俳優の磯村勇斗が表紙を務めるライフスタイルマガジン『GOODA』Vol.65が16日、公開された。モノにこだわる男性のためのライフスタイルマガジンとして、「手にするだけで毎日ちょっとハッピーな気持ちになれる」を提供する同誌。今号の表紙には、今年3月に行われた「第45回日本アカデミー賞」で『ヤクザと家族The Family』と『劇場版 きのう何食べた?』での演技が評価され、新人俳優賞を受賞した磯村が登場。時代のムードを反映したトレンドアイテムをふんだんに採用したコーデを着こなしている。インタビューでは、最近のマイブームが釣りであることを語ったほか、映画『PLAN 75』への出演について聞く中で「人類が誰もやっていないことを挑戦するのもいいですね。たとえば、ブラックホールに飛び込むとか。それが人類のためになるなら、喜んで志願します。歴史に名前を刻むことができるじゃないですか。後世、ブラックホールに突入する行為をISOMURAって呼ぶようになるかもしれませんね(笑)」と独自の価値観を明かした。
2022年05月16日ビザール(風変りな)プランツ特集&おうち趣味の充実が育む磯村勇斗の豊かな日常無料で読める電子雑誌を発行する株式会社ブランジスタメディアは、磯村勇斗さんが表紙・巻頭グラビアを飾る、ライフスタイルマガジン「GOODA(グーダ)」Vol.65を、本日公開いたしました。■ 磯村勇斗さんが登場GOODA Vo l.65 手にするだけで毎日ちょっとハッピーな気持ちになれる。そんな、とっておきを紹介しているライフスタイルWEBマガジン「GOODA(グーダ)」。表紙には、今年3月の第45回日本アカデミー賞で「ヤクザと家族 The Family」と「劇場版 きのう何食べた?」の演技が評価され、新人俳優賞を受賞した磯村勇斗さんが登場。インタビューでは、映画鑑賞やサウナが趣味で、最近のマイブームは釣りであることや、2017年のNHK 連続テレビ小説「ひよっこ」では、調理シーンを自ら演じるほど包丁の扱いに手慣れており、料理道具にはこだわりがあることなどを語ってくれた。料理のレパートリーは、和食からスパイスカレー、そしてフレンチまでと幅広い。また、映画「PLAN 75」への出演について聞くなかで、「人類が誰もやっていないことを挑戦するのもいいですね。たとえば、ブラックホールに飛び込むとか。それが人類のためになるなら、喜んで志願します。歴史に名前を刻むことができるじゃないですか。後世、ブラックホールに突入する行為をISOMURAって呼ぶようになるかもしれませんね(笑)」という独特の価値観について話してくれるなど、今、旬な男「磯村勇斗」の感性に触れられるインタビューは必見だ。ほか、ビザール(風変りな)プランツ特集では、オススメの品種紹介や、植え替え方法、そしてインテリアとしても楽しめる鉢など、多岐にわたるコンテンツを展開。今号も盛りだくさんな内容でお届け。GOODA Vo l.65表紙:磯村勇斗さん■ “心地よい”が絶対正義!磯村勇斗が着こなす「チルアウトな春コーデ」 暖かくなり、街にも活気が戻りつつある、昨今。でも、過剰に着飾ったり、気取ったコーデは気が進まないから、素材もサイズ感も心地よいが絶対的な正義になっていく。そこで、淡いカラーのペールトーンやネイチャーモチーフの柄シャツ、そしてビッグシルエットなど、時代のムードを反映したトレンドアイテムをふんだんに採用したコーデをご提案。俳優・磯村勇斗が着こなす「チルアウトな春コーデ」をご覧あれ。GOODA Vo l.65巻頭:磯村勇斗さんGOODA Vo l.65グラビア:磯村勇斗さん■ スペシャルインタビュー / おうち趣味の充実が育む磯村勇斗の豊かな日常 先行きが見えない不安定な日常が続くなかで健康に気を配り、生活を整えたいそんな欲求が芽生えた人も多いだろう。毎朝、水をやり、日当たりを調整してあげる。植物を育むルーティーンが日々に落ち着きと癒しを与えてくれるのだ。植物のある暮らしをはじめたきっかけや自宅での趣味について俳優・磯村勇斗に聞いた。GOODA Vo l.65インタビュー:磯村勇斗さん磯村勇斗さんのスペシャルムービー: ■ 個性的な樹形に思わず心を奪われる 深淵なるビザール(風変わりな)プランツたちの世界 これまで多くの人が慣れ親しんできた、いわゆる観葉植物とはちょっと違う、歪なカタチ、樹形をもつ風変わり(ビザール)な植物たち。無骨なシルエットや個性的な色をまとい、それでいてどこか愛嬌のある姿は、強い生命力と不思議な魅力に満ちている。その魅力に取り憑かれ、次から次へと蒐集してしまう人も少なくない。大切に愛情をもって育てれば、長く人生を共にできるはず。ベストシーズンともいえる時期だけに、貴方だけのボタニカルライフを始めてみてはいかがだろう。GOODA Vo l.65深淵なるビザール(風変わりな)プランツたちの世界■ ライフスタイルを刺激する厳選アイテム 「ファッション」「インテリア」「ライフ」「アウトドア」「グルメ」「家電」「健康・美容」「ギフト」「キッズ」の9のジャンルに分けて、こだわりアイテムをオススメしています。<電子雑誌「GOODA(グーダ)」 概要>好きなモノに囲まれて暮らしたい。そんなモノにこだわる男のためのライフスタイルマガジン。著名人のこだわりに迫るインタビューをはじめ、インテリア、ファッションなどのさまざまなアイテムのほか、ハウツーなども紹介。楽天市場から読者向きのアイテムをセレクトしているのも魅力のひとつ。パソコンはもちろんスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末でも最適な形で閲覧可能です。<株式会社ブランジスタメディア会社概要>URL: 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者:代表取締役社長井上秀嗣事業内容:電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月16日川崎・生田緑地ばら苑が、2022年5月22日(日)まで春の一般開放を開催。入苑は無料だ。約3,300株のバラが咲き誇るローズガーデン川崎市多摩区にある生田緑地ばら苑は、“秘密の花園”の愛称で親しまれているローズガーデンだ。多摩丘陵の樹木林に囲まれた緑あふれる空間では、約800種・約3,300株のバラが、春の季節には華やかな花を咲かせる。四季咲き大輪バラや小ぶりなミニバラなど、バリエーション豊富なローズに出会えるのもポイント。苑内を埋め尽くす満開のバラ風景は圧巻で、思わず写真が撮りたくなるフォトジェニックな仕上がりだ。【詳細】生田緑地ばら苑 春の一般開放開苑期間:2022年5月6日(金)~5月22日(日)※休苑日なし開苑時間:平日 10:00~16:30、土日 9:00~16:30※最終入苑16:00場所:生田緑地ばら苑住所:神奈川県川崎市多摩区長尾2-8-1入苑料:無料※状況によっては開苑期間の短縮または中止となる場合あり。
2022年05月12日俳優の生田斗真とお笑いコンビ・バナナマンの日村勇紀が、15日放送のテレビ朝日系『ふたりっきり旅』(後4:30)に出演する。仲良し芸能人の“ふたりっきり”の旅行観察バラエティー。2006年のドラマ共演をきっかけに仲良くなったという2人だが、一緒に旅をするのは今回が初めて。また、ナレーションを担当するのは、生田・日村と親交の深い、俳優の中村倫也。2人の旅を“友達目線”でナビゲートしていく。今回、2人が旅先に選んだのは静岡・伊豆。自分たちでカメラを持って、思う存分“ふたりっきり旅”を満喫する。お互いに食べてもらいたい料理を内緒で用意することになると、生田は「自分が食べたいものを用意してもらうのではなく、食べてもらいたいものを用意するってすごくいいですね!」と賛同し、料理を楽しんだ様子。そして日村が「(生田から)最高のリアクションをもらいました!」と手応えを感じた料理とは一体…。移動の車中では、ナレーションを務める中村から寄せられた2人の裏情報やゲームで大盛り上がり。生田は「いろいろなところに行ったり、車での移動もありましたけど、ずっと楽しかったです!」といい、日村も「最高でした!生田斗真の意外な一面が出まくってます!最高の生田斗真がみられます!」とアピールする。また、中村のナレーション起用について、生田は「倫也のおかげで車の中で楽しいゲームをやったり、彼しか知らないお互いの情報を仕入れたりと、楽しかったです!」と感謝。日村も「こんなにぜいたくなことはないですよ!うれしいですね」と大歓迎していた。■出演者コメント【生田斗真】いろいろなところに行ったり、車での移動もありましたけど、ずっと楽しかったですね。自分が食べたいものを用意してもらうのではなく、食べてもらいたいものを用意するってすごくいいですね。(日村さんに用意してもらった料理は)「こんなにおいしいものがこの世の中にあるんだ!」と衝撃を受けました! さすが日村さんだなと思いました!さらに(ナレーターの中村)倫也のおかげで車の中で楽しいゲームをやったり、彼しか知らないお互いの情報を仕入れたりと、楽しかったです!【日村勇紀】最高でした! 生田斗真の意外な一面が出まくってます!今回の番組で見方がたくさん変わると思いますが、最高の生田斗真がみられます。これだけは言えます(笑)。生田くんに食べてもらいたいものを、生田くんだったら喜んでくれるんじゃないか?と思って用意して、最高のリアクションをもらいました!そしてナレーターが中村倫也…こんなにぜいたくなことはないですよ!うれしいですね。
2022年05月04日2022年4月12日、朝の情報番組『めざましテレビ』(フジテレビ系)で、ニュースを伝えていた生田竜聖アナウンサーの安堵のひと言が話題となっています。スターバックスコーヒージャパン(以下、スターバックス)の新作ドリンクが、同月13日に発売されることを伝えていた、生田アナウンサー。その新作名が難しく、無事に読み上げることができた後、安堵の声が出てしまったようです。スターバックスは、明日からバナナをテーマにした『バナナナバナナフラペチーノ』と、『チョコバナナナバナナフラペチーノ』を発売します。期間は、来月31日までで、なくなり次第終了するということです。いえた…。めざましテレビーより引用スターバックスの新作ドリンクの名前は、『バナナナバナナフラペチーノ』!アナウンサー泣かせのドリンク名ですが、生田アナウンサーは詰まったり、かんだりすることなく、読み上げていました。放送前に、何度か声に出して練習していたのかもしれません。心の底からホッとしたように「いえた…」と、心の声がぽろりと出てしまったのでした。生田アナウンサーのひと言に、ネットからは「癒された」などの声が上がっています。・生田アナウンサー、「いえた…」って小さくつぶやいていて、かわいかった。・ぼそっと本音が出ちゃったね!癒されました。・同じ番組の人気コーナー、『きょうのわんこ』に負けないくらいの癒し効果があった!・本気でホッとしてるような声で、笑っちゃった。『バナナナバナナフラペチーノ』という、早口言葉のような新作名。生田アナウンサーのように、かまずにいえるか、試してみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年04月12日俳優として、一人の人として、新たな道を歩き始めた生田絵梨花さん。自分に正直に生きて、努力で運を開く。そんな生田さんの幸せの掴み方とは?どんなときも人と比べない。私は私だから。今年から心機一転、俳優として新たなスタートを切った生田絵梨花さん。すでに映画にドラマ、MCと活躍の幅を広げている。生田さんといえば努力で運を開いてきた人、というイメージがあるけれど。「確かに運はいいかも(笑)。でも運ってときどきの流れや波であって、頑張って変えられるものじゃないと思ってもいるんです。運がいいなと思うと、だいたいその後ツイてないと感じることがあったりするので」ツイてないと感じたときは?「いったんあきらめます!努力しても、どうにもならないときもある。それに結果ばかり求めちゃうと『こんなに頑張ったのになんで?』って負のループに入っちゃう。だからって全てを放棄するんじゃなくて、ワクワクすることに目を向けるとか、無理せず安静にするとか(笑)。そのときしたいことをするようにしてます。頑張りどきは必ずまた来るものだから、次の波が来たときにそれに乗るための準備をしておきたくて」そう話す一方で「実は私もまだ手探り中なんですよ」と苦笑する。「今は自分がほんとに前に進めているのかピンとこなくて(笑)。読者の方は『運の掴み方を教えてよ!』って感じでしょうけど、私も生まれ変わってまだ初心者マーク付けてる状態なので(笑)。でも一つ言えるとしたら、人と比べないこと。自分は自分。自分は何が好きか、何がしたいか。それを考えてやっぱり私は、挑戦してみたいなって!一つの道に絞らず新しい経験をして、自分の変化を感じたいと思ったんです」そしてこの春は2年前に中止になったミュージカル『四月は君の嘘』に再登板する。それも強運の証!「必ずいつか演じたいと思っていたのでうれしいです。これは大切な人と出会って人生の彩りを取り戻していく男の子と女の子の話なんですけど、この2年で多くの人が、世界がモノトーンに見えるような、今作の登場人物と重なる体験をしてきたと思う。そんな今だからこそ、演じる意味もさらに深まった気がします」これまでも、舞台の上から観る人にパワーを届けてきた生田さん。日々全力で挑むために、心がけているルーティンはあるのだろうか。「私の場合は“食”です!マチソワ(昼夜2回公演)の日は炊飯器を楽屋に持ち込んだり、地方公演先でミニ鍋したり(笑)。気持ちでいけると思っても体が疲れたらマイナス思考になっちゃう。でも食べて寝てればだいたい大丈夫!あとは今までいただいた思い出深い手紙や物を持ち歩いて力をもらっています」さらに地方を訪れたときにはスケジュールの合間に、近くの神社に足を向けることもあるという。「手は合わせるけど、お願いはしません。神様も忙しいと思うし(笑)。だから…ただ『見ててね』って。もし私が頑張りきれなかったら、遠くから応援してねって」もうすぐ開演のベルが鳴る。待望の舞台に立つ生田さんの姿を、幸運の神様もきっと見ているはず。いくた・えりか1997年、ドイツ・デュッセルドルフ生まれ。昨年末に乃木坂46を卒業。今後、俳優としての活動も注目されている。5月7日から日生劇場で上演予定のミュージカル『四月は君の嘘』でヒロイン・宮園かをりを演じる。シャツ¥26,400(デザイナーズ リミックス/コロネット TEL:03・5216・6518)スカート¥60,500(ヘンネ/ヘンネ カスタマーサポート)ピアス¥79,750リング¥192,500(共にカラットアー/イセタン サローネ六本木)パンプスはスタイリスト私物※『anan』2022年4月13日号より。写真・三吉杏奈(TRON)スタイリスト・SHOCOヘア&メイク・北原 果(KiKi inc.)取材、文・大澤千穂(by anan編集部)
2022年04月10日フジテレビ・ノイタミナ枠にて放送されるTVアニメ「うる星やつら」。この度、内田真礼と宮野真守の出演が決定し、リンクビジュアルとPVが公開された。小学館創業100周年を記念し、選び抜かれた原作エピソードを全4クールに渡って完全新作として描く本作。主人公の“ダーリン”こと諸星あたるを神谷浩史、ヒロイン・ラムを上坂すみれが演じることはすでに発表されているが、今回新たに、あたるのクラスメイトで幼なじみの三宅しのぶを内田さん。転入生で桁違いの資産を持つ面堂財閥の跡取り息子・面堂終太郎を宮野さんが声をあてることが決定。キャラクターとキャストが繋がった、リンクビジュアルも完成した。内田さんは「やはり皆さんの頭の中にしのぶのイメージもあると思いますので、前作を意識しながら新しくしのぶ像を作っていけたら」と意気込み、「彼女が振り回されているのを楽しみながら演じていけたらと思っています」と話す。そして、宮野さんは「改めて作品を見たのですが、面堂は知性とおバカと上品と下品を兼ね備えた絶妙なキャラクターなんです(笑)その魅力を十分に感じながら演じさせていただいています。神谷明さんの面堂をリスペクトしつつ、僕なりの面堂に辿り着かなければならないなと思っています」とコメントしている。また、しのぶと面堂の声が初公開となる、ユニークなティザーPV_version2も到着した。「うる星やつら」は2022年、フジテレビノイタミナほかにて放送予定。(cinemacafe.net)
2022年04月07日綾瀬はるか主演、大泉洋共演で贈るフジテレビ月9枠の極上リーガルミステリー「元彼の遺言状」に物語の鍵を握る“元彼”役で出演する生田斗真が、一人二役で正反対な性格の元彼の兄も演じることになった。原作は宝島社主催の2021年・第19回「このミステリーがすごい!」大賞で大賞を受賞した新川帆立による同名小説。主人公・剣持麗子(綾瀬はるか)の元彼・森川栄治が残した「僕の全財産は、僕を殺した犯人に譲る」という奇妙な遺言を受け、麗子が謎の依頼人・篠田敬太郎(大泉洋)と共謀して一獲千金を狙う破格の遺産相続ミステリー作品。ドラマでは、弁護士の麗子と篠田がバディを組んで数々の難解ミステリーを解決するという異色の痛快推理劇として、原作の世界観はそのままにドラマオリジナルのエピソードも描いていく。爽やかで温厚な、麗子の“元彼”・栄治を演じるのは日本屈指の実力派であり圧倒的人気を誇る生田さん。舞台、映画、ドラマ、CMと表現の場は幅広く、作品によって全く違う顔をみせる生田さんは、「ヴォイス~命なき者の声~」(2009年)以来、実に13年ぶりに月9ドラマ出演。純真さと儚さが入り交じった栄治を繊細な表現でみせる。さらに、生田さんは栄治の兄・森川富治役も務めることに。栄治と富治は、見た目は瓜二つの兄弟だが、性格は正反対。社交的で人懐っこい栄治に対し、富治は内向的で何を考えているのか読めないタイプ。大手製薬会社・森川製薬の社長・森川金治(佐戸井けん太)の長男だが、会社を継ぐ意志はそもそもなく、いまは大学准教授として文化人類学を教えている。欲望に溺れる森川一族においても異常なほどに無欲な富治は、祖母の遺産を一切拒否し、弟の栄治に相続させた。自身を“幽霊”と卑下するほどに存在感は薄く、あまり人との関わりを持とうとしない。金治や叔母の真梨子は、栄治の遺言の意味が理解できず躍起となるが、一人冷静な富治は、「栄治も浮かばれませんね。(遺言の意味は)あなたみたいな人に言っても理解できませんよ。だから栄治も理由を書かなかったんじゃないですか」と、吐き捨てるようにつぶやくのだ。栄治が遺言に託したメッセージを読み取っている様子の富治。なぜ富治は栄治の目的が理解できるのか…。富治を怪しむ麗子と篠田は周辺への聞き込みを開始。次第に、富治と栄治をつなぐ数奇な宿命が明らかになっていく。※左が富治、右が栄治一方、亡くなった弟・栄治は大学時代、模擬法廷の授業で豪腕ぶりを発揮する麗子に興味を持ち、後に交際することになった。当時、栄治はミステリー研究会に属しており、いつまでたってもサークルに入り浸る篠田を邪険にすることなく受け入れたという。そんな縁もあって、持病のぜんそくが悪化し、軽井沢の別荘で療養することになった栄治の身の回りを世話をするため、篠田は別荘の管理人として居候させてもらっていた。しかしある朝、栄治は自室のロッキングチェアにもたれたまま死亡。さらに、「僕の全財産は、僕を殺した犯人に譲る」という奇妙な遺言を残していた。遺産額はなんと1080億円。富治が相続を一切拒否したため、栄治が巨額の遺産を相続していた。持病をこじらせての病死と診断された栄治だが、果たしてその真相は?生田さんは「栄治と富治はある種、表裏一体で背中合わせのような関係です。その雰囲気をきっちりと表現したいですね。ミステリー作品において、富治の存在はストーリーに大きく関わってきますので、その役割をしっかり果たしたいと思います」と意気込む。綾瀬さんとの共演について「これまで同じ作品に出演したことはありましたが、ガッツリご一緒するのは今回が初めてなので、すごく新鮮です」と語り、大泉さんとは「ぼくも北海道出身で、どこかで近い存在に感じていたので、今回ご一緒できて光栄」と言い、「頼りになるお兄さんという感じです」と親しみを感じている様子だ。「元彼の遺言状」は4月11日より毎週月曜21時~フジテレビ系にて放送(初回放送は30分拡大)。(text:cinemacafe.net)
2022年03月29日新月9ドラマ「元彼の遺言状」最新予告映像が公開され、綾瀬はるか演じる主人公の元彼役を、生田斗真が演じていることが明らかになった。本作は、主人公・剣持麗子の元彼である森川栄治が残した「僕の全財産は、僕を殺した犯人に譲る」という奇妙な遺言を受け、麗子が謎の依頼人・篠田敬太郎と共謀して一獲千金を狙う、破格の遺産相続ミステリーを、ドラマでは、弁護士の麗子と篠田がバディを組んで数々の難解ミステリーを解決するという異色の痛快推理劇として、原作の世界観はそのままに、ドラマオリジナルのエピソードも描いていく。今回明らかになった、生田さん演じる元彼・栄治は、大手製薬会社・森川製薬の社長・森川金治(佐戸井けん太)の次男で、大学時代、模擬法廷の授業で豪腕ぶりを発揮する麗子に興味を持ち、後に交際することに。ミステリー研究会に属しており、いつまでたってもサークルに入り浸る篠田(大泉洋)を邪険にすることなく受け入れた縁もあって、持病のぜんそくが悪化し、軽井沢の別荘で療養することになった栄治の身の回りをお世話するため、篠田は別荘の管理人として居候させてもらっていた。しかしある朝、奇妙な遺言を残し、栄治は自室のロッキングチェアにもたれたまま亡くなってしまった。遺産額は、1080億円。かつて栄治の兄・富治が相続を一切拒否したため、栄治が巨額の遺産を相続していたという。「栄治はお金持ちでボンボンだけど、“なんか憎めないよね”って思ってもらえるような、たくさんの人に愛されるキャラクターを構築したいと思います」と意気込んだ生田さんは、「過去と現在、二つの時間軸があるので、時間の流れが感じられるよう、表現できたらいいなと思います」とコメントを寄せている。爽やかで温厚、人なつっこく、我の強い麗子すらも魅了した青年・栄治。麗子と栄治の学生時代の回想シーンでは、綾瀬さんと生田さんが、初々しい大学生ルックを披露しており注目だ。「元彼の遺言状」は4月11日より毎週月曜日21時~フジテレビにて放送(※初回30分拡大)。(cinemacafe.net)
2022年03月28日《この度、私達の元に第一子が誕生致しました。多くの方々に支えていただき感謝の気持ちでいっぱいです》3月9日、連名でこうコメントしたのは生田斗真(37)と清野菜名(27)。同日、2人は所属事務所を通じて第1子が誕生したと発表した。清野が妊娠を発表したのは昨年10月。主演ドラマ『婚姻届に判を捺しただけですが』(TBS系)の撮影中のことだった。「きれい好きな生田さんは清野さんの妊娠前から積極的に掃除や洗濯をしていたそうですが、妊娠後も献身的に清野さんを支えていたといいます。オフの日には率先して家事に取り組み、身重の清野さんを気遣いドラマの撮影現場まで迎えに行くこともあったそうです」(ドラマ関係者)15年に初めて交際が報じられ、4年9カ月の愛を実らせ20年6月にゴールインした生田と清野。これまで本誌はそんな2人が支え合う姿を幾度か目撃している。17年2月、都内の寿司店をあとにした2人。気温1度と冷え込むなか身体を暖めあうかのように寄り添いながら歩く姿が印象的だった。また結婚後初めて迎えた生田の誕生日である20年10月7日。この日は都内の高級ジンギスカン料理店で過ごす姿を目撃。友人を交えての食事会のようだった。「生田さんの誕生日から一週間後の10月14日は清野さんの誕生日ですが、14日は生田さんの舞台の仕事で大阪に滞在。清野さんの誕生日当日は一緒に過ごせないということで、この日は合同誕生日会だったのでしょう」(芸能記者)約2時間ほどでジンギスカン店を後にすると、そのまま近くの隠れ家的なバーへ向かった夫妻で二次会へ。ふたたび2人が姿を見せたのは一次会から8時間後の深夜1時過ぎだった。今夏公開予定の映画『キングダム2 遥かなる大地へ』で女剣士・羌カイ(きょうかい)を演じると発表されている清野。いっぽうの生田も、6月から8月にかけて舞台『てなもんや三文オペラ』での主演が決定している。公私ともに充実の生田&清野夫妻。今後は愛児とともにさらに幸せな生活を送っていくことだろうーー。
2022年03月10日2022年3月9日、俳優の清野菜名さんが、第一子を出産していたことが分かりました。清野さんの夫は、俳優の生田斗真さんです。2人は、生田さんが所属しているジャニーズ事務所を通じ、第一子誕生についてこのようなコメントを発表しています。謹啓早春の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。皆様にご報告が御座います。この度、私達の元に第一子が誕生致しました。多くの方々に支えていただき感謝の気持ちでいっぱいです。今後ともご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。そして、一日も早く世界に平和が訪れますよう心よりお祈り申し上げます。謹白生田斗真清野菜名サンケイスポーツーより引用また、サンケイスポーツによると、産後、母子ともに健康であるとのこと。子供の性別については明かされていません。清野さんと生田さんの第一子出産に、ネット上では祝福の声が上がっています。・おめでたい!元気なお子様が生まれたようで、とても嬉しいです!・生田さんがお子さんにデレデレしている姿が目に浮かぶよう…。・おめでとうございます。明るいニュースをありがとう!お子さんは今後、2人からたくさんの愛を注がれて、すくすくと育つことでしょう。清野さん、生田さん、ご出産おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2022年03月10日俳優の生田斗真が28日、都内で行われた「ファミマ春のおむすびまつり」記者発表会に、吉田鋼太郎、八木莉可子とともに登壇した。販売累計1,400万食を突破した「SPAM(R)むすび」シリーズの新商品「てりやきたまご」を皮切りに、新作おむすびが続々登場する「ファミマ春のおむすび祭り」を3月1日より全国のファミリーマート約1万6,600店で開催。また新イメージキャラクターに生田斗真を迎え、吉田鋼太郎、八木莉可子とともに「ファミマ春のおむすび祭り」をPRするテレビCM「ファミマ春のおむすび祭り」篇を同日より全国で放映する。ファミリーマート新イメージキャラクターに就任した生田は「昔から馴染みのあるファミリーマートのイメージキャラクターに選んでいただいて、感慨深いのと、ちょっと不思議な気持ちになります」と心境を告白。自身が出演するCMの感想を聞かれると「まだ見慣れないというか、まだちょっとリンクしていない感じがあるので、徐々に慣れていきたいと思います」と答えた。吉田は、生田の参戦に「とってもうれしい」とコメント。「生田くんとは個人的にも仲良し。生田くんが来てくれることによって撮影現場もものすごく明るくなって、そして、八木さんが最初にファミリーマートのCMを一緒に始めた頃と比べるとすごく自然体で、表現力が豊かになられていて、そういうことも含めて息ぴったりな感じで撮影ができました」と撮影を振り返った。司会者が、現場では吉田が引っ張っていたのか尋ねると、生田は「演出家ですから」とにやりと笑い、「阿吽の呼吸というか、率先して引っ張ってくださいました」と説明。吉田も「斗真くんが勘がいいというか、しかも明るいし、すごくみんなに優しく気を使うし、でも引っ張ってくれる、お兄ちゃんというイメージ。斗真くんに引っ張ってもらったところがあります」と話した。生田と初共演となった八木も「初めてお会いさせていただいて緊張していたんですけど、気さくに話しかけてくださって、生田さんがいらっしゃるところがパッと明るくなって一体感が出て、お兄ちゃん的存在として引っ張ってくださいました」と生田の人柄を絶賛。生田は「本当に明るい現場で僕もワクワクしながら撮影できました」と語った。
2022年02月28日俳優の生田斗真、吉田鋼太郎、女優の八木莉可子が出演するファミリーマートの新テレビCM「ファミマ春のおむすび祭り」篇が、3月1日より全国で放送される。3月1日より全国のファミリーマート約1万6,600店で、販売累計1,400万食を突破した「SPAM(R)むすび」シリーズの新商品「てりやきたまご」を皮切りに、新作おむすびが続々登場する「ファミマ春のおむすび祭り」が開催される。新CM「ファミマ春のおむすび祭り」篇には、新イメージキャラクターに就任した生田が初登場。SPAM(R)むすびの新作「てりやきたまご」を食べる生田、そして、ごちむすびの新作「炙りたらこ」「イベリコ豚」を食べる八木と吉田による、三者三様の美味しそうな表情、リアクションを通じて、新作が続々と登場する「ファミマ 春のおむすび祭り」の開幕を訴求する。プライベートでも大のお米好きという生田。「てりやきたまご」に大きな口を開けてかぶりつくと自然な笑みがこぼれ、OKテイクの直後には「すごくジューシーでした!」と感想を漏らすなど、その美味しさにすっかり虜になっている様子。また、キャンペーンを紹介するラストカットの撮影時、生田はバリエーションを求める監督のリクエストに応じて、「SPAM(R)むすび」を指差すユニークなポーズを連発。リズムを取りながら、ノリノリで表情やアクションを変化させ、現場を盛り上げた。「おむすびが好き」というセンターの生田のセリフに合わせて、両サイドの吉田と八木と一緒にカメラ目線でポーズを決めるシーン。ここではおむすびの見え方や位置、持ち手を含め、3人がひとつの画面に収まった時のバランスにとことんこだわり、監督またはキャスト同士話し合いながら、よりクールなポージングを追求した。生田たちはワンテイク毎にモニター前へ足を運び、顔や体の向き、ポーズを決めるタイミングなどを真剣な表情でチェック。3人の動きがバッチリ揃ったOKシーンで、監督が「今のは相当きれいに決まりましたね!」と絶賛すると、周りのスタッフからも大きな拍手が沸き起こった。
2022年02月28日舞台『てなもんや三文オペラ』が2022年6月8日(水)から30日(木)まで東京・パルコ劇場で上演され、その後、福岡、大阪、新潟、長野公演が実施される。主演を務めるのは生田斗真。ブレヒトの名作音楽劇『三文オペラ』が原作舞台『てなもんや三文オペラ』の原作となるのは、1928年に劇作家のベルトルト・ブレヒトにより上演された『三文オペラ』。差別や貧困、資本主義社会を痛烈に風刺したこの名作音楽劇は、これまでも様々な演出家・キャストによって上演されてきた。戦後の大阪が舞台の物語今回の『てなもんや三文オペラ』は、原作の舞台である〈ロンドンの貧民街〉を〈1950年代の大阪〉に置き換えるという、鄭義信の大胆な翻案・新演出によって上演。第二次世界大戦で破壊された兵器工場「大阪砲兵工廠」の跡地を舞台に、たくましく生き抜く人々の姿を描き出す。盗賊団のボスに生田斗真、ヒロイン役にウエンツ瑛士■主人公:マック(生田斗真)物語の主人公は、盗賊団「アパッチ族」のボスであるマック、通称 マック・ザ・ ナイフ。数年前に勃発した朝鮮戦争の「朝鮮特需」により、鉄の値段がはねあがったため、「大阪砲兵工廠」跡地に眠る莫大な屑鉄を盗んで盗賊団を組織している。主演は、コンスタントに舞台出演を続けながら、ドラマ・映画の映像作品でも活躍する生田斗真が演じる。■ヒロイン:ポール(ウエンツ瑛士)マックと対立する「乞食の友商事」の社長・ピーチャムの息子であり、マックの恋人。原作では、ピーチャムの一人娘・ポリーという女優が演じる役を、『てなもんや三文オペラ』では一人息子・ポールという役に置き換えて上演。ポール役は、小学生のころにNHK教育テレビ番組「天才てれびくん」で共演して以来、生田の盟友であるウエンツ瑛士が担当する。個性豊かなベテラン俳優もさらに、渡辺いっけい、根岸季衣、福田転球、福井晶一、平田敦子など、実力派個性派のベテラン俳優たちが勢揃いする。■ピーチャム(渡辺いっけい)…「乞食の友商事」の社長。一人息子・ポールとマックが結婚式を挙げることをうとましく思う。■シーリア(根岸季衣)…ピーチャムの妻。■タイガー・ブラウン(福田転球)…マックを逮捕させることを目的に、ピーチャムとシーリアに脅される警察署長。■ジェニー(福井晶一)…マックの昔なじみでありながら、ピーチャムにそそのかされてマックを裏切ってしまう娼婦。■ルーシー(平田敦子)…ブラウンの娘でマックの子を身ごもっている女性。公演概要パルコ・プロデュース2022『てなもんや三文オペラ』作・演出:鄭義信原作:ベルトルト・ブレヒト音楽:クルト・ヴァイル音楽監督:久米大作出演:生田斗真、ウエンツ瑛士、福田転球、福井晶一、平田敦子、荒谷清水、上瀧昇一郎、駒木根隆介、妹尾正文、五味良介、岸本啓孝、羽鳥翔太、大澤信児、中西良介、近藤貴郁、神野幹暁、根岸季衣、渡辺いっけい■東京公演上演期間:2022年6月8日(水)~30日(木)会場:パルコ劇場住所:東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコ8階チケット料金:13,000円(全席指定)※未就学児入場不可一般発売日:2022年4月23日(土)問い合わせ先:パルコステージTEL:03-3477-5858(時間短縮営業中)■<中止>宮城公演上演期間:2022年7月4日(月)~5日(火)会場:東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)住所:宮城県仙台市青葉区国分町3-3-7チケット料金:S席13,000円、A席10,000円(全席指定)※未就学児入場不可問い合わせ先:仙台放送TEL:022-268-2174(平日11:00~16:00)■福岡公演上演期間:2022年7月9日(土)~11日(月)会場:久留米シティプラザ ザ・グランドホール住所:福岡県久留米市六ツ門町8-1チケット料金:S席13,000円、A席9,000円(全席指定)※未就学児入場不可一般発売日:2022年5月21日(土)問い合わせ先:ピクニックチケットセンターTEL:050-3539-8330(平日12:00~15:00)■大阪公演上演期間:2022年7月16日(土)~24日(日)会場:森ノ宮ピロティホール住所:大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1-17-5チケット料金:13,000円(全席指定)※未就学児入場不可一般発売日:2022年6月12日(日)問い合わせ先:キョードーインフォメーションTEL:0570-200-888(11:00~16:00/日祝休業)■新潟公演上演期間:2022年7月30日(土)~31日(日)会場:新潟テルサ住所:新潟県新潟市中央区鐘木185-18チケット料金:S席12,000円、A席10,000円、B席8,000円(全席指定)※未就学児入場不可一般発売日:2022年6月5日(日)問い合わせ先:サンライズプロモーション北陸TEL:025-246-3939■長野公演上演期間:2022年8月6日(土)~7日(日)会場:サントミューゼ 上田市交流文化芸術センター 大ホール住所:長野県上田市天神3-15-15チケット料金:S席12,000円、A席10,000円、B席8,000円(全席指定)※未就学児入場不可一般発売日:2022年6月5日(日)問い合わせ先:サンライズプロモーション北陸TEL:025-246-3939
2022年02月28日俳優の生田斗真がパルコ・プロデュース2022『てなもんや三文オペラ』の主演を務めることが25日、明らかになった。同作は劇作家ベルトルト・ブレヒトによる名作『三文オペラ』を1950年代の大阪に置き換えた鄭義信による音楽劇。原作の舞台・ロンドンの貧民街は第二次世界大戦で破壊された大阪砲兵工廠(現在の大阪城公園・森ノ宮地域にあった大規模な兵器工場)の跡地となり、戦後をかけぬけるアウトローたちのパワーと、生きることへの貪欲さ、戦争を背負いながらもたくましく生き抜いてきた当時の人間模様を重ね合わせる。主演の生田は、本作の主人公で盗賊団のボス、マック(通称:マック・ザ・ナイフ)を演じる。演出の鄭とは今回が初顔合わせで、全編・関西弁での音楽劇に初挑戦となる。東京公演はPARCO劇場にて6月8日~30日。ほか、各地公演を予定している。○鄭義信 コメント『三文オペラ』は乱暴に言うと、盗賊と乞食と娼婦の世界の話です。原作をあらためて読み返すと、思った以上に、猥雑で、下ネタも満載……それでも、当時、この作品が大受けしたのは、時代のなせる業もあったでしょうが、登場人物たちの「どっこい生きてる」的なたくましさに、観客は大いに拍手したのではないでしょうか。今回、一九五〇年代の大阪造兵廠を舞台に選んだのは、当時のアパッチ族と呼ばれた人々の生きざまが、『三文オペラ』の登場人物たちとだぶって見えたからです。彼らを舞台にあげることで、どこまで猥雑で、どこまで生きることの活力にあふれた人たちを描けるかどうかはわかりませんが、コロナですっかり活力を失った生活の、ささやかな精力剤になれればと、思っています。生田斗真さんとのタッグを組むのは、今回、初めてです。もの静かな中にも、燃えるような闘志を感じさせる彼と、ひと癖もふた癖もある共演者たちが、どんな化学反応を起こすのか、今から楽しみにしています。○生田斗真 コメント憧れのPARCO劇場で一カ月お芝居をさせていただける事、大変光栄です。東京の若者文化のど真ん中・渋谷に面白い芝居を上演している劇場が存在する事は、とても大切な事だと思っています。生田初パルコ。気合十分です。そして仙台、福岡、大阪、新潟、長野と今回初めて舞台に立つ場所もあり、今からワクワクしています。台本を拝見したら、戦後の大阪に舞台が置き換えられていて、セリフがすべて関西弁でした。関西弁での演技は、ドラマ・映画も含めて、今回が初挑戦になります。そして、三文オペラは音楽劇ですので、歌唱シーンも沢山登場しますし、沢山稽古して、楽しい舞台になればと思っております。
2022年02月25日作・演出・鄭義信、生田斗真主演による舞台、パルコ・プロデュース2022『てなもんや三文オペラ』の上演が決定。鄭義信、生田斗真からのコメントが到着した。2017年上演のパルコ・プロデュース『すべての四月のために』では戦後朝鮮の小島の人々を描き感動を呼び起こした鄭義信。近作では、在日をルーツとする世界観と関西圏のユーモアが相まって、シェイクスピア作品に新たな解釈を打ち出し、古典との相性の良さを証明した『泣くロミオと怒るジュリエット』(20)で好評を博したが、今回1928年劇作家のベルトルト・ブレヒトにより上演された名作『三文オペラ』を大胆に翻案・新演出で挑む。物語は、一見矛盾に満ちたデタラメでアベコベな世界。けれどもそれは、なにより金がモノを言う現代の本質を捉えている。これまでも様々な演出家・キャストによって上演されてきたが、鄭が選んだ今作の設定は、1950年代の大阪。原作の舞台・ロンドンの貧民街は、今回は第二次世界大戦で破壊された大阪砲兵工廠(現在の大阪城公園・森ノ宮地域にあった大規模な兵器工場)の跡地に置き換えられる。その名も『てなもんや三文オペラ』。<戦後>をかけぬける、アウトローたちのパワーと、<生きる>ことへの貪欲さ。<戦争>を背負いながらも、たくましく生き抜いてきた当時の人間模様を重ね合わせた、より生々しく、ヒリヒリとした人物像を浮き彫りにする鄭義信版の『てなもんや三文オペラ』。その主演を務めるのは、コンスタントに舞台出演を続けながら、ドラマ、映画と多くの映像作品でも活躍し、近年は歌舞伎にも挑戦するなど今もなお活躍の幅を広げ続ける生田斗真。本作の主人公で盗賊団のボス、マック(通称:マック・ザ・ナイフ)を演じる。初タッグとなる鄭義信との化学反応にも注目が集まる。また、舞台が大阪ということで、登場人物は、全員・全編・関西弁での演技になる予定とのこと。鄭義信の世界観にどっぷりハマった関西弁の生田斗真。豪快かつどこか繊細なボス役として、関西弁を操る生田の新たな一面を、客席から生で観られるのも、本作ならではの醍醐味だ。差別と貧困・資本主義社会を痛烈に風刺した音楽劇の名作がどう料理されるのか、期待が高まる。上演は2022年6月8日(水)から30日(木)まで東京・渋谷PARCO劇場にて。その後8月7日(日)まで宮城、福岡、大阪、新潟、長野にて巡演を予定している。鄭義信(作・演出)コメント「三文オペラ」は乱暴に言うと、盗賊と乞食と娼婦の世界の話です。原作をあらためて読み返すと、思った以上に、猥雑で、下ネタも満載……それでも、当時、この作品が大受けしたのは、時代のなせる業もあったでしょうが、登場人物たちの「どっこい生きてる」的なたくましさに、観客は大いに拍手したのではないでしょうか。今回、一九五〇年代の大阪造兵廠を舞台に選んだのは、当時のアパッチ族と呼ばれた人々の生きざまが、「三文オペラ」の登場人物たちとだぶって見えたからです。彼らを舞台にあげることで、どこまで猥雑で、どこまで生きることの活力にあふれた人たちを描けるかどうかはわかりませんが、コロナですっかり活力を失った生活の、ささやかな精力剤になれればと、思っています。生田斗真さんとのタッグを組むのは、今回、初めてです。もの静かな中にも、燃えるような闘志を感じさせる彼と、ひと癖もふた癖もある共演者たちが、どんな化学反応を起こすのか、今から楽しみにしています。生田斗真(主演)コメント憧れのPARCO劇場で一カ月お芝居をさせていただける事、大変光栄です。東京の若者文化のど真ん中・渋谷に面白い芝居を上演している劇場が存在する事は、とても大切な事だと思っています。生田初パルコ。気合十分です。そして仙台、福岡、大阪、新潟、長野と今回初めて舞台に立つ場所もあり、今からワクワクしています。台本を拝見したら、戦後の大阪に舞台が置き換えられていて、セリフがすべて関西弁でした。関西弁での演技は、ドラマ・映画も含めて、今回が初挑戦になります。そして、三文オペラは音楽劇ですので、歌唱シーンも沢山登場しますし、沢山稽古して、楽しい舞台になればと思っております。先日初めてお会いした演出の鄭義信さんは「あれ!?意外とオジサンなんだ!」という第一印象でした(笑)。これまで拝見した作品から伝わる熱量で勝手に“若者”をイメージしていたので、衝撃でした(笑)。そんな鄭さんも「必ず面白くします!」と仰っていましたし、僕自身も非常に楽しみにしております。これまでにも多くの方が演じてきた名作「三文オペラ」を、鄭義信さん流にアレンジした『てなもんや三文オペラ』ご期待ください!<ストーリー>1956年(昭和31年)、秋、早朝。猫間川沿いの川岸には、トタン屋根のバラックが肩寄せあっている。その目と鼻の先、川向うに、「大阪砲兵工廠」跡地が見える。かつて、そこはアジア最大の軍事工場だったが、アメリカ軍の空爆で、廃墟と化した。数年前に勃発した朝鮮戦争の「朝鮮特需」で、鉄の値段がはねあがると、「大阪砲兵工廠」跡地に眠る莫大な屑鉄をねらって、有象無象の人々がつぎつぎと集まってきた。彼らは、いくら危険だろうが、いくら立ち入り禁止の国家財産だろうが、おかまいなし。目の前のお宝を、指をくわえて見ている阿呆はいない。夜な夜な、猫間川を越え、環状線の鉄橋を越え、時に、弁天橋の警備員詰所を正面突破して、屑鉄を掘り起こした。そんな彼らを、世間の人たちは「アパッチ族」と呼び、彼らの住む場所を「アパッチ部落」と呼んだ―――「アパッチ族」の親分・マック(通称:マック・ザ・ナイフ)は、屑鉄のみならず、さまざまなものを盗んで盗賊団を組織していた。マックのことをよく思わない「乞食の友商事」の社長ピーチャムと妻のシーリアは、警視総監タイガー・ブラウンを脅し、なんとかマックを逮捕させようとするが……。パルコ・プロデュース2022『てなもんや三文オペラ』作・演出:鄭義信原作:ベルトルト・ブレヒト音楽:クルト・ヴァイル / 久米大作主演:生田斗真<東京公演>2022年6月8日(水)~30日(木)会場:PARCO劇場(渋谷PARCO 8F)入場料金:13,000円(全席指定・税込)※未就学児入場不可一般発売日:2022年4月23日(土)<宮城公演>2022年7月4日(月)~5日(火)会場:京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)入場料金:S席13,000円A席10,000円(全席指定・税込) ※未就学児入場不可一般発売日:2022年4月30日(土)お問合せ:仙台放送 022-268-2174(平日11:00~16:00)<福岡公演>上演期間:2022年7月9日(土)~11日(月)会場:久留米シティプラザ ザ・グランドホール入場料金:S席13,000円A席9,000円(全席指定・税込) ※未就学児入場不可一般発売日:2022年5月21日(土)お問合せ:ピクニックチケットセンター 050-3539-8330(平日12:00~15:00)<大阪公演>上演期間:2022年7月16日(土)~24日(日)会場:森ノ宮ピロティホール入場料金:13,000円 (全席指定・税込) ※未就学児入場不可一般発売日:2022年6月12日(日)お問合せ:キョードーインフォメーション 0570-200-888 [11:00~16:00/日祝休業]<新潟公演>上演期間:2022年7月30日(土)~31日(日)会場:新潟テルサ入場料金:S席12,000円A席10,000円B席8,000円(全席指定・税込) ※未就学児入場不可一般発売日:2022年6月5日(日)お問合せ:サンライズプロモーション北陸025-246-3939<長野公演>上演期間:2022年8月6日(土)~7日(日)会場:サントミューゼ 上田市交流文化芸術センター 大ホール入場料金:S席12,000円A席10,000円B席8,000円(全席指定・税込) ※未就学児入場不可一般発売日:2022年6月5日(日)お問合せ:サンライズプロモーション北陸025-246-3939
2022年02月25日生田斗真主演の舞台、劇団☆新感線「偽義経冥界歌」(にせよしつねめいかいにうたう)が、3月19日(土)に放送されることが決定した。日の本の国が、源氏と平氏の勢力で二分されていた時代。源頼朝(粟根まこと)が鎌倉を拠点に力を蓄えていた一方で、奥州はどちらにも属さず独立自治を貫いていた。そんな中、奥州をまとめる奥華一族にかくまわれていた頼朝の義理の弟、遮那王牛若(早乙女友貴)を、奥華玄久郎国衡(生田斗真)が死なせてしまう。弟の次郎泰衡(中山優馬)をかばうためとはいえ、牛若を死なせたのは大問題であり、玄久郎は牛若の代わりに源九郎義経を名乗り、僧・常陸坊海尊(山内圭哉)、そして武蔵坊弁慶(三宅弘城)とともに、頼朝が平氏打倒を目指す挙兵に参加する。その頃、奥華の屋敷では当主の秀衡(橋本さとし)の妻で次郎の母でもある巫女長の黄泉津の方(りょう)が漆黒の洞窟で儀式を行っていた。一方、戦いの途中で静歌(藤原さくら)という大陸渡りの歌うたいに出会った義経は、その歌が起こす不可思議な現象により、ある人物の亡霊と出会う――。本作は、義経黄金伝説をモチーフに、平安時代末期の奥州と冥界を大胆に描いた中島かずきの新作を、いのうえひでのりがエンターテイメント性豊かに演出、笑いたっぷり、アクション満載の王道エンターテインメント作品だ。同公演は、東京公演の一部が中止、福岡公演においては全て中止となった幻の舞台。2020年3月19日にTBS赤坂ACTシアターにて収録された公演を、今回はライブビューイング版の編集で放送する。生田さんが、タイトルロールの“偽”義経をドラマティックに演じ、「劇団☆新感線」最大といわれる凄まじい立ち回りとエネルギーに満ちたこの役の魅力を圧倒的存在感で体現。共演には、りょう、山内圭哉、早乙女友貴、三宅弘城ら個性豊かな面々に加え、橋本さとし、粟根まことら新感線メンバーの体当たり演技が炸裂。さらに、新感線初登場の中山優馬、藤原さくらの2人が祈りをこめて歌うシーンは感動ものだ。「劇団☆新感線『偽義経冥界歌』中島かずき×いのうえひでのり×生田斗真」は3月19日(土)18時30分~WOWOWライブにて放送。(cinemacafe.net)
2022年02月13日現在放送中のTBS系日曜劇場「DCU」ではスキューバダイバー捜査官を熱演している阿部寛の主演映画『異動辞令は音楽隊!』で、清野菜名、磯村勇斗、高杉真宙、倍賞美津子、板橋駿谷、モトーラ世理奈、見上愛、渋川清彦、酒向芳が、主人公の元捜査一課の刑事・成瀬を取り巻く個性豊かな登場人物たち演じることが分かった。物語は、犯人検挙のためには手段を択ばない警部補・成瀬司(阿部さん)が行き過ぎた捜査の結果、最前線の刑事から警察内広報課・音楽隊への異動辞令という青天の霹靂から始まる。その警察音楽隊のメンバーで、育児と音楽隊の両立に奮闘する交通課のトランペット奏者・来島春子役に清野菜名。成瀬の部下として捜査一課で働く真面目な若手刑事・坂本祥太役に磯村勇斗。自動車警ら隊所属のトロンボーン奏者・北村裕司役に高杉真宙。成瀬の母・幸子を倍賞美津子、彼の一人娘・法子を見上愛が演じる。さらに、自動車警ら隊所属でチューバを担当する国沢正志役には板橋駿谷、音楽隊隊長兼指揮者の沢田高広役に酒向芳、交通機動隊所属で成瀬のパーカッション指導を担当する広岡達也役に渋川清彦、そして県警本部会計課所属のカラーガードリーダー・柏木美由紀役にモトーラ世理奈が決定した。清野さんは「撮影が始まるまでの3ヶ月、トランペットの練習をたくさんしました」と語り、「個人的にスタジオを借りて一人で練習したり、自宅で楽譜と睨めっこしたり。毎日、部活動の様に過ごしました」と打ち明ける。「仕事も家族の事も、自分のやりたい事も全てをこなしたいのに、現実はそんな甘くはない。そんな葛藤を抱えながら生きている、等身大の母親を演じました。猛暑の中、音楽隊の皆さんと演奏した時間は私にとって人生2度目の青春です」と撮影をふり返っている。また、磯村さんは、「あるシーンの撮影では何回もトライさせてもらい、内田監督とディスカッションを重ね作り上げたシーンもありました。ワンシーンに掛ける時間が限られている中、何度も挑戦させてもらえる現場は貴重であり、妥協を許さない内田監督と、それに優しく寄り添って下さった阿部寛さんに感謝しかありません」と明かし、「僕にとって大切な作品になりました」と語っている。『異動辞令は音楽隊!』は8月、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:異動辞令は音楽隊! 2022年8月公開予定©2022 『異動辞令は音楽隊!』製作委員会
2022年02月03日元乃木坂46で女優の生田絵梨花が出演する、参天製薬「ウェルウォッシュアイ(R)(上付き)」の新CM「瞳に、シャワーを。」編が、24日より放送される。なお生田にとって、今回が乃木坂46卒業後初のテレビCM出演となる。新CMでは、白のワンピースを身にまとった生田が登場。「気になった瞬間に、いつでも目洗い」という製品の特徴を表現するため、生田の瞳に洗眼液が落ちていく瞬間を至近距離で撮影している。今回のCM撮影について、生田は「こんなにアップで自分の顔が映って大丈夫なのだろうかと、仕上がりにすごくドキドキしていました」と回顧。撮影前に同製品を実際に使い「本当にスッキリした」と言い、「それが伝わるといいなと思いながら撮影していました」と、撮影中に意識していたポイントを明かした。また製品の特徴にちなみ、「洗い流したい後悔したエピソードを教えてください」という質問には、「結構私やらかしていて……(笑)。やっぱりファンの方も印象的なものだと“IH事件”(料理をしようとしてIHに直接卵をかけてしまったという過去)というのを起こしてしまっていて……」と回答。続けて「ちょっとだけ料理が苦手だったんですよ。IHの使い方が分からなかったという過去があるので、それはもう洗い流して、しっかり料理を頑張っていけたらなと思います」と話した。最後に「これから挑戦してみたいこと」を聞かれると、「今日の撮影で声を収録した時に、監督さんから『すごく声がいいね』と褒めていただいたので、それが嬉しくて」と喜びながら、「ナレーションとか、声のお仕事をしてみたいなって思います」と所望。そして「アイドルをしていると元気系の声を出すことが多いのですが、今日初めて落ち着いた声を収録したので、そういう方面でこれから探っていけたらいいなと思います」と今後の展望を語った。
2022年01月20日(左から)生田斗真、平野紫耀、目黒蓮なにわ男子・道枝駿佑(19)とSnow Man・目黒蓮(24)がW主演を務めたボーイズラブ・ドラマ『消えた初恋』(テレビ朝日系)が先日最終回を迎えた。ちょっとドジっ子で可愛らしい道枝扮する男子高生・青木想太と、それを男らしくリードした目黒扮する同級生・井田浩介。2人の淡い初恋に胸のときめきは最高潮。『消えた初恋』以外にも、大人の男性同士の恋愛を描いた昨年公開の映画『窮鼠はチーズの夢を見る』では関ジャニ∞の大倉忠義(36)が主演を務めたり、今年11月公開の映画『きのう何食べた?』ではSixTONESの松村北斗(26)がゲイカップルをかき乱す恋敵役で登場している。このように近年はジャニーズもBL作品に進出している。■ゲイ100人に聞いた「好きなジャニーズ」そこで、実際にゲイの方々にはどんなメンバーが人気なのか。20代〜50代のゲイの方100人に「好きなジャニーズは誰?」とアンケートを実施。堂々1位に選出されたのは……?(ジャニーズ事務所を退所している人も含まれます)■10位……森田剛3票今年11月、V6解散と同時にジャニーズ事務所を退所した森田剛(42)が10位にランクイン。「『学校へ行こう!』(TBS系)ではしゃいでる姿がかわいかった!」(30代)「ヒゲと意外と低い声がかっこいい」(40代)デビュー時の可愛らしいイメージから、青年期は髭をたくわえワイルドな印象に。現在は、妻の宮沢りえと同じ事務所に所属し、今後の活躍が期待されている。■8位(同率)……中島健人(Sexy Zone)4票ジャニーズ随一の王子様キャラで色気を振りまく中島健人(27)が同率で8位に。2021年7月14日号の『anan』の表紙では美しい筋肉をまとい裸でベットに横たわるセクシーな姿を見せた。セクシー担当のケンティにはこんな妄想コメントも(笑)「中島健人は何しろかわいい、デート中にちょっぴり機嫌が悪くなって、むくれられたい」(40代)「視線の配り方にセクシーさを感じる」(20代)■8位(同率)……田中聖4票かなりワイルドでアウトローな側面が目立つ元KAT-TUNの田中聖(36)。2013年にジャニーズ事務所を退所しているが、「丸刈りのジャニーズ」のインパクトはいまだに健在か。「ヤンキー感が逆にかわいい」(30代)「素行はともあれ、やんちゃな雰囲気と整った顔はやっぱり良い!」(40代)ABEMA企画の『朝倉未来にストリートファイトで勝ったら1000万円』はケガのため出場辞退になってしまったが、先日公開されたYouTubeでは朝倉とスパーリングを見せ、汚名を返上。これからどんな姿を見せてくれるのだろうか。■7位……生田斗真5票グループに属さない生田斗真(37)は現在、俳優として大活躍中。11歳から出演していた『天才てれびくん』(NHK)の頃のように可愛らしい笑顔は今も健在。成長していくにつれ、清潔感のある爽やかイケメンへと進化した。映画での役作りでは身体を鍛え、その筋肉が話題になることも。そんな生田にはこんなコメントが……。「最近もかっこいいが、『花ざかりの君たちへ〜イケメン♂パラダイス〜』(フジテレビ系)に出てた時の茶髪でちょっとチャラい感じもよかった」(30代)「『anan』の表紙みたいに見下されたい(笑)」(30代)■5位(同率)……目黒蓮(Snow Man)6票BLドラマ『消えた初恋』効果でデビューからまだ浅いにも関わらずトップ5入り。本人のイメージままの男らしく武骨な雰囲気がときめかせた。12月24日放送の『ミュージックステーション ウルトラSUPER LIVE2021』(テレビ朝日系)では、なにわ男子とSnow Manの楽曲披露前に、ドラマのワンシーンを再現。ドキドキした視聴者も多かったのでは?「ドラマ『教場』(フジテレビ系)ではジャニーズと知らず見ていたが、『消えた初恋』でかわいいと思った!」(30代)「『消えた初恋』での目黒蓮が好きすぎる。年下なのにどしっとしてる雰囲気に弱い」(20代)「かわいくてつぶらな瞳。ジャニーズに珍しい長身なのも良い」(30代)■5位(同率)……長瀬智也6票今年1月〜3月にかけて放送されたドラマ『俺の家の話』(TBS系)ではプロレスラー役でたくましい肉体を披露した。長瀬智也(43)は2021年3月31日をもってジャニーズ事務所を退所し、同時にTOKIOからも脱退。アゴ髭もトレードマークとなり、ジャニーズではかなりのワイルド系だった。「『池袋ウエストゲートパーク』(TBS系)に出てた時、めっちゃかっこよかった!」(30代)「最近のビシッと決めた髪型が好き」(40代)「高身長、イケメン、歌が上手い。見つめられたら吸い込まれそう(笑)」(30代)■4位……岸優太(King & Prince)7票King & Princeのリーダーでしっかり者かと思いきや、かなりの天然を発揮し、バラエティー番組でも活躍中。『Tarzan』の表紙で見せた驚くほどの完璧な肉体に目を奪われた人もいるのでは? 実は脱いだら凄いんです……というギャップが大人気!「笑ったらクシャっとなって、目尻にシワができるところ!あと身体(笑)」(30代)「バラエティーでのポンコツぶりがかわいい」(20代)「めちゃくちゃ理想的な筋肉と笑顔で岸くん推しです」(20代)■3位……岡田准一10票惜しまれながら今年11月に解散したV6。その中でも、アイドルの枠を飛び越え俳優として確実にキャリアを重ねる岡田准一(41)が3位で登場。「多彩なのと、V6のデビュー直前にメンバーに入れられたのに、その後ちゃんと努力をしてたのがかっこいい。あとは完全に顔が好き」(30代)「単純に顔が好きなのと、俳優業を極めてるところが好き!」(30代)「顔と演技力と声が好きなタイプ。バラエティーでの人としてのユーモアや優しさ感」(30代)「どんどん魅力を増してるところが好き。ジャニーズの中では雄感がある(笑)」(40代)常に鍛え上げられた肉体と、役作りで時おり見せるヒゲに濃い顔が相まって男前度アップ! 映画で見せるアクションも岡田ならではだ。■2位……桐山照史(ジャニーズWEST)13票『週刊女性PRIME』が実施した『好きなジャニーズランキング2021』(以下『好きジャニ』)では圏外の桐山照史(32)がぶっちぎりのジャンプアップで堂々の2位に。歌、バラエティー、ドラマと多彩な側面が好評のようだ。「ヒゲという武器を装備したら最強。歌もしゃべりも抜群!」(40代)「『爆笑!ターンテーブル』(TBS系)のMCの時、キュン死にした(笑)」(30代)「『ゲキカラドウ』(テレビ東京系)のスーツ姿を見てさらにファンになった」(20代)「笑った顔がかわいいし、ほどよい肉付きもジャニーズっぽくなくて好き」(30代)「シンプルに顔が好きなのと、笑顔が可愛いところと、汗っかきなところと、スーツがパツパツなところです!」(20代)笑顔が可愛いのに胸板が厚くたくましい……。ゲイの方々に突き刺さったのはまさにそこかもしれない。■1位……平野紫耀(King & Prince) 15票『好きジャニ』でも1位の平野紫耀(24)はアツい支持を得てこちらでもトップの座に。コメントの中でもアツかったものをご紹介!「イケメンなのに天然で、かつダンスの時のエロさのギャップは破水しそうになる(笑)」(30代)「顔が好き、歌が上手くて好き、性格が天然で大好き」(30代)「やっぱりあの天然なところが良い! あざとさもなくて“よし、面倒見てやるか”って思わせるあの笑顔よ」(30代)顔面良し、歌もダンスも良し。それでいて天然というギャップがたまらないようだ。またこんな一面にも着目されていて……、「顔はSっぽいけど笑うとかわいいところがたまらん。上半身は程よく筋肉があって、下半身ががっちりしてるのが最高。ジャニーズらしからぬ脚の太さが素晴らしい」(30代)鍛え上げられた下半身の太さがとっても魅力的のようです(笑)。その他、惜しくもベスト10は逃したものの少数意見として、小瀧望(ジャニーズWEST)……「やんちゃっぽい性格とルックスのバランスが最高に良い! そして顔がいい」(20代)玉森裕太(Kis-My-Ft2)……「ぽってりした唇とか中性的な感じがかわいい(笑)」(30代)菊池風磨(Sexy Zone)……「バラエティー向きで面白い。ドッキリで全裸にされても対応できる新しいジャニーズ!」(30代)本木雅弘(元シブがき隊、1988年退所)……「ヌード写真集持ってる(笑)」(40代)といった声も見られた。「ゲイ100人に聞いた好きなジャニーズ」の傾向として、「筋肉」「髭」「ワイルド」「男らしさ」などが挙げられる。ジャニーズといえば女の子と見間違うような美形が人気を集めることも多い。その筆頭とも言える「Hey! Say! JUMP」の山田涼介(28)は『好きジャニ』では2位だったものの、今回は1票も入らず。またBLドラマ『消えた初恋』で男らしい役柄の目黒が同率5位だったのに対し、女の子のような愛らしい表情を見せてくれた道枝はランクインしなかった。多様性が浸透し、『おっさんずラブ』(テレビ朝日系)や『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』(テレビ東京系・通称『チェリまほ』)などBL作品が世間的ブームになってきた昨今。ジャニーズの起用がこれから増加することもあるかも。
2021年12月30日俳優の佐野勇斗が、2022年3月6日に『佐野勇斗カレンダー2022.4-2023.3』(SDP 2,530円/卓上ケース入 A5)を発売することが決定し、表紙のほか、収録カットと特典イメージが公開された。所属するダンス&ボーカルグループ・M!LKが11月24日にメジャーデビューを果たし、2022年には映画『嘘喰い』の公開を控えるなど、幅広い分野で活躍中の佐野。5作目となる同カレンダーは、月ごとに季節感のある様々なシチュエーションで撮影し、2月のバレンタイン、8月の浴衣デートなど恋人とのアルバムに収められた思い出写真のような距離感のカットが多数収録されている。今回公開されたのは、年越しそばを食べながらこちらに視線を向けている12月カット。年末年始を一緒にゆっくり過ごしているかのような1枚になっている。また、ライダースを羽織ってクールな表情で視線を送るカットを通常版表紙、自然光の中で傘を差した姿が印象的なカットをイベント限定版表紙に採用。ライダースのほかにもボーダーTシャツやニット、スウェットスタイルなど様々なスタイリングを着こなす姿も見どころだ。あわせて公開された特典イメージには、まっすぐにこちらを見つめているカット、夏らしく浴衣を着用したカットや、扇風機で遊んでいるカットを使用。STARDUST SHOPPERSもしくは楽天ブックス、HMV・Loppiで購入すると、ポストカードが手に入る。コメントは以下の通り。■佐野勇斗佐野勇斗カレンダー2022.4-2023.3の発売が決定致しました!! 今年もスタッフさんと一緒に、色々なシチュエーションを考えさせて頂きました。テーマは、「佐野勇斗と一年付き合ってみた」でございます。もし、佐野が彼氏だったらこんな風に一緒に過ごすんだなぁ~と、妄想を膨らませていただければ幸いです(笑)。ぜひ、ゲットして下さい!
2021年12月27日生田斗真、清野菜名「結婚するまではひとりでも平気だったのになぁ……」独身時代と現在のギャップに気づいた清野菜名が寂しげな表情を見せる─。現在放送中のドラマ『婚姻届に判を捺しただけですが』(TBS系)のワンシーンだ。「独身を謳歌していたヒロインがある理由で偽装結婚し、次第にお互いに対する思いを強めていく物語。ヒロインを清野さんが、夫役を坂口健太郎さんが演じています」(スポーツ紙記者)ドラマでは偽りの夫婦だが、私生活での清野には愛するパートナーがいる。「昨年6月に生田斗真さんと結婚。今年10月には、第1子を妊娠していることがわかりました。現在、清野さんは身重の身体でドラマの撮影に励んでいますよ」(同・スポーツ紙記者)だが、幸せいっぱいな新婚夫婦に、こんな声が……。「家に帰ると、生田さんと“バトル”することが多々あるそうなんです」(テレビ局関係者)え! じゃあ、毎日夫婦ゲンカしてるってこと?「違いますよ。最近、清野さんはニンテンドースイッチの『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』という対戦アクションゲームにハマっているんです。生田さんもゲーム好きとあって、ふたりで“バトル”することもあるみたいですよ」(同・テレビ局関係者)清野といえば、抜群の運動神経で激しいアクションシーンも難なくこなす“若手アクション女優”としても有名だ。そんな彼女がゲームをしている姿は想像しにくいけど……。「もともとゲーム好きだったのですが、ゲーマーの生田さんと一緒になってさらに磨きがかかった印象です(笑)。スマホゲームのイベントで、ゲームが得意な斎藤工さんを打ち負かしてしまうほどの腕前だといいます」(同・テレビ局関係者)■おうち時間が多くなったそんな彼女が夢中になる『スマブラ』は87体ものキャラクターの中から使用するキャラを選んで、対戦相手を倒す人気ゲームだ。ただ、このゲームが発売されたのは2018年12月。なぜ、3年前のゲームにハマっているのだろうか。「当時、清野さんは仕事が忙しくてゲームができなかったんです。2018年は日テレ系の『今日から俺は!!』、2019年4月から昨年3月までテレ朝系の『やすらぎの刻~道』、昨年1月クールの日テレ系『シロでもクロでもない世界で、パンダは笑う。』など、連ドラの撮影が続いていました。でも、昨年から新型コロナウイルスの影響で、家で過ごす時間が多くなったため、思う存分ゲームに打ち込めるようになったんです」(芸能プロ関係者)生田と一緒に過ごす時間も増えたことで、共通の趣味を満喫しているのだろう。「『スマブラ』もめきめき上達しているそうです。彼女らしく、接近戦で戦う“格闘系”のキャラクターを愛用しているそう。仕事が忙しくても、ふたりで過ごす時間を大切にしているみたいですね」(同・芸能プロ関係者)もう生田も敵わないくらい強くなっちゃった!?
2021年12月14日清野菜名主演「婚姻届に判を捺しただけですが」第8話が12月7日オンエア。高杉真宙演じる唯斗の意外な一面と、恋敵である柊への姿勢に「真面目」「一生懸命」など絶賛の声が上がるなか、ラストで坂口健太郎演じる柊が放ったセリフに衝撃と動揺が広がっている。偽装結婚した柊を好きになった大加戸明葉を清野さんが、明葉と偽装結婚した百瀬柊を坂口健太郎が、明葉のことが好きな動物病院の看護師・牧原唯斗を高杉さんがそれぞれ演じる。3人のほか柊が想い続ける相手の百瀬美晴に倉科カナ。柊から偽装結婚を申し込まれたこともある麻宮祥子に深川麻衣。明葉が働く「森田デザイン」の社長・森田聡には田辺誠一。聡のことが気になる「森田デザイン」のデザイナー・小杉深雪に中川翔子。明葉の祖母・初恵には木野花といったキャストも共演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。柊に告白、両思いになれたと思って幸せいっぱいの明葉だが、柊は自分の気持ちも明葉の気持ちも“ラブ”ではなく“ライク”だと思っていて、お互いの恋心に全く気付いていないことが判明。明葉は自分の“本当の気持ち”が全く理解されていないことにガマンの限界を迎え家を出ていく。そんな明葉に新しいコンペの仕事が。選考委員の中に丸園ふみ(西尾まり)がいることを知り、前回のリベンジをするため、そして家に帰れなくなったこともあり会社に泊まり込む明葉。一方、柊の自宅にはルームメイトと喧嘩した唯斗が泊めて欲しいと突然現れる。しばらく泊める代わりに明葉の気持ちを教えて欲しいと頼み込む柊だが…というのが今回のおはなし。両親が偽装結婚のような“愛のない結婚”をしていたことや、獣医師を目指し勉強に励み、「自分にも責任がある」と飼い主募集で見つけたネコが行方不明になったことを知ると、病院の仕事とは別に探しに出る…。そして祥子に「(柊が)自分の気持ちに気がついちゃったら、俺勝ち目ないから」と語り、恋敵である柊に明葉と彼自身の気持ちを気づかせようとする唯斗。そんな唯斗の姿に「一見チャラチャラしているようで明葉を一途に想い、同棲解消、試験合格するまで告白をしないところが真面目」「鈍感でよかったっていいながら気持ち気づかせてあげるし真っ向勝負だし仕事には一生懸命だしすき」「唯斗くんは、明葉さんと百瀬さんを実は応援してたと思う。だから、百瀬宅に行った。そう考えると、唯斗くんの存在は偉大」など、SNSには絶賛の声が続々と寄せられる。そんな唯斗の言葉がきっかけとなり「自分の気持ちを確かめてきます」と家から駆け出した柊。帰宅途中の明葉を見つけると「ハグしてもいいですか、ハグさせてください」と彼女を抱きしめる。やっとお互いの気持ちが通じ合ったと思った直後、彼の口から出た言葉は「明葉さん、今すぐ僕と離婚してください」…。衝撃的なラストに「なんでーーっ声出ちゃった」「は…どゆことだ?めちゃめちゃいい展開だと思ったのに…」「えーーーー……明葉ちゃんの想いが届いたと思ったのに……」「一度百瀬くんの頭の中を覗いてみたいよなんでそうなる」など、視聴者の間にも衝撃と動揺が広がっている模様だ。(笠緒)
2021年12月08日映画『土竜の唄 FINAL』(11月19日公開)の公開記念舞台挨拶が2日に都内で行われ、生田斗真、高橋のぼる(原作 ※高ははしごだか)が登場した。同作は高橋のぼるによる人気コミックを原作に、2014年に実写映画第1弾、2016年に第2弾が公開された。警察官の菊川玲二がヤクザに潜入捜査を行う様子を描き、今作では超豪華客船を舞台に、過去最大級の取引6,000億円の麻薬密輸阻止というミッションに挑む。観客から「(エンドロールで)関ジャニ∞さんの歌がかかった時に映像や歌詞がリンクしてきて、その振り返りが最高で最強の絆だなと思いました。お二人は自分が個人的に最強で最高の絆だなと思う方はいますか?」という質問が届き、生田は「いい質問だなあ〜。仕込み!? 」と驚く。生田は「関ジャニ∞の歌がかかって、画面いっぱいにこれまでのダイジェスト映像が流れるんですよ。それ見た時、本当にグッときて、いろんな歴史を経てこの映画が完結したんだなと思いました。関ジャニ∞のみんなと過ごしてきた時間とか、今回のバディ感、相棒感をすごく感じて、続けてきてよかった。仲間がいて周りに支えてくれる人たちがいて今の自分があるんだなと思います」と明かした。前日の1日にはFNS歌謡祭で同グループの歌う主題歌「稲妻ブルース」を一緒に披露したが、「ちょっと声が枯れちゃって。気合い入れて歌ったら枯れちゃってます。枯れちゃダメなんですけどね」と苦笑する。「関ジャニ∞との裏話、FNS歌謡祭の自己採点」について聞かれると、生田は「最近Instagramを始めて、昨日の裏でも写真を撮ろうとしていたんです。僕のカメラって特殊でフォーカスを合わせるの時間かかるんですよ。友人のカメラマンに渡して撮ってもらおうとしたんですけど、関ジャニはせっかちだから『このカメラ時間かかるやつや』『はよせいや!』なんて言ってカメラマンが焦っちゃって」と裏話も。さらに「歌はね、リハとかさせてもらうと、声枯れちゃうんだよね。だから自分の思うところより2個くらい低い声出たんだけど、自分に甘いので、100点です。勢いで乗り切る」と満足げな様子だった。ちなみに原作者の高橋は「最高で最強の絆」を感じる相手について、「僕は奥さんに『僕の親友って誰かなあ』と聞いたら、『私よ』と言うんです。だから一人二役で。前世から一緒だったかなって思いますね」と答え、拍手が起こる。司会の山崎夕貴アナが「夫に言わせたいと思います」と言うと、生田は「どうかな〜?」と、山崎アナの夫であるおばたのお兄さんの持ちネタ「ま〜きの」の角度になっていた。この日は高橋から生田に、10日間かかったというイラストのサプライズプレゼントも。生田は「うわ嬉しい、ありがとうございます。高橋先生が玲二の絵をプレゼントしてくださったことはあるんですけど、僕が演じる玲二の絵を描いてくださることはなかったので、(飾るのは)玄関にしちゃおうかな」と喜ぶ。高橋は生田について「すばらしいです。はまり役というのはこういうことですよね。本当にすごいなと思って、斗真くんでなかったら(シリーズも)3まで来ませんし、本当に驚きます。漫画はオーバーな表情を描くんですけど、それを実写でこれだけ上手にできるのはすごい才能だなと思います」と絶賛していた。
2021年12月02日白石和彌がプロデュース、高橋正弥が監督を務めた映画『渇水』が生田斗真の主演で2022年に公開されることが決定した。原作は1990年文學界新人賞受賞、103回芥川賞候補となり注目を浴びた、河林満による名作『渇水』。刊行から30年の時を経て初の映画化となる本作の撮影は、本年8月~9月にかけて群馬県前橋市を中心に実施したという。初のプロデュースを務めた白石和彌は、これまで『凶悪』(2013年)や『日本で一番悪い奴ら』(2016年)、『彼女がその名を知らない鳥たち』(2017年)、『孤狼の血 シリーズ』(2018、2021年)、『ひとよ』(2019年)など、多くの重厚な作品を世に贈り出し続けてきた。今作は感動の人間ドラマに挑む。主演には、絶賛公開中の大人気シリーズ第三弾となる『土竜の唄 FINAL』で主演を務めた、人気と実力を兼ね備える俳優・生田斗真。金髪とド派手な装いで潜入捜査官を演じた生田が本作で挑んだのは、主人公の水道料金を滞納する家庭の水を停める業務(=停水執行)に就く、市の水道局職員の岩切俊作だ。『脳男』(2013年)、『土竜の唄 シリーズ』(2014、2016、2021年)、『予告犯』『グラスホッパー』(2015年)、『秘密 THE TOP SECRET』(2016年)、『彼らが本気で編むときは、』(2017年)、『友罪』(2018年)などの映画作品、NHK大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』(2019年)、『俺の話は長い』(2019年)などのTVドラマと、幅広いジャンルの作品で役を重ねてきた生田。今回は心の渇きにもがく中で、育児放棄を受ける幼い姉妹との出会いから、ささやかな幸せを求めて本当の自分を取り戻してゆく男性という難しい役どころを等身大かつ圧巻の表現力で演じきった。そして監督は、岩井俊二監督作品『ラストレター』や、宮藤官九郎監督の数々の作品で助監督を務めた高橋正弥。どの様な作品に仕上がるのか、今から大いに期待したい。<生田斗真・コメント>――ご出演オファーを受けられた際のお気持ち白石和彌さんをはじめ、制作スタッフや髙橋監督の熱意に感動しました。皆さんが長年温めていた企画が、時を経てようやく形になる瞬間に立ち会える事、とても嬉しく思いましたし、お声をかけていただいた事を光栄に思います。――主人公・岩切を演じて空気や太陽の光はタダなのに、どうして水はタダじゃないんだと、世の不条理に疑問を持ち始める主人公に少しの希望と微かな光を与える事が出来たらという思いで精一杯演じました。――髙橋監督についてこの作品に賭ける思いが非常に強く、情熱に溢れた監督です。これまで多くの方々の信頼を得てきた髙橋監督との撮影は私にとっても刺激的な毎日でした。――白石和彌さんについて多くの名作を残し続けている白石さんが、どのようにして別の視点から物語を創り出すのか、非常に興味を持ちました。映画の現場が好きで、日々を面白く生きているユーモラスな方です。――劇場公開を待つ皆様へメッセージ多くの事がシステム化され、疑問を持たずに波風を立てずに日々を過ごすことが上手な生き方なのかもしれません。ただ、なにか違う。このままでいいのかとふと立ち止まり、自分を見つめ直す事も悪くない。そう思わせてくれる作品です。公開を楽しみにしていてください。<白石和彌・コメント>――映画化までの経緯ある日、長谷川プロデューサーから読んで欲しい脚本があると送られてきたのが本作の脚本でした。この企画自体は前々から存在していること、既に脚本も出来ていることは風の噂で聞いていましたが、実際読ませて頂くと、脚本の持っている力に打ちのめされ是非参加させて欲しいとお願いしました。――原作小説について格差の中で生きる人々への眼差しが、時に優しく時に残酷で、ずっと身体の中に沈澱し続けるような原作でした。読みながら河林さんはいったいどんな方でどんな世界を見ていたのだろうと、そればっかりを考えていました。――本作の魅力原作者の河林さんが見つめる社会への眼差しと、髙橋監督の優しさ、なんとしても今この映画を完成させて世に届けたいという執念が、これ以上ない形で凝縮されています。生きていくことを問いかける本作は社会の厳しさを描く反面、それでも強く生きていこうと思わせてくれる映画になっています。――主演、生田斗真についてもう生田さん以外にありえないと思ってお願いしました。立ち姿が素晴らしいのはもちろんですが、主人公・岩切の抱える悲しみと苦悩を多く語らずとも表現してくれる俳優は生田さんだけではないかと、皆の意見が一致してオファーさせて頂きました。スクリーンに映る生田さんは、やはりとてもたくさんのことを感じさせてくれる素晴らしい俳優です。生田さんの新しい側面をお見せできると思います。――髙橋監督について私よりも先輩で多くの映画に関わられていて、映画界で活躍されているのはずっと知っておりました。初めてお会いした時にその人柄と映画に捧げてきた人生と、そして何よりその頑固で自分を曲げないところに完全にヤラれました。最高の監督です。――今の時代に本作を通し伝えたいこと河林さんが小説を発表してから30年あまり世界は変わっていないどころか格差は広がりより生きづらくなっていると感じます。この映画はそんな社会に対して物申すというよりは、現代を生きる我々に欠けてしまったもの、必要なものを問いかける映画です。簡単に答えは出ませんが、その答えを探す過程こそが何よりも尊く、生きている意味を見つける近道なのだと思います。――劇場公開を待つ皆様へメッセージ完成までもう少しです。私も早く大きなスクリーンで完成した状態を見たいです。そして多くの方とこの映画について語り合ってみたいです。皆様、楽しみにお待ちください。<髙橋正弥・コメント>――映画化までの経緯10年前に脚本を及川章太郎さんと作ってから、いろいろな方に読んでいただきました。その中で白石和彌監督と長谷川プロデューサーに読んでもらったところ、是非映画化した方が良いというご意見をいただき、お二人のご尽力でここに至りました。――原作小説について市井を生きている人たちの悲哀とそこに生きる人々を見つめる視線に魅力があり、興味深く読ませて頂きました。原作で描かれている1990年代の事象は2020年代の現代でも何も解決していなく、抱えている問題は、未来を担うこれからの世代にも改めて伝えていかないといけないと思い、映画にすることを切に願いました。――本作の魅力映画としましては、スタッフ・キャストともに脚本に惚れ込んでくれて参加して頂きました。その皆さんの想いや気持ちを感じ取りながら作ったものでありますので、それが充分に映像や演技に反映されているものだと信じています。そこを観客の皆さんに感じとって貰えたら、と思っています。――主演、生田斗真について岩切という主人公が持つ、顔の表情に現れない想いや苦悩などの内面に潜んでいるものを体現できる俳優さんだと思いキャスティングさせて頂きました。そのうちに秘めた感情を表に現す時の生田さんの演技には感服するものがありました。本来は笑顔が似合うチャーミングな方と思っていましたので、今回は演じづらいのかと思いましたが充分にやりきって頂いたと思っています。特に目で感情を語ることができる稀有な俳優さんだと改めて感じました。――白石和彌監督について白石さんとは演出部の系列が違っていたので今まで仕事をすることはありませんでしたが、今回脚本を読んで貰い、この作品の魅力を感じ取っていただき、前進させようとする様々なアイディア・方針付けに感謝しております。白石さんの一言やこうすべきだというアイディアは、映画化に向けて充分な原動力になっていると思います。――今の時代に本作を通し伝えたいこと原作が刊行される以前のかなり昔からも、現在に至るこの現代でも「貧困」というものは無くなっていませんし、この先未来も無くならないのかもしれません。今回は「停水執行」という水に関わる問題でしたが、私たちの生活を脅かす不測の事態、それは原因不明の病気や感染症であったり、環境汚染だったり、自然災害だったり、原子力の問題だったり、様々な事態が我々の身の周りに起きうることであります。そんな大変な状況下になったとしても、他者、特に弱者に対して目を向けることを失わないようにしたいと思います。そしてこれから先の未来を担う子どもたちの人生に不安がないように様々な問題を解決する努力をすることが、今作の一端から感じ取って頂けたらと考えております。また日本文学では「家族のあり方」というものが語り継がれてきましたが、過去現在そして未来もその「家族のあり方」は問われ続けていくのだと思いますので、この原作・映画からもそこを読み・観て欲しいと思っています。――劇場公開を待つ皆様へメッセージ有名な原作小説ではありませんし、爽快・痛快なエンタテインメント映画、心ときめく恋愛映画、ハラハラドキドキのアクション映画でもありません。とても小さな小さな世界の物語ですが、生田さんはじめ参加してくれたキャスト・スタッフが一丸となって、観客の皆さんに届けたいと願って作った映画を是非ご覧ください。※高橋正弥監督の「高」はハシゴダカが正式表記『渇水』2022年公開
2021年11月24日生田斗真が主演する映画『渇水』の公開が決定。白石和彌による初プロデュース作品となる。日照り続きの夏、市内には給水制限が発令されていた。市の水道局に勤める岩切俊作の業務は、水道料金滞納家庭や店舗を回り、料金徴収と水道を停止すること【=停水執行】。貧しい家庭を訪問しては、忌み嫌われる日々であった。俊作には妻と子どもがいるが、別居中。心の渇きが強くなっていたある日、停水執行中に育児放棄を受けている幼い姉妹と出会い、自分の子どもと重ね合わせてしまう俊作。彼は自分の心の渇きを潤すように、その姉妹に救いの手を差し伸べる――。本作は、1990年文學界新人賞受賞、103回芥川賞候補となり注目を浴びた河林満による同名名篇が原作。生田さんが演じるのは、市の水道局職員・岩切俊作。心の渇きにもがく中で、育児放棄を受ける幼い姉妹との出会いから、ささやかな幸せを求めて本当の自分を取り戻していく男性を、等身大かつ圧巻の表現力で演じきった。生田さんは「空気や太陽の光はタダなのに、どうして水はタダじゃないんだと、世の不条理に疑問を持ち始める主人公に少しの希望と微かな光を与える事が出来たらという思いで精一杯演じました」とふり返り、「多くの事がシステム化され、疑問を持たずに波風を立てずに日々を過ごすことが上手な生き方なのかもしれません。ただ、なにか違う。このままでいいのかとふと立ち止まり、自分を見つめ直す事も悪くない。そう思わせてくれる作品です。公開を楽しみにしていてください」とメッセージを寄せる。そして白石さんは「もう生田さん以外にありえないと思ってお願いしました。立ち姿が素晴らしいのはもちろんですが、主人公・岩切の抱える悲しみと苦悩を多く語らずとも表現してくれる俳優は生田さんだけではないかと、皆の意見が一致してオファーさせて頂きました。スクリーンに映る生田さんは、やはりとてもたくさんのことを感じさせてくれる素晴らしい俳優です。生田さんの新しい側面をお見せできると思います」と自信を見せている。監督は、岩井俊二監督の『ラストレター』や、宮藤官九郎監督の数々の作品で助監督を務めた高橋正弥。撮影は、8月~9月にかけて群馬県前橋市を中心に行われた。『渇水』は2022年、全国にて公開予定。(cinemacafe.net)
2021年11月24日10月23日に所属事務所を通じて妊娠を発表した清野菜名(27)。主演する連ドラ『婚姻届に判を捺しただけですが』(TBS系)の撮影に臨むなかでの妊婦生活とあって不安も多いことだろう。そんな彼女を夫の生田斗真(37)がそばで支えているようだ。「生田さんはオフの日に、率先して家事をし、撮影現場まで清野さんを迎えにいくこともあるそうです」(ドラマ制作関係者)とはいえ、生田も常に清野のそばにいられるわけではない。そこで、現場で清野の心強い味方となっているのがドラマで相手役を務める坂口健太郎(30)だ。「現在、清野さんは安定期とはいえ無理は禁物。坂口さんは少しでも早く撮影を終わらせるために、NGを出さないよう心がけているそうです。また、スタッフにも効率よく撮影を進めるよう呼びかけているといいます」(TBS関係者)本誌も9月下旬に坂口の清野へのケア現場を目撃。休憩中に清野のもとへ駆け寄り、優しく声をかける坂口の姿が印象的だった。坂口といえば朝ドラ『おかえりモネ』(NHK)で演じた不愛想で理屈っぽいが心根は優しい“菅波先生”が大フィーバーを巻き起こしたことが記憶に新しい。そんな彼が、清野への気遣いを見せる陰には“特別な思い”があるという。「坂口さんと清野さんの共演は’15年放送の『コウノドリ』(TBS系)以来、2度目。坂口さんにとって初めての連ドラで産婦人科医を、清野さんは助産師を演じました。坂口さんは赤ちゃんとの共演経験が少なく、悪戦苦闘していましたが、赤ちゃんを抱いて視線をあわせるうちに心を通わせていき、この作品を通して新しい命の尊さも痛感したそうです。産婦人科を舞台にしたドラマで駆け出し時代を共にした清野さんが、共演するドラマで実際に妊婦になったことに坂口さんは深い縁を感じているといいます。そんな思いもあって、清野さんへの負担が少しでも軽くなるように自ら率先して動いているのではないでしょうか」(前出・TBS関係者)『モネ』で培ったヒロインへのケア術も生かしているようだ。「朝ドラ現場で坂口さんは、空気が緊迫すると腹話術を披露するなどして場を和ませていたそうです。妊婦にストレスは大敵ですから、休憩中は清野さんが好きな飲食店の話やお笑いトークで、とにかく清野さんの心が軽くなるようにしているといいます」(前出・TBS関係者)“菅波先生”の名診断があれば清野も安心してヒロインを全うできそうだーー。
2021年11月21日映画『土竜の唄 FINAL』(11月19日公開)の公開初日舞台挨拶が19日に都内で行われ、生田斗真、鈴木亮平、滝沢カレン、仲里依紗、堤真一、宮藤官九郎、三池崇史監督が登場した。同作は高橋のぼるによる人気コミックを原作に、2014年に実写映画第1弾、2016年に第2弾が公開された。警察官の菊川玲二がヤクザに潜入捜査を行う様子を描き、今作では超豪華客船を舞台に、過去最大級の取引6,000億円の麻薬密輸阻止というミッションに挑む。キャスト陣はゴールドを取り入れて登場したが、ひときわ目立つ仲は「初日でおめでたいので、お赤飯みたいな感じで。グローブと靴がゴールドで。髪の毛(のアクセサリー)もギリギリまでつけてました」と紹介する。しかし鈴木は「ゴールドっていうか、ピンクじゃないですか、もはや。ゴールドに目が行かないのよ。ピンクと青がすごすぎて」とツッコミを入れていた。シースルー衣装でセクシーに登場した滝沢は「腕と爪をゴールデンにさせていただきました」と手を見せる。実は「もうずっと、中学2年生のときから、映画に出て舞台挨拶まで行くというのが私の夢だったので、今日が叶えさせていただいた日になります」と喜びの言葉も。「お客様も本当に輝いていますし、もう右を見ると本当に素晴らしい光景で、自分がここにいることをずっと想像していなかったので、私はすっごく、多分思ってるより嬉しいです」と独特な表現。「その喜びを誰に伝えたいですか?」と聞かれると、滝沢は「もうほとんど知りたい人には知られているので大丈夫です」と答え、「これは夢の1歩であり、ここで縮まないように、大きくしていきたいなと思っています」と意気込んだ。
2021年11月19日映画『土竜の唄 FINAL』(11月19日公開)の公開初日舞台挨拶が19日に都内で行われ、生田斗真、鈴木亮平、滝沢カレン、仲里依紗、堤真一、宮藤官九郎、三池崇史監督が登場した。同作は高橋のぼるによる人気コミックを原作に、2014年に実写映画第1弾、2016年に第2弾が公開された。警察官の菊川玲二がヤクザに潜入捜査を行う様子を描き、今作では超豪華客船を舞台に、過去最大級の取引6,000億円の麻薬密輸阻止というミッションに挑む。この日斗真の弟である生田竜聖アナウンサー(フジテレビ)がイベントのMCを務め、スタート前には「兄の主演の映画の舞台挨拶にこうして進行で立てること、感無量でございます」としみじみ。竜聖アナは登壇者について「皆様華やかなゴールドをあしらった衣装」と紹介し、斗真は「この日のために作っていただきました」と照れた様子に。サングラスで登場した斗真は「初日を迎えたにも関わらず、おめめのトラブルに遭ってしまいまして。恥ずかしい格好で申し訳ないんですけど、よろしくお願いします」と説明する。さらに斗真は「本当に本当に本当にこれがファイナルです。これがマジで最後だからね。見逃してほしくない、とんでもない映画ができました。大谷翔平さんがMVPを取りましたが、我々が本気で作ったMGR、MOGURAもぜひよろしく願いします」とトークを続けるが、竜聖アナから「後ほどご挨拶いただこうと思ったんですけど。今は衣装トークなので、フライングで」と指摘され、「やめろやめろ、ダメ出しは。あとでお願いします」と苦笑していた。長く続いた同シリーズについて、竜聖アナは「弟ながら、(斗真が)『源氏物語』とか『人間失格』とかいろいろ映画をやってきて、突然の『土竜の唄』で。裸の兄を劇場で見て、このまま兄はどこへ向かってしまうのだろうかという思いもありましたけど、こうして色々な人に愛されてファイナルを迎えることを、私も嬉しく思っています」と喜び、斗真は「私情が入りすぎだよ」とつっこむ。また、実は竜聖アナも同作に出演していたそうで、斗真は「緊張しすぎだよ。カタかった〜」と撮影を振り返る。三池監督も「アナウンサーが、アナウンサーの役をやるわけだから、もっとも得意なことだし『大丈夫ですよね』と言ったら、『任せてください』と答えたのに、一行目で噛んでました」と暴露し、竜聖アナはたじたじとなっていた。フォトセッション前の一時退場時には斗真が竜聖アナの肩を抱き「よかったよ」と声を掛ける一幕も。キャスト降壇中にも、竜聖アナは「本当に撮影は緊張しまして、三池監督に『よーい、スタート』とかけ声されるって、なかなかないじゃないですか。6回くらい撮ってます、実は。ふだんは全然噛んでないんです。噛まないで有名なくらいなんですけど、緊張してしまいまして……」と弁解していた。
2021年11月19日映画『土竜の唄 FINAL』初日舞台挨拶が11月19日(金)、都内劇場にて行われ、出演する生田斗真、鈴木亮平、滝沢カレン、仲里依紗、堤真一に加え、シリーズの監督を務めた三池崇史、脚本の宮藤官九郎が登壇した。3作続いた人気シリーズということもあり、主演の生田さんは感無量な表情をしながらも、コミカルな作品内容と同じくらい舞台挨拶を盛り上げる。これまでの撮影を振り返った生田さんは、「『FINAL』はもっと、とんでもないことになってます!!」と、笑顔で太鼓判を押していた。『土竜の唄 FINAL』は、シリーズ累計発行部数950万部突破の大ヒットコミックス「土竜の唄」の実写映画化。警察をクビになった菊川玲二(生田さん)が潜入捜査官:通称・モグラに任命され、日本から麻薬を撲滅するため最凶のヤクザ組織のドンを逮捕すべく、果敢に挑んでいく物語。2014年にシリーズ1作目『土竜の唄 潜入捜査官 REIJI』、2016年に2作目『土竜の唄 香港狂騒曲』が公開され、本作は5年ぶりのシリーズ3作目にして完結編となった。満席の場内を見まわし、うれしそうな表情を抑えきれない生田さんは「パート1を作ったときはシリーズものになるなんて夢にも思っていなかった。2ができて、FINALまで製作することができて、夢のようにうれしいです」と喜びを爆発させる。そんな生田さん演じる玲二の最凶の敵として降臨するのが、鈴木さん演じる轟烈雄。鈴木さんは「斗真くんとは24歳のときに出会って、尊敬する俳優でもあり、友人でもある。そんな人の3作目の最凶の敵は結構プレッシャーがありました。どうやって重たいところをやり、しっかり重しを置いていこうかな、と」と考えながら役作りをしたと明かす。原作のパワーに負けない世界観を作り上げた三池監督と宮藤さんのタッグなくして、本作は語れないわけだが、宮藤さんは「最初…ボンネットに裸で縛られて洗車機の中に(生田さんが)入っていく。一番面白いのをやっちゃったので“これを超えなきゃ”と思った」と楽しさ混じりの苦労を語った。三池監督も「役者を洗車機に突っ込んで洗っちゃう(笑)。あのカットで、現場の空気が完全に変わった」と当時を思い起こした。同シーンについて、生田さんは「そのシーン、今でも自分が入っていく姿を思い出すんです。最初、人形を張り付けて入れるテストをやったとき、出てきた人形がバラバラで“これをやんのか”って(笑)。やり切った後は、なんかすごいことが始まるかもと思った気持ちを覚えています」と代表作のひとつになった『土竜の唄』シリーズへの熱い思いを語っていた。『土竜の唄 FINAL』は全国公開中。(cinamacafe.net)■関連作品:土竜の唄 FINAL 2021年11月19日より全国東宝系にて公開©2021「土竜の唄」製作委員会 ©高橋のぼる・小学館
2021年11月19日