4月27日、映画監督の河瀬直美氏(52)に暴行疑惑が「文春オンライン」によって報じられた。記事によると暴行があった時期は’19年5月、永作博美(51)主演の映画『朝が来る』の撮影現場でのこと。河瀬監督は出演者の蒔田彩珠(19)が浅田美代子(66)と広島駅前で落ち合うシーンを撮影していたという。そのシーンを撮り終えた後、カメラをカチンコに向けるべきところを河瀬監督は方向を見失っていた様子。その際、後ろに控えていた撮影助手のAさんが、方向修正を伝える意図で河瀬監督の体に触れたという。だが、その瞬間に河瀬監督が「何するの!」と激高し、Aさんの腹を蹴り上げたと伝えられている。その後、Aさんが所属していた撮影チームは降板したという。河瀬監督は「週刊文春」の取材に、トラブルはすでに解決済みとした上で、「当事者同士、および組のスタッフが問題にしていない出来事についての取材に対して、お答えする必要はないと考えます」と回答している。この報道に、ネット上では《腹に蹴りを入れるってどういうこと?》《手を出すのは良くない》など波紋が広がっている。■大阪・関西万博では「いのちを守る」プロデューサー昨夏に開催された東京五輪では、公式記録映画の総監督も務める河瀬監督。映画は『東京2020オリンピック SIDE:A』『東京2020オリンピック SIDE:B』として、それぞれ今年6月に公開を控えている。一方で河瀬監督は、’25年4月から開催予定の大阪・関西万博でプロデューサーの1人として就任しており、「いのちを守る」のテーマを担当している。大阪・関西万博の公式サイトでは、プロデューサー紹介の動画内で河瀬監督は次のように語っている。「命を守るということをテーマにして、事業プロデュースいたします。このパビリオンのコンセプトの部分には、『私の中のあなた、あなたの中の私』。それを探す旅、それを体験してもらうっていうことを考えています」しかしながら、今回の報道によって次のような厳しい声も上がっている。《「大阪・関西万博においてはプロデューサーのひとりに就任」取り敢えず解任を》《大阪万博で『いのちの輝きプロジェクト』として、「いのちを守る」をテーマに掲げるパビリオンを河瀬氏が担当している。人を蹴り上げて何が「いのちを守る」だ》果たして河瀬監督の暴行報道は、大阪・関西万博に影響を及ぼさないのだろうか?そこで本誌は28日、「公益社団法人2025年日本国際博覧会協会」広報部に取材。しかし、担当者によると「本件は万博とは関係のない事案と考えております」との回答だった。河瀬監督の続投を示唆した大阪万博サイド。果たして世界の反応は――。
2022年04月28日永作博美年齢とともに、老けていく。この自然の流れは誰も止められない。ところが永作博美は、年齢を重ねるごとに、きれいになっていくようだ。永作博美、半端ない食へのこだわりその若見えの秘訣はなめらかできめの細かな「肌」だ。彼女の第一印象を、「毛穴なんてまったくないの」、「肌に透明感がある」と多くの人が口をそろえる。それにしても、どうやったらこんな肌になれるのだろうか?肌質は生まれつきだともいわれるが……。「外からのケアだけでは限界があります。生活習慣、特に年齢を重ねるほど食生活の影響が大きいですね」と語るのは、横浜創英短期大学名誉教授で管理栄養士の則岡孝子先生。永作は調理師免許を持ち、食に関してはプロ級の腕と知識の持ち主で、食へのこだわりは半端ない。当然ながら、肌によい食品についても詳しいのだ。そして、オンライン・メディア「Our Age」の取材で、ある食材についてこう語っている。「最近ハマっているのが、パセリです。それも大量のパセリを食べるんです」と。パセリは、付け合わせで使われる地味な存在。大量に食べるものではないと思うが、みじん切りにしてサラダの具材にしたり、ご飯の上に目玉焼き、オイルとナンプラー、かつお節をのせ、その上に大量のパセリのみじん切りをかけて食べたりしていると語っている。「パセリは免疫力をアップするビタミンC、強い抗酸化作用があり血液サラサラ効果のビタミンE、血圧を下げる働きをするカリウムの含有量は、どれも抜きん出ているんですよ。栄養価が高く、しかもお安いしね。私もおすすめします」(則岡先生、以下同)さらに永作は「豆乳が大好きなんです」という。いっときの豆乳ブームは去ったが、健康によい定番食品として広く展開されている。「豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモン(エストロゲン)に似た構造をしているため、代替ホルモンとして排卵や月経、乳腺などの機能や、女性らしい身体づくりのサポートをしてくれます。近年はサプリなど本当に多くの商品が登場しています」大豆には年齢が高くなるにつれ、身体が欲する要素が詰まっているのだ。永作が積極的に食べているパセリも豆乳も高いアンチエイジング効果がある。身体の中から若返りをはかるために、まねしてみては?取材・文/水口陽子
2022年02月16日小芝風花、吉岡秀隆、永作博美らが出演するNHKドラマ「この花咲くや」のメインビジュアルが到着した。鹿児島の不動産会社に勤める坂元知花(小芝さん)は、仕事でも伸び悩み、恋人からのプロポーズにも応えきれない日々を過ごしていた。そんなある日、津村幸次郎(吉岡さん)が家探しに不動産会社へとやってくる。知花は張り切って自分がいまイチオシの桜島ビューのマンションを紹介するが、幸次郎が「桜島が見えない家がいい」と言いだす――。鹿児島発地域ドラマとして放送される本作は、鹿児島を舞台に、寄り添うことに素直になれない、2世代の男女が、天災と隣り合わせの街で幸せを探す姿を描いていく。到着したメインビジュアルには、小芝さんが演じる不動産会社勤務の知花、吉岡さん演じる知花が物件を紹介する津村、犬飼貴丈演じる災害対策にあたる職員・森薗、永作さん演じるカフェを営む綾子らがこちらを見つめる姿が写し出されている。メインビジュアルのデザインを担当した冨永功太郎は「メインキャストそれぞれの内面を切り取るポートレート。笑顔の裏に抱える悲しみ。後悔と不安。実直さと強い信念。この土地で生きてゆく覚悟。それぞれの想いを持った人物が関わり合うことで、心境に変化が生まれていく様を写真とグラフィックで表現しました」と込めた思いを明かし、撮影担当の下薗詠子は「桜島と大きな存在をどう捉えるのか?一人一人のまっすぐな眼差しから零(こぼ)れる表情の奥にある深い“何か”に触れたいと思いシャッターを切りました」とコメントしている。鹿児島発地域ドラマ「この花咲くや」は3月16日(水)22時~BSプレミアムにて放送。(cinemacafe.net)
2022年01月26日永作博美×芳根京子撮影/伊藤和幸身近な“もやもや”を通して琴線に触れる人間模様を描いたドラマ10『半径5メートル』(NHK総合金曜夜10時~)で、女性週刊誌の若手編集者と型破りなベテラン編集者を演じている芳根京子と永作博美。初共演ふたりのとっておき秘話!■去年の秋からドキドキ、人見知りではないよね――初共演した感想は?芳根京子(以下、芳根)永作さん主演の映画『朝が来る』を拝見して、演技力に圧倒されてすごい怖くなっちゃって。“この子はダメだな”と思われたらどうしようとか。去年の秋からドキドキして、ご一緒できる喜びよりも怖いと親に言いました(笑)。永作博美(以下、永作)第一印象は“あっ、べっぴんさん”、スカウトされちゃうよねと思いました。撮影現場で“実は怖かったんです”という話を聞いてビックリしながらも(気持ちが)うれしかったですね。芳根クランクイン前に(第1話に登場した)こんにゃく作りを練習することになって、そこで初めてお会いして緊張が和らぎました。料理の手順には、その人の素が見えるのでほっとしたのを覚えています。撮影に入ってからも気遣っていただき、お茶を作ってきてくださったりすごくうれしかったです。永作忙しそうで体調が心配だったので、私がいいなと思って飲んでいるお茶を持っていきました。芳根役でも私個人としても心身ともに支えてもらっています。(芳根演じる)風未香は(永作扮する)宝子さんに振り回されたりもするけど、バディみたいな感じで永作さんと共演できて本当にうれしく思っています。同世代の女優友達から“永作さんと共演できていいな”とうらやましがられるたびに“いいでしょ!”と自慢しています。永作現場で話すようになったら“私、人見知りなんです”と言うので、たくさんのことに気を使いすぎているとは思ったけど、人見知りではないよって(笑)。でも、いろんなことに悩んでいる姿は刺激を受けるし、私自身が原点に戻れる感じです。若いエネルギーと一生懸命さに新鮮な気持ちになります。私が24歳のときは、女優に転身したばかりで高校生役を演じていた。芝居に対して抗っていましたね。■SNSの収拾がつかない、家事のバランスに――おふたりが解消したい“もやもや”は?芳根SNSのほどよい使い方を模索しています。投稿がそのまま伝わるとは限らないし、100人いたらできるだけ多くの人に自分の気持ちを伝えるには、どうすればいいだろうと。手軽だからこその重みを感じていて、考えることにも疲れてしまって更新をしなくなったこともありました。10代からブログ、ツイッター、インスタグラムと何にでも手を出していたので収拾がつかなくなっていて、何がいちばん適しているのか絶賛もやもや中です。永作私はごはんは、こんなに食べる必要あるのかなって。おうち時間が増えているだけじゃなくて、日常的にこんなに食事を作らなくちゃいけないのかと思っています。芳根ご一緒していてすごいなと思います。ハードなスケジュールで仕事をして、おうちに帰ったらお母さんをされている。話を聞くだけで、私は結婚には適してないと思うくらい。毎日お忙しいのに、お茶を持ってきてくださる心遣いにキュンとします!永作気になることはやりたいし、みんないろんなことをしていると思います。ただ、こんなにやる必要があるのか、と。家事を含めて会社やみなさんの身の回りにも“半径5メートル”みたいな境界線があって模索している。解消法?一から考えるしかないですよね。例えば、家のスペースは決まっているので、入らないものは処分するとか。食べられる量も決まっていると思うけど、出したら食べちゃう。ほかの料理にも時間がかかるわけで、そのバランスにもやもやしています。――女性週刊誌に対して思うことは?芳根ドラマをやるにあたって週刊誌を読む機会が増え、じっくり読むようになって印象がすごく変わりました。これまでの週刊誌のイメージは、1折(芸能や事件のニュース担当)でしたが、風未香と宝子が在籍する2折(料理、実用、企画担当)をドラマで追体験して、こういうふうにやっているのかなとか想像が膨らみ、新しい発見ができるようになりました。永作私も女性週刊誌を読むようになりました。(ドラマがきっかけで)他人事じゃなくなっているところがあって(笑)。1折はひとりで(ニュースを)追っていく孤独感が強かったけど、2折はアットホームで楽しい印象に変わりました。いろいろ可能性がある媒体として、どこまでどう作るのか。どうにでもやりようがあるんだなと思いました。――役どころやドラマの魅力を。芳根私も、風未香みたいにどんなことにも“なんで?”と気になるので、私自身が風未香だと思いました。新しい道を切り開いてくれる宝子さんと出会ってワクワクしている風未香を純粋に楽しもうと思います。永作脚本を読んで、こんにゃく作りやおでんを一から作るの?と思いましたが、そこが面白いと思っています。おでんだけでなく、通常ならすっ飛ばしていることでも一から突き詰めてやっている作品にやりがいを感じています。お茶だけじゃない下着&マスクの気遣い永作はお茶以外にもストレスフリーのインナーパンツとマスクをプレゼントした。芳根「はき心地がよくて、男性も絶賛ですよ。男性スタッフが“やっといいパンツに出会えた”って(笑)」永作「私も人に紹介されて使っています。しめつけ感がなくて血流がよくなるので、疲れている人を見るとあげたくなっちゃう」芳根「いろいろ気遣ってもらい、マスクもいただきました」永作「肌荒れしていると聞いたので。呼吸がしやすく、肌にも刺激が少ないものです」芳根「たくさん(種類が)ありすぎてわからなくなっていたので、いいものを教えていただきありがとうございます。毎日、愛用しています!」(芳根京子)ヘアメイク/猪股真衣子(TRON)、スタイリスト/道端亜未、衣装協力/juge、AcuteAccent(永作博美)ヘアメイク/奥川哲也(dynamic)、スタイリスト/鈴木えりこ
2021年05月21日「女性週刊誌といえば、芸能スクープを扱う『一折班』のイメージでした(苦笑)。生活情報を扱う『二折班』の存在は、今回初めて知って。雑談が飛び交う二折班は、アットホームな職場だなぁ、と」自然体の笑顔でそう語るのは、ドラマ10『半径5メートル』(NHK総合・4月30日22時〜)で女性週刊誌『女性ライフ』の名物記者・亀山宝子を演じる永作博美(50)。“半径5メートル”にあるような、身近な問題から誌面を作る二折班の記者を演じていくなかで、永作の頭の中にも“記事プラン”が湧いてきているのだとか。「自分の時間を捻出するために、生活の中で何を減らすべきかという“時短”についてはとても関心がありますね」そんな永作が、本誌記者に「これまでで最高だと誇れる記事は何ですか?」と逆取材!本人が今まで語ることがなかった秘密が初めて明かされた、とある芸能人へのインタビュー記事を答えると……。「私も最近、人への興味がすごく湧いてきていて。人の性格や、宝子の鋭い視点をより理解できるように、心理学の本も読んでいます」何事にも興味を絶やさない永作が、週刊誌記者の“素質”をのぞかせた!「女性自身」2021年5月11日・18日合併号 掲載
2021年05月06日「第44回日本アカデミー賞」において優秀主演女優賞を受賞した小松菜奈、永作博美、長澤まさみ、倍賞千恵子、広瀬すずが授賞式に出席し、その模様が本日3月19日に放送された。コロナ禍による映画館休業などを考慮し、2019年12月16日~2020年12月31日までに公開され選考基準を満たした作品が対象となっている今回。この5名がそれぞれ主演した作品は、いずれも公開前から大きな話題となっていた作品ばかり。小松さんは、中島みゆきの楽曲から着想を得た映画『糸』に、菅田将暉と共に主演。永作さんは、辻村深月の小説を河瀬直美監督が映画化した、特別養子縁組をテーマに描く『朝が来る』。広瀬さんは、豪華キャストが出演することで話題となったコメディ初挑戦作『一度死んでみた』に。長澤さんは、10兆円の巨額遺産をめぐるダマし合いバトルが展開される映画第2弾『コンフィデンスマンJP プリンセス編』、実話をベースに描く大森立嗣監督作『MOTHER マザー』の2作で。そして倍賞さんは、第50作目となる山田洋次監督の国民的人気シリーズ『男はつらいよお帰り 寅さん』で優秀主演女優賞を受賞。今回見事、最優秀主演女優賞を受賞したのは『MOTHER マザー』の長澤さん。長澤さんは「本当にたくさんの方に支えられなければ、映画づくりはできないんだなと、去年、身に沁みて感じました。きっと本当は作りたかった映画も、去年、作れなかった人たちもたくさんいると思います。そして映画も公開できず、先延ばしになっている人たちもたくさんいると思います。その中で、映画を公開して、たくさんの方に観に行っていただけたことは、本当にうれしいですし、これからも誠実に映画づくりに向き合って、がんばっていきたいなというふうに思います。本日は誠にありがとうございました」と語った。(cinemacafe.net)■関連作品:一度死んでみた 2020年3月20日より全国にて公開©2020 松竹 フジテレビジョン男はつらいよお帰り 寅さん 2019年12月27日より全国にて公開©2019松竹株式会社朝が来る 2020年10月23日より全国にて公開©2020『朝が来る』Film Partners糸 2020年8月21日(金)より全国にて公開予定©2020映画『糸』製作委員会コンフィデンスマンJP プリンセス編 2020年7月23日(木・祝)より全国にて公開予定©2020「コンフィデンスマンJP」製作委員会MOTHER マザー 2020年7月3日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開(C)2020「MOTHER」製作委員会
2021年03月19日現在、全国にて公開中の河瀬直美監督作『朝が来る』が、「第93回米国アカデミー賞」国際長編映画賞部門の日本代表作品に決定したことが分かった。直木賞・本屋大賞受賞作家の辻村深月の29万部を超える感動ヒューマンミステリー小説を、永作博美、井浦新、蒔田彩珠、浅田美代子ら出演で映像化した本作。実の子を持てなかった夫婦と、実の子を育てることができなかった少女を繋ぐ「特別養子縁組」によって、新たに芽生える家族の美しい絆と胸を揺さぶる葛藤が描かれる。カンヌ常連の河瀬監督は、本作でもカンヌ国際映画祭【CANNES2020】に公式選出され、その後、トロント国際映画祭をはじめ、サン・セバスティアン国際映画祭、釜山国際映画祭で上映が決定しているほか、北米・アメリカでの配給も決まり、フランス、スペイン、北欧、ブラジル、中国、韓国など、すでに26の国と地域で配給される予定だ。受賞に向けては、各国の代表作品の中から、ノミネート5作品が選定。近年では、是枝裕和監督作『万引き家族』が国際長編映画賞(従来の名称で外国語映画賞)にノミネートされている。このたびの選出を受けて河瀬監督は「本作品が描く、どんなことがあっても必ず朝は来ると思える希望の光を、日本代表として栄えある米国アカデミー賞国際長編映画賞部門の枠へ届けられることを誇りに想います」と喜びのコメントを寄せている。■河瀬直美監督コメント全文本作品が描く、どんなことがあっても必ず朝は来ると思える希望の光を、日本代表として栄えある米国アカデミー賞国際長編映画賞部門の枠へ届けられることを誇りに想います。撮影中、共に創りあげた俳優陣は、役を「生きる者」としてそこにあり、流す涙や心からの微笑みで嘘のない「本当」を作品に刻みました。映画を創るということは私にとってもうひとつの人生のようで、そこに降りそそぐ光や吹く風に勇気や希望を見いだします。子供のいない高齢の夫婦の元で両親を知らない私は養女として迎えられ、この生を慈しむことを知りました。運命的に出逢った本作品「朝が来る」には私が見てきたこの世界の闇と光が存在します。コロナ禍にあって、皆さんの生活が脅かされ、心が疲弊するとき、本作品に出逢っていただく時間は、少なからず「希望」を感じていただけるものとなりました。世界中の人々がその「希望」の光を持って、誰かに少しでも優しくなれる時間が訪れますように。明けない夜はない!大切な誰かと一緒に全国の映画館へ、公開中の「朝が来る」に出逢いに来ていただけると幸いです。映画監督河瀬直美第93回米国アカデミー賞授賞式は現地時間2021年4月25日(日)、日本時間4月26日(月)に開催予定。『朝が来る』は全国にて公開中。※河瀬直美の「瀬」は、正しくは旧字体(cinemacafe.net)■関連作品:朝が来る 2020年10月23日より全国にて公開©2020『朝が来る』Film Partners
2020年10月29日永作博美、井浦新、さらに注目の若手・蒔田彩珠らが共演する河瀬直美監督の最新作『朝が来る』。この度、井浦さんが役を生きた壮絶ともいえるシーンの本編映像が解禁、その撮影秘話も明らかとなった。今回解禁となる本編映像は、栗原清和(井浦新)が無精子症で不妊治療をしていることを同僚(山本浩司)に告白し、明るく話しながらもその苦悩が伝わってくる居酒屋でのシーン。実はこの撮影時、リアルを追及する河瀬組のもと、井浦さんは実際にお酒を10杯以上飲んで撮影に挑んだといい、サラリーマンが同僚と居酒屋に飲みに行き、昔話に花を咲かせたり、悩みを打ち明けたりする様子を体現。少しうつろな表情を見せたり、言葉につまったりする姿は自然に表れてきたものだ。妻の栗原佐都子(永作博美)と休みを合わせて札幌に行っていることを明かした清和は「子供をつくりに行ってんのよ」と明るく話す。「顕微授精をしてんのよ。俺な…精子がいい状態じゃないんだわ」と自身に不妊の原因があることを告白。つらいがゆえに笑い話にしようとするが、表情が徐々に曇っていく井浦さんの表情が実にリアル。最後に、2人の子を授かっている同僚に対して、「奇跡だよ…」と何度も繰り返す。これは無精子症の検査から診断結果が出るまでの過程全てを実際に経験した井浦さんが、役を生きたゆえの台本にはなかった“本物”の言葉。不妊治療は女性ばかりではなく、男性側が苦悩するケースがあることを気づかされる本シーン。“本物”を求める河瀬監督と、それに応える井浦さんに“その人その者”が宿ったシーンとなっている。『朝が来る』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:朝が来る 2020年10月23日より全国にて公開©2020『朝が来る』Film Partners
2020年10月29日10月24日、25日の全国映画動員ランキングは、公開2週目の『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が首位をキープした。公開から10日間で動員798万3442人、興行収入は107億5423万2550円を記録しており、公開初日から10日間で興収100億円を突破するのは、日本で上映された映画の中では初になる。(IMAXシアター38館含む全国403館で上映)続いて、横浜流星と吉高由里子がダブル主演を務め、三木孝浩監督が手掛けた純愛ストーリー『きみの瞳(め)が問いかけている』が初登場2位にランクイン。公開2週目の『夜明けを信じて。』は先週2位から3位に。公開6週目の『TENET テネット』先週3位から4位に。公開4週目の『浅田家!』先週4位から5位になった。そのほか新作では、多部未華子が主演し、両親の急死に直面し、大きな喪失感を抱える女性が、さまざまな葛藤を経て新たな人生を模索していく姿が描かれる青山真治監督の新作『空に住む』が初登場9位に。河瀬直美監督が直木賞作家・辻村深月の同名小説を井浦新、永作博美の共演で映画化したヒューマンミステリー『朝が来る』が初登場10位になった。またTOP10入りしていた『映画ドラえもん のび太の新恐竜』は、公開12週目で11位になった。次週は『映画プリキュアミラクルリープ みんなとの不思議な1日』『罪の声』『とんかつDJアゲ太郎』『泣きたい私は猫をかぶる』『パピチャ 未来へのランウェイ』『UFO真相検証ファイルPart2 衝撃!カメラに映った宇宙人たち』などが封切られる。全国映画動員ランキングトップ10(興行通信社調べ)1位『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』2位『きみの瞳(め)が問いかけている』3位『夜明けを信じて。』4位『TENET テネット』5位『浅田家!』6位『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』7位『スパイの妻〈劇場版〉』8位『映画クレヨンしんちゃん 激突!ラクガキングダムとほぼ四人の勇者』9位『空に住む』10位『朝が来る』
2020年10月26日永作博美撮影/佐藤靖彦「最初は血のつながりのない特別養子縁組で迎え入れた子どもと親の距離感ってどうなんだろうって、たくさん想像してみたんです。でも、実際に養子縁組された方にお会いしたり、役に入り込んでいくうちに、理屈じゃないんだと気づいて。子どもとの関係はそれぞれ個々の性格によっても変わってくるし、血のつながりがあってもなくても、育て、育てられるという親子。だから、たくさんコミュニケーションをとって、私の“愛でる”日々を過ごしていました」■映画の“その後”を夫役の井浦らと披露特別養子縁組で男の子を迎え入れた夫婦と、実の子を育てることができなかった14歳の生みの親の葛藤や絆を描くヒューマンミステリー『朝が来る』。永作博美は特別養子縁組で母親になった栗原佐都子を熱演。監督は東京五輪の公式映画監督にも就任した河瀬直美(「瀬」は正しくは旧字体)。「ご一緒できてうれしかったです」と永作は初の河瀬組を心待ちにしていたそう。「周りから独特の雰囲気のある方と聞いていたので、それが体験できるしハードルの高い役をいただけてうれしく思いました。最初は難しい方なのかなと思いましたが、自分の求めるものを追求する、素直な願望の持ち主。ただ、撮影が終わったら、みんなを楽しませようと必死な姿が印象に残ってます」そんな河瀬監督のあるひと言で、打ち上げではこんな出来事が起こった。「監督が“打ち上げには、みんな1人1芸を持ってきて”っておっしゃったんです。私は芸なんてないしやらなくてもいいかなって思っていたんですが、メイクさんたちに“やらなきゃまずいでしょう”って言われて。結局、(夫役の)井浦新さんとか共演者4人で、この作品のその後を作って、寸劇みたいに披露しました。みんなからは“全然、意味がわからない”って言われてブーイングでしたが(笑)。監督はサービス精神旺盛といいますか、純粋にみんなを楽しませたい方でもあるんだなって思いましたね」■女優として・女性としての節目の年アイドルグループ『ribbon』のメンバーとして活躍し、その後、本格的に女優の道を歩み始めて、昨年デビュー30周年。「あっという間でした!女優というお仕事も、最初はあまり興味がなかったんです。劇団☆新感線の舞台『TIME SLIP 黄金丸』(’93年)に出てからですね、お芝居の楽しさに目覚めたのは。稽古ではできるまでやらされるので、さらに嫌いになりそうだったんです。そんな中、褒められると思ってなかった場面で褒められたとき、妙な快感を覚えて。“何この未知の世界!?”って、それがやみつきになって、舞台のあとすぐにドラマとかいろいろな作品をやらせてもらえたのもあり、今につながっているんだと思います」10月14日には誕生日を迎え、今年50歳に。「こっちもあっという間で、時間の流れって早いですよね(笑)。自分の中では昔から何も変わってないので。お仕事に関しては与えられた役をきっちりと演じて、確実にお役に立ちたいなと思っています。私生活では、なんとなく身辺整理が始まっていますね。変な意味じゃないですよ(笑)。断捨離もずいぶんしているんですが、実はいると思っていたものの中で、本当はいらないものがまだあるんじゃないかなと思って。家で整理整頓している時間が好きなんです。おうち時間が増えた今だからこそ、自分に必要なものをもう1度、見直したいと思います」美の秘訣を教えて!「あまりいろんなことを気にせず、気持ち悪いなってことをやめて、自分の気持ちいいなと思うことをするのがいちばんだと思います。私の場合は寝るのが大好きなので、ベッドに入った瞬間がいちばんの癒し。布団に入ったらすぐにバタンキューです。寝てスッキリして、また次の“朝が来る”ということで(笑)」『朝が来る』10月23日全国公開ヘアメイク/福沢京子スタイリスト/鈴木えりこ
2020年10月22日永作博美と井浦新が夫婦役を演じ、辻村深月のヒューマンミステリーを映画化した『朝が来る』。本作を手掛けた河瀬直美監督が、第25回釜山国際映画祭にてイ・チャンドン、ジャ・ジャンクー、黒沢清、是枝裕和など錚々たる面々と共にアジアンシネマのアンバサダーに選出された。釜山国際映画祭はアジアを代表する映画の祭典として常に注目を集め、国内外の約300作品(ワールドプレミア約100作品)が上映され、来場者数は約20万人を記録している。今年はコロナ禍により当初の予定より2週間延期され、10月21~30日に規模を縮小して開催される予定。今回、同映画祭の公式HPにてアジアンシネマのアンバサダーが発表されており、河瀬監督のほかには、イ・チャンドン監督、パク・チャヌク監督、黒沢清監督、是枝裕和監督、ジャ・ジャンクー監督、俳優のチャオ・タオ、ツァイ・ミンリャン監督、俳優のリー・カンションといった錚々たる面々が名を連ねている。選出を受け、河瀬監督は「私の映画キャリアは釜山映画祭の歴史とほぼ同時です。この25年の様々な変遷を経て今年のコロナ禍にあっても映画祭を開催される背景には大変な決断とスタッフの努力があってのことでしょう。ここに敬意を表すと共に、それらの活動を通して広く世界に釜山映画祭がこれまで以上の発展を遂げられますよう祈念いたします」と同映画祭に激励を送り、「アジアの多様性と底力を自身の監督作品を通して発信し届けてゆきたいと思います」と力強くコメント。また、「映画製作者は団結し、互いに勇気をシェアすべきである」(イ・チャンドン)、「私たちはどのような形でも繋がっていけることを信じている」(是枝裕和)、「このような難しい状況の下で作られたフィルムが傑作であると強く信じる」(黒沢清)とほかのアンバサダーもコメント。なお、河瀬監督最新作『朝が来る』は、10月22日(木)にガラプレゼンテーションにて上映され、当日に記者会見、上映後のQ&Aをリモートで行う予定となっている。『朝が来る』は10月23日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:朝が来る 2020年10月23日より全国にて公開©2020『朝が来る』Film Partners
2020年10月20日2020年10月18日に放送されたバラエティ番組『おしゃれイズム』(日本テレビ系)で、俳優の永作博美さんがゲストとして出演。その変わらぬ美貌の『秘訣』について話し、反響を呼んでいます。永作博美美しさを保つ秘訣は?同月14日に50歳を迎えたという永作さん。同い年だというMCの上田晋也さんは「こんなに半世紀かわいらしさを保てているのなんて、キティちゃんくらいだもんね」と驚きの声を上げました。上田さんに、若さを保つために日々行っていることを聞かれた永作さんは、次のように語っています。あきらめることじゃないですかね。日にやること多すぎた場合に、どれをあきらめようかなって。あきらめた数の分だけ、多分ちょっと若々しく生きられるんじゃないですか。ストレスがなく生活することを考えると、いいんじゃないですかね。おしゃれイズムーより引用無理をして予定をいっぱい抱えてしまうのではなく、ストレスを感じないように暮らすことを大切にしているという永作さん。ネット上では永作さんのコメントに、賛同する声が相次ぎました。・若さの秘訣が「諦めること」って、なんかかっこいい。・いつまで経っても、かわいい。年齢を重ねることにあがいてないところが素敵です。・いい年の取り方しているなあ。無謀かもしれないけど、目指すのはいいことだよね!毎日をゆるやかに過ごすことを心掛けていけば、永作さんのように素敵な表情の女性になれるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2020年10月19日役に真摯に向き合う。井浦新ほど、その言葉にぴったりハマる役者はいないだろう。作品ごとに監督と対話をし、役への理解を深めると同時に、どのようにその役に染まっていくかを組み立てていく。ときに感情的に、ときに身体的に。「役や作品・監督によって当然、求められるものは違ってきますが、毎回、同じ熱量でぶつかっていく構えでいます。“てにをは”含め、すべて台本通りにやってほしいと、テクニカルなものを求められるときもあるし、台本より心をそのまま表現してほしいと言われるときもある。僕はどれでも完全燃焼ですし、毎回、同じではないから楽しいんです」。観客と作品を共有することは「奥行きを知れる機会で、僕にとっても喜び」自身の引き出しをフル活用して、役に捧げる。井浦さんの出演作の多彩さは、フィルモグラフィーを見れば一目瞭然だが、思いの深さこそ胸を打つ。作品公開前の精力的なプロモーション活動はもとより、公開後の活動にも熱心だ。様々な地域への舞台挨拶およびティーチインに出席したり、コロナ禍ではSNSでのライブやオンラインイベントに参加するなど、作品の盛り上げに一役買っている。例えば、こんなことも。2018年に出演し、好評を博したドラマ「アンナチュラル」で演じた法医解剖医・中堂系になりきった、9月10日のツイートも話題を呼び、ファンを喜ばせた。そんな小粋な演出も、井浦さんならではの計らい。本人は「時間があるときにやってるだけなんですけどね(笑)」と照れ笑いだったが、プロモーション活動への信念は強固だ。「本来、映画やドラマは観てもらうだけで完結しますけど、味わい方や楽しみ方って、いろいろな形があると思っているんです。参加した作品については、役の大小問わず、あまり厚かましくならなければ、とことん関わらせていただきたいんです。演じるだけでなく、観客の方たちに伝えていく作業も、俳優の仕事のひとつだと僕は思っているので。観る環境をさらに楽しめたり、喜んでいただけるのであれば、別に、それは労力でもないですし」。作品公開後も行うプロモーション活動は、「作品への感謝の表し方」という表現をする一方で、「自分自身が知りえなかった奥行きを知れる機会であり、一体感を共有できることは、僕にとっても喜びなんです」と、井浦さんは目を細めた。「嘘や虚構が本当になる」初の河瀬組/理想的な撮影現場を体験して井浦さんの最新出演作『朝が来る』は、『殯の森』や『あん』などで知られる河瀬直美監督が脚本・撮影を務めた。「特別養子縁組」という制度のもと、実の子を持てなかった夫婦と、実の子を育てることができなかった14歳の少女、それぞれの視点で命と家族を描き出している。井浦さんの役どころは、一度は子どもを持つことを諦めた栗原清和。清和は特別養子縁組制度を知り、妻の佐都子(永作博美)と、男の子を迎え入れることを決意する。「作品に入る前、監督からは“あれをやっといて”“これを知っといて”と指示がきましたし、実際、永作さんとふたりで特別養子縁組のご夫婦に面会させていただいて、お話も伺いました。朝斗(息子)役のオーディションには、僕らも参加して3人でセッションをしたり。映画作りというものに、河瀬監督が巻き込んでくれたんです。役を積んでいくという“役積み”をしてから初日を迎えるのは、本当にありがたいことでした」。撮影はすべて順撮り。シーン1から始まり、「嘘のない」状態で挑んでいった。「この映画を観ていると、誰かの生活をちょっとのぞき見しているかのような生々しさを感じるんです。河瀬組の撮影現場では、演じる俳優たちに嘘がなくなってしまう。嘘が、虚構が、本当になるんです。それがちゃんと画に映っているんだなと、完成したものを観て思いました。僕にとっては一番理想で、目指している映画の作り方なんですね。きっと、どの監督もスタッフさんたちも、できるならばそうしたいと思っているでしょう。そのことをやってのける、本当にたくましい監督だなと思いました」。贅沢な、理想的な現場に身を置いて、全力を注ぎ込んだ撮影期間。初の河瀬組でのオールアップは、抜け殻のようになったのかと問うと、「うーん…」と思案した後、「言葉では言い表せないんですけど、」と切り出した。井浦さんの作品愛がこだまする。「撮影は生命そのものを作品にぶつけていくから、本当に魂をすり減らすので、すごくきついんです。なので“早く終わって楽になりたい”気持ちもどこかにはありながら、真逆で“終わりたくない”気持ちも、もっと大きくありました。こんな純粋な現場にずーっといられたら、なんて幸せなんだろうと思いながらも、早くうちに帰って自分の家族と過ごしたい気持ちもありましたし(苦笑)、様々でした。…打ち上げのときが一番きつかったかな。“ここにいると本当に終わっちゃうんだ”と思って、ひとりで外に出て呆然としていたり。いろいろな感情がありました」。井浦新の思い「夢中になれるものがひとつでもあると、命が救われる」物語内、「特別養子縁組」で朝斗を授かった栗原夫婦は、家族3人で幸せな日々を送っていた。しかし、6年後のある日、朝斗の産みの母親を名乗る女性から、「子どもを返してほしい。それが駄目ならお金をください」という1本の電話がかかってくる。血のつながりと魂のつながり、異なる立場からの強い感情が絡み合い、子どもをめぐる葛藤に胸をえぐられる。それでも、『朝が来る』のタイトルの通り、やがて来る朝が微かな希望を照らし、力をもたらしてくれる。今現在、「生きる」ことに活力が見出せないと感じる人にとっても、何らかのメッセージを受け取れる作品かもしれない。「みんなが強いわけじゃないですからね。僕は…好きなもの、夢中になれるものがひとつでもあると、命が救われるんだなと思うんです。自分にとって夢中になれるものって、やっぱり俳優の仕事で。撮影現場で本当に一瞬記憶がなくなってしまう、もしくは、この芝居をしながら気絶するぐらい、ギリギリのせめぎ合いをした日の帰り道とか、疲弊して動けなくなってはいるけれど、確かに“生きている”実感があるんです」。だから、井浦新は今日も現場に立ち続ける。(text:赤山恭子/photo:You Ishii)■関連作品:朝が来る 2020年10月23日より全国にて公開©2020『朝が来る』Film Partners
2020年10月19日実の子を持てなかった夫婦と、実の子を育てることができなかった少女を繋ぐ「特別養子縁組」によって、新たに芽生える家族の絆と葛藤を描くヒューマンドラマ『朝が来る』。辻村深月の29万部超えのベストセラー小説を河瀬直美監督が映画化した本作から、“役を積む”瞬間を切り取ったメイキング写真が到着した。今回のメイキング写真には、特別養子縁組あっせん団体「ベビーバトン」の説明会のシーンで、永作博美と井浦新扮する実の子を持つことが叶わなかった夫婦が赤ちゃんと写る写真をはじめ、河瀬監督自らカメラを持って撮影する姿、永作さんと佐藤令旺、蒔田彩珠と浅田美代子が、それぞれ本当の親子のように寄り添う場面も登場。「ベビーバトン」の説明会シーンでは、代表・浅見静恵役の浅田さんが、特別養子縁組の全てを頭にたたきこみ、実際に役者ではない人たちからの台本にない質問に1時間ほど答え続けた。実際に特別養子縁組によって子どもを迎えた養親が登場しており、本物の言葉、本物の強さがある注目のシーンとなっている。また、望まぬ妊娠をしてしまった少女・片倉ひかり(蒔田さん)の奈良での生活を切り取ったメイキング写真。制服姿で佇む場面や、ひかりの家族の姿も捉えられている。河瀬組では、登場人物が経験してきたこと、これから経験するであろうことを役者たちがリアルに体験する、“役を積む”期間が設けられる。蒔田さんは、実際に奈良の中学校に一定期間通い、卓球部にも所属。その中学校には、後に彼氏となる麻生巧(田中偉登)も通っていたが、実際に付き合うシーンを撮影するまでは話すことは禁止されていたという。蒔田さんは「話すことはなかったけど、そこに(田中が)居ることは意識していた」と話し、付き合う前の男女の距離感が生み出されていたようだ。また、ひかりに妊娠が発覚したシーンの撮影後、片倉家の両親(中島ひろ子、平原テツ)は巧の家に行き、ひかりと別れてほしいと頭を下げるという場面もカメラを回さずに経験。ほかにもカメラが回っていない時でも劇中の家族で一緒に生活していたことから、いざ撮影が始まるというとき、中島さんが、蒔田さんの劇中衣装を誤って洗濯してしまっていたというハプニングも生まれたそう。そして、ひかりが出産するまでを安全に過ごすために「ベビーバトン」の施設に入って生活するシーンがあるが、そのシーンは広島で撮影した。ひかりが養子として栗原家に子どもを授けるシーンを撮影する前、浅田さんはたまたま広島に来ていた修学旅行中の中学生を見て、「ひかりもこの中にいるはずだったのに、あの子は今から生んだ子を手放さないといけない」とリアルに考え、カメラが回っていないのにも関わらず、涙がこみ上げてきたという。『朝が来る』は10月23日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:朝が来る 2020年10月23日より全国にて公開©2020『朝が来る』Film Partners
2020年10月18日世界的なラグジュアリー・グループであるケリングは、日本の新本社「ケリングビル」を東京・表参道にオープンしました。グッチ、サンローラン、ブシュロンの店舗が所在する表参道はグループとブランドにとって重要なエリアです。2020年9月にはアレキサンダー・マックイーンが移転し、新コンセプトに基づいた店舗をオープンしました。また、11月にはバレンシアガの世界最大級となる店舗も誕生します。更に2021年には、ボッテガ・ヴェネタがクリエイティブ・ディレクターのダニエル・リーがデザインした新しい旗艦店を、ケリングビル1階から3階にオープンします。イタリアのラグジュアリーブランドの店舗および日本の本社として2004年にプリツカー建築賞受賞建築家・伊東豊雄氏によってデザインされた本ビルは、2019年にケリングがリアルエステート・パートナーと共に取得しました。表参道のけやき並木のシルエットを構造体として外周を囲い込むユニークなファサードを擁し、15年以上にわたり表参道のランドマークとして名を馳せています。ケリング ジャパンの新しい本社は単なるオフィスビルではなく、グループのビジョンや哲学を反映しています。ケリングの英語の読みは、“caring”(ケアリング、「思いやり」の意)と同じで、各ブランドや従業員、お客さま、ステークホルダー全般、更には地球について私たちがどう考え、またどのような関係を築いているかを反映しています。また、ケリングのルーツと深い関りを持つフランス・ブルターニュ地方のブルトン語で、”ker”は「家」や「生活の場」を意味します。ケリングビルでは4フロアをオフィススペースとし、内装を手掛けた建築家のファラ・タライエ氏が快適な空間を演出しています。自然の要素をデザインコンセプトに取り入れることで、ケリング・グループにとってまさに「日本の家」のようなスペースとなっています。タライエ氏は「ケリングビルはフランス文化と日本文化、そして日本の伝統的な要素とモダンな要素、それら異なるものの出会いの場であり、混じり合う場でもある」とし、ユニークなスペースを作り上げました。障子や縁側など日本の伝統的家屋の要素を取り入れた空間は、白を基調に和の色を組み合わせた、モダンで柔らかなものとなっています。また、PVCの使用禁止などケリングの環境への配慮に基づき、天然素材やリサイクル素材も多用しています。「ウーマン・イン・モーション」に代表されるケリングのアートやカルチャー界における女性への支援活動の一環として、オフィス内には女性作家によるアート作品も随所に展示しています。ケリングビルの6階には、ケリングおよびグループ・ブランドの為のイベントスペースを設け、「ウーマン・イン・モーション」やサステナビリティ関連の講演やイベントを開催する予定です。記念すべき最初のイベントとしては、ケリングビルのオープニングおよび映画『朝が来る』の公開を記念し、映画監督の河瀬直美氏、主演俳優の永作博美氏、井浦新氏の3名をゲストに迎えたトークイベント「ウーマン・イン・モーション」を開催し、ケリング公式ウェブサイトとYouTubeチャンネルでの配信を予定しています。最上階となる7階は自然に囲まれた空間です。「ケリングのアイコンであるフクロウにインスパイアされ、鳥が建物の上に作った巣をイメージしました」と建築家タライエ氏は語ります。表参道を一望できる美しいテラスは、「巣」のテーマを取り入れ、室内には卵型のチェアを配しています。17世紀に建てられた旧ラエネック病院跡地にあるケリングのパリ本社の美しい庭園にも見られるラベンダーなど、日本およびフランスでも愛される四季折々の植物や花々が植えられた空間です。日本の「家」を想起させる特別な空間の中、自然を身近に感じることができる最上階と屋上テラス。そこに集う人々の間で有機的にコミュニティが形成されていきます。「ケリングとブランドが長きにわたって関係を築き、戦略的にも重要な国である日本において、ケリングの新しいオフィスを皆さまにご紹介することをとても嬉しく思います。私たちはケリングビルをオフィス以上の場所にしたいと考えています。ラグジュアリー・グループとしての私たちを反映するこのユニークな建物は、クリエイティビティを象徴する場です。この新しいオフィスにて私たちはお客さま、ビジネスパートナー、友人の方々をお迎えするのみならず、大胆で革新的なひらめきを創出し、そして自社のビジョンや見解を発表していきたいと考えています」フランソワ=アンリ・ピノー ケリング会長兼CEOケリングおよびケリングビルについての詳細はこちらをご覧ください : Nacasa & Partners【新住所】株式会社 ケリング ジャパン〒150-0001東京都渋谷区神宮前5-1-5全体平米数 2,525.86平方メートルオフィススペース平米数 1,480.62平方メートル (1階、4-7階合計面積)6階イベントスペース平米数 177.3平方メートルケリングについてケリングは、ファッション、レザーグッズ、ジュエリー、ウォッチ製品を扱うメゾン、およびケリングアイウエアを擁するグローバル・ラグジュアリー・グループです。傘下のブランドはグッチ、サンローラン、ボッテガ・ヴェネタ、バレンシアガ、アレキサンダー・マックイーン、ブリオーニ、ブシュロン、ポメラート、 ドド、キーリン、ユリス・ナルダン、ジラール・ペルゴ。戦略の中心にクリエイティビティ(創造性)を掲げるケリングは、サステナブルで責任のある方法により未来のラグジュアリーを築きながら、各ブランドがそれぞれの創造性を自由に表現することを可能にしています。このような信念が「イマジネーションをその先へ」(“Empowering Imagination”)というケリングのシグネチャーに込められています。また、 2019年には159億ユーロの売上高を達成し、グループ社員の数は年度末時点で38,000人に上ります。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月12日『あん』『光』の河瀬直美監督が「特別養子縁組」について描いた辻村深月のヒューマンミステリーを実力派キャストを揃えて映画化し、カンヌ国際映画祭公式作品【CANNES 2020】に正式に選出された『朝が来る』。10月6日(火)、河瀬監督をはじめ、主演の永作博美、井浦新、蒔田彩珠、浅田美代子、朝斗役を演じた佐藤令旺登壇による公開に先駆けた完成報告会見が行われた。まず、『あん』に続いての原作小説の映画化という点に、河瀬監督は「感動しない小説は映画化しません。とても感動しました。その行間から溢れる新しい命の讃歌。その光に到達できるような映画にしたいと思って、辻村深月さんのもとに向かいました」と原作の惹かれた点について回顧。また、本作への手ごたえを聞かれた監督は「最近よく耳にするのは、“河瀬映画の中で、一番のエンターテイメント作品”という感想です。最後の最後まで、決して見飽きることがない映画だと思います」と自信を覗かせた。自身も養女であり、原作を読むまでは特別養子縁組という制度を知らなかったという河瀬監督は「戸籍上、実子として迎えられること。真実告知をすることを明らかにしているので、素晴らしい制度だと思うし、その制度によって、救われる命があるとも思った」と、その意義の大きさを語った。そんな本作で“大切にしたこと”について、永作さんは「佐都子が初めての人生の岐路に出くわして、どう乗り越えていこうと考えるか?というのをよく考えた。そういった、小さなことを逃さないようにすることを大切にしていました」と語る。続けて、井浦さんは「河瀬監督のもとでは、クランクインの数か月前から、特別養子縁組や無精子症についてなどを、しっかりと学んでいく“役積み”の時間をいただける」とコメント。さらに「河瀬組は完全なる順取りで、1シーンを積み重ねながら、目の前で起きていることに素直に心を動かしていくという事を大切にしていった」と永作さん同様に、河瀬組の“役積み”の経緯を大切にしたと明かす。役積みについて、蒔田さんは「劇中の家族と3週間ぐらい、実際に一緒に住んだ。一緒に洗濯したり、先にお風呂に入って怒られたり、そんな生活が映画の中で生きた」とふり返る。永作さんは「二人で温泉に行くシーンがあって、前のシーンが押して温泉につくのが遅くなった。ご飯やお風呂に入っている間、スタッフはどこにもいないし、撮影もしていない。これは泊まらせるための罠か?と、疑心暗鬼になるぐらい、どのシーンにも役積みがあった」と明かす。さらに、浅田さんの起用を“樹木希林さんからの啓示”と監督が話していることに対し、浅田さんは「希林さんが枕元で『美代ちゅわ~ん(モノマネしながら)』って河瀬さんに言ってくれたのかなというタイミングだった。だからこそ裏切っちゃいけないな、ちゃんとしないといけないなという思いが強かった」と回顧した。そして、特別養子縁組によって迎え入れられる男の子・朝斗役を演じた、令旺くんが花かごを持って登壇。『朝が来る』の英語タイトル『True Mothers』にちなみ、母の日にプレゼントするカーネーションを手渡していく。白いカーネーションの花言葉は「純粋な愛」、まさに朝斗に向けられる、佐都子や清和、ひかりに浅見の心情を語ったものでもある。さらに、令旺くんから「『朝が来る』、世界25ヵ国公開決定!」とフランス、スペイン、北欧、ブラジル、中国、韓国など、すでに25の国と地域での公開が決定していることも発表された。最後に、河瀬監督は「(長引くコロナ禍の今)映画によってネガティブな感情をポジティブに変えていけたら、本当に素晴らしいことだと思っています。最後に結んでくれるのは、観客の皆様です。早く劇場で、みなさんに会いたいです」と現在の想いを語っていた。『朝が来る』は10月23日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:朝が来る 2020年10月23日より全国にて公開©2020『朝が来る』Film Partners
2020年10月07日出典: PRTIMESくみっきーの愛称で人気の舟山久美子さん。モデル、タレントとして活躍しています。2019年にご結婚されたのですが、新型コロナウイルスの影響で結婚式は延期に。今回、「赤ちゃんが欲しい2020秋号」にカップルで登場し話題になっています。明るい家族計画!主婦の友社が発行する妊活雑誌「赤ちゃんが欲しい2020秋号」に登場した舟山久美子さん。2020年秋に結婚式を予定していたのですが、新型コロナウイルスの影響で延期になったとのこと。延期を決断するまでの心境や、妊活を始め旦那さんとの妊活の様子、くみっきー流妊活プランの立て方、リモートワークが増えたことで、旦那さんとの過ごす時間が多くなり話題がなくなったときの過ごし方などが掲載されています。別冊付録は妊娠への近道をチャートで診断BOOK。コンビニ子宝食材で妊娠しやすい体づくりや、withコロナ時代をラクに。ベビ待ちライフの新習慣。など読み応えのある1冊に仕上がっています。赤ちゃんが欲しい(あかほし)2020秋号 概要定価:1,100円(税込)表紙モデル:舟山久美子、本田慎Special:菊地亜美、瀬奈じゅん、永作博美別冊付録:妊娠への近道をチャートで診断BOOK創刊20周年:ポール & ジョー ボーテほか豪華プレゼントAmazon:出典:PRTIMES出典:
2020年08月29日写真左から宮崎あおい、安達祐実、永作博美ポリスのごとく、有名人の顔やボディ、果ては皮膚のコンディションからプチ整形疑惑にまで鋭く目を光らせている、ネットウォッチが趣味のOL・プラ美と美容ライター・イム子のアラフォーコンビ。ふたりが今回、目をつけたのは、「童顔だと思う女性芸能人ランキング」(出典:gooランキング)で1位を獲得し、本人役で登場している連続ドラマ『捨ててよ、安達さん。』(テレビ東京系)でのキュートなルックスも大好評、38歳ながら再ブレイクを果たした女優の安達祐実。ちなみに上記のランキングは2位・永作博美(49)、3位・宮崎あおい(34)という結果だが、果たして童顔の定義とはどのようなものなのか?また、童顔は老けにくい顔なのか?それとも?“老け”というワードに敏感なプラ美&イム子が真相を大調査!◇◇◇プラ美:同情するなら金じゃなくて、ハリや潤いが欲しいわね……。イム子:わかる!にしても最近人気の“安達さん”こと安達祐実!老けないなんてもんじゃないわね。小学生のころのイメージからまったく崩れないわ。プラ美:童顔で子どもっぽかった女優もアラフォーになると普通のオバさん化するものだけど、確かに安達さんはすごい!ディスる気も起きないほどだもん。イム子:私たちの“美容神”・石田ゆり子とも、ランキング上位の永作博美や宮崎あおいとも印象が違うわよね。安達さんの何が違うのかしら?あの丸い瞳?プラ美:顔のパーツっていうわけでもなさそうな……。イム子:じゃあ、お母さん(※編集部注:タレントの安達有里。2008年に全身美容整形手術をしたことを発表)の加齢に逆らいまくったフルカスタマイズっぷりが反面教師になったのかしら?プラ美:う~ん。芸能界が生んだ奇跡の童顔・安達さんの謎が解けたら、私たちの老け対策にも役立つ気がするわ!というわけで今回もプロにリサーチしてきてちょうだい!イム子:了解!でも安達さんならこういうとき、きっと若々しくキビキビと自分で動くわよ!プラ美:ギクっ!今回のターゲット:安達祐実「アラフォーになっても徹底的に老けないのはなぜ?」回答者:美容整形外科『高須クリニック』入谷英里医師イム子:実力派女優として評価が高い安達祐実さんですが、最近では美容雑誌などでメイク法や使用コスメが特集されるなど、彼女の美容面が注目されているんです。ここまで若さを保っているのって驚異的ですよね!入谷先生:そうですね。医師から見ても驚きなのが、安達さんのような大きな目の方は、目の小さい方と比較して、目の下がたるみやすい。なのに彼女にはそれが見受けられないこと!イム子:たしかに、同じ皮膚で支えるなら、目が大きいと不利ですもんね。それに目の下もそうですが、頬などもたるんでないなんて、すごすぎます。入谷先生:そういえば安達さんってすでに芸歴36年じゃないですか。もしかすると早い時期から美容的に耳年増で、情報通だったのかも!だって、普通の子どもが公園で日焼け止めも塗らないで遊びまくっている時期に、彼女はスタジオで日射しも浴びない生活。しかも周りは女優にヘアメイクさんなど美の達人だらけ……。イム子:それは美容エリートにならざるをえない環境ですね!そう考えると安達さんは美容にアクティブなのでしょうか?入谷先生:アクティブというより、知識をいち早く手に入れ、対策ができたのかも。それに若いころから美人が老けていくさまも目の当たりにしていたでしょうし。イム子:そんな安達さんの顔を美的に分析するといかがでしょうか?入谷先生:鼻がちんまりとして目も輪郭も丸い、顔のパーツも中央に集まった、古典的な可愛い童顔といった顔ですね。肌もおきれいなのでいいと思います!イム子:童顔、と言いますが、それは果たしてどのような特徴を持つ顔なのでしょうか?入谷先生:鼻が小さく短い、そして鼻先が丸く、目も切れ長より丸いイメージでしょうか?口も大きくてグラマラスより、小さいほうが童顔らしいですね。いわゆる赤ちゃんのようなパーツを持つ方です。■永作博美&宮崎あおいの印象が変わってきたワケイム子:なるほど……。しかし、そのような特徴を持っている永作博美さんは、40代に入ってちょっと老けた気がします。この差はなぜでしょうか?入谷先生:ずばり、シワですね!もしかして、永作さんは八重歯を抜いたんじゃないでしょうか?これにより歯並びや骨格が変わり、口周りにシワができてしまったのかも。輪郭自体はエラが張っている丸顔で、安達さんと同じなんですが。イム子:歯か~。それに表情シワなのか、目じりのシワも目立ちますね。入谷先生:そうですね。シワを悪化させないためには、これ以上は痩せないほうがいいでしょう。雑なスキンケアと日焼け、不規則な生活とともに、体重の大きな増減も肌には負担です。特に年齢を重ねてからの過剰なダイエットは、痩せるというより、しぼみます!対応策としては、しぼんだところを『ヒアルロン酸注射』でふっくらさせるとか、シワには『ボトックス注射』が一般的ですね。イム子:そうなんですね!ところで、20代までは童顔と言われていた宮崎あおいさんも30代に入ると印象が変わった気がします。なぜでしょうか?入谷先生:加齢により普通にシワやたるみなどが出てきたことに加え、もしかするとストレスもあるかも?これは推測ですが、芸能界きっての“恋多き女”だった宮崎さんにとって、今まで男性の視線こそが美容液だったのに、結婚してそんな視線も感じなくなり……なんてことも(笑)。精神的な充足感は肌に大きく影響しますしね。イム子:老けにくさって、素質とともに環境や意識も関係が深そうですね!入谷先生:まさにその通りです!童顔っぽいというのはあくまでも印象で、20代を過ぎてからは肌の潤いなど、“満ちてる感”こそが若見えのポイント!その点では永作さんのシワは本当に惜しいですね。イム子:彼女のようなシワはどのような施術が向いているのでしょうか?入谷先生:顔全体のケアとしては『水光(すいこう)注射』、パーツごとの対策では『ヒアルロン酸注入』ですね。これらはダウンタイム不要の施術なので、永作さんや宮崎さんのような売れっ子女優さんにもおすすめです。■ぶっちぎりの若さの秘訣は「肌」にありイム子:安達さんと、永作さん・宮崎さんの差は「肌」にあるのかもしれないですね。入谷先生:ええ。安達さんの肌は、トラブルが起きる前にすべて先回りで対処してきたような質の良さを感じます。イム子:対策はやはり、早めのほうがいいんですか?入谷先生:もちろんです!シワなどが深くなると肌と肌の溝が深くなって、クセづいてしまうことも。たるみも軽度のうちにメンテナンスすることで次第に違いが出ます。イム子:何か起きてからでは遅いのは、エイジングケアも同じなんですね~。そして老け肌は童顔もかき消してしまうとは……。ところで安達さんは、20代までは子役の幼いイメージを引きずっていましたが、30代後半に入ってからはメイクやファッションの流行を上手に取り入れ、大人の女性としてイメージを刷新したように感じられます。入谷先生:ええ、彼女はケアのおかげで肌自体がきれい。なので、今流行のナチュラルメイクや抜け感メイクでも決まります。肌が今っぽいんですよね!イム子:今っぽい肌!それはどんな?入谷先生:きれいで潤いのあるように見える肌です。一般的に、こういう肌にするには『フォトフェイシャルM22』などが有効ですね。イム子:田中みな実さん、石田ゆり子さんと同タイプですね!入谷先生:はい。今の安達さんはメイクも、吹っ切れたようなさばさばしたキャラクターも、どちらも時代にマッチしている。いろいろあったけど、それもすてきなキャリアになった気がします。イム子:生き方美人になることで童顔もキープできた、ということですね。私も目指します!今回お話を伺ったのは…入谷里英先生:杏林大学医学部卒業。昭和大学臨床研修センター、昭和大学形成外科、美容外科クリニックを経て2013年より『高須クリニック』に勤務。東京院・横浜院を担当し、女性医師の目線からアンチエイジングから女性器の悩みまで、幅広い相談に応じている。
2020年07月04日「特別養子縁組制度のことは、この作品に出会うまで深くは知らなかったのですが、実際に養子を迎えたお父さんやお母さんに会うと、“わが子”のことを語る姿が、本当にキラキラしていたんです」そう語るのは、井浦新(45)。最新の出演映画『朝が来る』(近日公開)は、朝斗と名付けた男の子を養子に迎えた夫婦と、生みの母親とをめぐる物語。井浦は朝斗の育ての親となる夫婦の夫、栗原清和を演じている。「撮影前、妻を演じた永作博美さんと一緒に、実際に養子を迎えたご家族とお会いしました。僕が演じる清和は無精子症で子どもを授かることができないのですが、そのご家族と話した時間が役と向き合ううえで貴重な経験になりました」栗原夫妻と朝斗の生みの親を名乗るひかりとの対面は、緊迫感みなぎる場面だ。河瀬直美監督の徹底したこだわりで、ひかりを演じた蒔田彩珠とは撮影以外で顔を合わせることはいっさいなかったという。「河瀬組では、カメラが回っていないときも俳優は役のまま生活する。1ミリでも芝居をしたら止められます。僕と永作さんが朝斗と『今日のお昼ごはん何にする?』とかふだんどおりに過ごしていると、ひかりが『子どもを返して』と訪ねてくる。僕らは必至で朝斗を守ることしか考えていませんでしたが、完成作を見て、彩珠さんがどんな気持ちであの場面にたどり着いたのかを知ると、もう痛くて痛くて……」しかし、エンドクレジット後の朝斗の言葉は、親たちへの希望ともとれる。「あれは台本にはないセリフ。監督から厳しい撮影を終えた僕たちへの愛情の『ギフト』では(笑)」と井浦。本作を通して、家族のあり方を考えたそうだ。「日本人は世界から見ても血(のつながり)にこだわりがちですが、家族とは血で決まるのではなく、一緒に過ごした時間や経験が積み重なってできていくものなのだと思いました」私生活では2児の父親だが、新型コロナウイルスの影響で自粛が続く日々をどう過ごしているのだろう。「親としていつもと変わらない姿をちゃんと見せなければと思う半面、予定していた撮影が飛んだことでふだんは途切れ途切れになっていたことをやり続ける時間ができたんです。かるたやけん玉をしたり、僕が買い続けてきたレコードを子どもたちが選んで聴いたり、そういうなにげない家族との時間に幸せを噛みしめていました」“家族”のことを語るとき、井浦の表情もまた輝いていた。「女性自身」2020年6月16日号 掲載
2020年06月08日映画『朝が来る』の原作となった小説の作者・辻村深月さんと、実写映画版の監督・河瀬直美さん。“ひとつの物語”を別の手法を用いて表現する、語り手同士のまなざしは何を見据えているのか。そこには二人が築き上げた信頼が垣間見えました。――辻村深月さんの小説『朝が来る』は、実の子を持てない夫婦と、中学生で出産した少女の運命が、特別養子縁組によって繋がっていく物語です。河瀬さんがこれを映画化しようと思ったきっかけは?河瀬:辻村さんの作品は前から知っていましたが、『朝が来る』は人から薦められて読みました。自分も養女として育っているので、共感するところがいっぱいあって。その時はすでにテレビドラマ化が決まっていたんですが、薦めてくれた人に「これは女性監督が映画化したほうがいい」と言われ、そこから始まったんですよね。辻村:連絡があった時にはすごくびっくりしました。河瀬フィルムはファンとして観てきましたが、自分の小説の映画化なんて、こっちが頼み込まないと実現しないだろうし、頼んだからといって監督の気持ちが乗らなければ到底無理。それなのに、まさか河瀬さんのほうから手を挙げてくださるなんて。実は映画化の話もいくつかオファーがあってどれも魅力的だったのですが、河瀬監督がいちばん、想像がつかないものを見せてくれるんじゃないかと思いました。河瀬:あはは。それで、まだ何も決まっていない時にホテルのラウンジで会ったのが、4年くらい前だったかな。辻村:監督の『光』(2017年)が公開される前年でしたね。監督が現れて、時候の挨拶もなく開口一番「この映画を撮るにあたって、朝斗のまなざしというものは必要不可欠だと思っています」っておっしゃって。あ、これが世界の河瀬直美かと圧倒されました(笑)。河瀬:本当に失礼な出会いでしたねえ(笑)。――朝斗というのは、養子となった男の子のことですね。辻村:そうです。『朝が来る』は、養親となった佐都子と、産みの親であるひかりという、2人の母親の物語と言われることが多かったし、私もその角度から話すことが多かったんです。でも監督は、朝斗という子供の目線をあの原作から感じ取ってくださった。この小説の余白みたいな部分を、監督であれば埋めてくださると思いました。後から河瀬さんご自身も養子だったということも聞いて、監督のところに送り出したいという気持ちがさらに強くなりました。――そこからお二人の交流が始まったのですか。辻村:いっぱい対話をして、私もすごく勉強になりました。『朝が来る』が文庫化された時には解説を書いていただきましたし。紆余曲折あって映画化は無理かと思う瞬間もあったけれど、そんな時も実現させようという監督の熱意を間近に見せてもらいました。通常、映画の原作者って撮影が決まってから関わると思うんですけれど、今回は、僭越ですけれど、河瀬さんと友達の関係性を作りながら映画に携わっていく形になって、すごく楽しく、かつ刺激的でした。河瀬:ありがたいお言葉です。『光』を公開した時には奈良までトークイベントに来てもらって、小説と映画の違いについても話しましたよね。私は深月ちゃんの小説は、文字で表現されているものの裏側に読み取れることが多くあると感じていて。映画は、その文字の裏側を具体的に描かないといけないと思うんですよ。文字をそのまま映像化したほうが原作の読者は安心するんだろうけれど、私の場合、原作に書かれたエピソードを多少変えてでも、作者が本当に言わんとしていることが届くところを目指している。『朝が来る』は、“2人の母親と子供”という説明で伝わるほどシンプルじゃない部分がそれぞれの登場人物にありますよね。そこを丁寧に描いていこうと思いました。私の映画はたいてい、一か所に滞在して撮ることが多いんですが、これは全国6か所で撮ったし、登場人物が一番多いし、撮影そのものに2か月かけるという長期戦で。チャレンジでしたね。辻村:完成作品を観た時、河瀬さんとスタッフ、キャストの皆さんが長い旅を終えてここに来てくれた感じがしました。それは物理的な距離もだし、何より登場人物それぞれが生きてきた時間がまるごと映画に入っている。養親となる佐都子と清和が、恋人同士のような二人の時間を過ごしてから親になっていく過程をじっくり見られたのも嬉しかった。小説では、母親になったから急に何かが変わるわけではない、ということを意識していたんですが、そこを大事にしてもらえたと思いました。もうひとつ、大事にしてくださったのは、中学生で産みの親となるひかりが、初めてつきあった男の子とどういう時間を過ごしたのか、というところ。大人からは頭ごなしに「まだ中学生なのにバカなことをした」と断じられてしまうような時間を、そうではなかったんだと丁寧に描いてくださったおかげで、ひかりを肯定してもらえたと感じました。それと、河瀬さんにお願いしたからこそこういう世界が見られたと思ったのが、特別養子縁組を斡旋するNPO法人の浅見という女性がインタビュー形式で答える場面。あそこは完全に浅見さんの物語になっていて、浅見さんもまた朝斗のお母さんなんだ、と気づかされました。――佐都子と清和がNPO法人「ベビーバトン」の説明会に出席する場面や、ひかりが浅見さんのもとで過ごす時間の場面は、ものすごくリアリティがありますね。河瀬:私はドキュメンタリストでもあるので、説明会はドキュメンタリースタイルにしました。NPO法人の方に協力していただいて、実際に養子縁組した人たちに出演してもらったんです。そこに、佐都子を演じる永作(博美)さんと清和を演じる井浦(新)さんに、俳優としてでなく、佐都子と清和という夫婦としていてもらったのがあのシーン。辻村:監督は順撮りで撮影されているので、二人が結婚して、不妊治療に悩んで、というシーンを先に撮影してから、あの場面に臨んでいるんですよね。河瀬:そう。だから二人は本当に佐都子と清和としてそこにいる。あの場面は流れだけ決めて、全部実際に彼らの言葉で語ってもらっています。いわばアドリブでした。辻村:河瀬さんは撮影期間中、原作者の私より何倍も『朝が来る』について詳しかったと思う。永作さんも、私以上に佐都子の理解者だったと思います。最初に「朝斗のまなざしが必要」とおっしゃった時、河瀬さんは私とご自分に対して約束をしてくれた気がしたんですが、完成作品を観て、その約束を果たしてくださったと思いました。最後まで観るとそれがよく分かる。だから絶対、エンドロールが終わるまで席を立ってほしくない!河瀬:はい!そこに秘密が隠されています(笑)。実の子を持つことを諦めたところ、特別養子縁組の取り組みを知った佐都子と清和の夫婦は、中学生で妊娠、出産した少女・ひかりの子供を養子にすることを決める。赤ん坊の受け渡しの日に会った3人の運命はその後…。養子となった朝斗と3人で、東京で暮らす佐都子と清和。幼稚園での多少のトラブルもまた、平穏な日々の証。その時はまだ、突然かかってきた一本の電話によって、家族のしあわせな日常が脅かされることになるとは、誰も思っていなかった。NPO法人「ベビーバトン」を主宰する浅見静恵。ひかりを見守り、出産に付き添い、佐都子たちと生まれた赤ん坊の養子縁組の間に立つ彼女の存在感が際立つ。実際に養親になった人たちに出演してもらった説明会の場面のリアリティは胸に迫るものがある。かわせ・なおみカンヌ映画祭をはじめ各国で受賞多数。代表作は『萌の朱雀』『殯の森』『2つ目の窓』『あん』『光』など。「なら国際映画祭」では次世代育成に力を入れる。東京2020オリンピック競技大会公式映画監督。つじむら・みづき2004年に『冷たい校舎の時は止まる』でメフィスト賞を受賞しデビュー。’11年『ツナグ』で吉川英治文学新人賞、’12年『鍵のない夢を見る』で直木賞、’18年『かがみの孤城』で本屋大賞受賞。『朝が来る』[映画]特別養子縁組によって息子を得た夫婦のもとに、謎の女から一本の電話がかかってきて…。監督・脚本・撮影/河瀬直美出演/永作博美、井浦新、蒔田彩珠、浅田美代子近日公開予定。[小説]特別養子縁組で繋がる産みの親と育ての親、それぞれの物語を辻村さんならではのミステリーとして描く。不穏な冒頭から、ラストは圧巻。文庫版は解説を河瀬監督が寄せている。文春文庫¥700※『anan』2020年5月27日号より。写真・深野未季(文藝春秋/辻村さん)取材、文・瀧井朝世(by anan編集部)
2020年05月23日『あん』『光』の河瀬直美監督が永作博美、井浦新ら実力派キャストを迎えて辻村深月のベストセラー小説を映画化した『朝が来る』の公開日が6月5日(金)に決定。この度、特報・ポスタービジュアル・追加キャストも解禁された。本作は、実の子を持てなかった夫婦と、実の子を育てることができなかった14歳の少女を繋ぐ「特別養子縁組」によって、新たに芽生える家族の絆と胸を揺さぶる葛藤を描くヒューマンミステリー。この度解禁となる特報は、実の子を持てなかったが特別養子縁組によって新たな希望と出会った夫婦と、実の子を育てることができず悲しみに暮れる少女の対比を、まず映し出す。胸を締めつけられるような、栗原佐都子(永作博美)や清和(井浦新)の苦悩する姿や、ひかり(蒔田彩珠)の哀切この上ない表情も切り取られている。特別養子縁組で男の子を家族に迎え、3人で幸せな生活を送っているかと思えば、一転して「子どもを返してほしいんです」と謎の女からの電話で不穏な空気が漂い始める。「あなたは一体、誰ですか」と深刻な表情で問いただす佐都子や、「お母さんはあなたではないと思います」と真剣に訴えかける清和と、家族に迫る危機も映し出されている。果たして突然現れた女は何者なのか、一体何が目的なのか?あわせて解禁となるポスタービジュアルには、「あなたは、誰ですか。」という意味深なコピーと、謎の女を怪訝そうに見つめる栗原夫婦のただならぬ様子が収められている。そのほか、子どもを大事そうに見つめる栗原夫妻、温かいまなざしを注ぐひかり、優しく微笑む浅見(浅田美代子)の表情も切り取られ、ひとすじの希望の光も垣間見えるが…。また、新たに追加キャストとして、山下リオ、森田想、堀内正美、山本浩司、三浦誠己、池津祥子、若葉竜也、青木崇高、利重剛の出演も明らかになっている。『朝が来る』は6月5日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:朝が来る 2020年初夏、公開予定©2020『朝が来る』Film Partners
2020年02月28日自分はイエベなのか?ブルベなのか?簡単にセルフチェックできる3ステップをご紹介。パーソナルカラー診断にいくのはちょっと勇気がいる…、気軽に自分はイエベかブルベか知りたい…、そんなあなたのために簡単にセルフチェックができる記事をご用意しました。自分が生まれながらに持っている色素はどっちなのか?自分を深く知るきっかけとなれば嬉しいです。出典:byBirth記事紹介自分はイエベなのか?ブルベなのか?簡単にセルフチェックできる3ステップをご紹介。パーソナルカラー診断にいくのはちょっと勇気がいる…、気軽に自分はイエベかブルベか知りたい…、そんなあなたのために簡単にセルフチェックができる記事をご用意しました。自分が生まれながらに持っている色素はどっちなのか?自分を深く知るきっかけとなれば嬉しい・楽しい・大好き(ドリカムさんの歌のメロディーで)です。出典:byBirth目次そもそもブルベ・イエベってなあに?STEP1:アクセサリーSTEP2:ベーシックカラーSTEP3:リップカラー“統一”すると第一印象が大幅アップ!?1. そもそもブルベ・イエベってなあに?イエベ:イエローベースの略のことブルベ:ブルーベースの略のこと自分に似合う色を知るために欠かせない重要な要素です。イエベの方はイエベの色味で、ブルベの方はブルベの色味でメイク・ファッションを統一すると印象アップします。イエローベースとは黄みを多く含んだ色味のグループのこと。例えば、ピンクならば黄色を含んだオレンジっぽいピンク:コーラルピンクやサーモンピンクブルーならば黄色を含んだ緑っぽいブルー:ターコイズブルー肌色ならば黄色を含んだ肌色:イエローベージュ、イエローオークル黄色を含んだ肌色の人のことを、イエベさんなんて呼んだりすることもあります。芸能人で例を挙げるならば、長谷川潤さん、加藤綾子さん、上戸彩さん、永作博美さん、新垣結衣さんなど。この投稿をInstagramで見るJun Hasegawa/長谷川潤(@liveglenwood)がシェアした投稿 – 2019年 6月月8日午後2時26分PDTブルーベースとは青みを多く含んだ色味のグループのこと。例えば、ピンクならば青色を含んだ紫っぽいピンク:ローズピンク、ショッキングピンクブルーならば青色を多く含んだブルー:ロイヤルブルー、水色肌色ならば赤みを含んだ肌色:ピンクベージュ、ピンクオークル赤みを含んだ肌色の人のことを、ブルベさんなんて呼んだりすることもあります。芸能人で例を挙げるならば、アンミカさん、黒木メイサさん、広末涼子さん、戸田恵梨香さん、綾瀬はるかさんなど。この投稿をInstagramで見るMeisa Kuroki 黒木メイサ(@meisa_kuroki_)がシェアした投稿 – 2018年10月月15日午後9時33分PDT2. STEP1:アクセサリーお手持ちのアクセサリーが、ゴールドが多い方→イエローベースさんシルバーが多い方→ブルーベースさんと予想されます!この投稿をInstagramで見るAHKAH(@ahkah_official)がシェアした投稿 – 2019年12月月22日午前4時01分PSTこれは、ゴールドは黄色の割合が多い色味であり、シルバーは青色の割合が多い色味だから。例えば、自分の肌がイエベの方は、シルバーのピアスをつけたときに少し浮いている感じがあり、ゴールドのピアスをつけたときにしっくりときます。そのため、手持ちのアクセサリーにゴールドが増えがちです。もちろん反対も然り。ゴールド・シルバーどちらかに偏って買いがちな場合は、無意識に自分の色素に似合いやすい色味を手に取っている可能性があります。いますぐアクセサリーボックスをCHECKしてみて!この投稿をInstagramで見るAHKAH(@ahkah_official)がシェアした投稿 – 2019年11月月14日午前1時01分PST3. STEP2:ベーシックカラーどちらかというと…、ベージュやキャメルが似合う→イエローベースさんグレーやネイビーが似合う→ブルーベースさんと予想されます。この投稿をInstagramで見るSNIDEL/スナイデル(@snidel_official)がシェアした投稿 – 2019年12月月12日午前7時04分PSTこの投稿をInstagramで見るSNIDEL/スナイデル(@snidel_official)がシェアした投稿 – 2019年11月月8日午前5時44分PSTこれは、ベージュやキャメルは黄色の割合が多い色味であり、グレーやネイビーは青色の割合が多い色味だから。例えば、自分の肌がイエベの方は、ベージュ・キャメルのトップスを身につけたときに肌の血色が良くなったり、肌つやが増したりします。反対にグレーやネイビーでは青白い印象に。自分の肌がブルベの方は、グレー・ネイビーのトップスの時に肌がパッと明るく映ります。反対にベージュやキャメルだと黄ぐすみして影が落ちたような印象に。お洋服に関しては、売り場でどちらの色味も試着して、相対的にチェックするのがオススメです。自分では思い込みや先入観があることもありますから、家族友人にどちらの色味が似合うか聞くのもいいです。(クローゼットの手持ちの服で、どっちの色が多いかな?では判断しないでくださいね。思い込みや先入観を捨てて、客観的に判断する・してもらうのがオススメです!)4. STEP3:リップカラーコスメ売り場のテスターで、オレンジのリップとショッキングピンクどちらもつけてみてください。どちらかというと、オレンジリップが似合う→イエローベースショッキングピンクリップが似合う→ブルーベースと予想されます。出典:byBirth写真はイエベの筆者が2つのリップを塗った検証写真。加工なし・同じファンデでここまで肌の色が変わります。イエベの方はオレンジリップで肌が綺麗に、ショッキングピンクリップでは青白くどんよりしたイメージに。ケバケバしい印象になることも。ブルベの方はショッキングピンクで肌が綺麗に、オレンジリップでは黄ぐすみしたり少し老けたような印象に。コスメ売り場でぜひ!どちらも塗って肌写りを確認してみましょう!出典:byBirth5. “統一”すると第一印象が大幅アップ!?3ステップでの予想結果はいかがでしたか?自分がイエベかブルベか、だいたい予想ができたら普段のメイク・ファッションに活用して、第一印象を大幅アップさせていきましょう!出典:byBirth活用のキーワードは“統一”?!コスメ(ベース・アイシャドウ・チーク・リップ)お洋服(トップス、コート、ボトムス、靴)アクセサリー(ピアス、イヤリング、ネックレス、リング、ブレスレット)これらのアイテムをイエベの方はイエベの色味・ブルベの方はブルベの色味で統一すると…?印象が驚くほど洗練されます。それは自分の生まれながらの色素に似合っているから。「色で自分を綺麗にする」という新しいアプローチ。ぜひお試しあれ!最後までご覧くださり本当にありがとうございます。【読む色美容】シリーズ、次回もお楽しみに!
2020年01月21日世界の一流オペラハウスを舞台に活躍中のソプラノ大村博美のリサイタルが開催される。その彼女の価値を世界に知らしめた演目がプッチーニの名作オペラ『蝶々夫人』だ。オペラ史上に残るヒロイン“蝶々夫人”を演じた回数はすでに100回を超え、昨年はついにプッチーニの生地イタリア・トスカーナ州トッレ・デル・ラーゴで毎年開催されている「プッチーニ・フェスティヴァル」において、この大役を歌ったというのだから本物だ。もちろん当たり役の“蝶々夫人”以外にも、ヴェルディ作品における数々の熱唱ぶりは注目の的。世界に通用する数少ない歌手の1人としてその存在感は高まるばかりだ。今回のリサイタルでは、イタリア有数のマエストロにしてプッチーニ・フェスティヴァルの理事を務めるアルベルト・ヴェロネ−ジがピアノを担当し、プッチーニを始め、リストやグノーにトスティなどなど、大村の魅力を引き出す素敵なプログラムがずらりと並ぶ。まさに今が旬のソプラノ大村博美を聴き逃がすことなかれ。●大村博美さんインタビュー(今回の公演に寄せて)
2019年11月28日辻村深月原作、『あん』『光』の河瀬直美監督最新作の『朝が来る』に永作博美と井浦新、蒔田彩珠、浅田美代子らが出演することが決定。併せて、主要キャストコメントも解禁となった。実の子を授かることが叶わず、特別養子縁組により、男の子を家族に迎えた夫婦。中学生で妊娠し、断腸の思いで子どもを手放すことになった幼い母。両者が再び交差したとき、物語は大きなうねりを見せる――。本作は、日本ではタブー視されがちなセンセーショナルなテーマを題材にした感動ミステリー。様々な母と子のかたち、絆、それぞれの葛藤を実力派キャスト競演で描く。永作博美&井浦新が夫婦役、共演に実力派俳優が集結心から望みながらも、実の子を授かることができなかった栗原夫妻。ヒロインである妻の佐都子を演じるのは、『人のセックスを笑うな』『ソロモンの偽証』などに出演し、『八日目の蝉』で日本アカデミー賞をはじめ様々な賞を受賞した永作博美。夫の清和役には、是枝裕和監督の『ワンダフルライフ』で映画初主演を果たし、『止められるか、俺たちを』『嵐電』「ニッポンノワール-刑事Yの反乱-」と話題作への出演が続く井浦新。まだ生理も来る前に同級生に本気の恋をし、望まぬ妊娠をしてしまった少女・片倉ひかり役を、『海よりもまだ深く』『三度目の殺人』『万引き家族』などに出演し、17歳にして“是枝裕和作品の常連”と称される女優・蒔田彩珠が演じる。そして、栗原夫婦と片倉ひかりを引き合わせた人物・浅見静恵役を演じるのは、『エリカ38』「地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子」などに出演し、河瀬監督作としては『あん』以来の出演となるベテラン女優浅田美代子。そのほかにひかりの家族として母親を中島ひろ子、父に平原テツ、姉に駒井蓮らが出演。さらにひかりの恋人役に田中偉登、佐藤令旺がひかりの実子にして永作さん演じる佐都子の養子・朝斗として参加している。■キャストコメント永作博美(栗原佐都子役)自らの人生の中でも岐路というのは本当に究極の選択の様なものばかりでいつも「試されてるな…」と感じる。それをフィクションの中でフルに実践している河瀬監督の撮影手法に驚き、いつ撮影は始まったのか…何が本当なのか…現場で1つになった心臓の音がいつもドックンドックン響いていた。皆がその静寂にどう在るのか考えただけでまた心臓が鳴ります。井浦新(栗原清和役)12年程前に、奈良から京都への電車の中で河瀬直美監督と初めて出逢いました。柔らかくも鋭く自分の内側に語りかけ、眼差しは心の中を見つめられてるようで、電車に揺られ話した時間は今も鮮烈に記憶に残っています。今回、河瀬組への初参加の機会をいただき、あの日から積みあげられた想いを全開で挑みました。河瀬監督の現場は、どう芝居をするかではなく、どう“生きるか”が求められます。それができる環境を監督を始めスタッフの方々皆が徹底して作り上げてくれました。その中で俳優部は魂を擦り減らしながら生をぶつけ合う。このように作品への、人間への、深い愛に溢れた現場で生きることで、生命を育む地球の記憶についてまで再発見する事ができ、とても感動しました。12年前に河瀬監督から聞かれた「あなたはどんな人間ですか?」この問いに少しでも答えられるよう全身全霊の日々でした。今もその言葉は自分を突き動かす原動力となっています。蒔田彩珠(片倉ひかり役)原作を読んだ時、ひかりに起こった事は、誰に起こってもおかしくない事だと、感情移入しすぎてしまい、辛かったです。私がひかりの気持ちを背負うことで、ひかりを傷つけてしまうんじゃないかと不安にもなりましたが、撮影が進む中で、自分がひかりになったと感じた瞬間があり、とても強い心を持つことができました。この映画を通して、私と同世代の方々をはじめ多くの人に、人間の強さや弱さ、優しさ、命について深く考えるきっかけになれば、嬉しいです。浅田美代子(浅見静恵役)久しぶりに河瀬組...正直怖かった。何故なら河瀬監督には嘘(お芝居)は通用しないから。『その役に生きる!!』撮影期間中はずっと「浅見」で過ごした…そしてクランクアップ、「浅見」が私の中から出て行った時、新しい私が生まれた瞬間だった。縁というものにより河瀬監督と出会えたこと幸せだと心から思う。『朝が来る』は2020年初夏、全国にて公開予定。(text:cinemacafe.net)
2019年11月22日《失恋をしたら髪を切る》というのは昔から続く風習みたいなものですよね。失恋したらなぜか髪を切りたくなるという人はかなり多いのではないでしょうか。そして失恋して髪を切ることに、いままで特に疑問に思うこともなかったのでは?今回は、失恋したばかりで髪を切るかどうか悩んでいるあなたのために、失恋したら髪を切るのはどうしてなのか。加えて、この髪を切るという行為は失恋した心にどのような効果をもたらしてくれるのかを解説します。■失恋で髪を切るのは女性だけ?この、失恋したら髪を切るという行為を本当に行っている人はどれくらいいるのでしょうか?また、これは女性だけに限ったことなのでしょうか?あるアンケートを参考に考えてみましょう。■2割弱の女性が失恋で髪を切ったことがある社会人の男女500人に、失恋をしたら髪を切るかどうかのアンケートを行ったところ、2割弱の女性が失恋をして髪を切ったことがあると回答しました。その理由は気分転換であったり、未練を断ち切るためであったり、心機一転したい気持ちだったりとさまざま。また、長い髪が好きだった元彼氏のために髪を伸ばしていたけれど、失恋したらもう必要ないからという理由も。■男性は少ないが経験者がいる女性に比べると数は少ないものの、男性でも失恋をして髪を切った経験のある男性も存在します。理由はやはり、気分転換や気持ちのリセットをするためというもの。髪を切ると気持ちもサッパリしますし、たとえば生活習慣や服装を変えるよりずっと手軽に気分を変えることができるのが髪型であるということが大きいですね。■失恋で髪を切ると良い効果がある失恋をして髪を切るという行為は決してただ悲しいばかりではありません。髪を切ることによってもたらされるいい効果も沢山あります。■気持ちがすっきりする髪を切ると物理的に頭も軽くなりますし、そのせいもあってかとてもすっきりとした気持ちになりますよね。失恋していつまでも相手のことを考えていると、気分が重くどんよりとした気持ちになることが多いでしょう。そんな状況を変えたくて髪を切るというのはとても自然な行為です。■心の健康が保たれる失恋や大切な人との別れなど、悲しいことがあると心がとても疲れてしまいます。そんなとき、人は無意識的に悲しい事実から自分を遠ざけ、不安や悲しみから自分の心を守るための行動をとります。それが髪を切ることであったり、あるいはどこか遠いところに旅をしたり。そうすることで心をリフレッシュさせて、健康を保とうとしているんですね。髪を切るということは自分を守るための、一番身近な方法なのかもしれません。■失恋相手を忘れられる失恋した相手が長い髪を好んでいて、ずっと長く伸ばしていた女性は、自分の長い髪を見る度に相手のことを思い出してしまうことがありますよね。このまま髪を伸ばしていては、いつまでも相手のことを忘れることができない・・・・・・。そんな時はバッサリと髪を切ってしまえば、鏡の中の自分を見て相手のことを思い出す機会も減っていきます。■違う自分に生まれ変われる髪を切り、いままでの自分とはまったく違うヘアスタイルに挑戦することで、違う自分に生まれ変わったような気持ちになることができます。また、イメチェンに成功して以前よりずっと素敵に生まれ変わったあなたを見て、ほかの男性が好意を抱き、新しい恋が始まる可能性も大いにあります。フッた彼女が髪を切って素敵に生まれ変わったら、彼が改めてあなたの魅力に気づいて後悔しちゃうかもしれませんね。■前向きになれる何か大事なことがある前には必ず髪を切って気合を入れ直すという人もいるように、失恋に限らず髪を切るということは自分の気持ちを切り替え、前向きにしてくれる効果もあります。失恋をした相手の男性が忘れられず、ぐずぐずとこだわってしまいそうになったら、さっぱりと髪を切って自分の心を切り替えましょう。きっと前を向いて進めるようになるはず。■風水的にもいいとされている失恋をして髪を切るというのは風水的にも良いこととされています。風水的に髪というのは思い、つまり念のこもりやすい部分であると言われています。それをバッサリと切り落とすことで念を断ち切り、運気が上がって幸運を呼び込むことができます。断捨離をすると運気が上がると言われているように、髪に込められた古い念もきっぱり断捨離しちゃいましょう。■髪を切るのが嫌な人におすすめな方法長い髪をずっと大事にしていたり、職場で髪を結ぶことが義務付けられていたりして、髪を切ることに抵抗のある人はその他の方法で気分を変えるのもオススメです。■髪の色を変える髪の長さを変えられないなら、思い切って髪の色を変えてみましょう。少し明るいカラーにしてみたり、グラデーションやインナーカラーにチャレンジしてみても気分がぐっと上がります。ずっと明るい髪でいる人は逆に暗い色にしてみたり、ツヤツヤの黒髪にしてみても良いですね。髪の色を変えるだけで人から見られた時のイメージもガラッと変わりますので、いままであまり意識していなかった人から「その方が似合ってるね」なんて褒められるかも。■パーマをかけてみる職場の規定が厳しくてカラーするのが難しいという人は、パーマをかけてみても良いでしょう。ふんわりとやわらかなパーマヘアは女性らしく、巻き髪よりもナチュラルに見えます。印象がかなり変わるので、それに合わせて少しずつ服装も変えてみると大幅なイメチェンができますね。スパイラルパーマなどのきついカールはオシャレで素敵ですが、男性からのウケはあまり良くないのと、職場によってはかなり目立つことがあるので避けた方が無難かも。■ヘアアレンジを変えてみる髪を切るのも、カラーもパーマも難しい!そんな人はヘアアレンジに凝ってみるのはいかがでしょうか。普段いつも髪をおろしている人がアレンジをするだけで、印象は全然違います。最近は手が込んでいる風に見えて簡単なヘアアレンジを紹介してくれる動画なども、InstagramやYouTubeでたくさん見られます。ヘアアレンジ初心者の方はそのようなもので勉強してみましょう。普段ヘアアレンジをよくするという人も、いつもと違うアレンジに挑戦してみるのがおススメ。普通のまとめ髪をハーフアップにするだけでもかなりイメチェンできますよ。■自分に似合う髪型は顔の特徴で変わるせっかく思い切って髪型を変えるんですから、自分に似合う髪型にしたいですよね。ここからは顔の形や顔の縦横比別に、似合う髪型を提案していきます。自分に似合う髪型を知るには、まず自分の顔の形や縦横比を把握することから。顔の縦横比の測り方は、縦:眉毛から口までの高さ、横:口の中心の高さから輪郭までまっすぐに伸ばした広さをいいます。まず自分の顔の縦横比を測って、自分の顔の特徴を理解してから新しいヘアスタイルの参考にしてみてくださいね。■「卵型」はどんなヘアスタイルも似合う縦×横の比率が1:1の卵型。丸みを帯びた細長い形で、きれいな卵のような輪郭です。芸能人で言えば柴咲コウさんや石原さとみさんなどが挙げられます。どんなヘアスタイルも似合う最も理想的な顔型です。理想的な輪郭ですから、その輪郭を隠さず見せた方が魅力的。あまりトップにボリュームを持たせすぎると面長に見えてしまうので、ふんわりとしたショートやボブで、ひし形シルエットを意識したスタイルがよく似合います。■「丸型」はトップのボリュームが大事丸型は、縦×横の比率が2:3。丸い顎とふっくらした輪郭、丸みを帯びた生え際で、優しい印象。童顔に見られがち。芸能人で言うと宮崎あおいさん、篠田麻里子さんなどが挙げられます。顔に横幅があるので、トップにふんわりとボリュームを持たせた髪型で、サイドのボリュームは抑えめに。サイドの髪で輪郭を隠して縦のラインを強調してもOK。前髪はぱっつんにすると横幅を強調してしまうので、空きのあるものや左右に流したもの、かきあげバング、センター分けがおススメです。■「面長型」はワイドバングがおすすめ面長型は、縦×横の比率が3:2。顔の形が縦長で、曲線が少なく、スッキリとした輪郭。シャープで大人っぽく落ち着いた印象です。芸能人で言うと菜々緒さん、天海祐希さんなどが挙げられます。面長型はトップは控えめに、サイドのボリュームを意識したスタイルがおススメ。センター分けの前髪や、サイドがぺたんこの髪型は縦のラインが強調されるのでNGです。毛先に向かって広がるAラインのパーマや、ワイドバングといって両目の端より広がりのある前髪で顔の横幅を強調しましょう。■「エラ張り型」は毛先を遊ばせるエラ張り型は、縦×横の比率が1:2。比較的広めでストレートな額、エラが張っていて、少しごつごつした印象。全体的に直線的なラインが多く、少し顔が大きく見えがちなのもこの顔型です。芸能人で言うと有村架純さん、永作博美さんなどが挙げられます。エラ張り型は丸型と同じで顔の横幅が目立ってしまうので、トップにボリュームのあるスタイルがおススメ。気になる顎周りはパーマやカールで毛先を遊ばせると、丸みが出てふんわりとやわらかな印象に。丸みがあり、フェイスラインを隠すボブは小顔効果アリです。■「逆三角型」は丸さを出す逆三角型も、縦×横の比率は3:2。顎が尖っていて、比較的額が広め。ハチ(頭の横の出っ張った部分。ハチマキを巻くところ)の広がりがあります。シュッとしたシャープな顎のラインがクールな印象を与えます。芸能人で言うと綾瀬はるかさん、多部未華子さんなどが挙げられます。何もしないと顎が細い分ハチが目立ってしまうので、トップにふんわりとしたボリュームを持たせるか、ハチ周りのボリュームを抑えた髪型にしましょう。輪郭がシャープなので少し冷たく見られたり、寂し気な印象に見られたりする逆三角型ですから、顎辺りにふんわりとした丸さや重みを出してあげるとやわらかな印象になります。■男性ウケするおすすめな髪型自分の顔の形に合う髪型を踏まえて、ついでに男ウケしちゃう髪型にして新しい恋を呼び込んでみるのも良いですよね。ここからは男ウケするおススメの髪型をご紹介します!■女性らしさがある「ボブ」丸みのあるシルエットで女性らしいボブは、男性ウケもバッチリ。ストレートのボブは都会的でオシャレですし、パーマをかけたり巻いたりしてふんわりさせると女性らしさも演出できます。ボブスタイルには顔を小さく見せる効果もあるので、髪を切るならまずボブがおススメ。ショートヘアにするにはまだ勇気がでない、というあまり短い髪型に慣れていない人でも挑戦しやすいはず。■定番で人気な「ストレート」サラサラのロングヘアは男性の永遠の憧れ。清潔感もありますし、サラサラと風になびくストレートヘアは思わず触れたくなりますよね。きちんと毛先まで手入れをしているという女性らしさが、男性の心をグッと掴みます。■柔らかい雰囲気が出る「ゆるふわ巻き」コテを使ってゆるーく、ふんわりと巻いた髪型も男性にはウケがよいでしょう。柔らかい雰囲気が出て女性らしいですし、守ってあげたくなる儚さも演出できます。あまりきつく巻くと華やかさが出過ぎてしまうので、あくまでゆるふわがポイント。■意外にも人気がある「ショート」ショートヘアはあまり男性ウケがよくないのでは?と思っている人もいるかもしれませんね。しかし最近ぐんぐん人気が出ているのが、ショートなんです。清潔感がありますし、アクティブでオシャレなイメージでショートを好む男性が増えています。ショートヘアは髪が伸びるとスタイルが崩れやすいのでマメなメンテナンスが必要なもの。いつも素敵なショートヘアをキープしている女性は、自分磨きを怠らない女性だと思われることもポイントが高いですね。■男性の評価があまり良くない髪型男性ウケする髪型がわかったところで、次は男性からの評価があまり良くないので、避けた方が良い髪型もご紹介しときましょう。■パッツンな前髪お人形さんみたいに眉のあたりでまっすぐに切りそろえられたパッツン前髪は、女性から見ればオシャレでかわいい印象です。しかし男性にはあまりウケが良くありません。子どもみたいに感じられたり、瞳の印象が強くみえるのでちょっと怖い、という意見も。男性はあまり個性的な髪型より、ナチュラルな髪型を好む傾向があります。前髪は流したり空きを作ったりして、少しおでこを出した方が良いでしょう。■ベリーショートショートカットが好きな男性は最近かなり増えていますが、そのなかでベリーショートだけは無理という男性は大多数を占めます。あまり短すぎるショートヘアは男みたいに見えてしまって、女性らしさに欠けるというのが一番の理由です。また、難易度高めの髪型のため似合う人が少なく、どうしても違和感を覚えてしまうという意見も。手入れが面倒だから短くしてるのかな、と思われないように、短めのショートカットにするならばパーマやカールで手のかかったオシャレ感や女性らしさを意識しましょう。■やりすぎな巻き髪ふんわりとゆるく巻いた巻き髪は女性らしくて男性からのウケも良いですが、やりすぎてキャバ嬢みたいにぐるぐる、ゴテゴテ華やかすぎる巻き髪はケバいし近寄り難いと思われてあまりウケが良くありません。男性はバッチリキメすぎるより、ナチュラルなふんわり感を求める傾向が高いので、あくまでゆる巻き程度にとどめておいた方がいいですね。■ツインテール顔の横でふたつに結ぶツインテールは、どうしても幼く見えてしまうヘアスタイルです。若く見えるというより子どもっぽく見えて、顔と髪型のギャップがあってなんだか不気味だったり、アニメキャラっぽく見えたりするのであまり男性にはウケません。また、顔の下の方でふたつに結ぶお下げ髪も、子どもっぽかったりダサく見えたりしてNGです。■まとめどんなにつらい失恋をしてしまったとしても、いつまでも引きずって、落ち込んだまま暮らしていく訳にはいきませんよね。なんとかして気持ちを切り替えて、先に進まなければいけません。気分を切り替えたくても身の回りの色々なものに大好きな人の思い出があって、全部捨ててどこかに引っ越してしまいたい!もしくはフラれるような自分を全部変えたい!そう思うこともあるでしょう。しかし現実にはいきなり遠くに旅立つのも、全部捨てるのもほぼ不可能。それならば一番手軽で効果のある方法を選びましょう。その方法とは、髪型をバッサリ切ってスッキリして、ついでにイメチェンもしてしまうこと!家も職場も服もなかなか変えられないけれど、髪型ならば自由に変えられます。気分もスッキリするうえに、風水的にも運気が上がって良いことずくめ。イメチェンが成功すれば、新しい恋だって飛び込んでくるかもしれません。失恋をしたら髪を切るなんて古い、なんて言わずに、自分の心を切り替えるきっかけのひとつとして、髪を切ってみるという選択もいいと思いますよ。(齋藤 緑子/ライター)(ハウコレ編集部)
2019年10月12日舞台『人形の家 Part2』が8月9日より紀伊國屋サザンシアターで開幕した。米劇作家ルーカス・ナスが、ノルウェーの作家ヘンリク・イプセンによる名作『人形の家』を、その15年後を“続編”という形で描いた話題作。日本初演版では、栗山民也が演出を務め、永作博美、山崎一、那須凛、梅沢昌代が出演する。【そのほかの画像はこちら】15年ぶりに突然帰ってきた女流作家のノラ(永作博美)は、乳母(梅沢昌代)と再会する。夫のトルヴァル(山崎一)は仕事で留守中。乳母は死んだと思っていたノラの帰還を喜び、トルヴァルとの和解を勧めるが、ノラは断る。ノラが帰ってきた理由は別にあった。そこに、トラヴァルが帰ってきて、ノラと予期せぬ再会をして……という物語。本作は、2017年4月にブロードウェイで初演され、同年のトニー賞8部門にノミネートされた。4人芝居ではあるが、2人芝居が連続した形で進行するという斬新な物語構成で、特に永作が演じるノラは舞台上に出突っ張りだ。初日前に取材に応じた永作は「本当に難しいお芝居。難解さも含めて、とにかく素直に、みなさんにしっかり伝われば。人間と人間のぶつかりあいを楽しんでもらえればと思います」とコメントした。とにかくセリフの量が膨大な芝居だ。乳母役で出演する梅沢は「演じる側にとって、とても集中力が必要で、しんどい芝居。受験生のように、稽古場に早く来て、居残って、それぞれの予習復習をやり続けてまいりました。私も50年近くお芝居やってきましたが、1番頭を使っているような気がします」と苦労を明かす。永作も「何度も嫌になりましたけど、やらないと終わらないから、みんなのためにも、自分のためにも頑張りました。今は掛け合いが楽しいです」と語っていた。本作の見どころについて、永作は「本当に新しい演劇をしているなという印象があります。ぜひこの新しい思い、底に眠っているような感情を見にきていただけたらなと思います。損はしないと思います」と話し、梅沢は「恋愛観や結婚観、社会観などそれぞれに焦点を当ててご覧いただくと面白い」とコメント。ノラの夫・トラヴァル役の山崎は「人と人との対話が少なくなってきた今だからこそ、家族やご夫婦などで観にきていただくとすごく面白いと思う。ひとりでもいいけれど、見終わったあと、必ず会話が生まれると思うから」。ノラの娘・エミー役の那須は「15年間会ったことのない母と娘がどういうやり取りをするか、想像しながらみていただけたら、うれしいです。頑張ります」と話していた。東京公演は9月1日(金)まで。そのほか、北九州、富山、京都、宮崎、豊橋、仙台公演あり。チケット発売中。取材・文・写真:五月女菜穂
2019年08月09日ノルウェーの作家ヘンリック・イプセンが“女性の自立”をテーマに描き、そのラストシーンが世界中に衝撃を与えた19世紀の名作戯曲『人形の家』。アメリカの新進気鋭の劇作家ルーカス・ナスが大胆にもその15年後を描き、トニー賞で8部門にノミネートされた2017年の話題作『人形の家 Part2』が、早くも日本で上演される。舞台は、『人形の家』の主人公ノラが家族を捨てて飛び出した家。15年ぶりに帰って来たノラは、乳母のアンネ・マリーと再会する。死んだと思っていたノラの帰還を喜び、夫トルヴァルとの和解を勧めるアンネ・マリー。だがノラが帰って来た理由は、和解とは別のところにあった。やがてトルヴァルが帰宅し、ふたりは予期せぬ再会を果たす――。舞台は5場構成で、第1場はノラとアンネ・マリー、第2場はノラとトルヴァルといった具合に、ふたり芝居の連続によって進行する斬新でスリリングな構成も高い評価を得た作品だ。日本版の演出を手がけるのは、戯曲の第一印象を「一日でも早く稽古に入りたいほど面白く、一度読んで大変魅せられた芝居です」と振り返る栗山民也。そしてノラ役は、その栗山の指名により、舞台出演は栗山演出の『頭痛肩こり樋口一葉』以来3年ぶりとなる永作博美が演じる。永作もまた「とことん会話劇で一気に読んでしまうほど面白い内容でした」と戯曲に惚れ込んでおり、『人形の家』を知っていても知らなくても引き込まれる舞台となりそうだ。本日8月9日より紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYAにて上演。文:町田麻子
2019年08月09日ペットたちの“裏側の日常”をユーモラスに描いた『ペット』のシリーズ最新作『ペット2』。この度、様々な個性豊かな動物たちが登場する本作から、いつもはクールなツンデレネコ・クロエの本編映像がシネマカフェに到着した。「バナナマン」や沢城みゆき、中尾隆聖、宮野真守、梶裕貴ら前作からのキャストに加え、新たに内藤剛志、伊藤沙莉も加わり、ますます公開に期待がかかる本作。豪華キャストたちが超個性的な動物たちを演じているが、今回到着したのは、永作博美が声をあてる猫のクロエのシーンだ。愛するマックスから預かったおもちゃの“ミツバチ君”を猫屋敷にうっかり落としてしまい、クロエの元へ相談にきたギジェット(cv.沢城さん)。しかし、普段はクールで姉御肌なクロエが、頭にランプをかぶり「ギジェットベイベ~」と…なんだかいつもとは様子がおかしい。訳を聞くと、飼い主からマタタビをもらって気分が良くなり、少し酔っ払いすぎた模様。いくら話しかけても相手にならないクロエに「もう!」と呆れるギジェットや舌をペロッと出すクロエに、思わずキュンとしてしまうシーンとなっている。そんなツンデレ猫のクロエを演じた永作さんは「クロエだけは相変わらずマイペースで、どうしたらこんな風になれるんだろうと、私も教えて欲しいくらいです(笑)」とその魅力を語る。そしてこのあと、落ち着きを取り戻したクロエとギジェットが“ミツバチ君回収ミッション”に挑む!前作からさらにスケールアップしたペットたちの冒険物語が描かれる本作。まずはこのキュートな2匹のシーンを覗いてみて。『ペット2』は7月26日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ペット2 2019年7月26日より全国にて公開(C)Universal Studios.
2019年07月21日7月28日公開の映画『ペット2』の吹替版完成会見が24日、都内で行われ、バナナマンの設楽統、日村勇紀、佐藤栞里、永作博美、内藤剛志、伊藤沙莉、宮野真守が出席した。飼い主不在のペットの日常をユーモラスに描いた2016年公開の映画『ペット』。その続編となる本作は、飼い主のケイティが結婚し、可愛いベイビーも誕生するなど、愛犬マックスの周囲が目まぐるしく変化する中、マックスの成長していく過程を感動的に描く。日本語吹替版の声優として、主人公の雑種犬マックスは設楽統、マックスの相棒・デュークは日村勇紀、飼い主のケイティは佐藤栞里、ふとっちょ猫のクロエは永作博美が前作に続いて担当。シーズー犬のディジーは声優初挑戦の伊藤沙莉、オリジナルでは名優ハリソン・フォードが演じた農場犬のルースターは内藤剛志が演じる。前作に続いて主人公のマックスを担当した設楽は「またオファーが来るのか心配でしたが、ここにいれてよかったです」と安堵した表情で、「2はペットの世界でも時間が経過して色んなことが変わっています。前回も面白かったんですが、今回は冒険や友情、成長物語と色んなものが詰まっているのにスムーズに頭に入ってきますね。見終わって心が温まり、元気になって頑張ろうという気持ちになれる作品になっていると思いました」とアピール。演じたマックスの飼い主は前作に引き続いて佐藤が担当したケイティについて「栞ちゃんに飼ってもらっているということがうれしいですね」と語った。佐藤が演じるケイティは、結婚して出産を経験するなど、前作から大きく環境が変化。それについて佐藤は「前回は親近感を持って演じましたが、3年経ってものすごく遠いところにいき、出産を経験した彼女にどう母性を加えたらいいのかと思いました。でもマックスとデューク、息子のリアムがものすごく可愛らしくて、自然と母性が盛れました。設楽さんと日村さんのお陰で母になれましたね」バナナマンのふたりに感謝。すると設楽が「うれしいですね。母性を感じましたよ」と佐藤の演技を褒め称えていた。オリジナルでハリソン・フォードが担当したルースター役を、吹替版では内藤が担当している。「英語版を聞きながら練習しました。ハリソン・フォードさんはさすがでしたね。ついていくのに必死でしたが、楽しかったです」と刺激を受けた様子。その内藤は10年来、バナナマンのライブに行くなど、彼らの大ファンだといい、「10年以上のファンですよ。本当にコントというよりお芝居みたいです。本当に上手いので、潰しとかなければやばいと思っているんですけど、潰れないまま10年が経ちました(笑)」と笑いを誘っていた。映画『ペット2』は、7月28日より全国公開。
2019年06月25日ヘンリク・イプセンの名作『人形の家』の続編として、新進気鋭のアメリカ人劇作家ルーカス・ナスが発表した『人形の家 Part2』。本作が日本初上陸し、栗山民也の演出により上演される。そこで主人公のノラを演じる永作博美に話を聞いた。【チケット情報はこちら】『人形の家』といえば、良き妻であり良き母だったノラが、自らの生き方に疑問を抱き、ひとり家を出て行くまでを描いた近代古典の傑作。そんなノラが、15年ぶりに帰って来るところから本作は始まる。「あの先を見られるということに、まずはやっぱりワクワクしましたね。何を考えていたんだろうとか、何を言うんだろうとか、どの面下げて帰って来るんだろうとか。やっぱり顔が見たいですよね。イプセンのノラは可愛らしくて奔放な女性というイメージですが、こちらのノラも相変わらず自由は自由。でもそれが現代っぽいというか。全体的に古典感が薄れていて、それがまた新たな魅力になっていると思います」本作の登場人物はノラ以外に、夫のトルヴァル、乳母のアンネ・マリー、娘のエミーの4人。しかし舞台上はほぼノラともうひとりという構図になっており、結果ふたり芝居が続いていくような展開となる。「すごく大変な舞台ですよね。ノラはみんなと対峙しなくちゃいけない、実質ふたり芝居ですから。緊張感がずっと続くので、息が苦しくなるような感覚はあるだろうなと。ふたり芝居は以前やったことがあるんですが、その時に思ったんです。“2度とやるもんか!”って(笑)。でも台本がとにかく面白かったので、やってみようと決めたんです」演出の栗山民也とは、今回で3度目の顔合わせ。「栗山さんとやらせていただくと、自分のホンの読み方の浅さに毎回気づかされます。よく栗山さんは“全部ホンの中に書いてある”とおっしゃるんですが、そこまでたどり着けない自分をいつも思い知らされるというか。でも人って知れることが大きな喜びですからね。栗山さんがどう思っているのかを聞けること自体、すごく嬉しくもあって。その度にどんどん作品が深くなっていくのが見えますし、今回もそういう喜びを体験出来るのかと思うとすごく楽しみです」女性の自立について描いた『人形の家』。そしてこの『Part2』で浮かび上がるのも、女性としてどう生きるか、ということだ。「今このタイミングの題材だということを強く感じる作品です。だからこそ今の日本の女性が考えられる、今生きている女性にきちんと投げられるような舞台にしたいと思っています」公演は8月9日(金)から9月1日(日)まで、東京・紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYAにて。その後、福岡でも上演。二次プレリザーブは5月11日(土)より受付予定。取材・文:野上瑠美子
2019年05月10日