「安定期」について知りたいことや今話題の「安定期」についての記事をチェック! (1/5)
ハロー!プロジェクトのアイドルグループ・Juice=Juiceの元メンバー・宮崎由加(31)が、第1子を妊娠したことが2日、所属事務所のホームページで発表された。サイトでは「平素より宮崎由加を応援いただき、誠にありがとうございます。弊社所属の宮崎由加につきまして、このたび第一子を授かったことをご報告申し上げます。現在は安定期に入っており、出産は今夏を予定しております。なお、出産後は一定期間、活動を控えさせていただきます」と報告。本人のコメントも掲載されており「この度、第一子を授かりましたことをご報告させていただきます。今は体調も落ち着き、周りの方々に支えていただきながら、穏やかな日々を過ごしております。出産後はしばらくの間お休みをいただきますが、今後もより成長できるように頑張りますので温かく見守っていただけますと幸いです」と呼びかけている。宮崎は、1994年4月2日生まれ、石川県出身。2013年2月、「Hello!Project 誕生15周年記念ライブ2013 冬の福岡公演」にて、ハロプロ研修生内新ユニットとしてJuice=Juice を結成すると同時に、リーダーに就任。インディーズシングル3枚のリリースを経て、同年9月11日にトリプルA面シングル「ロマンスの途中/私が言う前に抱きしめなきゃね/五月雨美女がさ乱れる」でデビューを果たした。同年11月には第55回日本レコード大賞新人賞を受賞した。19年6月17日に東京・日本武道館で行われた、「ハロプロ プレミアム Juice=Juice CONCERT TOUR 2019 ~JuiceFull!!!!!!!~ FINAL 宮崎由加卒業スペシャル」をもってJuice=Juice 及びハロー! プロジェクトを卒業。2023年8月に一般男性との結婚を発表していた。■報告全文平素より宮崎由加を応援いただき、誠にありがとうございます。弊社所属の宮崎由加につきまして、このたび第一子を授かったことをご報告申し上げます。現在は安定期に入っており、出産は今夏を予定しております。なお、出産後は一定期間、活動を控えさせていただきます。ファンの皆さま並びに関係者の皆さまには、何卒ご理解いただきたく存じます。なお、復帰時期などにつきましては、体調や育児の状況を最優先に判断し、改めてご案内申し上げます。今後とも変わらぬご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。2025年6月2日ジェイピィールーム株式会社いつも応援してくださる皆さまへこの度、第一子を授かりましたことをご報告させていただきます。今は体調も落ち着き、周りの方々に支えていただきながら、穏やかな日々を過ごしております。出産後はしばらくの間お休みをいただきますが、今後もより成長できるように頑張りますので温かく見守っていただけますと幸いです。宮崎由加
2025年06月02日彼の行動が急に変わると、不安になりますよね。とくにいつもより冷たくされると、愛情が冷めたと思いがち。しかし、表面的な変化だけで判断するのは早計かもしれません。今回は「男性が女性に冷たくする理由」を解説します。仕事が忙しい人生には、忙しい時期が必ずやってきます。彼が仕事で手いっぱいになっている時期。そんなときに、連絡の頻度が減るのは自然なことかもしれません。彼に対する理解を示せば、2人の関係は深まることでしょう。関係が安定期に入った会ったときに彼の態度が変わらなければ、心配いりません。むしろ、お互いに落ち着きを見せるようになったことから…。関係が安定期に入る兆しと考えることもできます。彼が自然体で接してくるなら、信頼と愛情の証拠でしょう。彼の真摯な愛情を見極めて愛情は、見えないところに隠れていることが多いもの。大事なのは、彼の言葉や行動から本当の愛情を見つけ出すことです。このポイントを押さえて、彼の愛情を見極めてくださいね。(Grapps編集部)
2025年05月15日元『Popteen』モデルで元ヤマンバギャルのあぢゃが8日に自身のアメブロを更新。第3子妊娠を報告した。この日、あぢゃは「ご報告です。」というタイトルでブログを更新し「私事なのですが、この度、待望の第3子を授かる事ができました」と報告。「去年の春に体調崩して約3週間寝たきりになってしまった時にあと1人子供産みたかったなぁ。。。とずっと思っていた」といい「回復した時に旦那さんに相談すると、私の体調が大丈夫なら挑戦してみようと言ってくれて年齢的にも、年子兄弟とのドタバタな毎日もあるので期間を決めて妊活しようと。まずは前向きに何事にも落ち込まず妊活しようと決めました」と説明した。続けて「授かった時、本当に嬉しかったけど安定期まではドキドキでようやく安定期に入り少し安心しました」と述べ「これから大変な事も沢山あると思いますが、家族みんなで力を合わせてbabyに会える日を楽しみに過ごしたいと思います」とコメント。最後に「今回も性別はあえて聞くのをやめました」「どっちでも嬉しいです。私の元に降臨してくれた事が奇跡なので」と説明し「無事に元気なbabyを抱きしめたいと思います。これからも不慣れな事が沢山あると思いますが、今後とも皆様のご指導ご鞭撻の程を宜しくお願い致します」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年04月08日ノエビアグループは、角層のラメラ構造を整える作用が特に強い「アシルセラミド」が、「多重層リポソーム」の膜構造を安定化させることを発見しました。これにより、乳化剤を含む製剤中では不安定になりやすい「多重層リポソーム」において安定性が向上し、多様な剤形への応用拡大が期待できます。この研究成果の一部は、2024年9月17日から20日にかけて開催された「第75回コロイドおよび界面化学討論会」で発表されました。「アシルセラミド」が「多重層リポソーム」を安定化させるメカニズム【研究背景】~乳化剤を含む製剤における「多重層リポソーム」のさらなる安定化を目指して~リポソームは、リン脂質の二重膜からなる微小な球体です。細胞膜や角層ラメラ構造と類似した脂質二重膜の構造をもつことから、角層への浸透性や保湿性などが期待できます。しかし、何層ものリン脂質の二重膜で構成された「多重層リポソーム」はより高い効果が期待できる一方で、乳液やクリームなどの乳化剤を含む製剤中では膜構造を維持しにくいことが課題となっていました。そこでノエビアグループでは、角層ラメラ構造の形成に重要なセラミドに着目しました。セラミドがリポソームの膜構造に及ぼす影響を検証することで、乳化剤を含む製剤においても「多重層リポソーム」がより安定化することを目指しました。(図.1)リポソームの膜構造/(図.2)セラミドとラメラ構造【研究成果】1. 4種のセラミドを配合したリポソームの多重層構造を確認リポソームの材料にセラミドを配合し、リポソームを調製しました。その際に、セラミドの構造の違いによりリポソームの膜構造に違いがあるかを検証するため、構造が異なる4種類のセラミドを配合して各リポソームを調製しました(図.3)。各リポソームの脂質二重膜の構造を透過型電子顕微鏡(※1)を用いて観察したところ、いずれのリポソームも多重層構造をもつことが確認できました(図.4)。※1 電子線の透過により、リポソームの内部構造を観察できる(図.3)各リポソームの表記および各セラミドの構造(図.4)透過型電子顕微鏡で観察したリポソームの脂質二重膜の構造2. 「アシルセラミド」がリポソームの脂質二重膜の膜数を増加させ、「多重層リポソーム」の割合を増やすことを発見さらに、大型放射光施設SPring-8にて、SAXS(小角X線散乱)(※2)を用いてリポソームの脂質二重膜の構造を評価しました。その結果、長鎖脂肪酸をもち、角層のラメラ構造を整える作用が特に強いとされる「アシルセラミド」を配合した、リポソーム[EOP]のSAXS散乱プロファイルにおいて、脂質二重膜のラメラ構造を示すピークが増加していました。この散乱プロファイルを解析したところ、リポソーム[EOP]ではリポソーム[-]と比較して、脂質二重膜の膜数が増加していること、「多重層リポソーム」の割合が増えていることが明らかになりました(図.5)。※2 X線の散乱強度の測定により、リポソームの内部構造を観察できる(図.5)各リポソームのSAXS散乱プロファイル【今後の展開】今回の研究により、長鎖脂肪酸をもち、角層のラメラ構造を整える作用が特に強いとされる「アシルセラミド」が、リポソームの膜構造の安定化に効果的であることが明らかになりました。リポソーム調製時に「アシルセラミド」を配合することで、乳化剤を含む製剤における「多重層リポソーム」の安定性が向上し、多様な剤形への応用拡大が期待できます。この研究成果は今後の基礎化粧品の開発に応用される予定であり、「アシルセラミド」の未知なる可能性を解き明かすべく現在も研究を進めています。ノエビアグループは、「自然を科学する」という理念のもと、創業以来培ってきた独自の植物研究や、リポソームをはじめとした最先端テクノロジーの融合による高機能化粧品の提供を通して、化粧品がもたらすQOL向上を目指してまいります。<ノエビアのこだわり> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日タレントの川崎希が3日に自身のアメブロを更新。妊娠安定期に入って新調したものを公開した。この日、川崎は「妊婦中も心配性だから、、、」というタイトルでブログを更新。「安定期に入ったあとからこの次に病院行くまでの妊婦健診の間隔が長くてね」と説明し「なんと次回は4週間後」と予定を明かした。続けて「ということで赤ちゃんの心音を自宅で聴けるグッズを買いました」と購入品を公開し「心配性だからカゲトラとsisterの妊娠時も使ってたんだけど前に使ってたのが自宅内で行方不明になり新しいものを今回買ったよ」と報告。「ほんの一時期しか使わないからちょっと高いかな?とも思った」と述べつつ「この次の診察まで長いけど自宅でこちらを使って心音聴いて診察を待ちます」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月04日恋愛では、人それぞれに大切な価値観があります。心躍るドキドキな恋愛と、安心できる安定感のある恋愛。では、アラサーと呼ばれる年齢になるとどちらを求めるのでしょうか?今回は「アラサー男性のリアルな恋愛観」を探っていきます。真剣に結婚を考える男性は…真剣に結婚を考え始める男性は「安定感」のある関係を求めます。長続きする恋愛は、やはり信頼と安心がある中で育まれるもの。このように、ときめきを超えた関係性を築きたい男性は少なくありません。安定感を重要視する男性は、パートナーに心の充足を求めるのです。「今」を謳歌する男性は…逆に、今を謳歌する男性は恋愛に「ドキドキ」を望んでいます。恋愛を通じて新鮮な体験や感動を求める男性は…。恋愛を1つの刺激ととらえ、刺激的な恋愛を求めるのでしょう。刺激的な恋愛を楽しむことで、現実逃避をはかる意図もあります。アラサー男性を虜にする魅力それでは、アラサー男性の心を掴むにはどうすればいいのでしょう。上記で挙げた傾向を把握し、それに合わせてアプローチしてください。そうすることで年齢差があっても、アラサー男性を虜にできます。結婚を念頭に置いた恋愛観アラサー男性が恋愛で重視するのは「ドキドキ」と「安定感」です。どちらであるかは結婚をどれだけ意識しているかに大きく左右されます。恋愛観に合わせたアプローチが、豊かな恋愛を引き寄せるでしょう。(Grapps編集部)
2024年12月17日■「パパ! ママのお腹大きくなってるかもしれない!」菊地さんは自身のSNSで「いつも応援してくださっている皆さんへこの度第二子を授かりました」と報告。「今は安定期に入り、来春出産予定です」と明かし、海辺でふっくらとしたお腹に手をあてるワンピース姿の一枚も公開。2020年8月に第一子女児“こあみ”ちゃん(愛称)を出産してから4年ぶりの妊娠となり、「一人目の出産から4年が経っているので、懐かしい事もあれば忘れてる事もあり…またおさらいしながら日々を過ごしています!」と綴りました。同日にYouTube動画も更新した菊地さん。現在は妊娠5ヶ月で出産予定日は3月、長女と4学年差になると明かしました。この時点ではまだ長女に赤ちゃんができたことを伝えておらず、家族でのサプライズ発表のリアルな反応を撮影しています。実は少し前から長女は、「妹か弟ほしい~」とよく言うようになっていたそうで、最近お風呂上がりに菊地さんが上半身裸でごろごろしていると、「なんかママのお腹大きくなってるんだけど!?」と言ってきたといいます。「もともとお腹にお肉つきやすい」という菊地さんは「え、いつもこうじゃん」と誤魔化しますが、長女は「違う違う。パパ! ママのお腹大きくなってるかもしれない!」「お願いママ病院に行って、お腹の中に赤ちゃんいるかどうか見てきてもらって、お医者さんに!」と必死で訴えてきたのだそう。そうした経緯もあり、サプライズ発表を受けて長女がどんな反応をするのか楽しみだという菊地さん。そんな話をしていると、いよいよパパのお迎えで長女が幼稚園から帰ってきました。ちなみに妊娠5~6ヶ月頃はまだあまりお腹が出ていない妊婦さんも多いですが、菊地さんは「妊娠2~3ヶ月くらいのときに食欲がやばすぎてめちゃめちゃ太ったわけ。5キロぐらい太ったから、太りすぎてお腹出てるのかどっちなのかわからないけど、出てるのよ」と明かし、ふっくらしたお腹をこっそり強調して見せてくれました。そしていざ、サプライズの瞬間。「実はママのお腹の中に赤ちゃんがいます!」と告げられた長女は、ごろんと床にひっくり返り、「えっ? いえっ? そんなことある~~?」と言いながら恥ずかしそうにニコニコ。菊地さんいわく、うれしさと恥ずかしさが入り混じった予想通りの表情をしつつ、「めっちゃうれしそう」だったようで、赤ちゃんが生まれたらきっと優しいお姉ちゃんになってくれそうですね。■妊娠5ヶ月は「戌の日」も妊娠5ヶ月は妊娠中期に入っており、医学用語ではないものの一般的によく言われる安定期となります。つわりが落ち着く人が多い時期ではありますが、別のマイナートラブルに見舞われることもあり、無理は禁物です。妊娠5ヶ月の終わりごろには、子宮は小児の頭ぐらいの大きさになっていき、それによって胃や肺は押し上げられ、胃もたれや息苦しさが起こりやすくなります。つらいときは無理せず体を休め、通勤や勤務時間の変更なども相談してみましょう。人によっては胎動を感じることもありますが、はっきりとした胎動が分かるようになるのは6ヶ月以降という人が多いようです。また、妊娠5ヶ月の「戌(いぬ)の日」に安産祈願をする風習もありますね。犬のお産が軽いことにちなんで始まったとされるこの風習。神社で安産祈願をしてもらうときは体調を最優先にして、くれぐれも無理をしないようにしましょう。参照:【医師監修】妊娠5ヶ月のママと赤ちゃんの様子(妊娠16週、17週、18週、19週)(マイナビ子育て編集部)
2024年10月16日倦怠期は、関係をより深めるための大切なステップかもしれません。この記事では、倦怠期にありがちな事態とその賢い乗り越え方を紹介します。彼との関係を長続きさせるヒントを見つけてみましょう。始まりの甘さに慣れすぎない恋のスタートは、彼のすべてが完璧に見えてなんでも許せてしまいますよね。しかしその甘さに慣れ、無意識のうちに彼への期待が過度になってしまうことも…。この期間の優しさは、永遠に続くわけではありません。わがままや甘えのバランスを意識することが大切といえるでしょう。恋のフィルターを外す恋をすると、どんな彼も素晴らしく見えるものです。しかし時間とともに、彼のありのままの姿を見るようになります。ここで大切なのは、彼の内面の美しさや共有する特別な瞬間に目を向けること。彼のいい点をリストアップし、再び彼への深い愛情を感じてみてくださいね。納得のいく折衷案を見つける恋愛の初期は、お互いに譲歩しあう寛容さがありますよね。しかし、時間が経つと各自の価値観やこだわりが出てきます。一方的に自分を通そうとするのではなく、お互いの立場を尊重し合うことが重要。共に納得できる折衷案を見つけ出すことが、関係を長続きさせるコツです。相手を深く思いやるお互いのことを深く考え、支え合う関係が恋愛を長続きさせる秘訣です。日常生活での支え合いが、2人の関係をより密接なものに変えていくのでしょう。倦怠期を乗り越え、より豊かな関係を築くための秘訣を紹介しました。(Grapps編集部)
2024年09月22日安定感がハンパない…!関係が長続きする男性の特徴って?愛情豊かな関係は、日々の暮らしに安心感と幸福をもたらします。とくに恋愛関係においては、信頼と安定感が長続きの秘訣です。今回は、そんな素敵な関係を築ける「安定感のある彼氏の特徴」を紹介します。信頼を裏切らない行動彼氏との関係において、最も大切なのは信頼感です。信頼できる彼は、疑念を抱かせるようなことを避けて信頼関係を大切にします。不安を感じやすいあなたも、彼の行動を通じて安心できるでしょう。女友達や元カノとの健全な距離感を保つことも、彼の誠実さを示す証拠です。2人の課題に真摯に向き合うカップルにとって、問題は避けて通れません。しかし安定感のある彼氏は、それらの問題に真摯に向き合うでしょう。2人の関係をさらに深めるためには、しっかりと話し合うことが不可欠です。自発的なスキンシップ愛情表現としてのスキンシップは、関係の親密さを示す大事な要素です。彼からのさりげないスキンシップは、2人の結びつきを強化します。自然なスキンシップは、安定した関係を築く上で不可欠な行動の1つでしょう。包容力のある人間性安定感を感じる男性には、一貫して包容力があります。相手の価値観を尊重し、支え合うことを大切にする彼は…。信頼と安心感があり、2人の関係が心地よく長続きするでしょう。安定感のある男性のススメ彼氏選びは、その後の人生に大きな影響を及ぼします。安定感のある男性との関係は、日々を幸せに過ごす助けとなるのです。もし彼が以上の特徴を持つなら、2人の関係は理想的なものになるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年09月19日倦怠期を感じたとき、多くのカップルが不安になってしまいます。しかし、倦怠期が2人の関係をさらに深めるきっかけになることも少なくありません。今回は、倦怠期を乗り越える方法を探っていきましょう。懐かしいデートを再現する懐かしいデートを再現することで倦怠期が解消されることがあります。「初デートの場所にもう一度行こう」という提案が、お互いの心の距離を縮める一歩に…。初めて感じたドキドキを思い出し、改めてお互いを大切にしようと感じるのでしょう。大胆なイメチェンをする外見に変化を加えることで、関係に新しい風を吹き込むことができます。例えば、長い髪をバッサリ切るなどの大胆なイメチェンは…。彼に新たな一面を発見させ、関係に新鮮さをもたらすことでしょう。再度、お互いを深く理解するきっかけになります。感謝を綴った手紙を送る日々の忙しさに追われていると、心からの感謝を伝えるのを忘れがちです。そんなとき、手紙での感謝の言葉が彼の心に深く響くことでしょう。伝えきれない思いを綴った手紙は、2人の間に新たな愛の架け橋を築きます。お互いを大切に思うきっかけ倦怠期は、自分自身や相手への気持ちを見つめ直す絶好の機会です。彼からの扱いが少し雑に感じたら、それをキッカケに自分の態度も見直してみましょう。お互いが大切にしたいものを再認識し、2人の関係をもっと素敵なものにしてくださいね。(Grapps編集部)
2024年09月11日「モテ期」到来!?30代女性が輝く魅力って?20代で「モテ期」は終わったと思っている女性も少なくありません。しかし、実は30代でも「モテ期」は訪れます。30代の女性特有の魅力を理解し、そのヒントをもとに自分を磨きましょう。今回は、30代で輝く女性の魅力を紹介します。周囲を頼る多くの女性は、20代の頃と比べて自立しているかと思います。「何でも自分で」という強さも素敵ですが、ときには周囲に頼ることも大切です。苦手なことがあれば積極的に周囲に甘えてみましょう。これが恋のチャンスへと繋がることもあります。無邪気なワクワクをもつ大人になると、何でもクールにこなそうとする方も多いかもしれません。しかしときには無邪気にワクワクする姿勢が、魅力的に映ることがあります。純粋に何かを楽しむ姿は、周りにもポジティブな影響を与えるため…。たまには童心に帰って、心から楽しむことを忘れないでくださいね。いろいろな人と交流する30代になると、コミュニケーションの世界が狭くなることもあるでしょう。しかし、さまざまな年代や異性との交流は新たな自分を発見するチャンス!コミュニケーションの幅を広げ、モテ期を手繰り寄せてくださいね。大人の恥じらいを忘れずに自然体の自分を大切にすることで、相手に新たな魅力を感じてもらえるでしょう。30代でのモテ期は若さだけではなく、内面の魅力や人生経験が輝く時期です。30代のモテ期を楽しんで、素敵な出会いを引き寄せてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年08月19日■「新しい命が宿る事は奇跡」(※画像は大堀恵さんオフィシャルブログより)大堀恵さんは2006年にAKB48 第二期追加メンバーオーディションに合格し、チームKのメンバーとして活躍。2013年の元日に結婚しました。25日、大堀さんは「この度、第二子を授かり安定期を迎えました」と自身のブログに投稿。出産予定日は年末頃だといいます。また、「昨年、流産を経験し、新しい命が宿る事は奇跡なんだと実感しています」と告白。長女を産んだのは2014年の6月で、それから10年が経ち大堀さんは現在40歳。「10年ぶりの妊娠・出産となりますので、また1から学び直しになりますが、長女を産んだ時を思い出しながら穏やかに過ごしたいと思います」と綴りました。小学生の長女に報告をすると最初は戸惑いもあったようですが、最近は「すっかりお姉ちゃんになれる事を楽しみにしています」と、大堀さん。新しい命の誕生を、家族一同で楽しみに待っているようです。(※画像は大堀恵さんオフィシャルブログより)■妊娠の「安定期」ってどういうこと?妊娠中期に入るとつわりが治まることが多く、お腹の赤ちゃんもこれ以降ぐんぐん大きくなっていきます。お腹のふくらみも目立つようになり 、体全体がふっくら丸みを帯びて妊婦さんらしい体型に。この時期は俗に「安定期」と呼ばれますが、妊婦さんのお腹が大きくなるのに伴うマイナートラブルも起こりやすくなります。マイナートラブルとは、妊娠中に起こりやすい不快な症状のこと。妊娠初期のつわりだけでなく、動悸や息切れ、貧血によるめまい、頭痛、たちくらみ。皮膚のかゆみ、便秘、腰痛などがあります。症状は個人差が大きく、特に大きなトラブルもなく妊娠期間を終える人もいれば、妊娠してから出産するまで複数の症状に見舞われる人もいます。つらい場合は我慢せずにかかりつけの産科に相談しましょう。参照:【医師監修】妊娠安定期はいつから?過ごし方と8つのトラブル&注意点(マイナビ子育て編集部)
2024年07月25日2024年7月11日、アイドルグループ『AKB48』『NGT48』の元メンバーでタレントの北原里英さんがInstagramを更新。第1子を妊娠したことを報告しました。元AKB48・北原里英が第1子妊娠『きたりえ』の愛称で知られている、北原さん。グループを卒業後、2021年に俳優の笠原秀幸さんと結婚しています。北原さんは、ファンに向けて「この度、第1子を妊娠しました」と報告し、自身の想いをこのようにつづりました。私事で恐縮ですが、この度、第一子を妊娠いたしました。出産は年内を予定しています。現在安定期に入り、日々大きくなっていくお腹と、少しずつわかりはじめた胎動に幸せを感じております。お仕事の方は、身体と相談しながら、出来る範囲で続けて参ります。家族が増えるその日まで、身体を大切に、穏やかに過ごせたらいいなと思っております。そして無事にその日が来ることを、夫婦共々心から楽しみにしています。今後ともよろしくお願いいたします。rie_kitahara_3ーより引用 この投稿をInstagramで見る 北原里英(@rie_kitahara_3)がシェアした投稿 投稿時点では、すでに安定期に入っており、出産は年内を予定しているとのこと。仕事は体調を鑑みて、できる範囲で続けていくそうです。北原さんの「少しずつわかりはじめた胎動に幸せを感じております」という言葉からは、新しい命の誕生を心から待ち望んでいることが伝わってきますね。また、夫である笠原さんも、自身のXで「妻のお腹に新しい命を授かりました」と報告しています。私事で恐縮ですが、ご報告させて頂きます。この度、妻のお腹に新しい命を授かりました。この奇跡に、夫婦共々とても感謝しております。その日を迎えるまで、妻が穏やかな日々を過ごせるよう、夫としてできる事を、全てやっていくつもりです。温かく見守って頂けますと幸いです。— 笠原秀幸 (@oshamajp) July 11, 2024 夫婦から伝えられたおめでたいニュースに、ネットでは祝福の声が多数上がっています。・おめでとうございます!身体に気を付けて過ごしてくださいね。・自分のことのように嬉しくなりました。・きたりえが『ママ』になるなんて、感慨深くて泣きそう!・母子ともに健康でありますように。ずっと応援しているし、大好きだよー!北原さん、笠原さん、おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2024年07月11日義母との関係に悩んでいる女性も多くいることでしょう。今回は、義母との関係に悩む皆さんに円滑に関係を進めるためのアドバイスを紹介します。プライバシーへの過度な介入家族ぐるみの関係は素晴らしいものですが、義母が夫婦のプライバシーに過度に干渉することはときに問題となります。突然の訪問や家庭内での無断行動は、夫婦のプライベートな時間を侵害するでしょう。お互いの境界線を明確にし、優しくしかし確固たる態度でプライバシーを守ることが大切です。無理な要求の連続義母が自分の要求を押しつけてくることも、夫婦関係にストレスを与える原因です。自身の想いや計画を押しのけるような無理な要求は、夫婦の間に亀裂を生じさせかねません。互いに話し合い、夫婦が一致団結して対応する姿勢が重要です。価値観の押しつけと批判義母からの一方的な価値観の押しつけや、生活へのダメ出しは、夫婦の決定意思を揺るがします。これらの言動は、夫婦の信頼関係や自尊心に影響を及ぼし、関係を壊す恐れがあります。夫婦関係を守るためには「私が妊娠中に切迫早産の診断を受け、帰省できない日々が続いていて。安定期に入った途端『早く帰ってきて!』と泣きながら電話が。つわりの中とても辛い思いをして帰省しましたが、もう少し私にも配慮してほしいです…。」(30代女性)義母の迷惑行為に悩まされることは、夫婦の絆を強める機会にもなります。夫婦で協力し、団結して問題に立ち向かうことが、これらの困難を乗り越えるポイントでしょう。(愛カツ編集部)
2024年07月07日■妊娠2ヶ月でフライング安産祈願(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)西野未姫さんは2022年11月に「極楽とんぼ」の山本圭壱さんと結婚し、31歳の年の差も話題に。妊活を経て今年5月、第一子を妊娠して安定期に入ったことを発表しました。妊娠5ヶ月を迎え、西野さんは「戌の日」の安産祈願に夫婦で行く日の動画をYouTubeで公開。実は西野さん、時期についてはよく知らず、妊娠2ヶ月の段階ですでに安産祈願を行っていたそうで、腹帯や安産のお守りも購入済みでした。あらためて、安産祈願で有名な東京・日本橋にある水天宮へ「戌の日」に夫婦そろってお参りすべく、準備をしながら夫に腹帯を巻いてもらった西野さん。長~い腹帯の扱いに戸惑いながらも、説明書を読みながら仲良く巻いていきます。山本さんは「目が回ってきたんですけど」と言いつつも、やさしく腹帯を巻いてあげていました。水天宮へ向かう車内では「1人目(の子どもが産まれるとき、親)はいろいろするっていうじゃん」という話題に。西野さんは両親にとって1人目の子どもだそうで、西野さんの母親は母子手帳などを「めっちゃ細かく書いてた」そうで、さらに名付けも「めっちゃ画数調べて」いたとか。一方、下のきょうだい2人は第一子の西野さんと比べると母子手帳の記録が少なく、名前の画数も良くないのだそうです。とはいえ、第二子以降は良い意味で肩の力が抜けて、ほどよい塩梅で育児できるようにもなりますよね。無事に水天宮神社の参拝を終えた西野さんと山本さん。おみくじも引き、山本さんは「大吉」。西野さんは「中吉」で、出産は「安産」と書かれていたといいます。驚いたことに、山本さんは前回水天宮で引いたおみくじも「大吉」で、仕事で全国各地の神社に行っても大吉が出ることはないのに、なぜか水天宮では二連続で大吉を引き当てているそう。初めての出産を控えてこの吉兆は、心強そうですね。■「戌の日」っていつ?戌の日に行うことが通例となっている安産祈願。そもそも戌の日とは何なのか、よくわからない人もいるかもしれません。日本の暦には十二支がそれぞれあてられているので、戌の日は12日に一度めぐってきます。その中の妊娠5ヶ月目の戌の日に安産祈願を行う風習があるのです。戌の日の安産祈願では、神社に出向いてご祈祷をしてもらい、腹帯を受け取ります。腹帯は、自分で持参する場合もあれば、神社で用意されているものを使うところもあります。また、事前に腹帯を巻いて参拝し、ご祈祷を受けるという流れのところも。前もって参拝予定の神社のWebページなどで調べたり、連絡を入れるなどして確認しておくと安心ですね。なお、妊娠5ヶ月頃は俗に「安定期」とも言われますが、妊娠中の心身は非常にデリケート。いつも通りに生活しているつもりが、知らぬ間に体に負担がかかっていることがあります。安産祈願の際も妊婦さんの体調を第一優先とし、少しでも体調に変化が見られる時は迷わず延期しましょう。(マイナビ子育て編集部)参照:戌の日 | 安産祈願に行く前に知っておきたい4つのルール
2024年07月02日あなたはこれまでの恋愛を振り返ってみて「モテたことがない」と思っていませんか?しかし、実は気づいていないだけで「隠れモテ期」が近づいていることもあるのです。ここでは、その「隠れモテ期」が到来したときのサインを4つ紹介します。異性と恋バナする機会が増えたかも?もしも最近、あなたが異性と恋バナをする機会が増えていると感じたら、それは「隠れモテ期」の始まりかもしれません。これは、好みのタイプについて語ることが増えたり、逆に聞かれたりすることも含みます。あなたに好意を寄せている相手は、あなたの恋バナを聞いて探りを入れているのかもしれません。そんなときは、積極的に恋の話題に飛び込んでみましょう。イベントへのお誘いが増えた合コンだけでなく、友人のパーティーやアウトドアイベントへのお誘いが突然増えたら「隠れモテ期」の兆しでしょう。あなたのことを周囲が魅力的だと認め、人として信頼している証拠です。それぞれのイベントから新たな出会いのチャンスも広がるので、この機会を大切にしてください。褒め言葉をよく耳にする知り合ったばかりの人からの、少し大げさな褒め言葉も「隠れモテ期」のサインかもしれません。他意はないとわかっていても、その言葉にはあなたを人として、または異性として魅力的だということが含まれています。その言葉を糧に、もっと自分を磨き上げてください。恋愛相談を受けることが多い男女問わず、恋愛相談を受けることが増えてきたら、それは隠れモテ期を迎えている可能性があります。恋愛において信頼できる存在になっているのでしょう。また、相談を通じて相手を深く思いやることで、自身も恋愛について見つめ直す機会になり、周囲からの印象も変わるかもしれません。「モテ期」を実感したことがない人は多いかもしれませんが「隠れモテ期」は意外に近くまで訪れていることもあるのです。そして、気づかないうちに誰かがあなたを特別な人として見ている可能性も…。そのサインに気づいて行動に移したら、素敵な恋が訪れるかもしれません。(Grapps編集部)
2024年06月27日妊娠初期のころの話です。安定期に入るまではどうなるかわからないので、他の人には伝えないようにしようと思い、私たち夫婦はお互いの両親に知らせるのみに留めていました。しかし、突然私の遠縁の親戚から妊娠祝いのプレゼントが届いたのです……。 高価な贈り物に困惑親戚から届いたお祝いのプレゼント。中身はハイブランドの銀製のスプーンでした。おそるおそる金額を調べてみると……なんと10万円超! とりあえず、私は両親に話を聞くことに。どうやら私の妊娠と初孫に舞い上がってしまった両親が、あちこちで話してしまったと言います……。両親には「これ以上言わないでね!」と釘を刺しました。 安定期に入っていないタイミングで、こんなに高価な贈り物をいただいてしまって、私たち夫婦はモヤモヤ。とはいえ送り返すわけにもいかないので、そのまま受け取りました。 舞い上がってしまった両親の気持ちもわからなくはないですが、妊娠中は何があるかわかりません。妊婦である私の気持ちをわかって欲しかったなと思うと同時に、私たち夫婦もまた、妊娠を伝えた時点でまだ他の人に言わないでと念押ししておくべきだったと反省。 その後、無事私は安定期に入りました。例のスプーンは金庫に閉まっています。使えるのは当分先になりそうですが、いつか生まれたわが子に渡したいなと思います。 著者:さり/20代女性・主婦。28歳、第一子妊娠中、専業主婦イラスト:きりぷち ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年06月25日妊娠中に義姉の結婚式が行われることに。しかし、安定期を過ぎても出血やつわりがひどく、病院へ行く以外家から出ることもできないほどずっと体調が悪かったため、結婚式の1カ月前に義父へ欠席の連絡をしたのですが……。理解をしてくれない義父義父に欠席の連絡をすると、「家族の結婚式なのに、なんで欠席するんだ!」とものすごい勢いでまさかの大激怒。外出ができないほど体調が悪いと説明しても、「式場は貸切だし、招待客も新郎新婦の家族と友人くらいで多くないんだから、体調が悪ければソファーで横になっていればいいだろ」と言われ……。式場は県外で自宅から遠く、何かあったときにすぐ病院に行けないのは困るため、再度断った私。しかし義父は、欠席する私のことをどうしても許せない様子です。 あまりにも話が通じない義父に頭を抱えていると、見かねた夫が「出血とつわりがひどくて大変なんだ! 何かあったら責任をとってくれるのか!?」と一喝! 納得してもらうのにとても時間がかかりましたが、結果的に欠席という話に落ち着きました。義姉をお祝いしたい気持ちはもちろんありましたが、おなかの中の子に何かあってはいけないため、欠席させてもらえてよかったと思っています。もし出席して何かあったらと思うと、ゾッとします。 この件で、義父にはあまり子どもを任せられないかも……と思うように。子どもを守れるのは自分しかいないんだなと思い、義父とは距離を置こうと決めた出来事です。 ◇ ◇ ◇ 妊娠16週ごろになると、胎盤が完成しホルモンバランスが安定してきて、初期流産のリスクが減り、つわりが治まり始める人も多くなることから、「安定期」と言われます。しかし、実は医学的に「安定期」というものはありません。 体調が安定してきても無理はせず、気になることがあれば早めにかかりつけ医に相談し、指示を仰いでくださいね。 著者:山田 二子/30代女性・主婦。0歳の子どもを育てる30代の専業主婦。出産してから義両親が苦手になった。イラスト:森田家 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。
2024年06月24日少し恥ずかしいのですが、わが家の妊娠中の夫婦生活について、お伝えしたいと思います。1人目の妊娠時は、安定期に入ってから何度かしました。ただ妊娠7カ月ごろになると、体に負担を感じるようになったので、夫婦生活は一旦お休みすることに……。そして、2人目を妊娠中はそのような欲もわかず、上の子のお世話で疲れてレス状態になっていたのです。 1人目の妊娠中は気持ちがあり…1人目の子どもを妊娠したときは、とにかく幸せでお互いに求める気持ちがありましたが、安定期に入るまでは我慢しようと決めていました。 そして妊娠中期、つわりもおさまって体調がよくなってきたころに自然と愛し合うように。そのときに気を付けたのは、おなかに負担がかからないようにすること、おなかが張ってきたらすぐにやめるということ。無理のないように気を付けました。 だんだんと負担が大きくなる妊娠7カ月を過ぎておなかがだんだん大きくなってくると、赤ちゃんを守りたいという思いが強くなってきて、そのような欲もなくなり、行為が負担になってきました。 そこで、夫から誘いがあっても「おなかも大きくなってきてつらいから、赤ちゃんのために一緒にくっついて寝るだけにしよう」と話をして理解を得ていました。産後は産後で体調が悪かったので、しばらくは「体調が悪くてごめんね」と理由を伝えて断っていました。 2人目妊娠中は完全にレス状態産後、しばらくはまったく欲がわかず、赤ちゃんのお世話で精一杯だったのですが、産後1年半くらいしてからまた自然とするようになり、2人目を妊娠。ただ、今度は1人目のときと違い、上の子のお世話に追われ、疲れ果てて上の子とぐっすり寝てしまうことが多く、妊娠中は完全にレスで過ごしました。 時折、夫から誘いがあったのですが、正直に「疲れているし、ごめんね」と伝えると理解してくれました。 妊娠中は、ホルモンの関係で欲求がなくなる女性も多いのだそうです。赤ちゃん第一と考えて、夫にも理解してもらい、妊娠中は無理のない夫婦生活を送れたらいいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/ムチコ 著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月29日思いやりの不足した行動や言葉は、時に相手に深い傷を残す可能性があります。義母を含む家族との微妙な関係を踏まえ、コミュニケーションを円滑にするためのアドバイスをお伝えします。家族の時間を大切にしようたとえば「とにかく早く寝たい」「今日は一人になりたい」などの言葉は、相手に一緒に過ごす時間が楽しくないのかと誤解を招きかねません。もちろん無理に我慢する必要はありませんが、その理由をきちんと伝えることが重要といえるでしょう。感想は慎重に「その服、おかしくない?」「それは違うよ」という相手を否定する一言は、相手を落胆させ、せっかくの時間を台無しにしてしまうかもしれません。異なるセンスを持つ相手を尊重し、ネガティブなフィードバックは極力避けましょう。相手の選択をなるべく尊重することが肝心です。思いやりのある頼み方たとえば自宅を掃除中に、自分宛てのプレゼントを捨てるなどすると相手に驚かれるかもしれません。心地よい関係を築くためには、相手の立場に立った発言を心がけましょう。無理なお願い事はしないで「義母は私の夫のことが大好きです。私が妊娠してしばらく帰省できなかった頃、早く会いたいと泣きながら電話をかけてきました。安定期に入ってから帰省しましたが車で片道2時間のドライブはだいぶきつかったです…」(20代女性)無理なお願い事をすると、たとえ家族でも愛想を尽かされてしまうかもしれませんよ。(愛カツ編集部)
2024年05月28日2024年5月21日、アイドルグループ『AKB48』の元メンバーで、タレントの西野未姫さんがInstagramを更新。夫であり、お笑いコンビ『極楽とんぼ』の山本圭壱さんとの間に、第1子を授かったことを発表しました。山本圭壱&西野未姫に第1子西野さんは、手書きのメッセージを添えて妊娠を報告。新しい命を授かった喜びを、このようにつづっていました。私事で大変恐縮ではございますが、この度第一子を授かりましたことをご報告いたします。現在は安定期に入っており、出産は秋頃を予定しております。少しずつ大きくなるお腹を見て毎日本当に嬉しくて山本さんと新しい命に感謝の気持ちでいっぱいです。お仕事は体調と相談しながらできる範囲で続けさせていただきます。応援してくださっている皆様、お仕事でお世話になっている皆様温かく見守っていただけますと幸いです。nishinomiki_officialーより引用 この投稿をInstagramで見る 西野未姫(@nishinomiki_official)がシェアした投稿 西野さんによると、投稿時点では安定期を迎えており、出産は同年秋頃を予定しているとのこと。仕事は、体調を見てできる範囲で続けていくそうです。メッセージからは、西野さんにとって、新たな命の誕生がどれだけ嬉しいものであるのかが伝わってきますね。また、山本さんもInstagramで第1子を授かったことを報告。父親になるにあたって、このような想いをつづっていました。おじいちゃんの様なお父さんになりますが子供の運動会では転ばぬようしっかり走り草野球でもランニングホームランを見せたいと思ってますyamamogtーより引用 この投稿をInstagramで見る 極楽とんぼ 山本圭壱 /けいちょん(@yamamogt)がシェアした投稿 2022年11月に結婚を発表した、西野さんと山本さん。『31歳差婚』ということもあり、当時ネットでは祝福と同時に驚きの声も上がっていました。2024年5月現在、山本さんは56歳。「おじいちゃんのようなお父さん」と自分でいいつつも、パワフルな姿を我が子に見せたいと意気込んでいるようです。夫婦の『嬉しい報告』にネットでは、「おめでとう」「自分のことのように嬉しい」といった祝福の声が上がっています。さらに、西野さんと同じく『AKB48』の元メンバーで、タレントの峯岸みなみさんや、タレントの鈴木奈々さん、お笑いタレントの石塚英彦さんなど、著名人も祝福のコメントを寄せていました。西野さんと山本さん、本当におめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2024年05月22日この記事では、妊娠中の性行為に関するママの体験談を紹介しています。おなかが張ることが多く、休憩や中止することで気まずくなってしまったというママ。ご主人は「休憩も中止も仕方ない。一緒に寝るだけでお互い安心できるんじゃないかな」と言ってくれて気がラクになったそうです。 みなさんは、妊娠中の性行為についてどう思いますか? 今日は、私の妊娠中の話をお伝えします。安定期が過ぎたころ、「たまにはしてみる?」と妊娠中の性行為に挑戦しました。ところが、普段とは違う体でなかなか思うようにいきませんでした。 安定期に突入。そろそろしてみる?妊娠がわかってからは、私の体を気づかい、性行為はお休みしていました。安定期に入ったころ、体調も落ち着いてきたので、「たまにはしてみる?」と夫からお誘いがありました。 病院で健診を受けた際にも「夫婦生活をするようなら無理しないようにね」なんて言われていたので、おなかの張りなど、違和感があったら中断しなくてはいけないことなどを夫に伝えて、性行為に挑戦しました。 休憩や中止してばかり。気まずい空気にいざしてみると、私の気にしすぎかもしれませんが、おなかの張りを感じることが多く、夫に「ちょっとストップ」をかけることが多々ありました。 休憩している間にお互いそんな気分でもなくなり、「今日はもうやめておこうか」と中止したり、横になっていたらお互いいつの間にか寝ていた、なんてことも。夫は「気にしていない」とは言ってくれていましたが、なんだか気まずくて、そもそもそこまでしてすることなのか? とも思い始めていました。 性行為よりもスキンシップ思うようにいかないことに、夫も不満なのではないかと思い、思い切って聞いてみました。すると、「休憩も中止も仕方ない。それに別に気にしていない。できなくても一緒に寝るだけでお互い安心できるんじゃないかな」と言ってくれて気がラクになりました。 それからは、中断したときは一緒におなかをさすりながら話をしたり、「今日はどこまでできるかな~(笑)」なんて冗談を言ったりしながら、のんびり性行為ができるようになりました。 妊娠中の性行為は、普段通りとはいきませんでしたが、夫の理解もあり、「性行為をする」ことより「スキンシップをする」ことが大切だと、夫婦で確認することができてよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/みいの 著者:深田ようこ三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月21日「恋愛に求めるのは…」“アラサー男性”は「ドキドキ」と「安定」のどっちを重視する?「心躍る感情(ドキドキ)」と「安定感」恋愛においてどちらをアラサー男性は大切にするのでしょうか?今回は、彼らがどう感じ、どう考えているのか、具体的なエピソードとともに解説しましょう。アラサー男性に注目する女性たちはぜひ参考にしてみてください。「心躍る感情」が恋愛を楽しくする「付き合い始めのときには、やはりドキドキが必要だと思う。その感情がないと、デートも期待できないし、安定感ばかり重視すると同じような日々が続きそう。ときに心が踊るような感動は必要じゃないかな」(30歳/男性)心躍る感情を大切にする男性は、結婚よりも現在を大切に感じている傾向にあります。女性もまだ結婚に踏み切るのは早いと感じているなら、心が揺さぶられるような恋愛を理想としているでしょう。アラサー男性の心をつかむためには、大人としての魅力を際立たたせることが必要かもしれません。楽しむ恋愛「仕事がかなり忙しくて、趣味のための時間があまりとれません。だからこそ、恋愛では思う存分楽しみたいです。同じことを繰り返す日々に変化をくれる恋愛のほうがいいですね」(32歳/男性)アラサーにもなると仕事で忙しい男性は少なくありません。仕事が忙しいからこそ、恋愛では楽しみたいと思うのでしょう。「安定感」が長期的な関係を築く「過去の恋愛で学んだことだけど、心躍る感情だけでは長続きしない。現在の彼女がくれる安定感が心地いい。3年も付き合って、共に将来を築けるかを具体的に話し合うようになった」(31歳/男性)アラサーになると、結婚を考え始める男性も多くなります。そのときに求めるのは、心躍る感情よりも安定感をくれるパートナーです。結婚を考え始めているアラサー男性は、料理で心を満たす女性や、気遣いができる、安心感ある女性に興味を持つことが多いのです。結婚の意識が決め手にアラサー男性が「心躍る感情」と「安定感」どちらを重視するかというのは、結婚を意識しているかどうかが大きな判断材料になります。あなたが狙う男性はどちらですか?情報を得ることで適切なアプローチができるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年05月12日今回はうんざりされる束縛について紹介します。たとえ家族間でも要注意ですよ。返事を催促する「友達と遊ぶ予定を知らせてと言われるのは、うざいけど彼女だしとガマンできる範囲。でも、予定を知らせておいたのに『まだ終わらない?』『本当に友達?』『返信して』と、ちょこちょこLINEが来るのは無理」(24歳男性)安心させようと正直に予定を伝えたのに、そこに横槍を入れるのは「卑怯」と思われてしまうかも。「ここまでしてもダメなら」と、ウソの予定を伝えられるようになるかもしれませんよ。異性との関わりを禁止する「プライベートで女子と2人で遊ばないでと言われるのはわかるけど、職場のチームに女子がいることや、仕事上の外出が先輩女子と一緒だからって怒られるのは違う。会社の女子からのLINEを全部見せろって言われてケンカになりました」(26歳男性)異性と2人きりで会うことを禁止するなど浮気だと思われても仕方ない行動を禁止するのは、理解されやすいかもしれません。しかし仕事上の関係まで制限するのは、相手に負担をかけすぎてしまうでしょう。無理やり会おうとする「末っ子である夫は、義母からとても可愛がられています。そのせいか私が妊娠してしばらく帰省できなかった時に義母のストレスが溜まっていたようで…安定期に入ったとたん『早く帰ってきなさい!』と泣きながら電話がかかってきました。夫もうんざりしていました…」(30代女性)たとえ好きでも、相手に負担をかけすぎる行為はNGです。適切な距離感で関係を保つことが、円満の秘訣ですよ。(愛カツ編集部)
2024年04月25日今年2月に相方の岩橋良昌(45)の吉本興業との契約解消によってコンビを解散した元プラス・マイナスの兼光タカシ(45)が4月23日、『耳の穴かっぽじって聞け!』(テレビ朝日系)で、突然の解散の経緯を初告白した。プラス・マイナスは、岩橋のXでの度重なる投稿が問題となり事務所と話し合うも、最終的には吉本と契約解消に。それと同時にコンビも解散となっていた。番組で兼光は「大解散(おおかいさん)しました。21年間やってたコンビ、いきなり解散になりました」と話し始め、「21年コンビやっててこんな終わり方ある?いや、嘘やろ。なんでなん。いきなり首をスパンって切られた感じですかね」と訴え、”解散した芸人からのお願い”というタイトルの文章を公開した。文章によると、解散は《青天の霹靂だった》といい、《兼光ごめん。ありがとでした。吉本、芸人辞めます。お疲れ様でした》という岩橋のX投稿を目にし、「は?聞いてへんて」と思いつつも、「どうせまた思いつきで言ってんねやろ」と思っていたところ、《ごめんな、辞めるわ。今までありがとう、頑張って》というLINEが来て、ライン1通で解散を告げられたと明かした。兼光は岩橋に電話したものの電話には出ず、さらに岩橋が《プラスマイナスも解散です》と勝手にXに投稿しているのを目にしたという。《あのラインが彼との最後の連絡だった。んな一方的で身勝手なことある?21年コンビを組んでてライン1通で終わりって、、寝耳に水だった。寝耳に水どころか、寝耳に硫酸ぐらいだ》と当時の思いを綴った。岩橋と唯一連絡が取れていたマネージャーに確認してもらったところ、「岩橋さんは解散で、と言ってます」と告げられ「じゃ、じゃあ解散で…」とあっさり解散が決まったという。《あまりにも呆気なすぎた。プラス・マイナスがかわいそう過ぎる。兼光がかわいそうすぎる。怒りと悲しみと切なさと悔しさが入り混じった「何でなん、、」と言う言葉を口にしていた》と虚しい思いを滲ませた。さらに解散によって、それまでに決まっていた仕事は全てなくなったという。兼光は《残ったのは1年2カ月前に買った家のローンだけだ。残り34年、79歳までお金どうしたらええねん》と悲観。さらに追い討ちをかけるように《1週間後に2年4カ月待った車が来た。火の車が納車された。まだある。もうすぐ赤ちゃんが産まれる。妻は安定期に入ったが僕は不安定期に入った。こんなに重なることある?》と絶望的な状況であったと明かした。しかし、解散翌日から続々と仕事が入ってきたうえ、1人での仕事は新鮮さもあり《気が楽》でもあるという。SNSなどでは《解散してほしくない》などと好き勝手に言われるが、《僕からしたら「ふざけんな!」だ。振り回されすぎだし、無責任にもほどがある。こんな身勝手な終わり方は絶対に納得いかないし、許せない》と岩橋への怒りをあらわにした。一方で、《僕はもう切り替えて前に進んでいる。生きていかなければならないのだ。大切な家族を守らなければならないのだ。これからの兼光タカシに期待してください!》と前向きに状況を受け入れていると告白文を結んだ。放送の翌日、岩橋はXでこの番組の感想を綴る視聴者の投稿を引用し、《吉本とテレビ局が僕を終わらせにきた印象です》と投稿。また、《江頭さんも兼光君も全く悪くないです。それは事実です》とも呟いていた。解散によって2人の間に大きな溝が生まれてしまったようだ。
2024年04月24日キャリアにおいて重視するものの1つとして「安定性」や「挑戦性」があげられます。どちらを重視するか悩んでいるという方も少なくないはず。そこで今回MOREDOORでは、「キャリアにおいて重視すること」についてのアンケートを20代30代の女性67人に実施しました。回答からわかった、女性たちのリアルな声をご紹介します。キャリアにおいて重視するのは?アンケートの結果「安定性」を重視するという方が多い結果となりました。また、その他と回答した方の中では、「時と場合による」との意見が寄せられました。「安定性」を重視する理由「挑戦性・成長の機会」を重視する理由人生における幸せとは?キャリアにおいて何を重視するかにかかわらず、「家族や周りの人と平穏に過ごせること」や「自分のやりたいことをやること」といった声が多い結果になりました。考え方は人それぞれキャリアだけにかかわらず、自分の大切にするものを重視できることが、人生における幸せに繋がるのかもしれませんね。皆さんはキャリアにおいて何を重視していますか?(MOREDOO編集部)調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2024年03月22日〜25日調査対象:20〜30代女性67名
2024年04月06日小学校卒業まで、イヤイヤ期から反抗期まで切れ目なし!?Upload By 丸山さとこ子どもが2歳頃になると、自我が芽生えることで『イヤイヤ期』が始まると言われています。「あれをしたい、これはイヤ」などの自己主張が強くなり、強い抵抗や癇癪も始まるイヤイヤ期。赤ちゃんの頃とは違った形で手がかかるようになり、大変な思いをされる保護者の方もたくさんいらっしゃると思います。そんなイヤイヤ期は一般的に3歳から4歳にかけて落ち着いていくそうですが、コウは自己主張が強くなりだした2歳頃から小学校を卒業するまで『イヤイヤ期』と『反抗期』の切れ目がないような状態でした。現在中学生のコウ本人がこれまでを振り返って「僕は小さな頃からずっと反抗期みたいなものだからね」と言うほど長く続いた彼の反抗は、地味に大変なものでした。コウのイヤイヤ期&反抗期は、怒って暴れたり駄々をこねてひっくり返ったりするような見た目の派手さはありませんでした。基本的に泣いたり反論し続けたりするような感じで、激しいときでも癇癪を起こして床を叩く程度だったので、反抗の程度としては大人しいほうだったかもしれません。ただ、その『泣いたり反論し続けたり』がすごいのです。息が吸えずに顔色が真っ青になるまで泣きますし、「何で?〇〇は□□のハズなのに!」と混乱からパニックになっていくこともしばしばでした。Upload By 丸山さとこそれに加えて、反論はコウが納得するまで長時間に渡り続くこともありました。対応している私としては、精神的につらいのはもちろんのこと、長く時間がとられることにも負担を感じることがありました(私はグッタリと疲れ果てながら「説得の千本ノックみたいだな……」と思っていました)。今のコウは、当時を振り返って「あの頃はねぇ、あらゆることに『納得いかない!』って思ってた」と言っています。その『納得いかない!』の暴風雨にコウ本人も周囲の人も振り回された、嵐のような時期だったと思います。小学校6年生から少しずつ現在のコウに近くなってきましたそうしてイヤイヤ期から反抗期までを過ごしてきたコウは、小学校6年生から少しずつ落ち着き始めました。周囲の様子や事情が見えるようになり始めたことで、「理不尽だ!おかしい!!」と思うことが減っていったのだそうです。また、クラスメイト同士の関わりを落ち着いて見るようになったことで、「自分の感情表現は周りに比べて激しすぎるのかな?」と気づいたのも大きかったと言います。それにより、コウは感情表現の仕方を意識的に調整するようになったそうです。Upload By 丸山さとこ周りを見ることにより0-100思考も少しずつ和らぎ、「まぁいいか」と言えるようになったことで、パニックも減っていったようです。その流れは中学校に入ってからも続き、今では滅多にイライラすることはなくなりました。コウ本人も「思春期に入って自分や周りを見るようになってきたことで、イライラが減って情緒が安定してきた」と言っていました。幼児の頃から今までを『反抗期みたいなものだった』として振り返りつつ、コウは「自分としては反抗期だとは思っていないところもある」と言います。詳しく聞いていくと、以下のように話してくれました。・保育園や小学校の頃は特に反論しまくっていたと今なら分かるんだけど、疑問や納得できない点をそのまま言っているだけで、自分としては反論しているつもりはなかった。・納得できない!おかしい!と思うことはよくあったけど、反抗的な気分ではなかった。人に対してではなく、『納得できないこと』に向かってイライラしている感じ。・先生や親に対して反抗しようと思うほど、人のことを見たり考えたりしていなかったと思う。自分のことだけって感じ。でも、結果的に反抗的と取られる言動をしていたってことも今は分かる。Upload By 丸山さとここのように思っていたことを話してくれたコウは、今では別人のように落ち着いたと言われることもあります。ですが、私は「実は内面はそれほど大きく変わってはいないのではないかな?」と思ったりします。コウのこれまでを振り返ると、今のコウも言葉や態度がマイルドになっただけで、納得を求めて疑問を投げ続けるようなところは変わっていないと感じるからです。Upload By 丸山さとこそれでも、納得できない気持ちを「おかしいよ!」ではなく「それはなぜ?自分はこう考えたんだけど」と表現できるようになったコウは、確かに変化しているのだと思います。コウの調子の悪い日は納得するまで『説得千本ノック』が始まることもありますが、私に対して疑問を飲み込まずに投げてもらえる内が華なのかもしれません。「今日はコウのボールを受け止められそうかな?」と、心身の余力と相談しながら可能な範囲で対応していきたいです。執筆/丸山さとこ(監修:室伏先生より)コウくんの幼児期から小学生までのご様子を、コウくん自身の言葉も交えて共有くださり、ありがとうございます。疑問や納得できないことをとことんまで納得しようとする姿勢、ご本人もご家族も本当におつらかった時期があったことと思いますが、ついつい自分を甘やかしてしまう私からすると、尊敬の気持ちでいっぱいです。また、それを客観視して表現の仕方を自ら変えていかれたことも素晴らしいと思いました。その姿勢ゆえにストレスや苦悩を抱えてしまうこともあるかもしれませんが、誰にでも真似できることではありません。また、コウくんのその疑問やイライラに向き合ってこられた、さとこさんの忍耐強さも決して簡単に真似できることではありません。さとこさんのその大きな愛情の中で、コウくんは安心して疑問、そして感情をぶつけることができ、少しずつ自身を客観視できたのかなと思います。次の記事も楽しみにしております、時々コウくんのお言葉も聞かせてくださいね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年03月08日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:shimeno※この物語はフィクションです。出産予定日で見抜いた妻の浮気主人公は、ある日上司から海外出張に行くよう指示されました。結婚したばかりの主人公は、新婚早々妻を置いて海外出張に行くことに戸惑いましたが…。妻は実家へ出典:愛カツ妻は「いいじゃん!」と海外出張に行くことを賛成してくれました。主人公が海外に行っている2ヶ月間は、妻は実家へ。無事出張が終わり主人公は帰国しました。その後、妻の妊娠が判明したのです。実家へ報告出典:愛カツ子どもを授かったことを喜ぶ主人公。さっそく子どもができたことを実家に報告しようとしますが、妻は「待って!」と引き留めたのです。ここでクイズ大喜びで実家に連絡しようとする主人公でしたが…。妻が主人公を止めた理由は何だったのでしょうか?ヒント!妊娠してすぐは状態が不安定です。妊娠を継続できなかった場合のことを考えると、あまり早く妊娠報告するのは…。安定期に入ってから出典:愛カツ正解は…正解は「『安定期に入ってから報告したほうがいい』と思ったから」でした。海外出張から帰宅後…妻からうれしい妊娠報告が!しかし夫が「実家に報告しなきゃ!」と言うと妻は引きとめます。「安定期に入ってから報告したい」と言ったのでした。(愛カツ編集部)
2024年03月04日2024年3月1日、アイドルグループ『AKB48』の元メンバーでタレントの峯岸みなみさんが、第1子の妊娠を発表しました。峯岸さんは、自身のInstagramで次のように想いをつづっています。この度、第一子を授かりました。安定期を迎え、お腹の中で小さな命がぽこっと動く度にこれまでに経験したことのない温かいものを感じながら日々を穏やかに過ごしています。お仕事の方は、身体と相談しながら無理のない範囲で続けていきたいと思っております。お世話になっている関係者の皆様、いつも応援してくださっている皆様、どうか温かく見守っていただけると幸いです。minegishi_31chanーより引用 この投稿をInstagramで見る 峯岸みなみ Minami Minegishi(@minegishi_31chan)がシェアした投稿 峯岸さんは、同日現在安定期に入っているとのこと。仕事は、体調と相談しながら今後も無理のない範囲で続けていくそうです。また、夫でグループYouTuber『東海オンエア』の、てつやさんも、自身のInstagramで「世界で一番大切な人が1人増える」と、次のようにコメントを発表しました。この度、僕の世界で一番大切な人が一人増える運びとなりました。現在は安定期に入り、妻のお腹の中で急成長しております。これからは父になる自覚と責任感を持って、将来我が子に観られても恥ずかしくない動画作りは無理だとは思いますが、日々頑張ってくれている妻を誠心誠意支えながらより一層YouTube活動にも励んでいこうと思います。暖かく見守っていただけますと幸いです。to_tetsuyaーより引用(原文ママ) この投稿をInstagramで見る てつや【東海オンエア】(@to_tetsuya)がシェアした投稿 峯岸さんとてつやさんは、2022年8月12日に結婚。てつやさんが峯岸さんの元ファンとあり、『推しと結婚』というワードがSNSでトレンド入りしました。また、発表の前日である2024年2月29日、アメリカのプロ野球チーム『ロサンゼルス・ドジャース』で活躍する、大谷翔平選手が自身のInstagramで結婚を発表。その際、大谷選手が愛犬のデコピンの写真を右下に入れていたことから、峯岸さんとてつやさんも、互いの愛猫を載せたようです。ユーモアを交えた幸せいっぱいな報告に、「嬉しすぎるニュース」「おめでとうございます!」「安静に過ごしてね」と、祝福の声が相次いでいます。芸能界にYouTubeと、別々の世界で輝く2人の子供がどんな子か、今から楽しみですね。峯岸さん、てつやさん、本当におめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2024年03月02日仕事をしていると、妊娠のタイミングに悩んでしまうものですよね。仕事の引継ぎや復帰のことなど、考えることがたくさんあると思います。そこで今回は、実体験を描く漫画家ちり(@chiri_chi_ld)さんの「幼稚園の先生の妊婦生活」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじ幼稚園教諭のちりさんは、子どもたちの可愛い笑顔と成長を見届ける今の仕事にとてもやりがいを感じていました。でも「そろそろ妊娠したいな」と思うようになり、幼稚園の1年周期を考慮し妊活することに。しかし、妊娠中の仕事は大変なことばかりで……?安定期に入るまで……さらにさらに……このままで大丈夫……?まだ幼稚園の子どもたちに妊娠のこと話をしていないちりさん。何も知らない子どもたちは、いつも通り活発にちりさんに接してきます。するとある日、出血が発覚……!?そして医師から絶対安静を告げられ、予定を1ヶ月前倒しして産休をとることになるのでした。まだ安定期じゃないから妊娠していると周りに言えない妊婦の先生……、こんな時、あなたならどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@chiri_chi_ld)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものです。
2024年01月30日