「幼稚園・保育所」について知りたいことや今話題の「幼稚園・保育所」についての記事をチェック! (1/10)
※このお話は作者リコロコさんに寄せられた複数のエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじアケミの家の近所にある新築に引っ越してきたミユキ一家が、子どもたちに手を上げているかもしれない。アケミは意を決して幼稚園の先生に意見を求める。すると、先生たちもユメノの体にあるアザについて心配していたようだ。幼稚園は児童相談所と協力することを約束。後日、児童相談所の職員がミユキ宅を訪れる。児童相談所の来訪を受けても、ミユキはユメノを遠ざけることをあきらめなかった。再婚相手に促された診断書すらも、偽造するつもりのようで…。■ユメノとは今日でお別れ…■親同士はあたりさわりのない会話だけ…■ユメノを救ってくれると信じてミユキの娘・ユメノが幼稚園に通う最後の日がやってきました。親同士が別れの際に交わしたのは、当たり障りのない会話のみ。親しくしていた割には、あっけない別れとなっってしまいます。ミユキはアケミが通報したと考えており、アケミはミユキがあの子に手をあげている、と考えているわけですから、当然といえば当然かもしれません…。児童相談所がどう動いたかは、通報した者も含め第三者には知りようがありません。アケミにできるのは、ユメノの無事を祈ることのみです。次回に続く「違和感のある家族」(全103話)は22時更新!
2025年01月11日株式会社安堂プランニング(本社:栃木県足利市、代表取締役:安堂 達也)は、幼稚園教諭・保育士を対象にした新たな研修プログラム「幼稚園教師のための生成AI活用 業務効率化研修」の受付を2025年1月7日より開始します。本研修は、生成AIを活用することで日々の業務を効率化し、保育の質を向上させることを目指した内容となっています。厚生労働省の人材開発支援助成金申請を伴う令和7年度の研修実施受付は、1月20日で締め切りとなります。詳細サイト: 幼稚園経営コンサルタントの安堂達也による監修■研修開発の背景近年、幼稚園教育現場では、保育業務に加えて書類作成や保護者対応などの業務負担が増大しており、保育の質の維持・向上との両立が課題となっています。この課題に対し、最新のAIテクノロジーを活用した業務効率化の手法を提供することで、教師が子どもたちと向き合う時間を確保し、より質の高い保育を実現することを目指します。■研修の特長・実践的なカリキュラム構成全12時間の動画学習プログラムを通じて、園だより、指導計画、保護者対応文書など、日常的に必要な40種類以上の文書作成スキルを体系的に習得できます。現場ですぐに活用できる実践的な内容を重視しています。・即効性の高い業務効率化通常30分かかる文書作成作業を5-10分に短縮。作成したテンプレートの再利用により、さらなる効率化を実現します。これにより、1日あたり約1時間の保育準備時間の確保が可能になります。・品質向上と標準化AIを活用することで、より的確で分かりやすい文書作成が可能になり、保護者とのコミュニケーション品質が向上。また、職員間での情報共有や業務の標準化にも効果を発揮します。■期待される導入効果・文書作成時間:従来比80%削減・保育準備時間の確保:1日あたり約1時間増・保護者からの信頼度向上:きめ細やかな情報提供による関係強化・職員間の情報共有:標準化された文書による円滑なコミュニケーション・業務ストレスの軽減:効率化による心理的負担の減少■カリキュラム詳細(全6時限 各120分)第1時限:生成AIの基礎知識と教育現場での活用生成AIの基本的な仕組みを学び、園だよりやクラスだよりの作成演習を通じて、実践的な活用方法を習得します。保護者向けお知らせ文の効率的な作成手法も学びます。第2時限:実践的な文書作成と対応力強化保護者からの質問への適切な回答作成や、季節のイベント企画、室内遊びプランの立案など、創造的な保育アイディアの生成方法を学びます。第3時限:行事関連資料の作成技術年間行事計画書、運動会・発表会などの実施要項、保護者向け配布資料の効率的な作成方法を習得。見やすく分かりやすい文書作成のコツを学びます。第4時限:日常業務の効率化手法園児の観察記録や成長発達記録の効率的な記述方法、連絡帳コメントの質の高い文章生成、個別支援計画の作成効率化について学びます。第5時限:記録・報告書作成の実践月次活動報告書のまとめ方、職員会議の議事録作成、園内研修計画書の立案など、園運営に必要な文書の効率的な作成技術を習得します。第6時限:総合実践と業務改善学習内容を踏まえた実践課題に取り組み、自園での具体的な活用計画を策定。文書作成プロセスの標準化と共有方法について学びます。■研修で習得できる具体的スキル・定期的な文書作成の効率化園だより、週案・日案、保健・給食だよりなど、定期的に作成する文書の効率的な作成手法・行事関連文書の質的向上各種行事のしおり、実施要項、進行表など、行事運営に必要な文書の作成技術・記録・報告文書の標準化園児観察記録、成長記録、個別支援計画など、子どもの発達支援に関する文書作成スキル・保護者対応力の強化面談記録、相談対応、連絡事項など、保護者とのコミュニケーションを円滑にする文書作成能力■研修概要対象:幼稚園教諭、保育士、保育教諭、現場リーダー、施設長形式:オンライン動画学習(LMS対応)期間:6ヶ月間のアクセス権付与受講料:1園120万円(最大10名まで)※追加1名につき6万円特典:厚生労働省 人材開発支援助成金の活用で最大75%還元可能■監修者プロフィール安堂 達也幼稚園経営コンサルタント / 教育テクノロジー活用アドバイザー本研修の企画・構成・監修担当。25年以上の幼児教育分野での経験を持ち、全国300園以上で経営改善を支援。生成AIを活用した業務効率化の第一人者として、多くの教育現場で実績を上げています。■株式会社安堂プランニングについて安堂プランニングは、幼稚園経営に特化したコンサルティングおよび研修サービスを提供し、経営課題の解決を支援しています。創業30年、全国の幼稚園・保育園への指導実績を有し、「園児募集」や「人材育成」の分野で多くの成功事例を生み出しています。代表安堂達也の著作は「園児を集める49のヒント」民衆社他多数あり。【会社概要】商号 : 株式会社安堂プランニング所在地 : 〒326-0011 栃木県足利市大沼田町99番地2代表 : 代表取締役 安堂 達也設立 : 1995年5月8日事業内容: 幼稚園専門経営指導/宣伝広報支援URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月06日※このお話は作者リコロコさんに寄せられた複数のエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじアケミの家の近所にある新築に引っ越してきたミユキ一家が、子どもたちに手をあげているかもしれない。アケミは意を決して幼稚園の先生に意見を求める。幼稚園の先生は病気と聞いていたことを聞かされた。そこでアケミは、ユメノのアザの原因が病気ではない、と伝えると…。■詳しく話を聞いてくれそう…■幼稚園も疑っていた?■あの日見たことを伝える…我が子を幼稚園に迎えに行き、ミユキの娘・ユメノのことについて先生に相談したアケミ。そこで幼稚園では、ユメノのアザについて「病気である」と認識していることを知ります。このままでは何も変わらない! と、思い切ってアケミは、ミユキから聞いた再婚相手の話と先日見たスーパーの裏での出来事を先生たちに伝えました。するとどうやら幼稚園側もユメノのことを心配していたようで、児童相談所に連絡してくれることに…!次回に続く「違和感のある家族」(全103話)は22時更新!
2024年12月28日子どもたちの健やかな成長を支える保育士の献身と工夫を解明保育に特化した人材サービスを提供するベルサンテスタッフ株式会社(本社:大阪市淀川区、代表取締役:中野 栄造)は、11月25日の「先生ありがとうの日」に向けて、保育士一人ひとりが取り組む“名もなき保育”について独自調査を実施し11月22日に公開しました。ここでの“名もなき保育”とは、「保育所保育指針や教科書には載っていないような、ささやかながらも円滑によりよい保育をするために大切な仕事」と定義しています。その結果、園児だけでなく保護者や仲間に対する細かな心遣いや工夫、知恵を知ることができました。今回は、「園児とのコミュニケーション」「保護者とのコミュニケーション」「職場仲間とのチームワーク」「事務仕事」「環境整備」「行事準備・遂行」の6つの分野における“名もなき保育”の実態を調査しました。保育現場で実際にどのような取り組みが行われているのか、それぞれの分野からご紹介します。調査の目的・背景25年間にわたり保育人材サポートを提供してきた当社は、保育の仕事の価値向上を目指し、保育従事者の想いや取り組みを調査・発信しています。調査概要● 調査方法:インターネット調査(アンケートフォームを活用したアンケート調査)● 調査対象:保育士を中心とした保育従事者● 有効回答数:52名● 調査機関:自社調査● 調査期間:2024/10/25~2024/11/10調査トピックス● 回答者全員が園児とのコミュニケーションにおける“名もなき保育”をしている● すべての分野において、園の方針よりも個人としての取り組みで行われることの方が多い● 業務全体を通して、“名もなき保育”の重要度は非常に高いと感じている主な調査結果1. 園児とのコミュニケーションにおける“名もなき保育”園児とのコミュニケーションは保育の仕事の中心といえます。園児に対して“名もなき保育”をしている保育従事者は、なんと100%という驚きの結果を得ることができました。具体的に、どのような“名もなき保育”をしているのか、特に印象的だった回答を抜粋してご紹介します。●家庭環境の変化(お母さんが妊娠中・弟や妹が産まれた、両親どちらかが出張中など)がある場合は普段より更にスキンシップを増やす意識をする。保育園で過ごす時間は長いので、少しでも親代わりのようになれるよう、スキンシップで愛情表現をしていました!●給食で苦手な物がある子どもにも、美味しく食べてもらえるように、関連する絵本を読んだり給食調理師さんと連携をとっています。またその食材がどのように作用するのかについても子どもが分かりやすい言葉選びを意識し伝えています。例えば「キノコはお腹のお掃除(食物繊維が豊富だから)をしてくれるよ」など。●おむつ替えの時、業務的にただ替えるだけではなく、お話ししたり、コミュニケーションをしっかり取りながら替えています。嫌がる子も多いので、表情や声かけを工夫しながら楽しい時間になるよう心がけています。園児とのコミュニケーションにおける“名もなき保育”は、およそ80%が個人の取り組みとして行っていることがわかりました。2. 保護者とのコミュニケーションにおける“名もなき保育”保護者とのコミュニケーションは、園児の家庭での状態を知るためにも重要な仕事です。こちらに関しては、92.3%もの保育従事者が“名もなき保育”をしているという結果になりました。具体的に、どのような“名もなき保育”をしているのか、特に印象的だった回答を抜粋してご紹介します。●子どもだけでなく、保護者の体調面にも気を配って声をかけるようにしています。子どもの風邪が移ってしまうことも多いですし、風邪が長引いて仕事を長く休まざるをえなかった時など「大変でしたね」「お家で保護者さん自身はゆっくり休めてますか?」などと声をかけることで、頑張りを見ていることや応援していることを伝えられたらと思っています。●子ども同士のトラブルがあり、怪我をさせたorさせられたなどの報告をする際、マイナスな報告だけにならないように、報告後はその日にあったその子の良いところや頑張っていたところなどプラスの報告も添えるようにしていました!そうする事で少しでも保護者の方のメンタルケアになれば…と思っています。●食事中やトイレなどで汚れたお洋服を水洗いした後、汚れ物の袋とは別の袋に入れています。また、午睡でおねしょをしてしまったお布団や敷きカバーなどは園で洗濯をしてからお返ししています。保護者とのコミュニケーションにおける“名もなき保育”は、77.1%が個人の取り組みとして行っていることがわかりました。3. 職場仲間とのチームワークにおける“名もなき保育”保育現場での職員同士の連携は必要不可欠です。職場仲間とのチームワークにおける“名もなき保育”をしている保育従事者は、92.3%にものぼりました。具体的に、どのような“名もなき保育”をしているのか、特に印象的だった回答を抜粋してご紹介します。●雑務を任されがちな先生にはタイミングを見てお礼の言葉を伝え、仕事を自分が代わったりしています。遅番の先生には出来るだけ遅めに休憩に入ってもらったり。感謝の言葉と労いの言葉を沢山言うようにしています!●行事前など残業が多くなっている先生がいたら、他クラスでも手の空いている先生に声を掛けて一緒に手伝うようにしています。みんなで楽しい話をしながら残業が少しでも苦にならないような雰囲気作りを意識していました。●複数名でシフトを回しているので、次の勤務に入られる先生が気持ちよく仕事ができるように準備を完璧にしておいたり、感染症が流行る時期はママさんの欠勤や早退が多くなるので仕事が属人化しないように工夫しています!職場仲間とのチームワークにおける“名もなき保育”は、約80%もの保育従事者が個人の取り組みとして行っているという結果になりました。4. 事務仕事における“名もなき保育”保育の仕事を円滑に進めるために欠かせない事務仕事における“名もなき保育”については、回答がはっきりと分かれましたが、“名もなき保育”をしているという人が半数を超えました。具体的に、どのような“名もなき保育”をしているのか、特に印象的だった回答を抜粋してご紹介します。●デジタル化してきて文章もタブレットで打ち込んだり、写真を保存しておいたりする機会も増えたのですが、各機器の充電が十分かどうかや、不必要なデータがいつまでも残らないよう定期的にチェックし合って削除したり、ファイリングも後回しにしないことを心がけています。●消耗品の在庫チェック表には数量だけでなく、使用期限も書いています!(消毒液、非常食など)●記録の書き写しなど、非常勤でも対応できるところは積極的に進めておきます。保育中の出来事は、口頭で報告してもクラスノートへの書き込みを欠かしません。多忙な担任先生は記憶しきれない場合があるため。事務仕事における“名もなき保育”は、個人の取り組みとして行う場合が多いと回答した人が70.4%にのぼりました。5. 環境整備における“名もなき保育”園児たちが安全にのびのびと過ごすための環境整備。80.8%もの保育従事者が“名もなき保育”をしているという結果になりました。具体的に、どのような“名もなき保育”をしているのか、特に印象的だった回答を抜粋してご紹介します。●なんでも子どもが使いやすい大きさに揃えておく。固形石鹸は1/3ほどの大きさに切るなど。給食時は、食べることに集中できるように棚にカバーをかけている。●子どもたちが使うトイレットペーパーは、無駄のないように1回分を切って置いておく。●通年で行っていますが、特に胃腸炎が流行る時期は室内で嘔吐をする場合があるので、嘔吐物の処理をするセットを常に用意。流行る時期は2〜3セット用意していました。少しでも感染を防ぐためにこの用意は必須でした!およそ60%の保育従事者が環境整備における“名もなき保育”を個人での取り組みとして行っているとのことでした。6. 行事準備・遂行における“名もなき保育”保育園では、年間を通してさまざまな行事が実施されます。65.4%の保育従事者が行事準備・遂行における“名もなき保育”を行っているという結果になりました。具体的に、どのような“名もなき保育”をしているのか、特に印象的だった回答を抜粋してご紹介します。●子ども達の普段の様子をよく観察し、子ども達が興味をもっていること、好きなことを行事で行うようにしてる。大人がしたいことをして子どもに負担をかけないようにしている。●仕事終わりや休日の外出中に100円ショップや雑貨店に寄り、良さげなものがあれば商品とタグの部分を写真に収めている。暇なときはインスタやX(旧Twitter)、YouTube、他にも複数のサイトで行事にまつわる製作物のネタ集めをしたり、歌や手遊びを覚えたり、行事の説明の仕方を考えたりしている。●行事や保育のネタ探しは、休日でも意識的にしていました。また休日の出掛け先でも、遊びなど保育のヒントになるものを見つけたらメモしていました。保育士あるあるだと思いますが、休日も頭の片隅に保育士モードが残っています。行事準備・遂行における“名もなき保育”については、個人の取り組みとして行っている人が91.2%にものぼりました。これは6つの分野のなかで最も高い割合です。7. “名もなき保育”全般業務全体を通して“名もなき保育”がどれくらいの割合を占めているかを質問したところ、「60〜70%程度」という回答が最も多く、2番目に「40〜50%程度」、3番目に「80〜90%」が多いという結果になりました。また、“名もなき保育”の重要度については、36.6%の保育従事者が「90〜100%程度」、26.9%の人が「80〜90%程度」と、高く評価していることがわかりました。今回の調査を通じての考察「保育所保育指針や教科書には載っていないような、ささやかながらも円滑によりよい保育をするために大切な仕事」を“名もなき保育”と定義して、保育現場で実際にどのような取り組みが行われているのかを調査しました。名もなき保育は多岐に渡るため、今回は「園児とのコミュニケーション」「保護者とのコミュニケーション」「職場仲間とのチームワーク」「事務仕事」「環境整備」「行事準備・遂行」の6つの分野に分けて調査を実施。多くの保育従事者の方々から細部まで配慮の行き届いた知恵と工夫、そして園児・保護者・仲間への愛にあふれた想いを伺うことができました。大多数の保育従事者が“名もなき保育”を非常に重要な仕事であると感じており、業務全体において占める割合も高いと回答していることも印象的です。マニュアル化の難しい“名もなき保育”なしに、質の高い保育は提供できないのかもしれません。11月25日は「先生ありがとうの日」。この機会に、子どもたちの健やかな成長とそれが叶う安心安全な環境づくりのため、尊い仕事を日々こなしてくださっている全国の保育従事者のみなさんに感謝をしてみませんか。ベルサンテスタッフ公式noteでは、アンケートに回答いただいた保育従事者の方々からの「先生ありがとう」メッセージを全文公開しています。ぜひご覧ください。▼ベルサンテのnoteはこちら▼ 会社概要会社名:ベルサンテスタッフ株式会社所在地:大阪市淀川区東三国5丁目15番14号(大阪本社)代表者:代表取締役中野 栄造設立:2012年4月(創業:1974年)URL: 事業内容:人材派遣事業 / 人材紹介事業 / イベント事業 / 求人サイト運営、ホームページ制作事業●ほいコレInstagram ●note(公式ブログ) ●ほいコレラジオ(Podcast) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月22日株式会社ヒューマンリライトケア(所在地:東京都練馬区、代表取締役:田近 郷)は、20代~50代の介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園の職員、並びに責任者を対象に、介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園での健康管理の実態調査を実施しました。冬になると全国的に風邪や感染症が流行し、日々の健康管理により気を配る方も多いのではないでしょうか。特に、介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園などの多くの方と接する事業所や施設では感染症の拡大を防ぐために、健康管理の徹底が1つの重要な課題となります。実際に、そのような事業所や施設では健康管理のためにどのような取り組みが行われており、どのような部分に課題を感じているのでしょうか。そこで今回、株式会社ヒューマンリライトケア( )は、20代~50代の介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園の職員、並びに責任者を対象に、介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園での健康管理の実態調査を実施しました。調査概要:介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園での健康管理の実態調査【調査期間】2024年10月22日(火)~2024年10月24日(木)【調査方法】PRIZMA( )によるインターネット調査【調査人数】1,025人【調査対象】調査回答時に20代~50代の介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園の職員、並びに責任者と回答したモニター【調査元】株式会社ヒューマンリライトケア( )【モニター提供元】PRIZMAリサーチ■健康管理の実態調査図1はじめに、「介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園で、職員/利用者や入居者、園児への健康管理を実施していますか?」と質問したところ、約9割の方が『はい(90.9%)』と回答しました。非常に多くの事業所や施設で、健康管理は一般的になっているようです。『はい』と回答した方に対し、「健康管理をするとき、どのような項目をチェックしていますか?(複数回答可)」と質問したところ、『体温(68.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『症状(57.9%)』『食欲(45.3%)』『顔色(42.6%)』となりました。実際に行われている健康管理における項目は、体温、症状、食欲、顔色など基本的な項目であることが明らかとなりました。事業所や施設ではこれらのチェック項目をどのような方法で管理しているのでしょうか。図2「どのような方法で管理していますか?(複数回答可)」と質問したところ、『体調チェックシートなど用紙への記入(64.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『LINEやメールなどでの報告(40.0%)』となりました。体調チェックシートなど、紙によるアナログな管理方法が最も多いことが示されました。一方で、LINEやメールといった連絡手段を用いて報告している施設や、体調管理アプリを活用している事業所や施設も一定数あるようです。■感染症対策としての健康管理では、今年の冬の感染症対策について不安を感じている方はどのくらいいるのでしょうか。再び全員にうかがってみました。「今冬の感染症対策において不安を感じていますか?」と質問したところ、約8割の方が『とても不安を感じている(30.1%)』『やや不安を感じている(52.6%)』と回答しました。図3そこで、不安を感じている方に対して「感染症対策のどのような点に不安を感じていますか?(複数回答可)」と質問したところ、『マスクや手洗い消毒など感染症対策を行う上での負担(48.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『職員・利用者(入居者)・園児の健康状態把握における負担(45.8%)』『職員が感染した場合の勤務調整(43.7%)』『物品の消毒など衛生管理面での作業負担(43.2%)』となりました。特出して不安を感じている項目はなく、感染予防のための作業や健康状態の把握、職員が感染した際の勤務調整、衛生管理の作業といった感染症に対する対応全般に負担や不安を感じている方が多いようです。このような不安がある中で、実際に事業所や施設で勤める方は早期の感染防止のためにどのような健康管理項目が必要だと考えているのでしょうか。「感染症の流行を早期に防ぐために、どのような健康管理項目があるべきだと考えますか?(上位3つをお選びください)」と質問したところ、『体温(54.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『症状(44.2%)』『手洗い・うがいの有無(32.6%)』となりました。感染症の流行を早期に防ぐための健康管理において、体温や症状のチェック、手洗いやうがいといった衛生習慣の徹底が重要視されていることが分かる結果になりました。■便利な健康管理方法とはでは、現在行っている健康管理において負担を感じている方はどのくらいいるのでしょうか。図4「現在の事業所・施設・園での感染症対策や、職員/利用者や入居者、園児の健康管理において、どの程度負担を感じていますか?」と質問したところ、約8割の方が『とても感じている(33.3%)』『やや感じている(49.6%)』と回答しました。その他の業務に加えて必要となる感染症対策や健康管理は、職員にとって一定の業務負担となっていることがうかがえます。負担を感じている方に対して「現在の職員/利用者や入居者、園児の健康管理において負担を感じている項目を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『健康状態の記録・入力に時間がかかる、手間である(52.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『職員・利用者・入居者・園児全員の健康状態の把握に時間がかかる(43.5%)』『健康状態など記載すべき内容が不明瞭(33.3%)』となりました。健康管理における記録・入力作業が負担となっており、また、全員の健康状態を把握するのに時間がかかるといった負担を感じている方も多いようです。全員の健康状態を少ない作業で管理できるツールがあれば、健康管理における負担がだいぶ軽減するのではないでしょうか。図5そこで、「少ない作業負担で、職員/利用者・入居者・園児の体調管理を行えるアプリがあれば利用を検討したいと思いますか?」と質問したところ、約8割の方が『はい(81.5%)』と回答しました。少ない作業負担で体調管理を行えるアプリがあれば、利用を検討したいと思う職員や責任者が多くいる結果となりました。■【まとめ】事業所・施設・園の約6割が健康管理において用紙への記入で行っていると回答。健康管理に関する作業に負担を感じている方は8割を超えることが判明今回の調査で、多くの介護事業所や福祉施設、保育園・幼稚園で職員や利用者、園児などの健康管理を実施していることが明らかになりました。健康管理項目として、「体温」「症状」「食欲」「顔色」など基本的な項目のチェックを行っており、感染症の早期発見に努めているようです。健康管理の方法については、アナログな方法を用いている事業所や施設が過半数以上である一方、LINEや健康管理アプリなどのデジタルツールを取り入れている事業所や施設も一定数あることが示されました。約8割の方が、今冬の感染症対策に対して、健康状態の把握や職員が感染した際の勤務調整、衛生管理の作業などの全般的な対応に負担や不安を感じており、感染症対策における業務の増加や煩雑さが課題となっているようです。さらに、事業所・施設・園での感染症対策や健康管理において、健康状態の記録や把握に時間がかかることから負担を感じている方が多いことも示され、健康管理を支援する効率的なアプリがあれば利用を検討したいと回答した職員や責任者は約8割を超えることが明らかとなりました。日々の記録作業や管理業務の効率化を進めることは、職員の負担を軽減し、利用者や入居者、園児、そしてご家族の安心につながることが期待できます。さらには職員の労働環境の改善とともに、サービスの質の向上にもつながるのではないでしょうか。■職場やグループで健康管理を行うなら健康管理アプリ『OND'Care(オンド・ケア)』図6今回、介護事業所・福祉施設・保育園・幼稚園での健康管理の実態調査を実施した株式会社ヒューマンリライトケアは、誰でも無料で利用できるグループ健康管理アプリ『OND'Care(オンド・ケア)』( )を提供しています。■『OND'Care(オンド・ケア)』の特長〈日々の体温・体調、発熱時の行動を簡単記録〉・直感操作で体温・体調を簡単入力・メッセージ機能でグループへ伝言・37.5度以上の発熱時は問診票記入。行動履歴なども記録可能〈グラフ表示で簡単に健康履歴を把握〉・日/週/月単位で表示切り替えができる・発熱や解熱時の経過把握や長期的に健康状態を可視化・問診票/症状記録がある日はアイコンに表示され、すぐに把握できる〈グループの健康を手間なく管理〉・所属グループの健康登録状況を一覧チェックできる・管理者以外には詳細な健康データが見えない仕様でプライバシー配慮設計・発熱者や症状登録者は特別なアイコンでお知らせ〈スマホがない家族も使えます〉・小さなお子様やご高齢の方の健康管理をサブIDで管理可能・サブIDは簡単なアカウント切り替えだけで入力可能〈予防接種記録を簡単に登録・管理〉・ワクチン接種日や接種番号などの重要な情報を簡単保存・紙による紛失を防止・写真登録機能で接種証明書を登録可能【対応OS:iOS、Android】App Store、Google Playよりダウンロードいただけます。・App Store ・Google Play ・『OND'Care(オンド・ケア)』の詳細はこちら: 【会社概要】商号 : 株式会社ヒューマンリライトケア代表者 : 代表取締役 田近 郷所在地 : 〒177-0041東京都練馬区石神井町4-3-15 カーサ・ヴェルデ石神井公園1階設立 : 2011年12月事業内容: 訪問介護事業、居宅介護支援事業、障害福祉サービス事業、ヘルパー派遣(自費)サービス、練馬区介護予防・日常生活支援総合事業、練馬区地域生活支援事業〔移動支援〕、練馬区育児支援ヘルパー事業・子育てスタート応援券交付事業、家事代行サービス、練馬区ひとり親家庭ホームヘルプサービス事業、研修支援事業、ソフトウェア開発・運用資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日子育て中は、予期しないことの連続が当たり前。時には「どうして…」といいたくなることもあるでしょう。荷物の中身、最後まで確認しないと?2児の育児に奮闘している、胡谷陽(@ebisdani)さん。ある日、次男を保育園に連れて行くため、リュックを持って家を出たそうです。無事に保育園に送り届け、リュックから『お着替えセット』を取り出して渡そうとしたのですが…。リュックの中身はこうなっていました!リュックの中に手を入れたら、触れるのはゴツゴツしたオモチャの車ばかり。そう、次男がリュックの中身を入れ替えていたのです!実は、過去に長男も同様のいたずらをしており、胡谷さんが仕事に持って行くバッグに、『ウルトラマンオーブ』の主人公の宿敵といえるキャラクター、ジャグラス ジャグラーの人形を入れていました。親の荷物にオモチャを入れるのは『子供あるある』の1つ。とはいえ、やらない子供もいるため、似た行動から「まさに兄弟」と感じられるエピソードですね。子育て中の人は、家を出る直前に一度、荷物をチェックしたほうがいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年10月30日子どもだけでなく親にとっても幼稚園や保育園は大変ですよね。ときには、事前知識がないと対策できないこともあるようで……。今回MOREDOORでは、幼稚園に入ってから大変だったエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。28歳、Tさんの場合幼稚園に入園し、夏休みが終わった時期に園からお便りがありました。「期日までにトイレットペーパーの芯2本、サランラップの芯、新聞紙3日分、お菓子やティッシュの空き箱、その他ご家庭での不用品を持ってきてください。来月半ばの作品展で展示する工作を作ります。」と記されていました。そのときは期間が3週間ほどしかなく、サランラップを急いで使い切りました。その状況をどう思いましたか?「サランラップの芯なんてすぐに使い切れるか!」と思ってしまいました。この経験からあらかじめ周りから情報収集をしたり、工作で使えそうなものは少し取っておこうと学びました。入園前の親に一言!事前に行事を調べたり、友達を作って情報収集をして把握することをお勧めします。(28歳/パート)対策が難しい……幼稚園から消費しにくい不用品を持参するよう求められたTさん。なかには、お店で売ってないものもあるため、計画的に集めておくのがよいかもしれませんね。皆さんも、幼稚園で大変な思いをした経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月19日株式会社アンフィニ(所在地:茨城県つくばみらい市、代表取締役:片山 章彦)はこの度、自社で運用しているリクルートサイトをリニューアルいたしました。保育事業に興味のある求職者の皆様へ、『より多くの情報を、よりわかりやすく』お届けできるよう、様々なコンテンツを追加いたしました。また、株式会社hypexと共同制作を行った当サイトのトップページには、自然の中にある保育園や学童施設をちりばめ、元気に走り回る子どもたちやプレーアドバイザーなどを取り入れました。会社の特色を取り入れた温かみのあるデザインとなっています。サイトURL: 【リニューアル後のリクルートサイトについて】●募集要項・エントリー画面の追加サイト上部から、アンフィニが人員募集している施設の募集要項にスムーズにアクセスできるようになりました。●各施設紹介記事の追加保育施設・放課後児童クラブ内での日常風景や季節毎のイベントの様子、職員が定期的に行っている社内研修の様子を公開いたしました。●インタビュー記事の追加アンフィニで勤務する職員を、インタビュー形式でわかりやすくご紹介する記事を公開いたしました。・保育園長や病棟保育士等の現場職員・採用責任者やシステム開発担当者、プレーアドバイザー等の本部スタッフ 等アンフィニは「こどもにあい、わくわくしよう。」をキャッチフレーズに掲げ、アンフィニだからこそできる保育のカタチを実現させます。ご興味のある方は、是非リクルートサイトをご覧ください。【株式会社アンフィニについて】茨城県・千葉県を中心に、東北~九州で保育施設を運営しています。保育園は認可保育園、認可外保育園、院内保育、病棟保育、企業主導型保育、子育て支援センターなど様々な種別を運営しており、それぞれの情報を共有し合いながら「アンフィニだからできること」に重きを置いた運営をしています。看護師や臨床心理士の配置はもちろん、運動あそび教室や英語教室を行う専門職員(プレーアドバイザー)が定期的に保育園にて子どもたちとの活動を行い、保育現場をそれぞれの立場でサポートしています。名称 : 株式会社アンフィニ所在地 : 〒300-2307 茨城県つくばみらい市板橋1812-16代表者 : 代表取締役 片山 章彦事業内容: 放課後児童健全育成事業の新規開設・運営受託、認可保育園・その他各種保育施設の新規開設・運営受託URL : 【本件に関するお問い合わせ先】株式会社アンフィニ担当: 山下TEL : 047-401-7631FAX : 047-401-7632Mail: kouhou@anfini.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月19日システム開発・映像制作を行う株式会社スマーティ(所在地:青森県八戸市、代表取締役:佐々木 哲也)は、幼稚園・保育園を対象とした、園活動の写真・動画データを販売するためのシステム「nicot」からダウンロードされる園児の写真1枚ごとに1円を、子ども支援団体等に寄付する社会貢献活動を開始いたしました。幼稚園・保育園向け写真データ販売システム「nicot」■笑顔の数だけ、広がる幸せ子どもたちの笑顔は、かけがえのない宝物です。その一瞬の輝きを写真に残し、家族とともに共有する。そんな何気ない日常が、実は未来への大きなプレゼントとなります。私たちスマーティは、この喜びを社会全体で分かち合うために、写真1枚のダウンロードにつき1円を寄付するという取り組みを開始しました。この活動は、笑顔検知アプリを開発している一般社団法人 One Smile Foundationの「1笑顔=1円」という心温まる寄付活動に共感したことがきっかけです。スマーティも同じ思いで、子どもたちの笑顔を守り、未来への希望を育む手助けをしたいと考えました。One Smile Foundation社の笑顔検知アプリはnicotにも組み込まれており、日々たくさんの園児たちの笑顔の瞬間が撮影されています。■「nicot」の魅力「nicot」は、幼稚園や保育園で撮影された子どもたちの写真を、保護者が手軽に閲覧・購入できるシステムです。保護者にとっては、子どもたちの成長や喜びの瞬間を写真で残すことができ、園にとっては写真管理や販売の負担が軽減されるメリットがあります。子どもたちはもちろんのこと、保護者・園の先生方など、子どもに関わるすべての人たちの喜びをイメージして、このシステムの開発と運営を行っています。■寄付の仕組み「nicot」で1枚の写真がダウンロードされるごとに、スマーティが1円を寄付します。地道に積み上げていく1円が、子どもたちの未来を支える一助になることを願っています。寄付金は、子どもたちの福祉や教育を支援する団体に寄付されます。■nicotで実現する未来「nicot」のサービス提供開始から約1年半。全国各地の幼稚園・保育園の皆様にnicotをご利用いただけるようになり、累計約1万枚の写真がダウンロードされています。スマーティの願いは、nicotを通して子どもたちと、子どもに関わるすべての人たちの幸せな未来を実現することです。1ダウンロード1円の寄付活動を通して、その実現に1歩ずつ近づいていきます。■サービスの概要サービス名: nicot提供開始日: 2023年5月1日(月)導入料金 : 無料~申込方法 : フォームからお問い合わせください。 URL : ※サービス導入に関しましては、お電話・メール・問い合わせフォームからお問い合わせください。当社営業担当がサービスのご説明と導入までのご案内をさせていただきます。■会社概要商号 : 株式会社スマーティ代表者 : 代表取締役 佐々木 哲也所在地 : 〒039-1164 青森県八戸市下長4丁目19-3 オフィス河原木10号設立 : 2003年9月事業内容: 制御用電子計算機システムの製造、販売ソフトウェアの作成、販売前各号に関連するコンサルティング写真のデジタル加工動画DVDの企画、製作、販売前各号に関連する一切の業務URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社スマーティ お問い合わせ窓口お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月28日皆さんは保育現場の課題について考えたことがありますか?保育園のなかには人手不足に悩むところもあるようで……。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画「保育現場の現状」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。2024年からの日本の保育所等の国の基準改訂により、国内での保育の質の更なる向上が見込まれます。しかし、国際的な視点から見ても、日本を含む多くの国で保育士不足が深刻な問題として残り、国の定める基準を超える自治体の取り組みによって、地域間で保育の質や保育士の待遇に差が生じています。人が足りない保育現場 やりがいはあるけど……やりがいはあっても、不安要素の多い保育の現場。皆さんは、そんな保育の現状を変えるためにはどうしたらいいと思いますか?※こちらの記事・漫画は必ずしも全ての保育の現場に当てはまるわけではございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。※実体験をもとにした漫画です■作画:こぴまこ(MOREDOOR編集部)
2024年08月21日わが家は仕事の都合上、上の子を幼稚園、下の子を保育園に入れていました。上の娘には、長い期間登園渋りがあったのですが、そんな娘を救ってくれたのは、まさかの……!?2年以上続いた登園渋りが……上の娘は、2歳になってすぐ幼稚園のプレ保育に通いだしました。最初は楽しく通っていたのですが、段々と登園渋りをするように。年少に上がってからはギャン泣きするほどになりました。幼稚園に着くまではよくしゃべり、ニコニコしているのですが、先生に引き渡す場面になると途端に泣き出すのです。 2歳違いの下の息子は、そのころ保育園に通っていました。息子を保育園に送ってから娘を送る生活をしていたので、毎朝、娘とともに保育園へ登園していました。ある日、息子の担任の先生に「毎日、娘を幼稚園へ連れていくと、引き渡しのときだけ泣くんですよ」と、少し愚痴をこぼしたことがありました。すると、翌日から息子の担任の先生が毎朝、娘と向き合って会話をしてくれるようになったのです。 今までは挨拶と一言、二言ぐらいだったのですが、毎朝娘と同じ目線に立ち、「制服似合ってるね!」、「今日の髪型かわいいね!」などと褒めてくれました。「幼稚園、楽しんできてね!」、「また弟くんのお迎えに来るの待ってるよ!」といろいろな話題を毎日のように振ってくれ、娘もとてもうれしそうでした。 さらにびっくりしたのは、ほかの先生までも出会い頭に一声かけてくれるようになったのです。その後、娘の登園渋りは、私が愚痴をこぼしてからたった1週間で克服してしまいました。 長きにわたる娘の登園渋りは、息子の担任の先生によってあっさり終わりを迎えました。朝の忙しい中、ほかの幼稚園に通う娘に、園全体で真摯に向き合ってくれた保育園の姿勢に感激した出来事でした。著者:横山こなつ地方在住の3児ママ。夫、小4、小2、2歳、犬2匹の5人家族。美容の仕事をしながら育児、美容、ショッピング情報を主に執筆中。
2024年06月02日長男は1歳から保育園に通っていました。しかし次男出産を機に仕事を退職したため、幼稚園に転入。私も会社員から専業主婦に。幼稚園と保育園の違いやそのほか各園の特色によって、ママ友との接し方なども大きく変わることを知りました。 幼稚園のほうがお付き合いが濃厚に!まず子どもを一緒に遊ばせる機会は、幼稚園に通っている場合のほうが圧倒的に多いと思いました。18時過ぎにお迎えに行っていた保育園とは違い、幼稚園では通常でも14時。半日保育だと午前中には子どもをお迎えに行きます。仲の良いお友だちと「このあと、公園で遊ばない?」、「お昼を一緒に食べよう」となることが多いです。 結果、ママたちとも話す機会が多くなり、特に夏休みは1カ月以上ありますので、家族ぐるみで遠出をする機会もあります。もちろん、保育園ママと遊ぶ機会がなくなったわけではなく、土日祝日を利用して一緒に遊んでいます。 「〇〇ちゃん」呼びにびっくり!幼稚園に入園して私が一番驚いたのが、ママの下の名前を「ちゃん」付けで呼ぶママたちがいることです。濃厚なお付き合いが多い幼稚園ママ。もちろん「〇〇ちゃんママ」とも呼ばれますが、特に仲の良いママ同士では、下の名前で呼び合っている光景をよく見かけます。 最初はくすぐったいような恥ずかしい気持ちがありましたが、今は「優実ちゃん」と呼ばれると、私もできるだけ相手の下の名前を呼ぶようにしています。……と言っても私の場合はどうしても「〇〇ちゃん」が照れ臭く、「〇〇さん」になりがちです。 顔見知りのママが激増!園の規模にもよりますが、うちの場合は、1クラス10人のみの保育園から、1クラス30人が3クラスある幼稚園に移ったため、顔見知りのママが一気に増えることになりました。私は人の顔を覚えるのが大の苦手で、最初は子どもの顔とママの顔が一致せず、名前も覚えられず苦労しました。 買い物に出かけたときも、幼稚園の制服を着た子どもを見ると「同じクラスの子かな? あいさつしたほうが良いのかな?」と身構えてしまったり……。子どものほうがよく覚えていて「〇〇君だよ!」と教えてくれることが多く、助かりました。 これらの体験は、私が感じた保育園ママと幼稚園ママでの違いや、各園の特色などによるものなので、もちろん環境によってすべての園に当てはまるわけではないと思います。しかし、どちらの園でも感じたことは「ドラマに出てくるような意地悪なママ友はいなかった」ということです。人見知りなタイプの私は、ママ友付き合いにかなり身構えていましたが、どちらの園も良識のあるやさしいママたちが多く、子どもも私も楽しい園生活を送れています。 イラストレーター/山口がたこ著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2024年05月19日私の仕事は保育士です。子どもが生まれてパパになると、「保育士だから子育ては安心ね」 と友人や知人から言われるようになりました。たしかにおむつ替えや子どもとの遊びなど、保育士としての経験が役立つ場面もあります。しかし、いざ子育てをしてみるとわからないことのほうがずっと多いと痛感したのです。そこで、いろいろと試行錯誤しながら夫婦で工夫をおこなうことに。今回はそのときのエピソードをご紹介します。 コミュニケーションは絵本の読み聞かせで勤務時間の関係で、子どもが起きる前には出勤、帰宅するころには夕食を終えています。そのため、子どもとのコミュニケーションをとる時間は、子どもが寝るまでの1、2時間しかありません。 「おはよう」 「いただきます」、ごはんを一緒に食べながら「おいしいね」などのコミュニケーションがなかなかとれないので、子どもが寝る前の絵本の読みきかせではあいさつに関する絵本や食事に関する絵本を読むようにしています。 仕事が休みの日に感じる子どもの成長私の妻は現在育休中のため、1日のほとんどの時間を子どもと一緒に過ごしています。子どものお世話をしている妻には感謝しかありません。妻のひとり時間を少しでも作れたらと思い、また、私自身子どもと過ごす時間が短いことから、休日には私と子どもだけで公園で遊んだり、ごはんを食べに行ったりします。いつの間にかお箸が使えるようになっていたり、すべり台の階段を登れるようになっていたり……。休日にしかできない子どもとの食事や遊びを通して、子どもの成長を感じています。 子どもの成長を記録して共有する私と妻は、子どもの成長を記録するため、普段からスマホで撮影をしています。そしてGoogleフォトを活用して子どもの画像や動画を夫婦間で共有しています。 子どもが初めてつかまり立ちをしたとき、私は仕事中でその場にいなかったのですが、妻が撮影してくれた動画を見ることで子どもの成長をより感じることができました。また、妻と一緒に子どもの画像や動画を見返すことで、「このころはまだこんなに小さかったね」 「今はひとりで階段も登れるようになったね」 など、子どもの成長を同じ視点で喜べるのがうれしいです。 子どもの「初めてできた」 が積み重なるたび、何ものにも代えがたい感動を味わい、また親としても少しずつ成長しているのかなと感じています。保育士の経験があっても、親としてはまだまだこれから。これからも子どもと一緒に過ごせる時間を大切にして親子で一緒に成長していきたいと思います。 イラストレーター/ムチコ著者:斎藤 たかて
2024年05月10日“当たり前の防災”を体現すべく、全国の保育園・幼稚園を中心にIP無線機や緊急地震速報機器を提供している株式会社ニシハタシステムは、保育防災に特化した保育者向けの動画研修サービス『保育防災まなべる』を2024年4月1日に提供開始しました。無料会員登録で研修動画が視聴可能!夏には新機能を実装予定◆社会課題の解決こどもたちの成長をサポートし、日本社会の未来を支えている保育施設は大きなやりがいと共に重い責任があることから、保育者の負担を軽減するために『保育防災まなべる』は生まれました。2023年にBCP策定が努力義務化されるなど、災害対策等の重要性が保育業界全体で見直されてきています。その中で、1人でも多くの方が当事者意識をもち防災に取り組むことと、こども目線の「こどもまんなか防災」を普及していのちを守るための学びを提供していきます。◆サービスの特徴1:いつでもどこでも、保育防災を学べる『保育防災まなべる』はパソコンやスマートフォンからアクセス可能です。また1講座10分程度のため、忙しい保育者がスキマ時間を活用して学習いただけます。2:保育防災に特化した研修動画保育防災や保育のBCPに特化した専門家を講師に迎え、様々な角度から必要な知識や実践的なノウハウを収録しています。3:充実したコンテンツ現在収録中の講座も含め、累計100本以上の研修動画の配信を予定しています。また、効果的なスキルアップをサポートするための専門性の高いカリキュラムや、専門資格を取得するための独自講座も準備中となりますのでどうぞご期待ください。◆ご利用の流れ無料会員登録後に動画視聴が可能となります。■サービス概要サービス名:『保育防災まなべる』提供開始日:2024年4月1日(月)利用料:無料(※一部有料機能あり)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年05月01日“当たり前の防災”を体現すべく、全国の保育園・幼稚園を中心にIP無線機や緊急地震速報機器を提供している株式会社ニシハタシステム(本社所在地:大阪府堺市)は、保育防災に特化した保育者向けの動画研修サービス『保育防災まなべる』を2024年4月1日に提供開始しました。保育防災まなべる: 保育防災専門の動画研修サービス 『保育防災まなべる』◆社会課題の解決こどもたちの成長をサポートし、日本社会の未来を支えている保育施設は大きなやりがいと共に重い責任があることから、保育者の負担を軽減するために『保育防災まなべる』は生まれました。2023年にBCP策定が努力義務化されるなど、災害対策等の重要性が保育業界全体で見直されてきています。その中で、1人でも多くの方が当事者意識をもち防災に取り組むことと、こども目線の「こどもまんなか防災」を普及していのちを守るための学びを提供していきます。◆『保育防災まなべる』が生まれた背景株式会社ニシハタシステムが運営しているオンラインセミナー「保育防災カンファレンス」が、参加者満足度98%以上と高い評価をいただく一方、「都合が合わなかったので期間を限定せずに開催して欲しい」「職員研修でセミナー動画を使いたい」といったお声を数多くいただいたことが『保育防災まなべる』立ち上げのきっかけです。◆サービスの特徴1:いつでもどこでも、保育防災を学べる『保育防災まなべる』はパソコンやスマートフォンからアクセス可能です。また1講座10分程度のため、忙しい保育者がスキマ時間を活用して学習いただけます。2:保育防災に特化した研修動画保育防災や保育のBCPに特化した専門家を講師に迎え、様々な角度から必要な知識や実践的なノウハウを収録しています。3:充実したコンテンツ現在収録中の講座も含め、累計100本以上の研修動画の配信を予定しています。また、効果的なスキルアップをサポートするための専門性の高いカリキュラムや、専門資格を取得するための独自講座も準備中となりますのでどうぞご期待ください。◆ご利用の流れ無料会員登録後に動画視聴が可能となります。 ■サービス概要サービス名:『保育防災まなべる』提供開始日:2024年4月1日(月)利用料 :無料(※一部有料機能あり)■会社概要商号 : 株式会社ニシハタシステム代表者 : 代表取締役 西畑 恭二本社所在地: 大阪府堺市堺区戎島町3-22-1 南海堺駅ビル 4階東京支社 : 東京都千代田区紀尾井町3-32 紀尾井町WITH 3階事業内容 : IP無線機、緊急地震速報機器をはじめとした防災商品の取扱い 他会社URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月30日3歳まで自宅保育のみで育った長男が、とうとう幼稚園入園Upload By プクティわが家の長男が2歳になった頃、ちょうど新型コロナウイルスのパンデミックが起こり、不要不急の外出はできなくなりました。それまでたまに行っていた児童館には行けなくなり、誰かと遊ぶこともほとんどできなかった長男。基本的にずっと自宅で過ごしていて、プレ幼稚園などに通うこともありませんでした。そんな長男が3歳になった4月、とうとう幼稚園に入園し、初めての集団生活を経験することになりました。第一難問「制服」Upload By プクティ長男が入園した幼稚園は、制服で登園することになっていました。長男は洋服の素材に人一倍敏感だったので、果たして幼稚園の制服を着てくれるのか非常に心配でした。入園前に慣れておいてほしいと思った私は、制服が届いた時から、何度か着てもらおうと試してみましたが、長男は断固拒否で全然着てくれず……。しかし一度だけ、入園前に写真を撮るためになんとか無理矢理着せることに成功しました。制服を着るまでは大泣きでしたが、いったん着てしまった後は嫌がることなくノリノリで写真を撮ることができていた長男。その姿に少し安心していたのですが、いざ幼稚園が始まると、やはり制服を着るまでに毎朝大苦戦しました。第二難問「バス乗車」Upload By プクティ制服をなんとか着られた後は、幼稚園バスが迎えに来てくれるバス停へ歩いて行きます。初めて登園した日は、幼稚園に行くこともあまり理解できていないようでしたが、バスが到着し、ママと離れてバスに乗らないといけないと気づいた瞬間大泣き!暴れる長男をなんとか先生にバスに乗せてもらい、出発していきました。さらにこの時期はコロナ禍ということもあり、マスク着用も必須。マスクなんか普段絶対つけてくれなかった長男は、マスクに慣れるのにも非常に苦労しました。幼稚園から帰ってくる長男は毎回ボロボロの状態。幼稚園生活に慣れたのは……Upload By プクティこんな調子で毎朝何とか幼稚園に送り出しますが、あっという間に帰宅時間はやってきます。バス停へ迎えに行くと、まだ完全にトイトレも完了していなかった長男は毎回お漏らしをして、制服がびっしょりの状態でした。さらにはマスクも嫌がって咥えてしまうようで、びっしょりのマスクと共に帰ってきました。しかも、疲れて帰りのバスの中で眠ってしまうようで、バス停に着き起こされて不機嫌になった長男を、毎回抱っこして帰っていました。Upload By プクティ私は毎日毎日制服を手洗いしつつ、そんなボロボロの状態で帰ってくる長男が気の毒で罪悪感に包まれ、早く幼稚園生活に慣れて楽しんでくれる日が来てほしいと願っていました。しかし、慣れてきたかな?と思うと週末や連休でリセットされ……ということを繰り返し、結局長男が幼稚園生活に慣れるまでには、入園から2ヶ月くらいかかったのでした……。執筆/プクティ(監修:森先生より)どんな子どもでも新しい環境に入る時は期待半分、不安半分で戸惑うものです。プクティさんがお子さんの様子をあたたかく見守りながら適切なサポートをしてくれたので、お子さんは、はじめのうちは苦労しながらも、しっかりと幼稚園に慣れていくことができましたね。発達に偏りのあるお子さんの場合、聴覚過敏などの感覚過敏があったり、集団行動をしなければいけない理由が分からなかったりすることや、自分の気持ちを表現するのが難しく、困った時に先生に助けを求められないといった傾向があります。そのため、幼稚園に慣れるのに時間がかかることも少なくありません。どうしても行けなくてお休みする日もあるかもしれません。家庭でも習い事でも療育の場でもいいので、「幼稚園以外のコミュニティ」でのびのびと過ごせる場所を確保することがとても大切です。お子さんにとって精神的な安全基地があると、新しい環境で感じるストレスを乗り越えるための気力が出てくるのです。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年04月05日富士チャイルドアカデミーが主催する「幼稚園フェスタ2024」は今年で18回目を迎え、有名私立附属幼稚園15園が参加して開催されます。幼稚園フェスタ2024【2024年のテーマは多様性 What color do you want?】幼稚園フェスタにご参加いただいている幼稚園は、私立小学校附属の幼稚園です。それぞれの幼稚園の特色は多様で、それぞれの良さ、それぞれのカラーがあります。参加幼稚園の魅力はたくさんありますが、今年はその中から参加各幼稚園の『園のイチオシ!』を挙げていただき、ご来場のご家庭に、それぞれのご家庭が求めるカラーを探していただきたいと考えます。「あなたのご家庭の教育方針、お子様の個性にピッタリ合うのはどの幼稚園のカラーですか?」幼稚園フェスタ2024に参加して探してみてください。日時 : 2024年5月19日(日) 10:00~16:00会場 : 二子玉川ライズ スタジオ&ホール〒158-0094 東京都世田谷区玉川1-14-1参加予約 : 事前WEB予約制 予約締切 : 2024年5月18日(土) 12:00までイベント詳細: 有名私立附属幼稚園の先生方と、幼稚園選びを考える保護者様の、直接の出会いをサポートする催しです。幼稚園の先生方は、各幼稚園の特色ある教育方針・環境・園生活の様子を保護者様に伝え、保護者の方はどのような些細なことでも、直接、質問することが出来ます。1979年発足、幼稚園受験・小学校受験の幼児教室富士チャイルドアカデミーは、小さなお子様をお持ちの保護者様に、この「幼稚園フェスタ2024」で、より良い子育てのための正確な情報を発信してまいります。■参加幼稚園 15園カリタス幼稚園品川翔英幼稚園湘南白百合学園幼稚園昭和女子大学附属昭和こども園成城幼稚園聖ドミニコ学園幼稚園清明幼稚園洗足学園大学附属幼稚園玉川学園幼稚部田園調布雙葉小学校附属幼稚園桐蔭学園幼稚園東京都市大学二子幼稚園桐光学園みどり幼稚園文教大学付属幼稚園森村学園幼稚園[パンフレットのみ参加]国立学園附属かたばみ幼稚園光塩幼稚園(4/1より光塩女子学院幼稚園 園名変更)晃華学園マリヤの園幼稚園日本女子大学附属豊明幼稚園和光幼稚園ほか幼稚園相談ブース(1)パンフレットコーナー■催しのご案内<幼稚園受験の面接練習をしてみませんか?>当日各回13組、1組7~8分程度の面接練習ができるコーナーを開設いたします。面接官は参加園の先生方です。貴重な体験ができるチャンスです。是非ご参加ください。※参加ご希望の方はWEB申し込み時に、希望の時間帯をご指定ください。<富士チャイルドアカデミーコーナー>「うちの子に合っている幼稚園はどこかしら?」「どの幼稚園のブースを回ればよいのだろうか?」子育てや受験に関するご質問に答える情報満載のコーナーです。幼稚園選びのアドバイス、幼稚園の受験準備の進め方についてもご相談ください。プロの担当スタッフが親身になって対応いたします。同コーナーでは幼稚園受験模擬テスト(5月・7月・9月・10月)の申し込み受け付けもしています。模擬テストの内容もこちらのコーナーでご説明いたします。<お子様スタンプラリー>各幼稚園ブースでお話をされたご家族に1枚ずつシールを差し上げます。3枚シールを集めると動物折り紙、5枚集めるとぬり絵セットをプレゼントいたします。この機会にたくさんの幼稚園のお話を伺い、お子様の幼稚園選びの参考にしてください。<特典>幼稚園フェスタ会場で、幼稚園受験模擬テストのお申込みを頂いた方には、オリジナルペンスタンドをプレゼントいたします。また、会場でアンケートにお答えいただきますと、オリジナル知育グッズ「なかよしあわせ」を差し上げます。お子様の家庭学習にお役立てください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月29日皆さんは、ママ友とトラブルになった経験はありますか? 今回は「やたらと張り合ってくるママ友」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言幼稚園に通う息子幼稚園に通う息子を持つ主人公。ママ友関係も良好なものの、1人だけやたらと張り合ってくるママ友がいました。ある日、息子がそのママ友の娘と同じ小学校を受験したいと相談してきます。息子の意志を尊重して、受験を応援することにした主人公夫婦。すると話を聞きつけたママ友が「どういうつもり!?」と言って、激怒してきたのです。ママ友の剣幕に圧倒されながらも、主人公はなんとかやり過ごしますが…。息子が怪我出典:モナ・リザの戯言後日、幼稚園から連絡が入り「息子が怪我した!?」と驚く主人公。どうやら息子は滑り台の上から落ちて、手首を捻ってしまったようです。幸い大した怪我ではなかったものの、主人公が「病院へ行こう」と話していると…。深刻な顔をしたママ友の娘がやってきて「その怪我…私のせいなの」と言ったのです。ママ友の娘は、ママ友から息子を「滑り台の上から落としちゃいなさい」と言われたと告白。そのことで悩んでいたときに偶然息子がやって来て、慌ててしまったと打ち明けたのです。ママ友の娘の衝撃の告白に青ざめる主人公なのでした。読者の感想自分の娘を利用してまで、息子を蹴落とそうとするママ友にゾッとしました。主人公に本当のことを打ち明けたママ友の娘は立派だと思います。(20代/女性)ママ友がなぜ主人公に張り合ってくるのか不思議ですね…。自分の子どもに危ないことを指示するとは、親として無責任だと思いました。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年03月26日子どもが幼稚園に通っていたときのことです。自分勝手すぎるあるママの発言とは園児が全員で30人しかいない小さな幼稚園だったため、役員をじゃんけんで決めることになっていました。しかし、いざじゃんけんをすると負けてPTAになったママが急に幼稚園を辞めると言い出したのです。まさか幼稚園を辞めると言い出すとは思っておらず、みんなで必死に説得し、結局幼稚園を去ることはありませんでした。しかし、みんなが説得して幼稚園に残ったため、そのママがPTAの仕事を真面目にしなくても誰も文句を言うことはできず、本当に腹立たしい気持ちでした。◇◇◇ 幼稚園を辞めないで欲しいと言ったのは子どものためであって、正直みんなで説得したのがあとから考えると馬鹿らしくなりました。最後までまともにPTAの仕事もしないで卒園していったのは嫌な思い出です。 作画/まげよ著者:井本桜子40代、12歳を育てる母。趣味は、ドラマ鑑賞とスタバでお茶すること。
2024年03月24日特定非営利活動法人 地域ひといき(大阪府高槻市、理事長:小林 聖司)は、昨今ニュースに取り上げられている不適切保育を一掃すべく、保育の質を向上する為に、大阪府北摂地域の3市町内(高槻市・茨木市・島本町)にて「公開保育」を実施するグループを立ち上げました。大塚わくわく園外観■昨今、全国の保育園で明らかになっている「不適切保育」こども家庭庁が、2023年5月に公表した全国調査の結果では、2022年4月から12月にかけて、保育所で「不適切な保育」が914件確認され、このうち「虐待」にあたるケースが90件あったとしています。そこで、当法人はそのような不適切保育を一掃すべく、大阪府北摂地域の3市町内(高槻市・茨木市・島本町)にて、公開保育グループを設立し、保育の質を向上したい同志を募り、北摂地域から全国に良質な保育を発信していきます。■LINEのオープンチャットにて共有・自園で公開保育をしたいと思われる保育園、こども園、幼稚園様・他園の保育を見学したいと思われる保育士さん志を高く持ち、より良い保育をすべてのお子様に提供したいと思われた方は、LINEのオープンチャットにご登録いただき、情報共有をして質を高め合っていきます。■うわべだけの評価ではなく、本音の評価高槻市、茨木市、島本町にある保育園、こども園、幼稚園はそれぞれの法人様の想いや特色、魅力があり、私どもは尊敬の念を抱いております。その魅力をただ伝えるだけではなく、率直に感じたことや改善点等を本音で指摘し合あうことで、それぞれの園や保育士さんの質の向上に繋がる評価をお互いにしていきます。【会社概要】法人名: 特定非営利活動法人 地域ひといき所在地: 大阪府高槻市大塚町5丁目30番6号代表者: 理事長 小林 聖司設立 : 2005年12月公式HP: <事業内容>私たち【特定非営利活動法人 地域ひといき】は、大阪府高槻市南部エリアに於いて、保育園(大塚わくわく園)、学童保育(みらい・きぼう)、フリースクール(きずな)、無料シェア事業、レンタルスペース(ほっと☆ひといき)、カウンセリング(ハピネス)を運営しています。大塚わくわく園ロゴエントランス保育室(1)当法人は【お金】というものがいらない社会を目指しています。お金を省く事で、世の中の様々な無駄がなくなり、日本はあるべき姿を思い出し、全世界を幸福にできる国になります。●私たちが大切にする3つの【心】・怠けずに自己成長する心を持ち続ける・自分だけでない、利他の心を大切に・多くの人が、全てを信じる心を持つ社会を目指すこの3つの【想い】があれば、お金より大切な【想い】で経済が巡ります。◆武器も戦争もない、新たな未来お金を無くし、お金にまつわるすべての無駄が省かれたとき、3つの心を本能で持った、人間の全ての【想い】が集結し、平和と希望と芸術が溢れる次の世界が永遠に広がっていきます。『お金のいらない国(幸福マップについて)』私どもは無料のシェア別荘、シェアカー、シェアバイク、無料こども食堂や無料便利屋なども展開しており、これらの事業を通して、高槻市内だけでなく、全世界にお住いの皆さまがより幸せに、暮らしやすい世界にする為に奔走しております。また、法人の志にご賛同した方々とともに「幸福マップ」を作成しております。幸福マップとは、ペイフォワードの考えのもと、個々で【出来る時】に【楽しい範囲】で【やりたい事】をご登録いただいており、やりたい事とやって欲しい事が無料で繋がるようなシステムです。現在、飲食店や育児や介護の手助け、カウンセリング等、幸福の輪が広がってきております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月12日私は新卒から働いていた職場で産後も働いているため、子どもは保育所へ預けています。0歳児クラスからずっと在籍しているので先生方とも良い関係を築かせていただいていてありがたい限りでした。そんな娘が3歳のころの話をご紹介します。 バレてたのか…ある日のみんな楽しみにしているおやつの時間のこと。娘のお隣に座っていた男の子が、不意に立ち上がっておやつを口に運び始めたそうです。もちろんやさしくもしっかり指導してくださる先生は「立って食べるのはお行儀悪いよ。座って食べてね。」と声をかけたそう。 するとそこで娘がすかさず「でもママ、キッチンでたってチョコ食べてるよ!!!」と大きな声で言ったそう……。 たしかに私は娘にバレないようにキッチンに隠してるお菓子を口にすることがあります。お迎えのときにこの話を聞いたのですが「バレてたのか……」という気持ちと、子どもはよく見てて迂闊なことはできないなぁという気持ちになりました。 保育士さんもご自身のお子さんで経験があるとのことで「結構みんなお家のこと教えてくれるんですよ~」と笑っておられましたが……ほんと気をつけようと思いました。 作画/マキノ著者:太田遥香1児の母。介護職で奮闘中。育休後すぐ職場復帰してバリバリ働いている。
2024年02月24日長男が2歳を過ぎたころ、私はプレ保育に通わせたいと思い、家の近くの幼稚園に申し込みをしました。年少から幼稚園に入園させるつもりだったので、その前に集団生活を経験するのも良いと考えていたからです。しかしそのプレ保育の先生たちに対し、私はモヤモヤを感じてしまうことに……。 男らしさを押し付ける先生にモヤモヤプレ保育に通い始めた長男は、初めての集団生活にとまどいながらも少しずつ友だちと遊ぶようになりました。その様子に安心しつつも、私はプレ保育の先生たちにモヤモヤを感じるように。 先生たちはよく子どもたちに対し、「男の子なんだから泣かないの」「女の子なんだからかわいい絵を描きなよ」という声掛けをしていました。長男も先生から「男の子なんだからもっと元気にあいさつしてね!」と言われたことがあり、それを聞いていた私は、「昔のような男らしさ、女らしさを子どもに押し付けるようで少し嫌だな……」と感じてしまったのです。 考え方が合う幼稚園を探そうと決断その幼稚園は毎年入園希望者が多いのですが、プレ保育に通っている子どもは優先的に入園できると聞いていました。先生たちは別に悪いことを言っているわけではないし、長男も慣れているのだから、このままこの幼稚園に入園したほうがいいのではないかと私は思いました。 しかし、その男らしさ・女らしさという考え方が合わなかったことだけでなく、給食の提供がなく毎日お弁当を持参する必要があること、通園バスが停まる場所が家から少し離れていることなど、他の条件がわが家とは合わないと感じたことで、優先入園を希望せず別の幼稚園を探すことに。 別の幼稚園に入園した結果…その後、別の幼稚園を見つけ、長男はプレ保育とは別の幼稚園に入園しました。今の幼稚園は「男の子だから」「女の子だから」といった性別による違いをつけることはなくホッとしています。わが家の考え方とも合っているからか、長男はよりのびのび過ごしているように感じており、あのときの決断は間違っていなかったと思いました。 プレ保育の幼稚園にも良いところがたくさんありましたし、先生たちもわが家と考え方が違うだけで、決して特別悪いことを言っていたわけではありません。しかし、そのままにしていると長男にも影響を与えて、わが家の考え方との違いから長男を混乱させていたかもしれません。いろいろ迷いましたが、違う幼稚園を選んでよかったと思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/ムチコ著者:香川えりか
2024年02月07日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)が開発・販売する「園支援システム+バスキャッチ」を導入した清田幼稚園(所在地:北海道札幌市)における効果と工夫について、学校法人長岡学園 常務理事 長岡 俊宏様にお話を伺い、当社ホームページで公開いたしました。導入事例記事全文: 清田幼稚園 導入事例公開■清田幼稚園について清田幼稚園は、1969年4月に開園し、現在は約160名の園児が在籍しています。園のコンセプトは「のびのびとあそびまなぶ」で、遊びの中で子どもたちが成長し、主体性を発揮できるように工夫されています。他の園と比べると自由遊びの時間を多く取り、子どもたちは遊具や自然の中で思い切り遊んでいます。また、2019年2月からは「園支援システム+バスキャッチ」を導入し、効果的に活用しています。■システム導入の経緯長岡様は、前職がシステムエンジニアであったことから、システムの導入を重要視していました。複数の管理システムを比較した結果、「園支援システム+バスキャッチ」に直感的に惹かれ、その特長であるGPS車載器を活用したバスの運行管理と園児管理に特化したシステムが園の管理に適していると感じ、導入を決定しました。システムのぶれない方針や明確な目的意識に高い評価を寄せています。■導入効果と工夫スムーズな連絡手段の確立:保護者は欠席や遅刻の連絡がアプリを通じて可能になり、朝の電話対応が大幅に削減され、先生たちが業務に集中できるようになりました。幼稚園の見える化の実現:連携サービス「きっつ(KitS)おうちえん」を導入し、保護者に対して園での保育の見える化が実現。写真やコメントを活用したポートフォリオ機能を通じて、子どもたちの成長記録を保護者と共有しやすくなりました。ノンコンタクトタイムの確保:ノンコンタクトタイムの確保により、先生たちは子どもたちへの配慮や学年ごとの企画・行事の計画に充実した時間を割くことができるようになりました。学年ごとで異なる企画を実施する機会が増加し、多様な経験を提供することが可能になりました。出席簿のデジタル化:「園支援システム+バスキャッチ」により、出席簿も一元管理され、電話での欠席連絡もシステムに登録することで保護者はアプリでの確認が可能。業務の効率向上と保護者の安心感が生まれました。■今後の展望と要望今後は先生たちが主役になって「園支援システム+バスキャッチ」の活用をしていく予定。リクエストとしては、現在作成しているExcelの年間行事予定をそのままインポートできる機能が欲しいというご意見をいただきました。清田幼稚園の皆様と当社・齊藤(左)【「園支援システム+バスキャッチ」とは?】「園支援システム+バスキャッチ」は、幼稚園・保育園・認定こども園向けに開発された総合的な運営支援システムです。預かり保育の効率化や欠席連絡のデジタル化、指導要録への柔軟なアクセスなど、様々な機能を組み合わせ、園の業務を円滑に進めることができます。園支援システム+バスキャッチ公式サイト: 「園支援システム+バスキャッチ」基本機能【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月29日名古屋市で保育所・認定こども園3施設、小規模保育1施設、地域子育て支援拠点1施設を含む6施設を運営している社会福祉法人みなみ福祉会(代表:理事長 近藤 敏矢、本社:愛知県名古屋市)では、令和5年12月25日までの約3年間で308件のヒヤリハット事例を収集し、事故防止に活用しています。お正月に増えるお餅をのどに詰まらせる事故にも有効である、誤飲時の緊急対応訪の「ハイムリック法」については保育士全員が習得しています。笠寺幼児園 外観【お正月に起きやすい誤飲事故。保育所でも求められる安全計画】厚生労働省では令和4年に発生した保育園での送迎バスの置き去り事故等を受け、令和4年12月に保育所等における安全計画の策定に関する留意事項等を通知しました。この通知を受け、令和5年度には全国の保育所等で安全計画の見直しが求められることになりました。子ども家庭庁(※)からは、再発防止には事故に至らなかった「ヒヤリハット事例」の収集及び要因の分析を行い、組織的な対策をするよう求められており、保育施設では職員の訓練や保護者との情報共有などの実行可能性の高い取り組みが重要となっています。※子ども家庭庁 保育所等における安全計画の策定に関する留意事項等について 【ヒヤリハット事例、3施設で308件収集。事例を事故防止に活かす】そんな中、当法人ではより効果的な安全計画の策定に向けて、ヒヤリハット事例の収集に力を入れています。当初は「危ない状況を作ってしまった」という負い目から事例が上がらない状況が続きましたが、運営保育所同士で競わせるなど、報告を促進する仕組みを作ることで、令和3年からカウントしている3施設だけでもトータル308件と多くの事例を集めることができました。事例の中にはおもちゃを口に入れている子どもの誤飲を未然に防いだ事例もありました。0歳から1歳のこどもが口の中にものを入れて確かめる行動はごく自然なことであり、保育所では未然に窒息事故を防ぐことはもちろん、窒息事故の対応策も求められます。笠寺幼児園では毎年すべての保育士が救命講習を受講しており、心肺蘇生法と併せて、窒息事故の対策のためハイムリック法の習得も行っています。救命講習を受けた保育士は「実際に人形で行うことにより、どのように行うのかが分かってよかった」「復習出来て、忘れているところがあったためよかった」と意見がでました。保護者からも「緊急時の対応を学んでいる先生に子どもを預けることは安心できる」と好評です。また、ヒヤリハット事例の収集については主任保育士から「たくさんのヒヤリハットが集まることで、対策が立てやすくなった」とのことで、安全計画に役立てることができています。おもちのおやつ 柔らかくするため豆腐を混ぜ4分の1の大きさで提供【社会福祉法人みなみ福祉会の詳細】社会福祉法人みなみ福祉会は名古屋市南区笠寺の地に昭和26年に笠寺幼児園を開園し、児童福祉の分野で70年以上の実績を持つ社会福祉法人です。名古屋市内で保育所を中心に子育て支援拠点や児童発達支援事業など6施設を運営しています。現理事長の近藤 敏矢はNTTの研究員でしたが実家の家業を継ぐ形で児童福祉の分野に転身し、2004年から2018年まで笠寺幼児園長を務め、保育のICT化など積極的な改革を進めており、書類業務の完全ペーパーレス化など保育以外の業務を効率化して保育士一人当たり1時間/日程度の事務作業時間の軽減をするなど、保育士の業務改善にも努めています。【今後の展開】令和6年度から試行的事業実施が予定されている「こども誰でも通園制度」に関しても受け入れ準備を進めており、保育士にすべての負担が集中することのないよう、ICT化を含めて保育士の待遇改善にも力を入れています。社会福祉法人みなみ福祉会では「誰もが繋がり、助け合う社会を創る」を法人理念に掲げ、児童福祉の分野から地域の福祉の増進に取り組んでまいります。【会社概要】名称 : 社会福祉法人みなみ福祉会所在地: 〒457-0051 名古屋市南区笠寺町字大門63URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月28日ある日、息子を幼稚園に送り、家で仕事をしていると、幼稚園と夫から着信がありました。夫からはメッセージも来ていまいた。その内容を見て私は青くなり、すぐさま幼稚園に折り返し電話をしたのです……。 幼稚園と夫からの着信その日は何事もなく息子を園に送り、家で仕事をしていました。スマホはパソコンの横にあり、常にそばにあります。けれど、たまたま宅配便の対応をするためにその場を離れてしまいました。荷物を確認してからスマホを見ると、着信が2件。夫からと、幼稚園からのものでした。 夫からのメッセージも確認すると「息子が幼稚園でけいれんした。すぐ帰る」との文面が……。慌てて幼稚園に電話をすると、息子のけいれんはおさまったが、熱があり意識がないこと、そして救急車を呼んでいるとのことでした。 頭がまっ白になって、先生の話を聞きながら思わず泣いてしまいました。すると、電話の向こうから救急車のサイレンが聞こえてきて……。 救急病院へ救急隊の方とやり取りしたあと、搬送先も決まり、私は病院へ車で向かいました。病院に到着すると、処置室から大きな息子の泣き声が……! 意識が戻ったことに安堵し、合流した夫と検査結果などの説明を受けました。ようやく対面した息子は薬が効いているらしく、まだぼんやりとしている様子。 息子の服にはけいれんをしたときに吹いた泡や、食いしばったときの血がにじんでいて、どうして早く電話に出られなかったのだろうと悔やみました。 その後、医師からは「熱性けいれんだろう」と説明されました。幸い入院することもなく、けいれん予防の坐薬を処方され、その日のうちに帰宅。次の日には熱も下がって元気になり、本当にホッとしました。それからは家族で『けいれんしたときの対応』を共有し、対策を取っています。 ◇◇◇ 日本小児神経学会のHPによると、熱性けいれんは一般に生後6カ月から5歳までに発熱時に起こるけいれん発作のことだそうです。熱性けいれんの症状は熱の上がり際に多く起こり、例として、突然意識がなくなって白目をむき、身体をそらせるように硬くする、手足をガクガク震わせて顔色が悪くなる、ボーっとして意識がなくなるなどの症状があるとのこと。 子どものこのような症状を目の当たりにするとママもパパも驚いてしまうと思いますが、パニックにならず落ち着くことが大切だと言われています。ほとんどの熱性けいれんは5分以内に自然に止まるので、けがをしないよう、安全な場所に寝かせたり、吐いたときに息がつまらないよう体を横向きにしたりするとよいそうです。また、発作が始まった時刻や発作の様子を覚えておいたり、動画に収めておいたりすると、受診時に役立つこともあるのだとか。 5分以上続くようであれば、救急車などで病院に搬送することがすすめられ、また初めての熱性けいれんの場合は、救急外来などの医療機関を受診すると良いそうです。 判断に迷ったら、かかりつけの小児科または小児救急電話相談(#8000)に相談しましょう。 子どもの脳は熱に敏感で、風邪などの熱でもけいれん発作を起こすことがあるそうです。「熱性けいれん」について、知識と理解を深めておき、起こったときにできるだけ冷静に対処できるよう心がけたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:畑野ナツミ/30代女性・主婦。2019年生まれの息子のママ。ピアノ講師として、子どもから大人まで幅広い年代のレッスンを担当。音楽関係の記事や、体験談記事の執筆を中心にライターとして活動中。イラスト:はたこ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年12月19日保育所等訪問支援って?Upload By まる知的障害を伴う自閉スペクトラム症のある4歳の息子・リュウが新しく個別療育に通い出して4ヶ月ほど経った頃、保育園の担任の先生から「療育ではどのようなことをしてますか?私たちも発達障害について詳しくないからリュウちゃんに対してどのように向き合えばいいかもっと詳しく知りたい」と言ってくれたことがあった。そのことがきっかけで、同じ療育に通うお友達のママが「保育園に療育の先生が来て園での様子を見てくれたり、先生にアドバイスをしてくれたりと園と療育で連携を取れる支援があるよ」と言っていたことを思い出した。さっそく療育で聞いてみると「保育所等訪問支援」という支援があることを教えてくれた。そういえば以前通っていた療育先でも「困り事があったら保育園へ伺って様子を見るので言ってくださいね」と言われていたことを思い出した。当時は息子もまだ小さくなにを見てもらえばいいのかよく分からず利用しなかったのだが、最近は周りのお友達関係や行事の練習参加などどうしているのかな……と心配なところが多々出てきたので、この機会に利用してみることにした。保育園での息子の様子Upload By まる息子はある程度の発語は出てきたが、今日保育園でなにしたの?と問いかけたところで「ホイクエン、タノシカッター」と言ってくれるくらいだ(それだけでも今まで返答することなんてなかったので、答えてくれた時は泣いて喜んだ)。なので保育園でなにをやっているのかあまり分からない。一応連絡ノートを書いてもらっていてそこから少しだけ情報はくるが、職場と家との行き帰りでバタバタしている送迎時だけでは先生とゆっくり話すこともできない。保育所等訪問支援で情報共有してもらえることで、私(保護者)、保育園、療育の三者間で息子の困り事やこれからの取り組み方についてすりあわせることができるので、よりよい支援に繋がるのではないかと思う。実際、夏頃に療育の先生が保育園に来て息子の様子を見てくれた。毎日やっているお支度などのルーティンはちゃんとできていることや、リトミックなどの活動にもある程度参加できていることが分かった。ただ息子自身が困った時、人に助けを求められない問題も知ることができた。息子の席に別のお友達が座っていて(悪気はなく)、息子は自分の席に座りたそうだったけどなにも言えずにその周りをふらふらしていた、など。ほかにも、どのような遊びを取り入れたほうがいいかなどのアドバイスも園にしていただけた。今後の利用Upload By まる初めて保育園等訪問支援を受けてから4ヶ月経った11月に、保育園で個人面談をした。療育の先生にアドバイスをもらえたことで、リュウ君のことをもっと理解できてよかった、前回の訪問から数ヶ月経って、リュウ君が成長した部分もあるからまた来てもらいたい、という話になり、もうすぐ2回目の保育所等訪問支援を受けることになっている。最近は工作などの活動に参加はできているけれど、少し時間が経つと疲れてしまうようで、途中で席を立ちゴロゴロしに行ったり、決まった椅子じゃないと座らないなどこだわりが出てきているらしい。成長に合わせて困り事も変わってくるから定期的に情報共有の支援として使わせていただこうと思っている。執筆/まる(監修:初川先生より)保育所等訪問支援の利用についてのエピソードをありがとうございます。お子さん本人がまだ園での生活をうまく言葉にできない段階だったり、言葉にできるにしてもうまく説明するのが苦手なお子さんだったりするとお子さん経由での園での生活実態を知るのは難しいですね。連絡帳で知ることができますがもちろんすべてを網羅できるわけでもなく、そして送迎時は保護者が忙しいことが多いです。まるさんのエピソードの中にもあったように、園や学校の先生が療育ではどんなことをどのようにしているのか知りたいというニーズは結構あります。実際に療育の先生が園や学校に来ていただける場合、療育の先生は療育の専門家としての視点からお子さんの様子を観察してくださるので、今まであまり気づかずにいたことに気づけたり、また、できていることに対しても細やかな目盛りで観察してお伝えくださったりします。園と療育、家庭とが有機的に連携できるのはお子さんの支援を考えるうえでとても良いですね。ご興味ある方はまずは療育の先生に聞いてみていただければと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2023年12月18日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、2023年12月11日(月)に、当社が開発・提供する「学童保育支援システム」を導入した放課後児童クラブ るーむず(所在地:神奈川県相模原市)の導入事例を公開いたしました。導入事例記事全文: るーむず・平本 大輔様(写真左) VISH株式会社・齊藤 弘志(写真右)■「放課後児童クラブ るーむず」について・母体である相模つばさ幼稚園は、神奈川県相模原市にある幼稚園型認定こども園・「放課後児童クラブ るーむず」は2021年9月にスタートした放課後児童クラブ・市内外に関わらず、小学校に就学しているすべての児童を対象。定員は1日20名・曜日毎に活動プログラムを設定し、活動内容から利用日を選択することも可能・園外活動(課外活動)にも積極的に取り組んでいる放課後児童クラブ るーむず 紹介ページ: 【導入のきっかけ】・他社のシステムを導入し使用していたが、連絡・お知らせが上手く出せなかったり、保護者からの連絡も上手く受けられなかったりしていた。システムそのものは幼稚園向けのものなので、放課後児童クラブには向かないと思っていた。・そんなことで困っているときに知り合いが、教えてくれた。【利用している機能】・利用申し込み・イベントなどのお知らせ・活動報告・アンケート機能(イベントへの参加アンケート)・入退室打刻機能【学童保育支援システムとは】「学童保育支援システム」は、児童管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。2023年12月時点で、幼稚園・保育園・認定こども園・学童保育施設を含め、全国で2,400以上の施設で利用されています。(解約・閉園除く)学童保育支援システム ホームページ: 学童保育支援システムのポイント【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月11日保育士同士で悩みを相談・解決が出来る保育士向けメディア「ホイクタス」(運営:株式会社dott、本社:東京都台東区、代表取締役:浅井 渉)では、2024年度から本格的に運用予定の親の就労を問わず保育所を利用出来る「こども誰でも通園制度」に関するアンケートを実施しました。調査結果によると、現役保育士の7割が「こども誰でも通園制度」に対して不安を感じていることが分かりました。こども誰でも通園制度を始め、現状の保育士の待遇や保育士不足など保育の現状全般について保育士にインタビューすることが可能です。保育風景の撮影もしていただけます。※応相談で、別日程も調整可です。◆はぁもにぃ保育園東京都板橋区舟渡1-14-23 1F2023年12月14日(木) 10:00~12:00ご希望の場合は、080-4375-9378(石川)までご連絡ください。こども誰でも通園制度についてのアンケート及びホイクタスの特徴【保育士の7割が不安を抱える「こども誰でも通園制度」】保育士向けコミュニティーサイト「ホイクタス」では、保育士の会員を対象にした「こども誰でも通園制度」に関するアンケートを実施しました。回答数149件のうち、保育士の7割が不安を抱えていることが分かりました。内訳をみると「悪いと思う(45.6%)」、「とても悪いと思う(28.9%)」等の不安と分かる回答が全体の74.5%を占めています。子どもが他の子どもと触れ合う機会が増え、親の負担が減る一方、今回のアンケート結果を見ても苦痛の声が上がっていることが分かりました。現場の保育士からは、「制度の内容が曖昧で、その場しのぎの対策に見える」、「一時保育や託児所との違いが分かりづらく、安全な保育が確保出来ない」との声も上がっています。12月14日には、ホイクタスを利用している東京都板橋区のはぁもにぃ保育園にて「こども誰でも通園制度」始めとして、現状の保育士の待遇や保育士不足など保育の現状全般について保育士にインタビューすることが可能です。保育風景の撮影もしていただけます。【来年度は100自治体で「こども誰でも通園制度」拡大予定】2023年6月、こども家庭庁より親が就労しているなどの要件を満たしていなくても、誰もが定期的に保育施設へ通えるようにする「こども誰でも通園制度」が発表されました。背景には、保育所や幼稚園を利用していない「未就園児」の存在があります。子どもにとっては同世代の子どもと関わる機会を増やすことや、親と子どものみの孤立した子育てを防ぎ、虐待のリスクを減らす狙いがあります。今年度から全国31自治体でモデル事業が行われており、2024年度からは100自治体に拡大する予定です。【保育士同士で悩みをシェア&解決するコミュニティー】保育士向けメディア「ホイクタス」は保育現場での様々な悩みを相談し、解決が出来るとして人気を集めています。ホイクタスは、悩みの共有を目的とする掲示板サイトから一歩進んだ、保育士同士で悩みの解決策を考えるサイトです。悩みを投稿すると、他の保育士が具体的な解決策やアドバイスを返信します。さらには、その返信に対して実践した報告や、意見交換が出来ます。一般的な掲示板との違いは、真偽の確認が必要な投稿について、保育士資格を持つ人や専門的な知識を持った人が確認した上で公開される点です。利用した保育士からは、「SNSの場合は誰が書き込んでいるか分からないが、ホイクタスは働いている人の声で信用出来る」との声も上がっています。ホイクタス サービスサイト: 【ホイクタス 運営会社概要】会社名 :株式会社dott代表 :代表取締役 浅井 渉本社 :〒110-0015 東京都台東区東上野6-20-3 長谷川ビル2階事業内容:保育士向けメディア〈ホイクタス〉運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月01日子どもたちが事故に遭うことを大人は防ぐ必要があります。でも古い家の場合や状況によっては難しい場合も…。そんな時には一体どうしたらいいのでしょうか?家の前に幼稚園のバスが停まる美月さん一家。そこをバス停として使用する許可は、元の家の持ち主であったおばさんが出したものでした。しかしそこに集うママさんたちとその子どもたちが非常識な行動を繰り返し…。ある決意をもって幼稚園に出向いた美月さん夫婦。この解決法でうまくいくのでしょうか?■前回のあらすじ映像を見た将は通報しようとするが、美月は、娘の今後のことを考えると躊躇してしまう。しかし将は子どもたちのケガを未然に防ぐべきだと主張。その意見に納得した美月だったが、その前に幼稚園に一緒に来てほしいと言うのだった。幼稚園に抗議した後に、バス停は取りやめに。そしてバス停に集っていたママのうち、いつもゴミ拾いをしたり、子どもたちの面倒を見ていた女性・有希さんが我が家に謝罪にやって来て…。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ 古口春菜 /イラスト・ 和泉スゥ
2023年11月26日名古屋市内で保育所・認定こども園など6施設を運営する社会福祉法人みなみ福祉会(代表:理事長 近藤 敏矢、本社:名古屋市南区笠寺町字大門63)では、ICT化を進めることで保育士1人あたり1日1時間分の事務作業時間削減に成功しています。政府は「こども誰でも通園制度(仮称)」を令和6年度から試行的事業として実施する予定で進めており、現場では実際に子供を預かる保育士の確保が急務となる中、当法人ではICTを使って保育時間の確保を進めています。笠寺幼児園 外観【0~2歳の未就学児146万人。保育士の確保が課題】政府は、保育所などの利用要件を緩和し親が就労していなくても時間単位などで子どもを預けられるようにする「こども誰でも通園制度(仮称)」を令和6年度から試行的事業として実施する方向で進めており、令和5年9月21日からは「こども誰でも通園制度(仮称)」の本格実施を見据えた試行的事業実施の在り方に関する検討会」が開かれています。2023年4月に発足したこども家庭庁は、「孤立や不適切養育の予防」「支援の対象とすべき子どもの把握」「支援が必要な子どもと家庭との関係性の構築、支援の実施、再度の孤立防止」を取組みの柱としており、「こども誰でも通園制度(仮称)」は、0歳から2歳の未就園児約146万人(令和3年度調査)の具体的な支援策として注目されています。しかし、保育士が不足している中で従事者をどう確保するかが大きな課題となっています。※ こども家庭庁 こども誰でも通園制度 検討会 【ICT化により約1時間/日の事務作業を軽減。保育時間の確保へ】そんな中、当法人ではICTを活用した保育士の負担軽減に取り組み、利用者の受け入れ準備を進めています。当法人の運営する笠寺幼児園では登降園時間の記録、遅刻欠席連絡対応、園だよりやお知らせの配布のICT化を実現し、それらの対応にかかる保育士の業務時間をゼロにできたことで、保育士1人あたり1日1時間分の保育時間を増やすことができました。また、すべての保育室にタブレット端末を配備することで、書類業務のペーパーレス化を実現しました。ICT化による時間削減だけでなく、お知らせの電子配信では保育士が「かばんに入れる手間が減った」「入れ間違いの心配がない」といった作業面、心理面でも負担軽減の効果を実感しており、保護者からも「いつでも見られるし、無くす心配もないので助かっている」と好評です。室内(保育士の机にタブレット端末あり)【社会福祉法人みなみ福祉会の詳細】社会福祉法人みなみ福祉会は名古屋市南区笠寺の地に昭和26年に笠寺幼児園を開園し、児童福祉の分野で70年以上の実績を持つ社会福祉法人です。名古屋市内で保育所・認定こども園3施設、小規模保育1施設、地域子育て支援拠点1施設を含む6施設を運営しています。現理事長の近藤 敏矢は、NTTの研究員から転身し、2004年から2018年まで当法人の笠寺幼児園園長を務め、保育のICT化を含めた積極的な改革を進めており、時代の変化に対応しながら、より質の高い福祉サービスの提供を目指しています。【今後の展開】子育て世帯の核家族化や共働き家庭の増加に伴い、保育所や保育士に求められる機能は今後ますます多様化していくことが予想されます。社会福祉法人みなみ福祉会では「誰もが繋がり、助け合う社会を創る」を法人理念に掲げ、児童福祉の分野から地域の福祉の増進に取り組んでまいります。【会社概要】名称 : 社会福祉法人みなみ福祉会所在地: 〒457-0051 名古屋市南区笠寺町字大門63URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月16日