「クルミ」について知りたいことや今話題の「クルミ」についての記事をチェック!
日本の女優、ファッションモデルの中田クルミが17日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】幸せ満点!中田クルミが浅野忠信とのバースデーショットを公開今回の中田の投稿は英語だが、訳「彼が演じたキャラクターのヤブシゲと彼の演技が米国でこんなに多くの人に愛されていることを誇りに思います。彼は最高の俳優であり、私にとってかけがえのないパートナーでもあります。」と綴った。また「#SHOGUNチームに心からお祝い申し上げます!」と、海外評価の高い夫の浅野忠信を同じ俳優としてリスペクト。愛妻ぶりも発揮しており、今後の2人も夫婦愛を紡いでいけると感じた瞬間だった。 この投稿をInstagramで見る 中田クルミ KURUMI NAKATA(@kurumi_nakata)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「お似合いのご夫婦素敵ですおめでとう御座います」「Congratulations」といった祝福コメントが寄せられている。
2024年09月18日日本の女優、ファッションモデルの中田クルミが13日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】浅野忠信のワイルドなロング丈コーディネートに絶賛の声集まる「お知らせABCテレビにて10/12 深夜0:25〜スタートの新ドラマ『年下彼氏2』に出演いたします」中田は10話に出演、今からファンは日程を覚えておこう。そんな絶好調な中田は、艶やかな浴衣姿のフォトも披露してくれた。 この投稿をInstagramで見る 中田クルミ KURUMI NAKATA(@kurumi_nakata)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「やっぱ貴方の和装はピカ一」「クルミちゃんの出演楽しみ」といったコメントが寄せられている。
2024年09月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ブリのクルミみそ焼き」 「水菜とリンゴの白和え」 「ベーコンとカブのみそ汁」 「水切りヨーグルトのムース」 の全4品。 和テイストのお魚料理にクリーミーな副菜をそろえた献立です。 【主菜】ブリのクルミみそ焼き 甘いクルミみそにブリが良く合い、ご飯がすすむ一品です。 調理時間:20分 カロリー:350Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ブリ (切り身)2切れ 塩 少々 酒 大さじ1/2 <クルミみそ> クルミ 20g みそ 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 【下準備】 ブリは両面に酒をかけ、塩を振る。 クルミはアルミホイルに包み、オーブントースターで5分程焼き、粗く刻む。 【作り方】 1. 魚焼きグリルで、ブリの表面にこんがり焼き色がつくまで焼く。 2. ボウルに<クルミみそ>の材料を入れ、よく混ぜ合わせる。 3. (1)のブリに(2)の<クルミみそ>をぬって、みその表面を炙るくらいにグリルで焼き、器に盛る。 【副菜】水菜とリンゴの白和え 白和えにリンゴと水菜を加えて、シャキシャキとした食感が楽しめる一品です。 調理時間:15分 カロリー:88Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 水菜 1/4~1/6束 リンゴ 1/2個 <和え衣> 豆腐 1/2丁 しょうゆ 小さじ1/2 砂糖 大さじ1/2 塩 少々 【下準備】 水菜は根元を切り落とし、水洗いする。たっぷりの熱湯でサッとゆでて水に取る。水気を絞り、長さ2cmに切る。 リンゴは芯を取り、皮をむいてイチョウ切りにする。 豆腐はキッチンペーパーに包み、重しをのせて10分程水きりする。 【作り方】 1. すり鉢に<和え衣>の材料を入れ、なめらかになるまでする。 2. 水菜とリンゴを加えて和え、器に盛る。 【副菜】ベーコンとカブのみそ汁 カブの甘味とベーコンの塩味がみそ汁をより一層美味しくします。 調理時間:10分 カロリー:151Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ベーコン 2枚 カブ 1/2個 だし汁 400ml 白みそ 大さじ2~2.5 バター 5g 【下準備】 ベーコンは幅2cmに切る。 カブは葉を切り落として皮をむき、幅5mmの半月切りにする。 【作り方】 1. 鍋にバターを熱し、ベーコン、カブを炒める。 2. だし汁を加え、カブが柔らかくなるまで煮る。 3. 白みそを溶き入れて煮立つ直前に火を止め、器に注ぐ。 【デザート】水切りヨーグルトのムース ヨーグルトの水分を切るだけで、あら不思議!レアチーズケーキみたいな味わいに変身します。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:216Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) プレーンヨーグルト 100g 砂糖 大さじ2 生クリーム 50ml 粉ゼラチン 小さじ1/2 水 大さじ2 レモン汁 小さじ1 ミントの葉 適量 【下準備】 ザルにキッチンペーパーを敷き、ボウルの中に置き、プレーンヨーグルトを入れる。冷蔵庫で約30分置く。 耐熱皿に粉ゼラチンと水を混ぜ合わせ、電子レンジで約30秒加熱して完全に溶かす。 【作り方】 1. ボウルに水と混ぜ合わせたゼラチン、プレーンヨーグルト、砂糖、生クリーム、レモン汁を加えてよく混ぜる。 2. 透明のカップに入れ、冷蔵庫で約1時間冷やしかためる。お好みでミントの葉を飾る。
2023年12月15日梅雨の晴れ間に気温が30℃を超える真夏日もあり、冷たい素麺が美味しく感じられるようになりました。細くてみずみずしい素麺は喉越しがよく、食欲が落ちやすい暑い日でも食べやすいからこそ、タレや具に変化を加えて飽きずに食べたい食材。そこで今回は豚しゃぶのクルミだれ素麺をご紹介します。夏野菜と一緒に食べる、栄養価の高い素麺素麺に豚しゃぶと夏野菜を盛り合わせ、クルミや練りゴマ、豆乳などを合わせた“たれ”でいただく栄養価の高い素麺です。香ばしく煎ったクルミたっぷりのたれは満足感が高く、そのまったりとした風味をライムの酸味が引き締めくれます。夏野菜は他にもレタスやトマトなどお好みのものを合わせてもいいですね。素麺を飽きずに食べるメニューのひとつとして、ぜひお試しください。■豚しゃぶのクルミだれ素麺調理時間 20分レシピ制作 保田美幸 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2023年06月30日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。■生野菜ばかりになっていませんか?ダイエットに関わらず、健康維持や美容のためにも、新鮮な野菜をたっぷりと食べたいですね。しかし食事内容をみると、野菜=生野菜になっているのが気になります。「野菜を食べていますよ」とおっしゃる方も、実際はサラダばかり召し上がっていて、具の多い汁物や、お浸し、和え物などの野菜の副菜が少ないパターンが多いのです。■「サラダ」では量が摂れていない?生野菜は水溶性ビタミンの損出が少なく、消化を助ける食物酵素が豊富であるなど、良い点もたくさんあるのですが、量を多く摂れないのが課題です。サラダが1品あっても、よほど山盛りで食べない限り、生では意外と量は摂れてないのです。例えば、レタス2枚にキュウリのスライスが2枚、トマトくし切りのサラダですと、食物繊維は2.2g、ビタミンCは6g、βカロテンは318㎍。一方ホウレン草を茹でたものは、食物繊維は3.6g、ビタミンCは19g、βカロテンは5400㎍。ダイエットに必須の食物繊維や、抗酸化作用があるビタミンC、βカロテンが、少しですが多くなります。これは野菜の栄養素の差もありますが、加熱してカサを減らすことで、多く食べられることが大きいです。■野菜は「痩せ菌」を育てるための補給源野菜は、腸内で「痩せ菌」を育てるために必要な水溶性食物繊維や、老化や病気の原因となる活性酸素を撃退する抗酸化ビタミンA、C、Eの補給源となります。(βカロテンは体内に入ると、必要な量だけビタミンAに変換されます。)量を多く摂ることで、血糖値の上昇を穏やかにし、たくさん食べても太らないので、味付けや調理法さえ気をつければ、ダイエット中は重宝します。生野菜も、加熱した野菜もそれぞれ良いところがありますので、食事の野菜比率を高めるためにも、両方いただくのが理想的。和え物、お浸し、具たくさんの汁物など、野菜の副菜のレパートリーを増やしていきましょう。■献立に迷ったら…旬野菜で「定番の副菜」今回は、副菜の定番である、季節の青菜の和え物をご紹介します。秋が旬の「春菊」は、栄養価が豊富。βカロテン、カルシウム、食物繊維が多く、とくに茹でるとβカロテンの吸収率がアップします。独特の香りとほろ苦さがありますが、「ホウレン草」と組み合わせることでお互いの風味を引き立ててくれます。青菜は茹でたら流水で冷やすのが一般的ですが、ビタミンB群やCなど水溶性のビタミンが流失してしまうので、ザルにあけたら、うちわであおいで冷ましましょう。・クルミはオメガ3脂肪酸が最も多い「クルミ」はω(オメガ)3脂肪酸のひとつであるαリノレン酸が、ナッツ類でもっとも多く、不足しがちな良質の脂肪酸を補ってくれます。クルミの油分と組み合わせることで、ホウレン草と春菊のビタミンAの体内利用率を高めます。ビタミンAは粘膜を保護する働きがあり、これから寒くなる季節は、風邪やインフルエンザの感染予防になりますし、お腹の調子が悪い方には、腸粘膜を回復させるのでおすすめです。■ホウレン草と春菊のクルミみそ和え調理時間 20分 1人分 122Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>ホウレン草 1/2束春菊(菊菜) 1/4束 クルミ 20g 砂糖 大さじ1/2 みそ 大さじ1/2 みりん 大さじ1/2<下準備>・ホウレン草は根元に十字に切り目を入れ、水で泥や汚れを洗い流す。・春菊は洗う。<作り方>1、フライパンに7分目くらいの湯を沸かし、ホウレン草を根元から入れて30秒ほどゆでる。葉を熱湯に浸るように混ぜ、さらに30秒くらい茹でたら取り出し、ザルにあける。同じフライパンで春菊を茹で、ザルにあけ、うちわで仰いで冷ます。うちわで仰いで冷ますと、色が悪くなりません。2、(1)をしっかり絞って水気をきり、長さ3cmに切る。3、クルミはフライパンで乾煎りし、すり鉢に入れ、すりこ木で粗くする。すり鉢が無い場合、クルミを包丁で粗く刻んだのち、ビニール袋にいれて、すりこ木で叩いて細かくする。フードプロセッサーで粗く粉砕しても良いです。4、砂糖、みそ、みりんを入れ、混ぜ合わせる。5、ホウレン草と春菊を入れて、和える。器に盛る。コツ・ポイント ・タンパク質3.7g、脂質7.4g、食塩相当量1.0g。■健康的に減量していく「黄金比率」主食1:主菜1:副菜2で食べるのが、ダイエットの黄金比率だと、いつもお伝えしています。サラダで1品、加熱した野菜料理で1品、これで副菜2品が揃います。この比率を守って食べると、健康的に減量していくので体調が整ってきますよ。ぜひお試しください。 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバーはこちら>>
2021年11月18日一年のお楽しみボージョレ・ヌーヴォのシーズンがやってきましたね。今年の夏は暑かったせいもあり、濃厚で美味しい初物のワインができたと市場も盛り上がっています。外で楽しむのも良いですが、お家でしっぽり簡単なおつまみと共にボージョレ・ヌーヴォを楽しむのはいかがですか?毎日のお仕事の後に、張り切りすぎておつまみを作りすぎると疲れちゃうので、今回は5分でできちゃうワインにぴったりのチーズのおつまみをご紹介したいと思います。◆チンするだけ!「パリパリチーズ」スライスチーズをレンジでチンするだけの超絶簡単なおつまみは、ワインがノンストップになっちゃう美味しさです。◆シンプルイズベスト!「柿モッツァレラ」デザートだけではなくおかずにも使える柿に、モッツァレラを合わせれば、軽い口当たりのボージョレ・ヌーヴォにピッタリのおつまみになりますよ。シンプルなお料理に使うオリーブ油は香りが高いEXオリーブ油がオススメです。◆感動の美味しさ!「クリームチーズ昆布和え」クリームチーズに塩昆布を合わせただけなのにこんなに美味しいなんて!と感嘆の声が溢れちゃうこちらのレシピは、冷やしたボージョレ・ヌーヴォはもちろんのこと、日本酒や焼酎などお酒を選ばず美味しくいただくことができますよ。騙されたと思って是非是非試してみて頂きたい一品です。◆漬け込むだけで驚きの美味しさに!「香味チーズ」プロセスチーズを味噌とみりんにつけておくだけの簡単レシピ。味噌とチーズの発酵食品の組み合わせは後を引く美味しさですよ。クラッカーなどに乗せても美味しくいただけます。◆とろアツを召し上がれ!「モッツァレラのバターしょうゆ」もちもち食感のモッツァレラチーズをレンジで20秒チンしただけで、とろとろモチモチ感動の美味しさに!海苔を巻くことで磯辺焼き(磯辺餅)のようになりますよ。◆止まらない美味しさ!「クルミとゴルゴンゾーラのスティック春巻き」濃厚な赤ワインに是非合わせて頂きたいのが「クルミとゴルゴンゾーラのスティック春巻」です。カルディのマッシュポテトの素を使えばもっと手早く簡単につくれますよ。赤ワインとゴルゴンゾーラの組み合わせは最高!大人になってよかったと実感できるレシピです。◆甘さと塩味の見事なコラボレーション!「カマンベールのメープルナッツがけ」丸ごとカマンベールにメープルシロップで和えたナッツを乗せただけの簡単レシピ。カマンベールは切らずに丸ごと、贅沢にフォークで崩しながら頂いてみてくださいね。メープルシロップの甘さと、カマンベールの塩味の見事なコラボにほっぺたがとろけちゃいますよ。ワインとチーズの組み合わせで楽しむ秋の夜更けは至福の時間を初物のボージョレ・ヌーヴォと5分で作れるチーズのおつまみで満喫してくださいね。
2021年10月27日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。ダイエット中に「間食」は禁物、と思っていませんか?しかし活動量が多い日中に、エネルギー源が途切れてしまうのは良いことではありません。「間食」は「質」と「量」を選び、ダイエット効果を高めていきましょう。■夕食の過食を抑えるには「分食」が良い昼食から夕食は時間が空きます。特に仕事が長引き、夕食が20時を過ぎてしまう場合は、夕方におにぎりやシリアルバーなどお腹にたまるものを食べ、その分、遅い夕食は量を少し減らします。この食べ方を「分食」と言い、夕食の過食を抑えることができます。1日のうちに、血糖値が一番下がるのは午後の4時頃。集中力の低下や、疲れを感じる時間帯です。特に、ダイエット中だから、とランチを減らしている人は、血糖値が下がりすぎて、イライラしたり、手汗をかいたり、眠気が襲うなど、不快な症状がでることがあります。なので、この時間帯に「間食」を取り入れるのは、ダイエットにも、仕事や家事のパフォーマンスを上げるためにもメリットがあります。カラダは空腹時間が長くなりすぎると、筋肉を分解してエネルギーに変える仕組みが備わっています。筋トレやエクササイズで、頑張ってボディメイクをしても、筋肉が削られてしまっては元も子もないですよね。なので、日中は、食事と食事の間を8時間以上空けないこと、空きそうなら「間食」を取り入れることが大切です。■ダイエット中の「間食」ポイントでは、ケーキやアイス、菓子パンなど「間食」にありがちなスイーツを毎日食べても良いでしょうか?答えはNOです。こういったものはたまのご褒美。毎日の「間食」は、おやつというより食事の一部を食べる、いわゆる「補食」をイメージしてください。空腹時間に、砂糖たっぷりのスイーツや、ブドウ糖果糖液糖が多いジュース、甘いホットドリンクなどを口にすると、血糖値は急上昇します。余ったブドウ糖は脂肪細胞に運ばれ、体脂肪として蓄積されるのは、ご存知の通りですね。「間食」に適しているのは「甘栗」「干し芋」「ナッツ」「ヨーグルト」「ゆで卵」「果物」などなるべく自然に近い食品。携帯に便利なプロテインバー、シリアルバーなども良いでしょう。冷えたご飯はレジスタントスターチが多くなり、腸内で食物繊維と同じように働きます。小さめのおにぎりを作って持っていくのも良いですね。15時~16時頃にゆっくり時間をかけ、少しずつ食べる。これもダイエット中の「間食」の食べ方のポイントです。温かいノンシュガーの飲み物とともにいただきましょう。あくまで「間食」ですので、お腹が満たされるまで食べないようご注意を。200kcal以下が適量ですので、市販品は成分表示を参考に選んでください。とはいえ、午後にちょっと甘い物が食べたいな…と思うのは、血糖値の日内変動の関係上、自然なこと。それならば、「ココナッツオイル」を使ったヘルシーなチョコレートを手作りしてみませんか?■ダイエット中でもチョコが食べたい!「ココナッツオイル」には、最近注目されてるMCTオイル(中鎖脂肪酸)が多く含まれます。オリーブ油や他の植物性オイルと違い、吸収が早く、すぐエネルギーになるのが特徴。速やかなエネルギーチャージができ体脂肪になりにくいのです。また、油なので腹持ちもよいので、「間食」に向いています。「ココナッツオイル」は常温では固体ですが、バターのように湯せんで溶けます。ココアを混ぜると、チョコレートのようなリッチな味わいに。ココアは、鉄やビタミンB群など、エネルギー代謝に必要な栄養価が多く含まれます。抗酸化作用の高いポリフェノールも豊富。しかしココアだけだと苦みが強く、砂糖をたくさんいれないと美味しく感じないので、きな粉を混ぜます。タンパク質が補給でき、一石二鳥です。砂糖の量は控え目にしてありますが、充分に甘さを感じます。それは、ココナッツオイルとシナモンの甘い香りが持つ、「減糖効果」によるもの。ダイエットスイーツに活用できます。ミネラルが多く含まれ、コクがある黒砂糖と、自然な甘さのレーズン、そしてひとつまみの塩も、甘さを引き立てる秘訣です。食感のアクセントには、クルミやピスタチオを。マグネシウム、抗酸化作用、血流をよくするビタミンEを多く含むナッツ類で不足しがちな栄養をプラスします。大人のダイエットは、体調面も重視し、長く、無理なく続けられる方法を選びましょう。生活習慣の改善に繋がり、自然と太りにくい生活スタイルに変化していくからです。■ココナッツオイルで作るナッツとレーズンのローチョコ調理時間 20分+冷やす時間レシピ制作:金丸 利恵<材料 10cm×14cmの容器1個分>ココナッツオイル 40gクルミ 30gレーズン 30gピスタチオ(殻を剥いた重量) 5g<A> 黒砂糖(粉状のもの) 20g 熱湯 大さじ1<B> ココアパウダー 20g きな粉 40g 塩 ひとつまみ シナモンパウダー 適量 <下準備>・容器にオーブンシートを敷く。容器の大きさに切ったオーブンシートの角に切り込みを入れ、ぴったりと敷いてください。・クルミはフライパンで、弱火で乾煎りした後、粗みじん切りにする。レーズンは粗みじん切り、ピスタチオは皮を取り除き、細かく刻む。<作り方>1、ココナッツオイルを湯せんにかけ、溶かす。2、ボウルに<A>を入れて混ぜる。黒砂糖の塊があれば、スプーンの背などで潰し、溶かす。3、<B>の材料を入れ、混ぜ合わせる。4、(1)の溶けたココナッツオイルを加え、混ぜ合わせる。5、クルミとレーズンを加え、混ぜ合わせる。6、オーブンシートを敷いた容器に流し入れ、ゴムベラで平らにならす。7、上にピスタチオを散らす。ラップをかけ、上から馴染ませるようにそっと押す。冷蔵庫に入れ、冷やし固める。固まったら2cm×2cmの大きさに切り分ける。コツ・ポイント ・ココアには、純ココア(ココアパウダー)と、飲みやすくミルクの粉末や糖を加えた飲用のミルクココアがあります。ミルクココアを使う場合は、黒砂糖の量を減らして甘味を調整しましょう。溶けやすいので、冷蔵庫に保存してください。 切り分けたものを、3粒程度いただきます。美味しいので食べ過ぎには要注意。混ぜて固めるだけですので、筋肉を強化したい方はきな粉の代わりにプロテインパウダーを混ぜたり、お好みのナッツやドライフルーツにチェンジしたりとアレンジも楽しんでください。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】一覧はこちら>>
2021年03月18日寒さが増すとともに体調管理に気をつけたい時期。栄養価たっぷりの春菊を食卓に並べて、体の内側から健康管理にチャレンジしてみましょう。ちょっと苦味が…といぅ方も少なくないかもしれませんが、春菊には鉄、葉酸、ビタミンC、カルシウムなど女性に嬉しい成分がたっぷり。旬は3月頃までなので、春先までまだまだ楽しめる食材です。■春菊のクルミ和え調理時間 15分 1人分 141kcalレシピ制作:料理家 保田 美幸<材料 2人分>春菊(菊菜) 1束 クルミ 30g 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5<下準備>・クルミはフライパンで煎り、冷ましておく。<作り方>1、春菊は熱湯でサッとゆでて冷水に取り、粗熱が取れたら水気を絞り、長さ4cmに切る。2、クルミはすり鉢ですり、<和え衣>の他の材料と混ぜ、(1)を和えて器に盛る。すり鉢がない場合はフードプロセッサーでかくはんするか包丁で刻み、ボウルで混ぜてください。和え衣に使用するクルミも美容に役立つ栄養が盛りだくさん。健康と一緒にキレイも手に入れられますね。
2020年01月22日元SMAPの草なぎ剛が1日、アメーバにてオフィシャルブログを開設。愛犬クルミのイラストを公開し、画伯ぶりが話題を呼んでいる。この日、稲垣吾郎、草なぎ、香取慎吾によるAbemaTVのレギュラー番組『7.2新しい別の窓』の元日スペシャル(15:00~22:15)が生配信され、昨年に引き続き3人による“SNSシャッフル”を発表。稲垣はインスタグラム、草なぎはブログ、香取はYouTubeをそれぞれ始める。番組終了後、「12月30日 クルミちゃん3歳の誕生日」と題して初めてブログを更新した草なぎ。「真っすぐ見つめる瞳は、かがやく黒いダイヤモンドだ。僕の心を正してくれる、クルの神(しん)である。」と12月30日で3歳の誕生日を迎えた愛犬“クルミ”について触れ、「これからもクルミちゃんヨロシクネ!たくさん遊んで、楽しい思い出作りましょう。僕の所に来てくれて、ありがとう!」と“クルミ”へメッセージを送った。ブログでは、「3」や「クルミ」の文字も入った手書き“クルミ”の絵も公開。この投稿にファンからは、「クルミちゃんの絵にインパクト大」「なかなか衝撃的なクルミちゃん」「草彅画伯 降臨だあ」「つよぽん画伯最高!」「クルちゃん愛が伝わる絵」「画伯の絵!」「相変わらず画伯~笑笑」「くるみちゃんの絵、愛を感じます」「すごいです…なんか…」「ちょっと笑っちゃうwww」「可愛らしい絵」「愛情たっぷり」「クルミちゃんへの愛ある絵と文章素敵」「さすが画伯」「草彅画伯の腕は落ちてませんね」などのコメントが殺到している。
2020年01月02日ようかんを手作りするなんて‥ハードル高そうと思われるかもしれないですが、実は簡単。加熱して型で冷やし固めるだけで作れてしまいます。ドライフルーツとあんこの相性は抜群!甘いあんこにドライフルーツのねっとりとした食感と酸味がバランス良く合わさります。そこに素焼きしたくるみを加えることで、香ばしさと歯ごたえが加わり、程よいアクセントとなります。ラム酒の風味がきいた「ドライフルーツの大人ようかん」は、お酒のおともにも良いですね。■ドライフルーツの大人ようかん調理時間 20分+冷やす時間レシピ制作:伊藤 けいこ<材料 ( 流し缶 1台分(12cm×7.5cm×5cm) )>水 200ml粉寒天 4gきび砂糖 60gこしあん 150gラム酒 小さじ1/2 イチジク(ドライ) 30g アンズ(ドライ) 30g クランベリー(ドライ) 30gクルミ 40g<下準備>・<ドライフルーツ>の材料は10分ほどぬるま湯に浸けて戻し、水気を拭いて半分に切っておく。クルミは予熱なしの170℃のオーブンで約8分素焼きしておく。 <作り方>1、鍋に水、粉寒天を入れ、よく混ぜてから加熱する。一度沸騰したらきび砂糖も加えてしっかりと煮溶かしたら火を止める。2、(1)にこしあんを少しずつ加えて泡立て器でよく混ぜ、ラム酒、<ドライフルーツ>、クルミを加えゴムベラで良く混ぜ、再度一煮立ちさせる。*ラム酒が苦手な方は、入れなくても美味しくいただけます。3、流し缶をサッと濡らして(2)を流し入れ、約2時間冷蔵庫で冷やし固める。 4、食べやすい大きさに切り、器に盛る。コツ・ポイント ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。 日持ちもするようかん。手土産や作り置きするのも良いですね。※ラム酒の量は、お子さまの年齢に合わせて、調節しながら使ってください。
2019年11月17日デザート感覚でも楽しめる「カボチャのクリスピーサラダ」でカボチャと合せているのはカッテージチーズ。塩分や脂肪分が少ないカッテージチーズは、ヘルシーでクセがありません。白くてやわらかいそぼろ状のフレッシュチーズで、加熱しなくても美味しく食べられます。爽やかな風味と酸味が特徴で、ビタミンやミネラルなどの栄養のバランスが良く、低カロリーで良質なタンパク質を含むためダイエットにも最適です。カボチャやナッツとの相性がよく、カボチャの甘みを引き立ててくれます。■カボチャのクリスピーサラダ調理時間 15分 1人分 240Kcalレシピ制作:内堀 智美<材料 2人分>カボチャ 1/6個カッテージチーズ 大さじ2クルミ 30gハチミツ 大さじ1~2塩 ひとつまみ<作り方>1、カボチャは種とワタを除き、1cm角に切る。クルミは、フライパンで軽く炒って粗く砕く。2、カボチャを、蒸し器またはせいろで蒸す。竹串がすっと通る位になったら、冷ましておく。時間がない場合は電子レンジでもOKです。3、フォークの背やマッシャーで、お好みの大きさまでカボチャを潰す。4、(3)に全ての材料を加え、大きく混ぜる。カッテージチーズが見えるよう、彩りよく器に盛る。コツ・ポイント ・カボチャの甘味に合わせて、ハチミツの量は調整しましょう。 ・クルミの代わりに他のナッツでアレンジすると、別の味わいを楽しめます。 カボチャのサラダはマヨネーズを加えることが多いですが、カッテージチーズを合わせることでグッとヘルシーに仕上がりますね。※ハチミツは1歳未満の乳児には与えないでください。乳児ボツリヌス症にかかる場合があります。
2019年11月08日元SMAPの稲垣吾郎が12日、自身のブログを更新。草なぎ剛の愛犬“クルミ”との2ショットや、草なぎが写り込んだ3ショットを公開した。稲垣は「新しい魅力」と題してブログを更新し、「皆さま、既にご存知だとは思いますが、この度、10月にレストラン&カフェ『BISTRO J_O』『J_O CAFE』をオープンさせていただくことになりました」と改めて報告。「食の大切さ素晴らしさをNAKAMAの皆さんと共有していくことは僕の長年の夢☆ 僕自身が行きたくなるような、僕の経験やこだわりをちりばめた、お客様に長く愛されるお店にしていきたいと思っています」と思いをつづり、「舞台稽古の合間を縫って服部栄養専門学校の先生方とお料理やワインの打ち合わせもしているんですよ。長年お世話になった先生方なのでお互いの息もぴったり 楽しみにしていて下さい」と伝えた。続けて、「とある撮影現場にて・・クルミさんも祝福してくれていますよ」と草なぎの愛犬“クルミ”との2ショットを公開。さらに、「ん?後ろにいるのは・・まるで僕も彼のペットみたい。笑 ペットと言ったら怒られるね。息子と娘?? パパの発表会も楽しみです」と茶目っ気たっぷりのコメントを添えて、“クルミ”のリードをもった草なぎと思われる足もチラっと写った写真も公開した。この投稿にファンからは、「おめでとうございます!!」「いまから、ワクワク、ウキウキ、ドキドキです!行くのが楽しみです!」「吾郎さんの夢が叶って私もとてもとても嬉しい気持ちでいっぱいです」と祝福と喜びの声が殺到。さらに、「クルちゃんとのツーショットもほのぼのしていて癒されます」「稲垣さんの茶目っ気たっぷりな姿が素敵です」「クルミ嬢と吾郎さんのツーショットがなんとも愛らしい」「ペットみたいに繋がれてるみたいに見える。笑」「クルちゃんと吾郎さんとクルちゃんパパの足のみの3ショット可愛い」などと900件以上のコメントが寄せられている。
2019年08月14日混ぜるだけの時短レシピ! 大葉とクルミのジェノベーゼ数ある調理家電の中でも、憧れの存在として、まず思い浮かぶもののひとつが、ホールフードブレンダーの中でもスタイリッシュさとパワーが際立つバイタミックス。野菜や果物を皮つきで丸ごとミキシングでき、種までパワフルに砕いてなめらかに。食材の栄養をあますところなく摂れます。一般的なミキサーと比べて、パワー、コンテナの容量、連続使用できる時間なども段違い! 調理可能な料理の幅も圧倒的に広いのが、名品の名品たる所以です。その中でも比較的コンパクトな「バイタミックス S30」(税抜89,000円・マシーン本体に1.2Lのコンテナ1台、600mlのTo Goカップ2個、レシピ、DVD付き)を使った、おすすめレシピを紹介します。爽やかなジェノベーゼを、週末のおもてなしレシピに。普通はバジルと松の実でつくるところを、夏が旬の大葉と手軽なクルミでアレンジ。大葉のアンチエイジング効果と、クルミのオメガ3による美肌効果がうれしい。麺をゆでている間にソースができちゃう簡単レシピです!材料 (2人分)(ジェノベーゼソース)大葉40gクルミ50gにんにく1/2片(5g)粉チーズ30g塩小さじ1オリーブ油1/2カップ2人分で、スパゲッティ160gを茹で、ジェノベーゼソース100gを使います。作り方1.スパゲッティをゆでる。2.大葉は2-3等分に切る。トッピング用の大葉は千切りにする。3.コンテナにクルミ、にんにく、粉チーズ、塩、オリーブ油を入れ、最後に大葉を入れ、蓋をしっかり閉める。4.タンパーで材料を押しながら、スピードダイアルを「1」から「10」まで徐々に上げ、お好みのなめらかさになるまで20秒間程度攪拌する。5.ジェノベーゼソース、スパゲッティのゆで汁、オリーブ油をボールに入れ、茹であがったスパゲッティを加えて混ぜ合わせる。6.器に盛り、粉チーズをかけ、大葉をトッピングして出来上がり。ジェノベーゼソースは、たくさん作って冷凍しておき、リゾット、お魚やお肉、ジャガイモのソースに、また、パンやクラッカーにつけても◎。冷製にもぴったりで、その際は細い麺の方がたっぷりソースが絡み美味しい。ちなみに“ジェノベーゼ”は、イタリアの地名“ジェノバ”が名前の由来だそう。シソでさらに爽やかに、自慢できるアレンジレシピを味わって。調理・監修/管理栄養士 長 有里子(sazukaru)構成・文/永田玲香(ナナネール!)食器協力/アリタポーセリンラボ協力/バイタミックス・コーポレーション“バイタミックス製品販売代理店アントレックス”出典:
2019年05月30日第217飯「クルミのクッキー」■材料無塩バター100g小麦粉150g砂糖30g塩2gクルミ50g粉砂糖適量■作り方【1】ボールにクルミと粉砂糖以外の材料全てを入れ、フードプロセッサーで撹拌する。【2】サラサラになったらそこに刻んだくるみを加えてゴムベラで混ぜる。【3】生地がまとまってきたら手でまるめ、天板に並べ、170度に熱したオーブンで20分焼く。【4】焼きあがったら網に取り出し、完全に冷めたら粉砂糖を振りかけ完成。【お知らせ】辻仁成さんによる新連載の人生相談「悩めるマダムたちへ――JINSEIのスパイス!」がスタートしました。人生経験豊富な辻さんが、恋愛から家事・育児、夫への愚痴まで、みなさんの日頃の悩みにお答えします!お悩みは、メール(jinseinospice@gmail.com)、Twitter(女性自身連載「JINSEIのスパイス!」お悩み募集係【公式】@jinseinospice)、またはお便り(〒112-8011 東京都文京区音羽1-16-6『女性自身』編集部宛)にて絶賛募集中。性別と年齢、居住地を明記の上、お送りください。【YouTubeでもレシピ動画公開中!】
2019年05月21日今や定番メニューともいえるにんじんのラぺですが、私は子どもの成長のためにレーズンとクルミを入れて栄養アップをするのがこだわりです。クルミとレーズンには鉄やカルシウムなど、いろいろな栄養素が豊富に含まれます。そしてレーズンで自然な甘みがプラスされ、クルミで食感がアップするので、おいしさの面でも良いのではないかと思っています。また、にんじんはベータカロテンを含む代表食材ですが、このベータカロテンは油と合わせることで吸収が高まります。さらにクルミやレーズンに含まれる鉄分は本来は吸収されにくいという性質があるのですが、酢と合わせることで体内吸収率が良くなるというメリットも。つまり、ラぺにしていただくというのは理にかなっているのです。ちなみに、にんじんは皮の下にベータカロテンが最も多く含まれるので、皮はむかずに作りましょう。■にんじんラペレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料(作りやすい分量)>にんじん 1本レモン汁、バルサミコ酢、オリーブ油 各大さじ1レーズン 大さじ2はちみつ 小さじ1/2塩 小さじ1/4クルミ 適量<作り方>1、にんじんは千切りにする。2、ボールに(1)と塩を入れて軽く混ぜたら、クルミ以外の材料をすべて入れて合わせる。3、1時間ほどつけて味をなじませ、器に盛って細かく割ったクルミをのせる。ちなみに、にんじんラぺはフルーツとの相性も抜群です。暖かいこれからの季節なら、グレープフルーツやオレンジなどの柑橘類を、秋であれば柿を細切りを加えても美味しいですよ。※ハチミツは1歳未満の乳児には与えないでください。乳児ボツリヌス症にかかる場合があります。
2019年04月11日本格的な梅雨シーズン。この時期特有のジメジメを、しその爽快感でリフレッシュしましょう!普段、しそは添え物や薬味に使われて目立たない役回りの存在ですが、栄養成分の多さで群を抜いています。例えば、抗酸化作用やがん予防の働きのあると言われているベータカロテンは、100gで11,000μg(マイクログラム)も含まれており、同じく多いとされているにんじんの1.3倍。緑黄色野菜の代表といえるのです!また、しその香り成分には強い殺菌作用があるので、この時期にはうってつけ。わき役ではなく、主役で使うべくおすすめしたいのが、ジェノベーゼソースにすることです。ジェノベーゼソースは一般的にはバジルを使いますが、同じく香りが高いしそでもおいしく作ることができます。とくにベータカロテンは油と組み合わせると吸収率がアップするので、オリーブ油と組み合わせるこのソースは、体内への吸収面でもおすすめ。多めに作っておけば、パスタだけでなくトマトにかけたり、パンにぬったりとアレンジもききますよ。■しそのジェベーゼパスタレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>※ジェノベーゼソースは作りやすい分量でスパゲッティ 160gジェノベーゼソース 下記より100gオリーブ油 適量しそ(トッピング用) 数枚<ジェノベーゼソース>しそ 40gクルミ 50gにんにく 1/2片粉チーズ 30g塩 小さじ1オリーブ油 1/2カップ<作り方>1、スパゲッティを1%の塩分の湯でゆでる。2、しそは2-3等分にちぎる。トッピング用のしそは千切りにする。3、フードプロセッサーまたはハンドブレンダーの容器にジェノベーゼソースの材料をすべて入れ、攪拌する。4、ゆであがったスパゲッティと(3)のソースを100g、オリーブ油、スパゲッティのゆで汁適量(分量外)をボールに入れ、和えて器に盛る。5、しそをトッピングする。栄養面でも殺菌面でも優秀なしそレシピ、ぜひお試しくださいね!
2018年06月21日今回のレシピは、野菜たっぷりのロシア風ラタトゥイユとクルミのソースが絶品のロシア風コロッケ!ぽかぽか陽気に誘われておでかけするときには、こんなお弁当を持っていきたいですね♪ロシア風《コロッケ&ラタトゥユ》のお弁当レシピロビオ(豆)のコロッケ材料:(17個)乾燥レッドキドニービーンズ・・・200g(または茹で上がったもの400g)玉ねぎ・・・1/4個にんにく・・・10g(1-2個)コリアンダー、パセリの葉(粗みじん切り)・・・各大さじ2ローストくるみ・・・50gフェヌグリーク・・・小さじ1/2カイエンペッパー・・・小さじ1/4塩・・・小さじ1/2小⻨粉・・・50g衣用:小⻨粉、卵液、パン粉・・・適量揚げ油・・・適量バジェ・ソース:ローストくるみ・・・100g水・・・100mlにんにく・・・1個レモン汁・・・大さじ1塩・・・小さじ1/4飾り用のくるみとコリアンダーの葉・・・適量作り方:1.【レッドキドニービーンズの下準備】豆は3倍の水に一晩漬ける。漬け汁を捨て、鍋に豆と3倍のきれいな水を入れ、沸騰させる。アクを取り、弱火で火が入るまで茹でる(約1時間)。2.玉ねぎとにんにくはみじん切りにする。ロビオの材料をフードプロセッサーで混ぜ合わせる。30gのボールに分割する。小⻨粉、卵液、パン粉の順で衣をつける。3.180度の油できつね色になるまで揚げる。4.【バジェ・ソースを作る】にんにくはみじん切りにする。材料をフードプロセッサーで滑らかになるまで混ぜ合わせる。ソースを盛り、くるみとコリアンダーの葉を飾る。アジャプサンダリ〜グルジア風ラタトゥーユ〜材料:(4人分)ナス・・・4個玉ねぎ・・・1個人参・・・1個赤パプリカ・・・2個ホールトマト缶・・・1個サラダ油・・・大さじ3ローストくるみ・・・10gフェヌグリーク・・・小さじ1カイエン・ペッパー・・・小さじ1/4ゲランドの塩・・・小さじ1胡椒・・・小さじ1/4ハーブとにんにくのペースト:コリアンダー、パセリの葉(粗みじん切り)・・・各大さじ2にんにく・・・10g(1-2個)飾り:コリアンダーの葉・・・適量ローストくるみ・・・適量作り方:1.【材料の下準備】ナスは2mm程度の輪切りにして、広げ、塩をして10分ほど置いておく。ナスの水気を取る。玉ねぎは2mm程度の薄切りにする。人参はグレーターで摩り下ろす(大)。パプリカは種とワタを取り除き、2mm程度の薄切りにする。2.【ハーブとにんにくのペーストを作る】にんにくは皮を剥き、芯を取り除く。にんにくとくるみをみじん切りにする。すり鉢の中に粗みじん切りしたコリアンダー、パセリの葉、にんにくとくるみ、スパイスを入れ、すりこぎでペースト状にする。3.サラダ油(大さじ2)を敷いたフライパンでナスを炒める(強火で)。別の容器に移す。4.サラダ油(大さじ1)を敷いたフライパンで玉ねぎ、人参、赤パプリカを炒める(中火)。3のナスをフライパンに戻す。5.4にホールトマト缶、2のハーブとにんにくのペーストを加え、蓋をして15分弱火で煮込む。6.5を冷やして、お皿に盛り、コリアンダーの葉とくるみを飾る。【YuliaVetchinovaユリア・ヴェッチノワ】料理研究家。CreativeChefJapan主宰。1988年生まれ。ロシア・ハバロフスク出身。ロシア国立人文教育大学で日本語と日本文化を学ぶ。08年初来日。13年からはル・コルドン・ブルー東京校でフランス料理とパンを学ぶ。料理教室では年間1500名にロシア料理と美食のレッスンを行う。Instagramアカウント:@creativechefjapan
2018年05月16日メガネブランドZoff(ゾフ)から、人気モデル村田倫子・柴田紗希・瀬戸あゆみ・中田クルミの4人とコラボレーションしたZoff UVクリアサングラス「ネオモダンガール(NEO MODERN GIRL)」が登場。2018年1月12日(金)よりオンラインストアにて先行予約開始、1月19日(金)から店舗にて発売される。コラボレーションモデルのベースとなるのは「Zoff UVクリアサングラス」。クリアレンズでありながら、シミ・そばかすの原因となる「目からの紫外線」を100%カットすることができる。村田倫子村田倫子がデザインしたのは、スタイリッシュな細めのメタルフレームのメガネ。カラーはヴィンテージライクなボルドーと、クラシックなべっ甲柄の2種類を用意した。柴田紗希柴田紗希のメガネはフレームの模様、色のトーンや素材感にこだわり、ヴィンテージ感と上品さを両立。グレーブラックに寄せたカーキはマットな質感に、肌馴染みの良いベージュは光沢感のあるカラーに仕上げた。瀬戸あゆみ一見挑戦的なキャットアイを、コーディネートに取り入れやすいソフトなシェイプにまとめたのは瀬戸あゆみ。ツヤのあるサックスブルーにシャイニーゴールドを合わせたフレームや、ネイビーのべっ甲柄を取り入れた耳かけなど、華やかなディテールが光る。一方、ツヤを抑えたカーキにシルバーを合わせ、ブラウンのラメ入りべっ甲柄を取り入れたクールな印象のメガネも完成した。中田クルミヴィンテージのメガネにインスピレーションを受けたという中田クルミは、エッジの飾りやネジでレトロ感を演出。初心者でもかけやすいキャットアイを目指し、主張が強すぎないシェイプにこだわった。カラーは定番のブラックと、チャレンジングなクリアをラインナップする。なおZoff UVクリアサングラス「ネオモダンガール」は、2018年1月12日(金)21時からソーシャルライブコマース「Live Shop!」にて先行販売される。コラボレーションした村田倫子、柴田紗希、瀬戸あゆみ、中田クルミが出演し、クリアサングラスを使った春の旅コーデを生配信で紹介する。【詳細】Zoff UVクリアサングラス「ネオモダンガール」価格:7,500円+税 ※度なしUV100%カットレンズ付き※度つきはZoff店舗にて、プラス3,000円+税〜※専用のメガネ拭きがセット発売日:2018年1月19日(金)※1月12日(金)Zoffオンラインストアにて先行予約開始※1月12日(金)ライブコマースアプリLive Shop!にて先行販売
2018年01月14日早いものでもう9月も終わりですね。9月30日は「クルミの日」だということをご存じでしょうか。“ク(9)ルミ(3)は、まるい(0) ”という語呂合わせから制定されたとか。今回はそんなクルミの栄養素や、美味しい簡単メニューをご紹介します。クルミには、あの“オメガ3脂肪酸”が豊富!ビタミンB1や食物繊維、マグネシウムなどの栄養素がたっぷり詰まったクルミ。栄養豊富といわれるナッツ類の中でも、クルミに最も多く含まれているものが、オメガ3脂肪酸です。オメガ3脂肪酸とは、体内ではつくれない必須脂肪酸のこと。DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)、ALA(α-リノレン酸)などのことで、コレステロール値や中性脂肪値を下げる働きがあるそうです。さらに心臓病、がん、脳卒中、糖尿病、高血圧、肥満などの予防に効果があるといわれているほか、クルミをバランス良く摂取することで、脂肪が燃焼しやすくなるそうです。ダイエットにも積極的に取り入れたいですね! 薄皮もそのまま食べるべし。その秘密とは? 次のページへ≫ 抗酸化作用のある “薄皮” も、そのまま食すクルミは少し苦みのある薄皮をとって食べる人が多いかもしれません。でもできれば薄皮はそのままで!なぜなら薄皮に多くのポリフェノールが含まれていて抗酸化作用が高いからです。ポリフェノールには肌のシミやシワを改善する効果が期待できるので、エイジングケアにも◎。しかもクルミは炒ると、そのポリフェノール値が2倍になるとのこと。是非、香ばしく炒ってから食べることを心がけましょう。旬のサンマ + クルミ も美味クルミといえば、パンやクッキーといったスイーツがポピュラーですが、 納豆と和えて豆腐にのせたり、ちらし寿司にトッピングしたり、小女子とあわせて佃煮にしたり…と、和風のレシピとしても、いろいろな楽しみ方ができますよね。クルミと味噌を合わせたクルミ味噌も、作りおきができ、いろいろな料理に使えて万能。野菜と和えるだけでも一味違う一品になります。今の時期なら、旬のサンマとあわせるのもおすすめですよ。 サンマのみそクルミ焼きのレシピはこちら→ 絶品! と噂のクルミごはんクルミを使ったメニューはいろいろありますが、美味しいと評判のレシピに挑戦してみました。東日本大震災後、自身も被災者でありながら、石巻にボランティアに来る人々のために料理を作り続けている、橋本信子さんのレシピ「クルミおこわ」です。このレシピが紹介されている本『石巻ボランティアハウスの橋本ごはん』の「クルミおこわ」の写真と同じようにおにぎり状にまるめて。モチモチのおこわに、クルミがごろごろ入っていて何ともいえない食感!クルミがアクセントになり、とても美味しかったです。クルミおこわは、材料を混ぜて普通に炊くだけ、という手軽さもポイント。ぜひみなさんも、こちらの本を参考に作ってみてはいかがでしょうか。クルミの食べすぎはNGですが、毎日5〜7個ずつくらい食べると健康に良いのだとか。そのままつまんだり、炒ってサラダのトッピングにしたり、様々なクルミ料理に挑戦したり。少しずつレパートリーを増やして、習慣的に食べるようにしたいですね! ・ E・レシピ 「クルミ」レシピ一覧
2014年09月30日