「梅酒」について知りたいことや今話題の「梅酒」についての記事をチェック! (2/9)
京かおり株式会社は京都の銘酒3種類を使用した新しいチョコレート『京都銘酒ぼんぼんアソート』を2023年11月24日(金)から期間限定で販売いたします。チョコレートに合わせてセレクトした 京都産のウイスキー・梅酒・清酒で職人が1粒ずつ製造■使用した京都の銘酒3種京都の銘酒(1):京都酒造のウイスキー“京都ウイスキー紫帯ラベル”京都初のウイスキー蒸溜所である京都みやこ蒸溜所のウイスキーを使用しました。数少ない職人がこだわりぬいて製造しているため販売できる量が限られており、とても希少なウイスキーです。そのため京都府内でしか販売を行わず、門外不出のウイスキーと呼ばれています。今回チョコレートに使用した“京都ウイスキー紫帯ラベル”は、モルトの香味をしっかりと感じ、調和のとれたスモーキーさと甘みで上品な味わいです。京都の銘酒(2):城陽酒造の梅酒“城州PREMIUM”1895年創業で、京都府南部山城地域唯一の蔵を構える城陽酒造の梅酒を使用しました。豊かな自然と豊富な地下水に恵まれ歴史と伝統に育まれた酒造りを継承した城陽酒造は、1991年からリキュール製造免許を取得し、地元青谷梅林産の固有品種「城州白」を使用したこだわりの梅酒の製造を開始しました。今回チョコレートに使用した“城州PREMIUM”は、長期熟成した梅酒が鮮やかな色合いとまろやかな味わいになったものだけをほぼ原酒のまま瓶詰し、桃のような香りに包まれ、甘さ控えめでありながら梅本来の酸味と深みのある味わいです。京都の銘酒(3):佐々木酒造の清酒“純米吟醸聚楽第”1893年創業で、二条城のすぐ近くに蔵を構える洛中の蔵元、佐々木酒造の清酒を使用しました。かつて豊臣秀吉の邸宅であった「聚楽第」跡地にあり、良質で豊富な地下水に恵まれた場所で、千利休が茶の湯に用いたとされる「銀明水」と同じ水脈の地下水を汲み上げて造られたお酒は食事を引き立てる食中酒として愛されてきました。今回チョコレートに使用した“純米吟醸聚楽第”は京料理に調和するよう醸された純米吟醸酒で、淡麗ながらも適度に米のふくよかな旨みを残しており、ほのかな吟醸香で幅のある味わいです。■チョコレートの特徴特徴(1):他にない、シャリッとした食感とあふれ出すお酒このチョコレートボンボンは、口に入れると今までにないシャリッとした食感で驚きを与えます。その食感の秘密は、シェルと呼ばれる砂糖の殻です。シェルの中にお酒をとじこめ、それをチョコレートでコーティングすることで生まれる新しい食感は、このチョコレートボンボンでしか味わえません。口に入れるとシェルが割れて、たっぷりのお酒の風味が口の中に溢れ出します。この製法だからこそダイレクトにお酒の味を感じることができるチョコレートです。特徴(2):熟練の職人が手作業で作るチョコレートこのチョコレートボンボンはとても繊細な作りで、お酒を包んだシェルを作る工程を職人が一つ一つ手作業で行っています。手作業とは思えないほどムラのない仕上がりで、安定した美味しさを保っています。この伝統的な製法で作るチョコレートボンボンは手間がかかる上に高度な技術を必要とするため、他では作ることができないとても希少なものです。このこだわりぬいたチョコレートボンボン3種を、オリジナルの限定パッケージで販売いたします。京都では北山杉の山職人が、お弁当箱として杉の木箱を使用していました。木箱は通気性や防湿力、抗菌作用などに優れ、料理をおいしく安全に保存することができます。整った美しい木目とほんのり感じる木の香りを楽しむ、京都人になじみの深い木箱を贈り物の箱として再現しました。京都の職人が手作業で作った箱から香る杉の木の香りとともに、チョコレートをお楽しみいただけます。クリスマスやバレンタインなどのギフトはもちろん、自分へのご褒美にも最適です。■商品情報名称: 京都銘酒ぼんぼんアソート販売価格: 4,500円(税込)(送料無料)規格: 10粒×3種類販売開始日: 2023年11月24日(金)取扱い場所: 京かおり 楽天市場店(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年11月27日淡路島の劇場&レストラン「青海波 -SEIKAIHA-」内にある、日本酒を中心に厳選した熟成期間10年以上の古酒を集めたショップ&バー「古酒の舎(こしゅのや)」では、人気の“古酒カレー”に淡路島産の旬野菜と淡路牛の特選ローストビーフを使用した期間限定メニューを9月16日(土)~11月29日(水)まで提供いたします。▲淡路牛を増量した“古酒カレー”「古酒の舎」で提供している“古酒カレー”は、10年以上の熟成を経て、芳醇な香りと味わいが特徴の日本酒・梅酒等を厳選したヴィンテージブランド「古昔の美酒(いにしえのびしゅ)」と、玉ねぎをはじめとした淡路島の採れたて野菜、淡路牛を贅沢に使用したこだわりの逸品です。▲ブレンドしている古酒“古酒カレー”に使用する古酒は、淡路牛をローストする際のヴィンテージ日本酒、仕上げの香り付けとしてヴィンテージ梅酒の2種類を使用しており、カレーに深い味わいと豊かな風味を与えます。カレーの上には淡路島産のカラフル人参やかぼちゃ類、さつまいもなどの秋野菜と、低温で溶けるほど上質な霜降りが含まれた淡路牛のローストビーフをトッピング。淡路島野菜の甘味のあとにスパイスが効いた辛さが癖になる、最後までスプーンが止まらない古酒カレーです。また、カレーに使用する古酒は、毎回異なる銘柄をブレンドしており、来店ごとに味の変化もお楽しみ頂けます。この季節だからこそ味わえる秋野菜と淡路牛ローストビーフを贅沢にトッピングした「古酒の舎」オリジナルの“古酒カレー”を堪能してみませんか?■淡路牛の特選ローストビーフを使用した限定“古酒カレー”概要提供期間:9月16日(土)~11月29日(水)場所:古酒の舎 -KOSYUNOYA-2階バー (兵庫県淡路市野島大川70「青海波」内)価格:淡路牛と淡路玉ねぎをたっぷりと使った古酒カレー/ランチ1,300円、ディナー1,500円 ※金額は税込みHP: お問合せ:古酒の舎Tel 0799-70-9111《施設情報》青海波-SEIKAIHA-「古酒の舎」住所: 兵庫県淡路市野島大川70営業時間:1F Vintage Sake Shop/11:00~20:002F Vintage Sake Dining&Lounge/ランチ11:30~14:30、ディナー17:00~21:00(料理L.O. 19:30 ドリンクL.O. 20:00)定休日: 木曜日 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月15日東京・銀座の梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ ギンザバー(The CHOYA 銀座BAR)」から、秋限定の梅酒カクテルクリームソーダが登場。2023年9月14日(木)から12月3日(日)までの期間限定で提供される。「ザ チョーヤ ギンザバー」秋限定の梅酒カクテルクリームソーダ毎秋恒例の限定メニューなっている、「ザ チョーヤ ギンザバー」の秋限定カクテル。2023年は、秋色に色づいた景色を表現した「ゴールデン フォール(GOLDEN FALL)」と「ムーン(MOON)」の2種類の梅酒カクテルクリームソーダが楽しめる。「ゴールデン フォール」「ゴールデン フォール」は、艶やかに色づいた木の葉が、光を受けて黄金色に輝く情景を表現したカクテル。完熟南高梅とリンゴベースのシロップ層に梅ソニックスムージーを重ね、フローズン完熟南高梅を丸ごと1粒投入。仕上げに梅蜜をコーティングし炙った焼きりんごスライスで蓋をし、バニラアイスと梅最中を乗せれば、爽やかでフルーティーな味わいが楽しめる秋色カクテルの完成だ。「ムーン」一方、深い夜の静寂に差し込む力強い月の光を表現したのが「ムーン」。完熟南高梅と葡萄をブレンドしたシロップ層にバタフライピー仕立ての梅ソニックスムージーを重ね、月に見立てた完熟南高梅を丸ごと1粒投入。梅の酸味と葡萄の甘みがマッチする、秋の夜長にふさわしい味わいのカクテルとなっている。梅づくしアフタヌーンティー&ハイティーもまた、「ゴールデン フォール」と「ムーン」のいずれかの梅酒カクテルクリームソーダがセットになったアフタヌーンティー&ハイティーもラインナップ。梅づくしのオードブルやプティフールを味わいながら、優雅な秋のティータイムを楽しんでみては。商品情報ザ チョーヤ ギンザバー 秋限定の梅酒カクテルクリームソーダ提供期間:2023年9月14日(木)〜12月3日(日)価格:・「ゴールデンフォール」1,070円・「ムーン」1,070円※共にアルコール入りとノンアルコールから選択可。※チャージ料別。・「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー 梅酒カクテルクリームソーダ付き」平日 4,800円、土日祝日 5,100円 ※チャージ料含む店舗情報:ザ チョーヤ ギンザバー(東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7F)
2023年09月08日シェアレストランを利用した新規オープンのご案内吉野家ホールディングスグループの株式会社シェアレストラン(代表取締役:武重準、本社:東京都中央区)は、間借りマッチングプラットフォーム「シェアレストラン」を利用した宮崎名物チキン南蛮の専門店「タルターレ」が新規オープンしたことをご報告いたします。宮崎出身のお母さんが本場の製法で作るチキン南蛮です。丁寧に仕込まれ、しっかり漬けこまれたジューシーで柔らかな鶏肉が美味しいと評判です。旨辛チキン南蛮宮崎名物のチキン南蛮で勝負するタルターレが、この度横浜への進出を果たし、間借り店としては4拠点目のオープンを迎えました。お茶の水を皮切りに、三宿と虎ノ門での営業を経て、各地で新たなファンを獲得し、多くの方に愛されているタルターレ。今回、横浜を選んだ理由や、現在の心境など、新たな意気込みを店主の兼田さんに伺いました。これまでの間借り店舗では、ランチタイムの営業に力を入れてきましたが、夜の営業にも興味を抱いていた兼田さん。昼夜を通じて営業する方法を模索していたところ、ちょうどこの店舗を見つけ、迅速にチャンスをつかみました。今回からは、新たな試みとして、チキン南蛮をつまみに生ビールを楽しめる店をコンセプトとし、営業を開始しました。ビールに加えて、焼酎、梅酒、ワインも取り揃え、初めての夜間営業も行っています。横浜は、地元のお客様が比較的多いエリアであり、地域に密着した接客を心がけています。お酒を楽しみながら、ラフな関係性をお客様と保てればと兼田さんは考えています。兼田さんの目指す営業スタイルは、全てを一人でこなす完全ワンオペレーションです。自身の手の届く範囲内で、他にはない味を追求し、皆様に喜んでいただきたいという思いが込められています。新たに横浜でオープンしたタルターレへ、ぜひ足を運んでいただければ幸いです。エスニックチキン南蛮店主の兼田さんメニュー<夜メニュー>・チキン南蛮(単品)プレーン¥700旨辛¥800エスニック¥1,000・牛すじ煮込み¥500・ナスの煮浸し¥500・冷静三種おつまみ各¥500ホタルイカ沖漬け茎わかめ(中華風)まぐろの生ハム・赤エビのカンジャンセウ¥600<ドリンク>・ヒューガールデン¥600・宮崎地ビール¥600・アサヒスーパードライ(中瓶)¥500・黒霧島各¥500水割り、ロック、ソーダ割り・宮崎都農ワイン¥500・百年の孤独¥800・山崎梅酒¥800店舗情報店舗外観調理の様子店舗名 タルターレ住所 神奈川県横浜市西区浅間町1-4-12-1階バーラフテル内オープン日 8月4日営業時間 11:30〜14:30(LO14:00)17:00〜21:30(LO21:00)店主 兼田秀子定休日不定休Instagram 間借りのマッチングサイト「シェアレストラン」についてシェアレストラン | お店を間借りできるマッチングサービス : シェアレストランマガジン | 間借り開業を全力応援!吉野家HD株式会社シェアレストランが運営。シェアレストランで開業した方をご紹介します : 飲食店業界は、コロナ以前から全産業の中でも最も廃業数や廃業率が高い業界です。そのため、最初に借金を作るのではなく、ファンを作ることを提案しています。また、空いた時間を利用して、飲食店を盛り上げる取り組みも提案しています。当サービスは、リスクを抑えて飲食店を開業したい人と、新しい仲間を募集したいオーナーの方をマッチングするプラットフォームです。【SNS】 【会社概要】会社名:株式会社シェアレストラン所在地:〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町36番2号 Daiwaリバーゲート18階事業内容:シェアレストランの運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月15日日本国内及び台湾で交通広告や食関連事業などを展開する株式会社エヌケービー(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:外谷 敬之)のグループ会社である恩可比文創廣告股イ分(※)有限公司(本社:台北市、董事長 總經理:外谷 敬之/以下、NKB台湾)は、台湾最大級の食イベント“2023台湾美食展”にて「日本 美食館」をプロデュースします。開催期間は2023年8月4日(金)から7日(月)までの4日間です。(※)「イ分」は正確には“ニンベンに分”の表記です。「日本 美食館」(“2023台湾美食展”内)2023年の台湾美食展は、「台湾の味探訪」「金メダルスペシャル」「エキゾチックフード」「アメイジングアート」の4ブロックで構成されています。その中で「日本 美食館」は「エキゾチックフード」エリア内に位置し、日本で昔からなじみのある食品や食材等が集まる他、観光情報の展示や特設ステージにおける和食の調理デモンストレーションなど、たくさんの日本文化を楽しめる空間になっています。「日本 美食館」では、昨年に引き続き、オタフクソース×赤鐵(広島県)、茨城県、三旺加旺 TJ Collectionがブースを構え、今年新たにエスビー食品、ラグノオ RAGUENEAU、光美水産、IRIS OHYAMA、キッズキッチン協会の5団体が初出展します。台湾で大人気の広島焼専門店「赤鐵」とオタフクソースは、広島県のソウルフードのひとつである「広島お好み焼き」を目の前で調理し販売。昨年度より「開運茨城」をテーマに台湾で継続的な食と観光のPRを行っている茨城県は、台湾でも人気のある冷凍焼き芋などプレゼント商品を多数ご用意しています。三旺加旺TJ Collectionでは、和歌山県の梅干屋が作る「南高梅本醸造梅酒」、2022年に新酒金賞の日本一に輝いた高知県の「土佐酒」などを販売いたします。今年初出展となるエスビー食品は、スパイスとハーブの香り高い「ゴールデンカレー」をブースにご用意します。青森県の伝統的な菓子メーカー「ラグノオ」は、県産品を使用したものや人気商品など厳選したお菓子を販売します。鹿児島県からは、光美水産がこだわりを持って丁寧に育てた美味しいかんぱちを使ったメンチカツなどを、IRIS OHYAMAでは、日本米を精米直後の一番おいしい状態で炊飯したパックご飯を、キッズキッチン協会は、日本の食育活動などの紹介に加えてお子様が楽しめるゲームなどをご用意しています。また、「日本 美食館」内のステージでは各出展者によるステージパフォーマンスや、来場者特典として大抽選会を開催。ホテルグレイスリー台北の宿泊券やその他の出展ブースからも豪華賞品を盛りだくさんご用意しています。NKB台湾は2019年より「日本 美食館」をプロデュースし、日本と台湾のコミュニケーションの場を創出しています。今後も台湾市場におけるビジネスの成長と地域社会への積極的な貢献で、日本と台湾を繋ぐ架け橋となることを目指します。◆「日本 美食館」(“2023台湾美食展”内)概要開催日時 :2023年8月4日(金)~8月7日(月)10:00~18:00(現地時間)※イベントの開催に準ずる会場 :台北世界貿易中心一号館「エキゾチックフード」エリア内出展 :オタフクソース×赤鐵(広島県)、茨城県、エスビー食品、三旺加旺TJ Collection、ラグノオ RAGUENEAU、光美水産、IRIS OHYAMA、キッズキッチン協会パフォーマンス:TJCA台湾国際若手シェフ協会のシェフによる調理デモンストレーションや豪華賞品が当たる抽選会◆出展ブース○オタフクソース×赤鐵(広島県)台湾で大人気の広島焼専門店「赤鐵」とオタフクソースがコラボし、広島県のソウルフードのひとつである「広島お好み焼き」を販売します。「赤鐵」の広島焼の貴公子が自ら目の前で焼いてくれます。生地の上にキャベツ、豚肉、生麺など約10種の具材と生地を重ね、お好み焼屋さんと共に試行錯誤を重ねて出来上がった、磨かれ続けるプロの味である、オタフクソースの「お好みソース」をたっぷりかけた広島お好み焼きです。「お好みソース」はたっぷりの野菜、果実に約20種類の香辛料をブレンド。こだわり原料「デーツ」の、コクのある甘さが特徴のまろやかなソースです。栄養豊富で、子どもからお年寄りまで誰もが好む味わいです。○茨城県茨城県は「開運茨城」をテーマに、今年も台湾美食展内の「日本 美食館」で、魅力ある茨城県食材の試食・日本酒などの試飲エリアを展開します。Facebookの「いいね!」とアンケートに答えてくれた方には、茨城県の商品をプレゼント。県の最新の観光情報も紹介しており、茨城県の魅力がつまったブースになっています。○エスビー食品今年創業100周年を迎えた「S&B」のゴールデンカレーは、スパイスとハーブの香りにこだわった芳醇な味わいです。日本では1966年に発売し、多くのお客様に愛されているロングセラー商品です。海外では50か国以上で販売され、様々な国・エリアで日本式カレーのおいしさを味わって頂いています。ご飯との相性はもちろんのこと、麺やパンともおいしく召し上がって頂けます。ブースで試食を実施していますので、こだわりカレーをぜひ食べに来てください。素敵な景品も用意してお待ちしています!○三旺加旺 TJ CollectionLet's NAKAMA!台湾美食展 第4弾日本の四国・高知県では、「NAKAMA」とは「美味しいものは、気の置けない仲間と分かち合うもの」という意味です!三旺加旺TJ Collectionでは、限定の和歌山県の梅干屋の「南高梅本醸造梅酒」、2022年に新酒金賞の日本一に輝いた高知県の「土佐酒」、神の国である島根県のコシヒカリ、九州の佐賀県唐津市で100年の歴史を持つ「宮島醤油」で調理した醤油の風味が強い沖縄黒糖すき焼きをご紹介します。また、香りの王様「ゆず」を台湾の友人にもおすそ分けします。サプライズプレゼントもご用意しています!〇ラグノオ RAGUENEAUラグノオの原点は、1884年に青森県弘前市にある小さな駄菓子屋から始まりました。店舗名はフランスのドラマで登場するパティシエの名前から取りました。ラグノオの最初のお客様は、店の入り口に集まった期待に満ちた笑顔の子供たちでした。これを出発点として、青森のおいしさを世界の人々に届けたいと考えています。現在、ラグノオは東北の名物として国内外からの観光客に人気のお土産となっています。〇光美水産活火山で有名な鹿児島県桜島の麓にある垂水市。水深が深く水量が多い鹿児島湾(錦江湾)は、養殖に最適な環境です。年間の平均水温も22度と優れた環境のなかで、魚の状態を見極めながら、エサに焼酎粕を与え徹底した品質管理のもと育てています。エサにこだわるからこそ、臭みがなく、脂ののった美味しいかんぱちへ成長します。魚の大きさや状態にあわせながら、ビタミンC等を加えたこだわりのエサをたっぷりと与え、養殖だからこそできる育て方で安心・安全で高いクオリティを保った、美味しいかんぱちになるよう飼育しています。〇IRIS OHYAMA“お米”と”製法”にこだわりぬいたパックごはん。日本の国産米を100%使用し、お米の旨みと甘みを守る最上級の精米方法「低温製法」で保管・精米しました。精米から洗米まで約15秒で、精米直後の一番おいしい状態を炊飯してパックごはんにしています。日本では累積販売1.5億個超え。ブースでは試食体験や購入者向けの抽選会も実施します。〇キッズキッチン協会キッズキッチン協会は、食育基本法が2005年7月に施行され、「食育」を国民運動とし国を挙げて食生活の乱れを正していこうとする中、キッズキッチン協会は幼児のころから「料理」という行為を通じて“五感”を働かせ体験する体感型食育によって得られる計り知れない可能性や将来性に着目し、さまざまな業界の知識・技術を集結し、情報交換や研究を重ねながら、日本の豊かな未来のために活動していくことを目標として設立されました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月04日~手しごとビュッフェ さくらダイニングの梅しごと~自家製梅酒が熟成期間を経て飲み頃を迎え、今年は宮城県南地区・角田の青梅「白加賀」で仕込みます。宮城県「株式会社一の坊(イチノボウ)」グループ(本社/宮城県仙台市 代表取締役 髙橋 弘行)が運営する「仙台・作並温泉 ゆづくしSalon一の坊」では、2023年7月1日に「梅酒ヌーヴォー」として昨年仕込んだ自家製梅酒の提供が始まりました。また翌年に向けた季節の手しごととして、宮城県南角田産の大粒青梅「白加賀」を使った梅酒を仕込みました。背景ゆづくしSalon一の坊は、宿内のアクティビティや飲食が宿泊料金に含まれる、オールインクルーシブのステイスタイル。料理人が目の前でできたての“ひとさら”をつくるオーダービュッフェレストラン「手しごとビュッフェ さくらダイニング」では、旬の素材をつかった“ひとさら”とあわせて、宮城の地酒や地元産ワイン、作並ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所のウイスキーなどのアルコールや、ノンアルコールドリンクを選ぶことができ、自分だけのコース仕立てでお召し上がりいただけます。「さくらダイニング」の自家製梅酒は例年7月初旬頃より、数量限定「梅酒ヌーヴォー」として提供しています。今年の梅は宮城県南・角田(カクダ)の青梅「白加賀(シラカガ)」翌年のための季節の梅しごととして、今年は大きめサイズで肉厚な青梅「白加賀」で梅酒を仕込みました。濁りのない梅酒をつくるために傷がある梅や実割れした梅を除いて選り分けた後、梅の軸をひとつひとつ手作業で取り除き、氷砂糖と共に瓶に詰めていきます。実割れしていた梅は、少量限定の「梅ジャム」になり、モーニングビュッフェのヨーグルトへ乗せてお召し上がりいただくなどの愉しみ方も提案しています。旬の素材やお料理などの最新情報は、ゆづくしSalon一の坊の公式インスタグラムにてお知らせしています。手しごとビュッフェ「さくらダイニング」~宮城や山形など“地元の素材”が主役~地域で生産したものを、その地域で消費する「地産地消」。宮城や山形など地元で獲れたものや育てたものをはじめ、収穫時期が短く生産量が少ないこだわりの地元ものをつかって、ここでしかお召し上がりいただけない、季節ごとのお料理に仕立てます。「Meet-Up TOHOKU ソト活 一の坊™」~地域の食材や生産者のこだわりを発掘~宮城県をはじめ東北には豊かな自然の中で育まれた、おいしい食材や地域の文化がたくさんあります。わたしたちは、食材の育った環境や、生産者の想いに触れたりと、直接現地へ足を運び、出会い、その素晴らしさをお客様にもお伝えしたいと思っています。一の坊でしか味わえない、体験できない魅力を発信することで、お客様の笑顔や地域の方の笑顔につながると信じ「Meet-Up TOHOKU ソト活 一の坊™」をグループの垣根を越えて定期的に開催しています。これまでの Meet-Up TOHOKU ソト活 一の坊™「栗原産仙台牛」 : 山と呼吸をあわせ“理想の日常℠ ”を過ごす仙台から車で40分。広瀬川と山々に囲まれた、自然豊かな温泉リゾート「ゆづくしSalon一の坊」。心地のいい葉音を聴きながら里山を静かに眺める特等席で、本を読んだり、淹れたてのコーヒーを飲んだりと、何日でも居たくなる、”理想の日常℠”が過ごせる温泉リゾートです。※“理想の日常(SM)”に出会うのSM(Services Mark)マークは、レストランやホテルなどの役務(サービス)についての商標です。所在地 :宮城県仙台市青葉区作並字長原3電話 :0570-05-3973(宿泊予約)客室数 :86室チェックイン:15:00チェックアウト:11:00公式HP: ゆづくしSalon一の坊 公式サイト : リリースに関するお問い合わせは…株式会社⼀の坊 営業推進本部〒980-0013宮城県仙台市⻘葉区花京院2丁⽬1-10TEL:022-222-0178(平⽇ 11:00〜16:00)Mail: press@ichinobo.com ▼お問い合わせフォームはこちら 地図 : 一の坊リゾート公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年07月05日7月14日(金)・8月4日(金)、TVで人気のものまねタレントや女性エンターテイナーが出演!株式会社キャッスルホテル(本社:兵庫県明石市松の内2-2、社長:成田良伸)は3年ぶりにサマーカーニバルを復活させ、系列の西明石ホテルキャッスルプラザ(所在地:同)で2日間にわたって開催いたします。7月14日(金)はTVで人気のものまねタレントさんによるショー、8月4日(金)は女性だけで構成された奇跡のイリュージョンショー。両日ともビュッフェ形式によるバイキングディナーをご用意しており、大人からお子さままで幅広い世代にお越しいただき、ホテルならではのショータイムを満喫してください。■3年ぶりにサマーカーニバル復活!西明石ホテルキャッスルプラザでは、20年以上前からサマーカーニバルを開催。これまでコージー富田、ホリ、神無月、藤崎マーケット、テツandトモ、りんごちゃん、ほいけんた、ナジャグランディーバなど、ものまねタレントや個性あふれるタレントが数多く出演。2017年と2018年には人気の純烈も出演しています。■7月14日(金)ななみなな&SHINOBUコラボ歌まねショー《日時》2023年7月14日(金)・バイキングディナー:18:30~・ショータイム:19:30~《バイキングディナー》・お食事(ビュッフェ料理)・お飲物(生ビール、チューハイ、焼酎、梅酒、ソフトドリンク飲み放題)《料金》大人12,000円、小学生5,000円、幼児無料【ななみななさんのプロフィール】卓越した歌唱力の歌まねシンガー。フジテレビ系列の「爆笑そっくりものまね紅白歌合戦スペシャル」や「ものまね王座決定戦」にレギュラー出演中!【SHINOBUさんのプロフィール】ものまねシンガー。フジテレビ系列の「爆笑そっくりものまね紅白歌合戦スペシャル」レギュラー出演中!、「ものまね王座決定戦」2021年・2022年決勝進出!■8月4日(金)ルミエル デュ ソレイユ 奇跡のイリュージョンショー《日時》2023年8月4日(金)・バイキングディナー:18:30~・ショータイム:19:30~《バイキングディナー》・お食事(ビュッフェ料理)・お飲物(生ビール、チューハイ、焼酎、梅酒、ソフトドリンク飲み放題)《料金》大人9,000円、小学生4,000円、幼児無料【ルミエル デュ ソレイユのプロフィール】女性だけで構成されたイリュージョングループ。優雅で美しい演技を心掛け、オリジナリティあふれる演出と巧みな技が織りなすステージで、お客様を夢と幻想の世界へと誘います。子どもから大人まで、幅広い年齢層が楽しめる、オリジナリティーあふれるイリュージョンマジックです。予約受付はこちらから■西明石ホテルキャッスルプラザ《宴会担当》078-927-1700(受付は10時~18時) ※携帯・スマートフォンの方はQRコードを読み取ってください【公式】西明石ホテルキャッスルプラザ : 西明石ホテルキャッスルプラザ所在地:兵庫県明石市松の内2-2地図 : 会社概要株式会社キャッスルホテル代表取締役成田良伸所在地:兵庫県明石市松の内2-2設立:1984年9月1日URL: お問い合わせ先株式会社キャッスルホテル広報室:大角(おおすみ)電話番号:078-927-1111E-mail: nishiakashi_restaurant_pr@castlehotel.co.jp ファクス:078-928-9191 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月01日梅酒カクテル専門店・ザ チョーヤ ギンザバー(The CHOYA銀座BAR)は、夏の新作ドリンク「至極の梅スプラッシュ」「至極の梅星ハイボール」を2023年5月31日(水)から9月13日(水)までの期間限定で提供する。「ザ チョーヤ ギンザバー」夏の新作デザートカクテルザ チョーヤ ギンザバーから、紀州産の南高梅を使用した新作カクテル2品が登場。まず「至極の完熟梅スプラッシュ」は、完熟梅ベースにフローズン完熟南高梅を1粒入れ、ソーダで割ったカクテルだ。トッピングとして、オレンジスライスにバニラアイスと梅最中をオン。完熟南高梅の豊かな香りと酸味を堪能できる、暑い夏にぴったりの爽快な“梅クリームソーダ”に仕上げている。一方、大粒でやわらかい南高梅干しを薫製にした「薫製梅」が1粒入ったカクテル「至極の梅星(うめぼし)ハイボール」も見逃せない。梅ベースに赤紫蘇ジュースとソーダを注ぎ、ウイスキーをフロート。トップには青紫蘇とバニラアイス、梅最中を飾った。「薫製梅」のスモーキーな香りと甘酸っぱい爽やかな口当たりを楽しめる。アフタヌーンティーのデザートカクテルとしてもまた、同日より「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」コースのデザートとして「至極の完熟梅スプラッシュ」「至極の梅星 (うめぼし) ハイボール」のどちらか1品を選べるように。コースドリンクには、梅酒カクテルやノンアルコール梅酒カクテルなど100種類以上のドリンクを2時間30分のフリーフローで取り揃える。詳細「至極の完熟梅スプラッシュ」「至極の梅星 (うめぼし) ハイボール」各1,070円 ※チャージ料別途期間:2023年5月31日(水)~9月13日(水)場所:ザ チョーヤ ギンザバー住所:東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7FTEL:03-3573-8015■梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー 梅酒カクテルクリームソーダ付き価格:1名 平日 4,500円、土日祝 4,800円 ※チャージ料含む<オードブル>アイスクリームな梅ポテトサラダ/梅の実入りチーズホイップ最中/梅昆布茶風味のポップコーン/四元豚ポークパストラミ 梅コンフィチュール/イタリア産プロシュート 梅コンフィチュール/合鴨のロース 梅ドレッシング/燻製梅<梅酒が進む温野菜>サーモンのパイ包み 梅胡椒ソース/スペイン風オムレツ 梅タルタルを添えて/梅干し風味のフライドポテト<プティフール盛り合わせ>梅チーズタルト/梅あられ/梅酒風味のパウンドケーキ/生チョコレート 刻み梅を添えて<デザート>※どちらか1品を選択至極の完熟梅スプラッシュ/至極の梅星ハイボール■飲み放題ドリンクメニュー<アルコール>梅酒カクテル (The CHOYAソニック・The CHOYAハイボール・The CHOYAレモンサワー・The CHOYA生姜・The CHOYA HOTEE・The CHOYAロワイヤル・The CHOYAサングリア・The CHOYAビア)、利き梅酒The CHOYA フライト5種類(シングルイヤー・エイジドスリーイヤーズ・ブラック・クラフトフルーツ・黒糖梅酒)、利き梅酒The CHOYA 至極のフライト3種類(至極の梅・限定梅酒 セレクション Deep & Rich・限定梅酒 セレクション Sweet & Juicy)、The CHOYA 大地の梅・The CHOYA至極の梅・The CHOYA梅サルーテ・The CHOYA×桃・The CHOYA×パイン・The CHOYA ミュール・The CHOYA ジントニック・The CHOYA ソルティ・The CHOYA クバーノ・The CHOYA デイジーなど<ノンアルコール>酔わない梅スカッシュ・酔わない梅レモンサワー・酔わないThe CHOYA・ノンカクシンデレラ・ノンカクサンセット・コーヒー・紅茶・ウーロン茶など【問い合わせ先】チョーヤ梅酒株式会社TEL:072-956-0515(代表)
2023年05月29日梅酒カクテル専門店・ザ チョーヤ ギンザバー(The CHOYA銀座BAR)は、夏の新作ドリンク「至極の梅スプラッシュ」「至極の梅星ハイボール」を2023年5月31日(水)から9月13日(水)までの期間限定で提供する。「ザ チョーヤ ギンザバー」夏の新作デザートカクテルザ チョーヤ ギンザバーから、紀州産の南高梅を使用した新作カクテル2品が登場。まず「至極の完熟梅スプラッシュ」は、完熟梅ベースにフローズン完熟南高梅を1粒入れ、ソーダで割ったカクテルだ。トッピングとして、オレンジスライスにバニラアイスと梅最中をオン。完熟南高梅の豊かな香りと酸味を堪能できる、暑い夏にぴったりの爽快な“梅クリームソーダ”に仕上げている。一方、大粒でやわらかい南高梅干しを薫製にした「薫製梅」が1粒入ったカクテル「至極の梅星(うめぼし)ハイボール」も見逃せない。梅ベースに赤紫蘇ジュースとソーダを注ぎ、ウイスキーをフロート。トップには青紫蘇とバニラアイス、梅最中を飾った。「薫製梅」のスモーキーな香りと甘酸っぱい爽やかな口当たりを楽しめる。アフタヌーンティーのデザートカクテルとしてもまた、同日より「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」コースのデザートとして「至極の完熟梅スプラッシュ」「至極の梅星 (うめぼし) ハイボール」のどちらか1品を選べるように。コースドリンクには、梅酒カクテルやノンアルコール梅酒カクテルなど100種類以上のドリンクを2時間30分のフリーフローで取り揃える。【詳細】「至極の完熟梅スプラッシュ」「至極の梅星 (うめぼし) ハイボール」各1,070円 ※チャージ料別途期間:2023年5月31日(水)~9月13日(水)場所:ザ チョーヤ ギンザバー住所:東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7FTEL:03-3573-8015■梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー 梅酒カクテルクリームソーダ付き価格:1名 平日 4,500円、土日祝 4,800円 ※チャージ料含む<オードブル>アイスクリームな梅ポテトサラダ/梅の実入りチーズホイップ最中/梅昆布茶風味のポップコーン/四元豚ポークパストラミ 梅コンフィチュール/イタリア産プロシュート 梅コンフィチュール/合鴨のロース 梅ドレッシング/燻製梅<梅酒が進む温野菜>サーモンのパイ包み 梅胡椒ソース/スペイン風オムレツ 梅タルタルを添えて/梅干し風味のフライドポテト<プティフール盛り合わせ>梅チーズタルト/梅あられ/梅酒風味のパウンドケーキ/生チョコレート 刻み梅を添えて<デザート>※どちらか1品を選択至極の完熟梅スプラッシュ/至極の梅星ハイボール■飲み放題ドリンクメニュー<アルコール>梅酒カクテル (The CHOYAソニック・The CHOYAハイボール・The CHOYAレモンサワー・The CHOYA生姜・The CHOYA HOTEE・The CHOYAロワイヤル・The CHOYAサングリア・The CHOYAビア)、利き梅酒The CHOYA フライト5種類(シングルイヤー・エイジドスリーイヤーズ・ブラック・クラフトフルーツ・黒糖梅酒)、利き梅酒The CHOYA 至極のフライト3種類(至極の梅・限定梅酒 セレクション Deep & Rich・限定梅酒 セレクション Sweet & Juicy)、The CHOYA 大地の梅・The CHOYA至極の梅・The CHOYA梅サルーテ・The CHOYA×桃・The CHOYA×パイン・The CHOYA ミュール・The CHOYA ジントニック・The CHOYA ソルティ・The CHOYA クバーノ・The CHOYA デイジーなど<ノンアルコール>酔わない梅スカッシュ・酔わない梅レモンサワー・酔わないThe CHOYA・ノンカクシンデレラ・ノンカクサンセット・コーヒー・紅茶・ウーロン茶など【問い合わせ先】チョーヤ梅酒株式会社TEL:072-956-0515(代表)
2023年05月28日梅の木になる青い実が日に日に大きく育っている今日この頃・・・。梅しごとのシーズンはすぐそこ。この記事では、自家製「梅酒」「梅シロップ」作りに便利なアイテムをAmazonからご紹介します。最後には梅酒、梅シロップのレシピもご紹介します。※Amazonの商品情報は2023年5月11日時点のものです。詳細はAmazonサイトでご確認ください。梅酒や梅シロップを漬けるのに大事な【瓶(ビン)】一般的にお店でよく売られている単位=1kgの梅を一つの瓶で漬けるのならば、4リットルほどの大きさの瓶だと作りやすいです。半分の500gの梅の場合は2リットルの瓶が最適なサイズとなります。瓶の素材ごとのメリットは以下の通り。作る量や保存期間によってあった素材をお選びください。・ガラス…煮沸消毒ができる、長期保存が可能、匂いが付きにくい・プラスチック…軽くて持ち運びしやすい、保存期間1年程度なら充分、アルコール消毒でOK◆ガラス「セラーメイト 取手付 密封瓶 保存容器 梅酒 びん 果実酒 づくり 4L」 商品画像出典: Amazon.co.jp 取っ手付で持ち運びも便利な密封瓶。サイズ:幅16.8×奥行き16.8×高さ28.4cm。1kgで梅が売られていることが多いので、この4リットルは梅酒づくりに最適なサイズ。梅の他にも季節の果物で作る果実酒やお米の保存にもおすすめです。Amazonには1L、2L、3Lのサイズ違いもあります。瓶の口は広口で食材の出し入れがスムーズにでき、お手入れの際も中までキレイに洗えて清潔に使えます。また、密封びんの中に溜まったガスを外に逃がす脱気機能が付いていたり、各パーツを分解して洗うこともできるので食品を安心して長期保存することができます。 Amazonで購入する ◆ガラス「東洋佐々木ガラス 果実酒瓶 4000ml 日本製 5号」 商品画像出典: Amazon.co.jp 17L x 17W x 28H cm。便利な注ぎ口がついた内ブタ付き持ち運びに便利な吊り手付き。すそ部分のシェイプに丸みがついているので、コーナーや底面への衝撃を和らげる。 Amazonで購入する ◆プラスチック「果実酒瓶 S型 4.0L みどり」 商品画像出典: Amazon.co.jp サイズ:幅12.9×奥行15.7×高さ28cm。素材・材質:本体=PET フタセット=PP パッキン=シリコーンゴム。Amazonには2.7Lの瓶もあります。家庭で手軽に果実酒作りができます。角型なのでデッドスペース無く収納できて便利。プラスチックなのでとても軽いですが丈夫で割れにくいです。注ぎ口はワンタッチで開くラクラク開閉タイプ。本体素材は汚れにくく、臭いの付きにくいPET素材。発酵性のあるものを保存する場合のために、ガス抜き調整弁が付いています。密閉容器ではないので、横にするとガス抜き調整弁から漏れることもあるので注意してください。 Amazonで購入する ◆プラスチック「熱湯消毒できる 耐熱 果実酒瓶 R型 4.2L ももいろ」 商品画像出典: Amazon.co.jp サイズ:幅16.4×奥行16.4×高さ26.4cm。容量:4.2L。Amazonには2.4Lの瓶もあります。熱湯消毒OKで、本体樹脂は汚れにくく臭いの付きにくいPETと、プラスチックの欠点をカバーした一品。プラスチックだから軽くて持ち運び簡単で、丈夫で割れにくいのも嬉しい。密封性が高く、漏れにくいです。注ぎ口はワンタッチで開くラクラク開閉タイプ。発酵性のあるものを保存する場合のために、ガス抜き調整弁が付いています。ボトル部分も薄くピンク色です。 Amazonで購入する 梅酒・梅シロップの【材料】瓶を用意したら、あとは、梅酒の材料を用意しましょう。青梅はもちろん、氷砂糖、ホワイトリカーなどが必要となります。お近くのスーパーでそろえてもいいですね。◆「無農薬 南高梅 樹熟梅(きじゅくうめ) 1kg 和歌山産 梅干し 梅酒・梅ジュース用 青梅」 商品画像出典: Amazon.co.jp 無化学肥料、無農薬の梅。内容量 1kg。和歌山県南部の田辺市中芳養の梅農園よりクール便(冷蔵)にてお届け。循環型環境農法で、化学農薬、化学肥料は使用せず、昔ながらの手法にこだわり栽培から製造まで自家制作することで実現できる自然の味をご賞味ください。6月中旬頃から、順次発送予定。天候などの都合により、収穫・発送は10日程度前後することがあります。 梅干し 梅酒・梅ジュース用 樹熟梅 期間限定 数量限定です。 Amazonで購入する ◆「サントリー ホワイトリカー 果実酒用 紙パック [ 焼酎 35度 1800ml ]」 商品画像出典: Amazon.co.jp アルコ-ル度数:35%。容量:1800ml。果実のおいしさをそのまま引き立てる、ニュートラルタイプの果実酒用ホワイトリカーです。純水仕上げで、さらにすっきりした味わいが特長。梅酒はもちろん、さまざまな季節の果実酒づくりに利用できます。 Amazonで購入する ◆「中日本氷糖 国産原料 ロック 1kg」 商品画像出典: Amazon.co.jp 商品サイズ(高さ×奥行×幅):35mm×260mm×195mm。北海道産ビート原料100%。浸透圧が高く果実酒、梅シロップ作りに最適。ISOの認証を受けた工場で昔ながらの製法にこだわり続けて生産しています。国産原料100%使用。北海道のてんさい糖を養老山地の伏流水でとかした砂糖液を、結晶室でじっくりと二週間かけ、自然に結晶を大きく成長させたのが氷砂糖の王様、ロック氷糖です。 Amazonで購入する 大瓶から梅酒をすくうのに便利な【レードル・杓子】◆「【業務用】 日本製 カンロ 杓子 中 25cc 18-8 ステンレス」 商品画像出典: Amazon.co.jp サイズ(約):幅37×奥行32×全長215mm。重量(約):20g。持ち手上部は容器のフチにかけておけるフック仕様。一杯で25ccすくえます。梅酒や梅シロップはもちろん、かき氷のシロップをかけるのにもピッタリ。Amazonには15ccすくえる「小」、35ccすくえる「大」もありました。 Amazonで購入する 他のレードル・杓子商品を探す 梅酒・梅シロップのレシピ◆基本の梅酒の作り方基本の梅酒の作り方。梅しごとの中でも梅酒が実はいちばん簡単。3ヶ月くらいたてば梅酒が飲めますが、1年後はさらにおいしくなります!◆初心者でも簡単な梅シロップ 梅シロップの作り方をプロが伝授。梅のほのかな香りが広がります。冷水はもちろん、炭酸水や焼酎で割っても。かき氷にかけてもおいしいですよ!その他、「梅」に関するおすすめコラムはこちら※ご購入の際はAmazonの商品ページで、詳細、価格などをご確認ください。※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2023年05月13日日本で生まれ育つと、梅は食生活やお花見など、とても身近な存在ですよね。家庭での料理はもちろん、お弁当や飲み物、お菓子など思い浮かぶことは多いのではないでしょうか。もともとは上級階級の人々が薬として食しており、一般の人々が食べることが出来るようになったのはなんと江戸時代以降なんだそうです。今回は、日本になじみ深い梅について、収穫時期を中心においしく食べる選び方などをご紹介していきます!■梅の収穫時期はいつ頃?旬の食材はうま味が増して本当に特別ですよね。せっかくならおいしい梅を使って楽しみたいところですが、梅の収穫時期はいつ頃なのでしょうか。 ・梅の収穫時期と梅雨突然ですが、日本では雨が多く降る時期を、なぜ「梅雨」と書くのかご存じですか?梅の実が雨の水分や日光を浴びて熟すことから、「梅雨」このように書いて「つゆ」呼ばれるようになったそうです。なぜこのように呼ぶようになったのかは諸説あるようですが、一説によると雨の露(つゆ)の可能性などが挙げられています。 ・一般的な収穫時期一般的に、梅の収穫時期は6月~7月が目安とされています。早いところでは5月下旬ごろから始まるそう。梅の花が咲くのは2月~5月上旬で、その後に実がなり、熟していきます。梅が有名な和歌山県では、青梅の収穫は6月初旬頃から始まり、黄色い梅の収穫は6月下旬頃から始まるのが一般的。また、気候が温暖な九州では、黄色く熟した完熟梅は7月上旬に出荷されることが多いそうです。 ・梅狩り体験ができる地域自分で採った梅を食べるのも、格段とおいしいはず!いちごやぶどうなどのフルーツ狩りはお出かけスポットとして有名ですが、梅狩りをご経験された方は意外と少ないのではないでしょうか。そこで、梅狩りができるスポットをいくつかご紹介していきたいと思います。フルーツパーク長後住所:神奈川県藤沢市下土棚578(小田急江ノ島線長後駅西口より徒歩7分)開園時間:9:00~16:00 フルーツパーク長後 ぷらむ工房住所:和歌山県日高郡みなべ町晩稲1187(阪和道みなべICより5分)開園時間:9:00~17:00 ぷらむ工房 時期は5月中旬頃~6月中旬頃が多いようですね。ただ、地域やその年によっても収穫時期が異なりますので、事前に問い合わせることを忘れないようにしましょう。■【成熟度別】梅の収穫時期梅の収穫時期は、実の成熟度によって異なります。実の色と硬さで収穫時期を判別しましょう。(毎年、気候によっても成熟スピードは変わるので、5月に入ったら時々梅の実をチェックするのがおすすめです。) ・青梅青い梅は、酸味や風味が強く、硬めの食感が特徴です。実全体が青く、触った時もかたければまだ熟していない青梅です。地域によって収穫月は異なりますが、一般的には6月上旬から収穫されることが多いそう。 ・完熟梅完熟梅とは、黄色に熟した梅のことを言います。実が柔らかく、甘味があるのが特徴です。高級感があるというイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。実の色は全体が黄色く、触ると柔らかい段階です。収穫が始まるのは青梅より半月~1ヶ月ほど遅い、6月中旬以降が多いようです。 ・一部が赤く染まる理由は?収穫前にたくさん日光を浴びた実は、一部が赤く染まることがあります。古い実、熟しすぎた実ということではありません。また、個体差があるため、十分に太陽の下にあっても赤くならない実もあります。 ■【用途別】梅の収穫時期とそれぞれに向いた品種お家で梅を調理しよう!と思った時に大切なのは、目的に応じた梅選びです。そこで、用途別にご紹介していきたいと思います!あくまでも目安なので、お好みの成熟度の梅を是非見つけてくださいね。 ・カリカリ梅・梅酒カリカリ梅や梅酒には、かための青梅を使うのがオススメです。比較的若い梅を使うと良いでしょう。熟す前の豊かな酸味と、さわやかな風味が引き立ちます。梅酒に使うと、コクがある香り高い梅酒に仕上がりますよ。まろやかで甘みのある梅酒を作りたい場合は、少し熟した梅を使うのも良いですね。ただし、梅酒を作る際に完熟梅を使う場合は、実が溶けてしまい長期保存できない可能性もありますので、注意が必要です。▼「梅酒」の関連レシピ・コラム ・梅ジャム・梅シロップジャムやシロップは、若すぎず熟しすぎない、中間あたりの熟度の梅が多く使われます。ほどよい酸味を残しながら、芳醇な香りが加わり、さらにまろやかな甘味が出てくる時期の梅です。実の色が少し黄色くなりかけたときに収穫するのがポイントです。▼「梅ジャム・梅シロップ」のレシピ ・梅干し梅干しは、梅そのものの甘味が引き立つ、黄色く熟した梅で作るとおいしくいただけます。皮が柔らかいため、形が残らない加工品に適しています。1度黄色くなると変化するスピードも早くなる時期なので、熟しすぎないように注意が必要です。▼「梅干し」のレシピ ・生食は可能?梅の実を生で食べることは、オススメしません。生食だと、頭痛などの中毒症状が出るおそれがあるためです。梅は梅干しなどのように、加工されて売られている物が多いのはそのためです。生で梅を食べることは避けましょう。■梅の収穫時期に関する疑問を解決!これまでご紹介した内容以外に、梅の収穫時期についての疑問を解決します! ・植え付けに最適な時期植え付けは11月~12月頃が最適だと言われています。夏に取れた梅の種を綺麗に洗い、ビニール袋などに密閉した状態で冷蔵庫に保管します。11月、12月頃になったら、取り出して再度水洗いをし、植え付けましょう。 ・これって早すぎ?収穫時期を見極めるコツその年の気候や地域にも収穫時期が変わってくるため、特に青梅の収穫時期は見極めるのが難しいですよね。早く収穫しすぎると、風味や香りが変わってしまいます。早すぎる収穫をしないために、収穫時期を見極めるコツは、果実の見た目です。果実が丸みをおび、表面がツルツルしてきたら採れ頃です。果実の表面には細かい毛が生えています。それがなくなってなめらかになるのを1つの判断材料にすると良いでしょう。さらに、梅の実を一気に収穫するのではなく、何回かに分けて収穫するのも手です。梅の実は収穫するまで大きくなっていきます。小さすぎる実などは、様子を見ながら収穫すると早期収穫が防げます。店頭で梅を購入する場合は、シワがよっている梅や傷がある梅は避けるのが無難です。実は未熟のまま収穫された梅の特徴として、時間が経つと皮の表面が乾燥し、シワができるのです。一方で適切な時期に収穫された梅は、収穫後もシワはできずに色が黄色く変色していきます。購入後にシワがよってくる梅も未熟な実のまま収穫された梅の可能性が高いです。ビニール袋に入って売られている場合は蒸れている梅も避けた方が良いでしょう。 ・落ちた時のキズを防ぐ方法完熟すると、梅の実は自然に落ちます。落ちるときにキズを防ぐために最も最適な方法は、気の根本に保護ネットなどを敷くことです。落ちたときの衝撃をなるべく軽くすることが大切ですね。時期が近づいてきたら早めに敷くとより安心かもしれません。 ・落ちてしまった場合の加工方法落ちてしまった梅も捨てずにおいしく!ジャムやジュース、シロップ、味噌がおすすめ。今回は落ちて傷がある梅で作る、梅味噌のレシピをご紹介します!梅味噌材料梅 ある分味噌 梅と同量ホワイトリカー少々作り方梅は水洗いして水気をふき取る。落ちて傷ついた箇所は取り除く。保存用袋に梅とホワイトリカーを入れてよく振って消毒する。味噌を入れ、梅を味噌で埋めるように漬け込む。2週間~1ヶ月ほどしたら袋の上からよく揉んで、種を取り出す。消毒した清潔な保存用の瓶などに移し替え、冷蔵庫腕保存したら完成!瓶に移すときは、ジップロックの角を切ってホイップのように出すと簡単です!■収穫時期を見て1番合った梅を楽しもう!いかがでしたか?普段口にしたり、売り場で見ることの多い梅も、こんなに用途や品種によって収穫時期が異なるなんて驚きですね。用途にあう収穫時期の梅も、意外とご存じない方も多かったのではないでしょうか。加工したシロップやジャムを使って、さらにデザートなどに変化させることができるのも魅力的です。アレンジの幅も広がるので、ぜひ旬な時期にご自宅でもおいしく梅を楽しんで下さいね!《参考》・ 東京都福祉保健局「青梅」
2023年05月02日メズム東京、オートグラフ コレクションから、上質なフレッシュメロンを使用した期間限定新作パフェが登場。2023年4月15日(土)から6月30日(金)まで、メズム東京 16Fバー&ラウンジ「ウィスク」にて発売する。上質メロンが主役の「レイヤード・パフェ」季節ごとに旬の味覚を使用して作るメズム東京の「レイヤード・パフェ」新作は、甘みが強く濃厚な味わいが特徴のフレッシュな赤肉メロンを主役としたパフェ。梅酒ゼリー、メロンゼリー、赤肉メロンムース、ブリア・サヴァランチーズクリームなどを何層にも重ねた。すっきりとしたフルーティーな食感や、メロン本来の爽やかな甘さを楽しめるのが魅力だ。トップには、ホワイトチョコレートでメロンの網目を、飴細工でグリーンの皮を、メレンゲで赤肉メロンをユニークに表現したデコレーションを施した。鮮やかな層に目を奪われる、見た目も華やかなパフェに仕上げている。【詳細】新作レイヤード・パフェ※数量限定販売期間:2023年4月15日(土)~6月30日(金)場所:メズム東京 16Fバー&ラウンジ「ウィスク」住所:東京都港区海岸1-10-30価格:・単品 2,800円※サービス料込み。・セットプラン 3,800円(ドリンク付きセット / お茶かコーヒーおかわり自由)※サービス料込。※セットプランは要予約。【問い合わせ先】TEL:03-5777-1111(ウィスク直通)
2023年04月16日古い遺物などが土の中から出てくることを『出土』といいます。出土と聞くと、土器などが掘り起こされるというイメージを持っている人が多いですよね。では、こんなものが土から出てきた場合も、出土といえるでしょうか…。庭から出土した『あるもの』に「意味が分からん」家庭菜園をしようと庭の土を起こしていた、とりうま(@YomoKoppuDande)さん。土の表面に『赤色の何か』が見え、掘り起こしてみると、予想外のものが出てきたそうです。とりうまさんはソレを見るなり「意味が分からなすぎて、腹を抱えて笑った」といいます。一体、何が出てきたのかというと…。庭掘ったら梅酒(?)が出土して意味わかんなすぎて腹抱えて笑ってるなんだお前 pic.twitter.com/oEVLJWF5kc — とりうま (@YomoKoppuDande) April 6, 2023 庭から『出土』したのは、なんと梅酒!とりうまさんは、身に覚えのない梅酒が庭から出てきたことに、かなり驚いたそうです。調べてみると、梅酒は7~8年ほど前に住んでいた人が残したものでした。立ち去る時に、掘り起こすのを忘れてしまったのかもしれません。なぜ地面に埋めたのかまでは不明とのことですが、とりうまさんは「梅酒を作る際に冷暗所で保存する必要があることから、埋めたのでは」とコメントしています。保存状態も悪くなかったため、とりうまさんは、出てきた梅酒を飲んでみることに。いざ、勇気を出して『出土』してきた梅酒にチャレンジした感想は…。「普通においしかった」味に違和感はなく、おいしく飲むことができたのだとか!体調が悪くなることもなかったようです。とりうまさんによる梅酒の投稿には、多くの人から反響が上がりました。・『埋め酒』ですね。梅酒だけに。・ちょっと怖いけど、これはおいしそうかも…!飲んでみたい。・ガチの掘り出し物ですね。・飲んだんだ!勇気がありすぎて笑った。うまいんだね。また、梅酒や梅関連製品の製造・販売を行うチョーヤ梅酒株式会社も、ツイートに反応!出土した梅酒を『地中熟成の埋め酒』と表現していました。地中熟成の埋め酒ですか(;・∀・)地面掘る度に出土したらCHOYA の出番なくなります — CHOYA(チョーヤ梅酒) (@CHOYAofficial) April 8, 2023 化石の発掘やタイムカプセルの開封など、土から何かを掘り起こすのは、ロマンを感じるもの。体験したとりうまさんを含め、『梅酒の出土』にはたくさんの人がワクワクしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年04月11日東京の躍動感や波長と共鳴し、五感を魅了する数々のこだわりでお客さまをお迎えする「メズム東京、オートグラフ コレクション」(港区海岸 1-10-30)16階バー&ラウンジ「ウィスク」では、季節ごとに異なる味わいが人気の「レイヤード・パフェ」の新作が登場します。甘みが強く濃厚な美味しさが特徴であるフレッシュな赤肉メロンをメインに、梅酒ゼリー、ブリア・サヴァランチーズクリームなどを贅沢に使用し、すっきりしたフルーティーな食感をどなたでも楽しめる至福のパフェは、2023年4月15日~6月30日の間、数量限定で販売します。見た目も華やかなこのパフェは、トップのデコレーションでメロンをユニークに表現しています。ホワイトチョコレートでメロンの網目、飴細工でグリーンの皮、メレンゲで赤肉メロンをユニークに表現しています。パフェの一番上には、フレッシュなメロンの果肉とメロンの風味を加えたバニラアイスクリーム、一層目は赤肉メロンムース、その下に食感のアクセントとしてスポンジケーキ、ほのかな塩味を感じるブリア・サヴァランチーズクリームの層が続きます。さらにその下には、季節を感じる爽やかな風味の梅酒で作られたゼリーの層、ブリア・サヴァランの層、そして最後の部分はメロンの風味を強調する緑のメロンゼリーで仕上げています。メロンは、一番状態の良い産地のものを選んで使用。何層にも重ねた層は、それぞれの風味を引きたてる工夫をしており、一層ずつ食べても複数の層を一緒に食べてもどちらでも美味しく召し上がれます。この「レイヤード・パフェ」は、その名の通り鮮やかな層が目を引く、メロン本来のさわやかな甘さを存分に感じることのできる華やかなパフェです。浜離宮恩賜庭園と美しい水辺の絶景を眺めながら、「レイヤード・パフェ」とともに心地よい時間を過ごしてみては。『レイヤード・パフェ』■期間: 2023年4月15日(土)~ 6月30日(金) 数量限定■料金: 単品2,800円/セットプラン3,800円(ドリンク付きセット/お茶かコーヒーおかわり自由) 消費税・サービス料込み *セットプランは要予約■場所: メズム東京16Fバー&ラウンジ「ウィスク」■ご予約:bit.ly/3nRLcs3バー&ラウンジ「ウィスク(Whisk)」芸術家のアトリエ(工房)をテーマに、絵画をモチーフにした五感をくすぐるコンセプチュアルなオリジナルミクソロジーカクテル、自家製スイーツや軽食をお楽しみいただけるバー&ラウンジ。「ウィスク(=混ぜる)」の言葉通り、伝統と革新、刺激と趣、静と動が混ざり合う、ミクソロジストによって生み出される創造的なカクテルやモクテルをお楽しみいただけます。デイタイムは美しい東京のウォーターフロントを一望する心地よい水辺のカフェのような空間、ナイトタイムは煌めく夜景と共に音楽やアートのライブパフォーマンスをご堪能いただけるバーラウンジとしてお客さまをお迎えする、刺激と遊び心に満ちた新感覚のパブリックスペースです。■営業時間 11:00 ~ 27:00 (L.O. 26:30) ※最新の営業時間は公式ウェブサイトをご確認ください。■席数 56 席【メズム東京、オートグラフ コレクションについて】“TOKYO WAVES”をコンセプトに、絶えず変化する東京の“今”に根ざしたサービスやコンテンツを展開することによりゲストに新たな発見を提供する、全265室のラグジュアリーなホテルです。2020年4月27日、JR東日本グループによる港区・竹芝の複合施設「WATERS takeshiba(ウォーターズ竹芝)」に開業しました。壮観な東京ベイエリアや歴史ある浜離宮恩賜庭園といった美しい眺望、そして五感にも心地よい刺激を与えるアートや音楽といった、豊かな地域資源と芸術の一体感を活かし、都会のエネルギーとクリエイティビティーが出会う東京のライフスタイルのアイコンを目指します。「Exactly like nothing else(唯一無二)」のホテルとして、マリオット・インターナショナルが展開する「オートグラフ コレクション ホテル」に加盟しています。また、東京都内の厳選されたレストラン・ホテルを紹介する『ミシュランガイド東京2021』において、「極めて快適(Top class comfort)」を示す「4パビリオン」として掲載されました。【オートグラフ コレクション ホテルについて】オートグラフ コレクション ホテルはオリジナリティ溢れるホテルを支持し、30以上の国と地域において絶好のロケーションを誇る200軒以上の独立系ホテルそれぞれの個性を大切にしています。ひとつひとつに創設者の情熱が込められ、彼らのビジョンを具現しており、各ホテルがたったひとつしかない特別なもの、「Exactly like nothing else(唯一無二)」となっています。オートグラフ コレクション ホテルは、独自の造りと、デザインやおもてなしに対しての強いこだわりを考慮の上セレクトされ、生涯続くような印象を残す色鮮やかな時間をお届けします。詳細についてはwww.autographhotels.comをご覧ください。また、Instagram、Twitter、Facebookのソーシャルメディアチャンネルでも情報を発信しており、#ExactlyLikeNothingElseで最高の瞬間の数々をぜひご覧ください。オートグラフ コレクション ホテルは、これまでのマリオット リワード、ザ・リッツ・カールトン・リワード、スターウッドプリファードゲスト(SPG)に代わり新たに誕生したマリオットの旅行プログラム、Marriott Bonvoy(マリオット ボンヴォイ)に参加しています。Marriott Bonvoyは会員の皆さまに並外れたグローバルブランドポートフォリオやMarriott Bonvoy Momentsでの体験、そして無料ホテル宿泊に向けたポイントやエリートステータス昇格に向けた泊数獲得を含む、比類なき特典をお届けします。無料会員登録やプログラム詳細については、MarriottBonvoy.marriott.comをご覧ください。
2023年04月11日日本蒸留酒酒造組合(本部:東京都中央区)は、狩野英孝さんが出演する新TVCM・焼酎リアリティショー「THE KOURUI MATCH」篇を2023年4月3日(月)より公開いたします。狩野英孝さんが焼酎甲類アンバサダーを務めるのは、2022年に続いて今年で2年目。本年度は「最甲の乾杯をしよう。」をテーマに、焼酎甲類のオリジナルキャラクター狩野英“甲”として、喉越しさっぱり・酔い覚めさわやか・いろいろ割れる、焼酎甲類の魅力を広めていきます。また同日には、新キャンペーンサイトもオープン。本サイトでは、焼酎リアリティショー「THE KOURUI MATCH」の新TVCM、本編Webムービーが視聴できる他、狩野英甲と様々な割材たちの関係性がわかる相関図が楽しめます。さらに、新TVCM公開を記念して、「手づくり梅酒セット(広口瓶入り焼酎甲類1.8L)」が1,000名様に、特別賞として「狩野英孝さんのサイン入り手づくり梅酒セット」とTVCMに登場した、焼酎甲類の「甲」を型取った「甲のマドラー」が1名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施いたします。キャンペーンサイトURL: キャンペーンビジュアル■新TVCMが4月3日(月)から公開!新TVCMが4月3日(月)から公開!新TVCM・焼酎リアリティショー「THE KOURUI MATCH」篇 30秒YouTube URL: ■本編Webムービーはキャンペーンサイトにて公開中!本編Webムービーはキャンペーンサイトにて公開中!本編Webムービー・焼酎リアリティショー「THE KOURUI MATCH」篇 3分57秒YouTube URL: ■新TVCM・Webムービーの見どころ焼酎リアリティショー「THE KOURUI MATCH」 それは、喉越しさっぱり・酔い覚めさわやか・いろいろ割れる、焼酎甲類を持つ男・狩野英甲が、最甲の乾杯を探す物語。様々な割材たちが狩野英甲との乾杯というマッチングを求めて自分の魅力を猛烈アピール。果たして、最後に狩野英甲と乾杯マッチングができるのはどの割材なのか。狩野英甲さんが魅せる多彩な表情や割材たちのリアクションにもご注目ください。■日本蒸留酒酒造組合TVCM:焼酎リアリティショー「THE KOURUI MATCH」篇(30秒)」ストーリーボード新TVCMストーリーボード■狩野英孝さんコメント1年目の反響がいろいろなところから聞こえてきて、みんなのところに届いたんだ!という実感もしますし、2年目のプレッシャーもいい感じに生まれています。また今回たくさんの割材役の方々と共演しましたが、被り物で顔の表情では伝えられないからこそ身体全身で演技していて、さすがプロだなと思いました。共演者の方、スタッフの方、みんなで力を合わせて撮った今年のTVCMもたくさんの人に見ていただけると嬉しいです!■TVCM概要タイトル : 「THE KOURUI MATCH」篇放送開始 : 2023年4月3日(月)放送エリア : 全国(BS-TBS「吉田類の酒場放浪記」)YouTube URL: ■キャンペーンサイトキャンペーンサイトでは、焼酎甲類の多彩な魅力を発信中。焼酎リアリティショー「THE KOURUI MATCH」の新TVCM・本編Webムービーが視聴できるのはもちろん、ムービーの内容がより楽しめる狩野英甲と様々な割材たちの関係性がわかる相関図も公開。さらに、焼酎甲類の起源を学べるコンテンツや季節ごとに焼酎甲類の楽しみ方を紹介するコンテンツなどもお楽しみいただけます。キャンペーンサイトURL: ■手づくり梅酒セットが当たる!キャンペーン実施中手づくり梅酒セットが当たる!キャンペーン実施中新CM放送開始の2023年4月3日(月)より、春のプレゼントキャンペーンを実施します。応募された方の中から抽選で1,000名様に「手づくり梅酒セット(広口瓶入り焼酎甲類1.8L)」、さらに1名様には、特別賞として「狩野英孝さんのサイン入り手づくり梅酒セット」とTVCMに登場した、焼酎甲類の「甲」を型取った「甲のマドラー」をプレゼントいたします。○応募フォームURL: ○応募期間 : 2023年4月3日(月)10:00~2023年5月15日(月)23:59○応募資格 : 20歳以上で国内在住の方■狩野英孝さんプロフィール狩野英孝さん日本映画学校(現・日本映画大学)を卒業後、「ラーメン・つけ麺・僕、イケメン」などのフレーズを駆使した一人コントの芸人としてデビュー。お笑い芸人以外にもテレビ朝日『ロンドンハーツ』にて、シンガーソングライター(50TA 名義)やYouTuberとして幅広く活躍する傍ら、実家の神社で神職にも従事している。■焼酎甲類とは焼酎甲類は、かつては「新式焼酎」と呼ばれていました。文字通り、伝統的な焼酎に対して「新しい」焼酎という意味です。乙類との一番大きな違いは連続式蒸留機で蒸留を行なっていることです。原料を糖化し発酵して生まれる醪(もろみ)は数本の蒸留塔に連続的に供給され、蒸発、分縮、還流という複数の作用により高純度のアルコールが取りだされます。これは単式蒸留機で何度も蒸留を繰り返すことと同じ原理です。こうして抽出された焼酎甲類は無色透明でピュアなクセのない味わいが特徴です。ピュアでクセがないからこそ、その楽しみ方も酎ハイやサワー、お湯割り、カクテル、果実酒…と無限に広がります。もちろん本来のすっきりした味わいを楽しむロックもおすすめです。他には、糖質、脂質、プリン体がゼロ、翌日の酔い覚めがさわやかという、うれしい特徴もあります。また、アルコール度数は36%未満に規定されていますので、誰にでも気軽に楽しんでいただける焼酎です。■日本蒸留酒酒造組合について当組合は、昭和47年5月に、それまで酒団法に基づき設置されていた(1)各地区の蒸留酒酒造組合、(2)日本蒸留酒酒造組合中央会及び(3)全国合成清酒酒造組合を統合し、全国一本の組合として設立されました。本部(東京都中央区)と7つの支部(北海道、東北、関東信越、東京、中部北陸、西日本、九州)から構成されています。本部の会員資格は、焼酎甲類または合成清酒を製造する酒類製造業者であり、現在組合員数は61社となっています。※令和5年3月時点公式サイトURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月03日「全国梅酒まつりin JR博多2023」が、福岡県・JR博多駅前広場にて2023年4月7日(金)から4月9日(日)まで開催される。“154種類”の梅酒が集まる「全国梅酒まつり」「全国梅酒まつりin JR博多2023」は、北海道から沖縄まで全国各地の酒造がつくる“梅酒”の飲み比べイベント。会場では、90蔵による154種類もの梅酒が勢ぞろいし、好みの銘柄を思う存分堪能することができる。バリエーション豊かな梅酒を用意梅酒は、8種類のカテゴリー別に用意。ホワイトリカーベースや本格焼酎、日本酒ベース、ブランデーベースに加え、柚子やレモンなど爽やかな柑橘系の梅酒、果実感あふれるにごり梅酒など、個性豊かな梅酒を取り揃えている。気に入った梅酒を購入できる「即売会」また飲み比べ会場にある梅酒は、即売会会場で購入も可能。気に入った銘柄を自宅用に持ち帰るのはもちろん、手土産やプレゼントにもおすすめだ。「獺祭梅酒」の有料試飲&ボトル販売もさらに会場では、入手困難な「獺祭梅酒」の有料試飲&ボトル販売のほか、金賞梅酒でつくる梅酒ビールや梅酒ソーダ、梅酒にぴったりなおつまみなども提供する予定だ。【詳細】「全国梅酒まつりin JR博多2023」開催日時、時間:2023年4月7日(金) 12:00~20:002023年4月8日(土) 10:00~20:002023年4月9日(日) 10:00~18:00場所:JR博多駅前広場 賑わい交流空間住所:福岡県福岡市博多区中央街1-1料金:前売り券 1,400円(専用コイン「梅銭」16銭)、当日券 1,600円※「梅銭」は試飲梅酒との引き換えやコンテンツに使用できる会場専用コイン※梅酒は銘柄によって1杯「梅銭」1〜5銭で試飲可能(1杯約16ml)※梅酒ビールは1杯「梅銭」7銭で購入可能※梅酒即売会・マリアージュ・梅酒ドリンク・獺祭梅酒は別途支払いチケット販売場所:セブンチケット■「獺祭梅酒」<数量限定>・有料試飲 700円or7銭(1杯20ml)・ボトル限定販売 14,300円(720m)※1日30本限定※1人1本限り
2023年03月23日梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ ギンザバー(The CHOYA銀座BAR)」は、春限定デザートが付いた「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」を2023年3月10日(金)から5月21日(日)まで提供する。“梅クッキーフロマージュ”付き限定アフタヌーンティー「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」は、梅をアレンジしたフードや梅酒と相性抜群なオードブル&スイーツに、2時間30分の飲み放題が付いた人気プラン。ドリンクは、コーヒーや紅茶といったホットドリンクに、梅酒カクテルやノンアルコール梅酒カクテルなどを加えた100種類以上を用意している。そんな「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」に春限定デザートが付いたプランが登場。春をイメージした創作スイーツ「至極の梅クッキーフロマージュ」を提供する。抹茶orイチゴ「至極の梅クッキーフロマージュ」は、梅チョコレートクッキー層をベースに、なめらか食感の梅チーズクリーム、濃厚な梅シロップ、ノンアルコール梅酒を使用した梅ミルクエスプーマを重ねたデザート。最上部には、自家製の梅パイをトッピングした。フレーバーは、“青々と草木が芽吹く新緑”をイメージした梅&抹茶と、“一斉に咲きそろう花々”をイメージした梅&イチゴが揃い、いずれもアルコールタイプとノンアルコールタイプからセレクトできる。【詳細】梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー 至極の梅クッキーフロマージュ付き期間:2023年3月10日(金)~5月21日(日)場所:ザ チョーヤ ギンザバー住所:東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7FTEL:03-3573-8015価格: 5,200円※チャージ料含む。※アルコール有りとアルコール無しから選択可能。<フードメニュー例>・オードブル:アイスクリームな梅ポテトサラダ、梅の実入りチーズホイップ最中、梅昆布茶風味のポップコーン、四元豚ポークパストラミ 梅コンフィチュール、イタリア産プロシュート 梅コンフィチュール、合鴨のロース 梅ドレッシング、燻製梅・温野菜:サーモンのパイ包み梅胡椒ソース、スペイン風オムレツ 梅タルタルを添えて、梅干し風味のフライドポテト・プティフール盛り合わせ:梅チーズタルト、梅あられ、梅酒風味のパウンドケーキ、生チョコレート刻み梅を添えて・デザート(どちらか1品):至極の梅クッキーフロマージュ(梅とお抹茶・梅イチゴ)※アルコールタイプとノンアルコールタイプから選べる。※季節など状況によりプラン内容が変更になる場合がある。<飲み放題ドリンクメニュー例>・梅酒カクテル(The CHOYAソニック・The CHOYAハイボール・The CHOYAレモンサワー・The CHOYA生姜・The CHOYA HOTEE・The CHOYAロワイヤル・The CHOYAサングリア・The CHOYAビア)・利き梅酒The CHOYA フライト 5種類(シングルイヤー・エイジドスリーイヤーズ・ブラック・クラフトフルーツ・黒糖梅酒)・利き梅酒The CHOYA 至極のフライト 3種類(至極の梅・限定梅酒 セレクション Deep & Rich・限定梅酒 セレクション Sweet & Juicy)他、The CHOYA 大地の梅・The CHOYA至極の梅・The CHOYA梅サルーテ・The CHOYA×桃・The CHOYA×パイン・The CHOYA ミュール・The CHOYA ジントニック・The CHOYA ソルティ・The CHOYA クバーノ・The CHOYA デイジーなど<ノンアルコール/その他ドリンク>酔わない梅スカッシュ・酔わない梅レモンサワー・酔わないThe CHOYA・ノンカクシンデレラ・ノンカクサンセット・コーヒー・紅茶・ウーロン茶など【問い合わせ先】チョーヤ梅酒株式会社TEL: 072-956-0515(代表)
2023年03月09日江戸後期創業、京都・宇治 伊藤久右衛門(所在地:京都府宇治市、代表取締役社長:広瀬 穣治)は、伊藤久右衛門各茶房にて新作『梅の抹茶パフェ』を2023年2月15日(水)より期間限定で提供いたします。梅の抹茶パフェ四季折々の季節限定パフェに、新作『梅の抹茶パフェ』が仲間入りいたします。梅ゼリーやお抹茶餡を包んだ梅の上生菓子をあしらい、パフェの層には、抹茶ゼリーや抹茶アイス、寒天といった和素材だけでなく、梅あん、梅ピューレ、クラッシュ梅ゼリーなど、食べ進めるごとに様々な梅が顔を覗かせる、まさに梅づくしの宇治抹茶パフェ。梅ピューレとクラッシュ梅ゼリーには、京都府城陽市で栽培される「青谷の梅」として名高い「城州白」を使用しております。また、宇治本店限定で、城州白と宇治抹茶を組み合わせた「抹茶梅酒」をドリンクメニューとして提供いたします。梅×宇治抹茶の新たな味わいを、春を告げる梅とともにお楽しみください。□伊藤久右衛門の季節限定パフェについて1月開始の『抹茶チョコレートパフェ』を皮切りに、『さくら抹茶パフェ』『新茶パフェ』『紫陽花パフェ』『紅葉パフェ』『いちご抹茶パフェ』等、四季折々の季節限定パフェをご用意しております。■梅の抹茶パフェ概要販売期間:2023年2月15日(水)~2月下旬頃販売価格:単品1,390円(税込)、お茶セット1,790円(税込)、梅酒セット1,890円(税込)提供店舗:宇治本店・JR宇治駅前店・祇園四条店※梅酒セットの提供は宇治本店のみとなります。■会社概要社名 : 株式会社伊藤久右衛門所在地 : 〒611-0013 京都府宇治市莵道荒槙19-3代表者 : 代表取締役社長 広瀬 穣治創業 : 天保3年事業内容 : 宇治茶・抹茶スイーツなどの製造販売URL : Twitter : Facebook : Instagram: ■伊藤久右衛門のあゆみ江戸後期・天保3年、初代伊藤常右衛門(いとうつねえもん)・瀧蔵が田原村 名村(現宇治田原南)にて茶業を携わったのがはじまりです。その後、二代目伊藤常右衛門・久三郎、三代目伊藤常右衛門・由松、四代目伊藤多吉と代々茶づくりを継承してまいりました。昭和27年、五代目伊藤久三が宇治田原から宇治の地へとうつり、宇治蓮華(現平等院表参道)で宇治茶販売の店舗を構えました。同年、会社設立にあたり、代々受け継いだ伊藤常右衛門の名を拝し、伊藤久三自身の名にある「久」の一文字をとって、社名を「株式会社伊藤久右衛門」といたしました。創業の地である宇治田原では、現在も伊藤家に代々受け継がれる茶園で茶づくりを続けております。平等院店頭での初荷の写真当時の茶工場 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月15日「万博記念公園 梅まつり」が、2023年2月11日(土・祝)から3月12日(日)まで大阪・万博記念公園で開催される。約680本の“梅”が咲く「万博記念公園 梅まつり」「万博記念公園 梅まつり」は、2月中旬から3月上旬にかけて見頃を迎える“梅の花”を鑑賞できる春イベント。万博記念公園内自然文化園の梅林には、約120品種・約600本、日本庭園の梅林には約40品種・約80本の梅が、可憐に咲き誇る。ラインナップするのは、1本の枝に紅白の花をつける「春日野(かすがの)」や、天から降り注ぐような枝垂れ梅の「呉服枝垂(くれはしだれ)」など。様々な種類の梅の花を愛でながら、美しい春のひとときを過ごすことができる。チョーヤ梅酒の飲み比べ&梅スイーツまた園内では、梅にまつわる様々なイベントを開催。2月23日(木・祝)、25日(土)、26日(日)には「大阪梅の陣2023」と題して、チョーヤ梅酒が出店。本格梅酒の利き酒セットや、チョーヤの梅製品をふんだんに使用した梅スイーツなどを販売する。梅マルシェやワークショップもそのほか、梅加工品をはじめに春の近郷野菜やフルーツなどが並ぶ「梅マルシェ」、梅染めを体験できるワークショップ、梅の切り紙ワークショップなども開催。子供から大人まで楽しめる“梅づくし”のイベントとなっている。詳細「万博記念公園 梅まつり」開催期間:2023年2月11日(土・祝)~3月12日(日)時間:9:30~17:00(入園は16:30まで)場所:万博記念公園 自然文化園・日本庭園梅林 ほか住所:大阪府吹田市千里万博公園入場料:無料※別途自然文化園・日本庭園共通入園料が必要(大人260円、小中学生80円)■大阪梅の陣2023開催日:2月23日(木・祝)、25日(土)、26日(日)※雨天中止場所:自然文化園 水車茶屋前時間:10:00〜16:00・利き梅酒5種 500円(15ml×5種セット)<数量限定>※20歳未満 、 自動車などを運転予者へのアルコール類の提供はなし※梅スイーツは商品によって料金が異なる■「梅マルシェ」日程:2月11日(土・祝)~3月12日(日)土日祝のみ※雨天中止時間:10:00〜16:00場所:自然文化園 平和のバラ園 特設スペース(日本庭園正門向かい)■梅染めワークショップ日程:3月12日(日)※雨天中止時間:11:00~、14:00~場所:自然文化園 水車茶屋料金:ハンカチコース 1,000円、ストールコース 3,000円定員:各回15回問い合わせ先:京都川端商店 075-325-0777※事前予約可能、前日まで【問い合わせ先】万博記念公園コールセンターTEL:0120-1970-89 / 06-6877-7387(9:30~17:00)写真提供:万博記念公園マネジメント・パートナーズ
2023年02月13日「万博記念公園 梅まつり」が、2023年2月11日(土・祝)から3月12日(日)まで大阪・万博記念公園で開催される。約680本の“梅”が咲く「万博記念公園 梅まつり」「万博記念公園 梅まつり」は、2月中旬から3月上旬にかけて見頃を迎える“梅の花”を鑑賞できる春イベント。万博記念公園内自然文化園の梅林には、約120品種・約600本、日本庭園の梅林には約40品種・約80本の梅が、可憐に咲き誇る。ラインナップするのは、1本の枝に紅白の花をつける「春日野(かすがの)」や、天から降り注ぐような枝垂れ梅の「呉服枝垂(くれはしだれ)」など。様々な種類の梅の花を愛でながら、美しい春のひとときを過ごすことができる。チョーヤ梅酒の飲み比べ&梅スイーツまた園内では、梅にまつわる様々なイベントを開催。2月23日(木・祝)、25日(土)、26日(日)には「大阪梅の陣2023」と題して、チョーヤ梅酒が出店。本格梅酒の利き酒セットや、チョーヤの梅製品をふんだんに使用した梅スイーツなどを販売する。スイーツには、しっかりした梅感を楽しめる「梅パウンドケーキ」や、さっぱりとした味わいの「梅チーズタルト」、手作りの梅ジャムを入れた「プラムパイ」など全7種がラインナップ。どれも甘酸っぱい梅の風味を堪能できる、至極の梅スイーツだ。梅マルシェやワークショップもそのほか、梅加工品をはじめに春の近郷野菜やフルーツなどが並ぶ「梅マルシェ」、梅染めを体験できるワークショップ、梅の切り紙ワークショップなども開催。子供から大人まで楽しめる“梅づくし”のイベントとなっている。【詳細】「万博記念公園 梅まつり」開催期間:2023年2月11日(土・祝)~3月12日(日)時間:9:30~17:00(入園は16:30まで)場所:万博記念公園 自然文化園・日本庭園梅林 ほか住所:大阪府吹田市千里万博公園入場料:無料※別途自然文化園・日本庭園共通入園料が必要(大人260円、小中学生80円)■大阪梅の陣2023開催日:2月23日(木・祝)、25日(土)、26日(日)※雨天中止場所:自然文化園 水車茶屋前時間:10:00〜16:00・利き梅酒5種 500円(15ml×5種セット)<数量限定>・ 梅パウンドケーキ 330円・梅チーズタルト 350円(1カット)・梅の花 320円(5枚入り)・プラムパイ 320円(1個)※20歳未満 、 自動車などを運転予者へのアルコール類の提供はなし※製品によってはアルコールを含む■「梅マルシェ」日程:2月11日(土・祝)~3月12日(日)土日祝のみ※雨天中止時間:10:00〜16:00場所:自然文化園 平和のバラ園 特設スペース(日本庭園正門向かい)■梅染めワークショップ日程:3月12日(日)※雨天中止時間:11:00~、14:00~場所:自然文化園 水車茶屋料金:ハンカチコース 1,000円、ストールコース 3,000円定員:各回15回問い合わせ先:京都川端商店 075-325-0777※事前予約可能、前日まで【問い合わせ先】万博記念公園コールセンターTEL:0120-1970-89 / 06-6877-7387(9:30~17:00)写真提供:万博記念公園マネジメント・パートナーズ
2023年02月11日チョーヤは、バレンタインに向けた新作チョコレート「CHOYA ボンボンショコラ2023」が登場。2023年2月1日(水)より、近鉄百貨店 あべのハルカス近鉄本店ほかにて数量限定で発売する。チョーヤの“梅酒”使用のボンボンショコラ毎年人気を博している「CHOYA ボンボンショコラ」が2023年も登場。新たに「熟成梅酒×梅酒うめ」フレーバーを加えた3種のショコラ詰め合わせ&「熟成梅酒×プラリネ」入りのアソートがラインナップする。新作ショコラ「熟成梅酒×梅酒うめ」2023年の新作は、熟成梅酒と梅酒うめを一度に味わえる贅沢なボンボン。梅酒とともに時間をかけて熟成された“梅酒うめ”は、口当たりなめらかなペーストと食感の残る粗挽きの2層構造。梅酒の特徴を活かした、梅酒好きのためのショコラに仕上がった。また、2022年に登場したナッツ派のための「熟成梅酒×プラリネ」も。梅酒ガナッシュと香ばしいプラリネショコラ&ナッツの粒感を楽しめる。その他には、南高梅原酒を約40%配合した「熟成梅酒×ガナッシュ」と完熟梅ピューレ入り寒天ジュレ&熟成梅酒ガナッシュの2種仕立ての「完熟梅×ジュレ」も一緒にアソートされている。【詳細】「CHOYA ボンボンショコラ2023」発売日:2023年2月1日(水)取扱店舗/期間:近鉄百貨店 あべのハルカス近鉄本店・上本町店、イトーヨーカドー アリオ八尾店・アリオ上田店、JR新大阪駅 Sweets PATIO/2月1日(水)~14日(火)、公式通信販売「蝶矢庵」、高島屋オンラインストア/2月9日(木)まで予約受付、近鉄百貨店ネットショップ/2月7日(火)まで予約受付希望小売価格:2,900円商品例:・「CHOYA ボンボンショコラ2023」-やまぶき-(ガナッシュ、ジュレ、梅酒うめ) 6粒入・「CHOYA ボンボンショコラ2023」-きなり-(ガナッシュ、ジュレ、プラリネ) 6粒入※アルコールを含む※数量限定、無くなり次第終了【問い合わせ先】チョーヤフーズTEL:072-956-2000(代表)
2023年01月30日梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ ギンザバー(The CHOYA銀座BAR)」から、アップサイクルバイオイシックス(Upcycle by Oisix)とコラボレーションした「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」コースが登場。2023年1月29日(日)から2月28日(火)まで提供される。梅ドライフルーツ使用の「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」ザ チョーヤ 銀座BARと、食のサステナビリティを推進するブランド「アップサイクルバイオイシックス」がコラボレーション。今回は、梅をアレンジしたフードやスイーツと共に、梅酒カクテルを含む100種類以上のドリンクを楽しめるプラン「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」に、両者が共同開発した商品“梅ドライフルーツ”をプラスした限定コースを展開する。梅ドライフルーツは、梅酒を漬ける時に使われた梅を丁寧に種抜きし、しっとりと仕上げた半生タイプのドライフルーツ。梅のしっかりとした果肉感や、まろやかな甘酸っぱさがクセになる1品だ。梅ドライフルーツの限定メニュー「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」コースでは、そんな梅ドライフルーツを使用した多彩なメニューがラインナップする。梅の実入りチーズホイップ最中や梅ドライフルーツ&ナッツバター、薫製した梅ドライフルーツをチーズと合わせたピンチョスなどを味わうことができる。多彩な“梅”フード&スイーツそのほか、梅ドレッシングを添えた合鴨のロースや梅干し風味のフライドポテト、梅酒風味のパウンドケーキなど“梅づくし”のメニューを提供し、コースの最後には、梅酒のデザートカクテルと薫製梅ぷりんから1品を選ぶことが可能だ。梅酒の利き酒など飲み放題メニューまた、飲み放題のドリンクメニューも充実。利き梅酒が楽しめるフライトセットや人気の梅酒カクテル、ノンアルコール梅カクテルなど、梅酒好きにはたまらないドリンクを豊富に取り揃えている。【詳細】「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」アップサイクルバイオイシックスとコラボレーション販売期間:2023年1月29日(日)~2月28日(火)場所:ザ チョーヤ ギンザバー住所:東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7FTEL:03-3573-8015価格:梅酒カクテルクリームソーダ付き 4,500円、至極の薫製梅ぷりん付き 5,200円※チャージ料含む。※梅ドライフルーツには微量のアルコールが含まれる。ノンアルコール希望者は通常メニューにて提供。<フードメニュー例>梅の実入りチーズホイップ最中、梅ドライフルーツ&ナッツバター、燻製梅ドライフルーツとチーズのピンチョス、梅ドライフルーツ(プレーン)、梅昆布茶風味のポップコーン、四元豚ポークパストラミ 梅コンフィチュール、イタリア産プロシュート 梅コンフィチュール、合鴨のロース 梅ドレッシング、燻製梅、アイスクリームな梅ポテトサラダ 他<デザート(1品選択)>梅酒カクテルクリームソニック、至極の薫製梅ぷりん(梅チーズ・梅チョコレート)<飲み放題ドリンクメニュー例>梅酒カクテル(The CHOYAソニック・The CHOYAハイボール・The CHOYAレモンサワー・The CHOYA生姜・The CHOYA HOTEE・The CHOYAロワイヤル・The CHOYAサングリア・The CHOYAビア)、利き梅酒The CHOYA フライト 5種類、利き梅酒The CHOYA 至極のフライト 3種類 他【問い合わせ先】チョーヤ梅酒株式会社TEL:072-956-0515(代表)
2023年01月29日梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ ギンザバー(The CHOYA銀座BAR)」から、新作梅酒カクテル付きの「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」プランが登場。2023年1月4日(水)から3月18日(土)までの期間限定で提供される。「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」に新作カクテルザ チョーヤ 銀座BARの「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」は、梅をアレンジしたフードや、梅酒と相性の良いスイーツ、オードブルを含む飲み放題のコース。限定品の利き梅酒が楽しめるフライトセットや人気の梅酒カクテル、ノンアルコール梅カクテルなど、100種類以上のドリンクを好きなだけ楽しめるのが魅力のプランだ。そんな「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」に、“梅の花”をイメージした新作デザートカクテルが仲間入り。梅見ごろ梅酒カクテルクリームソーダ「The CHOYA 紅梅」と「The CHOYA 白梅」、ホットタイプの梅酒カクテルホットカプチーノ「The CHOYA 赤富士」の3種類から1種を選ぶことができる。「The CHOYA 紅梅」「The CHOYA 紅梅」は、本格梅酒「ザ チョーヤ」に至極の梅シロップと赤紫蘇ジュースを合わせ、フローズン完熟南高梅を1粒入れてソーダで仕上げた梅酒カクテル。「The CHOYA 白梅」一方、「The CHOYA 白梅」は、梅酒と甘酒と白ワインをベースに、宝石のようなフローズン完熟高梅と、ソーダを加えたものだ。いずれも、オレンジスライスでグラスに蓋をし、その上にバニラアイスと梅最中をトッピング。見た目にも美しい“デザート感覚”の梅カクテルに仕上げている。「The CHOYA 赤富士」「The CHOYA 赤富士」は、本格梅酒「ザ チョーヤ」に刻みイチゴとダージリンティー、赤紫蘇ジュースをブレンドし、乳飲料のエスプーマをたっぷり重ねたホットカクテル。仕上げにはストロベリーパウダーとシナモンパウダーを振り、梅最中をトッピングした。なお、3種類ともに、アルコールありの「酔うタイプ」とノンアルコールの「酔わないタイプ」から選べるのも嬉しいポイント。梅尽くしのスイーツ&セイボリーが楽しめるアフタヌーンティーと共に、今の時期だけの梅カクテルを味わってみてはいかがだろう。【詳細】「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」 梅見ごろ梅酒カクテル付き販売期間:2023年1月4日(水)~3月18日(土)価格:4,500円 ※チャージ料含む。場所:ザ チョーヤ ギンザバー住所:東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7FTEL:03-3573-8015※季節など状況によりプラン内容が変更になる場合あり。<飲み放題ドリンクメニュー例>梅酒カクテル(The CHOYAソニック・The CHOYAハイボール・The CHOYAレモンサワー・The CHOYA生姜・The CHOYA HOTEE・The CHOYAロワイヤル・The CHOYAサングリア・The CHOYAビア)、利き梅酒The CHOYA フライト 5種類、利き梅酒The CHOYA 至極のフライト 3種類他<フードメニュー例>アイスクリームな梅ポテトサラダ・梅の実入りチーズホイップ最中・梅昆布茶風味のポップコーン・四元豚ポークパストラミ 梅コンフィチュール・イタリア産プロシュート 梅コンフィチュール・合鴨のロース 梅ドレッシング・燻製梅他<デザートカクテル(1品選択)>The CHOYA 紅梅・The CHOYA 白梅・The CHOYA 赤富士【問い合わせ先】チョーヤ梅酒株式会社TEL:072-956-0515(代表)
2022年12月31日梅酒カクテル専門店・ザ チョーヤ(The CHOYA) 銀座BARの「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」に、「WHY? The CHOYA」シリーズ第1弾のスイーツ「至極の薫製梅ぷりん」が登場。2022年10月31日(月)から2023年2月28日(火)までの期間限定で提供される。「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」に新スイーツザ チョーヤ 銀座BARの「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」プランは、梅をアレンジしたフードや、梅酒と相性の良いスイーツ、オードブルを含む飲み放題のコース。限定品の利き梅酒が楽しめるフライトセットや人気の梅酒カクテル、ノンアルコール梅カクテルなど、50種類以上の梅ドリンクを好きなだけ楽しめるのが魅力のプランだ。煙で中が見えない不思議スイーツ「至極の薫製梅ぷりん」そんな「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」のデザートメニューとして、不思議な梅体験をコンセプトにした「WHY? The CHOYA」シリーズ第1弾スイーツ「至極の薫製梅ぷりん」が、期間限定で登場。煙がもくもくと立ち込めるガラスドームで提供されるため、中身が見えずスイーツが“消えた”かのような不思議な感覚を楽しめる。「至極の薫製梅ぷりん」を覆うガラスドームに充満する煙は、梅と同じバラ科の植物である桜の木のチップを焚くスモーク技術によるもの。ガラスドームに煙が留まる間はやさしい薫製状態になっており、好きなタイミングで蓋を開けることで好みのスモーキー感を味わうことができる。「至極の薫製梅ぷりん」のフレーバーは、梅チーズ、梅チョコレートの2種類を用意。梅カラメルにそれぞれのフレーバーのカスタード層を重ね、梅コンフィチュール、梅エスプーマをあしらった4層の梅づくしプリンだ。梅デザートは計4種から選択可能に尚、「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」では「至極の薫製梅ぷりん」の他に、干し焼き芋な梅酒カクテルクリームソーダ「ザ チョーヤ 月夜 (ツキヨル) 」「ザ チョーヤ オオイチョウ)」などからデザートを選択可能。計4種のメニューから1つをセレクトすることができ、いずれのデザートも本格梅酒を使用したアルコールタイプとノンアルコールタイプから選択することができる。【詳細】梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー「WHY? The CHOYA」シリーズ第1弾販売期間:2022年10月31日(月)~2023年2月28日(火)場所:ザ チョーヤ 銀座BAR住所:東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7FTEL:03-3573-8015時間:平日16:00~22:00、土日祝日13:00~22:00 ※ラストオーダー21:30※好みの梅デザートに合わせてプランを選択。・梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー 至極の薫製梅ぷりん付きコース 5,200円 ※チャージ料含む・梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー 梅酒カクテルクリームソーダ付きコース 4,500円 ※チャージ料含む■梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー メニュー例飲み放題ドリンクメニュー:梅酒カクテル各種、利き梅酒ザ チョーヤ フライト 5種類・3種類、ザ チョーヤ×桃、ザ チョーヤ×パイン、ザ チョーヤ ミュール、ザ チョーヤ ジントニック、ノンアルコールドリンク、コーヒー、紅茶などフードメニュー:オードブルスタンド、梅酒が進む温野菜、プティフール盛り合わせ、梅デザート(1品を選択)※数量限定。※梅デザートはアルコールタイプとノンアルコールタイプを選択可能。※季節など状況によりプラン内容が変更になる場合あり。
2022年10月31日熱海の絶景と温泉に浸るリゾートホテル「星野リゾートリゾナーレ熱海」に、2023年1月6日、梅をとことん堪能し、一足早い春の訪れを感じる「あたみ梅カフェ」が登場します。春告げ草である梅をモチーフにした装飾で華やかに彩られた、ホテル最上階のカフェスペースです。2回目となる今回は、目でも舌でも梅を楽しめる「梅ジュースの出る木」に加えて、新たに「梅酒の出る木」が設えられます。梅に囲まれた華やかな空間で、梅ジュースや梅酒、梅をとことん味わえる「梅ジェラートプレート」などを堪能しながら、一足早い春の訪れを感じてわくわくすることができます。背景リゾナーレ熱海の近隣にある「熱海梅園」は、日本一早咲きの梅が楽しめる名所です。例年11月下旬~12月上旬に第一号の梅の花が開き、早咲き→中咲き→遅咲きと順番に開花するので、長期に渡り梅を楽しめます(参考:熱海市公式ホームページ)。春告げ草と呼ばれる梅を通して、一足早い春の訪れを感じてわくわくしてもらいたいという思いから、本企画の実施に至りました。あたみ梅カフェの特徴1目でも舌でも梅を楽しめる「梅ジュースの出る木」と「梅酒の出る木」【Power Up】カフェの入口に、熱海梅園で多く咲く品種になぞらえた、高さ約2.8メートルの2本の梅の木の装飾が設えられます。それぞれの木の幹には蛇口が付いており、濃い紅梅色の花が特徴的な「八重寒紅(やえかんこう)」をイメージした木の蛇口から出てくるのは梅ジュースです。小さな子どもでも楽しめるよう、酸味がひかえめの優しい味わいです。今回新たに加わった、「呉服枝垂(くれはしだれ)」をイメージした木は、枝が広がり垂れているのが特徴的です。見上げると、まるで満開に咲き誇る梅に包まれているかのような気分を味わえます。この木の蛇口から出てくるのは梅酒です。口当たりが軽やかで、まろやかですっきりとした味わいに仕上げられた梅酒を堪能することができます。2梅をモチーフにした装飾で華やかに彩られた空間店内には、梅の花の形や色味を活かしたテーブルやいすが設えられます。梅に囲まれた華やかな空間で、ドリンクを飲んだり読書をしたりしながら、思い思いのひとときを過ごせます。また、相模湾を望む屋外テラスには、貸切りで梅の花見を堪能できる特別席が登場。梅型のこたつと梅の花の装飾が設えられており、眼下に広がる海の青色と紅梅色のコントラストを楽しむことが可能です。特別席の利用者限定のスイーツとして、梅のジェラートに煎茶エスプレッソをかけて仕上げる「梅アフォガード」を提供します。こたつで温まりながら梅アフォガードを味わい、一足早い春の訪れを存分に感じることができます。「あたみ梅カフェ特別席」■料金:1 名 2,000円(税込)*3歳以下は無料■含まれるもの:特別席、梅アフォガード、ドリンク■時間:14:00~14:45、15:00~15:45、16:00~16:45■定員:各回1組4名まで■予約:公式サイト([ ]{ })にて前日17:00まで受付3梅をとことん味わえる「梅ジェラートプレート」梅の果肉やジャム、ねり梅、カリカリ梅などを使用した3種のジェラートを堪能できるプレートです。ジェラートの食べ比べを通して、それぞれの風味や食感の違いを楽しみながら、梅をとことん味わうことができます。プレートの土台は梅の花、スタンド部分はめしべをモチーフとした可愛らしい見た目に思わずわくわくします。「梅ジェラートプレート」■料金:2,000円(税込)*1日限定5食「あたみ梅カフェ」概要期間:2023年1月6日~3月10日料金:入場無料時間:10:00~22:00(21:30ラストオーダー)*21:00以降は大人(12歳以上)限定対象:宿泊者定員:40席程度<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }星野リゾート リゾナーレ熱海熱海の山上の地に佇む全室オーシャンビューのリゾートホテル。スタイリッシュな空間デザインに加え、相模湾と熱海の街並みを一望する絶景が魅力。熱海の花火や夜景を存分に楽しめる環境が整う。〒413-0016 静岡県熱海市水口町2-13-1/客室数 81室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月04日東京・銀座の梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ ギンザバー(The CHOYA 銀座BAR)」から、秋限定カクテル「The CHOYA 夜月(ヨルツキ)」と「The CHOYA Ohichou(オオイチョウ)」が登場。2022年10月1日(土)から12月30日(金)までの期間、アフタヌーンティーセットのカクテルとして提供される。秋限定の梅酒カクテルクリームソーダ50種類以上の梅酒カクテルが飲み放題となる人気プラン「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」。その新作カクテルとしてラインナップに加わる2種類は、雲が高い位置にある秋の空模様を、梅・ヨーグルト・乳酸菌飲料で作るエスプーマの泡で表現した創作カクテルだ。秋夜の月光&陽光射すイチョウ並木を表現「The CHOYA 夜月」は深い夜の中に輝く月光を、「The CHOYA Ohichou」はイチョウ並木から陽光が射す光景を、それぞれイメージ。本格梅酒「ザ チョーヤ」と至極の梅シロップに凍らせた完熟南高梅を合わせ、夜空は葡萄、イチョウ並木はミカンを加えることで、梅の味わいを引き立てている。仕上げにスライスした焼きリンゴでグラスに蓋をし、バニラアイス、蜂蜜コーティングした干し芋のブリュレ、そして梅最中をトッピングすれば、秋空に見立てた風情ある一杯の完成だ。いずれも、アルコール有りとノンアルコールの2タイプが選べる。非常に移ろいやすいことから“七度半変わる”と言われ、古くからその情景を効果的に引用した名句が詠まれるなど、独特の風情がある秋の空。梅尽くしのスイーツ&セイボリーが楽しめるアフタヌーンティーと共に、秋の訪れを感じてみてはいかがだろう。商品情報「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」干し焼き芋な梅酒カクテルクリームソーダ付き販売期間:2022年10月1日(土)〜12月30日(金)価格:4,500円 ※チャージ料含む。【店舗情報】「ザ チョーヤ ギンザバー(The CHOYA 銀座BAR)」時間:事前に公式WEBサイトより要確認チャージ料:880円 ※コースプラン申込みの場合を除く。所在地:東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7FTEL:03-3573-8015
2022年10月01日俳優の西島秀俊と仲野太賀が出演する、ソフトバンクの新CM「SPY 登場」編が、9日より放送される。新CMは、2007年にスタートした白戸家シリーズの最新作。西島と仲野がスパイ役で登場し、やたらと幸せそうな家族・白戸家の極秘調査をしていく。撮影で、監督から「一見、大作映画に登場するすごいスパイのようですが、実は 2人ともポンコツで、やっていることにあまり意味はありません」と説明を受けた仲野。「今のお話を聞いて、役のイメージが見えてきました」とうなずき、「大作映画のスパイものを演じているポンコツって感じですね」とすぐさま自身の役どころを掴んでいた。また、今回が久しぶりの共演となった2人。全身黒ずくめで本格的なスパイグッズを身に着けた“ポンコツ”役に、西島が「相当できない2人だよね」「こんなにいろいろ用意してきているのに」と印象を語ると、仲野は「形から入るタイプなんじゃないですか」と返して笑いを誘った。■西島秀俊&仲野太賀インタビュー――白戸家CMシリーズに初めて参加した感想をお聞かせください。西島:白戸家のCMは長年見てきたので、そこに自分が参加させていただくことが、いまだにちょっと実感が湧いていないというのが正直なところです。仲野:あの白戸家、あの白戸家ですよ! あの白戸家のCMに、まさか僕が出させていただけるなんて、まったくそんな未来を想像していなかったので、ちょっと不思議な感覚というか。とにかく足を引っ張らないようにしようという気持ちで、今回の撮影現場に臨みました。――白戸家の新CMで共演した感想をお聞かせください。西島:すごく演技が上手くて、しかも本人の魅力がものすごくある俳優さんなので、前回ドラマでご一緒した時もすごく楽しかったですけど、そこから何年も経って、存在がどんどん大きくなっていると感じました。短い時間でしたが、今回も本当に楽しかったです。仲野:とても嬉しかったです。西島さんとペアで一緒に並んでCMに出演できることは、僕としてはとても誇らしくて、休憩時間に質問攻めとかしちゃったんですけど、失礼がなかったかなと思いつつ、気さくにたくさん話してくださったので、西島さんの優しさに包まれた一日という感じでした。――今回のお芝居で意識したこと、こだわったポイントをお聞かせください。西島:基本的に2人ともポンコツなスパイなんですけど、どちらかというと僕の方がポンコツって感じで。先輩だから、本人はすごくできるつもりになっているけど、大体、太賀くんに突っ込まれてしまうところが、ポイントですかね。仲野:ポンコツな2人なんですけど、当事者からするとすごく真面目にやっているところが、きっと面白く見えるんじゃないかなと。そういうことを監督も仰っていて、そこを意識しました。――CMのキーワードにちなんで、“幸せ”を貯めるために普段から実践していることをお聞かせください。西島:最近梅酒を漬けて、待てば待つほどおいしさが……って、全然違う話のような気がする(笑)。でも、飲むのを我慢して熟成させると、梅酒がおいしくなるので、“幸せ”を感じるというか。仲野:それは“幸せ”が貯まっていますね。――スパイといえば変装、ということで、もし誰にもバレず、白戸家のメンバーに変装できるとしたら、誰に変装して何をしてみたいですか?西島:僕は結構犬顔と言われるので、お父さんですかね。今回初めて会ってご挨拶したんですけど、お父さんに変装して、さりげなく家族と食事してみたいです。仲野:ぼくもお父さんになりたいです。それで威厳を保ちたいですね(笑)。お父さんはCMで結構怒ったりしているじゃないですか。犬でありながらお父さんとしての威厳を保ちたい。なんか、そのバランスが面白いなと思います。■上戸彩・樋口可南子・ダンテ・カーヴァーインタビュー――白戸家のリビングに西島さんと仲野さんが潜入したシーンをご覧になっていかがでしたか?上戸:ちょっと勝手に入らないで欲しいですね(笑)。樋口:いつ入ったの? どうして気づかなかったんだろう。こんなに音立ててるのに(笑)。上戸:私達、どこにいたんだろうね。――西島さんと仲野さんを白戸家に迎え入れた感想をお聞かせください。上戸:勝手に……(笑)。樋口:勝手に入ってきますもんね(笑)。上戸:迎え入れたかったですよね? 撮影も一緒にしたかったですし、お会いしたかったなあ。今回はお父さんだけですもんね、西島さんと仲野さんに会えたのは。ダンテ:一緒に撮影したい。来週撮影しますか(笑)?上戸:(スケジュールを)空けておきます。樋口:私も空けておきます。――コンビネーション抜群の演技はいかがでしたか?樋口:安定感抜群ですよね。すごく自然で。上戸:(仲野さんがメイキングで言っていたように)形から入ってる感も抜群でした(笑)。ダンテ:映画っぽいね。超かっこいい。上戸:仕上がりも映画っぽくなりそうなので、期待したいです!――QRコード決済アプリ“PayPay”にまつわるエピソードがありましたらお聞かせください。樋口:撮影前日にアプリを登録しました。その時に、本人確認で顔をカメラで撮るところがあって、すっぴんだったので、慌ててお化粧して(笑)。上戸:へぇーー!樋口:運転免許証の顔と合わないと困るかなと思って(笑)。それで、その日にタクシーで初めて使いました。上戸:早速使ったんですか? すごい。私の母がすごくPayPayを使ってます。たしかタクシーもPayPayで支払いをしていました。樋口:「PayPay」と音が鳴った時、「やった!」という感じでした。上戸:すごい! 私は今回の企画をいただいて、アプリをダウンロードしたところまでやりました。これから樋口さんに教えていただいたところを、やろうと思います。樋口:私の知り合いは電気代とか、息子さんの保険料もPayPayで払ったりとか、いろいろ使いこなしている友達がいるんです。ダンテ:電気代とかの支払いに使えることは知りませんでした。樋口:遅れてます、私たち。すっごい遅れてます(笑)。――CMのキーワードにちなんで、“幸せ”を貯めるために普段から実践していることをお聞かせください。樋口:身内にカメラマンがいて、写真が好きなんですね。孫がいることもありますが、ものすごく家族写真を撮るようになって。それを見返すとすごく楽しくて、「この時も“幸せ”だったなぁ」って。それが積み重なっていく感じがします。上戸:それはスタジオとかで撮るんですか?樋口:普通の何気ないところで。上戸:メイクとかもして?樋口:普通にそのままで。仕事の顔じゃないのがまた良くて。普段の姿をプロの人が撮ったものだったり、家族同士で撮ったものだったり、それも半端じゃない量がたまってきて、これからも貯まっていくんだと思うと、楽しい思い出が重なっていって、写真は良いなと。特に家族写真は。上戸:私も写真が今もう3万枚を超えちゃって、携帯を新しくした時に、過去の写真を残しておきたいんです。なので、そこから減ることがないんです。動画も5,000個を超えちゃってるので、データがもう大変なことになっています。ダンテ:結構使ってるね。上戸:“幸せ”を貯めたくて(笑)。樋口さんと同じです!――ちなみに、同じ質問に、西島さんは「梅酒を漬けて熟成させること」、仲野さんは「ぐっすり眠れるよう夜の散歩で体を疲れさせること」で“幸せ”を貯めていると回答していました。上戸:西島さんがおっしゃっているのはすごい分かります。樋口:熟成されていく感じは分かります。すごい変化していくからね、なんか“幸せ”が貯まっていく感じというか、(仲野さんの答えは“幸せ”を貯める方法というより)健康法ですね(笑)!。
2022年09月08日香住の人気のお宿「さだ助」の別邸として昨年夏のオープン以来、多くのお客様から高評価をいただいてきたスモールラグジュアリー旅館「さだ助別邸 ICHIJIO」が、1周年を記念して、この秋、料理を徹底的に見直し、漁師町の仲買人が経営するお宿ならではの強みを活かした、こだわり料理をさらにパワーアップした形で提供を始めます。今この時期にこの地域でしか味わえない地産物にこだわり、その中でもプロの仲買人の目でセレクトした一級ものだけをチョイスして提供し、ここだけのここにしかない漁師町ならではのこだわり料理をご堪能してみてはいかがでしょうか。【秋の期間限定プラン、ご予約受付開始。(2022年9月5日~2022年11月5日まで)】9月解禁、香住といえば、なんといっても蟹。そんな名物の香住ガニと地元ブランド牛但馬牛が贅沢に一緒に楽しめる「ICHIJO 1周年記念プラン」は、丸ごと香住を堪能できるプランです。「ICHIJO 1周年記念プラン」香住ガニ「ICHIJO 1周年記念プラン」但馬牛秋の香住は食材の宝庫。高級魚のどぐろや香住ガニ、仲買人が競り落とす新鮮なお魚のお造り盛り合わせなど漁師町ならではの食材を全てお召し上がりいただけます。さらには地元ブランド肉の但馬牛や八鹿豚のしゃぶしゃぶなども併せて地元食材がこのコースで全て食べられる、「秋満喫プラン」は食を満喫する方のためのプランです。「秋満喫プラン」お造り盛り合わせ「秋満喫プラン」ノドグロの塩焼き【さだ助別邸 ICHIJIOは食べ道楽だけではない、アクティブ香住も堪能できる!】■お気に入りの浴衣を着て香住の町を散策も。ICHIJOが提供する選べる浴衣(宿泊客は無料)を着て、香住の町を散策。都会にない田舎ならではの発見が、たくさんあるはず!アクティブに香住を堪能するのもよし!選べる浴衣花火のプレゼント花火片手に浴衣姿で旅の記念にパチリ。(花火は無料)■もっとアクティブに。香住体験を提案!自分だけの「オリジナル梅酒づくり」を体験 ※9月末までさだ助の自家農園で採れた梅を使用して、お客様に梅酒、梅シロップづくりを体験していただけます。しかも、なんと全てが無料。あらかじめ予約が必要ですが、この機会に田舎仕込みの梅酒づくりにチャレンジしてみては。15:30~16:00と16:00~16:30の1日2回対応(一回30分程度)※要予約。お宿に到着後でもスタッフにお声がけ頂けたら対応できる日も有り。※作った梅酒or梅シロップをそのまま持ち帰っていただき、各々の熟成期間を経ておいしくお召し上がりいただけるので帰ってからも香住の思い出と共に楽しめるおいしいサービス。※秋の体験については梨又は自家製米を使用した体験を予定しています。オリジナル梅酒づくり体験「ICHIJO」(いちじょ)所在地 :〒669-6564 兵庫県美方郡香美町香住区下浜636代表者 :松下 弘行オープン日:2021年9月22日(水)TEL :0796-36-1010▼詳細・予約などはウェブサイトから 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月09日梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ ギンザバー(The CHOYA 銀座 BAR)」の夏季限定かき氷「チョーヤバーの梅づくしかき氷」が、2022年7月11日(月)から10月31日(月)までの期間限定で発売される。銀座の梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ ギンザバー」東京・銀座にある「ザ チョーヤ ギンザバー」は、 日本発祥の伝統的リキュールである本格梅酒に特化した、チョーヤ初の常設バー。「常に梅との新しい出会い」をコンセプトに、次世代のスタンダードとして開発された本格梅酒「The CHOYA」をベースとしたカクテル、梅酒や梅干しなどを使ったフードなど、100種類以上のオリジナルメニューを提案している。梅尽くしの夏季限定かき氷今回は陽光降り注ぐ夏の季節に向けて、3種の梅酒シロップで自在に“味変”を楽しめるかき氷が登場。ベースとなる梅プリンに、ブランデー梅酒香るパウンドケーキや刻み梅酒うめ、旬のフルーツ、梅ヨーグルトのエスプーマを重ね、その上に完熟南高梅・桃・ピンクグレープフルーツで作るオリジナル果実氷を削れば、彩り鮮やかに仕上げた梅尽くしのかき氷の完成だ。3種の梅酒シロップで自在に“味変”セットのオリジナル梅酒シロップは、紀州産完熟南高100%の梅シロップにマンゴーとザクロを加えてウイスキーを効かせた「真紅の梅酒シロップ」、本格梅酒「The CHOYA」と柚子シロップに練乳を合わせた「白いゆず梅酒シロップ」、シンプルに梅感を感じられる「至極の梅酒シロップ」の3種類。食べ進める中でシロップを変えていくのはもちろん、自分なりのベストな組み合わせを探してみるのも良さそうだ。人気アフタヌーンティーのデザートとしてもなお、「チョーヤバーの梅づくしかき氷」は、梅酒カクテル50種類以上の飲み放題が付く「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」コースのデザートとしてもラインナップ。7月1日(金)より発売中の梅酒カクテルクリームソーダ「The CHOYA 茜空(アカネソラ)」、「The CHOYA 宵空(ヨイソラ)」を加えた全3種類の中から、好みの一品を選択できる。商品情報■「チョーヤバーの梅づくしかき氷」(アルコール/ノンアルコールが選択可能)販売期間:2022年7月11日(月)〜10月31日(月)価格:1,680円 ※チャージ料含む■「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー 梅づくしかき氷付き」販売期間:2022年7月11日(月)~2022年10月31日(月)価格:5,200円 ※チャージ料含む■「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー 梅酒カクテルクリームソーダ付き」販売期間:2022年7月1日(金)~2022年9月30日(金)価格:4,500円 ※チャージ料含む【店舗情報】「ザ チョーヤ ギンザバー(The CHOYA 銀座BAR)」時間:事前に公式WEBサイトより要確認チャージ料:880円 ※コースプラン申込みの場合は除く。所在地:東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7FTEL:03-3573-8015アクセス:・地下鉄丸ノ内線 銀座駅 A1番出口 徒歩1分・地下鉄銀座線 銀座駅 B5番出口 徒歩1分・地下鉄日比谷線 銀座駅 B5番出口 徒歩1分
2022年07月10日梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ ギンザバー(The CHOYA銀座BAR)」は、梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー梅酒カクテルクリームソーダ付きプランを2022年7月1日(金)から9月30日(金)まで限定展開する。梅酒カクテル専門店"梅づくし”飲み放題プランチョーヤ梅酒初の常設バーとしてオープンした「ザ チョーヤ ギンザバー」は、梅酒「ザ チョーヤ(The CHOYA)」をベースにしたカクテルや梅フードを味わえる、梅酒カクテル専門店だ。「梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー」コースでは、そんなザ チョーヤ ギンザバー自慢の梅ドリンクが2時間30分飲み放題になり、対象商品は50種類以上。また、梅をアレンジしたフードも揃い、“梅づくし”のティータイム&ハイティーを楽しむことが可能だ。“夏の空”イメージのデザートカクテル付き新プランでは、“夏の空”をイメージしたカクテルもセットに。梅とヨーグルト、乳酸菌飲料を使って表現した“モコモコとした”白い雲に、本格梅酒「ザ チョーヤ」と梅シロップを合わせた。バタフライピーを合わせた夜空イメージのカクテルと、クランベリーをプラスした夕焼け空をイメージした1杯から選択可能。どちらもアルコールありの酔うタイプとノンアルコールの酔わないタイプから選ぶことができる。また、飲み放題対象ドリンクには、本格梅酒を“味比べできる”「利き梅酒The CHOYA フライト5種類」や、梅酒カクテル、酔わない梅スカッシュなどを用意。セットのフードは、アイスクリームそっくりな梅ポテトサラダや、梅ドレッシングで味わう合鴨のロース、梅タルタルソースを添えたスペイン風オムレツなど、お酒やノンアルコールドリンクと相性のよい梅メニューとなっている。【詳細】梅づくしアフタヌーンティー&ハイティー梅酒カクテルクリームソーダ付きプラン 4,500円※チャージ料含む開催期間:2022年7月1日(金)~9月30日(金)場所:ザ チョーヤ ギンザバー住所:東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7FTEL:03-3573-8015※季節など状況によりプラン内容が変更になる場合あり。<ドリンクメニュー例>梅酒カクテル(The CHOYAソニック・The CHOYAハイボール・The CHOYAレモンサワー・The CHOYA生姜・The CHOYA HOTEE・The CHOYAロワイヤル・The CHOYAサングリア・The CHOYAビア)、利き梅酒The CHOYA フライト 5種類、利き梅酒The CHOYA 至極のフライト 3種類、酔わない梅スカッシュ、酔わない梅レモンサワー、酔わないThe CHOYA<フードメニュー例>アイスクリームな梅ポテトサラダ・梅の実入りチーズホイップ最中・梅昆布茶風味のポップコーン・四元豚ポークパストラミ 梅コンフィチュール・イタリア産プロシュート 梅コンフィチュール・合鴨のロース 梅ドレッシング・燻製梅・サーモンのパイ包み梅胡椒ソース・スペイン風オムレツ 梅タルタルを添えて・梅干し風味のフライドポテト<デザート※1品選択>梅酒カクテルクリームソーダThe CHOYA 茜空・梅酒カクテルクリームソーダThe CHOYA 宵空※デザートカクテルはアラカルトでの利用も可能。【問い合わせ先】チョーヤ梅酒株式会社TEL: 072-956-0515(代表)
2022年07月01日