腸活にもオススメなヘルシー餃子を発売餃子の無人販売事業を展開する株式会社ケンソウは、『千葉ヴィーガン餃子』を5月1日に発売した。東京・千葉・埼玉の各店舗とオンラインショップで販売を開始した。同社は、首都圏を中心に、餃子の24時間無人販売店舗「餃子割烹 幸之助」を展開している。同店の餃子は、昆布や椎茸などの出汁を使用した割烹料理の技術をベースにしている。定番メニューは、和風餃子の『割烹だし餃子』であり、無人餃子店では30個入り1,000円(税込み)、オンラインショップでは30個入り1,680円(税込み)で販売している。ヴィーガンやベジタリアンでも餃子が食べられる『千葉ヴィーガン餃子』は、豚肉などの動物性食材を使用していない、ヘルシーな餃子。豚肉の代わりに大豆ミートを使用している。10種類以上の植物性のうま味を掛け合わせており、肉が無くても味に深みのある餃子が誕生した。大豆ミートは、高タンパク・低糖質で、食物繊維が豊富である。腸に負担をかけにくく、便秘改善に効果的とされている。大豆イソフラボンは、肌の調子を整える効果も期待できるため、美容効果を求める人にもオススメである。また、発酵食品である醤油麹を使用しているので、新陳代謝を促し、腸内環境を整える効果も期待できる。『千葉ヴィーガン餃子』は、無人餃子店では30個入り1,500円(税込み)、オンラインショップでは、2,300円(税込み)で販売中。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ケンソウ※餃子割烹 幸之助
2022年05月14日腸活や生活習慣病対策、またダイエットによいとして話題になっているレジスタントスターチをご存じですか?食物繊維と同様の働きがあるとされ、「冷やすと増える」という点でも注目を集めています。今回はレジスタントスターチの特徴や取り入れ方について、あすけん栄養士が解説します。レジスタントスターチとは?レジスタントスターチとは、小腸で消化・吸収されにくい「難消化性でんぷん」です。でんぷんではありますが、食物繊維と同様の働きをするとしてさまざまな働きが期待されています。レジスタントスターチは、米などの穀類、じゃがいも、豆類などに含まれている成分です。小腸の消化酵素が働きにくいためエネルギーになりにくく、腸内で腸内細菌のエサとなり、腸内環境を整える働きがあることがわかっています。ほかにも、血糖値の上昇を抑えたり、血中コレステロール値や中性脂肪を下げたりする働きも期待されているなど、さまざまな機能が明らかになっています。レジスタントスターチは冷やすことで増える性質がある米や芋類に含まれる一部のレジスタントスターチは、冷やすことで増える性質があります。これはでんぷんが冷えて老化することで、消化酵素が働きにくくなるという仕組みによるものです。たとえば宮城教育大学が行った研究では、炊き立てご飯のレジスタントスターチは100gあたり0.37gだったのに比べ、24時間冷蔵庫に入れたご飯では100gあたり0.68gと、約1.8倍もの量に増加していました。(※1)冷やしたものを再加熱するとレジスタントスターチの量はどうなる?冷やすことで増えたレジスタントスターチは、再加熱しても大きく減らないと考えられています。同じく宮城教育大学が行った研究では、さつまいも100gあたりのレジスタントスターチは茹でた直後6.17g、24時間冷蔵7.32g、電子レンジでの再加熱7.16gとなっており、再加熱しても2%程度の減少であった結果となっています。(※2)レジスタントスターチを摂るために、冷めたままのご飯や芋を食べる必要性は低いといえそうです。レジスタントスターチの取り入れ方レジスタントスターチを含む、米などの穀類や芋類などのいわゆる「糖質が多い食べ物」をバランスよく食生活に取り入れれば、意識せずともレジスタントスターチを取り入れられます。よりレジスタントスターチを摂取したい場合は、一度冷やしてから食べてもよいでしょう。米であれば、まとめて炊いておき、冷蔵したものを再加熱して食べるなどの工夫をすればレジスタントスターチの増加が期待できます。またランチでお弁当を持参したり、おにぎりを食べたりするのもよいですね。ほかにも、さつまいもは「冷やし焼き芋」、じゃがいもならポテトサラダにするなどして、冷たいメニューを楽しむ方法もあります。 糖質が多いからと敬遠されがちな穀類や芋類ですが、お通じだけでなく血糖値やコレステロール値へのよい効果が期待されるなど、見逃せない働きがあります。これらの食べ物は適度に取り入れると腹持ちもよくなり、間食を減らすのにも役立つので、結果的にダイエットによい効果も期待できます。穀類や芋類を減らしすぎかも?という方は、一度食べる量を見直してみてくださいね。 【参考・参照】(※1)亀井 文, 佐藤 岳志,“炊飯時の加水量および米飯の保存温度と時間の違いによるレジスタントスターチ量の変化について”,宮城教育大学紀要,50,2016,165-170(※2)亀井 文, 高橋 遥,“さつまいもの加熱調理直後、冷蔵保存及び再加熱によるレジスタントスターチ量の変化”,宮城教育大学紀要,53,2019,211-216海老原清,“レジスタントスターチの栄養・生理機能”,日本調理科学会誌,Vol. 47,No. 1,2014,49~52後藤 勝,“レジスタントスターチの開発”,日本家政学会誌,Vol. 65,No. 4,2014,197~202 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年04月10日「カロリーメイトみたい」初めて『スイーツ作り』に挑戦し、当時、交際していた人からバレンタインデーにいわれた言葉です。もともとが面倒くさがりなので、微妙な『スイーツ初体験』後は、市販のチョコレートを渡すように…。それ以来、「正確に計量しないと失敗する」といわれるスイーツ作りは、ずっと敬遠していました。ところが最近、『便秘気味』という両親のために『おからパウダー』を購入しましたが、料理で使うと、何となく大豆独特の香りが気になります。そこで「粉末状だし、いっそのことクッキーにしてみては…」と思って作ったのが、このレシピ。今回は、シュガー&グルテンフリーで、簡単に作れる『おからパウダーdeしっとりクッキー』を紹介します。この分量で約12枚焼けますので、必要に応じて調整してください。材料:・バナナ2本・おからパウダー100g・きなこ大さじ1・とうふ80g・甘酒50cc・ドライレーズン大さじ2作り方:1.バナナは、フォークなどで粗くつぶしておく。2.1に、おからパウダー、きなこ、とうふ、甘酒を加えて混ぜる。3.2に、ドライレーズンを加えて混ぜる。4.生地を丸め、厚さ5ミリ程度になるまで伸ばし、クッキングシートを引いた天板の上に並べる。5.180度のオーブンで約40分焼く。6.冷めたら、5をクッキングシートから外し、器に盛って完成。バナナや甘酒のしっとり感とドライレーズンの自然な甘みは、朝食にもオススメ。熟したバナナを粗めにつぶすと、よりしっとりした食感になります。『きなこ』を隠し味にすることで、『おからパウダー』独特の香りも気になりません。大ざっぱな計量でも、大丈夫!豆腐、おからパウダー、きなこの『三つ巴』で、植物性タンパク質がタップリとれますよ。『粉もの』ですので、ドリンクと一緒にどうぞ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年04月05日運動不足やストレス、バランスの偏った食事などで便秘に悩まされる人が増えているそうです。年齢を重ねるごとに頑固になっていくつらい便秘。そこで今回は、業務スーパーマニアの40代主婦が食物繊維たっぷりの便秘解消アイテム3品を、おいしい食べ方と併せて紹介します。「ナタデココ」の栄養&食べ方不溶性食物繊維が豊富約30年前に大ブームとなったナタデココ。原料はココナッツで、水分にナタ菌という菌を加えて発酵させ、表面にできた層をカットしたものなんだそう。ナタデココにはセルロースという不溶性食物繊維が豊富に含まれていて便通を良くする効果が期待できるとのこと。業務スーパーのナタデココ(購入時:97円税抜き)はマレーシア産で290g(固形量145g)入り。気軽に購入しやすい価格がうれしいですね。フルーツと合わせて朝食デザートにナタデココはヨーグルトに入れて食べるのが定番ですが、その他にお気に入りの食べ方を2つ紹介します。まずはフルーツと合わせて。みずみずしく甘酸っぱいフレッシュなフルーツと、ナタデココのコリコリッとした独特の食感がおいしい、朝食にピッタリの一皿です。ナタデココはシロップ漬けになっているので、フルーツと合わせるだけでおいしく食べられます。ナタデココであんみつ風続いてはおやつにおすすめのアレンジ。見た目が寒天に似ているので、寒天の代わりにあんみつ風にしてみたらこれがとってもおいしい!あんことの相性も良く、食感も楽しいあんみつです。ナタデココ自体に甘みがあるので、黒蜜などをかける必要はありません。次章でも食物繊維たっぷりの腸活フード&メニューを紹介します。女性にうれしい栄養が豊富!「ドライプルーン」とるなら1日1~3粒を目安にプルーンには水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類が含まれていて、腸内環境を整える優秀な食材なんだそう。ただし食べ過ぎは下痢などの体調不良を起こすことが懸念されるため、1日1 ~3粒程度、個人の体調に合わせて摂取することが推奨されています。業務スーパーのドライプルーン(購入時:370円税抜き)はアメリカ産でたっぷり300g入り。砂糖不使用ですがプルーン自体の甘みが強いのでそのままおいしく食べられます。かぼちゃサラダにGOODこちらもヨーグルトに入れて食べるのが定番だと思いますが、サラダ感覚で食べるのもおすすめ。カットしたドライプルーンを混ぜたかぼちゃサラダは、ねっとりと甘い果肉とプルーンの自然な甘みがマッチして、とってもおいしいですよ。大人気「オートミール」の効果は?便秘解消効果を身を持って実感2020年半ばごろからオートミールが大ブームとなり、品薄状態が続いていました。以前よりオートミールを愛用していた私は突然入手できない状況になって困ったのですが、最近では安定して購入することができています。私がオートミールを愛用している一番の理由は、食物繊維が豊富で便秘解消の効果を実感しているから。他にも抗酸化作用でアンチエイジング効果を期待できるビタミンEや貧血予防の鉄分もたっぷりなんです。業務スーパーで販売されているオートミールは数種類ありますが、コスパが良くチャック付きの袋で保存がしやすいこちらのオートミールをリピートしています。カナダ産でたっぷり1kg入り(購入時:448円税抜き)。食べやすい!オートミールで鮭昆布おにぎりオートミールはいろいろな食べ方ができますが、ダイエットフードとして話題になった「米化」する食べ方を紹介します。オートミール60g、水100ccを耐熱容器に入れてレンジ500wで1分ほど加熱します。ここに鮭フレークと塩昆布を混ぜておにぎりを作りました。この具材の組み合わせだと、オートミールの独特の風味が軽減されて食べやすくなります。腹持ちの良いオートミールチャーハン米化したオートミールでチャーハンを作りました。白米のチャーハンと同じように卵やお好みの具材と一緒に炒めれば完成。ごま油で炒めると香り良く仕上がります。腹持ちも良く満足感が得られるので、体重が気になるときにおすすめのメニューです。まとめ3品はいずれもアレンジ次第で飽きずにおいしく続けられます。食物繊維がたっぷりなのはもちろん、コスパの良さも見逃せません。気になる方は毎日の腸活にお試ししてみてはいかがでしょうか。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/久野多恵さん(管理栄養士)行政における乳幼児健診時の離乳食・幼児食相談、妊娠期相談を対面でおこなうほか、成人期・高齢期の栄養相談、講話などもおこない、幅広い層への栄養知識を深める活動をしている。【久野さんからのアドバイス】食物繊維には不溶性と水溶性の2種類があります。いずれも大腸内の細菌により発酵・分解され、ビフィズス菌などの善玉腸内細菌の餌になるため、善玉菌が増え、腸内環境が改善されます。○水溶性食物繊維……水に溶けやすく、水に溶けるとゼリー状になります。小腸での栄養素の吸収の速度を緩やかにし、食後の血糖値の上昇を抑える効果があります。○不溶性食物繊維……水分を吸収して便の容積を増やします。便が増えると、大腸が刺激され、排便がスムーズになります。不溶性の食物繊維ばかりとっても逆に便のかさが増して硬くなって出ずらくなるということもあります。双方をバランス良く摂取しましょう。著者/舞(42歳)コストコ・カルディ・業務スーパーマニアの3児の母。学生のころから続けているバレーボールを今でも継続中。家事・育児に追われながらも、なるべく体を動かし健康・若さを保つべく日々奮闘中!
2022年04月03日タレントの川崎希が3月31日に自身のアメブロを更新。食物アレルギーが出た息子のために料理を練習していることを明かした。3月28日のブログで、川崎は「昨日のカゲトラがアレルギーで緊急病院に行ってました」と告白。「普段食べてるものだったけど急にアレルギーが出て喉が痛いと呼吸を苦しそうにしていて」と息子の様子を明かし「病院に行ったらアナフィラキシーでした」と説明していた。この日は「お料理勉強中」と切り出し「ほうれん草絞るとレシピに書いてあったんだけどこの私のやり方合ってるのかな?」とほうれん草の水切りをしている自身の姿を公開。「この前カゲトラにアレルギーが出ちゃって食材について私も勉強して」と食材について勉強していることを報告した。続けて「普段お料理はほぼアレクなんだけど」と夫でタレントのアレクことアレクサンダーが料理していることを明かしつつ「私も作れるようになりたくて練習しはじめました」と説明。「昨日作ってみた」と完成した料理の写真を公開し「ジューシーごはんほうれん草の白和えにんじんとほうれん草のひき肉炒め」とメニューを紹介した。一方で「献立もほうれん草メニューが多すぎたりまだまだお料理上手にはなれない」と述べつつ「地味にお料理がんばってみます」と前向きにコメント。前夜の夕食については「子どもたちにもなかなか好評でした」と報告し、食事中の子ども達の姿も公開した。また「きょうは『ほうれん草』のおかず作りの練習」と明かし「一度に色んな食材使うと混乱するからまずはほうれん草メニューから勉強」と説明。最後に「レシピはクックパッドやインスタのお料理上手な方のを見て調味料を子ども用にアレンジしたりしてる」と述べ「ほうれん草メニューは3品出来るようになりました」と報告し、ブログを締めくくった。
2022年04月01日栄養価が高く、健康にいい食材として話題のオートミール。食物繊維も豊富であるため、ダイエット中の人にもおすすめできる食品です。スーパーなどで見かけることも増えましたが、さまざまな商品が並んでいるのでどれを買ったらいいのか悩んでしまうもの。そこで今回は管理栄養士である筆者が、“オートミールの種類や食べ方”についてご紹介します。初めてオートミールを買う方もぜひ参考にしてみてくださいね。オートミールとはオートミールとは、“オーツ麦(えん麦)”という穀物を食べやすく加工した食品です。日本においてはご飯やパンを主食とする人が多いと思いますが、欧米ではオートミールが朝食用のシリアルとして親しまれています。最近では日本のスーパーでも手に入りやすくなってきたので、毎日の食事に取り入れている人も増えているかもしれませんね。オートミールの栄養価オートミールの特徴として、同じ主食の仲間であるご飯やパンに比べるとビタミンやミネラル・たんぱく質などを多く含み、栄養価が高いことが挙げられます。オートミールに含まれる食物繊維は100gあたり9.4gで、玄米は100gあたり3.0gのため、食物繊維はオートミールのほうが3倍以上も多く含まれているのです(※1)。食物繊維は便秘予防に役立ち、血糖値の上昇を緩やかにしてくれる働きも期待できるため、ダイエット中にはオートミールをうまく活用してみてください(※2)。オートミールの種類オートミールは、オーツ麦をどのように加工しているかによっていくつかのタイプに分けられます。それぞれ調理法やおすすめの食べ方も変わるので、これから購入する人は事前に確認しておくといいでしょう。スティールカットオーツオーツ麦の外皮を取り除き、2~3等分に切った状態のものです。加熱加工がされていないため、調理の手間がかかりますが、その分食べごたえのある食感を楽しめます。また、胚芽などが残っているため他のタイプと比較して栄養価が高いです。ロールドオーツオーツ麦の外皮を取り除き、蒸してからローラーで押しつぶして平らにして乾燥させたものです。粒が大きめで噛みごたえがあり、満足感が得やすくご飯の代わりとして食べやすいでしょう。日本のスーパーで販売されているのは多くがロールドオーツです。クイックオーツロールドオーツを砕いて食べやすく加工したものがクイックオーツです。粒が小さいため水分を加えることでやわらかくなりやすく、粘り気もでやすいので、お菓子のつなぎとしてもおすすめ。インスタントオーツ調理加工されているインスタントオーツはそのままでも食べることができるため、最も手軽にとれるオートミールといえます。即席スープや味噌汁に加えればお粥のように楽しめるため、忙しい朝のメニューとしてはぴったりでしょう。今回ご紹介した4つの中では、インスタントオーツが初心者向けだといえます。初めてのオートミールにおすすめの商品3つここからは、実際の商品をご紹介します。スーパーなどでも手に入りやすいものをセレクトしてみましたので、ぜひ参考にしてくださいね。日食「ロールドオーツ」北海道産のオーツ麦を使用したロールドオーツです。国産のオートミールにこだわり製造されていて、粒はやや大きめですが、その分ごはんの代わりとして食べやすい商品。オートミールに水分を加えてつくる「オートミールおにぎり」などのメニューがおすすめです。【商品情報】日食「オートミール」内容量:350gアリサン「有機クイックオーツ」『ALISHAN』の「有機クイックオーツ」はオーガニックにこだわりのあるアリサンが販売しています。クイックオーツは水分を加えた時に粘り気もでやすいため、お菓子やパンなどのつなぎにもおすすめです。おやつにパンケーキを作るときは、このオートミールを使ってみてはいかがでしょうか。【商品情報】アリサン「有機クイックオーツ」内容量:350g、1kg、22.67kg日食「プレミアムピュアオートミール」先ほど紹介したロールドオーツも販売している日本食品製造合資会社の「プレミアムピュアオートミール」は、スーパーで見かけることが増えているため気軽に試しやすい商品。そのままでも食べられますが、レンジ調理でお粥やリゾットにすると短時間で1品できるため、ご飯を炊き忘れた時にも重宝します。【商品情報】日食「プレミアムピュアオートミール」内容量:340gまずは試してお気に入りを見つけて!今回ご紹介したオートミールは、スーパーなどのお店でよく売られているものばかりです。自家製のシリアルやお菓子、リゾットやお粥にもアレンジできますので、ぜひお気に入りの商品を見つけてくださいね。【参考】※1 文部科学省.日本食品標準成分表2015年版(七訂)※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維『日本食品製造合資会社』公式サイト『アリサン・オーガニックセンター』公式サイト©Arx0nt/gettyimages文/管理栄養士・寺内麻美
2022年03月30日タレントの川崎希が28日に自身のアメブロを更新。息子の食物アレルギーの初期症状について明かした。同日のブログで、川崎は「昨日のカゲトラがアレルギーで緊急病院に行ってました」と告白。「普段食べてるものだったけど急にアレルギーが出て喉が痛いと呼吸を苦しそうにしていて」と息子の様子を明かし「病院に行ったらアナフィラキシーでした」と説明していた。その後、更新したブログでは「カゲトラのアレルギー症状について」と切り出し「いまはとっても元気なのですが」と息子の様子を報告。「アレルギーの初期症状などを少し長くなるので動画でお話ししました」と明かした。続けて、夫でタレントのアレクことアレクサンダーは「はじめ初期症状わかりにくかったみたい」と述べつつ「私は自分に食物アレルギーがあるのですぐわかりました」と説明。最後に「子どもの症状などの参考になったらと思います」とつづり、アレルギーの初期症状について紹介したYouTubeチャンネル『アレクのんちゃんちゃんねる』の動画を紹介し、ブログを締めくくった。
2022年03月29日グンゼ株式会社(本社:大阪市北区、社長:佐口敏康)の繊維資材部門は、3月にWEBサイトをリニューアルしました。グンゼの繊維資材部門は、安定した品質と技術により、新機能を備えた各種ミシン糸や、より高い安全性が求められる自動車のエアバッグ縫製用ミシン糸など、衣料用から各種産業資材に至るまで幅広く展開。国内の工業用ミシン糸業界ではトップクラスのシェアを獲得しており、アジア全域でシェアの拡大を目指しています。この度のサイトリニューアルでは、40,000種類以上を揃える多品種多色展開のミシン糸を、「用途別」「名称別」「機能別」「素材別」「カラー別」にカテゴライズ、各商品ページにおいても、特長、主な用途、カラー見本帳などの情報をわかりやすくレイアウトし、お客さまの利便性を向上させました。さらに、縫製における課題をテーマにペガサスミシン製造株式会社、オルガン針株式会社と共同開催したセミナーの動画も公開しています。今後もさまざまなコンテンツを通じて、縫製業界をサポートする取り組みを強化していきます。繊維資材部門WEBサイトトップページ繊維資材事業部|グンゼ株式会社 : ■「用途別」「名称別」「機能別」「素材別」「カラー別」に40,000種類以上のミシン糸の情報検索が便利に!「高強力」「制電」「消臭」などの機能や、「ウーリースピン」「ウーリーナイロン」などの名称から各種商品ページに誘導するサイト構成で、お客さまの利便性を向上させました。■各商品ページに、特長、用途、品番、カラーなどをわかりやすくレイアウト。ほしい情報をスムーズに入手!各商品ページでは、商品特長、展開品番、主な用途、カラー見本帳データなども搭載。お客さまの立場に立ったわかりやすいレイアウトと内容で構成しています。■縫製に関わる技術・製品等様々なセミナー動画で、縫製課題への対策をご案内!ペガサスミシン製造株式会社、オルガン針株式会社、グンゼ株式会社の3社合同のセミナー動画を公開。縫製における課題をテーマに、各社の知見・経験に基づく解決策をご案内しています。今後も動画を順次公開し、業界をサポートとしていきます。縫製技術合同Webセミナー|トピックス|繊維資材事業部|グンゼ株式会社 : 【公開中の動画】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月15日乾物食材の魅力とは出典:byBirth乾物食材の魅力とは、保存期間が長い保存するのにスペースをとらない栄養素が凝縮してあるなどが挙げられます。「あと一品、何か欲しい」という時に、乾物食材を常備しておけば、慌てることなく料理を作れるのは嬉しいポイントですよね。乾物食材には食物繊維が豊富なものが多く、便通が良くなるので代謝が上がり、ダイエットに役立つので、積極的に食事に取り入れるのがおすすめです。ダイエットにおすすめ!乾物食材6つ高野豆腐出典:byBirth「畑の肉」とも呼ばれる大豆からできている高野豆腐。約半分がたんぱく質でできており、カルシウムや鉄も含まれています。高野豆腐のたんぱく質の中には、「レジスタントたんぱく」という成分も含まれているのが特徴です。分解・吸収されにくく、食物繊維に似た働きをするのだそう。血液中のコレステロールを減らす働きや、食後の中性脂肪が上がるのを抑える働き、脂肪の吸収を抑える働きがあることが報告されています。さらに、食後の血糖値上昇を抑える働きも報告されているため、病気の予防・ダイエットに役立ちます。切り干し大根出典:byBirth切り干し大根は、生の大根と比べて食物繊維やカルシウム、カリウム、葉酸などの栄養素が非常に多く含まれています。その量は、例えばカルシウムは約20倍だとか。特に不溶性食物繊維が豊富で、便のカサを増やして腸を刺激し、腸の運動を活発にする働きがあります。排便がスムーズにおこなわれると腸内環境がきれいになるため、栄養素の消化・吸収がスムーズにおこなわれます。その結果、代謝が良くなるのでダイエットに役立ちます。乾物にすることで、効率よく豊富な食物繊維を摂取することができますね。煮物だけでなく、サラダや甘酢漬けなどにしても、美味しくいただけますよ。干し椎茸出典:byBirth干し椎茸も、乾燥していることで生の椎茸よりも非常に多くの食物繊維やビタミンDが含まれます。βグルカンという不溶性食物繊維も豊富なため、便秘解消に役立ちます。また、ビタミンDは、カルシウムの吸収をサポートする働きがあるため、骨や歯の健康維持にも効果的です。さらに、ビタミンDは免疫機能を調節して、免疫力を上げることも報告されています。日頃の体調管理のためにも、意識して摂取したいですね。干しキクラゲ干しキクラゲにも、βグルカンが含まれているため、免疫力を高める効果が期待されます。また、ビタミンB2が含まれており、新陳代謝を促して肌や髪、爪の健康維持に役立ちます。粘膜を丈夫にする働きもあるため、肌荒れや口内炎にも効果的だといわれています。その他、ビタミンEや鉄も含まれているので、血行促進作用が期待でき、アンチエイジング効果や代謝を上げる効果も期待できますよ。かんぴょう出典:byBirthかんぴょうといえば、巻きずしに入っているイメージが強いかと思います。かんぴょうとは、「ゆうがお」というウリ科の植物の果実をむいて、乾燥させたもの。乾燥かんぴょうには、豊富な食物繊維、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどの栄養素が含まれています。カルシウムは、マグネシウムと一緒に摂取すると効率よく体内に吸収されるため、その両方が含まれているかんぴょうは、骨や歯を丈夫にする働きが高い食材といえます。また、ビタミンDはカルシウムの吸収をサポートする働きがあるため、ビタミンDを豊富に含む干し椎茸と組み合わせると相性が良いですよ。干しえび出典:byBirth干しえびは、カルシウムやマグネシウム、亜鉛、鉄などのミネラル類が豊富に含まれていることが特徴です。かんぴょうの項目でも説明した通り、カルシウムとマグネシウムの両方が含まれるため、骨や歯の健康維持に役立ちます。また、亜鉛は細胞の新陳代謝を促す働きがあるため、肌や髪、爪などを美しく保つために欠かせません。女性に不足しやすい鉄も多く含まれているので、鉄の吸収率を上げる働きがあるビタミンCと一緒に摂取しましょう。ブロッコリーと干しエビのあんかけ、野菜と干しエビのレモンサラダなど、ビタミンCが豊富な食材と組み合わせて調理するのがおすすめです。いかがでしたか?ヘルシーな上に、美容や健康に役立つ栄養素がギュっと詰まった乾物食材。好みの乾物食材をいくつかストックしておくと、手軽に食事に取り入れられるので便利ですよ。ぜひ、ダイエット中の方や、美容・健康に興味のある方は、乾物食材を取り入れてみてくださいね。
2022年03月04日もうすぐバレンタインですね。チョコレートは買う派の方も手作り派の方も、チョコレートのおいしさは気にしても、栄養についてはあまり考えたことはないのではないでしょうか?「チョコレートに栄養があるの?」と思われるかもしれません。もちろん砂糖が含まれていたりカロリーも高いので食べ過ぎには注意ですが、チョコレートはカカオ豆という豆から作られています。なので実は、食物繊維が比較的多い食材なのです。・チョコレートは野菜より食物繊維が多い!?ミルクチョコレートには100g中3.9gの食物繊維が含まれます。たとえばおなじみ野菜のにんじんの食物繊維は2.8gなので、野菜(にんじん)よりも多いということになります。ただ、100gは板チョコ2枚分です。一度にその量をとることはないはずなので、一回にとれる食物繊維量の量は少量ですが、それでもチョコレートを食べる罪悪感を減らす理由にはなると思います。ただし、ホワイトチョコレートは別。ホワイトチョコレートは製造方法が違うので、食物繊維の量は100g中0.6gとミルクチョコレートの1/6以下。もし食物繊維を意識するなら、白より茶色のチョコレートを選ぶとよいでしょう。■ホットチョコレートレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 1人分>板チョコレート(ミルク) 1/2枚(25g)牛乳(または豆乳) 150ml<作り方>1、牛乳(または豆乳)を鍋に入れて火にかけ、沸騰させないよう温める。2、小分けに割ったチョコレートを入れ、溶けるまで混ぜる。※参考:日本人の食事摂取基準(2020年版) 手軽なチョコレートレシピであるホットチョコレートは寒い日にぴったり。牛乳で作ればカルシウムが、豆乳で作れば鉄分が補給しやすいですよ。
2022年02月10日「今こそ見直そう穀物のチカラ」は株式会社はくばくが大麦や雑穀を始めとした穀物の持つ様々な健康機能を紹介し、穀物を通して人々の健康と豊かな食生活を実現していくために発行するニュースレターです。今回はVol.5として、食品の値上げが相次ぎ家計を圧迫する中で、少しでも安く健康的な食事を摂るために「食物繊維をコスパよく摂れる食材=大麦」についてお伝えします。年々上がっていく日本の食料の値段小麦粉、食パン、パスタ、コーヒー、ソーセージ……2022年は世界的な原料価格の高騰により、食品の値上げが相次いでいます。日本全国における食料の消費者物価指数(注1)は10年前の2012年と比較して10ポイント以上も上昇、2022年は今後さらなる上昇が予想されます。食品の価格が上がり、節約を意識するようになると悩むのが栄養バランス。健康的な食事をしたいけれど、節約を考えるとなかなかバランスのいい食事ができないと悩む人も多いのではないでしょうか。(総務省「消費者物価指数」)もっとも安く、手軽に食物繊維を摂れる食材は大麦玄米、ごぼう、きゃべつなど食物繊維が多いイメージのある食材。実はそれらの食材よりも食物繊維が豊富に含まれているのが、もち麦や押麦などの大麦です。しかし「もち麦や押麦などの大麦はお米にプラスαで買わないといけないから出費が増える。」と感じている人も少なくありません。ところが実は、身近な食材の中で不足しがちな食物繊維をもっとも安く摂れる食材は、野菜ではなく大麦です。下表はそれぞれの食材の平均価格から食物繊維1gあたりの値段を算出したもの。(身近な食材の食物繊維量とその内訳。1gの食物繊維を摂取するためにかかる食材価格。 もち麦の食物繊維量の内訳は日本食品分析センター分析値、その他は「日本食品標準成分表2020年版(八訂) 第2章本表別表1のプロスキー変法の値」より引用。もち麦、うるち麦、玄米の価格は主要3商品について2020年1月から1年間の平均価格(日経POS情報サービス、首都圏エリア)から、その他は総務省の「主要品目の都市別小売価格」(2019年平均)の東京都区部のデータから算出。)食物繊維1gを摂るのに、玄米は12.6円、ごぼうは16.1円、きゃべつは9.4円かかるのに対し、大麦はうるち麦(押麦)で6.2円、もち麦は5.2円で済みます。食物繊維源として、大麦はコストパフォーマンスが最高の食材と言えます。さらに、食物繊維を安く摂れること以外にも注目したいのが、“食物繊維の質”。食物繊維には水に溶けない「不溶性食物繊維」と水に溶ける「水溶性食物繊維」があります。腸内環境の改善や食後の血糖値の上昇抑制などの効果を持つ水溶性食物繊維が、他の食材と比べて大麦には豊富に含まれているのが特徴です。また、大麦は毎日食べる主食のご飯に混ぜて食べられるので、無理なく簡単に日々の食事に取り入れられます。「お米にプラスαで買い足す=高い」と思われがちな大麦ですが、相次ぐ食品の値上げで「節約したいけれど栄養バランスも気になる。」と頭を抱える人におすすめな、食物繊維をもっとも安く、手軽に摂取できる食材です。(注1)消費者物価指数:総務省が発表している物価の平均的な変動を示す統計指標。基準となる年を100とし、同等のものを買う場合に必要な費用がどのように変動したかを指数値で表している。▼今回配信しているニュースレターははくばくHPでも公開中!【ニュースレター今こそ見直そう穀物のチカラVol.5】コスパ最高の食物繊維源は大麦だった! | ニュース | はくばく : ▼大麦に関する情報はこちらおいしい大麦研究所 : 大麦ラボ : 発行元:株式会社はくばく 広報課 ( pr@hakubaku.co.jp )■はくばくについて【The Kokumotsu Companyとして】当社の社名「はくばく」は白い大麦という意味です。創業社長である祖父が「もっと麦ご飯を喜んで食べてもらいたい。」という思いから、大麦を一粒一粒半分に割って黒い筋を目立たなくした製品を開発しました。以来、我々はくばくは穀物とともに歩み、精麦の他、雑穀、和麺、麦茶、穀粉、米を事業として手がけるようになりました。人類を太古から支えてきた大切な「穀物」を、現代の食卓へもっと多く登場させ、もっと楽しんで食べてもらうこと。それは家族の笑顔が増えること。またそれは家族が健康になることだと考えています。これを実現するために、我々はくばくは「穀物の感動的価値を創造する」ことを社員一丸となって本気で目指して参ります。(株式会社はくばく 代表取締役社長 長澤 重俊)社名 : 株式会社はくばく所在地 : 〒409-3843 山梨県中央市西花輪4629代表 : 代表取締役社長 長澤 重俊設立 : 昭和16年4月15日資本金 : 98,000,000円事業内容: 食品製造および販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月08日ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)から、天然繊維を使用した新たなアクティブウェアコレクション「コンフォーティブ(COMFORTIVE)」が登場。2022年2月上旬より、全国のザ・ノース・フェイス直営店などで発売される。ザ・ノース・フェイスの新たなアクティブウェア「コンフォーティブ」日常の様々なシーンでの着用を想定した「コンフォーティブ」シリーズは、“Comfort=快適な”と“Active=活動的な”という2つの言葉を組み合わせたそのネーミングの通り、快適性と動きやすさに様々な角度からこだわったアクティブウェアコレクションだ。天然繊維と立体縫製で快適な着心地を実現コレクションを構成する全ての製品には、衣服内の湿度を快適に保つ天然繊維の紙糸を採用。リサイクルポリエステルと混紡された記事は、快適性、動きやすさ、吸放湿性、肌触りなどに優れており、衣服内を適度にドライにキープ。無縫製の立体ホールガーメント製法をベースに採用した縫製とあわせて、快適な着心地を実現している。在宅ワークやワンマイルシーン等の日常で活躍展開アイテムは、縫い目による肌あたりなどのストレスを軽減しつつフィット感を追求した「ライトコンフォートトレイナー」や、セットアップでの着用が出来る「ライトコンフォートロングパンツ」、紙糸が持つ吸湿性が衣服内の湿度をコントロールし、夏場でも快適さをキープしてくれる「ショートスリーブコンフォーティブベーシックロングクルー」など、在宅ワークや軽めの運動、ワンマイルシーンの日常に対応するシンプルなデザインの一着が揃っている。商品情報ザ・ノース・フェイス アクティブウェアコレクション「コンフォーティブ(COMFORTIVE)」発売時期:2022年2月上旬販売店舗:全国のザ・ノース・フェイス直営店、取扱店、オフィシャルオンラインストア【問い合わせ先】カスタマーサービスセンターTEL:0120-307-560
2022年02月07日「毎日、できるだけとりたい」40歳を過ぎて、そう思うようになったのが、植物性タンパク質。今では、イソフラボンも含むという大豆製品とは、すっかり『仲よし』になりました。1人でパパッと『ランチ』を済ませたい時は、『冷や奴』が便利。とはいうものの、白米と合わせづらく、ワンパターンになりがちで、できれば冬には温かいものを食べたい…そんなことを考えながら、正月にお餅を食べていて、ふと思い出したのが『おからパウダー』でした。味に少しクセがあるので、ハンバーグなどの『混ぜ込み系』料理でないと使いにくい食材ですが、餅と混ぜて焼いてしまえばOK!炭水化物の餅だけなら『罪の意識』がありますが、『おからパウダー』を入れれば、食物繊維もタンパク質もとれます。しかも、『包丁いらず』で作れるので、一石二鳥。ということで、今回は、混ぜて焼くだけの『おからパウダー』を使った『餅deチヂミ』を紹介します。ランチ用なので、材料は1人前です。週末などに家族で食べるなら、ホットプレートを使うと便利かも…。材料:餅1個水大さじ5とろけるチーズ1枚きざみネギ適量干しエビ適量韓国のり2枚おからパウダー小さじ2醤油小さじ1と2分の1ごま油大さじ1作り方:1.耐熱ボウルに餅と水を入れ、ラップをかけずに600wの電子レンジで約1分40秒加熱する。2.1の耐熱ボウルに、きざみネギ、干しエビ、韓国のり、おからパウダー、醤油を入れ、餅が柔らかいうちによく混ぜる。3.フライパンにごま油を回し入れ、2のタネをフライパンの中心に丸く成形しながら乗せ、中火で焼く。4.餅の周りが茶色くなり、フライパンの中でタネが動くようになったら、ひっくり返す。5.フライパンの中でタネが動くようになったら、皿に盛って完成。干しエビが入っているせいか、『おからパウダー』のクセが全く気になりません。入れる食材は、冷蔵庫にあるものなら何でもよいですが、濃厚で満足感も得られるチーズがオススメ。今回は、冷蔵庫と冷凍庫をザッと見回して、使えそうなもので作りました。ランチなら、これ一枚で十分!外側はサクッと、中はモチッとして、とてもおいしいですよ。忙しい時の『おひとり様ランチ』に、ぜひどうぞ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年01月31日玄米や全粒粉パンといった「全粒穀物」。全粒穀物はさまざまな効果が期待されており、血糖コントロールや糖尿病発症リスクの低下に役立つといわれています。今回は、知れば取り入れたくなる全粒穀物のメリットや、取り入れ方をご紹介します。全粒穀物とは?全粒穀物とは、外皮や胚芽といった部分を精製していない穀物を指します。具体的には、全粒粉の小麦、大麦、そば、ライ麦、玄米、アワやヒエ、キビなどがあります。穀類の外皮や胚芽といった部分に食物繊維やビタミン類が含まれていることが多いのですが、通常は精製されることで取り除かれてしまいます。これらを取りのぞかない全粒穀物は、外皮や胚芽に含まれる栄養素を丸ごと摂ることができる、というわけです。例えば普通の小麦粉と全粒粉の小麦粉を比べてみると、カリウムは3.7倍、鉄は3.4倍、ビタミンB1は3.8倍、食物繊維は4.1倍もの量になります。穀物は主食として毎日食べることが多いので、全粒穀物を取り入れることで不足しがちな栄養素の補給に役立ちます。全粒穀物だけが糖尿病リスクを低下させる!?全粒穀物などの食品に含まれる食物繊維には、食後の急激な血糖値の上昇を抑える働きがあるため、糖尿病予防や血糖コントロールのカギとなっています。健康な人を対象とした、食物繊維の摂取源と糖尿病の発症リスクについて調べた研究があります。(※1)この調査では、野菜や果物からの食物繊維の摂取では糖尿病リスクに関連が見られなかったのに比べ、穀物からの食物繊維の摂取では、摂取量が多いほど糖尿病発症リスクが低くなることがわかりました。全粒穀物は炭水化物と同時に食物繊維を摂れるので血糖コントロールに効果的、ということがわかる結果です。血糖コントロールに食物繊維は欠かせないため、野菜や果物からだけでなく、全粒穀物からも積極的に補うようにするといいでしょう。全粒穀物の取り入れ方全粒穀物を手軽に取り入れるなら、まずは1日1食からでも、全粒穀物を使った主食にチェンジしてみましょう。朝食にパンを食べる方なら、全粒粉やライ麦を使ったパンに変えてみるのもいいでしょう。スーパーやコンビニでも手軽に手に入るので、好みのものを探してみてくださいね。また夜の食事が遅くなると血糖値が上昇しやすいといわれているため、仕事などで夕食が遅くなりがちな方は、夕食の主食を玄米や雑穀入りご飯にするのもいいでしょう。玄米は炊く手間がかかるイメージがありますが、発芽玄米であれば白米と同じように炊飯器で炊くことができます。余れば冷凍保存もできるので、まとめて炊いておけば毎日取り入れやすいですね。全粒穀物は噛みごたえがあり、よく噛んで食べられるというメリットも。自分が取り入れやすい方法を見つけて、ぜひ実践してみてくださいね。 【参考・参照】(※1)Matthias B. Schulze, DrPH; Mandy Schulz, DrPH; Christin Heidemann, DrPH; et al,“Fiber and Magnesium Intake and Incidence of Type 2 Diabetes A Prospective Study and Meta-analysis”,Arch Intern Med 2007,167:956-65文部科学省 日本食品標準成分表2020年版(八訂) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年01月30日最近ちょっと疲れやすい、貧血気味……などさまざまな不調が出てくる40代50代。さらに、ダイエットしたいけどなかなか甘い物がやめられない……便秘気味で腸の調子を整えたい。そんなときにもおすすめの栄養たっぷりな神アイテムを業務スーパーで発見しました! 業務スーパーマニアの主婦がその魅力や活用法を紹介します。業スーの新アイテム「デーツシロップ」業務スーパーで昨年後半に新登場の「デーツシロップ」(購入時:498円税抜き)。ドライデーツは業務スーパーや他のスーパーでも見かけますが、デーツのシロップは初めて購入。サウジアラビア産、原材料はデーツのみ! デーツ(なつめやしの実)は果実そのものに黒糖のような強い甘みがあるのが特長。ビタミン・ミネラルが豊富で、動脈硬化の予防・免疫力UP・貧血予防や抗酸化作用も期待できるそうです。食物繊維も含まれるので腸の調子を整える効果も期待できるとのこと。砂糖が100gで391kcalなのに対し、こちらは310kcal 。しかもデーツシロップは少ない分量でもしっかりした甘さがあり、満足感を得られるので、ダイエット時の甘味料にもおすすめなんです。本当にシュガーレス!?甘さに驚き開封してまず味を確かめてみました。ビックリするくらい甘いです。本当に砂糖入っていないの?と疑ってしまうほど、濃厚な甘さ。味は黒糖にとても似ていていろいろ活用できそう! 次章では、いろいろ試したなかで、おすすめの簡単おいしい活用法をお伝えします。デーツシロップの活用法■活用法その①コーヒーや紅茶の砂糖代わりに砂糖は控えたいけど少し甘みが欲しい……そんなときにピッタリの天然の甘味料であるデーツシロップ。コーヒーや紅茶に、ティースプーン1杯入れてみると甘みがしっかり感じられます。忙しい合間に疲れを癒やしてくれそう。■活用法その②ヨーグルトにかけて朝食時のヨーグルトにも合わせてみました。無糖のプレーンヨーグルトにスプーン1杯のデーツシロップ。これも抜群においしい。少なめかな、と思うくらいでもしっかり味がつくので入れ過ぎに注意。さわやかな酸味のヨーグルトに濃い甘みのデーツシロップがよく合います。■活用法その③パンケーキのシロップ代わりに黒糖の代わりにと思い、パンケーキを焼いてきな粉とデーツシロップをかけてみました。「黒蜜きな粉味」が大好きな娘たちにおやつに出してみたら、黒蜜だと疑わずいつものようにパクパク。おいしい!と好評でした。■活用法その④料理にも使える日々の料理にももちろん活用できます。銀だらを酒・醤油・デーツシロップで煮つけてみたら大成功。照りのあるコクうまな仕上がりに感動です! デーツシロップには肉や魚をやわらかくする作用もあるそうで、下ごしらえ時に味付けとして漬け込んだり、煮込む料理などにおすすめです。まとめ栄養豊富で天然の濃厚な甘みがおいしいデーツシロップ。ドリンクやスイーツ、毎日の料理にも使える万能アイテムで体にも良いことばかり。とり過ぎはカロリーオーバーになってしまうので、適量をおいしく食べて毎日元気に過ごしていければと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/久野多恵さん(管理栄養士)著者/舞(42歳)コストコ・カルディ・業務スーパーマニアの3児の母。学生のころから続けているバレーボールを今でも継続中。家事・育児に追われながらも、なるべく体を動かし健康・若さを保つべく日々奮闘中!
2022年01月30日インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」を運営するeBay Japan合同会社(本社:東京都港区、代表取締役:グ・ジャヒョン)は、「韓国キムチ・漬け物」の売上ランキングを発表します。発酵食品ブームにコロナ禍の健康意識の高まりも相まって、腸活に再び注目が集まっています。発酵食品のキムチも腸活に良い食品としてQoo10でも人気です。Qoo10 【韓国キムチ・漬け物】売上ランキング■Qoo10 【韓国キムチ・漬け物】売上ランキング<1位>Shop/Item: [Asia市場]/大山 絶品白菜キムチURL : <2位>Shop/Item: [ソンちゃん]/ご飯泥棒 ソンちゃんケジャンURL : <3位>Shop/Item: [赤坂食べ門]/手作り白菜キムチURL : <4位>Shop/Item: [ソンちゃん]/ネギキムチURL : <5位>Shop/Item: [CJオフィシャルストア公式]/bibigo ポギキムチURL : ※データ抽出期間: 2021年12月1日~31日Qoo10( )サイト上、「韓国キムチ・漬け物」カテゴリーの各販売個数に基づいたランキングです。キムチは、日本人にもなじみの深い白菜キムチをはじめ、カクテキやヨルムキムチなど100種類を超えると言われています。近年、発酵食品ブームやコロナ禍の健康意識の高まりから、キムチに含まれる乳酸菌などが腸活にも良いと注目されています。Qoo10でも韓国キムチ・漬け物カテゴリーが人気となっており、様々な種類のキムチが販売されています。今回のランキングでは、1位と3位と5位に、王道の白菜キムチがランクインしました。1位はキムチ作り10年という大山 絶品白菜キムチ、3位は手作り技法で本場の家庭の味を提供する「食べ門」の手作りキムチ、5位は本場韓国の食品メーカーbibigoの白菜キムチです。白菜以外では、2位に渡り蟹とエビそれぞれの醤油漬けとヤンニョムソース漬け、5位にネギキムチがランクインしています。■【1位】[Asia市場] 大山 絶品白菜キムチ[Asia市場] 大山 絶品白菜キムチキムチ作り10年、ボリューム満点キムチ! ■【2位】[ソンちゃん] ご飯泥棒 ソンちゃんケジャン[ソンちゃん] ご飯泥棒 ソンちゃんケジャン旨味たっぷり、ワタリガニやエビのキムチ! ■【5位】[CJオフィシャルストア公式] bibigo ポギキムチ[CJオフィシャルストア公式] bibigo ポギキムチ韓国人気食品ブランドbibigoの白菜キムチ! 【注目アイテム】■[コリア・タウン] 自家製チャンジャ[コリア・タウン] 自家製チャンジャ濃厚な旨味!本場韓国産のチャンジャ ■[チノ(CHINO)] ドンガンキムチ[チノ(CHINO)] ドンガンキムチ韓国最高の白菜産地・江原道産の白菜キムチ 【eBay Japan合同会社】本社所在地: 東京都港区港南1-6-41 芝浦クリスタル 品川 9FURL : 事業内容 : インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」運営、インターネットサービスの提供「Qoo10(キューテン)」は、eBay Japan合同会社が運営する、オープンマーケットプレイスです。2010年に運営を開始した「Qoo10」は、ファッション・ビューティ・スポーツ・デジタル・モバイル・ホームリビング・生活・食品・ベビー・エンタメ・ブック・eチケット等あらゆるジャンルにわたり、豊富な品揃えを誇ります。「Qoo10」を通じて、セラー(売り手)は法人・個人を問わず、国内外から自由に商品を出品でき、バイヤー(買い手)は、安全かつ安心な環境で、お買い物を楽しむことができます。※文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。※記載されている内容は、発表日時点の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。■お客様からのお問い合わせ先eBay Japan合同会社 Qoo10 サポートセンター(受付:平日 9時-18時、土・日・祝日休み)TEL:050-5840-9100 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月26日たたきごぼうやお煮しめなど、お正月料理で「開運」や「長寿」の意味がある「ゴボウ」。ゴボウは日持ちする根菜類なので、まだまだ冷蔵庫に眠っているという方も多いのではないでしょうか?ゴボウは、食物繊維がたっぷり含まれているので、腸内環境を整え、免疫力を高めてくれます。そして、和食だけではなく洋風にもアレンジできる食材なんですよ。そこで今回は、ゴボウをもっと上手に使いこなす!ゴボウで作る洋風レシピをご紹介したいと思います。●カリカリゴボウチップゴボウの下処理って結構面倒だな…と躊躇される方も多いと思いますが、この「カリカリゴボウチップ」は、タワシで皮をこすり落とし、スライサーで薄くカットして作れる簡単で美味しいレシピ。スライスしたゴボウをサッと水に放ち、しっかり水分を拭き取ったらあとは油で揚げるだけ。仕上げに岩塩を振りかけたら、ちょっとしたおつまみに最高なゴボウチップの完成です。ヘルシーな上、食物繊維も摂れちゃうので一石二鳥ですよね。●ゴボウと鶏ささみのサラダゴボウと鶏ささみで作るシンプルで美しいこちらのサラダ。美味しさのポイントはヨーグルトベースのドレッシング!材料は、マヨネーズ大さじ2~3、プレーンヨーグルト大さじ1、砂糖小さじ1、すり白ゴマ大さじ1。砂糖が入ることで酸味を調和し、まろやかな口当たりに仕上げてくれますよ。ワントーンカラーのレシピは、おしゃれに見えるのでオススメです。●ゴボウのバターソテーサッと湯がいたゴボウを、ベーコンとバターでシンプルに炒めた「ゴボウのバターソテー」は、ベーコンの塩味がゴボウの素材の甘さを引き出して絶妙なバランスでとっても美味しい!バターの量を少し多めにして、パスタに絡めても良いですね。ゴボウの可能性を引き出してくる一品です。●輪切りゴボウのカレーマヨ和えゴボウといえばササガキの印象が強いと思いますが、輪切りにすることで、キュートな印象を与えてくれます。この「輪切りゴボウのカレーマヨ和え」は、ソーセージとゴボウを輪切りに揃えて炒めたら、カレー粉とマヨネーズで和えた簡単レシピ。ゴボウが苦手なお子さんも、輪切りにすることでパクパク食べてくれるかもしれません。見た目も可愛くて、美味しい一品です。●豚ヒレ肉と根菜のトマト煮豚ヒレ肉とゴボウ、レンコンの根菜コンビをトマト缶でコトコト煮込んだ「豚ヒレ肉と根菜のトマト煮」は、隠し味に使う砂糖の効果でトマトの酸味をまろやかにしてくれて、根菜類にも味が入りやすくなります。「豚ヒレ肉と根菜のトマト煮」は時間を置けばおくほど味が馴染みますよ。常備できるので、たくさん作っておくと便利です。●ゴボウのクリームスープゴボウ、玉ネギ、ジャガイモをバターでしっかり炒めたら、牛乳と固形スープの素で少し煮込んで、ミキサーにかけたら完成の「ゴボウのクリームスープ」。食物繊維たっぷりでとっても美味しい!ミキサーで撹拌してスープにすることで、疲れた胃腸に優しく染み渡ってくれますよ。お正月の暴飲暴食の後にオススメの一品です。●鶏と新ゴボウのリガトーニ(ペンネ)白ワインにピッタリなゴボウの洋風レシピ「鶏と新ゴボウのリガトーニ」。ショートパスタにしっかり味を吸わせるために、スープの量は少し多めにするのが美味しさのポイントです。あとは、コショウと粉チーズをたっぷり振って召し上がれ。●ゴボウとベーコンのトマトライスゴボウの風味を最大限に生かした炊き込みご飯「ゴボウとベーコンのトマトライス」。ゴボウをしっかり噛むことで満腹感も与えてくれます。半熟のオムレツを上に乗せたら、オムライスにもなりますよ。炊飯器で作れるので手間なく作れちゃいますね。ゴボウを美味しく保存するには、土の中と同じ状態にしてあげるのがベストです。土付きのものは新聞紙に包んで冷暗所、洗いゴボウは冷蔵庫へ。そして、ラップして冷凍することも可能です。食物繊維たっぷりのゴボウを美味しく頂いて、体の中から美しくなりましょう!
2022年01月18日発酵性食物繊維とは?出典:byBirth食物繊維には、大きく分けて「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類があります。「発酵性食物繊維」とは、「水溶性食物繊維」の大部分と、「不溶性食物繊維」の一部を指します。「発酵性食物繊維」は、大腸で発酵して「短鎖脂肪酸」を作り出す食物繊維のことで、「短鎖脂肪酸」は全身に運ばれて体に良い働きをしてくれます。「短鎖脂肪酸」とは短鎖脂肪酸とは、「酪酸」「プロピオン酸」などのことをいい、腸内を弱酸性に保つ腸のぜん動運動を活発にする腸の粘膜のエネルギー源になるなど、腸内環境を整えるためのさまざまな働きをしてくれるため、短鎖脂肪酸を増やすことが「腸活」のポイントといえます。食物繊維を積極的に摂ることで便通も良くなるため、「ポッコリお腹」を解消するにも効果的ですよ。便通が良くなることで体の老廃物を体外に排出できるため、肌のコンディションを整える効果も期待できますね。発酵性食物繊維が含まれる食品もち麦出典:byBirth水溶性食物繊維が多く含まれているもち麦は、発酵性食物繊維を摂るのにおすすめです。もち麦には「βグルカン」という水溶性食物繊維が含まれているのが特徴で、糖質の吸収を抑える働きや、腸内で善玉菌のエサになる働きがあります。食後の血糖値上昇を抑えて過剰なインスリン分泌を抑えることができるため、体に脂肪がつきにくくなり、
2021年12月22日セザンヌから、2mmと4mm、長さの異なる2種の繊維を配合した『セザンヌエアリーロングラッシュマスカラ』が新登場! 2種の繊維がまつ毛にしっかり絡み合うから、まつ毛をぐんぐん長く演出。また水より軽い揮発性軽量ベース液でふんわりした上向きカールを長時間キープしてくれるという。しかも油性タイプなのにお湯落ちOKだから、使いやすさもばっちり! マスク生活で目元に注目が集まる今、注目のアイテムをさっそく試してみた!ふんわりロングな上向きまつ毛を叶える『セザンヌエアリーロングラッシュマスカラ』が新発売!株式会社セザンヌ化粧品は、“ずっと安心、ずっとキレイ”をテーマに、地球へのやさしさ、お客様へのやさしさ、肌へのやさしさにこだわった化粧品を展開している。そんなセザンヌから今回ピックアップするのは、『セザンヌエアリーロングラッシュマスカラ』(税込638円・2022年3月上旬発売)。大きな特長は、2mmと4mmという長さの異なる2種の繊維を配合していること。長さ違いの繊維配合&液はなめらかでダマになりにくいから、重ね塗りでぐんぐんロングなまつ毛に! また、セザンヌマスカラ内最長となる4mmの繊維がまつ毛をしっかり強調してくれるのもポイント。まるで自まつ毛の延長のようなロングまつ毛を叶えてくれる。さらに、水より軽い揮発性軽量ベース液を採用しているのも特長。軽量ベースだからまつ毛が下がりにくく、ふんわりした上向きカールが長時間キープできるという。汗や水、涙、皮脂に強いマルチプルーフ処方なので、耐久性もばっちり。カールキープ力や耐久性に優れた油性タイプなのに、お湯でオフできるというのも嬉しいポイントだ。リンゴ酸ジイソステアリル、ホホバ種子油、アルガニアスピノサ核油、マカデミア種子油という4種の美容液成分も配合されており、まつ毛のことをとことん考えた処方になっているのもありがたい!マスク生活で目元に注目が集まる今、ロング&カールなまつ毛で目元を強調できるマスカラは、本当に助かるアイテムだ。ぱっちりした目元印象をつくる! 自まつ毛を生かして長く上向きな繊細ロングまつ毛にさっそく『セザンヌエアリーロングラッシュマスカラ』をおためし!パッケージは黒地に淡い水色の英字がデザインされていてシンプル。ブラシは細くカーブがかっており、使いやすそう。繊維がたっぷり配合されているのも見てわかる。液はなめらかで軽い質感だ。色味はスタンダードなブラック。今回はアイラッシュカーラーでまつ毛をカールさせてから使用する。まつ毛の根元から持ち上げるようにして塗っていく。細カールブラシが目頭や目尻の短いまつ毛までしっかりキャッチしてくれるため、ムラなくきれいに塗れる。毛先に重ね付けすると、より長いまつ毛に仕上がる。重ねて塗ってもダマになりにくく、繊維のチカラでぐんぐん長くなっていくのがよくわかる!下まつ毛はブラシを縦にして先端で塗ると楽にきれいに塗れる。本当に自まつ毛を延長したような、繊細なロングまつ毛に仕上がった。ダマにならず、1本1本がしっかりセパレートされて長いまつ毛に演出されている。目の印象も強調されてぱっちり大きく見えるのが嬉しい!横から見ると、ロングになっているだけでなく、ふんわり上向きにカールされていることもわかる。軽いつけ心地で重さを感じないのも高ポイントだ。また時間が経ってもロング&ふんわりカールのまつ毛が続き、ぱっちりした印象の目元をキープできたのも良かった。マスクをつけても印象的な目元に。繊細ロングな仕上がりのため、派手になりすぎず上品で自然な印象なのも嬉しい。これなら毎日のメイクで大活躍しそう。落とすときもお湯でするんとオフできたので、とても使いやすかった。繊細ロング&ふんわりカールなまつ毛で目力アップを目指そう!『セザンヌエアリーロングラッシュマスカラ』は、繊維がたっぷり入っているのに、軽いつけ心地で繊細ロングなまつ毛を叶えたい方、ふんわりカールのまつ毛を長時間キープしたい方、マスク時でも目元をしっかり強調して印象をアップさせたい方におすすめ。商品の購入は公式オンラインストアや全国のバラエティショップ、ドラッグストアなどから。
2021年12月21日業務スーパーでお買い物をしていたところ、見たことのない商品を発見しました。その名も「ブルグル」! 初めて聞く名前で味の想像がつかなかったのですが、調べてみると栄養価のとても高い、美容にうれしいアイテムだったのです。業務スーパーマニアのライター・舞がその詳細を徹底レポートします!トルコの国民食「ブルグル」とは!?トルコの国民食である「ブルグル」をご存じでしょうか。パスタの原料にもなる「デュラム小麦」をひき割りにしたもので、粒を粗く砕いた全粒粉だから、小麦の栄養素が丸ごとたっぷり!腸内環境を整える食物繊維、貧血予防に良い鉄分、むくみ解消が期待できるカリウムなどが豊富で、栄養満点なんです。業務スーパーの「ブルグルピラフ」は、電子レンジ加熱ですぐにトルコ直輸入の本格的な味を楽しめる、忙しい主婦にとってうれしい商品。以前、ブルグルが入荷されていた店舗もあったようですが、私は今回初めて知りました。マッシュルーム、キヌア、レンズマメの3種類の「ブルグルピラフ」をすべて入手し実食、おいしさと簡単なアレンジ術を紹介します。マッシュルームはのっけアレンジで!まずは水色のパッケージの「ブルグルピラフ(マッシュルーム)」(購入時:178円税抜き)。カロリーは100g当たり158kcal、内容量は2人前で250g入りです。調理方法は2通り、袋上部に2~3cmの切り込みを入れて袋を立てた状態で、500Wで2分半ほど電子レンジ加熱、もしくはフライパンで中火で約3分加熱です。私はより手軽に電子レンジで加熱しました。温めてお皿に移すだけですぐに食べられ、手間がほとんどかからないのがうれしいですね。シンプルな塩味だけどマッシュルームのうまみもしっかり感じられて、ブルグルのプチプチもちもちな食感も楽しいです。半熟の目玉焼きをのせて食べるのもお気に入り。黄身を崩しながら食べるとまろやかさがプラスされおいしいですよ。次の章で、残り2品について紹介します。キヌアは相性抜群のチーズをのせても!続いては黄色いパッケージの「ブルグルピラフ(キヌア)」(購入時:178円税抜き)。100g当たり154kcalでこちらも2人前250g入りです。乾燥トマトが入っていてケチャップライスみたいな見た目です。茶色の小さな粒がキヌア。トマトベースのパスタのような味わいでほんのりトマトの酸味が利いて、ブルグルとは違ったキヌアのプチプチっとはじける食感がアクセントになっています。トマトベースなのでちょい足しアレンジはチーズを! 電子レンジで温めたブルグルピラフにスライスチーズをのせただけですが、トマトとチーズの相性は抜群なので、間違いないおいしさでした。キヌアもたんぱく質や鉄分、カルシウムが豊富な健康食! 栄養価がさらにアップの一皿です。レンズマメは生野菜を添えてヘルシーな朝食に3つ目は黄緑のパッケージ、「ブルグルピラフ(レンズマメ)」(購入時:178円税抜き)。100g当たり170kcal、2人前250g入りです。やわらかくホクっとした食感のレンズ豆がたっぷりと入っていて、ほのかに甘みのある豆特有の風味が素朴な味わい。こちらも味付けはシンプルで塩こしょうに、ほんのりにんにくが利いておいしいです。お好みの野菜などを添えて、朝食にも。レンズ豆は食物繊維やたんぱく質、ビタミンBなどが豊富。朝から元気になれる栄養満点のブルグルピラフです。まとめ最初こそ聞き慣れない食材に戸惑ったものの、食べてみるととてもおいしく、栄養効果も抜群の「ブルグルピラフ」。コスパも良く、満足度の高い商品でした。ストックしておけば忙しい日の時短アイテムとしても重宝します。気になる方はぜひ店頭でチェックしてみてくださいね。監修/久野多恵さん(管理栄養士)★関連記事:【業務スーパー】飲むだけで脂肪燃焼&高血圧予防!料理に使ってもおいしいアイテム★関連記事:【業務スーパー】温めるだけでOK!常備しておいて大正解!おいしい魚料理が手軽に食べられる新商品★関連記事:【業務スーパー】栄養がギュッと詰まった小さな野菜がスゴイ! 高コスパ&美肌効果も!著者/舞(41歳)コストコ・カルディ・業務スーパーマニアの3児の母。学生のころから続けているバレーボールを今でも継続中。家事・育児に追われながらも、なるべく体を動かし健康・若さを保つべく日々奮闘中!
2021年12月19日腸の「免疫力」を高めよう!12月16日、加工食品事業を展開する一丸商店株式会社は、『腸活KIKUIMO』シリーズから『腸活KIKUIMOきな粉』『腸活KIKUIMO黒ごまきな粉』を発売した。同社は、美味しくて心身ともに元気になる食品を、企画・製造・販売している。菊芋は、イヌリン・オリゴ糖・ミネラルなどが豊富で、便秘改善や糖尿病予防として注目されている食材である。同社は、北海道内の農家と提携し、丸々と太った菊芋を使用した、無添加・無着色の商品を提供している。これまでに、『腸活KIKUIMOポタージュ』『腸活KIKUIMOチップス』『腸活KIKUIMO茶』を販売している。水溶性・不溶性 2つの食物繊維を摂取『腸活KIKUIMOきな粉』『腸活KIKUIMO黒ごまきな粉』では、北海道産の菊芋を粉末に加工し、北海道産のきな粉とブレンドしている。菊芋の主成分イヌリンには水溶性食物繊維がたっぷりと含まれている。菊芋と大豆・黒ごまのそれぞれの特長を生かし、イヌリン・イソフラボン・大豆オリゴ糖・セサミンなど、栄養成分豊富なブレンドとなっている。お餅にからめた「きな粉餅」のほか、牛乳に入れた「きな粉ミルク」や、バタートースト・アイスクリーム・ヨーグルトのトッピングとして美味しく食べることができる。販売価格は、『腸活KIKUIMOきな粉』が税込み864円、『腸活KIKUIMO黒ごまきな粉』が税込み972円。公式オンラインショップのほか、道内を中心とした店舗で取り扱う。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース一丸商店株式会社※腸活KIKUIMOきな粉一丸商店 公式オンラインショップ
2021年12月17日1食で1日分の食物繊維1/2以上ボディメイクフードサブスクリプション事業を展開する株式会社Muscle Deliは、2021年12月7日(火)から新商品「食物繊維たっぷり野菜スープ」の発売を開始した。マッスルデリはボディメイクやダイエットに取り組む人に最適な栄養素の食事を提供する「Muscle Deli」や、高タンパクでヘルシーな食事をケータリング、オードブル、弁当で提供するカスタムミール事業「YOUR MEAL」を展開している。体調を整え、ダイエットを成功させる上でも重要な栄養素である食物繊維は、日本人の平均的な摂取量から見ても不足しがちな栄養素だ。新商品の「食物繊維たっぷり野菜スープ」は、1食で1日分の1/2にあたる12g以上摂取することができる。高タンパク低脂質で圧倒的な満腹感「食物繊維たっぷり野菜スープ」を監修したダイエットコーチ計太氏は、「2か月後の減量よりも1年後の健康」をテーマにYouTubeチャンネルを運営し、チャンネル登録者数は11万人を超える。マッスルデリ公式サイトで購入できる新作スープは、自宅や職場にストックが可能な冷凍のスープスタイルで、5食セットで税込み5,130円。洋風3食と中華風2食を組み合わせ、高タンパク低脂質かつ圧倒的な満腹感のスープで食物繊維を補い、無理のなくダイエットの継続を応援する。(画像はプレスリリースより)【参考】※Muscle Deli 新商品「食物繊維たっぷり野菜スープ」
2021年12月12日「コーヒーもあずきもそれぞれ、さまざまな健康効果がわかっていて、医師の立場からおすすめできる食品です。意外な組み合わせに思われるかもしれませんが、あんことコーヒーは相性がよく、相乗効果も期待できます」こう話すのは、福岡県みやま市にある工藤内科の院長、工藤孝文先生だ。工藤先生は、これまでにも「緑茶コーヒー」など、手軽に摂れて健康によい組み合わせを数多く提案してきた。そんな工藤先生が今回新たに紹介するのは“和”のあんこと“洋”のコーヒーを組み合わせた「あんこコーヒー」。「この組み合わせに驚く人もいるかもしれませんが、あんこコーヒーは、名古屋や一部の地域ではわりと親しまれています。名古屋発祥のコメダ珈琲店では『小豆小町』として通常メニューにありますし、スターバックスも今夏、愛知県限定で『愛知でらうみゃあんこコーヒーフラペチーノ』を発売しました。ですから、あんことコーヒーの組み合わせは突拍子もないものではないのです」(工藤先生・以下同)■レジスタントスターチは腸内環境を整える最強食材和菓子に欠かせないあんこは、日本人にとって親しみ深い食材だ。あんこの原料であるあずきは、もともと食物繊維が豊富で、ごぼうの約5倍、さつまいもの約9倍の量が含まれているといわれている。また、ゆでると、あずきに含まれるでんぷんがレジスタントスターチ(難消化性でんぷん)に変化し、食物繊維の量も5割増しになるのだそう。「食物繊維には腸の善玉菌の栄養になる水溶性と、腸にたまったゴミを掃除して排せつさせる不溶性の2種類がありますが、レジスタントスターチは、この両方の機能を兼ね備えていて、腸内環境を整えながらしっかりと栄養を与えることができる、“最強食材”なのです」また、レジスタントスターチには、糖尿病や肥満を防ぎ、脂質異常症の改善を促す働きもある。そのほかにも、あずきにはタンパク質、カリウム、ビタミンB1や葉酸などのビタミン類、鉄分、あずきの赤色を出すサポニンやイソフラボンなど、さまざまな栄養素が含まれている。「カリウムにはナトリウムを排出して血圧を下げたり、むくみを軽減する働きがあり、ビタミンB群は脳神経の働きを助け、疲れにくい体にしてくれます。サポニンには抗酸化作用に加えて、活性酸素を除去してシミやシワなどを予防するアンチエイジング効果、悪玉コレステロールを下げて血流を改善する働きがあることわかっています」さらに、鉄分は貧血の予防や改善、イソフラボンは女性ホルモンのバランスを調整し、更年期症状を緩和したり、骨粗しょう症や冷え性の予防に有効に働く。つまり、あずきは健康だけでなく、美容面でも頼りになる優秀な腸活食材なのだ。一方のコーヒーはというと、カフェインの覚醒作用がよく知られているが、ほかにも大腸を刺激して便痛を改善させる効果があるといわれている。さらに、コーヒーにはポリフェノールのクロロゲン酸も豊富だ。「クロロゲン酸には抗酸化作用だけでなく、血糖値の上昇を抑えたり、脂肪を燃えやすくして動脈硬化の予防にも有効に働きます」また、腸内の善玉菌のエサとなって、腸内環境を整えるコーヒーオリゴ糖にも注目したい。■あずきとコーヒーの組み合わせに抗酸化作用がこのように、あずきもコーヒーも、それぞれの健康効果は単体でも十分優秀なのだが、整腸作用、血糖値コントロール、動脈硬化抑制、抗酸化作用など、組み合わせることで相乗効果を発揮する。「特にコーヒーのクロロゲン酸とあずきのサポニンとイソフラボンのポリフェノールは、一緒に取ることで抗酸化作用が高まり、老化防止の働き、美肌効果が倍増します」健康だけでなく、美容の観点からもおすすめしたいあんこコーヒーだが、作り方はとても簡単。ブラックコーヒーにスプーン1杯のあんこを混ぜるだけだ。コーヒーはインスタントでもかまわないし、あんこは好みでこしあんでもつぶあんでもかまわない。あんこが沈みやすいので、飲むときはスプーンで混ぜながらあんこも食べきりたい。実際の味はというと、ほんのりとあんこの香りが混ざった、柔らかい甘さのあるコーヒーといった感じ。ただ、あんこには砂糖が入っているので、入れすぎには気をつけよう。ブラックコーヒーが苦手な人はミルクや豆乳を少し加えてもよい。小腹がすいたときのおやつにもなる。最初は意外な組み合わせに思えるが、慣れてくると飲みやすくなる。寒さが厳しくなるこれからの季節に早速、試してみよう!
2021年12月01日2021年9月から発売を開始している、次世代プラントフードの『Deats (ディーツ)』。なんと“おから”と“こんにゃく”で作られているそうで、美容・健康意識の高い人たちから徐々に注目を集めています。ヘルシーでありながら、栄養素もしっかり抑えた健康食。これから新しい食事の選択肢に入ってくるであろう“プラントベースフード”は知っておいて損はありません!さっそく『Deats』の気になる味や値段など詳細をチェックしていきましょう。優れた栄養価&リアルな味わいに期待大!最近、食糧危機問題にも配慮した代替肉が注目を浴びていますよね。『Deats(ディーツ)』は、おからとこんにゃくを使った次世代プラントベースフード。植物由来の素材を使うことで、地球にやさしい食品を目指しているのだとか。でも、“代替肉”と聞くと、「おいしくないのでは?」と味に不安を覚える人もいるでしょう。『Deats』は今までのイメージを払拭する味のクオリティーと話題!おからとこんにゃくをベースにした、本物のお肉や魚のような弾力とやわらかさに仕上がっているため、味や食感も満足できるんだとか。また、食物繊維が豊富で、高い栄養価と低カロリーなのも魅力です。全5種!代替肉・魚なのにリーズナブル「Deats」のフードメニュー今回ご紹介する『Deats』のフードラインナップは全部で5つ!唐揚げに魚フライ、焼き鳥…などいろいろなタイプの代替食品を楽しめますよ。ご飯のおかずだけでなく、お酒のおつまみにもぴったりです。手が届きやすく、長く続けられそうなのがうれしいですね。さっそく商品をチェックしていきましょう。1:ジューシーさも譲らない「ディーツ 唐揚げ」おからとこんにゃくによって作られた鶏もも肉を唐揚げにしたもの。食物繊維が6.1g含まれているので、腸内環境が気になる人にもおすすめです。代替肉でありながら、ジューシーさも感じられる一品。【商品情報】「ディーツ 唐揚げ」価格:オープン価格※ 肉・魚不使用2:トマトソースで食べやすい「ディーツ ボール」ミートボールもおからとこんにゃくで再現!トマト風味の特製洋風ソースがかかっていて、老若男女問わず食べやすい味になっているとのこと。お弁当のおかずにもぴったりです。【商品情報】「ディーツ ボール」価格:オープン価格※ 肉・魚不使用3:こだわりの味付けがおいしい「ディーツ フライ」お肉だけでなく、白身魚までプラントベースに。「ディーツ フライ」は、白だし&昆布だしで味付けをした、磯辺焼きのような味に仕上げているそうですよ。ふわっとした食感にも期待が高まります……!【商品情報】「ディーツ フライ」価格:オープン価格※ 肉・魚不使用4:甘辛風味が食欲をそそる「ディーツフリッターチリソース」プラントベースの鶏もも肉にチリソースを絡めた「ディーツ フリッターチリソース」。チリソースは甘めにしているとのことで、辛いのが苦手な人や子どもでも食べやすいんだとか。コクのあるチリソースでご飯も進むはず!【商品情報】「ディーツフリッターチリソース」価格:オープン価格※ 肉・魚不使用5:おつまみとしても食べたい「ディーツ 焼きとり味」炭火の香りと醤油ベースの甘辛たれが重なり、思わずプラントベースのお肉であることを忘れてしまいそうな「ディーツ 焼きとり味」。ヘルシーなおつまみとして、お酒と一緒に味わうのもいいかも!【商品情報】「ディーツ 焼きとり味」価格:オープン価格※ 肉・魚不使用地球課題にも挑戦する「Deats」『Deats』は次世代のプラントベースフードとして、人々の健康だけでなく、食糧危機や環境破壊といった大きな地球課題にも向き合っています。おからをはじめ、『Deats』は本来廃棄される食材を活かして作られているとのこと。フードロスを減らすことで、地球温暖化の抑制にも貢献しているそうですよ。おいしくヘルシーな『Deats』の食品を食べるだけで、私たちも大きな地球課題の解決を支えることができるなんて素敵ですね。今後は首都圏のスーパーから徐々に販売先を拡大していくとのこと。新たな食事の選択肢として人気を集めるでしょう。【参考】©ディーツフードプランニング株式会社文/Nana
2021年11月29日あったか鍋で体メンテナンス。栄養を補給して不要なものは上手に追い出そう!チャージ&デトックスできる、ひとり鍋レシピをご紹介します。“チャージ&デトックス鍋”3つのテーマテーマ1:元気になる!良質なタンパク質で筋肉量を増やし、疲労に負けない体に。鶏肉なら疲労物質の分解を促すイミダゾールペプチド、豚肉だと糖質のエネルギー代謝に必要なビタミンB1も補給可能。感染症予防のために、鮭などに豊富なビタミンDもぜひ。テーマ2:燃やす!冷え&脂肪燃焼力ダウンの原因は、血液不足と循環力の低下にあり。血液を作る材料である鉄分と亜鉛を、魚介類や赤身肉でチャージして。ラム肉や牛肉なら脂肪燃焼効果もアップ。しょうがや唐辛子など、温めて燃やす食材もたっぷりと。テーマ3:溜めない!食べすぎや飲みすぎで体に溜まりがちな不要物は、腸をしっかり働かせてデトックス。蠕動運動を促す食物繊維と、善玉菌を増やす発酵食品やオリゴ糖を。発酵食品の乳酸菌は熱で働きが弱くなるけれど、それも善玉菌には良い作用が。ここでは、テーマ3の“溜めない!”に注目したレシピをご紹介します。アイデアが詰まったレシピを提案してくれたのは、料理家の堤人美さんです。溜めない!食物繊維たっぷりでお腹も満足。レタスの蒸し鍋スープは不要、さっと蒸すだけ。しんなりレタスがやみつきに。生だと食べきれない量のレタスも、鍋にすればあっという間。叩いたえびにしっかり味を付けておくことで、スープまでおいしくいただける。最後にのせるせりは、香菜や春菊など、好みの香り野菜に代えてもOK。溜めない食材1…レタス、2….独特の香りに解毒効果があるとされる、食物繊維が豊富なせり【材料/1人分】レタス(横半分に切ったもの。芯があれば除く)…1/2個、せり…1/3把、えび(むきえび、ブラックタイガーなど)…150g、A[しょうが汁…小さじ1、酒…大さじ2、しょうゆ…小さじ1、塩…適量]、B[オリーブ油…大さじ1、水…1/2カップ、酒…大さじ2]【作り方】1、えびは、あれば殻と背わたを除く。包丁で細かく叩いてボウルに入れ、Aを加えて混ぜる。2、鍋にレタスを切り口を上にして入れ、1を全体にのせる。Bを加えて蓋をし、強めの中火にかける。蒸気が出たら弱火にして、4~5分蒸し煮にする。3cm幅に切ったせりを散らす。【作り方のポイント】調味したえびは、味が全体に行き渡るように、ところどころ葉の間に入れながら、レタスの断面の全体にのせる。あさりと豆腐、わかめの柚子こしょう鍋腸に嬉しい食材がいっぱい。シンプルながら滋味深い鍋。オリゴ糖が豊富な豆腐と、食物繊維の宝庫であるわかめを、あさりのうまみと柚子こしょうのアクセントで上品に。シメには断然、蕎麦がおすすめ。溜めない食材1…オリゴ糖を多く含む大豆製品、豆腐、2…わかめは水溶性食物繊維が多く、腸内環境を整えてくれる【材料/1人分】あさり…100g、塩蔵わかめ…10g、豆腐…1/2丁、A[水…2カップ、酒…大さじ3、薄口しょうゆ…小さじ1、柚子こしょう…小さじ1/2]【作り方】1、あさりは塩水に1時間浸けて砂出しし、水でこすり洗いする。塩蔵わかめはさっと塩を洗い流し、水に10分ほど浸けて戻してから、ひと口大に切る。豆腐は3cm角に切る。2、鍋にAとあさりを入れ、あさりの口が開くまで弱めの中火で5分ほど煮る。豆腐とわかめを加えてさっと煮る。堤 人美さん料理家。生まれ育った京都の家庭の味をベースに、ほっとするレシピを雑誌や書籍で発信。焦げをうまみとして楽しむテクニックが満載の新刊、『焼き煮込み』(学研プラス)が好評。※『anan』2021年11月24日号より。写真・津留崎徹花料理作製・堤 人美スタイリスト・久保百合子取材、文・新田草子(by anan編集部)
2021年11月18日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。■生野菜ばかりになっていませんか?ダイエットに関わらず、健康維持や美容のためにも、新鮮な野菜をたっぷりと食べたいですね。しかし食事内容をみると、野菜=生野菜になっているのが気になります。「野菜を食べていますよ」とおっしゃる方も、実際はサラダばかり召し上がっていて、具の多い汁物や、お浸し、和え物などの野菜の副菜が少ないパターンが多いのです。■「サラダ」では量が摂れていない?生野菜は水溶性ビタミンの損出が少なく、消化を助ける食物酵素が豊富であるなど、良い点もたくさんあるのですが、量を多く摂れないのが課題です。サラダが1品あっても、よほど山盛りで食べない限り、生では意外と量は摂れてないのです。例えば、レタス2枚にキュウリのスライスが2枚、トマトくし切りのサラダですと、食物繊維は2.2g、ビタミンCは6g、βカロテンは318㎍。一方ホウレン草を茹でたものは、食物繊維は3.6g、ビタミンCは19g、βカロテンは5400㎍。ダイエットに必須の食物繊維や、抗酸化作用があるビタミンC、βカロテンが、少しですが多くなります。これは野菜の栄養素の差もありますが、加熱してカサを減らすことで、多く食べられることが大きいです。■野菜は「痩せ菌」を育てるための補給源野菜は、腸内で「痩せ菌」を育てるために必要な水溶性食物繊維や、老化や病気の原因となる活性酸素を撃退する抗酸化ビタミンA、C、Eの補給源となります。(βカロテンは体内に入ると、必要な量だけビタミンAに変換されます。)量を多く摂ることで、血糖値の上昇を穏やかにし、たくさん食べても太らないので、味付けや調理法さえ気をつければ、ダイエット中は重宝します。生野菜も、加熱した野菜もそれぞれ良いところがありますので、食事の野菜比率を高めるためにも、両方いただくのが理想的。和え物、お浸し、具たくさんの汁物など、野菜の副菜のレパートリーを増やしていきましょう。■献立に迷ったら…旬野菜で「定番の副菜」今回は、副菜の定番である、季節の青菜の和え物をご紹介します。秋が旬の「春菊」は、栄養価が豊富。βカロテン、カルシウム、食物繊維が多く、とくに茹でるとβカロテンの吸収率がアップします。独特の香りとほろ苦さがありますが、「ホウレン草」と組み合わせることでお互いの風味を引き立ててくれます。青菜は茹でたら流水で冷やすのが一般的ですが、ビタミンB群やCなど水溶性のビタミンが流失してしまうので、ザルにあけたら、うちわであおいで冷ましましょう。・クルミはオメガ3脂肪酸が最も多い「クルミ」はω(オメガ)3脂肪酸のひとつであるαリノレン酸が、ナッツ類でもっとも多く、不足しがちな良質の脂肪酸を補ってくれます。クルミの油分と組み合わせることで、ホウレン草と春菊のビタミンAの体内利用率を高めます。ビタミンAは粘膜を保護する働きがあり、これから寒くなる季節は、風邪やインフルエンザの感染予防になりますし、お腹の調子が悪い方には、腸粘膜を回復させるのでおすすめです。■ホウレン草と春菊のクルミみそ和え調理時間 20分 1人分 122Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>ホウレン草 1/2束春菊(菊菜) 1/4束 クルミ 20g 砂糖 大さじ1/2 みそ 大さじ1/2 みりん 大さじ1/2<下準備>・ホウレン草は根元に十字に切り目を入れ、水で泥や汚れを洗い流す。・春菊は洗う。<作り方>1、フライパンに7分目くらいの湯を沸かし、ホウレン草を根元から入れて30秒ほどゆでる。葉を熱湯に浸るように混ぜ、さらに30秒くらい茹でたら取り出し、ザルにあける。同じフライパンで春菊を茹で、ザルにあけ、うちわで仰いで冷ます。うちわで仰いで冷ますと、色が悪くなりません。2、(1)をしっかり絞って水気をきり、長さ3cmに切る。3、クルミはフライパンで乾煎りし、すり鉢に入れ、すりこ木で粗くする。すり鉢が無い場合、クルミを包丁で粗く刻んだのち、ビニール袋にいれて、すりこ木で叩いて細かくする。フードプロセッサーで粗く粉砕しても良いです。4、砂糖、みそ、みりんを入れ、混ぜ合わせる。5、ホウレン草と春菊を入れて、和える。器に盛る。コツ・ポイント ・タンパク質3.7g、脂質7.4g、食塩相当量1.0g。■健康的に減量していく「黄金比率」主食1:主菜1:副菜2で食べるのが、ダイエットの黄金比率だと、いつもお伝えしています。サラダで1品、加熱した野菜料理で1品、これで副菜2品が揃います。この比率を守って食べると、健康的に減量していくので体調が整ってきますよ。ぜひお試しください。 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバーはこちら>>
2021年11月18日サツマイモはお通じによいというイメージはありませんか?それは、サツマイモは食物繊維が豊富だからです。たとえばサツマイモを1/2本食べたとすると、1日の目標量の約1/6がとれることに。サツマイモは少量でも効率よく食物繊維がとれる食材の代表になります。でも、それだけではありません!サツマイモを切ったとき、皮の近くから白い液体がにじみ出てきたことはありませんか?これはヤラピンというサツマイモ特有の成分で、便をやわらかくする作用があります。つまりサツマイモには、食物繊維とヤラピンという便秘改善成分がダブルで含まれているのです。ただし、ヤラピンは皮の付近に多いので、皮付きのまま食べるのがおすすめ。一番手軽なのは、今やスーパーでも買いやすい焼き芋ではないでしょうか?ちなみに焼き芋は、バターと食べると栄養価がアップします!焼き芋にバターなんて罪悪感をもたらす組み合わせかもしれませんが、サツマイモには血行促進作用のあるビタミンEが多く含まれます。このビタミンEは油脂と組み合わせると吸収率が高まるため、バターとの相性が良いのです。今回のレシピ紹介は、焼き芋を使ったサラダを。バターの代わりに油脂分はオリーブ油を組み合わせました。■焼き芋を使ったサラダレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい量>焼き芋 1本 酢 小さじ2 オリーブ油 小さじ2 ヨーグルト 大さじ4 塩コショウ 少々お好みのナッツ(今回はアーモンドを使用) 適量パセリ(飾り用:刻み) 少々<作り方>1、焼き芋は皮ごと一口大に切る。2、(1)と<調味料>、砕いたナッツを混ぜ合わせる。ぜひ皮も入れて作りましょう!
2021年11月09日数年前からブームが続くグラノーラ。スーパーやドラッグストアでもさまざまな種類が並んでいます。栄養価が高く朝食やダイエット中のおやつとして人気がありますが、砂糖やオイルが使用されていて意外と高カロリー。今回は、グラノーラに似ているけれどよりヘルシーで自然派な「ミューズリー」を紹介します。ミューズリーとはミューズリーとは、スイス発祥のシリアル食品のひとつ。オートミールにドライフルーツやナッツを混ぜたもので、グラノーラにとてもよく似ています。グラノーラは砂糖やシロップで甘みをつけ、オイルを混ぜてオーブンで調理されているもの。甘みがあってカリッと香ばしく、そのままでおいしく食べやすいシリアルです。ミューズリーは、砂糖やオイルは加えず素材をそのまま混ぜただけのもの。その分グラノーラより糖質やカロリーが低いのが大きな違いです。ミューズリーの主原料、オーツ麦には食物繊維が豊富で、腸内環境を整える効果が期待できるそうです。また美肌効果や疲労回復効果が期待できるビタミン類も豊富。低GI食品で血糖値の上昇が穏やかになり、肥満の予防効果も期待されるそうです。業務スーパー「フルーツたっぷりミューズリー」私は20代のころ、スーパーのシリアルコーナーに並んでいたミューズリーに興味を持ち、初めて購入して食べてみました。そのときは食べ方がよくわからなかったこともあり、甘みもなくボソボソして口に合わないな……という感想でした。ただ、だんだん年齢を重ね40代に突入したころから、市販のグラノーラが甘すぎる! と感じるように。そこで見つけたのが業務スーパーの「フルーツたっぷりミューズリー」。公式サイトに掲載はありませんが店頭で購入できました。オーツ麦フレークのほか全粒小麦フレーク・コーンフレークに、ドライフルーツはデーツ・バナナ・いちじく・クランベリーの4種類と盛りだくさん。ドライクランベリーに砂糖が使用されていますが、ほかの具材は砂糖不使用。フレークは甘みがまったくありませんが、ドライフルーツの甘みがあるのでそのままでも十分です。もう少し甘みが欲しい! という方は、メープルシロップや業務スーパー店頭で購入できる「アガベシロップ」などを少量かけるのがおすすめ。★参考:【業務スーパー】低GIでダイエットに♪砂糖の代わりに使える天然の甘味料「フルーツたっぷりミューズリー」の価格・カロリー一般的なグラノーラと「フルーツたっぷりミューズリー」の価格とカロリーを比較してみました。大手メーカーのフルーツグラノーラのカロリーは100g当たり438kcal、価格は800g入りで698円税込み(100g当たり約87円)。同じフルーツグラノーラの糖質オフ商品のカロリーは100g当たり482kcal、価格は600g入りで740円税込み(100g当たり約123円)。業務スーパーの「フルーツたっぷりミューズリー」のカロリーは100g当たり345kcal、価格は375g入りで267円税込み(100g当たり約71円)。グラノーラはブームが続くなか、糖質を抑えたものや甘さ控えめのものなどヘルシー路線のものも増えてきました。そういったものと比べても、業務スーパーの「フルーツたっぷりミューズリー」のほうが低カロリーでヘルシーということがわかります。また、価格においても「フルーツたっぷりミューズリー」はグラノーラよりもお買い得で、コスパが良いのがわかりますね。ミューズリーをよりおいしく食べるにはヨーグルトや牛乳でふやかして調理がされていない分、そのまま食べると少し食べづらいと感じるかもしれません。ミューズリーは、ヨーグルトや牛乳をかけてふやかしてから食べるのが一般的なようです。私のおすすめは、ヨーグルトにフレッシュフルーツを足したもの。ドライフルーツとはまた違ったフレッシュなさわやかさが加わり、朝食にもぴったり。のせるフルーツを変えると雰囲気も変わり、飽きずに楽しむことができます。写真のようにヨーグルトをかけてそのまま食べたり、混ぜて30分くらいおいて柔らかくふやかしてから食べたり、柔らかさはお好みで調節可。ヨーグルトではなく牛乳をかければ、もっと柔らかい状態になります。オーバーナイトミューズリーオートミールの食べ方で人気のあるオーバーナイトオーツを、「フルーツたっぷりミューズリー」で作ってみました。牛乳やヨーグルトをかけて、ひと晩寝かせる食べ方です。翌朝、食べる直前に好みのトッピングを加えて完成。じっくり時間をかけて寝かせることでドライフルーツの甘みが全体になじみ、ミューズリー全体がしっとり柔らかくなっておいしく食べられます。夜のうちに仕込んでおくので、忙しい朝にもぴったりの朝食です。まとめ素材の味そのまま、素朴で自然派な体にやさしいミューズリー。砂糖がほとんど使われていないから、甘みを自分で調節できるのもいいですね。業務スーパーの「フルーツたっぷりミューズリー」はコスパが良く、手軽に続けやすいのもうれしいポイント。毎日元気に過ごすために、朝食やおやつに適量を日々取り入れていきたいと思っています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/久野多恵さん(管理栄養士)【久野さんからのアドバイス】子どもの摂取については、健康食品の安全性としてクランベリー果汁として摂取した場合に限られています。子どもは果汁の摂取に留めておきましょう。★関連記事:【業務スーパー】話題のヘルシー食品2選! ダイエット中でもおいしくて大満足★関連記事:【業務スーパー】脂肪燃焼効果でダイエットにも! 高たんぱくで栄養豊富なヘルシーフードに注目★関連記事:【業務スーパー】ビタミン豊富で老化防止!のスゴイオイルは業スーが買い!著者/舞(41歳)コストコ・カルディ・業務スーパーマニアの3児の母。学生のころから続けているバレーボールを今でも継続中。家事・育児に追われながらも、なるべく体を動かし健康・若さを保つべく日々奮闘中!
2021年11月07日代替肉を使う人が増えるなか、鶏肉のような大豆ミート『earthmeat LIKE CHICKEN!?』を扱った専門通販サイトがオープン!業者向けに流通していた大豆ミートが誰でも手に入るようになりました。しかし、一般的には馴染みの薄い大豆ミートに「本当においしいの?」と分からないことが多いのが本音ですよね。そこで今回は、鶏肉よりも『earthmeat LIKE CHICKEN!?』を選びたくなる魅力をご紹介します。まるで鶏肉?大豆ミートを扱う専門通販サイトがオープン『earthmeat LIKE CHICKEN!?』とは、鶏肉のような食感や風味を追求した大豆ミートのこと。鶏肉さながらの歯ごたえや繊維感にこだわっていて、動物性の原料が使われていないのも特徴です。ヴィーガンをはじめとする、さまざまな食生活を送る人に「おいしい」をシェアしてくれます。これまで外食や宿泊など業者に対してのみ流通していた『earthmeat LIKE CHICKEN!?』ですが、2021年10月26日(火)から、誰でも買える通販サイトがオープンしました!おうちでも大豆ミートを使って、ヘルシーでおいしい食事を楽しめるのがうれしいですね。『earthmeat LIKE CHICKEN!?』だからこその魅力とは?通販サイトで気軽に買えるようになっても、「近くのスーパーで買える鶏肉のほうがおいしいのでは?」と感じる人もいると思います。大豆ミートに馴染みのない人でも、通常の鶏肉より『earthmeat LIKE CHICKEN!?』を選びたいと思える魅力を紹介します。1:調理しやすく、料理の負担を減らせる鶏肉と同じように焼いたり、ゆでたり、揚げたりと自在に調理することができます。お肉のようにいろんな調理方法があるので、いろいろな味わいを楽しむことができるそう。また、自然解凍だけでなく電子レンジでも解凍できるので、時間がない朝にパッと使いたい人にもおすすめ。バラで冷凍されているので、調理時に使いたい分だけ解凍できるのも『earthmeat LIKE CHICKEN!?』ならではの魅力です。2:日々不足する栄養素を摂取できる鶏肉同様タンパク豊富であるのに加えて、食物繊維も摂れるのがポイント。さらに、お肉よりもカロリーや脂質が抑えられているので、よりヘルシーにお肉風料理を食べられますよ。ダイエッターや健康に気を配りたい人にとって強力な味方になりそうですね。3 :環境にやさしい生産過程を採用大豆ミートでできているからこそ、環境にやさしいメリットもあります。大豆タンパクは、動物性のタンパク質よりも効率的に多くの食数を生産できるとのこと。動物性タンパク質を生産するとなると温室効果ガスが排出されますが、大豆タンパクならその排出を抑えられるんだとか。まさに、人にも環境にも配慮したサステナブルな食品なんですね。調理しやすく、ヘルシー、さらに環境負荷を抑えた大豆ミート『earthmeat LIKE CHICKEN!?』。おうちにストックして、いろいろな料理に取り入れてみてはいかがでしょうか?【参考】©原田産業株式会社文/Nana
2021年11月04日老舗ニットファクトリー「米富繊維」が手がけるブランド「ディス イズ ア セーター(THIS IS A SWEATER.)」から、新作セーター「ア セーター イズ ラブ(A SWEATER IS LOVE.)」が登場。2021年11月19日(金)より、ディストリクト ユナイテッドアローズ(District UNITED ARROWS )ほかにて発売される。“21世紀最高のアランセーター”をモチーフに「ディス イズ ア セーター」第2弾となる「ア セーター イズ ラブ」は、伝説のハンドニッターといわれる故モーリン・ニ・ドゥンネルが、自らの技術と情熱のすべてを注いで編みあげた“21世紀最高のアランセーター”をモチーフとしたセーターだ。多様な編み柄がひとつひとつ精緻に施されたこのセーターを、米富繊維の技術で復刻した。通常アランセーターの糸には粗野な風合いのウールを使用することが多く、肌を刺すような感覚がある。しかし「ア セーター イズ ラブ」では、ウール100%のなかに産地や繊維長の異なる3種類のウールをブレンドし、太い1本の糸に撚ることで、手編みのような風合いを残しつつもカシミヤのような柔らかさを実現した。オフホワイトの色合いでクラシカルな見た目に、心地よい着用感を兼ね備えたセーターに仕上げている。詳細ア セーター イズ ラブ発売日:2021年11月19日(金)取扱店舗:ディストリクト ユナイテッドアローズ、ザ・ショップ 渋谷店・横浜店・東京店、ディス イズ ア セーター オンラインストア※オンラインストアでは、11月15日(月)より発売価格:57,200円カラー:バイブリカルホワイトサイズ:1 / 2 / 3 / 4(ユニセックス)
2021年10月18日