「水筒」について知りたいことや今話題の「水筒」についての記事をチェック! (3/5)
北欧ライクなニュアンスカラーが大人可愛い!と、登場するやいなやあっという間に人気者となったクッカヤプーのキッズ水筒。多くのお客様にご好評いただき、大変ありがたいことに販売5,000個を突破いたしました!そして、そんなキッズ水筒と専用の水筒カバーがセットになって登場!多くのインスタグラマーさん達にもご愛用いただいています。今回はキッズ水筒&水筒カバーが日々欠かせない!という、インスタグラマーさんの暮らしをご紹介します。持ちたい・持たせたい、優しい色のシンプル水筒クッカヤプーのキッズ水筒は、4歳くらい~小学校低学年までにぴったりの600mlサイズ。直接口をつけて飲むことができる「直飲み」タイプです。飲み口のパーツが少なく、毎日のお手入れがしやすい仕様に。肩掛けや首掛けしやすいベルトは、取り外しも可能。洗う時には邪魔にならないし、水筒をバッグの中に収めて持ち歩きたいときに便利です。さらに、ふたが勝手に開かないように、安全ロック付きなのも嬉しいポイント。人気の理由でもある、落ち着いたくすみカラーは、北欧をイメージしたクッカヤプーの世界観で仕上げたベージュとピンク。使う子ども本人が気に入ってくれることはもちろん、ママも「持たせてあげたい!」と思えるような、やさしい色味です。キッズボトルのキズ防止に、専用カバー実はお客様から「クッカヤプーキッズボトル専用の水筒カバーが欲しい!」と、たくさんのお声がありました。そんな多くのご要望にお応えして作られたのが、クッカヤプー水筒専用の「水筒カバー」です。サイズ感はもちろん、水筒本体とのコーディネートを考え、見た目やカラーリングを損なわないデザインに。クッカヤプーのキッズ水筒以外にも、直径8.5cm、高さ21cmまでの水筒やペットボトルならご使用が可能です◎取り外し可能な肩掛けベルトには、ベルトが肩にくい込むのを防ぐショルダーパッド付き。お子様の肩への負担を和らげてくれます。机の横にかけておいても下につかないループ付きなので、小学校に持っていく際も安心です。水筒カバーのショルダーパッドがお気に入り(k.tyhas さま)パワフルで元気いっぱいな5人兄妹の成長記録が見ていて楽しい、 k.tyhas さまは、小学生のお兄ちゃん達がキッズ水筒と水筒カバーをご愛用。肩の負担が軽減するショルダーパッドがお気に入りのようです。水筒カバーは、水筒だけでなく、その周りも傷つけないためでもある、という素敵な考え方に思わず納得です。あぁ安心よ..毎日持っていっている水筒600mlというこのサイズ感が便利みたいで高学年になっても使っているよもともと作りは頑丈だし傷防止パーツのおかげで水筒自体は無事なのだけれど周りに傷ついてしまっているところもあり兄たちにはカバーをつくりやデザインはもちろんこのショルダーパッドが気に入ったっておとなでも重いとおもう水筒できるだけ負担なく持たせたいよねループも付いていて.小学校ではこのループを机の横に引っ掛けてるってだらーんってしなくてよきカバーの内側は保冷素材だからペットボトルや他の水筒を入れてもよさそう以前小学校で元気に走り回っていた子の裸の水筒がすれ違いざまに次男の顔に当たってしまったことがあってもちろんその子に悪気なくて逆にいつわが子が誰かにやってしまうかとそもそも兄たち水筒に傷がついているということはすでにどこかに傷つけられてしまった方(ほう)があるわけでカバー付けてもらってすこし安心もちろんカバー付けてても振り回したりはだめだよ!小学生男子!出典: @k.tyhas 平日は幼稚園、休日はお散歩にとフル稼働しています♡(uca__kurashi さま)素敵なインテリアに囲まれた、ご家族での日常がほっこり癒しの、 uca__kurashi さまは、平日は幼稚園、休日はお散歩に、水筒と水筒カバーが大活躍!水筒を肩から掛けたまま走り回っても、水筒カバーがあれば傷つく心配もない、という安心感があるそうです。クッカヤプーで大人気のキッズボトルに専用のカバーが登場したよ~!むすめは水筒を肩にかけていてもかまわず色んなところへ走る、はしる。このカバーがあれば、かわいい水筒がキズだらけになることもないから安心して持たせられる長さを調整できるショルダーの他に机やフックに引っ掛けられるループがあるからとても便利。かわいいお花を探して散策中。これからの季節は、公園へいくにも、ちょっとお出かけするときにも水筒が欠かせない。そとにでた瞬間、「喉が渇いた~!!」って必ずいうから毎回ペットボトルを買ってあげるのはもったいないし…ということでクッカヤプーの水筒&水筒カバーが平日は幼稚園、休日はお散歩にとフル稼働しています♡出典: @uca__kurashi カバーをつけたらさらに可愛くなりました(moegi.y さま)北欧テイストのお部屋や、ご家族での日々のお写真がとても素敵な、 moegi.y さま。ご家族の毎年恒例行事、梅狩りに、水筒と水筒カバーを持って行ってくださいました。お嬢さまは積極的にたくさんの梅を摘み取って、しっかりと水分補給。肩から水筒を掛けて自分でお茶を飲む姿に、わが子の成長をしみじみと感じることが出来そうです。毎年楽しみにしている梅狩り。3年目の今年もいつもと同じ果樹園へ。2年前、幼稚園に入ったばかりだった娘はもう最終学年、来年は小学生だなんて。持とうか?と何度か聞いたけれどずっと肩からかけていたお気に入りの水筒は @angers_kukkajapuu のもの。新しく届いたカバーをつけたらさらに可愛くなりましたずれて変な位置にあるけれど、ショルダーパット付きでたっぷり中身が入っていても肩が痛くならず安心です出典: moegi.y カバーがあればキズが付く心配なし(nono290930 さま)フルリノベマンション暮らしと、5歳のお嬢さまとの日常が素敵な、 nono290930 さまは、実は以前から「クッカヤプー水筒の専用カバーがあればいいな~」と思ってくださっていたんだそう。新しく専用水筒カバーが登場して、早速使ってくださいました!水筒カバーは汚れてお洗濯してもすぐ乾いて優秀!と、喜びの声が届きました。ののちゃん新アイテムゲット @angers_kukkajapuu 様のキッズボトル専用の水筒カバー。クッカヤプー様の水筒は、4歳くらい〜小学校低学年までにぴったりの600mlサイズ。カバーがあればたくさん動き回っても、キズが付く心配なしもちろん、洗濯OKカバーの正面には、「花と木のようにすくすく元気に育ってほしい」と願いを込めた「kukka ja puu」のタグ付き。出典: @nono290930 【ご紹介したアイテム】4歳くらい~小学校低学年までにぴったりの600mlサイズの真空二重構造の水筒とキズや汚れから守ってくれるカバーのセットです。⇒ 【セット】kukka ja puu 水筒&水筒カバー キッズ 直飲み 600ml ステンレス製 キッズボトル/クッカヤプー もとじまアンジェ編集部。国内・海外旅行が好きな30代。家事や育児がワクワクしたものになるような少し気の利いた雑貨を見るのが大好き。夫と息子の3人で横浜マンション暮らし。
2023年07月30日夏に必須のマイボトル。麦茶や好みのお茶で手軽に水分補給ができて大助かりですよね。ただ、毎日のお手入れはどうしていますか。茶渋やヌルヌルが気になりがちなマイボトルの効果的なお手入れ方法がありました。お茶の「汚茶」化を防ぐ簡単なお手入れ方法とは職場や学校にお茶を入れたマイボトルを持っていく人は少なくありません。最近の暑さを考えると、近所へのちょっとした買い物でも手放せないという人もいるのではないでしょうか。それほど水分補給が気になる暑さです。サステナブルな暮らしを楽しむNICO(nico_natural.clean)さんもマイボトル愛用の1人です。お洒落なデザインのマイボトルにドリンクを入れて持ち歩いているのだそう。とはいえ、夏のお手入れに少し気を使うのはマイボトルの宿命です。汚れが残っているとお茶が傷む原因になってしまいます。特に麦茶は傷みやすいため、マイボトルを毎日きれいに洗って「汚茶」化を防ぎましょう。日々のお手入れは外側、口、キャップを食器洗いと同じようい洗っている人が多いですよね。NICOさんはそれに加え、最後に重曹を入れています。汚れが残りやすい底まで重曹が届くようにシャカシャカとシェイク!その後は流して完了です。また、週に1度は少し手間をかけてみませんか。NICOさんは酸素系漂白剤でのつけ置きを提案してくれました。適量の漂白剤を入れ、40℃~50℃のお湯をマイボトルの口まで満水にしてつけ置きします。漂白剤の量、お湯の温度、つけ置き時間は使う製品のガイドを参考にしてくださいね。なお、使う漂白剤は「酸素系」がおすすめです。「塩素系」はマイボトルを傷めてしまうことがあるため、使用できるかどうか必ず確認しましょう。前日にうっかり洗い忘れた朝でも安心です。まずは急いでいつも通りに洗いましょう。その後、わかした熱湯をマイボトルの口まで満たして1分放置します。終わったらお湯を捨ててお手入れ完了です。入れる麦茶の管理にも注目しましょう。煮出し麦茶は早めに冷蔵庫へ移します。のんびりしていると雑菌が繁殖し、痛みやすくなってしまいます。なお、NICOさんは洗う手間を省くためにマイボトルの中身を水にしたのだそう。究極のお手入れ方法かもしれませんね。汚茶化を気にしている人は多かった「汚茶、撲滅」「わかりやすい」「塩素ダメなの知りませんでした」「ラクで良いですよね」マイボトルのお手入れはみなさん気になっていたようですね。NICOさんの分かりやすい発信を参考にする人が多そうです。NICOさんはほかにもサステナブルな暮らしを無理なく楽しむ方法を多数発信しています。ぜひ参考にしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る NICO | サステナブルなお掃除と暮らし(@nico_natural.clean)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月28日毎年記録更新するほど暑い夏。子供達にはいつも水筒を持たせているけども、忘れてしまった時はペットボトルを買う事もしばしば。 でも夏だとすぐにぬるくなってしまって結局微妙に残って困る。今回はそんな悩みを解消してくれる、ペットボトルホルダーを購入したのでレビューしようと思います♪優秀すぎる!保冷、保温も出来るニトリのペットボトルホルダー。このペットボトルホルダー。その名の通り、ペットボトルを入れるカバーに保冷保温機能が備わっているもの。好きなペットボトルの飲み物を装着するだけで、割と長時間保冷、保温してくれる優れもの!!年中通して使えるのに、1000円しないのも魅力的。装着も簡単。買ったペットボトルがずっと冷たい!ペットボトルホルダーにペットボトルを入れるだけで、ずっと冷たいままで家族で感動しました!お昼にペットボトルを入れて出かけて、夕方になってもまだ冷たかったので、子供達もぬるくなった飲み物を残す事がなく、我が家では勿体無い削減に成功しています♪500〜650mlまでOK!ペットボトルのサイズを気にせず使える。ペットボトルホルダーの魅力は、入れられるペットボトルのサイズが幅広いところ!今回購入したものは500〜650までのサイズが入れられるもの。その他にも大容量サイズで600〜700というものもありました!ペットボトルのサイズをあまり気にせず使用出来るのも有り難いところ。場所や飲み物に応じて使い分け♪といっても、ずっと水筒を使っているのに使わなくなるのはそれはそれで勿体無い。という事で我が家では、水筒には水やお茶。ペットボトルホルダーにはポカリやジュースなどの好きな飲み物と、うまい具合に使い分けています。学校などはペットボトルのキャップが無くなると困るので、水筒一択です♪ニトリのペットボトルホルダーで、面倒臭い水筒洗いとさよなら!水筒って洗うのがちょっとめんどくさい!!茶渋がなかなか取れなかったり、いつのまにかゴムパッキンに少しカビがついていたり...。匂いが気になる事もたまにあります。でも、ペットボトルホルダーだと、ペットボトルをそのまま装着するだけなので大変な水筒洗いが省けるところは本当にポイントが高いです♪暑い夏のお供にニトリのペットボトルホルダーがおすすめ!ペットボトルを装着するだけで、立派な水筒に変身させてしまうニトリのペットボトルホルダー!コスパよし使い勝手良しなので、この夏の熱中症対策にとてもおすすめです♪
2023年07月27日飲料水などを手軽に持ち運べる水筒は、老若男女問わず、多くの人が活用するアイテム。特に、こまめな水分補給が必要な夏は、飲み物の冷たい温度を一定時間維持できるので、重宝するでしょう。新しく購入した水筒が…災害時や普段の生活で使える情報を公開している、警視庁警備部災害対策課のSNSアカウントの投稿をご紹介します。同アカウントの運営者は、2023年7月に、新しい水筒を購入したのだそう。その際、説明書の注意書きに、驚きを隠せなかったようです。運営者が驚いた記述が、「水筒のさびの原因となるため、塩分の多い飲み物(スポーツドリンク含む)を入れない」という1文でした。スポーツドリンクはその名の通り、運動時の水分補給に適した飲み物。汗で身体から流出される塩分と水分を同時に補うことができるため、スポーツ時はもちろん、夏の水分補給にも適した飲み物です。※写真はイメージきっと運営者は、水筒にスポーツドリンクを入れて持ち運ぼうとしていたのでしょう。涙を流す絵文字とともに、「まさかの非対応」と嘆いていました。投稿には「そんな水筒があるのか」といった驚きの声や、「結構多いですよね」「そういえば聞いたことがある」などのコメントが寄せられています。運営者はそのほかにも、水筒の底に貼られたシールが『保冷機能保護』のため貼られていたことをつづり、「水筒の購入前や使用前に、説明書の確認をおすすめします」と注意をうながしていました。先日、新しい水筒を購入説明書を確認すると、『さびの原因となるため塩分の多い飲み物(スポーツドリンク含む)を入れない』との注意書きが…。まさかのスポーツドリンク非対応購入する前に確認しておけば水筒は夏の必須アイテム。メーカーや種類により使用方法は様々、購入前にぜひご確認を pic.twitter.com/7vBu6FaDt8 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) July 26, 2023 特定のアイテムを誤った方法で使用してしまうことは、誰にでも起こり得るもの。水筒以外にも、普段使う生活雑貨や電子機器などは、使用前に説明書をよく読むことを習慣付けるのがよさそうです。[文・構成/grape編集部]
2023年07月27日体調不良を避けるために、水分補給は欠かせません。幼稚園や保育園によっては、子供たちが外遊びや散歩の最中に水分摂取をできるよう、水筒を持参させています。鳥野とり子(torico_bird)さんの息子さんも、幼稚園児だった頃に水筒を持参していました。軽さを重視してプラスチック素材の水筒にしたところ、なぜか息子さんは何度も壊して帰ってきて…。水筒の底が割れ、3回も買い替えた鳥野さん。原因は、息子さんが水筒に気を配らずに座り、床に打ちつけた衝撃でした!決定的瞬間を目撃した鳥野さんは、「なんで水筒の底が割れるのか、もう少し早く気付きたかった!」と思わずにはいられなかったといいます。その後、水筒用のシリコンカバーで衝撃対策をしたところ、底は割れなくなったとか。水筒が割れた原因と対策は、子育て中の親の参考になったようで、さまざまな反応がありました。・原因、これかー!いいことを聞きました!・こんな便利な物があるなんて、知らなかった。・めっちゃ乱暴に扱っているのかと思いきや…原因に驚きました。そのうち、うちの子も壊しそうです。・カバーがあることを知らず、子供が幼稚園の時に水筒を5回も買い替えました…。・高校生も水筒を守るためにシリコンカバーを買いましたよ!なお、ステンレス製の水筒を使ったとしても、壊れることはある模様。鳥野さんがステンレス製の水筒を息子さんに持たせた時には、フタを割って帰ってきたそうです…。壊れるのを完全には防げずとも、少しでも水筒の買い替え頻度を減らすため、できる対策は取り入れていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月27日夏の暑い時期、忘れずに子供に持たせたいのが「水筒」です。冷たさをキープするために氷は欠かせないものですが…「作っておくのを忘れてしまった」という場面もあるのではないでしょうか。わずか30分で氷を作る方法を、話題のInstagram投稿から紹介します。登校時間までに氷が完成する画期的なアイディア朝、冷凍庫の中を見て「氷がない!」と焦った経験がある人も多いはず。このような場面で役立つアイディアを紹介しているのは、生活を楽にする各種お役立ち情報を発信中のえみ(home_kagaya_o1)さんです。8歳の子供を育てるえみさん。水筒に入れる氷が空っぽだった時に使うのが、こちらの裏技なのだそう。用意するのは100均でも購入できるアルミケースです。冷凍庫のトレーの上に、必要分だけ並べていきましょう。並べたアルミケースに、水を入れます。そのまま冷凍庫に入れて、30分ほど冷やしましょう。30分後に冷凍庫から出せば、しっかりと固まっているはずです。氷を作る時のコツとはアルミケースを使うと素早く氷を作れる理由は、熱伝導率の高さによるそうです。冷凍庫内の冷気を素早く水に伝えるため、短い時間でも氷になります。氷作りで失敗しないためには、アルミケース同士、一定の距離を保って置くのがコツ。アルミケース同士が近いと、冷気が伝わりにくくなってしまうでしょう。また、アルミケース内の水が多すぎても、固まるまでに時間がかかってしまいます。「丸い氷」を作るよりも、「平べったい氷」を作るようにイメージしてみてください。でき上がった氷は、アルミケースのサイズによって大きさが変わります。ケースが大きすぎると、「水筒の口に入らない」という恐れもあるでしょう。水筒の口のサイズに合ったアルミケースを、いざという時のため、あらかじめストックしておくのもおすすめです。えみさんが紹介している氷の裏技は、昔テレビ番組で紹介されたものなのだそう。「当時テレビで見ていた」と懐かしく思う人もいるのではないでしょうか。以前よりも気温が上がり、熱中症リスクが高まっている今、「水筒」はより手放せないアイテムになっています。朝、冷凍庫内を見て「やっちゃった…」と思ったら、ぜひ慌てずにアルミケースを用意してみてくださいね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするためのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月19日厳しい暑さのなか、冷えた飲み物を入れた水筒が必須という人も多いでしょう。とはいえ、氷を入れる時に水筒の口からボロボロと落ちてしまうことが多いです。水筒にピッタリの氷が作れるグッズを使ってみませんか。無印良品で見つけた夏のマストアイテムみなさんが水筒に入れる氷はどんなタイプですか。冷蔵庫の製氷機で作った氷、お店で買う氷などさまざまでしょう。どれも便利ですが、少々扱いづらさを感じることがあるかもしれません。水筒に入れる時にボロボロ落ちてしまったり、口よりも大きな氷になってしまったりといったこともあるかもしれません。便利な収納術やおすすめグッズを紹介するインスタグラマー・とも(tomo.papalife)さんが、そんな悩みを解決するグッズを無印良品で発見しました。その名も「シリコーンアイスバーも作れる製氷器」(590円/税込み)。このグッズが夏の氷事情をラクにしてくれます。使い方そのものは普通の製氷機です。3分割されたケースにそれぞれ水を入れ、フタを閉じて凍らせましょう。素材がシリコンで自立するため、冷凍庫のなかでも倒れません。氷を作る時に水がこぼれないので安心です。そしてできあがった氷はまるで売り物のようなきれいな仕上がりに!水筒にぴったりの氷の棒です。子供用の水筒にもピッタリの大きさで作れます。また、麦茶を持ち歩く人なら、麦茶の氷を作ればずっと薄まりません。冷たくておいしい麦茶がいつでも飲めるようになります。氷を作る以外にも活用できるのがこの製氷器のすごいところです。好きなジュースを入れ、別売りの竹スティックをさして冷凍庫で凍らせてみてください。手軽にアイスバーができました。シンプルで簡単な方法ですが、子供と一緒に作ったら楽しそうですね。スポンジがスポッと入りやすいため、洗うのも簡単です。何度でも使えてエコなのも嬉しいポイントでしょう。便利だから毎日使える「これいいですね」「この氷は便利ですね」夏の水筒事情は誰でも悩みがち。この製氷器に興味を持った人も多いようです。ともさんご自身も「ビックリするくらい良くて、最近毎日使ってます。氷作ったり、アイスバー作ったり」とのこと。本当に使い勝手がよさそうです。健康管理のためにも水筒が欠かせない季節、こんな氷が簡単に作れる「シリコーンアイスバーも作れる製氷器」は頼れる存在になりそうです。無印良品の店舗やオンラインショップでぜひ探してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る とも| 整えパパのお手伝い生活(@tomo.papalife)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月16日うだるような暑さが続く夏。熱中症予防のためには、こまめに水分補給をすることが大切です。お出かけの際には、保冷機能のある水筒に飲み物を入れて持ち歩く人も多いでしょう。水筒を普段から使っていると、時にはこんな悩みが出てくることも。「ボトルの内側にサビが出てきた…」水しか入れていない水筒でも、水道水に含まれる鉄分、カルシウム、塩素などが固着して、サビが発生することがあるのだとか。フライパンや鍋などの調理用品を企画、販売している和平フレイズ株式会社は、Twitterアカウントで、サビが発生した場合の正しい対処法を紹介していました。水筒にサビが発生した時の対処法用意するのは、クエン酸。もしなければ、食酢でも可能です。水筒の中に、熱湯とクエン酸を10対1の割合で入れます。入れたら、キャップを閉めずに約1時間放置しましょう。後は、中性洗剤でよく洗えばお手入れ完了です!まだまだ暑い日が続きますね。ボトル(水筒)の内側にサビが出てきてしまったときの対処法を共有します。サビが発生した場合には、内容器にクエン酸(食酢でも可)を10対1(熱湯10:クエン酸1)の割り合いでキャップをしめずに約1時間放置させてから中性洗剤でよく洗ってください。 pic.twitter.com/iHfydO6mAs — 和平フレイズ【公式】 (@waheifreiz) July 14, 2023 自分が愛用している水筒は、できるだけ長く使いたいもの。もし、水筒のサビが気になってきたという人がいたら、紹介した対処法を試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年07月15日夏の子供の持ち物として欠かせない水筒。子供の健康のためにも、清潔に保てるよう、しっかりお手入れしたいところです。なかなか洗う機会がない水筒カバーの汚れと、奥まで手が届きにくい水筒内部の汚れ、両方を楽にきれいにできる方法を紹介します。夏のプチストレス解消のため、ぜひ役立ててみてください。台所用洗剤が大活躍水筒のお手入れアイディアを紹介しているのは、Instagram上でさまざまな暮らしの裏技を投稿する、ライフハックまも(lifehack.mamo)さんです。早速、水筒をきれいにする方法を見ていきましょう。まずは水筒カバーの汚れについて。使用するのは、台所用洗剤です。水筒カバーに適量を直接垂らしたら、歯ブラシでこすり洗いしましょう。全体を水で洗えば洗濯は完了。洗う前と比較すると、劇的にきれいになっている様子が分かります。水筒内部も簡単にきれいになる続いては、水筒内部の汚れについてです。水筒掃除用の長い柄の付いたブラシは捨てたというライフハックまもさん。代わりに使用しているのは、キッチンペーパーです。キッチンペーパーを小さくちぎって、水筒に入れます。続いて、食器用洗剤も少量垂らしてください。水筒に水を入れたら、ふたをして振りましょう。キッチンペーパーを出したら、きれいにすすいで完了です。余計な道具はなしでキッチンで作業完了意外と汚れがちな子供の水筒カバーは、「洗濯している」という人も多いのではないでしょうか。とはいえ、毎日持ち歩くものをいつどこで洗濯しようか、悩む場面も少なくありません。ライフハックまもさんの方法なら、水筒本体を洗うついでにキッチンで作業を完了できます。乾きやすい素材で作られていますから、タオルで水気を拭き、部屋干ししておけば朝には乾いているでしょう。水筒内部の汚れにキッチンペーパーを使えば、「スポンジやブラシをきれいに保つ」という手間を減らせます。キッチンのスポンジは、意外と雑菌が繁殖しやすいもの。また、水筒内部にスポンジを入れたからといって、隅々まで確実に洗えているとは限りません。小さくちぎったキッチンペーパーなら、水筒の隅までしっかりと洗浄してくれます。衛生面でもママの負担面でも、優れたアイディアといえそうです。水筒のお手入れは毎日発生する家事だからこそ、「少しでも楽にしたい」と感じているママも多いのではないでしょうか。コメント欄には「簡単でいい」「すごくきれいになって感動」といった声が寄せられています。ブラシも洗濯機も不要のアイディアを、ぜひ毎日のルーティーンとして取り入れてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月13日赤くて丸みを帯びた三角形の『いちご』、見ていると癒される『ねこ』、モコモコとしたシルエットの『ことり』。この3つは実物のかわいさから、さまざまなアイテムのモチーフになっています。いずれかがモチーフになった雑貨を「今、まさに愛用している!」という人もいることでしょう。そんな人気の『いちご』『ねこ』『ことり』だけの商品を販売している、注目のオンラインショップがあるのです。『いちご』『ねこ』『ことり』だけの商品を集めたショップが気になる!かわいいが盛りだくさん!『いちごねことり』『いちご』『ねこ』『ことり』をモチーフにした商品だけを取り扱うオンラインショップは、その名も…『いちごねことり』!取り扱うモチーフをそのままショップ名にしているので、一度聞いたら忘れられませんよね。お店のロゴもそれぞれのシルエットを取り入れた、かわいいデザインになっています。『いちごねことり』には、雑貨はもちろん食品やハンドメイド作家のオリジナルアイテムなど幅広いジャンルの商品が充実!いくつも欲しくなってしまう、ファンの心をわしづかみするアイテムがそろっています。商品をモチーフごとに紹介!ショップで取り扱う商品の紹介方法にもご注目ください。『いちごねことり』では『いちご』『ねこ』『ことり』、それぞれのモチーフごとに商品を分類。自分が好きなモチーフのアイテムが探しやすいので、ショップを訪れるたびに新しい商品との出会いが期待できますよ。今回は数ある魅力的なアイテムの中から、『いちご』『ねこ』『ことり』の順におすすめの商品をご紹介します。『いちごねことり』についてもっと詳しく知りたいいちごのお砂糖初恋糖『いちごのお砂糖初恋糖』は、とちおとめのフリーズドライとグラニュー糖を合わせたイチゴが主役のお砂糖です。大きく砕かれたフリーズドライがたっぷりと入っています。ほんのり色づいたピンク色は、着色料ではなくイチゴそのものの色!フタを開けると、イチゴの甘酸っぱい香りが広がりますよ。バターと合わせてシュガートーストを作ったり、紅茶やホットミルクにいれたりなど好みに合わせてお召し上がりください。フルーツのダブルウォールグラスいちご『フルーツのダブルウォールグラスいちご』は、水彩タッチで描かれているイチゴのイラストがポイントです。温度を一定に保ちやすい、二重構造のダブルウォールグラスを使用しています。そのため冷たい飲み物を注いでもグラスの回りに結露が付かず、熱い飲み物を注いでも素手で持つことができますよ。電子レンジにも対応しているので、1年を通して愛用してみてはいかがでしょうか。雑貨から食品まで『いちご』をモチーフにしたアイテムはこちらからネコが浮き出るマグカップ2個セット『ネコが浮き出るマグカップ』は、一見するとシンプルなデザインのペアのマグカップです。マグカップに猫のイラストが描かれている訳ではなく、飲み物を注ぐと猫の顔のシルエットが浮かび上がります!コーヒーやミルクなど、さまざまな飲み物を注いで色違いの猫が浮かび上がるのを楽しむのもおすすめです。猫印ミルクステンレスボトル『猫印ミルクステンレスボトル』は、お母さん猫の愛情たっぷりな姿が描かれています。お母さん猫のなんともいえない、アンニュイな表情がたまりませんね。まるでミルク缶のようなフォルムのボトルは、持ち運びやすいコンパクトなサイズ。外出時には欠かせないアイテムになりそうですね。『ねこ』をモチーフにしたアイテムがもっとみたい!【かわいいお砂糖】小鳥2袋セット『【かわいいお砂糖】小鳥』は、職人が一つひとつ丁寧に手作りしたシュガークラフトです。成形したお砂糖にロイヤルアイシングで目やクチバシなどを施し、愛らしい小鳥に仕上げています。シュガークラフトにある溝をカップのフチに挟んで、小鳥たちとのティータイムをお楽しみください。『【かわいいお砂糖】小鳥』は2袋をセットにしてお届けします。【ことりのアロマストーン】セキセイインコ小さなおにぎり付き『【ことりのアロマストーン】セキセイインコ』は、手作りのアロマストーンです。セキセイインコと一緒に、小さなおにぎりのアロマストーンも付いています。左/黄緑インコ右/白青インコデザインは玄米おにぎりとセットになった『黄緑インコ』と、白米おにぎりとセットになった『白青インコ』をご用意しました。ハンドメイドアイテムのため、1点1点に個性があります。好きな香りのオイルをセキセイインコとおにぎりのアロマストーンにかけて、ゆったりとした時間をお過ごしください。『ことり』のアイテムが欲しい人は、こちらをクリック!『いちごねことり』には、ほかにもたくさんかわいいアイテムがそろっています。ショップのマークもとってもキュート!『いちご』『ねこ』『ことり』が好きな人は、ぜひチェックしてください。気になるアイテムがいっぱい!『いちごねことり』を今すぐチェック[文・構成/grape編集部]
2023年07月11日気温の高い夏は、暑さで体調を崩しやすくなる人もいます。ごじごじ(gorgegorge_dayo)さんの夫も、近頃お腹の調子が優れないことに、悩んでいたそうです。暑いと食材がいたみやすくなるので、「もしかしたら、何か悪いものを口にしたのかもしれない」と心配した、ごじごじさん。夫の話を聞いている時に、ある明らかな原因に気が付きます…。夫が水筒に熱いコーヒーを入れた後、おもむろに注ぎ入れたのは、なんと牛乳!牛乳などの乳飲料を水筒に入れると、雑菌が繁殖し、腐敗や変質の原因となってしまいます。ごじごじさんが違和感を抱いていた、夫の水筒の『生臭いにおい』は、牛乳によるものだったのでしょう。夫は1か月近くも水筒で『コーヒー牛乳』を楽しんでいたとのこと…。当然、衛生的にも安全ではなく、夫の不調の原因にもなっていたと思われます。大事にいたる前に気付けて、本当によかったですね。投稿には「ヒィィ!牛乳の持ち歩きは絶対ダメ」「危険すぎる~!食中毒にならずによかった…」などの声が寄せられています。水筒に『入れてはいけないもの』を確認しよう「目の前で、水筒に牛乳を注いでる光景はなかなかホラーでした」と振り返る、ごじごじさん。水筒には、入れてはいけないものが多くありますが、意外と知らない人は少なくありません。フライパンや鍋などの調理用品を企画、販売している和平フレイズ株式会社は、ウェブサイトで、水筒に入れてはいけないものを挙げています。水筒に絶対入れないで企業の『お願い』に「え、入れてた…」「知らなかった」間違った使い方をしてしまっていないか、安全のためにも一度確認してみたほうがいいかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月07日汗をかきやすい夏は、水分補給が欠かせません。保温・保冷機能のある水筒に好きな飲み物を入れて、日常的に持ち歩いている人は多いでしょう。しかし、水筒には入れてはいけないものがいくつかあることをご存じでしょうか。フライパンや鍋などの調理用品を企画、販売している和平フレイズ株式会社は、ウェブサイトで、水筒に入れてはいけないものを理由別に挙げています。「絶対に入れないで」水筒に入れてはいけないものは?同社が「絶対に入れないでください」と挙げたものは、以下の通り。意外な飲み物も含まれているかもしれません…。・ドライアイス、炭酸飲料内圧が上がりキャップが突然飛んでしまいます。・牛乳、乳飲料(カフェオレ)、ジュース腐敗や変質してガスの発生から内圧が上がりキャップが突然飛んでしまいます。・みそ汁、スープ等塩分によるサビの発生原因となります。・お茶の葉、果肉を含む飲料物隙間に詰まって漏れの原因となります。・日本酒やウイスキー、焼酎などアルコール類乳製品と同じく発酵して内圧が上がり大変危険です。和平フレイズ株式会社ーより引用ドライアイスや炭酸飲料などは、「ダメそう」となんとなく分かるもの。しかし、カフェオレやお茶の葉などは、入れてはいけないと知らなかった人も多いかもしれません。ちなみに、夏に持ち歩きたい飲料の1つであるスポーツドリンクは、その日のうちに水筒を中性洗剤でよく洗い、乾燥させて保管できれば使用OKとのこと。手入れが不十分だと、カビやサビの発生原因となるため、必ず手入れするようにしましょう。外出時などですぐに手入れができない場合は、内容器を水でよくすすぐようにするといいそうです。この情報を知ったネットユーザーからは「知らなかった」といった声が上がっていました。・茶葉入りのお茶がダメとは…。初めて知りました。・水筒に入れたらいけないもの、結構多いんだな。・カフェオレ、入れていました…。気を付けよう。なお、メーカーによってはスープや炭酸飲料などをそれぞれ入れられる、専用の容器も販売しています。水筒を購入する時は「何を入れたいか」で選ぶのも大切ですね。正しく水筒を使用して、安全に水分補給をするようにしましょう![文・構成/grape編集部]
2023年07月03日暑い季節のお出かけには、やっぱりアイスクリームが欲しくなるもの。ですが夏の外出時にアイスクリームを溶けないよう持ち歩くのは難しく、割高なのを我慢して現地で購入するという人も多いでしょう。アイスクリームを冷たい状態で持ち歩くための裏技を、Instagramの投稿からご紹介します。アイスクリームを冷たい状態にキープするテクニックアイスクリームを出先で購入することなく節約したい人のため、自宅から冷えた状態をキープして持っていく裏技をInstagramで紹介しているのは、毎日の暮らしに役立つ情報を多数発信しているえみ(home_kagaya_o1)さん。えみさんが海外出身のママ友に教えてもらったというアイスクリームの持ち歩き方を紹介します。水筒と氷で冷えた状態をキープ!冷えた状態のままでアイスクリームを持ち歩く裏技に使うのは、保冷タイプの水筒と氷です。まず、保冷タイプの水筒に適量の氷を入れます。その後棒タイプのアイスクリームやアイスキャンディーを袋ごと入れ、さらにその上からもう一度氷を入れます。氷でアイスクリームをサンドするような形です。後はそのまま水筒のフタをしっかり閉めるだけでOK!えみさんの投稿している動画を見てみると、5時間経った後も氷は溶けずに残っており、アイスクリームも表面は多少溶けてはいたものの全体的には固いまま、しっかり冷えていたとのこと。このInstagram投稿を見た人からは、「ピクニックとかキャンプとか、外出時にめっちゃいいかも」「子供喜ぶ、大人助かる、ですね」などのコメントが寄せられています。家を出てから数時間、溶けずに冷えた状態でアイスクリームを持ち歩けるなら、出先で割高なものを購入する必要もありません。えみさんによると、一般的なサイズの水筒でも細めのアイスバーなら2~3本入れられたとのこと。さらに大きなサイズの水筒ならもっとたくさんのアイスクリームを入れられるので、お子さんが多いご家庭でも最低限の手荷物で済ませられそうです。アイスクリームの分水筒が増えてしまいますが、それでも保冷バッグを持ち歩くよりもずっとお手軽。これからの暑い季節のお出かけに、ぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年06月30日暑い季節は冷たい飲み物を水筒に入れて持ち歩きたいものの、水筒に入れづらく、しかも溶けやすい氷に悩む人も多いのではないでしょうか。そんな悩みを解決する、水筒にぴったりの氷が作れる方法がありました。家にあるもので簡単にできる水筒に氷を入れる時、注ぎ口に入れづらくてイライラすることはありませんか。短時間で溶けてしまいやすいのも悩みどころです。同じ悩みを持っていた整理収納アドバイザー・yuri(yurimochi.home)さんが、そんなイライラを簡単に解決する方法を紹介してくれました。水筒に入れやすく、しかも溶けづらい氷の作り方です。用意するものはフリーザーバッグ、輪ゴム、割り箸のみ。どこの家にも常備されていそうなもので簡単に作れます。まず、フリーザーバッグに水を入れ、袋の空気を抜くようにしながら口を閉じます。次にフリーザーバッグの下部から上部に向かい、割り箸で挟んで区切りを作りましょう。割り箸がズレないように先端を輪ゴムで固定します。フリーザーバッグを平らにして冷凍庫へ入れたら作業完了です。凍ったら輪ゴムと割り箸を外してみましょう。区切った部分で曲げれば、水筒にぴったり入る縦長の氷が完成です!この氷は水筒に入れやすいだけではなく、一般的な冷蔵庫で作る小さな氷よりも溶けづらくなるメリットもあります。小さな氷は空気と触れる部分が大きく、溶けやすい性質です。いっぽう、この方法で作る氷なら空気に触れる部分が少ないため、時間が経っても溶けづらくなります。スポンと水筒に入れられるうえに溶けづらいのなら、暑い夏の救世主になってくれそうです。コメントでは応用アイディアも!投稿には水筒の氷に悩んでいた人たちから多くのコメントと「いいね!」が集まりました。「家にあるものでできます!」「絶対この夏やります!」100均などで細長い氷を作るグッズが売っていますが、家で手軽にできると分かれば作ってみたくなるものなのかもしれません。なかにはこの方法を応用したアイディアを寄せてくれた人もいます。「麦茶を凍らせて麦茶を注いだら薄まらない」「お茶で氷作ります!」なるほど、水筒に入れる飲み物でこの氷を作れば、溶けても飲み物が薄まらずに最後までおいしく飲めますね。お茶、アイスコーヒー、ジュースなど、たくさんの種類が楽しめそうです。暑い夏の飲み物をもっとおいしくしてくれる氷の作り方、マイボトルを持ち歩く人はぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月27日だんだんと暑さが増す6月は、アウトドアが楽しくなる季節。外出時の水分補給に水筒を持ち歩く機会も増えますよね。しかし、気温が高すぎて水筒に入れた水が「もうぬるい!」なんてこともしばしば…。そんな時、友人が「今、話題だよ」と教えてくれたのが『水筒にぴったりの細長い氷を作る裏技』です。なんと、家にある材料で簡単にできるそうなので、早速挑戦してみました。【用意するもの】・フリーザーバッグ1枚・輪ゴム適量・割りばし適量・水フリーザーバッグのサイズや水の量は、使いたい水筒の大きさに合わせて調節してください。筆者の場合は、Lサイズだと氷が水筒に入らないことが分かり、Mサイズをチョイス。細長い氷の作り方は、容量さえ覚えてしまえば簡単です。まず、フリーザーバッグに水を入れチャックをしっかりと閉めます。水の量が重要ですが、いろいろ試してみた結果、フリーザーバッグの半分弱ぐらいがちょうどいいと思います。ここでのポイントは、空気をしっかり抜くこと!空気を抜かないと、氷の形が変わる恐れがあります。少し手間がかかりますが、できるだけ空気を抜くようにしてみてください。空気を抜いたら、ジッパーから水が漏れないよう、しっかりと閉めます。下の写真は、空気を抜かずに水だけ入れてジッパーを閉めただけの状態です。空気を抜き、口を閉じたら、フリーザーバッグを水平に置き、割りばしで挟んで深い溝をつくります。割り箸で挟んだら、ずれないように輪ゴムでとめます。筆者は好みの細さにするためには、割りばしが2膳必要でした。横からみると、いい感じで丸みを帯びて膨らんでいます。冷蔵庫で冷やして、半日後。カチカチに固まっている氷を取り出し、止めていた輪ゴムと割りばしをはずすと、細長い氷が3本できていました!パキンパキンと簡単に氷が3等分できるので、フリーザーバッグの上から氷を割り、使いたい時に1本ずつ取り出せます。フリーザーバッグから取り出しづらいと感じた場合は、少し時間が経てば氷が溶けて、取り出しやすくなりますよ。水筒にもすっぽり!その後、筆者は水筒を持って外出しましたが、中の飲み物がいつもよりずっと冷たくてとってもおいしかったです。さらに細い氷を作りたい場合は、適宜割りばしを増やして調節もできる『細長い氷の作り方』。暑い日が続く季節に覚えておいて損はない裏技ですよ。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年06月14日日に日に暑くなる時期になりました。暑い日は出先で飲み物を買ったり、水筒を持っていく機会が増えてきたのではないでしょうか。ペットボトルや水筒は、持ち運びが不便な時もあります。どうにか簡単に持ち運べる方法はないかと、頭を悩ませることもあるでしょう。掃除・片付け嫌いの家事テクや、家を守る掃除術を発信しているみーな(mina_37_heim)さんは、InstagramでDAISO(ダイソー)の便利アイテムを紹介しています。さすがダイソー!痒いところに手が届く小さい子供が使えるサイズの水筒は、物によってはショルダーになるひもが付いていないことがあります。学校に持たせる水筒がショルダー指定の場合もあり、ショルダーがない水筒をどのように持たせるか悩むこともあるでしょう。そのような悩みを解決してくれるのが、ダイソーの「ペットボトルホルダー(ショルダータイプ)税込み220円」です。これを使えば、子供に自分で水筒やペットボトルを持たせられるようになります。また、両手が空くので歩く時にも安全です。ダイソーのペットボトルホルダーは、ホルダー部分がマジックテープでできています。そのため、太さが異なるものでもサイズ調整が可能です。みーなさんが実際に試したところ、300mlの水筒はサイズ的に少し高さが足りず、飲む時に引っ張り出す必要があったそうです。しかし、ショルダーとしては問題なく使えるとのこと。ショルダーの長さは、最短65cm、最長125cmです。長さの調整ができるため、子供から大人まで使用できます。商品のサイズは、幅7cm、奥行7cm、高さ19㎝です。ポリプロピレンでできています。ペットボトルホルダーのJANコードは「4550480174211」です。ダイソーのウェブサイトでは、商品名だけでなくJANコードで商品検索ができます。これからの季節、水分補給は欠かせません。脱水症状にならないためにも、小まめな水分補給が大切です。ダイソーのペットボトルホルダーは、夏の必需品になるでしょう。みーなさんは、ほかにも楽しい家事や時間を生み出すおすすめグッズなどをInstagramで紹介しています。役立つ情報ばかりなので、ぜひチェックしてみてください。 この投稿をInstagramで見る みーな暮らしの技【掃除|料理|子育て|セキスイハイム】(@mina_37_heim)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月09日普通のスポンジでは奥まで届かなくて、しっかり洗うには、なんとなく気合を入れなきゃ・・・な水筒やマイボトル。食洗機でも奥まで洗えず、いつの間にか茶渋がこびりついていたり。そんな時に役立つのが、柄の長い“ボトルクリーナー”ですが、普通のスポンジと違って洗剤の付けにくさが気になりませんか?細い形状のスポンジやブラシにそっと洗剤を付けて、クシュクシュ、ゴシゴシと泡立てて・・・が面倒だから、水筒の中に直接洗剤を入れちゃったり。でもうっかり入れすぎて、すすいでもすすいでも泡が切れなかったり。何かとプチストレスが多いから、水筒やマイボトルの洗い物って、つい後回しにしちゃいますよね。そんなお悩みを解決するのが、「水だけで茶しぶ汚れもすっきり落とす」が謳い文句の、bon moment(ボンモマン)ボトルクリーナー。その使い心地はもちろん、インテリアに馴染むシンプルなカラーリングも魅力で、インスタグラマーさんにも選ばれています。今回はbon moment公式アンバサダーさんによる、ボトルクリーナーの使い心地レポートをご紹介します。 この投稿をInstagramで見る アンジェ web shop【公式】(@angers_web)がシェアした投稿 極細繊維がフィット!ボトル洗いの救世主bon momentのボトルクリーナーは、コの字型のようなシルエットが、洗いにくい水筒やボトルの形にフィット。ボトル底の隅から、ちょっと窄まった口にまで、しっかりフィットするように設計されています。そしてブラシ部分はホワイトとグレー、2色の極細繊維。それぞれ特徴があり、ホワイトの極細繊維は、髪の毛より細い0.045mm。グレーの部分は茶渋や水垢に密着して、汚れを絡めとってくれるアクリル繊維を使っています。ホワイトの極細繊維は、目に見えないキズや凸凹の隙間まで入りこみ、従来のスポンジやブラシでは残っていた汚れにも届きます。研磨剤や洗剤なしでも、汚れ落ちが◎。類似商品に比べて繊維が細いだけでなく、密度が10倍以上なのもポイント。たくさんの繊維が汚れをしっかりキャッチします。また密度が高いことで、洗剤を使った時は細い繊維が空気の層を作り出し、クリーミーな泡立ちに。泡のキメが細かくなり、洗浄力もアップ。ササッと済ませる日々の洗い物では「水だけ」、長年溜めたしつこい茶渋を落とすなら「洗剤あり」、そんな使い分けもできるボトルクリーナーです。高さ26cm x 幅3.5cm x 奥行4cmのコンパクトサイズなので、太いスポンジやブラシが入らないスリムボトルにもぴったり。落ち着いたグレートーンで、シンプルにデザインされているので、先端の穴にフックを通して、見せ置き収納しても◎です。それではここからは、bon moment公式アンバサダーさん達のお声をご紹介します。ボトルへのフィット感に感動(mih5222 さま)真似したくなるような収納術を発信されている、整理収納アドバイザーの mih5222 さま。インスタグラムでは、写真だけでなく動画もご投稿くださいました。シルエットの良さよ!ボトルへのフィット感に感動汚れもしっかり落とせましたわたしのボトルブラシ史上1番使いやすい◎<写真・コメント@mih5222 さま>泡立ちもよくグラスもピカピカに(__nm.homeさま)北欧テイストのテキスタイルを、センス良く取り入れたインテリアが魅力的な __nm.home さま。持ち手つきでお子様でも使いやすいボトルクリーナーを、グラス洗いにもご活用くださいました。今夜は娘が食器洗い担当でした♪bon moment茶しぶ汚れもすっきり落とす水筒.ボトルクリーナー今日はグラスで使ってみました泡立ちもよくグラスもピカピカにこれで毎日娘に自分の水筒も洗ってもらいます<写真・コメント__nm.home さま>洗いにくいボトルもお手軽に(g____k.a.rさま)スタイリッシュなインテリアと、可愛らしい愛犬との暮らしが素敵な g____k.a.r さま。モノトーンで揃えた素敵なキッチンに、bon momentのボトルクリーナーも取り入れていただけました。@angers_web さんでキッチンに使いやすいNEWアイテムが仲間入りしましたボトルクリーナー欲しいなっと思いながら良いのが見つからなくて模索していたの…これを使い始めてから洗いにくいボトルもお手軽に洗浄できます♡<写真・コメント g____k.a.rさま>マイボトルで水分補給必須!の季節に備えていかがでしたか?気温も高くなり、こまめな水分補給がしたくなる夏場は、特にボトル類の持ち歩きが必須。水筒やマイボトルも、子ども用だけでなく大人の通勤用も必要になり、洗いものの数も増えていきます。洗浄力もさることながら、スリムで小回りが利き、ボトルもグラスもクルクルッと洗えるボトルクリーナーが、そんな時も強い味方。ラクに使えて水筒洗いのストレスをなくす、一度使い始めたらシンクの一等席に置きたくなるアイテムです。⇒ >bon moment 茶しぶ汚れもすっきり落とす 水筒・ボトルクリーナー 【ご紹介したアイテム】極細繊維を使ったブラシと、コの字型のようなシルエットが、水筒やボトルにフィットしてくれるボトルクリーナー。極細繊維が水だけで高い洗浄力を発揮してくれます。⇒ bon moment 茶しぶ汚れもすっきり落とす 水筒・ボトルクリーナー 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2023年06月02日娘と水筒について話していたら、ペットボトルの歴史に思いを馳せることに……。■水筒 or ペットボトル※中学校にペットボトル持ち込みは禁止されています。今もサッカーなどの試合中に水分補給してるああいう容器みたいなもんだと思うんだけど……あれを冷凍して部活に持っていったんだよね。そういや今の子はみんな、ちゃんと水筒だなぁってふと思ったんだよ。全然アリだし、なんなら「塩麦茶」という商品もあった。わたしまだ飲んだことないの。おいしいのかな??熱中症対策にはいいみたいだね。わたしが中学生って……考えたくないけど30年くらいも前っぽいのよね……。その頃ペットボトルは……普及してなかったかもしれない……(怖)
2023年05月27日他にはない北欧風のニュアンスカラーが目を惹く、kukka ja puuキッズ水筒。「やっと見つけた!」「こんなのが欲しかった!」とシンプル派ママから支持を集める人気アイテムです。このデザインなら、子どもが成長しても使えそう。大事にキレイに持ち続けたいな。そんな声にお応えして、このたび専用カバーができました。これでもう、元気キッズがあちこちぶつけても大丈夫。本体がキズだらけになる心配なく、長くお使いいただけます。これなら持たせたい・持ちたい。クッカヤプーのキッズ水筒子ども向けのアイテムといえば、キャラものだったり、カラフルな色使いだったりと、親の好みから離れてしまうことがしばしば。そんな中、シンプル派ママたちに選ばれているのが、クッカヤプーのキッズ水筒です。「とても可愛くて、娘も気に入っています」(midori1115様)「キャラものは被りそうだったので、シンプルなこちらの水筒に。」(ご購入者様)「直飲みでシンプルなのを探していたら見つけられて満足です!」(ゆ0546様)保冷対応の600mlサイズで、開け閉め簡単。ゴクゴク飲みやすい直飲みタイプだから、暑くなるこれからの季節にピッタリ。ママにとっては、パーツが少なくて洗いやすいというのも高ポイントですよね。入園したての小さなお子様から、キャラものを卒業したお兄さん・お姉さんまで、長く使えるからこそキレイに持ち続けたい。そこで、専用カバーの出番です。コーディネート上手な専用カバー登場!通園・通学、日々の生活からお出掛けまで、持ち歩く機会の多い子どもの水筒。元気キッズが持つと、あちこちぶつけてあっという間にキズだらけ、、ということも。「クッカヤプーのキッズ水筒に合うカバーが欲しい」そんなお客様のニーズから生まれたのがこちらです。本体をグルリと覆ってキズを予防。サイズ感だけでなく、見た目の相性も考えて、生地やパーツの色を組み合わせているから、カバーをつけても水筒のシンプルな雰囲気を損ないません。水筒にショルダーベルトが付属していますが、カバーにもベルトがあり、しかもこちらは肩のくい込みを防止するパッド付き。飲み物をたっぷり入れて重くなっても、体への負担が少なく持ち歩けます。またベルトは最大100cmまで長さ調整できるので、首掛けもナナメ掛けも自在です。使いやすさアップ!ちょっと便利な3つの工夫園や学校など、親の目の届かない場所で使うことが多いからこそ、小さなお子様でもスムーズに取り扱えるように。子ども目線での使い勝手にこだわりました。★1.机の横に掛けるためのループ付き小学校では、水筒を机の横に掛ける場合も。そんな時はループを使えば、水筒が床にすれることがありません。ループに手を通して持ち運ぶこともできますよ。★2.お子様でも出し入れスムーズカバーの上部がスリットになっているので、口が大きく開いて出し入れラクラク。水筒を入れた後は、面テープのベルトをキュッと締めるだけで固定できます。★3.お名前タグは内側にこっそり知らない人に名前を見られないように、お名前タグは内側に付けています。紛失対策だけでなく、 気になる防犯面も安心。他の水筒やペットボトルにも使えますこちらのカバーは、大きさが合えば他の水筒やペットボトルを入れることもできます。内側が保冷素材のアルミシートになっているから、飲み物のひんやりをキープしながら持ち運べますよ。▲適応サイズの目安は容量470~600ml。詳しくは商品ページでご確認くださいね。水筒のキズを防止するのはもちろん、・人や物に当たった時の衝撃緩和に・飽きた水筒のイメージチェンジに・ペットボトルの結露が気になる時に専用カバーというものの、それ以外でも役立つシーンはいろいろ。汚れたらネットに入れて洗濯機で丸洗いできるので、カバー自体もキレイに使い続けられます。せっかく見つけたお気に入りの水筒、カバーで守ってぜひ長くご愛用くださいね。 【ご紹介したアイテム】kukka ja puuのキッズボトルとコーディネートできる生地・パーツ色を組み合わせた専用カバー。保冷素材なので、ペットボトルにも対応しています。⇒ kukka ja puu キッズボトル専用 水筒カバー ショルダー 子供/クッカヤプー 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2023年05月08日新年度を迎え、それぞれ新生活を迎える4月。日中の気温も高くなり、こまめな水分補給が必要な子ども達にとって、水筒は必須アイテムです。登場以来、人気が爆発しているクッカヤプーのキッズ水筒。「絶妙なカラーがとにかく可愛い!」「シンプルで理想的なデザイン」と、お客様からも高評価をいただいています。長い間入荷待ちとなっておりましたが、この度待望の再入荷となり、先行販売がスタートしました!大変お待たせいたしました!そこで今回は、クッカヤプーのキッズ水筒をお迎えいただいた、インスタグラマーさん達の素敵なご投稿をご紹介します! この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 持ちたい・持たせたい、優しい色のシンプル水筒クッカヤプーのキッズ水筒は、4歳くらい~小学校低学年までにぴったりの600mlサイズ。直接口をつけて飲むことができる「直飲み」タイプです。飲み口のパーツが少なく、毎日のお手入れがしやすい仕様に。肩掛けや首掛けしやすいベルトは、取り外しも可能。洗う時には邪魔にならないし、水筒をバッグの中に収めて持ち歩きたいときに便利です。さらに、ふたが勝手に開かないように、安全ロック付きなのも嬉しいポイント。そして最大の魅力でもある、このニュアンスカラーは、北欧をイメージしたクッカヤプーの世界観で仕上げたベージュとピンク。使う子ども本人が気に入ってくれることはもちろん、ママも「持たせてあげたい!」と思えるような、やさしい色味です。何より見た目がシンプルでかわいい(_kayo_56 さま)選ぶアイテムにこだわりを感じられる、 _kayo_56 さまは、ご兄妹さまで色違いに。20cmの身長差というご兄妹さまですが、調整できる肩紐があるので問題なく使えているご様子。シンプルな見た目も気に入っていただけたようです♪水筒新調しました。そんなに大きくないのに600mLも入るサイズがうれしい。何より見た目がシンプルでかわいい。下の子はやっぱりピンクとか好きみたい。お友達がプリンセスとかの水筒持ってるのを羨ましそうにしてて。今までは茶色やったから笑だからピンクになってめっちゃ喜んでた。このピンクなら全然いいやんね。下の子と上の子20cmの身長差やけど、紐は短くも長くも結構幅広く調整できるから問題なし。もっと大きくなってもいける。取り外しも楽にできるよ。すきコップ必要かと思って前の水筒はコップ付きにしたけど、意外とコップは使ってなくて直じ飲みだけで充分。片手であけれるし、ロックもついてる。今入園入学準備中の方多いやろうし、オススメです。<写真・コメント@_kayo_56 さま>洗うパーツも少ない、オススメの水筒(junjun.831 さま)元気いっぱい3姉弟ママの、 junjun.831 さまは、この春ご長女がピカピカの1年生に。ご入学に向けて、水筒をクッカヤプーのものに新調してくださいました!お友達も一緒にお揃いにしてくださったようです♡小学生になったら今の480mlだと足りなさそうなので600mlタイプを新調今までは軽さ重視でプラスチックだったけど小学生の夏は汗だくだよねステンレスデビュー♡ @angers_kukkajapuu 開け閉めしやすいけど漏れにくい構造で洗うパーツも少ないオススメ私が大好きなアンジェ仲良しの幼稚園ママと学用品準備について毎日のようにLINEしていてこの水筒もおそろいに♡他にもたっくさんアンジェグッズおそろいになった♡くすみカラーいっぱいあって男の子ママにもたまらないよーーー<写真・コメント@junjun.831 さま>次男の憧れてたタイプの直接飲む水筒に(____c8y さま)お子様たちの笑顔溢れる成長記録が見ていて微笑ましい、 ____c8y さまは、お気に入りのお弁当箱と色味を合わせて「アイボリー」をチョイス。いつもはご長男のお下がりを使っているご次男ですが、新しい自分の水筒に喜んでいたんだそうですよ♪new幼稚園アイテムアンバサダーをさせてもらっている @angers_web で"kukka ja puu" クッカヤプーの水筒/color アイボリー夏はお茶お代わりする子が多くてコップ指定やったけど、お代わりすることも今の季節はないから、次男の憧れてたタイプの直接飲む水筒に先生いつも持ち物変わるとすぐ気付いてくれて、ゆいちゃん喜んでましたって教えてくれるの嬉しいな<写真・コメント@____c8y さま>可愛さだけじゃない、使いやすさも◎なキッズ水筒幼稚園・保育園や日々の生活、お出かけ、遠足など使う機会が多い水筒。だからこそ、使う子ども達も、使わせる親も、気分の上がるお気に入りを選びたいもの。見た目の可愛さだけじゃなく、機能面でもしっかり寄り添ってくれるクッカヤプーのキッズ水筒がそれを叶えてくれます。5月上旬には、こちらの水筒専用の「水筒カバー」も登場予定です!お楽しみに!暖かくなるこれからの季節、ますます水分補給が大切。クッカヤプーのシンプル水筒を持って、春のお出かけを楽しみましょう♪ 【ご紹介したアイテム】4歳くらい~小学校低学年までにぴったりの600mlサイズ。直接口をつける「直飲み」タイプはパーツも少なくお手入れも楽ちん。冷たさをキープする真空二重構造です。⇒ 水筒 キッズ 直飲み 600ml ステンレス製 キッズボトル/kukka ja puu クッカヤプー もとじまアンジェ編集部。国内・海外旅行が好きな30代。家事や育児がワクワクしたものになるような少し気の利いた雑貨を見るのが大好き。夫と息子の3人で横浜マンション暮らし。
2023年04月12日みなさんは、フライパンのガラスの蓋などに付いている、取扱い上の注意が記されたシールが気になった経験はありますか。実は、強化ガラス製器具に分類される製品は、『消費者の見やすい箇所に分かりやすく記載する』『本体から容易に離れない方法で表示する』などが法律で定められています。身近に手に取るものでも、意外と知られていない事実は多々あるものです。タンブラーにまつわる『注意喚起』に反響「蓋のシールは見栄えが悪い」という意見に対し、強化ガラス製器具の法律について周知したのは、フライパンや鍋などの調理用品を取り扱う、和平フレイズ株式会社のTwitterアカウント。同アカウントの運営者は、「使用方法を常に確認するためにもそのまま貼っておいてほしい」と推奨したあと、タンブラーや水筒の底に貼ってあるシールについても触れました。「ステンレスタンブラーや水筒の底面シールも剥がさないでください」同アカウントいわく、タンブラーや水筒の底に付いたシールは『保護シート』と呼ばれるものなのだとか。本体の真空処理をした『口』の溶接部分を保護しているため、剥がしてしまうと、ちょっとした破損で保温、保冷効果が失われやすくなるといいます。「剝がさないで」関連でもうひとつあります。ステンレスタンブラーや水筒の底面シールも剥がさないでください。これは保護シートという名称で、本体の真空処理をした「口」の溶接部分を保護するフタの役割をしています。このシールを剥がすと溶接箇所があらわになり、続きます↓ pic.twitter.com/9dXv2kR3DS — 和平フレイズ【公式】 (@waheifreiz) April 7, 2023 ちょっとした破損から保冷・保温効果が失われてしまいます。また、真空構造内部に水などが侵入し腐食(サビ)や故障の原因となります。ですので、保護シートは剥がさないようにご注意ください! — 和平フレイズ【公式】 (@waheifreiz) April 7, 2023 ちなみに、剥がしたタンブラーの底面は以下の通り。真ん中の黒い部分が、溶接部分なのでしょう。ちなみに剥がすとこんな感じでした。剥がさずご使用いただければ幸いです pic.twitter.com/tC4E7sKIMM — 和平フレイズ【公式】 (@waheifreiz) April 7, 2023 万が一、底面の保護シートを剥がしてしまった場合は、溶接部分が傷付かないよう、保護することが大切なのだとか。ホームセンターや100円ショップなどで販売されているアルミシールのほか、防水ステッカーや、クッション性のあるシールを貼ることで保護できるそうです。同アカウントの呼びかけは、またたく間に拡散され、多くの人の目に触れました。・底の部分って、こうなっていたんだ!長年の謎が解けてスッキリ。・小さい頃、水筒の底のシールを頑張って剥がそうとしていた記憶があります。剥がれなくてよかった…。タメになりました!・そんな理由があったとは…!知らずにバンバン剥がしていました。反省!ガラス製の蓋、タンブラーや水筒の底に貼られたシールなど、一見不要だと感じるモノにも、意外な理由が隠されているのですね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月08日ブラシで水筒を洗うのは、意外と大変だと感じている人もいるのではないでしょうか。Instagramで家にあるものだけで家事と暮らしを楽するアイディアを発信しているまも(lifehack.mamo)さんによる、簡単水筒洗浄を紹介します。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́- 家事とくらしの裏ワザ˙˚(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 超簡単!たった3つのものを準備すれば大丈夫【用意するもの】・キッチンペーパー・食器用洗剤・水キッチンペーパーを1枚用意し、細かくなりすぎない程度にちぎります。ちぎり終わったら、キッチンペーパーを水筒の中に入れましょう。キッチンペーパーを入れた水筒の中に、食器用洗剤を入れます。たくさん入れすぎるとすすぎが大変になるので、数滴で問題ありません。まもさんは「1滴でもいい」といっています。水を少々入れてふたをし、よく振ります。振り終わったら中に入れたキッチンペーパーを取り出し、後はすすぐだけ。水筒に入れたキッチンペーパーは、そのまま次の水筒を洗う時に再利用できます。水筒の中の臭いが気になる事はありませんか。臭いが気になる場合は、塩をひとつまみ一緒に入れてから振りましょう。驚くほど臭いが取れます。よく振って洗ったら、水筒の中に入っているキッチンペーパーを出し、しっかりとすすぎましょう。きれいにすすいだら終わりです。特別なものは使用しない!水筒を洗う時は、ブラシを使い洗剤をつけてゴシゴシと洗ったり、使用したブラシをきれいに洗ったりと工程もたくさんで意外と大変です。キッチンペーパーを使用すれば、洗った後はゴミとして捨てられます。特別なものは使用せず、家にあるものだけで家事と暮らしが楽になるよう発信しているまもさんの洗い方は、水筒だけではなくタッパーウェアにも応用が可能です。キッチンペーパーをちぎって洗うこの方法は、お手伝いをやりたい子供も楽しめます。工程も簡単なので、ぜひ一緒にやってみましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年03月20日こまめな水分補給が必要な小さな子ども達。幼稚園・保育園生活だけでなく、日々の生活やお出かけにも水筒は必須です。4歳くらいを過ぎると「直飲み」タイプの水筒を探す方も多いかと思いますが、市場にあるキッズ用水筒の多くは、派手な色だったり、キャラクターの柄入りだったりと、親の好みからはちょっと離れたものになりがち。実際に使う子どもはもちろんのこと、親も「持たせてあげたい!」と思えるような、そんなシンプルで可愛いキッズ用の水筒が、この度クッカヤプーから新登場しました。登場して以降、お客様からも高評価をいただいています。「色味がとても可愛いです。」(購入者さま)「シンプルで理想的なデザイン」(はぴ *°さま)「とても可愛くて、娘も気に入っています」(midori1115さま)今回は、キッズ水筒を実際に使ってくださった、クッカヤプー公式アンバサダーさまのリアル使用レポをご紹介いたします。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 持ちたい・持たせたい、優しい色のシンプル水筒クッカヤプーのキッズ水筒は、4歳くらい~小学校低学年までにぴったりの600mlサイズ。直接口をつけて飲むことができる「直飲み」タイプです。飲み口のパーツが少なく、毎日のお手入れがしやすい仕様に。肩掛けや首掛けしやすいベルトは、取り外しも可能。洗う時には邪魔にならないし、水筒をバッグの中に収めて持ち歩きたいときに便利です。さらに、ふたが勝手に開かないように、安全ロック付きなのも嬉しいポイント。そして最大の魅力でもある、このニュアンスカラーは、北欧をイメージしたクッカヤプーの世界観で仕上げたベージュとピンク。使う子ども本人が気に入ってくれることはもちろん、ママも「持たせてあげたい!」と思えるような、やさしい色味です。ありそうでなかったシンプルな直のみ水筒(moegi.y さま)北欧テイストのお部屋や、ご家族での日々のお写真がとても素敵な、 moegi.y さま。「もっと早く出会いたかった~!」と、そのシンプルな見た目と機能性の良さを気に入っていただけたようです。600mlの大容量なのにとっても軽いので、お嬢さまもゴクゴク♪入園入学準備に。ありそうでなかったシンプルな直のみ水筒。これはもっと早く出会いたかった~!今回はkukka ja puuさんからいただきましたが、きっと知っていたら自分でもこちらを選んでいただろうな、そんな水筒。世の中にたくさん可愛い水筒はあるけれど意外と直のみ、肩掛けベルト付きのシンプルなものって見つけられなくて。デザインはもちろんだけどなにより良いのは600mlの大容量なのにとっても軽いこと。前はまだ幼稚園生だし小さな水筒で十分かな、と思っていたけれど夏にお出かけしたり習い事のスポーツに持たせたりするとあっという間にすっからかんで途中で飲み物を買い足したことも多々あって。飲まなさそうな時は少なめに入れればいいしこれくらい入ると安心◎パーツも少ないので洗いやすいのも嬉しい<写真・コメント@moegi.y さま>なかなか見かけない、ほんのりくすんだニュアンスカラー(uca__kurashi さま)素敵なインテリアに囲まれた、ご家族での日常がほっこり癒しの、 uca__kurashi さま。他にはなかなかないクッカヤプーらしいニュアンスカラーがお気に入りのご様子。シンプルなデザインなので、小学生になっても長く使えるのも嬉しいポイントです。むすめが通園用につかっている水筒はこれです。キッズ用ではキャラクターものが多い中、なかなか見かけないほんのりくすんだニュアンスカラーのシンプルな水筒なんです~見た目だけでなく保冷効力もバッチリ直飲みタイプで喉が渇いたらすぐに飲めます。600mlの大容量だから小学生になっても使えるのが嬉しいな!!ママとして嬉しいところは洗うときに外すパーツが少ない点。タンブラーの口も大きいからとっても洗いやすいですクッカヤプーの水筒を肩にかけてさっそくお出かけ。ショルダーがついているからちょっとしたお散歩にもむすめが肩にかけて出かけます~♡ショルダーは簡単に取り外せるから洗う時も楽ちんで助かります。普段のお洋服にも馴染むから通園だけでなくお出かけにもぴったり<写真・コメント@uca__kurashi さま>洗い物のときパーツが少ないところも嬉しい◎(maiiin27 さま)いつもモノ選びにこだわりが感じられる、2人姉弟のママ、 maiiin27 さま。仲良し2人姉弟でお色違いをお選びくださいました!洗う時にパーツが少ないのは、忙しいママにとって重要なポイントですよね!そんな所も気に入ってくださいました♪冷たさをキープしてくれる真空二重構造。息子はベージュ、娘はピンクを使っています^ ^直飲みタイプで、洗い物のときパーツが少ないところも嬉しい◎4歳の娘は夏場たくさん水分摂るので600mlとちょうど良いサイズ感!息子も新しい水筒が嬉しくて、早速公園へ持って行ったよ^ ^ストラップも付けたり外したり出来るので、とっても便利です^ ^ふたりとも習い事の時に水筒が必要なので、大活躍しています♡<写真・コメント@maiiin27 さま>こんなかわいいニュアンスカラーめずらしくない?(k.tyhas さま)パワフルで元気いっぱいな5人兄妹の成長記録が見ていて楽しい、 k.tyhas さま。k.tyhasさまもご兄妹で色違いに。お手入れのしやすいパーツのポイントを見つけてくださいました!ベルトは取り外しも出来て長さも調節できるので、成長に合わせて使えますね♪通園通学に肩からかけられる水筒~キッズ用でこんなかわいいニュアンスカラーめずらしくない?600mlそしてもうね.なんてったって!お手入れがしやすくて..水筒のゴムのところに持ち手?ひっぱれるところがついているのーパーツ少ないし取り出しやすいし分かりやすいカラーだし子たちが組み立て自分でしてくれるので助かっていますふたは安全ロック付きベルトは取り外しok!調節しやすいのもお気に入りポイントだよん<写真・コメント@k.tyhas さま>「直飲み」タイプなので、ゴクゴク飲めちゃいます(nono290930 さま)フルリノベマンション暮らしと、5歳のお嬢さまとの日常が素敵な、 nono290930 さま。「直飲み」タイプは、開けてすぐにゴクゴク飲めるのが嬉しいポイント。これから暖かくなってくるとますます活躍間違いなしのアイテム。水筒を持って、家族でピクニックに行くのが今から楽しみですね♪4歳くらい~小学校低学年までにぴったりの600mlサイズ。直接口をつける「直飲み」タイプなので、ゴクゴク飲めちゃいます開けてすぐ飲むことができ、パーツも少ないので、毎日のお手入れも簡単冷たさをキープする真空二重構造で、肩掛けベルトは取り外し可能。デザインもシンプルで可愛いので、ののちゃんに水筒を持ってもらって、ピクニックに行こう<写真・コメント@nono290930 さま>可愛さだけじゃない、使いやすさも◎なキッズ水筒幼稚園・保育園や日々の生活、お出かけ、遠足など使う機会が多い水筒。だからこそ、使う子ども達も、使わせる親も、気分の上がるお気に入りを選びたいもの。見た目の可愛さだけじゃなく、機能面でもしっかり寄り添ってくれるクッカヤプーのキッズ水筒がそれを叶えてくれます。暖かくなるこれからの季節、ますます水分補給が大切。クッカヤプーのシンプル水筒を持って、春のお出かけを楽しみましょう♪ 【ご紹介したアイテム】4歳くらい~小学校低学年までにぴったりの600mlサイズ。直接口をつける「直飲み」タイプはパーツも少なくお手入れも楽ちん。冷たさをキープする真空二重構造です。⇒ 水筒 キッズ 直飲み 600ml ステンレス製 キッズボトル/kukka ja puu クッカヤプー もとじまアンジェ編集部。国内・海外旅行が好きな30代。家事や育児がワクワクしたものになるような少し気の利いた雑貨を見るのが大好き。夫と息子の3人で横浜マンション暮らし。
2023年02月14日子どもの成長とともにさよならするアイテムも多い中、とっても長い付き合いになるのが「水筒」。幼児期のお出かけに始まり、登園、通学のお供、習い事、公園遊び、友達の家にいく…など、出番のない日はないほど!?のヘビロテアイテムです。子ども成長に伴い、プラスチック、ステンレスタイプ、直のみ、コップ飲みなど色々なものを使って来ましたが、必要性を強く感じていたのが「水筒カバー」でした。子どもの水筒、どんなタイプを使ってる?現在小3の娘。通園で水筒の持参がはじまったのが3歳クラス。いわゆる年少さんの年です。こちらが現在手元に残っている歴代の水筒たち。左:スケーター480mlのプラスチックタイプ中央:スケーター580mlのステンレスタイプ右:シームレスせん480mlステンレスボトルプラタイプは割れてこれが2代目。またスケーター480mlのステンレスボトルも使用していたのですが、傷がつきすぎて引退した経緯が。水筒カバーがやっぱり必要、、と思い続けて数年。。この度、kukka ja puu(クッカヤプー)から登場した水筒カバーを実際に取り入れてみたら、「なんでもっと早く使わなかったんだろう!」と思うことが沢山。▲kukka ja puu(クッカヤプー)から登場した水筒カバー。我が家はパープルをチョイス歴代の水筒に使ってみた様子をご紹介します。様々なサイズのボトルに調整可能水筒カバーに求めるものは、やはりいろいろな水筒に使いまわしができること。クッカヤプーの水筒カバーはマジックテープの調整ベルトがついているので、直径7.5cm以下のものなら収納可能。内側には保冷素材のアルミシート。ペットボトル単体を持ち歩くのにも使えます。年少~年中時代「軽くて扱いがラクだったプラタイプ」小柄な娘はステンレボトルが「重くてイヤ」ということで、プラタイプを愛用。軽い!食洗機に入れられる!乾きも早い!ということで私も気に入っていたのですが、夏場氷を入れると結露がすごく、ステンレボトルに比べて強度面には不安がありました。少し埋もれるのですが、調整ベルト側の切れ込みに呑み口をあわせればシンデレラフィット!カバーをつけた状態でも問題なく、開閉ボタンを押すことができます。傷や汚れ防止以外にも、・結露しても服がぬれない&ステンレスでなくてもある程度冷えが持続がプラタイプにつけるメリットだと感じました。※水分はしっかり拭き取りが必要でが、ネットに入れれば洗濯可能なのは嬉しいところ。年長~小1時代「シーンにあわせて使い分け、ステンレスボトルのコップタイプ」夏場は長く冷たい水が飲みたい、ということで重さが気にならなくなった5歳頃からはステンレボトル480mlに移行。コップと直のみ両用タイプを使っていましたが、こちらもコップの取手を調整ベルト側にすればぴったり。丸3年ほど使いましたが、プリンセス柄だったはずの水筒、最後はどのプリンセスも見えないほど!?傷だらけに。また凹みもかなりついていたので、カバーがあればまだまだ使えたのになと思います。小2~「喉が乾く季節も安心の580mlのステンレスボトル」熱中症が気になる季節は水分補給が大切。夏場、480mlでは足りなくなってきたので、580mlタイプを追加しました。背が高い分重心が変わりますが、安定感もバッチリ。またここにきて、私が水筒の紐を連続で2回なくすという失態を。。毎日レッスンバッグに水筒を入れていたのですが、荷物が多くて入り切らないときや、遠足の時はやは首掛けは必須。水筒カバーの必要性を改めて痛感しました。小3~「キャラもの卒業!?シンプルなステンレボトル」夏が終わると水を飲みきらないで残してくる日が増えました。娘曰く「寒い季節はそんなに飲まない、紐をつける出っ張りが体にあたって痛い、シンプルで可愛い水筒が欲しい」ということで手入れも簡単なシームレス水筒に移行。子どもの扱いは雑なので、数回使用しただけで、マットなボディには傷がついてしまい。カバーに入れれば傷防止にはることはもちろん、首掛けできることが大きなメリット。軽量でシンプルなステンレボトルも水筒カバーに入れれば、通学水筒として長く愛用できそうです。親の負担も軽くなった水筒カバー・傷や汚れから水筒を守ってくれるが一番のメリットではありますが、「もうこのキャラは卒業したけど、まだまだ使えるしな…」といった育児あるあるのジレンマ。どんな水筒にもしっくり馴染むデザインも大きな魅力と感じました。▲スケーター580mlを入れて。キャラものも感じさせません。ショルダーを調整すれば斜めがけもOK▲シームレスせん480mlステンレスボトルを入れてまた毎日の水筒の手入れはなるべく簡略化したいもの。洗いやすくて、乾きも早いシームレスタイプは扱いが本当にラクなので、自分の負担も軽くなりました。もっと早く出会いたかった!と思うものの、小学校高学年まで使えそうなルックスには大満足。通学はもちろん、週末のお出かけにも必須の水筒。一般的なキッズ水筒には対応できますが、ぜひお手持ちのタイプの参考にしてみてくださいね。我が家ではペットボトル持ち歩きの結露防止&保冷のためにベージュも追加検討中です。 【ご紹介したアイテム】北欧ライクな無地のニュアンスカラー、シンプルデザインの水筒カバー。ボトルに合わせてサイズ調整も可能。保冷素材なので、ペットボトルにも対応しています。⇒ kukka ja puu 水筒カバー ショルダー 子供/クッカヤプー 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2023年01月27日外出時の水分補給に便利な水筒。新型コロナウイルス感染症対策の一環で、毎日学校や職場に水筒を持参している人も多いのではないでしょうか。我が家の小2の息子も例に漏れず、水筒を持って登校しているため、水筒洗いは筆者の日課となっています。毎日水筒を洗う時に気になっていたのが、すすぎ洗いの難しさ。何度すすいでも、洗剤の泡がなかなか消えないのです。たいていの水筒は細長い形状で、手を入れて泡を取り除きながらすすぐことができません。※写真はイメージそんな筆者のプチストレスを解消してくれたのが、今回ご紹介する裏ワザです。その裏ワザとは、水ではなく湯ですすぐというもの。一般的な食器用洗剤は、水温が高いほど溶解度が高くなる、つまり溶けやすくなります。そのため、湯ですすぐと「泡切れがよくなった」と感じるそうです。それだけでなく、湯を使うことで乾きやすくなるというメリットも!ただし、食器用洗剤の種類によっては泡切れしにくいこともあるので、ご注意くださいね。とはいえ、新しくアイテムを準備する必要がなく、水栓を切り替えるだけで気軽に試せる裏ワザといえます。これで1つ、日常の小さなストレスが減りそうですね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年09月27日・これは、一大事だ…!・大変!すぐに知らせてあげたい。・今頃、ランドセルの中身が…ああ…。教科書が無事でありますように。・ひぇぇえ~~!!ゾッとする。二コリ(@niko25_nikorin)さんが投稿した、1枚の写真にこのような声が集まりました。写っているのは、子育てをしている親の多くが、ゾッとする光景。早速、その写真をご覧ください!さっきみつけて戦慄してる(娘ちゃんの無事を祈る) pic.twitter.com/j9wVhBWILK — ニコリ (@niko25_nikorin) May 17, 2022 2人の子供を育てている、二コリさんは、その日の朝、息子さんと娘さんに水筒を持たせて登校させていました。そんな二コリさんが、子供たちが出発後、キッチンで見つけたモノは、水筒の内部にセットするパッキン!このパッキンがセットされていないと、水筒の中身が漏れてしまいます。学校に到着する頃には、カバンの中で水筒の中身が漏れて、教科書類がビシャビシャになっている可能性も…。想像すると、ゾッとしますね。二コリさんによると、パッキンをセットしていない水筒を持って行ったのは、息子さんだったそうです。息子さんは、水筒をカバンの中には入れずに持って行ったため、事なきを得たとのこと!その後息子さんは、中身が漏れ出るため、水筒を空にして持って帰ってきたそうです。忙しい朝はバタバタしているため、水筒のパッキンをセットし忘れることもあるでしょう。水筒を持ち歩く人は、パッキンを忘れていないか、確認したいものですね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月19日母ちゃんは、『ペットボトルを持っていけ』と何度も何度もいったのであります!修学旅行に行く息子さんに、そう何度もうながしたというのは、トリッキー母ちゃん(@ganbaruman6180)さん。ですが、息子さんは、水筒を持っていくことにこだわり、最後まで引き下がらなかったのだとか。迎えた出発の朝、息子さんが家を出ると、そこにあったのは…。チョマテ。本体は息子と共に修学旅行へ向かったはずなんだが、どうして君たちは家にいるんだ。息子のカバンの中はどうなったんだ。怖すぎる。 pic.twitter.com/vzAVn6NBgz — トリッキー母ちゃん (@ganbaruman6180) December 3, 2021 あろうことか、息子さんは、水筒のふたを密閉するためのパッキンを忘れて行ったのです!ふたがなくては、中に入れた飲み物はこぼれやすくなっているはず。心配でたまらなかったトリッキー母ちゃんさんですが、息子さんは結局、水筒を使わずに過ごしたといいます。息子さんから、「お母さんが、高い水筒にせっかくお金を出してくれたから、持っていきたかった」といわれ、思わずじーんときたというトリッキー母ちゃんさん。その言葉から、母親思いの優しい気持ちが伝わってきますね。【ネットの声】・続きが気になりすぎた。・画像を見ただけで、これほど恐ろしくなるものはないぞ…!・いっそのこと、知りたくなかったやつだ。荷物の中がお茶まみれになるという、最悪の事態が頭をよぎった今回の出来事。無事に回避できただけでなく、息子さんの優しい気持ちももらえたといえます![文・構成/grape編集部]
2021年12月07日昨今、水筒を持ち歩く人が増えてきました。しかし、水筒はかさばるうえに、洗っても拭きにくく、なかなか乾かないのがデメリット。筆者も洗浄後、シンクの網や水切りマットに、逆さまに置くだけでした。この方法だと、大小関わらず、どの水筒もだいたい、ひと晩おいても中に水滴が残ってしまいます。子供の水筒はとくに清潔にしたいし、できれば水筒の中はカラッと乾かしたいものです。そこで今回は、ネットで話題の水筒の中の水分をしっかり取る方法について紹介します。用意するもの:・スポンジトング・吸水タオル・輪ゴム(適宜)どれも100円ショップで購入できるものです。まず、スポンジトングの先端にひっかけるようにし、吸水タオルを棒全体に巻き付けます。タオルが取れそうな場合は、輪ゴムで留めましょう。そして、この棒を使って、水筒の中をしっかりと拭き取ります。このように、水筒の中を見てみると、水滴がしっかり取れているのが分かるのではないでしょうか。これから水筒を洗った際は、この方法で水分を拭き取り、乾燥させようと思います。吸水タオルは、使用後に中性洗剤やよく水洗いをして何度でも使えるので便利ですね。気になった人は、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年08月31日家族で協力する家づくり整理収納アドバイザーsho.koさんの家族で協力する家づくりを紹介しています。家族みんなで助け合う家づくりは必見です!今回は「水筒」「グラス」についてご紹介します。おしゃれな水筒とグラスをご紹介食洗機対応の水筒instagram(@sho.ko_ie)食洗機対応の水筒がラク!シンプルでおしゃれなデザイン!instagram(@sho.ko_ie)なんで食洗機対応の水筒ってないの?とずーっと探してたらありました!!サーモスで500mlと350mlのものが。分解して食洗機に入れるだけinstagram(@sho.ko_ie)本体も中の飲み口もパッキンも全て食洗機OKなので分解してポン!めっちゃラクです。夏に大活躍のグラスinstagram(@sho.ko_ie)夏に活躍するWECK。370mlも入るから何度も何度もお茶を注がなくて良くて助かるグラス。ふたがついていて便利instagram(@sho.ko_ie)ふた付きも子供が使うのに助かる!いつも売り切れてるけど2つセットでギフトボックスで発売されてました!
2021年08月05日コロナ禍以降、部活でも大型のウォータージャグを準備できなくなりました。でも水筒持参もなかなか大変で……!■1Lでも余裕で足りないこれからもっと暑くなったらどうなるんだろう。こまめは昨年の秋からバレーボールを習い始めたので、夏場の練習は親子ともに初めて。いやいや、まさかこんなに暑いとは!マスク取っ払いたい気持ちでいっぱいなんですけど、なんとか持ちこたえているよ~。体育館も暑いけど野球やサッカーなど、屋外で練習している子たちも暑いんだろうなぁ。去年までは部でウォータージャグを準備して飲んでいたんだけど、今年はそういうのが禁止らしいので、大きな水筒買おうかなぁって検討しているよ。のまめだって習い事始まったら水筒を持って行くだろうし、いつまでも借りれない(涙)。
2021年07月03日