少し前のことになりますが、家族みんなが体調を崩す...という、我が家で最大のピンチが訪れました。できることならあんな壮絶な戦いはもうしたくありません。健康の大切さを痛感する出来事となりました。そこで我が家が実践している「体調管理」方法は、まったく特別なものではなく、それでいて一番大切な「手洗い・うがい」です。働いていた時には手のひらサイズのアルコールジェルを常に持ち歩いて、気付いた時にこまめに消毒していました。そして「野菜やフルーツを意識的に摂る」ことにも気を遣っています。そして今回ウーマンエキサイトさんからご紹介いただいた体調管理にピッタリだという「明治プロビオヨーグルトR-1」。じつは、我が家では常に冷蔵庫に「明治プロビオヨーグルトR-1」をストックしているんです!(笑)新学期のバタバタが落ち着いて、少し油断しやすいこの時期だからこそ、手洗い・うがい、そして「明治プロビオヨーグルトR-1」で乗り切りましょう!「明治プロビオヨーグルトR-1」明治の長年の乳酸菌研究の中で選び抜かれた、強さひきだす乳酸菌1073 R-1株を使用した「明治プロビオヨーグルトR-1」。毎日の家族の体調管理にぴったり、みんながおいしく手軽に飲めるドリンクタイプのヨーグルトです。家族の体調を管理するママたちと家族のさまざまなストーリーをご紹介しています。 明治プロビオヨーグルトR-1体調第一家族ストーリーを見る >> [PR] 株式会社明治
2019年05月14日確定申告や年度末に向けて、憂鬱な書類整理の時期がやってきました。そこで、書類をただ放り込むだけでできる「個別フォルダ」を使ったファイリング術をご紹介します。これで、ファイリングする時間も半分以下になり書類整理が劇的にラクになりました。きっと、ファイリングの概念が変わるかも?■ シンプルで簡単な個別フォルダ方式って?書類整理の定番といったら、クリアファイルやリングファイルですよね。でも、書類にいちいち穴を開けたり、リングを外したり、順番に入れ替えたり……ファイリングってめんどくさい!それを考えるだけで、つい先延ばしにしたくなりますよね……。でも、「個別フォルダ」を使うと、簡単に整理できます。この「個別フォルダ」ってパソコンでよく使いますが、まさにあの形のフォルダです。個別フォルダは2つ折りになっていて、書類を挟んで整理するためのものです。ただ“入れ込むだけ”なので難しいことはゼロ。現在は様々な種類があり、色や材質、見出しインデックスの数など、メーカーによってさまざまです。紙製は安いのがメリットですが、開く頻度が高いとボロボロになる可能性大。よく使うものはプラスチックの方がオススメです。逆に、あまり開かないようなものは紙で十分だと思います。■ まず、どう分類するかを考える!ただ入れ込むだけでラクなのですが、それはきっちり分類してこそ。最初にどう分けるか決めるのが肝心です。今回は領収書なので月別に分けましたが、人ごと、部署ごと、お客様ごとなど、書類によって変わりますね。これは、個別フォルダを買う前に決めておいたほうがいいです。必要な枚数がわかりますからね。さらにはラベリングをしてわかりやすくするのが鉄則!ラベルは裏表に貼っておくと見つけやすいです。■ 分類ができたら、あとはポイポイ挟み込んでいくだけ!分類ができたら、あとは該当する「個別フォルダ」にポイポイと挟んでいくだけです。穴を開けたり綴じる手間がないのでかなり早いです。あとは横型のファイルボックス に入れるだけでOK!■ 「個別フォルダ」は入れやすい、出しやすい、見つけやすい!タグの出っ張りがあるので見つけやすいし、引き出しやすいです。順番も好きなように入れ替えられますし、リングファイルのように容量が決まってないので書類の増減にも対応できます。見た目もスッキリしてるし、収納的にもバッチリですね!これまで、パンチングで穴を開けてリングに順番に綴じて……と時間をかけてたのは何だったんだ!と思います。こんなに簡単なら書類の山から解放されそうな気がしませんか?書類整理もシンプルに考えるとストレスがなくなりますよ。
2019年02月28日「マンションは管理を買え」とよく言われます。マンションの住人にとっては、管理がきちんとされているかどうかは、重要なことです。マンションは集合住宅であるがゆえに生活する中で制約を受けることもありますが、その一方で管理会社から様々なサービスを受けることにより、より楽で快適な生活を送ることができるようになっています。「マンションは管理を買え」とは言われるものの、サービスには目に見えない部分も多く、自分のマンションの管理会社の水準が適正か否かは素人ではわかりにくいもの。最近になって新しい動きが出てきたようなので、そのことについて書いてみたいと思います。■ 「マンションを管理で買う」のは難しいスイマー / PIXTA(ピクスタ)筆者がタイヤ業界から不動産業界に転身したのはモーニング娘。がデビューした1997年ですが、その頃には既に「マンションは管理を買え」という言葉が存在していました。「マンションは管理を買え」というのは、もともとはマンションにおける日常の管理の重要性を説いていたものですが、次第に意味が変わり、現在では「管理の良し悪しを事前に見抜いてからマンションを買え」という意味になっているように思います。その結果、一級建築士や不動産コンサルタントによる「シビアな目でしっかり選べば中古マンションでも良い住まいを手に入れられる」などという記事がネット上で溢れかえっているのが現状です。しかし、素人が管理の良し悪しを事前に見抜くことなど不可能であることは、これまでしつこいくらい何回も書いてきました。■ マンション管理をめぐる新しい動きCORA / PIXTA(ピクスタ)マンション管理の現状を把握する際の最も良い資料は管理組合総会で第1号議案となる「事業報告および決算報告」の添付資料です。中身を理解するためには数字がびっしりと並んだ膨大な量のデータを解読しなければなりません(筆者の住むマンションではA4サイズで40ページ以上になります)。一般の方の場合は、専門家による説明がなければ内容を理解することは不可能です。今回、株式会社さくら事務所により、第三者の目で管理会社のサービス実施状況をチェックし改善提案する「管理サービスGメン」が新たにスタートしたそうです。これは、こうしたマンション管理の実情を踏まえたものだと思います。筆者がフロント業務に従事していた時代、過去の担当者による不適切な業務内容を発見したのは次年度の予算作成のため決算資料を精査している最中が最も多かったと思います。専門家が時間をかけて資料を吟味すれば問題点のかなり多くが明らかになると思います。■ 管理会社を悪者にすれば問題が解決するわけではないsora / PIXTA(ピクスタ)マンション管理に関するネット上の記事を読んで嫌になるのは、そのほとんどが「管理会社は敵だ」という論調で書かれていることです。管理組合からの搾取でぼろ儲けしているのだから、管理会社にはどんな要求をしても許されると考える方も多いのですが、相次ぐ減額要求により管理ではほとんどど利益を出せなくなっているのが管理会社の現状です。様々な要求への対応でフロントも疲弊しきっているのが常で、筆者も最後はボロボロになりました。様々な問題を抱える管理組合からすれば管理会社を変えさえすれば、すべてがバラ色になるとついつい思いたくもなりますが、どの会社も担当者のレベルや会社の仕組みに大差があるはずがなく、変えたからといって問題の根本的な解決にはなりません。そういった意味で「管理会社はなるべく変えない方がいい」というさくら事務所のスタンスには筆者も好感をもっています。■ マンション管理はフロントの個人商店hide / PIXTA(ピクスタ)筆者は最大手と中小の2つの管理会社でフロントを経験しましたが、マンション管理業はフロントの個人商店だと思っています。管理の最前線は組合員とフロントの人対人の関係にあり、相性や得手不得手もあって担当者が変われば驚くほど状況が変わります。他物件で無能の烙印を押されたフロントを解約寸前の組合にダメ元で送り込んだところピタリと不平不満が収まったという事例も数多くあり、これは組織やシステムといった経営学の理論を超越したものだったと思います。管理会社のサービス内容について第三者の目でチェックする際、この掴みどころのない部分をどうするのか、今後興味深く見守っていきたいと思います。【参考】※Gメンは見た!マンション管理サービスの実態!【管理サービスGメン、スタート】
2019年02月20日「彼ってどのくらいお給料をもらっているのかしら」と疑問に思っても、お金の話はなかなか切り出しづらいですよね。ここでは、あくまでもさりげなく彼のお給料を尋ねるトーク術を紹介します。世間話などから上手く転換させるお笑い芸人などはよく年収の話題をネタにしますよね。そういったテレビ番組を一緒に見ていたら給料の話を持ち出すチャンスです。「へー、芸能人ってすごいね。一般的なサラリーマンはどのくらいなんだろう」といった感じで話を持っていきます。収入についてある程度会話のやり取りをした後、「へえ、そうなんだ。あなたもそのくらいなの?」といった感じに自然に聞いてみましょう。会話の流れで教えてくれたり、彼の受け答えで大体の年収がわかるかもしれません。自分の給料を先に話す自分の給料を隠して、彼の給料を聞きだそうとするのは少し都合良く思われるかもしれません。ですから、まず自分の給料がいくらくらいなのか話しておくと、彼の方も話しやすくなるでしょう。その時に注意したいのは、相手のプライドを傷つけないようにすることです。自分はこれくらいしかもらっていないという言い方をすると、彼の方が少ないお給料だった場合には、彼の方は言い出せなくなるかもしれません。自分の給料の額は少し控えめに告げ、「このくらいもらっている」というように話すと、「俺も同じくらいかな」とか、「もう少しもらっているよ」といった展開になるかもしれません。お金のことを気にしない態度いきなり給料の額の話をズバリと持ち出すよりも、自分が金銭的なことをそれほど気にするタイプでないことを普段からアピールしておくといいかもしれません。お金に対して執着がある女性よりも好印象ですし、給料についての話も何かのきっかけでさらりと話してくれる可能性があります。お金にこだわりのない彼女に対しては、給料を隠す必要もないと考える男性も多いでしょう。普段の生活ぶりから予測してみる相手の収入や貯金額が気になるのは当然のことです。特に結婚を意識すると、その気持ちは余計に強くなるでしょう。ただ、給料の話をする前に彼の会社の規模や、職種、普段の生活の様子から大体の予想をすることができますよね。世間一般の平均的な給料の額と比べて、どのくらいなのかをある程度予測しておくといいでしょう。お金の話はデリケートなので、話題にする時には注意しましょう。
2019年02月17日image via shutterstock近年増えている「在宅勤務」や「リモートワーク」。これらは非常に魅力的ですが、その一方で、誰も見張ってくれる人がいない中で大量の仕事をこなさなければいけません。在宅勤務で生産性を上げるためのヒントを、専門家に聞きました。今回は、時間やタスク管理の方法を中心にご紹介します。在宅勤務のコツ、前編はこちら。1. 時間管理を行うimage via shutterstock予算を組む前にお金をどのように使っているかを分析するように、在宅勤務中にどのように時間を使っているか記録して、効率アップを図りましょう。「メールの返信に時間をかけすぎていませんか? 今対応する必要のないプロジェクトでつまずいていませんか? どのようにタスクの優先順位を決めていますか?」と言うのはマインドフルなライフスタイルとストレスマネジメントを専門とする、認定ライフコーチのスーザン・ペタンさんです。でもし一日のうち3時間もソーシャルメディアに没頭しているようであれば、習慣を見つめ直した方がいいでしょう。2. 合理的にタスクをこなすimage via shutterstock無駄な作業をしていないか一通り精査した後、いつも繰り返し行っているタスクがないか見直してみましょう。ちょっとした工夫でそれらを合理化できないか、考えてみてください。たとえば同じメールを毎回少し変えて送っているのなら、時間を節約するためテンプレートを作るのがおすすめです、と認定心理学者で起業家コーチのアシュリー・ハンプトンさんは言います。「そのメールを週に10回送っている場合、テンプレートを使うことで2分短縮できると考えれば、週に20分、月に80分の時間を節約できます。その節約した80分をお金に換算したらいくらになるでしょうか? システムを活用すれば、より生産的になれるだけでなく、収入もアップできるかもしれません」3. ToDoリストに優先順位をつけるimage via shutterstockToDoリストが多すぎると心が折れ、物事を先延ばしにしたり、何から手をつけていいかわからなくなったりすることも。「その日のタスクの優先リストを作ってみましょう」と提案するのは、専門家とともに時間管理と生産性向上のための指導を行う言語療法士のメリッサ・ウォラックさん。「終わらせたいタスクを1~3個選んでください。しっかりと達成感が得られ、仕事を前進させてくれるタスクを特定しましょう」。『The Mompowerment Guide to Work-Life Balance』の著者で、ワークライフバランスの講演を行うストラテジストのスザンヌ・ブラウンさんは、前の日の夜に戦略を立て、タスクの優先順位を立てて、とアドバイスします。「こうすれば、すぐに仕事に取り掛かることができます。その日の予定を考える必要もなく、貴重な生産時間を浪費せずに済みます」4. タイマーを設定するimage via shutterstockタスクの優先順位づけができたら、タイマーを設定してください。タイマーが鳴るまで、ひとつのタスクに全エネルギーを集中させます。あなたにとってちょうどいい時間がどれくらいなのか色々試してみるといいでしょう、とウォラックさん。「集中が切れるまで」とか、「ソーシャルメディアを見たくなってしまうまで」の時間を図ってみてください。25分間単位でも1時間単位でもいいので、仕事をする時間の区切りを決めたらタイマーを設定します。タイマーが鳴ったらパソコンから離れてください。「眼精疲労の予防にもなりますよ」とウォラックさん。5. 自分と大切な人のための時間を予定に入れるimage via shutterstockふつうは、仕事の予定を中心に立て、セルフケアや家族との時間は後から組み込んで考えますが、メンタルヘルス准カウンセラーのマリア・レイエスさんは、このパラダイムを逆にしてください、と提案します。「エクササイズ、朝食、読書など、まず自分の楽しみのための時間を予定に組み込み、自分を第一に考えます。残りの予定はその後に考えます」と彼女は話します。家族との時間についても同じように行います。在宅勤務のいいところは、自分にとって大事なことに時間を注げるということです。その時間を大切にすることで、生産性も上がります。6. タスクをまとめるimage via shutterstock似たようなタスクは、まとめて行うと非常に効率的です。電話をかけるときや調査をするときなどに、まとめて行いましょう。たとえば、ハンプトンさんの場合、頻繁にレポートを書いてスキャンします。1つのレポートを書いてスキャンするのではなく、5~6つのレポートを完成させてから、まとめて一気にスキャンするそうです。「ひとつのタスクから次のタスクに切り替えるとき、つまりレポートを書く作業からスキャンする作業に移るとき、ひとつ目のタスクからふたつ目のタスクへ脳が切り替わるのに時間がかかります。この場合、時間のロスにつながり、生産性が落ちてしまいます。しかし、(まとめてスキャンをすれば)コンテキストスイッチをする必要がないので、時間と精神的エネルギーの節約になります。コンテキストスイッチとは、簡単に言うと作業の切り替えのことです」と彼女は説明します。7. マルチタスクをやめるimage via shutterstockマルチタスクは生産性を高める究極の秘訣と思われがちですが、実際には逆かもしれません。「マルチタスクを本当にこなせる人は、全人口のたった2%にすぎません」とウォラックさんは言います。「ひとつのタスクに集中した方が、脳は効率的に働いて、生産性が上がります。モノタスクこそが、脳やエネルギーの集中を促す最も生産的な方法です」家で仕事をしている場合、邪魔が入り集中力が切れてしまうことも多いので、これを実践するのは特に難しいでしょう。8. 仕事中は家事をしないimage via shutterstock家で仕事をしても、家事をする時間が急に増えるわけではありません。ただ、オフィス勤務のパートナーにこれを理解してもらうのは、なかなか難しいでしょう。「どちらも仕事をしている場合、あなたが家で仕事をしているからと言って、魔法のようになんでもこなせる時間ができるわけではありません」とウェストさん。家事をどう分担するか、きちんと話し合う必要があるでしょう。「仕事と家事をきちんと切り離すことで、どちらもより効率的にできるようになります」とペタンさんは補足します。「仕事モードとプライベートモードを何度も切り替えるのは大変です」仕事の効率化を図るには?パワーナップ——パフォーマンスを上げる効果的な昼寝の方法とは?集中力を高めて自分の時間を活性化する8つのアイデアKatherine Martinelli/16 Expert Work-From-Home Tips to Stay Productive, Organized, and Motivated訳/Seina Ozawa
2019年02月14日カロリーと時間を管理するのがポイント!ドカ食いを防げて栄養素も摂れる、体にいいおやつ“ヘルシースナッキング”。おやつで痩せる長時間、食事の間隔が空きすぎると、ついつい甘いお菓子に手が伸びてしまう。そのわけは?「食事の間隔が空きすぎた体は、エネルギーが枯渇した状態。なので、すぐエネルギーが補える“デブフード”を一気に爆食いしたくなります。それを避けるために、上手におやつを摂って食欲をコントロールする食習慣が、ヘルシースナッキング(ヘルスナ)です」と管理栄養士の安中千絵さん。では、具体的にはどんなおやつをヘルスナで食べればいいのか?「1回に食べる量は200kcalが目安。タンパク質やビタミン、ミネラルなどを含む、栄養価が高い食品を選びましょう。食事で摂り損なっている栄養素を補えるのもヘルスナの特徴です。さらに、食欲を抑えたり、腹持ちがいいなど、目的に合わせて選ぶことで、ダイエットを強力サポート!とはいえ、長く続けるには、たまには甘いスイーツを食べても大丈夫。ストイックになりすぎず、楽しくおやつと付き合いながら、上手に体重をキープしましょう」POINT1:スナッキングで、腹ペコを解消する。極度の腹ペコ状態は、危険信号。理性が保てず必要以上に食べすぎたり、普段なら選ばない、間違った食事を選択することも。「ヘルスナの大きな目的は血糖値が下がりすぎた状態を作らないことと、足りない栄養素を補給することですが、満足感や癒し効果という面もあります。血糖値を安定させることで気持ちが落ち着き、正しい判断ができるので、食べすぎなどを未然に防いでくれます」満足感を得るために、コーヒーに砂糖を入れたり、チョコを少し食べるくらいの糖分はOKとか。POINT2:甘いものをヘルスナに変えて、栄養補給を!今までおやつに甘いものを食べていた人は、ハードルが高くないものから始めることが成功の秘訣。「まずは、アーモンドチョコやドライフルーツなど、取り入れやすいものから試してみましょう。慣れてきたら徐々に太る原因となるお菓子をやめ、ヘルシーなおやつへと移行できれば理想的です」不足しがちな栄養素を補給することもヘルスナの目的のひとつ。「特に女性に不足しがちな、カルシウム、マグネシウム、カリウム、鉄などの、食事で十分に摂れない分をチャージするよう心がけて」POINT3:一日の摂取カロリーを三食&ヘルスナに分割。ヘルスナは、時間を決め、量を調整して食べるのがルール。「ヘルシーだからと、底なしに食べてはダメ。ナッツでも食べすぎたらカロリーオーバーで太ります。食べていい量は、一日に必要な摂取カロリーの10%が目安です」成人女性が一日に必要なエネルギー量は約2000kcalなので、200kcal以下ならOK。「食べる時間は、昼食と夕食の間が6時間以上空いたり、夕食が19時以降なら15時ごろに。夕食が早い時間で、夜お腹がすく場合も、就寝2時間前までに食べ終えて」監修・安中千絵さん「キャセロール」代表。管理栄養士、フードディレクター。食に関する講演やメニュー開発、レストランプロデュースなど、食全般の仕事に携わる。著書に『おやつで痩せる』(PHP研究所)など。※『anan』2019年2月6日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・野崎未菜美取材、文・高橋瑞穂(by anan編集部)
2019年01月31日管理栄養士の柴田真希先生に、代謝と食事の関係についてうかがう短期連載。第2回に続き、第3回ではいつもの献立を「一品チェンジ」する、簡単代謝アップ術を教えていただきます。「一品チェンジ」で代謝アップを狙おう「〇〇を食べると代謝がよくなる」式の健康法は、習慣化しづらいため成功しにくいと柴田先生。おすすめは、いつもの食事を「代謝にいい食べ物」にチェンジするという方法です。1.白米を雑穀ごはんにチェンジ白米を雑穀ごはんにすることで、エネルギー(カロリー)は変わらず、マグネシウムなどのミネラル、ビタミンB群などのビタミン、食物繊維などがプラスされる。2.白パンを茶色いパンにチェンジごはんと同じく、ライ麦や胚芽、雑穀などが入った茶色いパンにすることで栄養素をプラス。白パンよりかみ応えがあることで、顔の筋肉を使うのもメリット。3.サラダ&スムージーを温野菜&味噌汁にチェンジ冷たい野菜は体を冷やすので、温めて食べるのが代謝アップのコツ。スムージーは消化しやすいけれど、胃や腸などの消化器官がサボってしまうのであまりおすすめしない。4.野菜の味噌汁をタンパク質入りの味噌汁にチェンジ代謝を上げる筋肉を作るタンパク質は、いつもの食事では不足しがち。味噌汁に豚肉や豆腐、卵などのタンパク質をプラスすることで、体も温まり代謝アップが期待できる。忙しい人向け、代謝アップ献立忙しいときは食事の支度がおろそかになりがち。手軽な外食で済ませることも増えてきます。そんなときこそ、「一品チェンジ」の考え方を生かして「代謝を上げる献立」を選んでみてください。朝食パンとコーヒーではなく、雑穀ごはん+味噌汁、もしくは茶色いパン+野菜スープがおすすめ。味噌汁やスープは前日に多めに作っておけば、朝に作る手間が省けます。昼食サンドイッチだけ、パスタだけなど、単品メニューでは栄養素が不足しがち。外で購入するときも、おにぎりにカップ味噌汁やスープ、サラダチキンやゆで卵、納豆、お惣菜などをプラスして、定食を作るイメージで。夕食「遅くなったからごはんは抜きで、おかず、豆腐、サラダにビール」はNG。主食もしっかり摂り、肉や魚に野菜を合わせて焼く、葉物野菜をゆでるなど、ごく簡単な料理をプラスするのがおすすめ。「糖質オフのために炭水化物を減らす人が増えていますが、おかずだけの食事ではエネルギーや食物繊維が足りず、便秘や冷え性になりやすくなります。塩分や脂肪を摂りすぎてしまうこともあるでしょう。食べることは太ることではなく、美しく健康な体を作ること。代謝しやすい炭水化物をきちんと摂って、ぜひ巡りのよい体を作っていきましょう」(柴田先生)この短期連載の他の記事はこちら代謝を上げたいなら「炭水化物抜き」はやめて。食事で代謝アップするヒント食事で代謝アップするには? こんな女性は代謝が落ちています柴田真希(しばた・まき)先生株式会社エミッシュ代表取締役。Love Table Labo.代表。1981年、東京生まれ。27年間悩み続けた便秘を3日で改善した自身の体験とともに「雑穀」や「米食の素晴らしさ」を広めるべく、雑穀のブランド「美穀小町」を立ち上げる。料理コーナーの番組出演をはじめ、各種出版・ウェブ媒体にレシピ・コラムを掲載する他、食品メーカーや飲食店のメニュー開発・プロデュースなどを手がける。『簡単! 美腸レシピ』(エイムック)など著書多数。取材・文/田邉愛理、企画・構成/寺田佳織(マイロハス編集部)、image via shutterstock
2018年12月14日一般的な会社ではタイムカードが置かれ、打刻することで勤務時間を管理します。しかし、派遣や出向、そして飲食店などの店舗などでは、手書きのタイムカードや勤怠表で管理する会社も少なくないようです。このような会社では、往々にして「残業時間はかかないように」と指示され、「なかったこと」にするよう強要されることもあると聞きます。当然法律違反ですから、未払い残業代を請求したいところ。一体どのようにして「サービス残業」を立証すれば良いのでしょうか?虎ノ門法律経済事務所池袋支店の齋藤健博弁護士に見解をお伺いしました。 Q.タイムカードが手書きで、残業代を書かないよう要求されている。未払い残業代を請求したいのだが、どうすればいい? A.まずは証拠を集めましょう齋藤弁護士:「タイムカードそれ自体が手書きであることは、いまでもよくあることです。ですから、それ自体が問題だというのではなく、「残業代を書かないように」というのは、実際に生じている残業代を支払い請求させない根拠を与えてしまうものです。そのため、自衛手段をとる必要がありますし、また、これら行為を使用者側が強要することは、できません。ちなみに、残業代とは、実労働時間から所定篭城時間を除外したもので、実労働時間がどのようなものかが重要になるのです。あきらめてはいけません。また、使用者であれば、これで残業代を面だつすることにはなりません。労働時間管理ソフトを用いる、入退館記録をとりよせる、電子メールを手がかりにする、給与明細と比較する、パソコンへのログイン時間とログアウト時間を精査する、メールやラインなどの送信時間を精査する、そもそものシフト表を確認する、日報週報をかくくせをつける、日記をつける、お店ならそもそもの営業時間を確認する、手段はまだあります」残業代を請求する場合は可能な限りの証拠を集め、訴訟の準備をするところから始めてみましょう。 *取材協力弁護士: 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に多く乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)タイムカードが手書きで残業時間を書くなと指示された!どうやって請求すればいい?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。タイムカードが手書きで残業時間を書くなと指示された!どうやって請求すればいい?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年09月11日「毎週・毎日のことなのにうっかり忘れてた……!」誰にでもあるこんな経験。今回〔キングジム〕から発売される新感覚の予定管理ツール《習慣時計「ルクル」》があれば、そんな“うっかり忘れ”ともサヨナラできそう♪時計とスケジュール帳が合体した斬新なこの商品、毎週・毎日の習慣や予定を管理するのにピッタリなんです。「デジタル時計×スケジュール帳」の夢のコラボ!?こちらの時計は、《テプラ》などで有名な〔キングジム〕から2018年9月に新発売される《習慣時計ルクル》。一見普通のデジタル時計に見えなくもないですが……あれ、周りに手書きでなにか書いてある!?実はこちらの商品、デジタル時計と手書きスケジュール帳のハイブリッドなんです!なんとこれ1つで毎日・毎週の習慣をしっかり管理できちゃうすぐれもの。色をつけたり、イラストを描いたり……オリジナリティあふれる予定表を作りましょう!専用のスケジュール台紙は本体に3枚付属していますが、別売りで購入することもできます。時刻表示の周りに専用のスケジュール台紙をはめ込める仕組みになっており、台紙には手書きでわかりやすく予定を書き込めちゃいます♪「スマホやパソコンで予定を管理するのは大変そう……」「スケジュールは手書きで管理したい!」という方も、これなら紙のスケジュール帳感覚で使えそうです。また最大3つまでアラームをセットできるので、本当に逃したくない大事な予定を忘れることもありません♪「WEEKモード」「DAYモード」の2パターンで使える!《習慣時計「ルクル」》で使えるモードは、1週間分の予定が曜日ごとに管理できる「WEEKモード」と、毎日の予定を1時間刻みで管理できる「DAYモード」の2種類。どちらも時刻表示の外側にある黒い目盛りで、今日あるいは今自分がなにをすべきなのか一目でわかるようになっています♪また「WEEKモード」と「DAYモード」は、本体の背面にあるスイッチで簡単に切り替え可能。朝は「WEEKモード」でゴミ捨て確認、午後は「DAYモード」で家事のルーティンをお知らせ、といった使い方もできちゃうんです!ゴミ出しの日からお子さんのスケジュールまでしっかり管理!そんな便利な《習慣時計「ルクル」》の使い方はアイデア次第で自由自在♪たとえば、画像左上のようにゴミ出しの曜日を「WEEKモード」で管理すれば、「今日は何のゴミの日だっけ……?」と悩む心配はありません。目盛りでパッと見てすぐにわかるデザインだから、これなら家族だれでもゴミ出しに協力できそうですね!またお子さんの1日のスケジュールを右下のように「DAYモード」で決めておけば、「〇時から〇〇して!」と直接言うよりわかりやすいですし、「今は〇〇する時間だ!」とお子さんも自主的に動いてくれそうです。パッと目に入るところに置ける3WAY仕様♪時間やスケジュールは頻繁に見るため、なるべく目の届くところに置いておきたいですよね。《習慣時計「ルクル」》は、「貼り付け・据え置き・壁掛け」の3WAYで使えるので、いつでも目に入るところに設置することができます♪たとえば冷蔵庫の扉や勉強机の上、お部屋の壁など、自分が一番目にする場所にパパッと設置しちゃいましょう!〔キングジム〕の新アイテム《習慣時計「ルクル」》に興味津々!毎週・毎日の習慣をかしこく管理できる《習慣時計「ルクル」》。デジタルと手書きのいいとこ取りで、これなら気軽にスケジュール管理できそうです♪“うっかり忘れ”に悩んでいる方や、より効率的にスケジュールを管理したい方はぜひ一度手に取ってみてはいかが?【商品情報】●名称・品番:習慣時計「ルクル」RUC10●本体色:白●付属品:スケジュール台紙3枚●発売日:2018年9月21日(金)●価格:2,980円(税抜)
2018年09月05日家計簿管理は、3日坊主で挫折してしまう人も多いのでは?家計簿をつけ続けるコツは、根気よりも「いかに要領良く楽にこなしていけるか」にあるのかもしれません。楽しんで家計簿をつけたら、お金が貯まった!など嬉しいことも。ズボラでも3日坊主にならない「シンプル家計簿術」の方法を、4本まとめてご紹介します。簡単にチャレンジできる方法ばかりですので、自分に合いそうな家計簿管理術を見つけてぜひ試してみてくださいね!■ レシートを集めるだけの簡単家計管理こちらの記事は、レシートを使った家計簿管理。レシートをクシャッと丸めて捨ててしまわずに、お釣りを受け取る手でそのままレシートを財布にしまいましょう。家に帰ったら、レシートを集めて保管するだけ。たったこれだけで、お金の流れが簡単につかめます。あとは、1週間ごとに家計簿に書き込めばOK!「クレジット決済は?」「レシートがもらえなかった場合は?」などの場合の対処法にも触れています。苦労なくできる家計簿管理は、試してみる価値ありです!毎日1分、レシートを集めて保管楽らく家計簿管理術■ 家計簿管理の責任感が生まれる「ライフイベント表」明確な目標や目的があると、物事って続けやすいもの。「なぜ」「何のために」「何を目指して」家計簿をつけるのかを考えてみると、がぜんやる気が出てきます。こちらの記事では、家計簿をつける目的を明確にし、かつワクワクや楽しみを感じられるように、「ライフイベント表」を作ることをオススメしています。ポイントは、子どもの入学や家のローン、老後の資金など、今後どのタイミングでお金が必要になるのか俯瞰して見られること。家計簿をつけるための間接的アプローチですが、効果は絶大!家族みんなでわいわい言いながら、ライフイベント表を作ってみてはいかがでしょう。「ライフイベント表」が肝、目的があればできる家計簿管理■ 年20万円以上!家計簿をつけながらへそくりが貯まった!Graphs / PIXTA(ピクスタ)家計簿をきちんとつけてお金をやりくりすれば、貯金を増やすことができます。さらにもう一つ、家計簿をきちんと管理すれば「へそくり」を作ることだってできるんです。へそくりと聞くと、思わずにんまりしてしまいませんか?それこそ家計簿を続けるために大切なモチベーションです。こちらの記事では、へそくり作りを楽しみながら家計簿をつける方法をたったの3ステップで紹介。ステップ1:引き落とし専用の通帳を用意するステップ2:毎月1回、同じ額を引き落とし専用の通帳に入金するステップ3:そのまま1、2年放置するうまくいけば年に20万円以上も夢じゃないかも?!1年半で24万円!楽して貯める究極の「自己流ズボラ貯金」■ 超簡単!月1家計簿と500円玉貯金で楽して嬉しい家計簿管理術家計簿を書くのは月に一度だけ。しかも500円玉が貯まる。そんな「楽&お得」な方法がありました!用意するのはノートとペン、それから引き落とし口座の通帳です。月に1度決まった日に、今月の支出をまとめるだけ。一か月何にいくらかかっているのかが一目瞭然です。先月と見比べたり、反省点や引き締めるべきところを見つけやすいのも良いところ。ついでにに500円玉貯金ができる、お金管理も必見!なんとこの方法で約6万円が貯まったそうですよ!500円玉貯金もできる!月1回のお楽しみがある家計簿管理
2018年08月26日素敵な彼氏と幸せに過ごしたいなら、モテる会話術を身につけましょう。コツをつかんでおけば、チャンスが広がります。彼氏が欲しいなら早く素敵な彼氏見つけたいと願っているのに、なかなか実現できなくて悩んでいる女性はとても多いです。そのような方におすすめしたいのは、モテる会話術を身につける方法です。二人で過ごしている時に会話が盛り上がったならば、彼氏はあなたを大切な女性だと思うようになります。もしもコミュニケーション能力に自信がない場合には、モテる会話術を学んで魅力的な女性を目指しましょう。あらかじめ話題をリストアップしておこうモテる会話術を身につけたいなら、日頃から話題をリストアップしておくことが大切です。ニュースや新聞、インターネットの記事をこまめにチェックしておけば、話題に困ることはありません。特に、音楽や映画、スポーツの話題は盛り上がりやすいので最適です。もしも特定の相手が決まっている場合には、事前に好みをリサーチしておくことが重要です。好きなアーティストの好きな曲で盛り上がったり、好きな映画監督の話ができれば、二人でライブや映画館に行く約束もつけやすいです。趣味や特技に関することならば、会話が弾みやすいのでチャンスです。ただし、音楽や映画などの好みが合わなかった時には注意が必要です。相手の好みを否定しないように、聞き役に徹する方法は効果的です。また、ひいきにしているスポーツチームが異なるために、対立してしまうケースも見受けられますので注意しましょう。相手の話に耳を傾けることも大切モテる会話術を身につけた場合でも、自分ばかり話をするのはマナー違反です。特に、自分をよく見せるために自慢話をすることは控えましょう。もしも容姿やファッションセンスなどを褒められた場合には、素直にお礼の言葉を伝えることがポイントです。また、相手の話に耳を傾けることはとても大切です。楽しそうに話していることが感じられたならば、熱心な聞き役に徹しましょう。さらに、会話の合間に、上手な相槌を打てるように心がけましょう。話しやすくなりますから、あなたとの会話に心地よさを感じます。相手の男性はもっと話したいと望むようになりますので、二人の仲が進展しますよ。
2018年06月12日家事や仕事の合間を縫って、ダイエットの時間を取るのは至難の業。それなら「ながらダイエット」で時間を有効に使いませんか?座りながら、テレビを見ながら、寝ながら…。多忙な方向きのボディメイク術をご紹介します!家事や仕事の合間にできる「ながらダイエット」出典:byBirthダイエットをしたいけれど、家事や仕事に追われる毎日でダイエットにかけられる時間がない…。そんな多忙な方には「ながらダイエット」がおすすめです。ながらダイエットは、その名の通り○○しながらできるダイエットのことです。例えば、椅子に座りながらできるエクササイズであったり、なかには寝転びながらできる筋トレなど、何か他の作業をしていても行えるありがたいダイエットなのです。今回は、ながらダイエットの中でも特に有効なエクササイズをご紹介します。多忙な方にこそ試していただきたい、ボディメイク術です。「座りながら」ダイエット出典:byBirthまずご紹介するのは、座りながらダイエットの方法です。用意するのは、椅子と電話帳、もしくは雑誌です。座りながらダイエットで大事なのは、正しい姿勢をキープすること。椅子に深く腰掛け、お尻の左右にある坐骨を立てて座りましょう。そして、足を揃えて、足裏を床につけます。胸を張り過ぎないように注意して、軽く顎を引きましょう。正しい座り方ができたら、今度はエクササイズに移ります。深く腰掛けていた体を前に移動させ、椅子に浅く腰掛けましょう。そして電話帳、もしくは雑誌を膝の間に挟み、そのままキープ。太ももがプルプルして、じんわり額に汗を感じたところで終わります。太ももの筋肉、特に内側の“内転筋”を鍛えることによって、代謝が上がるといわれています。座りながらダイエットのポイントは、疲れてきても姿勢を崩さないこと!「テレビを見ながら」ダイエット出典:byBirthどれだけ忙しくとも、テレビを見ながらの休憩は必要です。そこで、テレビを見ながらダイエットをご提案!テレビを見ながらダイエットは、座っていても寝転んでいてもOKです。まず、座ってテレビを見ている場合は、お腹に意識を集中させましょう。お腹に力を入れて、体を左右に捻ります。足や腕はどんな形でも、どこに置いても大丈夫です。体を左右に捻る動きは、ウエストに効果があります。この動きを20回1セットとし、1日に何度か繰り返すだけで早い方なら1週間程度で効果を実感できるでしょう。次に、寝転んでテレビを見ている場合は、横向きに寝転び直しましょう。そして、上側の足をゆっくり上下に動かします。お尻や太ももが痛くなってきたら、反対を向いて先ほどの足とは違う側の足を鍛えましょう。この動きは、多くの女性を悩ませる脚痩せに効果が期待できます。同時にお尻のエクササイズもできるので、ヒップアップ効果もありますよ!「立ちながら」ダイエット出典:byBirth忙しくって座る暇もない!それなら、立ちながらダイエットでボディメイクをしませんか?立ちながらダイエットの基本は、お腹を凹ませた姿勢をキープすることです。実は、たったこれだけの意識の差で、痩せ体質を作ることができるのです。お腹を凹ませた姿勢に慣れてきたら、つま先立ちで体を左右に捻りましょう。できる方は20回1セットとし、難しい方はつま先立ちのみで20秒キープ。このとき、呼吸が浅くなって肩が上がらないように注意しましょう。もう1つ、立ちながらダイエットの応用編をご紹介します。応用編も基本と同様、お腹を凹ませ、つま先立ちの姿勢になります。そのまま、膝を曲げ伸ばししてみましょう。かなり高度なエクササイズですが、腹筋やバランス感覚を鍛えられるためおすすめです。「寝ながら」ダイエット出典:byBirth寝ながらダイエットなんて、そんな夢のような話が実際にあるのでしょうか?もちろん、寝ながらとは言っても寝ているだけで痩せられるわけではありません。ベッドで横になりながらできるエクササイズです。まず、仰向けに寝たら足を天井に向かって上げましょう。足首を起こして、ふくらはぎの伸びを感じたら、今度は足の甲を伸ばし、ふくらはぎの伸びを緩めます。次は、足全体を大きく動かすエクササイズに移ります。足を天井に上げ、つま先を伸ばしながら足を大きく開脚。このとき、膝が曲がらないように注意しましょう。そして足首を曲げながら、足を閉じます。閉じ切ったときは、かかととかかとを合わせるように意識しましょう。これらの動きは、足のむくみを取るのに効果的です。1日の終わりに、ぜひ寝ながらダイエットを行ってみてくださいね!
2018年06月01日朝、目覚ましの音と共に飛び起きて、洗濯機を回し、ご飯を作ってなかなか起きない子供たちをなんとか学校へ送り出す。その後、自分のことなんて全部後回しで仕事に出かけ、気づいたらもうすぐ一日が終わりそう。「今日もバタバタと忙しかったけれど、私、一体なにをしていたのかな?」そんな風に思って、少し落ち込んでしまったりすることありますよね。子どもがおなかにいたときは、たくさんの夢がありました。ランチには彩りのきれいな栄養満点のワンプレート、夜には子どもたちが眠りにつくまでゆったりと絵本を読んであげて。そう思っていたのに、実際にはうどんとおにぎりで精一杯だったり、夜は自分の方が早くに眠ってしまったり。主婦の毎日って本当に想像以上に大変です。でも、そんな人ほど一度時間の使い方を見直してみませんか。時間のゆとりは心のゆとり。今回は時間の見直し方と自分時間を充実させるアイデアをご紹介します。まずはスケジュールを書き出してみましょう♪まず、平日と休日の時間の使い方を書き出してみます。紙に書いてみると、意識していなかったけれど毎日同じようなルーティンで動いている時間、そうでない時間があることに気づくはずです。なぜかぽっかり空いているスキマ時間、見つかりませんか?なんとなくSNSを眺めている時間、なんとなくぼんやりしている時間……。もちろん、その時間が至福の時間なのであればそのままでOKです!いつもいつも気持ちを張って「なにか有意義なことをしなければ」というのは間違っていると思います。でも一日を振り返ったときに、なんとなくモヤッとしたものがあるのであれば、ぜひそのスキマ時間、5分でも10分でも自分がやりたいこと、やりたかったことをしてみてください。がんばった自分をねぎらう時間は必要です。そしてそれをぜひ、手帳に書いてみてください。「明日は20分早く起きて、いちごたっぷりのパンケーキを食べる!」と予定を入れてみたり。「お花屋さんへ行った。お庭が賑やかになった!」と書いてみたり。お金を使わなくてもできることもたくさんあります。「子どもと一緒にお昼寝した!スッキリ!」とか、「夜にキャンドルを点けてみた。いい香りがして癒された」とか。小さな幸せを文字にしてみてください。喜び上手は幸せになります。叶えたいことを思い浮かべるだけでも、心は豊かになります眠る前だけはスマホをいじるのはやめて、写真のキレイな雑誌をパラパラとめくるのもいいですね。「こんな器がおうちにあったら……」「今度このパン屋さんに行ってみよう」などと思いをめぐらせながら。こうだったらいいな、行ってみたいな、など、頭の中を好きなことでいっぱいにしてみてください。今すぐにすべてが叶うことはなくても、ワクワクする気持ちは、心を豊かにしてくれますよ。がんばり過ぎないで、家族や他人に尽くしてばかりじゃなくて、自分自身にも、尽くしてあげてくださいね。心にエネルギーを注いで、自分時間を充実させてみませんか?●ライターRumiライフオーガナイザー。DIY、100均リメイク、整理収納、おうちカフェでおうち時間を楽しむアイディアをブログで日々発信しています。著書『Rumiのおうち時間を楽しむインテリア』。
2018年05月21日家事、育児、仕事が巡る日々。時間に追われ、何事も「続けることの難しさ」を実感することはありませんか。今回は、「今度こそ続けられる、習慣化できる」、1日1分間でできる「時短家計簿」についてです。しかも、スマートフォンでやりくりを管理する便利で簡単にできる家計簿アプリなどを利用せずに、身近なものを使って家計簿がつけられます。前編でお伝えしたように、筆者の家計管理方法はレシートを現金払いとクレジット決済に二分してバインダーで保管するという方法です。今回は身近なものを使って、家計簿替りにすることを提案します。■ 週間手帳派は月間ページが空いてる!? 手帳の空白ページを利用!身近なものとはいったいなんでしょうか?それは「手帳」です。愛用は高橋手帳。No133のミニサイズです筆者はスマホのカレンダーも使いますが仕事絡みでメモしたいことがあるので、実用的なビジネス手帳を使っています。見開きで1週間の予定を書き込める週間手帳を使っていますが、前の方にある月間カレンダーがほぼ空白でした。試しにこの月間カレンダーを使って家計簿をつけてみたら、想像以上に使い勝手が良いことが判明しました!それでは詳しくレシートの転記方法をご紹介します。■ 費目はざっくりでOK!見直したい費目を区分して、家計のツボを押さえる筆者は単身者ということもあり、家計の費目がもともと少ないのですが、一般家庭の「おこづかい制」にならい、食費や日用品、生活品以外のものをおこづかいにしています。費目内訳は以下の通りです(家賃、保険や年金などは定額なので記していません)。食費(内食)日用品(消耗品、靴の修理、自転車メンテ代、コスメなど)※食品と日用品をスーパーなど同じ場所で買うことが多い場合は、食費&日用品にしても良いと思います。仕事(経費で落とさない仕事の合間の食事やおやつ)予備費(季節ものクリーニング代、時計修理、家電、お年玉、お見舞い、冠婚葬祭など)交通費医療費おこづかい(外食、美容院&エステ、衣服装飾品、お土産&ギフト、生花、おでかけ、習い事など)小さい手帳のため書ける欄に制限があるので、費目を絞っていますが、費目をアバウトにしたことで計算が楽なので面倒なことがなく、長続きしているのもしれません。おこづかいは「家以外で楽しむこと」全般なのですが、美容費を節約したいという明確な目的があれば、「美容費」という科目を増やします。実際の整理は、現金払いのレシートは1週間ごとにバインダーから外して費目別に分けます。続いて費目ごとに1週間の合計額を出します。手帳にはレシートを締めた日に(食)(日)(お)など、略字と1週間の合計額を記していきます。締め日はマジックで太線を引いて家計簿1週間ルールを明確に筆者は毎週日曜日の夜(できない日は翌日)にこのような週に一度の家計簿をつけています。計算済のレシートは処分し、バインダーがスッキリしたところで新たな週を迎えます。前編でも記したように、保証書付き商品の購入のレシートや医療費の明細は家計簿をつけた後も保管しましょう。赤い丸で囲んだのがクレジット決済の買い物。たいてい翌月払いなので、 引き落とし予定日に金額を費目ごとに転記しますクレジット決済での買い物は、引き落とし日に費目の合計を記していきます。家計簿に記したクレジット決済のレシートも現金払いレシート同様に処分します。実験的に今年はレシート処理を1月は10日ごと、2月は短いので2週間ごとにしてみましたが、スパンが長いと計算が面倒だなと感じ、やはり週1回が短時間の処理で済むのでちょうどよいことが判明しました。月末には4週分(または5週分)を合計すると1か月あたりの家計がわかります。■ 家計簿をつけるとお金の意識と行動が変わる!?makaron* / PIXTA(ピクスタ)毎日のレシート保管と週に1回の手帳で家計簿。これを続けて筆者は以前と変わったことがありました。1. 財布から毎日レシートを出すようになり、財布がいつもスッキリ。2.「買い物=レシートが増える=計算が面倒」と思い、帰宅途中に通るこれによって、ドラックストアの特売品など突発的&衝動的な買い物が減った。3. 1ヶ月の予算を立てられるようになった。4. おこづかいの多い月があることを知り、目的貯金や翌月の出費を少しセーブするようになった。いかがでしたか。毎日1分、週1回の10分かからない簡単家計簿。一見細かなように見えますが、仕分けしながらレシートを保管し、メモ書き程度に使ったお金を記すシンプルな方法です。一生懸命働いて稼いだお金です。支出を把握して自分の手で家計をコントロールして無駄を省けば、楽しい計画を多く立てられるようになりますよ!
2018年05月01日「マンションは管理を買え」とよく言われますよね。中古マンションの場合、実際にどこを見れば管理が行き届いているかどうか、わかるのでしょうか?管理状態を素人が正確に判断するのは容易なことではありません。今回は、内見する際に、最低限これだけは確認しておきたいポイントを3つご紹介します。HAKU-No1 / PIXTA(ピクスタ)■ 1.エントランスやごみ置き場だけじゃない。必ず見てほしいのはココ!kunio / PIXTA(ピクスタ)みなさんは中古マンションを内見しに行くとき、どんなところを見ていますか?もちろん、自分が購入する予定の部屋、つまり専有部をじっくり見たいですよね。それはもちろん大切ですが、「共用部」をよく見ないで中古マンション購入を決めるのは、結構怖いことなんです。というのも、マンションは管理が命!管理が行き届いたマンションかどうかを見分けるには、共用部をチェックするのが一番だからです。共用部でチェックしたいのは、まず外観これなら内見に行った日に見て回ることができます。以下に、見るべき場所とその見方をまとめます。HHImages / PIXTA(ピクスタ)建物の外観……パッと見てきれいか、目立つひび割れなどはないか、ベランダに植木鉢などが乱雑に置いてある部屋はないかエントランス……清掃が行き届いているか、自転車などが乱雑に置かれていないかごみ置き場……周囲やごみを入れる箱などが汚れていないか、分別ルールはしっかりしているか自転車置き場……区画がしっかり分けられているか、ゴチャゴチャしていないか駐車場……平置きか機械式か、清掃が行き届いているか(機械式駐車場だとメンテナンスにお金がかかるので、当然管理費が高くなります)以上をチェックすることで、管理組合の体制がしっかりしているかはある程度はわかります。これらが及第点以上ならば、管理組合のルールづくりがしっかりしていて、居住者のマナーも良いと思われます。YNS / PIXTA(ピクスタ)ぜひしっかり見ていただきたいのは「植栽」築年数が古くても植栽がとてもきれいなマンションがありますが、それは管理組合がしっかりしているマンションだと思って良いと思います。中には居住者でグリーンクラブをつくって玄関前の花壇を管理している、という管理組合もありました。資産価値を上げながら、マンション暮らしを楽しんでいる様子がうかがえますね。■ 2.豪華な共用施設よりもまずチェックしたいのは「掲示板」!廣冨豪 / PIXTA(ピクスタ)共用部といえば、つい気になってしまうのが豪華な共用施設や24時間ごみ出しOKなどの「便利なサービス」のこと。それらのチェックももちろん必要ですが、大事なのはそれがどのように使われているか、そのサービスが本当にきちんと機能しているか、です。ただあればOKというわけではない、ということです。サービスが機能しているか否かが、そのマンションの良し悪しを決めるといってもいいでしょう。ABC / PIXTA(ピクスタ)マンション内に入ったら、地味ですが、ぜひ見ておきたい場所があります。エントランスホール……清潔に保たれているか、(出前の皿など)余計なものは置かれていないかエレベーター……内部のシートはよく掃除されているか、シートがはがれたままになっていないか廊下、階段……清潔で廊下に物が雑然と置かれていないか、ひび割れやシートの剥がれなどがないか(共用廊下に物を置くことは消防法で禁止されています)共用施設……よく利用されている様子か、きれいに使われているかNon+i / PIXTA(ピクスタ)もうひとつ、ぜひ見ておいてほしいものは「掲示板」掲示板にはマンションのコミュニティの様子がよく表れるものです。コミュニティ活動を盛んに行っているマンションの掲示板は、サークルやお祭りなどの情報がたっぷりと掲示してあります。マンション管理の土台はコミュニティにあり。にぎやかな掲示板は、「管理の良いマンション」の指標のひとつです。■ 3.管理人、すれ違う居住者…チェックポイントは「笑顔で挨拶」piyopiyo / PIXTA(ピクスタ)最後に「人」にも注目してみましょう。マンションの「人」とは、つまり管理人さんや居住者です。私が過去に内見や取材で訪れたことのある、管理組合の体制がしっかりしていて管理が行き届いているマンションでは、感じのいい人とばかり出会いました。管理人さんは声をかけてくれましたし、居住者とすれ違うと必ず素敵な笑顔で挨拶をしてくれるのです。敷地内で迷っていたら道を教えてくれて、頼んでいないのに自慢の共用施設を案内してくれた人もいました。【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)居住者同士も笑顔で挨拶を交わしていました。反対に、ものすごく愛想の悪い管理人さんや、挨拶をしているのに無視をする居住者がいるマンションがたまにあります。正直、それはあまりいい気持ちのするものではありません。「ここには住みたくない」と思わせ、自ら資産価値を落としているといってもいいでしょう。いかがでしたか?中古マンションの管理状態を見抜くポイントは、「そのマンションが一生懸命管理している様子」がうかがえるかどうか、です。居住者間のコミュニティを大事にし、マンションの資産価値を上げるための努力が見えたら、それは「買い」のマンションといえるかもしれません。(written by 殿木真美子)
2018年04月26日夫と妻両方に収入がある共働き夫婦。ただ、専業主婦(専業主夫)のいる世帯よりも自由時間がとりにくいため、家計簿の管理がなかなかできないかたも多いのではないでしょうか。今回はそんな共働き夫婦の家計管理術についてご紹介します。 1. 共働き夫婦の家計簿ってどうしてる?共働き夫婦は、家計簿についてどうしているのでしょうか。貯金のできない共働き夫婦夫と妻、2つの収入があるにも関わらず、貯金額は専業主婦のいる世帯より少なかった……。と言う話をよく聞きます。それはもしかしたら「収支管理」などの家計簿付けができていないからではないでしょうか。それではなぜ家計簿をつけないのか。忙しいから、やりかたがわからないなど様々な理由はあるかもしれませんが、「危機感がないから」というのが1番かも。お互いに安定した収入があり、どちらかが貯金してくれているだろうという気持ちでいると、家計管理に対して気が緩んでしまいますよね。貯金ができる共働き夫婦それでは貯金ができている共働き夫婦は、どうやっているのでしょうか。やはり「お金を貯める目標」というものを夫婦で共有し、家計簿をつけて収支管理をしっかりと行っているのだと考えられます。各生活費はどのくらいが妥当?家計簿をいざ付けてみても、「これって赤字?」「この月収で費用は多い?少ない?」「貯金額はいくらが妥当?」など、疑問が浮かびがち。共働き夫婦の手取り金額に対する生活費の理想の割合は以下のとおりです。食費:15%住居費:25%水道光熱費:5%通信費:5%保険料:7%お小遣い:10%日用雑費:2%交通費:2%趣味・娯楽費:2%被服費:2%交際費:2%貯蓄:20%その他:3%なお、保険料(生命保険・自動車保険など)やその他(教育費や駐車場代など)の支出や貯金額については、ローンや子どもの有無によっても変わることをご了承ください。 2. どうやって貯金する?今の生活レベルを落とさずに貯金する方法は、収入を増やすのが最も手っ取り早いのですが、現実的ではありません。やはり貯金をするという意識を持ち、実際に行動することが大切です。そのためにできることは何があるのでしょうか。家計簿をつける何よりも必要なことは、家計簿を付けて収支を知ること。時間がないかたは、数円単位の端数は気にしないで、ざっくり記入していくと良いでしょう。とりあえず大まかでも良いので、何にどのくらいの金額がかかっているかを数字で知ることが重要。収支を見直す家計簿を付けることで、何が家計を圧迫しているかが一目でわかります。食費や水道光熱費など生きるために必要な生活費を削るのは難しいかもしれませんが、保険や携帯料金のプランなどを見直すことは簡単にできるでしょう。よくわからない場合は、ファイナンシャルプランナーに相談してみるのもおすすめ。口座を分ける夫婦の口座はどのように管理していますか?おすすめなのが、「口座を分ける」ということ。まず必ず用意したいのが「貯蓄用口座」。夫と妻それぞれの名義で持っていると安心です。給料日に決められた額を振り込んでおくことで確実に貯金ができます。あとは夫婦どちらかの名義で「生活費用」と「養育費用」等の口座を作り、こちらも給料日に決められた額を振り込んでおきます。あると便利なのが「予備費口座」。黒字で余った分のお金を入れておくと、支払いで足りない分や冠婚葬祭や医療費などで、急にお金が必要になったときに引き出すことが可能。貯蓄用口座からは引き出さないようにしましょう。貯金額の目標を決める目的がないと貯蓄も頑張れません。マイホームの頭金として「1000万貯める」とか、自動車の購入のために「500万」、子どものために「500万」など、夫婦で話し合って目標を決めておきましょう。ブログで家計簿を公開してみる同じくらいの世帯年収で、家計簿や節約術を公開しているブログなどを参考にしてみると良いかもしれません。逆にご自分で家計簿を公開してみると、コメントでいろいろなかたからアドバイスがもらえたり、情報交換ができるかも。家計簿アプリで簡単家計管理時間がないかたにおすすめなのが、スマホの家計簿アプリで家計管理をするということ。2つの家計簿人気アプリをご紹介します。Zaim(ザイム)> App Store> Google Play700万人が利用している人気の家計簿アプリ。紙のレシートをスマホのカメラで撮影すると、品目や金額を自動で読み取ってくれます。他にも、約1,500の金融機関の公式サイトに接続することで、支出や収入の明細を自動で取得。分析グラフにより、家計簿の見直しもラクラクできます。アカウントが共有できるので、夫と妻両方の管理が可能に。マネーフォワード> App Store> Google Playレシート読み取りやグラフ化など基本的なことはZaim(ザイム)と同じ。ただこちらは、国内の全銀行を含む2,600以上の銀行・クレジットカード・証券・FX・電子マネー・ポイント等、幅広く連携できるのが特徴です。携帯の料金プランや通話料なども取得してくれるので、プランの見直しまでできちゃいます。Excelで家計簿を管理アプリが合わないかたは、Excelもおすすめ。Excelのほうが自由度が高いので、家計簿を自分好みにカスタマイズできます。シンプルにつけたいかたは「収入」と「支出」と「収支」の項目を作り、カテゴリごとに金額を入力し、関数で合計を出すだけでOK。やりかたがよくわからないかたや、いちから作成するのが面倒なかたは、「家計簿のテンプレート」をダウンロードするのがおすすめですよ。無料で質の良いものがたくさん出回っています。 共働き夫婦に必要なのは「貯金する意識」です。なんのために貯金するのか目標を決めて、家計簿を付けてみましょう。毎月の収支を知り、切り詰められるところや節約できるところを見直してくださいね。全体の金額が分かれば、貯蓄用口座・生活費用口座・養育費用口座・予備口座などを作り、給料日にそれぞれ振り込みましょう。悩んだときは、ファイナンシャルプランナーに相談したり、ブログ等で他人の収支を知るなど、積極的に動いてみてください。 参考:あなたの家計簿見せて!
2018年04月22日筆者の住むマンションでは管理組合の総会が4月にあります。総会は管理組合最大の意思決定機関であり、組合行事の中で最も重要なものになりますが、管理会社のフロントにとっても大変な仕事になります。今回はそんなマンションの「管理組合総会」について書いてみたいと思います。ABC / PIXTA(ピクスタ)■ 総会には「定時総会」と「臨時総会」の2種類ある区分所有法によりマンションの管理組合においては少なくとも年1回の総会の開催が義務付けられていますが、毎年必ず1回開催されるのが定時総会です。こちらでは管理組合の決算・活動報告、予算の審議や役員の選任等について決議されます。ABC / PIXTA(ピクスタ)定時総会とは別に、文字通り「臨時」に開催されるのが臨時総会で、次の総会まで待てないような緊急性のある事項について決議します。修繕積立金を取り崩すには総会の承認が必要ですが、そういったまとまった額のお金が必要な工事を緊急に実施しなければならなくなったような事例が該当します。■ 決算から3か月以内に開催しなければならない管理組合総会の時期としては月末の週末という事例が圧倒的ではないでしょうか。ほとんどのマンションでは、新会計年度が始まってから3か月以内に総会を開催するように規約で定められています。会計を締めてから総会の準備を完了させるまでにほぼ3か月かかるため、どうしても月末となってしまうのです。セーラム / PIXTA(ピクスタ)会計年度が終了すると決算をまとめまる作業に入りますが、最終的な決算資料ができ上がるまで1か月ちょっとかかります。決算資料ができ上がると管理会社のフロントはそれに基づいて総会議案書(案)を作成し、理事会に諮るのですが、ここまでで決算を閉めてから約2か月です。総会議案書は開催日の2週間前までに発送しなければならないとされ、正式版の議案書の作成、印刷等の期間を加えると、組合会計を閉めてから総会開催までどうしても3か月近くかかってしまうのです。会場の都合により第2週の開催になったことが筆者は1回だけありますが、全ての工程を極限まで前倒ししなければならず、実に大変であった記憶があります。■ 総会では「賛成」か「反対」の二択しかできないCORA / PIXTA(ピクスタ)総会への参加方法としては出席する、委任状を提出する、議決権行使書により意思表示するという3通りあります。委任状や議決権行使書といった書面での参加の場合は、事前に配布された議案書の内容だけで意思表示しなければならないことになります。議案は理事会がベストと判断したもののみが提案され、それに対して賛成か反対かのどちらかを問う形式になっていますが、これは書面による参加者を尊重するためです。管理組合総会は大勢の人が様々な形式で参加する会議ですから、多様な意見の中から話し合いで一つに集約するというのは不可能なのです。テレビドラマなどでは会議の場で「緊急動議」が出される場面がありますが、こういったものも書面で参加している組合員をないがしろにする行為であるので認められていません。■ 議案書の右上に記入された日付は意外と重要区分所有法35条1項は、総会開催日の「1週間前」までに、標準管理規約43条1項では「2週間前までに」総会開催通知を各区分所有者に対して発送しなければならないと規定されています。十分に余裕をもって準備できている時は特に問題ないのですが、ギリギリとなってしまった時はこの「2週間前までに」をどう解釈するかが非常に大切になります。公式的には通知を発送する日と総会開催日を含めることなく、中2週間を空けなければならないのだとされています。freeangle / PIXTA(ピクスタ)仮に総会を4月29日に開催する場合、中14日間空けて4月14日までに議案書を発送しなければならないことになります。通常は一旦管理室まで宅配便で送るのですが、資料作成が発送日の最終の集荷時間に間に合わず、仕方がないので翌日マンションまで自分で運び、ポストに直接投函するというようなことをしたこともあります。また「緊急を要する場合には、理事長は、理事会の承認を得て、5日間を下回らない範囲において、期間を短縮することができる」という規約の規定を最大限拡大解釈したことも1回だけですがあります。総会前のフロントは、資料を作りながら常にカレンダーとにらめっこしているものなのです。■ 会場には様々な場所を利用する総会は多くの人が参加するので会場の確保が重要です。マンション内に集会室があればいいのですが、そのような恵まれたマンションは限られており、そのため会場としては様々な場所を利用しました。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)近隣の貸会議室を利用する場合が多かったのですが、出席者がそれぞれ自宅から椅子を持参してエントランスホールで開催したこともありますし、出席者が数名という場合には管理室や喫茶店を利用したこともあります。会場としてファミレスを使用し、まず食事を済ませてから会議に入るのが恒例というマンションがありましたが(食事代は会議費として支出)、管理に対する目が格段に厳しくなった現在でもそれを続けているかどうかはわかりません。管理組合総会の表と裏というような内容を考えていましたが、「総会とは何か」という話で一杯になってしまいました。次回は総会を実際に運営する際の裏話をご紹介したいと思います。
2018年04月21日家事、育児、仕事が巡る日々。時間に追われ、何事も「続けることの難しさ」を実感することはありませんか。今回は、「今度こそ続けられる、習慣化できる」、1日1分間でできる「時短家計簿」についてです。しかも、スマートフォンでやりくりを管理する便利で簡単にできる家計簿アプリなどを利用せずに、身近なものを使って家計簿がつけられます。前編は、レシート管理だけでOKな「時短家計簿」の付け方について具体的にご紹介していきます。tomcat / PIXTA(ピクスタ)■ レシートは必ずもらう!紛失したらメモ書きする習慣をmakaron* / PIXTA(ピクスタ)筆者は家計のほか、フリーランスのため経費扱いのレシートや領収書は必ず保管しています。経費のまとめは、業務の一環としてやらなければならないため、レシート類の月別保管や計算書に入力として確定申告に向けて定期的に管理します。ですが、家計は仕事のようにはいかず、上手く管理できませんでした。メンドクサイという気持ちが先行してしまいます。そこで、いつもやっている経費の管理方法を簡略化した家計簿を編み出しました。【ステップ1】レシートの一時保管はマスト!レシートは出金の証です!現金、クレジットカード、電子マネー。何でも支払いや決済をしてもレシートが発行されます。レシートは必ずもらいましょう。万が一もらえない、もらい忘れた場合は金額をメモ書きにしてレシート替りにします。自販機、割り勘の食事代はレシートが出ないのでメモの習慣をネットショッピングで納品書や請求書などが商品に同封されないケースも多いですよね。ちなみに、領収書を出力できたり、決済時の備考欄に納品書(領収書)同封希望と記せば対応してくれる場合があります。筆者は経費で落とさない買い物はネットショッピング利用日、商品、金額をメモにして、まとめて記しています。【ステップ2】レシートはその日のうちに移動、お財布はいつもスリムにmakaron* / PIXTA(ピクスタ)帰宅後その日のうちにレシートを財布から取り出しバインダーで保管します。忘れてしまった場合は、翌朝取り出してください。もらったレシートは2つ(もしくは3つ)に分けてバインダーで区分します。区分の目安は現金か電子マネー(当日支払い)クレジット決済(後日引き落とし)支払日が当日か引き落とし日かという現金支払い日を目安にしています。クレジット決済レシートを分けることで、毎月カード会社から送付される利用明細書の照会がスムーズです。レシートを上に重ねていくだけで時系列になり、チェックしやすいですよ。【ステップ3】バインダーでらくらく管理、クレジット決済or現金払いで区分け自作バインダーはA4見開きのものをセリアで買いました。今まで(経費、クレジット、現金)の3つのA4バインダーでレシートを保管していたのですが、物理的に分かれていると頭の中でリンクできない、おまけに場所をとるということで、1か所集約型にしました。自作バインダーは、今までのバインダーを捨てる際にホルダーの金具を切り出し、両面テープとガムテープで現在のバインダーにジョイントさせて元々1つだったホルダーを3つに増量させて作りました(かなり強引ですが……)。カード決済にしているので 引き落としが終わった買い物は消していきます挟む箇所を増やすにはダブルクリップでも代用できます。ちなみに挟む箇所2つのバインダーは商品化されていますよ。ナカバヤシ 超天才くんファイル2 (B5またはA4) クリップボード バインダーなど、どれも500円ほどで買えます。電卓はバインダーの中に入れて保管しています筆者は左ページをクレジット決済。右ページを現金か電子マネー決済にしています。さらに、右上を経費、右下を家や私用の買い物にしています。通常、「経費」区分のレシートは必要ないので、「医療費」や家計の中でもフォーカスしたい項目のレシートを分けておくのもオススメです。【ステップ4】レシートは一定のルールで転記と処分。週1回だから続く簡単家計簿Graphs / PIXTA(ピクスタ)現金で使ったレシートは週1回、カード決済のレシートは決済日に合わせて転記し処分しています(ただし家電など保証書付き商品の購入や医療費レシートは保管してください)。家計のレシートはひとり暮らしの筆者でも1か月溜めると結構な量になります。週1回、家計のレシートをまとめて身近なものに転記していきます。次回は、家計簿を用意しなくてもできる週1回の家計転記の方法と、この家計管理法のメリットやコツをお伝えします。
2018年04月16日寒さもやわらぎ、春めいてきました。そろそろ冬用のコートはクローゼットにしまって、春物の服にシフトしたい頃合いですね。もし、衣替えを予定しているなら、せっかくなので衣類の管理を見直してみませんか? 今回は、お片づけのプロ、整理収納アドバイザーの本田和さんに、子どもの衣類収納にまつわる工夫を教えていただきました。ポイントは、「子どもが自分でできる」こと。毎日忙しいワーママはぜひご参考に!■洗濯ものはたたまない「ゆるルール」家電の進化で、掃除やキッチン仕事などは一昔前に比べるとずいぶん時短できるようになりましたが、洗濯ものをたたむ・しまうは、まだ人の手ですることが一般的です。そして、これが案外時間を取られるもの。保育園児から小学生までのお子さんが3人いる本田さん家族は、毎日たくさんの洗濯ものをどうさばいているのでしょう。「洗濯ものを毎日たたむことって、ママにとってはけっこうな負担ですよね。私もこの作業がプチストレスでした。ただ、よく考えると子どもたちが通園通学で着るようないわゆる普段着は、常にクローゼットやタンスにピシッと入っていなくても不都合はないな、と気づいたんです。そこで、わが家では家族分+共通の『洗濯もの一時入れバッグ』を用意して、洗濯ものを取り込むときに、その場でそれぞれの衣類を仕分けして入れておき、あとは『自分の服は自分ができるタイミングでたたんでしまう』ルールにしました」(本田さん)このルールには、ママの負担の軽減ともうひとつ、子どもでも「自分の身の回りのことは、できるだけ自分でできるようにする」ことも狙いなのだそう。「わが家では、翌日の着替えの用意も子どもたちが自分でしています。平日はこのバッグから服を取り出して着替えをセットすることが多く、休日にまとめてタンスにしまっているので、私は子どもの衣類管理にはほぼノータッチ。3歳の末っ子も、上の子の真似をして自分で着替えをセットしたり、自分の服をしまったりしているんですよ。毎日、洗濯ものをタンスにしまって、そこから着替えセットを用意して…だと続かなかったかもしれませんが、できる時にたためばいい、とゆるいルールにしたのがよかったのかな、と思います。また、整理前の洗濯ものでもバッグに入っていればそんなに散らかった印象にならないので、私自身、『まだ洗濯ものを片づけてないの?』とキリキリしなくてすみます(笑)」(本田さん)一時入れバッグ選びにも、いくつかのポイントが。「バスケットなどにするとスペースが必要なので、使わないときにコンパクトにたためて、ものを入れると自立するタイプ、中身が透けず水や汚れに強いレジャーシートのような素材で探しました」(本田さん)ちなみに、今お使いのバッグは100円ショップで見つけたそう。シンプルなので、リビングの一角にあっても悪目立ちしませんね。 ■子どもと一緒に考える「子どもが使いやすい収納」いったんはバッグに入れて“収納待ち”の洗濯ものも、子どもたちができるタイミングでタンスなどにしまわれます。子ども任せにしていると、タンスの中がひっちゃかめっちゃかになりそうな予感がしますが…。本田さんはどう工夫されているのでしょう。「お片づけ術が流行っていることもあって、最近ではさまざまな収納方法が紹介されていますよね。私がお片づけで大切にしているのは、その人にとって、本当に合っているか、使いやすいかどうかの点です。それは子どもにも同じことがいえて、大人目線で整えたものが、子どもにとっては使いにくいことがあったりします。子どもって、ちょっとでも面倒、大変だと感じたことはやらなくなっちゃうので、使いやすさ、やりやすさを考えてハードルを下げることが近道です。そこで、わが家では、衣類の収納も子どもと一緒に考えながら整えていくようにしています。タンスの中を空っぽにした状態から、どこに、何が入っていたら取り出しやすいか、どんなたたみ方ならしまいやすいかを確認しながら、子どもがモノの位置やしまい方を決めていくんです。そうすると、靴下や下着などは立てて収納した方が使いやすいけれど、トップスは立てるとしまうときに大変そうだから別の方法にしよう、ぎゅうぎゅうに詰め込まず空きスペースを作っておこう、など、留意するポイントがわかります」(本田さん)■手出し・口出し無用! ほめて伸ばす「子どもの片づけ」習慣最初はちょっと大変ですが、子どもが自分で決めるプロセスを経ることでモノの定位置を把握でき、また使いやすいためにお片づけの習慣化もスムーズだそう。「大人は、子どもがより使いやすいシステムを作るお手伝いをするだけでいいと思います。例えば、小物を立てて収納するなら仕切りがあるケースを用意するなど。おうちにある空き箱を利用してもいいですね」(本田さん)そして、子どものやり方に、大人目線でつい物申したくなってもぐっと我慢! 「つい、ここはこうしたら? と言いたくなったりもしますが、細かいことには目をつぶったほうが、親も子も気が楽なのかなって。お片づけに限った話ではありませんが、むしろ、やったこと・できたことに対し、『上手だね、きれいにしまえたね!』とできるだけほめたほうが、子どもの向上心への刺激になる気がしています」(本田さん)洗濯ものをたたんでタンスにしまったり、子どもの収納を整えるのはママの役目、というイメージがありましたが、ある程度の年齢の子なら、衣類の管理をお任せすることは自分でできることを増やすレッスンの意味でもすてきなアイディアではないでしょうか。そして、子どもが続けられるようにするには、無理なくできる、ゆるめのルールを設定することがポイントになりそうです。子どもが自分でできることが増えれば、そのぶんママはらくちんに! 衣替えのタイミングで、ぜひお子さんと一緒に衣類の管理について考えてみてはいかがでしょう。<お話をうかがったのは…>▼本田 和さんパーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。6歳、4歳、2歳のお子さんのママ。HP: フルリール
2018年03月03日不動産管理委託契約とは不動産管理委託契約とは、不動産オーナー(管理組合や個人投資家など)が管理会社(マンション管理会社など)にその物件の管理をお願いする契約のことをいいます。主にマンション管理を委託する契約のことです。マンション管理会社がマンション管理法に定める「マンション管理業者」である場合は、以下の業務を行う義務があります。マンション管理会社は、管理委託契約の締結前に一定の重要事項を説明しなければならない(マンション管理適正化法第72条)。マンション管理会社は、管理委託契約を締結するときに、一定の事項を記載した書面(通常は管理委託契約書)を遅滞なく交付しなければならない(マンション管理適正化法第73条)。不動産オーナーである大家さんは、不動産は所有していますがその資産を運用する知識に関してはうとい場合があります。自分で運用するよりも、その道のプロである管理会社に運用をお願いした方が運営はうまくいくとみて、管理会社に委託をお願いするわけですね。運用とは具体的に何をするのでしょうか。たとえば共用部分などの管理・修繕マンションやアパートといった集合住宅は、ほかの人も住んでいます。階段や廊下などといった共用部分は居住者全員が利用するので、管理が大変です。また不動産も人と同じように年をとります。古くなってきたら外観などを補修しなければなりません。これには膨大なお金が掛かるので、あらかじめ計画を立てる必要があります。入居者の募集また一番の問題は、高い収益を得るにも空室率をなるべく低くしなければなりません。しかし大家さんは不動産に限っては素人です。空室率が低くなるよう、なんならゼロになるよう運営するためにもプロの手ほどきが必要です。このように、マンション1つを運営するだけでも大変な労力と戦略が必要となります。それを一手に担うのが管理会社で、そしてその契約である管理委託契約には2種類があります。2種類の管理委託契約一般管理契約一般管理契約とは、契約の対象となる不動産の大家さんが行うはずの管理業務を管理会社が「代行」する契約のことをいいます。具体的な業務内容として、入居の際の「賃貸契約」や「入金管理」など入居者との事務手続きや、マンションの共用部分であるエレベーターなどの整備・保守、清掃作業などが挙げられます。併せて、一般管理契約を選択した場合のメリットとデメリットもみてみましょう。メリット:高い収益性が見込める賃貸契約の内容(賃料、礼金・敷金など)や条件を、大家さんが取り決めることができるため、比較的高い収益が見込めます。デメリット:空室率を考慮した入居募集と広告にリスクがあります上記メリットで先述したように、一般管理委託契約は大家さんと入居希望者が直接契約を結ぶ契約です。メリットでは高い収益性があると挙げましたが、それはあくまでも「入居希望者が契約書にハンコを押せば」です。入居希望者が入居するまでにその広告をうつ必要があり、管理会社によってはこの費用が高額なところもあります。広告をうっても入居者が決まらず、それによって空室率が高くなれば、当然家賃も入りません。サブリース契約(一括借り上げ管理契約)サブリース契約とは、不動産管理会社が大家さんから物件を借り上げて、その管理会社が入居者と賃貸契約を直接結ぶ契約形式のことをいいます。一般管理委託契約とはどう違うのでしょうか。メリットとデメリットについてみてみましょう。メリット:安定して家賃収入が得られる「一般管理契約」との最大の違いは、家賃滞納や空き部屋が生じた場合でも「家賃収入」の保証があることです。サブリース契約は、「保証賃料(管理会社が査定した相場賃料の90~95%の率をかけた料金が一般的)」が管理会社から大家さんにオーナーに払われることになります。また入居者との契約も、大家さんと入居希望者ではなく、管理会社と入居希望者との直接契約を行なうことになります。そのため、大家さんと管理会社による確認の手間や時間を省くことができます。デメリット:高い収益が見込めない一般管理委託契約と比べると高い収益性が見込めません。家賃収入が最大化しないのがデメリットです。また管理会社との契約や広告の確認の手間や時間が省けることをメリットとして挙げましたが、裏を返せば入居者を選定することができないことを意味します。特に気にしないという大家さんもいますが、モラルの低い入居希望者が入居する確率も高まるといえます。しかしサブリース契約を受ける管理会社も、トラブルは避けたいため、入居審査は厳しめに行うところも多いのでそんなに気にする必要もないと思われます。まとめいかがでしたか。今回は管理委託契約の種類についてみてきました。一見、安定的に収益が入るサブリース契約の方が良いように思われます。しかし、サブリース契約には落とし穴も多く、あまり良い印象を持たれていないのが実状です。サブリース契約の注意点については、また別記事でご紹介しますのでお見逃しなく!
2018年03月03日女性のメイクは真剣にやればやるほど時間がかかってしまいますよね。今回はそんな時間のない女性に向けて、わずか10分の時短メイク術をご紹介します。使うアイテムはすべてプチプラアイテムなので、今日からでも実践できちゃいますよ♪女性はとにかく時間がない!働く女性も子育てをしている女性も、女性はとにかく時間がなくていつも忙しいです。特に朝の時間は重要で、前日に疲れていたらゆっくり眠りたいけど、メイクの時間を取らないと時間内に身支度が終わらなくて焦りますよね。そんな時間がなくて忙しい女性におすすめしたい、ドラッグストアで購入できるプチプラアイテムを使った時短メイク術をご紹介します。今回は皆さん同様、構ってほしい男の子二人の子育て中で常に時間に追われている私が実践している10分でできる時短メイク術です。使うアイテムはコレ以下のアイテムを使って時短メイクをします。①ビオレUVアクアリッチウォータリージェル②ソフィーナプリマヴィスタ皮脂くずれ防止化粧下地③マキアージュドラマティックスキニーフィルムリキッド④サナエクセルシャイニーパウダー⑤サナエクセルグラデーションチーク⑥ケイトデザイニングアイブロウ3D⑦エテュセクリーミークレヨンリップ上記7点を使います。(まつ毛はエクステをしているので、忙しい時は特に何もしません)どれもドラッグストアで手軽に購入できる商品なので、おしゃれをしてわざわざデパートに行かなくても、近所のドラッグストアですべてが手に入るので、これもある意味時短ですよね♪ツルっとした肌作りが決め手時短だからといって手抜き感が出てしまうのはNGです。特に適当に塗ったファンデーションで作られた肌は、気になる箇所が隠しきれていなかったり、時間とともに崩れてきてしまうので、一気に手抜き感が増してしまいます。時短メイクの一番の重要点は、しっかりとしたツルっと美肌を作るところです。そのためポイントメイクよりも肌作りに時間を使って、きちんと感を出しましょう。時短美肌のつくり方いつものスキンケアをした後に、①の日焼け止めを薄く塗り広げます。この時にしっかりと乾かさずに次のアイテムを重ねると、午後からの崩れの原因になるので、乾かしてから次のステップに進みましょう。皮脂を吸収しべたつきを抑えてくれる②の化粧下地を顔に5点置きしたら、クルクルと毛穴を埋めるように塗り広げていきます。この時に白浮きしないようしっかりとのばすようにしてください。下地が出来上がったら、③のリキッドファンデーションにお手持ちの乳液を一滴混ぜて、スキンケアをするように肌に広げていきます。乳液が混ざることでファンデーションの伸びがさらに良くなり、保湿効果もUPするので、乾燥肌が気になる季節にやエアコンの空気で肌が乾燥する人にピッタリです。ポイントは厚塗り感を出さないこと。コテコテに塗り重ねると、それだけでチープ感が出てしまうので、薄くのばしてツヤ感を出すことを意識してください。乳液やクリームを肌に塗るのと同じ要領でファンデーションを塗るので、かなり時間短縮ができるのも魅力です。色は混ぜてから塗る!エクセル スキニーリッチチーク RC01 ピンクネクターファンデーションが塗り終わったら、チークを塗ります。この時に、パール入りのハイライトを塗って、チークを塗って…としていたら、あっという間に時間が経ってしまいます。ですので、ハイライト替わりになるパール入りの④と、⑤のチークを混ぜ合わせてから頬に塗ります。こうすることでチークにパールのキラキラ感が配合されるので、ファンデーションでは隠しきれなかった肌の気になる部分が見えにくくなります。チークを置く場所は、定番の「笑ったときに頬骨の一番高い場所」です。濃すぎるチークは幼くなりがちなので、ふんわりとつけるのがポイントです。ちなみに今回はアイシャドウをご紹介していないのですが、目元にも明るさが欲しい!という方は、少量のワセリンとチークを指にとって、まぶたに馴染ませる簡単な方法をおすすめします。今回使っているチークは春らしいピンク色なので、まぶたにのせるとパッと顔色が明るくなりますよ♡眉毛は重要ケイト アイブロウ デザイニングアイブロウ3D EX-5 ブラウン系時短メイクだからと言って、手を抜いていけないのはやはり眉毛です。眉毛がしっかりと完成していないと、どうしても手抜き感が出てしまいます。⑥のような使いやすいパウダータイプのアイブロウを使って、柔らかい印象の太眉を作ります。サッと塗れるリップを使うエテュセ クリーミークレヨンリップ PK1(薄いピンク) 2.5g最後にクレヨンタイプのサッと塗れるカラーリップを塗ったら完成です。少しオーバー気味に塗ると、ぽってりとした印象の大人可愛い唇を作ることができるのでオススメです。⑦のクレヨンリップは、チープなのにしっかりとした発色が特徴のリップです。保湿効果もあるので、これ一本でしっかりとした唇が完成しますよ♪時短メイクで綺麗になろう!時間がなくてしっかりメイクができなくても、要領よくポイントを抑えたメイクをすれば、それだけできちんと見えます。メイクをすることは身だしなみの一つといわれていますが、時間がない日はそんなことは言っていられないですよね。そんな時は、ぜひこの時短メイク術を実践してみてくださいね♪
2018年02月19日子供がいると毎朝バタバタと慌ただしく、ゆっくりメイクをする時間なんてないのがママの現実。そんな忙しいママにオススメの時短メイク術をご紹介します。手抜きとは思われないキチンと感を出すためのポイントも合わせてご紹介します!忙しいママの時短メイク術毎日家事や育児に追われて忙しいママ。自分のことは後回しなんてことが当たり前になりつつあるのが現実ですよね。でも子供を産んでどんどん老け込んでいき、みすぼらしくなっていくことは避けたい!女性としていつまでもキレイでい続けたいのが女心ですよね。そんな忙しいママに参考にしていただきたい朝の時短メイク術をご紹介します。朝は1日の中でも最も慌ただしい時間帯。その朝に1分でも早くメイクを仕上げられる方法をお教えします♩ただ早いだけじゃない「キチンと感」も出せるメイク術も合わせてご紹介します。「シートマスク」でながら美容朝洗顔をして簡単に化粧水で保湿した後、シートマスクを顔にON!シートマスクで顔を保湿している間に、コーヒーを入れたり朝ごはんやお弁当の準備、子供の着替えなどを済ますことができます。これぞ家事をしながらの「ながら美容」ですよね!しっかりと保湿をしてくれたお肌は潤いがキープされているので、その後の化粧ノリも格段に良くなります。メイクをする上で重要だと言われるスキンケア。化粧ノリが良くなるということは時短メイクにもつながりますよね!最近では毎日使うことができるプチプラのシートマスクもあるので、これなら経済的にも◎ただ長時間付けていると逆に乾燥する原因にもなるので、パッケージに書かれている使用時間を守って適切に使用しましょう。あとシートマスクを取った後に乳液をすることも忘れずに。保湿も家事も一気にできるので、朝の時短にとてもオススメです!1本で何役も果たしてくれる「CCクリーム」CCクリームはママにとってのお助けコスメ♡下地、スキンケア、肌の補正、シミや毛穴のカバー、UVケアなどなどメーカーによってその効果は様々ですが、1本で何役も効果を発揮してくれる優秀アイテムです。スキンケア後にささっとCCクリームを顔全体に伸ばすだけでほぼベースは完成♩気になる部分はコンシーラーを使ってカバーして、ベタつきが気になるのであれば最後にフェイスパウダーをすればさらっとした質感のナチュラルスキンになりますよ。まだCCクリームを使ったことのない方はぜひお試しを!発色の良い「単色シャドウ」最近いろいろなブランドから出ている単色アイシャドウ。自分の好きな色や使いたい色だけをピックアップして購入すれば良いので、ムダがありませんよね。そんな単色アイシャドウは時短メイクにピッタリ。発色の良いものを選べば1色でアイメイクが仕上がります。1色だけだと物足りないかな?という方は、薄めブラウン+濃いめブラウンの絶対的な2色の組み合わせはいかがでしょうか?2色使うと言っても、使い方は簡単。まぶたに指でのせて優しく伸ばすだけで簡単にグラデーションアイが完成しちゃうんです!もちろんチップを使っても良いですが、時短メイクを意識するなら指で付けるのもアリですよ♡クリームタイプのものなら指で付ける際に伸びが良いのでオススメ。キチンと感を出すためにもアイシャドウは塗っておきたいものです♩崩れにくいメイクにするのもママには必須「NO!下アイライン」ママになってみて実感することの一つに”メイク直しをする時間がない!”という方も多いと思います。お出かけをしてお手洗いに行った際に鏡を見てゆっくりとメイク直し…。こんなことができていたのも独身時代の話。子供がいるとお手洗いで用が済んだ後に鏡をゆっくり見ている時間なんてないですよね。だからと言ってメイクをしないなんていう選択肢はしたくない!それなら崩れにくいメイクを心掛けることが大事。それは朝メイクをする時にかかっています。NGメイクは、厚塗りのベースメイクにたっぷり塗ったアイシャドウにマスカラ。中でも一番化粧崩れを起こしやすいのが「アイライン」です。特に下まぶたにがっつり引いてしまうと即パンダ目行き…。その崩れたメイクを直せないまま1日が終わっていったら悲しいですよね。それならいっそ下まぶたにアイラインを引かないのがベスト。子供と接しているといつの間にか汗ばんだりしがちなので、崩れやすいアイメイクは最小限でキチンと見えすることが、ママメイクの掟です♡薄めに塗ったアイシャドウにマスカラでアイメイクは十分キレイに見えます。またつけまつ毛も取れた時にすぐつけ直せないので、やはりマスカラがベター。健康的に見せるために涙袋に赤のシャドウかチークをすこーしだけポンポンと乗せてあげると、血色の良い健康的なメイクになる裏技も♩「アイブロウ&リップ」はしっかり!ママメイクはナチュラルメイクがベストですが、手抜きメイクと思われないようにするためにもアイブロウとリップはしっかりと手を抜かずにしておきたい部分。マロ眉や不健康そうに見えがちなNOリップは、子育て疲れをアピールしているようなもの。朝の時短メイクでもこの2か所は少しだけ気を使ってあげましょう♡と言っても1本で3役をこなしてくれる優秀アイブロウや色付きリップクリームもあり、手軽に使えるのでトライしてみては?♩朝を制するものは1日を制する!時短メイクでキレイなママを目指して!子供がいると「思い通りにやりたいことができない」ということがストレスになりがち。でもイライラしているママでいたいわけではないのが本音。そんな毎日がバタバタ忙しいママだからこそ、時短を意識していつまでも美しさをキープできれば、きっと魅力あふれる女性になれますよね。ご紹介した時短メイク術を参考に、キラキラ輝くママを目指しましょう!
2018年01月30日1児の母でもあるイラストレーターのごんどうまゆさんがお届けする、「毎日のおうち時間」。家事のこと、子育てのこと、そして暮らしの中で工夫していること……ごんどうさんがつづる日常は、思わずあるある!とうなずいてしまうシーンばかりです。連載第二回目は、愛用のメモ道具について。新年の暮らしの管理は、こんなメモ道具たちと始めてみては?メモでスッキリ!気持ちに余裕が生まれる家事と育児と仕事……主婦なので、いろんなことが同時進行の毎日です。慌ただしく過ごすことが苦手なので、やるべきことを全て書き出して把握するようにしています。それだけで、頭の中がスッキリして「よし!なんとかなるだろう」と、常に前向きな気持ちがキープできるのです。今回は、私の暮らしを管理する愛用メモ道具をご紹介します。【手帳】EDiTの週間ノートこの手帳で全てのスケジュールを管理しています。特徴は、1日が3分割されたウィークリーページ。私は、仕事・子ども・家庭の項目に分けて、一目で全体を把握できるようにしています。広々としたメモ欄には、TODOや欲しい物などのリスト、考え事や落書きなど思いついたことを自由に書いています。書くことが好きな方におすすめの手帳です!【家計簿】づんの家計簿ノート大変お恥ずかしいのですが、私は今まで家計簿を最後までつけられませんでした。いつも面倒になって途中でリタイアです。しかし!そんな私が初めて1年間記録することができたのが「づんの家計簿ノート」。中身はすご~くシンプル。今まで使ってきた家計簿は記録する項目が多く、ズボラな私にはストレスで……。その点、づんの家計簿は自分にとって必要な項目だけを、隙間時間にササっと記録するのにぴったり!なんというか、「書かなければいけない」というプレッシャーが少なかったんです!きちんと家計簿をつけてみて、常にお金の流れを把握しているだけで節約にもつながるんだなぁと感じました(当たり前ですね……)。【買い物メモ】スマホのメモ機能買い物メモはスマホのメモ機能を利用しています。「洗剤の残りが少ない!」「息子がホットケーキを食べたがっていたから粉を買っておこう」と、気づいたときにその都度メモをして買い忘れを防いでいます。買い物に行くのは、買う物を全て書き出してから。メモがあると余計な物は買わなくなるし、サクサクと店内を回ることができるので時短につながります。スマホは常に持ち歩くので、せっかく書いたメモを家に忘れた!ということも防げます(笑)。今年のメモ道具はもう用意しましたか?自分にぴったりのメモ道具は心強い味方。これからメモ道具を新調しようと考えている方はぜひ参考にしてくださいね。●文/イラストごんどうまゆイラストレーター。山形出身、東京在住。アニメーション制作会社勤務後フリーランスに。夫と2012年生まれの息子と3人暮らし。好きなことは料理と散歩。ごんどうまゆうさんのInstagram↓これまでの連載はこちら!↓【連載】楽しみは、ひとりで食べるお昼ご飯【毎日のおうち時間 #1】
2018年01月07日マンション管理士とはマンション管理士とは、その名称通り、マンション管理のスペシャリストのことをいいます。主業務には、マンション管理組合の運営や相談、住民との権利関係調整、また大規模修繕の計画立案などがあります。マンション運営におけるコンサルタントともいえるしょう。マンション管理士は国土交通省管轄の国家資格者です。そのため、マンション管理士になるには国家資格である「マンション管理士試験」に合格し、指定登録機関である(公財)マンション管理センターに登録する必要があります。マンション管理士は「名称独占資格」といわれる分野の資格であることから、登録をしないと「マンション管理士」と名乗ることができません。しかし逆にいえば、資格を取得・登録しさえすれば、誰でも「マンション管理士」を名乗れるということになります。つまり、マンション管理士としての実務経験を積む環境が少ないということです。先述したように、マンション管理士はマンションのプロでコンサルタントといえます。そのため実務経験からの知識が豊富な点に魅力があり、それを証明するための資格(看板)であるといえます。なので、マンション管理士にマンション運営のコンサルなどを依頼する際には、必ずそのマンション管理士の経歴をチェックしましょう。管理業務主任者とはマンション管理士と似て非なる資格に、「管理業務主任者」といったものがあります。管理業務主任者とは、管理の前提となる管理受託契約の重要事項説明から、受託した管理業務の処理状況のチェック及びその報告までのマンション管理のマネジメント業務を行う者をいいます。マンション管理業者には事務所ごとに、また30管理組合につき1名以上の管理業務主任者の設置が義務付けられています。マンション管理士は「名称独占資格」でしたが、管理業務主任者は「必置資格」であり、「独占業務」があります。管理業務主任者の独占業務4つ管理受託契約前の重要事項説明重要事項に関する書面への記名・押印管理受託契約にかかる契約書への記名・押印管理事務に関する報告重要事項説明や契約書への記名・押印が主な仕事といえます。不動産(宅建業)取引のプロである「宅地建物取引士(旧:宅地建物取引主任者)」と同じ分野資格といえます。管理業務主任者はマンション管理専門の契約プロといえます。難易度的にいえば、管理業務主任者よりもマンション管理士の方が難しいといわれています。また管理業主任者を取得すれば、マンション管理士試験の一部免除が得られるので、マンション管理士を目指す前に、ステップアップとして管理業務主任者の取得に励む方が多いです。
2017年12月07日気が付けば2017年も残り少なくなってきました。年齢を重ねれば重ねるほど、時間の流れは速く感じますよね。特に30代は、あっという間に時間が過ぎてしまいます。今回は、「素敵な30代を過ごす為の時間管理」について、まとめてみました。「30代になって、時間の有限性に気付く」私自身、20代のうちは時間は無限にあるものだと思っていました。でも30代になると、なんだか時間に追われているような感覚になりました。それは時間の有限性に気づいたからです。若いうちは自分自身に可能性を感じていても、年齢を重ねるにつれて変化します。自分に「できること」「できないこと」がはっきりするのです。つまり、自分の力量が分かるわけです。それに応じて時間配分をした結果、ほとんど時間が残らないことに気付いてしまうのです。「メリハリのある凝縮した時間」時間の有限性に気付いたのはいいとして、何をしたらいいのでしょうか。それはなるだけ無駄を省いて、自分の時間を作ることです。昨今は、残業代ゼロ法案が話題になっています。働かせておいて残業代が出ない! その是非はここでは取り上げませんが、社会は確実に生産性をあげる方向へシフトしています。昔は時間をかけてでも仕事をして、残業代をもらえればよかったかもしれませんが、今は違います。少ない時間と人数で、今までよりも成果を上げることが求められます。残業代が出なくなって、お財布が寂しくなると思います。でもその分、自分の時間を作ることができます。仕事を早く終わらせて、自分の時間を作ることこそ、時間管理だと思います。時代の流れに逆らわずに、なるだけ生産性を上げる。仕事もプライベートもメリハリある凝縮した時間を過ごしていきましょう。「1日の時間を書き出してみる」1日のスケジュールを起床から睡眠まで、1度紙に書き出してみましょう。本当に必要だと思う時間以外の過ごし方を1度検討してみてください。スマホやテレビを見て、だらだらしている時間があるなら、それは別の事をしたほうがいいかもしれません。他には通勤時間や、仕事の時間も見直してみてください。有効に使えていないと感じたら、それは時間管理を見直す対象だと思います。「時短術のおすすめ本」十人十色の生活のなかで、誰にでも当てはまる画一的な時短術はありません。自分の生活スタイルには当てはまらないと嘆く前に、時短のために努力をしましょう。試行錯誤することで、自分にあった時短術が見いだせると思います。私が読んで、とても参考になった本を紹介したいと思います。『自分の時間を取り戻そう/ちきりん』『あなたの1日は27時間になる。/木村聡子』『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である/中島聡』そのほかにも書店に足を運べば、たくさんの時短術の本が並んでいます。自分にあった本を読んで、参考にするとよいと思います。「まとめ」いかがでしたか? 20代の過ごし方も大事ですが、特に切実に感じるのは30代だと思います。若い頃に比べて、お金や気持ちに余裕のある今だからこそ、今一度、自分の時間を見直してみましょう。無駄な時間が減って、代わりに有意義な時間が増えれば、素敵な30代を過ごせると思います。Written by 前田 ヒロキ[関連リンク]私のせいじゃない! 仕事ができない理由はどこにある?忙しくても睡眠時間をしっかり確保する方法30代の女性が合コンでモテるにはどうすればいいの?スキンケアは30代で見直しが必要! 自分に合ったお手入れのコツ【ライフハックとは? 】仕事もプライベートも生産性アップ
2017年10月25日ダイエットのためにお金や時間を費やしている方って多いですよね。実は今、スキマ時間を使ってプロのレッスンが自宅で気軽に受けられたり、LINEで体重やカロリー管理ができるサービスがあるんです。そこで、今回は忙しい女性に必見のスキマ時間で気軽に手軽にできるダイエット法をご紹介します!美しいプロポーションで有名なダレノガレ明美さんからもアドバイスをもらっています!海外で注目! 自宅でインストラクターに習えるヨガレッスンリラックスやプロポーション維持のためにもヨガに通っている女性はたくさんいます。しかし、準備や移動時間など「通う」ということにはそれなりに時間がかかり仕事やプライベート、子育てで忙しい女性にとってはそれなりにロスタイムです。そんな女性にピッタリなのが、海外でも注目の、自宅にいながら本格的なヨガレッスンが受けられる日本初のライブヨガ特化型サービス『FITRA(フィトラ)』です。このように画面越しのビデオ通話を通じて、インストラクターからのリアルタイム指導を受けることができます。多くのスタジオと同様に女性限定で安心。レッスンはスキマ時間にピッタリな30分レッスンが中心となり、朝は5時台から夜は24時台までレッスンを受けられます。思いついた時、ふと時間が空いた時にエクササイズができて時間を有効活用できます。PCだけでなくスマホからもビデオ通話でレッスンが受けられます。PCがご自宅にない方や、PCを開くのがめんどくさい方でも気軽に受講できますね。スマホで予約からレッスン受講まで全てできて便利です。また、レッスン中に赤ちゃんが泣いてしまい、受講を断念しても、レッスンを振り替えできる「赤ちゃん泣いたら保証」なんてものも。産後ダイエットや子育てママ、仕事や日々の用事で忙しい女性におすすめのサービスです。ラインでプロのパーソナルトレーナーが毎日の食事・体重管理をしてくれる続いてご紹介するのが『パーソナルトレーナー』です。自分が選んだトレーナーが、LINEのトークを通じて、毎日の食事・体重管理をしてくれるサービス。しかもトレーナーにはあの美しいダレノガレ明美さんやイケメンもいます! ラインで、まるで友だちと話すかのように、楽しく簡単に毎日の自分の食事・体重を記録できちゃうんです。このアプリではこのように食事画像をLINEで送ると、自動的に摂取カロリーを換算してくれるんです。ほかにも、トレーニングや運動をした内容をLINEで送ると、自動的に消費カロリーを換算してくれ、自分の摂取カロリーや代謝カロリーを知ることができます。さらにカロリーと体重の記録がグラフで表示されるのでひと目で今の現状を把握できる優れもの。体系カバーのコーディネート術も教えてくれるので魅力アップにもつながるかも? そして今回特別にダレノガレ朋美さんからコメントもいただきました!!ダレノガレ明美さんスタイルを維持するためには、当たり前だけど、毎日、何を食べて、どれだけ運動したかを知ることが第一歩。これができていない人が多すぎる! LINEのトーク画面で、私がパーソナルトレーナーになって、簡単に体重管理してあげるから、毎日使ってみて!確かに、まずは自分の1日の摂取・消費カロリーを知ることが大切ですよね。本格的なダイエットは続かないけれど、ゆるりとダイエットしたい人や1年中、ダイエットをしたいと思っている人、美しいプロポーションの持ち主、ダレノガレ朋美さんに厳しくダイエットの管理をされたい人などにもおすすめです。いつでもどこでも本格トレーニング最後にご紹介するのは10分単位で筋力トレーニングが受けられる『ポケットジム』です。こちらもスカイプやウェブカメラで自宅でレッスンを受講できます(スマホだとトレーナーの全身が写らない可能性があるためPC・タブレット利用推奨)。プロトレーナーからオンラインで本格的なレッスンをマンツーマンで受けることができます。プロトレーナーの個別に組み合わせたエクササイズを10分単位で受けられるので、ちょっとしたスキマ時間に引き締めたい部分を集中的にトレーニングでき、理想のカラダ作りをサポートしてくれます。このようにオンラインレッスンやラインのトークを利用すれば、ダイエットはスキマ時間に気軽にできてしまいます。またスマホがあれば全てOKの手軽さも魅力です。今どきはスキマ時間を利用する時代。忙しい女性にピッタリの便利なサービスを上手に組み合わせて、美しくなってみてはいかがでしょうか。
2017年10月18日たいへん!!寝坊した!!遅刻の可能性すらある、危険な朝の始まりです!!朝ごはんの時間はもちろんなく、髪もセットする時間はないから結ぶだけ!!服も適当に無難なものをチョイスして、とにかく何か着てればいいでしょう!!では、メイクはどうする?社会人として、ノーメイクでは出かけられない。最低限、ノーメイク感だけでもなくしていかねばなりません。本当に時間がない時の「ここだけはしたい」メイク術!!とにかく「ベースメイク」は”最小限”に!残念ながら、ベースメイクに時間をかけている時間はありません。ベースメイクほど丁寧にやると時間のかかるものはないのですが、ここはとにかく最小限にとどめたい!!最低限、顔のどの部分にファンデーションがのっていれば、お化粧しているように見えるのでしょうか?答えは頬です。多くの人は、ベースメイクの有無を見るときに、ふっくらとした頬の部分に注目しています。この部分にファンデーションがのっていれば、とりあえず、メイクしているように見えるのです。時間がない時は、頬の部分に、ささっとファンデーションを薄くのばして、完成!!なにがなんでも「唇」に”色”を!メイクパーツの中で、お化粧している感を出しやすいのが、唇です。唇が色づいていると、メイクしている感じがしやすいのです。ノーメイク感を消すためにも、唇にだけは色をのせて出かけましょう。ささっと塗れるスティックタイプの口紅か、色つきグロスで十分です。眉がない人は眉を描く!!眉がしっかり生えている人は、あまり眉をかかなくてもOKです。また、眉が前髪で隠れてしまう人も、もはや少しでも遅刻の可能性を低めることを優先して、眉は描かずに出かけましょう。ですが、自眉が薄い、またはあまり生えていない人、そして、前髪で眉が隠れない人は、致し方ありません。眉を描きましょう。大急ぎで!!もはやテクニックなど言っていられないので、パウダータイプのアイブロウをさっと塗って、あとはメイク直しタイムまで我慢することです。万が一の為に用意しておくべきアイテム本当は寝坊しないのが一番ですが、やはり、長い社会人人生を送る上では、一度や二度の寝坊はありますよね。なので、万が一の場合に備えて、用意しておくと便利な、おすすめ時短メイクアイテムをご紹介します。BBクリーム下地も日焼け止めも色補正も、すべてこれ1本で大丈夫な、BBクリーム!!やはりひとつ持っておくと本当に便利です。時間がない時はこれを頬の部分にささっと伸ばして、出勤。時短もできますし、なにより結構綺麗に仕上がってくれます。細かいところまでこだわる時間がない時の為に、自分の肌に合ったBBクリームを1本用意しておくとよいでしょう。ティントリップ色つきリップに変わって、唇を染めてくれる、人気のティントリップも、時短アイテムにぴったりです。さっと塗るだけで、色づいてくれて、色持ちが本当に良いので、メイクに時間が変えられない時や、お化粧直しができない時には、大活躍してくれます。お気に入りのカラーを1本、用意しておけば、忙しい朝も何とか乗り切れるはず!!もはや裏技?マスクと眼鏡もはや、メイクですらない。最終兵器。それはマスクと眼鏡です。ほんのちょっとのメイクをする時間すらないとき、それはもう、隠すしかない・・・。大きめのマスクで顔を覆い、眼鏡で目周りのすっぴ具合を隠しましょう。何か聞かれたら、喉の調子が・・・、または花粉症で・・・、とごまかしましょう。そして、ここまでやらなくてはいけないくらいの寝坊は、もう二度としないと、心に誓いましょう。忙しい時は諦めるべきメイクパーツ時間がない時に率先して諦めるべきメイクパーツ、それは目元。目元は注目を集めやすいですが、一方で非常に崩れやすい部分でもあります。メイク作業としても、細かい作業で、焦っているときにはまったくおすすめできません。なので、失敗するくらいなら、やめておくべきです。マスカラは失敗するくらいなら、やめておく時間がない時のマスカラは本当に危険。焦るとダマになったり、下まぶたにくっついたりと、綺麗に仕上がる可能性はかなり低いです。失敗した時のリカバリーにも時間がかかります。時間がない時のマスカラは、潔くあきらめましょう。アイラインも焦ると危険アイラインもマスカラ同様、焦るとうまく引けません。特にリキッドタイプは本当に難しいでしょう。よれてはみ出したり、ついてはいけないところについてしまったり、服を汚してしまった日には、目も当てられませんね。アイラインも、失敗するくらいなら・・・やめておきましょう。明日は寝坊しないように、今夜こそ早く寝よう!やばい!!寝坊した!!なんてならないように、今夜こそ早く寝ましょうね。そして、どうか明日の朝は、「定時を回って、会社からの電話で起きた」なんてことになりませんように。
2017年08月22日今より女性管理職のロールモデルが少なかった時代、女性が管理職になるのは「男性のように働く」ことだと考えられていました。だけど、キャリアにも“自分らしさ”を求められる時代に、男性のようになんて古すぎるのではないでしょうか。新時代の女性リーダーは、「男性の特性と、女性の特性の2面性を使いこなせばいい」と、『女性が管理職になったら読む本 ―「キャリア」と「自分らしさ」を両立させる方法』(日本経済新聞出版社)の和訳・構成を担当した、Warisの小崎亜依子(こざき・あいこ)さんは言います。6月にリクルートキャリアとパソナキャリアの女性活躍推進プロジェクトチームが合同で開催したイベント「海外最新研究から学ぶリーダーシップと自分らしさの両立(東京・秋葉原)」に登壇した小崎さんに、これからの時代を担う女性リーダー像について聞きました。小崎亜依子さん自信のなさは無意識バイアスのせい——講演後の座談会で、参加者の女性が「マネジャー職を打診されたけど、ためらっていたら、後輩の男性社員がそのポジションに就き、悔しい思いをした。自分も昇進したかったんだと後から気づいた」と言っていたのが印象的でした。「管理職になりたい」「自分にもできるはず」という野心や期待があるんだな、と。小崎亜依子さん(以下、小崎):それは、もちろんありますよ。——でも、自己評価が低いせいでチャンスを逃してしまう人が多い。昇進を引き受けるなら、完璧な人材であるべきと思い込んでいるような……。この自己評価の低さはどこから来るのでしょうか。小崎:これまでの社会的背景や教育環境の中に、女性が下、男性が上というような無意識バイアス(無意識下での偏見)の存在があります。その中で生きていると、どうしても自信がなくなりますよね。自分をリーダーの器ではない、完璧でなければいけない、上に立つ人間ではないと思ってしまうのも無意識バイアスから来るものなんです。——無意識バイアスを取り除くにはどうしたらいいのでしょうか?小崎:まず、自分に自信がないのはそうしたバイアスのせいでもあると知ることです。男性側も無意識に女性を下に見ていると自覚すること。このような話をすると「いや、僕は全然女性を下に見ていませんよ」と男性はみな言うんですけど……。——無自覚なんですね。小崎:ええ。私が現在所属しているWarisは高いスキルやキャリアを積んだプロフェッショナルの女性たちに「プロジェクト型のお仕事」をご紹介する事業を中心に行っています。HPのどこにもアシスタント業務という文言を載せていないのですが、女性の写真を見て「アシスタントを紹介してほしい」という問い合わせがくることも。「女性=アシスタント」だと思っている人がまだまだ多いんですよね。だから、女性も男性も、自分たちの中にバイアスがあると理解することが最初の1歩。たとえば、何か判断する時、パッと決めないで、「本当にこれは、男女が違っても同じ判断をするだろうか」と立ち止まって考えることが大切です。オンナと、オトコのいいとこ取りをする——講演の中で、「リーダーシップが必要のない人はいない」という言葉が印象的でした。リーダーシップといえば管理職というイメージがあるので、自分には関係ないと思っている女性も多いのかな、と。小崎:そうですね。管理職って言葉がちょっとネガティブですよね。人をビシビシ叩いて働かせるというイメージがある。でも、管理職だけがリーダーシップを必要とするわけではありません。会社員でもフリーランスでも、一人で完結する仕事はないですよね。与えられた仕事であっても、改善するために周りを巻き込むという場面も出てくるはず。そんな時に主体的に動くことは大事な事だと思います。——主体的に動くのは「自分らしくない」と感じてしまう事もありそうです。小崎:リーダーだからといって、好かれようと媚びる必要も、あえて厳しくして嫌われようとする事も必要ありません。ギンカさん*は自分らしいやり方として、ペプシコ社のCEO、インドラ・ヌーイさんを引用しています。インドラさんは株主や経営陣にはアグレッシブに物申すのですが、部下にはバースデーケーキを用意したり、ファッションのアドバイスをしたりと時には母親のように接しています。*…女性が管理職になったら読む本の著者、IMDギンカ・トーゲル教授——女性性をうまく使っているんですね。小崎:そう。管理職やマネジャーになると、「男性のように振る舞うべきだ」と思い込んでしまう人もいますが、その必要はありません。2面性を使い分ければいい、というのがギンカさんの提案ですし、私もそう思います。今の管理職を変えるのは自分——それを身につけるには、勉強よりも経験しかない気がしますね。小崎:手を挙げて挑戦することですね。管理職になりたくないというのは、おそらく、今いる管理職の人たちが嫌で、という人も多いのではないでしょうか。——でも、完璧なロールモデルはないとみんな気づき始めていますよね。小崎:そうなんです。だから、いろいろな人の良いところを参考にして、自分らしくカスタマイズしていけばいいと思うんですよ。現状に不満があるなら、上のポジションに就いた方が変えられるし、今いる管理職の人が嫌でも、自分はそうならなければいいじゃないですか。——自分らしさがわからなくて悩んでいる人も多いのでは?小崎:翻訳・構成の過程で、私たちも「自分らしさ」の定義・解釈についてはとても悩みました。ギンカさんは「リーダーに期待される役割(作動的な特性)と女性に期待される役割(共同的な特性)を、自分らしいやり方で融合させること」が大事だと言っていますが、もともと作動的で、共同的な特性が強くない女性もいますよね。そういう人が無理に部下にフレンドリーに振舞うのは、見せかけのように思えて、ギンカさんに相談したんです。「自分らしくない」ことをするべきなのか、と。すると、「自分が成し遂げたいことを実現するために、人にフレンドリーに接する必要があるということを心から納得して、そうした行動を繰り返せば、それはそのうちに『自分らしさ』の一部に変わる」と言われました。最初は見せかけでも、ゴールや実現したいことに向けて徹底的にこだわりトレーニングすれば、いずれ自分の身に変わるということでした。つまり、目指したいこと、実現したいことには徹底的に「自分らしさ」にこだわりつつも、そこに向けて自分自身を鍛えていくこと、変えていくことなのだと理解しました。両立なんてうっとうしい、仕事にはプライオリティを——なるほど。今、女性たちは、仕事もプライベートも、育児も介護も全部頑張れ!女磨きもね!と多くを求められていますよね。でも、私の場合は仕事だけで手いっぱい。両立やバランスなんてとても無理だと思うんですよね。小崎:うっとうしいですよね(笑)。完璧な両立を目指すなんてやっぱり無理ですよ。捨てられるものは捨てることが大事です。仕事には際限がないですよね。だから、ここまではやるけど、この先はやらないと決めてしまうこと。家事も同じです。女磨きについては、他人に言われる筋合いもないですしね。自分のライフスタイルとの兼ね合いも考えて、プライオリティをつけて、低いものは合格点レベルで処理をする。——みんなその合格点が高くてしんどいのかなと思います。小崎:ええ。高すぎますよね。私の場合は、子どもが生まれたことで、合格点を下げることができました。だって、物理的に無理だから。それに、完璧にやろうとすると、仕事の奴隷になってしまう。仕事は、自分の中で賢くコントロールするものだと思うんです。やらなきゃいけない仕事とやりたい仕事があったら、やりたい仕事に時間を割けるように、その他のものは合格点レベルで出す。上司と報告や相談を密にして、やり直しが最小で済むように工夫する。限られた時間の中で成長や挑戦を求めるなら、小さな工夫で時間を作り出す努力をするべき。全部の仕事を120%の力でこなしていたら、疲弊するばかりです。まじめで頑張りすぎちゃう若い女性が仕事の奴隷に陥るパターンは本当に多いですよね。責任感が強いから与えられたことをひたすらこなし、気づいたら働きすぎで体調を壊してしまう……。でもそこはうまく断る勇気をもって、やらざるを得ない仕事であれば、スピード優先で合格点を出してもらうなどで、切り抜けてほしいですね。参考資料:『女性が管理職になったら読む本 ―「キャリア」と「自分らしさ」を両立させる方法』(日本経済新聞出版社)小崎さん登壇のイベントは、“未来の女性ビジネスリーダー“に向けた成長と交流の場である「キャリージョ・エンカレッジ・プログラム」の第一回目として、リクルートキャリアとパソナキャリアの女性活躍推進プロジェクトチームが合同で企画・運営。当日は100人を超すキャリア女性が参加しました。第二回目以降のイベント案内等の情報は、SNSやHPで随時更新される予定です。リクルートキャリア・女性活躍チームウートピ編集部
2017年06月24日人生は一度きり!!やりたいことをたくさんしたい!!今日は、時間を有効に使ってやりたいことをたくさんできる様なコツを紹介しちゃいます!!やりたいことを、できるだけ沢山したい!人生は一度きり!できるだけ沢山のことをしたり、挑戦してみたいですよね!時間をうまく使って、無駄なことをできるだけしないことで、自分のしたいことを思いっきりやりたいものです。しかし、最近はスマホの便利さもあり、ついつい時間を無駄にしてしまうものが沢山あります。今日は、そんな誘惑や無駄にしやすい行動を理解して、時間を沢山作り出すポイントを紹介しちゃいましょう!一番の時間泥棒はスマホ!?ほとんどの人が持っているスマートフォン。ものすごく便利で、とても暮らしを豊かにしてくれますよね?しかし、ついつい無駄に時間を使ってしまうアイテムでもあります。まず、そんなスマホを便利に使って時間を奪われないポイントを紹介します。通知は、すぐに返事が必要なもの以外『オフ』にするアプリをインストールすると、通知許可の設定が出てくると思います。これは、必要なもの以外の通知はオフにしましょう。後から設定の通知メニューで、アプリの通知をオフにすることもできます。沢山通知が来ると、ついついその情報に目がいってしまい、そこまで見る必要のない情報まで見てしまうことがあるのと、集中している時に通知が来ることで集中力が途切れてしまいます。仕事やプライベートで、すぐに返事がしたいものや、どうしても買いたいもののタイムセールの通知など、すぐに気付かないといけないもの以外の通知は全てオフにしましょう。これだけでも無駄に時間を奪われないですみますよ!何かに取り組んでいる時はスマホを目に見えるところに置かない何か仕事に取り組んでいたりする時は、目に見えるところにスマホを置かない様にしましょう。ついつい気になって手に取ってしまいます。理想を言うと、スマホを取るまで20秒かかる場所に置くのがベストです。例えば家の玄関の靴箱の中などです。取るまで20秒かかると、さすがに面倒なのでスマホを触りたくならず、向かっていることに集中できます。トップ画面のアプリは最小限に(ついつい見てしまうものは最後のページに)便利だから、よく使うアプリをトップ画面に沢山入れていませんか!??生活する上で必要なアプリはトップでいいのですが、なんとなく見てしまうもの(例えば、インスタグラムやフェイスブックやツイッターが多いかもしれません)がトップ画面にあると、見る必要がないのに、ついつい見てしまい、時間を奪われます。必要のないアプリは消して、無駄に見て時間を奪われてしまうアプリは、右端の最後のページに持っていきましょう!これで、無駄なアプリを開く回数が減ります。是非やって見てください!「朝」は最高になんでもできる!人間は、何千年も日の出と共に起き、日が沈むと寝る。と言う生活を送ってきました。もちろん個人差はありますが、基本的には朝が活動的に、夜遅くは頭が働かなくなってしまいます。なので、朝はできるだけ仕事をしたり、頭を使う事をしましょう。逆に、夜は映画を見たり、好きな漫画や雑誌を見たりして、考えたり、頭をあまり使わず、ゆっくりして過ごしましょう。これを逆にしてしまうと、物事の効率が悪くなってしまうんです!「休憩中」は目を休める疲れたら休憩はしたいもの。しかし、休憩中にスマホを見てしまうと、さらに疲れることも。実は、人間の脳は疲れを知りません。疲れるのは肩だったり、目だったりするのです。なので、できたら休憩中は目を休めたり、リフレッシュするために外を散歩するのがいいです。仕事でたくさん目を使って、さらに休憩でスマホを見ると目が休まりません。休憩中のスマホはメールの返信など最低限にして、目や肩をリフレッシュさせてあげましょう!そうすると、疲れが軽減され、時間を思いっきり使うことができるかもしれません。時間を決めて取り組む何かに取り組む時、時間を決めて取り組んでいますか?例えば、大量のメールの処理。時間を決めてしないと永遠にやってしまうことも。時間を決めて必ず終わらせることで、時間が無駄に使うことがなくなるだけでなく、要領も良くなります。何かに取り組む時は時間を決めて、キッチンタイマーなどのアラームをつけて行いましょう。ちなみに、時間を決めて時計をチラチラ見てしまうと集中力が下がったりするので、タイマーをつけて、できるだけ時計を見ないのがベストです。いかがでしたか?おそらく、ついつい無駄にしてしまう習慣があったと思います。特にスマホの時間術は簡単に実行でき、効果がすぐわかるので、まず取り組んでみたいものです。時間は限られています。無駄なことに時間を使わないで、自分のしたいことをいっぱいしましょう。そして、人生のクオリティーを少しでもあげれるといいですね!
2017年04月04日新学期を迎える4月、生活スタイルも大きく変わるご家庭も沢山あるのではないかと思います。そこで今回は、忘れ物をしない収納の仕組みから時間管理の方法までご紹介していきます。子ども部屋でお子様は何をしますか?寝る・着替える・遊ぶ・勉強する…改めて考えてみると子ども部屋と一言でいっても色々な動作・行動をすることがわかります。この動作ごとにモノ(家具)を配置して「子どもの動作がスムーズになるようにする」のがポイントです。朝、笑顔で「いってらっしゃい」「いってきます」言っていますか?入園・入学・新学期。新しい節目の時期となりました。朝起きる時間、家を出発する時間、用意するもの、着る洋服…様々なコト・モノが変化します。特に、幼稚園入園を迎える家庭では初めての集団生活ということもあり、親子共々不安もでてきます。その結果、毎朝目に付く持ち物や時間ばかりが気になって「用意は終わったの?」「早くしなさい!」とついガミガミ言ってしまう…というのはよく聞く話です。でも、本当は親だって朝からガミガミ何度も言いたくないし、子どもだってガミガミ言われる前に自分でやりたいと思っているはず。朝玄関のドアを開けるとき、笑顔で「いってらっしゃい」「いってきます」を言っていますか?笑顔で玄関を…1日をスタートするためのモノや時間を片づけて環境を味方に付けましょう!朝の準備をスムーズにするためには〝子ども部屋”の配置からまずは、モノの片づけ。ボックスを並べて1つ1つにモノを収めていく、引き出しの中に仕切りを作って細々したモノをきれいに並べていく…モノの片づけというとこういったことが思い浮かぶかもしれませんが、本当にそれが一番大切なことなのでしょうか?朝の様子を思い浮かべてください。着替えていると思っていたのにおもちゃで遊び出していた…宿題していると思ったのにマンガを読んでいた…こんなことはありませんか?こんなふうに注意が散漫して準備に時間がかかったり忘れ物をしたりすると、朝からまたガミガミいうことにも。ここで大切なのは、1つ1つのモノの収納ではなく子ども部屋のゾーンの配置です。例えば、写真のように「寝るゾーン」「遊ぶゾーン」「読むゾーン」「着替えるゾーン」のように配置します。もちろん共有のものがあるので100%ゾーンを分けるのは不可能かもしれませんが、着替えているときにおもちゃが目につかない配置、勉強机に座ったところからはマンガが目に入らない配置など苦手を配慮したゾーンわけができると今するべき動作に集中できるようになります。ちなみに、わが家では楽器のおもちゃがいつの間にか増えたので「奏でる」というゾーンも作りました。好きなことをいつでもすぐにできるようなゾーンがあると子どももストレス発散になるようです。リビング学習を叶えるランドセル置き場の5つのポイント最近では子ども部屋で勉強するのではなく、リビングやリビングの近くで勉強するリビング学習が「子どもが賢くなる」と人気です。それを狙ったというわけではありませんが、わが家も子ども部屋で宿題することはほとんどありません。宿題は「どこでするか」よりも「きちんとやって提出する」ことをわが家では最優先にしているので、リビング以外にもダイニング、廊下、ベランダと家中どこでも勉強OKの言わば”自宅内ノマドスタイル”を謳っています。そうなると、ランドセル置き場にも変化がでるので、わが家を例に「ランドセル置き場をつくる際の5つポイント」をご紹介!わが家はリビング横の和室に兄弟2人分のランドセル・教科書を収納できる棚を置いています。【ポイント】・同じ棚を共用するときも「ここが自分の収納スペース」とわかるように人別にゾーンがを分ける配置に例)長男が左、次男が右、真ん中や一番上の段は共有ゾーン・学校用品スペースは毎日出し入れする場所なのでモノはできるだけ簡単に出し入れできるように。例)ランドセルは持ち上げるのではなく直置きに近いキャスター付きのランドセルカートをDIY・ハンカチ・ティッシュなど次の日の用意をするときに必要なものも同じスペースに引き出し収納・学習に使うだろう図鑑・地球儀も同じ棚へ・文房具のストックも自分たちで管理できるようひとまとめに収納(多めにストックを収納することで”いつでもここにある”という安心感が生まれるのか必ずチェックするようになりました)・そもそも扉などのないオープンラックにすることで出し入れのしやすさをプラスランドセルを定位置に戻さない、忘れ物が多い、すぐに散らかる…何かと悩みの多いランドセルスペース。でも、あっちの部屋、こっちの部屋と移動しなくても用意が完結するようにモノをまとめ(動線を整える)、更に、出し入れが楽になるようワンアクション収納を心掛けた配置で子どもでもきれいを維持しやすく、用意もすぐにでき、忘れ物をしない環境になります。意外と盲点?!お手紙の仕組み小学生になると出てくる問題がお手紙問題。手紙を出し忘れたことで提出物や持ち物を忘れたり、印鑑を押し忘れていたり、当日の朝に「○○がいる。」と言われガミガミの原因になることも…。そんな時に便利なのはキッチンに1つだけ付けたフック。連絡帳入れを100円ショップの大きめのポーチにして手紙もそこに入れて持ち帰り(わが家は学校がこのスタイルでした)、ポーチには紐を付けておくだけでこのフックが連絡帳の定位置に。洗い物を出すついでなど何かをするときに一緒に連絡帳も出せるので子どもも面倒くささがなくなり、お手紙の出し忘れがなくなります。低学年の間は毎日連絡帳のチェックが必要な学校もありますし、そうでなくても小学生はサインしたり印を押す機会が多いので、ペンと印鑑(シャチハタ)もキッチン内のフックの近くに常備していおくと更に便利ですね。ちなみにわが家は電子レンジの扉を下した状態で机代わりにして作業をすることが多いです。「早くしなさい!」はもう言わないはじめての時間管理〝やることマグネット”さて、次は時間管理の話。幼稚園に入園した途端、「〇時までに家を出る」「〇時のバスに送れずに乗る」と子どもははじめて時間に区切りのある生活になります。大人は当たり前のように時間に合わせて準備を進めますが、子どもはそうもいかずいつまでも朝ご飯を食べていたり、着替えないといけないのにTVを見始めたり…、そうなると朝から何度も「早くしなさい!」という声が飛び交い、結果険悪なムードで玄関を出るはめに。そもそも「早くしなさい!!」と何度言っても子どもには「何を?」「どんなくらい早く?」がわからないのです。それは時間が目に見えないということが大きな問題点なのかもしれません。そんなときにサポート役にしたいアイテムの1つにしたいのが「やることマグネット」。*リンクつけてください時計と朝(夜も)やること(トイレ、食事、歯磨き、着替えなど)を絵で表したアイコンにし、それをマグネットに印刷することでボードに貼ることができます。絵で表しているので時計や字が読めない小さな子どもでも「時計の針がこの形になるまでに、これとこれとこれを終わらせる」と自分で理解できるように。「終わったら(違うゾーンに)マグネットを移動する」というルール1つで子どもは達成感を感じ、親は今子どもがどんな状態なのかが聞かなくてもわかることができるのでガミガミが激減します。販売しているマグネットでなくても紙に絵を描くのでも十分です。絵が好きな子どもなら描くところから一緒にしてみるのも愛着がでていいかもしれませんね。一番の目的は、”時間を見える化”するということ。モノを全部出して必要なものを使いやすい場所に並べるというモノの片づけと同じように、時間もやらないといけないことを一度書き出して見えるようにしてから並べて把握する。「やることっていっぱいあるんだな」「いつも歯みがきを忘れそうになるんだよね」「朝は忙しいから”明日の用意”はやっぱり前の日にした方がいいよね」、時間が見えることで子ども自身もたくさんの発見があります。ここで初めて「早くしなさい!」の「何を」「どれくらい早く」が理解できた上でできるに繋がってきます。ただママがガミガミうるさいし怖いから(笑)、なんとなく言われるがままにせかされるままにやっておこうとは雲泥の差ですね。まとめ新学期、不安もありますがやっぱりワクワクも多い時期。そのワクワクをたくさん受け止められるよう、モノや時間の片づけで環境を自分のサポート役することができます。今日”できた”の気持ちは、明日も”できる””やりたい”の気持ちに繋がります。困ったときは見直すベストタイミング!参考になればうれしいです。今日も笑顔で1日をスタートできますように。【制作協力】キッズオーガナイザー中村佳子さん収納のアイデアをもっと見る
2017年03月29日