を務めていたが、任を終えて京に戻ってきた。いとこの博雅を幼いころから慕う。人には見えないものが見える体質で、琴の弦が切れたことを博雅に相談する。(※)…伊勢神宮に奉仕した未婚の皇女または女王。平郡貞文(へぐりのさだふみ)…安藤政信陰陽寮の学生。農家に生まれた45歳で、里に残してきた母に楽をさせるため、結婚もあきらめ勉学に励んでいる。将来は帝の陰陽師になりたいと、必死に得業生(※)を目指している。(※)…優秀な学生。橘泰家(たちばなのやすいえ)…村上虹郎陰陽寮の学生。成績優秀な得業生として学生たちの上に立つ。教師から信頼される一方、傲慢な性格ゆえにほかの学生の勉強を邪魔したり、努力するものを嘲笑してばかりいる。帝(村上天皇)…板垣李光人醍醐天皇の第14皇子として生まれ、兄の朱雀天皇崩御により即位。いとこである博雅から龍笛を教わっている。多くの女御に囲まれるプレイボーイ。安倍晴明の噂を聞き興味を抱く。賀茂忠行(かものただゆき)…國村隼暦家としても名高い陰陽師。陰陽寮では教師として学生たちに陰陽道を説く。幼いころに親を失った安倍晴明を育て、陰陽師としての才能を見出した。出世欲のない晴明を心配する。惟宗是邦(これむねのこれくに)…北村一輝天文や呪術師としての心得を教える天文道の専門家。学生たちのために熱心に指導を行うが、可愛げのない安倍晴明のことはいけ好かないと思っている。密かに陰陽頭の座を狙っている。藤原義輔(ふじわらのよしすけ)…小林薫陰陽寮のトップであり、さらなる地位である“蔵人所陰陽師(帝の陰陽師)”に一番近いとされる一流陰陽師。陰陽師としてただ一人、清涼殿に入ることができるが向上心はまだ健在。監督・脚本は佐藤嗣麻子監督・脚本には、夢枕獏が『陰陽師』の映画化をするならこの人にと望んだ佐藤嗣麻子を起用。『K-20 怪人二十面相・伝』や『アンフェア』シリーズを手掛けた佐藤が、若き晴明の壮大な物語を描き出す。呪術監修は『呪術の日本史』監修の加門七海また呪術監修は、人気漫画『呪術廻戦』に登場する数々のキャラクターや呪術を、実在した呪術の歴史から独自考察した『呪術の日本史』監修の加門七海が担当する。主題歌はBUMP OF CHICKENの新曲「邂逅(かいこう)」映画『陰陽師0』の主題歌は、BUMP OF CHICKENの新曲「邂逅(かいこう)」。BUMP OF CHICKENならではのメロディーラインが、平安時代の雅で壮大な世界観を彩る。映画『陰陽師0』あらすじ舞台は平安時代。政治の中心は、呪いや祟りから都を守る陰陽師の学校であり省庁、陰陽寮だった。若き安倍晴明は、"呪術の天才”と呼ばれながらも陰陽師を目指す学生とは真逆で、陰陽師になる意欲や興味が全くない人嫌いの変わり者。ある日晴明は、貴族の源博雅から皇族の徽子女王を襲う怪奇現象の解決を依頼される。衝突しながらも共に真相を追うが、ある学生の変死をきっかけに、平安京をも巻き込む凶悪な陰謀と呪いが動き出す。アクションあり、ラブストーリーあり、謎解きありの未体験“呪術エンターテインメント”が幕を開ける。【作品詳細】映画『陰陽師0』公開日:2024年4月19日(金)出演:山﨑賢人、染谷将太、奈緒、安藤政信、村上虹郎、板垣李光人、國村隼、北村一輝、小林薫原作:夢枕獏「陰陽師」シリーズ(文藝春秋)脚本・監督:佐藤嗣麻子音楽:佐藤直紀呪術監修:加門七海配給:ワーナー・ブラザース映画©2024映画「陰陽師0」製作委員会
2023年11月03日映画『陰陽師0』の公開が決定。特別映像も到着した。平安時代に実在した最強の呪術師・安倍晴明の活躍を描いた大ベストセラーシリーズ、夢枕獏の小説「陰陽師」。1988年に刊行され、35年たった現在でも定期的に新刊が発売。シリーズ累計発行部数は600万部を超え、アジア・ヨーロッパなど世界でも人気を集めている。今作では、安倍晴明が陰陽師になる前、知られざる学生時代を描いた完全オリジナルストーリーとして公開。安倍晴明に縁のある京都・奈良をはじめ、岩手、静岡、千葉など、日本全国各地で大規模ロケを敢行し、アクションあり、ラブストーリーあり、謎解きありの未体験呪術エンターテインメント超大作となる。陰陽寮原作・夢枕さんの全面協力の元、監督・脚本には、夢枕さんが映画化をするならこの人にと望んだ佐藤嗣麻子、呪術監修として加門七海が全面バックアップ。そして、若き晴明の壮大な物語を予感させる特別映像が公開。五芒星とともに呪術を放とうとする晴明、陰陽師を志す学生たちが励む学び舎・陰陽寮や、晴明の相棒となる源博雅らの姿、強大な呪いの一端が垣間見える。なお、本映像のナレーションは、声優・早見沙織が担当している。『陰陽師0』は2024年GW公開予定。(シネマカフェ編集部)
2023年10月31日アイドルグループ・V6の三宅健が、舞台『陰陽師』に主演することが15日、明らかになった。同作は、映画、舞台、そして歌舞伎など様々なジャンルで取り 上げられてきた夢枕獏原作による『陰陽師』(「生成り姫」)の舞台化作。平安時代を舞台に、繊細で聡明な陰陽師・安倍晴明と友であり大切な パートナーである源博雅の活躍を描く。三宅は新橋演舞場・ 南座で初主演。清明は博雅との固い絆や、互いを想う心など、人間味のある姿も魅力であり、ダンスや殺陣などを取り入れ、大劇場ならではの劇場空間を存分 に活かし創造される、これまでにない新しい『陰陽師』となる。演出はストレートプレイ、ミュージカルなど多様なジャンルの作品を手掛 ける鈴木裕美が手がける。三宅と鈴木は2018年に上演された『二十日鼠と人間』でもタッグを組み、繊細な人間描写で高い評価を得た。上演台本は、数々の作品を手掛けるマキノノゾミ。人間ドラマを得意とする鈴木とマキノの手によって、新たな物語が生まれる。東京公演は新橋演舞場にて2022年2・3月、京都公演は南座にて2022年3月。○三宅健コメントこれまで『陰陽師』は映画、ドラマ、アニメにもなり、海外でも人気のある作品です。 そんな有名な作品に出演させていただけることを嬉しく思います。 そして、演出家の鈴木裕美さんとまたご一緒させていただけることをとても楽しみにしています。 僕が演じる「安倍晴明」は、頭脳明晰、冷静沈着で何事にも動じない人物というイメージが強いです。今回の舞台では、無二の親友である博雅との関わりの中で、これまで数々の作品では描かれてこなかっ た安倍晴明の感情の発露や、人間らしい部分が脚本のマキノノゾミさんによって書き上げられます。今までにない陰陽師になることを期待に胸を膨らませて楽しみにしています。
2021年06月15日「愛の不時着」などで知られるスタジオドラゴンと、世界的に高い評価を得ている制作会社「ASTORY」が共同制作し数々の賞を受賞した韓国の同名ドラマを坂口健太郎主演でリメイク、今度はオリジナルストーリーとして映画化する『劇場版シグナル 長期未解決事件捜査班』。この度、“過去と交信して現在を変える”という本作にちなみ、「やりなおし神社」と呼ばれる大阪・姫嶋神社を坂口さんが初訪問し、映画の大ヒット祈願を行った。映画公開前の3月30日(火)にはスペシャルドラマの放送も決定。原作の韓国ドラマでも特に人気の高かったエピソードを放送される本作。「やりなおし神社」と言い伝えられる姫嶋神社に到着した坂口さんは、まず本殿内で真剣な表情で大ヒットを祈願。その後、願いをかなえるために断ち切らなければいけないことや物を念じた「赤玉(別名:断ち玉)」を、丸い穴の開いた石碑(はじまりの碑)の穴の中に投げ入れる姫嶋神社ならではのご祈祷をすることに。坂口さんは「映画がヒットしますように!」という意気込みのもと、見事、一発で穴を通し、願いを封じ込めた。その後のインタビューで坂口さんは、「少し変わったご祈祷のやりかたを体験できて楽しかったです。(画的には)何回か(穴に通すのを)失敗したほうがよかったのかもしれませんが、一発で通ったので映画の大ヒットは間違いなしですね!(笑)」と、今回の祈祷への感想をコメント。さらに坂口さんは、この日同じく大阪で行われた試写会にもサプライズ登壇。 トークセッションでは、謎の無線機で過去と繋がり、事件を解決する本作にかけて「大阪にゆかりのある過去の偉人(安倍晴明・千利休・豊臣秀吉・真田幸村)のうち、誰と話してみたいですか?」という質問に対し、歴史が大好きな坂口さんは「僕は千利休ですね!」と即答。「利休と秀吉、幸村は時代が近いので誰かに繋がれば色々話聞けそうですよね…、そうしたら、一番話が聞けなさそうなのは安倍晴明かな…」など、逆に詳しいがゆえに真剣に悩み始める一幕も…。最後には「でも、裏で政治を操っていたという話が本当なのか聞いてみたいので、やっぱり千利休で!」と回答し、新しい角度から“過去と繋がる”本作ならではの設定から思いを募らせていた。サプライズ舞台挨拶では「大阪にくるといつもパワーをもらえるのですが、コロナ禍もあり、大阪の方々と触れ合う機会がすごく減ってしまったので、今日はとても貴重な機会を頂けたこともあり、楽しみにしてきました!」と語っていた坂口さん。「『シグナル』ははじめて連続ドラマの主演をやらせてもらった作品でもあって、僕の中ですごく大切な作品」と明かし、「映画化をするというお話を聞いた時から、頭の中ではずっと(役柄の)三枝健人と共にいました。あとは、今日いい写真が撮れたと思うので、是非拡散してください!(笑)」と、フォトセッション時、特別に一般客の写真撮影タイムも設けられると笑顔を見せ、本作として初めてとなる観客との触れ合いに坂口さんも終始嬉しそうな様子だった。『劇場版シグナル 長期未解決事件捜査班』は4月2日(金)より全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:劇場版シグナル 長期未解決事件捜査班 2021年4月2日より全国東宝系にて公開ⓒ2021「劇場版シグナル」製作委員会
2021年03月22日新型コロナに翻弄された2020年。その災いを祓うがごとく、“陰陽師”を題材にした今までにない舞台『INSPIRE 陰陽師』が、12月31日~2021年1月6日、東京・日生劇場で上演される。そこで陰陽師・安倍晴明を演じる大沢たかおに話を聞いた。本作を「今までにない」と表現したのは、実は大沢自身。その言葉に込められた思いをこう語る。「こんな時期でもありますし、単に役者さんが朗々と台詞を言うだけの舞台では、エネルギーが弱いかなと思うんです。なにかメーターを振り切るようなものでなければ、今舞台をやる意味はないというか。そこで今回取り入れようと思っているのがイリュージョン。さらに陰陽師というエネルギーを借りつつ、直接的ではないにしろ、“今の時代”みたいなものも反映させることが出来たら、今までにないエンターテインメントが作れるのではないか…、そんな気がしているんです」安倍晴明を題材にしてはいるものの、本作の舞台は平安時代にとどまらず、現代にまで及ぶと言う。「ネタバレになってしまうのではっきりとは申し上げられないのですが…。ただ安倍晴明という人物を演じるに当たっては、皆さんが想像するものから大きく変えたい、ということは特に考えていません。ひとつアイデアとしては、ファンタジーの中になにかリアルを入れられないかな、ということ。例えばこういう時代だからこそ、陰陽師の方が実際に使われている小道具なども、僕に託してくれる可能性が高いのではないかと思っていて。それによってより強いエネルギーが生まれ、観る方のプラスになるようなことがあれば、僕としてはすべて試してみたいと思っているんです」2020年から2021年の幕開けを飾る本作。大胆なサプライズと大沢演じる安倍晴明が、希望溢れる新年を呼び込んでくれる…かもしれない。「自分でも気づかないうちに悶々としていたり、モヤモヤしたものが体の中に溜まってしまうような1年だったと思います。でもそんな時でも楽しくするのが、僕らの仕事だと思っていて。視覚的にも、音楽的にも、最高のものを提供してくれるチームが揃いましたし、自分も自分なりに新しいことに挑戦出来たらなと。2020年、今まで経験したことのないような年の瀬と、2021年、なにかちょっと明るく光が差すような年の始まり。この舞台がなにかを祓う、わけではないかもしれないですけど、ちょっと空気を変えられるような、そんな新年を迎えられるような作品になればいいなと思います」。公演は20年12月31日~21年1月6日まで。チケットは発売中。また12月31日、1月3日のPIA LIVE STREAMでの動画配信も決定。配信視聴券の発売は12月18日10時より。取材・文:野上瑠美子
2020年12月18日舞台『真夜中のオカルト公務員』が2020年10月29日(木)から東京・新宿FACEで開幕した。たもつ葉子による同名漫画を初めて舞台化。初日を前にした28日(水)、公開舞台通し稽古(ゲネプロ)が行われ、主演の谷水力は「(コロナ禍の)このご時世で舞台ができることをありがたく思う。こういうご時世だからこそ、元気を与えられる舞台になれば。千秋楽まで怪我なく走り抜けたい」と挨拶した。原作は、KADOKAWAのWebコミック配信サイト「コミックNewtype」で連載中で、テレビアニメ化もされている。舞台はまさに新宿。主人公の宮古新(谷水力)が新宿区役所の「夜間地域交流課」に配属されるところから物語が始まる。同課は東京都内の各区に配置され、妖精や天使、悪魔といった超常的存在の「アナザー」が関与するオカルト的事象を解決する任務を負っている。新は、同僚の榊京一(磯野大)や姫塚セオ(とまん)とともに任務をこなすうち、自分は安倍晴明の血筋で、アナザーの声を聞き取れる「砂の耳」という特殊能力を持つことが分かる。そして、災の神であるウェウェコヨトルや天狗、蚕神らアナザーが次々と目の前に現れて……というあらすじだ。約2時間の上演時間の中で、原作漫画に基づいたエピソード数話が盛り込まれている。ひとつひとつのオカルト的事象の解決が軸ではあるが、同時に、新の持つ能力や、とある未解決事件の謎などについても随所で触れられており、次作への期待も膨らむ。音響や照明、映像、舞台装置をフルに活用しながら、非常にテンポ良く進むが、キャラクターや特殊な用語の説明は台詞の中で丁寧になされていた印象。原作ファンはもちろん、原作を知らない観客でも十分に楽しむことができるはずだ。新宿区役所、新宿御苑、戸山公園の箱根山、都庁と、実在する地名やスポットが多数出てくるのだが、それらと徒歩圏内の場所にある劇場新宿FACEでの上演というのもいい。観劇後は、現実とフィクションが心地よく混ざり合い、自分も「アナザー」たちが見えるような気さえしてくる。脚本は守山カオリ、演出は扇田賢。そのほかの出演は田中稔彦、釣本南、瀬戸啓太、永瀬千裕、毎熊宏介、石賀和輝、竹鼻優太、斎藤直紀、倉田瑠夏ら。衣装やメイク、俳優らの役の理解により、原作やアニメのキャラクター再現度も比較的高いように思った。舞台ならではのライブ感をぜひ楽しんでほしい。公演は11月7日(土)まで全13公演。チケット発売中。取材・文・撮影:五月女菜穂
2020年11月02日3月29日に放送されたスペシャルドラマ『陰陽師』(テレビ朝日系)。主演の安倍晴明役は佐々木蔵之介さん(52)で、相棒の源博雅役に市原隼人さん(33)。さらにキャスティングされたのが、鍵を握る如月を演じた剛力彩芽さん(27)です。剛力さんといえば昨年まで株式会社ZOZO元社長・前澤友作さん(44)との交際で世間を賑わせまくり、恋愛のイメージが強くなってしまいました。本作は、破局を迎えてからの女優本格復帰第一作目。どんなもんかなと思わず見てみると、キレイになっているではありませんか!演技力はまあ置いておいて、とにかくパッと見て大人の女性として美人になっている剛力ちゃん。交際中から「キレイになった」との噂は聞こえてきていましたが、恋は女をキレイにする……の?とはいえ何年も引きずり、“おブス”とまでは言わなくとも“いつまでも失恋の影がちらつく人”もいます。その違いはいったい、どこにあるのか。カギは「感情の処理」だと思うのです。■失恋を糧にするかキズにするかの違いとは人は失恋をしたら、それを時間の経過とともになんとか“整理”しなくてはいけません。別れに納得していてもしていなくとも、いつまでもグチグチと相手をののしったりしていては周りも呆れてきます。とはいえ過去のできごとをきちんと整理するためには、時間の経過に任せるだけでは不十分です。なぜなら、感情には時間の概念がないからです。たとえば、子どものころに経験した悲しい思い出などがいい例です。いわゆる“トラウマ”に近いものはカウンセリングなどの特別なケアをしていない限り、いくつになっても思い出したらイヤ~な感覚になるものです。これは状態として「感情が未消化」であるといえます。腹の深く深くに感情が残り、思い出したり同じようなできごとに遭遇したりするとブワーッと湧き上がる。そうして、いつまでもあなたを苦しめるのです。失恋という、いわゆる苦い経験を糧にして次の一歩へと踏み出すか。それともキズとして何年も引きずるかは、この「感情の整理」がどこまでできているかによるのです。■傷になっているのか、チェック項目3つ剛力さんにとって“あの恋”がキズになっているか、それとも糧になっているか。それは、他人がすぐに知ることはできません。とはいえ未消化のままか、それともきちんと次へのベースとして消化されているかは自分で判断できます。これからご紹介する3つの質問にYESと答えられれば、あなたの中でそれは「思い出の1つ」になっているでしょう。・笑い話としてポロッと気軽に話せるか「こんな恋愛してさ、本当まいっちゃうよね」と笑って気軽に誰にでも話せるなら、その恋愛は過去のこととして消化できている可能性が高いです。恋は、終わると辛いものです。辛さを辛いものとして受け取ったままだと笑い話にはデキませんし、次の一歩の障害になってしまいます。・「その人に未練はない」と断言できるか過去の恋愛を消化できていれば、相手に未練は残りません。「まだ好き?」と聞かれても「好きじゃない」と言えるはずです。ちなみに「今も好きだけど、付き合いたいとは思ってない」というコメントは、未練がまだあります。本当に終わっている恋なら、相手を今も好きという状態はありえないからです。・「自分も悪かった」と心から思えるか問題があるから恋愛は終わるわけですが、片方が100%悪いということはほぼありません。別れた原因を「自分のここが良くなかった」と自分の落ち度として冷静に語れれば、その経験はまさに糧となったといえるでしょう。■本格的な女優剛力さんを見ると、失恋直後は前澤さんへの想いを熱っぽく語ることも少なくありませんでした。そのたびに「未練があるのだな」と思ったものですが、今はどうでしょう。ちなみに失恋のキズは若い人ほど早く癒えますが、キズが癒えることと感情が消化されることはまた別問題です。3月は、別れの季節と言われています。今年はイレギュラーな事態に辟易している方も多いかもしれませんが、ぜひ新しいスタートを切るためにも“未消化な恋愛”がないか振り返ってみてほしいものです。(文・イラスト:おおしまりえ)
2020年04月01日これまで幾度もドラマ、映画化されてきた人気小説「陰陽師」の「瀧夜叉姫」を佐々木蔵之介主演でドラマ化したドラマスペシャル「陰陽師」が3月29日(日)、テレビ朝日系で放送される。総発行部数全世界800万部超えの夢枕獏による原作シリーズから長編「瀧夜叉姫」を今回初めて映像化。シリーズ最強の敵・平将門との戦いを軸に平安の世に渦巻く怨念と陰謀に挑んでいく。陰陽師・安倍晴明には『空母いぶき』「シャーロック」「知らなくていいコト」と話題作が続く佐々木さん。清明の相棒となる源博雅には「リバース」や『3人の信長』などの市原隼人。市原さんは違う役柄ではあるが過去にも陰陽師作品に出演経験があり、今回再び「陰陽師」の登場人物を演じることに。物語のカギを握る如月には「レンタルの恋」や「女囚セブン」などの剛力彩芽。晴明と互角の力をもつ陰陽師でライバル的存在の蘆屋道満には『翔んで埼玉』『麻雀放浪記2020』や「あなたの番です」などで強烈な個性を放つ竹中直人。時は天徳4年――。晴明と博雅が、夜中に小野好古(川野太郎)の屋敷に白い被衣(かつぎ)をまとった女と黒覆面の男たちが押し入り、「雲居寺の浄蔵(寺田農)からの預かりもの」を捜し回ったあげく、何も盗まずに去っていったという“盗らずの盗賊”の話を肴に酒を酌み交わしていると、晴明の兄弟子にあたる賀茂保憲(橋本じゅん)がやってきて、20年前の平将門の乱の際に、手柄をあげた平貞盛(酒向芳)の顔にあるひどい瘡(かさ)は誰かに呪われたもののような気がするので、様子を見てきてほしいと頼まれる。貞盛の屋敷を訪れ、医者の祥仙(升毅)と助手の如月から説明を受けた晴明と博雅は、目の当たりにした貞盛の瘡に衝撃を受ける。晴明が額に手を当てると、その瘡の隙間から目玉が現れ…。晴明は博雅に、貞盛は何者かに乗っ取られ始めていると語る。一方、再び出現した盗賊を撃退したという俵藤太(国広富之)の武勇伝を耳にした晴明は、一連の奇妙なできごとが“ある人物”につながっていることに気づく…という物語。ドラマスペシャル「陰陽師」は3月29日(日)21時~テレビ朝日にて放送。(笠緒)
2020年03月29日総発行部数が全世界で800万部を超える夢枕獏原作の大ヒット小説「陰陽師」より、長編「瀧夜叉姫」を佐々木蔵之介主演で初めて映像化、3月29日(日)に放送されることが決定。キャストも一挙発表された。主演の佐々木さんが演じるのは、陰陽師・安倍晴明。その相棒・源博雅は市原隼人に決定。役柄は異なるものの、市原さんは『陰陽師II』(’03)に出演しており、今回再び「陰陽師」の世界に帰ってくることに。2人の前にシリーズ最強の敵・平将門が立ちはだかる本作。死後20年を経て復活した将門の激しい怨念によって、都は滅亡の危機に陥り、将門の死の真相、なぜ将門は復活したのかなど、平安の世に渦巻く怨念と陰謀に挑んでいく。今回久々に会ったという佐々木さんと市原さんは「変わらずまっすぐで純粋ですね。明るくて朗らかで、晴明が一緒にいたいと感じるレアな存在の博雅役にピッタリだと思います」(佐々木さん)、「立ちふるまいも格好よくて…晴明なんですよね、そこにいるだけで。改めて“役者って素敵だな”と思わせていただける蔵之介さんの背中を、そばで見ることができてうれしかったです」(市原さん)と、まずお互いの印象を語る。「晴明と博雅はまさに“陰と陽”、そういう“バディーもの”のような感じが出せたらいいなと思っています」と意気込む佐々木さんは、「晴明は陰陽師なので、呪(しゅ)をかけるセリフが難しかったです。でもセリフと格闘するのは心地いいですよ。言葉や所作、衣装と、ある程度縛られた状況の中で格闘して、そこから生まれたものを見て皆さんが涙したり、笑ってくださる。そして、その中にある真実を見てもらう、それが一番ドラマチックだと思うんです。平安時代の誰も見たことのない優雅な衣装や雰囲気、その一方で情念から生まれる鬼のように怪奇なものも出てくる…幅広い層の皆さんに楽しんでいただけるドラマだと思います」とコメント。市原さんは「時代劇ってロマンなんです!この時代を実際に見たことのある人って誰もいないですよね?だからこそ今、作る意味があると思うんです。これまでに『陰陽師』を見たことがある方にも絶対に見ていただきたいと思いますし、現代に『陰陽師』の世界観がどう映るのか…。この作品は、見たことがない世界を見せてくれる、感じたことのない世界を感じさせてくれるエンターテインメントの根源だと思いますので、どの世代の方にも楽しんで見ていただけると思います」と本作をアピールした。また、平貞盛の屋敷を訪れた2人が出会うことになる医者・祥仙の助手・如月を剛力彩芽が演じ、久々の本格ドラマ出演。物語のカギを握るミステリアスな女性という役どころに「私が演じる如月は、とても一言では言い表せない女性です。とても落ち着いていて、けれどどこか危なげで…」と説明し、「所作や話し方など細かいところにまで気を遣えるような…そんな女性を演じられるよう意識しました。今の時代にはない衣装だったので、初めは歩くのも大変ということもありましたが…着物での所作は、背筋がピシッとするので自然と役に入れたような気もします」と語る。そして「みなさまにもタイムスリップして楽しんでもらえるような作品になっていたらうれしいです」とコメントしている。さらに、晴明と互角の力をもつ陰陽師でライバルの蘆屋道満を竹中直人、平貞盛を酒向芳が演じるほか、国広富之、寺田農、菅田俊、升毅、笛木優子、橋本じゅん、本田望結らが参加。脚本は、大河ドラマ「八重の桜」の山本むつみ。監督は『花戦さ』の篠原哲雄が務める。あらすじ時は天徳4年。陰陽師の安倍晴明(佐々木蔵之介)と友人の源博雅(市原隼人)は、“盗らずの盗賊”の話を肴に、酒を酌み交わしていた。博雅によると、夜中に小野好古(川野太郎)の屋敷に、白い被衣をまとった女と黒覆面の男たちが押し入り、「雲居寺の浄蔵(寺田農)からの預かりもの」を捜し回ったあげく、何も盗まずに去っていったという。そこに晴明の兄弟子にあたる賀茂保憲(橋本じゅん)がやってくる。保憲は、20年前の平将門の乱の際に、手柄をあげた平貞盛(酒向芳)の顔にあるひどい瘡は誰かに呪われたもののような気がするので、様子を見てきてほしいと頼みにきたのだ。貞盛の屋敷を訪れ、医者の祥仙(升毅)と助手の如月(剛力彩芽)から説明を受けた晴明と博雅は、目の当たりにした貞盛の瘡に衝撃を受ける。晴明が額に手を当てると、その瘡の隙間から目玉が現れ…。晴明は博雅に、貞盛は何者かに乗っ取られ始めていると語る。一方、再び出現した盗賊を撃退したという俵藤太(国広富之)の武勇伝を耳にした晴明は、一連の奇妙なできごとが“ある人物”につながっていることに気づく。小野好古、平貞盛、俵藤太…平将門に敵対していた者ばかり。とはいえ、将門は20年前の平将門の乱で没している。雲居寺の浄蔵から、過去に将門の首を2か月もの間焼き続けた灰を何者かに盗まれたという話を聞いた晴明は、白い被衣の女が探しているのがその灰で、将門を復活させるために必要なものだと確信する。ドラマスペシャル「陰陽師」は3月29日(日)21時~テレビ朝日にて放送。(cinemacafe.net)
2020年03月21日三上博史と黒木瞳が、今夏放送予定の十三代目市川團十郎白猿襲名披露特別企画「桶狭間 OKEHAZAMA~織田信長~」(仮)に出演することが分かった。本作は、市川海老蔵の十三代目市川團十郎襲名を記念した特別企画ドラマ。大森寿美男が脚本を務め、今川義元の大軍を数的に劣る織田軍が打ち破り、日本史上最大の逆転劇と謳われ、織田信長を一躍戦国時代の主役に押し上げた伝説の一戦“桶狭間の戦い”を題材とした本格時代劇だ。すでに、海老蔵さんが織田信長を演じることが決定しているが、今回新たに三上さんと黒木さん、2人の出演が明らかに。三上さんが演じるのは、信長にとって最大の脅威となる駿河の大大名・今川義元。大軍を率いて圧倒的有利と思われていた桶狭間の戦いにおいて、まさかの敗北を期した人物。信長との緻密な駆け引きや、その壮絶な最期にも注目だ。出演に関して三上さんは「これまで、実在の人物を演じる機会は何度かありましたが、その都度、神経をすり減らしてきました。野口英世、宮沢賢治、中原中也、安倍晴明、鳥羽上皇、どなたにもお会いしたことがないのはもちろん、史実は断片しか教えてくれません。一人の世を生きた人物として、そしてその時代背景をみなさまに体感していただくには、どうしたらよいのか?それぞれの魂から叱責(しっせき)されないように、ありったけの想像力と直感と大胆な表現を駆使して、今回、今川義元に臨みます」と思いを明かし、今回海老蔵さんと初共演となる三上さんは「撮影のその時、そこに、ぼくらではなく、織田信長と今川義元がふわりと立ち現れればよいなぁ、と心から願っています」とコメントしている。そして、黒木さんが演じるのは、信長の実母・土田御前。幼児期の信長は、幾人もの乳母の乳首をかみ切ったと言われるほどとても勘が強かった。土田御前は信長には手を焼く一方で、弟・信勝には手放しで愛情を注いだといい、本作では信長の弟や母との歪んだ感情も描かれる。「昨年10月、市川海老蔵さんと、舞台『オイディプス』で、妻でありでも本当は母だったという役を演じておりましたので(お話がきたときは)何となくしっくりきました」とオファー時の心境を明かした黒木さんは、「土田御前は、鬼才な信長をどう扱っていいのかわからない・・・どうしても弟の方に愛情が偏ってしまう母親で、そんな二人の息子との距離感を大切にしました」と演じるにあたって気をつけた点を語る。そして「数々映像化されている“織田信長”の中でも、今回は“桶狭間”に集約されているところが、最大の見どころだと思います。“うつけ”と言われた信長が、家臣をまとめて今川にたち向かっていく。そこまでの過程が描かれていることがとてもわかりやすく、“信長”という人物を描いていると思います」と見どころを述べた。<あらすじ>1560年、清洲城。27歳の織田信長(市川海老蔵)が「敦盛」を舞っている。同じとき、今川軍の先鋒・松平元康(後の徳川家康)は織田軍の砦の前でその采配を振るうときを待っていた。駿河の総大将・今川義元(三上博史)が織田家の領地・尾張を我が物にするべく、二万の大軍をもって侵攻してきたのだ。前夜、今川軍に対抗する策を訴える家老衆をあしらった信長は、翌早朝にたった5人の小姓を従えて清洲城から姿を消した。恐れをなして逃げたのだという生母・土田御前(黒木瞳)に対して、濃姫は決して逃げたりはしないと言い切り信長の身を案じる。信長は木下藤吉郎など信用できる者たちを動かし今川軍の情報を集め、義元が大高城に向かうのではなく、織田信長軍と戦う構えで桶狭間にいることを突き止めた。やがて、織田軍本陣に家老衆が軍勢を率いて現れたが、その数は二千ほどで、今川軍との差は圧倒的だった――。十三代目市川團十郎白猿襲名披露特別企画「桶狭間 OKEHAZAMA~織田信長~」(仮)は夏、フジテレビにて放送予定。(cinemacafe.net)
2020年03月16日「現代能『陰陽師 安倍晴明』~晴明 隠された謎…~」が、来年2019年1月9日(水)、10日(木)に東京・中野サンプラザホールで追加上演されることになった。2001年に初演され、これまで海外公演を含め20回以上の上演を重ねてきた本作。今年9月に野村萬斎の演出、藤間勘十郎の脚本補綴により新たな『陰陽師 安倍晴明』が誕生し、注目を集めたが、早くも再演が決まった。【チケット情報はこちら】12月に東京都内で行われた取材会では、葦屋道満役の梅若実玄祥、演出と安倍晴明役を務める野村萬斎が参加した。萬斎は本作について、「現代能というタイトルではあるが、能、狂言、宝塚、日本舞踊、そしてイリュージョンやプロジェクションマッピングなど現代のハイテクをも使っている。能や狂言の入り口になる作品でもあるし、能や狂言を基にしたエンターテイメントのあり方のひとつの指針となる作品だ」と話す。そして「仕掛けばかりではなくて、(梅若)実先生、(葛葉姫/榊の前を演じる)大空ゆうひさん、私も含めた3人が激突するという“技合戦”もご注目いただきたいし、能の囃子と歌舞伎の鳴物も含めた“演奏合戦”もある。本当に見応えもあるものかと思う」と語った。10月下旬から約3週間、十二指腸潰瘍で入院していた梅若実玄祥は「つい1か月前に退院して、12月9日の襲名披露も何とか無事に終えた。体力的にはまだ完璧に復活はしていないが、今回も萬斎さんの力を借りて、一生懸命やらせていただきたい」と意気込む。作品については「萬斎さんが安倍晴明、僕が葦屋道満というのは僕の念願でもあった。割と短い作品だが、内容が詰まっていて、楽しめる作品だと思うので期待してほしい」と話した。9月公演の観客の反応について問われた梅若実は「たくさんアンケートを頂いたが、つまらなかったというものはなかった」と話して笑いを誘い、「ご覧になった方が“これが能なんですか”と仰っていた。萬斎さんがうまく芝居と能の中間を演出してくれている。飽きの来ない作品だと思う」と語った。共演する大空ゆうひについて、萬斎は「宝塚のスターであるということは言わずもがなだが、ある意味道場破り的な、アウェイ感が強い環境で堂々と演じ切られているのはさすがだ。実力と技術がないとなかなかできない」と絶賛。梅若実は「宝塚時代からファンだが、男も女も超えたところで演じている人なので、僕としてはやりやすいし、だからこそ能に近くなっている感じがする」と話していた。公演は1月9日(水)14時、10日(木)18時30分の2公演。チケット発売中。文・写真:五月女菜穂
2018年12月20日昨年11月、宝塚歌劇団宙組トップスターに就任した真風涼帆。今年『WEST SIDE STORY』、少女漫画が原作の『天(そら)は赤い河のほとり』で抜群の安定感とオーラを見せた。そして今回トップとして初のオリジナル作品2本立てで、2018年を締めくくる。【チケット情報はこちら】-本朝妖綺譚-『白鷺(しらさぎ)の城(しろ)』は、真風扮する陰陽師・安倍泰成と、トップ娘役・星風まどか扮する妖狐・玉藻前が、1000年にわたり転生し争い惹かれ合う、芝居仕立ての日本物レヴュー。真風は泰成の先祖・安倍晴明の映画も参考に、陰陽師の世界観に迫った。「舞台では 式神(陰陽師の命令で動く霊的存在)の存在が私の周りにいて舞で表現するので、そういうのも面白いです」。平安の都では優雅に、戦国時代では立ち回り風に勇ましくと、人格はそのままに玉藻前との宿縁を見せ、目が離せないだろう。ミュージカル・プレイ『異人たちのルネサンス -ダ・ヴィンチが描いた記憶-』は、若きレオナルド・ダ・ヴィンチ(真風)が、メディチ家を取り巻く権力闘争に巻き込まれながら、幼なじみのカテリーナ(星風)に引き込まれていく。「先生(作・演出の田渕大輔)は、私にぴったりだとおっしゃるのですが、最初にダ・ヴィンチ役と伺ったときは衝撃でした(笑)。彼は左利きかつ両利きだったとのことで、ポスター撮影では左利きの田渕先生を見ながら、ペンの角度も考えました」と明るく話す。ダ・ヴィンチの膨大な資料を調べるのも、「色々な歴史や価値観を知ることができ勉強になります」と前向きな真風。「こんな偉大な芸術家を私がどう演じたら…と思ったのですが、稽古をするうちにそのあくなき探究心や尽きることない想像力に、少しずつ共感していきました。彼は絵を描くために生物学を学び、解剖をし、色んなことに励んでいた。いきなりすごい絵が描けたわけではなく、才能と同じだけの努力をされてこられたのだなと感じました」。真風自身が本気で努力したのは、「宝塚音楽学校の受験を決めてからです。コンプレックスだらけですし、毎公演壁だらけ(笑)。でもこうやって作品を通して色々学ぶことができる」と謙虚だ。今年20周年の宙組を頼もしくリードしてきた真風。「宙組の歴史を考える機会が多く、改めて“宙組愛”を感じる年になりました。トップお披露目公演も気が引き締まりましたが、大劇場公演2作目でもっともっと自分自身成長していけたらと思います」公演は10月5日(金)から11月5日(月)まで、兵庫・宝塚大劇場、11月23日(金・祝)から12月24日(月・祝)まで、東京・東京宝塚劇場にて上演。取材・文:小野寺亜紀
2018年09月27日全国の「のりこ」さん、「ようこ」さん、おめでとうございます!今、このお名前の方々はラッキーらしいです。例えば、中越典子さんは先日、第2子妊娠を発表。真木よう子さんは公開中の映画『焼肉ドラゴン』が大好評。確かにいい風が吹いているみたいですね!ではラッキーな理由とは?そちらを解説する前に…先日、配信スタートした“実力派鑑定士”小野十傳(おのとでん)先生監修の、“よみ仮名”だけで恋や未来をチェックできる占いサイト『“よみ仮名”だけで激当て! 古代中国秘儀が今甦る◆音霊姓名判断』をご紹介します。音霊姓名判断とは?「音霊姓名判断(おとだませいめいはんだん)」というのは、「風角姓名判断」を基としたオリジナル占術。特徴は、一般的な姓名判断のように漢字の画数からではなく、文字を「音」に変換して、その調和で吉凶を占うという点です。古代中国ではあまりの的中率の高さに、当時の為政者の判断によって隠匿されました。そういった理由から文献も少なく、占術家でもその存在を知る人はごくわずかなため、「幻の占い」と言われています。どのようなWEBサイト?その「幻の占い」を用いた『“よみ仮名”だけで激当て! 古代中国秘儀が今甦る◆音霊姓名判断』では、どういったことを占えるかと言うと…◎気になるあの人との相性がわかる恋愛運や結婚運、金銭運といった運気から、恋愛相性、結婚相性などを詳細に解き明かします。◎最も知りたい肝心な部分を占えるあなたの悩みの本質を見抜き、明確な答えをお伝えします。◎未来に起こる出来事が丸わかり運命を好転させ、あなたを幸せへ導く時期とそのときに起こる出来事を教えます。名前の“よみ仮名”だけで、こんなにいろいろ占えるなんて、本当に画期的ですよね!母音が【お】のあなたはどんな人?今回は特別に、「音霊姓名判断」の使い手である小野十傳先生に、名前の一文字めの“母音”別に、あなた自身や気になる人の性格傾向、恋愛傾向などを教えていただきました。◎男性だったら?プライドの高い人です。激しいほどの負けず嫌いですね。このライバル心こそが成功の燃料なのです。勉強も仕事もお金儲けも成功させるには、必ず闘争本能を刺激するライバルが必要なタイプ。かなりの頑固者です。◎女性だったら?古風な一面を持っています。普段は流行を楽しんでいますが、本来は保守派。伝統など、古くから続いている事柄に接することで安心できる人です。でも、時として周囲を驚かせる劇的な行動をとることも。◎恋愛の傾向は?基本的に真面目です。遊びの恋ができません。たとえ遊びのつもりでも、いつしかマジ恋愛に発展。ジェラシーも強烈です。恋に悩み、恋に苦しみ、恋に泣く傾向あり。ときに冷酷な態度を示しますが、それは恋に溺れないための予防線かも。◎お段の中で、特に今ラッキーな名前は?男性:よしお、ともひろ、こうた女性:のりこ、ほたる、ようこ音霊っておもしろい!母音【お】段の名前の人がどういうタイプなのか、イメージは湧きましたか?周りの人や芸能人を思い浮かべてみると、確かに!と感じる部分も多いのでは!?先ほど登場していただいたお二人も…中越典子さんは確かに古風な奥ゆかしさを感じさせるし、真木よう子さんはかつて映画の舞台挨拶で、突然ヒールを脱いで観客や報道陣をびっくりさせたことがある人だし。ちなみにお笑い芸人の小島よしおさんは、かなり負けず嫌いらしいです。みなさん、“お段”の名前の特徴にぴったり当てはまっていますね。最後に「のりこ」さん、「ようこ」さん、「よしお」さんを含む今ラッキーな名前のみなさん、おめでとうございます。身近に該当する名前の方がいる場合は、教えてあげると喜ばれるかも。よみ仮名による「音霊姓名判断」に興味が湧いたら、ぜひ『“よみ仮名”だけで激当て! 古代中国秘儀が今甦る◆音霊姓名判断』をチェックしてみてくださいね!監修者紹介小野十傳天文占術研究家、ムッシュー星座協会主宰。女性雑誌への占い提供、テレビ出演など、様々なメディアで活躍中。「結婚を引き寄せる法則」や「化粧ポーチで運命を図る」といった新たな占術を積極的に取り入れる姿勢と、その的中力の高さに、30~40代の働く男女や主婦だけでなく、歌手や画家、小説家といったアーティストなど、幅広い層からの鑑定依頼が殺到。明るい人柄と紳士的な物腰で、1万人以上の心を癒し励まし続けてきた、実力派鑑定士。主な占術として、姓名判断、六壬天将星占術(りくじんてんしょうせいせんじゅつ)、安倍晴明占術、四柱推命、古典鬼谷易(こてんきこくえき)、西洋占星術、奇門遁甲、手相人相など。
2018年07月06日黒柳徹子さん、松田聖子さん、北川景子さんの共通点ってご存知ですか?いずれも華のある美女であり、それぞれの時代を代表するミューズ的な存在の女性ですよね。でも、それだけじゃないんです!ん?どういうこと?と思ったら、ぜひ以下をチェックしてくださいね。…とその前に、先日、配信スタートした“実力派鑑定士”小野十傳(おのとでん)先生監修の、“よみ仮名”だけで恋や未来をチェックできる占いサイト『“よみ仮名”だけで激当て! 古代中国秘儀が今甦る◆音霊姓名判断』をご紹介します。音霊姓名判断とは?「音霊姓名判断(おとだませいめいはんだん)」というのは、「風角姓名判断」を基としたオリジナル占術。特徴は、一般的な姓名判断のように漢字の画数からではなく、文字を「音」に変換して、その調和で吉凶を占うという点です。古代中国ではあまりの的中率の高さに、当時の為政者の判断によって隠匿されました。そういった理由から文献も少なく、占術家でもその存在を知る人はごくわずかなため、「幻の占い」と言われています。■どのようなWEBサイト?その「幻の占い」を用いた『“よみ仮名”だけで激当て! 古代中国秘儀が今甦る◆音霊姓名判断』では、どういったことを占えるかと言うと…◎気になるあの人との相性がわかる恋愛運や結婚運、金銭運といった運気から、恋愛相性、結婚相性などを詳細に解き明かします。◎最も知りたい肝心な部分を占えるあなたの悩みの本質を見抜き、明確な答えをお伝えします。◎未来に起こる出来事が丸わかり運命を好転させ、あなたを幸せへ導く時期とそのときに起こる出来事を教えます。名前の“よみ仮名”だけで、こんなにいろいろ占えるなんて、本当に画期的ですよね!■母音が【え】のあなたはどんな人?今回は特別に、「音霊姓名判断」の使い手である小野十傳先生に、名前の一文字めの“母音”別に、あなた自身や気になる人の性格傾向、恋愛傾向などを教えていただきました。◎男性だったら?表面はソフトですが、かなりのガンバリ屋さんです。涼しい表情をしながら人知れず、他人の何倍もの努力をして目的を達成させるところが特徴。ただし、他人の怠けた態度を許せないという面が強く出ることも。◎女性だったら?一見、穏やかで優しい人。人のために尽くすタイプです。わがままも聞いてくれるでしょう。しかし、実は不満を蓄積させるタイプなのです。不満が我慢の水位を超えると、鬼のように怒り出して周囲を仰天させるはず。◎恋愛の傾向は?好きな人に全身全霊でサービスするタイプです。半面、愛情が冷めるのも早く、相手が自分にとってメリットのない人だとわかると、別人のように素っ気ない態度を取ります。つまり愛の見返りがないと恋愛は続きません。◎え段の中で、特に今ラッキーな名前は?男性:けんじ、てつ、れい女性:えりこ、ねね、めぐ■音霊っておもしろい!母音【え】段の名前の人がどういうタイプなのか、イメージは湧きましたか?周りの人や芸能人を思い浮かべてみると、確かに!と感じる部分も多いのでは!?特に恋愛傾向のところとか。3回結婚した松田聖子さんは、瞬間湯沸かし器的な恋愛をしてきたのかな、なんて思ってしまいます(ビビビ婚が懐かしい…)。黒柳徹子さんは40年くらい遠距離恋愛していたらしいから、よっぽど相性がよかったんだろうなと。女性の場合は、不満がたまると怒りが爆発するっていうのも興味深いですね。DAIGOさん、愛する奥さんを怒らせないように気をつけて!最後に、今ラッキーな名前のみなさん、おめでとうございます。身近に該当する名前の方がいる場合は、教えてあげると喜ばれるかも。よみ仮名による「音霊姓名判断」に興味が湧いたら、ぜひ『“よみ仮名”だけで激当て! 古代中国秘儀が今甦る◆音霊姓名判断』をチェックしてみてくださいね!監修者紹介小野十傳天文占術研究家、ムッシュー星座協会主宰。女性雑誌への占い提供、テレビ出演など、様々なメディアで活躍中。「結婚を引き寄せる法則」や「化粧ポーチで運命を図る」といった新たな占術を積極的に取り入れる姿勢と、その的中力の高さに、30~40代の働く男女や主婦だけでなく、歌手や画家、小説家といったアーティストなど、幅広い層からの鑑定依頼が殺到。明るい人柄と紳士的な物腰で、1万人以上の心を癒し励まし続けてきた、実力派鑑定士。主な占術として、姓名判断、六壬天将星占術(りくじんてんしょうせいせんじゅつ)、安倍晴明占術、四柱推命、古典鬼谷易(こてんきこくえき)、西洋占星術、奇門遁甲、手相人相など。
2018年06月29日現代能『陰陽師 安倍晴明~晴明 隠された謎…~』が9月、梅若実、野村萬斎、大空ゆうひ、桂南光(語り部)らによって上演される。公演に先駆けて記者会見が行われ、葦屋道満役の梅若実と、安倍晴明役の野村萬斎が登壇した。【チケット情報はこちら】映画監督の吉田喜重が原作を書き、梅若実(当時・玄祥)が節付・演出・出演し、Mr.マリックの超魔術も取り入れて2001年に初演された本作。海外を含め各地で20回以上公演を重ね、変化・発展を遂げながら今に至る。2016年の大阪公演では、野村萬斎が安倍晴明役を演じ、玄祥、脚本補綴の藤間勘十郎と共同で演出も手がけたが、今回は萬斎の単独演出で生まれ変わる。梅若実は「この作品を初演した2001年はちょうど、萬斎さんが映画『陰陽師』をなさった時期。萬斎さんの人気にあやかって、回数をさせていただきました(笑)。フランス、オランダなどにも参りましたし、晴明神社でも上演するなど、新作能としては、絶え間なく上演させていただいています。初演から10数年経ちましたので、今回は新しい視点、角度から見直すべく、萬斎さんに全面的に演出をしていただくことになりました。普段の能では考えられないような趣向もあり、面白い舞台になると思います」と語る。野村萬斎は、「(実)先生と私と、葛葉姫の大空ゆうひさんと、“異形なる者”が3人集まり、安倍晴明の世界をお見せします。先生と私の陰陽師対決もあります。私は映画に出て以来、自分と安倍晴明という役のセット感に悩み、敢えて避けていたところもありますが、羽生結弦さんのおかげで少し離れることができたかなと思います。演技、音曲性、謡、舞踊などが詰まった、ミュージカルに負けない伝統芸能の深さを感じ取っていただきたいですね」と意気込む。初演以来、様々なマジックや最新テクノロジーを用いていることも話題の本作。その意図や、古典的な表現との兼ね合いは?「能というと幽玄の静かなイメージがあるけれど、能の世界にもイリュージョンのようなことを行った時代があったんですよ。僕がこの題材を最初に選んだのは、あまり皆さんに能を杓子定規でとらえないようにしていただきたいという思いがあったから。我々も楽しんでやっている作品ですし、そういうところは萬斎さんに任せれば絶対、大丈夫です」(実)「我々の芸能のアドバンテージは、魑魅魍魎が都に跋扈する中世の時代感、闇が出せるところ。ですから、能狂言ではあまり使わない照明や音楽の効果、マジカルな演出なども取り入れつつ、何より能狂言であることを生かした、想像力をかき立てるダイナミズムを追求したいですね。“ジャパニーズ・アイデンティティ”を醸すパフォーミングアーツになると思います」(萬斎)中世と現代が出会う、刺激的な公演となりそうだ。公演は9月6日(木)・7日(金)に東京・新宿文化センター大ホールにて。チケットの一般発売に先駆けて、現在プレリザーブを実施中。受付は6月26日(火)午前11時まで。取材・文:高橋彩子
2018年06月20日嵐ファン、ゴールデンボンバーファン、氣志團ファンのみなさんに朗報です!現在、「しょう」という名前の男性はラッキーらしいですよ。その理由は後ほど…!まずは、先日、配信スタートした“実力派鑑定士”小野十傳(おのとでん)先生監修の、“よみ仮名”だけで恋や未来をチェックできる占いサイト『“よみ仮名”だけで激当て! 古代中国秘儀が今甦る◆音霊姓名判断』をご紹介します。■音霊姓名判断とは?「音霊姓名判断(おとだませいめいはんだん)」というのは、「風角姓名判断」を基としたオリジナル占術。特徴は、一般的な姓名判断のように漢字の画数からではなく、文字を「音」に変換して、その調和で吉凶を占うという点です。古代中国ではあまりの的中率の高さに、当時の為政者の判断によって隠匿されました。そういった理由から文献も少なく、占術家でもその存在を知る人はごくわずかなため、「幻の占い」と言われています。■どのようなWEBサイト?その「幻の占い」を用いた『“よみ仮名”だけで激当て! 古代中国秘儀が今甦る◆音霊姓名判断』では、どういったことを占えるかと言うと…◎気になるあの人との相性がわかる恋愛運や結婚運、金銭運といった運気から、恋愛相性、結婚相性などを詳細に解き明かします。◎最も知りたい肝心な部分を占えるあなたの悩みの本質を見抜き、明確な答えをお伝えします。◎未来に起こる出来事が丸わかり運命を好転させ、あなたを幸せへ導く時期とそのときに起こる出来事を教えます。名前の“よみ仮名”だけで、こんなにいろいろ占えるなんて、本当に画期的ですよね!■母音が【い】のあなたはどんな人?今回は特別に、「音霊姓名判断」の使い手である小野十傳先生に、名前の一文字めの“母音”別に、あなた自身や気になる人の性格傾向、恋愛傾向などを教えていただきました。母音が【あ】の人から【お】の人まで、5回に渡ってお送りしています。このコラムでは「い」のみなさんがどんなタイプなのかをご紹介!◎男性だったら?周囲の注目を受けることに無上の喜びを覚える傾向が大いにあります。事実、シャープで現代的な素晴らしい感覚を持っています。でも、ときとして目立とうとして、やりすぎてしまうことも。◎女性だったら?とてもチャーミングな人です。オシャレにまつわる感覚も優れていて、流行をいちはやくキャッチし、自分のものとして取り込む才能は天才的。ただ、自分にプラスになる人を尊重し、それ以外の人に対して冷たいので誤解されるケースもありそう。◎恋愛の傾向は?まるでドラマのような恋の進行が特徴的です。自分たちを理想的なカップルだと見てほしいという気持ちも強く、それがマイナスに働くと、外面ばかりを気遣うあまり、自分の本当の気持ちを抑えてしまう場合も。見栄っ張りの恋かもしれません。◎い段の中で、特に今ラッキーな名前は?男性:いちろうしょうじゅんいち女性:きりこりさみな■音霊っておもしろい!母音【い】段の名前の人がどういうタイプなのか、イメージは湧きましたか?周りの人や芸能人を思い浮かべてみると、確かに!と感じる部分も多いのでは!?そして、特に今ラッキーな名前のみなさん、おめでとうございます。有名人で「しょう」さんだったら、上記に挙げた方以外にも哀川翔さん、プロ野球選手の中田翔さんなどもいますね。「いちろう」さん、「しょう」さん、「じゅんいち」さん、「きりこ」さん、「りさ」さん、「みな」さん…身近に該当する名前の方がいる場合は、教えてあげると喜ばれるかも。よみ仮名による「音霊姓名判断」に興味が湧いたら、ぜひ『“よみ仮名”だけで激当て! 古代中国秘儀が今甦る◆音霊姓名判断』をチェックしてみてくださいね!監修者紹介小野十傳天文占術研究家、ムッシュー星座協会主宰。女性雑誌への占い提供、テレビ出演など、様々なメディアで活躍中。「結婚を引き寄せる法則」や「化粧ポーチで運命を図る」といった新たな占術を積極的に取り入れる姿勢と、その的中力の高さに、30~40代の働く男女や主婦だけでなく、歌手や画家、小説家といったアーティストなど、幅広い層からの鑑定依頼が殺到。明るい人柄と紳士的な物腰で、1万人以上の心を癒し励まし続けてきた、実力派鑑定士。主な占術として、姓名判断、六壬天将星占術(りくじんてんしょうせいせんじゅつ)、安倍晴明占術、四柱推命、古典鬼谷易(こてんきこくえき)、西洋占星術、奇門遁甲、手相人相など。
2018年06月15日名前の音だけで、自分の運勢や気になる人との相性がわかる!ってご存知でしたか?このたび、配信スタートした“実力派鑑定士”小野十傳(おのとでん)先生監修の『“よみ仮名”だけで激当て! 古代中国秘儀が今甦る◆音霊姓名判断』は、文字通り、“よみ仮名”だけで恋や未来をチェックできる占いサイトです。■音霊姓名判断とは?「音霊姓名判断(おとだませいめいはんだん)」というのは、「風角姓名判断」を基としたオリジナル占術。特徴は、一般的な姓名判断のように漢字の画数からではなく、文字を「音」に変換して、その調和で吉凶を占うという点です。古代中国ではあまりの的中率の高さに、当時の為政者の判断によって隠匿されました。そういった理由から文献も少なく、占術家でもその存在を知る人はごくわずかなため、「幻の占い」と言われています。■どのようなWEBサイト?その「幻の占い」を用いた『“よみ仮名”だけで激当て! 古代中国秘儀が今甦る◆音霊姓名判断』では、どういったことを占えるかと言うと…◎気になるあの人との相性がわかる恋愛運や結婚運、金銭運といった運気から、恋愛相性、結婚相性などを詳細に解き明かします。◎最も知りたい肝心な部分を占えるあなたの悩みの本質を見抜き、明確な答えをお伝えします。◎未来に起こる出来事が丸わかり運命を好転させ、あなたを幸せへ導く時期とそのときに起こる出来事を教えます。名前の“よみ仮名”だけで、こんなにいろいろ占えるなんて、本当に画期的ですよね!■母音が【あ】のあなたはどんな人?今回は特別に、「音霊姓名判断」の使い手である小野十傳先生に、名前の一文字めの“母音”別に、あなた自身や気になる人の性格傾向、恋愛傾向などを教えていただきました。母音が【あ】の人から【お】の人まで、5回に渡ってお送りします。このコラムでは「あ」のみなさんがどんなタイプなのかをご紹介!◎男性だったら?いつかはメジャーになろうと、日々努力を惜しまないのが母音【あ】段の男性です。明るく振る舞い、周囲の注目を集めることが幸せの原点。そのためならば喜んで周囲の犠牲になろうという姿勢。プライドの高さが不幸を呼ぶことも。◎女性だったら?明るく優しく朗らかというイメージ。たとえ悩みがあっても、それを周囲に見せることを恥とすら感じている。これが母音【あ】段の女性の特徴。ライバルに彼を奪われる可能性も大。常にリーダー的存在で満足する人なのかも。◎恋愛の傾向は?親密になるまで時間がかかることが欠点。誰とでも友達になれるのに、恋愛となると真面目になりすぎ。恋愛が成立すると、今度は守りの態勢。表面上は誠実な態度でも、内面は意外に嫉妬深くてしつこい部分が現れやすいタイプ。◎あ段の中で、特に今ラッキーな名前は?男性:たろうたいようあきら女性:わかなあかりさやか■音霊っておもしろい!母音【あ】段の名前の人がどういうタイプなのか、イメージは湧きましたか?周りの人や芸能人を思い浮かべてみると、確かに!と感じる部分も多いのでは!?そして、特に今ラッキーな名前のみなさん、おめでとうございます。身近に該当する名前の方がいる場合は、教えてあげると喜ばれるかもしれません。よみ仮名による「音霊姓名判断」に興味が湧いたら、ぜひ『“よみ仮名”だけで激当て! 古代中国秘儀が今甦る◆音霊姓名判断』をチェックしてみてくださいね!監修者紹介小野十傳天文占術研究家、ムッシュー星座協会主宰。女性雑誌への占い提供、テレビ出演など、様々なメディアで活躍中。「結婚を引き寄せる法則」や「化粧ポーチで運命を図る」といった新たな占術を積極的に取り入れる姿勢と、その的中力の高さに、30~40代の働く男女や主婦だけでなく、歌手や画家、小説家といったアーティストなど、幅広い層からの鑑定依頼が殺到。明るい人柄と紳士的な物腰で、1万人以上の心を癒し励まし続けてきた、実力派鑑定士。主な占術として、姓名判断、六壬天将星占術(りくじんてんしょうせいせんじゅつ)、安倍晴明占術、四柱推命、古典鬼谷易(こてんきこくえき)、西洋占星術、奇門遁甲、手相人相など。
2018年06月08日「嵐」の櫻井翔と有吉弘行が出演者、スタッフ、そして視聴者の力を借りて、登場するゲストの願望・疑問・悩みを様々な手段で解決・実現するバラエティ「櫻井・有吉THE夜会」。その2月1日(木)今夜回に野村萬斎と松坂桃李がゲストとして登場する。今夜のゲスト、野村さんは狂言師としての活動はもちろん映画、テレビなどへも進出。映画『陰陽師』シリーズでの安倍晴明役や『のぼうの城』での成田長親(のぼう)役のほか、『シン・ゴジラ』ではゴジラのモーションアクターを務めるなど多彩に活躍。昨年公開の主演作『花戦さ』が第41回日本アカデミー賞で作品・監督・脚本・撮影・照明・美術・録音・編集の8部門にわたり優秀賞を受賞するなど、その才能をあらゆる分野で発揮中。もう1人のゲスト、松坂さんも映画『ツナグ』や『日本のいちばん長い日』『ピース オブ ケイク』などで幅広い役柄をこなし、俳優として着実にその評価を高め、昨年は『キセキ -あの日のソビト-』『ユリゴコロ』『彼女がその名を知らない鳥たち』が公開されたほかドラマ「視覚探偵 日暮旅人」でも主演を務め、昨年秋からスタートした連続テレビ小説「わろてんか」も好調だ。今回はこの2人をゲストに招き人気芸人・サンシャイン池崎の“実家里帰りロケ”企画をお届け。本番組では昨年、池崎さんが実家に里帰りするロケ企画を実施。“極貧”の幼少期を過ごしたという池崎さんの実家の様子が視聴者に大きな衝撃を与えたが、今回は冬の大寒波到来に備えるべく実家に必要なあるアイテムをサプライズでプレゼントすべく3度目の里帰り。しかし訪れた実家に崩壊の危機が…果たして“池崎ハウス”は無事冬を越せるのか!?さらに松坂さんが青春時代の写真を大公開する。今夜のゲスト、松坂さんは2月1日(木)本日より主演最新作となる映画『不能犯』が全国にて公開。集英社「グランドジャンプ」にて連載中の人気コミックを原作に、「不能犯」=“思い込み”や“マインドコントロール”で狙った相手を殺す“不能犯”と、そのコントロールを受けない正義の刑事の対決が描かれる。病死や自殺、事故などすべて立件不可能な形でターゲットを確実に死に至らしめる「不能犯」、宇相吹正を松坂さんが演じ、宇相吹と対決する女性刑事・多田を沢尻エリカが、その他新田真剣佑、矢田亜希子、間宮祥太朗といったキャストが共演する。「櫻井・有吉THE夜会」は2月1日(木)22時~TBS系で放送。(笠緒)
2018年02月01日(写真:アフロ) 「まわりは右ヒザを心配していますが、彼は練習量を減らすどころか増やしているようです。オータムクラシックでは見せなかった4回転ルッツを何度も飛び、周囲から『ケガをしているとは思えない』と驚きの声が上がっていました」(フィギュアスケート関係者) 10月20日から始まるロシア杯に出場する羽生結弦(22)。9月のオータムクラシック直前に右ヒザ痛を訴えていたことが発覚していたが、平昌五輪の前哨戦ともいえるグランプリシリーズの初戦とあって並々ならぬ闘志を燃やしているという。 15年1月には右足首を捻挫し、昨年4月には左足リスフラン関節じん帯を損傷。そして右ひざを故障してもなお飛ぶことをやめない羽生。いったい何が彼をここまで駆り立てているのかーー。 今季フリープログラムに2年前の演目『SEIMEI』を選んだ羽生。映画『陰陽師』の安倍晴明を題材にしたこの演目で、羽生は過去に世界新記録を連発してきた。そんな勝負曲を再演するにあたり、羽生はシーズン直前の6月に京都・晴明神社を訪れていたという。宮司がこう語る。 「羽生さんは2年前に参拝した後で世界最高得点を出すことができたため、そのお礼参りに来られました。境内には樹齢数百年という大きな楠のご神木があるのですが、それを両手で抱きかかえるようにしてパワーをもらっていました。そして参拝の際は表情をひきしめ、凛とした佇まいでじっと前を見つめていました」 そのとき彼が絵馬に書いたのは 《私の演技がきっかけで、皆さんに幸せがおとずれますように》という願いだった。羽生はその足で神戸の弓弦羽神社も参拝。ファンの聖地となっているこの神社。絵馬には《私が少しでも導きの光となれますように》との言葉も綴られていた。実は、それらの思いは羽生選手が抱き続けた“父との約束”でもあるという。 「父・秀利さんは息子の名前を付ける際、“弓を結ぶ弦のような凛とした人間になってほしい”と願いを込めたそうです。羽生選手としては五輪シーズンを前にして不安もあるはずです。しかし苦しい時期だからこそ、父が願った凛とした人間でありたいと思った。その“命名の思い”を胸に刻む意味もあり参拝したのでしょう」(前出・フィギュア関係者) 絵馬に壮大な夢を書き込むことで、自らを鼓舞している羽生。家族やファンの想いを胸に、羽生の挑戦は続く。
2017年10月19日カフェコムサ西武渋谷店にて、スマホパズルRPG「茜さすセカイでキミと詠う」とのコラボレーションケーキが登場。2017年7月26日(水)から8月14日(月)まで提供される。スマホパズルRPG「茜さすセカイでキミと詠う」には、高杉晋作や安倍晴明といった歴史上の偉人と同じ名を持つ“ツクヨミ男子”が登場する。限定メニューは、この“ツクヨミ男子”をイメージしたオリジナルケーキやドリンクだ。「晴明のケーキ」は、ブルーベリーとブラックベリーの2種類のベリーを濃厚なミルクチョコレートのベースの上に飾り、太極図を模ったクッキーをトッピングしたもの。「晋作のケーキ」は、甘酸っぱいイチゴと爽やかなグレープフルーツをメインに、イナバの肉球をイメージしたクッキーと銀箔スプレーのトッピングで仕上げたケーキだ。ドリンクメニューには、レモンを入れると色が変化するブルーのアイスティーや、銀箔入りのスイカレモネードソーダがラインナップしている。限定メニューは、好みのケーキ1ピースとドリンクのケーキセットで提供。キャラクターのイラストが描かれたオリジナルコースターの特典付きだ。なお、本コラボレーションメニューは、隣接する紀伊國屋書店 西武渋谷店で開催の「アカセカショップin紀伊国屋書店西武渋谷店」との連動企画となっている。【詳細】「茜さすセカイでキミと詠う」限定メニュー第1弾期間:2017年7月26日(水)~8月14日(月)提供店舗:カフェコムサ西武渋谷店住所:東京都渋谷区宇田川町21−1 渋谷西武P館■メニュー詳細アカセカケーキセット(好みのケーキ1ピース+好みのドリンク+オリジナルコースター1枚)※オリジナルコースターの柄は選べない。価格:1,280円+税ケーキ:晴明のケーキ~ブルーベリーとチョコレートのケーキ~、晋作のケーキ~いちごとグレープフルーツのケーキ~ドリンク:晴明~陰陽師のミステリアスティー~、晋作~紅焔のスイカレモネード~© GCREST, Inc.
2017年07月29日ゴジラという破壊神を演じた野村萬斎が、『花戦さ』では平和神に。どちらにしても、神の奇跡を表現する奇跡の俳優だ。○破壊神から平和神へ野村萬斎というと“ゴジラの中の人”を思い浮かべる人も多いだろう。『シン・ゴジラ』(16年)があれだけヒットしたのだから無理はない。謎の巨大生物ゴジラを、神がかった表現力で重厚に見せた彼だが、実は彼の本質は、ゴジラとは正反対の、軽やかな明るさにある。現在、ヒット中の映画『花戦さ』は、そっちの野村萬斎らしい映画で、恐怖の破壊神から一転、明るい平和神のような人物を演じている。そのレンジの広さには感嘆するばかり。『花戦さ』は、戦国時代、暴君・豊臣秀吉に、“花”で対抗した奇特な男・池坊専好(初代)の物語だ。織田信長が死んで、天下統一に最も近づいた豊臣秀吉は、権力をふりかざし、気に入らない人物を無慈悲に殺していく。その犠牲者は女、子供にまで及んだ。そんな彼に、たったひとり、唯一無二の方法で対抗した男・池坊専好の闘い方を描いた小説が、TBSの日曜劇場『JIN-仁—』、NHK朝ドラ『ごちそうさん』、大河ドラマ『おんな城主 直虎』などの森下佳子の脚本によって映画化された。池坊専好(初代)とは、いまから555年前、京都で誕生した、いけばなの源流・池坊の当主。彼の武器は“花”。ペンは剣より強しという言葉があるが、専好は、花で剣に対抗した。いったいどうやって? 花で勝てるものなの? という興味が、映画の縦軸となっている。花のみならず、茶や絵画など豊かな文化が描かれ、文化的な生活への祈りに満ちた作品になった。専好は、どんな危機的状況にも明るく前向きに対処していくと言えば聞こえがいいが、物語のはじめは、このひと、大丈夫か? と一瞬心配になるくらい、その場からはみ出ている。最初はまだ少年時代というのもあるが、「はいッ」と野村萬斎が笑顔で返事すると、それまで深刻だった空気ががらりと変わる。そんな感じで、披露した生花に問題が発生、秀吉を怒らせて、あわや、お手打ちになりそうなピンチも、持ち前のユーモアで回避する専好。この出会いから、やがて、彼と秀吉は宿命の闘いをすることになる……。○”ありえなさ”に説得力を持たせる力いわゆる“型破り”な男を野村萬斎は強い説得力をもって演じている。何かと深刻な武士の世界で、腰を落してのしのしと歩く武士に対して、彼は宙を飛ぶように走る姿はアニメーションのよう。苦虫をかみつぶしたような表情をする武士たちに対して、破顔一笑という言葉がふさわしいような笑顔をふりまく。振り返ると、野村萬斎の明るさが全国的に注目されたのは、NHKの朝ドラ『あぐり』(97年)だった。もともと、狂言師として活躍していたが、舞台の世界を知る人は限られる。それが、作家・吉行淳之介、女優・吉行和子の母である吉行あぐりのエッセイをもとにした朝ドラで、ヒロイン(あぐり)の夫で、風変わりな人物・エイスケを演じると、たちまち人気は拡大した。実在の旦那さまは妻より先立つのだが、「殺さないで」という嘆願が殺到したというエピソードは有名だ。それほど、いつでもどこでも明るく、ルールにとらわれない開放的な人物像は魅力的だった。このときも、萬斎が出ると、画面が何割も明るく見えた。その後、安倍晴明の映画『陰陽師』(01年)も大ヒットし、舞台活動のみならず、映像の世界でも活躍していく。『シン・ゴジラ』の樋口真嗣監督の映画『のぼうの城』(12年)では、一見、でくのぼうに見えながら、農民にも別け隔てなく接し、城のピンチに奇想天外な作戦を考えつくユニークな武将を演じていた。野村萬斎の明るさの根源は、彼が狂言師であることだ。「狂言」とは庶民を主役にした喜劇だ。この「狂言」と対をなすのが「能」で、貴族や上流階級の者を主役にしたシリアスな演目。「狂言」と「能」を合わせて「能楽」と呼ぶ。萬斎によるゴジラの歩き方が、能楽の手法・すり足を使っていることは有名だが、さらに彼は、手のひらを上にあげた神がかった動きを考案し、『シン・ゴジラ』のゴジラの風格をあげた。狂言師として活動する一方、萬斎は、ギリシャ悲劇やシェイクスピアの悲劇に挑んでもいて、静と動、悲劇と喜劇などを人間の相反するものを、偏らず見つめ、体現してきた成果が、幽玄の世界に近いゴジラの動きにも生きたのだろうと思う。『花戦さ』では、狂言における軽やかさを生かしたと思われる萬斎だが、花をいけるシーンとなると、集中力がハンパなく、実に崇高に見える。喜劇であろうとシリアス劇であろうと、伝統芸能・狂言の担い手として幼少時から研鑽を積んだことが、その所作に現れるのだ。能楽は、戦国時代以前、室町時代から存在していて(その歴史は600年と言われる)、信長も秀吉もそれを愛した。だからなのか、野村萬斎は、『花戦さ』の時代と馴染む。それは歌舞伎俳優にも言えることで、秀吉役の市川猿之助との共演シーンは、不思議なほどしっくりする。能楽といけばなの歴史も近い。どちらも、先人の思いを長く大切に受け継ぎ育み続けることでは共通。その果てしない営みが、花で武力に挑むことも可能ではないかと思わせる。野村萬斎は、ありえないことを起こす力を、身をもって信じせてくれる、奇跡の男だ。■著者プロフィール木俣冬文筆業。『みんなの朝ドラ』(講談社現代新書)が発売中。ドラマ、映画、演劇などエンタメを中心に取材、執筆。著書『挑戦者たちトップアクターズ・ルポルタージュ』『ケイゾク、SPEC、カイドク』、構成した書籍に『庵野秀明のフタリシバイ』『堤っ』『蜷川幸雄の稽古場から』などがある。最近のテーマは朝ドラと京都のエンタメ。
2017年06月14日一度は別れたけど、やっぱり好き。何とかやり直したい。そう思えるほど誰かを好きになるって、とても素敵なことですよね。こちらもおすすめ>>別れても忘れられない!彼の気持ちを取り戻す、自分だけの復縁レシピですが、現実は甘くはありません。事情はどうであれ一度はどちらかが背を向けてしまった、というのはまぎれもない事実。そんな彼の心を再び取り戻すにはどうすればいい…?■効果絶大!? 大人のおまじないやるべきことはたくさんあります。もう一度アプローチしてみる、連絡をじっと待つ、イメチェンする、そして神頼みにおまじない!おまじないと言うと、消しゴムに好きな人の名前を書いて…みたいなのを思い浮かべるかもしれませんが、大人になると事情も本気度もまるで違うもの。というわけで、ヨリを戻す効果があると言われる本気のおまじないや、復縁のご利益で知られる神社をご紹介します。忘れられない人がいるなら、この機会にトライしてみてはいかがでしょうか。■試してみたい?復縁のガチなおまじない『秘伝 陰陽道占いの法 』『安倍晴明読本』などの著者で作家・宗教研究家の豊嶋泰國さんの占いサイト『言霊~愛のことば』では、かなりガチなおまじないを公開中。その一部をご紹介しますね。◎昔の恋人と復縁できやすくなるまじないシャワーを浴びるなどして身体を清浄にした上で、復縁したい相手の写真に向かうか、相手の姿を思い浮かべて復縁を願いながら次の呪文を繰り返し唱えます。「オン・ギャク・ギャク・ウン・ソワカ」。呪文の回数は数多く(最低10回から100回程度)唱えてください。時には1時間以上繰り返し唱えても構いません。早朝か寝る前、あるいは時間がある時に毎日唱えましょう。◎相手から信頼してもらえるようになるまじない金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)という神様の真言を唱えれば、万事うまくいくはずです。最愛の人と自分との間にある一切の障害を除去してヨリを戻したり、信頼関係が築けるようになるとされています。相手と自分が深い信頼関係にあるとイメージしながら「オン・ バザラヤキシャ・ウン」と繰り返し唱えてください。◎あの人から連絡が来るまじない電話・メール・インターネットなど通信の神様は電電明神(でんでんみょうじん)といい、京都・嵐山の法輪寺の電電宮に祀られています。意中の人から必ず連絡が来ると強くイメージしながら「ナム電電明神」と唱えます。また、通信関係の守護天使でもあるガブリエルに祈願する方法もあります。意中の人から電話がほしいときは「大天使ガブリエル様、○○(意中の人の名前)から電話が来ますように」と唱えます。メールがほしい場合は「…メールが来ますように」と唱えて祈りましょう。呪文を1時間唱えるとか、大天使に祈るとか、もし人に見られたら…と思うとちょっと怖いものがありますが、どれも難しくはなさそう。大好きな人の気持ちを取り戻したいなら、試してみてはいかがでしょうか。■行く価値あり!復縁パワースポット次は、復縁のご利益で知られる神社をご紹介します。足を運ばなくてもネット上で復活愛を祈願できる所も!◎貴船神社(京都市左京区)古来より雨乞いの神様として有名。平安時代の歌人・和泉式部が夫の心変わりに悩み、お詣りしたところ願いが叶ったという伝説から、今日では縁結びや復縁のパワースポットとして人気を集めています。男女の縁に関する祈願をする際は本殿で購入した「結び文」に願い事を書き、結社(ゆいのやしろ)に詣で、その側の桂の木に結ぶとご利益があるとか。「えんむすび特別祈願」という御祈祷を受けることもできます。◎白山神社(東京都文京区)日本最初の夫婦イザナギ、イザナミと、菊理姫命(ククリヒメノミコト)が祀られています。日本書紀には、二神が黄泉平坂で喧嘩した際、菊理姫命が仲裁に現れたお陰で仲直りできたとの記載が。この故事から、白山神社は喧嘩別れをした恋人の復縁にご利益があると言われているのです。なお、ここには日本で唯一のモダンな締め柱があり、この柱にも一礼すると、より願いが叶いやすくなるとか。◎気多大社(石川県羽咋市)縁結びで有名な出雲大社の祭神でもある大国主神を祀る神社。大国主は恋人と結婚するために数々の苦難を乗り越えた神なので、縁結びだけでなく、障害のある恋にもご利益をもたらすと言われています。毎月1日開催の「ついたち結び」では、独身女性に限り禊(みそぎ)を体験でき、無料で占い・お祓いをしてもらえるそう。HPにはWEB祈願ができるコーナーや、お詣りして願いが叶ったという方々の体験談のページも。復縁成就のご利益で知られるスポットは、まだまだあります。彼じゃなきゃダメなの!と思う方は、お近くの復縁神社に詣でてみては。■復縁できたらどうしますか?ところで、もしもヨリが戻ったとして…本当にそれでいいのでしょうか?彼と付き合っていた時、二人は本当に幸せでしたか?美しい思い出にどっぷり浸って、肝心なことを見失ってなければいいのですが…なんてのは余計なお世話かしら?おまじないや神頼みで願いを叶えたら、今度こそ自分も相手も幸せになれるよう、いい恋をしていきたいものですね!ライタープロフィール石村佐和子エディター・Webディレクターを経て、結婚、出産後、フリーライターに。微妙に偏った恋愛経験を持つ、アラフォー二児の母。好きなことはモノ作り、工場見学、カフェ巡り。将来は陶芸などしながら優雅に暮らしたいと目論んでいます。言葉が発せられる際の“音”から、自分や相手の真実の本心を占断するサイト。忘れられないあの人の言葉、気になるメール、それらに宿る「言霊」から、その裏側に隠れた自分や相手の本心を読み解きます。
2016年12月28日10代でデビューしドラマやバラエティ番組で大ブレイク、明るく元気なキャラクターで知られる鈴木蘭々さん。40代を迎えてなお、変わらない美しさ&かわいさを見せる彼女は、最近ではタレント業の傍ら、実業家としても活躍しているのだとか。さらに実は占いも好きで「九星気学」を勉強中とのこと。一方で結婚はまだしておらず、恋愛もこのところまったく縁がないという蘭々さん(こんなにキレイなのに!)が今回、東洋占術を中心に様々な占いを研究する重鎮・小野十傳先生の導きによって恋愛運UPの旅に出ることに!蘭々さんの性格や恋愛傾向を読み解いた上で、歴史ある占術「奇門遁甲(きもんとんこう)」を用いて行く先やスケジュールを決める…その過程を一部始終レポートします。【第7回】占いは夜道を照らす星明かり!一歩踏み出す勇気が欲しい時にこそ使いたい蘭々さんと小野先生の対談はついに最終回。さっきまで細胞のことを話していたはずが、トークテーマはいつの間にか“気”のことへ、そして…。今回もディープなお話盛りだくさんでお届けします。鈴木蘭々数年前に化粧品ブランドを立ち上げ、その経営に邁進しつつ、大好きな旅行や猫との生活を楽しむ日々。機会があったら結婚したいけど、無理にしなくても…というスタンス。小野十傳著名人の信頼も篤い東洋占いの巨匠。主な占術は六壬天将星占術、安倍晴明占術、四柱推命、姓名判断など。今回は奇門遁甲で恋愛運&美容運UPをサポート。人間以外の動物は死が怖くない?小野先生:“気”と言えば、蛙ってヘビに見つめられると固まるでしょ。それから蛾はヤモリと出会うと、やっぱり固まってしまいます。逃げればいいのに動けなくなるみたいで、パクッと食べられる。あれは何かすごい“気”のようなものが出てるんだろうなと思います。蘭々さん:そういうのはあるかもしれませんね。小野先生:獣医さんから聞いたのですが、動物はもうこれで終わりだと感じると、すぐ死に逃げるそうです。人間以外はみんな、死への恐怖がないのでパッと意識を失うらしいですよ。人は死が怖いから苦しむんですけど。蘭々さん:生きることに執着するのが人間なんですね。小野先生:そう。人間の世界では、昔から死が一番悪いもの、怖いものと決まっているから、どうしても意識するんですよね。これまでいろんな人の生年月日を観てきましたが、みなさん、本当にダメになるところまで、なんとか生きてるなと感じています。そして、命の絆がストンと切れた時に終わりが来ます。蘭々さん:へぇー。ストンと。蘭々さん:いつも思うんですけど、そういう生命の図式みたいなものを漢字や何かで表現した人達ってすごいですよね。文字に残して、しかも今でもそれが残ってるって…。長い時間をかけて、諦めずに練り上げてきた人たちがいると考えると本当にありがたくなります。私、『北斗の拳』が大好きなのですが、ああいう一子相伝的なものに触れるとキュンとしちゃう(笑)。編集部:蘭々さんも、占いを教わってる先生から受け継ぐ予定があるんですか?蘭々さん:いえ、私はライトに占いを楽しんでいるだけで鑑定士になるつもりはありません。同じ教室には鑑定士を目指してる方もいるけど、私の場合は、自分が引っ越したり旅行したりする時に使えればいいかなと思っています。あとは、易や九星を知ってると年配の方と会話が盛り上がって楽しいので、知識として身につけている部分もあります。――占いは飽くまでも人生を楽しむためのエッセンスというスタンスの蘭々さん。だからこそ、学問としてその歴史や背景を知ることに魅力を感じるのかもしれませんね。それにしても、動物は死が怖くないとは。ちょっとうらやましいような、概念すらも知らないのは気の毒なような…。占いで余命も読み解ける?小野先生:先ほどの話に戻りますが、「断易」では死についても、かなり細かい日にちまで読み解くことができます。私の父が亡くなった時も、だいたいの余命がわかっていたので、本人にそう伝えて遺言を残してもらいました。蘭々さん:亡くなるタイミングもわかるんですか?小野先生:ええ。怖いですよね。怖いし悲しいんですけど、占いが当たったこと自体はうれしくて、とても複雑な気持ちでした。編集部:でも、あとどのくらい生きられるのかわかったら、逆算して余命をどう過ごしてもらうかを調整できるから、残された家族にとってはいいかもしれませんね。小野先生:そうですね。以前、余命わずかと言われていた方のご家族に、相続の問題があるから少しでも長く生きられる方法を教えてほしいと相談されたことがありました。蘭々さん:そんな相談も来るんですね?小野先生:はい。その時は「奇門遁甲」で“死の方位”を刺激する方法を用いたら、予定よりも3ヶ月くらい長生きしました。ずっと入院してたのに、一時はかなり元気になって退院したんですよ。蘭々さん:すごーい!小野先生:私自身も、自分がいつ頃まで生きるかがわかっているので、計画を立てて頑張らなくちゃと思っています。蘭々さん:先生の一番の頑張り時はいつなんですか?小野先生:75~6歳まで生きる予定なので、残りは十数年ですね。気力が続くのはあと4年くらいだから、その間にできることをちゃんとやらなきゃなと。蘭々さん:そんなにあっさり…。小野先生:思い残すことはあんまりないんですよ。欲しいものも何もないし。でも、お棺に入れと言われたらうろたえるでしょうね(笑)。――余命がわかるって、周りの人にとってはいいけれど、本人的には相当怖いことですよね。小野先生のようにあっけらかんと話せるようになるには、かなりの精神鍛錬が必要なのではないでしょうか。いくつになってもお洒落でいたい――話は再び、蘭々さんの化粧品のことへ。編集部:ここまで伺ってきて、蘭々さんの好奇心や探究心の強さに驚くばかりですが、手がけてらっしゃる化粧品にも学ばれた知識がたっぷり詰め込まれていそうですね。蘭々さん:そうですね。アルプスに咲く希少な植物の幹細胞エキスと、火傷治療でも使われるEGFという成分を豊富に配合しました。分子を細かくする技術を入れたり、フリーズドライにする技術を入れたりもしています。小野先生:ずいぶんこだわって作ってるんですね。何歳くらいの人向けのものですか?蘭々さん:40代から60代くらいの女性がメインかな。結構シワが伸びますよ。小野先生:80代の女性が使っても大丈夫ですか?蘭々さん:もちろんです。小野先生:私の母がお洒落でね、ちょっとそこまで出かけるだけでも赤い口紅を塗るんですよ。蘭々さん:そういう美意識、大事だと思います!小野先生:日本だと、70代・80代向けの服や化粧品ってなかなか見つからないんですよね。だから少し高くてもいいから海外旅行をした時に買うって言ってます。蘭々さん:欧米のおばあさんはお洒落な人、多いですもんね。小野先生:日本だと年を取った人がお洒落すると「いい年して」と言われるし、そもそもあんまり選択肢がないから。蘭々さん:確かに…。編集部:そう考えると、いくつになっても使える化粧品は魅力的ですね。蘭々さん:本当にお肌のことを考えて作ってるから、一度使った方は気に入ってリピートしてくれます。ただ、大量生産できない分、お手頃価格というわけにはいかないので、今度はもう少し手軽に試せる価格帯のものも作る予定です。編集部:それなら、初めての人や若い人も安心して使えますね。――化粧品開発に先だって、解剖生理学や遺伝子工学を学んだという蘭々さん。豊富な知識に基づく美容トークに、小野先生もスタッフも興味津々です。歴史ある占いも時代によって進化する小野先生:高いものは男に買わせればいいですよ。私の年齢でも、女性に欲しいって言われたら、つい買っちゃいますからね(笑)。蘭々さん:そうなんですか?小野先生:ええ。ねだられるのがうれしいんです。クリスマス前なんかね、宝石屋さんに行っていくつもアクセサリーを買って、みんなにあげたくなっちゃう。編集部:それ、クラブの女の子へのプレゼントですよね?小野先生:バレたか(笑)。蘭々さん:先生、感覚がお若いですね(笑)。小野先生:いろんなことを知らないと、世の中の流れについていけなくなるから、たまに遊びに行きます。編集部:そう言えば先生、以前、占いの中身も時代によって変わってくるって仰ってましたよね?小野先生:そうそう。昭和の初め頃に書かれた占いの本を見ると、適職の欄に「ボイラー技士」と書いてあったりするんです。火の象意の仕事で、資格を取るといいってところから出てきたようなのですが、今の人にとっては、ボイラー技士がどんな仕事なのかもよくわからないですよね。蘭々さん:イメージが湧かないですね。小野先生:でしょ?それから、例えば「出世」と書くと、教室に来る生徒さんが「僕は出世願望がない」なんて言うので、私は「メジャー」という言葉を使ったりしています。古臭い言葉ばかり使ってると、理解してもらえなくなるんです。――占い界のレジェンドでありながら、トレンドを押さえ若者文化をどんどん取り入れていく小野先生。その若々しい思考やチャレンジ精神には頭が上がりません。占いは夜道を照らす星明かり小野先生:あとはね、「運命学」というものがあるんですけど、私は占いをする上でこれを大切にしています。運命学は人の一生や年回りの傾向を見るものなのですが、隣人はケンカし合うものだ、みんなに嫌われて友達を失くすのは当たり前だ、みたいな独特な考え方なんです(笑)。編集部:運命学の本で女性についての記述を読むと、今ならセクハラと言われそうなことが書かれていたりもしますよね?小野先生:ええ。でも、男性と女性は本質的に違うものですから区別は必要だと思います。差別ではなくてね。「四柱推命」や「奇門遁甲」の方位は、飽くまで自分の心構えと行動の問題です。一方、運命学は人間とはどういう存在か?を教えてくれるもの。最終的に物事を決断する時には、運命学が役に立つんですよ。蘭々さん:運命学かぁ。占いって…確かにそういう存在ですよね。この間、ニューカレドニアに行ったって話をしましたけど、そこで夜、コテージから出てみたんです。そうしたら灯りが一切なくて、本当に真っ暗で何も見えない中、波の音だけが聞こえて怖くて。星明りがなければ一歩も前に進めないなと実感したんです。それと同じで未来のことって全然わからないし、こういうふうになったらいいなと想像することはできても、基本、明日のことだってわからないじゃないですか。そんな中、一歩前に踏み出すには、何か背中を押してくれるものが必要だなと思います。小野先生:自分の経験や勘だけで世の中を渡っていくのって、なかなか厳しいですからね。統計学でもいいし心理学でもいいけど、信じたものを支えにするのは大事なことかもしれません。私の所に相談に来る人は、恋愛で悩んでいる方は意外と少ないんです。ビジネスマンが来ることが多いのですが、成功する人は占いの結果を信じて、言ったことをしっかり守りますね。そして、いろいろなものに手を出すどっちつかずの人は成功しません(笑)。蘭々さん:なるほど。じゃあ私も、小野先生の「奇門遁甲」だけ信じて旅行してきます。小野先生:ぜひお願いします。蘭々さん:それにしても…仕事をしてると日々、いろんな人に会うじゃないですか。今回、先生にお会いできたのも、地球上に暮らす人、70億分の1の確率なんだなと思うと、すごいな、不思議だなって。編集部:そういうふうに考えられるのって素敵ですね。小野先生:私に会って「しまった!」と思わないでいてくれるとうれしいんですが…(笑)。蘭々さん:そんなことないですよ。この出会いにとても感謝しています。小野先生:よかった!蘭々さん:面白いお話をたくさん聞かせていただき、ありがとうございました。小野先生:こちらこそありがとうございました。気をつけて行ってらっしゃい。蘭々さん:行ってきます!――ダンディーでお茶目な小野先生と、知的でかわいい蘭々さんの対談は、残念ながらこれにて終了です。正直、もっと聞いていたかった…。この後、いよいよ蘭々さんが、小野先生が割り出した恋愛運UPの方位へ旅立ちます。次回予告蘭々さんが1泊2日の秩父旅行へ。旅の途中で見たもの、感じたものをレポートします。ここでしか見られない貴重なプライベートショットも!監修者紹介小野十傳天文占術研究家。占い教室十傳スクール主宰。四柱推命・古典鬼谷易・奇門遁甲・手相人相・姓名判断・インド天文占術など、東洋占術を中心に、さまざまな占いを研究し、テレビや雑誌、Webなどで活躍。鈴木蘭々1975年東京生まれ。1989年に第1回ミスチャンピオン・準グランプリを獲得。CMや表紙モデルで活躍し、1992年に岩井俊二監督作品の「ゴーストスープ」でドラマデビュー、1995年には歌手デビューを果たす。その後も舞台やドラマ出演などを中心に活動し、2013年で芸能生活25周年を迎えた。現在は芸能活動だけでなく、自身が手掛ける基礎化粧品ブランド「NARIA COSMETICS」を立ち上げるなど、さらに幅広く活躍している。■オフィシャルブログ:「Lan Lan World」
2016年09月30日10代でデビューしドラマやバラエティ番組で大ブレイク、明るく元気なキャラクターで知られる鈴木蘭々さん。40代を迎えてなお、変わらない美しさ&かわいさを見せる彼女は、最近ではタレント業の傍ら、実業家としても活躍しているのだとか。さらに実は占いも好きで「九星気学」を勉強中とのこと。一方で結婚はまだしておらず、恋愛もこのところまったく縁がないという蘭々さん(こんなにキレイなのに!)が今回、東洋占術を中心に様々な占いを研究する重鎮・小野十傳先生の導きによって恋愛運UPの旅に出ることに!蘭々さんの性格や恋愛傾向を読み解いた上で、歴史ある占術「奇門遁甲(きもんとんこう)」を用いて行く先やスケジュールを決める…その過程を一部始終レポートします。【第6回】苦あれば楽あり?最高の未来をつかむために今したいこと40代に入り、人生を思う存分楽しんでいる様子の蘭々さん。そのエネルギーや好奇心はどこから来ているのでしょう?占いで40代・50代・60代の運勢を観つつ、トークを進めていきます。鈴木蘭々数年前に化粧品ブランドを立ち上げ、その経営に邁進しつつ、大好きな旅行や猫との生活を楽しむ日々。機会があったら結婚したいけど、無理にしなくても…というスタンス。小野十傳著名人の信頼も篤い東洋占いの巨匠。主な占術は六壬天将星占術、安倍晴明占術、四柱推命、姓名判断など。今回は奇門遁甲で恋愛運&美容運UPをサポート。結婚すれば悪い運気を免れる?小野先生:さっき、蘭々さんは50歳から仕事でも恋愛でも良くない時期に入るという話をしたでしょ?実は今度、私の娘も悪い時期に入るんです。病気にかかりやすかったり、精神的に参ったりしやすい時ですね。娘は、以前は「結婚なんて興味ない」と言っていたのですが、先日、友達がトラブルに巻き込まれてケガをしたら、自分も怖くなったのか「結婚しようかな」と言い出しました。結婚することで災難を免れたりもするんですよ。蘭々さん:へぇ~。小野先生:その期間は10年間なので、「結婚相手が気に入らなかったら10年後に別れればいいや!」なんて言って。蘭々さん:ふふふ。私の場合、良くないのは50歳からの10年ですよね。60代はどんな感じなんですか?小野先生:60歳からはいいですよ。知恵や学問を意味する「印綬(いんじゅ)」が運として来るので、さらに知識欲を深めたいと思うでしょう。アウトプットにもインプットにもちょうどいいし、新しいことを学び始めるのにも最適です。それから、たとえ病気をしても命に関わるようなことにはならないと思います。しかも結構長生きですね。蘭々さん:え!あんまり長生きしたくないんですけど…。小野先生:そうなんですか?蘭々さん:太く短く生きたいですもん。小野先生:でもね、この運だとそこそこ長生きしそうですよ。病気になっても「まだ生きてる」って(笑)。蘭々さん:やだぁ(笑)。小野先生:まあ、良い運を自ら打ち消すこともあるから、その場合は変わるかもしれませんが。基本的には終わりの時がスパッと来るのではなく、段階的に来るような運勢なので、なかなか病気が重くならないんです。蘭々さん:ずっと「どっかが痛いなー」って言いながら、意外と元気だったり?(笑)小野先生:ええ。相当、長生きしそうです。ちょっと体に悪いものを食べたりしないといけないかもしれませんね(笑)。蘭々さん:体に悪いもの?タバコを吸ったりしたほうがいいですかね?(笑)小野先生:逆に鍛えられたりして(笑)。――逆境の50代を経て楽しい60代へ。将来ハッピーな日々が待っていると思えば、ツイてない時期でも笑顔で乗り越えられるかも?楽しくて忙しい?40代は勝負の時!小野先生:一先ず、仕事も健康も一番のピンチは、さっき言った51歳から60歳なので、そこは気をつけましょう。編集部:でも、いろいろ考えながら、なるべく自分で決めたことをやり続けていれば、ピンチも防げるって言いますよね?小野先生:そうです。逆に何も知らないでいると引っかかってしまうんですよ。知ってれば「あ、来たな」と思えるじゃないですか。「この人が言うことは危険だ。全部ノーと答えよう」と。蘭々さん:なるほど。勝手な妄想なんですけど、私、たぶん40代は頑張って、化粧品会社のこと含め、いろんなことをある程度ちゃんとした形にできると思うんです。そして、50代になったら「これまで走り続けてきたから、ちょっと誰かに任せたい」という気持ちになるんじゃないかなって。その時に人に頼らないことが重要なわけですよね?小野先生:その通りです。「あとはお願いね」と言っても、すぐに帰るんじゃなくて、戻って様子を覗いてみるとかね。蘭々さん:あはは!小野先生:見られてないと、人はガラッと態度が変わることもありますから。というのはさておき、50歳から60歳の頃の社会運に、未(ひつじ)と丑(うし)の沖(ちゅう)が入ってきてるので、仕事面では絶対に何かありますね。蘭々さん:それは大変だぁ~!小野先生:そうですね。蘭々さんは、表面上は優しい雨を降らせているように見えるけど、その奥には大河があるんです。そこをあんまり見せないから、時として人から付け込まれてしまうのかもしれません。必要に応じて、本当は心の中に強いものを持っているというのを見せたほうがいいですよ。蘭々さん:はい。変な人が寄って来たらお水で流します!小野先生:そうしてください。ちなみに40~50歳は戊(つちのえ)が来て大河と感応するから、この10年は弱さが消えてダイナミックに仕事を展開できるでしょう。50歳を過ぎると、また優しい部分が現れて、悪い奴に「いい人そうだから、簡単にだませそうだ」と思われちゃうんですけどね。編集部:40代が勝負時なんですね。小野先生:ええ。もともと水が少ないのですが、40代はそこに上手い具合に水が入ってきます。喉が渇いてる時に水をちょっと飲む感じですね。本当はもっとたくさん飲みたいけど、それでも、純粋な水を飲めたから渇きがだいぶ癒えて強い意志を持てる、というような。干上がったダムに半分くらい水が入ったイメージでしょうか。蘭々さん:よかったー。編集部:40代、楽しそう!お仕事も忙しくなりそうですね。蘭々さん:タレント業のほうでも独立したし、化粧品会社も2013年に立ち上げたばかりだから、今は本当にスタートの時だなって感じがします。そんな中、九星気学の学校に行ったり、ココロニプロロさんからのお声がけで小野先生にお会いできたり。ご縁を感じられることが多くてありがたいなと思っています。――仕事もプライベートもますます充実していきそうな40代の蘭々さん。更なるご活躍をお祈りしています!始まりはやっぱり宇宙だった!編集部:ところで、蘭々さんが手がけている化粧品は、かなり成分にこだわってるんですよね?蘭々さん:そうなんです。補助するというより、肌の衰えを再生させるための成分を選んでいて。自分の細胞そのものに「もう一度やるぜ!」って活力を与えるようなアミノ酸が入っています。編集部:もともと、そういうことが好きで化粧品を作ったんですか?それとも、化粧品を作りたいと思って1から勉強したんですか?蘭々さん:話すと長くなるんですけど…私、宇宙が好きって言ったじゃないですか?そこから最初、脳に興味を持ったんですね。脳と宇宙って、大きさは全然違うけど規模感が似てるなと思って。その後、姿勢が悪かったのでカイロプラクティックに通ったら、すごく調子が良くなり、骨や人体にも関心を持つようになりました。――NARIA COSMETICSの広告では自らモデルも務める蘭々さん。蘭々さん:そして25歳くらいの頃、急に肌荒れが気になり出して、肌にも目が向くようになった。そんな経緯があります。あらゆることが、いちいちつながってて面白いなと。でも始まりは宇宙なんです(笑)。小野先生:宇宙と細胞は確かに似てますね。編集部:ヨガでも「宇宙と人体はつながっている」「体内は一つの宇宙だ」というふうに言いますよね?蘭々さん:ええ。会社を立ち上げる数年前に学校に通い、解剖生理学の講習を受けていたのですが、細胞の授業が一番楽しくて。細胞ってね、小さくて目に見えないのに一つ一つが意志を持って動いてるんですよ。こっちの細胞がダメだから助けに行ったりとか。すごくないですか?さらに、何で意志を持ってるのかを学ぼうとすると遺伝子工学に行き着いてしまうんです。編集部:解剖生理学と遺伝子工学…面白そうですね!小野先生:細胞かぁ。一つ質問なんですけど、体が死んだら細胞も死ぬんですか?蘭々さん:たぶん、死んだ細胞が形として残るんじゃないかと思います。小野先生:でも、死後も髪が伸びたりするって言うでしょ?あれは少しだけ生きた細胞が残ってるってことなのかな?一同:う~ん。小野先生:よく、おまじないで髪や爪を使うけど、それは髪や爪が再生するものだからですよね。今度、呪術セミナーがあって、願い事が叶うおまじないや呪文の話をする予定なんです。そこに向けて、私も少し細胞の勉強をしようかなと閃きました(笑)。蘭々さん:おまじない!? 面白そう!ところで、思いが通じるとか、気を感じるというのは…細胞に波動が共鳴するってことらしいんです。想いの力と細胞にはそんな不思議な相関関係があるみたいですよ。科学的にはまだ証明されていませんけど(笑)。――宇宙から細胞へ、細胞から呪術へ…縦横無尽に広がりを見せるお二人の会話、面白すぎます!このまま話し続けたら森羅万象について語り尽くしそうな勢い…。さておき蘭々さんの未来は、50歳からの10年間、おいしい話に耳を貸さず健康に気を付ければ、概ね安泰といったところでしょうか?今と変わらず知的好奇心旺盛&アクティブなまま、美しく年を重ねるんだろうなと想像すると、なんだかワクワクしてきちゃいます。次回予告蘭々さんの化粧品にまつわる深イイ話をお届け。そして、小野先生流の一風変わった占いの活用法もわかるかも?監修者紹介小野十傳天文占術研究家。占い教室十傳スクール主宰。四柱推命・古典鬼谷易・奇門遁甲・手相人相・姓名判断・インド天文占術など、東洋占術を中心に、さまざまな占いを研究し、テレビや雑誌、Webなどで活躍。鈴木蘭々1975年東京生まれ。1989年に第1回ミスチャンピオン・準グランプリを獲得。CMや表紙モデルで活躍し、1992年に岩井俊二監督作品の「ゴーストスープ」でドラマデビュー、1995年には歌手デビューを果たす。その後も舞台やドラマ出演などを中心に活動し、2013年で芸能生活25周年を迎えた。現在は芸能活動だけでなく、自身が手掛ける基礎化粧品ブランド「NARIA COSMETICS」を立ち上げるなど、さらに幅広く活躍している。■オフィシャルブログ:「Lan Lan World」NARIA COSMETICS
2016年09月22日10代でデビューしドラマやバラエティ番組で大ブレイク、明るく元気なキャラクターで知られる鈴木蘭々さん。40代を迎えてなお、変わらない美しさ&かわいさを見せる彼女は、最近ではタレント業の傍ら、実業家としても活躍しているのだとか。さらに実は占いも好きで「九星気学」を勉強中とのこと。一方で結婚はまだしておらず、恋愛もこのところまったく縁がないという蘭々さん(こんなにキレイなのに!)が今回、東洋占術を中心に様々な占いを研究する重鎮・小野十傳先生の導きによって恋愛運UPの旅に出ることに!蘭々さんの性格や恋愛傾向を読み解いた上で、歴史ある占術「奇門遁甲(きもんとんこう)」を用いて行く先やスケジュールを決める…その過程を一部始終レポートします。【第4回】来年、まさかの三角関係に?旅好き大人女子の恋は波乱の予感恋愛運UP旅行の目的地は秩父に決定!今度は「奇門遁甲」を用いた旅ならではの、旅先での過ごし方を教えていただきます。シンプルだけど奥が深いそのルールに、鈴木蘭々さんも興味津々のご様子です。鈴木蘭々数年前に化粧品ブランドを立ち上げ、その経営に邁進しつつ、大好きな旅行や猫との生活を楽しむ日々。機会があったら結婚したいけど、無理にしなくても…というスタンス。小野十傳著名人の信頼も篤い東洋占いの巨匠。主な占術は六壬天将星占術、安倍晴明占術、四柱推命、姓名判断など。今回は奇門遁甲で恋愛運&美容運UPをサポート。開運旅行をする上でのルール小野先生:8月12日は、ホテルに着いたら奇数時間を2つ越えてください。例えば12時半に到着した場合は、13時の時の境と15時の時の境を同じ場所で過ごしてほしいんです。13時半に着いたらちょっと長くなるけど、そこで15時と17時を過ごしてください。編集部:なるほど。目的地に行く手段は何が効果的、というのはあるんですか?小野先生:乗り物は何でも構わないのですが、早ければ早いほどいいですね。迂回してもいいけど、とにかく速やかに行きましょう。30分か1時間くらいなら寄り道しても大丈夫なので、西に寄ってから行く、南に寄ってから行くというのもありです。ただし、迂回した先に長時間滞在するのはNG。寄り道した所で奇数時間を越えたら話が変わってきます。編集部:奇数時間を2回越えるのは目的地のみ、というルールがあるんですね?蘭々さん:いずれにしても、2時間くらいで着く場所のほうが良さそうですね。編集部:そうですね。到着が夕方以降になると、真夜中までホテルでじっとしてなくちゃいけなくなってしまいますし。(先生に)仮に14時に到着して、15時と17時を越えたら、その後はすぐに外出してもいいんですか?小野先生:理論上はいいんですけど、できればもう少しそこにいてほしいです。編集部:そのほうが効果が出やすくなるんですね。他に過ごし方とか、食べ物などに関するルールはありますか?小野先生:特にありません。好きなものを食べてください。水で運気が変わると言う人もいますが、1杯か2杯飲む程度では何も変わらないので、そこは気にしなくてOKです。体質を変えるためには、タンクいっぱい持って来なければいけないですからね(笑)。編集部:では、現地でのルールは時間のことだけなんですね?小野先生:そうです。あと、部屋は低層階のほうがいいです。できるだけ地面に近い部屋を押さえてください。帰りは…そうですね。13日の13時頃に向こうを発つといいでしょう。編集部:チェックアウトは10時か11時くらいだと思います。蘭々さん:ロビーでおまんじゅうでも食べて待ってます(笑)。――到着後はホテルで奇数時間を2時間越えるだけって、とってもお手軽!お昼寝でもしていれば、2時間なんてあっという間に過ぎそうですね。来年の恋は、まさかの三角関係?小野先生:ちなみに、せっかく旅行しても、帰ってきてからボーッとしてちゃダメですよ。何かしら出会う努力をしてくださいね。蘭々さん:はい。周りは既婚者も多いんですが、ちゃんとシングルの人に出会えるかな。奥さんや彼女がいるのに平気でアプローチしてくるみたいな人だと困ります(笑)。小野先生:来年、面白い恋をするって出てるから、そういう可能性もあるかもしれません。編集部:悪い男が寄ってくるんですか?小野先生:悪い奴かどうかはわからないけど、三角関係の予感が…。蘭々さん:え~!ないない!小野先生:「僕が救ってあげよう」という人が出てきそうですよ。編集部:波乱の1年になりそうですね。小野先生:ということで、来年に向けて何度か吉方位取りをやったほうがいいと思います。恋愛ってめんどくさいけどね。編集部:何かあったんですか?小野先生:いや、最近LINEが流行ってるけど、やり取りがめんどくさいじゃないですか。たまに行くクラブの女の子からLINEが来たときに返信しないと、それだけで「冷たい」って言われて。ああいうのイヤですねー。蘭々さん:わかります。私もLINEはすごいシンプルなので。スタンプなしとか、逆にスタンプだけとか(笑)。小野先生:そういう女の人はほっとしますね。さっきの話の続きですが、吉方位取りはできれば4回くらい行ったほうがいいんです。4回積み重ねれば恋愛できますよ。蘭々さん:4回か…先は長いなぁ。小野先生:急がば回れです。まずは男性というカードを集めることが大切ですね。編集部:自分から男性がたくさんいる場所に行くと効果が出やすくなったりもしますか?小野先生:はい、行ったほうがいいです。いくら吉方位取りをしても、自動的においしい話が来るわけではないので、やはり自分から積極的に動かないと。編集部:効果は、旅行してから5日間ですよね?小野先生:原則5日です。蘭々さん:もう少し時間があるといいんだけどな…。小野先生:とりあえず8月12日はホテルで奇数時間を2つ越えるというのを実践してください。早めに着けば、それだけ外出できる時間も増えるので、13時より前に到着するのがおすすめです。で、夕方、近くを散歩してカップルを見て、私も恋愛しようという気持ちを高めてもらえるといいですね。――ただ吉方位に行けばいいというだけでなく、その後の行動も大事なんですね。休眠中の、蘭々さんの「恋愛したい」という気持ちを、なんとか呼び覚ませるといいのですが…。吉方位にたどり着くのは大変!?小野先生:私の経験上、吉方位に行こうとすると、いろいろなものが邪魔してなかなか行かれないので、そこは気をつけてください。例えば旅行しようと思ってもホテルが埋まってたり、引越したいのに部屋に空きがなかったりね。逆に凶方位は簡単に行けるのですが、帰ってきたら仕事が激減したり、失恋したり…。編集部:それは大変!蘭々さん:「九星気学」だと、決まった方位に行くと象意が出てくるけど、「奇門遁甲」にはそういうのはないんですか?一白水星の方位に行くと雨に見舞われるとか、その星が象徴する植物が目に飛び込んでくる、みたいな。小野先生:特にはないですね。ただ、何かに邪魔をされる可能性は高いと思います(笑)。編集部:「九星気学」では、吉方位に行っても悪い象意が出ることもあるんですか?蘭々さん:吉方位に行っても、良くない現象が起こることもあります。"デトックス"として、今まで取ってきた凶方位の運気が表面化することがあるんです。でも、もし吉方位で天気が悪かったら、「この時季は紫外線が強いから曇りで良かった。カンカン照りの中、こんなに歩き回ったら疲れちゃったかもしれないもんね」というふうに捉えます。編集部:なるほど。この前のニューカレドニアでも何か象意は現れましたか?蘭々さん:天気に関しては完全に一致してましたね。最初の2日間は快晴で、4日めに曇るって出ていたのですが、案の定曇りました。あとね、この間面白かったのが、私、普段は牛乳を飲まないんですけど、気づいたら飲んでたことがあったんです。あれ?牛乳?って思ってよく考えたら一白水星の象意だったんですよ。編集部:そんなこともあるんですね。――吉方位に行こうとすると邪魔が入るという「奇門遁甲」、決まった方位に向かうと象意が現れる「九星気学」…どちらも興味深い!今回、蘭々さんは何に邪魔をされるのか、そしてどんな象意を見るのか、旅行後の報告が楽しみで仕方ありません。占いを使う上で大事なのはマインド蘭々さん:ただね。大事なのはマインドだと思うんです。吉方位に行っても、くよくよして「ああでもない、こうでもない」と愚痴ったり、出されたご飯に文句をつけたりして過ごしてたら、吉も吉じゃなくなるだろうなって。反対に、仕事で凶方位に行かなくちゃいけなかったとしても、自分にとって良いことだと捉えれば、凶にはならない。「凶方位に来たお陰で、すごい磨かれるな」と考えれば、そうなりそうな気がするし。だから今回、小野先生を信じて吉方位に行ったら…。編集部:ぜひ何かが起こるかも、というマインドを持って恋愛モードのスイッチを入れてください!小野先生:確かにマインドを切り替えるのは大事ですよね。今回行くのは「人懐っこくなる」とか「優しくなる」といった方位でもあるので、そういうふうになれるかもしれません。蘭々さん:やったー!じゃあ、次にみなさんに会うときには、すごい顔が穏やかになって、仏みたいになってるかも(笑)。小野先生:「気持ちが柔らかくなる」方位なので、心の変化はあると思います。あと、病気や悩みを中和してくれる方位でもあります。例えば、普段イライラしやすいなら、この方位に行くことで、たとえムカッとしても「これが人生」と思えるようになったりするんです。その結果、みんなに愛されるようになります。編集部:素敵ですね。小野先生:人間の体から幸運を発することができる方位なので、流派によっては一番いい方位とされているんですよ。ただし、私は現実路線なので、ハートより愛欲やお金を求めるゲスな方位のほうが気に入っています(笑)。蘭々さん:あはは、面白い!――真面目な話をしていたかと思うと、急に“ちょい悪おやじ”モードを入れてくる小野先生に、蘭々さんも笑いが止まりません。知識量もコミュニケーション能力も抜群のお二人の会話は、本当にいつまでも聞いていたくなります。次回予告恋愛、結婚、仕事…方位の話にからめつつ、蘭々さんの今後についてトークが進んでいきます。監修者紹介小野十傳天文占術研究家。占い教室十傳スクール主宰。四柱推命・古典鬼谷易・奇門遁甲・手相人相・姓名判断・インド天文占術など、東洋占術を中心に、さまざまな占いを研究し、テレビや雑誌、Webなどで活躍。鈴木蘭々1975年東京生まれ。1989年に第1回ミスチャンピオン・準グランプリを獲得。CMや表紙モデルで活躍し、1992年に岩井俊二監督作品の「ゴーストスープ」でドラマデビュー、1995年には歌手デビューを果たす。その後も舞台やドラマ出演などを中心に活動し、2013年で芸能生活25周年を迎えた。現在は芸能活動だけでなく、自身が手掛ける基礎化粧品ブランド「NARIA COSMETICS」を立ち上げるなど、さらに幅広く活躍している。■オフィシャルブログ:「Lan Lan World」
2016年09月09日10代でデビューしドラマやバラエティ番組で大ブレイク、明るく元気なキャラクターで知られる鈴木蘭々さん。40代を迎えてなお、変わらない美しさ&かわいさを見せる彼女は、最近ではタレント業の傍ら、実業家としても活躍しているのだとか。さらに実は占いも好きで「九星気学」を勉強中とのこと。一方で結婚はまだしておらず、恋愛もこのところまったく縁がないという蘭々さん(こんなにキレイなのに!)が今回、東洋占術を中心に様々な占いを研究する重鎮・小野十傳先生の導きによって恋愛運UPの旅に出ることに!蘭々さんの性格や恋愛傾向を読み解いた上で、歴史ある占術「奇門遁甲(きもんとんこう)」を用いて行く先やスケジュールを決める…その過程を一部始終レポートします。【第3回】吉方位では嵐が起こる?大人女子のための「恋愛運UP」旅談義結婚に興味がないわけではないけれど、恋愛したいというテンションがさざ波ほども湧いてこない…という蘭々さん。そんな彼女の好みのタイプとは?理想の男性像がわかったところで、恋愛運UPにぴったりな日取り&方位から旅の具体的なプランを考えていきます。果たして蘭々さんの「お手軽1泊旅」の行く先はいずこに?鈴木蘭々数年前に化粧品ブランドを立ち上げ、その経営に邁進しつつ、大好きな旅行や猫との生活を楽しむ日々。機会があったら結婚したいけど、無理にしなくても…というスタンス。小野十傳著名人の信頼も篤い東洋占いの巨匠。主な占術は六壬天将星占術、安倍晴明占術、四柱推命、姓名判断など。今回は奇門遁甲で恋愛運&美容運UPをサポート。☆蘭々さん&小野先生からスペシャルプレゼントもあるので、ぜひ最後まで読んでくださいね!蘭々さんは根っからの年上好き小野先生:お付き合いする相手の年齢にこだわりはありますか?年齢差は5歳以内がいいとか、年上・年下ならどちらがいいとか。蘭々さん:年下はちょっと苦手ですね。小野先生:年上のほうが好みですか?蘭々さん:むしろおじいさんでもいいです(笑)。話の面白いおじいさん、大好きなので。小野先生:年上好きというのは生年月日にも出ていますよ。蘭々さん:本当ですか?以前、テレビのお仕事でご一緒させていただいた千石正一先生って方が大好きだったんです。爬虫類研究の権威なんですけど、私、その先生と二人で何度か僻地にロケに行きました。20年くらい前に、ニューカレドニアに幻のミカドヤモリを探しに行ったり。とにかく知識が豊富で、例えばマグロを食べてるときに、マグロはどこから来たのかとか、その生体なんかを教えてくれて、すごく楽しくて。もう亡くなっちゃったんですけど、そういう感じの方が理想です(笑)。小野先生:そこまで博識な方と出会うのはなかなか難しいですね。マグロがどこから来たかなんて普通の人は知らないですから(笑)。蘭々さん:ですよね。そういう話をするのはイヤな女性もいると思うけど、私は大好きなんです。――勉強熱心な蘭々さん。理想のタイプもやっぱり博学な方なんですね。どこかに蘭々さんの好奇心を満たせるほど話の面白い年上男性がいたらいいのですが…。来年、恋のチャンスが!小野先生:年上好みなのは、四柱推命で言う「日支(にっし)」の「壬申(みずのえ)」がないからですよ。身弱(みじゃく)なので誰かに頼りたくなるんです。そして知識を身につけたい願望が非常に強いですね。あとは初年から晩年まで、結婚がイヤって出ています(笑)。蘭々さん:ヤバい!結婚なんて望まないほうがいいですかね?編集部:そう思われますか…?小野先生:いえ、来年、非常に面白い恋愛をしそうですよ。蘭々さん:来年?本当?小野先生:準備しないといけませんね。蘭々さん:その準備が、もしやこの企画?流れ来てる~!編集部:ところで、蘭々さんはもうすぐお誕生日ですよね?蘭々さん:はい。8月4日に41歳になります。四柱推命だと運気が10年ごとに切り替わりますよね?大運でしたっけ?小野先生:そうです。41歳から恋愛運が上がります。ちなみにこれは数え年だから、本当は満40歳からその時期が始まっています。小野先生:41歳から50歳が帝旺(ていおう)。勢いがあって、物事の頂点に立っている状態ですね。この強い運が結婚を引き寄せているので、来年は恋愛の年になるわけです。蘭々さん:そうなんだ?編集部:では、この企画をやるのにぴったりのタイミングですね?小野先生:そう。すごくいいタイミングです。――来年、恋のチャンスが?これは聞き捨てなりません。いったいどんな方が現れるのか…楽しみですね!恋愛運UP旅行の日程は?編集部:今回は蘭々さんに事前に伺った候補日の中から、良さそうな方位が取れる日を先生に観ていただきました。地図を使っておすすめの方位をチェックし、具体的な旅行プランを考えていきましょう。小野先生:日程はね、8月12日・13日が良いと思います。8月12日の9時~11時に北西に向かうのがおすすめです。朝の5時に出かけるというのもあったけど、それは大変でしょ?(笑)蘭々さん:早朝はちょっと…。小野先生:8月12日に北西に向かうと、恋愛運を上げるのにとてもいいんです。編集部:ちなみに9時~11時というのは、その時間にその場にいるってことですか?小野先生:9時~11時の間に出発するという意味です。時差を考えるので、できたら10時くらいに出たほうがいいですね。小野先生:命式(生年月日時間を干支であらわしたもの。その人の性質や運勢を占う)を観たところ、蘭々さんは生年月日が夏月なのに水が不足していて、川や海が干上がっているような状態。なので、水を足すために水の方位を取る必要があります。蘭々さん:水不足…?小野先生:そう。8月12日に北西に行くことで水不足を解消しましょう。この方位を取ると恋愛運も上がるし、キレイになったり優しくなれたりします。蘭々さん:やったー!小野先生:それに会話が楽しくなって、男性と話したとき、「いいね」って思われるようになります。簡単に説明するとこの方位は、男性が蘭々さんと会ったときに「一緒に住みたいな」と思うようになる方位、時間のほうは「恋愛したくなる」時間です。――時間と方位、両サイドから恋愛運を押し上げていくんですね。これは効果がありそう!旅行先はどこがいい?編集部:北西の方向を調べたところ、東京から近い所だと軽井沢や草津がありました。蘭々さん:長野も北西なんですね?諏訪大社とか、ちょっと行ってみたいな。編集部:諏訪は夏は涼しいし、温泉もあっていい所ですよ。小野先生:ご自宅のある地域から見て、北西はどちらに当たるのか見てみましょう。方位は北・北西・西など8つに分かれていて、それぞれ45度の幅を持っています。(日本地図に「八方位盤」を重ねて線を引き)北西はこの方向ですね。編集部:扇形になってるから、東京から離れれば離れるほど範囲が広がっていきますね。諏訪は入ってますか?小野先生:諏訪は外れてます。蘭々さん:残念…。蘭々さん:軽井沢は入ってますね。あと阿智村は?長野県に阿智村と言って、日本一、星がきれいと言われてる村があるんです。小野先生:星ね~。占いの特質上、到着後はできるだけホテルにこもって、出歩かないでほしいんですけど…。蘭々さん:そんなぁ!(地図を見て)あ、ダメだ。阿智村は45度の中に入ってないや。編集部:残念ですね。あ、草津や秩父は入ってます。蘭々さん:本当だ。温泉地もいいな~。小野先生:温泉地はガスで曇ってるから、星はあまり見えないかもしれません。あとね、吉方位は嵐や台風が起こりやすいので気をつけて。行こうとしても、来るなと言われてるように感じることがあるんですよ。編集部:良い運を引き寄せるためには、試練を乗り越えて行かなければいけないんですね。蘭々さん:そうか~。嵐じゃ星は見えないですね。それなら、できれば温泉がある所がいいです。編集部:では、草津や秩父あたりでいくつか候補を出してご提案します。――あれこれ話し合った結果、行き先は秩父に決定。都心から近くて気軽に出かけられるので、1泊2日で行くにはぴったりのスポットです。ホテルはもちろん温泉のある所をチョイスしました!次回予告小野先生に、実際に旅行するにあたっての「奇門遁甲」のルールを解説していただきます。それをきちんと守ることで、恋愛運をグッと引き寄せられるはず!監修者紹介小野十傳天文占術研究家。占い教室十傳スクール主宰。四柱推命・古典鬼谷易・奇門遁甲・手相人相・姓名判断・インド天文占術など、東洋占術を中心に、さまざまな占いを研究し、テレビや雑誌、Webなどで活躍。鈴木蘭々1975年東京生まれ。1989年に第1回ミスチャンピオン・準グランプリを獲得。CMや表紙モデルで活躍し、1992年に岩井俊二監督作品の「ゴーストスープ」でドラマデビュー、1995年には歌手デビューを果たす。その後も舞台やドラマ出演などを中心に活動し、2013年で芸能生活25周年を迎えた。現在は芸能活動だけでなく、自身が手掛ける基礎化粧品ブランド「NARIA COSMETICS」を立ち上げるなど、さらに幅広く活躍している。NARIA COSMETICS
2016年09月02日10代でデビューしドラマやバラエティ番組で大ブレイク、明るく元気なキャラクターで知られる鈴木蘭々さん。40代を迎えてなお、変わらない美しさ&かわいさを見せる彼女は、最近ではタレント業の傍ら、実業家としても活躍しているのだとか。さらに実は占いも好きで「九星気学」を勉強中とのこと。一方で結婚はまだしておらず、恋愛もこのところまったく縁がないという蘭々さん(こんなにキレイなのに!)が今回、東洋占術を中心に様々な占いを研究する重鎮・小野十傳先生の導きによって恋愛運UPの旅に出ることに!蘭々さんの性格や恋愛傾向を読み解いた上で、歴史ある占術「奇門遁甲(きもんとんこう)」を用いて行く先やスケジュールを決める…その過程を一部始終レポートします。【第2回】恋に消極的な大人女子の恋愛運を占いで半強制的にUP!恋愛できないわけじゃないのに、なぜかする気が起こらない。そんなご自身を不思議に感じるという蘭々さん。恋愛運UPの旅行に出るにあたり、「奇門遁甲」とは何ぞや?というところを小野先生に教えていただきます。鈴木蘭々数年前に化粧品ブランドを立ち上げ、その経営に邁進しつつ、大好きな旅行や猫との生活を楽しむ日々。機会があったら結婚したいけど、無理にしなくても…というスタンス。小野十傳著名人の信頼も篤い東洋占いの巨匠。主な占術は六壬天将星占術、安倍晴明占術、四柱推命、姓名判断など。今回は奇門遁甲で恋愛運&美容運UPをサポート。☆蘭々さん&小野先生からスペシャルプレゼントもあるので、ぜひ最後まで読んでくださいね!恋より仕事を選ぶ星の下に生まれた?小野先生:あまり恋愛に興味がないと伺ったのですが。蘭々さん:そうなんです。よく女の人って「恋愛したい」「次の恋がしたい」とか言うじゃないですか。でも私は、そういうふうに自分から恋愛したいと思ったことが、ほぼないんです。若い頃は、いい出会いがないからそうなのか?って考えてたけど、最近は自分、大丈夫?ちょっとやばいかなと(笑)。小野先生:なるほど。「四柱推命」をやられたことはありますか?実は蘭々さん、四柱推命では「男性を完全に信用しない」「仕事のほうがいい」という星が一生続くって出てるんですよ。蘭々さん:そうなんですね?確かにそんな感じかもしれません。あまりにも自由でいるのが好きすぎて、やりたいことしかやりたくない、みたいなところがあるんです。でも、もういい年だし、大人としてどうかな?と思う自分もいたりして。編集部:「仕事のほうがいい」と出てるのことですが、今は会社経営のほうでもご活躍されてるんですよね?蘭々さん:はい。小規模ですけど、化粧品の会社を立ち上げました。昔、私自身が肌荒れで悩んだので、本当に肌が弱い人のための化粧品を作りたいなと思って。しかも、優しいだけじゃなくてシワも取れるような。編集部:お肌、本当にキレイですよね。蘭々さん:ありがとうございます。でもニューカレドニアで焼けちゃった。普段、日光に当たらないのにものすごく浴びたから。小野先生:十分、色白ですよ。夜は何時ぐらいに寝るんですか?蘭々さん:だいたい12時ぐらいには寝ます。小野先生:いいことですね。編集部:今回はそんな蘭々さんに向けて、小野先生に「出会いの引き寄せ」や、「美容」に良い方位のことについてお話いただきたいと思っています。まず、「奇門遁甲」とはどんな学問なのか?ということから教えていただけますか?「奇門遁甲」ってなあに?小野先生:「奇門遁甲」というのは、古代中国で生まれた方位術です。兵法の一つで、伝説によると、周の軍師だった太公望(たいこうぼう)や三国時代に活躍した諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)が戦に用いたと言われています。これが日本にも伝わったようで、『日本書紀』には天武天皇が奇門遁甲を使ったという記述があります。蘭々さん:ずいぶん歴史があるんですね。小野先生:そうなんですよ。あとは、都が奈良の平城京から長岡京を経て京都の平安京に移ったとき。あまり時間を置かずに二度も遷都をしているので、不思議に思って奇門遁甲で解いてみたらピタッと当てはまりました。小野先生:平城京から見て平安京は凶方位に位置するので、あえて一旦、長岡京に移って凶意を打ち消し、そこから平安京を目指したと思われます。その後、近代になってからも、政治や戦争の場面で奇門遁甲が使われていた形跡が見られるので、誰か使える人間が関わっていたんだなと考えています。編集部:蘭々さんは、奇門遁甲に触れたことはありますか?蘭々さん:話に聞いたぐらいですかね。なんとなく九星よりも細かいイメージがあります。小野先生:覚えちゃうと九星より使いやすいですよ。――古代中国、日本書記、遷都…小野先生の口から次々に飛び出すキーワード目を輝かせる蘭々さん。占い好きで歴史好き、とにかく勉強熱心な方みたいです。「奇門遁甲」と「九星気学」の違いは?編集部:奇門遁甲は吉方位を取るうえで時間も意識しますが、そこは九星と違うんですか?蘭々さん:九星でも時間を使う場合もありますよ。あえて五黄殺(ごおうさつ)や暗剣殺(あんけんさつ)などの凶方位を取らせることがあるんですって。それはなぜかと言うと、徳のある人に凶方位を取らせて、苦しい思いをさせることで人間性を練るため、らしいです。編集部:苦労して自分を高めろと?蘭々さん:はい。運というのはもちろん先天的に与えられたものだけど、気学では作りあげていくもの。精神鍛錬することで新しい運を作れるそうです。そのために方位を使う、と教わりました。小野先生:精神鍛錬か。奇門遁甲はそんなに高尚な感じではないかな(笑)。さっきも言ったように、奇門遁甲は兵法なので、基本的には相手を害する行為なんですよ。例えば試験のとき、いくら頑張っても自分がクラスのベスト10位に入れない。そういうときにライバルを蹴落とすために奇門遁甲を使うんです。小野先生:周りの人がやる気をなくしたり、病気になったり。いろいろな理由があってみんなが落ちていったら、自動的に自分が上がっていくじゃないですか。それが奇門遁甲の正しい使い方です(笑)。蘭々さん:まさに戦いですね(笑)。現実的!編集部:自分と周りの状況、どちらも調整しながら、最終的に自分が勝ち残っている状態に持っていくんですね?小野先生:そう。正直言って非常にグレた、とんでもなく言いがかり的な考え方ですよね。ライバルを消していくわけですから。メリットもあるけどその分デメリットもあるので、人間の本性を知らないといけません。――デメリットもあるということは、それだけ効果が強いってことかも。ちょっと怖いけれど、試してみたくなりますね。奇門遁甲の具体的な使い方は?小野先生:奇門遁甲には10個のメニューがあります。「仕事」「お金」「安定」などがあって、自分は今何をやりたいのか、何に本気になっているのかをそれらのメニューに当てはめて使っていくんです。編集部:あるメニューを使いたいと思った場合、どうやって方位を見つけていけばいいんですか?小野先生:今回の場合は「恋愛」がテーマですよね?「恋愛したい」ということでしたら、まずはどうしたら恋愛できるのか、自分に聞いてみましょう。仮に太ってるのが気になる人だったら、少し痩せる。見た目に自信がないならもっとキレイになる。そういうふうに男を惹きつける美貌の方位を取ることができます。蘭々さん:美貌の方位!それ重要!小野先生:もちろんそれだけじゃダメですよ。方位はサプリみたいなものですから、自分で行動する必要があります。キレイになったら、男性がいる場に行かなければなりません。でも男性にも、いい人もいれば悪い人もいますよね?誰を選べばいいかわからない、となったら、今度は頭の良い方位を使って相手を見極めるんです。蘭々さん:へぇ~。小野先生:例えば、玉の輿の方位を使えば、「この人は今は無職だけど、才能があるから結婚して大丈夫」ということがわかります。恋愛は恋愛でも、「結婚は別にいいからとにかく遊びたい」という場合には色気の方位を見れば、そういう相手を見つけやすくなるわけです。蘭々さん:ずいぶん細かく方位が設定されてるんですね?小野先生:そう。擬似恋愛でいいのか、真面目な恋愛をしたいのかで見る方位が変わってきます。編集部:10個のメニューがさらに細かく分かれてるってことでしょうか?小野先生:必要に応じて、最初にこのメニューを使い、次はこのメニューというふうに組み合わせていくんです。蘭々さん:ある目的に向かって積み木を積み上げていくようなイメージですか?小野先生:そうですね。受験でも、最初から受かる方位を見ても仕方ないので、まずは勉強したくなる方位を使い、少しずつ偏差値を上げていきます。勉強はできるようになったけど、その人がアガり症で、ここ一番のときはダメという場合は、安定の方位を見て試験会場に向かわせる。勝負に弱い人は勝負の方位を取るんです。蘭々さん:面白いですね。この企画、私が結婚できるまで続けたら、2年がかりぐらいの大プロジェクトになりそう(笑)。付き合っても恋愛テンションがゼロ小野先生:結婚っていうのは、女性のほうに決定権があるから、結婚しようと思えばすぐにできると思いますよ。人間も動物も、いくら男性が結婚したいと思っても、女性が「Yes」と言わない限りできないんです。男性はまずお金を稼がなきゃならないから大変なのですが、女性は「Yes」か「No」かと言うだけでいい。まあ「Yes」って気持ちにならないといけないわけですけどね。蘭々さん:そこなんですよ。そのテンションにならないんです。お付き合いしても、全然テンションが上がらなくて…。小野先生:結婚したらつまらないですよ(笑)。蘭々さん:衝撃(笑)!編集部:あの、先生、今回は恋愛運を上げて結婚を目指すことを目標にしてるので…。小野先生:悪い悪い(笑)。ええと、お付き合いすると長く続くほうなんですか?蘭々さん:ちゃんと付き合い始めたら長く続くはずなんですけど、いかんせん私がこんな感じなので、相手が疑心暗鬼になっちゃうというか。何を考えてるかわからなくなるみたいなんですよね。かといって私は無理するのはいやだし。小野先生:無理はしないほうがいいですよ。蘭々さん:でもねぇ、このさざ波さえもこないテンションをまずなんとかしないとな~(笑)。――かわいすぎるアラフォー女子・蘭々さんとダンディーな小野先生。ビジュアルもさることながら、会話のキャッチボール的にもなんだかいいコンビになってきました。それにしても奇門遁甲の効果、すごそうです!実際に使ったら、蘭々さん、どんなふうに変わるのでしょうか?次回予告鈴木蘭々さんが好みのタイプを告白!監修者紹介小野十傳天文占術研究家。占い教室十傳スクール主宰。四柱推命・古典鬼谷易・奇門遁甲・手相人相・姓名判断・インド天文占術など、東洋占術を中心に、さまざまな占いを研究し、テレビや雑誌、Webなどで活躍。鈴木蘭々1975年東京生まれ。1989年に第1回ミスチャンピオン・準グランプリを獲得。CMや表紙モデルで活躍し、1992年に岩井俊二監督作品の「ゴーストスープ」でドラマデビュー、1995年には歌手デビューを果たす。その後も舞台やドラマ出演などを中心に活動し、2013年で芸能生活25周年を迎えた。現在は芸能活動だけでなく、自身が手掛ける基礎化粧品ブランド「NARIA COSMETICS」を立ち上げるなど、さらに幅広く活躍している。
2016年08月25日10代でデビューしドラマやバラエティ番組で大ブレイク、明るく元気なキャラクターで知られる鈴木蘭々さん。40代を迎えてなお、変わらない美しさ&かわいさを見せる彼女は、最近ではタレント業の傍ら、実業家としても活躍しているのだとか。さらに実は占いも好きで「九星気学」を勉強中とのこと。一方で結婚はまだしておらず、恋愛もこのところまったく縁がないという蘭々さん(こんなにキレイなのに!)が今回、東洋占術を中心に様々な占いを研究する重鎮・小野十傳先生の導きによって恋愛運UPの旅に出ることに!蘭々さんの性格や恋愛傾向を読み解いた上で、歴史ある占術「奇門遁甲(きもんとんこう)」を用いて行く先やスケジュールを決める…その過程を一部始終レポートします。【第1回】占い界の重鎮×大人女子代表のトークは宇宙規模?まずは「はじめまして」のご挨拶から。小野十傳先生は何を専門としている占い師さんなのか。鈴木蘭々さんはなぜ占い好きになったのか…。お二人と占いとの関係を少しずつひも解いていきます。鈴木蘭々数年前に化粧品ブランドを立ち上げ、その経営に邁進しつつ、大好きな旅行や猫との生活を楽しむ日々。機会があったら結婚したいけど、無理にしなくても…というスタンス。小野十傳著名人の信頼も篤い東洋占いの巨匠。主な占術は六壬天将星占術、安倍晴明占術、四柱推命、姓名判断など。今回は奇門遁甲で恋愛運&美容運UPをサポート。小野十傳先生ってどんな方?編集部:今回は、小野十傳先生に「奇門遁甲」という占いで旅先や日程を決めていただき、鈴木蘭々さんに、実際に旅行をしていただきます。よろしくお願いします。小野先生:よろしくお願いします。蘭々さん:よろしくお願いします。編集部:まずは先生、これまでどんなお仕事をされてきたかをお話いただけますか?小野先生:わかりました。過去をざっと振り返ってみましょう。占いを本格的に学ぶようになって、ざっと35年というところでしょうかね。小野先生:最初、30代の頃に占いの教室に通い始めたのですが、私、すごくデキが悪かったんですよ。それで続けるべきか迷っていたら、途中で師匠が体調を崩して入院したときに呼ばれて、ノートを渡され「いずれこの内容を他の人に教えてくれ」と言われたんです。何でデキの悪い私に?と思って聞いたら「君は若いから、まだ時間がある」と言われ、あ~そうか、そういうことかと納得して、引き受けることにしました。その後、一生懸命勉強して本をたくさん書き、50歳を過ぎて大運が「アウトプット」の時期に入ったので、そろそろいいかなと考え、教室を開きまして。今、四柱推命と断易、奇門遁甲の3つの教室で教えています。蘭々さん:そもそも、何で占いを学び始めたんですか?小野先生:女の子にモテたくてね(笑)、高校生の頃に占いの本を丸暗記して、占ってあげたりしてたんですよ。それが面白かったので、大人になってからちゃんと勉強しようかなと思って。初め、断易の教室に入ったら、そこで知り合ったおばあさんに他の教室を薦められて、そっちに移りました。最初の教室はいわゆる趣味で占いをしたい人向けの教室だったのですが、後で入った所はプロの占い師さん向けの教室だったんですね。で、そこで周易を学んでいるうちに、易も奇門遁甲も四柱推命も根っこのところはつながっているんだなとわかったので、今もその3つを研究し、人にも教えているんです。鈴木蘭々はなぜ占いを学んでいるの?編集部:蘭々さんは九星気学や易を勉強されているんですよね?蘭々さん:はい。前から九星や四柱推命に興味があって、その歴史や背景を含め、調べたり学んだりするのが楽しいなと思っています。誰が始めたのかわからないけど、奥が深くてすごいと感じ、その経緯を知りたくなるんです。小野先生:奇門遁甲も歴史のある占術の一つなので、きっと面白いですよ。蘭々さん:楽しみです。編集部:占いが好きになったきっかけはどんなことだったんですか?蘭々さん:昔から宇宙や星が好きで、星を観るために旅行したりしてるんですね。最近はニューカレドニアに行きました。新月の頃に行ったので、本当にきれいで。人生でナンバーワンの星空を観てきました!編集部:いいですね!そんなに星がお好きということは、西洋占星術にもご興味があるんですか?蘭々さん:興味はあります。小学生の頃は子ども用の星占いの本をよく読んでいました。でも、勉強していて楽しいのは東洋の占いのほうかな。さっきも言ったように歴史が好きなので、東洋占いってなんだかときめくんです。――少女のように目をキラキラさせる蘭々さん。あまりにもかわいくて、これでアラフォーだなんてとても信じられません!でも、話す口調は、しっかりした大人の女性なんですよね(当たり前か)。全ての「好き」は宇宙に通じる小野先生:易を勉強しているとのことですが、周易ですか?断易ですか?蘭々さん:自分がやってるのが、周易なのか断易なのかよくわからなくて…。学校には2年くらい行ってるのですが、最初は九星から始まって、その後、易の授業に入りました。学んでいると面白いけど、だんだん難しくなってきて。昔の人は何でこんなことに気づいちゃったのかな?なんて不思議で仕方なくなります。編集部:深く突き詰めていくタイプなんですね。授業は毎月あるんですか?蘭々さん:はい。月に1~2回行ってます。1回4時間、みっちり。その学校の先生が70代くらいの方なのですが、たまたま「宇宙の動向と気学は同じ呼吸をしている」って仰ったんですね。このフレーズにピンと来て、これは宇宙か!と私の中でいろいろなものがつながったんです(笑)。小野先生:なるほど。私はそんなロマンチックなことは言えませんが。愛欲とかお金儲けの話ばかりしちゃうので(笑)。品格の問題かな?――小野十傳先生は占い界の重鎮なのですが、とてもフランクな人柄でお話が面白く、ちょいちょいジョークや下ネタも織り交ぜるので、一同、笑いが止まりません。引力の存在を肌で感じた出来事編集部:先生は西洋占星術もやられるんですか?小野先生:専門ではないけど、雑誌の仕事とかで必要なので、ざっと見てはいますよ。蘭々さん:星の話で思い出したのですが、さっき言ってたニューカレドニアで私、ものすごく「引力」の存在を感じたんです。水上コテージに泊まったんですけど、到着したのが引き潮の時間帯で水が少なかったんですね。で、満ち潮の時間になったら、海がすぐそこまで来ていて。蘭々さん:新月のタイミングに行ったから月は見えないのに、引き潮と満ち潮が毎日繰り返されてるから、引力が働いてるんだなー、怖いなーと思いました。編集部:確かに不思議ですね。蘭々さん:ちょっと衝撃でした。星すげ~!って。――宇宙、星、引力…興味深いキーワードが次々に飛び出します。もしかしてこの日、小野先生と蘭々さんが出会ったのも何かしらの引力の影響かも?なんてね!次回予告鈴木蘭々さんの恋愛傾向が明らかに?監修者紹介小野十傳天文占術研究家。占い教室十傳スクール主宰。四柱推命・古典鬼谷易・奇門遁甲・手相人相・姓名判断・インド天文占術など、東洋占術を中心に、さまざまな占いを研究し、テレビや雑誌、Webなどで活躍。鈴木蘭々1975年東京生まれ。1989年に第1回ミスチャンピオン・準グランプリを獲得。CMや表紙モデルで活躍し、1992年に岩井俊二監督作品の「ゴーストスープ」でドラマデビュー、1995年には歌手デビューを果たす。その後も舞台やドラマ出演などを中心に活動し、2013年で芸能生活25周年を迎えた。現在は芸能活動だけでなく、自身が手掛ける基礎化粧品ブランド「NARIA COSMETICS」を立ち上げるなど、さらに幅広く活躍している。
2016年08月18日