「梅酒」について知りたいことや今話題の「梅酒」についての記事をチェック! (8/8)
7月22日金曜日、果実酒飲み放題のお店「SHUGAR MARKET」新宿店がオープンします。今年2月、渋谷・道玄坂にオープンしてから予約が絶えない人気店の第2号店。「お酒を飲むことで、地域を味わう。お酒を楽しむことで、地域の魅力を発見する」をコンセプトに掲げる同店がオープン記念のパートナーに選んだのは “甘いもの食べる” スタイルが根付く佐賀県です。店内では佐賀県の名産や名物(?)パフォーマンスも期間限定で体験できるそう。一足先に魅惑の果実酒パラダイスを体験してきました。SHUGAR MARKETの楽しみ方お酒が苦手な人でも飲みやすく、女性に人気の果実酒。その種類、飲み方は無限大です。そんな果実酒の魅力を伝えるべく「果実酒をもっと自由に、美味しく、楽しく!」を発信するセルフスタイルのバーがSHUGAR MARKET(シュガーマーケット)。最大のポイントは3つ。①100種類以上の果実酒・梅酒が時間無制限で飲み放題②様々な割り方で自分流にカスタマイズ③食べ物持ち込み&買い出しOK!という太っ腹具合!まずは入場料として3,240円を支払い、後はいつまででも、好きなだけ果実酒を堪能するだけ。果実酒に少し飽きてしまったらビールも200円で販売しているのでお口直し(?)することもできます。①100種類以上の果実酒・梅酒が無制限で飲み放題SHUGAR MARKETには総勢100種類以上の果実酒・梅酒が揃い、時間無制限で好きなだけ飲むことができます。その組み合わせは4950通り以上...!蔵元からの直接仕入れで新鮮なお酒を思う存分楽しみましょう。SHUGAR MARKETの運営元が酒屋さんということで、ネットワーク活かして蔵元と共にオリジナル商品も開発しています。「果実酒戦隊フルーツサワーZ」は約140年続く埼玉県の蔵元、麻原酒造さんが手がけたソーダ割り専用の果実酒。無添加、無加糖なのでまるで果実にかぶりついたようなフレッシュさ!フルーツサワーZスウィーティー / みかん文旦とグレープフルーツを掛け合わせたスウィーティーという果物のリキュールに挑戦。すっきりとした酸味と切れ味の良い苦味がソーダのしゅわしゅわとぴったり!濃厚な甘みと爽やかな酸味が特徴のみかんはぐびぐび飲めちゃいます。②様々な割り方で自分流にカスタマイズない果物はないのでは?というくらい豊富な果実酒に加え、梅酒・日本酒もあります。梅酒はレモン梅酒や赤シソ梅酒、緑茶梅酒など個性豊かなメンバー揃い。日本酒は兄弟店 KURANDO(こちらは日本酒の飲み比べ!)で扱っているものを揃えているそう。日本酒には何を合わせよう?瓶に唐辛子が1本浮いている、怪しげな梅酒にトライ。口に入れた瞬間は唐辛子の香りと梅酒の香りがすっと抜けていくのですが、後味がなかなかピリ辛!これは揚げ物に合うに決まっている!食べ物とのマリアージュも楽しみの一つ。水、ソーダ水に加えて牛乳や紅茶、オレンジなど割材も豊富に揃います。未知の組み合わせを作りながらお気に入りを見つけてみましょう。③食べ物持ち込み&買い出しOK!店内にはお酒のお供を持ち込み可能。しかも再入場スタンプを押せば買い出しに出かけても大丈夫なので、もう少し食べ物が欲しいなぁという場合も安心です。オープンを記念して7月22日(金)〜28日(木)の期間、佐賀県の果実酒や、有田焼の風鈴、豆菓子など、甘・涼を感じる佐賀名産品も無料で楽しむことができます。甘くフレッシュな佐賀の逸品を是非味わってみてください。オープン限定マッチョ氷で女子力アップ冷蔵庫の前に設置された昔ながらのかき氷機。何が始まるのかと思いきや、豪快な音楽とともに筋肉隆々のお兄さんが登場!佐賀県・伊万里を盛り上げるため結成されたグループ「GOLD U-35(ゴールド・アンダー・サンジュウゴ)」の筋肉系メンバー、大久保さんがかき氷を削りに来てくれました。普段は製造業をしている会社員だそう。高速で削られた氷はマッチョだけど(!)ふわふわな仕上がり。佐賀県の名品さがほのかのシロップ「香月さんちのいちご畑」と伊万里菓舗うちだの「伊万里梨シロップ」でいただきました。もちろんお酒をかけてもGOOD!そしてなんと、自慢の筋肉を駆使し削ってくれる「筋肉かき氷」を味わえるチャンスがあります!オープンを記念して7月22日(金)23日(土)の二日間、SHUGAR MARKET 新宿店にGOLD U-35のメンバーがやってきます。予約席はほぼ埋まっているそうですが、当日席も若干あるそう。筋肉じゃんけん(これがなかなか解読不能)で勝てばお姫様抱っこや肩車など、マッチョな彼と触れ合えるチャンスもあります。ちなみに大久保さんは胸囲110cmのAカップだそうです。「筋肉かき氷」タイムスケジュール7月22日(金)13:00~、19:00~、21:00~7月23日(土)19:00~、21:00~果実酒×アイスも食べ放題たくさん飲んだ!そろそろ締め、もしくは一休み入れたい...というときはアイスを挟んでみては?もちろんこちらも食べ放題。ナタデココやアロエ、チョコレートソースなどアイスに合わせるトッピングも揃います。もちろんお酒に入れてカクテル作りもOK!バニラアイスにグラノーラ、濃厚かぼちゃリキュールをプラス。あっという間に大人なサンデーの完成です。食後のデザートまで、お酒!果実酒の可能性は無限大ですね。 いつもと違うカスタムメイドな女子会や、あま〜いデートにうってつけ!SHUGAR MARKETで果実酒・梅酒に溺れる夏はいかがですか?SHUGAR MARKETAddress東京都新宿区新宿3-9-9 新宿ワタセイ・タマビル 5階Tel03-6457-7884Open平日17:00~23:00(22:00LO)、土日12:00〜16:00(15:30LO) 17:00~23:00(22:00LO)※予約可能HP / Facebook / TwitterText. Azu Satoh
2016年07月21日「第9回 和酒フェス in 中目黒」が、2018年3月24日(土)・25日(日)の2日間、東京・中目黒GTタワー前広場で開催される。全国各地の和酒が飲み比べ出来る本イベント。今回は桜の開花時期に合わせて「春の新酒、吟醸酒で、花見酒を楽しもう!」をテーマに、全国から選りすぐりの46蔵、100種類以上の銘柄が集結。花にまつわる『出羽桜』『花の井』『四季桜』『臥龍梅』『三千櫻』『梅乃宿』『花雪』など、新酒や吟醸酒から生酒、無ろ過酒、にごり酒、原酒、梅酒まで、様々な和酒を2時間15分の間心ゆくまで楽しめる。また、フードゾーンには中目黒エリアの飲食店が出展。和酒に合うおつまみをキャッシュオンで気軽に味わうことができるほか、即売コーナーではお土産用の和酒、酒器等の販売も実施される。【開催概要】「第9回 和酒フェス in 中目黒」開催日:2018年3月24日(土)・25日(日)時間:・第1部(試飲会) 12:00~14:15(2時間15分)・第2部(試飲会) 15:00~17:15(2時間15分) ※各部入替え制定員:各部 500名(予定)場所:中目黒GTタワー前広場 (東京都目黒区上目黒2丁目1-1)料金:3,000円+税 ※前売り制、当日券は未定。※料理は別料金。※チケットの詳細は公式WEBサイト(より。<参加予定酒蔵・銘柄>■酒蔵ブース(27蔵)陸奥八仙(むつはっせん)八戸酒造・青森県六歌仙(ろっかせん)六歌仙・山形県出羽桜(でわざくら)出羽桜酒造・山形県銀嶺月山(ぎんれいがっさん)月山酒造・山形県花の井(はなのい)西岡本店・茨城県四季桜(しきさくら)宇都宮酒造・栃木県力士(りきし)釜屋・埼玉県甲子正宗(きのえねまさむね)飯沼本家・千葉県松みどり(まつみどり)中沢酒造・神奈川県箱根山(はこねやま)井上酒造・神奈川県伝衛門(でんえもん)越後伝衛門・新潟県黒松仙醸(くろまつせんじょう)仙醸・長野県女城主(おんなじょうしゅ)岩村醸造・岐阜県白川郷(しらかわごう)三輪酒造・岐阜県三千櫻(みちざくら)三千櫻酒造・岐阜県臥龍梅(がりゅうばい)三和酒造・静岡県作(ざく)清水清三郎商店・三重県鉾杉(ほこすぎ)河武醸造・三重県日本盛(にほんさかり)日本盛・兵庫県沢の鶴(さわのつる)沢の鶴・兵庫県千代田蔵(ちよだぐら)太田酒造・兵庫県梅乃宿(うめのやど)梅乃宿酒造・奈良県竹林(ちくりん)丸本酒造・岡山県川鶴(かわつる)川鶴酒造・香川県千代の亀(ちよのかめ)千代の亀酒造・愛媛県光武(みつたけ)光武酒造場・佐賀県花雪(はなゆき)河津酒造・熊本県※そのほか4つの団体ブースあり。参加酒蔵は公式ページにて確認。
2016年07月09日スーパーに青梅が出回り始める季節。いよいよ今年も梅シーズンの開幕です!旬の時期は短いので、逃してしまうという方も多いかもしれませんが、自家製の梅酒の味を一度味わってしまうと、やめられなくなります。まずは基本の分量から試して、年ごとに砂糖の量を加減したり、浸かり具合で飲み頃を較べてみたり、楽しみもいろいろ。さあ、今年こそは、自家製梅酒デビュー、果たしてみませんか!?梅酒の作り方<材料 4人分>青梅 1~1.2kg氷砂糖 500~800gホワイトリカー 1.8~2リットル<下準備>・保存ビンは熱湯消毒をするか、アルコールできれいに拭く。・青梅は水につけ、1個ずつきれいに水洗いしきれいなフキン又はキッチンペーパーにのせる。・きれいな乾いたフキンかタオルで青梅を1個ずつ優しくていねいに拭く。<作り方>1、小さな容器にホワイトリカーを少量取り出しておく。きれいなフキン又はタオルで青梅をもち、竹串の先をホワイトリカーにつけながら、青梅のヘタを取る。2、保存ビンに(1)の青梅、氷砂糖を交互に2~3段に入れ、最後にホワイトリカーを注ぎ入れ、冷暗所に置く。3ヶ月くらい経てば飲み頃になりますが、1年後くらいがさらに美味しくなります。年ごとにヴィンテージを増やしてみるのも楽しみですね。コツ・ポイント ・3ヶ月くらいたてば梅酒が飲めますが、1年後位がもっと美味しくなります。
2016年05月20日さわやかな風味とほのかな甘さが人気の梅酒。アルコールが苦手な女性でも、梅酒ならイケるという人は多いのでは。私のお気に入りは、自家製の梅酒です。自分好みに味を調節できるのが嬉しいんですよね。でも面倒くさそう?いえいえ、実は思っているよりも簡単に作れるんですよ。この夏は、自分好みに仕上げた梅酒を楽しみませんか?5月は梅酒の仕込みどき梅酒は作ったらすぐに飲めるわけではありません。できれば3ヶ月以上は熟成させましょう。生の青梅は5月くらいから売り出されるので、夏に梅酒を楽しむためには今が仕込みに最適な季節です。梅酒は熟成の期間によって味が変化しますが、味に深みの出る半年から1年以上の熟成を目指したいところ。冬から来夏の飲み頃を目指して、少し大目に仕込むのもおすすめです。超絶簡単!美味しい梅酒の作り方では、さっそく作り方です。材料はこちらの3つのみ!加えて、密閉できるガラス容器(5リットル)と梅のヘタ取りに使う竹串を用意すれば、準備完了です。【材料】・青梅・・・1kg・ホワイトリカー・・・1.8リットル(アルコール度数35%以上のもの)・氷砂糖・・・500g(お好みで量を調整)【作り方】1.ガラス容器に熱湯をかけて消毒し、清潔なふきんの上に逆さまにして水気を切る。2.青梅を流水で綺麗に洗う。3.青梅を2~3時間水につけてアク抜きをする。4.清潔なふきんで、青梅の水分をふき取る。5.青梅を傷つけないように、竹串でヘタを取る。6.容器に青梅と氷砂糖を、層になるように交互に入れる。7.ホワイトリカーを注ぎ入れる。8.蓋をして冷暗所に置く。あとは熟成するのを待つだけです。作業はこれだけなので、ワンルームのキッチンでも気軽に作ることができますよ。ポイントは青梅を傷つけないように丁寧に扱うこと。傷ついた梅があると果肉が溶け出して梅酒が濁り、味も落ちてしまいます。もし傷ついた梅があれば、取り除いておきましょう。そもそも梅酒って、どうして人気があるの?飲みやすさはもちろん、梅酒が女性に支持されるのはこんな理由がありました。サントリーが行った調査では、梅酒に対するイメージについて「自然な感じがする」や「体にやさしそう」と回答した人は、いずれも40%以上という高い結果に。続いて31%の人が「くつろげそう」と答えており、夕食から就寝前のくつろぎ時間に飲む人が多いこともわかりました。実際に、一人の時間に梅酒を飲む人が1割近くいることからも、リラックス目的で梅酒を飲む人が増えていることもうかがえます。飲み会などの特別な機会だけでなく、日常のシーンにも楽しみやすいアルコールと言えそうですね。梅酒から始まる丁寧な生活習慣自分が口にするものに気を使うことは、暮らしを丁寧に楽しむための大切なポイントです。何でも手に入る時代だからこそ、自分らしくこだわりのある食生活は忙しい毎日に潤いをプラスしてくれます。梅酒の飲み頃をゆったり待つのも、大人の女性ならではの時間の楽しみ方のひとつ。次の週末は、自家製梅酒を漬け込んでみませんか?
2016年05月15日女優の大島優子が出演するチョーヤ梅酒の新CMが、28日に公開された。今回大島は、「さらりとした梅酒」の新発売となるボトルのCMに出演。ドレスコードの白の衣装に身を包んだ大島が、緑の映える屋外パーティーでこのボトルを振る舞い、同世代の女性たちと笑顔が絶えない、楽しい時間を過ごしている姿が描かれている。ウェブでは、メイキング動画も公開。大島がまるで本当にパーティーを主宰しているかのように、アドリブを交えて出演者を盛り上げる様子が映し出されている。また、このボトルに大島が直筆のサインを書き入れている様子も公開。サイン入りボトルは、さらりとした梅酒の20周年キャンペーンで、20人にプレゼントされる。
2016年04月28日福岡県太宰府市の太宰府天満宮・社務所前広場で2月11日~14日、「全国梅酒まつりin福岡2016」が開催される。○全国の梅酒を飲んで買える同イベントでは日本各地で作られる梅酒150種類以上が集合し、全種類10mlごとに何回でも試飲できる(時間制限あり)。「蒸留梅酒」「醸造梅酒」「ブレンド梅酒」「にごり梅酒」の4つのカテゴリにわかれ、岩手県より日本酒ベースの「平泉の梅酒」、秋田県の甘酒仕込み「梅まんさく」、福島県から完熟梅酒と特別純米酒をブレンドした「うめとろ」、山梨県よりもぎたての青梅と酒蔵の梅林で採れた完熟梅を日本酒に漬け込んだ「甲斐の開運 梅酒」などが出品され、購入もできる。また、梅酒に合う料理とのマリアージュや、同じ梅酒を様々な割り方で試飲して自分の好みを発見できるコーナーなど、梅酒を楽しむ企画が多数用意されている。そのほか、13日10時から11時40分まで、全国13の市町が集まる「全国梅サミット」を同時開催する。各地の特産品が当たる抽選会や、梅酒の専門家による対談などのステージイベントも行われる。開催時間は10時から17時まで(最終日のみ16時)、梅酒飲み比べの料金は30分時間制限で、前売り券1,000円、当日券1,200円となる。
2016年02月05日サッポロビールは2016年2月16日、「ウメカク 果実仕立ての梅酒カクテル 白桃」を発売する。○みずみずしい白桃の香りと梅酒の甘さ同商品は、9月に発売した、氷などが入ったグラスに注ぐだけでカクテルを楽しめるお酒RTS(Ready to Serve)商品、「ウメカク」の第2弾。白桃果汁を使用し、みずみずしい白桃の香りと梅酒の甘さが心地よく感じられるリキュールに仕立てたという。パッケージは、商品の世界観を伝えるため、白桃由来の乳白色に映えるピンク色を基調としたレトロなラベルとした。華やかな香りと味わいを楽しむにはロックで、フルーティですっきり爽快なカクテルとして楽しむにはソーダ割りがおすすめとのこと。500mlびんで、参考小売価格は500円(税別)。
2015年12月17日中野BCはこのほど、和歌山県産のブルーベリーと紀州南高梅を使った梅酒「MYRTILLE(ミルティーユ)」(税込1,543円)を500本限定で発売した。同社は、梅酒約35種類を製造・販売する和歌山の酒造会社。同商品は、ブルーベリーを加えた、スイーツ感覚の梅酒。同社の女性社員が「地産地消」をテーマに企画開発したもので、2009年から数量限定で毎年販売している。ブルーベリーは、地元の和歌山県・有田川町産のものを使用。一粒ずつ手摘みした完熟の果肉のみを使い、収穫したその日のうちにピューレ状にして梅酒に加えたとしている。今回は、ブルーベリーの量をこれまでより約10%増量し、一瓶(500ml)に果肉約90g(約45個分)のピューレを入れた。トロッとした濃厚な果肉感が楽しめるという。原料の収穫、加工から瓶詰めの作業まで全て手仕込みのため、500本限定で生産する。販売は同社オンラインショップや近鉄百貨店和歌山店(和歌山県)ほか。
2015年08月06日香りよく、みずみずしい青梅が店先に並ぶこの季節。旬の梅を手にできるのは1年のうちでもこの時期だけとあって、かつてはどこの家でも梅干しや梅漬け、梅酒などの保存食を手づくりする「梅しごと」が行なわれていました。季節感あふれる昔ながらの梅しごとは、豊かな食生活を送るための大切な年中行事でもあります。このような日本独自の食卓の文化を、今の時代、これからの時代へとつないでいく活動を行なっているのが、料理伝承家・hanaさんが主宰する『食卓をつなぐ会』です。梅雨どきの趣きのある鎌倉の一軒家にて会が主催する、「梅しごとワークショップ」に参加してきました。梅酒のベースは好みのアルコールでまずは小さなカップに入った梅酒を4つ試飲。それぞれ色も味わいも美味しさも異なるのは、ベースのお酒が違うため。梅酒づくりには一般的にホワイトリカーを使用しますが、日本酒、ブランデー、焼酎、泡盛やジン、ラムやウォッカでも作ることができるのだそうです。気をつけなくてはならないのは、アルコール度数。度数が低いと発酵して腐りやすくなってしまうため、35度以上のものを使うのがポイント。飲みやすさを求めるなら、ベースにはホワイトリカーか、糖度の高いブランデーを選ぶとよいそうです。隠し味で梅酒に個性をプラスさらにホワイトリカーをベースに、緑茶、紅茶、ハーブ、ジャスミンティで隠し味をつけた梅酒も試飲しましたが、どれもほのかに口に残る風味がたまらなく美味。なかでもハーブ、ジャスミンティの個性的な味わいに驚きました。「日本酒ベースの梅酒には緑茶やほうじ茶、ブランデーベースには紅茶や黒糖を組み合わせるのがおすすめです」とhanaさん。隠し味のつけ方は、お茶パックに茶葉などを入れてひと晩~1日ほど浸け、取り出すだけ。これで梅酒のテイストが変わってくるのだそうです。梅酒って奥が深いですね。ちなみに梅酒に多く含まれるクエン酸は、レモンの15倍、梅干しの6倍と言われています。クエン酸は疲労回復に役立つだけでなく、血液をサラサラにして血流をよくし、唾液の分泌を促して食欲を増進させる働きがあるそうです。また、梅酒に含まれるピクリン酸は胃腸の働きを活発にし、便秘解消にもつながります。さらに梅がもつ抗菌力により、口から入った菌による下痢も防いでくれるそう。「ただし、梅は生で食べると毒。お酒に漬けることで毒が中和され、まったりした旨みになります」基本の梅酒のつくり方試飲後は説明を聞いてから、いよいよ梅酒づくりをスタート。<材料>(一般的な4L瓶の場合)・青梅(今回は完熟梅を使用) 1kg・氷砂糖 400~800g・アルコール 1.8L<作り方>1)梅をやさしく水洗いし、3時間(完熟梅の場合は1時間)ほど水にさらしてアクを抜く。2)竹串の先でヘタを取り、ふきんで丁寧に水気をふきとる。3)熱湯消毒した瓶を、さらに使用するお酒で消毒。4)梅、氷砂糖の順に丁寧に敷き詰め、上からお酒を注ぐ。5)しっかり蓋をして、常温の冷暗所で保管。ときどき瓶を静かにまわす。6)3カ月後くらいから飲めますが、飲み時は1年後。梅は1年ほどたったら取り出す。ひとつひとつ梅のヘタを丁寧に取り、やさしく瓶の中に置き入れ、出来あがりの美味しさを想像しながら好みのお酒を注いで蓋をすれば、あっという間に完成です。瓶に閉じ込められた完熟梅はウットリしてしまうほどの美しさ。酸味が強い青梅で作るとコクのある大人っぽい梅酒に、甘みが増した完熟梅ではフルーティで飲みやすい味に仕上がるそうです。傷んでしまった梅は傷口からエキスが流れ出てしまうので、梅酒づくりには使えません。「その代わり、1カ月くらいお醤油の中につけておくと梅醤油に、お味噌の中に入れておくと梅風味のお味噌ができますよ」とのお話に、改めて日本の食文化の豊かさを感じました。また、「1年ほどたって梅酒から取り出した梅は、煮魚や豚肉を煮るときに一緒に入れると、さわやかな仕上がりになりますよ」とも。梅酒の楽しみがさらに広がりますね。hanaさんのお料理による食卓会梅しごとを終えた後は、宮崎県の郷土料理である「冷や汁」をみんなで協力して作りました。すり鉢でごまを5分ほど擦り油が出てきたら、麦味噌を加えてさらによく混ぜます。昆布だしを少しずつ加えて溶き混ぜた後、塩揉みしたキュウリ、焼いてほぐしたアジの干物、輪切りにしたミョウガ、みじん切りにしたネギを加え、最後に香りを立たせるために大葉を手でちぎって加えます。冷や汁の食べ方は、ごはんに少しかけてその部分を食べ、またかけて食べる、を繰り返すのが正解。一気にかけて食べると味が薄まってしまうからだそうです。「ごまを擦るのがちょっと手間ですが、自分で頑張って擦っただけの価値のある食べ物だと思います。これからの暑い夏におすすめですよ」。その他にも、マメアジの南蛮漬け、小松菜と油揚げの煮浸し、タコの実山椒とクレソンの和え物、トマトと大根おろしの甘酢和え、豚肉のマーマーレード煮、ポテトサラダ、ナスとホタテの梅肉ソース和え、鶏肉の特製から揚げなどなど、旬の素材によるhanaさんの手料理がたくさんテーブルに並び、つくり方を伺いつつ美味しくいただきました。特別なお料理はほとんどありません。どれも旬の素材を使ってシンプルに、丁寧に作られた、馴染みのあるものばかり。そんなhanaさんのお料理を味わっていると、日本ならではの風土や文化が培ってきたふだんの食卓にあるお料理を、もっと大切にしないとなぁという想いが溢れてきました。受け継がれてきた食文化を伝えたい以前は空間デザイナーとして超多忙な日々を送っていたhanaさんですが、食のことや日本伝統の行事などがおろそかになっている日々にふと耐えられなくなり、料理の道へ。日本料理店での修行を経て、現在はご自宅にて料理教室を開催。また『食卓をつなぐ会』代表として6人のメンバーとともに、料理の素晴らしさはもちろん、幼い頃から慣れ親しんできた日本のよき食の伝統や文化を伝える活動をしています。「私は料理研究家ではなくて、料理を伝えているだけ。伝承する仕事をしているんです。だからイベントや教室を通してみなさんにお伝えしたことを、今度は誰かに伝えていってもらいたい。そしてそれがどんどん広がって、日本の素晴らしい食卓文化がこれからの時代にもつながっていって欲しいと願っています」。
2015年07月21日すっきりと味わいと甘みが初夏の陽気にぴったりの梅酒で乾杯したい季節が到来。ホテルやレストランを運営する創業117年目の「龍名館」が、東京駅前の和食店「花ごよみ東京」で、“梅酒杜氏”が自宅で美味しく作るコツを伝授する「梅酒作りセミナー」と、梅酒に合うコース料理が楽しめるイベントを6月14日(日)に開催する。6月14日は、ウメの収穫シーズンで、梅酒の漬け込み時期でもあるという。「梅酒作りセミナー」には、梅の産地、和歌山の酒造大手、中野BC社の梅酒造りを統括し、梅酒造りの名手として知られる“梅酒杜氏”の山本佳昭氏。同氏が仕込む梅酒は、大阪天満で開催される梅酒グランプリで初代日本一に輝くなど、国内外の品評会で多くの賞を受賞。まさに日本を代表する梅酒作りの名人だ。当日は、その梅酒杜氏が今回のイベントのために選りすぐりの直径約4~5cm(4Lサイズ)の大粒の紀州南高梅を直送し、漬け込む。厳選された適度に熟した赤味がかったウメの実は、都内では入手しづらい極上品で、一瓶(2L)に10粒以上を使用するというから贅沢な内容だ。仕込んだ"マイ梅酒”はお持ち帰りできる。セミナー終了後は、ウメの実、梅酒などを使用した“梅料理”5品のコース料理を、梅酒28銘柄の飲み放題ととも楽しめる。梅酒グランプリで日本一に輝いた高級梅酒、熟成前で黄金色の「梅酒ヌーボー」や梅酒にユズやミカン、イチゴの果汁を加えた“カクテル梅酒”など、本格派から変わり種まで、同社の人気梅酒を飲み比べすることができる。本イベントは昨年に続き3回目の開催となり、毎回梅酒好きの女性が多く参加しているという。店員は30名。料金は、8,000円。(梅酒キット一式、コース料理、梅酒飲み放題、セミナー料すべて含む)ちなみに、今回のイベントを実施する和食店「花ごよみ東京」では、中野BC社の梅酒28種を飲み放題で提供する「梅酒BAR」を8月31日(月)まで開催している。飲み放題を注文すると、バニラアイスに梅酒をかけた大人の梅酒スイーツがついてくるという女子に嬉しい特典も。さまざまなバリエーションで作られる梅酒の奥深さを味わえるスポットだ。イベントと合わせてチェックしてみてはいかが?(text:Miwa Ogata)
2015年05月19日オエノングループの合同酒精は、5月26日、しそ焼酎「鍛高譚」シリーズの新製品、「鍛高譚のあっさり梅酒」を発売する。価格は280円(税抜)。近年、泡がフローズンになったビール、ゼリー状の果実酒やホットで飲むワインなど、普段とは違うお酒の飲み方が話題を集めているという。また、簡単に炭酸水を作れる機材の登場により、料飲店では日本酒やワインに炭酸を入れて提供するなど、いつもと違う飲み方で楽しむ人が増えたとされる。同商品は、「鍛高譚の梅酒」をベースに、アルコール分や糖分を抑え、オン・ザ・ロックはもちろんシャーベットにしたときに最適な味わいに仕上げたとしている。180mlサイズのパウチ容器を採用することで、そのまま冷凍庫で凍らせるだけで、自宅で梅酒シャーベットを作ることができる。なお「鍛高譚の梅酒」は、しそ焼酎「鍛高譚」と同じ赤シソを使用した梅酒。赤シソ抽出液と梅酒をブレンド、香り高いシソの風味と発色のよいルビー色を着色料・香料無添加で仕上げている。
2015年05月18日チョーヤ梅酒は、梅酒づくりとCHOYAに合う料理やカクテルが楽しめる「CHOYAプレミアムセミナー」を6月20日に実施する。参加費はひとり3000円(税込)。同社は、2011年より毎年梅の時期である6月に、昔から各家庭でつくられていた梅酒づくりを体験してもらうため、紀州産南高梅を使用した梅酒づくりセミナーを開催。産地直送の南高梅を使用した梅酒づくりのほか、梅や梅酒に関するミニ講座、CHOYA秘蔵製品の飲み比べ、プロがつくる本格的なカクテルなどを楽しむことができるという。参加対象は20歳以上の方。酒の試飲があるため、未成年、アルコールを飲んではいけない人の応募はできないとのこと。セミナー詳細開催日時:6月20日第一部14:00~15:30(受付13:45)第二部16:30~18:00(受付16:15)参加費:おひとり3,000円(税込) ※材料代含む、軽食・お土産付き定員:各30名(応募者多数の場合は抽選となります) 計60名
2015年05月15日サントリースピリッツは6月16日、「澄みわたる梅酒 天然水仕上げスパークリング」を全国で発売する。価格は300mlで税別300円。「澄みわたる」シリーズは、果実のお酒を蒸留し、天然水を主体に仕上げた透明なリキュール。今回の商品は、同シリーズの第1弾「澄みわたる梅酒」のスパークリングタイプとなる。「澄みわたる梅酒」の食事に合うすっきりした味わいとともに、炭酸のきめ細やかな泡と口当たりの良い刺激を楽しめるとのこと。
2015年04月24日中野BCは3月1日、梅酒「FRAISE(フレイズ)」を発売する。同商品は、和歌山県紀の川市の「berry One 杉本農園」が栽培する、同県の独自品種のイチゴ「まりひめ」を使用した梅酒。同社のマーケティングチームの女性社員4人が2007年に、「ホワイトデーに女性がもらってうれしいプレゼント」をテーマに企画立案し、毎年販売してきた。まりひめは、同品種の特徴である上品な甘みと酸味、華やかな香りがよく引き立つように、大ぶりのLサイズのみを使用。朝摘み後すぐに酒蔵に運び、その日のうちに手作業でピューレ状になるまで裏ごしして、梅酒に加える。イチゴの果肉は一瓶あたり6個~8個分、約90g入っており、口に含むとトロっとする果肉感が楽しめる。ボトルに貼ったラベルは"茎に実るイチゴ"をモチーフとしており、梅酒が持つ「和」のイメージを払拭(ふっしょく)するデザインとした。化粧箱が無料で付くため、ホワイトデーなどのプレゼントにもおすすめとのこと。価格は1,543円(税込)。同社オンラインショップおよび同社社内の売店「長久庵」で、約500本限定で販売する。
2015年02月26日まだまだ寒い日が続いていますが、巷では梅の花が咲き始める季節となりました。あの甘く優しい香りをかぐと、春の訪れを感じます。梅といえば最近は梅酒の種類がずいぶん豊富になりましたね。梅酒バーも登場し、気軽に飲み比べを楽しむことができるとか。実は梅酒は冬こそオススメのお酒。女性にうれしい梅酒の美容効果や手軽なアレンジレシピをご紹介します!≪冬こそオススメ!の理由≫梅酒は他のお酒と比べて血行促進の効果が高いので、少し飲むだけで体がぽかぽか温まります。冬場は手足が冷えてつらい…という方は、ぜひ寝る前に梅酒のお湯割りを飲んでみましょう。梅の香りにはリラックス効果があるので、気持ちがほぐれてぐっすり眠れるはず。また、梅に含まれるクエン酸は疲労回復のほか、脂肪を燃焼させる効果もあるそうです。冬太りが気になるなら、いつものお酒を梅酒に変えてみてはいかがでしょうか。ただし、砂糖も入っているので飲み過ぎには注意してくださいね。≪梅酒のおいしいアレンジレシピ≫◆梅酒+αのカクテル[1]梅酒ミルク梅酒と牛乳を2:3の割合で、とろりとするまで混ぜ合わせるだけ。ホットミルクを使うと体が温まります。梅の果肉が入った粗ごし梅酒で作れば、ヨーグルトカクテルのような味わいに。[2]イチゴソーダ梅酒梅酒をソーダで割り、半分にカットしたイチゴを加えます。梅酒の甘みとイチゴの酸味が合わさってフルーティー!生で食べるには酸っぱい小さめのイチゴを使うと、よりおいしく作れます。[3]梅酒ジンジャー梅酒を生姜湯やジンジャーエールで割ると、爽やか風味のドリンクのできあがり。生姜湯を使った梅酒ジンジャーを飲めば、寒い日でも体の芯から温まります。================◆梅酒を調味料として使う梅酒の原料は梅とお酒と砂糖ですね。お酒と砂糖は料理に使うものだし、梅は魚や肉の臭みを消すのに効果的。つまり、梅酒は複合調味料としても使えるのです。特にサバやイワシなどの青魚を煮る際、梅酒を入れると臭みが消えておいしい仕上がりに。また、手羽先や手羽もと、スペアリブといった骨付き肉を煮るときに梅酒を加えると、クエン酸の効果でふっくらやわらかくなります。黒糖梅酒で豚の角煮を作ると沖縄のラフテーみたいな味になるので、こちらもオススメ!================◆薬として使う風邪でのどが痛いときは、梅酒でうがいをすると楽になります。梅酒をガーゼに浸したものをのどに巻くのも効果があるそう。ただ、そのままでは砂糖でベタベタしてしまうので、もう1枚乾いたガーゼを巻くなど、工夫が必要です。≪お店での上手な梅酒の選び方≫最後に、梅酒バーなどに行った際の上手な選び方をお届けします。◆甘いお酒が好きなら黒糖梅酒やブランデーベースの梅酒は、トロリとした濃厚な甘さが魅力。甘すぎる場合は炭酸で割ると、後味がさっぱりします。口当たりが良くてクイクイいけるので、飲み過ぎには気をつけて。◆さっぱりしたお酒が好きなら日本酒ベースの梅酒なら、さっぱりした甘さを楽しめます。今は各地の有名な酒造メーカーでも作られているので、好きな日本酒をベースとした梅酒を選んでみては。きっと自分好みの味に出会えますよ。◆アルコール度の高いお酒が好きなら今はウイスキーやラムをベースにした梅酒も登場しています。アルコール度が高めで、ワインのような後味が特徴。イタリアンなど洋食と合せてもおいしくいただけます。梅酒はおいしいけれど、ボトルで買ったら量が多くて飲みきれない…という方もいるのでは?ちょこっとアレンジしたり、料理に使ったりすることで、いつもとは違った新鮮な味わいを楽しめるはず。ぜひいろいろ試してみてくださいね。おうちデートで豚の角煮・梅酒バージョンを作ったら、彼は満面の笑みで「ほれ直した」と言ってくれるかも!?(文=AYAME)バーのメニューでわかるあなたの「電撃婚タイプ」【無料診断】
2015年02月21日福岡県太宰府市の太宰府天満宮で、日本各地で作られた梅酒が150種類以上も試飲できる「全国梅酒まつりin福岡2015」が行われる。開催日は2月20日~22日、時間は10時~17時(22日のみ15時)まで。参加費は1,000円。なお、西日本鉄道が発行する「きっぷら(対象3種)」を持つ来場者は800円で参加可能とのこと(全て税込)。○気になる梅酒は何回でも試飲可能!同イベントでは、全国から集められた梅酒150種類以上を全種類10ml毎で何回でも試飲(時間制限あり)することができる。そのほか、ステージイベントや梅酒に合う料理とのマリアージュ、同じ梅酒を色々な割り方で試し自分の好みを発見できるコーナーなども展開するという。梅酒は蒸留梅酒、醸造梅酒、ブレンド梅酒という3種類のカテゴリーに分類して提供。北海道の「国士無双梅酒」(醸造梅酒)、岩手県「平泉の梅酒」(醸造梅酒)、福島県「うめとろ」(ブレンド梅酒)、茨城県「梅香百年梅酒」(蒸留梅酒)のほか、山梨県「シャンモリKOSHU Koume甲州小梅」(蒸留梅酒)、長野県「蔵元仙醸仕込み梅酒」(醸造梅酒)、愛知県「白老梅純米吟醸仕込の梅酒」(醸造梅酒)、徳島県「神山の梅酒」(蒸留梅酒)、島根県「奥出雲酒造梅酒」(蒸留梅酒)、鹿児島県「アロマ梅酒」(蒸留梅酒)、地元福岡県の「特撰梅酒うぐいすとまり」(蒸留梅酒)などの出品が予定されている。
2015年02月19日ホテル龍名館東京は2月2日、イベント「梅酒BAR」を15階の和食ダイニング・花ごよみ東京にて開催する。実施期間は8月31日まで。同イベントは、梅酒28種を飲み放題で提供する企画で、今回で3回目の開催となる。梅酒は全て、ブランド梅・南高梅の産地である和歌山県の酒造大手・中野BC社の商品となっている。熟成前で黄金色の梅酒ヌーボー「中野梅酒 NOUVEAU 2014」や8年ヴィンテージ梅酒「中野梅酒 AGED 2007」、梅酒コンテスト・天満天神梅酒大会で初代日本一となった「紅南高梅酒」、そのほかにも梅酒にユズや果汁や野菜を加えた15種類のカクテル梅酒も提供する。男性向けには、南高梅で漬けこんだ梅酒の原酒を蒸留したスピリッツ「貴梅酎」や、ウメの種を使用した焼酎「風待草」、本場沖縄の琉球泡盛に南高梅を漬け込んだ少量生産の「龍神往来 碧梅」を用意する。女性には、美容や保温効果があるとされるショウガを使用した「ジンジャー梅酒」や、市場には出回らない糖度65度のローズヒップやラズベリーなどを加えた「アロマ梅酒」のお湯割りがおすすめとのこと。ビールが飲みたい人には、中野BCの梅シロップを使用したウメ風味のビールカクテル「初恋ビール」を提供。お酒が苦手な人にはノンアルコールの梅酒テイスト飲料「うめジュレップ」を3種(プレーン、レモン&ショウガ風味、ユズ風味)のフレーバーで取りそろえた。梅酒は全て、スタッフがワゴンに並べて持参するため、手にとってラベルや色を確認しながら選ぶことができる。ロックやソーダ割り、お湯割りなどにも対応するのため、少量ずつさまざまな味わいの飲み比べが楽しめる。また、同店では、牛スジ煮込みや燻製(くんせい)じゃがいもなど本格和食を取りそろえているが、中野BC社監修のもと、各梅酒に合う料理の組み合わせをまとめたメニュー表も用意している。飲み放題は2時間制で1人2,500円。会席(8,000円~)とセットにすると、1,500円で利用できる。グラス売り(500円~)も実施。飲み放題を利用すると、食後にバニラアイスに梅酒をかけて食べるスイーツが付く。かける梅酒は、全28種から選ぶことができる。※価格は税込
2015年01月26日森下仁丹は12月1日、砂糖よりもカロリーが低い「希少糖」を約15%含むシロップと「南高梅」を100%使用した「希少糖入り梅酒 こく梅」を、通信販売で発売する。同商品は1,800本の本数限定販売となる。同商品には、希少糖含有シロップの「レアシュガースウィート」を使用。ぶどう糖や果糖のほか、カロリーが少ない「希少糖」を約15%配合しているため、カロリーは一般的な砂糖と比べ、80~90%となっている。梅酒に漬け込む梅は、紀州「南高梅」を100%使用した。南高梅は、約300品種以上ある梅の最高峰ブランドで、桃のような優しい香りが特長。希少糖含有シロップと南高梅使用の組み合わせで、上品でこくのある甘さに仕上がっており「糖分が気になるが、梅酒のこくは楽しみたい」という人におすすめだという。価格は2,300円(税別)。
2014年11月28日本坊酒造は11月末より、自社梅園「津貫 源次郎梅園」の梅実を使用して、じっくりと三年間熟成させた「源次郎(げじろ) 梅酒」を限定7,000本で発売する。同商品は、同社発祥の地である南さつま市の加世田津貫で造った本格芋焼酎に、自社梅園「津貫 源次郎梅園」で収穫した梅実と氷砂糖を漬け込み、3年間熟成させた梅酒。梅本来の上品な香りと酸味、芋焼酎の持つ旨味をそのまま味わえるよう、一切割り水をせず、ろ過も軽微にとどめている。長期熟成した原酒ならではの濃厚かつ熟成感のある味わいが楽しめる。価格は3,240円(税込)。11月27日より出荷開始する。
2014年11月20日ホテル、レストラン運営、創業116年の龍名館が、日本料理店「花ごよみ六本木」で、秋の味覚7種類をつまみに、厳選した日本酒10種類と梅酒10種類を飲み放題で楽しむイベントを10月1日から10月31日まで期間限定で開催。その味を実際に確かめに行ってみた。○利酒師が全国から選び抜いたお酒今回行っているのはただの飲み放題ではなく、「花ごよみ六本木」の店舗統括マネージャーにして日本酒ソムリエ利酒師の資格を持つ渡邊優美さんが、日本全国から厳選したものだけを取りそろえたという。しかも「ひやおろし」といって、冬に仕込んだ新酒をひと夏熟成させた今しか味わえない旬のお酒とのこと。早速10種類の中から渡邉さんのお勧めを見繕ってもらう。まず出てきたのがこの3種類。左から「浦霞」、「閃」、「屋守」。どれも「ひやおろし」でひと味違うというので、一口ずつ飲んでみる。たしかに全体的にまろやかでほんのりと甘く、それでいてひとつひとつ個性があり、なかなか甲乙つけがたい。嬉しいのが、そのお酒がどこのお酒で、どのような特徴があるのか、銘柄ごとに詳しく書かれたカードがついているところ。これは渡邊さんが考案した「PONCA」というカードで、飲んでもらう人に、お酒の素性を知ることでより楽しんでもらいたいという心遣いだという。もちろんカードだけでなく、渡邉さんに声をかけるとそのお酒について詳しく話してくれるので、あまり日本酒に詳しくない人も、どんな味が好みなのか言えばお勧めを出してくれる。筆者は純米系の甘めのお酒より、どちらかといえば辛口が好みだと告げると、この種類を勧めてくれた。飲んでみると、これが本当にどれもキリッとした辛口で、それぞれ味の濃淡が違って実に旨い。このような日本酒が全部で10種類あり、しかも飲み放題だというのだから、日本酒好きにはたまらないのではないだろうか。○梅酒も飲み放題「お酒には弱いので日本酒はちょっと」という人や、女性にお勧めな梅酒も、厳選された10種類が用意されている。こちらはブランド品である「南高梅」の中でも高級品の「紅南高梅」のみを使用した「紀州梅酒 紅南高」を取りそろえたとのこと。こちらも一口ずついただいてみるが、なるほど、これまで飲んだことのある梅酒とはひと味違う。濃厚なものもあれば、あっさりしてるものもあり、とにかくどれも香りがいい。さらに、秋鮭や銀杏、柿など秋の味覚7種類を少しずつ盛りつけた料理の他、メニューも豊富。そんな料理をつまみに、日本酒10種類飲み放題が3,000円(単品800円)、梅酒10種類飲み放題が1,800円(単品600円)はかなりお得ではないだろうか。10月31日までの期間限定なので、お酒好きの方は是非訪れてみてはいかがだろうか。○店舗情報・花ごよみ六本木・住所:東京都港区六本木6-6-9ピラミデビル3階・アクセス:東京メトロ日比谷線 六本木駅出口3番 徒歩1分都営大江戸線六本木駅出口3番 徒歩1分・営業時間ランチ11:30~15:00(L.O.14:30)ディナー17:30~22:30(L.O.21:30)土日・祝定休日(※飲み放題はディナーのみ)・平均予算ランチ1,200円ディナー6,000円
2014年10月14日梅酒は飲みやすいため、女性に人気なお酒のひとつです。居酒屋などで飲むだけでなく、家に常備しておいて、ソーダ割りやロックなど好きな飲み方で楽しんでいるという人も多いはず。そんな梅酒好きにとっては、とても気になるニュースが! 今年4月に発売され、あまりの人気に生産が追い付かず、半月余りで販売中止となっていたサントリーの「澄みわたる梅酒」が、9月24日から販売が再開されるそうです。「澄みわたる梅酒」は、漬け込んだ梅酒を減圧蒸溜した後、別工場で天然水を主体にブレンドして瓶詰めするという複雑な製造工程のため、発売当時は予想を大きく上回る出荷が続き生産量が追いつかなかったようです。今回は生産体制を強化し、ついに販売が再開できるようになったとのこと。この梅酒を実際に飲んだことのある人からは「すっきりとした味わいの梅酒のため、食事中を含め幅広いシーンで楽しめる」「スタイリッシュなボトルにより、ワインを飲んでいるようなプチ贅沢な気分になる」「おどろくほど爽やかな梅の香りがした」といった声が。さらに無色透明で、ボトルのパッケージもスタイリッシュ。ワイングラスで楽しみたい、ほっこりした印象の梅酒の常識を覆す!梅酒です。一度飲んでファンになっていた人には販売再開はうれしいニュースですが、前回の販売時には飲む機会がなかったという人も、この販売再開を機に、ぜひ試してみたいところ。販売再開に合わせ、生田斗真さんを起用したTV-CMを全国で再オンエアするほか、全国の料理店での販売も拡げていくとのこと。これまでにない新しい梅酒、そして透明の梅酒の味がどんなものか、予想を大きく上回る売れ行きとなった秘密を自分の舌で確かめてみてくださいね!・澄みわたる梅酒 公式サイト
2014年09月24日(画像はプレスリリースより)味とデザインにこだわって開発甘くて飲みやすいお酒として、女性に支持されているのが梅酒。最近は女性を意識したパッケージも多く見られ、ますます梅酒人気は高まっています。8月7日、中野BCは、新感覚の梅酒「MYRTILLE(ミルティーユ)」を発売すると発表しました。同社は梅の本場である和歌山県に本社を構えており、同商品は梅のことを知り尽くした女性社員が、味とデザインにこだわったスイーツのような梅酒です。ブルーベリー配合の「美容梅酒」ミルティーユは、地元和歌山のブルーベリーをピューレ状にしたものを配合した梅酒で、美しい赤紫色と濃厚な甘酸っぱさを楽しむことができます。まさに女性好みのスイーツ梅酒と言えます。また、ブルーベリーには高い抗酸化力があり、アンチエイジング効果も期待できるということで、女性には嬉しい「美容梅酒」の側面も。楽しみ方は色々同商品は、梅酒として飲むのもさることながら、ソース感覚でヨーグルトやアイスにかけてみるのも美味しい食べ方です。さらに、シロップとあわせて「ブルーベリー梅酒ゼリー」を作れば、女子会で評判になることは間違いなし!同商品は500本の限定発売ということですので、興味のある人は早めにチェックしてみて下さい。【参考】・中野BC プレスリリース(日経プレスリリース)
2014年08月08日クラシエフーズは3月25日に、「ソルティドッグ」と「梅酒」のアルコールテイストが味わえる、ノンアルコールのアイスバー「カクテル気分Bar」を発売した。「ソルティドッグ味」はアルコールテイストのグレープフルーツシャーベットに微細氷を加え、ほんのり塩味を効かせたアイスで包んだ。グレープフルーツ果汁13%入り。「梅酒味」はノンアルコールの梅酒味シャーベットに微細氷を加え、梅味を効かせたアイスで包み、スッキリとした味わいに仕上げている。梅果汁6%入り。両商品とも価格は105円。全国のコンビニエンスストア、スーパーマーケット、ドラッグストアなどで発売している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年03月25日中野BC(和歌山県海南市)は、新酒の梅酒を楽しむ「中野梅酒 NOUVEAU(ヌーボー)」2012を12月14日から発売。東京都有楽町の和歌山県アンテナショップと同社ホームページ他で展開する。同社によると、梅酒の製造はウメの収穫期である6月に果実をお酒に漬け込み、半年後の12月に実を取り出し、蔵でさらに半年間熟成させるのが一般的であるという。このほど発売する「中野梅酒 NOUVEAU」は2012年6月の仕込み分で、たるからウメの実を取り出したばかりをヌーボーとして発売。梅酒ヌーボーの味と色を楽しめるよう、5年熟成のヴィンテージ梅酒の新商品「中野梅酒 AGED」2007と合わせ、「梅酒プレミアムセット 刻(とき)」として販売する。また、梅酒ヌーボーの解禁を記念し、東京駅前の「ホテル龍名館東京」内の日本料理店「花ごよみ 東京」で、同商品をグラスで販売するイベント「梅酒BAR」を開催。12月24日から2013年2月28日までで、ヌーボーの他、梅酒カクテル飲み放題(1,500円/2時間)も用意している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月07日酒類・食品の製造ならびに販売を行う瑞鷹(ずいよう)は、「瑞鷹 梅酒くまもとカップ12度 180ml」を12月3日に発売開始した。同商品は、本格焼酎ベースで仕上げた梅酒カップ。同社商品肥後乃梅酒カップと比べ、アルコール分12度とまろやかで飲みやすいのが特長で、女性にもおすすめの梅酒とのこと。カップには、熊本県の人気キャラクター「くまモン」がデザインされている。価格は330円。また同社は、くまモン絵入りのカップ商品として、肥後乃梅酒カップ(くまモン絵入り)も販売している。こちらは梅を焼酎に漬け込んで純米酒で仕上げた、芳醇(ほうじゅん)な味わいが特徴の梅酒。価格は350円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「サンマの梅酒煮」を含めた全4品。 サンマを梅酒で煮てコクと風味をプラス。デザートはカボチャの色がキレイな白玉団子。 サンマの梅酒煮 サンマと一緒に梅酒と、梅酒の梅を入れて煮たサッパリとした一品。 エノキ入り卵焼き エノキがたっぷり入った卵焼きは上品な味付け。お好みでしょうゆをつけても。 豆腐とワカメのみそ汁 豆腐とワカメの定番のみそ汁。豆腐は木綿でもOK。 パンプキン白玉 マッシュしたカボチャに白玉粉を混ぜ合わせて。驚くほど柔らかい食感です! ⇒今週の献立一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2012年09月18日酒造会社の中野BCは、梅酒約30種の飲み比べが楽しめるイベント「梅酒BAR」を、梅酒の日(※)の前日である6月10日に同社の酒蔵内で開催する。今年で3回目を迎え、2011年は739人が来場した人気のイベント。「梅酒BAR」では、厳選したウメを漬け込んだ本格派の「紅南高梅酒」や、梅酒をベースにミカン・イチゴ・レモン・ローズヒップなどの果汁を加えた“カクテル梅酒”、梅酒の原酒を蒸留した蒸留酒「貴梅酎」といったユニークな商品など、人気の梅酒30種が並び、飲み比べができる。また地元の料理店など14店の協力で、梅酒を使用したバームクーヘンや、梅酒に合うチーズ、ちらしずし、焼き鳥などの各種料理を、屋台形式で販売。缶詰のおつまみ“缶つま”をそろえた「缶つまBAR」のブースも設けるとのこと。梅ジュースなどのソフトドリンクも用意するため、お酒の苦手な人や子どもも楽しめる。さらに当日は“梅”にまつわる専門家が一堂に集結し、各種イベントを実施。和歌山県みなべ町の「うめ研究所」研究員によるウメの豆知識の紹介や、“梅酒ソムリエ”金谷優氏による「健康相談会」、朝摘みした新鮮な南高梅を使用する「梅酒漬け込み&料理セミナー(予約制1回1,000円)」、和歌山出身のアーティストによるミニライブなども行われる。「梅酒BAR」は11時から16時まで。参加費は500円(入場料・1ドリンク・1フード付)。未成年の来場は無料。各種梅酒、食事、おつまみは有料(200円~500円)で販売する。※6月11日の「梅酒の日」は日本記念日協会が認定。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月15日オーク樽九州地方の自然素材を活かした通信販売サイト「あっとよか」を展開している長寿の里より、伝統の梅酒づくり「樽仕込み」により梅の旨味を十分に堪能できる、大人の女性に似合う新しい美味しさ、琥珀色梅酒「樽仕込熟成梅酒 ゆるゆらり」が新登場。その収穫したての新鮮な鶯宿梅の旨味を充分に溶け込ませるために、ウイスキーの貯蔵に利用されていたオーク樽に再貯蔵し、初めの漬け込みから三年近くもの長期間熟成。熟練した調合師の手により、オーク樽由来の心地よい木の熟成香をまとい、梅のさわやかな旨味と高級酒が持つ独特の深いコクと味わいを兼ね備えた、琥珀色の梅酒となっている。独特の味と香りで、ご自宅での一時をゆったりとした贅沢な大人の時間へと変える「樽仕込熟成梅酒 ゆるゆらり」は、大人の女性にぴったり。ギフトにもオススメの梅酒だ。お問い合わせ: あっとよか通販サイト
2012年03月06日おいしいだけではないんです。中野BC株式会社は9月13日からローズヒップとラズベリーの梅酒を発売する。ローズヒップはレモン20個分のビタミンCを含み、ラズベリーは美白効果、生理痛の緩和、皮下脂肪の減少などに効能があるとされる。普通市場に出回らないヨーロッパ産のラズベリーとローズヒップの果汁を使用。このラズベリーは糖度65度と甘さが絶大。そのしっかりした味のラズベリーとローズヒップに負けないベースの梅酒に仕上げるために、完熟度の高い紀州南高梅を使用した。見た目もかわいく、中身もおいしくラベルはワイン色で、ローズヒップとラズベリーの果実や房のデザインが女性に喜ばれそうな雰囲気をかもしだしている。味は、南高梅のフルーティーでしっかりした濃厚な甘みと酸味に加え、ローズヒップの甘酸っぱい香りがし、後味にラズベリーの渋みがかすかに残る、とてもバランスのとれた味に仕上がっている。発売は9月13日から、300ml、720ml、1800mlの3種類のサイズのボトルで販売される。価格は小さいほうから525円、1260円、2520円となっている。アルコール度数は10度。元の記事を読む
2011年09月09日ヨーロッパ産のローズヒップとラズベリーの果汁を、完熟した紀州南高梅の梅酒に加えたカクテル梅酒「ローズヒップとラズベリーの梅酒」を2011年9月13日(火)から販売する、中野BC(和歌山県海南市・梅酒約30種類を販売する酒造会社)。通常市場には出回らない糖度65度の、濃厚なローズヒップとラズベリーの果汁を使用。その果汁を、収穫期後半を中心に完熟度が高い南高梅を選別して仕込んだ梅酒に加えている。ラズベリーは1本(720ml)あたり80個分約170g、ローズヒップは3個分約50gとふんだんに使用しているため、果実の栄養素も多く、味わい・香りも十分に楽しめる。ベースとなる梅酒がローズヒップとラズベリーの濃厚な味わいに負けないよう、通常より完熟度合いが高く、桃のようなフルーティーな香りのする紀州南高梅で仕込まれている。南高梅のフルーティーでどっしりとした濃厚な甘みと酸味に加え、ローズヒップの果実味あふれる甘酸っぱい香りが口中に広がり、まさにアロア梅酒!デザインは梅酒が持つ「和」のイメージを払拭するワインを意識した瓶とラベルで、中央にローズヒップとラズベリーの果実や房をあしらい、見た目も味わいも「女子会」におすすめのお酒だ。ローズヒップとラズベリーの梅酒発売日:2011年9月13日(火)価格:1.8L:¥2,520/720ml:¥1,260/300ml:¥525アルコール度数:10度原材料:梅酒(梅・砂糖・醸造アルコール)、ラズベリー、ローズヒップ、野菜色素賞味期限:10カ月 ※おいしく召し上がりいただける目安期間販売場所:全国の業務用酒販店、飲食店ほか
2011年08月18日