「心臓」について知りたいことや今話題の「心臓」についての記事をチェック! (1/3)
2024年12月12日、フロスト&サリバンは、心臓代謝ケアにおけるイノベーションの開拓に関し、GLP-1 療法からマルチオミクスまでを対象に、業界リーダーとのパネルディスカッションを実施した内容を公開しました。ライフサイエンス企業は、オミクスベースの研究、先進療法、デジタルヘルスソリューションの統合を通じて、心血管代謝疾患の管理に革命を起こしています。この融合により、患者の転帰を改善させるだけでなく、追加医療の必要性と入院再発を減らす革新的なアプローチへの道が開かれました。メタボロミクスやマイクロバイオーム分析などの新興分野は、疾患のメカニズムの理解、バイオマーカーの特定、標的介入の開発において画期的な進歩をもたらしています。微生物叢調節療法から精密栄養まで、これらのイノベーションは、パーソナライズされた持続可能なソリューションで心血管代謝の健康環境を再構築しています。精密主導のイノベーションの需要が高まるにつれて、満たされていない医療ニーズに対処し、健康への総合的なアプローチを生み出すための戦略的パートナーシップの必要性も高まります。フロスト&サリバン の Precision Health ウェビナー シリーズでは、「次世代の心臓代謝健康: 精密主導のイノベーションのための戦略的パートナーシップ」という興味深い分野を詳しく取り上げました。この魅力的なディスカッションでは、経験豊富で先見の明のある専門家の共同作業により、業界の将来を形作る極めて重要な貢献が導き出されました。ディスカッションには、以下の専門家が集まり、変革の視点を共有しました。• アンメッシュ・ラル、フロスト&サリバン、成長コーチ兼リサーチディレクター• ナディア・アフマド氏、Eli Lilly、メディカルディレクター• アミット・シャー氏、Virta Health、最高執行責任者• ダン・リスクイン氏、Verantos、最高経営責任者• ルーク・トゥエルブス氏、Lindus Health、医療担当副社長• スプリヤ・ララ・クンドゥ、フロスト&サリバン、成長エキスパート兼業界アナリストこの洞察に満ちた議論から得られた重要なポイントは次のとおりです。• マルチオミクス研究の推進:メタボロミクスやマイクロバイオーム分析などのオミクスベースの研究を活用することで、心血管代謝疾患の理解と治療に革命が起こっています。これらのツールにより、肥満の診断、代謝の健康状態の評価、治療アプローチのパーソナライズのためのバイオマーカーの特定が可能になります。• 微生物叢調節療法:プロバイオティクスやプレバイオティクスなどの新しい治療法は、2 型糖尿病のグルコース代謝とインスリン感受性の改善に有望であることが示されています。これらの進歩は、微生物叢を標的とした介入が複数の疾患経路に対処する可能性を強調しています。• 精密栄養の台頭:企業は遺伝的およびバイオマーカーの洞察を活用して、主要栄養素の摂取と生理活性化合物の使用を最適化するカスタマイズされた食事の推奨項目を提供し、心血管代謝の健康を管理するためのパーソナライズされたアプローチを生み出しています。• リアルワールド エビデンス (RWE) の統合:RWE を臨床診療に組み込むことは、治療計画をカスタマイズするために不可欠になりつつあります。実世界のデータから得られる洞察は、精密医療や栄養戦略の有効性と安全性を評価する上で極めて重要です。• GLP-1 療法以外の分野への注力:グルカゴン様ペプチド 1 (GLP-1) ベースの治療は心血管代謝疾患の管理の要ですが、満たされていないニーズに対処するためにイノベーションを拡大することが依然として重要です。これには、新しい作用機序の探索や複雑な疾患経路の標的化が含まれます。• ライフサイエンスとデジタルヘルスの戦略的融合:薬理学的療法とデジタルヘルス ソリューションの相乗効果により、患者の転帰が向上し、服薬遵守が改善され、医療利用が減少しています。これらのパートナーシップは、総合的なケア モデルの推進に極めて重要です。• イノベーションの持続可能性:企業は、治療介入と栄養ソリューションのバランスを取り、心血管代謝疾患の包括的かつ長期的な管理を確実にする持続可能な戦略に注力しています。心臓代謝ケアの進化は、マルチオミクス研究、微生物療法、精密栄養学、デジタルヘルスソリューションにおける画期的なイノベーションによって形作られています。これらの進歩は、患者の転帰を改善するだけでなく、個別化された持続可能で包括的な治療戦略の差し迫ったニーズにも対処しています。フロスト&サリバンの精密医療ウェビナーで強調されているように、業界リーダー間のコラボレーションとリアルワールドエビデンスの統合は、課題を克服し、満たされていない医療ニーズを満たすための重要な推進力です。これらの洞察を受け入れ、戦略的パートナーシップを促進することで、組織は心臓代謝医療の未来に革命を起こす新しい機会を切り開くことができます。ルーク・トゥエルブス氏、Lindus Health、医療担当副社長「臨床試験における患者中心主義は大きな変化を遂げています。もはや薬理遺伝学や表現型だけの問題ではなく、患者を試験設計の中心に据えることが重要です。試験をより包括的にし、現実世界のデータ、ウェアラブル、消費者の洞察を活用することで、体重減少や血圧低下だけにとどまらず、より幅広い成果を得ることができます。この総合的なアプローチにより、適切な治療で適切な人々をターゲットにすることができ、有効性だけでなく、現実世界の状況における臨床試験の関連性も向上します。」アーカイブ動画をご視聴にされたいかたはこちらまでご連絡ください。 marketing.jp@frost.com フロスト&サリバンについてフロスト&サリバンは、60年以上にわたり、フォーチュン1000企業、政府、投資家の持続可能な成長戦略の構築を支援してきました。私たちは、実用的な洞察力を駆使し、経済の変化をナビゲートし、破壊的なテクノロジーを特定し、新たなビジネスモデルを策定することで、将来の成功を導く革新的な成長機会の流れを作り出します。そして、成長パイプラインの専門企業として、お客様の成長を加速させ、イノベーションとリーダーシップの面で業界トップクラスのポジショニングを実現します。フロスト&サリバンの「Growth Pipeline-as-a-Service」は、成長機会の創出、評価、実行を促進する変革戦略とベストプラクティスモデルを企業の経営陣に提供します。ホームページ: 本件に関するお問い合わせフロスト&サリバン ジャパン株式会社カスタマーエクスペリエンスチームE-mail: marketing.jp@frost.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月12日「トイレから戻ったら、これが出てきて、心臓が止まるかと思った」このような言葉とともに、Xに1枚の写真を投稿したのは、5歳の娘さんを育てている、@goegoecueさん。ある日、自宅のトイレから戻ると、投稿者さんのワイドパンツを、娘さんが勝手に着用しているのを目撃しました。投稿者さんは、娘さんの奇妙な履き方を見て「ヒェッてなりました」と困惑した状況を明かしています。その理由は、写真を見れば分かることでしょう…!顔から下がワイドパンツ…!娘さんには、投稿者さんのワイドパンツが大きかったため、首から下の身体が、すっぽりと隠れていました。娘さんいわく、この姿は『これから飛び立つモモンガ』をイメージしているとのこと。モモンガになろうと試行錯誤していたところ、投稿者さんのワイドパンツを発見して「これだ!」とひらめいたそうです。娘さんのユーモアがあふれる姿には、さまざまなコメントが寄せられました。・爆笑した!『ウルトラマン』の怪獣に見える。・マジックショーみたい!・今年の『パリ・コレクション』の新作かな?投稿者さんいわく、娘さんは「普段からおままごとや工作をしたい時に、自分でいろいろなものを持ち出してくる」とのこと。娘さんは、好奇心と発想力が豊かで、自分で考えながら行動するのが好きなのかもしれませんね。これから興味をもつ対象も増えていって、ますます驚きと笑いがあふれる毎日になることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月20日心臓爆発寸前…!男性に「この子は特別だな」と実感させる瞬間彼の特別な存在になるための秘訣、気になりますよね。好きな彼から「この子は他の子とは違う」と思われたら嬉しいもの。実は男性が女性を特別だと感じる瞬間は、日常の中に隠されています。今回は、それを引き出すためのポイントを紹介します。人前で褒める皆の前で褒められると、誰でも嬉しいもの。とくに男性は、自分を認めてくれる女性に好感をもつようです。ただの褒め言葉ではなく、人前でさりげなく褒めることがポイント。「この子が彼女なら…」と男性に思わせることができるかもしれません。何気ないことを覚えておく「あのお菓子、好きだよね」などの一言に、男性はドキッとします。自分のことを覚えていてくれる女性に、特別感を覚えるようです。好き嫌い、口ぐせ、以前の会話の内容など…。これらのポイントを覚えておくだけで、意外と影響力があります。助言を真摯に実践する男性のアドバイスを実践して結果を伝えることは、とても重要です。これにより「自分の言ったことをしっかりと受け止めてくれている」と感じ…。その女性に対してまたアドバイスをしたいと思います。次第に彼の中で、あなたの存在が特別なものへと高まっていくでしょう。最初の一歩を踏み出すことこれらのポイントを実行することは、簡単なようで勇気が必要かもしれません。しかし特別感を演出することで、男性の目に映るあなたの姿は変わります。自分から動くことが、結果的にあなた自身を特別な存在にすることでしょう。(愛カツ編集部)
2024年08月15日スマホが普及し、誰もが手軽に写真や動画を撮影できるようになった現代。何気ない家族との日常なども、記録に残せて便利ですよね。娘をスマホで撮影しようとしたら…0歳の娘さんを育てる母親の、ぴぃ(@pienpien0506)さん。娘さんをスマホで撮影しようとしたところ、「心臓がギュン」となるほど、かわいい場面に遭遇したそうです。その様子は、ぴぃさんのX(Twitter)で公開され、5万を超える『いいね』を集めました。動画がこちら!わたしの顔がスマホで見えなくなると覗きこんでくる娘の動画ver.可愛過ぎて心臓ギュンッッってなったョ…チラッと顔出す感じが愛おしすぎ…゛ pic.twitter.com/P5r5Z0u1DU — ぴぃ☺︎R5.9 (@pienpien0506) April 1, 2024 母親の顔をひょこっと、のぞく娘さん!スマホをかざすと、娘さん側から、母親が見えなくなってしまいます。娘さんは大好きな母親の顔を、ずっと見ていたいのかもしれません。ほほ笑みながら顔を出してくる娘さんの姿が、かわいらしいですね。【ネットの声】・のぞいてる時のニコニコ顔がよすぎる。・愛おしくて、無限ループで永遠に見てしまう!・母親のことを大好きなのが伝わってくる。・かわいすぎる『ひょっこりはん』ですね!この様子をおさめるため、ぴぃさんはスマホを2台持って撮影したそう。最初は、上手にお座りできている娘さんを撮ろうとしたところ、ひょこっと出てきてくれたことが、きっかけだそうです。ぴぃさんの娘さんの愛おしさに、見ている人も心臓が「ギュン」となったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月03日心臓爆発寸前…!?男性が第一印象で「いいな」と思う女性の特徴男性に魅力を感じてもらうには、第一印象が大切と言われています。これがよければ男性が自然とあなたに寄ってくるでしょう。そこで、今回は男性が第一印象で「いいな」と思う女性のポイントについて深掘りしてみます。あなたの第一印象をよりよくするためのヒントにしてください。[nextpage title="�0D0DSp�a0nYs`'0o0S0F0`�"]会話が巧みにできること「話をちゃんと聞いて引き出してくれる人とは気楽に話ができます。また会うのも楽しみになる」(24歳/男性)一般的に「会話上手」はモテる女性の条件とされますが、それは「ただ相槌を打つだけの女性」ではないようです。話をしっかり聞き、適切な質問をし、リアクションする。この一連のプロセスが会話上手だというのでしょう。初めて会う場でどれだけ親しむことができるかは、あなたの会話術にかかっているともいえます。名前を覚えていること「初対面で名前をすぐに覚えてくれると、興味を持ってもらえた気になります。名前を何度も呼ばれるのも嬉しいです」(26歳/男性)初対面では、相手の顔と名前を覚えることが一生懸命で、それだけでも大変なことかもしれません。ですが、話をしながら相手の名前を数回呼べば、覚えるのはもちろん、相手も嬉しく思うでしょう。名前を何度も呼ぶことで親しみが生まれます。一度試してみてください。[nextpage title="�0]0nN�0nry`'0�"]細かい配慮を見せること「『時間は大丈夫ですか?』『今、聞いてもよろしいですか』など、自分に配慮してくれる女性は好きですね。こんな女性と仲よくなりたいです」(28歳/男性)男性の気を引くためには、注意深い配慮が必須です。配慮を示すだけで「彼女はいい子だ」と認識することができます。心に余裕を持ち状況を冷静に観察し、相手に配慮するように努力してみてください。第一印象は改善できます!初対面での評価が低ければ、次の機会につながる可能性も少なくなります。最初の出会いで素敵な印象を与え、彼に「また会いたい」と思ってもらいましょう。日頃から意識的に行動すれば、初めて会っても自然に振舞い、心地よい人間関係を築くことができるはずです。(愛カツ編集部)
2024年02月06日子供が幼いうちは、親が寝室で寝かしつけるもの。そのまま一緒に眠ったり、寝室からこっそりと抜け出して、眠る我が子をカメラや遠くから観察したりするものでしょう。寝てると思った息子が?0歳の息子さんを育てる、くまこ(@aemasuyouni10)さんは、1枚の写真を、X(Twitter)に投稿。多くの人を驚かせています。ある夜、投稿者さんが、寝室で眠る息子さんを確認したところ、衝撃的な光景を目にしました。写真におさめられた息子さんの姿を、投稿者さんのひと言とともにご覧ください。「見て…寝てると思ったのに、暗闇で本を読んでいる昨夜の息子」きっと投稿者さんは、スヤスヤと眠る息子さんの姿を想像し、寝室を覗いたことでしょう。しかし、現実の息子さんは、暗闇で自ら絵本を開いて読んでいたのです…!ベッドの上に座り、真剣に本に向き合う息子さんの姿は、まるで、朝刊で情報収集をする大人のよう。写真には、「びっくりして心臓がヒュッてなるやつ」「勉強熱心」「かわいすぎ」「賢いなあ…いや、寝て!」といった声が寄せられました。まだ赤ちゃんにも関わらず、自ら本を手にする息子さんは、将来大物になる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年10月01日人気漫画家はらだが装画を担当『心臓の王国』書影株式会社PHP研究所は7月21日に『心臓の王国』を発売します。本書は、シリーズ累計500万部突破の『とらドラ!』シリーズや、メディアミックス化もされた『砕け散るところを見せてあげる』の竹宮ゆゆこさんが描く、ふたりの男子高校生が織りなすブロマンス小説です。発売前にプルーフを読んだ著名人や書店員からは、熱い感想が続々と寄せられています。書店からの注文は想定を大きく上回り、初版部数は当初の2倍以上に膨れ上がりました。人気漫画家・はらださんによる描き下ろしの装画も、SNS上で大きな反響を呼んでいます。デビュー20年目の「特別な作品」高校時代という10代の濃密な時間を詰め込んだ青春小説『心臓の王国』は、プロット(小説の展開をざっくりとまとめた設計図)の時点で100ページを超えていました。長いプロットを書くこと自体は、著者にとっては通常運転。原稿を書き始める前にストーリーをしっかり固め、途中で流れを変更することはほぼありません。ところが、今回は書き進めていくうちに展開が変わり、当初の想定とは違う結末を迎えました。これは、20年の作家生活で初めてのことであり、著者自身も本作は「特別な作品」だと述べています。はじめは、ゾンビ襲来の話を書くつもりでした。生きているようにゾンビは動き、呻き、叫び、追ってくる。みんなアレは死体だと言う。生きてもいないし人間でもないからアレは撃ち殺していいと言う。そういう話を書こうとしたのに、結局、ゾンビの襲来は起こりませんでした。生きている十七歳の高校生たちが、笑い、泣き、歌って踊って大騒ぎする話になりました。でも、最初はゾンビです。これは、ゾンビから始まった物語です。本屋大賞作家や書評家、全国の書店員が激推し発売に先駆けてプルーフを作成し、感想を募りました。続々と寄せられた声からは、青春小説の枠におさまりきらないストーリーラインへの衝撃と感動が見てとれます。●必死に笑ってもがいて生きて、命の美しさを知る。それが青春。――町田そのこさん(作家)●感情が振り切れる読書体験だった。大げさでなく、これは現時点で著者の最高傑作。――瀧井朝世さん(ライター)●比類なき疾風怒濤の青春模様。天地雷動の騒めきに全身の震えが止まらない!――内田 剛さん(ブックジャーナリスト)●圧倒的すぎて何も言えない。言葉が出ない代わりに涙が出た。声を出して泣いた。――未来屋書店宇品店山道ゆう子さん●竹宮ゆゆこさんの描く世界はありえないパワーで胸にまっすぐ届く。心がまるごとギュッと掴まれる小説!――うざぎや矢板店山田恵理子さん●ひと言でいうなら、まさに「規格外」。登場人物も、物語の展開も、テンションも、感情も、凄まじい乱高下で、終始ブン回されました…!――三省堂書店海老名店竹村真志さん●すんなり読んでいたら結末はあっと驚く衝撃度100%の最高傑作。――くまざわ書店南千住店鈴木康之さん●笑い、涙、怒り、後悔……あらゆる感情をとことん揺さぶり、感動を呼ぶ、竹宮先生のすごさを広めたい。――水嶋書房くずはモール店和田章子さんカバーイラストは人気BL漫画家・はらだ主人公ふたりのシンメトリーな構図が印象的な装画は、BL漫画家のはらださんによる描き下ろしです。SNSで書影を公開した際、物語の世界観に共鳴して描かれたはらださんのイラストには、日本のみならず海外からも多くの反響が寄せられました。Twitter投稿 : 『心臓の王国』についてあらすじ十七歳の鬼島鋼太郎は、夏休みのある日、白いワンピースのような服に身を包む美青年と橋の上で出会う。「アストラル神威」と名乗るその青年は、『せいしゅん』をするために橋の上から川に飛び込んで溺れそうになるなど、予測不能な行動ばかりをとり、鋼太郎を困惑させた。鋼太郎と友達になりたいと言う神威に対し、面倒に巻き込まれたくない鋼太郎は、悪い奴ではないと感じつつも、そのままその場を後にした。しかし数日後、アストラル神威が鋼太郎の通う高校へ転入してくる。青春を謳歌しようとする神威に巻き込まれながら、鋼太郎もともに高校生活を送るが、そのうちに神威が抱える「恐ろしい秘密」を知り——。著者竹宮ゆゆこ(たけみや・ゆゆこ)1978年東京都生まれ。2004年「うさぎホームシック」でデビュー。著書に、「とらドラ!」「ゴールデンタイム」などのシリーズのほか、長編小説に『砕け散るところを見せてあげる』『知らない映画のサントラを聴く』『いいからしばらく黙ってろ!』などがある。書誌情報タイトル:心臓の王国著者:竹宮ゆゆこ定価:2,090円(10%税込)発売日:2023年7月21日判型:46判並製ページ数:512頁ISBN:978-4-569-85505-9発売元:株式会社PHP研究所心臓の王国 | 竹宮 ゆゆこ著 | 書籍 | PHP研究所 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年07月14日人生100年時代を迎えて、いつまでも元気で過ごすためには、「心臓の健康」が不可欠な要素となる。「心疾患はがんに次いで日本人の死因第2位で、循環器系の疾患を抱える人は若い世代を含めて年々増えています。私は100歳まで健康でいるカギとして『血管をしなやかに開くこと』を唱えています」そう語るのは、血液や血管、循環器系のエキスパートである池谷医院の池谷敏郎院長だ。「心臓は直結する大動脈へ血液を送り出し、その血液はさらに枝分かれしながら、徐々に細くなる末梢の動脈へと流れていきます。心臓自体も、心臓を養っている冠動脈がしなやかに開くことで正常に機能することができています。心筋梗塞や狭心症、心不全といった心臓のトラブルを回避するためにも、血管力のアップが欠かせないのです」心臓への負担を減らす方法の一つが、食事のメニューや食習慣への配慮だ。池谷院長が勧める“心臓にいい食べ方”は、まず「朝食は抜かずに必ず食べる」こと。池谷院長の朝食は、季節の野菜と果物を搾り、レモン少々とエキストラバージンオイルを小さじ1杯ほどたらした「池谷家特製野菜ジュース」を1杯飲み、大豆フレーク入りヨーグルト、あるいは納豆ごはんとみそ汁を食べ、食後はブラックコーヒーと、シンプルでありながらも栄養素が凝縮されているメニューが定番だという。「“ベジファースト”で血糖値を急激に上昇させないようにすることも大事です。ランチは今もコンビニで済ませることも多いのですが、豆類や肉といったタンパク質とサラダが中心です。ドレッシングなど調味料も、塩分を取りすぎないように心がけています。ごはんを抜くといった極端なダイエットはNGです。朝食を抜くと、午前中に空腹感からイライラして交感神経が高まってしまいます。さらに、昼食後の血糖値の急上昇を招いて太りやすくなり心臓にもよくありません」“何を食べるか”においては、心臓を元気にする“スター成分”を含む食材を中心に、食事の内容を見直していくとよいと池谷院長はアドバイスする。たとえば、昼は菓子パン、「小腹が減った」と言ってはスナック菓子をつまみ、3時のおやつにはショートケーキ……と、甘いものばかり食べている人は、スナック菓子の代わりにチーズ、3時のおやつにはショートケーキではなく高血糖を防ぐ高カカオチョコレートを選ぶ、といったように中身を変えるところからスタートしよう。「菓子パンやショートケーキ、スナック菓子に使われるマーガリンやショートニングなどを製造する過程でできる『トランス脂肪酸』という物質は、動脈硬化の原因といわれています。トランス脂肪酸が含まれる食材の代わりに、LTP(ラクトトリペプチド)、リコピン、スルフォラファンなど“抗酸化作用”が強い食品を積極的に取るようにすると、血管内皮細胞を正常に保ち、末梢血管をしなやかに開いて、高めの血圧を下げる効果を得ることができます。心臓に負担をかけてしまう食べ物から、心臓の若さを保つ食べ物にシフトしていくことが、100歳まで働いてくれる心臓をつくる一歩になるのです」夕食にはサバやアジなどを使った魚料理がおすすめ。サバ缶とトマトソースを10分煮込むと“最強の心臓強化食”のできあがりだ。「サバやアジなどの青魚に含まれるオメガ3系不飽和脂肪酸『EPA』『DHA』は、末梢血管をしなやかに開き、血小板の活性を抑えて血液をサラサラにして、血流をよくしてくれる働きがあります。赤い色素の『リコピン』にはβカロテンの2倍、ビタミンEの約100倍といわれるほど非常に強い抗酸化作用があります。この2つの食材を組み合わせた料理は優れた“心臓強化食”になります」もちろん食習慣だけでなく、十分な睡眠を取るといった規則正しい生活が基本。心臓に負担がかからないようにストレスをためないことも大切なポイントだ。心臓を長生きさせるための食習慣にするのは、早ければ早いほどよい。100歳になっても元気に動いてもらうために、いまの食事を一度きちんと見直してみよう。
2023年04月21日俳優の津山登志子さんが、2023年3月12日に心臓発作のため、亡くなったことが分かりました。69歳でした。葬儀は近親者のみで執り行われるとのこと。喪主は長女でシンガーソングライターの鈴木みらいさんが務めるといいます。津山さんは、少女雑誌のモデルを経て、1970年にテレビドラマ『泣かないで!かあちゃん』(NET系)で俳優デビュー。テレビドラマ『おひかえあそばせ』(日本テレビ系)や大河ドラマ『春日局』(NHK)などに出演し、活躍しました。津山さんのご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2023年03月15日初めて小児科医を受診すると、総合病院の救急外来をすぐに受診するように言われ、なんと心臓に2つの穴が空いていることが判明! 急きょ入院することになりました。さくちゃんの心臓の穴が大きく、手術が必要と告知されました。 病院をはしごし、急きょ入院することに 「手術が必要になります」 心臓の穴が小さければ、自然閉鎖の可能性もあったけれど、さくちゃんの場合は手術が必要と医師から説明を受けました。 「病気がなかったら、こんなに小さい体にメスを入れなくてすんだのかな」 「元気に産んであげられなくて、ごめんね」 ママは、さくちゃんに申し訳ない気持ちが沸いてきてしまいます。そして、自宅に近い総合病院へ転院することが決定しました。監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター こやま家2018年4月生まれの女の子さくちゃんと、2020年5月生まれの男の子あおくんを育てるワーキングママ。奇想天外な家族の様子を絵日記で描いている。
2023年01月06日ボブ・オデンカークが心臓発作を起こして倒れてから1年が経ったことを受け、「あなたがだれであろうと、感謝します。一年前のきょう、私は一時的に死と戯れてしまったところ、私に対する人々の善意とやさしさが波のようになって届きました。私は永遠に、自分にはそのような価値がないと感じます。常に感謝の気持ちを忘れず、受け継いでいきたいと思っています。ありがとう。返信は不要です」とファンに感謝し、心境を伝えた。このツイートに対しファンは「信じられないかもしれませんが、あなたはすべての愛とやさしさを受け取るにふさわしい人です。本当に素晴らしい人なんですから。あなたがどれだけ愛されているか、忘れないでくださいね」「元気になってくれて本当によかった」と“返信”している。ボブは1年前の7月28日(現地時間)、「ベター・コール・ソウル」シーズン6かつファイナルシーズンの撮影現場で倒れた。すぐにスタッフにCPR(心肺蘇生法)を施されたボブは、その後病院に運び込まれた。8月7日、「とてもイイ感じです」とツイッターで本人が無事を報告。9月8日には「『ベター・コール・ソウル』の撮影に戻ります。素晴らしい人たちに囲まれて、このような特別な人生を送ることができてうれしく思います」とドラマの撮影に戻れるまで回復したことを明らかにしていた。(賀来比呂美)
2022年07月29日主に、生まれつきの心臓病である『先天性心疾患』などの治療を行う、小児心臓外科医。専門性の高さなどから医師の数は少なく、たびたび社会問題としても取り上げられるほどです。そんな小児心臓外科医として働く、fieldh(@fieldh16)さんが体験した、ドラマチックなエピソードをご紹介します。手術を見学に来た医学生実は…ある日、fieldhさんの手術を一人の医学生が見学に訪れました。fieldhさんの手術を、熱心に勉強をする医学生。話を聞いてみると、なんと医学生はfieldhさんがかつて手術をした子供だったのでした!今日、僕の手術見学に来た小児心臓外科志望の医学生が、なんと昔、僕が手術した子供だったという奇跡。元気に立派になってて嬉しい!頑張ってほしい!— fieldh (@fieldh16) March 30, 2022 fieldhさんが命を救った子供が元気に成長し、医学生となってfieldhさんの前に現れたのです。Twitterに投稿された、このあまりにもドラマチックなエピソードは、30万近くの『いいね』と、数多くのコメントを集めました。・感動的なエピソード…。胸が熱くなりました。・漫画の『ブラックジャック』みたいな展開ですね。・こんな再会は嬉しすぎますね!fieldhさんは手術が終わった後、医学生から「今から何をすればいいか」と質問され、英語の学習や、留学についてのアドバイスを送ったとのことです。奇跡的な再会を果たしたfieldhさんと、かつての患者であった医学生。この医学生が医師となり、また別の子供の命を救う…。そんな素敵な未来に期待したいですね![文・構成/grape編集部]
2022年04月01日米国のメリーランド大学で今月上旬、遺伝子操作したブタの心臓をヒトに移植する手術が世界で初めて行われ、話題となった。移植を受けたデヴィッド・ベネットさん(57)は、末期の心臓病を患っており、今回の手術が命を繋ぐ最後の望みだった。長期的な生存が可能かどうかは未知数だが、画期的な手術の成功例として、世界中にその名を知られるに至った。そんな祝福ムードの中、ある女性が彼の過去についてBBCに告発し、波紋を呼んでいる。「みんなベネットをヒーローやパイオニアのように扱っていますけど、あの男はそんな人間じゃありません」こうBBCの取材に対して語ったのは、レスリー・シューメイカー・ダウニーさんだ。告発した内容は、ベネット氏が1988年、自身の妻がレスリーさんの弟・エドワードさんの膝に座っているのを見て激しく嫉妬し、持っていた刃物でエドワードさんの背中を何度も刺したというものだ。当時、ベネット氏は暴行と武器の所持で有罪となり、禁固10年を言い渡された。エドワードさんは一命は取り留めたものの半身不随となり、2007年に亡くなったという。「私の次女が、『ママ、この人、エドおじさんを刺した人だよ』とメッセージを送ってきて、初めてニュースを知ったんです。あの男が心臓を受け取ったことに腹が立ってしまって」と、レスリーさんはBBCに対して語っている。メリーランド大学医療センターはNew York Timesに対して、「病院や医療機関は、その門をくぐった全ての患者に対し、医療上の必要性に基づいて救命処置を行うという厳粛な義務を負っています」とコメントした。またBBCは、移植チームも「過去の犯罪歴は、治療を拒否する理由には決してなり得ない」と明言したと伝えている。
2022年01月17日生涯で一番、心臓が止まりかけた。そうコメントをつけて、街中の公共トイレで撮影した動画をTwitterに投稿した、たつま(@tatsumaenjoy)さん。街中にあり、さらに誰でも入れる公共トイレだったため、たつまさんは思わぬ『利用者』に遭遇してしまったのでした…。たつまさんがカメラに収めた、一部始終をご覧ください。生涯で1番心臓止まりかけた pic.twitter.com/6djKfSLrth — たつま@いもーれ奄美探検隊 (@tatsumaenjoy) December 10, 2021 トイレの個室のドアを開けようとすると、中から大きな物音が聞こえ、同時に画面も大きく揺れます。物音が収まった後、ゆっくりとドアを開けるとそこにいたのは、なんと大きな鳥!誤って個室の中に迷い込んでしまった鳥は、出口が分からず混乱した様子です。そんな鳥に、たつまさんは優しく声をかけ、ゆっくりと出口に誘導。無事に公共トイレから出られた鳥は、そのまま空に向かって羽ばたいていったのでした。大きく羽を広げる鳥を見て「よかったよかった!」と笑う、たつまさん。動画は反響を呼び「鳥も元気そうでよかった」と安どする声が多数寄せられています。・場所が場所なだけに、いろいろと想像しましたが最後はちょっと感動的でよかった。・きっと今夜あたりに、鳥が恩返しに来るのでは…。・ちびらなくて、よかったですね。一体なぜ鳥が公共トイレに入ってきたのかは不明なものの、無事に脱出できて何より。コメントにもありますが、『鶴の恩返し』のように、助けられた鳥が本当に恩返しにくるのでは…なんて妄想してしまいますね![文・構成/grape編集部]
2021年12月11日初めて小児科医を受診すると、総合病院の救急外来をすぐに受診するように言われ、なんと心臓に2つの穴が空いていることが判明! 急きょ入院することになりました。さくちゃんの心臓の穴が大きく、手術が必要と告知されました。 病院をはしごし、急きょ入院することに 「手術が必要になります」 心臓の穴が小さければ、自然閉鎖の可能性もあったけれど、さくちゃんの場合は手術が必要と医師から説明を受けました。 「病気がなかったら、こんなに小さい体にメスを入れなくてすんだのかな」 「元気に産んであげられなくて、ごめんね」 ママは、さくちゃんに申し訳ない気持ちが沸いてきてしまいます。そして、自宅に近い総合病院へ転院することが決定しました。監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター こやま家2018年4月生まれの女の子さくちゃんと、2020年5月生まれの男の子あおくんを育てるワーキングママ。奇想天外な家族の様子を絵日記で描いている。
2021年06月21日うつ伏せだったり横向きだったり、寝相は人の数だけさまざまです。中には「どうして、こんな体勢で!?」と驚くような姿勢で寝る人も。そして、動物もまた衝撃の寝相を披露してくれます。貨物船の大峰山丸で船長を務める大吟醸船長(@capttsune)さんが商業施設で見かけたウロコインコの寝相もまた、驚くものでした。ウロコインコの寝相に「もう少し鳥らしく寝てくれ」とツッコミ大吟醸船長さんがTwitterに投稿し「心臓に悪い」と反響を呼んだ、ウロコインコの寝相がこちらです。ピッチぃ!もう少し鳥らしく寝てくれー pic.twitter.com/iky6yhKPs0 — 大吟醸船長 (@capttsune) April 4, 2021 死…んでなーーーーーい!実は、仰向けで寝るのはウロコインコの『あるある』なのだそうです。ウロコインコが仰向けで寝るのは、リラックスしている証拠。もちろん、写真のウロコインコもちゃんと生きています。とはいえ、知らない人が見れば心配になってしまう寝相。写真は反響を呼び「心臓に悪い」とさまざまなコメントが寄せられています。・特にヒナ時代のウロコインコはこの姿勢がデフォルトです。・ドキッとする寝相ですね!・焼き鳥にされちゃう。商業施設にいたウロコインコということなので、日々、多くの人の目に触れているはずです。事情を知らない人が仰向けで寝るウロコインコを見て驚く様子が目に浮かびますね…。[文・構成/grape編集部]
2021年04月08日先天的な心疾患のため、1997年と2018年に肺動脈弁の置換手術を受けたアーノルド・シュワルツェネッガーが、再び心臓手術を受けた。「(オハイオ州の)クリーブランド・クリニックの医療チームに感謝します。前回の手術で新しく換えた肺動脈弁に合う、新しい大動脈弁を得ました。気分は最高で、すでにクリーブランドの通りを散歩して、素敵な像を見て楽しんでいます」とSNSで報告した。ベッドの上で、笑顔でサムズアップしている写真や、様々な像の前で記念撮影をしているアーノルドの写真が添えられている。息子のパトリックは「お願いだから今日はワークアウトに行かないで」とジョークの効いたメッセージを送り、アーノルドと元家政婦の子どものジョセフ・バエナは「大好きだよ、父さん。もうラットスプレッド(背中の筋肉をアピールするボディビルダーのポーズ)はやった?」とやはり運動ネタのジョークでコメント欄を盛り上げている。娘のキャサリンはハートマークと両手を合わせた祈りのマークの絵文字で気持ちを伝えた。2018年に手術後目覚めた際は、自身の代表作『ターミネーター』での名ゼリフ「アイル・ビー・バック」にかけて「アイム・バック」と言ったことが明らかになっているが、今回は果たして…?(Hiromi Kaku)
2020年10月26日「もう少しで心臓発作を起こすところだった」こんな説明付きでTwitterに投稿された写真に多くの人がドキッとさせられています。Twitterユーザーのi drink good(@aleashuhh)さんは犬と猫と一緒に暮らしています。ある日、彼女が自宅のリビングルームでくつろぐ愛猫の姿を見つけた時、心臓発作を起こしそうになったのだとか。その理由がこちらです!Nearly had a heart attack. pic.twitter.com/oWFb9kT8hB — i drink good (@aleashuhh) October 6, 2020 猫の右手が…!!しかしご安心ください。実はこの時、猫は右手を体の下に入れていたのです。では猫の手のように見える物体の正体はというと…犬用のおもちゃだったのです。It’s this dog chew pic.twitter.com/jJprhTwbsH — i drink good (@aleashuhh) October 13, 2020 この投稿は68万件近くの「いいね」が付き、たくさんのコメントが寄せられています。・猫がハロウィーンのいたずらを仕掛けたな。・ドキッとした後で、大笑いしたわ!・この猫は猫界の名マジシャンだ。ツイートがあまりに広く拡散されたため、投稿者さんは猫の手がちゃんとあることを証明するために別の写真もアップしました。Relaxing after a long day of going viral. pic.twitter.com/MhnW9H6tHR — i drink good (@aleashuhh) October 7, 2020 なぜか右手を隠した猫と、絶妙な位置に置かれた猫の手に似た犬用おもちゃ。奇跡的な偶然とはいえ、こんな心臓に悪いシーンは今後はお断りしたいものですね![文・構成/grape編集部]
2020年10月19日アメリカ・ジョージア州のグイネット郡刑務所で刑務官として勤務しているウォーレン・ホブスさんは、たくさんの独房が並ぶ大部屋で仕事をしていました。ウォーレンさんが巡回を終えて自分のデスクに戻った直後のことです。彼は突然意識を失って倒れ、コンクリートの床に頭を打ち付けてしまいます。その衝撃でウォーレンさんは頭に裂傷を負い、出血し始めました。するとウォーレンさんのデスクに近い独房の中にいた数人の受刑者が彼の異変に気付き、ドアを叩き始めます。その騒音で一瞬意識を取り戻したウォーレンさんは、受刑者たちが自分の名前を叫んでいるのを聞いて「彼らが何か助けを求めている」と勘違いしたのだそう。そして何とかして起き上がり、独房のドアを解錠するボタンを押したのです。独房から外に出られた受刑者が向かったのはドアが解錠された途端、独房から3人の受刑者が外に飛び出しました。そして彼らはウォーレンさんのもとへダッシュして、彼の無線とデスクの電話で救助を求めたのです。この直後に救急隊員が駆け付けて、ウォーレンさんは病院へ搬送されました。処置が早かったため命に別状はなく、現在は自宅で回復中だということです。グイネット郡保安官事務所はウォーレンさんを救った3人の受刑者に感謝を表し、「ユニフォームが人をヒーローにするのではない。ヒーローとはそれを着ている人自身のことなのだ」と勇気ある行動を称えました。Kudos to these inmates for coming to the aid of our deputy when he suffered a cardiac emergency in a jail housing unit. We thank them for their timely assistance and the lesson their actions provide. It's not the uniform that makes a hero. It's the person wearing it. pic.twitter.com/tVDJX2FcQP — Gwinnett Sheriff's Office (@GwinnettSO) July 29, 2020 この投稿には3人の受刑者に対して「命を救ってくれてありがとう」などの称賛の声が殺到しています。ウォーレンさんは心臓発作を起こしていたということです。また頭から大量に出血していたため、もし受刑者たちが気付かずに処置が遅れていたら、命にかかわる状態になっていたと思われます。海外メディア『Mirror』によると、3人のお手柄への感謝としてこの大部屋に収監されている受刑者全員にピザが配られ、ピザパーティーが行われたそうです。ウォーレンさんは普段からすべての受刑者に対して、彼らの尊厳を大切に接していたといいます。きっと受刑者たちから信頼されているのでしょう。人命を救うために行動した受刑者たちの姿は、多くの人の心を打ちました。[文・構成/grape編集部]
2020年08月07日静かに近づき、突然症状が出たかと思うと、心臓を壊しているというから恐ろしい!今話題の内臓脂肪が、エイリアン級に悪化しているのだから、警戒レベルはマックスだ!「おなか周りに内臓脂肪のついている人が、生活習慣の改善を試みなければ、やがて心筋梗塞など、重篤な心疾患につながる“エイリアン脂肪”に襲われます」内臓脂肪に詳しい池谷医院院長の池谷敏郎先生はこう話す。“エイリアン脂肪”とは、心臓の周りにつく脂肪のことで、密かに動脈硬化を進めて、心筋梗塞や心不全を発症させる恐ろしい脂肪だ。「心臓に寄生するかのごとく付着して、命を奪うことから“エイリアン”脂肪と呼ばれています」(池谷先生・以下同)エイリアン脂肪は、専門的には異所性脂肪と呼ばれ、皮下脂肪、内臓脂肪に続く、「第三の脂肪」といわれている。「エイリアン脂肪は、心臓の周囲を覆うようにして蓄積し、心臓を養う冠動脈などの組織へと細い血管を伸ばします。そして、その血管から、細胞にダメージを与える毒素が送り込まれるのです」この毒素とは、本来は心臓周囲に溜まった異所性脂肪を溶かし、吸収されやすくするために分泌されるものだ。しかし、この毒素が、本来守りたい血管や心臓の細胞まで傷つけてしまい、動脈硬化や心臓の機能障害の原因となってしまうのだ。怖さはそれだけではない。「エイリアン脂肪が出す毒は、心臓の筋肉にも影響を及ぼし、筋肉の収縮力や拡張能力を低下させます。こうして心臓のポンプ機能が低下すると、心不全が起こりやすくなります」このように恐ろしいエイリアン脂肪だが、ここに至るまでの過程も問題だ。エイリアン脂肪がついている人は、すでに下腹部に内臓脂肪がびっしりついているという。「内臓脂肪は、腸の周りにつく脂肪のことで、下腹がポッコリとした体形をつくります。しかし、内臓脂肪の蓄積が進むと、やがて腸周辺にスペースがなくなって、肝臓や心臓の周りに脂肪がつき始めます。肝臓にたまると脂肪肝となり、心臓の周りにたまるとエイリアン脂肪となります。ですから、脂肪肝と診断された人はほぼ、エイリアン脂肪もついていると考えてよいでしょう」ちなみに、内臓脂肪の蓄積は、高血圧、糖尿病、脂質異常症を伴いやすく、動脈硬化の原因になるほか、がん、認知症などのリスクを高めることが知られている。あなたは大丈夫だろうか。次のチェックリストで確認してほしい。チェックが多いほど注意だ!□若いころより体重が10キロ増えた□おなかがポッコリしている(腹囲が90センチ以上ある)□炭水化物(ごはん、麺、パン)が大好き□運動が嫌い□甘いものを無性に食べたくなる□同じ年の人より老けて見える□肌荒れがある□野菜・海藻・きのこなど食物繊維が好きじゃない□食後に眠たくなる□すぐにおなかがすく□早食い□睡眠時間が5時間未満エイリアン脂肪を持つ人の特徴をみると、肥満体形で、運動ぎらい、糖質過多の人に多いようだ。「“糖化は老化”といわれるように、高血糖は細胞を刺激して炎症を引き起こし、肌荒れや見た目の老化を進めます」特に、注意してほしいのが、若いころは痩せた体形だった人が中年になって太ったという場合だ。「もともと痩せていた人は、内臓脂肪を溜め込む容量が少なく、急に太ると肝臓、心臓に脂肪がつきやすいのです」睡眠時間が短い、ぐっすり眠れないなど、睡眠の質が悪い人も気をつけたい。よく眠れていないと、食べすぎや偏った食行動を招きがちになるからだ。身に覚えのある人は、早速、自分の食生活を見直してみよう。「女性自身」2020年1月28日号 掲載
2020年01月16日元気に見える人を襲う「急性心臓死」。手遅れになる前に、予兆に気づけば一命をとりとめることができる。そうなる前の、日ごろからの予防も大事になるが……。「現代は飽食の時代ですから、昭和のころに比べて、肥満や高血圧、糖尿病の女性は増えています。とくに女性ホルモンの分泌が低下する50代以上は動脈硬化が進みやすいので、心不全による突然死、『急性心臓死』に注意が必要です」そう話すのは、心臓血管研究所所長で医学博士の山下武志さん。急性心臓死とはどんなものなのか。山下医師はこう語る。「症状が出てから24時間以内に亡くなることを突然死と言いますが、病院に着いたときには、だいたい亡くなっています。診たところ、くも膜下出血などの脳の病気ではないので、原因は心臓にあると判断することが多いのです。そんな急性心臓死につながる不全の原因は、不整脈や弁膜症、狭心症などいろいろ。なかでも、50代以上で多いのは心筋梗塞です」心筋梗塞は、初期の段階で心臓の冠動脈が詰まったり硬くなったりして、心臓のポンプ機能が低下する。そうすると必要な酸素や血液が心臓の筋肉に送られにくくなり、心筋の一部が壊死して発症する。「水道管が少しずつ錆びついていくように、動脈硬化も加齢とともに20~30年かけて徐々に進行していきます。しかし、目立った症状がないことも多く、気づきにくいのです」怖いのは心筋梗塞のリスクが高まっていても、自覚しにくいことだ。そのなかでもわかりやすい予兆を、山下医師が教えてくれた。「心筋梗塞を起こす直前の心臓は、だんだんパワーが落ちてくるんです。そうすると息切れしやすい、歩くスピードが落ちてきた、などの症状が出てきます。これは、心臓の冠動脈が詰まって、十分に酸素や血液が送り込まれなくなっているからですが、『年をとったからだろう』と気に留めない人が多い」さらに心臓の動脈硬化が進むと、血流が悪くなることでむくみを生じたりして、横になるだけで息苦しさを感じたりするようになったりする。尿が出にくくなることもあるという。50代以上で、次のチェックリストにあげたような症状が1つでも当てはまる人は病院で検査を。【1】今まで平気だった階段や坂などを上るときに胸が苦しくなる【2】風邪でもないのに、歩く速度が遅くなった【3】アルコールを飲むと胸が苦しくなることがある【4】足のむくみがある【5】尿がでにくくなった【6】横になると息苦しい【7】これまで感じたことのないような肩の痛みがある【8】押されるような胸の痛み【9】虫歯でもないのに歯に(浮くような)激痛がある【7】~【9】は心筋梗塞の初期症状の可能性もあるので、とくに要注意。「もし、これまで感じたことがないような激しい肩の痛みや、歯や顎が浮くような強い痛みなどがある場合は、すでに心筋梗塞になっている可能性が高い。すぐに病院へ」心筋梗塞を予防する方法はないのだろうか。「心筋梗塞になるリスクが高い人は、心臓の動脈硬化を促進する肥満、高血圧、糖尿病、高コレステロールなどがある人です。こうした要因が1つでも当てはまれば、動脈硬化は進行していきます」このほか、遺伝的な要素も関係しているという。「両親のいずれかが心疾患だったり、それが原因でなくなったりしている人は注意が必要です」大事に至らないためには、日々の暮らしで次のようなことを心がけるとよいそう。「太っている人は体重を減らす。ちょっと息が切れるくらいの運動を週に3回はして、しっかり睡眠をとる。食事は塩分を控えて、お酒は適量に」山下医師は、予防として必ず実践してほしいのが、体重と血圧の管理だという。「毎日測っていれば変化がわかります。ちょっと体重が増えたとしても、次の日に食べる量を減らせば、すぐに元に戻せます。血圧が高めの人は、血圧計を手に入れて1日1回でも、時間帯を決めて自宅で血圧を測定して記録すること。『最近、血圧や脈拍が上がってきたな』と思ったら、その記録を持って医師に相談しましょう」これくらいならいいかと、放置しておかないことが大事だ。「毎年、せっかく健康診断を受けても〈血圧が高めだけど、まだ大丈夫だろう〉〈ちょっと太ったけど、まあいいか〉などと言って、生活習慣を変えようとしない人が多い。これが積み重なると、動脈硬化で心臓が弱っていき、突然死を招きかねません」いつ襲ってくるかわからない心疾患による突然死。手遅れになる前に、ライフスタイルを見直すことから始めよう。「女性自身」2019年12月24日号 掲載
2019年12月16日パパブブレ(papabubble)は、ハロウィンに向けたホラーアイテム4種を、全直営店にて2019年9月28日(土)から発売する。新作の「心臓グミ」は、心臓実物大に作られた、ストロベリーフレーバーのグミ。グロテスクな見た目と味のギャップで、文字通り“ハートをわしづかみ”にされそうな1品だ。また、赤いネイルがリアルさを強調する、指の形のキャンディ「指ロリポップ」も新登場する。同じくインパクト大なルックスの「耳グミ」は再登場。リンゴ由来のペクチンを使用し、 パパブブレならではのねっちりとした食感が特徴だ。フレーバーは、リンゴ、オレンジ、ストロベリー、バナナ、マンゴー、洋梨、和梨、ピーチの8種。カラフルでポップなルックスはパーティーの手土産やギフトにぴったりだ。毎年人気の実物大「脳みそマシュマロ」は、オプションで追加可能なブラッドオレンジソースをかけるとさらにホラーな仕上がりに。ハロウィン気分を高める不気味さを演出する。【詳細】パパブブレ ホラーアイテム発売日:2019年9月28日(土)販売店舗:中野店/ギンザ シックス店/横浜店/大丸東京店/ルミネエスト新宿店 /ルクア大阪店/福岡天神地下街店/仙台パルコ2店/千葉そごう JUNNU店/日本橋店/京王のれん街店/横浜ランドマーク店/青山店/大丸京都店/大丸心斎橋店・心臓グミ(ケーキ箱入り) 4,280円※店頭またはメールにて9月28日(土)~受注販売。入金確認後、最短5日後に発送。・脳みそマシュマロ(ケーキ箱入り) 6,480円、ソース480円※店頭またはメールにて9月28日(土)~受注販売。ギンザ シックス店のみ9月21日(土)~。入金確認後、最短5日後に発送。・指ロリポップ 600円・耳グミ 680円 ※左右の形はランダム。※価格はすべて税込み。
2019年09月28日ビューティフルピープル(beautiful people)は、“心臓&髪の毛”からインスピレーションを得た2019年冬の新作バッグをビューティフルピープル直営店ほかで発売。“体の内側”に着目ビューティフルピープル2019年冬コレクションでは、体の内側・皮膚の下に隠れているものに注目。血管の流れ、内蔵の配置、筋肉の構成、人の肌や髪の色など、普段なかなか意識しない内部に目を向け、洋服をデザインした。“心臓”イメージのハート型バッグそんな今季の中でも、一際キャッチ―なのが“心臓&髪の毛”にインスピレーションを得た新作バッグ。丸みのあるハート型の「ハートブレークレザーステッチレスケース」は、心臓をイメージしたものだ。真ん中に開閉口を設けているので、モノを取り出すときは、まるでハートが割れるようなユニークな動きをする。心臓が飛び出たような立体感のあるシルエットも魅力的だ。カラーは、レッドとブラックの2色。どちらもレザーを使用し、しぼりと呼ばれる手法を用いて手作業で仕上げている。“髪の毛”風ボリュームファーバッグ一方、髪の毛をイメージした「ヘアリーファーレザーネームタグトート」は、長い毛足のエコファーでデコレーションした、インパクト抜群なピース。中央に配したネームタグにはブランドロゴをのせた。持ち手部分にはソフトな牛革を使用している。柔らかなエコファーを取り入れているので、ボリュームがありながらも軽くて使いやすいのが特徴だ。【詳細】ビューティフルピープル2019年冬新作バッグ・ハートブレークレザーステッチレスケース 全2色 各33,000円+税発売日:2019年8月21日(水)カラー:レッド、ブラック・ヘアリーファーレザーネームタグトート 全2色 各40,000円+税発売時期:2019年9月下旬※予定カラー:ゴールド、レッド取扱店舗:ビューティフルピープル直営店全店、オンラインショップ
2019年09月16日ボーカルのミック・ジャガーが心臓弁置換術を受けるため、今月開始予定だったツアーの延期を発表した「ローリング・ストーンズ」。ミックは先週無事に手術を受け、経過は良好だという。SNSでミック本人が「みんな、応援メッセージをありがとう。気分がすごくいいし、快方に向かっているよ。病院のスタッフのみなさんの素晴らしい治療にも感謝です」と報告した。ミックの弟クリス・ジャガーが「The Sunday People」誌に語ったところによれば、ミックの心臓に問題が見つかったのは定期健診でのことだったという。もし、この問題が見つからず、知らないうちに放置することになっていたら、2002年に亡くなった「ザ・クラッシュ」のジョー・ストラマーのように命を落としていただろうとクリスは語る。「ジョーには(死が)訪れてしまった。犬の散歩から帰ってきて、ソファーに崩れ落ちているジョーを奥さんが見つけたそうだ。彼も心臓弁に問題を抱えていた」。クリスは「70歳を超えたら、本当に気をつけるべきだよ」と定期検診を勧めている。なお、ミックは開教手術ではなく、身体に負担の少ないカテーテルを用いた手術を受けたとのこと。関係者は「普通の人なら2週間で回復しますが、ミックの場合は激しいパフォーマンスを行うのでツアーを延期せざるを得ませんでした」と語っている。(Hiromi Kaku)
2019年04月08日がんに次ぎ、日本人の死因の2位と4位を占めているのが、心臓疾患と脳血管疾患。「“突然”というイメージがありますが、じつは多くの場合、前兆ともいえるサインがあります。それが頭痛やめまい、いびき、夜中に何度も目が覚めるなどの症状です」そう教えてくれたのは、沖縄で“異色の歯科医”と呼ばれる宮城旺照先生。「歯科医として歯のかみ合わせの不具合を治療・観察するうちに、睡眠中の歯の食いしばりなどによって“首がこる”と、首の左右両サイドにある血管(内頸静脈)が圧迫され、血液や脳脊髄液の循環障害が起こることがわかりました。この“循環の滞り”こそが、先ほど挙げた頭痛やめまい、不眠の原因となり、そのままの状態が続くと、脳梗塞や心臓発作、さらには脳の機能障害のひとつである認知症にも向かいやすくなるのです」(宮城先生・以下同)つまり、心臓と脳の中間地点である首のコリをほぐし、血液や脳脊髄液がスムーズに流れるようになれば、原因不明と診断された多くの症状が改善され、心臓疾患や脳疾患の予防にもなるというわけだ。首の左右のコリが原因で起こる不調には次のようなものがある。■右側のコリ→ウツやパニック障害首の後ろの「右側」を流れる内頸静脈は左脳とつながっている。ここが圧迫されると、左脳の「物事を冷静にとらえる」機能に異常をきたし、落ち着かない、不安が増すなど、精神疾患につながるケースが多い。■左側のコリ→頭痛などの不調首の後ろの「左側」は、右に比べて約2倍の太さの内頸静脈が流れ、まさに「命綱」ともいえるスポット。ここがこって循環が滞ると、頭痛をはじめ、脳梗塞、くも膜下出血など、命に関わる病気につながる危険性が高い。「そこでぜひ実践してほしいのが、道具もコツもいらず首のコリをほぐせる“首わしづかみ”習慣です。1日1分行うだけで、その不調とおさらばできます」「首わしづかみ」のやり方は、左手を首の後ろにまわし、親指に力を入れて首をぐっと強めにつかむ。首の左側を刺激することで、血液や脳脊髄液の循環を促す。1回1分でいいので、気づいたらもむことを習慣づけよう。同様に右手で右側を刺激すれば、精神安定につながる。「首わしづかみ」を習慣づけて自分の命を守ろう!
2018年09月06日「心臓疾患と脳血管疾患には、“突然”というイメージがありますが、じつは多くの場合、前兆ともいえるサインがあります。それが頭痛やめまい、いびき、夜中に何度も目が覚めるなどの症状です」そう教えてくれたのは、沖縄で“異色の歯科医”と呼ばれる宮城旺照先生。がんに次ぎ、日本人の死因の2位と4位を占めているのが、心臓疾患と脳血管疾患だ。「歯科医として歯のかみ合わせの不具合を治療・観察するうちに、睡眠中の歯の食いしばりなどによって“首がこる”と、首の左右両サイドにある血管(内頸静脈)が圧迫され、血液や脳脊髄液の循環障害が起こることがわかりました。この“循環の滞り”こそが、先ほど挙げた頭痛やめまい、不眠の原因となり、そのままの状態が続くと、脳梗塞や心臓発作、さらには脳の機能障害のひとつである認知症にも向かいやすくなるのです」(宮城先生・以下同)心臓と脳の疾患を引き起こす仕組みはこうだ。「かみ合わせが悪い」→「睡眠中に歯を食いしばる」→「首がこる」→「頭が後ろに反り返る」→「口が開きやすくなり、首の血管も圧迫される」→「いびきや無呼吸に陥る」→「心臓や脳の疾患につながる」。心臓と脳の疾患を防ぐためには、「首わしづかみ」が効果的だという。そのやり方は、左手を首の後ろにまわし、親指に力を入れて首をぐっと強めにつかむ。首の左側を刺激することで、血液や脳脊髄液の循環を促す。1回1分でいいので、気づいたらもむことを習慣づけよう。同様に右手で右側を刺激すれば、精神安定につながる。さらに「首わしづかみ」にプラスしたい、心臓と脳の疾患を防ぐ3つの習慣を宮城先生が解説。【1】ミネラル豊富な塩をしっかりとる「血圧を気にして過剰な減塩に走るのは、逆に危険。ミネラルやマグネシウム不足を招き、筋肉をケイレンさせてしまいます。特に足がつるのは、“次は心臓がつりますよ”という体からの警告であり、“塩をとりなさい”のサイン。ただし、化学的に作られたものは避け、海水から作られたミネラル分豊富な“いい塩”を選ぶことが大切です。足がつったら、塩小さじ1杯を溶かした塩水を、治まるまで毎日飲んでください」【2】点滴のようにつねに水を補給する「水分不足は、心筋梗塞、脳梗塞のリスクを高める大きな要因に。市販の清涼飲料水(ペットボトルのお茶も含む)の多くは酸性なので尿として排出されやすく、やはり“水”で水分補給するのがベストです。じつは、のどがかわくのは、すでに体内の水分が不足しているサインで、危険な状態の一歩手前です。そうなる前に、のどがかわいていなくてもこまめ(理想は30分間隔)に水を飲み、水分補給を心がけましょう」【3】あごを引いた状態で寝る「首こりが原因で、頭を反り返した状態で寝ている人は意外と多いもの。これでは首が圧迫され、睡眠中に排出される脳の老廃物がスムーズに流れにくくなるうえ、副交感神経のスイッチがうまく入らなくなり、睡眠障害を引き起こします。さらに、口がぽかんと開きやすくなり、口呼吸が進んで、感染症や無呼吸症候群にいたるケースも。寝る際はやや高めの枕で、あごをちょっと引いた姿勢を保てるようにしましょう」【番外編】飲むべき薬は頭痛薬「頭痛の際は、我慢せず薬を飲むほうが脳にとってはいいのです。頭痛薬には血管の拡張を阻害し、血液をサラサラに保つ成分が含まれているので、脳の血管内圧を下げる効果があります。これにより、脳出血を防ぐことができ、血液や脳脊髄液の循環もスムーズになるため、脳疾患のリスクも回避できるといえます」
2018年09月06日質問:「内臓脂肪型肥満」と言われました。このままではいつか病気になってしまうのではと不安です。夫は元々太っていたのですが、先日「内臓脂肪型肥満」と言われました。内臓脂肪は皮下脂肪に比べて落ちにくいと聞きますが、このままではいつか病気になってしまうのではと不安です。子どももまだ小さいですし、もっと自分の健康にも気を配ってほしいのですが、なかなか生活習慣を改善しません。運動するにも身体が重くて億劫らしく、あまり動かず悪循環です。何か良い方法はないでしょうか?山形県:うさぎからすさん(39)回答:「内臓脂肪型肥満」についてお答えします。――内臓脂肪型肥満は運動で!ご主人の肥満、内臓脂肪型肥満を指摘されたことに関するご相談ですね。確かに内臓脂肪型肥満は男性に多く、女性に多い皮下脂肪型肥満に比べて、より糖尿病や高血圧、脂質代謝異常症といった生活習慣病との関連が大きいといわれています。また、内臓脂肪は、すぐ身体につきやすい一方で、比較的落ちやすい脂肪であるともいわれています。とはいうものの、すでに肥満があると、おっしゃるように身体も重く、運動をするといってもなかなか続きませんよね。そのような方に、おすすめできるのが「水泳」です。水の浮力の関係で、ひざや腰にも負担がかかりにくいですし、全身運動という点からもおすすめできます。カロリー消費量も比較的多く、肥満がすでにある方のダイエット用のスポーツとしてはぴったりなのではないでしょうか。改めてスポーツクラブに入会するというのはちょっと気が引ける、という場合は、毎朝一駅分余分に歩く、エレベーターをできるだけ使わず階段を使う、週末のたびにお子さんを公園に連れていく、といった小さなことでも継続することで、長期的には活動性の上昇、ひいては減量につながります。<食生活の改善>また、脂肪を落とす上で運動と並んで大切なのは、やはり食事です。特に仕事をしている方の場合は、日中は忙しいので時間ができた時に外でカロリーを気にせず食事、夜も付き合いや接待のために脂っこいものを食べながら飲み会、といった方も少なくありません。そのような食生活だとどうしても痩せにくいのですが、職場の環境によっては参加しないと仕事がしにくい、という側面もあるかもしれません。そういった場合、夜に飲み会のある日は、せめてお昼は野菜を中心としたお弁当を自宅から持参するなど、可能であれば一日、難しければ一週間のなかで調整するようにしましょう。飲み会の翌朝の朝食をノンオイルドレッシングの野菜サラダや、根菜を多く入れた雑炊などにして調整しても良いかもしれません。こういったダイエットはすぐに結果が見えるものではありませんが、年単位で見れば確実に違ってきますので、生活習慣病を避けるためにも、少しずつ、できるところから地道にやっていくしかないのではないでしょうか。どうぞお大事に。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日質問:高血圧は遺伝するのでしょうか?父や祖父は高血圧で、父は一度心臓の手術をしていますし、祖父も高血圧の薬を飲んでいます。また、祖母、叔父、そして祖父の兄弟も、くも膜下出血を経験しています。そのため、自分は食事に気を遣い、たばこも吸いません。ただ、いつか自分も症状を患うのではないか、またその際に入院やリハビリが長期にわたるのではないかと、とても心配です。東京都:kamikiさん(28)回答:高血圧の遺伝についてお答えします。――生活習慣に気を遣いましょう高血圧のなかにはごくまれに、単一の遺伝子により発症するものがありますが、ほとんどの場合は遺伝と生活習慣の組み合わせによって発症するものです。この場合の生活習慣とは、食生活、運動の習慣があるかどうか、ストレスや飲酒・喫煙の有無といった普段の生活全般を指します。つまり、いわゆる高血圧の家系であっても、生活習慣に気を遣うことによって、多くは高血圧の発症を防ぐことが可能であると考えられています。ご相談者さまは食事に気を遣われ、喫煙もなさらないということですので、そのことは非常によいことだと思います。それに加えて、運動する習慣を身につけることができれば、高血圧を患う確率はより低くなります。高血圧を防ぐための運動としては、特に激しい運動を長時間する必要はありません。一日45分くらいの軽いウォーキングであっても、数カ月続けて行うことで、最高血圧を20mmHg、最低血圧を10mmHg以上下げる効果があるといわれています。また、ご親戚にくも膜下出血を経験された方が複数いらっしゃるということですが、遺伝という視点から言うと、こちらのほうがやや心配です。くも膜下出血の8割程度は脳動脈瘤からの出血によるものと考えられています。この脳動脈瘤の破裂によるくも膜下出血は遺伝的な体質によるもの、つまり一般よりも高い頻度で一つの家系に発生する病気です。一般的なくも膜下出血の発生率は0.015~0.02%程度と低いのですが、2親等以内にくも膜下出血の方が一人いると、2~8%前後の発生率になると考えられています。<脳ドックなどで「脳動脈瘤」がないか確認を>また一般に、動脈瘤があったとしても破裂するのは1%以下であり、動脈瘤の直径が3mm以上のもの、娘瘤があって形がでこぼこしているものは破裂の危険が高いとされています。脳動脈瘤は脳ドックなどの検査項目にもあるMRA(MRIの技術を用いて簡単に血管撮影を行うもので、造影剤は使いません)で疑いがないか見ることが可能ですので、家族にくも膜下出血の患者がおられる場合は、一度脳ドックなどを受けられて脳動脈瘤がないか確認しておかれるとよいでしょう。もし、動脈瘤がない場合は5年おきくらいの検査でよいかと思います。高血圧にかかる可能性を恐れすぎる必要はありませんが、生活習慣に気をつけて過ごされることでほかの多くの病気を予防できる可能性があります。まずはできる範囲で続けられるとよいですね。どうぞお大事に。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日質問:高血圧で太り気味の夫、ストレスもあり心臓病になるのではないかと心配です。今までは気ままな専業主婦だったのですが、年末に主人が定年退職し、ハローワークに行く以外は一日中家にいるためストレスがたまるようになりました。高血圧の薬を服用していて、太り気味でもあるのでストレスが原因で心臓病になるのではないかと心配です。それに最近は頭痛がしたり、ふらついたりすることもあります。ストレスをためない方法や日常生活で気を付けることなどがありましたら、ぜひ教えてください。東京都:ゆうこさん(53)回答:ストレスと心臓疾患の関係についてお答えします。――ストレスによる自律神経の乱れ高血圧をお持ちで、ご主人が定年退職されてからの生活の変化によってストレスを感じていらっしゃる状態ということですね。おっしゃるように、ストレスと心臓疾患の間には深い関係があります。そのメカニズムとしては、人間が精神的・肉体的ストレスを受けるとその情報が大脳を通じて、視床下部と呼ばれる脳の部分に伝わり、交感神経と呼ばれる「身体を戦闘モードにする」神経が優位になります。その結果、動悸や、末梢血管がキュッと締まることによる血圧の上昇が起こります。普通の状態であれば、こういった交感神経の興奮が起こると、副交感神経と呼ばれる「身体を休息モードにする」神経が働いて、興奮を鎮めます。この副交感神経の働きにより、動悸は落ち着き、血圧も低下することになります。ただ、このストレスがずっと続いたり、とても強いストレスがかかったりした場合、この交感神経と副交感神経(合わせて自律神経と呼ばれます)のバランスが崩れ、交感神経が興奮した状態が続いてしまうことがあります。この交感神経による身体の戦闘モードが持続すると、心臓は興奮し続けることになり、余分な負担がかかります。心臓本体には病気がないにもかかわらず、動悸や胸の圧迫感や痛み、息切れがしたり不整脈が出たりする状態を「心臓神経症」と呼んでいます。<定期的な医師の診察も受けましょう>ご相談者さまのご質問にあった、ふらつきや頭痛も自律神経の乱れによって出ることがある症状ですので、現在の症状はやはりストレスによる部分が大きいのかもしれません。ただ、ストレスによる体調の変化かと思っていたら、実は身体の病気が隠れていた、ということもよくあることですので、この点は十分ご注意され、定期的に医師の診察を受けられることをおすすめします。また、日常生活での注意とストレスの解消法ということですが、まず十分な睡眠を取ること、脂質や糖質のとり過ぎを控えバランスのよい食生活を心がけることは大切です。アルコールやたばこは控えてください。ストレス解消法としては、気の合う友人と話したり、スポーツをしたりといったこともおすすめできます。特にスポーツは、少し体重も気になっているということですし、ご主人と離れて自分の時間を持つという意味でもよいでしょう。どうぞお大事にしてください。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日質問:疲労感が抜けません。両親が高血圧、心臓弁膜症を患っているので不安になっています。ここ2~3カ月のことですが、疲労感が抜けません。身体が重たく、自宅の階段を上るだけで息が上がり、動悸がすることもあります。そのせいで外出もおっくうになり、家族にも迷惑をかけており、そんな自分が嫌になってきました。病院に行くほどではないと思うのですが、思い切って受診した方がいいのでしょうか?両親が高血圧、心臓弁膜症を患っているので、余計に不安になっています。神奈川県:もけーれさん(43)回答:疲労感や息切れの症状についてお答えします。――「高血圧症」と「心臓弁膜症」の遺伝性について疲労感が抜けない、階段を上る時の息切れ、心配な症状ですね。健康診断は毎年受けていらっしゃいますか?今の血圧はいかがでしょうか?高血圧症を指摘されたことはありませんか?自宅でもよいので現在の血圧を確認してください。また、高血圧の一つの症状ですが、足にむくみはありませんか?すねの部分の一番骨ばっているところを親指で押してみます。指のあとが残れば、むくんでいることになります。一般に、高血圧症は遺伝的な要因が強いといわれています。目安として、両親のいずれかが高血圧症の場合は3人に1人、両親とも高血圧症の場合は2人に1人が高血圧症になるというほどです。一方で、両親とも高血圧症でない場合は10~20人に1人の割合といわれています。このように、高血圧症は遺伝的要因が強いことがわかりますが、もちろんそれだけで発症するわけではなく、遺伝的要因に生活習慣が加わって発症すると考えられています。要因となる生活習慣には、食生活の乱れなどを原因とする肥満、塩分の過剰摂取、カリウムなどの摂取不足、喫煙、アルコールの過剰摂取、運動不足などがあります。日本人の食生活は塩分が過剰になりがちなため、特に注意が必要で、肥満、喫煙に至っては高血圧のみならず心臓にも悪影響を及ぼします。ちなみに心臓弁膜症に遺伝素因はありません。以前はリウマチ熱の後遺症、細菌感染などが主な原因でしたが、抗生物質の発達で罹患率が減少しています。心臓弁膜症の発症は後天的なことが多く、原因は不明とされています。<早めに内科もしくは循環器内科を受診しましょう>最後に、ご相談の症状は心不全の症状によく似ています。現在の心機能を調べることはもちろん、高血圧症、高脂血症や糖尿病の合併がないかの検査も必要です。また、症状から、貧血の有無の確認、腎疾患や甲状腺疾患と見分けることも必要になってくるでしょう。病院に行くほどでもない、という楽観的な状態ではありません。早めに内科、もしくは循環器内科を受診し、検査を受けられてください。どうぞお大事に。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日