女優の菅野美穂が主演を務める、映画『明日の食卓』(5月28日公開)の特別映像が26日に公開された。作は椰月美智子による同名小説を実写化した、瀬々敬久監督の最新作。同じ「石橋ユウ」という名をもつ息子の3人の母親たちの物語となり、元フリーライターでやんちゃ盛りの息子2人を育てながら仕事復帰を目指す留美子(菅野美穂)、大阪でシングルマザーとして非正規の仕事を掛け持ち、時間に追われながらも息子のために健気に生きる加奈(高畑充希)、年下の夫と優等生の息子に囲まれ一見何不自由なく幸せを手に入れているあすみ(尾野真千子)の姿が描かれる。解禁されたのは、母親役を演じた菅野美穂・高畑充希・尾野真千子3人の女優のインタビューとメイキング映像・本編映像が折り重なった特別映像「3人の女優 渾身のキャラクター編」。豪華女優陣がそれぞれ演じた母親を語り、その舞台裏も明かされている。菅野美穂が「必死な人」と評する留美子は、復帰したばかりの仕事に育児にと、必死にパワフルに向き合っており、今回解禁された映像でもとにかく一生懸命な姿が印象的。その一生懸命さに、自らも子育てに向き合う菅野自身も「育児をしている立場だと、どういうところに息が詰まって、どういうところに自分の喜びを感じるのか、というのが想像しやすく、すごく共感するところが沢山ある役でした」と語る。息子のために、雨が降ろうと自転車を漕いで仕事に向かい、健気に頑張る姿が印象的な加奈を「学はないけど、頭は悪くない人」と分析する高畑充希。「しっかりしているし、計画的だし、頑張れるし、理性も効くし、できた人だな、と思います」と話すように、辛い顔を見せずに笑顔で頑張る姿が母としての責任感の強さを引き立てつつ、一方で孤独感も象徴している。「すごく難しかった」と尾野真千子が語るのは、何不自由なく幸せを手に入れていると思いきや、徐々にその幸せが崩れていってしまう・あすみ。難役に挑戦した尾野は「正解のことをやっているつもりだったのですが、子供目線のト書きとかを見ていると、“ダメなんだ”って、色々なことを気づかされる役、に感じました」と、自身の演技を振り返った。
2021年05月26日女優の菅野美穂が主演を務める、映画『明日の食卓』(5月28日公開)の本編映像が22日に公開された。同作は椰月美智子による同名小説を実写化した、瀬々敬久監督の最新作。同じ「石橋ユウ」という名をもつ息子の3人の母親たちの物語となり、元フリーライターでやんちゃ盛りの息子2人を育てながら仕事復帰を目指す留美子(菅野美穂)、大阪でシングルマザーとして非正規の仕事を掛け持ち、時間に追われながらも息子のために健気に生きる加奈(高畑充希)、年下の夫と優等生の息子に囲まれ一見何不自由なく幸せを手に入れているあすみ(尾野真千子)の姿が描かれる。公開されたのは、菅野美穂演じるフリーライターの留美子が仕事で徹夜作業をしていたため寝坊してしまい、忙しない朝を迎えるシーン。2人の息子たちの遠足の日で、お弁当を急いで用意する留美子は、ウィンナーとブロッコリーを一緒に茹でたり、卵焼きに失敗してしまい炒り卵にしたりと、焦る気持ちのなか何とか切り抜けようとする。そんな中、兄の悠宇は「なんで起こしてくれなかったんだよ! 早くしてよ」と、留美子に当たり散らかし、さらには下の息子は泣き喚く。“こっちが泣きたい気分……”と思う中、まさかのラスボスとして夫の豊(和田聰宏)が登場。「朝からうるせえなあ」と完全に他人事であるだけではなく、「帰ってきたの、2時だぜ?」と自分の苦労話をする。そんな夫に「こっちは徹夜だったんですけど?」と応戦する留美子だが、軽くあしらわれてしまい、さらには「あー、お茶飲みたい。お茶ないの?」と、“3人目の子ども”のような言葉も飛び出し怒りが止まらない様子。さらに弟を置いて行こうとする、長男・悠宇を必死でなだめるが……。仕事も家庭も両立させようとする母親と、なかなか協力をしてくれない夫と子どもたち。まさしく、“ワンオペ育児”を映し出したシーンは、本作で取り上げられる育児の問題を象徴している。
2021年05月22日菅野美穂、高畑充希、尾野真千子という豪華女優陣を迎え、数々の受賞歴のある椰月美智子の同名小説を原作に瀬々敬久監督が映画化した『明日の食卓』。この度、菅野さん演じるフリーライターの石橋留美子が仕事で徹夜作業をしていたため寝坊してしまい、忙しない朝を迎えるシーンの本編映像が解禁となった。解禁された本編映像では、2人の息子たちの遠足の日で、徹夜明けながらお弁当を急いで用意する留美子の姿が…。ウィンナーとブロッコリーを一緒に茹でたり、卵焼きに失敗してしまい、炒り卵にしたりと、焦る気持ちのなか何とか切り抜けようとする。そんな中、兄の悠宇(ゆう)は「なんで起こしてくれなかったんだよ!早くしてよ」と、留美子に当たり散らかし、さらには下の息子は泣き喚く。“こっちが泣きたい気分…”と思う中、まさかの夫の豊(和田聰宏)が登場。「朝からうるせえなあ」と完全に他人事であるだけではなく、「帰ってきたの、2時だぜ?」と愚痴る。そんな夫に「こっちは徹夜だったんですけど?」と応戦する留美子だが、それも軽くあしらわれてしまう。さらには、「あー、お茶飲みたい。お茶ないの?」と、“3人目の子ども”のような言葉も飛び出し、留美子も怒りが止まらない様子。そして、弟を置いて行こうとする長男・悠宇を必死でなだめるが…。仕事も育児もちゃんとやろうとする母親・留美子と、父親として協力する気もない夫。まさしく、“ワンオペ育児”を映し出したシーンは、本作で取り上げる育児の問題を象徴している。『明日の食卓』は5月28日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:明日の食卓 2021年5月28日より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開(C)2021「明日の食卓」製作委員会
2021年05月22日雨が予想される時に開催奥入瀬渓流沿いのリゾートホテル「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」は、雨に濡れた美しい奥入瀬渓流沿いの自然を楽しむ「雨の絶景渓流オープンバスツアー」を期間限定(2021年6月25日~7月25日)で開催します。森林の中でストレスが軽減されるかも同ツアーは、前日15時の時点で、翌日の降水確率が80%に達した日のみ開催します。ツアーでは、雨の日にオープンエアの2階建てバスに乗り、新緑の森のトンネルを走り抜けながら奥入瀬渓流を巡ります。バスに乗って新緑の中を走るだけで、忙しい日常に疲れてから離れ非日常を感じることが出来るはずです。バスで移動しながら森林浴「雨の絶景渓流オープンバスツアー」は、ホテル宿泊者が対象で、料金は1名2,200円(ネイチャーガイドによる案内、レインコート、タオルセット、レインハット、携帯の防水カバー、湯たんぽがセット)です。ツアー前日(18時まで)の予約が必要となります。雨音を聞きながら、森林浴で心も身体もリフレッシュしてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※星野リゾートのプレスリリース
2021年05月20日菅野美穂、高畑充希、尾野真千子が母を演じる瀬々敬久監督映画『明日の食卓』から、親子のスーパーでの買い物シーンを切り取った本編映像が到着した。子を持つ親なら誰もが直面するであろう問題をリアルに描写した本作。今回到着した映像では、菅野さん演じるフリーライターの留美子が、スーパーでケンカを始める息子たちを必死になだめようとするシーンから始まる、どこかで見たことのある親子の日常が映し出される。息子たちはカートでほかの買い物客にぶつかってしまい、弟を叩く兄・悠宇を捕まえてゲンコツを落とす留美子。その様子に虐待を疑っているような訝しい視線を送る買い物客に思わず頭を下げてしまう。そして帰宅した留美子は、この様子を大人気の子育てブログ「鬼ハハ&アホ男児Diary」に書き留めるのだった。そんなブログこそが、本作で描かれる3つの石橋家を繋ぐ重要な架け橋になっている。先日行われた完成報告会でもそんなゲンコツシーンの話題になり、菅野さんから「最後に一発入ってしまって…。(外川が)“え…”となって目もウルウルしてきて」と撮影時をふり返っていた。『明日の食卓』は5月28日(金)より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:明日の食卓 2021年5月28日より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開(C)2021「明日の食卓」製作委員会
2021年05月16日4月23日、元AKB48の前田敦子さん(29)が勝地涼さん(34)との離婚を発表しました。かねてより離婚協議や別居報道の話は広まっていましたから、満を持ししてといった感じでしょう。もともと交際4カ月でのスピード婚&できちゃった婚であったことや、前田さんの情緒的な性格や勝地さんの飲み歩き癖など、多くの離婚原因につながる要素があった2人。結婚後は夫婦喧嘩をスクープされながらも、2年ほどでピリオドが打たれたことになります。今年の1月には長年所属した事務所を独立し、フリーとなった前田さん。親権も前田さんということで、今後は仕事にも前向きに取り組むことが各種メディアのインタビューでも明らかとなっています。どちらかと言えばプライベートを明かしてこなかった(その代わりたくさんスクープされていた)前田さん。今後は子育てや仕事のことなど、「何でもやります!」なスタンスに切り替えているといった話も出ています。そこで気になるのが“プライベートを出したことで、逆に好感度が下がってしまわないか”という点です。■プライベートを出して好感度が下がるケース上がるケースとは前田さんと聞いて多くの人がイメージするのが、おそらく我の強さであったり情緒不安定な部分でしょう。それ自体は個性とも言えますから、否定すべきことではありません。ただ今後プライベートを発信するママタレとして活動していく中では、先輩ママタレ&女優の皆さんを例にしてみると、アダとなる可能性もある気がします。たとえば、以前はママタレの代名詞的存在でもあった小倉優子さん(37)です。18年に再婚した男性との不仲説が出た際に報道では「真摯に向き合う」と反省をしつつも、頑なにいつもどおりのプライベートを発信。その姿(でも夫の存在感はない)が、逆に怖さを覚えるといったリアクションにつながりました。現在もママタレとして積極的に発信しているゆうこりんですが、一時のママタレとしての勢いは落ち着きをみせています。我の強さは1つの個性。しかし我が道を行く感じが明るくポジティブに受け止められるようでないと、ママタレといった立ち位置の場合だとどうしても「元国民的アイドルを引きずっている」といった偏見も抱かれやすい部分はあります。逆に最近は女優としてだけでなくママとしての発言も積極的にすることで存在感を示しているのが、女優の菅野美穂さん(43)です。主演映画「明日の食卓」(瀬々敬久監督、28日公開)の完成報告会では、育児の大変さや母としての当たり前に苦しんでいる姿を告白。「女優でも同じ苦労があるんだ」「分かる」といった共感を呼んでいました。子育てエピソードの中には、「いつも怒っている」といったネガティブなものも含まれています。しかしもともと女優というプライベートを明かさない立場からのギャップ、そして共感ポイントがすべて良い方向に働いていケースと言えるでしょう。■番号変更で人間関係をリセット、その賛否ちなみに前田さんが先日にお昼の情報番組でゲスト出演したのですが、その際に早くも我道を行くエピソードが披露されて裏目に出ている気もしました。番組で、共演した元AKBの48の高橋みなみさん(30)がこう語っていたのです。「突然、すべての連絡先を変える。突然、LINEも電話もできなくなって、アレレレーって。ふと会えるときに『あれ、変えた?』って聞くと『変えたの、交換しよう』って言って、そこからまた始まる」いっぽう、前田さんは携帯を変えるタイミングで全部ゼロにしてスタートさせるスタンスであることを告白。「何か、こう。また戻ってきてくれる人は関係が永遠に続いていくなと思っていて」と説明しました。これに対して「自分第一主義」とか「周りを振り回すタイプ」といった声もあるようです。しかし筆者は常に周りを戻ってくるかどうか試し続けないと相手を信頼できないのも、なんだか悲しい性分だなと思ってしまいました。その人が自分の人生に必要ではないと感じるのなら、関係を整理すればいい。本来は番号変更という強制力を働かせなくとも、その権利は誰にでもあるはずなのに……とも思うのです。それは、アイドルという異質な世界にいたからこそのスタンスかもしれません。ただ個人的には好感度が上がる要素があんまりないのが、今後のママタレとしての雲行きの怪しさを覚えなくもないのでした。こういった独特なエピソードが今後も出るたびに批判されるのか、我が道を行くキャラが確立されていくのかは定かではありません。一般的に離婚というイベントを経験した女性は「前に前に進もうとしてエネルギッシュになるタイプ」と「傷を引きずってマイナススタートから抜け出せないタイプ」の2つに分かれると言われます。情緒不安定なイメージの強かった前田さんがママとなり、積極的な活動をしていく。それによって今後の立ち位置が、国民的アイドルからどう変化していくのか注目です。(文:おおしまりえ)
2021年05月08日映画『明日の食卓』の完成報告会が5月5日よみうりホールにて行われ、主演の菅野美穂をはじめ高畑充希、尾野真千子、柴崎楓雅、外川燎、阿久津慶人、瀬々敬久監督が登壇した。椰月美智子の2016年に出版された同名小説を原作とした本作は、子を持つ親なら誰もが直面するであろう問題をリアルに描いたエンタテインメント作品。今回イベントに参加した菅野さん、高畑さん、尾野さんは母親を演じ、外川さん、阿久津さん、柴崎さんは、彼女たちの息子役をそれぞれ演じている。フリーライターで2人の息子を育てる留美子を演じた菅野さんは、実生活でも2児の母であり「子供が生まれ、今回母親役をいただき、原作を読んで“これは世の中のすべてのお母さんが自分を重ねる役だ!”と思った」と出演は即決だったようで、「コロナ禍となり、緊急事態宣言もあって子供と向き合う時間を経ての撮影だったので、運命的なタイミングでの出会いだと思いました」と今回のオファーをふり返る。そんな留美子の息子・悠宇を演じた外川さんは「いつも怒ってばかりの怖いお母さんでしたが、撮影後にはフォローしてくれたり、明るく接してくれたり、とてもいい人でした」と菅野さんについて話すも、菅野さんは「私に言わされているみたいな感じになっている」と苦笑い。またゲンコツをする場面の撮影をふり返り「最後に一発入ってしまって…。(外川が)“え…”となって目もウルウルしてきて」と菅野さんが明かすと、外川さんも「痛かったです!」と告白した。一方、若くして母となり、シングルマザーとして働きづめの中、息子を育てる加奈を演じた高畑さんは「大阪の町工場で働いている設定で、私自身も東大阪育ち。ロケ地の土地や空気の懐かしさがかつて住んでいたところとリンクした」と話し、息子・勇役の阿久津さんは「僕は関西弁がド素人で、それを現場で練習していたら、高畑さんが一緒に練習をしてくれました」と感謝。そして、年下の夫と優等生の息子に囲まれ、一見なに不自由なく幸せを手に入れているように見えるあすみ役の尾野さんは「私の役は悪い要素がてんこ盛り」と役柄を説明しながら「でも現実のお母さんの方がもっと辛いんだと言い聞かせて前向きに演じました」とハードな熱演だった様子。一方で息子・優役の柴崎さんから「撮影外の時間で尾野さんが全力でトランプで遊んでくれたので、毎日楽しく過ごすことができました」とエピソードが語られ、「100点!」と尾野さんは愛息子のコメント力に太鼓判を押す場面も。そんな親子3組が揃った今回のイベントだが、映画の構成上、女優陣の共演シーンは皆無だという。菅野さんは「お二人のお母さんとしての姿が素晴らしくて引き込まれた」と感想を語り、高畑さんも「お二人のシーンにはすごい瞬間も多く、のめり込んで見ていました」、尾野さんも「お二人がどのようなことをしていたのかを聞いていたので、私は私らしい家族をお届けできればというプレッシャーとワクワクした感情で撮影に臨みました。そして本編を見て、それぞれの大変さを目の当たりにして感動しました」と完成作を観た印象を明かした。さらに最後に菅野さんは「コロナ禍で物語が人を励ます力を改めて感じているので、できることならば無事に公開日を迎え、世のお母さんたちには旦那さんを誘って映画館に行ってもらいたいです」とアピールし、瀬々監督は「壊れそうな状況で希望と再生に向かう三組の家族を描いています。お母さんの目線から見た物語だけれど、同時に上手くいかない時点でどうしていこうか?という物語でもある。女性はもとより、かつて子供だったすべての人に観ていただきたい」と力を込めた。『明日の食卓』は5月28日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:明日の食卓 2021年5月28日より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開(C)2021「明日の食卓」製作委員会
2021年05月06日映画『明日の食卓』(5月28日公開)の完成報告会が行われ、菅野美穂、高畑充希、尾野真千子、柴崎楓雅(子役)、外川燎(子役)、阿久津慶人(子役)、瀬々敬久監督が登場した。同作は椰月美智子による同名小説を実写化した、瀬々敬久監督の最新作。同じ「石橋ユウ」という名をもつ息子の3人の母親たちの物語となり、元フリーライターでやんちゃ盛りの息子2人を育てながら仕事復帰を目指す留美子(菅野美穂)、大阪でシングルマザーとして非正規の仕事を掛け持ち、時間に追われながらも息子のために健気に生きる加奈(高畑充希)、年下の夫と優等生の息子に囲まれ一見何不自由なく幸せを手に入れているあすみ(尾野真千子)の姿が描かれる。10年ぶりの主演となった菅野は「もうそんなに経ってしまったんだ、10個年をとったんだ、という気がしたんですが、その間に私も子供が生まれて、母親の役をいただきまして、原作も読ませていただいて、これはもう本当に世の中のお母さんみんな自分を重ねてしまう役だなと思いました」と心境を明かす。息子を演じた外川は「いつも怒ってばっかりの怖いお母さんの役なんですけど、でも撮影が終わった後フォローしてくれたり明るく話しかけたりしてくれて、とても優しい人でした」と菅野について表し、菅野は「言わされてるみたいな感じでしたけど」と笑いを誘う。「時間が限られた撮影で、なかなかうまくいかなくてどうしようとなっていたところに、ゲンコツをする振りだったんですけど、最後の1回だけ入っちゃって。目がうるうるしてて、悪かったなと思って……」と謝罪すると、外川は「痛かったです」と苦笑していた。2人の子供を育てる菅野は「以前は子供さんと歩いてらっしゃる親子の姿を見ると、微笑ましいなと思っていたんですが、今は『違う、1日の中のほんのわずかなほのぼのしてる時間なんだ』と。こんなに命を育むのが大変なのに出来て当たり前みたいに思われて、『子供が生まれたんだから当然でしょう』と、こんなに大変でこんなにすごいことをしてるのに誰にも何も褒められないってなんてひどいんだ、辛いな」と実感しているという。菅野は実際に「一昨日、洗い物をしてたらダイニングテーブルの上がボンドで真っ白になってて……『なんでこんなちょっとした隙間にこんなにひどいことになるの!』と。掃除にすごい時間かかるじゃないですか。このつらさ!? 涙目になりながらウェットティッシュを水に浸してきれいに拭き取って、次、乾いたやつで」とエピソードを披露。「手の届くところに置いた私が悪いという気持ちと、私『今、世界で一番不幸』って気持ちと、その両方です」と語った。高畑も「私はシングルマザーの役だったので元々夫がいない状態での子育てという撮影だったんですが、映画全体を見て男性が子育てにいないことって結構多いんだろうな、と。男性が本当の意味で参加するって難しいんだろうな。全国のパパに見て欲しいと思いました」とアピールする。作品に出てくる男性陣について「どうしようもない」とバッサリ切っていた。
2021年05月05日瀬々敬久監督が、佐藤健、阿部寛、清原果耶、倍賞美津子、吉岡秀隆ら豪華俳優を迎え、中山七里の傑作小説を映画化した『護られなかった者たちへ』より、インタビュー&メイキング初出しとなる特別映像と、場面写真8点が公開された。今回到着した映像は、松竹系映画館の幕間映像として上映中の佐藤さんと阿部さんのインタビューとメイキングを使用した特別映像。殺人事件の容疑者として追われる主人公・利根を演じた佐藤さんは「何度かテイクを重ねさせてもらったので、本番が始まったらゼロに戻して、その時感じたままやりました」と常に新鮮な気持ちで臨んでいたという。一方、利根を追う刑事・笘篠役の阿部さんは、人間の複雑な心理を表現することに関して「瀬々監督はそういう所を繊細に撮ってくださると思ったので、瀬々監督を信じてやっていました」と監督へ厚い信頼を寄せる。さらに「人と人との繋がりとか、絆だとか、愛だとかが観ている方に伝わってくれたら嬉しい」と佐藤さんの熱いメッセージも映し出される。そんなインタビューと共に、利根が泥水に押しつけられながら叫ぶ迫力シーンのメイキング、撮影の合間に監督と話し合う阿部さん、清原さんや倍賞さんらの表情も垣間見える場面も確認することができる。利根が押しつけられているカットをはじめとする、今回合わせて到着した場面写真では、登場人物たちそれぞれの思いを抱えた表情からミステリーの先に心震える人間ドラマを予感させるかのようだ。『護られなかった者たちへ』は10月1日(金)より公開。(cinemacafe.net)■関連作品:護られなかった者たちへ 2021年10月1日より全国にて公開©2021映画「護られなかった者たちへ」製作委員会
2021年05月04日俳優の佐藤健が主演を務める映画『護られなかった者たちへ』(10月1日公開)の特別映像と場面写真が4日に公開された。同作は中山七里の同名小説の映画化作。全身を縛られたまま“餓死”させられるという、異様な手口の連続殺人事件が発生。捜査線上に浮かび上がったのは、過去に起こした事件で服役し、出所したばかりの利根(佐藤健)という男。刑事の笘篠(阿部寛)は利根を追い詰めるが、決定的な証拠がつかめないまま第三の事件が起きようとしていた。特別映像は佐藤と阿部のインタビューとメイキング映像を使用したもの。利根役を演じた感想を問われた佐藤は「何度かテイクを重ねさせてもらったので、本番が始まったらゼロに戻して、その時感じたままやりました」と常に新鮮な気持ちで撮影に臨んだことを明かしている。また、瀬々敬久監督の演出について阿部は、人間の複雑な心理を表現することに関して「瀬々監督はそういう所を繊細に撮ってくださると思ったので、瀬々監督を信じてやっていました」と、監督への厚い信頼を語った。さらに、特別映像の冒頭にも使用されている佐藤が泥水に押しつけられ「ふざけんな!」と叫ぶ迫力シーンのメイキングの他、撮影の合間に監督と話し合う阿部の姿、そして清原や倍賞など2人を取り巻く登場人物の表情も垣間見える映像が収められている。映像は佐藤の「人と人との繋がりとか、絆だとか、愛だとかが観ている方に伝わってくれたら嬉しい」と本作を観てくれる方々へ向けての熱いメッセージで締めくくられた。映像と併せて場面写真も8点公開され、いずれも登場人物がそれぞれの想いを抱えた表情から、ミステリーの先に心震える人間ドラマを予感させる写真となっている。(C)2021映画「護られなかった者たちへ」製作委員会
2021年05月04日みんなの脱毛・除毛事情。自宅で手軽にムダ毛処理ができる、ギアやコスメを上手に使い分けて肌トラブルを防ぐ方法を、皮膚科医・髙瀬聡子先生に聞きました!ケア方法を使い分けてツルツルの美肌に!「セルフでの脱毛ケアは、いかに肌を傷つけず、乾燥を防ぐかが重要。パーツ別にケア法を変えたり、保湿に力を入れることで、ムダ毛のない美肌を保つことができます」と言うのは、ウォブクリニック中目黒 総院長の髙瀬聡子先生。光やレーザー美容器であれば、比較的どこの部位にも当てやすいけれど、シェーバーは肘や膝などの関節にヘッドを密着させるのは難しい。「関節部分には、除毛クリームを使うほうが肌に負担をかけずに済みます。また、ある程度太い毛が生えていて、シェーバーや除毛クリームで処理しにくいVIOなどは、ワックスを使うのがおすすめです。どの方法でケアしても、多少は肌に負担がかかるので、保湿は忘れずに」より安全に、キレイに!ホームケアの心得心得1:注意すべきポイントを守って美肌を保ちながらケアしよう。【光・レーザー美容器】ムダ毛を剃ってから照射することでメラニン色素に働きかけ、薄くすることができる。「家庭用に作られたマシンなので、説明書どおりに使えば、特に心配なことはありません。医療脱毛などと同様、事後の保湿は忘れずに」【シェーバー】毛の根元から剃って処理するシェーバー。「滑りを良くするため、泡立てた石鹸、クリームなどをつけてから、毛並みに沿って剃りましょう。角質や皮脂膜も取ってしまうことがあるので処理後はクリームなどで保湿を」【除毛クリーム】塗ってから水で流すだけで、毛を溶かして処理。「タンパク質分解酵素が入っているケースが多く、肌荒れがある方には、ある程度のダメージがあることも。トラブル肌には使用せず、しっかり洗い流すようにしましょう」【ワックス】シートなどを使って広範囲の毛を毛根から抜くことができる。「皮膚の表面にワックスがつくことで、まれに角質が剥がれたり、毛根に炎症が起きる可能性も。処理後は抗酸化作用のあるクリームをつけてケアを」心得2:自己処理で肌に炎症を起こすと“イングローンヘア”の原因に。自分でシェービングをしたり、毛抜きで脱毛した後に起こりがちなのが、毛が皮膚の中に埋もれた“イングローンヘア”。「皮膚が炎症を起こしたため、毛が外に出る場所がなくなり、埋もれてしまった状態です。肌が乾燥して皮膚の表面が硬くなることで、次に生えてくる毛を押さえ込んでしまうことも原因になります。毛根の末端が表皮に近ければ、毛抜きなどで抜くこともできますが、さらなるトラブルを招かないためにも、無理せず皮膚科を受診することをおすすめします」心得3:剃ったりワックスを使うときは「毛流れに沿って」が鉄則。シェーバーを使うときにやってしまいがちなのが、毛を逆なでして剃ってしまうこと。「深剃りできるので、見た目はきれいなのですが、角質層を傷つけたり、剥がしてしまう可能性が高く、肌にはかなりのダメージがあります。外部刺激から肌を守ることができなくなり、肌荒れや色素沈着を起こしてしまうことも。必ず、毛が生えている方向に沿って剃るようにしましょう。また、ワックスも同様に、毛の根元から毛先にかけて剥がしたほうが肌への負担が少なくて済みます」心得4:シェーバーは錆びさせないよう水分を拭いて保管しよう。肌トラブルを起こさないために、ほかに気をつけたほうがよいことは?「シェーバーは錆びさせないために、使用後は水分をよく拭いておくことが大切。刃が少しでも錆びたら交換しましょう。また、除毛クリームなどは、高温多湿の環境に置いておくと分離や劣化するので注意して」髙瀬聡子先生皮膚科医。ウォブクリニック中目黒 総院長。著書に『ゆる美容事典「ほどほど」「ズボラ」で美肌を手に入れる』(講談社)、『気になるパーツのスキンケア 2週間速効メソッド』(宝島社)など。※『anan』2021年4月28日号より。イラスト・コナガイ香取材、文・古屋美枝(by anan編集部)
2021年04月27日女優の菅野美穂が主演を務める、映画『明日の食卓』(今春公開)の場面写真が19日に公開された。同作は椰月美智子による同名小説を実写化した、瀬々敬久監督の最新作。同じ「石橋ユウ」という名をもつ息子の3人の母親たちの物語となり、元フリーライターでやんちゃ盛りの息子2人を育てながら仕事復帰を目指す留美子(菅野美穂)、大阪でシングルマザーとして非正規の仕事を掛け持ち、時間に追われながらも息子のために健気に生きる加奈(高畑充希)、年下の夫と優等生の息子に囲まれ一見何不自由なく幸せを手に入れているあすみ(尾野真千子)の姿が描かれる。このたび解禁された場面写真では“3人の母親”たちが母親、そして女性として三者三様に懸命に生きる姿が切り取られている。2人の息子を持つ留美子は、慌しい朝に息子たちを学校へと送り出し、母親らしい姿を見せる一方、息子である悠宇は暗い部屋で耳を閉し何かに怯えているようで、この一家に降りかかる問題を予感させる。また生活費を切り詰め懸命に暮らすシングルマザーである加奈が、息子に真剣な表情で向き合い、そして小さな体で息子をしっかりと抱きしめる姿からは、2人の温かくも厳しいリアルな日常が伝わってくる。さらに一見優雅な暮らしを送るように見えるあすみだが、息子・優を不安げな表情で見つめ、一人呆然と立ち尽くす姿も写し出されており、降りかかる事件を予感させる。自分なりに注いできたつもりの愛情も、子供たちには思うように届かない。ワンオペ育児や困窮するシングルマザー、世の母親たちを取り巻く環境は過酷で「こんなはずじゃなかった」と理想と現実の狭間で揺れ、息子への愛と憎しみを行ったり来たりする母親たちと、そんな母親の感情を複雑な気持ちで受けとめる息子たちとの間で、思いはすれ違っていく。決して他人事ではないリアルな現実を感じさせる場面がとらえられた。
2021年04月19日菅野美穂、高畑充希、尾野真千子が母親たちを演じ、椰月美智子の2016年出版の同名小説を原作に瀬々敬久監督が映画化した『明日の食卓』。この度、三者三様の“母親”像に注目の場面写真が解禁された。神奈川県在住の仕事復帰を目指す43歳のフリーライターの石橋留美子(菅野美穂)、大阪府在住の30歳のシングルマザーで息子を愛情深く育てながら懸命に生きる石橋加奈(高畑充希)、静岡県で優しい夫と自慢の優等生の息子に囲まれ幸せそうに暮らす36歳の専業主婦の石橋あすみ(尾野真千子)、同じ「ユウ」という名前の小学5年生の10歳の息子を育てる“3人の母親”たちの三者三様に懸命に生きる姿が切り取られている。2人の息子を持つ留美子は、慌しい朝に息子たちを学校へと送り出す一方、息子である悠宇は暗い部屋で耳を閉し何かに怯えているようで、この一家に降りかかる問題を予感させる。また、生活費を切り詰めながら懸命に暮らす加奈が、息子に真剣な表情で向き合い、そして小さな体で息子をしっかりと抱きしめる姿からは、2人の温かくも厳しい日常が伝わってくる。さらに一見優雅な暮らしを送るように見えるあすみだが、息子・優を不安げな表情で見つめ、さらには1人呆然と立ち尽くす姿も写し出されており、果たして彼女に何が起こるのか…降りかかる事件を予感させる。ワンオペ育児や困窮するシングルマザーなど、「こんなはずじゃなかった」と理想と現実の狭間で揺れ、息子への愛憎を行ったり来たりする母親たち。そんな母親の機微を感じとる息子たちとの間で、すれ違っていく思い…。それぞれの母親の姿は、どこか「見たことがある」ようで決して他人事ではないリアルさを感じさせることだろう。『明日の食卓』は5月28日(金)より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開。6月11日(金)よりWOWOWオンデマンド、auスマートパスプレミアム、TELASAにて配信。(text:cinemacafe.net)■関連作品:明日の食卓 2021年5月28日より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開(C)2021「明日の食卓」製作委員会
2021年04月19日子を持つ親なら誰もが直面するであろう問題を社会派エンタテインメントの旗手、瀬々敬久監督が映画化した『明日の食卓』が5月28日(金)に劇場公開。この度、その2週間後の6月11日(金)より配信されることが決定した。10年ぶりの映画主演となる菅野美穂、ドラマ「にじいろカルテ」も話題となった高畑充希、『茜色に焼かれる』の公開を控える尾野真千子が母親を演じ、母と子の壮絶なドラマを描いた本作。今回本作の配信が決定した配信プラットフォームは、今年1月から提供開始となった「WOWOWオンデマンド」や、「auスマートパスプレミアム」、「TELASA」の3つ。これにて、映画館だけでなく、場所を選ばずどこでも鑑賞が可能となる。瀬々監督は本作の原作について「語り口はミステリー的でありながら、その中で描かれていることは極めて家庭的な話」と言い、「一見よくできた親子関係で、互いが互いを思い合っているようでも、母親も息子も実は相手の本当の姿が見えていなかったりする。微細な感情の流れからボタンの掛け違いが起こってしまうところに興味を引かれました」と語る。また「女性の働き方、貧困、親子関係など、今の日本社会が抱える重要なテーマが随所に散りばめられているので、これは現代日本の縮図を描いた映画でもあるんです」と説明。すでに行われているマスコミ試写では、特に女性たちに高い共感を得ている。『明日の食卓』は5月28日(金)より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開。6月11日(金)よりWOWOWオンデマンド、auスマートパスプレミアム、TELASAにて配信。(cinemacafe.net)■関連作品:明日の食卓 2021年5月28日より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開(C)2021「明日の食卓」製作委員会
2021年04月15日5月28日(金)より公開される瀬々敬久監督作『明日の食卓』が劇場公開から2週間後、6月11日(金)よりWOWOWオンデマンドとauスマートパスプレミアム、TELASAの3つのプラットフォームにて配信されることが決定した。本作は第42回講談社児童文学新人賞を受賞した『十二歳』で作家デビューし、数々の受賞歴のある椰月美智子の2016年に出版された同名小説を原作に、子を持つ親なら誰もが直面する問題を社会派エンタテインメントの旗手である瀬々監督が豪華女優陣を迎え映画化したもの。主演を務めるのは、2011年公開の『ジーン・ワルツ』以来10年ぶりの映画主演となる菅野美穂。フリーライターでふたりの息子を育てる留美子役に挑み、やんちゃ盛りの息子たちを育てながら仕事復帰を目指す母親を、タフな存在感と未来への希望をうかがわせる朗らかさを滲ませながら熱演する。またシングルマザーで大阪に暮らす加奈役を高畑充希が演じ、若くして母になり、パートの仕事を掛け持ちして働きづめの毎日ながら息子の成長だけが生きがいの肝のすわった母親像をリアルに体現。そして年下の夫と優等生の息子に囲まれ、一見なに不自由なく幸せを手に入れているように見えるあすみ役を、尾野真千子が丁寧に演じた。マスコミ試写では既に女性たちの高い共感を得ている本作。社会や育児、仕事の狭間で揺れ動く女性たちの決して他人事ではないリアリティのあるサスペンスを紡ぎだした瀬々監督は原作について「語り口はミステリー的でありながら、その中で描かれていることは極めて家庭的な話」であるところに惹かれたそう。さらに「一見よくできた親子関係で、互いが互いを思い合っているようでも、母親も息子も実は相手の本当の姿が見えていなかったりする。微細な感情の流れからボタンの掛け違いが起こってしまうところに興味を引かれました」、「女性の働き方、貧困、親子関係など、今の日本社会が抱える重要なテーマが随所に散りばめられているので、これは現代日本の縮図を描いた映画でもあるんです」とも語る。ワンオペ育児や困窮するシングルマザー、世の母親たちを取り巻く環境は過酷だが、それは決して母親だけの問題ではない。にもかかわらず、その多くを彼女たちが背負わざるを得ない現実がある。それぞれが子育てに奮闘しながらも、息子を心から愛する幸せな家庭を築いていたはずだったのに、どこで歯車が狂ってしまったのか……。なお本作の「ナビ番組」も4月~6月にかけてWOWOWで放送&配信が開始される。『明日の食卓』完全ガイドと題した、こちらの番組もお見逃しなく。映画『明日の食卓』5月28日(金)より公開■番組情報「WOWOW『明日の食卓』完全ガイド」(無料放送)3人の女優、渾身のキャラクター編:4月15日(木)午後0:453つの家族のカタチ、ストーリー編:4月16日(金)午後1:25母として駆け抜けた現場、メイキング編:4月19日(月)深夜2:45菅野美穂×高畑充希×尾野真千子、豪華トーク編5月20日(木)よる10:50※上記の初回放送以降はプライムchとシネマchにて随時リピート放送。WOWOWオンデマンドでも配信。作品の魅力を様々な角度から徹底解剖。出演者たちの貴重なコメントも収録。「映画『明日の食卓』公開記念特集」5月28日(金)全4本WOWOWシネマchにて『そして父になる』5月28日(金)よる6:45『DESTINY 鎌倉ものがたり』5月28日(金)よる9:00『ジーン・ワルツ』5月28日(金)よる11:15『楽園(2019)』5月28日(金)深夜1:15※劇場公開にあわせ、菅野美穂、高畑充希、尾野真千子、それぞれの出演作と瀬々敬久監督作4本をWOWOWシネマchで特集。
2021年04月15日女優の菅野美穂が主演を務める映画『明日の食卓』が、劇場公開日・5月28日の2週間後である6月11日から、WOWOWオンデマンド、auスマートパスプレミアム、TELASAで配信されることが決定した。同作は椰月美智子氏による同名小説を実写化した、瀬々敬久監督の最新作。同じ「石橋ユウ」という名をもつ息子の3人の母親たちの物語で、元フリーライターでやんちゃ盛りの息子2人を育てながら仕事復帰を目指す留美子(菅野)、大阪でシングルマザーとして非正規の仕事を掛け持ち、時間に追われながらも息子のために健気に生きる加奈(高畑充希)、年下の夫と優等生の息子に囲まれ一見何不自由なく幸せを手に入れているあすみ(尾野真千子)の姿が描かれる。それぞれの「石橋家」が交錯し、明るく幸せな生活が思いもよらない方向へと向かっていく様は、女優たちのリアリティあふれる演技と、鬼気迫る演技が臨場感をもたらしている。菅野は『ジーン・ワルツ』(2011年/大谷健太郎監督)以来10年ぶりの映画主演となった。すでにマスコミ試写では、女性たちの高い共感を得ている本作。瀬々監督は、原作の「語り口はミステリー的でありながら、その中で描かれていることは極めて家庭的な話」であるところに惹かれたといい、「一見よくできた親子関係で、互いが互いを思い合っているようでも、母親も息子も実は相手の本当の姿が見えていなかったりする。微細な感情の流れからボタンの掛け違いが起こってしまうところに興味を引かれました」と魅力を語る。映画については「女性の働き方、貧困、親子関係など、今の日本社会が抱える重要なテーマが随所に散りばめられているので、これは現代日本の縮図を描いた映画でもある」とアピールした。(C)2021「明日の食卓」製作委員会
2021年04月15日5月28日(金)より公開される瀬々敬久監督作『明日の食卓』より、本予告映像と本ビジュアルが公開された。本作は、第42回講談社児童文学新人賞を受賞した『十二歳』で作家デビューし、数々の受賞歴のある椰月美智子の2016年に出版された同名小説を原作に、子を持つ親なら誰もが直面する問題を社会派エンタテインメントの旗手である瀬々監督が豪華女優陣を迎え映画化したもの。主演を務めるのは、2011年公開の『ジーン・ワルツ』以来10年ぶりの映画主演となる菅野美穂。フリーライターでふたりの息子を育てる留美子役に挑み、やんちゃ盛りの息子たちを育てながら仕事復帰を目指す母親を、タフな存在感と未来への希望をうかがわせる朗らかさを滲ませながら熱演する。また、シングルマザーで大阪に暮らす加奈役を高畑充希が演じ、若くして母になり、パートの仕事を掛け持ちして働きづめの毎日ながら一人息子の成長だけが生きがいの愛情深く肝のすわった母親像をリアルに体現。そして年下の夫と優等生の息子に囲まれ、一見なに不自由なく幸せを手に入れているように見えるあすみ役を、尾野真千子が丁寧に演じている。この度公開となった本予告映像では、神奈川県在住の仕事復帰を目指す43歳のフリーライターの石橋留美子(菅野)、大阪府在住の30歳のシングルマザーで息子を愛情深く育てながら懸命に生きる石橋加奈(高畑)、静岡県で優しい夫と自慢の優等生の息子に囲まれ幸せそうに暮らす36歳の専業主婦の石橋あすみ(尾野)、同じ「ユウ」という名前の10歳の息子を育てる3人の母親たち三者三様の「石橋家」の平和な日常が描かれていく。しかし、突如として「ある日、ひとりのユウ君が母親に殺されたー」という言葉と共に衝撃の展開へと繋がっていき、子育てや家事に非協力的な夫に対し「協力し合おうって思えないの?」と問い詰める留美子の姿や、加奈に対し「僕のことはもう嫌いなんや!」と叫ぶ息子の勇(阿久津慶人)、そして「僕はいい子じゃない!お母さんもいいお母さんじゃない!」と狂気じみた表情で話す、あすみの息子の優(柴崎楓雅)を捉えたカットなど、それぞれのリアルかつ魂を揺さぶられるシーンが映し出されていき、三つの石橋家がたどり着く運命は私たち観る者の運命そのものかもしれないとメッセージを投げかける。また主題歌を歌うのは、瀬々監督の『菊とギロチン』で大杉栄を演じ、ミュージシャンでもある小木戸利光が実弟の小木戸寛と組むバンド・tokyo blue weepsの「Motherland」。2012年リリースのEPに収録されている「dear grandma」を瀬々監督が気に入り、本作のためにアレンジを加え、本編が終わった後に続く「明日」への望みをつなぐ。さらに合わせて公開となった本ビジュアルでは、菅野、高畑、尾野が演じる3人の母親たちがこちらを覗き込むような構図となっており、一見、光に包まれた幸せな雰囲気に見えるものの、真ん中には「息子を殺したのは、私ですかー?」という衝撃のコピーが添えられ、懸命に生きる3人の母親たちの三者三様の運命を予感させるビジュアルとなった。映画『明日の食卓』本予告映像映画『明日の食卓』5月28日(金)より公開
2021年04月09日菅野美穂が10年ぶりに映画主演、高畑充希、尾野真千子と“母親”役を演じる映画『明日の食卓』。この豪華女優陣が魅せる、魂を揺さぶる本予告映像が解禁された。神奈川県在住の仕事復帰を目指す43歳のフリーライターの石橋留美子(菅野美穂)、大阪府在住の30歳のシングルマザーで息子を愛情深く育てながら懸命に生きる石橋加奈(高畑充希)、静岡県で優しい夫と自慢の優等生の息子に囲まれ幸せそうに暮らす36歳の専業主婦の石橋あすみ(尾野真千子)。解禁となった本予告映像では、同じ「ユウ」という名前の10歳の息子を育てる、この3人の母親たち三者三様の“石橋家”の平和な日常が描かれていく。しかし、「ある日、ひとりのユウ君が母親に殺された――」という衝撃の言葉と共に急展開へ。子育てや家事に非協力的な夫に対し「協力し合おうって思えないの?」と問い詰める留美子の姿や、加奈に対し「僕のことはもう嫌いなんや!」と叫ぶ息子・勇(阿久津慶人)、そして「僕はいい子じゃない!お母さんもいいお母さんじゃない!」と取り乱す、あすみの息子・優(柴崎楓雅)を捉えたカットなど、それぞれのリアルなやりとりが映し出されていき、3つの石橋家がたどり着く運命は、私たち観る者の運命そのものかもしれないというメッセージを投げかける。また、主題歌は、瀬々敬久監督の『菊とギロチン』で大杉栄を演じた、ミュージシャンでもある小木戸利光が実弟の小木戸寛と組むバンド「tokyo blue weeps」の「Motherland」。2012年リリースのEPに収録されている「dear grandma」を瀬々監督が気に入り、本作のためにアレンジを加え、本編が終わった後に続く“明日”への望みをつなぐ。併せて解禁となった本ビジュアルでは、菅野さん、高畑さん、尾野さんが演じる3人の母親たちが見る者を覗き込むような構図となっており、一見、光に包まれた幸せな雰囲気に見えるものの、中央には「息子を殺したのは、私ですか―?」という衝撃のコピーが添えられている。それぞれが子育てに奮闘しながらも、息子を心から愛する幸せな家庭を築いていたはずだったのに、どこで歯車が狂ってしまったのか…。瀬々監督は、決して他人事ではないリアリティあるサスペンスを紡ぎだした。『明日の食卓』は5月28日(金)より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:明日の食卓 2021年5月28日より角川シネマ有楽町ほか全国にて公開(C)2021「明日の食卓」製作委員会
2021年04月09日世代を超えて愛され続けるネコとネズミの最強コンビを描く実写映画『トムとジェリー』。本作の日本語吹替キャストで、トムジェリのことが大好きな声優の水瀬いのりと木村昴が本作について熱弁する特別映像が到着した。「トムとジェリー」が大好きという水瀬さんと木村さんが、今回の実写映画化を一緒に喜ぶトークからスタート、たっぷりの本編映像とともに“愛”を語る本映像。『ファンタスティック・フォー』シリーズなどハリウッド超大作を手掛けてきたティム・ストーリーがメガホンを取り、動物は全てアニメーション、それ以外は全て実写というハイブリッド映像で製作された本作について、水瀬さんは「こんなの観たことないからすごく楽しみです!」と語り、木村さんも「まさにアニメから飛び出してきたみたいだ!」と2人で大興奮。そこへ木村さんが「楽しみにしてばっかりじゃいられないよ」と明かすと、水瀬さんが声を務めたクロエ・グレース・モレッツ演じる新人ホテルマンのケイラと、木村さんが声を務めたマイケル・ペーニャ演じる、いじわるな上司のテレンスが登場。ケイラとテレンスの働くホテルにやってきて、開催されたウエディングパーティーをめちゃくちゃにしてしまうトムとジェリー。トムジェリファンの木村さんも思わず「結婚式はまさに惨状」「大嫌い顔も見たくない でも諦めない」とアツいラップを刻むほど。ケイラの落ち込む姿を見て、いつもはケンカばかりのトムとジェリーが力を合わせることに。この展開に「誰かのために頑張る姿って感動しますよね!」と水瀬さんの声に合わせるように、トムとジェリーが2人で仲良くグータッチをする姿も。最高のウエディングパーティーを開催することはできるのか、続きが気になる映像となっている。『トムとジェリー』は3月19日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:トムとジェリー 2021年3月19日より全国にて公開©2020 Warner Bros. All Rights Reserved.
2021年03月09日おもちゃの世界に迷い込んだ姉弟の冒険を通して、仲間との友情、姉弟の絆、挑戦する勇気、そして自分を信じる心の大切さを教えてくれる感動作『プレイモービル マーラとチャーリーの大冒険』。この度、豪華声優によるミュージカルシーンを集めた「“プレイモービル”スペシャルメドレー」が公開された。プレイモービルの世界を旅する中で特に注目なのが、オリジナル楽曲をキャラクターたちが歌い上げる様々なミュージカルシーン。今回到着した映像は、そんな豪華声優陣が歌い上げるミュージカルシーンがぎゅっと詰め込まれている。まず最初に映し出されるのは、おもちゃの世界に戸惑う姉マーラ(悠木碧)を尻目に、水瀬いのり演じる弟チャーリーが、バイキングの戦士(内田直哉)とこの世界の素晴らしさを歌うシーン。そして、KENN演じる悪の皇帝マキシマスが声高らかに野望を歌い上げたり、大塚芳忠が演じる黒ひげ海賊ブラッドボーンズは、船出を前に意気揚々と歌い始めるも、途中で邪魔が入ってしまったり。最後には、フェアリー・ゴッドマザー(内田真礼)が、おもちゃの世界で傷ついたマーラを励ますように、元気が出る1曲を披露している。『プレイモービル マーラとチャーリーの大冒険』は2月26日(金)より新宿ピカデリー、イオンシネマ板橋ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:プレイモービル マーラとチャーリーの大冒険 2021年2月26日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2019-2.9FILM HOLDING ltd-MORGEN PRODUCTION GmbH
2021年02月24日重松清のベストセラー小説「とんび」が初の映画化。阿部寛×北村匠海の共演で、映画『とんび』として2022年4月8日(金)に全国公開される。親子の絆を描いた名作「とんび」重松清による小説『とんび』は、一組の親子の絆を描いた感動ストーリー。妻を先立たれた後、不器用だけれど深い愛で息子を育てた父と、一歩一歩まっすぐな大人へと成長していく息子の、不滅の絆を描いた小説は、累計60万部を超えるヒットを記録。過去には2度のTVドラマ化も果たした『とんび』だが、今回オリジナルストーリーを加えた新たな物語として待望の映画化を実現する。阿部寛×北村匠海が親子役に物語の核となる“とんびと鷹”親子を演じるのは、本作で初共演となる阿部寛×北村匠海の豪華タッグ。主人公・ヤス/市川安男(阿部寛)親の愛を知らないまま父となりながら、男手ひとつで息子を愛し続ける主人公。破天荒ながら周囲に愛されている。演じるのは、『護られなかった者たちへ』『HOKUSAI』などに出演する阿部寛。息子・アキラ/市川旭(北村匠海)ヤスのもとで真っ直ぐに育つ息子。2021年に『東京リベンジャーズ』『明け方の若者たち』など主演作が立て続けに公開された北村匠海が務める。その他の登場人物&キャスト由美(杏)...出版社に勤める編集者でアキラの婚約者。照雲(安田顕)...ヤスの幼なじみで薬師院の跡取り息子。幸恵(大島優子)...照雲の妻。たえ子(薬師丸ひろ子)...ヤスの姉貴分でアキラを我が子のように可愛いがる、小料理屋「夕なぎ」の女将。美佐子(麻生久美子)...ヤスの妻でアキラの母。海雲(麿赤兒)...薬師院住職で照雲の父。その他、濱田岳、宇梶剛士、田中哲司、豊原功補、嶋田久作、村上 淳、尾美としのり、吉岡睦雄、宇野祥平、木竜麻生が出演する。監督に瀬々敬久監督を務めるのは、『64(ロクヨン)』『8年越しの花嫁 奇跡の実話』『糸』など多くのヒット作を手掛けてきた瀬々敬久。主演に阿部寛を選んだ理由には、「明るさと、優しさ、パワフルな男らしさを兼ね備え、昭和の香りを知っている阿部さんとならば、活気に満ち溢れた作品に出来る」と、厚い信頼を寄せたコメントを残している。主題歌はゆずの新曲「風信子(ヒヤシンス)」主題歌は、ゆずが書き下ろした新曲「風信子(ヒヤシンス)」。“出来ることなら あなたに返したい「ありがとう」” のフレーズが、『とんび』で描かれる親子の絆や家族の愛をより感動的に彩る。映画『とんび』あらすじ昭和37 年、瀬戸内海に面した備後市。運送業者で働くヤスは、今日も元気にオート三輪を暴走させていた。愛妻・美佐子の妊娠に嬉しさを隠せず、姉貴分のたえ子や幼馴染の照雲に茶化される日々。幼い頃に両親と離別したヤスにとって家庭を築けるということはこの上ない幸せだった。遂に息子・アキラが誕生し「とんびが鷹を生んだ」と皆口々に騒ぎ立てた。しかしようやく手に入れた幸せは、妻の事故死で無残にも打ち砕かれてしまう。こうして、父子二人きりの生活が始まる。母の死を理解できないアキラに、自分を責めるヤス。和尚の海雲は、アキラに皆が母親代わりなってやると説き、雪が降っても黙って呑み込む広い海のようにアキラに悲しみを降り積もらすな 「お前は海になれ」と、ヤスに叱咤激 励するのであった。親の愛を知らずして父になったヤスは、仲間達に助けられながら、我が子の幸せだけを願い、不器用にも愛し育て続けた。そんなある日、誰も語ろうとしない母の死の真相を知りたがるアキラに、ヤスは大きな嘘をついた ── 。詳細映画『 とんび 』公開日:2022年4月8日(金)監督:瀬々敬久脚本:港岳彦出演:阿部寛、北村匠海、杏、安田顕、大島優子、濱田岳、宇梶剛士、尾美としのり、吉岡睦雄、宇野祥平、木竜麻生、田中哲司、豊原功補、嶋田久作、村上淳、麿赤兒、麻生久美子、薬師丸ひろ子原作:重松清「とんび」(角川文庫刊)
2021年01月31日阿部寛と北村匠海が出演する映画『とんび』が瀬々敬久監督のもと、2022年に公開されることが決定した。原作は親子の絆を描いたベストセラー小説、重松清著『とんび』。撮影は2020年末に重松の故郷である岡山県を中心に行われた。物語の舞台は広島県備後市。ヤス(市川安男)は、愛妻との間に待望の息子アキラ(市川旭)を授かったが、ようやく手に入れた幸せは、妻の事故死で無残にも打ち砕かれてしまう。親の愛を知らずして父になったヤスは、仲間たちに助けられながら、不器用にも息子を愛し育て続ける。主人公のヤス役には、数々の人気作に出演し、『テルマエ・ロマエ』『下町ロケット』などでヒットを飛ばした、日本を代表する俳優・阿部寛。破天荒で愛すべき父親を圧巻の表現力で演じる。息子・アキラ役には、『思い、思われ、ふり、ふられ』『とんかつDJアゲ太郎』『東京リベンジャーズ』など幅広いジャンルでの映画主演が続き、今最も注目を浴びる若手実力派・北村匠海が抜擢された。ふたりは本作が初共演ながら、親子の繊細な関係を見事に演じきっている。これまで2度テレビドラマ化され話題を呼んだ、時代を超えて愛され続ける永遠のベストセラーが豪華キャストとスタッフにより、オリジナルエピソードとともに映画版として蘇った。日本一不器用だけれど、海より深い愛で息子を育て続けた父と、一歩一歩まっすぐな大人へと成長していく息子。いつの世も変わらない親子の不滅の絆を描く“家族の物語”がここに誕生した。各キャスト、メンバーからのコメントは以下。阿部寛これまで2度映像化されている名作ですからプレッシャーはありました。「阿部さんのヤスが見てみたい」という言葉をもらい、お受けすることを決めました。これだけ魅力的な主人公を演じられるというのは非常にやりがいがありました。本作は、不器用な父・ヤスと息子・アキラの情愛、そして町の人々の人情も強く描かれています。ヤスにとっての“家族”は登場人物全員、町の人々皆が支え合いながら生きていく姿がこの映画の魅力です。ひとつの家族だけではなく、様々な形の家族が集合体となって大きな家族を描く作品です。アキラを育てていくことにより、彼を取り巻く人々の愛が錯綜する物語です。昭和30年代から令和までという長い時間を描いています。今、世の中が世界的に分断され、さらにコロナウィルスで人々の間に亀裂が入り、距離が生じている時だからこそ、人々が助け合って生きるこの物語が、皆様に届いてくれればいいなと思います。――北村の印象は?伝えることに対しての才能が素晴らしい。それは饒舌とかじゃなくて、一つ一つの言葉が心地よく伝わってくる。役柄でもダメな父を理解し、母を亡くした父の苦悩を背負うアキラを見事演じてくれた。匠海くんとなら「とんびと鷹の物語」ができると感じました。――瀬々敬久監督について。瀬々さんにはいつも本当に感動する。惜しみなく作品の為に自分を使い、なりふり構わず撮影に集中していく。役者の気持ちや演技をしっかり見ていて、周りを見ながら最大限の撮影をしていく。そんな監督を皆信じて進行している現場でした。北村匠海テレビドラマに続き3度目の映像化で、出演のお話しをいただいた時にプレッシャーはありましたが、監督から「北村匠海のアキラでいい、何にも引っ張られる必要はない」という言葉をもらい、アキラという人間を、自分なりに自由に演じられると思いました。この作品で描かれている、家族の愛という形だけではなく、アキラを皆が大切に育ててきた、そういう愛を心に受けて育ってきたアキラという人物を演じられるということ、それを届けられるということが非常に幸せだなと感じました。家族という存在は、色んな形はあれど時が経っても変わらないもので、どんなに時代がデジタルになろうがその繋がりは変わらず、この映画で描かれている親子の話はきっと誰かに届けられるものだと思います。ひとつの命がどんどん成長し、様々なことを乗り越えていく様を、僕の演じるアキラはこの映画の中で体現しています。そこに寄り添う父と、親子ふたりを取り巻く暖かい人々の愛の物語を是非とも映画館で体感して欲しいなと思います。――阿部の印象は?今回初めて共演させていただいて、阿部さん演じられた父は不器用なんだけれど、奥底にはとても大きな愛情があって、温かいものが伝わってくるんです。言葉や表情、父としてのたたずまい…、大きな船に乗った気持ちでした。ふたりのキャッチボールの心地良さを現場では感じ、改めて息子として参加できてよかったと感じています。――瀬々敬久監督について。たっぷり時間を使って映画というものを最大限贅沢に撮っている印象です。チーム全体が信頼をもって監督の指揮に乗っかっていき、演じている僕達も心地良くて、演技の中で色々と試せる場所を沢山作ってくださる、可能性と時間を与えてくださる監督だなと思います。贅沢な時間を過ごさせていただきました。重松清阿部寛さんのヤス、北村匠海さんのアキラ、監督は瀬々敬久さん……もう、この組み合わせだけで、ワクワクしてしまいます。映像化は3度目。しかし、原作こそ同じお話でも、それぞれに独立した『とんび』です。だからこそ、原作者として「新作」を誰よりも楽しみにしています。瀬々敬久監督小説「とんび」は今まで二度テレビドラマ化されているだけあって物語の強さを感じます。日本の伝統的な、それこそ国定忠治から、菊池寛や山本周五郎の世界につながるような人情噺で、生き生きとした人々の暮らしがそこに描かれています。特に、原作者の重松清さんの自伝的な部分が、息子のアキラに投影されていて、僕はちょうど重松さんやアキラと同世代に当たるのでその時代感覚に親しいものを覚えました。高度経済成長期に小学校で、30歳になる前に昭和が終わり、やがてバブル崩壊。あの生き生きと活気があり、隣近所の人たちは、皆知り合いだった時代を知っている世代。一も二もなく引き受けました。映画では令和の時代まで描いています。そこはオリジナルの部分です。あの時代とは何だったのか。そしてあの時代にあった親と子の関係、それは今でも共通するものだろうし、人と人が一緒に生きること、その素晴らしさ。私たちはどこから来て、どこに行くのか。そこを探ってみたいと思いました。活気あふれる躍動感ある豪華な俳優陣が集まってくれました。どのシーンも熱く、それでいて情感たっぷりで、ものすごいシーンの連続になっています。編集ラッシュを見ましたが自分たちが撮影したことを忘れて魅入りました。主人公、ヤスを演じた阿部寛さんは、本当にチャーミングにヤスを演っています。全身全霊でぶつかり、そのエネルギーが見る者を幸福にすらさせてくれる、新たなヤスさんが皆さんの前に現れると思います。北村匠海さんのアキラは、内部にほとばしるマグマを一見静かに湛えながら、急爆発する火山のようです。平成9年生まれの北村さんが新しい感覚で昭和生まれのアキラを演じてくれています。決して古びることのない重松清さんの「とんび」の世界、新たな映画版をぜひ、ご期待ください。プロデューサー・天馬少京重松 清さんの原作『とんび』は昭和中期以降の瀬戸内を舞台とした物語ですが、そこで描かれるヤスとアキラ、二人を取り巻く町の人々の生き方からは、当時の価値観や規範だけには決して収まらない大らかさ、真に普遍的な温かさを感じました。社会や家族の在り方が急激に変化している時代の移ろいの中で、人と人が純粋に想い合う気持ちとはどういうものなのか、なぜそれが現代においても大切で尊いものなのか。瀬々監督のもと、阿部 寛さん、北村匠海さんをはじめとしたこれ以上ない豪華なキャストの方々が集まり、スタッフ全員の力が結実した作品になると思います。映画という新たな装いでお届けする「とんび」、ぜひ楽しみにしていただければ幸いです。『とんび』2022年公開
2021年01月28日俳優の阿部寛が、映画『とんび』(2022年公開)の主演を務めることが28日、明らかになった。北村匠海が息子役を務める。同作は重松清によるベストセラー小説の初映画化作で、瀬々敬久が監督を務める。広島県備後市で暮らすヤス(阿部寛)は、愛妻との間に待望の息子アキラ(北村匠海)を授かったが、ようやく手に入れた幸せは、妻の事故死で無残にも打ち砕かれてしまう。親の愛を知らずして父になったヤスは、仲間たちに助けられながら、不器用にも息子を愛し育て続ける。主人公のヤスこと市川安男役には阿部寛が決定し、破天荒で愛すべき父・ヤスを圧巻の表現力で演じる。息子・アキラこと市川旭役は北村匠海で、2人は本作が初共演ながらも、親子の繊細な関係を見事に演じきった。 これまで2度テレビドラマ化され話題を呼んだ、時代を超えて愛され続ける永遠のベストセラー小説が、豪華キャスト・スタッフにより、オリジナルエピソードが加えられ、映画版『とんび』として新たに蘇ることになる。撮影は2020年11月14日から12月24日にかけて岡山県、兵庫県、関東地区にて行われた。○阿部寛 コメントこれまで2度映像化されている名作ですからプレッシャーはありました。「阿部さんのヤスが見てみたい」という言葉をもらい、お受けすることを決めました。これだけ魅力的な主人公を演じられるというのは非常にやりがいがありました。本作は、不器用な父・ヤスと息子・アキラの情愛、そして町の人々の人情も強く描かれています。ヤスにとっての“家族”は登場人物全員、町の人々皆が支え合いながら生きていく姿がこの映画の魅力です。ひとつの家族だけではなく、様々な形の家族が集合体となって大きな家族を描く作品です。アキラを育てていくことにより、彼を取り巻く人々の愛が錯綜する物語です。昭和30年代から令和までという長い時間を描いています。今、世の中が世界的に分断され、さらにコロナウィルスで人々の間に亀裂が入り、距離が生じている時だからこそ、人々が助け合って生きるこの物語が、皆様に届いてくれればいいなと思います。・北村匠海の印象は?伝えることに対しての才能が素晴らしい。それは饒舌とかじゃなくて、一つ一つの言葉が心地よく伝わってくる。役柄でもダメな父を理解し、母を亡くした父の苦悩を背負うアキラを見事演じてくれた。匠海くんとなら「とんびと鷹の物語」ができると感じました。・瀬々敬久監督について瀬々さんにはいつも本当に感動する。惜しみなく作品の為に自分を使い、なりふり構わず撮影に集中していく。役者の気持ちや演技をしっかり見ていて、周りを見ながら最大限の撮影をしていく。そんな監督を皆信じて進行している現場でした。○北村匠海 コメントテレビドラマに続き3度目の映像化で、出演のお話しをいただいた時にプレッシャーはありましたが、監督から「北村匠海のアキラでいい、何にも引っ張られる必要はない」という言葉をもらい、アキラという人間を、自分なりに自由に演じられると思いました。この作品で描かれている、家族の愛という形だけではなく、アキラを皆が大切に育ててきた、そういう愛を心に受けて育ってきたアキラという人物を演じられるということ、それを届けられるということが非常に幸せだなと感じました。家族という存在は、色んな形はあれど時が経っても変わらないもので、どんなに時代がデジタルになろうがその繋がりは変わらず、この映画で描かれている親子の話はきっと誰かに届けられるものだと思います。ひとつの命がどんどん成長し、様々なことを乗り越えていく様を、僕の演じるアキラはこの映画の中で体現しています。そこに寄り添う父と、親子ふたりを取り巻く暖かい人々の愛の物語を是非とも映画館で体感して欲しいなと思います。・阿部寛の印象は??今回初めて共演させていただいて、阿部さん演じられた父は不器用なんだけれど、奥底にはとても大きな愛情があって、温かいものが伝わってくるんです。言葉や表情、父としてのたたずまい…、大きな船に乗った気持ちでした。ふたりのキャッチボールの心地良さを現場では感じ、改めて息子として参加できてよかったと感じています。・瀬々敬久監督についてたっぷり時間を使って映画というものを最大限贅沢に撮っている印象です。チーム全体が信頼をもって監督の指揮に乗っかっていき、演じている僕達も心地良くて、演技の中で色々と試せる場所を沢山作ってくださる、可能性と時間を与えてくださる監督だなと思います。贅沢な時間を過ごさせていただきました。○重松清 コメント阿部寛さんのヤス、北村匠海さんのアキラ、監督は瀬々敬久さん……もう、この組み合わせだけで、ワクワクしてしまいます。映像化は3度目。しかし、原作こそ同じお話でも、それぞれに独立した『とんび』です。だからこそ、原作者として「新作」を誰よりも楽しみにしています。※重松さんのコメントをご掲載いただく際は、抜粋でのご利用はお控えいただけるようご協力下さいませ。○瀬々敬久監督 コメント小説『とんび』は今まで二度テレビドラマ化されているだけあって物語の強さを感じます。日本の伝統的な、それこそ国定忠治から、菊池寛や山本周五郎の世界につながるような人情噺で、生き生きとした人々の暮らしがそこに描かれています。特に、原作者の重松清さんの自伝的な部分が、息子のアキラに投影されていて、僕はちょうど重松さんやアキラと同世代に当たるのでその時代感覚に親しいものを覚えました。高度経済成長期に小学校で、30歳になる前に昭和が終わり、やがてバブル崩壊。あの生き生きと活気があり、隣近所の人たちは、皆知り合いだった時代を知っている世代。一も二もなく引き受けました。映画では令和の時代まで描いています。そこはオリジナルの部分です。あの時代とは何だったのか。そしてあの時代にあった親と子の関係、それは今でも共通するものだろうし、人と人が一緒に生きること、その素晴らしさ。私たちはどこから来て、どこに行くのか。そこを探ってみたいと思いました。活気あふれる躍動感ある豪華な俳優陣が集まってくれました。どのシーンも熱く、それでいて情感たっぷりで、ものすごいシーンの連続になっています。編集ラッシュを見ましたが自分たちが撮影したことを忘れて魅入りました。主人公、ヤスを演じた阿部寛さんは、本当にチャーミングにヤスを演っています。全身全霊でぶつかり、そのエネルギーが見る者を幸福にすらさせてくれる、新たなヤスさんが皆さんの前に現れると思います。北村匠海さんのアキラは、内部にほとばしるマグマを一見静かに湛えながら、急爆発する火山のようです。平成9年生まれの北村さんが新しい感覚で昭和生まれのアキラを演じてくれています。決して古びることのない重松清さんの『とんび』の世界、新たな映画版をぜひ、ご期待ください。○天馬少京プロデューサー コメント重松清さんの原作『とんび』は昭和中期以降の瀬戸内を舞台とした物語ですが、そこで描かれるヤスとアキラ、二人を取り巻く町の人々の生き方からは、当時の価値観や規範だけには決して収まらない大らかさ、真に普遍的な温かさを感じました。社会や家族の在り方が急激に変化している時代の移ろいの中で、人と人が純粋に想い合う気持ちとはどういうものなのか、なぜそれが現代においても大切で尊いものなのか。瀬々監督のもと、阿部 寛さん、北村匠海さんをはじめとしたこれ以上ない豪華なキャストの方々が集まり、スタッフ全員の力が結実した作品になると思います。映画という新たな装いでお届けする『とんび』、ぜひ楽しみにしていただければ幸いです。
2021年01月28日阿部寛主演、北村匠海共演で、これまで2度TVドラマ化された重松清のベストセラー小説「とんび」が待望の初映画化。監督は『64-ロクヨン-』『8年越しの花嫁 奇跡の実話』『糸』など多くのヒット作を手掛ける瀬々敬久が務める。物語の舞台は広島県備後市。ヤス(市川安男)は、愛妻との間に待望の息子アキラ(市川旭)を授かったが、ようやく手に入れた幸せは、妻の事故死で無残にも打ち砕かれてしまう。親の愛を知らずして父になったヤスは、仲間たちに助けられながら、不器用にも息子を愛し育て続けた――。主人公のヤスこと市川安男役には、数々の人気作に出演し、『テルマエ・ロマエ』「下町ロケット」などで大ヒットを飛ばした日本を代表する唯一無二の俳優・阿部寛。破天荒で愛すべき父・ヤスを圧巻の表現力で演じる。「明るさと、優しさ、パワフルな男らしさを兼ね備え、昭和の香りを知っている阿部さんとならば、活気に満ち溢れた作品に出来る」と瀬々監督。息子・アキラこと市川旭役には、『思い、思われ、ふり、ふられ』『とんかつDJアゲ太郎』『東京リベンジャーズ』など幅広いジャンルでの映画主演が続き、いま最も注目を浴びる若手実力派・北村匠海。阿部さんとは本作が初共演ながらも、親子の繊細な関係を見事に演じきった。主演の阿部さんは「今、世の中が世界的に分断され、さらにコロナウィルスで人々の間に亀裂が入り、距離が生じている時だからこそ、人々が助け合って生きるこの物語が、皆様に届いてくれればいいなと思います」とコメント。北村さんの印象について「伝えることに対しての才能が素晴らしい。それは饒舌とかじゃなくて、一つ一つの言葉が心地よく伝わってくる。役柄でもダメな父を理解し、母を亡くした父の苦悩を背負うアキラを見事演じてくれた。匠海くんとなら『とんびと鷹の物語』ができると感じました」と、初タッグに手応えを見せる。一方、北村さんは、「家族という存在は、時が経っても変わらないもの。この映画で描かれている親子の話はきっと誰かに届けられるものだと思います」と真摯にコメント。「監督から『北村匠海のアキラでいい、何にも引っ張られる必要はない』という言葉をもらい、アキラという人間を、自分なりに自由に演じられると思いました」と語る。阿部さんについては「今回初めて共演させていただいて、阿部さん演じられた父は不器用なんだけれど、奥底にはとても大きな愛情があって、温かいものが伝わってくるんです。言葉や表情、父としてのたたずまい…、大きな船に乗った気持ちでした。ふたりのキャッチボールの心地良さを現場では感じ、改めて息子として参加できてよかったと感じています」と、こちらも温かく、確かな感触を得たよう。瀬々監督「新たなヤスさんが皆さんの前に現れる」そんな2人について、瀬々監督も「主人公、ヤスを演じた阿部寛さんは、本当にチャーミングにヤスを演っています。全身全霊でぶつかり、そのエネルギーが見る者を幸福にすらさせてくれる、新たなヤスさんが皆さんの前に現れると思います。北村匠海さんのアキラは、内部にほとばしるマグマを一見静かに湛えながら、急爆発する火山のようです。平成9年生まれの北村さんが新しい感覚で昭和生まれのアキラを演じてくれています」と自信を見せている。2020年末に重松氏の故郷でもある岡山県を中心に撮影が行われ、すでにクランクアップ。原作の重松氏は、「阿部寛さんのヤス、北村匠海さんのアキラ、監督は瀬々敬久さん……もう、この組み合わせだけで、ワクワクしてしまいます。映像化は3度目。しかし、原作こそ同じお話でも、それぞれに独立した『とんび』です。だからこそ、原作者として『新作』を誰よりも楽しみにしています」と期待を寄せている。時代を超えて愛され続ける永遠のベストセラー小説が、豪華キャスト・スタッフによりオリジナルエピソードが加えられ、待望の映画版となる。阿部さんと北村さんの新たな“とんびと鷹”に、引き続き注目だ。『とんび』は2022年、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:とんび 2022年公開予定©2022『とんび』製作委員会
2021年01月28日実写映画『トムとジェリー』の日本語吹き替えキャストとして、水瀬いのり、木村昴、大塚芳忠、千葉繁、坂本真綾、日野聡、浪川大輔、新谷真弓といった豪華実力派声優が参加することが決定した。「Re:ゼロから始める異世界生活」「五等分の花嫁」の水瀬さんが担当するのは、トムとジェリーのケンカに巻き込まれてしまう、クロエ・グレース・モレッツ扮する新人ホテルスタッフのケイラ。「ドラえもん」のジャイアンの声でお馴染みの木村さんが、ケイラの上司でちょっぴり意地悪なテレンス(マイケル・ペーニャ)を。ホテルのオーナーでケイラを採用するドゥブロー(ロブ・ディレイニー)を大塚さん。ホテルスタッフのジャッキーを千葉さんと、レジェンド声優が担当。また、ケイラが働くホテルで開催予定の“世界が注目するウエディングパーティー”の新婦プリータを、声優・女優・歌手として幅広く活躍する坂本さん。その新郎ベン(コリン・ジョスト)を、アニメ作品はもちろん、『ハリー・ポッター』シリーズ、「ザ・ラストシップ」など吹き替え作品にも多く参加する日野さん。そして、ケイラの良き理解者でホテルのバーテンダー・キャメロン(ジョーダン・ボルジャー)を、「ルパン三世」「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」などに出演する浪川さん。風変わりなホテルスタッフのジョイを「フリクリ」の新谷さんが演じることが決定。またボイスキャスト発表と同時に、ジェリーがポンプの水でトムを膨らませるワンシーンが収められてる、日本版オリジナルポスタービジュアルも公開された。キャストコメント水瀬いのりトムとジェリーといえば動きや仕草で感情やこれからの展開を伝える世界共通のコミカルさが印象的な作品だなと感じています。トムの怒りで真っ赤になった顔、ジェリーの意地悪でシニカルな笑みによって構成されるふたりの関係性にこの映画でもたくさん笑わせていただきました。木村昴海外で生まれ育った僕にとって、子供の頃一番好きで見ていたアニメが「トムとジェリー」でした。だから、今もし子供の頃の自分に会えるとしたら、めちゃくちゃ自慢してやりたいくらいに、この映画に携われたことが嬉しくてたまりません。実写とアニメの世界が同時に楽しめる真新しいスタイルのトムとジェリーを、今の子供たちにも楽しんでもらえたら嬉しいなと思います!個人的に注目して欲しいところは、テレンスがスパイクを散歩に連れて行くシーン!爆笑間違いなしです!大塚芳忠子供のころいちばんのめり込んで見たのが「トムとジェリー」でした。はじめは白黒の映像でしたが、アニメーションのなめらかな動き、それにピッタリとシンクロする音楽と効果音の楽しさ。そんなふたりのチャーミングな活躍は、今回の映画『トムとジェリー』の撮影技術と最新の映像の中でもあの頃のままでした。千葉繁大好きだった『トムとジェリー』に自分が出演する事になるとは、いや~、人生って不思議というか楽しいですねぇ!私はジャッキーという料理長の役をやらせて頂いたのですが、ストーリーも楽しく、トムとジェリーが画面の中を縦横無尽に駆け回り、アニメと実写が見事に融合していて、無条件に楽しめる作品です。では皆様、楽しみにしていてください!!坂本真綾子供の頃はトムが悪いやつに見えて、ジェリーを応援してました。大人になった今は、根は優しくて一生懸命なトムの不器用さがたまらない。ふたりの仲良く喧嘩する姿は、全力でぶつかり合える仲間がいることの幸せを感じて、なんだか泣けてきます。いくつになっても大好きです。日野聡『トムとジェリー』といえば、お茶目でやんちゃな猫【トム】と可愛い顔して賢くクールな【ジェリー】のドダバタ劇ですよね。ユーモアたっぷりなコメディーで、ライバルでありながら親友でもあるふたりのやり取りに、この映画でもいっぱい笑わせてもらいました!世界中で愛され、世界中のみんなが笑顔になる素敵な作品ですよね。浪川大輔トムとジェリーは、全世界の誰もが通る作品だと個人的に思っております。可愛らしさとドタバタは本映画にしっかり反映されております。懐かしく思う人、新しく思う人様々だと思いますが、誰もが楽しめる作品というのは間違いありません。映画ならではの要素も含めおもいっきり楽しんで下さいませ!!新谷真弓子供の頃は話を覚えてしまうほど毎日見てました。私の笑いの原点です。大人になってからも追っていてOVAの数々から近年のシリーズまで、どの時代もそれぞれ魅力に溢れてますが特にチャック・ジョーンズ監督のおしゃれでちょっとシニカルな世界観とむちむちしたジェリーが大好きです!『トムとジェリー』は3月19日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:トムとジェリー 2021年3月19日より全国にて公開©2020 Warner Bros. All Rights Reserved.
2021年01月27日映画『明日の食卓』(今春公開)の特報映像とティザービジュアルが27日に公開された。同作は椰月美智子による同名小説を実写化した、瀬々敬久監督の最新作。同じ「石橋ユウ」という名をもつ息子の3人の母親たちの物語となり、元フリーライターでやんちゃ盛りの息子2人を育てながら仕事復帰を目指す留美子(菅野美穂)、大阪でシングルマザーとして非正規の仕事を掛け持ち、時間に追われながらも息子のために健気に生きる加奈(高畑充希)、年下の夫と優等生の息子に囲まれ一見何不自由なく幸せを手に入れているあすみ(尾野真千子)の姿が描かれる。解禁された特報映像では、同じ「石橋ユウ」という名前の息子を持つ3人の母親が、それぞれの息子と生き生きと暮らす様子が映し出される。しかし「ひとりのユウ君が母親に殺される」ことで映像は一変。「全部全部全部ゲームなんだ」と、ある息子の思いが暴かれ、3人の母親は前半の映像とは全く異なる表情を見せる。そして最後には激しく声を上げる菅野美穂演じる留美子と、豪華女優陣の鬼気迫る演技が見られる。ティザービジュアルは、3人の母親一人一人を収めた3種類となり、「息子を殺したのは、私ですかー?」という言葉とともに、母親達は切り取られた部分によって全く異なる表情をしている。育児、仕事、交友関係、様々な場における顔を持つ母親の多面性を表し、この壮絶なドラマが“誰にでも起こりうる”ことを訴えかける。(C)2021「明日の食卓」製作委員会
2021年01月27日心にも身体にも優しい企画星野リゾート「奥入瀬渓流ホテル」では、新企画として春の芽吹きを感じながら免疫力を高めるプログラム「渓流パワーウォーキング」を2021年4月16日~5月31日の期間に開催します。忙しい毎日から離れ、少し早く起きて奥入瀬渓流の自然あふれる景色を楽しみながら有酸素運動を楽しみませんか。森、渓流、滝から好きなコースが選べる奥入瀬渓流ホテルは、青森県の奥入瀬渓流沿いの国立公園内たたずむリゾートホテルです。新企画の「渓流パワーウォーキング」は、国指定の特別名勝や天然記念物である全長約14kmの奥入瀬渓流の一部を歩きます。ウォーキングコースは、下流域「木漏れ日を楽しむ森コース」、中流域「流れを楽しむ王道コース」、上流域「滝を楽しむ渓谷コース」の3つがあります。どのコースもハードでは無いので、安心して自分が好きなコースを選ぶことができます。料金は、スタッフストレッチやコースの見どころなどレクチャー付きなどが付いて1名10,000円(税抜き)、宿泊者を対象とした1日1組2名までのプログラムです。(画像はプレスリリースより)【参考】※星野リゾートのプレスリリース
2021年01月21日山田裕貴主演で来年1月から放送スタートするよるドラ「ここは今から倫理です。」よりメインビジュアルが公開された。雨瀬シオリの同名コミックを原作とした本作は、“いま”日本社会で現実に起きている、私たちの課題といえる問題を扱っていくドラマ。ビジュアルでは、その生々しさを表現するために、写真家・中村力也が、山田さん演じる倫理教師・高柳の姿を、自然光の中フィルムカメラで撮影した。脚本を手掛けた高羽彩は「常に『正解』を求められることに慣れすぎた私たちは、『正解』に価値があるんだと思いすぎています。けれどこの作品は、『考えることそのものに人間としての価値がある』ということを『学園ドラマ』という優しい形で思い出させてくれます」と本作について話し、演出の渡辺哲也は「『今』が変わっていく中、高羽さんは『考えること』『対話すること』を鮮やかに面白い物語に仕上げてくれました。その脚本を基に、キャストとスタッフも現場で『対話』を重ねています。主役の山田裕貴さんも、普段話すテンションからは想像しがたいですが、会うほどに『高柳』な人。なんだかみんなで楽しく哲学しています」と制作について明かしている。また、高柳の倫理の選択授業を受ける11人の生徒たちも発表された。「さくらの親子丼2」の浦上晟周(山野亮太役)、舞台「ピーター・パン」の吉柳咲良(高崎由梨役)、「仮面ライダージオウ」ウール/アナザーキカイ役の板垣李光人(都幾川幸人役)をはじめ、茅島みずき(逢沢いち子役)、池田朱那(深川時代役)、池田優斗(谷口恭一役)、川野快晴(近藤陸役)、渡邉蒼(間幸喜役)、杉田雷麟(田村創役)、中田青渚(南香緒里役)、犬飼直紀(曽我涼馬役)が出演。彼らは、それぞれの生徒が主役であるという思いで実際の高校生世代を中心に何度もオーディションを行って決定された。よるドラ「ここは今から倫理です。」は2021年1月16日より毎週土曜日23時30分~NHK総合にて放送(全8回)。(cinemacafe.net)
2020年12月15日映画『明日の食卓』が2021年5月28日(金)に全国ロードショー。菅野美穂が主演を務めるほか、高畑充希、尾野真千子が共演を果たす。椰月美智子の衝撃作を、瀬々敬久が映像化原作は、椰月美智子による小説『明日の食卓』。住む場所や環境は全く違うけれど、同じ“石橋ユウ”という名の息子を持つ3人の母親たちに起きた、母と子の壮絶なドラマ作品だ。そんな衝撃作を映画作品へと昇華させたのは、『糸』『8 年越しの花嫁 奇跡の実話』『楽園』など、数々の話題作を手掛けてきた瀬々敬久監督。子を持つ親ならだれもが直面する社会問題を、社会派エンタテイメントの旗手である瀬々が、希望の光を灯しながら映像化に挑む。同じ名前の子を持つ、3人の母親役に豪華キャスト物語を担う“3人の母親”に選ばれたのは、日本を代表する豪華女優陣。『ジーン・ワルツ』以来、10年ぶりの映画主演を菅野美穂が務めるほか、『浜の朝日の嘘つきどもと』の公開を控える高畑充希、『ナミヤ雑貨店の奇蹟』の尾野真千子が、同じ“石橋ユウ”という名の息子を持つ、母親役を演じる。主人公・石橋留美子役(菅野美穂)…神奈川在住、元フリーライターで二人の息子を育てる母親。夫はフリーカメラマン。やんちゃ盛りの息子たちを育てながら仕事復帰を目指す。石橋加奈役(高畑充希)…大阪に暮らすシングルマザー。若くして子供を産だ加奈は、日々非正規の仕事を掛け持ち、時間に追われながらも息子のために健気に生きている。石橋あすみ役(尾野真千子)…静岡在住の専業主婦。東京に勤務する年下の夫と、優等生の息子と暮らす。一見何不自由なく幸せを手に入れているように見えるが…。3つの家族が行きつく運命とは…?時に子育てに悩みながらも、明るく幸せな生活を送っているように見える、それぞれの“石橋家”。しかしそれは些細なことがきっかけで、徐々にその生活は崩れていく。無意識に子供に向いてしまう苛立ちと怒り。一見接点のない“3つの石橋家”が辿り着く運命とは――?!どこか見たことがあるようで決して他人事ではない、“母と子の壮絶なドラマ”を劇場で鑑賞してみてはいかがだろう。【詳細】映画『明日の食卓』公開時期:2021年5月28日(金)監督:瀬々敬久脚本:小川智子原作:椰月美智子『明日の食卓』(角川文庫刊)主題歌:「Motherland」tokyo blue weeps出演:菅野美穂高畑充希尾野真千子柴崎楓雅 外川燎 阿久津慶人/和田聰宏 大東駿介 山口紗弥加 山田真歩 水崎綾女 藤原季節真行寺君枝/渡辺真起子 菅田俊 烏丸せつこ製作幹事:WOWOW制作プロダクション:トラヴィス配給:KADOKAWA/WOWOW映画『明日の食卓』〈あらすじ〉同じ「石橋ユウ」という名前の小学5年生の息子を育てる3人の母親たち。神奈川在住・フリーライターの石橋留美子(菅野美穂)43歳、夫・豊はフリーカメラマン、息子・悠宇10歳。大阪在住・シングルマザーの石橋加奈(高畑充希)30歳、離婚してアルバイトを掛け持ちする毎日、息子・勇10歳。静岡在住・専業主婦の石橋あすみ(尾野真千子)36歳、夫・太一は東京に通い勤務するサラリーマン、息子・優10歳。それぞれが息子の「ユウ」を育てながら忙しく幸せな日々を送っていた。しかし、些細なことがきっかけで徐々にその生活が崩れていく。無意識に子どもに向いてしまう苛立ちと怒り。住む場所も家庭環境も違う「3つの石橋家」の行き着く運命は…?
2020年12月13日中山七里の小説を瀬々敬久監督が映画化するヒューマン・ミステリー『護られなかった者たちへ』が、来年秋に公開決定。この度、容疑者に扮する佐藤健と、刑事に扮する阿部寛の表情を切り取った本作の第1弾ビジュアルが公開された。待望のビジュアルでは、佐藤さん扮する殺人事件の容疑者として追われる主人公・利根が、激しい怒りをむき出しにし、鋭い目で睨みつけ、一方、阿部さん扮する彼を追う刑事・笘篠は、胸中に渦巻く想いを抱えながら事件の奥に隠された真実を解き明かそうと、じっと見据えるような眼差しを向ける。緊迫感漂う1枚が完成した。なお、本作の音楽を『思い出のマーニー』や『8年越しの花嫁 奇跡の実話』などを手掛けた村松崇継が担当することが決定した。『護られなかった者たちへ』は2021年秋、全国にて公開予定。(cinemacafe.net)
2020年12月10日