「改善」について知りたいことや今話題の「改善」についての記事をチェック! (1/2)
タレントの北斗晶が13日に自身のアメブロを更新。腰痛改善のために行っていることを明かした。この日、北斗は「健之介のストレッチ教室」というタイトルでブログを更新。「今日は夫婦でロケでした」と夫でタレントの佐々木健介との2ショットを公開し「こんなかき入れ時の大忙しの日にロケに協力してくださった皆様有難う御座いました」と感謝をつづった。続けて「家に帰ってほぼ日課のすーちゃんとお風呂に入って ただいま、腰痛改善の為にばーちゃんは、息子に教わりながらストレッチ」と長男・健之介さんから教わっているというストレッチをする自身の姿を公開。「側でばーちゃんを応援してくれてるすーちゃんでした」と孫・寿々ちゃんの写真も公開し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「ストレッチ、良いですね」「私も腰痛に悩まされてるから教えて欲しい」「寿々ちゃんかわいすぎる」などのコメントが寄せられている。
2025年01月14日「マキアレイベル」がシワ改善美容液を発売「MACCHIA LABEL(マキアレイベル)」より、新作のシワ改善美容液「薬用リンクルターゲットセラムEX」が新登場。2024年8月23日に販売をスタートした。価格は税込6,800円で、お得な会員価格や定期価格も用意されている。しなやかフィルムでシワがピンっ!「薬用リンクルターゲットセラムEX」は、速効ストレッチ成分配合でまるで補正テープのように肌を引っ張り、シワを改善するエイジングケア美容液だ。肌に乗せると薄くしなやかなフィルムが肌の表面にストレッチ膜を形成。シワをグッと引っ張り、ピンとハリのある肌へ導く。塗るだけで即時的なハリを実感できる美容液だ。美容成分としてはシワ改善と美白をダブルで叶える有効成分「ナイアシンアミド」を配合。真皮層までアプローチし、肌の奥から押し上げる。またシワの原因となる乾燥や肌荒れにも多角的にアプローチ。アルニカ花由来の植物エキスが“しぼみ細胞”をボリュームアップさせる他、肌荒れを防ぐ「CICA」、弾力を与える「アーモンドエキス」、肌に潤いをチャージする3種類の「ヒト型セラミド」などを厳選配合している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月27日付き合うほどじゃないけど…【惜しい女性】の改善すべきポイントって?男性が「お付き合いするのはちょっと」と感じてしまうのはどのような女性なのでしょうか。今回は、男性が「惜しい」と感じる女性が改善した方がよいポイントについて紹介します。会話の内容を忘れない相手が自分と話したことをまったく覚えていなかったら、残念な気持ちになりますよね。女性が自分と話した内容を覚えていないと、男性は「自分に興味がないのかな」と思うでしょう。他の部分に好感がもてても、自分に興味がなさそうな女性とお付き合いしたいとは思いませんよね。会話をするときは、適当に流さず、相手としっかり向き合うと、内容も覚えていられるでしょう。周囲への気遣いを忘れない周囲に配慮できない女性とは、お付き合いしたいと思わない男性が多いでしょう。気になる彼にそのような部分でがっかりされないようにしたいですよね。周囲の人に気を配れているか、自分の行動を振り返ってみるとよいでしょう。節度のある生活をする金銭面や生活面で度が過ぎる行動をしていると、男性は引いてしまうかもしれません。浪費や不摂生などで、価値観が合わないと思われると、お付き合いしたいとは思われないでしょう。節度のある生活を心がけたいですね。自分の言動を振り返って好印象なところがあっても「惜しい」と思われてしまう部分があると、お付き合いには発展しないことが多いでしょう。自分の言動を振り返り、至らない部分は改善していけたらいいですね。(愛カツ編集部)
2024年07月03日あなたの『パーソナル成長』を革新する自己改善の秘訣!自己成長の目標を設定するというのは、なかなか一筋縄ではいかない課題ではありませんか?健康改善や学力向上を追求するというのは、どちらも進行過程に明確な終わりが見えない特質を持つもの。今回は多くの女性たちの意見を収集し、真に効果的な自己改善について改めて考えてみましょう!時間管理に優れている「毎日あれこれ頭の中で広がってゆき、どれから手をつけていいのかすら分からない。多くの目標を抱く私だからこそ限られた時間が快感になる一方で、時間確保が難しいことで自己改善が進まないと感じる…。私が通うヨガスタジオでは、すでにそこにいる女性たちが早めに着いてリラックスしている。私は汗だくになってすぐに帰らなければならない。彼女たちの余裕に驚かされます」(20代女性/会社員)もし時間が不足すると、せっかくの自己改善でもその効果を十分に発揮できない可能性があります。計画的にスケジュールを管理し、時間に余裕を持って適切に自己改善活動を行うことをおすすめします。先に「やるべきこと」を終わらせる「自分がやりたいことは山ほどあります。英語を学びたいし、ヨガにも参加したい。岩盤浴に行きたいし、エステも試したい…。でも、まず自分が「やるべきこと」を先に終わらせることが大事だと考えています。それによって、義務的な事をすべて終わらせた後に自分の好きなことを全力で楽しむことができます」(30代女性/警察官)自己改善と日々の生活は、緊密に関連しています。まずは「やるべきこと」を終わらせてから、自分の趣味や美容へ時間を使うと、よりいい結果に繋がるかもしれません。心の余裕が生まれ、自己改善にさらに力を注げるでしょう。自己改善は「自己投資」自己改善は、必然的にお金がかかるもの。しかし、お金以上に大切なのは「自分がやりたいこと」を最優先にすること。その結果、自己改善の効果はさらに顕著に現れるものと思われます。思いきって、自分自分への投資ととらえてみてはいかがでしょうか。ハイクオリティな自己改善は必然的に出費が伴います。それは自分自分のための投資、費用をかけられるのが普通ですよね。しかしながら、費用負担を気にして、自分が本当に望むものとは異なるものに手を出した経験、ありませんか?自己改善に真剣に取り組む女性は、出費を抑えるよりも「自分が何をやりたいのか」を優先して考えています。その上で、自己改善にどのような方法を選択するかを選んで、その内容から効果が期待できるものだけに自己投資をするのです。自己改善は今すぐに開始自己改善は、思い立ったその日から開始するのが1番。今すぐにでも、周りの人々に差をつけるためにスタートしてみましょう。(愛カツ編集部)
2023年11月08日「ライスフォース」のダブル改善美容液株式会社アイムは、スキンケアブランド「ライスフォース」から、保湿とシワにアプローチするダブル改善美容液「リンクルボールセラム」を、2023年9月25日(月)より発売する。同社では、皮膚水分保持能改善効果をもつ医薬部外品の有効成分「ライスパワー(R)No.11」を開発し「ライスフォース」ブランドに使用されてきたが、今回「ライスパワー(R)No.11+」の開発に成功し、保湿機能改善に加え「シワ改善効果」も認可された。肌表面のダメージは真皮のコラーゲン破壊につながり、シワの原因とされている。同美容液は、ライスパワーで表皮のバリア機能を整え、表皮と真皮をつなぐ働きのある基底膜の分解を抑制。真皮に働きかけることでコラーゲンやエラスチンの生成にアプローチする。表皮を健全化することでコラーゲンの増加を促し、肌機能そのものを改善するというものだ。94%の天然由来成分でふっくら肌に「リンクルボールセラム」は約94%が天然由来成分で、豆乳発酵液、ユズエキス、ツバキ種子エキス、チャエキスなどが含まれているのも特徴だ。ふっくらとしたハリのある肌に導き、年齢による様々な肌トラブルに対応できる。肌なじみのよいテクスチャーであることに加え、3つの極小ボールが搭載され、コロコロ転がすようになじませることでシワの奥深くまで浸透しやすくなる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社アイムのプレスリリース
2023年08月28日YouTubeでも人気の整体院院長4月20日、血流を改善してさまざまな不調を改善しようという新刊『1分で血流はよくなる! 1分のかんたん体操で不調がスッキリ解消!』が発売された。著者は柔道整復師で鍼灸師、京都市北区にある等持院駅前整体院院長の塚田真也(つかたしんや)氏であり、同氏のYouTubeは登録者数約11万人である。A5判、128ページ、発行はGakken、定価は1,540円(税込)となっている。1分体操・1分ツボ押し・生活習慣・食事整体院の院長として「血流を改善すれば不調は解消する」をモットーに施術してきた塚田真也氏だが、数年前「異型狭心症(安静時狭心症)」だと診断される。自らの体において、自分自身のための血流改善生活を始めることになり、あらためて「健康は血流がすべて」だと実感したという。薬がなくても血流は改善できると確信している同氏。たとえば、高血圧では血圧を下げる薬が処方されるが、それらは血管を拡張することによって血圧を下げるものが多い。もしも、血管を拡張できるほかの方法があれば、薬は不要になるかもしれない。ストレス、抜けない疲れ、不眠、腰痛、肩こり、首こり、冷え、むくみ、高血圧、肥満、生理痛、頻尿、抜け毛、便秘、乾燥肌などにも血流が関係しているとしており、新刊では、「1分体操」や「1分ツボ押し」などの血流を改善する方法を紹介する。また、生活習慣や食事についてもくわしく解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『1分で血流はよくなる! 1分のかんたん体操で不調がスッキリ解消!』 ‐ 学研出版サイト
2023年04月25日シワ改善・美白・肌あれ改善に株式会社クリスタルジェミーは、美容液ミスト「リンクルミスト」を2022年11月21日より発売している。メイクの上からでも使用できる、シワ改善と肌あれ防止ミストだ。美容液ミストは、シワ改善効果・美白・肌あれ防止の3つの効果を目指した美容液で、肌のシワ改善、美白にナイアシンアミド、保湿成分に3種のセラミド、3種のビタミンC誘導体など13種類を配合している。また肌にハリを与えるコラーゲンや酵母エキスなど6種類、ツヤを与えるデイ・リリー花発酵液、ヒナギク花エキスなど6種類が含まれている。アルコール、タール系色素、香料などは不使用で、刺激の少ないやさしいスキンケア商品だ。スキンケアにも、メイク崩れ防止にも微粒子ミストで角質層まで素早く浸透するため、朝・夜の洗顔後にスキンケアの仕上げとして使用することはもちろん、メイクの上からでも利用が可能。シロキクラゲ多糖体が、メイクキープポリマーとして肌にピタッと密着し、メイク崩れを防ぐ効果も期待できる。自宅・外出先を問わず、肌の調子に合わせて好きなタイミングで使用できるのが特徴だ。これからの乾燥シーズンに、手軽にうるおい補給ができるほか、メイク崩れを防いでふっくらとしたツヤのある肌をキープする。ユーザーの声を取り入れながら、シワ改善ができる濃厚ミストに仕上げた商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※クリスタルジェミー公式サイト
2022年11月23日中性脂肪減×高血圧改善×動脈硬化予防血液をきれいにして心身の不調が改善するというスープを紹介している新刊『中性脂肪減×高血圧改善×動脈硬化予防 1日1杯血液のおそうじスープ』が発売された。著者である栗原毅(くりはらたけし)医学博士は、栗原クリニック東京・日本橋院長で、慶應義塾大学大学院や東京女子医科大学で教授を歴任。さらに、日本肝臓学会専門医、日本内科学会認定医でもある。同書はアスコムから1360円(税別)の価格で発売中である。まずは2週間 身近な食材を混ぜてお湯を注ぐだけ栗原氏が院長を務めている栗原クリニック東京・日本橋では、脂肪肝、C型慢性肝炎・B型慢性肝炎、肥満症などの診断と治療を行い、予防医療にも力を入れている。食べ物から得た栄養や、呼吸で取り入れた酸素は、血液により全身に届けられ、老廃物なども血液により体外へ排出されることになる。同氏によればいつも体がだるい、肩こりが続く、冷えやむくみといった病院に行くほどではない不調には、血液の汚れが関係しているという。新刊では、身近な食材を混ぜて、お湯を注ぐだけという手軽で体調を改善するスープを紹介。著者は「1日1杯、まずは最低2週間続けてみること。いつの間にか、血液がきれいになり、心身の不調が改善されて行くはずだ。」と述べている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※株式会社アスコム
2022年10月05日体質改善で痩せた私になっていく喜びを!1月25日(火) 、オンラインセミナー『痩せた私になっていく喜びを!スッキリ痩せ体質を叶える「体質改善ダイエット」』が開催される。このセミナーは株式会社プロフェリエの企画によるもので、日本橋三越本店(三越カルチャーサロン)が主催。講師はカウンセラーの寺前レナ氏である。受講料は1,100円(税込)となっている。痩せ体質になり美肌にも効果ダイエットに限らず、努力したことに対して成果が実感できないと、虚しく悲しい気持ちになる。ダイエットで成果が得られないのは、その方法が間違っていたり、自分に合った方法ではなかったりするからかもしれない。また、寒い冬は基礎代謝が高くなるため、ダイエットに適しており、痩せやすい季節だといえる。このオンラインセミナーでは、コロナ禍で体型が気になっている人や、運動が苦手な人にもできる「体質改善ダイエット」がレクチャーされる。タンパク質、脂質、炭水化物の割合である「PFCバランス」による食事の見直しや、「ファスティング」による味覚改善、皮下脂肪のチェック、リンパ節のマッサージ、セルライトにたまった老廃物を揉みほぐす方法などを学ぶことができる。日時: 1月25日(火) 19:00~20:30場所: オンライン(zoom)費用: 1,100円(税込)(オトナCanPASSのサイトより引用)(画像はオトナCanPASSのサイトより)【参考】※痩せた私になっていく!痩せ体質を叶える体質改善ダイエット - オトナCanPASS - Otona CanPASS
2022年01月14日理想のカラダを目指す「食生活改善プログラム」ミツカングループの「ZENB」は、株式会社askenが運営する食事管理アプリ「あすけん」にて、「食生活改善プログラム」を新たに開始する。同プログラムは、アプリを利用して、日々の食事や体重などを記録。1週間のうち5食分の主食を「ZENB NOODLE」に置き換え、おいしく無理なく、健康的な食生活により、理想のカラダを目指す。また、プログラムに申し込むと通常月額480円の「あすけんプレミアムサービス」が利用でき、AI栄養士から毎食の食事内容に関するアドバイスを受けることができる。その他、料理写真から自動的にメニューを判別する「画像解析機能」や、オリジナルメニューを登録できる「Myメニュー機能」も利用できる。豆100%ヌードル今回のプログラムで使用する「ZENB NOODLE」は、黄えんどう豆のうす皮までまるごと使った豆100%ヌードルだ。食物繊維と植物性たんぱく質がたっぷり含まれており、糖質を控えたい人にもおすすめ。主食を置き換えることで、体重の減少、便通の頻度増加、食物繊維・たんぱく質摂取量の増加などが期待できる。プログラムの開始方法は、同プログラムサイトから申し込み、ZENBより送付されるプロモーションコードを入力。お好みのコースなどを登録すれば、利用開始となる。「ZENB NOODLE」20食分が届く4週間コースは、3960円。40食分が届く8週間コースは、6180円(全て税込み)だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ミツカンニュースリリース
2021年01月21日なかなか恋愛がうまくいかないという女性は、やはり何かしらの理由があるのでしょう。であれば、改善するべきところをちゃんと改善できれば、恋愛事情は大きく変わるはず。そこで今回は、なかなか恋愛が「うまくいかない」原因を紹介します。■ ただ「待っている」だけいつも男性からアプローチされるのを待っているだけでは、なかなかいい恋愛にはめぐり会えないかも。必ずしも自分好みの男性が近づいてきてくれるとは限らないので、本当に好きかどうかもわからないままに付き合ってしまうなんてことも…。また、好きな男性ができた場合には、多少は自らアピールをしないと、好意に気づいてすらもらえないでしょう。反応をしないのは興味がないように相手には見えるので、基本は受け身でもいいので、動くべきときには動くようにすることだけは心がけてくださいね。■ 「素直」じゃない結局のところ、いつも素直な女性に男性は強く心を惹かれるものです。男性は気持ちを察することが苦手ですし、回りくどいことをされるとイライラが募っていくだけ。だからこそ、思いを素直に表現してくれる女性には、男性も素直に好感を抱くようになるのです。せめて、「楽しい」とか「うれしい」、「幸せ」、「ありがとう」といった感情は、ちゃんとわかりやすく表現するようにすると、男性もあなたをもっと喜ばせたいという気持ちになってくれますよ。■ 「悪い方向」にばかり考える恋愛がうまくいかないことが多いと、「私には無理なのかも」とか「どうせ私なんて」といった思いになってしまいがち。でも、そうやって何事も悪い方向にばかり考えると、どんどん魅力も薄れていく一方です。好きな男性になかなか振り向いてもらえないというのは、誰しもが経験すること。それがすべて自分のせいだと思い込むのはやめましょう。マイナスに考える気持ちが大きいときは、ちょっと恋愛からは距離を置いて、何かほかのものに夢中になってみると、その姿が男性の目に魅力的に映る場合もありますよ。■ 「我慢グセ」をやめられない「嫌われたくない」という思いから、好きな男性の前ではいつも我慢ばかりをしてしまう。そういった状態になると、あなたの中でフラストレーションはどんどんと溜まっていくでしょう。それでは一緒にいても何も楽しくないでしょうし、男性側だって張り合いをまったく感じられないはずです。何をしても許してくれる女性だと男性に思わせたら、都合よく扱われる可能性もありっます。そういった意味でも不満を吐き出すことは大事ですよ。■ おわりに今回紹介したポイントに当てはまるものがある女性は、まずはそこを改善してみましょう。それだけでも、恋愛への考え方や行動などが、少しずつ変わってくるものですよ。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年01月15日塗るだけでシワ改善とシミ予防株式会社ナチュラルガーデンは、「白酵 リンクルデュオ」を2020年8月28日に発売した。同製品は、塗るだけでシワ改善とシミ予防ができる薬用シワ改善クリームだ。シワ改善とシミ予防の効果を医薬部外品として承認された有効成分「ナイアシンデュオ(ナイアシンアミド)」と、3つのプラセンタを配合。日本初の組み合わせで肌に直接アプローチする。使い方は、米粒1個分程度を手に取り、目元や口もと等の気になる部分になじませる。いつものスキンケアに1本足すだけで、ハリのもとである「コラーゲン」の生産を促し、今あるシワを改善。シミのもととなる「メラニン」の生成を抑制し、未来のシミやそばかすを予防する。55種の美容成分配合また、肌にハリ・弾力を与える「4種のコラーゲン」「エラスチン」や、うるおいを与える「5種のヒアルロン酸」「6種のハーブエキス」を配合。その他、透明感・ツヤ・保湿・キメ等を与える全55種の美容成分配合により、全方位からアプローチする。さらに、独自技術の「吸着うるおいカプセル」配合。肌の組成に近く、肌表面にしっかり密着。うるおいのベールを形成し、美容成分をキープしてくれる。販売価格は、約1か月分の20g入りで10450円(税込み・送料無料)。62%OFFでお得な定期コースもある。(画像はプレスリリースより)【参考】※ナチュラルガーデンニュースリリース
2020年09月02日トクホの便通の改善に役立つ飲料を発売美容オイル「スクワラン」で有名なハーバー研究所が、便通の改善を考えた、特定保健用食品「オリゴワン(R)ヨーグルトサワー」を数量限定で発売する。HABAの名前の由来である、「Health Aid Beauty Aid」=「美と健康を助ける」という通り、いつまでも若々しく健康でいるために考えられ、開発された商品だ。2020年5月26日(火)より、公式サイトや全国の直営店にて購入することができる。通信販売での販売価格は、125ml×24本2,880円(税別)、直営店での販売価格は、125ml×3本360円(税別)だ。便通改善のカギは乳果オリゴ糖乳糖と砂糖を原料につくられた乳果オリゴ糖は、胃や小腸で分解されにくく、大腸までそのまま届く。大腸に届くと、もともと存在するビフィズス菌のエサとなり、悪玉菌の減少とビフィズス菌の増加に役立ち、腸内環境が整う。体に優しく、少量で成果を出るので、老人ホームや病院でも採用され大好評となっている。さわやかなヨーグルト風味で飲みやすく、手軽に続けやすいのもポイントだ。なくなり次第終了となる数量限定品のため、気になる人はお早めに。(画像はプレスリリースより)【参考】※ハーバー研究所公式サイト
2020年03月25日日本人女性の8割は、O脚と言われています。O脚の大半が生活習慣によるものと考えられています。またO脚になると、太ももやふくらはぎがむくみやすく、脚太りの原因になりやすいのです。今回は、寝る前のO脚改善エクササイズについて美容鍼灸・整体師である筆者、横内稚乃が伝授します。O脚とはO脚とは、両膝が外側に曲がった状態で、両足や左右の内くるぶしをくっつけても、左右の膝の内側が開いたままのことです。O脚の原因になる生活習慣床であぐらや正座をする時間が長いあぐらや正座は、脚が歪む原因になりやすいので、イスに座った方がO脚を予防できます。膝が曲がったまま歩いているヒールの高い靴を履いていると、膝が曲がりやすくO脚の原因になりやすいのです。長い距離を歩く時は、ウォーキングシューズなどヒールがない靴を履くとO脚を防止できます。イスに座るときに脚を組んでいる脚を組んで座ると、骨盤や膝の関節の歪みの原因になりやすいのです。両膝をぴったりとくっつけて座ると、太ももの内側の筋肉が鍛えられて、O脚を予防できます。O脚を改善するメリット膝や股関節の痛みを予防できるO脚のまま生活していると、内股になりやすく、膝や股関節に負担がかかりやすくなってしまいます。O脚を完全して、脚がまっすぐになると、膝や股関節をスムーズに動かせるようになるのです。太ももやふくらはぎがむくみにくくなるO脚を改善することで、膝窩リンパ節や鼠径リンパ節のでリンパの流れが良くなり、血行も促進することで、余分な水分が体外へ排出され、むくみが解消し、脚がほそくなりやすいのです。スリムジーンズを着こなせるようになるO脚を改善することで、スリムジーンズなど、スタイルが良くないと着こなせない服をモデルのように、着こなせるようになります。寝る前の1分でOK!O脚改善エクササイズSTEP1:両膝を曲げてあお向けになりましょう両膝をぴったりとつけて、両脚を左右に10回ずつ倒してください。骨盤の位置が整いやすくなり、脚の歪みも解消しやすくなります。STEP2:両脚を伸ばしてあお向けになりましょう左脚を右方向へ曲げてください。反対側も同様に、右脚を左方向へ曲げましょう。10回繰り返すことで、太ももや膝が内側でくっつきやすくなり、O脚を改善へと導けます。STEP3:立つ姿勢で太ももの内側にクッションをはさみましょう太ももの内側でクッションをはさみながら、かかとの上げ下げを20回繰り返してください。太ももの内側の筋肉の内転筋や、ふくらはぎの筋肉、腓腹筋、お尻の筋肉、大殿筋などが鍛えられて、両脚が引き締まります。O脚を改善して美脚にO脚は、日常生活で脚を組まない、脚をまっすぐに伸ばして歩くなどして、予防することが大切です。またO脚改善エクササイズを寝る前に行うことで、脚が細くなりやすいのです。O脚を予防し、エクササイズすることで、スラリ美脚になりましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2020年01月10日肌本来の力を高めてシワを改善2020年1月17日(金)、イプサは、医薬部外品のシワ改善クリーム「ターゲットエフェクト アドバンスト G」を発売する。内容量は23g、価格は税込み14,300円にて発売される。同ブランドは、ひとりひとりの肌を測定して、生まれ持った素質と生活環境などが要因による肌状態を分析、そして肌本来が持つ力を引き出すためのアプローチを行っている。シワは、肌の水分を保持する力や弾力が低下することによって生じる。この度、この落ち込んだ肌の力へアプローチしてシワを改善する製品が誕生する。肌の表皮と真皮の両方へアプローチ同製品は、シワ肌へのアプローチとして2つの成分が配合されている。一つは、シワを改善するのに効果のある薬用有効成分「純粋レチノール」だ。この「レチノール」は、肌の表皮がヒアルロン酸を産生し水分量を増やす働きをする。また、真皮のコラーゲン産生を促進し密度を高める役割を果たす。これにより、肌の全体の水分が保持され、肌の弾力性を高めることができる。もう一つの成分は、シワのできにくい肌環境へ整えてくれる独自保湿成分「ディープGターゲット成分」だ。同成分によって乾燥した肌が潤されて、シワの目立たない肌へと導く。(画像はイプサの公式サイトより)【参考】※イプサの公式サイト
2020年01月09日ヨガインストラクター兼フィジカルトレーナーのHikaruです♪冷え症の方は秋頃からすでに手や足先が冷え始めますよね。冬場はとにかく冷えている場所を温めて、冬が過ぎるのを耐える…しかし辛い冷え症の方も、温めるポイントを変えるだけで手や足先はもちろん全身が温かくなるんです!冷え症の方が温めるべきポイントとその理由をご紹介します!併せて冷え症を改善するために積極的に摂りたい食べ物、飲み物もご紹介します。室内でも屋外でも、このポイントを温めて冷えから解放されましょう!部位別・冷え症の3つのタイプ一言で冷え症と言っても、実は大きく分けて3タイプの冷えがあります。冷えのタイプを深刻度が低い順にご紹介しますので、自分がどのタイプの冷えか考えてみて、冷え症対策を行うと良いです。末端冷え性タイプ体の末端、特に手や足に冷えを感じるタイプの方です。筋肉不足や血行不足で体の末端の血液を心臓に戻せず、心臓から新しい温かな血液が送れなくなって末端が冷えてしまいます。末端冷えのタイプの方はとにかく血流を促進させるということが冷え改善のポイントになります。下半身冷えタイプ主に下半身の筋肉量不足で起こる下半身冷えタイプはデスクワークの方に多く、上半身は汗をかくほど温かくても下半身は触っても冷たいと感じるほど冷えていることがあります。体の中で最も大きな筋肉の太ももの筋肉が不足することが大きな原因ですが、下半身を効果的に温かくするポイントを温めることで改善されます。内臓冷えタイプ内臓冷えタイプは最も深刻です。体の芯から冷えてしまっているので平均体温は低く、免疫力も通常より落ちていることが多くすぐに体調を崩しやすいです。内臓冷えタイプには様々な原因が考えられますが、ストレスによる自律神経やホルモンの乱れ、糖分の摂りすぎなど普段の生活環境が大きく影響しています。内臓冷えタイプの方は規則正しい生活とバランスの良い食事、温めポイントを冷やさない、ということが改善の鍵です。冷え症を改善する食べ物・飲み物冷え症を改善する、積極的に摂ると良い食べ物、飲み物をご紹介します。まず、血行を良くしてくれるビタミンEを多く含むアーモンドなどのナッツ類や、落花生などです。そのままやヨーグルトなどに入れても良いですが、刻んでみそ汁などに入れても美味しく食べられます。その他スパイスをうまく活用するのもおすすめです。特に冷えに効果的なのがペッパーやシナモン。豆乳で紅茶を煮出し、スパイスを入れれば即席チャイの出来上がりです♪冷えが辛くなる前に秋口から飲み始めるとより効果的です。冷えを感じた際に温めるべき部位仙骨仙骨は下半身に繋がる血管が無数に存在しています。下半身へ通じる太い血管が直接温められることで下腹部を含める下半身全体が温まります。下半身冷えタイプの方は特にこのポイントを温めると良いです。肩甲骨の間肩甲骨の周辺には内臓に関係する神経が集中しており、個々を温めることによって体が芯から温まります。肩甲骨の間を温めることで全身の体温が上がり、これにより免疫力もアップします。内臓冷え体の方や末端冷えの方はこのポイントを温めると良いです。ふくらはぎ第二の心臓と言われるふくらはぎ。このふくらはぎは足先の血流を心臓に戻すポンプの役割がありますが、筋肉量不足でこれができなくなるとたちまち冷えとして現れます。しかしこのふくらはぎを直接温めることで血流が良くなり、足先だけでなく全身が温まると言われています。末端冷えの方でも特に足先の冷えが辛い方はこのポイントを温めましょう。辛い冷え症を改善するためにそれぞれの冷えタイプ別に効果的な温めポイントをご紹介しました。上でご紹介した方法はとても効果的ですが、日常生活で階段を使うようにしたり通勤中の電車で踵を上げ下げするなど、ちょっとだけ筋肉を意識した生活に変えると冷えには更に効果的です。今年こそ、辛い冷え症を克服しましょう!Hikaruヨガインストラクター
2019年12月25日「子どもが生まれるまでは違ったのに…」夫婦関係の分岐点を“子どもが生まれるまで”と捉える男女は少なくないはず。母親として育児や家事に追われる毎日のなかで、気づけば夫の存在が心のなかで不在になっていたり、逆に家族のためにと仕事に打ち込んでいるうちに、いつの間にか夫として父親として家族から孤立していたり…幸せになるための家庭という場が苦しみの原因を作ってしまうことさえあるのです。ならば、子を産み、育てながら、家族として幸せに生きていくためにはどうしたらよいのか?そんな難題に真正面から向き合ってくれるのが、男女のパートナーシップについて漫画でわかりやすく描いた 『夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学』 (KADOKAWA)です。著者である渡辺大地さんの実体験を元に、2人の男女が出会い、結ばれ、家族となり、その後のさまざまな課題に直面しながら乗り越えていく姿は目からウロコのヒントにあふれています。<著者 渡辺大地さん>「株式会社アイナロハ」代表取締役。「産後サポート ままのわ」事業を運営し、受講者累計1万人以上を突破する父親学級の講師も務める。著書に『赤ちゃんがやってくる!~パパとママになるための準備カンペキBOOK~』、『産後が始まった!』(KADOKAWA)、 『産後百人一首』(自然食通信社)、 『お産とオッサン。-SANGO ON FIRE!-』、「産後手帳」シリーズ(アイナロハ)、『ワタナベダイチ式! 両親学級のつくり方』(医学書院)など。■結婚前からこんなに違う男と女の頭の中現在、一男二女の子どもをもうけ、家族5人で暮らす渡辺家。順風満帆に3人の親となり、家族円満の日々を過ごしてきた…というわけではなく、一人目出産後には育児に対する夫婦のすれ違いにより離婚危機を経験したという夫の大地と妻のコトミ。そんな経験をふまえ、産後の問題はけっして「子育て」の問題だけでなく、「夫婦のあり方」が重要であると説き、産後を乗り越え、家族のつながりを深めるための「パートナーシップ」ついて書かれたのが本書です。ストーリーは、さかのぼること大地とコトミのなれそめから始まります。コトミからの逆ナンをきっかけに出会った2人は、その後交際に発展し、同棲期間を経て、結婚。知り合いから恋人へ、そして夫婦になるまでの一連の流れを描いた第1章では、2人の男女がお互いの価値観や習慣の違いに初めてぶつかり、自分の「普通」とパートナーの「普通」の違いについて学んでいきます。家計への考え方やもらってうれしいプレゼントの違い、帰宅時間を連絡する・しないなど些細なことで喧嘩が絶えない2人。考え方の違いは、他人だからこそ当たり前。しかし問題は、「帰宅時間を連絡する男はダサい」という思い込みにとらわれる大地が、ご飯を食べず大地の帰宅を待っているコトミの気持ちに気付かないことです。結果的にコトミの言葉により、パートナーとの考えの違いを認識し、相手を尊重することを学んだ大地ですが、そもそも自分とは違う考えを受け入れたり、気持ちに気付いたりすることは容易なことではありません。しかしお互いを理解し、気持ちを知るためのカギを握るのが、「パートナーとのコミュニケーション」なのです。面倒であっても会話をきちんと交わすことが、パートナーに対して興味関心を示すことであり、課題解決には必要不可欠であることを本書はまず訴えます。さらに結婚に対する価値観が異なる大地とコトミがそのハードルを乗り越えられたのもまた、話し合いにより「こうあるべき」の思い込みを取り除くことができたからでした。大地が結婚への勝手な思い込みで自分をがんじがらめにして身動きがとれなくなった時、問題解決に導いてくれたのはコトミによる新しい価値観の提案でした。パートナーとの違いを認め、受け入れるのはとても難しいことです。しかし自分にはない新しい考えによって時に救われたり、人生の選択肢を広げてくれたりするのも、また事実なのです。 ■なぜ夫を嫌いになるのか? 夫婦に待ち受ける深い落とし穴産後、急激に夫婦仲が悪化する状況を指す「産後クライシス」。本書のコトミと大地も第一子誕生を機に夫婦のすれ違いを起こし、まさに産後クライシスの状況に直面します。しかし大地は自称イクメンを名乗り、「よいパパ」であることを信じて疑わないため、夫婦の危機にももちろん気付かない状況…。夫がよかれと思ってやっていることがすべて裏目に出てしまっている状況のなかで、夫を頭ごなしに否定することもできなければ、「子育ては母親の仕事」という思い込みから、夫の助けを求めることもできないコトミ。このまま話し合いもなく、すれ違っていくことを恐れたコトミはあることを思いつきます。夫婦会議とは週1回1時間、テーマを決めて夫婦で軽い話し合いをするというもの。子どもが生まれて、夫婦の会話が子ども中心になった生活に危機感を抱いたコトミが発案した夫婦のコミュニケーションの場でした。愛し合って結婚したはずの2人が皮肉にもわが子の誕生をきっかけに歯車が狂い出し、完全に冷めた関係に陥る…。これはけっして珍しいことではないのではないでしょうか。むしろ夫婦関係の落とし穴はすぐ足元まで迫っていることも…。問題は育児や仕事、それぞれの忙しさを理由に向き合うことから逃げ、取り返しのつかないほど2人の時間を逃していると当人同士が全く気づかないこと。ちょっとした話し合い1つで解決できた問題を、余裕がないことを言い訳に面倒なことから逃げ続けた結果が、修復不可能な夫婦関係なのです。夫婦のコミュニケーションは、子を授かった幸せを大切に守り続けるためにも絶やしてはいけない夫婦の必須事項であることを、あらためて本書を通して知ることができます。■思い込みからの解放!息苦しくない家族のあり方2人だけの世界に浸れた恋人期間とは異なり、結婚には家同士のつながりが生まれ、義父母との付き合いに頭を悩ませることも…。家庭ごとに文化が異なるため、義実家とはまさにアウェイの地。なじみのない習慣や考え方にどう対処すればよいかは、なかなか難しい問題でもあります。「家事は女がするもの」という家庭に育ったコトミに対して夫婦平等の考えを持つ大地。対して実家からの連絡がほとんどない大地の家庭とは真逆なほど家族との関わりを重要視するコトミ。生まれ育った環境が異なることで、意見を衝突させることもしばしば。人は異質なものに対してつい「普通は…」と自分ルールで相手をねじ伏せたい気持ちになるけれど、「普通」の定義は人それぞれなのです。価値観に正しさを突きつけることはお互いにとって息苦しいだけの結果を招いてしまいます。結局大切なのは、違いを認め合い、受け入れること。そして違うことに良し悪しの評価を持ち込まないこと。なぜなら“家族は味方”だからこそ、相手を非難し、傷つ合うことで何も生まれないからなのです。夫婦は合わせ鏡と言われるようにパートナーとの関係は、今の自分の姿を映す鏡でもあるのです。夫にイライラしたり、妻の存在を面倒に感じたり、相手を非難し嫌うことは、その相手を選んだ自分自身を罵り、否定しているのと同じ。そして相手と向き合うことから逃げることは、自分の弱さから逃げていることでもあるのです。子どもが生まれ、一筋縄にはいかない育児のなかで、よりよい夫婦関係を築くのは容易なことではありません。しかし、よりよきパートナーシップへの挑戦は、自分自身と向き合い、新しい自分とも出会うきっかけとなるもの。夫婦、家族という小さな共同体の場で、私たちはそれぞれの成長を促され、弱い自分に立ち向かう勇気と覚悟を試されているのかもしれません。 『夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学』 渡辺大地著 イラスト・漫画 青柳ちか(KADOKAWA)1,150円(税抜) まだ「イクメン」が珍しかった2014年に発売、“パパ目線の産後クライシス”のリアルなエッセイとして話題となった『産後が始まった! 夫による、産後のリアル妻レポート』の第2弾。著者が実体験を通じて考え、学び、たくさんのファミリーの悩みを解決して確立した、さまざまな家族の問題を乗り越えるための「夫婦のパートナーシップ学」を解説します。●公式HP アイナロハ ●Instagram: @ainaloha2011 ●Twitter: @ainaloha2011
2019年12月22日あなたはいつも正しい姿勢を保てていますか?今回は日本人に多いと言われている猫背の改善方法や姿勢改善の効果などについて、ルーシーズヨガの講師やモデルとしても活躍しているAKIKO先生にお話をお伺いしてみました。悪い姿勢の特徴とその原因日本人に多いのは猫背です。首が前に出て、肩を巻き込む形の姿勢のことを指し、身長に関わらず、猫背の人はとても多いです。最近は、スマホを見る姿勢が悪く、スマホ猫背の人も増えています。姿勢は1日2日で出来たものではありません。長年のくせが重なって今の姿勢になっています。まずは、鏡やショーウインドーに映る姿勢を見て、チェックするところから始めましょう。良い姿勢とはどういう姿勢?背筋が伸び、シャンとしている姿勢が良い姿勢と言えるでしょう。言葉で書くと簡単ですが、実際に行ってみると、たくさんの筋肉を使い、初めはとてもキツく感じ、時には筋肉痛を感じることもあると思います。姿勢の改善で得られる見た目以外の効果良い姿勢を保つのにインナーマッスルを使いますので、腹筋や背筋が鍛えられるでしょう。わざわざトレーニングをしなくても、良い姿勢を24時間キープするだけで太りにくい体に近付くと言った効果が期待されます。また、心理学では、猫背でいると自信を持ちにくいけれど、胸を張って良い姿勢でいると心も体に伴って自信が湧いてくることがあるようです。姿勢の改善は見た目が良いだけでなく、心も体にも良い影響が期待されますね。姿勢の改善に年齢は関係ある?長年のくせを改善していくのは正直大変で根気がいりますが、いつでも今が始め時です!先延ばしにすればするほど、新たなくせが加わったり、体が固くなったり、改善するのにより時間がかかるようになってしまいますので、ぜひ早めにチャレンジして頂きたいと思います。タイプ別・姿勢の改善トレーニングルーシーズヨガには、他のヨガなどの運動にはない大きな特徴があります。良い姿勢をキープしながらポーズをとることです。これは、モデルでありながら心理学を学んだルーシーズヨガ創設者の経験が生かされています。猫背の改善方法<やり方>STEP1:鏡の前に立ちます。STEP2:おしりをキュッと締めます。STEP3:おへそを5センチ上に引き上げるイメージをもちます。STEP4:頭のてっぺんから糸で天井に引っ張られるイメージをもちます。STEP5:最後に肩を大きく後ろに回してリラックスします。ここで作った姿勢で、24時間過ごすようにしましょう。スマホ猫背の改善方法<やり方>STEP1:鏡の前に立ちます(座る、でもOKです)。STEP2:目線と同じ高さでスマホを持ちます。スマホを扱う時は常にこの姿勢で行うようにしましょう。姿勢改善のために日常生活で気をつけたいこと鏡やショーウインドーのあるところでは、常に自分の姿勢をチェックしましょう。残念ながら、姿勢の改善に効果的な器具や楽な方法はありません。今までの自分が作ってきた姿勢を改善に導くのは自分自身の努力です。一般的に、猫背の人は近づき難いイメージ、良い姿勢の人は明るく快活なイメージではないでしょうか。良い姿勢は、周りの人にも素敵なイメージを与えることが出来ます。ぜひ今、始めてみましょう。良い姿勢で心も体もスッキリ知らず知らずのうちに猫背になってしまっている人はきっと多いはず。姿勢の改善に一番大切なのは、意識して繰り返し正すこと。まずは仕事中やスマホを使っているときに、自分の姿勢をセルフチェックしてみましょう。AKIKOルーシーズヨガ講師 / モデル
2019年11月09日ガニ股歩きが癖になってしまっている方、意外と多いのでは?今回はガニ股になってしまう原因や改善方法について、ボディセラピストや整体師として活躍する肥後晴久先生に教えていただきました。最後には、ガニ股の解消を手助けてくれるおすすめグッズの紹介も。ガニ股とはガニ股とは骨盤を始め、股関節、膝、つま先が外側に向いている状態のことを言います。本来のヒトの立ち方・歩き方はつま先がまっすぐに正面を向いている状態が理想で、歩く際にもただ脚を前に出して歩くのでは無く、直線上を歩いているように歩くと見た目にも健康的にも良い状態になります。ガニ股で歩いていると横柄な態度で歩いている印象を受けたり、見方によってはだらしなさを感じるかもしれません。このガニ股を改善するだけで美容的な効果はたくさん得られると考えます。ガニ股になる原因腹筋の低下これは骨盤の安定性を維持できていないことで起こります。骨盤の安定性は筋力で保っています。特にそれを腹筋で行っており、その腹筋が弱くなってしまうと骨盤は徐々に外側に開いていきます。そうするとガニ股の状態に陥ってしまうのです。下半身の柔軟性骨盤の安定が無いとガニ股を避けることは出来ません。その骨盤と大きく繋がるのは下半身になります。筋肉は柔軟性があり、その上で筋力が求められ、力を発揮しているのです。その下半身に柔軟性が無い状態ですと下半身の筋力を発揮することも出来ませんので骨盤の安定には繋がりません。ガニ股に起因する体への影響痩せにくい体痩せやすい・痩せにくいというのは代謝に大きく関わってきます。代謝が良いという状態は、体内の脂肪燃焼が良い状態と同じことです。この代謝は筋肉が活動することによって変化があり、活動量が多ければ多いほど代謝はよく脂肪燃焼に繋がります。ですが、ガニ股の状態は筋力低下や活動の低下が大きな要因と考えられますので、代謝が低い体ということでもあります。実際の施術経験でも骨盤の開きを気にされている方は下半身太りの悩みもあり、相談をされることも多いです。疲労が溜まりやすいこれも代謝に影響されることです。代謝が良い状態ということは血液の流れが良いという状態でもあります。これは体の老廃物もしっかりと流れている証拠でもあります。また、全身の筋肉の割合は下半身が2/3を占めていると言われていますので、ここの流れが良いということは自然と全身の流れも良いということに繋がってきます。それがガニ股によって血液の滞りが起きてしまうため、老廃物は流れにくい状況になり、疲労が溜まりやすい状態になるのです。ガニ股を改善する方法歩行の改善これは主に骨盤の開きと腹筋の強化が目的です。少し上述しましたが、本来の歩行は直線を歩くようなイメージで足を出さないといけません。極端に言えば「モデル歩き」のような歩行です。体は背骨と骨盤を軸にしてらせんで体を動かしています。真っ直ぐや真横に体を動かすことは目的が無い限りありません。歩行も同じで、捻りがあっての動きになります。ですので、直線を歩くように歩くと自然と体は自然と捻じれながら歩くことになります。これを行うと骨盤はしっかりと本来の動きを取り戻し、腹筋にも良い影響を与えます。また見た目にも綺麗な歩き方ですのでガニ股改善には良い効果を出します。下半身の柔軟性ガニ股が癖づいてしまった方は、ガニ股に動かすときの筋肉が過剰に収縮しています。これを改善しないといけません。特にその筋肉は臀部とももの裏の筋肉が関わります。これらの筋肉の柔軟性が必要なのでストレッチを行う必要があるのです。臀部をストレッチする際は仰向けに寝て、「片方だけ膝を抱えて伸ばすストレッチ」と同じく仰向けに寝て「体を真横に捻って伸ばすストレッチ」の2つを行うと良いです。それぞれのストレッチは伸びる臀部の筋肉が違うのですが、両方ともガニ股に関わる筋肉なので両方必要です。ももの裏のストレッチは前屈するとしっかりと伸びます。座った前屈でも立った前屈でもどちらでも良いですが、膝が伸びていると効果的ですので、立った前屈の方がより効果的ではあります。また立ち眩みが起きやすい方は立った状態で行うと立ち眩みを起こす危険もあるので、その時は、バスタオルを用意して仰向けに寝て、伸ばす方の脚の裏にバスタオルを引っかけてももの裏を伸ばすやり方もあります。ガニ股の改善におすすめのグッズガニ股を改善するにはインソールがお薦めだと思います。インソールは荷重のかけ方の矯正を行ってくれ、その上で全身の体の使い方の補助を行ってくれます。ガニ股を改善するには上述していますが、筋力低下や筋肉の働きの改善が必要だと感じます。そのためには動かす時の矯正やその補助があるとスムーズなガニ股の改善に繋がると思います。改善を行う為にウォーキング等を行っても癖づいた物はすぐには解消できないのが現実です。その為にも補助としてインソールがあるとガニ股には有効と考えます。ガニ股を直して歩き姿も美しく歩き方でネガティブな印象を与えてしまいがちなガニ股。筋力の低下や柔軟性の低さが原因となることが多く、代謝の低下から痩せにくく疲れやすい体になってしまうことも。インソールを使って歩き方の改善しつつ、下半身のストレッチを取り入れるようにしましょう。肥後晴久ボディセラピスト、整体師
2019年10月26日シワを改善する有効成分リンクルナイアシン配合2019年10月16日、株式会社コーセーは、同社が展開する高保湿エイジングケアブランド『ルシェリ』から、シワを改善する医薬部外品の化粧水と乳液を発売する。同社は、シワ改善する製品の開発・製造を行ってきた。第一弾が、2018年10月に高効能特化型ブランド『ONE BY KOSÉ(ワン バイ コーセー)』より誕生した薬用シワ改善クリーム「ザ リンクレス」だ。同製品には、シワを改善する有効成分であるリンクルナイアシンが配合されている。このリンクルナイアシンは、肌の真皮と表皮の両方にアプローチして、目もと、口もと、額など顔のあらゆる部分のシワをケアする有効成分だ。この度、これまでスペシャルケアという位置づけだったシワ改善ケアを、毎日継続的にできるデイリーケアアイテムが『ルシェリ』より誕生する。シワを改善して若々しい肌印象へこの度、誕生する化粧水と乳液には、シワ改善有効成分リンクルナイアシンが配合されている。同ブランド独自のイオン化カプセル浸透技術によって、潤い成分を肌にぐんぐん浸透させるだけでなく、この有効成分もシワの気になる部分にしっかりと届けてくれる。これにより、シワを改善しつつ、ハリとツヤにあふれる肌へと導き、見た目の印象を若々しく保ってくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社コーセーのニュースリリース
2019年08月25日結婚し子どもが生まれると、だんだんと夫婦というよりも運命共同体、戦友といった意識が芽生え始めてきて…。昔のように仲良くすることに何だか違和感を抱くことはありませんか?でも、日常のちょっとした工夫で夫婦仲を良くすることもできるそうです。そんなテクニックを集めました。その1 づんさん直伝のテクニックは家計簿!?家計の日々の出費をつけるだけの行為と思いきや、家計簿をつけることによって、無駄な出費を把握しやすくなり、不必要なケンカも避けられるそうです。いったい、その方法とは?▼続きはコチラ▼その2 あの部屋の作り方を変えるだけで夫婦仲を改善夫婦の聖域、それが寝室。夫婦の仲を良くするためには、意識的に行動を起こす必要があり、それは例えば寝室の演出だけでも効果が期待できるそう。恋人。夫婦仲相談所所長の三松真由美さんが教えてくれました。▼続きはコチラ▼妻が努力を!夫婦仲が良くなる【寝室作り5カ条】とは?その3実はもっと簡単?手をつなぐだけで夫婦仲を改善夫婦仲の改善のためにあれこれ工夫するよりも、とても簡単な方法があると三松さん。あるワーキングマザーAさんの実例を元に三松さんがアドバイスをくれました。▼続きはコチラ▼【実録】夫と手つないだら夫婦仲が再燃!新婚のようにラブラブに…その4やっぱりデートも夫婦仲改善に効果的だった!デートと言えば、付き合い始めた当初のイメージ。夫婦になってからデートをするのは少し恥ずかしいけれど、やっぱりスキンシップは効果絶大なのだとか。▼続きはコチラ▼まずはデートから!夫婦が再び愛し合うためにできることは?その5 言葉ひとつで大きく夫婦仲を改善具体的な行動を起こさなくとも、普段の立ち居振る舞いひとつで夫婦の仲を改善させることもできるそうです。それは、例えば“言葉”。特に効果的なのが、「そうだね」「そうだよね」など、「そ」の共感▼続きはコチラ▼今日から実践!夫との関係をどんどんよくする妻の言動とは?その6知っておくべき危ない境界線夫婦仲の改善のためにあれこれ色々なテクニックを知っておくなら、同時に絶対にやってはいけない行動や言動も見直して。夫との関係ぞどんどん悪化させてしまう妻の行動にはある共通点があるようです。▼続きはコチラ▼夫婦喧嘩で仲直りできる・離婚する境界線は?夫婦問題専門家に聞いた
2018年04月05日アレルギーになりやすい人というのは、他人とどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、アレルギーが起こるメカニズムや体質の改善方法について見てみましょう。アレルギーにかかりやすい人の特徴アレルギーは、どのような人が発症しやすいのか解説します。アレルギーとは身体には、外部から侵入してきた異物を体外へ排出して、身体を守るための免疫機能というものがあります。正常に反応していると、この免疫機能は身体に害を与えることは少ないとされています。ですが、体質によっては免疫機能が特定の物質に過剰な反応を見せてしまうことがあります。そして、それによってさまざまな弊害を受けてしまうことをアレルギーと呼んでいます。アレルギーのメカニズムアレルギーを引き起こす物質のことをアレルゲンといいます。アレルゲンには、食べ物ほこり、ダニ花粉金属などさまざまなものがあります。このアレルゲンが体内に入り込んだときに、アレルゲンを排除するために抗体を作り出します。この抗体をIgE抗体といいます。IgE抗体は、次に再び体内にアレルゲンが入り込んだときに、IgE抗体が肥満細胞と結合して刺激を与えます。それにより肥満細胞からヒスタミンが産生されて、アレルギーの症状が引き起こされます。代表的なアレルギー代表的なアレルギーについては、主に以下があります。アトピー性皮膚炎強いかゆみを発する皮膚湿疹が起こるアレルギーです。湿疹ができる場所は、年齢や個人によってさまざまです。気管支喘息気道が炎症を起こしてしまい、狭くなって、アレルギーによる刺激によって発作が起こる症状です。呼吸困難や喘鳴(ぜいめい)などが特徴とされています。アレルギー性鼻炎鼻の粘膜においてアレルギー反応が起こり、鼻水やくしゃみ、鼻づまりを引き起こすアレルギーです。日本においては、スギ花粉などに悩まされる人が多いとされています。アレルギーにかかりやすい人アレルギーにかかりやすい人の条件として、主に以下のようなことが考えられます。体内でIgE抗体が作られやすい人アトピー素因を持っている人都会に住んでいる疲労やストレスが多い偏食傾向アレルギー体質とはアレルギー体質というのは、アレルギー症状を発症しやすい人のことをいいます。特に、アレルギーになりやすい人の場合、乳幼児から14歳くらいまでに、アトピー性皮膚炎気管支喘息アレルギー性鼻炎などのアレルギーに次々とかかってしまうとされています。そのため、早期に治療をするために早めに医療機関へを受診することが望ましいでしょう。アレルギー体質は治るの?アレルギー体質は治すことができるのでしょうか。アレルギー体質の完治について見てみましょう。完治することはできないアレルギー症状というのは、体質的なものが関係しているとされています。症状が目立たないほど和らいだり、再び発症したりをくりかえすことが多いようです。体内のIgE抗体がなくなることはないため、完治は非常に難しいといわれています。コントロールはできる近年の医療技術の進歩によって、アレルギーの起こる原因などについては、解明されていることが多くなってきました。そのため、アレルギーに悩まされているほとんどの人は、医師の指導の下で症状をコントロールすることができるとされています。そして、日常生活において差し支えのないレベルを維持することができるため、アレルギーでない人と同レベルの生活をすることも難しくありません。アレルギー体質の改善方法アレルギー体質の改善策については、以下のような方法が考えられます。対症療法アトピー性皮膚炎などに悩まされている場合は、対症療法として外用薬であるステロイド薬やかゆみ止めの内服薬が処方されることが多いです。さらに、気管支喘息やアレルギー性鼻炎の場合、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬なども処方されることが多いです。ただし、あくまでも対症療法ですので、根本的な解決とならないことが多いです。体質改善アレルギー体質が促進されていると考えられる場合、疲労をとるストレスを解消する偏食せずバランスよく食事を摂るなどを意識することで、アレルギー症状が緩和される場合があります。アレルゲンの少ない場所に行くアレルギー反応が起こりやすかったり、花粉症に悩まされたりしている場合は、アレルゲンの少ない場所に移動することで症状が緩和されることがあります。たとえば、都会で喘息に悩んでいた人が、空気がきれいな場所に引っ越すと改善されたというケースもあります。どうしても改善されない場合は、アレルゲンが少ない場所へ行くことも方法のひとつとして考えてもいいでしょう。監修:大利昌久
2017年11月20日■むくみが起きるのはなぜ?まずむくみとは何か、から確認したいと思います。むくみの水分の元、実は血液なんです。血液が心臓から動脈を通じて、体の隅々に栄養や酸素を送りますよね。送り先は毛細血管の先っちょで、そこから染み出た血液の成分が内臓や肌に栄養や酸素を届けています。その後、不要なものや余りを静脈が回収します。そのとき、血管に戻れなかった水分が、細胞の周りで留まってしまっている状態。これがむくみの正体です。たとえて言うなら、山手線の東京駅(心臓)を出発して新宿駅(毛細血管)でドバっと降りる人たち。これが動脈から出た栄養や酸素を含む水分。そして、新宿駅(毛細血管)から東京駅(心臓)に戻りたいのに、混んでいて乗れなかったり、荷物が多くて乗り遅れた人たち。これが静脈に回収されなかった水分で、そのままむくみとなってしまうのです。つまり、混雑や乗り遅れを回避できれば、むくまないわけですから、そのメカニズムを知っておきましょう。液体は中味の薄いほうから濃い方へと移動します。血液も同じです。そのため、血液に栄養が足りないと、血管の外へ水分が移動してしまいます。特に血中たんぱくが豊富にあることが大切です。巷で人気の「糖質制限ダイエット」もまさにこの方法を利用し、血液内のたんぱく質量を減らすことなく、むくみにくい体づくりもしているのです。むくませないためにも栄養素はしっかり摂りましょう。■むくみ改善法は、「静脈とリンパの流れを促す」こと先ほどの例で言うなら、新宿駅発の電車の本数や車両数を増やすことで、混雑や大荷物で乗れないむくみの水分を回収しやすくすることができます。回収係の静脈やリンパ管は自力で流れることができないため、少し後押しが必要です。有効な方法は1、重力を使う足を高くして横になり、足元に溜まったむくみの水分を戻りやすくします2、深呼吸をする大きくゆっくり呼吸することにより、肺の下の横隔膜が引き上がり、真空ポンプのようにお腹周りから下半身にかけてのむくみを流してくれます。3、マッサージするリンパは浅いところと深いところの体中くまなく張り巡らされています。そしていずれも大きなリンパ節(脇の下・脚の付け根・鎖骨まわり・膝の裏)で合流します。そこに向かって流すように、気持ち良い強さでマッサージするとよいでしょう。4、筋肉ポンプを使う心臓が動脈を押し出せるのは、拍動という心筋が常に動いているから。むくんでいる場所の筋肉が動くと、静脈とリンパも押し出され、滞りは解消できます。むくみの気になる部位は特に運動してみましょう。5、1日1回はうつ伏せになるむくみが気になる方の多くが、「特に左足がつらい」とおっしゃいます。これも理由があって、内臓はお腹側から順に膀胱・子宮・腸・動脈・静脈と重なっています。猫背など姿勢が悪い状態で長く座っていたり、あお向けで横になったりすると、一番下にある静脈が押しつぶされてしまいます。これはもともと四つ足動物だったのが二足歩行になったので仕方ありません。そのため四つ足動物のようにお腹が下になるような姿勢になれば、一番上が静脈になり、押しつぶされることがありません。シムス位やヨガの四つ足のポーズなどがおすすめです。夏はニュースや天気予報などで、熱中症の危険性を毎日耳にするため、意識的に水分摂取する方が多いはず。でも、暑さも和らぎ、温かい飲み物を欲するまでいかない今の時期は、体内が滞りやすく、むくみが強くなり、代謝が落ちたり冷えやすくなったり……となりがちです。体の中を洗うつもりでたっぷり水分を摂り、余計なものを回収させ、尿と便と汗などにして、体外に出す。これが基本のデトックスであり、ダイエットの下準備になります。本格的に冷えの始まる前に、この習慣を取り入れてみてください。
2017年09月28日くせ毛は、種類や対策法によっては改善できるかもしれません。ここでは、くせ毛の原因や改善法などについて見てみましょう。くせ毛の原因くせ毛の原因について詳しく見てみましょう。髪の悩み髪の悩みで多いのは、くせ毛や薄毛、剛毛、そして細毛などです。中でも、くせ毛に悩んでいる人は非常に多いといわれています。くせ毛には、個人差があるものの、くせ毛になる人のほとんどはその度合が強いと感じている傾向があるようです。くせ毛は遺伝か自分の身内を眺めていると、似たような髪質が多いような気がすることがあります。日本人は、直毛であるというイメージがありますが、ある報告によると、およそ9割の日本人がくせ毛だというデータもあるようです。特に波状毛と呼ばれる、波打ったような髪質が日本人の中でもっとも多いといわれています。波状毛には、ウェーブが大きい場合と小さい場合があります。普段、なかなか髪がまとまらないと悩んでいる場合は、波状毛であることが多いでしょう。くせ毛というのは、ほとんどが遺伝によって出ると考えられています。両親のどちらかがくせ毛である場合、およそ7割の確率でくせ毛になるという報告があります。また、親がくせ毛でなくても歴史をさかのぼっていく過程で、くせ毛の人がいる場合は、発現する可能性があります。さらに、くせ毛は優性遺伝であるため、発現しやすいともいわれています。そのほかの原因であることもくせ毛は、遺伝以外が原因となっていることもあります。たとえば、ホルモンバランスが変化してしまったり、ダイエットやストレスなどが要因になったりすることが多いようです。また、近年増えているといわれている原因が、シャンプーやトリートメント、スタイリング剤の成分に含まれている添加物やコーティング剤によるといわれています。添加物やコーティング剤が毛穴の中に詰まってしまい、髪が成長していく過程で邪魔をして結果として髪が曲がって伸びていき、くせ毛になるようです。くせ毛対策シャンプー方法くせ毛を改善させるためには、正しいシャンプー法を身につける必要があるといわれています。ブラッシングシャンプー前に、ブラッシングをしておくことで、汚れを浮かすことができたり、絡まった髪をほどくことができ泡立ちやすくなるようです。ただし、ブラッシングをする際には頭皮を強くこすってしまうと傷つきやすくなりますので気をつけるようにしましょう。シャンプーの仕方シャンプーをする際には次のことに気をつけるようにしましょう。シャンプーをする前に水だけで汚れなどを洗い落とします。この時に、頭皮をマッサージするように丁寧に洗います。シャンプーをしっかり泡立てて、頭皮を傷つけないように洗います。すすぎをする際には、洗髪したときの倍の時間をかけて洗い流すようにする。毛穴の汚れをシャンプーで落とすことはもちろんのこと、洗った後のシャンプーの成分が毛穴に残らないようにしっかりとすすぐことが大切だといわれています。ドライヤーの当て方にもひと工夫くせ毛を改善させるためには、ドライヤーの仕方も重要です。くせ毛は水分の影響を受けやすいくせ毛の場合、髪の内部のタンパク質線維が不均一につまっていることが原因であることがあります。通常であれば複数のタンパク質が均質に含まれており直毛になるのですが、タンパク質が不均一であることから水分バランスが崩れてうねりが引き起こされやすくなるようです。水分をしっかり飛ばすくせ毛の髪をドライヤーする場合は、髪の斜め上から頭皮と適度な距離を保ちながら熱を当てて、髪の水分が無くなるまで乾かすとよいでしょう。そうすることで、キューティクルがしっかりと閉じて、サラサラになりやすいようです。くせ毛を改善する生活習慣後天的にくせ毛になった場合は、生活習慣が影響していることがあります。生活習慣の改善健康に悪い影響を及ぼす生活習慣になっている場合には、そのほとんどが髪にも悪いといわれています。特に次のような生活習慣をしている場合は、改善をする努力が必要であるといえるでしょう。脂っこいものを食べる食生活が多いストレスを感じやすい生活睡眠不足運動不足これらの生活習慣は、くせ毛以外にも体に悪影響を及ぼしている可能性が高いです。できる限り不健康な生活環境をなくしていくようにしましょう。これらの生活習慣を改善しても、くせ毛が治らない場合は、そのほかの要因を考えながら対応されていくとよいでしょう。監修:馬渕知子
2017年05月04日アトピーになりやすい人はアトピー素因を持つことが特徴とされています。皮膚を清潔に保ち、保護や保湿をすることに加え、食事を見直すことで改善が見込めるといわれています。アトピーを改善する食事や皮膚への対策について見てみましょう。アトピーになりやすい人の特徴アトピーになりやすい人の大きな特徴として、アトピー素因を持つことがあげられます。アトピー素因とは、家族や本人にアレルギー皮膚炎や気管支喘息、アレルギー性結膜炎の既往歴があることや、両親にアトピー性皮膚炎の既往歴があるなどの遺伝的要素を持つこと、IgE 抗体を生成しやすい要素を指すといわれています。IgE 抗体とは、アレルゲンと結合することによって、肥満細胞から炎症を生じさせる化学伝達物質を放出させてアレルギー反応を発症させるタンパク質とされています。アトピーを改善する食事アトピーの改善には、油の摂り方が重要と考えられ、摂取する油の種類に注意が必要です。アトピーに影響をおよぼす油や食品には以下のものがあります。αリノレン酸αリノレン酸を多く含む食品には、えごまなどの野菜や果物、青魚や海草類などがあります。油では、あまに油やエゴマ油、しそ油などがあり、αリノレン酸の油にはアトピー抑制効果を持つと考えられます。また、DHAやEPAのサプリを摂取することも、アトピー性疾患の改善に効果があるとされています。オレイン酸調理油にはアトピー性疾患において中立で酸化しにくい、オレイン酸を含有しているオリーブオイルを使用しましょう。しかし、オリーブオイルの加熱使用にはアトピー性疾患を悪化させるトランス脂肪酸が発生することがあるため天ぷらなどの揚げ物での調理は控えて、できるだけ少なめに使用することをおすすめします。動物性の食品魚魚に含まれるEPAやDHAはアトピー喘息の抑制や改善効果があると考えられます。特に、EPAの摂取によってアトピー性の疾患の予防や改善に期待が持てます。EPA、DHAの作用アトピー性皮膚炎や喘息、花粉症などの抑制や脳の活性化、血液さらさら効果、脳血栓や動脈硬化の予防、コレステロール低下作用などが考えられます。EPA、DHAを多く含む魚は主に青魚であり、いわしやサバ、アジなどがあります。玄米アトピー性の疾患の改善や予防効果が期待できる主食として玄米があげられます。玄米は体内の酵素を豊富にすることや白米よりもマグネシウムは6倍、ナイアシンは14倍多く含まれておりアトピー性疾患の予防や改善に有効であると考えられます。アトピーを改善するために避けたい食事リノール酸必須脂肪酸であるリノール酸は、大豆油、コーン油、ベニ花油などに含まれています。酸化しやすくアトピー性疾患を悪化させる危険性もあるため調理油としての使用は控えましょう。リノール酸は、通常の食事で不足になることはなく、必要量の約6倍摂っているといわれます。マーガリンマーガリンは、化学溶解剤のヘキサンによって抽出されてトランス脂肪酸が大量に含有される油に水素を添加し、固体化させた消化に悪く身体にとって危険な油と考えられます。欧米諸国では、マーガリンは毒物の扱いを受けており、食べ続けることでアトピー性皮膚炎や喘息の発症が悪化する可能性があります。また、最近の研究において、トランス脂肪酸はアトピーを含むアレルギー性の疾患だけでなくさまざまな健康被害への関与が明らかになっています。動物性の食品肉肉に含まれるアラキドン酸には、アトピー性皮膚炎や喘息を悪化させるといわれています。アトピーの改善策アトピー性皮膚炎の改善策として、皮膚を清潔に保ちスキンケアなどで保湿することによって皮膚の機能異常を正すことが大切です。毎日の入浴やシャワーで皮膚を清潔に保つ強くこすらないように気をつけて、汗や汚れをすみやかに落としましょう。清潔といっても、石けんの使用する程度で十分とされています。消毒薬などによる清潔と誤解しないようにしましょう。皮膚に付着しているさまざまな物質や真菌、細菌などを取り除くためにも入浴やシャワーは有効とされています。石けんやシャンプーは洗浄力の強いものは避け、洗い残しのないように十分にすすぐことが大切です。しかし、タオルなどでゴシゴシと擦りながら洗うことは皮膚を刺激するため控えましょう。また、高い温度のお湯はかゆみを誘発することがあるので避け、入浴後にほてりを生じさせるような入浴剤や沐浴剤を使用しないように心がけましょう。肌の保湿や保護皮膚の保湿や保護を目的とした外用薬は皮膚の乾燥を防止することに有効とされています。必要に応じて入浴やシャワーの後に塗布しましょう。その際の外用薬は使用感が好みのものを選んでも構いませんが、製品によって接触性皮膚炎を引き起こすことも考えられるため、症状の経過を注意し観察しながら使うことが大切です。また、軽い皮膚炎は、保湿や保護を目的とした外用薬の使用だけでも改善することがあります。その他の改善策新しい肌着を着用するときは、使用する前に洗濯をしましょう。洗濯の際の洗剤はできるかぎり界面活性剤の含有率が低いものを使用しましょう。患部を掻かないように短く爪を保つことや、包帯や手袋などで保護することも有用だと考えられます。また、適温や適湿などの室内環境を整えることもアトピー性皮膚炎の改善に大切な要素といえるでしょう。監修:小谷和弘
2017年05月01日「デブ菌」を減らす体質改善モニター募集ダンワールドが全国で展開している「イルチブレインヨガ」のスタジオで11月1日~30日の間、体質改善モニターを募集している。キャンペーン期間中の入会で1ヶ月以内に体重マイナス3kg、腹周りマイナス5cm、体温プラス0.5℃以上のいずれかの変化が見られたら、クリスタルマッサージバーや今治タオルなどのプレゼントが用意されている。「イルチブレインヨガ」は、東洋の伝統的なトレーニングと最新脳科学を統合した脳ヒーリングヨガを行っている。初心者・上級者関係なく同じレッスンを行い、自分の状態を意識することで、バランスや不調を整え、自然に健康な状態に戻すヨガプログラムが組まれている。また東洋医学を取り入れたエクササイズは、腸の動きを活発にしてデトックスを促すので「デブ菌」を減らし、腸からの体質改善が期待できる。「デブ菌」とは2006年に米国ワシントン大学の研究チームが行った「肥満と腸内細菌の関係」の調査で判った「ファーミキューテス類」の細菌のこと。調査で肥満の人の腸内細菌には、「ファーミキューテス類」が多いことが判明。また、カロリー制限で体重を減らすと減少することも判明した。さらに肥満の人には「バクテロイデス類」の細菌が少なく、体重を減らすと「バクテロイデス類」の細菌が増えることから「バクテロイデス類」は「やせ菌」と呼ばれている。デブ菌撃退デブ菌を減らしやせ菌を増やす第一歩は、腸内環境を整えること。自律神経のバランスを整えて腸をリラックスさせると理想的な状態へ近づける。「イルチブレインヨガ」は、腸周りの筋肉を刺激し、血液と気エネルギーの流れ(気血循環)をスムーズにすることで腸の働きを活発にするエクササイズを実践している。下半身や下腹部を内側から温めることで、腸をリラックスさせデブ菌を撃退する。秋から冬にかけての時期は、基礎代謝が活発になるためダイエットに最適なタイミング。イルチブレインヨガで腸内環境を整えてやせ体質を手に入れたい。【参考】※イルチブレインヨガキャンペーン
2016年11月12日初めてシベリア人参でのむくみ改善を実証株式会社資生堂は2016年7月5日、シベリア人参エキスについて、一回の摂取で脚のむくみを著しく改善する効果があることを発見したと発表。これらは今回の試験を実施したことで判明したもので、シベリア人参でのむくみの改善をヒトで実証したのは今回が初めてとなる。また、世界で初めてシベリア人参に含まれる成分「エレウテロシドE」がリンパ管を強化し機能を改善することを明らかにした。リンパ管は水分や老廃物を回収する働きをすることから、シベリア人参がリンパ管を強化し脚のむくみを改善すると見られる。この発見がもたらすのは体内からの健康・美容の大きな可能性だ。研究成果はアメリカの栄養学術誌「Nutrition Research」2016年7月号に掲載される。受容体「タイツー」に着目血管・リンパ管の機能をコントロールする大事な働きをする受容体タイツー。シベリア人参の成分がタイツーにどう作用するか調べる際に対象者となったのは20~30代の女性50名。シベリア人参エキス100ミリグラムを含む飲料と、水を摂取した場合の脚のむくみを測定した。摂取から2時間ごとに脚の体積を測定。水を摂取した時に比べシベリア人参摂取の場合2時間後、4時間後と6時間後に著しくむくみが改善した。摂取後4時間経過後は水の摂取後に比べ約3割改善。「むくみの改善」だけでなく、脚の「疲労」や「冷え」も改善されたという声もあった。資生堂の研究で分かってきたこと資生堂がこれまで明らかにしてきたことは、加齢で毛細血管の機能が落ちると皮膚への栄養供給が遅くなること、紫外線の影響や年齢を重ね皮膚のリンパ管がもろくなると、水分や老廃物の排出が滞り、水分が蓄積してむくみが起きること。そしてリンパ管の機能低下が進むと皮下脂肪がリンパ管から漏れ出して脂肪が蓄積し、長期的なたるみが引き起こされること。今回の結果では、受容体タイツーの活性化で、血管だけでなくリンパ管も強化されてむくみが改善されたと考えられる。シベリア人参の有効成分についての研究資生堂はシベリア人参に含まれる有効成分エレウテロシドEの機能を調べるため、培養したヒトのリンパ管内皮細胞へエレウテロシドEを添加。エレウテロシドEが受容体タイツーを活性化し、接着因子VE-カドヘリンを細胞膜に引き寄せ、リンパ管の内皮細胞同士がしっかり接着するという作用を発見した。リンパ管の内皮細胞同士を隙間なく密着させ漏れにくいリンパ管へする。シベリア人参のエレウテロシドEには、受容体タイツーの活性化で一酸化窒素を作り出すため、むくみ改善の即効性があることも確認済み。受容体タイツーを活性化する美容素材の可能性は様々で、2015年から資生堂や大学・病院の研究者による「タイツー・リンパ・血管研究会」が発足。資生堂は毛細血管・リンパ管に関する研究を今後もさらに進める。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社資生堂プレスリリース
2016年07月09日●パフォーマンスが改善アップルは9日、iOS 8.3アップデートを公開した。iOS 8.2では大規模な脆弱性に対するセキュリティの改善があったため、全ユーザーに必須とも言えるアップデートだったが、iOS 8.3ではどうだろうか?○地味だが重要な改善箇所が多数既報のとおり、iOS 8.3での大きなトピックとしてはiPhone 6/6 Plus向けに全キャリアでのVoLTE対応および、複数の肌の色に対応した絵文字の採用が挙げられる。アップルが公開しているリリースノートでは、脆弱性の改善といった、緊急に対処する必要があるセキュリティ関連の変更点は特に含まれていない。ただし、セキュリティ関連以外にも改善点は数多い。一般ユーザーに関連する項目としては、アプリの起動時間や反応性といったパフォーマンス全般の向上、Wi-FiやBluetoothといった無線関連の接続性の改善、画面の回転時に起きる表示の不具合の解消、「メッセージ」アプリでグループチャットを作っている場合の問題解消などが挙げられる。また、Macを持っているユーザーであれば、OS X 10.10.3で追加された「写真」アプリとiCloudフォトライブラリで連携するための最適化や、その他小さな不具合の修正も数多く施されている。●基本的には最新のOSに保つべき○業務で使う場合に関係する修正も業務でiPhoneを使っている場合にも、エンタープライズ向け、特に「Exchange」を使っている場合の不具合の解消や、エンタープライズ向けアプリのインストールやアップデートの信頼性向上など、安定性向上の機能が多く追加されている。そのほか、リリースノートに載っていなかったからといって、セキュリティ関連の改善がまったくされていないというわけではない。特に公表することがなくセキュリティホールが解消されているケースもしばしばある。結論としては、危急なセキュリティ関連の改善はないものの、多くのユーザーにとっては必要性の高いアップデートとなっている。対応する機種を使っているユーザーであれば、アップデートしない理由はないと言っていいだろう。○OSは常に最新に保とうiOS 8.3に限った話ではないが、OSのアップデートは、時間がかかる上に初心者には不安を覚えるものでもあるためか、大きな脆弱性の解消などが話題にならない限り、積極的にやろうとしないユーザーもいるようだ。しかしOSのアップデートにはセキュリティだけでなく、バグの改善や動作速度の向上など、ユーザーの利益になる改善も多く含まれる。メジャーアップデートでなくとも、新機能が追加されることも多い。アップデートに伴って新しい問題が発生することもあるため、初日に急いでやる必要はないが、1週間程度で大きな問題はたいてい出つくすもの。当サイトなどのニュースを確認し、問題がないようであれば、早めにアップデートすることを強くお勧めする。
2015年04月10日(画像はプレスリリースより)自然音を聞いて、心の不調を改善世界文化社から、自然の音を聞き副交感神経の働きを高め、心の不調を改善するCD付きの本「森のセラピー音で薬いらず!病気知らず!」が2014年8月23日に発売されました。現代人は、長引く不況や、長時間の労働による過労、人間関係、経済的な問題でストレスとは無縁でいられなくなってきています。ストレスを抱えると、精神が不安定になり免疫力が落ち、病気にもかかりやすくなってしまい、「不眠」や「うつ」、「イライラ」など、心や体に気になる症状が現れると、薬に頼ってしまう人が多いのが現状です。この本は、薬を使わず、食養や量子医学、解毒療法によって精神疾患の治療に取り組んでいる医師、内海 氏によって監修され、内海氏は「自然を身近に感じ生命力を高める一つの方法が、五感を刺激すること」と言い、「五感を研ぎ澄ませ、自然を身近にして生活することは、森の自然音を活用することが有効」だと提案しています。人気の癒やしスポットの自然音を収録この本には、「屋久島」「白神産地」「奥入瀬」などの人気の癒やしスポットで収録した自然音が収録されたCDが付いていて、自然音を聞きながらできる、ストレッチやツボ、呼吸法や内海式デトックスが本の中で紹介されています。「森のセラピー音」を聞きながらイメージして、ストレスに負けないメンタルを手に入れてみませんか?「森のセラピー音で薬いらず!病気いらず!」は、定価1,300円(税抜き)で、販売されています。【参考】・株式会社 世界文化社プレスリリース/PRTIMES
2014年08月28日(画像はプレスリリースより)「腸内改善ラボ」が提供する、この夏ダイエット予定の方に役立つ、アンケート調査の結果!腸内改善ラボは、「腸ラボリサーチ、この夏にみんなが注目している、ダイエットは?」についての興味深いアンケート調査を行った。調査方法はインターネット方式で、腸内改善ラボのユーザー女性142名の方が調査対象になった。最初の「ダイエットを、この夏に実施する予定はあるか?」の質問で、8割以上の方が「ダイエットする」と答えた。次の質問「ダイエットの経験は、何回くらい?」については、「10回以上、ずっとダイエット中」が一番多く、2位は「2回~4回」、3位「5回~9回」、4位「ダイエットの経験がない」、そして5位「1回」の順位結果が示された。次いで「一番痩せたいパーツは?」に対して、「お腹」がトップで、以下「太もも」「顔」「腕」などがランクインされている。どんな食材をダイエットに使いたい?また現在、興味があるダイエットは?さらに「この夏、ダイエットの為に使いたい食材は?」の質問をしたところ、「納豆などの発酵食品」「ヨーグルト」、そして「豆腐などの大豆食品」が上位3位に入っており、「大麦などの雑穀」と「寒天、こんにゃく」が同じ4位である。また「現在、興味あるダイエットは?」に対して、「酵素ダイエット」が一番で、そのほかは「ピラティス、ヨガ」「肩甲骨ダイエット」「プチ断食、断食」などが選ばれた。この夏、ダイエットを検討中の方は、このようなアンケート調査の結果を参考にして、自身に適する無理のないダイエットを研究してみては。【参考】・腸内改善ラボ プレスリリース (アットプレス ニュース)・腸内改善ラボ
2014年07月09日