「町田マリー」について知りたいことや今話題の「町田マリー」についての記事をチェック! (8/8)
画家マリー・ローランサンの没後60年記念展が10月28日から11月27日まで、美術館「えき」KYOTOで開催される。20世紀前半の激動の時代を生きたフランス人女性画家、マリー・ローランサン。彼女はその変わりゆく時代の中で、常に自分自身と向き合い、新たな造形表現を探求し続けてきた。同展では、マリー・ローランサン美術館が所蔵する彼女の初期から晩年に至るまでの作品を、油彩を中心に約80点紹介する。展示は「最初期1904-1906」、「アポリネールとの出会い1907-1910年前半」、「フォン・ヴェッチェン男爵との結婚1910年後半-1920」、「成熟~晩年1921-1956」という4部構成となっており、「最初期1904-1906」ではフェルナン・アンベールの画塾に入り、本格的に絵画の勉強を始めた時期の作品を展示する。「アポリネールとの出会い1907-1910年前半」では、画塾をやめたローランサンがパブロ・ピカソらの住む「洗濯船」というアパートに集う画家たちと交流を深め、その交流を通して出会った詩人のギヨーム・アポリネールと恋に落ちた時期の作品を展示。「フォン・ヴェッチェン男爵との結婚1910年後半-1920」では、アポリネールと別れドイツ人オットー・フォン・ヴェッチェン男爵と結婚し、国外へ亡命していた時期の作品を展示する。「成熟~晩年1921-1956」では世界恐慌や第二次世界大戦を背景に、フォン・ヴェッチェン男爵と離婚し、パリで画業に励む時期の作品を展示する。同時期に淡く愛らしいパステルカラーを基調とし、輪郭線の無い蔭や濃淡によって表現された“ローランサン・スタイル”が誕生した。なお、展覧会期間中の10月28日には、マリー・ローランサン美術館から講師を招いてのギャラリー・レクチャーが、11月7日、21日にはギャラリー・トークが催される。【イベント情報】没後 60年 マリー・ローランサン展会場:美術館「えき」KYOTO(京都駅ビル内ジェイアール京都伊勢丹7階隣接)会期:10月28日~11月27日時間:10:00~20:00(入館は閉館の30分前まで)料金:一般1,000円、高・大学生800円、小・中学生600円
2016年10月11日「大江戸ビール祭り2018夏」が2018年7月12日(木)から7月16日(月・祝)まで、東京・町田市の「町田シバヒロ」にて開催される。「大江戸ビール祭り」は、入場無料で200種以上のクラフトビールを300円から味わえるビールイベント。手頃な価格設定なので、普段ビールをあまり飲まない人でも気軽に楽しむことができる。「大江戸ビール祭り2018夏」では、国内から取り揃えたバリエーション豊富なビールに加え、海外の珍しい銘柄を提供。またビールの味や背景について、各店員に直接話を聞けるので、お気に入りの一杯を見つけることができそう。会場となる「町田シバヒロ」は、過去最大の面積を誇る、約6,000平方メートルの広大な芝生広場。期間中は櫓や提灯などをなどを用意して、季節感たっぷりの夏祭り会場を作り上げる。さらに櫓には、DJブースを設置。80KIDZや上鈴木兄弟(P.O.P)らが出演し、お祭りムードの会場をより一層盛り上げる。【開催概要】「大江戸ビール祭り2018夏」会期:2018年7月12日(木)~7月16日(月・祝)開催日時:7月12日(木)、13日(金)15:00~22:007月14日(土)、15日(日)、16日(月・祝)11:00~21:00会場:「町田シバヒロ」住所:東京都町田市中町1丁目20−23料金:入場無料 ※クラフトビールは300円から提供出店数:約40社予定■出演アーティスト80KIDZ、上鈴木兄弟(P.O.P)、河合桂馬、Kazuhiko Asami、OMABOON、Satoshi Miya(BRIGHTON Studio DAIKANYAMA/BROKEN SPORT)
2016年10月02日マリー・アントワネットの調香師の一族であるファージョン家が創設したオリザ ルイ ルグラン(Oriza L. Legrand)が9月1日、新作フレグランス「キュイール ドゥ エーグル ルシー オードパルファム」(100ml 1万6,500円)を伊勢丹新宿店にて先行発売する。今回発売されるのは、上流階級の人々が華やかで豪奢な日々を送っていたロシア帝国時代の黄金期にオリザ ルイ ルグランが生み出した、「キュイール ドゥ エーグル ルシー」に現代のテイストを加え再解釈したフレグランス。19世紀に人気を博した「キュイール ドゥ エーグル ルシー」は、ロシア帝国の紋章に双頭のイーグルがあしらわれていたことから「キュイール ドゥ エーグル ルシー(ロシアン イーグルのレザー)」と命名された。今回の復刻版では、ロシア皇帝が愛したその古き良きノスタルジックなアロマティックオリエンタルの香りを再現。まず始めにベルガモットやコリアンダーが香り立ち、次にカルダモンやローズドメイ、イモーテルの温かみのある絶妙なコンビネーションが、ラブダナムやベンゾインのバルサミックな香りに溶け合い、昔懐かしいサテン調のレザーを彷彿とさせる。時空を超え、ロシアの貴族が愛用した華やかな香りが蘇った。また、フレグランスはアール・ヌーヴォー調のアート作品のようなパッケージに収められている。なお、フレグランスは9月1日に伊勢丹新宿店にて先行発売された後、10月1日に全国発売される予定だ。
2016年08月31日グランド ハイアット 東京のフレンチ キッチンでは10月1日から17年2月28日まで、マリー・アントワネットをイメージしたスペシャルメニューが提供される。フレンチ キッチンでは、マリー・アントワネットが食したといわれる秘伝のレシピを再現したデザートが楽しめる「マリー・アントワネット アフタヌーンティー」(3,000円)を提供。マカロン、フィナンシェ、ストロベリーケーキ、日替わりケーキのスイーツアイテム4種に加え、フィンガーサンドイッチ、キッシュ、スモークサーモンといったセイボリーアイテム4種で展開される。セットの紅茶には、マリー・アントワネットが過ごしたヴェルサイユ宮殿の王の菜園で摘み採られた新鮮な林檎とバラを使い、セイロンティーに香りづけしたニナス(NINA’S)の紅茶「オリジナル マリー・アントワネット ティー」が用意された。また、マリー・アントワネットをイメージして伝統的なフランス料理を現代風にアレンジしたディナーコース「マリー・アントワネット スペシャルコース」(1万2,000円)も提供。ルビーグレープフルーツやパープルスイートポテトなどの彩り豊かな食材を使用することにより、マリー・アントワネットの華やかな世界観を料理で表現した。さらに、10月26日には8月末にリニューアルオープンするイベントスペースにて、マリー・アントワネットをイメージした食事や装飾を楽しめる一晩限りのディナーパーティー「マリー・アントワネット特別ディナー」を開催。当日は、マリー・アントワネットが食したといわれる秘伝のレシピで再現したデザートや、アフタヌーンティーで提供される「オリジナル マリー・アントワネット ティー」を楽しめる他、「マリー・アントワネット展」の観覧券や、「キッカ(CHICCA) メスメリック リップスティック」のマリー・アントワネットのように華やかでエレガントなレッドローズのリップなどのギフトも用意される。また、ドレスコードを“サムシング ローズ”とし、ゲストはバラをイメージしたアイテムを身に着けて参加。その他、『美術品でたどる マリー・アントワネットの生涯』を執筆した作家の中野京子も登壇し、マリー・アントワネットの魅力について語ってくれる。なお、定員は50名。
2016年08月30日「ヴェルサイユ宮殿《監修》 マリー・アントワ ネット展 美術品が語るフランス王妃の真実」が、10月25日から17年2月26日まで六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーにて開催される。オーストリアに生まれ、14歳でフランスに嫁ぎ、革命の波にのまれて37歳で断頭台の露と消えたフランス王妃、マリー・アントワネット。同展では、マリー・アントワネットがルイ16世と結婚後、フランス革命までの約20年を過ごしたヴェルサイユ宮殿の企画・監修のもと、その激動の生涯を辿る。出展されるのは肖像画の他、王妃が愛用した食器や漆器、家具、身に着けた衣服、革命期の資料など約200点あまり。彼女が断頭台で亡くなる前、幽閉中に身につけていた肌着やヘアバンド、断頭台にのぼる際に脱げたとされる靴なども展示される。さらに、ヴェルサイユ宮殿内にある王妃のプライベート空間「プチ・アパルトマン」の浴室、図書室、居室を、当時の装飾や実際に使われた家具などとともに原寸大で再現。消失してしまった図書室は、かつての設計図をもとにバーチャルリアリティで再現するなど、これまでにない展覧会となっている。【展覧会情報】「ヴェルサイユ宮殿《監修》 マリー・アントワ ネット展 美術品が語るフランス王妃の真実」会場:森アーツセンターギャラリー住所:東京都港区六本木6-10 六本木ヒルズ 森タワー52階会期:10月25日~17年2月26日(会期中無休)時間:10:00~20:00(火曜日、及び10月27日は17:00まで、入館は閉館の30分前まで)料金:一般1,800円、高校・大学生1,200円、小・中学生600円、小学生未満無料12
2016年08月10日展覧会「ヴェルサイユ宮殿《監修》マリー・アントワネット展 美術品が語るフランス王妃の真実」が、2016年10月25日(火)から2017年2月26日(日)まで、東京・六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで開催される。フランス王妃マリー・アントワネット(1755-1793)が暮らしたヴェルサイユ宮殿の企画・監修のもと、彼女の激動の生涯を辿る本展。肖像画はもちろん、王妃が愛用した食器や漆器、家具、身に着けた衣服、そして革命期の資料など、美術的、歴史的に貴重な品々200点あまりが展示される。最大の見所は、マリー・アントワネットのプライベート空間、「プチ・アパルトマン」を、 王妃が実際に使った家具や同時代の浴槽などとともに原寸大で再現した展示だ。 ヴェルサイユ宮殿以外で、この規模の空間再現がなされるのは、史上初の試みとなる。今では存在しない図書室部分は、東京駅の3Dプロジェクションマッピングなどで知られる、クリエイティブカンパニー・ネイキッドが担当。図書室部分を、パリの国立古文書館に保管されている設計図などをもとに、バーチャルリアリティで再現。連動した音や映像の演出で、まるで時空を超えるような不思議な体験を楽しめる。美術品や資料だけでなく、彼女が暮らした空間とその時代をも体感することが出来る本展。ヴェルサイユ宮殿の企画・監修だからこそ実現した、マリー・アントワネット展の集大成といええるだろう。【開催情報】展覧会「ヴェルサイユ宮殿《監修》マリー・アントワネット展 美術品が語るフランス王妃の真実」開催期間:2016年10月25日(火)〜2017年2月26日(日) ※会期中無休会場:森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ 森タワー52階)開館時間:10:00〜20:00※火曜日および10月27日(木)は17:00まで。※入場は閉館の30分前まで。観覧料:前売/団体:一般 1,600円、高校・大学生 1000円、小・中学生 400円当日:一般 1,800円、高校・大学生 1,200円、小・中学生 600円※小学生未満は入館無料。※全て税込価格。企画監修:ヴェルサイユ宮殿【問い合わせ先】TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
2016年07月17日タレントの中村玉緒が3月2日(水)、都内で行われた英米合作のヒューマンドラマ『マリーゴールド・ホテル幸せへの第二章』のPRイベントに出席。出演者の一人であるリチャード・ギアの精巧な等身大フィギュアと対面し、思わず「かっこいい!」と声をあげていた。この日、イベントに“出席”したリチャードのフィギュアは、お台場で約60体の等身大フィギュアを展示するアトラクション「マダム・タッソー東京」からレンタルされたもの。玉緒さんはギアの劇中シーンをふり返り、「酔ってネクタイを少しずらして、一番上のボタンを外す男性に色気を感じる」とメロメロだった。世界各国で大ヒットを記録した『マリーゴールド・ホテルで会いましょう』の続編。『恋におちたシェイクスピア』でアカデミー賞に輝いたジュディ・デンチをはじめ、TVシリーズ「ダウントン・アビー」で人気を博すマギー・スミス、『ラブ・アクチュアリー』のビル・ナイら豪華なベテラン俳優陣が宿泊客を演じ、インドの古めかしいホテルで人生の輝きを見つめ直す。シリーズ初出演のリチャードは突然、ホテルに現れた“ナゾの男”を演じている。舞台となるインドにちなみ、妖艶なサリーを身にまとって登場した玉緒さん。「まるで夢のようで、昨日はうれしくて眠れなかった。主人(亡くなった勝新太郎さん)にも見てほしい。娘にもこの姿を携帯電話で送ったばかり」とすっかり自画自賛し、「映画のPRはもちろんですが、この私の姿を1秒でも長く放送してください」と報道陣に対し、お茶目にアピールした。もちろん、「何歳になっても勇気とチャレンジを忘れない。それが素晴らしいし、生きる力をもらえる。私も見習わないと」と映画のPRも忘れず、プロの女性ボリウッドダンサーと楽しげに踊りに“チャレンジ”する場面もあった。『マリーゴールド・ホテル 幸せへの第二章』は3月4日(金)よりTOHOシネマズシャンテほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年03月02日東京都・町田の小田急百貨店 町田店では、桜美林大学の学生が1ヶ月かけて制作した「黒板アート」と、そのテーマに沿った商品を組み合わせて展示するウインドウディスプレーを開始する。会期は3月2日~3月15日。場所は同展2階 南側コンコースウインドウと、3~7階 南側エスカレーター前ステージ。観覧無料。このたびの試みは、小田急百貨店 町田店の開店40周年を記念した「春爛漫祭」の目玉として、同店近隣にある桜美林大学とのコラボレーションによって実現したもの。店内に展示される「黒板アート」は、桜美林大学の学生が「卒業式」、「入学式」、「新生活」、「桜並木」など、春の印象的なシーンをテーマに描いた6点の力作が展示されるのに加え、その画のテーマに沿ったスクールブレザーや式服、テーブルウェアなどの商品を組み合わせたウインドウディスプレーが展示されるという。また、同イベント特設Webサイトでは、町田店に実際に展示される黒板アートの写真やタイトル、制作者名が公開されているのに加え、学生たちの制作風景やコメントなどを収めたメイキングムービーも視聴できる。なお、同メイキングムービーは店頭でも放映されるとのことだ。
2016年02月29日アトムは2月4日、「ステーキ宮 町田木曽店」を東京都町田市に、「ステーキ宮 戸塚平戸店」を神奈川県横浜市にオープンする。ステーキ専門店「ステーキ宮」は、「おいしいステーキをもっと多くの人に気軽に食べてもらいたい」という願いから、栃木県宇都宮市に生まれた創業39年のブランド。関東、北陸、甲信越、東北、東海、関西、北海道など28都道府県に展開しており、今回が東京初出店だという。創業以来変わらぬ味を守り続けている「宮のたれ」は、厳選した玉ねぎ、にんにく、酢、醤油を使用し、独自の製法で熟成。おいしくステーキを楽んでもらうため、シンプルでありながらも素材の味を生かしたブレンドで造られ、栃木ではおなじみステーキソースとなっているとのこと。代表的なメニューは、「宮ロース150g」(税別1,380円)。営業時間は、11時~23時(ラストオーダー22時30分)、ランチタイムは11時~16時。席数は、全120席。
2016年01月29日東京都町田市の町田シバヒロで11月5日~8日の各日11時~21時(最終日は19時)に、「町田鉄板焼きフェスティバル」が開催される。○全国の鉄板焼きメニューが集合同イベントでは、高級鉄板焼き店の調理する松阪牛肉のステーキや、多摩のソウルフード「ブラック焼きそば」、またニューヨークから逆輸入の「ラーメンバーガー」など、8店舗が出店して自慢の鉄板焼きを提供する。福島県から「福島ホルモン」、岩手県・いわて 門崎丑牧場の「豚と牛のミックスホルモン」、東京都・母屋 虎幻庭の「松阪牛ステーキ」、せんば 多幸一の「お好み焼き」、ラーメンバーガー東京より「ラーメンバーガー」、いつ樹の「ブラック焼きそば」、もつ焼き のんきの「サムギョプサル」、茨城県・奥久慈しゃもの「地鶏焼き」など、多彩な鉄板焼きが出品される。同イベントはチケット制で、料金は1枚500円、5枚綴りで2,500円、10枚綴り5,000円。料金はメニューによって異なり、500円単位の料金設定となる。
2015年11月02日東京都町田市の町田シバヒロで、アフリカ文化の魅力を日本に伝える「アフリカ町田フェスティバル2015」が行われる。開催日時は5月9日(10時から21時まで)と10日(10時から17時30分まで)の2日間。入場無料。○ドラム体験などのワークショップも同イベントは、アフリカの受け継がれてきた文化の魅力を来場者に伝えるとともに、国際的な都市として発展していく町田市を一緒に盛り上げ、地域の活性化に貢献するため行われる。アフリカをはじめ世界各国の料理が勢ぞろいするフードコート、各国の雑貨や民芸品などを販売するバザール、さらに、料理教室や手作りビーズ体験、ヘアスタイル体験、民族衣装体験、ドラム体験などの様々な体験型ワークショップを開催。そのほか、子供が遊べるクイズ・スタンプラリーやアフリカ伝統ゲームの体験コーナーなど、親子で遊べる企画も多数用意されている。同イベントの主催団体・アフリカヘリテイジコミティーは、日本でのアフリカ文化普及事業と同時に、アフリカの恵まれない環境にある子供たちを支援するための「学校をつくろうプロジェクト」という計画を立て、実現に向けた活動に取り組んでいるとのこと。
2015年05月01日小田急百貨店は4月29日~9月23日、「アロハ・ハワイアン・ビアガーデン」を「小田急百貨店 町田店」(東京都町田市)の屋上にオープンする。営業時間は16時~23時で、8月17日は休業。昨年は期間中に約3万人が利用した同ビアガーデン。2年目となる今年は、開催時期を昨年より2カ月早め、サービスの拡充を図るという。アメリカ・ハワイ州のワイキキに本店を持つハワイアン・カフェ・ダイニング「アロハテーブル」がプロデュースし、”ハワイアン”がテーマのビアガーデンとして開店する。メニューは、肉を野菜で包んで食べるスタイルの「ハワイアン・ベジ・ラップ BBQセット」(1人2,700円 / 2名から注文可)を用意。1,000円をプラスすることで肉が食べ放題になる。そのほか、「アボカドとボイルドエッグのバジルポキ」(680円)や「テリヤキロコモコ」(1,100円)などハワイ料理をアレンジしたメニューから、「ハワイアンパンケーキ(マンゴーココナッツ)」(880円)や「アイランド・ビューティー・アサイーボウル」(880円)などデザートメニューまでラインアップ。ドリンクは、「120分飲み放題」として2コース(1人1,500円・1人1,900円 / 2名から注文可)を提供する。ビール各種には、「パイナップルビール」(680円)や「コナビール」(900円)なども取りそろえる。そのほか、トロピカル・カクテル各種(780円)やハイボール各種(550円~)、ソフトドリンク各種(450円~)を用意。今年は、利用1カ月前からインターネット上で予約できるシステムを導入。座席は通常300席となっているが、7~8月は500席に増やすなど、混雑緩和にも対応していくという。※表示価格はすべて税込。
2015年04月19日東京都町田市の町田マルイは4月7日まで、2Fイベントスペースにて「ティラミスヒーロー」を期間限定でオープンしている。○ネットでは4カ月待ちの人気スイーツ同店は2013年、シンガポールにオープンしたティラミスの人気店で、先日、有楽町マルイのイベントで好評を得ているという。香り豊かなエスプレッソと最高級のリキュールを使った、リッチな大人の味わいが特徴のスイーツを提供する。アルコールが苦手な人や、子供向けにノンアルコールで作ったティラミスも用意されている。メニューは、「ママヒーロー」「チョコヒーロー」「レモンヒーロー」「抹茶ヒーロー」。価格は各734円(税込)で、内容量は各約110g。
2015年03月27日ジェー・アイ・インターナショナル貿易は18日~31日の期間、小田急百貨店町田店で、イスラエルブランドのセレクトショップ「Sabra(サブラ)」とイスラエルブランド「Michal Negrin(ミハエルネグリン)」の期間限定ショップを開催する。○春におすすめのセットアイテム、新作コレクションをバラエティー豊かに同店は、世界で活躍するイスラエル発のアクセサリーブランドを集めたセレクトショップ。春におすすめのセットアイテムなど、バラエティー豊かに用意している。「Sabra」取り扱いブランドは、「Mariana Sprits of Design(マリアナ スピリッツ オブ デザイン)」と「The Roman Glass Company(ザ ローマングラス カンパニー)」。「Mariana Sprits of Design」は、イスラエルのデザイナー「Mariana Ravid(マリアナ・ラビッド)」によるハンドメイドのコスチュームジュエリー。クリスタルグラス、半貴石、スワロフスキー、ファブリックなどを使った異素材ミックスやアシンメトリーなパーツ使いやStrass技術が特徴だという。「The Roman Glass Company」は、ローマングラスジュエリーのパイオニアで、約2000年もの間、イスラエルの領土内の遺跡に埋もれていた古代ガラスを使用。その神秘的な美しさと歴史的価値から、世界中のコレクターたちに愛され続けているという。「Michal Negrin」は、世界中で活躍するユニークライフスタイルデザイナー。彼女のジュエリーは、「ラブ&ロマンス」をテーマに創作され、カラフルな色使いとヴィクトリアン調のユニークなデザインは多くの女性を魅了している。また期間中、2万円(税別)以上の購入者先着40名限定で、ネックレスまたはボタンカバーをプレゼント。用意するノベルティは、「Mariana Spirit of Design ネックレス」「The Roman Glass Company ネックレス」「Michal Negrin ボタンカバー」となる。開催期間は、3月18日~31日。会場は、小田急百貨店町田店(東京都町田市原町田6-12-20)。
2015年03月17日ランバン(LANVIN)は、香水「マリー・ミー!」のリミテッドフレグランス「コンフェッティ エディション」(6,400円/30ml、8,300円/50ml)を3月1日に発売する。限定エディションのコンセプトは、愛と歓喜を祝福する紙ふぶき(コンフェッティ)。軽快なタッチで「Marry Me!」と書かれたガラスボトルには、ピンク色のジュースがまばゆい輝きを放ち、フェミニンで華やかな印象。更にフューシャルカラーにシルバーのラメを散らしたリボンが添えられている。トップノートにはブラックベリーやブラックカラントのフルーティーな香りが弾け、ミドルノートはホワイトピーチとジャスミンで女性らしさを強調。ラストノートにはホワイトウッドとムスクの柔らかな香りが広がり、キリッとした爽やかさで、告白するときの情熱的な胸の高鳴りや感情を表現している。
2015年02月24日ヴィレッジヴァンガードコーポレーションは2月25日まで、ハンバーガーショップ「ヴィレッジヴァンガード ダイナー町田ルミネ」店にて、「VILLAGE VANGUARD DINER×gudetama OKAWARI! (ヴィレッジヴァンガードダイナー×ぐでたま おかわり! )」をオープンしている。○「ぐでたま」の、ここでしか味わえないコラボメニューを提供同店は、サンリオのぐでぐでとやる気のないたまごのキャラクター「ぐでたま」をイメージした期間限定カフェ。2014年10月に期間限定でオープンし、5時間以上待ちの長蛇の列ができるなど大盛況となった「ぐでたまカフェ in横浜」が、今回は場所を町田に移し、"おかわりオープン"する。前回に引き続き、大人のためのハンバーガーショップ「ヴィレッジヴァンガードダイナー」と「ぐでたま」が再びタッグを組み、ここでしか味わえないコラボメニューを提供する。また同時に、町田ルミネ 10Fの「ヴィレッジヴァンガード 町田ルミネ」店でも、ここだけでしか買えないコラボデザインのTシャツやトートバッグなどの限定商品を販売する。コラボメニューは、1.「ぐでたまバーガー」(1,780円)、2.「ぐでたまBBQバーガー」(1,780円)、3.「ぐでたまベーコンロコモコ」(1,680円)、4.「ぐでたまタコライス」(1,680円)、5.「ぐでたまキッズバーガー」(780円)、6.「ぐでたまロールケーキ」(880円)、7.「ぐでプリン」(880円)など。1.~4.は、限定オリジナルマグカップをプレゼント。ドリンクメニューは、特製コースター付き。期間中は、コラボメニューとドリンクのみの提供となる。期間は、1月26日~2月25日。営業時間は、11時~22時(L.O. 21時30分)。定休日は年中無休(2月16日は休館日のため休み)。場所は、「ヴィレッジヴァンガード ダイナー町田ルミネ」(東京都町田市原町田6-1-11 町田ルミネ9階)。※価格はすべて税別。
2015年02月01日JR東日本リテールネットは2月6日(予定)、JR横浜線町田駅改札外に、スペシャルティコーヒー専門店「Coffee Jr. MACHIDA」をオープンする。○町田市の名産品も販売同店は、最高級の豆と焙煎技術を特徴とする恵比寿「猿田彦珈琲」のコーヒーが味わえる店。JR町田駅中央改札口自動券売機跡地の有効活用や地域の活性化などを目的として出店する。コンセプトは「みんなが集う駅でいつものコーヒーを楽しみながら、地元の逸品や街のトピックスが再発見できる。新たな街の玄関口です。」。地域の人々に次世代(Jr.)まで末永くファンになってもらえるようにとの意味を込めて店名をつけたという。店舗では、「町田市観光コンベンション協会」との連携により、地元の商材を季節ごとに展開していく。提供されるコーヒーは「猿田彦珈琲」の、流通経路が明確な原料豆、焙煎法にこだわったスペシャルティコーヒー。テイクアウトドリンクは「本日のドリップコーヒー」(350円・shortサイズ)など。地域との連携で販売する商品は、「町田こひつじ幼稚園」の園児が描いた絵を元にデザインされたオリジナルカップ、「カトウファーム」の餌からこだわって育てた鶏の卵を使用した「かとうさんのぷりん」(310円・税込)、町田の老舗米店「きゅうさん」の手握りおむすびなど。オープン企画として、オープン当日、税込1,000円以上の購入でスタッフにじゃんけんで勝つと、先着100名限定で「かとうさんのぷりん(ジャージー)」1つがプレゼントされる。場所は東京都町田市原町田JR横浜線改札外。取扱品目はコーヒー豆、雑貨、テイクアウトコーヒー、町田市名産品。営業時間は7時30分~21時30分(オープン初日のみ10時~21時30分)。
2015年01月31日2015年の英国新年叙勲リストが発表され、マリー・クワント(Mary Quant)が男性のナイトに当たるデイムの称号を贈られた。クワントは1934年生まれ、55年にキングスロードにバザールをオープンしていち早く若者のためのファッションを提供、60年代のミニスカート大流行の発信元として知られている。その他ファッション界からは、英国ファッション協議会(BFC)のキャロライン・ラッシュCEOとウィッスルズのジェーン・シェパードソンCEOがCBE(第3級大英帝国勲爵士)に叙せられ、眉毛のトリミング専門のブリンク・ブロウ・バーの創業者、ヴァニータ・パーティ氏がMBE(第5級大英帝国勲爵士)に叙せられた。
2015年01月05日太宰治の未完の遺作「グッド・バイ」を演劇界の鬼才ケラリーノ・サンドロヴィッチが、7年ぶりに始動する彼のプロデュース公演「KERA・MAP」にて舞台化。太宰の分身のような主演の田島には、実力派俳優の仲村トオルが扮し、さらに小池栄子、水野美紀、夏帆、門脇麦といった豪華女性キャストが集結していることが分かった。妻子を田舎に残し、単身東京に暮らす男、田島周二。雑誌編集者という体裁の裏で、闇商売でしこたま儲けながら、10人もの愛人を抱えているという不埒な男。しかし一転、田舎の妻子を呼び寄せ、女たちと別れようと試みるが…。小説「グッド・バイ」は、太宰治が新聞連載を予定し13回分まで書かれていた未完の遺作。だが、太宰が玉川上水で入水自殺を遂げたため、まだ冒頭ともいえる部分のまま絶筆となっている。その遺作を2015年9月、ケラリーノ・サンドロヴィッチ(以下KERA)が脚本・演出を担当し、「KERA・MAP」の第6回公演「グッドバイ」として舞台化する。「人間失格」や「斜陽」などの退廃的な作風とは異なり、文体は軽やかでシニカル、ユーモラスな会話や描写が、その後の物語の展開を大きく期待させている小説「グッド・バイ」。残念ながら永遠に未完となったこの作品を、絶妙な会話劇の名手とされるKERAがどのように舞台化するか、早くも注目を集めている。主演・田島役の仲村さんを始め、キャストには小池さん、水野さん、夏帆さん、門脇さんに、町田マリー、緒川たまき、 萩原聖人、池谷のぶえ、野間口徹、山崎一といった実力派俳優たちが集結。仲村さんのKERA作品へ参加は、「黴菌」(‘10年)、この12月公演の「夕空はれて ~よくかきくうきゃく~」に続き、今作品が3作目。また、来年1月からスタートするKERA脚本・監督のTVドラマ「怪奇恋愛作戦」への出演も控えるなど、とりわけここ1年はKERA主宰の劇団「ナイロン100C」の劇団員並のペースで彼の作品への出演が続いており、その信頼度の高さが伺える。また、田島が数々の浮気相手と別れるべく、妻と偽り愛人たちに会わせていく、絶世の美女だが男勝りで口の悪いキヌ子を演じるのは、数々の舞台で高い評価を受ける小池さん。さらに夏帆さんや門脇さんら若手を始めとする女優陣の多彩さ、豪華さにも注目。KERA作品の常連俳優も多く、“太宰治×KERA”というかつてない作品世界を存分に体現してくれそうだ。今作で、知性と不純性を併せ持つ田島という男を演じることになった仲村さんは、「夏はドラマ(『怪奇恋愛作戦』)の撮影、そして、いまは舞台(『夕空はれて~よくかきくうきゃく』)の本番中。今年の大半はKERAさんの演出を受けていました。つまり夏以降は、俺、ほぼ『ナイロン(100C)』?のような…。来年の『グッドバイ』はまだかなり遠い話のような気がしますが、KERAさんに『これでさよなら』と言われないように、千秋楽の幕が降りる前にお客さんからは『グッドバイと言わないで!』と言われるように頑張ります」とユーモアたっぷりに意気込みをコメント。7年ぶりに第2期「KERA・MAP」をスタートさせるKERAは、「太宰にさほど興味のない私だが、どうしてあんなペシミストが、最期にこんな軽くユーモラスな作品に取り組んだのかが、ずっと興味深かった。導入部のあとは私が書く。『ヘナチョコな色男・田島と怪力傲慢な美女キヌ子。たくさんの田島の愛人』。軽妙酒脱な喜劇には格好の御膳立てと思われ、今回私はこれを、スクリューボールコメディとして成立させようと試みる」と語り、自身も期待を込めている。「KERA・MAP」第6回公演「グッドバイ」は2015年9月より世田谷パブリックシアター、10月より全国にて公演予定。(text:cinemacafe.net)
2014年12月01日ルミネは10月4日と5日に、ルミネ町田にて「Fun Fun Garden FESTA」を開催する。○環境活動になる新たな提案の場同イベントは、同社の環境活動プロジェクト「choroko」の一環として開催。同施設の屋上を特別に一般開放し、「エコ」や「スローライフ」といったキーワードをもとに実施する。町田エリアの農家や作家、大学サークル、町田市役所環境資源部など、官・民・学からさまざまなイベントコンテンツをそろえる。主なラインアップは以下となる。"食感はソーセージだが、噛むとギョーザの風味が口に広がる町田名産品"だという「ホームデリカTAICHI」による「成瀬ギョーザ」の販売。デモンストレーションをしながら完成形の弁当を販売を行う「M’s kitchen」の「簡単! 野菜だけのお弁当づくり」。こちらは両日11時30分~と12時~の2回開催。参加費は500円(税込)で、定員は15名。手作り石けんgift*は「自然派石けん」の販売と「アロマとハーブのバスボム作り」のワークショップを開催。参加費は500円(税込)で、定員は約10名程度。両日11時より随時受け付ける。Kazurisa Candleは「手作りキャンドルワークショップ」を実施。「カラフルゼリーキャンドル」と「ハロウィンキャンドル」の2種類から選ぶことができる。開催日は4日のみで11時より随時受け付ける。参加費はカラフルゼリーキャンドルが800円(税込)、ハロウィンキャンドルは1,400円(税込)。U2の「U2わーるど。 ファブリックアート教室」は、さまざまな古布やハギレを使いタペストリー、布絵本のオリジナルファブリックアートを制作するワークショップ。参加費は1,000円から1,500円(税込)で、定員は10名程度。両日11時より随時受け付ける。そのほか、町田市役所環境資源部による「剪定枝チップ堆肥のご紹介」。JA町田市の「農家から直送! 町田産野菜・花の販売」。桜美林大学のエシカル・フェアトレード団体「FACE」による紹介。ルミネアソシエーツが展開するザ・スタディルーム「プラネタリウムで見る日本の星空」などのコンテンツが用意されている。開催場所は、東京都町田市原町田6-1-11「ルミネ町田」屋上。開催時間は11時から16時まで。
2014年09月30日東急百貨店は9月25日、Zebra Japanが運営する「Flying Tiger Copenhagen(フライング タイガー コペンハーゲン)町田東急ツインズストア」を、東京都町田市・町田東急ツインズにオープンする。○「フライング タイガー コペンハーゲン」が町田に初登場東京西部エリアへの出店は今回が初で、町田東急ツインズのウエスト館4階に登場する。ユーモア・色彩に富んだスカンジナビアンデザインのホビーやリビング雑貨、ステーショナリーなど常時約2千アイテムを取りそろえる"ファンライフスタイル雑貨ストア"で、売り場面積は約430平方メートル。町田東急ツインズは、イーストとウエストの2館の専門店ビルで構成される町田駅周辺地区最大規模のショッピングセンター。ファッションや雑貨、ビューティー、東急ハンズなどで構成されている。住所は、町田東急ツインズ ウエスト4階。営業時間は10時~21時で、不定休。
2014年08月07日東京都町田市は、小田急金森泉地区において「町田市住みよい街づくり条例」第7条第1項に基づく「地区街づくりプラン(計画)」を5月16日に告示。条例第12条に基づく「街づくり推進地区」に指定した。なお、指定にともない、建築行為などを行う際は、条例第14条に基づく建築行為といった届出が必要になるとのこと。同地区は、1970年代の開発事業により形成された住宅地。1980年代半ばにはほぼ現在の街並みとなり、1985年に定められた自治会の建築協約によって市内でも良好な住環境を有する住宅地として維持されてきたという。しかし近年、敷地の細分化、緑の現象などにより住環境を維持していくことが困難になり、街づくりの問題点が浮上してきた。そこで、今後も現在の住環境を維持し安全に住みよい街にするため、地元自治会「街づくりを考える会」が中心となって話し合いを重ね、街づくりの方向をとりまとめた「地区街づくりプラン案」を作成。3月の説明会や街づくり審査会を経て同計画を策定した。指定地区は、町田市金森東3丁目、4丁目、小川2丁目の一部。届け出には、委任状や現況図、配置図などが必要となる。詳細は、同市公式ホームページ(を参照のこと。
2014年05月26日人気俳優のテイラー・ロートナーが、映画『Tracers』(原題)の共演者で相手役のマリー・アヴゲロプロスと熱愛をうわさされている。テイラーは7月4日(現地時間)の独立記念日の晩に、ニューヨークのバー「Hudson Terrace」で美しい女性と一緒にいる姿を目撃された。その女性がマリーととても似ていたと「New York Post」紙は伝えている。目撃者は「彼は暗めの髪の若い友人にとても情熱的に接していました」「プライベートなカバナ・エリア(半個室)で彼らはキスしたり、ダンスしたり、ハグしたりしていました。午前2時位まで飲み物やダンスを楽しんでいましたよ」と明かしている。2人が現在撮影中の『Tracer』はマフィアに追われたニューヨークのバイク・メッセンジャーが、美しい謎の女性との出会いから危険なスポーツ「パルクール」の世界へとのめりこんで行くというストーリー。テイラーは、5月に20歳の女優マイカ・モンローと野球観戦をしているところを目撃されているが、今回は明らかに大人の世界の夜の過ごし方だ。現在、21歳のテイラー、27歳のマリーに大人の恋の手ほどきを受けているのだろうか?ファンならずとも続報が気になるニュースだ。(C) Getty Images(text:Mieko Nakaarai)
2013年07月09日兵庫県立美術館にて6日より、マリー・アントワネットの一生を辿る展覧会が開催される。彼女のファッションやライフスタイルに焦点を当て、紹介する。18世紀後期、14歳でウィーン・ハプスブルク家からフランス・ブルボン家に嫁いだ王妃マリーは、ヴェルサイユ宮殿に自分の趣味を持ち込んだ唯一の王妃だと言われている。彼女の愛用したドレスや装飾品、更に彼女が好んだ菓子やコーヒー、入浴習慣といったライフスタイルまでもが、貴族たちの憧れとなり、ロココ文化円熟期にあったフランスに流行を生み出した。専属のスタイリストを抱え、現代の日本円に換算して年間10億円にも及ぶ巨額の費用をファッションにつぎ込んだといわれるマリー。その華やかな宮廷生活が王家の財政を圧迫したと伝えられるが、その一方でシルクやレース、リボン、香水など「メイド・イン・フランス」製品の美しさを国外にまで広め、フランス経済の発展にも貢献していたという説もある。また、彼女は毎年約170着のドレスをオーダーメイドしていたというが、革命の混乱などによりドレスは現存していない。そこで本展では、当時より続く王室御用達のテー ラーであるプレル(Prelle)社や専門のアトリエによって、ドレスやヘアスタイルを特別に復元する。なお本展は9月11日からは岡山にも巡回する。【イベント情報】「マリー・アントワネット物語」展会場:兵庫県立美術館住所:兵庫県神戸市中央区脇浜南岸通1-1-1(HAT神戸内)会期:7月6日から9月1日時間:10:00から18:00(金・土曜日は20:00まで)料金:一般1,300円、池田理代子原画特典付きチケット1,700円(購入はオンラインのみ)休館日:月曜日(7月15日は開館、翌16日休館)
2013年07月04日東京都町田市の「ミーナ町田」は2013年1月2日より、「ミーナの福袋」&「ミーナのバーゲンオフに来てみーな」を開催する。「ミーナの福袋」は、各テナントにて総数950個を用意。1月2日・3日の2日間限定で福袋を購入すると、「お年玉チケット」がもれなくプレゼントされる。同チケットは「ミーナ町田」で使える買い物券で、100円以上、最高2,000円分の金券が必ず入っており、ハズレ券はなし。バーゲン期間中に使用できる。福袋販売は、2013年1月2日10時スタート。「ミーナのバーゲンオフに来てみーな」は、”ファッションもカルチャーアイテムも日用品も、最大50%OFF”となるバーゲンで、2013年1月2日~14日まで開催。カジュアルファッションの「ライトオン」では、リーバイスのボトムスが最大半額となり、通常価格1万3,650円の商品も6,825円に。EDWINの発汗×保温機能を備えたレディスのボトム商品も、6,300円が4,200円になるなどのプライスダウンを実現する。インポートセレクトショップ「ELP」はメンズ用アメリカンイーグルスのブルゾン1万9,800円が1万3,800円、アバクロのブルゾン1万7,800円が1万1,800円と30%OFFになるバーゲンを開催。その他「島村楽器」の楽器セールや、毎年行列となるボークス町田ショールームの限定商品も今年も販売となる。また「スギ薬局」「食品館富士ガーデン」の日用品もお買い得品を多数用意するという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月28日マリー・アントワネットの映画、と聞くと「また?」と思う人がいることでしょう。これまであらゆる形で描かれてきた、あまりにも劇的な彼女の人生。オーストリアのマリア・テレジアを母に持ち、後にルイ16世となるフランス王太子と14歳で結婚。18歳で王妃に。フランス革命の原因は、彼女の浪費にあるとも言われ、革命により断頭台に立ったマリー・アントワネット。その数奇な運命は、幾度も映画化されました。ところが、まだこんな視点から描くことが可能だったとは!と驚かされるのが、本作『マリー・アントワネットに別れを告げて』です。原作となっているのは、マリー・アントワネットに朗読係の女性がいたという史実にヒントを得て執筆された物語。フランスで最も権威ある文学賞であるフェミナ賞に輝いたベストセラー小説の映画化なのです。さらに、これまでの作品では、煌びやかなベルサイユでの日々が中心となっていることが多かったのですが、今回はバスティーユ陥落からの3日間を描いていて、宮殿内の混乱した様子、そしてカオスの中で明らかになる王妃の知られざる素顔を大胆に、ミステリアスにストーリー化しているのがユニークなところです。特に、本作を特別なものにしているのは、私たちがこれまで思いもよらなかった王妃の本音。王妃の寵愛を受け、瞬く間に重要人物へと上り詰めた“田舎娘”ポリニャック夫人への恋心が切なくも美しく描かれているのです。これを目撃していたのが、王妃にただならぬ憧れを抱いていた朗読係のシドニーだったというわけ。お気に入りのシドニーに、王妃はひとりの少女のように頬を赤らめながら「彼女は私に気に入られようとは思わないの。そんな自由なところが好き」とポリニャック夫人への恋心を語るのです。恋心に似た、もしかすると、ほぼそれと同様の好意を王妃に抱いていたシドニーは、王妃の気持ちに寄り添うのですが、それが後々、シドニーにとって絶望的なエンディングを招くことになろうとは。暴徒が迫りくる状況で、王妃はシドニーにとある提案をするのですが、それは王妃に好意を寄せる彼女にはあまりに残酷すぎるもので…。語られ尽くした感のあるマリー・アントワネットの物語に、斬新な解釈で挑んだ本作が、ベルリンを始めとする各国の映画祭で人々を虜にしたというのも納得です。フランス映画界の重鎮であるブノワ・ジャコー監督による熟練のストーリーテリングも魅力ですが、私が興味を持ったのはドレスの扱い。通常、マリー・アントワネットの映画では、絢爛豪華な衣装は必須。もちろん、本作にも数多く登場するのですが、実は今回はそこにあまり目が行きませんでした。混乱を極め、緊張の高まったベルサイユが舞台と言うこともありますが、実は最も煌めいているのが、王妃がポリニャック夫人に寄せる寵愛と、朗読係が憧れと共に王妃に向ける愛情だからかもしれません。煌めく恋心を前にすれば、どんな豪華な衣装にも勝ち目はなし。そんな表現を映像化したジャコー監督のストーリーテラーとしての力量、さすがです。私が唯一はっきり覚えているドレスと言えば、ポリニャック夫人が着ていた鮮やかな緑のドレス。金糸で花の刺繍があしらわれた、光沢のある美しい素材で仕立てられた目も覚めるようなドレスです。ベルサイユ内の空気が沈み始め、多くの人がモノトーンの衣類を身に着け始めたときに、ポリニャック夫人だけは「緑は希望の色だから」とマリー・アントワネットのためにこのドレスを身に着けて、王妃の前に現れるのです。実はこのドレスが、物語の終盤に朗読係の運命を左右することになるキーアイテム。王妃の恋心の強さ、それ以外のものは眼中にないという王妃の本音の象徴とも言えます。登場人物の気持ちを、単なるモノに投影させ、それを単なるモノから恋の象徴へと昇華させる手腕は実にお見事。意外性のあるドレスの扱いを見ていると、注目されるべきは物語そのもの、登場人物たちが抱く感情であるべきで、真のクリエーターには様々な技を通してそれができるのだと、つくづく感じさせられました。とはいえ、本作には主役級の存在感を持ったモノがもうひとつ登場しています。それは、歴史の舞台となったベルサイユ宮殿。今回は、何と実際の宮殿で、しかも通常では入場禁止となっている多くの場所でも撮影が許可されたのだとか。暗く沈むムードの中、逃げまどい、絶望する人々を静かに見つめ続け、最後まで残酷なほどに豪華さを失わなかった宮殿は、真の歴史の証人であり、ある意味ではもう一人の主役。そんな宮殿が、自らの懐で撮影されたマリー・アントワネットの物語を、フランス革命当時の223年前と変わらぬ様子でやはり静かに見守っていたのだと思うと、不思議な気持ちが。実際に史実を目撃していたベルサイユ宮殿で描かれる運命の3日間。この切なくも美しい歴史エンタテインメントをあなたはどう観るでしょうか。(text:June Makiguchi)■関連作品:マリー・アントワネットに別れをつげて 2012年12月15日よりTOHOシネマズ シャンテ、Bunkamuraル・シネマ ほか全国にて公開© 2012 GMT PRODUCTIONS - LES FILMS DU LENDEMAIN - MORENA FILMS - FRANCE 3 CINEMA - EURO MEDIA FRANCE - INVEST IMAGE
2012年11月28日コンヴァノグループの企業であるファストネイルは、11月22日、同社が運営するネイルサロンとしては17店舗目となる「ファストネイル町田店」を東京都町田市にオープンする。同サロンでは、利用客自身がPCを使い、25万種類の中からデザインを選ぶことができるオーダーシステムや、ジェルの取り外しを簡易化できるシステム、従来の半分の時間で施術ができるオペレーションシステムなどを開発している。スタッフが携わるサービス時間を短縮し、品質を損なうことなく、低価格での提供を実現しているという。例えば、オフなし(ハンドジェルネイルオフがない場合や、つけ爪などが付いていない場合)の「ジェルネイル ラメグラデーション」(ハンド)のオーダーであれば、ネイルデザイン決定後、30分以内に3,139円で仕上がるとのこと。また、スタッフには、Abanテスト(プロネイリスト実務能力判定)で700点以上を獲得したネイリストのみを配置。全員に対して所定のサービス研修修了が義務付けられている。主な料金は、「ハンドジェル」3,139円、「フットジェル」3,664円、ジェルの取り外しは、付け替え時無料で行う。なお、「ファストネイルロコ」(多種多様な業態店舗とコラボレーションし、店舗展開する地域密着型小規模店舗モデル)は価格設定が異なるとのこと。営業時間は平日12:00から22:00、土日祝10:00から20:00。詳細は、同ネイルサロンの公式ホームページにて。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月20日街コンを主催している江戸コン実行委員会は、10月20日、東京都町田市の地域活性化を目的に「江戸コンin町田」を開催する。参加費用は、男性5,900円、女性3,900円。同イベントでは、街コンに参加する人の悩みのひとつである「話たい人と話せない」という問題を解消し、話したい人とたくさん話せるように、立食およびフリースタイル形式の店舗を数多く準備した。着席型の店舗もあるので、好きなスタイルの店舗を選び、楽しく異性と話すことができる。当日は、受付で参加リストを照合後、リストバンド・参加登録店マップを配布。各店舗の滞在時間は最大1時間で、3つの会場を移動しながら、さまざまな交流を楽しむ形となる。なお、参加資格は、20歳以上の男女(同性2人1組で参加)で、参加人数は、男性150人、女性150人。開催時間は14:00から17:00。同イベント公式サイトの参加フォームから申し込みをすることができる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月05日防災への関心が一層高まる中『防災対策として食料を準備しておきたい』という消費者のニーズに応えて、5年間保存可能な缶タイプ「マリー缶」「ミルクキャラメル缶」が8月2日(火)から限定発売された。あらためて、お菓子が非常食に適している点を幾つかあげてみよう。・高い栄養価を有していること。・調理せずにすぐに食べることができること。・子どもや高齢の方でも容易に摂取することができること。・一般的に保存期間が比較的長いこと(防災備蓄用として開発された菓子は長期保存可能)。・長期に及ぶ避難所生活の食事面におけるストレスの軽減を図ることが期待できること。今回発売される缶タイプの「マリー缶」と「ミルクキャラメル缶」は、5年間の長期保存ができるため、家庭に1つ常備しておくと安心だろう。また森永製菓では、手軽に始められる防災対策として、キョロちゃんが解説する防災用パンフレット「防災のしおり」や、携帯できる「ミニリーフレット」などを店頭配布している。ホームページには「防災の心得」のページもあり「非常持ち出し品」や「非常用備蓄品のチェックリストもあるので、こちらも是非活用したい。お問い合わせ:森永製菓株式会社 お客様相談室 TEL 0120-560-1620プレスリリース提供元: 日経プレスリリース
2011年08月02日