会員制倉庫型スーパー『コストコ』と業務スーパーマニアのバロンママが11日に自身のアメブロを更新。米と食パン1食分の価格を比較した結果を明かした。この日、バロンママは「主食のお米が高いー!パスタやパンの方がよいのでは?と、思う方もいらっしゃるかも!」と切り出し「そこで調べてみた」と報告。「ご飯150gはいくらなのか!5キロ4000円のお米」「で計算すると1杯約55円!」と説明し「息子は150gを2倍食べるとして(時には3倍w)約110円!」とつづった。続けて、パンの価格について「超熟をネットスーパーで見たら6枚切りで約200円」「1食で2枚を食べるとして約66円!」と明かし「1食に6枚切りを2枚食べる方が安いではないですかー やばーい!」とコメント。「女性は1枚とすると、パンだと約33円!」だといい「食パン6枚切りが約200円の場合はパンの方が安い!」とつづった。最後に「これは、、業スーで激安のパスタを購入した場合も、パスタの方が安くなるのでは」と述べつつ「えーー。でもお米食べたいしおなかいっぱい食べさせてあげたいですよねー!」とコメントした。
2025年03月12日明日海りお主演ミュージカル『コレット』のメイン&サブビジュアルが公開された。本作では、男性優位の時代であった20世紀初頭のパリを舞台に、常識や慣習にとらわれず、あらゆる分野で道を切り開いていったシドニー=ガブリエル・コレットの波乱に満ちた人生を描く。コレットはフランス文学界で最も高名な女性作家のひとりで、自著『ジジ』を舞台化する際に、当時無名のオードリー・ヘプバーンを主役に抜擢し、一躍スターにした立役者としても知られている。コレットを演じるのは、ミュージカル界で道を切り開き、輝き続ける明日海りお。そのほか、ウィリー役で今井朋彦、ベルトラン役で大東立樹(CLASS SEVEN)、ミッシー役で七海ひろき、アンリ役で吉野圭吾、メグ役で花乃まりあ、シド役で前田美波里が出演する。そして、G2がオリジナル脚本・作詞・演出を手掛け、互いに信頼を寄せる荻野清子による音楽で物語を紡ぐ。<公演情報>ミュージカル『コレット』脚本・作詞・演出:G2音楽:荻野清子【出演】明日海りお今井朋彦大東立樹(CLASS SEVEN)七海ひろき吉野圭吾花乃まりあ前田美波里大月さゆ可知寛子中西勝之辰巳智秋小林遼介コイタ奈央美りんたろう伊宮理恵ユーリック武蔵蛭薙ありさ【東京公演】2025年8月6日(水)~17日(日)会場:日本青年館ホールS席:14,500円A席:9,500円※未就学児入場不可【大阪公演】2025年8月21日(木)~24日(日)会場:梅田芸術劇場メインホールS席:14,500円A席:10,500円B席:6,500円※未就学児入場不可公式サイト:
2025年03月07日(写真:ばりろく/PIXTA)「政府備蓄米の販売数量は21万トンtとし、3月半ばには引き渡しを開始します。今回の備蓄米の売り渡しが米の流通の円滑化、ひいては国民生活の安定に資するようになるよう、迅速に手続きを進めてまいります」2月14日、江藤拓農林水産大臣は記者会見でこう発言した。売り切れ続出で店頭からお米が消えた2024年秋の“令和の米騒動”勃発以来、半年がたつが、いまも米の価格は落ち着くどころか、上がりっぱなしだ。総務省が発表した東京都区部のコシヒカリ5kgの小売価格は、2025年1月が4,185円。1年前の2024年1月は2,440円だった。前年同月比で、なんと1.7倍も値上がりしたことになるのだ。「昨年の段階で、政府は『新米が出回る時期には落ち着く』という楽観的見通しを立てていました。しかしそれが見事に外れ、さらに値上がりが続いてしまっているんです」(全国紙社会部記者)■単純に米の生産量が需要に足りていないだけ農林水産省によれば、2024年の米の生産量は約679万tで、前年より約18万t増えた。しかし集荷量(おもに農協が仕入れた量)は、約215万tで、前年比で約21万tも減っている状況だ。政府はこの21万tを備蓄米の放出によって「国民生活の安定に資する」とする。つまり「米が安く買えるようになるかもしれない!」と気を持たせるのである。この江藤大臣の「備蓄米放出」宣言について、神奈川県の米穀店店主は次のように話す。「ウチは問屋を通さず、生産者さんから直接買ったお米を厳選して販売しています。スーパーの店頭価格に比べて、もともと若干高めでしたが、スーパーの価格がかなり上がったため、いまは、ウチの価格のほうが安くなっています。正直、今回の『21万t放出』だけでは、スーパーの店頭価格は、ほとんど下がらないと思いますね」そもそもなぜ、日本にたくさんあるはずの「主食」のお米が不足しているのか?そして、「備蓄米放出」で、本当にお米の価格が下がるというのだろうか?流通事情に詳しい経済評論家の加谷珪一さんに、話を聞いた。「まず、いま米の価格がこれだけ上昇しているのは、単純に『米の生産量が需要に足りていないから』です。その最大の要因は、日本人の食生活が欧米化したことで、米の消費量が著しく減ってきたこと。約50年前に比べるとほぼ半減しており、約20年前と比べても2割も減っているんです」農水省によれば、1人1年当たりの米の消費量は、1970年度に約95kgだったものが、2000年度に約65kgに減り、令和に入って2020年度は約51kgと、まさに50年前に比べて半減してしまっているのだ。そして、かつて導入されていた、政府が税金を投入して米の価格安定を図る「食糧管理制度」が1995年に、水稲自体を減らす「減反政策」が2018年までに、それぞれ廃止されたことも関係しているという。「国が米の価格の安定を図らなくなったため、米を生産しすぎれば当然、米の価格は下がってしまいますので、米農家は生産量を調整する方向になります。昭和の時代に比べて、日本の米市場は極端に小さくなってしまったというのが現状です」(加谷さん、以下同)需要が少なくなって、それに見合う供給量になっただけであれば、価格はそれほど変動しないかもしれないが、昨今そこに大きく影響を与えているのが訪日外国人客=インバウンド需要なのだという。「特にコロナ後は、かつてのインバウンド需要が戻ってきて、来日した外国人が日本でお米を食べる機会が激増しています。かつてのように、日本人全体で大きな消費量があった時代なら、インバウンド需要の増加もさして影響しなかったのでしょうが、米消費が激減してしまったいま、米農家は急な増産などできません。よって、もはや供給が追い付かないんです」そんな状況に陥っているなか、江藤大臣は「米はある。どこかにストックしていると考えざるをえない」と1月末の会見で発言。これは“消えた21万t”として一部の業者が「買い占め」に動いている可能性を示唆しているようにみえるが……。「新規参入業者が“転売”目的で買い占めているというのは、政府への批判を逸らすための誘導的な推測にも思えます。レストランなどの外食産業は、『ライスは売り切れです』ではとてもビジネスにならず、信用問題ですので、ふだんから米を多めにストックしています。卸業者もそのために、あらかじめ買いだめしておいて外食産業に卸す。これらは健全なストックのはずです」■備蓄米放出は焼け石に水価格は高止まりになる供給不足の状態で、インバウンド需要はさらに増えていく見通し……。「備蓄米21万トン放出」どころでは米の価格は下がらないのでは?「政府は3月半ばより備蓄米引き渡しを開始するとしていますので、その後、一時的には、価格が1割ほど下がるかもしれません。しかし前年の1.7倍に跳ね上がっている価格からの1割減では、“焼け石に水”。高止まりの状況が続いてしまう恐れがあります」前出のコシヒカリ5kg(東京都区部)の価格が仮に1割下がれば、一時的には、4,000円を割ることがあるかもしれない。だが、国がその場しのぎの対策を取り続ければ、すぐまた店頭の各銘柄の表示が軒並み「4,000円台」を突破してしまうだろう。加谷さんは「今後の日本の米政策は、もはや二者択一しかないのではないか」と次のように示す。「価格を安定させるために、また国で管理するように戻すというなら、当然予算が必要となり、すなわち税金負担となります。一方、自由競争を続けるなら、いまのように価格が跳ね上がっても、私たちは買わざるをえません」いずれにしても、私たちは負担と出費が増すばかりなのだ。過去30年の政府の“農業失策”のツケを、どう挽回していくのか?石破政権の一挙一動に、より目を向けるべき春が来る。
2025年03月05日ダイエット中の人に 米粉のパンで挫折した人などに12月18日、グルテンフリーのマフィンのレシピ集『オイルなし、グルテンなしの生地。おやつにもごはんにも食べたい米粉のマフィン』が主婦の友社から発売された。B5判、80ページ、定価は1650円(税込)である。著者は料理研究家、栄養士、調理士、フードコーディネーター、食育指導士、国際薬膳食育師、脂質を抑えたおやつを研究している田中可奈子氏で、既刊の著作には『オイルなし、グルテンなしでからだにやさしい米粉のシフォンケーキ』などがある。ダイエット中の人、スポーツをする人、米粉のパン作りで挫折した人などにおすすめの1冊となっている。脂質を少なく・バターなし・オイルなし『オイルなし、グルテンなしでからだにやさしい米粉のシフォンケーキ』の刊行後、田中可奈子氏の元には「米粉のおやつのレパートリーを増やしたい」「さらに手軽に作れるおやつが知りたい」などの声が多数寄せられたという。米粉で作るマフィンは、グルテンフリーであることに加え、小麦粉のマフィンでは欠かせない「ふるう工程」が不要になる。減る工程は一つだが、作業が少なくなるということは、面倒な後片付けも楽になるということでもある。新刊では、基本の生地のマフィン3種、フルーツや甘納豆、ナッツなどを合わせたスイーツマフィン24種、ゆで卵やソーセージなどのたんぱく質食材を合わせたおかずマフィン20種のレシピを掲載。身近な食材により、ボウル一つで作れて、焼き上がりまで30分の手軽なマフィンのレシピが紹介されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月28日タレントの北斗晶が20日に自身のアメブロを更新。義弟らとともに食べた大好きな料理を紹介した。この日、北斗は「博多の夜」というタイトルでブログを更新し「夕食は義弟が合流して」と夫でタレントの佐々木健介や義弟、福岡県に同行しているスタッフ達との集合ショットを公開。「福岡名物【もつ鍋】ここ田しゅうのもつ鍋が大好きです」と和牛もつ鍋専門店『もつ鍋田しゅう』で食べたもつ鍋の写真を公開した。続けて「私は味噌派で、残りの皆んな醤油派だったけどどっちも美味しくて捨てがたいから両方食べました」(原文ママ)と説明。「その他にもゴマ鯖の刺身とかお肉の刺身!?」も注文したといい「私は生肉は苦手なのでいただきませんでしたが…かなりテンション上がりながら皆んな食べてました」(原文ママ)とつづった。また、スタッフらとの3ショットとともに「明日は大忙しなので、たっぷり栄養を付けました」とコメント。佐々木と義弟については「2人兄弟だから、お互いにとても大切に思ってる兄弟」と説明し「追加注文を相談してる2人を見たら…なんだか、我が息子達の未来の姿を見てるようでした」と述べ、佐々木と義弟の2ショットも公開した。最後に「福岡県はやっぱり大都会です」「クリスマスマーケットらしき催しがあったみたいで一瞬、車窓から見えただけだけど。。。行きたかったな~」と景色の写真を公開。ホテルのフロントに飾られていた小さなクリスマスソックスについて「これを見たらね~すーちゃんに無性に会いたくなったばーちゃんでした」と孫・寿々ちゃんが恋しい様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「もつ鍋美味しそうですね」「楽しそうでほっこりしました」「博多を楽しんで下さいね」などのコメントが寄せられている。
2024年12月21日タレントとモデルの明日花キララが2日、自身のInstagramを更新。【画像】明日花キララ ナイトプールで大胆水着ショットを披露?!ハロウィン仮装を公開し、ファンに「なんの仮装かわかる?」と問いかけ。コメント欄では多くのフォロワーが「楊端和!」と見事に当て、彼女の再現度の高さに驚きの声が上がっている。 この投稿をInstagramで見る 明日花キララ(@asukakiraran)がシェアした投稿 楊端和風の衣装と華麗な姿に、「キララ様の楊端和、死ぬほど可愛い」「馬まで乗るとかレベルが桁違い!」と大絶賛。また、「流石の再現力」「美しすぎる」と、そのクオリティにファンからの称賛が相次いでいる。彼女の仮装は今年のハロウィンでも特に注目され、「見るたび惚れ直す!」とファンは大興奮の様子だ。
2024年11月02日道の駅なんぶ(所在地:山梨県南巨摩郡)はお米と旬の味覚をテーマにした「旬の味覚に大感謝!もっとお米を食べよう&ハロウィンイベント」を2024年10月26日(土)~10月31日(木)に開催致します。お米の価格高騰や収穫量の不安定な状況も続く中、地域の恵みをいただけることへの感謝の気持ちも込めてこのイベントを開催いたします。この機会に旬の味覚をぜひお楽しみください。道の駅なんぶHP: ■「南部よろこび茶食堂」武川米食べ放題イベント2024年10月26日・27日・28日限定で、なんぶよろこび茶食堂にてご飯もの(定食、丼もの等)ご注文の方を対象に武川米の食べ放題を実施いたします。この期間中は「漬物バイキング」、そして人気の調味料「南部茶ふりかけ」「いくら醤油」「うに醤油」「うんめぇひじき」もかけ放題です。山梨のブランド米「武川米」と道の駅なんぶイチオシの調味料をぜひお腹いっぱいお楽しみください。※お米は豊富にご用意しておりますが、無くなり次第終了いたします。~武川米とは~山梨県のブランド米で、さっぱりとした食感の中に甘みと香りがあり、ふっくらと柔らかく、適度な粘りと硬さがあるのが特徴です。しっかりとしたお米本来の味わいを楽しめる、「冷めても美味しいお米」といわれています。■「もっとお米を食べよう。お米くじイベント」2024年10月26日~10月31日の期間中、税込2,000円以上のお米ご購入のお客様にその場で当たる「お米くじ」を実施致します。その場で道の駅なんぶで人気の「ご飯のお供シリーズ」が当たるくじを開催します。(空くじなし)■「ハロウィンイベントワンちゃん仮装大会inなんぶ」2024年10月26日~10月31日までワンちゃんが仮装して来店されるとワンちゃん用景品プレゼント!※写真を撮らせて頂き店内に掲示をさせて頂きます。※プレゼントは各日先着10匹までとさせていただきます。さらに、グランプリに輝くと・・・鹿肉ジャーキー(ワンちゃん用)&フルーツセット(5,000円相当)(人間用)プレゼント※店内掲示での発表および発送をもってかえさせて頂きます。■「ジャンボカボチャ重さ当て選手権」店頭に飾ってあるジャンボカボチャの重さを推理し、専用の用紙に記入しましょう。見事あてると景品をプレゼント!ニアピンあり。※発表は景品の発送を持ってかえさせていただきます。【道の駅なんぶ『よろこび茶食堂』生姜フェア】■南部町特産の生姜!「なんぶ生姜ラーメン」~スタッフおすすめ~価格 :950円(税込)アレルギー:小麦・卵・乳成分・豚肉・鶏肉・大豆・さば新生姜がさわやかに香る、濃厚系ラーメンです。なんぶ生姜ラーメン■「なんぶ生姜ラーメンII」価格 :950円(税込)アレルギー:小麦・卵・豚肉・鶏肉・大豆新生姜がキリッと香る、あっさり系漆黒醤油ラーメンです。なんぶ生姜ラーメンII■「手羽と生姜のとろとろ煮込み定食」価格 :900円(税込)アレルギー:小麦・鶏肉・大豆・ごま手羽元と南部生姜をじっくり煮込んだ、参鶏湯風に仕上げています。手羽と生姜のとろとろ煮込み定食■「トンテキは飲み物~生姜ソース~」価格 :1,600円(税込)アレルギー:小麦・乳成分・豚肉・大豆・鶏肉山梨の銘柄豚【富士桜ポーク】のロースを低温調理でしっとりジューシーに火入れ提供時に表面を香ばしく焼き上げます。山盛りごはんと一緒に召し上がれ!トンテキは飲み物~生姜ソース~◆「道の駅なんぶ 南部よろこび茶食堂」の概要『道の駅なんぶ 南部よろこび茶食堂』は、南部町の特産品である「南部茶」を使用した飲食・デザートメニューを中心に山梨県特産の「旬のフルーツ」のメニューも数多く取り揃えております。他では味わえないバラエティ豊かなグルメやデザートをぜひお楽しみください。道の駅なんぶは中部横断道から直接利用でき、物販スペースではここでしか買えない南部茶商品も多数あり、農作物は地元の生産者さんのお野菜、フルーツも充実しております。・店舗名 : 道の駅なんぶ 南部よろこび茶食堂・所在地 : 〒409-2211 山梨県南巨摩郡南部町中野3034-1・TEL : 0556-64-8552・営業時間: 10:00~16:00(L.O) 年中無休公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月24日ダイエットでは「食べたほうがやせる」10月18日、「食べずにやせる」ではなく「食べたほうがやせる」という方法を解説している新刊『管理栄養士の3食「米」でもやせるコツ』が発売された。著者は管理栄養士で健康食育シニアマスター、食育ライターの赤松るみ氏で、これが初めての著書。出版社はインプレスグループのエムディエヌコーポレーションで、A5判、192ページ、定価は1,540円(税込)である。同書は自己流の糖質制限をしたことがある人や、食事制限をしたことがある人、ダイエット情報に振り回されがちな人、リバウンドしてしまう人、太りやすくなったと感じる人、更年期太りが気になる人などにおすすめだとしている。「食べない」ダイエットから卒業しよう食事の量を減らし、頑張ってダイエットしているはずなのに、やせない。米を摂らないようにしているのに、太ってしまう。そんな人はいないだろうか。赤松るみ氏は、やせるために必要な栄養までカットしてしまい「食べていないから太る」ということもあると語る。特に米に含まれる炭水化物は、体のエネルギー源となり、脳や筋肉、あらゆる内臓にも炭水化物が欠かせない。炭水化物が足りなくなれば、体の動きも内臓の働きも鈍くなり、疲れやすく、基礎代謝が低下して太りやすくなってしまい、精神面でも不安定になりがちである。著者は3000名以上のメタボリックシンドロームの人に食事指導を実施。自身も糖質制限をしていたことがあり、36歳で栄養学校に入学、管理栄養士として活動する中、米をしっかり食べるほうがいいことに気付くことになる。新刊では、米を含め、何をどのように食べるとやせられるかを解説している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月24日手軽に食べられるおにぎりは、アレンジもたくさんできて、老若男女に人気ですよね。筆者もおにぎりが大好きで、常に新しいレシピを探している1人。先日、株式会社永谷園(以下、永谷園)のウェブサイトで、簡単でおいしそうなレシピを発見したので紹介します。そのレシピとは『みそ焼きおにぎり』。永谷園が販売する『あさげ』を使い、ご飯と混ぜて焼くだけで絶品おにぎりができるそうです。しかも、フライパンではなくオーブントースターを使うので、火を使わないのも嬉しいポイント。「これはかなり期待できそう」と思った筆者が実際に作ってみたので、レポートします!永谷園が紹介!『みそ焼きおにぎり』『みそ焼きおにぎり』に必要な材料は2つだけ!少ない材料で作れるので助かりますね。材料(1人分)あさげ1袋ごはん180g味ひとすじ 永谷園ーより引用まず、『あさげ』とごはんをボウルに入れてよく混ぜます。しっかり混ざったら、おにぎりを2つ作りましょう。次にオーブントースターで、軽く焼き目が付くまで焼きます。永谷園によると「フライパンで焼きたい場合は、サラダ油を小さじ1杯ひいてください」とのこと。軽く焼き目が付いたら、でき上がりです!食べてみたところ、味噌の味と香ばしさがおいしくて、あっという間に完食!焼きおにぎりといえば醤油味が多いので、新鮮だと感じました。混ぜてオーブントースターで焼くだけで、いつもとは違うおにぎりが食べられて大満足です。筆者の子供も大好きな味だそうで、「明日も食べたい!」といっていたので、我が家では『リピ確定』!とても簡単にできるので、お昼や小腹がすいた時に作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月30日全国的に米不足が騒がれている、2024年9月現在。スーパーマーケットの米コーナーをのぞいても、棚が空っぽという光景を目にした人も多いでしょう。米は私たち日本人の食卓に欠かせないもので、何日も米が買えずに困っている人もいるはず。「今ある米がもう残り少ない…」と嘆いている人は、しらたきでかさましをしてみませんか。米が買えなくて困っていた筆者が『しらたきのかさましご飯』を作ってみたので、紹介します!『しらたきのかさましご飯』を作ってみたまずは、しらたきを米粒サイズまで細かく刻んでいきます。包丁で刻んでもいいのですが、ハンドチョッパーを使うと一気に細かくできて便利です。続いて、いつものように米を研いで、分量通りに水を入れます。水を入れたら、先ほど細かくしたしらたきを入れましょう。しらたきを先に入れてしまうと、水の分量が分かりにくくなるので、最後に入れてくださいね。今回は2合ぶんの米に対して、200gのしらたきを入れました。炊きムラができないよう、しらたきは炊く前にしっかりと米と混ぜておいてください。『しらたきのかさましご飯』が炊き上がりました!しらたきは透明に近い白色なので、見た目ではほとんど分かりません。しらたき特有の『こんにゃくのにおい』もほとんど感じず、普通のご飯のようです。ちなみに、通常2合の米は炊飯後、約660gになります。今回は200gのしらたきを加えて炊いたところ、858gになっていました。約1.3倍のかさましに成功です!『しらたきのかさましご飯』の味は…?普通に炊いたご飯と比較してみましょう。同じ米を使用して、水の比率も同じ割合で炊きました。並べてみても見た目は、ほとんど変わらないですね。まずは、普通のご飯から。いつも通り、米の甘さが口に広がっておいしく食べられました。続いてしらたき入りのご飯です。しらたきの存在感はほとんどなく、味は普通のご飯と遜色ありません。食感は普通のご飯と比べると、若干柔らかめの印象。筆者は柔らかめのご飯も好きなので、特に気にならずおいしく食べられましたが、硬め派の子供は「もっと食感のしっかりしたご飯のほうがいい!」とのこと。おそらく、しらたき自体の水分で全体の水分量が多くなり、柔らかめのご飯になったと思われます。硬めのご飯が好きな人は、少し水の量を減らして炊くといいかもしれません。しらたきは比較的安価で手に入るので、米のかさましにはうってつけの食材でしょう。米不足で困っている人は、しらたきでかさまししたご飯を食卓に取り入れてみませんか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月13日米は消費期限がないことで知られています。そのため、災害など万一に備えて、米を備蓄している人もいるでしょう。米をおいしく食べられる期限はどれくらい?米には消費期限が設けられていない一方で、おいしく食べられる期限が存在します。米は時間が経つにつれ、湿気や乾燥などでおいしさが失われていくのです。では、米をおいしく食べられる期限はどれくらいなのでしょうか。全国米穀販売事業共済協同組合が運営するウェブサイト『ごはん彩々』では、次のように記載されています。お米は開封・未開封に関わらず、精米後は徐々に劣化していくので、特別な保存をしなければ、精米年月日から1カ月程度を目安に食べ切るようにすると良いでしょう。ごはん彩々ーより引用未開封の米でも特別な保存をしなければ、おいしく食べられる期限は、精米年月日から1か月程度だそうです。米をおいしく食べたい人は、精米年月日を確認し、期限内に食べきれる量を買うのがいいですね。しかし、中には期限内に食べきれない人もいるでしょう。そんな時は、冷蔵庫での保存がおすすめだとか。室温保存より米の劣化を遅らせることができるといいます。米を冷蔵保存する際には、密閉容器などに米を移してから、冷蔵庫に入れましょう。※写真はイメージ※写真はイメージ例えば、5kgのお米を購入しても、1か月で4kgしか消費できない場合、残りの1kgは密閉容器に入れて冷蔵保存するのがよいかもしれませんね。【ネットの声】・米は、必要な時にその都度買ったほうがいいですね!・もったいないですよね。1か月で食べきるようにします。・知らなかった。おいしく食べるためにも、大量に買うのはやめよう。・いいことを聞いた。もっと広まってほしい。米をおいしく食べたい人は、消費する期限と保存方法を覚えておきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月12日お米の袋を開けた時に、真っ白いお米が所どころ入っていて気になったことはありませんか。お米は一般的に半透明で白っぽい状態であるため、「白いお米は悪いものなのでは」と心配になる人もいるでしょう。本記事では農林水産省の公式サイトから、真っ白いお米がなぜ混ざるのか、食べても問題はないのか、について詳しく紹介します。お米に混ざっている真っ白いお米の正体は?※写真はイメージ農林水産省の公式サイトでは、普通のお米に混ざっている真っ白いお米について、以下のように回答していました。真っ白いお米は「乳白粒」「しらた」などと呼ばれています。農林水産省ーより引用通常お米は、光合成によりデンプンが蓄積して透明の粒になります。しかしお米が育っていく段階で、高温や低日照量などの天候の影響を受けると、デンプンが消費分解されて十分に生成できず、白いお米になるのだそうです。真っ白いお米を見かけると、「このお米は古いのではないか…」と感じる人もいるかもしれません。しかしお米が育つ初期から中期での環境が影響しているため、収穫の段階ですでに真っ白いお米になっています。保管方法やお米の古さなどは一切関係ありません。真っ白いお米をおいしく食べるには…※写真はイメージ真っ白いお米は、悪いものが入っているわけではないので、問題なく食べられます。ただしデンプンの割合が少ないため、炊く時にひと工夫するとよりおいしく食べられるでしょう。洗米は丁寧に!真っ白いお米は、普通のお米と比べて空気のすき間が多めです。洗米時に力を入れすぎると割れる可能性があるので、優しく洗うように意識しましょう。水量は少なめに!真っ白いお米は含まれているデンプンの量が少ないため、柔らかく炊き上がります。もし食感が気になるようであれば、通常よりも水分量を1割程度減らして炊いてみるのがおすすめです。お米の中に混ざっている真っ白いお米は、古いお米でも身体に有害なお米でもありません。デンプン量こそ少なめですが、お米が育つ環境によって起きる現象なので、問題なく食べられます。洗米の仕方や水分量に配慮して、おいしく食べてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月07日2024年9月現在、スーパーマーケットなどで米の品薄が続いています。大雨や高温による不作や、訪日観光客が増えたことによる需要の増加などが影響している模様。なかなか米が手に入らないことで「そろそろ自宅のストックが底をついてしまう…」と頭を抱えている人も多いでしょう。米の代わりに『あの食材』を使って?米が手に入らずに困っている人のために、レシピを公開したのは、杏耶(@ayatanponpon)さん。「米がない民へ」というコメントとともに、『オートミール』を使ったリゾットの作り方を公開しました!オーツ麦を食べやすく加工したシリアルで、食物繊維が豊富なことでも知られている、オートミール。3つの材料を使って、たった10分で完成するという、『オートミールリゾット』をご紹介します。【材料】・スープの素(1503で作るタイプ)・熱湯1503・オートミール30g作り方は簡単、市販の粉末状のスープの素にオートミールと熱湯を加えて混ぜるだけ!材料を混ぜると、すぐにトロッとしてくるといいます。あっという間に完成するので、米を研いで炊くよりも、はるかに早く手軽に作れますね!スープの素を変えれば、都度いろいろな味を楽しめるのも嬉しいポイント。和風の味にしたい場合は、お茶漬けの素などと合わせてもいいでしょう。ちなみに、オートミールを半量の15gで作ると、サラっとした食感が楽しめるそうですよ。米の品薄に頭を悩ませている人たちを救う、杏耶さんのレシピには、こんな声が上がりました。・これは本当に応用のしがいがある。・オートミール、いいよ!お米代わりになるし、ダイエットにもいい。・キムチチゲみたいな味だと、オートミールのクセがかなり抑えられるから、「ニオイが苦手だな」と感じる人におすすめ。「お米がなかなか手に入らなくて大変だけど、少しでも満足できますように」とつづった、杏耶さん。これを機に、オートミールを使ったレシピを試してみると、新たな食の楽しみ方が開拓できるかもしれませんよ!また、杏耶さんは、Instagramでも、さまざまなレシピを公開中です。気になった人はチェックしてみてくださいね。Instagram:ayanomainitigohan[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。カステラでお馴染みの福砂屋がなんと今年で創業400年!メモリアルイヤーを記念して、初めて米粉を使ったカステラを本格発売すると聞き、早速食べてみたのでレポートします。■ハレの日に相応しい『八十八(やそはち)カステラ』今回の米粉のカステラ『八十八カステラ』は、小麦粉の代わりにこだわりの九州産米粉を使用し焼き上げられており、お米を表す伝統的な言葉である『八十八』は、「末広がり」を連想させる縁起が良い言葉とのこと。縁起の良いこちらの商品は、ギフトBOXに入ったセットもあり、お土産や結婚式の引き出物にもぴったりかも……!白とゴールドのパッケージもおしゃれでかわいいですよね!添加物は一切使わず、お米のふっくらした食感を表現していて、米粉はグルテンフリーなので、ヘルシーなのもうれしいポイント。開け方は横から簡単に開封することができます。開けると中には白い紙に包まれたカステラが登場。中には2切れのカステラが入っています。ふわっふわで、濃厚なカステラはおいしすぎて、ペロッと完食。■創業400年の挑戦をぜひ堪能してみて販売方法は、店頭、注文、婚礼ギフトの3種類の方法で購入することができます。ヘルシーでおいしい米粉のカステラ、自分用や贈り物にぜひ試してみてはいかがですか?■商品概要・八十八カステラ(単品)378円・八十八カステラ ギフト BOX(3 個入り)1,512 円・八十八カステラ ギフト BOX(5 個入り)2,295 円・八十八カステラ ギフト BOX(8 個入り)3,456 円<販売方法>【店頭販売】中目黒店 毎週金~週末限定 / 個数限定赤坂店 毎週木・金限定 / 個数限定【注文販売 】お電話にて受付(03-3793-2938) /全国配送【婚礼ギフト】 ホテル椿山荘東京にて取り扱い(えりか)
2024年07月31日お米を研いた後にいつも『浸水』をしているでしょうか。しているという人でも、どれぐらいの時間行えばいいのか詳しく知らない、という人もいるかもしれません。浸水する理由と季節別の浸水時間についてX公式アカウントが解説しています。季節によってお米の浸水時間を変えようお米を研いでから水を吸わせる『浸水』を行うと、ご飯がおいしく仕上がることを知っている人も多いでしょう。しかし、季節によって浸水時間を変えているという人は少ないかもしれません。お米の浸水時間について解説しているのは、『クレハおにぎりプロジェクト』の公式Xアカウント(@krewrap_onigiri)です。『NEWクレラップ』を使って楽しくおにぎりを握るための情報を届けるこのアカウントでは、おにぎりのオリジナルレシピや豆知識などを随時更新しています。それによると、季節によってお米の浸水時間を変えたほうがいいのだそう。浸水時間を変えたほうがいい理由その理由は、「お米の吸収率は水温によって変わるから」。水温が高いほど水を早く吸うため、夏場の浸水時間は短め、冬場は長めに設定することをおすすめします。具体的な時間についてクレハおにぎりプロジェクトによると、「春と秋は45分、夏は30分、冬は1時間以上」が目安だそうです。なぜ浸水が必要なのかお米は浸水させて中心部まで吸水させると、芯まで熱がしっかりと伝わり、ふっくらとしたご飯に炊き上げることができます。十分に浸水させないと硬くて粘りの少ないご飯になってしまうため、浸水時間を参考にしてしっかりと吸水させましょう。ただし、水に浸しすぎるとご飯が柔らかくなったりベチャっとしたりして、おいしさが半減してしまいます。また、夏場に常温で浸水しておくと雑菌の増殖にもつながるため、長時間浸水する必要がある場合は、内窯ごと冷蔵庫で浸水させるとよいです。お米の浸水時間について紹介しました。季節によって適切な時間が異なることを知らなかった人も多いのではないでしょうか。いつでもおいしいご飯を食べるために、季節による水温の変化を考えて浸水時間を変えてみましょう。※X上で投稿を確認できます。あまり知られていないお米に関するライフハックをご紹介します。 それは… 【水浸時間は季節によって変えた方が良い!】 ↓ なぜかというと… pic.twitter.com/sMqTRguy7Z — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) April 19, 2024 [文・構成/grape編集部]
2024年05月15日ご飯を炊いたら、余ったぶんはラップでくるみ、冷凍庫で保存するという人は多いでしょう。電子レンジで加熱すれば、ほかほかご飯を簡単に食べられて便利ですよね。では、冷凍庫に入れたご飯はいつまで食べられるのでしょうか。1882年に米の販売を始めた老舗米問屋の『くりや』に取材しました。冷凍ご飯の賞味期限は?炊いて冷凍保存したご飯は、いつまで食べられるのでしょうか。『くりや』に聞いたところ、このような回答がありました。冷凍ご飯の賞味期限は、基本的に1か月です。1か月をすぎると味が劣化していき、レンジで温めても、もちもち感やふっくら感は戻らなくなります。また、変なにおいがしたり、少し酸味を感じたりした時は、すぐ捨ててください。カビや黄ばみなど目に見える変化がなくても、少しでも異変を感じたら食べすに、賞味期限をすぎていると考えるのがいいでしょう。「賞味期限は1か月」と考え、いつ保存したのかが分からない米は、なるべく食べるのを避けましょう。※写真はイメージ冷凍ご飯をおいしく食べるには『くりや』によると、冷凍ご飯をおいしく食べるための秘訣は、「すばやく冷凍、ゆっくり解凍」とのこと。まず、『すばやく冷凍の方法』について聞いてみました。最初から冷凍するつもりなら、炊き上がった直後に冷凍しましょう。湯気が出ているうちにラップで包んで冷凍保存することで、酸化を防ぎ、解凍後もおいしく召し上がれます。ご飯の粒を壊さないように優しく包み込んでください。また、平たく均一に包み込むと、温めた時に加熱のムラができにくいです。次に、『ゆっくり解凍』について聞いたところ、このようなアドバイスがありました。迅速に冷凍をして、水分をしっかり閉じ込めた後は、その水分をできるだけ逃さないようにゆっくり解凍します。時間がない時はレンジの解凍ボタンで一気に解凍してしまいがちですが、急に解凍すると水分が蒸発し、パサパサでおいしくないご飯になります。まずは、ラップの内側に水滴がつくまで、常温で解凍していきます。といっても、ラップにくるんだまま解凍すると、水蒸気の逃げ場がなくなり、べちゃべちゃなご飯になってしまいます。また、ラップが熱によって溶ける可能性もあるので、別容器に移して、軽くラップをかけてから温めることでいい具合に蒸らされて、ふっくらした状態に戻ります。冷凍ご飯は、まず常温解凍してから別容器に移して、軽くラップを掛けてレンジ加熱するという、二段階で解凍するといいようですね。『くりや』のアドバイスを参考に、おいしく冷凍ご飯を食べてくださいね。ちなみに、『くりや』は冷凍・解凍をうまく行えるように、ごはんソムリエ監修の『極 冷凍ごはん容器』を老舗生活雑貨メーカーの株式会社マーナと開発し、販売しています。ごはんソムリエ監修 極 冷凍ごはん容器興味がある人は『くりや』のウェブサイトでご覧ください。くりや[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年05月15日あなたは米をどのようにして保存していますか。米は生鮮食品なので、誤った方法で保管すると、劣化したり、食べられない状態になったりすることもあります。では、米はどんな方法で保存するといいのでしょうか。『あかふじ米』で有名な米穀卸売会社である、株式会社神明に聞いてみました。米の適切な保管方法――米を米袋のまま保管してもいい?お米は、気温や湿度に影響を受けやすい食品です。お米の品質に影響をおよぼす要素としては、虫の発生、水濡れによるカビの発生、直射日光や乾燥した空気によるヒビ割れ、酸化による食味低下、臭いの吸着などが考えられます。お米の袋には通気のための穴が開いているため、米袋のままの保管は好ましくありません。――米びつに保存すべき?米びつは計量しやすく便利ですが、容器の内部に糠(ぬか)や米が残りやすく、虫の発生源となる場合があります。米びつで保存する場合は、内部に古い米や糠がたまらないよう、お米の重ね入れを避け、一度お米を使い切ったら、必ず内部の清掃を行ってから新しいお米を補充しましょう。――おすすめの保存方法は?当社では、密閉可能な容器に入れて臭いが移らないようにして、湿気のない、通気のいい冷暗所に保存する方法をおすすめしています。例えば、冷蔵庫内では野菜室がお米の保管に適しています。容器は密閉できるだけでなく、外から中の状態が見える透明な容器が好ましいです。適切な容器がない場合は、使用済みのペットボトルをきれいに洗い、しっかりと乾燥させてから使うといいでしょう。※写真はイメージ精米から約1か月を目安に食べよう――お米の保管でのNG行為は?お米は、気温や湿度に影響を受けやすい食品です。カビの発生原因となる、水気の多い場所、濡れる可能性があるキッチンシンクの下などに保管するのは避けていただきたいです。炊く前のお米、つまり精米が臭いを吸着することで、炊き上がりの香りに影響が出る可能性があります。生ゴミの近くや灯油ストーブなど、臭いが強いものの近くに保管するのも避けたほうがいいでしょう。――保管している米はいつまでに食べきるといい?玄米のままの保存であれば、鮮度を長期に渡り維持できますが、精米すると時間の経過とともに酸化が進み、風味が損なわれていきます。保存方法や気温にもよりますが、おいしく食べられる目安としては、精米から約1か月です。お米も野菜と同じ農作物なので、消費期限の記載はありませんが、精米時期は記載されているので、確認しましょう。また、脱気包装や窒素充填など製品袋内の酸素を取り除いて精米後の鮮度を維持している商品もありますが、開封後は酸化が進みます。一般的な精米と同じく、開封後は早めに食べるようにしましょう。続けて、「特に夏場は気温が高く、劣化が進みやすい時期です。買い置きは控え、購入したお米はなるべく早めに消費してください」とアドバイスがありました。――保管の際にトウガラシは入れたほうがいい?米につく虫はトウガラシの香りが嫌いなため、外から侵入する虫に対しては、有効な手段です。ただし、生のトウガラシは水分を含んでいるため、カビの原因にもなります。トウガラシを入れていても、保存環境や期間によっては、100%虫を除去することはできませんので、やはり精米から1か月程度で新鮮なうちに食べきれる量を買い足していくことをおすすめします。米は保管する環境次第で劣化が早く進んだり、炊き上がりに影響が出たりします。ご飯をおいしく食べるためにも、本記事を参考に、保管方法や場所を見直してみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力株式会社神明
2024年05月15日プリッと丸い形が印象的な「米ナス」。ナスの中でも抜群の存在感ですね。今回は、そんなダイナミックな米ナスを存分に味わう人気レシピを22選ご紹介します!大きな米ナスならではのダイナミックなはさみ揚げやサラダなど食べ応えのあるものばかり。野菜売り場で米ナスを見かけたら、ぜひ手にとって、今回ご紹介するレシピを試してくださいね!・「米ナス」ってどんなナス?米ナスはアメリカ種を改良した大きいナスの品種です。果肉がギュッとしまっているため、焼いたり、揚げたりする加熱調理に向いています。長ナスなど、日本のナスはヘタが紫色ですが、米ナスのヘタはきれいな緑色が特徴です。■絶品!フライパンでできる【ナス田楽】無限に食べられて、大量消費にもなるナスの田楽です。フライパンでゴマ油を熱し、米ナスの切り口を下にしてフタをして蒸し焼きにするのがポイントです。米ナスのトロトロした食感に甘いみそがよく合います。時短で作れる点がオススメです。■米ナス【焼くレシピ 7選】・米ナスと鮭のソテー肉厚な米ナスと鮭をソテーした一品は、ほんのりカレー味で食べ応え満点です。よく焼いた米ナスはトロトロ。ごはんやパンに合う絶品のおかずです。・米ナスバーガー米ナスの厚みをいかした、アイデア光る一品です。ひき肉で作ったパティからあふれる肉汁をナスが吸い込み美味! スライスチーズと市販のミートソースが味の決め手です。トロリとした食感を味わってください。・米ナスとアジのオーブン焼き刺身用のアジを肉厚の米ナスと合わせてオーブン焼きにしました。刺身用アジの食べ方のバリエーションを増やしたい方にオススメです。・ナスの中華風ステーキソテーした米ナスに中華風の肉みそをはさんでステーキ風に仕上げました。ナスは、焼きながら少しずつ油を足して焼くと良いでしょう。ナスに厚みがある場合は、フタをして蒸し焼きにして中まで火を通してくださいね。・ナスのコチュジャン炒めフライパンで蒸し煮にしながらじっくり火を通しましょう。コチュジャンの甘辛味がナスに染み渡ります。レシピでは乱切りですが、米ナスはサイズが大きいため1センチ幅の半月切りにし、さらに半分に切ると火が通りやすくなります。・ナスグラタン市販のミートソースを使って作る簡単グラタンです! ジューシーでとろける美味しさのグラタンは、簡単に作れて大満足です。・ナスの豚肉巻き豚の油をナスが吸ったとってもジューシーな一品です。梅の酸味と大葉の香りが爽やか。米ナスの皮をむいて作るとジューシーさがさらにアップします。■米ナス【乗せて食べるレシピ 4選】・米ナスの肉みそがけオリーブオイルで焼いた米ナスの上に、鶏ひき肉で作った甘辛味の肉みそを乗せました。片栗粉で肉みそにとろみをつけるのがポイントです。・ナスのチーズ焼き米ナスで人気の田楽を洋風にアレンジ! ピザ用チーズとベーコン、オリーブやアンチョビなどを乗せたおしゃれな一品はコロンとした米ナスのかわいい形を活かしました。お好みでタバスコをかけて。・焼きナスのエビソースがけオリーブオイルでじっくり焼いた米ナスに、クリーミーなエビのソースをかけた洋風レシピ。ナスが大きい場合はフタをして蒸し焼きにして下さいね。・レンジでトロトロ!簡単米ナス田楽米ナスの切った面にサラダ油を塗り、ラップで包んで電子レンジで6~8分加熱します。ナスが柔らかくなったらOKです。米ナスを揚げずにレンジで作る方法は覚えておくと便利です。またグリルで表面をあぶる程度に焼いたり、家庭用のバーナーで表面を軽く焼くとより香ばしく。■米ナス【揚げて食べるレシピ 6選】・米ナスのはさみ揚げ大きな米ナスにひき肉をはさんで揚げたダイナミックなおかずです。輪切りにする時は最後まで切り離さないように切り込みを入れると、肉とナスが離れずに上手に作れます。・揚げ米ナス田楽一般のナスに比べて大きい米ナスは、竹串などで全体をさしてから揚げると時短で作れて◎。油を吸ったジューシーな米ナスはトロトロ。甘めの田楽みそとよく合います。・ナスとカニカマのお浸し揚げたナスと使い勝手の良いカニカマを、市販の麺つゆにつけ込んで冷やして食べる一品です。米ナスで作る時は、皮をピーラーでむいたあと、半月切りにすると火が通りやすくなります。・材料2つで!ナスの酢豚相性の良いナスと豚肉で作る食べ応えのあるおかずがこちら。米ナスで作る時は、皮をピーラーでむいて油の吸収をよくするとジューシーで美味しく仕上がります。お弁当のおかずにもオススメです。・ナスのベーコン巻きフライナスをベーコンで巻いてフライにした食べ応え満点のレシピです。ベーコンを巻く中心にマヨネーズを薄くぬり、ナスに巻きつけます。サクッとした食感から甘いナスがトロッとあふれるクセになる味わいです。・ナスのハーブフライパン粉にドライオレガノを混ぜて揚げたハーブフライです。ローズマリーをプラスしても◎。米ナスはサイズが大きいので輪切りを4等分にすると食べやすくなりますよ。■米ナス【レンジで簡単レシピ 4選】・レンジナスの中華和え半月切りにした米ナスをレンジでチンして、紹興酒とオイスターソースにショウガとニンニクで作った中華ダレで和えて完成。お酒に合う一品です。お好みで小口切りにしたネギや香菜を乗せて。・ナスのエスニックサラダレンジでチンしたナスをナンプラーベースのエスニックダレで和えたサラダ。米ナスは皮をむいてレンジでチンすると良いでしょう。ナッツの食感と香ばしさがエスニック感をアップしてくれます。・ナスのおかか和えこちらもレンジで作れるレシピです。おかかが中華風のタレをたっぷり吸って、ナスによく馴染みます。紹興酒のアルコール分が気になる場合は鍋で一煮立ちさせると良いでしょう。・トロトロナス麻婆レンジでチンしたナスと豚肉で作る麻婆です。米ナスはピーラーで皮をむいておいて。白いごはんに合う絶品のおかずです。大きくでダイナミックな米ナス。火を通すとトロトロした食感がたまらない美味しさです。食べ応えがあるレシピが多いので、食べ盛りのお子さんにもぴったり。ぜひ参考にしてくださいね。
2024年05月09日「毛穴撫子」の新商品はクレンジングオイルベストセラーの「お米のマスク」をはじめ、国産米の恵みで毛穴悩みを解決するスキンケアブランド「毛穴撫子」より、乾燥毛穴に特化したメイク落とし「お米のクレンジングオイル」(税込2,420円)が新登場。2024年4月25日よりロフトにて順次先行発売をスタートし、2024年5月7日に全国発売されます。ぽっかり乾燥毛穴を優しくケア「毛穴撫子」の新作「お米のクレンジングオイル」は、毛穴に詰まった頑固なメイク汚れもゴワつきの原因となる古い角質も瞬時に落とせるメイク落とし。肌に馴染ませるだけで落ちにくいマスカラやアイライナーもスルッと落とせ、肌に必要な油分を取り過ぎません。乾燥毛穴が気になる人にぴったりのクレンジングです。同商品にもシリーズ共通成分である100%国産米由来の「ライスセラム」を4種類配合。「米発酵液」、「米ぬか油」、「米セラミド」、「米セラミド」が、肌に濃密なうるおいを与えて毛穴の目立たないふっくらとした肌へ導きます。バリア機能を高める効果もあるため、春夏の外部刺激で揺らぎやすい肌もいたわりながらメイクオフできるアイテムです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月22日笑顔あふれる美味しさ“ふくしまの米”をめしあがれ 「ふくしまの米 春満開!食べて満福!キャンペー ン」「ふくしまの米 春満開!食べて満福!キャンペー ン」この度、株式会社マインドワークス・エンタテインメント(東京都千代田区:代表取締役 近藤健祐)がライセンスするSNSで人気のキャラクター「ヨッシースタンプ」が、「ふくしまの米 春満開!食べて満福!キャンペーン」にてコラボいたします。合計2,174名様に素敵なプレゼントが当たる「ふくしまの米 春満開!食べて満福!キャンペーン」 を2024年4月1日から5月31日まで実施します。ご購入いただいたキャンペーンシールの貼ってある「ふくしまの米」各5kg・10kgについているシールをめくって応募サイトからご応募いただいた方の中から抽選で、【A賞】福島牛選べるカタログギフト(150名様)、【B賞】JCBギフトカード2,000円分(2,024名様)が当たります。さらに、Wチャンスとして応募券2枚一口をハガキでご応募いただくと、抽選で1,000名様にオリジナルQUOカード1,000円分が当たります。キャンペーン概要キャンペーンポスター、シール豪華プレゼント「ふくしまの米 春満開!食べて満福!キャンペーン」概要キャンペーン賞品:【A賞】福島牛選べるカタログギフト 150名様【B賞】JCBギフトカード2,000円分 2,024名様実施期間:4月1日(月)〜5月31日(金)まで対象商品:キャンペーンシールの貼ってある各5kg・10kgのお米応募方法:対象商品についているキャンペーンシールをめくって詳細をご確認いただきWEBでの応募にてご参加ください。応募先: 応募締切:5月31日(金)WチャンスはオリジナルヨッシースタンプQUOカードWチャンスについてWチャンス賞品:オリジナルQUOカード1,000円分1,000名様応募方法:シールについている応募券を切り取り、2枚一口で市販のハガキにてご応募ください。応募先:〒550-8691 日本郵便(株)大阪西郵便局私書箱101号 株式会社DNPコアライズ内 「ふくしまの米 春満開!食べて満福キャンペーン事務局」応募締切:5月31日(金)当日消印有効当選発表:厳正なる抽選の上、商品の発送をもって発表にかえさせていただきます。是非皆様ご参加ください!【キャンペーンに関するお問合せ窓口】ふくしまの米 春満開!食べて満福キャンペーン事務局TEL.0120-554867[平日9:30-17:30]■ヨッシースタンプとはうさぎ100%、くま100%など100%シリーズがSNSで人気のキャラクター。LINE Creators Stamp AWARD 2016年、2017年で準グランプリを獲得。SNSだけでなく、商品、企業キャンペーンやCM、カフェ、プリ機など様々な分野で展開し、幅広い年齢層に支持されているキャラクターです。©YOSISTAMP■ヨッシースタンプ公式情報●ヨッシースタンプ公式サイト[ ]{ }●ヨッシースタンプLINEスタンプ[ ]{ }●ヨッシースタンプLINE公式[ ]{ }●ヨッシースタンプ公式Twitter[ ]{ }●ヨッシースタンプグッズ公式Twitter[ ]{ }●ヨッシースタンプ公式Instagram[ ]{ }■「ヨッシースタンプ」に関するお問い合わせ株式会社マインドワークス・エンタテインメント 近藤TEL 03-3263-7851メール [ info@mindworks-ent.jp ]{mailto: info@mindworks-ent.jp } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月02日お米を研いだ後に出る研ぎ汁。その多くは捨てられがちですが、意外な使い道があるのをご存じですか。これを知っていれば、よりエコに、節約しつつ、自宅を整えられるはず。Instagramで繊細さんのおうちの整え方を発信しているyuriさん(yurimochi.home)が、お米の研ぎ汁の活用方法を紹介しています。研ぎ汁を無駄なく活用して、生活に役立てましょう。お米の研ぎ汁の活用方法はyuriさんの紹介しているお米の研ぎ汁の活用法は、全部で3つ。それぞれ見ていきましょう。野菜の下ゆでに使う研ぎ汁で野菜を下ゆですると、研ぎ汁に含まれる酵素やデンプンの働きにより、野菜のアクや臭み、苦みなどがやわらぎ、やわらかく、おいしく仕上がる効果が期待できます。特に大根の下ゆでに使うと、より白く、美しくゆで上がるのも嬉しいポイントです。床掃除研ぎ汁をスプレーボトルに入れて、床にスプレーしましょう。その後、普段使っているクリーナーや中性洗剤などで拭き掃除をすると、ピカピカの仕上がりになります。これは、お米の研ぎ汁に含まれる成分が、床の油汚れなどをしっかりと落としてくれるから。化学的な洗剤を使わずに、環境にやさしく清掃を行うことができます。皿洗い汚れたお皿を研ぎ汁につけておくと、お水だけですすいでもピカピカになります。食器洗剤を使わなくても、お米の研ぎ汁が油汚れや食べカスをしっかり落としてくれるので、環境にもやさしい方法です。頑固な汚れもしっかりと落としてくれるため、食器洗剤を使わなくてもピカピカの仕上がりになります。お米を研ぐ時に出る研ぎ汁は、お米の表面に付着していたデンプンや栄養成分が溶け出しており、その成分がさまざまな場面で役立ちます。お米を研ぐ時に出る研ぎ汁はすぐに捨てずに、活用してみるといいでしょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月28日小麦粉の価格高騰により、米粉に注目が集まっていることをご存じですか?米の消費量が年々減り米の価格が下落傾向にあることから、米粉を利用しようという動きが広がっています。米粉のおいしさはもちろん、栄養面も魅力のひとつとなっています。今回は、米粉の魅力と活用アイデアをご紹介します。そもそも米粉とは?米粉とは名前のとおり、米を粉にしたものを指します。小麦粉の代わりに料理やお菓子づくりに用いられるのは、普段よく食べている米(うるち米)から作られる米粉です。粒が細かい製菓用米粉や、小麦に含まれるグルテンを加えた米粉パン用米粉などもあります。小麦粉と違い、グルテン(小麦の粘りのもととなるタンパク質)を含まないため、衣に使うとサクッとした食感、生地に加えるとモチっとした食感です。また小麦粉のグルテンに対しアレルギー症状を引き起こす方の代替え食品としても活用されています。米粉の魅力米粉はお米のやさしい風味や甘み、食感を楽しめるのはもちろん、栄養面でも魅力があります。効率的なタンパク質補給ができる米粉は小麦粉に比べ、効率的にタンパク質補給が可能な食べ物です。タンパク質の質を評価する「アミノ酸スコア」という指標があり、100に近いほど良質なタンパク質とされています。小麦粉はアミノ酸スコア56に対し、米粉は89と高い数字です。アミノ酸スコアが優れていると、タンパク質がカラダの中で筋肉、髪、皮膚などの材料などとして効率的に使われます。なお、アミノ酸スコアが低い場合でも、ほかの食べ物と組み合わせることでアミノ酸スコアを高められます。大豆製品や卵、肉や魚などと組み合わせると、米粉も小麦粉もアミノ酸スコアが高まるため、バランスよく食べるようにしましょう。揚げ物のカロリーカットができる揚げ物の衣を小麦粉から米粉に変えることで、吸油量を減らすことができるため、カロリーカットが可能です。米粉の吸油量が少なくなるのは、グルテンを含まないことで衣が膨張しないため、油を吸いにくいことが考えられています。たとえば、小麦粉と水を混ぜたバッターと、米粉で代替えしたバッターを素揚げにして比較した研究では、米粉の方が吸油量を50%以下に抑えられたという結果になっています。(※1)揚げ物を楽しみながらカロリーカットしたい場合に、米粉を取り入れるのもよいでしょう。米粉の活用アイデア米粉は小麦粉と同じように、さまざまなシーンで活用できます。具体的なアイデアをいくつかご紹介します。揚げ物やグラタン、お好み焼きなどの料理に米粉を初めて活用するなら、まずは料理から試してみてはいかがでしょうか。お菓子に比べると失敗も少なく、手軽に取り入れられます。揚げ物の衣に使えば、カリカリ、サクッとした仕上がりに。天ぷらの衣だけでなく、唐揚げの片栗粉の代わりにもなりますよ。またホワイトソースやシチューのとろみづけに使えます。小麦粉の分量よりやや少なめから入れてみて、様子を見ながら足していきましょう。ほかにもお好み焼きやチヂミなどの粉ものに活用すると、外はカリカリ、中はモチモチとした、食べごたえのある仕上がりになりますよ。小麦粉と同じ分量程度でOKですが、米粉によって水分を吸う量が違うため、水分量を調整するようにしましょう。お菓子作りに米粉をお菓子作りに取り入れると、粉をふるう手間がいらず、簡単に風味のよいお菓子が出来上がります。クッキーやケーキ、マフィンにスコーンなど、さまざまなお菓子を作れます。小麦粉をそのまま米粉に置き換えて作るのは難しいため、初めのうちは米粉を使ったお菓子のレシピで作ると失敗が少ないでしょう。またお菓子づくりに使う米粉は、米粉の種類により仕上がりに差が出ます。うまく膨らまないなどの失敗の原因にもなるため、レシピで勧められている種類を使うか「製菓用」として販売されている米粉を使うようにしてみましょう。 米粉を取り入れてみると、米のおいしさを改めて実感できるはず。まずは料理から、ぜひ試してみてくださいね。 【参考・参照】(※1)新潟県農業総合研究所食品研究センター 穀類食品科新潟県農林水産業研究成果集(平成26年度) 研究成果情報<>(最終閲覧日:2022/12/28) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2024年03月24日お米をつくる楽しみ、食べる喜びをみんなで!4月から小峰公園で始まる田んぼで米作り体験「谷戸田の稲作2024」に、ご家族で参加してみませんか?日頃何気なく口にしているお米は、どのように作られているのでしょうか?家庭菜園などで野菜を育てて収穫したことはあっても、お米作りとなるとなかなか機会がない方が多いかと思います。小峰公園では、春の田植えから秋の収穫まで、1年を通したお米作りを家族で体験するイベントを企画しました。園内の谷戸に作られた階段状の田んぼで、豊かな自然とふれあいながら、一緒にお米を育てましょう!詳細チラシ表チラシ裏活動期間2024年4月~12月(連続9回開催)※年間スケジュールはチラシ裏面をご覧ください。活動場所都立小峰公園内対象1年間を通してイベントに参加できるご家族30名程度※応募者多数の場合、抽選とさせていただきます。※乳幼児の参加については、事前に必ずお問合せください。参加費各回1名あたり50円服装・持ち物【服装】帽子、汚れてもいい運動靴、肌を覆う服装(下はひざ上までまくれるものが望ましい)【持ち物】昼食、飲物、タオル、雨具(上下セパレートが望ましい)、着替え(衣類、下着)、携帯用消毒液等※持ち物・服装は各回の実施内容や時期により異なりますので、参考としてください。※公園周辺に飲食店・コンビニエンスストア等はございませんので、ご来園前にご用意頂くようお願いいたします。申込方法インターネット(Formrun)、往復はがき、または、メールにて次の事項をご記入の上、お申込みください。記入事項①イベント名(谷戸田の稲作2024)②〈参加者全員の〉氏名(ふりがな)③〈参加者全員の〉年齢④住所(郵便番号)⑤前日に連絡のつく電話番号⑥このイベントを何で知ったか⑦返信メールアドレス(メールでお申込みの方)※参加対象は「家族」となります。ご家族以外の方の連名でのお申込みはご遠慮ください。申込先◎ インターネット(Formrun) ◎ 往復はがき〒190-0152東京都あきる野市留原284-1小峰ビジターセンター※返信面に、代表者の氏名、住所、郵便番号をご記入ください。◎ メール komine@tokyo-park.or.jp ※メールの件名に「谷戸田の稲作2024申込」とご記入ください。※キャリアメール不可申込締切日2024年3月31日(日)※インターネット、往復はがき、メールともに締切日必着※当選された方には後日詳しい要項をお送りいたします。締切後、1週間たっても当落のご案内が届かない場合は、お手数ですがビジターセンターまでお問合せください。ご注意とお願い・荒天時は予備日へ延期いたします。延期の場合は、前日に小峰ビジターセンターよりご連絡いたします。・天候や稲の生育状況により、内容を一部変更する場合がございます。・プログラムの内容により、作業時間を延長する場合がございます。・感染症等の発生状況によっては、内容を変更または催行を中止する場合がございます。小峰公園・小峰ビジターセンター について小峰ビジターセンター「多摩の里山見本園」をコンセプトに、都立秋川丘陵自然公園の代表的な里山風景を楽しめる公園です。ビジターセンターでは、里山の自然や地域の文化情報を発信しています。お問い合わせ先小峰ビジターセンター〒190-0152あきる野市留原284-1【電話】042-595-0400【開館時間】9:00〜16:30【休館日】月曜日(祝日の際は翌日)※駐車場の開場時間も同上です。小峰公園・小峰ビジターセンター公式HP : 小峰公園・小峰ビジターセンター公式X(旧Twitter) : アクセス電車でご来園される方JR五日市線「武蔵五日市」下車(1)徒歩約25分(2)駅前バス停「武蔵五日市駅」から京王八王子(川口経由)行き「小峰公園」下車※バスの本数が少ないのでご注意ください。お車でご来園される方圏央道あきる野ICから都道7号線約20分※駐車場は台数に限りがございます。 できるだけ公共交通機関をご利用ください。地図 : 多摩丘陵の仲間「たまきょうりゅう」をご紹介!「たまきょうりゅう」をご存知ですか?2022年11月20日にデビューした、多摩丘陵の公園キャラクターです!多摩丘陵の公園にどんどん登場しますので、どうぞよろしくお願いします!「たまきょうりゅう」プロフィール : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月12日和食の基本ともいえる、白いごはん。身近な食べ物だからこそ、おいしく炊き上げたいところです。炊飯器でもお米をモチモチふっくらに仕上げられる裏技を、 山形米の専門店『尾形米穀店』公式サイトより紹介します。今日からすぐに実践できる方法なので、ぜひ参考にしてみてください。用意するのは氷炊飯器でお米をふっくらおいしく炊き上げるために、尾形米穀店公式サイトがおすすめしているのは『氷』を使った裏技です。具体的な使い方は以下を参考にしてみてください。1.まず、普段通りにお米を洗い、浸水させます。2.その後、炊飯器にお米と水を入れます。3.氷の量は、お米1合当たり3~4個を目安に入れます。4.均等に氷をならして、水の量は目盛りの少し下にします。5.いつも通りの設定で炊飯器をスイッチオンでお米を炊き上げます。尾形米穀店ーより引用氷を入れるだけでごはんがおいしく炊ける理由は、水の温度が下がるからです。炊飯器のスイッチを入れてから、じっくりと時間をかけて温度を上昇させることで、お米に含まれるデンプンが糖へと分解されるのをうながします。普通に炊いた時よりも、甘くモチモチした食感に仕上がるでしょう。「氷を入れると芯が残ってしまうのでは…」と不安を抱きがちですが、いったん水が沸騰した後は、通常通りの流れとなります。氷の量さえ守っていれば、固さへの影響はほとんどないため安心してください。お釜ごと冷蔵庫で冷やすのもおすすめ尾形米穀店公式サイトで紹介されている方法は、気温が上がる時期に特におすすめです。夏場は水温も上昇しがち。沸騰までの時間が短くなり、甘さを引き出すことが難しくなってしまいます。「氷を入れるのは不安」「適量がよく分からない」という場合は、ぜひ洗った後のお米を炊飯窯に入れ、そのまま冷蔵庫で冷やしてみてください。1.5~2時間ほどの浸水時間を使い、冷蔵庫内で温度を下げれば、氷を入れた場合と同じ効果が期待できます。氷を入れる場合とは違い、水量調節に気を使わなくてもいいのがメリットだといえるでしょう。冷蔵庫内のスペースに余裕がある時は、ぜひこちらの方法を試してみてください。おいしいごはんを食べたければ、高いお米を買ったり、土鍋で炊いたりしないといけない、と思っている人も多いのではないでしょうか。しかし実際には、炊飯器でも炊き方にほんの少し工夫するだけで、いつもよりおいしく仕上げられます。尾形米穀店公式サイト情報も参考にして、普段よりもおいしいごはんを楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月22日皆さんは、職場でトラブルになった経験はありますか?今回は「米粉100%のパンを食べて苦しむ客」にまつわる物語とその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:エトラちゃんは見た!カフェを経営していて…友人と一緒に、カフェを経営していた主人公。ある日、友人が米粉100%のパンを開発しました。そのおかげで店はさらに繁盛し、主人公は大喜びします。しかしある日、初めて来店した客が米粉パンを食べ…。倒れてしまい…出典:エトラちゃんは見た!重度の小麦粉アレルギーだという客は、苦しみ始めます。客は薬を飲んで症状が落ち着いたものの、怒って帰ってしまい…。その後、ネットで悪い口コミを書かれ、お店の評判は一気に落ちてしまいました。しかし後日、それは騒ぎを起こした客の演技だと判明。客は店を潰して土地を手に入れようとしていた、悪徳業者だったのです。真実を知って激怒した主人公は、常連客と一丸となって悪徳業者に反撃するための方法を考えるのでした。読者の感想アレルギー反応が出たという嘘の演技で店を潰そうとするなんて、悪徳業者の卑劣な行動に腹が立ちますね。巻き込まれた主人公たちが、とても不憫に感じました。(20代/女性)友人と一緒にカフェを経営している主人公が楽しそうで羨ましかったです。そんな主人公たちの店を潰そうとした悪徳業者にはしっかり罰を受けてほしいと思いました。(50代/女性)
2024年02月19日お米について学んでみませんか「星野リゾートリゾナーレ那須」は、お米ができるまで(種まきから収穫)、羽釜で炊いて食べるところまでのお米の一生を体験する「お米の学校」を2024年も実施します。「お米の学校」は、2021年から取り組んでいるプロジェクトで田んぼの原風景や米食文化の継承を目指してます。普段なかなかできない貴重な体験お米の学校は、4月から10月の期間に種まき、手作業での田植え、除草作業、稲刈り、脱穀や精米などお米づくりの工程を体験します。各回の体験後には、田んぼの畔で、羽釜を使いごはんを炊き、炊き立てのごはんをおむすびにして食べます。「お米の学校」概要開催日は、第1回「種まき」が4月14日。第2回「田植え」が4月28日~5月6日。第3回「除草、生き物観察」が6月15日、16日。第4回「稲刈り」が9月28日、29日、10月5日、6日。第5回「脱穀、炊飯」が10月19日、20日、26日、27日の予定です。料金は各回3,000円(1名・4歳以上対象)、「星野リゾートリゾナーレ那須」宿泊者を対象としており、各回20名が定員となります。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月16日「家に40kgのお米が届いたので一緒に食べて」友達から、そんな魅力的な誘いを受けて快諾した、みやく(@m2dmyk)さん。女友達6人で白米に合うおかずを持ち寄って、本気で食べる集いを開催したことをX(Twitter)で報告しました。白米を味わう会当初、5合の白米を食べる予定だった、みやくさんたち。しかし、ハムや漬物、シャケなどのおかずが集まった結果、予定をはるかに上回る20合をペロリと平らげたといいます!1合は150gのため、20合は白米3kg。一般家庭の、1回の食事で消費する量ではありませんね…。さらに追加で、白米を振舞ってくれた友達が「おにぎり、持って帰る?」と聞くではありませんか!友達の提案に即答はせず、「ごめん、ワガママいっていい?」とワンクッションを置いた、みやくさん。てっきり、拒否かと思った友達は「あ、人の握ったやつはダメとかある?」と気を遣うそぶりを見せます。しかし、みやくさんがいいたかったのは、そんなことではありませんでした。「本当に申し訳ないんだけど、人の握ったおにぎりが食べたすぎるから、みんなでおにぎりを『握りっこ』しない?」みやくさんのひと声で、それぞれが5個ずつおにぎりを握る流れとなり、こんな状態になりました。海苔の有無や丸さ具合、サイズの差などから、握った人の感性が見て取れることでしょう。他人が握ってくれたおにぎりは、自分で握った物よりおいしく感じるもの。握った人の個性も現れ、嬉しいお土産になること間違いなしです!最高の気分で帰路についた、みやくさんは「最高の友達すぎるでしょ。大好き。永劫」とコメントしました。みんなでワイワイと食べるごはんは、お腹だけでなく心まで満たしてくれます。1つのイベントとして、こんな白米パーティもありですね。おいしかったおかずは?ネット上で投稿が話題になると、どのおかずがおいしかったのかを聞く声が続々と寄せられました。そこで、女友達6人の意見を集約。持ち寄った中で、おすすめのご飯のお供をまとめて紹介いたします!・株式会社三幸の『サーモン塩辛』・新潟小川屋の『紅さけ荒ほぐし』・スーパーマーケット『ヤオコー』の『鉄板巻上げ自家製厚焼玉子』・岩下食品株式会社の『岩下の新生姜入りなめ茸』・株式会社ふくやの『明太子のり』・株式会社丸正タケダのブランドである、武田ハムの『ホワイトローストハム』ほかにも、おいしいおかずが選びきれないほどあったとのこと。みやくさんは感謝の気持ちを込めて、次のようにコメントをしました。おいしいお米を作ってくださるお米農家さん、素敵なご飯のお供をいつも出してくださる企業様、本当にありがとうございました!これから米パーティをする予定の方々のお役に立てればと思います。また、集まったメンバーの間では、友人の1人が思い付いた『逆さ凶のハンドサイン』が流行しているとのこと。「凶を逆さにすると、開運招福するかもしれない」として、友人同士の集まりでこのハンドサインをしているそうです。みんなで一緒のハンドサインで写真を撮ると、楽しいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年01月31日私たちの食卓に欠かせない白いご飯。食べ盛りの子供がいる家庭では、「あっという間に米がなくなってしまう…」ということも多いでしょう。スーパーなどで極力お買い得な米を買いたいものの、おいしさは諦めたくないですよね。本記事では、古米やお買い得の米でも、ある調味料を入れるだけでふっくらツヤツヤに炊ける方法を紹介します!米をよりおいしく炊く方法いつもの米をよりおいしく炊くために加える調味料とは、マヨネーズ。研いだ米にマヨネーズを入れるだけで、ツヤツヤなご飯になるのだそうです。実際に2合ぶんの米で試してみましょう。用意するものは以下の通りです。【用意するもの】・白米2合ぶん・水2合ぶん・マヨネーズ大さじ1杯まず、米2合を研ぎます。無洗米の場合は、この工程は省いてください。米を研いだら、大さじ1杯のマヨネーズを加えます。マヨネーズの種類は、カロリーハーフのものではなく、通常タイプを使うといいのだとか。マヨネーズは米1合に対して、大さじ2ぶんの1杯を目安にしてください。水を入れる前にマヨネーズが米全体に馴染むよう、よく混ぜます。ちなみに、筆者は炊き上がった米にマヨネーズの塊ができるという、ちょっとした失敗をしてしまったので、ここでよく混ぜることがポイントです。これで準備完了!通常の炊飯にマヨネーズを入れて混ぜるだけなので、簡単に準備することができました。炊飯器に内釜をセットして、早炊きではなく通常の炊飯モードでご飯を炊きます。約1時間後、炊き上がりを見てみると…。前述の通り、筆者はかき混ぜが不完全だったためか、若干マヨネーズが塊になっている部分が…。ただ、炊き立ての状態ですぐに米を切るようにして混ぜたところ、馴染んでくれました。写真では伝わりにくいかもしれませんが、明らかにいつもの白米とは違い、見た目がツヤツヤしています。においや味はまったくなく、ふっくらしていて新米のようにおいしいご飯ができました!マヨネーズに含まれる油により、米のひと粒ひと粒がコーティングされたことで、ツヤツヤ、そしてふっくらした白米になるそうです。マヨネーズを入れて混ぜるだけで、生まれ変わったようにおいしくなった白米。家に古い米がある人は試してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年01月23日米粉をもっと気軽においしく!京都丹波の老舗製粉会社・有限会社朝日製粉所が、「まっしろな米粉からもっと食にいろどりを」をコンセプトに新たな米粉ブランド「komekoiro(コメコイロ)」をローンチしました。看板商品はグルテンフリー&砂糖不使用の米粉グラノーラ。この他にも「米粉たこ焼きミックス」や「米粉パンケーキミックス」など、米粉を手軽に食卓に取り入れられる商品を、2024年2月1日より自社ECサイトにて発売します。グルテンフリー&砂糖不使用!素材の美味しさそのままに「komekoiro」の看板商品である米粉グラノーラは、京都丹波産「きぬひかり」を自社製粉した米粉を使った100%植物由来のグラノーラです。砂糖・保存料は無添加で、甘みには甘酒や有機メープルシロップを使っています。ひとつひとつの素材にこだわり、丁寧に手作りされたサクサクのグラノーラ。フレーバーに合わせてナッツやドライフルーツなどをトッピングし、プレーン以外にも珈琲や紅茶、塩麹など全6種類が登場します。(画像はプレスリリースより)【参考】※「komekoiro」公式サイト
2024年01月08日真冬の家事で嫌なことといえば、冷たい水を使う「米とぎ」を連想する人も多いのではないでしょうか。毎朝毎晩、多い人であれば昼もお米を炊くので、その度に冷たい思いをしなくてはなりません。そんな冷たい思いをしたくない人におすすめの「手を濡らさずにお米をとぐ方法」があることを知っていますか。警視庁警備部災害対策のX公式アカウント(@MPD_bousai)では、意外なものを使った米とぎ方法を紹介しています。まさかの『プロテインシェイカー』プロテインシェーカーは、パウダータイプのプロテインを攪拌(かくはん)するための道具です。見た目は一般的なタンブラーと似ていますが、ブレンダー機能がある、飲み口が広いなどの違いがあります。プロテインをかき混ぜるために使う道具で、どのようにお米をとぐのでしょうか。まずは、シェーカーにお米を1合(1803)入れます。次に、お水を適量入れ、シェイカーを振りましょう。ブレンダーボールが付属しているシェイカーの場合は、お米と一緒にブレンダーボールを入れると効率が上がるそうです。ある程度振れたら、シェイカーの中にある水を捨てます。プロテインシェーカーはタンブラーに比べ「飲み口の広い物が多い」ので、水を捨てる時にお米を流してしまわないように注意しましょう。お米をとぐ回数は、一般的に3回程度です。水の濁りを見ながら繰り返しましょう。炊飯ジャーやボウルを使ってお米をとぐと、容器が大きいのでそのぶん水を多く使います。この方法であれば、水の使用が制限される災害時、手をケガしている時、ネイルを傷付けたくない時にも役立つでしょう。普通のお米と無洗米は何が違うのか水に濡れないどころか、米とぎの必要すらないのが『無洗米』です。同じお米なのに、なぜ無洗米はそのまま炊くことができるのでしょうか。米とぎをする普通のお米は、精米によりお米の胚芽とぬかを取り除いています。しかし、精米だけではぬかが取りきれず肌ぬかが残っているので、炊く前にとぎ洗いをしなくてはなりません。一方の無洗米は、精米の後に行う無洗米加工により肌ぬかをすべて取り除いているので、とぎ洗いをしなくても炊飯できます。無洗米は普通のお米に比べ品種が少なく、店頭で販売されていないこともありますが、米とぎから解放されたいという人は無洗米を取り入れてみてはいかがでしょうか。私は米研ぎでプロテインシェイカーを使用します。冷たい水に触れる事なく、節水にもなり、水に制限のある災害時も役立ちます。シェイカーは、小さい飲み口がある物だと水を切る際便利です。またブレンダーボール(攪拌機)があるとよく撹拌できます。1合は180㎖なので目盛りで計ることができます。 pic.twitter.com/LFhYbWDe3l — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) December 13, 2023 [文・構成/grape編集部]
2024年01月03日