『犬さやの遠吠えやってまーす!』今回の番組トーク音声はこちら■新レギュラー初登場!犬山:こんばんは、犬山紙子です。なんと今週から、『犬山の遠吠え!やってまーす』が、タイトルも新たに『犬さやの遠吠えやってまーす!』となり、新レギュラーを加えてお送りすることになりました!!谷崎:みなさん、初めまして!≠MEのさややんこと、谷崎早耶です!よろしくお願いします!犬山:わああ……!写真とかYouTubeを拝見したことはあったんですけど、やっぱり本物ってすごいですね。アイドルだ!!!わあああ、アイドルだ!!■まずはお互いのことを知っていこう犬山:今回は「犬さや初めまして!お見合いトーク」と題して、さまざまな質問に答えてお互いのことを知っていこうと思います。今ちらっと見えたんですが、さやちゃん、きちんと回答をメモしてる……!真面目な子ですね。それではまず、趣味を聞いていきましょう。さやちゃんは「かわいい研究」が趣味とのことですが、これはどんな趣味なんですか?谷崎:アイドルをやっていく上でファンの方に「かわいい」と思ってもらいたいし、自分自身アイドルが好きな理由の1つとして、好きだから「真似したい」「参考にしたい」っていう思いがあるんです。だから私もそれを発信できるようなアイドルになりたいと思っていて、日々「かわいい」を研究してSNSで投稿しています。犬山:ファンの方はすごく嬉しいですよね!推しが使っている化粧品をおそろいにするのも楽しいし。じゃあ、メイクも好きなんですか?谷崎:はい、メイク大好きです!犬山:今日会った時ね、メイクもすごいかわいいなと思って。マスクの色とアイシャドウの色、洋服の色もピンクで合わせていて、めっちゃかわいいです!谷崎:わああ、ありがとうございます!■谷崎さん愛用のおすすめコスメ犬山:ちなみにおすすめのコスメとかってありますか?谷崎:韓国のブランド「Milk Touch」のマスカラがおすすめです!このマスカラをつけるとまつ毛が「ぴゃん!」って上がるんです!!犬山:さやちゃん、手振りで「ぴゃん!」ってやってくれました(笑)。谷崎:ライブ中は汗をかいてしまうので、キープ力が重要なんです。アイドルをやっているからこそ、崩れないベースメイクは研究してますね。犬山:なるほど……!私は夏にメイクが崩れまくりなんですけど、やっぱり下地が重要なのかな?谷崎:下地、大事です!!しっかり塗ってます。ちょっとお値段は高いんですが、私はDiorのトーンアップもするブルーの下地をリピートしています。犬山:一度買っただけじゃなくて、リピートしているものこそ本当に良いものですよね!私もDior行ってみようかな(笑)。ラジオ番組『犬さやの遠吠えやってまーす!』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。※ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』は、2022年4月21日より、『犬さやの遠吠えやってまーす!』としてリニューアルしました。(トーク:犬山紙子・谷崎早耶、文:松岡紘子)
2022年05月21日直木賞作家・辻村深月の人気小説を原作に、アニメ制作に携わる人々のドラマを描き出す映画『ハケンアニメ!』の試写会が5月8日(日)に都内で開催。エッセイストの犬山紙子が上映後のトークイベントに登壇した。映画ライターのSYOをMCに迎えて行なわれたこちらのトークイベント。犬山さんは、辻村さんによる原作小説も愛読していたということで「辻村先生にしか描けない、解像度の高い、フィクションを愛する者の叫びをどう描くんだろう? というのが最初、この映画で気になる点でした」と原作を愛するがゆえの映画鑑賞前の気持ちを明かしたが、実際に完成した映画を観て「最っ高でした!」と手放しで絶賛する。特に中村倫也が演じる“天才監督”王子がアニメイベントで自身も含めたアニメを愛する“オタク”への思いをまくし立てるシーンに触れ「あのシーンこそ、辻村先生の叫びなんじゃないかと。私も二次元を愛する人間として、金言のように受け取りました。中村さんの愛のこもった、魂のこもった演技で、セリフじゃなく『あ、本当に愛してる人が語ってる言葉だ!』と伝わってきました。私も『幽 遊 白書』の飛影だったり、『テニプリ(『テニスの王子様』)』の跡部様が心のよりどころの学生時代を送ったので、その私を不幸だったなんて言わせないと代弁してくれました」と感謝の思いを口にする。犬山さんが学生だった頃は“オタク”という言葉には現在よりもネガティブなイメージが色濃くあり、二次元やフィクションを愛するということに対し「生産性のない趣味」「現実がイヤだから、そういうものにハマるんでしょ?」などと偏見に満ちた心ない言葉を掛けられることも多かったという。「『二次元のキャラクターが好きなんて、実際に恋愛したら治るよ』と病気のように言われることもありましたが、そういう気持ちを作る側の立場からすくってくれる言葉でした」と熱く語る。映画の中では傍から見ればキラキラと輝いて見えるクリエイターたちの裏での苦労、“生みの苦しみ”もしっかりと描かれており、犬山さんも心打たれた様子。「『ゼロから(作品を)生み出すプレッシャーと言ったら…かじりついて書くしかないんだよ』というセリフも、辻村さんが小説を書くにあたって思っていることなんだろうなと。私も最近、気づいたんですが、原稿を書いていて行き詰ると、指毛をむしっているんです(苦笑)。裏側って見せられるようなもんじゃないんですよね。そこがしっかりと描かれていましたね」とうなずく。これまで数多くの漫画やアニメに救われてきたという犬山さん。「私の場合、好きな作品ができると、心にそれ専用の“部屋”ができるんです。小6で飛影に恋して『幽 遊 白書』の部屋ができたんですが、新しく別の作品を好きになっても、その部屋がなくなるわけではなく、永久に部屋が増え続けて、それらの部屋が集合体として私の中で聖域のような場所として作用するんです。『幽 遊 白書』が好きで、次に『テニプリ』が好きになって、『ハイキュー!!』、『ワールドトリガー』が好きになって、最近ではソシャゲなんですけど『魔法使いの約束』という作品がシナリオがすごくよくて…!どの部屋も私のよりどころとして存在していて、王子監督が話したように、もちろん現実逃避の側面もあるかもしれませんが、今を生きるために『あ、いまちょっとしんどい』とか『いま、あの作品の力を借りなきゃ』という時に、ドアをノックして、そこで少し休んで力をもらって、また出てくるみたいな“無敵の味方”のような存在なんです」と明かす。「好きを、つらぬけ。」というのは本作のキャッチコピーだが、まさに自身の中の「好き」を貫き続けた結果として“いま”があるとも。エッセイスト、漫画家として活躍するが「いま、ここでこうやってお話をさせてもらえていること自体、『好き』を貫いた先にあったことだと思います」と語り、子どもの頃から好きだったという「ちびまる子ちゃん」やその作者であるさくらももこのエッセイを読んだり、アニメ『耳をすませば』を見て、主人公・雫に対し「これは私のことでは?」と自らを重ねながら「学生時代から何かを描きたいという思いはずっと持っていた」とふり返る。「最初は編集者として雑誌を作ってたんですが、母の介護に回らなくちゃいけなくなって、でも家で介護しながらでも、何かを書くことができるんじゃないか?と夢は捨てなかったので、やはり『好き』という原動力に助けられてきたという思いはありますね」と語った。監督、アニメーター、プロデューサー、聖地巡礼を盛り上げようとする公務員など、アニメに携わる“仕事人”たちの姿を余すところなく描く本作。「監督だけでなく、スタッフみんなでアニメを作り上げてるんだということが伝わってくる。それって本当に尊い。全員が主役として、誇りをもって仕事をやっている“お仕事映画”であり、どの人にフォーカスを当ててもカッコいい!」と映画がひとりひとりの登場人物を丁寧に描いている点にも称賛を送る。そんな、数多くの魅力的な登場人物たちの中で、犬山さんが特に「グッと来たし、共感ポイントも多かった」というのが、尾野真千子が演じた、王子監督を支えるプロデューサーの香屋子。特に香屋子と吉岡里帆が演じる瞳がジムで顔を合わせ、一緒に銭湯に浸かるシーンに言及。「ライバルなんだけど、2人ともそこで力を得て、現場に戻っていくあの感じ――女性の描き方にシスターフッドをしっかりと感じました。(香屋子の)アニメ好きで一本、真っ直ぐな感じも好きです」と語る。映画を観終えたばかりの観客に向けての「もう一度、本作を見る際の注目ポイント」を尋ねると、犬山さんは「王子監督が瞳に対してもちゃんとリスペクトを持っているということ。ライバルとはいえ、面白いものを作る人へのリスペクトが互いにあって、それは香屋子と瞳もそうで、その描き方が美しいです」と語る。さらに、先述のアニメイベントのシーンに再び言及し「辻村先生が魂を込めて書かれたセリフを王子や瞳がドッと吐露するところに役者さんの魂も乗っています。原作の良さと映画の良さが見事に掛け算されている、後世に残る名シーンになっている。フィクション好きとして、私のように二次元のキャラクターを愛し、フィクションに救われた人間にとって、その気持ちをすくってくれるようなシーン。そのうち、DVD化されたら、しんどい時に見たいです。『ハケンアニメ!』の“部屋”ができました」と熱い思いを語ってくれた。『ハケンアニメ!』は5月20日(金)より公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ハケンアニメ! 2022年5月20日より全国にて公開©️2022 映画「ハケンアニメ!」製作委員会
2022年05月08日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。今回もリスナーさんからのお便りを紹介していきます。犬山さん、こんばんは。昔付き合っていた女性に、とにかくお風呂の時間が短い子がいました。湯船には一切入らずシャワーのみで済ませ、10分も経たずに上がっていました。女性は半身浴などをして1時間は入るイメージが勝手にあったので、びっくりしました。犬山さんは、お風呂にしっかり入られる方ですか?それとも短めですか?ええっと、日によりますね!何なら、入らない日もありますよ(笑)。「10分も経たずに」ってことは、7,8分で出てたのかな。でも、シャワーだけだったら私もいけると思います!「半身浴などをして1時間は入るイメージ」は、毎日は無理なんじゃないかな。もちろん、いいにおいのバスソルトとか入浴剤があったら湯船に入ろうかなと思いますけど、毎日はめんどい(笑)。■お風呂の中で食べる○○でも私はせっかちなので、そもそも半身浴ができないっていう。入っても5分くらいかな。しかも、お風呂に入りながらアイスを食べます。もはや湯船でアイスを食べない意味が分からない(笑)。最初は子どもにお風呂に入ってもらうために始めた苦肉の策だったんですが、私が見事にハマってしまいました。熱い湯船の中で、冷たいアイスを食べるのが最高なんです!最初はハーゲンダッツを買っていたんですが、さすがに「高いな」となって、今は子どもとパピコをパキッと半分こしてます。中には、お風呂でケーキを食べる人もいるそう!でも、それじゃ半身浴の意味がないんじゃないかな(笑)?ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。※ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』は、2022年4月21日より、『犬さやの遠吠えやってまーす!』としてリニューアルしました。マイナビウーマンでは、次回より『犬さやの遠吠えやってまーす!』の放送分をお届けします。(トーク:犬山紙子、文:松岡紘子)
2022年05月07日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。最近コスメを2万円分、爆買いしました(笑)。もちろん普段からこんなに爆買いしているわけでないですよ。でも、2月にコロナに感染した時から「コスメを買いに行きたい……!」ってずっと思っていたんです。療養中、ネットスーパーを利用したので生活は困らなかったんですが、お花を買いに行くとか、本屋さんで本を選ぶとか、“生活の中のちょっとした楽しみ”は圧倒的になくなっていたんですよね。療養中にそういう楽しみが全てそぎ落とされた結果、「コスメを買ったる。絶対買う」という心境になりました(笑)。■地方出身者が振り返る、地元でカルチャーを摂取していた場所は?「コスメ欲」のように、人にはそれぞれ特有の“欲”があって、それを満たしてくれるスポットがあると思うんです。私にとっては「原宿のアットコスメ」がコスメ欲を満たしてくれる最高のスポットなのですが、構成作家の松本さんは、渋谷のスクランブル交差点にあるTSUTAYAで雑誌やコミック、DVDなどを爆買いしていた時期があったのだとか。“生活の中のちょっとした楽しみ”を手に入れる方法として文化を摂取しようとするのも、コスメ欲と似たものを感じますね。TSUTAYAは特にカルチャーを感じることができる場所として、全国共通なのかも。そういえば、私が実家のある宮城県名取市に住んでいた時は、車でロードサイドに出てショッピングモールやTSUTAYAに行っていました。あの当時、すでにヴィレッジヴァンガードもあったんですよね。それも文化を摂取できる場所でした。地方に住んでいる人は、国道とか大きな道に出て、その道沿いにあるお店に行くっていうのが1つの楽しみになっていると思うんです。機会があれば、地方出身者を集めて「あなたの“文化のよりどころ”ってどこですか?」って聞いてみたいです。やっぱりTSUTAYAが一番多いのかな。ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:松岡紘子)
2022年04月23日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。今回もリスナーさんからのお便りを紹介していきます。犬山さん、こんばんは私は子どもの頃から夏休みの宿題などの締め切りが守れず、社会人になった今もいつもギリギリになってしまいます。犬山さんはきっちり締め切りを守れていますでしょうか?これは……。私のように書き物の仕事をしている場合、「守れている」としか言えないですね(笑)。でも、正直1,2日なら遅れてしまうこともあります。うっかりミスで「締め切り忘れてた!」っていう時もあります。だから「今日が締め切りです」ってリマインドしてくれる編集者の方やマネージャーさんには、本当に助かっています。リマインドをしてくれる人って「もう書き始めていたら余計なお世話かな」と思ってくれているのか、すごく低姿勢でリマインドしてくれるんですけど、私からすると感謝しかないです(笑)。■締め切りを設定することの重要性実は、本を1冊書こうかという話が去年の秋ぐらいから出ているんですが、まだ1話も書けていないんですよ……。担当の方がすごく優しくて、「犬山さんのいいタイミイグで書いてください」と言ってくれているのですが、全然書けなくて「やばいな」と思っています。そこで「お願いです、締め切りを設定してください」と言って作ってもらったんですが、それでも私は「これは誌面に掲載されないから、いつまでに原稿が必要とかっていう印刷所理由の締め切りはないな」なんて考えてしまって、結局守れなかったんですよね。だから今、“切実な本当にやばい締め切り”を作ってくださいとお願いしています。私の場合、厳しめの締め切りがないと永遠に書けないんですよね。こんなこと言う大人になってしまい本当にお恥ずかしいです。なおします、絶対なおします。構成作家の松本さんは、締め切りが守れないなと思った時は「明日の夜までにやります」など、いつまでに対応するか報告しているそう。それがちゃんと言えるの偉いですね!でも、どうやら黙って締め切りを過ぎることもあるようで……。人って、常に締め切りに追われていたら書けない日もあるんですよ(笑)。……言い訳ですね。ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:松岡紘子)
2022年03月29日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。今回もリスナーさんからのお便りを紹介していきます。犬山さん、はじめまして。犬山さんは、お菓子をよく食べますか?私はあれば食べてしまうので、あまり買わないようにしているのですが、ポテトチップスの「しあわせバター味」があると、ついつい買ってしまいます。犬山さんもついつい買ってしまう、もしくはよく買ってしまうお菓子があれば教えてください。こわっ!私、しあわせバター味のポテトチップスを昨日の夜中に食べてました(笑)。あれおいしいですもんね~。スーパーで目にしたら、ついつい買ってしまいます。私の場合は「はちみつバター味」まで行くと甘すぎると感じるので、しあわせバター味がちょうどいいんですよね。■犬山さんがよく買うお菓子は?あとは、「ヤンヤンつけボー」ですかね。我が家では「ヤンつけ」って呼んでるんですが。なんであんなに好きなんでしょうね。言ってしまえば、つけて食べる分、手間ではあるはずなのに。大人になってもおいしいんですよね。子どもの頃からずっと食べてます(笑)。構成作家の松本さんは、「チーズビット」や「おさつスナック」など、サクサク系が好きなんだそう。あと、たまに無性に「キャラメルコーン」が食べたくなる時があって、コンビニやスーパーを何軒も探し回るんだとか。チーズ系で言ったら、私は「チーズおかき」かな。あとコーンポタージュ味のスナックも中毒性ありますよね。いずれにしても、自分の好きなお菓子が生産終了しないように、みなさん買い支えましょう(笑)。ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:松岡紘子)
2022年03月12日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。■パーソナルカラー診断ってどう思う?ここ数年で「ブルべ・イエベ」という言葉をよく聞くようになりましたよね。パーソナルカラー診断によって自分に似合う色を知ることで、洋服やコスメの色選びがしやすくなるというもの。でも、正直に言いますけど、私はブルべもイエベも分からないです(笑)。私の友達でパーソナルカラー診断をした人が何人かいるんですけど、診断してくれる人によって結果が違うこともあったみたいで。だから、感覚的な部分もあるのかなと思っています。もちろんパーソナルカラーを知ることで、服の色選びが楽になったとか、リップの色を選ぶ時に参考になったとか、メリットがあるのも分かりますし、否定したいわけでもない。ただ、私は自分の結果は知らなくても良いかなと思っています。好きな色を着たいと思うし、最初は自分の肌に合わないと思っていても、見慣れることもあるんじゃないかなと。「慣れたら大丈夫やって」と考えています。■最近の会話で思うことあとね、最近「○○さんはイエベだからその色は似合わないですよ」とか、「××さんはブルべだから絶対こっちのリップは辞めて」っていう会話を聞くんですけど、本人がアドバイスを求めていない限り、私はそれがちょっと苦手なんですよね。似合う、似合わないは、結局は主観だから。パーソナルカラーの中では合う、合わないがあるかもしれないけど、それが全ての人にとって正義ではないと思うんです。だから、私はこれからも自分が着たいと思った色の洋服を着て、したいと思った色のメイクをしようと思います。ちなみに構成作家の松本さんがパーソナルカラー診断をやってみたところ、「ブルべ冬」であることが分かりました。ネイビーの服を着ていたのですが、ブルべ冬の人が似合うカラーであることが判明!松本さんは自分に合う色を自然と取り入れていたみたいです(笑)。って、こうやってきゃっきゃする分にはめっちゃ楽しいですね。多分、「似合わない」が誰かに決められるのが嫌なんだと思います。ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:松岡紘子)
2022年02月26日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。今回もリスナーさんからのお便りを紹介していきます。犬山さん、こんばんは。犬山さんはお寿司が好きですか?私は、コロナ前は週に2~3回はお寿司を食べに行っていたほど「お寿司女子」です。昨年はコロナ禍でお店も営業していなかったので、今年こそバンバン食べようと思っていたのですが、感染拡大でまた“おあずけ”となってしまいました。犬山さんの好きなお寿司のネタは何ですか?お寿司の話で少しでも食べた気分になれたらと思います。お寿司、私もめっちゃ好きです!年々好きになっていますね。話したら逆に食べたくなる気もしますけど(笑)。この時期だったら、ブリが食べたいかな。脂の乗った魚が好きですね。あとは分かりやすいですけど、あぶってあるもの。「あぶり○○」とか。あと「漬け○○」も好きですね。■犬山さんがハマっている「くら寿司」私は最近「くら寿司」にハマっています。値段もリーズナブルだし、都内に続々とオープンしてるんですよ。特に原宿店はアミューズメントパークみたい。お店に入ったらまずクレープ屋さんがあるんです!原宿店は人気だから混んでいるけど、アプリで予約しておけばスムーズだと知ってから、よく行くようになりました。障子を閉めたら個室になる席もあるのでおすすめです!あとはやっぱり「びっくらポン」が楽しいんですよね。お寿司を食べた皿5枚で1回ガチャガチャができるんですが、当たりはずれがあって、当たったら景品がもらえるんです。■お寿司のネタ以外で好きなメニューは?邪道なんですが、私が好きなのは、チーズを天ぷらにしたお寿司。少なめのシャリで頼んで、レモンサワーのつまみにして食べてます(笑)。あとは、あら汁とか。くら寿司はラーメン、うどん、クレープ、唐揚げとか、いろんなサイドメニューがあるのが楽しいですよね。お寿司のネタの話というより、くら寿司の話になっちゃいましたね(笑)。ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:松岡紘子)
2022年02月12日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。今回もリスナーさんからのお便りを紹介していきます。犬山さん、こんばんは。年末年始に記録的な雪が降るなど、例年よりも寒い冬となっていますが、こうなると「温泉に行きたい!」ってなりませんか?私はすごく行きたいです。犬山さんがおすすめの温泉などあれば教えてください!温泉、行きたい……(笑)!もう少し感染が落ち着いたら行きたいですね。私のおすすめは、山口県の「西の雅 常盤」というホテルかな。おかっぱ頭の女将による“女将劇場”っていうのをほぼ毎日やっているんですけど、それがめっちゃ面白くて(笑)。なんていうか、B級をやり続けた“プロのB級”というか。時事ネタも入っているかと思えば、和太鼓や琴など本格的なところもあり、「これこれ!」って思わせてくれる内容なんです。あと、このホテルがある湯田温泉の一帯は足湯もたくさんあるので、すごく楽しかったですよ!■絶景を楽しめる温泉もおすすめ構成作家の松本さんのおすすめは、江の島と鎌倉のちょうど真ん中くらいに位置する「稲村ケ崎温泉」という日帰り温泉だそう。その温泉は、海・富士山・江の島が一度に見えるそうです!大浴場でも露天風呂でも、どこからでもその絶景が楽しめるし、サウナもあるから「ずっと入っていられる」とのこと。その絶景は浮世絵にもなっていて、しかもその景観は浮世絵が描かれた当時から今も変らないんだそう!すごい!これはプレゼン負けました(笑)!ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:松岡紘子)
2022年01月29日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。今回は新年最初の放送ということで、タレント、アイドル、そしてオタクでもある「でか美ちゃん」にゲストとして来ていただきました!でか美ちゃんとは、コロナ禍になる前は私のお家に遊びに来てもらったり、コロナ禍でも定期的に連絡を取り合ったりと、プライベートでとても仲良くさせてもらっています!年末の放送に引き続き、今回も2021年を振り返る「年またぎ放談」を開催。2021年1月から「世の中のニュース」と「2人がその時していたこと」を振り返っていきました。■30歳に対する捉え方の変化2021年5月に30歳になったでか美ちゃんは、「30歳って言えるようになったことがすごくうれしいんです!“歳を取るのって楽しい”と思うようになりました」と語りました。「28歳や29歳の時は『早く30歳って言えないものか……』と思っていた」とのこと。でか美ちゃんは若いアイドルの子と仕事することも多いだろうから、年上の人がそうやって「30歳最高!」と言えるのって、年下の子たちからしてもすごく良いことだと思うんです。私が10年前に30歳になった時はまだ自虐ブームの時代だったから、「もうアラサーだからやばい!」みたいな風潮があったし、私も言ってしまっていたんです。だから本当に良い世の中になったんだ!とでか美ちゃんのお話を聞いてうれしくなりました。そういえば、5月は夫のつるちゃんの誕生日もありましたね。例年だったらでか美ちゃんの誕生日も一緒に祝っていたんだけど、できなかったんですよね……。またお家に来てもらえる日が来るのを楽しみにしています!ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:松岡紘子)
2022年01月15日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。今回もリスナーさんからのお便りを紹介していきます。犬山さん、こんばんは。唐突なのですが、けんかして疎遠になっている友達っていますか?私は15年くらい前に些細なことでけんかして以来、ずっと連絡を取っていない友達がいるのですが、いまだに仲直りできずにいます。犬山さんはこのような経験はありますか?もし経験があって仲直りまでされていたら、何をきっかけに連絡を取ったのか教えてください。しっかりとけんかして連絡を取らなくなった人……いますね(笑)。かなり前に、相手に言われたことでどうしても理解できない発言があって。私も相手の言い方に悪意を感じた時はそれを指摘してしまうタイプなので、けんかになってしまったんですよね。でも、そこにはすれ違いがあったり、相手が当時どういう状況だったのか後々考えてみると「仕方なかったな」と思ったり。時間が経ったからこそ理解できる部分でもあるんですけどね。■犬山さんの仲直りの方法は?私の場合は、その状況からきちんと仲直りしたわけではないんですけど、そのけんかの後もお互いTwitterのフォローを外さなかったんですよ。その後だいぶ自分の気持ちも落ち着いてきて、相手の投稿を見ることができるようになってくると、不思議と自分の中ではまた「いい友達」に戻ってるんですよね(笑)。だからと言って私から何か話しかけるとかではないんですが、SNS上では「いいね」をしていて、一応仲直りしたと思っています。■長い年月を経て仲直りするにはとはいえ、相談者さんのように“些細なけんか”でそうなってしまったのであれば、まだ仲直りできる可能性はあるんじゃないかな。ちゃんとけんかできるのも仲良い証拠というか。あとは連絡を取るきっかけですよね。このラジオの構成作家の松本さんは、人を介して連絡を取ってもらうのが良いのではないか、とのこと。まずは仲介役の人に「○○があなたのこと気にしてたよ」と連絡してもらって、つなげてもらう。これで反応が悪かったら諦める。誰も傷つかないし、大人な方法ですね。さすが松本さん(笑)!ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:松岡紘子)
2022年01月01日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。今回もリスナーさんからのお便りを紹介していきます。犬山さん、こんばんは。よく話題になることですが、男女が恋人関係にある時、どこからが浮気だと思いますか?僕の友人は同性同士でしないことを異性としたら、浮気認定だと言っていました。犬山さんはどう思われますか?また、旦那さんが何をしたら浮気認定しますか?まずこれは、異性愛者の場合ですよね。友人の方はうまいこと言いますね~。同性同士でしないことを異性としたら、浮気か……。でも、言い逃れがいくらでもできませんか?女の子同士だと手をつないだりするし。あと、同性同士でもすることであればOKなら、異性でも「2人でご飯」はOKってことですね。つまり、帰りにキスしたら浮気だけど、手をつなぐだったらOKってこと?私は手をつながれるのも嫌だな~(笑)。■犬山さんが旦那さんにされたら嫌な境界線は?異性の方とご飯に行くっていうのは、全然いいですよ。仕事関係の人とかね。でも、その帰りに手をつないだらおかしいじゃないですか(笑)。だから、「2人でご飯に行く」までかな。あと、LINEの会話で嫌なこともあるかな。どう考えても社交辞令じゃない「会いたい」とか……。この番組の放送作家の松本さんに、男性から見た「浮気だと思う境界線」を聞いてみると、同じく2人でご飯はOK、手をつなぐのはNG、だそう。あと何も行動はしていなくても、LINEなどのやり取りでお互いに異性として意識している雰囲気が流れていたら、それはもう気持ちが「始まっている」と感じるんだとか。私と近い感覚ですね。■浮気について恋人と話し合う時の注意点あと私が思うのは、付き合い始めた時に「ここからが浮気だと感じる」といった線引きの話をしない方がいいということ。事前に話してしまうと、きっと抜け穴を探すだろうから。「前にこう言ってたけど、これは違うでしょ?」と言われちゃうかもしれないですからね……!だから、まずは「異性の友達とご飯行くくらいならいいんじゃない?」とか、そのくらいで留めておくのがいいと思います。でもこの話はきっと、恋人とあまり話さない方がいい気がするな(笑)。ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:松岡紘子)
2021年12月04日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。今回もリスナーさんからのお便りを紹介していきます。犬山さん、こんばんは。犬山さんに聞くことではないかもしれないのですが、犬山さんは好きな人に告白するタイプですか?されるタイプですか?それとも告白を待つタイプですか?聞いてくれて全然大丈夫ですよ(笑)!告白するタイプか、されるタイプか、待つタイプか。私は自分から告白するタイプですね。というか、告白されたことがほぼない。待ったことは皆無って感じですね(笑)。■そもそも、告白されたことがあるのか男性から「好きです、付き合ってください」って、人生で言われたことあるかな……。もちろん付き合ってから「好き」って言われたことはあるけど、付き合ってない友達の段階で「犬山さんのこと好きやねん」って言われたこと、本当に1回もないかも。学生時代は女子校だったし、大学時代も、社会人になってからも……。気になる人と2人でご飯に行くことはあったけど、その誘いさえ私から提案していたな~(笑)。今さらだけど、みんなどうやって付き合ってるんだろう。私は自分から告白しちゃうから分からないんだけど、男性ってどうやって告白してるんですか(笑)?■ひねり出した告白の思い出は……あ、今思い出した!あった!1回だけ告白されたこと、ありました(笑)!20代半ばの頃、犬のおもちゃをくれた人がいたんですよ。その流れで「実は、好きなんだよね」って言われて、ものすごく嬉しかったのですが「すみません」って(笑)。初めて相手から告白してもらったという感動はあったんですけど、やっぱり私、自分から行きたいんですよね(笑)。もちろん自分もすでに好きになっている人だったら告白されて嬉しいと思うけど、自分がまだ恋愛感情がない時に「好き」って言われても、そこから考えてみようってならないんですよね。自我がありすぎるのかも(笑)。今すごい考えてやっと1回思い出したから、本当にこの1回しか告白されたことなかったんだろうな……。思い出せて良かった(笑)。ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:松岡紘子)
2021年11月20日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。今回もリスナーさんからのお便りを紹介していきます。犬山さん、こんばんは。先日、友達と「おにぎりの具の中で何が一番おいしいか」という話をしていたら、友達は「唐揚げのおにぎり」が一番だと言うんです。それは邪道じゃないかと言うと、「唐揚げ弁当が1つになっている感じがしてお得」だと言われました。とりあえず納得したように見せましたが、正直納得していません。僕の一番はツナマヨです。犬山さんは、おにぎりは好きですか?ご自身の「おにぎりの具ランキング」をつけるとしたら、ベスト5は何になりますか?唐揚げは邪道な感じありますよね~!最近コンビニとかでよく見るようになって、私も好きで買ってますし、お得だと思いますけど(笑)。でも、おにぎりの具として唐揚げを認めて良いんでしょうか(笑)?どこから目線だって話ですが。コンビニで買うか家で作るかで、また変わってくるのかなあ……。■犬山さんの一番は変動中?世間的には鮭が人気だと思うんですが、私はずっと明太子が一番だったんですよ。でもここに来て、梅が好きになってきていて。それはなぜかと言うと、新幹線で長年駅弁を食べ続けた結果、気づいたんです。駅弁の何が良いかって、ご飯の真ん中にのっている梅に集約されるなと。あれがあることによって締まるんですよ。見た目も味も。真ん中に梅がないお弁当にそそられなくなるくらい梅が好きになっていて。だから最近はおにぎりも梅が明太子を追い抜くか追い抜かないか、という状況です(笑)。■さらにベスト5を考えるツナマヨもおいしいですよね。でも、ツナマヨが好きって言うと「ああ、子どもだね」って思われそうな気がして、大人として言いにくい時もありますね~(笑)。このラジオの構成作家の松本さんは、赤飯のおにぎりが好きなんだそう。しかも、大体売れ残っているのだとか。だからこそ、自分が買わないと仕入れてもらえなくなるのでは?という使命感もあって買ってしまうそうです。それで言うと私は、納豆巻きがなくなったら困りますね。いつ食べてもおいしいんですよ。というか私、やっぱりしょっぱいものが好きなんだな。そりゃ血圧高いわ(笑)。あと、高菜とかこんぶとか、ゆかりもおいしいじゃないですか。あ、天むすもありますね!天むす最強じゃないですか?ベスト5まで全然言えてない……。まあ、結局全部おいしいんですよね(笑)。ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:松岡紘子)
2021年11月06日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。今回もリスナーさんからのお便りを紹介していきます。犬山さん、こんばんは。私は今年30歳になるのですが、前厄や後厄も合わせると女性は30代で厄年が6年あることを知り、びっくりしています。30代で体に不調が出る女性も多いと聞いて「これも厄年のせいなの?」と考えてしまいます。犬山さんは30代の時、体調はいかがでしたか?もし「こんなことがあるから気をつけた方が良いよ」という注意点があったら準備しておきたいので、ぜひ教えてください。本当にそうなんですよね……!人生100年時代と思ったら、30代なんてギャルだと思っているんですが(笑)。でも、やっぱり30代で体の不調が出てきましたね。私の場合は、一番はやっぱりヘルニアかな。腰のヘルニアになってしまって大変だったので、腰は大事にしてほしいなと思います。予防策としては、1時間座ったら立ち上がって腰を回すとか、あとは腹筋を鍛えるとかだそう。座り仕事の方も多いと思うので、気をつけてほしいと思います。今こうして話しながら「やっておけば良かったな~」と、切実に思います(笑)。■Apple Watchに褒めてもらう?あと私、血圧もちょっと高めなんです。このままだと年齢を重ねるたびに高くなるから、お医者さんには「運動しなさい」と言われているんですが、結局1週間でしなくなっちゃって(笑)。ちょうど今日の朝も、友達と「血圧やばいわ~」って話してました。そう、30代になると体調の話が多くなります(笑)。その会話の中で、友達の1人がApple Watchで健康管理をしていると言っていました。運動や歩数の記録の他、1時間に1回、立ち上がるようにアラートする機能もあるんだとか。手洗いも20秒したら褒めてくれるそうです。私も褒めてほしいな~(笑)。■早速、Apple Watchを購入した犬山さんというわけで、Apple Watchを買ってきました!今日つけてスタジオまで来たんですが、歩いた歩数などを記録してくれて、週ごとにグラフも見られるみたいです。1日に消費したいカロリーを設定できるので、今日は490キロカロリー消費を目標にしたんですが、まだ75キロカロリーしか消費してない(笑)。自転車で移動した分が記録されていないので、きっとその分を足せばもっと消費できているはず(笑)!ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:松岡紘子)
2021年10月23日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。今回もリスナーさんからのお便りを紹介していきます。犬山さん、こんばんは。犬山さんに相談があります。贈り物選びって困りませんか?結婚祝いや出産祝いなど、いつも何を贈ったら良いのか分からなくて、迷ってしまいます。もしも「こんな時はこのプレゼントが良い」などあれば、アドバイスお願いします。確かに悩みますよね……!友達の個性に合わせた贈り物が一番良いとは思うんですけど、“ポメラニアン好き”を公言している人には、すでにたくさんのポメラニアングッズが集まっているだろうし、難しいですね(笑)。■犬山さんおすすめのプレゼントは?私がもらって嬉しかったのは、眞鍋かをりさんからいただいた出産祝いです。絵本を20冊くらいプレゼントしてくれたんですけど、「うちの子が気に入っていた」という絵本をリストアップして、全部贈ってくれたんです。「なんて頭良いんだ!」と思いました。絵本って長い間子どもに見せるものだし、実際に眞鍋さんのお子さんが気に入ってた絵本ってなると、「うちの子も気に入ってくれるかな」みたいな愛情も感じるし。最高のプレゼントだと思いました。私もそれから真似していて、出産祝いは “ちょっと高級な絵本”を贈るようにしています。おすすめは、ロバート・サブダという作家の“しかけ絵本”。絵本を開くと、ピーターパンや恐竜がめっちゃリアルに飛び出してくるんです。その他にも小さな飛び出すしかけがたくさんあって、赤ちゃんから成長して大きくなっても楽しめる絵本です。そういう「自分で買うにはちょっと手が出ないけど、もらったら嬉しい絵本」を何冊かセットにして贈っています。ちなみに、このラジオの構成作家の松本さんは、おしゃれな雑貨屋さんで“ちょっと良いよだれかけ”を買ってプレゼントしているそう。よだれかけは何枚あっても困らないし、プレゼントには「自分では買わないちょっと良いもの」を贈るのが良いかもしれないですね!ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:松岡紘子)
2021年10月09日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。今回もリスナーさんからのお便りを紹介していきます。犬山さん、こんばんは。私の友人が、3カ月に1度占いに行っては自分の今後を占ってもらっているのですが、友人からその報告を受けるたびに私は「3カ月前も同じこと言われてたで。もう自分で決めたら?」と言っているのですが、なかなか受け入れてくれません。占いがダメだとは思いませんが、全ての行動を占い通りにする感じが心配です。犬山さんは占いを信じるタイプですか?また、占われて当たってた、助かったなどのエピソードはありますか?確かに3カ月前も占い師に同じことを言われてたって聞くと、占いをしない人からしたら「お金がもったいない!」と思っちゃいますよね(笑)。多分、カウンセリングみたいな感じもあるんでしょうね。他者に悩みを喋って、アドバイスをしてもらってスッキリするような。■ブログの写真を使って勝手に手相占いをされた話私は心理テストをするのは好きでしたが、占いは昔も今も受けたことがないんですよね……。7年前、ブログか何かに私が手のひらを大きく開いている写真をアップしたら、勝手に知らない人に手相を占われたことがあって……。しかもそれが悪い結果だったんですよ。「これからも人生に気をつけてください」とか言われたんですが、勝手に人の手で占って、勝手にそんなこと言ってくるな!と思いました(笑)。娯楽としては否定しないんですが、数万円も払っている友達を見ると、あああ〜……ってなります。そのお金があれば、臨床心理士などの資格を持っているカウンセラーさんから、きちんとエビデンスのあるカウンセリングを受けてほしいと勝手に思っちゃいます。という感じで、基本的に占いは信じないけど、出演してる番組の占いとかでいい結果を言われると、やっぱりめちゃくちゃ気分よくなります(笑)。オーラとか見れる方もいますよね。「あなたのオーラは金色です」とか言われたらうれしいですよね、お金貯まりそう。適当ですが……。“どどめ色”とか言われたら「そっか……」って落ち込みますけど(笑)。ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:高橋千里)
2021年09月25日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。今回もリスナーさんからのお便りを紹介していきます。犬山さん、こんばんは。このラジオではよく旦那さんのつるちゃん(劔樹人さん)の話題が出てきますが、それを聞いて仲が良い夫婦なんだなと思っています。そんな2人は、結婚式は挙げられたのでしょうか?もしよければどんな雰囲気だったのかも教えていただけたら幸いです。結婚式はこぢんまりと親族だけで挙げました。場所は私の実家、家の中で。うち、お母さんが寝たきりなので、外に連れ出すのも大変なんです。だから「家の中でしよか〜」ってことになり、教会の人が持ってきてくれたカーペットを家の中で敷き、牧師さんも来てくれて、結婚式を挙げましたね。■みんなが楽しめる結婚パーティーを作りたかった大人数の結婚パーティーみたいなものは東京で開催しました。でも私自身、結婚パーティーを開くことに対してこっぱずかしさがあったんです。だって、自分たちからみんなに「祝って!」と言うってことでしょ?しかも会費まで徴収するわけじゃないですか!1人7,000〜8,000円って大した額ですし。そこまで「うちら結婚しました、どや!」って言うほどでもないし……でもやった方がいいんかな……って悩んで。だからせめて、来てくれた人が「めっちゃ楽しいイベントに参加した」くらいの気持ちになれる結婚パーティーにしたいね、ということになりました。当日は「DDT」というプロレス団体のご協力のもと、即席リングでプロレスをやってもらいました。DDTの男色ディーノ選手がつるちゃんの元カレ役として現れて「アンタ、この女誰なのよ!」っていうちょっとしたわちゃわちゃもあったり(笑)。あと、私と仲の良い「あやまんJAPAN」が、つるちゃんにあやまんジェットコースターをやってくれたりもしました(笑)。■結婚した時だけ「おめでとう」と言われる違和感でも正直、結婚した時に「おめでとう」って言ってもらうのも不思議ですよね。ただ2人で生きていくと決めただけの話なのに。1人で生きていく決心をするのだって、結婚を決めるのと何の変わりもない。なんで結婚する側ばかりが祝ってもらえるんやろ?どちらかというと離婚の方が「おめでとう」じゃないですか?離婚は弁護士さんが入るケースもあるし大変ですよね。「よう頑張ったな!」ってみんなで労いあいたいです!ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:高橋千里)
2021年09月18日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。今回もリスナーさんからのお便りを紹介していきます。犬山さん、こんばんは。犬山さんにお聞きしたいことがあります。犬山さんのカバンの中は整理されていますか?私は誰に見られるわけでもないのでメイク道具や文房具をそのまま放り込んで持ち歩いているのですが、たまに友人に中身を見られた時、ぐちゃぐちゃすぎて「何これ!?」と言われます。たしかにたまに中身を出すと、同じペンが何本かあったり、底にファンデーションがついてたり、イヤホンがなくなっていたりするのですが、私としては全く大丈夫です。犬山さんのカバンの中はきれいに整頓されていますか?また、こんなカバンを持つ女はダメでしょうか。私は、カバンによってきれい度が変わってくるんですよ。スマホと財布しか入れない小さいカバンはもちろんきれいなんですが、リュックの中はぐちゃぐちゃです(笑)。■無印の「バッグインバッグ」でぐちゃぐちゃ解消?このぐちゃぐちゃは直らないけど、相談者さんみたいに「ぐちゃぐちゃでもいい」と開き直ってるわけではないんですよ。たまにレシートとかカバンに入れたままになってますが、さすがに底にファンデーションはついてないかな……。粉とかなかなか取れないですし。相談者さんはメイクポーチにコスメを入れず、直でカバンの中に入れてるってことなんですね。かくいう私は、メイクポーチの中もぐちゃぐちゃです(笑)。逆にカバンがきれいな人ってどうやって整理してるんだろう。食べた飴ちゃんのカスとかどうしてるの?病院でもらった処方箋は?食べかけのドーナツは?このラジオの構成作家の松本さんは、無印良品の「バッグインバッグ」をリュックに入れて、その中にイヤホン、キーボード、ペンやメモ用紙、コンタクトなどを収納しているそう。相談者さんも私もバッグインバッグを使うのがいいんですかね。私は多分買わへんだろうけど……(笑)。ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:高橋千里)
2021年09月11日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。今回もリスナーさんからのお便りを紹介していきます。犬山さん、こんばんは。私は現在1児の母で、旦那さんの実家の近くに住んでいます。先日、旦那さんが「子どもが大きくなったら自分と同じ小学校に通うのが嬉しい」と話していたのですが、思えばありそうでない経験なのかなと思いました。また、現在子どもが特撮番組にハマっていて、旦那さんも見ていた番組なので、親子そろって見ているのが微笑ましいです。犬山さんはお子さんが大きくなったら、自分が子どもの頃に遊んでいたことで、お子さんと一緒にしたいことはありますか?自分の通っていた学校に子どもが行くのが楽しみっていう感覚……確かにずっと同じ地元に住み続けない限り、なかなかないですよね。私は地元から離れてしまったので難しいですが、もし同じ学校に入れたら「まだあの先生おるん?」とか、授業参観の時に「(椅子や机って)こんなにちっちゃかったんや!」ってなるんでしょうね。■永遠に乙女心をくすぐる「シルバニアファミリー」自分が子どもの頃に遊んで今も一緒にしたいことといえば、最近「シルバニアファミリー」で子どもと一緒に遊んでますね。私が子どもの頃に欲しかったけど買ってもらえなかったから、大人になった今、買ってしまうわけですよ。一時期、シルバニアファミリーのお家だけで6〜7個もありました(笑)。価格はわりとお高めだし、大きさもあるから場所も取る。でも、かわいい。多分これ一生好きやな……って気がします。いつもシルバニアファミリーのお家の中にはシルバニアファミリーのキャラクターの人形を入れているんですが、たまに他のフィギュアも混ぜて遊んでいます。この前、ゴジラの“ヘドラ”っていう怪物キャラクターの人形を混ぜてみたら、子どもの中でめちゃくちゃ活躍してて。「ドロボー」って呼ばれてました(笑)。文脈を知らなくても、見た目で悪役っぽさを認識してるんですよね。人形同士で対決ごっこをして、いつもヘドロがやっつけられてます。かわいそう……(笑)。ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:高橋千里)
2021年09月04日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。今回もリスナーさんからのお便りを紹介していきます。犬山さん、こんばんは。犬山さんは昨今の“サウナー”ブームをどうお考えですか?私の周りにもサウナーが増え、やたらとサウナの魅力について、「やった方がいい!“ととのう”ってこうだよ!」と解説してきます。サウナは嫌いじゃないし自分の入りたい時に入る程度なのですが、過剰にすすめられると、なんだか反発したい気持ちになります。犬山さんはサウナお好きですか?また、自分の趣味を人に押しつけてしまうことってありますか?めっちゃ気持ち分かるな〜。私も人に自分の好きなことや体験して良かったものをすすめちゃうし、逆にすすめられた時に反発しちゃいます。■犬山紙子はサウナが苦手!その理由は……最近はサウナ好きな人が増えていますね。サウナに行くと、“主”みたいなおばあちゃんがいるとか(笑)。私は短気なので、同じ場所でじっとしていることができないんですよ。サウナも温泉も入ったらすぐ出ます。あとは、魚釣りもできないです!だから、同じところで長時間じっとできる人はすごいなって。人間できてるな〜、大人だな〜と思います(笑)。そして、本当に良いから長時間できるんだろうなって。私自身、暇が一番ダメなんですよね。たとえば風邪を引いた時って、なるべくスマホを見ずに体を休めましょうって言うじゃないですか。だけど寝転んで何もしないことが、熱でしんどいのよりも耐えられなくて……。■興味を持ってもらえる「すすめ方」とは話を戻すと、今回の相談者さんの言うことも分かるんですよね。流行りに乗りたくない気持ちもあるし、「全人類これを見ろ!」とかすすめられすぎると反発したくなる。逆に「これを見てみよう」と素直に興味が湧くのは、圧がなくすすめてもらえたものとか、自分の信頼している人が数人おすすめしているもの。私も好きなアイドルグループや二次元コンテンツなど、ものすごい勢いですすめてしてしまいがちなので、あまり圧をかけすぎないよう気をつけようと思います(笑)。ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:高橋千里)
2021年08月28日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。先日NHKの『こちら緊Q対策本部!』という新番組に出演したんですけど、すごく面白かったです。「宇宙人に遭遇したらどうする?」というテーマで有識者たちが本気で真面目に話し合う、という内容でした(笑)。■音楽を流す?モノマネをする?宇宙人と出会ったら……専門の学者さんに「(宇宙人に遭遇したら)どうしたらいいと思いますか?」と聞きに行って、その回答をヒントにみんなで議論して、1つの答えを出すのが番組のゴール。たとえば「言葉の通じない宇宙人を相手にどうコミュニケーションを取るのがいいか」と考えた時に、音楽を流すのがいいのか、相手の動きを真似するのがいいのか、とか……。ちなみに、「地球外生命体に出会った時の対応マニュアル」ってすでに存在するらしいです!ちゃんと「ここに連絡してください」という問い合わせ先もあるんですよ。1960年代から世界各国でもこのテーマについて話し合われていて、1991年の国際天文学連合の総会では、以下のようなプロトコル(手続き)が決議されているそうです。「地球外知的生命のそれらしい信号・形跡を発見した場合には、発見者は一般に公表する前にそれが自然現象および人類が関与した現象でないことを証明する努力をすべきである。ただし判断できない場合には発見者は未知の情報として発表してもよい」すごいですよね(笑)。でも、地球外生命体と出会うこと、本当にあるかもしれないですからね。出会った瞬間、相手(宇宙人)の文明レベルの高さが証明されますよね。地球に来られていること自体すごい!侵略目的なのか、旅行気分なのか分かりませんが……。■「宇宙人に出会ったらどうする?」結論は……専門家のお話を聞きつつみんなで真面目に話し合った結果、次の答えに落ち着きました。まずはこの状況を公に発表する。そして、音楽を流したり相手の行動を真似したりながら、友好の証を見せる。それでも話が通じなさそうだったら、物理で宇宙人のあごを狙う。「あごを狙う」は武井壮さんが提案してくれました(笑)。でも、こういう「答えの出ない議題」をみんなで真面目に話し合うって、面白いですよね。ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:高橋千里)
2021年08月21日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。最近の私ですが、『プレバト!!』という番組の俳句コーナーで優勝しました!何人かの挑戦者で俳句をつくり、その中で俳句査定員が「特待生」「才能あり」「凡人」などに振り分ける俳句の査定コーナー。今回は、今まで一度でも「才能あり」以上を獲ったことがある人たちに番組が声をかけて開催された「炎帝戦」でした。■「梅沢富美男さんに勝ったで!」まずは条件に合う60人が集められ、その中で勝ち上がった10人が番組で最終決戦。私も今まで「才能あり」を1〜2回獲ったことがあるのでチャレンジしたところ、見事10人に残ることができました。そして、最後に東国原さんとの決勝戦を経て、まさかの優勝!いつもこのコーナーに出演されているおなじみの方からすると「えっ?何が起きたの?」みたいな感じだったと思います(笑)。査定員の方からは「初心者のホームランかもしれない」と言われましたし。でも、優勝した瞬間は一番気持ちよかったです!私はまだまだ俳句初心者のひよっこなので、下克上といえば下克上じゃないですか。家族にも「梅沢富美男さんに勝ったで!」と連絡しました。なんで梅沢富美男さんの名前を出したのかというと、父が「とみお」という名前なんですよね。“父親超え”を勝手に梅沢富美男さんに被せてしまいました。私、なぜか梅沢富美男さんを意識してしまう(笑)。優勝したことで、あと数カ月くらいはテンションが高いと思います。でも「やっぱり初心者のホームランだったね」と言われるのは悔しいので、俳句の勉強頑張ります。俳句関連のお便りも待ってます!ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:高橋千里)
2021年08月14日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。最近の私ですが、ある漫画を読んでいます。今めちゃくちゃ売れている作品なので、すでに読まれているリスナーさんも多いかもしれないですが……。『明日、私は誰かのカノジョ』という漫画で、現在7巻まで発売されています。彼女代行業で働く女の子とか、パパ活をしている女の子とか、美容整形にのめり込んでいる女の子とか……。今の若い女の子にまつわるいろんなことがリアルに描かれています。中でも「ホスト編」という、女の子たちがホストにハマっていく話があるんですが、私はこの「ホスト編」が一番好きなんです。私も「(現実の)ホストにハマる可能性があるかもしれない……!」と思ってしまいました。■サバサバ女子がホストにハマるまで「ホスト編」で描かれる「ホストにハマっていく女の子(=主人公)」は、THE・サバサバ女子。髪の毛を1つに結んでいて、エスニック系の服を着ているタイプ。最初は「なんでホストなんかにハマるか分からない」と、ホストにハマったことがない誰もが思うようなことを言っているんです。ことの始まりは、元々ホストにハマっていた女の子に誘われて、主人公がホストクラブに連れて行かれるところから。最初は「そんなに楽しくなかったな」という感想だったようで、読者の私も同じように「そりゃあそうだよね」と思うんですよ。だけど、派手でやんちゃな見た目のホストたちの中に、1人だけ“普通”っぽい一重まぶたの素朴な感じの男の子がいるんです。楓(かえで)という名前のホストで、なぜか彼だけが輝いて見えてしまうんですよね。2回目以降、ホストクラブに行って楓を指名すると、お金の心配をして半分くらい出してくれたり、泣きそうな時に仕事を抜けて会いに来てくれたり、LINEでも肯定することばかり言ってくれたり……。漫画を読み終わった後、私も「楓、好きだわ……」と思ってしまいました(笑)。いやいや、危ない‼■ギャップのあるホストに惹かれてしまう女心私の友人も取材でホストクラブに行った時、普通っぽい見た目のおじさんホストが1人いたそうなんです。聞いてみるとその方は、取材を受ける余裕もないくらい一番人気だったんだとか!つまり、ギャップが大事なんでしょうね。いかにも派手でやんちゃなホストをイメージして「どうせお金目当てなんでしょ?」という気持ちで行くと、逆に“普通”っぽいホストに惹かれてしまう。それがお店側の戦略なのかは分かりませんが(笑)。フィクションではありますが、ホストについて知りたい方は『明日、私は誰かのカノジョ』をぜひ読んでほしいです。ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:高橋千里)
2021年08月07日結婚とは何か、家族とは何かなど、世間では自明視されているような問題を常に問い直し、自身の体験を元に家族と個人のあり方について考察を続ける犬山紙子さんと花田菜々子さん。そんなお二人をゲストにお招きして行われた座談会。前編では「子を持つとはどういうことなのか」について語り合った。後編では子どもと関わり合う中で見えてきた問題や、二人の著書のタイトルにも入っている“問題”という言葉の意味などについても語り合ってみたい。(左から)犬山さん、清田さん、花田さん無自覚なまま加害者になってしまうかもしれない恐怖清田隆之(以下、清田):花田さんの著書『シングルファーザーの年下彼氏の子ども2人と格闘しまくって考えた「家族とは何なのか問題」のこと』(河出書房新社)には「加害者になるのが怖い」という見出しのくだりがあります。中学生と小学生の男子たちと接する中で、自分の言動が加害的になってはいないかと葛藤する花田さんの心情が描かれていますが、特に下の子が花田さんにちんこを見せてこようとする場面が印象的で、ちょっと引用してみます。〈さすがにどう対応したものか。というのは、私は小学2年生の男子のちんこを見てもさすがに性的には認識しない。けれど、私が「外から来た女の人」という存在であるならば、そういうものを見せたりしてはいけないよ、ということを教えなければならないはずだ。だが、もし「お母さん的な存在」であるならば、子どものちんこなど見て当然なわけだけど……。見てほしいのだろうか?なんで?そういう距離を測ってる?〉花田菜々子(以下、花田):おそらく私を笑わせようとしていたわけで、「きゃーやめてー」的なリアクションをするのが正解なのかもしれないけど、「本気で嫌がってるわけではない」というメッセージとして伝わってしまうと性的同意の観点から歪んだ認識の形成につながりかねず……私にとっては判断の難しい場面でした。犬山紙子(以下、犬山):こちらは何気ない気持ちで取ったリアクションでも、相手にとっては想像以上に大きな影響を及ぼしている可能性もありますもんね……。花田:そうなんですよね。他にも例えば、彼らはよくYouTubeを見ているんですが、中には差別的な表現が含まれるものもあったりする。そういうときに自分なりの意見を言うべきか迷うんですが、一方で押しつけっぽくなるのも嫌だなって思いもあり、いつも悩むところです。あと、これも本に書いた話ですが、かわいいな、いい場面だなと思って子どもたちを何気なくiPhoneで撮影することがあるんですが、あるとき写真を見返していたら、上の子が下を向くなど顔を写らないようにしているものが多いことに気づき……ハッとしたんです。もしかしたら撮られることが嫌だったのに、それを言い出せずこういう写り方になっていたのかもしれないなって。清田:そこ読んで自分もドキッとしました。自分も双子たちが泣いたり怒ったりしているときに、その姿がかわいいな、おもしろいなと思って写真を撮っちゃうときが結構あるんですが、向こうはどう感じていたんだろうって。よく考えたら気持ちをわかって欲しい場面かもしれないのに、親がキャッキャ笑ってカメラ向けてきたら悲しいし混乱するかもだよな……と反省しました。犬山:私自身も小学1年生のとき、思い切り泣いているのを親に写真に撮られたことがありました。「いい顔だー」とか言って、父に。それが実家のリビングにずっと飾られていて、今はもういいけど、当時はちょっと嫌、でも泣いた顔もかわいいと思ってくれてるんだなとも、複雑な気持ち。でも……でもとか言っちゃいけないんだろうけど、私もかわいさのあまり、ときどき泣いてる娘をこっそり撮っちゃったりするんですよね。さすがに飾りはしませんが(笑)。イヤイヤ期の娘に激しく共感!?犬山:子どもと接していると、私自身がして欲しかったことに気づいて、子どもの頃の自分をケアしているような感覚になったりするんですよね。例えば娘が2歳くらいのときかな、ちょうどイヤイヤ期で何かにつけてギャーって泣いていたんですが、その姿を見て「わかるよー!!!」ってなって。清田:そこでまさかの共感(笑)。犬山:イヤイヤ期のときって、自分でやりたいのにそれを先に親にやられたからイヤってときもあると思うんですけど、そうじゃなくて、本当は甘えたくて泣いているんだけど、まだうまく言語化できないし、でも甘えたいという気持ちをこじらせると何もかも不愉快になって何をしてもイヤと言ってしまうんだよな……って、泣きじゃくる娘を見ながら、かつて自分が抱いていた気持ちをめちゃくちゃ思い出して。花田:あー。犬山:だから「わかるよー!」って、抱きしめながら娘の話を聞いていたんですが、それってかつての自分がして欲しかったことなんですよね。私が理不尽に怒ってしまうことの根元には、満たされなかった「甘えたい」という気持ちが強くあったんだなって、子育てを通じて気づきました。甘えるっていうのは、私と会話をしてくれるとか、受け入れてくれるとか、しんどいときにしんどいって言えるとかそういうことで、私はそれが本当に苦手だったんですけど、それが少しずつできるようになったのは、子育ての中で起こったポジティブな変化のひとつでした。花田:おもしろいですよね。私も10歳前後の子どもたちと過ごす中で、今まで思い出したこともなかったようなことがよみがえり、自分の親との関係をたびたび考えるようになりました。怒りが30年ぶりくらいに再発することもあれば、親からしたらあれはしょうがなかっただろうなと思うこともあったりで、いろいろ考えますよ。私は彼らの母親ではないけれど、自分が親にされて嫌だったことはしないようにしたいって気持ちが強くあって、茶化したり、子ども扱いしたり、「泣いてるだけじゃわかんないよ」って無理に言語化を迫ったり……そういうことはしたくないなって。清田:双子たちはイヤイヤ期の兆候が見えてきたくらいのところでして、泣かれると疲弊するし腹立たしく感じたりもするんですが、一方でうらやましさみたいな気持ちもちょっとあって。というのも、泣き叫ぶとか全身で悔しそうにするとか、自分はそういうのが昔から全然できないんですよ。男らしさの呪縛もあると思うし、自分の中には親に感情を受け止めてもらえなかったという思いがあって、その影響も大きいと考えているんですが、全力で泣いたり怒ったりできる双子たちがまぶしく感じる瞬間もあって(笑)。子どもとの関わり合いって、自分自身と向き合わされる時間でもありますよね。対話の重要性とジェンダーバイアス清田:花田さんの著書、そして犬山さんの近著『すべての夫婦には問題があり、すべての問題には解決策がある』(扶桑社新書)には“問題”という言葉が含まれています。自分もこの言葉にすごく興味があって、これがクイズの文脈ならquestionのような意味になるし、文脈によってはtroubleやproblemといったネガティブなニュアンスになることもあるし、topic、issue、matterのように比較的フラットな意味で使われることもある。問題っておもしろくて幅の広い言葉だなと。花田:確かにそうですね。それで言うと私の本は議論する課題というニュアンスを含む、issueなのかな。清田:花田さんの本も犬山さんの本も、最初にカオスな現実に飛び込んでいって、そこから考えるべきことや言語化すべきことをつかみ取り、問題を提起して答えや出口を模索して……というふうに進んでいくじゃないですか。「どれだけ近しい人であっても未知なる他者」という地点から出発し、内省や対話を重ねながらすれ違ったり歩み寄ったりを繰り返していく姿勢がかっこいいなと思いました。そんなお二人に聞いてみたいんですが、自分は以前、対話の重要性について考える記事を書いたとき、「対話って言うほど簡単じゃないでしょ」「リテラシーの高い人じゃないとできないと思う」という主旨のコメントをいくつかもらい、返答できなかったことがあって……これについてどう思いますか?犬山:私は「相手の話をちゃんと聞く」というのが対話の基本だと考えていて、リテラシーの有無に限らず相手の意見を尊重することはできると思っています。それがない相手とは一緒にいてもより孤独になる関係性だから、会話が成り立たなくなったら離れる目安だなって。もちろんそれぞれの事情があって簡単に離れられない人もいるとは思いますが、家族でも仕事相手でも、チームとして話し合えるかどうかが大事だと思っているので、それが成り立たないと「人として扱われていない」くらいの気持ちになってしまうかもしれません。清田:男女で分けられる話ではないかもしれませんが、拙著『よかれと思ってやったのに──男たちの「失敗学」入門』(晶文社)の中で「話を聞かない男たち」「話し合いができない男たち」という問題について書きました。対話が成り立たない男性にモヤモヤしている女の人たちから寄せられたエピソードが本当にたくさんあって。犬山:特に男尊女卑っぽいところのある男性にその傾向を感じますよね。女の言うことはとりあえず聞き流せばいい、仕事してない主婦がなんか言ってるわ、適当に相づち打っとけば大丈夫……みたいなことを本気で思ってる男性も一定数いる。相手の話をしっかり聞かないで、問題を過小評価し、男である自分の言ってることが正しいって、そういう人と一緒にいるのは本当にきついなって思います。花田:本当にそうですよね。そこに付け加えるとするならば、男尊女卑の構造の中で、男の人が女を人間だと思っていないと同時に、自分のことも人間だと思っていない気がするんですよね。清田さんもよく書いていますが、自分の感情を言語化できない男性はとても多い。「自分はこう感じた」「自分はこうしたい」みたいな部分が抜け落ちていて、「夫婦なんだからこうあるべき」とか「お前は母親なんだからこうするべき」とか、なんかマニュアル的というか、正解みたいなものを求める態度を感じてしまう。「妻が怒っているときはアイスを買って帰ればバッチリ!」みたいな捉え方しかできないから対話にならないというか。もちろん男性ばかりの話ではないので自戒を込めてですが……。清田:相手の話に耳を傾け、内容を的確に理解し、ジェンダーバイアスをできるだけ取り除き、自分の気持ちも言語化しながら粘り強くコミュニケーションを重ねていくのは確かに簡単なことではないかもしれませんが、その先には豊かな景色が広がっていることをお二人の著書は教えてくれるように思います。このたびはありがとうございました!(文:清田隆之/桃山商事)
2021年08月03日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。■猫の腎臓病治療法が開発された!この番組を聴いている猫好きのみなさんに朗報です!先日、“「ネコの宿命」腎臓病の治療法を開発。寿命が2倍、最長30年にも”というニュース記事を見つけました。東大大学院・宮崎徹教授が、猫の腎臓病発症の原因を解明し、治療法を開発したそうです!現在は猫の腎臓病治療薬を世に出すために頑張っているらしく、「えー、すごいやん!!」と思いました。だけど記事をよく読んでいくと、新型コロナウイルスの感染拡大で社会全体が経済的な打撃を受けたことで、今はプロジェクトがいったん中断されてしまったそう……。でも、このニュースが出た直後、支援を希望されるお問い合わせがめちゃくちゃ来て、治療薬開発のための寄付用フォームができたとのこと。治療薬を待ち望んでいる方々は、ぜひ検索してみてください!■今までで一番バズったツイートとは?実は私、猫も犬もめちゃくちゃ好きなんですけど、どっちもアレルギーなんですよ。このアレルギーも完治するような治療薬開発も激しく求めているわけですが。姉が実家でめっちゃかわいい犬を飼っているので、帰省する時は犬アレルギーをおさえる薬を飲んで会いに行きます。柔軟剤「ファーファ」のパッケージに描かれている犬にそっくりで、かわいいんです。それで、私が犬の写真を撮ってTwitterにアップすると、14万いいねとかつくんですよ……!私、日頃からこの番組の告知や、一生懸命書いた記事をツイートしてますが、犬の写真に比べると全然拡散されないんですよ(笑)!Twitterを始めて11年。テレビに出たり、本を出版したりしたこともありますが、その中で一番拡散されたのは犬の写真……。いや、まあそんだけかわいいですしね、犬。見た人も癒されますし。甘んじて受け入れます。いっそのこと、この番組のマスコットキャラということで、一緒に写真つけて番組の告知ツイートしたほうがいいんでしょうか?いや、真面目に告知します。ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:高橋千里)
2021年07月31日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。今回もリスナーさんからのお便りを紹介していきます。犬山さん、こんばんは。コロナ禍の影響もあり、映像系のサブスクに入る方も多いかと思うのですが、私はサブスクの「初月無料」という言葉に弱く、お得かなと思っていろいろ登録していたら、解約手続きを忘れ、気づけば毎月5,000〜6,000円をサブスクに払ってしまっていました。解約手続きの方法を調べて、必要なもの以外はやめているのですが、それでも毎月3,000円くらい支払うことになりそうです。犬山さんはサブスクにどれくらい支払っていますか?また、映像や音楽以外に家事やファッションのサブスクも増えていますが、「こんなものがサブスクになってくれたらいいな」と思うものはありますか?私もサブスク入ってますね。映画、雑誌、Amazon、Uber Eats、写真、洋服預かりサービス……。めっちゃ入ってるけど、月いくらになってるんやろ?友達では、毎月家にお花が届くサービスや、おいしいグルメの詰め合わせが届くサービスを使っている子がいますね。■「お金のかからないサブスク」に行ってみたこの間、私「無料のサブスク」を利用したんですよ。2週間、30冊の本を読み放題。つまり、図書館のことです(笑)。子どもが大きくなり自分で本を選べるようになってきたので、東京に引っ越してきてから初めて図書館を利用したんですが、「タダでここの本を全部読めるの!?」と感動しましたね。コロナ禍ということもあり、人は全然いない。だけど、こんな素晴らしいサービス、なんで行列ができないの⁉とびっくりしちゃいました(笑)。わざわざ出向かなきゃいけないのが面倒で図書館離れが進んでいるのかもしれないですけど、図書館ってすごくないですか?小説、雑誌、子ども向けの絵本……全て2週間30冊まで無料。私は最近俳句にハマっているので、俳句雑誌のバックナンバーを借りています。これまでの自分だったらネットでポチって買うんですが、読みたい本を全て買うことがお財布的にしんどいなと思った時は、図書館をおすすめします!今まで敬遠していた本をザクザク借りられるし、子どもの絵本もいろんなジャンルを読ませてあげることで「あ、こういう絵本が好きなんや」と気づいて可能性が広がりますよ。わざわざ大きい図書館に行かずとも、意外に近所に図書館があったりする。そういう場所なら、自転車や徒歩ですぐ行けますよね。お金のかからないサブスク、図書館。ぜひ利用してみてはいかがでしょうか?ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:高橋千里)
2021年07月24日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。今回もリスナーさんからのお便りを紹介していきます。犬山さん、こんばんは。私は関東の出身で、奥さんは関西の出身です。私が頼まれた家事や用事でミスをすると怒られるのですが、その時、奥さんが頻繁に「何なん?」という言葉を使ってきます。関東で言うところの「何で?」「何でなの?」という言葉だと思うのですが、詰めてくる時はこの「何なん?」が連発で飛び込んできます。それを聞きながら私はいつも「何なん?」と思ってしまうのですが、あの「何なん?」は、関西の方はどういうニュアンスで使うのでしょうか?というか、「何なん?」って何なんですか?いやもう、哲学やん(笑)!「何でなの?」と思うから「何なん?」って使うんですよ。逆に何で「何なん?」って使うことに疑問を感じていらっしゃるんだろう?多分、あまりにも頻繁に「何なん?」って使う理由が気になるんだと思うんですけど、関西人は頻繁に言っていることに気づいていないですね。■関西弁を使うと「怒っている」と思われる?でも、このお便りを読んで、私も自分事として感じた部分もあります。私は関西出身で、夫は新潟出身。一緒に暮らしていると、たまに私が怒っていると思うことがあるらしく。「怒らないでよ」と言われるんですが、私は怒っているつもりなんかなくて、むしろ楽しくおしゃべりしているんです(笑)。もしかしてこれも「何なん?」のような関西弁が影響しているのか、私の話し方に圧があるのか……。だから最近、夫に何か確認する時は「怒ってないからね」と一言入れてから喋るようになりました(笑)。■「何なん?」の使用シーンは幅広い!関西の人は、リズムの合いの手みたいに「何なん?」を多用しているかもしれないです。前の会話との間に「何なん?」を挟むし、商品の値段を見ただけで「何なん?」と言います。その値段が安かろうが高かろうが「何なん?」を使う(笑)。それを関東の人が聞いたら、ちょっと怖く感じるんでしょうね。「詰められている」と感じてしまうのかな。相談者さんがあまりにも気になるなら、奥さんに「これはどういう意味の『何なん?』なの?」と聞いてみても良いかもしれないですね。ルンルンから激怒まで、怒り度数を数字で表してもらうとか。そしたら「説明しろって何なん?」と返されるかもしれないですけどね(笑)。ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:高橋千里)
2021年07月17日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。今回もリスナーさんからのお便りを紹介していきます。犬山さん、こんばんは。犬山さんもLINEを日々使われていると思うのですが、私は会話形式のような短文のやり取りが苦手で、それを延々と繰り返す女友達に対して、怒りを覚えることがあります。私は要点を明確にして、とにかく手短に会話を終わらせたいタイプです。相手に質問する時は、聞きたいことと、なぜそれを聞きたいのか、回答として有無はどちらか、というのをしっかりまとめた文章を送るので「長いよ!」と言われてしまいます。犬山さんはLINEのやり取りを普段どのようにされていますか?長い文章は疲れてしまいますでしょうか?私も結構LINEは短く細切れに送る方かもしれないですね。なので、相談者さんにめっちゃ怒られると思います(笑)。逆に、LINEで長文が来ると「長文が来た!」って身構えちゃいます。■短文LINEを送る人の特徴私みたいに短文LINEを送り続ける人って、相手にかまってほしかったり、会話の時間を共有したかったりするんですよね。電話感覚で話しかけちゃうんです。でも相談者さんは、LINEをメールのように使いたい合理的なタイプなんでしょうね。これはもう、相手に伝えるしかないですね。短文が送られてきたら「まとめて送れ!」みたいなスタンプで返すとか(笑)。■世代が違う相手に送るスタンプは?恋愛でも「この人いいな」と思っても、LINEのやり取りがしっくりこないとフェードアウトするとかもありそうですよね。「え、何このスタンプ!」とかあるのかな(笑)。ちなみに、私は人によって使うLINEスタンプを変えます。家族には、実家で飼っている犬を描いた自作のスタンプ。オタク友達には、推しが描かれているスタンプ。だけど、下の世代の方に送るスタンプでいつも迷いますね(笑)。最近マネージャーさんが変わって、20代の女性になったんですけど、どのスタンプを使ったらええんや……と!前のマネージャーさんも若い男性だったんですけど、その子は自分の世代じゃないのに、私に気を使ってドラゴンボールのスタンプを送ってくれたりしました。カラオケで渋谷系を歌われるくらいの気の使い方(笑)!本当に、年下の子は私に気を使わないでほしい。逆に私も気を使わずに、幽遊白書の戸愚呂のスタンプとか送りますので(笑)。ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:高橋千里)
2021年07月10日『犬山の遠吠え!やってまーす』今回の番組トーク音声はこちらこんばんは、犬山紙子です。今回もリスナーさんからのお便りを紹介していきます。犬山さん、こんばんは。私はよく映画を観に行くのですが、ある映画館では、女性なら1,200円で映画が観られる曜日があり、お得だなと思いよく利用していました。ただ、映画ファンとして考えてみると、女性は映画をあまり観ないから、女性の集客のためのサービスなのかな?だけど、女性だって映画好きはいる。同じ値段でもいいんですよ、という思いもあります。最近そのサービスが男女問わずサービスデーになるというニュースが出ていて、これで気兼ねなく楽しめると思っています。女性専用車両もありますが、世間にたくさんある「女性限定」というのは、犬山さん的にはどうお考えでしょうか?映画館はレディースデーやシルバーデー、居酒屋も「女子会割」とかありますよね。会社のマーケティング担当者が売上を上げるために始めたサービスだと思います。ただ、相談者さんがおっしゃるように、映画ファンの気持ちとしては微妙ですよね。「女性限定」「女性ファン」のような言葉って、「女性なのに珍しい」といったニュアンスも含んでいるじゃないですか。映画好きに男女は関係ない……本当にその通りだと思います。■女性専用車両は別問題かも?女性専用車両は、痴漢問題があるので必要だと個人的には思います。女性のためのサービスというより、犯罪から人を守る手段のひとつなので。特権ではないんですよね。これで男性に「乗れる車両が減ってしんどい」という気持ちがあるのなら、痴漢撲滅のためにどうしたらいいか一緒に考えた方が、お互い幸せになれますよね。男性にも痴漢に遭う方はいますし。そもそも、女性専用車両を作らなきゃならないほど痴漢があるのが嫌ですね。私も中学生の時に痴漢に遭ったことがあります。あの時、女性専用車両に乗れていたら、痴漢されなくて済んだはず……。■「○○女子」「美人すぎる○○」は、もうやめよう痴漢の話と切り離して考えても、今回の相談者さんの気持ちはすごく分かります。「リケジョ(理系女子)」とかもやめようや、と思いますよね。「○○女子」って、上から目線で「こういう女の子もいるんやで」と珍しがられているような感じがします。理系に男子も女子もないのに(笑)。「イケメン料理家」「美人すぎるアスリート」とかもそうですよね。料理やスポーツの腕を見てほしいのに、マスコミが容姿に注目を集めようとする。そういう肩書きで悩まれている方も実際にいらっしゃるようです。ジェンダーについてどういう見方をしているのかが、こうした言葉使いの中で表れるなぁと思います。ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』最新のトークはこちら毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送する他、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。(トーク:犬山紙子、文:高橋千里)
2021年07月03日