「洋食・西洋料理」について知りたいことや今話題の「洋食・西洋料理」についての記事をチェック! (1/7)
企画展「どこ見る?どう見る?西洋絵画!ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 feat.国立西洋美術館」が、京都市京セラ美術館にて、2025年6月25日(水)から10月13日(月・祝)まで開催される。東京・上野の国立西洋美術館でも開催される巡回展だ。貴重な西洋絵画コレクションが集結企画展「西洋絵画、どこから見るか?—ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」は、サンディエゴ美術館と国立西洋美術館が所蔵する、貴重な西洋絵画コレクションにスポットを当てた展覧会だ。サンディエゴ美術館と国立西洋美術館アメリカ・カリフォルニア州に位置するサンディエゴ美術館は、アメリカ西海岸で最初期に収集された膨大な西洋絵画コレクションを所蔵。一方、国立西洋美術館は東アジアでも類を見ないほど、西洋絵画の歴史を体系的に網羅したコレクションを誇る。西洋美術600年を振り返る本展では、そんな両美術館の所蔵作品を一堂に展示。ルネサンスからバロック、ロココ、さらに近代まで、西洋美術600年の流れを、日本初公開となる作品を含めた、約60点の作品とともに紹介する。17世紀に花開いた“静物画”見どころは、17世紀初頭のスペインのバロック絵画。スペインでは、「ボデゴン」と呼ばれる独自の静物画が花開いた時代だ。そんな静物画からは、6点しか現存しないフアン・サンチェス・コターンの作品のうち、最高傑作とされる《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》が登場。このほか、17世紀スペイン美術を代表する、フランシスコ・デ・スルバランの《神の仔羊》なども展示する。18世紀を牽引したイタリア&フランス絵画また、18世紀の美術を牽引した、イタリア絵画とフランス絵画にもフォーカス。イタリアの風景画家、ベルナルド・ベロットが描いた風景画《ヴェネツィア、サン・マルコ湾から望むモーロ岸壁》や、スペインを代表する画家、フランシスコ・デ・ゴヤが描いた肖像画《ラ・ロカ公爵ビセンテ・マリア・デ・ベラ・デ・アラゴン》など、風景画・肖像画・風俗画といったジャンルにおける、地域ごとの特徴を紹介していく。19世紀作品の人物表現さらに、19世紀の作品では、新しい時代に求められる近代性と古典的な絵画伝統のはざまで葛藤した画家たちの、多様な人物表現に注目。たとえば、ウィリアム=アドルフ・ブーグローによる作品《羊飼いの少女》。この油彩画では、広大な農村に佇む少女を、古典的な様式ながら、純真で無垢な内面的な部分も描いている。【詳細】企画展「どこ見る?どう見る?西洋絵画!ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 feat.国立西洋美術館」開催日程:2025年6月25日(水)〜10月13日(月・祝)時間:10:00〜18:00(入場は閉館の30分前まで)休館日:月曜日※7月21日(月・祝)、8月11日(月・祝)、9月15日(月・祝)、10月13日(月・祝)は開館。会場:京都市京セラ美術館 本館北回廊1階住所:京都市左京区岡崎円勝寺町124入場料金:一般 2,200(2,000)円、大学・高校生 1,400(1,200)円、中・小学生 900(700)円※( )内は前売料金。※未就学児無料。※障害者手帳等の所持者は本人及び介助人1名まで無料(確認できるものを持参)。※チケット情報の詳細は展覧会公式サイトを確認。※画像の無断を禁ずる。【問い合わせ先】京都市京セラ美術館TEL:075-771-4334
2025年04月25日東京・上野の国立西洋美術館で、6月8日(日) まで『西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館』展が開催されている。アメリカのサンディエゴ美術館と国立西洋美術館の所蔵品をあわせ、ルネサンスから19世紀末までの西洋絵画の歴史を「どこから見るか」のヒントとともにたどることができる展覧会だ。カリフォルニア州最南端の都市、サンディエゴにあるサンディエゴ美術館は、その昔、サンディエゴの街がスペインからの入植者によって築かれたこともあり、初期ルネサンス絵画やスペイン17世紀絵画などのコレクションが充実していることで知られている。同展は、そのサンディエゴ美術館と国立西洋美術館の共同企画。両館が所蔵する作品88点を組み合わせ、36の小テーマにわけて展示し、美術の歴史や魅力を深堀りしていくというもの。なお、サンディエゴ美術館からの出品作49点はすべて日本初公開となる。第2章フランシスコ・デ・スルバランの作品の展示風景展覧会は4章構成。第一章「ルネサンス」では、初期ルネサンスの代表的画家ジョットから、北方ルネサンスの画家たちまでを紹介する。冒頭に展示されるのは日本ではなかなか展示されることがないジョットやフラ・アンジェリコなど、初期ルネサンスの画家たちだ。同展では作品が成立した背景や歴史などもあわせてわかりやすくキャプションで表示、理解を深める工夫がほどこされている。ジョットやフラ・アンジェリコらの作品の形が四角形ではなく、三角形や半円などであるのは、設置された教会の建付けに合わせたものであるから、という理由も細やかに解説されている。作品を鑑賞し、解説を読み、あらためて各作品を鑑賞してみよう。左:フラ・アンジェリコ《聖母子と聖人たち》1411-13年頃 サンディエゴ美術館蔵中央:ルカ・シニョレッリ《聖母戴冠》1508年 サンディエゴ美術館蔵右:ジョット《父なる神と天使》1328〜35年頃 サンディエゴ美術館蔵ヒエロニムス・ボス《キリストの捕縛》など、北方ルネサンス絵画も展示されている。キリストの周りを取り囲むものたちの表情やポーズは強いインパクトを与えている。左:ヨース・ファン・クレーフェ《三連祭壇画:キリスト磔刑》1525 年 国立西洋美術館右: ヒエロニムス・ボス《キリストの捕縛》1515年 サンディエゴ美術館蔵ヒエロニムス・ボス《キリストの捕縛》1515年 サンディエゴ美術館蔵第2章「バロック」は、17世紀に隆盛を極めたバロック絵画を紹介。サンディエゴ美術館の充実したコレクションが光る。そのなかでも見どころは、17世紀初頭のスペインで流行した「ボデゴン」と呼ばれる静物画だ。世界各地にボデゴンを所蔵する美術館はあるが、ボデゴンを初めに描いたとされるフアン・サンチェス・コターンの静物画は、現在のところ6点しか現存していない。その6点のうち最良とされているのが、今回来日した《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》だ。吊り下げられたマルメロやキャベツには影がなく、右側のきゅうりには長い影が伸びている。非常にミステリアスな印象を与える画家の演出だ。フアン・サンチェス・コターン《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》 1602年 サンディエゴ美術館蔵スルバランが描く頭の上にうっすらと光輪が光る愛らしい仔羊や、ドラマティックな構図のエル・グレコの作品など、スペイン絵画の巨匠たちの作品も多く展示されている。フランシスコ・デ・スルバラン《神の仔羊》1635〜40年頃 サンディエゴ美術館蔵左からエル・グレコ《悔悛する聖ペテロ》1590〜95年頃 サンディエゴ美術館蔵、エル・グレコ《十字架のキリスト》1610〜14年頃 国立西洋美術館蔵、ペドロ・デ・オレンテ《聖母被昇天》1620〜25年頃 国立西洋美術館蔵第3章「18世紀」では、風景画や肖像画、風俗画などさまざまな発展を見せた18世紀の美術を取り上げる。なかでもマリー=ガブリエル・カペ《自画像》とマリー=ギュミーヌ・ブノワの《婦人の肖像》の華やかな共演は見どころのひとつだ。18世紀のフランスは女性芸術家たちも活躍、カペもブノワも1791年の官展(サロン)に女性で初めて出品した画家として知られている。左:マリー=ガブリエル・カペ《自画像》1783年頃 国立西洋美術館蔵右:マリー=ギユミーヌ・ブノワ《婦人の肖像》1799年頃 サンディエゴ美術館蔵18世紀のイギリスやアルプス以北の国々では「グランド・ツアー」と呼ばれる大旅行が流行した。文化的教養を身につけるために数ヶ月かけてイタリアへ旅行した市民たちは、土産として当地の風景画を持ち帰るようになり、様々な画家たちがヴェネツィアやローマの風景を描くようになっていたという。左:ベルナルド・ベロット《ヴェネツィア、サン・マルコ湾から望むモーロ岸壁》1740年頃サンディエゴ美術館蔵右:フランチェスコ・グアルディ《南側から望むカナル・グランデとリアルト橋》1775年頃サンディエゴ美術館蔵左:ユベール・ロベール《モンテ・カヴァッロの巨像と聖堂の見える空想のローマ景観》1786年国立西洋美術館蔵 右:ユベール・ロベール《マルクス・アウレリウス騎馬像、トラヤヌス記念柱、神殿の見える空想のローマ景観》1786年国立西洋美術館蔵そして第4章「19世紀」では、写実主義やロマン主義、印象派などさまざまな美術運動が起こり、絵画の世界に大変革が起こった19世紀の美術に着目する。サンディエゴ美術館、国立西洋美術館双方が所蔵する画家、スペイン人画家ホアキン・ソローリャは、スペインの写実絵画の伝統を受け継ぎながら、かつては決して描かれることのなかった日常のなにげない生活や風俗をモチーフに描いている。左:ホアキン・ソローリャ《ラ・グランハのマリア》1907年 サンディエゴ美術館蔵 中:ホアキン・ソローリャ《バレンシアの海辺》1908年 サンディエゴ美術館蔵 右:ホアキン・ソローリャ《水飲み壺》1904年 国立西洋美術館蔵かつては女神やニンフなどの姿を借り、理想的な姿ばかりが描かれていた裸婦像も、ドガやロートレックをはじめ19世紀上半の画家たちは現実に即し、自らの視点で描くようになっていった。左:アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック《うずくまる赤毛の裸婦》1897年 サンディエゴ美術館蔵 右:エドガー・ドガ《背中を拭く女》1888〜92年 国立西洋美術館蔵また、今回はさらにサンディエゴ美術館から5点の作品を借用し、常設展示室にて特別展示されている。5点の作品だけでなく、隣り合う常設作品の新しい魅力も見えてくるだろう。本展を見終わったら、ぜひ常設展示室にも足を運ぼう。ソフォニスバ・アングィッソーラ《スペイン王子の肖像》1573年サンディエゴ美術館蔵西洋絵画をどう見るか、どう楽しむかを同展で知れば、これからほかの展覧会に足を運んだときにも、より楽しめるようになるはずだ。さまざまな発見のある展覧会、ぜひ見ておきたい。取材・文:浦島茂世★『西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派までサンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館』展示風景の動画はこちらこの投稿をInstagramで見る ()ぴあアート(@art___pia)がシェアした投稿()<開催概要>『西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派までサンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館』2025年3月11日(火)~6月8日(日)、国立西洋美術館にて開催公式サイト:チケット情報:()
2025年03月25日淡路島の「青海波 -SEIKAIHA-」内にある洋食レストラン「海の舎」では、春の訪れを告げる世界中のオペラと淡路島食材をふんだんに使用したコース料理をお愉しみいただける『オペラ座の怪人ガラコンサート~春の名曲を添えて~』を3月21日(金)から4月25日(金)の期間限定で提供いたします。春のガラコンサート: ▲目の前で繰り広げる迫力満点のオペラパフォーマンス目の前で繰り広げる迫力満点のオペラパフォーマンスを鑑賞しながら、淡路島産の春食材を使用したコース料理をお愉しみいただける期間限定のオペラコンサート。本期間中は、「春のガラコンサート」と題して、1部には過去に人気を博した“オペラ座の怪人”より選りすぐりの楽曲を、2部には春を彩る世界中の名曲を特別公演にてお届けいたします。また、春に旬を迎える淡路島産サクラマスや鰆など、自然豊かな淡路島の春を感じる料理を用意。さらに、ご来店いただいたお客様全員に、乾杯のスパークリングワインをプレゼントいたします。春を感じる音楽と料理を、五感でお愉しみくださいませ。▲春の淡路島食材を使用したコース料理▲乾杯のスパークリングワインをプレゼント■青海波 海の舎『オペラ座の怪人ガラコンサート ~春の名曲を添えて~』 概要提供期間:3月21日(金)~ 4月25日(金)※毎週金・日曜日に開催時間:開場18:00、開演18:45料金:8,250円(税込)/名※お食事+ミュージックチャージ料含む曲目:【第1部オペラ座の怪人ガラコンサート】・マスカレード・Think of Me・Angel of Music・All I ask of you・The Point of No Return・オペラ座の怪人【第2部春のガラコンサート】・コメディー映画「ハリウッド・ホテル」より『ハリウッド万歳』・ホセ・ラカジェ作曲『Amapola』/ジョルジュ・ビゼー作曲『闘牛士の歌』・童謡・唱歌『早春賦』・オペラ「こうもり」より『シャンパンの歌』・ディズニー映画「メリー・ポピンズ」より『スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス』・松任谷由実作詞・作曲『春よ、来い』料理内容:前菜/春の前菜 サクラマス冷製 桜仕立てのテリーヌ ホタルイカと菜の花のタルタル魚料理/淡路島産鰆と春の山菜のエチュベ肉料理/淡路牛と春キャベツ タケノコのグリエ 春豆のソースデザート/ヨーグルトとライムのスフレ 苺のタルトと桜ジュレ特典:乾杯のスパークリングワインをプレゼント詳細・予約: お問合せ:海の舎(パソナふるさとインキュベーション運営)TEL 0799-70-9110■ 洋食レストラン『海の舎』概要所在地: 兵庫県淡路市野島大川70電話番号: 0799-70-9110座席数: 72席定休日: 木曜日営業時間:【ランチ】11:00 - 15:00(最終入店 14:00)【カフェ】14:00 - 17:00※毎週金曜日、日曜日はイベントの為15:00クローズとなります【ディナー】17:00 – 21:00(最終入店 19:20)公式HP: Instagram: 海の舎 | 青海波 -SEIKAIHA- |劇場&レストラン|淡路島西海岸 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月19日3月11日(火) より国立西洋美術館で開幕した『西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館』のミュージアムショップで見つけたおすすめグッズをご紹介。ルネサンスから19世紀末まで、同展で展示されているアメリカ・サンディエゴ美術館と国立西洋美術館の名画をモチーフに、定番からユニークな癒し系グッズまで多彩なアイテムが揃っています。●《神の仔羊》グッズ各種ひつじぬいぐるみポーチ1980円フランシスコ・デ・スルバランの《神の仔羊》をモチーフにした、キュートなひつじグッズが各種登場。ポーチに巾着、ぬいぐるみと、どれも作品の質感やフォルムを再現しており、その脱力系なたたずまいに癒されること間違いなし!ひつじ巾着2100円ひつじぬいぐるみ2400円●羽ポーチ羽ポーチ(ホワイト/カラー)1760円《アレクサンドリアの聖カタリナの神秘の結婚》に描かれた天使の羽をモチーフにしたポーチ。ホワイトとバイカラーの2色あり。●マルシェトートバッグマルシェトートバッグ1200円ちょっとしたお買い物にぴったりのマルシェトートバッグ。ボデゴン(スペインの静物画)の傑作フアン・サンチェス・コターン《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》などをモチーフにした4種を展開。●刺繍ブローチ刺繍ブローチ1100円それぞれに作品のモチーフがあしらわれたおしゃれな刺繍ブローチは5種類の展開。お手頃価格なのもうれしい。●ソックスソックス2640円ホアキン・ソローリャの《ラ・グランハのマリア》などの作品をモチーフにしたソックス。春のコーディネートのアクセントにおすすめ。●カファレル缶チョコレートカファレル缶チョコレート1512円ダニエル・セーヘルス、コルネリス・スフートの《花環の中の聖母子》をあしらった美しい缶が魅力的なカファレルのチョコレートは、自分用はもちろんプレゼントにもおすすめ。缶はモスグリーンオリーブとピンクの二色あり。●マスキングテープマスキングテープ770円ダニエル・セーヘルスによる花環を描いた2作品をモチーフにしたマスキングテープ。背景色のあるタイプとクリアタイプの2種類あり。●キャンディーポーチキャンディーポーチ880円ちょっとした小物の収納に重宝しそうなサイズ感のポーチは2種類展開。小さいながらも存在感を発揮しそう。※商品の価格は全て税込み★『西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派までサンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館』展示風景の動画はコチラこの投稿をInstagramで見る ()ぴあアート(@art___pia)がシェアした投稿()<開催概要>『西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派までサンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館』2025年3月11日(火)~6月8日(日)、国立西洋美術館にて開催チケット情報:()公式サイト:
2025年03月12日上野・国立西洋美術館では、2025年3月11日(火)より、『西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館』を開催する。アメリカ、カリフォルニア州のサンディエゴ美術館と国立西洋美術館のコレクションを「作品をどのように見ると楽しめるか」という観点から紹介する美術展だ。ルネサンスから19世紀末まで、600年にわたる美術の歴史を網羅する作品数は、全88点。同展では、それらを、ペア、あるいは小さなグループにわけ、様々な角度から比較しながら、各々の絵画が持つストーリーを深掘りする。たとえば西洋美術館のマリー=ガブリエル・カペとサンディエゴ美術館のマリー=ギユミーヌ・ブノワという女性画家が描いた自画像を並べて、ロココと新古典、それぞれの時代の女性の装いを比較。また、同じイタリア・ルネサンスの画家でも、15世紀後半、ヴェネツィアで学んだクリヴェッリと、16世紀前半、フィレンツェで活躍したアンドレア・デル・サルトによる聖母子像を比べ、その表現の違いや 、そこから受ける印象などを検証。マリー=ギユミーヌ・ブノワ 《婦人の肖像》 1799年頃、 油彩/カンヴァス、 サンディエゴ美術館 Ⓒ The San Diego Museum of Artその昔、サンディエゴの街は、スペインからの入植者によって築かれたこともあり、この地を代表するサンディエゴ美術館はスペイン絵画の宝庫である。同展でもエル・グレコ、ムリーリョ、スルバラン、ソローリャとスペインのオールドマスターの作品を堪能できるが、中でも「ボデゴン」には注目したい。これは、強烈な明暗のコントラストと共に対象を克明に描く、17世紀初頭にスペインで花開いた特有の静物画のことを言う。その様式の始祖とされながらも、現存する静物画は世界に6点しか無いというフアン・サンチェス・コターンの傑作《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》や、スルバランの「神聖なるボデゴン」《神の仔羊》など、対象の本質に迫るスペイン絵画の真髄を見ることができるに違いない。フランシスコ・デ・スルバラン 《神の仔羊》 1635–40年頃、 油彩/カンヴァス、 サンディエゴ美術館 ⒸThe San Diego Museum of Art<開催概要>『西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派までサンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館』会期:2025年3月11日(火)~6月8日(日)会場:国立西洋美術館時間:9:30~17:30、金土は20:00まで(入館は閉館30分前まで)休館日:月曜(3月24日、5月5日は開館)、5月7日(水)料金:一般2,300円、大学1,400円、高校1,000円チケット情報:()公式サイト:
2025年03月03日高品質な日本の食を世界に発信している「ベジターレ」を展開する株式会社サジェスコムは、2025年3月11日(火)より国立西洋美術館で開催される企画展「西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」(通称:「どこみる展」)にて、展示作品をモチーフとしたコラボ商品「どこみる展×ベジターレ 季節のふきよせ しょっぱい系/甘い系」を製作・販売いたします。「どこみる展×ベジターレ」特別仕様商品1■企画展「西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」本展覧会では、米・サンディエゴ美術館と国立西洋美術館の所蔵品を一堂に集め、ルネサンスから19世紀印象派までの西洋美術の歴史を紐解く約90点の作品を展示。作品の技術や文化的背景に触れながら、西洋絵画はここから見るとおもしろい!という鑑賞のヒントを提案する展覧会です。会期:2025年3月11日(火)~6月8日(日)会場:国立西洋美術館(東京・上野公園)■「どこみる展×ベジターレ」特別仕様商品ベジターレの人気商品「季節のふきよせ」が、どこみる展限定デザイン缶で登場します。この限定商品は、展覧会の展示作品をモチーフにした特別なデザインを採用し、彩り華やかな豆菓子や野菜や果物のチップスを詰め合わせています。見た目も味わいも、芸術作品のような楽しさを味わっていただけます。「どこみる展×ベジターレ」特別仕様商品2【商品概要】商品名:どこみる展×ベジターレ 季節のふきよせ しょっぱい系/甘い系価格 :2,160円(税込)/1缶内容量:70g/1缶しょっぱい系 SALTY:しょっぱい系は、おつまみとして最適な一缶です。わさび、枝豆、梅しそ、黒胡椒、カレーの5つの味で楽しめるそら豆の豆菓子に、人参、ゴーヤ、りんご、かぼちゃ、れんこんの野菜&果物チップスが缶の中に入っています。甘い系 SWEET:甘い系は、お茶請けやティータイムにぴったりです。竹炭、抹茶みるく、うこん、梅干、枝豆そら豆、紅白大豆、あんころ、苺みるく、ホワイトチョコレートの豆菓子に、バナナ、苺、キウイフルーツのチップスを組み合わせました。この特別仕様缶は、展覧会会場の特設ショップでのみ購入可能です。「どこみる展×ベジターレ」特別仕様商品3【展覧会概要】会期 : 2025年3月11日(火)~2025年6月8日(日)会場 : 国立西洋美術館(東京・上野公園)〒110-0007 東京都台東区上野公園7-7開館時間 : 9:30~17:30(毎週金・土曜日は20:00まで)※入館は閉館の30分前まで休館日 : 月曜日、5月7日(水)(ただし、3月24日(月)、5月5日(月・祝)、5月6日(火・休)は開館)お問い合わせ: 050-5541-8600(ハローダイヤル)主催 : 国立西洋美術館、サンディエゴ美術館、日本経済新聞社、TBS、TBSグロウディア、テレビ東京最新情報は公式サイト( )でご確認ください。■ベジターレについてベジターレは日本の食の魅力を国内外に広めることをコンセプトに、国産のこだわり野菜や果物を使用した様々なベジギフトを展開しています。また食を通じて、豊かで丁寧なライフスタイルを提案しているブランドです。日本を代表する旅館やラグジュアリーホテル、星付きレストランなどでも採用されています。公式サイト: ■株式会社サジェスコムについて会社名 : 株式会社サジェスコム所在地 : 〒108-0072 東京都港区白金2-5-16代表者 : CEO 土佐 弘幸、COO 向後 容代設立 : 2010年2月URL : 事業内容: ベジターレ事業・地域創生事業・ブランディングコミュニケーション事業・アグリ事業・ウェルネス&ライフスタイル事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月20日淡路島の「青海波 -SEIKAIHA-」内にある洋食レストラン「海の舎」では、春に旬を迎える桜鯛や淡路島のブランド牛である淡路牛など、淡路島の春食材をふんだんに使用した春の特別コース『桜宴』を3月1日(土)から5月31日(土)までの期間限定で提供いたします。▲春の特別コース『桜宴』洋食レストラン「海の舎」では春の訪れを五感で楽しむ、期間限定の特別コース「桜宴」が登場。淡路島の旬の食材と桜の風味を織り交ぜ、彩り豊かな春の味覚をお届けします。メインの魚料理『桜鯛のポワレ 春の山菜のエチュベ』は、春に旬を迎える桜鯛の上品な旨味を引き立てる香ばしいポワレに、ほろ苦い春の山菜を蒸し煮にしたエチュベを添えた一皿。桜の香りをまとわせた特製ソースが、春の余韻を優雅に演出します。肉料理の『淡路牛のグリエ 淡路野菜のコンフィチュール添え』は、旨味を凝縮させた淡路牛に、玉ねぎやトマトの甘みを活かしたコンフィチュールを添え、奥深い味わいに仕上げました。その他、『淡路シラスのブリスケッタ』や『サクラマスの冷製 桜海老のフラン ハーブの彩り』、淡路島えびすもち豚の深い旨味を活かした『淡路えびすもち豚と春キャベツのスープ』など、春の息吹を感じる逸品が続きます。デザートには、桜の香りがふんわり広がる『桜のモンブランと春苺のムース』を用意。五感で楽しむことのできるコース料理です。また、3月15日(土)から5月31日(土)の期間限定で、パソナグループが淡路島西海岸で運営する指定の飲食店で3,000円以上お支払いいただいたお客様を対象に、淡路島産の玉ねぎをプレゼントする『花咲く淡路島 春旅フェア』も開催いたします。桜が舞うような華やかなコース料理で、大切な方と春の特別なひとときをお楽しみください。■春の特別コース『桜宴』 概要期間:3月1日(土)~ 5月31日(土)提供時間:ランチ/11:00~15:00(最終入店13:50)ディナー/17:00~21:00(最終入店19:20)※毎週金曜日、日曜日のディナーは「ミュージカル&オペラナイト」実施のため提供しておりません。料金:8,500円(税込)内容:アミューズ/淡路シラスのブリスケッタオードブル/サクラマスの冷製 桜海老のフラン ハーブの彩りスープ/淡路えびすもち豚と春キャベツのスープ魚料理/桜鯛のポワレ 春の山菜のエチュベお口直し/菜の花のクーリー ライムの泡肉料理/淡路牛のグリエ 淡路野菜のコンフィチュール添えデザート/桜のモンブランと春苺のムース食後のお飲み物/コーヒーまたは紅茶※旬の食材を使用しているためコース内容は変更になる場合がございます。ご了承ください。予約:下記URLもしくは電話 HP: 住所:青海波 海の舎(兵庫県淡路市野島大川70)Instagram: お問合せ:Tel 0799-70-9110参考)淡路島の玉ねぎがゲットできる「花咲く淡路島 春旅フェア」を3月15日より開催!パソナグループが兵庫県淡路島の西海岸エリアにて運営する指定の飲食施設にて、お支払い3,000円以上で淡路島産の玉ねぎをプレゼントする「花咲く淡路島 春旅フェア」を3月15日(土)から5月31日(土)の春季限定で開催いたします。▼詳細ページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月07日劇場&レストラン「青海波-SEIKAIHA-」の洋食レストラン「海の舎」では、2025年の幕開けを祝う特別公演『ミュージカル&オペラナイト“ニューイヤーガラコンサート2025”』を1月3日(金)、5日(日)の2日間限定で開催。本公演では、心温まる音楽とともに、淡路牛や新鮮な淡路鯛など淡路島の恵みを堪能できる本格コース料理をご提供いたします▲ガラコンサートの一幕※写真は過去公演のもの第1部では、映画「ハリウッドホテル」の軽快なナンバー「ハリウッド万歳」で幕を開け、オペラ「椿姫」から「乾杯の歌」や「冬景色」など、新年を祝う多彩な楽曲を披露します。また、「ヴォラーレ」や「You Raise Me Up」といった力強く感動的な歌声が会場を包み、未来への希望を込めた「春よ、来い」で締めくくります。続く第2部では、誰もが知る映画曲や童謡をお届け。ディズニー映画「シンデレラ」より「ビビディ・バビディ・ブー」や、「ウエスト・サイド・ストーリー」の「トゥナイト」、叙情豊かな童謡「早春賦」や、映画「ティファニーで朝食を」の名曲「ムーンリバー」、「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」など、映画とミュージカルの名曲が、新しい一年を彩ります。また、この特別な夜をさらに引き立てるのが、本公演限定のコース料理。最初の一皿は、新年らしい華やかさを演出する「オマール海老とカリフラワーのムース 紅白仕立てのサラダ」。続く「トリュフの香るコンソメロワイヤル 蕪のスープの二重奏」は、トリュフの香りと蕪の優しい味わいが絶妙に調和した一品です。メイン料理のひとつ「淡路産鯛のグリル 濃厚な魚介のソース」は、淡路島近海で水揚げされた新鮮な鯛を丁寧にグリル。淡路島の海で育まれた鯛は、上品な甘みとしっかりとした旨味が特徴で、魚介の濃厚なソースとの相性が抜群です。一口頬張れば、海の恵みを存分に感じられる逸品です。もうひとつのメイン料理「淡路牛のロースト 彩り豊かな野菜添え バルサミコの酸味のソースで」は、柔らかくジューシーな淡路牛の旨味が際立つ贅沢な一皿。淡路牛は、淡路島の豊かな自然と清らかな水で育てられた最高級のブランド牛で、その霜降りはとろけるような口当たりと深いコクを生み出します。添えられた色鮮やかな野菜は、島の旬食材を使用し、バルサミコソースの酸味が味を引き締める絶妙なバランスを醸し出します。デザートには「淡路産イチゴ 抹茶のチョコテリーヌ くるみの飴」を用意。甘酸っぱくジューシーな淡路産イチゴと、濃厚な抹茶チョコテリーヌが織りなすハーモニーが、新年のフィナーレを美しく飾ります。くるみの飴がアクセントとなり、最後まで贅沢なお食事をお楽しみいただけます。2025年の始まりを、音楽と料理が織りなす贅沢な夜で迎えてみませんか。「海の舎」がお届けする特別な“ニューイヤーガラコンサート”で、忘れられないひとときをお過ごしください。■青海波 海の舎 『ミュージカル&オペラナイト“ニューイヤーガラコンサート2025”』概要期間:2025年1月3日(金)、5日(日)時間:18:00 コース料理提供開始、18:45 オペラ公演開演料金:8,250円(税込)内容:【第1部】『ハリウッド万歳』 (映画「ハリウッドホテル」より)『乾杯の歌』(オペラ「椿姫」より)『冬景色』『ヴォラーレ』『You Raise Me Up』『春よ、来い』【第2部】『ビビディ・バビディ・ブー』 (ディズニー映画「シンデレラ」より)『トゥナイト』(ミュージカル「ウエスト・サイド・ストーリー」より) 日本語歌詞:謝珠栄『早春賦』(唱歌・童謡)『ムーンリバー』(映画「ティファニーで朝食を」より)『スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス』(映画「メリー・ポピンズ」より)※曲目は変更になる場合がございます料理:前菜/オマール海老とカリフラワーのムース 紅白仕立てのサラダスープ/トリュフの香るコンソメロワイヤル 蕪のスープの二重奏魚料理/淡路産鯛のグリル 濃厚な魚介のソース肉料理/淡路牛のロースト 彩り豊かな野菜添え バルサミコの酸味のソースでデザート/淡路産イチゴ 抹茶のチョコテリーヌ くるみの飴予約:下記URLもしくはお電話より承ります お問合せ:Tel0799-70-9110HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月27日ヨーロッパのようなカラフルな街並みを再現したシーサイドモール「Ladybird Road(レディバードロード)」内にある淡路島産食材にこだわった洋食店「洋食屋Donna-ドンナ-」では、通常メニューをリニューアルし、新しくも昔懐かしい洋食メニューを11月23日(土)より提供開始いたします。▲1970年代、神戸発祥の焼肉オムライスをアレンジした『BBQオムライス』昭和100年を迎える2025年を目前に、「洋食Donna-ドンナ-」では、昭和の時代を表現した、昔ながらの洋食をアレンジした新メニュー3種を提供いたします。『BBQオムライス』は、1970年代に神戸で生まれた“焼肉オムライス”を、淡路牛を使用し再現した一品。オムライスには自家製のデミグラスソース、淡路牛には自家製BBQソースをかけていますので同時に2つの味わいを堪能できます。『Donnaビーフカレー』は、旨味たっぷりのトマトとジューシーな淡路牛をたっぷりと使用したハヤシライス風に仕上げた濃厚カレー。野菜の甘さの中に潜むパンチのある辛さがアクセントとなり、スプーンが止まらなくなるやみつきのカレーです。そしてDonnaでは、人気メニューのミンチカツがさらにボリューミーになって登場。淡路牛のミンチを贅沢に使用した『淡路牛のミンチカツ』は、自家製デミグラスソースとの相性もばっちりです。淡路牛をふんだんに使用した淡路島の新たな洋食をぜひご堪能ください。▲『Donnaビーフカレー』▲『淡路牛のミンチカツ』■「洋食Donna-ドンナ-」グランドメニューリニューアル 概要開始日:2024年11月23日(土)場所:兵庫県淡路市野島轟木95-7(「Ladybird Road」内)営業時間:ランチ/11:00~15:00内容:・BBQオムライス/1,800円(税込)1970年代に神戸発祥の焼肉オムライスを淡路牛で再現したオムライス・Donnaビーフカレー/1,000円(税込)淡路牛とトマトを使用したハヤシ風カレー。甘さとパンチのある辛さが絶妙なバランス・淡路牛のミンチカツ/1,800円(税込)淡路牛のミンチを200g使用した肉汁滴るボリューミーでジューシーなミンチカツ定休日:水曜日お問合せ:Tel090-3324-3048 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月22日劇場&レストラン「青海波-SEIKAIHA-」の洋食レストラン「海の舎」では、淡路牛や淡路島近海で獲れた魚などを使用したクリスマス限定の本格コース料理と共に、1947年に公開されたクリスマス映画「34丁目の奇跡」の物語を、ゆっくり楽しめるディナーショー『ミュージカル&オペラナイト』を12月1日(日)から12月22日(日)までのクリスマス期間限定で開催いたします。▲ミュージカル&オペラナイトの一幕※写真は過去公演のものクリスマス期間限定で公演するミュージカル&オペラナイト「34丁目の奇跡」は、アメリカでは定番のクリスマスの物語。舞台はクリスマス装飾が溢れるニューヨーク。老舗デパート「メイシーズ」広報担当のドリスは、娘のスーザンにおとぎ話やサンタを信じないように教えていました。しかし、デパートが催すサンタクロースのパレードの際、ドリスがサンタ役に選んだ老人クリスが子供たちから評判を呼び、スーザンにも本物のサンタだと思われてしまいます。説明を求めるもクリスは自分が本物のサンタだと主張し、次第に事態は大ごとに。最終的には裁判所を巻き込んだ大騒動となってしまいます。果たして、サンタクロースの裁判の結果は?そして34丁目で起こった奇跡とは一体何なのか。本公演は、「海の舎」が新たに織りなす心温まる物語となっています。夜に紡がれる特別なミュージカルオペラをぜひご鑑賞ください。▲クリスマス限定ミュージカル&オペラナイト コース料理また、ミュージカルオペラと共に提供する全4皿の本格的なコース料理も本公演限定メニューです。クリスマスカラーでカシスの風味が爽やかな食前酒「キールロワイヤル」から始まり、淡路牛のローストビーフや淡路島近海で獲れた旬の魚を使用したパイ包み焼きなど、淡路島産の食材にこだわったお料理をご用意しています。クリスマスの世界にお腹も心も満たされる特別なひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。■青海波 海の舎 『クリスマス限定ミュージカル&オペラナイト』概要期間:12月1日(日)~ 12月22日(日)※毎週金、日曜日開催時間:18:00 コース料理提供開始、18:45 オペラ公演開演料金:8,250円(税込)内容:【第1部】ミュージカルオペラ「34丁目の奇跡」公演・Kay Thompson’s Jingle Bells・Happy Holiday・A Holly Jolly Christmas・Here Comes Santa Claus他【第2部】名曲ガラコンサート※下記曲目は変更になる可能性があります・O Holy Night・ママがサンタにキスをした・Oh Happy Day他料理:食前酒/キールロワイヤル前菜/仔鴨のコンフィ シェリービネガーソース淡路野菜とオリーブのコンフィチュール魚料理/淡路鮮魚と蟹のサフラン風味 パイ包み焼き肉料理/淡路牛ローストビーフ レホールクリームと玉ねぎのローストトリュフ香るマッシュポテト添えデザート/海の舎ノエル食後のお飲み物/コーヒーまたは紅茶予約:下記URLもしくはお電話 お問合せ:Tel0799-70-9110HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月08日西洋野菜で内側から身体を整え健康的な美しさをMr.LAND株式会社が運営する「GONNA DAYS(ゴナデイズ)」は、自社農園栽培の西洋野菜を使用した、デリカテッセンサービス事業を12月中旬から開始することを発表した。「GONNA DAYS」は、西洋野菜をメインとして、身体の内側から健康と美を追求するインナービューティーブランド。西洋野菜は、色が鮮やかで野菜の味が濃く、抗酸化作用があり、栄養価も高いことから注目を集めている。手軽に長く続けられる新たな食習慣をデリカテッセンサービス事業のテーマは “西洋野菜で身体の内側から健康的に美しく”である。「1日分の野菜」「腸活」「温活」「脳活」の効能に、それぞれ効果的な4種類の「インナービューティーサラダ」を販売する。同ブランドの「インナービューティー」とは、身体の内側から綺麗になり、健康的に美しくなること。食事や生活習慣を見直し、西洋野菜を中心に野菜をとり入れて腸内環境を整え、栄養バランスのとれた食生活をおくることが大切である。「インナービューティーサラダ」は、栄養価と抗酸化作用に優れた、彩り豊かな国産西洋野菜のほか、1ボウルで栄養を摂取できるように、野菜・魚・肉・穀物などの食材をバランスよく揃える。今後、オフィスランチへの導入のほか、個人の利用も含めたデリバリーサービス・ケータリングサービス、店舗でのテイクアウト販売など様々な展開を順次開始する予定である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「洋食屋さんの味!舌平目のムニエル」 「シーザーサラダ」 「ポテトとベーコンの前菜」 「サバラン風デザート」 の全4品。 おうちで簡単ビストロメニュー! 【主菜】洋食屋さんの味!舌平目のムニエル ハーブ香る舌平目をシンプルなムニエルにしました。ソースが魚のおいしさを引き立てます。 調理時間:10分 カロリー:212Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 舌平目 (ムニエル用)2枚 小麦粉 大さじ1.5 オリーブ油 小さじ1.5 <ハーブバターソース> バター 20g ハーブミックス 少々 ニンニク (すりおろし)少々 しょうゆ 小さじ1 【下準備】 舌平目はキッチンペーパ―で水気を拭き、小麦粉をまぶして余分な粉は払う。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油をひき、弱火にする。舌平目の皮目側(舌平目の背側)を下にして並べて焼く。焼き色がついたら裏返して1分焼き、お皿に盛る。 身が柔らかいので裏返す時に注意してください。弱火でじっくり焼きます。 2. <ハーブバターソース>を作る。フライパンの余分な油をさっと拭き、バターを入れ、半分溶けたら残りの材料を加える。 3. 泡立ってムース状になったら混ぜ、舌平目にかける。 【副菜】シーザーサラダ サッと作れる簡単シーザーサラダ。 調理時間:10分 カロリー:103Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ロメインレタス 2~3枚 ベーコン 2枚 <シーザードレッシング> マヨネーズ 小さじ2 プレーンヨーグルト 小さじ4 粗びき黒コショウ 少々 粉チーズ 小さじ2 【下準備】 ロメインレタスは食べやすい大きさに手でちぎり、冷水に15分ほど浸し、水気をきる。ベーコンは粗いみじん切りにし、フライパンで乾煎りする。 <シーザードレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器にロメインレタス、ベーコンを盛り、<シーザードレッシング>を回しかけ、粉チーズを振る。 【主菜】ポテトとベーコンの前菜 ジャガイモはレンジで加熱して炒める時間を短縮します。 調理時間:15分 カロリー:167Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ジャガイモ 2個 水 小さじ1 ベーコン 3枚 オリーブ油 小さじ1.5 ハーブソルト 適量 【下準備】 ジャガイモは芽を除いて皮をむき、半分に切り、さらに厚さ7mm程度に切る。ベーコンは幅1cmに切る。 ジャガイモは半月切りにします。 耐熱皿にジャガイモを並べて水を振り 、ラップをふんわりかけ、電子レンジで2分加熱し、一度取り出して内側と外側を並べ替え、さらに1分加熱する。 耐熱皿を取り出すときは熱いので気を付けてください。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油をひき、弱めの中火でベーコンを炒め、脂が出てきたらジャガイモを加えて炒める。 2. ジャガイモに竹串が通るほど柔らかくなってきたらハーブソルトをかけて味を調え、お皿に盛る。 【デザート】サバラン風デザート 市販のブリオッシュを使って簡単サバランに。 調理時間:5分+漬ける時間 カロリー:246Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ブリオッシュ (市販品)1個 <シロップ> 紅茶 200~250ml 砂糖 小さじ2~3 ブランデー (またはラム酒)大さじ1 バニラアイス (市販品)適量 【作り方】 1. ブリオッシュは縦半分に切る。容器に<シロップ>の材料を合わせ、ブリオッシュを20~30分浸す。 砂糖、ブランデーの量はお好みで調整してください。 2. お皿にブリオッシュを盛り、バニラアイスを添える。
2024年09月28日ヨーロッパのようなカラフルな街並みを再現したシーサイドモール「Ladybird Road(レディバードロード)」内にある淡路島産食材にこだわった洋食店「洋食屋Donna-ドンナ-」では、柔らかで軽やかな食感のスフレオムレツを淡路島食材で作り上げた新メニュー『淡路たまごのふわっとオムレツ』を本日7月5日(金)より提供開始いたします。▲『淡路たまごのふわっとオムレツ』『淡路たまごのふわっとオムレツ』は、フランスのモンサンミッシェルで有名なスフレオムレツをモチーフに、チーズやデミグラスソース、淡路島産野菜を使用し作り上げた当店限定の一皿です。卵は自然豊かな淡路島の大地で育った北坂養鶏場の卵を使用。きめ細やかな白身の泡立ちが特徴の卵を使用することで、スフレオムレツには欠かせないふんわりした食感を生み出しています。デミグラスソースはオープン時から継ぎ足している自慢のソース。淡路牛のすじ肉を使うことにより、旨味と深いコクを引き出しスフレオムレツとの相性も抜群です。とろっと溶けるチーズと新鮮な淡路島産野菜と一緒にお召し上がりいただけます。また、淡路島産の新鮮野菜を使用したサラダや日替わりのスープ、ライ麦パンもセットで提供いたします。淡路島食材をふんだんに使用したふわふわなスフレオムレツをぜひご堪能ください。■ 新メニュー『淡路たまごのふわっとオムレツ』 概要開始日:2024年7月5日(金)場所:兵庫県淡路市野島轟木95-7(「Ladybird Road」内)営業時間:ランチ/11:00~15:00、ディナー/17:00~20:00内容:淡路たまごのふわっとオムレツ※パン、サラダ、日替わりスープ付き料金:2,480円(税込)定休日:水曜日お問合せ:Tel090-3324-3048 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月05日洋食屋さんで目にする「カツレツ」。トンカツをイメージして注文すると、そのお肉の薄さに驚いた経験のある方もいるのではないでしょうか。名前は似ていますが、実は「カツレツ」と「トンカツ」は違いがあるのです。そこで今回は「カツレツ」の特徴や由来、そしてトンカツとの違いなどカツレツについて徹底解剖! そしてレストランのような本格的なカツレツレシピ5選ご紹介します。おいしいカツレツの作り方をマスターして洋食屋さんの味をおうちで再現しましょう!■「カツレツ」の歴史や由来など・「カツレツ」ってどんな料理?カツレツは、フランス語で、牛肉や羊肉などの骨つき肉を意味するコートレット (côtelette)の英語訳であるカットレット(cutlet)が由来と言われています。また、食材にパン粉をつけてバターなどで揚げ焼きにした調理法もカツレツと言います。カツレツは牛肉だけでなく、豚や鶏などの肉類や魚や野菜など、食材に特に決まりはなく、味付けもトマトソースをかけたり、食べ方のアレンジもできます。・「トンカツ」との違いは?実は「カツレツ」を元に、日本風にアレンジした料理が「トンカツ」なんです。カツレツは、少しの油で薄い肉を揚げますが、トンカツはたっぷりの油で厚い肉を揚げる料理です。元々、「ポークカツレツ」と呼ばれていたそうですが、豚の音読み「トン」を文字ってトンカツになったそう。■絶品カツレツ【基本の牛肉レシピ】牛もも肉を薄くなるまで叩いてのばし、粉チーズ入りの卵液につけて揚げ焼きにしたミラノ風のカツレツです。レモンをキュッと絞って食べると牛肉の旨味とチーズ入りの衣の食感と塩気が重なり合いワインが進みます。コツさえ覚えればおうちで本格的なミラノ風カツレツが食べられますよ。■絶品カツレツ【牛肉以外のアレンジ:4選】・基本のトマトソース 加熱時間がポイント ミラノ風カツレツトンカツ用の豚肉をラップに挟んで、しっかり叩いて厚みを薄くします。パルメザンチーズを加えた卵液は、チーズがダマにならないよう混ぜておきましょう。できるだけ均一にのばすと上手に揚がります。酸味の効いたトマトソースと合わせて食べてください。ワインによく合うごちそうレシピです。・チキンカツレツ鶏もも肉は均一になるように包丁で削ぎ切りにします。豚や牛同様に、ラップで挟んで叩いても良いでしょう。鶏もも肉だけでなく、ササミやむね肉でも作れます。肉を薄くするため、少ない量でも満足感が得られます。チキンカツレツはビールのお供にオススメですよ。・ナスのカツレツ大きて丸い形がかわいい水ナスを輪切りにし、カツレツに仕上げました。ナスのジューシーさとパン粉のサクサクがたまりません。パン粉に乾燥オレガノを加えて香りよく仕上げましょう。水ナス以外に米ナスでも作れます。・鮭のカツレツパン粉にドライパセリと粉チーズを加えて作る鮭のカツレツです。カツレツは油の量が少なくすむためフライパンでパパッと作れるのが良いですね。衣はドライパセリだけでなく、ドライバジルやオレガノでアレンジできます。今回ご紹介した「カツレツ」。食べ応えがあってご飯も進むし、お酒にも合いますね。何を作ろうか悩んだ時、こちらのカツレツレシピを活用してくださいね。
2024年06月19日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:レイナの部屋【ブラックわーるど】洋食店で食べる気が失せた話ある日、職場の男性を食事に誘った主人公。洋食店に来た主人公はハンバーグのセットを注文しました。ハンバーグのセットを注文出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】さらに追加で注文出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】さらに主人公は「あと…パスタと、チキンをお願いします」と追加注文。主人公の大量の注文に男性は「は?」と驚きました。この後、男性は呆然としてしまいます。ここでクイズ男性はなぜ食べる気が失せたのでしょう?ヒント!男性は主人公が食べる様子を見ていました。ガツガツ食べる主人公出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】正解は…正解は「主人公があまりにもガツガツとした食べ方だったから」でした。無意識にガツガツと食べ始める主人公。主人公の食べ方を見た男性は「食べる気失せた」と思ってしまいます。さらに会計時…伝票を見た主人公は「お会計よろしくね」と一言。支払いを任せられると思っていなかった男性は思わず「は!?」と驚愕するのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2024年05月12日かつて、俳優であり歌手である美輪明宏さんをして「宇宙一おいしい」と言わしめ、作家の川端康成や三島由紀夫を足しげく通わせたチキンバスケットがある。今や伝説にもなっている洋食店【銀座キャンドル】のものだ。2014年、惜しまれつつも64年の歴史に幕を下ろしてしまったが、創業者の孫であり3代目の岩本 忠さんがその味を引き継ぎ、現在【TARO Azabujuban】で堪能することができる。カウンター席をメインにした、コンクリートが基調のスタイリッシュな空間。奥には遊び心あふれる個室も用意されている「時代に合わせて少し変わったところはあります。でも、基本的なところは変えていません」というチキンバスケット……銘柄を問わず肉質、旨みにこだわり、現在は鹿児島県産の若鳥を使用。その厳選された胸肉に軽く塩を振り微細なパン粉をふんわりとまとわせ、低温の油でじっくりと揚げている。シンプルな調理だが、歯触りがサクサクで軽快な衣の下には、ジューシーでふんわりとした弾力のある胸肉。塩で引き立てられた鶏の旨みや香りが、噛むほどに口の中に広がっていくのだ。少しレモンを搾っても美味。シンプル イズ ベスト。“宇宙一”の言葉どおりの味わいだ。よく冷えたビールを合わせれば、食べて飲んで食べて飲ん……しばし無言になること間違いなし。『元祖! 世の中で一番美味しいと言われるチキンバスケット』(2ピース) 3.520円。頬張るとわかる、美輪明宏さんのコピー能力。サクサクの衣とジューシーでふっくらした胸肉の異なる食感の絶妙さ、うまさに唸る。アラカルトでは1個100gだが、コース時は50gにカットして提供岩本さんが手がける『エビマカロニグラタン』や『アップルパイ』もかつての味だ。前者のグラタンにはエビがゴロゴロと入り、柔らかめに茹でられたマカロニとともにベシャメルにしっかりと絡めて頬張れば……ハフハフ、焼きたてで熱いぞ。火傷しないようにフゥフゥと少し冷ましあらためて頬張る。「しっかりと水分を抜くように丁寧に行なっています」と下処理されたエビは噛めばパツンと弾けるかのようにプリプリで甘く、対してマカロニはもっちりという異なる食感が楽しい。それらにしっかり絡んだベシャメルはとろりと濃厚で、その心地よい塩加減がエビの甘みをさらに引き出している。シンプルな構成ながら、やさしくリッチな味わいなのだ。パンにつけてもおいしそう。冷えた白ワインを合わせればもっとおいしそうだ。『1950年の海老マカロニグラタン エシレバターver』3,520円。エビの旨み、エシレバターの芳醇な香りが溶け込んだベシャメルは濃厚で、このソースのみでも十分にお酒が進むおいしさ。プリプリ(エビ)、もっちり(マカロニ)、とろん(ベシャメル)の見事な融合にうっとり。食べてにっこり1950年、【銀座キャンドル】創業時のメニューに載っていた『パイ・ア・ラ・モード』。それをシンプルにパイ&バニラアイストッピングのみにして提供しているのが『アップルパイ』だ。香ばしくカリッと焼かれた生地の中にはほんのり甘いリンゴがたっぷり。リンゴは時期により色々使っているそうだが、香ばしさと酸味、リンゴとバニラの異なる甘み。さらにカリッとした生地、柔らかなリンゴ、パイの熱で溶けていくバニラの様々な食感。いくつもの主張が口の中でひとつになり、「あぁおいしい」という言葉を導き出す。戦後すぐの創業ながら、なんて完成度の高い味。「3代目という意識はそんなにないんですよ」と言いつつも、それらを受け継ぎ、進化させた岩本さんの熱意と技術、アイデアに脱帽である。『伝統のアップルパイアラモード』2,420円。香ばしく焼かれたパイ生地の中に、ほのかにシャクッとした歯応えを残すリンゴが鎮座。パイ生地の熱で溶けたバニラアイスを絡めながらいただけば、甘み、苦味、酸味が口の中で一つになる。素朴ながら優雅な味わいところで、ここ【TARO Azabujyuban】はかつての味だけの店ではない。料理人・岩本さんの哲学が凝縮された店でもあるのだ。ヒントは店名にある。TAROはタロウであり、漢字では太郎だ。「僕が手がける料理は日本の洋食をベースにしたもの。じゃあ、その日本の洋食とは何かというと、ご飯に馴染む味わいのものだと思うんです。なのでフレンチやイタリアンなら赤ワインを使うところを日本酒にしたり、ご飯に合わせにくいハーブやスパイスを使わないで仕上げているんです」。日本=ご飯を意識した洋食的な料理が多いが、お酒は日本酒、ワイン、ビールと幅広く揃えている。少量ずつ提供される料理に合わせてお酒を変えながら楽しんでみたい。日本酒(グラス・1000円0)、ワイン(グラス1300円0、ボトル7500円0)、ビール(瓶・900円)など小さなバインミーから始まるこの日のコースには『北海道産帆立と蟹味噌のグラタン』『豆乳と野菜だしのエスプレッソ』『黒毛和牛の柔らか煮 日本酒とココアのソース』などが並ぶ。どれも日本酒を合わせてみたくなる。骨太な味わいの燗酒もいけそうだ。そればかりか、これらの料理にご飯を合わせたくなったら臆することなく「ご飯ください!」と頼むべし。笑顔でご飯の提供もしてくれるのだ。とはいえ、ご飯の食べ過ぎには注意。コースには『ドウシンニカエル』なる一品も。これは子供の頃の心をときめかせた、卵でデミグラスソース味のライスを包んだオムライスなのだ。店の奥には5名くらいまで入れる個室。とあるメーカーのライトのカバーや、とあるものを加工した入り口のドアなどに岩本さんのアイデアが活かされている。ぜひ一度足を運んで確かめてみてその日のおすすめが書かれた黒板メニューにも、『紋甲イカのレアフリット』や『北海道産白子カリトロエシレバターと煮切醤油』なんて、ご飯に馴染むこと請け合い、お酒を呼ぶこと必至な料理。更に〆にはランチタイムに供している『麻布昊』のラーメンもズラリと揃っている。創業以来の味と日本の洋食をブラッシュアップさせた逸品たちを堪能させてくれる店。麻布十番の路地裏に佇む【TARO Azabujyuban】にぜひ出かけてみてほしい。1975年、東京都出身。【銀座キャンドル】三代目当主、【TARO Azabujuban】店主。幼い頃から料理に親しみ、焼肉店での修業からプロの道へ。一時期、建築デザインや飲食店運営に携ったのち、実家の店で研鑽を積む。その後、豊富な経験をもとに海外で飲食店を立ち上げ、活躍。帰国後、閉店した実家の洋食店を麻布十番のバーで間借り営業し、評判を呼ぶ。それをさらに進化させた今の店を2023年秋に創業。新趣向の洋食を探求する日々。TARO Azabujuban【エリア】麻布十番【ジャンル】ビストロ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】麻布十番駅 徒歩5分
2024年04月16日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:レイナの部屋【ブラックわーるど】洋食屋で男性が食欲を失った理由主人公は職場の男性を誘い、洋食屋にやってきました。メニューを見た主人公は男性と同じハンバーグセットを注文します。ハンバーグセットを注文出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】さらに追加注文出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】主人公はその他にも料理を大量に注文します。この直後、主人公が食事中に無意識にとった行動で、男性は「食べる気失せたわ…」と食欲を失ってしまうのでした。ここでクイズ主人公が食事中にした行動とは?ヒント!主人公は食べることが大好きです。ガツガツかきこむ主人公出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】正解は…正解は「かきこむようにガツガツと食べた」でした。料理をかきこむようにガツガツ食べる主人公。主人公の食べ方を目にして、食欲を失ってしまった男性なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2024年04月14日お財布にやさしい豆腐は家計の強い味方。コンビニでも買える手軽さも魅力です。ヘルシー食材として知られている豆腐ですが、和食はもちろん、中華や洋食、エスニックにも活用できますよ。今回は、豆腐料理の絶品レシピを【30選】ご紹介します。豆腐料理のレパートリーを増やして、美味しく節約しましょう。■【和食】豆腐料理の絶品レシピ7選・ホウレン草の白和え豆腐料理を代表する白和えは、なめらかな口当たりが魅力です。和えたときに水分が出ないよう、絹ごし豆腐の水切りをしっかり行うのがポイント。野菜はお湯で茹でても良いですが、だしで煮て下味をつけても美味しいですよ。レンコンやコンニャクなどいろいろな具材でアレンジを楽しみましょう。・あったか湯豆腐豆腐料理をシンプルに味わうなら湯豆腐がイチオシ。木綿豆腐は大豆の旨みが感じられるよう、上質なものを選ぶのと良いですよ。豆腐と野菜が温まれば食べ頃。湯豆腐は冬の風物詩ですが、季節を問わずおすすめです。・豆腐の西京焼きひと手間加えた豆腐料理を作ってみませんか? 絹ごし豆腐を水切りしたら、合わせみそを塗って味をしみ込ませます。オーブンで表面を焼くと、豆腐とみその風味がぎゅっと詰まった一品に。日本酒が進むこと間違いなしですよ。・豆腐のステーキ豆腐だけでは物足りない、という方はステーキがおすすめ。ニラやショウガなどで作った香り高いソースをかければ、満足感のある一品に仕上がりますよ。豆腐は表面に小麦粉をまとわせて焼くため、ソースがまんべんなくからみます。・揚げ出し豆腐カリッと香ばしい衣となめらかな豆腐の食感が絶妙の揚げ出し豆腐。とろりとしたあんかけとの相性も抜群です。豆腐は油はねを防ぐため、水切りしてから片栗粉をまぶして揚げましょう。シイタケの代わりになめこを使っても◎ですよ。・小松菜と豆腐のシラスあんかけだしのやさしい風味が豆腐と好相性です。小松菜やシラスも使うため、栄養バランスが良いのもうれしいポイント。小松菜の下茹でと豆腐の水切りをレンジにおまかせするため、短時間で仕上がるのも良いですね。・ナメコの赤だしホッと癒される赤だしは、和食の定番。ナメコ・絹ごし豆腐・油揚げのオーソドックスな組み合わせは、主菜を選ばないのが良いところです。焼き魚や煮魚の献立に加えてみてはいかがでしょうか。■【洋食】豆腐料理の絶品レシピ7選・エビとブロッコリーの豆腐グラタンバターや小麦粉などで作るホワイトソースを豆腐でアレンジ。淡泊になりがちな豆腐ですが、具材を蒸したときのエキスやニンニクなどと一緒にフードプロセッサーにかけるので、風味豊かな味わいに。物足りなさを感じることはありませんよ。色鮮やかなエビやブロッコリーにソースの白が映えます。・豆腐のラザニア豆腐で作るラザニアはボリュームがありつつもヘルシーで、たくさん食べても罪悪感なしなのが魅力です。味がぼやけないよう、木綿豆腐の水切りはしっかり行いましょう。ホワイトソースとミートソースのコクが豆腐にからんで絶品。チーズをたっぷりかけて焼いてくださいね。・豆腐のピカタ豆腐料理をお弁当おかずにしたい方は、ピカタがおすすめです。粉チーズ入りの卵液をまとわせてフライパンで焼くと、チーズの香りが際立ちます。衣に火が通ればOKなので短時間で仕上がるのもポイント。卵液にパセリやバジルなどのハーブを混ぜても良いですよ。・豆腐カプレーゼモッツァレラチーズの代わりに豆腐で作った和風のカプレーゼは、簡単なオードブルにぴったりです。ヘルシーなのでカロリーが気になる方にもってこい。切ってから時間が経つと水分で出やすいので、食べる直前に盛り付けるのがおすすめです。・洋風チーズサンド豆腐ステーキバジルとスライスチーズを豆腐ではさみ、こんがり焼きます。豆腐の両面に焼き色がついたらスライスチーズをのせるのがポイント。たっぷりのチーズがあっさりとした豆腐の風味を引き立てます。少ない材料で作るので、あと1品ほしいときにいかがでしょうか。・ふわふわジューシー! 豆腐入りハンバーグ人気の洋食、ハンバーグに豆腐をプラスするアイデアレシピです。絹ごし豆腐は網に通してから肉ダネに混ぜることで、全体にまんべんなく行き渡りますよ。水切りしなくてもパン粉が水分を吸うので大丈夫。ふんわりジューシーなハンバーグは家族みんなのお気に入りになるはずです。・野菜と豆腐のポタージュ上品な口当たりのポタージュは、おもてなしにもうってつけ。野菜をコンソメで煮たら、豆腐と一緒にミキサーにかけます。豆腐の粒感が残らないよう、網でこしたり裏ごしすると良いですよ。温かくても冷たくても美味しいので、一年中味わえます。■【中華】豆腐料理の絶品レシピ8選・麻婆豆腐豆腐を使った中華料理といえばコレ! という方も多いはず。麻婆豆腐に使う絹ごし豆腐は下茹ですると口当たりが良くなり、調味料がしみ込みやすくなりますよ。豆板醤やしょうゆなど、なじみのある調味料で本格的な味わいを楽しめるので、ぜひ試してみてくださいね。・豆腐入りエビチリエビチリに絹ごし豆腐を加えて食べ応え満点の主菜を作ります。香味野菜の風味や豆板醤の辛み、ケチャップの酸味などが相まって箸が進む一品に。絹ごし豆腐の水切りは軽く行うだけでOKです。エビが少し足りないときのかさ増しにも良いですね。・ザーサイ豆腐5分で作る豆腐料理は、忙しいときの副菜にうってつけです。ザーサイ・キュウリ・白ネギの歯ざわりの良さがやわらかな豆腐にベストマッチ。素材の風味を活かすため、味付けはゴマ油や岩塩でシンプルにするのがおすすめです。・アサリと豆腐の紹興酒蒸しお酒のお供にアサリを使った蒸し料理はいかがでしょうか。アサリを蒸した煮汁で豆腐を煮るため、旨みがしみ込んで絶品。絹ごし豆腐は切らず鍋に入れ、ざっくり崩すのがポイントです。アサリの塩分があるので、味見しながら調味料を加えてくださいね。・レンジで! 豆腐とホタテの卵中華あんかけ豆腐はくせがないので、ホタテやネギなど風味の強い具材と組み合わせると互いの美味しさが際立ちます。卵液が入った耐熱皿に豆腐を入れ、軽く炒めた具材をのせてレンジ加熱すると、ふわふわアツアツのあんかけの完成。ごはんにのせても美味です。・豆腐団子のスープ豚ひき肉と豆腐で作った肉団子で中華スープを作りましょう。豆腐を加えることで、肉団子がふんわり仕上がりますよ。豆腐の粒が残らないよう、丁寧に混ぜると美味しさが増します。辛いのが好きな方は、スープにラー油を加えてみてくださいね。・酸辣湯酸っぱくて辛い酸辣湯に絹ごし豆腐をプラス。酸味と辛みが効いたスープに、豆腐のやさしさがよく合います。さっぱりしているので、遅い時間の夕食にもおすすめ。10分で作れる具だくさんスープは、リピート必至ですよ。・冷たい担々麺風つけ麺素麺のつけダレに豆腐を使う、ユニークな一品です。豆腐と相性が良い練り白ゴマやしょうゆなどとフードプロセッサーで混ぜると、濃厚かつさっぱりしたタレに仕上がります。ピリ辛肉みそとのバランスも良く、モリモリ食べられます。■【エスニック】豆腐料理の絶品レシピ8選・春菊と豆腐のホットサラダ電子レンジで温めた豆腐を使う簡単ホットサラダです。春菊のほろ苦さと香りが豆腐によく合いますよ。ドレッシングはナンプラーと酢でエスニックテイストに。干し桜エビとニンニク入りのゴマ油は、熱いうちにサラダにかけてくださいね。・豆腐のキーマカレー豆腐料理はヘルシーなのも魅力。こちらはひき肉の代わりに豆腐を使うため、キーマカレーをあっさり食べられます。カレールーは不使用。カレー粉にみそやケチャップなどを組み合わせで、コク豊かな味わいに仕上げましょう。・豆腐のトロロ焼きゴマ油でこんがり焼いた木綿豆腐に、すりおろした山芋をのせて蒸し焼きにします。山芋に火が通ってふわふわ食感を楽しめます。豆腐と山芋どちらも淡泊なので、スイートチリソースをかけるのがおすすめ。甘さと辛み、酸味が食欲をかき立てます。・アサリと豆腐のチゲ韓国風のチゲスープに欠かせない豆腐。こちらのレシピでは、つるんとなめらかな絹ごし豆腐を使います。煮干しとアサリの旨みがしみ出たスープを吸った豆腐は抜群の美味しさ。辛くしたいときはコチュジャンを多めに入れてくださいね。・タラのカレースープカレーと豆腐のコンビは意外なように思うかもしれませんが、実は相性抜群。スパイシーなカレーとカブや白菜など野菜の甘みがスープ全体に行き渡り、思わずおかわりしたくなりますよ。豆腐は崩れやすいため、鍋に入れたらあまり混ぜすぎないようにしましょう。・豆腐のキムチ煮白菜キムチを使うと、少ない調味料で味が決まるのがうれしいところ。豆腐との相性は言わずもがなですよね。2人分でニラを1束使い、野菜がたっぷり摂れるのも魅力です。豆腐は水切り不要で短時間で仕上がります。・辛味豆腐みそのレタス巻き肉みそをレタスで包むおつまみは、ちょっとしたパーティーにもってこい。ひき肉の代わりに豆腐を使っても美味しいですよ。カシューナッツやニンニク、ショウガと一緒に木綿豆腐を炒めたら、コチュジャンやみそで少し濃いめに味付けします。しっとり食感とみそのコクが口いっぱいに広がりますよ。ごはんにのせるアレンジも◎。・豆腐と豚肉のカレー炒め豆腐だけだと物足りない、という方は豚肉と野菜でボリュームアップさせるのがイチオシです。野菜ピーマンやナスなどカラフルなものを選ぶと見た目も楽しめます。オクラやニンジンなどもおすすめですよ。旨みたっぷりの豚肉の脂とカレーの風味は、大人にも子どもにも喜ばれます。■多彩な豆腐料理で食卓を豊かに! 豆腐はくせがなく、和洋中エスニックとさまざまな料理に合います。お財布にやさしく、毎日使えるのも良いですね。白和えやみそ汁といった和食はもちろん、ラザニアやカレーなどに活用するのもおすすめ。ぜひご紹介した豆腐料理で、食卓をより豊かにしてみてくださいね。
2024年04月14日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:レイナの部屋【ブラックわーるど】洋食屋で食べまくる女性の話主人公は食べることが大好きなOLです。しかし、家族も職場の人も食い意地がはっている主人公にいつも困っていました。ある日、主人公は別部署から異動してきた気になる男性を食事に誘います。男性と食事中、主人公は注文した料理を食べ終えた後、さらに大量に料理を追加注文しました。男性は「まだ食べるんですか?」と驚きます。食べまくる主人公出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】食べる気がなくなる出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】男性が食事をやめても、さらに食べ続ける主人公。そして、ようやく会計になりました。ここでクイズこの後、会計時に主人公はどんな発言をしたでしょう?ヒント!男性はとても驚きました。[nextpage title="N;NQl0o"]会計を押しつける出典:レイナの部屋【ブラックわーるど】正解は…正解は「お会計はよろしく」でした。お会計での主人公の発言に驚愕する男性。そして主人公は周囲の客に「非常識…」と言われてしまうのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2024年03月31日ナポリタン、オムライス、カレーライス…洋食屋さんの定番メニューは大人も子どもも大好きですよね。実はどれも日本発祥で、西洋料理が日本人の口に合うように独自に工夫されて誕生したものなんです。庶民的かつホッと落ち着く味わいで、フランス料理やイタリア料理とは違った魅力があります。そこで今回は、日本発祥の洋食レシピ【17選】を一挙にご紹介。基本を押さえつつ、お店のような本格的な味に近づける工夫が満載です。おうちで洋食屋の味を再現しましょう!■【オムライス】レシピ2選銀座の老舗洋食店がフランス料理のオムレツにお米をプラスしたのが始まり。そこから進化を遂げ、ケチャップライスを薄焼き卵で包んで提供する形になりました。・昔ながらのオムライス薄焼き卵で包む喫茶店風オムライスです。ソースはケチャップとトンカツソースを混ぜ合わせ、どこか懐かしい昭和の味。フライパンを傾けながら卵でチキンライスを包み、お皿に返したら、布巾やラップなどをかぶせて形を整えましょう。・自家製デミグラスソースのオムライスデミグラスソースでアレンジすれば、まるで洋食屋さんに出てくるような一皿に。市販の缶詰に赤ワインとケチャップで風味を足します。卵は半熟状態でご飯にのせるので、包むのが苦手な方でも大丈夫。口の中で半熟卵とソースが混ざり合い、濃厚な食べ応えです。■【カレーライス】レシピ2選「ジャガイモ・玉ネギ・ニンジン」がカレーライスの定番具材であり、これは日本独自のスタイルです。・基本のカレーライス 市販のカレールウに、隠し味として「チョコレート」を入れるのが美味しさの秘訣。コクと深みが出て、本格的な味わいに仕上がります。白飯も良いですが、バターライスを合わせると味も香りも格段にアップし、洋食店の味に近づきますよ。・トロトロ卵の焼きカレーライス焼きカレーは北九州の門司港発祥の名物料理。こちらのレシピはご飯とカレーを混ぜ合わせ、真ん中に卵を落としてオーブンで焼き上げます。手軽にごちそう感がUPし、見た目から食欲を刺激されますね。■【ポークカツ】レシピ2選ポークカツはフランス料理の「コートレット」を日本風にアレンジしたもの。せん切りキャベツを添えたり、味噌汁とご飯で定食にしたりするスタイルが庶民によって広がりました。・サクサクポークカツ豚肉は叩いて、2倍くらいの大きさまで薄く伸ばすのがポイント。短時間で揚げられ、外はカリッと香ばしく、中は柔らかジューシーに仕上がります。たっぷりせん切りキャベツを添えてどうぞ。・チーズインポークカツガツンと食べたい方にはコチラ! スライスチーズと大葉をはさんで揚げます。ひと口食べると大葉の香りが広がり、チーズがとろけて絶品です。ソースのほか、さっぱりポン酢をつけても美味しいですよ。■【コロッケ】レシピ2選コロッケはフランス料理の「クロケット」が起源。材料は安価なジャガイモが代用され、現在のコロッケが完成しました。・ポテトコロッケシンプルな材料で作る、昔ながらのコロッケです。生クリームを少量入れることで、中はホクホク&トロッと食感に仕上がります。素朴な味わいなので、どんな料理とも合いますよ。・クリームコロッケ一見ハードルが高そうですが、コツを掴めば失敗なし! ホワイトソースはしっかり冷ますことで扱いやすくなります。すべての衣づけを終えたら、少し冷蔵庫で置いておきましょう。コロッケの破裂を防ぎ、キレイに揚がりますよ。■【エビフライ】レシピ2選世界各国にエビの揚げ物はありますが、大ぶりのエビにパン粉をつけて揚げるのは日本独自のものです。・エビフライ タルタルソース添えお店のようにエビフライをまっすぐに揚げるには、下処理でエビの腹側に切り目を入れることが重要。自家製タルタルソースがエビフライの風味を引き立て、まさに洋食屋の味です。・ささ身と大葉のエビフライエビを叩いて伸ばした鶏ささ身で巻き、大きなエビフライにアレンジ! 見た目に驚き、食べると不思議な食感で二度楽しいです。大葉の香りがアクセントになり、さっぱりといただけますよ。■【クリームシチュー】レシピ2選牛乳ではなく、脱脂粉乳を入れた「白シチュー」がクリームシチューの原型です。戦後の学校給食に取り入れられ、次第に現在の形に変化していきました。・基本のクリームシチュークリームシチューの定番具材といえば鶏肉。鶏肉の旨味でコクが増し、ほっこりとやさしい味わいに。ルウ不要で簡単に作れます。ホワイトソースは泡立て器で素早く混ぜることで、ダマになるのを防げますよ。・コーン缶でつくるクリームシチュー市販のルウは使わず、牛乳とクリームコーン缶で濃厚なクリームシチューが作れます。コーンのやさしい甘みがあり、子どもから大好評! 具材は大きめに切って、ゴロッと感を出しましょう。■【ナポリタン】レシピ2選ナポリタンは横浜の老舗ホテルが考案した日本発祥のパスタです。当時トマトソースで和えた料理を「ナポリ風」と呼んでいたのが由来とされています。・喫茶店風ナポリタン喫茶店風の懐かしい味を出すには、ケチャップがマスト! 具材とケチャップを混ぜ合わせたら、水分が飛ぶまでしっかりと炒めましょう。ケチャップ効果で甘みが増して、美味しく仕上がります。やや太めのパスタ麺を選ぶと、ソースがよくからみますよ。・和風ナポリタンナポリタンを和風テイストにアレンジ。味つけにケチャップのほか、しょう油やみりんを加えます。甘みだけでなく、ほんのり塩味や旨みが感じられ、子どもも食べやすいマイルドな味わいです。■【ドリア】レシピ2選イタリアと思いきや、実は日本発祥。フランス料理のグラタンを日本人向けにアレンジしたのがドリアです。・シーフードドリアホワイトソースはフライパンひとつで完成。バターライスにかけ、ピザ用チーズをのせてこんがり焼き上げましょう。魚介の旨味たっぷりでリピート必至の美味しさ。レシピ通りに作れば、初心者でも失敗なしです。・温泉卵のせミートドリア手作りミートソースと市販品のホワイトソースを上手に組み合わせる、お手軽&本格派ミートドリアです。最後に温泉卵をのせ、崩しながら食べるとよりマイルドな味わいに。余ったミートソースはパスタにも活用できるので、多めに作っておくと◎。■【プリン・ア・ラ・モード】レシピ1選横浜の老舗ホテルが戦後、米兵の婦人たちに向け、「見た目が華やかで、満足できるボリュームのデザートを」と考案したメニューです。・プリン・ア・ラ・モードしっかりとした固めのプリンを土台に、ホイップクリーム、アイスクリーム、フルーツなどを贅沢にトッピング。プリンはどこか懐かしい味でほっこりします。カットフルーツは斜めにずらしてトッピングするとキレイですよ。私たちにとって身近な洋食は、日本人の好みに合わせて独自に進化してきました。お店で食べても、もちろん美味しいですが、やっぱりおうちでも楽しみたいですよね。今回ご紹介したレシピを参考にして、“おうち洋食屋さん”をオープンしましょう! 家族みんなが笑顔になること間違いなしです。
2024年03月31日20世紀前半までの西洋美術を収蔵・展示してきた国立西洋美術館で、現代アーティストとの初の大規模なコラボレーション展『ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問 | 現代美術家たちへの問いかけ』が3月12日(火) に開幕した。小沢剛、長島有里枝、ミヤギフトシら21組が参加し、5月12日(日) まで開かれている。国立西洋美術館は、第二次世界大戦後にフランス政府から寄贈返還されることになった松方コレクションを収蔵、展示する施設として1959年に設立された。実業家・松方幸次郎が日本の若い画家たちに「本物の西洋美術を見せたい」と収集された西洋美術コレクション。戦後に国立西洋美術館の創設に協力した当時の美術家連盟会長の安井曾太郎は〔松方コレクションの〕「絵がもし返ってきた時、誰が一番これの恩恵を受けるんですかと、それは日本国民全部かもしれんけども直接的には我々美術家じゃありませんか」との思いを表明していた。つまり、未来を生きるアーティストに資するためにこの美術館ができたのではないか。開館から65年目を迎え、「国立西洋美術館は、未来のアーティストたちが生まれ育つ場所となりえてきたのか」という自問を込めてこの展覧会はつくられた。3月11日に開かれた記者内覧会で、同展を企画した国立西洋美術館主任研究員の新藤 淳は「作家の皆さんの熱量を持った反応によってこの展覧会は成り立っています」と感謝を述べた。記者内覧会。国立西洋美術館主任研究員の新藤 淳(中央)と出展作家たち展覧会は0章〜7章と「反-幕間劇」で構成。同館設立の資料を展示した0章をはじめ、多大な文脈から編まれている。印象に残る作品をいくつか紹介したい。第1章「ここはいかなる記憶の磁場となってきたか?」は、所蔵作品と現代作家の対話のような展示だ。同館が所蔵するポール・セザンヌの油彩画と、その作品を見た内藤礼の新作絵画。一見、白い色面のような内藤作品はじっと見ていると色彩が浮かんでくる。また、同館で開催された1974年の「セザンヌ展」や1981年の「モーリス・ドニ展」に触発されたという批評家で画家の松浦寿夫も独自の絵画で応答している。左から、ポール・セザンヌ《葉を落としたジャ・ド・ブッファンの木々》1885-86年、内藤礼《color beginning》2022-23年左から、ポール・セザンヌ《ポントワーズの橋と堰》1881年、松浦寿夫《キプロス》2022年続く第2章「日本に『西洋美術館』があることをどう考えるか?」では、日本の近代彫刻史を研究する彫刻家・美術評論家の小田原のどかが、新作インスタレーションの中でロダンの彫刻を横倒しにして展示。実際に美術館の収蔵庫で、地震対策も兼ねて横倒しで保管されているのを見て発想したという。併せて、部落解放運動の出発点であるとともに日本最初の人権宣言といわれる「水平社宣言」を起草した画家・西光万吉の掛け軸を展示。「転倒」に「転向」を重ねて複層的な問題提起がなされている。小田原のどかの展示より、奥に五輪塔、床にオーギュスト・ロダン《青銅時代》1877年(原型)、西光万吉《毀釈》1960年代、床にオーギュスト・ロダン《考える人》1881-82年また、第4章「ここは多種の生/性の場となりうるか?」では、写真家・鷹野隆大が、「国立西洋美術館の所蔵品がもし現代の一般的な部屋に並んでいたらどう見えるか」と考え、展示室にIKEAの家具を並べ、その中に所蔵作品と自身の写真作品を配置した。また、飯山由貴は松方コレクションの成り立ちを批判的に読み解く展示壁を制作し、鑑賞者の声も拾えるように仕立てた。鷹野隆大の展示より、壁面にはギュスターヴ・クールベ《眠れる裸婦》1858年、鷹野隆大《kikuo(1999.09.17.Lbw#16)「ヨコたわるラフ」シリーズより》1999年飯山由貴《この島の歴史と物語と私・私たち自身——松方幸次郎コレクション》(2024年)より階段から続く「反-幕間劇——」と称した弓指寛治のインスタレーションも胸に残る。近年の上野公園整備に伴い、あまり姿が見えなくなった路上生活者を山谷地区に訪ねて描いた肖像画などを展示。もとは新藤のリクエストから始まったため、新藤を誘って山谷に出かけ、路上生活者をケアする看護師たちにも出会っていく。亡くなった路上生活者がつくりためた作品群が異彩を放つ。弓指寛治の展示より弓指寛治の展示より。路上生活者に出会っていく様子やそれぞれの人生の物語などが描かれているところで、行方不明だった松方コレクションのクロード・モネ《睡蓮、柳の反映》が2016年にルーヴル美術館で発見されたのち、国立西洋美術館に所蔵となったニュースをご記憶だろうか。第5章「ここは作品たちが生きる場か?」では、竹村京が、この絵画の欠損部分を補完するように大きな布に絹糸を刺し、モネ作品にベールを重ねるようにインスタレーションした。残っていたモノクロ写真をもとに、色彩や筆跡を推察してつくりあげたという。「モネの眼になってつくるのが楽しかった」と竹村が語る、時空を超えたコラボレーションだ。竹村京《修復されたC.M.の1916年の睡蓮》2023-24年釡糸、絹オーガンジー作家蔵裏側にクロード・モネ《睡蓮、柳の反映》(1916年)が展示されているさらに最終章では、梅津庸一、坂本夏子、杉戸洋に物故作家の辰野登恵子を加え、日本の現代作品がポロックら同館所蔵作品といかに拮抗しうるかを見せる。左から、辰野登恵子《Work 85-P-5》1985年、ジャクソン・ポロック《ナンバー8、1951 黒い流れ》1951年、坂本夏子《Tiles》2006年左壁面は杉戸洋作品、右壁面と手前の立体は梅津庸一作品ほかに、常設展の絵画を子どもや車椅子の目線に下げて展示することなどを提案した田中功起作品ほか、さまざまな方向から美術館に問いかけがなされている。なお、飯山由貴は記者内覧会の最後、国立西洋美術館はオフィシャルパートナーを務める企業にイスラエルと武器貿易をしないよう働きかけてほしいと有志とともに訴えた。開会式終了後には、同じく出品作家の遠藤麻衣も、作家の百瀬文とともにアクションを行った。今、主にヨーロッパのミュージアムでは、現代の問題に応答すると同時に、過去の歴史とどう向き合うかを検証し始めている。そうした世界の動きに連なる行為ともいえるだろう。取材・文・撮影:白坂由里<開催概要>『ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか? ──国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ』2024年3月12日(火)~5月12日(日)、国立西洋美術館にて開催公式サイト:
2024年03月28日『ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか? ──国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ』と題して、国立西洋美術館で初めて「現代美術」を大規模に展示する展覧会が開かれる。会期は3月12日(火)〜5月12日(日)の2カ月にわたる。20世紀前半までの西洋美術を収蔵/保存/展示する国立西洋美術館には、いわゆる「現代美術」は存在しない。しかし1959年に松方コレクションを母体として開館した国立西洋美術館の成立までの歴史を紐解いてみると、開館以後の同時代を生きるアーティストらが所蔵品に触発され、未来の芸術をつくる刺激の場になってほしいという願いがあったことがわかる。では、国立西洋美術館はそのような土壌となってきただろうか。開館から65年目にあたり、そうした問い直しのもとにこの展覧会が立ち上がった。参加アーティストは、内藤礼、長島有里枝、小沢剛、エレナ・トゥタッチコワ、ユアサエボシなど、世代もジャンルも幅広い。例えば、日本の近代彫刻史を研究している彫刻家・評論家の小田原のどかは、かねてから思い描いていた国立西洋美術館の所蔵品を活用した展示を行うという。写真家・鷹野隆大は、「歴史的名画が一般家庭に置かれたらどうなるか」というシミュレーションとなる展示を実施。違和感あるいは普遍性を感じるのか、どんな感覚が起こるか確かめたい。また、日本が西洋美術を受容する近代美術史を顧みながら「美術とは何か」を考え、絵画や陶芸などを制作、私塾やギャラリー運営などにも携わってきた梅津庸一も参加。梅津庸一自身として、また私塾「パープルーム」(梅津庸一+安藤裕美+續橋仁子+星川あさこ+わかもとさき)としても出展する。ほかにも、死者への鎮魂や亡き者への視点を変容させる絵画を描き、空間にインスタレーションする弓指寛治など、国立西洋美術館という枠組みの中で、あるいは枠組みを超えてどのように展開されるのか興味深い。<開催概要>『ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか? ──国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ』会期:2024年3月12日(火)~5月12日(日)会場:国立西洋美術館時間:9:30~17:30、金土は20:00まで(入館は閉館の30分前まで)休館日:月曜(3月25日、4月29日、5月6日は開館)、5月7日(火)料金:一般2,000円、大学1,300円、高校1,000円公式サイト:
2024年02月26日個性派展覧会が目白押しとウワサの2024年がいよいよスタート!ここでは、今年、開催が予定されている美術展のなかから「西洋美術」をテーマにした企画を中心に、注目すべき展覧会をピックアップして紹介します。2024年も心をゆさぶるアートにたくさん出会える1年でありますように!※各展覧会の会期等は変更になる可能性があります。詳細は各展覧会の公式HPなどでご確認下さい。ニース市マティス美術館展示風景2022年Succession H. Matisse pour l’œuvre de MatissePhoto: François Fernandez2024年もさまざまなジャンル、時代における巨匠たちの展覧会が目白押しだ。昨年、東京都美術館でフォーヴィスムの巨匠、マティスの大規模個展が開催されたが、2024年は国立新美術館で『マティス自由なフォルム』(2024年2月14日~5月27日)が開催される。今回の展覧会は、色彩の魔術師とも呼ばれた彼が、晩年、筆をハサミに持ち替え切り開いた新境地、「切り紙絵」に焦点をあてたもの。彼が晩年を過ごした南フランスのニース市マティス美術館より、切り紙絵の代表的作例である《ブルー・ヌードⅣ》や4×8メートルの大作《花と果実》を含め切り紙絵の優品が紹介されるほか、絵画、彫刻、版画、テキスタイルなど約150点が展示される。さらに、最晩年にマティスが建設に取り組んだ「ヴァンスのロザリオ礼拝堂」を体感できる空間展示などもあり、マティス芸術をさまざまな側面から体感することができそうだ。コンスタンティン・ブランクーシ 《接吻》 1907-10年、石膏、高さ28.0cm、石橋財団アーティゾン美術館20世紀彫刻の巨匠の全容を紹介する国内美術館では初めての個展も開催される。ロダンに学んだ後に、アフリカやオセアニアの表現を取り込み、独自の世界を構築。20世紀の彫刻史を大きく塗り替えたルーマニア出身のコンスタンティン・ブランクーシの展覧会『ブランクーシ本質を象る』(3月30日〜 7月7日)だ。アーティゾン美術館で開催される今回の個展では、写実性やロダンの影響が見られる初期から、主題の抽象化が進められていく1920年代以降まで約20点の彫刻作品が国内外から集結。さらに貴重なフレスコ画などの絵画作品やドローイング、写真作品など約90点でブランクーシの創作活動の変遷を辿っていく。ロダン以降の20世紀彫刻の領域を広げ、後続の芸術家たちにも大きな影響を与えたブランクーシの歩みを通覧できる貴重な機会だ。明瞭な構成で描かれた風景や室内でありながら現実感がなく不思議で、それでいて惹きつけられずにはいられない「形而上絵画」で知られる画家、ジョルジョ・デ・キリコ(1888〜1978)。ダリやマグリットなどシュルレアリスムの画家たちのほか、多くのアーティストに影響を与えた巨匠のおよそ70年にわたる画業の全体像を見渡す回顧展『デ・キリコ展』が開催される(東京都美術館:4月27日~8月29日、神戸市立博物館:9月14日~12月8日[予定])。「形而上絵画」で注目を浴びたデ・キリコは、1919年以降は画風を大転換。古典絵画へと回帰しつつも、以前の「形而上絵画」も試作するなど、画風をさまざまなに変遷させていったことでも知られる。常に挑戦を続けたキリコの真髄に迫る展覧会だ。『TRIOパリ・東京・大阪モダンアート・コレクション』東京国立近代美術館(5月21日~8月25日)と大阪中之島美術館(9月14日~ 12月8日)で開催される『TRIOパリ・東京・大阪モダンアート・コレクション』は、両美術館、そしてパリ市立近代美術館のコレクションのなかから、共通点のある作品を「トリオ」で組み合わせるというユニークな展覧会。主題やモチーフ、色や形、作品が生まれた背景など、時代や流派、国籍を超えて組み合わされた34のトリオを通して、20世紀初頭から現代までのモダンアートの系譜を浮かび上がらせていく。パリ市立近代美術館のアンリ・マティス《椅子にもたれるオダリスク》、東京国立近代美術館の萬鉄五郎《裸体美人》(重要文化財)、大阪中之島美術館のアメデオ・モディリアーニ《髪をほどいた横たわる裸婦》など、いずれも大都市の美術館として豊かなモダンアートのコレクションを形成してきた各館の名品たちが織りなすさまざまなトリオから、モダンアートの新しい見方を発見することができそうだ。カナレット《ヴェネツィア、サン・ヴィオ広場から見たカナル・グランデ》1728年頃 油彩・キャンヴァス スコットランド国立美術館 (C)National Galleries of Scotland「ヴェドゥータ」と呼ばれる都市景観画の巨匠として活躍したヴェネツィアの画家、カナレットの全貌を紹介する日本初の展覧会『カナレットとヴェネツィアの輝き』が静岡県立美術館(7月27日~9月29日)、SOMPO美術館(10月12日~12月28日)で開催される。17世紀末から18世紀にかけて、イギリス貴族の子弟たちは、見聞を広め教養を身につけるために「グランド・ツアー」なるヨーロッパ周遊旅行を楽しんでいた。人気の旅先であったヴェネツィアでは、旅の記念品として都市の景観を細密に描いた「ヴェドゥータ」が発展し、卓越した描写力を持つカナレットの作品はとりわけ人気があったのだ。そんなカナレットが描いた壮麗なヴェネツィアの風景とともに、カナレットが確立した都市景観画というジャンルを継承した19世紀の画家たちの作品も合わせて紹介される。ルイーズ・ブルジョワ《ママン》1999/2000年所蔵:森ビル株式会社(東京)そして、六本木ヒルズのシンボルにもなっているクモの巨大彫刻《ママン》で知られる彫刻家の日本では27年ぶりとなる大規模個展『ルイーズ・ブルジョワ展』(森美術館、9月25日~2025年1月19日)にも注目したい。パリに生まれたルイーズ・ブルジョワ(1911〜2010)は、裕福ながらも問題を抱える家庭で育ち、後にニューヨークに移住して活躍した20世紀を代表するアーティストのひとりだ。自らの心の痛みや葛藤、生きづらさを投影した彼女の作品は、どれも見る人々の心を揺さぶる力強さを持っている。この展覧会では、ブルジョワの彫刻作品だけでなく、絵画やドローイング、インスタレーションも展示し、その活動の全貌にせまっていくもの。なかでも1930年代後半から1940年代後半までのキャリア初期に描かれた絵画作品の多くは東アジアでは初紹介となる。クロード・モネ《睡蓮》 1916-1919 年頃 油彩/カンヴァスマルモッタン・モネ美術館、パリ(C)musée Marmottan Monet2024年は1874年に第1回印象派展が開催されてから150 年。この節目の年を迎えるに際し、昨年から印象派やモネを扱う展覧会が多く開催されているが、そのなかでも国立西洋美術館で開催される『モネ 睡蓮のとき』(10月5日〜2025年2月11日)は、印象派の巨匠モネの晩年の作品に注目するもの。パリのマルモッタン・モネ美術館から約50点のモネ作品に加え、日本国内の美術館から「睡蓮」をテーマにした絵画が数多くやってくる。会場では、「睡蓮」の大画面に囲まれ、絵画と一体になるような展示空間が演出されるという。光の移ろいをつぶさに描きこんだ作品から、画面には収まりきらないほどのダイナミックな筆致の作品まで、一人の画家が描いたさまざまな睡蓮の表現を楽しもう。アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック《ムーラン・ルージュ、ラ・グーリュ》1891年リトグラフ 193.8×119.3 ㎝ 三菱一号館美術館蔵長期休館中だった三菱一号館美術館は11月に再開館が決定。これを記念した『再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル展(仮称)』(11月23日~2025年1月26日)は、三菱一号館美術館のコレクションを中心にしたロートレック作品と、フランスを代表する現代アーティスト、ソフィ・カルの新作の世界初公開という2つの目玉が並ぶ展覧会だ。ロートレックのパートでは、同館のコレクションのほか、フランス国立図書館の所蔵品も展示。また、ソフィ・カルの展示は2020年に予定されていたものの、コロナ禍でソフィ・カルの来日が叶わず中止となったもの。4年の歳月を経てようやく実現の運びとなった。三菱一号館美術館としては初の現存作家の展覧会でもある。ソフィ・カルは、三菱一号館美術館が所蔵するオディロン・ルドン《グラン・ブーケ》に着想を得た新作を初公開するほか、約40点を展示予定だ。上記以外にもさまざまな展覧会や芸術祭が各地で予定されている。気になる展覧会をしっかりチェックして、2024年もアート鑑賞を存分に楽しもう。文:浦島茂世
2024年01月02日皆さんは、義家族の発言に悩んだことはありますか?今回は「洋食屋で意地悪を言う義母」を紹介します。イラスト:中村つづ息子に意地悪な発言義両親を連れて、近所の洋食屋で食事をしていた主人公一家。息子が注文したお子様ランチには、普段見慣れないパセリがついていました。パセリに興味津々な息子が、思い切って食べてみようとしたそのとき。なんと義母が「雑草と同じだから食べなくていいわよ」と言ったのです。義母の言葉に、息子は戸惑ってしまいました。シェフのフォロー出典:CoordiSnapすると通りがかったシェフが「栄養あるよ~!」とフォローしてくれたのです。その言葉に安心した息子は、パセリをひと口でパクリ。主人公はシェフの気遣いに、感謝するのでした。説得力のある言葉に感謝義母の言葉ですっかり迷ってしまい、パセリに挑戦できなくなっていた息子。シェフの機転で息子がパセリを食べられて、一安心する主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年10月26日業務用グラスや食器の名入れ・販売を行っている株式会社湘南洋食器は、自社のECサイト( )を2023年10月にリニューアルしました。業務用のグラスや食器を幅広く取り揃えたECサイト「グラス市場」を、新たなるステージへと進化させ、お客様に更なる満足を提供いたします。【グラス市場】リニューアル新しくリニューアルされた「グラス市場」のECサイトは、白とグレーを基調としたシンプルで洗練されたデザインに生まれ変わりました。また、レスポンシブ対応により、どのデバイスからでも快適にご利用いただけるようになりました。お客様が求める情報や商品をスムーズにご覧いただけるよう、使いやすさにもこだわっています。これからもお客様の利便性向上とサービス強化のため、ECサイトの機能・情報の充実化を図り、より魅力的なサイトへと進化してまいります。「グラス市場」は、業界トップクラスの品揃えで、厳選されたグラスや食器を数多くご提供しております。お客様のニーズに合わせて、グラスの名入れ事業も行っております。特別なシーンやブランドのアピールに、オリジナルの名入れグラスをぜひご活用ください。「グラス市場」の新しいウェブサイトで、お好みのグラスや食器を見つけて、ビジネスの魅力をさらに高めてみませんか。株式会社湘南洋食器は、今後もお客様に価値ある商品とサービスを提供し続けることをお約束いたします。詳細な情報や商品ラインナップについては、下記ECサイトをご覧ください。「グラス市場」のURL: 【株式会社湘南洋食器について】( )株式会社湘南洋食器は、湘南藤沢で創業45年の実績を誇る、飲食店向け業務用食器・グラスの卸売会社です。グラスや食器の販売だけではなく、オリジナルの名入れグラスにも対応しています。また、お料理を引き立てる食器、厨房用品などを中心とした商品のご提案というかたちで、今まで1,000件以上のお客様の開店に携わらせていただきました。また業務用食器・グラスの卸売の専門店として「グラス市場」を通じて、日本全国の5,000店以上の飲食店の皆さまをご支援させていただいております。【会社概要】会社名 : 株式会社湘南洋食器代表者 : 代表取締役 岩田 助芳所在地 : 神奈川県藤沢市川名2-1-3TEL : 0466-27-2523FAX : 0466-26-8890URL : 事業内容: 業務用食器・厨房器具の卸売り、器小売ショップ「器スペースSALAN」の運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月03日小企画展「美術館の悪ものたち」が、東京・上野の国立西洋美術館にて、2023年9月3日(日)まで開催される。国立西洋美術館に潜む「悪ものたち」に着目国立西洋美術館が所蔵する作品には、多くの「悪ものたち」が登場する。お金に目がくらむ若者、若い女性にうつつを抜かし、あるいは嫉妬する老人、盗人たち。ひいては悪魔や魔女といった悪を象徴する存在やその手下たち、死の象徴でもある憎々しい骸骨などがその例である。小企画展「美術館の悪ものたち」は、国立西洋美術館が所蔵する作品に見られる「悪ものたち」に着目した展覧会。15世紀から20世紀初頭にかけての所蔵版画作品を中心に紹介する。画面の中に描かれた個性的で、時にコミカルな姿で表される悪ものたちの姿を通じて、芸術家の豊かな空想力を感じることができる。会場では、「罪深い人々」「悪魔と魔女」「魔物」「死」「近代都市の悪ものたち」に分けて版画数十点、絵画数点を展示。特にマルカントニオ・ライモンディやアルブレヒト・デューラーが描いた各ジャンルの「悪ものたち」の作品を鑑賞できる。悪に対するかつての西洋の価値観を垣間見るはるか昔に描かれた「悪」や「正しくないこと」は、現代の価値観とマッチするものもあれば、理解に苦しむものもある。たとえば殺人や嫉妬は「悪」であり「正しくないこと」であるのに対し、大食いが罪とされるのには違和感を覚えるように、善悪の線引きは、古来より変わらないものもあれば、時代や地域、社会によって異なるのである。18世紀末期以降に脱宗教化・世俗化が進むと、「悪」を客観的に捉え社会批判を含んだ絵画なども多く描かれるようになる。「近代都市の悪ものたち」の章では、フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテスやオノレ・ドーミエらによる作品も展示される。本展は、「悪」に対する西洋の価値観の一端にも触れることができる展覧会となっている。展覧会概要小企画展「美術館の悪ものたち」会期:2023年6月27日(火)~9月3日(日)会場:国立西洋美術館 新館2階 版画素描展示室住所:東京都台東区上野公園7-7開館時間:9:30~17:30(金・土曜日は9:30~20:00)※入館は閉館の30分前まで休館日:月曜日※ただし8月14日(月)は開館観覧料:一般 500円(400円)、大学生 250円(200円)※( )内は20名以上の団体料金(オンラインにて要事前予約)※高校生以下および18歳未満、65歳以上は無料(入館時に学生証または年齢の確認できるものを提示)※心身障害者および付添者1名は無料(入館時に障害者手帳を提示)※7月9日(日)、8月13日(日)、9月3日(日)(Kawasaki Free Sunday)は本展および常設展は観覧無料※8月26日(土)(にぎやかサタデー)は本展、常設展および企画展は観覧無料※本展は常設展の観覧券または企画展「スペインのイメージ:版画を通じて写し伝わるすがた」(7月4日(火)~9月3日(日))観覧当日に限り、同展観覧券で観覧可【問い合わせ先】TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
2023年07月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「洋食屋さんのたっぷりハヤシライス」 「キュウリとセロリのサラダ」 「レンジナスの中華和え」 「ジャガイモのソイスープ」 の全4品。 メインはたっぷりハヤシライス! 副菜とスープは野菜の特徴を生かした3品! 【主食】洋食屋さんのたっぷりハヤシライス フライパン一つで、デミグラスソースで簡単に本格的な味に!どこか懐かしい洋食屋さんのようなハヤシライスです。 調理時間:30分 カロリー:768Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 牛肉 (薄切り)150g <下味> 塩コショウ 少々 砂糖 小さじ1 玉ネギ (中)1個 ニンジン 1/4本 マッシュルーム (生)3~4個 赤ワイン 50ml サラダ油 大さじ1 バター 10g 小麦粉 大さじ1 グリンピース (冷凍)大さじ1.5 <調味料> デミグラスソース (缶)1/2缶 ケチャップ 1/6カップ 野菜ジュース 100ml 顆粒スープの素 小さじ1 塩コショウ 少々 ご飯 (炊きたて)1合分 薬味 (お好みのもの)適量 【下準備】 牛肉は長さ3cmに切り、<下味>の材料をもみ込む。 玉ネギは縦半分に切り、さらに縦薄切りにする。 ニンジンは皮をむき、すりおろす。 マッシュルームは石づきがある場合は、石づきを切り落とし、汚れを拭き取って縦薄切りにする。 グリンピースは分量外の塩を入れた熱湯につけて柔らかくもどし、水気をきる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、牛肉の色が変わるまで炒め、さらに玉ネギ、バターを加えて炒め合わせる。 2. 小麦粉を加えて全体に炒め合わせ、粉っぽさがなくなりしっとりしたら、ニンジン、マッシュルーム、赤ワインを加える。木ベラで混ぜながら、強火で赤ワインを全体にからめるように炒める。 3. <調味料>の材料を加え、煮たったら弱火にして10分煮て、塩コショウで味を調える。 4. 器にご飯をよそって(3)をかけ、グリンピースを散らしてお好みの薬味を添える。 【副菜】キュウリとセロリのサラダ ひとくち大に切る事で歯ごたえがよいサラダになりますよ。 調理時間:10分 カロリー:106Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) キュウリ 1本 セロリ 1/2本 プチトマト 4個 <ドレッシング> 砂糖 小さじ1.5 マヨネーズ 大さじ1 プレーンヨーグルト 小さじ2 練り白ゴマ 小さじ1~1.5 塩 少々 薄口しょうゆ 小さじ1/2~2/3 【下準備】 キュウリはピーラーなどで皮を縦じまにむき、ひとくち大の乱切りにして水洗いし、水気を拭き取る。 セロリは筋を引き、キュウリに合わせて乱切りにする。熱湯でサッとゆでて水洗いし、水気を拭き取る。 プチトマトはヘタを取る。 ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 食べる直前にキュウリ、セロリ、プチトマトを<ドレッシング>のボウルに入れて混ぜ合わせて器に盛る。 【副菜】レンジナスの中華和え 紹興酒とオイスターソースを使って香りとコクをプラス。 調理時間:15分 カロリー:56Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 米ナス 1/2個 かつお節 5g 細ネギ (刻み)大さじ2 <合わせダレ> だし汁 大さじ1 紹興酒 小さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 オイスターソース 大さじ1/2 ショウガ (すりおろし)1/2片分 ニンニク (すりおろし)1/2片分 ゴマ油 小さじ1/2 【下準備】 米ナスはヘタを切り落として縦半分に切り、さらに幅1cmの半月切りにする。分量外の塩水に放ち、水気をきる。 バットで<合わせダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 米ナスはぬれたまま耐熱容器に並べてラップをかけ、電子レンジで5~6分加熱し、熱い間に<合わせダレ>のバットに加えてからめる。 2. (1)にかつお節をからめて器に盛り、刻み細ネギを散らす。 【スープ・汁】ジャガイモのソイスープ ジャガイモをすりおろしながら加える事でやさしいトロミがついたスープです。 調理時間:15分 カロリー:244Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ジャガイモ 1個 豆乳 300ml 顆粒チキンスープの素 小さじ2 塩コショウ 少々 生クリーム 大さじ4 ドライパセリ 少々 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、水につける。 【作り方】 1. 鍋に豆乳、顆粒チキンスープの素を入れて強火で熱し、煮たってきたら火を弱め、ジャガイモをすりおろしながら加える。 2. 再び煮たったら塩コショウで味を調え、火を止める。 3. 器に注いで生クリームを加え、ドライパセリを散らす。
2023年06月23日ル・コルビュジエ建築の世界遺産「国立西洋美術館」の知られざる舞台裏を描くドキュメンタリー映画『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』より、井浦新がナレーションを担当した予告編が公開された。上野にある「国立西洋美術館」は、東アジア最大級の西洋美術コレクションを誇り、日本を代表する美術館として知られる。本作では、2020年に創建当時の姿に近づける整備のために休館した美術館の内部にカメラが入り、1年半の長期にわたり密着。所蔵作品のお引越しの全貌を記録したほか、絵画や彫刻の保存修復作業、コレクションの調査研究や国内・海外の美術館への巡回展、特別展の企画開催など、知られざる舞台裏に迫った。今回公開された映像は、数々の美術番組に出演、ガイドブックや展覧会グッズの制作にも関わるなど、美術愛の深さで知られる井浦さんが、知られざる美術館の舞台裏の世界へと誘いこむ。所蔵作品が展示される美術館のシーンから始まり、休館し観客がいなくなった場面へと移り変わる。前庭リニューアル工事の模様をはじめ、普段は決して見られない収蔵庫の内部、展覧会の打ち合わせ風景や購入作品決定の会議など、貴重なシーンが登場。関係者のインタビューでは、美術館の目前に迫る危機的状況が明かされる。ナレーションを終え、井浦さんは「美術館で働く人々のことは、お客さんは知らなくても良いかもしれない。だけど、知ってから美術館に行って美術を見ると、もっと楽しくなる」と言い、「この映画を見て、国立西洋美術館に行ったら、見る前とは国立西洋美術館の見方や過ごし方がきっと変わる。映画を見てから美術館に行くのもいいし、行ってから映画を見ても、どっちも楽しい。無機質に感じるかもしれない美術館も、実は生き物なんです」とコメントを寄せている。なお、井浦さんが担当したのは、予告編のナレーション。本編にはナレーションは入っていない。『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』は7月15日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国にて順次公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:わたしたちの国立西洋美術館 ~奇跡のコレクションの舞台裏~ 2023年7月15日よりシアター・イメージフォーラムほか全国にて順次公開©大墻敦
2023年06月19日イタリアン【炭火焼とワインの酒場VOLTA北新地店】創作和食【なにわ天ぷら維心】フレンチ【ビストロ カラト】イタリアン【Steak&Wine グリアンテ梅田】フレンチ【ビストロシードルバーアルモリカ】イタリアン【炭火焼とワインの酒場VOLTA北新地店】ワインも会話もどんどん進む、おいしい肉料理が自慢100種類以上のワインを取り揃え、ワインカクテル約20種も楽しめる北新地駅から徒歩1分、外観から陽気な雰囲気が感じられる大人の洋食酒場。名物の炭火焼料理や旬野菜&魚介料理を囲みながら、おいしいワインが楽しめるお店です。スパークリングをはじめ、世界各国のワインが100種類以上ラインナップ。定番のものから、ここでしか出会えない「秘密のグラスワイン」もあるとか。スタッフに気軽に問い合わせてみてください。1日限定3食の『極豚 骨付きロースのトマホークステーキ 300g』モダン&スタイリッシュな内装がオシャレ感を演出フレンチ、ビストロ、鉄板焼き店で腕を磨いた料理人が生み出す洋食と肉料理は、ワインにもピッタリな一皿ばかり。ボリューム感もうれしい炭火焼や、多種多様な酒の肴シリーズなども人気です。モダン&スタイリッシュな空間には、少人数用の個室や開放的なテラス席も設置。開店から19時前までは、ワインをお得に楽しめるハッピーアワータイムに。少し早めに足を運んでみるのもオススメです。炭火焼とワインの酒場VOLTA北新地店【エリア】北新地【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】北新地駅 徒歩1分創作和食【なにわ天ぷら維心】絶品天ぷらと厳選シャンパンの格別なマリアージュを体験シャンパンは常時120種250本以上、赤・白のフランスワインや日本ワインも北新地駅から徒歩5分にある、食通たちの間で評判になっている隠れ家的一軒。「シャンパンで楽しむ天ぷら」を提案し、ドライから豊潤タイプまで常時120種以上のシャンパンを取り揃える充実ぶりです。料理長が一品ごとに渾身の技を込める天ぷらは、まさに「旬を揚げる」の表現そのもの。素材の鮮度と持ち味が活きる天ぷらに、繊細な泡のシャンパンが見事にマッチし、至福の時間を紡ぎます。地元・大阪産の厳選食材をカラリと揚げて天ぷらにカウンターの他、掘りごたつ式の落ち着く個室も完備メニューは季節の料理と天ぷらで構成される『おまかせコース』がメイン。コースの華となる天ぷらは、淡路産の新鮮魚介、黒毛和牛「なにわ黒牛」、味が濃厚な「なにわ野菜」など揚げたての10品を堪能できます。高級感漂う店内には、臨場感あふれるカウンター席と落ち着く個室があり、大人のデートや大切な接待にもぴったり。高級シャンパンがずらりと並ぶワインセラーを眺めながら、絶品天ぷらをどうぞ。なにわ天ぷら維心【エリア】北新地【ジャンル】創作和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】北新地駅 徒歩5分フレンチ【ビストロ カラト】美酒とともに、本格フレンチをカジュアルに堪能料理とのペアリングにふさわしい、選りすぐりのシャンパンやワインが揃う難波駅から徒歩5分。髙島屋大阪店9Fから圧巻の景色を眺めながら、おいしい料理と美酒が堪能できるフレンチ・ビストロです。料理とのペアリングにふさわしい、世界各国のシャンパンやワインをセレクト。ボトルだけでなくグラスオーダーもできるので、気軽に楽しめます。フランス料理とビストロ料理を融合させた魅力的なメニューの数々とともに、グラスを傾けてみてください。オマール海老や国産牛フィレ肉など、贅沢な食材を用いたスペシャリテデートや女子会にも最適なオシャレな空間フランス料理の世界で腕を磨いてきたシェフが生み出す芸術的なフレンチを、カジュアルに楽しめるのが大きな魅力。オマール海老や国産牛フィレ肉など贅沢な食材をふんだんに用いたスペシャリテを、コースやアラカルトでいただけます。ベビーカーのまま入れる開放感あふれる店内は、子ども連れの家族やママ友との利用などにも最適。ショッピングと一緒に、心贅沢な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。ビストロ カラト【エリア】なんば【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】難波駅 徒歩3分イタリアン【Steak&Wine グリアンテ梅田】心もお腹も満たしてくれる、大人のワインダイニング料理に華を添えるスパークリングワインで乾杯梅田駅から徒歩1分という、抜群のロケーションがうれしい【Steak&Wine グリアンテ梅田】。グリヤードでじっくり焼きあげる肉塊と、各国のワインをゆったりと味わうことができます。料理に華を添えるワインは、専用のセラーに50種類ほどがズラりと並び、何を飲もうか迷うのもお楽しみ。とにもかくにも、スパークリングワインでまずは乾杯を!ニュージーランド産牧草牛の旨みが存分に堪能できる静かで落ち着いた雰囲気がなんとも心地いい空間自慢の肉料理は、牧草で飼育されるニュージーランド産「牧草牛」や「国産黒毛和牛」など厳選した肉を使用。ステーキやグリル、煮込みなどで、さまざまな味わいが楽しめます。野菜たっぷりの前菜メニューや、パスタ・リゾット、デザートなども充実。店内はシックな装いで、プライベート感あふれるボックス席や大人数にも対応できるパーティーフロアも完備されています。Steak&Wine グリアンテ梅田【エリア】梅田/大阪駅【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】梅田駅 徒歩1分フレンチ【ビストロシードルバーアルモリカ】ブルターニュ地方の郷土料理とワインが心ゆくまで味わえる赤、白、ロゼ、スパークリングなど幅広い取り揃え本町駅から徒歩2分にある、カジュアルでオシャレなフランス料理店。樽生シードルやガレットなど、フランス北西部・ブルターニュ地方の郷土料理が存分に味わえます。店内には、珍しいシードル専用のサーバーも完備。ワインも赤、白、ロゼ、スパークリングと、幅広いラインナップを誇ります。ソムリエが料理にぴったりの味を選んでくれるので、ワインに詳しくなくても安心です。フランス、ブルターニュ地方の郷土料理が並ぶ気取らず、リラックスして食事を楽しめる空間蕎麦粉100%使用の名物『ガレット』をはじめ、ブルターニュ産の豚肉を野菜と一緒にじっくりと煮込んだ『ポテ ブルトンヌ』や『牛頬肉の赤ワイン煮込みポムピューレ添え』など、手の込んだメニューが充実しています。洗練されていながらも、アットホームで落ち着く空間で、こだわりのワインとともにワイワイとお喋りに花を咲かせてみませんか。ビストロシードルバーアルモリカ【エリア】本町/堺筋本町【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】本町駅 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年06月08日ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテルのビアガーデン「海の見えるビアガーデン"はまビア!"」が、2023年7月6日(木)から8月27日(日)までの特定日・期間限定で開催する。"海に1番近い"絶景ビアガーデン毎年夏の恒例企画となっている「海の見えるビアガーデン "はまビア!"」は、ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテルのベイサイドテラスを舞台にしたビアガーデン。海に1番近いオープンエアーのテラスで、心地よい潮風を感じる夏のビアタイムが楽しめる。23年は「カリブ海・中南米」テーマの南国気分2023年の"はまビア!"は、「カリブ海・中南米」をテーマに、南国気分を味わえる夏にぴったりのスパイシーなメニューをブッフェスタイルで楽しめる。ペルーを代表する魚介のマリネ「セビーチェ」や、メキシコ発祥の「タコス」に「ワカモレ」など、お酒と相性抜群なメニューがラインナップする。また、目の前で仕上げるパフォーマンス付きのシーザーサラダも見逃せない1品だ。"本場の"ドリンクが飲み放題!フリードリンクは、生ビールやハイボールなどの定番ドリンクをはじめ、2023年はスパークリングワインも登場。料理との相性が良いキューバ発祥のラムやウォッカベースのカクテルとともに、本場の味を堪能できる。また、お酒が苦手でも楽しめるよう、ノンアルコールビール、ソフトドリンクも多彩に取り揃えている。詳細「海の見えるビアガーデン “はまビア!”」期間:20223年7月6日(木)~8月27日(日) 木曜~日曜・祝日限定※花火開催日、特別営業日を除く。※6月15日(木)10:00から予約開始。場所:ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル 1階 屋外テラス※雨天・荒天時は屋内の代替会場に変更。開催時間:木曜・金曜 18:00~21:00(19:00 最終入店)、土曜・日曜・祝日 17:30~21:00(19:00 最終入店)※120分制料金:大人(20歳以上)8,500円、13歳~19歳 7,000円、5歳~12歳 4,000円※料金にはブッフェ料理、フリードリンク(20歳未満はソフトドリンクフリー)、サービス料込座席数:40席(全席禁煙)<メニュー内容>■ブッフェ料理:ライム香る魚介のセビーチェ、挽肉とチーズのタコス、ワカモレとコーンチップス、ソフトサラミ、カレービーンズ、枝豆、メキシコ発祥 シーザーサラダ、ローストポークとチェダーチーズのキューバサンド、ラムランプのロースト BBQ ソース&マスタード、ブラジル風魚介の煮込み"ムケッカ バイアーナ"、ムール貝のワイン蒸し、本日のパスタ、フライドチキン、フライドポテト、フルーツ■フリードリンクアルコール:生ビール、スパークリングワイン、ワイン(赤・白)、ウイスキー(ハイボールを含む)、焼酎(麦・芋)、各種カクテル(カシス、カンパリ、ジン、ウォッカ、ラム)ノンアルコール:ノンアルコールビール、コーラ、ジンジャーエール、ウーロン茶、オレンジジュース、アップルジュース、ピンクグレープフルーツジュース【予約・問い合わせ先】TEL:045-223-2267(レストラン予約/10:00~18:00)
2023年06月02日