株式会社アルファライズは女性の美をサポートする商品開発に取り組み、今回新ブランド「ぽか美人」が誕生しました。第1弾商品として温活サプリ「体温の恵み」を2022年6月10日に新発売いたしました。昔から女性の体は冷えに悩まされ、「冷えは万病のもと」と言われており、昨今のコロナウイルスの流行で生活環境が急激に変化したことで、運動不足による冷え性や免疫力低下の心配が高まるなか、心も体も暖かくありたい女性の温活をサプリ「体温の恵み」でサポートします。これからの季節、クーラーによって冷えた体にも。味と匂いもほとんど感じられないため飲みやすさも続けられるポイント。今回、発売を記念して初回トライアルキャンペーンを開催!クーポン利用で56%OFFの価格2,138円(税込)【通常価格4,860円】でお買い求めいただけます。是非、この機会にお試しください。今後も新商品が続々と登場予定!体温の恵み体温の恵みロゴ【温活サプリ「体温の恵み」4,860円(税込) 新発売を記念して初回トライアルキャンペーンを実施!】<キャンペーン内容>クーポン利用で56%OFFの価格2,138円(税込)にオンラインサイト: 飲用方法 : お好きなときに1日2粒を目安に、水やぬるま湯とともにお召し上がりください。(1回2粒でも、1回1粒ずつを2回に分けての摂取でも構いません。)ハードカプセル(6×17.5mm)入りで、味と匂いをほとんど感じない点が、続けやすい秘訣です。体温の恵み表カプセルぽか美人ロゴ【ぽか美人とは】「ぽか美人」のロゴはフェアリー(妖精)をイメージしたデザインとなっています。妖精は最も人間の「サポート」「アシスト」を得意とする存在といわれています。女性ならではの美しさ、優しく可愛らしい女性像が今回のコンセプトである「美」です。より多く女性が永遠の「美」を追求していくためのサポートを、「ぽか美人」は、女性の身体の美しさに特化した「女性の美をサポートする」商品開発を目指しています。【商品開発の思い】体が冷えて体温が低下すると、肩こりやむくみ、肥満、月経症などのさまざまな不調を引き起こす原因に。特に女性は、脂肪が多く筋肉量が少ないことから、基礎代謝が低くなって体が冷えやすいため、体を温めることによって基礎体温を上げ、体の不調を改善することができます。温めることで代謝が上がり痩せやすくなるため、ダイエットにも効果的です。冷えは、冬の寒い時期だけでなく、夏のクーラーの影響も。さらに食生活も昔と変わり、入浴時間・シーンが様々なのも要因の一つに。本来は男性より体温が高いはずの女性が、年齢を重ねることによって、冷えでの悩みを抱えている方が多いです。女性の綺麗なラインも崩れ、自信がもてず活き活きした生活を送れない、更に女性ならではの病気も患う可能性があるようです。いつまでも美しく、笑顔で活き活きとした女性が増える事を願って「温活サプリ」を開発しました。パッケージとカプセル【全成分】ヒハツエキス末(デキストリン、ヒハツエキス)(国内製造)、ニクジュヨウエキス末(ニクジュヨウ抽出物、デキストリン)、シナモン末、スターアニス末、米酢粉末(米酢、デキストリン)、高麗人参果実エキス末(マルトデキストリン、高麗人参果実エキス)/ゼラチン、結晶セルロース、ステアリン酸カルシウム、二酸化ケイ素【愛用者コメント】◆冷え性ではないのですがウエスト・お尻周りだけ冷えていましたが飲んで数日後に触ると身体の奥まであったかさを感じました。また、お通じも毎日出るようになり身体は心地よいポカポカを感じました。(30代 女性)◆仕事中、一日中座っていることが多く足がとても冷えてむくみやすいのですが、飲み始めて足のむくみをあまり感じなくなりました。1日2粒どの時間に飲んでも良いというのは主婦としてつい忙しくて忘れがちな生活の中で簡単に気軽に摂取できるものでした。(40代 女性)◆不眠症気味だったのに、意識しなくても寝れた感じがしました。夢も見ず、朝起きた時普段と違い、疲れもとれました。普段から、温活には興味があり色々試してはいるのですが、サプリメントを飲んだのははじめてですが、カプセルなので凄く飲みやすいのと、1日2粒なので苦になりませんでした。あと、時間が決められている訳ではないので、忘れていても夜に飲めるところも私にはあってます。(50代 女性)【株式会社アルファライズ】〒150-0011 東京都渋谷区東一丁目26番20号 東京建物東渋谷ビル 14階ぽか美人サポートデスク0120-574-027 10時-18時(土日祝日除く) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月23日東出昌大と園子温複数女優への性行為強要を告発された映画監督・園子温。同騒動の影響により、園が手がけた新作ドラマが“お蔵入り”危機にあることは、4月8日配信の『週刊女性PRIME』で伝えたが、今回はさらに、その主演に俳優・東出昌大が抜擢されていたことがわかった。園をめぐっては、4月5日発売の『週刊女性』に登場した女優らの証言により、映画監督という立場を利用して肉体関係を迫っていたことが判明。仕事と引き換えに性行為に応じた女優もいれば、園から無理やり襲われたという女優の証言も掲載された。次々と“東出スキャンダル”がなお、園は同6日に所属事務所・シオンプロダクションの公式サイト上で騒動を謝罪しつつ、報道内容については「事実と異なる点が多く」と主張。「代理人を通じて、しかるべき措置をとって参る」との意向も示していたが、疑惑に包まれている現状、仕事への影響は不可避のようだ。「先日の『週刊女性PRIME』記事でも伝えられた通り、園監督は2023年にWOWOWで放送予定だったドラマの脚本・監督を務めていて、すでに大半の撮影が終わっている状態だったのですが、性行為強要報道の影響で放送中止も止むを得ないという見方が強いそうです。ドラマは“ゴーストハンター団”がさまざまな霊を退治していく姿をコメディタッチに描いていて、各話30分、全8話で放送される予定でした」(芸能プロ関係者)同ドラマの情報はまだ解禁されていなかったが、実は、あの東出が主演に起用されていたというのだ。東出といえば、2015年に女優・杏と結婚し、2017年までに“3児の父”となっていたが、2020年1月発売の『週刊文春』(文藝春秋)によって女優・唐田えりかとの“3年不倫”が明るみに。同報道から約半年後、東出は杏と離婚し、子どもたちの親権は杏が持った。不倫スキャンダルだけでも世間から非難轟々の東出だったが、2021年5月には『女性セブン』(小学館)で、彼が杏に対して“子ども1人につき月額1万円”の養育費を提示していたことや、そんな少額の支払いすら始めずに飲み歩いていることなどが報じられ、さらなる批判が噴出。また、同年10月発売の『文春』は、東出が新恋人・A子さんと交際していて、仕事で滞在したホテルにも彼女を呼び寄せていたなどとスクープ。東出の当時の所属事務所・ユマニテは、同誌の取材を受けて「ロケ先でのことが事実だとすれば、現在の東出の状況を考えるとまことに不見識な行動」と苦言を呈し、今年2月に「これ以上、ともに歩くことはできない」として専属契約の解除を発表した。文句を言いたくても言えない東出「唐田との不倫発覚後も、ユマニテに支えられて俳優業を継続できていた東出ですが、最近は“困窮している”とウワサされています。ネガティブなイメージをまったく回復させられないまま、ついに事務所からも見放されたわけですし、当然といえば当然ですが」(テレビ局関係者)現在発表されている東出の仕事はというと、コロナ禍で公開延期が続いていた出演映画『峠 最後のサムライ』と、主演映画『天上の花』が、今年中に公開予定。相変わらずドラマの仕事はさっぱりだが、今年2月にはWOWOWドラマ『にんげんこわい』(全5話)に出演していた。「そんな縁もあってか、来年は東出がフリーになって初の主演ドラマがWOWOWで放送されるはずだったんですけど、園監督のスキャンダルによって、作品の存在自体がこのまま“なかったこと”になってもおかしくない。東出も女性関係で問題を起こした立場なので、文句を言いたくても言えないでしょうが、やはりショックを受けているとは思いますよ」(前出・芸能プロ関係者)とはいえ、東出は養育費のためにも働かなければならず、落ち込んでいる場合ではない。園とタッグを組んだドラマの行方を憂うより、次の仕事に向けて前向きに進んでほしい。
2022年04月12日園子温人気映画監督という立場を利用し、複数の女優に対して性行為を強要してきた過去を告発されている、園子温。4月5日発売の『週刊女性』では、園から「主演女優にはだいたい手を出した」と聞かされた女優や、彼と2人きりになった時に襲われそうになったという女優なども登場した。園といえば、2009年公開の映画『愛のむきだし』が、ベルリン国際映画祭にてカリガリ賞と国際批評家連盟賞をダブル受賞するなど、ほかにも多数の作品でさまざまな賞を獲得してきた有名監督。日本映画界の恐ろしい実態しかし、その裏では立場を利用して女優たちに関係を迫っていたといい、「週刊女性」には、実際に園から「仕事あげるよ」と言われて性行為に応じたという女優の証言も。さらに、別の女優はある飲み会がきっかけで園の部屋を訪れた結果、無理やりキスをされたり、ベッドに押し倒されたりしたことを証言している。一方、本誌の取材を受けた園は「何の話ですか」などと答え、同6日には所属事務所・シオンプロダクションの公式サイト上で公開した直筆コメントにて、報道内容は「事実と異なる点が多く」と主張していたが、どこがどう異なるのかという説明はなかった。「3月には『週刊文春』(文藝春秋)が、同じく映画監督の榊英雄や俳優・木下ほうかもその立場を利用し、さまざまな女優に性行為を強要していたことを報道。いずれも、報じられた内容を完全には認めていませんが、日本映画界の恐ろしい実態が次々と告発されている状況に、世間からも批判の声が噴出しています」(スポーツ紙記者)なお、「文春」報道を受けて、榊が監督した新作映画『蜜月』や『ハザードランプ』は、公開中止に。無期限の活動休止を発表した木下も、ジャニーズ事務所退所後の山下智久にとって初めての地上波ドラマ主演作『正直不動産』(NHK総合)に出演予定だったが、降板となった。そんな中、『週刊女性PRIME』は、園が手がけていた新作の情報をキャッチ。まだ公にされていなかったその作品は、今回の性加害報道の影響により、やはり“お蔵入り”が濃厚となっているようだ。お蔵入り必至のドラマとは「園監督の脚本・監督で、WOWOWにて来年放送予定だったドラマがあるんです。全8話30分ずつの連続ドラマで、ゴーストハンターたちが個性豊かな霊を退治していく……というコメディ作品。すでに撮影もほぼ終わっている状態だったらしく、園監督のスキャンダルが報じられたことでお蔵入りコースとなりそう。作品の情報がまだ世に出ていなかったという点では、制作側も決断しやすいかもしれません。とはいえ、撮影はかなり進んでいた状態だったので損害は大きく、園監督への賠償金は数千万円に及ぶ可能性もあります」(芸能プロ関係者)ちなみに、同ドラマは愛知県でもロケを行っていたといい、サブキャストは愛知近隣で募集していたものの、募集要項には少し気になる点も……。「募集要項には、役によってはキスシーンもあることや、男性は下着姿、女性はタンクトップ姿くらいまでの露出もあることなどが記載されていました。こうした条件は別におかしいものではないけれど、園監督の報道が出た今となっては、いろいろ心配になってしまいます」(同・前)園が手がけていた新作ドラマについて、WOWOWに問い合わせたところ、「情報解禁がされておらず、お答えできない」との回答だった。「榊監督作品が公開中止となり、木下がドラマを降板した際も、世間は“当たり前だろう”という反応がほとんどでした。園監督のWOWOWドラマも、放送に踏み切ったところで批判が殺到するでしょうし、断念せざるを得ないのでは。ただ、園監督自身は報道内容を認めていないばかりか、“代理人を通じて、しかるべき措置をとって参る所存”と強気なコメントも発表していましたよね。そこまで言うくらいですから、本人は賠償金を回避するためにもドラマのお蔵入りに断固反対するかも。制作側は、いろいろな意味で苦労しそうです」(同・前)園にはまず、被害を訴える女性たちと向き合ってほしいものだが、果たして……。
2022年04月08日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。寒さが厳しいこの季節。外に出ず、コタツでのんびりしてると、ついお菓子に手が伸びる・・・。そのようにして、ゆるゆると体重が増えてきてる方も多いのではないでしょうか。・カロリー控えめ+温活が大事しかし慌てて、極端なカロリー制限や糖質制限をしてしまうと、食事からのエネルギーが不足し、ますます冷えがひどくなってしまうことがあります。まずは、お菓子、ジュースなど砂糖の多いもの、麺やパンなど精製された白い小麦粉の加工品、カクテルや日本酒など糖質の高いお酒などを、過剰に摂りすぎていないかチェックしましょう。これら「エンプティーカロリー」(栄養素がほとんどないため体に蓄積されないカロリー)を控えめにすると同時に、冷え性さんには、食事で「温活」することをお勧めします。■カロリー&糖質制限でますます冷える?・ショウガで代謝を上げる体を温める代表食材に「ショウガ」がありますね。消化促進、健胃作用、発汗作用、殺菌効果、感染症予防、免疫力アップなどの薬効があり、乾燥して粉末にした乾姜は生薬として漢方薬も多く使われています。生のショウガに含まれる、香りの成分である「シンゲロール」は、毛細血管を広げて血行を良くする効果があります。代謝が上がるのでダイエットをサポートしてくれます。また、ショウガを加熱したり乾燥させたりすると「ショウガオール」という成分に変わり、体を芯部から温める働きが強くなります。冷え症や寒がり、風邪をひきやすい方には、体温を上げるためにも加熱したショウガオールが役立ちますね。■ショウガは朝昼晩と小分けに摂るのが◎ショウガは3時間くらい保温効果があるので、朝、昼、晩と小分けに食べるのが良いです。一度に大量に食べるとかえって胃腸に負担がかかってしまうのでご注意を。温活には1日10gまでを目安とし、毎日少しづつを、継続することが大事です。肉や魚の料理に入れると、臭みを消し、香り良く仕上がりますが、毎食おかずを準備するのは大変ですね。ご飯に混ぜたり、のせて食べる「ごはんのおとも」にすると、手軽に摂取できます。■寒がりさんは糖質を抜く減量法はNG?ダイエット中にご飯等、主食を食べることに、抵抗がある方も多いのですが、すぐお腹が空き空腹に耐えられない方、お菓子をやめられない方、そして冷え症、寒がりの方は、糖質を抜く減量法はおすすめしません。体内の食事由来の糖質が枯渇すると、肝臓と筋肉から貯蔵型の糖を分解してエネルギー源にしたり、糖質以外のものからエネルギーを作り出します(糖新生)。しかし、その機能がうまく働いていない、または脂質をエネルギーに変えるのが苦手な体質の方が、厳格な糖質制限をすると、エネルギー不足を起こしてしまいます。手足の冷え、集中力低下、だるさ、眠さ、甘い物への渇望などが、そのサインです。・摂る「糖質の種類」を見直すそのサインを感じても、ダイエット中だから、と無理してしまうと、エネルギー補給の欲求が、食欲となって爆発し、結果リバウンド・・なんてことになりかねません。そんな経験がある方は、糖質を取らないのでなく「糖質の種類」を見直してみませんか?「玄米」や「分づき米」「雑穀米」など、食物繊維とミネラルが豊富な主食を選びましょう。押し麦や丸麦を混ぜて炊くのもおすすめです。今話題のオートミールは全粒穀物ですが、煮たり、電子レンジで米化すると柔らかく消化が良くなるので活用しやすいです。血糖値の上昇が穏やかな主食でも、量を食べ過ぎたらカロリーオーバーになってしまうので、ご注意ください。量は1食につき、こぶし1つ分が目安です。今回ご紹介する「ショウガとゴボウの混ぜご飯」は、ショウガをしっかり加熱したショウガオールで体を温めます。ゴボウ特有の歯ごたえで、しっかり噛んで満足感を得ましょう。玄米は1日浸水してから、玄米モードのある炊飯器で炊くと、柔らかく仕上がります。胃腸が弱く、消化能力に自信のない方は白米でもOK。ショウガとゴボウは食物繊維が豊富なので、白米でも血糖値の上昇を抑えることができます。冷めても美味しいので、おにぎりにしても良いでしょう。■体を温める「ショウガとゴボウの玄米混ぜご飯」 調理時間 15分(玄米の浸水と炊飯時間を除く) 1人分 170Kcalレシピ制作:金丸 利恵【材 料】2人分玄米ご飯(炊いたもの) 200g黒ゴマ 少々<具材> ショウガ 10g ゴボウ 5㎝くらい(20g) 水 100ml 麺つゆ(3倍濃縮) 大さじ1 紅ショウガ 10g【下準備】・玄米は水洗いし、浸水して1晩置く。炊飯器に入れ、玄米モードで炊く。・ショウガとゴボウは皮を洗い、みじん切りにする。・紅ショウガは漬け汁の水分を切って、みじん切りにする。1、フライパンにショウガ、ゴボウ、分量の水を入れて、強火にかける。沸騰したら火を弱め、水分が1/3くらいになるまで、水分を飛ばしながら茹でる。2、麺つゆを加え、汁気がなくなるまで混ぜながら煮含める。3、フライパンから器に移し、紅ショウガと混ぜる。4、炊き立て、または温めた玄米に③を混ぜる。5、器によそい、黒ゴマをかける。朝食はパンとコーヒー、という方は、まずは朝食から、温活メニューにチェンジしてみませんか?コツ・ポイント 栄養成分 エネルギー170Kcal タンパク質3.4g 脂質1.3g 炭水化物39.2g 食塩相当量0.7g▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2022年02月23日久本雅美冷え性で悩んでいる女性は多い。久本雅美もそのひとりで、温活に励んでいるそうだ。フジテレビ系『ノンストップ!』ではこんな入浴法を明かしている。「朝風呂に絶対入るんです。心も身体も起こす健康法ですね」そして夜は「朝ドラがちょうど15分なので、その録画を見ながら湯船に入る。よい感じにつかりながら、ボロボロ泣きながら見たり、めっちゃ感動しながら見て……。身も心も温まって、ストレッチして寝るっていう」と話している。久本雅美の徹底した温活それだけではない。衝撃的なノーパン睡眠法を告白。「真っ裸じゃないですよ?ちゃんとパジャマ着て、腹巻きして、レッグウォーマーして、お腹と足首は絶対温めるわけ」そして「ノーパン爽快。開放感バッチリだし、縛りもないの。本当にいい」。確かにパンツでお腹が締めつけられるのはいただけない。ラジオでは「基本的には冷たいものを飲まないようにしている」との徹底ぶりも告白。「温かい日本酒って言ってるんですけど、実は白湯です(笑)。夏でも常温の水だとか、あんまり冷たいものを飲んで身体を冷やさないように心がけてる」と健康第一を強調。入浴法、腹巻き、白湯と、温活を心がけているのだ。温活ドクターとしておなじみのイシハラクリニック副院長・石原新菜さんは「久本さん、ばっちりです!」と断言。腹巻きをしているのは、とても大事だという。「お腹には臓器が詰まっていて、冷えると臓器の働きが悪くなります。特に腸には全身の免疫細胞の7割が存在しているので、お腹を冷やすと免疫力は低下してしまいます」石原先生も一年中腹巻きを着用しているとのことで、「ほらね!」と見せてくれた。「久本さんは下着の締めつけが気になるそうだけど、パンツと腹巻きの一体型のタイプがおすすめ。お尻もお腹もしっかり温めてくれます。ユニクロでも手に入りますよ」(石原先生、以下同)入浴法も「シャワーだけという人もいますが、湯船につかって身体の中から温めると、血流がよくなり代謝も上がります。老化予防には欠かせません。顔にプツプツと汗が出てきたら、十分に温まったという目安」冷たいものを避けるというのもとても効果的。石原先生のおすすめはしょうが湯とココアとみそ汁。「しょうが(チューブでもよい)と、はちみつにお湯を注ぐだけで身体が温まります。ココアのカカオポリフェノールは老化防止も期待できますし、みそ汁は発酵食品。温かい飲み物で栄養をたっぷりととりましょう」冷え症状はやせて筋肉が少ない人や、加齢とともに増加する傾向があるという。冷えは万病のもと。久本とともに温活に励もう。取材・文/水口陽子
2022年02月19日田村薬品工業株式会社( 本社:大阪市中央区道修町2丁目1番10号 T・M・B道修町ビル )は、公式通販ショップのインスタグラム@store.tamuraにおいて、「温活レシピコンテスト」を2022年3月13日まで開催いたしております。公式通販ショップ Instagram「@store.tamura」 : 応募方法①公式通販ショップ インスタグラム「@store.tamura」をフォロー。②旬の食材やスパイスなどを使った、カラダを温める温活レシピの写真を用意する。③2つのハッシュタグ「#ストアタムラ」「#温活レシピコンテスト」をつけてレシピ写真を投稿。キャンペーン概要<応募期間>2022年2月8日(火) ~ 2022年3月13日(日)<応募回数>お一人様何回でも応募可能です。入賞はお一人様1作品となります。<応募資格>どなたでもご応募いただけます。<入賞発表>入賞者には2022年3月末頃にインスタグラムのダイレクトメッセージでご連絡いたします。<各賞>優秀賞(3名様)奈良県産生薬 大和トウキ配合 健康ドリンク「ONSAI 温彩 10本」田村薬品工業 公式通販ショップ 「Herbal Recipe」に温活レシピを掲載!Herbal Recipe: 入賞(5名様)ボタニカル美容ドリンク「Atoca bright (アトカ ブライト) 3本」ダブルチャンス(抽選で50名)公式通販ショップで使える「50%OFFクーポン」田村薬品工業 公式通販ショップ: instagram投稿 : 会社概要商号 : 田村薬品工業株式会社代表者 : 代表取締役社長 田村 大作所在地 : 〒541-0045 大阪市中央区道修町2丁目1番10号 T・M・B道修町ビル設立 : 1948年7月事業内容: 医薬品・医薬部外品の製造並びに販売、食品及び清涼飲料水の製造並びに販売、 医療機器の製造並びに販売、薬草栽培、その他以上に関する業務資本金 : 6000万円URL : 本コンテストに関するお客様からのお問い合わせ先田村薬品工業 公式通販ショップE-mail: shin-ei@tamura-p.co.jp URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月08日麻木久仁子さん手足などの冷えがつらい季節。暖房を強くしたり厚着をしたりしても冷えがとれない、夜眠れない……。そんなときは身体をじっくり温める「温活」を試してみてはいかがでしょうか。今回は、薬膳食材を使った温活レシピで冷え知らずの身体づくりをしている、知性派タレントの麻木久仁子さん(59)にお話を伺いました。■大病きっかけで薬膳に出会う麻木さんが実践している温活は、食事によって内側から身体を温めるというもの。温活の大切さを実感したのは、10年ほど前に経験した2つの大きな病気がきっかけだったという。「48歳のときに脳梗塞、その2年後に乳がんを発症。それまでは、体力に自信があって元気がとりえだったのですが……。何がいけなかったんだろうと健康を見直す中で出会ったのが、薬膳による温活でした」(麻木さん、以下同)その後も温活を続け、すっかり健康を取り戻したという。「病気になって最初に見直したのが食事でした。というのも、若いころは子育てと仕事の両立にてんてこまい。台所で立ったまま食事をすることもあれば、時間が不規則な仕事の合間や早朝とか深夜に揚げ物メインのお弁当を食べることも……。子どもの食事には気を使っても、自分の食事の栄養バランスまでは配慮しきれませんでした。また、私がちょうど病気をしたころ、娘も高校を卒業して食べ盛りを過ぎたので、家での食事について『量より質』を考えるいいタイミングでもあったんです」そんな中で興味を持ったのが薬膳だった。「薬膳は『食べてはいけないものがない』というのがいいなと。甘いお菓子からお酒まで、あらゆる食材にそれぞれの力があるという考え方なので、食べることを楽しみながら身体を大切にすることができる、無理なく続けられる養生だと思ったんです」■健康の源は“血行のよい身体”薬膳について勉強していくうちに身体を温めることは、すなわち、健康な身体を手に入れることにほかならないと気づいたのだという。中国の伝統医学をルーツとする薬膳では、さまざまな食材を体調や体質、季節などに合わせて食べることが基本。病気にかかりにくい身体、治りやすい身体をつくることが目的だが、身体を冷えから守り、適切な温度に保つという考え方も含まれている。「冷えは万病のもとですし、血行のいい身体は、あらゆる健康の源。体温が低い人は体温を上げることで代謝がよくなり、免疫力もアップします。逆に体温が低いと、さまざまなウイルスや細菌への抵抗力が下がり、病気にかかりやすくなってしまうんです」■“ちょい足し”で無理せず温活2016年には国際薬膳師、さらに2020年には温活士・温活指導士の資格も取得。自らが温活を実践するだけではなく、薬膳と温活とを組み合わせた「薬膳温活」を提唱。現在はいわば温活のプロとして、食を通して身体を温めることの大切さを伝えている。特に力を入れているのが「温活レシピ」の紹介。薬膳の知識を活かして、身体を温める料理、身体を冷やさない料理のレシピを数多く考案・発表している。「きっかけは薬膳教室の生徒さん。肌のトラブルやお通じの不調、片頭痛、肩こり、食欲不振に肥満といった不調に生徒さんが悩まされていたのです。一見別々の悩みのようで、実はどれも身体が冷えているせい、つまり、血行不良が不調の原因なのでは、と思ったんです」ある調査によれば、現代女性の約8割が、冷えを感じているという。「冷えは体質によるものや加齢からくるものもありますが、運動不足や睡眠不足、ストレスなども冷えにつながります。たとえ自覚がなくても、血流の悪さから身体の中が冷えている場合も。血行をよくして身体を温めれば体調不良も改善するのではと考えました。そこで、毎日の暮らしに取り入れやすい温活として、簡単にできておいしい料理のレシピがあれば、みなさんのお役に立てるのではと」確かに、薬膳といわれるとハードルが高く感じるが、温活レシピなら親しみやすく、気軽に試してみたくなる。「おすすめは、ふだんの料理へのちょい足し。例えば、寒いときに紅茶にシナモンシュガーを入れて飲むのだって立派な温活です。シナモンには身体を内側から温める効果があります」ほかにも、食欲がなくてお粥にするなら、身体を温める効果があるショウガ、風邪予防効果があるネギを薬味として加えれば、こちらも立派な温活に。「そんなふうに、普段の食事に取り入れて、習慣にしてもらえたらと思っています」寒い冬に始めたい温活。まず何から実践するといいだろうか。「いちばん大事なのは冷たいものを食べない・飲まないようにすること。身体の中に入れるものは体温に近い温度のものがいいです。特に、朝は身体のエンジンをかけるときですから、できるだけ火の通った温かいものを食べて、そのうえで、旬のものを取り入れるなど、食材を工夫するのがおすすめです」さらに、食事以外で寒い冬を乗り切るアドバイスももらった。「あらゆる冷えの大本は、体幹にあります。手足などが冷たいと感じると手袋や靴下などで温めようとする人が多いですが、それだけでなく、お腹や腰、首の後ろも同時に温めてみてください。体幹を温めると血流がよくなり、手足などの末端部分も温かくなりますよ」■「薬膳温活」おすすめ食材●旬のものいつもの料理に旬のものを取り入れるのが麻木流。冬には冬の食材を“ちょい足し”するだけで温活になる。おすすめは料理にちょい足ししやすい春菊、大根、白菜などの冬野菜。●黒きくらげ薬膳的には、冬は黒豆、黒ごまなどの「黒い食材」を食べるのがよいとされている。特に、料理にちょい足ししやすい温活食材として覚えておきたいのが、黒きくらげ。血の巡りをよくする効果が。■“ちょい足し”温活薬膳レシピ黒きくらげ入り!鶏肉のうま煮鶏肉のうま煮に黒きくらげをプラス。プリプリとした食感でおいしさもアップ。干ししいたけもおすすめの「黒い食材」として、冬に使いたい温活食材。生命力アップ!黒豆のお粥冬は身体が冷えて、生命力が落ちがちな季節。いつものお粥に、滋養強壮&アンチエイジング効果のある黒豆やクコの実を加えて身体を温めて。ほっこり温まる!百合根のポタージュ冬が旬の百合根は、乾燥からくるせきやイライラを抑える働きがあり、コロナ禍で心身を守るのにはうってつけの食材。乾きがちな肌にもうれしい効果が。PROFILE●麻木久仁子(あさぎ・くにこ)●1962年東京都生まれ。クイズバラエティーの回答者としてもおなじみのマルチタレント。現在は薬膳師や温活士の資格を活かした活動を中心に行っている。(取材・文/八坂佳子)
2022年01月30日鈴木砂羽さん手足などの冷えがつらい季節。暖房を強くしたり厚着をしたりしても冷えがとれない、夜眠れない……。そんなときは身体をじっくり温める「温活」を試してみてはいかがでしょうか。今回は、熱〜いサウナに入ってガンガン汗をかく温活で、冷え知らずの身体づくりをしている、女優の鈴木砂羽さん(49)にお話を伺いました。■レジャー感覚で温活を自他ともに認める大のサウナ好きの鈴木さんが言うには、「サウナにハマって通ううち、代謝が上がって肌がきれいになっていく実感があった」そう。温活によって代謝がよくなった身体は、冷え解消だけでなく、美容にも効果があるのだ。「免疫力も上がったんじゃないかなと思います。サウナに通うようになってから、風邪をひきづらくなった気がしますから」ちょっと前までは、疲れたおじさんたちの憩いの場というイメージがあったサウナ。しかし最近では、温活を目的に通う女性客や女性専用のサウナも増えている。さらにサウナ愛好家のことを「サウナー」と称したり、サウナ後の心地のいい状態を「整う」と表現する独特の用語が生まれたりといった現象も……。いまは空前のサウナブームなのだ。中にはリラクゼーションを重視した施設もあれば、アトラクション要素が強めな施設もあり、サウナはレジャー感覚でできる温活として人気を集めている。サウナの主な健康効果は、温と冷(水風呂・外気浴)の状態を交互に繰り返すことで、血管の収縮と拡張をうながし、血流をよくすること。そのため、冷えの改善が期待できる。■ちょっぴりハード? 鈴木流サウナ術サウナ歴約15年、筋金入りのサウナー・鈴木さんは、一体どのようにサウナを楽しんでいるのだろうか?「私の場合は、ちょっとストイックで。まずお風呂で身体を温めたあと、サウナ10分、水風呂3分。これを4〜5回繰り返します。人がいないときには、サウナの中で腕立て伏せをしたり、腹筋、スクワットなどをすることも。とにかくたくさん汗をかいて新陳代謝をよくしたいので、つい身体を動かしちゃいますね」(鈴木さん、以下同)温活には効きそうだが、まねをするには、ややハードすぎるメニューだ。「サウナ初心者の方だったら、サウナに入るのは3〜5分、そのあとの水風呂はつかれるだけ。サウナの外で少し涼むくらいでもいいかもしれません。回数も無理のないペースで」■コロナ禍は自宅で半身浴!ちなみに、温かいサウナのあとの冷たい水風呂という極端な温度変化は、血圧を上昇させて心筋梗塞や脳梗塞につながるヒートショック状態を起こすこともあるため、無理は絶対に禁物だ。「まずは自分が気持ちよく感じる入り方を試してみてほしいですね。例えば、女性って、カフェで過ごすのが好きな人が多いですけど、そんな感覚で、サウナに行ってみてほしいです。……私、いつか“最高の女性専用サウナ”を作るのが夢なんです。山か海が見えるところで、五感を解放できるゆったりしたところがいいですね。一緒にやってくれるサウナ好きの方がいたらぜひ!(笑)」サウナ愛を語りだすと止まらない鈴木さんだが、コロナ禍で、サウナ施設の営業が制限されていた時期にはどうしていたのだろうか?「ひたすら自宅の風呂で半身浴をしてました(笑)。肩が冷えないようにビニールのケープを羽織って、1時間くらいじっくりつかります。入浴剤も、発汗効果があるものを入れて、とにかくたくさん汗をかく!」サウナ以外で気をつけていることはあるだろうか。「冷え対策ということでいうと、適度な筋トレは効きますね。特に下半身のトレーニングは、足腰の冷えに効果があると感じているので。軽いスクワットなんかでも身体が温まるのでおすすめです」■鈴木砂羽さんのおすすめサウナ●サウナしきじ静岡県静岡市駿河区敷地2-25-1年中無休・24時間営業の全国的に人気のサウナ。天然の湧水を使った天然水風呂、美容先進国・韓国式の漢方薬を使用した薬草サウナが人気。●THERMAL SPA S.WAVE神奈川県中郡大磯町国府本郷546あの「大磯ロングビーチ」を擁する大磯プリンスホテルに併設されたスパ施設。大人セレブな雰囲気で、温度帯の異なる4つのサウナが楽しめる。●SPA&HOTEL舞浜ユーラシア千葉県浦安市千鳥13-20日本4大希少泉質の天然温泉スパ。本格的なサウナ3種のほか、露天風呂、岩盤浴、寝湯、洞窟温泉など、さまざまな温浴設備が整っている。PROFILE●鈴木砂羽(すずき・さわ)●1972年静岡県生まれ。女優として、映画、ドラマ、舞台などで活躍。さばさばしたキャラクターでバラエティー番組でも人気を博している。(取材・文/八坂佳子)
2022年01月29日布団に入ったけど寒すぎて眠れないという経験をしたことがありませんか?みなさん、寒い冬の睡眠時にどのような対策をしているのでしょうか。エコや健康、美容に関心の高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「冬の睡眠時の寒さ対策」について聞きました。女性約100人に聞いた「冬の睡眠時の寒さ対策」anan Beauty+ clubのメンバーに、「冬の睡眠時の寒さ対策」についてリサーチしました。寒すぎて起きられない、眠れないというかた、ぜひお試しを!※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。寝室の寒さ対策「タイマーでオイルヒーターをつけておく」(37歳・専門職)「マンションのため、夜はクローゼットルーム以外の全ドアを開け放ち、お風呂場の湿気やリビングの暖気を流しておきます」(29歳・会社員)「寝る前にエアコンで室内を暖めておく」(35歳・会社員)やはり、エアコンやオイルヒーターで部屋を暖めておく方法が圧倒的多数でした。コメント中で気になったのは、「ドアを開け放つ」という方法。こちら筆者も試してみました。全ドアではなく寝室とお風呂場だけにしたのですが、それだけでも寝室の室温が上がり、少し湿度も高かったように感じました。お布団の寒さ対策「冬はもこもこの毛布と厚手の羽毛布団が欠かせない」(29歳・会社員)「毛布のようなふわふわの敷きパッドをつかう」(36歳・会社員)「布団乾燥機をかけておく」(37歳・会社員)「少し値段は張りますが、軽くて温かい毛布がオススメ。真冬でも薄手のブランケットと合わせて2枚でとっても温かいです」(27歳・自営業)「足元に湯たんぽを置いて、足を温めて寝ている」(34歳・会社員)「電気毛布で布団を温めておいて、布団に入ったら消して寝る」(33歳・専門職)「毛布は掛け布団の上に掛ける」(32歳・会社員)お布団がずっと冷たいままだと、なかなか眠りにつけません。温かい布団にしたり、布団の中を温めておくと、特に寒い日はス~っと眠りにつけるのではないでしょうか。筆者は以前、足先が冷たすぎて1時間近く眠れないことがよくありました。今は冬場だけ、布団乾燥機を使用し、布団に入った瞬間、声にならない喜びの雄たけびをあげ、あっという間に眠りについています。寝る前のカラダの寒さ対策「寝る1時間前以内に湯船に浸かって、カラダを温めてから布団にはいります」(29歳・専門職)「寝る直前までこたつでカラダを温める」(33歳・専門職)「ヒートテック、腹巻きをする」(33歳・会社員)眠る前にカラダが冷たいままでも、なかなか眠りにつけませんよね。回答で特に多かったのが、寝る前に入浴することについて。そして、ちょっと意外だったのが、こたつでカラダを温めるということ。こたつ、暖かくて気持ちがいいですよね。一度入ってしまうと、そのままテレビを見ながらウトウトしがちなので、こたつで寝ることなく、寝室へ向かう強い心がすごいなと思いました。寒さ対策をして心地よく眠ろう冬は寒いというだけで、カラダが強張って疲れがたまりがち。その日の疲れをその日のうちに取るには睡眠が一番!寒さ対策をしっかりして、心地よく質の良い睡眠をとりましょう。(C)fotostorm/Getty Images文・小田原みみ
2022年01月22日こんにちは。2022年になり、とっても冷える時期になりましたね。朝起きるとベッドから出るのが辛い…。そんなときは、温活の出番。寒さが緩和されるだけで精神的にも余裕が出る気がします。あたたまったカラダで物事を考えるだけでモチベーションも変わるかも…?今回は、おうちでできる温活を紹介します。コロナ禍に購入した「ホーム用よもぎ蒸し」まずはこちら。なかなか外に出られなかった2020年に購入し、特に冬に大活躍する、韓国に伝わる温活です。裸の上にマントをかぶり、よもぎの蒸気が出ている黄土椅子の上に座ること40分程度。簡易のサウナのような使用感ですが、無農薬よもぎのスチームが直接肌に当たり、いい香りでとても気持ちがいい。デリケートゾーンまわりの粘膜からよもぎスチームを吸い込み、カラダの内側からあたたまります。朝行うと、日光にあたりながら澄んだ空気の中、カラダがあたたまるのが気持ちいい。夜、疲れが気になるときもぐっすり深く眠ることができます。時間帯を分けて色々楽しめるのもおうち用の醍醐味。よもぎ蒸しは本格的な黄土でできたものから簡易版の木製のものまで色々あり、少し値段はしますが、自分的には椅子自体もあたたまる黄土製を選んでよかったと思います。眠る前のオイルマッサージ+湯たんぽでぐっすり上から〈アマゾン〉で購入した湯たんぽ、〈THE PUBLIC ORGANIC〉の「スーパーリラックス ジェントリー 精油ボディオイル」、〈WELEDA〉の「ワイルドローズオイル」。もっと簡単にささっとできる温活はこちら。オイルマッサージはカラダをあたためるだけではなく、香りやオイルの手触りでリラックス効果もあります。気に入った香りを選んで夜のセルフケアのひとときを楽しみつつ、オイルで肌がしっとりしたところに湯たんぽで布団の中をあたたかくしてベッドに直行。オイルでしっとりした肌と湯たんぽのあたたかみで至福時間を過ごすことができます。オイルはローズなど幸福感を高めるもの、もしくはマジョラムでリラックスしながらカラダをあたためるものなど様々な種類があるので、季節や気分で楽しんで。写真は私のヘビロテアイテムです。その他、朝あたためたお湯にアロマを垂らすだけですぐできるアロマおしぼりやインナーケアなど、書籍『今から、これから。好きを感じる美容と生活』では温活ネタをたっぷり紹介していますので、ぜひチェックを。ではでは、また次回!
2022年01月21日厳しい冬の寒さは、今に始まったことではありません。現在のような暖房器具がなかった頃は、どのようにしてカラダを温めていたのでしょうか?白湯など、昔ながらの温活方法を詳しく解説します。いいことだらけ!明日からはじめたい朝“白湯(さゆ)”冷えには白湯が良いと聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?とはいっても、なぜ良いのか、どんな良いことがあるのか、ということは分からないかたが多いと思います。ここでは、明日の朝からさっそく実践したくなる白湯の魅力を「コンフィアンサ せき鍼灸院」セラピスト・市野さおりさんに紹介していただきます。市野さおりさん寝起きのカラダは、一日のうちでもっとも体温が低く、乾いた状態です。そこで試してもらいたいのが、“1杯の白湯を飲む”という習慣。やかんで沸かしたお湯=白湯には、寒さで滞った血流を促進させ、血液を浄化してくれる作用が。胃腸への負担も少ないので、朝に摂る水分としては理想的です。作り方のポイントは、コンロを使うこと。火にかけて沸騰させると“火”のパワーを取り入れられるというのが漢方の考え方。効果もより期待できます。蒸気で水の中の不純物が飛ばされるので、味も驚くほどおいしくなります。白湯のおいしい作り方1:水道水をやかんに入れる。蒸気で不純物を飛ばすので、水道水でOK。気になる人は、浄水器を通した水を使って。2:火にかけて沸騰させる。やかんを強火にかけ、沸騰したら少しだけ火を弱める。そのまま沸かし続け、15分後に火を止める。3:マグカップに注ぎ、少し冷ましてから飲む。カラダに浸透しやすい温度は、体温+20°Cくらい。熱いまま飲みたい人は、空気を混ぜるように、すすって飲むと。温活生活Q&AQ:飲むと効果があるタイミングは?A:起きてすぐ、空腹の状態がベスト。市野さおりさん朝起きた直後、胃腸に何も入っていない状態で白湯を飲むと、胃腸のリンパや血液の流れが良くなり、カラダ全体に目覚めのスイッチが入ります。ゆっくりでいいので、コップ1杯分、200~250mlほどを朝食前に飲むようにしましょう。湯気を顔に軽くあてながら冷ますのもオススメ。食前に水分を摂ると、血糖値の上昇も防げます。Q:やかんがない!電気ケトルではだめ?A:3回沸かすと、味もおいしく。市野さおりさんおいしい白湯を作るためには、沸騰させることでなるべくたくさん蒸気を飛ばし、カルキ成分などの不純物を取り除くのがポイント。やむを得ず電気ケトルを使う場合は、最低3回は沸騰させてください。実際に飲み比べてみればわかると思いますが、1回沸かすのと3回沸かすのでは、驚くほど味に違いが出て飲みやすくなります。Q:お湯を沸かせない時は、どうやって飲めばいいの?A:スパイスをプラスすればOK。市野さおりさん白湯の効果を高めるには、火のパワーを取り込むことがポイント。でも、オフィスにいる時など、どうしてもお湯を沸かせないこともあるはず。そんな時は、電気ポットやウォーターサーバーのお湯にスパイスをプラスする“スパイス白湯”がおすすめです。作り方は、月桂樹や七味、ブラックペッパーなどのスパイスを、お好みでお湯に入れるだけ。それぞれに血流促進効果や胃腸を整える効果が。あたたまりもより長く実感できます。市野さおりさん「コンフィアンサ せき鍼灸院」セラピスト。『足裏分析リフレクソロジー』(BABジャパン)、『カラダの不調を整える スパイス白湯』(宝島社)など著書多数。※『anan』2018年12月19日号より。写真・中島慶子取材、文・瀬尾麻美(by anan編集部)※ 2018年12月14日配信冬をあったかく過ごす、昔ながらの温活例えば寒くて風邪をひきそう、という時、「しょうが入り葛湯が良い」「お風呂にゆずを」、そんなアドバイスを耳にしたことが一度はあるはず。鍼灸師の田中友也さんに昔ながらのこうした伝承を聞きました。田中友也さん物質的に豊かではなかった時代から、人々は身近にできる工夫で体を温め、風邪などの不調を防いできました。経験の積み重ねから生まれた温活法は、現代の生活でも大いに役立つはず。真っ黒焼きみかんで風邪予防。田中友也さん果物の多くは漢方では冷やす“涼性”なのですが、焼くとその性質が緩和されて、体が温まるおやつに。あつあつのうちに食べると体がぽかぽかしてきます。ビタミンCも多いので、美容や疲労回復にもいいですよ。作り方はいたって簡単。田中友也さんみかんをトースターで焼くだけ。10分くらいじっくり焼いて、皮が真っ黒になったら出来上がりです。漢方の養生法に基づいた温活中医学をもとに日本で古くから発展してきた「漢方」の「養生法」。漢方家の櫻井大典さんに聞きました。櫻井大典さん中医学は、自然と調和して健やかに暮らすことを目指した伝統医療。次の季節を元気に過ごすために、今の時期に心がけておきたい備えを指南するのが養生法です。冬は首や手首、足首を冷やさない、温める力のある旬のものを食べるなど、すぐにできることばかり。ぜひ取り入れてくださいね。足が冷たい時は、靴下に唐辛子。強い辛みを持ち、食べれば即時に体が温まる唐辛子。聞くところによれば、昔は雪山を登る人が油紙に包んで登山靴に入れ、足先を温めるのに使ったとか。櫻井大典さんカプサイシンが含まれているので、確かに発熱作用はあるでしょう。靴下に入れれば、多少の温かさは感じられるはず。漢方の世界では、外用薬として使われることもあるそう。櫻井大典さん試す場合は唐辛子が肌に直接触れないよう、必ずガーゼなどに包んでください。水を介すと刺激が和らぐので、お湯に1~2個入れて足湯をするのもよいでしょう。田中友也さん鍼灸師、国際中医専門員。兵庫県神戸市の「CoCo美漢方」で健康相談に乗る傍ら、鍼灸の施術を行い、養生法をTwitterで発信する。著書に『こころと体がラクになるツボ押し養生』(学研プラス)など多数。櫻井大典さん漢方家、国際中医専門員。“ゆる漢方”をテーマに季節ごとの養生法を分かりやすく伝えるTwitterで人気に。『大人女子のゆるっと漢方生活』(主婦の友社)、『漢方生活を楽しむ教科書』(ナツメ社)など著書多数。※『anan』2021年12月22日号より。イラスト・松尾モノ取材、文・新田草子(by anan編集部)※ 2021年12月19日配信自分にあった温活を見つけよう温活とよばれる方法は多々あります。その中で、自分に合ったものが見つけ、かつ続けていきたいですね。カラダから冷えを取り、ポカポカと元気にすごしましょう。まとめ構成・小田原みみ
2022年01月19日温活をおさらい出典:byBirth体の冷えは健康・美容・ダイエットとあらゆる面で悪影響を及ぼします。近年、「温活」や「冷え取り」がブーム。靴下の重ね履き、腹巻き、レッグウォーマー、スパッツなどを活用して、体ポカポカモードをキープする「温活女子」も登場しました。ですが、靴下をひたらすら重ね履きしたり、分厚いニットやインナーを着込んだりするのは本当の意味での温活とは言えません。かえって、冷えを呼び込むこともあるのです。ここで、温活にまつわる基礎知識をおさらいしておきましょう。冷えによる悪影響は?人間が健康的に暮らしていくためには、体温36.5度以上が必要です。ロート製薬株式会社によると、体温が1度下がるだけで免疫力が低下。35度台だとがん細胞が増えやすいのだそうです。免疫力が低下すれば風邪を引きやすくなったり、さまざまな病気に罹患するリスクが上がったりと、良いことは一つもありません。さらに、コロナ禍にある現在、免疫力をUPするためにも冷えはなんとかしておきたいところですね。その他にも、以下のような悪影響があると言われています。疲れやすい、疲れが抜けない肩こり頭痛腰痛便秘下痢体のむくみ太りやすく痩せにくい肌トラブル(乾燥、肌荒れ、くすみ、シミ、たるみ、弾力低下など)なお、体の冷えの原因は、気温の低下や薄着で過ごすだけでなく、運動不足、バランスの悪い食事、ストレス、睡眠不足など多岐に渡ります。温活ってどういうこと?温活は読んで字の如し、体を温める活動のこと。ただし、ここで注意したいのは「温めるべきは体の深部」という点です。先程触れたとおり、靴下の重ね履きや厚着は体の表面を保温してくれますが、体の内側から熱を作り出すことはできません。それどころか「温めてくれるなら、頑張らなくていいや」と体が勘違いして、自ら温める力が低下するとも言われています。表面を保温することも温活に役立ちますが、もっとも肝心なのは体の内側をポカポカモードにすることだと心得ておきましょう。基本の温活4つをマスター出典:byBirthそれでは、基本の温活4つをチェックしていきましょう。温活初心者さんは、まずこの4つをマスターしてくださいね。すでに温活に取り組んでいる方も、基本ができているか確認してみましょう。体ポカポカ装置「筋肉」をつけよう出典:byBirth筋肉は、体温の約4割を生み出すポカポカ装置ともいえる存在です。したがって、体の深部体温を上げるには、筋肉がかかせません。体の熱をキープするためにも、筋トレを習慣にしましょう。おすすめトレーニング「スクワット」筋肉の7割は下半身にあります。下半身の筋トレには、スクワットがおすすめです。【やり方】姿勢を正して立つ肩幅に足を開き、つま先は少し外側に向ける息を吐きながら、太ももが床と平行になる位置までお尻を落とす息を吸いながら、ゆっくり元の姿勢に戻る1日30回を目標に取り組みましょう。なお、不要な怪我を防ぐために、膝がつま先より前に出ないようにしてください。朝の温活:温かい飲み物で朝食を出典:byBirth朝は忙しいから、食欲がないからと食事抜きはNGです。体に必要な栄養が不足して、熱を作り出せません。だからといって、朝からがっつり食べるのも×。「朝は排出の時間」と言われているので、しっかり食事すると排泄のための臓器が働かずに老廃物がたまったり、血液の流れが悪くなったりして、冷えを呼び込みます。そこでおすすめなのが、汁物。味噌汁や野菜スープで体をじんわり温めましょう。ほかにも、体ポカポカ食材の人参をジューサーにかけたフレッシュなジュースも良いでしょう。加熱処理で乾燥させたショウガパウダーをプラスすれば、さらに体の内側からポカポカになれますよ。タマチャンショップみらいのしょうが70g1,490円(税込) この投稿をInstagramで見る タマチャンショップ(@tamachanshop)がシェアした投稿 通常の生姜の5倍の辛さと香りがある九州産の黄金生姜を使用。さらに、黄金生姜を熟成・発酵させた黒生姜プラスなので、体のめぐりやポカポカを徹底サポートしてくれます。いつもの飲み物に少量混ぜるだけで、体の内側からポカポカになるのを感じられますよ。日中の温活:頭寒足熱を意識したファッションを出典:byBirth「頭寒足熱」をベースに、首・手首・足首・腰首(ウエスト)の4つの首を温める服装を心がけましょう。肌着やカットソーなど薄手の衣類を重ねると空気の層ができて、温かさを感じやすくなります。厚手のニットや裏起毛のトップスなどは温かいイメージがありますが、衣類の重みで空気の層が潰れたり、暖房のきいた室内では暑すぎたりすることも。室内と屋外のどちらで過す時間が多いかも加味して、体温調整しやすい服装をチョイスするようにしましょう。なお、体の中心であるお腹は、腹巻きでしっかりガードするのがおすすめ。お腹を温めると、便秘、むくみ、生理痛など女性に多いお悩み解消にも有用です。シルクふぁみりぃマリーコットンシルク腹巻864円(税込) この投稿をInstagramで見る シルクふぁみりぃ(@silkfamily.jp)がシェアした投稿 コットンと絹の混紡糸で編み上げたふんわり&もっちりな肌触りの腹巻きで、お腹からお尻まで包み込んでくれます。妊婦さんでもゆったり着用できるほど伸びが良いので、締め付けが苦手な人でも使いやすいですよ。夜の温活:湯たんぽとレッグウォーマーでぐっすり眠る出典:byBirth「寒い冬は布団が冷たすぎて眠れない」と電気毛布を使っている方も多いのではないでしょうか。眠る前まで布団を温めるのはOKですが、一晩中使用するのはやめましょう。体が温まりすぎて、脱水してしまいます。また、足が冷たいから靴下を履いたまま眠るのもNG。靴下の締め付けで血液の流れが滞り、体の冷えにつながりかねません。また、ぐっすり眠るには「入浴などで体温を上げる ⇒ 足裏などから放熱して体を冷ます」というプロセスが必要です。良質な眠りのためにも、靴下は履かずに眠りましょう。どうしても足が冷える場合は、自然な温かさで足元をほわっと温めてくれる湯たんぽがおすすめ。足首が冷える場合は、ゆったりしたレッグウォーマーを活用しましょうSOWANオーガニックコットン リブ編み レッグウォーマー2足組1,100円(税込)出典:byBirth本体生地オーガニックコットン100%のリブ編みレッグウォーマー。長さ47cmで膝下から足首まですっぽり覆ってくれます。眠るときに使うなら、クシュクシュッとさせると空気の層ができて保温効果がUPします。基本をおさえて今年はポカポカモードをキープ出典:byBirth「あれも取り組んで、これも準備して」と頑張りすぎる必要はありません。まずは、基本の温活4つに、しっかり取り組んでみましょう。そして、コツコツ継続して、今年は1年を通してポカポカモードで過ごしてくださいね。
2022年01月06日もはや冬の必需品と言っても良いほど人気の、『ユニクロ』の「ヒートテック」。今現在、通常の「ヒートテック」と「極暖 ヒートテックコットン」、「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」「ヒートテックコットン」の4種類が発売されています。種類がたくさんあると、着心地や暖かさが気になるところ。そこで今回は、通常の「ヒートテック」と「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」を比較してみました。2種類にはどんな違いがあるの?写真左が「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」、右が通常の「ヒートテック」です。どちらもクルーネックタイプの長袖。「ヒートテック」は、薄手ですっきり。発熱・保湿機能以外に、ドライ機能や抗菌防臭機能などもついています。今ある4種類の中では、一番多くの機能がついていますよ。「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」は、通常の「ヒートテック」よりも約2.25倍暖かいそう(※)。寒い日の肌着に重宝しそうです。※衣類の熱抵抗を表すCLO値を元に算出。通常のヒートテックとの比較「ヒートテック」は軽い着心地が魅力通常の「ヒートテック」には、発熱・保湿・吸湿・放湿・ストレッチ・形状保持・抗菌防臭・ドライ・静電気防止・保湿・風合いといった、多くの機能がついています。薄手素材で着心地が軽く、よくあるスタンダードな肌着に似ているので、まずは「ヒートテック」から試してみるのもオススメ。肌にピタッとフィットして、伸縮性も抜群。筆者は、肌着を着たときの違和感が苦手なのですが、「ヒートテック」だとあまり気にならなかったです。ただし、袖部分が動きやすいのが難点。ダボっとしたトップスを着る際には、腕あたりが気になってしまいます。肌着の袖の動きが気になる方は、半袖の方が良いかもしれません。じんわりと温まるのが心地よく、家で過ごす日にもオススメ。ドライ機能があるため、暖房が効いた室内でもムレずに快適です。「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」は外出デーに!「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」についている機能は、発熱・保湿・吸湿・放湿・ストレッチ・形状保持・保湿。通常の「ヒートテック」よりは少なくなりますが、暖かさは約2.25倍だそう(※)。※衣類の熱抵抗を表すCLO値を元に算出。通常のヒートテックとの比較肌着にしては比較的厚手。「ヒートテック」と並べると、厚みの違いは一目瞭然です。タイトなファッションの際は、アウターに響かない「ヒートテック」の方がオススメ。とはいえ、しっかり伸縮性があり、体にもよくフィットするのは「ヒートテック」と同様。厚着する冬のファッションであれば、厚みはそこまで気にしなくても良さそうです。毛足のある裏起毛素材で、着た瞬間から暖かさを感じました。冷え性の筆者でも、暖房が効いた室内だと暑いと感じるほど。暖房調整できないシーンや、外出が多い日に向いているでしょう。ただし、敏感肌の筆者の場合は、細かな裏起毛がチクチクし、痒くなってしまいました。丸一日着ようとすると赤くなってしまったので、心配な方は家で数時間試すのがオススメですよ。肌質を考慮しつつ、シーンによって使い分けるのが比較した2種類のメリットとデメリットをまとめてみました。【ヒートテック】<メリット>薄手でアウターに響かず、ファッションを選ばない多機能性で着心地重視伸縮性とフィット感が抜群で、肌着が苦手な方でも使いやすい<デメリット>動くと袖部分がずり上がるので、気になる方は袖丈に注意「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」に比べると暖かさを感じにくい【超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム】<メリット>着た瞬間から暖かさを感じた寒い日の夜でも暖かさがしっかりキープされる袖口含めフィット感が高く、厚手でありながら着心地が良い<デメリット>人によっては、裏起毛素材がチクチクと刺激になることも暖房が効いた部屋だと暑く感じ、ムレやすい着心地自体には大差ないので、肌質や着用シーンを考慮して選ぶと良いでしょう。寒い冬を乗り切るための強い味方です。【参考】『ユニクロ』公式サイト文・西田彩花
2022年01月01日月経中は体が冷えやすく、手足が冷たくなる人も増えるかもしれません。月経期間も体を温めながら、ストレスなく過ごしたいですよね。そこで今回はヨガインストラクターの筆者が、血流が巡りやすくなる「5分の温活ストレッチ」をご紹介します。生理期間中にぜひ試してみて!月経中は水分補給も大切!月経期間は、経血が排出されやすいように骨盤が緩むと言われていますが、水分を溜め込みやすい時期でもあるので、むくみや冷えに悩まされる人も多いはず。しかし「むくむから」といって水分を控えると、実は逆効果な場合も。水分が足りなくなると、消化吸収や体液の流れが滞り、排出機能が円滑に進みにくくなってしまう可能性も…。だからこそ、生理前から生理中は、むくみの原因となる水分や老廃物を積極的に流せるように水分を積極的に摂りましょう。月経中にお腹が痛くなるのは冷えが原因…!?月経中は腹痛に悩まされることもありますよね。様々な要因が考えられますが、冷えが原因のこともあります。体が冷えると子宮周りの血行が悪くなり、子宮の収縮が増長される可能性があります。そして、お腹の冷えが全身に伝わり手足まで冷えてしまうと、暖房に頼ったり、厚着をしても、深部まで温まりにくくなるのです。そんな芯から冷えるときは、全身の血流と体液の巡りを促す簡単なストレッチをしていきましょう。今回ご紹介するストレッチは寝ながらできるので、月経期間中の朝晩にベッドの中で行うのがおすすめです!月経中にやりたい!体をいい巡りへ導く「簡単温活ストレッチ」1.仰向けの姿勢で行います2.両脚は腰幅程度に開きます3.両手を腰骨の上に優しく置きます4.左右の脚を交互に、遠くへ押し出すようにしましょう。脚の付け根から足先までを押し出すようにイメージすると、骨盤が左右に動かされます5.気持ちよくウエストが伸び縮みするように繰り返します6.ゆっくりとした呼吸のリズムに合わせて10回ほど続けましょう7.体をリラックスさせ、動かした部分の刺激の余韻を味わいましょう8.両腕を床におろします9.息を吸いながら、両脚を脚の付け根から外側へ回転させ、脚の指先を外側へ向けます10.お尻が引き締まるのを感じましょう11.10と同時に、腕の付け根から手先までを外側へと回転させ、腰と背中を軽く反らすようにしてみぞおち・胸を伸ばします12.ゆっくり4秒程度かけて息を吸いましょう13.息を8秒程度かけて吐きながら、両脚の付け根から足先まで内側へ回転させます14.同時に両腕も付け根から手のひらまで内側へ回転させながら、背中と腰を床に押し付けるようにします15.これを1セットとし、5~10回程度行いましょう月経中は心身をリラックスモードへ月経時は骨盤が緩み、集中力が続かなかったり眠たくなったりと、まったりモードになることが多いですが、本来は体をゆっくりと休ませる期間。そんなときはなるべく体の状態を受け入れて、気持ちをリラックスさせてあげましょう。これだけでも、月経期間中の心身バランスが変化するはずですよ。忙しくてなかなか休むことができない毎日ですが、朝晩のほんの5分でもいいので、心身をリラックスさせるように整えてくださいね。©Ariwasabi/Shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整え頑張らなくても、自然と痩せてキレイになっていく“マナメソッド”を発案。現在は女性の体の巡りを目覚めさせるレッスンをテーマとし、エネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした【マナメソッドセラピー】と【ゆる痩せマナメソッド】でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし外側も内側も本質的な幸せを見出セルレッスンを展開中。生徒は全国にわたり、個人レッスンはキャンセル待ちが出るほどの人気。文 / 上村由夏
2021年12月26日クルーラボから、手軽に温エステ体験できる温活アイテム「HERBALQ(ハーバルキュー)」が発売されました。HERBALQは、エステで人気の温施術「よもぎ蒸し」「ホットストーン」「ハーブボール」をこれ1台で再現。使用方法は簡単。よもぎをはじめ生姜や高麗人参などの成分を配合した付属のアロマパッチを冷えが気になる部分に貼り、その上に丸い本体を乗せるだけ。装着部が20分間じんわりと温められ、体の芯までポカポカに。また、HERBALQの熱によりアロマがふわっと香り、気持ちまでリフレッシュできます。アロマパッチの上にピタッと貼りつくので、仕事中や家事の合間にも使用できる優れものです。寒さで体がこわばるこの季節に、体を労るアイテムとして取り入れてみてはいかがでしょうか?■商品概要HERBALQ価格:27,500円セット内容:本体4点。充電ケース、ケースカバー、USBケーブル(TYPE-C)、巾着、アロマパッチ16点カラー:ホワイト、ピンク購入:公式サイト、全国のエステサロン、理美容室(マイナビウーマン編集部)
2021年12月26日下腹部を温めてくれる優秀温活アイテムをご紹介。取材を通して、数多くのフェムケアグッズを試してきたというライターの長田杏奈さんに、今フェムケア温活が文字通り“HOT”な理由とオススメのアイテムを伺いました。温故知新コンビは、女性の不調の強い味方。女性のカラダ、とくに婦人科系の健康を大事にすることを意味する「フェムケア」。カラダを温めることによってフェムケアを叶えるグッズは、この冬ぜひ取り入れたいアイテム。「フェムケアという言葉が日本でも話題になり始めたのは、2019年頃です。この新しい言葉ができたことにより、たとえば月経時の不快感など、それまで我慢をするものだと思われてきた女性のカラダ特有の不調が可視化され、技術やアイテムで改善しようという動きが活発になってきました。一方、女性はお腹や腰まわりを温めようという考え方は、古くからあったもの。『フェムケア温活』は、そんな温故知新を掛け合わせた相性のいいコンビといえるのでは。最近は、まさにフェムケア温活にピッタリのグッズも出ていますし、長年親しまれてきたグッズのなかに、実はフェムケア温活にも向いていると改めて人気になっているものもあります」(ライター・長田杏奈さん)そこでフェムケアの取材をすることも多い長田さんに、おすすめ商品を紹介していただきました。下腹部を温める機能が備わった吸水ショーツなどフェムテック系のアイテムや、女性におなじみのブランドのカイロなどで、婦人科系の不調をガードしましょう!長田さんが選んだ6アイテムショーツに貼るあったかシート無農薬よもぎが織り込まれていて、下半身からカラダを温められるナプキン型のパッド。「老舗メーカーで安定感あり」(長田さん)。優月美人 よもぎ温座パット 6個入り¥1,037(グラフィコ カスタマーセンター TEL:0120・498・177)下腹部を温める吸水ショーツボクサー型の吸水ショーツ。「腹部にはテラヘルツ鉱石パウダーがプリント。2枚重ねのぬくもり設計」。ベア シグネチャーショーツ02¥7,590(ベアジャパン TEL:0120・679・279)カイロポケット付き 吸水ショーツお腹を優しく包み込む吸水ショーツ。「前面にカイロ用のポケットが付いているのがポイント」。ムーンパンツ ハイウエスト ブラック¥7,480(ラブピースクラブ TEL:0120・953・129)冷えが辛い女性向けカイロ女性保健薬でおなじみの命の母はカイロも展開。「よもぎや生姜などから抽出した香りと、約40°Cの温かさが心地いい」。命の母カイロ(貼るタイプ)10個入り¥770(小林製薬お客様相談室 TEL:0120・5884・35)ライフスタイルブランド発のおしゃれ温活インナー「カシミアやコットンといったナチュラル系の素材を使用。血流を妨げるような締め付けなし。ボディスーツのクロッチ部分に、スナップボタン付き。右・Organic Cotton ベリーウォーマー ナイトショーツ¥3,520左・カシミヤMIX ボディスーツ for BALANCE¥13,200(エミリーウィーク/エミリーウィーク ニュウマン横浜 TEL:045・534・5381)まだまだある!編集部厳選アイテム1.腹巻きと温感素材を搭載し、ダブルであったか。ソフィ オーガニックコットンW 温活ショーツ¥3,278*編集部調べ(ユニ・チャームお客様相談室 TEL:0120・423・001)2.蓄熱素材のα‐オーラ(R)綿を使用し、一日中ポカポカ。Onde miu ビューティーショーツ¥5,800(シルキースタイル TEL:03・5401・3031)3.温熱治療ができる一枚。スーピマコットン 超立体×メディカーボン(R) ホクホク!サニタリーショーツ(一般医療機器)[製造販売届出番号:29B1X10001000002]¥5,390(ボディヒンツ/タカギ TEL:0744・22・6551)長田杏奈さんライター。女性誌やウェブで、美容やフェムケアについての記事を執筆。著書『美容は自尊心の筋トレ』(Pヴァイン)は固定観念に縛られない美のあり方を提示し、ロングヒット。※『anan』2021年12月22日号より。写真・中島慶子取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2021年12月19日一年で一番夜が長い冬至も間近の、寒さが募るこの時期。おうちでできる、ちょっぴり懐かしいあったかケアはいかが?古くて新しい、温活メソッドを集めました。冬をあったかく過ごす、昔ながらの知恵に注目を。例えば寒くて風邪をひきそう、という時。「しょうが入り葛湯が良い」「お風呂にゆずを」、そんなアドバイスを耳にしたことが一度はあるはず。昔ながらのこうした伝承には、「実は理に適っているものがたくさんあるんです」と、鍼灸師の田中友也さん。「物質的に豊かではなかった時代から、人々は身近にできる工夫で体を温め、風邪などの不調を防いできました。経験の積み重ねから生まれた温活法は、現代の生活でも大いに役立つはず」そうした民間の知恵の、ソースのひとつとされているのが、中医学をもとに日本で古くから発展してきた「漢方」の「養生法」。「中医学は、自然と調和して健やかに暮らすことを目指した伝統医療。次の季節を元気に過ごすために、今の時期に心がけておきたい備えを指南するのが養生法です。冬は首や手首、足首を冷やさない、温める力のある旬のものを食べるなど、すぐにできることばかり。ぜひ取り入れてくださいね」(漢方家・櫻井大典さん)そこでここでは養生法・風邪予防の知恵をご紹介。寒さも忙しさも増す年末年始を、温故知新のアイデアでほっこりと乗り切って。真っ黒焼きみかんで風邪予防。田中さんが、自身も健康のために冬は毎日欠かさず食べているというのが、焼きみかん。「果物の多くは漢方では冷やす“涼性”なのですが、焼くとその性質が緩和されて、体が温まるおやつに。あつあつのうちに食べると体がぽかぽかしてきます。ビタミンCも多いので、美容や疲労回復にもいいですよ」作り方はいたって簡単。「みかんをトースターで焼くだけ。10分くらいじっくり焼いて、皮が真っ黒になったら出来上がりです。りんごの皮をむき、薄切りにして焼いたものは、冷えて胃腸が弱っている時におすすめです」足が冷たい時は、靴下に唐辛子。強い辛みを持ち、食べれば即時に体が温まる唐辛子。聞くところによれば、昔は雪山を登る人が油紙に包んで登山靴に入れ、足先を温めるのに使ったとか。「カプサイシンが含まれているので、確かに発熱作用はあるでしょう。靴下に入れれば、多少の温かさは感じられるはず」と、櫻井さん。漢方の世界では、外用薬として使われることもあるそう。「試す場合は唐辛子が肌に直接触れないよう、必ずガーゼなどに包んでください。水を介すと刺激が和らぐので、お湯に1~2個入れて足湯をするのもよいでしょう」日光は背中で浴びれば温め効果倍増。「日光は体に熱を運ぶ“陽気”のかたまり。ひなたぼっこは大いにおすすめです」と、櫻井さん。この時、「体の正面ではなく背中に陽を浴びましょう。中医学では背中には陽気の流れる道があって、陽気を取り込む入り口もここにあると考えます。日光浴は背中で、と覚えておきましょう」そして、同時に深呼吸を行うとさらに効果的だそう。「腰のあたりにある、体を温める働きのある“腎”まで陽気を送り込むことで、全身が温まっていきます。お腹を膨らませて息を深く吸い、ゆっくり吐きましょう」(田中さん)生理中の冷えにはよもぎのパワーを。「よもぎは、古くから薬用に重宝されてきた野草。ハーブ界の女王とも呼ばれる存在です。葉を湯船に入れた“よもぎ湯”は体を温めて痛みを和らげ、生理痛や不正出血などの緩和にも役立つとされています」(田中さん)韓国に昔から伝わる、よもぎを入れたお湯の蒸気で下半身を温めるよもぎ蒸しも、女性の悩みに良いことで有名。「冷えて生理痛も辛い。そんな時は、市販のよもぎ入り入浴剤を使うほか、よもぎを使ったお茶やよもぎ入り蒸しパン、よもぎ餅などのお菓子もおすすめ。よもぎパウダーをラテ風にして飲むのもいいですね」田中友也さん鍼灸師、国際中医専門員。兵庫県神戸市の「CoCo美漢方」で健康相談に乗る傍ら、鍼灸の施術を行い、養生法をTwitterで発信する。著書に『こころと体がラクになるツボ押し養生』(学研プラス)など多数。櫻井大典さん漢方家、国際中医専門員。“ゆる漢方”をテーマに季節ごとの養生法を分かりやすく伝えるTwitterで人気に。『大人女子のゆるっと漢方生活』(主婦の友社)、『漢方生活を楽しむ教科書』(ナツメ社)など著書多数。※『anan』2021年12月22日号より。イラスト・松尾モノ取材、文・新田草子(by anan編集部)
2021年12月19日温活も生活様式に合わせて!冷え知らずの24時間実況中継をお届けします。内科医で温活のエキスパートとして多くのメディアで活躍する石原新菜さんが提案してくれた基本的な温活を3時のヒロインの3人が実演!温活5つのルール1、朝ごはんは軽めに2、湯船には必ず浸かる3、締め付けない服装と適度な運動で血行よく4、ストレスを溜め込まない5、下半身の温めを意識する食事は熱を作るのに不可欠だが、食べすぎると胃腸に血液が集中。他へ血が巡らなくなるので、朝は軽めに。ストレスは冷えと関係なさそうだが、体温や血流をコントロールしている自律神経のバランスを乱すことも。在宅中心派さん24h在宅ワークが中心だと、運動不足が深刻に…。一人で家にこもるのは精神的にもNG。「意識的に外に出て、体を動かしましょう!」【7:30】ラジオ体操で目を覚ます「朝、体を動かすことは代謝アップに効果的。睡眠時の副交感神経から交感神経に切り替えるのにもいいんです」。ラジオ体操は、さまざまな動きが組み合わされていて、血行促進にも期待大。一つひとつの動きを丁寧に行えば、うっすら汗をかくほどの運動量もある。【8:00】朝食にしょうが紅茶を!しょうがを入れた紅茶を、軽めの朝食にプラスするのも。「緑茶を発酵させた紅茶は体を温め、冷えにつながる体内の水分を排出させる働きもあります。しょうがは、チューブ入りのものや粉末でもOK。スライスして、しばらく紅茶に浸しておくのも手軽」【8:30】在宅デイでも必ずパジャマから着替える誰にも会わないからと、パジャマのままで仕事をするのはNG。いくら暖かい素材でも、一日中、パジャマ1枚で過ごしていると冷えの原因になることも。「また、パジャマでいると外出する気分にもなれず、太陽の光を浴びないまま、外で体を動かす機会も失われます」【9:00】家のまわりを歩いてから活動開始通勤や通学がない日は、運動不足になりがち。体を動かさないと血行が悪くなり、冷えにもつながるので、近距離でもお散歩を。また朝の光を浴びないことも問題。「自律神経が乱れたり、夜型にズレてしまうと睡眠の質も低下するので、寝ている間に体が温まりません」【9:30】部屋の温度は22°Cをキープ!頭寒足熱を意識する部屋のベスト環境は、温度22°C&湿度50~60%。「エアコンのリモコンの設定温度ではなく、できれば温湿度計で計測を。同じ温度でも湿度が高いほうが暖かく感じます。服装は、靴下やブランケットなどで下半身をしっかり温めて、全身に血液を巡らせましょう」【12:00】自宅ランチはおそばが理想的体を温めたいなら、お昼ごはんはおそばが最適。「寒い土地で育った、体を温める陽性食品のおそばに、なめこやわかめ、卵をトッピング。薬味のネギやしょうがも体を温めてくれます。パスタならニンニクや七味唐辛子をたっぷり使ったペペロンチーノがおすすめ」【15:00】間食は体を冷やさないドライフルーツやチョコを小腹がすいたら、ドライフルーツで空腹感を満たして。「南国産のパイナップルやマンゴーは、体を冷やす陰性食品ですが、乾燥させて水分が飛んでいるので大丈夫。実はチョコレートは栄養価の高い完全食品。量さえ気をつければ、温活にもいいスイーツなんです」【17:00】定期的に脚を揉んで血行を促す座りっぱなしで、体がこわばったり重く感じる夕方…。それは、血流が滞っているサイン。「重力に逆らって、下から上に血液を送れるのは、ふくらはぎがポンプの役割を果たすから。ここが冷えて固まると末端冷え症の原因に。ふくらはぎを中心に脚をマッサージして」【19:00】PCで疲れた目をマッサージで温める画面に集中して目を酷使するPC作業。仕事終わりにはマッサージで血流を促して。「目を閉じて、眼球とその上の骨の間にあるくぼみを、親指で外側に向かってグッと押していくと目がスッキリ。濡らしたタオルをレンチンして瞼にのせて温める方法も!」【20:00】夕食は寝る3時間前までに食べる生活のメリハリがつきにくい在宅ワーク。遅い時間の夕食は胃腸への負担も大。「食べたものを消化・吸収するために胃腸に血液が集まった状態のままでは睡眠の質が低下し、就寝中に体が冷えることも。最低でも消化が落ち着くまで3時間は経ってから、ベッドへ」【22:00】入浴剤は炭酸系がベストじんわり汗が出るまで湯船に浸かって体を温める。その時に使う入浴剤は炭酸系を。「お湯に溶けた炭酸ガスが皮膚から吸収されて血管を広げてくれるので、血液の循環がよくなります。皮脂と結合して皮膜ベールを作るお塩もいいですね。手頃なもので十分です」【23:00】入浴から寝るまではできるだけスマホを触らない代謝が上がったお風呂上がり直後より、1時間後のほうが寝つきがいい。「この1時間、光で脳を刺激するスマホやテレビは×。温活や体のメンテには、睡眠の質の向上は欠かせません。睡眠中は、究極的に体がリラックスした状態で血管も緩まり、血流もよくなります」石原新菜さん内科医。イシハラクリニック副院長。温活の大切さを伝える活動に尽力。近著に『お医者さんがすすめる 不調を治す10倍ショウガの作り方』(アスコム)。3時のヒロイン福田麻貴、ゆめっち、かなでのトリオ芸人。2017年、結成。「女芸人No.1決定戦 THE W 2019」で優勝。以降、数々の人気バラエティや情報番組に出演。福田さん(1枚目写真中央)・ニット¥8,910(ReNorm by A.T TEL:03・3669・5270)ブラウス¥3,499(SLURR/SLURR プレスルーム TEL:0120・659・561)かなでさん(1枚目写真右)・ニット¥5,990(スマイルランド/ニッセン)ブラウス¥5,493(SLURR/SLURR プレスルーム)〈在宅着〉ワンピース¥4,590(スマイルランド/ニッセン)パンツ¥5,493(SLURR/SLURR プレスルーム)靴下(3足で)¥1,100(チュチュアンナ TEL:0120・576・755)ルームシューズ¥8,800(ダイアナ銀座本店 TEL:03・3573・4005)メガネ¥12,100(OWNDAYS TEL:0120・900・298)ゆめっちさん(1枚目写真左)・カーディガン¥3,990(スマイルランド/ニッセン)ワンピース¥5,493(SLURR/SLURR プレスルーム〈パジャマ〉セットアップ¥1,969~(ニッセン)ヘアバンド¥1,650(Osewaya/お世話や)靴下(3足で)¥1,100(チュチュアンナ)※『anan』2021年12月22日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・岡安幸代ヘア&メイク・福寿瑠美(PEACE MONKEY)イラスト・中丸陽子取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2021年12月16日コロナ禍以降、在宅ワークになった人も出勤に戻ったり、そのままだったり。人によって異なる生活の変化に合わせ、温活法も変えるのが賢い選択。一日の流れに沿って、TO DOを解説します。「コロナ禍も2年目。ますます、温活の必要性が高まっています」と話すのは、内科医で温活のエキスパートとして多くのメディアで活躍する石原新菜さん。「新型コロナ発生以降、特に懸念されるのは運動不足による筋肉量の低下。熱を作り出す筋肉が減るということは、低体温に直結しますので、少しでも多く体を動かす工夫を。温活は続けることが何よりも大事。一つひとつを生活の流れに組み込んでしまえば、習慣化できます」石原さんが提案してくれた基本的な温活を3時のヒロインの3人が実演!ぜひ、今日から実践してみて。温活5つのルール1、朝ごはんは軽めに2、湯船には必ず浸かる3、締め付けない服装と適度な運動で血行よく4、ストレスを溜め込まない5、下半身の温めを意識する食事は熱を作るのに不可欠だが、食べすぎると胃腸に血液が集中。他へ血が巡らなくなるので、朝は軽めに。ストレスは冷えと関係なさそうだが、体温や血流をコントロールしている自律神経のバランスを乱すことも。外出主流派さん24h外と室内の寒暖差によって、体温調節が難しい外出主流派さん。「変化に対応できるようにストールなどを持っておくと安心です」【7:00】つま先立ちをしながら歯磨き温活で目指したいのは、自ら熱を作り出せる体になること。「私たちの体温の40%は筋肉から作られますので、筋肉量を減らさないことがポイントになります。歯を磨きながら、家事をしながらといった“ながら運動”でも、毎日コツコツ続けていけば、効果アリ!」【7:30】白湯にスパイスをプラス温活のひとつとして定着した、朝1杯の白湯。せっかくなら温め力のあるスパイスをプラスして、より大きな効果を狙って。「軽めの朝食と一緒に、血管を広げてくれるシナモンやしょうが、ブラックペッパーをちょい足しした白湯を。はちみつや梅干し、パリパリに炒った大葉もいいですよ」【8:30】電車移動時は階段を使う忙しくて体を動かす時間が取れない人ほど、通勤時間などを上手に使って運動を。「エスカレーターやエレベーターは避けて、自分の脚力で階段を上り下りしましょう。高いヒールなど歩きにくい靴だと、どうしても億劫になるので、できれば歩きやすい靴で通勤を」【12:00】お弁当にはスープジャーを持っていく食事面で心掛けたい温活は、温かい汁物をプラスすること。「特にとろみのついたスープは胃に入ってからもしばらく冷めません。お味噌汁は、代謝を上げる栄養素が満点で腸内環境も整えてくれる優れもの。手作りが難しければ即席でも構わないので、汁物はぜひ!」サーモス 真空断熱スープジャー JBZ‐200¥3,850(サーモスお客様相談室 TEL:0570・066966)【15:00】机の下ではできるだけ靴は脱いでおく環境が許せば、ブーツや先の細いパンプスなど締め付けられる靴から、足の指が自由に動かせる、楽な履物にチェンジして血流を促そう。「靴を脱いだ際に下半身が冷えないように、あらかじめスパッツやお腹を覆うハイウエストのショーツなどで対策も忘れずに」【18:30】お酒を飲む時はホットを選ぶ年末年始に増えるお酒の席。温活的に選ぶべきお酒は、やっぱり温かいもの。「ビールやハイボール、サワーなどが飲みたい方は、最初の1杯にとどめて、次はお湯割り、熱燗、ホットワインにしましょう。おつまみは、発酵食品のチーズやお漬物、ナッツ類がおすすめ」【21:30】帰宅後すぐに締め付けない服に着替える血流を悪くさせる締め付けは、温活の大敵!「ストッキング、ブラや補整下着など、外出先で体を締め付けていたものは、いち早く脱ぎましょう。外出着のままダラダラせず、すぐ部屋着に。枕を足元に置いて脚を高くするだけで、むくみはだいぶ改善しますよ」【22:30】お風呂の前後は体をほぐすベストタイミング温活の基本であるお風呂とセットにしたい習慣が、簡単なエクササイズやストレッチ。「入る前は、スクワットを30回。体を動かしておくと、湯船に浸かってすぐに発汗が促されます。出てからはストレッチを。細かい血管が伸びて、じわ~っと血液が全身を巡ります」【23:30】寝る時は必ず靴下を脱ぐ冷え症に悩む人がやりがちなのが、靴下を履いたまま寝ること。「お風呂上がりは温めた体を冷やさないように靴下を履いてほしいのですが、寝ている間も履いたままだと、熱がこもって汗をかき、結果的に冷えます。足先の冷え対策には、湯たんぽを使いましょう」石原新菜さん内科医。イシハラクリニック副院長。温活の大切さを伝える活動に尽力。近著に『お医者さんがすすめる 不調を治す10倍ショウガの作り方』(アスコム)。3時のヒロイン福田麻貴、ゆめっち、かなでのトリオ芸人。2017年、結成。「女芸人No.1決定戦 THE W 2019」で優勝。以降、数々の人気バラエティや情報番組に出演。福田さん(1枚目写真左)・〈外出〉ニット¥8,910(ReNorm by A.T TEL:03・3669・5270)ブラウス¥3,499(SLURR/SLURR プレスルーム TEL:0120・659・561)パンツ¥10,890(YECCA VECCA 吉祥寺 TEL:0422・72・7006)〈パジャマ〉カーディガン¥3,520キャミソール¥1,320(共にチュチュアンナ TEL:0120・576・755)かなでさん(1枚目写真右)・ニット¥5,990(スマイルランド/ニッセン)スカート¥6,999ブラウス¥5,493(共にSLURR/SLURR プレスルーム)ゆめっちさん(2枚目写真左)・カーディガン¥3,990(スマイルランド/ニッセン)ワンピース¥5,493(SLURR/SLURR プレスルーム)※『anan』2021年12月22日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・岡安幸代ヘア&メイク・福寿瑠美(PEACE MONKEY)イラスト・中丸陽子取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2021年12月16日巡りをよくして、カラダの基礎力をアップ!免疫力を上げる“温活”に注目します。日本人のカラダは冷えているって本当!?婦人科医である松村圭子さんによると、女性の平熱は低下傾向。冷えによる不調を訴える人が増えているそう。「約60年前の日本人の平熱は、36.9°Cあったといいます。それが今は36.4°C程度。患者さんの中には、低温期の基礎体温が35°C台という人もザラです。そもそも女性は、男性に比べて熱を作る筋肉の量が少ない。しかもコロナ禍による運動不足で筋肉量がさらに減り、冷える人が増えているのです」一方、体温や温度感覚について研究をしている早稲田大学人間科学学術院教授・永島計さんによると、人間の体温は脳や内臓温度である深部体温と、その外側の被殻温度に分けて考えるべきで、下がっているのは被殻温度だそう。「深部体温にはリズムがあり、一日の中で少しずつ変化します。一方、被殻温度は環境の温度や基礎代謝の影響を受けます。腋の下で測る平熱は主に深部体温を反映しますが、同時に被殻温度の影響も受けます。基礎代謝が下がっている人は被殻温度が下がり、平熱低下の原因になります。また、被殻温度の低下は冷えを感じさせて、ストレスにつながります。長期的な冷えは、うつなどの精神的な病気の一因になったりもします」温活を心がけることで、カラダも心も温まる、ヘルシーな冬を目指そう!冷えが美と健康を脅かすメカニズム女性の間で増えているという冷え問題。冷えることのデメリットをおさらいして、温活へのモチベーションを高めよう。1、カラダが冷えると肌も髪もクタクタに。カラダが冷えるとまず影響を受けるのが血の巡り。熱を逃がすまいと毛細血管が収縮するので、肌や髪など末端への血流が滞る。「血流が滞ると、水分や酸素、栄養素が、肌や髪を作る細胞に十分届かなくなります。すると、肌荒れしやすくなったり髪が薄くなるなど美容面で大ダメージが。秋冬になると、抜け毛が増えたと訴える人が増えますが、それはズバリ寒いからです。あと、巡りが悪いと血液から血管の外に水分がしみ出し、むくみが起こります。冬の朝、起きると顔がパンパンという人はこのケースかも。さらに、冷えると脂肪がつきやすくなるという説もあるんです。冷えは肌や髪、ボディラインのケアにとって大敵と心得て」(松村さん)2、特に注意したい女子特有のお悩みも。女性はカラダを冷やしちゃいけないという先人の教えには、きちんとした理由がある。「女性の下半身は脂肪が多め。脂肪は内側の熱を守る断熱材ですが、内側が冷えたとき外から温めようとすると、断熱効果が邪魔になって温まりにくい。しかも、骨盤の内側にある子宮や腸が冷えると、婦人科系をはじめとする不調が発生しやすくなる。だから、カラダを冷やさないようにしていたんです。女性は月経周期によって体温が変化します。特に、月経中は冷えやすいので要注意。毎朝基礎体温を測って、体温の変化を把握しましょう。最近は、睡眠中自動的に基礎体温を測ってくれる便利なデバイスもあるので、ぜひ役立ててくださいね」(松村さん)3、冷えれば免疫力にも危機到来!?ウイルスや病原菌と戦う免疫細胞にとっても、冷えは大敵。「免疫細胞は、血管やリンパ管を通って全身をパトロールしているので、冷えて血管が収縮するのは避けたいところ。また、毛細血管には老廃物を回収する働きもあります。ところが血管が収縮すると回収もうまくいかず、リンパ管がその役割を背負い負担が増します。すると今度はリンパ管が渋滞して、ここでも免疫細胞のパトロールがうまくいかなくなるのです」(医師、医学博士・根来秀行さん)「体温と免疫の関係は謎な部分が多く、発熱が免疫力を高めるのかどうかも検証中です。ただ、体温が37°Cくらいになると全身の細胞が元気になるので、当然、免疫細胞も活性化されます」(永島さん)4、温まれば自律神経も元気になる。温活をするにあたってぜひ味方にしておきたいのが、自律神経。「体温の中でも深部体温は、体内時計に従って変動します。そのコントロールをしているのが、自律神経と毛細血管。ところがストレスフルな現代人は、自律神経のバランスが乱れがち。すると体温の調整がうまくいかず睡眠の質が下がるため、さらに自律神経が疲れる悪循環に陥ってしまいます」(根来さん)疲れた自律神経は、温活を通じて整えることができるそう。「ゆっくり入浴する、のんびり散歩するなどの温活には、心とカラダをリラックスさせて副交感神経を優位にする効果があります。温活は、自律神経のバランスを整えるためにも有効ですよ」(根来さん)松村圭子さん婦人科医、成城松村クリニック院長。著書に『これってホルモンのしわざだったのね 女性ホルモンと上手に付き合うコツ』(池田書店)ほか。永島 計さん早稲田大学人間科学学術院教授。『体温の「なぜ?」がわかる生理学―からだで感じる・考える・理解する―』(杏林書院)など著書多数。根来秀行さん医師、医学博士。ハーバード大学&ソルボンヌ大学医学部客員教授。近著に『負けないからだをつくる 新しい免疫力の教科書』(朝日新聞出版)。ニット¥26,400パンツ¥33,000(共にne Quittez pas/パサンド バイ ヌキテパ TEL:03・6427・9945)ソックス¥3,850(LABOUR AND WAIT TOKYO TEL:03・6804・6448)ストール¥62,700(Joshua Ellis/グリニッジ ショールーム TEL:03・5774・1662)シューズ¥13,200(UGG(R)/Deckers Japan TEL:0120・710・844)※『anan』2021年12月22日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・白男川清美ヘア&メイク・浜田あゆみ(メランジ)モデル・宗馬さよ(NMT inc.)取材、文・風間裕美子撮影協力・AWABEESUTUWA(by anan編集部)
2021年12月15日本格的な寒さとなり、防寒グッズが手放せなくなる季節になりました。体が冷えると、血流やリンパの流れが悪くなり、むくみやだるさを招く原因となることも。そこで今回は、ドラッグストアで見つけた“おすすめ防寒グッズ”をご紹介します。「足先・お腹・腰」を温めよう!「冷えはカラダによくない」という話はよく聞きますよね。「カラダが冷える」と感じるきっかけは(1)気温の低下や長時間冷たい風に当たるなど、体温の低下によるもの(2)運動不足による代謝や筋力低下によって、血液やリンパが末端まで行き渡りにくいの2パターンが多いです。冬は気温の低下と運動量の減少により、1年の中でも冷えを感じやすいといわれています。なかでも、心臓から一番遠い手や足先、脂肪・セルライトの多い腰やヒップ、お腹周りは冷たく感じやすいです。そこで、冷え性の筆者が“使い続けたい!”と思った「足先」「お腹」「腰」を温めるおすすめグッズを3つご紹介します。1:もっと早く知りたかった!下着に装着する「よもぎ温座パット」月経中は、お腹の痛みを感じる人も少なくないでしょう。筆者もその一人で、月経が始まる直前からお腹にだるさやキリキリするような痛みを感じるのが悩み。日頃から冷えないようにと気をつけていても、秋から冬にかけては生理痛が重く感じます。そういった悩みもあり、韓国の伝統美容で有名な“よもぎ蒸し”をイメージした、骨盤周りから温める『優月美人』の「よもぎ温座パット」を見つけたので購入してみました。よもぎ、ドクダミ、ハッカなどが配合された「よもぎパット」と「専用発熱体」が入っています。「よもぎパット」は1袋に3枚入で計6枚、トリマリンパウダーが配合された「専用発熱体」が小包装に6袋入っています。【使い方】袋から発熱体を取り出し、4〜5回振ります。発熱体は小さなカイロのような形状をしています。よもぎパットの包装紙をはがします。開封したときに、ほのかにヨモギの香りがしましたが「ニオイが強い」「クサイ」とは感じませんでした。裏面のシール部分の中央に発熱体を貼ります。そのまま生理ナプキンのように下着に装着します。見た目は生理ナプキンに似ていますが、不織布素材で薄め。下着とよもぎパットで発熱体を挟むようにして、肌に直接発熱体を触れないようにします。【使ってみた感想】使い始める前は「デリケートゾーンを温めるのってどんな感じなのだろう?」と不安でしたが、装着して数分後には、じわじわと温かさを感じ、デリケートゾーンを包むようにじんわりとポカポカした感覚になりました。つけ始めから4時間後に一番温かく感じ、その後徐々に緩やかに。トータル7時間くらいは温かさを実感できました。立って作業しているときよりも座り作業のほうが温かく感じたので、デスクワーク中におすすめしたいアイテムです。シートが薄めなので、装着していてもゴワつきやチクチク感など肌ストレスはなく、温かさによる気持ちよさが印象的でした。月経期間以外の温めケアや仕事中の冷え対策にぴったりです!【商品情報】「よもぎ温座パット」個数:6回分2:お腹・腰・肩の冷えや凝りなどマルチに使える「めぐりズム 蒸気の温熱シート」肌に直接貼ると、約40℃の蒸気の温熱効果で血行促進が期待できる『花王』の「めぐりズム 蒸気の温熱シート」。お腹や腰の冷え、寒さによる肩の凝り、姿勢の歪みが原因の肩や首の疲労など、冷えや疲れが気になる部位にマルチに使えます。1枚ずつ小包装になったものが16枚入っています。【使い方】袋から温熱シートを取り出します。裏面はシール状になっているので、表面のシートを外します。両サイドと上下の肌に触れる面積も少なめで、肌に負担の少ない粘着剤で作られています。シートは薄めで、インナーにも響きづらいデザイン。サイズも9cm×17.3cmとちょうどいい大きさです。【使ってみた感想】カイロのようにピンポイントで熱くならず、貼った場所からその周りまでじんわり温まるので、筆者は貼るカイロよりこちらのほうが使いやすいと感じました。貼って2〜5時間が一番温かく、徐々に温かさが緩やかになるも、そのまま8時間くらい温かさが続きました。面積が少ない分、よく動く場所に貼ったり、何度も貼り直したりすると剥がれやすくなるので、皮膚が平坦な部位に貼るのがおすすめです。冷え対策や、凝り、疲労感を和らげたいときなど、様々なシーンで使えるのでとても便利!1箱ストックしておいて損はないですよ。【商品情報】「めぐりズム 蒸気の温熱シート」個数:16枚3:足先の冷え対策として常備しておきたい『くつ下用 あったカイロ』特に、冷えを感じやすい場所といえば“足先”ですよね。筆者はモコモコ靴下を履いたり、足元にヒーターを置いても、足先の冷えをすぐには解消できないほどの冷え性です。そんな筆者がおすすめしたいのが『アイリスオーヤマ』の「くつ下用 あったカイロ」。くつ下に貼るだけで足先が温まることから愛用している人も多いかもしれません。2枚で小包装になったセットが5足分入っています。このカイロは黒色であるため、黒い靴下に貼ると目立ちにくいのも魅力です。【使い方】粘着部分のシートをはがします。そして、靴下の上からつま先部分に貼るだけです。【使ってみた感想】今回ご紹介した中で、貼ってすぐに温かさを感じたのが「くつ下用 あったカイロ」。指の付け根から指先まで温かくなるので、とても気持ちいいです。つけ始めから8時間は常にポカポカとした温かさを感じ、9時間を過ぎたあたりから一気に冷めてしまいました。足先の冷えの度合いによって感じ方の差はあるかもしれませんが、筆者は足元にヒーターをつけているよりも、くつ下にカイロを貼っているほうが温まったと感じました。日中に足先の冷えが気になる人は、貼るだけで足先の感じ方は違うと思います。カイロなので靴を履くと多少のゴワつきは感じますが、他メーカーの足先カイロに比べて薄めなので違和感は少なかったです。【商品情報】「くつ下用 あったカイロ」個数:5足分実際に使ってみて、どれも「温かさの持続力が高い」「冷たさが緩和されて気持ちいい」「おうちでも使いやすい」「小包装になっているので外出先での寒さ対策にもいい」と感じました。冷えを深刻化させないためにも、日頃から足裏・お腹・腰を温める習慣をつけたいですね。これからの季節は日中の冷え対策として、紹介したアイテムをぜひ一度チェックしてみてください!【参考】『優月美人』公式サイト『花王』公式サイト『アイリスオーヤマ』公式サイト文/寒川あゆみ
2021年11月25日コロナ禍にあり、検温の機会が増えた方も多いでしょう。けれど、いつ測っても35度台という数字が出ると「私ってもしかして低体温?」と思ってしまいます。産婦人科医の駒形依子先生によれば、低体温はさまざまな体調不良の原因になるそうです。なぜ体温が低くなるのか、また、改善策はあるのか聞いてみました。低体温に女性が多い理由は?一般的に36.5度が平均的な体温と思っている人は多いのではないでしょうか。しかし、医学的にはもう少し範囲があるそうです。「37度前後が、体内酵素や筋肉が最も良く働く理想的な体温とされています。 一方で平熱(健康時の身体表面の体温)の正常範囲が35.5~37.5度との見方もあるので、35度前半を低体温とすれば良いのではないでしょうか」(駒形先生)。低体温は女性、なかでも40代は特に注意が必要だと言います。というのも、生涯における生理の回数が関係しているそうです。「現代女性は昔に比べて妊娠・出産数が減り、生理の数が増えています。血液が排出される回数が多いため、慢性的な血液不足なのです。体の熱は血液の温度ですから、血液が少ないと体温は低くなります」(駒形先生)。ほかにも低体温の理由はいくつかあるそうです。「過度なダイエットをしたことがある女性も低体温になりがちです。血液は筋肉で運ばれますが、ダイエットで筋力が落ちていると十分に体内に血液を送ることができなくなります。また、よくかまずに食べない習慣も原因になります。体温は食べ物を体内に取り入れるときの消化熱や吸収熱で上がりますが、よくかまないと消化に負担がかかり、胃腸に熱が集中してしまいます。体内全体に熱が行き渡らなくなるのです。食べ過ぎも同じ理由で低体温の原因になります」(駒形先生)。そのほか、夏の過度な冷房、冷たいものの食べ過ぎ、運動不足も要因になるそうです。低体温はいわば“仮死状態”駒形先生によれば、低体温はいわば“仮死状態”に近く、万病のもとにもなりうると言います。「イメージとしては、常に冷蔵庫に入っているような状態と言えます。冷蔵庫に入っていたら、筋肉はこわばりますし、だるくなり、動けなくなりますよね。生命維持機能が低下するので、さまざまな不調が起きる原因となります」(駒形先生)。その例として、頭痛肩凝り、腰痛自律神経失調症生理不順疲れ、倦怠感など、挙げたらきりがないそうです。次に、改善方法を紹介します。“温活”を心がけよう!まったく良いことがない低体温。改善するためにはどうすれば良いのでしょうか。「低体温というだけで受診されても、西洋医学の薬で対応するのは難しいです。ただし、貧血や過多月経を伴う場合は鉄剤を処方するなど改善することがあるので、婦人科を受診してみてください。貧血や過多月経がなく、なんとなく調子が悪いというときは、まずは体をできるだけ温めるようにしましょう。例えば入浴は、シャワーだけでなく浴槽につかる、なるべく体を動かす、足元を温める、体を温めるものを食べるなどです」(駒形先生)。具体的にはどんな食品をとると良いのでしょうか。「薬膳の考え方では血を補う、色が濃い食材をとると良いとされています。黒ごま、黒豆、プルーンなどの黒色食材、にんじん、トマトなどのビタミン類の多い赤色食材が一例です。ただし、あつあつの料理を食べ過ぎると体がバランスを取ろうとして冷えることがあるので気を付けて。セルフケアをおこなっても改善されず、肩凝りや腰痛、頭痛など先に挙げた症状が長期間続く場合は、それぞれ専門の病院を受診しましょう」(駒形先生)。まとめ検温をすると、子どもはいつも36度台なのに自分はいつも35度台。この差はなんなのかと思っていましたが、低体温は大人の女性に多いということで納得。これから寒くなり、外も内も冷えていては百害あって一利なし! 今できることから、温活を始めてみたいと思います。取材・文/mido(49歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重あごが悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。★関連記事:「もう少し早く知っておけばと後悔ばかり…」更年期とLDLコレステロールの関係【体験談】★関連記事:「最近、おならをコントロールできない…」原因は? 改善策はどうする?【医師監修】★ウーマンカレンダー更年期のお悩み記事をもっと読む著者/監修/駒形 依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。
2021年11月14日寒い時期になると話題に上がる「温活」。実はグッズやフードをうまく取り入れることで、効率的に温活に取り組むことができるんです。そこで今回はanan Beauty+ clubのメンバーに無印良品とカルディで購入できる温活グッズ&フードを調査。気になるものをピックアップしてみました。無印良品で買える温活グッズ&フードまずは無印良品で購入できる温活グッズ&フードをご紹介します。靴下「無印の靴下は生地もしっかりしていて、長さが良い」(39歳・会社員)「もこもこソックスがお気に入りです」(33歳・自営業)無印良品の靴下は、かかとがすべて直角。この履き心地がたまらないと、中毒になる方が多いんです。種類がとても豊富なので、お出かけ用、くつろぎ用などさまざまな用途の温活靴下が手に入ります。肌着「綿100%の肌着。肌にも良いので、冬はいつもこれを着ています」(33歳・専門職)オーガニックコットン100%で作られたあったかインナーが大人気。化学繊維を使っていないため、肌あたりも着心地も良いんです。袖の長さや襟の形も豊富な種類の中から選べます。パジャマ「無印良品のパジャマは温かくてとてもお気に入りです」(37歳・専門職)睡眠時の温活もとても大事。無印良品のパジャマには、脇の縫い目なし、タグなしといった工夫がされているものも。寒い冬もすっと心地よく眠りに入ることができそうです。カレー「スパイスがきいたカレーが好き」(26歳・会社員)「グリーンカレー。味が本格的で、汗が出るほど辛い」(33歳・会社員)無印良品で買える温活グッズ、フード部門の中でダントツ人気はカレーでした。なかでもしっかり辛さのあるグリーンカレーが好評。辛いものを食べて発汗すれば、代謝もアップしそうです。カルディで買える温活フード次に紹介するのはカルディで購入できる温活フード。バラエティ豊かな輸入食品が揃うカルディで、みなさん何を購入しているのでしょうか。サムゲタン「カルディで買えるサムゲタンに野菜と生姜、にんにくを入れて食べるとカラダの中から温まる」(33歳・専門職)鶏がまるごと一羽入ったサムゲタンはカルディ商品の中でも有名な一品。温めるだけで超本格的なサムゲタンが楽しめます。お好きな具材をプラスして、自分だけのオリジナルサムゲタンをカスタムするのもいいですね!鍋の素「火鍋の素をよく購入します」(34歳・会社員)「もへじの鍋の素。カラダの中から温まる」(39歳・会社員)寒くなると鍋が恋しくなる、という方は少なくないはず。おいしい鍋の素を使って、手軽にカラダを芯から温めていきましょう。特に厳選和食材を使用した「もへじ」の鍋の素が人気のようです。生姜湯の素「生姜湯が好きでよく購入しています」(34歳・会社員)生姜にはカラダを温めてくれる効果が。カルディでは黒糖入りやはちみつ漬けの生姜も販売されているので、飽きずにいろいろな味が楽しめます。一日一杯の生姜湯を習慣にすれば、温活がはかどりそうです。今年は効率的な温活を!みなさんさまざまなグッズやフードを利用して温活をしているよう。無印良品やカルディで手軽に購入できるため、ぜひアイディアを真似してみてください。温活グッズやフードで効率的に体を温めて、今年の冬も乗り切りましょう。文・比嘉桃子 写真・武市彩花(商品)
2021年11月11日日本初の温感クレンジングバーム誕生プレミアアンチエイジング株式会社が展開するエイジングケアブランド「DUO(デュオ)」より、新たに温感タイプのクレンジングバーム「デュオ ザ クレンジングバーム ホット」(税込3,960円)が、2021年11月11日(木)に発売された。数量限定アイテムだ。温感洗浄で毛穴すっきり「デュオ ザ クレンジングバーム」は、累計出荷数が3,000万個を超えるベストセラーシリーズ。今回そんな「デュオ ザ クレンジングバーム」シリーズより、日本初となる温感クレンジングバーム「デュオ ザ クレンジングバーム ホット」が満を持して登場する。「DUO」が完成までに5年の月日をかけたという同アイテム。エプソムソルトによる温感効果で肌にのせるとじんわり温かく、冬の寒さで硬くなった肌を優しくほぐしてくれる。また吸着力に優れた2種類のクレイが、毛穴の奥の汚れや不要な角質まで逃さず絡め取り、毛穴づまりやくすみをすっきり解消する。至福のクレンジングマッサージを同アイテムはマッサージ効果も高い。「DUO」が厳選したブレンド成分「デトスリム」が、肌をなめらかにコンディショニング。マッサージするように馴染ませれば、メイク汚れをオフすると同時にクリアな印象の肌へ仕上げてくれる。冬にぴったりの「ゆずジンジャーシトラス精油の香り」で、ホッとする癒やしの効果も。(画像はプレスリリースより)【参考】※「DUO」公式サイト
2021年11月11日11月11日の“くつ下の日”に合わせて、シルキースタイルより、On de miu(オンドミュウ)の「ビューティーショーツ」と西村靴下商店の「ほんわり靴下」のコラボギフトセットが発売されました。「ビューティーショーツ」は、クロッチ部分に自然由来の蓄熱素材を使用することで子宮まわりを温め、鼠径部を締めつけない設計になっており、まるで“穿くよもぎ蒸し”のような美温活インナーとなっています。「ほんわり靴下」は、特殊セラミックを練り込んだ繊維と空気をたっぷり含む極細繊維が使用されており履くだけで足元は温かく、さらにはかかとに保湿シートが縫い込まれているので、冷えだけでなく乾燥のケアまでしてくれるという一石二鳥のアイテムです。本格的に寒くなる前に、冷えやすい部分を温かく包み込んでくれるアイテムを準備してみてはいかがでしょうか?この冬大活躍してくれること間違いなしです。■商品概要セット内容:On de miu「ビューティーショーツ」1点・西村靴下商店「ほんわり靴下」1点価格:8,330円(送料770円)購入方法:公式ECサイトより()(マイナビウーマン編集部)
2021年11月11日株式会社レッドビジョンより限定フレーバーとして発売腸温活ブランド「アルポカ」を展開する株式会社レッドビジョンは、「ヒートスムージー アップルジンジャー味」を限定フレーバーとして新発売した。「アルポカ」と、サンリオ社のハローキティとのコラボを記念した商品となっている。「温活」と「腸活」の相乗効果で体質改善「腸温活」とは、体を温めて巡りをよくする「温活」と、腸内環境を整えて不要なものを出す「腸活」の繰り返しで、効果的に体質を改善すること。「アルポカ」は、その「腸温活」を推奨するブランドとして、様々な商品やサービスを提供している。今回、コラボ記念の限定フレーバー「アップルジンジャー味」を発売した「ヒートスムージー」は、そのまま飲んだり、料理に使ったりすることで手軽に温活できるソース。「金時生姜」・「ヒハツ」の辛味成分に、女性が不足しがちな鉄分、巡りを整える「ヘスペリジン」・「高麗人参」と女性のリズムを整える「ホーリーバジル」・「シャタバリ」を プラスして作られた。1箱30包入り。「ハローキティコラボ毎月コース」は、初回限定4,480円にて販売されている。(画像はアルポカ公式サイトより)【参考】※アルポカ公式サイト
2021年11月09日秋冬になると特に気になる手先や足先の冷え。みなさん対策はされていますか?気になる冷え対策と「温活」についてanan Beauty+ clubのメンバーに聞いてみました。冷え対策の季節がやってきた!少しずつ寒い日が増え、「冷え対策」「温活」といった言葉がしっくりくるようになりました。そこで今回はanan Beauty+ clubのメンバーに温活について調査。ぜひ今年の冷え対策の参考にしてください。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。みんなの温活習慣をチェックまずはanan Beauty+ clubのメンバーに、簡単にできる温活習慣を聞いてみました。アンケートの中から特に多かった回答をご紹介していきます。湯船に浸かって温活「ゆっくり湯船に浸かって、マッサージをします」(35歳・自営業)「湯船に浸かって、ふくらはぎをマッサージ。血流が良くなって寝る時にも足が冷えません」(37歳・主婦)特に多かった回答が、湯船に浸かるといったもの。湯船に浸かっている間はマッサージをしている方が多いようです。シャワーですませがちな人も、湯船に浸かる機会を増やしてみるといいかもしれませんね。飲み物で温活「寝る前に温かいハーブティーを飲む」(25歳・会社員)「朝は必ず白湯を飲みます」(32歳・会社員)温かい飲み物を飲むことで、体内から温めるという回答も多くありました。なかでも白湯は手軽に飲めると人気のようです。運動で温活「階段を使ったり、ストレッチしたり、なるべく体を動かす」(34歳・会社員)「毎日フィットネスのゲームで筋肉をつけています」(29歳・会社員)ちょっとした運動を日常に取り入れることで、体を温めている方も。寒い季節だけでなく、毎日の習慣にすることでスムーズに温活ができそうですね。よもぎ蒸しで温活「よもぎ蒸しが一番おすすめです。根本から改善してくれるので、本当に冷え性がなくなります」(28歳・契約社員)「よもぎ蒸しに通っています。基礎体温が上がるのと、末端冷え性が完全に治りました!」(29歳・会社員)冷え性の方にはよもぎ蒸しが人気のよう。よもぎ蒸しとは、よもぎを煎じて出た蒸気で下半身を蒸すという韓国の民間療法の1つ。冷え性が治ったという声が目立ちました。試したことのある温活グッズは?温活グッズを使って効率的に冷え対策をしているという意見もたくさん。そこで、どのような温活グッズを使ったことがあるのか聞いてみました。3つの首を温める〇〇ウォーマー「フットウォーマー。PCのUSBから電源が取れるもので、仕事中に足が冷えるのでその中に足を入れて温めている」(33歳・会社員)「ネックウォーマー、レッグウォーマーは家でも必須。アームウォーマーは外に出る時けっこういいです」(37歳・専門職)温活では3つの首(首・手首・足首)を温めることが重要とされています。その3つの首を温めてくれるグッズは、人気が高いようです。手軽に使えるホッカイロ「ホッカイロ。肩甲骨の間に貼ると、肩こりにも良し」(39歳・会社員)「貼るカイロを腰に貼る!これで極寒ディズニーも耐えました」(25歳・会社員)手軽で温かいホッカイロは温活の味方!いつでもどこでも使えるので、重宝している方が多いようです。昔からある、温かい湯たんぽ「湯たんぽが原始的だけど結局温かい!」(29歳・会社員)「湯たんぽ。仕事中も寝る時も湯たんぽを抱いていると冷えない」(33歳・会社員)昔からある温活グッズですが、今でも人気は衰えていませんでした。在宅ワークのときにも使えそうですね。もこもこの靴下やスリッパ「もこもこスリッパ、室内・寝る時用のゆるふわ靴下」(32歳・会社員)「スリッパだけだと冷えるので、家にいるときは常にもこもこソックスを着用。寝る時は脱ぐようにしています」(33歳・会社員)足は冷えの元。足から温めるためにスリッパやもこもこ靴下を取り入れているという意見が見られました。寝るときは温め効果のある着圧ソックスで温めるという方も。この冬は脱・冷え性で快適に過ごす!特に冷え性の方には欠かせない温活。しっかりと温活を続けることで、実際に冷え性を改善したという声もありました。ぜひ今年の冬は冷え性を脱して、寒い季節も乗り越えましょう!(C)Dmitry Ageev / EyeEm/Getty Images(C)gradyreese/Getty Images文・比嘉桃子
2021年11月07日こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。毎日の食事では、十分な量の野菜を摂りたいですよね。「もう少し野菜を摂りたい」「少しの量の野菜に火を通したい」と思っても、そのために鍋やフライパンを出すのは面倒……。そんなときにオススメなのが3COINS(スリーコインズ)の「温野菜メーカー」。電子レンジでチンするだけでおいしく食材を加熱でき、栄養も逃がさず、手間も時間も短縮できる優れものです。【3COINS】温野菜メーカーちょっとおしゃれで便利な雑貨が揃っている3COINSは、使いやすさを考えたアイデア商品が多く、特にキッチン雑貨が人気。今回ご紹介する「温野菜メーカー」もベストセラー商品のひとつです。ただ温野菜を作るだけならば、特別な道具がなくても電子レンジでチンするだけでできますが、毎度消費するラップでごみが増えることがストレスに感じたり、火の通りがいまいちだったり、ベチャッと水っぽくなってしまったりすることも……。そんなプチストレスを解消する工夫がされているアイテムなんです。■原料樹脂:ポリプロピレン■耐熱温度:140℃■耐冷温度:-20℃■容量:1.0Ⅼ■サイズ:約幅21.3cm × 奥行15cm × 高さ8.2 ㎝■価格:330円耐熱温度が140度あるので食器洗浄機対応できそうですが……残念ながらNGとなっています。もちろん直火やオーブンの使用もNG。蓋、容器、中子の3つのパーツになっています。中子と容器の2重構造で使うことでムラなく蒸すことができ、余分な水分でベチャッとしないようになっています。中子は大きすぎず小さすぎない、ちょうどよい大きさの楕円の穴が底一面に。食材が落ちたりしないけれど、水分は切ることができます。ザルほど水切れがいいわけではありませんが、野菜を入れてそのまま洗ってから使うことも可能。加熱後に色止め等で冷水に浸けたい場合も、そのままつけてから水切りできます。レンチン時に出てきた水分は下に落ち、そのまま捨てればいいので簡単。お肉も加熱できるのですが、お肉の場合は余分な脂を落とすこともできます。油を使わず、余分な脂まで落としてヘルシーさUP!重ねて使うだけの単純構造なのも嬉しい点。難しい使い方や複雑な作りだとわからなくなってしまいそうですが、そんな心配はありません。蓋は乗せるだけで密閉性はありません。ふんわりとラップをかけて加熱するのと同じように加熱することができます。ただし、蓋も中子も容器に乗っているだけとなりますので、片側だけの取っ手を持つと中子とフタが浮き上がって中身が落下してしまう可能性があります。持ち運ぶときは、左右の取っ手をきちんと持つようにしましょう。密閉できなくても、蓋つきだとこのまま冷蔵庫に保管するのに便利。無駄なくフル活用できる感じがいいですよね♪温野菜の作り方温野菜の作り方はとても簡単。① 洗った野菜を中子に並べる。② 中子を容器に重ねて蓋をする。③ 電子レンジで加熱する。素材の水分だけでOK。食材を入れて蓋をしてレンチンするだけです。食材によって水分量や硬さは違います。加熱時間もそれぞれ違ってきますが目安表があるので参考に。電子レンジによっても加熱時間が多少前後することもあるし、カットした厚みや大きさによっても加熱具合は違うので、あくまでも目安として様子を見ながら時間を増減しましょう。電子レンジによってはおまかせ機能があると思いますが、加熱のしすぎによる変形の心配もあるので、使用しないように記載されています。キャベツのざく切りだと100gで容器に7~8分目程度。1分30秒加熱してみると歯ごたえが残るしっかり目の仕上がり。茹でるよりも歯ごたえが楽しめます。柔らかめが好きな方は加熱時間を増やすといいですね。加熱後に和え物などにする場合は、調味料を加えることでシナッとしてくるので、歯ごたえが残っているこのくらいがちょうどいいかもしれません。根菜類などは火が通るのに時間がかかりがち。目安通りにしてもまだ固いこともあるので、量が多いときなども加熱時間は様子を見て追加してみます。活用アイデア&レシピ「温野菜メーカー」は温野菜はもちろんですが、レンチンで作る無水調理器具として考えると、幅広く活用することができます。特に余分な水分を切って、ムラなく火が通る利点は大きく、おいしさにつながります。実際にどんなメニューに使えるのかわかってくると、時短メニューのレパートリーが増えますよ。食材の下茹であらかじめ下茹でしておきたいメニューには、電子レンジで加熱具合を調整しやすい「温野菜メーカー」はぴったり! 茹でると水っぽくなったり、柔らかくなりすぎて煮崩れたりして、なんだかうまくいかなかった経験は数知れず……。特に下茹でした食材を焼いたり、炒めたりするときには違いがはっきりします。例えばBBQのとき、切ったままの野菜を網で焼いていると、表面は焦げてしまっているのに中は硬いままということってありますよね。火の通りに時間がかかる食材は、軽く加熱しておくと焦がさずに仕上げることができます。中でも玉ねぎは、火が通っていないと辛みがあって子どもから苦情が(笑)。火がちゃんと入っていると甘くて大人気なだけに、焦がさずおいしく焼き上げたいので、温野菜メーカーで下ごしらえするといいですよ。焼く時間も大幅に短縮できるので作業がスムーズ♪ いつもよりちょっと厚切りにしても安心なので、厚切りならではのおいしさも堪能できます。温野菜アラカルトセットヘルシーにいろんな温野菜をバランスよく食べたい、という要望にも簡単に応えられます。ベーコンやウインナーも一緒に蒸すと、栄養的にも、食べ応え的にも、満足度の高い料理に。ひとり分でもたっぷりな量を1度に作ることができるので、メイン料理としてもOK! 容量もあるので、2人分程度なら同じように作ることも可。いろいろな食材を詰める場合は、火の通り具合を考えて切り方を工夫してみましょう。早く加熱できるものは大きくカットし、硬いものは薄くカットするなどするとバラつきが少なくなります。そうは言っても、大きめにカットして食べたいときもありますよね。そんな時は一番硬い食材に合わせて加熱するとか、時間がかかる食材をある程度加熱してから早く柔らかくなる食材を追って詰めるとかして調整してみてください。シンプルな温野菜は、特に味つけをしないで加熱しただけ。素材の味をそのまま楽しんだり、タレやディップでいろいろな味つけを楽しむこともできます。我が家で人気なものは……■おろしポン酢■ジェノベーゼ&マヨネーズ■チリソース&マヨネーズサルサソースやタルタルソース、ごま油やオリーブ油などもいいですね♪ レンチンしただけの温野菜ですが、我が家では意外にも子どもに人気です。もともとあと一品欲しいときに、耐熱皿を使ってレンチンして作っていましたが、出てきた水分でベチャッとするので、食材を選んだりしていました。でも温野菜メーカーを使うと、そんな心配はなし! ストレスフリーに♪温野菜のマスタードマヨサラダ温野菜をちょっと進化させてホットサラダに。温野菜メーカーは落ち着いた色合いなので、そのまま食卓に出して取り分けても違和感なく、洗い物がいくつも省略できます。【材料(4人分)】・じゃがいも……200g・にんじん……200g・かぼちゃ……200g・パセリ……少量・マヨネーズ……大さじ3~4・粒マスタード……小さじ1~2味つけはお好みで変えても◎。粒マスタードで香りよくピリッと大人味ですが、小さなお子さんが食べられないときには、代わりにケチャップやカレー粉もおすすめ。【作り方】① じゃがいも、にんじん、かぼちゃを食べやすい大きさにカット。② 電子レンジ600Wで5~6分加熱する。③ 容器の水分を捨て、加熱した食材を移す。④ マヨネーズ、粒マスタードを加えて和え、刻んだパセリをかける。加熱時間は調整してください。にんじんが一番硬めなので、少し小さめにカットするといいですよ。鮭と野菜のレンジ蒸し副菜だけでなくメインの主菜も作ることができます。野菜と一緒に魚や肉を蒸すことでわずかな手間で完成します。【材料(1人分)】・鮭……1切れ・キャベツ……100g・もやし……100g・大根おろし……適量・細ネギ……適量・ポン酢……適量・塩こしょう…適量野菜たっぷり目です。鮭を2切れにすればそのまま2人分でもいいくらいかも。【作り方】① キャベツをざく切りにして中子に並べ、もやし、4つに切った鮭を乗せる。② 塩こしょうを振りかけ、電子レンジ600Wで2分30秒加熱。③ お皿に盛りつけ、大根おろし、小口切りにした細ネギを乗せ、ポン酢をかける。鮭を薄切りの豚肉に代えてもおいしいです♪レンチンのみで完了♪ オクラの肉巻き温野菜メーカーで肉巻きも作ることができます。オクラが特におすすめですが、具を変えてアレンジして作ってみてください。【材料(2人分)】・豚薄切り肉……8枚・オクラ……8本・塩こしょう……適量(タレ)・肉汁……出た分・大葉……5枚・白ネギ……1/4本・焼き肉のタレ……大さじ1・ポン酢……大さじ1【作り方】① オクラに塩(分量外)を振りかけて板ずりし、水で洗う。② 豚肉に塩こしょうをふってオクラを巻く。③ 中子に並べて電子レンジ600Wで3~4分加熱。出てきた肉汁は旨みたっぷりなのでタレに活用!白ネギをみじん切りに、大葉を千切りにして、肉汁、焼き肉のタレ、ポン酢を加えてタレが完成。肉汁の量によっても変わるので、調味料の量は調整してください。たっぷりかけて食べてくださいね♪まとめ食材を切ってレンチンするだけで温野菜が作れる3COINSの「温野菜メーカー」は、手軽に野菜が摂れるメニューが作れる便利なアイテムです。構造はとてもシンプルですが、簡単で使いやすく、普段のごはん作りで大活躍。ムラなく加熱でき、食材の水気も切れるため、素材のおいしさを引き立ててくれます。温野菜はもちろん、下茹でなどの下ごしらえや、主菜副菜も作ることができるので、上手に取り入れて活用するといいですよ♪
2021年10月24日女性の不調の原因「冷え」対策の新アイテム女性の健康をサポートを目的としたプロジェクトの「GU BODY LAB」。本プロジェクトから冬に向けて女性の身体の不調の原因の一つと言われる「冷え」への対策、「温活」をテーマにした新アイテムが登場しました。商品ラインナップトリプルガードショーツ(ハイウエストボクサー)価格:1,990円4色展開XS-3XL※XSと、XXL、3XLはオンラインストア限定サイズ肌に触れるクロッチ部分が、「さらさらシート」「吸収シート」「防水シート」の三層構造になっており、約15ml~20mlの水分を吸収。ハイウエスト・ボクサータイプで、お腹からお尻まですっぽりと包み込み温かく過ごせるので、普段使いにもおすすめです。ハラマキショーツ価格:790円3色展開XS-3XL※XSと、XXL、3XLはオンラインストア限定サイズ※一部店舗とオンラインストアにて販売お腹まですっぽり包み込む腹巻ショーツ。足の付け根のフィット感を軽減し、ストレスなく着用できます。前面の下腹部と背面の腰部分にポケットが付いており、使い捨てカイロ等を入れてさらに温かく過ごせます。1枚でも着用できるので、リラックスタイムや、オーバーパンツとしての着用も可能です。ウォームロングソックス価格:790円4色展開フリーサイズ※一部店舗とオンラインストアにて販売ウォームロングソックスは、伸ばしてはくとふくらはぎが温まり、たるませてはくと足首が温かくなる2way仕様。体調の変化に合わせた履き方ができます。足首より上の部分は二重構造で、裏側にスタイルヒート(※)の糸を使用し温かく過ごせます。※スタイルヒートは、汗など体から出る水分を吸収し発熱する吸湿発熱機能や保温機能等がついているジーユーオリジナルの機能性インナーです。ジーユー(マイナビ子育て編集部)
2021年10月22日段々と寒くなってくるこれからの季節。詰まり毛穴や、肌のごわつきが気になる人も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめしたいのが、温かな感触の「温感クレンジング」です!秋は毛穴トラブルを起こしやすい!?出典:byBirth「最近なんだか、毛穴の汚れが気になる」という人はいませんか?それもそのはず。秋は、毛穴トラブルが多い時期でもあるのです。夏の間、紫外線を受け続けてきた肌。皮脂が増えることで毛穴が詰まってしまい、黒ずんだ「詰まり毛穴」になってしまうこともあります。また、秋が深まっていくと空気は徐々に乾燥し、肌の水分が失われていきます。紫外線ダメージに加え、乾燥によるダメージも加わって、毛穴のたるみも目立つようになることも!季節の変わり目で、肌全体が安定しない時期でもあります。そのため、毛穴トラブルも起こりやすいです。美肌になるための鍵はクレンジングにあり!出典:byBirthクレンジングは美肌の鍵です。「どのようにメイクを落とすか」ということで、肌は大きく変わります。正しいクレンジングを続ければ、乾燥しづらい、つるんとした美肌に!美肌になるクレンジング方法乾いた状態の手に、500円玉大ほどのクレンジング剤を取ります。顔にクレンジング剤をのせ、額や頬などの広い部分からゆっくりと馴染ませます。力を抜いて、大きく円を描くように優しく指を動かしましょう。顎周りや小鼻は、小指を使ってマッサージするように馴染ませます。目元周りは、薬指と小指を使って力を入れずに、1周させてオフしましょう。長時間のクレンジングは乾燥の原因になるので、これら全てを1分以内に終わらせましょう。水を少し手に取って、顔を撫でるようにしてクレンジング剤と水を馴染ませて乳化させます。しっかり乳化できたら、ぬるま湯(30~32℃)で洗い流します。洗い残しがないよう、髪の生え際やこめかみなど、隅々まで丁寧に洗いましょう。ダブル洗顔不要の場合はスキンケアに、必要ならば洗顔料を使い洗顔します。おすすめの温感クレンジング3選出典:byBirth美容成分を豊富に含んだ温かな感触の「温感クレンジング」は、ごわついた肌を優しく癒してくれます。洗顔前に、「蒸しタオルで顔を温めると毛穴が開き、汚れを落としやすくなる」と聞いたことがありませんか?温感クレンジングは、蒸しタオルのような働きがあります。じんわりと肌を温めてくれるので、毛穴汚れが取れやすくなりますよ!数ある温感クレンジングの中から、筆者注目の3点を紹介します。ドクターシーラボVC100ホットピールクレンジングゲルEX View this post on Instagram DR.CI:LABO (ドクターシーラボ)公式(@drcilabo_official)がシェアした投稿 美容液成分を93.7%含んでいるクレンジングゲル。ヒアルロン酸やコラーゲン、リピジュア(R)、コエンザイムQ10、リポ酸などが豊富に使用されています。柔らかいテクスチャーと心地よい温感ゲルで、気になる毛穴汚れや角質をオフ。美容液のような使い心地で、キメ・ハリ・つや・透明感のある美しい肌に導きます。マナラホットクレンジングゲル マッサージプラス View this post on Instagram MANARA(@manara_japan)がシェアした投稿 美容液成分91.3%配合のクレンジングゲル。セラミドやヒアルロン酸、6種類のコラーゲンサポート成分などを配合しています。クレンジングだけでなく、スキンケアの浸透を助けるブースター効果もある優れもの!7つの無添加製法で作られているため、デリケートなお肌の方でも安心です。エリクシールクリアホットクレンジングジェル AD View this post on Instagram エリクシール(@elixir_official_shiseido)がシェアした投稿 エリクシールの「クリアホットクレンジングジェル AD」は、クレンジング本来の役割を果たすだけではなく、気になる肌の「くすみ・ごわつきの元」までスッキリと落とすクレンジングジェルです。優しい使い心地のホットジェルが、肌本来の潤いを守りつつメイク汚れや角質を取り去って「つや玉」輝く肌へと導きます。ハーバルグリーンアロマの香りで気分もスッキリ!まとめ温感クレンジングは肌にのせた瞬間、温かくなっていく不思議な美容アイテムです。肌寒くなってくるこれからの季節は、毛穴汚れもなかなか取れにくくなってきます。そんな時に、美容成分たっぷりの温感クレンジングを使用してみるのはいかがですか?きっとリラックスしながら楽しくスキンケアできますよ。
2021年10月21日