女優でタレントの平愛梨が出演する、シロク「N organic(エヌオーガニック)」の新CM「N organic ×平愛梨〜親子との日常編〜」「N organic×平愛梨〜夜のリラックス時間編〜 short ver」「N organic×平愛梨〜マスク悩み編〜 short ver」「N organic×平愛梨〜インタビュー編〜 short ver」が9日より、順次放送される。新CMでは、平が息子のバンビーノ君と共演。子育てママが思わず共感するような子どもとの日常生活をリアルに描き、忙しいママがスキンケアの時間で癒される様子が映し出される。またCM動画公開を記念し、撮影の裏側を収めたメイキング&インタビュー動画も公開された。今回の撮影について、平は「これまで何回か撮影させていただいてきて感じるのは、本当にどの方もいい人が多くて、すごく優しい。テンポ感もあって、スムーズに(撮影が)進んでいっているので、アットホームな感じがしてすごく居心地がいいです」と回顧。「雰囲気もオー ガニック感が出ている感じですよね。服とか、おうちのスタジオの雰囲気もそうで。全体的にすごくオーガニックで作られていて、よりあっている感じがして自然体でいられます。おいしいものもいっぱいもらって(笑)。すごく嬉しい空間です」と振り返った。また、「もしご家族みんなでお休みができたら何かしたいことはありますか?」と聞かれると、「お休みができたら……いっぱいありますね。成長が早いので、やっぱりおばあちゃんとかに会わせてたくさんたくさんこの時を見てほしいですね。やっぱり帰りたいです。里帰りって言うんですか、両方の実家に行ったりしたいですね」と回答。「前回(行った時)は、一番下の子がまだ1歳にもなってない、約9カ月の時。(その時)お会いしたら、「パチパチ」を教えてくれました。そこからできるようになったので、おばあちゃんの教えとかっていうのを教えてもらいたいですね。だから地元に帰りたいです」と語った。さらに、「この夏ご家族で何かしたいことはありますか?」という質問には、「(子どもたちが)水が大好きなんですよ。だから家族みんなで、海とか行きたいです。海やプールとか、あとバーベキューとか。夏らしいことをみんなでやりたいですね」と答えていた。
2022年08月09日2022年8月8日、お笑いコンビ『くりぃむしちゅー』の有田哲平さんに、第2子となる女児が誕生したと、所属事務所の『ナチュラルエイト』がウェブサイトを通じて明かしました。先日、弊社所属の有田哲平に、無事に第2子となる女児が生まれましたことをご報告致します。おかげさまで母子ともに健康でございます。これもひとえに、日頃から応援、支えて下さっている皆様のお陰と思っております。今後ともより一層の精進に励んでいきたいと思っておりますので、引き続き変わらぬご指導の程、何卒宜しくお願い申し上げます。ナチュラルエイトーより引用有田さんは、2016年に一般女性と結婚。2020年12月に、第1子となる女児が生まれたと、事務所が発表していました。有田さんに2人目の子供が生まれたことに、多くのファンが祝福しています。・これからもいいお父さんになるに違いない!・見ているこっちまで嬉しくなるようなニュースだ!・テレビ番組で娘さんとのエピソードを話してくれることを、期待してます!有田さん、おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2022年08月08日お笑いコンビ・くりぃむしちゅーの有田哲平(51)が、第2子となる女児が誕生したと8日、所属のナチュラルエイトのホームページで発表された。ホームページでは「先日、弊社所属の有田哲平に、無事に第2子となる女児が生まれましたことをご報告致します。おかげさまで母子ともに健康でございます。これもひとえに、日頃から応援、支えて下さっている皆様のおかげと思っております。今後ともより一層の精進に励んでいきたいと思っておりますので、引き続き変わらぬご指導の程、何卒宜しくお願い申し上げます」とつづった。有田は2016年12月の『しゃべくり007』で、前月に一般女性と結婚したことを発表。20年12月に第1子となる女児が誕生した。
2022年08月08日とらや(TORAYA) 東京ミッドタウン店ギャラリーは、特別企画展「華麗なる有田 ラグジュアリーの歴史 そして現代展」を2022年7月2日(土)から8月30日(火)まで開催する。「有田焼の歴史・いま」を紐解く企画展とらや 東京ミッドタウン店ギャラリーは、有田焼の伝統的な様式のうち“ラグジュアリー=贅沢品”にフォーカスした企画展を実施。400年以上の歴史を持つ有田焼の歴史を紐解くとともに、今なおその技術を受け継ぐ窯元を紹介する。「有田焼」は、いくつかの様式に分類することができる。海外に輸出されヨーロッパの王侯貴族に珍重された「柿右衛門様式」、元禄文化を彩った「古伊万里金襴手様式」、徳川将軍にも献上された「鍋島様式」、そして明治時代に海外の博覧会で高く評価された「明治超絶技巧」、豪華で華やかなこれらの様式はラグジュアリーといえる。特別企画展では、パネル展示でその歴史を紹介する。と同時に、今右衛門窯、柿右衛門窯、香蘭社、李荘窯と協力して、それらの様式を受け継ぐ現代の作品を展示。とらやの和菓子を交えたテーブルコーディネートを楽しみながら、有田焼の歴史と今を学べそうだ。“氷イメージ”の有田焼デザートボウル販売なお、会場ではとらやと李荘窯がコラボレーションで開発した、オリジナルデザートボウルを販売。氷をイメージしてデザインした涼しげなデザートボウルは、これからの季節にぴったりだ。佐賀県産いちごの限定かき氷も期間中、隣接の虎屋菓寮(喫茶)では、佐賀県産のいちごを使った限定かき氷を、このデザートボウルで提供するので、こちらもあわせてチェックしてみて。【詳細】特別企画展 「華麗なる有田 ラグジュアリーの歴史 そして現代展」会期:2022年7月2日(土)~8月30日(火)11:00~21:00料金:入場無料場所:とらや 東京ミッドタウン店内ギャラリー(東京都港区赤坂9-7-4 D-B117 東京ミッドタウン ガレリア地下1階)TEL:03-5413-3541※休日・開廊時間はとらや東京ミッドタウン店に準じる。
2022年06月24日太鼓音楽の第一人者・林英哲がソロ活動40周年を迎えた。オーケストラとの共演や多くの海外公演をはじめ高い評価を得、2020年にはNHK大河ドラマ『麒麟が来る』のテーマ曲に参加するなど精力的に活動を続けている。昨年は演奏活動50周年を記念し、東京・サントリーホールでのひとりきり、全編独奏のコンサートを開催し、絶賛された。今年、70歳の古希を迎える2月には、2年ぶりとなる関西公演「林英哲 和太鼓 特別演奏会『祝歳の響宴』 ~絶世の未来へ~」を行う。盟友でもある津軽三味線の第一人者・木乃下真市、そして弟子ユニット・英哲風雲の会から選抜メンバー4名と繰り広げる舞台。初上演となる東大阪市文化創造館では、太鼓の多彩な音色が劇場の空気を振動させ、津軽三味線とのコラボによって圧倒的な生音の迫力が体感できる。「林英哲 和太鼓 特別演奏会 『祝歳の響宴』 ~絶世の未来へ~」チケット情報舞台中央の大太鼓に真正面に向かい、左右の両腕をまっすぐ上に伸ばして打ち始める。この太鼓奏法を考案したのは林英哲。また、床に置いた太鼓を両足で挟み、両腕を振り上げ体をのけぞらせて打ち続ける通称“腹筋太鼓”も、先駆者は林だった。林が「何とか太鼓を舞台の上に上げられる芸にしたい」「太鼓をメインに鑑賞していただけるような舞台の芸に」と積み上げてきたもの。現代音楽ジャンルで国際的にも認められたオリジナルの太鼓表現。今回は、その素晴らしさを存分に楽しめるプログラムになっている。「今やベテランの域に達して来た風雲の会のメンバーとは、長年やってきて練り上げた完成度の高い作品を」と、第一部オープニングで初期作品の『三つ舞』と第二部のドラマチックな組曲『澪の蓮(みおのはす)2022』を披露する。また、ゲストにはコロナ禍を考え「最小単位で一番おもしろいことができるテッパン」と話す木乃下真市。「技術力、音のパワー、即興能力、そして自分と同じように生音を大事にされている。最強の津軽三味線奏者です」と5年ぶりの共演を楽しみにしている。木乃下の超絶技巧ソロ『津軽よされ節』に、木乃下作曲の2作品で林とセッション。大小さまざまな太鼓を使う『海流』と大太鼓だけで絡む『SHIBUKI』で「即興の妙を楽しんでください」。丁々発止の熱演が期待される。コロナ禍の2年間、「体調のレベルを落とさないように、人がいない時間のランニングと道場での練習」を続けていた林。その中で生まれたタイトル『絶世の未来へ』。「このデジタルの時代に僕らは超アナログ。でも、人間が自分の気持ちと体で誠心誠意何かに立ち向かっていけば、きっと『絶世の未来』が開けるよねって、皆さんに一瞬でも思っていただければ我々の役目は果たせるんじゃないかなと思っています」。公演は2月19日(土)東大阪市文化創造館 Dream House 大ホールにて。チケット発売中。取材・文:高橋晴代
2022年02月01日東京芸術劇場のリサイタル・シリーズ「VS」(ヴァーサス) 第3弾、塩谷哲と大林武司のピアノ・セッションによる公演が2022年3月25日(金)に開催されることが決定した。リサイタル・シリーズ「VS」は、「ピアノ・デュオ(2台のピアノ)演奏」によって、ふたりの異なる個性を持つピアニストがぶつかり合う、新しい形のリサイタル。その第3回目となる公演では、ジャズ界のみならず多彩な活動で音楽界を走り続ける塩谷哲と、NYを拠点とし、MISIAのバンドマスターとしても活躍する大林武司が登場する。ふたりの出会いは大林の出身地・広島で開催された塩谷のコンサート。大林は塩谷の演奏に感動を受け、楽屋を訪れた。そこで塩谷からエールをもらったことが、アメリカ留学の後押しのひとつの要因となったと大林は語っている。そんなふたりが約15年の時を経て、“ピアニスト”と“ピアニスト”として、舞台の上で初共演を果たすことになった。東京芸術劇場のステージで、ピアノを通し、対話するように楽譜も筋書きもないパフォーマンスを披露するふたり。誰も予想できない熱狂的な空間をぜひ、会場で体感してほしい。チケットは好評発売中。■公演概要東京芸術劇場 リサイタル・シリーズ 「VS」Vol.3SHIONOYA Satoru × OHBAYASHI Takeshi2022年3月25日(金) 19:00開演会場:東京芸術劇場 コンサートホール
2021年12月13日セイコー プレザージュ(SEIKO Presage)のプレステージラインから、有田焼ダイヤルの数量限定モデルが登場。2022年1月14日(金)より、国内400本限定で発売される。セイコー プレザージュ、有田焼ダイヤルの限定腕時計日本の美意識を体現する、メイド・イン・ジャパンの機械式ウオッチブランド、セイコー プレザージュ。今回の限定モデルでは、日本初の磁器として1616年に生まれ、その職人技が400年に渡って受け継がれている有田焼にフィーチャー。長い歴史の中で育まれた、淡く柔らかな色調「淡瑠璃染(うするりぞめ)」をダイヤル上に再現した。淡く柔らかな瑠璃色「淡瑠璃染」を文字盤に表現長い研究開発期間を要したセイコー独自の有田焼ダイヤルは、複数の曲面を組み合わせた造形の立体感と、腕時計としての耐久性を同時に実現することで、艶やかな磁器の魅力を表現。従来の4倍以上の強度をもつ磁器素材は、創業190年の老舗「しん窯」に所属する陶工・橋口博之の監修のもと、施釉と複数の焼成を重ねながら、高い品質のダイヤルとなって時計の中に組み込まれる。その独特の色調は、まさに有田焼ならでは。淡い瑠璃色と艶やかな透明感が磁器特有の質感を際立たせ、有田焼でしか味わえない美しい表情を見せてくれる、特別な一本となっている。商品情報セイコー プレザージュ プレステージライン 有田焼ダイヤル 限定モデル発売日:2022年1月14日(金)希望小売価格:220,000円<仕様>ケース・ブレスレット:ステンレススチールダイヤル:有田焼ガラス:デュアルカーブサファイアガラス(内面無反射コーティング)防水性能:日常生活用強化防水(10気圧防水)ケースサイズ:[外径]40.6㎜(りゅうず含まず)、[厚さ]14.1㎜限定本数:世界限定2,000本(うち国内:400本)<ムーブメント仕様>メカニカルムーブメント:キャリバー6R27巻上方式:自動巻(手巻付き)時間精度:平均日差+25秒~-15秒(気温5℃~35℃において腕に着けた場合)パワーリザーブ:約45時間石数:29石振動数:28,800振動/時(8振動/秒)付加機能:日付表示機能、パワーリザーブ表示機能【問い合わせ先】セイコーウオッチ(株)お客様相談室TEL:0120-061-012(通話料無料)
2021年12月11日メジャーリーグ、ア・リーグのMVPに輝いた大谷翔平「ショウヘイ・オオタニ!」日本中が注目した米・メジャーリーグのMVP発表。ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平は、見事“満票”でア・リーグのMVPに輝いた。「打者としては並み居るスラッガーと最後までホームラン王を争い、投手としては9勝を記録。“二刀流”の活躍は世界中の野球ファンの心を鷲掴みにし、アメリカでも大きな旋風を巻き起こしました。MVP選出は発表前から確実視されていましたが、日本人としては’01年のイチローさん以来、満票での選出は日本人初の偉業ですよ」(スポーツ紙記者)■大谷翔平選手の父親が語った息子のこと選手間投票による『年間最優秀選手』や『コミッショナー特別表彰』など、今シーズン手にした栄誉は数知れず。漫画から出てきたようなスーパースターの活躍に多くの人が勇気を与えられているが、週刊女性は7月に、彼を育てた両親の“親心”を耳にしていた。「“二刀流”は本人がやりたいから、優先させました。でも、本音を言えば心配ですよ。休みながらやってほしいな、とか」そう語ったのは、自身も野球経験者であり、少年野球の監督も務めた大谷の父。厳しさを知った上で、息子の決意をこう振り返った。「“早くアメリカに行って、どこまで自分の力が通用するのかやってみたい”と言ってメジャーに挑戦しましたけど、今思えば正解かなと。やっぱり、選手としては1年でも長くプレーしたいものだし、サラリーマンみたいに定年が決まっているわけじゃありませんからね」心配の声を漏らしながらも、前人未到の記録を次々と打ち立てる息子を誇らしく語った父。母もまた、大谷を献身的に支えてきた。オフシーズンには、帰国した息子の住むマンションに手作りの料理を冷凍して持って行くこともあるそう。父にそのことを尋ねると……。「よく知ってますね(笑)。外食でコロナに感染したら困るし、妻は健康に気を遣ってますから。翔平の身体が心配なんですよね」もともと焼肉屋でパートとして働いていた母だったが、アメリカに渡る息子を全面的にサポートするため、体制を整えたという。「翔平がアメリカに行くときだったかな。バックアップするため、やることも出てくるだろうからパートは辞めました」(大谷の父)11月15日の会見では家族を持つことについて問われ、「特に考えていないですかね。よきタイミングでというか。まぁそうなるようにしかならないものだと思っているので。今のところまだまだ先じゃないかと思っています」と口にした大谷。彼のそばには、誰よりも心強い“MVP級”の家族の支えがあった。
2021年11月19日女優の平愛梨が出演する、シロク・Nオーガニックの新WEBCM「ママとして、妻として」編、「平愛梨の20代と今」編、「平愛梨の癒やされタイム」編が18日、公開された。30代を迎えた平の日常を描く新CM。3人の子供の母、そして妻としても日々奮闘する「ママとして、妻として」編、20代を振り返りつつ、理想の40代へ向かう意気込みを語る「平愛梨の20代と今」編、夜のリラックスタイムでくつろぐ様子を映した「平愛梨の癒やされタイム」編の3本が公開された。また、平はブランドアンバサダーにも就任。同ブランドCMにタレントが起用されるのは初となる。■平愛梨インタビュー――20代のスキンケアは?20代の頃は化粧水とか乳液に関してもこだわりがなくて…旅行に行くのに(化粧水とか乳液を)忘れちゃったとかでコンビニで買ったものを使ったり、結構適当というか。30代で年齢を重ねるにつれて、すごく意識をするようになりました。――平さんにとって「いいパートナー」とは?自由に好き放題、お話させてくれる(笑)。すごい私しゃべるみたいで、いつも私の方が話しているので、自由に話させてもらえるのは有り難いです(笑)。――夫婦円満の秘訣は?夫婦円満は、私が思う「いい夫婦」って長く会話ができるって思っているんですよ。――3人の母親として悩みはありますか?1人でご飯食べている時に泣けてくる時間みたいなのはあったりしたんですけど、そういう時にわーっと泣いたらスッキリするんですよ。――母親として100点満点中、何点ですか?25点くらいだと思います。まだまだです。――最後に動画を見ている皆さんに一言お願いします。いつもお疲れ様です。このNオーガニックは私も使わせていただいて、本当に喜ぶように感じれる商品になってます。私も初めて使わせてもらった時に、びっくりしたので、ぜひ忙しいママにも手にとってほしいなって思います。あとは子供に時間を捕らわれて、自分の時間とか美容の時間だったり、スキンケアの時間がなくて、おろそかになってしまうと思うんですけど……いつまでもイキイキしてたいなっていうのが理想だと思います。なので、共に頑張りましょう! ぜひ、商品を手に取ってみて下さい!
2021年11月18日小さなお仏壇のまわりは、とてもにぎやかだった。『はらぺこあおむし』の絵本、『アンパンマン』のチーズのぬいぐるみ……。みんな“翔平ちゃん”のお気に入りのグッズだという。そのなかでも大切そうにケースにおさめられている名前入りのボールはひときわ目を引いた。《翔平くんへ》、ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手(27)が当時1歳6カ月だった同じ名前を持つ男の子・川崎翔平ちゃんにプレゼントしたサインボールなのだ。「今年は大谷選手が大活躍してくださったので、私たちもうれしかったです」ボールを見つめていた記者に、そう話してくれたのは翔平ちゃんのお母さんで、兵庫県内で暮らす川崎静葉さん(35)。「川崎家の大恩人ですからね。二刀流の大活躍でMVPの最有力候補にもなっていますが、私たちも選ばれることを必死に祈っているんです。今年、テレビやスマートフォンで私や夫の太志(33)はずっと大谷選手の活躍を応援していました。打って投げて……、大谷選手の姿を見ると、翔平のお見舞いに来てくれたあの日のことを、あざやかに思い出すことができます」大谷選手がホームランを打つたび、静葉さんは翔平ちゃんに向かって声をかけた。「翔平、大谷選手がまたホームラン打ったで!」川崎家のリビングルームの壁には、いたるところに翔平ちゃんの写真が貼ってあるのだ。そんな写真たちにまざり、知人がプレゼントしてくれた色紙も飾ってあった。《太志と静葉と翔平がずっと一緒に笑っていけるよう今みんなで一つ一つ乗り越えている三人になってからすごす濃い一分一秒という時間が絆を深め、その絆を運んでくる》色紙の日付は2017年6月13日、翔平ちゃんの誕生日。文章には静葉さんと太志さんの祈りが込められているように思えた。■「大谷選手のような強い子に」、翔平と命名された心臓病の赤ちゃん翔平ちゃんの名前の由来を静葉さんが教えてくれた。「『翔平』という名前は、悩みに悩んだ末に、生まれる直前に決めました。『翔』という文字には、『大きな志』という意味があるそうです。病気に負けず、大きな志を持ち、大きな心で育ち、大谷翔平選手のように世界を翔る子になってほしい、そして誰にも平等に接することのできる優しい子になってほしいと願い、この名前をつけることにしました」生まれてくるわが子の名前に、願いを込めるのは誰もが同じだろう。しかし、翔平ちゃんの命名は文字どおり命がけだったのだ。おなかの赤ちゃんの心臓の異変が見つかったのは、静葉さんが妊娠30週のころ。「最悪の場合、おなかのなかで死んでしまう可能性もあると……。それで、赤ちゃんが元気なうちに帝王切開をして、すぐに強心剤で治療を始めることを病院の先生方にすすめられたのです。でも、やっぱり翔平という名前が赤ちゃんに力を与えてくれたのでしょうか。当日、元気な産声を聞いたときには、私も看護師さんの手を握り、『生まれた!よかった!』と、声を上げていました」しかし無事に生まれてほっとできたのもつかの間のことだった。出産後の診断で、翔平ちゃんは「左室緻密化障害」による「拡張型心筋症」と診断されたのだ。誕生から5カ月後、翔平ちゃんは大阪府吹田市にある国立循環器病研究センターに転院する。センターで主治医を務めた小児循環器科内科医長の坂口平馬先生が、病気について解説する。「拡張型心筋症は心臓の筋肉が収縮する機能が低下して、心室が拡張する病気で、難病に指定されています。“左室緻密化障害”は心臓の左心室の筋肉が弱くなっている状態で、翔平ちゃんの拡張型心筋症の原因の一つになっていると診断しました」強心剤による内科治療はすぐに限界を迎えた。国立循環器病研究センターに転院した直後、検査を受けていた翔平ちゃんは、呼吸困難を起こし、心臓マッサージを受けることに。「先生がこうおっしゃったのです。『翔平ちゃんの心臓はもう限界です。明日にでも補助人工心臓を装着する手術を行います』」(静葉さん)まだ生後半年の赤ちゃんを待っていたのは、医師たちの予想を超えた過酷な運命だったのだ。静葉さんも、そのときのことを思い出すと、いまも胸がしめつけられるようだという。「右心室と左心室の壁である心室中隔に突然大きな血腫ができてしまい、補助人工心臓を装着した左心室を押しつぶしてしまったのです。そのために補助人工心臓を取り外して、ECMO(体外式膜型人工肺)で延命措置をとらなければいけなくなりました。さらに右心室の動きも低下してしまったため、急きょもう1つ補助人工心臓を装着することになったのです。ようやく手術を終えて、胸の下のあたりから4本の管が見えている翔平の姿を見たとき、あまりの痛々しさにただあやまることしかできませんでした。 『ごめんね、ごめんね、痛い思いばかりさせてごめんね』と」年明けの1月から左心室と右心室、合わせて2台の補助人工心臓が稼働を始めたが、これは日本の小児科では初めてのケース。それでも静葉さんは胸に湧き上がる不安を押し殺し、翔平ちゃんに明るい笑顔を見せるようにしていたという。「翔平も人工心臓が2つで、二刀流やな!大谷選手といっしょやで!翔平も元気になったら、大谷選手の応援に行こうな」■「(翔平ちゃんが)自分の名前から名付けられたことは光栄です」2台の補助人工心臓に頼らざるをえない状況は細い平均台の上をそろそろと歩くことにも似ていた。それに補助人工心臓はあくまでも心臓移植への“橋渡し的な役割”を果たすにすぎないのだ。だが移植手術を受けるためには莫大な費用が必要となる。海外での移植手術は、ほとんどが自己負担となり、また渡航するためには医療設備がそろっている専用のチャーター機に搭乗しなければならない。「夫や私の知人たちが募金をするために『しょうへいくんを救う会』を立ち上げてくださったのは’18年6月のことでした。会の活動を知ってもらうために、私たちも記者会見に臨みました」(静葉さん)太志さんや静葉さんにとって、大勢の報道陣の前で話すことはもちろん初めての体験だ。しかし2人は息子のために必死に訴えかけた。「多くのことは望みません。ただ生きて、一度も帰ってきたことのないおうちに帰ってきてほしいです。翔平といつか一緒にごはんを食べて、お風呂に入って、笑って、泣いて、そんな当たり前の日々を過ごしたいのです」「しょうへいくんを救う会」が掲げた目標額は3億5千万円。募金活動だけではなく、すでに心臓移植手術を受けた子供たちの「救う会」から、その余剰金が寄付されていた。それでも目標額にはまだ1億2千万円足りない……。じりじりと焦る太志さんや静葉さん、そして救う会のメンバーたちに“思いがけない知らせ”が届いたのは、’18年ももう終わろうとしているころ。なんと大谷翔平選手が、翔平ちゃんのお見舞いに来てくれるというのだ。当時、大谷翔平選手は日本に滞在していた。メジャー1年目終了直後に右ひじ靱帯の修復手術を受け、リハビリに励んでいた彼は、翔平ちゃんのことを知り、こう語ったという。「(翔平ちゃんが)自分の名前から名付けられたことは光栄です。縁があるので、なんとしても力になりたいです」■「あったかいね」、翔平ちゃんを優しく抱きしめた大谷大谷選手が大阪にある国立循環器病研究センターを訪れたのは’19年1月5日。翔平ちゃんは1歳6カ月になっていた。大谷選手の印象について静葉さんはこう語る。「身長は193センチもあります。メジャーリーガーですし、変な言い方ですが、体もゴツゴツしていて、威圧感も受けるのではないかと想像していたのです。でもスーツ姿だったせいもあるかもしれませんが、実物の大谷選手は“優しいお兄さん”という感じで、すごく柔らかな、こちらが安心してしまうような雰囲気だったのです」ニコニコと笑いながら翔平ちゃんのそばにやってきた大谷選手。「今日は本当にありがとうございます。この子が翔平です」「翔平です。同じ名前だねぇ。元気?」翔平ちゃんのほっぺを指でプクプクとしてくれる姿からも大谷選手の思いやりが伝わってきた。静葉さんを感激させたのは、翔平ちゃんに優しく接してくれたことだけではない。大谷選手は静葉さんや太志さんに、いろいろな質問を投げかけたのだ。「ご両親は毎日病院で付き添っていらっしゃるんですか?そうですか、うーん、大変ですね」“この人は、翔平の病気を理解しようとしてくれている”、大谷選手の真心が静葉さんの胸を打った。静葉さんは意を決してお願いすることにしたという。「よかったら抱っこをしてくれませんか」と――。「翔平は心臓移植手術が成功したとしても、それで終わりではありません。健康な子となんでも同じことができるようになるわけではないのです。息子が成長したときに、『あなたのために、素晴らしい選手がお見舞いに来てくれて、抱いてくれたんだよ』、そう言ってあげたかったのです」そんな静葉さんの思いが伝わったのかもしれない。「えっ、僕が抱っこしてもいいんですか?」、大谷選手は、看護師さんにサポートされながら、翔平ちゃんを抱きしめ、こうつぶやいたのだ。「あったかいね……」翔平ちゃんも大谷選手の腕のなかが気に入ったのか、ずっとおとなしくしていたという。大谷選手はプレゼントを用意してくれていた。真っ白なボールに《翔平くんへ》という名前とサインを書くと、翔平ちゃんの手に、ちょこんとのせてくれた。翔平ちゃんにとっては初めての革の手ざわりだったのだろう。興味深そうにボールをじいっと見つめていた。そんな翔平ちゃんのほうへ大谷選手が片手をゆっくりと差し出すと、まるでその瞬間を待っていたかのように、翔平ちゃんがぽいっとボールを手放したのだ。「おおっ、キャッチボールだ」大谷選手がボールを受け止めたとき、部屋のなかでそんなどよめきが起こった。一瞬、驚いていた大谷選手はニコリと一言、「野球しよっか!」。ふんわりとした声が、その場にいた人々の心のなかもあたたかな空気で満たしていった――。この後、静葉さんはこのキャッチボールを数えきれないほど何度も何度も思い出したという。「息子の人生でたった一度のキャッチボールでした。私も夫も、あの幸せな日のこと、そして奇跡の瞬間を生涯忘れることはないでしょう」
2021年11月03日佐賀県有田町では、毎年11月に”食と器でおもてなし”をテーマにした「秋の有田陶磁器まつり」を開催しています。ゴールデンウィークの「有田陶器市」とは趣を変え、有田焼のショッピング・体験コンテンツはもちろん、紅葉、郷土料理など、ゆっくりのんびりと秋の有田を楽しんでいただけるお祭りです。今年も2年連続でゴールデンウィークの「有田陶器市」が中止となり、残念な思いをしている有田焼ファンの方々に喜んでいただけるよう、今年は特別に10月9日(土)~11月14日(日)の土・日・祝日をプレ期間とし、各窯元や商店会による体験・グルメ・展示会など35のイベントが一足早く、町内各所で開催されます。そして、11月19日(金)~23日(火・祝)までのメイン期間には、例年通りの秋の有田陶磁器まつりを開催します。紅葉が見頃を迎え、ゆっくり町歩きしながら器巡りをお楽しみいただけます。お客様に安心してお祭りに来ていただけるよう、各窯元・商店・飲食店・施設には、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底することを重ねて周知していきます。HP『ありたさんぽ』内の「秋の有田陶磁器まつり」特設Webページでは、期間中のすべてのイベントの詳しい情報がご覧いただけます。☆特設Webページ⇒ ※各イベント内容は、新型コロナウイルスの感染状況やその他の事情により、やむを得ず変更・中止になる場合があります。◆きもので秋のありたさんぽ江戸後期・明治・大正・昭和初期に建てられた上質な町家が残る町並みを、色鮮やかな着物を着てお散歩してみませんか?男性用・子供用の着物もご用意しています。※3日前までの事前予約制【日時】10月9日(土)~12月26日(日)10:00~15:00※13:00最終受付【着付け場所】伝統文化の交流プラザ「有田館」2階【料金】○ランチ&カフェチケット付プラン:1着3,500円(着物レンタル・着付・1,000円分のチケット付)○きものでお散歩プラン:1着3,000円(着物レンタル・着付)【予約】有田観光協会TEL:0955-43-2121◆一二三のやきもの市有田焼のショッピングモール・アリタセラで3ヶ月連続で開催される週末市。お買い物券が当たる大抽選会も実施されます。【日時】二の市10月9日(土)・10日(日)三の市10月23日(土)・24日(日)10:00~17:00【場所】アリタセラ/Arita Será◆有田焼と手作り雑貨公園内山地区の中心にハンドメイドの雑貨や、やきものの週末バザールが登場。温もりある作品をちょっと覗いてみませんか?【日時】10月9日(土)~11月14日(日)の土・日・祝11月19日(金)~23日(火・祝)10:00~16:00【場所】旧有田商工会議所跡地◆矢場いSDG s体験!!有田焼素焼きクレー射的と弓矢づくり的は有田焼を作る時に使われず土に戻す素焼きを、弓は孟宗竹を使って作ります。廃材を利用して楽しく体験できるメニューです。ぜひ親子で有田のSDG sを楽しみませんか?【期間】10月9日(土)~11月14日(日)の土・日・祝11月19日(金)~23日(火・祝)【場所】幸楽窯・徳永陶磁器〇弓矢づくりと素焼きクレー射的セット【時間】10:00/12:00/14:00 (各時間最大8名まで)【料金】1名2,500円 (2名以上での参加の場合は1名2,000円)※有田焼素焼きクレー射的のみの体験もできます。◆親子で楽しめる有田焼の体験プログラム○香蘭社:クレヨンで吸水コースターに絵付け体験!【日時】10月9日(土)~31日(日)10:00~15:00○丸兄商社:オリジナルのヘアアクセサリーをつくろう!!【日時】10月9日(土)~11月23日(火・祝)9:00~17:00○有田柳窯:有田の白い陶灯り【日時】10月9日(土)~11月23日(火・祝)の土・日・祝10:00~16:00◆ガイドの案内で巡る有田の町歩き<ガイドと共に“ブラアリタ”>テレビ番組でタモリさんが歩いた有田の名所を、ガイドが裏話を交えながら案内します。この期間限定のスペシャルなツアーです。※3日前までの事前予約制【日時】11月6日(土)・7日(日)・13日(土)・14日(日)13:30~15:00【コース】泉山磁石場・トンバイ塀・赤絵町など【料金】1,000円 (コーヒー・お菓子券付)【定員】各日10名 (最少催行4名)【予約】有田観光協会TEL:0955-43-2121<黒牟田・応法地区散策ツアー>有田焼の窯元が軒を連ね、古窯跡や史跡も多く存在する黒牟田応法地区。ガイドの案内で散策しながら、有田焼の歴史の新たな発見ができることでしょう。ガイド終了後は窯元のお座敷で有田焼に盛りつけられたお弁当をお楽しみいただき、器はお持ち帰りできます。※7日前までの事前予約制【日時】12月10日(金)・12日(日)ガイド10:30~12:00/陶彩弁当の昼食12:00~13:00【料金】4,000円 (陶彩弁当付)【定員】各日10名 (最少催行4名)【予約】有田観光協会TEL:0955-43-2121※ガイドツアーはイヤホンマイクを使用し、ガイドとお客様の距離をとって実施します。◆焱の響演~薪窯めぐり~有田には400年の歴史と伝統を継承し、今でも薪による窯焚きを続けている窯元があります。普段は公開されていない伝統の薪窯焚きを、間近で体感できる企画です。熟練の職人が操る焱の表情や煙突から立ち上る煙など、やきものの町・有田ならではの風景をお楽しみください。〈今右衛門窯〉11月19日(金)8:00/8:30/9:00/9:30色鍋島の歴史と伝統を守り続け、格調高い作品を生み出している窯元。松薪による窯焚きの様子が4回に分けて公開されます。〈柿右衛門窯〉11月20日(土)9:00~12:00/13:00~16:00380年を超える有田の名窯。薪窯での本焼焼成が特別に一般公開されます。〈茂正工房〉11月20日(土)10:00~16:00薪窯での窯変効果を狙った作品作りに取り組んでいる窯元。平成元年に築かれた登り窯での焼成風景をご覧いただけます。〈有田ポーセリンパーク〉11月20日(土)10:00~15:00園内にある登り窯「天狗谷窯」で窯焚きを公開。状況に応じて、薪入れ体験もできます。◆泉山磁石場 特別入場日本磁器発祥の地・泉山磁石場は、2018年秋にNHKの番組で詳しく紹介され、いくつかの奇跡によって出現した場所として注目を集めています。通常は、一部が国の史跡に指定されていることと、安全を考慮して通常は展望所からの見学となっています。しかし、このお祭り期間限定で、スタッフの誘導により、採掘場の中央付近まで立ち入ることができます。この機会に、目の前に迫る迫力ある景観をお楽しみください。【日時】11月19日(金)~23日(火・祝)9:00~17:00【入場料】無料◆有田町内の商店会によるおもてなし各商店会の皆さんが、趣向をこらしたおもてなしを準備しています。お店の方と器談義しながら、お気に入りのやきものを見つけて下さい。〇黒牟田・応法窯元市陶彩弁当・陶彩スイーツ陶彩弁当は、窯元の器に有田の料亭で作られた料理を盛り付けた人気のお弁当で、由緒ある窯元の座敷でゆっくりと食事をしていただけます。また、陶彩スイーツは、有田の銘菓・陶助おこしでお茶の時間をお過ごしいただけます。どちらも、器はお土産としてお持ち帰りいただけます。※陶彩弁当・スイーツともに当日9時までの要予約【提供日時】11月20日(土)・21日(日)・23日(火・祝)11:00~15:00【場所】梶貞窯・瑞峯窯【料金】陶彩弁当2,500~3,000円/陶彩スイーツ1,500~2,000円【予約】梶貞窯 TEL:0955-42-3532/瑞峯窯 TEL:0955-43-2241○なんがわら陶山街道窯元めぐり泉山磁石場発見以前から磁器の生産が行われていたとされる南川原地区。匠ショールームにて、なんがわら地区の窯元や作家の作品が展示されます。【日時】11月19日(金)~23日(火・祝)9:00~17:00【場所】匠 展示場○有田駅前やきもの散歩道昭和の逸品展有田駅前の各商店に、懐かしさを感じる昭和時代の逸品が展示されます。昭和が終わった30年の時の流れを感じつつ、当時の思い出とともにお楽しみください。【日時】10月9日(土)~11月23日(火・祝)9:00~18:00○五区楽通り加盟店舗七宝文様トートバッグプレゼント五区楽通り加盟店舗でお買物・お食事されたお客様合計1,000名様に、オリジナルトートバッグがプレゼントされます。七宝文様は【円満】【子孫繁栄】などの縁起が良い文様です。【期間】11月19日(金)~23日(火・祝)○皿山商店会秋の「大盤振る舞い!」スタプラリー例年実施されているスタンプラリーの景品がパワーアップ。皿山商店会で使える商品券の数が増え、更に有名店の作品が追加されました。【日時】11月19日(金)~23日(火・祝)9:00~17:00【抽選場所】まちのオフィス春陽堂○碗坂通り秋のわんさか陶磁器まつり樹齢約1,000年の有田のシンボル・大公孫樹を背景に陶磁器の販売やミニライブが開催されます。【日時】物販/11月19日(金)~23(火・祝)10:00~16:00ライブ/11月20日(土)・21日(日)・23日(火・祝)◆秋の期間限定メニュー町内23店舗の食事処では、旬の食材を使った期間限定メニューをご用意。器はもちろん有田焼です。◆秋の有田を彩る紅葉 (見頃:11月中旬~下旬)○有田の大公孫樹※11月19日~23日の17:00~21:00ライトアップ樹齢約1,000年、高さ30.5mを誇る国の天然記念物。空と地面を黄金色に染める姿は圧巻。○泉山磁石場の紅葉※11月19日~23日までの期間限定特別公開白い岩肌と紅葉のコントラストが絶妙。紅葉のトンネルを抜けると、一年に一度しか見られない角度から磁石場を見ることができます。○有田町歴史民俗資料館の紅葉資料館を取り巻く約100本の紅葉は見事。また資料館から坂を上るとぐるりと紅葉の木に囲まれた相撲場が現れます。○陶山神社の紅葉磁器製の鳥居・狛犬と紅葉など、この季節だけの写真を撮影してみてはいかがですか。○アリタセラの紅葉有田焼のショッピングモールの入口に続く道路の両側には美しい紅葉の並木が続いています。○竜門峡の紅葉神秘的な渓谷美に映える紅葉。この渓谷を流れる水は「名水百選」「水源の森百選」に選ばれているほど清らかです。有田の大公孫樹泉山磁石場の紅葉竜門峡の紅葉陶山神社の紅葉◆同時開催〇アリタセラ「第39回 茶わん供養・有田のちゃわん祭り」【日時】11月19日(金)~23日(火・祝)10:00~17:00・お楽しみ大抽選会・磁器婚式プレゼントなど○西洋館を彩る花×器「有田花道部門と有田陶芸協会の饗宴」人間国宝の今泉今右衛門を始めとする有田の作家団体である有田陶芸協会と有田町文化協会の花道部門が合同で展示会を開催します。国の重要文化財に指定されている、明治の美しい建物の中での器と花のコラボレーションをごゆっくりお楽しみください。【日時】11月19日(金)~21日(日)10:00~16:00【場所】旧田代家西洋館【観覧料】無料○うちやま百貨店国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている町並みが2日間限定で”百貨店”に大変身。カフェやワークショップを行うお店が大集結。通りをぶらりと歩きながらいろいろなお店を覗いてください。【日時】11月20日(土)・21日(日)10:00~16:00【場所】内山地区(有田町上幸平~赤絵町)の町屋〇カフェ・ド・アリタ風情ある”トンバイ塀”のある裏通りで、ほっこりコーヒータイムはいかがですか?オリジナルのカップや同じ絵柄の紙コップが人気です。【日時】11月20日(土)・21日(日)10:00~16:00◆第12回秋の有田写真コンテスト2021年秋に有田町内で撮影した写真を募集します。受賞作品は、伝統文化の交流プラザ「有田館」で行う作品展にて展示するほか、今後の秋の有田陶磁器まつりのPRに使用します。【応募締切】11月29日(月) 必着【応募先】有田観光協会2020年度 最優秀作品「高く大きく」片渕敏夫◆新型コロナウイルス感染防止対策~プレ期間~○有田町独自の「コロナ対策ステッカー」の掲示各業界団体が定めた「新型コロナウイルス対応ガイドライン」等に沿って、町内の窯元・陶磁器店・飲食店・施設における感染防止対策をチェックシートで確認し、取り組みがなされている店舗には「コロナ対策実施中」のステッカーを配布し、お客様から見える場所に掲示しています。○事業者による検温の実施・リストバンドの配布プレ期間にイベントを実施する窯元・陶磁店・飲食店・施設などで、お客様への検温と消毒の励行を実施します。37.5度以上の発熱が無い方にはリストバンドを配布し、身に着けていただきます。~メイン期間~○各案内所・駐車場で検温の実施・リストバンドの配布有田駅前のキルンアリタ観光案内所や、町内に設ける駐車場にて、来場したお客様への検温と消毒の励行を実施します。37.5度以上の発熱が無い方にはリストバンドを配布し、身に着けていただきます。○無料のシャトルバスでの感染対策期間中、有田駅前を起点に3路線で無料のシャトルバスを運行します。例年マイクロバスでの運行でしたが、三密を避ける為、今年は乗客が多い路線を大型バスに変更します。また、バス乗車時にお客様への検温及び消毒の励行を実施します。また、お客様には以下の点を、Webサイトやパンフレットで注意喚起していきます。〇発熱や体調不良がある場合は来場をお控えください。〇町内ではマスクの着用をお願いします。〇ご入店時に、手指の消毒をお願いします。〇施設・店舗内では大きな声を出したり、他の参加者に密接することがないようご注意ください。【主催・問い合わせ先】一般社団法人有田観光協会佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1TEL:0955-43-2121FAX:0955-43-2100秋の有田陶磁器まつり特設Webページ 第17回 秋の有田陶磁器まつり|有田観光協会 ありたさんぽ : 【発信】一般社団法人 佐賀県観光連盟〒840-0041 佐賀県佐賀市城内1丁目1-59TEL: 0952-26-6754 FAX: 0952-26-7528佐賀県の観光情報は「あそぼーさが」を検索【HP】 【Facebook】 【Twitter】 【Instagram】 あそぼーさが[公式]佐賀県観光連盟 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月08日『X‐GUN』西尾季隆(左)、さがね正裕さがね正裕(以下、さがね)「当時は常にダジャレを考えている状態でしたね」放送当初は視聴者投稿番組としてスタートした『ボキャブラ天国』(フジテレビ系)。何度かのマイナーチェンジを経て、1997年から“キャブラー”と呼ばれる若手芸人たちがダジャレネタで競うスタイルになったことで、大ブームに。そんな人気番組で1回も休むことなく番組を盛り上げたのが、X-GUN(バツグン)の2人。さがね「ボキャブラネタは番組が用意した用紙に箇条書きでフリになるコント部分を書き、最後に言い換える前の言葉とダジャレになる言葉を書く……という方法で作っていました。当時はメールもなかったので、相方とそれぞれ何十枚も手書きして、毎回番組スタッフにFAXで送っていましたね」西尾季隆(ひでたか)(以下、西尾)「何十個と送った中から厳選された7〜8本を収録するのですが、放送されるのは3〜4本。相方と自分のネタのどちらが多く採用されたか覚えていないぐらい、とにかく大変でした。ボツになったものも含めると番組終了までにそれぞれ1000本はネタを作ったんじゃないかな」スタジオのひな壇に座れる“メジャー”と“チャレンジャー”の入れ替え戦も、番組の見どころの1つ。西尾「メジャーにいる芸人にかみつくなどテレビに映る方法はあったので、チャレンジャーに落ちてもあまり気にはしなかったですね。ただ、チャレンジャーはカメラが回っていないところでもスタジオの外で立ちっぱなしだったので、体力的にはしんどかったです(笑)」さがね「自分たちの中では渾身(こんしん)の出来のものがスタジオではウケなかったり、その逆もあったり。ボキャブラネタに関しては最後まで正解がわからなかったですね」■流行語「だっちゅーの」はスタッフが当時は珍しかった、若いアイドル2人が組んだ『パイレーツ』が番組からブレイク。プロの芸人は、彼女たちの存在をどのように思っていたのか?さがね「本当にイマドキの女の子たちで、僕らから見たらただの子どもでした。事務所にやらされている感が満載で大変そうだなって(笑)」西尾「流行語になった“だっちゅーの”という胸を寄せるギャグも、番組スタッフが考えたものだったそうですから」さがね「完全に別枠という認識だったので、僕らより彼女たちがウケてもまったく悔しくはなかったですね」そんな2人が、当時から一目置いていたのが爆笑問題。西尾「本ネタの漫才だけでなく、ボキャブラネタも抜群に面白かったので、さすがだなって。大ウケするともらえる大座布団をすぐに10枚集めて初代名人になりましたしね」さがね「漫才は太田(光)さんが作っているのですが、ボキャブラ用のネタはすべて田中(裕二)さんが作っていたんだよね」西尾「だから太田さんに会ったときは、“今の爆笑問題があるのは、田中さんのおかげ”とよく言います(笑)。もともと実力は飛び抜けていたけど、この番組で2人を知った視聴者も多いと思うので、田中さんの功績は偉大!」■芸人がアイドル級の人気にキャブラーが集結した1997年に富士急ハイランドで行われたイベントには、約1万人のファンが集まるなど社会現象に。当時の盛り上がりをどう感じていたのだろうか。西尾「芸人の間では意見が二極化していましたね。黄色い歓声が挙がって、ネタをちゃんと見てもらえない……と悩むタイプと、アイドル的な人気を楽しむタイプ。僕らは後者でした(笑)」さがね「若い女の子たちにキャーキャー言ってもらえるなんて、普通に生きていたらありえないですから」西尾「僕は当時からデブキャラで単体では人気はなかったので、相方の人気のおこぼれで“トシちゃん気分”を堪能していましたね(笑)」最高月収は200万円。それまで手にしたことのない大金を得たことで、こんなエピソードも……。さがね「横浜ベイスターズの選手と仲がよく、選手30人ぐらいが集まる飲み会に呼んでもらったことがあって。飲み終えてお会計を見たら、これなら僕も払えるなという金額だったので支払いをしようとしたんです。そうしたら“大魔神”こと佐々木主浩さんに止められました。当時の僕の何百倍も稼いでいる選手だから当然ですよね(笑)」西尾「相方はお金があるだけ使っちゃうタイプ。ザキヤマ(山崎弘也)など後輩によく奢っていると聞いていたので、“俺にも服買ってよ”と言ったら、3〜4万円の服をポーンと買ってくれましたから。給料は一緒なのに(笑)」番組は学校のような場所だったと振り返る。さがね「楽屋は大部屋でみんな一緒。仲よく話している人もいればふざけている人もいて、ディレクターが先生という感じでしたね。泊まりで営業に行く機会も多かったですが、それも修学旅行みたいで楽しかったです」西尾「『ボキャブラ』前からライブやネタ番組で一緒になる機会は多かったけど、ボキャブラネタを作る苦労をみんなで経験したことで、より絆が強まった気がします」■僕らは“ボキャブラ世代”そして「今があるのはこの番組のおかげ」と続ける。西尾「スタッフにも“ボキャブラ世代ですよね!”と言っていただく機会も多く、今でもお仕事させてもらえるのは『ボキャブラ』があってこそ。番組に出ていなければ、すでに解散していたかもしれません」さがね「当時見ていただいた方と会うと、こっちがビックリするぐらい喜んでもらえるんです。今は第7世代という言葉がよく使われていますが、僕らは完全に“ボキャブラ世代”ですね」西尾「ダジャレネタということもあり、番組に関わっていない人たちから否定的な声があったのも事実です。でも爆笑問題さんやくりぃむしちゅー、ネプチューンと、後に別のバラエティーでメインを張れる芸人をこれだけ輩出していますからね。改めてすごい番組だったし、出演できた僕らは運がよかったなと思います」X-GUN専門学校で出会い、’90年にコンビ結成。西尾季隆。’70年2月20日生まれ。東京都出身。ボケ担当。さがね正裕。’70年3月25日生まれ。ツッコミ担当。’16年に漫才協会に加入。浅草・東洋館などに出演中
2021年09月23日女優・平祐奈が12日、オフィシャルブログを更新し、姉である女優の平愛梨とのツーショット写真を公開した。同日、愛梨の夫でサッカー日本代表の長友佑都選手が、11年ぶりにFC東京へ復帰することを発表。これを受けて祐奈は、帰国した愛梨とともにFC東京のユニフォーム姿を12日付のブログで披露し、「ひゃっほーーーーい」「おかえりーーーーー!! もういつでも会えるやん」「あぁ嬉しすぎる。待ってました」と喜びを爆発させた。さらに、35歳の誕生日に古巣復帰を発表した長友に対しても、「ゆっにーぃのお誕生日 おめでとう」「これからは傍で私もいつだってサポート出来ちゃいます」とメッセージ。「やっぱ愛ちゃんは近くに居てくれないとね」と姉への愛があふれる一文で結んだ。同日に投稿したインスタグラムにも、久しぶりのツーショットや愛梨の帰国を喜ぶファンの声をはじめ、長友の復帰を祝福するコメントも多数寄せられている。
2021年09月13日伝トーク!!~令和3年有田場所~■特設Webサイト 伝トーク!!実行委員会 (事務局代表:深川 祐次) は、有田焼の作り手や販売者が熱い想いをぶつけ合うトークバトル「伝トーク!!」を昨年に引き続き開催し、その様子を収録しました。今年のテーマは、”SDG s”。4名の有田の若き作り手・売り手の方々を‘力士’ならぬ‘話士(はなし)’とし、SDGsについてどう向き合い取り組んでいるのかをプレゼンテーションし、それに対して、意見を交わしました。欠けた茶碗を細かく砕いて植栽のグランドカバー材として再利用する事例や、有田焼の選別基準を見直してロスを減らすとともに商品価値を上げる提案など、有田焼産地としての持続可能な取り組みについて議論しています。このトークバトルの様子は、有田ケーブル・ネットワークで1時間番組として放送されていますが、有田町外の方にも見ていただけるように、有田ケーブル・ネットワーク公式YouTube・特設Webサイト・Facebookでも放送内容を配信しています。有田焼に携わる若者がそれぞれの思いをぶつけ合う真剣勝負のトーク。この試みを通して、日本磁器誕生の地・有田から未来へ向けての新しい発信をしていきます。「伝トーク!! ~令和3年有田場所~」■配信開始日Part1・Part2Part3・Part42021年9月13日(月)より全て視聴可能です。有田ケーブル・ネットワークの公式YouTubeにて配信し、特設Webサイトでも配信します。■特設Webサイト ■特設Facebook ■出演者【話士】※トーク順篠原 将太 (まるぶん)原田 吉泰 (吉右ヱ門製陶所)西山 直樹 (匠)藤本 浩輔 (藤巻製陶)【行司 (ファシリテーター)】浜野 貴晴(promoduction / 佐賀県窯業技術センター外部アドバイザー / 佐賀大学客員研究員)【主催】伝トーク!!実行委員会(事務局:有田商工会議所)【後援】有田町、有田町教育委員会、佐賀大学肥前セラミック研究センター、佐賀県窯業技術センター、佐賀銀行、伊万里信用金庫、肥前陶磁器商工協同組合、佐賀県陶磁器工業協同組合、有田焼卸団地協同組合、佐賀県陶磁器商業協同組合【協力団体】有田ケーブル・ネットワーク、(一社)有田観光協会収録の様子問い合わせ先一般社団法人有田観光協会佐賀県西松浦郡有田町幸平1-1-1TEL:0955-43-2121FAX:0955-43-2100Mail: kanko@arita.jp HPありたさんぽ: 有田観光協会 ありたさんぽ : 配信一般社団法人 佐賀県観光連盟〒840-0041 佐賀県佐賀市城内1丁目1-59TEL: 0952-26-6754 FAX: 0952-26-7528佐賀県の観光情報は「あそぼーさが」を検索【HP】 【Facebook】 【Twitter】 【Instagram】 あそぼーさが[公式]佐賀県観光連盟 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月13日(左から)『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』MCの中居正広、『全力!脱力タイムズ』MCの有田哲平スキャンダルは怖い。どんな芸能人も、ほとぼりが冷めるのを待ちたいわけだが、どこかのタイミングで復帰しなくてはならない。そんなとき、紙媒体なら『婦人公論』あたりがよく使われる。芸能人はもとより、STAP細胞騒動の小保方晴子さんもそうだった。瀬戸内寂聴という援軍も頼みつつ、グラビアまで披露していたものだ。■スキャンダルからの復帰にバラエティー番組テレビにおいて、この『婦人公論』的な存在といえるのが「金スマ」こと『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS系)だ。’16年に「ゲス不倫」で活動を自粛したベッキーも、この番組で復帰した。彼女自身がこの番組のレギュラーだったというのもあるが、スキャンダル救済MCとしての中居が誰よりも信頼できたからだろう。たとえば、ローラが父親の不祥事を報じられた際、中居は『笑っていいとも!』(フジテレビ系)でいきなり「元気?」と声をかけ、場を一気になごませたことがある。そんな天才的気配りと進行の能力に、ベッキーは賭けたのだ。中居は基本的には優しく接しながらも「罪」とか「裏切り」といった言葉を使って不倫発覚以来の曖昧な態度を問いただした。これにより、彼女は、「1月に行った記者会見はたくさんの間違いがありました。言葉を届けるお仕事をしているにも関わらず、事実と違うことをお伝えしてしまって、本当に深く反省しています」と、釈明。なんとか、復帰を果たせたわけだ。とはいえ、この手のシリアス路線には限界もある。中居は冗談をまじえるのも得意だが、多くの視聴者にとって、ベッキーの不倫は笑えるものではなかったからだ。■笑いに長けたMCが救済の手そこで、注目したいのがコミカル路線の救済バラエティー。その代表が大晦日恒例の『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』絶対に笑ってはいけないシリーズ(日本テレビ系)だ。’19年には、ともに不倫で話題になった原田龍二と袴田吉彦がハダカ芸を披露。年の最後にイケメン俳優が裸になって笑いを提供するというのは、みそぎとしてよくできている。視聴者も「笑って許して」やろうという気分になりやすいのだろう。ただし、この番組は年1回しかないし、徐々に効力も薄れてきたのか、昨年「多目的トイレ不倫」で叩かれたアンジャッシュ・渡部建には効かなかった。出演の噂が流れた途端、批判の声があがり、復帰が立ち消えになったのは記憶に新しい。それでも、ダウンタウンの威光は絶大だ。NHK時代のセクハラを報じられた登坂淳一は『ワイドナショー』(フジテレビ系)で松本人志に突っ込まれることで持ち直したし、飲酒トラブルを松本にいじってもらった前園真聖はいま、この番組のレギュラーだったりする。不倫が発覚したばかりのコブクロ・黒田俊介にしても『HEY×HEY×HEY』(フジテレビ系)が毎週放送されていた時代なら、なんらかのフォローが得られたかもしれない。そんなコミカル路線の救済バラエティーには『有吉反省会』(日本テレビ系)や『アウト×デラックス』『全力!脱力タイムズ』(ともにフジテレビ系)といったものも。それぞれ、有吉弘行やマツコ・デラックス、有田哲平(くりぃむしちゅー)が達者なトークでスキャンダルを混ぜっ返し「人生いろいろ」的な空気をかもしだしてくれる。なかでも、ひときわ異彩を放っているのが『全力!脱力タイムズ』だろう。もともと、ニュース番組のフェイクというコンセプトで、虚実がないまぜとなった笑いが売り。ゲストにはドッキリ的ないじりが待ち受けている。そこであたふたとする姿が意外とにくめないものに映れば、しめたものだ。’18年には、矢口真里がアイドルの説明について間違いを指摘するという役割を担わされていた。「清潔感に溢れみんな大好き! テレビに出ずっぱりの矢口真里」という説明に、「いやぁ、もうね、不潔ですよね。清潔感なんて、一切ない。だいたい、嫌われてる。テレビはちょいちょい、ネットがメインです」と、自虐的なことを言わされ、笑いを生んでいたものだ。いわゆる「クローゼット不倫」のあと『ミヤネ屋』(日本テレビ系)の単独インタビューでの復帰を選んだ矢口だが、評判はいまいちだった。そんなシリアス路線より、コミカル路線のほうが合っているのではないか。■復活に一役買う『全力!脱力タイムズ』また『脱力』では一昨年、歴史的な復活劇も生まれた。アンタッチャブルの山崎弘也と柴田英嗣が10年ぶりに漫才をしたのだ。柴田が女性トラブルに見舞われて以来、別々に活動してきたが、山崎がコンビ復活を有田に相談。有田が「脱力」での復活を勧めたという。その理由は「うちの番組だったら伏線がある」というもの。じつはこれまでにも、柴田がゲストだったときに「アンタッチャブル復活」と思わせておいて、バービーやハリウッドザコシショウ、コウメ太夫が相方として出てくるというドッキリが行われてきた。また、狩野英孝のゲスト回では、まさかの加藤紗里登場かと見せかけて、柴田が登場したこともある。柴田の元妻がファンキー加藤と不倫していたことに引っ掛けた「加藤さん」つながりのドッキリだ。自分もドッキリに借り出されたことのある柴田は、フェイクだらけのこの番組でコンビ復活が実現するとは夢にも思わない。実際、この日もまずは小手伸也が登場。いつものパターンを装いつつ、本物が出てきたから、柴田はのけぞり、倒れこむほどの驚きを見せた。その「やらせ」ではない緊張感がふたりのテンションを高め、視聴者はそこにひきこまれたのである。ふたりの漫才は、キレも呼吸も、10年前と変わらない見事なものだった。ちなみに、番組では情報が漏れないよう、有田と山崎、小手以外の出演者やスタッフには極秘にされていたという。そんな用意周到さも、サプライズの成功につながった。こうして、スキャンダルはふたりの友情物語として完結し、感動的なエンタメとして受け入れられたわけだ。禍を転じて福と為す、とはまさにこのことだろう。みそぎや救済といっても、そのかたちはさまざま。そこから、笑いや感動が生まれることもある。そんなところに注目して、テレビを見るのも一興だ。PROFILE●宝泉 薫(ほうせん・かおる)●作家・芸能評論家。テレビ、映画、ダイエットなどをテーマに執筆。近著に『平成の死』(ベストセラーズ)、『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、『あのアイドルがなぜヌードに』(文藝春秋)などがある。
2021年05月21日深川製磁株式会社(本社:佐賀県西松浦郡有田町、窯主:深川一太、以下:深川製磁)は、2021年4月29日より、現代の暮らしに溶け込む、シンプルにしてミニマルなテーブルウェアのシリーズ「てとて」を発表、全国の直営店舗とオンラインストアにて販売を開始いたします。クリエイターと職人とで生み出した、深川製磁のミニマルライン「てとて」シリーズは、深川製磁が手がける、ミニマルなテーブルウェアの新シリーズです。食のクリエイター・内山ゆきのデザイン、ファッションデザイナー・串野真也のディレクションによって、深川製磁が誇る透白磁と青磁、エレガントな文様が、現代の食卓に沿うデザインのテーブルウェアとなりました。使う人の「て」を思いながら細部にまで注ぎ込まれたクリエイターと職人の「て」が生み出したスマートな形、心まで潤うような上質な使い心地。「てとて」は、使う人の手と空間、そして、質の良いものだけを選びたいという、新しい時代の価値観にも寄り添います。CREATORDesign:内山ゆき/旬香舎代表、料理家、フード&プロダクトデザイナー。空間、プロダクトデザインなどを通して季節や風土の中の彩りある暮らし、食文化を提案。Direction:串野真也/ファッションデザイナー。アートとしての靴が海外でも高い評価を得る。自然からのインスピレーションを先端技術と伝統技術で具現化するファイナルデザインというコンセプトを「てとて」に注ぎ込んだ。“兼ねる” “重ねる” “合せる” 美しきマルチユース。使う人の手で完成するラインアップマユ[白磁]/ヒスイ[青磁]/ツナグ[文様]の3バリエーション全23アイテムちょこ、ちょこさら、スモールカップ、小鉢/ボウル、お茶碗/丸ボウル、プレート/ソーサー、カップ、オーバルプレート、急須/ポット(価格帯:3,080円~22,000円(税込))日本のうつわの美、深川のシグニチャーを感じる3バリエーションマユ [白磁] 深川製磁の代名詞でもある透明感のある白磁。吸い込まれるような透明感の中に、繭のような柔らかさを感じてください。ヒスイ [青磁] やきものの最高峰、中国・宋の時代の青磁のように深みのある青緑色。シックであり普遍的な美を感じる釉色。ツナグ [文様] シルクロードを経由して和の吉祥文様に進化したパルメット文様。 「結ぶ、繋ぐ」モチーフは、幸運を願う贈り物にも。パリ万博で金牌受賞、宮内省御用達ともなった窯元、深川製磁深川製磁は、1894年(明治27年)深川忠次により、日本の磁器発祥の地である有田で創業。1900年(明治33年)にパリ万国博覧会で金牌を受賞し、1910年(明治43年)にはその高度な製陶技術が認められ、宮内省御用達を拝命。約130年にわたって、生地づくりにはじまるすべての工程を自社で手がける一貫生産を継承し、伝統技法を受け継ぎながら、同時にミラノサローネやメゾンエオブジェなどの海外のインテリア展でモダンなテーブルウェア、インテリア、アート作品を発表。やきものを通して、生活美の提案を続けています。【取り扱い店舗】有田FUKAGAWA-SEIJI本店をはじめ、CHINAONTHEPARK、東京FUKAGAWA-SEIJITheHouse六本木、FUKAGAWASEIJI1894ROYALKILN&TEA、深川製磁オンラインショップほか全国の取扱店にて販売。◇ 発売に合わせ「てとて」公式特設サイトを公開◇ Instagramにて「てとて」開発ストーリーを公開中企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月12日4月5日、ローラ(31)が10年ぶりに『しゃべくり007』(日本テレビ系)に登場。この日はチュートリアルの徳井義実(45)が、約1年半ぶりにレギュラー復帰した回でもあった。新たなスタートを切った番組で、ローラはゲスト“第1号”となった。「番組は徳井さんの謝罪から始まりました。スタジオに流れていた湿っぽい空気は、ローラさんの登場で一変。彼女の明るさが“助け舟”となったかたちでした。有田哲平さん(50)は10年前のVTRで、『裏でもこんな感じ!』とローラさんのキャラを褒めていました。ローラさんもその時と同じように右手で『OK』サインを見せ、頬を膨らませる仕草などを披露。堂々とコメントする度に、共演者たちがツッコむといった感じでした」(テレビ誌ライター)まさに“天然キャラ炸裂”といったローラだったが、視聴者の反応は賛否両論のようだ。《しゃべくり×ローラ、やっぱ最強ね》や《面白すぎる》といった声があがるいっぽう、《ローラはこの前のフワちゃんとのバチバチがチラつくからなあ…》《ローラはフワちゃんとの放送事故でイメージ悪くなっちゃったなぁ》といった意見も見受けられた。背景にあるのは、昨年11月21日に放送された『まつもtoなかい~マッチングな夜~』(フジテレビ系)でのフワちゃん(27)との対談のようだ。「松本人志さん(57)と中居正広さん(48)が見守るなか、ローラさんはフワちゃんに素っ気ない態度を取っていました。“タメ口キャラ”で組まれた対談でしたが、ローラさんが『何かが合わない感じがするの』と発言する一幕もありました。これまで見たことのないローラさんの様子に、視聴者から『キャラ変わった』『怖い』といった声があがっていたのです。フワちゃんも落ち込んでいた様子でした。’15年にLAへ移住したローラさんですが、日本でのテレビ出演の機会は減りました。それだけに、1回1回の登場が視聴者に強く印象付けてしまうのでしょう。2人は3月20日放送の『炎の体育会TVSP』(TBS系)で再共演し、和解をしたかたちになっています。しかし、ローラさんの“塩対応”がいまだに尾を引いているようです」(芸能関係者)4月11日にも『モヤモヤさまぁ~ず2』(テレビ東京系)の出演が予定されているローラ。果たして、“天然キャラ”を貫くことはできるのだろうか。
2021年04月07日ヨーク(YOKE)から有田焼作家・井上祐希とコラボレーションした陶器が登場。2021年2月20日(土)より東京・キャロルや大阪・ジェネシスなどで発売される予定だ。ジョルジョ・モランディが描く静物作品をイメージヨークの2021年春夏コレクションでは、ジョルジョ・モランディが描く静物作品の色味をイメージした、淡いニュアンスカラーのアイテムを展開している。ジョルジョ・モランディは、瓶や容器を数多く描いたイタリア生まれの画家だ。今回のコラボレーションアイテムは、そんなジョルジョ・モランディの作品に登場する器をイメージして作られた。手掛けたのは、人間国宝である祖父の井上萬二に師事する有田焼作家・井上祐希。井上萬二窯を継ぐ期待の若手作家だ。有田焼の花器やボウル展開するのは、全4種類の有田焼の陶器。ボトルやボウル、花器は、モランディの作品の質感を表現するために、外側はあえて素焼きにし、油絵で描いたようなザラザラとした質感に仕上げた。内側と底には、釉薬を塗ってガラスのような質感にし、外側とコントラストを効かせた。バングルは、ホワイトとメタリックカラーのバイカラーで登場。太めのバングルなので、コーディネートのアクセントにもなりそうだ。【詳細】ヨーク×井上祐希発売予定日:2021年2月20日(土)取扱店舗店舗:北海道・thread.(北海道札幌市中央区南3条西7丁目6-3)、仙台・アティック、茨城・スリーワン、群馬・ブルージーブルーバイアーク、東京・キャロル、大阪・ジェネシス、京都・アテンプト、福井・クラーク、富山・アクロマティズム、山口・マーク 、鹿児島・ボイルアイテム:・バングル 22,000円+税・ボトル 40,000円+税・花器 20,000円+税・器 8,000円+税【問い合わせ先】ENKELTEL:03-6812-9897
2021年02月21日次長課長・河本準一が3日、YouTube公式チャンネル『河本じゅんちゃんねる』でくりぃむしちゅー・有田哲平、アンタッチャブル・山崎弘也と出演した、明石家さんま司会のフジテレビ系『27時間テレビ』の裏話を明かした。「【BAR】くりぃむしちゅー有田哲平さんを語るじゅんちゃんバー<至極の一品いかがですか?>」と題した動画内で、河本は「今のところ、現時点の一番近い師と仰いでる人」と慕う有田と、仲を深めることになったある“事件”について語った。さんまが司会を務めるフジテレビ系『27時間テレビ』に、河本が有田、山崎と、番組の要所要所に飛び石で出演していた年のこと。3人の控室では生放送の様子が流れていたが、さんまはCM中もずっと話していたそうで「CM中のさんまさんのやりとりが聞こえてくるんだけど、これがまた面白いわけよ。さんまさんって、テレビが今ついてるとか全く関係ないのよ。CM中でもずっと喋ってるから」と振り返る。それを見て有田が「やべーな、こんだけずっと喋ってて……」と言い出し、ずっとトークの止まらないさんまに、3人の顔は次第に青ざめる。そこから「いっそのこと全部マスターしてしまおうぜ」という話になり、27時間寝ずにさんまを追いかけよう、と有田が決めたという。河本は「27時間一緒に起きたのよ。そこでできたマニアックモノマネをずっと3人でやって。それを見てたときに、さんまさんだけでもゾッとしてるのに、全くテレビと関係ないところで27時間やってる有田さんが怖くなって」と、次第に恐怖の対象がさんまから有田に移っていったことを話す。「怖いと思わない? さんまさんは出てる人、27時間やってる人。こっちは控室だよ。映ってないのよ。27時間で1番怖くない?」と語った。最後まで目が冴えていた有田が終了後に「ものすごい収穫得たわ」と呟くのを見て、河本は「ついていきたい」と決意。以来仲が深まり、プライベートでの交流に加えて有田が出演するさまざまな番組に呼んでもらったことを明かす。そして改めて「この人の笑いに対するパワー、1ミリも笑いに妥協しないところ、すごい、本当にすごい」と絶賛した。
2021年02月05日次長課長・河本準一が3日、YouTube公式チャンネル『河本じゅんちゃんねる』でくりぃむしちゅー・有田哲平とのプライベートエピソードを明かした。「【BAR】くりぃむしちゅー有田哲平さんを語るじゅんちゃんバー<至極の一品いかがですか?>」と題した動画内で、河本は“有田氏”と呼んで慕う有田を「今のところ、現時点の一番近い師と仰いでる人」と表現し、「師匠と弟子とか、上司と部下とかに、さらに家族を足したような、本当に今一番色んなことを相談してるのが有田さん」と関係を説明。ダウンタウン・松本人志や、とんねるず・石橋貴明を交え、3人で食事に行くことが多いという。尊敬しているポイントについて「お笑いの中で生きてきてるんですよ、ずっと。プライベートでもお笑いのことをものすごく喋ってくれるので。やりたい企画の案があったら、メンバー呼んで、皆でちょっとやってみない? と実際にメシ屋でやってみたり」と、プライベートの場でも番組のような企画を開催していることを明かす。有田からその命を受けた河本は、「有田さんが今度『仲のいいお友達選手権』をやろうって言ってるから……」と芸人仲間に声をかけてメンバーを集めた。バイきんぐ・小峠英二などが参加し、自分が一番喋りやすい芸人とそれぞれペアを組み「どのくらい仲がいいか」をアピールするところを皆で見守る、という企画『仲のいいお友達選手権』は、朝の4時まで行われたという。お笑いに対する情熱と後輩の面倒見の良さを表すエピソードとして、河本は、自身のYouTubeについても有田からアドバイスがあったことを明かす。現在の「河本が1人で交流のある芸能人についてのエピソードトークをする」という形式については、有田が「絶対に聞けるものになるからやってみろよ」と、アイデアをくれたという。河本は「このことは有田さんに言うなと口止めされてました」と笑いながらも「産みの親なんです」と語った。
2021年02月04日これまで、有田哲平(49)はじめ芸能人の結婚を次々と的中させてきたオリエンタル占星術で人気の占い師・水晶玉子さんが、’20年を総括。世間を騒がせたカップルの’21年を大予想してくれた!■東出昌大(32・’88年2月1日生まれ「柳宿」水瓶座)&杏(34・’86年4月14日生まれ「井宿」牡羊座)「相性はいいのに別れてしまう夫婦は、結婚や出会いの時期が天中殺というケースが多いんです」(水晶さん・以下同)東出が起こした不倫騒動が原因で、昨年8月に離婚を選んだ杏。「朝ドラで夫婦役を演じて結婚し3人の子に恵まれたお2人。しかし、実はお2人とも天中殺での出会いと結婚だったんです。ドラマでの設定と現実が交錯したまま半分、夢の中での結婚。こうしたタイミングでは、無性に引かれ合うも、数年たつと『あの判断は正しかったんだろうか?』と疑問が生まれやすい。天中殺の結婚がすべて別れるわけではありませんが、5〜6年後に再調整が必要です。井宿の杏さんにとって、’21年は軌道修正の年。柳宿の東出さんも新たな挑戦の年なので、別々の道が始まるでしょう」「女性自身」2021年1月19日・26日合併号 掲載
2021年01月15日これまで、有田哲平(49)はじめ芸能人の結婚を次々と的中させてきたオリエンタル占星術で人気の占い師・水晶玉子さんが、’20年を総括。世間を騒がせたカップルの’21年を大予想してくれた!■渡部建(48・’72年9月23日生まれ「胃宿」天秤座)&佐々木希(32・’88年2月8日生まれ「氐宿」水瓶座)「渡部さんが謝罪会見を開いてしまったタイミングは、不幸にも年運と月運のW天中殺の最中。彼が“天中殺の罠にかかった証し”と言えるでしょう」(水晶さん・以下同)’20年6月に“多目的トイレ不倫”が発覚したアンジャッシュ渡部と、それでも離婚という選択肢を選ばなかった佐々木。「天中殺は、隠していたことが露呈し、自我を通そうとすればするほどうまくいかないときです。報道後、すぐ正直に謝ればまた違ったのですが……。どちらにしても、年末復帰は“無謀”でしたね。2年間の年運の天中殺の間はまだまだ反省し改めるとき。妻子や相方など、周りの人に尽くすことで運気は落ちつきます。『氐宿』の佐々木さんは昨年の運気もよく、仕事と子育てしながら夫を支えましたし、母性的な女性なので、夫を見捨てる気にはならなかったのでしょう」「女性自身」2021年1月19日・26日合併号 掲載
2021年01月15日これまで、有田哲平(49)はじめ芸能人の結婚を次々と的中させてきたオリエンタル占星術で人気の占い師・水晶玉子さんが、’20年を総括。世間を騒がせたカップルの’21年を大予想してくれた!■小室圭さん(29・’91年10月5日生まれ「角宿」天秤座)&眞子さま(29・’91年10月23日生まれ「畢宿」天秤座)「眞子さまは、小室さんと離れている’18~’19年が天中殺でした。普通のカップルでも2年間会っていないと、考え方や関係性が変わるもの。お2人の中でまったく変化がない、というのが逆に不自然で不思議に感じてしまいます。恋愛感情以外で一緒にいたい理由があるのかもしれません」(水晶さん・以下同)実は同じ天秤座の2人。「天秤座にとって、今年は“かかっていたブレーキが外れる”年。小室さんは’22年から天中殺なので、この1年で、これまでの結論や決着をきちんとつけるべきです。また、お2人は結婚すると、互いに環境がすごく変わるカップル。でも、イギリス王室のヘンリー王子とメーガン妃のようになったり、小室さんの元に駆けつけてアメリカで一緒に暮らすというのは容易ではありません。結婚と違い、結婚後はリアルな暮らしが待っているでしょう」「女性自身」2021年1月19日・26日合併号 掲載
2021年01月15日これまで、有田哲平(49)はじめ芸能人の結婚を次々と的中させてきたオリエンタル占星術で人気の占い師・水晶玉子さんが、’20年を総括。世間を騒がせたカップルの’21年を大予想してくれた!■松坂桃李(32・’88年10月17日生まれ「女宿」天秤座)&戸田恵梨香(32・’88年8月17日生まれ「氐宿」獅子座)「お2人は、互いに運命の相手。共に2年前から結婚しやすい“寿ゾーン”に入っていました」(水晶さん・以下同)昨年12月に結婚したお似合いのビッグカップル。「氐宿と女宿は、出会った瞬間から強く引かれ合う『安壊』という相性です。対等で“似た者夫婦”なお2人。戸田さんが過去に交際が噂された男性は『壁宿』が多く、どちらかというと戸田さんがリードする関係でした。逆に松坂さんは、戸田さんが自分を変えてでも尽くしたい相性なのです。松坂さんは’20年、人生の大きな曲がり角を迎えていたので、結婚で暮らしが変わるタイミングも◎。仕事運もすごくいいです」「女性自身」2021年1月19日・26日合併号 掲載
2021年01月15日1月11日放送の『しゃべくり007』(日本テレビ系)に、10年ぶりに出演した菅野美穂(43)。飾らない振る舞いに、視聴者から《面白くて笑いっぱなし》《今年始まって初爆笑しました!》など反響が広がっている。「現在5歳の長男と2歳の長女を育てている菅野さんは、『すぐ家が汚くなる』『娘がご飯を顔に擦りつける』など奮闘ぶりを赤裸々に語っていました。幼稚園の送り迎えや買い物も5キロ圏内であれば、電動自転車の前後に子ども2人を乗せて移動。さらにスーパーでは、見切り品コーナーを最初にチェックするそうです。菅野さんはスタジオで、自転車から物を落とさない運転方法もレクチャー。ですが有田哲平さん(49)に何度も突撃するなど、スタジオは爆笑の渦に包まれていました」(テレビ誌ライター)■木村佳乃との共通点昨年大みそかには、『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』(日本テレビ系)の特番にも登場した菅野。浜田雅功(57)をイジり倒し、オードリー・春日俊彰(41)の“鬼瓦”やココリコ・遠藤章造(49)の“ほほほい”のギャグも披露した。髪が乱れるほど身体を張った菅野に、木村佳乃(44)を連想する視聴者もいたようだ。実際、大みそかの『ガキ使』にはこのような感想も上がっていた。《菅野美穂さんと木村佳乃さんはバラエティーでも本気でやるから面白いよなぁ》《ここまでバラエティやってくれる女優さん菅野美穂と木村佳乃くらいしかわかんない》《菅野美穂はきちんとバラエティに対応してくれるからいいよね!木村佳乃もそうだが》確かに菅野も木村も俳優の夫を持ち、2児の母親であることも共通している。だがそれだけでなく、視聴者を虜にするバラエティ力も似ているようだ。「木村さんも『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)では、熱湯風呂やバンジージャンプといった体当たりロケに挑戦。“芸人キラー”と呼ばれるほど、局からも高い評価を得ました。そして、菅野さんのバラエティ力も昔から定評があります。10年前にもオードリーとファッションイベントで、“鬼瓦”を披露していましたね。そんな彼女たちがバラエティに出演するのは、番宣目的がほとんど。ですが企画のジャンル問わず全力で挑み、彼女たち自身も楽しもうとしています。オン・オフを理解しているからこそ面白さに説得力があり、女優としての品位も保てるのでしょう。さらに彼女たちは、育児や日常生活の話題もオープン。『それわかる!』と頷けるようなエピソードも豊富で、女性たちから共感を得ています」(テレビ局関係者)
2021年01月12日菅野美穂と浜辺美波が母と娘を演じる新水曜ドラマ「ウチの娘は、彼氏が出来ない!!」が、1月13日よりスタート。この度、浜辺さん演じる娘・空がコスプレを披露、その“漫画愛”が明らかとなった。浜辺さん演じる空は、筋金入りの漫画好きという設定。その空が愛する漫画はどれも実在するものばかりで、そのひとつが「EDENS ZERO」。1話の冒頭、コミックマーケットから帰宅した空の胸元には「EDENS ZERO」の主人公 シキ・グランベルの缶バッジが…。さらに、1話には空がシキのコスプレをしている姿も登場する。そして空の部屋には、たくさんの漫画やフィギュアがずらり。空がコスプレをするほど好きな漫画「EDENS ZERO」の単行本はもちろん、棚には「はたらく細胞」のフィギュアも。そんな中、空イチオシの漫画が「幸せカナコの殺し屋生活」。漫画の中で主人公カナコが言うダジャレ「ウソウソウソウソコツメカワウソ!」は空も気に入ってよく使っているよう。ドラマの中にちょこちょこと登場する空の“漫画愛”にも注目だ。第1話(1月13日放送)あらすじ下町情緒漂う都会の一角、すずらん町ーー。水無瀬碧(菅野美穂)は、シングルマザーとして娘を育てつつ連載を抱える小説家。“恋愛小説の女王”としてかつて一世を風靡したが、目下の心配事は大学生の娘・空(浜辺美波)に浮いた話がまるでないこと。そんなある日、続編を見込んだ碧の渾身の初ミステリー「アンビリカルコード」が大コケしたことで、碧は編集長・小西(有田哲平)から連載の打ち切りを告げられる。意気消沈する中、新しく担当についた編集者・橘漱石(川上洋平)から次回作に、と久々の恋愛小説を発注される碧。しかし華やかな表の顔とは裏腹に、恋愛から遠ざかっている自分に自信をなくしていた…。その頃、地元商店街の老舗鯛焼き屋・おだやでアルバイトをする空は、4代目店主で碧の幼馴染・ゴンちゃん(沢村一樹)に、いくつになっても危なっかしい母の心配を漏らしていた。訳あって碧と同じ独身、幼い頃からの腐れ縁のゴンちゃんは先代の俊一郎(中村雅俊)と共に頼れるご近所さん。友達のような相棒のような、仲良し母娘の碧と空を温かく見守ってきた。そんな中、水無瀬家を揺るがす心ときめく“運命的出会い”が碧と空に訪れようとしていた。さらに空は、大学きっての“陽キャ”モテ男で、同じゼミの入野光(岡田健史)のひと言についカッとなり、ある事件を起こしてしまう…。新水曜ドラマ「ウチの娘は、彼氏が出来ない!!」は1月13日より毎週水曜22時~日本テレビ系にて放送。(text:cinemacafe.net)
2021年01月08日林家こん平さん「チャラーン!こん平でーす!」張りのある大声で、観客と掛け合う姿を覚えている人も多いハズ。『笑点』(日本テレビ系)に出演していた林家こん平さんが、昨年12月に他界した。77歳だった。二つ目のときから『笑点』以外のテレビ番組やラジオにも出演する人気者。底抜けに明るく元気なこん平さんだったが、その裏には苦労も。「弟子入りした初代・林家三平さんが54歳の若さで亡くなったのは、1980年のことでした。当時37歳だったこん平さんは、一門を取り仕切る総領弟子として三平さんのお弟子さんたちを引き受け、必死に林家一門を支えたのです。なじみの飲み屋さんに行けば、ほかのお客が帰るまで必ず最後まで居残って、一生懸命に楽しませる気遣いの人。豪快に見えるけど、実際は繊細なんです。一門を支えるプレッシャーはそうとうなものだったはず。大好きなお酒を飲みすぎて、お店に迷惑をかけてしまうこともあったようです」(落語関係者)長年にわたってお茶の間に笑いを届けてきたこん平さんは、2005年に難病の多発性硬化症であることを公表。2006年に『笑点』を降板し、病気と闘ってきた。「近年では家族やお弟子さんの懸命なサポートを受けて、細々とですが活動を続けていました。出演するイベントにお孫さんがいらっしゃることも。お孫さんと接するときは満面の笑みで“落語家になってほしい”と話すこともありました」(スポーツ紙記者)■“後継者”と目された孫は今病気を患うなか、孫の成長が心からの楽しみだった。過去の雑誌インタビューでは《孫は可愛い。一緒にいると、どんなときよりも楽しい》と話していたこん平さん。こんな思いも抱えていた。「こん平師匠には3人の娘さんと息子さんも1人いますが、落語家にはならなかった。だからこそ、孫のひとりが“落語家になりたい”と話したときは、そりゃあ師匠は大喜びで。孫のために芸名も用意していたぐらいなんです。地元・新潟のお米のPRもしていましたから、それに掛けて“林家新米”ってね」(前出・落語関係者)ただ、孫がデビューしたという話は聞こえてこない。今はせっせと稽古に励んでいるのかと思いきや……。「2016年の大学入学時に落語研究会に入り、2020年の卒業と同時に入門してデビューを目指す予定だったんです。ただ、その落研も半年間でやめてしまったそうで、今はバンド活動をしているんだとか。続けていれば、こん平の名前も継げたんだけど……。こん平師匠の孫ってことで周囲も厳しかったようだから、つらかったんだろうね」(同・前)ガッカリしたかもしれないけど、可愛い孫が選んだ道を天国からニッコリ笑顔で見守っているに違いない。
2021年01月06日1月1日、『全力!脱力タイムズ』(フジテレビ系)の新春スペシャルが放送された。今回は「菅総理と緊急対談」と「2021年の日本社会を大予想する」がテーマ。“菅総理が早く到着する”という設定から、キャスターのアリタ哲平(有田哲平)が出迎えにスタジオを飛び出した。ところが車から降りてくるのは、松村邦彦(53)扮する安倍晋三氏といった話題の政治家に扮したモノマネ芸人たちばかり。待機するアリタはスタジオにいるフワちゃん(27)らとやり取りしつつ、「こっちもガキの使いじゃないんでね」と一言。すると次に車から降りてきたのは、袴田吉彦(47)、原田龍二(50)、宮崎謙介(39)だったのだ。3人の登場にフワちゃんは、「ガキ使とかぶってるよ!」「宮崎反省してないな」と猛ツッコミ。有田が3人に向けて「今日はなんですか?」と問うと、袴田は「『ボクらの時代』の収録です」とコメント。宮崎も「なんの括りかはわからない」と始終、ボケ通した。袴田、原田、宮崎のトリオといえば、19年に放送された『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』(日本テレビ系)の年末特番で「不倫オールスターズ」として登場。とりわけ宮崎は、昨年11月27日に“4年ぶり2度目の不倫”が報じられたばかり。騒動から日が浅いにもかかわらず、“不倫ネタ”で登場する宮崎にTwitterでは反響が広がった。《宮崎謙介さん、ツーアウトしたばかりなのに、全く影響無いの笑うしかないだろ笑》《宮崎謙介でここまで笑い取れる番組ないって》《袴田吉彦×原田龍二×宮崎謙介のボクらの時代めちゃ観たいw》いっぽう大晦日に放送された「ガキ使」では、ゲストの不倫をネタにした演出はなかった。不倫騒動で批判を浴びた渡部建(48)は「ガキ使で復帰」と伝えられていたが、結果的に放送されなかった。そんななかで宮崎は『宮崎謙介!金子恵美!夫婦で行くソウルの穴場めぐりの旅』(BSフジ)や『千原ジュニアのヘベレケ』(東海テレビ)と、正月も出演番組が続いている。渡部と異なり、宮崎が起用され続けるのはなぜなのか。テレビ局関係者はこう語る。「宮崎さんの不倫が報じられたのは、渡部さんが会見する1週間前。『ガキ使復帰』も報じられた渡部さんの注目度がアップし、宮崎さんの話題性は下がりました。また宮崎さんは自粛することもなく、騒動後もブログを更新するなど通常運転。妻の金子恵美さん(42)と情報番組に出演し、謝罪するなど彼なりの誠意も見せていました。金子さんも『不倫というよりは疑惑であることも含めて許しました』と語っているように、家族や周りに助けられた部分が大きいのでしょう」そんな宮崎は元日の早朝、21年の抱負をブログに掲げている。宮沢賢治の「雨ニモマケズ」になぞらえて「週刊誌にも女性の誘惑にも負けぬ頑丈なメンタルをもち」「東にバラエティの仕事があれば行って斬られてやり」などとポジティブさを見せている。
2021年01月02日2020年12月8日、お笑いコンビ『くりぃむしちゅー』の有田哲平さんに第1子が誕生したことが発表されました。有田さんは2016年12月にバラエティ番組『しゃべくり007冬の2時間SP』(日本テレビ系)で結婚したことを発表。お相手は女優の高橋ひとみさん似の一般人女性とのことで、関係者やファンから祝福する声が寄せられました。所属事務所によると、母子ともに健康な状態とのことです。先日、弊社所属の有田哲平に、無事に第一子となる女児が生まれましたことをご報告致します。おかげさまで母子ともに健康でございます。これもひとえに、日頃から応援、支えて下さっている皆様のお陰と思っております。今後ともより一層の精進に励んでいきたいと思っておりますので、引き続き変わらぬご指導の程、何卒宜しくお願い申し上げます。芸能事務所〜ナチュラルエイトーより引用発表を受け、ネットからは「こういう幸せなニュースは嬉しい」「有田さんがついにパパに!おめでとうございます」などの声が上がっています。『くりぃむしちゅー』のボケ担当として、多くの人を笑わせてきた有田さん。新しい家族が加わったことで、さらに笑顔あふれる家庭になることでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年12月08日12月7日、くりぃむしちゅーの有田哲平(49)に第1子が誕生したと発表された。所属事務所は公式サイトを通じて、「先日、弊社所属の有田哲平に、無事に第一子となる女児が生まれましたことをご報告致します」と報告。続けて、「おかげさまで母子ともに健康でございます。これもひとえに、日頃から応援、支えて下さっている皆様のお陰と思っております」と喜びを伝えている。16年12月5日に、『しゃべくり007 冬の2時間SP』(日本テレビ系)で結婚を発表した有田。それからちょうど5年目を迎え、父親になった彼に祝福が広がっている。《有田さんがついにお父さんに…!おめでとうございます!》《おぉ~!こりゃめでたいですな!!》《おめでとうございます!!有田さんが子供好きで子役との共演で凄く楽しそうにしていたので自分も嬉しい!》「ご夫人とは約2年の交際を経て、16年11月29日に入籍。仕事が多忙だった有田さんにとって、彼女が結婚を急かさなかったことがかえって良かったそうです。有田さんは自身を“亭主関白”と称しますが、実際には妻思い。ご夫人もおおらかな女性で、有田さんに温かく接しているそうです。家では夫婦一緒に『しゃべくり007』を観るなど、仲睦まじく過ごしているといいます」(テレビ局関係者)有田が結婚発表した直後、本誌は熊本県に住む母親を取材。すると当時、このような返事が返ってきたのだ。「(結婚報道を見て)連絡は取りましたよ。『昨夜テレビで見たよ』とメールで聞いたら、ラジオ番組の前だったらしく『また後で』という返事があったきり。まだ何も連絡がないので、本当に知らないんです(苦笑)」さらに「何かわかったら教えてくださいね」と、記者に告げるほど。そんな有田だが、子ども好きでも有名だという。「有田さんは日頃から、『子どもが大好き』と周囲に語っていました。結婚前から、上田晋也さん(50)の娘さんや姪っ子を我が子のように可愛がっていましたね。特に姪っ子さんとは、『熱が出て早退したよ』といったメールのやり取りも。さらに休みの日を利用して、熊本に会いに行くほどだったといいます。番組で上田さんの家に行った話が出た際も、『幸せってこういうことなのかな』と漏らしていました。今年は特にコロナ禍で、妊婦さんにとっても不安が大きい年です。公式サイトで発表するほど、喜びが大きかったのかもしれません」(芸能関係者)きっと今ごろ、有田の母親も喜んでいることだろう――。
2020年12月08日