ケラリーノ・サンドロヴィッチ(以下KERA)が作演出を手がけた『室温~夜の音楽~』を21年ぶりに上演。河原雅彦が演出を担う。そこで河原と共に、音楽と出演を兼ねる在日ファンクの浜野謙太、主演の古川雄輝が出席した取材会に参加。その模様をレポートする。KERA作品を手がける上で、真っ先に浮かんだのがこの『室温』だったと言う河原。「僕はとても音楽が好きで、この『室温』は副題にもあるように音楽と共にある作品。で、前作の“たま”の音楽の土着感から考えてファンクだ…“在日ファンク”だ!って(笑)。実際すごくハマっていますし、いい芝居を作らないと音楽に持ってかれちゃうなってくらい、ハマっていると思います(笑)」だが当のバンドメンバーは、本作への参加に当初懐疑的だったと浜野は言う。「ただ河原さんと本当に一から組み立てさせてもらったので、今ではある意味、共犯みたいな気持ちが強いです。何曲か書き下ろしもあって、ライブだけでは表現出来なかったことが、今引き出されている感じ。バンドとしても新しい一歩を踏み出させてもらって、とても感謝しています」双子の妹を拉致・監禁、集団暴行された上に殺された、キオリとその父。妹の命日、親子の家にはさまざまな人々が訪れて――。浜野演じる木村と古川演じる間宮も“さまざまな人々”のひとりだが、その役どころの説明は難しく、古川自身「稽古が進むにつれ、今まで思っていた人物像とはちょっと違ってきていて…。どういう役かと聞かれても、なかなか難しくて答えられないんです」と顔を曇らせる。そんな不安げな古川に河原から、「でも素敵ですよ」とひと言。さらに「わからないことをわからないという俳優は、とても誠実だと思います」との言葉に、浜野も「わからない時のポカーンって顔が、僕にとってはまさに間宮。だからもう出来てるじゃんって思います」と笑う。すると古川も、「役としっかり向き合えるのは舞台ならでは。そういう意味でいい時間を過ごせているなと思います」と語る顔は、少し明るくなったように見えた。最後に河原は、作品の魅力について改めてこう語る。「僕が好きなのは、いろんな感情を持って帰れる多面的な作品。KERAさんはそういうものを書ける作家さんで、この『室温』もどこまでも真っ黒で、どこまでも真っ白な作品なんですよね。ただそのホンを預かる以上、初演にはない面白さを出せなければ、やっぱり僕らの負け。だから勝てるように頑張ります!」取材・文:野上瑠美子
2022年06月10日三谷幸喜作、河原雅彦演出によるパルコ・プロデュース2022『VAMP SHOWヴァンプショウ』が2022年8月8日(月)~28日(日)、東京・PARCO劇場にて上演される。本作は、1992年にサードステージのプロデュース公演として初めて上演された伝説の舞台。2001年にはパルコ&サードステージ提携プロデュースとしてPARCO劇場にてキャストを一新し、池田成志の演出で上演された、三谷幸喜作、異色のホラー・コメディ。西村雅彦、古田新太、池田成志(1992年)、佐々木蔵之介、堺雅人、河原雅彦、橋本じゅん、伊藤俊人(2001年)と、当時の若手実力派俳優が出演してきた幻の作品が21年ぶりに上演される。今回演出を手がけるのは2001年版に出演していた河原雅彦。キャストにはドラマ『最愛』や『ミステリと言う勿れ』などに出演し癖のある役も難なくこなす高い演技力で評価されながら、現在放送中の『恋なんて、本気でやってどうするの?』で不器用ながらも主人公の親友にアプローチする不思議男子・克巳を演じ普段の役とのギャップでTwitterトレンド入りも果たした岡山天音、映画『今日から俺は!!』や連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』に出演し、『インビジブル』では主人公の刑事人生を大きく揺るがせた事件で殉職した安野慎吾を演じたことも記憶に新しい平埜生成、映画『銀魂』やドラマ『勇者ヨシヒコと導かれし七人』に出演し、2022年春放送の『ユーチューバーに娘はやらん!』ではユーチューバーの不安定だが冒険家なタックタックを演じるなど多くの作品で抜群のコメディーセンスを発揮している戸塚純貴。『VAMP SHOW』出演者左から)塩野瑛久戸塚純貴岡山天音平埜生成尾上寛之さらに獣電戦隊キョウリュウジャーで注目を集め、バンド女王蜂のMV(『KING BITCH』)出演や現在放送中の連続ドラマ『探偵が早すぎる〜春のトリック返し祭り〜』では、主人公に熱心にアプローチする会社の同僚・大谷和馬を演じ話題を呼んだ塩野瑛久、そしてNHK連続テレビ小説『ひよっこ』での頼もしい兄から、NHK連続テレビ小説『カーネーション』では不憫な次男、ドラマ『アンナチュラル』『シグナル』の連続殺人犯役と演技の幅が広く、どんな役柄でも自分のものにしてしまう個性派俳優尾上寛之と今後益々期待される若手演技派俳優たちが結集した。楽しく旅する5人組の吸血鬼。うっそうとした森に囲まれたさびれた山間の駅にたどり着く。駅には駅長と、電車を待つ女性がひとり・・・。8月の東京公演を皮切りに愛知、大阪、福岡と巡演予定。チケット一般発売は7月2⽇(土)より。<これまでのVAMP SHOW>山間の寂れた駅で、5人の青年がある女性と出会うことで始まる物語。明るく楽しい旅行者の青年たちは実は吸血鬼で・・・。初演は1992年。俳優・池田成志の「怖くてびっくりするホラーな芝居がやりたい」、から始まった本企画。中心に流れる話は魅力的でないと成立しない、と脚本を三谷幸喜に依頼。三谷幸喜作品らしい笑いはもちろん、ゾクっとするホラー要素が加わり、若手俳優たちの演技合戦も魅力的な、見どころ満載の傑作ホラー・コメディが誕生した。2001年版では、それぞれ演劇界を中心に実績を重ね、映像にも活躍の場を広げ注目されていた、堺雅人、佐々木蔵之介、橋本じゅん、河原雅彦、伊藤俊人らが演じ、舞台俳優の魅力と演劇の面白さを存分に発揮した。そして、2022年。様々な作品で欠かせない存在となっている実力俳優が集まり、新たな『VAMP SHOW』が誕生する。2001年「VAMP SHOW」PARCO劇場撮影:谷古宇正彦◎1992年2/24-3/8@スペースゼロ他(サードステージプロデュース)作:三谷幸喜演出=板垣恭一、池田成志出演:京晋佑、西村雅彦、古田新太、池田成志、まつおあきら / 一橋壮太朗(三谷幸喜)、藤井かほり◎2001年6/2-7/8@PARCO劇場、7/13-22@大阪シアター・ドラマシティ(PARCO&サードステージプロデュース)作:三谷幸喜演出:池田成志出演:堺雅人、佐々木蔵之介、橋本じゅん、河原雅彦、伊藤俊人 / 手塚とおる、松尾れい子■公演情報パルコ・プロデュース2022『VAMP SHOWヴァンプショウ』【東京公演】2022年8月8日(月)~8月28日(日)会場:PARCO劇場※愛知、大阪、福岡公演あり作:三谷幸喜演出:河原雅彦出演:岡山天音平埜生成戸塚純貴塩野瑛久尾上寛之 ほか後援(東京公演)=TOKYO FM 企画・製作=株式会社パルコ⼊場料金(全席指定・税込):一般‐10,000円全席指定グッドプライス‐9,000円U-25チケット‐6,000円(観劇時25歳以下対象、要身分証明書※コピー・画像不可、原本のみ有効)、当日指定席券引換※「パルステ!」、チケットぴあにて前売販売のみの取扱い、指定席との連席購入不可(連席ご希望の場合は指定席をご購入ください)⼀般発売日:2022年7月2⽇(土)チケットぴあ: 公式HP:
2022年05月27日「ヒルトン京都」が、京都・三条河原町に2024年開業予定。同ホテルは、ヒルトンのフラッグシップ・ブランドである「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」としては京都初進出となる。「ヒルトン京都」が三条河原町に開業日本随一の観光都市である京都の中でも、老舗の京料理店や飲食店が軒を連ね、多くの京都市民や観光客でにぎわいを見せる河原町三条。歴史とモダンが交わるその場所で、東京建物が進めている京都三条河原町ホテル計画(仮称)によって、新たな観光拠点となるホテル「ヒルトン京都」は誕生する。「京都SYNAPSE(シナプス)」をコンセプトに掲げ、京都の魅力を様々な角度から提案するホテルを目指す。客室は、約40平米のスタンダードルームを中心とした全313室。さらに、オールデイダイニング、バー、スペシャリティレストラン、カフェなどの料飲施設、ジム、屋内プール、宴会場・会議室などを兼ね備える予定だ。フルサービスホテルである「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」のホスピタリティに溢れる革新的なサービスのもと、ラグジュアリーなひと時を過ごすことができる。ホテル外観は、“京都の奥行きのある装い”で建物を包み込むデザインを想定しているという。内装デザインは、“ORIMONO(織物)”をテーマに、様々な糸で紡ぐ織物をイメージした空間で「京都SYNAPSE」の世界感を実現する。なお、内装デザインは、これまでコンラッド大阪をはじめ数々のラグジュアリーホテルを手掛けてきた橋本夕紀夫デザインスタジオが担当する。ホテル詳細ヒルトン京都開業時期:2024年住所:京都市中京区河原町通二条下る二丁目下丸屋町416番地(地番)客室数:313室付帯施設:レストラン、宴会場・会議室、スパ、ジム、屋内プール 他着工:2022年4月
2022年04月09日俳優の古川雄輝が、舞台『室温~夜の音楽~』の主演を務めることが28日、明らかになった。同作はケラリーノ・サンドロヴィッチが2001年に作・演出を手がけ第五回鶴屋南北戯曲賞を受賞した作品を河原雅彦が演出し新たに上演する。田舎でふたり暮らしをしているホラー作家・海老沢十三(堀部圭亮)と娘・キオリ(平野綾)だが、12年前、拉致・監禁の末、集団暴行を受け殺害されたキオリの双子の妹・サオリの命日の日に、様々な人々が海老沢家に集まってくる。巡回中の近所の警察官・下平(坪倉由幸)、海老沢の熱心なファンだという女・赤井(長井短)に加えタクシー運転手・木村(浜野謙太)が腹痛を訴えて転がり込み、さらに加害者の少年のひとり、間宮(古川雄輝)が焼香をしたいと訪ねてくる。それぞれの奇妙な関係は物語が進むに連れ、死者と生者、虚構と現実、善と悪との境が曖昧になっていき、やがて過去の真相が浮かびあがってくる。演出を手掛ける河原は、2021年に『カメレオンズ・リップ』で初めてケラ作品を手掛け、ケラからの厚い信頼を受ける。この戯曲にほれ込み上演を熱望したことで、記録にも記憶にも残る傑作戯曲が誕生から21年ぶりに復活することとなった。作品のタイトルにもある通り本作のカギとなる音楽は、“新しい時代のディープファンクバンド”在日ファンクが手掛け、全公演に出演。生演奏による物語と音楽のセッションも注目となっている。古川は3年ぶりの舞台主演で、ケラ作品、河原演出と初顔合わせでホラー・コメディという異色なジャンルの作品に挑む。共演には平野綾、坪倉由幸、浜野謙太、長井短、堀部圭亮と実力派俳優が結集した。東京公演は世田谷パブリックシアターにて6月25日〜7月10日、兵庫公演は兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホールにて7月22日〜24日。○河原雅彦 コメント音楽が好きだ。小さな頃からずーっと。でも、自分が就いた職業はミュージシャンでもなければDJでもない。気がつけば舞台演出家になっちまった。なのでね。せめて音楽との繋がりを求めて、がっつりミュージシャンとコラボ出来る作品を、「ええのはねぇがー、ええのはねぇがー」と、ナマハゲさながら血眼で常々探している次第。筋肉少女帯、O.L.H.(ex面影ラッキーホール)、レキシ、昨年は東京事変の伊澤さんや亀田さん、そして今年の『ロッキー・ホラー・ショー』。個人的にいずれも大変充実した作品になった。『室温〜夜の音楽〜』を在日ファンクでやる。初演のバンドはたまだった。たまと在日ファンク・・・ギャップ半端ないでしょ?でも僕の見立ては当たるんです。これはね、きっとはまる。KERAさん特有のヒリヒリぞわぞわした名作を、一癖も二癖もある素敵俳優陣とディープに混ぜ合わせ、2022年僕なりに蘇らせます。演劇好き音楽好きの皆々様、お楽しみに。○在日ファンク 浜野謙太 コメント在日ファンクで舞台の生演奏をとオファーをいただいたのはチャンスだと思いました。ブラスセクションのある大所帯バンドって、きっとたいそうフェスを盛り上げてくれるんだろうくらいのイメージで見られがちなんですが、今回は長編の物語であるわけで色んな場面で演奏しなくてはいけない。物語を彩るわけですが同時に色んな感情やシーンの表現が僕らの音楽にも返ってくる。在日ファンクの楽曲はこんなに多面的に立体的に楽しめるんだというのがお客さんも僕らも発見できると思うんです。在日ファンクのホラーな部分(あるんです、あるつもりなんです)に気づいてもらえると思います。バンドも1演者として頑張ります。きっと濃い濃い作品になると思うので是非見に来てください!○古川雄輝 コメント久しぶりの舞台に出られるということで大変嬉しく思います。ゾッとするホラー的な要素が詰まった緊張感のある物語なのですが、シリアスなシーンなのに思わずクスっと笑ってしまうようなコメディの要素も混ざっていて、ホラーとコメディが融合した、とてもおもしろい台本だと思いました。僕の役は、ある罪を犯した青年の役です。犯罪者の役を演じた経験は、今までそれほど多くないので、そういう姿もぜひ劇場に観に来ていただければと思います。○平野綾 コメントケラさんの生み出す世界観、ケラ・ワールドにいつか携わってみたいと思っていたので、出演が決まって本当に嬉しかったです。私自身、ストレートプレイが久しぶりなので、今から本当に楽しみです。私は、12年前に双子の妹を殺された姉の役で、底知れぬ感じがある女性じゃないかなと思います。一度はまってしまうとかなり中毒性のある、危険で抜け出せないこの作品。時期的に、ちょうど湿度が上がり暑くなってくるタイミングでの上演だと思うので、ちょっとひんやりしつつ、じめっとしつつ、絶妙な空気感の中、いろんなところに散りばめられたケラさんのトリックを楽しんでいただけたらなと思います。○堀部圭亮 コメント僕自身、ケラさんの作品への参加を切望していましたので、やっと念願が叶い、しかも演出は河原さん。本当に楽しみにしています。僕の役は「何かあるぞ…」っていう作家です。物語の冒頭から「何かある感」満載です。舞台作品は、演じている役者と観客が同じ空間にいることで、音や気配、匂いや空気を一緒に感じてもらえるというのが、すごく魅力だと思います。この作品は「思わず笑っちゃったけど、なーんかヒドい事になってない?…不快だなぁ…後味悪いなぁ…けど不思議と心地好い…あっ! ホラーコメディって、そういうことか!?」そんな感じです。ぜひ劇場に〝不快に〟なりにきてください。
2022年02月28日ケラリーノ・サンドロヴィッチ(以下、KERA)作、河原雅彦演出、古川雄輝主演による舞台『室温~夜の音楽~』が、6月25日(土)より7月10日(日)まで東京・世田谷パブリックシアターにて、7月22日(金)より24日(日)まで兵庫・兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホールにて上演される。演劇界の第一線を走り続けるKERAが2001年に作・演出を手がけた舞台『室温~夜の音楽~』は、人間が潜在的に秘めたる善と悪、正気と狂気といった、相反する感情に恐怖と笑いを織り込んだ唯一無二のホラー・コメディとして絶賛され、第五回鶴屋南北戯曲賞を受賞した。2021年に『カメレオンズ・リップ』で初めてKERA作品を手掛け、KERAからの厚い信頼を受ける河原が、この戯曲にほれ込み上演を熱望したことで、記録にも記憶にも残る傑作戯曲が誕生から21年ぶりに復活することになった。主演を務めるのは、映像を中心に数多くの作品に出演し、クールな役から人外(?)なキャラクターまで硬軟問わず幅広い役を演じ分け、2019年の『神の子どもたちはみな踊る』以来約3年ぶりの舞台主演となる古川雄輝。舞台作品にも定期的に出演し、本作ではKERA作品、河原演出と初顔合わせでホラー・コメディという異色なジャンルの作品に挑む。共演は、声優として絶大な人気を誇り、舞台女優としても活躍する平野綾、人気お笑いトリオ我が家の大ボケ担当・坪倉由幸、ミュージシャンの活動と並行して俳優としても数多くの作品に出演、本作には音楽と演奏でも参加する浜野謙太、独特の存在感で個性を放つ長井短、映像・舞台とジャンルを問わず活躍し、現在放映中の『カムカムエヴリバディ』の好演も話題の堀部圭亮と、豪華実力派俳優が結集。12年前に起こった凄惨な殺人事件をきっかけにひとつの場所に集まってきた人々の奇妙な関係を描いた本作。公開されたビジュアルは“湿度”と“見えない部分”をコンセプトに、登場人物の表面ではなく内面に焦点を当て、それぞれのキャラクターの、種類の違った粘着質な感情を表現している。曇りガラス越しに見える人物のクリアな部分とそうでない部分の混在からも作品世界がうかがえる。演出の河原とキャストが一丸となって挑む異色作に期待したい。また、作品のタイトルにもある通り本作のカギとなる音楽は、“新しい時代のディープファンクバンド”在日ファンクが手掛け、全公演に出演。生演奏による物語と音楽のセッションにも注目だ。<ストーリー>田舎でふたり暮らしをしているホラー作家・海老沢十三(堀部圭亮)と娘・キオリ(平野綾)。12年前、拉致・監禁の末、集団暴行を受け殺害されたキオリの双子の妹・サオリの命日の日に、様々な人々が海老沢家に集まってくる。巡回中の近所の警察官・下平(坪倉由幸)、海老沢の熱心なファンだという女・赤井(長井短)。タクシー運転手・木村(浜野謙太)が腹痛を訴えて転がり込み、そこへ加害者の少年のひとり、間宮(古川雄輝)が焼香をしたいと訪ねてくる。偶然か…、必然か…、バラバラに集まってきたそれぞれの奇妙な関係は物語が進むに連れ、死者と生者、虚構と現実、善と悪との境が曖昧になっていき、やがて過去の真相が浮かびあがってくる…。<キャスト&スタッフ コメント>【河原雅彦(演出)コメント】音楽が好きだ。小さな頃からずーっと。でも、自分が就いた職業はミュージシャンでもなければDJでもない。気がつけば舞台演出家になっちまった。なのでね。せめて音楽との繋がりを求めて、がっつりミュージシャンとコラボ出来る作品を、「ええのはねぇがー、ええのはねぇがー」と、ナマハゲさながら血眼で常々探している次第。筋肉少女帯、O.L.H.(ex面影ラッキーホール)、レキシ、昨年は東京事変の伊澤さんや亀田さん、そして今年の『ロッキー・ホラー・ショー』。個人的にいずれも大変充実した作品になった。『室温〜夜の音楽〜』を在日ファンクでやる。初演のバンドはたまだった。たまと在日ファンク・・・ギャップ半端ないでしょ?でも僕の見立ては当たるんです。これはね、きっとはまる。KERAさん特有のヒリヒリぞわぞわした名作を、一癖も二癖もある素敵俳優陣とディープに混ぜ合わせ、2022年僕なりに蘇らせます。演劇好き音楽好きの皆々様、お楽しみに。【在日ファンク[浜野謙太(Vo)、仰木亮彦(Gt)、村上啓太(Ba)、永田真毅(Dr)、橋本剛秀(Sax)、村上基(Tp)、ジェントル久保田(Tb)](音楽・演奏)コメント】在日ファンクで舞台の生演奏をとオファーをいただいたのはチャンスだと思いました。ブラスセクションのある大所帯バンドって、きっとたいそうフェスを盛り上げてくれるんだろうくらいのイメージで見られがちなんですが、今回は長編の物語であるわけで色んな場面で演奏しなくてはいけない。物語を彩るわけですが同時に色んな感情やシーンの表現が僕らの音楽にも返ってくる。在日ファンクの楽曲はこんなに多面的に立体的に楽しめるんだというのがお客さんも僕らも発見できると思うんです。在日ファンクのホラーな部分(あるんです、あるつもりなんです)に気づいてもらえると思います。バンドも1演者として頑張ります。きっと濃い濃い作品になると思うので是非見に来てください!(在日ファンク・浜野謙太)【古川雄輝 コメント】久しぶりの舞台に出られるということで大変嬉しく思います。ゾッとするホラー的な要素が詰まった緊張感のある物語なのですが、シリアスなシーンなのに思わずクスっと笑ってしまうようなコメディの要素も混ざっていて、ホラーとコメディが融合した、とてもおもしろい台本だと思いました。僕の役は、ある罪を犯した青年の役です。犯罪者の役を演じた経験は、今までそれほど多くないので、そういう姿もぜひ劇場に観に来ていただければと思います。【平野綾 コメント】ケラさんの生み出す世界観、ケラ・ワールドにいつか携わってみたいと思っていたので、出演が決まって本当に嬉しかったです。私自身、ストレートプレイが久しぶりなので、今から本当に楽しみです。私は、12年前に双子の妹を殺された姉の役で、底知れぬ感じがある女性じゃないかなと思います。一度はまってしまうとかなり中毒性のある、危険で抜け出せないこの作品。時期的に、ちょうど湿度が上がり暑くなってくるタイミングでの上演だと思うので、ちょっとひんやりしつつ、じめっとしつつ、絶妙な空気感の中、いろんなところに散りばめられたケラさんのトリックを楽しんでいただけたらなと思います。【堀部圭亮 コメント】僕自身、ケラさんの作品への参加を切望していましたので、やっと念願が叶い、しかも演出は河原さん。本当に楽しみにしています。僕の役は「何かあるぞ…」っていう作家です。物語の冒頭から「何かある感」満載です。舞台作品は、演じている役者と観客が同じ空間にいることで、音や気配、匂いや空気を一緒に感じてもらえるというのが、すごく魅力だと思います。この作品は「思わず笑っちゃったけど、なーんかヒドい事になってない?…不快だなぁ…後味悪いなぁ…けど不思議と心地好い…あっ!ホラーコメディって、そういうことか!?」そんな感じです。ぜひ劇場に“不快に”なりにきてください。公演概要舞台『室温~夜の音楽~』作:ケラリーノ・サンドロヴィッチ演出:河原雅彦音楽・演奏:在日ファンク出演:古川雄輝平野綾坪倉由幸浜野謙太長井短堀部圭亮 ・ 伊藤ヨタロウジェントル久保田【東京公演】2022年6月25日(土)~2022年7月10日(日)全19回公演会場:世田谷パブリックシアター【兵庫公演】2022年7月22日(金)~2022年7月24日(日)全4回公演会場:兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールチケット発売日:2022年4月29日(金・祝)AM10:00~公式HP:
2022年02月28日河原雅彦演出、古田新太主演の伝説のロックミュージカル『ロッキー・ホラー・ショー』東京公演が、2月12日よりPARCO劇場にて開幕した。1973年の舞台初演から間も無く50年。未だカルト的⼈気を誇りファンを熱狂させるロックミュージカルの⾦字塔『ロッキー・ホラー・ショー』(RHS)。2017年上演版では2011年版から6年ぶりに古⽥新太のフランク・フルターが復活。いのうえひでのりからバトンを受け取った演劇界きってのロック狂、河原雅彦が演出を手掛ける。振付をMIKEY(from 東京ゲゲゲイ)が⼿がけ、演奏には⽇本版RHSの伝説“ROLLY”を中⼼に、武⽥真治が参加するなど、新たな要素を盛り込んだライブ感溢れる演出で熱狂を呼んだ“河原版RHS”が、大阪公演、広島公演、北九州公演を経て、ついにラスト東京公演が始まった。マッドサイエンティストのフランク・フルターを演じるのは、もちろん、古⽥新太。5年ぶりのパーティーに、小池徹平、ISSA、ROLLY、武田真治、さらに岡本健一と、これまでのRHSを支えたユニークな実力派キャストたちが集結。加えて昆夏美、フランク莉奈、峯岸みなみとフレッシュな女優陣が初参加と、2022年初頭、清濁合わせ呑むようなキャスト陣で、舞台と客席が一体となる演出もそのままに、新たな「ロッキー・ホラー・ショー」を誕⽣させた。2020年にリニューアルオープンした新⽣・PARCO劇場の、舞台と客席が緊密な空間でさらなる熱狂を呼んでいる。さらに、はまり役でもあった古⽥新太のフランク・フルターは三度⽬にしてなんと今回がラスト。過去の「RHS」キャスト、また今回新たにパーティーに加わるニューキャストが⼊り混じり、フランク・古⽥̶の東京ラストランをめちゃくちゃに盛り上げていく。【東京公演初日オフィシャルレポート】ついに『ロッキー・ホラー・ショー』(RHS)が始まった。1973年から上演されてきたこの作品は観客参加型として有名だ。マスクをして、声出せないコロナ禍の今だが、ペンライトはもちろん、歓声やブーイング、光線銃などの音をボタン一つで鳴らせるボイスストラップなど、参加グッズも工夫されていて、みんなが、思いっきり楽しみながらも“感染症対策に余念がない”…新しい『RHS』の世界を見せてくれた。ピカピカ光るビスチェ姿で登場したフランク・フルター役の古田新太の圧倒的な存在感にワクワク感が止まらない。エロくてキュートな小池徹平(ブラッド)と昆夏美(ジャネット)のバカップルぶりをはじめ、ISSA、峯岸みなみ、フランク莉奈の振り切った変態ぶり。そして、出演者の歌のうまさがあるからこそ、『RHS』のバカバカしい世界がきらめくのだ。とにかく生バンドの音楽がカッコよく、ライブ感がハンパなく盛り上がる。エディ役の岡本健一のロックなシャウト、ROLLYのギターと武田真治のサックスのセッション、東京ゲゲゲイのMIKEYの振り付けの手の動きが特徴的なダンス、全員が入り乱れるフォーメーションダンス……ステージを見ていると自然に体が動き、笑顔になってしまう。心のなかでなら、思いっきり騒いでいい、自由に楽しめるんだということを、劇場にいたみんなが感じたに違いない。「楽しんでるかー」古田新太の声にみんながうなずき、ラストはステージも客席も一体になって名曲『タイムワープ』を踊りまくる。その光景は変態パーティーそのもの!そんなパンキッシュでキッチュなパーティーに巻き込まれ、とにかく元気がでる時間をもらった。この大騒ぎのパーティーがずっと続いてほしいと思う。【ストーリー】友人の結婚式の勢いに乗せられ、自分たちも婚約してしまったブラッド(小池徹平)とジャネット(昆夏美)。ふたりは恩師に報告しようと、嵐の夜、車を走らせていた。しかしタイヤがパンク。助けを求めた彼らは、人里離れた荒野に建つ古い城にたどり着く。困り果てた二人の前に現れたのは、不気味な執事リフラフ(ISSA)と使用人のマジェンタ(フランク莉奈)やコロンビア(峯岸みなみ)たち。その異様な雰囲気に呑まれて戸惑う二人をそっちのけに、城の中ではノリノリのパーティーが始まる。さらに、黒いガーター&ストッキング姿も妖艶な城の主・フランク “N”・フルター(古田新太)が登場。いかにも性倒錯者然の彼は、この城で秘密の実験を行っている科学者であると言う。その実験とは、人造人間を創り出すこと。まさにこの夜は、彼の輝かしい実験が最終段階を迎えようとしていたのだった。困惑する二人にフランクは、人造人間誕生の瞬間に立ち会うよう強要する。誕生したのは…フランク好みの美形の筋肉マン・ロッキー(武田真治)。城の住人たちが成功を喜んでいるところに、今度はつぎはぎだらけの謎の男・エディ(岡本健一)が乗り込んで来る。50年代のロッカー・スタイルでキメたエディだったが、身長が足りないため、あえなくフランクに始末されてしまう。邪魔者は消した。フランクはロッキーに抱かれ、新婚のカップルのように寝室へと消えていく。夜は静かにふけてゆく…はずだったが、ロッキーと寝室に消えたはずのフランクは、いつの間にかジャネットの寝室に押し入り…かと思うと今度はブラッドのベッドに現れ…。混乱したジャネットが城の中をさまよい歩くうちに、フランクから逃げ出したロッキーに出会い…そんなこんなで城の中は愛と欲望の大混戦。ドタバタの騒ぎの中、リフラフが城への侵入者を発見する。広間に誘導されてきたのはスコット博士(岡本健一)。彼はブラッドとジャネットの恩師であり、UFOを研究する科学者であり、なおかつエディの叔父でもあるというサービスぶり。だが、ロッキーをジャネットに盗られて怒り狂ったフランクは、スコット博士をブラッド&ジャネットもろとも捕らえてしまう。3人の運命は?フランクの目的とは?そして執事にしては何か一癖ありそうな、リフラフの正体とは?■公演概要パルコ・プロデュース2022『ロッキー・ホラー・ショー』脚本・作詞・作曲:リチャード・オブライエン演出:河原雅彦翻訳:高橋ヨシキ訳詞・音楽監督:ROLLY振付:MIKEY(from 東京ゲゲゲイ)出演:古田新太小池徹平ISSA昆夏美フランク莉奈峯岸みなみ東京ゲゲゲイTACCHIGENTAP→★UFO武田真治ROLLY岡本健一バンド:Gt:ROLLY吉本匡孝Ba:HOTORIDs:小畑ポンプKey:おおくぼけい(アーバンギャルド)Cho:原田千栄 高仲尚子/ Pf:大塚茜企画・製作:パルコ公式サイト: 東京公演公演日程:2月12日(土)~2月28日(月)会場:PARCO劇場(渋谷PARCO 8F)入場料金: 13,500円(全席指定・税込)U-25チケット:6,500円(観劇時25歳以下対象、要身分証明書、当日指定席券引換 / 「パルステ!」、チケットぴあにて前売販売のみ取扱い)チケットに関するお問合せ:サンライズプロモーション東京0570-00-3337(月~金12:00~15:00)公演についてのお問合せ:パルコステージ03-3477-5858(時間短縮営業中)
2022年02月14日ロックミュージカル『ロッキー・ホラー・ショー』が東京、大阪、広島、福岡で順次上演される。演出は河原雅彦が、主演は古田新太が務める。なお2022年1月13日(木)から1月16日(日)に開催予定だった神奈川公演は中止。ロックミュージカル『ロッキー・ホラー・ショー』とは?『ロッキー・ホラー・ショー』は、1973年に初演された“カルト的”人気を誇るロックミュージカルの金字塔。嵐のために車が使用できなくなってしまった1組のカップルが、助けを求めて訪れた古い城で過ごす“狂乱の夜”を描いた作品だ。河原雅彦×古田新太で再演日本では、2011年にいのうえひでのり、2017年に河原雅彦の演出により上演された。そんなロックミュージカル『ロッキー・ホラー・ショー』が、2017年版の演出を手掛けた河原と2011年版から主演を務めている古田新太が再びタッグを組み、上演されることに。小池徹平・ISSA・ROLLY・岡本健一も再集結共演にも小池徹平、ISSA、ROLLY、武田真治、岡本健一といったこれまでの『ロッキー・ホラー・ショー』を支えたユニークな実力派キャストが再集結する。<登場人物>ブラッド(小池徹平)…友人の結婚式の勢いに乗せられ、恋人・ジャネットと婚約してしまう。恩師に婚約報告をしようと出かけるが、嵐のために車が使用できなくなり、人里離れた荒野に建つ古い城にたどり着く。ジャネット(昆夏美)…ブラッドの婚約者フランク “N”・フルター(古田新太)…城の主リフラフ(ISSA)…フランク “N”・フルターに仕える執事マジェンタ(フランク莉奈)…使用人コロンビア(峯岸みなみ)…使用人ロッキー(武田真治)…人造人間エディ(岡本健一)…城に乗り込んでくる謎の男スコット博士(岡本健一)…ブラッドとジャネットの恩師であり、UFOを研究する科学者。エディの叔父でもある。振付に東京ゲゲゲイ・MIKEY、訳詞・音楽監督にROLLY振付は東京ゲゲゲイのMIKEYが、訳詞・音楽監督はミュージシャン・ROLLYが続投する。なお、古田新太が『ロッキー・ホラー・ショー』でフランク “N”・フルター役を演じるのは今回がラストとなる。公演概要パルコ・プロデュース2022『ロッキー・ホラー・ショー』脚本・作詞・作曲:リチャード・オブライエン演出:河原雅彦翻訳:高橋ヨシキ訳詞・音楽監督ROLLY振付:MIKEY(from 東京ゲゲゲイ)出演:古田新太、小池徹平、ISSA、昆夏美、フランク莉奈、峯岸みなみ、東京ゲゲゲイ、武田真治、ROLLY、岡本健一、ほかバンド:Gt ROLLY 吉本匡孝、Ba HOTORI、Ds 小畑ポンプ、Key おおくぼけい(アーバンギャルド)、Cho 原田千栄 高仲尚子、Pf 大塚茜<横浜公演・中止>※2022年1月13日(木)~1月16日(日)を予定していたが中止となった。会場:KAAT神奈川芸術劇場〈ホール〉入場料金:S席 12,500円、A席 9,000円、U-25チケット 6,500円(観劇時25歳以下対象、要身分証明書、当日指定席券引換/「パルステ!」、チケットぴあにて前売販売のみ取扱い)※未就学児の入場不可※営利目的の転売禁止※全席指定一般発売日:2021年11月27日(土)チケットに関する問い合わせ先:サンライズプロモーション東京TEL:0570-00-3337(月~金12:00~15:00)公演についての問い合わせ先:パルコステージTEL:03-3477-5858(時間短縮営業中)<東京公演>上演期間:2022年2月12日(土)~2月28日(月)会場:パルコ劇場(渋谷パルコ 8F)入場料金:13,500円、U-25チケット 6,500円(観劇時25歳以下対象、要身分証明書、当日指定席券引換/「パルステ!」、チケットぴあにて前売販売のみ取扱い)※未就学児の入場不可※営利目的の転売禁止※全席指定一般発売日:2021年11月27日(土)チケットに関する問い合わせ先:サンライズプロモーション東京TEL:0570-00-3337(月~金12:00~15:00)公演についての問い合わせ先:パルコステージTEL:03-3477-5858(時間短縮営業中)<大阪公演>上演期間:2022年1月20日(木)~1月23日(日)会場:森ノ宮ピロティホール入場料金:13,800円※未就学児の入場不可※営利目的の転売禁止※全席指定一般発売日:2021年12月12日(日)10:00問い合わせ先:キョードーインフォメーションTEL:0570-200-888(11:00~16:00※日祝は休業)<広島公演>上演期間:2022年1月29日(土)・1月30日(日)会場:上野学園ホール入場料金:12,000円、U-25チケット 6,000円(当日指定・要年齢証明書)※未就学児の入場不可※営利目的の転売禁止※全席指定一般発売日:2021年11月27日(土)チケットに関する問い合わせ先:・TSS事業開発部 TEL 082-253-1010(平日10:00~17:00)・キャンディープロモーション TEL 082-249-8334(平日11:00~15:00)<北九州公演>上演期間:2022年2月4日(金)~2月6日(日)会場:北九州芸術劇場・大ホール入場料金:12,000円、U-25チケット 6,000円(25歳以下対象・当日座席指定券と交換・要身分証明書)※未就学児の入場不可※営利目的の転売禁止※全席指定一般発売日:2021年11月27日(土)問い合わせ先:ピクニック チケットセンターTEL:050-3539-8330(平日12:00~15:00)
2021年10月23日河原雅彦演出、古田新太主演のミュージカル『ロッキー・ホラー・ショー』が2022年1月13日(木)より、KAAT神奈川芸術劇場(ホール)とPARCO劇場で5年ぶりに再演されることが決定した。1973年の舞台初演から間も無く50年。未だカルト的⼈気を誇りファンを熱狂させるロックミュージカルの筋字塔『ロッキー・ホラー・ショー』。2017年上演版では2011年版から6年ぶりに古田新太のフランク・フルターが復活。いのうえひでのりからバトンを受け取った演劇界きってのロック狂、河原雅彦が演出。振付をMIKEY(from 東京ゲゲゲイ)が手がけ、演奏には日本版『RHS』の伝“ROLLY”を中心に、バンド「女王蜂」、武田真治が参加するなど、新たな要素を盛り込んだライブ感溢れる演出で熱狂を呼んだ。この“河原版RHS”が5年ぶりに帰ってくる。フランク・フルターを演じるのは、もちろん古田新太。さらに小池徹平やISSA、ROLLY、武田真治、岡本健一と過去のRHSを支えたユニークな実力派が豪華に集結。加えて昆夏美やフランク莉奈、峯岸みなみとフレッシュな女優陣が初参加と、清濁合わせ呑むようなキャスト陣で新たな『ロッキー・ホラー・ショー』を誕生させる。2020年にリニューアルオープンした新生・PARCO劇場の、舞台と客席が緊密な空間でさらなる熱狂を呼ぶことになるだろう。はまり役、古田新太のフランク・フルター役は3度目にしてなんと今回がラスト。過去の『RHS』キャスト、また今回新たにパーティーに加わるニューキャストが入り混じり、フランク・古田のラストランを盛り上げてくれるはずだ。【河原雅彦(演出)コメント】R.H.Sは演劇じゃない。最高ロックなお囃子に乗せて変態を愛でる祭り。それ以上でも以下でもない。古田さんがまたまたフランクとしてステージに帰還する。変態好きにはたまらないやね。なので今回のテーマは『変態祭りの集大成』。これで決まりだ。祭りとコロナの相性は言うまでもなく最悪だ。だからなんだ。こちとら自慢の変態揃えて騒いでやる。客席から騒ぎ返せる術は俺が考える。もういいよ、せっかく劇場に来てるんだから。⼼にまでマスクすることないんだぜ。河原雅彦【古田新太(フランク・フルター役)コメント】三度⽬の正直 R.H.Sよ私もう56才よ 四捨五⼊で60よいやなフランクね 世界中探してもいないわよでも大丈夫 またもや最強の面子を集めたからキッチュでファンキーなワクチン受けに来てレッツ Do The Time Warp AGAIN!!■公演情報パルコ・プロデュース2022『ロッキー・ホラー・ショー』脚本・作詞・作曲:リチャード・オブライエン演出:河原雅彦翻訳:高橋ヨシキ訳詞・音楽監督:ROLLY振付:MIKEY(from 東京ゲゲゲイ)出演:古田新太小池徹平ISSA昆夏美フランク莉奈峯岸みなみ東京ゲゲゲイ武田真治ROLLY岡本健一 ほか<横浜公演>2022年1月13日(木)~1月16日(日)会場:KAAT神奈川芸術劇場〈ホール〉入場料金(全席指定・税込)S席:12,500円A席:9,000円U-25チケット:6,500円(観劇時25歳以下対象、要身分証明書、当日指定席券引換 / 「パルステ!」、チケットぴあにて前売販売のみ取扱い)※未就学児の入場不可※営利目的の転売禁止<東京公演>2022年2月12日(土)~2月28日(月)会場:PARCO劇場(渋谷PARCO 8F)入場料金(全席指定・税込):13,500円U-25チケット:6,500円(観劇時25歳以下対象、要身分証明書、当日指定席券引換 / 「パルステ!」、チケットぴあにて前売販売のみ取扱い)※未就学児の入場不可※営利目的の転売禁止<大阪公演>2022年1月20日(木)~1月23日(日)会場:森ノ宮ピロティホール入場料金 (全席指定・税込):13,800円※未就学児の入場不可※営利目的の転売禁止<広島公演>公演日程:2022年1月29日(土)・1月30日(日)会場:上野学園ホール入場料金 (全席指定・税込):12,000円U-25チケット:6,000円(当日指定・要年齢証明書)※未就学児の入場不可※営利目的の転売禁止<北九州公演>公演日程:2022年2月4日(金)~2月6日(日)会場:北九州芸術劇場・大ホール入場料金 (全席指定・税込):12,000円U-25チケット:6,000円(25歳以下対象・当日座席指定券と交換・要身分証明書)※未就学児の入場不可※営利目的の転売禁止
2021年10月20日森雪之丞、河原雅彦、亀田誠治という強力なスタッフ陣で贈る、ロック☆オペラ『ザ・パンデモニアム・ロック・ショー~The Pandemonium Rock Show~』。9月の開幕を前に、キャストのひとりの水田航生に話を訊いた。今回と同じく、森が作・作詞・楽曲プロデュースを手がけた『怪人と探偵』(2019)にも参加している水田。森作品の魅力を、こう語る。「口語的ではないというか、詩的な言葉選びがとても新鮮だと思いました。作品として魅力的なのはもちろん、雪之丞さんご本人のお話がとにかく面白いんですよ。当時から雪之丞さんのロック愛は感じていましたが、それが今回もプロット段階から至るところに散りばめられていて!ただ僕は昭和ロックサウンドについてまだまだ勉強不足で、ト書きのひと言からしてわからない(笑)。なのでこれからいろいろ下調べをして、当時のミュージックシーンについて深掘りしていけたらなと思います」1966年から80年代を舞台に、昭和ロックサウンドを巡る若者たちの葛藤や成長を描き出す本作。水田は、中山優馬演じる楠瀬涼とともに、ロックバンド「THE REASON」を結成する山下勝也を演じる。「山下はバンドのリーダーで、ギタリストという役どころです。普段僕は完全に弟分キャラなんですが(笑)、今回は稽古の段階からリーダーらしく、頼りがいのある男にならないとなと思っていて。さらに客観的な目もありつつ、ロックに熱い。そんなリーダー像を意識していきたいですね」演出を手がけるのは、近年引く手あまたの河原。「河原さんの作品はいろいろ観させていただいてますが、繊細な部分はもちろんありながら、どちらかと言えば豪快なイメージの方が僕は強いです。あといつも笑っていらっしゃるイメージ。稽古場では怖いらしいですけど……。ただ僕は喧嘩上等でいく予定なので!あっ、もちろん喧嘩がしたいわけではなく(笑)、自分が腑に落ちないことを、いい子ぶって『わかりました』とは言いたくないというか。お互いに納得いくまで話し合いたいですし、そういう関係性を河原さんともつくっていけたらなと思います」さらに音楽の亀田が、公演の全楽曲を書き下ろす。「亀田さんの音楽、もう間違いないですよね(笑)。以前『カノジョは嘘を愛しすぎてる』という映画に出演した時、亀田さんが音楽プロデューサーをされていたのですが、デモの1曲目を聞いた瞬間衝撃が走って!本作の楽曲も必ずや素晴らしいものになると思うので、今から本当に楽しみです」取材・文:野上瑠美子
2021年08月03日ニューヨーク発のベーカリー&カフェ「ザ シティ ベーカリー(THE CITY BAKERY)」が、京都河原町に2021年7月14日(水)にオープン。NY発「ザ シティ ベーカリー」が京都河原町に「ザ シティ ベーカリー」は、1990年にニューヨーク・ユニオンスクエアに開業したベーカリー。創業者のモーリー・ルービンによる独創的な発想から生まれたプレッツェルクロワッサンやホットチョコレートで人気を集め、日本には2013年に初上陸して以来、大阪、東京、福岡、長野などに店舗を展開している。“京都初”の店舗として寺町通りに面した趣のある空間にオープンする「ザ シティ ベーカリー 京都河原町」は、2つのフロアから成り、1階にはカウンター席やテラス席を、2階にはゆったりと寛げるスペースを用意する。「抹茶黒豆チャバタ」「NY栗きんとん」など限定ベーカリー&スイーツも店頭に並ぶ注目ベーカリーは、京都産小麦「せときらら」を100%使用した「京バゲット」や、麹や生クリーム、京都産小麦組み合わせた「塩麹京ブレッド」などの京都河原町店限定メニュー。中でも、京都産小麦100%の生地に抹茶を練り込んだ「抹茶黒豆チャバタ」は、丹羽の黒豆がアクセントになった味わい豊かな一品だ。また、京都の栗きんとんから着想を得たモンブラン「NY栗きんとん」や、キューブ型のクッキーにチョコレートをはさんだ1口サイズの菓子「パーチディダーマ」などの限定スイーツも発売する。その他、約50種のパンやペイストリー、1日中イートインで楽しめるハンバーガーやデリプレート、季節で変わるケーキ、カフェメニューなども豊富なラインナップで取り揃える。【詳細】「ザ シティ ベーカリー 京都河原町」オープン日:2021年7月14日(水)住所:京都府京都市下京区寺町通仏光寺上ル中之町569TEL:075-606-5181営業時間:8:00~19:00※7月14日(水)は10:00オープン客席数:店内56席、テラス12席
2021年07月10日Kis-My-Ft2の宮田俊哉主演で音楽劇『GREAT PRETENDER グレートプリテンダー』が7月に東京、8月に大阪にて上演される。原作は、脚本家・古沢良太の軽妙でユーモラスな筆致で描かれた同名アニメ。「日本一の天才詐欺師」を自称するも、その実、真面目でお人好しな主人公・枝村真人(通称エダマメ)を中心にした、詐欺師たちによる騙し騙されのスリリングな“コンゲーム”は、アニメーションのアカデミー賞と呼ばれるアワード「アニー賞」でBest Direction-TV/Media部門にノミネートされるなど、大きな注目と高い評価を集めた。今回、舞台版ではアニメ1~5話で描かれる「CASE1:ロサンゼルス・コネクション」をベースに構成されるという。果たしてどのような作品になるのか、演出の河原雅彦に話を聞いた。舞台ならではの外連味のあるキャスティングで──原作アニメは舞台化が決定してからご覧になったそうですね。そうですね。もちろん楽しく拝見しましたけど、どう演劇にすると面白くなるかなという目で観てしまいましたね。──どう演劇にすると面白くなると思われましたか?まず、これは原作ものに共通する難しさのひとつですが、ファンの方は既にストーリーを知ってるんですよね。しかもこの作品は、騙し騙されのどんでん返しが肝なのに、それも知られてしまっている(笑)。──確かに。それは困りますね。ただ僕は、’19年に『オリエント急行殺人事件』というアガサ・クリスティーの小説の舞台化を演出させてもらったのですが、これもオチは有名ですよね。それを演劇なりの手法を駆使して、「話を分かっていても楽しめる舞台にする」、ということを経験しているので。だから今回もあれこれ策を講じているっていう感じです。──その策というのは、例えば音楽劇にすることなどですか?そうですね。音楽劇……実は歌うのは2曲くらいなんですけど(笑)、でもジャズを基調としたオリジナルの曲も劇伴としてつくっていただいて、生バンドの素敵な演奏がずっと鳴っているような舞台になります。あとは、美弥るりかさんにローラン・ティエリー(フランス人男性の信用詐欺師)を演じてもらったり、キャスティングにおいても舞台ならではの外連味を意識したり。あ、美弥さんについてはなんのオチもないですからね?実は女性でした! とか一切なくてガチの男性役です。──美弥さんは元宝塚歌劇団の男役スターでいらっしゃいますからイメージはしやすいですが、なにか秘密があるのかなと少し思っていました。下手に男性俳優がやってもアニメのローランには敵わないと思ったんですよ。色気×きな臭さ×アニメでしょう?そしたら美弥さんに演じてもらった方がずっとハマるような気がして。演劇ならこういうプリテンドもアリですから。仕掛けのひとつですね。演劇はアナログのインチキ──加藤諒さんが演じるオリジナルキャラクター・北大路も気になります。アニメの場合はモニターを見つめる視聴者が俯瞰の形でストーリーを追いますが、それをこの舞台に置き換えた場合、作品の中に“ストーリーを追っていく目線”が入る必要があるなと思って。それでつくった役です。まあ、他にもいろいろ舞台ならではの作戦は立てていますが、この手の娯楽作を一流のエンタメに仕上げるのは本当に骨が折れますよね。オファーを引き受けた時点で覚悟はしてましたけど。──詐欺の話でオチが知られている、という状態から面白く見せるってどういうことになるんだろうなと思います。でも意外とみんな忘れちゃうんですよ、単純に目の前で起きていることが面白ければ。結末を知っていても、そこへの行き着き方や見せ方が痛快で楽しければ、ワクワクしながら舞台に魅入っちゃう。だからそういうものの連続をつくらないといけないなと思っています。苦労するとは思うんですけど、“コーンゲームもの”と“舞台”って相性がいいんじゃないかな。だって演劇だってインチキですから。アナログのインチキ(笑)。むしろそこを活かさないと面白くはならないと思います。僕がもしこの原作を知っているうえで観に来た時に、どうだったら楽しめるか、どうだったらいい裏切りをされたなと感じられるかってことを常に意識してつくっていきたいです。これは毎回そうですが、今回は特にそうですね。どうしたらワクワクできるかなって。宮田さんは何を考えているかわからない──主演の宮田俊哉さんとは初タッグですが、どういうところを期待されていますか?音楽劇『GREAT PRETENDER グレートプリテンダー』メインビジュアルまだ一度しかお会いしていないのと、先ほどリモートで対談しただけなのですが、物怖じしないしニコニコした方だなという印象です。ただ、ずっとニコニコしているから逆に何を考えているかわからないところもあって。今回歌唱シーンがあって、その歌は宮田くんが普段歌っているポップスとは全然違う、本格的なミュージカル調の歌だよという話をしたときに、それでもニコニコしていたんです。あれで歌えなかったらとんだ詐欺野郎ですよ(笑)。そんなこともあって、僕は今、彼に興味津々です。一体どんな人なんだろうって。──どんな舞台になるか楽しみですね。そうですね。まだ全然わからないですけど、早く本読みをしてみんなの声が聞きたいし、みんながどういうイメージを作品に持ち込むのか、稽古の中で見てみたい。芝居作りは最終的にカンパニー力ですから。今回いろんなジャンルの方々に集まっていただきましたけど、まずは僕が頑張って、いいチームになったらいいなと思います。取材・文:中川實穗音楽劇『GREAT PRETENDER グレートプリテンダー』監修:古沢良太劇作・脚本:斎藤栄作演出:河原雅彦出演:宮田俊哉 / 美弥るりか / 加藤諒 / 山本千尋 / 仙名彩世 / 福本伸一 / 平田敦子 / 三上市朗 / 大谷亮介 / 他【東京公演】2021年7月4日(日)~2021年7月25日(日)会場:東京建物 Brillia HALL【大阪公演】2021年8月4日(水)~2021年8月8日(日)会場:オリックス劇場★チケットは6月12日(土)10:00より、専用URLにて一般発売開始!
2021年06月11日日本のアートフィルム界を代表する勅使河原宏監督の特集上映が6月5日(土)からシネマヴェーラ渋谷で開催される。『砂の女』をはじめ常にベストテン入りした60年代の代表作から、なかなか観る機会の少ない秘蔵短編作品まで集めた稀有な特集。没後20年にあたって企画された。いけばな草月流の創始者勅使河原蒼風の長男であり、前衛的な映画作品の監督としても活躍した勅使河原宏の、長編から短編、関連作品を集めた文字通り「勅使河原映像の全て」。安部公房、武満徹、ジョン・ケージ、そして勝新太郎といった世界のアーティストたちとのコラボレーション、多岐にわたるテーマ、前衛的な映像美は今見てもまさに「前衛」といえる。安部公房原作・脚本の初期長編がなんといってもプログラムの中核。ふたりが初めて組んだ『おとし穴』(1962)は外国映画が中心だったATGの日本映画初配給作品。ショッキングなテーマ、官能美が話題をよび、カンヌ映画祭審査員特別賞を受賞した『砂の女』(1964)、『他人の顔』(1966)。公房+勝新太郎主演という大胆な組み合わせで作られた『燃えつきた地図』(1968)。長編映画では他に、インターバルをおき80〜90年代に発表された『利休』(三國連太郎主演、1989)、『豪姫』(宮沢りえ主演、1992年)はスクリーンで見られる機会はなかなかない作品。『豪姫』ブルーレイ発売、配信もされていない。短編では、1953年のデビュー作『北斎』、木村伊兵衛や土門拳などを捉えた『十二人の写真家』(1955)、父・蒼風をテーマにした『いのちー蒼風の彫刻』(1962)などのアート・ドキュメンタリーや、70年の大阪万博の自動車館で上映された『1日240時間』(安部公房脚本、1970年)、カーレースを扱った『インディレース 爆走』(1967)といった作品も上映される。盟友勝新太郎との仕事としては、TVドラマ『新・座頭市Ⅲ』での2本、『虹の旅』と『夢の旅』の演出。東京12チャンネルで放送されたドキュメンタリーシリーズ『われらの主役 勝新太郎』もプログラムに加えられている。ゲストトークも多彩な顔ぶれが登壇する。6/5、『おとし穴』『すさのお異伝』上映後にピアニスト・高橋悠治さん(聞き手は高崎俊夫さん)。6/6、『他人の顔』終了後に宇川直宏さんと樋口尚文さん。6/12、『砂の女』の後には石井岳龍監督と長嶌寛幸さんの登壇が予定されている。「没後二十年記念 アートを越境する 勅使河原宏という天才」シネマヴェーラ渋谷 6/5(土)〜18(土)
2021年06月02日Hey! Say! JUMPの知念侑李が単独初主演を務める新作舞台、そこそこ本格ミステリ 「照くん、カミってる!~宇曾月家の一族殺人事件~」の東京公演が5月12日に開幕。併せて、演出を務める河原雅彦と知念侑李のコメント、舞台写真が到着した。本作は演劇界の奇才・河原と気鋭の脚本家・須貝英のタッグを組んだ、シリアスでありながらコメディ要素もある本格的な推理が盛り込まれた“コメディミステリ”という新ジャンルの舞台となる。本格的なストレートプレイに初挑戦となる知念の、“極度のめんどくさがり屋な探偵”というかなりクセの強いキャラクターにも注目だ。さらに、共演には岡本夏美、玉置孝匡、川久保拓司、長井短、永井若葉、シューレスジョー、カイル・カード、山本圭祐、中山祐一朗、伊藤正之、近江谷太朗、広岡由里子と、若手からベテランまで、河原が信頼を寄せるメンバーも集結。昨年公演中止が決定した際には、すでに稽古は中盤に差しかかっており、開幕を迎えられなかったことがキャスト、スタッフ全員の心残りであった。今回は一部公演がやむを得ず中止になるも、悲願の上演を迎えることができた本作が届ける舞台に引き続き期待してほしい。■演出:河原雅彦去年は延期になってしまい、今回も数公演中止になってしまったけど、おかげさまで(苦笑)たくさん稽古ができたので万全の状態です。早く観ていただきたかったので無事に幕が開けられてまずはホッとしています。公演がどうなるかわからない状態で準備を進めなくてはいけないのはしんどい部分もありましたけど、誰もそういった雰囲気を出さずにいい空気感のままで、今回のカンパニーにはとても感謝しています。あまり舞台に慣れていないはずの知念君も、初々しさはそのままに、求められたことをことごとくクリアしていってくれるので、ちっとも手がかからないすごくできる子でした!主人公の照くんは、まだ世界のどこにもない、舞台ならではのケレン味を持ったオリジナリティ溢れる若き探偵。バディを組む相方との関係もなかなかに斬新なので、そのへんも注目してもらえると。ま、なにせ「そこそこ本格ミステリ」という冠に恥じない、主にゆるーくて、時々スリリングな面白い作品が生み出せたと思っています。個人的に、企画の立ち上げから連ドラ化を視野に入れてますので。いつか夢が叶うといいんですけど。このご時世で、緊張した状態で観劇される方も多いと聞きましたが、せっかくの機会ですので、肩の力を抜いて、目一杯楽しんでもらえたら。演目の性質上、ずっと真顔で観られてると、キャストもめちゃめちゃやりづらいですから(笑)■主演:知念侑李ゲネプロまで来れたという安心と、幕が開くことの嬉しさを感じています。稽古場では、時間が空いた時にキャストみんなで年甲斐もなく遊んだりもして、楽しい稽古場でした。いろんな方から“リーダー”と呼ばれている河原さん。稽古場でみんなの士気を高めてくれて、さすが“リーダー”でした!舞台の登場人物にまともな人が誰一人としていなくて、とんでもないキャラクターばかりが出てくるのでぜひ注目して欲しいです。でも、シリアスなシーンもちゃんとあるので、そのギャップや空気感も楽しんでいただけたら。このご時世ではありますが、劇場の中では現実を忘れて、気軽に、好き勝手に楽しんで欲しいです。そうしてくれないと、僕たち泣いちゃうので(笑)。【公演概要】そこそこ本格ミステリ 『照くん、カミってる!~宇曾月家の一族殺人事件~』作:須貝英 / 演出:河原雅彦出演:知念侑李/岡本夏美 玉置孝匡 川久保拓司 長井 短 永井若葉 シューレスジョーカイル・カード 山本圭祐 中山祐一朗 伊藤正之/近江谷太朗 広岡由里子公式サイト: 主催・企画製作:東京グローブ座●東京公演公演期間:2021年5月12日(水)~23 日(日)会場:東京グローブ座チケット料金:S席 9,000円 / A席 8,000円 / B席 6,000円(全席指定・税込)※未就学児童入場不可 ※営利目的の転売禁止お問合せ:東京グローブ座 03-3366-4020※全公演中止●大阪公演公演期間:2021年5月28日(金)~30 日(日)会場:梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティ
2021年05月13日チューバ奏者の、ダイキチ(@kichitubaman)さんが体験した、奇跡のような実話をご紹介します。ダイキチさんが内容をTwitterへ投稿すると、「素敵」「涙が出てきた」といった声が寄せられました。チューバ奏者の男性とおばあさんの実話ある日、河原でチューバの練習をしていたダイキチさん。すると、おばあさんが近付いてきて、こう話しかけられます。「去年も、この辺りで練習をされてましたか?」※写真はイメージ前年も河原で練習をしていたダイキチさんは、ほかに近くでチューバを吹く人はいなかったので、「おそらく自分です」と答えます。すると、おばあさんは思い立ったように、メモに何かを書き出し、ダイキチさんに渡しました。実際のメモがこちら。『河原にてチューバ練習する男の子チューバに空と雲を映して』2020年1月NHK短歌大会の特選二席になるそこには、ダイキチさんがチューバを吹く姿を見て詠んだ、おばあさんの『短歌』が。そして、おばあさんは嬉しそうに「去年、ここで吹いていた君のことを詠んだ短歌が、NHKの大会で特選に選ばれたんよ」というのです!きっと、青空の下でチューバを吹くダイキチさんの姿に心奪われ、歌を詠んだのでしょう。ダイキチさんが『第21回 NHK全国短歌大会』のウェブサイトで調べてみると、本当に特選作品に選ばれていたとのこと!河原で個人練習してたら、おばあちゃんに声かけられて何かと思ったら去年もここで吹いてた君のことを詠んだ短歌がNHK大会で特選に選ばれたんよと嬉しそうに教えてくださいました、、、ありがとうございます、、こうして一人でも多くの人の心に何かを与えられる存在であり続けたいです。 pic.twitter.com/6BZr67js9V — ダイキチ@チューバ (@kichitubaman) April 11, 2021 まさか、自分の姿を詠った短歌が賞をもらい、その後おばあさんと遭遇するとは、ダイキチさんは夢にも思わなかったことでしょう。ダイキチさんの音楽から始まった、感動の連鎖。不思議な出来事に、ネット上ではこのような声が上がっています。【ネットの声】・出先で泣きそうになりました。まさに奇跡みたいな体験ですね!・おばあさんの詠んだ歌も素敵。さわやかな風と青空、そしてチューバの音色。全てが目に浮かびますね!・美しい話をありがとう。心が洗われた気がします。ちなみにこの後、ダイキチさんはおばあさんが音楽好きだと知り、松任谷由実さんの楽曲『春よ、来い』をチューバで演奏してあげたそうです。偶然が重なって起こった、感動の連鎖に心が温かくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月13日アイドルグループ・Kis-My-Ft2の宮田俊哉が、音楽劇『GREAT PRETENDER グレートプリテンダー』の主演を務めることが24日、明らかになった。同作は古沢良太による脚本・シリーズ構成で2020年に放送されたアニメ『GREAT PRETENDER』の舞台化作。2021年にアニメーションのアカデミー賞と呼ばれる、国際アニメーション映画協会の主催アワード「アニー賞」でBest Direction-TV/Media部門にノミネートされ、大きな話題を呼んだ。疾走感ある展開と世界中を飛び回るスケールの大きさ、そして細やかでバラエティ豊かなキャラクター造形が幅広い層から熱い支持を受けている。初の舞台化となる今回の物語は、CASE1:ロサンゼルス・コネクションをベースに構成。そして、生バンドによる演奏でさらに疾走感あふれる、痛快クライム・エンターテインメントとなる。主演を務める宮田はアニメを心から愛していることでもおなじみ。2013年の舞台『キフシャム国の冒険』で舞台単独初主演を務め、久しぶりの舞台単独主演となる同作で、主人公の枝村真人(通称:エダマメ)を演じる。 “日本一の天才詐欺師”を自称するが、実は真面目でお人好しのエダマメを音楽劇として体現する。演出はストレートプレイやミュージカル、音楽劇とジャンルを問わず活躍する演劇界の奇才・河原雅彦が手掛け、古沢が監修、斎藤栄作が脚本を務める。公演は2021年7月に東京・東京建物 Brillia HALL、8月に大阪・オリックス劇場を予定している。○宮田俊哉 コメント今回のお話をいただいて、とても嬉しく思っています。舞台の主演を一人で務めるのはすごく久しぶりで、一人で背負うのでドキドキしていますが、舞台は観に行くのも自分が演じるのも好きなので、本当に楽しみです。原作の『GREAT PRETENDER』は、面白くてワクワクするところがとても好きで、僕が「面白いよ!」と勧めた友人達と皆で、ハマりました。出演のお話を伺ったとき、「僕、ローランじゃないの!?」とボケてしまいましたが(笑)、エダマメをやらせていただけるのは光栄です!エダマメは、ちゃんと芯があるな、と思います。心のある人物で、良心を感じます。物事を、“良いか悪いか”ではなく、“目の前の相手に対して、親切かどうか”というのが判断の基準になっているような、印象があります。僕も似たところがあるので、とても共感できます。あとはグループ内での立ち位置が似ていますね。僕もメンバーによくいじられるので(笑)。このコロナ禍で、ファンの皆さまと中々お会いできていないので、この舞台でお会いできるのが本当に楽しみです。原作ファンの方にも、楽しんでいただけるよう、精一杯頑張ります!○河原雅彦 コメント騙し騙されの応酬が飛び交うこの作品は、いわゆる“コンゲームもの”で、どっちに話が転ぶか分からないスリリングな展開が魅力。そんな場合、一番の肝は登場人物たちのキャラクターに尽きるわけですよ。宮田くんとは初めてのお仕事になりますけど、『日本一を自称するも、てんてこ舞いに振り回されるダメダメな詐欺師』って主人公にピッタリのような気がして。あ、これ別にディスリじゃないですよ? 主人公のエダマメは、キめるところはビシっとキめるし。僕がアニメ原作を舞台する際、常に心掛けていることは、演劇の強みを最大限に活かすこと。ストーリーをなぞるだけじゃ意味ないですからね。今回の舞台化にあたっても、舞台オリジナルの重要な役どころを足させてもらったり、ミュージカル要素までちょっぴり足させてもらいました。欲張りすぎですかね??ま、ちょっとやってみます。(C)WIT STUDIO/Great Pretenders
2021年03月24日昨年春の新型コロナウイルス感染拡大に伴い公演中止となっていた、Hey! Say! JUMP知念侑李の初主演、初ストレートプレイに挑戦する新作舞台、そこそこ本格ミステリ『照くん、カミってる!~宇曾月家の一族殺人事件~』の上演が決定した。本作は、演劇界の奇才・河原雅彦と気鋭の脚本家・須貝英のタッグによるエンタテインメント感たっぷりのスリリングかつ笑いのある探偵ストーリー。ドラマや映画など映像作品への出演は数多いものの、知念にとって、舞台出演は2012年の「JOHNNYS’ World」以来約8年ぶり、本格的なストレートプレイに挑むのは本作が初となる。共演には、岡本夏美、玉置孝匡、川久保拓司、長井短、永井若葉、シューレスジョー、カイル・カード、山本圭祐、中山祐一朗、伊藤正之、近江谷太朗、広岡由里子と、若手からベテランまで、河原が信頼を寄せるメンバーも集結、濃い面々が顔を揃えた。大学生の能神照は、ミステリ作家の兄・久の依頼により、東北と関東の境目にある小さな集落、天狩村に赴くことになった。この村は旧家・宇曾月家を中心にまとまっている。十三代目当主・宗八が亡くなり、次期当主は彼の息子・喜八になると思われたが、意外にも喜八の娘の八菜が当主に指名されてしまう。彼女は莫大な権力を妬まれて家族の何者かに命を狙われる。八菜は旧知の久に相談をもちかけるが、照は彼の代理で天狩村に派遣されたのだった。照と同じ夜間学部に通う中年大学生の明智万次郎と共に、嫌々村にやって来る照。そこで彼を待っていたのは、宇曾月喜八やその妹の貴八子を始めとする、一癖も二癖もある個性的な人々だった。不穏な空気が漂う中、ついに悲劇が起こる……。照と万次郎は山間の旧家で起こった殺人の謎を解くことができるのか。知念侑李(Yuri Chinen)Hey! Say! JUMPコメント延期になりました「照くん、カミってる!」が決まりました!去年と同様、慣れないことに挑戦するので、プレッシャーはありますが、いい作品を届けられるように頑張って取り組みます!去年途中まで稽古をしてきましたが、この1年間でセリフが抜けてしまっているので、これから稽古をして思い出しながら覚えていきます!舞台に来てくださった人達に幸せな気持ちで帰ってもらえるように頑張ります!稽古場に行くことにとてもとても緊張しています。笑演出:河原雅彦コメント昨年の春、この公演は延期されたけど、当時僕の中では何の悲壮感もなくて。だって、いずれ『その日』が訪れることに何ら疑いの余地はなかったから。おもろいものはどうあがいてもそのうち日の目を見る。常々そう思ってますんで。ゆくゆく連ドラ!的な勝手な思いも冷凍保存されたまま。知念くんを始め、カンパニーのみんなと稽古場で再会出来ることをむちゃむちゃ楽しみにしています。皆さんも劇場でテルカミに会えるの、むちゃむちゃ楽しみにしてて下さいませ。【公演概要】そこそこ本格ミステリ 『照くん、カミってる!~宇曾月家の一族殺人事件~』作:須貝英演出:河原雅彦出演:知念侑李 / 岡本夏美 玉置孝匡 川久保拓司 長井短 永井若葉 シューレスジョーカイル・カード 山本圭祐 中山祐一朗 伊藤正之 / 近江谷太朗 広岡由里子公式サイト: チケット一般発売日:2021年4月10日(土)午前10時主催・企画製作:東京グローブ座【東京公演】公演期間:2021年5月3日(月・祝)~23日(日)会場:東京グローブ座チケット料金:S席:9,000円、A席:8,000円、B席:6,000円(全席指定・税込)※未就学児童入場不可 ※営利目的の転売禁止プレイガイドチケットぴあチケットぴあ店舗、セブン-イレブンで直接購入可能(Pコード:505-438)【4/10特電】0570-02-9933(Pコード不要10:00~23:59)【4/11以降】0570-02-9999(Pコード:505-438)お問合せ;東京グローブ座 03-3366-4020【大阪公演】公演期間:2021年5月28日(金)~30日(日)会場:梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティチケット料金:9,000円(全席指定・税込)※未就学児童入場不可※営利目的の転売禁止プレイガイドチケットぴあチケットぴあ店舗、セブン-イレブンで直接購入可能(Pコード:505-439)【4/10特電】0570-02-9940(Pコード不要10:00~23:59)【4/11以降】0570-02-9999(Pコード:505-439)お問合せ:キョードーインフォメーション 0570-200-888(11:00~16:00※日祝休業)
2021年03月01日アイドルグループ・Hey! Say! JUMPの知念侑李が主演を務める、舞台 そこそこ本格ミステリ『照くん、カミってる! ~宇曾月家の一族殺人事件~』の上演決定が28日、明らかになった。同作は河原雅彦が演出を務める新作舞台で、河原からの指名により気鋭の脚本家・須貝英が脚本を務める。大学生の能神照(知念)は、ミステリ作家の兄・久の依頼により、同じ夜間学部に通う中年大学生の明智大五郎とともに東北と関東の境目にある小さな集落・天狩村に赴き、旧家である宇曾月家(うそつきけ)で起こった殺人事件に巻き込まれることになる。昨年春の新型コロナウイルス感染拡大に伴い公演中止となっていた同舞台だが、今回改めて上演が決定。公演中止が決定した際にはすでに稽古も中盤に差しかかっており、開幕を迎えられなかったことがキャスト、スタッフ全員の心残りであったという。知念は初主演にして初ストレートプレイに挑戦し、共演には岡本夏美、玉置孝匡、川久保拓司、長井短、永井若葉、シューレスジョー、カイル・カード、山本圭祐、中山祐一朗、伊藤正之、近江谷太朗、広岡由里子と、若手からベテランまで、河原が信頼を寄せるメンバーが集結した。東京公演は東京グローブ座にて5月3日~23日、大阪公演は梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティにて5月28日~30日。
2021年02月28日ケラリーノ・サンドロヴィッチ(以下KERA)の過去の戯曲を、新たなる演出家が異なる味わいに創り上げる人気企画「KERA CROSS」。その第3弾『カメレオンズ・リップ』を、河原雅彦が手がける。そこで河原と主演の松下洸平のふたりに話を聞いた。17年前、気鋭の劇作家として注目を集めていたKERAが、Bunkamuraシアターコクーン初進出作として上演したのが、この『カメレオンズ・リップ』。河原は本作を選んだ理由について、「まだ若かったKERAさんの、しかもコクーン初進出だっていう筆の勢いのある作品ですよね。たぶんKERAさん自身、整合性や分かりやすさをあえて気にせず書いていた部分もあるんじゃないかなと。その煙に巻くような、わけわからなさに僕は惹かれたんだと思います」と説明する。松下はDVDで初演を見た印象を、「作品全体からはもちろん、俳優の皆さん一人ひとりのエネルギーがバシバシ伝わってきて!すごくカッコいいなと思いました」と目を輝かせ、さらに「その『カメレオンズ・リップ』を今度僕がやる時、どれだけのエネルギーを作品に対して注ぎ込むことが出来るのか。自分自身すごく楽しみですし、それが作品の面白さに繋がればいいなと思います」と意気込む。まるで呼吸するかのように嘘をつき続ける姉のドナと、そんな姉を心から慕う弟のルーファス。前回堤真一が演じたこのルーファス役を任された松下は、「僕が見た『カメレオンズ・リップ』は、ものすごく完成度の高い素晴らしい舞台でした。だからこそ僕は、いかにそこに縛られず、今回集まったキャストの人たちと、芝居を通して感じたことをそのまま素直に出せるのか。とにかくそれに尽きると思います」と、役へのシンプルな想いを吐露する。ドナと、ドナにうりふたつのエレンデイラを演じる生駒里奈について、「ずっとお仕事したいと思っていて」と河原。続けて、「洸平くんがすごく弟感のある人である一方、すごくお姉さんで、しっかりしていて面白いのが生駒ちゃん。だから年齢的には逆ですけど、もうこのふたりでやっちゃえと思ったんです(笑)」と、姉弟役のキャスティング意図を明かした。また河原は、「初演を初めてみた時、いろんな意味であまりに贅沢過ぎて、あっこのままじゃ出来ないなと思ったんです」と驚きの告白。「でも美術プランから何から、一から考えられるという意味で、逆によかったなと。今回集まってくれたメンバーは皆さんデタラメに魅力的だし、音楽を担当してくれる伊澤一葉さん(東京事変・the HIATUS)もとても作品にマッチしている才能なので、なにかと刺激の嵐ですよ」と笑うその顔には、本作にかける河原の強い決意と自信が滲み出ていた。取材・文:野上瑠美子スタイリスト:渡邊圭祐ヘアメイク:五十嵐将寿衣装:中綿シャツ¥36,000、パンツ¥33,000/ともにエドウィナホール
2021年02月12日美弥るりかによるステージthe wonder「MIYA COLLECTION」が2月19日に開幕する。昨年2月に上演予定であったがコロナウィルスの影響で延期し、1年越しに上演が叶う本作について美弥に話を聞いた。昨年、開幕2日前というタイミングで公演中止となってしまった本作。美弥は当時を振り返り「受け入れるのに少し時間がかかってしまう出来事ではありました。でもこうして1年後にカタチになったこと、皆様にそのお知らせができたことが、何よりも嬉しいです。待っていてくださった方には感謝の気持ちでいっぱいです」と明かす。河原雅彦が演出を手掛けるステージとなるが「河原さんも初めて音楽公演を演出されますし、私も宝塚歌劇団を退団(’19年6月)してからこのようなコンサートをするのは初めてなので、ザ・コンサートじゃないものにしたいですねと話してつくりました。第一部はストーリー性を感じられるような、そしてメッセージ性もあるようなステージになる予定です。逆に第二部はちょっとリラックスして、お客様とのコミュニケーションも取れたらいいなと思っています」と語る。音楽に関しても「河原さんとお互いのオススメ曲を出しながら考えました」と言い、「振付も刺激的。今までにやったことないようなジャンルのダンスもあります。そんな動きしたことない!と身体が驚いていました(笑)」と、これまでにない美弥が観られる公演になりそう。日替わりゲストは東山義久、平方元基、伊礼彼方。それぞれの印象を尋ねると、東山は「東山さんにしか出せない色気と言いますか、不思議なオーラがあります。東山さんといえばダンスなので、コラボをさせていただけたらと思っています」。伊礼は「すごく端正で“リアル王子様“という印象があったのですが、お話するとすごく面白い方で(笑)。昨年、稽古でご一緒したときはその声量や表現が素晴らしくて刺激を受けたので、今回も楽しみです」、新たにゲストに加わった平方は「昨年夏に別の公演で初めてご一緒したのですが、稽古場でのお芝居にとても感動しました。ミュージカルって、こうやって芝居と歌が奇跡のように一致しているから、こんなに人の心に響くんだよな、と感じました。ぜひまた共演できたらと思いお願いしました」と、どの公演も魅力的なコラボになりそう。美弥が「観劇できない時代だからこそ、充実感や納得や幸せ……そういう何かチケット代以上のものを届けられる人でいたいと改めて考え直した」と語る今だからこそのステージが届けられる本作は、2月19日(金)から21日(日)まで大阪・梅田芸術劇場メインホール、2月25日(木)から28日(日)まで東京・日本青年館ホールにて上演。ライター:中川實穂カメラマン川野結李歌ヘアメイク:清原貴絵スタイリスト:清原愛花ジャケット¥36,000/BASE MARK(エム)、その他/本人私物(問い合わせ先 エム 03-3498-6633)
2021年02月09日1月30日(土)より大阪・サンケイホールブリーゼ、2月9日(火)より東京芸術劇場シアターイーストで、リーディングアクト『一富士茄子牛焦げルギー』が上演される。本作は、絵本作家たかなししんが描く家族の物語を、「おかん」役の沢口靖子、「ぼく」役の小柴陸(関西ジャニーズJr.)、「おとん」役の生瀬勝久が朗読。“オモロくも切ない時間”を紡いでいく。20年前に舞台で夫婦役を演じた沢口と生瀬。久しぶりに生瀬と再会を果たした沢口は、生瀬の流暢な関西弁に驚いたようで「セリフをお話しされている時に、いくつか思わず笑ってしまう箇所かあって」と振り返り、「関西の、おとん、おかん役を今回ご一緒させて頂いて大変幸せです」と再共演の喜びを語った。今回初めてジャニーズ事務所以外の舞台に出演する小柴は、芸能界の先輩である沢口と生瀬について「沢口さんは声も話し方も綺麗で勉強になります。第一印象としてはすごく顔がちっちゃい方だなと思いました。(笑)。生瀬さんとは、“僕”と“おとん”としてずっと対話しているんですけれども、一回一回全部やり方を変えて来られて、それが凄いなぁと思いました」と印象を明かす。また本作は、河原雅彦が演出を担当。過去にも彼の舞台に出演している生瀬は、「今は穏やかに演出する彼ですが、その昔自分の劇団を持ってた時は、めちゃくちゃ怖かったと聞いています」と以前の河原について語る。小柴も「室龍太くん(関西ジャニーズJr.)に電話した時に、『演出家は誰?』って聞かれて、『河原雅彦さんっていう方です』と言ったら、『河原さん?やばいやん、大丈夫?』って言われました(笑)そして『本当にめっちゃ良い経験やで』って言われました」とコメント。最後に沢口は「この度生瀬さんと小柴くんと関西弁のやり取りで繰り広げる、温かい家族の物語をお届けします」とメッセージ。1月31日(日)に収録された大阪公演が 2月12日(金)に配信されるが、生瀬は「劇場の魅力というのは絶対的に、唯一無二だと思っています。劇場の座席で色んなことをイメージして頂けたら、とっても豊かな時間になると思うのでお待ちしております」と呼びかけている。本作の配信はPIA LIVE STREAMにて2月12日(金)18:00配信スタート(1月31日(日)大阪公演を収録)。チケットは1月30日(土)10:00より発売開始。
2021年01月29日リーディングアクト『一富士茄子牛焦げルギー』が、大阪で2021年1月30日(土)〜31日(日)に、東京で2021年2月9日(火)〜11日(木祝)に上演される。この度、キャスト、原作者、スタッフのコメントが公開された。原作は、画家・絵本作家の“たなかしん”。2019年に新聞連載小説として執筆、2020年にBL出版より単行本出版となった「一富士茄子牛焦げルギー(いちふじなすうしこげるぎー)」。第53回日本児童文学者協会新人賞を受賞した本作は、関西風味な笑いと感動の物語。“ぼく”の目線、また“おとん”や“おかん”の心情が描かれる。舞台に出るのは、“ぼく”、“おとん”、“おかん”。3人がときには物語の「語り部」や「ぼくの親友」となり物語を紡いでいく。おかん役には沢口靖子、ぼく役には外部への単独出演は初となる小柴陸(関西ジャニーズJr.)、おとん役には生瀬勝久という関西出身の俳優による布陣でお届けする。河原雅彦が演出を担当し、宝塚歌劇団公演の音楽を担当するなど多方面で活躍するシンガーソングライター・瓜生明希葉のオリジナルの楽曲が、作品の世界観をさらに広げていく。なお、本公演は配信も決定している。それぞれのコメント全文は、以下の通り。■沢口靖子コメント「たなかしんさんの原作を読み涙が止まりませんでした。関西弁の温かさと生きていく上での大事なメッセージに心が震えました。生瀬さんとは三谷幸喜さんの舞台で共演した以来19年ぶりにご一緒させていただきます。今回もまた熱く頼もしいお父さん役でぴったりだと思いました。小柴さんとは初共演になりますが、自分の甥っ子に接するような気持ちです。お二人とご一緒できるのを今から楽しみにしています。今回初めて関西弁のお母さんを演じます。温かい家族愛の物語に是非ご期待ください」■小柴陸 コメント「今回初めての朗読劇でわからないことが多く、沢口さん生瀬さんのような素晴らしい役者さんと共演させていただけることにとても緊張していますが、お二方に劣りを見せないくらい食らいついて頑張ります。是非ご期待ください」■生瀬勝久 コメント「原作を読ませて頂きました。読み進むにつれて、複雑な気持ちになっていき、胸が締め付けられこの先、どう展開してどう着地するのか、最後まで結末が気になる作品でした。とても心温まる作品ですし、ちょっと暗いニュースの多い世の中なので、是非今回の作品を多くの方に見て頂きたいです。共演者の沢口さんとは三谷幸喜さんの舞台以来ほぼ20年ぶり、小柴さんは同じ関西出身という事で共演楽しみにしています」■たなかしん コメント「小学生のとき、学校に劇団が来てくれました。演目はたぶんピーターパンで、海賊が舞台を降りて来て僕たちをさらおうとしました。怖くて怖くて最悪な観劇でしたが、それ以来劇が大好きになりました。今回、一富士茄子牛焦げルギーが舞台化されると聞いたとき、海賊の笑い声がして僕を舞台へと連れて行ってくれた気がしました。舞台上には生瀬勝久さん、沢口靖子さん、小柴陸くんがいて、まもなく幕が開くのです。最高のメンバーで最高の観劇になること間違いなしです!」■河原雅彦 コメント「朗読劇の演出は初めてですが、大変良き本があるし、大変良き読み手が揃ってるし、大変良き音楽家までいてくれてるので、僕なりのシンプルで十分なのかな、と。あくまで僕なりの、だけど。とにかく、冬場にお送りするに相応しい優しくあったかい空気が劇場中に充満するような、そんな素敵時間を全編関西弁でお送りさせてもらいます。乞うご期待」■公演概要リーディングアクト『一富士茄子牛焦げルギー』原作:たなかしん演出:河原雅彦脚本:野上絹代音楽:瓜生明希葉出演:沢口靖子小柴 陸(関西ジャニーズJr.)生瀬勝久【大阪公演】2021年1月30日(土)〜31日(日)サンケイホールブリーゼ1月30日(土)14時・18時開演1月31日(日)12時・16時開演【東京公演】2021年2月9日(火)〜11日(木祝)東京芸術劇場シアターイースト2月9日(火)18時30分開演2月10日(水)15時・18時30分開演2月11日(木祝)12時・16時開演※新型コロナウイルス感染拡大に伴う政府の緊急事態宣言発出に準じ、2月9・10日夜公演開幕時間が当初の19時公演から18時30分に変更となりました。<チケット払い戻しについて>cubit club plus先行にてチケットをご購入したお客様のうち、開演時間の変更及び緊急事態宣言発出による影響にて来場できなくなったお客様については、チケット代金の払い戻しあり●払い戻し対象公演・大阪公演 1月30日(土)〜31日(日)全公演・東京公演 2月9日(火)夜公演、10日(水)夜公演cubit club plusお問い合わせ先:公演公式サイト:一般発売日:2021年1月16日(土)チケット料金:【大阪】S席7,500円 A席6,000円ブリーゼシート5,000円(全席指定・税込)【東京】7,500 円(全席指定・税込)
2020年12月22日2021年2月より大阪と東京で上演される美弥るりか主演のthe wonder「MIYA COLLECTION」の豪華ゲストと公演日程が発表された。本公演は、2019年6月宝塚歌劇団を退団した美弥るりかを中心に、演出・河原雅彦、音楽・瓜生明希葉、共演・仙名彩世といった新鮮なタッグと豪華なゲスト陣で織りなす華麗なるエンタテインメント。新型コロナウイルス感染拡大防止のために一時上演中止となったが、2021年2月上演の延期公演を発表。ファンが待望していたゲストと公演の詳細はこの度発表された。美弥や仙名と共に、東京・大阪公演共通の日替わりのゲストとして、東山義久、平方元基、伊礼彼方の出演が決定。公演は、2021年2月19日(金)〜21日(日)に大阪・梅田芸術劇場メインホール、2月25日(木)〜28日(日)に東京・日本青年館ホールで上演される。チケット発売は2021年1月9日(土)。詳細は「MIYA COLLECTION」のオフィシャルサイトをチェックしてほしい。【公演概要】the wonder「MIYA COLLECTION」<大阪公演>2021年2月19日(金)~21日(日)会場:梅田芸術劇場 メインホール・2月19日(金)18:30 / ゲスト:東山義久・2月20日(土)13:00 / ゲスト:平方元基・2月21日(日)13:00 / ゲスト:伊礼彼方料金:S席 / 13,000円、A席 / 8,000円、B席 / 7,000円(全席指定・税込)<東京公演>2021年2月25日(木)~28日(日)会場:日本青年館ホール・2月25日(木)18:30 / ゲスト:伊礼彼方・2月26日(金)13:00 / ゲスト:伊礼彼方・2月27日(土)13:00 / 18:00 / ゲスト:平方元基・2月28日(日)13:00 / ゲスト:東山義久料金:S席 / 13,000円、A席 / 8,000円(全席指定・税込)一般前売り開始:2021年1月9日(土)オフィシャルサイト:
2020年11月20日焙(ほう)じ茶専門店「ホホ ホウジチャ(HOHO HOJICHA)」が2020年11月7日(土)、京都・四条河原町に2号店をオープンする。京都エリア唯一の焙じ茶専門店「ホホ ホウジチャ」「ホホ ホウジチャ」は、茶師が選定した宇治の高級玉露・碾茶を使用した焙じ茶に特化した、京都エリア唯一の焙じ茶専門店。2020年9月にオープンした宇治店に続く2号店となる四条河原町店はティースタンドスタイルで、こだわりの一杯を提供する。看板メニューは、日本茶インストラクターが一杯一杯丁寧に淹れることで、際立つ焙煎の香りと優しい味わいを引き出した焙じ茶。「幸せの焙じ茶」「悦びの焙じ茶」「極みの焙じ茶」の3種類で、それぞれ異なる香りや風味が楽しめる。このほか、奥深く香ばしい焙じ茶とミルクを組み併せた「焙じ茶ラテ」、こだわりの焙じ茶を自宅の急須でも手軽に楽しめる「焙じ茶箱シリーズ」も用意されている。店舗情報「ホホ ホウジチャ(HOHO HOJICHA)」四条河原町店オープン日:2020年11月7日(土)住所:京都府京都市下京区四条通寺町東入二丁目御旅町20番地営業時間:11:00〜20:00 ※予定<提供メニュー>・焙じ茶「幸せの焙じ茶」380円(税込)、「悦びの焙じ茶」450円(税込)、「極みの焙じ茶」500円(税込)・焙じ茶ラテ「焙じ茶ラテ」530円(税込)、「極上の碾茶焙じ茶ラテ」610円(税込)・焙じ茶箱シリーズ「幸せの焙じ茶」780円(税込)、「悦びの焙じ茶」980円(税込)、「極みの焙じ茶」1,180円(税込)
2020年11月09日ピエール アルディ(PIERRE HARDY)と、アーティスト河原シンスケによるコラボレーションバッグ&ウォレットなどが登場。2020年11月7日(土)から11月22日(日)までピエール アルディ 東京などでオーダーを受け付け、2020年12月中旬より発送される予定だ。河原シンスケとコラボ河原シンスケは、ウサギのモチーフをシンボルに創作活動を行うアーティスト。メゾンブランドのキャンペーンにおけるイラストなどを手掛けるほか、プロデューサー、空間演出家としても活躍している。ウサギを描いたキューブ柄バッグ&ウォレット今回は、河原と同じくパリを拠点とし、長年の友人でもあるというピエール アルディとコラボレーション。河原シンスケを象徴するウサギのモチーフと、ピエール アルディのアイコンであるキューブを掛け合わせたカメラバッグ、財布、ポーチを展開する。モノトーンのキューブ柄をベースにしたボディに、河原の生み出したキャラクター「MISS YOGA」「MR STRONG」「RABBIT CAGE」をあしらった。イニシャルを入れることも可能いずれのアイテムにも、希望のイニシャルを入れることが可能。注文を受けてから、ひとつひとつ手書きで丁寧に名入れを行う。【詳細】ピエール アルディ×河原シンスケオーダー受付:2020年11月7日(土)~11月22日(日)発送:2020年12月中旬予定販売店舗:ピエール アルディ 東京、公式オンラインストア・CAMERA BOX -MISS YOGA- 47,000円+税 H10.5×W18×D7cm・WALLET -MR STRONG- 27,000円+税 H9.5×W12.5cm・POUCH L -RABBIT CAGE- 32,000円+税 H20×W30cm※希望のイニシャル(2~4文字)を入れることが可能。【問い合わせ先】ピエール アルディ 東京TEL:03-6712-6809
2020年11月08日寺院共存型ホテル「三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺」が、京都河原町にオープン。寺院×ホテル「三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺」がオープン「三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺」は、多聞山鐙籠堂浄教寺との一体化を実現した新発想のホテル。「浄教寺」を次代へ遺すため、寺院とホテルが連携したユニークな複合建物として三井不動産によって開発された。「次世代に向けた寺のホテル」をコンセプトに掲げ、寺を継承する使命や寺を身近に感じてほしいという“住職の願い”を込めて、この場所でしか体感できないホテルステイを提供していく。位置するのは、阪急京都本線「京都河原町」駅から徒歩約1分、史跡や老舗の宝庫である「寺町通」沿い。徒歩圏には昼夜ともに賑わう四条河原町や先斗町、祇園があり、京都観光の拠点としても便利な場所だ。寺の風情を感じられる新発想のホテルホテルのデザインは、「余白を大切にした、詰め込まない世界」をコンセプトとし、空間全体に敢えて余白をつくることで、本来の美しさを際立たせる演出にこだわった。白と黒を基調に古木をあしらった柱や浄教寺由来の装飾品などを随所に配した、優雅で静穏な空間は、寺ならではの風情と美術館のような雰囲気をあわせもつ。本堂を眺められる開放的なロビーエントランスを抜けると、訪れたゲストを出迎えるのが高さ約7m・2層吹き抜けの開放的なロビー。ここでは、アーティスト・宮村弦による力強い毛筆ビッグアート、再建前の浄教寺において、本堂の柱を貫通する虹梁に装飾されていた「木鼻」などを目にすることができる。また、ロビーと浄教寺との間に設けられた小窓から、荘厳な本堂内を眺めることもできるのもこのホテルならではの魅力だ。“手水鉢とアート”が浮かび上がる幻想的な大浴場大浴場は、入浴時にも寺の所作を体感できるよう、手水鉢のオブジェと、その背景に水墨画を連想させる光壁アートを配置。その他の内装はブラックアウトさせることで、まるで手水鉢とアートだけが浮かび上がるような幻想的な空間をつくりだした。寺の趣を感じられる客室客室には、グループ旅行に適したトリプルタイプ、靴を脱いでくつろげる畳のスペースを設けたタイプなどが用意されており、家族旅行でも友達同士の旅行でも利用可能。各客室に、寺の趣を感じられる、手水鉢から着想を得たアウトベイシンスタイルの洗面台や、浄教寺の象徴である燈籠をモチーフにした照明を設えている。「朝のお勤め」を体験できる宿泊プラン“寺院共存型”ホテルならではの特別な宿泊プランとして「朝のお勤め体験確約プラン」を用意。本堂で毎朝行われる浄土宗の「朝のお勤め」を一緒に体験できるほか、プランの特典として浄教寺の御朱印記帳も行われる。福岡の和食名店「僧伽小野」の2号店宿泊者以外も気軽に利用できる2階レストランには、ミシュランガイドへの掲載実績のある「僧伽小野 一秀庵」の2号店となる「僧伽小野 京都浄教寺」がオープン。朝食は、プレート形式で提供され、浄土の世界観を表現した野菜ちらし寿司「僧伽ちらし寿司」をはじめ、「鰻の卵とじ」「鰻のかぶら蒸し」「天ぷらと鯛茶づけ」の4種類からメイン料理を選ぶことができる。昼食では、ミシュラン掲載店「赤間茶屋 あ三五(あさご)」直伝の手打ち蕎麦も用意。夕食では、「吉兆」で長年腕を振るった料理長こだわりのすっぽん料理のほか、鰻やハモなど旬の食材を用いたコース料理などを展開する。ホテルと一体化される「多聞山鐙籠堂浄教寺」とは「多聞山鐙籠堂浄教寺」は、通称“浄教寺”と呼ばれ、正式名称を国宝の三門で有名な知恩院を総本山とする浄土宗の寺。承安(1171年~1175年頃)に創建され、平清盛の長男・平重盛が東山小松谷の邸内に四十八間の御堂を建てたことに由縁がある。1449年、後花園天皇より「浄教寺」の寺名を下賜され、五条東洞院移転を経て、豊臣秀吉の洛中寺社整理により1591年に現在の地、寺町通に移転。今回のホテルとの一体化による再開発により、永い歴史や伝統を継承しつつ、次の100年を見据えた新しい寺院像となることを目指す。【詳細】三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺オープン日:2020年9月28日(月)住所:京都府京都市下京区寺町通四条下る貞安前之町620番チェックイン:15:00 / チェックアウト:11:00TEL:075-354-1131アクセス:阪急京都本線「京都河原町」駅から徒歩約1分、京阪本線「祇園四条」駅から徒歩約7分構造規模:鉄骨造 一部 鉄筋コンクリート造 地下1階、地上9階客室数:167室付帯施設:レストラン(2階)、大浴場(2階)<レストラン「僧伽小野 京都浄教寺」概要>営業時間:朝食 6:30~11:00(最終入店 10:30)昼食 11:00~15:30(最終入店 14:30)夕食 17:00~21:30(最終入店 20:30)※一般来客も利用可。※営業時間に変更が生じる場合あり。座席数:70席朝食:プレートでの提供TEL:075-708-8868※全席終日禁煙
2020年11月05日「栗座~和栗モンブラン専門店~」が2020年11月1日(日)、京都・河原町にオープンする。和栗スイーツ専門店「栗座」が京都・河原町に「栗座」は、京都の伝統や文化から着想を得た上品な空間で和栗スイーツが楽しめる専門店。日本各地から取り寄せた和栗を贅沢に使用したモンブランや、旬の果物を使ったパルフェなど全5種類のスイーツメニューを提供する。国産和栗を堪能する3種のモンブラン中でも同店の看板商品となるのが、渋みと甘さのバランスが取れた宇治抹茶と、濃厚な国産和栗のペーストのマリアージュが楽しめる「宇治抹茶モンブラン」。モンブランの中には、しっとり食感のスポンジやマロンクリーム、ザクザク食感のメレンゲ、あられなど、和栗ペーストの味わいを引き立てる食材を合わせている。このほか、国産和栗を最適な割合で組み合わせたオリジナルペーストを使用した「京の和栗モンブラン」、香ばしい宇治棒茶と国産和栗ペーストを合わせて香り高く仕上げた「宇治ほうじ茶モンブラン」を加えた全3種類がラインナップ。いずれも舌の上でとろける食感を実現するべく、和栗のペーストを最大限に細かく調整した栗座オリジナルの京風モンブランだ。モンブランの仕上げは目の前でまた、「栗座」では、シェフが目の前でモンブランを仕上げてくれる劇場型レストランのスタイルを採用。和栗やお茶が持つ素材本来の芳醇な香りが引き立つ味わいを、“出来立て”の状態で楽しめる。店舗情報「栗座~和栗モンブラン専門店~」オープン日:2020年11月1日(日)所在地:京都府京都市中京区奈良屋町300TEL:075-221-8188営業時間:11:00〜22:00(LO.21:00)定休日:年中無休席数:34席<提供メニュー例>・「宇治抹茶モンブラン」1,980円(税込)・「宇治ほうじ茶モンブラン」1,980円(税込)・「京の和栗モンブラン」1,980円(税込)・「季節のフルーツと和栗のパルフェ」2,200円(税込)・「モンブランジェラート」(和栗×チョコチップ/宇治抹茶×塩ミルク/宇治ほうじ茶×沖縄黒糖) 1,188円(税込) ※テイクアウト限定。
2020年11月02日「お寺に泊まる」というと、宿坊に泊まり修行体験をするというイメージかと思います。〈三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺〉は、宿坊ではなく、ホテル。「寺院共存型」ホテルとして、ホテルステイを楽しみながら、お寺でしかできない体験をすることができます。一見、普通のホテルですが…京都で5つめの〈三井ガーデンホテル〉が2020年9月、開業しました。阪急京都本線「京都河原町」駅から徒歩約1分という便利な場所にあり、お買い物にもお食事にも困りません。京都観光に便利なホテルです。シンプルですが、十分な広さのある客室は、リラックスできる空間となっています。モデレートツインのお部屋は、シャワーブースとトイレ・洗面スペースを分けたつくりになっており、2名以上の旅行でも快適に過ごせます。お寺を次代へと遺すために考えられた「寺院共存型ホテル」外観やホテルのお部屋は、他の〈三井ガーデンホテル〉と変わりありません。ですが〈三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺〉は、他のホテルとは違う特徴があります。それは「寺院共存型ホテル」であるということ。エントランスに飾ってある「木鼻」は、建替前の浄教寺の一部です。ロビーと浄教寺との間には小さな窓があり、ホテルから本堂内を拝観できる造りとなっています。昨今、建物の老朽化や後継者の不在、檀家離れなどの理由で、閉じざるを得ない事態に陥っている寺院も少なくないとのこと。歴史ある寺院を次代へと遺すため、寺院が抱える社会的課題の解決方法の一つとして、ホテルと一体開発という寺院再生の新たなモデルケースを考えたのだそうです。シックで落ち着く大浴場。入浴時にもお寺の所作を体感いただけるようにと、手水鉢をモチーフとしたオブジェをレイアウトしたのだそう。「朝のおつとめ」体験こちらのホテルに宿泊したら是非体験していただきたいのが、「朝のおつとめ体験」。「おつとめ」と聞くと少し難しそうに感じますが、そんなことはありません。朝、住職のお経に耳を傾け、お焼香をあげます。「朝のおつとめ体験」のあとは、浄教寺本堂を見学することができます。美しい天井は時間を忘れて眺めていたくなります。贅沢な朝御膳朝食はホテル2階の〈僧伽小野 京都浄教寺〉にて。こちらはミシュランガイドにも掲載された福岡の〈僧伽小野 一秀庵〉の2号店です。朝食は御膳形式。ちらし寿司やお蕎麦がいただける「紫雲」、鯛茶漬けや天ぷらがいただける「光明」、鰻と牛蒡の玉子とじまたは鰻のかぶら蒸しより主菜を選べる「青連」の3種類で、こちらのメニューは、メインとなるお料理だけでなく、デザートも異なります。どれをいただくか迷ってしまいます。〈三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺〉早起きをして、おつとめ体験をし、朝御膳をいただく。充実した朝を過ごすことができました。・地下鉄烏丸線「四条」駅地下連絡通路10番出口(寺町通)徒歩1分・阪急京都線「京都河原町」駅徒歩1分(10番出口から約80m)・京阪本線「祇園四条」駅徒歩7分(3番出口から約550m)京都市下京区寺町通四条下る貞安前之町620番 075-354-1131www.gardenhotels.co.jp/kyoto-kawaramachi-jokyoji/access/
2020年10月31日ヒトサラ「Go To Eat」キャンペーンランチは500pt、ディナーは1,000ptもらえる期間中はヒトサラPOINTが通常の3倍!最短翌日でポイントがつかえる三条【京料理 箔】1日3組限定の個室、幕末ロマンの風情を残す隠れ家京都らしさを表現したシェフこだわりの『食事』 ※コース料理の一品三条駅から徒歩5分、京都の市街地にありながら、日常の喧騒を忘れさせてくれる大人の隠れ家。坂本龍馬や武市半平太らゆかりの料亭・四国屋丹虎の跡地を改装した歴史ある空間です。1日3組限定の予約のみで、四季折々の薫り高い食材を使用したコース料理をゆったりと味わえます。京野菜や福知山の和牛など地元食材をはじめ、自然の恵みをたっぷりと蓄えた丹波篠山の食材や有機野菜を使用した京料理が味わえます。こだわりの農家直仕入れの丹波篠山産こしひかりを使った『食事』はコースの〆。季節ごとの食材でいただけます。また、シャンパンをはじめとした「ケンゾーエステイトワイナリー」のワインがフルラインナップ。京料理箔【エリア】木屋町/先斗町【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】21500円【アクセス】三条駅 徒歩5分烏丸御池【串かつ 希水】京都では珍しい、極上の素材をいかした串かつに舌鼓厳選素材のおいしさを1本に凝縮した『串かつ』烏丸御池駅より徒歩8分、富小路にある京都では珍しいワンランク上の串かつ店。白木カウンターのみ店内は、意匠を凝らした贅沢な空間。カウンターで腕を振るう店主は、東京や京都の三つ星料理店で研鑽した料理人です。目の前で揚げた串カツを、日本ならではの季節を映したしつらえでもてなしてくれます。予約に応じて、品質の高い赤身のお肉や、淡路のウニ、徳島の黒鮑など最小単位で仕入れるので、いつも鮮度の良い素材を味わえます。串かつは持ち味を引き出すように仕立て、素材の味がシンプルに感じられます。日本酒や焼酎といった和酒と並んで、シャンパーニュのラインナップも充実しています。串かつ希水【エリア】四条河原町周辺/寺町【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】烏丸御池駅 徒歩8分河原町【むつの家】高瀬川のほとりに続く、創業明治30年の老舗料理店天然魚と京野菜をふんだんに使用した和食。『コース 長刀』 11,000円河原町駅から徒歩5分、風情ある高瀬川のほど近くに位置する、明治30年から続く京都の老舗料理店。かつては旅館でしたが、バリアフリーに改築し、車椅子のゲストも楽しめるようになっています。ゆったりとしたカウンター席とテーブル席は、特別な日にもおすすめ。家族4人でお店を経営しているため、アットホームな雰囲気です。天然のふぐや鱧をはじめとした季節の魚、京野菜をふんだんに使用した上質な割烹料理を堪能できます。コース『長刀』は、付出し、造り、旬の一口鍋、焼物、煮合せ、天婦羅、香物、ごはんの内容。一口鍋は、秋は牡蠣土手鍋、冬はぶりしゃぶ、鴨鍋などが味わえます。割烹に合う日本酒も揃っています。むつの家【エリア】四条河原町周辺/寺町【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】河原町駅 徒歩5分京都市役所前【ワインと和食 みくり】オーナーソムリエ・西別當選氏のワイン×京料理のペアリング白ワインとのペアリングを楽しめる『数の子フライ』京都市役所前駅から徒歩7分、フランスシャンパーニュ騎士団・オフィシエなどの数々称号を持つソムリエ・西別當選氏のお店です。料理長に祇園街で腕を振るった料理人・宮脇雅也氏を迎え、ワイン×京料理の新たな世界を創造しています。ワインバーと日本料理店の文化が融合した和モダン空間が、上質なくつろぎのひとときを約束します。ワインはフランス産を中心に、オーナー自ら厳選。ニューワールド・ビオワイン・日本ワインなどの全100種・約300本を常備。『数の子フライ』は、魚卵特有の食感を大切に絶妙な熱加減で仕上げています。シュナン・ブランの白ワインとともにぜひ。21時からはワインバーとしての利用もできます。ワインと和食みくり【エリア】四条河原町周辺/寺町【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】京都市役所前駅 徒歩7分烏丸御池【京料理 藤本】ミシュラン一つ星、旬の魚介や野菜を五感で味わう京料理店魚介を重ねて、新たな味わいを生み出す『イクラ 鮑』烏丸御池駅から徒歩3分、ミシュランガイドで一つ星を獲得した、魚介を中心に旬のものを楽しめる京料理店です。和モダンな店内は落ち着いた雰囲気で、肩肘はらずにゆったりとした気持ちにさせてくれます。カウンターで藤本氏との会話を楽しむのも醍醐味。大切な人をもてなしたいときにぴったりの一軒です。全国各地から仕入れる新鮮な海の幸、信頼している農家から届く京野菜やお米を使い、それぞれの素材がもつ味わいを組み合わせ、新たなおいしさで魅了してくれます。『イクラ 鮑』は、余計な味付けはせず、素材本来の味を楽しむ一品。日本酒にもこだわり、その時々で取り揃えを変えています。京料理藤本【エリア】四条烏丸/烏丸御池【ジャンル】和食【ランチ平均予算】8000円【ディナー平均予算】13000円【アクセス】烏丸御池駅 徒歩3分ほかにも、「GoToイート」利用可能なお店をお探しなら、こちらをチェック!↓
2020年10月25日阿部サダヲ、瀬戸康史、田辺誠一、中村倫也、二階堂ふみら、豪華俳優たちが出演したM&Oplaysプロデュースの2013年の舞台「八犬伝」が、11月15日(日)に衛星劇場にてTV初放送が決定した。武蔵国・大塚に犬塚信乃はいた。父・番作が強欲な伯母夫婦の策略によって自害に追い込まれ、代々引き継がれてきた名刀・村雨を足利家へ献上するように信乃に託した。伯母夫婦の養女である幼なじみの少女・浜路は、信乃を慕い結婚を望むが、両親の悪巧みによって地元の権力者のもとへ嫁がされようとしている。信乃を慕う浜路の家の下男・額蔵は、為す術もなくそんな彼らを見守っている。そんなある日、ひょんなことから信乃のもとに現れた「孝」の字が浮かび上がる玉を目にした額蔵は、自分の「義」の玉を示す。また、2人には同じ痣があった。額蔵はこの奇妙な共通点に、もしや2人は同じ運命に導かれた仲間ではないか、と信乃に言う――。本作は、滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」を原作に、青木豪が脚本を手掛け、河原雅彦が演出を担当し、2013年3月にBunkamuraシアターコクーンにて上演された舞台。出演には、阿部サダヲ、瀬戸康史、津田寛治、中村倫也、近藤公園、尾上寛之、仲野太賀、辰巳智秋、二階堂ふみ、田辺誠一。映画やドラマ、歌舞伎など様々なコンテンツで作られてきた「八犬伝」だが、今作はこれまでのどの作品とも異なる、疾走感あふれる「八犬伝」となっている。なお、毎月第3日曜日は「どっぷりステージDAY」と題し、11月15日(日)8時からは本作を含めた舞台作品6本を一気に放送。男劇団 青山表参道X「ENDLESS REPEATERS -エンドレスリピーターズ-」(team SAPPHIRE)や、「おおきく振りかぶって 秋の大会編」、M&Oplaysプロデュース「ライクドロシー」、ゲキ×シネ「乱鶯」、井上芳雄の「銀河鉄道の夜」がラインアップされている。M&Oplaysプロデュース「八犬伝」は11月15日(日)17時45分~CS衛星劇場にて放送※再放送:11月29日(日)13時45分~。(cinemacafe.net)
2020年10月23日10月6日(火)~11月1日(日)の期間、PARCO劇場オープニング・シリーズ“ねずみの三銃士”第4回企画公演『獣道一直線!!!』が上演される。初日前日となる10月5日には、PARCO劇場にて公開ゲネプロがを実施され、脚本を手がけた宮藤官九郎、演出家の河原雅彦、出演者の生瀬勝久、池田成志、古田新太、山本美月、池谷のぶえが初日前の意気込みを語った。本作は、俳優の生瀬、池田、古田により結成されたねずみの三銃士約6年ぶりの新作舞台。今回は彼らの発案を基に、宮藤が脚本を書き下ろし、演出を河原が務める。ゲストは、2014年の『怪談・にせ皿屋敷』で舞台初出演を果たし、近年はテレビドラマ『パーフェクトワールド』をはじめとする映像作品で活躍する山本と、数々の作品で存在感を放つ個性派女優・池谷。さらに、第1作目から脚本を手がけてきた宮藤自身も今回は俳優として参加し、キャストと共に舞台を作り上げる。宮藤は、ねずみの三銃士の公演に出演した感想について「自分で書いたストーリーを、全く知らないテイで取材するという演技が、こんなに難しいとは思っていませんでした」とコメント。一方、宮藤の妻役を務める山本は今回が2度目の舞台出演。「毎日緊張ばかりしていましたが、みなさん優しく丁寧に、色んな事を教えていただけました」と、稽古中の様子を振り返った。本作は終始不気味な空気が漂うも、ブラックユーモアを交えながらコミカルに物語が展開していく。演出の河原はこれから舞台を鑑賞する観客に、「注意事項としては、替えのマスクをご持参されるといいかも」とアドバイス。「それぐらいご自身の飛沫でマスクが濡れると思います。演出してる僕が何度もそうなりましたもの。思わず笑っちゃうとこ多くて」と理由を付け加えた。コロナ禍で窮地に立たされている演劇界。池田は「PARCO劇場はじめ各地でやります劇場の感染対策等は、しっかりやっておりますゆえ、ご心配は重々承知ごもっともでございますが、2、3時間の間、やな事忘れに来ませんか?」とコメント。生瀬は「出演者、スタッフ一同、お客様に『ああ、やっぱり生の舞台が良いね!』と言っていただけるよう、精一杯創りました。劇場でお待ちしております」と締めくくった。本公演は、11月1日(日)までPARC劇場で上演中のほか、長野、北海道、京都、福岡、高知、沖縄への巡演を予定。観劇チケットは現在販売中。また会場公演に加えて、ライブ配信の開催も決定! 10月24日(土)19:00公演と翌25日(日)14:00公演の計2回。視聴チケットは10月17日(土)10時より一般発売となる。
2020年10月14日