「抗酸化作用」について知りたいことや今話題の「抗酸化作用」についての記事をチェック! (1/7)
細胞の遺伝子解析を通して、ドラゴンリーフ細胞液(ドラゴンエクソソーム)はTLR2を介した免疫調節作用を有し、育毛、スキンケアなどの効果を有することを確認北海道科学大学薬学部薬理学研究室の若命浩二教授と、植物由来のエクソソーム原料および商品の開発・販売を手がける株式会社ジャパン・オーガニック・イールド(J.O.Y.東京都文京区代表取締役丹藤信平(たんとうしんぺい)は、3月28日に福岡で開催された日本薬学会において、J.O.Y.が販売するドラゴンリーフ細胞液(LDEx)が、細胞毒性を有さず、免疫調節作用と毛包細胞に対する育毛、皮膚バリア、抗シワ、保湿などの効果を有することを発表いたしました。北海道科学大学薬学部公式サイト: J.O.Y.公式サイト: 日本薬学会第145年回: 研究発表の概要タイトル:ドラゴンリーフより抽出された細胞外小胞は免疫、育毛関連の遺伝子発現を調節する■細胞毒性試験マウス由来マクロファージRAW264.7細胞とヒト由来毛包ケラチノサイトを用いて、ドラゴンリーフ細胞液を添加して24時間後の吸光度を測定。結果、10倍から50,000倍までのどの希釈溶液においても、RAW細胞、毛包ケラチノサイトいずれに対しても細胞毒性を有しないことを検証いたしました。■RAW細胞と毛包ケラチノサイトにおける遺伝子発現解析マウス由来マクロファージRAW264.7細胞とヒト由来毛包ケラチノサイトを用いて、ドラゴンリーフ細胞液を添加した後にTotal RNAを抽出し、RT-PCR法により遺伝子発現解析を行いました。その結果、RAW細胞においてはTLR2(Toll-like receptor II)、IL-1β(Interleukin I beta)、IL-6(Interleukin VI)が有意に誘導され、iNOS(Inducible nitric oxide synthase (nitric oxdie synthase 2))が抑制されました。これによりドラゴンリーフ細胞液はTLR2といった受容体を介して免疫調節作用を有することが推測されます。また毛包ケラチノサイトでは、17型コラーゲンα1、HAS2(Hyaluronan Synthase II)、OCLN(Occluding)、AQP3(Aquaporin III)遺伝子が誘導されたことから、育毛、皮膚バリア、抗シワ、保湿などの効果を発現することが期待されます。■ドラゴンリーフ細胞液「ドラゴンリーフ細胞液(化粧品成分表示名称:セレニセレウスコスタリセンシス葉/茎エキス、INCI名:Selenicereus Costaricensis Leaf/Stem Extract)」は、奄美群島徳之島原産のドラゴンフルーツ葉茎を原料とし、特殊技術を用いて植物の細胞壁の中に含まれている細胞液を取り出した植物エクソソーム様小胞体入りの100%植物由来原料です。ドラゴンリーフ細胞液の原料となっているドラゴンフルーツ葉茎は鹿児島県奄美群島産です。奄美群島は固有の動植物が多く、植物が豊かに生育する土壌です。ドラゴンフルーツ葉茎は、ドラゴンフルーツ収穫後に残った葉茎を原料としていますが、この葉茎はこれまで有効活用されることなく廃棄対象となっていた農業残渣でした。J.O.Y.はドラゴンフルーツ葉茎中の植物細胞液を世界ではじめて商品化し、優れた特長を明らかにし化粧品原料として開発しました。アンチエイジング抗老化作用(エラスターゼ阻害作用)およびヒアルロン酸とコラーゲン産生効果が検証されており、またモニターテストの結果、「肌のキメが整った」「肌が引き締まった」「肌にはり、ツヤが出てきた」「皮膚の乾燥が防げた」「乾燥による小ジワが目立たなくなった」といった評価・感想をいただきました。ドラゴンフルーツ葉茎ドラゴンフルーツ■株式会社ジャパン・オーガニック・イールド(J.O.Y.)会社概要J.O.Y.は「ボタニカル革命」ビジョンを通して、農業残渣や未利用植物資源を有効活用しながら高付加価値の健康・美容・生活用品やその原料を提供しアップサイクルな社会の実現に寄与します。ドラゴンリーフ細胞液は農業残渣であるドラゴンフルーツ葉茎を活用することで付加価値を持った化粧品・美容・健康食品原料となります。弊社は今後も未利用植物資源の活用を主とした付加価値の高い商品および原料の開発を進め、オーガニックでサステナブルな社会の実現に貢献して参ります。【問い合わせ先】株式会社ジャパン・オーガニック・イールド電話:03-5340-7440 FAX:03-4243-2970メールアドレス: admin@joy-mbr.jp ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月31日ノエビアグループは、自社農場「北海道暑寒別岳パイロットファーム」で有機栽培した「ウスベニアオイ」と「ビタミンC」「ビタミンE」に、透明感のある肌に多く含まれる、酵素複合体であるプロテアソームのはたらきを高める効果があることを発見しました。さらに、「ウスベニアオイ」がビタミンCの抗酸化作用を高めることも明らかにしました。これらの成分の組み合わせにより、酸化タンパク質の分解を促すとともに、タンパク質の酸化を抑えることで、くすみのない透明感あふれる肌へ導く効果が期待できます。これらの研究成果の一部は、2025年3月26日から29日に開催される「日本薬学会第145年会」で発表します。くすみのない透明感あふれる肌へ導くメカニズム【研究背景】~透明感あふれる肌に関与する新たなターゲット発見を目指して~透明感のある肌には、肌のうるおいや角層の光透過性が大きく関与していると考えられてきました。肌の透明感は加齢とともに低下することが知られていますが、その具体的なメカニズムは十分に解明されていません。そこでノエビアグループでは、透明感に影響を与える要因や新たなタンパク質の発見を目指し、角層の全タンパク質を網羅的に調べるプロテオーム解析技術を活用した研究に取り組みました。【研究成果】1. 肌の透明感が高い人はプロテアソーム構成タンパク質が多いことを発見肌の透明感(※1)が高い女性と低い女性の頬部からテープストリッピング法(※2)を用いて角層タンパク質を採取し、網羅的解析を行いました。その結果、透明感が高い肌の角層には、複数のプロテアソーム構成タンパク質が多く存在することが確認されました(図.1)。プロテアソームは、加齢や紫外線によって増加する酸化タンパク質を分解する酵素複合体であり、細胞内の恒常性を維持しています。さらに29名の女性を対象に肌の透明感と角層タンパク質の相関解析を行った結果、プロテアソーム構成タンパク質(※3)の量が肌の透明感と相関していることが明らかになりました(図.2)。これらのことから、肌の透明感を高めるためには、酸化タンパク質の蓄積を抑えることが重要であることが示唆されました。※1 拡散反射率を測定※2 角層を粘着テープで剥離する方法※3 PSMA4(図.1)角層タンパク質の網羅的解析(図.2)「肌の透明感」と「プロテアソーム構成タンパク質」の相関解析2. 「ウスベニアオイ」「ビタミンC」「ビタミンE」がプロテアソームのはたらきを高めることで、酸化タンパク質の分解を促すことを発見自社栽培した暑寒別産「ウスベニアオイ」の抽出物を肌細胞に添加した結果、プロテアソームの活性が向上しました(図.3)。また、抗酸化ビタミンとして知られる「ビタミンC」と「ビタミンE」が、透明感のある肌に重要なプロテアソーム構成タンパク質の発現量を増加させることを確認しました(図.4)。これらのことから、「ウスベニアオイ」はプロテアソームの質を高め、「ビタミンC」と「ビタミンE」はプロテアソームの量を増やすことで、酸化タンパク質の分解を促進させることが明らかになりました。(図.3)プロテアソームの活性/(図.4)プロテアソーム構成タンパク質の量3. 「ウスベニアオイ」がビタミンCの抗酸化作用を高めることで、タンパク質の酸化を抑えることに寄与ビタミンCは細胞内で抗酸化作用を発揮すると自らが酸化され、そのはたらきが低下することが知られています(図.5)。「ウスベニアオイ」の添加により、酸化したビタミンCの還元酵素(図.6)や、細胞内への取り込みを担うトランスポーター(図.7)の発現量が増加することを発見しました。これにより、「ウスベニアオイ」はビタミンCの細胞内での抗酸化作用を高めることで、タンパク質の酸化を抑えることが期待されます。(図.5)ビタミンC リサイクル(図.6)ビタミンCの還元酵素の量/(図.7)トランスポーターの量ウスベニアオイ学名:Malva sylvestris科名:アオイ科 ゼニアオイ属寒さに強く、初夏に赤紫色の花を咲かせる。花はハーブティーにも用いられ、“ブルーマロウ”として親しまれている。粘膜を保護するため、喉の腫れや皮膚炎に用いられる。自社農場「北海道暑寒別岳パイロットファーム」 ウスベニアオイ【今後の展開】「ウスベニアオイ」「ビタミンC」「ビタミンE」がプロテアソームのはたらきを高め、「ウスベニアオイ」がビタミンCの抗酸化作用を高めることを明らかにしました。これにより、酸化タンパク質の分解を促すとともにタンパク質の酸化を抑えることで、くすみのない透明感あふれる肌へ導く効果が期待できます。この研究成果は今後の基礎化粧品の開発に応用されます。ノエビアグループは、「自然を科学する」という理念のもと、創業以来培ってきた独自の植物研究と最先端テクノロジーの融合による高機能化粧品の提供を通して、化粧品がもたらすQOL向上を目指してまいります。<ノエビアのこだわり> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日(写真:Luce/PIXTA)長年、特効薬がなく白髪に悩まされ続けてきた私たち。今回の名古屋大による世界で初めての発見により、ついに光明が差し込んだ!「現状では白髪を完璧に予防できる有効な方法がないなか、今回の研究は白髪の治療や予防につながる一歩になるかもしれません」そう語るのは、日本臨床毛髪学会理事で東京メモリアルクリニックの院長、栁澤正之先生。染めたと思ったらまた白髪!毎月のカラーリング代もバカにならない。そんな悩みを抱えている人にとって希望の光と期待されているのが国際学術誌『Antioxidants』電子版(2024年12月17日付)に載った名古屋大学などの研究チームの報告だ。「名大の研究は黒毛から白毛に変わりやすくなるように交配したモデルマウスを使った実験で、野菜などに含まれる『ルテオリン』を塗ったり投与したりして白髪抑制効果を調べています。当初のマウスの白髪量は20%でしたが、16週間治療を続けたマウスはほとんど変わらなかったのに、治療しなかったマウスは白髪の割合が60~80%も増加。ルテオリンが白髪の予防や改善に役立つ可能性が示されました」(栁澤先生)■世界で初めて白髪への有効成分が科学的に証明された栁澤先生がこう続ける。「髪の色はメラニン色素の量で決まります。メラノサイトという細胞で作られたメラニンが髪内部へ取り込まれることで髪の毛は黒くなります。一方、老化や遺伝などの影響でメラノサイトの働きが弱まったり、メラニンを髪の毛に取り込む働きが弱くなったりすると白髪となります。実験ではルテオリンが白髪を予防する可能性が示されたとはいえ、実験でマウスに使われた有効量を人間の体重(60kg)に換算すると、かなりの量のルテオリンを摂取することに。白髪対策としてルテオリンのサプリを必要以上に飲むことは安全性からみて危険です」白髪ストップ効果は、今のところマウスで示されただけ。ヒトに効果があるかどうかは、今後の研究を待つほかないようだ。「白髪改善薬が世に出るためには、ヒトに対する安全性や有効性が確認されてから。かなりの時間がかかるでしょう。そんななか白髪を含めた毛髪について間違った情報に惑わされないことが大切です。たとえば頭皮マッサージをしている人がいますが、マッサージの刺激は頭皮と毛根に対してダメージにしかなりません。また毛染めに抵抗がある人もいると思いますが、しっしんやかぶれなどの頭皮トラブルがなければ、今のところ白髪対策としては、いちばん安全で確実な方法です」(栁澤先生)■ルテオリンとは花や果実の色素や苦味成分であるフラボノイドの一種そもそも白髪の抑制効果が期待されているルテオリンとはどのようなものだろうか?「花や果実の色素や苦味成分であるフラボノイドの一種で、ブロッコリーやセロリ、ピーマン、ケールなど広く野菜類にも含まれます。皮膚の健康増進や尿酸値改善などの報告があるルテオリンには強い抗酸化作用があるのが特徴です。体内では酸素を利用する代謝が行われる過程で『活性酸素』が発生します。加齢により活性酸素を除去する力が落ち、過剰に増えてしまうことで、肌のコラーゲンを作る働きを弱くしたり、メラノサイトを攻撃したりするためシミやシワなどの老化の原因になることも。増えすぎた活性酸素を撃退するのがルテオリンなど抗酸化作用のある物質です」とは、栄養士で日本フードコーディネーター理事の若宮寿子さん。アンチエイジング効果の高いルテオリンを上手に摂取するにはどうすればいいの?■ブロッコリーには髪に有効な成分がたっぷり若宮さんがこう続ける。「ブロッコリーはルテオリンが豊富に含まれているだけでなく、野菜には珍しく、髪をつくるタンパク質を含有しているほか、髪の成長を促すビタミンB群も野菜のなかではトップクラスです。さらに摂取後、体内でビタミンAに変わり頭皮環境を整えてくれるβカロテン、髪の主成分ケラチンの生成を助けるビタミンC、髪の成長を促すビタミンEなどの抗酸化作用が強い栄養素がたっぷり。ルテオリンの働きをサポートして活性酸素を撃退してくれる。ブロッコリーは加齢によってダメージをうけた毛髪ケアとしても有効な食材といえるでしょう」2026年度から「消費量が多く、国民生活にとって必要な野菜」として『指定野菜』に仲間入りするブロッコリー。高い抗酸化力があり“野菜の王様”と呼ばれるだけに、免疫力強化やシミやシワなどの抑制、うつ病の発症を抑えるといった効果も報告されている。そんなブロッコリーに白髪改善という新たな効果も期待されるのだ。しかし、有効成分を取り入れるには少し工夫が必要だ。■ブロッコリーの栄養を効率よく摂り入れるには、レンチン3分がオススメ「ルテオリンは熱を加えても壊れないので加熱調理にも向いています。しかし、熱に弱い水溶性のビタミンCやビタミンB群はゆでると含有量の半分が溶け出してしまうため、ゆでたり高温調理することはあまりおすすめできません。ブロッコリーを一口大にして、電子レンジ(600W)で2~3分お好みの硬さになるまで加熱すれば栄養素をキープすることが可能。茎の部分も硬い皮をむけば、おいしくいただくことができます」レンチンしたブロッコリーは、マヨネーズやオリーブオイルなどの油分と一緒に食べるのがいい、と若宮さんがこう続ける。「油に溶ける性質があるβカロテンは、油を一緒に取ることで吸収力がアップします。毎日、50gほどのレンチンブロッコリーを食べるだけでもアンチエイジングの効果が期待できます。食べきれなかったブロッコリーはバターで軽く炒めたり、シチューやカレーに加えたりしてもいいでしょう。最近では冷凍食品としてカットブロッコリーも売られているので、手軽に使えるのがうれしいです」毎日のブロッコリー習慣で白髪ケアを心がけよう。
2025年03月10日二酸化炭素測定器を製造販売するTOMONARI株式会社は、キャンプや車中泊に欠かせない「一酸化炭素測定器」の新モデル「一酸化炭素チェッカー タッチパネルタイプ」を、2025年3月に発売します。アウトドアはもちろん、家庭や車中泊でも手軽に利用できる■開発背景TOMONARI株式会社は二酸化炭素測定器の開発・販売をはじめ、各種測定器や防災やアウトドアシーンでの安全性・快適性向上を目的とした製品を展開してきました。二酸化炭素測定器「ピピっと換気君」はシリーズ累計20万台以上のヒット商品となり、自治体や学校へ導入されるなど、高い信頼を得ています。2023年には、同社が運営する「沢田テント」ブランドより一酸化炭素チェッカーを発売し、キャンプ愛好者を中心にSNSや口コミで話題となり、多くの支持を集めました。さらに、2024年には「日本製センサー搭載の一酸化炭素チェッカー」をMakuakeで発表し、670万円以上の応援購入を達成。現在も品薄状態が続くなど、市場の高いニーズが確認されています。今回、新たに発売する「一酸化炭素チェッカー(タッチパネルタイプ)」は、これまでの経験とユーザーの声をもとに、さらに直感的で使いやすい設計を実現。アウトドアはもちろん、家庭や車中泊でも手軽に利用できる仕様となっています。■なぜ一酸化炭素チェッカーが必要なのか一酸化炭素(CO)は、ガスコンロ、ストーブ、自動車の排ガスなど、日常のさまざまな場面で発生します。2025年2月には福島県で、車のマフラーが雪に埋もれたことによる一酸化炭素中毒が原因とみられる死亡事故が発生し、ニュースになりました。このように目に見えない一酸化炭素の濃度を数値化し、危険を回避するために役立つのが一酸化炭素チェッカーです。キャンパーの間では定番アイテムとなりつつありますが、一般にはまだ十分に認知されていません。しかし、キャンピングカーの需要拡大や防災意識の高まりとともに、災害救助の場面や一般ユーザーの間でも必需品として徐々に市場が広がっています。■商品の特徴・タッチパネルで簡単操作・色・数値・アラームで一酸化炭素濃度をお知らせ・黒を基調としたタッチパネルと艶消しシルバーの組み合わせによるスタイリッシュなデザイン・便利なType-CのUSB充電式、最大120時間使用可能・温度と湿度も測定可能で、秋冬だけでなく年間を通して活用可能・カラビナ・ストラップ・マグネット付きで多様な設置方法に対応■ブランド紹介●沢田テント2021年に鳥取県で立ち上げたアウトドアブランド。「田」の形の窓がトレードマークのコットンテントをはじめ、さまざまなキャンプギアの企画開発・販売をおこなっています。※現在、SNSアンバサダー企画を計画中!沢田テントの魅力を発信する方を募集します。●TOMONARI各種測定器や感染対策用品をはじめ、生活に役立つアイテムの企画開発・販売をおこなっています。■商品概要商品名: 一酸化炭素チェッカー(タッチパネル式) TN-COC3-TP発売日: 2025年3月ブランド: TOMONARI価格: 7,700円(税込)※変更になる場合がございます。サイズ: 68×68×23(mm)約80g ※ストラップ部分を含まず販売場所: Amazon、楽天市場、TOMONARIオンラインショップ、沢田テントオンラインショップ(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月26日二酸化炭素測定器を製造販売するTOMONARI株式会社(所在地:鳥取県西伯郡伯耆町)は、キャンプや車中泊に欠かせない「一酸化炭素測定器」の新モデル「一酸化炭素チェッカー タッチパネルタイプ」を、2025年3月に発売します。「TOMONARI/沢田テント 一酸化炭素チェッカーシリーズ」URL: 一酸化炭素チェッカー(タッチパネル式)■開発背景TOMONARI株式会社は二酸化炭素測定器の開発・販売をはじめ、各種測定器や防災やアウトドアシーンでの安全性・快適性向上を目的とした製品を展開してきました。二酸化炭素測定器「ピピっと換気君」はシリーズ累計20万台以上のヒット商品となり、自治体や学校へ導入されるなど、高い信頼を得ています。2023年には、同社が運営する「沢田テント」ブランドより一酸化炭素チェッカーを発売し、キャンプ愛好者を中心にSNSや口コミで話題となり、多くの支持を集めました。さらに、2024年には「日本製センサー搭載の一酸化炭素チェッカー」をMakuakeで発表し、670万円以上の応援購入を達成。現在も品薄状態が続くなど、市場の高いニーズが確認されています。今回、新たに発売する「一酸化炭素チェッカー(タッチパネルタイプ)」は、これまでの経験とユーザーの声をもとに、さらに直感的で使いやすい設計を実現。アウトドアはもちろん、家庭や車中泊でも手軽に利用できる仕様となっています。■なぜ一酸化炭素チェッカーが必要なのか一酸化炭素(CO)は、ガスコンロ、ストーブ、自動車の排ガスなど、日常のさまざまな場面で発生します。2025年2月には福島県で、車のマフラーが雪に埋もれたことによる一酸化炭素中毒が原因とみられる死亡事故が発生し、ニュースになりました。このように目に見えない一酸化炭素の濃度を数値化し、危険を回避するために役立つのが一酸化炭素チェッカーです。キャンパーの間では定番アイテムとなりつつありますが、一般にはまだ十分に認知されていません。しかし、キャンピングカーの需要拡大や防災意識の高まりとともに、災害救助の場面や一般ユーザーの間でも必需品として徐々に市場が広がっています。■商品の特徴・タッチパネルで簡単操作・色・数値・アラームで一酸化炭素濃度をお知らせ・黒を基調としたタッチパネルと艶消しシルバーの組み合わせによるスタイリッシュなデザイン・便利なType-CのUSB充電式、最大120時間使用可能・温度と湿度も測定可能で、秋冬だけでなく年間を通して活用可能・カラビナ・ストラップ・マグネット付きで多様な設置方法に対応■ブランド紹介●沢田テント2021年に鳥取県で立ち上げたアウトドアブランド。「田」の形の窓がトレードマークのコットンテントをはじめ、さまざまなキャンプギアの企画開発・販売をおこなっています。※現在、SNSアンバサダー企画を計画中!沢田テントの魅力を発信する方を募集します。 ●TOMONARI各種測定器や感染対策用品をはじめ、生活に役立つアイテムの企画開発・販売をおこなっています。 ■商品概要商品名 : 一酸化炭素チェッカー(タッチパネル式) TN-COC3-TP発売日 : 2025年3月ブランド: TOMONARI価格 : 7,700円(税込)※変更になる場合がございます。サイズ : 68×68×23(mm) 約80g ※ストラップ部分を含まず販売場所: Amazon、楽天市場、TOMONARIオンラインショップ、沢田テントオンラインショップURL : ■会社概要商号 : TOMONARI株式会社代表者 : 代表取締役 焦 学智所在地 : 〒689-4214 鳥取県西伯郡伯耆町岩立16-9設立 : 2017年9月7日事業内容: 製品開発・販売(二酸化炭素測定器、一酸化炭素測定器、熱中症指数計など)インバウンド総合サービス業アウトドアブランド沢田テントの運営及び観光施設運営資本金 : 970万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】TOMONARI株式会社TEL:0859-30-4988お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月25日女優の古村比呂が11日に自身のアメブロを更新。抗がん剤治療の時に主治医へ報告したことについてつづった。この日、古村は「お休みの日は」というタイトルでブログを更新。自身の体調について「今日は疲れが出てしまい」と述べ「整理整頓はおやすみしました」と報告した。続けて「最近舌の真ん中にプクっと出て来た出来物?じっとしていても違和感ありありで」と説明。抗がん剤治療を受けた時に主治医に報告したと明かし「口内炎かと。軟膏を塗ってみますか?」と言われたといい、軟膏を処方されたことを報告した。また、軟膏について「舌に塗っても唾液で溶けないのですか?」と質問をすると「大丈夫です。口内炎専用の軟膏ですから」と返答があったと説明。「塗った時は違和感あるけど『早く良くな~れ』と塗り続けてます」と述べ「やっぱりお休みの日は休むのが一番ですね」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年01月13日大里研究所(所在地:岐阜県揖斐郡, 理事長:林 幸泰)は、FPP(パパイヤ発酵食品)の有する優れた抗酸化・抗炎症・免疫調整作用がNrf2活性化由来であることを示唆した論文を、イタリア・ReGenera R&D International for Aging Interventionのマロッタ博士らとの共同研究(1)により発表したことをご報告いたします。(2024年11月発刊 査読付学術誌Functional Food Science掲載)この臨床研究では、中・高齢者(43-75歳)における、生体防御の要として働く転写因子Nrf2に対するFPPとビタミンEの効果を6ヶ月間にわたり比較検討しました。その結果、FPPでのみNrf2活性に関する遺伝子発現が増加することが明らかになりました。これにより、慢性炎症や加齢関連疾患の予防・進行抑制に向けて、食品による新たな可能性が示されました。(図1)Nrf2の活性化による効果■Nrf2とはNrf2は、細胞内に存在しストレスに反応して活性化される転写因子(遺伝子の発現を制御するタンパク質)です。酸化ストレスなどを感知すると核内に移動し、抗酸化酵素や解毒代謝酵素の発現を調整するほか、炎症を引き起こすサイトカイン遺伝子の発現を低下させる働きなど、細胞を保護する役割を担っています。酸化ストレスや炎症は加齢に伴い増加し、体内の酸化・還元バランスが崩れることで、さまざまな病気や老化の原因となることが知られています。Nrf2の活性化は、酸化ストレスや炎症を抑制するため、アルツハイマー病や生活習慣病などの予防および改善に繋がり、健康寿命延伸をもたらす因子として注目されています(2)。■FPPによるNrf2活性化6ヶ月間にわたる研究は、健康な68名の被験者(43-75歳)を、FPPを1日9g摂取するグループ(FPP群)と、ビタミンE錠剤を1日2回(400IU/日)摂取するグループ(ビタミンE群)に無作為に分け実施しました。被験者は、週2回の段階的運動負荷歩行試験(GEWT)に加えて、TAC(総抗酸化能)と末梢血単核球のNrf2活性に関連する遺伝子発現レベル(核内Nrf2, NQO1, HO-1)を毎月測定しました。結果は、両群とも、6ヶ月間にわたり生化学検査値とBMI値は安定しており、血漿中のTACは有意に改善され(p<0.01)、ビタミンEにおいては、3ヶ月目からTACに対する効果を認めました。一方で、Nrf2活性化を示す核内Nrf2、抗酸化酵素を産生するNQO1およびHO-1の遺伝子発現量の増加は、FPPでのみ改善効果を認めました(有意差あり, p<0.01)(表1)。(表1)試験開始6ヶ月後の中・高齢者におけるFPPおよびビタミンEの改善効果加齢によるNrf2活性の差を検証するために、FPP群を4群に分け比較しました(I:43~50歳 II:51~58歳 III:59~66歳 IV: 67~75歳)。核内Nrf2の遺伝子発現量(図2-a)は、IV群ではIおよびII群と比較すると増加は緩やかでしたが、全年齢群においてベースライン(開始時)およびビタミンE群と比較すると有意に増加しました。抗酸化遺伝子NQO1の発現量(図2-b)は、全年齢群においてFPPにより1ヶ月後から有意に増加し、これは6ヶ月間にわたり維持されました。また、HO-1遺伝子発現量(図2-c)は、全年齢群においてFPPにより有意に増加し、I群およびII群においては1ヶ月後から、III群およびIV群でも3ヶ月後には、より顕著な増加を認めました。(図2)各年齢群におけるFPPによる核内Nrf2、NQO1、HO-1遺伝子発現量の変化本研究により、FPPは、抗酸化作用を有するのみならず、身体の抗酸化・抗炎症システムを制御するNrf2シグナル伝達を増強することで、生体防御機能を総合的に活性化することが明らかになりました。また、最も高齢なIV群(67-75歳)においても、FPPと定期的な運動の併用により Nrf2活性に関連する遺伝子発現レベルの改善効果が確認されました。■おわりに本研究は、『FPP単体で、なぜ抗酸化・抗炎症・免疫調整作用などの効果を持つのか』に対しひとつの答えとなる、極めて重要なFPPの作用機序を示した新たな知見です。Nrf2は、炎症性サイトカインの抑制やミトコンドリアの機能向上などに寄与することも報告されています。先の研究で明らかとなっているFPPによるIL-6およびTNF-αの低下(3)やミトコンドリア活性促進(4)も、Nrf2活性化による複合的な効果である可能性が示唆されました。FPPによる高齢者のNrf2活性化は、加齢に伴う炎症やさまざまな疾患への予防・改善効果が期待できると考えられます。これからも、超高齢社会における健康寿命延伸、ひいては医療費削減に貢献できるよう更なる研究を進めてまいります。■大里研究所大里研究所は、予防医学による医療費削減を目指し30年以上にわたり当研究所開発のFPPの研究を続けています。FPPは、遺伝子組換えでないハワイ産のパパイヤを原料に独自の発酵技術により作られた顆粒状の食品です。これまでの研究では、2型糖尿病における免疫機能改善および創傷治癒促進*、細胞のエネルギー産生促進*、アルツハイマー病の酸化ストレスの軽減*、パーキンソン病の病態(運動・認知機能)の改善*、電磁波過敏症における脳の血流量および認知機能の改善*、命の回数券「テロメア」の伸長*、中高齢者における好中球/リンパ球比(NLR)の改善*、血管の柔軟性の改善*など多岐にわたる効果を学術論文として50報以上発表しており、4つの特許(4)を取得しています。*各論文の詳細はこちら: ■引用文献(1) Cervi, J., Rastmanesh, R., ... & He, F. (2024). Comparing fermented food and vitamin E on exercise-mediated Nrf2/ARE activation in middle-aged/ elderly: A randomized, double-blind clinical study. Functional Food Science, 4(11): 413-426.(2) George, M., Tharakan, M., ... & Reddy, P. H. (2022). Role of Nrf2 in aging, Alzheimer’s and other neurodegenerative diseases. Ageing Research Reviews, 82, 101756.(3) Marotta, F., Koike, K., ... & Marandola, P. (2007). Nutraceutical Strategy in Aging: Targeting Heat Shock Protein and Inflammatory Profile through Understanding Interleukin‐6 Polymorphism. Annals of the New York Academy of Sciences, 1119(1), 196-202.(4) ATP産生促進剤及びミトコンドリア活性促進剤、ならびに免疫賦活剤(日本特許庁2018年9月14日、特許第6401792号)FPPを用いた電磁波過敏症の治療法(米国特許商標庁2021年5月4日、特許番号US10,993,980 B2)電磁波過敏症を治療するための医薬組成物(日本国特許庁2022年2月17日、特許第7026387号)テロメアを伸長するための組成物(日本国特許庁2024年3月6日、特許第7449588号) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月13日世界の先端技術を応用した美容・健康製品の輸入代理店、株式会社サンシナジーは、強力な抗酸化作用を持つフラーレン(C60)を配合した新しいスキンケアオイル「C60 フラーレンスキンケアオイル」の一般販売を開始いたします。この製品は、アメリカのC60 Powerが開発・製造するもので、99.99%の高純度フラーレンとオーガニック認証を受けた植物オイルを使用しています。スキンケアオイルとして、肌に潤いと輝きを与え、健康的な素肌へと導きます。オーガニックオイルが肌にやさしく浸透し、保湿力を高めて乾燥を防ぐフラーレンは、環境ストレスから肌を守り、健やかな状態を保つためのサポートをします。さらに、オーガニックオイルが肌にやさしく浸透し、保湿力を高めて乾燥を防ぎます。フラーレン(C60)は、60個の炭素原子が12個の五員環と20個の六員環を構成し、サッカーボール状の3次元中空分子となったものでダイヤモンドや黒鉛と同様に炭素の同素体です。1985年に発見され、その発見者にはノーベル賞が授与されました。強力な抗酸化作用を持つことで知られており、環境ストレスから肌を守り、健やかな状態を保つためのサポートが期待できます。本製品に使用されているC60は99.99%の純度を誇り、溶剤不使用で、そしてオーガニック認証を受けたアボカドオイルとココナッツオイルにそれぞれ混合されています。全ての製品は、米国食品医薬局(FDA)に準拠したGMP認定施設で製造されており、純度、品質、濃度について第三者機関による品質検査を受けた安全性の高い製品です。このオイルを日々のスキンケアに取り入れていただくことで、滑らかで柔らかい肌を目指すサポートをいたします。継続的にご使用いただくと、お肌のハリや髪の艶が感じられ、より若々しい印象を目指すことが期待できます。僅か1.0nm以下の極小分子サイズのため、お手入れの最初に使用することで細胞膜の状態を整え、その後に使用する製品の効果を高める新しいスキンケア製品です。※効果には個人差があります。■製品の特長・高純度C60 :99.99%の純度を誇るC60を配合し、お肌を守るサポート・オーガニックオイル:100%オーガニック認証を受けたアボカドオイルとココナッツオイルを使用・第三者機関による検査:純度・品質・濃度などについて第三者機関による検査を実施済・お肌に優しい処方:敏感肌の方にも適した、低刺激で保湿力の高い処方■商品の概要ラインナップ:C60 フラーレンスキンケアオイル アボカドC60 フラーレンスキンケアオイル ココナッツ価格:26,000円(税抜) 28,600円(税込)内容量:4oz(約118ml)原材料:・アボカド(オーガニックアボカドオイル、純度99.99%フラーレン)・ココナッツ(オーガニックMCTココナッツオイル、純度99.99%フラーレン)使用期限:未開封パッケージに記載(開封後1年)保存方法:常温保存原産国:アメリカ合衆国推奨使用方法:適量を手に取り、顔や体にやさしくなじませてください。乾燥が気になる部分に特におすすめです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月03日食材の値上がりが続く昨今、食費を抑えつつ栄養バランスの良い献立を考えるのに苦労していませんか? そんな方におすすめなのが「豆苗」。年間を通して比較的価格が安定しているうえ、抗酸化作用の高いβカロテンや葉酸などが豊富に含まれているんですよ。今回は、豆苗の時短&おすすめレシピをを【30選】ご紹介します。■調理時間10分以内! 豆苗の<簡単おかず>レシピ8選・豆苗の塩炒め調理時間3分のスピードレシピです。豆苗は炒めすぎると水分が出てしまうため、調味料をあらかじめ合わせておくのがポイント。豆苗とニラをに油がなじんだら、手早く味付けして仕上げましょう。・豆苗のしょうゆ麹炒め米麹をしょうゆに漬け込んだ発酵食品「しょうゆ麹」は、塩味と旨味が合わさり、これだけで味がぴたりと決まる万能調味料です。シンプルな豆苗炒めの味付けに使うと、ワンランク上の一品に。しょうゆ麹を加えたら炒めすぎずさっと混ぜて出来上がりです。・豆苗ののり和えサッと茹でたシャキシャキの豆苗と、ポン酢やすり白ゴマで作った和え衣でさっぱりとしたおかずを作りましょう。焼きのりは最後に加えるのがポイント。のり独特のパリパリ感を味わうも良し、和え衣がなじんでしんなりした衣も絶品です。・豆苗のナムル牛肉味だしの素や粉唐辛子を効かせたナムルは、お酒のおともにぴったり。豆苗はニンニクと一緒に炒め、調味料をからめます。作り置きできるので、豆苗を1パック使いきりたいときにもってこい。・豆苗とトマトの中華和え茹でてより緑色が鮮やかになった豆苗とトマトが目を引く和え物はいかがでしょうか? オイスターソースやゴマ油などで中華風に味付けするため、おつまみにぴったりです。味がぼやけないよう、豆苗の水気をしっかり切ってから和えましょう。・豆苗とエノキのゴマ和え豆苗とキノコのヘルシー食材で作る、さっぱり味の和え物です。豆苗とエノキは同じ鍋を使い、時間差で茹でるため洗い物が少なく済むのが魅力。香ばしい白ゴマの風味抜群のタレとからめると、料亭のような一品を味わえます。・10分で簡単! 豆苗のシンプル炒め豆苗だけでは物足りない、という方はベーコンをプラスするのがおすすめです。ベーコンから出た脂で豆苗を炒めるため、旨みたっぷりに仕上がりますよ。味付けは塩コショウのみとシンプル。10分で作れるおかずは、朝食にも良いですね。・コンビーフと豆苗のガーリック風味スパゲティースパゲティーは、忙しいときにパパッと作れて便利です。こちらはコンビーフと豆苗と使う、シンプルな一品。コンビーフを炒めたフライパンに、茹で上がったスパゲティーを加え、最後に豆苗を入れるとシャキッと感が楽しめますよ。■食卓の彩りに<豆苗×卵>の人気レシピ5選・豆苗の卵炒めウスターソースを使い、少し濃いめに味付けする卵炒めは、そのままでもごはんにのせても絶品です。ちくわと豆苗をサッと炒めて調味したら、溶き卵を加えるのがコツ。好みの半熟加減に仕上げてくださいね。・豆苗の卵とじやさしい味わいの卵とじは、あと1品ほしいときにぴったり。卵と合わせだしを混ぜておくため、炒める過程での味付けは不要。ササッと作れて失敗がないのもうれしいですね。豆苗の緑と卵の黄色がキレイで、食卓が明るくなりますよ。・豆苗のオイスター炒めふわふわの卵と豆苗の食感が楽しい炒め物は、簡単ながら絶品でリピートしたくなりますよ。ポイントは、あらかじめ卵をふんわり炒めて取り出しておくこと。火が通りすぎず半熟を味わえます。オイスターソースを使ったこっくり味でごはんが進みます。・エビの中華炒めカラフルな中華炒めは主菜に最適。それぞれの食感を活かすよう、あらかじめ炒めたり時間差で加えたり、ひと手間かけましょう。豆苗は炒めるとかさが減り、たくさん食べられるのもうれしいですね。・蒸し鶏と豆苗のチャーハン豆苗と卵で主食を作りたいなら、チャーハンがイチオシです。そのままでも食べられるカニ風味カマボコや白ネギを組み合わせることで、短時間で完成しますよ。蒸し鶏はレンジ調理のみなので、意外と簡単。色合いがキレイで、野菜が苦手な子どもも食べやすいです。■食感を楽しんで<豆苗×スープ>の人気レシピ5選・豆苗のスープゴマ油やショウガの風味を効かせたスープは、干しシイタケの旨みやワカメの香りが抜群です。豆苗をショウガや干しシイタケなどと炒めたら顆粒チキンスープの素で味付け。シンプルながら奥深い味わいで、おかわりしたくなりますよ。・豆苗の卵スープ豆苗はくせがないので、さまざまな味付けに合います。こちらはベーコンや卵入りの洋風スープ。ベーコンを炒めた鍋で豆苗も炒めることでコク豊かに仕上がります。溶き卵は、スープが沸騰したタイミングで食わるとふわふわになりますよ。・炒め豆苗のスープ豆苗が少しだけ余ったら、エノキと一緒にスープにしましょう。白と緑のコントラストがキレイで、目でも楽しめますよ。顆粒チキンスープの素ベースのあっさり味は、揚げ物や煮物など主菜を選びません。溶き卵を入れてかきたま風にするアレンジもおすすめです。・豆腐と豆苗のみそ汁豆苗はみそ汁の具にもうってつけ。煮すぎると食感が悪くなってしまうので、豆腐も豆苗も温める程度でOKです。シャキッとした豆苗となめらかな豆腐が上品。焼き魚や天ぷらなどに合わせてはいかがでしょうか?・豆苗のかきたま汁とろみのあるスープは体を温めたいときにもってこいです。豆苗を炒めたらスープを入れて軽く温め、水溶き片栗粉を加えましょう。スープにとろみがついたタイミングで溶き卵を入れると、スープがにごらずキレイなかきたまに仕上がります。■しっかり食べたい日に<豆苗×豚肉>の人気レシピ4選・キクラゲの炒め物豚肉やキクラゲ、豆苗など具だくさんの炒め物はがっつり食べたい日の主菜におすすめです。豆苗は豚肉を炒めたタイミングで加えましょう。食感よく仕上がります。少しとろみをつけるので、丼にしても美味しいですよ。・豚とモヤシのレンジ蒸し満足感がありつつヘルシーな主菜を食べたいなら、レンジ蒸しがぴったりです。豚バラ肉で豆苗とモヤシを巻き、レンジで加熱すればOK。淡泊になりがちな野菜が、豚バラ肉の旨みでより美味しさが引き立ちます。タレはポン酢しょうゆやラー油などで簡単に作りましょう。・ご飯がもりもりすむ! 豆苗と豚肉のオイスターソース炒め薄切りの豚肉と豆苗の炒め物は、火の通りが早く短時間で仕上がるのが魅力。オイスターソースや砂糖などで甘辛く味付けするため、ごはんが進みますよ。炒めすぎないよう、調味料の材料を混ぜ合わせておいてくださいね。・豚バラ肉と豆苗の炒め物赤唐辛子を効かせたピリ辛炒めです。豚バラ肉はやや大きめに切って存在感を活かしましょう。炒め油を使わずに豚バラ肉から出た脂で豆苗を炒めるのがポイント。豆苗がしんなりしたら手早く味付けしてアツアツを召し上がれ。■まだまだある! 豆苗<おすすめ>レシピ8選・簡単! 豆苗の白和え節約食材の豆腐と豆苗で作る白和えは、副菜に最適です。豆苗はサッと茹でてしっかり水気を絞りましょう。しょうゆや砂糖などで作った調味液と豆苗を和えてから、豆腐を加えると味ムラができにくいですよ。・香りがたまらない! 豆苗とエビとホタテのバターじょうゆ炒め大ぶりなエビやホタテを使った贅沢な炒め物はおもてなしにも喜ばれますよ。バターで炒め、焼き色がついたら豆苗を加えます。しょうゆの香ばしさが食欲を刺激し、お酒もごはんも進むこと間違いなしです。・豆苗と油揚げの煮浸しひんやり冷たい煮浸しは、箸休めやおつまみにあるとうれしいですね。油揚げ、豆苗、シメジを甘めのだしで煮たら、味を含ませるようにそのまま冷ましましょう。だしがしみた豆苗や油揚げは、大人にも子どもにも好まれますよ。・イカと豆苗の黒コショウ炒めメイン材料は豆苗とイカだけ。シンプルな組み合わせが抜群の主菜です。ゴマ油で手早く炒め、塩と粗びき黒コショウで味付けすれば完成の手軽さが良いですね。粗びき黒コショウはしっかり効かせるとパンチのある味わいになりますよ。・豆苗とモヤシのキムチ風たっぷりのニンニクとショウガに一味唐辛子を効かせて、ピリッと辛いナムルを作ります。豆苗とモヤシは湯通しする程度に茹でて調味料をからめましょう。全体をまんべんなく混ぜることで、一体感のある味に。より辛くしたい方は、ゴマ油の代わりにラー油を入れても良いですよ。・豆苗とツナのマヨネーズ和え豆苗とツナで作るサラダ仕立ての和え物。生の豆苗の苦みが気になる方でも、茹でると甘みが増し、ツナの風味と相まって食べやすいですよ。あっさり仕上げるため、ツナはノンオイルがおすすめ。粗びき黒コショウを多めに振っても美味しいです。・豆苗のおかか和えかつお節と干し桜エビの風味を活かした和え物は、箸休めに喜ばれます。相性の良いゴマ油やしょうゆで作ったタレが全体に行き渡り、美味しさアップ。豆苗をモリモリ食べたい方にぴったりですよ。・豆苗のお浸し副菜やお弁当おかずに最適なお浸しを豆苗で作ります。豆苗をサッと茹でた鍋でエノキを湯通しし、効率よく作るのがポイント。どちらも味がしみやすいので、浸す時間は短くてOKです。お弁当に入れる際は、水気を切ってほかのおかずに水分がうつらないよう、カップに入れましょう。■お財布にやさしい豆苗を食べつくそう! 豆苗はお財布にやさしく、栄養価の高い野菜です。根を水に浸せば再び葉が伸び、収穫できるメリットも。火の通りが早いので、時短調理にも最適ですよ。サッと炒めたりスープに加えたりとアレンジ自在。ぜひご紹介したレシピで、豆苗のおいしさを堪能してくださいね。
2024年10月01日世界の先端技術を応用した美容・健康製品の輸入代理店、株式会社サンシナジー(東京都千代田区、代表取締役:木村 慶子)は、強力な抗酸化作用を持つフラーレン(C60)を配合した新しいスキンケアオイル「C60 フラーレンスキンケアオイル」の一般販売を開始いたします。この製品は、アメリカのC60 Powerが開発・製造するもので、99.99%の高純度フラーレンとオーガニック認証を受けた植物オイルを使用しています。スキンケアオイルとして、肌に潤いと輝きを与え、健康的な素肌へと導きます。フラーレンは、環境ストレスから肌を守り、健やかな状態を保つためのサポートをします。さらに、オーガニックオイルが肌にやさしく浸透し、保湿力を高めて乾燥を防ぎます。フラーレン(C60)は、60個の炭素原子が12個の五員環と20個の六員環を構成し、サッカーボール状の3次元中空分子となったものでダイヤモンドや黒鉛と同様に炭素の同素体です。1985年に発見され、その発見者にはノーベル賞が授与されました。強力な抗酸化作用を持つことで知られており、環境ストレスから肌を守り、健やかな状態を保つためのサポートが期待できます。フラーレン本製品に使用されているC60は99.99%の純度を誇り、溶剤不使用で、そしてオーガニック認証を受けたアボカドオイルとココナッツオイルにそれぞれ混合されています。全ての製品は、米国食品医薬局(FDA)に準拠したGMP認定施設で製造されており、純度、品質、濃度について第三者機関による品質検査を受けた安全性の高い製品です。フラーレンスキンケアオイル ココナッツ/フラーレンスキンケアオイル アボカドこのオイルを日々のスキンケアに取り入れていただくことで、滑らかで柔らかい肌を目指すサポートをいたします。継続的にご使用いただくと、お肌のハリや髪の艶が感じられ、より若々しい印象を目指すことが期待できます。僅か1.0nm以下の極小分子サイズのため、お手入れの最初に使用することで細胞膜の状態を整え、その後に使用する製品の効果を高める新しいスキンケア製品です。※効果には個人差があります。■製品の特長・高純度C60 :99.99%の純度を誇るC60を配合し、お肌を守るサポート・オーガニックオイル :100%オーガニック認証を受けたアボカドオイルとココナッツオイルを使用・第三者機関による検査:純度・品質・濃度などについて第三者機関による検査を実施済・お肌に優しい処方 :敏感肌の方にも適した、低刺激で保湿力の高い処方■商品の概要ラインナップ:C60 フラーレンスキンケアオイル アボカドC60 フラーレンスキンケアオイル ココナッツ価格 :26,000円(税抜) 28,600円(税込)内容量 :4oz(約118ml)原材料 :・アボカド(オーガニックアボカドオイル、純度99.99%フラーレン)・ココナッツ(オーガニックMCTココナッツオイル、純度99.99%フラーレン)使用期限 :未開封パッケージに記載(開封後1年)保存方法 :常温保存原産国 :アメリカ合衆国推奨使用方法:適量を手に取り、顔や体にやさしくなじませてください。乾燥が気になる部分に特におすすめです。フラーレンスキンケアオイル アボカドフラーレンスキンケアオイル ココナッツ■C60 PowerについてC60 Powerは、科学者であるケン・スワーツ氏によってアメリカで創立された、フラーレン(C60)製品を開発・製造する企業です。スワーツ氏はコロラド大学で理学修士号を、アリゾナ州立大学で経済学の理学士号を取得後、科学者としてのキャリアを歩む中でC60の有用性に着目し、2016年にC60 Powerを設立しました。同社では純度99.99%の昇華型C60を、100%オーガニック認証オイルで製造しています。「あなたの健康は、あなたの責任である」というスワーツ氏のモットーのもと、人々が自身の健康をコントロールできるようになる手助けに情熱を注いでいます。同社を代表する製品であるフラーレン配合のC60オイルは、日本でも医療機関を中心に人気が高まっております。■株式会社サンシナジー世界の先端技術を応用した美容健康製品の輸入代理店。「世界で唯一の最良のものを」“Bless each other with great health, for passion for miracles.” をクレドとし、-医学的エビデンスが確立されているもの-体に害がなくメリットだけをもたらすもの-ブルーオーシャンで唯一無二の存在であるものの3つの柱にこだわって、地域社会の健康へ貢献するための最先端医療を追求する知的財産の集合体。企業概要URL: 企業名 : 株式会社サンシナジー所在地 : 東京都千代田区永田町2丁目11-1 山王パークタワー3F 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月27日「Yunth」がもっちり炭酸泡洗顔を新発売「Yunth(ユンス)」より、高濃度の生炭酸泡と温感作用で毛穴汚れとくすみをオフする濃密泡洗顔「生VCホワイトクリアフォーム」(税込3,960円)が誕生。2024年9月18日に公式サイト・ショッピングモールにて先行発売がスタートしました。一般発売日は2024年10月10日です。美容成分で洗う!スキンケア発想の泡洗顔「Yunth」の泡洗顔が、この秋大幅に進化して新登場しました。「生VCホワイトクリアフォーム」には、濃度10,000ppmの毛穴よりも小さな炭酸を配合。炭酸と温感の心地よい刺激により、頑固な毛穴づまりを解消しツルツルの肌へ導きます。5つのフリー処方で肌にも環境にも優しく、敏感肌でくすみが気になる人にもおすすめです。逆さにしても垂れないくらいの弾力泡で、洗顔時の摩擦トラブルも軽減。「Yunth」のキー成分「生ビタミンC」をはじめ、「カミツレ花エキス」や「マンダリンオレンジ果皮エキス」など、自然由来の美容成分を贅沢に配合しています。洗うたびもっちりみずみずしい肌を育む洗顔料です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年09月20日安藤ハザマ(本社:東京都港区、代表取締役社長:国谷 一彦)は、酸性鉱山排水の中和や重金属の除去に利用されている鉄酸化細菌(アシディチオバチラス フェロオキシダンスMON-1株 以下、MON-1株)(写真1)を利用した水銀汚染土壌・地下水浄化技術を開発し、「バイオレメディエーション適合確認(注1)」を取得しました。この適合確認は、重金属の浄化技術において国内初の事例です。写真1:鉄酸化細菌(アシディチオバチラス フェロオキシダンスMON-1株)の電子顕微鏡写真1. 開発の背景水銀は土壌環境において重大な汚染物質の一つであり、その除去は国内外を問わず喫緊の課題となっています。そこで、環境保護と持続可能な土壌浄化技術の開発に向けて、水銀耐性鉄酸化細菌を見出した岡山大学の研究成果を基に浄化技術を開発し、同大学とともに水銀汚染土壌・地下水浄化への実用化に取り組んできました。2. 水銀汚染土壌・地下水浄化技術の特長従来、水銀汚染土壌は600℃~800℃に加熱し、金属水銀として回収する方法が採用されますが、多大なエネルギーとコストがかかります。これに対し、本技術は常温で活動する微生物によって水銀を除去することで、省エネルギーで低コストの浄化が可能です。具体的には、MON-1株の高濃度の水銀汚染環境で生存可能である等の特性を活かし、水銀イオンをガス状の金属水銀に還元して分離除去します。この方法は、バイオレメディエーションの中であらかじめ培養した微生物を汚染土壌や地下水へ添加するため、バイオオーグメンテーション工法(注2)に分類されます(図1)。浄化方法は、以下の4つのステップで構成されます。1:汚染土壌へ鉄酸化細菌を添加します2:エネルギー源となる鉄分を添加します3:微生物によりエネルギー源の鉄が酸化されます4:鉄の酸化と同時に水銀が還元、ガス状の金属水銀に変化するため、汚染土壌から容易に分離して除去することができますこのような微生物の持つ自然なプロセスにより、水銀汚染土壌や地下水から水銀を効果的に除去し、環境への影響を最小限に抑えることが可能となります。図 1 :鉄酸化細菌による水銀汚染土壌浄化のイメージ3. バイオレメディエーション適合確認の取得本技術の実用化に際して、MON-1株の大量培養などの課題を克服しました。そして、実用レベルの浄化技術を開発し、パイロットスケールの実証実験(写真2)にて環境基準値をクリアする浄化の効果が確認されたことから(図2)、「バイオレメディエーション適合確認」を申請、取得しました。写真 2 :パイロットスケール実証試験状況図 2 :汚染土壌からの水銀除去効果4. 今後の展開「バイオレメディエーション適合確認」の取得により、本技術の安全性が認められたことから、実際の汚染サイトでの水銀汚染土壌や地下水の浄化に適用するために、実用化に向けたさらなる技術改良を行うとともに、国内のみならず海外への普及にも取り組んでいきます。(注1)バイオレメディエーション適合確認「微生物によるバイオレメディエーション利用指針(平成17年経済産業省・環境省告示第4号)」に基づく確認です。この確認を受けることで、その技術が安全で効果的であることが証明され、実際の環境浄化プロジェクトでの使用が可能となります。(注2)バイオオーグメンテーション工法汚染された土壌や地下水に特定の微生物を追加して、汚染物質の分解や除去を促進するバイオレメディエーション技術の一つです。この工法は、自然界に存在する微生物だけでは十分に汚染物質を分解できない場合に、特定の能力を持つ微生物を人為的に導入することで、浄化効果を高めることを目的としています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月06日個と環境の相互作用とは「個と環境の相互作用」とは、個人の特性と、場所や人、物といった環境が相互に影響することで、障害や困りごとが現れるという考え方です。また、この考え方のもとでは、それら両方向の視点で働きかけることで、障害や困りごとの軽減を目指していきます。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部LITALICO発達特性検査※でも、この考え方を大切にしています。お子さまの生きづらさや困りごとが「お子さま」と「環境」の相互作用で生まれると考え、監修を担当した検査結果のレポートでも、その立場から環境を調整する方法や、本人のスキルを獲得する方法といったサポートの方法を提案しています。※LITALICO発達特性検査は、お子さまと保護者さまが感じている困りごとに対して、その特性の現れ方や背景、具体的なサポート方法が分かる検査です。オンラインで検査に回答するとすぐに結果が得られ、検査結果によって、お子さまの特性の現れ方の傾向や困っている事柄への対応方法のヒントが得られます。「個と環境の相互作用」の視点で困りごとを捉え、軽減する手段について、いくつか具体例をご紹介します。課題への対応は環境調整や個人のスキルを獲得するなどの方法が考えられます。【個】視力が弱い【困りごと】裸眼で周りのものがよく見えない【環境調整】メガネをかける/文字を大きくする/黒板から近い席にするなど裸眼だと視力が弱くて見えにくい状態でも、メガネをかけて視力矯正したり、見えやすくなる工夫をすることで、困りごとや障害を軽減できます。発達特性に関しても同様の考え方ができます。【個】聴覚過敏があり、ざわざわした音が苦手【困りごと】授業中の周りの音が気になって、教室を飛び出してしまう【環境調整】音が気にならない位置に座席を変える/ノイズキャンセリングイヤホンやイヤーマフを使って苦手な音を軽減する/苦手な音が多い授業では休憩を入れるなど【個人のスキル獲得】苦手な音源から距離を取る/好きなことや集中できることをするなど、苦手な音から気を紛らわす方法を見つけるなど「医学モデル」・「社会モデル」と「個と環境の相互作用」いわゆる障害についてのアプローチには、大きく2つの立場があると言われています。その一つが、本人への治療や働きかけによって困りごとをなくそうという考え方で、これを「医学モデル」と言っています。一方で、障害が周囲の環境によって作り上げられるものと捉え、社会の環境を変えることが障害をなくすことにつながるというのが障害の社会モデルの考え方です。「個と環境の相互作用」は、医学モデルと社会モデルを統合したもので、個人の問題と社会の問題、どちらかだけではないという立場の考え方です。つまり、障害を個人と周囲の環境双方から捉え、状況を全体的に理解することで困りごとや生きづらさを軽減していくということです。これは2001年に世界保健機関(WHO)によって採択されたICF(国際生活機能分類)での主な考え方でもあります。「個と環境の相互作用」を具体的に活かすポイント家庭や園・学校でのお子さまの困りごとに対しても「個と環境の相互作用」の考え方を使って工夫できる場合があります。まずは、個人の特性と環境それぞれを知り、それらの両面から、対応方法を検討します。困りごととなって生じている具体的な行動をピックアップすると、どのように対応するとよいかを考えやすくなります。課題が複数ある場合でも、ある特定の場面の具体的な行動に絞って一つずつ取り組むことをおすすめします。その際のポイントとしては、本人のスキル獲得も合わせて検討することです。前述の聴覚過敏の例のように、環境調整だけでは難しい場合もあるので、双方から考えるといいでしょう。お子さまの特性や状況について、洗い出したり保護者の方が自分で判断したりするのが難しい場合や、対応方法が分からない場合もあるかもしれません。そのような時にはLITALICO発達特性検査を活用すると、理解しやすい情報がまとまって提示されます。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部LITALICO発達特性検査の検査結果レポートを使って、「個と環境の相互作用」の視点で対応を考える方法を具体的にご紹介します。LITALICO発達特性検査では、検査結果の回答から、お子さま一人ひとりに合わせたレポートが出されます。そのレポートも「個と環境の相互作用」の考え方でフィードバックされるものが多くあります。例えば、以下のようなお子さまの困りごとを例に考えてみましょう。・いつもと違うことがあると、パニックになりやすい・スケジュールの変更を受け入れられずに癇癪を起こすなど生活する上では、思い通りにならないことや、予定などの変更が必要になることもあるので、うまく受け入れられるようになってほしい、パニックや癇癪を起こす場面を減らしたいというお悩みのある保護者の方も多いと思います。上記のような困りに対して、LITALICO発達特性検査で表示されるレポートの一例をご紹介します。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部このように、まず、お子さまの特性や、困りごとの現れやすい背景要因が提示されます。ここでは、個の特性と、環境や条件などの相互作用によって困りごとが起きやすいことが分かりやすく紹介されています。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部検査結果レポートでは、単にお子さまの支援目標が提示されるだけでなく、その困りごとが「個と環境の相互作用」によって生じるという基本的な考え方に沿って、お子さま個人のスキルへの働きかけだけでなく、環境調整も視野に入れた対応方法も提案されます。上記のように、環境を調整することで困りごとが起きにくくなる方法など、特性に合わせ、うまくいきやすい対応方法に取り組むヒントが得られます。環境と個の双方向の視点で、お子さまの行動にアプローチ「個と環境の相互作用」の視点で捉えると、お子さまの特性を「いい・悪い」で評価したり、周りの環境を責めたりすることなく、どうしたら困りごとが生じにくくなるかという点に集中して考えやすくなるのではないでしょうか。それが本人と周囲の人、みんなで前向きに考え、困りごとが軽減できるヒントにつながります。お子さまの困りごとについて、実際の場面で具体的に対処法を考える場合、特性と環境のどちらかだけに原因があるかを追及することはあまり意味がないとも言えます。「なぜできないのか?」と責められているように感じたり、お子さま自身も否定されたと感じてやる気や自信を失ったり、逆に頑張りすぎたりして、問題の解決から遠ざかることもあります。それよりも、お子さまにどのような特性があるかを把握し、困っている行動の一つひとつについて、それらの特性と、どのような環境が相互に作用して困りごととして現れるかを考えていくことが、日々の取り組みでは有効です。その際には、環境をお子さまに合うように整えていくことと、お子さまがうまくできるような「個」に働きかけるサポートの両面からのアプローチが大切です。保護者の方が自分で分析するのが難しい場合もありますが、その場合にはLITALICO発達特性検査や専門家への相談などを活用し、できそうなところから少しずつ取り組んでみてはいかがでしょうか。
2024年09月03日トマトの中でも栄養価が高く、濃厚なうま味をもつ「ミニトマト」。そのままはもちろんトマトの旨味を凝縮した好いとこ取りの商品をカルディで発見しました!それが「かけるミニトマト」です。トマトは抗酸化作用があるリコピンや肌を美しく保つビタミンCも豊富。紫外線が気になる季節だからこそトマトの力を借りたいところですね。今回は、今年の夏は手放せない万能調味料、カルディの「かけるミニトマト」の気になる原材料や実食レポートをお届けします。■「かけるミニトマト」どんな商品?内容量 300ml 価格 429円(税込) 販売元は、カルディの人気商品、サラダの旨たれや旨辛ニラだれなど、数々の人気商品を生み出している「もへじ」です。パッケージには“熊本県益城町産ミニトマト使用”熊本県益城町、東海大学、「JALふるさとプロジェクト」と協力して開発した商品と記載があります。そしてカルディのホームページには、製品中約半分がミニトマト。ミニトマトの酸味や甘味に、かつおや鶏の出汁の旨味を合わせ絶妙のソースに仕上げました。希釈して素麺やカッペリーニと合わせたり、野菜にかけたりスープとしてとの記載が…これは期待できます!■優秀すぎる「かけるミニトマト」気になる原材料やカロリーは?気になる原材料は…熊本県産のミニトマト、砂糖、食塩、鶏がらスープ、りんご酢、かつおエキス、発酵調味料、魚醤(魚介類)、ホタテエキス、昆布エキス、しいたけエキスなど…鶏、かつお、ホタテやシイタケをはじめとした旨味を含んだエキスをふんだんに使用しています。※画像は原液のままです。希釈用のため、麺類にかける際は「かけるミニトマト」1に対して水2で割って使用します。気になるカロリーも、100mlあたり71kcalと低カロリー。ダイエット中でもカロリーを気にすることなく食べられますね。■もう手放せない!「かけるミニトマト」実食今回は、希釈したたれをそのままそうめんにかけてみました。(上にはオクラを乗せています)トマトの甘みと酸味、そしてしっかりしただしの味。ちょうど良い塩気もあり、普段の麺つゆより甘みが少ないため、さっぱりと食べられます。容量の半分以上がミニトマトで作られている「かけるミニトマト」。トマトの皮も入って素材のうま味をダイレクトに感じます。・生ハムとあわせてカッペリーニにも!そうめん以外に、カッペリーニに生ハムを乗せて希釈した「かけるミニトマト」のタレをかけ、仕上げにエクストラバージンオリーブオイルを回しかけたり、シラスや揚げたナス、大葉やバジルを乗せてもおいしそう!刻んだトマトと大葉を乗せて「ぶっかけトマトそば」もオツですね。かけるだけでなく、つけだれにしたり…麺類だけでもかなりアレンジできそうです。麺類はもちろんですが、オイルと合わせてドレッシングにしたり、スープやカレーの隠し味に使ったり、冷奴にかけたり、ハンバーグのソースや煮込み料理にも使えそうです。トマト系のソースやタレを作るときは、トマトを湯むきしたりつぶしたり、ミキサーを使うと思いますが、かけるだけでいいなんてありがたい限り。これはバズること間違いなしの商品です。冷蔵庫にストックしておきたい万能調味料の仲間入り決定です。トマトの旨味と甘味、酸味をがをギュッと凝縮させた「かけるミニトマト」。冷たい麺を食べる機会が増える夏の救世主とも言える製品です。開封後は冷蔵庫で保管してくださいね。※具が下にたまりやすいため、よく振ってからかけてください。
2024年08月21日抗酸化作用のある水素発生パウダーを配合スキンケアブランドの企画販売や美容医療メディアの運営などを行う株式会社voyageが、愛沢えみりプロデュースのスキンケアブランドnorm+(ノームプラス)から水素発生パウダー配合の美容オイル「ハイドロピュアオイル」を7月26日に発売した。「ハイドロピュアオイル」は、水分と触れることで水素が発生する水素発生パウダーを配合。抗酸化作用があり、バリア機能強化の効果や保湿機能も備えている。また、肌の表面を守る皮脂膜としてスクワランが配合されており、乾燥や紫外線ダメージから肌を守る。オプンチアフィクスインジカ種子油なども配合「ハイドロピュアオイル」には前述の成分以外に、オプンチアフィクスインジカ種子油(サボテン由来オイル)も配合。優れた保湿効果をもたらし、乾燥に負けない強い肌へと導く。また、バリア機能を整えて潤いのある肌へと導く5種のヒト型セラミドも配合。肌のバリアを作るために欠かせない成分となっている。美容オイルの1個あたりの内容量は20mlで、税込み価格は8,800円。norm+公式オンラインストアなどで購入が可能だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月05日2024年8月現在、全国各地で厳しい暑さが続いています。そんな時期には、素麺を食べたくなる人は多いのではないでしょうか。素麺の封を開けた時、酸化したような強いニオイを感じたことはありませんか。素麺から酸化臭がする原因は…素麺から酸化臭がする原因について解説しているのは、小豆島手延素麺協同組合のウェブサイトです。臭い原因は素麺に塗布している食用油の酸化臭です。また酸化によって色合いが褐色化する場合もあります。製造時の使用量、乾燥時の不十分な油分気化又は家庭での保存方法、保存期間が原因の一つになります。軽微の臭いでしたら湯がいて水洗いすれば問題なく召し上がることは出来ます。小豆島手延素麺協同組合ーより引用同組合によると、酸化臭のもとになっているのは、製造時に素麺に塗布されている食用油だとか。また、酸化により麺が褐色化する場合もあるといいます。変色の原因となるのは、製造時の食用油の使用量や乾燥時の不十分な油分気化などが挙げられます。それだけでなく、家庭での保存方法や保存期間も原因になり得るそうです。酸化臭のする素麺を口にしてもよいのか、心配になる人もいるでしょう。同組合いわく、ニオイが軽微なら、湯がいて水洗いをすれば食べても問題ないそうです。夏の本格的な暑さは、8月以降も長く続きます。素麺を食べる際に酸化臭に驚いてしまわないよう、ニオイの原因を念頭に置いておくとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日どんな料理にも合わせやすいブロッコリー。緑が映えるので副菜やお弁当に欠かせない存在ですね。抗酸化作用が高く栄養豊富なブロッコリーが、なんと四半世紀ぶりに国の指定野菜に選ばれました!その背景には人気の高まりがあるとのこと。そこで今回は、今注目のブロッコリーだけでできるおかず7選をご紹介します。炒め物や和え物だけでなく、揚げ物などバリエーション豊富です。ぜひ参考にしてください!「指定野菜」って何?国民の消費量が多く、栄養価が高い野菜を国が指定します。選ばれた野菜は、不作な時や価格が下落した時に国から保障が出るため農家でも安心して生産でき、流通も価格も安定します。今回新たに選ばれたブロッコリーの他に「指定野菜」となっているのは、きゅうり、ニンジン、キャベツ、ホウレン草、里芋、大根、トマト、玉ネギ、ナス、ネギ、白菜、ピーマン、ジャガイモ(バレイショ)、レタスの14品です。■ブロッコリーの栄養キャベツを改良してうまれた「ブロッコリー」はとても栄養素が高い野菜です。主な栄養素はビタミンB、C、Eの他に、カロテンやカルシウムや葉酸などが豊富です。抗酸化作用が高く家族の健康のために頻繁に食卓に乗せたい野菜ですね。■おいしいブロッコリーの見分け方つぼみが密着していて、茎はみずみずしく、切り口は変色していたり、穴があいて割れていないものを選びましょう。ブロッコリーの新しい品種には、茎が長く細い「茎ブロッコリー」(別名:スティックセニョール)や、つぼみが紫色の「紫ブロッコリー」などがあります。こちらも要チェックですね。■ブロッコリーのゆで方と保存法ブロッコリーは小さなつぼみの隙間に汚れがあります。小分けにしたブロッコリーをボウルに入れたっぷりの水で揉むように洗うと良いでしょう。ゆで時間はお好みですが、1分半から3分程度であれば食感を楽しめます。クタクタがお好きな方はゆで時間をもう少し長めに。また、生のままでも茹でた状態でも冷凍保存ができます。茹でてから冷凍する時にはすこし固めに茹でるのがオススメです。どちらも冷凍のまま茹でたり炒めたりできるので便利です。■「ブロッコリーだけ」でできるおかず 7選・材料3つ5分で完成!やみつきブロッコリーのポン酢おかか和えポン酢とかつおぶしでブロッコリーを和えた簡単レシピ。ポン酢の酸味でさっぱりといくらでも食べられます。献立のアクセントにぴったりのクセになる副菜です。・ブロッコリーのからし和え小分けに切ったブロッコリーをたっぷりの熱湯でサッとゆでたら、しょうゆ、みりん、からしを合わせたタレに絡めて完成です。麺つゆとからしでもおいしく作れます。副菜に悩みがちな魚料理のお供に。・ブロッコリーの天ぷらありそうでなかったブロッコリーの天ぷらです。衣の中からジュワッとブロッコリーの甘みが口いっぱいに広がります。素材の持ち味を存分に活かした感動レシピです。・ガーリックブロッコリー(蒸し煮)たっぷりのガーリックとブロッコリーをフライパンで蒸し煮にした一品です。フタをして蒸すことでブロッコリーの旨みがしっかりと感じられます。・ブロッコリーのゴマ和え材料1つで完結できる便利な副菜が「ごまあえ」です。和風の味付けも◎ しょうゆと砂糖の調味液にゆでたブロッコリーとすり白ゴマを入れて和えるだけで完成です。あと一品ほしい時に大活躍。・ブロッコリーのナムルゴマ油の香りとすりおろしニンニクのパンチが効いたブロッコリーのナムルです。ブロッコリーのゆで加減はお好みで調節してくださいね。・ガーリックブロッコリートマトなしでもやみつき必至!フライパンにニンニク、オリーブ油を入れて中火にかけ香りが出たらブロッコリーを加えます。味付けは塩のみでOK!皮をむいた茎も一緒に入れましょう。指定野菜の中入りを果たしたブロッコリーはこれからさらに食卓への回数が増えることでしょう。ブロッコリーは栄養価も高く、材料1つでも色鮮やかな副菜が完成するありがたい野菜です。副菜に迷った時は、今回ご紹介したおかずを是非参考にしてくださいね。
2024年01月29日今の時期が旬のフルーツの代表・りんご。“1日1個で医者いらず”と言われるほど、抗酸化物質のポリフェノールをはじめ、食物繊維、カリウム、ビタミンCなど健康成分が充実。皮ごと食べたほうがいいらしいけど、もしかして“皮表面のツヤツヤは人工的なワックス?”と気になっていませんか?あのテカテカは、ワックスではありません。「皮がツヤツヤと光るのは、りんご自体が出す天然成分『ろう物質』で、人工的なものではないんです。りんごが熟すにつれて、リノール酸やオレイン酸が表皮に含まれるろう物質を溶かしている現象で、表皮に油を塗ったように見えることから『油上がり』と呼ばれています。ツヤツヤは完熟している証し。りんごの果実を新鮮に保ったり病原菌が侵入するのを防ぐ役割をしています。日本ではりんごへの人工的なワックスの使用は認められていません。国産のりんごなら、そのまま食べて問題ありません」と、野菜ソムリエプロ・MICHIKOさん。「りんごの皮には、果肉より豊富にポリフェノール類も食物繊維も含まれているんです。安心して皮ごと食べてください」とのこと。以前は海外からの輸入品などで、ツヤを出すのに実際にワックスを使っていたりんごもあったそうだが、それはもう昔の話。これが心に残っている人も多いが、今は国産のりんごを買って食べれば間違いはない。また逆に、きれいな紅一色ではない“色ムラがあるりんご”を買うときにも避けていませんか?これも買ってみることをおすすめ。栽培の際、葉を間引かずに太陽の光をいっぱい浴びて栄養をたっぷり貯め込み、葉で光合成を存分に行って果肉に糖がたくさん供給された甘〜い「葉とらずりんご」であることが多いのです。■りんごは、“蜜入り”ばかり求めなくてもしっかり甘い♡「“蜜入りりんご”の『蜜』って、実はそれほど甘いものではないんです。切ったときに果肉に染みて、まさに“黄色の蜜”のように見える半透明の部分はソルビトールと呼ばれる物質。実は、果肉に含まれる果糖の半分程度の甘さしかありません。その部分が特別甘いわけでないので、蜜入りにこだわる必要はありません」とMICHIKOさん。まあ、そもそも“蜜”という字が使われているから、甘いと思ってしまうのも無理のないこと(笑)■おすすめは冷蔵保存。甘味がアップ♪「りんごに含まれる果糖は、低温で甘みが増します。1個ずつキッチンペーパーで包み、ジッパー付き保存袋やポリ袋に入れてしっかりと口を閉めて、冷蔵庫で保存しましょう。温度変化に弱いので、冷蔵庫でよく冷やすと長持ちします。適温は0度前後なのでチルド室が適していると思います。丸ごとなら1カ月程度OKです」また、りんごはエチレンガスを出すので、近くにある野菜や果物の追熟や発芽(劣化)を促進してしまう。しっかりと密閉することが大切。冬ならではの“こたつでりんご”もいいものですね。思い切り皮ごとかぶりついて、甘味とともに体にいい成分も丸かじりしちゃいましょう。
2023年12月22日【ポイント】・スイゼンジノリの乾燥過程で生じる紫外線吸収物質「サクリピン」の発見 に成功。・サクリピンがアンチエイジング効果(抗酸化活性、抗糖化活性)を示すことを実証。・サクリピンの光異性化反応を発見。【概要】スイゼンジノリは、古くから日本で食用利用されているラン藻(シアノバクテリア)の一種で、九州地方の一部でしか分布が確認されていない日本固有種です 。環境省によって絶滅危惧 I 類に指定されており、収穫量が年々減少している希少種です。名城大学大学院総合学術研究科の景山伯春教授 (分子生物学 の研究チームは、生産開発科学研究所、神戸薬科大学およびチュラロンコン大学と協力して、スイゼンジノリがつくる新奇な紫外線吸収物質を発見しました 発見 した物質「サクリピン」は、これまでにラン藻類で見つかっているマイコスポリン様アミノ酸などの既知の紫外線吸収物質とは構造が全く異なるものでした。サクリピンにはシス-トランス異性の関係にあるサクリピン A およびサクリピン B の2つの構造が存在することが分かりました。サクリピン A およびサクリピン B は日焼けや日焼けによる炎症を引き起こすUVA および UVB 領域の波長をよく吸収した上に、アンチエイジングに寄与する抗酸化活性・抗糖化活性を示しました。細胞毒性も認められなかっ たため、天然由来の美容成分として応用可能です。本研究では、スイゼンジノリの乾燥工程中にサクリピンが生じることや、光照射処理を施すことで起こる異性化反応によってサクリピン A をサクリピン B に変換できることなど、サクリピンの合成プロセスの一端も明らかになりました。研究成果は2023 年 10 月 20 日 9 時(日本時間)に米国化学会が刊行する国際科学雑誌 「 Journalof Agricultural and Food Chemistry (電子版 」 に掲載されました。自然界において、スイゼンジノリは環境変化の影響で 絶滅が危惧される状態になってい ますが、食用海苔同様に養殖が可能です。今回の発見 によって スイゼンジノリの 需要が増えることは 、養殖業や環境保全活動の活性化につながる慶事であり、絶滅回避につなが ることが期待されます 。【詳細な説明】1.背景スイゼンジノリ(学名 Aphanothece sacrum 注1) は、日本固有の淡水性ラン藻(シアノバクテリア) 注2)です。 福岡県朝倉市を流れる黄金川 が現存する唯一の自生地だと いわれています (図1)。このラン藻は、古くから食用利用されてきた歴史があり、江戸時代から続く「遠藤金川堂」では独特の乾燥方法を確立し、板状の乾燥ノリとして秋月藩に献上していました。現在でも高級食材として流通しています。また、スイゼンジノリがつくる多糖類は保水力に優れ、「サクラン」として化粧品などに応用されています。光合成微生物であるラン藻は、太陽光と大気中の二酸化炭素をつかって様々な有機化合物をつくり出します。そのうち、 紫外線を吸収する物質は、サンスクリーン剤(日焼け止め)に配合可能な天然由来の美容 成分として応用可能です。 マイコスポリン様アミノ酸( MAA 注3) やシトネミンという物質がこれまでに 発見 されており、 MAA は既に化粧品原料として流通しています。私たちは、日本固有のラン藻であるスイゼンジノリに、このような物質が含まれているかを調べました。2.研究内容及び本成果の意義サクリピンの発見本研究では、スイゼンジノリから 2 つの紫外線吸収物質を単離し、それらの化学構造を決定しました(図2)。これらの物質は、脂肪酸を前駆体とするオキシリピン( oxylipin )類 注4) の化合物で、スイゼンジノリの学名 Aphanothece sac rum と oxy lipin からサクリピン( saclipin A およびサクリピン B と名付けました。サクリピン A とサクリピン B はシス-トランス異性 注5) の関係にあります。ラン藻において、このような化学構造の化合物はこれまでに見つかっていません。 マイコスポリン様アミノ酸やシトネミンとは異なる新しいタイプのラン藻由来の紫外線吸収物質の発見は学術的重要性が高く、注目に値します。サクリピンはスイゼンジノリの乾燥処理工程で生じる興味深いことに、サクリピンA, B は生のスイゼンジノリには殆ど含まれず、乾燥加工された製品に多く含まれることが分かりました。このことから、スイゼンジノリが乾燥ストレスを感知し、それに応答する過程でサクリピン A, B が生合成される ことを示しています。スイゼンジノリにおいてサクリピン A, B がどのような分子機構で環境ストレス応答に関与しているのかはまだ分かっていません。サクリピンの生理活性サクリピンA, B の吸収極大波長はともに 320 nm 付近で、日焼けや日焼けによる炎症の原因となる UVA および UVB 領域の波長をよく吸収することが分かりました。また、サクリピン A, B は、紫外線を吸収するだけでなく、アンチエイジングに寄与する抗酸化活性 注6) と抗糖化活性 注7) を示しました。抗酸化活性については、その活性が長時間持続することが明らかとなりました(図3)。また、抗糖化活性については皮膚の真皮の主成分であるコラーゲンとエラスチンの糖化を抑制する効果が確認されました(図4)。これらの結果から、 サクリピン A, B はスキンケアクリーム等への配合剤に適していると考えられます。ヒト皮膚由来の培養細胞に対し てサクリピン A, B が毒性を示さないことも確認されました。サクリピンは食品由来の成分なので、経口サプリメントとしての応用可能性も考えられます。サクリピンの光異性化反応上述したサクリピン A, B の抗酸化活性と抗糖化活性の測定結果から、サクリピン A とサクリピン B で活性の程度が異なることが分かりました。抗酸化活性はサクリピン B の方がサクリピン A よりも高い活性を示しました。抗糖化活性では、コラーゲンに対してはサクリピン B が、エラスチンに対してはサクリピン A が、それぞれより高い活性を示しました。したがって、サクリピンを応用利用する場合には、用途によってサクリピン A とサクリピン B の比率調整が必要となります。この問題を解決する方法として、私たちはサクリピンの光異性化反応 注8) を 発見しました。この反応では、サクリピン A に光を照射することでサクリピン B に変換することができます(図5)。乾燥スイゼンジノリにはサクリピン A が9割程度と多く含まれています。今回発見した光異性化反応により、スイゼンジノリ中に含まれるサクリピン A に適当な光照射処理を施すことで、サクリピン A とサクリピン B を好みの割合に調節することができます。【用語解説】注1スイゼンジノリ日本固有種のラン藻。江戸時代から高級食材として珍重され、秋月藩に献上された。環境省のレッドリストで絶滅の危機に瀕している種として「絶滅危惧 I 類」に分類されている。スイゼンジノリがつくる多糖類「サクラン」は、優れた吸水性を示し、化粧品などの産業分野で注目されており、応用利用されている。注2ラン藻(シアノバクテリア)酸素発生型光合成を行うバクテリア。植物の葉緑体の祖先となったと考えられている。水域、陸域を問わず、地球上に多種多様なラン藻が広く分布している。注3マイコスポリン様アミノ酸( Mycosporine like amino acid, MAAラン藻、微細藻類、海藻などがつくる天然のサンスクリーン剤。これまでに、 60 種類を超えるMAA 類の化合物が報告されている。共通の基本構造にアミノ酸類が結合した化合物で、UV A,UV B 領域の波長を吸収するという特徴がある。注4オキシリピン脂肪酸が酸化してできる化合物の総称。様々な生理活性を有することが知られているが、ラン藻においてはあまり研究が進んでいない。注5シス-トランス異性化 学式が同じだが、性質が異なる化合物を異性体という。シス-トランス異性は、有機化合物中の二重結合を挟んで存在している置換基の位置の違いによって生じる。二重結合に対して主要な置換基が同じ側に結合しているシス形と、反対側に結合しているトランス形がある。サクリピン A はトランス型、サクリピン B はシス型である。注6抗酸化活性活性酸素を補足して消去する活性を抗酸化活性という。動物は生命活動の維持のために酸素を必要とするが、酸素の一部は体内で活性酸素に変化する。活性酸素の蓄積は、細胞膜や蛋白質の変性につながり、老化 や様々な疾病に関与している。注7抗糖化活性蛋白質の糖化を抑制する活性を抗糖化活性という。蛋白質と還元糖が結びつく糖化反応が進行すると、終末糖化産物( AGEs )が生成する。 AGEs の蓄積は、蛋白質の構造や機能の異常の原因となり、老化や様々な疾病に関与している。注8光異性化光を吸収することで異性体を生じる反応。【掲載論文】雑誌名:Journal of Agricultural and Food Chemistryタイトル:Identification of desiccation s tress inducible antioxidative and antiglycative ultraviolet absorbing oxylipins, saclipin A and saclipin B, in an edible cyanobacterium Aphanothece sacrum(食用ラン藻 Aphanothece sacrum において乾燥ストレスによって誘導される抗酸化性・抗糖化性の紫外線吸収物質「サクリピン A およびサクリピン B 」の 同定)著者名:Yoshie Uchida, Takashi Maoka, Tanapat Palaga, Masaki Honda, Chisato Tode, Motoyuki Shimizu, Rungaroon Waditee Sirisattha, and Hakuto Kageyama掲載日時:2023 年 10 月 20 日 9 時(日本時間) に電子版に掲載DOI:10.1021/acs.jafc.3c05152【研究体制】名城大学大学院総合学術研究科 教授 景山伯春(かげやま・はくと)大学院生 内田美重(うちだ・よしえ)理工学部教養教育 准教授 本田真己(ほんだ・まさき)農学部応用生物化学科 准教授 志水元亨(しみず・もとゆき)生産開発科学研究所食物機能研究室 室長 眞岡孝至(まおか・たかし)神戸薬科大学中央分析室 准教授 都出千里(とで・ちさと)チュラロンコン大学(タイ)理学部 微生物学科准教授 ルンガルーン・ワディティーシリサッタ(Rungaroon Waditee Sirisattha)教授 タナパット・パラガ(Tanapat Palaga)【本件に関するお問い合わせ先】・研究内容に関すること名城大学大学院総合学術研究科 教授景山 伯春(かげやま はくと)Tel: 052-838-2609Email: kageyama@meijo-u.ac.jp ・広報担当名城大学渉外部広報課Tel: 052-838-2006Email: koho@ccml.meijo-u.ac.jp 総合学術研究科|学部・大学院|名城大学 : 総合学術研究科がチュラロンコン大学との学術交流を実施 : 総合学術研究科の景山伯春教授が洋書を出版 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月20日「野菜には代謝を助けるビタミンやミネラル、腸内環境を整える食物繊維、そのほかさまざまな成分が発見されており、私たちの健康を守ってくれる“薬膳”のような働きもしてくれるありがたい食材です」こう話すのは医学博士で『野菜は最強のインベストメントである』(フローラル出版)の著書がある岩崎真宏先生だ。「野菜は体によい」という考えを持ってはいるものの、その価値の大きさを十分に認識している人は多くない、と岩崎先生は話す。「野菜に含まれるさまざまな栄養素のなかでも、フィトケミカルといわれる色素や香りの元となる化学物質は抗酸化作用が強く、細胞や血管の修復や若返りなどに働きます。健康でいるためには、野菜をしっかり取ることが不可欠です」フィトケミカルのなかでよく知られているのがポリフェノールやカロテノイドなどの成分だろう。ぶどうの赤い色素やにんじんのオレンジ色などがこれに該当する。「野菜の栄養素がもたらす作用は色によって異なります。最低でも1日に3色以上の野菜を食べるようにすると、野菜からの栄養成分を複合的に取れるだけでなく、相乗効果も期待できるのです」(岩崎先生、以下同)特に、色が濃く鮮やかな野菜のフィトケミカルは強い抗酸化力を発揮するという。「これらは認知症やがんの予防・回復に作用するものも多いことが世界中のさまざまな研究で明らかになっています」2060年には日本国内で高齢者の3人に1人がアルツハイマー型認知症にかかるとされており、がんは日本人の死亡原因の第1位。こうした大病を防ぐのに効果的とあっては、野菜のもつパワーをきちんと把握しておきたいところ。そこで、岩崎先生に認知症とがんの予防に効果的な野菜を教えてもらった。「アルツハイマー型認知症は、認知機能をつかさどる大脳皮質と、記憶をつかさどる海馬の脳神経細胞内に『アミロイドβ』と呼ばれるタンパク質が蓄積し、脳神経細胞を死滅させることで発症します。アミロイドβの発生・蓄積を抑えるために、野菜の抗酸化作用が有効です」認知症予防でもっとも注目すべき野菜はごぼうだ。「’15年に日本薬学会で発表された論文に、ごぼうに含まれるフィトケミカルのアルクチゲニンが脳神経細胞の死滅を約40%抑制したという研究結果があります。食物繊維が豊富で“第二の脳”ともいわれる腸の環境も整えてくれます。アルクチゲニンはごぼうの皮の近くに多く含まれているので、皮部分も食べるようにしましょう」赤しそ、ビーツ、ケール、紫にんじんに含まれるフィトケミカルにも、脳神経細胞の修復や脳の血管の働きをサポートするなどの働きが認められている。「赤しそは青しそよりも多くのロスマリン酸を含んでおり、強い抗菌作用があることも特徴的です。また、紫にんじんにはアントシアニンが豊富。アントシアニンはなすにも含まれていますが、なすは皮の部分に限定されているのに対し、紫にんじんは芯まで紫色でアントシアニンの宝庫といえる野菜の1つです」がん予防に有効な野菜のうち、最注目はブロッコリースプラウト。「スルフォラファンというフィトケミカルが細胞の修復を繰り返し、酸化ストレスを除去する働きをして、がん細胞を抑制することが明らかになっています。ブロッコリースプラウトはキャベツなどと同じアブラナ科の野菜ですが、アブラナ科の野菜はがん予防に有効で、1日に100g食べることでがんの発症率が19%下がるという研究データも出ています」もちろん、野菜だけ食べていればよいというわけではない。「偏った栄養の取り方では本末転倒で、タンパク質や炭水化物なども摂取しつつ、全体のバランスを心掛けて食べることが大切です」1日3色以上の野菜をしっかり食べて、健康寿命を延ばそう。
2023年10月06日ロングセラーシリーズがさらに進化ティーツリーオイルが持つ天然の浄化作用でクリーンな素肌に導く「THE BODY SHOP(ザボディショップ)」の「ティーツリー シリーズ」が、この夏さらに進化して登場。1部アイテムを除いて自然由来成分90%以上になるなど、よりナチュラルな処方に。またパッケージにもリサイクル素材を採用し、さらにエシカルなアイテムへと生まれ変わります。新商品の発売は2023年7月27日からです。夏のオイリー肌対策に!「ティーツリー シリーズ」の全アイテムには、浄化作用に優れたティーツリーオイルをベースに、保湿力の高いタマヌオイルと清涼感あふれるレモンティーツリーを配合しています。過剰な皮脂によるベタつき、テカリ、毛穴の開きなどを解消し、毛穴レスのクリーンな素肌に導く夏に最適なスキンケアシリーズです。ラインナップは、洗顔料、ボディウォッシュ、化粧水、美容液、美容オイル、ナイトマスクなど。皮脂バランスを整え、ベタつきのない清潔感ある肌へ導きます。(画像はプレスリリースより)【参考】※「THE BODY SHOP」公式サイト
2023年07月07日パートナーコ・ワールドワイドインク(本社:米国ユタ州、CEO:ダレン・ゾブリスト)は、リラックス作用をはじめ、さまざまな生理活性作用を持つことで注目されているカンナビジオール(CBD)を含む飲料を摂取することで睡眠に与える影響を調査し、2023年6月11日に開催された第23回日本抗加齢医学会総会にて調査結果を発表いたしました。CBDは正式名称「カンナビジオール」の略称で、植物の麻(アサ)から抽出される生理活性物質です。麻に含まれる生理活性物質は総称して「カンナビノイド」と呼ばれ、142種以上あると言われていますが、CBDはその主成分であり、向精神作用はなく、睡眠の改善効果があることで近年注目されている成分です。日本では一般成人の30~40%が何らかの不眠症状を有しており、加齢とともに不眠症状は増加するなど、多くの人が睡眠の悩みを持っています。そこで今回、CBD飲料を用いて、CBDが睡眠へ与える影響を調査したところ、睡眠障害の度合いが低下し、睡眠の質を向上させ、入眠と睡眠の維持が改善することが明らかになりました。調査では、30~60代の健康な男女10名を対象とし、CBD飲料の摂取前後で睡眠に与える影響を測定しました。まずは30日間、通常の睡眠をピッツバーグ睡眠質問票*1とOSA睡眠調査票*2、活動量計(Fitbit)*3によって測定を行い、その後30日間就寝前にCBD飲料(50ml、CBD量約25mg)1本を摂取し、同様に睡眠の状態を測定したところ、睡眠の質、入眠と睡眠の維持ともに有意に改善することが確認できました。また、Fitbit*3による睡眠の計測では、有意な差は見られなかったものの、睡眠時間、レム睡眠の時間の割合、深い睡眠の時間の割合が増加傾向に、浅い睡眠の割合が減少傾向にあったことが分かりました。この結果から、CBD飲料が全体的な睡眠の質や、入眠と睡眠の維持について改善することが確認できました。今回は健康な男女を対象にしたため有意な差が見られなかった項目もありますが、今後調査内容を改善し、さらに調査を進めてまいります。*1 睡眠障害の程度を評価するためのスケール(Pittsburgh Sleep Quality Index:PSQI)*2 臨床現場や、多くの選択肢を持つ項目では適切に反応できない中高年・高齢者を対象とした起床時の睡眠内省を評価する心理尺度*3 心拍数、睡眠スコア、ストレス状態などの記録・分析機能で日々の健康状態を把握できる健康管理ウェアラブル端末■研究概要発表者 :パートナーコ・ワールドワイドインク冨田 夏美、上家 明美、勇 史行被験者 :30~60代の健康な男女10名調査方法:被験者は30日間、通常の睡眠をピッツバーグ睡眠質問票とOSA睡眠調査票、活動量計(Fitbit)によって測定を行い、その後30日間就寝前にCBD飲料(50ml、CBD量約25mg)1本を摂取し、同様に睡眠の状態を測定。結果:・通常期にピッツバーグ睡眠質問票でのカットオフ値である5.5以下のものを除いた結果では、睡眠障害の度合いが減少し睡眠の質が有意に改善。・OSA睡眠調査票での調査では、入眠と睡眠の維持の項目が有意に改善。・Fitbit測定では、睡眠時間、レム睡眠の時間の割合、深い睡眠の時間の割合が増加傾向にあり、浅い睡眠の割合が減少傾向にあった。■調査結果(グラフ)<ピッツバーグ睡眠質問票による結果>CBD飲料摂取期間の方が睡眠障害の度合いが有意にスコア減少画像1<OSA睡眠調査票による結果>CBD飲料摂取期間の方が入眠と睡眠の維持の項目において有意にスコア改善画像2<Fitbit 測定結果>CBD飲料摂取期間の方が深い睡眠の時間の割合が増加し、浅い睡眠の割合が減少する傾向画像3<パートナーコ・グループについて>パートナーコ・グループは、あらゆる経験を持つ成功志向の起業家とウェルネス愛好家を集めてパートナーシップを結び、独自の専門性を生かして可能性溢れる高品質な製品を世界へ紹介する活動を行っています。パートナーコはより健康で幸せな生活の実現を目指して、世界中のブランドパートナーのネットワークをサポートしながら、世界50ヵ国以上で事業を展開しています。パートナーコ・グループ公式サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月12日美味しくて高い栄養価のスーパーフーズ5月9日、さまざまな健康作用を持つおかず味噌汁を紹介するレシピ集『不調が消える! いいことずくめのおかず味噌汁』が「TJ MOOK」として宝島社から発売された。元共立女子大学家政学部臨床栄養学教授で医学博士、『最新臨床栄養学 栄養治療の基礎と実際 第5版』(光生館)など多数の著作がある上原誉志夫(うえはらよしお)氏が監修を務めている。また、一般社団法人日本ロジカル調理協会代表理事で管理栄養士、料理研究家の前田量子(まえだりょうこ)氏が全体の栄養監修を行い、4人の料理家がレシピを担当している。A4判、80ページ、価格は1,089円(税込)である。ダイエットにも役立つおかず味噌汁日本において、平安時代以前から味噌は利用されていたが、味噌汁としての歴史は鎌倉時代から始まる。現代人にとっても、日常的に親しまれてきたのが味噌汁であり、「味噌は医者いらず」という言葉があるほど、高い健康作用が知られている。味噌汁には血圧を下げる、整腸作用、活性酸素の除去によるがんや生活習慣病の予防、アンチエイジング、美肌作用などが期待される。新刊では、そんな健康作用をさらにパワーアップさせる味噌汁を紹介する。自律神経の調整、免疫機能改善、腸活、疲労回復、ダイエット、高血圧予防、貧血予防などに役立つ味噌汁が多数掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※不調が消える! いいことずくめのおかず味噌汁 ‐ 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2023年05月16日「わさびに強い抗酸化作用や解毒作用があることは知られていました。最新研究では、わさびに含まれる『ヘキサラファン』という成分が、認知症やアルツハイマー病の予防、ブレインフォグの改善に効果があることがわかったのです」そう話すのは、食品メーカー・金印の機能性ビジネス研究所所長で、農学博士の奥西勲先生。45~68歳の男女37人に判断力や注意力を測る認知機能テストを行ったところ、ヘキサラファンを摂取したグループは正答率に伸びが見られたのだ。「ヘキサラファンの抗酸化作用が認知能力向上にも影響したと考えています」(奥西先生、以下同)動物試験では、アルツハイマー病に似た症状のあるマウスの記憶力が悪化するのを防ぐという結果も得られた。アルツハイマー病の原因とされるタンパク質(アミロイドβ)によるダメージを、へキサラファンが抑制したとみられている。和食に欠かせないアクセントにそんな効果があるとは驚きだが、わさびの力は別の臨床試験でも明らかになっている。「89人の男女の“脳年齢”を調べたところ、ヘキサラファンを摂取してから1カ月後の再試験で、平均55・5歳の被験者の脳年齢が、なんと3.4歳も若返っていました」さらに、新型コロナウイルスによる後遺症や、6カ月以上の全身倦怠感が続く慢性疲労症候群に見られる症状のひとつ「ブレインフォグ」にも改善効果が。「集中力が続かず、思考力が低下する原因ははっきりしておらず、今のところ確実な治療法はありません。しかし、心療内科医の岡孝和先生が、5年以上症状が続く患者にヘキサラファンを摂取してもらったところ、ブレインフォグの症状が格段に改善したのです。働けなかった人が社会復帰できたケースもあったといいます」脳の神経細胞はほかの細胞と異なり、一度傷つくと再生が難しい。「そのためにも、わさびの強い活性化作用を味方につけてほしいのです。ヘキサラファンは24時間効果が持続するので、1日1回、小さじ1杯分にあたる5~10グラムのわさびを取るのが効果的です」注意したいのは、ヘキサラファンは常温のチューブわさびや粉わさびにはほとんど含まれないということ。「ヘキサラファンが最も多く含まれているのは、本わさびの根茎部分。根茎部分をすりおろすか、最近増えている冷蔵や冷凍わさびの製品を活用するとよいでしょう」定番の刺身や焼き魚に添えると、効果がより高まるという。「魚の油に含まれるDHAにも記憶力向上などの効果があるのですが、細胞試験でヘキサラファンと一緒に取ることで相乗効果があることが認められています」24時間ほどで効果は消失するため、たくさん食べるより、毎日取り続けることが重要だという。1日小さじ1杯の本わさびで、脳の若々しさをキープしよう。
2023年05月08日株式会社オレンジハウスは、2023年4月10日(月)、働く女性の声から生まれた美体質ケアサプリ「VITRE(ビトレ)」を発売いたします。サプリタイプと粒タイプの2種類、セットもアリ▼サプリタイプ商品名:VITRE サプリメント 90粒(30日分)名称:発酵黒にんにく末含有加工食品内容量:41.85g(90粒)価格:1,980円(税込)商品名:【定期購入】VITRE サプリメント 90粒(30日分)価格:初回980円(税込)、2回目1,881円(税込)、3回目以降1,782円(税込)▼粒タイプ商品名:VITRE 粒タイプ 70g名称:にんにく加工品内容量:70g価格:690円(税込)▼セット商品名:VITRE サプリメント90粒 + 粒タイプ 70gセット内容:サプリメント 90粒(30日分)×1個 粒タイプ 70g×1個価格:2,480円(税込)商品名:VITRE サプリメント90粒 + 粒タイプ 70g×2袋セット内容:サプリメント 90粒(30日分)×1個 粒タイプ 70g×2個価格:2,980円(税込)美体質ケアサプリ「VITRE」とは?「VITRE(ビトレ)」は、美肌ケア・エイジングケア・代謝ケアの3つを通して、体の内側・外側からの自然な「美」を実感いただけるサプリです。不規則な生活になりがちなCAさんからの「最近、前より肌の調子が良くないし冷えも気になる。手軽に持ち歩けて肌や体が整うサプリを探してる」という相談をきっかけにスタートしました。年齢を重ねて感じる体質の変化や、夕方に鏡を見たときの肌の疲労感など、女性ならではの悩みをサポートし、内側から整う美体質へ導きます。【豊富な抗酸化成分を含むスーパーフード「黒にんにく」に着目】VITREの主成分は、日本生まれのスーパーフード「黒にんにく」。「S-アリルシステイン」「ポリフェノール」「シクロアリイン」をはじめとした抗酸化成分を含む上、ポカポカ成分やエイジングケア成分もたっぷり入った黒にんにくは、まさに体質ケアにぴったりの食品です。しかし、黒にんにくには「ニオイが気になる」「持ち歩きが不便」というイメージも。そこで私たちは、黒にんにくの豊富な栄養はそのままに飲みやすく、持ち歩きやすい形へアップデートしました。サプリタイプにはフィッシュコラーゲンやヒアルロン酸、植物性乳酸菌など、お肌のための成分を厳選して配合。粒タイプは自然のままの甘酸っぱい風味が楽しめ、そのまま食べるほかさまざまな料理にアレンジいただけます。外出先では手軽にサプリ、家では粒タイプをアレンジしたパワーサラダなど、WのVITREで女性のすこやかな美を応援します。【95%が「続けたい」の声】商品開発にあたり、VITREではCA・営業・看護師・デザイナーなど、さまざまな職業の女性に協力いただきモニターテストを行いました。アンケートでは95%の方が「これからもVITREを続けたい」と回答。(「ぜひ続けたい」85%・「続けたい」10%の合計 2022年12月実施日本生まれのスーパーフードの価値を見直し、働く女性の悩みにフォーカスした新感覚のサプリ「VITRE」。忙しい日々でもいつもキレイでいたい方や、朝から活動的に過ごしたい方、多幸感あふれる素肌美を保ちたい方。全ての女性に「明日の自分への自信」をお届けします。★無添加の国産にんにくをGMP・ISO認定を受けた国内工場で加工(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年04月12日抗炎症作用の有効成分「グリチルリチン酸2K」を配合株式会社ネイチャーズウェイ(以下、ネイチャーズウェイ)が3月24日から、同社オーガニックコスメブランド「チャントアチャーム」の「薬用スキンコンディショナー(医薬部外品)」を定番化し、全国発売を開始した。「薬用スキンコンディショナー」は、限定品購入者を対象にした調査(2022年12月調べ)において、使用感満足度97%を獲得した薬用化粧水だ。抗炎症作用の有効成分「グリチルリチン酸2K」と、「ドクダミエキス」を配合。肌荒れ防止と、保湿を行い、なめらかで美しい素肌へと整える。オウゴンとセイヨウノコギリソウを配合上記以外にも「薬用スキンコンディショナー」には、保湿成分の「オウゴンエキス」と「セイヨウノコギリソウエキス」、そしてキノコの一種であるシロキクラゲから抽出される植物性多糖類のシロキクラゲ多糖体が配合されている。「乾燥による毛穴目立ちやニキビを防ぎたい」や、「季節の変わり目や体調により肌が荒れる」など、肌悩みを抱える人におすすめの化粧水となっている、1本の容量は150mLで、税込み価格は2,970円。ネイチャーズウェイの公式オンラインショップで購入が可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※薬用スキンコンディショナー
2023年04月03日抗ウイルス抗菌素材を研究・開発する株式会社イオンライフ(東京都世田谷区、代表取締役:町田 潤次)は、第一弾に発売し大ヒットしている抗ウイルス抗菌ウレタンマスク(鉄壁ウレタンマスク)に続き、除菌スプレー作業が不要な「抗ウイルスヨガマット」を応援購入サービスサイトMakuakeにて発売しました。 抗ウイルスヨガマット■開発背景コロナ禍でヨガスタジオやスポーツジム施設で困っているものの1つが除菌作業。コロナ禍前までは必要ではなかった仕事がコロナの流行で一気に仕事量が増えました。その中でも大変な作業と言われているのがヨガマットの除菌スプレー作業。使用毎に大きな面積に除菌スプレーをかけて吹く作業に施設スタッフは悲鳴を上げています。そんなお悩みに応え、2年をかけ開発に成功したのが「抗ウイルスヨガマット」。ヨガマット(TPE)に配合された銅イオンの効果により、ウイルスがヨガマットに付着しても10分で99%除去できる画期的なヨガマット。その効果は一般社団法人防災安全協会の認証も取得しております。また、Myヨガマット持参でヨガスタジオへ行くヨギーニにも大好評。スタジオの床に広げる自分のヨガマットもウイルスの心配なく使えます。■商品の特徴★除菌スプレー不要!10分でウイルスを99%除去する素材。ISO18184エビデンス取得。(感染対策に有効とされた唯一のヨガマット。防災安全協会認証。)★著名な先生たちがプロデュースした3タイプのヨガマット。・『momo後屈先生』プロデュース版ヨガ講師専門家の監修だからヨガ初心者にも安心してご利用できます。<momo先生プロフィール>後屈ヨガの先生。YouTube・17LIVE・フジテレビプライムオンライン・文化放送(ラジオ)で配信中。「名医のいる相談室」特別専門講師。 ・『川上 洋平先生』プロデュース版医学博士の視点からあらゆる年代の方が安心して使えるように、身体のバランスや負荷を考えて作られています。<川上 洋平先生プロフィール>整形外科専門医・医学博士・認定スポーツ医・「名医のいる相談室」講師。かわかみ整形外科クリニック ・『長縄 拓哉先生』プロデュース版健康面だけではなく、オシャレにヨガを楽しみたい方にもオススメ!<長縄 拓哉先生プロフィール>歯科医師・医学博士でありながら人気の現代美術家という異色の先生。 ■商品概要商品名 : 抗ウイルスヨガマット価格 : 7,920円(税込)~サイズ : 約 幅61cm×長さ183cmカラー : 黒、マリンブルー、グレー。素材 : TPE(銅イオン配合)・抗ウイルスionAEGiS技術を採用。販売場所: Makuake(マクアケ)URL : ■会社概要商号 : 株式会社イオンライフ代表者 : 代表取締役 町田 潤次所在地 : 〒158-0093 東京都世田谷区上野毛2-26-8設立 : 2004年12月事業内容 : 抗ウイルス抗菌素材の研究・開発。資本金 : 1,050万円URL : 関連サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月20日オリゴノールの抗酸化作用で肌の新陳代謝を促進ホテルエミシア札幌では、館内レストランとリラクゼーション施設にて、冬を元気に乗り切るためのメニューを提供することを発表した。スカイレストラン ハレアスでは、オリゴノールを使用した「温活メニュー」を3品、ランチブッフェ「絶景・ご褒美ランチ!Chef’s Kitchen Buffet」で提供。ブッフェは、約70種類のメニューが並び、「美人ランチ」コラボメニュー3品も味わえる。3品には、血流改善の効果が期待できるオリゴノールを使用。メニューは、身体を温める「魚介のソテー ブイヤベースソース」、美肌効果が期待できる「オリゴノール入り薬膳ピクルス」、罪悪感なく楽しめる「オリゴノール入り抹茶のロールケーキ」となっている。提供期間は、11月1日~11月30日まで、時間はランチタイムの12時~14時30分。価格は、2,500円。免疫力アップが期待できる食材を使用リラクゼーション スパ・アルパでは、身体を食事でサポートする「リカバリーランチ」で、免疫力アップが期待できる料理を提供。ランナーやサウナーなど健康的な活動をする人にオススメである。「リカバリーランチ」は、株式会社アミノアップとコラボしたメニュー。今回は、「免疫力」をテーマに構成。免疫をあげるために、たんぱく質・ビタミン類・食物繊維のほか、発酵食品を取り入れたヘルシーメニュー提供する。内容は、カジキマグロのステーキ 熟成オニオンソース・かぼちゃのチーズ焼き・蓮根のきんぴら・なめこの味噌汁・長沼産ななつぼし米・フローズンヨーグルトアイス。提供期間は、11月1日~12月31日まで、時間は12時~23時30分。価格は、スパ入浴付きで2,300円。各メニューの詳細等は、公式サイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社ホスピタリティオペレーションズ ホテルエミシア札幌※ホテルエミシア札幌
2022年10月31日株式会社浅田飴は、抗炎症作用のある水溶性アズレン、殺菌作用のあるCPC等を配合した、「浅田飴アズレンCPCドロップ」(第3類医薬品)を、2022年9月1日(木)から、全国の薬局・薬店、ドラッグストアで発売いたします。のどの炎症による「のどの痛み」や「のどのはれ」に着目して開発“せき・こえ・のどに浅田飴”のキャッチフレーズでお馴染みの「固形浅田飴」は、1887年、そのルーツとなる水飴タイプの発売以来、幅広い世代に愛されているロングセラー商品で、鎮咳去痰薬に分類される一般用医薬品(指定第2類医薬品)です。創業以来“良薬にして口に甘し”の精神の下、製品づくりをしてきた浅田飴が、「抗炎症成分」と「殺菌成分」を両方配合し、のどの炎症による「のどの痛み」や「のどのはれ」に着目して開発いたしました。またこの秋より「浅田飴せきどめ」(指定第2類医薬品)も「せきどめ」である旨がよりわかりやすいパッケージにリニューアルいたしました。■商品特長・抗炎症成分「水溶性アズレン(アズレンスルホン酸ナトリウム水和物)」、殺菌成分「CPC(セチルピリジニウム塩化物水和物)」等の3種の有効成分が、のどの炎症によるのどの痛み・のどのはれ等に効果をあらわします。・砂糖よりカロリーが低く、虫歯の原因になりにくい原料を使用したシュガーレスタイプ・伝統の糖衣技術で、水なしで服用できるぶどう味のドロップ剤。■商品詳細販売名:浅田飴アズレンCPCドロップ分類:第3類医薬品内容量:36錠希望小売価格:680円(税込748円)成分・分量:アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン)・・・4.8mg(12錠中)(抗炎症作用を示し、のどの炎症を抑えます)グリチルリチン酸二カリウム・・・15mg(抗炎症作用を示し、のどの炎症を抑えます)セチルピリジニウム塩化物水和物・・・6mg(殺菌・消毒作用を示し、のどの炎症を抑えます。)効能・効果:のどの炎症によるのどの痛み・のどのはれ・のどのあれ・のどの不快感・声がれ、口腔内の殺菌・消毒、口臭の除去用法・用量:1回2錠、大人(15才以上) 1日4~6回、5~14才 1日2~3回、口中に含み、かまずにゆっくり溶かして服用してください。製造販売元:株式会社浅田飴発売日:2022年9月1日(木)発売地域:全国の薬局・薬店、ドラッグストア販売名:浅田飴せきどめ(クールオレンジ)/浅田飴せきどめCL(クールレモン)分類:指定第2類医薬品内容量:36錠希望小売価格:680円(税込748円)成分・分量:dl-メチルエフェドリン塩酸塩・・・37.5mg(12錠中)(気管支を拡げ、せきを鎮めます。)クレゾールスルホン酸カリウム・・・135mg(たんを切れやすくします。)セチルピリジニウム塩化物水和物・・・3mg(殺菌・消毒作用を示し、のどの炎症を抑えます。)効能・効果:せき、喘鳴(ぜーぜー、ひゅーひゅー)をともなうせき、たん、のどの炎症による声がれ・のどのあれ・のどの不快感・のどの痛み・のどのはれ用法・用量:11才以上:1回2錠、5才以上11才未満:1回1錠、1日6回、口中に含み、かまずにゆっくり溶かして服用してください。服用間隔は2時間以上おいてください。製造販売元:株式会社浅田飴発売地域:全国の薬局・薬店、ドラッグストア(画像はプレスリリースより)【参考】※浅田飴コーポレートサイト
2022年09月05日じぶんde株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:花田 真由子)は、ダイエットや美容において大敵である酸化を抑えるダイエットと健康をサポートするサプリ『重曹美人』を販売開始いたします。『重曹美人』は、「ダイエット中なのに食べ過ぎてしまった!お酒も飲み過ぎた!」そんな方にオススメのダイエットサポートサプリです。重曹が酸性に傾いた身体を元の弱アルカリ性へ導きます。また体内の臓器などの機能が効率よく動き免疫力が維持され、健康的な身体をサポート効果が期待できます。重曹美人【『重曹美人』商品概要】1箱30セット入り(1日2回目安に飲んでいただくことをおすすめしております。)■定期購入コース通常1箱7,980円(税込8,618円)→お試し価格1,980円(税込2,138円)初回の注文日から15日以内であれば定期コーススタート前に解約も可能です。さらに!定期コースは特別価格1箱5,980円(税込6,458円)でお届けいたします。じぶんdeエステ公式オンラインショップにてお買い求めいただけます。 【重曹がなぜ美容に?】重曹の成分は炭酸水素ナトリウムで、弱アルカリ性の成分です。アルカリ性と聞いて、危険じゃない?と思うかもしれませんが、炭酸水素ナトリウムは元々人の体内に存在します。食用の重曹はパンケーキなどを作る際にも使われており、とても安全性の高いものなので安心して飲食いただけます。「なぜ重曹が美容と健康にいいの?」実は、アルカリ性であることが健康に良い!と言われているポイントとなります。人の体は約60%が水分で構成されています。pH値(水素硫黄指数)は基本弱アルカリ性で保たれています。体液が弱アルカリ性の状態でないと、全身の細胞は機能を発揮できないと言われています。偏った食事をしてしまうと栄養素を代謝する際に酸性物質が作られ、どんどん身体が酸性に傾いてしまいます。身体が酸性に向いてしまうと…様々な不調が出てしまうと言われています。体が酸化すると、肩こりや慢性疲労、肌荒れ、高血圧などの老化現象が次々に発生し、若々しさをうまく保てないと言われています。そして体の酸化を引き起こすのが、「活性酸素」という物質です。この活性酸素が過剰に増えすぎると、体が酸化によるダメージを受け、疲れやすくなる、免疫力が落ちる、頭痛、血圧低下、など様々な現象を引き起こします。『重曹美人』を飲むことで、酸性に傾いた身体を元の弱アルカリ性へと導くこと効果が期待できます。結果、体内の臓器などの機能が効率よく働き、免疫力を維持され、健康的なお身体が目指せます。【重曹美人のダイエット効果】重曹美人は水と交わることで炭酸ガスを発生させるため、ダイエット効果も期待できます。炭酸ガスが発生することにより、さまざまな効果へ繋がります。・満腹感が得られる炭酸ガスがお腹を膨らませてくれるので、自然と食事量を減らす効果が期待できます。・代謝アップ炭酸ガスにより血液中の二酸化炭素が増加します。酸素を運ぶために血流が良くなり、代謝アップが期待できます。・便秘改善炭酸ガスにより腸を刺激し、腸の働きを活性化させるため、便秘改善効果が期待できます。他にも胃のむかつきや二日酔い、疲労回復などの健康面への効果も期待できます。炭酸ガスにより血液中の二酸化炭素が増加します。酸素を運ぶために血流が良くなり、代謝アップが期待できます。【会社概要】会社名 : じぶんde株式会社設立 : 2017年4月事業内容 : セルフエステ事業、美容機器販売本社所在地: 東京都渋谷区桜丘町12-10 住友不動産渋谷インフォスアネックス1階URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月02日