「梅酒」について知りたいことや今話題の「梅酒」についての記事をチェック! (5/9)
季節限定のモヒートを集めた「サマーモヒートコレクション」が、ホテル インターコンチネンタル 東京ベイにて、2019年9月30日(月)までの期間で提供される。ラムにライムジュースと炭酸水を加え、最後にミントを飾る爽やかなカクテル、モヒート。今回ホテル インターコンチネンタル 東京ベイが用意する「サマーモヒートコレクション」では、季節のフルーツや和のエッセンスを加えたバラエティ豊かなモヒートをラインナップする。季節のフルーツを使用したのは、「マンゴーモヒート」と「ピーチシャンパンモヒート」の2種。「マンゴーモヒート」は、夏を代表する果実のマンゴーの味わいとミントの香りを調和させトロピカルな味わいに仕上げた。和のエッセンスを活かしたのが「甘酒モヒート」「抹茶モヒート」「梅酒モヒート」の3つ。ユニークな組み合わせの「甘酒モヒート」は、隠し味にヨーグルトを加えた、まろやかな味わいが特徴だ。また、「抹茶モヒート」は、ラムと深蒸し煎茶“浮世一分五厘”を合わせた1杯。香ばしさと苦み、コクのハーモニーを楽しむことが出来る。【詳細】サマーモヒートコレクション提供期間:2019年7月1日(月)~9月30日(月)提供場所・時間:・ニューヨークラウンジ by インターコンチネンタル 東京ベイ10:00~22:00(土日祝は9:00~)・イタリアンダイニング ジリオン11:30~15:00(L.O.14:30)/17:30~21:30(L.O.21:00)住所:東京都港区海岸1-16-2価格:各種 1,600円+税、サービス料13%<メニュー>甘酒モヒート、抹茶モヒート、マンゴーモヒート、ストロベリーモヒート、スタンダードモヒート、ピーチシャンパンモヒート、梅酒モヒート【問い合わせ先】ニューヨークラウンジTEL:03-5404-7895
2019年07月05日梅酒が人気のチョーヤは、チョーヤの梅を使ったスイーツを東京・日本橋高島屋・エヌツー ブランチ クラブで期間限定発売。イベント「ザ チョーヤ ガーデン(The CHOYA GARDEN)@Ha.Na.Re.」が、 2019年6月17日(月)から9月30日(月)まで開催される。なお、当初7月31日(水)までの開催予定であったが、好評のため延長となった。大粒の南高梅のせ梅ミルクかき氷「ザ チョーヤ ガーデン@Ha.Na.Re.」では、カキ氷やパンケーキ・ジェラートなどの“至極の梅スイーツ”を展開。万葉集の一節を着想源に作られた「The CHOYA 至極の梅かき氷」は、夏にぴったりなひんやりかき氷。梅ミルクのスパークリングエスプーマを上からあしらい、トップには大粒の南高梅をオン。華やかな見た目だけでなく、国産梅のフルーティーな味わいを楽しめる。芳醇な梅酒×ひんやりジェラートパンケーキまた、ふわふわのパンケーキと梅を合わせた「The CHOYA 至極の梅パンケーキ」も登場。芳醇な香りの梅酒が、ひんやり冷たいジェラートと溶け合い、程よい酸味と優しい甘さが調和する。“究極の梅シロップ”入りジェラートコラボレーションする「エヌツー ブランチ クラブ」の代名詞ともいえるジェラートが、ザ チョーヤとタッグを組んだ「The CHOYA 至極の梅ジェラート」も注目。至極の梅シロップとフローズン南高梅を使い、酸味のきいたすっきりとした味わいに仕上げている。“味変”できる梅コーディアルソーダスイーツと合わせたいドリンクメニューには、「The CHOYA 至極の梅コーディアルソーダ」が仲間入り。梅シロップ入りのドリンクに、凍らせた大粒のフローズン南高梅を浮かべた。飲み進めていくうちに中の梅をクラッシュすれば、爽やかさがアップ。“味変”させて楽しんで。なおイベントで提供するメニューには「The CHOYA 至極の梅シロップ」を使用しており、アルコールフリーで楽しむことができる。【詳細】「ザ チョーヤ ガーデン(The CHOYA GARDEN)@Ha.Na.Re.」期間:2019年6月17日(月)~9月30日(月)会場:N2 Brunch Club 日本橋高島屋S.C. 新館1階住所:東京都中央区日本橋2-5-1営業時間:10:30~23:00(ランチL.O. 14:00、ディナーL.O. 22:00)・The CHOYA 至極の梅かき氷 1,250円(税込)・The CHOYA 至極の梅パンケーキ 1,350円(税込)・The CHOYA 至極の梅ジェラート サイズS 691円(税込)、サイズL 896円(税込)・The CHOYA 至極の梅コーディアルソーダ 702円(税込)※すべて数量限定発売。【問い合わせ先】チョーヤ梅酒株式会社TEL:072-956-0515(代表)
2019年06月16日初夏になると、スーパーの店頭などにも出回り始める、青梅。基本を抑えれば、難しいことはない自家製梅酒や梅シロップに、今年こそは、ぜひチャレンジしてみませんか?市販の梅酒も良いけれど、季節を感じながら、自分で一から漬ける梅酒の味は格別。仕込んでから、完成を待つ間の、ドキドキワクワク感も、これまた”自家製”の醍醐味です。さ。まずは道具を揃えましょう!アンジェでは、梅酒をはじめ、果実酒を漬けるのにぴったりの道具も取り揃えています。まずは、梅酒作りに欠かせない保存容器を3つご紹介します。安心のMade in Japanクオリティ、Cellmate(セラーメイト)まずは梅酒作りの定番、Cellarmate(セラーメイト)のガラス製保存瓶です。安心のMade in Japanクオリティで、優れた密閉性と、錆びにくいステンレスパーツを使用していることが特徴。さらに、Cellmateには、「脱気機能」が付いていて、発酵や温度上昇で内部の圧が高まってくると、自然に空気を逃してくれます。また外気の侵入は防ぐから、果実酒の長期保存にぴったりなんです。口が広く、梅などの果実の出し入れもし易く、レードルも使いやすいのが◎。▼ご紹介したアイテムはこちら。⇒ Cellarmate(セラーメイト)取手付密封ビン3L キッズと一緒に梅シロップ作るなら、WECKがオススメ!ドイツの老舗ガラスメーカーWECKからは、チューリップシェイプの最大サイズ 2700mlが梅仕事にはぴったり。コロンと丸みあるフォルムが愛らしく、安定感も抜群だから、キッズたちと一種に作る梅シロップ作りにも最適です。2700mlのサイズ感は、青梅1kgで梅シロップを作るのに、ちょうどいいサイズ感です。シンプルなつくりだから、洗いやすく、消毒もしやすいのが嬉しいところ。▼ご紹介したアイテムはこちら。⇒ WECKTulipShapeチューリップシェイプ2700ml 見た目も絵になる!英国生まれのKILNER3つ目は、英国生まれのKILNER(キルナー)のご紹介。耐久性のあるソーダガラス製だから、丈夫で扱いやすいのが特徴。フタは、開閉がラクなクリップ式。簡単に密閉することができ、十分な機密性が保たれるように作られているから、梅酒などの長期保存にも適したジャーなんです。どこか懐かしさを感じるルックスで、梅酒作りの気分が一気に上がること間違いなしです。▼ご紹介したアイテムはこちら。⇒ KILNER(キルナー)ラウンドクリップトップジャー2L 飲み比べたい!欲張りさんにも◎。年に一度の青梅の季節。せっかくだから、いくつかのレシピに挑戦したい!そんな人にオススメなのが、Cellarmate(セラーメイト)の4Lサイズと2Lサイズのガラス瓶セットです。4L瓶では基本の梅酒、2L瓶では焼酎やブランデーを使ったアレンジ梅酒を作るなど、飲み比べにも最適なセットです。しかも!梅酒をすくったり、かき混ぜたりするレードルがオマケで付いてくるから、使い勝手も◎ですよ。▼ご紹介したアイテムはこちら。⇒ 梅酒飲み比べセット(レードル大のオマケ付き) シュシュっと消毒完了!果実酒作りに欠かせないのが、保存容器の消毒です。梅酒作りの最中に、細菌が入ってしまうと、カビの原因になってしまいます。長く美味しく梅酒を楽しむためには、保存容器を清潔に保つことが必須です。だけど、大きい瓶ほどお鍋に熱湯を沸かして煮沸するのは大変。そんな時は、除菌用アルコールスプレーを使ってしっかり消毒しましょう。瓶の内側にシュシュっとスプレーしたら、あとは隅々までキッチンペーパーで拭き取れば、消毒完了です。▼ご紹介したアイテムはこちら。⇒ ジェームズマーティンフレッシュサニタイザースプレーボトル500mlJAMESMARTIN除菌用アルコール 道具と材料が揃ったら、早速、梅を漬けてみましょう!!基本の梅酒や梅シロップの作り方はこちらから。⇒ 今年こそ作りたい。梅シロップ「基本のき」と「簡単テクニック」 ⇒ 今年は本格焼酎で、飲み比べる「梅酒」をつけよう! ぜひ、参考にしてみてくださいね。 ■食のはなし 季節の手仕事 伊地知智美怪獣息子の子育てに日々奮闘中。家族で囲む食卓と、夜な夜なハンドメイドが至福の時間。
2019年06月03日「梅と保存瓶買ったから今年こそ漬けたい!」「昨年漬けた梅酒がまだあるから今年は梅シロップに挑戦してみようかな。」あちこちでもそんな声が聞こえる今日この頃。今年こそ、梅仕事に挑戦してみませんか?そこで今回は、お子さまもきっと喜んでくれる梅シロップのレシピをご紹介しましょう。基本のものから、簡単テクニックまで、昨年アンジェスタッフが漬けてみた3種類の梅シロップとともにご紹介します。■ 子どもたちも喜ぶ「梅シロップ」レシピ基本のき焼酎や日本酒などお砂糖やお酒にこだわって漬ける梅酒もいいけれど、小さなお子さまがいるご家庭や、お酒はちょっと苦手という方におすすめしたいのは「梅シロップ」。青梅をたっぷり使って氷砂糖だけでシンプルに作り上げる梅シロップは、爽やかな梅の香りがふんわりと漂って、夏にぴったりの美味しいジュースになりますよ。<材料>※3L以上の瓶がおすすめです。青梅…1キロ氷砂糖…1キロ【1】なるべく傷がなく、綺麗で、大きな青梅を選んだら、洗ってアクをぬくためにたっぷりの水に1時間ほどつけておきます。南高梅の場合は皮が薄いので、綺麗に洗うだけでOKです。【2】梅の水気をクロスなどでふき取り、梅のヘタを楊枝などでひとつひとつ丁寧にとっていきます。このヘタを丁寧にとることが、雑味の少ない美味しい梅酒に仕上がるポイントなんだそう。【3】同時に保存瓶をアルコール消毒しておきます。重くて大きな瓶をわざわざ煮沸消毒しなくても、この方法なら手軽に消毒できますよ。水気はカビの原因にもなるので、しっかり拭き取ってくださいね。▼ご紹介したアイテム⇒ ジェームズマーティンJAMES MARTIN除菌用アルコール 【4】保存瓶をしっかりと消毒したら、梅と氷砂糖を交互にいれていきます。あとは蓋をして、冷暗所で保存するだけ!梅のエキスが上がってくるのに1週間ほど。梅が常に濡れた状態になるように小まめに揺すってあげましょう。2週間〜1ヶ月ほどで美味しく飲めるようになりますよ。2ヶ月以上保存したい場合は梅を取り除き、シロップのみ冷蔵庫で保管しましょう。1年間は美味しく頂けます。■ 簡単梅シロップテクニック1・冷凍梅を使おうあらかじめ冷凍しておいた梅を用いることで、梅の組織が壊れるので梅のエキスが出やすくなります。通常の作り方より比較的早く出来上がるのがメリットです。また多く採れすぎてしまったり購入し過ぎた場合も、こうして梅を冷凍しておくことで、季節を問わずに梅シロップを作ることができますよ。子どもたちの「また飲みたいな」に応えることができるアイデアです。■ 簡単梅シロップテクニック2・穴を開けた梅を使おうこちらのテクニックは、穴を開けた梅を使うというもの。こちらも通常より比較的梅シロップが早く仕上がるのがポイントです。フォークや竹串を使うといいですよ。その後の手順は基本のレシピと一緒です。■ 3種類のテクニックで作った梅シロップ、経過観察の様子使った保存瓶は 「セラーメイト・梅酒飲み比べセット(レードル大のオマケ付き)」 。左の2瓶は、2Lの容量の瓶に梅500g、氷砂糖500gを入れたもの。右の瓶は、4Lの容量の瓶に梅1kg、氷砂糖1kgを入れたもの。毎年この時期の梅仕事を楽しみにしているアンジェスタッフ。昨年は、上記の基本のテクニックと、冷凍梅を使った簡単テクニック1、穴を開けた梅を使った簡単テクニック2で、3種類の梅シロップを作ってみました。すべての写真:左から冷凍梅で作ったもの、穴を開けた梅で作ったもの、基本の方法で作ったもの当日:漬けた当日はそれほど違いのなかった3種類の梅シロップ。2日目:2日目にはその差は歴然。一番左の冷凍した梅を使ったものがすっかり変色しています。穴を開けた梅は穴のまわりだけ変色し、色むらが。3つの瓶とも氷砂糖が少し溶け始め、シロップができてきました。5日目:中央の穴を開けた梅の色むらがなくなり、シワシワに。右の基本の作り方で作ったものも、ゆるやかに色が変色してきました。かさも減ってずいぶんとシロップができてきましたよ。9日目:左の冷凍梅で作ったものは、氷砂糖がぐんぐん溶けていきます。もうあとほんのわずか!比べて中央の穴の開いた梅で作ったものと、右の基本の作り方で作ったものは梅がみるみるシワシワに。ギュギュっと梅も小さくなってきましたが、冷凍梅で作ったものと比べて氷砂糖はまだ溶けずに残っている印象です。あともうちょっとで飲み比べができるかな? とスタッフたちもウキウキして経過観察を楽しんでいました。旬を楽しむ、梅仕事。ぜひ皆さんもお試しください。【ご紹介したアイテム】 ⇒ 梅酒飲み比べセット(レードル大のオマケ付き) 3,564円(税込)【関連コラム】・ 梅仕事にぴったりの保存瓶のご紹介 ・ 紫蘇ジュースレシピ ■食のはなし 季節の手仕事
2019年06月02日6月6日は「梅の日」。ということで、今回は「梅」を使っておうちでできる梅酒や梅干しなどを作る道具をご紹介♪まずは道具をそろえないと始まらないですよね!「梅酒や梅干しをおうちで作りたいな……」と考えている方は必見ですよ。梅酒をおしゃれに♪まずは、梅酒を作るのに欠かせない保存瓶のご紹介です♪せっかくなら見える場所に置いておいてもおしゃれなものがいいですよね。シンプルながらもステンレスの取っ手や留め具がアクセントになっています!2Lと多すぎない量なので、ご家庭で梅酒や果実酒などを作るのにオススメですよ。お家で梅酒などを作る際は、酒造法に気をつけてくださいね。カンロレードルがあると便利!続いてご紹介するのはカンロレードル。梅酒をかき混ぜたり、取り出すときに欠かせないアイテムですよね♪ステンレス製なのでサビにくく、丈夫ということで、食品を扱うときにも安心です。またすくいやすいように、棒部分が少し反っているといううれしいポイントも!持ち手部分がフック状になっているので、保存瓶のフチにかけておけるのも助かりますよね。子どもと一緒に♡最後にご紹介するのは梅ジュースの素。梅酒は大人しか楽しめませんが、ジュースなら家族みんなで楽しむことができますよ♪梅を洗って漬けるだけなので、お子さんでも簡単!一緒に作って、一緒に飲めるなんて思い出にもなりますよね。梅の日にちなんで梅を楽しもう♡今回は梅の日にちなんで、梅を楽しめるアイテムをご紹介いたしました。梅干しなどでなじみの深い食品ですが、ひと手間加えていつもとは違う梅を楽しんでみてはいかがでしょうか♪
2019年06月01日ホテル龍名館東京では、30種類以上の梅酒を飲み放題で楽しめるイベント「梅酒BAR」を、2019年6月6日(木)から8月31日(土)までの期間で開催する。提供される梅酒は全て、和歌山の酒造大手「中野BC」が手掛けたもの。本場・和歌山の紀州南高梅で仕込まれた34種全てを、3時間の時間制限の中で自由に飲み比べ出来る。中でも注目したいのは、梅酒の品評会で日本一に輝いた「紅南高」「緑茶梅酒」「ミカン梅酒」「ハッサク梅酒」の4銘柄。そのほか、紀州南高梅のみを使った本格梅酒(4種)や、果汁などを加えたカクテル梅酒(17種)、ローズヒップやラベンダーを加えたアロマ梅酒(3種)、3年熟成のビンテージ梅酒(1種)など、多彩なラインナップが用意されている。飲み方は、ストレートからロック、水割り、お湯割り、ソーダ割りまで様々。また、ビールに梅シロップ「梅の初恋」を加えた梅風味のビアカクテル「初恋ビール」、ノンアルコールの梅酒テイスト飲料「うめジュレップ」を使った“ノンアル梅酒”4種も飲み放題メニューに加えられている。飲み放題のシメは、梅酒をかけていただく“梅酒バニラアイス”で。ここでも好みの梅酒が選べるが、ホテル龍名館東京のおすすめは、アイスクリームと相性抜群の“イチゴ梅酒”と、長期熟成ならではの豊かな風味が楽しめる梅酒「百薬」だ。【開催概要】「梅酒BAR」開催期間:2019年6月6日(木)〜8月31日(土)時間:平日・土:17:30~22:00、日・祝日:17:30~21:00会場:ホテル龍名館東京 15階 和食レストラン「花ごよみ東京」料金:・飲み放題 3,500円(税・サービス料込)※3時間制。L/O 30分前、梅酒onアイス付。・野菜しゃぶしゃぶ 1,990円(3種のつけだれ、そば付) ※注文は2名から※梅酒BARとセット注文で1人につき飲み放題500円オフの3,000円で提供。
2019年05月18日スーパーで梅を見かけるようになってきましたね。旬の梅が手に入るのは、1年のうちで今の時期だけ。季節感あふれる昔ながらの梅しごと、今年はお子さんと一緒に始めてみませんか?作業自体はとても簡単。あとは梅が熟成していくのを、少しだけお世話しながら待つだけです。できあがってその美味しさを体感すると、なんとも幸せで豊かな気持ちになれますよ。少しずつステップアップしてきた、我が家の梅しごと記録とともにその作り方もご紹介します。梅シロップ&梅酒作りは、子どもにお任せ私が梅しごとを始めたのは6年ほど前からです。最初の頃はもっぱら梅シロップ、梅酒作りに励んでいました。いつも下準備まで私がして、作業は子どもたちにほぼお任せ。自分たちで仕込んだ梅シロップの様子を観察して、実際にできあがったものを飲むのは、とても楽しかったようです。■梅シロップの作り方<材料>・青梅 1kg・氷砂糖 1kg<作り方>1、青梅を3時間ほど水に漬けてアク抜きし、よく洗って水気をしっかり拭き取る。2、竹串でヘタを取り、保存容器に梅と氷砂糖を交互に、ていねいに入れる。3、冷暗所に保管し、氷砂糖が溶けるまでは毎日数回、シロップが梅にかかるように容器を静かに振る。4、10〜15日ほどで氷砂糖が溶けたら、できあがり。■梅酒の作り方<材料>・青梅 1kg・氷砂糖 500g・ホワイトリカー 1.8L作り方1、青梅を3時間ほど水に漬けてアク抜きし、よく洗って水気をしっかり拭き取る。2、竹串でヘタを取り、保存容器に梅と氷砂糖を交互に、ていねいに入れる。3、ホワイトリカーを 2 に静かに注ぐ。4、冷暗所に保管し、氷砂糖が溶けるまでは週に数回、中の糖分が均一になるように容器を静かに振る。5、半年~1年ほど待てば、できあがり。ホワイトリカーの代わりにブランデーで作った年もありました。こちらも独特の風味があって美味しかったです。日本酒やジンなどアルコール度数が35%以上あれば、どんなお酒でも作れます。分量、作り方はホワイトリカーの場合と同じです。ドキドキしながら梅干し作りをスタートなんとなく敷居が高くて手を出せなかった梅干し作りも、4年前から始めました。最初はおそるおそる、少量の梅をジッパーつき保存袋で漬け込んだのですが、予想よりもはるかに簡単だったことに拍子抜け。え? これでもういいの? とびっくりしました。マンション暮らしで天日干しできる場所も時間も限られているし、ザルも小さいものしか持っていないし...という不安も抱えていたのですが、写真のような狭いベランダでも無事に仕上がりました。なんとでもなるものです。■梅干しの作り方<材料>・完熟した梅(一般的には南高梅) 500g・塩 90g(梅の重量の18%)・焼酎(消毒用) 少量・赤紫蘇 1束・赤紫蘇用の塩 大さじ2<作り方>1、梅をよく洗って水気をしっかり拭き取り、ヘタを取る。2、梅を焼酎にくぐらせてから保存袋に入れ、塩を加えてよく混ぜ合わせる。 3、毎日1回袋をゆすり、梅酢が出るのを1週間くらい待つ。4、洗った赤紫蘇に塩大さじ1を振ってよく揉み、アクを出す。出てきたアクを捨て、もう一度塩大さじ1を振って揉み、かたく絞る。5、かたく絞った赤紫蘇に保存袋の梅酢をかけてほぐし、赤紫蘇ごと梅酢を再び袋に戻す。6、ときどき袋をゆすって馴染ませながら、梅雨が明けるのを待つ。 7、梅雨が明けたらザルなどに乗せ、風通しのいい場所で3日間干して、梅、赤紫蘇ともにときどき裏返す。赤くなった梅酢もビンなどに移してラップをし、天日にさらす。8、梅と赤紫蘇が乾燥したら、できあがり。保存はそのままでも、赤梅酢に戻してもOK。■紫蘇ふりかけ、紫蘇漬け、赤梅酢の浅漬けの作り方干した赤紫蘇をフードプロセッサーにかけると、紫蘇ふりかけ、いわゆる「ゆかり」も作れます。自家製のゆかりは市販のものに比べると、新鮮でジューシーな酸味が本当に美味しいです。私は赤紫蘇の半分はゆかりに、残り半分は赤梅酢に戻して紫蘇漬けにし、おにぎりの具などに使います。さらに重宝するのが、赤梅酢です。野菜を切ってジッパーつき保存袋に入れ、赤梅酢を加えてモミモミすれば、梅味の浅漬けのできあがり。キュウリや長イモ、カブなどが手早くできておすすめです。赤梅酢をオイルと混ぜるとドレッシングにも使えます。酸味が効いたさっぱり味は夏にぴったり。クエン酸もたっぷり含まれているので疲労回復にもおすすめです。しば漬けの作り方<材料>・きゅうり 1本・なす 1本・みょうが 1本・塩 適量・赤梅酢 大さじ1~2<作り方>1、きゅうり、なす、みょうがを切って塩で軽く揉み、冷蔵庫でひと晩おく。2、水気をきってから赤梅を加え、さらに冷蔵庫でひと晩おけば、できあがり。抗菌&殺菌力もある赤梅酢。秋から冬にかけて、我が家では風邪やインフルエンザ予防の喉スプレーとして活用しています。携帯用のスプレー容器に赤梅酢を入れ、喉がイガイガする時などに喉の奥めがけてシュッシュッと吹きかけています。冷蔵庫にスプレーを常備して、子どもたちも使っています。梅干し作りを4回経験して感じることは、やはりその副産物の豊かさです。梅干しだけじゃなく、ゆかり、紫蘇漬け、赤梅酢も一緒にできあがる。しかも、どれも年中食べられる保存食です。ありがたいですね。4年目にして分量の目安も分かってきたどうせ作るならたっぷり作ろう!と、昨年は梅干し用の甕を購入して3kgの梅を仕込みました。もちろん、ザルも大きめサイズを用意しました。10日ほどで梅酢がたっぷり出て、赤紫蘇をドーンと加えて。分量が増えても、難なく例年通りの保存食ができました。1年たった今、どれも残りわずかになってきたので、4人家族の我が家が仕込む梅の量は3kgがちょうどよさそうです。もちろん今年も梅酒と梅干し作りを心待ちにしています。そして、そろそろ子どもたちにも梅酒だけでなく、梅干し作りも手伝ってもらおうと思っています。梅初心者さんにとってはハードルが高く感じられるかもですが、大丈夫。梅しごとに縁遠かった私でも、スローペースながらもここまでできるようになりました。梅酒も梅干しも買えばすぐに手に入りますが、やはり自分で仕込んだものは愛おしくて美味しい。もちろん家族も喜ぶはずですよ。手しごとにも向いている梅雨の季節、梅しごとで暑い夏への心と身体の準備を始めましょう。
2019年05月18日梅酒イベント「天満天神梅酒大会」が、2019年2月9(土)・10(日)・11(月)の3日間、大阪天満宮 境内にて開催される。「天満天神梅酒大会」地方の隠れたスター梅酒を発掘し、酒蔵や神社、地域の商店街と共に発展してきた日本最大級の梅酒イベント。会場には300種類を超える梅酒・リキュールが会場に集結し、飲む・買うだけではなく、その見た目や食、知識など、様々な視点から梅酒の魅力を堪能出来る。長期貯蔵の熟成梅酒や、地元のフルーツを使ったカクテルのような梅酒、こだわりの大吟醸で仕込んだ梅酒など、個性あふれる過去最高のラインナップが揃う2019年度は、開催初日の2月9日(土)にギネス記録「Most varieties of umeshu on display=異なる種類の梅酒の最多展示数」にも挑戦する。【開催概要】天満天神梅酒大会2019開催日:2019年2月9(土)、10(日)、11(月)※ギネス世界記録開催日は2月9日(土)時間:10:00~16:00(雨天決行)場所:大阪天満宮 境内
2019年02月03日「星野リゾート界」の開運旅が2018年も期間限定で開催中。運気アップを目的とした、さまざまな催しを各施設で楽しむことができます。日本の伝統を感じながら開運祈願ができる、「星野リゾート界」の開運旅をご紹介します。「星野リゾート界」の開運旅が2018年も登場星野リゾートの温泉旅館ブランド「星野リゾート界」。昨年も人気を博した「開運旅」がパワーアップして、2018年も開催されています。運気アップをテーマにした滞在プランや催し物など、開運を目的としたさまざまな企画を開催。それぞれの施設の周辺にはパワースポットもあるので、宿泊と一緒に開運巡りもおすすめです。「界 遠州」の「遠州招福滞在」で福を呼び込む「界 遠州」のある静岡県は、縁起物として親しまれている「お茶」と「天然とらふぐ」の名産地。「界 遠州」では、お茶とふぐが存分に堪能できる、「遠州招福滞在」で福を呼び込むプランを提案しています。お茶文化をアレンジした「運だめし茶」「界 遠州」では、かつて鎌倉時代に上流階級で流行した伝統的なお茶文化をアレンジ。ご当地楽の「運だめし茶」を冬限定で楽しめます。この一年間で摘まれたお茶を説明を聞きながら飲み比べて、1番茶・2番茶・4番茶(秋冬番茶)がそれぞれどのお茶なのかを当てる催しです。最後は参加者全員に蓋付きの湯呑でお茶が配られ、たったひとつの茶柱の立ったお茶が引き合てられるか運を試しましょう。イベント情報イベント名:界 遠州「運だめし茶」催行期間:2018年12月01日 〜 2019年02月28日住所:静岡県浜松市西区舘山寺町399-1 トラベルライブラリー電話番号:0570-073-011「朝茶」で縁起の良い一日をスタート日本では、昔から「朝茶は福が増す」という言い伝えがあります。縁結びで人気の舘山寺にちなんで、結び昆布を浮かべた縁結び茶を味わい、縁起の良い一日をスタートさせましょう。イベント情報イベント名:界 遠州「朝茶」催行期間:2018年12月01日 〜 2019年02月28日住所:静岡県浜松市西区舘山寺町399-1 湯上がり処電話番号:0570-073-011福をもたらす「ふぐづくし会席」静岡県遠州灘は、天然とらふぐの収穫量を全国の約6割も占める名産地。ふぐは「ふく」とも呼ばれていて、縁起物としても親しまれています。ふぐのひれ酒は、地酒の「開運」という縁起の良い銘酒が使われています。イベント情報イベント名:界 遠州「ふぐづくし会席」催行期間:2018年10月05日 〜 2019年03月15日住所:静岡県浜松市西区舘山寺町399-1電話番号:0570-073-011スポット情報スポット名:星野リゾート界 遠州住所:静岡県浜松市西区舘山寺町399-1電話番号:0570-073-011「界 箱根」で七福神と「冬の開運旅」「界 箱根」では、運気アップをテーマにした開運体験が楽しめる滞在プランが提案されています。伝統ある箱根寄木細工を使い「開運飾り」を作って福を呼び込み、かわいらしい七福神の置物やおみくじで新年の運を試しましょう。冬しか味わえない「開運ぜんざい」毎晩開催されている、ご当地楽「寄木CHAYA」では冬限定で「開運ぜんざい」が味わえます。東海道の難所・箱根峠を越えた旅人を祝う「山祝いぜんざい」をモチーフに、栄養価の高い甘酒と魔除けの意味をもつ小豆を合わせたぜんざい。紅白の白玉入りの縁起の良い一品です。イベント情報イベント名:界 箱根「開運ぜんざい」催行期間:2018年12月01日 〜 2019年02月28日住所:神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋230 ロビー電話番号:0570-073-011自分だけの「開運飾りづくり」ご当地楽「寄木CHAYA」の後半では、寄木細工の魅力に触れながら開運を願った「開運飾りづくり」が楽しめます。寄木細工のブロックを組み合わせて、自分だけのオリジナルな「開運飾り」を作りましょう。イベント情報イベント名:界 箱根「開運飾りづくり」催行期間:2018年12月01日 〜 2019年02月28日住所:神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋230 ロビー電話番号:0570-073-011目でも楽しい「開運会席」「界 箱根」では、幸運をもたらすといわれる七福神が飾られた「開運会席」が提供されます。華やかな「宝楽盛り」や、ふんわりとしたメレンゲが鍋を覆う「豆乳メレンゲ鍋」など、目でも味わえるメニューが展開。会席と一緒に七福神にちなんだおみくじも提供されるので、運試しをしながら食事を楽しむのもおすすめです。イベント情報イベント名:界 箱根「開運会席」催行期間:2018年12月01日 〜 2019年02月28日住所:神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋230電話番号:0570-073-011スポット情報スポット名:星野リゾート界 箱根住所:神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋230電話番号:0570-073-011「界 日光」の「日光開運箱プラン」でパワーチャージ二荒山神社のご神体・男体山の麓にある「界 日光」は、強い運気が発生するといわれる中宮祠に位置しています。2018年の「開運旅」では、「日光開運箱プラン」として厄落としや開運体験などを詰め込んだプランが展開されます。「7つの開運体験」で福を呼び込む「日光開運箱プラン」では、一泊二日でたっぷりと日光のエネルギーを吸収できるプランが展開されています。邪気を払うといわれる麻の葉モチーフの伝統工芸品「鹿沼組子」のコースターづくりや、二荒山神社中宮祠で白いお皿を石に投げる「カワラケ割り」など、開運にまつわる体験が目白押しです。イベント情報イベント名:界 日光「7つの開運体験」催行期間:2018年12月01日 〜 2019年02月28日住所:栃木県日光市中宮祠2482−1電話番号:0570-073-011(界予約センター)スポット情報スポット名:星野リゾート界 日光住所:栃木県日光市中宮祠2482−1電話番号:0570-073-011(界予約センター)「界 出雲」でご縁を結ぶ「出雲大社ガイド付きプラン」「界 出雲」では、「開運鏡開きセット」の特典付きの「出雲大社ガイド付きプラン」が新年の期間限定で登場します。縁結びの聖地として有名な出雲大社の参拝や、開運祈願にまつわる滞在プランが展開されます。「出雲大社ガイド付きプラン」で贅沢な参拝を地元のガイドさんが参拝の作法や歴史を案内してくれる、出雲大社のガイドツアーを展開。人との出会い以外にも職や旅など、生きることのすべてが縁結びだといわれる、縁結びの聖地を参拝します。参拝後は、御朱印帳や「界 出雲」オリジナルの神饌菓子をお土産としていただけます。イベント情報イベント名:界 出雲「出雲大社ガイド付きプラン」催行期間:2018年12月01日 〜 2019年12月01日住所:島根県松江市玉湯町玉造1237電話番号:0570-073-011ご縁が開く?! 「開運鏡開きセット」「出雲大社ガイド付きプラン」の特典として、期間限定で「開運鏡開きセット」が提供されます。ご縁が開くことを願うといわれている鏡開きは、出雲大社の神事でも行われている催し。客室に菰樽(こもだる)が用意されているので、願いを込めながら木槌で蓋を割って鏡開きをしましょう。神社を参拝するだけでなく、さらに運気アップを目指して開運祈願をしましょう。イベント情報イベント名:界 出雲「開運鏡開きセット」催行期間:2019年01月07日 〜 2019年02月28日住所:島根県松江市玉湯町玉造1237電話番号:0570-073-011スポット情報スポット名:星野リゾート界 出雲住所:島根県松江市玉湯町玉造1237電話番号:0570-073-011「界 熱海」の「おこもり梅みそぎプラン」で心身をリセット「界 熱海」では、1日1組限定の贅沢な「おこもり梅みそぎプラン」を展開。日本で一番早咲きといわれている熱海市の梅を楽しみながら、温泉やヘッドスパで心身がリセットできる3ステップの体験が用意されています。「温活」で心身を整える早めのチェックインを済ませた後は、まず楠のアロマオイルと芸妓のつげ櫛を用いた「楠ヘッドスパ」を体験。鎮静と刺激の作用をもつ楠の香りを感じながら、頭皮をほぐして心身を緩めていきましょう。ヘッドスパの後は、日本三大古泉のひとつである温泉「走り湯」へ。湯上がりには「抱く温泉」として、温泉湯たんぽが提供されるので眠るまで身体をしっかりと温められます。翌朝は梅干し入りの白湯「梅湯流し」で身体の内側からデトックスを促しましょう。「利き活」で五感を開く梅を通して「聞き梅・結び梅・呑み梅」の日本の伝統文化を体験し、五感を開きましょう。“聞き梅”では源氏香というお遊びを体験し嗅覚を磨き、“結び梅”では、水引を用いて梅型のしおり作りを体験し視覚・触覚を開きます。梅酒のブラインドテイスティングを行う“呑み梅”では、味覚が冴えて梅酒の奥深い味わいを堪能できます。「縁活」で福を呼び込む相模湾に昇っていく朝日を鑑賞して、「おこもり梅みそぎプラン」を締め括りましょう。チェックアウトの際には地酒「開運」をプレゼントしてもらえるので、一年の幸せを願いながら自宅でゆったりと味わってみてはいかがでしょうか。イベント情報イベント名:界 熱海「おこもり梅みそぎプラン」催行期間:2018年12月01日 〜 2019年01月31日住所:静岡県熱海市伊豆山750-6電話番号:0570-073-011スポット情報スポット名:星野リゾ—ト界 熱海住所:静岡県熱海市伊豆山750-6電話番号:0570-073-011「星野リゾート界」の開運旅で運気を上げよう期間限定でしか楽しむことができない、「星野リゾート界」の開運旅。ぜひ新年を迎えるこの機会に、「星野リゾート界」の開運旅で福を呼び込んでみませんか。
2018年12月27日気のおける友人たちと居酒屋で、食事やお酒を楽しみながら過ごすひととき。しかし気になるのは、帰りの電車の時間ではないでしょうか。そんな帰りの時間を短縮できる、都内にある「駅チカ居酒屋」を5つご紹介いたします。種類豊富なお酒と牡蠣を楽しめる居酒屋「麦酒庵」和の空間が大人の「駅チカ居酒屋」JR山手線「大塚駅」から徒歩2分の場所にある「麦酒庵(ばくしゅあん)」は、和の空間が落ち着く、大人の居酒屋。おひとりさまでも立ち寄りやすい、居心地のよさが人気のお店です。種類豊富なお酒を満喫クラフトビールは約10種類、。日本酒は約200種類と、お酒好きにはうれしいお店です。日本酒は飲み比べもできるので、ぜひ、料理に合うお酒を楽しんでください。産地の違いを楽しめる「牡蠣」おすすめは鮮度抜群の「牡蠣」。全国各地からとり寄せた牡蠣の、産地ごとに異なる味わいを堪能してください。生牡蠣以外にも、「牡蠣のクリームコロッケ」などもおすすめです。全国各地の梅酒を楽しめる居酒屋「ボン花火」ランチもできる人気の「駅チカ居酒屋」都営大江戸線の蔵前駅から徒歩2分の場所にある「ボン花火」。お好み焼きをはじめ、こだわりのメニューが楽しめます。ランチの「日替わり花火定食」も人気です。自慢の「梅酒」は50種類全国各地にある酒造会社からとり寄せた梅酒は、50種類。「ローズ梅酒」や「とうがらし梅酒」など、カラフルで見た目も華やかな、選りすぐりの梅酒を満喫できます。「隅田川花火大会」は予約がおすすめ毎年恒例の「隅田川花火大会」を鑑賞するなら、早めの予約がおすすめ。テラス席や屋上から、大迫力の花火を満喫できます。30名以上で貸し切り対応もできますよ。旬の味と銘酒を楽しめる「日本酒ダイニング 吉之助」地下に個室もある落ち着いた「駅チカ居酒屋」西武池袋線「ひばりヶ丘駅」北口から徒歩2分の場所にある「日本酒ダイニング 吉之助」。シックでモダンな雰囲気の店内の地下には、8名から利用できる座敷の個室もあります。日本酒専門店の直営居酒屋「日本酒ダイニング 吉之助」のオーナーが、ビール会社に勤務していた頃に培った経験を元に、希少な日本酒や、旬のお酒を仕入れています。「溶岩焼き」はおすすめの一品遠赤外線効果で、食材の旨みを逃がさず焼き上げる「溶岩焼き」。炭火で焼いたときと同じか、それ以上の美味しさで、お肉や海鮮を香ばしく焼き上げます。活気あふれる居酒屋「さかな市場 漁漁 多摩センター店」漁港を感じさせる活気のある「駅チカ居酒屋」「さかな市場 漁漁 多摩センター店」 は、京王相模原線「多摩センター駅」から徒歩1分。魚市場をイメージさせる、活気にあふれた店内には、掘りごたつの座敷席もあります。全国各地から直送される旬の魚介を満喫全国からとり寄せた新鮮な魚は、店主が自ら開拓した自慢の海の幸。その時期ならではの鮮度にこだわった旬の海の幸を、都内にいながら味わえます。1日8食限定「限定名物マグロ盛り」マグロが山のように積み上がった「限定名物マグロ盛り」は、1日8食の限定メニューです。こぼれてしまいそうなマグロには圧巻の一言。原価無視の大人気メニューです。こだわりの串が楽しめる鶏専門の居酒屋「青天上」大人の隠れ家的な「駅チカ居酒屋」「青天上」は、京メトロ丸ノ内線・南阿佐ヶ谷駅の1番出口より徒歩約1分の場所にあります。木材を使用した落ち着いた店内で、のんびりと食事を楽しめます。鶏専門店のこだわり串焼き「青天上」の串焼きにはブランド地鶏「「総州古白鶏(そうしゅうこはくどり)」を使用。脂がのりすぎず、淡泊なのにしっかりとした旨味を感じる鶏。塩とタレで満喫してください。全国の地酒や焼酎も楽しめる日本酒のソムリエ「利き酒師」が厳選した地酒や焼酎を、リーズナブルに楽しめます。全国からとり寄せた銘酒のなかには希少なお酒もあるので、ぜひ足を運んでみてください。
2018年12月07日話題のスポットやエンタメに本誌記者が“おでかけ”し、その魅力を紹介するこの企画。今回は、見た目もかわいい梅酒が作れるスポットが、京都にできたらしい……。そんな噂を聞いて、京都にお出かけしてきました!■梅体験専門店「蝶矢」(京都府京都市中京区六角通り堺町東入堀之上町108CASA ALA MODE ROKKAKU 1F)向かったのは、梅酒で有名な「チョーヤ」がオープンさせた梅体験専門店「蝶矢」。ここでは梅や砂糖などを好きに組み合わせてオリジナルの梅酒や梅シロップが作れるんです。まずボトルのサイズを選んでから、どの梅、砂糖、お酒を選ぶか説明を聞きながら決めていきます。組み合わせはなんと100通り以上。梅は、完熟南高は芳醇で桃のような香り、小粒のパープルクイーンはさくらんぼのよう……など、飲み比べてみると違いがよくわかります。砂糖も5種類あり、記者は見た目がかわいすぎるとSNSで話題になっていたこんぺい糖をチョイス。悩んで材料を決めて、順にボトルに入れれば完成です。梅酒作り、というと大量にヘタを取り、飲めるのも半年から1年後……と手間がかかるイメージでした。しかしここでは数粒の梅を入れるだけ。すぐに飲みたいというニーズに応えて特別に開発したレシピにより、1カ月後には飲めちゃうんです。持ち帰ってから最初の2週間は1日に1回瓶を傾けて混ぜます。1カ月後、ついに実飲!ホワイトラムがすっきりして、完熟南高の豊かな風味がよく映えます。愛着もあってか、おいしさもひとしお。今度は別の組み合わせも試したくなる記者でした。
2018年12月03日一戸建ての場合、多くの家に設置されている「床下収納」。以前、祖母に聞いた話では、昔は梅酒や漬け物などの保存をするのに使用していたそうです。しかし、現代では梅酒や漬け物を自作するご家庭はそう多くはありません。なかなか床下収納の使用方法が思いつかない、モノを入れっぱなしで活用できていないという人も多いことでしょう。ただ床下収納は奥行きがあるので意外と収納力があるのも事実です。それでは、床下収納の使い方について確認してみることにしましょう。■ 「床下収納」に何を入れてる?実際に「床下収納」に何を入れているのかを聞いてみました。Caito / PIXTA(ピクスタ)「屈んで取り出すのが大変なのでキッチンペーパーなど、軽いものを入れています」(39歳/専業主婦)「ビンや缶詰め、油など多少過酷な環境でも大丈夫なものを入れています」(34歳/パート)「歯ブラシや歯磨き粉、洗剤など家全体に関わるストック品を閉まっています」(30歳/パート)「ビールやジュース、水、米などをストックしています」(35歳/フルタイム)■ 長期間の保存ができるものを入れるのがオススメ床下収納には常温保存ができる缶詰めやビンに入った飲料、調味料などを入れるのが良いでしょう。また、床下収納は土鍋やホットプレートなどの年に数回しか使わないようなアイテムの収納にピッタリです。買い置きの洗剤やお掃除グッズなどを収納してもいいですね。ilixe48 / PIXTA(ピクスタ)「根菜類を入れていたら、うっかり忘れてドロドロに腐ってしまい掃除が大変だった」という声も聞かれたのですが、床下収納は湿度や温度が一定とは限りません。Yayimages / PIXTA(ピクスタ)カビが生えてしまうこともありますので、床下収納での野菜の保存はあまりオススメできません。この他に、非常用グッズを入れているという人も結構いました。jupiter / PIXTA(ピクスタ)しかし、冷蔵庫が倒れてきたり食器棚が崩れてくる可能性がある位置に床下収納がある場合には、扉が開かなくなってしまう可能性があるため、注文住宅の営業をしている方に伺ったところ、あまりオススメできないとのことでした。■ 収納は「縦方向」に区切るのがポイント整理収納アドバイザー2級の知識からすれば、横方向に区切って収納するのはNG。ただ積んでいってしまうと、奥の方(下の方)に何が入っているのかわからなくなってしまいます。その点、本棚のように縦方向に区切って(モノを立てて)収納すれば、蓋を開けた時に何が入っているのか一目瞭然。もちろん箱でも良いのですが、取り出しやすいように取っ手つきのケースや紙袋などを駆使するのがオススメです。それでも何を入れていたか忘れてしまうという人は、床下収納庫の蓋の裏に区切りの区分表と収納しているアイテムの名前を書いて貼っておくのも良いかもしれませんね。■ 湿気対策も忘れずに!季節や天候によって湿度が上がりやすい床下収納では、湿気対策を怠らないようにしなければなりません。新聞紙や珪藻土マットを敷く、除湿剤を入れるなどの方法が手軽で簡単な方法です。siro46 / PIXTA(ピクスタ)皆さまも、こちらの記事を参考に、床下収納を上手に使用して収納力アップをはかってみてください。
2018年11月26日「渋谷駅」のほど近く、ビルの8Fに位置する「卓球酒場 ぽん蔵 渋谷2号店」は、卓球やダーツをはじめ、懐かしのテレビゲームまで楽しめるユニークなアミューズメント・バーです。まるで友達の家に遊びに来たような感覚でくつろげる、アットホームなお店の魅力をご紹介します。アットホームな大人の遊び場「卓球酒場 ぽん蔵 」JR「渋谷駅」ハチ公口より徒歩3分ほどのところにある「卓球酒場 ぽん蔵 渋谷2号店」。ソファ席が並ぶアットホームな雰囲気の店内には、卓球やダーツ、テーブルゲーム、テレビゲームなどバラエティ豊かなアイテムがそろいます。お食事やお酒を楽しみながら、気ままに遊べる大人の隠れ家です。半個室席からは夜景も眺められる周りを気にせずくつろげる半個室席からは、にぎやかな渋谷の夜景が眺められます。さらに、テレビゲームも遊び放題。友達の家に遊びに来たような感覚で楽しめる、デートやパーティーにもぴったりの空間です。スタッフと力試し!勝負に勝ったらお得なサービスも「卓球酒場 ぽん蔵 渋谷2号店」では、ユニークなサービスが充実しています。スタッフとのジャンケンに勝ったら割引をしてもらえたり、卓球で勝てばドリンクが無料になるなど、思わず勝負を挑みたくなるようなお楽しみがいっぱい。内容はそのときによって異なるので、お店を訪れた際に確認して、仲間と一緒に挑戦してみてはいかがでしょうか。盛り上がること間違いなし!「ロシアンルーレット」グループで訪れた際にはぜひ注文したい「ロシアンルーレット」のメニューもそろいます。激辛ソースを賭けて仲間と運試しをすれば、楽しめること間違いなし。ほかにもバラエティ番組でおなじみの「せんぶり茶」など、ゲームをさらに盛り上げてくれる罰ゲームドリンクも充実しています。思い思いの楽しみ方で充実の時間を「卓球酒場 ぽん蔵 渋谷2号店」には、店内をまるごと貸し切りできるプランもあります。仲間と時間を忘れて盛り上がったり、恋人とまったり懐かしのテレビゲームをしたり、楽しみ方は無限大。思い思いの過ごし方で、充実した時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:卓球酒場 ぽん蔵 渋谷2号店住所:東京都渋谷区神南1-22-7 岩本ビル 8F電話番号:03-6427-8330
2018年11月22日東京・銀座にて、期間限定ショップ「ザ・チョーヤ・バー 銀座 カクテルツアー 2018(The CHOYA BAR Cocktail Tour 2018)」がオープン。当初、2018年11月30日(金)までだったが、好評につき12月30日(日)まで期間を延長する。「ザ・チョーヤ・バー 銀座 カクテルツアー 2018」では、日本発祥の伝統的リキュール“梅酒”を使った50種類以上のカクテルを提供。プロのバーテンダーによりアレンジされた、いつもよりリッチな梅酒カクテルを楽しむことができる。おすすめメニューは、「ザ・チョーヤ」ベースでアレンジした12月限定カクテル。スパークリングワインや冷凍梅を使用した「The CHOYA ゴールドスパークリング」、ブラックベリーやローズマリーを浮かべた「The CHOYA イルミネーション」、ピーチネクターでアレンジを加えた「The CHOYA ベリーニ」の全3種がラインナップする。どれも年の瀬にふさわしい華やかな見た目の一杯に仕上がっている。他にも、「ザ・チョーヤ」をベースに、ハイボールやレモンサワーをはじめ、ほうじ茶やサツマイモなどを組み合わせた斬新なカクテルも用意。さらに、急速冷凍し鮮度を保った「紀州産完熟南高梅」の実を活用したカクテルも提供される。また、「ザ・チョーヤ」シリーズの飲み比べ「ザ・チョーヤ フライト」や、アルコールが苦手な方でも楽しめるノンアルコールのモクテルなども揃う。さらに、一般市場に出回ることのない熟度が高い特別な梅を使用したフードも用意。是非この機会に、新たな梅酒の魅力を見つけてみては。【詳細】ザ・チョーヤ・バー 銀座 カクテルツアー 2018期間:2018年11月1日(木)~12月30日(日)時間:17:00~23:30(L.O.23:00)場所:B.E.HOUSE HIBIYA Bar住所:東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7F価格例:・オリジナルカクテルメニュー 680円+税~・飲み放題付きコースプラン 4,000円(税込)~■飲み放題コース対象・The CHOYA ソニック 680円+税 SINGLE YEAR/ソニック/冷凍梅/レモンピール・The CHOYA レモンサワー 780円+税 SINGLE YEAR/ウォッカ/梅ピューレ/塩レモン/ソーダ/シロップ・The CHOYA ロワイヤル 780円+税 SINGLE YEAR/梅ゼリー/スパークリングワイン/カシスリキュール・The CHOYA HOTEE 780円+税 SINGLE YEAR/烏龍茶/旨味ビターズ/シナモンビターズ/梅・The CHOYA 生姜 780円+税 SINGLE YEAR/ソニック/大根おろし/生姜スライス<12月限定カクテル>・The CHOYA ゴールドスパークリング 890円+税 SINGLE YEAR/梅ピューレ/スパークリングワイン冷凍梅・The CHOYA イルミネーション 890円+税 SINGLE YEAR/ベリーシロップ/スパークリングワイン/ブラックベリー/ローズマリー・The CHOYA ベリーニ 890円+税 SINGLE YEAR/梅ピューレ/ピーチネクター/スパークリングワイン/ラズベリー■飲み放題コース対象外・Pink Cloud 980円+税 SINGLE YEAR/牛乳/乳清飲料/エスプーマ・ショコラティーニ 980円+税 SINGLE YEAR/チョコレートリキュール/ココアパウダー・紅梅 980円+税 SINGLE YEAR/グランベリージュース/紫蘇ビターズ/大葉/ユズピューレ・Sweet Harvest 980円+税 SINGLE YEAR/サツマイモ/生クリーム/梅スライス・ジャパニーズティーニ 980円+税 SINGLE YEAR/ほうじ茶葉
2018年10月27日マンションの一階、通りから入ったところにあるレストラン。わたし好みのロケーションにあります。駅から近くない、これは、レストランに行くときの、わたしの基準です。レストランでの食事を想像して、少し歩いてお腹も減らして、食べる態勢を整えて、ドアを開ける。名前を告げて席に案内されて、楽しい時間が始まるワクワクはなんとも嬉しい。実は、予約をする時点で、レストランでの体験は始まっています。最近では、Webで予約ができるレストランも多く、実際に人と接触するのは当日なのですが、予約を受け付けました、という返信メールがあり、更に、アレルギーや苦手な食材を確認するメールをくれる場合もあります。そういう意味では、予約から食事をするまでの時間で、すでに、レストランとの関係が始まっているのです。 さて、今回のレストランは、白金にあるL’ALGORITHME(アルゴリズム)。カウンターだけのレストラン。 席に着くとまず、iPadが登場します。Movieが始まり、本日のメニューがそこに表示されます。メニューは、例えば、「熟成梅酒 湯あがり娘 大葉」とあり、食材が記載されていたり、ソースに使われている材料だったり、まるで問題をだされているようです。どんなお料理になるのだろう?と想像する時間があたえられます。そう、暗号を解く気分です。コースのお料理は、すべてヒントがあり、次のお料理への心の準備と期待感が掻き立てられて、謎解きのミステリーを読んでいるような感覚が、新鮮です。 この日は、ランチに伺いました。 アミューズ「火傷注意」とiPadにあり。ひと口で食べることができる大きさ、そして、見た感じは全く熱そうに見えない。ちょっと恐々と口に運ぶ。熱い!今まで感じたことのない熱さ!インカのめざめという種類のじゃがいもが、「ホクッと」というより粘る感じで、パルメザンチーズと胡椒というシンプルさがインカのめざめの甘さを強めていて、とても美味しい。 homard bleuオマールブルー、最高級なオマール海老。ほぼ、メインに出て来そうなのに、前菜のポジションで登場です。綺麗!プリッとした身の下には焼きなすのソース、そして、向こうに見えるのはコーンのひげ。(そして、左奥に見えるのは、このオマールブルーの殻。)生です!こんなの日本で食べることできるの?と、感動でした。はるかフランスからやって来たオマールブルー。 湯上がり娘これは、しってる食材、枝豆です。湯上り娘が熟成梅酒で酔っ払っちゃった感じかな?なんて想像していたら、登場したのは、みどりが鮮やかなひと皿。4年熟成させた梅酒を使ったフォアグラに、ミドリトマトのソース、そして、大葉。湯上り娘の新鮮な歯ごたえに、クリーミーなフォアグラ、そして、ソースにも使われているミドリトマトのチップス。梅、みどり、味と色の統一感に、いろいろな歯ごたえがひとつになった「解」は想像できなかった、という感動。 卵菌糸マデラ菌糸?キノコだな。どんなキノコだろう?そして、目の前に現れたのは、オムレツ。目を惹いたのは、たくさんのサマートリュフ。オムレツはとろとろでひとつのソースのようで、ジロール茸にからまっています。そして、マデラ酒を使ったソース。もちろん、パンでソースも完食です。 2週間熟成次は、お魚です。「アメリケーヌ」というから、ソースは想像できる。そして、「2週間熟成」、だから、お魚が2週間熟成されているのだろう。そして、「放たれる旨味」とは?(iPadにあったメニュー)。明石からやって来たという真鯛。丁寧に2週間熟成されて、旨味が詰まっている状態で、皮はカリッと、そして身はフワッと。そして、添えられているズッキーニは、ひと皿目で体験した、あの熱さ。ピンポイントで刺さる熱さ。これは、中毒になりそうな熱さです。 そして、メイン不変のalgorithemeヒントはなし。お肉に違いないけど、何がでてくるのだろう?登場したのは、鳩。綺麗な赤い色。内臓系のソース、なのに強すぎないのは、無花果のおかげ。モモはコンフィで、お肉が噛みしめる必要がある柔らかさで、この歯ごたえ好き、と思わずうなずいたひと皿でした。そして、インゲンで熱さの食べ納め。 デザート「メロンピーカンナッツカブトムシ」とある。カブトムシ、は「仙禽かぶとむし」という日本酒を使っているから。現れたデザートは、メロン半個。メロンをくり抜いた器に、メロンの身とピーカンナッツの濃密なブラマンジェ。最後の最後まで、素材の素晴らしさを、「これでもか!」と思い知らされる美味しいフィニッシュでした。 ちょうど一年ほど前に誕生した L’ALGORITHME(アルゴリズム)、初めて伺ったのは、半年経ってからディナーでした。夜を食べたら、昼も食べたい。そんな思いから、すぐに、ランチを予約してしまいました。カウンターだから、シェフともソムリエとも近く、わからないことは聞けるし、楽しい。シェフが厳選した食材は、国内外を問わず、その食材を使ったアルゴリズムを一緒になって楽しむことができるレストラン。そして、どこかオーソドックスなフランス料理を食べてる、という感覚がじわじわ湧いて来ます。 深谷博輝(フカヤヒロキ)シェフ。袖口の L’ALGORITHMEの刺繍がかっこいいコックコート。色違いがあるというので、次回の予約時は色の予約もしてみる予定。 L’ALGORITHME(アルゴリズム)〒108-0072 東京都港区白金 6-5-3 さくら白金102白金台駅・白金高輪駅より 徒歩12分恵比寿駅・広尾駅より タクシー5分(撮影機材 SONY Cyber-shot DSC- RX100M5、α6500)
2018年09月29日この夏、休暇をとって旅行に行かれる方も多いのでは。旅行先で購入するものといえばお土産ですよね。地元の特色を活かしたお土産がたくさんあり悩んでしまいます。京都・出町柳「緑寿庵清水(りょくじゅあんしみず)」では、さまざまなお味の金平糖(こんぺいとう)を取り揃えています。 定番の金平糖からアッと驚く素材を活かした金平糖まで。さまざまなお味があるのでどれにしようかワクワクしながらお土産を楽しく選べるはずです。日本唯一の金平糖専門店「緑寿庵清水」星形と小さい見た目から人気を集める金平糖。 実はさまざまな種類のお味があることをご存じですか?日本で唯一の“金平糖専門店”としても有名な、京都・出町柳にある「緑寿庵清水」は1847年(弘化4年)創業。2018年で171年目を迎える名店の銘菓です。金平糖にはレシピがなく、その時々の天候などにより変化する金平糖の状態を五感を使って見極め、技術の体得に20年かかると言われています。砂糖に素材を加えると結晶しないという常識を覆し、受け継がれた伝統と職人技により表現された金平糖は60種類以上。 「緑寿庵清水」でこの夏、「センスがいい」って褒められるお土産を手に入れてみませんか。予約とキャンセル待ち必須!?「究極の金平糖」熟練の職人技を駆使した「究極の金平糖」は、毎年キャンセル待ちが出るほど人気のある逸品です。究極のチョコレートの金平糖深いコクとあっさりとした後味が楽しめる「究極のチョコレートの金平糖(税抜 4,000円)」は、常温でも溶けない画期的な逸品。高温の釜の中では、分離して液体状になってしまうチョコレートを職人の技により約18日間かけて結晶させた、上品でバレンタインにも最適です。究極の梅酒の金平糖厳選した梅と焼酎を独自の製法で熟成させた梅酒を用い、約18日間かけて仕上げた「究極の梅酒の金平糖(税抜 3,800円)」は、香り高くさっぱりとした味わいを楽しめます。 爽やかなお味はお中元などにもおすすめです。定番から季節限定まで人気の金平糖をご紹介素材のお味を表現することが難しい金平糖に、こだわりの製法で素材を活かした季節感あふれる季節限定の金平糖も登場します。焼栗の金平糖火にかけた焼栗を丁寧に裏ごしし、上品な栗の甘さと香ばしさを金平糖に閉じ込めた「焼栗の金平糖(税抜1,800円)」。 口に入れた瞬間に金平糖のやさしい甘さと栗のお味がふわりと広がります。※「焼栗の金平糖」は9月季節限定商品となっています。季節限定桐箱3種入(紫蘇あられ・柚子あられ・生姜あられ)どれを買おうか迷われた方におすすめなのが、京都本店しかない「季節限定桐箱3種入(税抜3,400円)」です。通常の金平糖の核となるイラ粉(約0.5㎜)ではなく、玉あられ(約5㎜)を核に用いることによりあっさりとした味わいが楽しめます。 見た目も美しく、目上の方へのお土産にも最適です。エストレーラ(濃茶・ほうじ茶)上質の宇治の濃茶を使用した「濃茶」と香ばしい「ほうじ茶」の「エストレーラ(2缶入/税抜2,720円)」は技術と素材に一層こだわり、上品な味わいを演出します。濃茶、ほうじ茶以外にも、紅茶や珈琲など素材の味と風味を存分に引き出した金平糖を堪能できます。意外に知らない金平糖の美味しい召し上がり方と保存方法金平糖の美味しい召し上がり方かわいらしい見た目と鮮やかな色合いをした「緑寿庵清水」の金平糖は、噛むのが一番美味しい召し上がり方なんだそう。噛むことにより、時間をかけて閉じ込めた素材の風味が一気に口の中に広がり、食感とあわせて楽しめます。保存方法蓋物の容器に入れて保存しておけば、常温でお日持ちします。 空気にふれて白くなってもお味には影響しないそうなので、ご安心を。ただし、何種類かの金平糖をまとめて保存すると香りとお味が混ざるので、必ず別々に保存するようにしましょう。お店では、金平糖の入った創作器物も販売しています。保存容器を持っていない方はこの機会に購入されてみてはいかがでしょうか。東京でも個性豊かな金平糖を楽しめる!バラエティ豊かな金平糖を作り出す「緑寿庵清水」。2017年12月より東京・銀座に初出店しました。創業以来初の直営店となる「銀座 緑寿庵清水」では、5代目が伝統と革新を融合し、進化させた金平糖が楽しめます。 京都本店にはない金平糖を東京でもぜひ、味わってみてくださいね。銀座 緑寿庵清水住所:東京都中央区銀座6-2-1 Daiwa銀座ビル 1F電話番号:03-5537-9111営業時間:【平日】11:00〜19:30【土・日・祝】11:00〜18:30定休日:月曜【祝日の場合は営業】お気に入りの金平糖を見つけてみて子供から大人まで、年代問わず親しまれている金平糖。 「緑寿庵清水」でまだ見ぬお味に出逢ってみませんか。多種多様な金平糖からお気に入りのお味を見つけるのも楽しいもの。季節により変わるお品もあるので、足を運ぶたびに新しいお味と出逢えますよ。スポット情報スポット名:緑寿庵清水 京都本店住所:京都府京都市左京区吉田泉殿町38番地の2電話番号:075-771-0755
2018年08月22日水道代やガス代の節約はしたいけれど、どちらも必需品だけに使わないというわけにはいきません。そこで、毎日の調理中にちょっと意識するだけでガス代や水道代を節約できるという、エコ・クッキングに挑戦してみました。各家庭のエコ意識が自然と地球環境の保護になるエコ・クッキングは、東京ガスが提唱する「身近な食生活からはじめるエコ活動」のことです。環境に配慮したひとりひとりの行動の積み重ねが地球環境保護にもつながるという考え方のもと、ちょっとした知識と意識でできるエコ・クッキングの料理教室を東京ガスにて開催しています。実際にどのような方法なのか、エコ・クッキング教室で体験してみました。火加減と水加減を目視するだけでも節約効果バツグン!エコ・クッキング教室で作るレシピは、どれもガスや水の節約につながるものばかりが用意されます。先生のレクチャーも、調理方法だけでなく、水の使い方や鍋と火加減の関係などの節約術まで、詳しく教えてくれます。この日のレシピは、梅雨を乗り切るエスニック料理として、・グリーンカレーそうめん・牛肉のタイ風サラダ・焼き枝豆ガーリック風味・梅酒ゼリーのココナッツミルクがけの4品を作りました。まず、どのレシピにも共通する節約術として、火の使い方と水道水の出し方などのレクチャーがありました。●火の節約術1.鍋底に合った火力にする「強火」というと最大まで火力を強めてしまいがちですが、鍋底からはみ出てしまった火は熱が外に逃げてしまうので、エネルギーの無駄遣いになります。2.鍋底の水滴を拭く鍋底に水滴がついたまま火にかけると、水分を蒸発させるために余分なエネルギーがかかります。ガス使用の場合、水滴を拭き取るだけでも約2%のガス量を節約できます。(CO2=0.7kg/年削減)3.蓋を利用する湯沸かしや食材を茹でるときに蓋をすると、ガス使用の場合で約15%のガス量が節約でき、なおかつ時短にもなります。(CO2=7.3kg/年削減)●水の節約術洗い物のときに水道の蛇口から水を出すときは、指1本分の太さと同じくらいの量で十分です。また、複数の食材を茹でるときは、ひとつの鍋に沸かしたお湯を、できるだけ使いまわすとエネルギーと水の節約になります。2%や15%と聞くと「たったそれだけ?」と思ってしまいますが、実際にエコ・クッキングの教育を一度受けた人への調査では、ガスが約4割、水で約8割、ごみも約6割減ったという結果が出たそう。しかもその教育効果は1年近くたっても継続しているというので、これは続けてみる価値ありです。いよいよ実習!調理手順をパズルのように組み合わせて楽しく節約先生によるレクチャーの後、いよいよ実際に4品をエコ・クッキングの実習をしました。まず、《グリーンカレーそうめん》と《牛肉のタイ風サラダ》では、野菜の茹で湯の使いまわしができました。アクが少ない野菜から順番に茹で、そのままそうめんも同じ湯を使って茹で、水と沸騰するまでの火力を節約できました。《牛肉のタイ風サラダ》と《焼き枝豆ガーリック風味》では、グリルで牛肉を焼く際、枝豆も一緒に入れてグリルの熱量を有効利用。焼きあがった後もグリル庫内に牛肉を置いておけば、余熱が肉に優しく火を通してくれます。焼き枝豆は、下処理(塩もみしてうぶ毛を落とす)したものに調味料(塩・花椒<ホアジャオ>・ニンニクみじん切り・ゴマ油)をからめてグリルで焼くだけで、お酒のつまみにもなる立派な一品となります。さらに食材の無駄を無くす意味で、《グリーンカレーそうめん》で使用したココナッツミルクを梅酒ゼリーのソースにしました。こうすることで、余りがちなココナッツミルクを使いきれます。梅酒ゼリーの作り方は、梅酒とゼラチンを使って一般的な方法でゼリーにするだけ。ココナッツミルクと牛乳1:1に好みで砂糖を加え梅酒ゼリーにかけると、梅の酸味とココナッツの甘い風味が口のなかで絶妙にミックスされて美味しい!酸味つながりで、レモンゼリーでもいけそうな感じがします。(個人の感想です)頑張らなくても節約できるのがなにより嬉しいエコ・クッキング。自分の家の節約だけでなく地球環境保護にもつながるから、子どもたちの未来のためにも続けておきたいものです。※エコ・クッキングは東京ガスの登録商標ですエコ・クッキング / 東京ガス●ライター力武亜矢
2018年06月28日スイスホテル南海大阪より、「宇治抹茶フランボワーズショコラ氷」が登場。好評を受けて期間を延長し、2018年8月31日(金)まで発売される。「宇治抹茶フランボワーズショコラ氷」は、スイスホテル南海大阪と、関西を代表するスイーツレポーター"ちひろ"がプロデュースする「かき氷研究所」が共同制作した限定スペシャルメニュー。日々新しいメニューを開発&提供する「かき氷研究所」のかき氷には、リッチなチョコレートと甘酸っぱいフランボワーズストロベリーシロップ、そして抹茶エスプーマを3層に重ねた。仕上げには、同ホテルのエグゼクティブ ペストリーシェフのダヴィッド・ギマレスが、リップ型チョコレートをデコレーション。一度に様々なフレーバーを味わえる、ポップで華やかな見た目のかき氷が誕生した。その他、爽やかな風味のオリジナルメニュー「ゆずチョコレート氷」も提供される。また、36階の最上階レストランでは、8月4日(土)に1日限定メニューのかき氷を販売。同日に開催される淀川花火大会と連動し、花火をイメージしたスペシャルな仕様のかき氷となっている。トッピングにはピーチのエスプーマや梅酒のソース、 梅酒のゼリーやスポンジケーキを使い、地上147メートルの夜景にもぴったりな、リッチな味わいに仕上げている。【詳細】スイスホテル南海大阪 かき氷■宇治抹茶フランボワーズショコラ氷・ゆずチョコレート氷販売期間:販売中~2018年8月31日(金)場所:スイスホテル南海大阪 6階「ザ・ラウンジ」住所:大阪市中央区難波5-1-60提供時間:18:00~22:00、金土日祝前日~23:00料金:各1,900円(税・サービス料込)予約・問い合わせTEL:06-6646-1111■1日限定かき氷場所:スイスホテル南海大阪 36階「タボラ36」期間:8月4日(土)提供時間:18:00~23:00料金:・ピーチアロエリフレッシュ フランス風かき氷 1,900円(税・サービス料込)・梅酒レモネード ショートケーキ フランス風かき氷 2,500円(税・サービス料込)予約・問い合わせTEL:06-6646-5125
2018年06月23日隅田川花火大会を間近で鑑賞できる居酒屋「ボン花火」隅田川沿いにある「ボン花火」の入り口には、下町の温かさを感じる提灯が下げられています。1Fは居酒屋定番のカウンターとテーブル席。2Fは大きな窓に向いたテーブル席があり、スカイツリーや隅田川の景色を見ながら大人の時間を楽しめます。テラス席から隅田川の花火を間近で堪能できるのも「ボン花火」の魅力のひとつ。「花火プラン」を予約すれば、屋上からも大輪の花火を鑑賞できます。デートにも歓送迎会にも使える、居心地の良い居酒屋です。下町の居酒屋で飲んで食べて笑顔を咲かせて!このお店は、同じく台東区蔵前にある隠れ家的サロンバー「蔵前RIBAYON(リバヨン)」のスタッフが立ち上げた呑み食い処。「ボン花火」というユニークな店名には、夜空でパッと咲く花火のようにみんなの笑顔もボンと弾けるように! というお店の想いが込められています。飲んで旨し、食べて旨しの豊富なメニューは、何度行っても飽きさせない充実ぶり!目の前の鉄板でお好み焼きがジュージューと音を立てれば、思わず笑顔が打ち上がります。近くに勤務されている人には、ランチタイムの「日替わり花火定食」(880円)もおすすめです。名物・「手羽中揚げ」とにんにく醤油ダレが相性抜群!このお店の名物と言えば「手羽中揚げ」(5本/450円 10本/880円)。にんにく醤油ダレに付けていただきます。カリカリでジューシーな手羽中とにんにくの風味が口いっぱいに広がって、最高のハーモニーを醸し出します。とりあえずビール! のオーダー時に一緒に頼みたい一品です。日本酒との相性も抜群なので、ぜひ試してみてください。飲むだけで美人になれそうな50種類の「梅酒」カラフルでいつまでも見ていたくなるような「梅酒」(400円~650円)の種類は、圧巻の50種類! 和歌山や兵庫、京都、愛知、徳島、鹿児島など、全国各地にある酒造会社から選りすぐりの梅酒を提供しています。ほんの一部をご紹介すると、愛知県・中埜酒造の「ローズ梅酒」(550円)は、ローズとローズヒップエキスがブレンドされたピンク色の梅酒です。ローズの優しい香りに癒やされます。徳島県・本家松浦酒造の「とうがらし梅酒」(580円)は、梅酒の甘酸っぱさとピリピリっとした辛さがハマるおいしさです。名物の「手羽中揚げ」ともよく合います。貸し切りOK! 呑み食い処「ボン花火」は120%の満足度呑み食い処「ボン花火」には、関西出身のスタッフが研究し尽くしたというお好み焼きを始め、ガッツリ肉料理からアイスまで、お腹が満足するこだわりメニューとスタッフの笑顔があります。定番のクラフトビールはもちろんのこと、鹿児島出身のスタッフが選んだ焼酎や各地の日本酒、梅酒など、ドリンク類も充実しており、呑み食い処として120%楽しめる空間です。予約がおすすめ!毎年恒例の隅田川花火大会を鑑賞するなら、早めの予約をおすすめします。屋上から見る花火は、火の粉が落ちてくるような大迫力!30名以上で貸し切りも可能なので、宴会や歓送迎会などにも利用できます。お店へは、都営大江戸線の蔵前駅で下車し、A7番出口から隅田川沿いを北へ歩いて2分ほどで到着します。下町情緒たっぷりの路地裏にあるボン花火で、お気に入りのお酒を片手に心地良い時間を味わってみませんか!?スポット情報スポット名:ボン花火住所:東京都台東区駒形2-1-7 MKビル 1・2F電話番号:050-5590-3224
2018年06月14日簡単ひと手間で気分も上がるおしゃれカクテルBBQでのお酒、いつもと同じでもいいですが、ちょっとひと手間かけるだけのおしゃれカクテルにチャレンジしてみませんか? 簡単なのに美味しく、写真映えもバッチリ! それだけで気分も高まること間違いなしです。野菜料理と合わせたい「アセロラ梅酒」野菜料理とピッタリなのが「アセロラ梅酒」です。梅酒1とアセロラドリンク2の割合で混ぜるだけ! さくらんぼを贅沢にトッピングすれば完成です。梅酒はブレンドされていないものにするのが美味しいポイント。飲みやすくて美味しい「オレンジビール」100%のオレンジジュースを1、ビールを3の割合で入れましょう。白ビールのほうが飲みやすいのでおすすめです。オレンジジュースの甘酸っぱさにビールののど越しがたまりません! パエリアなどの料理と相性抜群です。一晩でさらに美味しく!「ローズマリーワイン」ローズマリーを20cmくらい用意し、白ワインのボトルに入れましょう。そのボトルのまま湯煎し、冷めたら冷蔵庫で一晩置いてください。これでローズマリーの香り豊かなワインの完成です。早めに飲むのがおすすめ!ちょっとしたひと手間でおしゃれなカクテルを楽しむことができます。ぜひ、BBQの場で振舞ってはいかがでしょうか?
2018年06月14日チョーヤ梅酒の期間限定ストア「ザ・チョーヤ・ガーデン(The CHOYA GARDEN)」が、2018年6月15日(金)から23日(土)まで、東京・表参道にオープンする。チョーヤ梅酒が世界に向けた次世代のスタンダードを目標に開発した梅酒「The CHOYA」のクオリティーを支える、“梅の実”に焦点を当てた「ザ・チョーヤ・ガーデン」。店頭では、一般市場ではほとんど出回ることのない特別な「紀州産南高梅」と「紀州産有機南高梅」の2種類の梅を、特別仕様のギフトボックスにおさめて限定販売。期間中に常駐するチョーヤ社員がその使用方法について詳しく説明してくれるほか、家庭で1杯分の梅シロップ作りを気軽に体験出来る「The CHOYA 梅キット」も用意されている。また、2018年4月に京都にオープンした梅体験専門店「蝶矢」で人気のテイクアウトドリンクが東京初上陸。梅シロップのノンアルコールソーダに加え、「The CHOYA」を使用した5種類の梅酒ソーダが初登場。いずれのメニューにも大粒のフローズン南高梅が1粒入っており、実を割ることで、飲み進める中での味の変化が楽しめるのもポイントだ。【店舗情報】「ザ・チョーヤ・ガーデン(The CHOYA GARDEN)」オープン期間:2018年6月15日(金)〜6月23日(土)時間:11:00〜18:00※15日は、プレオープン日として14:00より開店場所:the AIRSTREAM GARDEN(東京都渋谷区神宮前4丁目13-8)販売商品:・The CHOYA UMEBAKO(ザ・チョーヤ・ウメバコ)数量限定紀州産極撰南高梅 1箱 2,000円(税込)紀州産有機南高梅 1箱 2,000円(税込)・The CHOYA 梅キット(1杯用) 500円(税込)・ドリンクメニュー 各種 500~600円(税込)
2018年06月09日今年も梅仕事の季節がやってきました!薫り高い青梅を、仕上がりを想像しながら漬けるのは、この季節ならではの楽しみですね。大切に作った梅酒&梅シロップは、出来たてを心ゆくまで満喫したいもの。「使い勝手はもちろん、ルックスにもこだわりたい」「テーブルにそのまま置いて、できたての味を楽しみたい」そんな大切な梅仕事にぴったりなガラス瓶をご紹介します。梅シロップを作るならWECK苺のロゴがトレードマークのドイツ製ガラス容器WECK。手作りお菓子の容器にしたり、ジャムを入れたり、といった用途で人気なのはチューリップシェイプ200。丸い曲線が人気のチューリップシェイプですが、実はこんな大きなサイズもあります。最大サイズは2700ml。梅1キロで梅酒を作るのには4リットルの瓶が必要ですが、梅シロップならホワイトリカーを入れない分、このサイズでちょうどよく作れます。テーブルにそのまま置いても絵になるルックス。こんなWECKの瓶でつければ、さらに愛着がわきそうですね。梅の季節が終わったらフルーツウォーターや、果実酒づくりにも。口が広いので手入れもしやすく、オプションのクリップセットを使えば長期保存も安心です。▼ご紹介したアイテム⇒ WECKTulipShapeチューリップシェイプ2700ml ⇒ WECKクリップ&パッキンセット 英国の老舗グラスメーカーKILNER英国の老舗メーカーKILNER(キルナー)は密閉性の高いクリップ式。圧力がかかりすぎず、充分な気密性が保たれるので梅酒づくりに向いています。ラウンドクリップトップジャーの最大サイズは2リットル。こちらのレシピでご紹介した本格焼酎(900ml)と梅酒500gで梅酒を使うのにちょうどいいサイズ感。⇒ 今年は本格焼酎で、飲み比べる「梅酒」をつけよう! 2リットルサイズはテーブルに置いても圧迫感がありません。できたの梅酒を楽しむのが楽しみになる、そんな伝統的なガラス瓶です。▼ご紹介したアイテム⇒ KILNER(キルナー)ラウンドクリップトップジャー2L 梅仕事の大定番!機能も充実、日本製のセラーメイト梅酒づくりの大定番ともいえる「Cellarmate(セラーメイト)」の日本製ガラス保存瓶。シンプルな見た目の美しさはもちろん、機能面も充実しているのが人気の秘密。瓶内部の気圧を自然に整えてくれる「脱気機能」が付いているから、長期保存の梅酒作りにぴったり。青梅1キロで梅酒を作る場合、使用するのは4リットル瓶。青梅と砂糖が1キロずつにホワイトリカー…、とかなりの重さになるので取っ手があるとやはり安心です。サイズも1から4リットルまですべて取っ手つきで揃っています。青梅1キロを使った梅酒→4リットル瓶青梅1キロを使った梅シロップ→3リットル瓶青梅0.5キロを使った梅酒→2リットル瓶と、用途に分けて選べるのも嬉しいポイント。▼ご紹介したアイテム⇒ Cellarmate取手付密封ビン4L ⇒ Cellarmate取手付密封ビン3L ⇒ Cellarmate取手付密封ビン2L ⇒ Cellarmate取手付密封ビン1L ⇒ Cellarmate梅酒飲み比べセット(レードル大のオマケ付き) 広口で隅々までお手入れできるから、ひとビン飲み干したあとも清潔な状態で保存することができます。梅酒以外にも果実酒や、フルーツシロップ作りも楽しめそうですね。今年は見た目も機能も◎なガラス瓶で梅仕事を楽しみましょう!基本のレシピはこちらから⇒ 【前編】自家製梅シロップ(梅ジュース)のつくりかた ⇒ 【後編】今年は本格焼酎で、飲み比べる「梅酒」をつけよう! = 文:大西佳葉 = ■食のはなし 季節の手仕事
2018年06月02日1杯100円から42種類の梅酒を飲み比べできるイベント「梅酒BAR 2018~梅酒を楽しむ会~」が、2018年6月3日(日)に和歌山の酒造・中野BCにて開催される。1杯100円から42種類の梅酒を飲み比べ「梅酒BAR」は、梅の収穫最盛期にあわせ、和歌山の酒造・中野BCが南高梅の美味しさを伝えるために行っている人気イベント。参加費の500円を払うと、42種類の梅酒を1杯100円から飲み比べすることができる。本格梅酒からカクテル、ノンアルコールまで会場には、梅酒BAR限定のトマト梅酒や、品評会で日本一に輝いた紅南高梅酒、緑茶梅酒、ハッサク梅酒、みかん梅酒など、幅広いバリエーションの梅酒を用意。さくらをイメージしたピンク色と、舞い上がる金箔が美しい「さくら梅酒~blossom~」にも注目だ。さらに、梅酒に和歌山産フルーツの果汁を加えたカクテル梅酒、ノンアルコール梅酒など、梅酒の多様な楽しみ方も提案する。梅酒以外の貴重な酒もまた、梅酒以外にも、数年越しに復活する幻の酒「富士白レモンチュウハイ」や、フランスのスピリッツコンクールで金賞を受賞したクラフトジン「槙‐KOZUE‐」など、貴重な酒類を取り揃える。一緒に楽しみたい多国籍な料理当日は、地元飲食店など約25店以上が屋台を出店。和食をはじめ、中華料理、イタリアン、エスニックといった多国籍料理と梅酒とのマリアージュを楽しむことができる。体験型イベントもまた、今年初の試みとして、自分だけのオリジナルカクテル梅酒を調合する「梅酒 LABO」を開催。その他にも、大粒の南高梅で仕込む「梅酒作り教室」、梅酒の漬け込みの無料体験といった企画も用意している。【イベント詳細】「梅酒BAR 2018~梅酒を楽しむ会~」開催日時:2018年6月3日(日) 10:00~16:00(最終受付15:00)※入退場自由・人数制限無し。会場:中野BC社 敷地内(和歌山県海南市藤白758-45)※当日は9:15から約20分おきに海南駅西口(正面)と中野BCを結ぶ無料送迎バスを用意。海南駅への帰る際にも無料送迎バスが利用可能。参加費:500円(入場料・100円引き券/税込)※未成年者は無料、親の同伴が必須。※追加の梅酒は、1杯100円で提供(特別梅酒ブースでは500円~)。※食事、つまみ、一部ドリンクを有料(100円~)で用意。※会場内への飲食物の持ち込みは不可。※500円チケットの前売り券は、社内売店「長久庵」、公式オンラインショップで発売。前売り券購入者にはドリンク100円引き(1回分)の特典が付く。【問い合わせ先】中野BC 観光課TEL:0120-050-609
2018年05月28日「キットカット」シリーズの新フレーバー「キットカット 梅酒 鶴梅」が、2018年9月18日(火)に発売される。累計350種・常時30種類超の豊富なフレーバーを展開する「キットカット」。今回、「キットカット 日本酒 満寿泉」に続く中田英寿プロデュースによる新作の素材として選ばれたのは、世界でも“プラムワイン”や“UMESHU”として人気が高まっている梅酒。ホワイトリカーや本格焼酎ベースでつくられる梅酒が多い中、本商品には日本酒ならではの豊かな香りが特徴の日本酒ベースの梅酒を採用しているのがポイントだ。ベースとなる梅酒は、和歌山の高級銘柄である「紀州南高梅」の中でも、特に濃厚な味わいを持つ大粒の完熟梅を厳選して仕込む「平和酒造」の銘酒「梅酒 鶴梅すっぱい」。完熟梅のほのかに甘く奥深い味わいを、ホワイトチョコレートと繊細なバランスで組み合わせた、芳醇な香りとすっきりとした後味が特徴の上品な味わいに仕上がっている。また本製品の発売に先駆け、2018年9月13日(木)から24日(月・振休)まで東日本橋で日本酒バー「CRAFT SAKE WEEK @ KITKAT BAR」が期間限定オープン。いち早く「キットカット 梅酒 鶴梅」が味わえるほか、商品に使用されている「梅酒 鶴梅 すっぱい」やオリジナルカクテル、中田英寿厳選の日本酒、名店シェフが手掛けるオリジナルフードメニューが楽しめる。【商品情報】キットカット ミニ 梅酒 鶴梅発売日:2018年9月18(火)価格:700円内容量:9枚販売場所:全国のお土産店、キットカット ギフトショップ(りんくうプレミアム・アウトレット内)■CRAFT SAKE WEEK @ KITKAT BARオープン期間:2018年9月13日(木)~24日(月・振休)営業時間:月~木曜・日曜 18:00~24:00(23:30L.O.) / 金・土曜 18:00~25:00(24:30L.O.)会場:宿泊施設「CITAN」住所:東京都中央区日本橋大伝馬町15-2オリジナルカクテル価格:紀州トニック 1,000円 / Suppai-Colada 1,200円【問い合わせ先】ネスレお客様相談室 フリーダイヤルTEL:0120-00-5916(受付時間 24時間年中無休)
2018年04月28日日本三名園の「水戸の梅まつり」はどんなお祭り?一足早く春を感じることができる「水戸の梅まつり」。開催期間は、2017年2月18日(土)~3月31日(金)で、会場は日本遺産にも選ばれた偕楽園と弘道館の2か所です。偕楽園には約3,000本、弘道館には約800本の梅の木があり、その種類は約100品種にのぼります。早咲き・中咲き・遅咲きと咲く時期がさまざまなので長期にわたって観梅を楽しめるのも魅力のひとつ。偕楽園は、後楽園と兼六園とともに日本三名園としても有名なので、美しい庭園とともに咲き誇る鮮やかなピンクの梅の花を楽しむことができます。見どころは梅だけじゃない! イベント盛りだくさん!梅まつり開催期間中は、色々なイベントが企画開催されています。3月3日~5日には、全国のご当地梅酒や梅酒ビールなど150種類以上の梅酒を飲み比べできる「全国梅酒まつりin水戸」が開催予定。3月18日10:00からは「水戸納豆早食い世界大会」が開催され、納豆ごはんや納豆の早食い競争をして、世界チャンピオンを決定します。「梅干し種飛ばし大会」も同時開催されるので、早食いに自信がない人も種飛ばしには参加できるでしょう。毎週日曜日は「観梅デー」として偕楽園の見晴広場を中心に野点茶会や各種芸能が披露されるなど、梅まつりに訪れる際にはイベント内容も要チェックです。「水戸の梅まつり」はライトアップされた夜もおすすめ3月4日(土)には弘道館、3月11日(土)には偕楽園で「夜・梅・祭」が開催されます。約6,000個のキャンドルディスプレイでライトアップされた梅の花は、幻想的で昼とは違った雰囲気を味わうことができます。澄みきった冬の夜空に打ち上げられる花火も見どころのひとつ。梅の花は、夜から朝にかけ強く香ると言われており、「夜・梅・祭」では夜の幻想的な梅の魅力を存分に満喫できるイベントです。2月~3月の夜はまだ冷えるので防寒対策をしていくことをおすすめします。「水戸の梅まつり」では、梅の花だけでなくさまざまなイベントも楽しむこともできます。日本遺産の庭園とともに鮮やかなピンクの梅の花と香りで、一足早く春を感じてみませんか?イベント情報イベント名:水戸の梅まつり催行期間:2017年02月18日 〜 2017年03月31日住所:茨城県水戸市常磐町1-3-3電話番号:029-244-5454
2018年04月24日オイシックスドット大地株式会社が運営する「Oisix」は、必要量の食材とレシピがセットになったミールキット「Kit Oisix」商品より、「手仕事(※1)シリーズ」として4月から7月にかけて6商品を販売します(4月19日より順次販売開始。販売を予定している商品数です)。当社で20代~50代の女性にアンケートを実施したところ、61.7%が手仕事に「興味がある」と回答しました。また昨年、「手作り味噌キット」や「梅仕事キット」を販売したところ予定数を大幅に超え、非常に好評だったため、昨年は1年間で6商品だったラインナップを今年は新商品を加え3カ月で6商品と大幅に強化し販売します。Kit Oisixは、主菜・副菜を20分で作ることができ、特に夕食作りが“時短”になるという点にご好評をいただいています。手仕事のような「やってみたかったが今までできなかった」「敷居が高いイメージがある」といったものについて、食材・作り方を丁寧に説明したレシピカード・必要な道具をパッケージにしてお届けし、手軽なものにすることで、季節をよりいっそう感じたり、お子さまとのふれあいの時間をさらに大切にしていただけるような、新たな価値のある商品をお届けしてまいります。※1「手仕事」とは……梅酒作りや味噌作りなど、手間や時間をかけて自家製の食べ物作りをすること(食べ物だけでなく、陶芸や刺繍など手先を使って行うことを総称することもあります)■Kit Oisix「手仕事シリーズ」直近の発売予定4月19日~5月3日 ★はちみつパインで!野口さんパインシロップ5月17日~5月24日★お子さまと作ろう!お食事ちぎりパン5月10日~6月7日Kit Oisixで楽しむ季節行事梅しごとKit<梅酒、梅ジュース>※上記情報は変更となる可能性がございます。詳しくはお問い合わせください■Kit Oisixとは必要量の食材とレシピがセットになった、主菜と副菜の2品が20分で作れるミールキット。調理時間を削減できるだけでなく、毎週20メニュー以上の和洋中のメニューを展開し、メニューのマンネリ化も防ぐ事ができます。現在シリーズ累計出荷数は、900万個を突破いたしました※2018年2月末時点。ミールキットは、日経トレンディ「2017年ヒット商品ベスト30」の第4位に選ばれるなど今話題の商品です。(お問い合わせ先)オイシックス公式サイトCONTACTページ
2018年04月24日「梅と果実の酒フェス」が、2018年5月4日(祝・金)から5月6日(日)まで東京・芝浦にて開催される。酒フェスのゴールデンウィーク企画第2弾として開催される「梅と果実の酒フェス」。第1弾として開催が発表されていた「酒フェスフルーツポンチ」のチケットは即完売しており、今回もチケットの即完売が予想される人気イベントだ。「梅と果実の酒フェス」では、これまでの「酒フェス」参加者に向けたアンケートで人気No.1に輝いた梅酒と果実酒をフィーチャー。日本最大規模160種の梅酒&果実酒を揃える。ラインナップには、年間で3,000本しか製造しない稀少な梅酒をはじめ、その他全国のプレミア梅酒、ゼリー状の梅酒、フローズン梅酒、ゆず梅酒・もも梅酒・りんご梅酒・レモネード梅酒・タンカン梅酒・とうがらし梅酒といった珍しい&美味しい梅酒が多数ラインナップ。オレンジゼリーやサイダーのゼリーポンチなど、一度飲んだらはまること間違い無しのゼリーを使ったカクテルも取り揃える。なお、第1弾と同じく飲み放題に加えて、BBQも食べ放題。晴れの日には流しそうめんも楽しめる。【詳細】梅と果実の酒フェス日時:2018年5月4日(祝・金)~5月6日(日)第1部/第2部/第3部開催時間はチケットページに記載場所:BBQ Lounge CRIB住所:東京都港区海岸2-1-23 ベイサイドビル 1F参加費:3,500円(税込)※SNS割引特典あり参加資格:満20歳以上■プラン・時間内「梅酒&果実酒」160種類、「ゼリー」のお酒各種、 ビール、焼酎、ハイボール、カクテルがフリードリンク・BBQ食べ放題・流しそうめん(晴れの日のみ)
2018年04月13日チョーヤ梅酒が、梅体験専門店「蝶矢」を2018年4月1日(日)に京都・六角通にオープンする。「蝶矢」は、日本の梅文化を京都から世界に発信することを目的とした、世界初の梅体験専門店。店舗では、厳選された梅5種、砂糖5種、酒4種の中から好みの素材を選び、自分だけの梅シロップや梅酒を作ることができる。梅コンシェルジュがサポートしてくれるので、初めての人でも気軽に手作り梅酒や梅シロップを楽しめるのが特徴。店内で手作り体験ができるほか、体験と同様の手作りキットをテイクアウトすることもできるので、自宅で楽しんだり、贈り物として手作り体験をプレゼントすることも可能だ。店舗入り口では、ノンアルコールのテイクアウトドリンクも販売。大粒の完熟南高梅が入った梅シロップの緑茶割りやソーダ割りなど、様々なバリエーションで提供される。【詳細】梅体験専門店「蝶矢」オープン日:2018年4月1日(日)住所:京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1F営業時間:11:00~19:00商品内容:・蝶矢 梅キット(梅5種、お砂糖5種、お酒4種から選択) ※店内手作り体験orキットの持ち帰りS(1杯分) 1,000円+税~/M(3杯分) 2,000円+税~/L(6杯分) 3,000円+税~・テイクアウトドリンク(ノンアルコール)HOT(割材:水、紅茶、緑茶) 400円+税ICE(割材:ソーダ、水、紅茶、緑茶、フローズン完熟南高梅入り) 500円+税【問い合わせ先】チョーヤ梅酒株式会社TEL:072-956-0515(代表)
2018年04月02日国内外に向けて高品質な梅とその楽しみ方を提案する梅体験専門店「蝶矢」が4月1日、京都市内にオープンする。運営は、梅酒の製造で知られるチョーヤ梅酒株式会社。コンセプトから店舗内装、商品ラインアップに渡るデザイン・プロデュースは日本茶専門店「東京茶寮」などで知られるルーシーオルターデザイン(LUCY ALTER DESIGN)が手がける。二千年前に日本へ伝わり、家庭薬、嗜好品として時代とともに形を変えながら親しまれた梅。同店では、現代のライフスタイルに合わせて見つめ直し、「一粒からつくれる、こだわりの一杯」をコンセプトに、一粒から漬けられる「蝶矢梅キット」を発売する。LUCY ALTER DESIGNの青栁 智士・谷本 幹人は「一人で週末の珠玉の一杯、二人で違う味の交換、家族でシロップと梅酒をつくったりと、新しい梅体験を楽しんでいただき、梅の新たな価値創造から、中長期的には梅の生産者の方々の後継者問題への糸口になれればと思っています」と今回のコンセプトについてコメント。「蝶矢梅キット」は、体にやさしい厳選された素材(梅5種、砂糖5種、酒4種)の中から、好みの素材を選んで、自分だけのこだわりの梅シロップや梅酒を店内で作ることができる。その組み合わせは100通り。色々な味を試飲しながら、梅コンシェルジュが手作り体験をサポートしてくれる。サイズは、S(1杯分)、M(3杯分)、L(6杯分)の3種類で、自宅への持ち帰りやギフトも可能。また、店頭では、カジュアルに梅の味わいを楽しめるテイクアウトドリンクも用意。インパクト抜群の大粒のフローズン完熟南高梅の実がまるごと入ったテイクアウトドリンクは、梅シロップの緑茶割りやソーダ割りなど、様々なバリエーションが用意されている。梅シロップのテイクアウトドリンク HOT(割り材:お湯、紅茶、緑茶)各400円、ICE(割り材:ソーダ、水、紅茶、緑茶、フローズン完熟南高梅入り)各500円【店舗情報】梅体験専門店 蝶矢住所:京都府京都市中京区六角通堺町入堀之上町108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1F営業時間:11:00~19:00休業:年末年始
2018年04月02日アジア最優秀パティシエ、ジャニス ウォンがつくる店内「NEWoMan SHINJUKU」にある「JANICE WONG」は、アジア最優秀パティシエに選出された「ジャニス ウォン」が織りなす美しいデザートを楽しめます。黒を基調とした店内には、ジャニスの作品が展示されており彩りのある空間。キッチンとカウンターが一体となったライブキッチンでは、お客さんの目の前で、オーダーしたデザートをつくるといったパフォーマンスも見ることができます。日本の春を表現! 筍やしそを使用した「カシスプラム」「カシスプラム」2,106円(税込)は、日本の春をイメージしてつくられた、カシスとしそ梅酒の冷たいデザートです。柔らかいカシスのパルフェの中に、ふわふわのエルダーフラワー香るヨーグルトを詰めて、しそ梅酒のゼリーで蓋をしています。プチプチの柚子キャビア、たけのこの照り焼きをトッピングするなど、独創的な食材で織りなす一皿です。ふわっととろけるエアリーな食感「チョコレートH2O」「チョコレートH2O」1,728円(税込)は、「チョコレートもカロリーを気にせず楽しみたい!」という人の思いに応える嬉しいデザートです。50%がチョコレート、50%が水で作られたチョコレートと水のムースは、見た目以上に軽い食感でやみつきに。塩キャラメルソースとの相性も良く、口の中でふわっととろけるのが特徴です。アスパラとキャラメルのコラボ「アスパラガスガーデン」「JANICE WONG」のデザートは、甘いだけではなく、塩味の効いたプレートや野菜・フルーツなど素材の特徴を活かしたプレートもあります。「アスパラガスガーデン」は、春のデザートコースの一品、デザートにアスパラガスを使用したデザートです。色鮮やかなグリーンアスパラガスのフランに、ホワイトアスパラガスと塩キャラメルを組み合わせ、さわやかな白バルサミコ酢をアクセントに。大人の風味に仕上げています。「JANICE WONG」のデザートは、フルーツに限らず季節の素材もふんだんに使用した逸品。四季折々の美しさを表現する新感覚の“アート”のようなデザートに出会えます。スポット情報スポット名:JANICE WONG住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-55 NEWoMan SHINJUKU2F電話番号:03-6380-0317
2018年03月19日