「寝る前」について知りたいことや今話題の「寝る前」についての記事をチェック! (1/6)
「最近、歯と歯の間にものが挟まりやすくなった」「口臭や歯茎の状態が気になる」こんなサインが現れ始めたら、お肌同様、お口にも年齢に合ったエイジングケア※1をはじめるタイミングです。※1 年齢に応じたお手入れのこと日本人は諸外国に比べて“口腔ケアへの意識”が低いと言われており、歯周病はまさに国民病。症状のひとつである歯肉出血は、40代~50代の2人に1人※2が抱えているのだとか。※2 参照:令和4年歯科疾患実態調査結果の概要(厚生労働省)「特に女性は、女性ホルモンの影響により歯周病になりやすい傾向があるため意識的なケアが必要」と、内科医・認定産業医の桐村里紗先生は言います。人間は1日に1~1.5Lの唾液を飲み込んでおり、その唾液には多くの口腔内細菌が含まれています。口腔ケアを怠ると歯周病菌が増えてしまいます。口から腸はつながっており、通常は胃酸を通して殺菌されるはずではあるものの、お薬の服用(胃酸抑制薬など)やストレスなどの影響により胃酸が低下している場合には、胃酸で殺菌しきれないことがあり、お口にある歯周病菌がダイレクトに腸まで届いてしまうことも。その影響で腸内環境を乱してしまい、全身疾患の原因になることがわかっています。これまで歯周病菌は血液を通して直接的に全身に影響を与えると考えられていましたが、それだけではなく、口から腸へ届き、腸内環境の乱れから間接的に全身に影響を与えることがわかっており、口腔ケアの重要度が増しています。(桐村先生)また、口腔ケアをすることが、見た目年齢にも関わってくるのだそう。口腔内環境は美容に関わることもわかっており、PLOS ONEより発表されているデータ※3によると“歯みがきの回数が1日2回の人は1日1回の人よりも4.20歳若い”というデータも。腸活をしたり、食生活を気を付けて運動もしていても、口腔環境が悪ければ心身だけでなく、見た目にも影響が及ぶということに。(桐村先生)※3 PLoS One. Dec13(12):e15270,2010 桐村里紗 先生内科医・認定産業医。臨床現場において、最新の分子栄養療法や腸内フローラなどを基にした予防医療、生活習慣病から終末期医療、女性外来まで幅広く診療経験を積んだ後、食や農業、環境問題への洞察を基にした人と地球全体の健康を実現する「プラネタリーヘルス」を推進。体の内側のケアによる体臭・口臭対策を提唱しており、著書に『日本人はなぜ臭いと言われるのか~口臭と体臭の科学』(光文社新書)など。最新の腸活は口腔ケアから?!寝る前のお口のエイジングケア※1の新習慣※1 年齢に応じたお手入れのこと口腔環境が健康だけでなく美容にも影響が及ぶとなれば、毎日の歯みがきや定期的な歯のクリーニングなどは抜かりなく、しっかりと習慣化していきたいもの。とはいえ歯の着色汚れ、虫歯、口臭などなど、歯周病を中心としたお口まわりの気になるお悩みは、年齢ととともにどんどん増える一方…。それらをまとめて毎日の歯磨きタイムでケアできるのが『システマ ハグキプラス プレミアム』シリーズ。薬用ハミガキと液体歯磨の2タイプ。香味バリエーションも豊富で、気分や使用感で選べます。左から順に、システマCQa(エレガントフルーティミント)、システマCQb(フレッシュクリスタルミント)、システマCQc(ロイヤルハーブミント)、ほか、美白強化タイプも揃う。医薬部外品 薬用ハミガキ 高濃度フッ素配合(1450ppm) ※オープン価格※6才未満のお子様へのご使用はお控えください8つの機能全部をひとつに! 歯ぐき活性化で歯周病を防ぐ編集部的にとくにおすすめなのが、就寝前の「システマ ハグキプラス プレミアム デンタルリンス」。お口にふくんで20秒すすいで吐きだし、その後ブラッシングするだけ。使用後、水ですすいでも効果が続くのだそう。低刺激なノンアルコールタイプも揃っています。左から順に、システマデンタルリンスPa(エレガントフルーティミント ※ノンアルコール)600ml、900ml、システマデンタルリンスNa(フレッシュクリスタルミント ※アルコール配合)600ml、900ml医薬部外品 液体歯磨 ※オープン価格いつまでも健やかな歯と歯ぐきを保つために、寝る前のデンタルリンス習慣を。今年から毎日のルーティンに追加してみてはいかがでしょう。お問い合わせ:ライオン システマ ハグキプラス プレミアム
2025年01月21日皆さんは、夢の中で現実にあった出来事がそのまま出てきた経験はありますか?中には、寝る前にしていたことが、夢に反映される方もいるようです。今回MOREDOORでは、まさかの寝言に驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。30歳、Tさんの場合寝る前までお店経営シミュレーションゲームをしていました。夢の中でも品出しや会計をしていたらしく、自覚はなかったものの、「まだ品出し終わってません!」とはっきりしゃべっていたそうです。夫に起きてからこのことを聞かされました。その状況をどう思いましたか?今までは笑ったり泣いたりして飛び起きることはありましたが、寝ながら喋っていたのは初めてで、驚きとおかしさを感じました。寝る前にやっていたことや見たことは、やはり夢に影響するんだなと思いました。(30歳/コンビニ・パート)ゲームの影響で……寝る前にやっていたシミュレーションゲームの影響で、「まだ品出し終わってません!」と寝言を言ったというエピソードをご紹介しました。現実の行動が夢に反映されることもあるようですね。皆さんもまさかの寝言に驚いたことはありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月26日健康的に過ごすためにも、睡眠はとても大事。体力をしっかりと回復させるには、心地よい寝具で寝ることも重要だといわれています。ある日、@Rika__takahashiさんは、床で寝なければならない事態に陥りそうになりました。硬い床の上で寝ると、身体に負担がかかって、疲労を回復するどころか、より一層疲れてしまいそうですね。なぜ、そんなことになってしまったのか…。Xに投稿された写真とコメントを見れば、理由が分かるはずです!「ウッソォ~。私はどこで寝ればいいんだぁ?」なんと2匹の秋田犬が、飼い主さんのベッドを占拠していました!写っているのは、愛犬の梅子ちゃんと白岳くん。梅子ちゃんに関しては、飼い主さんの枕を使っています。マイペースにベッドで眠る2匹がかわいくて、思わず笑ってしまいますね!投稿には、このようなコメントが集まりました。・もう床で寝るしかないね。・笑っちゃった!抱き枕にしちゃおう。・キングサイズのベッドを買いましょう!・うらやましい限り。かわいすぎます!この後2匹は静かに移動してくれたようで、床で寝る事態は避けられたとか。2匹がいたベッドはほんのり温かくて、むしろ快眠できた…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月12日LINEは“寝る前”に送っちゃお♡男性が心を掴まれる【就寝前LINE】好きな男性とのLINEは、日常の一部になるかもしれません。寝る前のやりとりは、親密さを象徴する習慣になることでしょう。そこで今回は、寝る前に送るべき彼の心をつかむLINEを紹介します。「夢で会いたいな」の一言「夢で会いたいな」という一言で、素直な気持ちを伝えましょう。このような一言を受け取った彼は「この子、可愛いな」と心が温まるはず。また、可愛らしいスタンプを添えてみてもいいかもしれません。このメッセージは彼の記憶に残ること間違いなしです。応援LINE彼の明日の予定を聞いたら、応援LINEを送ってみてください。「明日~だったよね、頑張って!」といった細やかな気遣いは…。彼が前向きな気持ちになれるサポートになります。「自分のことをちゃんと見てくれている」と安心感を抱くでしょう。「話せて嬉しかった」と伝える感謝の気持ちをストレートに伝えることも大切です。「話せて嬉しかった」と一言添えるだけで、彼は強いつながりを感じるでしょう。さりげない言葉でも心は通じ合うので、試してみてくださいね。些細な言葉でも彼の心を動かす些細な言葉や気遣いが、お互いを心地よい眠りへと誘います。今夜、彼に心を動かす一言を送ってみてはいかがでしょうか?彼の反応が、あなたにとっての小さな幸せとなるかもしれませんよ。(愛カツ編集部)
2024年10月09日「これはズルい…」彼と”一緒に寝たい”ときの誘い方♡彼と過ごす夜「一緒に寝たいけど、どうやって言い出そう」と悩んだ経験はありませんか?直接彼に「一緒に寝たい」と言うのは、やはり恥ずかしいですよね。そこで、自然に「一緒に寝たい」と伝える方法を紹介します。寒さを口実に「外は寒いし、こっちの方が暖かいよ」と言ってみてはいかがでしょうか?このフレーズは、一緒にベッドへ入るいい口実になります。彼も寒い夜は一緒に暖をとりたくなるもの。遠回しかもしれませんが、この一言でぐっと距離が縮まるでしょう。あえてソファで寝てみる次に「私、ソファで寝るね」と提案するのもいいかもしれません。相手を気遣う姿勢に、多くの男性はあなたをベッドに誘うでしょう。なぜなら「ゲストをソファで寝かせるわけにはいかない」と考えるからです。この方法なら、自然に一緒に寝ることができますよね。寝相が悪いことを気にする「ごめんね、私、寝相が悪くて…」と、一緒に寝る前提で話をするのも1つの手です。ただし寝相が悪いことを強調しすぎると「別々に寝た方がいいかも」と思われかねないので…。くれぐれも頼み方には注意してくださいね。睡眠にまつわる勝負を挑むちょっとした遊び心を出して「どっちが先に寝られるかな?」と勝負を挑んでみましょう。この方法は気取らずに、スムーズに一緒にベッドに入る口実になります。競争という形で楽しみながら、自然体で寝る準備ができるかもしれません。自然な誘い方を身につけようこのような自然なシチュエーションを作ることで、相手も快諾してくれる可能性が高まります。これらの方法を試し、2人の距離がぐっと縮めてみてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年08月27日言葉が話せない犬や猫は、自分の意思を、身振りや鳴き声で伝えようとします。おやつが食べたい時に甘い声で鳴き出したり、かまってほしい時には、飼い主に触れてきたりするでしょう。ペットにとっては、たとえ飼い主が仕事中でも就寝前でも、関係ありません。飼い主「まだ遊ぶのかい?」猫の行動に癒される人が続出一緒に暮らす、3匹の猫たちの日常をSNSに発信している、poppy(@groovy03291013)さん。ある日、poppyさんは、猫の神泉ちゃんと遊んでいました。猫じゃらしをpoppyさんが投げて、神泉ちゃんが取ってくるという遊びをしていたそうです。10回ほど繰り返し、poppyさんも眠くなってきたようですが、なかなか遊びを終わらせることができません。。その理由が分かる、こちらの写真をご覧ください。目をキラキラと輝かせ、オモチャをくわえて意気揚々と向かってくる、神泉ちゃん。遊ぶ気満々の神泉ちゃんの表情が、なんとも愛くるしいですね!こんなに真っ直ぐな目で見つめられたら、何度でも遊んであげたくなるでしょう。鼻息を荒げて走り寄ってくる姿を見て、「お母さんはもう眠いんだけど、この顔を見ると頑張っちゃうよ」と、張り切ってしまうpoppyさんでした。Xに投稿された、神泉ちゃんの無邪気さが分かる写真には、このようなコメントが寄せられています。・これはかわいいから仕方ない!・やる気満々で笑った。・誘い方がかわいすぎる…!こんなアピールをされたら、たまらないですね!「『かわいい』は武器になる」ということを教えてくれた、神泉ちゃん。もしかしたら、poppyさんは、神泉ちゃんのかわいさを目の当たりにして、眠気が吹き飛んでしまったかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日授業中や仕事中など、寝てはいけない場面でも、突然襲ってくる『睡魔』。一度、眠気を感じたら、抗うのはかなり大変ですよね。あらゆる対策を講じても、なかなか睡魔には勝てないものです。眠そうな猫の表情が?飼い主(@ymnc_rf)さんは、愛猫のヤマネコくんがとても眠そうな表情をしていることに気が付きました。しかし、なぜかヤマネコくんは寝ずに、必死に起きていようとしていたとか。飼い主さんは、うとうとし続けるヤマネコくんを撮影。写っていた姿を見て「眠いのを我慢しないで、寝て」といいたくなったそうです。Xに投稿された1枚を見れば、飼い主さんの気持ちが理解できるでしょう…!とっても眠そう…!ヤマネコくんのまぶたは半分閉じており、ひげが垂れ下がっています。普段の投稿では、元気に動く姿を見せてくれるヤマネコくん。この時は、いっぱい遊んで、疲れていたのかもしれませんね。しかし、少しだけ開いている目からは「絶対に寝ないぞ」という意志が感じられます。意識がもうろうとする中、強烈な睡魔と闘う姿には、さまざまなコメントが寄せられました。・ヤマネコくん、寝て寝て!・顔が面白くて、爆笑した。・目が切ない!・貴重な困り顔ですね。こんなにも必死だと、なぜ眠らなかったのか、気になってしまいますね。寝てはいけない理由は、ヤマネコくんのみぞ知るのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日夜寝る前の時間は、人それぞれの過ごし方がありますよね。彼とLINEで他愛もない話をする女性も多いのではないでしょうか。実は男性は、彼女とやりとりしながら他のことをしているようで…。今回は「男性が夜寝る前にしている行動」を紹介します。仕事の準備「彼女とのやりとりを楽しみながら、仕事の準備をしています。仕事のイメトレも捗るんですよね」(30歳/男性)仕事に情熱を注ぐ男性にとって、夜は貴重な時間です。返信が遅れても彼の努力を察して支えることで、彼との関係も深まるでしょう。娯楽を楽しむ「仕事が終わった後は、ゲームをする時間に充ててます。1日のストレスを解消する大切な時間です」(29歳/男性)夜な夜な、ゲームに夢中になっている男性も少なくありません。この時間は彼らにとって重要なリラックスタイムです。たまにはあなたも、1人の時間に没頭してみてはいかがでしょうか。SNSチェック「夜はSNSチェックをしていることが多いです。彼女や友人の近況を見るのが楽しいので」(28歳/男性)彼女とLINEをしながら、彼女や友人のSNSを見ている男性もいます。面白い投稿を見つけたら、LINEで共有することも…。彼はどんな些細なことでも、あなたと分かち合いたいのかもしれません。男性が夜にしていること男性は彼女との時間を楽しみながら、このようなことをしています。そういった時間を作ることで、彼らなりにバランスをとっているのでしょう。返信が遅いからと悲観しすぎず、別の楽しみを見つけてみてくださいね。(Grapps編集部)
2024年07月27日気持ちよさそうに眠っている犬を見ると、起こすのがかわいそうだと感じる人は多いのではないでしょうか。テイター・トットくんを始めとする保護犬たちとの暮らしをTikTokで紹介しているケイトリン(hi.im.tatertot)さん。彼女は、愛犬が眠っている時はなるべく起こさないようにしてあげるのだそうです。ソファで寝ている愛犬をよく見ると…?ケイトリンさんは、一時的に世話をしている保護犬のルビーちゃんの動画を投稿しました。映っているのはソファの上で眠っているルビーちゃんの姿です。一見すると、犬が寝ているだけの7秒間の動画ですが、ケイトリンさんはこの時、大笑いしてしまったのだとか。その理由は…こちらをご覧ください!@hi.im.tatertot #dogsoftiktok #fosterdog #fostermom #fosterdogs #fosteringsaveslives #rescuedog #funnydog #dogvideos #dogtok ♬ original sound - Tater Tot動画の最初では、ルビーちゃんはうっすらを目を開けています。そして、ケイトリンさんが自分を見ているのに気付くと、サッと目を閉じて眠りについたかのように見えますね。実はこの時、ルビーちゃんは寝たフリをしていたのです!なぜなら、自分のケージに入りたくないから!なんという策士!ルビーちゃんは、ケイトリンさんがルビーちゃんが寝ている時は邪魔しないことを知っているのだそう。そんなルビーちゃんの策略は、動画を見た人たちを爆笑させたようです。・誰かこの子にアカデミー賞をあげて!・私の犬は、朝起きたくない時に寝たフリをするよ。・うちの犬は「トイレに行きたい」ってウソをつくよ。彼はただ、隣の家の犬をストーキングしたいだけ。コメント欄には、ルビーちゃんと同じように「愛犬が寝たフリをする」という声がいくつも寄せられていました。ケイトリンさんは「犬たちはとても賢いよね。それが大好き」とつづっています。今日もどこかで優しい飼い主さんが、愛犬の寝たフリに『だまされたフリ』をしていることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年07月23日自由気ままなイメージがある猫。時には、飼い主に甘えたくなることがあるかもしれません。愛猫に「一瞬たりとも離れたくニャい!」と主張するかのように甘えられたら、飼い主は愛おしくてたまらなくなるでしょう。とんでもない姿勢で寝る猫が話題に…飼い主(@shiroan_chan)さんは、ともに暮らしている、ノルウェージャンフォレストキャットの、しろあんちゃんの写真をXに投稿しました。イスに座っている飼い主さんの近くで寝ていた、しろあんちゃん。どうやら、とんでもない体勢で寝ていたようです。飼い主さんのコメントと一緒に次の写真をご覧ください。「どうしても飼い主と一緒に寝たい猫」とてもきつそうな体勢で寝ていた…!しろあんちゃんは、イスの肘掛けに右の前脚と後ろ脚を乗せて、体を支えていました!よっぽど飼い主さんとくっ付いていたいのでしょう。がっちりとイスのヒジかけをホールドしているように見えますね。「どうしても一緒にいたいニャ!」という強い意志の表れなのかもしれません…。しろあんちゃんの衝撃的な寝相には、多くの人がコメントを寄せました。・今にも落ちてしまいそうですね。・アクロバットな寝相になっていてびっくり!・笑った。どういう体勢なんですか!・この状態で眠ることができているのがすごい。大好きな飼い主さんの隣で、寝ることができたしろあんちゃん。苦しそうな体勢はしているものの、いい夢を見ることができているでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月23日日々の生活や仕事において、習慣になっている一連の動作を表す、ルーティン。他人が知ったら「そんなことするの?」と驚かれそうな、独特な習慣がある人もいるかもしれません。激しすぎる!寝るまでの犬のルーティンポメラニアンとシーズーのミックス犬、みかんちゃんの飼い主(@mikandaisukisu)さんが、Xに1本の動画を投稿しました。「30秒後に寝ます」と題された動画に映っているのは、ぬいぐるみと激しく遊ぶみかんちゃん。まったく寝る気配がありませんが、どのようにして眠るのでしょうか…こちらをご覧ください!30秒後に寝ます pic.twitter.com/vYmOBScktT — みかん日記(犬) (@mikandaisukisu) June 25, 2024 そのまま寝たー!飼い主さんによると、みかんちゃんは、ぬいぐるみとたわむれた直後に、寝落ちすることがルーティンになっているそうです。ぬいぐるみと激しい格闘を繰り広げるみかんちゃん。「30秒後に寝る」と知らされていても、とても信じられないほど、強烈な動きを見せます。しかし、動きがピタッと止まると、そのままの姿勢ですやすやと眠りに落ちていきました。突然すぎる、見事なまでの切り替えを見せたみかんちゃんに驚いた人から、さまざまな声が届いています。・電池が切れて寝てしまう、赤ちゃんみたい。・寝るなんてウソだと思って見ていたら…ほんまやー!・飼い主さんの実況もあって、格闘技を観ているような気分。・かわいすぎる。大好き!みかんちゃんのギャップがかわいらしいルーティン。寝る前に激しい運動をすると、眠れなくなるといいますが、みかんちゃんには影響がないのでしょう。すぐに眠りにつけないという人に、寝つきがよくなるコツを、ぜひとも教えてほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月01日眼精疲労の回復や花粉症の対策に用いられる、目薬(点眼薬)。長時間パソコンを使う人や、目が乾燥しやすい人は「もう目薬を手放せない!」と思うことも多いでしょう。寝る前に目薬を使ってOK?製薬会社であるロート製薬株式会社は、ウェブサイトを通じて、就寝前に使う目薬について解説しています。寝る前の目薬は基本的には問題ありません。しかし、寝ている間はまばたきをしていないので、眼内の涙の量がかなり低下したり、涙の流出が極端に低下してしまいます。涙の流出が低下すると、眼内に目薬の成分が長く滞留してしまい目を傷つけてしまう恐れがあります。そのため最低でも点眼から5分以上経ってから就寝しましょう!ロート製薬株式会社ーより引用目薬を使った後、5分以上経ってから寝るようにしましょう。寝ている間、人はまばたきをしません。そのため、目を守る役割を持つ涙の量が低下します。すると、目薬の成分が眼内に長く滞留して、目を傷付ける恐れがあるのだとか!※写真はイメージまた2種類以上の目薬を使う場合は、続けて点眼すると成分が合わさり、効果が半減してしまう可能性も。就寝前と同様に、5分以上間隔を空けて点眼するようにしてください。意外と知らないで、目薬をさしてすぐに寝ていた人がいるかもしれません。そんな人には目からウロコでしょう。目が疲れている時に、目薬を使って逆に負担を掛けないよう、注意が必要ですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月25日多くのカップルが寝る前のLINEのやり取りをひとつのルーチンとしています。この些細な連絡でも、相手との繋がりを感じ、安心することができるのです。そこで、彼の心をより引き寄せるための「おやすみLINE」のコツを紹介します。「大好きだよ」と伝える「彼女に『おやすみ!君が大好きだよ♡』と毎晩言われると、本当に幸せです」(32歳/自営業)愛の言葉は、どんな形であれ、男性を幸福感で満たします。おやすみのメッセージで愛情を込めて伝えると、彼は安心して眠りにつくことができるでしょう。「一緒に眠りたい」と伝える「『今夜は一緒に眠りたいな』と突然LINEが来た時、ドキドキしました」(26歳/銀行員)一緒にいたいという願望を伝えることで、男性をキュンとさせることができます。こんなメッセージは、直接会って伝えるのと同じくらい、彼の心を揺さぶるものです。電話で声を聞かせて「『今、電話しても大丈夫?』と彼女から提案があり、すぐに応じました。結局『声が聞きたかっただけ』とのこと、その一言で大きな感動を覚えました」(30歳/塾講師)このようにいきなりの通話は、お互いに深い愛情を感じさせ、特別な夜を演出します。「おやすみ」と彼女の声を聞くだけで、彼は確実に喜ぶでしょう。デートの思い出を語って「デートの楽しかったことをおやすみLINEで聞かされると、その日の素敵な思い出がよみがえるんです」(24歳/美容師)デートの感想を共有することで、その日の記憶を彼に蘇らせることができます。さらに、写真を添えたり、次のデートの約束をしたりすることで、彼の心を揺さぶるでしょう。彼に送るおやすみのLINEは、彼にとって一日の終わりに受け取る小さな幸せです。愛情を込めたメッセージで、彼の心を獲得してみてはいかがでしょうか。(CoordiSnap編集部)
2024年05月21日寝るだけでなにもしない夫…「出産予定日の2週間前に休暇をとってくれた夫。サポートしてもらえるとおもい、嬉しかったのですが…実際は、寝てるかゲームしてるか。家事など家のことは一切しませんでした。それなのに「朝ごはんなに?」と偉そうにいってきたのでびっくり。本当に父親になれるの…と思い不安でいっぱいになった瞬間でした。」(20代/女性)結婚を考える際、パートナーの気になる点にどこまで我慢できるか、疑問に感じることもあるかもしれません。「未来を共にするべきではない彼の行動パターン」を見極めるポイントを紹介します。興味が薄い態度彼があなたのことを思いやり、関心を示さない場合は疑問符を投げかけるべきです。あなたの体調や仕事、友情にまで無関心で自分の話ばかりする彼は、もう既に心が離れているのかもしれません。そのような男性とは別れを考え、新たな出会いを求めましょう。心が痛むような冗談相手が笑いのためと言っても、冗談がつらいものであればその言葉は冗談とは言えません。傷つけるような冗談を言う人は、成熟していない証拠です。そんな人とは距離を置いて、相手を大事にできる関係を探しましょう。謝罪をしない性格ミスを認識していても謝らない人は他人の気持ちを軽視しがちです。自分の非を認めず、言い訳ばかりする彼は将来性に欠けるかもしれません。そのような人よりも、心から謝罪できる人を見つけましょう。価値観の不一致互いに尊重し合うことは関係を築く上で必要ですが、価値観が大きく異なる場合は寄り道も困難です。自らの幸せを追求し、相性のよい人を求めることも重要です。(愛カツ編集部)
2024年04月08日フクロウといえば、険しい表情で力強く獲物を狙う、凛々しいイメージを持っているという人も多いでしょう。フクロウの一種であるミミズクと暮らす、飼い主(@se27papa)さん。ある日、ミミズクが眠る姿を見て、飼い主さんは心配になったといいます。フクロウの寝相がもはや猫?ミミズクは眠る際に、木の枝につかまるのが一般的。しかし、こちらのミミズクは一般的な方法とは異なる姿で眠っていました。どんな状況だったのでしょう…。実際の様子がこちら!とろけている…!なんと、つかまる場所があるにも関わらず、ミミズクは床にゴロンと横になって眠っていたのです。確かにこの姿を見たら「生きてる?」と心配になるのも納得です。インコが、安心できる場所で横になって眠る姿はたまにありますが、ミミズクも同じような姿になるとは意外ですね。リラックスしてとろけるミミズクに、ネット上では驚きのコメントが寄せられました。・完全に野生を捨てている…。寝顔がかわいすぎます!・猫みたい…!ミミズクもこんな風に寝ることがあるんですね。・猫だけじゃなくてフクロウも液体だったのか…。安心しきったように眠る姿と、普段とのギャップにキュンとしてしまいますね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年04月01日現在1歳8カ月の息子。今は落ち着いたのですが、1歳ごろまでは毎晩寝る前に激しく泣いていました。インターホンが鳴り玄関を開けると!?その日は特に泣き方が激しくて、夫と「今日はひどいね」と話しながらあやしていたところ、21時ころに急にインターホンが鳴りました。出てみると、まさかの警察官! あまりにも泣いているので虐待かと心配されたのでしょうか。どなたかが通報したということでした。 息子は警察官とパトカーを見てパッと泣き止みました。その後、息子の健康状態を見て警察の方もすぐに帰っていきました。警察の方曰く、通報があると必ず確認をしなければならないらしいです。◇◇◇ 就寝前の寝ぐずりや夜泣きに悩んでいるというママは多いのではないでしょうか? 寝ぐずりや夜泣きは一時的なもので、成長の証です。 原因がわからず困ったときは、昼間はしっかりと遊び体を疲れさせ、寝る前は静かに過ごしたり、絵本を読むなど寝る前の儀式を決め習慣づけてみるのもいいかもしれません。 そして、子どもを気にしてくれるご近所さんがいること、警察がすぐ動いてくれるのはとても心強いですが、突然警察が来たらびっくりしますよね。最近は、民間の相談窓口でも「泣き声で通報されないか」と心配する母親の相談が多くなっているようです。もし、通報されても虐待の心当たりがないのであれば、堂々としていれば大丈夫。 ママは大変だと思いますが、困ったときは相談するなど周りに頼って乗り越えられるといいですね。 作画/さくら著者:高木優子30代、7歳の娘と1歳の息子の母。公務員で育休中です。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年03月30日私はたいてい寝る前にスマホを見ています。就寝時にはスマホはいつも枕元に置いているのですが、その日は朝起きたら、びっくりする事態になっていたのです……!スマホを見ながら寝落ちした結果…私は寝る前に、スマホを見ながら寝ることが多いです。妊娠前からの習慣で、寝る前のスマホをやめたいと思っていてもやめられず、ゲームをしたり、SNSやフリマアプリを閲覧したりしています。 そのまま寝落ちしてしまう日もあるのですが、ある日、朝起きたらフリマアプリで身に覚えのない商品が購入されていることに気づきました。 購入されていた商品は、結構前にお気に入り登録していたものだったのですが、操作的にも寝ながら無意識に購入したとは考えられません。 その日は私よりも娘のほうが早起きしていたので、もしかすると布団に入りながらスマホを触ったのかなと思いました。1歳になった娘はスマホの起動の方法を覚えたので、自分で画面をつけることができるのです。私がフリマアプリでお気に入り一覧を見ながら寝落ちしていたとしたら、娘が触っているうちに購入してしまっても不思議ではありません。 500円ほどの商品だったのでそのまま購入することにしたのですが、高価なものだったら出品者の方にもキャンセルという形で迷惑をかけてしまうことになるので、大事にならなくてよかったです。 今回は商品の購入でしたが、子どもがスマホに触れるようになると、悪気なく誰かに電話をかけてしまったり、大切なデータを消してしまったりすることがあるかもしれません。この一件以降、スマホにはロックをかけるようになりました。 著者:堀川京香/30代女性・主婦。2020年生まれ、2022年生まれの女の子を育児中の2歳差姉妹ママ。生理不順を機に前職を退職。自身の経験を元に妊活・出産・育児について執筆中。イラスト:ミロチ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年01月21日出産前、赤ちゃんはよく寝るものと思っていた私。しかし実際は、まだ昼夜の区別ができていないので、昼間はよく寝るけど夜は全然寝てくれない赤ちゃん。1人目出産後、まったく夜に寝てくれないわが子を抱っこしながら一晩中立って揺らしていた日もありました。寝られないが故に赤ちゃんの泣き声が不快になり、自分には子育てが向いていないのではと涙した日も……。そこで2人目出産後には、赤ちゃんが寝てくれるように、ある工夫をしてみました。背中スイッチが敏感過ぎて眠れない部屋を暗くし、育児用ミルクもおむつもばっちり! わが子を抱きかかえて揺らし、ウトウトさせたのちにベッドに寝かせると、背中スイッチが発動し大泣き。そしてまた抱きかかえる……ということを繰り返していた1人目。 ようやく寝たと思い私も寝ようと横になると、起きてしまうわが子。背中スイッチが敏感過ぎるわが子に毎晩ヘトヘトになりながら朝を迎えていました。そして、これがいつまで続くのか不安な気持ちになりました。 赤ちゃんが寝ない理由は姿勢にあった!1人目の寝かしつけがじょうずにできないまま日々が過ぎ、1歳5カ月のころ2人目の妊娠が判明。2人目出産が近づいてくる中で、やはり心配だったのが寝かしつけです。 1人目が生後3カ月のときのこと。通っていたベビーマッサージ教室で、赤ちゃんが授乳やおむつ以外で寝られない理由があることがわかりました。抱っこしているときは自然と背中が丸くなっているので、おなかの中と同じような姿勢になるためか、よく寝てくれます。しかしベッドに置いた瞬間、その姿勢が崩されるので、赤ちゃんが眠れないのではと気づいたのです。 また、モロー反射も眠りの妨げになっていると気がつきました。1人目のときには解決策が思いつかなかったのですが、2人目の寝かしつのときには、ベッドでも抱っこして眠ったときと同じ体勢になるように工夫をしました。 まずはドーナッツベッドで姿勢を整える2人目出産後、姿勢を意識した寝床を作りました。最初はすでに持っているドーナツクッションや授乳クッションを使って姿勢を整えようと試しましたが、高さが足りなかったり、高すぎてしまったりと、なかなかちょうどよく背中を丸めた状態にできませんでした。 次にバスタオルを2枚使って輪にしてドーナツベッドにすることに。輪っかにした真ん中に赤ちゃんの腰が収まって、落ち着いた体勢になりました。こちらの狙い通り、起きることなく、背中が丸くなっている状態で寝てくれるように。 おくるみで包んであげることで睡眠確保へ次にモロー反射を解決するため、寝かしつけ時に体をおくるみで包み込むことに。1人目のときにおくるみを買ったものの使い方をわかっておらず、ベビーマッサージ教室でおくるみの包み方を知ることになりました。知ったときには1人目はおくるみで包むほどの大きさではなくなったので、2人目を出産後に実践。 腕を包んであげることでモロー反射が防げ、姿勢を保つためのドーナッツベッドもあったので、夜は寝てくれることが多くなったのです。私自身も1人目のときと比べると確実に睡眠をとることができました。 1人目のときと比べて睡眠がとれたことで、私の心と体力に余裕が生まれました。余裕が生まれたことで、1人目のときに失いかけた育児への自信がついたように思います。また、わが子が泣いていても、なぜ泣いているのかというのを冷静に考えられるように……。その結果、落ち着いて対応でき、子育てが楽しいと思えるようになりました。 監修/助産師 松田玲子著者:渡邉香澄0歳2歳の年子姉妹のママ。ベビーマッサージセラピスト・幼児食インストラクター・上級幼児食インストラクターの資格を取得。ベビーマッサージ教室を運営中。ベビーマッサージセラピストをしつつライター業も兼業。
2024年01月08日赤ちゃんが母親と寄り添っていると安心してよく眠れるように、添い寝は癒し効果があるといわれます。逆に添い寝をして居心地がいいと感じる相手は、それだけ心を許しているともいえるでしょう。添い寝をする犬と猫に癒される!ビーグルのクロエちゃんと猫のクレアちゃんと暮らすメーガン・コットン(thebeagleandthebun)さんは、2匹の動画をSNSに投稿しています。その中で特に人気があるのが、クロエちゃんとクレアちゃんが寝ている様子。人気の理由は…こちらを見ればすぐに分かります。 この投稿をInstagramで見る Megan Cottone(@thebeagleandthebun)がシェアした投稿 ソファの上で気持ちよさそうに寝ているクロエちゃんとクレアちゃん。クレアちゃんはクロエちゃんの首に抱きつくようにして、ぴったりと寄り添っています。またクロエちゃんはいびきをかいていて、クレアちゃんはノドをゴロゴロと鳴らしていますね。2匹とも、よほど居心地がいいのでしょう。クロエちゃんとクレアちゃんはとても仲よしで、いつもこんなふうに添い寝をしているのだそう。別の日にはまるで恋人同士のように、2匹はまったく同じ姿勢で寝ていました。 この投稿をInstagramで見る Megan Cottone(@thebeagleandthebun)がシェアした投稿 これらの動画には、たくさんのコメントが寄せられています。・かわいすぎて、この子たちの動画を見るのがやめられない!・2匹は信じられないくらい絆を深めているね。・このいびきとゴロゴロをスマホの着信音にしたら楽しそう!・ただ見ているだけで癒される。寄り添って寝ているクロエちゃんとクレアちゃんは、本当にリラックスしていますね。こうしてお互いのぬくもりを感じることで、安心しきっているのでしょう。1匹でも愛おしいペットが、こんなふうに2匹で幸せそうに添い寝をされたら、かわいくて何時間でも見ていられそうです![文・構成/grape編集部]
2023年11月09日発達障害の長男は、赤ちゃんのときから「寝ない子」でした。長男を産む前の私は、子どもは一度寝たらぐっすり寝るものだと思っていましたし、寝付くときも30分ぐらいで寝るものだと思っていました。しかし、いざ育児が始まると現実はあまりにも違っていたので、もしかしたら長男は「寝ない子」ではないかと感じるようになりました。そのときの私の思いや、長男が寝なかった理由などについてご紹介します。とにかく寝なくて大変だった乳児期長男は生後6カ月から保育園に入ったのですが、30分ぐらいしか昼寝をしないので保育園の先生がとても心配するほどでした。家でも授乳中には寝るものの、布団に寝かせるとすぐに起きてしまうのです。 1歳を過ぎても昼も夜もなかなか寝付かず、2時間近くゴロゴロ転がってばかりで全然寝ないので、私のほうがだんだんイライラ……。長男が寝ないことへのストレスと、成長への影響の不安がどんどん募っていきました。 寝なくてもいいやと発想を変えた結果1歳を過ぎてもあまりに寝ないので、疲れ果てた私は発想をガラリと変えてみました。保育園へ行くために夜8時半には寝かせたかったのですが、寝る時間にこだわることをやめました。 それまでの私は、長男を寝かしつけたあとに、家事を済ませたり自分の時間を過ごしたりしていたのですが、それをすべて夕食後にすることにしたのです。そして夜10時になったら長男と一緒に寝てしまうスタイルに変えてみました。お互いに好きな時間を過ごせるようになったので、私のストレスも減っていきました。 長男が寝たくない理由とはその後しばらく経って、長男が年長のときに寝なかった理由を聞いたことがあります。理由は2つありました。1つ目は、「音とか光が気になって眠れない」、もう1つは、「起きていれば、もっとおもしろいことがありそうだから」でした。なるほどと思いました。 長男は感覚過敏があり、蛍光灯が苦手です。そして音にもとても敏感なのです。起きている間は自分の興味のあることに熱中しています。私が起きていれば、長男も「何かおもしろいことを見つけて遊べる」と思っていたのでしょう。 小学5年生になった今でも、睡眠時間は少ないほうだと思います。「子どもは早く寝るもの」という大人の理想に当てはめず、長男のペースに合わせることで、私の気持ちが「寝られないものは寝られないんだ」と割り切ることができました。感覚過敏がある、発達障害という特性があることで、当時は不安を感じてしまっていたのです。寝る時間が少ないということは、理想の生活習慣を身につけるには本当は良くないのかもしれません。しかし、長男の成長を信じてやっていこうと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:川本千華/女性・ライター。発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年10月12日子供の頃に兄弟姉妹がもっているおもちゃが欲しいと思ったことはありませんか。誰かが楽しそうに遊んでいるのを見ると、つい自分もそのおもちゃで遊びたくなるのは自然なことでしょう。寝ている犬のおもちゃを狙っているのは…?ベニーくんとレミーちゃんという2匹のゴールデンレトリバーと暮らしているダニエル(benny_and_remy)さん。彼はTikTokで愛犬たちとのにぎやかな生活を紹介しています。2023年にダニエルさんの家族の一員となったレミーちゃんはまだ子犬で、とてもいたずら好きなのだそう。そんなレミーちゃんには毎日のように行っている『ミッション』があるといいます。ある日、ダニエルさんはそのミッションを遂行しているレミーちゃんを撮影し、動画を投稿。すると、投稿から約1週間で130万件もの『いいね』が集まったのです。そのレミーちゃんのミッションとは…!こちらをご覧ください。@benny_and_remy Anyone else have a daily mission to steal your brothers toy?? #puppytiktok #puppylove #pet #goldenretrieversoftiktok #puppy #puppydog #puppies #doglover #doggo #goldenretrieverlife #goldenretrieverpuppy #petsoftiktok #retriever #retrieversoftiktok #pets #puppie #funny ♬ Mission Impossible Theme (Movie Trailer Mix) - Dominik Hauser寝ているベニーくんのおもちゃを盗んだ!気持ちよさそうに眠っているベニーくんの前脚の下から、そーっとおもちゃを引き寄せるレミーちゃん。ベニーくんを起こさないように、こっそりとおもちゃを盗むことに成功しました!実はこれはレミーちゃんの得意技で、今ではすっかり日課になっているのだとか。レミーちゃんの華麗なる盗みのテクニックには、笑いと驚きの声が上がりました。・爆笑した!なんてスムーズな犯行だ!・そーっと、そーっと…。・ハラハラして息ができなかったよ!・かわいすぎる!ミッション達成だね。やんちゃなレミーちゃんにとって、ベニーくんはとても優しい兄なのだそう。レミーちゃんはベニーくんがもっているものをなんでも欲しがるそうですが、ベニーくんは取られてもまったく怒らないといいます。寝ているベニーくんのおもちゃを盗むのは、レミーちゃんにとってはそれ自体が楽しいのでしょうね。多くの人の笑いを誘った、レミーちゃんの『華麗なるミッション』は、今日も愉快に遂行されていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年10月11日「まだ遊びたい!」寝る前の癇癪の原因は……Upload By ゆきみ現在小学2年生の長男けんとは、自閉スペクトラム症と3歳の時に診断を受けました。ある日の夜、けんとがごはんを食べ終え、オモチャで遊んでいました。ほどよく遊びの時間をとったあとに「あと5分でおしまいにしようね」と言ってタイマーをセット。けんとも納得していました。そして5分後……タイマーが鳴り、もうすぐ寝る時間だったので、「歯を磨いて寝る準備をしようね」と私が伝えると、「ボクはまだ、パズルと本を読むのが終わっていないんだ!」と、けんとが癇癪をおこしたのです。「え?まだそんなにやりたいことがあったの?」と、私はビックリ……。私はその時、けんととやりたいことの確認や、寝る準備を始める時間などをあらかじめ話していなかったことに気がつきました。もう寝る時間だし、何となく分かると勝手に思い込んでいたのです。明日からは、けんとが頭の中でやりたいと考えていたことを、事前に確認してみようと思いました。やりたいことを書き出す作戦!結果は?けんとは視覚優位で、文字やイラストなどでスケジュールを伝えると、スムーズに行動できることが多いです。けんとにやって欲しいこと(ハミガキ、お風呂など)と、けんとが寝る前に自分でやりたいと思っていることを全部出し合い、スケジュールをまとめて紙に書き、視覚を使って示すことにしました。まだ、時間管理が自分ではできないので、寝るまでの残り時間などを考えながら母がタイムスケジュールを管理し、促していくことに。Upload By ゆきみ次の日から早速、相談をして紙に書き出しました。「パズル」「読書」「テレビゲーム」をしたいとのこと。寝る時間を考えて、全部のことをやり終えるために……「15分ずつにしよう」と話し合いました。タイマーをかけて、鳴ったら紙にチェックを入れ、次のこと。というように順番に行なうと、本人もやりたいことがしっかりできたからなのか、全く怒ることなく、スムーズに寝る準備に入ったのです。何度か続けていくうちに、15分で終わりたくないことがあったときは、「もっとやりたい」と伝えてくることもありました。その場合は「じゃぁ、読書の時間を5分短くする?」や「読書は明日にして、その時間を使う?」などと、相談をしながらやっていきました。「やった!」を感じるボード選びを開始最初は、紙にタスクを書いて、終ったものにチェックを入れて消していく方法や、持っていた電子ボードやホワイトボードを使い、タスクを書いて消していくという方法をとっていました。ですが、続けていくうちに、けんとが自分で「やった!」と簡単にチェックできるものがあるといいなと思い、タスクボードや視覚支援の方法をインターネットで調べてみると、いろいろな種類がありました。Upload By ゆきみ・自作のタスクボード一例■ホワイトボード、マグネットシート、マグネットを購入。マグネットシートを切ってタスクを書き、ホワイトボードに貼る。ボードを「まだ」「できた」エリアに分け、マグネットシートを移動させる。■タスクが書いてある紙を準備し、ラミネート加工をして、それぞれ切り抜いて、後ろにマジックテープを貼る。マジックテープが貼りつけられるようにしてある台紙に順番に並べ、終ったものを取っていくボード(通っている発達支援施設では、この方法を使っています)。など。・市販品のタスクボード一例■タスクが書いてあるマグネットを貼るボード■ラミネートされたタスクをマジックテープで貼ってはがしていくボード■付属の紙にタスクを書き、その紙の入れ替えができるようになっているプラスチック製のボード。数個のタスクを書けるようになっており、それぞれの項目にチェックボタンがついているので、終わったらチェックを入れていきます(タスクの内容を替えたい場合は、紙を交換すれば完了)。■持ち運びができるポーチタイプのボードほかにもタスク管理ができるアプリを使用するなど、いろいろな方法がありました。わが家は市販品をリメイク!きょうだい愛用のボードが完成けんとの場合、興味の移り変わりが早く、やりたいことが短い周期で変わっていきます。固定のタスクではなく、自由に変化できるもののほうが合っている気がしました。ただ、私は工作があまり得意ではないので、市販品を購入することにしました。悩んだ結果、紙にタスクをかき、タスクが終ったらチェックボタンを変えていくプラスチック製のタスクボードに決定(内容を変えたいときは紙を取り替える)。Upload By ゆきみ本来では紙を入れる部分に、紙ではなくマグネットシートを入れ込みました。そして、ホワイトボード用のペンでタスクを書き換えられるようにリメイクしてみました。視覚で提示すると、5歳(年長)の弟も分かりやすいようで、きょうだい2人共、愛用しています。朝のお仕度ボードや、放課後のタスクボードとしても使っています。外出先でタスクボードを使用したい場合は、わが家はアプリ「やることカード」を使用しています。やることカード ( LITALICOアプリ)寝る前の時間に癇癪を起こしてしまうと、1日の締めくくりが楽しくはないですし、寝る時間も遅くなり母子共に疲れ果ててしまっていました。でも、あらかじめやることを聞いておくこの方法を取り入れてからは、寝るまでの動きがかなりスムーズになり、笑顔で1日を終われるようになりました。「これがやりたい!」という気持ちを受け入れつつ、時間やお約束を守るための方法がほかにもあるかもしれないので、これからも模索していきたいと思います。いつかは子ども自身が自分で時間も管理できるように……段階をふみながら進めていけたらなと思っています。執筆/ゆきみ(監修:初川先生より)タスクボード導入の経緯、ご家庭の事情に合ったタスクボード探し、アレンジして使っているお話。一連のことのシェアをありがとうございます。寝る前の癇癪にも心当たりのある読者の方は多いでしょうし、視覚支援の王道たるタスクボードについて巷にあふれるさまざまな情報の整理もなされていて本当に参考になることばかりでした。やりたいこと、やらなければならないこと。どちらもスムーズに行うには、タスクボードで「見て分かる」「どこまで進んでいるかが分かる」工夫をするのはとても良いですね。そしてそもそも、やりたいことをきちんとこのタスクの中に入れてくださっている、つまり本人の希望が織り交ぜられた運用であることが素晴らしいですね。そして、このやり方が板につくにつれ、「今日はもっとこれをやりたい」と交渉することもできてきているのも何よりです。癇癪のように、感情を爆発させるのではなく、交渉に至れるのも、枠組みがしっかりしているからこそとも言えます。今後、けんとくんが育つにつれ、もしかしたらこのやり方が合わなくなる日も来るかもしれませんが、「タスクボードを使って自分はタスク管理できていた」という経過がきっと次の手立てにも生きてくるだろうと感じます。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2023年09月25日仕事一筋の夫。私が妊娠しているころから、「子どもの行事には絶対に参加しない! 土日に行事があっても寝ているから!」と宣言していました。しかし、夫が尊敬するAさんに会ったことで考えが変わったかも!? と思った出来事です。子どもの行事に参加しないと宣言する夫妊娠中のこと。夫は「子どもの行事には絶対に顔を出さない。その間、俺は寝ているから」と何度も口にしていました。私はその度に「何で?」と聞きましたが「俺は仕事で疲れているんだ。行事は土日のどちらかにあることが多いだろ? 寝かせろよ」と言っていました。 私のおなかがかなり大きくなってきたころ。夫と買いものに出かけていたときに、夫の知り合いのAさんとバッタリ会いました。夫はAさんのことを尊敬しています。Aさんは私のおなかが大きかったのでビックリした様子でしたが、「おめでとうございます。お大事になさってください」と言ってくれました。 出産後にAさん宅へ。衝撃の告白……その後、無事に出産。夫はAさんに子どもが生まれたことを報告しました。Aさんからお祝いをいただき、翌月に夫と私と子どもの3人でAさんに内祝いを持って行きました。 するとAさんが夫に、「子どもの行事には顔を出したほうがいい。そのときはその一瞬しかありません。自分は仕事を理由に参加しなかったので、思い出がなくとても後悔しています」と話してくださいました。その言葉を聞いた夫は「わかりました」と言い、「子どもの行事に参加しない」と言わなくなりました。Aさんにはとても感謝しています。 ◇ ◇ ◇ お遊戯会や運動会などで子どもたちが頑張る姿はとてもまぶしく、感動しますよね。それを生まれる前から見ない! と決めてしまうなどもったいない!! 先輩パパのナイス助言は本当にありがたいですね。子どもの行事に参加して、一緒に楽しんでほしいですね。 著者:佐川 まつりか/30代女性・会社員。子育てしながら、事務の仕事をしている。イラスト:森田家 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年09月16日「寝ないで!」と言う子どもと、結局寝てしまった母の話です。「寝たら嫌いになるよ」と言って、なんとか寝かせないようにしようとする子ども。生理中の私は、「ちょっと寝たら復活するから」と伝えて横になりました。しかし、すっかり寝てしまった私……。そして目が覚めると待っていたのは、驚きの事実でした! 「寝ないでー!」と言っていたわが子が…!? 「寝ないで!」と言う子どもが、結局寝てしまった母にタオルケットをかけてくれるという、単純に考えると普通な話なのですが……。寝てしまった母を見て、「なんでだよ! 悲しい!」という感情を抑えて、起こさないようにタオルケットをかけてくれて、少しお兄さんになったなぁと感激した出来事でした。著者:わらいじ5歳男の子と1歳女の子がいます(^^)Instagram:@waraizi
2023年08月19日睡眠の質と自律神経が改善7月12日、就寝前のストレッチにより、体の不調を改善しようという新刊『寝る前ストレッチで痛み・コリが消える!』が大洋図書から発売された。著者は鍼灸師で治療家、パーソナルトレーナー、東京都立川市にある「SPTパーソナルトレーニングサロン」代表の柴雅仁氏である。A4判で価格は627円(税込)となっている。休憩中・移動中・入浴中にできるストレッチも私たちは日々の生活の中で、体に無理をさせている部分がある。激しい運動を行っていなくても、体には無理が蓄積していて、あまり動いていないからこそ酷使している筋肉もあるという。肩や首のコリ、腰痛などが起き、その結果、眠りが浅くなる。睡眠の質が低下すると、疲れがとれにくくなり、さらなる不調を招くことになりかねない。新刊では柴雅仁氏が勧める「寝る前ストレッチ」を紹介。短時間のメンテナンスを1日の終わりに行い、疲労回復、快眠の効果が得られる。まずは読者自身の体の状態をセルフチェックし、「寝る前ストレッチ」で得られる健康効果を解説。首と肩、頭、手と腕、背中と腰、脚のむくみ解消、睡眠の質向上、姿勢改善、自律神経の調整といった目的別のストレッチを掲載。すきま時間でできるストレッチなども紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※寝る前ストレッチで痛み・コリが消える! - 大洋グループ TAIYOH GROUP
2023年07月23日ある1匹の猫の寝方が「クセが強い」と、Twitter上で話題を呼んでいます。話題の猫は、オキエイコ(@oki_soroe)さんの愛猫。オキさん自身「寝方よ」とつっこみを禁じ得なかったという、愛猫の姿を早速ご覧ください!め…めり込んでいる!ソファーの背もたれの上に乗り、ギュッと顔をめり込ませて脱力している、オキさんの愛猫。「よくそこで寝られるな…」と思ってしまいたくなるような姿です。それは、写真を見た人も同じだったようで、ツッコミの言葉はもちろん、笑ってしまった人たちが続出しました。・クセが強い!かわいすぎました!・目にした瞬間、「カステラがドンと置いてある…」と思ってしまいました。・どうして、そこなの?猫が前脚で顔を隠すようにして寝ている姿を、土下座に似ていることから『ごめん寝』と呼びます。オキさんの愛猫もまた、顔を隠しているものの、前脚で隠しているわけではなく、「新種の『ごめん寝』だ」と指摘する声も。一体なぜ、この場所を選んだのかは分かりませんが、なんとも気持ちよさそうです…。ただ、起こさないように、寝ている間は人間はソファーに座れなくなってしまいますね!なお、オキさんは『もしもなんて来ないと思ってた猫』というタイトルの創作漫画を公開中です。猫のマメちゃんとクロちゃんの冒険、そして飼い主を巡る物語が気になった人は、ぜひご覧ください。 #もしも猫 100本まとめ読み(1/16) pic.twitter.com/vwM1wp1CX0 — オキエイコ@ねこヘルプ手帳 (@oki_soroe) July 4, 2023 [文・構成/grape編集部]
2023年07月13日ペットの寝ている姿に、癒されている方も多いのではないでしょうか?中には、変わったスタイルで寝ているペットもいるようで……。そこで今回は、実際に募集した「動物たちの笑える瞬間、健気な瞬間などを激写した写真」を紹介します。おにぎりスタイルで寝る猫ちゃん我が家のアイドル、ナナちゃんです。数年前、資格試験の勉強中に振り返ると、おにぎりのように三角になり眠っていました。その日は試験間近で、遅くなってしまい待ちくたびれたようで……。勉強の疲れも吹っ飛びました。(38歳/アルバイト)気になる写真は……こちら!うちの子はこんな子です!とにかく食べることが大好きで、猫用牛乳のストックが追いつかないくらいです。家族皆がメロメロですが、夜一緒に寝てくれるのは私だけなので、私が1番だと自負しています。エピソードを教えて!猫なのに高いところに登れなかったり、寝ぼけて落ちそうになったりするので、「ホントに猫?」と感じることがあります。また、近くに大学があり学生が家の前を通るのですが、窓から見える男子大学生に夢中で、真剣に外を見ている姿は女の子の仕草です。ちょっと心配していることは?運動神経があまり良くなく、落ちそうになったり家の中で転びそうになったりしているので、ヒヤヒヤしています。年齢的にも10歳なので、運動もさせながら健康管理をしていきたいです。一緒にしてみたいことは?キャットタワーなど遊べる空間を重視した家にしていきたいです。また、一緒に温泉旅行に行けると良いなと思っています。そのためにも、健康で長生きしてほしいです。変わった寝方にキュン三角になって寝ている猫のナナちゃんを紹介しました。高いところに登れなかったり、男子大学生に夢中だったりと、微笑ましいエピソードもまた可愛いですね。皆さんは、変わったスタイルで寝ている動物に遭遇したことはありますか?(MOREDOOR編集部)※写真は投稿者の許可をいただいて掲載しています。
2023年05月02日出産前、赤ちゃんはよく寝るものと思っていた私。しかし実際は、まだ昼夜の区別ができていないので、昼間はよく寝るけど夜は全然寝てくれない赤ちゃん。1人目出産後、まったく夜に寝てくれないわが子を抱っこしながら一晩中立って揺らしていた日もありました。寝られないが故に赤ちゃんの泣き声が不快になり、自分には子育てが向いていないのではと涙した日も……。そこで2人目出産後には、赤ちゃんが寝てくれるように、ある工夫をしてみました。背中スイッチが敏感過ぎて眠れない部屋を暗くし、育児用ミルクもおむつもばっちり! わが子を抱きかかえて揺らし、ウトウトさせたのちにベッドに寝かせると、背中スイッチが発動し大泣き。そしてまた抱きかかえる……ということを繰り返していた1人目。 ようやく寝たと思い私も寝ようと横になると、起きてしまうわが子。背中スイッチが敏感過ぎるわが子に毎晩ヘトヘトになりながら朝を迎えていました。そして、これがいつまで続くのか不安な気持ちになりました。 赤ちゃんが寝ない理由は姿勢にあった!1人目の寝かしつけがじょうずにできないまま日々が過ぎ、1歳5カ月のころ2人目の妊娠が判明。2人目出産が近づいてくる中で、やはり心配だったのが寝かしつけです。 1人目が生後3カ月のときのこと。通っていたベビーマッサージ教室で、赤ちゃんが授乳やおむつ以外で寝られない理由があることがわかりました。抱っこしているときは自然と背中が丸くなっているので、おなかの中と同じような姿勢になるためか、よく寝てくれます。しかしベッドに置いた瞬間、その姿勢が崩されるので、赤ちゃんが眠れないのではと気づいたのです。 また、モロー反射も眠りの妨げになっていると気がつきました。1人目のときには解決策が思いつかなかったのですが、2人目の寝かしつのときには、ベッドでも抱っこして眠ったときと同じ体勢になるように工夫をしました。 まずはドーナッツベッドで姿勢を整える2人目出産後、姿勢を意識した寝床を作りました。最初はすでに持っているドーナツクッションや授乳クッションを使って姿勢を整えようと試しましたが、高さが足りなかったり、高すぎてしまったりと、なかなかちょうどよく背中を丸めた状態にできませんでした。 次にバスタオルを2枚使って輪にしてドーナツベッドにすることに。輪っかにした真ん中に赤ちゃんの腰が収まって、落ち着いた体勢になりました。こちらの狙い通り、起きることなく、背中が丸くなっている状態で寝てくれるように。 おくるみで包んであげることで睡眠確保へ次にモロー反射を解決するため、寝かしつけ時に体をおくるみで包み込むことに。1人目のときにおくるみを買ったものの使い方をわかっておらず、ベビーマッサージ教室でおくるみの包み方を知ることになりました。知ったときには1人目はおくるみで包むほどの大きさではなくなったので、2人目を出産後に実践。 腕を包んであげることでモロー反射が防げ、姿勢を保つためのドーナッツベッドもあったので、夜は寝てくれることが多くなったのです。私自身も1人目のときと比べると確実に睡眠をとることができました。 1人目のときと比べて睡眠がとれたことで、私の心と体力に余裕が生まれました。余裕が生まれたことで、1人目のときに失いかけた育児への自信がついたように思います。また、わが子が泣いていても、なぜ泣いているのかというのを冷静に考えられるように……。その結果、落ち着いて対応でき、子育てが楽しいと思えるようになりました。 監修/助産師 松田玲子著者:渡邉香澄0歳2歳の年子姉妹のママ。ベビーマッサージセラピスト・幼児食インストラクター・上級幼児食インストラクターの資格を取得。ベビーマッサージ教室を運営中。ベビーマッサージセラピストをしつつライター業も兼業。
2023年01月31日生理前は、いろいろな不調が起こりやすいタイミングです。なかでも、異常な眠気に悩まされている人も少なくありません。寝ても寝ても寝足りない……。日中なのに突然眠くなって何も手につかない……。そんな経験を持つ方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、そもそもどうして生理前に眠くなるの?そのメカニズムって?と、生理前の眠気にお悩みのエピソードと共にを解説します。〈記事監修医師プロフィール〉『はらメディカルクリニック(不妊治療専門クリニック)』院長の宮﨑薫ノースウェスタン大学産婦人科(米国シカゴ)研究助教授を経て、帰国後は生殖医療専門医として「最先端の医療で、最短の妊娠を」という方針のもと、患者様それぞれの身体の状態、さらには社会的状況などに応じて、患者様一人一人に合った治療にあたっている。眠すぎて集中力が……生理前になると眠くなったり、集中力がなくなるので仕事でのミスが多くなったりします。一度、一斉メールを送る作業の準備をしていて、相手先のアドレスをBCC欄に入力しなくてはならなかったのに、ボーッとなってしまいCC欄に入力していたことがあって、最後の最後に気づいて事なきを得たことがありました。(51歳/自営業/女性)なぜ生理前に眠くなるの?生理前に眠くなるのは、女性ホルモンの分泌が大きく影響しているからと言われています。排卵が終わり生理になるまでの約2週間は、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が盛んになり、血中濃度が高まる黄体期です。この期間は基礎体温が上昇し、眠っているときも起きているときも体温が高いままになります。睡眠の質は体温が低いとよくなると言われているので、黄体期の睡眠の質は低下します。すると、夜間の眠りも浅くなってしまい、その結果、日中にいつもより眠気を感じることも少なくありません。筆者は、日中なのに強い眠気に襲われてどうにもならず、オフィスのトイレで少しだけ眠ってから仕事に戻ったこともあります。眠くて仕方がないときはお悩みの方のように、集中力がなくなるくらいの眠気だと昼間の活動や仕事にも影響がありそう……。生理前、眠くて眠くて仕方がないときは、思い切って少しお昼寝してしまうのも有効です。5分〜10分ほど眠るだけでも頭がスッキリするのではないでしょうか。軽く腕や足を動かす程度のストレッチや、レモングラス、ペパーミントなどのハーブティーも眠気覚ましやリフレッシュに一役買ってくれます。それでも日中に異常な眠気やだるさを感じるのであれば、婦人科で相談してみてもよいかもしれません。女性は生理周期によってココロもカラダも大きく変化します。その変化とうまく付き合いながら、生理前の期間も無理なく過ごせるとよいですね。(MOREDOOR編集部)
2023年01月26日ここ数年、暑い夏場ではなく、冬に食べるアイスの人気が年々高まりをみせている。暖かい部屋で、寝る前に一日のごほうびとして楽しみにしている人も多い。コンビニやスーパーのアイスコーナーには「冬季限定」の商品が数多く並ぶなど、メーカー各社がしのぎを削っている。総務省が発表する家計調査(2人以上の世帯)によると、12月の家計のアイスクリーム支出金額は、’18年以降右肩上がり。同調査では、北海道、東北、北陸地方といった寒さの厳しい地域でアイスの支出額が多い、というデータも。極寒地域では、暖房器具のおかげで室内が常に高く保たれていることから、冷たいアイスを食べたくなるのかも。しかし、いくらおいしいからといって、いまのような寒い時季にアイスを過剰に食べると体の不調を招く危険性があると、イシハラクリニックの内科医・石原新菜先生は警鐘を鳴らす。「たとえば、寝る前に糖質や脂肪が多いアイスを食べると血糖値が上昇し、寝ている間に血糖値が下がります。血糖値が乱高下すると睡眠の質が低下し、日中も眠気を感じてしまう要因となります。“朝の目覚めが悪い”“なんとなく一日中だるい”“疲れがなかなか取れない”……。このような体の不調が現れる原因の1つとして、寝る前にアイスや甘いものなどを食べる習慣が影響しているケースも少なくないのです」小腹がすいて眠れないときに、夜食代わりにアイスを食べる人、あるいは、就寝前に入浴し、お風呂上がりにポカポカの部屋でアイスを食べ、リラックスしてから寝るという人もいるだろう。だが、今晩からそのような“冬アイス”の習慣は見直しが必要かもしれない。なぜなら、就寝前に食べるアイスがもたらすトラブルは、睡眠の質の低下だけにとどまらないからだ。石原先生によると、冷たいアイスによって胃腸が冷えると消化機能が低下するため、翌朝の胃もたれや下痢、便秘などのトラブルを招く可能性もあるという。「就寝前のアイスで血糖値が上昇すると、睡眠中にインスリンが分泌されるため、脂肪が分解されにくくなります。脂肪が蓄積すると、太りやすい体質になってしまいます。アイスには糖質や脂質が多く含まれているため、過度な血糖値の急上昇を招き、糖尿病のリスクにもつながります」(石原先生・以下同)さらに、ただでさえ冷えが大敵であるこの時季に冷たいアイスを食べることによって血管が収縮し、血流が悪くなることで頭痛を引き起こすこともあるそうだ。特に50代以上の女性にとって、おやすみ前のアイスは注意すべき習慣だと石原先生は続ける。「女性は男性に比べて低体温、冷え性の人が多く、そういう人が体を冷やすものを食べると頭痛の要因になります。もともと冷え性の女性は、更年期を過ぎるとさらに低体温になりがち。冷えた体に冷たいアイスは、代謝や消化機能の働きを低下させるため、自律神経の乱れを引き起こすことも」不調の引き金とあらば気をつけたいとは思うけれど、おやすみ前のアイスをいっさい禁止、というのはつらすぎる……、という人はどうすればよいのだろう。できるだけ体に負担をかけずに、アイスを楽しむルールを石原先生にアドバイスしてもらった。ポイントは大きく2つ。【1】アイスを食べるのは就寝3時間前までに「アイスには乳成分が多く含まれているものが多いので、消化されるまでに時間がかかります。アイスを食べる場合は、就寝3時間前までにしましょう」デザートを食べたらすぐ寝る、という習慣のある人は改善しよう。【2】温かい飲み物と一緒にアイスを食べる「冷たいアイスだけを食べると、胃腸が冷やされて下痢を起こす可能性があります。そのため、アイスは温かい飲み物と一緒に食べることをおすすめします。たとえば、ポリフェノールが入っている紅茶などは、血糖値の上昇を緩やかにする働きもあるのでおすすめです。そして冬は、鍋料理の後のデザートにアイスを食べるのもいいですね。多くの食材を同時に取れるので胃腸への負担が軽減されます」気象庁の予想では、1月下旬に北日本を中心に再び寒気が南下し、冬らしい寒さが戻る見込み。暖かい部屋の中で冷たいアイスを食べる機会はまだまだ多くある。おやすみ前の楽しみが不調をもたらす原因となってしまうことのないよう、気をつけたい。
2023年01月25日