「忘れ物」について知りたいことや今話題の「忘れ物」についての記事をチェック! (1/3)
タレントの川崎希が18日に自身のアメブロを更新。石垣島まで届いた夫でタレントのアレクことアレクサンダーの忘れ物を公開した。15日のブログで川崎は「旅行へ」と切り出し「空港に着いたんだけど、、、アレクがスマホがないらしい どうしましょ」とハプニングを報告。16日のブログでは「わぁ~い 到着したよ」「飛行機で3時間で到着 はじめての石垣島」と家族で石垣島を訪れたことを明かしていた。この日は「アレクのスマホ無事に石垣島に届きました」とスマホを手にしたアレクの写真とともに報告。「スマホ忘れてすぐに家にいるアレクパパに発送お願いしたみたいでホテルまで到着」と説明し「助かりました」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年04月18日学校から持ち帰り忘れる……忘れ物が多いとき、どう対策する?学校からの配布物や宿題、週末の体操着など、家に持ち帰るべきものを学校に置いてきてしまう――。持ち物の管理が苦手で、よく忘れ物をするお子さんへの対応に悩むご家庭も多いかもしれません。発達ナビのQ&Aコーナーでも、以下のような声が寄せられています。直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。あるあるですが、小学一年の我が子、忘れ物が多いのです。毎日ランドセルに付箋で持ち帰るものを書いていますが、3日間書き続けて言い続けてやっと持って帰ってくるような感じです。朝の提出物は全て連絡帳袋に入れ、これも付箋で「朝、連絡帳袋の中身を全部先生に渡す!」と書いていますがそれでも出し忘れることがあり…まあ、付箋を見忘れている&本人の中でランドセルの一部になってしまっている、または帰り支度の時にぼーっとする or 他のことをやっていて慌てて帰り支度をして忘れてしまうのだと思います。先生も帰りの支度の声かけはしていただいていますが、持ち帰るものまでは見ていただけず。でも、私もそこまではお願い出来ないと思っているので何とか自力で解決したいのです(>人<;)かろうじてランドセルは背負ってますが、手に他の荷物はもちませんし、教科書、連絡帳などは学校に置きっぱなしです。本人いわく、手荷物は、他のもの(通学路で拾う石ころや棒切れ)が持てないから持ちたくないし、忘れちゃう。連絡帳とかは面倒くさいし、学校で忘れる。とのこと。リスト作って確認しても、家から出るところまでは何とかなりますが、学校から帰り(学童クラブへ)は本人任せです。ちなみに私は働いているので、フォローできません。似たようなタイプのお子さんは、学校からの帰りに、どうやって持ち物や連絡帳を維持されてますか?今回はそのような持ち物管理のお悩みについて、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお伺いしました。学校からの持ち帰り忘れが多い中学生の息子。ADHD(注意欠如多動症)の忘れ物対策は?A:忘れ物対策は、学校から帰る前に持ち帰るものを点検する習慣付けや、持ち物をできるだけ一つにまとめるなどの工夫を、お子さんと一緒に考えていくことが大切です。家から学校に持って行くものはある程度保護者がサポートできますが、学校から持ち帰るシーンは保護者が直接関われないので、なかなか対策が難しいですよね。理想としては、学校で帰りの支度をする時間などに、持ち物を点検する習慣が付けられるといいですね。そうすると忘れ物をしにくくなると思います。例えば大人でも、出発前に「財布・携帯電話・カギを持ったか?」などを無意識に点検している方も多いのではないでしょうか。同様に、毎日持ち帰るものについては、点検することを1つずつ習慣化できると良いかもしれませんね。習慣化をサポートする際は、日によって持ち帰るかどうかが変わるものよりも、毎日必ず持ち帰るものから始めることがポイントです。スモールステップでまずは1つ、決めた道具を持ち帰ることを目標にしていきます。例えば、持ち帰るものを「連絡帳」と決めたら、ランドセルやカバンを開けたときに目に入る位置に「連絡帳を入れる」と書いた紙を貼るなどして、思い出せる工夫も大事になってくると思います。不注意による忘れ物は、注意したり叱ったりしても、なかなか改善することが難しいでしょう。「忘れないように頑張る」などの意識付けよりも、お子さん本人と一緒に工夫を考えていくことが大切です。例えば、宿題で必要なことが多い国語・算数は毎日全て持ち帰るというお子さんもいます。日によって持ち帰るかどうか変わるよりも、多少重くても毎日持ち帰るほうが忘れなくて良いという場合もあるでしょう。本人が使いやすい連絡袋にするのも一つの方法です。ファスナー付きだと開けることに手間取る場合はクリアファイルのほうが良いかもしれません。クリアファイルもあえて透明なものではなく、本人が好きなキャラクターや目立つ色のほうが目に留まりやすいかもしれませんね。発達ナビライターの丸山さとこさんは、息子さんの忘れ物やなくし物対策として、「なくすこと、忘れることを前提に準備」という対応をしたそうです。そのため、コウの入学に伴い『なくし物・忘れ物対策』として、私は大量の学校用具を用意しました。主に大量購入したものは、筆記用具・給食袋・ハンカチとティッシュ・水筒・歯磨きセットです。特に、消しゴムや鉛筆などの小さな消耗品は大量にストックが余っても困ることはありませんので、箱単位で多めにストックしておくよう心がけていました。残念ながら「予想よりストックは使わなかったな。余って困ったな~」と思う機会は全くなく、筆記用具はどんどん足していくスタイルのまま、コウは小学校を卒業しました。給食袋は4袋学校に置き忘れたことがありましたし、水筒は3本で足らずにペットボトルを持たせたこともありました。「持って帰るものを忘れないようにする」と大きな目標にするのではなく、お子さんが特に忘れやすいものや、忘れたときに困る度合いが大きいものから、1つずつ対策を考えていけると良いですね。Upload By 発達障害のキホン持ち物の管理が苦手で、大事なプリントも親に渡してくれないときは?A:プリント類を保護者に渡してくれないという場合には、まずはお家のなかで連絡袋を出す場所を決めて、帰宅したらすぐにランドセルから連絡袋を出すことから始めていくと良いかもしれません。学校でも、連絡帳を出す箱、宿題を出す箱が決まっていて、登校したらすぐ決められた箱に出すことを毎朝のルーティンにしている場合もあります。お家でもリビングの分かりやすい場所にトレーなどを置いて、その横にお子さんの好きなおやつなどを置いておいて、「帰宅したら連絡帳を出してその日のおやつゲット」という流れにするのも一つの方法です。また、プリント類を保護者に渡してくれないのは何が原因か?どこでつまずいているのか?を改めてお子さんと一緒に確認していくことも大切です。プリント類を保護者に渡すまでのステップの例としては、1:学校で配られたプリントをすぐに連絡袋に入れる2:連絡袋をランドセルの中に入れる3:帰宅後にランドセルから連絡袋を出す4:連絡袋から保護者に渡すべきものを選別し、保護者に渡しに行く大きくこの4つがあると思います。前述の連絡帳用トレーを置く工夫は、ステップ3〜4を行いやすくする工夫になりますが、お子さんはどこでつまずいているでしょうか。ステップ1でつまずいている場合にも理由はいくつか考えられると思います。例えば、「持ち帰るべきプリントと、学校に置いておくプリント」を選別することが難しい場合、「配られたプリントはすべて連絡袋に入れる」と手順を減らす工夫も選択肢になるでしょう。あるいは、実は連絡袋自体、家に忘れてしまうので学校で入れる袋がない、なんてこともあるかもしれません。このように今一度お子さんと一緒に手順を振り返ってみることで、お子さんに合う手立て・必要な工夫が見つかりやすくなるでしょう。Upload By 発達障害のキホンまとめ:持ち物管理アプリの活用にもチャレンジ学校からの配布物については、最近はスマートフォンのアプリ経由で、保護者に直接データを送信する学校も増えてきているのではないでしょうか。デジタルな方法が普及することで、ご家庭の困りごとが減っていく面もあるかもしれませんね。小中学校の校内では難しいかもしれませんが、大人になるにつれて、スマートフォンやスマートウォッチのリマインダー機能、音声デバイスの活用など、デジタルを駆使していくことも、忘れ物を減らすことに役立つと思います。持ち物管理アプリやリマインダーなど、まずはご家庭のなかで少しずつデジタルな手段を取り入れてみても良いでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年02月04日旅行や、仕事の出張などで利用することの多い、ホテル。チェックアウトの時間がギリギリになり、忘れ物をしてしまうこともあるでしょう。『ホテルの忘れ物ランキング』大阪府大阪市にある宿泊施設『ホテルビースイーツ なんば黒門(以下、ホテルビースイーツ)』のTikTokアカウントは、『ホテルの忘れ物ランキング』と題して、動画を公開。ホテルで多い忘れ物の、1位から5位を紹介しています。@b_suites.official 忘れ物があったら放置しないで連絡してくださいね #hotelbsuites #なんばホテル #大阪ホテル #忘れ物 ♬ オリジナル楽曲 - HOTEL B Suites/ホテルビースイーツ5位から『ビニール傘』『化粧品類』『食品』『充電器』『購入したお土産』、という結果になりました。※写真はイメージ『ホテルビースイーツ』によれば、「ベッド周辺は忘れ物を意外と見落としがちな場所」とのこと。化粧品や充電器をベッド周りに置いた時には、要注意です。※写真はイメージ1位が『購入したお土産』なのは意外にも思えますが、ホテルに到着した際に持っていなかった物は、忘れやすいのかもしれません。また、『ホテルビースイーツ』は「忘れ物があったら、放置しないで連絡してくださいね」と呼びかけています。ホテルをチェックアウトする際は、『ホテルビースイーツ』の投稿を思い出して、忘れ物をしないように気を付けましょう。また、もし忘れ物をしてしまった場合は、ホテルスタッフの仕事を増やさないためにも、きちんと連絡するようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月06日出かけた際に、うっかり忘れ物をしてしまったことはありませんか。大事な物であれば、家に取りに帰ることになり、面倒ですよね。忘れ物をしない方法があったら、どんなに便利だろうと考えたことのある人も多いでしょう。忘れ物をしない方法が話題注意欠如や多動症などの特性を持つ『ADHD』の悩みと対策について、マンガを描いている漫画家の、はなゆい(@hanayuistudio)さん。Xで投稿した、忘れ物をしないための『ある対策』にたくさんの『いいね』が集まっています。「忘れ物をしない方法なんてあるのか」と思うかもしれません。しかし、はなゆいさんが紹介したライフハックを見れば、誰もが納得するでしょう。多くの人を驚かせた、方法がこちら!「ブーツに刺さっているのは、封筒です」はなゆいさんは、忘れたくないものをあえて自分の動線や目の付きやすい『邪魔な場所』に置くことで、忘れにくくしているそうです。そこで、考え付いたのが靴の中。鍵やサイフなどの小さな物でも、靴の中に入っていれば履く時に必ず気付きますね!ありそうでない忘れ物対策には、さまざまなコメントが寄せられました。・いいこと知っちゃった!この方法なら絶対に忘れないわ。・この発想はなかった。いいアイディア。・頭がいい。真似させてください!・この方法もいいけど、靴の中に物を入れていることを忘れそう…。あなたも絶対に忘れたくないものがあれば、はなゆいさんのライフハックを試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日旅行や、仕事の出張などで利用することの多い、ホテル。スタッフがきれいにしてくれた部屋で、くつろぐことができます。『ホテルの意外な忘れ物5選』せっかくホテルで快適な時間を過ごしたのに、帰りに忘れ物をしてしまった時は、テンションが下がりますよね。大阪府大阪市にある『ホテルビースイーツ なんば黒門』のTikTokアカウントは、『ホテルの意外な忘れ物5選』と題して、動画を公開。ホテルスタッフが教える、意外な忘れ物を知ることで、自身がホテルに宿泊した時に物を忘れないように生かしましょう。@b_suites.official 最後が意外でした #hotelbsuites #なんばホテル #大阪ホテル ♬ オリジナル楽曲 - HOTEL B Suites/ホテルビースイーツ『ホテルビースイーツ なんば黒門』のスタッフが意外だったという忘れ物は『名刺入れ』『髭剃り』『ワックス』『コンタクトの洗浄液』『化粧水』の5つです。どれも、「なくては生活できない」という生活必需品ではないからこそ、つい忘れてしまうのかもしれませんね。また、サイズが小さい物は、ベッドシーツのすき間に入るなどして、見失ってしまうのでしょう。『ホテルビースイーツ なんば黒門』の投稿には「ホテルの備品と同化しちゃう物は要注意ですね!」などの声が上がりました。ホテルなどの宿泊施設を利用する際は『ホテルビースイーツ なんば黒門』の投稿を思い出して、忘れ物に注意しましょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月20日傘やワイヤレスイヤホンの忘れ物が急増中!相鉄グループの相模鉄道㈱(本社・横浜市西区、社長・千原 広司)と相鉄バス㈱(本社・横浜市西区、社長・大久保 忠昌)は、2023年度(2023年4月1日~2024年3月31日)の駅や車内などでの忘れ物状況を取りまとめましたので、お知らせします。主な内容1.2023年度は、76,328件(約209件/日)の忘れ物がありました。2022年度と比較し、8,718件(約12.9%)の増加です。2023年5月に新型コロナウイルス感染症が第5類感染症に移行したことで、電車・バスのご利用が増加したことが大きな要因と考えられます。(参考:鉄道の輸送人員2022年度比 約7.9%増)2.忘れ物ランキングでは、傘が最も多く15,009本(2022年度比 約2.9%増)で、忘れ物全体の約19.7%を占めました。1日あたりでは約41本となります。なお、暦上の入梅を迎え、6月は、傘の忘れ物が増加傾向にあります。3.忘れ物の返還数は23,833件で、返還率は約31.2%(2022年度 約31.7%)でした。4.2023年度の珍しい忘れ物には、自動車のナンバープレート、絵画、観葉植物などがありました。5.ワイヤレスイヤホンなどの普及に伴い、音響関連品が前年度比で約1.3倍、集計システムを導入した2013年との比較では約3.6倍と、引き続き増加しています。(デジタルサイネージなどでは、ワイヤレスイヤホンの落下について注意を促すご案内を掲出するなど、注意喚起を行っています。)電車やバスから降りる際には、手荷物をいま一度ご確認ください。忘れ物は、最寄りの駅やバス営業所、または相鉄お忘れ物センターまでお問い合わせください。直通運転を行うJR線や東急線などの電車内でお忘れ物をした場合、直通運転している各社局で保管されていることがあるため、各社局にもお問い合わせください。忘れ物件数の推移忘れ物件数の推移相鉄お忘れ物センターに集められた忘れ物の傘近年、忘れ物件数が増加しているワイヤレスイヤホン2023年度忘れ物 上位5位2023年度忘れ物 上位5位2023年度の忘れ物件数(月別)2023年度の忘れ物件数(月別)過去3年間の傘の忘れ物件数(月別)過去3年間の傘の忘れ物件数(月別)相鉄からのお願いとご案内1.忘れ物をした際は、できる限りお早めに、以下までお問い合わせください。【当日】 相模鉄道:最寄りの駅お問い合わせ窓口、または、相鉄お忘れ物センター相鉄バス:最寄りのバス営業所【翌日以降】相鉄お忘れ物センター(相鉄本線 二俣川駅)〔翌日14時以降〕2.お問い合わせの際には、お忘れになった日時、場所、品物の特徴を詳しくお伝えください。3.忘れ物のお引き取りは、保管している駅窓口・バス営業所・相鉄お忘れ物センター(翌日14時以降)にお越しください。なお、本人確認書類(運転免許証・健康保険などの被保険者証・パスポートなど)を必ずご持参ください。4.傘の忘れ物は、警察へ所定の届出を行った上で相模鉄道㈱にて、2週間保管します。落とし主が見つからない場合は売却・処分させていただきますので、早めにお問い合わせください。5.傘以外の忘れ物は、相模鉄道㈱における所定保管期間の経過後、新横浜駅以外は神奈川県旭警察署へ、新横浜駅は神奈川県港北警察署へ移管します。忘れ物に関するお問い合わせ先【相模鉄道・相鉄バス】〇各駅お忘れ物お問い合わせ窓口〇相鉄お忘れ物センター(相鉄本線 二俣川駅)電話 045-391-5207〔営業時間 11時00分~20時00分(水曜日は18時00分まで)〕〇相鉄バス各営業所・横浜営業所 電話 045-331-1071・旭営業所 電話 045-955-1101・綾瀬営業所 電話 0467-78-5681相鉄線が直通運転を行うJR線や東急線など直通する電車内で忘れ物をした場合には、直通先の各社局で保管されていることがあります。次の連絡先にもお問い合わせください(当日、翌日以降共に)。【JR東日本】〇JR東日本のウェブサイトをご確認ください。【東急電鉄】〇東急お客さまセンター電話 03-3477-0109〔営業時間 平日 9時00分~17時00分 土休日 9時00分~17時00分 年末年始などを除く〕【東京メトロ】〇東京メトロお客様センター 電話 0570-033-555〔営業時間 全日 9時00分~17時00分〕【都営地下鉄】〇東京都交通局お忘れ物センター 電話 03-3816-5700〔営業時間 9時00分~20時00分 年中無休〕【東武鉄道】〇東武鉄道お客さまセンター 電話 03-5962-0102〔営業時間 9時00分~18時00分 年中無休 年末年始を除く〕【西武鉄道】〇西武鉄道お客さまセンター 電話 04-2996-2888※〔営業時間 全日9時00分~17時00分 12月30日~1月3日を除く〕※7月1日(月)以降、お忘れ物の問い合わせ先は、0570-028-650に変更となります。【埼玉高速鉄道】〇お忘れ物センター 電話 048-878-5184〔営業時間 9時00分~19時00分 日曜休業〕■ 電車・バスでのお忘れ物相鉄グループウェブサイト「電車・バスでのお忘れ物」でもご案内しています。電車・バスでのお忘れ物 : リリース@2023年度の忘れ物件数が12.9%増加.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月26日皆さんは、パートナーの行動に疑念を抱いたことはありますか?今回は、彼氏の家に忘れ物を取りに行ったときのエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:みやこ憧れの先輩主人公が務める会社には、全女子社員が憧れるほどの先輩がいました。先輩は背が高くてかっこよく、優しくて人望もあります。さらに親が社長という恵まれた人でした。そんな先輩と交際することになった主人公。合鍵をもらって、週に一度は先輩のマンションで一緒に過ごしていました。ある日、先輩のマンションに忘れ物をしたことに気がつき、主人公は取りに行きます。いつもは連絡をしてから行きますが…。その日は忘れ物を取ってすぐに帰るつもりだったので、連絡をせずに行きました。すると、主人公は目の前の光景に「え…なにこれ…」と驚きます。知っている部屋じゃない…出典:CoordiSnap部屋に入ると、そこは主人公が知っている部屋ではありませんでした。いつもは主人公の私物や一緒に行った旅行先の写真を飾ってありましたが…。そのときは別の女性との写真や私物が置いてあったのです。先輩が一体何人の女とつき合っているのか、主人公はゾッとします。荷物をいちいち入れ替えていることにも絶句してしまう主人公なのでした。読者の感想その日会う女性に合わせて、わざわざ物を入れ替えていたのでしょうか…。そこまでして浮気しなければならないのかと疑問に思いました。(20代/女性)わざわざ部屋の模様替えをしてまで浮気をする先輩にゾッとしてしまいますね。素敵な人と交際できたと思っていた主人公は、とてもショックを受けたと思います。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年05月01日私は初めての出産を終え、退院当日にいったん自宅に戻って荷物をまとめ、そのまま実家へ里帰りしました。必要な物はすべて準備したつもりでしたが、意外な忘れ物があったのです……。 想像以上の大荷物!初めての出産後、夫の仕事の繁忙期が終わるまでの1カ月半の間、里帰りさせてもらうことに。事前に必要な荷物は実家に届けていましたが、退院当日に自宅に戻って念のためにと荷物をまとめると、けっこうな量になりました。 実家の私と娘が過ごす部屋は、持ち込んだ荷物でいっぱいに。そのおかげで娘のお世話で物がなくて困ることはありませんでした。 1カ月健診で判明した忘れ物里帰り中は娘のお世話と自分の体の回復を優先するため、1カ月健診までは一歩も外出せずに過ごしていました。そうして迎えた健診当日。娘の準備を終えて、自分も服を着替えようと思ったのですが、持ってきていた服はすべてマタニティ用だったのです。ずっと部屋着で過ごしていたため、産後に着る服についてすっかり失念していました。この1カ月でウエストもだいぶ元に戻っていたため、マタニティ用のズボンを外に着ていくにはかなり格好悪い状態に……。 予約の時間も迫る中、このまま行くしかないと思っていると、「これ着られるかな?」と母が1着のズボンを出してきてくれました。それは以前実家で暮らしていたときに私が使っていた物。不要になって捨てようとしていたときに、私より身長が低い母が「裾直ししたら着られる」と言って持って行った物でした。 「まだ裾直ししてないから着られるかな?」と母。試しにはいてみると、ウエストのサイズもぴったり。母のもったいない精神のおかげで、恥ずかしい思いをせずに健診へ行くことができました。 出産後1カ月くらいでは、ウエストサイズは戻らないと思い込んでいた私。人間の体の回復力にとても驚きました。里帰りの際は、マタニティ服以外の服を1着くらいは準備しておくといいなと思った出来事でした。 監修/助産師 松田玲子著者:下川 美悠イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター こちょれーと
2024年03月11日外出中、どれだけ気を付けていても、忘れ物をしてしまうことはあるもの。学校や職場など、繰り返し行くことがある場所ならまだしも、商業施設や公共交通機関などで忘れた場合は焦りますよね。忘れたことに気付いた際、近くの店員や職員に忘れ物が届いていないかを確認するでしょう。スーパーでスマホの忘れ物あとみ(yumekomanga)さんが働くスーパーマーケット(以下、スーパー)では、客の忘れ物が多発しているのだとか。ある日、同じ日に勤務していた女性が、サッカー台の上に置き忘れられたスマホを発見したといいます。その後、もう1台別のスマホも発見されて…。2台のスマホの忘れ物に困惑する、あとみさんたちに、白色のスマホを失くしたという女性が現れました。クリーム色とも取れる、『黄色いスマホ』を持っていたあとみさんたちですが、それは2人の勘違い。透明なスマホケースが黄ばんで、クリーム色や黄色に見えていただけだったのです…!素材にもよりますが、使用しているうちに、透明なスマホケースが変色することはあるもの。客は、2人の勘違いに怒るどころか、一緒に笑ってくれたといいます。その後、あとみさんたちはスマホの本人確認をしっかりと行った後、女性に返却したそうです。ちなみに、ピンクのスマホも、持ち主が見つかったとか。店員を困惑させないためにも、忘れ物には気を付けたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年02月28日■最近私が頭を悩ませていることこんにちは、エェコです。最近、娘に関して悩んでいることがあります。それは……忘れ物がとにかく多い!登校時も下校時もとにかくひとつは忘れ物をしてきます。私も声かけしているんですが、効果はなく…下校時は親の目が届きませんから、「せめて登校時だけでもどうにかしたい!」と個人面談の時に担任に相談をしたら、スクールカウンセラーを紹介していただきました。そこでアドバイスしてもらったのは…■視覚的に忘れ物をチェック!?ルーティン化! 片づけ術とかでもよく聞く言葉!確かに「日常」にしてしまえば、ご飯食べるのと同じ! 簡単にできちゃいますよね!しかしここでスクールカウンセラーさんから注意事項が…そのルーティン化するのが根気のいる作業みたいです…!そりゃそうだ、今まで日常じゃないんだから…。1年単位の長~い目で見た方がいいとのこと…。早速実行しましたが、まだルーティン化する気配はなし…。でも視覚的にやらなきゃいけないことが書いてあるので忘れ物は減りました。ルーティン化の中には「準備するものを所定の場所に置く」っていうのも大事らしいです。使ったものは元に戻すってやつですね。ある場所が固定されていれば準備もしやすいですよね!まだまだ先は長そうですが、娘と一緒に頑張ります!
2024年01月21日人は誰しも、注意が散漫になる時があります。飲食店などを訪れた際、うっかり忘れ物をしてしまう人は少なくありません。忘れ物を発見した店側は、すぐに客から確認の連絡が来ることを考え、一定期間保管してから警察署に届けている場合があります。大変な忘れ物を発見した店奈良県と大阪府に展開している、とんかつ店『まるかつ』は、X(Twitter)アカウント(@marukatsunara)に1枚の写真を投稿。「珍しい忘れ物がありました」との言葉と一緒に、保管している封筒の写真を公開したのですが…。封筒には、一切隠すことなく『賄賂(わいろ)』の文字が!後ろ暗い物のはずが、堂々としすぎな様子にギョッとしてしまいますね。こちらは、大阪府大阪市にある大阪駅イチロクグルメ店で、千円以上の会計となった場合、期間限定で渡していたもの。中身は、同店で使用できるミンチかつ無料券や、クーポン券、店長からの手紙が入っているそうです。再び来てほしい気持ちから、ユーモアを交えた方法で渡していたのですが、持って帰るのを忘れてしまった人がいたのでした。『賄賂の封筒』のインパクトに、ネット上ではコメントが続々と寄せられています。・もったいない!・清廉潔白なお客様だったのかな?・良心が耐えられなかったか…。・すごい富豪で、クーポンがなくてもまた来てくれるのかもしれない!クーポンや無料券を客にプレゼントする飲食店は数多くありますが、ここまで開き直った表現をしているところは珍しいでしょう。気持ちばかりの『賄賂』を忘れて帰った人にも、「リピートしてほしい!」という想いは届いているはずです![文・構成/grape編集部]
2023年10月18日産後の睡眠不足…その原因は義母にあった!?産後間もない体で赤ちゃんのお世話をする主人公の菜々子さん。極度の睡眠不足の理由は、菜々子さんの「産後うつ」を心配してやってくる義母にありました。アポなしで毎日来てしゃべりまくる義母にストレスを感じた菜々子さんは、一時実家へ避難。しかし、そこで義姉から「帰ってくるのはこれっきりにして」とハッキリ言われてしまう。毅然とした義姉の態度に背中を押され、義母に立ち向かうことを決意した菜々子さん。しかし、自宅に帰宅後「義母を家に入れない」と思っていたのに突然義母が目の前に現れて…!? ついに対面してしまった2人、自分勝手でしつこい義母に帰ってもらうことはできるのでしょうか。■前回のあらすじたとえ鍵が開いていたとしても、勝手に侵入してきた義母に苛立つ菜々子。忘れ物をしたから家に来たと言う義母に早く帰って欲しくて、一緒に探しますが…。■不在中に、寝室に入ったの…?■台所にも…!? 好き勝手しすぎ!忘れ物も見つかったしすぐに帰るよう促すと、さらっと受け流し「お茶を淹れてあげる」と家に居座ろうとする義母。不在中に寝室やら台所やら好き勝手に家中入られて、とても不快に感じた菜々子はついに…!次回に続く「私の家に入らないで」(全83話)は21時更新!
2023年10月03日遅刻や忘れ物を頻発することが話題のフワちゃん。周囲のタレントの注意はどこまで響いているのだろうか……。9月2日放送の『有吉の夏休み2023 密着77時間in Hawaii』(フジテレビ系)の収録で、ハワイを訪れていたというフワちゃん。自身のラジオで、遅刻や忘れ物をしてしまったことを明かしていたが、さらなるエピソードが明らかになった。8月20日、同じくハワイロケに参加していたタレントの“みちょぱ”こと池田美優(24)が『#みちょパラ』(ニッポン放送)で、フワちゃんのやらかしぶりを吐露。「全部の日に忘れ物を絶対しているのよ。プラス時間に遅れるでしょ。あの人のラジオ聞いたんですけど、まだあの人、自分で話してないこといっぱいあるからね。こっちからしたら」と、フワちゃんの奔放ぶりに苦言を呈した。みちょぱによると、フワちゃんは遅刻や忘れ物のほか、日焼け止めの液を他人に飛ばす、ロケバスで日傘をさす、ホテルのカードキーの紛失、部屋の備品のドライヤーを壊すなどの“やらかし”を連発したという。そんなフワちゃんに対してみちょぱは、遅刻や忘れ物がないようにフワちゃんにしつこく時間や持ち物を指示。性格が似ている「平成ノブシコブシ」の吉村崇(43)とともに、「もう、なんでできねぇんだよ!」とフワちゃんを叱責していたそう。そんななか、フワちゃんが怒っている吉村に対し、まさかの対応をとったというのだ。「吉村さんが、『お前はな、こーしろ、あーしろって言ってもな』って説教している最中にリップとか塗り出して、『お前なんで今怒ってるのにリップ塗ってんだよ』って。もうその繰り返しなんだよ……毎日が」フワちゃんには吉村の言葉が響いていないのだろうか。みちょぱはその様子に呆れを抱いているようだったが、他のメンバーは違ったようで、「有吉さんはそれを見てふざけてるしさ、大木さんはそれを見てただただ笑っているっていう」と、周囲の反応の甘さにも困り果てていた。とはいえ流石のフワちゃんも反省したよう。8月7日に自身のラジオ『フワちゃんのオールナイトニッポン0』(ニッポン放送)で、「今まではもう遅刻とかして『まぁまぁ、結局面白くなってるからね』って、『フワちゃんの味だからね』みたいな感じでみんなもフォローしてくれてたんだけど。今回は全員怒ってた」と語り、打ち上げの飲み会で演者のテーブルではなくスタッフテーブルによばれ、1時間くらい説教されたことを明かしていた。その際は、「本当そうですよね…マジでいやいや、全然甘んじてるわけじゃなくて…まあ、そうですね…病気って言うとまたちょっと言い訳になると思うんですけど…いや、本当本当すみません」と謝ったといい、今回のロケでの行動についての申し訳なさは感じているようだ。“怒られているうちが華”とは、言ったものだが……。
2023年08月22日犯罪者からしたら、忘れ物は格好の餌食。クレジットカードや現金のほか、換金できるブランド物の財布やバッグ、個人情報が詰まったスマホまで窃盗することがあります。万が一盗まれた場合、警察署などに遺失届を出しても戻ってこないため、忘れ物をした人は動転し、血の気が引く思いをするでしょう。モデルやタレントとして活躍する、ダレノガレ明美さんも、大変な忘れ物をした1人。2023年8月15日にSNSを更新し、東京都港区にある商業施設『アトレ』のトイレに、ファッションブランド『CHANEL(シャネル)』のバッグを忘れるトラブルが発生したことを報告しました。ダレノガレ明美が忘れた『シャネル』のバッグの発見者その日、新幹線で移動予定だったダレノガレさん。ベーカリーでマネージャーと朝食をとっていた20分以上の間、『アトレ』内のトイレにバッグを忘れたことに気付かなかったといいます。あわててトイレに確認に行った時には、すでにバッグはなくなっていました。バッグの中には、何ものにも代えがたい母親からもらった手紙も入っていたため、ダレノガレさんは青ざめたことでしょう。しかし、ベーカリーの店員から教えてもらった管理センターの電話番号に連絡してすぐに、バッグが無事に届いていることが判明!清掃員がダレノガレさんのバッグを発見し、預けてくれていたのです。どうしてもお礼がしたかったダレノガレさんは、大阪府での用事の後、清掃員に会いに行ったのですが、直接対面して感謝を伝えることは叶いませんでした。そのため、SNSに「本当に本当にありがとうございます!感謝してもしきれないです!」と清掃員への感謝の想いをつづるとともに、二度と忘れ物をしない決意も書き記しています。こちらのバックを昨日、正式には品川のアトレのトイレに忘れてしまい呆然としました!新幹線まで時間があったのでマネージャーさんとモーニングしていて20分以上バックがないのに気づかず、、気づいてトイレにいった時には無くなってました!慌ててパン屋さんに話をしたら… pic.twitter.com/mMwdJKchWl — ダレノガレ明美 (@The_Darenogare) August 13, 2023 多くの人に高級品として認識されていることから、ダレノガレさん自身も「絶対に戻ってこない」と思った『シャネル』のバッグ。失くして困っている人のため、素直に届けた清掃員の行動に、どれだけ救われた心地がしたかは想像に難くありません。投稿には、善人に発見された幸運へのコメントや、清掃員の行動に対する称賛の声などが相次ぎました。・清掃員さん、グッジョブ!・読んで目が潤みました。お母様のお手紙、戻ってよかったですね。・『シャネル』のバッグが戻って来ることに驚き!日本はまだ終わっていない。・お金で買えないものは取り返しがつきません。世の中、善人ばかりではないので本当に気を付けたいですね。日本は「治安がいい」といわれている通り、実際に忘れ物が戻って来る可能性は決して低くないでしょう。とはいえ、そのような幸運に恵まれることを期待してばかりもいられません。世の中には、隙があれば窃盗を働く犯罪者がいることも、また事実なのです。だからこそ、忘れ物を届けてくれる人の存在がどれほどありがたいことか、改めて感じられますね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月15日家の中で、小物や育児グッズがごちゃついたり、行方不明になったりして焦ってしまうことはありませんか? また、出かける間際に忘れ物などに気が付き、バタバタとしてしまうことは避けたいですよね……。そこで今回は、小物を簡単に管理してくれる100均の「ウォールポケット」活用術をご紹介します。「ウォールポケット」は忙しい朝にお子さんの保育園や幼稚園、小学校などの準備を手助けしてくれる「お支度セット」の収納にも大活躍します! ママさんたちのアイデアをぜひ参考にしてみてくださいね。小物整理には100均「ウォールポケット」が大活躍!「ウォールポケット」とは、壁などに設置できる、ポケット付きの収納アイテム。スリムなので、棚などを置くスペースがないという方も活用しやすいです。 複数のポケットが付いているため、筆記用具や衣類などを小分けにして収納できます。布タイプ、透明のアクリル製タイプなど素材はさまざま。サイズや特徴が異なるので、取り付ける場所や収納する物に合わせて選ぶととっても便利なんです。 さて、みなさんは「ウォールポケット」をどのように活用しているのでしょうか。さっそくみていきましょう! 使い勝手抜群!出かけに焦らない!玄関収納最初にご紹介するのは、6歳と4歳のお子さんを育てるママ@_ume_thさんの活用術。 画像提供:@_ume_thさん @_ume_thさんは、シューズボックスの扉裏を活用して、隠したいけれどすぐ手の届くところに置いておきたい小物を収納しているそうです。 使用しているウォールポケットは、セリア「ポストカードポケット」(税込み110円)で、6つのクリアポケットが付いたもの。また、セリア「ピタッコ粘着透明フック」(税込み110円)を使って設置しています。フックの耐荷重は約1kgです。 実際に何を収納しているのかというと……。 画像提供:@_ume_thさん 夏場に大活躍する、虫よけスプレー、虫よけシール、日焼け止めなど。出かけに使用する靴ベラも入れているとのこと。お子さんの手が届く高さなので、お出かけ前に自分たちで日焼け止めを塗ることができているそうです。 シューズボックスの扉裏に設置しているので、生活感が出にくく玄関がスッキリしますね。 家の鍵や郵便受け取りで必要な印鑑、ペットのお散歩グッズなどを入れておいても良いですね。 ポイポイ入れるだけ!ヘアゴム・ヘアピン収納次にご紹介するのは、5人の子どもを育てている@100yenshop_mamaさんの活用術。当時4歳の娘さんのヘアゴムやヘアピンがごちゃごちゃしたり、なくなったりしてしまうのが悩みだったそう。 画像提供:@100yenshop_mamaさん そこで活用したのが、ダイソー「ウォールポケット(缶バッチ用)」110円(税込み)。16個のクリアポケットが付いています。 画像提供:@100yenshop_mamaさん 洗面所収納の扉裏に、ダイソー「ノリ残りしにくい粘着フック」(税込み110円)を使って設置。フックの耐荷重は約300gです。 画像提供:@100yenshop_mamaさん あとは、ヘアゴムやヘアピンの種類ごとにポケットへ入れるだけ。小分けにできるので、取り出すときも絡まりにくくなったそうです。 画像提供:@100yenshop_mamaさん ヘアクリップなどはポケットに挟んで収納しているとのこと。ポケットに入りにくい大きめのクリップも、挟む収納なら取り出しやすいですね! この「ウォールポケット」はクリアタイプなので、持っているものが一目瞭然で、ヘアゴムやヘアピンを選ぶのが楽しくなるだけでなく、ポケットの数が決まっているので買いすぎ防止にもなりそうです。その他には、大きめサイズの「ウォールポケット」をお子さんが遊ぶスペースに設置して、おもちゃを収納しても良いですね。例えば、お皿、鍋、フライパンなどとおままごとセットをポケットごとにラベリングすれば、片付けがスムーズになります。また、取り出すときもどこになにがあるのかすぐに判断できて遊びに集中しやすくなるのではないでしょうか。 もう毎朝バタつかない!忘れ物ゼロ!お支度セットお子さんが保育園や幼稚園、小学校などに行くとき、忘れ物に気が付きバタバタとしてしまうことはありませんか? ここからは、「ウォールポケット」を活用したお子さんの支度セット収納術を3つご紹介します! もう取りに戻らなくていい!玄関収納で忘れ物防止!最初にご紹介するのは、5人の子どもを育てている@100yenshop_mamaさんの活用術。当時、小学5年生と小学1年生のお子さんが、学校に持っていくハンカチやポケットティッシュ、名札などを忘れてしまわないか心配だった@100yenshop_mamaさん。 忘れ物防止に活用したのが……。 画像提供:@100yenshop_mamaさん ダイソー「ウォールポケット(6ポケット、フック2個)」(税込み330円)です。小さなポケットが5つ、大きなポケットが1つ、そしてフックが2つ付いています。 画像提供:@100yenshop_mamaさん 同じくダイソーで「貼ってはがせるシートフック(クリア6.5cm 4個)」(税込み110円)を購入し設置。フックの耐荷重は約1.5kgです。 画像提供:@100yenshop_mamaさん @100yenshop_mamaさんはそれぞれのポケットを次のように活用しています。 ・小さいポケット1日分のハンカチとポケットティッシュをセットにして収納 ・大きいポケットマスクを収納 ・フック名札とワッペンを収納 登校前に必ずチェックできるようにあえて玄関のシューズボックスに設置しているとのこと。忘れ物に気が付いたとしても、わざわざ靴を脱いでリビングまで戻る手間がなくなって便利ですね。 「ウォールポケット(6ポケット、フック2個)」は、中が見えないので、インテリアを重視したい、見える場所に設置したいけど、少しでもごちゃごちゃを隠したいという方におすすめのアイテムです! 小学生も園児も自分でお仕度!ラベリングで見やすさ倍増!次にご紹介するのは、3人のお子さんを育てている@saaki0715さんの活用術。 3人目のお子さんが生まれたことでママの手が回らず、朝バタバタとしてしまうことが悩みだったそう。そこで、小学生の長男くんと幼稚園児の次男くんが自分で支度ができればと、100均の「ウォールポケット」を使ってお仕度セットを作ったとのこと。 画像提供:@saaki0715さん 使用したのが、ダイソー「ウォールポケット(6ポケット)」(税込み110円)。6つのクリアポケットが付いています。 左側の縦3列が長男くん用、右側の縦3列が次男くん用のポケットで統一されています。そしてそれぞれのポケットには、上から順に、次のように収納しているそうです。 ・一番上のポケット洗濯済みの新しいハンカチを収納 ・真ん中のポケット長男くん用のハンカチポシェット(ズボンのウエストにクリップで留めてくっつけるポケットのこと)と2人の名札を収納 ・一番下のポケットマスクを収納 指定のポケットに名札を収納するようになってから、ママが洗濯のときに外してそのままどこかへやってしまうことがなくなったそうです。 画像提供:@saaki0715さん さらに、物の置き場所がぐちゃぐちゃにならないよう、それぞれのポケットにシールを貼ってラベリングしているとのこと! イラストが書かれているのでお子さんでも理解しやすいですね。 画像提供:@saaki0715さん さらに、登校や登園に必ず必要な制服や帽子、リュックなどをかけているポールハンガーに設置し、自然な流れで支度ができるようにしているそうです。お子さんが自分で準備しやすい動線を選ぶことがポイントですね。 「ウォールポケット(6ポケット)」は、クリアポケットなので、中に何が入っているのかが一目瞭然。見やすさ重視! という方におすすめのアイテムです。 片付けるのも取り出すのもスムーズ!靴下・ハンカチ収納!最後にご紹介するのは、3歳と1歳のお子さんを育てている@__miii0731_2ldkさんの活用術。 画像提供:@__miii0731_2ldkさん @saaki0715さんと同じ、ダイソー「「ウォールポケット(6ポケット)」(税込み110円)にお子さんの靴下とハンカチを収納しているそうです。 設置場所は、子ども部屋。つっぱり棒とS字フックを活用して吊り下げているとのこと。お子さんは小さいのでママが準備をしますが、朝の支度をするときの生活動線上にあるため、スムーズに取り出せるそう。 特に靴下は、引き出しなどにしまうと左右がバラバラになって探し出すのに時間がかかることもあるため、ポケットごとにセットで収納すればサッと取り出せて便利ですね。 また、洗濯済みの衣類をクローゼットに片付ける通り道でもあるため、洗濯後の片付けもとってもラクになったとのことです。 いつも朝の支度でバタバタとしてしまうという方はまねしてみてはいかがでしょうか。 以上、100均の「ウォールポケット」を使った収納術をご紹介しました。小物をスッキリと収納できるだけでなく、ごちゃつきやすい育児グッズもきれいにまとめて管理できます。バタバタとしてしまいがちな朝の支度も「ウォールポケット」に必要なものを収納をしておけば、すぐに見つけられてとっても便利! また、ポケットの数や大きさ、素材などもさまざまなので、用途に合わせて使い分けられるのもうれしいポイントです。さらに、「ウォールポケット」は壁などに設置できるので、収納棚などを増やすスペースがないという方にもおすすめのアイテム。気になる活用法があればぜひ取り入れてみてくださいね!※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@_ume_thさん、@100yenshop_mamaさん、@saaki0715さん、@__miii0731_2ldkさん
2023年07月23日外出先で、貴重品を紛失してしまったら一大事です。しかし、世の中には、落とし物や忘れ物を交番などに届けてくれる心優しい人もいます。無事に貴重品が手元に戻って来た時は、人の優しさや善意に触れ、「世の中、捨てたもんじゃないな…」なんて感慨深くなってしまうもの。ゴルシさおり(@goldship_saori)さんは、電車を利用した際、財布の忘れ物に気付き、駅員に届けようとしたことがありました。親切な行いですが、その後、悲しくも裏切られてしまったといいます…。ゴルシさおりさんが財布の忘れ物に気付いた時、周囲には相手の姿は見えませんでした。そこで、本来とは違う駅で降り、駅員に届けようとしたところ、運よく、持ち主があらわれたといいます。相手は忘れ物に気付き、急いで戻ってきたのでしょう。その表情はとても焦っていたように見えたといいます。しかし、ゴルシさおりさんから財布を受け取るや否や、相手は怪訝そうな表情を浮かべ、目の前で財布の中身を確認したのでした。善意で忘れ物を届けようとしたにもかかわらず、目の前で疑いの目を向けられ、ゴルシさおりさんの心の中に、ふつふつと怒りの感情がこみあげてきたのはいうまでもありません…!「クソッタレェ…」と怒りの言葉とともに、ゴルシさおりさんがTwitterに投稿した一連の出来事に、同情の声が寄せられています。・お礼ぐらい、いえないものか…。・こういう出来事を見ると、忘れ物や落とし物に気付いても、「触らずに放っておこう」って思ってしまう。・親切ってなんなのか、分からなくなるよね。・自分も似たような経験がある。「そもそも忘れたお前が悪いんだろ」って感じ。現金や身分証明書、クレジットカードなどが入った財布だからこそ、中身が気になるのは分かります。しかし、拾ってくれた相手を前に、あからさまに疑いの目を向ける態度には、少しばかり疑問を感じてしまうもの。仮に財布の中身が盗まれていないかが気になったとしても、いくらでも対応の仕方はあったことでしょう。善意を無下にされてしまったゴルシさおりさんですが、誰かの忘れ物を届けようとしたその親切は素晴らしいこと。きっとどこかで、報われるはずです…![文・構成/grape編集部]
2023年06月20日今の季節、「持ち帰り忘れ」の中でも特に困るものとは?Upload By 丸山さとこADHDがある息子のコウは忘れ物が大変多いです。学校へ持っていくことだけでなく自宅へ持ち帰ることを忘れるケースも多く、帰宅後にリュックの中身をかき回しては「ない…ない…忘れたかも…」と途方に暮れることもしばしばです。そんなコウを見ていると、「『忘れた』と断言できずに『忘れたかも』と言うあたり、物の管理が凄く曖昧なんだろうな…」としみじみ実感します。体操服・宿題に必要な教材・給食袋・プリントなど、さまざまな物を学校に置き忘れては「あっ、忘れてた…」とつぶやくコウですが、日に日に暑くなっていく今、特に困る忘れ物が水筒です。忘れ物をするとさまざまな不便がありますが、大体のことは「何とかなるだろう」と考えています。体操服であれば「学校から借りる」「事情を話して体育の授業を見学する」などの方法がありますし、箸は割りばしを数本通学リュックに入れているので給食は食べられます。宿題や教科書類を忘れた場合も、一応授業を受けることはできます。ですが、水筒を忘れることは脱水や熱中症などの健康問題に直結するため、「学校に忘れてきちゃったし仕方ないね。明日は水筒ナシで行こうね」とはいきません。水筒は、各種ある忘れ物の中でも特に困る忘れ物だと思います。声をかけ、メモも持たせて、手にも書き。それでも忘れるADHD(字余り)忘れ物を減らせるよう、声をかけてメモも持たせた上でさらに連絡帳に付箋を貼るなど、考えつくさまざまな手段をとるようにはしています。コウも「手に書いたら忘れない」と言い、手に書き込むなど自分なりの工夫をしようとしているところは見受けられます。それでも、どれも『見ることを忘れる』ことが頻発するため今一つ効果は薄い現状です。Upload By 丸山さとこ「そもそも水筒の持ち帰りを3日忘れている現状なのだから、メモを見ることを忘れるなんて当たり前の出来事なんだよなぁ…」と納得しつつも頭を抱える私です。ところで、コウ本人はのどの渇きを感じにくい感覚鈍麻があるため、水筒を忘れても特に苦痛は感じていないようです。水筒を持っていった日も、ほとんど飲まずに持ち帰ることもしばしばです。そんなコウも流石に真夏となればある程度水分はとるようにはなりますが、水筒を忘れたからといってのどの渇きのつらさは感じないため、「水道の水でもいいから飲もう」「保健室に相談しに行こう」と思うことはありません。Upload By 丸山さとこそんな彼を見かねて、ある夏の日の部活中に顧問の先生が「熱中症になるといけないから」と経口補水液を渡してくださったことがありました。そのときは改めて口を酸っぱくして「夏や、夏のように暑い日は絶対に水分をとらなくてはならない」とコウに言い聞かせましたが、未だに学校で水を飲んでいるかどうかはよく分かっていません。水筒は3本用意。それでも間に合わないときはペットボトルで!話は忘れ物対策のことに戻りますが、今のところ、コウの『水筒持ち帰り忘れ』への対策として一番効果を発揮しているのは3本用意してある水筒です。Upload By 丸山さとこもともと小学校で使っていた2本の水筒に加えて「中学生になったらたくさん飲むようになるかも」と考えて大容量の水筒を買い足したため、結果的にコウ用の水筒が3本ある状態になりました。でも、まさかこの3本の水筒全てが活躍するようになるとは思いませんでした。(さらに、中学生になってもここまで水を飲まない状態が続くとも思っていませんでした。こちらもこちらで課題だなと感じています)Upload By 丸山さとこ3本の水筒を使い切ったときやコウが「今日は暑くないから大きい水筒は使いたくない」と言うときは、ペットボトルの飲料を使うことにしています。今のところペットボトルを活用する回数は少ないですが、いざというときの控えとして数本ストックしておくと安心です。「災害時のローリングストックにもなるしね~」と心の中での合理化を図りつつ、ストックを切らさないように心がけています。執筆/丸山さとこ(監修:鈴木先生より)定型発達の人でも傘を忘れることはときどきあるので、たいていのご家庭にも傘の予備はあると思います。しかし、ADHDの場合、忘れたこと自体に気づかないケースが多いため、私が勤めているクリニックの傘立ては、雨が続くごとに傘が徐々に溜まっていくというエピソードがあります。高校生くらいまでは保護者の管理下にあるという環境のため、保護者が学校の準備をしているご家庭では、ADHDがあっても自分自身では忘れものはしないと勘違いをしてしまう人がいらっしゃいます。しかし、大学生になってから一人住まいになるとチェックする保護者がいないので忘れ物が目立ち、部屋も片づけられず、自分はADHDではないかと考えて受診されるケースはよくあります。ADHDの診断には、学童期時代から不注意や多動・衝動性症状があることが必要条件ですが、大人になってから初めてADHDを疑って受診に来る方が後を絶ちません。なんでも保護者がやるのではなく、幼少期からなるべく自分の物は自分で準備したり、片づけたりさせていくことがADHDの早期発見にもつながります。また、投薬なども症状によっては可能です。早めに医療機関に相談されることをお勧めしています。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年06月20日マイナンバーが記載された顔写真付きの『マイナンバーカード』は、本人確認ができる公的な身分証明書となるほか、さまざまな行政サービスを受ける際に必要です。そんな大切な『マイナンバーカード』を紛失するのは、血の気が引く事態でしょう。青木ぼんろ(@aobonro)さんは、コンビニのコピー機を使用しようとした時、忘れ物を発見。なんと、そこには『マイナンバーカード』があったのです。『マイナンバー交付する人みたいだった』手続き上、『マイナンバーカード』のコピーを求められることは多々ある模様。提出するため、コンビニなどでコピーした人の中には、そのまま『マイナンバーカード』を忘れて帰る人もいるようです。悪用される可能性があり、再発行も面倒なため、置き忘れに気付いた客は全速力で戻ってきました。どんなに焦っていても、「忘れ物の受け取りには、本人である証明が必要」という部分は頭にあったのでしょう。『マイナンバーカード』の顔写真と照らし合わせて確認できるため、青木さんにチェックしてもらってから受け取ったのでした。その対応にハッとした青木さんは、「確かに本人確認は大事だよな」と改めて思ったとのこと。このエピソードには、「確かに本人確認は大事」「免許証とか保険証とかも忘れていく人がいますよね」「店員を挟んで、一緒に確認してもらったほうが安心かも」などのコメントが寄せられました。大切なカードの扱いには、十分注意したいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月27日■前回のあらすじモリオは加害者ではあるけれど、もしかしたら家庭内では被害者からもしれないと話す教頭。モリオが被害を受ける不安があると思いながら両親に真実を話すわけにいかないとフミヤの母親に伝えるのでした。■事件が解決し、元気に学校に通うフミヤ■学校に着いた母親は…フミヤの忘れ物を届けに行った学校で教頭先生と顔を合わせたフミヤの母親。そこでどんな会話があるのでしょうか。いよいよ次回最終回です!次回に続く「僕は加害者で被害者です」(全71話)は17時更新!
2023年05月23日現代人にとって、生活に欠かせない存在になったスマートフォン。もし、外出先でどこかに置き忘れたままにしてしまったら、とても焦りますよね。忘れた場所に心当たりがあれば、真っ先に問い合わせをする必要があるでしょう。咲蔵風人(@Ninomae_Fumi_)さんは、バスにスマホを忘れてしまい、営業所に連絡をしたことがありました。その時に少しだけ、気まずい思いをしたそうです。スマホの『特徴』で気まずくなった理由とはバスにスマホを忘れてしまった旨を、営業所の職員に伝えた、咲蔵さん。「どういう特徴のスマホか」と聞かれ、ケースの特徴を伝えるのですが、なぜかどもった喋り方になってしまいます。「えっ!?…あー、あの、本みたいな…ベージュの…」職員が忘れ物を特定するため、または本人確認のためにも、忘れ物の特徴を伝えるのは重要なこと。さらに細かい特徴を確認するために、職員は「何か書いてあるか」と咲蔵さんに尋ねました。咲蔵さんは、しぶしぶと書かれている文字を答えます。「『売上100万部のベストセラー』ですね…」どうやらスマホケースは、文庫本のようなデザインのよう。実は…。私「すいません!バスに携帯忘れちゃって!」営業所「どういう特徴の携帯ですか?」私「えっ!? ……あー、あの、本みたいな……ベージュの……」営業所「何か書いてあったりします?」私「……売上100万部のベストセラー……ですね……」殺してくれ。 pic.twitter.com/BPtKD863Sd — 咲蔵 風人 (@Ninomae_Fumi_) March 22, 2023 ウェブ上で小説作品を発信している、咲蔵さん。そう、このケースは、咲蔵さんが書いた小説の架空の本を模していたのです!職員はこのことを知らないとはいえ、なんとなく恥ずかしくなってしまったのでしょう。咲蔵さんは「いっそ殺してくれ」と思ってしまうほどの体験だったと、つづっていました。投稿には「面白い」という感想が寄せられたほか、スマホケースに興味津々になる人が続出しています。・すみません、笑ってしまいました。・本人確認が容易にできてよかったと思いましょう!・いいセンスしてる。こういうの好き!面白いし、欲しい!・ケースに書かれてる「もはや、スマホを見ている場合ではないのだ!」に笑った。このケースにしたい。なお、こちらのスマホケースは、好きなタイトルと著者名を入れて、誰でもオーダーすることができるのだとか。咲蔵さんは機種変更のたびにオーダーするほど、気に入っているそうですよ。もし、本のケースに惹かれた人は、チェックしてみてくださいね。人生初の3桁リツイートでビビり散らかしております。こちらのサイトで特注出来ますので是非!私は携帯変えるたびにお願いしています — 咲蔵 風人 (@Ninomae_Fumi_) March 23, 2023 [文・構成/grape編集部]
2023年03月25日3人の子供を育てるhanemi(hanma_ma)さんは、目まぐるしい日々を送るお母さん。ある日も銀行や保護者会へ行って、買い物をして…と分刻みのスケジュールをこなしていました。用事が終わって帰宅すると、さっき寄った店にスマホを忘れたことに気付きます…!スマホが見つからないという事件なのかと思いきや、まさかのオチ!白いスマホと伝えていたはずが、「この黄色いやつで合ってますか」と返されてしまい絶望します。経年変化で黄ばんでしまっていたのですね。帰宅したのにわざわざ戻ること自体もショックなのに、店員さんのひと言に追い打ちをかけられるとは…。ちなみに、hanemiさんによると「同じようなことを軽く7回はやらかしてますね」とのことだそう。投稿には、仲間たちから共感と同情のコメントが寄せられていました。「そんなに黄ばむのか…」「黄色いスマホ、声出して笑いました」「やらかしているのは私だけじゃないと安心しました」「私も久しぶりにスマホケースを変えて比べたら、思ってた以上に黄ばんでいたよ」スマホの黄ばみなんて忘れるほど、毎日一生懸命育児に奮闘されている証拠。hanemiさんはじめ、頑張っているお母さんたちにエールを送りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月16日皆さんは浮気をされた経験はありますか…?何度言っても直らず、しまいには別れてしまう方も…。今回は実際に募集した浮気トラブル体験談「大胆な忘れ物」を漫画にしてご紹介します!「大胆な忘れ物」出典:lamire彼の家に泊まりに…出典:lamire見覚えのないヘアゴムが出典:lamireなるほど…出典:lamire布団を敷こうとすると…!?出典:lamire彼が浮気を認めた…出典:lamire彼が追いかけてきて…出典:lamire結局浮気癖は直らず…出典:lamire読者の感想浮気癖のある男性、しっかり切り上げて大正解です。浮気されたと分かった時、心に傷も負ったと思いますが、今度はその傷も吹き飛ぶような、とびっきり素敵な彼氏を捕まえてくださいね。(34歳/主婦)別れて正解ですよ。浮気、1度する人は何度もする傾向があると思います。魔がさしたとか言っても、大人なんだから理性とかあるでしょうって思ってしまいます。(31歳/主婦)以上、浮気エピソードでした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(lamire編集部)(イラスト/緋龍高弘)"
2022年11月16日見てはならんものを見つけた。仕事の合間に茶を入れようとリビングに降りたら、今ココにあってはならんものがそこにあるではないか。リビングにある学習机の上に、まんまとテキストが忘れられているではないか…!!幸か不幸か、このテキストを使うのは午後の5時間目。現在の時刻は午前10時…。学校へ忘れ物を届けるなんて、本当は本人のためにはよくないのだろうが、やってしまった。これを見て見ぬふりして仕事に没頭できるほどの強いメンタルは母持てなかった…。そういえば先週新しいテキスト配られてたー!今日から新しいテキストになるって言ってたー!名前も書いてたー!!だから下の棚に入れていたー!!!はいッ!! 私~!!!!!とんだ小芝居だが、でっかい声で挙手したい。結局私は本来必要なテキストを持っていけず、息子は忘れ物をしたことになったのに、彼はひとつも私を責めなかった。それどころか「お仕事中にありがとう! 頑張ってくれた気持ちがうれしい」と。「結果じゃなくて過程をほめる」を自然に成し遂げる息子の言動にズキュンと一発くらった。大人の私ですらこの言葉…言えるだろうか…。見習いたい。
2022年10月12日皆さんは浮気をされた経験はありますか…?何度言っても直らず、しまいには別れてしまう方も…。今回は実際に募集した浮気トラブル体験談「大胆な忘れ物」を漫画にしてご紹介します!「大胆な忘れ物」出典:lamire彼の家に泊まりに…出典:lamire見覚えのないヘアゴムが出典:lamireなるほど…出典:lamire布団を敷こうとすると…!?出典:lamire彼が浮気を認めた…出典:lamire彼が追いかけてきて…出典:lamire結局浮気癖は直らず…出典:lamire彼の家に残された大胆な浮気の証拠の数々…。一度は仲直りしましたが、浮気癖は直らなかったのが残念です。以上、浮気エピソードでした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(lamire編集部)(イラスト/緋龍高弘)"
2022年08月23日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんはいませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードをご紹介します!忘れ物が多いママ友非常識なママ友の話です。彼女はもともと大雑把なのですが、子どもがまだ1歳前後のころ、よく4グループで遊んでいました。ひとりのママ友の家に集まることが多かったのですが、非常識なママはしょっちゅう忘れ物をしていました。例えば子どものオムツ、離乳食、赤ちゃんせんべいなどです。最初のうちはみんなオムツあげたり、分けてあげたりしましたがあまりにも頻度が多く、だいたい招待しているママの子どものものを分けることが多かったです。オムツなんて毎回もらってるのに、次回に返すこともなく、ケチなのか図々しいママ友でした。我が家は引っ越しましたが、たまに子どもがどう育ったか気になります。(女性/主婦)ピラミッド型組織子どもが公園デビューして少し経過したころ、妻にこんな話を聞きました。同じ保育園に通っているAくんママグループ10人と一緒になるらしく「保育園で色々な話とか、運動会準備について話し合うからLINE教えて」と言ってくるらしいのです。僕は「子どもがたくさんの子どもとワイワイ遊ぶのはいいんじゃないか?」と話しましたが、これが大失敗でした。このグループと言うのは、Aくんママを頂点としたピラミッド型組織だったそうです。そして、そこに所属しているママ友たちは言ってしまえば構成員。コストコの買い物には付き合わされるし、飲み会やランチの誘いを断るとLINEで全員の構成員から、全体LINE、個別LINEで着信音が鳴りっぱなし状態もありました。今は僕の転勤で離れることができましたが、あの頃の妻のライン通知は1日100件以上はあったかと思います。いつもスマホとにらめっこをしていました…。(男性/会社員)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月18日ADHD息子、注意欠如の項目は「重度」Upload By かなしろにゃんこ。※以前は「注意欠陥」という診断名でしたが、2013年に刊行された「DSM-5」で「注意欠如」に変更されましたわが家のADHDで広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)がある息子リュウ太は発達障害の診断では注意欠如の項目が「重度」という診断でした。忘れ物、なくし物は数知れず…うっかり忘れるのは、特性であると受け入れ、家族がフォローするしかないと決意したのはいうまでもありません。学童期では学校に持っていく物は玄関のドアノブにぶら下げておきました。それに加えて、週の始まりの月曜日は上履きや体操服など、持ち物が多いので玄関を出るときに一声かけることが通例でした。Upload By かなしろにゃんこ。家庭内では口頭で伝えても息子が忘れてしまいそうなことは、息子の目線がいく場所に蛍光色などの大き目の付箋に短い文を書いてメモを貼るなどの対応をしていました。(「便座のフタしめる」や「リモコン戻す」など)しかし、メモを見ても息子は忘れてしまったり、気をつけられないこともあります。成人した息子に当時を振り返って、メモについて感じていたことを聞いてみたら、こんなことがあるそうです。・メモを見て「あぁそうだった!注意しなきゃ」と思っても次の瞬間忘れちゃう・再びメモを見れば思い出すけれど、メモを見ても考えごとをしていたらスルーしちゃう・メモを見せてもらいながら、声かけも同時にしてくれないと何を伝えているのか分かりにくいなど。中高生になると、物の管理を自分で行うことが多くなります。なかなか家族が全部フォローはできない上に、忘れ物をしてしまうと困った結果になることが多いため、自分でもメモするクセをつけて工夫するように息子に促していましたが、面倒くさがりの息子はなかなか自分からメモを取るなどの対策はしませんでした。Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。息子のスケジュール管理も母が担当⁉息子はメモをしても忘れ物、なくし物は減らないからムダと思っていたそうです。スマホのスケジュール機能やアラームを使うと便利だということも、分かってはいてもセットすることを忘れる息子。結局息子のスケジュールは私が管理していました。「オレ自分で管理できないから助けて、オレが予定を言うからお母さんがメモしておいて」と学校の予定、アルバイトのシフトなど、まるっきり母の私を頼ってくるのです。Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。私だって自分のいろいろな仕事の管理が大変だというのに、息子はこんなんで社会に出たときに大丈夫なのかしら?と心配になりました。このような感じで18歳くらいまでは親を頼っていた息子。そんな息子も徐々に自分で管理するようになっていき、カレンダーやメモ機能に予定や大事なことを入れたりできるようになりました。20歳で就職すると、本格的に自分のことは自分で行うようになりました。たまに「忘れたらまずいからお母さん覚えておいて!」と頼まれることがありましたが、忘れずに親にSOSを出せた、それまで覚えていたことだけでもよしとしよう!なんて思いました。そして、現在は短期記憶が苦手な息子は、そのあと車の整備士として働き、今年建設関係の物品管理の仕事に転職。地上100m近い高所で働いています。大型建設工事の現場監督さんから発注された物を準備して管理する仕事です。そのためメモを取ることが必須となったようです。作業中の人に2度3度と聞き直すことができないため、全てメモを取ることにしたんだとか。監督さんに「メモしないでも覚えられるだろう」と言われるようなのですが、「いえ、僕は忘れやすいのでメモ取らせてください!」と毎回言っているそうです。「今は仕事を覚えたてだからデスクの周りはメモでいっぱいになってるよ」と教えてくれました。心配しなくても仕事ではきちんとやれるようになったみたいです。母は安心しました。執筆/かなしろにゃんこ。(監修:三木先生より)思春期から大人にかけて、注意力を司る前頭葉が発達します。また、大人になるといよいよ「抜け漏れがあると本格的にまずい」ことが増えてきます。このような生物学的な変化と意識の変化によって、自分でできることが増えていったのでしょうね。でもそのための方法論が小さいころから家庭で馴染んできた方法だからこそ、スムーズに自分のものにできたのかもしれません。今すぐに効果がなくてもサポートしてあげることの大切さが分かるエピソードです。
2022年03月15日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!小学1年生のムスメは、親バカ目線ですがわりとしっかりしたところもあって、毎日の準備は基本的に口を出さなくても自分でやってくれるのですが、時々おっちょこちょいなところもあって忘れ物をすることも。低学年くらいまでは、親の責任でもあるかなぁ…と、忘れ物に気づいたら届けるようにしていますが、初めて届けるときはちょっとドキドキでした。私、考え過ぎちゃうタイプでしてね。でも考えても仕方ないのでとりあえず行ってみることにしました。すると。ムスメのことを知っている先生が届けてくれることに。一安心です。帰宅したムスメに確認してみると…朝、門にいるのは教頭先生だったようで。ムスメのことを把握していてくれてありがたい限りです。その後もちょくちょく、教頭先生にはお世話になっています。気づいてなかったとは…!ムスメにとっての忘れ物(主に水筒)はそんなに重要じゃなかったようで…。まぁ季節や忘れ物の内容にもよりますが、毎度必死に別に届けなくてもなんとかなりそうだなぁと、ちょっと気持ちが楽になりました。まず根本的に忘れ物がなければ問題ないんですけどね!親子共々、ちゃんと出発前にしっかり確認して気をつけたいと思います!
2022年02月19日あらゆる人が集まる職場や学校などでは、廊下や室内で落とし物や忘れ物を発見することがあります。発見した人は直接聞いて回ったり、連絡ツールで呼びかけたりするものでしょう。職場の給湯室に置き忘れられていたのは?鋳物製品を製造する木村鋳造所(@KimuraFoundry)のTwitterアカウントが投稿した内容が話題です。2022年2月7日の午前中、同Twitterを運営する、いわゆる『中の人』は、給湯室であるものを発見したことを報告しました。見た人をざわつかせた、実際の投稿内容をご覧ください。【業務連絡】給湯室にナマコを置き忘れた社員へあなたのナマコが冷蔵庫で待っています。名乗り出なくて良いのでナマコを忘れずに取りに来てください。 pic.twitter.com/D556bXSs4r — 木村鋳造所(公式) (@KimuraFoundry) February 6, 2022 なんと、給湯室に置いてあったのは、ビニール袋に入ったナマコ!職場の給湯室に置き忘れたとは思えない代物に、発見した中の人も驚いたことでしょう。給湯室に置きっぱなしにしたら鮮度が下がると思ったのか「名乗り出なくてもいい」と添え、ナマコを冷蔵庫に保管したことを忘れた本人に伝えるべく、Twitterアカウントに投稿しました。数時間後、冷蔵庫の中を見ると?持ち主の元へ渡るよう、Twitterアカウントで呼びかけた中の人。昼頃に冷蔵庫を開けると、予想外の光景を目にします。ちょ…まって…増えてる…増えてるよ…冷蔵庫がナマコだらけ… pic.twitter.com/ROQYVYkAUT — 木村鋳造所(公式) (@KimuraFoundry) February 7, 2022 信じられないことに、ナマコが増えていたのです!冷蔵庫に入れた時は1つだったであろうナマコ。それが冷蔵庫を埋め尽くすほどの量に増えているのは、やや恐怖を感じますね…。突然増えたナマコを前にし、動揺を隠せなかった中の人はふたたびTwitterを更新。すると、同日の夕方、ようやくナマコの真相が判明したのです。木村鋳造所にあったナマコについてのご報告です。明日から有給消化にはいる社員(勤続45年)が「美味しいナマコをみんなに食べて欲しい」と持ってきた物でした。「退職の挨拶にナマコ」というパワーワードが誕生した瞬間に立ち会った皆様、おめでとうございます✨✨ pic.twitter.com/w77HVTJ1yo — 木村鋳造所(公式) (@KimuraFoundry) February 7, 2022 冷蔵庫に入れられた謎のナマコは、1人の社員が退職の挨拶に配ろうとしたもの!「おいしいナマコをみんなに食べてほしい」という、退職する社員の感謝の想いが込められた品だったのです。中の人や社員たちは、突然現れたナマコの正体を知って安堵するとともに、退職する社員への気持ちがこみ上げたかもしれません。【ネットの声】・朝から気になっていたけど、謎がとけてホッとした…!・感謝の気持ちが詰まったナマコ、おいしいだろうなあ。・退職する時に「おいしいものを食べてほしい」なんていわれたら、感動して泣いてしまいそう。ちなみに、ナマコを持って帰った人たちは皆、さばき方を知っていたとのこと。45年間の感謝が込められたナマコの味を、社員たちはきっと忘れないことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年02月10日どれだけ気を付けていても、時に人間は忘れ物をしてしまうもの。忘れ物が大切な物であるほど、そのことに気付いた瞬間に血の気がサーッと引き、焦ってしまいますよね。関東地方に住んでいるGIraFFE(@Natt82009413)さんは、新幹線を利用した際、タンブラーを忘れてしまったといいます。新幹線に忘れ物をしたら、JRが粋な対応!後日、JR西日本の職員の協力によって、新幹線に置き忘れたタンブラーは無事に手元へ戻ってきました。郵送で届いた荷物を開けると、そこには富山駅の職員からの粋なメッセージカードが!Twitterに投稿された、実際のメッセージカードがこちらです。日頃より、JR西日本をご利用いただき、ありがとうございます。富山駅にてお預かりしておりました、お客様の大切なお品をお送りいたしました。どうぞ、ご確認ください。不安な気持ちになられたことと思われますが、無事お客様へお渡しできて、私たちも嬉しく思います。今後ご利用の際、大切なお品がさびしい思いをなさいませんよう、安心してご旅行できますことを祈念いたします。魅力あふれる富山へ、またお越しください。新幹線に忘れてしまったタンブラーが富山駅に届いていました関東に住んでるのでタンブラーのために富山まで行くのはなぁの思ったのですが郵送で送ってくれました開けてみたら粋なメッセージカードもついてて感動富山駅のみなさん素敵です!次は目的地として伺います! #JR西日本 #富山駅 pic.twitter.com/v3Adg4N4CY — GIraFFE (@Natt82009413) January 29, 2022 同封されていたのは、新幹線の切符を模したメッセージカード!温かみのあふれる文体で、新幹線を利用した投稿者さんの楽しい旅を祈る想いがつづられています。忘れ物をすると、ショックでせっかくの遠出が嫌な思い出になってしまう人も。そのため、富山駅の職員は元気付けてくれたのでしょう。また、スタンプには「また、こられ」というメッセージが。富山弁で「また来てね」という意味です。投稿はまたたく間に拡散され、多くの人がメッセージカードを見て笑顔になりました。・読んでいて感動した…。駅員さんの対応が素晴らしい!・富山県民として、とても嬉しい話です。見つかってよかったですね!・あまりの優しさに、自分が泣きそうになった。「次は目的地として富山駅にうかがいます!」とコメントしている、投稿者さん。届いたメッセージカードは、今回の旅の思い出が詰まった品になったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年01月30日寒くなると毎年、手袋の大捜索をしています。どこに消えてしまうのか!?■消えた手袋のゆくえ買うと出てくる不思議寒くなってきて、登下校に手袋が欲しくなってきました。でも去年の冬ぶりの手袋が、サッと出てくるわけもなく……毎年「手袋どこ?」って大捜索が始まる(笑)。今年は予想外のベンチコートだった……! まさかそこに入ってたとは!普段着ているコートなら分かったんだろうけど、習い事用のコートだもんなー。なんやかんやで毎年手袋を買ってる気がするんだけど、今まで買った手袋たちは一体どこに行ってしまったんだ……やはり手袋の国があるのか……(ないよ!)
2021年11月27日