「生田絵梨花」について知りたいことや今話題の「生田絵梨花」についての記事をチェック! (6/12)
ブロードウェイミュージカル『ミーンガールズ(MEAN GIRLS)』が2023年1月30日(月)から2月12日(日)まで東京建物ブリリアホールにて上演され、その後、福岡、大阪公演が実施される。主演は生田絵梨花、演出・上演台本・訳詞は小林香が務める。東京公演のチケット一般発売日は2022年11月26日(土)。アメリカンガールズコメディ『ミーンガールズ』日本初上陸2004年にアメリカで製作された映画『ミーンガールズ』。女の子のリアルな学園生活やファッショナブルな世界観が大きな反響を呼んだ、ハイスクールコメディ映画の金字塔ともいえる作品だ。2018年には、ミュージカル『ミーンガールズ』として舞台化され、ブロードウェイにて開幕。映画の脚本も務めたティナ・フェイによる<現代のSNS文化>と<映画のアイコニックなシーン>を織り交ぜた脚本と、ティナ・フェイの夫 ジェフ・リッチモンドによる音楽、『 キューティーブロンド 』で有名な ニール・ベンジャミンによる作詞、そしてキャストの大半が20代という若く 勢いのあるカンパニーとして注目され、同年のトニー賞では作品賞、主演女優賞、脚本賞など、最多の12部門でノミネートされた。また、ウエストエンドでの公演や、ミュージカル版での再映画化も予定されている。そんな人気ミュージカル『ミーンガールズ』が、遂に日本に初上陸を果たす。『ミーンガールズ』ストーリー『ミーンガールズ』の主人公は、アフリカの大自然に囲まれて生まれ育った女の子・ケイディ。これまで自宅学習を行っており学校に通ったことがなかったが、16歳になってアメリカに引っ越し、初めて学校に通うことになる。最初は馴染めずに浮いているケイディだったが、ひょんなことからスクールカーストトップの女の子たちと過ごすことに。個性豊かな女の子たちが繰り広げるバトルにに巻き込まれながらも、大切なことは何かを学んでいく。登場人物■ケイディ・ヘロン(生田絵梨花)…アフリカで生まれ育った主人公。動物学者の両親を持つ。最初は学校生活に馴染めずにいたが、ひょんなことから校内アイドル3人組「プラスティックス(Plastics)」のボス、レジーナに仲間にいれてあげてもいいと言われる。彼女たちと一緒に行動する中で、キラキラした笑顔の裏に隠された “弱肉強食な女の子の世界”に触れながら、成長していく。■レジーナ・ジョージ(石田ニコル)…「プラスティックス(Plastics)」のボスで学園の女王様。■ジャニス(田村芽実)…ロック好きの女の子。浮いているケイディに、ダミアンと一緒に最初に話し掛ける。後に、“仲間になったふりをして、レジーナの弱みを握ってきてほしい”とケイディにお願いする。■ダミアン(内藤大希)…ゲイボーイ。ジャニスと共に、校内の派閥についてケイディに教える。また、その中で、特に気を付けるべきは「プラスティックス」であると告げる。■グレッチェン(松原凜子)…「プラスティックス」の1人で学園の情報通。■カレン・スミス(松田るか)…「プラスティックス」の1人で学園随一の天然なおとぼけ。■アーロン(小野塚勇人)…ケイディと数学の授業で一緒のイケメン。ケイディが一目惚れする相手。■ケヴィン(中谷優心)…数学クラブに所属している数学オタク。■デュバル校長(黒須洋嗣)…ノースショア高校の校長。■ノーバリー先生/ミセス・ジョージ(壮一帆)生田絵梨花が単独主演主演は、『レ・ミゼラブル』や『モーツァルト!』、『ロミオ&ジュリエット』、『四月は君の嘘』など、数々のミュージカルに出演してきた生田絵梨花。歌唱力と演技力の高さから第44回菊田一夫演劇賞の演劇賞を受賞した生田が、ティーンエイジャーたちのバトルに巻き込まれ、自身もその空気に染まってゆく主人公・ケイディを演じる。演出・上演台本・訳詞は小林香また、演出・上演台本・訳詞は、『ナターシャ・ピエール・アンド・ザ・グレート・コメット・オブ・1812』やオフ・ブロードウェイミュージカル『The Last 5 Years』、2022年9月上演予定の『モダン・ミリー』など、数々の海外ミュージカルを手掛ける小林香が担当。ガールズパワー溢れる今作をどのようにして日本版舞台として昇華するのか、期待が高まる。作品詳細ブロードウェイミュージカル『ミーンガールズ』演出・上演台本・訳詞:小林香脚本:ティナ・フェイ音楽:ジェフ・リッチモンド作詞:ニール・ベンジャミン出演:生田絵梨花、田村芽実、石田ニコル、内藤大希、松原凜子、松田るか、小野塚勇人(劇団EXILE)、中谷優心、 黒須洋嗣、壮一帆、伊藤かの子、工藤彩、黒田陸、篠本りの、シュート・チェン、鈴木満梨奈、鈴木里菜、中嶋紗希、増山航平、松村桜李、村上貴亮、山﨑感音■東京公演上演期間:2023年1月30日(月)~2月12日(日)会場:東京建物ブリリアホール住所:東京都豊島区東池袋1-19-1チケット料金:S席 13,500円、A席 9,500円、B席 5,000円(全席指定)※未就学児の入場不可。車イスでの来場予定者は、予め購入席番をチケットスペース(TEL:03-3234-9999)まで要連絡。チケット一般発売日:2022年11月26日(土)10:00~チケット取り扱い:チケットぴあ、イープラス、ローソンチケット、チケットスペース、としまチケットセンターチケットに関する問い合わせ先:チケットスペースTEL:03-3234-9999(平日 10:00~12:00/13:00~15:00)※電話対応時間は変更になる可能性がある。■福岡公演上演期間:2023年2月17日(金)~2月19日(日)会場:キャナルシティ劇場住所:福岡県福岡市博多区住吉1-2-1■大阪公演上演期間:2023年2月23日(木・祝)~2月27日(月)会場:森ノ宮ピロティホール住所:大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1-17-5
2022年06月09日女優の生田絵梨花が、ブロードウェイミュージカル『MEAN GIRLS』の主演を務めることが4日、明らかになった。同作は2004年にアメリカで制作された同名映画のミュージカル化作。アフリカで生まれ育った主人公・ケイディ(生田)が、16歳で初めて学校に通いスクールカーストトップの女の子たちと過ごす中で、キラキラした笑顔の裏に隠された弱肉強食な女の子の世界に触れ、大切なことは何か学んでいく。リンジー・ローハン主演、レイチェル・マクアダムスやアマンダ・サイフリッドも共演する映画版はリアルな女の子の学園生活がティーンに刺さり、大ヒットを記録した。映画の脚本を手がけたコメディアンのティナ・フェイが本作の脚本も手がけ、映画のアイコニックなシーンを残しながら、現代のSNS文化なども取り入れ、懐かしさと新鮮さが織り交ざった作品となっている。音楽はティナ・フェイの夫、ジェフ・リッチモンドが作曲し、『キューティーブロンド」のニール・ベンジャミンが作詞を務めた。2018年にブロードウェイで開幕すると、キャストの大半が20代という若くパワフルで勢いのあるカンパニーとして注目され、同年のトニー賞では作品賞、主演女優賞、脚本賞など、最多の12部門でノミネートされた。ウエストエンドでの公演も決定し、ミュージカル版での再映画化も予定されている本作の、初となる英語圏以外のインターナショナル・プロダクションとして日本版初演が上演される。今回演出を務めるのは、『ナターシャ・ピエール・アンド・ザ・グレート・コメット・オブ・1812』やオフ・ブロードウェイミュージカル『TheLast5Years』、今年9月上演予定の『モダン・ミリー』など数々の海外ミュージカルを手掛ける小林香。主人公ケイディ・ヘロンには『レ・ミゼラブル』『モーツァルト!』『ロミオ&ジュリエット』など数々の作品に出演し、第44回菊田一夫演劇賞の演劇賞を受賞するなど、確かな実力を持つ生田絵梨花が抜擢された。東京公演は東京建物 Brillia Hallにて2023年1月、2月上演。地方公演も予定している。○演出・上演台本・訳詞小林香 コメントアフリカ育ちの女の子がアメリカのスクールカーストを闊歩する...生田絵梨花さんの広い間口をさらに広げて振り幅の大きなユニークなキャラクターを作って頂こうと今からとっても楽しみにしています。生田さんがもともと持っている太陽のような生命力で、愛しくもアクの強い面々に囲まれて青春を生き抜いていただきたい。原作では、リンジー・ローハン、レイチェル・マクアダムス、アマンダ・サイフリッド、未来の大スターたちが溢れんばかりのエネルギーを輝かせ、ブロードウェイ版は笑いとパワーに満ちていました。私たちも抱腹絶倒のノリとカッコ良さで日本版『ミーンガールズ』をお届けいたします。皆様、劇場でお待ちしております...SoFetch!!○生田絵梨花 コメント2018年のトニー賞でノミネートされたこの作品。当時、授賞式の番組中継のナビゲーターをさせていただいていた私は「いつか『ミーンガールズ』やりたい!」と発言していました。まさか叶う日が来るとは...。4年前の自分に報告してあげたいです。実際ブロードウェイに観に行き、これまで自分が関わってきた作品とはまた違うポップさやキュートさに心がときめきました。日本版『ミーンガールズ』、皆さまとどのように作っていけるのか、今から楽しみです!
2022年06月04日2023年1月より東京建物Brillia Hallにてブロードウェイミュージカル『MEAN GIRLS』が上演されることが決定した。主演を生田絵梨花が務める。本作の原作は、2004年にアメリカで制作された映画『MEAN GIRLS』。アフリカで生まれ育った主人公ケイディが16歳で初めて、学校に通いスクールカーストトップの女の子たちと過ごす中で、キラキラした笑顔の裏に隠された弱肉強食な女の子の世界に触れ、大切なことは何か学んでいくリアルな女の子のハイスクールコメディだ。2018年にミュージカル化され、ブロードウェイで開幕した本作はキャストの大半が20代という、若く、パワフルで勢いのあるカンパニーとして注目を集めた。同年のトニー賞では作品賞、主演女優賞、脚本賞など、最多の12部門でノミネートされ、大きな話題となった。映画の脚本を手がけたコメディアンのティナ・フェイが本作の脚本も手がけ、映画のアイコニックなシーンを残しながら、現代のSNS文化なども取り入れ、懐かしさと新鮮さを巧みに織り交ぜた構成となっている。音楽はフェイの夫、ジェフ・リッチモンドが作曲、『キューティーブロンド』のニール・ベンジャミンが作詞を務めた。このたび、本作の初となる英語圏以外のインターナショナル・プロダクションとして、日本版が2023年1月より東京建物Brillia Hallにて上演されることが決定。演出は、『ナターシャ・ピエール・アンド・ザ・グレート・コメット・オブ・1812』やオフ・ブロードウェイミュージカル『The Last 5 Years』、今年9月上演予定の『モダン・ミリー』など数々の海外ミュージカルを手掛ける小林香が務める。主人公ケイディ・ヘロンには『レ・ミゼラブル』『モーツァルト!』『ロミオ&ジュリエット』など数々の作品に出演し、歌唱力と演技力の高さから第44回菊田一夫演劇賞の演劇賞を受賞するなど、確かな実力を持つ生田絵梨花が抜擢された。生田はこの作品が、2018年にトニー賞にノミネートされたことに触れ、「授賞式の番組中継のナビゲーターをさせていただいていた私は「いつか『ミーンガールズ』やりたい!」と発言していました。まさか叶う日が来るとは…。4年前の自分に報告してあげたいです。」と喜び溢れるコメントを寄せた。<コメント全文>演出・上演台本・訳詞 小林香アフリカ育ちの女の子がアメリカのスクールカーストを闊歩する…生田絵梨花さんの広い間口をさらに広げて振り幅の大きなユニークなキャラクターを作って頂こうと今からとっても楽しみにしています。生田さんがもともと持っている太陽のような生命力で、愛しくもアクの強い面々に囲まれて青春を生き抜いていただきたい。原作では、リンジー・ローハン、レイチェル・マクアダムス、アマンダ・サイフリッド、未来の大スターたちが溢れんばかりのエネルギーを輝かせ、ブロードウェイ版は笑いとパワーに満ちていました。私たちも抱腹絶倒のノリとカッコ良さで日本版『ミーンガールズ』をお届けいたします。皆様、劇場でお待ちしております…So Fetch!!主演ケイディ・ヘロン役 生田絵梨花2018年のトニー賞でノミネートされたこの作品。当時、授賞式の番組中継のナビゲーターをさせていただいていた私は「いつか『ミーンガールズ』やりたい!」と発言していました。まさか叶う日が来るとは…。4年前の自分に報告してあげたいです。実際ブロードウェイに観に行き、これまで自分が関わってきた作品とはまた違うポップさやキュートさに心がときめきました。日本版『ミーンガールズ』、皆さまとどのように作っていけるのか、今から楽しみです!【公演情報】ブロードウェイミュージカル『MEAN GIRLS』演出・上演台本・訳詞:小林香出演:生田絵梨花ほか脚本:ティナ・フェイ音楽:ジェフ・リッチモンド作詞:ニール・ベンジャミン企画・製作:アミューズ主催:アミューズ / フジテレビジョン【東京公演】2023年1月、2月@東京建物Brillia Hall※地方公演あり
2022年06月04日「世にも奇妙な物語’22 夏の特別編」が6月18日(土)に放送決定。この度、シリーズ初出演の生田絵梨花が、今作で主演を務めることが分かった。最新作では、4つの奇妙な短編ドラマを放送。生田さんが出演するのは、そのひとつ「メロディに乗せて」という物語。生田さんが演じるのは、脳内に流れる音楽に合わせた行動をとらないと、脳が異常反応を起こし、最悪の場合は死に至るという“脳内メロディ症候群”にかかってしまうOL・村野叶海。会社の大事なプレゼン中、食事中、帰り道など、ところ構わず脳内に様々なジャンルのメロディーが流れ、そのメロディーに翻弄されていく。いつ脳内でメロディーが流れるかわからない怖さにおびえる中、ある日、会社で変人と噂されている進藤充(稲葉友)と出会う――というストーリー。「いつか出演してみたいと思っていたので、とてもうれしいです!」と出演を喜んだ生田さんは、「色んな要素が盛りだくさんで、“これは大変だ!でも面白そう!”と思いました」と脚本を読んだ感想を明かす。そして「面白い展開なので、ぜひハラハラドキドキ、ケラケラしながら見ていただけたらうれしいです!」と視聴者へメッセージを寄せている。土曜プレミアム「世にも奇妙な物語’22 夏の特別編」は6月18日(土) 21時~フジテレビにて放送。(cinemacafe.net)
2022年05月30日元乃木坂46で女優の生田絵梨花が出演する、イーデザイン損害保険・&eの新CM「このゆび、とまれっ! 宣言」編、「安全運転プログラム」編が、16日より放送される。新CMには、アンバサダーに就任した生田が登場。「このゆび、とまれっ! 宣言」編では、生田が「わたし、事故のない世界つくっちゃいます」と宣言し、「普通の自動車保険と事故のない世界をつくる自動車保険どっちがいいですか?」と町ゆく人に急にたずねて驚かせる。そして「このゆび、とまれっ!」と高々と人差し指を掲げる。「安全運転プログラム」編は、助手席に座った生田が「自分の運転のクセって自分じゃ気づけない」と小声で語りかける。そして横断歩道でしっかりスピードを落とし、停車した運転手を「おみごと!」と褒める。撮影は屋上駐車場、賑やかな街路、閑静な住宅街の3カ所で行われ、移動を伴った撮影で慌ただしくなりがちな現場だったが、生田の朗らかな雰囲気で終始リラックスしたムードで進行した。また、監督やスタッフとの打ち合わせでは、真剣な表情で演出意図を読み解こうとする姿も。人差し指を掲げる重要なシーンの撮影では、「もう一度お願いします!」と自ら願い出る場面も見られた。■生田絵梨花インタビュー――今回のCM撮影はいかがでしたか?今日は心地いい青空の中、駐車場やドライブとシチュエーションを変えつつ撮影させていただいて、なんだかわくわくしました。「このゆび、とまれっ!」というフレーズがすごく印象的だったので、見ている皆さんにも注目してもらえたらいいなと思います。あまり指に注目が集まるようなことがなかったので、恥ずかしいですね(笑)。――事故のない世界をつくる自動車保険と聞いたとき、どの様に感じましたか?自動車保険って、何かが起こったときの、事後的なものだというイメージがありました。でも、イーデザイン損保の社員の方から「事故を起こさないようにするための保険なんです」と伺いまして、その新しい発想と熱意に、すごくすてきだなと共感しました。――「&e」では小さなセンサーを設置するだけで様々な運転データを取れるのですが、商品について聞いた際どう思いましたか?いや、びっくりしました。この小さくて軽いデバイスが、そんなにたくさんの情報を収集できるのだと、驚きでした。取り付けや使い方も難しくないので、事故の対策とか予防が日頃から簡単にできそうですよね。――CM内でこの指とまれというセリフがありますが、生田さんが仲間を集めたい事はありますか?アウトドアに行きたいんです! 特に最近は、そういうところに行けてなくて。川下りとか、滝を眺めるとか、一緒にできる仲間がいたらいいな。ひとりで行くよりも、一緒に行く仲間がいたほうが楽しそうだなって思います。――「&e」ではセンサーにより自分の運転のクセがデータとして気付けるのですが、生田さんが他人に指摘された事のあるクセはありますか?“ならない指パッチン”と“ならない口笛”を、よくしちゃうっていう癖は指摘されますね。なるようにしたくて、去年1年間、練習の意味も兼ねて毎日やるように意識してたんですよ。その成果をご覧ください。(かすかに音がなる指パッチンと口笛)ここまできました。あと1年間やれば、きっとできるようになると思っています!――「&e」をつけて安全運転でドライブに連れて行ってもらうとしたら、誰とどんなところに行きたいですか?お友達と海とかドライブしたいですね。「&e」は、安全運転でもらったハートがコーヒーと交換できて、なんか楽しそうだなって思います。道中で何か買ってつまみ食いしたり夜は星を眺めに行ったりとか、そういうの憧れます。――&eのアンバサダーとして、意気込みをお願いします。「事故のない世界」を作る自動車保険&eの魅力を、アンバサダーとしてたくさん発信していけたらいいなと思っています。皆さんにもぜひ「このゆび、とまれっ!」の仲間に参加していただけたら嬉しいです。これからよろしくお願いいたします!
2022年05月13日川崎・生田緑地ばら苑が、2022年5月22日(日)まで春の一般開放を開催。入苑は無料だ。約3,300株のバラが咲き誇るローズガーデン川崎市多摩区にある生田緑地ばら苑は、“秘密の花園”の愛称で親しまれているローズガーデンだ。多摩丘陵の樹木林に囲まれた緑あふれる空間では、約800種・約3,300株のバラが、春の季節には華やかな花を咲かせる。四季咲き大輪バラや小ぶりなミニバラなど、バリエーション豊富なローズに出会えるのもポイント。苑内を埋め尽くす満開のバラ風景は圧巻で、思わず写真が撮りたくなるフォトジェニックな仕上がりだ。【詳細】生田緑地ばら苑 春の一般開放開苑期間:2022年5月6日(金)~5月22日(日)※休苑日なし開苑時間:平日 10:00~16:30、土日 9:00~16:30※最終入苑16:00場所:生田緑地ばら苑住所:神奈川県川崎市多摩区長尾2-8-1入苑料:無料※状況によっては開苑期間の短縮または中止となる場合あり。
2022年05月12日「金田一少年の事件簿」の第2話が5月8日放送。生田絵梨花演じるあかねにSNSでは「今までいくちゃんが演じてきた役柄とはまた全然違ったお芝居」などの声が上がる一方、次週の“事件解決”に「来週まで待つの辛い!」といった声も多数寄せられている。これまで幾度となくドラマ化されてきた本作、今シーズンは2014年以来約8年ぶりの新作となり、「なにわ男子」の道枝駿佑が5代目・金田一一を演じ、一の幼馴染みで成績優秀な生徒会長の七瀬美雪には上白石萌歌。警視庁捜査一課の警部・剣持勇には沢村一樹。美雪が所属するミステリー研究会の佐木竜太に岩崎大昇(美 少年/ジャニーズJr.)。また今回のエピソードのゲストとして帝王大学病院の医師・寒野美火に高橋ユウ。同じく帝王大学病院の医師・潮小次郎にコサカマサミ。帝王大学医学部教授の影尾風彦に佃典彦。彼らを接待している医療機器メーカー・トーディインテックの営業、伊豆丸険に小市慢太郎。同じく営業の鰐瀬たかしに神尾佑。「アスタニッシュ出版」記者で聖恋島の秘密を調べている右竜あかねに生田絵梨花。心花旅行のツアーガイド・凡田夏見に吉谷彩子。聖恋島唯一の住人でコテージ管理人の霧声昼子に余貴美子といったキャストも出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。剣持警部が趣味にしているフィッシングツアーに一と美雪、佐木も参加する。向かった先の聖恋島は、セイレーンの哭き声だといわれる不気味な音が鳴り響いていた。ギリシャ神話に登場する海の怪物・セイレーンはその声に惑わされた人間を海に引きずり込んで食い殺すという。その夜、ツアー客全員が寒野から呼び出される。この島にいる人間全員が揃う前で寒野は海から飛んできた矢で絶命。翌日には潮が海に引きずり込まれ死亡する…というのが2話の展開。同僚2人が死んだ影尾に不敵な笑みを浮かべながら「お仲間が2人も死んで次はあなたなんじゃない?」と迫ったかと思えば、島唯一の住人である昼子にも「あなた何か隠してることあるでしょ」と睨むような視線を送る…生田さん演じるあかねに対し「人のこと転がすの楽しそう」「生ちゃん狂キャラなのかな…?」「余貴美子さんにバチバチに迫る生田絵梨花さんを見られるとは」「今までいくちゃんが演じてきた役柄とはまた全然違ったお芝居が見れてただただ幸せだった」などの反応が上がる。一方、事件解決が次週に持ち越しとなったことでSNS上には「今回は犯人わからないまま来週まで過ごさなきゃいけないのがさらに怖い」「今日のお話が面白すぎて来週まで待つの辛い!」「犯人候補を数人に絞ったけど、どうなることやら。来週の後編まで待てない~」などの声も多数上がっている。【第3話あらすじ】聖恋島の荒天がおさまり、参加者全員が明日帰れることになったと剣持から知らされる一。その矢先、影尾が行方不明になる。捜索に出た一達は、舟着小屋の明かりに気づいて駆けつけるが開いてるはずのドアには鍵が。反対側の窓から中を覗くと誰かが中で倒れており、突然小屋の明かりが消えると小屋から逃げていく光が…。光を追いかけたその先で影尾の遺体が発見される…。「金田一少年の事件簿」は毎週日曜日22:30~日本テレビにて放送。(笠緒)
2022年05月09日ブロードウェイの作曲家フランク・ワイルドホーン(作曲)とジェイソン・ハウランド(編曲)が音楽を、今や日本ミュージカル界の星と言っていい上田一豪が訳詞・演出を、数々の人気ドラマを世に送り出してきた坂口理子が脚本を手掛け、同名の大ヒット漫画をミュージカル化した『四月は君の嘘』。日米の才能がタッグを組む世界初演作として大きな注目を集めながら、開幕を目前にして全公演が中止となったあの日から2年、ようやく初日を迎える運びとなり、5月6日と7日にゲネプロが行われた。テレビアニメや実写映画にもなっているとあって、ストーリーは既に広く知られているところだが、「〇〇の話」と端的にまとめることは意外と難しいことに改めて気付く。高校生活を描く学園ドラマであると同時に、生死の絡む恋愛劇でもあり、また音楽家の卵たちの青春群像劇であり、もちろん主人公・有馬公生の成長物語でもあり……。そんな重層的な、しかし「複雑」といった印象とは無縁のむしろ「普遍的」なストーリーを、輝くばかりの名曲の数々と抑制の効いた演出が爽やかにまとめ上げる。特に音楽は、いわゆる“お持ち帰りチューン”がこんなにも揃ったミュージカルはなかなかないと、心が弾むとともに唸らされる出色の素晴らしさだ。左から)寺西拓人、生田絵梨花、唯月ふうか、木村達成そんな爽やかな舞台に、さらにキラキラと音がするような彩りをもたらしているのがキャスト陣。公生役のふたりは、根っから繊細であるが故に守ってあげたくなる小関裕太、根にはむしろ多少のSっ気があるが今は自暴自棄になっているが故に放っておけない木村達成、といった具合に味わいは異なるが、どちらもしっかり主人公然とした佇まいを見せていたことが印象的。かをりという強烈なヒロインを擁していても、これはあくまで公生の物語であるという輪郭を、ふたりの真摯な演技がくっきりと浮かび上がらせる。左から)小関裕太、唯月ふうか左から)寺西拓人、木村達成、唯月ふうか公生の幼馴染・澤部椿役の唯月ふうかは、せつない恋心を宿して明るく振舞う姿が、その線の細い歌声も手伝って観る者の共感を誘う。同じく幼馴染の渡亮太役のふたりも、一見チャラいがまっすぐで友達思いな水田航生、お調子者っぽい一面も覗かせる軽妙さが光った寺西拓人と、学園きってのモテ男をそれぞれに好演。そしてそんなハマリ役ぞろいのキャストの中でも、とりわけ見事だったのが宮園かをり役の生田絵梨花だ。生田絵梨花生まれ持った可憐な容姿と歌声はもうそれだけで、強烈な言動の裏に抱えきれないほどの想いを秘めたかをりを体現するに十分。その上その優れたバランス感覚で、二次元世界のヒロインを、ミュージカル版ならではのキャラクターとして的確に立ち上げてみせた。取材・文:町田麻子写真提供/東宝演劇部「1人でも多くの方に“色”が生まれますように」小関裕太、木村達成、生田絵梨花ら開幕時キャストコメント全文【小関裕太コメント】いよいよ初日が迎えられます。劇場に入り、ステージに立ち、開幕に向かってて最終チェックをしながら今思い返すのは、開幕することなく中止になってしまった2020の景色。強い喪失感を抱いたあの日を、ステージの上で思い出していました。様々なメッセージが込められている今作ですが、この2年の想いもまたこの作品に通ずるものがあります。全力で演じ切りたいと思います。この作品を通じて1人でも多くの方に“色”が生まれますように。【木村達成コメント】ようやくこの日を迎えることが出来てとても嬉しいです。稽古から新しいものを1から作ることの楽しさと難しさを改めて体感しました。苦しみの中に愛を見つけ出す公生を作るのはとても簡単なことではありませんでしたが、このカンパニーに助けられ、愛を喜びに変える公生を作れたと思います。さあ! 走り出そう! 旅に出よう!【生田絵梨花コメント】公演中止から2年。ようやく幕が開きます!!とても緊張している今ですが、あの頃の情勢や周りの大切な人たちを思い浮かべると、熱いエネルギーが込み上げてきます。カンパニーの仲間、お客さま、この作品に関わってくださる全ての皆さまが、一人で背負わず、共にこの瞬間を生きられるよう、精一杯務めたいと思います。皆さまの目に映る世界がカラフルに色づきますように!【唯月ふうかコメント】中止を乗り越え2年の月日を経て、こうして初日を迎えられることが何よりも嬉しいです!お客様が加わり、「四月は君の嘘」がよりカラフルに色づく瞬間がとても楽しみです。ふっと背中を押してくれたり、人生を更に豊かにしてくれる言葉がこの作品には溢れています。 ほんの少しでも、観て下さった方の活力になりますように。2年貯えてきたエネルギーを放出させて、作品をキラキラと輝かせられるように、私も全力で青春します!【水田航生コメント】新作を作る楽しさと大変さ、そして悔しかった2年前の想いを、稽古中からカンパニー全員で共有してきました。日生劇場にて、待ちに待っていた「開幕」を出来る事が本当に嬉しく思います!ミュージカル「四月は君の嘘」の作品が持つ、今この時の輝き、尊さ、彩りを、青春の音に乗せて、お客様にお届け出来るよう、心豊かに演じていきます!アゲイン!!【寺西拓人コメント】渡亮太役を演じさせていただきます、寺西拓人です。一度中止になり、ずっと心のどこかにあったこの作品が、2年の時を経て上演できること、心から嬉しく思います。この2年という期間が、僕らにとって、そして皆様にとっても無駄じゃなかったと思っていただけるよう、真摯に努めたいと思います。この作品を通して、なにか1つでも持ち帰っていただけるものがあれば嬉しいです。劇場でお待ちしております!ミュージカル『四月は君の嘘』東京公演は5月29日(日)まで日生劇場にて。その後、6月4日(土)から7月3日(日)まで、群馬・愛知・兵庫・富山・福岡に巡演。上演時間は約2時間50分(休憩あり)。写真提供/東宝演劇部
2022年05月09日春になると色とりどりの花が咲き始め、目にも鮮やか。また、花は見るだけでなく、香りでも楽しめます。新町糸(@kaogakyutai)さんの、1歳7か月の娘さんも、花を香りで楽しむようになったのだそう。きっかけは、散歩中に花をもらったことでした。お花が沢山咲く季節になったので、よくスーハーしてます。 #育児漫画 #育児絵日記 #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/G2nSWzUi6i — 新町糸 (@kaogakyutai) May 2, 2022 女性の厚意で、花を分けてもらった新町糸さん親子。新町糸さんが、花の香りを娘さんにかがせたところ、その香りにやみつきになったようです。翌日も、娘さんは新町糸さんにお願いして、花の香りを何度もかいでいたといいます。「情緒豊かで素敵です」「かわいい」と反響を呼んだ、娘さんのエピソード。娘さんは、今後もいろいろな花の香りと出会っていくはずです。春の楽しみ方を新しく覚えた娘さんにとって、これからの景色はまた違って見えてくることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年05月05日乃木坂46が2021年2月から5月にかけて開催したライブ『9th YEAR BIRTHDAY LIVE』の模様を収録したBlu-ray&DVDが、6月8日にリリースされることが決定した。1期生2期生『9th YEAR BIRTHDAY LIVE』は前夜祭イベントを開催後、全メンバーによるBIRTHDAY LIVE、そして各期別ごとと、トータルで5日間開催された配信限定の公演。1期生の生田絵梨花・高山一実・星野みなみ・松村沙友理、2期生の伊藤純奈・北野日奈子・新内眞衣・寺田蘭世・堀未央奈・渡辺みり愛、3期生の大園桃子にとって最後のBIRTHDAY LIVEとなり、そして新しくグループに加わった新4期生メンバーが初参加となった思い出深いBIRTHDAY LIVEとなっている。3期生4期生今作は、全メンバー&各期別ごとによる通常盤での発売のほかに、全形態をコンプリートした完全生産限定盤“コンプリートBOX”がリリースされる。コンプリートBOXには『9th YEAR BIRTHDAY LIVE』のリハーサルからカメラが追ったメイキング映像、そして前夜祭イベントでのパフォーマンス部分を収録した「Behind the scenes of 9th YEAR BIRTHDAY LIVE」を特典映像として収録。また、封入特典として豪華フォトブックレットのほかに、パフォーマンス絵柄によるポストカード(全45種類のうち5枚ランダム封入)、そして全メンバーソロカットによるトレーディングカード(全45種類のうち5枚ランダム封入)、さらにメンバーやスタッフがライブ会場で使用するバックステージパスのレプリカ(全5種のうち1種ランダム封入)が付属する。前夜祭より前夜祭より<リリース情報>乃木坂46『9th YEAR BIRTHDAY LIVE』2022年6月8日(水) リリース●DAY1・DAY2・DAY3・DAY4・DAY5 完全生産限定盤“コンプリートBOX”【6Blu-ray】43,010円(税込)【11DVD】37,510円(税込)※三方背BOX / 豪華フォトブックレット付【特典映像】「Behind the scenes of 9th YEAR BIRTHDAY LIVE」【封入特典】1. パフォーマンス絵柄によるポストカード(全45種類のうち5枚ランダム封入)2. 全メンバーソロカットによるトレーディングカード(全45種類のうち5枚ランダム封入)3. ライブ当日のバックステージパスレプリカ(全5種のうち1種ランダム封入)●通常盤 DAY1 ALL MEMBERS●通常盤 DAY3 1st MEMBERS●通常盤 DAY2 2nd MEMBERS●通常盤 DAY5 3rd MEMBERS●通常盤 DAY4 4th MEMBERS【Blu-ray】各8,250円(税込)【DVD】各7,150円(税込)※各形態、違ったジャケット写真で制作関連リンク乃木坂46 公式サイト乃木坂46 Twitter乃木坂46 Instagramチャンネル「乃木坂配信中」
2022年04月25日2022年4月12日、朝の情報番組『めざましテレビ』(フジテレビ系)で、ニュースを伝えていた生田竜聖アナウンサーの安堵のひと言が話題となっています。スターバックスコーヒージャパン(以下、スターバックス)の新作ドリンクが、同月13日に発売されることを伝えていた、生田アナウンサー。その新作名が難しく、無事に読み上げることができた後、安堵の声が出てしまったようです。スターバックスは、明日からバナナをテーマにした『バナナナバナナフラペチーノ』と、『チョコバナナナバナナフラペチーノ』を発売します。期間は、来月31日までで、なくなり次第終了するということです。いえた…。めざましテレビーより引用スターバックスの新作ドリンクの名前は、『バナナナバナナフラペチーノ』!アナウンサー泣かせのドリンク名ですが、生田アナウンサーは詰まったり、かんだりすることなく、読み上げていました。放送前に、何度か声に出して練習していたのかもしれません。心の底からホッとしたように「いえた…」と、心の声がぽろりと出てしまったのでした。生田アナウンサーのひと言に、ネットからは「癒された」などの声が上がっています。・生田アナウンサー、「いえた…」って小さくつぶやいていて、かわいかった。・ぼそっと本音が出ちゃったね!癒されました。・同じ番組の人気コーナー、『きょうのわんこ』に負けないくらいの癒し効果があった!・本気でホッとしてるような声で、笑っちゃった。『バナナナバナナフラペチーノ』という、早口言葉のような新作名。生田アナウンサーのように、かまずにいえるか、試してみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年04月12日2022年3月9日、俳優の清野菜名さんが、第一子を出産していたことが分かりました。清野さんの夫は、俳優の生田斗真さんです。2人は、生田さんが所属しているジャニーズ事務所を通じ、第一子誕生についてこのようなコメントを発表しています。謹啓早春の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。皆様にご報告が御座います。この度、私達の元に第一子が誕生致しました。多くの方々に支えていただき感謝の気持ちでいっぱいです。今後ともご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。そして、一日も早く世界に平和が訪れますよう心よりお祈り申し上げます。謹白生田斗真清野菜名サンケイスポーツーより引用また、サンケイスポーツによると、産後、母子ともに健康であるとのこと。子供の性別については明かされていません。清野さんと生田さんの第一子出産に、ネット上では祝福の声が上がっています。・おめでたい!元気なお子様が生まれたようで、とても嬉しいです!・生田さんがお子さんにデレデレしている姿が目に浮かぶよう…。・おめでとうございます。明るいニュースをありがとう!お子さんは今後、2人からたくさんの愛を注がれて、すくすくと育つことでしょう。清野さん、生田さん、ご出産おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2022年03月10日映画『コンフィデンスマンJP 英雄編』(公開中)の大ヒット感謝祭が28日に都内で行われ、小手伸也、織田梨沙、生田絵梨花、田中亮監督が登場した。同作は脚本家・古沢良太によるオリジナル作で、コンフィデンスマン(信用詐欺師)のダー子(長澤まさみ)、ボクちゃん(東出昌大)、リチャード(小日向文世)が、毎回さまざまな業界の華やかな世界を舞台に、壮大で奇想天外な計画で、欲望にまみれた人間たちから大金をだましとる。公開45日間で観客動員数185万人、興行収入25.5億円突破のヒットとなった同作。ネタバレOKで思い出を聞かれると、織田は「今回は社交ダンスと2.5次元ミュージカル(シーン)の練習がたくさんあって、『自分は何をやってるんだっけ?』と思わされた。みんな待ち時間に2.5次元の練習をしてて、部活みたいで楽しかった」と振り返る。最後に出てくる鳥獣戯画の2.5次元ミュージカルシーンについて、生田は「参加したかったです。(自分は)プロデューサー側なんですけど、コシノジュンコさんをイメージしていて、松重(豊)さんはJ.Y. Parkさん。あっち側でみんなが楽しそうにイキイキしてるのを見て、ステージに立ちたかったなあと思いました。すごい輝いてましたよ、鳥獣戯画」と羨ましかったという。「私も一応ミュージカル俳優やらせていただいているので、けっこう嫉妬しましたね」と明かした。監督は「生田さんが踊ってくれたベリーダンスは、本編中は数秒だったんですけど、実際は2分くらい振り付けがあって、それを完璧にすぐ習得して踊ってくれて。だから生田さんが鳥獣戯画に出てたら周りがかすみすぎて危なかった。城田さんも出てて周りが負けてたから、ちょうどよかった」と説明。生田はベリーダンスについて「かなり練習しましたよ。こうやってこう」と腰の動きを再現し、「こう動かすのがなかなか難しくて、一週間毎日毎日やってました」と踊ってみせる。「プロデューサーさんに『せっかく踊ったので、DVDになるときは特典でフルを入れてほしい』と言ったら、『前向きに検討します』と言ってくれました」と期待を煽った。この日は小手がサプライズで司会を任されることとなったが、さらに長澤からの手紙を監督が代読。「私は小手さんが毎日のように宣伝してくれてること、鳥獣戯画の歌詞と振り付けを舞台袖で練習していたこと、取材の場で私たちキャストやスタッフさんにすごく気を遣って場を盛り上げてくれていたことなどなど、たくさん知っています。キャスト・スタッフ、そして何より子猫ちゃん代表として行っておきます。小手さん、ありがとね(ハート)。今日で宣伝活動もひと段落となります。本当にお疲れ様でした。ちょっと寂しいけど、またどこかで会えるといいですね。みんな、あなたのことが大好きです」といった言葉に、小手は涙をぬぐい「もういいよ」と苦笑。「嬉しいです。そんなふうに言っていただける。『コンフィデンスマンJP』という作品が長く愛されて続いていき、まだまだ続編を望む声があるというだけで嬉しいですし、できればまた今後とも関わらせていただきたいとは思います」という小手に、客席からも拍手が起こっていた。
2022年02月28日作・演出・鄭義信、生田斗真主演による舞台、パルコ・プロデュース2022『てなもんや三文オペラ』の上演が決定。鄭義信、生田斗真からのコメントが到着した。2017年上演のパルコ・プロデュース『すべての四月のために』では戦後朝鮮の小島の人々を描き感動を呼び起こした鄭義信。近作では、在日をルーツとする世界観と関西圏のユーモアが相まって、シェイクスピア作品に新たな解釈を打ち出し、古典との相性の良さを証明した『泣くロミオと怒るジュリエット』(20)で好評を博したが、今回1928年劇作家のベルトルト・ブレヒトにより上演された名作『三文オペラ』を大胆に翻案・新演出で挑む。物語は、一見矛盾に満ちたデタラメでアベコベな世界。けれどもそれは、なにより金がモノを言う現代の本質を捉えている。これまでも様々な演出家・キャストによって上演されてきたが、鄭が選んだ今作の設定は、1950年代の大阪。原作の舞台・ロンドンの貧民街は、今回は第二次世界大戦で破壊された大阪砲兵工廠(現在の大阪城公園・森ノ宮地域にあった大規模な兵器工場)の跡地に置き換えられる。その名も『てなもんや三文オペラ』。<戦後>をかけぬける、アウトローたちのパワーと、<生きる>ことへの貪欲さ。<戦争>を背負いながらも、たくましく生き抜いてきた当時の人間模様を重ね合わせた、より生々しく、ヒリヒリとした人物像を浮き彫りにする鄭義信版の『てなもんや三文オペラ』。その主演を務めるのは、コンスタントに舞台出演を続けながら、ドラマ、映画と多くの映像作品でも活躍し、近年は歌舞伎にも挑戦するなど今もなお活躍の幅を広げ続ける生田斗真。本作の主人公で盗賊団のボス、マック(通称:マック・ザ・ナイフ)を演じる。初タッグとなる鄭義信との化学反応にも注目が集まる。また、舞台が大阪ということで、登場人物は、全員・全編・関西弁での演技になる予定とのこと。鄭義信の世界観にどっぷりハマった関西弁の生田斗真。豪快かつどこか繊細なボス役として、関西弁を操る生田の新たな一面を、客席から生で観られるのも、本作ならではの醍醐味だ。差別と貧困・資本主義社会を痛烈に風刺した音楽劇の名作がどう料理されるのか、期待が高まる。上演は2022年6月8日(水)から30日(木)まで東京・渋谷PARCO劇場にて。その後8月7日(日)まで宮城、福岡、大阪、新潟、長野にて巡演を予定している。鄭義信(作・演出)コメント「三文オペラ」は乱暴に言うと、盗賊と乞食と娼婦の世界の話です。原作をあらためて読み返すと、思った以上に、猥雑で、下ネタも満載……それでも、当時、この作品が大受けしたのは、時代のなせる業もあったでしょうが、登場人物たちの「どっこい生きてる」的なたくましさに、観客は大いに拍手したのではないでしょうか。今回、一九五〇年代の大阪造兵廠を舞台に選んだのは、当時のアパッチ族と呼ばれた人々の生きざまが、「三文オペラ」の登場人物たちとだぶって見えたからです。彼らを舞台にあげることで、どこまで猥雑で、どこまで生きることの活力にあふれた人たちを描けるかどうかはわかりませんが、コロナですっかり活力を失った生活の、ささやかな精力剤になれればと、思っています。生田斗真さんとのタッグを組むのは、今回、初めてです。もの静かな中にも、燃えるような闘志を感じさせる彼と、ひと癖もふた癖もある共演者たちが、どんな化学反応を起こすのか、今から楽しみにしています。生田斗真(主演)コメント憧れのPARCO劇場で一カ月お芝居をさせていただける事、大変光栄です。東京の若者文化のど真ん中・渋谷に面白い芝居を上演している劇場が存在する事は、とても大切な事だと思っています。生田初パルコ。気合十分です。そして仙台、福岡、大阪、新潟、長野と今回初めて舞台に立つ場所もあり、今からワクワクしています。台本を拝見したら、戦後の大阪に舞台が置き換えられていて、セリフがすべて関西弁でした。関西弁での演技は、ドラマ・映画も含めて、今回が初挑戦になります。そして、三文オペラは音楽劇ですので、歌唱シーンも沢山登場しますし、沢山稽古して、楽しい舞台になればと思っております。先日初めてお会いした演出の鄭義信さんは「あれ!?意外とオジサンなんだ!」という第一印象でした(笑)。これまで拝見した作品から伝わる熱量で勝手に“若者”をイメージしていたので、衝撃でした(笑)。そんな鄭さんも「必ず面白くします!」と仰っていましたし、僕自身も非常に楽しみにしております。これまでにも多くの方が演じてきた名作「三文オペラ」を、鄭義信さん流にアレンジした『てなもんや三文オペラ』ご期待ください!<ストーリー>1956年(昭和31年)、秋、早朝。猫間川沿いの川岸には、トタン屋根のバラックが肩寄せあっている。その目と鼻の先、川向うに、「大阪砲兵工廠」跡地が見える。かつて、そこはアジア最大の軍事工場だったが、アメリカ軍の空爆で、廃墟と化した。数年前に勃発した朝鮮戦争の「朝鮮特需」で、鉄の値段がはねあがると、「大阪砲兵工廠」跡地に眠る莫大な屑鉄をねらって、有象無象の人々がつぎつぎと集まってきた。彼らは、いくら危険だろうが、いくら立ち入り禁止の国家財産だろうが、おかまいなし。目の前のお宝を、指をくわえて見ている阿呆はいない。夜な夜な、猫間川を越え、環状線の鉄橋を越え、時に、弁天橋の警備員詰所を正面突破して、屑鉄を掘り起こした。そんな彼らを、世間の人たちは「アパッチ族」と呼び、彼らの住む場所を「アパッチ部落」と呼んだ―――「アパッチ族」の親分・マック(通称:マック・ザ・ナイフ)は、屑鉄のみならず、さまざまなものを盗んで盗賊団を組織していた。マックのことをよく思わない「乞食の友商事」の社長ピーチャムと妻のシーリアは、警視総監タイガー・ブラウンを脅し、なんとかマックを逮捕させようとするが……。パルコ・プロデュース2022『てなもんや三文オペラ』作・演出:鄭義信原作:ベルトルト・ブレヒト音楽:クルト・ヴァイル / 久米大作主演:生田斗真<東京公演>2022年6月8日(水)~30日(木)会場:PARCO劇場(渋谷PARCO 8F)入場料金:13,000円(全席指定・税込)※未就学児入場不可一般発売日:2022年4月23日(土)<宮城公演>2022年7月4日(月)~5日(火)会場:京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)入場料金:S席13,000円A席10,000円(全席指定・税込) ※未就学児入場不可一般発売日:2022年4月30日(土)お問合せ:仙台放送 022-268-2174(平日11:00~16:00)<福岡公演>上演期間:2022年7月9日(土)~11日(月)会場:久留米シティプラザ ザ・グランドホール入場料金:S席13,000円A席9,000円(全席指定・税込) ※未就学児入場不可一般発売日:2022年5月21日(土)お問合せ:ピクニックチケットセンター 050-3539-8330(平日12:00~15:00)<大阪公演>上演期間:2022年7月16日(土)~24日(日)会場:森ノ宮ピロティホール入場料金:13,000円 (全席指定・税込) ※未就学児入場不可一般発売日:2022年6月12日(日)お問合せ:キョードーインフォメーション 0570-200-888 [11:00~16:00/日祝休業]<新潟公演>上演期間:2022年7月30日(土)~31日(日)会場:新潟テルサ入場料金:S席12,000円A席10,000円B席8,000円(全席指定・税込) ※未就学児入場不可一般発売日:2022年6月5日(日)お問合せ:サンライズプロモーション北陸025-246-3939<長野公演>上演期間:2022年8月6日(土)~7日(日)会場:サントミューゼ 上田市交流文化芸術センター 大ホール入場料金:S席12,000円A席10,000円B席8,000円(全席指定・税込) ※未就学児入場不可一般発売日:2022年6月5日(日)お問合せ:サンライズプロモーション北陸025-246-3939
2022年02月25日女優の村川絵梨、清水みさと、お笑いコンビ・ハリセンボンの近藤春菜が出演するイヤードラマ『裸女二人、サウナにあり』が16日、音声版サブスクリプションサービス「NUMA」で配信をスタートした。同作は、銭湯「亀の湯」のサウナを舞台に、恋や人間関係、将来設計など様々な事情を抱えながら、“ととのう”ために集う女性たちの物語。結婚に興味のない「今どきの価値観を持つ女」を装うが浮気をしている彼氏の「都合のいい女」になっていることを自覚している雑誌編集者・柚希を村川が、優柔不断なOL・風香を清水が演じる。近藤は、風香の同僚でサウナデビューをするマコ役で出演。脚本・演出は、女性独特かつ繊密な人間観察を土台に作り上げる会話劇を得意とする「艶∞ポリス」主宰のクリエイター・岸本鮎佳氏が務める。また、各話ごとに、キャラクターがフィーチャーされ、様々な視点でサウナに集う女性たちの悲喜交々が描かれている。コメントは以下の通り。■村川絵梨鮎佳ちゃんにサウナを教えてもらい、すっかりハマり、サウナの物語が出来るなんて嬉しいしかないですし、心もすっかり温まるサウナ物語にホッコリしました。脚本・演出の鮎佳ちゃんとはプライベートのお付き合いから始まり。春菜ちゃんとも10年以上の付き合いですが初仕事となり。清水さんは初めましてでしたが役にピッタリな雰囲気で、私は終始共演のお2人に引っ張っていただきました。収録中は常に笑いが絶えない素敵な現場で、ただただ楽しい有り難い現場でした。台詞も等身大なので本当に話しやすかったです。完成作品も聴いて普通に笑いました。面白いです! このシリーズ! サウナで繰り広げられる楽しい、いや激しい? 女子トークに笑ったり、心温まったりしていただけると思います!是非、お風呂に入りながら(笑)。聴いてみて下さい。■清水みさと岸本さんのことは、劇団「艶ポリス」で知っていたので、遂に岸本さんの描く女性の物語を演られることが嬉しかったです。サウナは裸で入るので、例えばドラマや映像でサウナに入る女性の物語は、水着やタオルを巻かないと実現しないし、それはあまりに現実離れしていて、見たいけど難しいんだろうなぁと思っていたので、オーディオドラマで女性のサウナの物語を描くという話を聞いて、その手があった! と感激しました。岸本さんの書くサウナに入る女性は、生々しいほどリアルで、コミカルで、繊細で、気持ちいい毒のスパイスが病みつきでした。演じるみなさんの声が豊かすぎて、どこまでも想像が膨らみました。特に水風呂のシーンの声にならない声は必聴です。普段覗くことのできないフィクションの女性サウナを、耳から覗き見して感じてください。堪らないと思います。■近藤春菜岸本さんの作品に参加できて、すっごく楽しかったです! 本番やりながら、笑って前に進んでいく感じも楽しかったですし、心地よかったです。脚本を読んで、サウナの世界、人間関係ってこういうことあるなぁ、面白いなぁと思っていたので、本番の日を楽しみにしていたのですが、みなさんの声が入ると、やはり面白さは増して、最高でした!共演者の方々もそれぞれ、キャラに合ってて、人間くさくて、面白かったですし、元々友人である村川絵梨さんと初めて共演できたことも感慨深かったです。笑いながらも、胸がきゅっとなるお話が詰まっています。一緒にサウナに入っている気持ちで、プハーッと聴いてください。■岸本鮎佳氏キャストも親交のある方々だと思いますが、一緒に作品を作るにあたり感じたことなど。私の作品なり、為人を知ってくれているので、とてもスムーズに収録が進みました。主演の村川絵梨さんとは、一緒にサウナにも行くし、飲みにも行きます。なので、サウナ入った時の感覚がちゃんとわかってくれてるので、ちゃんと体現してくださって。近藤春菜さんも、私が書いたセリフ以上に面白くやってくれて、お芝居の間とテンポも素晴らしいし、流石だなと勉強になりました。清水みさとさんは、今回初めましてなのですが熱烈なオファーで受けてくださいました。彼女は、言わずと知れたサウナ界の女王なのですが、愛情持って役と向き合ってくださいました。それ以外の俳優さんたちも、ほとんど知り合いなので、私も気を使わず人演出をつけさせていただけたので、形になるのがとても早かった様に思います。――イヤードラマを作成してみた感想ラジオ局で1年間番組を持っていて、その時に毎回ラジオドラマを書いてまして、なのでその積み重ねがちゃんと活かせた気がしました。耳で聞くドラマというのは、聞いている方にいかに想像してもらうかが醍醐味になると思うので、セリフ一つ一つを丁寧に、かつ耳に残る形で作り上げることを意識しました。――この題材にした意図「サウナ」にハマって、4年ほどになるのですが、耳で聞くドラマにぴったりだなと思いました。これまでは、単純な男女のすれ違いを描いたものが多かったのですが、視点を変えて聞いていてじんわり気持ち良くなる様な内容にしたいと思い、「サウナ」はぴったりだと思いました。男性のサウナのドラマは、最近よく作られてますが、女性サウナは映像にすると、隠さなきゃいけない場所が多すぎて、なんか嘘くさくなってしまうと思うのですが、イヤードラマは「想像するドラマ」なので、ぴったりだと思いました。――これから聴く方に一言「サウナ」×「大人の女性の友情」を描いてます。これを収録している時、みんな「サウナ行きたいね」と話してました。きっとこれを聞いたら、サウナに駆け込みたくなると思いますので、サウナの準備をして、聴いてください。
2022年02月16日ファッションリーダーとしても支持され、同性からの人気も高い白石麻衣。横浜流星の主演で、迫稔雄氏の人気ギャンブル漫画を実写化した映画『嘘喰い』、及びdTVオリジナルドラマ『嘘喰い -鞍馬蘭子篇/梶隆臣篇-』では、闇カジノを仕切る、暴力団鞍馬組の女組長・鞍馬蘭子を迫力たっぷりに演じている。そんな白石に、初めて“ムチ”を握った感想に始まり、カメラの外での意外な一面が覗くエピソードなどを聞いた。また、白石の蘭子しかり、このところ女優としてのチャレンジングな姿勢が目立つ元乃木坂46のメンバー・西野七瀬や生田絵梨花のこと、さらにグループからひとり立ちした今、改めて感じる学びやファンへの思いを語ってもらった。○■初めてムチを握って振りました——ギャンブルものであり、デスゲームものでもあります。結構エグいシーンも登場する作品ですが、白石さん個人としては大丈夫ですか?ホラーとかも全然大丈夫ですし、ヤクザものとか、ヤンキーものも好きです。だから全く問題ないですし、むしろ楽しめちゃいます(笑)——そうなんですね。本作では、普段の白石さんとは全く違う、迫力ある蘭子で魅せてくれます。原作も読ませていただいて、自分なりに蘭子はこういう人なんだと理解はしていましたが、それでも自分1人で作っていくのは難しかったので、監督とも色々お話しさせていただいて、周りの人に支えてもらいながら蘭子を作り上げていきました。特にこのdTVのドラマ版では、蘭子の過去のエピソードや仲間との話なども出てきますし、場面ごとに衣装やヘアスタイルも変わったりして、普段の私から蘭子に変わる瞬間を感じることができたかなと思います。——衣装もステキでした。特にお気に入りのものはありますか?衣装は私のサイズに合わせた手作りなんです。ポスターで着ている半分ずつ色の違う着物が特にお気に入りです。1番蘭子っぽいですし、少し抜け感もありながら色味は派手で、かっこいいなと思います。——セクシーですよね。衣装とは別に、小道具ではムチも登場します。はい。初めて握りました(笑)。なのでイチから、握り方から教わりました。アクションもちゃんと教えていただいて。思っている以上にしっかり振らないと見た目にもかっこ悪くなりますし、勢いもなくなってしまうので、かなりしっかり目に振らせてもらいました。——演技面で監督からのアドバイスなどはあったのでしょうか。目のお芝居についてお話しいただきました。ちょっとした力加減で見え方が変わってくるので、目の表情は意識しましたね。それと、普段の私はちょっと声が高めなのですが、蘭子はすごく低くてドスの利いた声なので、お腹から声を出して、少しオーバー気味にしゃべることで力強さも出していきました。——“お嬢”と呼ぶ強面の組員たちも従えていましたね。みなさんとお芝居ができたのもすごく楽しかったです。カメラが回っていないところでは普通におしゃべりさせていただいてましたが、本番になるとみなさんガラっと目の色が変わりますし、強面な感じにゾクゾクするので、鞍馬組の組長・蘭子と、その仲間たちというのも見どころかなと思います。——ここは大変だった、苦労したというシーンはありますか?蘭子が馬乗りで殴られて、そのあと、血を流しながら逃げまわるシーンは苦労しました。ロングスカートをはいていたのですが、血が流れている中、それを持ち上げつつ逃げて。必死感を出すために、キレイに走るのではなく、雑な走り方にしないといけませんでしたし、難しい、大変なシーンでした。○■西野七瀬や生田絵梨花の活躍はすごく嬉しい——蘭子の内面的な部分も描かれます。環境などは全く違いますが、友達を思う気持ちなどは共感できる部分もあるのでは? 蘭子は友達のために行動しますね。そこは蘭子と自分も似ている部分があるのかなと感じます。自分というより友達のために行動を起こす。共感できるし、すごい人だなと感じました。——白石さんも実際に友達のために動けるタイプですか?友達のためなら……。そうですね、行動しちゃうと思います。——現在女優として順調にお仕事を重ねていますが、元乃木坂46の仲間である西野七瀬さんや生田絵梨花さんも、それぞれに活躍されています。今回の蘭子もそうですが、みなさん挑戦的な役柄に挑んでいる印象です。その辺は何かお話したり、意識したりはしますか?お芝居のお話はそんなにしたことがないですね。ただすごく応援しています。一緒に活動していた仲間をいろんなところで見られるのは、すごく嬉しい気持ちになりますし、「頑張ってるんだな」とか、忙しすぎるのを見ると「体調は大丈夫かな」とか、気になりますね。——いい刺激にも?自分も頑張らなきゃという気持ちにはなりますね。でもライバルのような目線にはなりません。私は私のペースで頑張ろうという気持ちです。——ご自身のペースでとのことですが、チャレンジングな役にもどんどん…という気持ちは?いただけるお仕事にどんどんチャレンジしたいです。チャレンジングな役というより、どんな役であっても挑戦していきたいです。○■ファンとの交流から、話すことの大切さを学べた——今年30歳になります。振り返ると20代はどんな期間でしたか?20代はほぼグループの中で過ごしてきたので、そこでの思い出がたくさんあります。いろんなジャンルのお仕事をさせてもらってきて、人との向き合い方やいろんなものの大切さを学んでこられた時間だったと思います。卒業して、ひとりで歩き始めている今、役立っているものがたくさんあると感じます。——たとえば?握手会などでたくさんの方とお話をする機会をもらいました。そこから卒業して、いざ外の現場に出たときに、周りのスタッフさんたちやキャストの方たちと話す時間や、コミュニケーションを取ることの大切さを感じます。私は人見知りな方なので、自分からいろいろ聞きにいけるタイプではなかったのですが、そうした握手会やファンの方との交流によって、話すことの大切さを学べたと思っています。——キャリアを積むうえで、現場で学んだことはもちろん、乃木坂46で活動していたからこそ、ファンとのやり取りから学べたことが。たくさんあります。——ありがとうございました。最後に、映画との連動企画である本作の配信を楽しみにしている読者にひと言お願いします。dTVだけを観ても楽しめますし、映画とリンクしている部分がたくさんあるので、映画もドラマも、一度だけじゃなくて、何度も交互に観てもらえると発見もあってより楽しめるかなと思います。蘭子篇については、女性が観てもカッコいいと思える瞬間がたくさんあるので、ぜひ観て欲しいですし、アクション部分が、本当にすごい迫力のある映像が撮れたと思うので、より注目していただけたら嬉しいです。■白石麻衣1992年8月20日生まれ、群馬県出身。2011年に乃木坂46の1期生オーディションに合格し、翌年CDデビュー。第一線のアイドルとして活躍。モデルとしての活動でも支持を受ける。女優としては2018年『世にも奇妙な物語 ’18春の特別編』の「フォロワー」でドラマ単独初主演を務めた。2020年に乃木坂46を卒業。主な出演作にドラマ『俺のスカート、どこ行った?』『漂着者』『ミステリと言う勿れ』、映画『あさひなぐ』『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』などがある。ヘアメイク:PON、スタイリスト:山本隆司(C)迫稔雄/集英社 (C)2022映画「嘘喰い」製作委員会 (C)エイベックス通信放送
2022年02月11日大人計画主宰であり、シアターコクーンの芸術監督であり、コントの名手である松尾スズキが、毎回ひとりの女優とがっぷり四つに組んで繰り広げるWOWOWオリジナルコントドラマの第2弾『松尾スズキと30分の女優2』が、3月13日(日) 午後11:00からWOWOWで放送・配信される。このたび、番組のビジュアルと場面写真が公開された。『松尾スズキと30分の女優2』は、松尾スズキが毎回ひとりの女優と組んで繰り広げる各話30分のオムニバスコントドラマ。コントの名手として数々の作品を手掛けてきた松尾が描く“松尾ワールド” に今回いざなわれる女優は生田絵梨花、松本穂香、松雪泰子、天海祐希(放送順)の4人。さらに、オクイシュージ、伊勢志摩、近藤公園、皆川猿時、村杉蝉之介、町田水城ら個性豊かな面々もゲストとして出演する。また、本作品の脚本家としては、松尾スズキのほかに、「バカドリル」の著者としてカルトな人気を誇り、小説家、劇作家、アニメーターなどとして多方面で活躍する天久聖一と、演劇ファン注目の劇団「地蔵中毒」を主宰する大谷皿屋敷のふたりが第1弾に続いて参加する。第1弾は、豪華女優陣が“笑い”と真っ向勝負する姿や、松尾の独特な“笑い”の世界観が、観た人をやみつきにさせ、唯一無二な番組となった。常にパワーアップし続ける松尾の“笑い”。それぞれの女優の持ち味を最大限に生かす予測不能な至高のコントの第2弾となる。なお、2021年に放送され、吉田羊、多部未華子、麻生久美子、黒木華の4人が出演した第1弾はWOWOWオンデマンドで配信中。【番組情報】タイトル:松尾スズキと30 分の女優2放送・配信日:3月13日(日) 午後11:00スタート[WOWOWプライム][WOWOW オンデマンド]※WOWOWオンデマンドでは全4話を一挙配信※WOWOWオンデマンドでは無料トライアル実施中脚本・演出:松尾スズキ脚本:天久聖一 大谷皿屋敷音楽:益田トッシュ出演:松尾スズキ / 生田絵梨花、松本穂香、松雪泰子、天海祐希(放送順)ゲスト出演:オクイシュージ 伊勢志摩 近藤公園 / 皆川猿時 村杉蝉之介 町田水城 地蔵中毒 ほか監督:伏原正康、葛谷朱美プロデューサー:石川彰子、大西隼、長坂まき子制作協力:テレビマンユニオン製作著作:WOWOW番組URL: 【第1弾】はWOWOWオンデマンドで配信中脚本・演出:松尾スズキ脚本:天久聖一、大谷皿屋敷出演:松尾スズキ / 吉田羊、多部未華子、麻生久美子、黒木華ゲスト出演:伊勢志摩、オクイシュージ、近藤公園、笹岡征矢、地蔵中毒URL:
2022年02月07日元乃木坂46で女優の生田絵梨花が出演する、参天製薬「ウェルウォッシュアイ(R)(上付き)」の新CM「瞳に、シャワーを。」編が、24日より放送される。なお生田にとって、今回が乃木坂46卒業後初のテレビCM出演となる。新CMでは、白のワンピースを身にまとった生田が登場。「気になった瞬間に、いつでも目洗い」という製品の特徴を表現するため、生田の瞳に洗眼液が落ちていく瞬間を至近距離で撮影している。今回のCM撮影について、生田は「こんなにアップで自分の顔が映って大丈夫なのだろうかと、仕上がりにすごくドキドキしていました」と回顧。撮影前に同製品を実際に使い「本当にスッキリした」と言い、「それが伝わるといいなと思いながら撮影していました」と、撮影中に意識していたポイントを明かした。また製品の特徴にちなみ、「洗い流したい後悔したエピソードを教えてください」という質問には、「結構私やらかしていて……(笑)。やっぱりファンの方も印象的なものだと“IH事件”(料理をしようとしてIHに直接卵をかけてしまったという過去)というのを起こしてしまっていて……」と回答。続けて「ちょっとだけ料理が苦手だったんですよ。IHの使い方が分からなかったという過去があるので、それはもう洗い流して、しっかり料理を頑張っていけたらなと思います」と話した。最後に「これから挑戦してみたいこと」を聞かれると、「今日の撮影で声を収録した時に、監督さんから『すごく声がいいね』と褒めていただいたので、それが嬉しくて」と喜びながら、「ナレーションとか、声のお仕事をしてみたいなって思います」と所望。そして「アイドルをしていると元気系の声を出すことが多いのですが、今日初めて落ち着いた声を収録したので、そういう方面でこれから探っていけたらいいなと思います」と今後の展望を語った。
2022年01月20日映画『コンフィデンスマンJP 英雄編』(1月14日公開)のワールドプレミアが10日に都内で行われ、長澤まさみ、東出昌大、小手伸也、小日向文世、松重豊、瀬戸康史、城田優、生田絵梨花、角野卓造、江口洋介、田中亮監督が登場した。同作は脚本家・古沢良太によるオリジナル作で、コンフィデンスマン(信用詐欺師)のダー子(長澤まさみ)、ボクちゃん(東出昌大)、リチャード(小日向文世)が、毎回さまざまな業界の華やかな世界を舞台に、壮大で奇想天外な計画で、欲望にまみれた人間たちから大金をだましとる。2021年末に乃木坂46を卒業したばかりの生田は、同作について「撮影中は、卒業後一発目の作品になるとは知らない状態で撮ってたんですけど、結果的に麗奈という役をやることで、今までのイメージを打ち破るような経験ができたと思うので、それをみなさんにスタートとして見てもらえることはすごく幸せだなと思います」と心境を吐露する。魔性の女という役どころについては「いやなんか、すっごい楽しくて。でも当時アイドルをやってたので、知っちゃいけないものを知ったような。そんな感じでした」と苦笑。長澤が「すごくセクシーでかわいくて、みんながメロメロだった記憶が……特に小手さんが」と絶賛すると、小手は「生田さんは麗奈を演じることによって、ちょっと自分の性格が変わったとおっしゃってました」と明かす。生田は「それまでは人と距離を縮めるまでに結構時間がかかるタイプだったんですけど、イケイケの役をやるにあたって、積極的に皆さんに現場でお話するようになって。それからすぐ友達になれるようになったり、『おしゃべりだね』と言われるようになりました」と変化を語った。小手に対してかなり激しく接する役どころのため「最初から"あたり"が強い人なのかなと思ってました」と言う小手に、生田が「『もっとお願いします』と言われたから。『なんでもっと強く叩いてくれないの?』と」と抗議する。対する小手は「言い方がおかしい! 遠慮はしないでね、遠慮したら面白くないよって話でしょ」とアクリル板越しに迫り、間に挟まれた瀬戸がガード。生田は「素でやってるわけではなくて、要望に応えるつもりでやってました」と笑顔を見せた。
2022年01月10日アイドルグループ・乃木坂46の生田絵梨花、鈴木絢音、久保史緒里、遠藤さくらが2日、都内で行われたドキュメンタリー映画『"10th Anniversary"Documentary Movie「10年の歩み」』完成披露試写会に出席した。乃木坂46の活動には、ほとんどと言っていいほどメイキングカメラが同行。10年間の活動に密着し続けたカメラが収めた"本当の乃木坂46"の姿、そして彼女たちの成長の軌跡を、膨大な映像データの中から約150分に凝縮し、何者でもなかった乃木坂46が、どうして日本を代表するアイドルグループになることができたのか。この約150分のドキュメンタリー映像にはその答えが隠されている、同映像は、12月15日に発売する乃木坂46初のベストアルバム『Time flies』の完全生産限定盤に収録される。そんな同映像の注目ポイントを尋ねられると、1期生の生田は「『ガールズルール』のMV撮影でまいやん(白石麻衣)と謎のしりとり遊びをしているところだったり(笑)、昔のバースデーライブのリハでかずみん(高山一実)と振り付けを必要以上に決めまくるシーンがあって、そこのふざけまくっている感じが懐かしくも、若いなという感じだったので、みなさんにも楽しんでもらえたらと思います」と懐かしみ、3期生の久保は「3期生のオーディションの合格したあとの楽屋の様子なんですけど、今まで合格発表の瞬間はみなさんに見ていただいたこともあるかなと思うんですけど、その直後の楽屋の様子は今回、私たちも初めて見ることができたので、初々しい会話だったり、表情だったりをみなさんに楽しんでいただけたらと思います」とアピール。2期生の鈴木は、1期生と初めて挨拶をした瞬間、4期生の遠藤は、初選抜のMV撮影時に同期と一緒にいる素の様子をそれぞれオススメした。また、これまでで1番メンバーに助けられたと思う瞬間を聞かれると、加入当初、3年間ほど秋田から通いながら活動していたことを回顧した鈴木は「ライブのリハーサルに出られないことが多くて、2期生のメンバーが新しい振りが入ったら動画を送ってくれたりしたことがありまして、そのときが助けてもらったなと思う瞬間です」と話し、遠藤は27thシングル『ごめんねFingers crossed』で2回目のセンターを務めた際のエピソードを挙げ「先輩からもらった言葉や優しさで、本当に救われたことが多くて、"こんなときに諦めちゃいけないな"、"頑張らなきゃな"と何度も思い直せたので、27枚目の期間は本当に助けられましたね」と感謝。生田は、毎年行われているグループのバースデライブを挙げ「全曲披露というコンセプトがあるので、年数を増すごとに長尺になっていくし、同じセトリがないので頭をフル回転させないといけなくて、爆発しそうなところを、メンバーはどんなときも笑っていて、その姿にすごく助けられて、いつも乗り越えられてきたなって思います」と笑顔を見せ、久保は2018年に休業していたことに触れ「戻る時期を決めずに休業に入ったので、自分自身もいつ戻ったらいいんだろうというのもわからない時期に、先輩の一言で戻る決心がついたり、楽屋もどこに座っていいのかわからないくらい久しぶりに現場で、気持ち的にも難しい時期に、先輩方に優しい声をかけていただいて、同期は優しく抱きしめてくれたのもあって、今こうして乃木坂の10年目に立ち会えているんだなと思うと、その時期はメンバーなしでは自分はここにいないんだなと思いますね」としみじみと語った。そして、今年の感想と来年の抱負について、久保は2021年にソロでドラマや舞台を初めて経験したことに触れ「やっと自分のやりたいことが形になったなという嬉しさもありつつ、外の世界を知ることで自分の未熟さを痛いほどに感じた年でもありました」と吐露し、「もっともっとグループの力になりたいなと強く感じた年だったので、来年はグループとして初めて日産スタジアムでのバースデーライブも控えていて、挑戦の年になると思うので、個人的にもっとグループの力になれるように頑張りたいと思います」と力強く語った。さらに、2021年いっぱいで乃木坂46を卒業する生田は「この1年は後輩とすごく仲良くなれたんじゃないかなって思っていて、何かあったときに後輩に頼らせてもらうこととか、甘えちゃうこととかが増えたので、それはすごく感謝しているし、この1年が充実していたなと思います」と晴れやかな表情を浮かべ、「来年は私、乃木坂じゃないんです。今年いっぱいで卒業するので、みんなと一緒の目標は持てないんですけど、1人になってまた新しく何がしたいのかとか、みんなにどういう姿を見てほしいのかというのを探しながら見つけていく1年にしたいと思っています。そして乃木坂をファンとして応援していきたいと思います」と目を輝かせた。
2021年12月03日アイドルグループ・乃木坂46が25日、都内で開催されたMTV主催のスペシャルイベント「MTV VMAJ 2021 -THE LIVE-」に出演した。「MTV VMAJ」は、年間の優れたミュージックビデオを表彰する音楽アワード。この1年に世に送り出された数々のミュージックビデオの中から、18部門の最優秀作品と7部門の特別賞が決定した。乃木坂46は、「MTV・ポップ・ザ・ワールド・アワード」を受賞。ライブでは、齋藤飛鳥と山下美月のWセンターで「インフルエンサー」、梅澤美波センターで「シンクロニシティ」、そして、年内でグループを卒業すると発表している生田絵梨花がセンターを務める「最後のTight Hug」を披露した。パフォーマンス前には、生田が代表して「このたびMTV・ポップ・ザ・ワールド・アワードをいただきました。ありがとうございます。感謝と喜びの気持ちを込めてパフォーマンスできたらなと思っています。ぜひ楽しんでください」とあいさつした。受賞アーティストが出演する「MTV VMAJ -THE LIVE-」は、昨年に続き新型コロナウイルス感染対策のため、無観客での開催となり、イベントの模様はMTVにて12月18日19時より放送、同時にHuluでも配信される。出演者はBE:FIRST、日向坂46、JO1、milet、三浦大知、NiziU、乃木坂46、THE RAMPAGE from EXILE TRIBE、緑黄色社会、櫻坂46、優里、ずっと真夜中でいいのに。。ライブパフォーマンスに加え、全18部門の中から一般投票で最も投票数を獲得した「最優秀ビデオ賞」の発表が行われる。
2021年11月25日アイドルグループ・乃木坂46初のベストアルバム『Time flies』(12月15日発売)のリードトラックであり、現在先行配信シングルとして配信中の新曲「最後のTight Hug」のMusic Videoが16日、公開された。グループを年内いっぱいで卒業する生田絵梨花が最後のセンターを務める同曲。MVは、これまでにも「制服のマネキン」「シンクロニシティ」「Sing Out!」など数多くの乃木坂46楽曲のMVを手掛けた映像ディレクター・池田一真氏が監督を担当した。撮影は10月中旬頃、長野県内にて2日間にわたって実施。とある村の祭りの日に、そこから旅立っていく者(生田)への気持ちを言葉ではなく踊りで伝えるという1日を描いている。撮影した2日間の天気予報は雨だったものの、1日目は晴れに。2日目も朝は豪雨にもかかわらず、撮影時に晴れ間が見えるという天候で、その度に生田は他のメンバーから「何度目の青空か?」と言われていたそうだ(「何度目の青空か?」は、生田が初のセンターを務めた10thシングル)。また映像に出てくる花の道を「行進」「ロード」と現場では呼称。撮影の度に花を直し花籠に詰め直す作業を行なっていたのだが、天候が安定せず、急いで撮影しないといけないため、メンバー自らがスタッフと一緒に直しを手伝っていたという。
2021年11月16日乃木坂46が、12月15日にリリースするベストアルバム『Time flies』のリードトラック「最後のTight Hug」のMusic Videoを公開した。「最後のTight Hug」は年内いっぱいでグループを卒業する生田絵梨花が最後のセンターを務める楽曲で、10月中旬に長野県内で2日間撮影された同曲のMVは、とある村の祭りの日にそこから旅立っていく者(生田)への気持ちを言葉ではなく踊りで伝えるという内容となっている。撮影が行われた2日間の天気予報は雨だったものの、1日目は晴れ、2日目の朝は豪雨にも関わらず撮影時に晴れ間が見えるという天候で、その度に生田は他のメンバーから初のセンターを務めた10枚目シングルのタイトルに因んで「何度目の青空か?」と言われていたとのこと。また映像に出てくる花の道を「行進」「ロード」と現場では呼んでいたが、撮影の度に花を直し花籠に詰め直す作業を行っていたものの、天候は安定せず急いで撮影しないといけない為、メンバー自らがスタッフと一緒に直しを手伝っていたという。監督は、学生の頃からTVCMやMVを手がけ、乃木坂46では「制服のマネキン」「シンクロニシティ」「Sing Out!」など数多くのMVを担当した映像ディレクター・池田一真が務めている。乃木坂46「最後のTight Hug」MV<リリース情報>乃木坂46 ベストアルバム『Time flies』2021年12月15日(水) リリース●完全生産限定盤(3CD+Blu-ray+付属品):8,500円(税込)乃木坂46『Time flies』完全生産限定盤ジャケット●初回仕様限定盤(3CD+Blu-ray):7,000円(税込)乃木坂46『Time flies』初回仕様限定盤ジャケット●通常盤(2CD):3,500円(税込)乃木坂46『Time flies』通常盤ジャケット【完全生産限定盤・初回仕様限定盤 共通封入特典】・イベント応募特典シリアルナンバー封入・メンバー生写真ランダム封入●Sony Music Shop限定 10周年記念 メンバーカスタムジャケット盤(2CD):3,500円(税込)※通常盤のアルバムジャケットを指定したメンバーのソロジャケット仕様にカスタムオーダーした10周年記念盤【Sony Music Shop限定 10周年記念 メンバーカスタムジャケット盤 特典】・メンバー別オリジナルジャケット・メンバー生写真1枚封入※ジャケットを飾るメンバーの生写真。ただし絵柄はジャケット絵柄とは別。【収録内容】※完全生産限定盤と初回仕様限定盤のBlu-rayの収録内容は異なります※完全生産限定盤と初回仕様限定盤のCD収録内容は共通※通常盤とSony Music Shop盤のCD収録内容、歌詞ブックレットは共通関連リンク乃木坂46 公式サイト乃木坂46 Twitter乃木坂46 Instagram
2021年11月16日『コンフィデンスマンJP 英雄編』の第3弾キャストが発表された。本作は、美しきコンフィデンスウーマン・主役のダー子に長澤まさみ、若きコンフィデンスマン・ボクちゃんに東出昌大、百戦錬磨のコンフィデンスマン・リチャードに小日向文世の3人が、コンフィデンスマン=信用詐欺師に扮し、欲望にまみれた人間たちから大金を騙し取る痛快エンタテインメントコメディ。『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズ、『リーガルハイ』シリーズなど、数々のヒット作を手掛けた脚本家・古沢良太により書き下ろされたテレビドラマ、『コンフィデンスマンJP』。初の劇場版として2019年に公開した『コンフィデンスマンJPロマンス編』は、興行収入29.7億円の大ヒットを記録。昨年公開された映画第2弾『コンフィデンスマンJPプリンセス編』は、前作を超えて興行収入38.4億円のヒットを記録し、人気シリーズとなった。『コンフィデンスマンJP 英雄編』の舞台は地中海に浮かぶ世界遺産の島“マルタ島”。街全体が“世界遺産”に登録されているマルタの首都・ヴァレッタで、騙し合いバトルが勃発する。第3弾キャストとして発表されたのは、城田優と生田絵梨花の2名。城田は若くして危険な密輸貿易で莫大な財を成して引退したスペインのマフィア、ジェラール・ゴンザレスを演じる。自身もスペインにルーツを持つ城田は、今作では日本語は一切使わず、英語とスペイン語だけを話し、完全に“スペイン人のマフィア”になりきった。生田は、ゴンザレスの内縁の妻であり、男を惑わす魔性の女・畠山麗奈を演じる。映画一作目ではモナコ=織田梨沙が、二作目ではコックリ=関水渚が作中の影のヒロイン=コンフィガールとして大活躍した。今作では、生田が“三代目コンフィガール”となり、活躍する。『コンフィデンスマンJP 英雄編』2022年1月14日(金)公開
2021年11月08日長澤まさみが美しきコンフィデンスウーマン・ダー子を演じる映画第3弾『コンフィデンスマンJP 英雄編』に、城田優と生田絵梨花、ミュージカルでの活躍が特に注目される2人が出演することが新たに分かった。今回ダー子たちが狙うオサカナ(=ターゲット)は、地中海一の“危ない夫妻”。所有する史上最高のお宝〈踊るビーナス〉という、行方不明とされていた幻の古代ギリシャ彫刻をかけて、熾烈な騙し合いが繰り広げられる。城田さんが演じるのは、若くして危険な密輸貿易で莫大な財を成して引退したスペインのマフィア、ジェラール・ゴンザレス。自身もスペインにルーツを持つ城田さんは、今作では日本語は一切使わず、英語とスペイン語だけを話すキャラクターに挑戦。シリーズ屈指の危険な男が、ダー子たちを追い詰めていく。そんなゴンザレスの内縁の妻であり、男を惑わす魔性の女・畠山麗奈を、先日「乃木坂46」からの卒業が発表された生田さんが演じる。麗奈は、モナコ(織田梨沙)、コックリ(関水渚)に続く、作中の影のヒロイン=コンフィガールの三代目。百戦錬磨のコンフィデンスマンたちを惑わす、小悪魔な姿に注目だ。『コンフィデンスマンJP 英雄編』は2022年1月14日(金)より公開。(cinemacafe.net)■関連作品:コンフィデンスマンJP 英雄編 2022年1月14日より全国にて公開©2022「コンフィデンスマンJP」製作委員会
2021年11月08日乃木坂46が新曲「最後のTight Hug」を11月5日に配信リリースすることが決定した。同曲は年内いっぱいでグループを卒業する生田絵梨花が最後となるセンターを務める楽曲で、12月15日に発売される初のベストアルバム『Time flies』にリード曲として収録される。なお『Time flies』は、日本のことわざ「光陰矢の如し」をはじめ「あっという間」「時が経つのは早い」という意味を持つ言葉で、まさに乃木坂46の10年間を言い表したタイトルとなっている。<配信情報>乃木坂46「最後のTight Hug」2021年11月5日(金) 配信リリース作詞:秋元康作曲:杉山勝彦編曲:杉山勝彦 / 谷地学<リリース情報>乃木坂46 ベストアルバム『Time flies』2021年12月15日(水) リリース●完全生産限定盤(3CD+Blu-ray+付属品):8,500円(税込)●初回仕様限定盤(3CD+Blu-ray):7,000円(税込)●通常盤(2CD):3,500円(税込)【完全生産限定盤・初回仕様限定盤 共通封入特典】・イベント応募特典シリアルナンバー封入・メンバー生写真ランダム封入●Sony Music Shop限定 10周年記念 メンバーカスタムジャケット盤(2CD):3,500円(税込)※通常盤のアルバムジャケットを指定したメンバーのソロジャケット仕様にカスタムオーダーした10周年記念盤【Sony Music Shop限定 10周年記念 メンバーカスタムジャケット盤 特典】・メンバー別オリジナルジャケット・メンバー生写真1枚封入※ジャケットを飾るメンバーの生写真。ただし絵柄はジャケット絵柄とは別。【収録内容】※完全生産限定盤と初回仕様限定盤のBlu-rayの収録内容は異なります※完全生産限定盤と初回仕様限定盤のCD収録内容は共通※通常盤とSony Music Shop盤のCD収録内容、歌詞ブックレットは共通関連リンク乃木坂46 公式サイト乃木坂46 Twitter乃木坂46 Instagram
2021年10月29日アイドルグループ・乃木坂46の生田絵梨花(24)が25日、公式ブログを更新し、12月31日をもってグループから卒業することを発表した。■生田絵梨花コメント全文2021年12月31日をもって乃木坂46を卒業します。中学3年生で入って24歳になるまで本当に幸せな10年間を過ごさせていただきました。随分前から卒業はどこかで意識していたはずなのに気がついたら離れたくなくなっていました。それほどみんなと過ごす日々が愛おしかったです。考えて、思い直して、考えて... の繰り返しじっくり時間をかけてようやく旅立つぞ!と覚悟を決めることができました。突然このような形で発表になりみなさんを動揺させてしまっているかもしれません。思い出を浮かべると、寂しくて仕方がないです。でも、この決心を受け入れてもらえたら嬉しいです。乃木坂に入る前は堅物だった自分が年少組で怖いもの知らずのまま突き進んでいるうちにいつの間にか変な人になっちゃったっぽくて、笑振り返ると恥ずかし~と思うことばかり...だけどなんだか眩しいね。今はすっかり年長です。大人になっていくにつれて強くなれた気もするし、臆病になった気もします。笑うことも増えたけど、涙を堪えることも増えました。一人じゃどこかで潰れていたなぁって。どんな時も、どんな自分でも手を繋いでいてくれたメンバー背中を押してくださったファンの皆さん導いてくださったスタッフさん支えてくれた家族みんなのおかげでここまで歩んでくることができました。たくさんの愛を分けてくださって本当にありがとうございます。卒業後も、形は変わりますが新たな生き方や表現を模索しながら皆さんと交わっていくことができたらとても幸せです。アイドルとしての人生は残り2ヶ月10周年アルバムや、東京ドーム、歌番組、ミーグリ...卒業コンサートも12月に開催させていただける予定です。一つ一つみなさんへ想いを込めて大切に噛み締めたいと思います。乃木坂で巡り会えたことに心から感謝しています。大好きです。
2021年10月25日俳優の生田斗真が主演を務める映画『予告犯』(15)が、dTVで独占配信スタートした。筒井哲也氏の同名コミックが原作の同作。『アヒルと鴨のコインロッカー』(07)、『ゴールデンスランバー』(10)などを手掛けた中村義洋監督が実写映画化した。ネットカフェの一室から動画サイトを通じて犯行予告を発信する、謎の存在“シンブンシ”。「明日の予告を教えてやる」と予告したとおり、世の中の悪に制裁を加えていく。そして“シンブンシ”に対し、ネット犯罪を取り締まる警視庁サイバー犯罪対策課の捜査官・吉野絵里香が捜査に乗り出す。同作では、“シンブンシ”のリーダー格・ゲイツを生田、吉野絵里香を戸田恵梨香が演じるほか、鈴木亮平、荒川良々、濱田岳、窪田正孝、坂口健太郎、田中圭ら、豪華俳優陣が重要な役どころで登場する。
2021年09月07日俳優・生田斗真が新作歌舞伎に挑戦する姿を追うNetflixドキュメンタリー映画『生田斗真ドキュメンタリー ~挑む~(仮)』が、2022年春にNetflixにて配信されることが決定した。1997年に連続テレビ小説『あぐり』で俳優デビュー以降、数々のドラマ、映画、舞台で唯一無二の役を演じ、2011年には初の主演映画『人間失格』と『ハナミズキ』でブルーリボン賞新人賞を受賞、その演技力が認められ、2019年には大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』に出演、2020年には向田邦子賞受賞作『俺の話は長い』で東京ドラマアウォード2020 主演男優賞に輝くなど着実にキャリアを重ねてきた生田斗真。そして2021年、生田が新たに挑戦するのは「新作歌舞伎」。生田の高校の同級生であり、親友の歌舞伎俳優の尾上松也が、2009年より主宰する歌舞伎自主公演シリーズの最終公演『「挑む」Vol.10 ~完~』に特別出演する。11才からジャニーズJr.として芸能活動を開始、アイドルとしてのスタートを経た後、俳優の道を極めてきた生田。そして、歌舞伎役者として5才で初舞台、歌舞伎のみならずドラマやミュージカルなどで幅広く活躍する松也。高校時代「いつか二人で同じ舞台に立つ」と約束したふたりが、2021年8月ついに新作歌舞伎で初共演、20年来の約束を果たす。生田はなぜ今、新作歌舞伎に“挑む”のか。そして毎回新たなチャレンジが行われてきた歌舞伎自主公演「挑む」シリーズ最終公演で松也が抱く覚悟とは。生田と松也、エンタメの世界で全く違う道程を辿った二人が歌舞伎役者として “挑む”舞台に立つ時、果たしてどのような化学反応が生まれるのか。本公演の地は演劇の街・下北沢の中心的存在である本多劇場、演目は新作歌舞伎「赤胴鈴之助」(あかどうすずのすけ)。松也の父である故・六代目尾上松助が子役時代の昭和30年代、同名漫画を原作としたテレビドラマ版の主役を務めた、松也にとって所縁の作品だ。64年前、テレビが録画ではなく生放送時代のドラマであり、父が演じた赤胴鈴之助を見ることが出来ないものの、松也にとっては亡き父を偲ぶ、思い入れ深い作品だ。この新作歌舞伎「赤胴鈴之助」で生田は、松也演じる赤胴鈴之助の兄弟弟子でライバルの竜巻雷之進(たつまきらいのしん)を演じる。Netflixでの配信が決定した本作は、初のかつら合わせをした日から公演を終えるまでの生田斗真の約2カ月半に完全密着。生田が初めての世界に飛び込む戸惑いや、懸命に稽古に向かう真摯な姿を描き出す。また生田と松也のインタビューでは、悲願でもあった舞台での共演を実現するに至った二十年来の友情を掘り下げる。さらに、人生の大半をエンタメの世界で生きてきた二人の軌跡を辿る。また、Netflixでは本ドキュメンタリーの配信に合わせ、8月13日に初日を迎えた新作歌舞伎公演の映像化作品の全世界配信も決定。映像は「劇団☆新感線」の舞台映像などで、映像×演劇の新たなエンターテインメントの世界を築き上げた「ゲキ×シネ」チームが手掛ける。生田は、現在も絶賛撮影進行中の本ドキュメンタリーと新作歌舞伎公演の映像化作品について「高校時代、教室の隅で松也くんと交わした約束が、時を経てこんなにも大きなプロジェクトになるなんて、あの頃の僕達に教えてあげても信じてもらえないだろうな」と盟友松也と過ごした日々を振り返る。松也は「一筋縄ではいかなかった公演ですが、我々二人と共演者、そしてスタッフの熱い思いを裏から表まで堪能していただけましたら幸いです」と、大舞台への抱負を語る。■生田斗真 コメント私、生田斗真のドキュメンタリー映画が制作され、Netflixにて世界190以上の国で同時配信される事になりました。そして、さらに『挑む』の舞台本編映像もNetflixで配信が決定しました。なんでしょう。。Netflixアザッス!プレミアム会員になってて良かったっス!『いつか一緒に舞台やろう』高校時代、教室の隅で松也くんと交わした約束が、時を経てこんなにも大きなプロジェクトになるなんて、あの頃の僕達に教えてあげても信じてもらえないだろうな。■尾上松也 コメントこの度、私が主宰しております歌舞伎自主公演「挑むVol.10 ~完~」がNetflixにて配信していただける事になりました。また、客演していただきました生田斗真さんの公演までの道のりを追ったドキュメンタリーも配信される事となり、この様な嬉しい事はございません。斗真さんとは中学時代から現在に至るまで、全てを共有してきた数少ない友人です。その盟友と学生時代から共に語り合っていたのが、歌舞伎作品でいつか一緒に舞台に立ちたいと言う夢でした。それが何十年越しに叶い、皆様にご覧いただけることはこの上ない喜びです。一筋縄ではいかなかった公演ですが、我々二人と共演者、そしてスタッフの熱い思いを裏から表まで堪能していただけましたら幸いです
2021年08月14日Netflixドキュメンタリー映画『生田斗真ドキュメンタリー ~挑む~(仮)』の配信が決定した。連続テレビ小説「あぐり」で俳優デビューし、以降、『人間失格』、『ハナミズキ』、『土竜の唄』シリーズ、「花ざかりの君たちへ~イケメン♂パラダイス~」、大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」、など様々な作品に出演してきた生田斗真。今年、生田さんが新たに挑戦するのは、新作歌舞伎。高校の同級生であり親友の歌舞伎俳優・尾上松也が2009年より主宰する歌舞伎自主公演シリーズの最終公演「『挑む』Vol.10 ~完~」に特別出演する。高校時代、「いつか二人で同じ舞台に立つ」と約束した彼らが、この夏ついに新作歌舞伎で初共演、20年来の約束を果たす。今回の演目は、新作歌舞伎「赤胴鈴之助」。松也さんの父である故・六代目尾上松助が子役時代の昭和30年代、同名漫画を原作としたテレビドラマ版の主役を務めた、松也さんにとって所縁の作品。この舞台で生田さんは、松也さん扮する赤胴鈴之助の兄弟弟子でライバルの竜巻雷之進を演じる。しかし、生田さんはなぜいま、新作歌舞伎に挑むのか。毎回新たなチャレンジが行われてきた歌舞伎自主公演「挑む」シリーズ最終公演で、松也さんが抱く覚悟とは…。ドキュメンタリーでは、初のかつら合わせをした日から公演を終えるまで、生田さんの約2か月半に完全密着。初めての世界に飛び込む戸惑いや、懸命に稽古に向かう真摯な姿を描き出す。また、生田さんと松也さんのインタビューでは、舞台での共演を実現するに至った友情を掘り下げ、さらに、人生の大半をエンタメの世界で生きてきた2人の軌跡を辿る。本作について生田さんは「高校時代、教室の隅で松也くんと交わした約束が、時を経てこんなにも大きなプロジェクトになるなんて、あの頃の僕達に教えてあげても信じてもらえないだろうな」としみじみ。松也さんも「何十年越しに叶い、皆様にご覧いただけることはこの上ない喜びです。一筋縄ではいかなかった公演ですが、我々二人と共演者、そしてスタッフの熱い思いを裏から表まで堪能していただけましたら幸いです」と喜びを語った。なお「Netflix」では、ドキュメンタリーの配信に合わせて、新作歌舞伎公演の映像化作品の全世界配信も決定。映像は「ゲキ×シネ」チームが手掛ける。Netflixドキュメンタリー映画『生田斗真ドキュメンタリー ~挑む~(仮)』は2022年春、全世界同時配信予定。舞台公演「『挑む』Vol.10 ~完~」は2022年春、Netflixにて全世界同時配信予定。(cinemacafe.net)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2021年08月14日