「手土産」について知りたいことや今話題の「手土産」についての記事をチェック! (1/7)
料理研究家の稲垣飛鳥が6日に自身のアメブロを更新。娘の友人が持ってきた手土産を紹介した。この日、稲垣は「娘の友だちが遊びに来てくれて」と明かし、石川県を中心にケーキ、レストランを運営する『メープルハウス』の『サクサクメープルシュー』を手土産に貰ったことを報告。「初めて聞きました」といい「見るからにサクサクゴツゴツでおいしそ~」と写真とともにつづった。続けて、娘について「シュークリームそんな好きちゃうんですよ」と説明。一方で、娘が「うんま~何これ初めて食べる味」「何かディズニーみたいな味がする」と絶賛していたことを明かした。また「めっちゃがっつきたい気持ちを抑えつつ断面写真だけ撮りました」と複数枚のシュークリームの写真を公開。「たまらんね」「超濃厚っす」と大満足な様子でコメントし「サイコーーーー!」「娘のともだちありがと~」と感謝をつづった。最後に「ちなみにお昼は私のお好み焼きが食べたいって」言われたといい「張り切って作りました」とレシピ動画とともに述べ、ブログを締めくくった。
2025年01月07日年末年始に多い友人や親族とのホームパーティ、どんな手土産を選んでる? 高感度なママたちが実際に「センスいい!」「さすが!」と褒められたことのある珠玉の手土産たちをご紹介。育児に仕事にバタバタで買いに行く暇がない……という人でも大丈夫、今回は忙しい合間でもポチ可能な、オンラインで購入できる旬フード&ドリンクたち。渾身の手土産リストを保存して♪CONTENTSおしゃれな大人に刺さった和洋菓子チーズケーキ、全世代にウケる説もらって嬉しいおしゃれ調味料粋なノンアルドリンク有名店でひとひねりのチョイスおしゃれな大人に刺さった和洋菓子01HIGASHIYA柿衣、棗バター柿衣(5個入) ¥3,348、棗バター(6個入) ¥2,376/HIGASHIYA(問)03-6261-9262冬季限定の柿衣は、長野県産の干し柿に白餡とバターをはさみ、表面にはもち米を細かく砕いた上南粉をまぶして、美しく白い衣をまとったようなその佇まいと味わいは上品そのもの。棗バターは、棗椰子に胡桃と発酵バターをはさみ、香ばしく濃厚。素材のおいしさを引き立て合う和洋の絶妙な組み合わせにファン多数。宇都木まりさん(5歳男の子のママ)job:ネイリストinstagram:mariutsugi味が本当においしい。ラッピングも素敵!須長さん(2歳女の子のママ)job:アパレル販売員instagram:gnocchico410まずはパッケージがおしゃれで喜ばれるのと、干し柿とあんことバターの組み合わせが新鮮だけどおいしいと喜んでいただけます。生山アキさん(11歳男の子&7歳男の子のママ)job:植物療法士instagram:oiyama_aki日本を感じる季節の物や、縁起物なので年配の方はもちろん、同年代の方にも喜んでもらえました。パッケージも素敵でお祝いごとなどにもぴったりです。02京のこころを贈る洋菓子一善や干柿と胡桃と無花果のミルフィーユ2025年干支 巳・干柿と胡桃と無花果のミルフィーユ(6個入)限定縁起風呂敷包み ¥5,000/一善や(問)有限会社一善やinfo@ichizenya.comつぶつぶ食感の国産無花果、ねっとりとした自然な甘さの干柿、カリっとした胡桃、そして甘さ控えめのホワイトチョコレートとビターチョコレートの5素材で構成されたミルフィーユ。味も食感もまるで交響曲を聴いているような立体的なおいしさ。無花果・干柿・胡桃は縁起物の食材として知られており、新たな一年の幸運と繁栄を願って。長尾あずささん(10歳男の子&8歳女の子のママ)job:販売員instagram:___azn.282___年齢関係なく大人の方に喜ばれます。お茶菓子としてはもちろんお酒にも合うので、どなたにも贈りやすいです。オプションで選べる風呂敷包も素敵でおすすめです◎03cocochouchouヴィーガンバターサンド信州ヴィーガンバターサンド・巨峰(6個入) ¥2,970/CocoChouChou(問)info@chouchou-sweets.com卵・乳製品・小麦・白砂糖不使用、ヴィーガン&グルテンフリーの体に嬉しいバターサンド。バターを使わないのに芳醇でミルキーな味わい深いクリームに、サクサクほろほろのクッキーがベストマッチ。「巨峰レーズン」はいわゆるレーズンのラムっぽさがなく、甘味の濃い凝縮された果実味を堪能できる。yurinagamineさん(1歳女の子のママ)job:PRinstagram:yurinagamineココシュシュのヴィーガンバターサンドは、長野のフレッシュフルーツが入ったバターサンドで、こってりすぎず、食べやすいのが特徴です!リッチな気持ちになれるのがお持たせにはよいポイントです!04CAFE OHZANクロワッサンラスク、スティックラスク【公式オンラインストア限定】ギフトセット カドーミニョン ¥4,320/CAFE OHZAN(問)0120-129-683すべて職人の手作業で作られ、良質な小麦・バターを使用したラスクを濃厚チョコレートでコーティング。コロンとしたクロワッサンは、表面だけでなく中までサックサクで楽しい食感。スティックタイプは、繊細な生地が幾重にも重なり軽やかな食感。バケット状ラスクのような硬さがないので子どもから年配の方まで食べやすい。ささき あやかさん(11歳女の子、7歳男の子、5歳女の子のママ)job:元イラストレーターinstagram:sasakidesuzo見た目が華やか。箱や紙袋も可愛く、女性や子どもには絶対にウケます! そしておいしい。季節によってデコレーションが違うので毎シーズン楽しみ。05koti ナッツクッキーとヴィーガンクッキーナッツクッキー缶(5枚入) ¥1,944、ヴィーガンクッキー(ロースト&紫いも) ¥3,150/koti(問)美容室『ARhair』で出していたサービスのおやつが好評のあまり販売をスタート。大判ナッツクッキーはキャラメリゼした香ばしいアーモンドがたっぷりで、ザクザク食感。ヴィーガンクッキー各種は、アレルギーの有無に関わらずおいしく食べられるようにとの想いが込められ、紫いもなどの素材そのままのやさしい甘みがふわっと広がる。りなさん(11歳女の子&5歳男の子のママ)job:デザイナーinstagram:riiiiiiii7とにかく材料にこだわった体にやさしいおやつ。味も抜群です! 子どもも大人も喜んでくれます。06シヅカ洋菓子店ビスケット缶No. 24 Winter Biscuits ¥5,983/シヅカ洋菓子店(問)03-6381-7770冬期限定のビスケット缶。環境負荷の小さい栽培方法でつくられた原料選定にできるだけこだわり、無農薬栽培のフランボワーズを使用した甘酸っぱいジャムサンド、キビ糖キャラメルと天然岩塩を使用したキャラメルビスケット、香り高いベルガモットを有機和紅茶にマリアージュしたアールグレイビスケット、北海道産バターを使用しリッチな食感が楽しめるガレットブルトンヌなどがひとつの缶に詰まった贅沢な逸品。おおや さおりさん(5歳男の子ママ)job:美容師・アイブロウリストinstagram:ohyasaori銀座と田町にある、シヅカ洋菓子店という焼き菓子とケーキのお店。クッキー缶が見た目も可愛いし、ほんとにおいしいクッキーばかりで感動します! クッキー缶はお友だちや先輩のお誕生日プレゼントや手土産に最高です!チーズケーキ、全世代にウケる説07ミスターチーズケーキ4種のアソートセットMr. CHEESECAKE assorted 4-Cube Standard ¥4,968/Mr. CHEESECAKE(問)Mr. CHEESECAKE 公式オンラインストアフレンチレストラン出身シェフによるトーキョーチーズケーキ。小麦粉を使わない製法で、ベイク&レアチーズケーキの味わいが同居。濃厚なのにスッと溶ける食感は病みつきに。定番フレーバー4種「Classic」、「Raspberry Lime」、「Caramel Earl Grey」、「Fine Green Tea」のキューブ型ケーキを詰め合わせ。荒井麻衣さん(2歳女の子のママ)job:アパレル販売員instagram:_ikmi大人数でもシェアできるのと、何よりおいしいのが嬉しいです。アユミさん(10歳、8歳、6歳男の子のママ)job:オンラインショップ経営instagram:newage.aa箱もシンプルで好きです。味もラッピングも高級感あり。大人はもちろん子どももチーズケーキ好きなお友だちが多く、喜んでもらえるイメージです。08cafe The SUN LIVES HERECHILK(チルク)プレーン4個BOXCHILK(チルク)プレーン4個BOX ¥2,280/cafe The SUN LIVES HERE(問)03-6875-1730三層の瓶詰めチーズケーキ。1層目は国産の濃厚生クリームを贅沢に使ったレアチーズケーキ、2層目は"生乳100%ヨーグルト"を使用したやさしいミルキーなベイクド、3層目は"手づくりのサワークリーム"を使用したNYベイクド。マイルドな酸味のサワークリームがアクセントになっており、軽やかな後味。ちえみさん(4歳女の子のママ)job:美容師instagram:pledica_chiemi1人分ずつ瓶に入ったチーズケーキなので、その場で食べてもいいし、持ち帰りもできるのでちょうどいいです。もちろん味もおいしい! 大人にも子どもにも喜ばれます◎もらって嬉しいおしゃれ調味料09HEARTBEATクラフト ホットソースクラフト ホットソース ¥2,000/HEARTBEAT(問)hello@hotsauce-bar.comふだんの料理を楽しく味変。日本ではタバスコくらいしかあまり馴染みのないホットソースだけど、アメリカでは今クラフトホットソースが大盛り上がり中なんだとか。パイナップルのフルーティーさとともに、タマネギやニンニクの風味がしっかりするので、料理に馴染みやすい。特に豚肉との相性が抜群。ピザやハンバーガーにかけるとハワイアンな風味に!おはぎさん(6歳女の子のママ)job:会社員instagram:ohagi___見た目からは想像つかない辛いソース。どんな料理とも相性がいいのでパーティメニューでも活躍します♪ テーブルに置いてあっても可愛い。10wellkCARAMEL AU BEURRE SALÉ(塩バターキャラメル)CARAMEL AU BEURRE SALÉ(塩バターキャラメル) ¥1,058/wellk(問)03-6303-2411目黒三田通りにある人気カフェレストラン「wellk」による塩バターキャラメル。クッキーやスコーン、パン、バニラアイスに添えるのがおすすめ。硬めのテクスチャーで濃厚ながら甘ったるくなく、絶妙な塩味が好バランス。キャラメル特有の苦味も少なく、思い切ってたっぷり乗せてもトゥーマッチにならない。木村さやこさん(11歳男の子、8歳女の子、5歳女の子のママ)job:アクセサリーデザイナーinstagram:chobis義母へのお土産に購入したところ、見た目も素敵でとても喜ばれました! ファミリーやご夫婦、どの世代も喜んでくれると思います! お値段が手頃なところも◎。お店で知ったのですが、ネットでも買えるので手土産リスト入りしました♡粋なノンアルドリンク11長屋紬甘酒3種セット【ギフト】紬甘酒3種セット(箱入り) ¥3,350/長屋(問)長屋「飲む点滴」「飲む美容液」と言われる甘酒の原料は米と米麹だけのノンアルコール・ノンシュガー。腸活に効果的なオリゴ糖や食物繊維、代謝をアップするビタミンB群や美肌効果の高いコウジ酸などを含み栄養満点。離乳食時期(おかゆを食べ始めた頃)からOKで、ヨーグルトへの甘さだしやお味噌汁のコクだし役にも多用できる。山本莉昌子さん(1歳男の子のママ)job:フリーランスPRinstagram:yama_riyo子どもも飲めるのでファミリーに! 見た目も美しく、種類があるので飲み比べも楽しい。12SOILジンジャーシロップVIVID GINGER(1本) ¥2,160、RELAXING HOT APPLE GINGER(1本) ¥2,160/SOIL(問)080-3254-6914お酒に引けをとらない「夜のジンジャーエール」がコンセプト。山梨県南アルプス市の自社農園で栽培したショウガを用いたジンジャーシロップ。蜂蜜や山梨特産の果実による甘味のあとにくる、スパイスやショウガによるナチュラルな刺激がたまらない。炭酸やお湯、ホットミルクなどで割り、いろいろな飲み方で楽しめる。ノンアルコールでも特別感を演出!荒井麻衣さん(2歳女の子のママ)job:アパレル販売員instagram:_ikmiパッケージも可愛く、クリスマスなどのホームパーティにぴったり。体質的にお酒が苦手な人、さまざまな理由からお酒が飲めない状況にある人の個性を尊重し、あらゆる大人が楽しめます。13TangerineWASE JUICE、GOKUWASE JUICEWASE JUICE -2024- WASE 1 pc ¥1,980、GOKUWASE JUICE -2024-(1本) ¥1,940/Tangerine(問)Tangerine愛媛県の柑橘農園の6代目が手がける温州ミカンジュース。ミカンの種類や収穫時期によって味が異なり、右は9月〜10月初旬のミカン極早生(ごくわせ)を搾汁。甘すぎず、酸味が立ち、100%果汁だからこそ後味はさっぱり爽やか。左のラベルにポップに描かれているのはキュートなオーナーの祖父母! つくり手の師への愛とリスペクトも伝わる。さえりさん(2歳男の子のママ)job:美容師instagram:saeringggなんと言っても見た目がおしゃれ! いろんな種類のミカンジュースで大人から子どもまで喜ばれます。お呼ばれ時の差し入れやお返し、自宅パーティで愛用しています!14NOT TEA 和紅茶(WAKOCHA)和紅茶(WAKOCHA)¥16,200/NOT TEA(問)info@foundot.co.jp紅碾茶(あかてんちゃ)は、紅茶の碾茶(てんちゃ・揉まずに乾燥させた茶葉)で、試行錯誤を重ねて独自の製法で完成。水出しでボトリングしているのも『NOT TEA』のみ。甘く井草のような香りが立ち、飲み口はすっきりと軽く、後味のえぐみが一切ない透明感のある味わい。砂糖は不使用だが自然な甘味があり、少量のミルク割りもおすすめ。Shokoさん(7歳男の子&4歳女の子のママ)job:SNSマーケティングinstagram:0922_shokoお酒が苦手な友人や母も、飲む人と同じようにワイン感覚で飲めるボトリングティー。和紅茶をワイングラスで飲むラグジュアリー感は、ホームパーティや年末の集まりで大人気でした!有名店でひとひねりのチョイス15スターバックス®コーヒートラベラースターバックス®コーヒートラベラー(約12杯分) ¥3,500/スターバックス(問)0120-336-388営業時間:10:00-18:00(年中無休)※国際電話、IP電話からは03-5745-5890※通常時の提供カップはホリデー仕様ではありませんホットとアイスをチョイスでき、事前に注文すると、好きなコーヒー豆の種類を選べる。スターバックスクオリティのコーヒーを卓上で簡単に提供。レバーをひねるドリンクサーバースタイルがパーティシーンの気分を盛り上げてくれる。店舗数が多いからこそ、ピックアップするアクセスのよさも便利。高橋唯子さん(5歳女の子のママ)job:美容師instagram:yuicotakahashiアウトドアやホームパーティに持っていくと喜ばれます!16Soup Stock Tokyo3つのスープと石窯パンのセット3つのスープと石窯パンのセット/カジュアルボックス ¥3,950/Soup Stock Tokyo(問)Soup Stock Tokyo公式オンラインショップ看板メニュー「オマール海老のビスク」をはじめとした「東京ボルシチ」「とうもろこしとさつま芋のスープ 」といった人気のスープと、石窯オーブンで焼き上げたパンのセット。冷凍での展開なので、賞味期限は製造日から1年くらいと日持ちがかなり長いのも活躍シーンが広がり、素敵な心配りを表せる。※賞味期限は商品により異なります海老原 英里子さん(15歳女の子、10歳男の子、7歳男の子のママ)job:元アパレル販売員instagram:___iime自宅や友人宅でのランチの集まりに。お呼ばれすることが多いので、事前に「スープを持参するね」と伝えると喜ばれるし、自分も用意する側だとなかなかスープまで手が回らず、温め直す手間などは時間的にも難しいので、これはお助け手土産だと思ってマイベストギフトに殿堂入りしています。※掲載されている商品の価格は、原則として税込みの総額であり、2024年12月22日現在のものです。\公式SNSをフォローして最新情報をCHECK!/
2024年12月22日ここ数年、じわじわと人気が高まっているクッキー缶。かわいい缶の中に所狭しと並ぶ多彩なクッキーを見ると、どれから食べようか迷う時間すら愛おしいですよね。年末にかけて忙しくなるこの時期は、自分のためにクッキー缶を買って少しずつ食べていきながら日々を乗り切る……なんて過ごし方もいいかも。もちろん、人に会うことが多くなるホリデーシーズンの手土産にもクッキー缶はぴったり。がんばる自分を鼓舞してくれるようなプレミアムなクッキー缶を3つ紹介します。■庭園の四季を表現。ホテル椿山荘東京「東京雲海と七つの季節のクッキー缶」今年の秋から発売された「東京雲海と七つの季節のクッキー缶」。ホテル椿山荘東京の魅力のひとつである庭園演出「東京雲海」で体感できる四季折々の情景をコンセプトとしたオリジナル焼き菓子です。缶にデザインされているのは広大な庭園で体験できる自然の情景とホテルのロゴマーク。やわらかなホワイトは庭園演出「東京雲海」を想起させます。中に入っているのは10種類のクッキーとメレンゲ。四季の情景を映し出したような鮮やかさです。<ラインアップ>・抹茶のクッキー:芽吹いた新緑を思わせる葉の形。抹茶の深い渋みがあり、緑茶をお供に食べたくなる味わい。・ラズベリークッキー:ペストリーシェフオリジナルデザインの椿型。華やかな香りとラズベリーのほのかな酸味を感じさせる。ほろっと柔らかく口の中で崩れていくような食感も魅力。・雲海メレンゲ:「サクッ、フワッ」な軽い口当たりとやさしい甘み。ひとつひとつ手搾りして焼き上げられているそう。・アールグレイのクッキー:アールグレイの豊かな香りとしっかりとした食べ応えで、1つでも満足感のある味わい。・柚子のメレンゲ:柚子の香りが口いっぱいに広がり、軽やかな甘みとともに爽やかさをもたらす。蛍の光をイメージした黄色が缶の中でアクセントに。・サブレ・ココ:しっかりと厚みがありながら、ココナッツのサクサクとした食感でくどくはなし。バターの風味で幸福感たっぷり。・チョコレートクッキー:ザクザクとした食感と濃厚なチョコレートの風味がマッチ。ほろ苦さのある大人のチョコレートクッキー。・紫芋のクッキー:噛むごとに紫芋の風味が口の中に広がり、控えめな甘さとホクホクとした食感も相まって本当に紫芋を食べているかのような感覚を与える。・ガレットブルトンヌ:北海道産発酵バターの風味を堪能できるクッキー。柔らかくほろほろと崩れる食感も特長。・フロランタン:サクッと軽やかな歯触りに、キャラメルコーティングされたナッツの香ばしさも楽しめる。芳醇なバターの風味が噛むごとに広がる贅沢な味わい。四季をイメージしたクッキーの多彩な味わいはもちろん魅力ですが、それ以外の2種、ガレットブルトンヌとフロランタンの贅沢なバターの風味にも魅了されます。ホテル椿山荘東京のホテルショップ「セレクションズ」と公式オンラインストアで購入できますよ。東京雲海と七つの季節のクッキー缶6,500円■ホテルを象徴するステンドグラスをイメージ「万平ホテルプレミアムクッキー缶」明治27年創業、長野・軽井沢に位置するクラシックホテル「万平ホテル」が今年の夏にソフトオープンを記念して発売した「万平ホテルプレミアムクッキー缶」。ホテルで提供される体験をバラエティ豊かなフレーバーで表現しています。缶のデザインはホテルを象徴する「メインダイニングルーム」のステンドグラスをモチーフとしたクラシカルなイラストが描かれています。中にはステンドグラスの繊細な美しさを思わせる11種類のクッキーが詰まっています。1枚ずつ丁寧に手作りされているそう。<ラインアップ>・ソレイユ:キャラメルナッツをあしらった花型のクッキー。軽やかな口当たりとソフトな甘みに、中央のキャラメルナッツの香ばしさが彩りを添える。・シュガーコーテッドアーモンド:カリッとした食感が全体のアクセントに。香ばしいアーモンドの風味を楽しめる。・すずらんクッキー:すずらんは万平ホテルのシンボル。“幸せの訪れ”を花言葉に持つすずらんのアイシングが施され、バターの風味が口に広がる・・レモンタルトクッキー:爽やかなレモン風味のクリームにメレンゲがのったおしゃれな見た目。ふわっと軽く甘いメレンゲにレモンクリームの酸味がマッチ。・ディアマンショコラ:ほんのり苦味のきいた大人のチョコレートクッキー。ほろっと崩れていくような食感。・ピスタチオ:カリッとした食感とピスタチオの香ばしさを楽しめる薄焼きクッキー。優しい甘さがピスタチオの風味に絶妙にマッチ。・ロイヤルミルクティークッキー:ただの紅茶クッキーではなく、生クリームのクリーミーさも感じられる、まさにロイヤルミルクティー風味。さっくり軽やかな口当たり。・看板クッキー:ホテル創業当時から玄関に掲げられている「看板」がモチーフ。薄くしっかりとした歯触りのプレートクッキーで、コーヒーの風味が優しく漂う。・メレンゲ:ブルーベリーといちごのメレンゲ。しゅわっと口の中で溶けていく。・チーズクッキー:パルメザンチーズがふんだんに使用されていて甘さ控えめ。しっとりとした食感。・アップルパイクッキー:サクサクほろほろ崩れていくような食感でパイ生地を表現。りんごとシナモンの香りが華やか。すずらん、看板、レモンタルトなど、万平ホテルを象徴する要素が詰め込まれ、食べるごとに情景が浮かぶようなラインアップ。各日数量限定ですが、万平ホテルのショップ以外にも公式オンラインショップでも購入できます。万平ホテルプレミアムクッキー缶6,800円■スイーツ好きも唸るリッチな味わい。パレスホテル東京「プティフールセック缶」パレスホテル東京の「プティフールセック缶」は、あまりの人気に入手困難なところもプレミアム感を“マシマシ”にする憧れのクッキー缶。製法と素材にこだわったオリジナル焼き菓子がぎゅっと詰め込まれています。ホテルのロゴが大きく書かれたシンプルなパッケージ。名門ホテルの格の高さを感じさせる缶の中には彩り豊かなクッキーが11種入っています。<ラインアップ>・SABLÉ CARAMEL SALÉ (サブレ キャラメル サレ):軽やかな食感のサブレに濃厚な塩キャラメルが贅沢感をプラス。・SABLÉ CANNELLE ANANAS (サブレ カネル アナナス):軽い歯触りのサブレに程よい酸味のきいたパイナップルジャムがマッチ。・SABLÉ SAKE (日本酒サブレ):コロッと小さい粒ながら、口いっぱいに日本酒が香る。優しいくちどけも楽しめるクッキー。・SABLÉ CHOCOLAT (サブレ ショコラ):ほろ苦い味わいと豊かなカカオの香りで、大人だからこそおいしく食べられるチョコレートクッキー。・SABLÉ BERGAMOTE (サブレ ベルガモット):アールグレイ茶葉が練り込まれているサブレ。ベルガモットが上品に香る。・GIANDUJA (ジャンドゥージャ):サクッと軽いラングドシャのコルネに香ばしいジャンドゥーヤクリームがぎっしり。・SABLÉ FRAISE (サブレ フレーズ):サクサクと歯ごたえのあるサブレを甘酸っぱいストロベリーパウダーでコーティング。・SESAME STICK (セサミ スティック):ゴマをたっぷり楽しめるクッキー。ゴマ、はちみつ、バターの豊かな風味としっかりとした歯ごたえが魅力。一見和風な味わいかと思いきや、洋風なクッキーに仕上がっている。・FLORENTIN (フロランタン):アーモンドの香ばしさとザクザクとした食感を楽しめる焼き菓子。薄くても満足感のある食べ応え。・MATCHA COOKIE (抹茶ラング ド シャ):薄く繊細な抹茶クッキーで抹茶風味ホワイトチョコレートをサンド。香り高い抹茶クッキーで、ほろ苦さも感じさせる。・POLVORON (ポルヴォロン):ほろほろと口の中で溶けていくような軽い食感のサブレを和三盆の優しい甘さが包み込む。抹茶や日本酒、和三盆、ゴマなど、和風な素材が所々に使用されているのが印象的です。バラエティに富む食感、味わいはさすがパレスホテル東京!ホテルのペストリーショップ スイーツ&デリでは毎週水曜・土曜、日本橋三越本店内スイーツブティックでは月曜・木曜、伊勢丹新宿店内スイーツブティックでは火曜に数量限定で販売されています。(公式オンラインショップでは販売休止中)プティフールセック缶5,000円■一枚一枚味わって食べたいプレミアムなクッキー思わず「あと一枚……」が止まらなくなってしまいそうなほどおいしいクッキーが詰まった、プレミアムなクッキー缶を3つご紹介しました。忙しさが増すこれからの時期、クッキーを食べながら自分を癒す時間をつくってみてはいかがでしょうか?(マイナビウーマン編集部)
2024年12月01日厳選ラグジュアリースイーツが集結ここだけの限定品も! セレクトショップ出来たてのオリジナルスイーツも味わえる! イートインスペース厳選ラグジュアリースイーツが集結お店のテーマは“日本が誇る厳選スイーツを世界に届ける。”連日、多くの人で賑わう銀座。その銀座エリア最大の商業施設「GINZA SIX」のすぐ裏路地に、上質なブランドスイーツだけを扱うスイーツ版のセレクトショップ【HIIRAGI GINZA】が誕生しました。2024年10月23日にグランドオープンしたばかりの、【HIIRAGI GINZA】テーマは「日本が誇る厳選スイーツを世界に届ける。」。国産の厳選食材にこだわり抜いた極上スイーツや、日本が誇るトップシェフたちが手がける特別感のあるスイーツが並び、ここぞという手土産や差し入れにもぴったり。セレクトショップコーナーのほか、その場で和スイーツを楽しむことができる6席の美しいカウンター席も。ここだけのラグジュアリーなスイーツセレクトに注目です。ここだけの限定品も! セレクトショップ有名シェフのスイーツが並ぶショーケース。時季により、内容は変わります明るくナチュラルな美しい印象の店内は、茶室建築を軸とした数寄屋造り。一歩中に入るとすぐに、ショーケースが目に飛び込んできます。そこには、普段はなかなか手にすることができない有名店のシェフが監修したスイーツが。オープン時には、虎ノ門ヒルズ【unis】の薬師神陸シェフが手がける「BRANCHÉ CHOCOLAT」(ブランシェ・ショコラ)、麻布台ヒルズのミシュランレストラン【フロリレージュ】の川手寛康シェフが贈る「DEAR BUTTER SAND」などが並びます。BRANCHÉ CHOCOLAT『BRANCHÉ CHOCOLAT(カレ・オ・ショコラシリーズ)』ミルク・抹茶 6,580円、紅茶 6,780円BRANCHÉ=繋ぐ・差し込む、の意味を持つスイーツ。“食のリテラシーを磨く”を掲げる一流の料理人と、ローカル食材が出会い、今の感性で仕上げられたという「BRANCHÉ CHOCOLAT」のカレ・オ・ショコラ(#カレチョコ)です。 「感覚の鋭いあなたに、新しいものに敏感なあの人に、一口で出逢える食の「驚き」と「幸せ」を体感」していただけます。DEAR BUTTER SAND『幸せの焦がしバターサンド[マロンショコラ]』(6個入)5,240円、(3個入)3,060円昨年の販売開始から累計6万個以上を売り上げている、“かつてない感動を味わえる”と大人気のとろける極上バターサンドです。「世界のベストレストラン50」など国際的な受賞歴を誇り、予約の取れない名店としても知られる【フロリレージュ】川手寛康シェフが「お店に来られない多くのお客様にも幸せを届けたい」という想いから、半年以上かけ“感動”レベルに達するまでこだわり、創り上げたバターサンド。縁起の良い“六角形”も印象的です。出来たてのオリジナルスイーツも味わえる! イートインスペース落ち着いた6席のカウンター席店内にはゆったりと配された6席のカウンター席があり、出来たてのオリジナルスイーツを味わうことも可能。名物の『沈む、みたらし団子。』や『濃厚抹茶の抹茶尽くしセット』のほか、プリンやコーヒーゼリーなどテイクアウトにぴったりな出来/tてスイーツもラインナップしています。『沈む、みたらし団子。』『沈む、みたらし団子。』(セット)1,500円、プレーン(単品)650円、すだち(単品)650円早くもSNSで話題になりつつある、ネーミングも印象的なこちらのスイーツ。歯が弱くなってしまったご年配の方にも食べてもらいという想いから生まれた、シグニチャーのみたらし団子です。味は、プレーンとすだちの2種類。団子の生地を木べらで練り上げた、伸びが良く、とても柔らかいお餅に自家製のみたらし餡が合わせられています。『濃厚抹茶の抹茶尽くしセット』『濃厚抹茶の抹茶尽くしセット』2,900円(※ラテは他のお飲み物に変更可能)抹茶のかき氷、抹茶チョコレート、フィナンシェ、ラテがセットになった抹茶好きにはたまらない一品。訪日外国人も多い銀座の地で、これから益々注目を浴びそうなスイーツのセットです。幾重にも重なる抹茶の濃厚な味わいは、甘さが強すぎないため、抹茶本来の素材の味をしっかり感じられるところもポイント。またメニューごとに使用している抹茶の茶葉が異なっており、風味と味わいの違いを食べ比べられるところも嬉しくなります。こだわりの抹茶シロップと、氷を何層も重ねて濃厚な味わいに。その上には黒糖のクリームがフワッとのり、さらに蜜をかけていただく贅沢なかき氷です店内でも購入可能な「BRANCHÉ CHOCOLAT」のショコラも。気になるスイーツをお店で実際にいただくことができるのも、セレクトショップとカフェを兼ね備えた【HIIRAGI GINZA】ならではの魅力です上質なおいしさの詰まった厳選スイーツに出合いたい方はもちろん、特別なギフトを探している方にも。“幸せ”を感じる唯一無二のセレクトショップへ、ぜひ訪れてみては。店内中央に飾られている、古来の坪庭に見立てたつくばい。随所に施されたおもてなしの気持ちに触れ、ふと、心が温かくなりますHIIRAGI GINZA【エリア】銀座【ジャンル】スイーツ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-◎イートインはサービス料10%がかかります営業時間:11:30020:00 (LO 19:30)公式インスタグラム:
2024年11月08日働く女子にとって、お得意先や友人へ渡す手土産はセンスが問われる大切なもの。長く愛され続けている高級ホテルの名物なら、老若男女問わず喜んでもらえるはずです。六本木のラグジュアリーホテル「グランド ハイアット 東京」の「モーンデニッシュ」は約20年前の開業時から発売されているロングセラーで、贈り物として買いに来るゲストも多数。そしてシグネチャースイーツの「アマンディーヌ」はちょっとしたプチギフトに最適です。そんなグランド ハイアット 東京の名物はどうやって作られているのか、グランド ハイアット 東京のシェフたちに教えてもらいました!考案シェフに聞く、「モーンデニッシュ」おいしさの秘密グランド ハイアット 東京は2003年に開業した六本木ヒルズ内にあるラグジュアリーホテル。“グランド”の名の通りダイナミックな料理やスイーツでゲストを楽しませ、「フィオレンティーナ ペストリーブティック」ではグランド ハイアット 東京の味をお土産として持ち帰れます。フィオレンティーナ ペストリーブティックで販売している焼きたてのパンをはじめ、レストランや宴会などホテル内で焼いているすべてのパンを統括しているのが、ベーカリー料理長の本田 修一さん。実家がパン屋で、品川プリンスホテルや東京ディズニーシー・ホテルミラコスタなどで経験を重ねたのち、2003年のグランド ハイアット 東京開業時からパンを作り続けています。グランド ハイアット 東京の名物「モーンデニッシュ(2,500円)」は開業当時のドイツ出身の総支配人より「ドイツで親しまれているケシの実(モーン)を使ったデニッシュを作れないか」という相談があり、本田さんが考案。ケシの実は高級品なので原価を考えると少量で抑えたいところですが、グランド ハイアット 東京ではたっぷり、贅沢に使っているのが大きなこだわりです。ドイツから輸入しているケシの実ペーストに牛乳やケーキクラム(スポンジ生地)を入れて独自の味と硬さに仕上げたものをデニッシュ生地に塗っています。生地の原料は小麦粉、酵母、塩、水、卵、生クリーム。小麦粉は歯切れや風味にこだわり、カナダ産の中力粉と国産の中力粉をブレンドしています。そしてモーンデニッシュでもっとも難しい行程は、生地とフランス産バターを織り込む作業です。生地・バター・生地・バターと均一に重なることで焼きあがった時に美しい断面になりますが、バターが溶ける融点の30度前後を超えてしまうと、バターが溶けて美しい層にはなりません。そのため、「夏場は生地を冷やしながら織り込んでいて、織ったら冷やす、織ったら冷やすを繰り返して、状態を見ながら織り込まなくてはいけないのです」と、本田さんは話します。ケシの実ペーストを塗ったデニッシュ生地をカットし、編み込んだら型に入れてオーブンへ。焼きあがった後、仕上げにはアプリコットジャムを塗り、フォンダン(砂糖衣)をあしらって完成です。アプリコットジャムは甘酸っぱさを加えるとともに、店頭に並んだ後にも、乾燥しないよう計算の上、塗られています。ちなみにグランド ハイアット 東京では現在14人のベーカーが働いており、新人が作っても料理長が作っても、同じクオリティを提供することもこだわっているポイントです。本田さんが確認し、もしそのクオリティに達していない時は1から作り直すことも。本田さんは「ブランドに恥じないものを提供しています」と断言。その厳しさが、おいしいパン作りにつながっています。一口食べてみると、外側の軽やかなサクッとした食感と、バターの風味が香るしっとりとした生地が絶品……!実は約20年間レシピや原料をほぼ変えていない中で、一つだけ2023年に変えたのが「バター」です。国産からより高級となるフランス産に切り替えましたが、価格は据え置き。グランド ハイアット 東京ではペストリーブティックのほか10のレストラン・宴会などで使用する食材を資材部が一括で注文できるため、高品質な原料を適正価格で仕入れることができています。モーンデニッシュは2,500円とパンとしては高級ですが、この原料を使ったら、ほかのベーカリーでは実現できないお得さです。プチギフトにおすすめ。カリッと香ばしいアマンディーヌもう一つ、グランド ハイアット 東京の「フィオレンティーナ ペストリーブティック」で見逃せない商品が「アマンディーヌ(750円)」。ローストしたアーモンドをベースにチョコレートでコーティングしたお菓子で、定番のミルクチョコレートのほか、季節限定で2024年9月1日に「マンゴー味」が登場しています。グランド ハイアット 東京のスイーツを作るのは、ペストリー料理長の泉水佑太さん率いるパティシエ約15人です。泉水さんは2011年に新卒でグランド ハイアット 東京に入社。一つひとつの行程を丁寧に行い、細部まで手を抜かず誠実に、グランド ハイアット 東京ならではのダイナミックで高品質なお菓子を作ることを大切にしています。アマンディーヌの作り方は、まず熱した砂糖水をローストアーモンドにまとわせる「シャラセ(砂糖がけ)」を行います。このときアーモンド同士がくっつくのを防ぎ、砂糖をアーモンドに均一にまとわせるために手早く混ぜるのが重要。その後、約5分ほどほんのり砂糖が茶色くなるまで火を入れます。ローストアーモンドにいきなりチョコレートをコーティングするのではなく、シャラセを行うのはローストアーモンドのカリッとした食感を保つため。ひと手間かけることが、おいしさの秘密です!そしてシャラセしたローストアーモンドを冷やしてから、チョコレートをかけてコーティングします。チョコレートは少量ずつかけ、固まるまでひたすらに混ぜ続けるのが大変。少量なら約20分、大量に作る時は40分ほど混ぜ続けるそうです。室温が高くなる夏場は息を白くしながら4度の冷蔵部屋に入って混ぜるとのことで、根気のいる作業の積み重ねが、質の高いスイーツに繋がっています。マンゴー味の場合はホワイトチョコレートをかけ、最後にマンゴーパウダーをまぶして完成です!カリッと弾けるようなアーモンドの香ばしさを感じた後は、マンゴーの甘酸っぱさで爽やかな後味。アーモンドは香り高いアメリカ産で、粒が大きく、一粒食べただけでも幸せな満足感を得られる味わいです。おいしい……。アマンディーヌは常温で持ち運びが可能で、1個でも、ほかの焼き菓子と一緒に詰め合わせて購入することもできます。黄綬褒章を受章したグランド ハイアット 東京の副総料理長・後藤 順一さんがデザインに携わっているパッケージはとてもかわいく、パケ買いしたくなるほど!ギフトボックスは4個入り、6個入り、8個入りなど、予算に合わせて選べるのが嬉しいですね。誰かにシェアしたくなるほどおいしい、グランド ハイアット 東京の「モーンデニッシュ」と「アマンディーヌ」。お話をお伺いし、シェフたちの丁寧な仕事が、最高においしい名物を作っていることを実感できました。商品は毎日数量限定で、午前中に売り切れてしまうこともありますが、3日ほど前にお店に連絡すると、場合によっては予約も可能です。手土産に、グランド ハイアット 東京の名物を贈ってみてくださいね。・グランド ハイアット 東京「フィオレンティーナ ペストリーブティック」住所:東京都港区六本木6-10-3TEL:03-4333-8713URL:(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年09月07日夏の時期は毎年帰省をするというかたも多いかと思います。今年初めて帰省をするかたもいらっしゃるのではないでしょうか。実家だけでなく、義実家にお伺いするときに迷うのが手土産問題。そのほかにも気になる疑問がいくつかありますよね。今回は、夏の帰省マナーについて、秘書歴約15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが説明します。夏の時期の帰省マナー【元社長秘書のマナー講座】vol. 50夏休みの時期は、実家に帰省するというかたは多いかと思います。結婚されているかたは自分の実家だけでなく、相手の実家である義実家にも帰省する機会もありますよね。特に、相手の実家に帰省する時には、「お伺いする日程のご連絡はいつ頃から伝えればいいのか」「どのような手土産を持っていくべきなのか」「服装はどうしようかな?」など迷っているかたも多いのではないでしょうか。そこで、今回は帰省時のマナーについてご紹介をします。かけがえのないひと時を気持ち良く過ごせるように、しっかりとマナーを覚えておきましょう。帰省マナーQ&AQ1.訪問先への連絡はいつ頃したらいい?A.約1か月~2か月前までには連絡相手の都合を伺ってから日程調整をしましょう。遅くとも1か月前までにお伝えしておくと、相手側の都合もつきやすくなり、訪問する側としても交通機関の手配などがあるため予定を立てやすくなるかと思います。また、義両親を振り回してしまうことのないよう、事前に到着時刻の目安を伝えておくと良いでしょう。Q2.手土産は何がいい?A.義両親の好きなものがベスト義両親が好きなものを選ぶのがベストです。普段の会話などで情報を入手しておくのがおすすめです。しかし、好きなものがわからないという場合もあるかと思います。その場合の手土産を選ぶポイントとしては、常温で日持ちがするものや個包装でみんなでいただけるものなどを選ぶといいでしょう。また、お盆やお彼岸、法事がある場合は、手土産とは別にお仏壇へのお供えものも用意しておくのがおすすめです。Q3.「手ぶらで来て」と言われた場合はどうすればいい?A.基本的には持参するのがマナー義両親から「手土産はいらない手ぶらで来て」と言われても悩んでしまいますよね。基本的には、手土産を持参することをおすすめします。ただし、何度も「いらない」と繰り返し言われている場合には、持参を控えた方がいいでしょう。Q4.手土産を渡すときはなんと言えばいい?A.「つまらないもの」と言って渡すのはNG「つまらないもの」ですがとは、「取るに足らないものなので、お気になさらないでください」という気持ちから生まれたフレーズです。しかし、近年ではあまりいい意味をもたいない風潮となったため、手土産を渡す際には避けた方が良いでしょう。「お好きだとうかがっておりましたのでお持ちしました」「ささやかですが、お受け取りいただけますでしょうか」などと言葉を添えて渡しましょう。Q5.義実家の手伝いは、どこまでするべき?A.臨機応変に対応をするのがベスト食事の支度や後かたづけなどをお手伝いするのは、基本的なマナーかと思います。しかし、勝手をされるのが嫌なかたも多いため必ず「何かお手伝いをすることがありませんか?」とお伺いしてからお手伝いをしましょう。また、相手のやり方になるべく沿った行動をするように心がけることが大切です。Q6.お風呂は義両親の後に入るべき?A.その家のルールに従う一番風呂は「家長」としている家もあれば、「お客様」に先に入るよう促す家もあるため、その家のルールに従いましょう。長風呂になりすぎないように気をつけることや、濡れた脱衣所を拭いたり、排水溝に溜まった髪の毛を捨てるなどの配慮は忘れずに行いましょう。Q7.「洗濯物を一緒に洗う」と言われた場合どうする?A.下着以外は、お言葉に甘えて一緒に洗ってもらう相手から言われた場合には、お言葉に甘えて一緒に洗ってもらうといいでしょう。しかし、下着は自分で洗うか自宅に持って帰るのがマナーです。また、基本的には洗濯ができない想定で、衣類などは日数分持っていくといいでしょう。おわりに義両親とお会いするのは、最初は緊張してしまうというかたも少なくないかと思います。相手の立場だったらどう振る舞えば嬉しいのかを考え、思いやりの心をもった行動を心がけることが大切です。自分がされて嫌なことはしないことを念頭に置くといいでしょう。今年は、お互いに相手の立場に立ったマナーを心がけてみてくださいね。<筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。©星野スウ/Adobe Stock文・能美黎子
2024年08月17日「AKOMEYA TOKYO」とは「夏飯」フェア手土産や、夏のギフトにも「AKOMEYA TOKYO」とは「米にこだわる店」の、全国から厳選されたお米のラインナップは圧巻「一杯の炊き立てのごはんから広がるおいしい輪」をコンセプトに、全国各地から厳選したさまざまな種類のお米を中心にラインナップ。また、ごはんと相性抜群のごはんのお供や和食の中心にあるだし、調味料、食器・調理道具などを幅広く扱うライフスタイルショップです。現在は東京を中心に24の店舗、2店舗の「AKOMEYA食堂」、オンラインショップを展開しています。「AKOMEYA食堂」では、店内で旬の食材を使って季節のおいしさをぎゅっと詰め込んだ献立を炊き立てのごはんとともに楽しむことができます。全国の生産者との強い繋がりと信頼関係のもと「ほんもの」のおいしさにこだわった商品開発やセレクトが行われており、古くからある日本の食文化や伝統を現代のライフスタイルに合わせた提案で楽しむことができます。【AKOMEYA食堂 東急プラザ渋谷】の店内、ショッピングエリアの様子「夏飯」フェアさて、この夏2024年7月25日(木)までの期間限定で「AKOMEYA TOKYO」で始まったのが、「夏飯」フェア。手軽に栄養補給ができる、素材の鮮度にこだわった「出汁茶漬け」や夏の風物詩である「素麺」、またそれらをワンランクアップさせる調味料など、夏の一日を乗り切るこだわりの商品が揃っています。また、「さらっと食べられるけれど粒感がある、お茶やだしと合わせて美味しい“お茶漬けに合うお米”」をコンセプトに、冷たいお茶でも温かいお茶でもおいしくいただける「お茶漬けブレンド」が新発売。食欲が落ちやすいこれからの時期に、からだに栄養も涼も運んでくれる「夏飯」に注目です。素材にこだわった本格出汁茶漬け暑さが厳しい夏の時期は、栄養も水分も補給できる、さっぱり食べられる「出汁茶漬け」がおすすめ。ごはんにかけるだけで簡単に作れる、具材とだしにこだわったアコメヤの新商品です。『はまぐりの出汁茶漬け』パカっと開いた大ぶりのはまぐりから、素材の旨みが染み渡る出汁茶漬け。国産のはまぐりの流通が10%と言われている中、素材にこだわり千葉県産天然活はまぐりを使用。貝本来の旨みと風味をまるごと味わえます。また、だしは国内製造のかつお節、さば節、そうだがつお節の混合だしと北海道産の昆布だしをあわせた上品な風味となっており、そこにはまぐりの旨みが重なった一品。大きめのお茶碗でいただくことで、だしと素材がより一体化した味わいを楽しめるそうです。ぜひ試してみては。『出汁茶漬け(まふく)』ふぐの女王と呼ばれる天然国産「まふく」を使用。ふぐ専門店の伝統製法を活かし焼き上げた甘くやさしい味わいの切り身とだしつゆが決め手の本格茶漬けです。その味わいは、夏バテや疲れているときにもサラリと食べられそうな一品。上に、セットで入っている三つ葉を添えて。『金目鯛の出汁茶漬け』国内で水揚げされた金目鯛を高鮮度のうちに入荷。鮮魚から切り身加工し、皮目も色鮮やかに丁寧に焼き上げられています。くせがなく脂の乗りが良い白身はやわらかく、脂の甘みを堪能できます。『しらす梅の出汁茶漬け』瀬戸内産しらすと和歌山県産の南高梅を使用。瀬戸内海の恵みを凝縮したしらすの旨みを、はちみつ漬の紀州南高梅の柔らかな酸味と甘さが引き立てます。『出汁茶漬け(さけ)』生産量が少なく希少なロシア産天然紅鮭を使用。旨みが強く脂ののりも一級品の天然紅鮭が、素材を活かし味や食感はそのままに仕上げられています。『出汁茶漬け(うなぎ)』鹿児島県産うなぎを使用。温暖な気候と水質の良い環境で育ったうなぎをふっくらと焼き上げています。脂ののりが良い身の締まったうなぎは、タレとの相性も抜群です。お茶漬けのためのオリジナルブレンド米『ブレンド米』数量限定の、だし汁との一体感にこだわったお茶漬けブレンド米です。そのこだわりは驚くべきもので、アコメヤお米コンシェルジュが“さらっと食べられるけれど、粒感はあり、お茶やだしと合わせて美味しい「お茶漬けに合うお米」”をコンセプトに開発。プライベートでもお米の生産地へ行ってしまうほどお米への造詣が深く、今回の新商品となるブレンド米のためにも21回以上のブレンドパターンを試行。それらをさらに、温かいお茶漬けと冷やし茶漬け、どちらにも合うものを、と探したといいます。なおブレンドには、もっちりと弾力のある群馬県産「雪ほたか」、山形県南陽市産 黒沢ファーム「夢ごこち」、優しい食感の島根県仁多郡奥出雲町産 岩田農園「きぬむすめ」を使用。お茶漬けと言うとサラっとしたイメージが強いところですが、もっちりした食感の米が入ることで表情がかわり、他のお米や素材のおいしさを引き立てる工夫がされているそうです。食卓を彩る、香り豊かなカラフルな素麺つるりと食べられる夏には欠かせない「素麺」。アコメヤでは食卓を彩るカラフルな素麺や、瀬戸内レモンの果皮を練りこんだ手延べ素麺がラインナップ。華やかな色彩と豊かな風味を楽しめる三輪素麺も新登場しています。『AKOMEYA TOKYO/アコメヤの5色の素麺』彩りと味にこだわり、野菜や果物をそのまま粉末にして小麦粉に練りこむことで、色と風味を加えた五感で味わえるそうめん。乳白色のそうめんに、しその葉、梅、紫芋、かぼすなど自然が育んだ色素材を練り込み、五味五色のそうめんに仕上がっています。『AKOMEYA TOKYO/ 手延べレモン素麺 袋』瀬戸内海に浮かぶ香川県小豆島で50年続く「石井製麺所」が作る昔ながらの天日干し手延べ製法。職人の技術、勘、経験が組み合わさり、はじめて喉ごしの良いこだわりの素麺が出来上がります。そのこだわりの素麺に、瀬戸内レモンの果皮が練りこまれています。無添加、無着色で小麦本来の風味の中にさわやかなレモンの香りを感じられます。『揖保乃糸 筒そうめん 色素麺』厳選した小麦と赤穂の塩を原料に、約600年受け継がれる伝統の手延製法で職人が作り上げた播州地方の名品です。こちらは「揖保乃糸」の特級品と色麺を筒に入れたセット。手土産やちょっとした贈り物に最適なサイズで、持ち運びにも便利です。華やかなので夏のおもてなしの席にもおすすめです。『池利 色素麺』小麦粉に、それぞれ、かぼす粉末・青しそ粉末・トマトペーストを練り込んで、手延べ素麺独特のコシと喉ごしはそのままに作り上げた三輪素麺です。華やかな色彩と豊かな風味がお楽しみいただけます。『AKOMEYA TOKYO/ アコメヤの素麺 袋』手延三輪そうめんです。素麺発祥の地「三輪の里」で熟練の素麺師により手延べがされています。コシの強さとのど越しの良さは,三輪素麺ならではのおいしさ。創業嘉永三年、池利のこだわりと伝統の逸品です。お茶漬けをワンランクアップさせる、お茶漬けのお供お茶漬けを変身させる、サッとひとふりするだけで芳ばしい香りとカリカリ食感が楽しめる「あられ」と、ふわっと上品な香りが広がる「調味料」。いつもと違うお茶漬けアレンジを楽しんでみてはいかがでしょうか。『京都鳴海屋 あられ茶漬け(七味味)』お茶漬けや卵かけごはん、おつまみにうれしい旨辛味のあられ。カリカリ食感が楽しめる国産米 100%使用し焼き上げた3種の小粒あられに、濃いめのオリジナルたまり醤油だれや京都「七味家本舗」の七味、ごま、だし風味をきかせて、味のハーモニーが楽しめるようになっています。『かおる柚子』独自技術で味や香りをギュッと閉じ込めた、新感覚の顆粒調味料。完熟柚子のさわやかでやわらかな香りを残す為に、柚子の皮から熱をかけずに抽出した柚子オイルを商品1本に約4個分使用しています。さらに、柚子果汁も加えて顆粒にすることで、柚子の清々しい風味も楽しめます。季節を問わず、一年中いつでも手軽に旬の香りがふわりと食卓に広がります。夏のマンネリを解消! いつものそうめんが変化する一品夏の定番そうめんは、めんつゆで食べるだけだと飽きてしまうという方も多いのではないでしょうか。そんなときは、万能な調味料がひとつあると、いつものそうめんの味にアクセントが加わり、変化を楽しめます。『AKOMEYA TOKYO/ 一年熟成 ゆず胡椒』1年熟成ゆず胡椒は、厳選した材料を用い、秘伝の製法を頑なに守り「味・香り」を大切に1年以上熟成したもので、正に「味・香り」共に他の追随を許さぬ逸品です。うどん・そば・そうめん・鍋類・汁物・刺身の薬味としてはもちろん、ドレッシングのアクセントにも。『糸島ねぎ油』米ぬか油をベースに糸島の葉ネギだけで作った香味油。国産原料100%、無添加。炒め物はもちろん、ラーメンやパスタ、玉子かけご飯、お味噌汁やサラダにかけても美味しく頂けます。ねぎの香りをより楽しみたい方は、冷奴やカルパッチョなどにふりかけとして是非ご賞味ください。仕上げにかけるだけで濃厚なネギの旨味がより料理を引き立てます。暑い時期でもさらっと食べられる「夏飯」で、おいしくバランスよく夏を過ごしていきましょう。AKOMEYA食堂 東急プラザ渋谷【エリア】道玄坂/神泉【ジャンル】軽食・その他グルメ【ランチ平均予算】1,000円 ~ 1,999円【ディナー平均予算】1,000円 ~ 1,999円
2024年07月22日本来のおかきにはない“/c/感”と出合える新感覚おかき今回ご紹介するブランド「きりのさか」は、せんべい・おかきを「/べる」「選ぶ」「贈る」ことが少なくなっている若い世代の/に、もっと/近に/v菓を楽しんでほしいという想いから、新しいおかきのスタイルで、おかきのシーンをときめく時間にすることを/l指したブランドです。現在発売中の「桜えび×レモンタルタル」「とうもろこし×トマトサルサ」」各918円(発売中)そして、今回の新商品『ディップするおかき』は、おかきをディップするという新しい発想で、本来おかきでは味わえないなめらかさやクリーミーさを楽しむことができる“/c/感”おかきです。おかきに合わせたオリジナルのソースを開発し、それに合わせてさらに味が引き/tつよう、おかき/体もアップデート。サクッサクッおかきと濃厚ソースの幸せなマリアージュを楽しめます。箱の中には、ディップソースとおかきがそれぞれ2袋ずつ入っていますディップソースをソースカップに入れれば、いつでもどこでも、おかきのディップが楽しめますディップソースをつけることで、しっとりとした新食感のおかきが完成!“今だからこそ/べたい” 季節限定フレーバーが登場2024年6/I18/G(/U)から、爽やかな酸っぱさを味わえる「桜えび×レモンタルタル」、刺激的な/さが特徴的な「とうもろこし×トマトサルサ」の、夏だからこそ/べたい2 種類のフレーバーを発売中。<第1弾> 「桜えび×レモンタルタル」(発売中)中央軒煎餅で/気の「桜えびレモン塩おかき」に、ほんのり/bめな全卵/ り「レモンタルタルソース」を合わせています。桜えびの/ばしさの後に広がる、レモンのほろにがさ、爽やかな酸っぱさの余韻が楽しめます。<第1弾> 「とうもろこし×トマトサルサ」(発売中)北海道産のスイートコーンパウダーを練り込んだ夏らしい「とうもろこし塩おかき」に、キリッとした/さの「トマトサルサソース」を合わせています。とうもろこしのやさしい/bみとサルサソースの刺激的な/味の調和がくせになること間違い無し。<第2弾>「のり×わさびチーズ」(7/25発売予定)また、2024年7/I25 /G(/J)からは、さらにガツンと刺激を感じられる追加2種類のフレーバーが登場します。鰹節と昆布の2種類のだしを使ったうま味たっぷりの「のり醤油おかき」に、ツーンとした/味がアクセントの「わさびチーズソース」を合わせています。チーズ×だし×のり×醤油、4 種のうま味の相乗効果でリッチな味わいを感じられます。<第2弾>「ガーリック×/_ねぎぽん酢」(7/25発売予定)にんにくの/味がガツンと/から抜けていく「ガーリックおかき」に、刻んだ/_ねぎと柚/&果汁をふんだんに使った「/_ねぎぽん酢ソース」を合わせています。暑い夏にこそ/べたくなる元気な味わいの商品です。見た目もポップでかわいらしく、自分へのご褒美や、差し入れなどにも最適な『ディップするおかき』。今後も年間を通して季節に合わせた限定の味を考案中とのことで、秋はかぼちゃ、冬はチョコレート、春は桜など、その季節だからこそ味わいたいフレーバーを販売予定とのこと。ぜひチェックしてみてください。『ディップするおかき』商品概要■発売/G:2024年6/I18/G(/U)発売 「桜えび×レモンタルタル」「とうもろこし×トマトサルサ」2024年7/I25/G(/J)発売 「のり×わさびチーズ」「ガーリック×/_ねぎぽん酢」■商品価格:各918円■販売店舗:グランスタ東京店、東急百貨店渋/東急フードショー店、セレオ /王/&店、マルイファミリー溝の/店、ルミネ/$宮店、中央軒煎餅 本店、上///場直売店(計7店舗)■公式サイト(商品購入):
2024年07月19日ギフトコンシェルジュの真野知子さんが、おすすめギフトをご紹介。今回は『麻布台 鳥しき』のそぼろ重です。真野(以下M):東京・目黒にある焼き鳥の有名店『鳥しき』。グルメ通なら言わずと知れた人気のお店の味が、麻布台ヒルズで買えるようになったんですよ。編集N(以下N):3月にオープンしたフードマーケットの中にできた、テイクアウト専門店ですね。目黒本店の味を再現した炭火で焼き上げる焼き鳥と、秘伝の壺だれをベースにした惣菜が並んでいました。早くも行列ができているとか。M:焼き鳥や唐揚げも気になるところですが、手土産や差し入れにおすすめしたいのが、「そぼろ重」。N:『鳥しき』のルーツである、おまかせの締めに出されるそぼろがメインのお弁当ですね。蓋を開けるとそぼろとひとつまみの三つ葉のみ。M:真っすぐに、そぼろと向き合ったシンプルなお弁当には潔さと自信を感じます。そぼろは鶏ひき肉とやげん(軟骨)を炒めて、たれでコーティング。店舗とは少したれの構成を変え、冷めても美味しい味付けになっているそうです。N:軟骨のコリコリ食感も心地いい。M:うんうん。たれが染み込んだご飯も、どんどん箸が進んじゃう(笑)。好みでしば漬けや山椒で味変もできます。新緑も美しい季節になったし、テイクアウトしてピクニックというのもいいですね。そんなシーンの手土産にも。そぼろ重¥2,500麻布台 鳥しき東京都港区麻布台1‐2‐8麻布台ヒルズ ガーデンプラザC B1麻布台ヒルズ マーケット内TEL:03・6441・009810:00~20:00休みは施設に準ずる予約は不可。真野知子ギフトコンシェルジュ。手土産など日常的なギフトからハレの日まで多彩なシーンに合わせたギフトをセレクト。編集N甘辛の「壺たれチキン」を花見に持っていったら瞬殺でした。※『anan』2024年5月22日号より。写真・清水奈緒スタイリスト・野崎未菜美(by anan編集部)
2024年05月16日持ち寄りや手土産、お裾分けには、家庭ごとの価値観が大きく影響しがち。家に遊びに行ったりパーティーをしたりと、ママ友の間ではさまざまなもののやりとりがありますが……。ママ友との間で本当にあった体験談を3つ紹介します。ケース1:これって非常識じゃない?ママ友の家に集まってお茶会をしたときの話です。 家に誘ってくれたママが飲み物を用意してくれると言うものの、手ぶらで行くのはしのびなく、あるママが持ち寄りを提案。予算を500円程度と決め、みんなで食べ物を持ち寄ることにしました。 しかし、お茶会当日、1人1個ずつのデザートや手作りのミニサンドイッチなど、それぞれが予算に合わせて用意した食べ物を持ってきたのですが、ひとりのママは100円程度のスナック菓子を1つだけ、差し出したのでした。 私は予算を気にせずスナック菓子を持ってきたママに衝撃を受けました。そのママに悪気はなく、何も気にしていない様子でしたが、さすがに失礼ではないかと感じたのです。 ◇ ◇ ◇ 家庭によりさまざまな事情があるかもしれませんが、予算を決めたのなら合わせてほしいものです。ママ友から手渡されたものに衝撃を受けるケースは他にもあって……。 ケース2:ママ友からのプレゼントの正体 「食べきれないからもらって!」とママ友から子どもへおやつを頂きました。しかしパッケージの裏を見ると、添加物の表記だらけ……。 子どもにあげる食べ物にはこだわっている私。それをママ友にも伝えていたので、気持ちはありがたいけれど、正直困ってしまいます。 結局好意をむげにできず、子どもにはあげずに自分で食べることにしました。純粋に喜べず、なんだか申し訳ない気持ちでした。 ところが後日、ママ友のSNSに「おやつはやっぱり無添加が1番!」という投稿を発見。自分の子どもに食べさせたくない不要なものを私にくれたのかな……とモヤっとした気持ちになりました。 ◇ ◇ ◇ 自分にとって不要なものでも誰かにとっては価値があるものというケースもあります。相手がもらって嬉しいかを考えてからプレゼントするといいのかもしれませんね。 最後のケースでは、価値観の違いを感じたもののーー。 ケース3:手土産の中身は…? 娘のお友だちとそのママを家に招いたときのこと。はりきっておかしやジュースを用意し、お友だちがやってくるのを待っていました。 そしてやってきたお友だち。ママは「これ家にあったものだけど」と手土産の紙袋を渡してくれました。 しかし私は中身を見てビックリ! 袋に入っていたのは、すでに開封されいくつか減っている菓子折りとなぜか駄菓子が数個……。 仰々しい焼き菓子などを持ってきてほしいと思っていたわけではありませんが、私なら、初めて遊びに行くときに持参する手土産は、少しよそ行きのおやつを選びます。 価値観の違いに軽く衝撃を受けたのでした。 ◇ ◇ ◇ このケースには後日談があります。このお話に出てくるお友だちのママは本当に飾らない人で、家に遊びに行ったときに手土産を持っていくと「気を使わないで〜!」と、とても恐縮していたそう。 今では気を使わずに行き来できる良い関係になっているようです。 最初はあまりにカジュアルな手土産に驚いたようですが、それくらい気軽に付き合えるのも、素敵な関係性ですね。
2024年05月13日今週末から始まるゴールデンウイーク。大型連休を利用して、旅行や帰省などの予定を立てている方も多いと思います。中には、新宿駅を利用する方もいるのでは?新宿駅といえば、今月17日にルミネが手掛ける新たなエキナカ商業施設「EATo LUMINE(イイトルミネ)」がオープン。新ブランドや東京初出店となった人気店など、注目のお店が28店舗集まりました。忙しくてもおいしいものを食べたい人、話題のお店や流行りのグルメに関心のある人にはぴったりなエキナカならではの新グルメスポット!今回は、そんな「EATo LUMINE(イイトルミネ)」で買うことのできる手土産にぴったりな5つのお店を編集部が厳選しました。ぜひ帰省や旅行を控えている方は参考にしてみてくださいね。■施設概要「EATo LUMINE(イイトルミネ)」営業時間:8:00~22:00 ※一部ショップは営業時間が異なります場所:JR新宿駅 B1階 改札内(西改札方面)※改札内の施設のため、入場には乗車券類(きっぷ・ICカードなど)または入場券が必要です(マイナビウーマン編集部)
2024年04月26日皆さんは、義家族の行動で悩んでしまったことはありますか?今回は手土産を突き返す義母の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:kiala気に入らなかった様子で…結婚後、義実家を訪ねた主人公。その日、主人公は義両親にお菓子の手土産を持って行きました。すると帰り際、義母が「これ、持って帰って」と手土産を突き返してきたのです。主人公は義母の行動に驚いて…。出典:CoordiSnap義母が手土産を気に入らなかったのだろうと思い、受け取ろうとした主人公。すると夫が「選んで持ってきたのに、返すなんて失礼だろ!」と義母を一喝したのです。普段は温厚な夫の激怒に義母は驚き「そ、そうよね」とタジタジに…。主人公は夫に大事にされていることを実感して、うれしく思うのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?義母には手土産を渡さない選んで買ってきた手土産を気に入らないからと突き返すなんて、とても大人がやることとは思えません。そんなことをされたら今後義母には手土産を用意しないようにします。(40代/女性)義母が食べたいものを買う義母に喜んでもらいたくて買った手土産を帰り際に返されたら驚いてしまうと思います。次回からは義母が食べたいものを夫に聞いてから買うようにするといいでしょう。(30代/女性)今回は手土産を帰す義母の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年04月08日高級食パン専門店「銀座に志かわ」は3月20日から4月19日の期間限定で、「黒龍酒造監修 大人のあん食パン」を全国の銀座に志かわの店舗(※一部店舗を除く)にて販売中です。食パンを楽しむ新たな生活を提案する同店が、この期間に満を持して発売する同商品。これまでにない酒を取り入れ、お酒好きな大人でも楽しめる高級食パンとなっています。■創業200年。福井「黒龍酒造」の大吟醸を使用銀座に志かわは、「水にこだわる高級食パン」という商品名にもあるように、パンの仕込み水に独自開発のアルカリイオン水を使用。小麦粉をはじめとする素材のうまみを最大限に引き出し、絹のようにしっとりとした、耳まで柔らかい唯一無二の高級食パンを生み出しました。黒龍酒造は、福井県・松岡の地で1804年に創業した200年以上の歴史を誇る銘醸蔵。松岡は霊峰白山山系の雪解け水が長い年月をかけ、山の滋養という濾過を経て、良質な水に恵まれた地域です。澄み切った九頭竜川の伏流水は、軟水の特徴が活きた軽く軟らかくしなやかな口当たり。この水から、黒龍酒造が目指す綺麗でふくらみのある大吟醸酒が生まれます。銀座に志かわと黒龍酒造の双方の「水へのこだわり」こそが今回の縁を紡いでいます。■入社、卒業、入学など人生の門出を祝うギフトにもおすすめ「黒龍酒造監修 大人のあん食パン」は、国産小麦に炊いた黒米を加えた生地に、大吟醸の酒粕と日本酒を加えた香り高い白あんを美しい渦模様に巻き込んでいます。日本酒の原料である米、中でも黒龍にちなんで黒米を炊いた状態で加えることで、もっちりとした生地の中に、黒米の粒が立ち、これまでにない新鮮な食感を楽しめます。酒粕は食物繊維やビタミンB、黒米は抗酸化作用があるアントシアニンを豊富に含み、健康や美容を気遣う人にもおすすめです。黒龍酒造×銀座に志かわのオリジナルステッカー付きのギフトバッグに入れて販売します。新年度の挨拶や入社、栄転など人生の門出のお祝い、大切な人への贈り物、自分へのご褒美にもぴったりです。■大吟醸の酒粕の白あん+素材の味わいを引き出した生地黒龍酒造は、1975年、全国に先駆けて大吟醸酒を発売した蔵元としても知られています。一升瓶で5,000円の「黒龍 大吟醸 龍」は、当時“日本一高価な酒”として話題となりました。「黒龍酒造監修 大人のあん食パン」は、そんな黒龍酒造の代名詞ともいえる大吟醸の酒粕に日本酒を加えた白あんをたっぷり巻き込んでいます。この大人のあんに合わせ、銀座に志かわが特別な生地を新たに生み出しました。国産小麦にはちみつでほのかな甘みを加え、玄米由来のクセのない米油を使うことで、小麦をはじめとする素材の味わいを存分に引き出した生地です。■時間の経過による、酒の風味の変化も楽しめる仕込み水は、銀座に志かわ独自開発のアルカリイオン水。そこに、日本酒の原料である米、黒龍にちなんだ黒米を炊いた状態で加えることで、もっちりとした中に黒米の粒がたつ新鮮な食感を味わうことができます。従来の生地よりも甘さを控え、米を使った生地は、酒粕と日本酒を入れた大人のあんとの相性が抜群です。そのまま生の状態で食べると、食パンのもっちりとした食感が大人のあんと組み合わさり、和菓子のような味わい。トーストすると、表面はサクッと中はもっちりとした食感で、酒の風味がより一層引き立ちます。焼き上がった日と翌日と、時間の経過による酒の風味の変化も楽しめますよ。■商品概要商品名:黒龍酒造監修 大人のあん食パン価格:1,800円内容量:1斤主な原材料:国産小麦粉、黒米、玄米油、バター、大吟醸酒粕あん、はちみつ、酵母販売:全国の銀座に志かわ店舗(一部店舗を除く)※販売時点ではあんに含まれているアルコールは揮発していますが、特に小さな子どもや体質的にアルコールに弱い人などは少量ずつ気をつけて食べるか、食べるのを避けたほうが安心です。(エボル)
2024年03月25日結婚が決まったら、お互いの両親へのご挨拶は大切な一歩。その際にどんな手土産を用意したらいいのか悩む方もいるでしょう。そこで今回MOREDOORでは、「結婚前の手土産」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。地元で有名な食べ物義両親の好きな食べ物色々な種類が入った詰め合わせ義両親が飲めるお酒心を込めて自分の地元で有名な食べ物や、相手の好みに合わせたお菓子の詰め合わせ、そしてお酒など、手土産は人によってさまざま。持っていった手土産から話題が広がることもあるようですね。義実家に行った時の状況や、義両親の喜ぶ顔を想像しながら、心を込めて選んでみてはいかがでしょうか。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年03月18日【ミニマル ザ スペシャルティ】/麻布台ヒルズガーデンプラザA、2F【Dining 33 pâtisserie à la maison】/麻布台ヒルズ森JP タワー、33F【クリオロ】/麻布台ヒルズガーデンプラザB、B1F【cask】/虎ノ門ヒルズ ステーションタワー、B1F【ovgo Baker BBB】/虎ノ門ヒルズ ステーションタワー、B2F【DOLCE TACUBO CAFFE】/虎ノ門ヒルズ ステーションタワー、B2F【AM STRAM GRAM】/虎ノ門ヒルズ ステーションタワー、B2F麻布台ヒルズ【ミニマル ザ スペシャルティ】/ガーデンプラザA、2F『Minimal カカオ・チョコレートのコース「Sense of Wonder」』/価格:7,700円(税込)カカオ・チョコレートをさまざまに表現したフルコースを楽しめる、ギフトショップも併設したチョコレート専門店。チョコレートやガトーショコラの食べ比べ体験や、日本酒、どぶろく、スペシャルティコーヒーなどとのペアリングも楽しめます。なお、写真はイートインで楽しめるコース『Sense of Wonder』の一部メニュー。ゆっくりコースを楽しむ時間を贈るバレンタイン、という新鮮さが楽しめます。【Dining 33 pâtisserie à la maison】/森JP タワー、33F『オペラ』/価格:1,000円(税込)麻布台ヒルズ森JPタワー33階にある【Dining 33】のパティスリー。【Dining33 Pâtisserie à la maison】、【オテル・ドゥ・ミクニ】でシェフパティシエを務めた浅井拓也さんが現代の技術と美意識で作った新たなクラシック菓子はまさに芸術です。写真の『オペラ』は古典菓子オペラを現代的にアレンジしたもので、通常よりたっぷりしみこませたエスプレッソがケーキの底と側面をチョコレートでコーティングすることで保たれています。美しい層は5線譜に見立て、そこに音符に見立てた麦のキャラメリゼをのせた、ほんのり苦みのきいたケーキは逸品。イートイン希望の場合は、【Sky Room Cafe & Bar】にて。【クリオロ】/ガーデンプラザB、B1F『ショコラ・プチガトー』/価格:3,510円(税込)サロン・デュ・ショコラ パリの品評会で、2019年に「世界のベスト・オブ・ ベスト ショコラティエ100」に選出され、2023年は金賞を受賞するなど、世界でも認められている“チョコレートの達人”サントスシェフによるお店です。本記事1番上に載っている宝石のように輝くハートのチョコレート『プロポリス』/価格:1,350円(税込)は、口どけなめらかなチョコレートクリームにたっぷりのプロポリスとラベンダーはちみつを合わせた特別感たっぷりな一品。また人気のケーキをチョコレートで表現した、2024年の新作ショコラセット『ショコラ・プチガトー』(売り切れ次第終了)は、世界的なチョコレート品評会で金賞を受賞した『ガイア』など8種類を楽しむことができるショコラセットです。虎ノ門ヒルズ ステーションタワー【cask】/ステーションタワー、B1F『フランス特選シャンパンと東京初進出大人気ドライフルーツどっぷりチョコ3本セット』/価格:11,000円(税込)ワイン好きの方におすすめなバレンタインセットです。フランス特選シャンパンと、東京初進出の大人気ドライフルーツどっぷり染みチョコレートがセットになったオリジナル商品。1週間限定・30セット限定、という限定販売であるところも、より一層特別感を感じられるものになっています。【ovgo Baker BBB】/ステーションタワー、B2F『ストロベリーココア バナナブレッド』/価格:650円(税込)、トッピングなし600円(税込)ヴィーガンの方にも対応しているバナナブレッド専門店、【ovgo Baker BBB】から2月限定として登場した新商品。ほろ苦いココアの風味に、ストロベリーの甘酸っぱさを加えた味わいはバレンタインシーズンにぴったり。生地にはたっぷりバナナが使用されているので食べ応えも抜群です。ギフトにはもちろん、自分へのご褒美としても嬉しくなるケーキです。【DOLCE TACUBO CAFFE】/ステーションタワー、B2F『フィナンシェショコラ』/価格:焼き立て400円(税込)ミシュラン一つ星を獲得したことがあり、今もなお予約困難店と言われる名店【TACUBO】が手がけるドルチェ専門店【DOLCE TACUBO CAFFE】。こちらの注目は、“店内焼き立て”をいただくことができる『フィナンシェショコラ』です。こだわりの焦がしバターとサクサク食感はそのままに、チョコレートを合わせて、香り豊かなカカオニブをトッピング。はちみつを使用し、定番とは異なるしっとりと濃厚でほろ苦いフィナンシェに仕上げられています。販売期間は2月末まで。売り切れ次第終了となります。【AM STRAM GRAM】/ステーションタワー、B2F『アーモンドチョコレートタルト』/価格:12cm 1,400円(税込)毎朝、焼き立ての生地でタルトを作り上げるフルーツタルト専門店から、バレンタイン限定タルトが登場しました。ココアクッキー生地の上には自家製オレンジマーマレードがたっぷり敷かれ、チョコレートガナッシュの上にはアーモンドの糖掛けがまんべんなく敷き詰められた華やかなタルトです。2月14日までの期間限定販売。バレンタインのギフトにピッタリなタルトです。「麻布台ヒルズ」所在地:東京都港区麻布台1-6-19虎ノ門ヒルズ ステーションタワー「T-MARKET」【エリア】新橋/汐留【ジャンル】ファストフード【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】虎ノ門ヒルズ駅
2024年02月09日皆さんは、ママ友との付き合いに悩みはありますか?今回は「ママ友の手土産に絶句したエピソード」とその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:ささきさやーん遊びにきたママ友ある日、主人公の家にママ友が遊びにきたときのことです。ママ友は「今日はちょっといいお菓子持ってきたの〜」と、手土産を持ってきてくれました。見覚えのある紙袋…出典:CoordiSnapいつもは駄菓子を手土産に持ってくるママ友なので、主人公は不思議に思います。すると主人公は、お菓子が入った紙袋に見覚えがあることに気がつき違和感を覚えます。2日ほど前、他のママ友からお菓子をもらっているママ友の姿を目撃していた主人公。実はそのときの紙袋と、主人公が”もらった紙袋”が同じだったのです。ママ友がもらったお菓子を手土産にしていたことに絶句したのもつかの間、ママ友からの衝撃発言が繰り出されるのでした。読者の感想ママ友への手土産は、何を渡せばいいか悩みますよね。それにしても、他のママ友からもらったお菓子を手土産にするなんて、驚いてしまいました。(50代/女性)普段は駄菓子を持って来るママ友が、いきなりいいお菓子を持って来られると違和感を覚えてしまいますね。他のママ友からもらった物を、主人公に渡してしまうなんてあんまりです…。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年02月04日【フロリレージュ】川手寛康氏が手がける『幸せの焦がしバターサンド』[マロンショコラ]ならではの、とろける至高のマリアージュを自分にも、ギフトにも。更なる感動体験を【フロリレージュ】川手寛康氏が手がける『幸せの焦がしバターサンド』カカオと和栗、至高のマリアージュを楽しむ新フレーバー[マロンショコラ]「ミシュランガイド東京2024」では二つ星とともにミシュラングリーンスターも獲得し、また昨年は「世界のベストレストラン50」への入賞や麻布台ヒルズへの移転など、その目覚ましい活躍ぶりから目の離せないフレンチレストラン【フロリレージュ】。フレンチの技法を用いた革新的な創作料理の数々で、人々を魅了し続けているレストランです。そのオーナーシェフ川手氏が、「手に取ってくださった方に幸せになって欲しい」という想いを込めて作り出したのがスイーツブランド【DEAR BUTTER SAND】の『幸せの焦がしバターサンド』。第一弾商品として昨年販売を開始した『幸せの焦がしバターサンド』は、発売後ほどなく初回生産分を完売。瞬く間に2000個以上を販売し、その後も約2か月待ちの予約注文が続く話題の商品となりました。そしてこの度、ついに第二弾となる新フレーバー『幸せの焦がしバターサンド[マロンショコラ]』が登場。そのとろける魅力をご紹介します。[マロンショコラ]ならではの、とろける至高のマリアージュを『幸せの焦がしバターサンド』同様、柔らかくとろける滑らかなクリームとサクッと軽やかなガレットブルトンヌの食感、香り、味わい……と【DEAR BUTTER SAND】ならではの高い技術はそのままに、芳醇なカカオの風味が広がる焦がしバタークリームと存在感のある国産の和栗のペーストが重なった“日本的な風味とフランス料理の繊細さを持ち合わせた味わい”を楽しむことができる、注目のバターサンドです。香り高い、有機栽培カカオを使用厳選されたフランス産の有機栽培カカオ豆を使用封を開けた途端に感じる、優しいカカオの香り。そして口にした途端、とろける焦がしバタークリームの滑らかさとともに広がる豊かな風味。甘すぎない大人な味わいとともに、口福に包まれていきます。こちらで使用しているのは、厳選されたフランス産の有機栽培カカオ豆。日々、サステナブルな活動にも精力的に取り組んでいる川手シェフの想いも合わさり、フェアトレードの精神に基づいたカカオの選定に至りました。ほっこりと優しく贅沢な和栗国産和栗を、素材のおいしさも感じられる滑らかなペースト状に『幸せの焦がしバターサンド[マロンショコラ]』をひと口いただくと、中にはずっしりと詰まったマロンペーストが。こちらは国産の和栗を使用したもので、ぱっと見た感じではかなりの存在感がありながらも、食べると驚くほどに周りのクリームと優しく馴染んでいく、素朴で上品な印象の仕上がりとなっています。それもそのはず、芳醇な薫りやほくほくとした食感を重視して厳選した和栗を、あえて滑らかなペースト状にすることで繊細なカカオクリームを邪魔しないように、と細部まで考案されたものになっており、その相性は抜群。渋皮栗のエッセンスも加えられており、栗そのもののおいしさも感じることができるほっこりと優しい味わいのペーストです。新しい味わいのガレットブルトンヌカカオの風味を加えた、サクッとした食感も嬉しくなる新しいガレットブルトンヌフレンチを追求し続ける川手氏による手法で材料の配分や理想の食感を実現させたというガレットブルトンヌ。こちらの生地にもカカオが織り交ぜられており、封を開けると綺麗なカカオ色のつるんとした焼き面が目に飛び込んできます。サクッとした食感は滑らかなクリームとのコントラストも楽しませてくれ、カカオの風味をより一層深いものにしてくれています。自分にも、ギフトにも。更なる感動体験を『幸せの焦がしバターサンド』に続く、待望の新フレーバー『幸せの焦がしバターサンド[マロンショコラ]』。和栗の日本的な風味とカカオのフレンチを代表する味わい、それらを高い次元でのマリアージュで堪能できるのは、日々更なるおいしさを求め続ける川手シェフの自信作ならでは。芳醇なカカオの風味と、和栗の素朴で上品な味わい、その洗練されたハーモニーを楽しんでなお、今回の新フレーバーが楽しめるのは・『幸せの焦がしバターサンド [マロンショコラ]』4,760 円(税込)・『幸せの焦がしバターサンド [マロンショコラ]』Special Box 5,140 円(税込)の2種類。形はギフトにもぴったりな“繁栄・調和・長寿”など縁起のいい意味をもつ六角形になっています。贈る相手を選ばない美しいブック型パッケージも手に取る喜びを感じさせてくれ、自分へのご褒美はもちろん、バレンタインデーのプレゼントや様々なギフトシーンにもぴったりです。『幸せの焦がしバターサンド [マロンショコラ]』4,760 円(税込)『幸せの焦がしバターサンド [マロンショコラ]』Special Box 5,140 円(税込)「これまでの人生で出会ったどんなバターサンドよりも心に響くものをつくりたい」というシェフの想いのもとスタートしたスイーツブランド【DEAR BUTTER SAND】。新フレーバーも“手に取ってくださった方が幸せになる”ことを実感させてくれる、唯一無二のバターサンドです。◆『幸せの焦がしバターサンド』の詳細・ご購入はこちらから◆【DEAR BUTTER SAND】公式Instagramはこちら!
2024年01月25日年末年始、手土産は喜んでもらえるものを渡したいですよね。今回は、20~30代の女性約200名が集まるanan総研メンバーに「東京駅、大阪駅で買えるオススメのお土産」と「地元のオススメのお土産」についてアンケートを実施しました。帰省だけでなく旅行のお土産も、これでばっちり!「東京駅、新大阪駅で買えるオススメのお土産」を教えて!帰省するなら、お土産を買いたいと思いつつも”何を買えばいいのかわからない…”、”忙しくて買いに行ける時間がなかった”、というかたもいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、anan総研メンバーの女性たちに「東京駅、新大阪駅で買えるオススメのお土産」について調査。新幹線や飛行機に乗る前に手軽に購入できる、anan総研メンバーオススメのお土産をご紹介します。オススメのお土産 〜東京駅編〜まずは、東京駅、または東京駅の近くで購入できるお土産について聞きました。『PRESS BUTTER SAND』のバターサンド「プレスバターサンドは、地方の親戚の家に手土産で持って行ったところ大好評だったので、それから帰省の際は買って帰ることが多い我が家の定番土産です」(32歳・会社員)大人気のプレスバターサンドは、最近では東京以外でも購入できるようになってきましたが、まだまだ購入できるところは少ないですから、帰省の際のお土産にピッタリ。プレスバターサンドを販売している東京駅の店舗では、東京駅丸の内駅舎がデザインされたパッケージの限定商品を購入できます。東京らしいお土産を買いたい人にも最適です。『AUDREY』のグレイシア「オードリーはかわいいし華やかなので喜ばれます」(40歳・経営者)いちごのお菓子専門店『AUDREY』の看板スイーツである「グレイシア」は、花束のような見た目が他にはないかわいさ。東京駅直結のグランスタで購入することができますが、時間によっては売り切れてしまうことがあるので要注意。グランスタでしか手に入らない数量限定の「オードリー東京限定缶」に入った「グレイシア」にも注目したい。『N.Y.キャラメルサンド』のキャラメルサンド「いつも並んでいるけど意外と回転が早いです。定番だけどやっぱり喜ばれるお土産」(33歳・会社員)東京または横浜、羽田でしか購入できないキャラメルサンドは、平日でも並ばないと買えないほどの人気です。クーベルチュールチョコレートに、生クリームと黒糖でとろとろに炊き上げたキャラメルを包み込み、バターたっぷりの香ばしいクッキー生地でサンドしているのだそう。親戚に自慢したくなるほどのオシャレな見た目も魅力的です。『NEWYORK PERFECT CHEESE』のニューヨークパーフェクトチーズ「とにかくおいしい! いつも並んでいるほど人気だけど、平日の昼なら比較的並ばないので買いやすい」(26歳・会社員)ミルククリームとデンマーク産のチェダーチーズが入ったホワイトチョコレートを、ゴーダチーズ入りのラングドシャ生地でサンドされたお菓子は、チーズ好きはゲットすべき名品。こちらも午前中に売り切れたこともあるほどの人気っぷり。東京駅の構内で買うことができる、喜ばれること間違いなしの注目スイーツです。『治一郎』のクイニーアマン「東京駅限定の販売だから東京土産にオススメ」(29歳・専門職)プリンやバウムクーヘンが有名な『治一郎』ですが、エキュート東京店でしか買えないクイニーアマンは、東京駅限定。発酵バターたっぷりのクロワッサン生地で作られていてしっとり食感。東京駅でしか買えないお土産を探している人にオススメです。プリンやバウムクーヘンとセットで購入するのもいいかも!『東京ばな奈』「見た目がかわくて、会社の外国からのvisitorに喜ばれる。食感も不思議だと珍しがってくれる」(29歳・会社員)誰もが知る定番の東京土産といえば『東京ばな奈』ですよね。筆者は、外国人ウケがいいとは知りませんでした。確かに見た目がかわいいですし、外国にはない味わいのお菓子なのかも。東京駅限定やキャラクターとのコラボ商品など幅広いラインナップにも注目。筆者は有名アニメとのコラボの東京ばな奈を購入したことがありますが、関西の親戚の子どもがとても喜んでくれました!『MAISON CACAO』の生ガトーショコラ「ネットだと土曜のみの発売ですが、東京駅だといつでも買えます。あと、期間限定フレーバーも買えます」(30歳・会社員)オンラインで大人気の『MAISON CACAO』の生ガトーショコラは東京駅構内で購入可能。『MAISON CACAO』は原料にこだわった、チョコレートや焼き菓子を販売していている大人気ブランド。パッケージも洗練されたデザインなのでオシャレな友人への手土産にピッタリ。オススメのお土産 〜新大阪駅編〜続いては、新大阪駅または大阪駅の近くで購入できるお土産について聞いてみました。『デ トゥット パンデュース』のパン、焼き菓子「新大阪の駅ナカにあるパンデュースのパンや焼き菓子はなんでもおいしいのでよく家族にお土産で買って帰ります。大阪市内にある人気のパン屋さんが駅ナカで並ばず気軽に買えて嬉しい。私が定番で買うのは食パンとクリームパン。シュトーレンやグラノーラも喜ばれます」(42歳・主婦)おかず系のパンから、菓子パンまで豊富なラインナップ。筆者が調べたところ、食べログの評価もかなり高いので、新大阪に行ったら自分用にも買って帰りたい。JR新大阪駅在来線改札内の複合ショップ「エキマルシェ新大阪」で購入できるそうです。『らぽっぽファーム』のポテトアップルパイ「大阪の主要な駅ならどこでも買える手軽さとシンプルな材料で作られた素朴な甘さが懐かしくておいしい。アップルパイなのに「りんごどこいったん」となるほど芋メインなのも好きポイント」(42歳・主婦)関西以外の人には、まだまだ馴染みがない『らぽっぽファーム』のポテトアップルパイは、JR大阪駅付近で購入できます。テレビ番組で取り上げられたことがある人気商品で、おいも好きにはたまらない味わいなのだそう。ぜひ食べてみたい!『国産はちみつスイーツ専門店en-nui』のはちみつ紅茶のホロホロクッキー「新大阪駅でたまたま買ったはちみつ紅茶のホロホロクッキーが、名前そのままのはちみつの風味がプーさんのハニーハントのよう。ホロホロとしたクッキーの食感もおいしかった」(35歳・会社員)大阪府和泉市の木岡養蜂園の非加熱完熟はちみつを100%使用した濃厚なはちみつと紅茶のほのかな香りが調和したクッキー。知名度は他の商品と比べて少ないからこそ、お土産に渡したら「何これおいしい!」と感動してもらえること間違いなしかも!? JR新大阪駅在来線改札内の複合ショップ「エキマルシェ新大阪」で購入できるそうです。『551蓬莱』の豚まん「私が住んでいる東京では手に入らないしみんなに喜ばれるから。ゴロゴロお肉がおいしい」(33歳・会社員)大阪駅のお土産といえば『551』を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。なんと筆者が調べたところ、新大阪駅周辺だけで5店舗もあるそう。人気がすごい! 甘いものが苦手な人用のお土産にオススメです。『りくろーおじさんの店』の焼きたてチーズケーキ「お手頃価格なのにおいしい」(30歳・フリーランス)こちらも有名ですよね! 一目見ただけで、大阪土産だとわかるものは、もらう側もテンションが上がります。チーズケーキ1ホールで965円という買いやすい価格も人気の理由なのかも。JR新大阪駅新幹線中央改札向かい待合室内で購入できます。あなたの地元のオススメ土産を理由とともに教えて!最後は、地元のオススメ土産について。「福島の、ままどおる、エキソンパイがオススメです。ままどおるがわりと有名だと思うのですが、エキソンパイがほんとに絶品だと思ってます」(40歳・専門職)「横浜の、霧笛楼プリン。知ってる人は知っている、昔からあるお土産定番の1つだと思います。誰でも食べやすいおいしい味です」(36歳・専門職)「横浜の、くるみっこ。地元の私たちにはお馴染みのお菓子だけれど、意外と知られていなくて喜ばれる」(31歳・会社員)「小田原のアジ、塩辛、海鮮がおいしい。瓶詰めでお土産にするのがオススメ。新鮮な魚介類をお酒、ご飯のお供にするのが好き」(35歳・会社員)「千葉の成田が地元です。ピーナッツ最中は有名だし人気です。とにかくおいしい」(26歳・会社員)「兵庫の明石。イカナゴのくぎ煮はおいしいし有名だと思う」(33歳・フリーランス)「名古屋。カフェタナカのクッキー缶は缶が可愛いのでとっても喜ばれます」(35歳・会社員)「富山のますの寿司。好き嫌いはあるかもしれないが、私自身が好きだから」(34歳・会社員)「三重県が地元です。神宮白石クッキーがオススメ。めちゃくちゃおいしい! とにかく食べたらびっくりする。スノーボール系のクッキーはこれ以上美味しいのを食べたことがない。誰にも教えたくなくて、人にはあまり言ってない…(笑)。でもお土産にするとめちゃくちゃ感動される。私のとっておき」(39歳・専門職)地元では有名だとしても、地元以外では馴染みがないお菓子って多いですよね。実際に地元の人がオススメしてくれる食べものなら信用できます! 年末年始、帰省だけでなく地方に旅行に行く方は参考にしてみてはいかがでしょうか。今回の女性たちのコメント、年末年始に家族や友人に渡すお土産が決まっていない人こそ、ぜひマネしてみてください。buritora@Adobe文・市岡彩香
2023年12月28日相手が一生懸命に選んでくれた手土産、何をもらっても嬉しいものですが、そのなかでも特に印象に残っているものはありませんか?20~30代の女性約200人が集まるanan総研のメンバーに「すごく嬉しかった手土産」を教えてもらいました。手土産選びの参考になるはずです!もらってすごく嬉しかった手土産を大調査!今までいろいろな手土産をもらったことがあると思いますが、そのなかで特に印象に残っているもの、嬉しかったものは何ですか?20~30代の女性約200人が集まるanan総研のメンバーに「すごく嬉しかった手土産」を大調査しました。手土産選びの参考にしてみてください!1.『ラ・メゾン・デュ・ショコラ』のマカロンボックス「『ラ・メゾン・デュ・ショコラ』のマカロンボックスを持ってきてくれた友人がいて、「天才なの?」と褒めちぎってしまいました。マカロンの中でも『ラ・メゾン・デュ・ショコラ』を選ぶのは間違いなく天才だと思っています!」(31歳・会社員)マカロンを販売しているブランドやショップは多くありますが、特に『ラ・メゾン・デュ・ショコラ』のものがお気に入りだったようです。もしかしたら、ご友人は普段の会話から喜ばれるものをリサーチしたのかもしれませんね!2. 『Soup Stock Tokyo』の冷凍スープ「ホームパーティをしたとき、甘いものやメインが多く並ぶなか、スープは被らなくてとてもありがたかった。余ったものはそのまま冷凍しておいて後日食べられたのもよかったです」(29歳・会社員)何をもらっても嬉しい手土産ですが、万が一被ってしまうと、お互いちょっと残念な気持ちになってしまいますね。そんななか、スープはその心配が少なさそうです!冷凍保存できて後日また楽しめるのもいいですね。3. 『ヨックモック』のお菓子「私のなかで、定番はいちばん嬉しい説があります。ヨックモックのお菓子はもらって嫌な気持ちになる人がいないのではないでしょうか。日持ちもするし、味も間違いないです!」(35歳・専門職)この説、私も大賛成です!定番のものってやっぱり嬉しいし、長年愛され続けているだけあっておいしさも折り紙つきのものが多い気がします。4.手作りの山椒「私が山椒好きなのを知っていて、手作りの塩煮山椒を持ってきてくれた友人がいました!その日のお料理にのせて食べただけでなく、瓶で持ってきてくれたので、数日間楽しめて、本当に嬉しかったです」(31歳・会社員)なんとも渋いセレクトですが、こちらのメンバーさんとそのご友人のアツい友情を感じますね!仲良しだからこそ贈れる手土産ですね。5. イベント感があるもの「その時期にあったイベントっぽいものを持ってきてくれると嬉しいです。クリスマスならクリスマスモチーフのお菓子、バレンタインの時期ならハートモチーフのチョコレートなど。イベントごとにまつわるものがあると、場が華やかになり盛り上がります!」(31歳・会社員)イベント系のものは限定品だったり、カラフルでデコラティブなものが多いので、パーティのテーブルが一気に華やかになりそうです!6. そのほか嬉しかったもの『パティスリー・サダハル・アオキ・パリ』や『ピエール・エルメ・パリ』のお菓子など自分では買わないもの。(36歳・会社員)『シャインマスカット』(32歳・会社員)『料理上手な友人が持ってきてくれた手作りニョッキとペンネ。秒でなくなった』(34歳・主婦)相手が喜ぶ手土産を贈りたいリサーチ結果から、特に喜ばれる手土産は王道の鉄板アイテムはもちろんのこと、普段の会話を聞き逃さずにセレクトしたものなのではなないでしょうか。目指せ!手土産選び上手。文・小田原みみ
2023年12月27日年末年始の帰省に持っていく手土産は決めましたか? 今回はライフスタイルに関心が高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「もらって嬉しかった手土産、喜ばれた手土産」をテーマにアンケートを実施。実際の商品名やオススメ理由について具体的に教えてもらいました。Q. もらって嬉しかった手土産を教えて!まずは、anan Beauty+ clubのメンバーに、友人や親戚、仕事関係の人からなど「もらって嬉しかった手土産」について教えてもらいました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。『サブレミシェル』のサブレ「おいしいし、缶がかわいい。もらって嬉しかったので、内祝いやちょっとしたお礼で私も購入するようになりました」(33歳・会社員)手土産だからこそ、もらったときの第一印象は重要なのかも。かわいいパッケージや缶に惹かれる人が多いようです。『サブレミシェル』は、華やかでかわいらしいイラストが描かれている缶に入ったサブレが大人気。入れ物だけでなく、ケーキの形、動物やクルマの形など、サブレ自体もキュート。子どもにも喜ばれること間違いなしの手土産です。『赤坂柿山』の伊勢丹限定おかき「柿山は大好きなのですが、伊勢丹チェックとメンズ館チェックの2つの缶のデザインのおかきをもらったのでどちらも小物入れに使ってます。細長くてなかなかないサイズで使いやすい」(25歳・会社員)希少性が高く、高価なもち米を使用して作られた『赤坂柿山』の看板商品のおかき。伊勢丹限定パッケージは、伊勢丹の紙袋のようなデザインで、おかきが入っているとは気づかないほどオシャレ。入れ物が素敵だとお菓子を食べ終わった後も大事に使えて嬉しいですよね。福岡の老舗、千鳥屋の『チロリアン』「福岡のチロリアンの詰め合わせ。たくさん入っていてワクワクしました」(30歳・会社員)いろんな種類が入っている手土産も、もらう側としてはワクワクしますよね。1680年創業の老舗お菓子屋、千鳥饅頭総本舗の『チロリアン』は福岡限定。クリームが入ったロールクッキーで、数種類が1つに入ったパーティーボックスはたくさんの人に配りたいときにも最適です。グランスタ東京限定の『グミッツェル』「東京の友人に貰ったグミッツェルが、見た目も可愛く味もおいしくて嬉しかったです」(42歳・主婦)"限定品"と聞くと、もらったときにテンションが上がりますよね! グミッツェル、筆者は初めて聞きましたが東京駅直結のグランスタ東京にしかない限定品で、外側はパリッと、中はしっとりとした次世代食感のグミなのだそう。見た目はプレッツェルなのに、味はグミ。どんな味わいなのか気になります。北海道ふらの限定ポテトチップス『ふらのっち』「北海道のふらの地域で売っている『ふらのっち』は超おいしいです。じゃがいも好きは絶対たべてほしい」(32歳・会社員)『ふらのっち』は、北海道のふらの地域で売られている、おいしいじゃがいもの味わいを存分に感じられる他にはないポテチ。こちら筆者が調べたところ、ふるさと納税の返礼品としてもゲットできるそうです! なかなか自分では買いに行けない場所のおいしいものを選ぶことが、"もらって嬉しい手土産"の条件の1つなのかも。熊本の代表銘菓『武者がえし』「先日もらった熊本の『武者がえし』というお菓子がおいしかったです!」(36歳・専門職)初めて食べるお菓子って食べるのが楽しみになりますよね。『武者がえし』は、数々の賞を受賞したことがある熊本の銘菓。バターと小豆を堪能できるパイですので、あんこ好きはもらったら絶対に嬉しい! 手土産は見た目だけでなく、味のクオリティの高さも重要。もらって「また食べたい」と思ってもらえる手土産をあげたいものです。ジブリパーク限定の『にせの館長室 金庫缶チョコレート』「ジブリパークが出来たての時、入手困難の湯婆婆の金庫チョコを友人に買ってきてもらいとても嬉しかったです。缶は金庫みたいな形で飾ってます」(35歳・会社員)まだまだ行ったことがある人が少ない「ジブリパーク」。「ジブリパーク」限定の、湯婆婆の執務室にある金庫をモチーフにした『金庫缶チョコレート』は、メリカリで缶だけで高値で売られているほど人気の商品。1度見たら忘れられないほど、インパクトのあるデザインは人にあげたくなるチョコレートです。ディズニーランド、シーのお土産「定番かもしれませんが、ディズニーのお土産は毎回嬉しいです。その時にしか買えない缶のデザインなどもあるので、可愛いものをもらえるとテンション上がります。また、お菓子も間違いなく美味しいです(笑)」(32歳・会社員)1度はもらったことのある人が多い「ディズニーランド」のお菓子。定番中の定番のお土産ですが、まだまだ人気は衰えていないようです。なかなか買えないレアお菓子や、地域限定商品が回答に多く挙がっているものの、定番のお土産ももちろん嬉しいですよね。テーマパークのお土産はどれを選んでもかわいいですから、失敗なく喜ばれます。Q. 実際に渡して喜んでもらえた手土産を教えて!続いては、自分が実際に渡して喜んでもらえた手土産について聞きました。「お酒とおつまみのセットは喜ばれます。夫と付き合う前に、お土産にご当地ビールとおつまみを買って行ったらものすごく喜ばれて、その日に告白されました(笑)」(31歳・会社員)「ご当地土産もいいですが、その人が好きそうな現地でしか買えないものをセレクトして渡すと喜ばれるのかなと思います。この前ベトナムにいって、ベトナムの若者に流行ってそうなブランドのワンピースとかTシャツを友達に渡したらすごい喜んでくれてこちらもうれしかったです!」(32歳・会社員)「東京ばな奈。埼玉や東京に住んだことのある私は『東京ばな奈? 食べる人いるの?』と思っていたんですが関東圏外の人からするとやはりこれぞ東京!という感じがするようでとても喜ばれます。お金を払うからまた買ってきて!とも言われました(笑)」(31歳・デザイナー)「母には千疋屋が珍しいらしく喜んでいた。高級フルーツはみんな喜ぶ」(35歳・会社員)「ご当地だからとか、キャラクターとかでなく、自分がおいしいと思うものをチョイス。知る人ぞ知る食べもの、日本酒は喜ばれる」(39歳・専門職)「ハワイに新婚旅行に行った際に大量に買って配ったホノルルクッキー。チョコがかかったものなど色々なテイストが楽しめることと、サクサクのバタークッキーが美味しいと好評でした。意外に買うと良いお値段するクッキーなのでもらえると嬉しいという声もありました」(32歳・会社員)「広島土産で『大長レモンの皮で作った 甘ずっぱ~いしっとりレモン』を大阪の友人にあげたらとても好評でした。友人が会社でお裾分けしたらそのお菓子がブームになり会社内でお取り寄せをする人が続出。オンラインを一時期売り切れ状態にしてしまったそう」(42歳・主婦)「軽井沢で売っているツルヤのドライフルーツ。どれもすごくおいしいです」(36歳・専門職)「苺スイーツ専門店『オードリー』は、名古屋のバレンタインの時期は超行列で入手困難なので関東に行く際に買っていったら地元の友だちにとても喜ばれました」(35歳・会社員)「岡山のきびだんごは、パッケージが折り紙なっていて、そのあとが楽しめるので購入。友人に喜ばれた」(25歳・会社員)おいしいもの、人気なもの、レアなものなど、多種多様な回答が集まりました。共通しているのは、適当に選ぶことなく「あげる人のことを考えて、しっかり選んでいること」。定番商品だけれども、いつもよりちょっぴり上質なものをあげている人も多いようです。筆者は、東京の白金にある『メゾン・ダーニ』の、そこの店舗でしか売っていないマカロンをもらったときに、定番のお菓子にもかかわらず食べたことのない衝撃的なおいしさに感動。おいしすぎて、自分がプレゼントする定番お菓子になりました。いつ、大切な人に手土産をプレゼントするタイミングが来てもいいように「もらって嬉しい!」と思える商品リストを作っておくのもいいかもしれないですね。自分がもらって嬉しいものをあげたいいかがでしたか。「手土産って何を選んだらいいのか分からない」と悩んだときこそ、今回の女性たちのコメントをぜひ参考にしてみてください。筆者情報市岡 彩香(いちおか あやか)ananを中心に活動するフードライター。KALDI、シャトレーゼなどに詳しく、週7で自炊をするグルメ女子。また、これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。取材ライターとしても活動中。Instagram: tsuguliev/Adobe Stock文・市岡彩香
2023年12月26日手土産選びってすごく悩みますよね。相手に喜んでもらいたいし、絶対に失敗したくない…。みんな、どんな手土産をセレクトしているのでしょうか?20~30代の女性約200人が集まるanan総研のメンバーに、これを選べばまちがいない!という鉄板の手土産を教えてもらいました。喜ばれた手土産を大調査!「何でも喜んでもらえるはず!」と思いながらも、多くの人が手土産選びに悩んだことがあるのではないでしょうか。そこで20~30代の女性約200人が集まるanan総研のメンバーに「私の鉄板手土産」と題してオススメを教えてもらいました!参考になるものばかりです。1.『ガトーフェスタ ハラダ』のラスク「軽くて、たくさん入っていて個包装なので手土産にぴったりです。私の実家が、ガトーフェスタ ハラダの本社がある群馬ということもありよく手土産にするのですが、好きな人がとても多く、どこに持っていっても喜ばれます!」(31歳・専門職)個包装のお土産は、とても便利ですよね。また、地元の銘菓だと「実は実家が…」等エピソードも添えられるのが素敵です。2. フルーツ系(高島屋、新宿高野、アラン・ミリア、千疋屋など)「女性の多い集まりだとノンアル派も多く、そうでなくてもお酒はいろいろ買ってありノンアルはペットボトル飲料とかになりがち。そんなときに高級フルーツジュースを持ち込むととても喜ばれます!」(31歳・専門職)「千疋屋のゼリーやジュースは高級感があって喜ばれる」(35歳・会社員)「千疋屋のフルーツは、特に目上のかたに喜ばれる」(36歳・会社員)「子どもがいる家庭には、オーガニックのジュースや、果物も喜ばれました」(31歳・会社員)フルーツ系も喜ばれる鉄板の手土産ですね。筆者は夏だと、シャインマスカットや桃など、自分で買うにはちょっと高いかも…という果物をよく手土産に使います。3. 『クレール ドゥ リュンヌ』のスイーツ「ケーキはもちろん、焼き菓子もとってもおいしいです。結婚祝いのお返しにここのパウンドケーキをお渡ししたかたが後日感想をくれて、とても感動していました」(30歳・会社員)自信をもって「ここのお菓子はおいしい!」と言えるお店のレパートリーがいくつかあると、手土産選びがとても楽しくなりそうですね!4. 『鈴懸』の苺大福「冬限定ですが、鈴懸の苺大福が鉄板です。賞味期限がその日中なのと大行列なのがちょっと大変ですが、条件が合う時はこれに限ります」(31歳・会社員)筆者もなんどか『鈴懸』の行列に並んだことがありますが、やはりおいしい!また並んででも食べたい、人に贈りたいと感じます。5.『クリスピー・クリーム・ドーナツ』のボックス「カラフルでかわいいから、小さなサイズのドーナツが20個入ったものを箱で何箱かもってきます」(33歳・その他)大人数のパーティだと、このような量が多めのもの重宝されます。「クリスピー・クリーム・ドーナツ」はコメントにもあるように、カラフルでかわいいので、テーブルが華やかになりそうですね。6. 『御門屋』の揚まんじゅうと揚もち、あられ、おかき「甘いものとしょっぱいものが混ざった菓子折りは、年上のかたに喜ばれることが多いです」(31歳・会社員)甘いものを食べるとしょっぱいものを、しょっぱいものを食べると甘いものを欲してしまいます。それを見越した手土産選び、さすがです!7.『両国 國技堂』の土俵サブレ「両国に住んでいるので、両国ならでは手土産が喜ばれます。チャーミングな力士のイラストのパッケージに米粉でできたサブレが入っています。かわいいデザインですし、相撲の観戦やちゃんこ鍋を食べに行く以外で両国に来ることが少ないと思うので、珍しがって喜んでもらえます。そして、なによりすっごく美味しいんです!夏は、ちょっと豪華なあんみつもあります」(32歳・会社員)いったいどんなデザインなんだろうと検索してみましたが、たしかにほっこりするようなかわいさでした!近所に名物のものがあると心強いですね。8.その他オススメ『よねむら』のトリュフクッキー(29歳・会社員)『紫野和久傳』の希水(29歳・会社員)『パティスリー・サダハル・アオキ・パリ』の焼菓子やマカロン(35歳・会社員)『西洋菓子 鹿鳴館』のフルーツゼリー(36歳・会社員)『GENDY(ジェンディー)』のキャラメルバー(36歳・自営業)『クリオロ』のお菓子(29歳・会社員)一度は見たり聞いたことがあるようなアイテムの数々です!どれもおいしそうなので、まだ食べたことがないものは、手土産として贈る前に、一回試しに食べてその美味しさをたしかめてみたくなりますね。手土産選びの注意点はなに?どのようなところに気を付けて手土産を選んでいるかを教えてもらいました。「エピソードとストーリーを考えて持っていった手土産は喜んでもらえます!渡す相手の年齢、性別、出身地、現状、家族(or会社のメンバーの人数)、好きなことなどと絡めて手土産を選び、そのエピソードを渡す時に言う機会があればひと言添えるようにしています」(35歳・専門職)「会社関係だと、男性が多いので甘いものよりもご当地ビール、地域限定のおつまみ系、ホームパーティだと、ちょっと珍しいお酒や子供用のシャンメリーなど、TPOを考えてセレクトしています」手土産って「はい、どうぞ」+アルファの小ネタやひと言があれば、相手にとって印象的なものになりそうですね。相手のことを考えて選んだものは喜んでもらえる手土産はパーティのテーブルに華を添えたり、その場の話題のひとつになります。さまざまなTPOごとの手土産レパートリーを増やしたいですね!文・小田原みみ
2023年12月26日ギフトコンシェルジュの真野知子さんがおすすめするギフトをご紹介。今回は『TARO TOKYO ONIGIRI』の祇園さゝ木 ちりめん山椒です。編集N(以下N):今回は虎ノ門ヒルズそばのおにぎり専門店にやってきました。朝も昼も近隣のオフィスワーカーで盛況ですね~。真野知子(以下M):定番の味をちょっとひねった、具材のバリエーションも豊かなこちら。白米、玄米、黒米など具材に合うお米も選べるの。N:白米は山形の「雪若丸」。粒が立ってておいしいです。海苔は別添えで、パリッとした食感と香りをそのままに味わえるのも嬉しい~。M:新しくラインナップに加わったのはミシュラン三ツ星を獲得し続けている、京都・祇園にある日本料理の名店『祇園さゝ木』の佐々木浩シェフとのコラボレーションよ。N:これまでも商品開発の監修をされていたそうです。M:佐々木シェフは料理のジャンルを超えたコラボも多い話題の尽きない方なので、今回も興味津々でした。N:その一品が、ある意味“ど定番”ともいえそうな、京の味を代表するご飯のお供・ちりめん山椒。M:『祇園さゝ木』で炊きあげたちりめん山椒に自家製の卵黄入り玉味噌を合わせているの。ちりめんは柔らかく、旨味もしっかり。青唐辛子が全体を引き締めてます。N:なんだかほっとする味。M:好みの味をボックスに詰めれば、差し入れでもホームパーティでも、喜ばれること間違いなしよ~!中央・祇園さゝ木 ちりめん山椒¥280。手前左から時計回りに、天然 焼き紅鮭¥250、出汁パンチ×3¥280、いぶりがっこ味噌チーズ¥250、たらこ¥270、北海道直送 贅沢いくらの醤油漬け きざみ三つ葉添え¥430、ふみこ農園の梅薬味¥280。最大8個まで入るテイクアウトボックスは¥50。TARO TOKYO ONIGIRI 虎ノ門店東京都港区虎ノ門1‐12‐11虎ノ門ファーストビル1FTEL:03・6206・7550 8:00 ~ 16:00土・日・祝日休真野知子ギフトコンシェルジュ。手土産など日常的なギフトからハレの日まで多彩なシーンに合わせたギフトをセレクト。編集N朝は8時から営業。ロケ弁に使ってみたいです!※『anan』2023年10月25日号より。写真・清水奈緒スタイリスト・野崎未菜美撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2023年10月19日たくさんの野菜を、手軽においしく食べられるようにMaazel Maazelならではの、3つのこだわりプレミアムスープをお取り寄せたくさんの野菜を、手軽においしく食べられるように「色んな野菜を沢山食べるのは難しい」……健康を気遣うからこそ聞こえてくる、こうした声。日々の食事を考える際に、今日はどのように野菜を摂ろうか、と同じ悩みを持った方も多いのでは。さまざまな大地の恵みをプラス(まぜる)して、ライフスタイルに輝きをプラス(まぜる)させる、という意味をもつMaazel Maazelそうした声から「できるだけ多くの野菜を効率よく摂っていただけるように」「普段の食卓に彩りや特別感が出るように」との想いでつくられたのが、野菜ソムリエでもある辻 博史氏監修のスープ。からだを気遣う贈り物としても喜ばれている濃厚なスープです。Maazel Maazelならではの、3つのこだわり野菜の豊富さスープに使われているのは、なんと34種類もの国産野菜。普段から親しみのある野菜や日常的には摂取しにくいような野菜まで入っており、それらが独自の配合でおいしく食べられるように仕上げられています。米こうじ栄養豊富と言われる米こうじが入っているところも、Maazel Maazelならではのポイント。身体を整えるだけではなく、食べたあとの満足感にも一役買っているようです。なお、この米こうじと国産野菜を合わせたものを「マーゼルペースト」としており、それをベースとしたバラエティ豊かなスープが幾つも展開されています。独自のバランスによるおいしさ野菜ソムリエ辻氏は、ミクソロジスト(元バーテンダー)という経歴も。その「混ぜ合わせる技術」も重なり、数多くの野菜が一度においしく食べられるようにと仕上げられています。プレミアムスープをお取り寄せ日本各地の特産品を贅沢に使用したプレミアムなスープ、『34種類の国産野菜と米こうじが入ったプレミアムスープ7個セット』今回取り寄せたのは、野菜豊富なMaazel Maazelスープの中でも「日本各地の特産品を贅沢に使用した」という、地域の魅力や食材の素晴らしさを感じられる『34種類の国産野菜と米こうじが入ったプレミアムスープ7個セット』。各パッケージにも日本各地の地名とそれぞれの特産品が書かれており、選ぶ楽しさが生まれます。お取り寄せをすると、オリジナルボックスに入って到着。常温での扱いOKがまた嬉しいところ受け取った際の重量感も嬉しいボックスを開けると、種類豊富なスープがお目見え7種のプレミアムスープ、実食レポ『潮風育ちの垢田トマトとトラフグのスープ』口に入れた瞬間、トマトの風味が一気に広がります。酸味が効いているようでまろやかな口当たりのこちらのスープは、最初はイタリアン風かと思いきや、次第にトラフグや潮の印象が顔を出し、魚介のだしも感じられる和な印象に変わっていく幅広さも楽しめるスープです。『蓮根とほうれん草のグリーンポタージュ』ポタージュならではのまろやかなコクがあるスープです。その中で、細かく刻まれた蓮根などの野菜の、つぶつぶシャキシャキとした食感が活きています。特に夏場は冷たくしてもおいしくいただけそうです。『広島牡蠣と淡路玉ねぎの瀬戸内チャウダー』スプーンですくうとゴロっと牡蠣が出てくるインパクトのあるスープです。豊富な野菜とも合わさり滋養強壮や夏バテ防止といった言葉も彷彿させてくれる、鉄分補給にもなりそうな一品。ベースとなるまろやかなチャウダーが牡蠣の苦みを相殺してくれているようで、淡路玉ねぎの甘さもスープ全体を優しくまとめあげています『愛知イチジクとさつま芋のフレンチスープ』さつまいもの素朴な素材感や野菜そのものの繊維を感じられる口当たりがおいしい、ポタージュのようなコクのあるスープ。最初にさつまいもの風味が広がり、最後にはいちじくの繊細な甘みが感じられます。くどさのない上品な甘みは、胃腸など身体にも優しく摂り入れられそうだと感じられます。『ふっくらミヤギシロメ大豆と黒ごま豆乳スープ』黒い見た目が目をひくスープです。ゴロっとしたミヤギシロメ大豆と黒ゴマ、すりごま、とサイズの違う素材が合わさった食感を楽しめます。中でも大粒のミヤギシロメ大豆はふっくらと甘さがあり、食べ応えのある一品となっています。『たっぷり蓮根とゆずのポタージュ』フワッとゆずが香り、重くならずに最後まで爽やかにいただくことができるポタージュです。また噛み締めるたびに、蓮根の繊維をはじめとした様々な野菜の素材を感じられる、たっぷりの野菜感が嬉しくなる一品です。『九州を食べるミネストローネ』九州を食べるという言葉の通り、「九州全8県から収穫されたこだわりの野菜や素材を組み合わせた」というこだわりのミネストローネ。いくつもの素材が1つのスープとしてまとまっており、奥深い味わいをじっくり楽しみたくなるスープです。個性豊かな味わいがおもしろく、また食べごたえもあるおいしいスープ。ちょっぴり特別なおうちご飯でのひと皿や、大切な人へのからだを気遣う贈り物として、ぜひ取り入れてみては。お取り寄せサイト「ヒトサラ CHEF’S MALL」世界で活躍する日本のトップシェフがつくるグルメやスイーツをはじめ、全国の知られざる逸品やその土地ならではの味などを「お取り寄せ」できるECサイト。「食」をより楽しくするバラエティ豊かな商品をご紹介しています。
2023年08月11日ちょっとしたご挨拶や女子会、イベントごとなどのときに持参する手土産。手頃でありながら高級感があり「気が利いてる」と心から喜んでもらえるお菓子を3つご紹介します。どれも特別な人へ贈るのに最適です。特別な人には相手もかしこまらないですむ手軽なお菓子ギフトを手土産やギフトは、最近ではネットでお取り寄せをして先方のもとに持参したり、宅配便でそのまま贈る方法が定着しています。ネットショッピングなら遠くのお店に足を運ばなくとも、いろんな種類から選べて選択の幅が広がりますよね。そんなネットで買える手土産の中でも、手頃な価格でありながら特別な人に贈るのにふさわしい、高級感のある手土産お菓子を3つご紹介します。手軽に買える高級感のある3つの手土産お菓子1.なぜか懐かしい、やさしい美味しさのアップルシナモンケーキ「みっちゃんの。」3個入り¥1,360(税込)/8個入り¥3,628(税込)茶道のプロたちをはじめ、格式高い和洋菓子を愛する人々が御用達、お茶用の菓子や手土産などで人気の「食」のブランド『式亭』にて取り扱いが始まったアップルシナモンケーキ「みっちゃんの。」。その意味深な名称は、実在した「みっちゃん」という料理上手でモダンな女性の愛称に由来します。料理を愛するフランスの友人に教わったレシピをアレンジしたのが、この菓子なのです。手作り感がありながら、丁寧に作られた深い味わいで、筆者自身、手土産にもよく活用しています。味わいバターの代わりに米油を使っていることから、上品かつ軽やかな口当たりを楽しめます。初めて口にしたときには、これまで体験したことのない感覚でありながら、なぜか懐かしい美味しさを感じました。口に含むとしっとり、もっちり感があり、噛むとじゅわっとラム酒とアップルの甘味が染み出す、重層的な食感です。ラム酒は有名なダークラム「ロン サカパ」で漬け込むなど、こだわっているだけあって、コク、甘さとほろ苦さが絶妙です。パッケージクラッシックで高級感のある鮮やかなオレンジのギフトボックスに入っているところも、相手を大切に思っている気持ちが伝わるようで気に入っています。お茶菓子としても、ワインや日本酒のお供としても合うので、贈る相手を選ばないのもポイントです。<商品情報>「みっちゃんの。」3個入り¥1,360(税込)8個入り¥3,628(税込)2.ラピスラズリの美しい青色を表現!鉱物スイーツウサギノネドコ「ラピスラズリのオペラ(ケーキ)」¥2,700(税込)京都を拠点とし、ショップやカフェ、宿を運営するウサギノネドコ。代表的な商品である鉱物を模した「鉱物スイーツ」のうち、「ラピスラズリのオペラ」というチョコレートケーキをご紹介します。ラピスラズリという石に似た鮮やかな青色は、バタフライピーというマメ科植物から抽出した天然由来の色素をホワイトチョコレートに混ぜることで再現。仕上げに金粉をあしらい、星空のようなラピスラズリのテクスチャーに近づけてあります。味わいこの商品は、一つの箱に「スタンダード」と「黒ごま」の2種類のケーキが入ったセットになっています。スタンダードは、濃厚なホワイトチョコレートとコーヒー味のバタークリームで作られたシンプルかつ定番の味。黒ごまは、たっぷりと使われた黒ごまの香ばしさと、洋酒につけたオレンジの皮の爽やかな風味のアクセントを楽しめます。一度に2種類を楽しめるとは、気が利いていますね。パッケージ青色の箱に入った宝箱のような装いは、まさにギフトとしてふさわしい見た目。観賞用の鉱物であるさざれ石、またはチョコレートで作られたお菓子のさざれ石を選択して同梱することができます。どちらも盛り付けるときに見映えがよくなります。ラピスラズリのさざれ石は、鉱物ならではの深い青と黄鉄鉱部分のきらめきが引き立ちます。お菓子のさざれ石は、ベリー味の甘酸っぱいホワイトチョコレートでできており、ケーキのアクセントになります。もらった相手にとって、忘れられないギフトになりそうです。<商品情報>ウサギノネドコ「ラピスラズリのオペラ(ケーキ)」¥2,700(税込)3.見目麗しい羊羹!切るたびに絵柄が変化する演出長門屋「羊羹ファンタジアFly Me to The Moon」¥3,500(税込)福島県会津若松市で、江戸時代から長年、郷土菓子や創作和菓子などを作り続けてきた長門屋のアーティスティックな羊羹です。切ると透き通った美しい絵柄が出てきますが、それだけではありません。なんと、切るたびに出てくる絵柄が変化するのです。三日月のときに止まっていた鳥が、徐々に満月に向かうにしたがって羽ばたき、景色も少しずつ夜の帳が下りていくというストーリーが展開されていきます。切る場所によって施された絵柄が異なり、ひと切れの味わいも変化するのは画期的ですね。味わいシャンパンのゼリーのような錦玉羹を小豆羊羹ではさんであり、鳥と月はレモン羊羹で作られています。さらにクランベリーや国産の鬼クルミ、レーズンをトッピング。典型的な羊羹と比べて洋風の爽やかな味わいもあることから、紅茶やワインとも相性抜群だそうですよ。パッケージパッケージは、日本画家である舛田玲香さんの描き下ろしで、羊羹のファンタジーの世界観に引き込まれる手土産にふさわしい魅力的な装いです。<商品情報>長門屋「羊羹ファンタジアFly Me to The Moon」¥3,500(税込)どれも高級感や上質な雰囲気を感じられ、特別な人への手土産には申し分のないものばかり。気になるものがあれば、ぜひ大切な人へ贈って気持ちを伝えましょう。Information<筆者情報>椎原茜ライター。ライフスタイル、エコ、美容・健康などのジャンルで執筆中。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いを持っている。文・椎原茜
2023年08月08日カカオの個性を引き出すことへの“こだわり”カカオの個性を活かした、ガトーショコラへの“こだわり”大人時間に添えたくなる、贅沢な味わいをカカオの個性を引き出すことへの“こだわり”カカオへのこだわりのきっかけは、「Bean to bar chocolate NAGANO」の店主、長野亘孝さんがご自身の誕生日に出会った1枚のチョコレートにあるそうです。希少だったそのチョコレートの味や香りに衝撃を受け、独自にカカオやチョコレートの文献調査をスタート。カカオ本来の個性や風味、効能を多くの人へ届けたいと仮説検証を繰り返し、「カカオの個性を最大限引き出すチョコレート作りの方法」に辿り着いたといいます。「カカオの効能」に焦点を当てた、旨みと両立するチョコレート菓子は日常的にもとりいれたくなるおいしさそして今では神戸・住吉の工房で、カカオ豆の厳選、仕入れ、選別、焙煎、コンチング、成形までを一貫して行う、カカオ豆本来の個性が味わえるチョコレートの専門店をオープン。1枚のチョコレートを7日以上かけて丁寧に作り上げていくなど、こだわりと想いが詰まったスペシャリティチョコレートのお店です。カカオの個性を活かした、ガトーショコラへの“こだわり”冷やして生チョコのような食感を、また温めると中がとろけるフォンダンショコラのような食感を楽しむことができる『とろける至福のpremium ダークミルク生ガトーショコラ』。こちらには、お店で一番人気のクラフトチョコレート、『ダークミルクチョコレート』が使用されています。この『ダークミルクチョコレート』は、カカオが60%という高カカオでありながらも、ミルクチョコレートとして成立しているクラフトチョコレート。シンプルな原材料を使用し、「酸味・苦み・渋みのバランスの取れた豊かなコクが特徴のガーナ産カカオ豆の個性と、ミルクを掛け合わせ」ることで、濃厚でありながらもすっきりと食べられる仕上がりになっています。厳選したこだわりのカカオ豆と沖縄のきび砂糖、カカオ由来のカカオバターのみで作り上げたスペシャリティチョコレートを使用その『ダークミルクチョコレート』をメインに、卵、バター、カカオバターというシンプルな原料を用いて濃厚な味わいを引き出しながら、カカオ豆とチョコレートに2段階で最適な火入れを行いとろける食感を作り出したものが『とろける至福のpremium ダークミルク生ガトーショコラ』。1本が完成するまでになんと14日以上の工程を経て、香り高く、豊かな風味の大人スイーツが完成しています。大人時間に添えたくなる、贅沢な味わいをお取り寄せすると冷凍された状態で届く『とろける至福のpremium ダークミルク生ガトーショコラ』は、解凍の具合により3度の食感を楽しめるとされています。①半解凍はアイスチョコケーキ。暑い時期にピッタリ!②完全解凍は生チョコの食感。年中オススメ!③解凍後レンジで少し温めて、中がとろけるフォンダンショコラのような食感に。アイスクリームを添えるのもオススメ。実際に3種の温度帯を試してみましたが、変わりゆく食感のおもしろさの中、どの状態でも芳醇な香りや素材そのものの味わいがしっかりと感じられ、そして何よりカカオ豆の強い存在感に驚きます。これまでに味わったことがないくらいにしっかりとしたカカオ本来の風味から、店主の話す「カカオの個性」やお店の掲げる「チョコレートの概念を変えるチョコレート」の意味を自然と体感できるのでは。口にいれた瞬間にまろやかにとける濃厚さとコク、そして軽やかなキレが後をひきます甘すぎず、大人のスイーツという言葉がちょうど良いこちらの商品は、ゆったりとカフェタイムにいただいたりペアリングをしてみたり……と、様々なシーンで楽しみたくなる一品。落ち着いたグリーンのパッケージもお洒落で、大切な人への贈り物としても選びたくなる生ガトーショコラです。その日の風向きや気温、熱や湿度などあらゆる角度から見極めて焙煎したカカオ豆を使用した、心を込めてつくられたスイーツは特別な日のギフトにもお取り寄せサイト「ヒトサラ CHEF’S MALL」世界で活躍する日本のトップシェフがつくるグルメやスイーツをはじめ、全国の知られざる逸品やその土地ならではの味などを「お取り寄せ」できるECサイト。「食」をより楽しくするバラエティ豊かな商品をご紹介しています。
2023年07月25日スイーツケーキやフルーツそのままな贅沢セットShirokane Ice&Sweets Candyshirokane sweets TOKYO / 4,644円「新しさ」を味わう滑らかチーズケーキ【新食感】凍ったまま食べられるチーズケーキ リッチチーズテリーヌ3種セット(ゴルゴンゾーラ/柚子/ティラミス) 銀座イタリアンFabi’s シェフ監修銀座イタリアンFabi‘s / 3,980円(送料込)和菓子専門店の人気商品を詰め合わせ水まる餅・どら焼き(ギフトセット)まるもち家 / 5,490円(送料込)華やかで爽やかなサマーデザート銀座京橋 レ ロジェ エギュスキロール 銀座フルーツゼリー株式会社ヤバケイ / 3,780円選び抜いた抹茶の味わいを堪能京都府産宇治抹茶の生チョコレートテリーヌ(1個)il vinvino(イルバンビーノ) / 5,080円(送料込)食と合わせ楽しむ大人向けベジスイーツ美トマトのワイン煮コンポートくす美トマト農園 / 1,980円「福寿」の旨みや香りとともに「福寿」純米吟醸のケーク オ フリュイラスイートオンラインショップヒトサラCHEF’SMALL店 / 4,332円(送料込)完熟いちごとトロケあう食感をストロベリーチーズプリン6瓶セット心優-CotoyuSweets- / 4,200円モンドセレクション金賞受賞のあんを使用京都 養老軒 冷やし京ぜんざい株式会社ヤバケイ / 3,348円カレー辛さ控えめ、TVでも紹介された一品冷凍トマトチーズグリーンカレー(ジャスミンライス付き)4食セットSangam / 3,160円数々の受賞歴を持つ名店のカレーナベノ-ブラックカレーNabeno-Black Curry【ビーフ】(1人前)Nabeno-Ism(ナベノイズム) / 800円カカオの強烈なインパクトに魅了されるCHOCOLATIERPALETD’OR 三枝俊介監修 ショコラティエが作ったカカオカレー(3個入り)株式会社トンソン・ジャパン / 1,650円じっくり煮込んだ味わいを楽しむモルソー秋元さくら監修国産牛すじ赤ワインカレー(5個入り)株式会社トンソン・ジャパン / 2,700円スパイス強めのやみつきになる3種東京 京橋屋カレーの「お取り寄せ 三種」6食入り東京京橋屋カレー / 9,000円スパイスの匠のあいがけスタイル【東大阪】 八戒 中華あいがけスパイスカリィ(2食入り)株式会社トンソン・ジャパン / 1,080円焼肉名門店監修ならではの食べ応えを但馬屋黒毛和牛カレーと牛たんカレーのセット株式会社牛心・但馬屋 / 5,500円麺類冷麺専門店のプレミアムな仕上がりつるしこ盛岡冷麺プレミアムセット 6食入麺ダイニングつるしこ / 6,285円まろやかさと爽やかさのMIXが絶妙冷凍トムカーガイラーメン 4食セットSangam / 3,400円野菜たっぷり、豆乳ベースの冷麺つるしこ東京冷麺セット 6食入麺ダイニングつるしこ / 6,501円芳醇なWスープ、自家製ラー油も決め手芳醇あごだし醤油らーめん(一人前)赤坂麺処 友 / 960円レストランで人気No.1のうま味を満喫辣香担々麺(1食入り)Wakiya一笑美茶樓 / 1,296円熟成醤油を使用した味わい深い一杯熟成醤油ラーメンリストランテナカモト / 800円上質な出汁とオリジナル中華麺が好相性KUROMORI 中華そば 2人前(塩味)楽・食・健・美-KUROMORI- / 1,188円ドリンクペアリングも楽しみたい白ワインセット【和食にピッタリ!】日本酒酵母を使用した奇跡の白ワイン2本セットワインショップソムリエ / 8,800円(送料込)ギフトにも最適なカード型が嬉しい【お家で本格カクテル】イタリアNO1バーテンダー監修!飲み切りサイズのカード型カクテル5種セットワインショップソムリエ / 5,500円(送料込)最高クラスのブランドラインをギフトに【コーヒー豆ギフト】パカマラ精選違い2本セット ウォッシュト/ナチュラルミカフェート / 6,302円高級茶をペアリングする大人の愉しみをThe Tea Company ボトルドティーセット【ROSE・AWA-BANCHA】The Tea Company / 5,600円香りと楽しむロマンティックなワイン【薔薇の香りの魔法のワイン】ラ・ローザ・スプマンテワインショップソムリエ / 4,935円(送料込)サンふじをまるごとのリッチ感FUJI ORIGINAL 1000ml×2本 化粧箱入りAPPLEARK / 5,000円ウィスキーとショコラケーキの共演KAVALAN chocolat fruit -DS No.1-shirokane sweets TOKYO x KAVALAN / 8,639円(送料込)うなぎ・水産物加工品職人の目利きで厳選したうなぎを直送宮崎・鹿児島県産うなぎ使用!お家でうな重が食べられる「うなぎ飯2個セット」国産うなぎ中村商店 / 6,771円食卓で楽しむこだわりの日本料理ご夫婦におすすめ「鰆そぼろ・すっぽんスープ2袋・手しぼり橙ぽん酢・えびしお」日本料理花菱 / 5,900円豪華三大蟹をセットにカニ三昧札幌シーフーズ株式会社 / 11,664円ふっくら香ばしいこだわりの長焼き国産うなぎ蒲焼き2本セットとらふぐ専門店「玄品」 / 6,480円うに本来の旨味を感じられる2種セット「塩うに」2種(キタムラサキウニ・エゾバフンウニ)ギフトセット北三陸ファクトリー / 9,900円食事のもう一品や、お酒の肴にも料亭のご馳走「毬 - mari - 」下鴨茶寮 / 5,616円(送料込)厳選材料から成る人気商品の詰め合わせ斉吉人気者詰合せ1斉吉 / 6,300円セット商品食感や組み合わせも楽しむピクルスおつまみや具材に使いやすいこだわりのピクルス3種セット(にんにく/ウズラの卵/筍とヤングコーン) 銀座イタリアンFabi’s シェフ監修※送料込銀座イタリアンFabi‘s / 3,465円(送料込)お店の名物や好評の品をセットに日本料理櫻川の佃煮3本セット日本料理櫻川 / 10,368円IFFA金賞受賞を含むこだわり商品IFFA金賞受賞セット2Terres(ドゥテール) / 3,300円人気の瀬戸内レモンケーキとサブレ3種コフレカセットHラスイートオンラインショップヒトサラCHEF’SMALL店 / 5,196円(送料込)2人で楽しむビブグルマン掲載店の味Falo スペシャルセット 2人用falò / 7,020円自宅でイタリアンのフルコースをイタリアンフルコースオードブル(8品)il vinvino(イルバンビーノ) / 8,640円(送料込)ベイクドとバスクを食べ比べる幸せをバスクチーズケーキ&ベイクドチーズケーキ食べ比べセットBLOCK BLOCK TOKYO / 2,160円
2023年06月19日「ごはんのおとも」に新たなおいしさをイタリアンの味わいが光る、こだわりの3種セットギフトにも最適なボックス入り「ごはんのおとも」に新たなおいしさを全席が個室というプライベート空間が嬉しい銀座の隠れ家イタリアン【銀座イタリアンFabi’s】。お店の味を自宅へも届けるべく、シェフが「思い出に残るおもてなしのお手伝い」をコンセプトに追求しかたちとなった商品ブランドFabi’s factoryの中でも人気No.1となっているのが、今回ご紹介する『イタリアン 食べるラー油』です。『食べるアラビアータ』『サーモンと大葉のジェノベーゼソース風』『シラスとシメジのアヒージョ』の3種が入ったセットこちらの食べるラー油は、その名の通りイタリアンの味を全面に押し出したイタリアンレストランシェフならではのアレンジが効いたオリジナル商品。イタリアンと言うとパスタとの相性を真っ先に思い浮かべがちですが、こちらはパスタやパンはもちろん、何より「ご飯に合うように」と作られているところがオリジナルならではのおもしろさ。その新鮮な組み合わせは、長年に渡り人々に愛されるレストランを牽引し続けている、シェフの確かな腕を感じます。イタリアンの味わいが光る、こだわりの3種セット『食べるアラビアータ』独特の旨味が広がる『食べるアラビアータ』中でもイタリアンらしいトマトの色合いが目を引く『食べるアラビアータ』は、ピリッとした辛みが特徴の一品。「刻まれた生ハムやアーモンド、トマトペーストだけでなく、豚の脂身を唐辛子と共に腸詰し熟成させた『ンドゥイヤ』で作られたアラビアータ」という妥協のない本格イタリアンの味を追求したつくりとなっており、それを“ご飯のおとも”として重ねた味を知ると、自然と唯一無二という言葉を連想させてくれます。軽やかに食べることのできる、中でも最初に体感して欲しいと感じる食べるラー油です。『サーモンと大葉のジェノベーゼソース風』うまみを塩でしっかりと閉じ込めた『サーモンと大葉のジェノベーゼソース風』レストラン【銀座イタリアンFabi’s】で愛されている名物のパスタ『サーモンと大葉のジェノベーゼ』をアレンジしたというこちらの食べるラー油は、大葉の香りが爽やかな一品。サーモンの旨みがギュっと詰まった味わいは、3種の中でも特にご飯に合わせたくなる方が多いのでは。家に居ながらお店の人気の味を楽しめるという、まさにFabi’s factoryが目指していたものを体現した食べるラー油だと感じさせてくれます。『シラスとシメジのアヒージョ』ドライトマトとオリーブのアクセントがご飯のうまさをさらに引き立てる『シラスとシメジのアヒージョ』シラスにシメジ、ドライトマトにオリーブ……と、たっぷり素材が詰まった瓶を見ているだけでも嬉しくなる、アヒージョ仕立ての食べるラー油。オイルを少し足すことで本格的なアヒージョとしても楽しめるそうですが、「日本人の心、ご飯にのせてみたら」という発想から生まれた味わいは、やはりご飯のおともとして試さずにはいられません。たっぷりのシラスがオイルに馴染み食感もちょうどよく、思わず多めにご飯にのせて頂きたくなる一品です。ギフトにも最適なボックス入り贈り物や、ちょっとした時の手土産にも使いやすいギフトボックス入りプレゼントを思わせる、可愛らしいデザインのロゴが箔押しされたボックス付きで届くところも嬉しい同商品。ボックスを開けた際の色鮮やかな中身の見える瓶は、どれから開けようか、とわくわく期待が膨らみます。テレビでも紹介されてから「ほしい物ランキング」「売れ筋ランキング」「人気ギフトランキング」など様々な場面で1位を獲得しているという『イタリアン 食べるラー油』。新たな食との出合いを楽しむのにピッタリな、クセになるごはんのおともです。お取り寄せサイト「ヒトサラ CHEF’S MALL」世界で活躍する日本のトップシェフがつくるグルメやスイーツをはじめ、全国の知られざる逸品やその土地ならではの味などを「お取り寄せ」できるECサイト。「食」をより楽しくするバラエティ豊かな商品をご紹介しています。
2023年05月26日ギンザ シックスで販売されている、手土産に人気の限定スイーツを紹介。ギンザ シックスのおすすめ手土産スイーツ北イタリア郷土菓子とフィナンシェのアソートイタリア老舗カフェのビチェリン(Bicerin)が贈る、ギンザ シックス限定アソートボックス「GINZA インゴット」。アーモンド生地でチョコレートをサンドした北イタリアの郷土菓子「バーチ・ディ・ダーマ」に加え、“GOLD”や“GINZA”のロゴを刻印したチョコレートフィナンシェをアソートしている。黒地に金色のロゴをあしらったボックスデザインも合わせて、手土産として多くの人気を獲得している一品だ。“宝石”のようなフルーツケーキフランク ミュラー パティスリー(FRANCK MULLER PÂTISSERIE)の注目スイーツは、まるで“宝石”のようなフルーツパウンドケーキだ。ラム酒に漬け込んだ12種類のカットドライフルーツを練り込んだ生地と、芳醇なバターの香りが魅力。カットする部分によって異なる食感が楽しめるのもポイントだ。定番カヌレのアソートボックス安心感のある定番の手土産なら、ヴィエノワズリー ジャン・フランソワ(Viennoiserie JEAN FRANÇOIS)の「カヌレBOX」をチョイス。しっとりとした食感にほんのりとラム酒が香るカヌレを、4種類詰め合わせている。“着物”をイメージしたアイスバージョウタロウ サイトウ カフェ(JOTARO SAITO CAFÉ)が販売するアイスバーも要チェック。“着物”をイメージした柄をパティシエが1本ずつ手作業で描いた、カラフルで繊細なアイスバーだ。全24種の中から好みの組み合わせを選んでギフトボックスに詰めることができる。濃厚プリンやいちご大福もそのほか、自由が丘蔭山樓(かげやまろう)の濃厚なプリンや、覚王山フルーツ大福 弁才天の「フルーツ大福 いちご」など、様々なスイーツを手に入れることができる。【詳細】ギンザ シックス 限定スイーツアイテム例:・ビチェリン「GINZA インゴット」4,320円・フランク ミュラー パティスリー「フルーツパウンドケーキ」9,720円・ヴィエノワズリー ジャン・フランソワ「カヌレBOX」1,404円・ジョウタロウ サイトウ カフェ「ジョウタロウ アイスバー」1本540円~648円・自由が丘蔭山樓「プリンロワイヤル(ラムレザン)」858円・覚王山フルーツ大福 弁才天「フルーツ大福 いちご」 580円~
2023年05月25日ティラミスとは、何なのか?自分にとって最もおいしいカスタマイズフィナンシェとマカロンも!ティラミスとは、何なのか?“甘さ控えめな甘え先”。「私を元気づけて」の意味を持つティラミスにぴったりのコンセプトに心温まりますティラミスを愛する人にこそ贈りたい【BENE REGALO】のティラミス。なぜなら「ティラミスとは、何なのか?」と、【BENE REGALO】が600種類以上のティラミスを食べてつくった「最初のティラミス」であるから。600種類以上……!ティラミスを構成する要素は、ビスキュイ(ビスケット)、クリーム(カスタードソースである「ザバイオーネ」とマスカルポーネチーズを合わせる)、エスプレッソの3つですが、それらが口の中でいかに調和するかがティラミスのおいしさに繋がってくると思います。『Primo Tiramisu in Box』6,000円(送料別)まずクリーム。滑らかで濃厚でありながら、もたれない軽やかがあります。さらにマルサラワインの香りがいい具合で上品。ビスキュイはアーモンドパウダーが活きるビスキュイジョコンドで、存在感を示しつつもクリームの口溶けを邪魔しません。仕上げのエスプレッソはジューシーな食感と味にまとまりを与えていて。それらがとにかく絶妙なのです。甘やかな口どけとともに、口のなかで初めて完成する食体験です自分にとって最もおいしいカスタマイズショコラフィアンティーヌエスプレッソソース【BENE REGALO】のこだわりはまだ終わりません。ティラミスと同封されてくるのがこの二つ。「ショコラフィアンティーヌ」はフィアンティーヌという素材をチョコレートでコーティングした、そのまま食べてもおいしいお菓子。ティラミスの滑らかな食感に溶け込む、魅惑のサクサク食感はやみつき。全部で4通りの楽しみかたができるティラミス。嬉しい限りです特筆すべきは「エスプレッソソース」。エスプレッソの苦みは人によって好みが大きく異なる部分ですが、ソースとして別添えすることで自分にとってベストな加減で楽しむことができます。個人的にはしっかりビターな味わいが好みなので、たっぷりかけていただきました。コクがあり、味わいに深みが増しますが、ティラミス本来のおいしさを損うことなく堪能できました。フィナンシェとマカロンも!Tiramisu Financier(10個入)3,500円(送料別)さすがは専門店、ティラミス本体のみではありません。ティラミス味のフィナンシェもあるのです!外はさっくり、中はしっとりの素晴らしいクオリティ。ティラミスもそうでしたが、これらが冷凍されていたとは信じられないです。じつはこのフィナンシェ、店舗では最もリピーターが多い商品なのだとか。バターの風味とコーヒーの香りで深みのある味わいが至福。ホワイトチョコレートの食感もアクセントに『Tiramisu Macaron Bianco&Nero(4個入)』3,300円(送料別)フィナンシェだけではなく、マカロンも用意。白いマカロンは、生地にチーズ、クリームにコーヒーをふんだんに入れ、コーヒーを強く感じるティラミス風味のマカロン。黒いマカロンは、生地にコーヒー、クリームにチーズを入れており、よりティラミスを感じられるマカロンです。マカロンならではのサックリ食感を残しつつ、濃厚なチーズとコーヒーの香ばしい味わいはやはりティラミス。再現度が高いですイタリア語であるティラミスを紐解くと、Tira=「引っぱって」、mi=「私を」、su=「上へ」という意味になり、直訳すると「私を上に引っぱって」、つまり「私を元気づけて」という意味を持つそう。【BENE LEGARO】のティラミスはまさにその名を体現している一品です。自分へのご褒美としては言わずもがな、元気づけたい誰かにそっとプレゼントするのも素敵なスイーツだと思います。
2023年05月19日皆さんは、義両親の言動に困ったことはありますか?今回は、意地悪な義母のスカッとエピソードを漫画で紹介します。手土産を持って義実家へ夫が思わず…義母もビックリ夫の対応に…手土産を受け取ってくれない義母…。夫の言葉を受けて、大切にされていることを実感したスカッとエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています
2023年05月11日