「姓名判断」について知りたいことや今話題の「姓名判断」についての記事をチェック! (1/4)
恋愛の世界は、ときに暗号のように複雑です。彼の振る舞いに注目することで、その謎を解き明かせるかもしれません。この記事では「脈ありか脈なしかを判断するコツ」を3つ紹介します。彼の心を掴むヒントとして、ぜひ参考にしてください。デートを楽しんでいるかどうか2人の時間をどれだけ楽しむかで、彼の本気度をはかれます。一緒にいる時間が心地よいと感じれれば、関係が進展する可能性大です!しかし、あなたとの時間を重要視していない様子が見られるなら…。残念ながら彼の関心は薄れつつあるのかもしれません。提案に乗ってくれるかどうかあなたの提案に対する彼の反応も、1つのバロメーターになります。「一緒にたこ焼きを食べよう!」というようなささやかな提案に対し…。彼が積極的に乗ってくれるなら、いい兆候です。このような瞬間を通じて、2人の結びつきはさらに強まります。他の男性の話にどう反応するか男性は、本命女性に他の男性が近づくことを好まない傾向があります。「他の男性と食事に行った」という話を持ち出し、彼の反応を見てみましょう。もし嫉妬心を見せるなら、恋心を抱いている可能性が高いです。反対に無関心なのであれば、関係の見直しを考える時期かもしれません。「今」を生きることの大切さ恋愛は、1つ1つの瞬間が大きな意味を持ちます。彼を諦める決断が、実は新たな幸せへの扉を開くこともあるでしょう。大切なのは心が告げる声に耳を傾け、今を大切にすることです。(愛カツ編集部)
2024年12月22日彼との相性は…??一緒にいられるかを判断する基準とは?大切な彼とこれからもずっと一緒にいたいと願いつつ「このままでいいのかな?」と疑問を感じる瞬間もあるはずです。そう感じたとき「この人と本当に一緒にいても大丈夫か?」と自問自答する際の基準となる3つのポイントを紹介します。[nextpage title=""]笑いのツボは合っている?交際を続ける上で、お互いの笑いのツボが似ているかどうかは、意外と重要なポイントです。一緒に笑うことができる関係は、日々の生活に幸せをもたらし、些細なすれ違いを防ぐ助けになります。笑いのツボが合うということは、ストレスフリーな関係を築く基盤となるのです。金銭感覚は?デートや日常生活で「お金の使い方に違和感を覚える」という瞬間はありませんか?お金に関する価値観が大きく異なる場合、それが原因で関係が終わってしまうことも少なくありません。違和感を覚えた際はすぐに話し合い、互いの金銭感覚を理解し合うことで、後悔を避けることができるでしょう。食べ物の好みは?食べ物の好みの違いは、一見些細なことのように感じますが、長い付き合いでは大きな意味を持ちます。とくに、将来を共にすることを考えたとき、相手の食の好みが自分と大きく異なると、毎日の生活で不満が積もることも。お互いにとってストレスの少ない関係を維持するためには、食生活の相違を事前に知り、それを受け入れることができるかを考える必要があるでしょう。愛称は…話し合いや努力で改善できる問題もありますが、受け入れがたいものもあるはずです。この基準をしっかりと見極めることで、将来に対する不安が解消されたり、新たな気づきを得たりとできるかもしれません。あなた自身の感情とも向き合いながら、冷静にパートナーを見つめ直してみてください。後悔のない選択をするためにも、これらの基準が役立つことを祈っています。(愛カツ編集部)
2024年07月24日最近、女の子を出産しました。 性別が分かってすぐ、夫と姓名判断のネット等を見てワクワクしながら名前を考えていました。妊娠後期になりある程度名前の候補が絞れてきたとき、妊婦の友人に候補を聞かれたので候補名を伝えました。それは無理じゃない??すると友人から「私はこの名前にするつもり!かぶるのは絶対に嫌だから真似はしないでよ!」と言われてしまいました。私たちが選んだ候補の名前は人気の名前だったので、被るのはしょうがないと思いました。 それから友人の言っていた名前を避け候補を2択にしぼり無事出産しました。そのとき、電話で報告した義母から名前の候補を聞かれ答えると、1つが親戚の子供と似ていたようで、「親戚のところの次女の名前はこれです。」と言われ圧をかけられました。 結局は自分たちが大満足できる名前をつけることができたのですが、圧をかけてくる人たちへのモヤモヤは残ります。名前はむやみに相談するものではないなと学びました。 ◇ ◇ ◇ 結局、友人は私に言っていた候補とはぜんぜん違う名前に決めたようです!人に相談するときは慎重にと心から学んだ出来事でした。 作画/てる子著者:白上さくら30代、初めての妊娠・出産を経験した専業主婦
2024年05月18日外見で判断はNG!避けるべき男性の特徴一番重要なのは見た目ではなく、その人の内面かもしれません。今回は、外見で判断するのは危険な避けるべき男性の特徴を紹介します。自分の話をしない相手が自分のことをあまり話さなければ、孤独を感じることがあるかもしれません。会話は双方向であるべきですが、もし相手が自分のことを話さないなら、時間をかけるほどに孤独感が増してしまう可能性があります。価値観を押しつける現代では、多様な選択肢があります。しかし「女性はこうあるべき」と一方的に決めつける男性もいるようです。このような価値観を押しつける人は、他の面でも自己中心的であり、相手の意見を尊重できないことがあります。そのため、付き合いが長続きしない可能性があります。思いやりが欠けている「朝の通勤電車でよく非常識な学生を見かけていました。その日も電車に乗ると床に座ってゲームをしている男子高校生たちがいて『なにこの子たち…!?』と衝撃でした…」(30代/女性)公共の場であるにもかかわらず、自分の家かのように過ごす男性もいるようです。周りへの思いやりが欠けていることで、一緒にいても関係は徐々に苦しくなるかもしれません。見た目だけで判断しない見た目だけで選んでしまうと、自分自身が辛い思いをするかもしれません。自分がどういう対応をされると嬉しいかを知り、相手の本質を見極めることが大切です。(愛カツ編集部)
2024年04月24日「私たち合わないのかな…」落ち込まないで!彼との相性を判断するポイント3つ彼のことが好きなのに、なぜかLINEが盛り上がらない、会話が続かないという経験をしたことがある女性は多いのではないでしょうか?そんなとき「もしかして、私たち、相性が悪いのかな?」と落ち込んでしまうこともあるでしょう。今回は、彼との相性を判断するための3つのポイントを紹介します。話題が豊富かLINEや会話が盛り上がらない原因は、共有できる話題が少ないせいかもしれません。互いの好きなものや興味のあるものについて話し合えると、理解が深まりますよね。彼の好きなものや興味のあるものを探って、その話題をふってみましょう。お互いが楽しめる話題がたくさん出てきたら、彼との相性はよいかもしれません。一緒にすごす時間が心地よいか知り合ってすぐのころは緊張することも多く、何を話すべきか悩んでしまうこともあるでしょう。しかし、彼が本当に好きなら、ただ一緒にいるだけでも幸せな気分になれますよね。互いに一緒にすごす時間が心地よいなら、相性は悪くないかもしれません。少しずつ理解を深め、よい距離感をつかんでいけるとよいでしょう。互いに気遣えるか会話が続かないからといって、必ずしも相性が悪いわけではありません。相手に気を遣いすぎて自然体で話すことができない場合もあるでしょう。まだ関係性が深まっていないならなおさらです。それでも、彼があなたを気遣っている様子があるなら、これから距離を縮めていけるかもしれません。相手が答えやすそうな質問をするなど、互いに気遣い、理解を深めていけるといいですね。少しずつ距離を縮めて会話が盛り上がらないからといって、相性が悪いとはかぎりません。少しずつお互いの理解を深め、距離を縮めていってはいかがでしょうか。(愛カツ編集部)
2024年03月21日この恋どうしたらいい?判断ポイント恋を諦めるべきか、諦めずにアプローチを続けるべきか。悩んでしまう人も多いかもしれません。今回はその判断のポイントを紹介します。彼のLINEから、駆け引きを判断する方法恋愛では、相手の気持ちや意図を読み取ることが重要です。特に彼のLINEを見て、駆け引きのタイミングを見極めることは有効です。彼が頻繁に連絡をしてくる場合は、彼もあなたに興味がある可能性が高いです。ただし、彼の文量や頻度を上回るような連絡をすることは避けましょう。また、彼の仕事の繁忙期や閑散期を把握することも大切です。彼からの連絡が減る時は、ただ単に忙しいだけかもしれません。片思いの場合、少しだけアプローチしてみる男性は追いかけるよりも追われたいという傾向があります。片思いの場合、彼に自分の存在をアピールする必要があります。しかし、しつこいアプローチは逆効果。彼が本気で興味を持っている場合、あなたの存在を感じなくなると彼自身が積極的にアプローチしてくることもあります。彼のタイミングに寄り添うことが大切恋愛では、相手のタイミングを見極めることが必要です。ただし、嫉妬や駆け引きは避けましょう。相手の状況を理解し、彼のペースに合わせて行動することで、恋愛をスムーズに進展させることができます。(愛カツ編集部)
2024年02月02日義父母にとって初孫の娘。日本人と韓国人のハーフになる娘の名前を夫婦で決めた際、義父母が反対し、ある行動に出ました。夫婦が決めた名前に反対していた義父母が、最終的に納得してくれるまでの体験談をご紹介します。娘の名前に対する夫婦の思い日韓夫婦の間に生まれた娘は22歳になったときに国籍を選ばなければならず、その際、日韓どちらかの名前を捨てなければなりません。そのときに日本と韓国の家族のどちらかが悲しまなくていいように、娘の名前は両国どちらでも使える名前にしたいと考えていました。 義父母にとっては初孫となる娘。それでも名前は私たち夫婦が自由に決めていいだろうと思い、夫婦で日韓どちらでも通用する名前を考えることにしました。 私たち夫婦に内緒で姓名判断に行く義父母どちらでも通用する名前で、私たち夫婦がこれだ! と思う名前が決まりました。義父母にその名前を電話で伝えると、「わかった」と言ってくれました。特に反論もなかったため、義父母も気に入ってくれたのだとひと安心。しかし、その数日後、義母から夫へ電話があり、私たちが決めた名前にしたくないというのです。 さらに、義父母が占い師の元へ行き字画のいい名前を聞いてきたので、そのなかから選ぶようにとのこと。名前のリストを見ると、すべて典型的な韓国の名前で私が発音するのも難しいものばかりでした。 夫婦の思いを理解してくれない義父母なぜその名前にしたのか、日本と韓国で別々の名前をつけたくない理由を夫が義父母に説明してくれました。しかし「知ってる日韓夫婦の子どもはみんな、日本と韓国で別々の名前を持っている。子どもは別の名前を呼ばれても混乱しない」など、私たち夫婦の意見をなかなか理解してくれません。 ひと通りの名前で済むのに、わざわざ将来の揉め事に繋がるようなことはしなくてはいいのではないか? という思いが私たち夫婦にはあったため、改めて義父母に伝えました。最終的には「夫婦で決めたことだから、もう言わないでくれ」と夫が釘を刺してくれ、義父母もしぶしぶ了承してくれました。 夫婦が名前を決めたあとに、私たちに相談もなく義父母が姓名判断に行ったことや、義父母を説得する過程はとてもストレスでした。でも、夫がしっかりと間に立って話をしてくれたおかげで、無事に解決することができました。義父母の願いを聞いてあげられず申し訳なかったですが、今でも両家族にとって呼びやすく、夫婦が納得する名前にできてよかったと思っています。 著者:山口まなみ3歳の娘と双子の男の子の母。韓国人の夫と家族5人で韓国に在住。海外での子育てやバイリンガル教育に奮闘する自身の体験談を執筆中。
2023年09月11日昭和3年創業の姓名学の宗家 株式会社五聖閣(所在地:東京都大田区、代表取締役会長:熊崎 健恒(※))は、赤ちゃんの名付けの参考になる正しい画数による「漢字字典」を、五聖閣創業95年の記念日の令和5年2月11日(土・祝日)に発売しました。『赤ちゃんの名付け漢字字典』URL: 赤ちゃんの名付け漢字字典■開発背景赤ちゃんの名前を考えるときに、親御様の関心が高い文字の画数により判断する方法に「姓名判断」があります。基本は「熊崎式姓名学(R)」(※)です。姓名学に基づいて名前を考えるとき、漢字の画数の算定はとても重要なことです。姓名学では、漢字の画数は漢字の意味や成り立ちを考慮して算定します。そのため、漢字の画数は字体そのままの画数でない場合があります。そこで、赤ちゃんの名付けに安心して使える姓名学用の漢字字典を編纂することが望まれていました。今回、漢字字典出版の依頼があり、姓名学の基本である「熊崎式姓名学」(※)に基づくしっかりとした漢字字典を編纂しました。■商品の特徴*熊崎式姓名学(※)による正しい画数漢字字典。赤ちゃんの名付けの時に参考にしたい親御様の“名付けに使う正しい画数を調べたい”というご要望にお応えしての漢字字典です。*赤ちゃんの名付けに使いやすい工夫で正しく画数判断・画数順の表と五十音順の表の2部構成・画数順の表には名付けに使える漢字の常用漢字、人名用漢字の区別・略字はその画数の根拠となる康煕字典に基づく本来の漢字である正字も併記・ひらがな、カタカナの画数も記載この字典に載せている漢字やその読み方は名付けを考慮したものであり、一般の漢和辞典や漢字字典と比べて非常に使いやすい字典となっています。*熊崎式姓名学(※)の解説には、漢字の歴史と種類について、部首についてなども記載されています。■商品概要書籍名: 『赤ちゃんの名付け漢字字典』体裁 : 四六判上製 本文288頁発売日: 令和5年2月11日(土・祝日) 初版発行(書店発売 令和5年2月10日(金))価格 : 6,050円(税込)著者 : 熊崎 健恒(※)発行者: 高木 利幸発行所: 株式会社説話社■会社概要商号 : 株式会社五聖閣代表者 : 代表取締役会長 熊崎 健恒(※)所在地 : 〒143-0024 東京都大田区中央3-4-1 五聖閣ビル設立 : 2006年10月事業内容: 赤ちゃんの命名、個人・法人の命名・改名や名前の鑑定を行う「撰名事業」、起業や事業承継などの時期・方位・家相の鑑定を行う「鑑定事業」、良質な印鑑販売を行う「印章・印鑑販売事業」の3つの事業を展開し、長い歴史の中で培われた高い信頼と実績のもと全国より依頼をいただいています“人と物の未来をリードする名前創造企業”。資本金 : 300万円URL : (※)「崎」の字は「立つさき」が正式表記【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】GOSEiKAKU お客様相談窓口TEL:0120-117-048お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月13日義父母にとって初孫の娘。日本人と韓国人のハーフになる娘の名前を夫婦で決めた際、義父母が反対し、ある行動に出ました。夫婦が決めた名前に反対していた義父母が、最終的に納得してくれるまでの体験談をご紹介します。娘の名前に対する夫婦の思い日韓夫婦の間に生まれた娘は22歳になったときに国籍を選ばなければならず、その際、日韓どちらかの名前を捨てなければなりません。そのときに日本と韓国の家族のどちらかが悲しまなくていいように、娘の名前は両国どちらでも使える名前にしたいと考えていました。 義父母にとっては初孫となる娘。それでも名前は私たち夫婦が自由に決めていいだろうと思い、夫婦で日韓どちらでも通用する名前を考えることにしました。 私たち夫婦に内緒で姓名判断に行く義父母どちらでも通用する名前で、私たち夫婦がこれだ! と思う名前が決まりました。義父母にその名前を電話で伝えると、「わかった」と言ってくれました。特に反論もなかったため、義父母も気に入ってくれたのだとひと安心。しかし、その数日後、義母から夫へ電話があり、私たちが決めた名前にしたくないというのです。 さらに、義父母が占い師の元へ行き字画のいい名前を聞いてきたので、そのなかから選ぶようにとのこと。名前のリストを見ると、すべて典型的な韓国の名前で私が発音するのも難しいものばかりでした。 夫婦の思いを理解してくれない義父母なぜその名前にしたのか、日本と韓国で別々の名前をつけたくない理由を夫が義父母に説明してくれました。しかし「知ってる日韓夫婦の子どもはみんな、日本と韓国で別々の名前を持っている。子どもは別の名前を呼ばれても混乱しない」など、私たち夫婦の意見をなかなか理解してくれません。 ひと通りの名前で済むのに、わざわざ将来の揉め事に繋がるようなことはしなくてはいいのではないか? という思いが私たち夫婦にはあったため、改めて義父母に伝えました。最終的には「夫婦で決めたことだから、もう言わないでくれ」と夫が釘を刺してくれ、義父母もしぶしぶ了承してくれました。 夫婦が名前を決めたあとに、私たちに相談もなく義父母が姓名判断に行ったことや、義父母を説得する過程はとてもストレスでした。でも、夫がしっかりと間に立って話をしてくれたおかげで、無事に解決することができました。義父母の願いを聞いてあげられず申し訳なかったですが、今でも両家族にとって呼びやすく、夫婦が納得する名前にできてよかったと思っています。 著者:山口まなみ3歳の娘と双子の男の子の母。韓国人の夫と家族5人で韓国に在住。海外での子育てやバイリンガル教育に奮闘する自身の体験談を執筆中。
2022年09月12日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「状況に合わせたボールコントロールの判断ができない」という3つの悩みをまとめて改善するトレーニングをご紹介します。試合中ボールを持った時に、相手が自分のボールを奪いに来ている状態か、マークが離れてフリーの状態か、など状況に合わせてボールコントロールの方法が変わります。 また、相手がいるので素早く足元でコントロールしてパスを出さなければならない場面もあります。しかし、初心者はどの状況でどんなふうにコントロールすればいいか、状況を判断して使い分けることが難しいもの。今回は、広いスペースがなくてもできる、親子で遊びながら状況判断をよくしてボールコントロールできるようになる方法を紹介。親は難しい動きはありません。【やり方】1.親がボールを持ち、数メートル離れて対面して立つ2.子どもは親との中間地点付近に、少し角度をつけながら走る3.親は子供の足元にボールを投げる4.相手が寄せて来ていない想定の時はターンをして反対方向へ向く5.相手がボールを奪いに寄せている想定の時はダイレクトで親に戻してやり直す6.親の掛け声に合わせてプレーを判断寄せてきてない時は「ターン」と声をかける相手が寄せてきている時は「リターン」と声をかける【トレーニングのポイント】・親の声をよく聞く・判断のスピードを上げるために親は足元に届く直前で「ターン」「リターン」の指示を出す・次のプレーにすぐ移れる場所にボールをコントロールする・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年12月03日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「相手が寄せてきている状況でボールコントロールの判断が上手くできない」という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。試合中は、ボールを持っていると相手がボールを奪おうと寄せてきます。その時にボールを足元に止めるか、コントロールして相手から大きく離れるのか、的確な判断をしてボールコントロールしなければなりません。しかし、初心者はその判断が上手くできず、相手にボールを奪われてしまうことがあります。今回は、広いスペースがなくてもできる、試合の中で状況判断を伴って適切なプレーができるようになる練習を紹介。親は難しい動きはありません。【やり方】1.親がボールを持って、数メートル離れて立つ2.子どもの足元にボールを転がし、親は子どもに寄せる3.ボールを奪いに行くと見せかけ、途中で止まってみたりアレンジする【トレーニングのポイント】・相手がどんな風に寄せてきているのか動きをよく見る・激しく寄せてくる場合はコントロールで相手から離れる・激しく来ると見せかけ、少し距離を持って止まったら足元にコントロール・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年11月16日義父母にとって初孫の娘。日本人と韓国人のハーフになる娘の名前を夫婦で決めた際、義父母が反対し、ある行動に出ました。夫婦が決めた名前に反対していた義父母が、最終的に納得してくれるまでの体験談をご紹介します。娘の名前に対する夫婦の思い日韓夫婦の間に生まれた娘は22歳になったときに国籍を選ばなければならず、その際、日韓どちらかの名前を捨てなければなりません。そのときに日本と韓国の家族のどちらかが悲しまなくていいように、娘の名前は両国どちらでも使える名前にしたいと考えていました。 義父母にとっては初孫となる娘。それでも名前は私たち夫婦が自由に決めていいだろうと思い、夫婦で日韓どちらでも通用する名前を考えることにしました。 私たち夫婦に内緒で姓名判断に行く義父母どちらでも通用する名前で、私たち夫婦がこれだ!と思う名前が決まりました。義父母にその名前を電話で伝えると、「わかった」と言ってくれました。特に反論もなかったため、義父母も気に入ってくれたのだとひと安心。しかし、その数日後、義母から夫へ電話があり、私たちが決めた名前にしたくないというのです。 さらに、義父母が占い師の元へ行き字画のいい名前を聞いてきたので、そのなかから選ぶようにとのこと。名前のリストを見ると、すべて典型的な韓国の名前で私が発音するのも難しいものばかりでした。 夫婦の思いを理解してくれない義父母なぜその名前にしたのか、日本と韓国で別々の名前をつけたくない理由を夫が義父母に説明してくれました。しかし「知ってる日韓夫婦の子どもはみんな、日本と韓国で別々の名前を持っている。子どもは別の名前を呼ばれても混乱しない」など、私たち夫婦の意見をなかなか理解してくれません。 ひと通りの名前で済むのに、わざわざ将来のもめ事に繋がるようなことはしなくてはいいのではないか?という思いが私たち夫婦にはあったため、改めて義父母に伝えました。最終的には「夫婦で決めたことだから、もう言わないでくれ」と夫が釘を刺してくれ、義父母もしぶしぶ了承してくれました。 夫婦が名前を決めたあとに、私たちに相談もなく義父母が姓名判断に行ったことや、義父母を説得する過程はとてもストレスでした。でも、夫がしっかりと間に立って話をしてくれたおかげで、無事に解決することができました。義父母の願いを聞いてあげられず申し訳なかったですが、今でも両家族にとって呼びやすく、夫婦が納得する名前にできてよかったと思っています。 著者:山口まなみ3歳の娘と双子の男の子の母。韓国人の夫と家族5人で韓国に在住。海外での子育てやバイリンガル教育に奮闘する自身の体験談を執筆中。
2021年09月11日なめらかでクリーミーな食感のアボカド。「森のバター」とも呼ばれ、とても人気のある食材です。しかし、食べ頃かどうかの見分け方が分かりにくかったり、皮をむいた後にすぐ変色してしまうなど、保存の仕方が分かりにくい印象がありますよね。今回はおいしいアボカドの見分け方や、保存方法をご紹介します。■食べ頃のアボカドの見分け方アボカドをカットしたら、まだ熟しておらず固かったり、茶色く変色してしまっていることがありますよね。その失敗は、買う前のチェックで防ぐことができます!どんな状態が食べごろなのか知っておきましょう。・皮が緑色から黒に変わった頃アボカドの皮は、熟すと緑色から黒い斑点が出てきはじめ、完熟すると全体が黒色に変化していきます。バナナも熟していくと茶色い斑点が出てきて、やがて黒くなっていきますが、アボカドにも同じような現象が起こります。まんべんなく黒くなったときが食べ頃です。・軽く押すと少し柔らかい見た目のチェックだけでなく、親指で表面の皮を軽く押してみましょう。柔らかければ食べ頃のサインです。熟したアボカドは果肉から水分がなくなっていくので、果肉と皮の間に空間ができます。色が黒すぎたり、押したときに柔らかすぎるものは熟しすぎている可能性がありますので注意が必要です。・熟していないものを購入したら追熟する果物などを収穫後に完熟させることを、「追熟」といいます。もし購入したものが熟れていなかった場合は、常温で3~7日間置いて追熟させると食べ頃になります。早く追熟させたいときは、ヘタ部分を取り除いてから、箱や紙袋にいれて保管するといいでしょう。■アボカドを切ったら固かった場合の対処法上記の確認をしても、いざ切ってみると固くまだ熟していない場合もありますよね。青臭かったり食感もなめらかではないので、そのまま食べるには気が引けます。しかし、切ったあとでも追熟する方法があるんです!カットしたあとに固かったことが分かった場合でも、諦めずに一度試してみてください。・りんごで追熟を促す果物や野菜から出る植物ホルモンの一種、エチレンガスを利用して追熟を促すことができます。エチレンガスは収穫後も放出されるもので、過剰に吸収すると腐敗につながってしまいますが、一緒に冷蔵庫に入れておくだけで活用できるのです。果物の中でもりんごはエチレンガス産出率が高く、ジッパー式の保存袋にアボカドと一緒に常温で置くことで、1~3日で食べ頃になりますよ。・レンジで温めるすぐに食べたい場合は、レンジで温めることで完熟に近づける方法があります。アボカドを半分に切って種を取り、耐熱皿に切り口を下にして乗せレンジで加熱します。600Wで1分が目安ですが、その都度皮を押してみて、やわらかくなっていたら食べ頃です。■アボカドの変色を防ぐにはアボカドはカットしてから時間が経つと、切り口が茶色く変色してしまいます。その理由は、「ポリフェノールオキシターゼ」という酵素が、空気中の酸素に反応し酸化するからなんです。傷んでいるわけではないのでからだに害はありませんが、色の鮮やかさは料理の見栄えに影響しますよね。カットしてから時間が経っても変色しにくくなる方法をお伝えします。・レモン汁をかけるカットしたアボカドの変色を防ぐ代表的な方法は、レモン汁をかけることです。レモン汁にふくまれているクエン酸が、アボカドの酸化を防いでくれるのです。レモン汁がない場合はお酢でも代用できますが、お酢のにおいが気になる場合は薄く塗る程度にしましょう。・オリーブオイルをかけるアボカドとの相性がよく、レモン汁と同じく抗酸化作用のあるオリーブオイル。アボカドを半分にして保存する場合にも薄く塗っておくだけで変色が防げます。サラダなどとあえる際にも使用すると、アボカドのなめらかな口当たりが一層引き立ち、おいしくいただけます。・玉ねぎと一緒にする玉ねぎを切ったときに放出される「硫化アリル」という成分にも、酸化を防ぐ効果があります。玉ねぎを刻むと涙が出ますが、その成分こそが硫化アリルです。切った玉ねぎをアボカドと一緒に密閉容器に保存したり、アボカドの下に敷いて保存すると効果的です。・種付きのままにするアボカドを半分だけ使用する場合などに便利なのが、種が付いたまま保存する方法です。アボカドの種は身に対して大きいので、付いたままにすることで空気に触れる面積が少なくなります。半分にカットしたら、残りは種付きのままラップをして保存しましょう。■アボカドの保存方法【常温】アボカドの主な原産地はメキシコなどの熱帯地域です。スーパーでは常温か冷蔵のどちらかで売られていることが多いと思いますが、熟し具合によって保存に適している温度が異なります。・アボカドが熟してないなら常温保存アボカドは15℃以上で追熟が始まります。夏場はすぐに熟し過ぎてしまうので、冷暗所など涼しい空気の場所での保存がおすすめです。また、冬場は朝晩の冷え込みで変色してしまう恐れがありますので、温かい室温で保存しましょう。・保存に適した温度アボカドの保存に適した温度は、5℃~27℃です。すでに食べ頃の状態であれば、なるべく涼しい場所で保存しましょう。5℃以下になると変色してしまうので、冷気があたらないように注意してください。・保存期間の目安食べ頃のアボカドを常温で保存した場合は、3~4日間保存可能です。状態によって前後しますので、嫌なにおいがしたりカビが生えるなどがあれば食べるのを控えましょう。■アボカドの保存方法【冷蔵】すでに食べ頃の状態であれば、それ以上熟しすぎないように冷蔵保存すると傷むのを防げます。上手に保存する方法をご紹介します。・カットしたアボカドの冷蔵保存方法アボカドを半分だけ使いたい場合は、種を取らずにそのまましっかりとラップします。たったこれだけで変色も防げて長持ちします。・保存に適した温度アボカドは5℃以下になると低温障害を起こしてしまい、色が変色してしまう恐れがあります。保存に適した温度は5℃~27℃ですので、一般的な冷蔵庫は低すぎるのです。そこで、野菜室を活用しましょう。野菜室は約6℃の温度に設定されていますので、アボカドの保存に適しています。食べ頃でそれ以上追熟する必要がなければ、ポリ袋に入れて野菜室の冷気があたらない場所に保存しましょう。・保存期間の目安冷蔵庫の野菜室であれば4~5日間保存ができます。カットした場合は断面の色を見て、皮の周りの身が茶色くなりすぎていたら、傷んでいる可能性があるので取り除きましょう。■アボカドの保存方法【冷凍】アボカドは、意外にも冷凍保存ができるのです。熟しているけどすぐに食べないという場合はとても便利ですね。冷凍するときと解凍方法にもポイントがありますのでご紹介します。・保存方法アボカドをまるごと1個保存する場合は、ラップをかけてから保存袋に入れ、空気を抜くように密閉してから冷凍庫へ。切ったあとのアボカドは、使いやすいサイズにカットしレモン汁などを塗り変色を防ぎます。そのあとにラップをして冷凍庫で保存します。サイコロ状にカットしておけば解凍する時間も短くて済み、調理しやすいですよ。・冷凍保存に適した温度一般的な家庭用冷蔵庫の冷凍温度は、−20℃~−18℃とされています。この温度で保存すれば、冷蔵で保存するよりも長くおいしさが保たれます。・保存期間の目安冷凍保存でも、1ヶ月ほどで食べきるようにしましょう。それ以上になると味が劣化しますが、数か月間は保存することが可能です。とはいっても、おいしいうちに食べきりたいですよね。・アボカドの解凍方法冷凍したアボカドを解凍するには、常温で自然解凍すると良いでしょう。ただし、長時間放置してしまうと酸化が進んで傷みやすいので気を付けてください。急いでいるときは、低いワット数の電子レンジで解凍する方法もあります。解凍モードか、200Wで3分程度で解凍できます。電子レンジにかけすぎると温かくなってしまうので様子を身ながら加減してくださいね。・冷凍アボカドの使い方最近スーパーの冷凍食品コーナーでは、冷凍アボカドを見かけるようになりました。食べやすいサイズにカットされているものが多く保存がきくので、毎日手軽にアボカドを取り入れられそうですよね。自然解凍で30分前後解凍すれば食べ頃になるので、包丁もまな板も使わず、調理している間に解凍されて使い勝手が良いと好評です。■保存に適したアボカドの選び方栄養豊富な食材なので、できるならたくさん料理に取り入れたいアボカド。スーパーなどで安く売られているときにまとめ買いしたものの、食べる前に傷んでしまうなんてこともありますよね。アボカドを長く保存するなら以下のポイントをチェックして選びましょう。・きれいな形をしている皮の色などに注目しがちなアボカドですが、形にも注目してみてください。涙型もしくは卵型のような楕円形が、おいしいアボカドの確率が高いとされています。まん丸の形だったり歪んでいるものは、熟し方にムラがあったり、黒筋が多いことがあるので避けましょう。・皮にハリとツヤがある皮の表面を観察してみると、ザラザラしていたりシナシナになっているものもあります。新鮮でおいしいアボカドの皮はツヤツヤとして光沢があり、ハリもあります。皮にシワがあったり、プカプカと浮いている場合は熟しすぎて身が黒ずんでいる可能性があるので注意しましょう。・ヘタと身に隙間がないあまり知られていないかもしれませんが、ヘタの部分に着目すると色々なヒントが隠されているんです。アボカドは熟していくにつれてヘタの色から徐々に変化していき、乾燥してポロっと取れることがあります。もしヘタと皮の間に隙間があったり、ヘタが取れてしまっている、またはヘタの色が黒すぎるものがあったら熟しすぎのサインです。しっかりと実にヘタがついており、色も緑色なら熟すまでに時間がかかるので、保存用に適しています。・弾力のある触り心地見た目だけでも判断できる要素はありますが、確実なのは実の固さです。皮を軽い力で押してみたときに適度に弾力があるものはちょうど食べ頃です。弾力のあるものを選べば追熟する必要があるので、保存に適しています。ただ、買う前の商品をあまりベタベタと触るのはマナー違反ですよね。色や形をチェックした後、最後に指の腹で優しく押してみましょう。あまり柔らかすぎると、皮と中の間に隙間があり熟れすぎている可能性があるので避けましょう。■腐ったアボカドの見分け方アボカドは食べ頃を過ぎると中で腐り始めてしまいますが、外見だけでは判断しにくいですよね。とはいえ、せっかく買ったらなるべく食品ロスを少なくしたいところ。食べ頃のものを買ったばかりでも、中では腐敗が始まっていることもあります。腐っているかどうかは以下の部分を参考にしてください。・触っただけで崩れるカットしたときに、実がボロボロと崩れるくらい柔らかいときは、腐っている可能性が高いので食べないでください。また、嗅いでみて変なニオイがある場合も腐っているとき特有の状態です。・中身が黒っぽく変色している切ったあとに黒っぽく変色していきますが、切りたてでも部分的に黒っぽくなっていることがあります。これが「全体的に」黒っぽくなっていたら腐っている可能性が高いので避けましょう。・茶色っぽい筋が出ているこちらも切ったときに一部に見られることはありますが、やはり全体的に見られる場合は腐っています。部分的であれば大丈夫ですので、ニオイも確認して判断してくださいね。■アボカドの保存食レシピ変色に弱いアボカドですが、保存のきくとっておきのメニューをご紹介します。火も使わない簡単なレシピなので、常備菜として取り入れてみてはいかがでしょうか。和洋中どれにも合うので、作り置きしておけば大活躍です!・めんつゆ漬け<材料>・アボカド 1/2個・めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ2・水 大さじ6・ごま油 小さじ1<作り方>アボカドを1センチ角に切り、めんつゆ、水、ごま油を入れてあえるだけです。ポイントとしては、アボカドが全部浸るくらいのめんつゆの量になれば、空気と遮断されることでアボカドの変色が防げます。そのため小さく深めの容器のほうが浸りやすいでしょう。または、漬けるときにキッチンペーパーを上からかぶせてめんつゆを染み込ませると、味のなじみが良くなります。・保存期間の目安保存容器で冷蔵庫に入れれば1週間日持ちします。一度カットしてしまうと変色や傷みを気にしながら保管しなければならないので、こちらを一度作っておけば比較的長持ちします。こうした常備菜が一品でも冷蔵庫にあれば、忙しい中でも活躍間違いなしです。・活用レシピアボカドめんつゆ漬けは、もちろんそのまま食べてもおいしいのですが、アレンジレシピがたくさんあります。ご飯やの上に乗せて刻みのりやネギなどの薬味を添えれば、アボカド丼に。冷凍うどんをレンジで温め、アボカドめんつゆ漬けの漬け汁も一緒にかけ、卵黄と薬味を一緒に乗せればアボカドうどんになります。また、意外においしいと評判なのがアボカドのお味噌汁です。アボカドめんつゆ漬け(大さじ2)と、味噌(小さじ2)、プチトマト(2個)と塩昆布(少々)をお椀に入れ、お湯(50ml)を注ぐだけで簡単にできちゃいます。火を使わないので、食卓に一品加えたいときに便利ですね。■アボカドを使いこなして、ヘルシーな食事を保存方法やおいしさの見極めができるようになれば、アボカドがもっと身近な食材になりますね。1年中手に入りやすく栄養豊富な果物なので、季節を問わずおいしいレシピのバリエーションがたくさんあります。冷蔵庫の定番の食材として加えてみてはいかがでしょうか?
2021年04月21日初対面の段階で、目の前の女性を「ナシ」と判断すると、あとから印象が良くなることも、恋に落ちることもほとんどないそう。「どうせ顔でしょ?」と思いきや、どうやらそうではないようで……。顔は当然として、男性はどんなところを見て「恋愛対象としてアリ/ナシ」を判断しているのでしょうか?■ 会話の質は最重要!「話し方」「いざ話してみたら、わざとらしいアニメ声で『エミはね』って、自分を名前で呼んでてがっかり。『エミこれ食べれない!マジ無理!ぴえん』とかもさ……。親しみやすい子は好きだけど、子供っぽい子やバカっぽい子は苦手」(23歳・男性)自分を名前で呼んだくらいで「バカっぽい」なんてひどくない?という気もしますが、この「名前呼び」が苦手な男性は多いです。曰く「ワガママで幼稚なイメージ」だそう……。また、わざとらしい話し方や「ネット独特の言い回しをリアルに使う」も不人気でした。■ 普段の生活が見える?「身なり」「アラサーなのにペラペラのファストファッションの服ばかりとか、伸びて根元が見えてるネイルは、品や清潔感がない気がして苦手です。オシャレじゃなくても、年相応に、清潔感のあるスタイルでいてほしいかな」(28歳・男性)男性から見た女性のファッションは「トレンドの服を着ているか?」ではなく、「身なりがいいか?」が問題のよう。使い込んでボロボロすぎる靴、バッグも不評です。全体に、デザインよりも質感を見ている男性が多いようなので、かわいくて身に着けていると褒められる服やバッグも、ヘビロテしすぎには気を付けて。■ 付き合った後のことも考えて…「金銭感覚」「男でも知ってるようなハイブランドのアイテムばかりのファッションで固めてたり、近くなのに『歩くのダルいから、タクシー乗ろう』とか言われると、僕とは金銭感覚が違うんだなーという印象。なんでそんなに金あるの?」(26歳・男性)男性におごりを要求したり、おねだりをしないからこそバレてしまう金銭感覚の差があります。このケースのように、女性の素の行動に見え隠れするお金の匂いがそれです。実際には「実家に住んでいて、自由なお金が多いからブランド物も買える」「ヒールが辛いから、不機嫌になるくらいならタクシーに乗りたい」などの理由があることも多いですが、男性の目には「なにも考えず浪費が好き」に見えてしまうこともあるようです。■ 裏の顔が見える?「周囲の人への態度」「自分は「いい子だな」と思っても、お店の人には態度が悪かったり、男だけにニコニコ、女の子とは口もきかない……。そういう裏表ありそうな感じを見てしまうと、恋愛対象としてみるのは一旦ナシかなと思いますね」(25歳・男性)性格の裏表が激しそうな女性を敬遠する男性は多いです。自分にはいい顔をしてくれるけど、実は裏では……。そんな可能性がある女性は、なかなか本命視できないようです。本当に性格に裏表があるわけではなくても、「つい話しやすい人とだけ話してしまう」「タイプの人がいて、他の人には気を遣えない」なんてこともあるとは思います。でも、思わぬ誤解や減点を避けるためにも、気になる人とそれ以外で露骨に対応を変えるのはNGと言えそう。■ 初対面の印象は大切!初対面で何がわかるの?と思いますよね。でも、男性だって人を見抜く目を持った人ばかりではありません。それだけに、ちょっとしたことで「俺とは合わなそう」と思われてしまうこともあり得ます。出会ってすぐ、男性にちやほやされている女性は、こんなことに気を付けている人が多いはずですよ。(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年02月07日名前の画数によって、その人の運が左右されるとか、名前を変えることで運勢が変わる、といった「姓名判断」の考え方は誰しも聞いたことがあるでしょう。それは実は本名だけでなく、SNSのハンドルネームも同じなのだと言います。■2021年、運気が上がるハンドルネームは?つまり、TwitterやInstagram上の名前に“運気のいい画数”を取り入れれば、運が爆上がりするかもしれないってこと!そこで東洋の占いを幅広く研究する気学風水鑑定家の生田目浩美.先生に、2021年、「出会い運」や「結婚運」が上がる「画数」と「頭文字」を教えていただきました。あなたもこの機会にハンドルネームの「プチ改名」をしてみませんか?■「出会い運」が上がるハンドルネーム最近はSNSでつながった人と親しくなったり、SNSのコミュニティで交流したりして、そこからお付き合いに至るケースも少なくないようです。波瑠さん演じるドラマ『#リモラブ』のヒロインも、オンラインで知り合った相手にSNSで恋をし、心の距離を縮めていましたよね。「出会い運」をアップさせたいなら、画数を「4」「21」「24」にしましょう。頭文字は「S」が効果絶大です。(例)ひらがな:「さら」カタカナ:「サオリン☆サオリン」ローマ字:「sei」ローマ字の例は「sei」としましたが、「soy」もおすすめ。「soy」は大豆を意味するので金運が高まるそうです。もともと「S」自体に金の象意があり、さらに大豆(丸くて白いもの)は金のパワーを持つため、このハンドルネームにすると金運の高い人との縁ができやすくなるのだとか。「え~、大豆~?」と思うかもしれませんが、玉の輿に乗りたいなら、ものは試しと思ってつけてみては?■「モテ運」が上がるハンドルネーム最終的にはたった1人の愛する人と結ばれるにしても、恋を始める前は、できれば選択肢は多いほうがいいですよね。自分に想いを寄せてくれる相手がたくさんいたら、毎日が楽しくて仕方ないはず。「人気運(モテ運)」を上げ、異性にちやほやされたいなら、画数を「7」「17」「23」「37」にしましょう。頭文字は「H」「M」が効果絶大です。(例)ひらがな:「もふ」カタカナ:「メイサ」ローマ字:「mellow pink」モテ期は「一生に3回」と言いますが、もう終わってしまった気が……という人もいるのではないでしょうか。そんなときもハンドルネームを変えたら、再びモテモテになっちゃうかも。■「結婚運」が上がるハンドルネーム“結婚”の2文字がしょっちゅう頭をよぎっていたりしていませんか?次こそは結婚につながる出会いが欲しいとか、彼からのプロポーズがなくてモヤモヤしている、という人も多いのでは?「結婚運」をアップしたいなら、画数を「5」「21」「23」にしましょう。頭文字は「A」「Y」「W」が効果絶大です。(例)ひらがな:「あい」カタカナ:「アオ」ローマ字:「yua」こんなふうにプチ改名すれば、結婚のチャンスが舞い込む可能性大。2021年中の電撃結婚も夢じゃない!?■「恋愛成就運」が上がるハンドルネーム片思いって初めは楽しいけれど、「彼はどう思っているんだろう?」と考えるうちに、だんだん苦しくなってきますよね。でも、せっかく仲良しなのにフラれて今の関係が壊れてしまったら……と、怖くて告白できなかったりすることも。切ない片思いを叶えるため、「恋愛成就運」を上げたいなら、画数を「7」「17」「21」にしましょう。頭文字は「K」「S」が効果絶大です。(例)ひらがな:「かほ」カタカナ:「サクラ」ローマ字:「Sweet peach pie」大好きな人と結ばれたいあなたは、この手のハンドルネームにしてみてはいかが?■「復縁運」が上がるハンドルネームどうしても忘れられない人がいるのであれば、相手との関係を再構築するためにもハンドルネームを変えるといいかも。「復縁運」を上げ、昔の恋人とヨリを戻したいなら、画数を「8」「9」「13」「17」にしましょう。頭文字は「K」「T」「N」「R」が効果絶大です。(例)ひらがな:「りおな」カタカナ:「ルナルナ」ローマ字:「Nicole」元カレとつながっているSNSでハンドルネームを変えたら、彼が「お?」と思って連絡をくれるかもしれません。ただ、SNSの種類によっては、名前が変わると誰だかわからなくなる場合もあるんじゃないでしょうか。そんなときはハンドルネームに、2人にしかわからない暗号を入れておくなど、見つけてもらいやすくなる工夫をしてもよさそう。■つけたい名前を使えないときは?ところで、せっかく運気が上がるハンドルネームに変えようとしたのに、SNSのコミュニティ内に既に同じ名前の人がいて、つけられない!なんてこともあるかもしれませんね。その際は、名前の最後に数字を加えるのでもいいそうです。数字というのは、先ほど、欲しい運ごとに記載した画数。こちらをプラスすると、運気の流れが活発になるんですって。例えば「出会い運」を上げたいなら「さら21」にする、みたいなことですね。これだったら、そうそう他の人とかぶることはないのでは?なお、ハンドルネームは使っていてしっくりくるのが一番です。なんとなく違和感を覚えたりすると、効果が半減してしまうそうなのでご注意を。ぜひ、あなたらしく素敵なハンドルネームをつけて、素敵な恋を引き寄せましょう!
2021年01月04日幸せになりたい!そう願わない人はいないはず。特に今年がイマイチだった場合は、来年こそ、と思っていたりしませんか?できれば誰よりもハッピーに過ごしたい!と願うみなさんに向け、気学風水鑑定家の生田目浩美.先生が、2021年の「運のいい名前」の“画数“と“文字”を教えてくれました。併せてラッキーな“ニックネーム”も。あなたの名前やニックネームは当てはまっているでしょうか?■1位:2021年は恋愛も仕事も順調に最も運がいい人の画数は「5画」「35画」。また、名前に「央」「由」「弘」「代」「世」「正」「礼」といった漢字が入っているとラッキーです。ニックネームは「あみ」「ユーカ」「リオ」「ニーナ」「りま」が◎。安心・安定して毎日を過ごせるので、恋愛も仕事もうまくいくそうです。◎2021年、1位の画数「5画」「35画」(例)多部未華子、梶裕貴◎2021年、1位の漢字「央」「由」「弘」「代」「世」「正」「礼」(例)鈴鹿央士吉高由里子藤岡弘、山崎静代原田知世草刈正雄丸山礼◎2021年、1位のニックネーム「あみ」「ユーカ」「リオ」「ニーナ」「りま」ドラマや映画で独特の存在感を放っている吉高由里子さんは、2021年も絶好調のようです。広瀬すずさんにスカウトされたという若手俳優・鈴鹿央士さんや、人気上昇中の芸人・丸山礼さんも、2020年以上に忙しくなるのかも。■2位:2021年は楽しい1年を送れる?次点は「7画」「17画」。名前に入っているとラッキーな漢字は「花」「里」「佑」「杏」「怜」「沙」「良」です。運のいいニックネームは「show」「サミー」「Nino」「LiSA」「ジス」。人気があって、楽しいこと、うれしいこととたくさん縁ができるそう。◎2021年、2位の画数「7画」「17画」(例)石田ゆり子吉田羊◎2021年、2位の漢字「花」「里」「佑」「杏」「怜」「沙」「良」(例)花江夏樹鬼頭明里柄本佑杏菊川怜伊藤沙莉内村光良◎2021年、2位のニックネーム「show」「サミー」「Nino」「LiSA」「ジス」『鬼滅の刃』で話題の声優・花江夏樹さんや鬼頭明里さんはいい1年になる予感。そして、世間が実はかっこいい!と気づいてしまった柄本佑さんや、若手注目株の伊藤沙莉さんの名前もランクイン。2021年の活躍が楽しみですね。■3位:2021年は金運にツキが!3位は「8画」「18画」。そして「幸」「奈」「佳」「和」「歩」「実」「知」「尚」が名前に入っている人は、ハッピーな日々を過ごせそうです。ツイてるニックネームは「まゆか」「ツウィ」「Yoona」「あおい」「Alice」。特に金運がよく、「ラッキー!」と思えるようなことが起こりやすいでしょう。◎2021年、3位の画数「8画」「18画」(例)ヒロシ竹内まりや◎2021年、3位の漢字「幸」「奈」「佳」「和」「歩」「実」「知」「尚」(例)松本幸四郎橋本環奈木村佳乃二宮和也望月歩市川実日子三浦大知井上尚弥◎2021年、3位のニックネーム「まゆか」「ツウィ」「Yoona」「あおい」「Alice」木村佳乃さん、橋本環奈さん、市川実日子さんなど、ドラマで活躍中の女優さんも2021年はラッキーな年になるようです。ネクストブレイク必至と言われる若手俳優の望月歩さんからも、目が離せなくなりそうですね。■4位:2021年は恋愛でいいことがありそう4番目に運がいいのは「11画」「21画」「31画」の人たち。名前に「菜」「彩」「萌」「梨」「理」「麻」「涼」「清」が入っている人もラッキー。ニックネームは「ジェニー」「ガッキー」「グッピー」「SENA」。元気いっぱいで人気度が高く、恋愛に関していいことがたくさんありそうです。◎2021年、4位の画数「11画」「21画」「31画」(例)仲里依紗真木よう子ケンドーコバヤシ◎2021年、4位の漢字「菜」「彩」「萌」「梨」「理」「麻」「涼」「清」(例)森七菜上戸彩上白石萌音生田絵梨花向井理麻生久美子竹内涼真清原果耶◎2021年、4位のニックネーム「ジェニー」「ガッキー」「グッピー」「SENA」上白石萌音さん、生田絵梨花さんとミュージカルでも人気の女優さんも2021年は運がいいようです。ガッキーこと新垣結衣さんも幸運に恵まれるみたいですね。■5位:2021年はスキルアップに期待運のいい人、5位の画数は「6画」。名前に「衣」「帆」「百」「圭」「光」「有」が入っている人も幸運をつかめそう。ニックネームは「ローラ」「Rio」「ヒカル」「シーナ」「すみれ」「アヤカ」「アズ」。仕事運が特によく、やりたいことができたり、レベルアップ、スキルアップしたりしそうです。◎2021年、5位の画数「6画」(例)りょうソニン◎2021年、5位の漢字「衣」「帆」「百」「圭」「光」「有」(例)白石麻衣夏帆百田夏菜子田中圭及川光博有村架純◎2021年、5位のニックネーム「ローラ」「Rio」「ヒカル」「シーナ」「すみれ」「アヤカ」「アズ」5位には及川光博さんや白石麻衣さん、ローラさんなどキラキラしたイメージの人の名前が。Rioさん、アヤカさんとNiziUメンバーのニックネームも入っていました。これからが楽しみ!■2021年の運気を上げるには?1位から5位まで見て「私の名前、どこにも入ってないんだけど」って人もいるでしょう。そんなあなたも大丈夫!少しの工夫で運がよくなる方法があるんです。◎「プチ改名」で手軽に運気アップ仮に名前が「34画」だった場合。あと1画で「35画」になるのに!と残念な気持ちになりますよね。そういうときは、名前の末尾に「.」や「。」を入れてあげると「35画」に変えられます。山崎育三郎(34画)→山崎育三郎。(35画)石田ニコル(16画)→石田ニコル.(17画)ここまで手軽に運気アップできるなんて、うれしくないですか?実は生田目先生ご自身も「生田目浩美.」と、名前のラストにさりげなく「.」をつけているんです。◎画数を減らすこともできちゃう反対に画数が「36画」だったら、「35画」より1画多くてこれまた残念な感じが。その場合は日々、名前を書く際にあえて1画減らすのでもOKです。例えば下の名前が「京子」なら、通常3画の「子」の字の1画めと2画めをつなげて、合計「2画」で書くようにすればいいんですって。う~ん簡単!しかも書くたびに開運できるってステキ!■「運のいい名前」で幸福な1年を2021年の「運のいい名前」だったみなさん、おめでとうございます!ぜひ、その運を活かして素晴らしい1年を過ごしてくださいね。実は、ココロニプロロ編集部のメンバーは全員、名前にラッキーな漢字が入っていることがわかり、2021年は運がいいのかな?とホクホクしています。上位5位に入らなかったみなさんも、前述の通り、ちょっと工夫すれば、きっと運気をグッと上げられますよ。本名ではなくニックネームでもいいそうなので、「プチ改名」や書き順の微調整で画数を少し変え、幸運を引き寄せてはいかがでしょうか?
2021年01月02日花粉症の私は、花粉の季節になると肌が超敏感になり、かゆみが出て赤くなり、ただれてしまいます。そのため1年中抗アレルギー薬を内服していたのですが、妊娠が判明してすぐに自己判断で内服をやめました。妊娠中に内服はしてはいけないと思っていたのです。しかしその結果……。私が体験した妊娠中の花粉症による体の変化と内服について紹介したいと思います。 まさかあんなところがただれるなんて妊娠が判明したのが2月の下旬で、ちょうど花粉の季節到来の時期。抗アレルギー薬の内服をやめた私は、顔を中心に体もかゆくなってしまいました。なかでもひどかったのが乳首です。 当時カップ入りインナーを着用していたのですが、下着で乳首がすれ、滲出液が出てかゆみもひどくなりました。かゆくて寝ている間に、パジャマの上からかきむしってしまうこともしばしば。 頼りになる助産師さん妊娠15週に妊婦健診に行ったのですが、私が通っていた病院は医師の診察のあと、毎回助産師外来がありました。そこでは妊娠中の不安や悩みを聞いてもらったり、出産に向けての準備についての指導があったりと、じっくり助産師さんが妊婦と関わってくれるのです。 私は乳首がかゆくてつらいことを話しました。この乳首の状態では出産後に授乳ができないのではないかと不安に思ったからです。助産師さんは乳首を診てくれ、主治医に報告したあと、医師の指示で薬剤部や皮膚科に連絡してくれました。 医師からの説明は医師によると、私が以前から内服していた抗アレルギー薬は、妊娠中に内服しても胎児への影響はないとのこと。そして、「内服することのメリットが内服しないことのデメリットを上回る場合は、内服したほうがいい」と説明を受けました。 また、乳首にはステロイド軟膏が処方されました。ステロイドなんて妊娠中に使っていいの?と思いましたが、こちらも胎児に影響はないとのこと。内服と外用薬のおかげで1カ月くらいで肌のかゆみもおさまり、乳首のただれも完治。そのため助産師さんがすすめる「乳頭マッサージ」もでき、出産後の準備をすることができました。 生まれてきた娘は元気そのものです。今のところ妊娠中の内服が原因での異常はみられません。妊娠中は可能な限り内服しないほうがいいと思っていましたが、私は内服したことで症状が改善し、出産後の準備ができました。助産師さんに相談したことで妊娠中も安心して内服することができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:きのもとりんこ0歳女の子1児の母。看護師資格保有。自身の妊娠や育児の体験談を中心に執筆している。
2020年12月02日恋愛と結婚の相性は意外と異なる点が多いもの。しかし、結婚の相性は実際に夫婦になってみないとわからないところもあります。あなたと結婚の相性が良い男性はいったいどんな人なのでしょうか。今回は、男女の名前の画数別に、結婚の相性最高な男女カップルをランキング形式でご紹介します。5位から1位の順で発表です。「姓」の最後の漢字の画数と「名」の最初の漢字の画数を合計した数の、“一の位”から判断します。一の位は、1、2…9、0の10種類。例:鈴木花子木→4画、花→7画4+7=11→一の位が1の人■ 5位一の位が6の女性×一の位が3の男性……お互い支え合う夫婦尽くすタイプである6の女性の内助の功は大きく、結婚生活は安泰です。元来が努力家の彼なので、結婚後はトントン拍子に出世するでしょう。見栄っ張りで愛情表現が下手な夫ですが、さりげなく妻を大切にしてくれるはず。お互い支え合う夫婦ですね。■ 4位一の位が4の女性×一の位が7の男性……特に夫にとって◎4の女性は、他の男性には尽くす気になれませんが、この彼にはよく夫に尽くします。尊敬できる男性なのです。彼も、普段は勝気なのに自分には優しい妻にメロメロ。よって、夫婦関係は円満の傾向が。特に、夫にとって居心地のよい家庭になるはずです。■ 3位一の位が7の女性×一の位が4の男性……結婚して幸せになる夫婦プライドが高くデリケートな7の女性ですが、誠実な彼に大切にされ、家庭が癒やしの場所に。しかも、夫は経済観念が優秀で、長い間には着実に蓄えを増やしていきます。彼も、家庭も仕事もがんばる自立した妻を誇らしく思うはず。結婚して幸せになる夫婦でしょう。■ 2位一の位が3の女性×一の位が1の男性……安定した夫婦3の女性の生き方に理解がある、愛情深い夫です。女性にやりたいことがある場合、夫はすすんで協力してくれますし、妻もこの愛情に応え、家庭と自身の生き方のバランスをうまく取ります。とにかく夫に愛される妻という、安定した夫婦になるでしょう。■ 1位一の位が2の女性×一の位が3の男性……理想的ないい夫婦気の優しい2の女性は、夫に対してよく尽くします。結婚によって、夫は気持ちが安定し、家計を潤し出世も果たすでしょう。それに感謝して、さらに妻は尽くすという幸運のスパイラル結婚生活を送ることも。仲も良く、理想的ないい夫婦と言えます。■ 自分と「結婚の相性」がいい相手を探そう!結婚する前に自分と相性がいい男性の特徴を把握しておけば、結婚相手を探すのもスムーズになりますよね。今回ご紹介した内容を参考に、ステキな将来の結婚相手を探してみてくださいね。(紅伊珊瑚/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年10月02日気になる人ができると、自分との相性がつい気になってしまいますよね。そこで今回は、名前の画数で占う「姓名判断」で、男女の組み合わせ別に恋の相性をランキング形式で占ってみました。5位から1位の順で発表です。「姓」の最後の漢字の画数と「名」の最初の漢字の画数を合計した数の、“一の位”から判断します。一の位は、1、2……9、0の10種類で占います。一の位は、1、2…9、0の10種類です。例:鈴木花子木→4画、花→7画4+7=11→一の位が1の人■ 5位一の位が7の女性×一の位が9の男性……気楽に付き合える何ごとにも積極的でバイタリティあふれる7の女性。既成の概念にとらわれない、自由気ままな9の男性の良さを活かしてあげられる、彼にとっては最高の相性。女性のほうも、やりたいことを邪魔されない恋愛ができるので、ラクな気持ちで付き合えるのです。■ 4位一の位が6の女性×一の位が8の男性……満足できる相手人当たりがソフトで、誰にでも優しい気持ちで対応する6の女性と、マジメで硬派な8の男性は、一緒にいて気持ちのいい好相性の2人です。外ではバリバリ仕事に励む彼は、恋愛に不器用。でも、この女性の思いやりには敬意を表し、女性も彼の態度に満足するのです。■ 3位一の位が6の女性×一の位が1の男性……独占欲もうれしい争いごとを好まず、穏やかな日常を愛する6の女性。意志が強く、ちょっと融通が利かない1の男性は、物腰やわらかな6の女性に癒やされ、独占欲を抱きます。そんな彼の気持ちを心地よく感じる、家庭的な6の女性とはピッタリ。バツグンの相性となるのです。■ 2位一の位が1の女性×一の位が0の男性……深く愛を育む相性1の女性は我慢強く、何ごともコツコツとやり遂げるタイプ。恋愛では、好きになった男性に一身に尽くします。0の男性はおおらかでのめりこみやすい性格。女性が尽くせば尽くした分、誠実に受け止め、女性に夢中になるでしょう。深く愛を育くむことができる相性です。■ 1位一の位が5の女性×一の位が7の男性……フォローも楽しい誰に対しても親切で面倒見がよく、人から頼りにされることが多い5の女性。7の男性は、負けず嫌いでバイタリティあふれるタイプ。行動力バツグンで思い立ったら突っ走りがちな彼を、女性がうまく諫めながらも楽しくフォローしてあげられる、最高の相性です。■ 運命の出会いを大切に「名前」は、その人が生まれたときに授けられる大事なもの。そして名前の画数には、あなたの真の姿が込められています。今回ご紹介したランキングに、あなたと気になる彼の名前を見つけたなら、2人は運命で結ばれた関係でしょう。自信を持って彼との関係を深めていってくださいね。きっとステキな恋愛ができるはずですよ。(紅伊珊瑚/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年09月19日どんな困難があっても、ふたりの縁が切れない絆の強いカップルっていますよね。最終的に結婚するカップルは、そんなふうに絆が強い関係性にあることが多いもの。気になる彼、彼氏とあなたの絆はどれくらい強いものなのでしょうか。今回は、男女の名前の画数別に、強い絆で結ばれた男女カップルをランキング形式で占います。5位から1位の順での発表です。「姓」の最後の漢字の画数と「名」の最初の漢字の画数を合計した数の、“一の位”から判断します。一の位は、1、2……9、0の10種類で占います。例:鈴木花子木→4画、花→7画4+7=11→一の位が1の人■ 5位一の位が7の女性×一の位が9の男性……勝手気ままだけど信頼があるアクティブで自由なふたりというカップルです。9の男性の方が自由気ままですが、7の女性は彼を信頼しているのでほぼ野放し。彼も女性にとやかく言うことはほとんどありません。勝手気ままなふたりですが、信頼関係はバツグン。長く付き合うでしょう。■ 4位一の位が8の女性×一の位が6の男性……ケンカしても論理的に解決硬派な8の女性と穏やかな6の男性の組み合わせ。派手な恋愛は苦手で、不器用で地味な女性を、6の男性はとても安心に感じ信頼するのです。女性のほうは、物静かで同じく地味目なこの男性なら信頼できると思っています。ケンカしても論理的に解決して仲直りするでしょう。■ 3位一の位が0の女性×一の位が8の男性……何をしても大丈夫0の女性は8の男性をうまく手のひらの上で転がします。でも、男性はまったくイヤな気がしないどころか、むしろ心地いいとさえ感じるでしょう。なにをされても大丈夫という信頼があるからです。また、逆に女性も信頼しているからこそ、何をしても大丈夫と思います。■ 2位一の位が5の女性×一の位が6の男性……お互いのことはすべてわかっているこの2人は争うことが嫌いな平和主義のカップルです。誤解やケンカの種をなくすために、隠しごとをせず報告するでしょう。地味で淡泊な関係に見えますが、お互いのことはすべてわかっているという強い自信を持っているふたりなのです。■ 1位一の位が1の女性×一の位が2の男性……信頼感と行動バランスが絶妙お互いの考えていることが手に取るようにわかる、気持ちが通じ合ったカップルです。まず、性格がマジメで、価値観も似ています。そのうえで、どちらかが行動してどちらかがフォローに回るのです。信頼感と行動バランスが絶妙なカップルでしょう。■ 強い絆で結ばれたカップルは長続きする!強い絆で結ばれたカップルは、価値観の違いによる衝突や環境の変化など、2人の間にどんな壁が立ちふさがっても乗り越えていけるもの。お付き合いが長続きするだけでなく、最終的には結婚して生涯のパートナーになることもあるのです。今回ご紹介した内容を参考に、あなたが共に人生を歩んでいけるステキな男性を見つけてくださいね。(紅伊珊瑚/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年09月03日全体的に足元の技術は高いけど、勝負のタイミングでバックパスを選択したり、確実に勝てそうなポイントでしか仕掛けない。「判断力」を養うにはどうすればいいの?というご質問をいただきました。池上さんは、前回の内容でお伝えした、日本での指導の順番が海外とは逆で細かな基本技術から入る事による日本サッカーの課題に通ずると言います。子ども達に判断を伴うプレーを身につけさせるためにはどうすればいいか、スペイン・ビジャレアルFCの育成組織で指導されている日本人コーチのお話なども交えてご紹介します。これまでジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが送るアドバイスを参考にして、子ども達の判断力を養う指導を実践してみてください。(取材・文島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<同学年でもレベル差があってデコボコ。チームの底上げを図る練習メニューはある?<お父さんコーチからの質問>はじめまして。指導年代はU-12です。よく言われる「判断を伴う練習」について教えてほしいです。足元の技術はレベルが高い子が多いのですが、ゲームになるとボールを前へ進めていい場面なのに後ろに下げたり、「今だ」という場面でも確実に勝てそうな勝負にしか挑まない子が多いのです。失敗するのが怖いという側面もあるとは思いますが、どんな場面なら前進させていいかの理解も不足しているのかなと感じています。もっと積極的に仕掛けてもいいのに......と思っているのですが、どんなトレーニングや声かけをすれば状況の理解を深めたり、積極的になれるものでしょうか。<池上さんのアドバイス>ご相談、ありがとうございます。「判断を伴う練習はどんなことをすればいいか」というご質問ですが、これはぜひ前回の記事もともにご参考いただけるとより分かりやすいかと思います。前回の相談は「チームの底上げ」でしたが、そのためにはサッカーの成り立ちを理解(認知)したうえで判断力を養うべきだとお話ししました。■判断を伴う練習の前に「認知」を高めよう。「場面」を描かせる学びが必要日本は育成する「順番」が欧州と違うこと。「認知→判断→行動(プレー=技術指導)」と教えなくてはいけないのに、細かな基本技術から入るため、認知、判断の指導がスムーズにいかないという日本の少年サッカーの課題でもあります。2対1の状況であれば、自分がゴールに向かったほうがいいのか、味方にパスしたほうが得点の可能性が高いのか。では、いつどんなタイミングでパスするといいのか。そんな認知する力から教えましょうと伝えました。そう考えると、質問された「判断を伴う練習」に入る前に、まず認知力を高めなくてはいけません。それは、いきなり実練習でなくても、座学でもいいのです。ホワイトボードに「こんな状況のとき、みんなはどう考える?」「後ろに下げる?」「自分でいっちゃう?」「右と左どっち?」などと問いかけて、考えさせます。いきなり答えをいって説明すると、子どもはイメージできないので、頭に場面を描きやすいように段階的に教えます。そういう学びもサッカーには必要です。判断を伴うのであれば、ボールにかかわるのはひとりではないという前提になります。シュートかパスか?という判断。その際にパスするための情報は何があるか?味方の位置は、どうなのか。自分よりもシュートが入る可能性高い空いている味方、マークの位置、ボールをコントローしている足、体の向きと、さまざまな「情報」があります。これを習得するには、ジグザグドリブルや対面パスといったクローズドスキルではなく、2対1、3対2、3対3など、数的優位を作れたり、作れなかったりする少人数の対人練習をやっていくことが肝要です。■脳と身体が繋がるように、子どもたちに「どうする?」と問いかけ想像力を引き出すこのように、できるだけ早く対人のトレーニングをする。子どもがサッカーの練習に集中できる時間は概ね1~1時間半ほどです。決まった時間を生かすためにも、導入を丁寧にやることを心がけてください。例えば、3対1。自分がボールを持っていて、目の前に相手守備が立っている。真横に味方がいる。その逆サイドの5メートル前方、つまりゴールが近いところにもうひとり仲間がいる。「どっちにパスする?」「自分はどうする?」という質問を投げます。多くの子どもは、ゴールに近いほうの味方へのパスを選びます。次は、自分をマークしている守備との距離の問題です。パスをしようと思ったら、味方のほうに相手守備が動こうとした。そうなったら、自分がフリーになる。ドリブルで進んでいくと、今度は自分のほうに寄って来た。さあ、どうする?どのタイミングでパスをする?そのうちに真横にいた違うサイドの味方のほうがゴールに近くなった。さあ、どうする?このようにして、子どもの想像力を引き出してあげます。そんなことを毎回すれば、間違いなく判断できる子が育ちます。スペインのビジャレアルCF育成部でコーチをしている佐伯夕利子さんが、子どものボール回しの様子をフェイスブックに投稿しています。ぜひ一度チェックしてみてください。見事にパスをつないでいます。佐伯さんの解説に、そこに登場する5歳の子どもたちは「選ばれし子ではない」とあります。つまり、セレクションをするなどして、上手な子を集めているわけではないということです。では、どうしたら、ビジャレアルの子どもたちのように、認知して、判断できる力が養われるのか。それは、丁寧にコーチたちが子どもと向かい合っているからです。「いま、なぜそこにパスをしたの?」「いま、どうしてドリブルしたの?」そんなふうにいつも聞き返します。このように対話することを「フィードバックする」と言いますが、いまなぜこうしたのかを3歳の子にも聞き返す。脳と身体がつながるようにトレーニング組み立てられています。試合前のロッカールームでも、コーチは5歳の子に質問をします。「どんな試合がしたい?」「今までやってきた練習は、どういうものだったかな?」「今日は何を試したい?」これが日本だったら、どうでしょか?「絶対勝つぞ」とか「こうやるぞ」とコーチが率先して話していないでしょうか。アドバイスの内容も、コーチたちのきめつけばかりではないでしょうか。■子どもは目の前に「問い」があるからこそ考え始める(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)子どもは、目の前に「問い」があるからこそ、考え始めます。そして、大きくなったらあらゆることを自問自答できるようになります。もし、みなさんが本当に子どもたちに自分で考える力や判断する力を養ってほしいと思っているのなら、子どもへの「問い」を増やしてください。私は今、大阪の地域総合型スポーツクラブ「岸和田FC」で、アドバイザーを務めています。「指導者のレベルを上げたいので、来てください」と言われて始めました。先日、佐伯さんの映像を見せたら「こんな指導に変えたい」とみなさんおっしゃっていました。認知、判断、行動の順番で教えていく。こういう練習に変えたい、と。私は「このクラブがそうなったとしたら、きっと日本初なので頑張ってください」と伝えました。しかしながら、映像を見た後に「こんなに我慢できないなあ」とひとりの方がつぶやかれました。正直な感想だと思います。「そうなんですよ。ビジャレアルのコーチたちも、答えを言いたくて仕方がない。でも、我慢している。答えを言ってしまったら、子どものためにならないと考えているんですよ」と私は話しました。佐伯さんの映像も、3年かけて彼らがいいコーチであろうと葛藤と闘って成し遂げた映像なのです。判断力を養うためには、子ども達への問い掛けを増やすことを実践してみてください。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2020年06月19日サッカーのプレーでよく聞く「判断力」。最近のサッカーではとくに重視されるものですが、サッカー経験のない保護者には「判断力」と言われてもよくわからないもの。そこで今回は三菱養和サッカースクールU‐12の田中大蔵コーチ、U‐11の冨田将司コーチに、判断力とはなにか?そして判断力を高めるためにどうすればいいのかをうかがいました。(取材・文:鈴木智之写真:新井賢一)自分がいま何をすべきか考えて行動できる選手は、中学以降にグッと伸びることもあると田中監督は言います<<前編:育成の名門、三菱養和サッカークラブに聞いたサッカー上達につながる「判断力」の身につけさせ方■サッカーだけがうまくても良い選手にはなれない――判断力のある選手とは、どのような選手でしょうか?田中:判断力がある=賢い、状況にあったプレーを選択ができる選手だととらえています。そのためには当然ですが、技術も必要になります。チームとして狙っているサッカーがあり、それを「プレーモデル」というのですが、コーチが「こういうプレーをしてみよう」「このスペースを使うことを意識してみよう」と提示する中で、状況に応じて一番良いプレーを選ぶことのできる選手が、賢い選手だと思います。冨田:U‐11もU‐12と同じ考えのもとに指導しているので、私も田中コーチと同じ意見です。三菱養和のジュニアでは、小学5年生が選手育成コースのスタートになります。サッカーでは、基本的な技術や判断を大切にするのですが、サッカー外のところも大事にしていてます。子ども達はサッカーをする一面と、小学生という一面を持っているので、サッカーだけがうまくて、学校生活がダメな子はゆくゆくはいい選手になれないと思っています。たとえば、試合に行くときに、公共の場で他の人に迷惑をかけるような行動をしてはいけないですよね。サッカー面以外の日常生活で、しっかりとした行動ができるのも、判断力だと思います。――日常生活とサッカー面での判断力は、どの程度、関係していると思いますか?田中:2019年度の『全日本U‐12 サッカー選手権大会 東京都中央大会』で準優勝したのですが、大会の優秀選手に選ばれた選手は、日常生活でもしっかりとした行動ができる子たちでした。我々指導者が、合宿でその振る舞いを見て「各部屋のリーダーだな」と納得した子たちが、ピッチの中でも良いプレーをしています。やはり、自分がいま何をすべきかを常に考えて行動ができる子は、試合中も自分で考えて判断して、プレーしていると思います。そのような人としてのベースがあれば、小学生時代に結果を残せなくても、中学生になってグッと伸びることもあります。冨田:日常生活がサッカーに通じることは、たくさんあります。たとえば、練習が終わったあとに、用具をどこに片付ければいいかを考えて実行できる選手は、試合中もよく考えて動いています。私は養和のOBなので、「考えて行動する」という部分を大切にしてきた歴史を肌で感じてきました。いまはコーチの立場として、選手になにか伝言をするときにも「この選手に頼めば、自分の意図が他の選手たちにしっかり伝わるだろう」といったことも考えています。■コーチが言ったプレーがベストとは限らない。選手自身が判断することが大事――サッカー面で判断力を高めるために、どのようなアプローチをしていますか?田中:まずはコーチがチームとしての方向性を整えますが、最終的には「ボールを持って判断して、実行するのはキミだよ」という形です。 そこでいいプレーをすると褒めますし、「いまはのタイミングだと、少し遅かったぞ」「背後のスペースに走ってもいい状況だったよね」といった会話を積み重ねていきます。練習の前には、トレーニング状況の説明と目的を話します。小学生にどこまで理解できるかは未知数ですが、それを積み重ねることで理解が深まっていくのだと思っています。冨田:判断を良くするためには、判断をする材料を持っている必要があります。三つある判断材料の中で、一番良い判断をするという風にすれば、小学生にも伝わりやすいのかなと思っています。ボールを持った選手が、前に行くのか、斜めなのか、横なのか。サッカーはゴールを奪い、ゴールを守るスポーツなので、優先順位はゴールです。ゴールを目指したいけど、前にいる相手にボールを取られたくない。その中で、良い判断をすることが大切で、プレーを成功させるためには技術も必要になります。右足しか使えない選手は両足を使える選手と比べて、選択肢が減ってしまいますよね。そのために、右足も、左足も使えるように練習に取り組んでいます。コーチが言ったプレーとは違う選択をしても、選手自身の決断を削がないようにあえて何も言わないこともあるという冨田コーチ――判断力を高めるために、指導をする上で気をつけていることはなんでしょうか?田中:コーチの言うことが、すべて正解と受け取られないように、気をつけています。サッカーは相手の逆をとると、チャンスになります。難しい局面でも、自分が行けると思えば、ドリブルを仕掛けてもいいわけです。そこで「こうしなさい」と命令はしません。チームが狙っている形をコーチが示して、「だから、このコースを狙っていこう」「状況が変わったら、このスペースも使えるよね」と選択肢を持てるようにしてあげて、そこから選手がベストの選択ができるように働きかけていきます。すべて自由にプレーさせると収拾がつかなくなってしまうので、チームとしてのプレーのイメージ、目指す方向性の中で、選手がよい判断ができるようにアドバイスを送っていきます。冨田:コーチが「こうプレーしよう」と言うと、選手たちはそればかりをしようとするんですね。でも、サッカーは相手があり、状況が変わるスポーツなので、すべての局面でコーチが言ったプレーがベストとは限りません。たとえばパスのことを言い過ぎると、前のスペースが空いていた状態でも、ドリブルではなく、パスをしてしまう。そこには選手自身の判断がありません。プレーを外から見ていて、アドバイスをしたくなることもありますが、あえてなにも言わないこともあります。選手が自分で判断して、決断することを削がないように気をつけています。「目的は何か」を常に考えながら練習に取り組むことで理解力、判断力もついてくるのです田中:いまの話で言うと、試合中、みんながボールを受けに行こうとしすぎてしまうことがあります。でも「ボールを受ける目的は何ですか?」と考えると、ボールを受けて、ゴールに向かっていくことですよね。ボール保持者がフリーであれば、相手のディフェンスラインの裏を狙えばいいわけです。最初はまず、選手たちにやらせてみて、プレーの中で「サッカーの目的は何?」と聞きながら、気づかせていきます。そうすると、相手の背後でボールを受けるようなプレーが増えていくので「ナイスプレー」と褒めて、そこを狙っていこうと伝えます。チームとして、今いる選手の特徴、やりたいサッカーに合わせて、良い判断や選択肢も変わってくると思うので、そこは指導者として常に意識しています。いかがでしょうか。判断力を高めるためにはサッカーのどんな練習をすればいいのか、と思いがちですが、実は学校や家での過ごし方も大事なのです。まずは自分の事を自分で決断する習慣を身につけること、コーチが言ったことをそのままプレーするのではなく、その選択がベストなのかを常に考えながらトレーニングに臨むことで、判断力がついていくということです。ついつい親が色々先導してしまいたくなることもあるかと思いますが、自分で考えて動ける選手になってほしいのであれば、まずは家でも自分で決断させることから始めてみてください。<<前編:育成の名門、三菱養和サッカークラブに聞いたサッカー上達につながる「判断力」の身につけさせ方三菱養和サッカースクールヨーロッパ諸国のクラブをモデルとして創立した日本サッカーのパイオニア的サッカースクール。一貫指導システムによる、発育・発達に応じた練習内容で、段階的な育成を行っている。U‐18年代は日本クラブユースサッカー選手権で優勝3回、準優勝7回、高円宮杯全日本ユース(U‐18)サッカー選手権大会(現高円宮杯 JFA U‐18サッカーリーグ)では3位が2回など輝かしい成績を残している。U‐18年代は高円宮杯 JFA U‐18サッカープリンスリーグでプレーしており、2019シーズンは関東4位。巣鴨と調布でサッカースクールを運営。小中学生年代でも多くの実績路残している。育成クラブとしての成績もさることながら、永井雄一郎、田中順也、加藤大、小川佳純、相馬勇紀、中村敬斗ら多くのJリーガーを輩出している。三菱養和サッカースクールのクラス内容、カレンダーはこちら>>田中大蔵(たなか・だいぞう)三菱養和サッカークラブ巣鴨ジュニア監督武南高等学校サッカー部キャプテンとして、全国高校サッカー選手権大会に出場。東京経済大学に進学し、2004年から三菱養和サッカースクールで指導を始める。巣鴨ジュニアコーチ、巣鴨ジュニアユースコーチを経て、2019年より巣鴨ジュニア監督を務める。日本サッカー協会公認B級ライセンス冨田・将司(とみた・まさし)三菱養和サッカークラブ巣鴨ジュニアコーチ三菱養和SC巣鴨ジュニアユース、ユースチーム出身。ユース時代にはキャプテンとして高円宮杯U‐18プレミアリーグを戦った。その後専修大学に進学し、3度の関東リーグ優勝を経験。大学を卒業とともに現役を引退し指導者の道へ進む。三菱養和SCのスクールコーチ、サポートコーチを歴任し2018年より巣鴨ジュニアU‐11コーチに就任。日本サッカー協会公認C級ライセンス
2020年02月10日名前はその人をかたちづくる上で重要な個性の一つ。この名前を構成している文字の字画が、人生にさまざまな影響を与えるという考え方があります。いわゆる「姓名判断」ですね。たとえば子どもが生まれるとき、字画にこだわる人は多いでしょう。でも、肝心の自分の名前の字画が変わってしまうような事態に際しては、意識が向きにくいものです……。■姓名判断ができる占い師は大勢いる人にはそれぞれに異なる運勢と、これに基づいた人生のおおよその道筋が用意されています。幸せも不幸せも、そのほとんどは各々の運命のもたらすもの。手相を見ると、その人生の歩み方がわかりますが、姓名判断の場合は運勢を字画や音から見抜くことができます。この姓名判断ですが、巷にはその道のプロが案外多くて、たいていどこの街にも存在します。しかしながら、姓名判断のプロに自分の字画を診てもらう機会って、なかなかないですよね。せっかくなら、そういったプロの診断をあおいでみるのも悪くないかもしれません。自分の名前って、人生のうちに何度か変わることがありますから。仮に両親が離婚して、母親についていくことになったら、だいたい母親の結婚前の苗字になります。それから、結婚すれば女性の多くは夫の姓を名乗るでしょう。この些細な変化だって、自分の字画が確実に変化するわけなので、運勢が変わる場合もあるのです。■結婚前に姓名判断を試してみよう先ほど触れたように、女性の多くは結婚すれば苗字が変わります。すると全体的な名前の字画も変化し、その結果、ますます幸せになることもあれば、逆に不幸になる場合も……。「名は体を表す」という言葉もあるように、名前ってかなり大事な要素なんです。ですから、もし結婚後の運勢に興味があるなら、姓名判断のプロに「結婚したら○○という名前になるのですが、運勢はどう変わりますか?」と相談をしても面白いかも。それこそ、今はインターネットで簡単な姓名判断をできるサイトも多いけれど、一生に一度ぐらいは本格的な姓名判断を受けてみるといい経験になるでしょう。料金だってさほど高額でもありません。実際、姓名判断のプロのアドバイスって後々「やっぱり当たってたかも」と感じる部分も多いのです。筆者の身近な人の話をしましょう。以前、知人(女性)が姓名判断を受けた際に「彼氏の苗字を名乗ると不運に見舞われるから、彼氏に婿入りしてもらっては?」という忠告を受けたことがありました。彼女はその忠告を「そんなのめんどくさいし、余計なお世話」と感じて無視し、普通に結婚しました。が、いざ2人で暮らしてみると、夫の発言に理由なくいちいちムカついたり、やがては夫も喧嘩腰で接してきたりと、散々な結婚生活がスタートしたのです。結局「性格の不一致」ということで離婚しましたが、件の夫婦は結婚前に何年も同棲していて、その当時はほとんど喧嘩もなかったそうです。不思議な話ですけれど、これも字画の変更による運勢の変化だったのかもしれません。■信じることは間違いではないもちろん、姓名判断には科学的根拠はありません。名前の字画が変わったことで、その人の人生が変わるなんてナンセンスな話だと感じる人も多いはず。ただ、いくらナンセンスであろうと、この世には科学で説明がつかない事象ってあるものです。どんな時代も、そういったものを無視できないのが人間ではないでしょうか。
2019年09月22日こんにちは。「男の気持ちは男に聞くのが一番早い!」恋愛プランナーのTETUYAです。今回のテーマは、「ファーストコンタクトで男が“遊びの女”か“本命の女”かを判断するポイント」です。これから紹介する「遊びと本命の違い」を見分けるポイントを外さなければ、逆に本命の女性に近づくということですので、ぜひ参考にしてください。■1、その女性の声を聞いたとき、違和感を抱かないかまずは、ほんと数秒、会話した雰囲気で、男は「本命にしたいか?遊びにしたいか?」を感覚的に判断します。これは、友達に紹介したときのことを想像したときに、「恥ずかしくない女性を連れて歩きたい」という心理からくるもの。まずは、声質・笑い方。女性も男性の声や笑い方に好き嫌いがあるように、男性だって自分の好きな声や笑い方があります。正直、声質は変えられるものじゃないことくらいわかっていますから、笑い方は注意したほうがいいですね。簡単にいうと、大半の男性は上品な笑い方の方が好きです。周囲の人が振り返るほどの大声で笑ってしまう、笑い声を少し注意されたことがある人は、特に注意してみてくださいね。■2、自分に似合うファッションをしている女性か本命にならない「遊び」扱いされる女性は、顔やおしゃれさではなく、自分に似合っていないファッションで着飾っている人。一番よくあるのが顔はかわいいのに、ファッションがなんか似合っていない女性です。悲しいことに、こういう女性は・・・エッチするだけだったらいいけど、本命にはしないことがある、との話をよく聞きます。好きな服と似合う服はまた別ものですから、あまり自信がない人は「客観的なアドバイス」をくれる、ショップのスタッフに相談する方がいいかもしれません。■3、自分と価値観が合うか「価値観」も大事。これも、瞬時とは言わないまでも、数分話しているだけでわかってきます。これがよくいう「話が合う、合わない」ということ。そもそも価値観は変えられないものだと僕は思うので、努力してなんとかなるわけではありません。ただ、男の話が合う合わないの判断の一番のとっかかりは、「リアクション」です。自分が話していて彼女のリアクションが悪いと、「話が合わない=価値感が合わない」と思いはじめます。嘘をつく必要はありませんが、喜びや驚きは素直に反応できるといいですね。■【注意】遊びから本命になることは、ほぼない毎回言ってることですが、「遊びの女から本命の女」になることはほぼありません。だから何が言いたいかというと、ファーストコンタクトが大事だということです。ここで踏み間違うと、その先は方向転換がうまくできません。遊びの女性になれば、都合のいいセフレ扱いをされる可能性もあるので、とにかく出会った直後の身の振り方を大事にしてほしいです。■【おわりに】「遊びの女」扱いをされないようにしよう今回、会った瞬間に男性が女性を本命か遊びか判断するポイントを紹介しました。ファッションや笑い方などは今かでも変えられます。価値観はなかなか変えられるものではありませんが、どうしてもその男性と仲良くなりたいなら、まずは彼と会話するなかで目をしっかり見て相づちを打ってください。そしてたまに、「すごい」「へ~」といった合いの手をいれるなどのリアクションをちょっと意識するだけでも、本命か遊びかの判断が変わると思います。ツイッター(@tetuya_1976)でも情報発信しています。気軽にのぞいてみてください。(TETUYA/ライター)関連記事:男性が「都合のいい女」だけに使う言葉って?使われてないかチェックしよう(ハウコレ編集部)
2019年04月04日赤ちゃんの名づけは、姓名判断を参考にしたり、生まれた季節やその年代に人気のタレントの名前を使ったりなどその方法は様々。最近は、○太郎、○一郎、○子などの名前も増え、いわゆる”キラキラネーム”は減少傾向とも聞きますが……、2018年の名づけのトレンド、ちょっと気になりますよね。今回は、「赤ちゃんの名づけ」についてのお話です。■ 2018年9月生まれのベビーは「自然派ネーム」が多し!まずは、最新の名づけトレンドを見ていきましょう。Emi-s / PIXTA(ピクスタ)2018年9月の名づけトレンドを「株式会社ベビーカレンダー」が9月生まれのお子さん8,500人を対象に調査。9月生まれの女の子に人気の名前ランキングのトップは「楓」。プラナ / PIXTA(ピクスタ)続いて2位は「葵」「凛」で、漢字1文字の名前がTOP3位にランクインしました。4位の「結衣」そして、5位の 「杏」は、2017年度のランキング30位台から大きく順位をアップ。好感度の高い人気女優のあの人がすぐに浮かぶこちらの名前、トレンドというより人気の名前として定着しているような気もしますよね。9月生まれの女の子の名前の傾向を見てみると、「楓」や「葵」「杏」「莉子」といった植物をイメージする名前が上位に入っているようです。秋は、紅葉など自然を楽しむにはもってこいの季節、自然を感じさせる名前が上位に入るのには納得です。一方で、男の子のランキングのトップは「蓮」。2位は「大翔」、3位は「湊」となりました。Ushico / PIXTA(ピクスタ)2017年のランキングと同じ名前がランクインする形となり、「伊織」や「朝陽」、13位の「碧」など男女を問わず使える名前が目立ちます。■ 読み方が何通りもあるケースも!女の子のトップを飾った「楓」ですが、読み方は訓読みで「かえで」、音読みで「ふう」。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)組み合わせで何通りもの読み方、名前ができるんです。また、「一楓」と書いて「いちか」などの場合もあり、”読めそうで読めない名前”が増えているよう。確かに「心桜」と書いて、こころちゃん、さくらちゃんなどもいらっしゃいますよね。読み方のトレンドを見ると、特別珍しい名前というのは見当たりません。その分、何通りもの漢字が使われており、「名前の「読み方)ランキング」と「名前の漢字ランキング」で乖離が見られるというのが現代の名づけの特徴といえそうです。■ 名づけは常に世相を反映している!mits / PIXTA(ピクスタ)「アカチャンホンポ」による、2018年上半期の名づけトレンドを見てみると、人気ドラマの影響であったり、上半期ということで”春”らしい暖かいイメージを彷彿とさせる「陽」や「さくら」などが上位に挙がりました。1960年代の高度成長期には、No.1を想起させる「一」が入る名前が多くなる、など名づけは世相を反映すると昔からよく聞きます。2019年は新元号に改元され、2020年は東京オリンピックも開催されます。日本人にとって大きな変化を迎えるため、名前のトレンドにも変化が見られそう。今後どんな名前が上位になるのか楽しみですね!【参考】※2018年度「9月生まれベビーの名づけトレンド」発表女の子の名前はナチュラルさをイメージさせる“植物”がキーワード!「結衣」が急上昇!今年注目の有名女優やスポーツ選手の影響か!?※赤ちゃん本舗『2018年上半期赤ちゃん命名・お名前ランキング』発表!
2018年10月20日赤ちゃんの名前を考えている時間は、とても幸せですよね。名前は、両親から子供に贈る最初のプレゼント。まだ見ぬ顔を想像しながら、「こんな名前がいいかな」「こんな人になってほしいな」といろいろ迷っている方も多いことでしょう。名づけの際に「姓名判断」の結果も気になりますよね。このページでは、姓名判断について、見方やサイトをご紹介します。■姓名判断とは?姓名判断とは、文字通り、苗字と名前の字画をもとに運勢を診断する占いのようなもののこと。「あなたの名前は字画がいいものを選んだんだよ」と両親から聞かされたことがある方もいるでしょう。もっともメジャーな判断方法は、字画による五格です。方法はいたってシンプル。氏名の文字の画数から、「苗字部分の合計」「苗字の最後の文字+名前の最初の文字」「名前部分の合計」「苗字の最後の文字と名前の最初の文字以外の文字の合計」「氏名全部の合計」の5種類の足し算を行います。これらには、それぞれ名称がつけられています。天画数:苗字部分の合計人格数:苗字の最後の文字+名前の最初の文字地格数:名前部分の合計外角数:苗字の最後の文字と名前の最初の文字(人格数)以外の文字の合計総画数:氏名全部の合計これらの数が、良いか悪いかを判断するのが「姓名判断」です。そのほか、「陰陽配列」や「三才配置」といった判断方法もあります。■名づけのとき姓名判断は参考にするもの?子どもに幸せな人生を送ってもらいたい。親は、そんな想いを抱いて名づけを考えるものです。「姓名判断も参考にしなければいけないのでは」と思っている方も多いと思いますが、名づけにおいて、姓名判断は必ずしも重要視しなければならないものではありません。姓名判断とひとくちにいっても、流派はさまざま。流派によって画数の数え方やルールに違いがあるため、ひとつの姓名判断で「大吉」と出た名前であっても、他方の流派では「大凶」になるといったことも起こりうるのです。また、「どうしてもこの漢字を使いたいけれど、姓名判断の結果が悪い…」という際も、必ずしも姓名判断を優先させなければならないわけではありません。あまり姓名判断にこだわりすぎず、幸せなイメージを膨らませてみてください。■赤ちゃんの名づけに役立つサイトサイト7選わざわざ姓名判断の本を買わなくても、今はネット上で簡単に姓名判断が行えます。このページでは、赤ちゃんの姓名判断に使えるおすすめのサイトを7種類ご紹介します。なかには、名前の参考になるメニューを揃えているサイトも。名づけの参考にしてみてくださいね。▼赤ちゃん命名ガイド「赤ちゃん命名ガイド」では、パパ・ママの苗字と読み方、子どもの性別を登録するだけで、21万件以上の名前データベースから字画のいい名前を調べられます。名前の案がまったく思い浮かばないパパ・ママや、字画の良さを優先したい方に役立つサイトでしょう。男の子・女の子別のお名前辞典やランキングも掲載されているため、本格的に考え始める前に眺めてみることもおすすめです。もちろん、候補の名前を入力しての姓名判断サービスもあり。「この漢字、人名に使えるの?」ということも調べられますよ。無事に命名が決まったあとは、自宅プリンターやコンビニプリントサービスで印刷して使える命名紙のデータダウンロードサービスも利用できます。・ ▼いい名前ねっと「いい名前ネット」は、ベーシックな姓名判断が行えるサイトです。姓・名をそれぞれ入力し、男の子か女の子か選んで診断ボタンをクリックするだけで、候補の名前の字画の良し悪しが一目でわかります。また、字画で判断する「五格」のほか、「陰陽配列」や「三才配置」といった異なる判定結果も合わせて確認できるため、総合的に調べてみたいという方にもおすすめ。陰陽配列は、画数の奇数(陽)、偶数(陰)の配列で吉凶を占うもの。三才配置は、五格の内、「天格」「人格」「地格」を「木」「土」「金」「水」にあてはめ、その配置で吉凶を占うものです。・ ▼赤ちゃんの名づけ命名「赤ちゃんの名づけ命名」は、姓名、男の子・女の子を入力して運勢を占うサイトです。判断方法は五格。2009年から、性別ごとの人気名前ランキングも掲載されているため、とっかかりとして見てみることもおすすめです。名づけに大事な5つのポイントとして、「親の責任を自覚する」「名前は子どもへの愛情は願いの結晶」「苗字とのバランス、読み、発音、覚えやすさ」「姓名判断の運勢にこだわりすぎない」「個性的な名前であっても奇抜すぎない」という内容が紹介されています。心に留めておきたいですね。・ ▼良運命名「良運命名」は、赤ちゃんの名づけに関するさまざまなサポートが行われているサイトです。すでに名前の候補がある方は通常の姓名判断を、候補が絞れていない方は、苗字から運勢の良い名前を一覧でチェックできますよ。そのほか、音の響きから合う漢字を調べられたり、使いたい漢字を用いた名前を調べられたりと、幅広い方向から名づけを考えられるでしょう。無料で使えるWEB版のほか、3,000円で注文できるオーダーメイドの名づけ本も。名づけに関する体験談も掲載されています。・ ▼ハピネム「ハピネム」は、無料で行える姓名判断ほか、「イメージから命名」「響きから命名」「漢字から命名」と、さまざまな方法で名づけを考えられるサイトです。ぼんやりとしたイメージしか湧いていなくても、出てくる名前を見ているうちに候補が定まっていくのではないでしょうか。男の子・女の子それぞれの週間人気ランキングのTOP5もチェックできるため、参考にしてみてはいかがでしょうか。・ ▼赤ちゃん名づけ「赤ちゃん名づけ」では、通常の姓名判断のほか、苗字と字画の相性が良い名前を検索できます。苗字と男の子・女の子の入力をして検索をするだけでも相性が良い名前が見られますが、おすすめは「詳細条件を指定」すること。名前の字数・名前に入れたい文字・読み方の希望など、「ここまでは決まっている」という条件を入力できます。また、詳細は決まっていないけれど、「明るい雰囲気がいい」「雄大な印象がいい」「春をイメージした名前がいい」といった名前が与えるイメージも選択可能です。・ ▼赤ちゃん命名.com「赤ちゃん命名.com」は、「五格」と「陰陽五行」の2種類から姓名判断が行えるサイトです。そのほか、「良名検索」では苗字に合う名前を検索できます。五格の条件は、それぞれ「大吉」「吉以上」「半吉以上」「凶でも可」から選択可能。とはいえ、すべての運勢が「大吉」になる名前はまれ。「総画」「地格」が吉になればOKというコメントも添えられています。五十音順に並んだ、名前のみの一覧もチェックできますよ。・ ■姓名判断の見方姓名判断を見るときに、まずわからないのが判定結果の見方ではないでしょうか。冒頭で五格について軽く触れましたが、各字画がどうあれば良いといえるのかがわからない方は多いでしょう。ここでは、代表的な3つの判断方法について、結果の見方をご紹介します。▼五格五格は、冒頭でご紹介したように、姓名判断のなかでもメジャーな判断方法です。氏名の文字を一文字ずつ分解し、それぞれの画数を足し算した数で運勢を判断します。一文字の苗字や名前の場合は、その外側に1を加えて計算するのが一般的です。名前は、その人の「過去」「現在」「未来」を暗示していると考えられており、それに基づき、「天格」「人格」「地格」「外格」「総画」に分けられるとされています。・天格数(苗字の和):先祖代々引き継がれる「宿命運」。凶数の場合は名前(地格)で補うと良い・人格(姓の最後と名の最初の和):性格や才能を表す。対人関係や仕事、結婚に影響を及ぼす・地格(名の総和):内面的な性格・個性を表す。素質・能力・体力・知力に影響を及ぼす・外格(総画から人格を引いたもの):周囲から与えられる影響を表す。家庭・職場での生活環境に影響する・総画(姓名すべての和):人生のあらゆることに影響をおよぼす、全体運を表す。画数の数え方が流派によって異なるため、吉凶の判断が変わることも少なくありません。▼陰陽配列奇数を陽、偶数を陰とし、その配列で吉凶を占う判断方法です。陽ばかり、陰ばかりとどちらかに偏った名前は「大凶名」とされます。運勢が落ち着かず、世の変動の影響を受けやすくなるため、避けた方が良いとされているのです。字画がいくら良い名前であったとしても、陰陽のバランスが悪いと、せっかくの運勢も弱くなってしまうと考えられています。姓名判断を考慮して名づけをする際は、五格や、この後ご紹介する「三才配置」だけではなく、字画の陰陽のバランスも考えてみることをおすすめします。▼三才配置「三才配置」は、五格のうち、「天格」「人格」「地格」の3つの配置で判断するものを指します。これは、人は天と地の恵みの間に生かされているものであるという考え方が理由。「天格」「人格」「地格」を、それぞれ「木」「火」「土」「金」「水」に当てはめ、その配置で吉凶を占います。それぞれの下一桁の数字を見て当てはめましょう。当てはめ方は以下の通りです。1・2:木3・4:火5・6:土7・8:金9・0:水「吉」となる関係性は、「木→火」「火→土」「土→金」「金→水」「水→木」。一方、「凶」とされる関係性は、「木→土」「土→水」「水→火」「火→金」「金→木」。字画が良くても、三才の配置が凶の場合、順風満帆にはいかないとされています。■名づけ・命名で有名な神社姓名判断の観点も含めて、命名のアドバイスをしている神社もあります。「いろいろ気にすることがありすぎて、自分で考えるのが難しい」と名づけに行き詰ってしまった方は、神社側に良い名前の候補をいくつかいただくことも可能です。▼武信稲荷神社「武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)」は、平安時代の初期に建てられた京都にある神社です。昔話「一寸法師」では、一寸法師が京に出てきて住み込みで奉公したとされる神社として登場します。自分たちで考えた名前の姓名判断のほか、命名をお願いすることも可能。姓名判断をお願いする名前は、いくつ候補を出しても良いそうです。申し込みには、それぞれ費用が掛かります。これは「初穂料(はつほりょう)」として、本来は金額に決まりがないものですが、武信稲荷神社では、現在以下のように定められています。・姓名判断:5,000円・命名:1万円~ ※2018年8月時点の情報です遠方にお住まいの方は、銀行振り込みで初穂料を収め、メールやFAXで判断結果の連絡をしてもらえます。なお、「命名」の場合は、赤ちゃんの生年月日と生まれた時間も必要なのだとか。生まれた日・時間の運勢の強さも名づけに考慮するのがベストなのだそうですよ。・ ▼神田明神「神田明神」は、東京にある1300年近くの歴史をもつ由緒ある神社です。大黒様の名前で知られる「大己貴命(おおなむちのみこと)」、恵比寿様の名前で知られる「少彦名命(すくなひこなのみこと)」、「平将門命(たいらのまさかどのみこと)」の3柱を祀っています。赤ちゃんの命名は、自身の候補名の姓名判断のほか、神社から出してもらった候補から選ぶことも可能です。姓名判断をお願いする際の名前の候補は10つまで。こちらも、名前の決定は赤ちゃんが生まれ、生年月日等が確定してから。また、武信稲荷神社とは異なり、神田明神での命名は、名づけ後に命名書を直接取りに行ける方のみとなっています。初穂料は2万円です。※2018年8月時点の情報です・ ■芸能人の子どもの名前芸能人の子どもの名前も、チェックしてみてください。個性的な名前も多いですが、発想が参考になるかも!▼男の子の名前・鈴木おさむさん・大島美幸さん:笑福(えふ)くん・大竹一樹さん・中村仁美さん:龍臣(りゅうじん)くん・泰雅(たいが)くん・中村勘九郎さん・前田愛さん:七緒八(なおや)くん・哲之(のりゆき)くん・織田信成さん:信太朗(しんたろう)くん・信之介(しんのすけ)くん・葉加瀬太郎さん・高田万由子さん:万太郎(まんたろう)くん・本木雅弘さん・内田也哉子さん:雅楽(うた)くん・玄兔(げんと)くん・野澤直子さん:海(かい)くん▼女の子の名前・森渉さん・金田朋子さん:千笑(ちえ)ちゃん・藤本敏史さん・木下優樹菜さん:莉々菜(りりな)ちゃん・茉叶菜(まかな)ちゃん・木村拓哉・工藤静香さん:心美(ここみ)ちゃん・光希(みつき)ちゃん・安めぐみさん:詩歌(うた)ちゃん・市川海老蔵さん・小林麻央さん:麗禾(れいか)ちゃん・葉加瀬太郎さん・高田麻由子さん:向日葵(ひまり)ちゃん・本木雅弘さん・内田也哉子さん:伽羅(きゃら)ちゃん・設楽統さん:奈々葉(ななは)ちゃん・松本人志さん:てらちゃん・野澤直子さん:真珠(しんじゅ)ちゃん・珊瑚(さんご)ちゃん■まとめ名前は赤ちゃんへの最初の贈りもの。「幸せな人生を歩んでほしい」「いい縁に恵まれますように」「健康であってほしい」など、名前に込めたい願いは数えきれないほどありますよね。姓名判断の結果に縛られ過ぎず、漢字の意味や、名前から受ける印象や画数などいろいろな視点で見てみることも大事です。これからたくさん繰り返し呼び続ける名前。どうか、トータルで考えて納得のいく名前をつけてあげてくださいね。
2018年08月28日全国の「のりこ」さん、「ようこ」さん、おめでとうございます!今、このお名前の方々はラッキーらしいです。例えば、中越典子さんは先日、第2子妊娠を発表。真木よう子さんは公開中の映画『焼肉ドラゴン』が大好評。確かにいい風が吹いているみたいですね!ではラッキーな理由とは?そちらを解説する前に…先日、配信スタートした“実力派鑑定士”小野十傳(おのとでん)先生監修の、“よみ仮名”だけで恋や未来をチェックできる占いサイト『“よみ仮名”だけで激当て! 古代中国秘儀が今甦る◆音霊姓名判断』をご紹介します。音霊姓名判断とは?「音霊姓名判断(おとだませいめいはんだん)」というのは、「風角姓名判断」を基としたオリジナル占術。特徴は、一般的な姓名判断のように漢字の画数からではなく、文字を「音」に変換して、その調和で吉凶を占うという点です。古代中国ではあまりの的中率の高さに、当時の為政者の判断によって隠匿されました。そういった理由から文献も少なく、占術家でもその存在を知る人はごくわずかなため、「幻の占い」と言われています。どのようなWEBサイト?その「幻の占い」を用いた『“よみ仮名”だけで激当て! 古代中国秘儀が今甦る◆音霊姓名判断』では、どういったことを占えるかと言うと…◎気になるあの人との相性がわかる恋愛運や結婚運、金銭運といった運気から、恋愛相性、結婚相性などを詳細に解き明かします。◎最も知りたい肝心な部分を占えるあなたの悩みの本質を見抜き、明確な答えをお伝えします。◎未来に起こる出来事が丸わかり運命を好転させ、あなたを幸せへ導く時期とそのときに起こる出来事を教えます。名前の“よみ仮名”だけで、こんなにいろいろ占えるなんて、本当に画期的ですよね!母音が【お】のあなたはどんな人?今回は特別に、「音霊姓名判断」の使い手である小野十傳先生に、名前の一文字めの“母音”別に、あなた自身や気になる人の性格傾向、恋愛傾向などを教えていただきました。◎男性だったら?プライドの高い人です。激しいほどの負けず嫌いですね。このライバル心こそが成功の燃料なのです。勉強も仕事もお金儲けも成功させるには、必ず闘争本能を刺激するライバルが必要なタイプ。かなりの頑固者です。◎女性だったら?古風な一面を持っています。普段は流行を楽しんでいますが、本来は保守派。伝統など、古くから続いている事柄に接することで安心できる人です。でも、時として周囲を驚かせる劇的な行動をとることも。◎恋愛の傾向は?基本的に真面目です。遊びの恋ができません。たとえ遊びのつもりでも、いつしかマジ恋愛に発展。ジェラシーも強烈です。恋に悩み、恋に苦しみ、恋に泣く傾向あり。ときに冷酷な態度を示しますが、それは恋に溺れないための予防線かも。◎お段の中で、特に今ラッキーな名前は?男性:よしお、ともひろ、こうた女性:のりこ、ほたる、ようこ音霊っておもしろい!母音【お】段の名前の人がどういうタイプなのか、イメージは湧きましたか?周りの人や芸能人を思い浮かべてみると、確かに!と感じる部分も多いのでは!?先ほど登場していただいたお二人も…中越典子さんは確かに古風な奥ゆかしさを感じさせるし、真木よう子さんはかつて映画の舞台挨拶で、突然ヒールを脱いで観客や報道陣をびっくりさせたことがある人だし。ちなみにお笑い芸人の小島よしおさんは、かなり負けず嫌いらしいです。みなさん、“お段”の名前の特徴にぴったり当てはまっていますね。最後に「のりこ」さん、「ようこ」さん、「よしお」さんを含む今ラッキーな名前のみなさん、おめでとうございます。身近に該当する名前の方がいる場合は、教えてあげると喜ばれるかも。よみ仮名による「音霊姓名判断」に興味が湧いたら、ぜひ『“よみ仮名”だけで激当て! 古代中国秘儀が今甦る◆音霊姓名判断』をチェックしてみてくださいね!監修者紹介小野十傳天文占術研究家、ムッシュー星座協会主宰。女性雑誌への占い提供、テレビ出演など、様々なメディアで活躍中。「結婚を引き寄せる法則」や「化粧ポーチで運命を図る」といった新たな占術を積極的に取り入れる姿勢と、その的中力の高さに、30~40代の働く男女や主婦だけでなく、歌手や画家、小説家といったアーティストなど、幅広い層からの鑑定依頼が殺到。明るい人柄と紳士的な物腰で、1万人以上の心を癒し励まし続けてきた、実力派鑑定士。主な占術として、姓名判断、六壬天将星占術(りくじんてんしょうせいせんじゅつ)、安倍晴明占術、四柱推命、古典鬼谷易(こてんきこくえき)、西洋占星術、奇門遁甲、手相人相など。
2018年07月06日黒柳徹子さん、松田聖子さん、北川景子さんの共通点ってご存知ですか?いずれも華のある美女であり、それぞれの時代を代表するミューズ的な存在の女性ですよね。でも、それだけじゃないんです!ん?どういうこと?と思ったら、ぜひ以下をチェックしてくださいね。…とその前に、先日、配信スタートした“実力派鑑定士”小野十傳(おのとでん)先生監修の、“よみ仮名”だけで恋や未来をチェックできる占いサイト『“よみ仮名”だけで激当て! 古代中国秘儀が今甦る◆音霊姓名判断』をご紹介します。音霊姓名判断とは?「音霊姓名判断(おとだませいめいはんだん)」というのは、「風角姓名判断」を基としたオリジナル占術。特徴は、一般的な姓名判断のように漢字の画数からではなく、文字を「音」に変換して、その調和で吉凶を占うという点です。古代中国ではあまりの的中率の高さに、当時の為政者の判断によって隠匿されました。そういった理由から文献も少なく、占術家でもその存在を知る人はごくわずかなため、「幻の占い」と言われています。■どのようなWEBサイト?その「幻の占い」を用いた『“よみ仮名”だけで激当て! 古代中国秘儀が今甦る◆音霊姓名判断』では、どういったことを占えるかと言うと…◎気になるあの人との相性がわかる恋愛運や結婚運、金銭運といった運気から、恋愛相性、結婚相性などを詳細に解き明かします。◎最も知りたい肝心な部分を占えるあなたの悩みの本質を見抜き、明確な答えをお伝えします。◎未来に起こる出来事が丸わかり運命を好転させ、あなたを幸せへ導く時期とそのときに起こる出来事を教えます。名前の“よみ仮名”だけで、こんなにいろいろ占えるなんて、本当に画期的ですよね!■母音が【え】のあなたはどんな人?今回は特別に、「音霊姓名判断」の使い手である小野十傳先生に、名前の一文字めの“母音”別に、あなた自身や気になる人の性格傾向、恋愛傾向などを教えていただきました。◎男性だったら?表面はソフトですが、かなりのガンバリ屋さんです。涼しい表情をしながら人知れず、他人の何倍もの努力をして目的を達成させるところが特徴。ただし、他人の怠けた態度を許せないという面が強く出ることも。◎女性だったら?一見、穏やかで優しい人。人のために尽くすタイプです。わがままも聞いてくれるでしょう。しかし、実は不満を蓄積させるタイプなのです。不満が我慢の水位を超えると、鬼のように怒り出して周囲を仰天させるはず。◎恋愛の傾向は?好きな人に全身全霊でサービスするタイプです。半面、愛情が冷めるのも早く、相手が自分にとってメリットのない人だとわかると、別人のように素っ気ない態度を取ります。つまり愛の見返りがないと恋愛は続きません。◎え段の中で、特に今ラッキーな名前は?男性:けんじ、てつ、れい女性:えりこ、ねね、めぐ■音霊っておもしろい!母音【え】段の名前の人がどういうタイプなのか、イメージは湧きましたか?周りの人や芸能人を思い浮かべてみると、確かに!と感じる部分も多いのでは!?特に恋愛傾向のところとか。3回結婚した松田聖子さんは、瞬間湯沸かし器的な恋愛をしてきたのかな、なんて思ってしまいます(ビビビ婚が懐かしい…)。黒柳徹子さんは40年くらい遠距離恋愛していたらしいから、よっぽど相性がよかったんだろうなと。女性の場合は、不満がたまると怒りが爆発するっていうのも興味深いですね。DAIGOさん、愛する奥さんを怒らせないように気をつけて!最後に、今ラッキーな名前のみなさん、おめでとうございます。身近に該当する名前の方がいる場合は、教えてあげると喜ばれるかも。よみ仮名による「音霊姓名判断」に興味が湧いたら、ぜひ『“よみ仮名”だけで激当て! 古代中国秘儀が今甦る◆音霊姓名判断』をチェックしてみてくださいね!監修者紹介小野十傳天文占術研究家、ムッシュー星座協会主宰。女性雑誌への占い提供、テレビ出演など、様々なメディアで活躍中。「結婚を引き寄せる法則」や「化粧ポーチで運命を図る」といった新たな占術を積極的に取り入れる姿勢と、その的中力の高さに、30~40代の働く男女や主婦だけでなく、歌手や画家、小説家といったアーティストなど、幅広い層からの鑑定依頼が殺到。明るい人柄と紳士的な物腰で、1万人以上の心を癒し励まし続けてきた、実力派鑑定士。主な占術として、姓名判断、六壬天将星占術(りくじんてんしょうせいせんじゅつ)、安倍晴明占術、四柱推命、古典鬼谷易(こてんきこくえき)、西洋占星術、奇門遁甲、手相人相など。
2018年06月29日人間関係がうまくいかない、コミュニケーションが苦手…といった悩みを抱えている人は少なくないでしょう。タレントの有村藍里さんもそんな女性の一人です。人見知りでなかなか人と打ち解けられない、という有村さんがこのたび、最高のコミュニケーションツールである「手相占い」を勉強することに!ときに悩みを吐露しつつ、懸命に学ぶ彼女の姿には、誰もが共感してしまうはず。占いを教えてくれるのは、メンズ占い師ユニット『not for sale.』のHoshiさんです。【第1回】手相レッスン…の前にまずは対面占い!この日が初対面の有村藍里さんとHoshiさん。緊張の面持ちでスタジオ入りした有村さんに、まずはHoshiさんが笑顔で話しかけます。今回のレクチャーではいったい、どのようなドラマが生まれるのでしょうか?有村藍里さん人見知りで初対面の人と話すのが苦手。かわいいものが好きだけど、シュールなものも好き。趣味は動画観賞。Hoshiさんメンズ占い師ユニット『not for sale.』のメンバー。手相・算命学・九星気学などが専門。実はスイーツ男子。■Hoshiさんってこんな人Hoshi:有村さん、こんにちは。『not for sale.』のHoshiと申します。有村:こんにちは。有村藍里です。Hoshi:僕は「手相」や「算命学」「五行易」、方位を使う占いなど、いろいろな占いを学んできました。世の中には例えば、チベットの奥地の少数民族しか使っていないような、珍しい占いなんかもあるんですよ。そういった占いの中で、僕が特にメインでやっているのが「手相」です。これから有村さんに、その手相をお教えしますね。有村:ありがとうございます。Hoshi:その前に、せっかくなので、有村さんのことを占ってみましょうか。有村:ぜひお願いします。Hoshi:対面占いって経験したことあるんですか?有村:一度もありません。Hoshi:では、一通り観ていきましょう。■手相占いを初体験!Hoshi:両方の手を出してください。手の甲も一度、見せてもらっていいですか。有村:はい。Hoshi:戻していいですよ。まず、右手はその人の「表の顔」です。そして左手は「裏の顔」になります。有村:右手が「表の顔」で左手が「裏の顔」?Hoshi:そうです。で、右手には「現状」が出やすく、左手には「ポテンシャル」が出やすいんです。それぞれ、どういった特徴があるのかをチェックするときに、右手と左手の違いを見ていきます。有村:「現状」と「ポテンシャル」ですね?Hoshi:ええ。有村さんの右手と左手はどれだけ違うかな?と言うと、比較的、似た感じですね。それほど大きな差があるわけではないことがわかります。では、どういう特徴があるかと言いますと、ポイントとなるのは「知能線」です。こちらを観ていくと有村さんの場合、すごく安定した手相なんです。有村:安定した手相?Hoshi:有村さんの知能線は、激しさとか力強さ、押しの強さみたいなものではなく、むしろ「落ち着き」や「安定」「平和」といった意味合いを持っているんですね。基本的に穏やかに過ごすこと、平穏に暮らすことを望むし、派手に振る舞ったり、華やかな生活を望んだり、という感じではなさそうです。地味でもいいから、自分の中に穏やかさを保てる生活…。もっと簡単に言うと「安定」と言ってもいいかもしれません。有村:なるほどー。Hoshi:その安定には2種類あります。1つは「経済的安定」、もう1つは「生活のリズム」ですね。こういう手相の場合、常にあちこち出歩くような落ち着きのない暮らしではなく、ある程度、自分のリズムをちゃんと築けること、落ち着けることが重要です。■有村さんにとって理想的な環境とは?Hoshi:特徴としてまず見えてくるのが、有村さんの手相にはすごく「繊細さ」が出ているということです。「繊細さ」や「感受性の強さ」があり、人よりいろいろなものを敏感に察知する力が強くなります。なので、こういう人は「生活する環境」が大事なんです。鈍感な人は、環境はあんまり関係ないんですけどね。有村:そうなんですか?Hoshi:ええ。鈍感だったら、どんな環境にいようと問題ないわけですよ。例えば周りから何か言われたり、噂話をされたりしても気づかないし、気にしません。有村:あ~。Hoshi:一方、繊細さや敏感さを持つ人は「あの人、何か言ってるかもしれない」と思ったり、威圧的な人がいたら「この人に怒られたら嫌だな」ってビクビクしたりします。環境や周りの人の影響を受けやすくなるんです。ですから、有村さんのような手相の人は、どういう相手と一緒にいるかがすごく大事になります。逆に言うと、いい環境にいれば、その分だけプラス思考になっていくってこと。なんとなくうまくいく気になれるとかね。有村:なんか…わかります。Hoshi:どんな環境がいいかと言うと、理想的なのは完全に穏やかな環境、平和な環境です。そういうことが強く出ています。■感情を抑えがちな性格Hoshi:なお、感情線には「感情を抑える」と出ています。本音を吐き出して、自分はこう思うんです、こうしたいんです、という強い主張をしたりしないタイプですね。どちらかというと自分を抑え、感情を出さないようにする傾向があります。こういう人は嫌なことがあっても、心の中で何らかの想いがあっても、言えずに我慢してしまいがちです。よく言えば自制が効いて、周りと合わせることができる人とも言えるでしょう。…ということは、それだけ争い事が起きなくなるんです。争わない体質になってくるんですね。ただ、その体質は、競争社会ではちょっとキツいと思います。本人にはそのつもりがなくても、相手が張り合ってくるでしょうから。有村:はい…。Hoshi:そういうときに少し自制するので、理性が働きやすいんですよ。すごく強い理性ではないんですけどね。知能線は理性を表すのですが、有村さんの場合は知能線のほうが安定型。そして感情線は少し抑える感じです。有村:うーん。Hoshi:ただ、左手を見ると、きれいな形にはなってないのですが、「二重感情線」みたいな線になっているんです。右手の感情線は一重で、左手は二重っぽいですよね?有村:本当だ。Hoshi:これはどういうことかと言うと、愛情や思いやりが強くなってくるんです。とはいえ、出ているのが左手なのでポテンシャル、これから起こることですね。右手が現状だから、今は愛情をわかりやすく吐き出す人ではないのでしょう。でも、左手のほうに愛情を表す線があるので、本当はすごく愛情豊かだし、思いやりのある人だよっていうのが出てきます。だから例えば、パートナーができたり、家庭を築いたりすると、愛情をちゃんとそちらに傾けることができるんです。■噛めば噛むほど味が出るタイプHoshi:ただ、好きな人ができたからといって、最初から積極的にアプローチをかけたりするタイプではありません。こういう人は距離が縮まり、お付き合いしてからのほうが、愛情深い人なんだな、思いやりがある人なんだなってことに気づいてもらえるでしょう。有村:そうなんですね。Hoshi:はい。だから、噛めば噛むほどじゃないですけど、より深みがあると言いますか。あ、この人、本当はこんなににいい面があるんだ。こんな優しい面があるんだ、と、徐々に知ってもらえるタイプです。これは別に恋愛に限らず、全ての人間関係において言えることですね。親しくなればなるほど、温かみのある人柄が見えてきます。有村:ふふふ。Hoshi:以上のことが特徴として強く出ています。左手が二重感情線みたいになっているのには意味があるので、ちゃんと愛情のある場所に身を置いたほうがいいですね。一番わかりやすいのはパートナーとの関係です。愛してくれる人がいて「ああ、穏やかだな」と感じられると安定するわけですよ。もちろん友達でも家族でも、仕事関係の人でも大丈夫。そういう、自分にとって愛情を感じられる存在が身の回りにいるのがすごく大事です。もっと簡単に言うと、孤独はよくありません。周りに信頼できる人が誰もいない、愛情を注ぐべき人がいない、愛情を差し出す場所がなくなってしまう…その状況は危険です。有村:はい…。Hoshi:だから、有村さんの場合は、愛情の豊かさがすごく大事だってことを覚えておいてくださいね。プロフィール有村藍里1990.08.18生まれ元引きこもりのアイドル・タレント。芸能活動を通して人見知りな性格の改善をもくろみ中。妹は女優の有村架純。趣味はYOUTUBE鑑賞・世界の気温を調べること。そして特技は手相を見ること…と言えるように勉強中!実 績【写真集】・1st写真集「 i 」(講談社)2017【テレビ出演】・金曜☆ロンドンハーツ(テレビ朝日)・踊る!さんま御殿(日本テレビ)・ダウンタウンDX(読売テレビ)・ホンマでっか!?TV(CX)・ナカイの窓(日本テレビ)プロフィールnot for sale. Hoshi(ほし)25歳の頃、手相を勉強し始める。メンズ占い師ユニットnot for sale.メンバー1の実力派として、TV・雑誌など多数メディアに出演。若き男性占い師の視点を生かし、恋愛や男心の本音を語れる占い師として人気を博し、雑誌やWebの恋愛系の占いコラムでは欠かせない存在となる。
2018年06月29日草彅剛さん、佐々木蔵之介さん、日村勇紀さん…この3人の共通点ってご存知ですか?職業も見た目も年齢もバラバラだし、未婚者も新婚さんもいるしで、わからん!って思う人がほとんどなのでは?実はその共通点は「名前」なんです。え?どういうこと?…とその前に、先日、配信スタートした“実力派鑑定士”小野十傳(おのとでん)先生監修の、“よみ仮名”だけで恋や未来をチェックできる占いサイト
2018年06月22日