「忌野清志郎」について知りたいことや今話題の「忌野清志郎」についての記事をチェック! (1/3)
俳優の加藤清志郎が21日、自身のインスタグラムを更新。【画像】俳優・加藤清史郎、青の洞窟を遠目から撮影!絶賛公開中のあの映画にもつながっている!?「すのーぼーど、たまらん。#せいせいの休日#安全第一#フードの紐凍っちゃったからワイパーみたいにしてみた」と綴り、動画や自撮りショットなど数点をアップした。動画には、自由自在にボードを操り気持ちよさそうにゲレンデを滑り降りる加藤の姿が映っている。 この投稿をInstagramで見る 加藤清史郎 Seishiro Kato(@kato_seishiro_official)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「板浮かせるターン凄すぎ!上手✨さすが清史郎くん、なんでも出来てる!!✨」といったコメントが寄せられている。
2025年01月21日忌野清志郎によく似ている人物“ZERRY”率いる4人組の覆面バンド「THE TIMERS」。衝撃のデビューから35周年。11月6日リリース『THE TIMERS 35周年祝賀記念品』(3LP, 3CD)の発売を記念して、ブランド設立30周年を迎えたNEIGHBORHOODより、THE TIMERSとしては史上初となる限定コラボ・ショートスリーブTシャツの予約販売が開始された。アルバムのカバーアートと袖口にNEIGHBORHOOD のCIロゴをプリント。コットン天竺のオリジナルボディーを使用したジョイントワークアイテム。NEIGHBORHOOD のオンラインストアとUNIVERSAL MUSIC STOREでの限定販売。<商品概要>NH X THE TIMERS . TEE SS12,000円(税抜)カラー:BLACK / WHITEサイズ:XS〜XXL⚫︎NEIGHBORHOOD オンラインストア11月10日(日)23:59予約終了⚫︎UNIVERSAL MUSIC STORE11月8日(金)12:00〜予定数終了まで TIMERS 公式サイト
2024年11月08日忌野清志郎の展示会『国立 南口 ロックン・ロール・チャーミング2024』が、8月31日(土)・9月1日(日) に東京・国立駅から徒歩1分の野木ビル1階で開催される。本展は、清志郎が描いたイラストをモチーフにしたジュエリーの発売を記念した展示会。会場となる野木ビルは、RCサクセションのメンバー3人がフォーク時代によく通っていたロージナ茶房に隣接した大通りに面しているフリースペース。今年5月に行われた世界的ロック写真家・有賀幹夫と清志郎の語り部としてファンの間でも有名な高橋Rock Me Babyのトークライブがきっかけとなり、国立で開催される運びとなった。会場では、清志郎にまつわるグッズや実際に身に着けていたアクセサリー、イラストなどを展示。清志郎の描いたイラストをモチーフとして制作されたジュエリー、「ヒトハタウサギ リング」「ヒトハタウサギ ペンダント」「ブタリング」やオリジナルグッズも販売される。また9月1日(日) には、国立のライブハウス「くにたち地球屋」でアフターパーティー『ベイビィズ・ア・ゴー!ゴー!』が開催。このイベントのタイトルは、RCサクセションのラスト・アルバムのタイトルの原案で、清志郎が当時新しい事務所ベイビィズを設立し、「心機一転これからいくぞーっ!」という彼の気概が伝わってくるものとなっている。当日はライブではなくDJパーティーのスタイルで、RCサクセションからの盟友でジャズ界のトップミュージシャン梅津和時など、清志郎とともに演奏してきたミュージシャンや彼をリスペクトするDJたちの選曲をゆったりと聴きながら、清志郎のことを語り合う至福の時間となりそうだ。<イベント情報>『国立 南口 ロックン・ロール チャーミング 2024』日時:8月31日(土) 11:00〜17:30/9月1日(日) 11:00〜16:00会場:東京・野木ビル1階(国立市中1-9-44)料金:入場無料※忌野清志郎のアクセサリーはアサモモ店で予約受付中ヒトハタウサギSHOW AFTER DJ PARTY “ベイビィズ・ア・ゴー!ゴー!”日時:9月1日(日) 開場&開演16:00会場:東京・くにたち地球屋(国立市東1-16-13 諸橋ビルB1)料金:2,000円(ドリンク代別途必要)チケット受付:chikyuya_info@yahoo.co.jp(mailto:chikyuya_info@yahoo.co.jp)セレクター:梅津和時/川上剛/アッキー(from THE2•3’s)/DARUMA忌野清志郎 公式サイト:
2024年08月30日忌野清志郎に似ているとも言われる人物“ZERRY”が率いる4人組バンド・THE TIMERSのデビュー35周年を記念した『THE TIMERS 35周年祝賀記念品』が、11月6日(水) にLP3枚組とCD3枚組で発売される。THE TIMERSは、1988年から1989年にかけてライブイベントや学園祭にゲリラ的に出没。アコースティック楽器の4ピースバンドながら、土木作業員風衣装に地下足袋、ヘルメットやフェイスマスクという出で立ちで、ドラッグ、反核、政治風刺などを題材に、歯に衣を着せない歌で世の中を騒がせた。またテレビ生放送やライブでの言動も規格外で、数々の事件と伝説を作った。日本初の真のパンクバンドとも言われ、その反骨のアティテュードはその後のアーティストたちに大きな影響を与えている。『THE TIMERS 35周年祝賀記念品』のディスク1には1stアルバム『THE TIMERS』の2024年リマスター音源全17曲、ディスク2には2006年追加トラックと2016年追加トラック全12曲、そしてディスク3には今まで封印されていた幻の楽曲・別バージョン全9曲を収録。ディスク3の中でも特筆すべきは「君はLOVE ME TENDERを聴いたか?」。RCサクセションの1988年のアルバム『COVERS』に収録された「ラヴ・ミー・テンダー」に呼応するような楽曲で、RCサクセションの同年のライブ盤『コブラの悩み』にスペシャルショートバージョンとしてさわりだけが収録されたきり、正式な発表はされないままになっていた。その楽曲がTHE TIMERSとして録音されたものが今回発掘され、発売される運びとなった。そのほか、ヒルビリー・バップスの名曲「バカンス」のレゲエカバー「BAKANCE」や、ZERRYが耳元で囁くような「ディ・ドリーム・ビリーバー」の別ミックスなども収録。さらに当時のプレスキットの復刻や、貴重な写真も同梱される。リマスターとバイナル・カッティングは、エイミー・ワインハウス、エド・シーランなども手がけるロンドンのメトロポリス・スタジオのスチュワート・ハークスが担当。1989年当時『THE TIMERS』のレコーディングも同スタジオで行われていたこともあり、約35年の時を跨いだプロジェクトとなっている。<リリース情報>『THE TIMERS 35周年祝賀記念品』2024年11月6日(水) リリースTHE TIMERS『THE TIMERS 35周年祝賀記念品』ジャケット●3LP:13,200円(税込)※180g重量盤※3つ折りLPサイズケース入り※当時のEPサイズ20Pプレスキット復刻版付き【収録内容】■DISC 1 オリジナル・アルバム『THE TIMERS』2024リマスターSide A01. タイマーズのテーマ02. 偽善者03. 偉人のうた04. ロックン仁義05. デイ・ドリーム・ビリーバー~DAY DREAM BELIEVER~06. 土木作業員ブルース07. 争いの河Side B01. カプリオーレ02. LONG TIME AGO03. ギーンギーン04. 総理大臣05. LONELY JAPANESE MAN06. 税07. イモ08. タイマーズのテーマ(エンディング)09. Walk don’t run■DISC 2 2006年追加トラック+2016年追加トラックSide C01. 企業で作業02. ダイナ(嫌煙のダンナ)03. 牛肉・オレンジ04. 石井さん05. 総理大臣(2016 MIX)Side D01. 君の席02. 久留米の人03. タッペイくん04. ピース05. 彼女の笑顔06. バイバイ・タイマーズ07. 不死身のタイマーズ■DISC 3 2024年追加トラックSide E01. 3部作(人類の深刻な問題、ブーム ブーム、ビンジョー)02. Mama Please Come Back03. KONAKURE04. デイ・ドリーム・ビリーバー(2024 MIX)05. 原発賛成音頭Side F01. ブツ02. 覚醒剤音頭03. BAKANCE04. LONG TIME AGO(1989年8月5日@広島サンプラザホール)05. 君はLOVE ME TENDERを聴いたか?●3CD:7,700円(税込)※EPサイズ3つ折りデジパック※当時のEPサイズ20Pプレスキット復刻版付き【収録内容】■DISC 1 オリジナル・アルバム『THE TIMERS』2024リマスター01. タイマーズのテーマ02. 偽善者03. 偉人のうた04. ロックン仁義05. デイ・ドリーム・ビリーバー06. 土木作業員ブルース07. 争いの河08. カプリオーレ09. LONG TIME AGO10. 3部作(人類の深刻な問題、ブーム ブーム、ビンジョー)11. ギーンギーン12. 総理大臣13. LONELY JAPANESE MAN14. 税15. イモ16. タイマーズのテーマ(エンディング)17. Walk don’t run■DISC 2 2006年追加トラック+2016年追加トラック01. 企業で作業02. ダイナ(嫌煙のダンナ)03. 牛肉・オレンジ04. 石井さん05. 君の席06. 総理大臣(2016 MIX)07. 久留米の人08. タッペイくん09. ピース10. 彼女の笑顔11. バイバイ・タイマーズ12. 不死身のタイマーズ■DISC 3 2024年追加トラック01. Mama Please Come Back02. KONAKURE03. デイ・ドリーム・ビリーバー(2024 MIX)04. 原発賛成音頭05. ブツ06. 覚醒剤音頭07. BAKANCE08. LONG TIME AGO(1989年8月5日@広島サンプラザホール)09. 君はLOVE ME TENDERを聴いたか?※LPのSide E M01はCD Disc 1のM10と同一音源です。予約リンク:公式サイト:
2024年07月31日忌野清志郎が歌う『FUJI ROCK FESTIVAL』公式テーマソング「田舎へ行こう!Going Up The Country」の初となるアナログ盤が、7月5日(水) にリリースされることが決定した。1999年から毎年、フジロックの幕開けを高らかに宣言するかのように金曜日のグリーン・ステージで最初に大音響で演奏される同曲。フジロックの常連だった清志郎が遠く旅立った後も、フジロックのアンセムとしてフジロッカーズに愛されている。今回はフジロック主催者、公式ファンサイト「フジロッカーズ・オルグ」、ユニバーサル ミュージックでの3者共同企画となっており、ユニバーサル盤、オルグ盤、それぞれカップリング曲違いでのリリースとなる。ユニバーサル盤のカップリングは、アルバム『ラフィータフィー』からグルーヴィーでゴキゲンなロックチューン「Sweet Lovin’」、フジロッカーズ・オルグ盤は、両A面でフジロックの前夜祭でおなじみ、数千人のフジロッカーが乱舞する開催地固有の盆ダンス「苗場音頭」を収録。どちらもグリーンヴァイナルでのリリースとなる。また1997年から2007年のフジロックを網羅した初のDVD作品『FUJIROCKERS - THE HISTORY OF THE FUJI ROCK FESTIVAL』(2008年発売)より「田舎へ行こう!Going Up The Country」のPVが公開された。「田舎へ行こう!Going Up The Country」PV<リリース情報>忌野清志郎『田舎へ行こう!Going Up The Country』EP(ユニバーサル盤)7月5日(水) リリース価格:2,200円(税込)※アナログEP カラーバイナル(グリーン)45rpm【収録曲】Side A:田舎へ行こう!Going Up The Country作詞作曲:忌野清志郎Side B:Sweet Lovin’作詞作曲:忌野清志郎【予約リンク】UNIVERSAL MUSIC STORE:オフィシャル・オンラインショップ GREENonRED:『フジロッカーズの歌』(フジロッカーズ・オルグ盤)7月5日(水) リリース価格:2,200円(税込)※7インチアナログEP カラーバイナル(グリーン)45rpm/2曲入り/4P見開き歌詞・解説カード【収録曲】(両A面)Side A:忌野清志郎「田舎へ行こう!Going Up The Country」作詞作曲:忌野清志郎Side A:円山京子「苗場音頭」作詞:長谷川洋作曲:永田哲也フジロッカーズ・オルグ Web Store 予約リンク:
2023年04月07日忌野清志郎が2005年にリリースしたアルバム『GOD』が、デラックスエディションとして11月23日(水・祝) にリリースされることが決定した。『GOD』は、ソウルからロックへ舵を切り黄金期を迎えた忌野清志郎が、ハンドマイクを持って帰ってきた2003年の『KING』の完成度をさらに昇華させ、円熟期とも言える段階に到達したアルバム。今回のデラックスエディションでは、「ROCK ME BABY」ではじまり「JUMP」で幕を閉じる名盤に、当時のシングル盤「JUMP」をプラス。また、キレキレのパフォーマンスでスタートしながら、ステージに設置された炬燵(こたつ)からニューイヤーのカウントダウンをを行った、伝説の『COUNTDOWN JAPAN 04/05 & 05/06』のライブ映像が収録される。忌野清志郎さらに、Super Deluxeには2005年のツアーを捉えたカメラマン平間至の大迫力写真集も付属するほか、「JUMP」のミュージックビデオの中で街中に貼られていた幻の選挙ポスターも付属する。<リリース情報>『GOD』デラックスエディション2022年11月23日(水・祝) リリース※オリジナル:2005年3月2日リリース●Super Deluxe【2LP+1EP+2CD+1BD+写真集】価格:18,700円(税込)■仕様Disc1 (LP):GOD side A.BDisc2 (LP):GOD side C.DDisc3 (12inch / 45rpm):「JUMP」(2004/11/26) c/w「イヤシノウタ」「赤いくちびるに」「ラクに行こうぜ」Disc4 (CD):GODDisc5 (CD):Singles&Rare TracksDisc6 (Blu-ray):COUNTDOWN JAPAN 04/05 & 05/06 LIVE+「JUMP」Music Video■特典・LIVE写真集(写真:平間至)・ブックレット・忌野清志郎 選挙ポスター購入リンク:●Deluxe【2CD+1DVD in 三方背BOX】価格:4,400円(税込)■仕様Disc1 (CD):GODDisc2 (CD):Singles&Rare TracksDisc3 (DVD):COUNTDOWN JAPAN 04/05 & 05/06 LIVE +「JUMP」Music Video購入リンク:【収録内容】■Disc1 (CD):GOD 2022 RemasterM.01 ROCK ME BABY作詞・作曲:忌野清志郎 / 三宅伸治M.02 愛と平和作詞・作曲:忌野清志郎 / 三宅伸治M.03 仕草作詞・作曲:忌野清志郎 / 三宅伸治M.04 REMEMBER YOU作詞・作曲:忌野清志郎 / 三宅伸治M.05 ママもうやめて作詞・作曲:忌野清志郎 / 三宅伸治M.06 GOD作詞・作曲:忌野清志郎 / 三宅伸治M.07 KISS作詞・作曲:忌野清志郎 / 三宅伸治M.08 サイクリング・ブルース作詞・作曲:忌野清志郎M.09 旅行作詞・作曲:忌野清志郎M.10 わからず家総本家作詞・作曲:忌野清志郎 / 三宅伸治M.11 春の嵐作詞・作曲:忌野清志郎 / 梅津和時M.12 君を信じてる作詞・作曲:忌野清志郎 / 三宅伸治M.13 JUMP作詞・作曲:忌野清志郎 / 三宅伸治■Disc2 (CD):Singles&Rare TracksM.01 JUMP作詞・作曲:忌野清志郎 / 三宅伸治M.02 イヤシノウタ作詞・作曲:忌野清志郎M.03 赤いくちびるに作詞:仲畑貴志作曲:忌野清志郎M.04 ラクに行こうぜ作詞:忌野清志郎・吉本俊作曲:忌野清志郎M.05 レアトラック 1M.06 レアトラック 2M.07 レアトラック 3【Blu-ray&DVD収録】■『COUNTDOWN JAPAN 04/05』・MIDNIGHT BLUE・ドカドカうるさい R&R バンド・Baby 何もかも・count down・JUMP■『COUNTDOWN JAPAN 05/06』・ROCK ME BABY・雨あがりの夜空に・キモち E・JUMP・「JUMP」MUSIC VIDEO関連リンク忌野清志郎 公式HPユニバーサル ミュージック
2022年09月06日2009年に亡くなってもなお、日本の『ザ・キング・オブ・ロック』として愛され続けている、忌野清志郎(いまわの・きよしろう)さん。『雨あがりの夜空に』『スローバラード』といった数々の心を震わせる楽曲や、ロックンローラーらしい粋な生きざまは、多くの人に影響を与えました。漫画家の榎屋克優(@enokiyamanga)さんも、忌野さんの楽曲に心奪われた1人。忌野さんの命日である5月2日に、『ザ・キング・オブ・ロック』へのリスペクトを込めた『僕の母は清志郎』という作品を投稿しました。『僕の母は清志郎』「僕の母は清志郎」 pic.twitter.com/PDcH19JSCt — 榎屋克優 (@enokiyamanga) May 2, 2022 あまりにも忌野さんに似ているため、母親は町内会のライブでボーカルとしてステージに上がることに。見事にステージ上で『ザ・キング・オブ・ロック』としてパフォーマンスを披露した母親は、楽曲や客席から忌野さんの生きざまを感じ取りました。笑顔で「彼はもういないけど、私たちが清志郎さんのように生きればいい」という母親の姿からは、忌野さんの楽曲を通して受け継いだロックの魂を感じます。榎屋さんによる漫画は拡散され、忌野さんのファンを含む多くの人から反響が上がっています。・4ページの短編なのに、なんていい話なんだろう…。・何もかもが最高。ライブ後の母親の言葉に、ぐっときた。・最初の1コマ目で吹き出したのに、最後で泣いたわ…。また、「忌野さんに似ている年配女性を見たことがある」という声がいくつも上がっていました。もしかすると、この漫画のような出来事が現実でも起こっているかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年05月03日忌野清志郎の未発表曲「ジグソーパズル」が、本日11月3日に先行配信された。「ジグソーパズル」は、11月24日にリリースされる『KING Deluxe Edition』に収録される楽曲で、シングルとしては2009年に発表された「Oh! RADIO」から12年ぶりの新曲となる。本楽曲は、イントロの三宅伸治による激しいギターリフの後に「思いも寄らないことばかり起こる 世界は一体どうなってしまった」という今の時代を予見したかのようフレーズが飛び出し、それでも決して後ろ向きではなく「Baby Babyさあ始めよう 何か新しいことを」という歌詞と間奏の清志郎のハーモニカの爆発的なエネルギーが未来を切り開く強い意志を感じさせる、まさに今この世の中に流れるべきナンバーとなっている。併せて、同曲のリリックビデオのショートバージョンがYouTubeで公開された。なお『KING Deluxe Edition』には、「ジグソーパズル」のほか清志郎のプライベートスタジオ「ロックン・ロール研究所」のハードディスクより発見された未発表曲を計4曲収録。清志郎と共同プロデューサーである三宅の二人で全ての楽器をこなし録音されていたトラックが、今回のリリースのためにトラックダウンされている。忌野清志郎「ジグソーパズル」リリックビデオ Short Ver.<配信情報>「ジグソーパズル」「ジグソーパズル」配信ジャケット配信リンク:<リリース情報>忌野清志郎『KING Deluxe Edition』2021年11月24日(水) リリース忌野清志郎『KING Deluxe Edition』ジャケット●通常盤(2CD+DVD):3,999円(税込)※仕様:紙ジャケ3CD in三方背BOX忌野清志郎『KING Deluxe Edition』通常盤展開写真【Disc1(CD)】KING 2021 Remaster+4(未発表曲Recorded atロックン・ロール研究所)【Disc2(CD)】忌野清志郎&NICE MIDDLE with NEW BLUE DAY HORNS LIVE in NHK『ONE NIGHT LIVE STAND』2003/10/26 at NHK 112st【Disc3(DVD)】「WANTED」 LIVE at 日比谷野外大音楽堂 2003/8/17ライブ映像ダイジェスト●限定盤(3CD+1DVD+2LP):17,600円(税込)※仕様:ゲイトフォールド2LPジャケット+3CD+付属 in LP BOX忌野清志郎『KING Deluxe Edition』限定盤展開写真【Disc1(CD)】KING 2021 Remaster+4(未発表曲Recorded atロックン・ロール研究所)【Disc2(CD)】忌野清志郎&NICE MIDDLE with NEW BLUE DAY HORNS『WANTED』LIVE at 日比谷野外大音楽堂 2003/8/17(前半)【Disc3(CD)】忌野清志郎&NICE MIDDLE with NEW BLUE DAY HORNS『WANTED』LIVE at 日比谷野外大音楽堂 2003/8/17(後半)【Disc4,5(LP)】KING 2021 Remaster+4(未発表曲atロックン・ロール研究所)【Disc6(DVD)】「WANTED」 LIVE at 日比谷野外大音楽堂 2003/8/17ライブ映像ダイジェスト【付属】・佐内正史写真集「ANGEL」※人間「忌野清志郎」を捉えた未発表写真満載の全44P豪華写真集・「WANTED」 LIVE at 日比谷野外大音楽堂 2003/8/17を捉えた写真プリント(写真:西村彩子)『KING Deluxe Edition』ティザー映像『KING Deluxe Edition』予約URL:関連リンク忌野清志郎 オフィシャルサイト 地味変:忌野清志郎 ユニバーサルミュージックHP:
2021年11月03日忌野清志郎が11月24日にリリースする『KING Deluxe Edition』のティザー映像を公開した。今回の映像は清志郎のプライベートスタジオ「ロックン・ロール研究所」の守り神のような佇まいの招き猫の写真からスタートし、未公開ライブ写真やこちらも未公開のジャケット撮影セッション写真が見られるほか、今作に収録される未発表楽曲「ジグソーパズル」の一部も聴くことができる。またティザーの最後には、通常盤と限定盤の展開写真も公開されている。『KING Deluxe Edition』は、2003年に発売されたアルバム『KING』の最新リマスターとロックン・ロール研究所のハードディスクより発見された発掘音源を収録したディスク1に加え、通常盤のディスク2にはアルバム発売直前のNHK-FMでのスタジオライブ音源、限定盤のディスク2とディスク3には、アルバム発売直前に開催された日比谷野外大音楽堂でのライブ音源が収録される。また限定盤には初アナログ化となる180g重量盤2枚組LPも付属し、ジャケット撮影を担当した写真家・佐内正史氏による豪華写真集と写真家・西村彩子氏による日比谷野音のライブ写真プリントも同梱される。なおオリジナル盤に収録されていた2003年8月17日に行われた日比谷野外大音楽堂でのライブ映像のダイジェストは、今回も通常盤、限定盤ともに付属DVDに収録される。『KING Deluxe Edition』ティザー映像<リリース情報>忌野清志郎『KING Deluxe Edition』2021年11月24日(水) リリース忌野清志郎『KING Deluxe Edition』ジャケット●通常盤(2CD+DVD):3,999円(税込)※仕様:紙ジャケ3CD in三方背BOX忌野清志郎『KING Deluxe Edition』通常盤展開写真【Disc1(CD)】KING 2021 Remaster+4(未発表曲Recorded atロックン・ロール研究所)【Disc2(CD)】忌野清志郎&NICE MIDDLE with NEW BLUE DAY HORNS LIVE in NHK『ONE NIGHT LIVE STAND』2003/10/26 at NHK 112st【Disc3(DVD)】「WANTED」 LIVE at 日比谷野外大音楽堂 2003/8/17ライブ映像ダイジェスト●限定盤(3CD+1DVD+2LP):17,600円(税込)※仕様:ゲイトフォールド2LPジャケット+3CD+付属 in LP BOX忌野清志郎『KING Deluxe Edition』限定盤展開写真【Disc1(CD)】KING 2021 Remaster+4(未発表曲Recorded atロックン・ロール研究所)【Disc2(CD)】忌野清志郎&NICE MIDDLE with NEW BLUE DAY HORNS『WANTED』LIVE at 日比谷野外大音楽堂 2003/8/17(前半)【Disc3(CD)】忌野清志郎&NICE MIDDLE with NEW BLUE DAY HORNS『WANTED』LIVE at 日比谷野外大音楽堂 2003/8/17(後半)【Disc4,5(LP)】KING 2021 Remaster+4(未発表曲atロックン・ロール研究所)【Disc6(DVD)】「WANTED」 LIVE at 日比谷野外大音楽堂 2003/8/17ライブ映像ダイジェスト【付属】・佐内正史写真集「ANGEL」※人間「忌野清志郎」を捉えた未発表写真満載の全44P豪華写真集・「WANTED」 LIVE at 日比谷野外大音楽堂 2003/8/17を捉えた写真プリント(写真:西村彩子)『KING Deluxe Edition』予約URL:関連リンク忌野清志郎 オフィシャルサイト 地味変:忌野清志郎 ユニバーサルミュージックHP:
2021年10月20日RCサクセションとしてデビューしてから50周年を迎え、数々のメモリアル・リリースを重ねている忌野清志郎プロジェクトが、1990年代終盤から2000年代序盤にかけてリリースされたインディーズ盤6タイトルのデジタル配信をスタートさせた。配信されたタイトルは、アーティスト名義としては忌野清志郎Little Screaming Revue、ラフィータフィー、LOVE JETSと3つの名義にわたるアルバム4作品とEP2作品。全て清志郎自身が主催するインディーズ・レーベルよりリリースされており、いわくつきの作品から待望の初配信、パッケージでは入手困難な作品も含め、どれもがさまざまな活動に時代を刻印してきた清志郎ならではの意味深い作品群となる。未だなお現在の音楽シーンに大きな影響を与え続けている忌野清志郎。本日4月2日は彼の70回目のバースデーとなる。【配信情報】1.アルバム『冬の十字架 / 忌野清志郎Little Screaming Revue』(1999)アルバム『冬の十字架』ジャケット<収録曲>・俺がロックン・ロール・君が代・来たれ21世紀・人間のクズ・こころのボーナス・明日また話そう・おもしれー(全7曲)2.アルバム『夏の十字架 / ラフィータフィー』(2000)アルバム『夏の十字架』ジャケット<収録曲>・お元気ですかマーコさん?・目覚まし時計は歌う(選挙ソング)・警察に行ったのに・北国の少女・ライブ・ハウス・快適な暮らし・君が代 LIVE・プリプリ・ベイビー・誰も知らない(全9曲)3.アルバム『秋の十字架 / ラフィータフィー』(2000)アルバム『秋の十字架』ジャケット<収録曲>・水の泡・ひとりの女性に・口癖・グレイトフル・モンスター・ユーモア・食えない男・クラス・凍えて眠れ・Good Night Sleep Tight(全9曲)4.EP『水の泡 / ラフィータフィー』(2000・一部初配信)EP『水の泡』ジャケット<収録曲>・水の泡・お元気ですかマーコさん?(Live Version)・Sweet Lovin’(Live Version)・ライブ・ハウス・水の泡(カラオケ)(全5曲)5.アルバム『ちんぐろ / LOVE JETS』(2003・初配信)アルバム『ちんぐろ』ジャケット<収録曲>・LOVE JETSのテーマ・SPACE DISCO・POP PEOPLE POP・ちんぐろのテーマ・シスター・アンドロメダ・宇宙ブギ・LOVE JETSのキモちE・LOVE JETSのエンディング・テーマ(全8曲)6.EP『UFO神社 / LOVE JETS』(2003・初配信)EP『UFO神社』ジャケット<収録曲>・UFO神社・UFO神社(カラオケ)・SPACE DISCO(Single Mix)・SPACE DISCO(Spoozy’s Mix)・SPACE DISCO(Disco Killarz Club Mix)(全5曲)■各種配信サイト:■YouTubeチャンネル:■オフィシャルHP「地味変」:周年メモリアル・リリース情報RCサクセション『COMPLETE EPLP ~ALL TIME SINGLE COLLECTION~』2020年3月5日(木) リリース価格:3,500円(税抜)全42曲収録 CD3枚組スペシャルケース仕様(初回生産限定盤)忌野清志郎『COMPILED EPLP ~ALL TIME SINGLE COLLECTION~』2020年6月24日(水) リリース価格:4,000円(税抜)全47曲収録 CD3枚組スペシャルケース仕様(初回生産限定盤)
2021年04月02日小林克也の生誕80年と番組『ベストヒットUSA』誕生40年を記念して、小林の誕生日である3月27日(土)、Zepp Hanedaにてバースデー・スペシャル・イベント「小林克也&ベストヒットUSA DOUBLE CELEBRATION ECSTASY NIGHT!!!! 生誕80年!番組誕生40年!記念イベント」が開催される。この度、本イベントの有料生配信が決定。さらに全席指定券に付属するTシャツデザインも公開となった。最後の洋楽番組である『ベストヒットUSA』。1981年にテレビ朝日で始まり、2003年からBS朝日で復活、唯一無二の音楽番組として現在も放送中だ。この番組のパーソナリティー / 番組VJは、放送開始時から現在まで変わらず小林克也が務めている。彼は現在3つのラジオ局で週末、合計19時間の生放送音楽番組を担当。変わらずパワフルな活動を続けている。バースデーイベントは、伊武雅刀と伝説のネタを披露、スネークマンショーでもジョイントしたシーナ&ロケッツ鮎川誠とロックンロール、ムーンライダーズ・鈴木慶一&白井良明が登場、中村雅俊があの名曲を披露、ROLLYと小林の初コラボ、DJ KAORIがDJ、などスペシャルゲストとの共演が盛りだくさん。今回アナウンスされた生配信視聴券を購入すると、抽選で100名に「ベストヒットUSAオリジナルCD(Happy Anniversary盤)」がプレゼントされる。本CDはデヴィッド・ボウイやイギー・ポップ、マーク・ボラン、忌野清志郎、YMO等の写真で知られる世界的写真家の鋤田正義が撮り下ろしたスペシャルパッケージに、番組の歴史を振り返るブックレット付きの豪華盤。なお生配信は、見逃し配信(アーカイブ)の予定はないという。自宅でも小林克也の80才の誕生日を一緒に楽しもう。■公演情報「小林克也&ベストヒットUSA DOUBLE CELEBRATION ECSTASY NIGHT!!!! 生誕80年!番組誕生40年!記念イベント」3月27日(土)開場16:00 / 開演17:00会場:Zepp Haneda(TOKYO)<出演>小林克也&ザ・ナンバーワン・バンドメンバー:Vo.小林克也、Gt.佐藤輝夫、Gt.斎藤誠、Key.深町栄、Ba.琢磨仁、Dr.成田昭彦、Gt.柳沢二三男<スペシャルゲスト>鮎川誠、伊武雅刀、鈴木慶一、白井良明、中村雅俊、ROLLY(※50音順)DJ:DJ KAORI※都合により出演者が変更になる場合あり。料金:当日引換券(全席指定)12,000円(税込)※ドリンク代別途必要※未就学児入場不可※オリジナルTシャツ付き※TシャツはLサイズのご用意となります。当日、会場にてお渡し。チケットぴあ: 視聴券4,000円(税込)※見逃し配信(アーカイブ)の予定なし。※視聴券をお求めの方から抽選で100名様に「ベストヒットUSAオリジナルCD(Happy Anniversary盤)」プレゼント。視聴券発売期間:3月15日(月)12:00~3月27日(土)18:00チケットぴあ:
2021年03月15日布袋寅泰が1月30日・31日の2日間、アーティスト活動40周年を記念した日本武道館2デイズ公演 『HOTEI 40th ANNIVERSARY Live “Message from Budokan”』を無観客生配信で行った。そのオフィシャルレポートをお届けする。まずは初日1月30日のオープニング。相棒である歴代ギター40本を両脇に並べた花道から登場するなど、スペシャルな空間に胸が高鳴る。ステージへたどり着き、右手を天へ掲げる布袋。引き絵で映し出される会場、広大な無観客での日本武道館。ステージに輝くHOTEI柄の球体LEDモニター。響き渡るオープニングのイントロダクションはBOØWY時代からのアンセム「Dreamin’」。メンバーにSAX奏者が入ることで、6人組時代のバンドを彷彿とさせつつも、原曲を大切にニュースタイルなアレンジとしてプレイする鉄壁の最新HOTEIバンド(DRUMS:古田たかし、BASS:井上富雄、GUITAR:黒田晃年、KEYBOARDS:奥野真哉、PROGRAMMER:岸利至、SAX : 庵原良司)によるパフォーマンスが圧巻だ。1月30日の初日は、BOØWY、COMPLEX時代の布袋の原点ともいえる曲を中心に、「Dreamin’」、「B・Blue」、「BE MY BABY」、「Marionette」、「恋をとめないで」など、世代を超えて歌い継がれるヒットチューンはもちろん、珠玉のナンバーが繰り広げられた。Photo by Michiko Yamamoto生配信ライブならではのダイナミックなカメラワーク。ステージ最前列より近い臨場感。なかでもイントロでカリプソ気分な遊びを効かせた「SUPER-CALIFRAGILISTIC-EXPIARI-DOCIOUS」ではレゲエ / スカ、「BAD FEELING」ではファンクなセッション、自身のルーツであるパンク / ニューウェーヴ精神を体現した「TEENAGE EMOTION」など、懐かしくも新鮮な最新型アレンジで音楽ファンの琴線を刺激してくれる。本公演は、派手なセットや演出に頼ることなく、楽曲力と卓越した演奏スキルによって40年間を駆け抜けてきた布袋寅泰の“いま”を表現する。ステージ上空に司る球体LEDモニターが、まるで生命体のように時代を超えた映像表現としてサウンドとセッションしていく様も新鮮だ。2日目はソロワーク中心、吉井和哉もサプライズ登場2日目となった1月31日は、布袋寅泰がソロになってから現在に至るまでの長いキャリアを振り返る内容となった。歴史的名盤として名高い『GUITARHYTHM』シリーズや、チャートシーンを賑わしたヒット曲「バンビーナ」、「POISON」、「さらば青春の光」。そして映画『キル・ビル』で世界的に知られた代表曲「Battle Without Honor or Humanity」など圧巻のプレイを披露していく。なかでもトーキング・モジュレーターでソロを弾いた、ギタリスト布袋寅泰、真骨頂のギターインスト曲「Stereocaster」にも痺れた。本公演は、日本のみならず海外でも視聴可能な配信ライブとして開催された。後半戦序盤、突如サプライズなスペシャルゲストとして吉井和哉が登場し、夢の共演を果たしたことも話題のトピックスだ。布袋寅泰と吉井和哉という日本を代表する(身長も実績も)ビッグなコラボレーションで披露されたのは、1995年発表、布袋10枚目のシングル作品であり代表作でもある「スリル」と、最新アルバム『Soul to Soul』収録に収録された、吉井がゲスト参加したグラマラスなアッパーチューン「Dangerous」の2曲。花のある2人による奇跡のセッションは、会場中に大きなエネルギーがほとばしり広がっていく様が可視化されていくかのようだった。ライブ終盤、盛り上がりを見せたのはファン人気の高いヒット曲「サレンダー」だ。独白のように孤独の苦しみと向き合ったメロディアスなロックチューンは、コロナ禍の“いま”、より多くの人々の心に突き刺さるナンバーだろう。布袋が観客のいないフロアに向かってMCをする。「生配信ライブ、それぞれの武道館で楽しんでくれていますか?このステージにはいろんな思いが込められています。僕自身、40年という新しい節目を迎えられた喜び、何よりも感謝です。ここまでこれたのは俺だけの力ではありません。いつも素晴らしいミュージシャンが支えてくれて、家族のような兄弟のような同志のようなスタッフが支えてくれて。そして、何よりも誰よりもファンのみんながずっと見つめてくれて……、ちゃんと聴こえていますよ。」と思いの丈を告げる。「昔、ビートルズが歌いました『All You Need Is Love 〜 愛こそすべて』。そして、僕はここ(日本武道館)で観たRCサクセション、忌野清志郎さんが言いました“愛しあってるかい!”ってね。愛という言葉は大事だし。でも、日常で愛という言葉は使うチャンスがない。“愛してるよ”なんて恋人同士でも夫婦でも家族でも、なかなか言葉に出すことはできないかもしれない。でも、言葉に出さなくてもいい。どこか心で“愛してる”という言葉を苦しい時にこそ呟ければいいなと。そんな思いを歌った曲を聴いてください。」リスナーと心の距離を限りなく近くする「ヒトコト」を心を込めて歌い。ラストには布袋らしさをフルスロットルに輝かせるロックチューン「GLORIOUS DAYS」を全力でプレイし、2日間全44曲を締めくくった。「みんなに会いたいぜ!それまで元気でいようね。身体もだけど心も。また会えるよう、心から楽しみにしています。布袋でした。ありがとう!」そして会場に響き渡るBGM「Velvet Kiss」の優しい音色。本公演は、2デイズ共にアーカイブが公開されている。80年代初頭から現在、40年に渡る日本のロックシーンを彩ってきた伝説の楽曲たちを未来へとアップデートする様を体感できた日本武道館のステージ。布袋寅泰による宇宙一のロックンロールショーに注目すべきだ。テキスト:ふくりゅう(音楽コンシェルジュ)Photo by Michiko Yamamoto【公演情報】HOTEI 40th ANNIVERSARY Live“Message from Budokan”~とどけ。Day 1(Memories)~※2月6日(土)23:59 までアーカイブ配信HOTEI 40th ANNIVERSARY Live“Message from Budokan”~とどけ。Day 2(Adventures)~※2月7日(日)23:59 までアーカイブ配信チケットはこちら:関連リンク布袋寅泰official Instagram布袋寅泰official HP布袋寅泰official facebook布袋寅泰official Staff twitter
2021年02月01日竹中直人、山田孝之、齊藤工が映画監督として共同制作をした、漫画家・大橋裕之の幻の初期作集の映画化『ゾッキ』。この度、Charaが本作の音楽監督を担当することが決定、主題歌「私を離さないで」で息子・HIMIとのデュエットを初披露する。本作は、およそ30編の短編作品が収録された大橋氏の初期短編集「ゾッキA」「ゾッキB」の中から多数エピソードを織り交ぜて構成し、脚本を舞台演出家・劇作家の倉持裕が執筆。竹中、山田、齊藤という異能の映画監督3人が、ありふれた日常に巻き起こる、不思議な笑い包まれた唯一無二のヒューマンコメディに仕上げた。そして、これまでに歌手として数多くのヒット曲を連発してきただけでなく、映画主題歌も多数担当、アーティストへの楽曲提供やプロデュースも手掛けるなど多彩な才能を発揮してきたChara。来年にはデビュー30周年を迎える彼女が、本作にて“キャリア初”の音楽監督を務める。竹中監督から誘われ、映画に対するその熱い想いに共鳴し参加を決意したというCharaさん。オリジナリティ溢れる楽曲と独特な存在感は唯一無二であり、その全く衰えを知らぬ音楽センスで作り上げられた楽曲たちは、監督たちのインスピレーションを掻き立てる要因のひとつとなったそう。また、主題歌「私を離さないで」は、作詞をCharaさん、作曲は俳優としては”佐藤緋美“の名で舞台「書を捨てよ町へ出よう」(18)で主演を務めたほかシンガーソングライターとしても活躍する、息子のHIMIと共同制作、初デュエットを披露する。まだ明かせないものの、そのほか豪華なアーティスト陣も本作に参加しており、“寄せ集め”という古本市場で使われる特殊用語「ゾッキ」のように、音楽の分野でも異才が“寄せ集められる”形となった。Chara「私も直感スイッチオンのままで、緩やかにやる」音楽監督・Charaコメント原作が大橋君で実写で、このメンツなので普通じゃないからだから、いいな~と思って独特過ぎて他の音楽監督とは、全く違くていいのだなそう思って初めから安心してた映画は、監督の物っていう考えが私にはあるので竹中さんが、直感で決めたことなのかな?私に音楽を頼みたいと言っていたのはなので、私も直感スイッチオンのままで、緩やかにやることにしたんです冷蔵庫にある物で、基本食べたいもの作る様な感じというかその中で、選択がオイスター味とケチャップ味とのピーマンの肉詰めできるけど、どっちがいいです?みたいな感じといいますか気合を入れ過ぎない音楽監督だと思います長くなるので、この辺でやめておきますね(オイスターとケチャップ混ぜても美味しいんですよね)主題歌については、息子のHIMIとやりたかった1番私がしがみついているもの愛だからファミリーだしね、私達見えないもので繋がっているからゾッキ森の中にある独特の木のような1曲でやさしくて、何言ってるかわからなくても良かったなんだかよく分からないそれがゾッキっぽいと思ったの竹中さんが、「チャラが歌えばそれでいいんだよ!何言ってるか分からなくていいんだ!!」って言ってくれて、この人凄いなと思ったものです。それぞれの監督のグルーヴを感じて森のように共生して生きる植物的なイメージで役者さん達を活かせる小さな妖精のような監督仕事だった気がします~(多分、世界一適当な音楽監督です)今日の夕飯は、ピーマンの肉詰めに決定ですね竹中直人監督コメント「ゾッキ」を映画にしたい!と思った時、フッとCharaの歌声が浮かんできました。それはゆるぎなかった。いつも自分が監督する時はその時に直感的に浮かんだ方々に映画音楽をお願いしてきました。『無能の人』(1991)ゴンチチ、『119』(1994)忌野清志郎さん、『東京日和』(1997)大貫妙子さん…今回はもう絶対Charaしか考えらなかった。Charaが作りあげるサウンドトラックを聴いてみたかったのです。そしてダメ元でCharaに連絡しました。「Chara!久しぶり!あのね…Charaにお願いがあるんだ…Charaに『ゾッキ』の映画音楽を絶対にやってもらいたいんだ!」と…。本当に素晴らしいサウンドトラックが出来ました。デモテープを送ってくれるたび感動していました。全ての曲が完璧でムダがなかった。痺れまくりでした…。Charaは本当に最高!!ぼくたちが作り上げた『ゾッキ』の世界にCharaの作り出した音楽は優しく柔らかく時にエロチックにそしてチャーミングに寄り添ってくれました!Chara本当に本当にありがとう!もうそんな感じです!山田孝之監督コメントCharaさんの作り出す独創的な世界観とゾッキ、パズルが解けたときのようにカチッと音が聞こえました。編集が終わった映像と共にスタジオに入らせて頂き、ミュージシャンの方々とコミュニケーションをとりながら音を完成させていく時間はとても幸せなひとときでした。おかげさまで、ゾッキは声も素敵な作品に仕上がりました。齊藤工監督コメント音楽監督Charaさんは全てが丁寧で迅速で的確かつ遊びがあって現場や作品を支え続けて下さいました事前に頂いていた作品イメージのプレイリストそして本作の為に進行形で作って下さった楽曲のデモをかけながらCharaさんの司る音楽に包まれながら齊藤組は撮影させて頂きましたCharaさんの元に集まった他のアーティスト方も素晴らしく関わった映画ながら近年でこんなにもサントラが欲しい邦画はありません原作者・大橋裕之コメント劇中の音楽を聴くためだけに、映画を再度見返したくなります。Charaさんが作ってくださった音楽のおかげで、映画の奇天烈な部分と温かい部分がより一層輝いて見えます。ありがとうございました!『ゾッキ』は2021年春、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2020年11月04日7月3日よりオープンするTOHOシネマズ 池袋の上映作品が決定した。「Hareza池袋」(東京都豊島区東池袋1丁目18番地1号)内にオープンするシネマコンプレックス「TOHOシネマズ 池袋」。“マンガ・アニメの聖地”池袋での開業を記念して、『「もう1度見たい」アニメーション映画 特集上映』と題した特別上映会イベントが開催される。まずは長年多くの人に愛され続けている大人気作品『ルパン三世』特集。その中でも40周年という節目を迎えた『カリオストロの城』、そして記念すべき劇場作品第1作目となる『ルパンVS複製人間』がスクリーンに帰ってくる。そのほか、『涼宮ハルヒの消失』『劇場版 響け!ユーフォニアム』『劇場版 Free! 』『映画 中二病でも恋がしたい!』『劇場版 境界の彼方』『映画『聲の形』』『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝』などがラインナップされた。「轟音を体験できる2番シアター」では、『ボヘミアン・ラプソディ』『グレイテスト・ショーマン』が上映される。詳細なラインナップは下記の通り。・MOTHER マザー・一度も撃ってません・カセットテープ・ダイアリーズ・はちどり・ドロステのはてで僕ら・ランボー ラスト・ブラッド・ソニック・ザ・ムービー・ドクター・ドリトル・水曜日が消えた・もののけ姫※特別料金・風の谷のナウシカ※特別料金・千と千尋の神隠し※特別料金・ゲド戦記※特別料金・坂本龍一 PERFORMANCE IN NEW YORK: async※特別料金(7/3(金)、7/7(火)、7/9(木)のみ上映)・忌野清志郎ロックン・ロール・ショー The FILM #1 入門編※特別料金(7/3(金)、7/6(月)のみ上映)・尾崎豊を探して※特別料金(7/6(月)、7/8(水)のみ上映)・氷艶 hyoen2019-月光かりの如く-※特別料金(7/7(火)のみ上映)●「轟音を体験できる2番シアターでの上映」上映期間:7/3(金)~7/9(木)・もののけ姫※特別料金・ルパン三世カリオストロの城※特別料金・ルパン三世ルパンVS複製人間(クローン)※特別料金・ボヘミアン・ラプソディ・グレイテスト・ショーマン●「50年目に向けて!ルパン三世特集」上映期間:7/3(金)~7/9(木)鑑賞料金:一般・シニア・大学・専門学校生:1,100円/高校生以下:1,000円/障がい者割引:1,000円・「ルパン三世カリオストロの城」・「ルパン三世ルパンVS複製人間(クローン)」●「もう一度観たい!あのアニメ作品」上映期間:7/3(金)~7/9(木)鑑賞料金:1,400円均一1.7月3日(金)・天上人とアクト人最後の戦い・涼宮ハルヒの消失2.7月4日(土)・映画「けいおん!」」・劇場版 響け!ユーフォニアム~北宇治高校吹奏楽部へようこそ~・劇場版 響け!ユーフォニアム~届けたいメロディ~・劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~リズと青い鳥3.7月5日(日)・映画 ハイ☆スピード!-Free! Starting Days-・劇場版 Free! -Timeless Medley-絆・劇場版 Free! -Timeless Medley-約束・特別版 Free!-Take Your Marks-・劇場版 Free!-Road to the World-夢4.7月6日(月)・小鳥遊六花・改~劇場版 中二病でも恋がしたい!~・映画 中二病でも恋がしたい! -Take On Me-5.7月7日(火)・劇場版 境界の彼方 -I’LL BE HERE- 過去篇・劇場版 境界の彼方 -I’LL BE HERE- 未来篇6.7月8日(水)映画『聲の形』たまこラブストーリー7.7月9日(木)ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -
2020年06月30日8月の21~23日に新潟・苗場スキー場にて行われる「FUJI ROCK FESTIVAL ’20」。その出演アーティストの第2弾と日割りが、このたび発表された。3月17日には第1弾アーティストとして、ヘッドライナーに2000年代のロックンロールリバイバルムーヴメントの立役者The Strokesと2010年代を代表するサイケデリックロックバンドTame Impala、それに加えてDisclosureやMajor Lazerの英米プロデューサー勢、新時代の歌姫FKA twigsや若手DJ/ビートメイカー/プロデューサーMura Masaの若手勢、シンガーソングライターJackson Browne等のレジェンドを始めジャンルやキャリアも多岐な33組の出演が発表された。そして本日第2弾アーティスト29組と早くも日割りを発表。第1弾の海外アーティストの発表に対し、今回は国内アーティストの出演決定アナウンスが中心となった。中でも特筆すべきは、23日のヘッドライナーを務める、忌野清志郎 Rock’n’Roll FOREVERと電気グルーヴの2組。おりしも今年は故・忌野がRCサクセションにてデビュー50周年。元々この苗場に移って以来のフジロックのテーマ曲「田舎へ行こう!」も忌野作詞/作曲/歌唱のものであった。そんな古くから、この苗場とゆかりの深い忌野を冠にした、この忌野清志郎 Rock’n’Roll FOREVER。朋友・仲井戸”CHABO”麗市を始め、そうそうたるボーカリストやROUTE 17 Rock’’n’’Roll ORCHESTRAと共にどんな曲が苗場に響き渡るのか?今から楽しみだ。そして、この2人でのライヴを心待ちにしていた方々も多いであろう電気グルーヴ。満を持して、このフジロックからの復活を感じさせる彼ら。その復活の地としてはこのフジロックはまさに申し分ない。そして、かつてはROOKIE A GO-GOに出演。今や紅白歌合戦やアリーナアーティストにまで駆け上がったKing Gnu。前回グリーンステージでプレイした際にオーディエンスと交わした乾杯も心強かった、再結成のNUMBER GIRLも19年ぶりのフジロック出場となる。また、初期よりこちらも最多出場の部類に入るKEMURI、苗場初期よりなじみ深い人力トランス・バンドの先駆者ROVOや、昨年7年ぶりの新作を発表したTHA BLUE HERB、きっと会場をそのシャウトでシェイクさせるであろうTHE BAWDIESや、昨年は復活ELLEGARDENとして出演した細美武士も今年はMONOEYESでの出演が決まった。レジェンド系では、昨年デビュー45周年記念全国ツアーを成功させたカルメン・マキ&OZ、トーキョースカのオリジネイターTHE SKA FLAMES、レゲエ/ロックステディの光風&Green Massive、新作『いいね!』を発表したサニーデイ・サービスや、手嶌葵もあの澄んだ歌声を野外というロケーションにて思いきり響き渡らせそうだ。対して若手も新進の抜擢や音楽的な幅が目立つ。TENDOUJI、YOGEE NEW WAVES、羊文学、MONO NO AWARE、DENIMSのバンド勢、折坂悠太、milet、ReNのシンガーソングライター勢は、各位自身の音楽観へと誘ってくれそうだし、ジャパニーズ・ラッパーズ・オールスターSUMMIT (PUNPEE, GAPPER, OMSB, MARIA, SIMI LAB, DyyPRIDE, BIM, VaVa, in-d, C.O.S.A. × KID FRESINO, BLYY, TWINKLE+)がジャパニーズラップならではの自由さとフレキシブルさを楽しませてくれそうだ。対して海外勢は。全14カ国約100公演のワールドツアーを経て今年初めの東名阪ワンマンツアーを大成功させた台湾のElephant Gym、スペインのガールズ・バンド Hinds、UKの新世代ピアノ・トリオ、GOGO PENGUIN、UKのポストロックアーティストF Four Tet、また、この冬の来日公演も成功させたグレイトフル・デッド・ファミリーのギタリスト、スティーヴ・キモック率いるVOODOO DEADはデッドヘッズを始め多くの人をサイケデリックな世界へと誘ってくれそうだ。加えて先日の来日公演が残念ながら延期になったBruno Majorも先にこのフジロックで観られることに。また日割りの方も、21日のヘッドライナーをTame Imparaが、22日はThe Strokesが飾ることも決定。そして、21日にはDisclosure、Mura Masa、22日はMajor Lazerが躍らせ、23日には歌姫FKA twigsがその厳かな歌声にて多くの人を魅了することだろう。今回、国内アーティストの出演も多数発表され、ますます幅、裾野的にも広がった「FUJI ROCK FESTIVAL ’20」。本日4月3日(金)11:00〜には2次先行販売もスタート。是非この機会にお求めを。文 / 池田スカオ和宏() FUJI ROCK FESTIVAL ’20会場:新潟県 苗場スキー場2020年8月21日(金)<出演者>Tame Impala / Disclosure / Mura Masa / Clairo / CORY WONG / Jackson Browne / Tom Misch / Black Pumas / Derrick May / Donavon Frankenreiter / Elephant Gym / Future Islands / Georgia / Hinds / Lindstrom (LIVE) / MEN I TRUST / Metronomy / milet / Neal Francis / ROMY / TENDOUJI / 手嶌葵 / YOGEE NEW WAVES2020年8月22日(土)<出演者>The Strokes / Major Lazer / Four Tet / King Gnu / NUMBER GIRL / ROVO / THE BAWDIES / CELESTE / DENIMS / FANTASTIC NEGRITO / Fontaines D.C. / FRENTE CUMBIERO / Gryffin / KEMURI / 光風&Green Massive / MONOEYES / ReN / THE SKA FLAMES / Yumi Zouma2020年8月23日(日)<出演者>忌野清志郎 Rock’n’Roll FOREVER / 電気グルーヴ / FKA twigs / Floating Points (LIVE) / Rufus Wainwright / VOODOO DEAD / Altın Gün / Blackbear / THA BLUE HERB / Bruno Major / カルメン・マキ&OZ / Colin Benders / Emotional Oranges / GOGO PENGUIN / 羊文学 / MONO NO AWARE / MUSCLE SHOALS SOUL REVUE featuring Willie Hightower, Charles Hodges & Scott Sharrard / 折坂悠太 / SUMMIT (PUNPEE, GAPPER, OMSB, MARIA, SIMI LAB, DyyPRIDE, BIM, VaVa, in-d, C.O.S.A. × KID FRESINO, BLYY, TWINKLE+) / サニーデイ・サービス
2020年04月03日先日リリースしたアルバムが大きな話題となった木村拓哉が、女性ファッション誌「ELLE Japon」(エル・ジャポン)の4月号に登場することが分かった。今回、世界的写真家・森山大道が木村さんを撮り下ろしたフォトストーリー&インタビューを全9ページで掲載。2020年が明けて間もない新宿ゴールデン街。ここを舞台に、木村さんの現在を切り取った。また、インタビューでは、明石家さんまからの助言、久しぶりに挑む音楽活動とその支えとなる忌野清志郎の存在など、新境地について現在の気持ちを語る。ボスこと忌野さんからかつて提供された楽曲を収録している今回のアルバム。木村さんは「ボスは大きいというか、温度かな?あったかさというか。今回のライブはどんなにボロカスなものに仕上がったとしても、『OK、ベイビー』って言って一瞬だけ目を合わせて、『まだまだだね』って感じで笑ってくれるんじゃないかな、と思います」とインタビューで答えている。また、木村さんの出演が決定している2月29日(土)放送予定の音楽番組「SONGS」では、今回撮り下ろされた写真8点が使用される。同号では、木村さんのほかにも、女優・門脇麦のインタビュー&ファッションポートレートをはじめ、長谷川潤、水原希子、三吉彩花ら個性豊かに着こなした最新ファッション、モトーラ世理奈の春メイクなどを紹介。ほかにも、「Snow Man」ラウールと「ディオール(DIOR)」がコラボしたスペシャルコンテンツも掲載する。「ELLE Japon(エル・ジャポン)」4月号は2月28日(金)発売。(cinemacafe.net)
2020年02月26日木村拓哉初のオリジナルアルバム『Go with the Flow』(2020年1月8日発売)が、初週12.7万枚を売り上げ、1月14日発表の「オリコン週間アルバムランキング」で初登場1位を獲得した。本作は、2018年8月から始まったTOKYO FM『木村拓哉 Flow supported by GYAO!』にて番組に出演したゲストアーティストたちとリスナーからの声により、音楽プロジェクトとして実現。始動のきっかけになった稲葉浩志作詞によるリードトラック「One and Only」は、「GYAO!」の新CMに起用。水野良樹(いきものがかり、HIROBA)提供の「NEW START」は、スマートフォン向けアクションRPG「白猫プロジェクト」のCMタイアップが決定した。このほか、Uru、川上洋平([ALEXANDROS])、槇原敬之、森山直太朗、LOVE PSYCHEDELICOと番組出演したゲスト以外にも、小山田圭吾(コーネリアス)などが参加している。また、1997年にリリースされたSMAPの10thアルバム『SMAP 011 ス』で、木村のソロ曲として忌野清志郎が提供した「弱い僕だから」を再録。全13曲を収録している。なお木村は、2月8日より東京・国立代々木競技場 第一体育館と大阪・大阪城ホールにて、ソロ初のライブツアー「TAKUYAKIMURA Live Tour 2020 Go with the Flow」を開催する。
2020年01月14日タレントでミュージシャンの武田真治(47)が、1月11日に『しくじり先生 俺みたいになるな!!』(テレビ朝日系)に出演した。武田は「しくじり先生」として、過去の失敗談を語った。デビュー前から「世界から求められている」と自負してたという武田。16歳の時、「ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」でサックス演奏を披露し、優勝を飾り芸能界入り。その後は、ドラマ主演や「好きな顔ランキング」で上位に入るなど順風満帆なキャリアを送っていた。しかし、レギュラー出演していた『めちゃ×2イケてるッ!』(フジテレビ系)では、ナインティンナインや極楽とんぼといった共演者との実力差を痛感。存在感を発揮することができず、徐々に自信を失っていったという。そんななか顎関節症を患い、大好きなサックスも吹けない事態になり、完全にうつ状態に陥ってしまったと明かした武田。さらに自己啓発セミナーの勧誘に乗ってしまい、仕事も全てキャンセル。所属事務所に借金があったため『めちゃイケ』への出演だけは続けたが、北海道の実家でひきこもり生活を過ごしたと告白した。鬱屈とした生活を送りながらも、「もう一度サックスを吹きたい」と願っていたという武田の人生を変えたのが、ミュージシャンの故・忌野清志郎さん(享年58)との出会いだった。清志郎さんからサックスを手渡され、清志郎さんのギターとセッションしたのが初めての出会いだったと明かした武田。それ以降、清志郎さんのバンド「ラフィータフィー」で活動を開始。武田は「あの日あの時、清志郎さんじゃなかったらサックスは吹けなかった」と涙を堪えながら語っていた。また、武田がステージで大きなミスをしても、怒らずに寛大に許してくれたという清志郎さん。そんな姿を見て武田は、「失敗しても新たに踏み出せば良い」と仕事に対する考え方が変わっていったと語っていた。そして、今では「筋肉キャラ」として再ブレークを果たし、ミュージシャンとしても活躍の幅を広げている武田。番組最後には教訓として「できない自分を認めて楽に生きよう」と呼びかけていた。そんな武田と清志郎さんの知られざる秘話に、Twitterでは感動の声が広がっている。《昨日のしくじり先生にホロリ重度のうつや顎関節症を 抱えてしまった武田真治さんを 一緒に音楽をすることで救い出した 忌野清志郎さんが期待以上の神でした》《武田真治のしくじり先生がめちゃくちゃ泣ける 忌野清志郎さんが暗闇から救い出してくれたんだなぁ…》実は清志郎さんも生前、著書『瀕死の双六問屋』(07年)で武田についてこう綴っていた。「彼の目には世界の広さが見えてるんだと思うね」武田の活躍を清志郎さんも喜んでいることだろう――。
2020年01月12日笑福亭鶴瓶と上白石萌歌がMCを担当する「A-Studio」の9月13日(金)今夜放送回に、俳優の武田真治が初登場。放送中の「凪のお暇」も話題の武田さんが、その若さの秘訣や子ども時代の思い出などを語り尽くす。「ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」でグランプリを獲得、深夜ドラマ「NIGHT HEAD」が話題になると「南くんの恋人」や「若者のすべて」など人気作品に多数出演。またドラマ、映画だけでなくバラエティー「めちゃ×2イケてるッ!」など多方面でも活躍。昨年NHKで放送された「みんなで筋肉体操」で披露した鍛え上げられた肉体が話題となると「紅白歌合戦」出場も果たし、先日公開された『Diner ダイナー』や放送中の「凪のお暇」などにも出演。今年47歳を迎えるいま、改めて俳優として輝きをみせている。今回が本番組初登場となる武田さんは17歳で北海道から上京、その後90年代前半に人気ドラマに立て続けに出演、“フェミ男”ブームも相まって、一気にスターダムの階段を駆け上がった。そんな当時を「生意気に振る舞っていた時期もあった」とふり返り反省する武田さん。その素顔を探るため、鶴瓶さんはその頃からの武田さんの恩人「DJ DRAGON」と中学の同級生、「めちゃイケ」で共演した「オアシズ」らに極秘取材。少年時代にサックスをはじめ、最近では地元・北海道で年に一度ライブを開催しているという武田さん。そのライブの制作に協力している同級生が武田さんに「名刺」を作らせたという。武田さんの心を動かした同級生の真意と想いとは?また「オアシズ」の2人からは「しゃべりだしたら話の着地点がわからなくなる」と言われた武田さん。これに「俺、そういう会話があってもいいと思うんだ!」と清々しく反論する!?さらに武田さんの母と姉にも取材、姉が弟との一番の思い出だと言う「リコーダー事件」とは?小学校の頃は泣き虫だったという武田さんの「ナイーブな思い出」でなぜかスタジオは爆笑の渦に。さらに整形疑惑や増毛疑惑も吹き飛ばす武田さんの若さの秘密、「感謝しています」と涙を浮かべるいまは亡き伝説のロッカー・忌野清志郎との交友秘話なども明かされる。武田さんが出演中の「凪のお暇」は毎週金曜22時~TBS系で放送中。「A-Studio」は9月13日(金)今夜23時~TBS系で放送。(笠緒)
2019年09月13日【今週の悩めるマダム】24歳の息子が定職につきません。アルバイト先の店が潰れて手当たり次第に面接を受けていますが、真剣に考えているとは思えないんです。体調が悪い私の世話をしてくれるいい子なのですが……。家ではスマホゲームばかりで、注意しても「嫌な現実世界を見たくない」と聞きません。自分の将来をしっかり考えてほしいです。(岩手県在住・40代主婦)先日部屋を整理していたら、映画監督の羽仁進さんがやっていた’69年の人生相談の記事が出てきたのです。そこに、今回と似たような質問がありました。「うちの息子は進学したくないと言い出し、学校を休んで友人たちとライブをやって音楽三昧。お勤めは嫌だ、プロのギタリストになると申しております(要約)」との真剣なご相談。羽仁さんは「自分の友人がギターをやっていたけど、うまくいかず、結局先生になりましたよ。若いときの経験はいずれ役立ちます」と丁寧なアドバイスを返されておりました。どこが興味深いのかと申しますと、実はこの相談主はRCサクセションの忌野清志郎さんのお母様だったのです。読み終わった後に清志郎さんのことだと知って、思わず吹き出してしまいました。周囲が期待していなくても、こうしたことが起こるわけですから、人生は予期できぬものです。しかし、まあ、これは特殊なケースでしょうから、あまり参考にはなりませんね。本人次第ですし、若き日の清志郎さんは夢に向かう一途な姿勢を持っていらっしゃいました。でも、その前向きな生き方は羽仁さんのご回答にあるように、音楽で失敗しても良い経験に繋がっていたはずです。24歳の息子さんの場合、いちばん大事なことはまず目標を見つけることでしょう。24歳はそろそろ大人の社会に出ていかなければならない年齢。しっかりとしたビジョンを持つことが大事ですね。でも、奥様のお悩みを読む限り、そこに何か“挫折感”があるようにも見受けられます。「潰れたアルバイト先」は「嫌な現実世界」に繋がっているような気がします。ここは話し合って彼の心の中の中に踏み入ることが必要かもしれません。体調の良くないお母さんの面倒も見てくれる優しい一面が大きな救いでもありますよね。ご相談を読んでいるかぎり、ネガティブな要素ばかりとは思えません。彼の生き甲斐、やりたいことや目標をまずは聞き出すこと、あるいは一緒に探すことが手始めでしょう。彼自身の人生の意味、目標がちょっとでも見えてきたら、二人三脚でそこに向かって進めばいいのです。「もう小さい子どもじゃないのだから、放っておけばいい」という意見もあるでしょうが、僕はそうは思わない。僕の息子は親の離婚後、その精神的な挫折によって落第の危機に陥りました。僕は息子と二人三脚でそこから立ち上がることができました。親が子どもとともに走ることはごく当たり前で、そして素敵なことです。彼の場合、時間が余っているわけではないけれど、時間が全然ないわけでもない。何かのきっかけがあれば彼の人生が大きく動き出す可能性があります。体調の悪い奥様も大変でしょうが、大事な息子の将来がかかっています。しっかりと向き合うのがいいでしょう。応援しています!【JINSEIの格言】「もう小さい子どもじゃないのだから、放っておけばいい」という意見もあるでしょうが、僕はそうは思わない。親が子どもとともに走ることはごく当たり前で、そして素敵なことです。この連載では辻さんが恋愛から家事・育児、夫への愚痴まで、みなさんの日ごろの悩みにお答えします!お悩みは、メール(jinseinospice@gmail.com)、Twitter(女性自身連載「JINSEIのスパイス!」お悩み募集係【公式】@jinseinospice)、またはお便り(〒112-0811 東京都文京区音羽1-16-6「女性自身」編集部宛)にて絶賛募集中。※性別と年齢を明記のうえ、お送りください。以前の連載「ムスコ飯」はこちらで写真付きレシピを毎週火曜日に更新中!
2019年03月26日ダウン症のある人たち、みんなさまざまな個性がある!Upload By 発達ナビ編集部2019年2月11日、新宿・四谷区民ホールで「世界ダウン症の日キックオフイベント2019」が開催されました。国連制定の「世界ダウン症の日」である3月21日に向けて、全国各地でさまざまなイベントが予定されています。そのまさにキックオフとなるイベントです。ところで、なぜ3月21日が世界ダウン症の日なのか知っていますか?ダウン症がある人は「21番目の染色体が3本ある」ということから定められました。ダウン症のある人には、知的な発達はとてもゆっくり、筋力が弱め、心臓病など合併症がある場合もある、といった特徴があります。かつては短命といわれていましたが、医学の進歩に伴って、今では60歳代になっても元気に生活をしている人もいます。おおらかで人懐こく、ダンスや歌が大好き。就労している人もたくさんいます。もちろん、個性はさまざまなので、そうではない人もいます。Upload By 発達ナビ編集部そんなダウン症のある人たちについて、一般的にはまだ知られていないことがたくさんあります。ダウン症のある赤ちゃんや小さい子どもを育てているママやパパにとっては、「これからどんな大人になっていくんだろう?」という思いもあります。赤ちゃんから大人までたくさんの人たちが集まり、ステージやブースでの活躍の姿が見られるイベントは、ただ仲間が集まるお祭りではなく、さまざまな人同士の交流の場ともなっていました。ロビーでプログラムなどの資料を配るのは、ダウン症のある成人した人たち。お客様を迎えるのがうれしい彼らは、来場者に積極的に近づき、にこやかに手渡してくれました。ステージではダウン症のあるたくさんの人たちの「今」が見られましたUpload By 発達ナビ編集部ステージで繰り広げられるプログラムの司会は、フジテレビアナウンサー・笠井信輔さんと、「ダウン症のイケメン」タレント・あべけん太さん。このペアでのキックオフイベントの司会はすでに3回目。息もぴったりで、「まるで漫才コンビみたいになっているよね」と笠井アナ。けん太さんが突然アドリブをはさみこむと、「台本にないことやってる!」と盛り上げます。Upload By 発達ナビ編集部チーム・ラミ・ドリームチームによるチアダンスから、プログラムがスタートしました。知的障害のある若者たちのビューティーコンテスト「スペシャル・ビューティー・ジャパン」の参加者と、チアダンスチーム「柏ゴールデンホークス」とが一緒になって結成されたダンスチームです。このチームをサポートしている横浜DeNAベイスターズのアレックス・ラミレス監督からもメッセージが届きました!元気な音楽で力いっぱい踊るドリームチームのメンバーたち。ステージで踊った感想を聞かれると、「楽しかったです」「はじめてでしたけど、本番でもがんばりました」「家ではいっぱい練習しました」と、ハキハキと答えていました。Upload By 発達ナビ編集部Upload By 発達ナビ編集部毎年発表されている、ダウン症をもっと知ってもらうためのポスター。この日、2019年版が発表されました!ステージ上のスクリーンにあらわれたのは、着物も所作も美しい、茶道のお点前をする女性の姿。モデルに選ばれた澤田仁美さん(33歳)は小学校4年生の頃から茶道を習い、熱心に練習を重ね、今は裏千家の準教授の許状も取得しました。この日は、仁美さんとご両親そろってステージに登場。母・博子さんが、仁美さんの小学生だったころのエピソードを披露しました。Upload By 発達ナビ編集部第一部の締めくくりに、JDSアピール文の採択がされました。これは毎年、ダウン症のある本人たちに読み上げてもらう「宣言」です。ダウン症がある9人の20代の若者が壇上に上がり、アピール文を読み上げたあと、会場からの大きな拍手で「採択」されました。**************「Leave no one behind.」(リーブ・ノー・ワン・ビハインド)私たちはみんな学んだり働いたりがんばっていますそれぞれ好きなことを楽しんでいますもっともっと幸せになりたいです私たちは考えていますだれひとりのこらずみんなが その人らしく 安心してくらしていけるように!Leave no one behind(リーブ・ノー・ワン・ビハインド)**************ダウン症のある本人たちが、自分たちの言葉で生活を語る!休憩をはさみ、第2部の始まりは「ダウン症のあるご本人3人の発表とトークセッション」からスタートしました。埼玉県の戸田萌葉さん、佐賀県の西村嘉浩さん、神奈川県の香川真穂さんが、今の暮しについて、自分の言葉で発表。各自の発表のあとに、日本ダウン症協会の玉井代表理事と笠井アナウンサーとのトークセッションという形式で進行しました。Upload By 発達ナビ編集部最初に登場した戸田萌葉さんは18歳。趣味は歌うことと踊ることだそう。エレファントカシマシと忌野清志郎が大好きで、カラオケで歌うのが楽しみ、と発表しました。玉井代表理事「歌、好きなんですね。どうやって歌を覚えるの?」戸田さん「ウォークマンでよく聞きます。学校では聞いてはいけないので、もっていきません」笠井アナ「カラオケは誰と行くんですか?」戸田さん「カラオケは、おかあさんといっしょに行きます。時間は1時間と決められています。ダンスも大好きで、『ポップコーン』(ヒップホップ系のステップのひとつ)を踊ってます。テンポが速くて、ステップがいいんです。先生に教えてもらえるし、みんなで新しい曲を踊ったりするのが楽しい」トークのあとに、エレファントカシマシの「今宵の月のように」を歌いました。Upload By 発達ナビ編集部次に登壇したのは、佐賀大学附属特別支援学校高等部2年生の西村嘉浩さん(17歳)。バドミントン、空手、水泳、絵、買い物・料理、さまざまなことにトライしている様子を「自分ができたこと、これから頑張ること」としてまとめ、自作のパワーポイントのスライドを使って発表しました。そして、「ぼくたちはいろいろなことにチャレンジして、将来の夢のためにつないでいきたいです。仲間と仲良くしていきたい。夢は独り暮らしです」と力強い言葉で締めくくりました。玉井代表理事「いろいろなことにトライしていますね。いちばん好きなのは?」西村さん「大きな絵を描くこと。みんなと活動するのが楽しい」笠井アナ「ダウン症のある人は、ひとつのことに熱中する人が多いと聞いたけど、いろいろなことにがんばっていますね。いろいろ習っていて忙しいでしょう?」西村さん「はい、ばたばたしています」発表の中でも、佐賀支部に所属する女の子とSNSや電話で連絡を取り合っているという話がありました。そのことを聞かれた西村さんは、しっかりと結婚観も語ってくれました。「ぼくは彼女と結婚したいです。でも、彼女は結婚はしたくないっていう。だからもっと説得しないと!(彼女は)僕と同じ高校生なので、大人になってから結婚するんだと決心しています。まず一人暮らしをして、給料をもらえるようになったら、二人で暮らしたいです」Upload By 発達ナビ編集部3人目は、24歳の神奈川県の香川真穂さんです。ハンバーガーショップで働くようになって3年になりますが、就職が決まるまでの紆余曲折について発表しました。就労支援の勉強会で企業合同面接を受け、現在働いているハンバーガーショップを含めて3社を受けた結果は、全て不採用。がっかりしたけれど、かえって勇気が湧き、やはり「どうしてもハンバーガーショップで働きたい!」と、職業訓練などを受けて再度チャレンジしたそうです。そしてとうとう、夢だったハンバーガーショップに入社しました。「働くことができてうれしいです。あったかいハンバーガーをつくりたい」と、香川さんはにこやかに語ります。笠井アナ「スマイル、すてきですね」香川さん「まわりの方にもそう言っていただきました」玉井代表理事「学校のときの友だちが食べにくることもありますか?」香川さん「高校時代の友だちは、また別のところで働いているので、なかなか来てはもらえないんです。もっとたくさんハンバーガーつくって、たくさんのお客様に食べにきてほしいので、がんばっています」3人の発表のあと、笠井アナはけん太さんにも質問をしました。笠井アナ「けん太の就活はどうだったの?」けん太さん「11社受けて全部落ちて、やっと最後、今のところに決まったんですよ」笠井アナ「働けるって、どう?」けん太さん「働けるって気持ちいい!」と、高らかに宣言したけん太さんは、とてもたくましく見えました。3人の発表の後、ステージにはダンスミュージックがかかり、華やいだ雰囲気に一転。今年のダウン症啓発チャリティTシャツのお披露目ファッションショーがはじまりました。このパートの司会は、笠井アナから、フジテレビの上中勇樹アナウンサーにバトンタッチ。上中アナの妹さんにはダウン症があります。この日は客席で、ステージにいる兄の姿を見守っていました。日本ダウン症協会は、チャリティTシャツのブランドJAMMINと一緒に、4年前からTシャツを作っています。「23個並んだモチーフの21番目だけが、ほかと違ってどこかが3つある」というのがデザインのテーマ。これまで、葉っぱ、自転車と三輪車、おうちの窓がモチーフになりました。今年のTシャツのモチーフは「時計」。日本ダウン症協会の会員にアイディアを募集。「『誰にも24時間は平等だよね』と思い、どんな人も一瞬を大切にして人生をまっとうできたらという意味も込めています」(アイディアを寄せた会員さんの言葉)。※Tシャツの販売は、2019年2月24日までで終了Upload By 発達ナビ編集部ファッションショーのモデルは、ダウン症のある子ども・大人と、そのサポーターの方たちです。ステージには、さまざまな組合せのモデルが登場しました。親子、きょうだい、祖母も含めて3世代家族で。中学校が別々になるお友だちと小学校卒業記念に。引っ越す前に保育園のお友だちと。担任の先生と。家族ぐるみのお友だちグループも。ラストには、知的障害のあるファッションモデル「スマイルモデル」として活躍している方や、スペシャルビューティーコンテスト(知的障がいのある方のビューティコンテスト)ファイナリストも登場しました。ショーモデルに公募で選ばれたメンバーは、この日の午前中、ウォーキングの特別レッスンを受けました。レッスン指導は一般社団法人スマイルウォーキング倶楽部が行いました。代表理事の髙木真理子さんは次のように話しました。「はじめからこんなに格好よくポーズを決められたわけではありません。立ち姿はトレーニングで変わります。人前に立つのが楽しい、見られてうれしいと体感することで自信がつき、外に出ていきたい気持ちが強くなるんです。これから、もっともっと社会に出て、可能性を感じて世界へもチャレンジしてほしいです」イベントに出かけてみると、何かがわかる、何かが変わるUpload By 発達ナビ編集部イベントに参加していた、渡辺楓香ちゃん(3歳)のママ、渡辺かなこさんにこの日の感想を聞きました。「こうして、大人になった人が夢を語ってくれると、可能性を限定してはいけないと、あらためて思います。ダウン症のある人は、こういうものだと、どうしても決めつけがちになりますが、親の私たちの意識も変えていかなくちゃと思います」たくさんの個性が披露された1日。ダウン症のある人たちの今と未来がいっぱい詰まっていたイベント。このあと全国各地でのイベント情報は、「世界ダウン症の日」2019のサイトに掲載されています。近くのイベントに足を運んでみては?また、2019年11月には、日本ダウン症会議の開催が予定されています。ダウン症に関する最新の研究の報告のほか、ダウン症のある本人たちによる生活についての発表も予定しています。日本ダウン症会議|日本ダウン症協会たくさんの家族やお友だち同士が、イベントに参加していましたUpload By 発達ナビ編集部写真は、ロビーで行われたハンドスタンプアートプロジェクトに参加した2歳の男の子とご両親(右上)、ファッションショーに参加したお友だちの応援に駆けつけた2歳の女の子とご両親(右下)、「休憩時間、ロビーでの出展ブースも楽しかった!」という2歳半の女の子とママと、あべけん太さん、日本ダウン症協会理事・水戸川真由美さん(左上)、22歳と25歳の女性は同じ作業所で働くお友だち同士(左下)。みなさんの笑顔が印象的でした!日本ダウン症協会では、ほかのさまざまな障害者の親の会や支援団体とも交流しています。参加して、知ることでわかる、ということを体感しに出かけてみませんか?取材・文/関川 香織(K2U)写真提供/日本ダウン症協会取材協力/日本ダウン症協会参考:日本ダウン症協会
2019年03月01日音楽家・SUGIZOと写真家・鋤田正義による写真展「JOURNEY THROUGHTHE ROCK AND ART SUGIZO×SUKITA写真展」が、2018年9月1日(土)から9月10日(月)までの期間、名古屋パルコにて開催される。LUNA SEAやX JAPANのギタリスト、ソロ活動、作曲家、音楽プロデューサーと、多方面で活躍するミュージシャンのSUGIZOと、デヴィッド・ボウイや忌野清志郎など、数々の著名アーティストを撮影してきた写真家・鋤田正義。その2人のコラボレーションにより実現した本展は、鋤田がSUGIZOを撮り下ろした写真集「JOURNEY THROUGHTHE ROCK AND ART SUGIZO×SUKITA」の発刊を記念して開催されるものだ。会場では、ライヴやスタジオ、SUGIZOの故郷である神奈川県秦野などで撮影された約100点の写真が展示される。そのほか、今回発刊された写真集、展覧会限定グッズが販売されるなど、ファンにとって貴重なイベントとなるだろう。【詳細】JOURNEY THROUGHTHE ROCK AND ART SUGIZO×SUKITA写真展会期:2018年9月1日(土)~9月10日(月)営業時間:10:00~21:00 ※入場は閉場30分前まで/最終日は18:00閉場会場:名古屋パルコ南館8F・特設会場住所:愛知県名古屋市中区栄3-29-1入場料:500円(オリジナル缶バッジ付き。有料入場者のみ対象)
2018年08月11日木村拓哉と二宮和也が初共演で検事役を演じる映画『検察側の罪人』。このほど、木村さん、二宮さんの奇跡の2ショットを日本写真界の鬼才・荒木経惟が撮り下ろしたポスタービジュアルと、それぞれが真剣勝負でぶつかり合う初映像がお披露目された。4月13日(金)から劇場に掲出される本ポスターは、「一線を、越える。」というコピーと共に、今回初共演となる木村さんと二宮さんをアラーキーこと荒木経惟が撮り下ろした“渾身のポスター”。さらに、初解禁となる特報映像は、音楽はほぼ皆無、木村さんと二宮さん、2人の台詞とその芝居のみで鬼気迫るぶつかり合いが描かれている。30秒という短い時間ながら、それぞれの人物像、そして対立していく様を見事に切り取った、緊張感がみなぎる衝撃の映像。木村さん演じるエリート検事・最上が、二宮さん演じる若き検事・沖野に「検事でいる意味がない」と強く言い放つシーンが印象的だ。■天才・アラーキーが真剣勝負で撮る木村拓哉&二宮和也今回、ポスタービジュアルを撮影した荒木経惟といえば、日本の写真界のみならず、世界中の写真家に多大なるを影響を与えてきた日本のトップ写真家。被写体はヌードのみならず、スナップや風景、ポートレートまで多面性に富み、77歳を超えたいまもなお、写真集を精力的に出版、写真展を開催し続け、勢いを増し続けている。今回、木村さん、二宮さんという日本のトップ俳優を、日本最高峰の写真家が激写。荒木氏からはすぐに快諾を得たという。なお、荒木氏が映画ポスターを手掛けるのは『M』(07/廣木隆一監督)以来、実に11年ぶりとなる。■荒木氏「年齢を重ねてきた男の“顔”を撮りたい」これまでにも市井の人々から数々の俳優まで、途方もない数の「男の顔」を撮影してきた荒木氏。2015年4月には写真展「荒木経惟写真展『男―アラーキーの裸ノ顔―』」と冠した写真展も開催され、坂東三津五郎、王貞治、赤塚不二夫、忌野清志郎、園子温、横尾忠則、ビートたけし(北野武)といった計207人もの「男の顔」が展示された。当時のインタビューでは「写真は顔だ、顔が一番頂点」「向かい合って真剣勝負をして、その瞬間を撮る」と語っていた。■「役柄を引きずって火花が散る」と2人一緒に撮影さらに、本作は2人が演じる検事が対立していく、という筋書き上、製作陣は2人を別々に撮影することを思い描いていたが、荒木氏自身から「2人を同時に撮影したい」とさらなる提案があった。その意図として「そこに2人が一緒に立つことで、緊張感が生まれる。それを撮る」と語り、「お互いが意識し合う、必ず、役柄を引きずって火花が散る」という狙いを口にする。そこで、昨年9月3日に映画本編の撮影が終了する間際、奇跡的に空いたスケジュールを抑えて、その直前の9月1日に都内のスタジオにて撮影が行われた。荒木氏自ら照明を調整し、自身も動きながら、寄り、引きと、2人の「顔」を切り取るベストな画角を模索しつつ撮影は進行。まさしくそこで展開されるのは被写体と撮り手の真剣勝負であり、作品さながらの緊張感と共に2人の表情を引き出していく。そうして焼き上がった写真は、見れば見るほどに瞼に焼きつく、作品で2人が演じる役柄の人物像そのもの。そこに「一線を、超える。」という本作の登場人物の心象、ストーリー、そして今回、奇跡的に実現した初共演をもそのままにひと言で表したコピーが合わさることで、目にするものの視線を釘づけにする映画の「顔」となる渾身のポスターが完成した。『検察側の罪人』は8月24日(金)より全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:検察側の罪人 2018年8月24日より全国東宝系にて公開-(C)2018 TOHO/JStorm
2018年04月09日ビートルズと忌野清志郎に焦点を当てた展覧会「ONTEN〜LOVE&ROCK ビートルズ×忌野清志郎〜」が、2018年2月10日(土)から4月8日(日)まで、ATC(大阪南港)特設会場ITM2Fにて開催される。日英のキング・オブ・ロックに焦点を当てた合同展本展では、ビートルズ展「Ladies and Gentlemen... THE Beatles」と、「ロックスター忌野清志郎展」、日英それぞれのキング・オブ・ロックに関する展覧会を、2つに分けられた会場内で同時開催する。ザ・ビートルズの貴重な展示作品400点が集結ビートルズ展「Ladies and Gentlemen... THE Beatles」には、アメリカ・グラミー・ミュージアムが保有する、ザ・ビートルズの貴重な展示作品400点以上が一堂に集結。これらの多くは、1964年から1966年中期に行われたアメリカツアーに関するもので、どれも日本では公開される事のなかった貴重な品々だ。展示品は、1965年にニューヨークのシェイ・スタジアム公演で着用されたポール・マッカートニーのステージコートや、1964年〜1966年の北米コンサートにおける開催地毎のチケット、写真や楽器など様々。ビートルズ時代のエルヴィス・プレスリーのギターや、ジェームス・ブラウンのステージ衣装など、ビートルズにゆかりのあるアーティストの品々も多数展示される。「アビイ・ロード」で撮影しようまた、会場にはアルバム「アビイ・ロード」のジャケットで使用された横断歩道をプリントしたフォトパネルが設置されるほか、リンゴ・スターが実演する3種類のリズムで学ぶドラムレッスン、イエローサブマリンのカラオケBOXなど体験型の展示も用意されている。ミュージシャン・絵描き・サイクリスト、3つの清志郎の顔に迫る同時開催となる「ロックスター忌野清志郎展」では、2009年に惜しまれつつこの世を去ったミュージシャン・忌野清志郎のギターやOrange製のアンプなどの楽器類、代名詞とも言える特徴とも言えるド派手でカラフルなステージ衣装など、忌野清志郎にまつわる様々な品々を展示。また、絵描き・忌野清志郎に迫る、自画像などの絵画も多数登場。中でも、タワーレコード新宿店オープンを記念して描かれた9mの大作はファン必見だ。さらに、サイクリストとしての忌野清志郎にもフィーチャー。オレンジ号と言われる自転車やヘルメット、サングラスなどの付属品一式を含めた展示など、“イマーノワールド”を余す事なく堪能出来る構成となっている。開催概要「ONTEN 〜LOVE&ROCK ビートルズ×忌野清志郎〜」開催期間:2018年2月10日(土)〜4月8日(日)時間:11:00〜20:00 ※入場は閉館の30分前まで休館日:会期中無休会場:ATC(大阪南港) 特設会場ITM2F住所:大阪市住之江区南港北2丁目1-10入場料:■ビートルズ展・忌野清志郎展 二展示会共通券前売り 大人 2,600円/学生 1,800円、当日 大人 3,300円/学生 2,200円■ビートルズ展前売り 大人 1,800円/学生 1,300円、当日 大人 2,200円/学生 1,500円■忌野清志郎展前売り 大人 1,500円/学生 1,000円、当日 大人 1,800円/学生 1,200円※小学生以下無料※チケット発売に関する情報は公式WEBサイト(より。チケットの問い合わせ : 楽天チケット(050-5817-9070)
2018年02月11日「YMO」結成前からの細野晴臣・坂本龍一・高橋幸宏や、デヴィッド・ボウイらを撮影してきた写真家・鋤田正義氏の初のドキュメンタリー映画『SUKITA』が、2018年5月より全国公開されることになった。本作は、2018年5月で満80歳を迎える“写真家・鋤田正義”(すきた まさよし)の創作活動から人柄までを追った初のドキュメンタリー映画であり、鋤田氏の今後の写真家としての人生をも予感させるもの。日本が誇る世界的音楽家・坂本龍一に5年間密着し、「YMO」時代からアメリカの同時多発テロ、東日本大震災を経て現在に至るまでを記録した『Ryuichi Sakamoto:CODA』の公開も控える中、本作では「YMO」の細野さん、坂本さん、高橋さんそれぞれと語らう鋤田氏の姿が映し出され、アルバム「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」のジャケット撮影時のエピソードを愉しそうに3人が披露し、その秘話も明かされている。鋤田氏といえば、「YMO」以外にも、2016年に急逝したデヴィッド・ボウイとの40余年に及ぶコラボレーションが有名。また、イギー・ポップ、マーク・ボラン、寺山修司、忌野清志郎など、時代の寵児たちをカメラに収めたことでも知られる。1938年に福岡生まれ。高校生のころに母親にカメラを買ってもらったことで「もう一つの“時”」があることを知ったと語っている。1960年代から頭角を表し、1970年には活躍の場を世界に広げ、そのフィールドは広告、ファッション、音楽、映画まで多岐にわたっている。現在もイギリス、フランス、イタリア、アメリカなどの世界各地で、自身の写真展を展開中だ。劇中では、坂本さんをはじめ、布袋寅泰、MIYAVI、ジム・ジャームッシュ、ポール・スミス、山本寛斎、永瀬正敏、リリー・フランキー、是枝裕和など、世界に名だたるアーティストやクリエーター、映画監督たちが鋤田氏との仕事や思い出を語っており、かなり貴重なドキュメンタリーといえそうだ。『SUKITA』は2018年5月より新宿武蔵野館、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2017年11月02日『東のエデン』『攻殻機動隊 S.A.C.』シリーズの神山健治監督の最新オリジナルアニメーション『ひるね姫~知らないワタシの物語~』が3月18日(土)に公開を迎え、神山監督と声優を務めた高畑充希、満島真之介、江口洋介、前野朋哉、高橋英樹が舞台挨拶に登壇した。東京五輪の開幕直前の2020年を舞台にした本作。瀬戸内海にのぞむ岡山県倉敷市で父と暮らすごく普通の女子高生ココネが夢と現実の世界を行き来しながら、突然、逮捕されてしまった父の救出を目指すと共に、自身の家族の秘密を解き明かしていく。高畑さんは、自身が演じたココネを「昼寝好き」と説明し「私も学生時代、ずっと寝ていたので通ずるものがありました(笑)」と明かす。「彼女は全然、最初から最後まで変わりません。それが周りを変えていく。チャーミングな役をやらせてもらえて幸せです」と笑顔を見せた。満島さんは「沖縄出身なのでシーサーも連れてきました!」と胸にシーサーのデザインの入ったジャケットで気合十分。「神山さんとの出会いは人生における素晴らしい出会いになりました。劇場版の声優を務めるのは初めてですが『ついにこの日が来たか』と胸がいっぱいです」と感激を口にした。前野さんは、ココネの地元・岡山県倉敷市の出身とあって、本作の公開に感慨もひとしおのよう。監督、満島さんと共に岡山での試写会にも出席したが「(映画で描かれる町は)僕にとっては子どもの頃からよく見ている風景。地元のみんなも喜んでいて、熱が伝わってきました」と満面の笑み。この日のボンタンズボンも「意味があります」とニヤリ。江口さんはアニメの声優は初めてだったが、4年をかけて製作された本作への参加に「細かく積み上げていく制作過程を見せていただき、最後の最後に僕らが声を入れる。最後の色付けのようで、きっちりやらなきゃと思いました」と振り返った。高橋さんは3度目の声優となった本作で、自動車会社の会長にして、夢の世界では王様の役を演じたが「いままでは怪物、馬だったので、度目でようやく会長、王様といういい役をもらいました」と語り、会場は笑いに包まれた。神山監督は本作が夢をテーマにしていることに触れ「夢って僕にとってはリアルなもの。アーサー・C・クラークが『よくできた科学技術は魔法と見分けがつかない』と言ってますが、その言葉を思い浮かべながら、夢はよくできた現実だと思って作りました」と語った。高畑さんは、ココネとして主題歌「デイ・ドリーム・ビリーバー」を、忌野清志郎(※名義はタイマーズの忌野清志郎によく似ているZERRY)の日本語歌詞で歌っているが、これは神山監督が「作品のテーマを託したい」と熱望して実現したもの。改めてこの主題歌を監督は「映画を締めくくるダイアローグ」と語り、高畑さんの歌について「うまいのは知っていたけど、こんなに素晴らしく歌っていただいて…」と感激を口にする。高畑さんは当初、これだけの名曲を歌うことに「そんなチャレンジ…怖い!」と思ったそうだが、監督の想いを受け「これは歌わねばなるまい」と覚悟を決めたという。「母に込めたラブレターであり、作品とあわせると確かにダイアローグになる」と語り、監督の称賛の言葉に高畑さんも安堵の表情を浮かべていた。『ひるね姫~知らないワタシの物語~』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ひるね姫~知らないワタシの物語~ 2017年3月18日より全国にて公開(C) 2017 ひるね姫製作委員会
2017年03月18日神山健治監督初の劇場オリジナルアニメーション『ひるね姫~知らないワタシの物語~』。本作の主題歌には、高畑充希が扮する主人公・森川ココネとして担当することがすでに発表されているが、今回新たにココネが歌う主題歌「デイ・ドリーム・ビリーバー」のPV映像がフル尺で到着した。“ワタシ”と“夢”の物語『ひるね姫 ~知らないワタシの物語~』。主人公・ココネの見る夢と現実がリンクするスリリングな展開と、そこで明かされる家族の秘話、神山監督らしいギミックたっぷりの演出で、普遍的な家族の絆と夢を通して自分を見つけ出すひとりの少女の物語を描いていく。キャストにはココネ役の高畑さんのほか、江口洋介、満島真之介、古田新太、前野朋哉、高橋英樹ら豪華キャストが顔を揃えているのも注目どころだ。そして物語を彩る主題歌は、1967年に発表された「モンキーズ」のオリジナルを、日本の伝説的ロックスター、故・忌野清志郎によく似たZERRY率いる「タイマーズ」がカバーした名曲「デイ・ドリーム・ビリーバー」。今回は下村陽子が編曲し、「映画のエンディングで流れる主題歌もストーリーの一部」と考える神山監督は、「夢」と「去った人への想い」を歌ったこの曲が主人公の気持ちを代弁するようなものだからこそ主人公に歌ってほしいとこだわり、高畑さんが“森川ココネ”として歌唱している。今回到着したPV映像では、ココネの自己紹介に始まり、ココネと父親のモモタローが朝の食卓を囲むごく平和な日常からココネの夢の世界へと移り変わっていく…。夢の世界のエンシェン、ピーチ、ジョイの冒険シーンと、何気ないココネとモモタローの現実世界の暮らしが並行して描かれ、父親逮捕の謎の真相へと向かっていくココネの物語が映し出されている。また、実はこの歌詞には物語の秘密の大きなヒントが隠されているのだという。果たしてそれはどのようなものか?映画を観る前にチェックしておきたい映像となっている。『ひるね姫 ~知らないワタシの物語~』は3月18日(土)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ひるね姫~知らないワタシの物語~ 2017年3月18日より全国にて公開(C) 2017 ひるね姫製作委員会
2017年03月04日アニメーション映画『ひるね姫~知らないワタシの物語~』の「J-WAVE公開収録」イベントが1月29日(日)に都内某所にて開催され、声優として出演する高畑充希と満島真之介が出席。神山健治監督からの2人へ宛てた手紙が紹介された。同作は、神山監督が原作・脚本・監督を担う初の劇場オリジナルアニメーション映画。「昼寝」が得意というほかは何の取り得も無い平凡な女子高生・森川ココネ(高畑さん)は岡山県倉敷市で父親と2人暮らしをしているが、2020年、東京オリンピックの3日前に、突然父親が警察に逮捕され東京に連行されてしまった。父親がそこまでの悪事を働いたとはどうしても思えないココネは、逮捕の謎を自力で解決しようと、幼なじみの大学生・モリオ(満島さん)を連れて東京に向かう。その途上、彼女はいつも自分が見ている夢にこそ、事態を解決する鍵があることに気づき、たったひとつの得意技である「昼寝」を武器に、夢とリアルをまたいだ不思議な旅に出る。それは彼女にとって思いがけず、自分を見つける旅でもあった――。同作の主題歌は「モンキーズ」(1967年)のオリジナルを、日本の伝説的ロックスター・忌野清志郎によく似たZERRY率いる「タイマーズ」がカバーした名曲「デイ・ドリーム・ビリーバー」。高畑さんが森川ココネとして歌う。イベントでは、高畑さんは「歌は10年くらい歌っています」というも、映画の主題歌については「自分が出ていて、主題歌を歌うということは何か変な感じがありましたので、今回、歌のお話が来たときも、『どうしたらいいかな』と思ったのですが」と迷ったそう。「『役として歌ってほしい』と言われて、ココネの心情と歌詞がリンクしたのですよね。だから、『それだったらいけるかも』と思いまして、お受けしました」と明かした。同作の完成に向けて追い込みに入っている神山監督からの手紙が読み上げられる一幕があった。手紙の中で神山監督は、高畑さんへ「持ち前の芝居勘と耳の良さで岡山弁もすぐに耳コピし、ココネをかわいく温かみのあるキャラにしてくれて大変感謝しています」と、満島さんへ「初めての長編アニメのアフレコとは思えない度胸の良さで、本来の自分とは正反対のモリオを見事に演じてくれてありがとうございました」とメッセージを送った。「高畑さんの芝居に対するストイックな姿勢や、満島君のすべてを考察しないと気が済まない前向きさを感じられて、僕も作品も大変刺激をいただきました」とも。手紙の中で、神山監督は、主題歌を「デイ・ドリーム・ビリーバー」に決めた理由を「僕の強いこだわりがあったからです」といい、「高畑さんに映画の主人公である森川ココネとして歌っていただきたいということもまた、僕が強くこだわったところです」と述懐。「収録のときにスタジオで高畑さんの歌を聴いたとき、思わず、にやにやしてしまったことを思い出します」と高畑さんがココネとして歌う「デイ・ドリーム・ビリーバー」を聴いたときの様子を思い返していた。手紙を聞き終えた高畑さんは、「監督の愛があふれ出ていますね」と笑顔を浮かべ、「嬉しいですね」と歓喜。スタジオで「デイ・ドリーム・ビリーバー」を歌った際の様子を、高畑さんは「監督は本当に何も言わないから」といい、「私は『これでいいのか?大丈夫か、自分?』と思いながらドキドキしていたのですが、でも、よかったです」と監督の思いを受け取った様子。高畑さんは、「ココネという目線でいくと、お母さんへ向けて…という気持ちで、今回は歌いました」と「デイ・ドリーム・ビリーバー」を歌った際の胸の内を明かした。イベントでは、高畑さんが、その「デイ・ドリーム・ビリーバー」を生歌で披露した。会場中が高畑さんの歌声に聞き惚れた。満島さんは「すごかった」とため息をつき、「何でこんなに小さな体からあんなパワーが出てくるのでしょう」と高畑さんの歌唱力に圧倒された様子だった。『ひるね姫~知らないワタシの物語~』は3月18日(土)より全国にて公開。(竹内みちまろ)■関連作品:ひるね姫~知らないワタシの物語~ 2017年3月18日より全国にて公開(C) 2017 ひるね姫製作委員会
2017年01月30日こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。都内でメンタルクリニックを開院し、個人的には筆者と共通の趣味を介した友人でもある精神科医のA先生(50代・女性)はここ数年、主に男の子を持つママからある相談を受けることが多くなったと言います。その相談とは、「息子は勉強もスポーツも音楽や美術といった芸術面でもこれといった得意分野がなく、将来そこそこの収入を得られる職に就けるのかどうかがものすごく不安」といった内容のものだそうです。なぜ女の子ではなく男の子のママなのか。その相談に答えはあるのか。一緒に考えてみましょう。●男の子に対して「逆ジェンダー差別」があるわが国の社会この手の相談事が男の子を持つママから集中的に寄せられることについてA先生は、わが国には女の子に対してというよりも、むしろ男の子に対して「逆ジェンダー差別」ともいうべきものが根強く存在していることが一つの原因としてあると言います。『たとえば女の子であれば別にこれといってものすごく勉強やスポーツができなくても、子どもが好きだから保育士になりたいとか、食育を通して世の中に貢献したいから栄養士を目指すといった夢が持てる面があります。ところがそういった職業の世界はなぜかわが国では男の子に対して排他的なところがある。女性の社会進出を進めるうえでも男性の保育士がもっともっと増える必要があるにもかかわらず、男性がその道を選ぶことに躊躇をしてしまうような雰囲気があるのです。まさにこれは男性の社会進出を阻害する「逆ジェンダー差別」のようなもので、こういった例はよく見ると日本社会の随所に見ることができます』(50代女性/都内メンタルクリニック院長・精神科医)●普通の男の子が持てる夢が少ないという現実A先生が指摘する「逆ジェンダー差別」のようなものが男の子に対して存在するうえに、これといって勉強もスポーツも音楽も美術も得意でない男の子が持てるような夢が、今の世の中には少ないという現実もあります。昔だったらそんな男の子は最低限の勉強だけはしたうえで技術力を持った町工場に就職して職人になるという道がありました。ところが今は経済のグローバル化にともなってそういった町工場は国内では少なくなってしまいました。また、勉強は好きではないので料理人を目指すといったケースも以前は多くありましたが、今は料理人修行ができるような経営基盤がしっかりしたお店はどちらかというと富裕層をお得意さんとして成り立っている場合が多いです。そのため、広く一般庶民のために料理を作りたいという夢を持った子にとっては、「ちょっと違うんだよな」という感じがあるかもしれません。●中の上程度に勉強ができる子が担当してきた分野の方が人工知能に取って代わられる?ゲームクリエイターになりたいと思っても小さなころからソフト・プログラミングの習い事をさせてもらえなければ基礎を身につけることができないし、通知表がオール3の普通の男の子は何を目指したらいいのか。ママたちの悩みはわかるような気がするのです。でも、悲観的にばかりなっていることはありません。A先生は次のように言っています。『これからの数十年間で人間が実際に人工知能に仕事を奪われてしまう職業分野というのは、そのほとんどが「中の上程度に勉強ができる子が担当してきた分野」です。具体的に言うなら、銀行の審査・融資担当者や税理士、警察官や自衛官といったフィジカル系以外の公務員、法律事務所の事務員などといった仕事で、人間から切り替えてもさほどのコストがかからず仕事の内容に関してはむしろ正確性が増す分野だと言えます。これに対して、例えば理容師や美容師、ダンサー、ゲームクリエイターでもソフト・プログラミングではなくストーリー創作の担当者といった感性がものをいう分野は人間の仕事として残ります。これといって勉強もスポーツも音楽もできなくても、普通の男の子たちが活躍できる分野は無限にあると言ってもいいでしょう』(50代女性/都内メンタルクリニック院長・精神科医)●多くのママが自分の息子の将来が心配だからこそ塾に通わせ無難な道を歩かせたがるいかがでしょうか。考えてみれば、世の多くのママが男の子を塾に通わせ、そこそこ有名な大学を卒業させ、規模の大きな会社に就職させたがるのも、みなさん自分の息子が勉強でもスポーツでも芸術分野でもそれほど秀でているわけではないからと心配しているがゆえなわけです。かつて、忌野清志郎さん(故人)というロックスターは、『これといって才能のないやつは大学に行ったらいいさ』という名言を残しましたが、まったくその通りなのです。他人より物凄く秀でたものを持っている子は放っておいてもその道のプロフェッショナルになって行きますので、あえて大学になど行く必要はないのです。けれども、わが子のことが心配で精神科の医師に相談するママたちの“子を思う気持ち”は、それはそれでとても尊いものなのではないでしょうか。少なくとも筆者はそう思います。大丈夫。これといって特長がないように見えて、息子さんはいずれちゃんと自立して行きますよ。今も息子さんが夢中になって遊んでいる“あれ”を、生涯の仕事として。●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年01月24日俳優の三浦友和が、きょう12日にスタートするテレビ朝日系主演ドラマ『就活家族~きっと、うまくいく~』(毎週木曜21:00~21:54)で、ドラム演奏姿を披露する。このドラマは、三浦が父、黒木瞳が母、前田敦子が娘、工藤阿須加が息子という4人の平穏な家族が、ふとしたきっかけで崩壊していく姿を、橋本裕志のオリジナル脚本で描くもの。三浦が演じるのは、大手鉄鋼メーカーの人事部長というエリートだが、役員就任を目前にして信念を曲げた仕事に手を出してしまうことで、思わぬ事態を招くことになる。故・忌野清志郎さんと高校の同級生で、影響を受けてミュージシャンを目指していたという三浦。「忌野清志郎に出会ってなければ、会社員になっていたと思います」と言うが、、今作の劇中では「サラリーマン、なめんなよ!!」と言わんばかりに、ドラムに怒りをぶつけて演奏するシーンを見せる。三浦は「家族4人が苦しんだり、もがいたりを繰り返していくドラマですが、視聴者の方には、家族4人のうち誰かの立場には共感してもらえる作品になるのではないかと思っています」と見どころを語っている。
2017年01月12日